2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★筋トレなんでも質問スレッド431reps★★★

475 :無記無記名:2016/09/11(日) 09:14:03.66 ID:0xmnmi7k.net
質問させていただきます。

(食事から摂る三大栄養素)
糖質 脳や筋肉のエネルギー 
タンパク質 体のほぼすべての材料

では食事から摂る脂質は何のためなのでしょうか?
コンテスト時のビルダー並みの低体脂肪率ならともかく、普通の人は10kgだの20kgだの体脂肪を抱えていますよね。
エネルギー不足になると、体脂肪は分解され遊離脂肪酸になり利用されますよね?
そしてダイエットは体脂肪を落とす作業、なぜ体脂肪を減らしたい人が口から脂質をとりいれねばならないのでしょう。

必須脂肪酸という体内では合成できない脂質があるのは知っていますが、これはどうして体に必須なのでしょうか。
ないと何か問題がおきるのでしょうか?

超低脂肪食にすれば、糖質タンパク質を決めた枠内の限度まで摂ることができます。
かなり厳しいダイエットで1,300キロカロリーとします。
糖質150g
タンパク質150g
脂質10gちょい
こんな風に糖質とたんぱく質を制限のMAXまでとれるじゃないですか。
もし脂質50g摂れば、糖質タンパク質がかなり減らさねばならなくなります。



まとめます。
超低脂肪食のデメリットを教えてください。
そして必須脂肪酸はとらねばならない理由、できれば研究データなども所望しております。

よろしくお願いいたします。

総レス数 1000
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200