2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★筋トレなんでも質問スレッド431reps★★★

1 :無記無記名:2016/09/06(火) 11:14:41.14 ID:+5WllruE.net
前スレを立てたスレ立て人の方々の遺志を継承し、テンプレは廃止しましょう。
★★★筋トレなんでも質問スレッド429reps★★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1471365244/
★★★筋トレなんでも質問スレッド430reps★★★
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1472141357/

※※※当スレにおけるスレ立てコマンドの使用は全て禁止です※※※
万が一、デフォルト設定以外のスレ(ワッチョイ、IP表示、ID無し等)が立てられた場合は立て直してください。
 
前スレ
★★★筋トレなんでも質問スレッド428reps★★★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1470540291/

関連スレ
【初心者】筋トレの質問・相談スレ4【ビギナー】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1467885369/
初心者用 筋トレなんでも質問 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1456042673/

645 :無記無記名:2016/09/12(月) 13:59:02.27 ID:+qlNIJJA.net
タンパク質に造血作用ってある?

646 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:05:34.20 ID:B0b6y9Kk.net
>>602
150グラムが2番目にベスト

647 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:05:36.17 ID:dcG5NYKj.net
>>644
腹部が強くないとなるかも。特に脇を締めてやる種目はなりやすい。

648 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:12:35.93 ID:9LRnXcKL.net
>>644
効くよ
デッドリフトとかスクワットとかで効くのと同じ

649 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:15:03.83 ID:Wy06tNli.net
プロテインの裏面に成分書いてあってさ
100g中のタンパク質が48.0gってなってるのね?
スプーン1杯だと15gしかないみたいなんだけど
7杯以上入れてようやくタンパク質50gとか少なすぎるよね?

どういう意味なのこれ

650 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:18:42.78 ID:15+LJ85T.net
>>639
そうですか。
ならほぼ自分と似たような感じですので体つきもイメージ湧きます。
基準は難しいですが中級のなかの上という感じですね。
ここで満足するのも一手、一般的にはマッチョ扱いされますから。
上を本気で目指すなら、再度大増量でしょう(もちろん使用重量も上級狙い)
私は年齢的なこともあり諦めて標準+5kgで6パックになればいいやって感じで少し絞ってます。
可能性があるなら今は見た目を捨てて上を目指すべきかもしれません。
ぶっちゃけますと、いまくらいが一番モテます(笑)
でも目的が自分への飽くなき挑戦ならベンチ140150キロクラスまでいくべきでしょう。
そうそう、腹部は塩抜きを一度するとスッキリするかもしれませんよ。
あとカーボローディング、今は古いといわれますが体重が激変するので面白かったですよ。

651 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:20:18.62 ID:TES5f+nK.net
>>649
4杯じゃなくて?

652 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:20:35.50 ID:8ZnKhhWe.net
みなさんありがとう
頑張ります

653 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:20:50.53 ID:15+LJ85T.net
>>649
どうもこうも、たんぱく質含有率の低いなんちゃってプロテインですよそれ。
まぁカーボが多いのでしょう(原料費安上がりw)
私のは85%ですね。無水換算だと90%以上。
WPIホエイです。

654 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:21:53.57 ID:jbyT1ATO.net
>>643
ありがとうございます。
やはりトータルset数が変わってなくてもオーバーワークになってしまいますか?
確かに金レッグカールは問題なく出来ますが、
月のスクワットとランジは違和感をこの前感じました。
続けていると慣れるかと思ってましたが

655 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:29:57.90 ID:Wy06tNli.net
ウエイトダウンプロテインなんだけどタンパク質少なすぎるのかな
カーボって炭水化物の事だよね?ウエイトダウンなのにカーボが多いの?

656 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:37:53.53 ID:15+LJ85T.net
この筋トレ対決動画のように20レップスを目指してトレしています。
https://www.youtube.com/watch?v=P2XdU7huv-Q
扱う重量は1RMの80%くらいのです。
10 5 3 2 1
こんな感じでなるべく早く終わらせるよう毎回限界までやります。
2set目は10から5に落ちることが多いですねぇ・・・回復しないです。

さてここで質問させていただきます。
事情がありまして、週に1〜2回しかトレーニング日を設けられなくなりそうです。
その場合、選択すべき種目は何がいいでしょうか?
器機面の事情もありバーベルバックスクワットは不可能ですが他は懸垂デップス含め可能です。

現在考えてる種目を書きます(20レップスチャレンジ)
ベンチプレス
デッドリフト
フロントプレス
懸垂

この4種目を今後の軸とし、少しでも使用重量増やせるように考えております。
ほかの部位は余力あれば、ごく軽い重量(12〜15)で調整的にやる程度。
脚が足りないのは苦しいところですが、最後に片足スクワットでもいれてお茶を濁すつもりです。

どうでしょうか?

657 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:41:40.79 ID:15+LJ85T.net
>>655
脂質多いよりマシなのでは?
食事の代用品じゃないですか?
ミールリプレイスメントですよそれ。
タンパク質と炭水化物でほぼ構成されてる食事代用品。
減量中の私の一日の食事バランスにも近いです。
PFCが、4対1対5 とかでしょ?
カーボは大事な栄養素です。
カーボが少なすぎるとタンパク質が食われますよ?

658 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:47:11.95 ID:Wy06tNli.net
食事に困ってないんだよな〜
これはミスったか

659 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:51:11.35 ID:Wy06tNli.net
【栄養成分表示】 100gあたり 熱量327.0kcal
たんぱく質 48.4g
脂質 0.1g
糖質 14.8g
食物繊維 36.7g
ナトリウム 689.8mg
食塩相当量 1.8g
灰分 0g
L-カルニチン 842mg
カルシウム 146.8mg
ナイアシン 17mgNE
パントテン酸 5mg
ビタミンA 6016μgRAE
ビタミンB1 1.1mg
ビタミンB12 2.4μg
ビタミンB2 1.2mg
ビタミンB6 1.6mg
ビタミンC 100.3mg
ビタミンD 2.5μg
ビタミンE 10mg
マグネシウム 58.4mg
鉄 10mg
葉酸 200.6μg

660 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:51:40.93 ID:P5lE3E4u.net
プロテイン買うときにタンパク質含有量くらい見ろや

661 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:51:45.00 ID:Wy06tNli.net
こうみたいなんだけどプロテインとしてはタンパク質少なすぎるって事でOK?

662 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:52:46.12 ID:Wy06tNli.net
>>660
買ったことないんだからそこまで知るかよカスが
だいたいの説明文から決めたわ

663 :無記無記名:2016/09/12(月) 14:59:13.37 ID:9LRnXcKL.net
>>656
下半身が不足するならスモウデッドやりなよ
ベンチ、スモウデッド、懸垂
この3種目だけでも一応全身鍛えられる
ショルダープレスは余裕があったらやってもいいけど
週1で思いっきり追い込むっていうなら種目はできるだけ絞るべき
メインはこの3つと考えて最後に余裕があったらやる程度でいいんじゃね

664 :無記無記名:2016/09/12(月) 15:10:09.54 ID:9LRnXcKL.net
>>654
やめた方がいいと思うよ
オーバーワークっていうか普通に痛める気もするしね
金曜のレッグカールでハムに疲れが残ってるのに
中二日で月曜にランジをやって瞬間的に負荷がかかってビキッといくとかさ

665 :無記無記名:2016/09/12(月) 15:17:03.49 ID:P5lE3E4u.net
>>662
だいたいの説明文からか!
その潔さが逆にイイ!(笑)

オレなんて神経質に値段をタンパク質の量で割ったりして計算してしまうから。

食物繊維がいっぱい入ってる所がダイエット用と売られている理由だと思う

666 :無記無記名:2016/09/12(月) 15:18:25.17 ID:Wy06tNli.net
ザバスとかいうホエイプロテインの成分と比較してみたけど思ったよりタンパク質の差は思ったよりはないのか
だいたい他のと違うと言えば食物繊維やカルニチンか
タンパク質を足しながらその辺をしっかり取るためのプロテインと思えばいいのかねえ

667 :無記無記名:2016/09/12(月) 15:23:20.82 ID:Wy06tNli.net
プロテインって勝手に想像してたよりタンパク質ないんだね
1回飲むだけじゃ普通のやつでも20もないのか
ローソンのサラダチキンとかですら20超えてた気がするが

668 :無記無記名:2016/09/12(月) 15:28:33.54 ID:Nk4ThRTY.net
プロテインなんて所詮補助剤みたいなもんだし
ビルダーだって8割は肉で補ってる

669 :無記無記名:2016/09/12(月) 15:30:26.93 ID:Wy06tNli.net
タンパク質取りすぎにビビってスプーン1杯15gしか飲んでなかった俺涙目
タンパク質たったの7g程度とかwww

670 :無記無記名:2016/09/12(月) 15:30:42.80 ID:sySS1S7F.net
筋トレ前後や就寝前に補給するとして固形物より液体の方が摂取しやすいから固形物と比べるのはなぁ

671 :無記無記名:2016/09/12(月) 15:31:37.55 ID:dX6V82ch.net
何だこの馬鹿は
小学校から通い直せ

672 :無記無記名:2016/09/12(月) 15:35:03.43 ID:Wy06tNli.net
むしろスプーン2杯で食物繊維10gなら結構いいな
野菜ジュースじゃ食物繊維取れないみたいだし間違いなく不足してそう
タンパク質はオマケ程度の食物繊維サプリと捉える事にしよう
あとはカルニチンによる脂肪燃焼効果に期待

673 :無記無記名:2016/09/12(月) 15:50:39.51 ID:RTJJsoHq.net
ネタだろさすがに

674 :無記無記名:2016/09/12(月) 15:54:58.47 ID:15+LJ85T.net
>>663
ルーマニアンよりスモウ惜しは何故でしょう?
あと、パワグリはないでオルタネイトのほうがいいですかね?地力つけるには。

675 :無記無記名:2016/09/12(月) 16:09:03.11 ID:LsIMjmWJ.net
初心者です
プランクを始めたのですが時間が伸びてくると二の腕の疲れが体幹の疲れより強く出て継続が難しくなっています
これは二の腕の筋力が足りないということでしょうか
フォームには気を付けているつもりですが、他覚的に見てもらったことはないのでやはりおかしくなっているのでしょうか

676 :無記無記名:2016/09/12(月) 16:23:05.28 ID:8zPjjRYk.net
>>675
そうです。背中が痛くなる人もいます

まぁ鍛えるのには時間かかるのでRKCプランクをお勧めします
型は全く同じですが肘と膝を内側に引き寄せる感じのやつです
倍くらい腹筋に効きます

677 :無記無記名:2016/09/12(月) 16:28:25.31 ID:LsIMjmWJ.net
>>676
ありがとうございます
ググってやってみたら全然できませんでした
出来たらとても鍛えられそうなんですけど・・・

678 :無記無記名:2016/09/12(月) 17:39:35.64 ID:eeeXgPrY.net
牛乳のタンパク質100g中3.3g

679 :無記無記名:2016/09/12(月) 18:08:42.22 ID:Wy06tNli.net
牛乳で飲めってこと?
めっちゃ不味かったから水で飲んでるわ

680 :無記無記名:2016/09/12(月) 18:13:37.71 ID:7sWmMG5w.net
2日に1回、筋肉痛が治る寸前ぐらいのペースでトレーニングしてますが間違ってないでしょうか?

681 :無記無記名:2016/09/12(月) 18:22:54.39 ID:xMOPqtna.net
>>680
人それぞれ、伸びてるならそのままで良い

682 :無記無記名:2016/09/12(月) 19:28:55.27 ID:/UvVRogb.net
>>678
3300mgと言い換えるとその辺のなんちゃってアミノ酸飲料なぞ太刀打ちできない
ことがわかるよな

683 :無記無記名:2016/09/12(月) 19:33:20.94 ID:LABegR/S.net
牛乳は不健康って聞いてからもう何年も飲んでないな。
少なくとも紙パックは買ってない

684 :無記無記名:2016/09/12(月) 19:34:15.45 ID:xi/ps02O.net
自重でトレしてます。
他に比べて大殿筋が極端に小さいので大きくしたいのですが、どのようなトレが有効でしょうか?

685 :無記無記名:2016/09/12(月) 19:38:02.10 ID:dcG5NYKj.net
>>684
つーワイドスタンスフルボトムスクワット

686 :無記無記名:2016/09/12(月) 19:41:52.15 ID:9LRnXcKL.net
>>684
バックランジやってみな

687 :無記無記名:2016/09/12(月) 19:44:14.14 ID:/2Z5UPZp.net
165cm58kg
春からジムに通い始めた者です
ダンベルカール12kgできるようになりました
15回できるようになったら14kgに挑戦してみます
僕のスペックだと何kgできれば合格でしょうか?

688 :無記無記名:2016/09/12(月) 19:49:19.89 ID:9LRnXcKL.net
>>687
プロビルダーの山岸が18〜22kgって言ってたから
お前のスペックならもう合格してるよ
あとは重量じゃなくてフォームで合格できるように練習しろ

689 :無記無記名:2016/09/12(月) 19:55:51.74 ID:V9sAn4bR.net
>>687
きっちり3セットをストリクトでできてるか?
できてたらもう体重を考えるとかなり腕力強いな
反動使ってたりフォームが適当なら無理に重量あげると怪我するからやめとけ
ウエイトに合格なんてないから自分が満足するまでやったら良い

690 :無記無記名:2016/09/12(月) 19:59:52.64 ID:SxqUUb+o.net
足りないよねえー 合格基準を人に尋ねる発想!
その尋ね方の要領の悪さ! と言われてもそこまで頭悪いと
意味わからんよねえ 可哀想に
あれ…これホラッチョの自演パターンじゃなかろうか…

691 :無記無記名:2016/09/12(月) 20:08:33.38 ID:5oR6Nn9E.net
>>690
あの馬鹿なら20kgって言いそう

692 :無記無記名:2016/09/12(月) 20:09:30.60 ID:/2Z5UPZp.net
フォームは鏡見て肘が動いたり体が曲がったりしないように意識してますがどうしても少し動いてしまいます
回数は7〜8回→4〜5回の2セットで限界でした

693 :無記無記名:2016/09/12(月) 20:17:23.87 ID:TrxyCeXs.net
デッドリフトをネットで見てまねてやったんだが腰の付け根というか腰骨の辺りからボキャってマンガみたいな音がして痛くて立ち上がれない。
こんな危険なトレーニングだったとは。
死んでしまう。

694 :無記無記名:2016/09/12(月) 20:21:10.63 ID:Nk4ThRTY.net
>>693
まさか最初から高重量でやってないよな?
フォームも出来てねえのに適当にやるなよ

695 :無記無記名:2016/09/12(月) 20:23:31.86 ID:4QtoEpTv.net
デッドはマジで気をつけないと死ぬぞ

696 :無記無記名:2016/09/12(月) 20:29:10.07 ID:5oR6Nn9E.net
ボキャッでワロタ

697 :無記無記名:2016/09/12(月) 20:35:52.90 ID:6mdu3hbX.net
私の通ってるジムのディッピングベルトは荷重が40キロまでと決められてます。
もっと荷重したいのですが何か良い手はないですかね?

698 :無記無記名:2016/09/12(月) 20:46:39.26 ID:SETYaB4F.net
>>697
体重増やす。

699 :無記無記名:2016/09/12(月) 21:00:15.26 ID:15+LJ85T.net
>>697
小物くらい自分で用意しなよ・・・壊しても文句いわれんし。

700 :無記無記名:2016/09/12(月) 21:06:27.12 ID:6mdu3hbX.net
自前のベルトなら問題ないですよね!
既に持ってるので持っていってみます!

701 :無記無記名:2016/09/12(月) 21:13:43.20 ID:fcRqFq3i.net
>>700
持ち帰るときに盗まれたと思われる危険性がなきにしもあらず

702 :無記無記名:2016/09/12(月) 21:21:38.95 ID:dcG5NYKj.net
>>693
そうかぶっこぬきで腰を壊したか、そうか。

703 :無記無記名:2016/09/12(月) 21:33:30.41 ID:xi/ps02O.net
レスありがとうございます。
>>685
既にやっていました。
>>686
やってみます。
スクワットと組み合わせるときはどんな感じがよいのでしょうか?
今は、ワイドスクワット20を3セット、5分の有酸素をはさんでそれを3回、合計9セットやっています。

704 :無記無記名:2016/09/12(月) 21:50:57.10 ID:rk8Cq1jP.net
176センチ70キロのポチャポチャ体型なんだけど
体重落とさず体脂肪率だけ減らしながら筋トレって出来る?

705 :無記無記名:2016/09/12(月) 22:03:13.86 ID:15+LJ85T.net
>>704
その体重でポチャねぇ、相当だらけた生活してたんだろうなw
できるよ。
ただし本当にハードな筋トレをやるならね。
筋トレ風運動じゃダメだねぇ。
ジムいってベンチ100kg目指してみ。
ほかの種目も一通りやろう。
スクワットやデッドもやってほしいけど、まぁとりあえずベンチがモチベ維持になるだろう。
今の体重で100kgあがるころには体脂肪率15%くらいになってるさ。

706 :無記無記名:2016/09/12(月) 22:08:02.85 ID:Nk4ThRTY.net
こいつ口調変わってるけどいつもの朝鮮人だな

知り合いがあげたから〜これが口癖

707 :無記無記名:2016/09/12(月) 22:08:29.48 ID:LABegR/S.net
ベンチ豚が豚に説教wwwww

708 :無記無記名:2016/09/12(月) 22:11:14.88 ID:qA+KEiDI.net
>>704
ぽちゃぽちゃ体型って体脂肪どれくらい?

709 :無記無記名:2016/09/12(月) 22:15:49.48 ID:rk8Cq1jP.net
>>708
20とか
家のだから当てにならんけど

710 :無記無記名:2016/09/12(月) 22:16:18.18 ID:SETYaB4F.net
>>704
可能だが食事の計算をして体重をコントロールしないとダメだから面倒だし、マメでないと無理だね。

711 :無記無記名:2016/09/12(月) 22:29:39.46 ID:9LRnXcKL.net
>>703
30回(左右15ずつ)を3セットくらいやればいいんじゃない?
これ自体が心肺機能も鍛えるから有酸素を間に挟まなくていいよ
フォームに関してポイントだけ言うと
バックランジは前足を鍛える種目だから前足に体重を乗せるようにしな
あと尻狙いなら体を前傾させな
ただし腰を丸めるんじゃなくて背筋を伸ばしたまま上体を前に折るようにね

712 :無記無記名:2016/09/12(月) 22:30:38.49 ID:+KTqlvNN.net
普通のプランクとrkcプランクってやり方どう違うの?いまいち分からない

713 :無記無記名:2016/09/12(月) 22:35:22.19 ID:xi/ps02O.net
>>711
ありがとうございます。
明日下半身の日なので、アドバイスどおりやってみます。

714 :無記無記名:2016/09/12(月) 22:37:05.23 ID:qA+KEiDI.net
>>709
体脂肪20%位ならたんぱく質多目の食事に切り替えて真面目にジムがよいすれば直ぐに絞れると思う。

715 :無記無記名:2016/09/12(月) 22:40:23.34 ID:J+ZEZFzw.net
マッチョでモテマッチョって事実ですか?

716 :無記無記名:2016/09/12(月) 23:51:53.97 ID:nGkXneRp.net
初心者で申し訳ない
ジムトレ3ヶ月くらいで5キロほど増量して
体脂肪率20%ほどですが春くらいまでひたすら増量と筋トレしてればええの?

一度脂肪落としたほうがモチベ上がるしいいのかな?

717 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:06:55.69 ID:l/NI4cQy.net
日本で処方箋無しに手に入る筋肉増強効果のあるドーピングってないの?

718 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:13:11.28 ID:G75tmhzp.net
173センチ66キロです。
ベンチ始めて1ヶ月です。
元々力がなくなんとか力を付けたいです。

バーのみ10回
40キロ10回
40キロ10回
30キロ10回

上記がおおよそ限界の回数ですが、
通っているジムのベンチに、セーフティがありません。
その変わり可動域を目一杯取っているつもりですが、最後定位置に置くために少し余力を残しながらな感じです。

10回が限界の負荷でやっているつもりですが、40キロこのまま伸びる気がしません。
まだ一ヶ月やん!かもしれませんが。。。
回数が減っても50キロ、60キロとやっていくべきでしょうか??

719 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:22:13.03 ID:iSK0Y3Sc.net
続けろ、としかいいようがないな。
バーベルはそんなもんで、ダンベル10〜12kで
2〜3セット追加。
軽くてもスクワットとかデッドも取り入れて。
成長速度には個人差あるけど、筋トレは絶対に成果出るから

720 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:23:43.11 ID:tow1du0D.net
アイアンマン最新号おもしろかった
日本のトップビルダー食事の内容さまざまだし
減量中なのにオレの想像を遥かに越えた量を食べてたからね

721 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:26:44.83 ID:g1krshox.net
>>716
3ヶ月前と体脂肪全く変化はないのか?

722 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:28:10.55 ID:cz/LtSYU.net
>>718
余力残しといっても、40kg10回したあとにまた10回?
全力でやってるとは思えない。
本当に限界一歩手前ならば、2set目は5回にも落ちよう。

原因
重さが足りない
インターバルが長すぎる
要するにハードにできてない

この動画は数種目での完遂までの勝負だけど、最初100kgで20回。
20回できる重さではないのだろう。
少し余力残しだが10回→5回と落ちてる
こんなやり方もあるんだよ

https://www.youtube.com/watch?v=UQIiQZOzT1g 5分くらいから始まる

723 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:30:43.45 ID:g1krshox.net
>>718
たった一ヶ月でそんな台詞言ってたら誰もいい体にはなれない。
3ヶ月で変わってくる、一般的に。
それとジムならトレーナーにフォームを見て貰いつつ、「もっといける!まだまだ大丈夫」と言われると
限界まで追い込める初心者多い。
一人だとな、自分は自分に甘いんだよ。

724 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:35:35.99 ID:G75tmhzp.net
718です。
皆様、的確なアドバイスありがとうございます!
もっと追い込んで継続していきます。

725 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:48:21.00 ID:tow1du0D.net
>>718
40キロのバーベルなら、胸に落とさない限り
つぶれてもそんなに苦しくないなら

一度10回以上に挑戦してみなよ

つぶれたら、そっと胸に置いて
足の方にコロガシて逃げたらいい

726 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:53:35.85 ID:g1krshox.net
>>718
トレーナーに補助して貰って一度重さをUPしてトライして次の重さを体感してみるっていうのも手だな。
案外いける奴も多い。
2,3回でもできると自信がつく。

727 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:54:42.93 ID:jZN8jh4e.net
超回復という言葉がありますが一日10分間のダンベルトレーニング程度でもインターバルは必要ですか?体感としては腕に疲労や痛みが残っていないので毎日行っても構わないかなと思っているのですが
それとも翌日に疲れが残らないようなトレーニングではそもそも効果がないのでしょうか

728 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:56:39.12 ID:fazweAp4.net
>>725
https://www.instagram.com/p/BJ7hPpfgOOD/

729 :無記無記名:2016/09/13(火) 00:58:25.75 ID:yNknXAzH.net
>>727
ヒント:強度が足りない

730 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:02:40.81 ID:hHX7CRL3.net
>>727
どんな重量でやってるのそれ・・・
ダンベルで片手28キロ当たりからだよ回復が必要になってくるのは

731 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:06:04.15 ID:KHHtPI9/.net
筋トレは10回未満の負荷で収縮運動だから
インターバル30秒で合わせて1セット1分

5セットしても5分だからね
胸上部 中部 下部で15分

余裕だろ!

732 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:07:50.86 ID:jZN8jh4e.net
>>729 >>730
一応10kgでアームカールやって17.5kgでベンチプレスやってますが元々力はない方だと思うのであんまり重さは見ないでください… これ以上重さを増やしたらトレーニングにすらならないと思うのでもう少し気合い入れて負荷増やすようにします

733 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:08:09.93 ID:KHHtPI9/.net
3セットなら
1時間ありゃ
20種目できちゃう 全身余裕 

734 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:10:08.05 ID:g1krshox.net
>>727
問題なし。毎日やれ。

735 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:15:56.22 ID:pOSmO31T.net
>>722
セット間インターバルについての研究データ
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0120-001.php
この辺りのデータは既に吟味されたのだろうか? 

736 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:19:40.73 ID:RwWxkgm8.net
超回復にしても
減量にしても
文字本来の意味と違うから、変えればいいのに

737 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:20:31.47 ID:g1krshox.net
てかさ、初心者は初心者スレに書き込みしろよ。

738 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:24:56.47 ID:/b8x3aIN.net
最近やたらと話題の金子賢みたいなスタイルになるにはどうすればええの?
足は放置してあの細さなのかそれとも何かトレして細くしてんのか
上半身下半身ガリガリだから上半身だけ鍛えればなれんの?

あと初歩的な質問だけど摂った栄養やらは筋トレで破壊したとこにのみ行き渡る感じなの?
体重が増えていけばそれ相応に足も太くなんのか?

739 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:33:43.76 ID:cz/LtSYU.net
>>735
興味深い記事ですねぇ。
山本氏も推奨してますね。
ただ、この手のデータは正直あてになりません。
最初に結論があり、それを実証するための実験にも思えます。
サプリメーカーの意向に沿うようにとか。
1RMの何%で行ったかでも違いはでるのではないですか?
そして個人差。

自分が思うに、科学的なことよりテンションのほうが大事なきがします。
火事場のクソ力を出さねば意味はないと思いますから。
4〜5分休んだら心が冷えそうです。

だがすべてを否定はしません。
なるほど、ある程度の回復を待ち、物理的(負荷と回数という意味で)に強い刺激を与えることも有益かもしれませんね。
あとは合う合わないの違いでしょうね、性格上とかも。

740 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:34:21.62 ID:b25cy6za.net
>>738
何が言いたいか分からん文章になってる!

741 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:37:16.99 ID:e23K8uNw.net
スミスマシンでスクワットができない
棒だけでも動きがぎこちない
両手にダンベルぶら下げてやるしかないのか

742 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:38:27.40 ID:cz/LtSYU.net
>>738
栄養は体のすべてにいきわたります。
ただし、あなたの脳にはいかないかもしれませんね。
なんとなくそう感じました、他意はないですw

743 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:40:18.34 ID:cz/LtSYU.net
>>741
足をもっと前にだす。
壁に背中を預けるかんじ。
スミスにはそのほうがスムーズだった記憶ありますね。

744 :無記無記名:2016/09/13(火) 01:43:18.86 ID:cnsl7dm8.net
>>738
金子賢みたいな体になりたいなら
ベンチ、懸垂、サイドレイズの3種目だけやってろ
脚はやらなきゃ細いままだし勝手にデカくはならない
skip leg dayで検索すればそういう体をたくさん見られる

総レス数 1000
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200