2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【怪我・故障】マッチョたちの保健室8【治療】

1 :無記無記名:2018/06/18(月) 11:10:01.90 ID:DfetL8OC.net
トレーニングによる怪我及び故障中のマッチョが集い情報交換するスレです
くれぐれも喧嘩はしないように…仲良くsage進行推奨

【前スレ】
【怪我・故障】マッチョたちの保健室7【治療】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1504507536/

【過去スレ】
【怪我・故障】マッチョたちの保健室【治療】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1302599742/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室2【治療】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1382049222/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室3【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1410787387/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室4【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1436490955/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室5【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1460471614/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室6【治療】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1482388158/

391 :無記無記名:2018/10/29(月) 13:51:49.26 ID:xb/I66IG.net
>>388
何きっかけで頚椎なんか傷めるの?

392 :無記無記名:2018/10/29(月) 13:54:22.39 ID:xb/I66IG.net
そういや知り合いで一人いたな、バックプレス中に倒れて救急搬送されたって奴
あれも確か頚椎とか言ってたような

393 :無記無記名:2018/10/29(月) 21:08:27.00 ID:ljQmI6mH.net
>>389
同じだわw
あとプレス系ほどじゃないにしろ、服脱ぐ行為とケツ拭く行為も少し痛くない?

394 :無記無記名:2018/10/29(月) 23:17:10.85 ID:OISJ5nCY.net
>>390
うん それまでなんともなかったのにウォーミングアップの前からアレ?なんか痛いかもと思ったら案の定プレスの動きで痛みで力が入らなかった
キューバンローテーション メモメモ

>>393
前から拭く派だけどなんともない 後ろから拭く動きはちょっと痛いかも 服も大丈夫 っていうか日常生活には全く支障をきたしてないな
プレス種目できないのはストレスだけど...

395 :無記無記名:2018/10/30(火) 00:00:27.69 ID:uhZd1EUz.net
崖っぷちに立っている自分を筋肉の亡霊に突き落とされた者たち

396 :無記無記名:2018/10/30(火) 00:43:02.53 ID:9YsvHtx5.net
334です。
あの後言われた通り胸を張るやり方でやった結果少しいいかも?ぐらいでした。
だけど
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1423571037/34
という書き込みを見つけて、試しにベンチプレス(45kg)の前にダンベルでキューバンプレスを5kgで8回やった後
ベンチプレスをやってみたら違和感が前にやった時よりもかなり弱くなり、
キューバンプレスをやる前はちょっとフォームミスったらやばいかも…って感覚があったのですがそれもなくなりました。

ただ右足が左足に比べて細く自重のスクワットですら右膝が痛くなる始末で
(坂道ダッシュ取り入れたら自重のスクワットに関しては右膝の痛み消えた)
自分は骨盤周りを土台と思っていて、土台が歪んでるのに他の部位の歪みを直そうとしても重量を上げていけばいずれボロが出ると思っているので
右足スクワット(大腿四頭筋と中殿筋)、右足ヒップリフト(ハムストリングと大殿筋)、右内転筋トレーニングで左右均一になるように鍛えていこうと思っています。

397 :無記無記名:2018/10/30(火) 02:55:52.80 ID:q9pLZNr0.net
あ、上でキューバンローテーションと書いた者だけど、プレス系の種目のアップで軽くやるのとは別に、背中の日に10repsギリギリでちゃんとやってるよ
棘下筋は速筋繊維が多いらしいのと、強い筋肉の拮抗筋だから、ちゃんとオーソドックスなトレーニングした方がいいとどこかで読んだから

398 :無記無記名:2018/10/30(火) 07:32:31.10 ID:LJm9BEWT.net
関節ケアのために日頃からした方がいいことはありますか?
医薬品では無いですがサプリなどで多少なり飲み続ければ対策になるものなどありますか?
トレーニングギアはグローブしか使っていないので、手首、肘のサポーターは検討しています。

399 :無記無記名:2018/10/30(火) 13:12:19.67 ID:YlTGQhtD.net
生涯筋トレするならサポーターやラップ
バチバチは必須だろうね
あとはストレッチやマッサージや針灸などのケア
サプリは無意味

400 :無記無記名:2018/10/30(火) 15:58:50.32 ID:yPicWsSo.net
ウエイト板マッチョが推奨する優コスパサポーターないの?
鉄板のやつ

401 :無記無記名:2018/10/30(火) 17:14:29.94 ID:eqvKBZED.net
筋トレ→有酸素運動→ストレッチ

この流れ重要

402 :無記無記名:2018/11/01(木) 10:36:18.36 ID:ABM0UYuA.net
ちょい腰痛の気配だから1週間レイオフ挟むぜ
転ばぬ先の杖でトレ続けられたものこそが勝ち組よな

403 :無記無記名:2018/11/01(木) 11:39:03.32 ID:mswMxeP9.net
>>402
その勇気大事よなぁ

404 :無記無記名:2018/11/01(木) 12:11:16.82 ID:yrHhbeQj.net
>>398
関節が冷えた状態でウエイトをやらない
組織を温めてからやる。
インターバル中に関節が冷えないよう注意

405 :無記無記名:2018/11/01(木) 14:14:45.26 ID:1HoMMUHO.net
>>402
株で損切り出来るタイプやな
賢い

406 :無記無記名:2018/11/01(木) 15:57:45.09 ID:pZmvQ362.net
俺なら意地でも続けるけどなぁ
気配だけなら様子みながら遣りきる

既に痛いなら別

407 :無記無記名:2018/11/01(木) 16:06:18.20 ID:hVN/SD21.net
腰は一気にくるから危険

408 :無記無記名:2018/11/01(木) 16:14:44.25 ID:el2CDAcH.net
腰は痛み大 治り早
肩は痛み中 治り遅
夏より冬のがパワー出やすいけど、関節は痛くなりやすい

あくまで主観です

409 :無記無記名:2018/11/01(木) 17:33:15.52 ID:9QMiE952.net
えらく褒められてしまって恐縮ですわ
レイオフも大事だし適当に理由つけないと休めないから、痛みそうな時は休むのが先決かなと

410 :無記無記名:2018/11/01(木) 18:11:40.52 ID:LafksNhC.net
腰はやらかしたら一生付きまとってくるよ...

411 :無記無記名:2018/11/02(金) 00:05:15.33 ID:KI5J6EKF.net
スクワットやり出してから足の小指の付け根のちょっと下位が異常に痛い
朝起きると固まってる
筋膜炎って奴なのかな?

412 :無記無記名:2018/11/02(金) 00:29:07.18 ID:8x61V/HV.net
なんかヘルニアみたい2週間後MRI受けるんだが左脚外側から左臀部にかけて痺れて動き方間違うとつったような激痛
こういうときはどういうトレすればいいんだ?

413 :無記無記名:2018/11/02(金) 00:34:24.54 ID:E7xTsk20.net
>>412
しちゃダメ
痺れるやつはガチでヤバいから

414 :無記無記名:2018/11/02(金) 00:43:35.66 ID:8x61V/HV.net
マジかよヘルニアが神経触って痛いだけなのにそんな大事なのかこれ

415 :無記無記名:2018/11/02(金) 03:09:14.20 ID:7xzo8y3s.net
今までウエイトトレーニングでヘルニアを発生させておいて
これからもウエイトトレーニングで飛び出しが悪化しないと考えられるのは凄いな
完全に安静にしていても自然治癒するかどうか、手術除去が基本になってくるのに・・・

416 :無記無記名:2018/11/02(金) 03:35:43.12 ID:RPBLJg8c.net
手術が必要なのなんて1割にも満たないだろ
とはいえ今の段階では安静にした方がいいとは思うけど
少なくとも腰に負担かかりそうなのは全てNGだな

417 :無記無記名:2018/11/02(金) 05:43:36.52 ID:7xzo8y3s.net
ウエイトトレーニングを完全にやめて安静にしていられるなら長い時間を掛けての保存療法もありだけど無理っしょ
だましだましやっていくのが一番長引く

418 :無記無記名:2018/11/02(金) 05:55:43.61 ID:mwRYRqBT.net
痛めたら一切やらない
これに限る

419 :無記無記名:2018/11/02(金) 12:03:25.73 ID:8x61V/HV.net
ウエイトトレーニングでヘルニアになったのかよ

420 :無記無記名:2018/11/02(金) 12:05:54.22 ID:+7z1XAuw.net
ハムと大殿筋の繋ぎ目付近を肉離れしたotz
ここチョイチョイ切るんだけどローバーナロースタンスで
スクワットをしてるのがいけないのかな

421 :無記無記名:2018/11/02(金) 13:02:47.95 ID:8x61V/HV.net
重心踵よりになりすぎるんじゃね?走る系でハムやるのは大抵踵着地で無理に前に行く時

422 :無記無記名:2018/11/02(金) 13:05:13.51 ID:tATuyNjN.net
スクもデッドも効果でかいけど、
ロウバースク>>>ナロウデッド>ワイドデッド>ハイバースクの順にリスクでかい思う
もうロウバースクはやらん

423 :無記無記名:2018/11/02(金) 13:24:59.71 ID:Aggq1cH0.net
やはり扱い重量が過重なんじゃないかなあ
きっちり使える重量でねちっこくトレするのも怪我予防身体作りとしては重要だと思うわ

424 :無記無記名:2018/11/02(金) 13:28:34.89 ID:nlQnZXO/.net
ストレッチどれくらいやってる?
トレーニング前と後に30分位ずつやったほうがいいよ

425 :無記無記名:2018/11/02(金) 13:33:00.91 ID:nlQnZXO/.net
それとクレアチン飲むと肉離れ起こしやすくなるよ

426 :無記無記名:2018/11/02(金) 15:27:32.94 ID:QRrqiylL.net
人は衰えるものだと受け入れなくてはならない

427 :無記無記名:2018/11/02(金) 15:40:46.82 ID:M6kyvRDn.net
単純な筋トレ程度で怪我してるような人は脳が衰えてるってことか

428 :無記無記名:2018/11/02(金) 19:12:14.54 ID:Xzuxe2uh.net
>>426
残念ながらそうかも。
40代後半になってしまった。
スティッフレッグドデッドリフトは180キロ10回出来ても久し振りの柔道でいきなりハムストリングスが肉離れしたりする。

429 :無記無記名:2018/11/02(金) 19:14:17.84 ID:KI5J6EKF.net
衰えは誰にでも平等に訪れる
その前に死ぬ予定か>>427

430 :無記無記名:2018/11/02(金) 19:49:18.06 ID:M6kyvRDn.net
筋トレで怪我してる人って学生時代とかに真面目にスポーツしてたときはもっと怪我しまくりだったのでは?

431 :無記無記名:2018/11/02(金) 20:53:05.88 ID:tEY6b6AE.net
筋トレの怪我はウエイトリフティング的な瞬発力で壊す怪我と違って
長い間間違ったフォームでじわじわと悪化させていくのが多くて気がついたときにはもう遅いというね。。

432 :無記無記名:2018/11/02(金) 21:59:02.34 ID:KI5J6EKF.net
>>430
ちょっと脳が衰えてないかな?

433 :無記無記名:2018/11/02(金) 22:16:51.11 ID:DvyQ609s.net
絶対人間の膝ってスクワットやるように出来てないだろ

434 :無記無記名:2018/11/02(金) 22:22:57.33 ID:pUVOepDh.net
多分深く曲げる想定じゃないよね 腰もだけど

435 :無記無記名:2018/11/02(金) 22:23:08.78 ID:tATuyNjN.net
フリーウエイトはすべて可能な運動だと思う
エクステンションみたいなマシンのが不自然だけどなあ

436 :無記無記名:2018/11/02(金) 23:14:23.76 ID:ldNjZ0GQ.net
筋トレで肩痛になった症例の治し方 
https://www.youtube.com/watch?v=edDC09ET47Y

これ肩痛の奴ためしたらどうよ

437 :無記無記名:2018/11/02(金) 23:17:22.84 ID:M6kyvRDn.net
>>431
ウエリフや1RM挙上で怪我するのは分かるけどね
間違ったフォームでやってたり一見良いフォームでも無理な負荷がかかってたりしてるときの違和感に気づかない人はもっと頭働かせながらやったほうが良いだろうな

438 :無記無記名:2018/11/02(金) 23:26:01.70 ID:zbG7wQYP.net
整体の人って、みんな似てるね

439 :無記無記名:2018/11/03(土) 01:01:03.47 ID:goMuu5oB.net
>>436
有難う参考にする
しかしめっちゃ早口やな

440 :無記無記名:2018/11/03(土) 06:32:12.66 ID:kdVjFZdK.net
ここにもまとめキッズが流れてきたか

441 :無記無記名:2018/11/03(土) 12:27:29.20 ID:GblhQd/W.net
鎖骨がなんか痛いんだけどなにこれ
腱とか関節が痛いのとは違う感じなんだけど

442 :無記無記名:2018/11/03(土) 12:43:32.23 ID:5gKNvrv00.net
大胸筋と肩デカくなったら脇の下肉割れしてきた
体脂肪は15%だけどもっと絞ったほうがいいのかな

443 :無記無記名:2018/11/03(土) 14:58:19.70 ID:kdVjFZdK.net
大胸筋上部かな
プレス系の種目やるときに肩甲骨開いてない?

444 :無記無記名:2018/11/03(土) 16:14:56.86 ID:5gKNvrv00.net
>>443
肩甲骨は閉じてるよ
閉じてるからベンチとかでボトムでストレッチかかってるのかも

445 :無記無記名:2018/11/04(日) 16:49:08.07 ID:+jTNPKFl.net
怪我でも故障でもないんだが、接骨院や理学療法でマッサージ受けると射精してしまうんだけど、そんな経験ある人いる?最近は、オムツ履いて接骨院行ってるくらいなんだわ。

446 :無記無記名:2018/11/04(日) 20:19:41.82 ID:KT+/o0Om.net
コスパいいじゃん(!?)

447 :無記無記名:2018/11/04(日) 21:10:09.76 ID:+jTNPKFl.net
確かにwww
でも胸郭出口症候群で定期的に通院してるから結構深刻なんだわw

448 :無記無記名:2018/11/04(日) 22:01:28.46 ID:JQIBwRw4.net
>>441心配せんでもそれは病院いかんでも三か月もありゃ自然治癒する
トレは余りにも痛い種目は避けて軽めで絶対追い込まないようにしろ

449 :無記無記名:2018/11/04(日) 23:17:09.33 ID:7DEMilYx.net
俺の鎖骨はトレを休止しはじめて二ヶ月経っても全く痛みが引かなくて困ってる
何が原因かというと右手で扱ってるマウスに体重を7kg預けてる異常な癖が抜けない
体重計を敷いてマウス操作してたらその数値を挿していた・・・
右と左の鎖骨の中央の付け根のあたりが1cmくらい右のほうがぼこっとなってる

450 :無記無記名:2018/11/04(日) 23:21:39.63 ID:UUROYrgD.net
いつもケガしてから補助具を採用し始めるんだよな
手首やってからリストラップ付けるようになった
今は腰やっちゃったから次回からベルト付けてみる

451 :無記無記名:2018/11/04(日) 23:35:01.07 ID:bxE/N3OE0.net
同じだわ
膝壊してからしっかりとしたスリーブ買った
いい機会だからエルボースリーブも一緒に買ったけどね

452 :無記無記名:2018/11/04(日) 23:55:52.75 ID:ixGkZGJT.net
>>449
次やると完全脱臼だから気を付けろ

453 :無記無記名:2018/11/04(日) 23:58:23.57 ID:ixGkZGJT.net
関節包の中での亜脱臼(整復無し)からの次は関節包破壊で腕を動かすたびに鎖骨の付け根がパコパコ音を立てる悲しいポンコツになる

454 :無記無記名:2018/11/05(月) 00:37:17.61 ID:RrOTwRE7.net
>>453
うわぁさんきゅ
ベッドで寝返りを打つ時に右腕でふんばると鎖骨付け根がガコッと軽くずれるところまで来てるんだよね・・・
とりあえず病院に行った上で改善していかないと不味いな・・・

455 :無記無記名:2018/11/05(月) 09:18:25.03 ID:PPLmZmdV.net
肩いわしてもーた
上半身の多くの種目が痛くて出来ないオワタ

456 :無記無記名:2018/11/05(月) 09:26:54.90 ID:xBy0Lv+Q.net
肩と言ってもどの部位をどの程度痛めるかでまるで変ってくるけど
肩の怪我は長引くことが多いな
種目や動かす方向によっては傷みが出ないというケースもあるし
ほとんど何やっても痛いみたいなケースもあるし大変ですわ

457 :無記無記名:2018/11/05(月) 12:30:33.89 ID:kyBnBkJb.net
http://hummer2005.oops.jp/288.html

458 :無記無記名:2018/11/05(月) 12:47:45.72 ID:xU1yrxuT.net
俺も肩のせいでかなり種目が制限されるからモチベ落ちてる
やっぱベンチプレスやりてえよ

459 :無記無記名:2018/11/05(月) 13:20:31.00 ID:NvEJGmUx.net
筋トレしてオシャレして俺たちは何になりたいんだろ
自分が自分であってはいけなくて何か理想に縋らないと居られないんだろうか

460 :無記無記名:2018/11/05(月) 16:23:59.23 ID:RQnXBQpg.net
右の膝小僧の痒みを伴った皮膚炎が一月以上も治まらなくて、皮膚科に行った
場所的に、ジムのストレッチエリアの床に噴霧する消毒用アルコールにかぶれた疑いが濃厚
「アルコールは皮膚に良くない」と諭されて、強力なステロイド軟膏を処方された
ああ、ステロイダーになってしまった orz

461 :無記無記名:2018/11/05(月) 16:43:31.71 ID:Zisn8LBE.net
痛くなる前にストレッチ、休養、腱板トレや小さい筋肉を軽い重量で強化したりの予防が大前提なんだよあ
怪我してからここでどうこう言っても後の祭りでしかない現実・・

462 :無記無記名:2018/11/05(月) 16:55:51.26 ID:jPs+zvj6.net
動きの改善もな
ていうかそれが第一だが

463 :無記無記名:2018/11/06(火) 01:49:37.05 ID:ldjbUIA5.net
右肩痛めて肩上げる、捻る動作で関節引っ掛かって痛いわ
もう駄目かも分からんね

464 :無記無記名:2018/11/06(火) 01:53:32.92 ID:CatgXzeW.net
なんかあの肩の痛みの種類がイヤなんだよなぁ
パリパリと割れていきそうな感覚

465 :無記無記名:2018/11/06(火) 03:14:10.60 ID:1sML6R5v.net
ただ痛い、だけのうちは治るんだから素直に休んで治るの待てよとしか
関節変形してしまってからでは遅いぞ

466 :無記無記名:2018/11/06(火) 08:34:18.86 ID:1Fk5ZcPD.net
肘の曲げ伸ばし、力抜いてたらできるけどチンニングするとロックかかって伸びないのは関節の変形がもうあるってことかな…

467 :無記無記名:2018/11/10(土) 15:51:40.09 ID:TygxAo90.net
付きもしないのに無理なボリュームアップ目指すべきじゃなかったんだな
毎週軽くパンプアップさせる程度でスーツ映えする程度にバランスよく肉がついていればそれで充分だったんだ

468 :無記無記名:2018/11/10(土) 17:27:26.28 ID:82NR45lC.net
ミトデさんも、もう肩が上がらないらしい。
https://youtu.be/NhGYZDkJfh4

469 :無記無記名:2018/11/10(土) 22:53:01.57 ID:9y0MqmYh.net
それより血圧高そうだから血管詰まるか破けるかやりそう

470 :無記無記名:2018/11/10(土) 23:15:18.38 ID:7PhD1DEC.net
ミドテさんの体型はあまり憧れない

471 :無記無記名:2018/11/10(土) 23:31:12.42 ID:MdIIuHeB.net
ミドテって現役リタイアもうしてるんでしょ?
だったら少し絞ってみて欲しいわバキバ気まで行かなくても

472 :無記無記名:2018/11/11(日) 00:03:02.00 ID:yR/PBDEL.net
>>471
現役の時よりだいぶ絞ったみたいだけどな
実際に見ると面白い体型だけど、筋肉の塊だぞ
まぁ本人曰く引退したとは言ってない、なんて言ってたけど
俺的にはまたパワー出て欲しい

473 :無記無記名:2018/11/11(日) 00:08:32.66 ID:zZtN9M8J.net
2002年辺りミドテが現役頃
ネットで筋トレ情報を得るのはYAHOO検索とかだった頃
当時河瀬さんとかいう人のサイトが人気のあった質問にはっきり答えてたからな
その人がビルダー含め国内最高の筋肉があるのはミドテっていってたな
今でもノンステでは最強かもしれない

474 :無記無記名:2018/11/11(日) 07:53:53.75 ID:Ob5ww6hm.net
>>460
ウェットティッシュや手指消毒剤に触れるなって言う専門家もいるね

475 :無記無記名:2018/11/11(日) 09:27:19.55 ID:FMV4ZZta.net
ミドテなんかになりたいと思う人はいない。

476 :無記無記名:2018/11/11(日) 11:03:47.45 ID:Qlil0Rht.net
どてちんはビッグ3だけじゃなくて補助種目もかなりの高重量でやってたからね

477 :無記無記名:2018/11/11(日) 11:10:02.77 ID:rDknWCDP.net
痩せたらイケメンだぜ

478 :無記無記名:2018/11/11(日) 13:55:53.65 ID:kcO6HM8S.net
>>476
補助種目やってる動画、見たことないだろ?

酷いぜあれ、重いのやるのが目的だもの
フォームもクソもない

479 :無記無記名:2018/11/11(日) 15:46:31.35 ID:G69Tw881.net
>>478
どこかで彼が「毎回のトレーニングで何かしらの補助種目のベストを更新するようにしてる」みたいなこと言ってるの見て、何言ってんだこいつ、いやまさかこのレベルの人間ならありうるのか…といずれにせよ理解不能だったんだが、そういうことなのか

480 :無記無記名:2018/11/11(日) 15:59:25.96 ID:vGamUpmu.net
高重量ウエイトやりすぎてヘルニア数箇所肩の軟骨ない肘手術のカタワ
B120 S150 D180 程度が人間の関節の限界だろう

481 :無記無記名:2018/11/11(日) 16:06:51.07 ID:LgeMMyX+.net
トレ後にちゃんと柔軟してるならそうかもな

482 :無記無記名:2018/11/11(日) 19:42:53.14 ID:W/i3o0zT.net
>>480
冗談抜きでその辺りが健康害せず見た目も体力もある上限と思うわ、サモアやロシア系の頑強な関節あるならともかくそれ以上は関節がもたん

483 :無記無記名:2018/11/11(日) 20:05:15.46 ID:FjR3Pvay0.net
ロニーの怪我もステロイドというより高重量トレによる弊害なんだな
それができたのはステのおかげだけど

484 :無記無記名:2018/11/11(日) 21:57:33.11 ID:Ew5S51e8.net
>>480
丁度半分位の雑魚だけど左手首イタイイタイなのだった

485 :無記無記名:2018/11/11(日) 22:01:31.28 ID:Gh4q9og3.net
>>480
その数字には全く同意できないけど、個々人の限界はあるだろうな。

MRIでローテーターカフの厚みを調べて限界値を示すなんてこと、
簡単にできそうだけどね。

486 :無記無記名:2018/11/11(日) 22:57:26.09 ID:vd9ucUds.net
むしろ関節が強くなるならステやりてぇわ
筋肉は自分で努力するから

487 :無記無記名:2018/11/11(日) 23:02:44.98 ID:xLalnjRk0.net
>>486
関節保護効果のあるやつ使えば?

488 :無記無記名:2018/11/11(日) 23:05:16.59 ID:zZtN9M8J.net
関節を守るためにやばいフォームだとすぐに関節に来るからいいフォームになってきた感じがする
減量し続けてれば故障しないかも

489 :無記無記名:2018/11/11(日) 23:06:01.76 ID:zZtN9M8J.net
減量したら脂肪に守られない関節を守るためにやばいフォームだとすぐに関節に来るからいいフォームになってきた感じがする
扱える重量も低いし
減量し続けてれば故障しないかも

って言おうとしたw

490 :無記無記名:2018/11/11(日) 23:14:28.48 ID:LwL27X6F.net
ふーん みんな色々考えてるんだな
オレも左肩痛めて2ヶ月 なかなか良くならないし、テンションモチベーション共に下がりまくってたけど、地道にコツコツやりますわ

総レス数 1004
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200