2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スクワット45kgで腰痛めてワロタ...

1 :無記無記名:2019/11/28(木) 10:54:42.28 ID:mAhzfrAC.net
ベルト大人しく使います
腰痛めるとマジでモチベ下がるな

2 :無記無記名:2019/11/28(木) 10:56:03.95 ID:cvYq5s3K.net
45キロで腰痛めるのはフォームがうんち

3 :無記無記名:2019/11/28(木) 10:58:25.25 ID:HFewoacV.net
ウ板の平均重量だな
この板年より多すぎ

4 :無記無記名:2019/11/28(木) 10:59:00.16 ID:mAhzfrAC.net
ハイバーでしゃがんだ瞬間ギクッとなった

5 :無記無記名:2019/11/28(木) 11:01:01.51 ID:mAhzfrAC.net
>>3
運動経験0の20歳です...すみません

6 :無記無記名:2019/11/28(木) 11:01:47.83 ID:Jo25ATzb.net
2回ほど痛めたことあるが
なんかの拍子に腹圧が抜けることがあるのか
唐突にビキッとなることがある
スクワットをやらないという手もあるよ
ハックスクワットやレッグプレス、スミスのリバースランジなどでも脚は作れる

7 :無記無記名:2019/11/28(木) 11:05:33.61 ID:mAhzfrAC.net
>>6
なるほど
フォーム見直してせめて100kgでセット組めるようにはなりたいけど、そういう手もありそうですね

トムプラッツの動画見てモチベmaxでラックに向かったのに怪我して草

8 :無記無記名:2019/11/28(木) 11:20:11.49 ID:kRAa//j4.net
20でトムプラッツなんて知ってるか?
何十年前20だったんだよ

9 :無記無記名:2019/11/28(木) 11:21:33.93 ID:mAhzfrAC.net
>>8
最近youtubeとかtwitterで話題になったじゃん?
スクワットの翻訳動画

10 :無記無記名:2019/11/28(木) 11:34:27.68 ID:mKle1jHR.net
重量じゃなくてフォームが問題だったんじゃない?
スクワットは運動部の必修科目みたいなもんだから、部活さえやってりゃ正しいフォームを叩き込まれるんだがな
スタッフに指導してもらうのがいいと思う

11 :無記無記名:2019/11/28(木) 11:37:13.32 ID:Jo25ATzb.net
フォームかなあ
小沼や鈴木が下手くそかっていうと
他者を指導する立場だしそんなこともない
それでもびっこ引いてる
スクワットは怖いよ

12 :無記無記名:2019/11/28(木) 11:44:29.77 ID:EPzY9iHl.net
スクワットで腰痛くなったことなんてないけどなあ
ましてや45とかあり得んわ
と思ったらダンベルスクワットで3日ぐらい痛くなったことあった
それからダンベルやめてバーベルやりだしたけど一度も痛くなったことはない

13 :無記無記名:2019/11/28(木) 11:48:54.48 ID:Jo25ATzb.net
そり腰気味の人はスクワットしない方がいいと思うけどね
猫背気味の人は胸張ると必然的に良い形になる

14 :無記無記名:2019/11/28(木) 11:50:12.23 ID:cvYq5s3K.net
たまにとんでもない反り腰でスクワットしてる女性とかいるよな

15 :無記無記名:2019/11/28(木) 12:15:27 ID:G+NRn7IP.net
フォームとか腹圧の問題ですね

16 :無記無記名:2019/11/28(木) 12:17:03 ID:zdKzgnwq.net
切り返しでやらかしただろ

17 :無記無記名:2019/11/28(木) 13:11:49.52 ID:DjttbR+H.net
ベルト、ストラップ、ラップ
これ雑魚の3大アイテムな

18 :無記無記名:2019/11/28(木) 13:44:00.41 ID:KJEIez0f.net
スクワットは身長縮むから


やめとけ

19 :無記無記名:2019/11/28(木) 13:55:04.38 ID:2QISpHRl.net
>>10
柔道部だった俺が教わってきたスクワットと筋トレの本に書いてるスクワットは
フォームがまったく違うどころか真逆みたいなこと書かれてて面食らったけどな
経験あるからって先入観もよくないなと

20 :無記無記名:2019/11/28(木) 14:04:56.84 ID:Xu8qVnDo.net
>>18
バーカ
お前がチビなだけ

21 :無記無記名:2019/11/28(木) 14:21:24 ID:GORnoSeU.net
>>18
その考え方ならベンチしたら腕縮んで、デッドしたら腕伸びるんじゃね?

22 :無記無記名:2019/11/28(木) 14:32:02.33 ID:gNsaGLYp.net
加重懸垂で背が伸びる

23 :無記無記名:2019/11/28(木) 14:37:57.14 ID:hWpmY5ma.net
ヒント 宇宙で生活する宇宙飛行士は5センチ異常身長が伸びる

その逆もまた然り

24 :無記無記名:2019/11/28(木) 14:44:45.85 ID:lgM5EkF1.net
コボリフトやれ

25 :無記無記名:2019/11/28(木) 15:55:48 ID:b+U2Cyl4.net
腰もそうだけど股関節も気を付けや

26 :無記無記名:2019/11/28(木) 16:02:38 ID:qKsW1Q3k.net
何キロでも気抜くと危ない
重りなしの日常動作でも壊れるんだから

27 :無記無記名:2019/11/28(木) 16:26:45.85 ID:lSNvtiLW.net
元々反り腰ってのもあったし、身体も硬いからな...
みんなアドバイスありがとう
治るまではレッグエクステンションでちまちま鍛えるとするよ

28 :無記無記名:2019/11/28(木) 16:45:33 ID:Q5Gc3cjn.net
>>22
ありえない

29 :無記無記名:2019/11/28(木) 17:30:37.38 ID:9t2Uftb2.net
筋肉博士の石井はリフター20人ぐらいの調査だけど平均で3センチ縮んだって言ってたわ

30 :無記無記名:2019/11/28(木) 17:54:37.83 ID:uwbBDLzf.net
脚が縮む訳やないからええやろ別に

31 :無記無記名:2019/11/28(木) 17:58:20.73 ID:9t2Uftb2.net
軟骨だけじゃなくて骨が変形したり縮むんだよねって言ってた

32 :無記無記名:2019/11/28(木) 18:02:42.47 ID:mAhzfrAC.net
縮むのは嫌だな

33 :無記無記名:2019/11/28(木) 18:15:24.15 ID:BXLOUIrg.net
骨が縮小するとか120キロ超えたスクワットとかでしょ

34 :無記無記名:2019/11/28(木) 19:56:40.35 ID:40LBP0aS.net
120キロって...
筋トレ1年もしてるやつならあげるだろ...
そんなんで死ぬまで何十キロも体重支えてる背骨が縮むかよ
体重の3倍4倍とかなら知らんが

35 :無記無記名:2019/11/28(木) 19:59:26.56 ID:uYs5D6P+.net
昔ハーフだけど185×10×3とかやってたけど背は全く縮まなかったな

36 :無記無記名:2019/11/28(木) 20:34:53 ID:sUJXmDOc.net
大人になったら背は伸びないって人体って意外とつまらないよね

37 :無記無記名:2019/11/28(木) 21:34:25.91 ID:EIvGwLSg.net
>>35
1文で〜けど〜けどって続くとバカっぽいから注意な

38 :無記無記名:2019/11/28(木) 21:41:09.17 ID:IDhCB510.net
>>37
お前が雑魚だから妬んでるようにしか見えないぞバカ

39 :無記無記名:2019/11/28(木) 22:26:00.50 ID:BXLOUIrg.net
あ、この反応はいつものクソコテか
とっとと消えればいいのに

40 :無記無記名:2019/11/28(木) 22:26:46.01 ID:IP3TLJ8R.net
統失のお前が消えたら?

41 :無記無記名:2019/11/28(木) 22:39:58.87 ID:9t2Uftb2.net
東大の人で調べた人が縮んだって言ってるから俺はそっちを信じるよw

42 :無記無記名:2019/11/28(木) 22:41:11.72 ID:RbygakA6.net
草生やしてないでソース貼れよ無能チビ

43 :無記無記名:2019/11/28(木) 22:41:29.14 ID:FPuzDS9S.net
そうなんだ。よかったじゃん
さようなら(笑)

44 :無記無記名:2019/11/28(木) 22:45:19.01 ID:9t2Uftb2.net
講演やってるから聞いてくりゃいいだろ
結局ちゃんとした人が言ってても自分の都合のいいことだけ信じたいんだろうなw

45 :無記無記名:2019/11/28(木) 22:53:46.47 ID:Cp01CqTf.net
ちゃんとした人って定義自体が最近定まらない傾向もあるからね
だからこそエビデンスとして提出したら、ってだけと思うが。

46 :無記無記名:2019/11/28(木) 22:59:59.34 ID:eC1Z2Y2b.net
>>44
自己紹介乙

47 :無記無記名:2019/11/28(木) 23:21:52.30 ID:jNZdfgQE.net
>>44
おまえのことやんね

48 :無記無記名:2019/11/29(金) 00:35:46 ID:31wsY7cc.net
俺も油断して80kgのフロントで膝やった事あるわ

マジで重量云々じゃなくフォームが大事

49 :無記無記名:2019/11/29(金) 00:45:28 ID:EBB5Rjes.net
結局ハーフとフルボトムどっちが安全?

50 :無記無記名:2019/11/29(金) 00:51:29.45 ID:J+dh4xj9.net
>>48
それは雑魚過ぎない?

51 :無記無記名:2019/11/29(金) 05:34:12 ID:sEDXHKQu.net
じんわり痛いのは分かるけどグキは怖い

52 :無記無記名:2019/11/29(金) 08:09:19.28 ID:qeL7KOrb.net
くしゃみで肋骨折った人知ってるから人間は油断に弱いんだろうね
30キロだろうと油断してフォーム崩してたら魔女の一撃喰らうよ

53 :無記無記名:2019/11/29(金) 08:37:14.37 ID:g+H0FWHm.net
やる時はマジで重さとか関係なく行く。高重量でやらかすヤツより軽いので油断してる時にグキるヤツのほうが多いんじゃね?

54 :無記無記名:2019/11/29(金) 08:38:33.26 ID:/7UZMeJ7.net
どんな重量でも毎レップ腹圧かけてフォーム意識してやるだろ普通
どこで油断すんだw

55 :無記無記名:2019/11/29(金) 08:39:10.56 ID:qeL7KOrb.net
そういえば職場の先輩で便器の蓋を開けた瞬間にグッキリ起こして動けなくなったの思い出したわw

56 :無記無記名:2019/11/29(金) 08:41:10.33 ID:g+H0FWHm.net
>>54
そこで油断するから油断って言うんだ。お前も気をつけろよ。人はミスをするものだ。

57 :無記無記名:2019/11/29(金) 09:05:55.23 ID:OAFNERDh.net
服厚って最近見なくなったワードだな

58 :無記無記名:2019/11/29(金) 10:10:51 ID:OAFNERDh.net
軽いのでヤル方が多い
ベルトはしないし、やはりナメプしてしまうからな

59 :無記無記名:2019/11/29(金) 10:11:23 ID:OAFNERDh.net
ん?I.D.被るぞ?

60 :無記無記名:2019/11/29(金) 10:41:37.59 ID:cqyVewzw.net
怪我には気をつけないと
腰痛めると色んな種目に影響でるな、やる気なくなる

61 :無記無記名:2019/11/29(金) 10:44:18.32 ID:OAFNERDh.net
腰痛めると、ベンチやってから起き上がるのも怖くなるよ。
仕方ないから横にころがってから起きてる。
腰に不安なきゃそのまま起き上がれるけどね。
腰は大事。

62 :無記無記名:2019/11/29(金) 12:48:02.98 ID:1DJASwUC.net
>>53
でもお前高重量やってないじゃん

63 :無記無記名:2019/11/29(金) 12:49:34.78 ID:lXywBIfM.net
>>61
年寄りは筋トレやめろよ

64 :無記無記名:2019/11/29(金) 12:50:39.17 ID:Rr6eKgBj.net
>>63
お前ベンチプレス 台からそのまま起き上がれる?

65 :無記無記名:2019/11/29(金) 12:52:37.17 ID:K7NfMAOq.net
>>64
お前は起き上がれない年寄り

66 :無記無記名:2019/11/29(金) 12:56:36.38 ID:Rr6eKgBj.net
>>65
出来るけど反動使うから腰が少し怖い
お前無反動で起きれるの?
みせてみろよw

67 :無記無記名:2019/11/29(金) 12:58:34.62 ID:ql8Rf+PM.net
バーつかんで頭側からすっと抜けてるんだけどこれって異端なのか?

68 :無記無記名:2019/11/29(金) 12:59:37 ID:4Bu6l/qJ.net
>>66
お前みたいな年寄りに見せるわけないだろ障害者

69 :無記無記名:2019/11/29(金) 13:00:58 ID:Rr6eKgBj.net
>>67
俺もそれをやってる、バーを一瞬後ろに押す感じで
これも反動つけだろ?
無反動で起きれるって人がいたから突っ込んでみただけ

70 :無記無記名:2019/11/29(金) 13:03:26 ID:v7tPMT8X.net
>>69
お前は年寄り

71 :無記無記名:2019/11/29(金) 14:22:12.49 ID:sEDXHKQu.net
いや完全に無反動で起きれるだろ
お前腹直筋と腸腰筋無いんか?

72 :無記無記名:2019/11/29(金) 15:33:00 ID:Z99b/63U.net
足の重さで自然と上半身を起こせる

73 :無記無記名:2019/11/29(金) 15:47:01 ID:c9Eo7jmI.net
上半身がバルキー過ぎると自然には起きないのでは?

74 :無記無記名:2019/11/29(金) 16:04:29 ID:WIir/zcv.net
>>33
もうスクワットはやめたが、
セット重量150程度だったが、縮まなかったよ
それ以上になるとわからんが
あと俺の場合セット数は少なかったし、デッドはやってなかった
デッドは重量によるが、人によっては縮みそう

75 :無記無記名:2019/11/29(金) 16:45:28.51 ID:eBIfOcK4.net
さすがに腹筋で起きれないのは草

76 :無記無記名:2019/11/29(金) 17:14:41 ID:+G3YLdJp.net
常に腰を後ろに反る姿勢をキープしてれば痛めない

77 :無記無記名:2019/11/29(金) 18:26:08.69 ID:qLtk5wpw.net
最近軽い重量でエブリディスクワットやってるんだけど、いい感じになってきたよ。
最初のころは翌日腰が痛くてたまらなかったんだけど、人間の体は慣れるね。

78 :無記無記名:2019/11/29(金) 18:31:27.71 ID:1WsBups+.net
細胞核オーバーロードでググれ

79 :無記無記名:2019/11/29(金) 18:32:05.50 ID:qLtk5wpw.net
ああ、それググって実践してんのよ

80 :無記無記名:2019/11/29(金) 18:46:58.50 ID:lDHAqwqS.net
細胞核オーバーロードとか2ヶ月後には誰も話題にしてないだろうな

81 :無記無記名:2019/11/29(金) 23:23:35.18 ID:wwjUV+Id.net
内容はただのエブリトレだし。それ自体は昔からよく行われてる弱点強化法だからね。

82 :無記無記名:2019/11/30(土) 00:45:25 ID:FlWCIaMg.net
脚トレやるのが苦痛で、でもなにもしないわけにいかないからとりあえず毎回一番最初にフル〜パラレルスクワット60x10を3セット週2-3でやってたら2ヶ月くらいで右股関節痛めたよ…
刺激変えるために毎回足幅とかも変えてたんだけどね。
元々メイン110x6とかその程度だったけど半分近くの重量で怪我するとは思わなかったから違和感あっても続けてたせいだな。
痛み抜けて再開するもやっぱ癖になってるのかすぐ痛くなる。レッグプレスでもダメだね。

83 :無記無記名:2019/11/30(土) 00:49:26 ID:36HCE5Pb.net
ホラ吹き馬鹿乙

84 :無記無記名:2019/11/30(土) 01:08:38.14 ID:VKKRZe6+.net
色々と意味不明やな

85 :無記無記名:2019/11/30(土) 01:09:24.10 ID:OUo+jehE.net
雑魚は言い訳と嘘ばっかりだな

86 :無記無記名:2019/11/30(土) 06:50:46.17 ID:laVxejBV.net
エブリベンチで筋力は高まった(戻った)けど、寝起きに肘が痛む、、、、
やはり140〜150を扱うと追い込み無しでも連日は厳しいのかも?

87 :無記無記名:2019/11/30(土) 06:57:52 ID:3JGJ/XDt.net
何でベンチの話してんだエアプ

88 :無記無記名:2019/11/30(土) 07:17:42.39 ID:laVxejBV.net
>>87
間違えた
僻むなのエアプ

89 :無記無記名:2019/11/30(土) 07:22:06.75 ID:QWnvG0Xi.net
僻むなの(笑)エアプ(笑)

90 :無記無記名:2020/02/07(金) 03:45:53 ID:xVI0DCeh.net
口コミしかし横川七世先生のサイトを役立つらしいんだそうです。
『腰痛 横川七世』
とgoogleと探せば分かるかもしれませんね。

7AO

91 :無記無記名:2020/02/18(火) 21:06:27 ID:y9oL3gXD.net
俺もヘルニアになった
多分一年前にブルガリアンで損傷するもちょっと痛いだけだったので気にせず、先週スクワットで死んだ。。。

もうバーベル、ダンベルは握らない。チンスタだけで頑張ることにするよ。

92 :無記無記名:2020/02/18(火) 21:16:11 ID:y9oL3gXD.net
>>76
軌道が固定されるスミスだとキープが難しかったり

93 :無記無記名:2020/02/19(水) 03:33:50.15 ID:I2mA2OiB.net
プッ

94 :ダニエル背面 ◆RgzmhZO4uU :2020/02/19(水) 12:16:25 ID:fQOenCQy.net
https://youtu.be/eirYZONvCJs

ジスイズスクワット

95 :無記無記名:2020/02/20(木) 05:34:38.23 ID:EZ06ovFk.net
スクワットってそんなに危ないのか・・・なんだか怖くなってきたわ

96 :無記無記名:2020/02/20(木) 07:06:07.95 ID:wnBkwruo.net
>>94
これ何年目?雑魚過ぎん?

97 :無記無記名:2020/02/21(金) 12:15:25 ID:tjp35DPH.net
60kgスクワットで腰痛になった
体幹筋トレ以外で治る方法教えて

98 :無記無記名:2020/02/21(金) 13:04:10 ID:HZrKgbzq.net
>>97
医者に行く

99 :無記無記名:2020/02/22(土) 04:11:37.13 ID:VjqRrx/y.net
・・・。

100 :無記無記名:2020/02/22(土) 04:11:49.95 ID:VjqRrx/y.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :無記無記名:2020/02/22(土) 09:35:34 ID:gm2l8kcl.net
重量関係なく怪我する時はするよ
疲労が溜まってるとトレーニング中じゃなくてちょっとした日常の動作中に急に痛くなったりするからな
例えば爪先立ちになって棚の上に手を伸ばしたりした時とかに

スク、デッドは長めに休息とってしっかり回復させることが肝

102 :無記無記名:2020/02/22(土) 11:19:06 ID:FZmlhnQW.net
俺の同僚は便器の蓋を開けた瞬間にギックリ発動して救急車で運ばれていった
トリガーがくしゃみのときもある
知らないうちに疲労や怪我が蓄積してたんだろうね

103 :無記無記名:2020/02/22(土) 13:36:21 ID:Vk8Tcv6U.net
プッ

104 :無記無記名:2020/02/22(土) 13:45:12 ID:ZcDYvanR.net
>>1
45で腰痛めるってベルト使ってもやめたほうがいい。フォームにかなり問題のあるスクワットだということだろう。

105 :無記無記名:2020/02/22(土) 14:07:18 ID:ULnqJvhJ.net
だけど>>101によるとフォームに気を付けていても疲労がたまれば怪我をすることはあるということでしょ
怖いわ・・・

106 :無記無記名:2020/02/22(土) 15:08:09 ID:m4vrVmu3.net
プッ

総レス数 106
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200