2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロテイン★総合スレ 188

1 :無記無記名 :2020/07/08(水) 17:03:44.40 ID:tTZNmJpH0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立ての時は上3行を必ずコピペしスレ立ての際は3行維持すること

※次スレは>>950でよろしくお願いします
ダメだったり反応がない場合はそれ以降の人が宣言して立てて下さい

前スレ
プロテイン★総合スレ 187
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1588553395/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

416 :無記無記名 (ラクッペペ MM8f-qdZG [133.106.75.118]):2020/08/04(火) 08:28:10 ID:RxP5VbaWM.net
プロテイン初めて買った まだ届いてないけどやっぱり体臭くなるんですか?

417 :無記無記名 :2020/08/04(火) 10:12:56.52 ID:Y0zFTOXtM.net
摂り過ぎればオナラもくさくなるし、それと連動して体臭も臭くなる人もいる

418 :無記無記名 :2020/08/04(火) 18:46:01.16 ID:iGJhGfIR0.net
なるべく鳥ムネとか卵とかブロッコリーとか自然食品メインでタンパク質取るのが一番ってことだな
プロテインスレで言うことじゃないがw
ホエイとソイで半々が良さそうだなぁ

419 :無記無記名 :2020/08/04(火) 19:00:31.25 ID:OWF5DbDCa.net
繊維質たくさんとっていれば無問題。

420 :無記無記名 :2020/08/04(火) 19:10:36.10 ID:Cpg1XEXN0.net
>>419
整腸剤にヨーグルト毎日200g、イムリンも毎日10gとって野菜もしっかり食ってるが
こんなもんはプロテイン摂りすぎの屁の臭いには

な ん の 役 に も 立 た な い

そんなことくらいで芋引くのならトレーニングなんかやめちまえ

421 :無記無記名 :2020/08/04(火) 19:23:26.25 ID:J6OMGX6Ta.net
なんか辛い事でもあったんかな

422 :無記無記名 (ワッチョイ df57-qdZG [123.219.83.196]):2020/08/04(火) 19:24:38 ID:dNQbJDgU0.net
ちなみにプロテイン摂りすぎの目安は一般論はググるとしても体感でどのくらいの感じなんでしょうか?

423 :無記無記名 (ワッチョイ bfe3-LqCg [119.229.110.45]):2020/08/04(火) 19:34:42 ID:4/yiCYZZ0.net
俺はなんとなく胸焼けってか気持ち悪くなるな、牛乳飲みすぎて吐き気するのと同じような感覚

424 :無記無記名 (ワッチョイ e7b9-xE3T [124.154.22.20]):2020/08/04(火) 19:46:50 ID:Cpg1XEXN0.net
>>422
プロテインの摂りすぎといっても2種類ある
身体が受け付ける限界という意味と、消化器が処理しきれる限界という意味と
消化器が処理しきれる限界を超えたら屁があきれるほど臭くなるからすぐわかる
そしてその量は想像するより遥かに少なめ

425 :無記無記名 (ワイーワ2 FF9f-DfbS [103.5.142.121]):2020/08/04(火) 19:48:09 ID:X3K28Qs8F.net
>>424
横からすいませんが体が受け付ける限界ってどんなことでしょうか

426 :無記無記名 (ワッチョイ df57-qdZG [123.219.83.196]):2020/08/04(火) 19:57:19 ID:dNQbJDgU0.net
>>424
文脈的に摂りすぎで臭くなる目安です

427 :無記無記名 :2020/08/04(火) 20:03:48.45 ID:Cpg1XEXN0.net
>>425
俺の場合は身体が受け付ける限界超えると強烈な蕁麻疹が出る、あと胃痙攣と
人によってどういう形で影響が出るかは違うと思うけど
長期に渡れば腎臓肝臓に悪影響が出る人もいるかもね
大腸内でタンパク質が腐敗することによって生じるガスが今後何年もずーーーーっと
発生し続けるのだからそっちの悪影響もあるかもしれない
厚生労働省の推奨するタンパク質摂取量は年齢にもよるけどおおむね
60g/日程度で、これは普通に飯食ってれば十分超える量
トレーニーは体重1kgにつき2g摂れという人もいるが、俺はこの数値は
やりすぎだと思ってる
ちなみに3gを2週間やったら死にかけた
1kgにつき1.2g、これでもかなり多いが、このあたりが妥当な線だろう
体重70kgなら85g前後
もっと増やすとしても1.5gあたりが限界
この量でもほとんどの人は臭い屁と付き合わなきゃならんと思う
85gには食事からのタンパク質も含まれているから、食事から70gとって
いるのならプロテインで追加するのは15gですむ

428 :無記無記名 :2020/08/04(火) 20:14:42.32 ID:Cpg1XEXN0.net
>>426
プロテインの摂りすぎで屁が臭くなるのは、未吸収なタンパク質が大腸内で腐るから
胃=食べ物を吸収しやすい形に消化する
小腸=胃で消化したものから栄養を吸収する
大腸=小腸を通過した残り滓から水分を吸収して立派なうんこにする

小腸で吸収しきれない量のタンパク質を摂ると臭くなる
残り滓が大腸を通過するあいだに腐って発酵しガスを発生させるから
小腸の能力は人によって違うのだから自分がどのくらい処理できるのかは
自分の腹で試せや
大抵の人は自分が思うより遥かに少ない量のタンパク質で臭い屁を堪能
することになるだろう

臭い屁ごときでごちゃごちゃ抜かすのならトレーニングなんかやめちまえ
あとこのくらいのことも自分で調べられない人もやめたほうがいいぞ
ほんと、身体壊すから
この世界は嘘が山程まかり通ってる
必要もないサプリを買わせよう、過剰にプロテインを買わせよう
そんな人達がわんさか群がる世界だ

自分の身は自分で守れ
自分の身を守るのは適切な知識と、自分で考える力
こんな場所で他人を頼ってるようじゃ(ヾノ・ω・`)ムリムリ

429 :無記無記名 :2020/08/04(火) 20:21:49.18 ID:jIcsJNX4r.net
長い

430 :無記無記名 :2020/08/04(火) 20:26:03.55 ID:34gN65LVd.net
そこは臭いだろ

431 :無記無記名 :2020/08/04(火) 20:52:02.67 ID:jIcsJNX4r.net
臭い

432 :無記無記名 :2020/08/04(火) 20:56:30.31 ID:RCUQfT560.net
体重1キロあたり2g毎日飲んでるが臭くなるとか滅多にないぞ
筋肉鍛える前に虚弱な身体を治すのが先決では?笑

433 :無記無記名 :2020/08/04(火) 21:00:16.33 ID:4nOpHyZ6F.net
>>427
ありがとうございます
そういう意味なんですね
確かに蕁麻疹や湿疹出る話聞きます
ちなみにですがプロテインに加えて
ビタミンB関係のサプリメントはとっていますか

434 :無記無記名 :2020/08/04(火) 21:00:39.20 ID:38i/LE490.net
粉以外にもプロテインを謳ってる商品って色々あるじゃん、ブームでもなんでもいいけどプロテインが以前より過剰摂取されやすい世の中なのは確かだよね
でもさ、たからといって街中でマッチョが増えたなぁって感じた事あるかい?ないだろw それってつまりプロテイン関係なくね?って事だよなwwwww

435 :無記無記名 (ワッチョイ bf40-QmwR [119.82.176.12]):2020/08/04(火) 21:12:45 ID:VBinDKfe0.net
山本センセはタンパク質たくさん取れるように
腸の吸収力アップにビタミンAを摂ると良いと言ってた

436 :無記無記名 (ワッチョイ 7fd5-Q+cf [153.212.26.231]):2020/08/04(火) 21:14:21 ID:xC8kaT+F0.net
>>427
普通に飯食ってて60gは越えんやろ…

437 :無記無記名 :2020/08/04(火) 21:49:59.92 ID:jY41BX5d0.net
はい、次の方どうぞ

438 :無記無記名 :2020/08/04(火) 21:55:06.06 ID:Cpg1XEXN0.net
>>436
超えないわけねえだろ、平均的な日本人は全年齢層で
推奨タンパク質摂取量超えてるんだぞ?
普通にまともなもんを3食くってたら超える
ラーメンばっか食ってんじゃねえよ

>>433
俺の食事はちょっと特殊だからマルチビタミンは摂ってる
ちなみにこんな感じ

プロテイン15g、ゆで卵1、牛乳100cc x 5食
ただしゆで卵は1日で3個まで
最後の1食だけ普通に御飯食べる、なるべく魚とか野菜多めで
お米は0.15合のみ
あと朝晩に低脂肪ヨーグルト100g+イムリン5g
週に1回だけ好きなもん好きなだけ食べる
チートデイ、というわけではない
そういう日も入れとかないと外食で食べられるものが減りすぎて
おデートするのも面倒になるから

マルチビタミン以外だと摂ってるのはクレアチンだけ
感染症予防にグルタミンも摂ってるけど、今の備蓄がなくなったら
やめるつもり

439 :無記無記名 :2020/08/04(火) 22:00:39.63 ID:LvXj0maG0.net
またこいつか

440 :無記無記名 :2020/08/04(火) 22:27:33.58 ID:J6OMGX6Ta.net
ダマレイムリンジジイ

441 :無記無記名 :2020/08/04(火) 22:37:19.74 ID:hyIhtMD7M.net
おデートとか言ってる時点でチー牛こどおじ臭がする 臭わせるのは体臭だけにして

442 :無記無記名 :2020/08/04(火) 22:52:14.81 ID:3OvZcAwJ0.net
2g程度で大袈裟な事言ってる奴いるなあ
どれだけ胃腸弱いんだ

443 :無記無記名 :2020/08/04(火) 23:08:34.82 ID:96BWclnZ0.net
ザバスがリニューアルって事で買ったけどタンパク質量変わらないのにビタミン類の含有量は減ってて溶けやすくなったってことだがそんな感じしないし(もともと溶けにくくないし)
原材料のコストダウンしただけとしか思えん

444 :無記無記名 :2020/08/04(火) 23:24:13.07 ID:jY41BX5d0.net
リニューアル商法

445 :無記無記名 (ワントンキン MM13-19jR [114.149.200.123]):2020/08/05(水) 01:12:58 ID:muqCDusaM.net
シュリンクフレーション

446 :無記無記名 :2020/08/05(水) 01:19:40.77 ID:4czFV0/X0.net
>>438
そんなPFCどうなってるの?まずその辺がおかしい感じがするんだが?
そもそもの食事内容がダメでプロテインがどうとか言う以前の問題だろ
イムリンってイヌリンだよね?

447 :無記無記名 :2020/08/05(水) 01:38:04.05 ID:O0tC0SNC0.net
当たり前だろ、あれは普段の食事だけど普段からずっと減量食だからカーボと脂質は必要に応じて別に摂る
あれ以上食ったら太るんだよ、俺の体はどういうわけか
保存が効いて調理しなくていい食材っつーことで、調整にはチーズと干し芋くらいしか使わないけど
晩飯の内容は奥さん次第で俺は口を挟まない
こんなくだらんことのために食事内容を指図するような真似はしたくない
作りたいもんを作ってもらってる

448 :無記無記名 :2020/08/05(水) 02:24:21.04 ID:L4T6lCuc0.net
>>427
推奨摂取量と上限量の違いもわからないバカ
ちなみにタンパク質は上限量が定められていない
まあ屁が臭くなるっていうのは最初はペプシンが足りなくて消化出来ていないだけでそのうち慣れて治るよ

449 :無記無記名 :2020/08/05(水) 03:33:24.66 ID:moV2fDhj0.net
体重も除脂肪体重の倍gで話してる人もいるし脂肪含めた体重で語ってる人もいるし自分の体に合う量が分かってるならそれでいいんじゃねと思う
ただビタミンB(特に2と6)は十分に摂取しないと肝臓に負担かかるはずだからプロテイン初めてって人はマルチビタミンとか一緒に買ったほうがいいかも

450 :無記無記名 :2020/08/05(水) 05:03:22.67 ID:BMcvDrLx0.net
ぶっちゃけ体脂肪とか変動すごすぎて正確にはわかんにゃい

451 :無記無記名 :2020/08/05(水) 06:27:38.32 ID:moV2fDhj0.net
プールとか使わないと正確な体脂肪出ないしそこまでストイックに考える必要もないしぶっちゃけ体重の二倍もたんぱく質食ってれば十分

452 :無記無記名 :2020/08/05(水) 06:31:28.56 ID:cWmWmop6M.net
エクスプロージョンの買ってみたけど甘い
練乳味

453 :無記無記名 :2020/08/05(水) 07:45:03.49 ID:Mp7SWExO0.net
タンパク質を体重当たり2gって口に入れる量?それとも体内で吸収しなければいけない量?
吸収できる量に上限なかったっけ

454 :無記無記名 (アウアウウー Sadb-XZpV [106.128.6.38]):2020/08/05(水) 08:36:50 ID:y//r0wcpa.net
150g/日くらい摂っても臭くならんぞ。個人差相当あるのでは。

455 :無記無記名 :2020/08/05(水) 10:32:43.55 ID:QcLZGhev0.net
筋トレ質問板が荒らされてるため少しタンパク質関連の質問させてください

一食で大体吸収しきれるたんぱく質量は決まってると聞きました
だから一回にどかんと食べても、吸収できないから意味ないと聞きました
ではなぜ、ビルダーの人は一食ですごい量のタンパク質の食事をとるのですか?
プロテインパウダーの場合が消化の量決まってて
固形物から取るたんぱく質は吸収できる量が限度ってないの?

もし限度あるなら無理して一気にタンパク質とっても無駄なのでは?と思いますが
どうなんでしょうか
こまめに取るのは言うまでもなく、よい事だと思いますが
たとえば、プロテインの場合大体、コップ3杯とかですが
それを超えて5、6杯入れても無駄なの?

456 :無記無記名 (ワッチョイ 06aa-cHYU [121.2.52.70]):2020/08/05(水) 11:00:03 ID:L4T6lCuc0.net
>>455
一食30〜40gしか吸収出来ないっていうのは嘘だよ
実際にはもっと吸収出来ているから一度の量についてはあまり気にしなくてもいい
あとボディビルダーが食事をこまめに取る理由は空腹状態が長くなるとカタボリックが進むからっていうこともある

457 :無記無記名 (ワッチョイ 92c3-kjOp [165.100.150.120 [上級国民]]):2020/08/05(水) 11:07:08 ID:VWVbeG1R0.net
一度のたんぱく質の吸収量は個人差もあるし諸説ある。
一日一食でもガッツリ筋肉つけてる力士も居る。
量を気にするよりも規則正しいタイミングで続ける方が良いみたいだよ。

458 :無記無記名 (ワッチョイ 1bfb-PuRy [122.196.158.32]):2020/08/05(水) 11:17:16 ID:UcKjmCy90.net
ビルダーもこまめに取ることを意識して一度にどかんとなんてとってないでしょ?

459 :無記無記名 :2020/08/05(水) 12:49:42.63 ID:Qo4aYfPbM.net
>>455
ドカンととっても吸収できないけら意味ないよ、悪い影響ならあるけど
なぜドカンと食うのかって?
そんな無駄なことしない、食わないから聞かれてもしらんがな
単なるパフォーマンスでしょ
くだらねえ

460 :無記無記名 :2020/08/05(水) 14:35:33.83 ID:9A1hYS+dF.net
>>455
ホエイプロテインと食事に分けて説明すると
胃に入った時に胃酸や食物繊維などで反応したりして消化までの時間と吸収の時間が違う
ホエイプロテインは一時間半から二時間に対して食事は六時間から八時間
ホエイプロテインだと二時間という短い時間で小腸を通るため小腸からの吸収量に限界があると言われている
吸収できない量は大腸に行って腐る
薄い濃度だと負荷がないようで効果もでないので濃い濃度のホエイプロテインをとる
そんな感じ

461 :無記無記名 :2020/08/05(水) 14:37:30.57 ID:71+BYnD7d.net
>>455
>ではなぜ、ビルダーの人は一食ですごい量のタンパク質の食事をとるのですか?

いや、普通に分けて摂ると思うけど…
どこでそんな話聞いたの?

462 :無記無記名 :2020/08/05(水) 14:40:22.11 ID:tMKQvquxM.net
1日一食の力士なんているの?

463 :無記無記名 :2020/08/05(水) 15:05:53.44 ID:YFFPJLv90.net
相撲取りは基本ドカ食い1食って聞いたことあるよね
朝稽古終わってから極限空腹状態でちゃんこ鍋でしょ?
その後昼寝する

464 :無記無記名 :2020/08/05(水) 15:22:35.83 ID:W8yNn+HY0.net
>>463
全然違う。三食ドカ食いよ。

465 :無記無記名 :2020/08/05(水) 15:44:14.13 ID:hs8mZKhQa.net
糞芝でもタンパク一回40g摂るからな

466 :無記無記名 :2020/08/05(水) 15:51:31.41 ID:71+BYnD7d.net
そもそも力士の食事って一日一食じゃなく、朝飯は抜きで稽古して昼にちゃんこ鍋、その後夕食の一日二食ってのが基本のはずなんだけどね
まあ間食とか夜食食いまくるから実質もっと食ってるにせよ、基本は二食
一日一食なんて話どこから広まったんだろ?

467 :無記無記名 :2020/08/05(水) 16:01:20.41 ID:tMKQvquxM.net
え?広まってるのか?

468 :無記無記名 :2020/08/05(水) 16:09:01.83 ID:W8yNn+HY0.net
>>466
時津風部屋のHPに二食って描かれてるが、最近やってた相撲部屋密着番組で夜食に全員揃って牛丼とかカレーとか食ってたから三食って言って良いと思う

469 :無記無記名 :2020/08/05(水) 16:10:38.11 ID:71+BYnD7d.net
>>467
なんかちょいちょい聞くよ
このスレでも普通に出てきてるし

昔から言われてるのは、力士が朝飯抜きで稽古してその後のドカ食いで身体大きくしてるから、朝食抜きや極端に空腹になってからの食事は太る、みたいな話だけだったと思うんだけどね
そこから夕食の話が抜け落ちたり、話盛る奴が出て、それで一日一食なんて話にまでなったんじゃないかとは思ってるけど

470 :無記無記名 :2020/08/05(水) 18:33:55.06 ID:Bc85v4SKa.net
ゴールドジムのラウンジプロテインのタンパク質含有量
S 30g
M 40g
L 50g
LL 80g

471 :無記無記名 :2020/08/05(水) 19:28:50.98 ID:8Hp12+tbM.net
>>470
↑これ、なんの意味があるんだ?
SとかMとかなんの意味もないと思うが
自分にとって必要なタンパク質量を計算して、そこから食事から摂っているタンパク質量を引いて、足らずを補完できるだけのプロテインを摂るだけの話で
含有量が少なけりゃ足りるだけプロテインを増やすし、多けりゃ余分を減らすだけ
プロテインのタンパク質量含有量の多少の差なんてどうでもいいとしか言いようがない

472 :無記無記名 :2020/08/05(水) 19:33:07.59 ID:l5IcApuld.net
牛丼とかカレー一皿なんて誤差みたいな食べ物
一食にカウントしちゃいかん

473 :無記無記名 :2020/08/05(水) 19:36:02.06 ID:Uo1bZKzHM.net
なんだこいつ
日本語理解できないならしゃしゃり出んな
いつも同じ奴だろこれ

474 :無記無記名 :2020/08/05(水) 19:36:54.07 ID:Uo1bZKzHM.net
>>471
こいつな

475 :無記無記名 :2020/08/05(水) 19:49:07.80 ID:VQQVSwq5F.net
炭酸のプロテインってどんな仕組みなんだ?

476 :無記無記名 :2020/08/05(水) 21:00:58.25 ID:VR4SSJWT0.net
>>237
マッスルファーム、ゴールドスタンダード
どっちも甘いから飲みきれない

477 :無記無記名 :2020/08/05(水) 21:09:07.87 ID:54fqE8YMa.net
>>470
LL 60gだったわ

478 :無記無記名 (ワッチョイ 6b92-/Jt2 [106.73.75.224]):2020/08/05(水) 21:42:46 ID:3gzGt3cf0.net
エクスプロージョンのアイソレート全品売り切れて

479 :無記無記名 :2020/08/05(水) 23:33:09.96 ID:itOoXuJb0.net
初めて飲んだゴールドジムがうますぎた。
もう少し安ければ最高やん

480 :無記無記名 (ワッチョイ f7b8-B5sl [60.150.2.137]):2020/08/05(水) 23:33:45 ID:PAhSXYWR0.net
ごめん、エクスプロージョンが金曜から夏季休業になるんでまとめ買いしたわ

481 :無記無記名 :2020/08/06(木) 00:58:51.78 ID:Nml4wnI+0.net
>>455
あんま決まってないみたいなんだよな
protein absorption per dayとかでググっても消化してそうなのが1日2.2g/kg/day前後ってのが多いだけで限度量ってのが明確にどの辺かってのはわからないっぽい
そもそも体重あたり何gってのすら間違ってる可能性すらあるって結果がある

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4985555/
これによると除脂肪体重が65kg以下と70kg以上の2グループにわけて、それぞれ運動後に20gと40gのたんぱく質を摂取する組に更にわけたんだけどどっちの場合でも40gの摂取の方が筋たんぱく質合成が高かったって結果が出た
で、ひょっとしたら体重じゃなくて総筋肉量が影響してんじゃないの?って感じみたい

だからビルダーみたいに筋肉量が多い人は一度に平均量より多い量を摂取しても吸収しちゃってるんじゃないかな
まぁ足りないより多い方がいいし、自分の食生活でたんぱく質量が足りてないと思うなら5-6杯飲んでもいいんじゃない?
そこまで欠乏してる人もそんなにいないと思うけど

482 :無記無記名 (ササクッテロ Spff-XZpV [126.35.82.37]):2020/08/06(木) 07:53:31 ID:/51VUJhip.net
1日の総量の頭打ちはわかってるんだしそれを均等に飲むのが限界値って事でいいんじゃないの?

483 :無記無記名 (ワッチョイ 37b9-e++8 [124.154.22.20]):2020/08/06(木) 08:10:20 ID:Ks8uUEij0.net
1度に吸収できるタンパク質量に限界があるのは当たり前
一日に身体が受け付けることのできるタンパク質量の総量に限界があるのも当たり前
水だって摂りすぎれば中毒症を起こす
そもそも限界まで摂る必要がないからどうでもいい話だけど
自分にとって必要な量を必要なタイミングで摂ればいいのであって
限界までタンパク質をとってもなんのメリットもない
体を壊すだけ

484 :無記無記名 (ササクッテロ Spff-XZpV [126.35.82.37]):2020/08/06(木) 08:24:15 ID:/51VUJhip.net
そんな事わかってて必要な量ってのを知りたいんでしょ
そいで吸収出来るギリまで飲みたいって話なんでは?

485 :無記無記名 (ワッチョイ 1bfb-PuRy [122.196.158.32]):2020/08/06(木) 08:31:35 ID:Ew9BJMhd0.net
日本語苦手か?

486 :無記無記名 :2020/08/06(木) 08:38:29.73 ID:jJwso137d.net
今週のNGワッチョイ→PuRy

487 :無記無記名 (テテンテンテン MMce-PuRy [133.106.152.1]):2020/08/06(木) 09:34:55 ID:NbTQ7qCiM.net
ドンマイww

488 :無記無記名 :2020/08/06(木) 11:25:41.91 ID:Ks8uUEij0.net
>>484
必要な量は人によってもトレーニングの内容によっても変わるだろ
まさか変わらないとでも思ってんの?
自分の体で実験して必要量を見つけろよ
見つけるまでに1年くらいかかるけどそのくらいを面倒くさがるようなヘタレじゃないだろ?
この程度のことを面倒くさいと思うのなら体重x1.2gくらいにしとけ
最大で1.5gだ、これより増やすなら自己責任でどうぞ、それでもMAXで2gまでだぞ
そのための目安数値だろうに、そのくらい自分で理解しろや
ちなみにステロイドユーザーだと話が違ってくる
筋トレ界に嘘がはびこっている理由の半分はこれだ
ステユーザーは、ユーザーであることを隠して自分のやってることだけを喧伝する
ナチュラルが真似しても害にしかならんのに
ナチュラルとユーザーの話がごっちゃになるので、ナチュラルにとっては明らかな嘘までそのまま流通してしまう
話が脱線した

ようするにネットに書いてあることはいろいろな理由で話1/5くらいしか参考にならん
ざっと調べて概ねのガイドラインを把握したら最終的な結論は自分で調べて自分で実験して見つけろ
その手間すら惜しむようなハンパものならどこぞの有名ブロガー(笑)のブログでも読んで鵜呑みにしてりゃいい

489 :無記無記名 :2020/08/06(木) 11:56:01.59 ID:Ew9BJMhd0.net
限界ギリギリまで取ったら身体壊すってそれ限界こえてるじゃねーか

490 :無記無記名 :2020/08/06(木) 11:56:03.30 ID:Ew9BJMhd0.net
限界ギリギリまで取ったら身体壊すってそれ限界こえてるじゃねーか

491 :無記無記名 :2020/08/06(木) 13:45:36.58 ID:uQzCa7Wu0.net
>>475
小規模パーソナルを運営してるけど
540で作ってもらった時は
クエン酸と重曹でシュワシュワに仕上げて来てたわ

492 :無記無記名 :2020/08/06(木) 16:02:47.25 ID:G5CIgShi0.net
>>488
やはり読解力無いんだな
俺がって話はしてないじゃん
最大1.5gでMAX2gって日本語の勉強してから書き込めよw
誰かも知らない上に根拠もエビデンスの無い数値なんて意味が無いって事くらい普通の思考力あったらわかるよね?

493 :無記無記名 :2020/08/06(木) 16:17:21.36 ID:Ks8uUEij0.net
>>492
とりあえず一言だけ
かまってほしいのならもうちょっとまともなことを書け
煽りたいのならそれでは話にもならん
ふたことになったなw

494 :無記無記名 :2020/08/06(木) 16:24:41.09 ID:Ew9BJMhd0.net
>>493
きもすぎww

495 :無記無記名 :2020/08/06(木) 16:33:56.18 ID:G5CIgShi0.net
>>493
指摘された事を理解しようとせずに構って欲しいとか煽られたとか思っちゃうんじゃ先はないな

お前からの言葉なんて一言もいらんから。

496 :無記無記名 :2020/08/06(木) 16:39:44.19 ID:qryF+O3da.net
ソイなら臭くならないよ

497 :無記無記名 :2020/08/06(木) 21:06:47.69 ID:Fmyc53L60.net
>>493
この馬鹿やっぱりブラック?

498 :無記無記名 (アウアウエー Safa-PI2o [111.239.176.46]):2020/08/06(木) 21:19:43 ID:NXvY5K3fa.net
明日のNHKドキュメント72時間楽しみだな

499 :無記無記名 :2020/08/06(木) 21:36:43.39 ID:Kof6CpRq0.net
>>414
どのサイズ使ってる?
アイハーブのカリフォルニアの大きいサイズだから2つに分けようかとは思ってる
できれば1つにしたいけど冷蔵庫の野菜室に入れたいから高さ微妙

500 :無記無記名 (ワッチョイ a2aa-y83E [219.100.239.113]):2020/08/06(木) 22:45:07 ID:48JOAsmm0.net
>>323
めっちゃダマになるね 前は普通に溶けやすかったのに最悪だわ

501 :無記無記名 (ワッチョイ a244-wzaF [61.26.206.40]):2020/08/06(木) 22:46:47 ID:Nml4wnI+0.net
>>482
まぁそれが一番だろうね
1日摂取量をだいたい4分割ないし5分割した量を1回の食事で吸収できる量って思っとけば間違いないと思う
>>481であげた研究見ると運動後は40gとっても吸収してるみたいだからプロテインパウダーだと50gくらい飲んでいい計算になるけどそこまでストイックに求めるかっていうともうそういう人は自分の体に聞いたほうがいいだろうしね

502 :無記無記名 :2020/08/06(木) 23:07:41.70 ID:Nml4wnI+0.net
>>499
プロテインパウダーはだいたいかさ比重0.35〜0.45だからプロテインkgを0.4で割るとだいたい必要な容積Lが分かるよ
5ポンドが2.27kgだから6L+αで入ると思う
フレッシュロックは2.7Lの次が4Lだったと思うから4L*2かな

503 :無記無記名 :2020/08/07(金) 02:40:54.53 ID:RDf/cDiGa.net
男で筋肉付けたい訳ではなく、美容目的で今ザバスのホエイプロテインを飲んでます。タンパク質を取りたいだけなんですが、この場合ホエイよりソイの方がいいでしょうか?動物性タンパク質多く摂取すると少し体臭がするように感じまして。。。

504 :無記無記名 :2020/08/07(金) 03:36:57.11 ID:i1RFXBLO0.net
ソイ→不味くて安い、ビーガン対応

505 :無記無記名 (ワッチョイ 76ee-sx5f [113.38.78.23]):2020/08/07(金) 06:37:38 ID:drIf02OL0.net
>>502
ありがとう!!!
計算の目安すごく為になった
4Lでも1つで入りきらないんだね
ちなみにフレッシュロックでも冷蔵庫のほうがいい?
ダニは絶対嫌だけど結露からの湿気も気になる
フレッシュロックなら常温いけるかな

506 :無記無記名 :2020/08/07(金) 07:53:55.02 ID:6PfqWUok0.net
>>505
いえいえ参考になったのなら嬉しいです
俺は4L*2で2.5kgを分割して入れて乾燥剤と一緒に常温保存してるけど1kg程度なら2週間くらいで消費しちゃうからあんまり湿気るとかって感覚ないかな
片方は閉めたままだし
粉ダニもいろいろいるからはっきりと言えないけど基本的にダニって湿度60%以上を好むって言われてるからシリカゲルでも入れておけば大丈夫だと思ってるw

507 :無記無記名 :2020/08/07(金) 13:37:30.37 ID:CsHtFLDzd.net
>>506
やっぱり4L×2が必要ですね
まだ初心者であまり飲み方を知らずに大きいサイズ買ってしまったから閉めたまま置いておけるほうがいいのかも
さっそく吸湿材と一緒に買ってきます
ありがとう!

508 :無記無記名 :2020/08/07(金) 14:56:34.20 ID:g3LDODfO0.net
>>502
ホエイプロテインの比重は?

509 :無記無記名 (ワイーワ2 FFba-/Jt2 [103.5.142.234]):2020/08/07(金) 15:16:08 ID:S6odapL5F.net
人口甘味料避けたくてwpcがいいと考えているのですが
おすすめのプロテインありますか
wpiならファインラボかなとは思うのですが

510 :無記無記名 (ワッチョイ 1bc9-1iF2 [122.131.27.128]):2020/08/07(金) 15:29:49 ID:/30C0BmQ0.net
人工甘味料とWPCになんの関係が?
俺も最近、人工甘味料が体質的に合わなくなってきたので
オプチマムのナチュラルフレーバーと、ニュートラバイオのグラスフェッドホエイを検討中

511 :無記無記名 :2020/08/07(金) 16:20:41.04 ID:8ymGy/hsF.net
wpcが単純に好みなのと人口甘味料は避けたい考えです

512 :無記無記名 (ワッチョイ 8ee3-B5sl [119.229.110.45]):2020/08/07(金) 19:37:16 ID:OUSQs0Fh0.net
俺も最近人工甘味料がアカンな、つうかアスパルテームやスクラロースのみの時は
問題なかったが最近どのメーカーも甘味料を複合させてくるだろ、特にアセスルファムkが
致命的に駄目な気がする、これ入ってると後味悪いし腹にくるし気持ち悪くなる
味にこだわるのは分かるけどプロテインの本質をはき違えてるメーカー多いわ

513 :無記無記名 :2020/08/07(金) 20:17:11.20 ID:B9JiHYEid.net
>>500
新しいのは少しダマになるけど良くふればまあ大丈夫

それよりも粉が舞うのが一番キツイ
家の中に粉ばら撒いてるようなもんだぞこれ
前回買ったのはさらに酷かった
カップにうつす度にブワッと舞う
静電気に吸い寄せられた粉のように舞う

まあ安かろう悪かろうだわな
ザバスは完璧なんだけど高過ぎるしな

514 :無記無記名 :2020/08/07(金) 20:48:21.42 ID:VidXvHdC0.net
エクスプロージョンにメールで問い合わせしたら即返信きた
さすが日本のメーカー マイプロテインじゃこうはいかないね
ただ買いたかったwpiが品切れだったから結局マイプロテイン買った

515 :無記無記名 :2020/08/07(金) 20:51:56.49 ID:UuWy3b2R0.net
メールの返信の早さより在庫のほうが大事じゃね?w

516 :無記無記名 (ブーイモ MM7e-MhJY [163.49.209.207]):2020/08/07(金) 22:02:47 ID:kP43AQdDM.net
マイプロは静電気で帯電しまくったカゼイン送りつけてくるからなあ
あのサラッサラでパサッパサなカゼインが強烈に帯電してるんだぞ?これはなんかのテロか?
すくって袋から出そうとすると、袋の口を通る瞬間にまるで生き物かのように袋の口に向かって四方に飛散する
そしてどういうわけだか袋の口にはひっつかず、全部外へ吹き飛んでいく
その粉はすべて帯電しているので手やウエスで拭いても床に張り付いたままで取れない
濡らしたウエスで拭くしかない
俺、どんだけマイプロで買ってると思ってんだよ?
ここ何年も勝手にVIP扱いしてくれてるけど、VIPだというのならこんな商品送りつけてくるのはやめてくれや
ちなみにこの帯電はいつまでもなくならない
2.5キロ使い切るまで毎回飛び散るカゼインと格闘することになる
5キロじゃなくてよかった
と思うだろ?2.5キロが5袋あるんだよなあ、これが

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200