2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ221

1 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/06/12(金) 18:45:27.46 ID:shbDgezq.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ220
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1584311413/

354 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 02:30:29 ID:???.net
> アカウント情報がぶっ壊れて元の所有者の管理権限が消える。
> って事にならない限り、面倒くさくなる事はないわけだよ

それが一生起こらないと思ってるのはお前のようなバカだけだよ
だからそういうバカはバックアップを知らない
バーカバーカw

355 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 02:31:56 ID:???.net
>>354
あぁぁ・・・子供かこどおじか・・しらないけど
幼稚だという事は理解できた
くその役にも立たないヘリクツヲタの典型的なクズだったな

356 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 02:32:33 ID:???.net
>>353
> ほんとうに真面目に聞くけど、それがベストなのは間違いないんだけど
それ以下はガイジの屁理屈
お前は管理権限のフォルダからこぴーしてりゃええだろ
有言実行でな
はいおつかれさん

俺は嫌だね
そんなめんどっちいこと
お前は損面倒くさいことをやれよ
自分でそう宣言したのだからw

357 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 02:33:44 ID:???.net
>>355
幼稚なのはお前だろ
ここまで詳しく教えてやったのに、食い下がるガイジ特有のお前だよ
シッタカ幼稚園児はw

358 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 02:41:20.34 ID:???.net
>>356,357
すっげえ国語力すらないおこちゃまでしたね
これがアスペか・・・あおり運転とかしてそうだな
んで、追い越し車線をずっと走るのが悪いんだ俺は悪くない!とかいうエセ正義に酔うんだろうな

ちなみに俺は課金onedriveなのでこの手の話とは関係ない

359 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 02:48:56.24 ID:???.net
>>351
↑ここで終わってる

>>358
消えろバカ

360 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 09:02:56.63 ID:???.net
こりゃひでえな、終わった話に難癖つけにいって
反論されると話をどんどん変えてるのか

361 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 11:07:12.10 ID:???.net
こっちのスレもあっちのスレも最近めちゃくちゃで草

362 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 17:13:43.62 ID:???.net
最近Google等に関して不具合が起きています
Google系のサービスはYouTubeでもGmailでも「保護されていない通信」とされてしまいます
TLS 1.2にサーバーが対応していないからだと言われます

ブラウザはChromeで、昨日別件でクッキーもキャッシュも全て消す事があったのですがその前から起こっていて今でも続いている不具合です
拡張機能全てオフにしても改善がありません
シークレットモードで開いても変わりません
どうすれば問題を特定できるでしょうか

363 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 17:14:14.43 ID:???.net
書き忘れましたがアドレスはhttpsとなっています

364 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 17:49:50.08 ID:???.net
>>362
@ Googleアカウントを取得しておく (あとでブックマークを簡単に復帰させるため)
A RevoUninstallerなどのいわゆる完全にアンイストールできるソフトを使い完全にChoromeを削除する
B 再起動
C Chorome再インストールし、Gmailからアカウントを復活させる

基本これでChorome要因であれば解決できる。それでもできないのならもっと複雑な・・・

365 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 18:27:18.94 ID:???.net
>>362
https://www.cybertrust.co.jp/blog/ssl/regulations/tls-schedule-update.html
だろ?今廃止に向けて作業してるところだからまあ我慢しろ。

366 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/28(火) 18:32:53.73 ID:???.net
>>364
ありがとうございます、保護されていない通信に関しては治りました

もう一つ問題があります
これもキャッシュやクッキーを消した後も続いていたものです
YouTubeで動画のサムネイルが表示されなかったり、他の動画サイトでも再生されるべき動画が読み込まれなかったりしてしまいます
これについては使っているウイルスソフトのAvastを一旦停止して再度有効化する事で概ね治ったように見えていました
半分くらいのサムネが表示されなくても読み込み直すと表示されたりしていました
これが再びChromeを入れ直した所YouTubeでも他のサイトでもサムネが灰色(再生はできる)、他では動画が再生されないという状態に戻ってしまいました
他のブラウザでは正常に見られます
これはどうすれば問題を特定できるでしょうか

367 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 08:45:51.86 ID:gp4+OB4f.net
ノートPC
OSは7
タスクバーからメモ帳、ブラウザなどは普通に使用できます

左下のボタンからシャットダウン、再起動のメニューも出ますが
押してもポインタの先の円が回ってる状態のまま先に進めません
再起動とシャットダウンができなくなってしまいました

電源ボタンを長押しして強制終了の状態にしても
スリープしてるだけの状態でモニタが消えるだけです
電源を切って一晩寝かせましたが再度電源を入れても
スリープから復帰した感じでモニタが付くだけです

何かの処理中なのかなと思い2時間ほどモニタを点けたまま
放置してますが何も進みません
助けて下さい

368 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 09:24:21.34 ID:???.net
Windows7を使っているのはもう、それが解っているベテランであり自己責任を負っているベテラン
こんな所で質問しないでください

369 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 11:06:39.43 ID:pczyP7AJ.net
necのノートパソコンを使ってます
動作が重くなったので一度リカバリーをしたいのですが
購入時がWindows8.1で現在Windows10
HDD内のリカバリー領域からリカバリーは可能でしょうか?
いろいろ必要な情報が抜けてると思うので補足していきたいと思います

370 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 11:15:15.22 ID:???.net
>>369
リカバリー情報残ってれば可。8.1にリカバリーするはず。あれは既存の領域全部消すから。

371 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 11:30:15.39 ID:pczyP7AJ.net
>>370
前は起動時にF11を押せば出来た気がするのですが
Windows10になってやり方が変わったのでしょうか?

372 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 11:31:00.05 ID:???.net
>>369
リカバリーのその前に
・レジストリの大掃除(とGoogle検索かける)
・Cドライブをデフラグ(↑)
・いらないファイルの大掃除(↑)
をやってみるのがいいかもね?

373 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 11:36:47.88 ID:pczyP7AJ.net
>>372
ありがとうございます
自分でもよく分からないような使い方をしていたのでやはり一度リカバリーをしたいと思ってます
初心者すぎて分からないのですが、Windows10の機能の更新とセキュリティから初期状態に戻すのと、HDD内のリカバリー領域からのリカバリーでは残るデータは違いますよね?

374 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 11:38:54.16 ID:???.net
>>371
Windows起動前に動くところだから本来Windows関係なくF11で動くはず、Win10入れたときに領域解放とかしてなければね。

375 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 11:50:15.18 ID:pczyP7AJ.net
>>374
Windows10なってからF11では起動しなくなったと思います
実際にその画面になりませんし

376 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 11:59:47.33 ID:???.net
>>375
じゃあもう8.1にするのは諦めた方がいいな。マイクロソフトに行ってWindows10のUSB作成してそれで
クリーンインストールした方がいい。NEC独自のツールがほぼ消えるけどまあ必要なものは多分無いだろ。

377 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 12:03:32.31 ID:???.net
>>373
貴方の前には4つの選択肢があります
@>>372のような方法で現在のままクリーンナップして使う。多少の改善は期待できる
ANECが用意してくれているリカバリー領域からリカバリーする。Windows8.1と余分なソフトてんこ盛り状態で復帰
BWindows10をクリーンな状態でインストールする。すっきり
 B’システムドライブをSSDの容量の大きいものに変更しておいてBを実行する
  →いまのCドライブに入っているデータはまるごと安全に保存できる

私と貴方が親しい友人だったらB’一択だけど、そうじゃないので頑張れ〜

378 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 12:28:57.30 ID:???.net
>>373
質問の内容的に勘違いしてそうだから一応言っておくけどどんな方法使ってもリカバリしたら個人的なデータは全部削除されるよ
大切なデータがあるのであれば377さんのBみたいな方法を取るか別でバックアップしておくのをお忘れなく

379 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 12:53:00.62 ID:???.net
>>369
Win10にした時点で残ってても使えなくなってるか、Win10の回復領域にとって代わってること多い
やってみるしかないね

380 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 12:55:53.04 ID:???.net
っていうかリカバリじゃないわな
初期化だわ
リカバリは購入時状態に戻るってことだから
Win8.1のリカバリ領域がまだのこってるなら、リカバリディスクをつくらなかったってことだし

381 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 15:53:50.57 ID:???.net
リカバリーしてWIN10を入れてまた重かったら全ての作業が無駄になるから買い替えを推します

382 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 16:35:40.81 ID:aJiDlEXw.net
リカバリーディスクを作っていないといらないソフトてんこ盛りでリカバリー出来ないって事で合ってます?
メーカー製のいらないソフトでも使えるかもしれないし一応選択肢として残したいようなきもします
今職場なのでもう少し考えてみようと思います

383 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 16:57:10.40 ID:???.net
>>376
ちょっと便乗して質問していいかな
そのwindows10いれたUSBメモリって複数の中古PCで使っていいのかな?
壊れて放置してるノートが2台あるんだけど(どちらもプロダクトキー付き)

384 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 17:00:15.60 ID:???.net
SSD買って換装してクリーンインストールが良い
いくら失敗しても大丈夫だし動作も快適になる
いつでも元に戻せるしデータも後から取り出せる

385 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 17:13:39.32 ID:???.net
>>376
全く問題はありません
ただし当たり前の事ですが、ライセンスキー(プロダクトー)はその台数分用意してくださいね
こちらから作ってください
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

386 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 17:30:51.19 ID:m9pUXXZy.net
外付けDVDドライブを買ってCDRにデータを焼こうと思ったのですが
何回やっても書き込みが失敗します。読み込みは問題ありません。
試したこと
1 ライティングソフトを複数試す
→0%のまますべて失敗。ディスクを新品の別の物に変えても同じ。
2 ドライバの入れ直ししても変わらず
3 USBの差し込み口を変えても変わらず

OSはwindows10 ドライブはcocopa 外付けDVDドライブです

宜しくお願いします

387 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 17:43:38 ID:???.net
>>385
DVD-Rに書き込み成功するかチェック
書き込みソフトを使わずにWindowsで書き込み成功するかチェック
両方失敗するようならドライブ壊れてる

ついでに言うと、cocopa外付けDVDドライブでAmazonで一発目に来る製品のレビューを
サクラチェッカーでみると、危険な商品です判定をされている

388 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 17:44:00 ID:???.net
>>387>>386向けです

389 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 17:51:54 ID:m9pUXXZy.net
>>387
>>388
ありがとうございます。助かります。
両方ダメなのでドライブの問題って事なんですね
安物中華はやっぱりそれなりなんですねぇ

390 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 18:14:19.58 ID:???.net
>>382
いつストレージ壊れるかわからんし、初期の専用ドライバとかも揃ってるんだし、リカバリーディスク作らない理由なんてあるのか?
悩むやつの気が知れない

391 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 18:16:22.09 ID:???.net
>>383
そのPC専用で作ったならつかえない
色んなPCでも使えるという方を選んだなら使えるが、ライセンスキーを求められる

392 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 18:17:12.38 ID:???.net
>>386
その光学ドライブにACアダプタが無いのなら電力不足

393 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 18:19:33.63 ID:???.net
>>382
すでにWin10にしたんでしょ
Win8.1のリカバリ領域だけ残っていてももう無理だよ
諦めな

394 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 19:23:58.05 ID:???.net
intelよりもAMDのほうがグラフィック性能が高いと聞いたことがあるのですが、
実際どの程度の差があるのでしょうか
出先で軽くPhotoshopやIllustratorを使うのに10万以下のノートPCを買おうと思っていまして、
その場合はAMDを選んだほうがいい感じでしょうか

395 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 19:33:25.17 ID:???.net
>>394
Adobe製品はRyzen最適化されてないから、普通にintel買った方がトラブらないよ

396 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 20:04:06.25 ID:???.net
>>394
いまのVega11と、intel UHD630だと、2.5倍差ぐらい
次のVegaがさらに倍ドン!と言われています
最適化どうこうないほどの圧倒的な性能差が生じてしまいますね

現在は宗教的理由がない限りAMDでいいと思いますよ

397 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 20:09:32.84 ID:???.net
という信仰です
アプリ自体がAMDのような多コア多スレのマルチ非対応だと自慢するほどでもないです。
結局シングルでしか動きませんので。
それに非対応だとPC落ちるとか起動がトロいとか言われています。

398 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 20:20:23 ID:???.net
価格.comの売り上げを見たらいいと思うよ
ベスト10のなかに2つしか入らない不人気メーカーを選ぶのはだいぶ変わった人だってわかると思う

399 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 20:21:34 ID:???.net
ぶっちゃけもう決着は付いちゃったのに
ゾンビ化して頑張ってるのう

400 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 20:23:14.49 ID:???.net
第10世代は失敗だったってintelのCEOも言ってるんだから次また頑張ればいいじゃない
AMDだってこんな苦渋の時代はあったし、intelだってペンちゃん後期は酷い時代もあった
いまはたまたまcore-iが陳腐化しちゃっただけ、次がんばろー

401 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 20:33:40.76 ID:???.net
酸化ガリウムの半導体出来たらやばいってネットで見た

402 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 20:38:31.46 ID:???.net
intelって自社生産撤退ですよね
次あるの?サムスンintelとかになって盗まれるの?

403 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 20:46:20.42 ID:???.net
酸化ガリウムの半導体出来たらトロンとか光通信情報ハイウェイとかウイニーみたいにアメリカに潰されるらしい

404 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 21:40:03.13 ID:???.net
ここでいいのかな
有線USBコントローラーをPCにつけています
スマホにも付けたいんですがUSBをTYPE-Cに変換できるコネクタって存在しますか?
あるならどう検索したらいいのか教えてください
片方がUSBで片方がTYPE-Cしかでてきません
よろしくお願いします

405 :369:2020/07/29(水) 21:46:50.25 ID:pczyP7AJ.net
仕事終わりました
状況をもう少し詳しく書きます
necのlavie550を使ってます
パソコンの動作が重くなったのもありますが、いろんなものをインストールしすぎたり、触っちゃいけなさそうな所をいじったりしてるので一度リカバリーしたいと思ってます
買った時はWindows8.1で現在Windows10です
数年前にリカバリーした時の記憶があやふやですけどWindows10にアップグレード後にHDD内リカバリー領域を使って出来たような気がするんですよね
ただ記憶があやふやなのでなんとも言えないんですけど
それとメーカー製のパソコンに最初から入ってるソフトって使えないものばかりでしょうか?

406 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 21:47:08.11 ID:???.net
有線USBコントローラーってなんだろ? 有線USBゲームコントローラーの事でいいのかな?
今使ってるのをそのまま使いたいのであれば、Amazonで 「usbメス type-c」って検索すれば出ます
でもスマホで使うならBluetooth接続のほうがよくね?パソコンもね

407 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 21:48:19.99 ID:???.net
>>404
あるけどUSBの規格違反なのでおすすめはしない
「USB Type C OTG」とかで出てくるよ

408 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 21:48:33.64 ID:???.net
>>405
逆に聞きたいんだけども
とメーカー製のパソコンに最初から入ってるソフトっで現在も使えているものはありますでしょうか?

409 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 21:54:39.25 ID:???.net
プリインソフトなんて大抵いらんけど使うとしたらDVD/BD再生ソフトくらいかね
特にBD再生はフリーソフトよりは出来がいい
とはいえなくても困るわけではないわな

410 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 21:54:42.50 ID:???.net
>>404
> スマホにも付けたいんですがUSBをTYPE-Cに変換できるコネクタって存在しますか?
はい

USBをTYPE-CにUSB変換アダプタとでもつければいいだろ
検索なんて質問した文章からほとんどがみつかる
なんでみなこんなことで悩むんだろうと思うわ

411 :369:2020/07/29(水) 21:54:54.25 ID:pczyP7AJ.net
>>408
ブルーレイを再生するソフトが入ってたんですよね
無料のやつだと再生出来なかったりするので
前回2年前ぐらいにリカバリー後にブルーレイを観てたのでリカバリー後にソフトが使えてた記憶があるんですよね

412 :404:2020/07/29(水) 21:55:32.51 ID:???.net
>>406
言葉足らずですみません
そのとおりです
有線USBゲームコントローラーです

今使ってるのをそのまま使いたいのであれば、Amazonで 「usbメス type-c」って検索すれば出ます

でもスマホで使うならBluetooth接続のほうがよくね?パソコンもね

Bluetoothって使ったことあまりないのでよくわからないんです
PS4とSwitchは使ってます

PCだといつもUSBに直接ゲームコントローラーを繋げてました

スマホは初めてゲームコントローラーを付けようと思ってBluetoothだとどんなのがいいかわからないし、PCのだといくつか持っているのでそれを使ってみようと思いました

もしかしたらコードがじゃまかもしれないけどとりあえず使ってみて考えようと思います

Bluetoothのコントローラーは値段が高いからちょっとスマホで遊ぶくらいだともったいなく思ってしまって…
安くていいのがもしあるなら教えてください

usbメス type-cで検索してみますね

413 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 21:55:50.02 ID:???.net
>>407
違反?
そんな法律ありません

414 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 22:02:47.09 ID:???.net
>>411
シリアルがどっかの書類にあるはず

415 :369:2020/07/29(水) 22:03:47.65 ID:???.net
>>414
キーはメモ帳に残してるので公式からダウンロード出来るのかも知れません

416 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 23:07:00 ID:???.net
法律w

417 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 23:24:11.99 ID:???.net
11年前発売lavie ll550で、ほんとにWin8.1(リリース2012)だったかすら怪しい
リカバリやOS初期化ぐらいで軽くなるとも思えない
HDDも一度も交換もしてなさそう
とっくに寿命じゃないの?それ

418 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 23:29:57.24 ID:???.net
未だに現役でバリバリ働いているPC-9801DAがいるので
寿命はユーザーが決める事

419 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 23:44:50.18 ID:???.net
>>413
こういう無知ってどういう顔して書き込んでるのw

420 :369:2020/07/29(水) 23:47:59.51 ID:pczyP7AJ.net
>>417
ns550です
6年ぐらい前

421 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/29(水) 23:49:49.15 ID:???.net
>>419
法律はないでしょ?

422 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 00:13:02.56 ID:???.net
>>419
お前こそ違反という言葉を使った無知を恥じろよ

423 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 00:16:34.33 ID:???.net
スマホにUSBマウスやキーボードなんて、前から普通に変換アダプタで接続できてるのに、接続規格がTipe-Cだからダメな理由ってなにね?
何の違反の法律があるんだかいってみろ

424 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 00:23:42.66 ID:???.net
>>423
Type-Cの規約に、Type-Cから従来のコネクタには変換しても問題は出ないが、従来のコネクタからType-Cに変換すると
Type-Cに必要なeMakerチップが内蔵されてない場合があって互換取れないから、規約上は規格外にするってあるのよ。

あくまで規約上の話なので法律では無いよ。なのでUSB-C非互換の扱いで変換ケーブルは出てる。

425 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 00:29:20.92 ID:???.net
い‐はん〔ヰ‐〕【違反】 の解説
[名](スル)法規・協定・契約などにそむくこと。違背。「ルールに違反する」「選挙違反」

この場合「違反」という言葉を使うことは全く問題ない

ただUSBの規格に違反するのはAオス-Cメスのアダプタであり、Cオス-AメスのいわゆるOTGアダプタは規格違反ではない

日本語に弱い人たちと規格を中途半端に語った人、わかったかな?

426 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 00:32:09.87 ID:???.net
>>424
> 従来のコネクタからType-Cに

そもそもここが間違い
逆だから
Type-Cから別の規格(USB)に変換するのだからお門違い

427 :369:2020/07/30(木) 00:46:48.91 ID:uxGh/8it.net
なんかどうでもいい事で盛り上がってるみたいですけど
私を助けて欲しいです

428 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 00:50:26.64 ID:???.net
>>427
>>377
好きな方法を選んでください
これ以外にも選択肢はいっぱい提示されています

それすら自分で決められないのなら、そのパソコンを二つにへし折って家電ゴミに出して忘れるのがよろしいでしょう

429 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 00:51:18.12 ID:???.net
新参か
ここでは真剣に助けてほしいときは文章の最後に「ヘルプミー!」って書かなきゃ誰も
まともにアドバイスくれんぞ

430 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 01:36:58.29 ID:???.net
>>427
これだけ提示されてるにもかかわらず、貴方に理解能力が無いのでどうにもなりません。

431 :369:2020/07/30(木) 02:36:24.68 ID:uxGh/8it.net
>>428
NECが用意してくれてるリカバリー領域からリカバリー出来ないからこまってるんだわ
出来ないの?

432 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 02:42:16.61 ID:???.net
残念ながらお前ができないなら誰もできないよ

433 :369:2020/07/30(木) 02:46:45.49 ID:uxGh/8it.net
調べたら自分で解決出来そうだわ
HDD内のリカバリー領域からリカバリーする方法があるみたいです

434 :369:2020/07/30(木) 03:37:53.12 ID:uxGh/8it.net
NECリカバリーツール見つけた

435 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 11:39:23 ID:???.net
だいたいにし買った直後につくっておくものを今頃ジタバタ

436 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 19:56:02.58 ID:???.net
買ってきたノートパソコンのパーツって交換出来るもんですか?
やりたいのはメモリやssdとかですね
どちらも空スロットはないので交換です
もしやったら保証とかは無効になりますよね?修理もしてもらえなくなる。

あとノートの自作って出来ます?
話聞きませんし多分無理なんだとは思いますが

437 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/30(木) 21:50:03.79 ID:???.net
>>436
多くの場合、CPUを除くほとんどのパーツの交換ができます
CPUはマザボに固着されている場合が多いので不可能です
保証の有効無効はメーカーにより違いますので保証書を確認してください
私が知るほとんどのメーカーはSSDやメモリ交換では保証対象内でした

自作キットはありま〜す

438 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/31(金) 00:38:19.05 ID:mZ+KjjFI.net
windows8.1からwindows10にアップグレードしてる時にRealtek Bluetoothドライバーのエラーが出ました
デバイスマネージャーから右クリックで削除後、プログラムのアンインストールから削除しました
何に使うドライバーか理解してませんけど、アップグレード後は自動にインストールされるものなのでしょうか?

439 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/31(金) 00:38:51.02 ID:???.net
>>436
昔はあったよ、ノートの自作キット。ベアボーンキットレベルのやつかな。CPU/SSD/メモリあたりを選んで
くっつけて組み立てるやつ。いまだとBTOでメーカPC注文すれば同じカスタマイズできるので
廃れちまった。

あとノートPCのパーツ交換できるかはノートPC次第。メモリがスロット増設のやつもあれば基板に半田付けのやつもある。
分解に裏蓋のネジ1つ外すだけのやつもあれば10個以上のネジを外してシールド外してとくっそメンドクサイやつもあるし、
熱で筐体貼り付けてあるから通常では無理ってのまである。

440 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/31(金) 00:44:35.59 ID:???.net
>>438
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4529832/updating-to-windows-10-version-1903-on-devices-with-some-driver-versio
だろ?自分のPC買ったメーカにアップデートプログラムあるはずだからそれからダウンロードしてくるってのが本来のやり方。
ただWindows10のサポートしてないのならドライバ更新止まってるだろうから、ググって他メーカの配布プログラム拾って強引に入れちゃうでも構わない。
自動的に入るかといわれると、そこは分からない。

441 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/31(金) 00:51:54.42 ID:???.net
あっbtoって手があったか
ありがとうございます

442 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/31(金) 00:59:31.53 ID:mZ+KjjFI.net
>>440
初心者すぎてよく分からないわ
何に使うものなのかも理解してないし
とりあえず削除とアンインストールしたらエラーが消えてWindows10のインストール始まったけど
もしかしてヤバイですか?

443 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/31(金) 01:54:18.86 ID:???.net
>>442
前OSからだと何かとゴミなファイルが残ったり、古いドライバーとかが使えずに削除されたままで、適切なドライバーが当てられないこともある。
なのでアップグレードよりクリーンインストールした方がいい。
クリーンインストールはマイクロソフトのページでISOファイルを落としてUSBメモリにインストールメディアを作る。
次はそのUSBメモリからPCを起動(ここが貴方には詰むほど難しいかも)し、インストール。
前のOSの残存ファイルがなくなり、きれいさっぱりWin10で、標準ドライバが当てられる。
なお、一部のドライバが見つからない場合はOS側でエラーになり、自分で探してこないといけないことがある

444 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/31(金) 01:57:57.02 ID:???.net
>>442
Realtek Bluetooth 用ドライバーが提供されない場合は、手動でドライバーを更新する必要があります。 この問題は、次の手順で解決できます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4529832/updating-to-windows-10-version-1903-on-devices-with-some-driver-versio

こーゆーことだな

445 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/31(金) 03:05:17.60 ID:mZ+KjjFI.net
>>443
なんかすごく難しそうだわ
デバイスマネージャーにはrealtek bluetooth driverあったけどプログラムにはありませんでした
これからどうしたらいいでしょうか?

446 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/31(金) 03:08:50.41 ID:???.net
>>445
ドライバなんだからプログラムに無くてもいいのでは?
なにかBluetooth機器を接続してみれば?

447 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/07/31(金) 23:52:52.66 ID:???.net
3ヶ月ほど前にフリマアプリで購入した自作ゲーミングPCが起動しなくなりました。

電源ボタンを押しても電源ランプが点滅するのみ、ファンも一瞬回るが直ぐに止まるの繰り返し。メーカーロゴすら画面に表示されず
→ネットで調べCMOSクリア(ボタン電池を抜き差し)&メモリの抜き差しを行う
→電源ランプが点滅ではなく点灯するようになったが、今度はファンが回らない。依然としてメーカーロゴすら画面に出ない

情報が少なく申し訳ありません。
原因として何が考えられますでしょうか。

448 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/08/01(土) 00:20:13.35 ID:???.net
>>447
とりあえずHDDとかSSDを外して起動してみてください
それでBIOSがでないならマザボが死んでます。
どうせ中古パーツの寄せ集めでしょうから電源も劣化してて電圧が足りないかもしれませんし

449 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/08/01(土) 01:00:30.88 ID:???.net
>>447
マザボ用のスピーカー買ってきて、つけて

450 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/08/01(土) 13:11:47.31 ID:???.net
マザーボードASUSのH370-Aに
メモリSamusung M378A1K43CB2-CTD(DDR4 PC4-21300 8GB×2)が刺さっているBTOパソコンに
PATRIOT PSP48G266681H1(DDR4 PC4-21300 8GB×2)を追加で刺しました
電源を入れるとぷつっウィーンぷつっウィーンと電源が入りそうで入らない音が出て慌てて電源を切ってメモリを外したら今度はちゃんとつきました
これはメモリがマザーボードと相性が悪いのかそもそも対応してないのかわかりますか?
メモリはツメがカチッと勝手に戻るまで刺しました
amazonでメモリタイプを見ると
PATRIOTがDIMM
SamusungがDDR4SDRAMと書き方が違うのですが原因はこれなのでしょうか?
最悪サムスンの同じメモリを買ってでも増設するつもりですが原因が知りたいです
長文でわかりにくいですがお願いします

451 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/08/01(土) 13:49:10.79 ID:???.net
>>450
相性だな
ほんのわずかでもクロックタイミングが合わないだけでも使えないから
だからメモリは最初からセットで買った方がいいというのはそれな
UEFI設定のXMPかAUSUのメモリ調整アプリでクロックタイミングの起動調整をゆるやかにしてみれば使える可能性もあるやもしれんけど、間違えると起動しなくなるし、性能も悪くなる。
そうなったらCMOSクリアして初期設定にもどす。

452 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/08/01(土) 13:51:34.29 ID:???.net
>>450
>>451さんに同意見です
Samusungx2 だけ、PATRIOTx2 だけ、PATRIOTx1+Samusungx1 を試してみましょう
その都度CMOSクリアを忘れずに

453 :まちがって名前消しちゃいました。:2020/08/01(土) 14:11:04.76 ID:???.net
>>451>>452
素早い回答ありがとうございます
相性って大事なんですね
難しそうな作業はしたくないので同じメモリで揃えます

総レス数 1001
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200