2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゼニ亀を飼ってる方〜〜(^0^)/

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:00 ID:kzjOi3s/.net
ゼニ亀を飼って4年目になりまーす!

2 ::04/06/24 00:01 ID:Ht4EjbQq.net
あっそ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:02 ID:PSpg6nLF.net
亀は臭いよホント

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:07 ID:uKsntZ6X.net
ペット板に逝け

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:08 ID:kzjOi3s/.net
甲羅だけで20cm越えました〜

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:09 ID:3kynbXb9.net
9年買ってますが何か?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:13 ID:MhBsPe9J.net
オレのは興奮すると首から上で20cm超えました〜

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:14 ID:kzjOi3s/.net
ゼニ亀飼ってる方!お話しませんか〜〜〜(^▽^))

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:25 ID:ZCvpBoQd.net
>>1
>両生類・は虫類・昆虫などの話題は、 ペット大好き板 へ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:27 ID:kzjOi3s/.net
ゼニガメ・・・つーか本来の銭亀であるイシガメと銭亀と称して売られてるクサガメどっちもいるよ

11 :せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/06/24 00:36 ID:bQUB070q.net
11

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:41 ID:kzjOi3s/.net
うちのクサガメは14年目で甲長20センチ超えてます

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:57 ID:ZCvpBoQd.net
>>10
お前は
>両生類・は虫類・昆虫などの話題は、 ペット大好き板 へ。
の一文が見えないのか?
さっさと削除依頼だして鯉

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 01:15 ID:kzjOi3s/.net
イシガメくんは去年仲間入り

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 09:47 ID:/3bEVBRo.net
>>1
削除依頼出しておけ。
ペット大好き板で会おう。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 19:50 ID:kzjOi3s/.net
でもオスだから大きくならないの

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:03 ID:fWCwIqVI.net
ここは亀の長さを競うスレですか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:16 ID:kzjOi3s/.net
カキコうれしいでーーす!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 01:00 ID:DCrMdWKf.net
>>1 パンでも食ってろデブ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 01:10 ID:L9Dd5v4i.net
最近様子がおかしいと思ったらカメールに進化しますた

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:35 ID:YmCRi3qW.net
銭亀ってひとつじゃないんですね〜

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:27 ID:FeDqsSGe.net
オレ、こういう自作自演の単発スレが一番キライ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:16 ID:7aHggRJa.net
すごいですね(^0^))

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:37 ID:QMeVD1O4.net
ペ板
http://hobby5.2ch.net/pet/

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:38 ID:v542Moag.net
いや、凄いも凄くないも、キライ。
お前一人っ子?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 12:18 ID:w4nbHzpS.net
たぶんウチのはクサガメだと思います

27 :ロリス ◆CLORISE/Og :04/06/29 15:19 ID:gjhIvlYN.net
子供の頃、ゼニガメを洗面器に入れて庭で飼っていた。
真冬の朝、洗面器の水が完全に凍っていた。
氷を日なたに置いて解けるのを待ち、中のゼニガメを助けたが、
まったく動かず、死んでしまった。
泣きながら庭に埋め、ごめんね、ごめんねと何度も謝った。
でも、春になったらゾンビのように復活して土から出てきた。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:19 ID:JbvRR0eA.net
前はミドリ亀もいたんだけど(カメ吉っって名前の)死んじゃいました

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:22 ID:7V70J675.net
うちの息子(2歳)、亀吉って名前です・・・

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:23 ID:JbvRR0eA.net
夕方近所の公園とかで遊ばせてまーす(^^;)/

31 :サムライ ◆RZPNnC7JJI :04/07/01 00:06 ID:IPlQMRf2.net
おい、まだ終わりじゃねーんだよ、削除人がガキとはな、
まったくお笑いだぜ。。。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:11 ID:WO4sVXZm.net
o

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 15:34 ID:dCJPNKVm.net
亀吉君といえば、コジコジを思い出す・・・
独特の世界観であのアニメはよかった・・・
ちび丸子ちゃんより癖があるが、灰汁はかえって少なかった。
そんなところがよかった。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:22 ID:5zwNJ4q4.net
おれは亀吉君といえば、がきデカを思い出すな。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:52 ID:fC5Bx+pw.net
うちのカメ吉ったら餌入れてるカゴに潜り込んでニボシほとんど喰っちまいやがッた!

36 :名も無き飼い主さん:04/07/02 22:37 ID:k/syCxki.net
最下層から浮上しま〜す。

37 :名も無き飼い主さん:04/07/03 12:41 ID:???.net
成長したら緑亀のほうが強い。図々しい。
銭はコソコソと隠れる

38 :名も無き飼い主さん:04/07/17 18:50 ID:???.net
(^0^)/←キモイ

39 :名も無き飼い主さん:04/09/01 10:18 ID:JX1bgM2H.net
飼い始めて3ヶ月くらいのゼニガメ(クサガメ)なんですが
甲良の所々が白くなってしまいました。
どうしたら治りますか?

40 :名も無き飼い主さん:04/09/01 12:01 ID:cLQekJ8B.net
ミドリがめとぜにがめの部屋にいったら教えてくれると思う
かめスレだと怒られるときがある

41 :名も無き飼い主さん:04/09/01 16:13 ID:Z8Cz84iN.net
>>4 >>9 >>13 >>15 >>24
ここはペット板ではないのであろうか?
どこかからか移動してきたとも思えないし・・・
不思議な書き込みだぁ・・・

?もしかして、勘違いしてる人が一人居るだけ?


42 :名も無き飼い主さん:04/09/02 22:28 ID:???.net
移動してきたんだよ

43 :名も無き飼い主さん:04/09/07 02:00 ID:???.net
(・3・)アルェー また亀スレだよ。


44 :名も無き飼い主さん:04/09/11 15:58:10 ID:cOjTRwId.net
亀が臭いってホントですか?

45 :名も無き飼い主さん:04/09/12 11:48:14 ID:???.net
うんちおしっこをたくさん出すから、
水かえや濾過に気をつけないと水がくさくなる
カメ自体は臭くない

46 :名も無き飼い主さん:04/09/12 15:19:03 ID:r93spvkL.net
クサガメは足の付け根の所から臭い匂いの液だしてるよ。

47 :名も無き飼い主さん:04/09/12 21:35:54 ID:???.net
さすがにここは荒らすでしょ。

48 :名も無き飼い主さん:04/09/13 21:15:58 ID:???.net
今日、カメールに進化しました。

49 :名も無き飼い主さん:04/09/16 12:21:35 ID:ZtlrM1KC.net
うちのカメ、餌をよく食べていたんですが、水草を入れてから
餌をあまり食べなくなってしまいました。
水草を食べてお腹イパーイなんでしょうか?弱ってはいないような・・・

50 :(^o^)/:04/09/24 19:53:23 ID:4eZIH3cO.net
ちんぽ

51 :名も無き飼い主さん:04/09/24 20:53:26 ID:0kVDDig3.net
い い か ら パチンコ屋 潰 せ よ 14

1 :マンセー名無しさん :04/07/07 13:17 ID:RATpS12h
前スレッド
1  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1029922660/
2  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1030810146/
3  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1032820139/
4  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1036061321/
5  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1040888022/
6  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1044099340/
7  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1048026477/
8  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1054106402/
9  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1059399095/
10 http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1065675166/
11 http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/korea/1070757657/
12 http://ex2.2ch.net/korea/kako/1076/10769/1076941644.html
13 http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1083085813/

http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1089173848/l50


52 :名も無き飼い主さん:04/09/24 21:34:33 ID:76QebJs7.net
>>27
それ冬眠してたんだよ


53 :名も無き飼い主さん:04/10/26 13:51:35 ID:AUzO3VaM.net
age

54 :名も無き飼い主さん:04/10/26 18:06:11 ID:???.net
クサガメのパステル見たことある?
すごく綺麗。
値段もすごいが・・・

55 :名も無き飼い主さん:04/10/26 20:44:52 ID:???.net
その写真をみせてちょ

56 :インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/10/26 20:51:01 ID:8nPoHcmI.net
重複誘導

【ゼニ?】クサガメについて語ろう【キンセン?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1098627749/l50

57 :名も無き飼い主さん:04/10/26 20:56:23 ID:???.net
インプレッサ=しる

58 :名も無き飼い主さん:04/10/26 21:01:33 ID:???.net
インプレッサ=しる
インプレッサ=しる
インプレッサ=しる

59 :名も無き飼い主さん:04/10/26 21:37:25 ID:???.net
インプレッサ=しる


60 :名も無き飼い主さん:04/10/29 13:48:21 ID:???.net
あげ

61 :名も無き飼い主さん:04/10/29 22:13:37 ID:???.net
重複スレ消えたね
嘘までついて必死で自演してたアホの哀れな末路w


【ゼニ?】クサガメについて語ろう【キンセン?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1098627749/l50

73停止しました。。。停止停止 ID:
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

69名も無き飼い主さんsage04/10/28 14:40:59 ID:???
荒らせば荒らす程、スレが伸びる。
荒らせば荒らす程、それを話題に会話が続く。
もうスレ削除は免れたと見て大丈夫だね。

62 :名も無き飼い主さん:04/10/30 11:30:57 ID:???.net
あげ

63 :書けませんよ。。。&rlo;止停:&lro; :04/10/30 14:25:54 ID:???.net
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

64 ::04/10/30 15:19:42 ID:???.net
寒っ

65 :名も無き飼い主さん:04/11/02 15:29:23 ID:???.net
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

66 :名も無き飼い主さん:04/11/02 17:27:24 ID:???.net
嘘までついて必死で自演してたアホの哀れな末路w


【ゼニ?】クサガメについて語ろう【キンセン?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1098627749/l50

69名も無き飼い主さんsage04/10/28 14:40:59 ID:???
荒らせば荒らす程、スレが伸びる。
荒らせば荒らす程、それを話題に会話が続く。
もうスレ削除は免れたと見て大丈夫だね。

73停止しました。。。停止停止 ID:
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

67 :名も無き飼い主さん:04/11/02 17:54:50 ID:???.net
>>65
芸なさすぎ。63のやり方くらい勉強しろ。くず。

68 :インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/11/02 18:35:24 ID:dTIV6u6B.net
こんばんは。
俺はひろゆきだ。
今、インプレッサの家からの書き込みだ。
インプレッサとは昔からの深い付き合いだからな。
いいか、良く聞け、ペット板の住人どもよ。
俺はひろゆきだ。
このスレに書き込むのは禁止だ。
分かったか、ペット板の住人達よ。
俺はひろゆきだ。

69 :インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/11/02 18:36:44 ID:dTIV6u6B.net
おい、聞いたか?
俺の親友のひろゆきが今、俺家に遊びに来てるんだよ。
良く知らんが何だかひろゆきがこのスレには書き込み禁止だってよ。

70 :インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/11/02 18:39:29 ID:dTIV6u6B.net
おい、インプレッサよ。
何書き込みしてんだよ(藁
お前も書き込み禁止だってば。
俺はひろゆきだ。
俺が書き込み禁止と言えば親友でも書き込み禁止だ。
分かったか。

71 :名も無き飼い主さん:04/11/02 22:58:08 ID:???.net
結局カメ話はどこですればいいの?

72 :  :04/11/02 23:16:38 ID:guAgOxiP.net
                     人
                    (__)
                トゥ (__) とりあえず場の空気で…
                   (・∀・,, )
                   ⊂と  ヽ
                      しヽノ ミ
                          ┬ミ
                         ◎┴子◎ ≡
     人   72ウンコ ゲットー
    (_≡ ウンコー  
    (__≡      (´⌒(´
   (・∀・ ,,)∩∩  (´⌒;;;≡≡≡ズザザー
   ⊆⊂´ ̄  ソ  (´⌒(´⌒;; そしてぬるぽ((

73 :名も無き飼い主さん:04/11/05 19:39:08 ID:???.net
銭形を飼っています
名前は幸一です

74 :名も無き飼い主さん:04/11/05 19:57:37 ID:???.net
ぬるぽ

75 :インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/11/05 21:16:14 ID:wrgTtfx5.net
めゑ(ま

76 :名も無き飼い主さん:04/11/05 22:27:30 ID:???.net
本来、 ゑ と書いて WEと発音するのが正しくて =うぇ。
ゐも同じく、WIが正しい発音で =うぃ。


わ は、本来はWAと発音して =うぁ。

を  は、本来はWOと発音して =うぉ。

WUのことはしらない

77 :名も無き飼い主さん:04/11/05 22:36:33 ID:PfAARpEs.net
うちは小さいクサガメを飼ってるぞ。
10月のはじめから餌を一口も食わん。この冬を越せるだろうか?
小さいうちは冬眠させない方がいいと言うが、もう一ヶ月も何にも食べないんだよ。
何とか餌を食べさせようと外に出したり、日向ぼっこさせまくったりしたけど、結局食わず。
いらんことしてしまったよ。おかげで心配も倍増。

・・・冬眠させよう・・・。

来年の春まで生きててくれるだろうか。あ〜あ。

78 :名も無き飼い主さん:04/11/06 00:23:45 ID:???.net
永眠、合掌・・・
こんなsageも知らない馬鹿に衝動買いされたばかりに・・・

79 :名も無き飼い主さん:04/11/06 02:14:34 ID:TA8tCt19.net
sageは知ってるよ。メール欄に書くんですよ。

80 :名も無き飼い主さん:04/11/06 14:28:33 ID:???.net
そうとも知ってるぞ。

81 :名も無き飼い主さん:04/11/06 14:29:33 ID:???.net
合掌・・・

82 :名も無き飼い主さん:04/11/06 18:04:14 ID:???.net
>>76
じゃあ、「ゑぶさいと」ってんでいいんだな?

83 :77:04/11/10 00:10:40 ID:???.net
>>81
って、本当に駄目だと思う?

84 :名も無き飼い主さん:04/11/10 01:33:18 ID:???.net
永眠

85 :77:04/11/10 20:51:03 ID:???.net
やっぱり駄目か?
とりあえず今日は生きとる。
4月に冬眠から覚めるとして、あと140日。
・・・長すぎる。。

86 :名も無き飼い主さん:04/11/14 13:44:51 ID:R7QnUKxT.net
ヒーターいれてる?

87 :名も無き飼い主さん:04/11/14 15:32:02 ID:???.net
>>85
釣りかと思ったけど、一応マジレスさせて。
すぐヒーターを入れてあげて。
冬眠なんて無理だよ。可哀想だよ。どうか間に合いますように。

88 :名も無き飼い主さん:04/11/14 16:03:21 ID:???.net
もう死にました

89 :名も無き飼い主さん:04/11/18 21:35:20 ID:???.net
家なんてベランダに出しっぱなし。
この前は日向ぼっこしたたな。

90 :名も無き飼い主さん:04/11/26 00:10:16 ID:???.net
>>77
やっぱ死んじゃったの?

91 :77:04/11/26 19:08:22 ID:???.net
今のとこ元気。

92 :77:04/11/26 19:09:46 ID:???.net
やっぱ死んだ

93 :77:04/11/26 19:22:28 ID:???.net
生きてるもん!!

94 :77:04/11/26 20:34:14 ID:???.net
すげー血吐いて死んだ
ウンコもブリブリ漏らしながら

95 :77:04/11/27 16:16:55 ID:???.net
生きてるわよぉ。

96 :77:04/11/27 17:03:48 ID:???.net
死体は冷凍庫で保存してます。
夏になったらカキ氷にして食べようかと。
みんなにネクロフィリアって言われました。

97 :77:04/11/27 17:26:25 ID:???.net
回復して元気に泳いでいます。

98 :77:04/11/27 20:32:39 ID:???.net
永眠

99 :77:04/11/27 21:06:23 ID:???.net
え〜い!!!おまいら! どちら様でございますか。
生きてますよ。生きてます。ちょっと手を触ったら振り払われました。
意識ははっきりしている様子。

心配してくれた人、感謝。



100 :77:04/11/27 21:39:49 ID:???.net
私ウザいでしょ?
よく言われます。
>>99みたいな糞レス書いてゴメンチャイ
精神分裂気味なんです

101 :77:04/11/29 10:21:08 ID:???.net
まぁまぁ、みんな同じ77同士、仲良くしようじゃないか。

102 :77:04/11/29 13:06:06 ID:???.net
そうだね、あのカメが来春まで生きてる確率は0.2%ぐらいだし

103 :77:04/11/29 13:44:57 ID:???.net
それはそうと、ヒーターは入れたのだろうか?
77のみんなで、確率を50%くらいに上昇させてやりたいものだが。

104 :77:04/11/29 13:59:40 ID:???.net
どうでもいいや

105 :77:04/11/29 14:08:41 ID:???.net
どうでもいいことはないぞ。俺のカメだ。

106 :77:04/11/29 15:22:39 ID:???.net
馬鹿に買われる不幸なカメは1匹でいいんだよ!


107 :77:04/11/29 15:26:36 ID:???.net
それで終わるなら、苦労はないだろ。
カメ系スレの悲惨さを見ろよ。

108 :77:04/11/29 17:12:55 ID:???.net
2ちゃんの亀スレはもう終わってる。
盛り上がってくると始まる猛烈な厨質問の嵐。
中・上級者は呆れて別の掲示板に去っていった。

109 :77:04/12/01 22:29:18 ID:???.net
77はヒーターを入れてないね。
だって入れてないもん。
亀の生命力、ファイトー



110 :77:04/12/02 08:27:23 ID:???.net
馬鹿な事を言うな。
ちゃんとヒーターを入れたよ。この後どうすればいいか教えて下さい。

111 :77:04/12/02 14:03:09 ID:???.net
私は全てを他人に頼るような大馬鹿なので死んだほうがいいですよね?

112 :77:04/12/02 14:34:18 ID:???.net
ははは、何をバカな事を。
ちゃんとヒーター入れて、スポットライト点けて
陸場の気温20度、水温27度にしてますよ。
餌食いバリバリッスよ。

113 :77:04/12/02 14:37:47 ID:???.net
死体を暖めてるだけだけどね、目をつぶると餌を食ってるのが見える。

114 :77:04/12/03 18:42:36 ID:???.net
>>112
おまいは優しい77だな。
いや、自分に甘いのか。


115 :77:04/12/03 18:51:42 ID:???.net
せっかくなのでカウントダウン。
4月まで、あと119日!!

・・・で、まだ生きてるんだろうね?77よ。

116 :77:04/12/03 19:20:26 ID:???.net
死んだ

117 :77:04/12/04 10:59:30 ID:???.net
寝てるだけだ!!熟睡して、そのうちに腹がへったと起きて来るに違いない。

118 :77:04/12/04 11:01:42 ID:???.net
自然界の亀が冬眠から覚めるには、3月じゃ早い?

119 :名も無き飼い主さん:04/12/05 03:17:45 ID:jSmi7WQd.net
3億年後だ

120 :77:04/12/06 22:46:59 ID:???.net
>>119
と、いうことはだ。この亀は余裕で冬眠を乗り切れるわけだな。
この亀が目覚めるときは、人類も滅びていることだろうよ。
あ〜 めでたし めでたし。

121 :77:04/12/07 10:13:19 ID:???.net
人工的に暖めるなら、3月でも2月でも大丈夫なんじゃねえの?

122 :77:04/12/07 14:45:03 ID:???.net
よし、鍋で煮てみよう

123 :77:04/12/07 16:20:57 ID:???.net
良いダシが出てるみたいです。

124 :77:04/12/09 18:08:19 ID:???.net
なに、3億年生きる亀だ。
煮られたって平気。

125 :77:04/12/22 12:26:01 ID:???.net
4月まで、あと100日!
今現在は、ご健在でございます。

126 :77:04/12/23 04:54:56 ID:???.net
つまんねー

127 :77:04/12/23 12:44:27 ID:???.net
>126
おまい、まだ居たのか。
なんか知らんが愛してるぜ。

128 :77:04/12/23 22:24:18 ID:???.net
もう死んでる頃だろ

129 :77:04/12/30 22:09:23 ID:???.net
もうすぐ正月だね。
元気に正月越そうね。カメたん。

130 :77:04/12/31 01:38:25 ID:???.net
もう死んでますから〜
残念!

131 :77:05/01/04 14:51:39 ID:???.net
明けましておめでとうございます〜。

カメたん、新年だよ〜。
まだこれからが冬本番。orz
ガンバルのじゃ。

あと、85日。
がんばるのじゃ。

132 :77:05/01/04 16:17:46 ID:???.net
日記は日記帳にな

133 :77:05/01/05 16:36:57 ID:???.net
とっくに死んだカメに何を言ってるのか。

134 :77:05/01/05 20:09:39 ID:???.net
妄想ごっこですよ
ペットロスで死を受け入れられんとです

135 :名も無き飼い主さん:05/01/08 20:12:36 ID:zXWDQSI1.net
>112さん
餌 ばりばり食べてるって言ってたけどなにをあげてる?
うちのは この間までまぐろでも笹かまでもシラスでもなんでも食べてたのに
水槽に自然に発生した貝しか食べなくなりました でもその貝も 
そろそろなくなります 困っています

136 :77:05/01/09 00:35:27 ID:???.net
あーあ、空気読めない馬鹿が流れ遮っちゃった。
初心者に質問するもっと下級の初心者。

137 :77:05/01/10 22:27:06 ID:???.net
そんなことないですよ。

>135さん。
亀タンは、飢えれば何でも食べるようになるのでは?
貝ばっかり食べると言うのは、もしかするとカルシュウム不足なのかも。


カメタン今日も元気!!
あと、80日!!

138 :77:05/01/11 08:22:09 ID:???.net
>>137
すざけんな!!
>>135よ。温度はどのくらいにしてるんだ?
置き場所は?
本来なら俺のカメみたいに冬眠させなきゃいかん時期だぜ?
無理矢理起こしてるんだから、環境調整はきちんとな。

139 :77:05/01/11 15:30:11 ID:???.net
>138
わああ。
おまい、何だかカコイイな〜。

冬眠推進派としてがんばってくたされ。

あと、79日!


140 :77:05/01/11 16:24:08 ID:???.net
>>139
やっぱりお前は馬鹿だな

141 :77:05/01/11 16:38:15 ID:???.net
自分をけなしてどうする・・・・・自己嫌悪・・・・

142 :77:05/01/12 12:40:26 ID:???.net
バッカでえええす!!!


最後までつきあってね?

あと、78日!

143 :名も無き飼い主さん:05/01/12 19:21:31 ID:???.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
|  ここは厨房の日記帳じゃねえんだ   |        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\_______  _______/        |   チラシの裏にでも書いてろ
            ∨                      \_________  ____
    /::::::::::<      \ィ,:::::::::::::;N ヘ              r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/   |/  >::::::::::ヽ
    i:::::::::::::::ン、       `ヽル/  ヽ    /    __  〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
.    l:::::::::::::::l ̄  一- = ., - ,___   i   -/― ヽ | /  i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
   /ニヽ:::::::l           r`,==- 、 !   /  |    |/   ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
   ,| /'l l:::::l   く二''‐- ,,_        l   '  (フヽ  ○    l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
  -| { ( l:::!   _、=;ニ,ァ-ニッヽ、 --ーJ               レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
   ヽ、)ノ::{    ´,,,ニ'=゙ー   ´、yr゛7'¨ッ               ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ
    ミ:::::::i,        、.,,,;;;;,l'  ̄゛ `!    、ヽゝー :ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
     ミ::::::::リi,,  、ゝニ´(__   }_'r 、イ ー-.ヽ :::::::::::::::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
    , ゙;::::::::::::::゛`:::::、,-ッ-ー`ニ`ッ;`'V:::l\iV ::::::::::::77:::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
  \\ ヽ::::::::::::::::::i.,,ン、`ニ二´.,ッ::::、゙ .N::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
    \ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /

144 :135:05/01/12 21:06:32 ID:oZjYgnx6.net
>138さん
26度です 2匹いますが1匹は心配ないんですが 1匹が食べません
レプトミンス―パーを買ってあげてみましたが金魚とどじょうのえさに
なってしまいました 
ライトもつけています 日光浴もさせています(風のない日)し 居間で
遊ばせて運動もしています なぜ貝しか食べないのか・・貝がなくなってきたので
シジミをあげたけど(割ってなかみだけ)心配ない1匹は食べたけど 心配な1匹は
食べませんでした

長文ごめんなさい


145 :77:05/01/13 08:33:48 ID:???.net
>>144
77は全て同一人物だ。多重人格か分裂症くらいに考えて欲しい。

さて、冷静に以下の事を考えて欲しい。
@ケージのサイズ
A二匹のサイズ
B水深
C本当にゼニガメか?
つまり食わない方は、元気な方より小さいか、もともと元気がないか
して、もう一匹に押されているんじゃないか?
もしくは、ケージが狭すぎるか、水深が深すぎるかしてストレスに
なってるかも知れない。
または、片方はニシクイガメ(貝専食)ってネタじゃないだろうな?

まぁ、両方ゼニガメとしても人間だって個人差があるだろう。
カメにだって個体差がある。
もう一匹が無神経なのか、食わない方が神経質なのかはわからんが
今、最善の方法と思われるのは、分けて飼う事だ。
別のケージをもう一つ得用意するのは大変だろうが、二匹が順調に育てば
どうせ2年くらいでそうしなくてはならなくなる。今からやっとけ。
まあ、ケージサイズに充分に余裕があれば、現ケージ内に中型プラケ
を入れてもいいけど。
その上で、食わない方のカメを充分に観察してみてくれ。
皮膚に何かできてないかとか、目が白くなってないかとか、
今更だが種類違うんじゃねぇかとか。
まぁ、ウチのカメみたいな事にならないようにガンガレ。

146 :144:05/01/13 10:36:03 ID:0Oio5Iuj.net
>145さん
おととしの3月に 近くのホ―ムセンターで特売で380円で買ってきたので
同じ種と思います  
大きい方が甲羅が11・5センチ小さい方が11センチ(前にテレビで甲羅の
測り方をやってたのでその通りにはかりました)です

小さい方がしっぽをかまれて半分しかなくて それからは60センチ水槽に
別々にかっています 流木や陸場があるのでUタ―ンする時などは
窮屈そうかな?とは思います その中に金魚とどじょうが入っています
水は毎日かえています(ポンプで出して水道水を入れて液体のカルキ抜きを
いれるだけ)

返事をくださった方 ありがとうございました レプトミンは入れて様子を
みてみます 1コでも食べてくれるとうれしいんですが・・

147 :77:05/01/13 11:03:43 ID:???.net
そうか、既に分けて飼ってるか。
じゃあ、もう一つ考えられるのは、少し頻繁に水を換え過ぎって事だ。
臆病な個体は、落ち着けなくて、あるいは水替え時の水温変化に
よって食欲が落ちる事がままある。
今の水道水を直接入れてるなら、尚更だな。そうだとしたらもう一匹
がエサ食ってるのが不思議なくらい。

水替えを2〜3日おきくらいにして、水温あわせをやるようにして
あまりのぞかないようにしてみては?
金魚やドジョウがストレスになるとか・・・・は考えにくいけど、
必要なもんでもないし、これらも別居させてみてはどうか?

しかし、11センチまで大きくなってるなら、すでにかなりタフ。
そう神経質にならず1週間くらい何も与えないで、水も換えないで
放っておくのも手。
常時配合飼料があると、逆に食わないよ。飢えたところで刺身とか
煮干しとか嗜好性の高い餌を与え、あとは少しずつ混ぜてやれば
なし崩し的に配合飼料を食うようになると思うな。

148 :77:05/01/13 13:05:17 ID:???.net
↑ほら〜〜!!
飢えてきたら食べるようになるかもって、私の意見と同じだよ?

あ、同一人物だったか・・・。

うちも、カメを貰ってきたとき全然餌を食べなくて困ったけど、ササミや豚肉をゆでたり刺身をあげたりしたら、ちょっとずつ食べはじめたよ。
そのうちに配合飼料も食べるようになったので、主食を配合飼料、おやつは時々にして割とイイ感じだったんだが。
田舎なんで、雨上がりには近所の空き地の水たまりで遊ばせて、そこで餌もやって。
そうすると、フンもそこでするので水槽を洗う回数も減って良かったし。

餌の袋を覚えて、水槽の前でふると寄ってくるようになってたんだが。

10月に引っ越してからがorz
水槽が変わったわけではないのに、な〜んにも食べなくなってしまった。。
大好きだった豚肉もささみもダメ。
散歩も日光浴も拒否。
で、そのまま冬眠状態に・・・。

無事冬眠から覚めたらもう一回じっくりと馴らし直すのじゃ。

あと77日!
 



149 :146:05/01/13 18:36:53 ID:+LI5c06a.net
>147さん
水をかえる時は居間で遊んでいますっていうよりホットカ―ペットの上に
います 

あんまり人は恐れないようです 座っていると膝の上にのぼってきたりします
買ってきた時から 食べなかったり元気がなかったりすると 甲羅をなでたり
話かけたりしてたので 今は水の中より水の外が好きみたいです

明日はマグロを買ってきてみます
ありがとうございました

150 :146:05/01/14 17:48:06 ID:9CIunWYj.net
今日 マグロの切り落としを見たら 中トロのおいしそうなところが
入ってるのがあったので買ってきてあげたら 無神経なほうは
食べたけど 心配な方は食べなかった 
野菜を食べるってあったと思ったので 昨日はせりを入れたけど
だめだったので ほうれんそうを入れてみました

お正月のお雑煮をつくるのに 煮干を買っていたのを思い出して
あげたら たべました♪ よかった よかった
安上がりですみます  いろいろとありがとうございました

151 :名も無き飼い主さん:05/01/14 18:36:03 ID:???.net
うちのかめさんは11年間元気元気

152 :名も無き飼い主さん:05/01/15 13:55:18 ID:???.net
うちの亀さんは13年一緒だよ(^Q^)

153 :名も無き飼い主さん:05/01/19 23:12:04 ID:???.net
>>150
ほうれん草ってゼニガメには与えていい野菜?
ほうれん草にはシュウ酸があるからリクガメには与えてはいけない野菜なんだけど

154 :名も無き飼い主さん:05/01/20 08:12:53 ID:???.net
>>153
釣りか?

155 :名も無き飼い主さん:05/01/21 22:17:47 ID:???.net
釣りでは無いです。

156 :名も無き飼い主さん:05/01/22 09:35:06 ID:???.net
>>155
ならば答えます

ホウレンソウがリクガメに良くない理由は分かってるんですよね?
シュウ酸は、欠席の原因になるので人間にも、あまり良くないと
言われてます。
それがゼニガメにだけ、大丈夫な理由はないと思います。
もちろん、多少食わせたくらいでいきなり害があったりはしないでしょうが
もともと、ゼニガメは何でも食う生き物で、しかも野菜ものは大して
好きでもない部類に入りますから、無理して与える必要はないと思われます。
配合飼料だけでも、何年も飼っている方が沢山いらっしゃいますので。
どうしても野菜類を与えたいのであれば、シュウ酸の少ない小松菜など
リクガメにも与えて良いものを選んで、少しずつ与えると良いでしょう。
果物も同様です。
ただ青物を食わせたいだけなら、ホテイアオイでも放り込んでおけば
一週間くらいで綺麗に食べ尽くしてくれますよ。

157 :-:05/01/22 13:50:20 ID:vD+xbUyK.net


158 :-:05/01/22 13:58:40 ID:vD+xbUyK.net
やっと書けるようになった うれしい 

私はあまり書かないのにアク禁って・・・
ほうれん草はいけないんだぁ 知らなかった
前に どこのスレか忘れたけど 八百屋やス―パーで買ったのは
農薬がかかっているので不安だから(人間より体がちいさいから) 
ベランダでほうれん草をつくっているってあったと思ったので・・
記憶ちがいだったかも



159 :77:05/01/23 16:12:28 ID:???.net
へぇ〜 勉強になったなあ。

ホテイアオイか。
   コリャ エエコトキイタワイ。

あと、68日ね。
冬眠のまんま死んじまうかな〜って心配してたけど、ここまで来ると希望がわいてきたぞ!!


160 :名も無き飼い主さん:05/01/23 21:31:47 ID:???.net
77(オリジナル)はコミュニケーション能力が乏しいね。
ウザがられてるのに気づいてないのが痛い。
日記は日記帳にな。

161 :77:05/01/23 22:25:59 ID:???.net
まぁ、そう言わずに付き合え。
ほそぼそと3ヶ月も続いてきたではないか。


で? 私は本物?

162 :77:05/01/24 08:25:47 ID:???.net
何言ってやがる。本物は俺様よぉ。
カメは死んじまったんで、とっくに食っちまったよ。

163 :77:05/02/01 18:58:59 ID:???.net
唐Q月ですよ

あと、2ヶ月保つかな。
がんばれカメよ。


164 :名も無き飼い主さん:05/02/01 20:55:13 ID:???.net
どうでもいい

165 :77:05/02/15 23:10:35 ID:???.net
あと、10日も!!

給料日はやくきて〜〜〜

166 :77:05/02/26 20:54:29 ID:???.net
給料♪ 給料♪

次の給料日が来たら、もうすぐ4月♪

167 :77:05/03/01 14:55:31 ID:???.net
もう3月じゃないですか!!!
カメたん、生きてますよ!!

168 :77:05/03/10 10:38:49 ID:???.net
もう、10日だなあ。。
4月になっても起きてこなかったら、ほじくりだそう。。

169 :77:05/03/10 22:50:31 ID:???.net
死にました・・・・

170 :名も無き飼い主さん:05/03/10 23:38:06 ID:???.net
>>165-168
日記ウザい、さっさと死ね

171 :名も無き飼い主さん:05/03/20 10:46:15 ID:ZQkb1hQL.net
今年は三回以上も0度以下の日があって、雪もしょっちゅう降ったのにずーっと寝る気配がないのでそのままにしといたら冬眠しませんでした。動くには動くんですけど、ここ4ヵ月位餌を食べてくれません(T_T)どーしたらいいでしょうか?

172 :名も無き飼い主さん:2005/03/21(月) 21:59:06 ID:???.net
>>171
生きてんなら問題なし。

気温が上がってくれば餌を食うようになる。

173 :名も無き飼い主さん:2005/03/27(日) 19:57:37 ID:OjKMyArU.net
春だなぁ

174 :77:2005/04/08(金) 19:27:38 ID:???.net
ウチの亀タン、ついに今日目覚められました!!
餌もさっき食べたし、目の腫れも無く、動き方も良好!!

復活!!
おめでとう!!
ありがとう!!
今年もせいぜい可愛がります!!

では、さいなら〜〜

175 :名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 07:32:55 ID:???.net
    l>
〜〜〜 l

176 :名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 07:33:27 ID:???.net
    l>
〜〜〜 l

177 :名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 07:33:57 ID:???.net
    l>
〜〜〜 l

178 :名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 07:35:46 ID:???.net
     l>
〜〜〜 l

179 :名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 07:37:33 ID:???.net
      l>
〜〜〜 l

180 :名も無き飼い主さん:2005/04/16(土) 10:53:38 ID:???.net
結局、ネタもなく、77の日記としてここまで埋まってきたスレだったのか・・・。

侘びしい・・・。orz

181 :ちんこ神:2005/05/04(水) 23:25:44 ID:sViShcl9.net
うんこ

182 :名も無き飼い主さん:2005/05/22(日) 21:52:49 ID:???.net
ゼニ亀って、よくホームセンターなどでも売られていますが頭、大きいですよね?
今日、ふと疑問に思ったんですが、あの頭って すっかり甲羅に引っ込むんでしょうか?



183 :名も無き飼い主さん:2005/05/25(水) 17:05:27 ID:H20PvpP6.net
>>182
完全に引っ込む場合もあるけどね。
子供のうちは無理かな。

184 :名も無き飼い主さん:2005/05/25(水) 18:29:56 ID:???.net
甲長3.5cmで完全に引っ込んでました。横腹は出るけど。

185 :名も無き飼い主さん:2005/05/25(水) 20:20:16 ID:agV9U0VQ.net
頭を引っ込めるとケツが出る。
ケツを引っ込めると頭が出る。

186 :名も無き飼い主さん:2005/05/27(金) 00:16:47 ID:???.net
レスdクスです


187 :名も無き飼い主さん:2005/05/27(金) 00:20:41 ID:???.net
孵化直後の甲が歪んでいる頃は別だが、数日すれば普通に完全に引っ込むけどな。
卵黄が残ってる場合以外でそれができないなら肥満で、飼育法法がおかしいということだろう。

188 :名も無き飼い主さん:2005/05/27(金) 02:33:00 ID:???.net
冬眠前は肥満状態にさせておかないと、眠りから覚めない恐れがある(w

189 :名も無き飼い主さん:2005/05/27(金) 02:45:33 ID:???.net
孵化幼体を冬眠?随分変わったことするんだな。
やせすぎは論外だが、頭部や四肢をしまえないほど肥満させた成体は却って冬眠失敗しやすいけどな。


190 :名も無き飼い主さん:2005/05/27(金) 12:30:03 ID:???.net
詭弁か…

191 :名も無き飼い主さん:2005/06/02(木) 02:10:10 ID:p7nKH+HC.net
おまえら、毎日ちゃんと餌をやってますか?

192 :名も無き飼い主さん:2005/06/05(日) 09:13:15 ID:???.net
たまに餌あげるの忘れちゃうな〜、うちに来てから五年たつけどまったくでかくならないな〜

193 :名も無き飼い主さん:2005/06/05(日) 15:18:00 ID:???.net
虐待だな

194 :名も無き飼い主さん:2005/06/19(日) 15:06:30 ID:???.net
水替え完了age

195 :名も無き飼い主さん:2005/06/19(日) 16:09:56 ID:acrbxXt1.net
亀は大きいほど安くなるってウソだよね?

甲長3cmで900円なのに、15cmでは100円も行かないって言われたんですけど。
猫や犬と違いますよね?錦鯉は大きいほど高いと思うんだけど。

196 :名も無き飼い主さん:2005/06/19(日) 16:18:32 ID:Kq9Wano2.net
あふぁいj

197 :名も無き飼い主さん:2005/06/19(日) 16:56:08 ID:???.net
カメの種類によるだろう。他にも性別とか、CBかどうかとか、成長具合とか。
クサガメはやや成長した個体10cm前後でも売れるし、繁殖狙いの人もいるから、
フルアダルトでも店によっては売れる。値段はばらばらだな。当然安いこともある。
アカミミの大型個体なんかは100円でも簡単には売れない。
甲長3cmで900円で買った個体を15cmに育っていらなくなったからと売りにいっても、
種類によっては引取料を要求されるかもしれない。ついでにいえば個体の状態にもよる。

大型の錦鯉が高いのは、成長過程で選別され残った個体だから。選別ではねられた駄ものは、
大きくなるほど値が付かない。

198 :名も無き飼い主さん:2005/06/19(日) 19:14:46 ID:3SA0SE21.net
>>195
錦鯉は模様と大きさですよ。

199 :名も無き飼い主さん:2005/06/20(月) 03:05:07 ID:UaOdbSqe.net
錦鯉は色彩、肌質、体形、ヒゲやヒレの欠損の有無、口の骨折の無いものなど、総合的な美を評価します。
例えば、紅白なら模様や体形が良くても、色が揚がらなかったり、緋が飛べば価値はない

200 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/20(月) 08:21:17 ID:???.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

201 :名も無き飼い主さん:2005/06/21(火) 00:22:44 ID:KclB8ul6.net
今高3なのですが
小学校3年のときにホームセンターで買ってきた亀が2匹いて
中3のときにまたちいさな亀を6匹買ってきました。
去年まで大2匹、小6匹を別々に飼っていたのですが
今年の春から大きな容器でまとめて飼う事にしました
特にケンカする様子も無く、問題ないと思っていたら
昨日、人間の手の親指ぐらいの大きさの白い石みたいなのがありました。
もしかしてと思い、とってみたのですが、半分割れて中に黄身みたいなものがありました
これはやはり卵ですよね・・・?

202 :名も無き飼い主さん:2005/06/21(火) 00:26:11 ID:???.net
>>201

まず分けて飼いなさい。

203 :名も無き飼い主さん:2005/06/21(火) 00:30:53 ID:???.net
>>201
卵だよ

204 :201:2005/06/21(火) 00:32:22 ID:KclB8ul6.net
やはり卵ですよね・・・
分けて飼うにも、だいぶ大きくなってきたので
水槽を置く場所が無い・・・
あと少しで引っ越すのでそれまでの辛抱です・・・
カメの産卵期ってやっぱり春なのでしょうか?

205 :名も無き飼い主さん:2005/06/21(火) 01:15:44 ID:???.net
春〜夏にかけてが多いね。
子育ての時期だからね。

206 :名も無き飼い主さん:2005/06/21(火) 15:48:03 ID:???.net
亀は子育てしないよ

207 :名も無き飼い主さん:2005/06/21(火) 17:44:38 ID:???.net
君のお父さんと同じだね

208 :名も無き飼い主さん:2005/06/24(金) 05:12:41 ID:Hph1taVh.net
かめのおやつ
りっぱなコウラになるよ


209 :名も無き飼い主さん:2005/06/24(金) 08:13:09 ID:???.net
甲羅をボコボコにしないように気を付けてね。

210 :名も無き飼い主さん:2005/06/24(金) 14:19:16 ID:cwb94464.net
ウソコなかなかしねーと思って久々に水換えした。
すると1時間後にありえない量のウソコ放出しやがった
せっかく水換えしたのに・・・。


211 :名も無き飼い主さん:2005/06/24(金) 14:27:10 ID:FvPuUCI4.net
カメも水槽の水を飲むからね。
綺麗な水に替わって水を飲んだら便意を催したんじゃない?

212 :名も無き飼い主さん:2005/06/24(金) 14:35:09 ID:FLIVQbjj.net
カメの水槽に敷いてある小石が洗っても洗ってもきれいになりませぬ(ノД`)
それで疑問に思ったんですが、カメって小石をしかなくても良いんでしょか?

213 :名も無き飼い主さん:2005/06/24(金) 16:04:19 ID:+mKGPRZi.net
20cm以上のクサガメなんですが、水を取り替えるときに水槽いっぱい水を汲んだら
なんだか溺れてるようだったんです…クサガメって泳げないんですか?

214 :名も無き飼い主さん:2005/06/24(金) 16:39:28 ID:???.net
>>212
何かはだしのゲンのパイナップルじじいを思いだしたよ

215 :名も無き飼い主さん:2005/06/24(金) 16:53:12 ID:???.net
水槽に小石は敷かないほうが良い

216 :ゆん:2005/06/24(金) 21:55:09 ID:???.net
昨日、ゼニガメを買ってきました。餌をまだ食べてくれません。心配です

217 :名も無き飼い主さん:2005/06/24(金) 23:07:21 ID:???.net
餌代が浮いて得したね!

218 :名も無き飼い主さん:2005/06/25(土) 13:20:05 ID:BNIIFveU.net
ほとんど水場にいて、陸場にあがってこないんだけど大丈夫かな。
エサはよく食べるんだけどさ。

219 :名も無き飼い主さん:2005/06/25(土) 14:45:52 ID:xhLGVezu.net
>>212
砂利を敷くなら底面フィルターと併用するといいよ。
なかなか汚れが取れないところをみると砂利は目の細かいものだと思うから、
いい濾過機能を発揮してくれる。

砂利を敷かない場合は、頻繁な水替えと循環型の濾過装置が必要。

220 :名も無き飼い主さん:2005/07/06(水) 07:31:58 ID:QyhgbaoM.net
>>218
うちもです。
スポットライトつけてるし、晴れた日は外にも出すけど水のなかにいる_| ̄|○
甲羅にカビ生えたりするらしい。

221 :名も無き飼い主さん:2005/07/07(木) 21:24:09 ID:???.net
意外と人がいない時にコッソリ甲羅干ししてることが多い

222 :名も無き飼い主さん:2005/07/09(土) 23:27:48 ID:O8a82Si5.net
甲羅の裏がボロボロですぐ水濁って変なニオイするんですが
ヨードとテラマイシン塗って乾かせば大丈夫?

223 :名も無き飼い主さん:2005/07/09(土) 23:29:28 ID:FGY+0WU5.net
>>222
酷かったら石こうで固める必要がる。
専門の病院へ連れて行ったほうがいいかも。

224 :77:2005/07/13(水) 16:46:04 ID:jGKvcTRW.net
やっぱり死にました

225 :名も無き飼い主さん:2005/07/15(金) 19:11:58 ID:WTOTrCgv.net
次は死なないようにね


226 :名も無き飼い主さん:2005/07/15(金) 20:05:15 ID:z3wBtoF7.net
運が悪かったんだよ。
人間も運次第では早く死ぬこともあるし、長生きすることもある。

227 :名も無き飼い主さん:2005/07/17(日) 16:06:43 ID:jni7Mk8O.net
死なせてしまった経験を、次のカメに生かしましょう。
さあ、気持ちを切りかえて!

228 :名も無き飼い主さん:2005/07/20(水) 22:39:08 ID:OA4VkDZY.net
ゼニガメってクサガメの子供の事ですか?
      それとも
イシガメの子供の事ですか?


229 :名も無き飼い主さん:2005/07/20(水) 23:22:00 ID:trQ1CGlT.net
>>228
どっちもあわせてゼニガメ

首の横に黄色い模様があるのがクサガメ
ないのがゼニガメ

甲羅の見分け方はこちら
ttp://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~inoue/NNM/kame/kensaku.html

230 :229:2005/07/20(水) 23:22:54 ID:trQ1CGlT.net
まちがえた

首の横に黄色い模様があるのがクサガメ
ないのがイシガメ


231 :名も無き飼い主さん:2005/07/21(木) 02:07:24 ID:V2XHc7hO.net
昔はニホンイシガメのことをゼニガメと呼んでたらしいかな。

232 :名も無き飼い主さん:2005/07/21(木) 03:13:53 ID:WnacuNNP.net
>>229
クサガメの雄は、成体ではメラニズムを生じてよく全身真っ黒になるので、
必ずしもその鑑別法は使えないね。
 
>>228
幼体の甲羅の形状が円形に近く、銭に似ている事から、
元来、ゼニガメ(銭亀)と呼ばれていたのは、ニホンイシガメの幼体のこと。
中国をはじめとして養殖が盛んになり、流通量が増えたクサガメの幼体に、
ニホンイシガメの代用としての販売名でゼニガメを使用しはじめたのは、
結構近年のこと。
クサガメの各甲板の成長線が黄色くなる事に由来するキンセンガメ(金線亀)の
通称名に引っ掛けての、「金銭亀」表記の販売名も見られるね。

233 :名も無き飼い主さん:2005/07/25(月) 01:03:12 ID:7gcdb3SA.net
今年で10年目突入
親父が道端で拾ってきた亀がまだ元気だ

234 :名も無き飼い主さん:2005/07/25(月) 05:25:14 ID:bxZCG7al.net
>>233
そのへんからが勝負。いいかげんに飼っても15歳くらいまでは生きるから。
家にいる23歳のカメは足腰が少し弱くなったので、
ゆったり泳げる深さ(もちろん楽に陸に上がれるように工夫する)にした。
移動が楽そうで良かった。

235 :名も無き飼い主さん:2005/07/28(木) 01:09:59 ID:BQNliVUv.net
我が家にきて5年目になるカメたん。
最近は水槽を勝手にでてすり寄ってくる。カーワイイ!!
でも素肌にツメがあたって痛い…。
ついに今日は母がひっかかれて出血しました。
そのせいでツメを切ろうかという話に。
カメたんのツメって人間が切って大丈夫なんでしょうか?
人間と違ってなんか痛そうで…(´・ω・`)
教えてチャソですまそ。

236 :名も無き飼い主さん:2005/07/28(木) 05:00:38 ID:tjnRP/h+.net
>>235
爪が異常に伸び過ぎている訳でも無いのなら、人間の都合で切るべきでは無いよ。
カメにとって、爪が尖っているのには意味が有るんだからね。
それよりも飼育者側が被害を受けない様、水槽の周りに囲いを設ける等、環境の改善をすべき。
室内飼いの場合には、そこら辺をカメが徘徊するのは人間にとっても不衛生でNG。

237 :名も無き飼い主さん:2005/07/28(木) 11:38:08 ID:4bWZGuLe.net
>>235
20年くらい切ったことないけどな〜

238 :名も無き飼い主さん:2005/07/28(木) 22:50:01 ID:FhIv80SM.net
ゼニガメってどこまで大きくなるんでしょうか・・・
飼い始めて10年目、当初甲羅3cmだったのが今では20cm。
夏になると成長して、冬には4ヶ月ほど餌食べなくなって起きてはいるけど半冬眠状態。
ヒーター無し。これって健康?

239 :名も無き飼い主さん:2005/07/28(木) 23:50:15 ID:zySfPfKU.net
>>238
メスだと30cmくらいになる場合も…

240 :名も無き飼い主さん:2005/07/29(金) 18:38:04 ID:sHWgvTYq.net
さっき、ゼニガメ(半年)を一匹トイレで流しました。

ごめんなさい。
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)

241 :名も無き飼い主さん:2005/07/31(日) 13:25:25 ID:vfNUlC/0.net
>>238
正常でつ
我家もそう。

242 :名も無き飼い主さん:2005/08/02(火) 21:28:43 ID:7kVVy10p.net
17歳の頃買ったばかりの銭亀を川に流したことがあります・・・
当時池に捨てればよかったのですが、無知で何も知らなかったので。

今思うときちんと飼ってあげれば良かったです・・・・
かわいそうなことしてしまい、29歳になった今でも後悔してます

243 :名も無き飼い主さん:2005/08/03(水) 01:01:10 ID:qdEw3mfH.net
>>242
たぶん今でも元気に生きてるよ。

244 :名も無き飼い主さん:2005/08/03(水) 21:00:58 ID:IIwrMKKz.net
今日、というかさっきイシガメ♀(さっき判明)が卵を1個産みました
亀は2匹飼っているのですが、
クサガメ♂となんですよ…
子は何ガメ!?
亀に雑種ってありえるんですか?

まあ、上下ひっくり返してしまったので生まれてこないでしょうけど…
そもそも、受精卵じゃなさそうですし…
それでも、2個目以降が産み落とされることに期待♪

245 :名も無き飼い主さん:2005/08/03(水) 21:19:39 ID:wIIYJEHm.net
雑種はウンコゥ

246 :名も無き飼い主さん:2005/08/03(水) 22:08:05 ID:jopCkXx2.net
以前はゼニガメを連れて飛行機に乗れたのに、今回は、ペット扱いでもダメと言われました。
5cm未満(手荷物扱い)は良くて、それ以上はダメって、差別ですよね…。
チケット買ってしまったのに、帰省出来ません…。
ちなみに、A●Aです。

247 :名も無き飼い主さん:2005/08/03(水) 22:12:28 ID:Y1TLCOvd.net
>>246
ポケット

248 :名も無き飼い主さん:2005/08/03(水) 22:50:19 ID:XHlA2Uwz.net
亀って、飛べるんじゃないの?

249 :名も無き飼い主さん:2005/08/03(水) 23:22:02 ID:dQAW7dVr.net
>>246
半分に切って持ち込め。
家に帰ってから張りつけろ。

250 :名も無き飼い主さん:2005/08/04(木) 00:41:38 ID:b5XoszPg.net
>>247入りません…20cm位のデカいコなんで…

>>248ガメラなら飛べるかもしれません…>>249え゛っ(^。^;)
くっつけてくれますか?

251 :242:2005/08/04(木) 02:58:08 ID:rKThT8Iu.net
>>243
返事ありがとう
日本でもっとも汚いといわれている
手賀沼から流れている深い川だったので
確率的には低いかもしれません。

場所的にはここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.51.39.301&el=140.7.43.419&la=1&sc=5&CE.x=189&CE.y=345

この季節にになるとホームセンターで亀をよく見かけますね
みんな同じ顔してるから、当時捨ててしまった亀を思い出します。

252 :名も無き飼い主さん:2005/08/07(日) 10:52:46 ID:BJxfcHEk.net
252

253 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 15:37:28 ID:K/+Acclm.net
246です。
A●Aは、【貨物扱い】になるとの事。
電話受けた人の間違いと言う事で、お詫びを頂きました…。
J●Lは無料でペット扱いで、A●Aは貨物って…。
A●Aの人には、「カメは他の人から見たら、気持ち悪い」とか、「ペリ●ンで送れば」とか言われました。
ヒドイ…。
だから、お詫び頂いても、はいそうですかって乗る気になれないです…。



254 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 16:14:47 ID:m2QVB56g.net
普通にペットだろ。
どう考えても犬や猫の方が他人に迷惑を掛けると思うけどな。

255 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 17:04:07 ID:K/+Acclm.net
>>254 ですよね…。
「前は手荷物で持ち込みって言われて乗って、今度は何で5cm未満は手荷物で、それ以上はダメなんですか?」と理由を聞いたら、
「他のお客様…」って言われたんです。
「臭いがあったり、水がはねて迷惑になる」とも言われました。
「ペットとは認められない」とも。
ゴメンナサイ、ちょっと説明不足でしたm(__)m
その後、別の地域のセンターの人に、大量の金魚などが貨物だから、貨物ならいいと言われました。
でも、どうしてペット扱いじゃダメなんでしょうかね。
デッカイ犬よりはるかにちっちゃいし、静かだし…。
同じ生き物なのに、差別するんだろう…。
困りました…。


256 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 19:30:40 ID:iiDEH7Nn.net
>>255
数時間なら水を入れなくても大丈夫だよ。
搭乗前に水を捨てて、着いたら水を足してやればいい。

257 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 21:34:48 ID:vEkZXTh6.net
俺は普通に水を切って箱にパッキングし、さらに紙袋に入れてカメを運んで、
最大5個体まで今までに10回以上運んだことがあるが、ANA でもJALでも、
文句をいわれたことないけどな。最大で20センチ弱だったが。
手荷物検査でこれは何ですかといわれて、カメです。厳重に梱包してあります。
と答えれば、精々機内では出さないで下さいねといわれるくらいだし。
先週も普通にこの方法で運んで手荷物検査すら素通りだった。
246は水を入れたプラケにカメを入れ、むき出しのまま手荷物で持ち込むとかの
非常識なことしたんだろ。こういう馬鹿がいると梱包しての持ち込みも禁止になり
そうで、非常に鬱だ。いい加減にしてくれ。

258 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 22:39:55 ID:K/+Acclm.net
>>256さん、ありがとうございます。
そうしてみますね。
>>257さん、 そう言う勝手な決め付け止めて下さいね(^O^)
前回もきちんと、どのように持って行けば良いのか確認しましたよ。
言われた通りにしました。
水槽にしても、257さんのようにちゃんと箱に入れるにしても、突然持って行って、その事で時間とらせて、職員の方や他のお客様に迷惑になると申し訳無いので、事前に問い合わせをしたのです。
257さんに非常識と言われるような事はしていません。
逆に、そのように持ち込む人が居るから、うるさく言われるようになったのかも知れませんね。
何度も言いますが、ANAもJALも、亀を手荷物として機内持ち込み出来るのは、【5cm未満】です。
この件は、消費者センターの方が弁護士さんに確認してくれましたが、私に一切の非は無いと言って頂きました。
257さん、ご意見ありがとうございました。m(_ _)m

長文失礼しました。



259 :名も無き飼い主さん:2005/08/08(月) 22:59:20 ID:PpwlDGHY.net
どちらかと言えば、257が非常識。


260 ::2005/08/09(火) 07:38:34 ID:t/WR41HZ.net
と、258本人が書き込んでみるテスト(笑)

261 :名も無き飼い主さん:2005/08/09(火) 10:46:11 ID:fmNC/Emq.net
>>260 そーゆー事しか言えないの?
バカみたいwww
アタマの悪さ丸出しだわ〜w(^o^)w


262 :名も無き飼い主さん:2005/08/14(日) 08:13:52 ID:9358xMgq.net
カメを自爆させた事ってある?

263 :名も無き飼い主さん:2005/08/16(火) 15:58:58 ID:NNpTO8Uh.net
誤爆なら…

264 :名も無き飼い主さん:2005/08/16(火) 18:38:38 ID:8qPB56Sd.net
kurumadehiita

265 :名も無き飼い主さん:2005/08/20(土) 12:51:41 ID:My6uauhF.net
かわいいカメちゃん

266 :名も無き飼い主さん:2005/08/25(木) 14:28:40 ID:tuIGPSnb.net
家のゼニガメがカメックスにまで進化しました。

267 :名も無き飼い主さん:2005/08/25(木) 14:37:11 ID:0oCfYSVz.net
今さらポケモンかよ・・・

268 :名も無き飼い主さん:2005/08/26(金) 10:19:44 ID:ir07VZ60.net
けっこう、面白いぞ?

俺は、フシギダネ派だが
スレ違いage

269 :名も無き飼い主さん:2005/09/03(土) 20:21:52 ID:47x1rbSS.net
皮膚に白いノロみたいなものが・・・・・・

270 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:10:16 ID:XWJd3fpk.net
白いノロみたいなのは、どのカメにも付いてるよ。

271 :名も無き飼い主さん:2005/09/11(日) 23:55:29 ID:1u9svwGg.net
方言だか何だか知りませんが
ノロって何ですか?

272 :名も無き飼い主さん:2005/09/11(日) 23:57:57 ID:1u9svwGg.net
ぐぐってみた
ミジンコの仲間の事かな

273 :名も無き飼い主さん:2005/09/17(土) 15:15:47 ID:yWEMnsL5.net
ノロっていうのは、北関東では水の中に出来るコケ状のドロドロした物。
実際はケイソウの集まりだと思う。
あまり良いイメージではなく、ドブ・用水路などの汚い水の中にヒラヒラと
うどんみたいに漂っている。
カメに付いたノロっていうと、脱皮した皮膚がふやけて白くなった、
または、なにかしらの、皮膚病のどちらかでしょう。
ノロって通じないのか?信じられん。

274 :ura2 YahooBB220024098009.bbtec.net:2005/09/17(土) 17:31:56 ID:Lr5c8geR.net
hitojiti

275 :ura2 YahooBB220024098009.bbtec.net:2005/09/17(土) 17:33:44 ID:Lr5c8geR.net
..._| ̄|○
ゼニ亀飼ってるケド

276 :名も無き飼い主さん:2005/09/17(土) 17:54:11 ID:9U/YVI0f.net
バモス海苔の方ですか?

277 :名も無き飼い主さん:2005/09/18(日) 14:37:39 ID:4qLy7uQe.net
バカですか、アンタ?

278 :名も無き飼い主さん:2005/09/19(月) 13:06:43 ID:9o1lqsSk.net
うち すっぽんいるけど…場違いみたい、失礼シマスタ

279 :名も無き飼い主さん:2005/09/23(金) 18:47:36 ID:Tuo0Y4wE.net
寒くなって来たなぁ

280 :名も無き飼い主さん:2005/09/24(土) 01:26:04 ID:SDDEP2rp.net
関西人ですけど、もう亀の冬眠準備している方おられますか?


281 :名も無き飼い主さん:2005/09/26(月) 07:57:18 ID:SPqLAmOn.net
関東ですけど近頃めっきり寒くなって。
クサガメの動きが悪いですよ。
しかしまだ冬眠は先でしょう。

282 :280:2005/09/26(月) 23:01:26 ID:v0jeisnL.net
>>281
resありがとうございます。
うちのクサガメとミドリガメ、餌を残すようになってきたので・・・


283 :名も無き飼い主さん:2005/10/02(日) 16:18:07 ID:fy0KGIsN.net
上げておく

284 :名も無き飼い主さん:2005/10/03(月) 10:06:33 ID:qkSXo5/P.net
人間は成人すると子供を産み、親戚とか従兄弟とかができますよね。
ゼニガメ(オス・メス)を同じ容器に入れて、子供を産ませて、親戚とか従兄弟とかを作る事は不可能ですか?

285 :名も無き飼い主さん:2005/10/03(月) 13:56:44 ID:rXKsdsWd.net
>>284
余裕で可能

286 :名も無き飼い主さん:2005/10/03(月) 17:22:11 ID:qkSXo5/P.net
可能ですか。
しかし、孫とかは無理ですよね?

ゼニ亀の平均寿命は分かりませんが。

287 :名も無き飼い主さん:2005/10/03(月) 22:23:23 ID:kEsF420P.net
>>286
孫もできるべ。
俺はやったことないけど、ブリーダーさんはF2(第二世代=孫)くらいならよくやってるかと。

ていうか、孫ができないと従兄弟もできないよ?

288 :名も無き飼い主さん:2005/10/03(月) 22:56:08 ID:osfWIujd.net
保温どうするかのう。水深浅いし

289 :名も無き飼い主さん:2005/10/05(水) 00:58:13 ID:2Uw2s84S.net
ペットショップでゼニ亀見てきたけど小さすぎて可愛かった

290 :名も無き飼い主さん:2005/10/05(水) 01:31:15 ID:q0TdMQTt.net
小さくてもデカクなるから
飼うなら一匹にしといた方が良い。
大人亀になったら、一匹に一個衣装ケースがいるぞ。

291 :名も無き飼い主さん:2005/10/05(水) 02:15:42 ID:Iz0Cfis2.net
大きくなって困るならオスを買えよ。
メスはオスより大きくなるぞ。

292 :名も無き飼い主さん:2005/10/06(木) 00:28:54 ID:KDMk4KRZ.net
>>291 じゃぁ、幼体の時の雌雄判別法を教えてくれよ。

293 :名も無き飼い主さん:2005/10/07(金) 18:32:22 ID:VCqe3CMc.net
庭でゼニガメ飼うときの、脱走防止策の意見を聞きたい。
園芸用の木の策で池の周囲の地面を囲った状態で前に一度逃げられてる。
今回はブロック塀用のブロックを並べるか、金網で囲おうと思った。
が、どちらも亀の爪が引っかかると登って逃げるらしいとネット上で見て考え中。
何か良いアイディアか、「俺はこうしてる」ってのがあれば是非。

294 :名も無き飼い主さん:2005/10/07(金) 19:48:08 ID:RgxYgo4r.net

   板や何かを付けて亀の脱走を防ぐ、名付けて亀返し
    ↓
    ====
       | |
       | |←木やレンガブロック
  亀  | |
〜〜〜〜〜


295 :名も無き飼い主さん:2005/10/07(金) 21:32:27 ID:hwIVZu9h.net
>>293
>園芸用の木の策で池の周囲の地面を囲った状態で前に一度逃げられてる。

 逃げたのではなく、カラスに拉致されたのではないか


296 :名も無き飼い主さん:2005/10/08(土) 00:15:21 ID:DXXikOqI.net
猫,カラス,近所の悪ガキ対策も必要かも。

297 :293:2005/10/08(土) 00:31:19 ID:nKUDOs1s.net
皆さん、早くも返信ありがとう。

>294
ttp://hanakuro.xrea.jp/pet/ike/ike04.html
全面ではなくこちらのサイトさんでやってるみたいな感じですかね。
全面金網張りでないなら、トンボが卵を生みに来られるかと思ってこれはチェックしてました。
お金が安く済みそうなのも有り難いので、これは第一候補にします。

>295
亀の姿が見えなくなってすぐに周囲を探して近所の人に「見かけたら教えて」と言って回っても全く証言無し。
素人目にはゼニガメの大きさでは逃げようのない高さ15cmの囲いを立てていただけに、忽然と消えたとしか思えず。
その後ネットで調べたら「60cmくらいは登って逃げる」とあったので、単に俺の認識が甘かったと思っていたのだけれど。
言われてみると確かに、亀を飼い始めてから母がカラスを良く見かけたとは言っていた気がする。
天空は全くノーマークだったけれど、カラスはやっぱり狙うのか。

>296
猫! 猫も母が庭でよく見かけると言っていた。偶然かも知れないが、急にヤツらが怪しく思えてきた。
しかし、猫やカラス対策というともう天井部を全面網とかで覆うしかないよね。たぶん。
ビオガーデン風に作っていたのだけれど、諦めてシャットダウン方式にすべきだろうか。悩むむ。

298 :293:2005/10/09(日) 19:46:36 ID:wEBbBTGs.net
先ほど庭に水やりに出たら、急にガサガサ音がして黒猫が逃げていったのを目撃。
水かけたのは悪いことしたが、アレか。ヤツが。

299 :名も無き飼い主さん:2005/10/09(日) 21:30:08 ID:AwjdSHQP.net
冬の紫外線対策どうしますか

300 :名も無き飼い主さん:2005/10/10(月) 01:34:52 ID:/E1iZanh.net
>>242
その川全然深くないだろ・・・。
でもそのあたりは田んぼもあるし水路もあるから生きてるよ。
そこでワニガメ見たこともあるよ。

301 :名も無き飼い主さん:2005/10/10(月) 13:40:04 ID:0jyl32z5.net
冬眠中は紫外線は関係ない

302 :名も無き飼い主さん:2005/10/24(月) 08:29:47 ID:T9ixz+7T.net
コウラがブヨブヨにならない様にね。

303 :名も無き飼い主さん:2005/12/15(木) 21:09:46 ID:378OVtX/.net
>>293

亀の全長の2倍くらいの垂直な壁をつくればいいんじゃないの?


304 :名も無き飼い主さん:2006/02/05(日) 22:35:32 ID:rCdxpINg.net
ホシュ

305 :名も無き飼い主さん:2006/02/05(日) 23:39:25 ID:PRnuPBNz.net
ニホンイシガメって人間にどこまで馴れるんでしょうか?体験談をお願いします。

306 :関守:2006/02/05(日) 23:47:14 ID:C5QrWkFg.net
一緒に川で並んで泳げるマデ・・・。
あの暑い夏が待ちどおしい!

307 :名も無き飼い主さん:2006/02/06(月) 02:04:17 ID:9Ces1mSc.net
ここでいうところのゼニはどっちのことだ?
ニホンイシか?
クサか?

308 :名も無き飼い主さん:2006/02/06(月) 08:50:44 ID:6/lfQD2X.net
「どっちも」で何か困ることでもあるのか?

309 :名も無き飼い主さん:2006/02/13(月) 21:08:30 ID:pzrLGrWy.net
けっこう大きくなるよな?

310 :名も無き飼い主さん:2006/02/13(月) 21:20:28 ID:4x/DaIOD.net
ゼニ投げ!!

311 :関守:2006/02/17(金) 21:56:50 ID:6GePkeAt.net
ゼニ、ゼニィ〜!!
若いお母さんや子供に混じって、ポケモンセンターでゼニガメグッズを買いあさる私は、エエ歳こいたオッサンです・・・。
スマソ!

312 :通りすがりの者ですが:2006/02/21(火) 19:22:38 ID:HtNJFlUw.net
みんな!、ゼニガメって売ってる時って可愛いよね
コロコロしって、なんかパタパタしてて
でも注意した方がいいぞ、連中ってカブトムシみたいにコロっと死んでくれない
すっかり飽きた後も、手の平からハミ出るくらい大きくなった後も、まだまだ生きてる
とにかく長生きなんだよ

亀飼ってから色んな生き物が死んだ
犬、熱帯魚各種、文鳥、そして祖父母、でも亀だけ生きてる
ホントに軽い気持ちでは飼わない方がいい

313 :名も無き飼い主さん:2006/02/21(火) 21:35:24 ID:UgWHzkwe.net
グリーンマイルに出てきたミスタージングルス(ねずみ)みたいだな

うちの亀は拾った奴で今年で13年目だ
拾った時から大きさが代わってないから最低でも16、17,歳位かな?

314 :通りすがりの者ですが:2006/02/21(火) 21:48:09 ID:HtNJFlUw.net
お、ウチのと同い歳くらいのカメですね、ウチのは今年20歳
ゼニの頃から飼ってます、最初は洒落でしたが今でも元気です
小学生の頃から飼ってますが、自分の娘が小学生なるまで生きているとは・・・
娘には小学生になったらペットを許すつもりですが亀だけは許しませんw
頑強に抵抗したなら初心の姿をビデオに撮っておいて、亀と共に嫁入りしてもらいますw

315 :名も無き飼い主さん:2006/03/09(木) 15:24:41 ID:2/EI6QFd.net
うちの子は何年になるんだろ?妹と弟が買って来て私が世話してます…。元気なんだよねー。あくびしたりして可愛いが…。

316 :関守:2006/03/21(火) 01:43:45 ID:58SLtNNb.net
昨夜、グリーンマイルやってたね。

317 :名も無き飼い主さん:2006/03/22(水) 13:53:28 ID:9RszOdKz.net
で?

318 :関守:2006/03/22(水) 23:16:09 ID:qgd2P09b.net
泣いた。
最近、歳とともに涙腺がゆるくなってきたような・・・。
ジッとこっちを見詰める、野生の亀見ても泣けてくる。
何や知らんケド・・・。

319 :かず:2006/03/25(土) 21:45:11 ID:4nyX40im.net
にゃにゃめにういてまつ

320 :関守:2006/03/29(水) 01:24:39 ID:4awRMrhq.net
○血スマソ・・・。
昨日、フィールドでイシ8匹確認した。
やっぱ泣けた・・・。
無事、冬越せてんネェ!

321 :名も無き飼い主さん:2006/03/29(水) 05:10:07 ID:wq+Bd488.net
何!、イシ8匹?

早速、狩の支度をします


322 :関守:2006/03/30(木) 02:10:22 ID:JHqfLYOl.net
喰うのか?

323 :名も無き飼い主さん:2006/03/32(土) 18:03:32 ID:dCcK/MnM.net
質問です。亀の手足の周りの皮膚?みたいな所が白っぽくなって柔らかくなってたり頭に白い模様みたいなのがあるんですが病気でしょうか??

324 :関守:2006/04/02(日) 05:47:49 ID:niG+PABW.net
立派な病気デス。
過去スレ読むか、他スレで聞いてみ、釣りやと騒ぐか、病院逝けと罵られるか、覚悟してね。

325 :名も無き飼い主さん:2006/04/09(日) 11:53:46 ID:TtbitFgk.net
最近引っ越しして屋外飼育にしました。
亀がまだ餌を食べません…。まだ2日目ですが今日は20度以上水温があるんですよね↓↓
知恵をお貸しください!

326 :関守:2006/04/11(火) 01:09:32 ID:dBuCKb56.net
新環境に戸惑ってるだけでは?
暫く様子観!

327 :名も無き飼い主さん:2006/04/12(水) 22:16:48 ID:K+8+3qW7.net
ゴールデンウィークまでは、そっとしておくべきだよ。
いくら動き回ってても放置。

そして、5月上旬に水槽の掃除も兼ねて餌をやる。
水温の低い時間帯を避ける。
餌の量、餌の回数は、日を追うごとに気温が上がるから、
それに合わせて徐々に増やしていくこと。

クサガメ21年目の俺が言えるのはこれだけです。
参考までに、私が住んでいるのは阪神エリアの平地です。

328 :名も無き飼い主さん:2006/04/14(金) 20:22:00 ID:2S/AG+f0.net
サーモスタットをつけています。

329 :名も無き飼い主さん:2006/04/15(土) 02:49:18 ID:NRJlj8qq.net
ヒーターも付けろよwwwww

330 :関守:2006/05/30(火) 00:38:07 ID:z0cefcR/.net
保守
水換え

331 :名も無き飼い主さん:2006/06/03(土) 05:16:15 ID:CV8D6ljm.net
うちのゼニ亀くんは
真っ暗じゃないと眠れないみたいです。
みんなのトコのゼニ亀くんも
そうなのかなぁ?
睡眠時間短くさせてしまってるようで
申し訳なくて心配・・・age

332 :名も無き飼い主さん:2006/06/03(土) 14:13:05 ID:MBXID9cx.net
>>331
ウチのは部屋が明るくても眠いときは寝ちゃってます。
逆に真っ暗な時でもゴソゴソやってる時はかなり遅くまでやってますよ。

333 :名も無き飼い主さん:2006/06/03(土) 16:19:34 ID:y1FG4mvJ.net
最近ミドリガメめちゃくちゃ繁殖してるなぁ。
石亀なんて生き残れるんかな?

334 :関守:2006/06/04(日) 03:52:36 ID:uVhliaRh.net
イシタンは環境の悪化が追い打ちをかける中、ミドリ亀と乱獲者との挟撃を受けてます・・・。
及ばずながらこの関守、助太刀致しまする。
地の利を活かしたゲリラ戦術は、父祖以来我が一族、最も得意とするところ。

335 :名も無き飼い主さん:2006/06/04(日) 11:07:50 ID:AG9V990P.net
うち阪神間だけど、ほんとイシタン見かけなくなったなぁ。。。

336 :名も無き飼い主さん:2006/06/04(日) 23:40:22 ID:43Q86rnW.net
野性のミドリガメは元気なんだけどチビゼニがすぐ死ぬんです。今の時期だと水温ですか?一匹は一週間で、一匹は二日で亡くなりました。水は一週間に一回変えてカルキ抜きもして、エアーも入れてるのに…窓際の日当たりの良いとこに置いてるけどダメなんです

337 :名も無き飼い主さん:2006/06/05(月) 01:22:02 ID:bIR+xvHu.net
>>336
つ熱中症

体が小さいってことは、中まで火が通りやすいってこった。

338 :名も無き飼い主さん:2006/06/05(月) 01:39:33 ID:zYkH+RHr.net
熱中症の他に雑居なら、ミドリガメに殺させている可能性あり。

これは直接の死亡原因ではないだろうが、エアーのみで水換え1週間に
1度だったら、よほど水量が多くなけりゃ、適切な餌量なら水がだめに
なるし、水が持っているなら餌が足りない。

まず、温度対策して、最低最高温の記録できる水温計と飼育書でも買ったら。

339 :名も無き飼い主さん:2006/06/05(月) 06:24:58 ID:Clw7HnoU.net
>>336
>>337
ありがとうございます。ろ過は付けてるんですが、水温が低いのかと…
ミドリは元気なんですよね…ミドリが殺すってのは知りませんでした。ありがとうございました

340 :名も無き飼い主さん:2006/06/07(水) 10:16:42 ID:5LoRTSSi.net
ゼニガメは、水替え、温度、餌、日光、これがきちんとしてればまず平気だよね
ろ過は基本的にアテにしない方がいいよ
ゼニガメ飼育するのに生物ろ過まで考慮すると、
半分上げ底にした90cm水槽で下層に中型プレコでも飼わないとダメだと思う


341 :名も無き飼い主さん:2006/06/07(水) 16:57:50 ID:3b9NdXL1.net
>>340
なんでプレコ?

342 :名も無き飼い主さん:2006/06/07(水) 18:39:02 ID:L9YzRFh6.net
亀を飼うのに、1番濾過能力のある外部式フィルターでも、あの汚れには対応しきれないですよ。
亀が小さい内は余裕ですけど。

343 :名も無き飼い主さん:2006/06/07(水) 18:43:26 ID:L9YzRFh6.net
連レスすみません。
亀とプレコを一緒に飼うなんて話しは聞いたことありません。
種類にもよりますけど。
大型や大型になるプレコはかなり水を汚すし、意外と水質にはデリケートですよ。
一体どうやって飼うのですか?

344 :名も無き飼い主さん:2006/06/08(木) 00:43:37 ID:FFwonUCx.net
>>340
プレコまだ〜?



思うにプレコ=お掃除やさん→ウンコ食べてきれいに→ウマー
なんて思ったのかね?今だにお掃除やさんて売られてる生き物入れて水が綺麗になるって思ってるのかしら?

345 :名も無き飼い主さん:2006/06/08(木) 01:41:35 ID:3+EiKwIS.net
>>344
お掃除屋さんならコリドラスもいますね。
プレコもコリドラスも大食漢ですから。
夜行性のプレコと亀にどの様な餌を与えるかも気になります。
さすがにプレコがウンコ食べてウマーはないかとw
プレコは中型〜大型なら。多少なりコケ取りはしてくれますけど。
大型になると凶暴性もありアクリル水槽は余裕で傷付けますよ。
でも亀と飼ったらプレコは落ちること間違いないと思います。


346 :名も無き飼い主さん:2006/06/08(木) 03:52:06 ID:gPIbNGn/.net
>>342

クリーパーやビバガとかで時々紹介されているミズガメマニアには、外部
式フィルターで大型個体をうまく飼っている人がごろごろいるわけだが。

うちではクサガメは無加温池飼いだが、熱帯ものは水槽でフィルター使用だ。
水換えは月1〜3回半量ずつ、フィルター掃除は年1〜2回。
プレコなんかは入れていないけど。

347 :名も無き飼い主さん:2006/06/11(日) 22:46:50 ID:AeyQE3zc.net
>>336
ゼニガメ(クサガメの子供)はわりと原因不明で死ぬものが多い。
先天的に何らかの障害を抱えているものが一定の割合でいるのかもしれない。

348 :高松塚の番人:2006/06/11(日) 23:43:40 ID:qnaMvBdy.net
6/4 去年18個の卵産んだクサハハが亡くなりました。合掌。(´人`)


9匹孵化して、現在6匹。
だいぶ大きくなりちょこちょこ水槽内を走り回ってます。餌やりの時、レプトミンを持つと一カ所に集結。エサクレダンス大会。
あ〜げないっ!って隠すと6匹ひっくり返り背泳ぎ大会。ほんとカワイイうちの子供達です。

349 :名も無き飼い主さん:2006/06/12(月) 02:20:29 ID:JK4Vne1d.net
340ではないけれど、アクアリウムもクサガメ飼育もやっている者です
カメ水槽の上げ底やった事ある人ならわかると思うんですが、
どうやっても底面にフンが溜まる場所ができてしまう
それを飛ばしてもらう為のプレコかと
プレコの消化器は発達しているので、中型ならばフンと食いカスで十分でしょう
ただ、生体が増えるので上部フィルタぐらい使わないと駄目でしょうね
生物濾過が問題なく機能している=一般的な熱帯魚を飼える程度の水質を維持できれば、
水質に余程敏感で無いプレコならば問題無いです
沖縄だと油が浮いているような沼でセルフィンプレコとか釣れますしね
個人的な見解ですが、底面積の無い水槽を上げ底にして水量を稼ぐ方式で、
プレコを完全に生物兵器として割り切るなら340の方法は悪くない

私は蛇口付けた衣装ケースを水槽にして週に2回ぐらい水替えしてます
水替えを楽にしたい人にはお勧めです

350 :名も無き飼い主さん:2006/06/12(月) 23:15:23 ID:z0w5tXxn.net
>>348
かわええ〜

351 :名も無き飼い主さん:2006/06/13(火) 00:15:12 ID:q1GpzmCv.net
エサクレダンス大会、ひっくり返り背泳ぎ大会見たい〜!

352 :高松塚の番人:2006/06/13(火) 08:29:03 ID:7LRCAVNJ.net
>>350さん
携帯なので画像わるいですが・・・
エサクレダンス大会。
http://p.pita.st/?m=cab38sov

353 :名も無き飼い主さん:2006/06/13(火) 11:06:33 ID:kYtfVW4b.net
>>352
わざわざdクスでつ。
でも今携帯不調につきアクセスできず。
残念でつ

354 :名も無き飼い主さん:2006/06/14(水) 01:32:15 ID:FMRHDUwG.net
蛇口付けるのって簡単?

355 :名も無き飼い主さん:2006/06/15(木) 00:35:08 ID:bgP49wDM.net
>>354
簡単だよ


356 :名も無き飼い主さん:2006/06/18(日) 16:46:26 ID:6YGuvoVk.net
なあなあ(´ー`)
オレも亀さん飼ってみようかなぁ〜って思ってるんだけど比較的飼いやすい亀さんいないですか?
@縦×横ともに30センチくらいのケースで飼える
Aオレ夏は冷房ガンガンにいれます
B値段は3000円くらい
以上の条件にあいそうな亀さんがいたら教えてください(*´д`)

357 :名も無き飼い主さん:2006/06/18(日) 23:30:33 ID:bWLuuWhT.net
>>356
ゼニガメスレなんでちょっと心苦しいが、お勧めがニオイガメ系だな。
おとなしく愛嬌のあるミシシッピニオイガメ、
ちょっと気が荒いけど三角の甲羅がナイスなカブトニオイガメ、この辺かな。

358 :名も無き飼い主さん:2006/06/19(月) 00:18:43 ID:jCJUIZr9.net
>>352
クレクレダンスカワエェ(*´∇`*)

359 :名も無き飼い主さん:2006/06/24(土) 22:36:48 ID:D4QVYy19.net
>>356
比較的大きくならないニオイガメ系でも30×30では無理がある。
最低でも30×45、出来れば30×60以上のスペースは用意してほしい。

360 :名も無き飼い主さん:2006/07/06(木) 22:11:31 ID:/4LCSW9x.net
ミドリガメが釣れてしまった時の対処法
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1152074339/1-100

361 :高松塚の番人:2006/07/13(木) 03:33:33 ID:BtLFGvTZ.net
うちのゼニガメ団 一匹の小魚奪い合い中。
一匹がくわえて走り回り、後から五匹が追いかける。電車ごっこみたい。
陸場をグルグル〜カワイイヤツ

362 :関守:2006/07/13(木) 03:39:04 ID:QqOR1Z3R.net
子供は寝させちゃれよ〜!

363 :77:2006/07/13(木) 23:05:53 ID:seduamVc.net
やあ久しぶり

364 :高松塚の番人:2006/07/21(金) 01:54:38 ID:/xdB+wK4.net
深夜の水換え

365 :名も無き飼い主さん:2006/07/21(金) 15:24:54 ID:ftcN9ZYx.net
俺もニホンイシガメ飼いたいんだよね^^亀族で安価だし(一匹980円)
の所も数箇所あるぞwただ、子供の頃の記憶だと、かなりドブ臭かったイメージ
はあるよね^^沼亀系より、陸がめ族ゾウガメあたりでもおしゃれなんだけどねw

366 :名も無き飼い主さん:2006/07/21(金) 23:44:01 ID:C+Ne3Zjz.net
>>365 [亀族]とか[陸がめ族]って、何ですか? 亀の家族ですか?

367 :名も無き飼い主さん:2006/07/23(日) 08:19:57 ID:YQWo2kpQ.net
子供の頃の記憶の臭い生き物って、
劣悪な環境でもある程度死なないから腐った水で飼育してただけのパターンが多いんだろうな
ザリガニとかミドリガメとか

368 :名も無き飼い主さん:2006/07/24(月) 16:21:30 ID:csyIFZs7.net
動物虐待だよな

369 :名も無き飼い主さん:2006/07/26(水) 14:28:52 ID:+L66T72V.net
カメ自体はほとんど臭わないな

ウチでは居間に水槽を置いているので
ほぼ毎日水換えしてるが、せめて週1回の
交換ぐらいで済めばラクなんだけどなぁ

一応、天気のいい日の昼間はベランダの別ケースに移して
そちらで餌をやったりしてるが、やはり室内の水槽も
2日も経てばかなり臭う気がする(気にしすぎ?)


370 :名も無き飼い主さん:2006/07/26(水) 17:49:20 ID:gabi4grM.net
>>367
そうなんだよね。
臭くしてたのは俺(人間)のせいだったんだよな…。


371 :名も無き飼い主さん:2006/07/26(水) 18:33:32 ID:xRaQg+nU.net
亀の自己管理がなってないせい

372 :名も無き飼い主さん:2006/07/26(水) 19:49:17 ID:yPGm5hp+.net
ウチでは毎朝餌をやる時タッパーに水を入れたのにカメを移して
餌を食わせてる。
食い終わったらカメは元のケージへ。水はトイレにジャー。

373 :かめこのママ:2006/08/01(火) 21:58:09 ID:mHBgbf+L.net
はじめまして!かめこのママです。よろし!!一ヶ月ほど前25年飼って
いた亀を譲り受け我が家の新しい家族として生活しています。亀を飼育する
のは初めてなので良く分かりません。いろいろ教えて下さい。早速ですが
毎日、30分位駐車場を散歩させて居るのですが良いのでしょうか?

374 :名も無き飼い主さん:2006/08/02(水) 00:50:33 ID:2HnW+6K+.net
>>373
最近は暑いから、涼しくなってから散歩させてね。
地面付近の温度は高いものよ。

375 :名も無き飼い主さん:2006/08/02(水) 01:49:01 ID:2LS5b1N4.net
とりあえず、室内で飼ってる場合は、
紫外線(UVA、UVBちなみに三千円〜)の出るライトを
昼間付けてあげて下さい。
それか、毎日一時間ほど必ず日光浴させて下さい。
この際注意するのが熱中症にならないよう涼しい場所、
日陰や水場を用意して置いてください。
もう一つは脱走に注意です。
冬場は、秋に餌をたくさん与え水深を深くし冬眠させるか、
ヒーターで加温し、冬眠させずに冬を乗り越える事ができます。
この場合やはり紫外線ライトは必要ですが。
前の飼い主さんがとっていた方法が良いでしょう。
尚、紫外線がどう亀の健康に影響するかは下記サイト参照。不健康になります。
http://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20020320a/index.htm
一応、冬眠の詳細も
http://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20010319a/index.htm


376 :かめこのママ:2006/08/02(水) 14:18:46 ID:X8rRdm47.net
ありがとうございました。参考にさせて頂きます!またまた質問ですが、家に
きた時は、口を開いて餌を食べていたんですがここ数日餌を食べてくれなくなり
りとても心配です。元気は良いのですが!大丈夫でしょうか?アドバイス
お願いします。


377 :名も無き飼い主さん:2006/08/02(水) 14:49:36 ID:w7IvA8pf.net
>>376
水がお湯になっているとか?

378 :名も無き飼い主さん:2006/08/02(水) 17:22:47 ID:VdoZ62jA.net
この時期、直射日光の下に1時間は長過ぎるかもしれん
水がお湯になる恐れあり

逆に水温が低いと食欲も落ちるらしいけど
夏ならその心配はないよね?
冷房が効き過ぎとかは別として...

379 :名も無き飼い主さん:2006/08/02(水) 23:29:34 ID:PelllzgM.net
>>376
環境の変化に戸惑っているのでしょう。
25年も生きてきたカメなら、何日か食べなくとも平気です。
気が向けば食べるので、適度に餌を与えていればおkでしょう。

ところで、25才のカメって、何センチ位ですか?甲羅のサイズで。
興味があります。

380 :名も無き飼い主さん:2006/08/04(金) 00:56:43 ID:9elFRC+Y.net
冬眠させてるとそれほど大きくならないよ。

381 :かめ:2006/08/05(土) 17:07:36 ID:ZG0B1AiF.net
石亀?ゼニガメ? が卵を産みました。どうしたいいんでしょうか・・
知ってる方教えてください。。 

382 :名も無き飼い主さん:2006/08/05(土) 17:19:28 ID:s0kumFUo.net
>>381
今日、朝起きたらうちのカメも卵産んでたんですけど…

飼い始めて15年間、こんな事一度もなかったので焦ってます
何したらいいかわからないので、とりあえず土に埋めときました

383 :名も無き飼い主さん:2006/08/06(日) 00:37:51 ID:IefWL8Fx.net
>>381-382 ここあたりが参考になるかと・・・
ttp://www.ne.jp/asahi/my.reptile.world/rhymes.room/tamagonituite.htm

384 :かめこのママ:2006/08/07(月) 22:27:03 ID:ccc63Pjh.net
いろいろ試して見ました。ここ数日様子を見てました所少しずつ餌を食べて
くれる用になりました。アドバイス感謝です。家の亀さん家の中で飼われていたので
て冬眠はしていなかったらしいです冬眠させた方が良いのでしょうか?
あのー石亀とゼニガメって似てるんですか?


385 :名も無き飼い主さん:2006/08/08(火) 01:44:30 ID:i4nXwh5S.net
>>384
「ゼニガメ」と言うのは、元来「ニホンイシガメ」の幼体の呼び名。
幼体の甲羅の形が上から見て円形に近いので、銭に似ていると言うのがその理由。
ただ近頃では、ペットショップを中心に圧倒的に取扱いの多い
「クサガメ」の幼体の販売名が「ゼニガメ」や「銭亀」とされている為、
クサガメの方が「ゼニガメ」として名称が通ってしまっている。
で、ニホンイシガメとクサガメなら、外観はかなり異なるので区別は簡単だよ。
分類学的には別属とされていたこの2種が、近年かなり近縁な事が判っている。

386 :ゼニ:2006/08/11(金) 18:05:44 ID:+Wb5yHAx.net
あの、亀がゼニか緑かわからないんですけど、見分ける方法ってありますか?あったらおしえてください



387 :名も無き飼い主さん:2006/08/11(金) 18:35:45 ID:8REVrBuy.net
緑色だったらミドリガメ。

388 :名も無き飼い主さん:2006/08/11(金) 22:20:44 ID:ZP1VHzRs.net
耳が赤かったら確実にミドリガメ。

389 :名も無き飼い主さん:2006/08/12(土) 02:15:10 ID:xV6vBhfE.net
>>386
聞き方がちょっとおかしいと思う。
>>385氏が書いている様に、「ゼニガメ」と言う呼び名は
今となっては特定の種を指す名称と言えなくなっている。
同じ様に「ミドリガメ」も、元来はスライダーやクーターの幼体の総称。
(今では、ほぼミシシッピアカミミガメの幼体を指すと言っても良いけど。)
種が知りたければ、飼育個体の画像をどこかにupするか、
種名から画像検索して比較した方が確実。
検索には、クサガメなりニホンイシガメなりミシシッピアカミミガメなり、
正しい和名を知っておくと確実だし正確な情報も得易いから、
今後の飼育の為にもキチンと把握しておくべきだと思う。
この3種、同じミズガメでも微妙に飼い方が異なるからね。

390 :名も無き飼い主さん:2006/08/17(木) 20:09:23 ID:EFWUBBej.net
まぁ写真見せれば早いよ
もしくは自分で図鑑かカメサイトで写真探すかすればいい

391 :かめこのママ:2006/08/23(水) 21:24:41 ID:fsN+27Nl.net
いろいろ教えて頂いてありがとうございました。実は、悲しいお知らせが
有るんです。5日ほど前、水槽の掃除をしていたすきに亀がいなくなり
どこを探しても見つかりません。心配で毎日探しているのですが!
悲しいです!見つかる事を願いつつ亀不在の水槽を掃除しています。
本当にウッカリにもほどがありますよね。

392 :名も無き飼い主さん:2006/08/23(水) 21:29:57 ID:5a+OPe7O.net
うっかりじゃ済まないんだよ。
見つからなかったら二度と亀飼わないでね。

393 :かめこのママ:2006/08/23(水) 21:49:11 ID:fsN+27Nl.net
はい。

394 :名も無き飼い主さん:2006/08/24(木) 09:59:18 ID:qi5TB79S.net
そんなこと言わないで、
今度は小さい子から育ててみましょう

誤って逃亡させたり死なせてしまった人も
けっこう多いと思うよ
ウチは今のところカメさんを失った事は無いけど
奴らは常に逃亡を狙っているので油断できん

395 :名も無き飼い主さん:2006/08/26(土) 02:20:19 ID:g8plyoVz.net
ドンマイです。

396 :かかめめ:2006/08/28(月) 16:31:50 ID:3TgHP55M.net
こんにちは 

397 :かかめめ:2006/08/28(月) 16:44:57 ID:3TgHP55M.net
私も亀が大好きで幼いころ(小2の頃)学校の帰り道でひっろた5センチ暗いのを買ってたんですけど、
しょっちゅう脱走してましたよ。でも、探すといつもおんなじと頃にいるんですよ(笑)
 家から20メートルくらい先の草原に・・・

398 :関守 ◆yxZlGN83jM :2006/08/29(火) 03:47:51 ID:gaxvQqy8.net
ばっかダナァ!!
今からでも遅くはない、ソコ掘ってみ!!

399 :かかめめ:2006/08/29(火) 08:04:09 ID:F1q9qMeT.net
おはようございます(ー。−)今起きました!


400 :かかめめ:2006/08/29(火) 09:31:40 ID:F1q9qMeT.net
関守さん さっき掘ってきたんですけど・・
残念ながらいませんでしたOTL

401 :かかめめ:2006/08/30(水) 09:40:42 ID:akg3m0oJ.net
ところで皆さんはゼニガメちゃんの
どんなとこがすきですか?
私はカワイイ目ですね〜(^。^)

402 :ねずさんの飼い主:2006/08/30(水) 18:37:04 ID:r4H5Gbkd.net
はじめましてクサガメのねずさんを飼育してる者です。僕はゼニガメの行動や独特の愛嬌が好きです。

403 :かかめめ:2006/08/30(水) 19:19:14 ID:akg3m0oJ.net
チョコチョコあるいてるのもかわいいですよね〜


404 :ねずさんの飼い主:2006/08/31(木) 19:58:46 ID:ZJxGoRRp.net
うちのねずさんは一日中陸で昼寝してます。起きてるときはいつも水の中で泳いでます。

405 :名も無き飼い主さん:2006/09/04(月) 11:50:00 ID:aVgLh17c.net
威風堂々

406 :名も無き飼い主さん:2006/09/04(月) 23:51:19 ID:RgEVjbYf.net
亀一匹で月にどれぐらいかかりますか?

407 :名も無き飼い主さん:2006/09/05(火) 00:43:43 ID:l1QSQcVM.net
水道代や電気代も含めた金額か?
単純に餌代だけならすごく安いよ。

408 :関守 ◆yxZlGN83jM :2006/09/05(火) 04:46:01 ID:Ltxvae8o.net
>>400
大判小判がザックザク・・・。
残念だったね。

409 :ねずさんの飼い主:2006/09/05(火) 19:01:21 ID:qbm01/Cs.net
カメ一匹だと飼い始めは水槽、紫外線ライト、バスキングライトなどでかなりお金を使いますが後は餌代や水道、電気料金位だと思います。因みに家ではカメ以外に金魚も何匹か飼っているので一ヶ月で水1000ℓは使ってます。

410 :名も無き飼い主さん:2006/09/06(水) 01:39:38 ID:baZdY2oV.net
紫外線ライトとか使ってる人の方が少ないよ
外に出して日光浴させれば問題無い

411 :ねずさんの飼い主:2006/09/06(水) 19:03:58 ID:uGh+r7ZS.net
僕も紫外線ライトを使うのは一週間に2度位で後は普通に日光浴させてます。

412 :名も無き飼い主さん:2006/09/06(水) 21:21:20 ID:urTvfrPc.net
外に出すと猫とかにやられるのが心配。。。。。。

413 :関守 ◆yxZlGN83jM :2006/09/08(金) 05:27:08 ID:n5vB0wbP.net
やられない様に対策をするのが前提だが、やられたらやり返せ!!
何を躊躇しているのだ?若人よ!!
恐れる事は無い、その首ハネよ!!
家族を守るのジャ。

414 :名も無き飼い主さん:2006/09/08(金) 09:04:28 ID:MLKoJgLc.net
【ねこ】猫を寄せ付けない方法18【ネコ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1152282051/

415 :ねずさんの飼い主:2006/09/11(月) 21:07:50 ID:HqsqpVeS.net
皆さんはどんな環境でゼニガメを飼っていらっしゃるんですか?

416 :名も無き飼い主さん:2006/09/12(火) 17:03:16 ID:UFZannTA.net
緊急事態!
初めて書き込みます。

昨夜、自宅の庭で飼っているイシガメがアライグマに襲われました。
朝、発見した時には両前足は手の平まで、後ろ片足は膝部分まで
もう片方は太ももあたりまで食べられた状態で見つかりました・・・

とりあえず、地元の動物病院に問い合わせ
一番信頼できそうな病院で治療〜手術まで受け
しばらくの間は抗生物質の注射を続けることになったんですが
今後の事が心配で何も手につきません・・・
同じような被害にあって治療〜完治された飼い主の方。
いらっしゃったら何かアドバイスをいただけませんか?
安楽死も考えたんですが長年可愛がったカメで
カメ自身も元気に動いているという事なので(現在、祖父の家に帰省しています)
甲羅の下に台車をつけるなりして
なんとか普通の生活を送らせてあげたいんです・・・

よろしくお願い致します!
現在、親戚宅から書き込んでます。
13日までなかなか返信ができませんがお願い致します。涙
カメは14歳。甲羅の大きさは13センチほどです。




417 :名も無き飼い主さん:2006/09/12(火) 17:41:44 ID:npiZQYRZ.net
>>416
mixiでもそうだけど、マルチしすぎ。

いや、気が気じゃないってのは分かるけどさ。

418 :NCP81G:2006/09/17(日) 02:57:03 ID:B72R9G1f.net
水換えしとくで。
(ノ´∀`)ノ □

419 :名も無き飼い主さん:2006/09/18(月) 13:12:28 ID:HnQKvTDc.net
するな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

420 :ねずさんの飼い主:2006/09/18(月) 22:23:25 ID:nPnj4iDP.net
最近カキコが減ってるような…。

421 :NCP81G:2006/09/19(火) 06:37:04 ID:JWMEOxOp.net
>>419
じゃーお前さんが換えろよ。臭うじゃねえか!

422 :名も無き飼い主さん:2006/09/19(火) 07:13:33 ID:ACNyfyL2.net
死ね

423 :名も無き飼い主さん:2006/09/19(火) 08:22:59 ID:1rISZl59.net
人に慣れているカメは可愛いw
あんな風になるといいのになぁ〜。

3匹カメを飼ったけど、ちゃんと慣れたのは1匹だけだったよ。

424 :名も無き飼い主さん:2006/09/19(火) 09:14:52 ID:pGt/xxn6.net
銭ガメ二匹が交尾して、去年に自宅で、チビガメが八匹生まれたのはいいんですけど、またまた今年5個の卵が発見しました。毎年毎年ふえますかねえ?人にあげたりする以外に減らす方法なにかありますか?

425 :名も無き飼い主さん:2006/09/19(火) 21:53:18 ID:R/2qT4Xy.net
喰え

426 :名も無き飼い主さん:2006/09/19(火) 23:26:07 ID:QvLth2cL.net
あかからって

427 :名も無き飼い主さん:2006/09/20(水) 23:15:16 ID:B7xOmzqr.net
>>424
叩き割ればいいじゃない、発生するまでなら生物とも呼べないし罪悪感も無いだろ。
ていうか、繁殖後のことを考えていないならそもそも繁殖させるべきじゃない。
発情期は隔離するとかさ、方法なんて色々あるだろ。

428 :名も無き飼い主さん:2006/09/21(木) 22:31:53 ID:42ZSI3Ra.net
ゼニガメってベビーなのに繁殖能力あるんだ、知らんかった

429 :NCP81G:2006/09/22(金) 22:09:51 ID:gs7MPh3u.net
くだらん話せんと水換えするぞ!コラッ!

430 :名も無き飼い主さん:2006/09/22(金) 22:29:31 ID:9+WiJAl+.net
うちは毎日水替えてたよ★

431 :名も無き飼い主さん:2006/09/22(金) 23:19:01 ID:HetYn5Wc.net
うちのゼニガメって、すげ〜獰猛なんだけど。さっき餌やってたらスッポンと
餌の取り合いしてて、スッポンに噛みついてた。それで終わればいいもの
逃げるスッポンを追いかけていって数回噛みついてた。やばいと思ってゼニガメを
取りだそうかと思ったぐらい。ゼニガメっておとなしいカメだと思ってたけど
実際どうなの?

432 :名も無き飼い主さん:2006/09/23(土) 00:17:07 ID:1WPhkw1h.net
ゼニガメの卵かあ。BB弾くらいかな?

433 :名も無き飼い主さん:2006/09/23(土) 00:18:17 ID:1WPhkw1h.net
>>431
皮むいてみ。アカミミがこんばんは〜するお。

434 :名も無き飼い主さん:2006/09/23(土) 23:27:49 ID:q/m5u1jF.net
>>424 まず親を単独飼育に切り替えなきゃ。そうしないとまた卵産むだろ。生まれたのは野生に逃がせば。在来種だから問題ない。

435 :名も無き飼い主さん:2006/09/23(土) 23:50:45 ID:jPDG2wP/.net
>434 そんな事言ってると、また(祭)になりそうだけど
個人的にはイシ&クサは種の保護のためには放流しても
いいような気がする

436 :名も無き飼い主さん:2006/09/24(日) 02:17:29 ID:PGPQNKxw.net
今の状況で放流しても何の意味もない。
まずは減った原因を改善するのが先決であって、善かれと思って放流したら、そこに元からいた亀に大打撃を与えて壊滅するかもしれない。
とりあえず問題視されているアカミミの輸入・販売を規制し段階的に飼育を禁止する法整備が望ましい。

437 :関守 ◆yxZlGN83jM :2006/10/02(月) 11:30:24 ID:Tqx2Sksf.net
法整備なんかいつになるやら・・・。
事案は会議室ではなく、フィールドで今現在も進行しとるんヨ。
とにかくウチのフィールドではそんな状況見たくも無いので、先手打ちます。

438 :黄金塚の番人:2006/10/06(金) 01:12:15 ID:gBaTcSCF.net
ご無沙汰をしております。昨日フィールドパトロールをしていると池のほとりを子供と散歩してるママさんがいました。
「あ、見てごらん。カメさんだよ〜」って。
見るとデカイ アカミミが浮いている発泡スチロールをハムハムしてました。
小さな池なのにアカミミだらけ・・・昔はクサガメいたのになぁ(~_~)

439 :名も無き飼い主さん:2006/10/06(金) 23:44:26 ID:Z8+eoXx4.net
>>438
でも、そういう親子の姿はほのぼのするなぁ。


440 :名も無き飼い主さん:2006/10/07(土) 13:20:09 ID:d+bf58DX.net
>>439
その子が家に帰ってから、図鑑で調べて、アカミミが
外来種で日本の在来種であるイシガメ、クサガメを
追いやっている現状を知り、憂うようになる、、、

という展開を希望。

441 :名も無き飼い主さん:2006/10/07(土) 23:31:55 ID:TMhiv7ol.net
>>440
さらに飼う場合は、逃がすことは絶対しないで
一生責任持って飼うということも学んで欲しい。
そして地球の自然環境問題へと繋げて考える力を付けて欲しい。

442 :名も無き飼い主さん:2006/10/08(日) 08:37:21 ID:ml3qo91o.net
アカミミの問題は、現実にはもう
どうにもならないところまで
来ているような気がするのだが
たとえばブラックバスのように

国が買い上げて処分でもするようになれば
ひょっとすると減るかもしれんが

そういう俺はアカミミも飼ってる

443 :名も無き飼い主さん:2006/10/13(金) 05:41:55 ID:lNnOkRqE.net
銭ガメかわゆい

444 : ◆waros.DHC2 :2006/10/13(金) 07:24:08 ID:LZPpOVDA.net
亀のちんこきもすぎ

445 :名も無き飼い主さん:2006/10/13(金) 20:14:34 ID:fgcdthnh.net
そんなこと言うなや〜

446 :名も無き飼い主さん:2006/10/14(土) 04:45:41 ID:JIy5Ozi7.net
寒くなって食欲無くなってからmy銭亀に完全にシカトされてる僕です。
夏はすごい勢いで寄って来てたのに…(:_;)
ムカツクから明日は甲羅ゴシゴシの刑じゃ!

447 :関守 ◆yxZlGN83jM :2006/10/14(土) 21:24:33 ID:NXO3GUP5.net
ヒーター等、加温設備を導入してしばらく様子見るまで、獄門は見合わせ汁!

448 :名も無き飼い主さん:2006/10/15(日) 04:12:35 ID:eRDAWhNM.net
行政に日本中からアカミミを捕獲駆除してほしい。
このままでは、クサガメ、イシガメはいなくない全部アカミミになっちまう。。
凶暴で、繁殖力の強いアカミミは日本にはいらない。

449 :ねずさんの飼い主:2006/10/16(月) 21:04:44 ID:VkVWeNX0.net
確かに…

450 :名も無き飼い主さん:2006/10/17(火) 13:36:46 ID:uo8TRZfr.net
アカミミ駆除のエキスパートである関守が行政より早く対応している。
ある調査によると彼の手懸けた水辺ではアカミミの生息数が激減し、在来の亀が徐々にではあるが増えてきているとの報告があがっている。

451 :関守 ◆yxZlGN83jM :2006/10/18(水) 02:08:51 ID:p5Nxv8OA.net
人為的な移動による、未知の影響を恐れて誰も手をつけたがらない。
元々いなかった生物、抜くのは問題無いでしょ?
問題は何処へ移動させるか・・・。
下流域の皆様、ゴメンね。
上流・流水域はイシ。
中流・止水域はクサ、スッポン。
下流域は多国籍軍。
強制移住によって、住み分けてしてもらって、問題点が生じてないか継続観察中。
下流のドブにいたイシのヒルの駆除には骨が折れる・・・。

452 :名も無き飼い主さん:2006/10/20(金) 12:53:39 ID:trtHNZad.net
イシガメとクサ
ttp://www.mch.pref.osaka.jp/byouin/sinryou/geka-kei/keisei/syourei/pn/pre.jpg
ttp://www.dermatol.or.jp/QandA/aza/img/q09-02.jpg

453 :名も無き飼い主さん:2006/10/20(金) 15:02:00 ID:3zv+rdpY.net
↑ほんとにおまえ4ね

454 :名も無き飼い主さん:2006/10/22(日) 23:10:22 ID:10hPEsGm.net
ウチの亀、最近全然食欲なくなった。そろそろ冬眠させたほうがいいかな?

455 :名も無き飼い主さん:2006/10/23(月) 07:00:53 ID:B0j0qqfB.net
どこら辺住んでるの?
関東だったらまだ早いよね


456 :名も無き飼い主さん:2006/10/29(日) 02:04:04 ID:GZ8HaXQI.net
市川市だがもう冬眠に入ってます

457 :名も無き飼い主さん:2006/11/03(金) 12:58:08 ID:r96EkUUY.net
http://www.capitanbado.com/Imagem022.jpg

458 :名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 11:58:05 ID:hxpujWTf.net
(゚∀゚)ノシ⌒○ マスターボール!

459 :名も無き飼い主さん:2006/11/17(金) 09:36:49 ID:jCjKKNp8.net
水換えしまっせ

460 :名も無き飼い主さん:2006/11/17(金) 12:58:21 ID:04ZMLY/f.net
http://orbitalframe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061115185814.jpg
散歩帰りはいつも、小脇にケアン抱えてます。暑いよ・・・

461 :名も無き飼い主さん:2006/11/19(日) 00:19:03 ID:AT1QTcEv.net
グロはほっといて水換え〜

462 :名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 03:21:05 ID:1XUuYk4l.net
真夜中水換えするでし

463 :名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 05:55:14 ID:OviTBRNQ.net
水換えするじゃろが

464 :名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 19:59:07 ID:kVfV0th8.net
ゼニガメの尻尾って、少し切れた場合再生するの?

465 :名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 20:59:16 ID:7ziNa+zu.net
無理

466 :名も無き飼い主さん:2006/11/27(月) 00:12:26 ID:eTC18G9B.net
>>465
分かったよ。
助かった、ありがとう。

467 :名も無き飼い主さん:2006/11/29(水) 02:09:37 ID:6ovdrkSb.net
水換えやっとるけ?

468 :名も無き飼い主さん:2006/11/29(水) 18:36:39 ID:4ykf20gE.net
甲羅が10cmぐらいまで成長したゼニガメ(ここまで育つとクサガメかな?)を飼ってるんだけど、
さっき引っ繰り返って(お腹が上の状態)いつも通り自力でもどるだろうと思ったんですが、
ふと見たらまだそのままの状態だったので慌ててもとにもどしてあげたんですが、
なんで自力でもどれなかったんでしょう?
どこか弱ってたりするんですか?
餌あげても食べないし…

469 :ねずさんの飼い主:2006/11/29(水) 20:52:03 ID:OaVuN4No.net
餌食べないのは寒いからでは?飼育環境見直してみてはいかがですか?

470 :名も無き飼い主さん:2006/11/30(木) 03:33:17 ID:fKsIjcLv.net
>>469
寒いと冬眠するからほっといても大丈夫ですよね?
元気がなかったから少し心配になって。

471 :名も無き飼い主さん:2006/11/30(木) 16:44:14 ID:TDm1iKIX.net
大丈夫だと思うけど・・・
でもどうほっとくの?

472 :名も無き飼い主さん:2006/11/30(木) 19:21:41 ID:fKsIjcLv.net
>>471
餌食べないから与えない。水かえは月に一度ぐらいで大丈夫ですよね?

473 :ねずさんの飼い主:2006/11/30(木) 19:36:55 ID:7+67Tyoi.net
どんな環境で飼育されているんですか?詳しい情報を教えて下さい。

474 :名も無き飼い主さん:2006/11/30(木) 23:24:43 ID:fKsIjcLv.net
>>473
古い一軒家で飼ってます。いつもいる部屋はおくスペースがないので廊下においてます。
廊下は外と同じぐらいの気温です。寒いです。
ヒーターをいれても水が温かくならないので今はいれてません。

475 :名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 11:39:14 ID:c/RAkhH+.net
冬眠させるならさせる環境づくり、
させないならさせない環境づくり、
きちんとどっちかにしないのが一番ヤバイのでは?
中途半端だとそれこそ体調崩して死んじゃう…。

476 :名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 17:10:11 ID:zIDBVZgG.net
>>475
冬眠させる環境とは?寒いだけじゃ冬眠しないんですか?

477 :名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 18:30:55 ID:c/RAkhH+.net
>>476
冬眠させるには気温が一定以下で凍らせない。(屋外で)
つい温度が上がって真冬に目覚めたらよくない。(室内は無理)
冬眠前一ヶ月前から餌やりにも体調準備が必要。
冬眠できるベッドづくりも必須・・・etc.

亀の種類によって違うからきちんと自分で調べてください。

478 :ねずさんの飼い主:2006/12/01(金) 19:09:46 ID:kM0nrVs0.net
477さんの意見に賛同です。室内での冬眠は無理かと…

479 :名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 20:55:26 ID:zIDBVZgG.net
>>477
詳しくありがとう。じゃあ冬眠は無理っぽいですね。

でも寒すぎてヒーターきかないし、どうすればいいんでしょう…

480 :名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 21:34:32 ID:mKhqVwlx.net
>>479
水槽の回りを断熱材(発泡スチロールで可)で覆う
魚屋に行ってわけてもらうのが安い
DIYセンターでスチロール板を買って組みたててもいいがな

481 :名も無き飼い主さん :2006/12/01(金) 23:43:20 ID:59wgnd9K.net
>>479
既に冬眠モードに入ってると普通の状態に戻すのは厳しいかも
とりあえず、どのあたりに住んでるか?
今、廊下は何度か?
餌を食べなくなってどれくらい経つか?
ヒーターを外してどれくらい経つか?

寒冷地なら廊下や玄関で冬眠というのもありなのだが
むしろ屋外の方がやばい

482 :名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 23:52:57 ID:zIDBVZgG.net
>>480
発泡スチロールですか。わかりました。
>>481
埼玉に住んでます。廊下はただ雨風がないだけで外と同じです。温度計ないので温度まではわかりません。
ヒーターは去年つけてて効果がなかったから今年は一回もつけてないです。
餌は一ヵ月ぐらい食べてないかな…


483 :名も無き飼い主さん :2006/12/02(土) 01:21:59 ID:ni0OK3xf.net
去年をヒーターの効果がない中途半端な水温で乗り切ったのならそれなりの状態の良いカメとみた

夏に充分に食べてる
廊下は南向きの窓ありではない(陽射しが入らない)
静かにしておける

この条件が満たされるならこのまま冬眠もありかと
埼玉ならこれから寝床準備でも間に合う
種類によるが10℃以下になったらほとんど動かなくなる
埼玉ならこれからはここのモード
この時期にそれなりの寝床へ誘導すれば落ち着く
が、まだ冬眠ではないので動き回ることもあるが気にしなくていい
しっかりした冬眠温度は0℃〜5℃
これから明け方はそれくらいの気温になる

冬眠させないのなら何日もかけて徐々に水温を上げていく
1ヵ月後に25℃くらいの目安で
急に上げると内臓損傷やショックをおこす
水槽の周りを断熱してヒーターはW数の高いものを使って
が、それでもまた餌を食べるようにはならないかもしれない


484 :名も無き飼い主さん:2006/12/02(土) 05:43:39 ID:VXDXMAm3.net
>>438
夏はめちゃくちゃ食べてました。でも日差しはちょっと入っちゃうかもしれない。
廊下なので基本的に静かです。
でも寝床ってなんですか?
水槽の中に空洞のある岩をおいてて普段はその空洞の中にいるんだけど、これが寝床ですか?

485 :名も無き飼い主さん :2006/12/02(土) 08:51:28 ID:ni0OK3xf.net
>>484
寝床というのは気温変化が多少あっても影響を受けない
周囲の温度が一定してる場所のこと
自然界なら土の中とか沼の泥の中とか深い水深の場所とか
飼育してるカメはこういう場所を人間が作ってやる
そう難しいことではない
しっかり寝て欲しいならそれなりの寝床が必要だが
カメが動かなくなったら水深を深くして暗くするだけの人もいる
いろんな方法があるからとりあえずクサガメスレで聞いてみるよろし
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1156171097/l50
陽射しは水槽にダンボールの箱なり毛布なり被せて直接あたらないようにするでよし



486 :名も無き飼い主さん:2006/12/02(土) 09:37:10 ID:VXDXMAm3.net
>>485
どうもありがとう。水深くしてみます。

487 :名も無き飼い主さん:2006/12/12(火) 21:52:16 ID:gPMTb7qw.net
水換え〜(ノ゚O゚)ノ

488 :名も無き飼い主さん:2006/12/21(木) 15:11:15 ID:4i3MKhqc.net
濁りすぎ!水換え(~_~)

489 :名も無き飼い主さん:2006/12/22(金) 22:58:46 ID:J8zpR7OI.net
今日3cmぐらいのめっさ小さいイシガメを見つけた
近くの川の岸で頭引っ込めて固まっていたんで
死んでる?と思って手にとってみたら動いたんで保護しました
小さくてめっさ可愛い

490 :名も無き飼い主さん:2006/12/23(土) 23:23:41 ID:HR3gwMtb.net
なんでそんな野生のイシタンがいる天国みたいなところに住んでるんだ

491 :名も無き飼い主さん:2006/12/25(月) 00:22:10 ID:o07p+tnt.net
ゼニ亀が鳴くのは知らなかった、可愛い声だよな。静岡の田舎で先月採取しました。

492 :名も無き飼い主さん:2006/12/25(月) 06:59:43 ID:Fzupk7pp.net
>>491
呼吸器疾患の可能性あるから念のため病院で診てもらったほうがいいよ。

単にクチバシがすれたりする音とかならいいのだが・・

493 :名も無き飼い主さん:2006/12/25(月) 15:32:24 ID:bdRFP2+E.net
961 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2005/08/12(金) 20:25:05 ID:NvYcvAKP
亀って鳴くの?

亀の鳴き声って聞いたことなかったから あるのかなーって
素朴な疑問

963 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2005/08/13(土) 02:41:15 ID:076YATu2
>>961
ミドリガメは鳴くよ。不満があるときにキューキューって飼い主に言う

964 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2005/08/13(土) 05:44:33 ID:PzKQ6bXs
緑亀カワエエ(*´Д`)

965 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2005/08/13(土) 08:17:05 ID:K/4eGD13
最初はキューキュー鳴いてるんだけど、しばらく放置しといたら
キュー、ハチ、ナナってカウントダウン始めるよ、声もガンガン低くなる

494 :名も無き飼い主さん:2006/12/25(月) 16:38:36 ID:I4WlUV6c.net
>>491
>>492の意見に同意。最悪肺炎とかだと命の危険すらある。

ちなみにカメには声帯がないので基本的には鳴かないぞ。
例外は一部のリクガメ(ゾウガメなど)が発情している時など唸り声のような音を出すが、
あれは呼吸時の摩擦音。
それ以外で鳴き声を聞く場合は呼吸器疾患や不正咬合を疑うのがセオリー。

ググればそういう話はいくらでも出てくるぞ。

495 :名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 00:39:12 ID:YS+9+nM6.net
皆様ありがとうございました。ゼニガメの隣にホシガメゲージを置いていますが、キィーと言う音はゼニガメが出しています、病気ならかわいそうなので調べて見ます。

496 :489:2006/12/31(日) 00:18:29 ID:P5bBVCuY.net
拾ったカメですが全く餌を食べてくれません
飼育環境は60cm水槽に9cmのイシガメと同居させます
水中は保温してるけど陸はライトを昼間店点灯させてるだけです
元気なくなっていてる感じもします

どうすれば餌を食べてくれるでしょうか?ミミズとか生餌をあげたらよいでしょうか?
知恵をかしてください

497 :名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 10:02:47 ID:t0rxViQI.net
>>496

風邪をひいてる可能性はないですか?
水位と水温を少し高めにしてみてください。
餌は鳥レバーを小さくしたものはどうですか?

ただ小さいカメは基本的に抵抗力も弱く
環境の変化にも弱いので…
なんとも言えませんね。
元気になることを祈ります。

498 :489:2006/12/31(日) 10:21:55 ID:vZeRawrx.net
ありがとうございます!試してみます!

499 :489:2006/12/31(日) 23:08:34 ID:P5bBVCuY.net
どこも売り切れ・・・
年末に鶏レバくっとるやつ誰だ!

500 :名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 23:57:35 ID:xxdBP8TE.net
今のうちにマイクロチップ入れとけよ。来年から一斉捜索始まるらしいから。

501 : 【吉】 【297円】 :2007/01/01(月) 01:48:20 ID:XDUvWq8V.net
…イシガメにですか?

502 :名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 16:16:22 ID:I3pemqBv.net
うちはガマルスチップあげた

503 :名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 22:29:55 ID:cRVGxwLe.net
水換えワショーイワショーイ!

504 :名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 00:19:24 ID:Edxg7ocP.net
夜食…イトミミズダヨ
(ノ゚O゚)ノ□□

505 :名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 04:52:09 ID:JT20LtNr.net
水換えするでし!

506 :名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 15:40:49 ID:62HWrFbC.net
亀なんて病気持ってるからって飼わしてもらえんかったわ。
飼う価値も無いがな。

507 :名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 03:46:07 ID:mUA7QWGY.net
そう思うならあっち行け!シッシ!!ヴォケ!

508 :名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 23:31:01 ID:vqAtiuzo.net
>>507だよな。採取して一ヶ月余りのイシガメベイビーはピンセットを水槽に差出すと追いかけて来る。乾燥アカムシは指から食べるようになった。

509 :名も無き飼い主さん:2007/01/27(土) 01:45:42 ID:uQslRnQ5.net
>>508
うちのイシはキョーリンの餌袋見たら、水槽の端から猛ダッシュで駆け寄るよ。レプトミンの筒見ても同様。

510 :508:2007/01/27(土) 21:57:34 ID:y16Buljy.net
>>509かわいいですよね!ホシガメも8年目ですがイシの方が人なっつこい。

511 :名も無き飼い主さん:2007/01/28(日) 05:35:34 ID:RXXoCjrg.net
ナッツこい

512 :名も無き飼い主さん:2007/01/28(日) 21:36:54 ID:A0m0g2wv.net
昨日、上野公園で20cmぐらいのアカミミに鎖を通して散歩している50代♂香具師発見笑えるのはゴムの指サックを足に被せていたこと。周りは好奇のまなざし。

513 :名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 05:30:01 ID:TMQkGGen.net
ああ、いいねそれ。
俺の老後の夢だな、それ。

514 :名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 11:12:28 ID:NRVT69Ht.net
>>513本当か?オレンジの指サックを履かせてだぞ。
甲羅に穴開けて鎖...上野公園には奇人変人多数いるが・・。



515 :509:2007/01/29(月) 13:30:44 ID:k2yCv/uH.net
ある意味、虐待だね。
近所のフィールドでもクサガメの甲羅に穴開いた個体がいるけど、なんか…ねぇ…犬用の服でも着せてリードつけて散歩するならいいけど。

516 :名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 17:45:07 ID:/fQ6+W0T.net
上野公園には[のような香具師がいる。

517 :名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 18:23:37 ID:Ux8sD6xq.net
>犬用の服でも着せて
外温性動物だと全く意味がない。


518 :名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 22:27:00 ID:KN6H1wPP.net
>>517ファッション感覚なんだろうが・・虐待と同じ行為にも思える。
都内の公園でオフ会モドキ染みたことをやっているのを目撃したことがある。
赤耳・臭・金線が殆どで陸亀属はいなかったよ。

519 :名も無き飼い主さん:2007/01/30(火) 17:57:10 ID:OZd9xU2I.net
日光浴のできない梅雨時って、みなさんどうなさってるの?
日中、ライト全開ですか?

520 :名も無き飼い主さん:2007/01/31(水) 07:54:50 ID:M7eEqiz3.net
虐待虐待って市民団体みたいな事言ってんなよ。
お前らのカメより不幸せだなんて
何でいえるんだよ。
偏狭な価値観でもの言うな。

521 :名も無き飼い主さん:2007/01/31(水) 21:11:12 ID:SRGRPheP.net
>>520虐待、虐待と騒いでいませんよ!
同じ行為に思えると表現していますが・・・何か?
お前が上野・代々木に出没しているアカミミさんでしたか!

522 :名も無き飼い主さん:2007/02/02(金) 08:00:39 ID:ijf/kv07.net
>>517
甲羅に穴あけるより、包みこんだほうが断然いいでしょ?

523 :名も無き飼い主さん:2007/02/02(金) 10:46:47 ID:oUYmQYyF.net
ペット板のどこのスレ見ても
必ず虐待虐待騒ぐ奴がいるのは
自分がそうだから
みんなもそうだと言う発想しか出来ない
特定人種が一定数の割合を占めてる為です。

524 :名も無き飼い主さん:2007/02/03(土) 11:03:49 ID:rNAoky7Y.net
>>523お前のような香具師が一番危ないんだよ。

525 :名も無き飼い主さん:2007/02/03(土) 19:24:13 ID:6zGvZQeh.net
友達のカメのくちばしが白くなってとれてるんだけど、なんか病気かな?

http://enbbsamusement.ty.land.to/uploader/src/up0085.jpg


526 :名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 04:02:40 ID:7rX+jMcS.net
↑白くなってとれていたら普通ではないだろう!病気かな?なんて馬鹿な香具師は釣か?

527 :名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 20:32:42 ID:vK1h3R2a.net
>>526
釣りでは無いんだ。
結局病院行かせた

528 :名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 23:20:01 ID:7rX+jMcS.net
>>527それで助かったのか?

529 :名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 13:39:09 ID:NIRtb+UI.net
>>524
虐待はやめろよ。

530 :名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 19:55:08 ID:SVuMVGOE.net
>>528
分かんない。メールで聞いてみる。
日光欲とか全然させてなかったらしい。


531 :名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 22:22:28 ID:yUXvTDBw.net
日光浴は命だからな!させてやれないなら飼う資格はないよ!

532 :名も無き飼い主さん:2007/02/06(火) 01:13:27 ID:qxGa0p3d.net
ひどい話だ。

533 :名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 23:28:34 ID:Sd+74lSI.net
↑本当だよ、手遅れだろうな。安楽死させてやれ。

534 :名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 05:15:03 ID:bXOtIrlg.net
出刃包丁でターーンと

535 :名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 23:03:09 ID:CdnDhaq/.net
本家ゼニ亀のイシbabyは動きが素早い、クサとは大違い。エサおねだりもかわいいよな。

536 :名も無き飼い主さん:2007/02/20(火) 14:14:33 ID:RodqSzLb.net
可愛いよな、イシガメの子っこ。

537 :名も無き飼い主さん:2007/02/24(土) 16:14:03 ID:4Bf0xHPP.net
おまいもかわいいよ→「イシガメの子っこ。」

538 :名も無き飼い主さん:2007/02/25(日) 00:21:29 ID:YLYJNCNV.net
あの、前足をクイクイする餌おねだりポーズには弱いです。可愛すぎる。

539 :名も無き飼い主さん:2007/02/25(日) 16:09:38 ID:msGb+0Dw.net
ウチはイシだからよく知らないけど、
クサやアカミミの餌のおねだりも同じ感じじゃないの?

540 :名も無き飼い主さん:2007/02/26(月) 14:57:39 ID:TfVzzhr1.net
銭がめて金もうかるの?

541 :淡路の漁師:2007/02/28(水) 12:04:13 ID:bp0Iq8p8.net
うちはゼニガメ水槽の下にロト6置いてたら三週連続3等当たったよ。新しい魚探買えますた!毎日大漁ですわ。

542 :名も無き飼い主さん:2007/03/03(土) 15:46:13 ID:d4cATF3K.net
金魚しか飼ったことがないのですが、ゼニガメに興味があります。
飼ってみたいと思います。
で、既に飼っている方に質問。一般に本屋などで売っている
飼育書の記載のとおりに飼えば、あまりトラブルなく飼えるものでしょうか?
それとも、特別な必要事項や留意事項がありますか?

543 :名も無き飼い主さん:2007/03/03(土) 20:17:57 ID:EcNk4yOn.net
本で書いてある数字はわかっていても、数字と体感とは違うもんですよ、いろいろと。
例として、紫外線・日光の重要度は、本に書いてあっても体感では理解しづらい。
そして糞の汚さや水の臭さ、掃除の面倒さ、他人から変な目で見られるなどの体感的な「現実」は本には書いてない。


544 :名も無き飼い主さん:2007/03/04(日) 18:50:39 ID:YDEREw/1.net
>>542
何十年も先を見込んで、
大きくなってからのお付き合いがほとんどだから、
そういう覚悟で責任もって飼ってください。

545 :名も無き飼い主さん:2007/03/05(月) 02:27:18 ID:vBRc4tbp.net
>>542
確かに飼育書のとおりに飼えばOK。
でも、本当に重要な事項と精神論的なモノが一緒くたに書かれているモノが多いですね。
明らかに子供向けの飼育書は買わない方が良いかと思います。

あと、カメの飼育はランニングコストがかかることをお忘れなく。
熱帯魚を買っている人なら流用出来るモノがあるでしょうけど、
ゼロからそろえるとかなりの金額になりますよ。
ウチもゼロの状態から飼い始めたのですが、
初年度だけで2万円近くかかっていると思います。
電球類などの消耗品や冬場の電気代もバカになりませんし。

水のニオイは気になりませんが、水替えは正直大変です。
あと、日光浴につきあう時間もね。

でも>542さんのように買ってきちゃう前に情報を集める人なら大丈夫だと思いますよ。


546 :名も無き飼い主さん:2007/03/08(木) 22:11:11 ID:+JRSyrzp.net
>>525です。
結局自分が預かることになりました。
感染症だと思い抗生物質(軟膏とか)を塗ったら治ってきました。



547 :淡路の漁師:2007/03/22(木) 04:53:10 ID:6w4/zn2/.net
イカナゴ大漁あげ!

548 :尋ね人:2007/03/22(木) 07:27:43 ID:UMAE1Qz4.net
ゼニガメのオスは平均的にどのくらぃ大きくなるんですかぁ??教えて下さい♪

549 :名も無き飼い主さん:2007/03/22(木) 18:12:55 ID:e0nyME1Z.net
>>542 飼える。まず問題ないです。

550 :名も無き飼い主さん:2007/04/03(火) 12:53:59 ID:7qvY35XH.net
http://www.i-dol.tv/images_contents/package/qt-100.jpg
http://www.suicidemethods.net/pix/thurston.jpg


551 :名も無き飼い主さん:2007/04/04(水) 00:28:30 ID:OX3UgNJJ.net
↑グロ注意

552 :名も無き飼い主さん:2007/04/18(水) 17:40:54 ID:T7cSZ6Az.net
はじめましてゼニガメ素人です亀に必要なのは紫外線それとも赤外線?

553 :関守 ◆yxZlGN83jM :2007/04/20(金) 05:54:59 ID:18a9JjeZ.net
愛情たっぷり、ラブラブ視線。

554 :名も無き飼い主さん:2007/04/20(金) 06:39:30 ID:qzMYUVaP.net
>>552
紫外線ですね。
確か人間と同じで亀も紫外線がないと活性型のビタミンDが出来ず、
カルシウムの吸収が出来なくなります。
ベストは太陽光だけど屋内だと市販の紫外線を照射出来るライトが必要。
ただしどちらにしても照射し過ぎもまずいので気を付けよう。
またガラスは紫外線の大部分をカットするので窓際に置いてガラス越しに太陽光を当てるだけだとダメっぽいです。

555 :名も無き飼い主さん:2007/04/20(金) 15:33:06 ID:ggBGgp5x.net
そんな質問する奴にマジレスしても意味ないってw 次は「ありがとうございます!エサは何やればいいですか?あとヒーターって必要ですか?」とか聞いてくるよw自分で物事を考えられないバカだからw

556 :名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 03:43:48 ID:XMLAWUnr.net
虐待いくない。

557 :名も無き飼い主さん:2007/04/28(土) 22:52:23 ID:aAzBdcpP.net
昨日から冬眠あけ記念カキコ。
まだ餌を少ししか食べない。
体重減ったな〜。

558 :名も無き飼い主さん:2007/05/02(水) 00:47:52 ID:gDgLw88f.net
今、冬眠明け?遅いな

559 :淡路の漁師:2007/05/09(水) 00:42:03 ID:B1Y8j6Sa.net
うちの銭亀達、尻尾かじりあいして困る…

560 :名も無き飼い主さん:2007/05/09(水) 01:43:16 ID:kUJostVF.net
分けて飼わないと後で後悔するぞ

561 :名も無き飼い主さん:2007/05/09(水) 08:18:05 ID:dckpCbPv.net
四匹いるけど二匹は尻尾欠けてるorz
広さと体の大きさが問題ぽい。

562 :名も無き飼い主さん:2007/05/09(水) 14:36:19 ID:IixuQkqa.net
最近尻尾の先が短くなったと思ったのは
共食いですか?知らなかったなー。
分けて飼うべきだろうなー

563 :名も無き飼い主さん:2007/05/09(水) 14:50:00 ID:fFNgegdj.net
>>554
紫外線の作用はビタミンDの前駆体からビタミンDをつくること。ビタミンDの活性化ではない。
ビタミンDを活性化するのは腎臓や肝臓の作用。紫外線は無関係。

http://web.shinonome.ac.jp/〜miyada/nutrition/vitd.html

564 :名も無き飼い主さん:2007/05/09(水) 21:35:16 ID:RgALvG0E.net
ごめんそれ書いたの俺です。
知ってたけど結局活性型ビタミンDに紫外線は不可欠なので風が吹けば桶屋が儲かるって感じの意味でした。

565 :名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 16:43:44 ID:+pxMYsux.net
↑素人のくせに調子こいてしったか書いてんじゃねーよハゲ

566 :名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 17:49:01 ID:uXpP+0rd.net
亀に干しシイタケ食わせて、ビタミンDを補給出来ないかな?
ベランダの日当たりが微妙でちょっと不安なんだが・・・。
爬虫類ライトは高すぎだし・・・。

567 :名も無き飼い主さん:2007/05/11(金) 13:26:34 ID:dJ/Mf4ox.net
さんぽにつれだせよ

568 :名も無き飼い主さん:2007/05/12(土) 00:12:03 ID:IQpfH/wl.net
>>566
日光浴できなければ、ライトぐらい買わないと飼えない

569 :名も無き飼い主さん:2007/05/12(土) 17:36:33 ID:jwUqvyLh.net
>>566 できるわけねーだろ。飼育方法ぐらいちゃんと勉強しろ。

570 :名も無き飼い主さん:2007/05/12(土) 20:18:16 ID:mY3V6pBc.net
まあ微妙ってくらいの日当たりならなんとかなる気もするが、
ライトくらい買ってやりな。
こないだ○ごペットで電球だけ買ったが1000円台前半だったしスタンド込みでも4k以内だから買えるだろ。
まあ12Wでもあれだけ光強いと目が心配ではあるが‥

571 :名も無き飼い主さん:2007/05/12(土) 21:11:04 ID:mkSAyvw3.net
日光浴はなるべく毎日。
一日20〜30分でも効果があると言われている。
しかし、曇りや雨の日もあるので、最低でも週2〜3回は
日光浴を。

/エキゾチックペットクリニック院長・つる野晋吉監修

572 :名も無き飼い主さん:2007/05/13(日) 00:46:11 ID:yZqwYObN.net
日光浴2時間はライト8時間分以上の効果がある、と聞いた。
しかも解明されてない、自然界から得るさまざまな要素を
バランス良く受けられる最高の光が天然の日光浴。

573 :名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 16:00:18 ID:VrW1KWrm.net
一週間程家をあけてて、帰って来て水槽を掃除していたら水槽の中に糞と一緒に小さくてうねうねした赤い虫みたいな物がたくさん出て来ました
初めての事でびっくりです
理由がわかる方いらっしゃいますか?

574 :名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 16:37:17 ID:3EetzdU9.net
>>573
飼育環境を書かないと、アドバイスしようがない?
例えば、餌から湧いたものなのか、寄生虫なのかの判断もつかない。
文章からすれば、寄生虫かどうか知りたいってことなのかな?
その糞と赤い虫みたいなものもって動物病院行けば、検査して
くれるよ。費用は3〜5kくらいだと思う。


575 :名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 19:12:43 ID:H/ug6epP.net
それだけじゃ何て生き物かとか有害かまでは分からんけど、
今まで特に外から新しく生き物を入れた訳じゃないなら亀の寄生虫の可能性は高い。
ただ亀は元々寄生虫と共存してる場合が多いので特に何か異変が無ければ経過観察でいいと思う。
強いて言うなら砂利のないシンプルな環境にして発生源が亀か、
いつどれくらい湧いてるかを確認しておくくらいかな。
虫がどっかから入ってきたんならむしろ虫自体より入り込んでくる衛生面が心配。
今の時期なら出来れば二日、
いくら忙しくても4日に一度は水換えが要ると思う。

576 :名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 22:54:39 ID:fCD3uCYu.net
多分蚊だよ。卵をうんでアカムシ発生。

577 :名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 23:01:35 ID:1GYFWZLm.net
カメはボウフラ食わないのか。

578 :名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 23:54:30 ID:fCD3uCYu.net
俺ならプラケに水作エイト入れて育ててみる。

579 :名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 23:56:15 ID:fCD3uCYu.net
>>577 一週間程度だと小さすぎるのではないだろうか。

580 :名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 23:58:44 ID:1GYFWZLm.net
もしボウフラが好きなら、いくらでも自然培養できるのに

581 :名も無き飼い主さん:2007/05/15(火) 08:27:30 ID:/JtvY7gZ.net
>>578
俺トロ舟にロカボーイのMでやってるけど全然吸いきれんな。
水深の問題かも知れんが観賞魚用の網を軽く通した方が早いかも知れん。
まあ意味ないともいい切れないし多少でも水動いてた方が亀も嬉しいだろうからずっと使うつもりだが。

582 :573:2007/05/15(火) 20:39:45 ID:zAhJm5Fj.net
カメが消えました。正確に言うと甲羅だけが残ってます
甲羅の中から赤いうねうねした虫がいっぱい出てきます
始めての事でびっくりです
もしかしてカメは虫に食べられたんでしょうか?


583 :名も無き飼い主さん:2007/05/15(火) 22:43:28 ID:UCHTMCDa.net
>>582=573
氏ね

584 :名も無き飼い主さん:2007/05/16(水) 13:47:56 ID:Ef5SPiaO.net
>>582 原因は寄生虫だったみたいですね。南無(´人`)

585 :582:2007/05/17(木) 02:13:16 ID:Yw7QhbLN.net
行方不明になってたカメが帰ってきて元通りに甲羅の中に入りました
赤い虫もいつの間にか居なくなったようで安心してます
カメも長旅で疲れたのか気持ちよさそうに眠ってます
おやすみカメキチ

586 :名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 15:03:29 ID:tv+e5ziR.net
甲羅干し日和あげ

587 :名も無き飼い主さん:2007/06/08(金) 23:57:17 ID:qMA1m20v.net
>>585
死ね

588 :カメハメハ:2007/07/16(月) 20:33:12 ID:AddSJPNo.net
ゼニ亀飼っています。亀ってのんびりしていると思ったら、大間違い。
手からえさは食うは、人影を見ると二本足でたってジェスチャーするはで、
こんなに人間になれるとは考えても見ませんでした。

そんな中、かわいい仕草のひとつに、首を思い切り上に突き上げて、げこげこ
しますが、あれってどんな意味があるのでしょうか。

満足しきっているように見えるのですが・・・

589 :名も無き飼い主さん:2007/07/17(火) 19:43:57 ID:Yr2tGe2n.net
求愛だね

590 :名も無き飼い主さん:2007/08/14(火) 08:38:18 ID:ba5+Z0eN.net
イシガメの盆栽飼育に挑戦中、いま3年目だけど8センチ

591 :名も無き飼い主さん:2007/08/15(水) 21:19:54 ID:nvJoMB+k.net
>>590さん、教えてください。盆栽飼育ってなんですか?
どうやって飼育する事ですか?

592 :名も無き飼い主さん:2007/08/16(木) 10:39:19 ID:w3+3tsal.net
イシガメを最終的に10センチ以下にする

すると50センチくらいの水槽で飼育できる

593 :名も無き飼い主さん:2007/08/16(木) 13:18:20 ID:GM3t5mQg.net
盆栽飼育するならイシガメよりミドリガメやクサガメのほうがいいよ。
安い亀なら失敗しても後悔しない。
90センチぐらいの大きな水槽で盆栽亀をいっぱい飼うのも面白そう。

594 :名も無き飼い主さん:2007/08/16(木) 14:36:25 ID:J1QPDuQO.net
また構って君が暴れ始めたなw

595 :名も無き飼い主さん:2007/08/17(金) 11:13:31 ID:bwQ71mTy.net
イシガメって高いの?
近くの川にいっぱいいるからなぁ

596 :名も無き飼い主さん:2007/08/17(金) 13:22:37 ID:60O2au5L.net
だから?

597 :名も無き飼い主さん:2007/08/18(土) 08:28:44 ID:rin2fo6q.net
ミドリガメより実験向き

598 :名も無き飼い主さん:2007/08/28(火) 18:26:12 ID:2Q/FZw/0.net
>>595
どの辺りにお住まいですか?

599 ::2007/09/03(月) 11:59:57 ID:X+xYBZeg.net
業者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

600 :名も無き飼い主さん:2007/09/30(日) 00:23:38 ID:t5iQIVfy.net
余裕の600げっとおまいらバカ―

601 :名も無き飼い主さん:2007/10/01(月) 21:40:16 ID:++4btBEh.net
どんだけー

602 :名も無き飼い主さん:2007/11/03(土) 15:27:05 ID:x8IJdnSZ.net
ヒーターカバーの自作に失敗(´・ω・`)

603 :名も無き飼い主さん:2007/11/05(月) 09:01:00 ID:lFh8e+g/.net
今日作り直す予定

604 :名も無き飼い主さん:2007/11/22(木) 11:09:34 ID:8cJIV6cW.net
ニホンイシガメのイッシーかわいい
http://img105.mytextgraphics.com/photolava/2007/11/13/sniperelite10-48ho8olub.jpg

605 :名も無き飼い主さん:2007/11/22(木) 18:53:45 ID:DUZAut+G.net
グロ注意

606 :名も無き飼い主さん:2008/06/04(水) 10:59:48 ID:OZxZ0Txq.net
ゼニあげ

607 :名も無き飼い主さん:2008/06/05(木) 03:47:08 ID:P0kbAq5Y.net
ギャー グロみてしもた

608 :名も無き飼い主さん:2008/06/17(火) 12:57:12 ID:wyF3ysGG.net
グロ板から来た俺には効かんぞ!!

609 :名も無き飼い主さん:2008/06/20(金) 00:01:09 ID:tJfh7p/+.net
昨年の8月、車道をとことこ歩いているクサ亀を捕まえました
捕まえた時甲羅のサイズは48X40でしたが
現在は65X55まで成長しました
何歳位なんでしょう?


610 :名も無き飼い主さん:2008/06/20(金) 00:18:38 ID:lE4pV/v+.net
緑亀とゼニ亀を12年飼ってます、庭で飼ってますが今日脱走しました
頻繁に逃げては近所の人からの「亀が歩いてるけど違う?」っていう通報で戻ってきてたんですが
今日もまた雨で水かさが増し、脱走しました

真冬に逃げた時は花壇を耕すと出てきたけど
もう潜らないよねぇ
最長2週間居なくなっても戻ってきたけど、いつも心配で仕方ない

611 :名も無き飼い主さん:2008/06/20(金) 03:27:38 ID:R0ljgHBE.net
>>609
クサガメは一年10センチって言うから65センチだったら生れてから六年半ぐらい。
そろそろ寿命だよ。

612 :名も無き飼い主さん:2008/06/20(金) 04:18:04 ID:V5JxnBys.net
単位はmmですよ

613 :名も無き飼い主さん:2008/06/20(金) 04:37:22 ID:lE4pV/v+.net
>>611
10年飼ってるんですがもう死ぬんですか?;;

614 :名も無き飼い主さん:2008/06/20(金) 06:36:27 ID:lE4pV/v+.net
心配で何時間かおきに庭見てますがまだ戻りません

脱走した事ある人居ますか?
屋外で飼ってる方、
背中に住所か電話番号書いていますか?
修正ペンで書こうと思うのですが、体に悪いでしょうか?

615 :名も無き飼い主さん:2008/06/20(金) 10:05:58 ID:2bQgg3+d.net
>>610 >>614
どういう環境で飼ってるかしらないけど、衣装ケースならある程度の場所に穴を空けるといいよ。(冬眠をさせるなら少し高めの位置に)
もしくは、蓋の上に重りを乗せるとか…。

俺も逃走した時の事を考えると、甲羅に書こうかなと考えたけど、溶け出してカメに何かあったら嫌だから、してない。

>>611
クサで65センチってデカイ過ぎだろう。

>>613
まだ寿命じゃないよ。水性カメで大体8〜35年みたいだから大事に飼えば長生きするよ。



616 :名も無き飼い主さん:2008/06/20(金) 18:11:01 ID:lE4pV/v+.net
>>615
庭のケースに網を載せて、その上に重ししてるんですが
庭のバケツや置いていたものがひっくり返っていて、上の重しも落ちてて逃げちゃった
亀が少しずつ押したのか、猫が悪戯したのか、頻繁に庭の前の空き地で遊んでる子供が誘拐したのか・・・
一緒に逃げた緑亀は庭に居た
うちは冬眠中は葉っぱと玄関に入れて、暖かい日は起きてくるのでなんか食べさせてます

せっかく冬眠が終わって、おなかいっぱい餌食べるようになったばかりなのに・・・
過去も脱走するたびに蓋の檻の重しを変えたり、檻自体を飼えたり、いろいろと工夫してるつもりだったんですが
毎回ながら心配で夜も眠れない

617 :名も無き飼い主さん:2008/06/20(金) 18:22:22 ID:2bQgg3+d.net
>>616
その重りって蓋のどこに乗せてるの?

乗せる場所は陸地の真上らへんがいいよ。

618 :名も無き飼い主さん:2008/06/20(金) 18:47:41 ID:lE4pV/v+.net
>>617
前はタライよりも大きい網の4方向に載せてたけど、今は真ん中です
網が重さで沈むので、隙間はないはず
重しはそれほど重くないです
頭出したまま挟まったら怖いので

丸いタライでいつもすべって上に届かないはずなのに、留守中の雨で水かさが増すときに逃げるパターンが多いですね
今回は庭の左右にも仕切りがあるので、庭の外にはでにくいと思います
梅雨の間に見つかればいいんですが・・

619 :名も無き飼い主さん:2008/06/22(日) 01:41:39 ID:rGpvUDOn.net
よく理解出来ず、且つ腹立たしささえ覚えるのだが...
頻繁な脱走を経験しておきながら、重しがどうのってレベルじゃないんじゃないのか?
「雨で水嵩が増えて」なんて、もっての他。「梅雨の間に見つかればいい」なんて
悠長な事を書き込んでいる暇が有ったら、そこら中を探し回るべき。
アカミミは「要注意外来生物」に指定されているのを知らないのか?

620 :名も無き飼い主さん:2008/06/22(日) 14:38:53 ID:2jKnIlY7.net
>>619
水草であろうと、外来生物を流してはいけない事くらい知ってます

逃げたのはクサガメなんですが、どちらにしろ、一度人が飼育した生き物を放していいとは思ってないし、放つつもりもありません
よく理解できなくて腹が立つといわれましても
何が619さんがよく理解できない部分なのか、よく分からないです

何日も家に帰らず探すのは無理ですが
居なくなった当日は散々探しましたよ
書き込んでた日も、書き込む以外、書き込んだ前後はずっと探していました
落ち着かなかったので

庭の植木や花壇もはぐって見たし
倉庫の裏も下もかきだしてみました
近所の民家の庭を探させろと回っていくのは無理なので、今できるのはこのくらいだと思ってます
庭側の壁と玄関の前に張り紙もしてますしね

621 :名も無き飼い主さん:2008/06/23(月) 01:41:22 ID:P1q5KB2r.net
過去に頻繁に逃げられてるんだよねぇ。
「留守中の雨で水かさが増すときに逃げるパターンが多いですね」って、
主な要因も判明してるんだよねぇ。
じゃぁ、何故今まで対応策を打たなかったの?

622 :名も無き飼い主さん:2008/06/23(月) 02:07:03 ID:4N5DAkvO.net
クサガメを買っていますが植物性の餌を全く食べません
大丈夫ですか?

623 :名も無き飼い主さん:2008/06/23(月) 04:51:50 ID:XRCp9YFQ.net
固形の亀餌でいろいろ試してみるといいんじゃ?
うちは一種類のえさしか食べないけど長生きですよ
子供の頃にカラスにつつかれて怪我してるクサガメを拾ったときは固形えさもなく
煮干の茹でたのや肉ばかりでしたが綺麗に直りました

>>621
逃げるたびにふたを変えたり、タライを変えたりと対策をして、数年は逃げてないので
頻繁って言っても毎年とかのレベルで逃げられて、いつも同じような状態で飼ってるわけじゃないですよ
水かさも水面まで増えるほど雨の当たる場所じゃないんですが、ちょっと水が増えると浮力+ジャンプするんでしょうかね・・
他の亀の背中を踏んで、縦になっても届かない高さはあったんですが、今回も出てしまいました
冬は玄関の中だし、冬眠してるので油断しました
逃がしてしまったのは、飼ってる私のうちが悪いんですが
そう責め立てられるほど、適当に飼ってるわけではないつもりです

まだ暗く動かないだろうから、今のうちに近所の門付近の溝を見て回ってきました
チビで若い女なので、怪しまれることは無いでしょう
必ず戻ってきてくれると信じてます

最近野良猫が多いので不安です
野良ネコを追っ払わなければ


624 :名も無き飼い主さん:2008/06/24(火) 20:39:34 ID:Jlmgedka.net
621じゃないけどいいですか…?

そこまで亀を大事しているのなら、
どうして動物が開けられないようなものにしなかったの?
室内飼育なので、いまいち外飼いのイメージが沸きませんが…

わたしだったらケースに穴を開けて針金で網を固定
ネコに悪戯されそうで心配なら
蝶番みたいな回すと開けられる簡単な鍵を付けると思います
人間が心配なら鍵を取り付けます

何度も対策をしているなら、いつかまた起こると想定するはず
ならどうして人間以外が開けられないようにしなかったのか

心配されてるお気持ちは解りますが、
私はここまでやってます!何にも知らない癖に!って開き直り?にも少し取れました
あとね、別に容姿書かなくてもいいんじゃないかな…

のっぽのひでぶ喪女ですがそう思いました
まあ何にしろ無事にもどってきますように

625 :名も無き飼い主さん:2008/06/25(水) 01:10:46 ID:vHl8i+mo.net
>>623
>>適当に飼ってるわけではないつもり

・・・との事だが、
リスク予知と言うか、脱走されるであろう状況の想定が甘すぎるんだよ。
結果として複数回逃げられていると言う事の認識が無さ杉。

626 :名も無き飼い主さん:2008/06/25(水) 07:36:56 ID:fmnAgAy/.net
戻ってきました
近所の小さな子供さんが出来心で、庭に入ったボールを取るときに、
庭の左右から出られないようにしてある柵の傍に居たのをもってって遊んでたらしくて、
張り紙を見た親御さんが返却に来てくれました
鳥かごに入れられてたらしく、少し乾いてましたが元気です
本当に良かったです

>>624
私もいろいろと注意を受け、室内飼いに移そうかと思ってます
どんなふうに飼われてるのか教えていただけませんか?
日光はどのようにすれば十分に当てられるでしょうか?

広さどのくらいですか?
今小さいのであれば、最終的にどのくらいの大きさをどこに設置しますか?

今は、ホームセンターにあるタライで野菜を洗う用?の大きな丸いものに入れて
1,2日に一度水を全部入れ替えて管理してます

タライなのでちょうつがいはちょっと難しかったんですが
穴を開けて、ぎりぎりと針金を巻いてたこともあるんですが
体をなすった野良猫が怪我していったので、母が取り外しました
紐でぐるぐる巻きにするには、ちょっとでも隙間が出来ると、そこに首を挟んでしまわないか心配だったし
木製や鉄のケージ等は、不衛生になりそうなので・・・

なにぶんまだ成人してないので、あまりお金のかかる工夫はできないかもしれません
縁側においてもらうのも、頼むつもりですが
撤去されたらまた外に戻ってるかもしれません

私も出来る限りは対策してたつもりですが、もっといいアイデアがあったら教えてください;
甘い考えで飼育しててすいませんでした・・・
早くまともな飼育ができるように頑張ります

627 :624−1:2008/06/25(水) 20:38:41 ID:JfrXQHWU.net
>>626
大きな怪我もせず、見付かって良かったです


わたしはある程度自然の用に飼いたいので、
きっと批判が多い飼い方だと思います(冬は例外)
なのであまり参考にならないと思いますが…

飼ってるのは生後大体4ヶ月、4.5センチ辺りのゼニガメ2匹です
今は約45×30×15のタッパーで飼ってます
場所は2階の自室、窓側の机上です
天気が悪い日以外は日中ベランダに出しています
夏のような暑い日は時間を決めたり、室内でカーテン半分かけたり
ライトは気温が下がった時や雨の日しか使いません

陽は毎日の方がいいにこしたことないが、
最低限週一でも大丈夫とどこかで見た気が…

ただやっぱり陽に当てないと作れないビタミンとかがあるし、
甲羅奇形とか病気には弱くなると思います

628 :2:2008/06/25(水) 20:42:02 ID:JfrXQHWU.net
この子たちが大きくなったら、やっぱり衣装ケースでしょうね…
少し大変ですが、死ぬまで自室で飼う予定です
ケースは少し可哀相なので週1くらい大きなとこで遊ばせようと考えてます
庭かベランダで子供用ビニールプールに入れるとか、
幸い使ってないユニットバスがあるのでそれを使ったりしようかなと…

学生さんなのかな?
お金がなくても出来ることってあるんじゃないかな、と思います
室内で飼うに光が心配なら、土日は庭で時間を決めて放し飼いとか
(少し囲ったり、常に目の届く場所にいることになりますが)
栄養考えて餌を固定しないで、料理で余った野菜を少しあげたり

あと、飼育書を図書館で借りてみるとか
わたしはカメの飼い方がよくわかる本というの持ってますが、
ライトの時間や病気の例が載っていて、勉強になりました
外で飼うとき、室内飼育のアドバイスもありました
自分がこれだ!と思うものを読んでみたらいいんじゃないのかな
何かしら参考にはなると思います

629 :3:2008/06/25(水) 20:50:46 ID:JfrXQHWU.net
あなたはあなたなりに一生懸命カメを育ててるから、
きっとカメも幸せだと思います(取り敢えず脱走抜きで)
飽きて捨てられたり、腐った水の中で死ぬカメもいるので…
なにも自分の飼育方法を全部変える必要はないと思う

年を取って解る・考えられることもあるからね
だからと言って、若い・学生だから許されるってことはありませんが
このスレの人はみんなカメ愛してるから、怒りました

飼育されてる動物は飼い主しか頼れないです
お互いにこれからも大事に育てていきましょう

630 :名も無き飼い主さん:2008/06/26(木) 00:27:05 ID:fqYsgAte.net
>>626
まずは、良かったね! 今までの失敗を今後に活かしましょう。
出来れば屋外飼育の方がカメの健康には良いのですが
・・近所の子供やネコ等の心配が有るのなら、室内飼いも仕方ないのかな?
丸いタライよりは、角型のタライ(80〜90リットル程度のものが有ります)や
衣装ケースのMAXサイズのもの(長さ75センチ程)の方がスペースの無駄が無くて良いよ。

631 :名も無き飼い主さん:2008/06/26(木) 22:01:06 ID:HMH4AqpA.net
>>627
小さいですねー買ったばかりなんですね。
購入後2.3ヶ月くらいですか?
4,5cmの頃は、まだ世話とか出来なかったし、母が主に世話してたので覚えてませんが、
ペットショップでそのくらいの亀を見ると、かわいくて癒されます。

今玄関のタライに居ます。
庭に居たときは、庭の水道のところに水をざーっと流して、入れ替えるだけだったので楽だったんですが、
玄関からタライを移動させ(石も一つ入ってる)、汚れやすい亀の水をこぼさないように運んで外の水道(玄関側にもあります)に流す作業が、
タライが大きいせいで、意外と辛くて大変です・・・。
今日はお水が服にかかりました。
ろ過器を使ってたことはあったけど、殆ど意味がなく、毎日水入れ替えた方が清潔に保てました。
ビニールプールは破られそう・・・。

学生というか、子供なもので;
とりあえず今までより亀が不便になっては意味がないので、
あれから家の中に入れてはいましたが、外の方が平日も存分に日光浴できるし、そっちの方がいいのかなと思ってます。
一日家の中に入れてても、日中は誰も見て居られないし・・・
今の季節は昼前と夕方が気持ちいいので。

100円均一で網を買って、それを繋げてケージを作り、それでタライを囲おうかと思ってます。
上下にも網があれば、万が一出ても逃げられないので。
でも、また何か不備があったら・・・
この方法で何か危ない、おかしい点ありますか?

632 :名も無き飼い主さん:2008/06/26(木) 22:19:42 ID:HMH4AqpA.net
>>630
大きさがクサガメ20cm、ミドリガメ25cmくらいあるので、大きいサイズのタライつかってます

前は衣装ケースだったけど、朽ちて危なくなったので丈夫なタライ・・・
四角だと隅っこに固まってしまいがちなので、
丸で延々と滑りながら周りを歩けるようにしたいという母の強い希望で、丸型タライがセレクトされています

やっぱり健康のためには外の方がいいですよね
母もずっと元気で長生きなのは外だから。亀は草木と同じで日に当てないと死ぬって言って、室内飼いには反対みたいです。(臭いが気になるのもあるけど)

633 :名も無き飼い主さん:2008/06/27(金) 00:18:51 ID:OmJTZKhw.net
>>632
スペースに余裕が有るのなら、容器の形状に拘る必要は無いですね。
四角だと角の部分で上り易いので、逆に脱走はし易いですよね。
種によって要求量が異なりますが、カメには太陽光が必要です。
赤外線も必要ですが、特に紫外線は不可欠でしょう。
あと、クサやアカミミの様な温帯〜亜熱帯産のカメには、
外気温の日衡差(1日あたりの温度変化)も健康には重要なファクターです。
自分も使用していますが、100均のコーティング・ネットは安価で良いですよ。
(100均だけあって、ディップコーティングの質が悪く、屋外だと
すぐに錆びてしまいコーティングが浮いてくるキライは有りますが...)
結束バンド(インシュロック・タイ)を使えば、簡単に籠状に組めますよ。

634 :名も無き飼い主さん:2008/06/28(土) 07:02:13 ID:G7dxft1i.net
>>627
買ったばっかりでやたら気合入りまくりだな。


635 :名も無き飼い主さん:2008/06/28(土) 23:17:05 ID:v1RSBs2v.net
             ___,,,,,..... -一ァ
         / ̄      ,-──--、,!
.        /      / お   .,!
.         /      .i   断 だ ,!
       /       i  り  が ,!
.      /        i  し   ,!
.      /        .ヽ ま   ,!
.       /    / |   ./ .〉 す__,,!
     /   ノ  |//ノ //    ,!
     /  /        \  .,!
.   /  /  ○    ○  .ヽ ,!
   /__∩ |    (__人__)    | .,!
.  //ヨ ) ヽ   .       / .,!
  ヽ|.ヨノ |              ,i
  ``ヽ.、_|             ,!
       ``ヽ.、..       ,,!
             ``ヾ、   ,,!
                 ``ヽ,!


636 :名も無き飼い主さん:2008/06/28(土) 23:42:06 ID:PxSDoane.net
クサガメを飼っています
今の時期はどんどん成長しますね3ヶ月で55mm→70mmに

637 :名も無き飼い主さん:2008/06/28(土) 23:48:20 ID:XYshbSri.net
>>628
ユニットバスって羨ましい。
掃除が楽そうでお薦めかも。


638 :銀次:2008/06/29(日) 01:38:31 ID:vxfF7iqw.net
おれのクサガメ♂は甲長25cmで凶暴だ、全部で8匹飼ってるがそのうち3匹ミドリガメだが、そのミドリガメに凶暴クサガメがよく噛みつく、餌を与えるときによく喧嘩するなー

639 :名も無き飼い主さん:2008/07/31(木) 19:20:27 ID:vOTOLfDn.net
亀って長生きなのになんて儚い命なんだろう…
飼ってまもないゼニガメのかめ吉を亡くした
涙が止まらない…
飼育書も読んでネットでも色々調べて
ちゃんとカメのこと考えて飼育したつもりだったんだけど…

急に水に入らなくなったから週末病院に連れていくつもりだったが遅かった
ここ二日間は苦しかったんだろうな、かめ吉ごめんよ、またどこかで会おう



640 :名も無き飼い主さん:2008/08/04(月) 17:05:48 ID:IoeZemUh.net
>>639
そういう気持ちで飼ってもらえる(人間様の勝手な考えだが)亀は幸せだ
自分を責めるな

641 :名も無き飼い主さん:2008/08/04(月) 21:06:10 ID:d4Y7ayM5.net
ホントに正しかったの?飼育方法

642 :名も無き飼い主さん:2008/08/08(金) 04:55:08 ID:QbJYNczo.net
>>639
日光浴させなかったんじゃないの?

643 :名も無き飼い主さん:2008/08/08(金) 14:15:53 ID:RerALB7M.net
>>639
ゼニガメの致死率は結構高いよ。
同じように飼ってても死ぬやつもいれば、死なないやつもいる。

644 :名も無き飼い主さん:2008/08/08(金) 16:11:16 ID:0/pAA4GX.net
生き物の致死率はみんな100%だよ。




645 :名も無き飼い主さん:2008/08/08(金) 19:36:22 ID:XUrtZ+yu.net
>>643
それを言うなら(幼体の)死亡率。
「致死率」とは、病気に罹った場合その病気で死亡する割合。
または、ある毒物を服用した場合に死亡する割合のこと。

646 :名も無き飼い主さん:2008/08/10(日) 02:37:50 ID:fCUcRiLC.net
同じ個体を飼ったとしても...死なせるやつもいれば、死なせないやつもいる。

647 :名も無き飼い主さん:2008/08/11(月) 19:08:54 ID:jb0lCF20.net
ゼニガメのうちは飼いやすいもんだけどねー
大きくなってきてから水槽で綺麗な水で飼い続けるのが大変になってきて
臭い水を毎日毎日取り替えたりしながらも、それでも臭いが残ったり
日光浴させるにも、入れ物を移動させるのが大変だったりで

皆ゼニガメのうちは意気込んで、「飼い方の本を熟読して、ペットショップのインテリアみたいにろ過器回して、綺麗にカンペキに綺麗に飼いたい」って思うけど
1年2年すると挫折するんだよね・・・
飽きた頃に飼育が雑になって殺すか、ゼニガメのうちに綺麗でも水槽飼育で日光浴もさせずに弱らせてしまうかしか
亀飼育で若いうちに殺した話は聞いた事ない

648 :名も無き飼い主さん:2008/08/11(月) 20:30:08 ID:VPvhW+Rt.net
>>647
これからは日本語で話していただいて構いませんから

649 :名も無き飼い主さん:2008/08/12(火) 08:34:19 ID:dZzSfsB9.net
ゼニガメなんて飼いやすいのに死なせるなんて飼育放棄してたんだろ!

一行でOK

650 :名も無き飼い主さん:2008/08/22(金) 00:39:53 ID:usF4g0Gb.net
>>647
俺の場合はその逆だわ。
ゼニガメの頃は俺が小学生だったので酷い飼い方になってしまった。
冬場なんて水槽内はドロドロやカラカラだったりもした。
後から2匹ほどゼニが仲間入りしたが、どちらも気づいたら死んでいた。

そんな飼い方でも今では立派に育って23年目だよ。
もちろん、昔のことを反省して「苦労させたなぁ…」と思いながらちゃんと世話している。
最初の5年くらいを乗り越えたら飼育のコツをつかめるし、冬眠させても平気だったりするよね。

651 :名も無き飼い主さん:2008/08/22(金) 10:27:18 ID:e6bgty1C.net
>>650
2匹殺してたら「立派に」ではないかと
殺しまくって、運のいい固体が生き残ったってだけかもね

652 :名も無き飼い主さん:2008/08/28(木) 02:54:07 ID:wa7548XW.net
>>651
「立派に」がどこにかかってるかも分からないの?
なんでそんなに馬鹿なの?

653 :名も無き飼い主さん:2008/08/29(金) 01:24:00 ID:LSzLjQaH.net
「なんとか育って」の方が自然かな

654 :名も無き飼い主さん:2008/09/04(木) 15:05:34 ID:mJ6wBWVH.net
>>651
「立派に育てた」ではなく「立派に育った」なんです。
親が馬鹿でも子は育つんです><

655 :名も無き飼い主さん:2009/03/10(火) 14:44:58 ID:cWtavcOE.net
www

656 :名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 18:38:45 ID:aelR5Yn2.net
誰それ?

657 :名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 00:51:25 ID:jxYlx7gu.net
www

658 :名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 15:54:47 ID:pOd1d3lG.net

     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ



659 :名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 09:17:09 ID:l2NeNLxH.net
保守

660 :銀次:2010/06/04(金) 15:39:00 ID:VqCT7tua.net
おまえら元気か?

661 :名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 01:20:03 ID:H4LKQdEV.net
何気にクサガメって狂暴ですよね?
餌を与えると餌を喰う前に他の亀をいじめよる。
その時だけ。
ケッタイな習性。

662 :名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 12:34:56 ID:vPW+n5oo.net
朝鮮半島ルーツだからな
仕方がない

663 :名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 01:35:39 ID:9AJu4+43.net
六月くらいに川で拾ったオスのクサガメ。
初めは恐縮するほど怖がっていたけど、今ではエサは手で貰う!
と決めているらしい。
一年前に来たクサのメスも手で食う慣れっぷりだったが、それは
大胆な性格してるとといメスだからこそだと思っていたけど、
今ではオスの方が手から食う事にこだわりがあるようだ。
もしかしたら捨てられたカメなんかな?

664 :銀次:2010/08/19(木) 12:49:27 ID:9CF5rKum.net
660 ああ、元気や、今そーめん食べとるさけな

665 :名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 16:23:11 ID:gd+VwYSy.net
イシガメじゃないの?

666 :名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 23:48:19 ID:It2rV55H.net
昔は、イシガメ
今は、クサガメ

667 :名も無き飼い主さん:2010/12/14(火) 12:22:48 ID:xPGTQ5RK.net
クサガメ980円だったお

668 :名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 22:37:35.88 ID:cuh2MxY/.net
今日、河川敷で亀捕まえてきたミドリ亀かゼニ亀と思って調べたらくさ亀だった

669 :名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 02:37:19.84 ID://s8fUJf.net
クサちゃんで正解!

670 :名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 20:53:35.24 ID:p9MF9CIf.net
河川敷で拾った甲羅2p位のが一ヶ月で3p位になった
だいぶ慣れて来て飼育ケースの前に行くと寄って来て餌くれてだだっ子になる

671 :名も無き飼い主さん:2011/06/22(水) 00:57:02.20 ID:Ibnpv9Bo.net
うちのクサガメは飼って15年
人の手から餌を食べる…パクッ

672 :名も無き飼い主さん:2011/06/22(水) 23:04:29.48 ID:bmI2d5aa.net
今日ゼニガメを買って来ました。初めての亀さん飼育だけど、愛情持って最後まで育てまつ!

亀さん可愛いなー

673 :名も無き飼い主さん:2011/06/30(木) 00:16:08.59 ID:UZ39oKPJ.net
20年以上の付き合いになるよ。

674 :名も無き飼い主さん:2011/07/30(土) 08:47:32.31 ID:m0HFe4SW.net
>>672   おう頑張れ。

675 :名も無き飼い主さん:2011/08/14(日) 08:27:20.40 ID:w5Xphagy.net
   おっ ♪

 c(^ω^ )c⌒っ

676 :私の拳が血を求めている!!:2011/08/16(火) 15:59:34.61 ID:D0q/hK+v.net
ああ 飼ってたけどミシシッピアカミミガメやクサガメと一緒に飼ってたため
死んでしまいました。おそらく他カメと暮らすというストレスによるものでしょう

677 :名も無き飼い主さん:2011/08/18(木) 16:32:50.49 ID:N8CZFNhg.net
・・・

c⌒っ( ^ω^)っ

678 :名も無き飼い主さん:2011/08/18(木) 17:27:25.66 ID:q5D5TYsS.net
c⌒っ ( ^ω^)

679 :名も無き飼い主さん:2011/08/18(木) 18:48:23.80 ID:N8CZFNhg.net

c⌒っ( ^ω^)っc(^ω^*)c⌒っ

680 :名も無き飼い主さん:2011/08/26(金) 19:36:07.57 ID:841du5ca.net
神奈川の生田緑地近辺の道路を堂々と闊歩する大物クサガメを捕獲した
どこぞの脱走かと思われ。
心当たりあるヤツは書き込んでくれ。

甲長125mm 暗茶褐色 やや太り気味 人なれしてる

681 :名無しのカメ:2011/09/21(水) 16:03:15.02 ID:FWGXy4EQ.net
カメ買って2年いつも石の上から落ちている









682 :名も無き飼い主さん:2011/10/18(火) 00:32:09.60 ID:4ml/WV5f.net
【中国】ペットの亀が盗難、飼い主懸命の呼びかけ(  ;ハ;)「食べる事だけはしないで!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318865253/l50


683 :名も無き飼い主さん:2011/10/19(水) 21:21:53.99 ID:ZYLXbcHC.net
「エヴァリスプリセットオートヒーター10」というヒーターを使ってるんですが
かめちゃんが大きくなってケースを大きいのに入れ替え水の量が増えると
このヒーターでは役に立たないですか?

684 :名も無き飼い主さん:2011/10/20(木) 07:50:16.27 ID:eb6XLROL.net
取説に何て書いてあるか音読してみたまえ

685 :名も無き飼い主さん:2012/04/27(金) 15:31:49.90 ID:nwSrhCM/.net
ゼニガメ可愛すぎwwwwこいつらって懐くの?wwwクッソ可愛いwwwwwww

686 :名も無き飼い主さん:2012/05/06(日) 16:53:24.60 ID:raiFK5lu.net
甲羅掴むと後ろ脚で蹴りしてくる

687 :名も無き飼い主さん:2012/05/31(木) 04:51:07.99 ID:Cm+ctDby.net
http://www.youtube.com/watch?v=rz8BeT_SxJ4&feature=youtube_gdata_player


688 :名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 06:42:14.35 ID:iwyPBA4P.net
c⌒っ( ^ω^)っ

これ甲羅干ししてるみたいでかわいいな

689 :名も無き飼い主さん:2012/12/08(土) 09:44:51.07 ID:oZS7PKZR.net
2匹が向かい合って 片方が 顔の前で前足ヒラヒラさせてんだけど これが求愛ってやつ?

690 :名も無き飼い主さん:2013/10/11(金) 15:41:09.06 ID:hHZ+YOLe.net
亀は臭いよホント

691 :名も無き飼い主さん:2014/09/09(火) 13:37:30.64 ID:Nq+xpzi0.net
>686
わかる。
しかもけっこう力強いんだよなあいつら。

692 :名も無き飼い主さん:2014/11/16(日) 08:12:20.35 ID:Xsb+47q9.net
クサガメ

693 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 23:36:34.33 ID:TBK07Dkp.net
ぬるぽ

694 :名も無き飼い主さん:2015/02/10(火) 07:51:29.46 ID:UmM+PFhF.net
実家のゼニガメちゃん32歳なんだけどまだまだ元気なんだよ(^∀^)ノ

695 :名も無き飼い主さん:2015/03/21(土) 23:51:48.82 ID:ArUrtkpT.net
そろそろ死ぬね

696 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 11:56:42.60 ID:vob0G5rw.net
ふざけんあ

697 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 14:51:24.43 ID:lF4Ck3kH.net
ナメクジ与えたらバクバク食い出した。
コリッコリッサクサクッて音立ててる。

698 :名も無き飼い主さん:2015/07/15(水) 23:16:21.46 ID:ZVJM5sX7.net
ナメクジとか寄生虫怖くない?

699 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 21:53:56.94 ID:jeFtwdfJ.net
母親が飼ってる奴らの面倒を俺が押し付けられてるから、寄生虫で逝ってくれればそれはそれでラッキー。

700 :名も無き飼い主さん:2015/08/15(土) 20:48:58.55 ID:trZgsM2M.net
餌与える度に指を振っていたらなつくようになった
指振るだけで子亀がジタバタ近付いてくる姿に癒されてますよ^^

701 :市民ストーカー:2015/08/16(日) 01:12:57.16 ID:b+gGDI5s.net
A進法の悪用 くりがりごよう

ほどう
くやみでたげのまにひょっこりきょひられあちゃーがお
こぎれいせいけつかんをこころがえてますおやじ∞ あるくほうとはべつに定点観察
がんびちびばばきずかれえしゃくこうていをひてい
くちぽかんゆとり∞みたほうにちゃりむけきょぜつにんちでぶつかりかいひ
(おささまはっと、あんざんなほうだっと)みまくりきもおよけでちおくれてあきちへ
どんなさかこんなさかこぎれいめんへらみずにいられず

ほぼわんぷりふぇくちゃーごえがあえてうらどーりみぎひだりみぎからのたげみてあせってきゅうはっしん

めし 
チェックで玩味赤字 わかじゅあるうきばばあ
★★ たばこのけむりをたげにかけまいとたげまちばれにきょひられ そとからいつものせきをかくにん (全く感知いたしません)だいさんしゃにつげても やめず 
 ろーるだうんのすきまから ながいこといたが あいてにされないのがわかり∞かえる苦労
きもごえでかくうしろうたしはだいろみえ
おとーさんはしかんしながらごはんたべるからこっちのせきね ずっとみてたななめごきけんえろじじい
こうようごのぐずりいいひとあぴのふれあいたがりきもめんのおやさおふのひまじん たげかんしでさきでかいけもたつきあじゃりつきださっぷるのぱんだにされる
 にらもうかまよったかんじでちかよりどうせんのじゃま ざんねんいっか

☆☆ 外で3名拝見したけども うち2名は暗闇で お疲れ様です ☆☆ 

702 :ガラケー ◆8OqUotj0iA :2015/08/19(水) 20:21:05.54 ID:UuSo2coE.net
ゼニガメ愛

703 :名も無き飼い主さん:2015/08/23(日) 23:23:35.23 ID:KUEkNCQx.net
食べるには小さすぎるし
まだまだ餌を与えて大きくしないとね

704 :名も無き飼い主さん:2015/08/30(日) 14:41:41.12 ID:/+83yjnS.net
かわいいんだよおおおおおおおお

705 :名も無き飼い主さん:2016/02/09(火) 06:01:14.09 ID:vpXdNjhm.net
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルパーティー

TBS深海魚タンス預金

706 :名も無き飼い主さん:2017/06/03(土) 14:57:24.60 ID:6FPR2qPn.net
赤ちゃん亀の里親募集しているとこないかな?近くの店は大きいのしかいなかったので。。。

707 :名も無き飼い主さん:2018/03/15(木) 13:58:14.65 ID:rP1dHPwc.net
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

DAJXK

708 :名も無き飼い主さん:2018/05/13(日) 21:01:41.35 ID:HvtubrrW.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

709 :名も無き飼い主さん:2018/05/14(月) 04:48:11.76 ID:fPGojGdX.net
コピペに反応するのもどうかと思うが公的年金を廃止して全員にお金配るなんてよりも、子供の教育費の低減をすすめるほうが出生数の増加が望めると思うんだがなー。
子供の教育費があまりにもかかるから、子供の人数を抑える家庭が山ほどあると思う。
70000もらってもそれが普通になってしまったら本当に効果あるのかなー。

710 :名も無き飼い主さん:2018/08/15(水) 10:51:16.58 ID:uGyEc1lt.net
うちの亀紹介する
https://i.imgur.com/AMG6bDV.jpg
https://i.imgur.com/Ybbnyii.jpg
https://i.imgur.com/D6TgB5m.jpg
https://i.imgur.com/RFweSl3.jpg

総レス数 710
155 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200