2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鼈】スッポンを語ろうpart3【鍋】

1 :名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 21:58:26.72 ID:xdL+8Zy1.net
前スレ980で落ちたようなので
スッポンスレpart3です

【鼈】ガンバレ!スッポンpart2【チャ♪チャ♪チャ♪】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1078491129/

2 :名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 23:46:25.48 ID:RrvJn0Fo.net
久しぶりにスッポン飼いたいなー。
フロリダスッポンが好きー

3 :名も無き飼い主さん:2012/11/10(土) 19:23:42.62 ID:rj+J2qph.net
冬眠させるつもりだったけど
ヒーター入れて保温したらすげえ元気になってワロタ
こっちのほうが気が楽だね

4 :名も無き飼い主さん:2012/11/19(月) 19:25:31.17 ID:HlLLN2wu.net
前スレ落ちたんやな なんか残念

5 :名も無き飼い主さん:2012/11/23(金) 22:46:34.42 ID:4GSc2DFq.net
水槽洗いアゲ
タオルにくるんだらソッコー寝てワロタ やっぱしタオル好きやな

6 :名も無き飼い主さん:2012/11/28(水) 00:47:09.93 ID:neT6f1pe.net
最近、うちのスッポンの食欲がないわ。温い時はガッツリ食ってたんだけどなぁ。ヒーター付けてやってるけどあんま食欲ないっぽい

7 :名も無き飼い主さん:2012/11/28(水) 01:56:23.94 ID:Tarf7KZr.net
>>6
蓋して外気温も暖めてる?
でないと空気が寒くて駄目みたいだよ
うちは蓋もしてサウナ状態(当然密閉はしてないが)にしてるけど夏と変わらず食欲旺盛

8 :名も無き飼い主さん:2012/11/28(水) 07:35:52.91 ID:neT6f1pe.net
>>7
おk!やってみるわ

9 :名も無き飼い主さん:2012/12/03(月) 19:32:35.01 ID:Ges1DghU.net
不定期上げ まだチビなので今年は冬眠させない

10 :名も無き飼い主さん:2012/12/04(火) 19:51:58.28 ID:dMEfgxYX.net
俺も今年から飼い始めたチビだからヒーター入れて加温してる。
バタバタと元気いっぱいエサを食べるからかわいいよ。

11 :名も無き飼い主さん:2012/12/04(火) 20:13:56.85 ID:uKY1M4P+.net
スッポンいいけどでかいしなあ…
しかも完全水中生だから水替えもキツそうだし…
クサガメで我慢するか

12 :名も無き飼い主さん:2012/12/05(水) 02:11:12.83 ID:L/dL22fI.net
8だが、蓋をしただけで家の子の食欲もどったよ。みんなありがとう。

13 :名も無き飼い主さん:2012/12/05(水) 15:31:06.87 ID:szUG9oQ0.net
注意してみてるとドブ川とかに結構すっぽん居るな

14 :名も無き飼い主さん:2012/12/06(木) 01:07:03.67 ID:dqzhnXhO.net
>>11
でかくなったら鍋にすればいいんじゃよ?

というのは冗談として
水生言っても普通の亀と同じ水位で問題ないからな
最終的に衣装ケースあたりに入れればおk

15 :名も無き飼い主さん:2012/12/06(木) 20:35:08.62 ID:BnfBDtDl.net
遊泳性で言ったら、ドロガメとナガクビガメの間くらいかな?

フロリダスッポンって現地だと野生個体少ないらしいね。
なんでも食用で中国に大量に輸出されていたらしい。

16 :名も無き飼い主さん:2012/12/07(金) 18:12:35.05 ID:YlvDV14C.net
水換えの後に前足噛むのですがストレスでしょうか?

17 :名も無き飼い主さん:2012/12/07(金) 20:35:59.15 ID:oyf8zjsG.net
>>16お前の事が死ぬ程嫌いなんだろ

18 :名も無き飼い主さん:2012/12/08(土) 00:21:42.96 ID:n1cFyoh2.net
>>17
くっそわろたwww

19 :名も無き飼い主さん:2012/12/08(土) 18:51:17.00 ID:eDsbVWt5.net
スッポンスレで自演てキチガイかよw

20 :名も無き飼い主さん:2012/12/09(日) 18:03:02.88 ID:fLE4Wpnc.net
水換え上げ ウンコ処理班にミナミ6匹投入

21 :名も無き飼い主さん:2012/12/10(月) 17:46:51.72 ID:l94YYylM.net
約1週間ほど家あけるんだけど餌どうしたらいいのん?
魚や他爬虫類なら平気だけど亀類の耐久性がわからん

22 :名も無き飼い主さん:2012/12/11(火) 18:15:06.66 ID:JDpSg3X5.net
興味無かったくせにウンコ処理班全滅した

23 :名も無き飼い主さん:2012/12/12(水) 22:42:38.12 ID:fLjiW8Uc.net
>>21
1週間やそこらの絶食で死ぬほどヤワじゃないよ
むしろ出かける直前に餌やると、留守の間に排泄したり、不慮の吐き戻しで水が汚れてトラブる可能性あり
1週間後に再び世話を再開できるなら、1週間程度の放置は特に問題ない

24 :名も無き飼い主さん:2012/12/12(水) 22:46:32.85 ID:qHnP3I7E.net
>>23
トン
1日絶食してからでかけます

25 :名も無き飼い主さん:2012/12/16(日) 16:51:26.72 ID:EPv/qvqE.net
ウンコと吐き戻しの見た目の違いが分からん
レプトミンと赤虫を交互にあげてるが、まだ餌付かないのでウンコっぽいのがあれば食べたと見なしてる
2ヶ月の幼体だとそんなもんかな。
年末家を空けるので心配…

26 :名も無き飼い主さん:2012/12/16(日) 19:39:51.45 ID:LsGLBr4h.net
>>25
餌放置してるの?
うちはピンセットからあげてたらピンセットからしか食べなくなってしまったよ
ピンセット見たら餌くれーって頭伸ばしてくる
おかげで餌管理しやすくて助かるけど

27 :名も無き飼い主さん:2012/12/16(日) 23:24:32.02 ID:EPv/qvqE.net
>>26
いいなぁ…
餌は夜にあげるから、次の日の朝に食べ残しはすくって捨ててる。
ピンセットを試みた事はあるけど、食いついたのは2度くらい。
スッポン ウンコ でggってるけど、出てくるのはトイレのスッポンぐらいだ…

28 :名も無き飼い主さん:2012/12/17(月) 19:04:19.21 ID:CPzFyyLu.net
>>25
俺も飼い始めの時に何度か人工飼料を吐き戻ししたけどその時はそままの形で吐き出されてたよ。
赤虫は与えた事がないのでわからないけど。

29 :名も無き飼い主さん:2012/12/17(月) 22:06:11.42 ID:rJSlSv1n.net
チビスッポンやからめんどいけどカメプロスを一粒づつあげてるから喰い残し無いな でもおっきくなってきたから最近糞がすごい
砂の中にも糞するからまめに水換えせんとあかんのがかなりつらい

30 :名も無き飼い主さん:2012/12/19(水) 03:59:41.05 ID:qjKTy12C.net
>>28
そのままの形なのか〜
それなら赤虫吐き戻してるかも。ウネウネしたかたまりがあったので…
てことは、コロコロしてる白灰混じりの楕円形の物質がウンコってこと??

31 :名も無き飼い主さん:2012/12/20(木) 23:32:15.41 ID:+qQQyu40.net
年末に家空けるからなんか心配やな〜

32 :名も無き飼い主さん:2012/12/21(金) 19:24:47.99 ID:K8/YR2aP.net
>>30
コロコロしてるのはウンコだと思うよ。
うちはエサの色を薄くしたような色のウンコだよ。意外とデカイから最初はビックしたよ。

33 :30:2012/12/24(月) 07:30:12.69 ID:90JW9RiK.net
>>32
どこから出てくるんだってくらいでかいよね。
とにかくウンコの存在が確認出来たので安心した。
うちの子は冬眠モードらしくて砂からほとんど顔を出さなくなった。
スレも冬だからか元気がない…落ちないといいなぁ

34 :32:2012/12/25(火) 20:30:03.16 ID:Qa4YpmYX.net
>>33
うちはまだ子スッポンなのでヒーターを入れて加温してるよ。
砂に潜ってても俺を見たたら飛び出してきてエサくれダンスするよ。

みなさんは冬眠させてる人が多いのかな?

35 :名も無き飼い主さん:2012/12/25(火) 22:21:15.12 ID:v1x7KFKB.net
うちは加温してるな
ヒーターの下にこもってるけど餌に気づくとクレクレしてくるな

36 :名も無き飼い主さん:2012/12/26(水) 00:58:22.30 ID:zUP/j6jl.net
餌くれダンスうらやましすぎる。
うちは2ヶ月目の仔スッポンだけどレプトミンに餌付いてないし人間を見たらソッコー潜る。
ワイルド個体だから懐かないのかな。

37 :名も無き飼い主さん:2013/01/05(土) 18:12:22.68 ID:MP59b8KS.net
正月の帰省で、4日家を空けてたけど生きてたあげ。
今年もよろしくお願いしまスッポン。

38 :偏差値42 小泉進次郎の正体:2013/01/05(土) 18:48:47.84 ID:hEzVViay.net
マスゴミは小泉進次郎の演説を「すばらしい」と持ち上げるが、1日2時間も、東大の教授らから、演説のやり方を教わっているから
「すばらしく」聞こえるだけですwww騙されるなよwww

小泉進次郎が1日2時間「ディベート訓練」 女性セブン2010年4月29日号
ht●tp:/●/megalodon.jp/2010-0417-0151-00/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org816673.jpg

39 :名も無き飼い主さん:2013/01/08(火) 10:18:10.60 ID:wElDJgjW.net
うちは2年目で今年から無加温。
玄関先の日の当たるところでヒーターなしだけどほぼ冬眠かな?

1年目はヒーター入れて週一で水替えしてたけど冬場の水替えって本当に大変だよね・・・
みなさんのご苦労には頭が下がります。

40 :名も無き飼い主さん:2013/01/08(火) 19:02:07.66 ID:F4msYDlq.net
まさに一年目で冬眠スルーで週一水換えしております上げ

41 :名も無き飼い主さん:2013/01/18(金) 03:08:57.45 ID:I9VTqm3l.net
レプトミンを食べるようになって感動あげ!!
レプトミンを必死で追いかける姿には笑った。
途中で諦めるしw

42 :名も無き飼い主さん:2013/02/01(金) 14:31:11.85 ID:ybmP6HzS.net
不定期上げ

43 :名も無き飼い主さん:2013/02/01(金) 21:00:16.13 ID:zAEVTLC7.net
畑を掘って膝くらいの深さに畳くらいの広さ取れば飼えるかな?
脱走ってするの?

44 :名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 17:52:42.93 ID:ic6/ngbt.net
マジレスするとつるつるの柵がないと生体の大きさにもよるが普通に脱走するでしょう
陸に上がって甲羅干しするぐらいだから

45 :名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 23:25:05.82 ID:Qq87Xc/j.net
涌き水流れる池で飼ってみるで!

46 :名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 22:28:41.17 ID:azm2EXWi.net
あんまり息継ぎしなくなったあげ

47 :名も無き飼い主さん:2013/02/06(水) 15:41:50.94 ID:9xfqIdzn.net
>>44
遅くなったがありがとう、検討するよ。

48 :名も無き飼い主さん:2013/02/08(金) 01:02:48.67 ID:xwWdRz7g.net
うちのベビーが全然陸に上がらないんですが、気温が低いからですかね?
浮島も入れてるけど登ろうともしない…
ずっと水深を浅くしてみるか…

49 :名も無き飼い主さん:2013/02/09(土) 14:35:07.52 ID:laJauW1B.net
環境がわからないから何ともなんだが

50 :名も無き飼い主さん:2013/02/09(土) 18:20:22.08 ID:b/uTnnrk.net
>>48
ベビーの大きさと、飼い始めてどれくらいかとか、水槽の大きさから設備まで書いて
多分、慣れてなくて人間に怖がって隠れてるだけかと思うけど

51 :名も無き飼い主さん:2013/02/10(日) 10:54:42.21 ID:j+Tsmh19.net
30cmキューブで水深は半分以下です。
砂はチャー○で買った川の砂。
亀の浮島(固定しないで自由に動くやつ)
フィルターはエーハイムの安い水中フィルター。
水草は侘び草MIXを入れてます
混泳はメダカ5匹(非常食)
ヒーターはテトラの26℃固定ヒーター。

アルビノのシナスッポンで、まだ500円より少し大きいぐらいです。
2週間前に購入しました。
餌はカメブロスです。
いつも侘び草の下に隠れて頭だけ出してるのをよく見ます。

お願いします!

52 :名も無き飼い主さん:2013/02/10(日) 18:28:35.31 ID:UWEAQQ+0.net
別に陸に上がんなくても気にしなくていいよ
問題ない
でもキューブの半分は多いんじゃないかね

53 :名も無き飼い主さん:2013/02/11(月) 19:25:11.48 ID:RL1oD46T.net
>>51
飼い始めてそのくらいなら、まだ人間にびびっているのかも。
それか、元々陸に上がらない個体か。
全く陸に上がらない個体もいると亀関係の本で読んだよ。
ちなみにウチも飼って4ヶ月だけど陸に上がらないから、水換えの時に強制日干し(まだ寒いので保湿ライト干し)して病気予防してる。

54 :名も無き飼い主さん:2013/02/12(火) 13:53:48.75 ID:IGiq6aA8.net
ベビーから飼って半年だが水換え以外では水から外に出ない
今水換え時はタオルにくるんでる

55 :名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 12:39:15.44 ID:Tu2bN2Za.net
元から出ない個体と考えて水換えの時に強制的に干すようにします。
ありがとうございました。

56 :名も無き飼い主さん:2013/02/15(金) 18:38:58.56 ID:mXqO74mO.net
おまえらスッポンに名前つけてる? 因みにうちはスッポンのすっちゃん

57 :ニンゲンモドキ:2013/02/18(月) 23:07:22.90 ID:oTkaECYq.net
甲羅干しは、うちでは陸場に直射日光が当たってないとしないな。
(電球の光でも良いとは思うが)

気温が高ければするかというと、そうでもない気が。

58 :名も無き飼い主さん:2013/03/11(月) 12:20:50.29 ID:VaeiycO7.net
アルビノインドシナオオスッポン最高。

59 :名も無き飼い主さん:2013/03/19(火) 19:36:21.77 ID:z3C/p6o2.net
>>56
2匹飼ってて名前はマルとナベ

60 :名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 11:57:03.19 ID:+IfuVifO.net
>>59
カワイイ名前やな

61 :名も無き飼い主さん:2013/03/22(金) 07:14:02.60 ID:HtKboeU+.net
>>60
おいしそうな名前だろw

62 :名も無き飼い主さん:2013/03/31(日) 08:41:41.13 ID:+1pIL0QF.net
話題無し

63 :名も無き飼い主さん:2013/04/03(水) 01:00:57.90 ID:5TSLrHaz.net
じゃ話題投入
かめくりカレンダー2014の写真に応募しようと思うんだ
だけど、スマホのカメラを向けるとビビってシェルターに隠れて撮らせてくれない…
デジカメ買って、遠くからズーム機能で隠し撮りしようかな。

64 :名も無き飼い主さん:2013/04/03(水) 08:14:43.67 ID:JzuwTGD6.net
俺のもカメラ向けると逃げ出すけど、エビをやるときにカメラも見せて慣らしたよ。

65 :名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 16:15:52.31 ID:USeT493i.net
>>64
ちょうどクリルが届いたから、慣れさせてみます!

5ヶ月飼ってて最近フィルターの交換と水換えを同時にしてはいけない事を知った…
みなさんフィルターの交換と水換えは、どのようなタイミングでやってますか?

66 :名も無き飼い主さん:2013/04/06(土) 17:15:34.25 ID:0sL5xt47.net
そもそもフィルターなんぞ使ってない
まったく意味内とは言わんがスッポンにろ過は焼け石に水だと思うなあ
相当強力なのなら別だろうけど
水替えは全替えを濁ってきたらやってる
1週間に1回やるかやらないかぐらいだな

67 :名も無き飼い主さん:2013/04/20(土) 14:31:59.44 ID:O/KC+bnG.net
地域の溝掃除に参加したらすっぽんが出てきたから飼ってるんだけど
1週間近く何も食べてなくい・・・亀のエサも赤虫も見向きもしない・・・

68 :名も無き飼い主さん:2013/04/20(土) 20:03:09.29 ID:IrUeYH6I.net
>>67
まず爬虫類なので温度が高くないと食べない
水温25℃程度が活発
次に捕まえてきてから1週間ならまだ環境になれてなくてびびってる可能性が高い
加えてこと採取固体に至っては餌付けが必要であり、市販の亀のエサなどは根気よくあげないと食べるようにならない


対策としてはまず水温チェックと2、3日何もしないで静かなとこでそっとしておくこと
当面はエサは入れっぱなしでも問題ない生餌がいいかも
メダカ、カエル、エビあたり。大きさがあるなら金魚とか
特にスジエビ(カワエビ)はちょっとやそっとじゃ死なない上に食べやすいのでおすすめ
生餌でなくても乾燥カワエビも挑戦してみる価値はある
甲長10センチ程度ある固体なら2週間は食わんでも大丈夫

69 :名も無き飼い主さん:2013/04/20(土) 20:06:31.70 ID:IrUeYH6I.net
おっと大事なこと書き忘れてた
もし色々試して駄目そうなら元いた場所に返すことも考えてね

70 :名も無き飼い主さん:2013/04/21(日) 11:14:24.65 ID:rtMTMaQh.net
水作のカメの浮き島を買ったんだけど
思いの外ゴツゴツしていて使用をためらってる
スッポンの腹でも問題なく使える?

71 :名も無き飼い主さん:2013/04/21(日) 13:41:25.91 ID:c1PmBu7S.net
問題ないけど役に立ってるのをあまり見たことがない

72 :名も無き飼い主さん:2013/04/21(日) 23:24:58.43 ID:rtMTMaQh.net
>>71
ありがとう。
試しに置いてみるか誰かにあげるかで迷うw

73 :名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 15:17:59.61 ID:jywNUTvd.net
みんなスッポンを病院に連れてくときってどうしてる?
4月も末だってのに寒いし、水に入れて運んだら風邪ひきそうで心配
なんかいい方法あったら教えてください

74 :名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 08:16:02.93 ID:ab3KkM7s.net
>>73
タオルにくるんで使い捨てカイロで暖める

75 :名も無き飼い主さん:2013/05/07(火) 23:17:19.88 ID:NYDVG3qb.net
冬眠から起きた後、甘やかして
鮪や豚肉や鶏肉を食べさせていたら、
レプトミンを全く食べなくなってしまった。
亀餌以外与えなくしたら、しぶしぶ食べるようになったけど
ほとんど残して他の餌を頂戴アピール。
2日餌を与えず飢餓状態にしたら、レプトミン食べまくりでした。

指まで噛み付いてきましたからね(´;ω;`)

76 :名も無き飼い主さん:2013/05/13(月) 19:47:53.33 ID:O2m9wd15.net
ショップで購入した500円玉より一回り大きいぐらいのチビ。

初日に干しエビ1匹食べるも翌日からは見向きもせず。

1週間ほどして冷凍赤虫をパチンコ玉ぐらいの大きさだけ
食べるもやはり翌日から見向きもせずそろそろ1週間。

水換えの際に捕まえると元気良く逃げようとするなど
まだ弱ってはいないようですが大丈夫でしょうか?

現在水温は20℃弱ぐらいです。

77 :名も無き飼い主さん:2013/05/14(火) 19:09:12.40 ID:hJZ3XQxu.net
水温が低いのでは?うちではヒーター入れて26度にしてるよ。

78 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/16(木) 23:58:27.54 ID:wbE+iMJK.net
東北でスッポン売ってるショップありませんか?

79 :名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 01:22:46.16 ID:h6ez5JdK.net
>>76
スッポンは神経質だから水槽を覗いてばかりだと、あまり餌を食べないよ。
鳥のササミや脂身のない豚肉を小さく切ってあげてみれば?

80 :名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 10:14:41.22 ID:+PTAcg5J.net
今朝水槽を覗いたら、う◯こが茶柱のように立っていた。
今日は運がいいのかもしれない。

81 :名も無き飼い主さん:2013/05/27(月) 00:27:36.60 ID:lz17aJfC.net
ペットショップでシナスッポン見たんだけど飼育とかどうなの?

でかくなったり難しかったりするの?

82 :名も無き飼い主さん:2013/05/27(月) 11:15:32.25 ID:srNaINcY.net
なんていうか「この亀は自分に買ってもらえて幸運だった」と自信もって言えるような飼い方しなよ。
ネットみたり本読んだりしてしっかり学んで。亀にとっても一度きりの人生なんだから。
「他の人が買って帰ってたら何十年も長生きできたかもしれないのに」とかいう後悔するような結果招かないように 

83 :名も無き飼い主さん:2013/05/29(水) 06:00:04.44 ID:AHf5PGX6.net
トコチャンプルのオーブリーのペアいいな!

84 :名も無き飼い主さん:2013/06/08(土) 20:33:52.94 ID:fkBX1ohm.net
水槽内に巨大ウンコ発見!

水換え用の灯油ポンプで吸い取ろうとしても
デカいしカチグソで吸い込めず・・
ポンプの先で割って全部吸い取ったけど
親指大のウンコすんなよ(´・ω・)ンモゥ

85 :名も無き飼い主さん:2013/06/14(金) 20:28:00.51 ID:+oVEClc0.net
近所の水田にジャンボタニシ対策でスッポンを放流しているんだが
俺が見ただけでもすでに3匹道路で車に轢かれて死んでる><

86 :名も無き飼い主さん:2013/06/18(火) 23:28:57.15 ID:SPkv/1FC.net
>>84
ウチにはウンチ処理専用の穴あきおたまがあるw

87 :名も無き飼い主さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:39cV1U9v.net
ダイソーで湯垢すくい買って使ってる。結構便利で
ウンコも餌の食べ残しも細かいゴミとかも取れて
水の汚れが抑えられてるよ

88 :名も無き飼い主さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:kL6igpmp.net
レプトミン切れたからカメプロスに変えたら食べへん…

89 :名も無き飼い主さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:gJTTanUh.net
>>88
二日くらい絶食させた後に餌をやれば仕方なく食べるんじゃないかな。

自分の鼈は刺身とかやってたらレプトミン食べなくなったけど
絶食させたら又、モリモリ食べるようになったよ

90 :名も無き飼い主さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:1qtZRKvl.net
今日も我が家の鼈はモリモリ食べてブリブリ出しています。
レプトミン220gが一週間ちょいでなくなるから財布が痛い(´・ω・`)

91 :名も無き飼い主さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:ny51LVwm.net
>>90
大きさどれぐらい?
うちの一年で甲長が指で円を作ったぐらいの大きさだけど餌足りないのかな
いつもクレクレしてくるけど二日に5、6粒しかあげてない

92 :名も無き飼い主さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:I9RaiV4w.net
>>91
甲長22cmと26cmの2匹。13年物で妹に(食品として)狙われてるw
餌は毎日やらないとダメだし少ない気がする、8粒くらいやってもいいんじゃないかな。

餌ですがウチの鼈は、一回にレプトミンのフタ一杯分食べます。
ちなみに220gは一粒の大きさが1cm以上ありますよ。

93 :名も無き飼い主さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:BlB8lco2.net
>>92
でけえすな
やっぱ少ないかあ
保温してるとはいえ冬は食欲少なめだったからそのまま少なめにしてたけど
もうちょっとあげるか
サンクス

94 :名も無き飼い主さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:kxqGWv+f.net
今日からスッポン飼い始めたんだけど、砂ってどんくらい経ったら交換すればいいの?

95 :名も無き飼い主さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:IblvnvSN.net
>>94 汚れたら交換、じゃコスパきつくね? うちは細かい丸砂利を二〜三週間位でやるフル清掃の時に100均米とぎザルで洗って未だ交換した事無いなぁ。

96 :名も無き飼い主さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:XZrPIDJq.net
まだ直径3センチぐらいなんだが、餌(乾燥イトミミズ)食べてくれない

97 :名も無き飼い主さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:3h/Sqq/O.net
いろいろ餌変えてみたら?

98 :名も無き飼い主さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Y6g58wSB.net
乾燥イトミミズの餌付けには成功した!
でも水がすぐ汚れる
このままじゃ1日1回のペースで水替えなきゃいけないんだけど、そんなもんなの?
ちなみにポンプは使ってない

99 :名も無き飼い主さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Mzw+GKrE.net
>>98 水替えの手間、時間使う位なら長めのピンセットで餌付け覚えさせた方良いのかも。慣れると上手にこぼしたのも拾いに行くし水も汚さす給餌も5分掛からん。何よりかわいいぞw

100 :名も無き飼い主さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:fjybgtXa.net
陸に出してるときって餌食べる?

101 :名も無き飼い主さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Z4Sbw2+m.net
>>100
うちの子はバリバリたべるよ

102 :名も無き飼い主さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:JB42TXdz.net
インドシナオオスッポンの幼体が神経質で見てると餌食わないし食う量がトゲスッポンよりずっと少ない
触ると暴れるが普段は不活発で隠れてばかり
こんなんで本当に巨大化するんだろうか・・・

103 :名も無き飼い主さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:JpbwnUjs.net
自分とこのスッポンと、ほかのお宅のスッポンを比べてみたい。
うちはだいたい8cmで190g。太り過ぎ?
甲羅の高さも4〜5cmあって、図鑑のスッポンとは体のバランスが違う…

104 :名も無き飼い主さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Y0LoVlGm.net
乾燥イトミミズの容器と中身ににダニみたいなちっちゃい虫がうごめいてるんだけどこのままスッポンにあげても大丈夫かな?

105 :名も無き飼い主さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:DKRujipI.net
>>104
やめた方がいいんじゃない?体調崩すかもしれないしね

ウチのスッポンは乾燥イトミミズは食べないなぁ

106 :名も無き飼い主さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:13HJ4Kvb.net
みんな水槽に砂とか入れてんの?

ウチの鼈は衣装ケースで飼ってるし、ウンチ取るときも
ゴミ取り用の網に攻撃して暴れるから、毎日水換えしないとダメ
だから砂とか入れてないよ(´・ω・`)

107 :名も無き飼い主さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:zKYm0rcr.net
俺も衣装ケースで砂なしだわ。
だいぶ大きいけん砂敷くなら厚くないといけんし。
うちのは触っても持っても噛まんけどヒーターだけは噛むんよね。なんでやねん

108 :名も無き飼い主さん:2013/09/04(水) 21:31:52.95 ID:VjcRxNwX.net
とうもろこしや刺身なんか少し分けてやってたら
レプトミンほとんど食べなくなった
冬眠前に太らせなきゃならんのに(´・ω・`)

109 :名も無き飼い主さん:2013/09/06(金) 09:33:17.41 ID:IvIandDE.net
スッポンの水槽にゴキブリが落ちてきた( ̄Д ̄;)
早く取らなきゃと焦ったら、スッポンが近寄ってきて二口で食べちゃった・・

未消化で羽とか出るから二日後のウンチが怖い(´・ω・`)

110 :名も無き飼い主さん:2013/09/07(土) 22:54:02.62 ID:+YlX9fID.net
トゲスッポンはあんまり砂に潜る性質が無い気がする
っていうか、普通の亀と性質が変わらない気がする
噛まないし神経質なところが全く無いし、よく泳いでよくバスキングする

インドシナは砂の変わりにシェルター入れたら昼間はずっと入ってる

111 :名も無き飼い主さん:2013/09/11(水) 23:30:22.79 ID:GdkcqhOW.net
>>109
スッポンって本当に雑食なんだなぁ。
意外と消化器官強いのかな?
うちはまだカメプロスしかあげてないけど、そのうちミルワームとかアサリとかあげたいわ

112 :名も無き飼い主さん:2013/09/12(木) 23:12:13.72 ID:X52Ksd3Z.net
ミズガメは何故かコオロギやミルワームが大好きだよな
ジーベンですらコオロギに反応がいい
虫食わないのってスッポンモドキとマタマタくらいじゃない

113 :名も無き飼い主さん:2013/09/13(金) 10:21:45.30 ID:iSpZWbo/.net
梨もシャリシャリ食べるよ

114 :名も無き飼い主さん:2013/09/19(木) 17:30:13.36 ID:/6ttkCFT.net
とうもろこし食べさせたらそのまま出てきた

115 :名も無き飼い主さん:2013/09/22(日) 13:45:04.14 ID:1DFTxvR2.net
うちの12年飼い甲長27cmフロリダが卵産みやがったww

116 :名も無き飼い主さん:2013/09/22(日) 22:01:19.16 ID:a+4c07oI.net
ウチのクサガメも卵産んだよ・・・
すっぽんはまだちっちゃいから生まないけど。

117 :名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 13:35:24.58 ID:V7tKmXiQ.net
ウチのスッポンは雄だから卵は産まないけどチンコはデカかった
一生童貞だけどね(´・ω・`)

118 :名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 00:09:36.24 ID:J6/ToOmt.net
旦那の出張と私の持病悪化が重なってしまった…
親が体調回復するまで実家に居ていいよと言ってくれたが、その間のスッポンの事が気になる。
1ヶ月間くらい預かってくれるところがあれば実家で養生出来るが、ペットホテルなんかないし、亀飼いの知り合いもいないし…
エサやりとウンコ取りしか出来ないダメ飼い主ですまん。本当どうしよう。

119 :名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 03:01:17.61 ID:XQ08DjMd.net
>>118
実家に持っていく

120 :名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 08:13:23.76 ID:9bzbCmAh.net
実家に連れて行く一択だろ
犬猫みたいに走り回るでもなく、アレルギーが出るわけでもないんだから

スッポン飼ってる「変な趣味」を実家に知られたくないとか言う程度の事なら、スッポンを愛する価値なんぞないぞ?
さあ、わかったなら連れて行く支度をするんだ

持病の回復を祈る

121 :名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 14:01:15.92 ID:G/E3CgZF.net
ちっこいのがレプトミンミニ食わねぇ

122 :名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 14:08:04.20 ID:SuLSQYTd.net
>>119
>>120
そうですね、実家に連れて帰ろうと思います。
それに、体調の事を気遣ってくれてありがとうございます。
実家の両親に確認すると、連れてきなさいと言ってくれたので安心しました。
移動には穴を開けたタッパーを使うとして、実家での飼育に関しては、水槽や濾過器は簡単な飼育セットで間に合わせるとしても、飼育水は自宅のものを持って帰るべきでしょうか?
あまりに環境の変化が激しいと過度なストレスを与える気がして。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

123 :名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 14:09:58.06 ID:SuLSQYTd.net
ID変わっていますが>>122>>118です。

124 :名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 15:13:53.22 ID:L6bZniW1.net
飼育水って水質保全の水に混ぜるヤツ?
自分とこの鼈は水道水で元気いっぱいだけど
できるだけ飼育状態は同じようにした方が良いと思うよ


持病が良くなる呪いをかけときますね

125 :名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 15:18:53.85 ID:9bzbCmAh.net
サイズがわからないから何とも言えないが、余程小さい個体でないなら現地の水でokでは?
ただ、水温と塩素の中和だけはやっといた方がいいと思う

うちの個体は甲羅長8cmくらいだが、塩素中和して水温を適当に合わせただけで全く問題はない
因みに、濾過器とかは一切ないので、毎日水替えと塩素中和と水温調整の間に水のない容器に上げて
健康のために甲羅を乾かしてやってる

126 :名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 16:05:36.61 ID:AsKrdepx.net
鰓があるわけでもないし、塩素の中和なんかいらないよ

127 :名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 16:51:30.70 ID:SuLSQYTd.net
>>118です。
全レスすると読みにくくなるかと思うので、
まとめてお返しする形で失礼します。。
サイズは8cmで、食欲旺盛なメスです。
水深深めで飼育しているので、
自宅の水槽内の飼育水を3と、カルキ抜いた水道水を7で混ぜてあげようかと思ってますが、毎日水換えすれば不要かもしれないですね。そうすると濾過器も不要かも。
水温保つことも必要でしたね、混乱してて失念してました。
水温計は持って行って、現地でプラ舟だけ購入しようと思います。

128 :名も無き飼い主さん:2013/10/08(火) 21:17:41.83 ID:2L+7JuoS.net
お店の水槽でスネークヘッドとカメが混泳されてるのをみて一目ぼれ…
8cmのトゲスッポンを衝動買いしたけど、飼い方があってるのか不安!

設備→90スリム水槽(水深8割)、手作り底面&手作り背面濾過、28度設定
混泳相手→13cmのフラワートーマン2匹、その他

調べたら混泳あんまよくないのね…一緒に寝てるけど…

129 :名も無き飼い主さん:2013/10/08(火) 21:19:44.82 ID:2L+7JuoS.net
連投申し訳ない!
動くタイプの浮島つけたけど使ってない…慣れてないだけかな?
お店では人口餌食べてるって言ってたけどクリルしか食べなくて困ってる。

名前は山口さん。近づくと砂に潜っちゃってさみしいよー!いつかなつくのかな?
うちのレオパみたいにピンセット給仕でピンセットに懐くかしら…

130 :名も無き飼い主さん:2013/10/08(火) 22:24:49.79 ID:dlZSLXGS.net
トゲスッポンは陽気だし咬まないし有る意味スッポンらしくない

131 :名も無き飼い主さん:2013/10/10(木) 22:20:23.65 ID:iwApo48r.net
陽気なんだ…ずっと隠れてるけど

132 :名も無き飼い主さん:2013/10/10(木) 22:33:36.11 ID:axCsgwFw.net
個体差じゃね?
うちのインドシナも見てると餌食わないし動かない

133 :名も無き飼い主さん:2013/10/11(金) 20:14:10.78 ID:iMNyTgs1.net
うちの鼈も自分以外が餌やっても食べないなぁ
鼈の種類は食用で売ってるヤツ(´・ω・`)

134 :名も無き飼い主さん:2013/10/13(日) 10:41:47.52 ID:a6nDMcvW.net
近所に歩いてたを捕獲し、飼い始めて2ヶ月
現在甲長7cmの鼈です

うんこが数珠みたいに数センチつながって
でてくるのですがこれって通常?過去レス
見るとコロコロしてるとかかいてあるんで…

135 :名も無き飼い主さん:2013/10/14(月) 10:50:13.74 ID:sD/aPx+L.net
128です

何とかピンセットでクリルをあげることは成功したけど人口餌食べない……
入ってる90水槽で小赤漬けしてるんだけど、その死体は食べてるみたい。

早くなついてほしいー。。

136 :名も無き飼い主さん:2013/10/14(月) 11:17:26.92 ID:wa+q9spl.net
ウチのは沈んできた人口餌は食べるけど、人がいたら警戒して全く食べない・・・

137 :名も無き飼い主さん:2013/10/14(月) 23:03:39.82 ID:sOO0yXyb.net
餌付けは絶食させてからあげるか、ご馳走をあげるかだね。
でも一番大事なのは根気だと思う…

138 :名も無き飼い主さん:2013/10/16(水) 20:07:26.49 ID:PnXc+Cf1.net
うちの鼈は餌をやったときに隠れてたけど、1ヶ月くらいで隠れなくなった。
見ていても餌を食べるようになったのは、その後半月くらいかな。

139 :名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 23:43:48.06 ID:Pq11HJ+k.net
鼈の鼻息は大きすぎだよ(´・ω・`)
誰か居るのかと思ってガクブルだったよ・・

140 :名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 08:58:03.06 ID:WqdZluh1.net
鼻息⁉︎
うちのはまだ小さいのでわからんけど、そんなにすごいんだ!

141 :名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 23:56:30.60 ID:67bMJ5La.net
115の者だけど深呼吸するよ。小さい時はしなかったが。
あと太くて人間並みの臭いうんこするようになった。
しかし飼った当初は7.5cmだったのが40cmの水槽に鯉のえさだけで
よくここまで大きくなったもんだ。もう体が水槽からあふれてる。

142 :名も無き飼い主さん:2013/10/27(日) 08:01:32.18 ID:/tmWLjjp.net
>>141
その状態で脱走しない?

143 :名も無き飼い主さん:2013/10/27(日) 23:07:29.17 ID:1o+ywBHn.net
前足の爪、淵に引っ掛けて体半分くらいは乗り出すが後ろ足が届かないので
もがいてるだけでまだ大丈夫。言い忘れたけど去年まで毎年夏場だけビニールの子供用プールに水張って何日か泳がせてた。
それがよかったのかな。今年は井戸のポンプが壊れたので泳がせてやれなかった。

144 :名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 06:14:15.14 ID:I0cutJgT.net
134です
初めてうんこっぽいうんこ見ました。
ちっちゃいタニシかと思った。
小さい頃の数珠つなぎなのは一体なんだったの?

145 :名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 11:24:59.86 ID:fc7esiTY.net
>>144
うちの子も最初そうでしたよ 今はまさにウンコそのもので臭いも強烈です

146 :名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 05:54:21.91 ID:mRM0IB5d.net
>>145
レスありがとう!そういうもんなんだ。安心しました。
あと、ついでに聞きたいのだがうちの(甲長7cm)45水槽に半分くらい水入れてたら水中で口パクパクさせて全身で呼吸してるような感じになったんだがこれって何?
なんだかくるしそうだったので、水深を首伸ばせば鼻がでるくらい(2週間前まではこの水深だったんで)に戻したら活発に動くようになり同居の小魚を追いかけてる。
希望は水深深めで泳ぐ姿を観察したいのだが、深めが苦手なスッポンなのだろうか?

147 :名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 15:39:23.31 ID:boGNH5Xe.net
ウチのも7cm位、水位は10-15cmくらいにしてある
あまり深くすると、息継ぎ大変そうだからね

148 :名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 23:56:56.69 ID:F+ocdYfY.net
一年したらめちゃくちゃでかくなるしイタズラ?というかコウキシン旺盛でまた楽しいそれがスッポン飼育

149 :名も無き飼い主さん:2013/11/18(月) 01:29:26.34 ID:ZdPDDZ5E.net
20cm超えたあたりから急に凶暴になるぞ。
ガツガツ食いつこうとして掴み所誤ると食いつかれて首引っ込めた瞬間に
ザックリ切れる。

150 :名も無き飼い主さん:2013/11/18(月) 11:56:53.17 ID:NSh/d1bS.net
>>149
えーマジですか

151 :名も無き飼い主さん:2013/11/18(月) 22:41:36.26 ID:ZdPDDZ5E.net
マジ、うちのはそう。
それから20cmは全長じゃなく甲長ね。

152 :名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 13:25:55.84 ID:D+wK6foY.net
みなさん、濾過ってしてますか?

153 :名も無き飼い主さん:2013/11/22(金) 16:56:40.14 ID:enQo1tqu.net
>>152
毎日水交換してるから濾過はしていない

154 :名も無き飼い主さん:2013/11/23(土) 12:50:36.65 ID:GhAQJJgo.net
毎日!すごいですね。
私は週一くらい

155 :名も無き飼い主さん:2013/11/24(日) 17:19:46.94 ID:t7OyfFzU.net
スッポンって甲長のわりにデカく見えますよね。測った事なくて7cmくらいかなぁ⁇とか思ってたけど測ったら4.5cmしかなかったσ^_^;

156 :名も無き飼い主さん:2013/11/26(火) 22:11:02.65 ID:rMnpwhQi.net
甲長23cmの鼈を衣装ケースで飼っている。
狭くて可哀想だから、たまにお風呂で泳がせてる(でも嫌がる)
これ以上育ったら水槽どうしよう(´;ω;`)

157 :名も無き飼い主さん:2013/11/27(水) 14:30:35.19 ID:LN+b/ntY.net
池掘れ池
アパートマンションならベランダ全部鼈の飼育場に改造だ

158 :名も無き飼い主さん:2013/11/29(金) 22:29:45.52 ID:8sz2HJGu.net
餌を食べなくなったけどまだ冬眠しないや

159 :名も無き飼い主さん:2013/11/30(土) 11:11:55.35 ID:9xHMmL1l.net
うちはまだ1才なので加温で冬越し
再来年くらいには冬眠させるか…

160 :名も無き飼い主さん:2013/12/06(金) 14:05:11.39 ID:5IyCDAjh.net
鼈のチンコって出来損ないの磯巾着みたいで
意外とでかいなぁ(*゚∀゚)=3

161 :名も無き飼い主さん:2013/12/14(土) 19:25:49.75 ID:2xPv2Nz7.net
今一人暮らしをしていて年末年始は実家に帰る予定で
1週間ほど留守にするんだがその間スッポリの様子が心配…。
何かしておいたほうが良いこととかある?

162 :名も無き飼い主さん:2013/12/18(水) 05:42:03.81 ID:Ql9WE857.net
>>161
何才くらい?冬眠させてないんだったら小さいのかなぁ?

163 :名も無き飼い主さん:2013/12/18(水) 21:33:55.97 ID:awpsbNGR.net
>>162
川で拾ったから何歳かわからないけど甲羅は8センチぐらいのおちびさんです。

164 :名も無き飼い主さん:2013/12/19(木) 12:48:08.74 ID:pxwXHH4x.net
>>163
自分だったら水換えしてメダカいれとくかなぁ。

165 :名も無き飼い主さん:2013/12/19(木) 12:48:40.51 ID:pxwXHH4x.net
>>160
ギザギザだよね

166 :名も無き飼い主さん:2014/01/02(木) 17:45:38.76 ID:YC29qMbn.net
インドシナのベビーが半年間餌あんまり食わないし成長しない・・・・
元気はいいんだが

167 :名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 02:10:43.47 ID:oJkzooZk.net
中村

168 :名も無き飼い主さん:2014/01/03(金) 06:12:00.67 ID:3b2MoEbY.net
>>166
色んな種類の餌試してみたら?

169 :名も無き飼い主さん:2014/01/26(日) 21:47:26.25 ID:IOsk0Yup.net
スッポンベビー、どれだけ餌あげればいいのかわからない
与えたら与えただけ食べる気がする

170 :名も無き飼い主さん:2014/01/27(月) 17:20:34.35 ID:q8IXi4OR.net
食べるだけ与えればよろし。

171 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 07:44:00.09 ID:BBfGK2Ta.net
スタップ細胞発見した研究者はスッポン飼っているそうです

172 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 11:27:09.19 ID:u7uch5ys.net
【STAP】新型万能細胞 5年越しの立証…小保方晴子さん「誰も信じてくれなかった」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391045570/
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140129/scn14012921250003-p1.jpg



研究室でペットのスッポンを飼ってるってよwww

173 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 12:06:38.61 ID:Y96FxSgb.net
小保方さんの研究室で可愛がっているペットのスッポン動画は1分38秒から

新たな万能細胞を開発 神戸の理研など
http://www.youtube.com/watch?v=svdh1sehCPQ

174 :名も無き飼い主さん:2014/01/30(木) 13:07:07.31 ID:MdQUOoPA.net
狭そう

175 :名も無き飼い主さん:2014/02/01(土) 12:41:27.28 ID:soYZFY2G.net
うちのスッポン、どうやらビタミン不足と運動不足で甲羅が変形。
それにどうやら白カビ病の気配…
P2の店長さん指示で、
甲羅の変形は、テトラレプチゾル溶液を浸したカメプロスを与え、強制バスキング。
白カビ病は柔らかめの歯ブラシでこすって、バスキング。
白カビ病、イソジンで薬浴させるといいって聞いたけど、普通の人間用のでいいのかな?
本当バカ飼い主で申し訳ない。

176 :名も無き飼い主さん:2014/02/03(月) 06:38:30.20 ID:fysIYkZP.net
>>175
失礼な言い方だけど、反面教師にしたいんで生体の年齢、大きさ、飼育環境教えて?
イソジンは人間用のを薄めれば良い(てか人間用以外のイソジンってあるの?)

177 :175:2014/02/05(水) 18:39:16.85 ID:e8SVStMM.net
>>176
あなたのスッポンのためにもぜひ反面教師にしてください。
年齢:1歳(500円玉サイズ時に拾ってからの年数)
大きさ:約20cm
飼育環境:45cm水槽にテトラのオートワンタッチフィルターAT-60
     フィルター内はブラックホール、バイオバック、バイオフォームキット、
     吸水パイプにストレーナーフィルター
     朝から夕方までUV-Bライトとバスキングライト点灯
     帰宅してからダンボールに入れて30分強制バスキング(日光浴しないので)
     水槽内は、30cm無いくらいの流木と、ロックシェルター
     エサはカメプロスのみ。最近はテトラレプチゾル溶液を含ませたものを2日に1回に減らしました。
またP2の店員さん(カメ担当?)に話を聞くと、
甲羅の変形は戻らないので現状維持を頑張ることと、水槽を大きくすること。
狭い水槽で1日2回エサをあげていたので、肝臓がフォアグラ状態になっているかもと。
もっと大きくなる事と運動量を考えて、早いうちに90cm水槽を買います。
長文失礼しました。

178 :名も無き飼い主さん:2014/02/06(木) 02:01:05.41 ID:DHtQ9LjU.net
やっぱどんな生きものでも水槽は大きいほうがいいな

179 :名も無き飼い主さん:2014/02/07(金) 17:10:25.32 ID:aped6weW.net
>>177
大きさ20cmって甲長?
1年で、ってすごい成長スピードだね

甲羅の変形って具体的にどんな感じ?

180 :名も無き飼い主さん:2014/02/07(金) 22:07:21.08 ID:aYH1eNfr.net
>>179
やっぱり成長スピード早いのかな…
甲羅は、前の方にもっこりしてるというか、ヒトコブラクダのコブが前の方にある感じでしょうか。
急激にもっこりしてます。

181 :名も無き飼い主さん:2014/02/23(日) 14:44:32.33 ID:fymosjwE.net
小保方のせいでスッポンのイメージが悪くなる

182 :名も無き飼い主さん:2014/02/24(月) 06:02:03.13 ID:p/k7aGBM.net
>>181
何で?

183 :名も無き飼い主さん:2014/03/04(火) 17:18:57.85 ID:K4yXD/Lb.net
トゲスッポンの幼体の甲羅の反りが成長したら治った
小さい頃に成長に伴って一時的に現れる現象ではないだろうか

184 :180:2014/03/04(火) 20:44:34.40 ID:/58Zdh1t.net
>>183
P2のカメ担当?の人には、一生治らないから、進行するのを止めるようにしましょうと言われました。悲しい。病院が近くにあったらなぁ。
うちは500円玉大から1年飼ってるシナスッポンだけど、1年ならまだ子供の時期?

185 :名も無き飼い主さん:2014/03/05(水) 01:27:04.79 ID:5vNnvpQs.net
>一生治らないから

いや、治ったんだが・・・・


スッポンの甲羅の縁は、スッポンなので当然硬化してないし、骨もない
成長と共に全体の甲羅全体のフォルムが大きく変わるような生き物だし、その過程で反りも自然に解消されるんじゃないの?

そもそも、紫外線もカルシウムも充分な状態でもほぼ確実に反るんだから、
異常と考えるほうが非合理的かも知れない(ちょっと育てば治るし)

186 :180:2014/03/05(水) 05:59:41.89 ID:uMnollM/.net
>>185
治るものなんですか!!
店員さんの、一生治らないの一言にずいぶん凹んでしまって信じきっていました。
でも、うちのスッポンの画像を見せると、異常ですね、とすぐ言われましたんで…
まだ1年目なので、進行しないよう気をつけて治るのを見守って見ます。

187 :名も無き飼い主さん:2014/03/25(火) 21:45:06.51 ID:40nU8YM2.net
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は世界最凶の水棲猛獣、インドシナオオスッポンを飼育しているんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈なオークションに競り勝って1年。
自宅に届いた時のあの喜びがいまだに続いている。
「インドシナオオスッポン 学名:Amyda cartilaginea」・・・・・
その名を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
猛獣飼いの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?究極の猛獣は、我々自身が育て上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「先人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が後進のために何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の猛獣キーパー界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
命を賭けて怪物を育て上げてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
インドシナオオスッポンを飼い、世界一のモンスターを育て上げることにより、僕たち猛獣飼いは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきインドシナオオスッポン。
知名度は世界的。希少性、人気すべてにおいて並びなき王者。
圧倒的な迫力。余計な説明は一切いらない。
「何飼ってる?」と聞かれれば「最凶の水棲猛獣、インドシナオオスッポンこと、Amyda cartilagineaです」の一言で羨望の眼差しが。
ミズガメの話題になるたびに味わう、圧倒的なAmydaブランドの威力。
インドシナオオスッポンを手に入れて本当に良かった。

188 :名も無き飼い主さん:2014/04/01(火) 12:45:10.69 ID:nK6ZfzZ8.net
あーあの80cm前後にしかならない中型スッポンかw
なにが最凶猛獣だよw
シャンハイハナスッポンのフルアダルトなら分かるけど

189 :名も無き飼い主さん:2014/06/28(土) 15:28:22.57 ID:0zvOEzQj.net
>>189
アルビノ良いすね。自分もペットショップで見たときかなり心がぐらつきました。

ホットスポットはあったほうが良いと思います。バスキングライトがあった方がバスキングする確率があがる気がするので…

190 :名も無き飼い主さん:2014/06/29(日) 04:01:27.17 ID:nhwp2LnB.net
>>189
レフ球だと目を傷めるかな?

191 :名も無き飼い主さん:2014/06/29(日) 21:42:41.53 ID:CdiZqaD7.net
レフ球 でも良いけど万が一水が飛んだ時の事思うと防滴のバスキングランプがオススメ

192 :名も無き飼い主さん:2014/07/28(月) 22:16:30.46 ID:X6UC33gq.net
これって有精卵ですか?
http://i.imgur.com/lN3t8V4.jpg

193 :名も無き飼い主さん:2014/07/31(木) 16:03:54.56 ID:o4f0c/zG.net
>>181
スッポンポンが見たい

194 :名も無き飼い主さん:2014/08/16(土) 00:30:00.22 ID:u4QvI3z0.net
新潟でスッポンを扱っているところ教えて下さい

195 :名も無き飼い主さん:2014/08/16(土) 05:47:54.00 ID:k5yh3wH0.net
飼育下でも夜行性傾向の強いインドシナはバスキングするのか
そもそも上陸するのか

196 :名も無き飼い主さん:2014/08/18(月) 05:29:14.92 ID:x6/HjM1M.net
インドシナは陸地を設けた方がいいとクリーパーにあった
俺は日光浴させないで30cmまで育てて、特に問題は感じてないけど

197 :名も無き飼い主さん:2014/08/20(水) 21:21:28.46 ID:lYr+Ztve.net
それって、「部屋には消火器があったほうがいい」と言ってるのと変わらない気がする・・・
上陸する素振りを見せない
水中バスキングは時々してるけど
亀は、スッポンモドキのような特殊な種以外でも完全水棲はたくさんいる

198 :名も無き飼い主さん:2014/08/20(水) 22:28:05.97 ID:A7qLM64Q.net
「韓国人の残虐性」

【韓国軍による民間人の大虐殺 犠牲者30万人以上】

ベトナム戦争において、韓国軍はベトナム人女性を幼児までをもレイプしました。
まず逃げることが出来ないように手足を切断してからゆっくり強姦、輪姦。
そして全員が射精し終わると、証拠隠滅のために生きたまま川に棄てた。
後日、多数の手足のない女性の遺体が川から発見された。
幼児でさえ強姦。遺体は性器が完全に破壊されているものもあった。
妊婦の腹を踏みつぶし胎児が飛び出すまで踏み続ける
母親の前で子供の首をはね切り刻んで埋めた。
https://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs

これが朝鮮人です。こんな危険な生き物が日本に何十万人といます。

在日朝鮮人の財力暴力に影響された日本のメディアは、
在日朝鮮人やそれによる犯罪の実態を隠蔽してきました。
その結果、在日に対して無知な日本人は、その危険性を理解せず、
在日に関わり、弄ばれ、玩ばれ、傷つけられ、命や財産を奪われ、
また辱しめを与えられ続けてきました。
一生残る傷を負わされた日本人を思うと、在日朝鮮人は絶対許せません。
日本のメディアも同罪です。

韓国軍に両胸をえぐり取られれ、銃撃を加えられて瀕死の21歳のベトナム女性
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Phong_Nhi_massacre_3.jpg
韓国軍から至近距離で撃たれ前頭部を吹き飛ばされた2名のベトナム人妊婦
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Phong_Nhi_massacre_4.jpg
韓国軍に大量殺害されたベトナム人の子供の遺体
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Phong_Nhi_massacre_2.jpg
韓国軍に焼かれた住民 強姦後は焼かれたり井戸に落とされ圧死させられた
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/67/Phong_Nhi_massacre_7.jpg/300px-Phong_Nhi_massacre_7.jpg

199 :名も無き飼い主さん:2014/08/24(日) 11:58:28.53 ID:Vml3Ug3o.net
先輩方に質問です。
衣装ケースでの飼育の場合、ヒーターの熱でケースが溶けたりしないでしょうか?

200 :名も無き飼い主さん:2014/08/25(月) 23:44:21.99 ID:LfDyJhII.net
>>199
亀に使ってましたが、メーカーはテトラだったかな?
亀用の緑のカバーがついたごっついヒーターなら大丈夫でした。


ところでこれどう思います?
3匹全滅したアルビノスッポン

(グロまでいかないけど苦手な人は注意)
http://i.imgur.com/0XttZUw.jpg
http://i.imgur.com/twwrUXM.jpg
http://i.imgur.com/OjS8fG9.jpg
http://i.imgur.com/Kw9r1e5.jpg

アルビノスッポン。
飼い主は中川翔子。

201 :名も無き飼い主さん:2014/08/25(月) 23:58:13.39 ID:FajNx5R2.net
写真が小さすぎてよくわからん

202 :名も無き飼い主さん:2014/08/26(火) 00:29:05.25 ID:IyR5HO6k.net
インドシナを7pで飼い始めて一年経ったが、1〜2pしか変わらん・・・
トゲスッポンは6pから10pになった

そこそこ成長したトゲスッポンは成長の過程で甲羅の反りが完治
ミズガメ1のエイのように薄いフォルムが出来上がった

203 :名も無き飼い主さん:2014/09/11(木) 20:57:01.00 ID:kL2TPbGK.net
水替えした時に、よく見るけど
前足ピーン+お尻上げ
これ何?
モーンポーズ

気になって寝れない

204 :名も無き飼い主さん:2014/09/26(金) 18:13:04.45 ID:W8QYPEO5.net
http://upup.bz/j/my39996kfMYtf1JyswUvABA.jpg
ミミズ釣りしてたら浮かんできたので目の前に垂らしたら食いついてきたw
今のところエビクリルを食べてくれてるけど普段は砂利に潜りっぱなし
まだ小さいのに室内で冬を乗りきれるか心配

205 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 11:23:32.32 ID:Fa3UICGq.net
みんな濾過器何使ってる?
カメ元気ってやつ使ってたんだけど家のマルに分解されて壊れた
新しいのに変えようと思うんだけどオススメ教えて欲しいです

206 :名も無き飼い主さん:2014/09/29(月) 18:57:39.81 ID:FgVaXZti.net
自分は底面フィルターと外部フィルター。その外部フィルターの吸水パイプの先に水作をストレーナーとして取り付けてる。
水換えの時にプロホースでザクザクしてる。

207 :180:2014/10/02(木) 22:08:59.42 ID:wOLNXRzh.net
>>205
増税前に90cm水槽にKOTOBUKIのパワーボックスSV-9000にしました。
外部式。
ホースから外せば持ち運びが楽だし、ろ材や部品が大きい分、掃除がしやすいです。

208 :名も無き飼い主さん:2014/10/03(金) 11:54:05.47 ID:e4pYuZ/g.net
>>205
エーハの外部2260をつけてる
1200水槽だから参考にはならんだろうけど

209 :名も無き飼い主さん:2014/10/08(水) 19:48:12.29 ID:1KHxstT5.net
スッポン発見
直ちに捕獲作戦に入る

210 :名も無き飼い主さん:2014/10/10(金) 11:06:57.21 ID:TNg7Qq1a.net
>>209
戦況を報告せよ

211 :名も無き飼い主さん:2014/11/09(日) 11:16:47.18 ID:69kd4Sjg.net
冬眠について教えて下さい m(__)m
スッポン(甲羅16cm)を今年の9月から屋外に出して飼育しています。
食欲が大分落ちましたがまだ餌を食べます(今朝も食べました)
餌切りは食欲に任せるのが良いのでしょうか?

餌切りの時期が遅くてもう手遅れなら、屋内飼育に戻す事も考えています

212 :名も無き飼い主さん:2014/11/14(金) 04:48:53.40 ID:OmjydUa9.net
僕は冬眠は怖くてさせられないなぁ
室内で飼うスペースあるなら無理に冬眠させなくてもいいんじや…

213 :名も無き飼い主さん:2014/11/29(土) 14:03:16.55 ID:M1ypiaA8.net
>>211
水温はどれくらいでしょうか(最低&最大)?
水温が中途半端(15〜20度)だと、えさをたべても消化できない可能性があり危険です。
冷暗所にて冬眠か、20度以上にあげて加温飼育がよいかと。
甲羅16センチなら、夏〜秋にかけてえさをよく食べていたなら冬眠は可能です。
冬眠の際は水質管理に気をつけてくださいね。

ただし、水温が低くても甲羅干しにより体温をあげれる環境であれば、
えさを消化することができることもあります。
飼育環境に合わせて選択してください。


ところで、9月から屋外に出した理由をよろしければ教えてください。
夏は屋外常温、冬は屋内加温ならよくあるパターンですが・・・

214 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 13:07:37.60 ID:1xK6wMIv.net
2ヶ月程前から500円玉より少し大きめのスッポンの幼体を飼っています。
餌について相談をしたいのですが、最近餌(乾燥赤虫)にあまり食いつかなくて心配です…
生きた餌を与えるのが良いと聞いたのですが、近くにそういったものを取り扱う専門店がなく困ってます。
どうしたらいいでしょうか…

215 :名も無き飼い主さん:2014/12/06(土) 14:13:56.82 ID:X9wRHMpp.net
熱帯魚や金魚を売っている店もないの?
どんな都会でもミミズやワラジ虫、なめくじくらいいると思うけどね。
野外採集の餌はリスクもあるけどこの際は無視していいでしょ。

216 :名も無き飼い主さん:2014/12/07(日) 01:51:02.81 ID:6td+G6sU.net
>>215
釣りだろ
あまりにも情弱過ぎ。ネット環境あるのに変だろ
最近は始めて買う場合にショップは飼育方法説明しなきゃならん
ここまで飼育の基礎の基礎であるエサの知識がないのはおかしい

もしヒーター使ってなくてこの状況だったら虐待
通報もんだな

217 :名も無き飼い主さん:2014/12/08(月) 20:47:28.01 ID:XuzOib8E.net
>>214
ご存知かも知れませんが、すっぽんの食欲が落ちたときはまず水温に着目してください。
一般的に25度以下で食欲が落ち、20度以下でほとんどたべなくなり、15度以下で冬眠です。
水温が原因ならば、ヒーターを使って加温飼育すれば食欲は戻ります。


私は買ったことがありませんが、活餌に関していえば釣具屋さんで手にはいるモエビ(スジエビ)もよいと思います。
一般的に熱帯魚ショップよりも安く手に入るそうです。
スジエビはすっぽんの嗜好性も高く、魚より捕まえやすいようなのでお勧めですよ。

218 :avamar:2014/12/29(月) 01:22:09.91 ID:FKxu6fF6.net
年始にチャームで初売りセールやりますかね?
うちのすっぽんが大きくなってきたので、
60p水槽がほしいな。

219 :名も無き飼い主さん:2015/01/12(月) 18:31:31.50 ID:dQeq0wM1.net
みんなえさって何あげてる?
レプトミン以外をあげてる人は感想聞かせてほしいです。

220 :名も無き飼い主さん:2015/01/13(火) 20:38:44.22 ID:UAvM+9ej.net
これってクロスッポンの野生復帰プロジェクトの類かな?

Black Softshell Turtles Hatch in India | Turtle Survival Alliance (TSA)
http://www.turtlesurvival.org/blog/1/294

221 :名も無き飼い主さん:2015/01/14(水) 22:14:00.82 ID:rZp3Yy7t.net
日本の養殖技術があれば簡単に増やせそうだけど。

222 :名も無き飼い主さん:2015/01/14(水) 23:54:08.20 ID:NoGTTxmI.net
日本では固有種なら天然記念物にして保護するけど、むこうでは聖人の生まれ変わりとして崇めてるからねぇ

223 :修正:2015/01/14(水) 23:57:28.69 ID:NoGTTxmI.net
日本なら固有種は天然記念物にして保護するけど、むこうでは聖人の生まれ変わりとして崇めてるからねぇ

224 :名も無き飼い主さん:2015/01/17(土) 17:26:59.80 ID:hQcd6VMh.net
>>219
うちではカメプロスをあげてるよ。
レプトミンをあげた事がないから比較はできないが水は汚れにくいと思うようにしてる。

225 :名も無き飼い主さん:2015/01/26(月) 23:23:58.89 ID:gPd8yrK8.net
7センチで飼い始めたインドシナが一年半でまだ10センチしかない・・・・

226 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 16:13:01.52 ID:ckf/6B8W.net
>>225
でかくなりすぎて飼えなくなるよりずっといいんじゃない?
うちのは半年で倍以上だよ。
普通に育ててそれならむしろ羨ましい。

来年は冬眠させないとでかくなりすぎる…

227 :名も無き飼い主さん:2015/01/27(火) 23:53:42.87 ID:nqvu9B1j.net
やっぱり個体差があるのか
大型種だから成長が楽しみだったのにな・・・

普通のインドシナって、餌やるとミドリガメみたいにガツガツ貪るのが普通なの?
うちのは警戒心が強くてケージから離れてないと食わない
しかも低いテンションで4〜5粒だけ食ってそのまま動かなくなる
痩せてはいないし、水から出すと暴れ回るほど元気なのにおかしい

228 :名も無き飼い主さん:2015/01/28(水) 00:05:40.53 ID:ujpdWDqO.net
ちなみにトゲスッポンは最初はよく食べて順調に成長したが、
12センチで成体の体型になって成長が止まった

229 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 08:53:39.14 ID:Lah5+vYa.net
>>227
インドシナのことはよく知らないからニホンスッポン基準で質問させて。

水温はどれくらい?
うちのは20℃以上あればバクバク食べるよ。できれば気温との温度差も少ない方がいいね。

水質は?
カメは餌とともに飼育水を嚥下するから、水がきたないと食べ辛いのかも。


環境は?
隠れる場所がなかったり、水換えによる水質・水温の変化が激しいと、ストレスと・警戒で食べなくなることあるよ。

エサは?
うちのはカメプロスだとほとんど食べない。レプトミンだとバクバク食べるよ。餌の大きさも関係してるかもね。餌の種類を変えたり、小さくしたりすると食べるようになるかもね。


もしかして病気?
白斑病・肺炎とかは大丈夫ですか。


とはいえ、一年半も飼ってる人なら上記はあまり心配ないかと思います。となると個体差なんですかね。

230 :名も無き飼い主さん:2015/01/30(金) 19:06:41.52 ID:XMHtMh9p.net
唯一食欲を引き出す方法は、餌を三日ほど抜くこと
その他の要素は全部試したが無関係
毎日食わせないとあまり成長しないはずだが、
無理やりたくさん食わせるのは不可能だからあきらめた

個体差って言うか地域差か

231 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 02:30:58.61 ID:I1LLtMh4.net
俺は食欲落ちたと思ったらメダカ入れてる
食べ残しで水が汚れるのは抑えられるし生き餌は便利だと思うよ
川で拾った子だから野生の本能が目覚めるのか恐ろしく俊敏になるのが可愛い

232 :名も無き飼い主さん:2015/01/31(土) 22:30:43.68 ID:W+xuEZ3M.net
なぜか亀は「捕まえた」とか「採集した」ではなく「拾った」になる不思議
日本には純粋なワイルドがいなくて、野良とその子孫しかいないんだろうか

233 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 08:26:23.77 ID:TeshadKo.net
>>222
犬猫を拾うって表現するのと同じ感覚なのかな。
カメは捨てられてたわけではないだろうから、捕まえたが正しい表現だと思う。

飼育亀ももともとはワイルド、かつ後天的な形質は遺伝しないことを考えると、生まれた時からワイルドなやつは純粋なワイルドでいいんでない?

混血でない純粋なニホンスッポンという意味なら確かに数は少ないかもね。

234 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 09:37:19.13 ID:x8g98Oht.net
犬猫の場合は拾うと言うことになってるってわけじゃないよ
たまたま見つけて特に抵抗もなく連れて帰れたらそれは拾うって感覚なんだよ
野良猫でもこのままだと保健所に通報されて殺処分されるって状況で、逃げるけど捕まえて家で飼うようにしたとなれば
拾ったじゃなくて捕まえて飼い猫になったって言う
わざわざ川に捕まえに行ったのでなく、他の理由で川に行ってたまたま居て持ち帰ったのなら拾うだよ
犬猫はそういう拾う状況が多いから、ほとんどの場合拾うって言うだけ

235 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 09:44:26.80 ID:x8g98Oht.net
あとワイルドの認識がおかしい
ペットにおいては野生採取個体か人間が繁殖させた個体かの違い
品種改良された種類かどうかの話とは違う
それに亀以外はまるで野生採取と人口繁殖で形質の違いや遺伝子の違いがあるみたいじゃないか
原“種”または野生“種”と、野生“個体”・繁殖“個体”の概念が混同している

と言ったものの、拾うや野生なんてどうでもいいからw飼い方や飼育エピソードでも語ろう

236 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 20:20:17.07 ID:IHO2zojk.net
>>235
236はどんなん飼ってんの?
とりあえず、すっぽんの詳細と飼育環境、それと飼う上で一番こだわっていること(なんでもいい)を教えてもらおうか。

とりあえずここは話題が無さすぎる。
話題提供よろしく。。

237 :名も無き飼い主さん:2015/02/03(火) 22:31:51.46 ID:zrmb2SA+.net
インドシナオオスッポンは中型種で名前負けしてるという説があるが、違うな
大型種は頭部が小さくて大人しい種ばかりではないか
インドシナは頭部が大きく、全身の筋力が他のスッポンと全然違う
爪も最も鋭く、迫力がぜんぜん違う
鮫と同じで、スッポンにも危険なのとそうでないのがいる
アメリカスッポンの仲間やナイルスッポンは筋肉量が少なく、頭部が小さく、人を噛まない
マルスッポンは巨大だが首が短いし顔が小さすぎる

インドシナオオスッポンは危険動物指定されてもおかしくない最狂の水棲猛獣なので注意

238 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 09:14:41.94 ID:OBKfNHTR.net
>>236
そういう偉そうな態度だからせっかく来ても住民が離れて行くってそろそろ気づいたら?
スレのためや他人の暇つぶし(ネットの閲覧と書き込み)のために飼ってるわけでもない

239 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 13:29:39.20 ID:PdVcDw8R.net
>>238
すまん。
偉そうにするつもりはなかった。
気を悪くしたなら許して欲しい。
話題がほしいなら自分から言うべきだよな。

甲長10cmのニホンスッポンを加温で飼育してます。60cm水槽で陸地は浮島のみ、水深は15cmほどでボトムサンドを3cmくらい敷いてる。

僕がいま一番こだわってるのは水質だな。一週間に1度、1/3程度の水換えで良好な水質が維持できる環境を目指してる。

このスレではあまり濾過とか、具体的な水質の話出てこないが、他の人はどんな濾過をして、どういった水質を目指してる?
水換えのタイミングとして硝酸塩濃度を基準にしてるんだが、どれくらいの値が適正なのか知りたい。

ちなみにうちの濾過は内部式で生物濾過とゼオライトを併用してる

240 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 17:42:59.24 ID:Q+gUPthj.net
>>239
んーっと
なんで君がスレを楽しみたいって都合のために答えなきゃいけないのかなあ?
偉そうって言葉遣いだけじゃないですよ

他の人も楽しめる話題(書き方も大切)じゃなくて自分のこだわり優先
って感じがして、それじゃレスしたくなくなるよ
「こだわりに何で付き合わなきゃならないの?こだわりなら自分でしっかり調べて試せ」ってね
他の人が楽しい可愛いって思えるレスも工夫して見てね

じゃあ、これ
カメ飼いの分際で一丁前に濾過を語るスレ 2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1354035945/

241 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 17:52:17.47 ID:Q+gUPthj.net
>>239
>ボトムサンドを3cmくらい敷いてる。

砂に潜るスッポン可愛いよね♪
かく言う自分がスッポン飼い始めたのは、お店で砂に潜ってるスッポンさんが凄く可愛かったから
ゼニガメとかは日向ぼっこが大好きだけど、砂に潜るのが好きなカメさんって新鮮だったなあ♪

242 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 18:12:32.70 ID:UyUtaL1D.net
肩を持つつもりはないが許してやれよw

243 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 20:15:51.07 ID:UHMQoSVg.net
>>239
これを読むに初心者・素人なんだろ?
知識や経験も乏しいのに何こだわりとか言ってんの?

真摯に教えてもらえよ。卑屈な態度でへりくだるのも良くないが、これはない
自分で調べてみたがここがこういう風に分からないとか真摯に素直に聞け
下らんプライド捨てないと身につくものも身につかない

あと、スッポンなんてマイナーな生き物飼う奴はここで飼育情報の交換も
毎日皆で話して楽しもうなんて必要性も感じない孤高の存在wだと頭に入れておけよ
よっぽど面白い内容じゃなきゃスルーだ

244 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 20:22:20.61 ID:oNW79t1X.net
>>239
自分は砂利に底面フィルターと外部フィルターを使ってるよ。外部フィルターの給水パイプにストレーナーとして水作Sを直結
水質は測った事がないからわからない。だいたい一週間から二週間に半分くらいプロホースでザクザクしながら水換えしてる。

うちのスッポンはなぜか寝る時以外は砂利に潜ってくれない。寝てる時も体の半分は砂利から出てるよ。

245 :名も無き飼い主さん:2015/02/04(水) 21:47:06.47 ID:wNMTA/sP.net
今の甲長10cm、60cm水槽じゃなくて
成長した時にどんな環境にするかそこを考えろよ…
今の飼育環境なんて一時的なものじゃないか…
フィルター依存でなく大きなトロ舟の水量を活かす飼い方だってある
変なコダワリはなくせって…

246 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 05:08:13.62 ID:ZvYMMtOl.net
>>239
内部式の濾過って何?

247 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 10:58:57.01 ID:lFNYZXXM.net
>>244
砂利、砂と呼ばれても大磯みたいなのじゃなくて
田砂のようなサラサラしたのにすればよく潜るんじゃないかな
あるいは砂利と砂ミックスにしてお気に入りの混合率を探してみるのは?

248 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 18:55:47.86 ID:fCvWkg9P.net
>>247
245です。はじめは田砂にしてたけどあまり潜ることはなかったから砂利にして底面フィルターにした。
性格なのかな?スッポンとは思えないほど堂々としていてこちらの姿を視認するとすぐにエサクレダンスをはじめるよ。

249 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 23:36:48.00 ID:4j6rD2zH.net
>>240
リンクありがとう。
勉強してくるわ。

>>241
すっぽん特有の魅力がたまらないよね。
ペットとしてマイナーなのが不思議なくらい。

250 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 23:52:26.86 ID:4j6rD2zH.net
>>243
すっぽんを飼い始めて半年。勉強はしているけど、まだまだ知識も経験もないから
いろいろと教えてほしいことばかりです。調べてもわからなかったのは以下のこと、

@硝酸塩のスッポン与える健康的被害と適正濃度
A餌からビタミンD3が得られる環境で紫外線は必要か
B炭酸カルシウムが亜硝酸の毒性を抑えるといわれる理由
Cレップカルフード(水棲カメ)の評価

一個でも答えを知っているものがあったら教えてくれるとうれしいです。
できればソースの文献も・・・

251 :名も無き飼い主さん:2015/02/05(木) 23:59:19.67 ID:4j6rD2zH.net
>>244
底面フィルターはとても興味があるんですが、
うちは目の細かい砂なので、期待した効果が得られるのかが不安です。

水作をストレーナーにするアイデアははじめて知りました。
これからもいろいろ教えてください。

スッポンは冬眠中ですか?加温ですか?

252 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 00:01:41.97 ID:/PC/2PgK.net
>>245
トロ舟は将来的な候補のひとつとして考えてます。
実際にスッポンを買うには高さが低すぎると思っているんですが、
どういった使い方がオススメですか?

253 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 00:06:11.84 ID:/PC/2PgK.net
>>246
水中フィルターって言ったほうがメジャーかな?
カメの飼育セットについてきたやつを流用してます。
そのままだと期待した濾過ができないので、
中身を変えたり、ろ材を増やしたりして強化してます。
とりあえず、アンモニアと亜硝酸は0を保てるだけの濾過能力はあります。

254 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 00:08:53.54 ID:/PC/2PgK.net
>>248
うちのもエサクレダンスを頻繁にしてきます。
なついてきたかと思いきや、手乗りは断固拒否してくるのでまだまだです・・・

255 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 00:34:32.27 ID:FtCMEwwm.net
ID:4j6rD2zH、ID:/PC/2PgK
君、人付き合いや質問の仕方を学んでからおいでよ

・勉強してくるといいながら濾過関係の質問をしてる
じゃあ、まず勉強してきなさい
>>243、>こういう風に分からない
調べてその項目のどんな所が分からなかったか聞きなよ
その質問じゃ全く理解できてないのか、どこまで理解してるのか分からないからポイントを絞った解答が出来ない
解答する義務はないんだから手間かけさせるのは失礼
・連投
・クレクレくん
連投、クレクレくんは欲張りすぎ

俺たちは君のお母さんでも料金もらってるコンサルタントでもない

しかし、一つアドバイスすると
どうしても底面濾過したいなら砂利の方がやりやすいから
砂利を敷いて、スッポン用の砂地はタッパー等に入れて別に作る方法もある
しかしお勧めじゃないし一つの例だ。事情や好みの問題で答えじゃない

256 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 02:09:01.19 ID:CAWfdiis.net
おすすめのフィルターありますかね?

257 :247:2015/02/06(金) 05:52:25.87 ID:JA3Lv1sf.net
>>253
レスさんくす。あぁあのフィルターのことね。改造ってもろ材変えるくらいでしょ、私もやったけど所詮あの大きさだし効果は感じられなかったなぁ。

ちなみにウチの環境は90水槽をセパレーターで20pほど仕切りそっち側に底面フィルター、砂利、外部フィルターの吸水口、ヒーター、温度計をいれて、すっぽん側には外部の排水口とタッパーに砂いれたもの(レンガにてかさあげ)をいれてます。
水量は100L位で。

自分なりに改造とか考えるの楽しいよね、お互い良い環境を目指しましょー

258 :247:2015/02/06(金) 06:04:02.38 ID:JA3Lv1sf.net
>>254
ウチの場合ですが
手乗りというか分からないけど水槽から出す時にサッとタオルで包んでヒザの上へ。暖かい日には一緒にひなたぼっこしてます。
熟睡するすっぽんさんカワイイです。

259 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 09:37:29.58 ID:raqQwGN4.net
トロ舟って大きさも深さも沢山あるよね?
鯉を飼えるようなのもある
プラスチックコンテナとかいってトロ舟とは呼ばないの?
一応ググってみたら深型トロ舟ってのもあった

260 :名も無き飼い主さん:2015/02/06(金) 21:21:02.38 ID:9tNkYlkQ.net
>>251
砂だと底面フィルターは使えないよ。うちは3〜5ミリ位の粒の砂利を8センチ位の厚さで敷いてる。

水作のストレーナーは単純に家い余ってたから使用した。見た目は残念な感じだが砂利の中に埋めてしまえば目立たないよ。

あとスッポンは25度で加温飼育。

261 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 20:43:29.82 ID:w5PX1MHu.net
>>257
内部式フィルターは中身を変えて、ほとんど物理濾過用にしてる。
フィルターから水が出てくるところに袋に入れた濾材をおいて水を当ててる。
濾材が丸出しだけど、スッポンは気にしないし足場にしたり下にもぐったりしてる。

うちもかさ上げしてタッパーに砂入れてる。かさ上げには100均で売ってる台所用の棚をつかってる。
https://www.youtube.com/watch?v=vx5jWUmS_d0
↑にでてくるみたいなやつ。

見た目を気にしない人にはおすすめ。

262 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 20:49:03.98 ID:w5PX1MHu.net
>>258
タオル使うのはいいですよねー
スッポンも気持ちよさそうだし。

うちのは水槽から出そうとすると激しく抵抗するから、
最近はほとんど出してない・・・
まずはそこからがんばります。

263 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 20:53:38.29 ID:w5PX1MHu.net
>>256

http://aquaturtlium.com/filter-medium/

書いてる人がカメ飼ってるから参考になるかもしれません。
ブログ内の他のトピックもおすすめ。

264 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 20:58:01.68 ID:w5PX1MHu.net
>>259
ほんとだ深いタイプもあるんですね。知りませんでした。
FRP水槽とか自作しようかなとか考えてたんですが、
選択肢が広がりました。ありがとうございます。

265 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 21:15:33.85 ID:w5PX1MHu.net
>>260
砂だとやっぱり使えないんですねー
硫化水素が恐いので底面濾過が出来れば都合よかったんですが・・・
ホースで地道にかき混ぜます。

外部フィルターだけでも結構強力なのかとおもうんですが、
それだけだと足りないんですか?

266 :名も無き飼い主さん:2015/02/07(土) 21:22:06.48 ID:Tn7ltulT.net
うぜええええええええ

267 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 10:46:38.99 ID:5T3ko9Vf.net
頭の病気なんだろう
硝酸塩濃度について分らないのに硝酸塩濃度を基準にするw
フィルター教えてもらってるのにフィルターアドバイスw(それ以前に荒らしにレス)
アドバイスしてくれた人が間違ってる場合も多々あるのにすぐ信じるw(面倒くさいけど砂で底面は出来る)

自分で選択・判断できないタイプで
何かあったら豹変してアドバイスしてくれた人に理不尽な攻撃しそう・・・

268 :名も無き飼い主さん:2015/02/08(日) 12:25:30.17 ID:Mu4SFO2l.net
居るよな。自分が望む答えを他者に言わせようとする奴、自分が望む答えだけ受け入れる奴
てめえの偏った好みや妄想を承認して欲しいだけ

269 :名も無き飼い主さん:2015/02/13(金) 01:17:26.07 ID:h62ES1Ew.net
うちのすっぽんなんだけど成長が止まらない。
最近は餌を制限してるんだけど、背中の成長皺がどんどん深くなってる。
今は11センチくらいだけど、あと1年くらいで20センチ超えそう。
しかもメスだから将来的には30センチくらいになるかも。

大きくなるのは分かっていたけどさすがに早すぎる。
なるべくすっぽんの健康を損なわずに成長を遅らせる方法ってありますか?

とりあえず来年からは冬眠させる予定。
餌はもっとタンパク質の少ないやつに換えようかな

270 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 14:08:48.86 ID:FYXzPDoX.net
なあ、
スッポンは日光浴が大事!なんていってる飼育指南をよく見るけど、
日光浴無しでも全然余裕だな。
紫外線も乾燥もすっぽんの成長にはとくに必要なし!
おまえらの意見ください。

271 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 17:32:44.68 ID:evPuXZAm.net
そうやって興奮する前に
もっと専門的な本や学術書読んでから書き込め。な?
そしたら飼い方の説明ってどういうものか分かるから
頼むな

272 :名も無き飼い主さん:2015/02/18(水) 21:10:21.49 ID:FYXzPDoX.net
>>271
模範解答おつ!
一般の飼育理論の先の話をしてんの。
頭悪すぎて指南書従うしかないやつはだまってな。

273 :名も無き飼い主さん:2015/02/22(日) 23:36:21.29 ID:2R3mUUo5.net
スッポン飼いの人に質問。
亀は餌を飲み込むのに水が必要なタイプと、水なしで舌で飲みこめるタイプがいるらしいんだけど、
スッポンってどっち?

ちなみに、
クサガメは水が必要。
イシガメは水なしでもOK

274 :名も無き飼い主さん:2015/02/23(月) 05:11:44.18 ID:8raqj6fo.net
>>273
水なしok

275 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 00:00:18.45 ID:fNU3b0W6.net
>>274
情報あざっす。
ってことはスッポンも水を汚さずエサをあげれるわけね。

276 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 00:24:00.88 ID:NMFdd3/q.net
>>274
嘘つくなボケ

277 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 08:14:43.95 ID:Lr1VwHzD.net
これから飼うつもりか
陸に上がる上がらないの個体差がある上に
飼い始めは環境に慣れなくて陸に上がることはほぼないのに、陸でエサを食わせようとする

どんな生き物にも当てはまる飼い始めの基本がまず分かってないな
また、馬鹿げた質問するだろうし変な飼い方してすぐ死なせるから飼うな

278 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 08:58:05.22 ID:KrEZ3TpE.net
まーた、偉そうなことを言いたい素人か
>>273
>ちなみに、
>クサガメは水が必要。
>イシガメは水なしでもOK

本当かなと調べたら、クサガメだって陸上でエサ食う
苦手かもしれんが食う。“必”要って程じゃない
それと大抵は配合飼料だろ。パサパサしたものは水がないと食べにくいのは当たり前

ウザい濾過野郎も>>270も同一人物かw

279 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 09:35:05.95 ID:K9rWmYZX.net
http://hissi.org/read.php/pet/20150218/RllYelBEb1g.html
http://hissi.org/read.php/pet/20150222/MlIzbVVVbzU.html

どうやら頭がおかしいコテハンのようだな…
この2と3で言われてる奴っぽい

イシガメについて語ろう 13
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1413471706/2-3

280 :名も無き飼い主さん:2015/02/24(火) 09:38:11.22 ID:K9rWmYZX.net
ひでえな…

352 名も無き飼い主さん[sage] 2015/02/22(日) 17:28:06.88 ID:gylBAE/Q
>>2の気狂いのせいでミドリガメ・ゼニガメのスレが潰れました
こいつです

661 名も無き飼い主さん[] 2015/02/21(土) 08:19:32.73 ID:DZP6Oazb
アオダイショウスレから来た「理事長」っていう基地害だな
@連日1位で、Aそのスレ住民を誹謗中傷して煽る。そしてB特にカメが好き

アオダイショウの前は
イシガメスレ荒らしだったらしいが、そっちはよく分からん
【ボールパイソン専門スレッド 22匹目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1416866290/

281 :名も無き飼い主さん:2015/02/25(水) 23:29:09.75 ID:ETB4qAs2.net
今日電車の中吊りの”ニッポン!”って文字をみてふと思ったんだが、
ニホンスッポンよりもニッポンスッポンのほうが名前としてよくないか?

こっちのほうが断然楽しいとおもうんだがどうだ?

282 :名も無き飼い主さん:2015/02/28(土) 22:51:54.76 ID:Iw0HVE4n.net
初期の頃にいた、おじゃがやニンゲンモドキは今なにしてんのかな…

283 :名も無き飼い主さん:2015/03/05(木) 20:42:11.73 ID:Thces+xP.net
質問ですが
スッポンを機内手荷物として飛行機で運んだ猛者はいますか?
実家にスッポンを2匹送りたいんだけど、、、
宅急便も怖いし、、、

284 :名も無き飼い主さん:2015/03/05(木) 20:45:50.36 ID:isgLeqqT.net
>>283
猛者どころか普通に出来ることなのにバカじゃねえの

285 :名も無き飼い主さん:2015/03/06(金) 09:38:28.01 ID:v1pE0XwF.net
>>284
まあそう言わずに、手厚くもてなしてあげようよ。久々の初心者さん(?)のカキコなわけだし。
調べてできるのはわかったけど、スッポンの体調が心配だ、ってことなんじゃない?

>>283
残念ながら私にスッポン輸送の知識はないけど、食材として生きたまま出荷されたりしてるわけだし、そっち方面の人たちに聞いてみるのもいいんじゃない?

286 :名も無き飼い主さん:2015/03/06(金) 19:10:22.94 ID:5dEPlKSP.net
>>285
久々の初心者って・・・
頭どうかしてるんじゃないか?

287 :名も無き飼い主さん:2015/03/07(土) 16:12:48.78 ID:qiYvNHwj.net
初めて冬眠させたんだけど、なんとか越冬出来たみたい。
冬眠中はエサ食べてないから、ウンコもずいぶん出してない。
たくさん食べてウンコもりもりするにはまだ寒いのかな。

288 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 00:12:31.74 ID:wQI4oluD.net
>>287
うちのは永眠が恐くて加温したよー
よかったら冬眠のさせ方教えてください。

289 :284です:2015/03/08(日) 04:00:27.42 ID:rTtp5n2w.net
実はこの前にも何度か爬虫類、両生類を手荷物に入れて飛行機乗ったことあるんです
けど最近調べてわかったんですが、
大手航空会社だと自己責任で手荷物に小動物入れてもOKのとこが多いんですが
今回乗るLCCとかだときっぱりダメって言われてるとこがほとんどっぽいんですね
ああいう亀みたいな面積の広い生物だと骨格とかわかりやすくて
見破られやすいかと思い、、、
経験ある方がいれば
成功例とか、拒否された後の対処法など教えて頂けたら嬉しいです

290 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 06:59:39.03 ID:JumUSMHs.net
これ以上書いたらマジで通報する
航空会社が定めるルールを破ることはマジで犯罪

酔っ払ってのトラブルでも鉄道比べて航空じゃケタ違いに罪が重い
観光バスの出発が遅れたり引き返すのとも意味がまるで違う
飛行機は電車・バスとは別格。知らなかったも通用しない世界

291 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 08:45:38.80 ID:etYowNVp.net
291 名前:名も無き飼い主さん [sage] :2015/03/08(日) 06:59:39.03 ID:JumUSMHs
これ以上書いたらマジで通報する
航空会社が定めるルールを破ることはマジで犯罪

馬鹿じゃねぇのこいつw

航空会社が定めるルールを破ることはマジで犯罪

だとよwwwwwwwwwww

航空会社が定めるルールを破ることはマジで犯罪wwwwww
航空会社が定めるルールを破ることはマジで犯罪wwwwww
航空会社が定めるルールを破ることはマジで犯罪wwwwww

中国の航空会社ルールは刑法と連動してんの?wwwwwwww
日本では航空会社が定めるルールを破ることは犯罪ではありません

あと日本では安全確保という観点で
電車・バスが飛行機より軽んじられることもありませんので

292 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 12:14:55.72 ID:Gi8X2N1A.net
単純に大手航空会社使えば、いいんじゃない?

293 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 12:20:39.69 ID:Gi8X2N1A.net
変なところで区切っちまった…

294 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 17:15:45.51 ID:GVkwOKI+.net
>>291
犯罪だよ
航空機の運行を妨げる行為と見なされる

295 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 17:59:48.33 ID:kDXTJBnv.net
>>291
こいつバカだな
誰でも入れるそこらにあるお店でも
店主や経営者が認めない行為をしたら犯罪になる
なぜならば私有地だから

ましてや、X線や金属探知機で入るのに検査される飛行機で
航空会社職員の指示に従わなかったら業務妨害だけでなく
航空法に違反する行為として逮捕されて何もおかしくない

296 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 18:17:22.76 ID:n9cDAPOD.net
会社で指定されてるとかならまだしも実家に帰るために持ち帰るんなら本人も書いてるようにペットOKのところを使うべきだね。
こっそり持ち込んで見つかったらそれこそ新聞沙汰になりかねないわけなんだし格安ですましたいならリスクを承知で宅急便使うか
ペットが大事ならペット輸送の会社使うか

297 :288:2015/03/08(日) 19:05:49.04 ID:uxv/RfBQ.net
>>288
冬眠中に触ったりすると体力を消耗してしまうらしいので、触らない動かさないで放ったらかしにしてました。
たまに起きてる時に、水槽から出して散歩とバスキングをさせてました。

298 :名も無き飼い主さん:2015/03/08(日) 19:41:35.15 ID:ZnE4zLlC.net
電車なら警察署かパトカーの中でお巡りさんからお説教で済むことでも、航空関係だとそうはいかないんだけどな…

299 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 11:46:38.84 ID:vHP5MBOt.net
俺の個体も冬眠させた

購入して育てたやつじゃなくて
その辺で捕まえたもとからでかい奴だが
もともと外で飼ってて食いが悪くなってきたから放置してたら翌春には元気に顔だしたよ

300 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 12:38:02.71 ID:z88nrVmi.net
きっちー
http://hissi.org/read.php/pet/20150309/dkhQNU1CT3Q.html

301 :名も無き飼い主さん:2015/03/09(月) 23:54:49.36 ID:6kRoQjyL.net
>>299
どうやら理事長と勘違いされているようですね。
私の知る限り、>>299さんは理事長とはまったく違います。
このスレには前々から意地の悪い人がいます。
自分では何の話も提供せず、野次ばかり飛ばす人です。

これでうんざりせず、またきてください。
ぜひスッポンの話聞かせてください。

302 :289:2015/03/10(火) 01:01:13.22 ID:Pq1tN90k.net
>>297
>>299
冬眠時の水温はどれくらいですか?
平均水温が10度以上でも冬眠可能でしょうか?

303 :名も無き飼い主さん:2015/03/10(火) 06:20:10.64 ID:jjaafesd.net
理事長とか名前は関係ない。キチガイはキチガイ
話題提供ならどんな内容でもいいと思ってるなんて結構なレベルの異常さ
そんなに話題提供が大切ならレベル高くて面白い話題出せよ
たまにそんな話題が出る過疎スレでいいんだよ。キチガイ

304 :名も無き飼い主さん:2015/03/10(火) 12:57:18.04 ID:qme3T3x5.net
>>289
スッポン養殖の本に輸送方法について書かれていたので共有しておきますね。

1.輸送前には2〜3日餌を抜いて完全に排泄させる
2.空気のよく通る箱を用意する(本では穴を開けた木箱を使用している)
3.箱の底に木毛をしいて、スッポンをいれる
4.スッポンの上にも木毛をしいて、スッポンが動けないようにする
5.フタをしっかりと閉める

餌が体内に残っておらず、よく空気がとおる状態であれば
乾燥状態でも7〜10日は耐えられるそうです。
ただし出荷サイズのスッポンを対象にしているので注意が必要ですね。
区切りをすれば2匹を同じ箱で輸送しても問題ないです。


成功祈ってます。報告期待してます

305 :名も無き飼い主さん:2015/03/12(木) 01:40:01.35 ID:OTj2fB3K.net
全く両爬飼育者やダム板民のようにマイナーな趣味になると排斥的な奴が多くていけねえ。

マイナーな趣味の奴は一般から邪険に扱われてるせいか、殻に閉じこもって趣味に保守的で攻撃的な奴が多いと思う。
まあそれすらも邪険に扱われる原因になる事は黙殺しておくんだろうが......

両爬飼育者になるとアクアリウムや犬猫なんかに比べてもやはり
すぐに「お前には飼う資格がない。」とか「どうせすぐ殺す。」とか乱暴な返しをする奴も多いように思うね。

いくら間違ってたとしてももう少し丁寧にレスしてやればいいと思うけどな


これも然りだが延々と粘着して煽りや暴言レスつけまくってるクソコテならともかく
一言でここまでされたら初見なら怒るよそりゃ

306 :298:2015/03/13(金) 16:35:45.69 ID:qsDMaaSh.net
>>302
うちは特に水温の管理はしてなかったですが、多分10℃くらいで冬眠は出来ると思いますよ。
というか、スッポンが眠ってしまったら冬眠に入ったんだな、
という感じで目覚めるまで放ったらかしです。
参考までに、うちは10℃前後になると動かなくなって、15℃近くなると時々目を覚ましてました。

307 :289:2015/03/13(金) 19:58:29.26 ID:iBsbnSfx.net
>>306
どうもありがとうございます!
今期は加温でしたが、来期は冬眠させる予定なのでアドバイス助かります。

308 :名も無き飼い主さん:2015/03/20(金) 18:22:26.68 ID:XsG3+32T.net
>>304
参考にさせていただきました。
九州から東京まで発送しましたが、何とか無事でいまめっちゃ泳いでます(笑
本当にありがとうございます。

ところで、その本の書名を教えて頂けませんか?

309 :305:2015/03/21(土) 13:34:42.29 ID:h1gA2JsN.net
無事成功したとのことで安心しました。
本の名前は、
"スッポン 習性と新しい養殖法"
著者は川崎義一さんです。

スッポン養殖のバイブル的な本だと思います。
もちろん家庭飼育に役立つ情報も多いです。
すでに絶版となっており、入手は困難なのが残念です。
近くの大きい図書館に行けば置いてあるかもしれません。

"淡水魚―水産増養殖システム〈2〉 (水産増養殖システム (2))"
という本でもスッポン養殖について書かれています。
こちらの方が出版が新しく、スッポンにおけるアンモニアと亜硝酸塩の致死量が書かれていたりして勉強になります。

310 :名も無き飼い主さん:2015/03/21(土) 17:17:28.29 ID:U7zuxu5y.net
>>309
ありがとうございました!

その本は前スレで確か紹介されていたと思いますが、
自分の地域の図書館だと見つからず、入手をあきらめていました。
けど内容が飼育の参考にできそう、ということなので
今度国会図書館で読んできます!!

水産増養殖システムのほうは自分も読んだことがあります。
確か大がかりな排水方法が書かれていたような気がします。

311 :名も無き飼い主さん:2015/03/28(土) 18:17:37.31 ID:lZs5CrlV.net
そろそろこのスレのスッポンたちも目覚めるころ・・・

312 :名も無き飼い主さん:2015/04/02(木) 16:56:10.69 ID:rr0Wbf5M.net
現在甲長10cmのスッポン飼ってます。
写真でよく見る大人のスッポンの甲羅はツヤツヤしてるけど、
うちのスッポンの甲羅はシワシワです。

いつ頃からシワがなくなりますか?
長くスッポンを飼育している方がいたら教えてください。

313 :名も無き飼い主さん:2015/04/05(日) 00:55:42.60 ID:ZB09wFn3.net
インドシナが上陸しないから、とりあえず水場に紫外線を当ててる
水から出すと水蛇やカミツキガメのように凶暴化するから、基本的に彼らと同じで上陸しない生き物だと思う

って言うか、隠れるのが好きだし夜に電気を消すと活発化するからヤモリみたいなもんかも
亀にも夜行性のヤモリタイプが存在しないとは限らない

314 :名も無き飼い主さん:2015/04/12(日) 07:44:01.38 ID:3bmi3jaW.net
スッポン飼育したいんだ。大きなケースで飼育できる?

315 :名も無き飼い主さん:2015/04/12(日) 09:46:33.26 ID:C1XBoHEM.net
>>314

容器の種類(たらいとか水槽とか)と大きさくらい多少は書けよ

316 :名も無き飼い主さん:2015/04/12(日) 09:47:10.60 ID:aoCIZKIo.net
>>314
できるよ
よかったら詳しくおしえてyo

317 :名も無き飼い主さん:2015/04/12(日) 11:08:07.16 ID:3bmi3jaW.net
>>315 タライで飼えるんだ。水槽は60規格しかないし。
あとあるのはフタ付きのホームボックス630
小さいスッポンなら60規格水槽で大丈夫だよね?
重さ3キロあるスッポンなので一体、容器は何にすればいいのかわからなくて。食用のスッポンね。
アドバイスお願いします。

318 :名も無き飼い主さん:2015/04/12(日) 16:48:30.26 ID:aoCIZKIo.net
>>317
重さ3キロってでかいな。
できれば甲長で言ってほしいな、30センチくらい?
だとしたら水槽だと最低でも90センチ規格くらいかな。

ぶっちゃけ十分なサイズの容器があるならなんでもOKだよ。
脱走されないだけの高さと、甲長の倍くらいの幅と奥行きがあればいいよ。

飼育したいならどんな風に飼育したいのかを知りたいな。
食べるまでのつなぎ?
それともペットとして飼いたいの?(屋内?屋外?)
それと予算は?

情報が少なすぎて正直アドバイスがむずかしいな。

319 :名も無き飼い主さん:2015/04/12(日) 21:36:35.89 ID:Nkou2ZO3.net
友人からスッポンベビー(500円玉サイズ)を押しつけられ、今は簡単に、30cm水槽に投げ込み式のろ過器、ヒーター50W、水深15cmで飼っています。
明日、他に必要な物があれば買いに行くので、教えて下さい。
※イシガメなどの飼育経験はあります。

320 :名も無き飼い主さん:2015/04/13(月) 00:09:24.74 ID:Q8bP8AgU.net
>>319
底砂・水槽・フタ・餌・紫外線ライトですね。
それと飼育スタイルにもよりますが
生物濾過を働かせるために追加のフィルターとろ材があったほうが良いです。


底砂はなくてもいけるけどあったほうがいいです。。
稚鼈なら目の細かい砂を厚さ3センチくらい敷けば十分です。
田砂かボトムサンドがオススメです。

底砂があるとスッポンがもぐって隠れることができます。
砂の中にもぐることでストレスが軽減され病気の予防になります。
小さいうちはストレスを回避することが非常に重要です。
体が砂に隠れた状態で首を伸ばして呼吸ができる状態が好ましいです。
ですので水深は浅くしましょう。

ストレスを軽減する意味で換水を減らしたほうがいいです。
頻繁な水換えは亀にとってストレスになります。
水質の安定のためには水量を多くすることが有効ですが、
たったいま水深を浅くしろといったことと矛盾します。
そこで水槽を大きくしてください。
とりあえず60センチ規格水槽が良いでしょう。
スッポンは成長が早く、30センチ水槽ではすぐに買い替えが必要となるので、
今買っておいて損はありません。
60センチ規格水槽の場合、底砂は10kg買えば事足ります。
※水深を深くしながら上記を可能にする方法もあります。
※下記のブログを参考にしてみてください。
http://ameblo.jp/moto291/

321 :名も無き飼い主さん:2015/04/13(月) 00:19:38.57 ID:Q8bP8AgU.net
また換水頻度を減らすために、生物濾過を働かせることをオススメします。
その際は投げ込み式だけではちょっと弱いので、追加でフィルターとろ材を購入してください
水槽内で微生物を繁殖させることは、病原菌の増殖を防ぐことにもつながるので
病気の予防にもなりとても有効です。
もちろん1〜2日に1回全換水するスタイルでも飼えますので、ご自身の環境にあった方法を選んでください。

餌はレプトミンminiがオススメです。
スティックタイプのレプトミンでは粒が大きすぎます。

とりあえず甲長5センチくらいまでは一気に成長させてしまったほうが良いです。
それくらいの大きさになればちょっとした事で死んだりしません。
そのためには水温を28〜32度に保ってください。
餌は一日に1〜2回食べるだけ与えてかまいません。
気温が水温より明らかに低いと食が落ちるので、その際は水槽にはフタをつけたほうが良いです。
(今の時期はそれほど問題とならないと思うので、フタはなくても大丈夫でしょう)

紫外線ライトはなくてもいけますが、あったほうが良いです。
ビタミンDの生成と食欲増進の効果があります。
ライトを使用する際は、フタとの兼ね合いがあるので注意です。
※紫外線はフタを透過しません

不明点があったらまた質問してください。

322 :名も無き飼い主さん:2015/04/13(月) 15:17:10.85 ID:wnX1u3av.net
タライっていっても120Lの浴槽みたいな奴だぞ

323 :名も無き飼い主さん:2015/04/14(火) 01:27:32.19 ID:ypegnC5A.net
>>322
逆に聞くけど、その120Lのタライで何が問題なの?
十分な大きさがあって水が漏れなければ飼えるでしょ。

324 :名も無き飼い主さん:2015/04/14(火) 12:35:33.30 ID:qa8bPNzM.net
>>323
だからそう言ってんじゃん

325 :名も無き飼い主さん:2015/04/18(土) 01:08:16.45 ID:cwXKM0LJ.net
シャンハイハナスッポン実物見てみたいな、絶滅する前に…

326 :名も無き飼い主さん:2015/04/23(木) 00:06:17.61 ID:m4TsgM5J.net
だれかうちの嫁にスッポンの魅力を教えてやってくれよ・・・
確かに甲長10センチ超えてかわいい盛りは過ぎたかもしれんが、
まだまだ他の亀よりずっとかわいいのに。

327 :名も無き飼い主さん:2015/04/23(木) 19:51:50.67 ID:GiGrsUC+.net
>>326
おいしい
コラーゲンたっぷり
フル勃起

328 :298:2015/04/24(金) 09:24:21.57 ID:LNJqCv2+.net
>>326
飯の時だけ寄ってくる
お目めぱちくり
亀頭

329 :名も無き飼い主さん:2015/04/26(日) 19:42:23.89 ID:pDOE9lm/.net
うちのスッポンのツメがどんどん鋭くなってきてるんだけど、
なんか対策してますか?

基本は放置でいいんだよね?

330 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 01:36:23.09 ID:W1I924MT.net
水亀の爪は長さが決まってて切ると再生にやたら時間がかかるイメージ

331 :名も無き飼い主さん:2015/04/29(水) 09:28:32.21 ID:PK7YZd+s.net
底に砂でも敷けば

332 :298:2015/04/29(水) 16:01:28.18 ID:w3eJ2u+m.net
外に干してあげたいんだけど、網に噛み付いてしまって水槽から出せないでいます。
自分から甲羅干ししないので、気をぬくと皮やコケ?が付くから、ブラッシングしてあげたい。
人の指は噛まないんだけど、網には尋常じゃないくらい噛み付いて暴れます。
ちなみに甲長12cmです。
もっと大きくなった時、どうやって出そうか不安です。

333 :名も無き飼い主さん:2015/04/30(木) 22:24:00.55 ID:1bcLE8O1.net
>>332
うちのスッポソも水から出すときすごい暴れて噛み付こうとしてくる。
でもいったん水から出してしまえば、ぜんぜん暴れないです。

うちのも甲羅干しをぜんぜんしませんけど、皮もコケもまったくつきません。
水質や飼育環境によるんですかね。

334 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 23:23:53.09 ID:ibRIzfaY.net
コケとかを取るためにブラッシングはしないほうがいいよ
カメの甲羅のブラッシングは展示してるウミガメとかの見栄えをよくする
ために水族館でやってるって事情があって
甲羅が比較的軟らかくてはがれやすいウミガメとかだと
ブラッシングして甲羅に傷がついてコケが付く→またブラッシングの連続で
やりすぎて余計汚くなったりミズカビに掛かってる個体を何匹も見た
スッポンなんて特にやっちゃいけないような気がする

335 :名も無き飼い主さん:2015/05/04(月) 23:54:55.05 ID:WtXUmwYe.net
細かい川砂をしいて潜らせれば全て解決。
汚れが溜るとかキズついて病気になるなんて言うのは論外

336 :名も無き飼い主さん:2015/05/05(火) 00:41:55.60 ID:nvhniqm/.net
すっぽんの生体をオクに出品してるやついるな。通報しといたわ。

337 :名も無き飼い主さん:2015/05/05(火) 00:59:16.21 ID:YN6prJ2c.net
食用としてなら良いんじゃないか
その旨の記載なしならアウトだろうが

338 :名も無き飼い主さん:2015/05/05(火) 01:59:35.69 ID:nvhniqm/.net
ざまあwww

339 :名も無き飼い主さん:2015/05/05(火) 10:26:15.14 ID:vuYCczBa.net
小保方スッポン笹井もスッポン
アカデミックなSTAP知性派ホビーはスッポン飼育
理研で不倫でスッポンぼん♪

340 :333:2015/05/05(火) 19:45:47.47 ID:6smtz4i6.net
>>334
そうなんですか!言われてみれば甲羅も皮膚だし、弱そうだ。
明日からブラッシング辞めます…
水の管理しっかりしてコケを生えないようにします。
ごめんよスッポンちゃん。

341 :名も無き飼い主さん:2015/05/06(水) 02:53:30.30 ID:BHaMNJ8t.net
>>340
水草はそこまで詳しくないが、
おおくの水生植物は酸性を好むようだから、
水質を塩基性にしてみたら生えにくくなるかもね。
ライトも光合成の吸収波長を抑えるとコケ予防になるだろうし。

342 :名も無き飼い主さん:2015/05/09(土) 01:50:33.16 ID:vTBV4oOe.net
スッポン向けの餌ってなんか知らん?
レプトミンが一番なのかな

343 :名も無き飼い主さん:2015/05/12(火) 19:32:12.04 ID:d6Zf1dfs.net
おれはカメプロス与えてるよ

344 :名も無き飼い主さん:2015/05/16(土) 17:00:12.26 ID:Er06oidO.net
http://i.huffpost.com/gadgets/slideshows/335370/slide_335370_3373528_free.jpg
http://blog-imgs-70.fc2.com/g/e/n/gentarousan/06_20140326132243779.jpg
http://blog-imgs-65.fc2.com/r/a/s/rastaneko/20140703005939bde.jpg

STAP細胞の論文不正問題に関連し、理化学研究所の元研究者が、何者かが別の万能細胞を研究室から盗み出し、
STAP細胞の実験に使ったとして窃盗容疑で告発状を提出し、兵庫県警が受理したことが15日、分かった。

捜査関係者によると、告発状は容疑者不詳で、14日付で受理した。今後、関係者から事情を聴くなどして捜査するという。
理研の調査委員会は昨年12月、STAP細胞は万能細胞のES細胞(胚性幹細胞)が混入された可能性が高いとする報告書を公表していた。
理研広報室は「受理を確認していないので、コメントのしようがない」としている。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015051500959

345 :名も無き飼い主さん:2015/05/21(木) 20:56:49.54 ID:UXvS548f.net
小保方X笹井=スッポン の方程式

346 :名も無き飼い主さん:2015/05/26(火) 20:58:36.97 ID:BTDzt7lj.net
昨日の関東地震の1時間前に飼っていたフロリダスッポンが
水槽から飛び出したらしい
やつらもそういうのに敏感そう

347 :名も無き飼い主さん:2015/06/06(土) 15:37:09.39 ID:ZhIRz9gE.net
最近やたらせわしないと思ったら、卵を産んでた。
当の本人が踏みつけて粉々に割れてしまっていた… 無精卵でよかった。

348 :名も無き飼い主さん:2015/06/06(土) 19:51:13.97 ID:YKt7W9/P.net
世話しないのかとおもた

349 :名も無き飼い主さん:2015/06/06(土) 21:11:39.99 ID:MTv7U3fv.net
ヤフオクですっぽん生体の出品したら出品違反やるのが趣味www

350 :名も無き飼い主さん:2015/06/17(水) 21:41:53.87 ID:KOONSsGA.net
極東スッポンかってきた
なにこれかわいい

351 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 15:16:22.47 ID:i0hDtkfs.net
猛獣 インドシナオオスッポンが他のスッポンの甲羅の縁を食いちぎった
傷は塞がったが、持って行かれた部分は直るんだろうか…
インドシナオオスッポンの混泳はやめておいたほうがいい
夜になると活発化して危険

352 :名も無き飼い主さん:2015/06/27(土) 17:16:32.78 ID:RpBktE6r.net
スッポンの魅力って何かな

353 :理事長:2015/06/27(土) 22:06:35.71 ID:jDF51hGZ.net
凶暴
俊敏
大食
巨大

354 :名も無き飼い主さん:2015/06/28(日) 16:59:39.72 ID:wSZRxT0k.net
喰えるとこだろう

355 :名も無き飼い主さん:2015/06/28(日) 17:06:39.54 ID:F0C7U50z.net
>>351
というか、カメで混泳すること自体やめといたほうがいいのでは・・・

インドオオシナスッポンってたしか最大甲長1m超でしょ。
最終的にどうやって飼うの?

356 :名も無き飼い主さん:2015/06/29(月) 07:14:11.02 ID:NHQvbTCT.net
水槽飼いでもそんなにでかくなるのか?

357 :名も無き飼い主さん:2015/07/01(水) 07:11:36.74 ID:x0JevTKS.net
ずっと狭い水槽で飼ってたらならないのかもしれないけど、
そうまでしてインドシナオオスッポンにこだわる理由もないのかな。

358 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 00:32:20.57 ID:yg8n+CA/.net
今日レプタイルズフィーバー行ってきたけど、スッポンってぜんぜん少ないのな。
もうちょっと人気があってもいいとおもうけど。

359 :名も無き飼い主さん:2015/07/06(月) 01:30:09.50 ID:KDHHdHFT.net
スッポンはこう、噛み付く危ないイメージが強いからなぁ

360 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 14:07:37.54 ID:d7N/vGjP.net
小保方晴子氏:2本の論文掲載費用約60万円を理研に返還
http://mainichi.jp/select/news/20150707k0000e040168000c.html

STAP細胞論文の不正問題で、理化学研究所は7日、小保方(おぼかた)晴子元研究員に返還を求めていた論文掲載費用約60万円について、小保方氏から全額が返還されたと発表した。6日に指定口座に振り込まれたのを確認した。
理研は昨年12月までに小保方氏の研究不正を認定。小保方氏らが英科学誌ネイチャーに投稿し、その後取り下げられた論文2本の掲載にかかった費用計60万297円を返還するよう、今年3月に求めていた。

小保方氏の代理人の三木秀夫弁護士は「理研の調査結果には納得していないが、負担の大きさを考え、これ以上の係争を避ける判断をした」と説明した。
理研によると、STAP細胞論文の調査や検証に要した費用は8360万円に上る。【斎藤広子、吉田卓矢】

361 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 17:17:37.32 ID:d7N/vGjP.net
         ____                  / ̄ ̄ ̄\
       __(       \                /ノ / ̄ ̄ ̄\
        / / ̄ ̄\    ヽ               /ノ / /       ヽ
        | 丿      \_  | おぼちゃーん     | /  | __ /| | |__  |
  .ni 7  | | /二ヽ /二ヽ |  | ケビンコスナーだよ-| |   LL/ |__LハL |
l^l | | l ,/)(V-[/゚八 ゚ヾ]-V)    .n          \L/  癶  癶 V
', U ! レ' / |  ⌒ (_)⌒  |  .l^l.| | /)        /(リ  ⌒  。。⌒ )  キャー
/    〈 ヽ lーー-ー--/ ノ   | U レ'//)      | 0|     __   ノ ./
     ヽ \\,,‐‐、//\  ノ     /       |   \   ヽ_ノ //
 /´ ̄ ̄   \`ー'/  rニ     \      /" ̄l:!'''\__ノl/
            ̄       ヽ    )     /    l:!     /
    ヽヽ          /\    ノ     /   ィl:!    /
  / i      ⌒     /  ヽ─''''´    /   / / ヽ /
    {  ・       ・ ‖           l   l l  /続きご覧いただくには
    |    二二二 ノ//           l   l / 
    |  ヽ二二二ノ ‖            l.   /   会員登録が必要です
    ミ、  ー──  /             !、/
   丿ヽ` ー───''´⌒}            /..┏━━━━━┓  ┏━━━━━━┓
  /⌒ヽ、\  ──'''´  i            /   ┃今すぐ登録!┃  ┃ 会員ログイン.┃
 {    i \ヽ、      |        /.   ┗━━━━━┛  ┗━━━━━━┛
 {  ノ  }   》ッ、ヽ     i       /

362 :名も無き飼い主さん:2015/07/07(火) 20:27:07.95 ID:OUaeVk+x.net
インドシナは頑張って育てても40cm行かないだろ
錦鯉のプラ船で飼えばいい

大型種は例外的な巨大個体が最大サイズにされるけど、飼育下では半分以下から三分の1にしかならない

363 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 00:08:36.17 ID:z9qN7Dll.net
ヤフオクで活スッポン売ってたなぁ…食用らしいけど。
飼いたいけどちょっと高い

364 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 08:23:22.29 ID:a9fG519y.net
いくら飼育下では最大にならなくてもやっぱりデカい種類は覚悟しないとな

365 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 14:16:47.12 ID:BNbe+7I4.net
シナスッポン全然でかくならん
餌食いは凄くて、脚の付け根の肉がかなり出てるのに

366 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 19:37:20.34 ID:0P4jQJ1D.net
亀は盆栽飼育すると成長抑制されるってのは本当なのかね

367 :名も無き飼い主さん:2015/08/08(土) 12:55:36.18 ID:WohN0y+y.net
小保方は、笹井でなく千石の弟子&愛人になって
スッポン研究で博士論文を書けばよかった

368 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 02:22:47.71 ID:SDfpwqTC.net
インドシナが特定動物入りを免れたのは、食用で親しみのあるスッポン科だから
カミツキガメやワニと違って人が殺られるイメージがないし、外見がパッと見あんまり怖くない

369 :名も無き飼い主さん:2015/08/12(水) 08:52:15.71 ID:AfXOYWB8.net
鮮魚コーナーで活きスッポン売ってたぜ〜

370 :名も無き飼い主さん:2015/08/16(日) 23:52:39.26 ID:lG+CC11U.net
ヘビが食べなかったマウスを与えたら、鋭い爪で引き裂いて骨ごと噛み砕いて食った
インドシナは本当に猛獣
他のスッポンやカメより爪が鋭いし前進が筋肉質で力が強い
カミツキガメに負けてないわ

371 :名も無き飼い主さん:2015/08/22(土) 00:35:17.61 ID:z1D8MvK0.net
ナイルスッポンとインドシナオオスッポン最高

372 :理事長:2015/08/22(土) 15:30:59.59 ID:sB8Q7FIO.net
エサをたくさん食べるスッポンが思ったより大きくならんのは
エサのやりすぎだよ。

胃腸に負担かかりすぎてる。

373 :名も無き飼い主さん:2015/08/24(月) 23:59:09.43 ID:LbeDo7Lz.net
理事長きてたのか。
この廃れたスレに喝を入れられるのはあんたしかいない。
俺はあんたを歓迎する。
存分にチカラを発揮してくれ。



餌をたくさん食べるすっぽんが大きくならないなんて聞いたことない。
胃腸に負担がかかっている根拠も特にないんだろう。
スッポン養殖は研究が進んでいてどんな飼い方一番飼料効率が高いかは
実験によりある程度わかっている。
たくさん食べるすっぽんが大きくならないとしたらそれは水温が高すぎるからだな。


その調子で間違った情報をばら撒いてこのスレの住民を挑発してくれ。

374 :名も無き飼い主さん:2015/09/09(水) 09:56:32.51 ID:wMrx52wB.net
エイみたいな優雅さならトゲスッポンやナイルスッポンだが、猛獣的な獰猛さならインドシナだな
甲長同じでも体格と筋力が全然違う

375 :名も無き飼い主さん:2015/09/09(水) 12:47:38.97 ID:6vCYBMg+.net
飼おうと思ってた1000円個体が売り切れてた

376 :名も無き飼い主さん:2015/09/12(土) 22:02:10.64 ID:heNE5n//.net
ごちそうさまでした

377 :名も無き飼い主さん:2015/09/19(土) 00:32:17.10 ID:QAjzF+4f.net
食うために7匹釣って来て泥吐き中。
20センチ4匹28センチ3匹。

378 :名も無き飼い主さん:2015/09/20(日) 02:45:15.84 ID:Oida2zZZ.net
フロリダスッポン綺麗やなぁ
高いわ

379 :名も無き飼い主さん:2015/09/20(日) 02:56:19.77 ID:Oida2zZZ.net
バスキングランプってメタハラでいいの?
海水やってた時のがあるんだけど

380 :名も無き飼い主さん:2015/10/05(月) 21:38:14.64 ID:VdHiOX8s.net
それは絶対あかんで

381 :名も無き飼い主さん:2015/10/11(日) 06:08:29.67 ID:NRw1+Uou.net
スッポン買ってきた。餌は何をやれば良いのでしょうか?
ソーセージは食べませんでした。

382 :名も無き飼い主さん:2015/10/11(日) 09:30:43.80 ID:Fe22PhYv.net
釣り用のミミズなんて良いんじゃないか

383 :名も無き飼い主さん:2015/10/14(水) 00:13:24.51 ID:IyhhILTu.net
甲羅干しさせている時間がないのですが、蛍光灯ではだめでしょうか?
UV管のほうがいいの?

384 :名も無き飼い主さん:2015/10/15(木) 10:33:57.80 ID:dz3Wz7ID.net
うちは甲羅干ししてくれないんで、UV管当ててで放置です
たまに外に出たがるので、散歩させるくらいですよ

385 :名も無き飼い主さん:2015/10/15(木) 17:47:30.74 ID:1YU3cXYP.net
スッポンの最小種ってどれ位のサイズ?

386 :名も無き飼い主さん:2015/10/16(金) 23:30:53.70 ID:6ZnAWm4Y.net
普通の蛍光灯じゃほぼ意味ないんじゃない?
UVBがほしいならちゃんとしたやつじゃないとだめでしょ。

387 :名も無き飼い主さん:2015/10/16(金) 23:32:57.66 ID:6ZnAWm4Y.net
sageわすれた・・・

388 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 01:41:39.00 ID:7rtzRt8Z.net
下げる必要は無い。

財団法人スッポン飼育研究所 理事長

389 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 02:08:37.96 ID:1WuT1RQ1.net
クサガメスレ荒らしてる奴がまた来たよ…
ミドリガメスレもイシガメスレもこいつが嫌で終わったってよ

390 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 23:20:49.60 ID:tG0XuZlp.net
そんなやつがここに何の用だ?

391 :名も無き飼い主さん:2015/10/18(日) 07:35:16.94 ID:/Zpi5gfB.net
>>390
そいつは>>372で、>>373の通りアホだぜ?
ほっとけばいいよ

392 :名も無き飼い主さん:2015/10/27(火) 01:40:38.17 ID:9VXtozY/.net
スッポンの子供を拾って約2ヵ月。愛着が沸いてきた。

393 :名も無き飼い主さん:2015/10/30(金) 14:28:07.16 ID:Dfdw21kZ.net
スッポン小保方の学位剥奪

STAP論文:不正問題 小保方氏の博士号取り消し 再提出論文で判断 早大方針
http://mainichi.jp/shimen/news/20151030ddm041040106000c.html

撤回されたSTAP細胞論文の筆頭著者だった小保方(おぼかた)晴子・元理化学研究所研究員(32)の博士号について、早稲田大が取り消す方針を固めたことが29日、複数の関係者への取材で分かった。
小保方氏は博士論文に盗用や不適切な記述があると認定され、大学の指示で再提出したが、学内の審査委員会が検討した結果、博士号取り消しが妥当と判断したとみられる。早大が近く発表する。

小保方氏は2011年3月に早大で博士号を取得した。
ところが昨年2月にSTAP論文の不正疑惑が浮上すると、博士論文でも全体の5分の1に当たる20ページ超に米国立衛生研究所のホームページと同じ記述があるなど多数の問題が指摘されるようになった。
早大は同10月、「研究者としての基本的な注意義務を著しく怠った」として、博士号を1年程度の猶予期間を設けたうえで取り消すことを決定。
大学側にも審査の不備などの責任があったことを理由に、期間中に小保方氏が研究倫理の再教育を受け、論文を適切に訂正すれば学位を維持するとの異例の判断を示していた。【須田桃子】

394 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 23:56:49.93 ID:6cOVecNr.net
●今般の早稲田大学の決定について
2015年11月2日 小保方晴子
http://news.livedoor.com/article/detail/10783405/

私は、学位論文について、実質的な審査対象論文と異なった初期構想時の論文を誤って提出したことに対し、論文訂正と再度の論文指導を受ける機会を与えて頂きました。
このため、大学設置の調査委員会によって指摘された問題点をすべて修正して論文を再提出したところ、このたび、前回の授与時判断と異なった結論を出されました。

昨年、総長からは、指導過程および学位授与の審査過程に重大な不備・欠陥があったとの理由から、猶予期間を設けて論文訂正と再度の論文指導を受ける機会を与えるとし、
これが適切に履行された場合には取り消さず学位を維持する、とのご決定を戴きました。私はこれに従い履行したにも関わらずの今回の決定には失望しています。

このような経緯の下での今回の判断は、総長のご決定の趣旨及びその背景にある大学調査委員会報告書のご意見に大きく外れるものであり、学位規則の取消要件にも合致しないものであると思います。

前回の学位授与は、私の在学中に研究活動を指導し研究の進捗状況等の報告をさせて頂いていた教官の先生方らによって、正式な審査過程を経たうえで授与されたものです。
しかし、今回の同じ研究科における再度の審査過程では、今回の修正論文は博士に値しないとされることは、前回の授与時判断と大きくかい離する結論であり、
指導過程、審査過程の正当性・公平性について大きな疑問があります。

今回は、修正論文提出前から、担当教官によって、「今回は合格する可能性はとても低い」と伝えられ、不合格の理由においても、
審査教官から「博士として認めることのできないのは一連の業界の反応を見ても自明なのではないか」とのコメントがあり、学術的な理由とはかけ離れ、
社会風潮を重視した結論を出されたことは明らかです。

395 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 23:57:53.56 ID:6cOVecNr.net
また、今回の修正作業は、入院中、加療中での修正作業となり、思考力・集中力などが低下しており博士論文に能力を発揮できる健康状態ではないとの診断書を大学に提出しておりましたが、
ほぼ6年前の米国に保存されている研究資料を提出することなどを求められ、しかも厳しい時間制限等が課されるなど、心身への状況配慮などは一切なされず、むしろそれが不合格の理由にも採用されました。

修正論文提出後、「審査教官とのやり取りは始まったばかり」との説明を受けましたが、一回のやり取りだけで不合格の判定をされ、それに対する私の意見も聞く耳を全く持って頂けない状況でした。
これでは、当初から不合格を前提とした手続きであり、とても不公正なものであったと思います。この点については、大学にも改善をお願いしましたが、残念ながら聞き入れて頂けませんでした。

博士論文の骨子となる内容はSTAP研究の足掛かりとなった研究成果であり、理研で行われた検証実験においても一定の再現性が認められているものです。

博士論文執筆当時、この研究が広く役立つ研究に成長していく事を夢見て日々を過ごしていました。私の研究者の道は不本意にも門が閉じられてしまいましたが、
いつか議論が研究の場に戻る日を期待し、今回の再提出した博士論文や関連するデータは年度内をめどに随時公開して参る所存です。

396 :名も無き飼い主さん:2015/11/10(火) 18:38:44.02 ID:wGBHT80t.net
久しぶりにスッポン水槽を掃除したら案の定、機嫌が悪くなった。早く慣れてくれ。

397 :名も無き飼い主さん:2015/11/13(金) 13:51:12.85 ID:UJe2SSHf.net
おれんちはベビーのシナスッポン水槽、毎週砂洗い込みで水換えしてるけどな。
濾過とかフィルター全く効かせてないんで、やらないと不衛生かと思ってな。
これって、スッポンにとってはストレスなのかな。

398 :名も無き飼い主さん:2015/11/13(金) 15:21:07.29 ID:sIv1LbEp.net
>>397
俺は去年の初夏にベビーを買って以来、基本毎日水換えしてるぞ
基本と書いたのは、俺が風邪ひいてとてもじゃないが水換えできなかった日が数日あったから
砂は最初の半年ぐらいで取り払った
水換えをした直後でも狂ったように餌くれダンスするよ
4匹(うち1匹アルビノ)飼ってるけど、全部そんな感じだよ
ちなみにすべて単独飼育
サイズはノーマルシナが直径15センチぐらい、アルビノが少し小さめでCDぐらい
ほぼ同じ量のエサをやってて、食べ残しもないのに、なぜか成長に差がある

399 :理事長:2015/11/13(金) 17:25:06.33 ID:krgiDq5v.net
巨大スッポン目指して、健康的に飼育するんだぞ。
巨大こそ健康のバロメーター。飼育の理想像だ。

400 :名も無き飼い主さん:2015/11/13(金) 22:07:41.00 ID:dEzOi+gz.net
ビオと繋げたスッポン水槽
水温は16℃
砂に潜って出てこないわ

401 :名も無き飼い主さん:2015/11/13(金) 22:10:27.23 ID:MPHoG2ev.net
一番可愛い顔してる種はなんだと思う?

402 :理事長:2015/11/14(土) 04:37:36.79 ID:EmLeriSL.net
マルスッポンだな

403 :名も無き飼い主さん:2015/11/25(水) 19:31:04.60 ID:8xq5T4Aa.net
スッポンをエビ水槽に入れた者ですが約1ヶ月はスッポンの甲羅をせっせと掃除してたエビさん達がある日突然1夜にして全員どこかに雲隠れしました
何かのキッカケで味を覚えてしまったんでしょうなぁ
100匹近くいたのに(笑)
レプトミンとエビさんでスクスク育っています

404 :名も無き飼い主さん:2015/12/06(日) 00:28:42.33 ID:hcIO4wYY.net
トゲスッポン飼って半年になるけどキョクトウに比べるとおとなしくて掃除が楽で嬉しいw

405 :名も無き飼い主さん:2015/12/06(日) 17:46:19.89 ID:W82G9rfW.net
いいね、俺が飼ってるシナスッポンのベビーは甲羅をつまむと首を伸ばして噛みつこうと
してくるよ(スッポンって首が伸びるのな)。そのうち懐いてくれるのだろうか。

406 :名も無き飼い主さん:2015/12/07(月) 00:10:01.85 ID:jc1moYXr.net
うちでは餌クレダンスはしても掴むと噛みに来るから熱帯魚用の網二刀流wで扱ってました
5〜6センチくらいの頃に浅く噛まれたけど少し肉食われたし…

407 :名も無き飼い主さん:2015/12/10(木) 23:23:21.33 ID:J9GNUIeB.net
セネガルフタスッポンがきてるらしいけど買うべきか否か…

408 :名も無き飼い主さん:2015/12/11(金) 02:58:01.80 ID:IGffB2Pz.net
セネフタはどこに来たのよ?
ナイル様を御迎えしたいよ

409 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 00:07:16.23 ID:g3hzhS1T.net
ショップのオヤジが言うには問屋…すぐ持ってくなら勉強するとかw
ナイルも来てたらしいが流石に勧められなかった

410 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 19:10:57.72 ID:8wBYiIFP.net
インドシナが他の亀の頭を食ってしまった
大きさ同じくらいで仲良くしてたのに・・・

411 :名も無き飼い主さん:2015/12/31(木) 18:35:15.53 ID:WzBLKBpu.net
pixivのイラストコンテストに40才近くにもなって参加して落ちるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/51473344.html

412 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 01:35:06.65 ID:NiFUEEll.net
毎日水替え大変やけどかわいいから許す

413 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 00:13:08.69 ID:gBCnpCJ9.net
スッポンは共食いの習性があるらしい
他のカメを食い殺す可能あり
単独飼育必須

ただ、線の細いアメリカスッポン系は大人しくて力が強くないので別だと思う

414 :名も無き飼い主さん:2016/01/23(土) 19:41:18.04 ID:idhiQc9z.net
熱帯魚屋の水槽にチビスッポンが大量にストックされてけど共喰いしてたな
前足後ろ足ガブガブ喰われてカタワになってた

415 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 17:55:26.63 ID:0N9+yw81.net
スッポン臭可愛い

416 :名も無き飼い主さん:2016/02/09(火) 20:03:16.25 ID:bmUguiAG.net


417 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 00:11:51.28 ID:iDD4i1M8.net
インドシナは、15センチ未満の幼体でも冷凍のアダルトマウスを引き裂いて骨ごと食うワイルドさ
行き餌が大好きなので、多分生きたマウスも襲う
20センチ越えたら素手で触るのはやめたほうが良いと思う
現在流通している亀類では唯一の猛獣だ
俊敏さと気性の荒らさ、成体の巨大さを考えれば、ジャイアントマスクも霞んでしまう
下手をすればカミツキ亀より図体がデカくて素早い最狂猛獣になる
自宅で猛獣を飼いたい人にはおすすめ

418 :名も無き飼い主さん:2016/04/17(日) 01:30:57.68 ID:m33cjTVl.net
分かりました

419 :名も無き飼い主さん:2016/04/26(火) 21:13:14.35 ID:sJaxORMN.net
やっと冬眠から目覚めた
10月から何も食べてないから心配だった

420 :名も無き飼い主さん:2016/05/04(水) 23:49:43.69 ID:Owp7e1vZ.net
スッポン飼育してみたいけど難易度高そうで足踏み

421 :名も無き飼い主さん:2016/05/05(木) 19:21:11.34 ID:HzUWyHn4.net
フロリダスッポン買ってるんだが川エビしか喰ってくれない
冷凍赤虫や配合飼料には見向きもしない

422 :名も無き飼い主さん:2016/05/06(金) 20:06:03.27 ID:q6XkvaY3.net
総合的な栄養バランス取れた餌に早い内に餌付けないと、後々厄介だぞ

423 :名も無き飼い主さん:2016/05/10(火) 19:28:03.95 ID:RAa7ZciH.net
コガシラスッポンって単為生殖なんかね?
あの手の大型スッポンは掟破りな感じがするのでどうやって繁殖してるか知りたい。
大きさの割には繊細でまともに飼育できてる人あんまりいない気がする。

424 :名も無き飼い主さん:2016/05/10(火) 19:29:51.63 ID:RAa7ZciH.net
>>420
アクアリウムみたいな感じで大きめの水槽で飼うのがいいよ。
桶に陸場設置とかやるとまずうまくいかない。
水質を魚飼う感じで綺麗に保つのがポイント

425 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 14:08:09.03 ID:c5u7KJ6v.net
クサガメと同居させてるんだが、毎日スッポンの甲羅がクサガメのウンコまみれになっている

426 :名も無き飼い主さん:2016/05/30(月) 21:23:25.41 ID:bnJ1GN6X.net
すっぽんを購入しました
5/21釣りで捕獲したそうです
3sの大きな個体ですが餌をまったくたべません
針が残ってるそうですが吐き出すのを期待してますが このまま吐き出さなければ餌は食べないで死んでしまうでしょうか?
吐き出すのはタニシなどの貝殻です
ザリガニ カワニナ 鮎の稚魚を入れて
暗くし 朝見ても手付かずです

427 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 00:39:42.31 ID:e8qrE+EH.net
ドロガメなんかは針を忘れた頃に吐き出すからスッポンも大丈夫かもしれません
しかし針以前に野生のアダルトスッポンは基本的に物凄く餌付きが悪いイメージがあります
隠れ場所を作り生餌はストレスになる可能性もあるので出して殻を割ったシジミなんかを与えてはどうでしょうか

428 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 06:22:21.01 ID:V30wXUAt.net
>>427
ありがとうございます
忘れた頃にまで気長に待ってみます
野生アダルトは大変なんですね
まずカワニナを割って与えてみます
だめならシジミを与えますね
ありがとう

429 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 18:33:27.56 ID:+GTZdEaN.net
水カビが生えてるみたいで
マラカイトグリーンに薬浴させたいんだけど 魚と同じ感じでいいですか?
それとも薬浴に数日は控えるべきでしょうか?

430 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 23:57:38.70 ID:UkeJVCTi.net
手足なら乾燥させて塩つけたら治った。

431 :名も無き飼い主さん:2016/06/01(水) 16:22:22.06 ID:oMT53eoY.net
>>430
手足は綺麗なんだけど頭の目の周りなの 失明しないかな
今エチレンブルーに薬浴してる

432 :名も無き飼い主さん:2016/06/03(金) 12:24:42.55 ID:zDJUrBA2.net
ムコール病に掛かった
だれか助けて
カルキ10ppmに浸けたらいいの?
頻度とか教えて下さい

433 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 04:43:08.32 ID:kdHZLqDl.net
過疎にもほどがあるやろ!
だれか助けて

434 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 09:29:47.67 ID:kdHZLqDl.net
もう絶食2週間だし このまま死なすなら食べるよ さよなら

435 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 14:52:26.88 ID:kdHZLqDl.net
晩飯たのしみや……

436 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 21:45:15.66 ID:kdHZLqDl.net
ごちそうさまでした

437 :名も無き飼い主さん:2016/06/09(木) 22:46:12.00 ID:ypun2qOk.net
食べちゃったのかw
俺もこの前30センチオーバーのスッポン捕まえたけど、2週間以上何も食べなかったな
飼うか食べるか迷ったけど泥吐かせてるうちに情が移ったのでひと気のない沼に放してやった

438 :名も無き飼い主さん:2016/06/10(金) 23:24:59.30 ID:geqSx7o/.net
スッポン飼ってみたいけどほかのカメに比べて敷居が高そうや
カメは何種類か飼ってるけど、ベアタンクに基本水替えで水質維持してるし

439 :名も無き飼い主さん:2016/06/11(土) 19:19:06.47 ID:hVMRt5Fi.net
初めて飼った亀がスッポンだけど、初心者の自分らでも4年元気に育ってくれてる。
餌が欲しいのか、水槽から出たいのかが分かるようになった。
週1の水換えとたまのフィルター掃除でおk。
拾った仔だけど、全く噛まないし、愛らしくて毎日話しかけてる。

440 :名も無き飼い主さん:2016/06/11(土) 19:49:00.72 ID:wk++U4Vj.net
すっぽん釣れたw

441 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 10:57:02.59 ID:NFYHD8AO.net
ウチのスッポン
去年の8月に鮮魚コーナーで売られていた活きスッポンを買ってきた
針が刺さっていたのでペンチで強引に外してやった
毎日血を吐くばかりで餌を喰わん
絶食のまま越冬
今年4月、普通にキョーリン亀の餌を爆食いするようになった

442 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 10:58:29.75 ID:NFYHD8AO.net
ぼちぼち2週間ほど清水の中で絶食させて食おうかと思っている

443 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 12:04:36.27 ID:za0XpKJy.net
>>442
ワイも3週間泥抜きした
今日クウデ

444 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 12:22:06.30 ID:0AZUJTyw.net
やぱ食糧だよなあ

445 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 12:22:59.99 ID:0AZUJTyw.net
因みに亀の餌をあげてる奴はしっかり絶食させんと糞不味いから気を付けてね

446 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 12:41:46.16 ID:+/9cmyOG.net
3sサイズ初捌きやわ
ワイのボッキち○こより太い首
落とせるやろか……

447 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 12:52:46.74 ID:0AZUJTyw.net
慣れないウチは甲羅を柄で叩き割って捌いた方が良いかもね

448 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 13:20:52.68 ID:+/9cmyOG.net
>>447
立派な甲羅だから魔除けオブジェにしたいの
よく考えたらペット板やったね
過疎だし構わないかな?

449 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 13:48:07.63 ID:0AZUJTyw.net
構わんだろ
綺麗に首チョンパしようと思わんで、タオル咬ませてから延髄に刃を入れて大人しくさせてからゆっくり捌けば良いよ

450 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 23:11:54.43 ID:za0XpKJy.net
>>449
おいしかった半分冷凍した
さすがに首太すぎて痛い思いしたやろな
首落とす前に日本酒につけて酔わせたのが麻酔替わりになってくれてたらいいけど

451 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 23:57:35.33 ID:aTMIOOxW.net
おお♪
上手くいって良かったよ
スッポンも本望だろう

452 :名も無き飼い主さん:2016/06/16(木) 19:46:12.28 ID:WIeelj2b.net
>>451
そういえば捌いたら殻付き卵あったから弔いのつもりで育てるよ

453 :名も無き飼い主さん:2016/06/18(土) 23:52:14.55 ID:uGCsKc54.net
>>452
無精卵じゃないの?
食べれば旨かったのに…
と、思うがもう遅いか
有精卵で上手く孵ってくれることを祈っている

454 :名も無き飼い主さん:2016/06/19(日) 02:58:01.81 ID:YKum6aL5.net
>>421ですが相変わらずフロリダスッポンが川エビしか喰ってくれません
冷凍赤虫や配合飼料には見向きもしません
ビタミン不足が懸念されるが水カビ病などの病気には一切かかってなくて元気そのものです(すぐ砂利に潜るけど)

455 :名も無き飼い主さん:2016/06/19(日) 08:10:54.61 ID:Jl0VrcZk.net
>>453
胚が形成されたから有精卵だったよ
殻付き約30個 たまひも卵は100近くあったから 殻無し食べたから大丈夫だよ

456 :名も無き飼い主さん:2016/06/19(日) 18:19:24.75 ID:FNMk0cU0.net
>>455
そうか!!
無事に孵ると良いね

457 :名も無き飼い主さん:2016/06/19(日) 20:58:53.44 ID:Jl0VrcZk.net
>>456
ありがとう 孵ったら報告するね
いまココ
http://m.imgur.com/cegkNtR.jpg

458 :名も無き飼い主さん:2016/06/20(月) 01:03:59.80 ID:zF8g9WCo.net
>>457
待ってるよ〜

459 :名も無き飼い主さん:2016/06/28(火) 13:28:19.78 ID:KMTVdfGm.net
甲羅22cmのを捕獲
やはり食用を考えたが明るいところで顔を見るとかわいいじゃん
さっき亀の餌を買ってきた

460 :名も無き飼い主さん:2016/07/02(土) 14:09:32.51 ID:tG4PhFeQ.net
亀の餌で餌付けしちゃうといざって時に臭くて食えなくなるよ
大丈夫?

461 :名も無き飼い主さん:2016/07/03(日) 10:47:20.51 ID:RLwmGFqh.net
460だが、餌を全く食べない。
大きな収納ケースを買ってきてそこに甲羅が出るくらい水を入れ毎日水替えをやってる。
餌は水に溶けて食ったかどうかわからんのだが干しエビが残ってるんで食ってないと思う。
昨日は大きなミミズを2匹入れてみたが全く食べてない様子だった。
昼間はケースの上にダンボールを被って暗くしてやると寝てるようで、夜になると水の跳ねる音が止まない。
餌付けまでどのくらいかかるんだろうか?

>>460
もう食べることは考えてない(自分じゃかわいそうで捌けない)

462 :名も無き飼い主さん:2016/07/03(日) 11:09:02.26 ID:uAjI7Fqw.net
>>461
まず、甲良が出るくらいの水は水深が浅すぎないか?
せめて、甲良の二倍くらいの水深にして陸も作ってやらないと
それから、昼間を暗くしてるのはなぜ? 
スッポンも日光浴をするんだよ
でも、こんなに暑い日に日向は危険だけどね
なんか、文を読んでる限りだと、かまいまくってるようだが、
亀はまず環境に慣らしてやることが大切で、そのサイズなら餌はしばらく食べなくても大丈夫だから、
明るさは普通の明るさにして、水替えなんかも餌をやらなければ頻度は少なくてすむので、
静かにかまわず、まずは落ち着かせてやることが大切やで
それで、一週間くらいして落ち着いてきたら最初は魚の切り身くらいから試したらどうかな?
あんたの飼育法なら、おそらくそのスッポンは命が持たないで
上から目線の発言でごめんやけど
スッポン飼育としては先輩の俺から一言!

463 :名も無き飼い主さん:2016/07/03(日) 11:15:51.48 ID:uAjI7Fqw.net
ついでに言っておくと、亀類は全般に上から覗かれるのを嫌がるんだよ
近くをバタバタと歩く、振動も怖がる

その意味から、飼育ケースは可能ならなるべく高いとこに置いたほうがいい

それから、環境にある程度慣れるまでは...慣れてからもだけど、極力触らないほうがいいよ

ストレスを与えないように
それから、図書館にでも行って亀の飼育が載ってる本で飼育方法を勉強したほうがいい

464 :名も無き飼い主さん:2016/07/03(日) 13:42:14.45 ID:m+c87Uo5.net
>>461
焦りすぎ
水換え以外は極力放置
俺のスッポンは餌付くのに冬越し挟んで半年以上かかったよ

465 :名も無き飼い主さん:2016/07/03(日) 14:21:46.73 ID:m+c87Uo5.net
俺の場合には冬越し後はクサと同居させてみた
ネットでどうしても餌を食べない場合の対処法の一つに既に餌付いている亀と同居させて餌を一緒にあげると、刺激を受けて食べるようになることもあるというのを拾ったからね
同居させて同じケースで餌をあげ始めて、1週間で餌を食べいるところを確認できた

気長にいきましょ

466 :名も無き飼い主さん:2016/07/04(月) 19:54:01.33 ID:HMcnBmD2.net
460=462です。
アドバイス、ありがとさんです。

毎日の水替えってかまいまくりになるんかなぁ。
そろそろウンコが出尽くしたようで今朝は水の汚れが大したことなかったんで水足しだけでした。
すっぽんの飼育についてはネット上にたくさん上げられているのでそれを参考にしていました。
ただ対象がほとんど幼体みたいで大きなのはどんな環境で飼っているのかが今一つ掴みきれてません。
(家の中で放し飼いにしているのは例外すぎるし)
すっぽんは夜行性で昼は寝ているってことだったので、ベランダという明るい環境ってこともあって昼間はダンボールで日差しを防いでます。
それでも直射日光は受けない場所なんだけどね。
(外はニャコやタヌ公までが出没するんで危険)
餌付けはまだなんだけど、大きめのタニシを入れてみた。
水質が悪くなるようならすぐ出します。
陸地はまだ考え中なんだけど、甲羅に傷つけないもので考えると今のところ玄関用のスロープを候補にしてます。
ただ足場が高くなると脱走対策をしないと。
(脱走してもベランダの中なので外までは逃げられないけど、ケースから落下した時の衝撃がよくない)

>>465
そのサイト見ました!
クサは餌付けが早いよね。

いろいろ長文すみません。。。

467 :名も無き飼い主さん:2016/07/04(月) 21:21:20.28 ID:EC2dKRs1.net
>>466
頑張ってね
毎日の水換えは汚れ具合が分からんのでなんとも言えないけど、温度差にだけは気を付けてね

468 :名も無き飼い主さん:2016/07/05(火) 12:41:33.86 ID:r+DWOhmf.net
>>466
最初の一口を食べてくれたら、安心するね
爬虫類を飼い始めて、その瞬間を目撃するか、または明らかに餌をかじった後を発見したら嬉しくなるね
頑張ってください
スッポンは夜行性って内容のことを、いろんなとこで読むんやけど...あれは警戒心の強いスッポンが昼間は敵にみつかりやすいから、砂の中にもぐってるんであって
現実には住んでる場所の環境に合わせて昼間に活動してたりしてるみたいだよ 実際に陸の上で日に当たって甲羅干しもしてるしね
特に暑い日は、水底の物陰に隠れて日差しをさけたり

で、実際に飼育してみると餌をやるのが昼間のせいか、昼間活動して、夜に暗くなったら寝てるみたい
うちの場合はそうなってる

夜行性って言葉はなかなか難しいね

469 :名も無き飼い主さん:2016/07/05(火) 21:15:50.94 ID:G4aZLn+t.net
467です。

今朝、すっぽんの目の様子が変で、タニシが首元をどうどうと這いまわっているのにすっぽんはピクリともせず、
死なせてしまった!と思ったのですが、容器を動かすとジタバタしだしたのでホッと。
目の様子が変って感じたのは目を閉じて寝てたんですね。(目を閉じてるとこ初めて見たw)

水の濁りは大したことなかったけど夕方になって水を1/2分貯めていた水と交換しました。
(ミミズを入れた翌日は耐えられないくらい臭くて濁っていた。すぐ食べないミミズは絶対入れたらアカンと思った)
ついでに甲羅干しのため、30分ほどベランダ内で放し飼い。
持ち上げると鼻息荒くして噛みつこうとする、餌付けは当分先かな・・・

470 :名も無き飼い主さん:2016/07/05(火) 21:23:21.34 ID:SETy/qcG.net
>>469
天然物のアダルトは餌付けムズいからしゃーない
日光浴はちゃんとしてあげな
ストレスで皮膚や甲羅やられるから
日光浴するときも潜れる土の上でしてあげたら暑くなったり警戒心で隠れたくなったら潜るよ
水場もしっかり砂敷いたらいいよ
でかいすっぽんやろし可愛いやろな

471 :名も無き飼い主さん:2016/07/05(火) 21:32:38.64 ID:SETy/qcG.net
>>469
ちなみにワイんとこも天然すっぽん
砂敷いたタライにザリガニ カワニナ ヌマエビ 金魚ぶち込んでるよ
食ったとこは見たことないが活餌は減ってる
日昼なんかすっぽん見たことない
夜動いて食ってる思う
釣り採取やし針も刺さったままや
環境に慣らしたら大丈夫やで

472 :名も無き飼い主さん:2016/07/05(火) 21:49:47.55 ID:tZ87tnDV.net
砂にもぐるのは事実やし、スッポンの生態にはそれが一番なんやろうけど
掃除が大変よ
うちは砂は入れずに隠れられるシェルターを入れてる
それでも、なんとかなってるよ

473 :名も無き飼い主さん:2016/07/05(火) 21:54:14.20 ID:tZ87tnDV.net
個体差もあるかだが、うちのはレプトミンが主食
今はそれしかやってないが、見たところ健康そうに生きてるよ
最初はむきエビとかやって、徐々に慣らしていった

474 :名も無き飼い主さん:2016/07/06(水) 18:09:48.02 ID:bKG1mnOq.net
470です。

昨夜遅くに水槽を覗くと何やら赤い結晶が・・・
タニシが卵を産み付けたらしくサッサと除去。
(痰を吐きつけたような何とも言えない感触)

で、今朝確認するとタニシの破片が転がっていて点呼を取ると6匹ほど欠員に。
ようやく空腹に耐えきれずに食されたようです。
レプトミンもあるけど、入れるとタニシの餌になるのがオチかな。

>>471
タライってことはまだそんなに大きくない?
それとザリガニみたいにすばしっこい餌でも捕らえれるだろうか。
ザリガニ入れても水が汚れない?

475 :名も無き飼い主さん:2016/07/07(木) 01:42:38.60 ID:4fTnFryG.net
>>474
うるせええ!!
ザリガニくらいで水がそんなに汚れるかアホ!!
ザリガニくらい普通に食うわボケ!!

476 :名も無き飼い主さん:2016/07/07(木) 20:55:12.97 ID://98iBWp.net
475です。

サプライズ!
夜明けに容器を確認するとピンポン玉のような直径2cmくらいの卵が。
孵化すると嬉しいなあ。(捕まえて10日間くらいだからそれ以前に交尾してたんなら)
デカスッポンがますますかわいく見えてきたよ。

477 :名も無き飼い主さん:2016/07/07(木) 21:03:35.33 ID:X6Or/ZeV.net
>>474
気にせんで書き込んだらええで
過疎スレに書き込みあるほうが嬉しいわ
俺のはまだ小さいよ700グラム位や
過去に3.3キロ飼育してた食ったけど
ザリガニは5センチくらいを30匹ほどいれてるよ
タライは120L
水は汚れないよ バクテリアで水質安定してる
一週間に一回半替水でいけてる
すっぽんデカいなら高さのある大きいコンテナ水槽がいいかもね

478 :名も無き飼い主さん:2016/07/07(木) 21:05:40.86 ID:X6Or/ZeV.net
>>476
極ができるから天地替えたらあかんよ
俺も卵孵化育成中やで
3週間過ぎたしもうすぐ生まれるよ

479 :名も無き飼い主さん:2016/07/08(金) 00:02:06.96 ID:BMUgIFqe.net
>>477
いちおーペット板なので、養殖目的は勘弁しておくれよう…


なーんてかw
スッポンうめえよなあ〜\(^o^)/

480 :名も無き飼い主さん:2016/07/08(金) 18:50:39.61 ID:6gYyUF8V.net
>>478
昨日の産卵は1個だけだったので、もしかして今朝もと厳戒態勢で待ち望んでいたら
3時半には10個を産卵してました!

で、極ってのが任意の位置にできるのかと勘違いしていて昨朝のは動かしてしまい全体が白くなってしまった。
が、今朝のは夕方チェックすると10個中9個に極が現れてたんで水性マジックでマークしときました。
たくさん孵化に成功したら里親を探さなきゃね。

>>479
スッポン、食ったことないからどんな味かわからん。
ただついこないだ食った「カップヌードルリッチスッポン味」は、カップ麺にしてはうまかった。
もっぺん食べたいと思い、追加を買いに行ったが売り切れていた・・・

481 :名も無き飼い主さん:2016/07/08(金) 20:08:37.72 ID:wZ9wy8dh.net
>>480
目の前にいるじゃないか

482 :名も無き飼い主さん:2016/07/08(金) 23:10:00.11 ID:JApmOLMU.net
スッポンは何回か食べたが、これと言う味を思い出せない
美味しいとはずと構えて食べるから、その時は旨いと思ったんやろうけど
上等な鶏鍋や海鮮鍋のほうが印象に残る味やな
俺の周囲の人に聞いても、ほぼ同意見やった

483 :名も無き飼い主さん:2016/07/09(土) 05:14:40.57 ID:AzGVwDw0.net
スッポンは飼うものさ

484 :名も無き飼い主さん:2016/07/09(土) 14:04:10.21 ID:ZbQtJMbO.net
天然すっぽん レッドリストに載ったけど採取は規制されず
繁殖放流が進んで増えたらいいな
天然卵はよ孵化しれ

485 :名も無き飼い主さん:2016/07/09(土) 17:54:12.88 ID:VR0OXefB.net
一番手軽ないわゆる肉だからな
どんどん増えて欲しいね
飼って楽しい
食べて美味しい

486 :名も無き飼い主さん:2016/07/09(土) 21:18:56.95 ID:GanBpY0c.net
481です。

さらに今朝2個を産卵してた。
ただ起きるのが遅くて(5:30)それまで水没していた関係かまだ極が現れていない。
昨日の極が現れなかった残りの1個も現れた。
ちょっとウキウキしながら100円ショップへ霧吹きを買いに行った。

親スッポンも毎日タニシを食べるようになりペットらしくなってきたよ。

487 :名も無き飼い主さん:2016/07/09(土) 23:43:47.40 ID:ZbQtJMbO.net
>>486
がんばれよ
お前の書き込み楽しみにしてるで

488 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 07:39:47.82 ID:WTFQK97g.net
そう言えば>>457さん
ぼちぼち孵化じゃないかな〜?

489 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:32:23.33 ID:KQ7XCVZM.net
>>488
そろそろ1か月だね
あと2週間くらいで孵化しそうだよ

490 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:22:42.50 ID:qDM6jWzG.net
唐揚げ唐揚げ〜\(^o^)/

491 :名も無き飼い主さん:2016/07/10(日) 20:26:47.79 ID:oFTFr0OU.net
487です。

夕方水替えしてタニシのかじられてないやつだけ入れてたけど
2時間も経たないうちにタニシの残骸が散乱していた。

スッポンよ、お前タニシを食べるためにかじってるんだろうな?
と聞きたい。

492 :名も無き飼い主さん:2016/07/10(日) 22:26:15.58 ID:KQ7XCVZM.net
>>491
たにしは天然すっぽんのメイン餌だよ

493 :名も無き飼い主さん:2016/07/11(月) 20:14:09.48 ID:x3A4m3Gz.net
オーブリーフタは飼育むずいのかな
飼育経験ある人いる?

494 :名も無き飼い主さん:2016/07/11(月) 22:42:38.06 ID:l486Vea3.net
オーブリー フタ♪
あっなぁたの お家はどこ〜♪?

495 :名も無き飼い主さん:2016/07/12(火) 06:06:07.23 ID:240UTJUS.net
最近エンゾーに入ったけどすぐ買われていた

496 :名も無き飼い主さん:2016/07/14(木) 09:15:31.75 ID:nPZ2ytiQ.net
こんなん見付けたけどこれやばない?
思ってた以上に金色
http://ameblo.jp/dai141414/entry-12179403192.html

497 :名も無き飼い主さん:2016/07/14(木) 13:27:56.98 ID:6s4AMK8f.net
>>496
ぜんぜんただのアルビノアダルト固体

498 :名も無き飼い主さん:2016/07/14(木) 14:26:03.52 ID:L5nd92Zt.net
2度も釣られるなんてかわうそう…

499 :名も無き飼い主さん:2016/07/14(木) 16:41:49.10 ID:bnxwF+BA.net
>>497
目が黒いからアルビノじゃなくない?

500 :名も無き飼い主さん:2016/07/14(木) 17:28:37.02 ID:ghQcCd/c.net
そうだね
飼ってるウチに普通の色になるかもね〜

501 :名も無き飼い主さん:2016/07/14(木) 17:30:06.54 ID:49/SUSgZ.net
>>499
写る角度
アルビノ以外のなにものでもない
野生下でアダルトまで育つのは珍しいから飼えなくなって放流したんだろ
すっぽんはノーマルが一番可愛いわ

502 :名も無き飼い主さん:2016/07/14(木) 18:08:58.01 ID:ghQcCd/c.net
>>501
>アルビノ以外のなにものでもない

ホントに〜(*^^*)?

503 :名も無き飼い主さん:2016/07/14(木) 20:09:28.37 ID:bnxwF+BA.net
>>501
知ったか乙
君にはリューシスティックって言う選択肢は無いのかな?
俺にはリューシスティックにしか見えないけど

504 :名も無き飼い主さん:2016/07/14(木) 20:25:20.72 ID:j8tbQj3r.net
うちはマーブルとゴールデン飼ってる。次はブラックが欲しいぜ

505 :名も無き飼い主さん:2016/07/14(木) 21:17:08.17 ID:49/SUSgZ.net
>>503
正直すまんかった

506 :名も無き飼い主さん:2016/07/15(金) 00:37:55.65 ID:Oe6rnuYh.net
>>503
聞いて覚えたような言葉を並べて、後出しジャンケン?
カッコワル

507 :名も無き飼い主さん:2016/07/15(金) 06:20:04.83 ID:ChQ4bEP7.net
>>505
こっちこそ偉そうにすまなんだ

508 :名も無き飼い主さん:2016/07/15(金) 07:37:51.35 ID:uWP2IgAj.net
おまえらちゃんと後で飼ってる奴食うんだろ?
鍋ー?

509 :名も無き飼い主さん:2016/07/21(木) 20:00:03.03 ID:Ursyn7DM.net
お久しぶり>>457です
あと1週間くらいで孵化しそうです
検卵するとしっかり亀の形になり元気に動いています
10匹ほど子すっぽん迎えれそうです

510 :名も無き飼い主さん:2016/07/22(金) 21:32:33.04 ID:KuzDDIEM.net
インドシナに咬まれた
絶叫して悶絶する自分
叫びながら一瞬の内に想いが巡る

「あのインドシナオオスッポンに咬まれた」
「ついにこの日が来た」
「もう遅い手遅れ」
「俺の指どうなるの」
「やっぱり通常の亀とは違うなあ」

結局全治一週間程度
大きさは甲長15センチくらい

511 :名も無き飼い主さん:2016/07/22(金) 22:19:34.15 ID:b4Gv0A6T.net
>>509
唐揚げでいけそう?

512 :名も無き飼い主さん:2016/07/26(火) 16:33:21.55 ID:H+mrjM2w.net
久しぶりの>>459です

あれから餌はレプトミンばかりをやっているけど食ってるようには見えない。
そして忘れたころにまた6個を産卵して卵は合計20個になった。
一日に1時間くらいべランドで放し飼いしてるんだが、床に擦れたせいか胸が赤くなって血がにじんでいた。
床にはゴムが塗られているので安心していたんだが、甲羅の裏側はかなりデリケートなんだな。
しばらく徘徊させるのはやめて様子を見ます。

513 :名も無き飼い主さん:2016/07/27(水) 22:41:35.84 ID:8wHLM6Ko.net
>>512
皮膚病やぞ

514 :名も無き飼い主さん:2016/07/28(木) 08:58:57.05 ID:6zqsybDS.net
>>512
まだ食べないか
ま、水質や水温の急激な変化には弱いが、絶食には滅法強い
焦らずにね

515 :名も無き飼い主さん:2016/07/28(木) 09:18:39.82 ID:g5vzs8Y2.net
スッポンは甲羅干しはするが、体の形状からも陸を長時間歩き回るようにできてないのでは?
ベランダに放し飼いてそれはちょっと間違ってるように思うけどなー

516 :名も無き飼い主さん:2016/07/28(木) 10:26:58.59 ID:/Y2srmVU.net
よく読んでなかったわ

>>512
>一日に1時間くらいべランドで放し飼いしてるんだが、

これな
相変わらずいじくり過ぎ
甲羅干し出来る陸地を作って放置しておきなさい
スッポンは環境に慣れんと餌食わんよ
1日一回も外に出すなんてトンデモナイ
陸地を作ったら脱走注意ね
スッポンは亀と比べて軽いから、前足がかかったら体を懸垂の要領で持ち上げて脱走出来てしまう

>床に擦れたせいか胸が赤くなって血がにじんでいた。

気にするな
すぐに治る

517 :名も無き飼い主さん:2016/07/28(木) 11:10:41.54 ID:79nMd0iz.net
>>512
気になって、前のぶんも読み返してみたんだが470の書き込みで
甲羅干しのためベランダに30分放し飼いて書いてあったが、いつのまにか1時間になったんだね
根本的に考えることは、甲羅干しなんて強制するものではけっしてなく
自分自身がしたくなった時に、その環境が有ればするものやと思うよ

あなたの書き込みに対して、まずは静かにして環境に慣らせてあげること!って何人かが書いてたけど
結局は同じようなことをして、それをまた平然と書いてるんだね
あんたちょっと無神経と違うか

518 :名も無き飼い主さん:2016/07/28(木) 17:33:09.49 ID:F33Ya5w6.net
違うな

519 :名も無き飼い主さん:2016/07/28(木) 18:05:44.70 ID:1l01VDbk.net
うちは甲羅干しを自分でするようになったのが飼い始めて4年目だった。
それまで週一しか強制甲羅干しさせてなかったので、
甲羅が▲←こんな感じにモッコリ変形したまま。
狭いところに入りづらくなったが、幸いな事に、食欲旺盛でとても元気でいてくれている。
構いすぎるのと放任するのって加減が難しいね。

520 :名も無き飼い主さん:2016/07/28(木) 18:59:55.07 ID:6BMk+9dr.net
アホや…

521 :名も無き飼い主さん:2016/07/28(木) 19:28:40.34 ID:79nMd0iz.net
強制甲羅干しなんかしてはいけないことだっての!

522 :名も無き飼い主さん:2016/07/28(木) 19:32:43.49 ID:79nMd0iz.net
体温が高くなったら、水に入ってとか自分で調整してるんだよ
皮膚病にかかったら、時には強制甲羅干しの必要性もあるかもやが
通常は強制甲羅干しなんかしちゃだめだ

523 :名も無き飼い主さん:2016/07/28(木) 19:55:54.64 ID:xm9RUHrp.net
>>457です
おひさしぶりです
6月12日に取り出した卵を育ててました
今日孵化しました
先行2匹です
孵化ラッシュが来そうです
無事孵化できて親亀の弔いとして育てあげます
http://m.imgur.com/nb73usx.jpg

524 :ポンチチの親:2016/07/29(金) 03:53:55.01 ID:QfwXkYU+.net
>>523
はじめまして、私は飲食業で、働いていてたまたま上司が捌いたすっぽんから卵が12個出てきてそれを孵化させて育てていたものです。
小さい頃から愛情をもって育てているととてもなついて頭もよくなるのですごく可愛いですよ。 大きくなると一緒にお布団に入ってきて寝たり…。もうすぐ孵化してから6歳の誕生日でしたが数日前に自分のせいで亡くなってしまいましたが。
大事に育ててあげて下さい。
私はすっぽん料理を辞めました。食べ物ではないことを知ったので!

525 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 06:23:06.86 ID:updMU166.net
いや
スッポンは食べ物だよ

526 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 06:31:38.31 ID:qkRrN1pN.net
>>524
ありがとうございます
大切に可愛がります
過去にすっぽんを飼育してましたが稚亀からでした
お腹から取り出し0から孵化させたので愛着がわきそうです
孵化まだまだしそうで数日テンションあがりそうです

527 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 07:34:33.65 ID:updMU166.net
お前食ってたやん

528 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 10:24:10.97 ID:DWxaX3aT.net
>>527
食ったから卵取り出したとかいてるんですが…

529 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 16:07:19.17 ID:rNB5iwvt.net
胸の傷は>>513が言う通り病気かもしれん、
って調べてみて思うようになった。
原因としていろいろあるみたいだが、ひとつに餌不足とあった。
レプトミンを定着させたかったがそうも言ってられないので実績のあるタニシを放流。
ちょっと目を離しているうちに10個を完食したので、さらにおかわりを10個。
よっぽど空腹だったのか以前のような遊び食いもしなかった。
(田んぼの脇の側溝に生息するタニシなので農薬汚染を心配したが)

スッポンの飼育についてはネット上になんぼでも例があって
人によってやることが違ってるし試行錯誤でやってます。
これはヤバイってことはやっとらんからスッポンみたいに過密化内で。

傷の症状が悪くなるようなら野に返すしかないなって思ってます。
(食べないし、人にも食べさせないよ)

530 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 17:29:57.71 ID:oQx+eunT.net
>>529
あなたに飼われるすっぽんは幸せやね
失敗をするのは当たり前
改善に向けて必死になってるのも垣間見れるね
天然すっぽんは餌をバランスよく与えても水質やストレスで滞在菌により皮膚病を患うことがあるよ
もしリスタートするなら稚すっぽんから始めるといいと思うよ
稚のころから飼育すると飼育環境がその稚亀の世界になるからストレスは軽減できますよ

531 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 18:33:37.71 ID:W77v69lH.net
俺は水からあげて毎日一時間も歩かせてたら傷もつくと思うがね
水性傾向の強い亀やのに
それから、病気のスッポンを野に離したら死ぬだけやよ
肯定してる人もいてるが、俺はどうもなっとくいかない
本当に心配なら爬虫類を診てくれる獣医さんを探す努力をしたらどうですか

いらん横槍すまんけどね

532 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 19:17:31.74 ID:qkRrN1pN.net
三キロ近くのすっぽんてことだし
歩くときは腹甲を地面からあげて足の踏ん張りでしっかりあるくから擦れてるのかなぁとは思うけど一時間も歩かすことはしないから いやはや
ベランダってことでデリケートな腹を傷つけてる可能性もあるけど
まず腹甲に擦る原因を潰すのが先決ね
俺は芝生と園芸用土の上にしか歩かさないから どうなんだろね
皮膚病なら出血病よりエロモナス感染とは思うけどね
エロモナスならサルファ剤で対処ね
まぁ一番心配なのが腹甲より背甲に白い斑がでてないか心配
てか最後にすみませんが
質問するなら画像くらいアップしましょうよ 答えやすくなるから

533 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 19:21:07.60 ID:qkRrN1pN.net
こんな過疎スレでID被ってるし

534 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 20:30:25.35 ID:rNB5iwvt.net
アドバイス、感謝です

>>539
スッポンの幸せを考えるなら野に返してあげるのが一番でしょうね。
自然界で思いっきり動き回りたいってのが水を跳ねる音でわかります。
ストレスは捕虜みたいなもんなんだからこれは慣れてもらうしかない。
ベランダだから洗濯物はひらひらしてるし外の音もやかましいし。

>>531>>532
放し飼いと言ってもほとんど動かず物陰に頭を突っ込んでジッとしてるだけ。
>>532の言う通り歩くときは前足で胸を上げるので胸は擦りにくいと思った。
ベランダと言っても木造住宅でゴムを塗っているから固くはないし熱も持ってない。
それと汚れが付かないようにとこまめに掃除するようになったので、スッポンが来てからベランダがきれいになった。

キズの症状を記録するため画像は残したいと思ったが、わかっていると思うけど
スッポンはひっくり返そうとすると狂暴に豹変します。
なのでスッポンの機嫌を損なわないように両手で掲げ上げるように数秒見るのがいっぱいです。
白い斑はないですが、初期に脱走した時にできた甲羅の皮ムケが完治した跡(濃い薄い)があります。

ああー、タニシやりすぎるとまた食い残しするようになった。。。

535 :名も無き飼い主さん:2016/07/29(金) 20:57:34.96 ID:qkRrN1pN.net
>>534
甲羅の皮剥けと勘違いしてムコール病併発してない?
ムコールとエロモナスなら環境悪すぎだよ
放流は勧めない
採取地に返すといっても一度人間の手に渡ったものだから 感染症など広める可能性もあるしね

536 :名も無き飼い主さん:2016/07/30(土) 10:02:27.33 ID:PEmH5a2A.net
>>535
ムコール病、それはなさそう。
エロモナスの疑いは晴れてないのでグリーンFゴールドリキッドを買うか考えている。
とりあえず今朝胸部を見たら薄くはなっていた。

追加20個のタニシも完食(食ってるところは一度も見せてくれない)
狩場での数が減ってきたんで他の狩場も探さなくては。

537 :名も無き飼い主さん:2016/07/30(土) 11:16:40.50 ID:RLTiV9zI.net
>>536
めんどくさいならヤフオクで300個ほどで1000円であるよ
俺は買わないけど
亀の餌食わないなら和金に亀の餌を腹パンパンに食わせてそれを食わせたいいよ

538 :名も無き飼い主さん:2016/07/30(土) 11:36:51.55 ID:lUji++gk.net
>>536
タニシって共食いするだよ?

539 :名も無き飼い主さん:2016/07/30(土) 20:51:18.66 ID:PEmH5a2A.net
>>537
タニシなんてものもヤフオク出てるんだ。
世の中、いろいろと商機が転がってるんだと感心。

タニシ食べてくれるのはいいけど水の汚れ方が半端ない。
朝、100均で買った小網で殻をすくい、水の汚れはカップですくい
水の半分以上を入れ替えるようにしてるんだが、夜にはゴミ捨て場のようだ。

540 :名も無き飼い主さん:2016/07/30(土) 21:28:55.59 ID:RLTiV9zI.net
霧吹きで水を与えていたらゴソゴソと卵が動いた
パリパリッと割れた
http://m.imgur.com/gtlgT6w.jpg
今年5匹目孵化しました

541 :名も無き飼い主さん:2016/07/31(日) 16:12:11.12 ID:/DM/UQ8L.net
かわいいよー!
超かわいいー!

542 :名も無き飼い主さん:2016/07/31(日) 16:50:36.22 ID:NsNXRmsU.net
うまそうだよね

543 :名も無き飼い主さん:2016/07/31(日) 18:23:47.25 ID:j9+xlqRh.net
噛みつきやすそうな指ですね

544 :名も無き飼い主さん:2016/07/31(日) 20:38:59.02 ID:UfZRzO6o.net
>>543
(*/ω\*)

545 :名も無き飼い主さん:2016/08/02(火) 17:38:21.76 ID:aTLK1rxM.net
かわえええもちもちしてそう

546 :名も無き飼い主さん:2016/08/10(水) 21:44:46.86 ID:MH+rqFf9.net
8年一緒に暮らしてたフロリダスッポンがベランダから落ちた、
あと2、3日がやまだって、、、

シニタイ

547 :名も無き飼い主さん:2016/08/11(木) 07:21:35.10 ID:lLD/n1bp.net
>>546
死ぬのはフロリダスッポンやで

548 :名も無き飼い主さん:2016/08/11(木) 13:03:10.03 ID:qFAk/CnW.net
>>546
なにやってんだよ!!
この糞野郎!!

549 :名も無き飼い主さん:2016/08/12(金) 10:25:58.46 ID:qb80ko8D.net
>>546
死んだか?

550 :名も無き飼い主さん:2016/08/12(金) 19:36:02.63 ID:H40BugbM.net
8年も飼ってたらかなり懐いてたんかな
なんでベランダから落ちる羽目に・・・

俺は懐かないスッポンのために今日もタニシを探して田園めぐり

551 :名も無き飼い主さん:2016/08/12(金) 23:05:24.24 ID:xcZ6AKi3.net
キョーリンの亀の餌にしろボケ

552 :名も無き飼い主さん:2016/08/13(土) 11:55:43.09 ID:tz4J01+I.net
>>551
そんな安い餌くわすなや
レプトミン食わせやハゲ

553 :名も無き飼い主さん:2016/08/13(土) 23:01:48.31 ID:KldnEB9Y.net
そんなもんスッポンの勝手でしょ

554 :名も無き飼い主さん:2016/08/16(火) 20:25:52.90 ID:ndnhes74.net
泳げ、すっぽん!

https://www.youtube.com/watch?v=ld3fByOcnUE

555 :名も無き飼い主さん:2016/08/17(水) 10:17:22.96 ID:YMN40J4z.net
>>554
斬新だけど 塩素あかん

556 :名も無き飼い主さん:2016/08/19(金) 04:00:32.01 ID:Z/Nhi4Js.net
どれくらいで溺死するかな

557 :名も無き飼い主さん:2016/08/20(土) 16:47:48.50 ID:55hw9aqa.net
フロリダスッポン飼いたいけど雌だったらと思うと手が止まる
90cm水槽は1本までしか置けん

558 :名も無き飼い主さん:2016/08/20(土) 17:33:17.06 ID:L3pSfWQ2.net
>>557
何年くらいで甲長50越えるんだろ?
雌雄判別しにくいベビーから飼うんだよね?

559 :547:2016/08/20(土) 18:54:13.25 ID:Lgf4E5sz.net
実家のベランダで日光浴させていたら4階から落ちてしまいました。
長年この方法で日光浴させていて、
通常ならベランダにもスッポンがよじ登って外に出るようなものはありません
ですが、このときはベランダの壁に風呂の蓋が乾かすために置いてあり、
そこに登って日光浴しているうちに落ちたみたいです。(跡がありました)
普段なら気付いていたと思うんですが、
現在会社の寮に住んでおり、実家になかなか帰れておらず
このときも2週間ぶりに帰ってきて、しかしすぐ会社に戻らねばなりませんでした。
そのため、ベランダに放したらすぐ実家を出てしまいました。
ベランダにそういったものがあったのに気付けなかったのがとても悔しく
完全に自分の過失です。

落ちたときには甲羅が割れて、首も変な方向に曲がっていました。
動物病院では所謂カメのような硬い体ではないため、
体内のダメージが相当大きく、助かる見込みは低くここ2、3日がやまと言われました。

560 :名も無き飼い主さん:2016/08/20(土) 19:12:59.53 ID:B+Rlku54.net
ほんまネタしか書かんのか
糞スレだわ

561 :547:2016/08/20(土) 19:49:08.77 ID:Lgf4E5sz.net
自分でも半分以上諦めかけていたのですが、、、
動物病院での入院、治療が功をそうしたのか、
なんとか現在まで生き延びており、退院してわずかながら餌も食べるように
なっています。
来週で事故から2週間経ちますが、甲羅の傷もふさがってきており
病院の先生も凄い驚かれていました。
スッポン自体、今まで症例も聞いたことなければ診察したこともないそうで
生命力の強さに私も圧倒されました。

もちろん、まだ予断を許す状況ではなく、
また今度レントゲンをとってもらいますが
ひとまずは安心してます。
長々と失礼しました。

562 :名も無き飼い主さん:2016/08/20(土) 19:54:54.54 ID:zQ86d8Ll.net
>>561
おまえ547か?
事後報告なんてどうでもいいが547ならその旨解るように書かな解らんぞ
しかし無事?ではないがすっぽんからすれば良かったか悪かったかは解らないけど飼育者としては生き長らえて良かったな
はやく完治すればいいな

563 :名も無き飼い主さん:2016/08/21(日) 19:14:37.73 ID:wVSdVlYF.net
>>561
2,3日でなくて良かったな
回復することに俺も祈らせてもらうぞ

564 :名も無き飼い主さん:2016/08/22(月) 14:33:37.78 ID:EZIVspsp.net
>>562
>>563
ありがとうございます。
今日、餌も少しずつ食べるようになったのも観察できました。
後はもう、自分の治療への努力とこいつの生命力にかけたいと思います。

565 :名も無き飼い主さん:2016/08/24(水) 08:46:08.33 ID:TsolLV8U.net
そろそろまた活きスッポン買ってくるかな
食うか飼うか迷うところだ

566 :名も無き飼い主さん:2016/08/24(水) 15:49:52.37 ID:TsolLV8U.net
食ってよし
飼ってよし
スッポンって素敵

567 :名も無き飼い主さん:2016/08/29(月) 13:42:28.22 ID:tZufK00I.net
捕まえたスッポンが、7月7日に最初の卵を産んでからまた今日1個を産んだ。
もう有精卵の可能性はないよね?

食べてみようかと思うんだけど、初めてなんで怖い
目玉焼きみたいにフライパンで調理しても美味しいかな?
そもそもまともに割ることができるか。。。

568 :名も無き飼い主さん:2016/08/30(火) 01:43:35.41 ID:2arYSPEo.net
本体の方が美味しい

569 :名も無き飼い主さん:2016/08/30(火) 17:12:45.00 ID:zq+1DYi4.net
>>567
たまごは鶏と違い半生になるよ殻付きは美味ちゃうよ

570 :名も無き飼い主さん:2016/09/01(木) 13:51:38.82 ID:pmE/rnDL.net
卵、結局食べてない。度胸試し程度な感じだし。

先週までがつがつタニシを食ってた親スッポンが、水温が低下したせいか食わなくなった。
日中は容器になるべく陽が当たるようにはしてるんだが。

571 :名も無き飼い主さん:2016/09/01(木) 20:15:40.04 ID:JPZ0l2j1.net
>>570
孵化したんか?

572 :名も無き飼い主さん:2016/09/01(木) 22:19:08.12 ID:pmE/rnDL.net
>>571
しとらん
まだ60日経ってない

573 :名も無き飼い主さん:2016/09/02(金) 14:47:01.24 ID:NETHvrny.net
餌食べんで悩んでた人のスッポンどうなったかな?

574 :名も無き飼い主さん:2016/09/02(金) 17:44:24.98 ID:NPSeiep7.net
そらあれだけ書き込み日記がなくなったんやから食ったんやろ

575 :名も無き飼い主さん:2016/09/04(日) 21:38:32.20 ID:TEAC5try.net
50日過ぎた卵2個にひびが入ったけど出て来ない、動かない。
中の個体は死んだのか?
発育不足で死ぬと自然にひびが入るのか?

576 :名も無き飼い主さん:2016/09/04(日) 21:42:09.00 ID:QNG0EHPF.net
>>575
生まれるから触るなよ
体が成長して内部密度があがってヒビ入ったんやろ
あと2週間くらいか?
こっちはヒビ入ったんや入って2週間後に孵化したよ

577 :名も無き飼い主さん:2016/09/05(月) 20:29:37.33 ID:SD3kVrWc.net
>>577
ヒビの入った2個を別の容器に分け、他の卵を並べ直したりダメ卵を別の容器に分けたりした。
ダメ卵って黄身の色した卵のことね。

並び変えた卵は10個なんだが、観察すると結構ヒビらしきものが見つかった。
それでさっきのことだが、示し合わせたかのように10個のうちの9個までが僅か10分くらいで一斉に孵化。
すぐ稚鼈を入れる容器を用意したり大忙しだった。。。
悠長に動画を撮る余裕がなかったよ。

確かに卵のサイズと甲羅の大きさが合わねえw

578 :名も無き飼い主さん:2016/09/05(月) 20:37:49.35 ID:cceK3iXG.net
落ち着け

579 :名も無き飼い主さん:2016/09/05(月) 22:18:51.23 ID:SD3kVrWc.net
これが落ち着いてられますかいな

で疑問に思ったんだが、たくさん孵化さした人ってその後どうすんの?
3,4cmまでの大きさなら多頭飼いでいけるが、大きな水槽を増やすのは困るな
里親探し、自然淘汰。それとも池でも掘るんか?

580 :名も無き飼い主さん:2016/09/06(火) 00:25:49.23 ID:P6/DMq2G.net
上に正解が出てる

581 :名も無き飼い主さん:2016/09/06(火) 13:23:59.14 ID:9dVDc7FP.net
>>577
産まれたんか!
おめでとうやで
卵よりでかくて不思議やろ
こうなってんやで

http://i.imgur.com/F47GZIe.jpg

582 :名も無き飼い主さん:2016/09/06(火) 17:50:11.99 ID:YNR1GLDM.net
>>581
南無〜


今日水槽に入れる土を買いに行った
前スレで赤土を推奨してたんで探したんだが、赤土って焼き赤土のことなんかな?
ただの赤土だと水が濁るね?

583 :名も無き飼い主さん:2016/09/06(火) 18:03:37.75 ID:fWJf6Cv8.net
>>582
生きてるってw
たまごの中でお腹屈折させて
てんとう虫みたいになってるんやで
元気に泳いでるで

584 :名も無き飼い主さん:2016/09/06(火) 22:42:54.49 ID:TSfFRMqK.net
てんとう虫のお腹ほとんど屈折せんだろ

585 :名も無き飼い主さん:2016/09/07(水) 18:40:05.10 ID:dPCkeK0T.net
一昨日生まれた9匹、買った餌食ってくれる。
親スッポンが食わんから、なんかようやくペットらしい生き物に見えてきたw

今日、異臭のする有精卵2個廃棄
ヒビの隙間から虫に卵を植え付けられていてウジが湧いてた
割って確認したんだがトラウマになりそうな状態だった

586 :名も無き飼い主さん:2016/09/08(木) 20:12:12.25 ID:xWDJFW+y.net
親は相変わらず食わんのか
ま、気長に行こうぜ
来春まで食わんでも問題ない

587 :名も無き飼い主さん:2016/09/09(金) 20:11:16.31 ID:GGzrejFq.net
数年前に用水路で捕まえたスッポン
45cm水槽(濾過器、エアレーションなし)で飼っていたが、狭くなったので盆前に60cm水槽に変更
ついでに上部濾過器に一段追加(濾材はGEX DUALCLEANデフォルトにウールマット1枚追加で上段にもウールマット1枚のみ(リングとかはなし)
吸込口は底面濾過に接続して砂利+コーラルサンドで物理濾過、生物濾過がいい感じ
水換え一度しただけでこの状態

http://i.imgur.com/GS3hk5J.jpg

588 :名も無き飼い主さん:2016/09/09(金) 22:31:24.33 ID:CShAI6xf.net
こんなに水深くて溺れ死なんの?

589 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 08:15:03.70 ID:BrevzAyU.net
>>588
ずっと陸なしで飼ってる
今回 上部濾過器のポンプ位置の都合で水位下げられないけど、水質管理の面でメリットもある
因みに、コイツは♂

590 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 10:47:48.59 ID:Tckvymqh.net
ふーん
馬鹿に飼われても生きられるスッポンってスゲー

591 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 11:41:53.39 ID:XyonQ1Mo.net
9/5に生まれたbabies

http://iup.2ch-library.com/i/i1707638-1473474948.jpg

浮島をセットしたら、フチ子になったりたれぱんだになったり見てて飽きない

592 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 11:43:21.48 ID:Or77U/vl.net
飼育なんて飼育者のエゴやし
ペットができるだけ快適に!とかなら
自由に動き回れない容器にいれていることから逃げる口実にならんよ
んで言いたいことは日光浴させとんか?
お前のすっぽんやから自由にしたらいいが…
部屋のインテリアとしては○
飼育としては糞やな

593 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 11:45:41.89 ID:Or77U/vl.net
>>587宛な
まさか過疎スレで書き込み中に被るとか思わんかったから安価抜いてたわ

594 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 11:46:55.80 ID:Or77U/vl.net
>>591
めっちゃ可愛いやんけ!
ほんま すっぽんすこ

595 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 12:17:41.86 ID:XyonQ1Mo.net
>>594
こいつらの生命力なんてちょっとサジ加減を間違えるとすぐに切れそうで、
そう思うと親スッポンが自然界で大きくなるまで生き抜いてきたってのは
すっごい奇跡と不思議を感じてしまうな

596 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 13:06:29.77 ID:0vedc2CF.net
>>595
鳥やら魚 さらにはミドリガメとか
いろんな危険その上環境で大きく育つのなんてほんま一部なんやろな
孵化経験したら感慨深くなるよな

597 :名も無き飼い主さん:2016/09/10(土) 18:18:38.56 ID:LwvWESQa.net
>>591
かわええ〜
羨ましい〜

598 :名も無き飼い主さん:2016/09/11(日) 15:05:34.97 ID:VBwqYLIi.net
フチ子集合
http://i.imgur.com/kHI4irJ.jpg

ホームイン
http://i.imgur.com/2247ux7.jpg

599 :名も無き飼い主さん:2016/09/12(月) 10:56:52.42 ID:wo8ys5d8.net
結局、7月に産卵した21個から11匹が孵化、2匹死産、8個無精卵って結果になった。
内1匹は早期にひび割れしたせいか首が右に向いた障害を持っている。

600 :名も無き飼い主さん:2016/09/12(月) 11:09:27.89 ID:Nu8COlLQ.net
みんなカルキ抜きはどこの使ってる?
自分はソネケミファの亀の水来ちゃった!ってやつ。
原液が元々青汁みたいな色してたんだけど、水道水に入れて一晩濾過器回しても濁ったまま。
友人宅のアカミミはカルキ抜きせず水道水で育ててる。
おすすめのカルキ抜きがあったら教えてください。

601 :名も無き飼い主さん:2016/09/12(月) 13:02:14.55 ID:I9PUcONU.net
なんでカルキ抜くの?
魚じゃないんだよ

602 :名も無き飼い主さん:2016/09/12(月) 13:28:34.87 ID:wo8ys5d8.net
亀類に泡ブクは要らないって書かれてあったけど入れてみた。
すると泡にたわむれて遊んだりして(るように見える)、まあ良かった。
カルキ抜きも自己満足?
こちとら水替えの回数が多いから維持費的に一昼夜晒しておくのが精いっぱい

603 :名も無き飼い主さん:2016/09/12(月) 13:44:24.55 ID:q+iZC4Aw.net
>>602
>すると泡にたわむれて遊んだりして(るように見える)、まあ良かった。
溺れてるだけだったりしてw

>カルキ抜きも自己満足?
こちとら水替えの回数が多いから維持費的に一昼夜晒しておくのが精いっぱい

自己満足だべなあ
俺も基本井戸水使ってるけど、自己満足だと思ってるもん
でも一昼夜晒してりゃ、カルキ抜けるべな

604 :名も無き飼い主さん:2016/09/12(月) 16:01:15.84 ID:vtI8MlRw.net
コトブキの青いやつ
安いから助かる
テトラもつかってたけどコトブキで十分や

605 :名も無き飼い主さん:2016/09/12(月) 16:07:00.58 ID:vtI8MlRw.net
>>599
右にって ちんぽやんけ!

606 :601:2016/09/12(月) 21:44:55.34 ID:Nu8COlLQ.net
>>601
日目の飼育本に書いてあったんだよ

607 :名も無き飼い主さん:2016/09/13(火) 17:26:49.96 ID:m22KpLaq.net
そもそもカルキは魚類の鰓によくない影響があるのであって
鰓のない爬虫類には水道水くらいのカルキは何の影響もないと思うよ
エアレーションは水中に酸素を送り込んでバクテリアを増やせるだろうし、水の濁りには効果的だろうけど

608 :名も無き飼い主さん:2016/09/13(火) 20:45:55.05 ID:IYxYK4y/.net
この時期って、毎年右後ろ足の爪から出血するんだけど…
生理現象ですかね?

609 :名も無き飼い主さん:2016/09/13(火) 21:11:08.30 ID:j4K0Xr4C.net
今日、久々に巻貝(カワニナ)食わせたら殻で口の中を切ったようで少し血を吐いていた。
食いもんで口の中を切るってよくあるんかな?

610 :名も無き飼い主さん:2016/09/13(火) 21:59:40.96 ID:IYxYK4y/.net
お前も切るだろ?

611 :名も無き飼い主さん:2016/09/16(金) 23:56:08.95 ID:RMQ1ZMaQ.net
>>587
自傷してないか? してたら目隠ししたったほうがええかも

612 :名も無き飼い主さん:2016/09/20(火) 22:27:31.70 ID:+XH5bAvZ.net
相変わらず過疎ってんね

親スッポン、カメサクッを与えるとどうやら干しエビだけ食ってるようだったんで
大エビ カメのおやつってのを買って与えてみた
やっぱりエビは好きなんだね、しっかり食う
ただ栄養偏りそうなんで、やっぱりレプトミンとかを食わせんとあかんな

613 :名も無き飼い主さん:2016/09/21(水) 17:22:02.38 ID:ejfK8mDK.net
>>612
お前みたいな日記帳扱いな書き込みだとそら過疎るわ

614 :名も無き飼い主さん:2016/09/22(木) 00:50:32.25 ID:UawiUDSQ.net
うちはカメプロス以外食べない
チビの頃は赤虫食ってたけどなぁ
それと、うちのスッポンはご飯の後、水槽の外に出たがるんだけど、みんなもそう?
1時間ほど部屋を散歩させて水槽に戻したら、満足した様にレンガの隠れ家でグッスリ。

615 :名も無き飼い主さん:2016/09/22(木) 08:19:35.18 ID:ggxF5/L9.net
>>614
陸場つくってる?
出たがるってどんな動きすんのやろ

そういやここのスレって誰も水槽うpしないよな

616 :名も無き飼い主さん:2016/09/22(木) 12:06:49.59 ID:UawiUDSQ.net
>>615
作ってるよー
たまによじ登って日光浴してる
餌欲しい時は人間の指を追いかけて口パクパクしながら暴れるけど、
外に出たい時は一切口開けないで暴れる
そして捕獲する時に、されるがまま足ダラーンとして大人しく捕まってくれる
かわいい

617 :名も無き飼い主さん:2016/09/22(木) 16:08:09.08 ID:by6aI1pS.net
>>616
可愛いのぉ

今年は例年より寒くなるのが早そうだからそろそろ冬眠視野にいれなきゃだね
今年孵化のベビーには試練だから
しっかり栄養蓄えて貰わなければ

618 :名も無き飼い主さん:2016/09/22(木) 21:57:25.22 ID:/ilOBoXD.net
クサがスッポンの脚先をガジガジするようになちゃったx

619 :名も無き飼い主さん:2016/09/22(木) 22:37:16.22 ID:4K7EUWER.net
>>614
カメブロス派とかレプトミン派とか、やっぱそんなのがあるんかな?
俺は店頭で最初に目についたのがカメサクッで、それからネットでレプトミンを進めてるのを読んでレプトミン買うようになった
ただ、個人的にはカメサクッが良いように見える

しかし、しぐさがかわいいな
甲長何センチ?

620 :名も無き飼い主さん:2016/09/23(金) 08:25:11.88 ID:VbAsUYnV.net
レプを腹一杯食わせた和金をアダルトに食わす
和金のお腹にレプ入ったまま食うと
なんかバランスが良さそうな気する
ベビーにはレプのみ派
あまり好き嫌い作りたくない

621 :名も無き飼い主さん:2016/09/23(金) 21:56:14.03 ID:Q9jUUbCT.net
>>620
レプの味を知れば食うようになるかなと
噛みつこうとしたときにピンセットで口の中へ入れてやったが、しばらくして吐き出した
口に入った時はシャクッと良い音が響いたんだが・・・
干しエビに隠しレプを仕込もうと考えたがダメっぽいな

622 :名も無き飼い主さん:2016/09/24(土) 20:49:42.20 ID:F96jEeAp.net
そろそろ水温下がってきたから
食いが渋くなってきた
初年は冬眠やめて保温飼育に切り替え
水槽ヒーター濾過買ってきた
貧乏にはツラいぜ

623 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 14:59:08.27 ID:30mImrFQ.net
>>622
俺ンとこもヒーター入れて冬に備えてるんだが肝心の水温計の選択に迷っている
尼でレビューを見ると吸盤が劣化するとか、誤差が大きいとか、読みにくいとか・・・

お勧めがあったら教えて欲しい

624 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 15:33:13.00 ID:y7pCer1B.net
>>623
吸盤は消耗品やで
すっぽんがかじれない太く強いのにしよう

625 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 15:43:44.87 ID:y7pCer1B.net
デジタルの方が誤差目立つよ
アナログも誤差あるけどまだまし
冬なら25〜30設定だろうし
誤差いれて27〜28に設定すれびいいしきにすんな

626 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 16:09:20.73 ID:30mImrFQ.net
>>624
まだベイビーだから噛みついて破損する心配はなさそう
残飯処理班のタニシへの攻撃もないんだが、餌に集まった時に間違えて仲間を噛むことがたびたびある

>>625
デジタルは内部に浸水してすぐにダメになったってレビューを読んだんで、俺もアナログがいいと思った

627 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 16:26:32.21 ID:Fj5L4xzw.net
>>626
餌と間違えてというより気性(性格)だな
うちのベビーも1匹餌になると噛みついたり追っかけたりするやつがいるよ
ほかのベビーはおとなしいんだけどね
初年の冬眠すんだら暴れん坊は隔離予定
その後どんどん単独水槽に振り分けかな
昨日購入したヒーター
高かったけど買ってよかった
http://i.imgur.com/QhXf2rH.jpg

628 :615:2016/09/25(日) 16:29:34.74 ID:NKXbjaTj.net
>>619
かわいいって言われて凄く嬉しい
甲長20cmちょい過ぎくらいかな

629 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 16:38:25.67 ID:Fj5L4xzw.net
>>623
アナログで吸盤が気になっても
マグネット式あるけどベビーでも水温計にもたれにいくと外れる可能性あるからやっぱりアナログなら吸盤式がいいとおもう
オシャレにしたいなら
デジタル透過水温計は見た目がいい
ただ見辛いw

630 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 19:41:50.32 ID:30mImrFQ.net
>>627
強力ないいの選んだな
俺は小型のヒーター買った後、60cm水槽にサイズアップしたから失敗した
尼のレビューでは60cmでも亀満足なんてコメントあったけど

>>628
飼い主を慕ってくれてるペットってかわいがり甲斐があるね

>>629
寒くなるまでに準備すればいいかと思ってたから、もう来月の頭までには決めねば〜

631 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 19:50:26.69 ID:U8UBvWHo.net
>>630
90水槽対応までの買ったよ
今回の冬眠はベビーだから60水槽で
15gくらいの水位だからオーバースペックだけどいずれ水槽もサイズアップするしね
120対応は60水槽 低水位では大きすぎてもてあますだろうしね
立ち上げ間もないからはやく水質安定してほしい

http://i.imgur.com/PzBlqLf.jpg

http://i.imgur.com/WgIlxV5.jpg

632 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 20:33:05.92 ID:30mImrFQ.net
>>631
水質対策に何かしてる?
俺はフィッシュレット(ザリガニ監獄)+タニシ&ドジョウ放牧してるが、
現在のところ白いカスが結構漂っている
(時間が経つにつれ減ってはいるみたいだが)
バクテリア剤は未投入

633 :名も無き飼い主さん:2016/09/25(日) 20:52:16.60 ID:Fj5L4xzw.net
>>632
食べ残しように和金
ヌマエビ カワニナを入れてるけど
亀水槽は基本に換水と思ってるから
なるべく早め早めの水替えで対応してるよ
水質悪化に弱いから実際濾過じゃ間に合わないよね
水を腐らさないために濾過で軽い水の動きを作ってる感じかな

634 :名も無き飼い主さん:2016/09/26(月) 18:55:03.27 ID:nCJMo/yT.net
>>633
換水用のポンプは買ったんだが、できれば長期的に維持できる環境にしたい
今日、恐る恐るバクテリア剤を投入してみた
水槽はベアタンクにしてるが中に砂棚がありそこを床に繁殖してくれないかと
とりあえず1週間様子見です

635 :名も無き飼い主さん:2016/09/29(木) 14:58:21.63 ID:FKtNrQyf.net
スッポンの冬は常温で放置に限るぞ

636 :名も無き飼い主さん:2016/09/29(木) 15:34:18.14 ID:BdXZgZ2C.net
>>635
でかく成長させたいから冬眠なんやで
冬眠させないで育てると雲泥の差の成長率だから
半年餌ぬき 餌ありは大きいよ
繁殖させるなら冬眠の方がいいらしいね
小さいのを永く可愛がりたいなら
冬眠だね

637 :名も無き飼い主さん:2016/09/29(木) 16:29:31.26 ID:mY59tPQ2.net
よく分からんがでかくさせたいから加温ってことかな?
成長速度以外は変わらんと思うけどね

638 :名も無き飼い主さん:2016/09/29(木) 16:38:25.12 ID:BdXZgZ2C.net
>>637
書き方わるかったごめん
はやく大きくしたいんだ

639 :名も無き飼い主さん:2016/09/29(木) 16:46:51.60 ID:mY59tPQ2.net
分かった
もう成体なので、冬眠させるよ〜

640 :名も無き飼い主さん:2016/09/29(木) 16:49:02.07 ID:BdXZgZ2C.net
>>639
またいつか冬眠の画像見せてね
稚亀は冬眠経験あるんだけど
アダルトはないから水位やら勉強したいです

641 :名も無き飼い主さん:2016/09/29(木) 19:30:40.97 ID:S3aGyt1n.net
俺のところはベイビーは冬眠中の死亡率が高いって理由で加温だね
いつまでも小さいままでいて欲しいんだけど

>>638
早く大きくしたいのは食べるから?

642 :名も無き飼い主さん:2016/09/29(木) 20:53:49.82 ID:arnZFptO.net
>>641
親亀が立派な3.7キロサイズだから
4キロ目指してるんだ
1年目の冬眠をスルーすれば成長率が著しくあがるからなるべく早く大きくなればその分食べる量が増えてスタートダッシュみたいなものかな
サイズ的にも限界もあるだろうけど
そこは亀の健康優先にがんばるつもり
オオクワガタのサイズアップ目的みたいな感じかな
ちなみにたべませんよ
ペットですからw

643 :名も無き飼い主さん:2016/09/29(木) 21:47:33.67 ID:S3aGyt1n.net
>>642
そりゃ失礼

3.7k!
俺のとこの2.5倍だ
指噛まれたらマジ切断

644 :名も無き飼い主さん:2016/10/01(土) 12:16:03.06 ID:Q3gxy6xN.net
今年生まれた赤ちゃんの水槽で
何pサイズの水槽 水位 餌の頻度
水換えの頻度を教えてください

645 :名も無き飼い主さん:2016/10/03(月) 21:26:33.07 ID:ZrGdBbQ4.net
投げ込み 外部で水安定して格段に水替え頻度がマシになった
投げ込みだけだと1日〜長くて2日に1回換水だった
外部付けたら2日過ぎても水の透明度は保っている
濾過バクテリアがしっかり活動したら1週間3分の1の入れ換えで済むかな
上部も足して糞 食べ残し除去できればフィルターだらけだけど水は保てそう

646 :名も無き飼い主さん:2016/10/07(金) 20:48:12.73 ID:pmomsi3j.net
ザリガニinフィッシュレット + タニシ + ドジョウでゴミ対策してるが、水の状態、もう少しだね〜
透明感はあるがなんとなく黄色っぽい
水替えは3日にバケツ一杯分くらい
タニシは30匹以上入れているが、壁面の苔をほとんど食ってくれないので、爪で削り取ってやった

647 :名も無き飼い主さん:2016/10/08(土) 11:04:18.55 ID:1f58km3X.net
投げ込み+外部で1週間
50水槽にて水量8割ベビー3匹
水温28 餌レプ(朝晩)+乾燥カワエビ
濾過は事足りておりすっぽん甲羅に変調なし
投入物 ホムセン砂利 流木 浮き島
1週間に1度 4分の3換水
極端に楽になった

648 :名も無き飼い主さん:2016/10/08(土) 22:46:52.63 ID:1f58km3X.net
いい感じに縦甲まるくなって
初年度とは思えないくらい大きくなってきた
来年春までの成長たのしみ

http://i.imgur.com/w0o1bPR.jpg

649 :名も無き飼い主さん:2016/10/09(日) 00:35:28.36 ID:n6If4vkH.net
60水槽に1カ月のベイビー10匹入れてると浮島に重ね合うようによじ登ってくると壮観なんだが
人影を察知するとすぐ散開してしまう
多頭飼いは懐き難いものか?
数日前から餌は指でつまんでやるように変えたんだが効果あるかな?
餌くれダンスなんか見たことない

650 :名も無き飼い主さん:2016/10/09(日) 00:43:42.35 ID:L0pU9YhA.net
>>649
50に8匹で過密だったから現在3匹
50なら2匹がよさそう
こちらは孵化後2ヶ月
餌を与えるとき顔をみせて食べるまで観察
先週くらいから水槽によるとすっぽんが寄ってくるようになったよ
ゆっくり動作すれば逃げない
動作が急だと逃げる
慣れてくると更に可愛い

651 :名も無き飼い主さん:2016/10/09(日) 10:23:11.51 ID:n6If4vkH.net
>>650
平均的な大きさのヤツを一匹すくって甲長を測ってみると3.5cm
今のところはみな自由に泳ぎまくって余裕がありそうだけど来年春には分けないとと思う
水槽のあるリビングへは忍び足で入るんだが、
こいつら常時警戒してるように首を長くしてるからすぐ感知されてしまう
餌足りてないと思うんだが、なかなか食いつきに来ない
餌過剰時に待機させている大食漢のドジョウが空腹そう

652 :名も無き飼い主さん:2016/10/09(日) 11:00:49.12 ID:n6If4vkH.net
今しがた、ドジョウの隠れ家用に注文したロックシェードが届いたんで
さっそく水槽のコーナー部に沈めてみたんだが、ドジョウもスッポン軍団も怖がって近づかない!

ドジョウなんて恐怖のあまりフィッシュレットの下に潜り込もうとして
フィッシュレットが大きく傾くくらいに持ち上がった

同時に届いたスポンジフィルターは生体が落ち着くまで設置を保留だな。。。

653 :名も無き飼い主さん:2016/10/09(日) 11:55:01.28 ID:n6If4vkH.net
ロックシェードじゃなかった、ロックシェルターだった
とりあえず思惑通りドジョウ入所

654 :名も無き飼い主さん:2016/10/09(日) 19:49:32.81 ID:95QtKTQx.net
ザ!鉄腕!DASH!!★5(c)2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1476008819/

655 :名も無き飼い主さん:2016/10/09(日) 23:44:14.00 ID:jK6vdCag.net
大川で拾うてもう6年やわ めっさ可愛い

656 :名も無き飼い主さん:2016/10/10(月) 00:12:56.93 ID:QYf/UVgZ.net
>>655
みたい!

657 :名も無き飼い主さん:2016/10/11(火) 19:01:02.53 ID:Lbjd/Ecc.net
ドジョウ全滅
恐らく水が合わなかったんだろうな

ドジョウは唯一の購入生体だったんだが、天然モノが居るって小川に捕獲しに行ってきた
ドジョウは見つからなかったんだが、大量にヌマエビが獲れたんでコケ取り役に水槽に入れてみた
1〜3センチ弱の大きさだからミナミヌマエビと思うんだが、スッポンベイビーに食い尽くされることないだろうか?

658 :名も無き飼い主さん:2016/10/11(火) 20:12:01.21 ID:dAsMIXNa.net
>>657
いずれ食い尽くされるだろうけど
甲長3pくらいならまだ食われないよ

659 :名も無き飼い主さん:2016/10/11(火) 22:17:07.74 ID:Lbjd/Ecc.net
>>658
今のところ、エビに興味ないみたいでちょっかい出してないみたい
減っても獲りに行けば補充は効くんだけど時期的に水が冷たくなるんだよねぇ

とにかくコケ取り効果が出れば良いんだが

660 :名も無き飼い主さん:2016/10/12(水) 01:20:30.25 ID:RjhvaNxS.net
>>659
うちは甲長5cmくらいの時にメダカ10匹投入したら一週間でほぼ食い尽くされた。
食ってるとこ一度も見なかったから不思議だった。
今甲長20cmだけど、ミナミヌマエビ10匹一週間持たなかったよ。
いつ食ってんのかなって観察してたらどうも夜中に捕食してた模様。
抱卵してたミナミちゃんだけでもすぐ避難させればよかった…

661 :名も無き飼い主さん:2016/10/12(水) 21:46:25.07 ID:IIbFHMYE.net
ミナミヌマエビ、1日経ったら結構な数(30尾くらい)がフィッシュレットに潜り込んでいた
よく見るとフィッシュレットに入るだけでなく出てくるエビもいた
フィッシュレットの掃除や水替え時の吸水ポンプの使用に気を遣うなぁ

スッポンの糞はほとんど見当たらなくなったんだが

662 :名も無き飼い主さん:2016/10/15(土) 18:43:47.30 ID:wHgzYCMf.net
以前フロリダスッポンをベランダから転落させてしまったものですが、
あれから完全、とまでいくかわかりませんが
回復してかなり元気になりました。
これを機に実家から寮にスッポンをお引っ越ししました

成体のスッポンの生命力の凄さに感動しつつ
自分ももっと一生懸命生きようと思えました

663 :名も無き飼い主さん:2016/10/15(土) 21:34:23.17 ID:9qFSANj9.net
>>662
良かったですね

664 :名も無き飼い主さん:2016/10/15(土) 22:02:08.56 ID:4ro6/zXd.net
>>662
よかった 大事にしてやれよー

665 :名も無き飼い主さん:2016/10/16(日) 13:33:52.79 ID:OmOjPxWS.net
ミナミヌマエビをメイトにしたいけど
食われるよなぁ
スジエビ安いからそれで試してみるかぁ
食べられてもカルシウムになるし

666 :名も無き飼い主さん:2016/10/16(日) 15:01:46.96 ID:QKP5vwd6.net
ミナミ、しぐさがかわいいのでついメインのスッポンよりも観察してしまう
餌にされるより水質が悪いとすぐ落ちるようなので維持が難しいと思った

今のところ3日に1度1/3程度を水替え(60サイズ水槽)

667 :名も無き飼い主さん:2016/10/23(日) 13:14:28.31 ID:Ou2CIyzG.net
2日に一度全換水
水温28度
50p水槽
濾過 投げ込み&外部
餌 レプ小粒 川エビ
来月辺りからメダカ追加
10匹から良個体選別して今日から1匹単独飼育に切り替え
残りは冬眠


http://i.imgur.com/HekEV9z.jpg

http://i.imgur.com/zUc6Eq6.jpg

http://i.imgur.com/o22Hok3.jpg

668 :名も無き飼い主さん:2016/10/23(日) 22:29:19.94 ID:L2sN6+VZ.net
かわいい

669 :名も無き飼い主さん:2016/10/27(木) 12:37:53.24 ID:SClGBFaC.net
我が県で数少ないカメを売っているペットショップでニホンスッポンベビー(本当に日本原産か怪しいが)が1680円だけどこれって相場と比べてどう?
()内のは未だにミシシッピチズガメを「グレーマップタートル」の商品名で売ってたり、クサガメが外来種だと店員も店長兼社長も知らなかったから

670 :名も無き飼い主さん:2016/10/27(木) 14:21:08.74 ID:f/OsvqjP.net
>>669
天然か養殖か?
天然は赤リストのしたの方だが載ったからなぁ
養殖なら高い
天然なら入荷率と赤載っただけにそんなに高くないし俺なら買う
今年はクサガメにしろ高い
養殖ベビー400円くらいだけど
11月になるし来年待ちやな

671 :名も無き飼い主さん:2016/10/27(木) 14:26:38.95 ID:f/OsvqjP.net
同じ県ならwildベビーあげてもいいんだけどね

672 :名も無き飼い主さん:2016/10/27(木) 14:40:38.27 ID:29tN0XqK.net
>>669
1680円なら外食のランチ
2回か安くても3回くらいだろ
健康状態が良さそうなら、俺なら飼ってみるな。
あんたに飼われたらその子の生命も救われるかもよ。
一期一会だよ。

673 :名も無き飼い主さん:2016/10/27(木) 14:49:13.56 ID:f/OsvqjP.net
一期一会救われる命
ええ言葉やなぁ

ほんま癒される
http://i.imgur.com/cv5blsk.jpg

674 :名も無き飼い主さん:2016/10/27(木) 14:57:28.03 ID:SClGBFaC.net
>>670
ペット用ですしCBの確率のほうが高いでしょうね
クサガメベビーが400円ですか・・・羨ましいです
我が県では最安値が1480円(中国CB)です
2年前までは980円だったのですが
ニホンイシガメベビー(青森県CB)は6980円もします
以前は3980円だったのですが・・・

>>671
琵琶湖県民です。我が県にはホームセンターでカメを売っている店は恐らくアヤハディオ本店とディオワールドのみでしょう。
あとローカルギャップを受けたのが里親募集サイトで「お祭の屋台でミドリガメを買ったのですがry」と書いてあって
「へ?金魚なら分かるけど屋台でカメ・・・?」と驚いてしまいました
琵琶湖県出生・出身の57歳の母に聞いてみても「屋台でカメ売ってるなんて見たことも聞いたこともないわ。そんなん都会だけちゃうん?」と返ってきました。
高知県出生・琵琶湖県出身(高知から単身で移住して43年目だそうです)の61歳の父に聞いても同じ答えが帰ってきました。
屋台でカメを売っていない県の方がすくないということでしょうか?

675 :名も無き飼い主さん:2016/10/27(木) 15:02:53.92 ID:f/OsvqjP.net
>>674
養殖すっぽんベビーが養殖場から通販で400円やで
去年までクサガメが500円
今年は1000円
大阪は屋台で亀は売ってないなぁ

676 :名も無き飼い主さん:2016/10/27(木) 18:28:34.69 ID:f/OsvqjP.net
>>674
まれに祭りなどで出店で
亀釣りがあるね
亀釣りは愛護団体が五月蝿いから
亀すくいになってた
ベビー単価もあがってるし出店が減ったんだろね
屋台販売はみたことないw

677 :名も無き飼い主さん:2016/10/27(木) 22:46:02.36 ID:DV0TMNZ4.net
うちの近所、イシガメ7500円、ゼニガメ1500円(各々税別)だった

何か知らんけど、何かの縁でスッポンを飼いだして水槽モノにすごくはまっている俺がいる
今日も共泳できるサカナはいないかなーとショップに立ち寄り、色物のメダカを買ってしまった

678 :名も無き飼い主さん:2016/10/28(金) 00:21:07.23 ID:RQeKiKdO.net
>>669
埼玉県で、480円

679 :名も無き飼い主さん:2016/10/28(金) 00:43:21.22 ID:k0N2zNEf.net
愛知県の熱帯魚屋で1匹380円、3匹1000円
アルビノは2400円ぐらい

680 :名も無き飼い主さん:2016/10/28(金) 04:06:14.58 ID:BVhb4943.net
高津川産ベビープライスレス

681 :名も無き飼い主さん:2016/10/28(金) 08:03:23.61 ID:5nyPyS/S.net
>>677
アカヒレは生存率高いよ
メダカは300匹食われてもアカヒレ残ってたわ

682 :名も無き飼い主さん:2016/10/28(金) 18:59:14.71 ID:Oy6R4riB.net
>>681
魚の名称をよく確認したらメダカの仲間「バルーンプラティ」ってなっていた

こんな感じで混泳中
http://i.imgur.com/VKoRvQF.jpg

ミナミさんも健在
http://i.imgur.com/OePRmkd.jpg

683 :名も無き飼い主さん:2016/10/28(金) 21:22:21.24 ID:5nyPyS/S.net
>>682
ほんと 人の水槽見たら
あ〜すっぽん仲間なんだなぁと嬉しくなる
クサガメスレとか賑わうけど すっぽんスレも賑わってほしい

メダカ過密過ぎだけど活餌兼残飯処理係りだからね



http://i.imgur.com/jK3WqZz.jpg


http://i.imgur.com/N5BwEbP.jpg

684 :名も無き飼い主さん:2016/11/02(水) 20:48:57.10 ID:GIgzASbT.net
寒くなってきたが冬眠組はもう冬眠させてるんだろうか?
今ベランダで衣装ケースで飼っている23cm、そろそろ家の中に入れてやらないとと思いながら、まだ場所が確保できてない

685 :名も無き飼い主さん:2016/11/02(水) 20:51:03.05 ID:DWP2yQPx.net
>>684
餌切して冬眠中やで
もう二週間は見てないなぁ
もっと寒くなってくれなくては心配だ

686 :名も無き飼い主さん:2016/11/02(水) 21:42:05.78 ID:GIgzASbT.net
>>685
時々水替えせんの?

687 :名も無き飼い主さん:2016/11/03(木) 09:41:31.90 ID:2N5ybTdr.net
>>686
時々とかではないけど冬眠した期間中に2回くらいの予定
ホテイ枯れるまでこのまま行って
枯れたら1度は取り出して換水
本格的に寒くなり出したら水位下げて
呼吸負担を下げあとは放置かな

688 :名も無き飼い主さん:2016/11/06(日) 22:32:05.64 ID:8BfrvkGs.net
小さい時はエエけど大きくなったら濾過とか無理やわ とてつもないウンコしよる

689 :名も無き飼い主さん:2016/11/07(月) 07:05:42.93 ID:PQdMSHyS.net
>>688
そのすっぽんが見たい

690 :名も無き飼い主さん:2016/11/07(月) 23:23:58.01 ID:5B83Y7u2.net
最低気温が一ケタになってきたので23cmの親スッポン入り衣装ケースをとりあえず室内に入れた
最近はよく目を閉じていて、たま〜に首を伸ばして息継ぎしてるが冬眠に入ったんだろうか?
冬眠前に入れた5cmくらいのスジエビ数匹をそのままお供させている

>>687
冬眠中、やっぱり時々起きたりするもの?

>>688
俺は糞や食い残しの殻とかは網ですくっていたぞ

691 :名も無き飼い主さん:2016/11/08(火) 17:58:57.82 ID:PxuABdYr.net
>>690
冬眠させるの怖かったから冬に砂洗うの大変やった 今はホースで水抜いて入れるだけ 水抜き中は家の中探索してはる デカくなってもかわええわ

692 :名も無き飼い主さん:2016/11/08(火) 19:12:47.06 ID:Ypk2wbyx.net
>>690
もうそれは冬眠状態に入ってるのではないかな。
冬眠は室内でもし昼間は割合暖かく、夜は暖房を切るから寒いってな状態になるのなら、最悪の環境だぞ
室内でも、暖房の影響のないとこならいいが。
それから、寒さで動けないスッポンにエビがこちゃこちゃしたらよくないかもしれないから、出しといたほうがいいんじゃない?

693 :名も無き飼い主さん:2016/11/08(火) 23:37:45.31 ID:2vL+5z1m.net
>>690
>>688
>>688
ウチも今日全水換終わった直後にレプトミン色のでっかい脱糞...... ヘコむわ。

しかし柔らかい甲羅独特の、前屈姿勢で立ち泳ぎしながらの脱糞を見れるのはなかなか楽しいな。

694 :名も無き飼い主さん:2016/11/08(火) 23:46:02.15 ID:f9vIcY5V.net
甲羅に白点出てるんですけど対策を教えてください

環境は甲長10と8の食用をサイズ小さ過ぎて捌けないとの理由からもらって1ヶ月
室内出窓で60規格に飼ってたのですが狭そうなので90規格購入からの水質が換水で間に合わなくなってきたので3日前に水槽リセットからヒーターと底面濾過と外部濾過導入床砂はレンガで仕切って田砂と大磯
底面濾過を田砂面は外部からの吹上大磯面はエアリフト外部の給水はP2で物理に変えて水質は安定してきました陸地は作ってるんですがバスキングする様子は見たことないです。
水質安定すれば白点は治まるものですか?

695 :名も無き飼い主さん:2016/11/08(火) 23:59:00.20 ID:h6g+vybv.net
>>692
暖房はしてないが日中は部屋に日差しが入るから多少室温が上がる
親スッポンには直接日差しが当たらないが、窓際に設置しているベイビーの水槽には
ヒーターかつ日差しもガンガン当ててやっている(日中は自主的に甲羅干ししている)

今のところほとんど目をつぶっているが身体の向きを時々変えているのでまだ動いてはいるようだ
スペースの確保が難しいので身体のサイズに合わせた小さめの水槽を用意して
日差しの入らない部屋に移した方がいいのかなぁ
今さら環境を変えると病気とかの原因にならないかが心配なんだが

エビなんだがスッポンの体に付いたコケとか取ってくれるんじゃないかと思ったが
エビも体力温存のためほとんど動くことなくスッポンの腹の下に隠れてじっとしてるんで
睡眠の邪魔にはなってないようだ

696 :名も無き飼い主さん:2016/11/09(水) 00:07:50.20 ID:HVFN2IL4.net
>>693
アニキ! お疲れ! 観察ご苦労様です めったに見れんけどウンコするのを応援してしまうよね うちは各部屋の空間把握して納得いくまでうろうろしてもらってます 親バカやけどうちの子は賢いし いとおしいからほぼほど毎日 家の中のチェックをしてもらってます

697 :名も無き飼い主さん:2016/11/09(水) 00:25:29.26 ID:6BRVYpgO.net
>>696
家の中で放してるってこと?懐いててうらやましいな。ウチはこの夏川で捕まえた成体なんで、放したらどこまで逃走するかわからない。この間も想定外の隙間から脱走してたし。

最近やっと餌の時間になったら水槽のそばに近寄ってくる程度にはなった。
些細なことでもうれしいもんだな。

698 :名も無き飼い主さん:2016/11/09(水) 00:39:08.23 ID:HVFN2IL4.net
>>697
うちのだけじゃないと思うし スッポンを特別視するわけでも無いけどよう見てるし 空気読むからな 息子と俺が嫁はんに怒られてるときは大人しくしてる わ

699 :名も無き飼い主さん:2016/11/09(水) 04:19:04.15 ID:sZ3Pyw27.net
>>694
白点か?ムコールじゃないか?
ムコールならカルキで治るって都市伝説がある
治ったことがない
死ぬしかないんじゃないかな

700 :名も無き飼い主さん:2016/11/09(水) 13:02:57.07 ID:zsZDXDqb.net
>>699
そうなんですか、見守るしかないですね…

701 :名も無き飼い主さん:2016/11/09(水) 23:51:07.68 ID:U1vNjWqy.net
>>700
言葉だけでは症状わからんし、しっかり見てあげて

702 :名も無き飼い主さん:2016/11/10(木) 20:04:27.09 ID:rcdDJXAc.net
>>694
甲長10と8なら基本は放っておいて問題なし。勝手に治ります。
5以下だとちょっと気を遣うけどね。

水槽のリセットによる一時的なものだと思う。
症状が悪化しておらず、食欲があるなら平気だよ。


書き込みの雰囲気から察するに、水質管理はできる人みたいなので、
ストレスに気を付けてあげればいいよ。

703 :名も無き飼い主さん:2016/11/10(木) 20:11:11.07 ID:rcdDJXAc.net
>>699
真菌性の皮膚病は5ppmだか10ppmのカルキ水で治療する、
と川崎義一さんの養殖本に書いてあったね
正確な数値とか期間の記述は忘れたけど。

ちなみに水道水のカルキ濃度では全然足りない。

飼育環境が安定しているなら基本は自然治癒で問題ないけど、
積極的に治すならやっぱり甲羅干しが有力なんじゃないかな。

704 :名も無き飼い主さん:2016/11/10(木) 20:23:48.96 ID:BwTL+Ang.net
>>702
次亜塩素酸ナトリウム
市販ではハイターなど
ムコールを治すとき俺が使うのは
ピューラックス
まぁ食えてるならしっかり栄養とらせて免疫あげてあげな
ムコールはス栄養足らず水質悪化 環境変化などのストレスで出やすいね
人間でいう口唇ヘルペスみたいな感じ滞在菌が悪さするんだよ
ただムコール悪化すれば皮膚の壊死から骨甲露出で死ぬこともあるから
はよ治してあげな

705 :名も無き飼い主さん:2016/11/10(木) 20:24:19.50 ID:BwTL+Ang.net
すまん安価間違い

706 :名も無き飼い主さん:2016/11/10(木) 20:25:21.60 ID:NGB20pEp.net
皆さんありがとうございます


初心者ですけど水質は安定してきたのでしばらく強制甲羅干しで様子見ますね

食欲はまだ慣れて無くてメダカ入れとくと減っていくんで活き餌から慣らしていってます
リセット後再び砂に潜りだして、食欲無かったんですけど、ヒーターで水温あけだたらメダカ20が残り3まで消えましたw
残飯処理用にドジョウも入れたのに消えましたw

707 :名も無き飼い主さん:2016/11/10(木) 20:36:25.11 ID:BwTL+Ang.net
屋内水槽 水温28度
26以下は食いが鈍るなぁ

708 :名も無き飼い主さん:2016/11/10(木) 20:59:13.60 ID:NGB20pEp.net
>>707
確かに25に上げたら活発になりました

709 :247:2016/11/13(日) 05:27:38.92 ID:0UFTqb3P.net
>>694
甲長10と8って2匹同じ水槽なん?

710 :名も無き飼い主さん:2016/11/13(日) 13:46:00.89 ID:S6unMnJR.net
>>709
ですよ90規格で飼ってます

711 :名も無き飼い主さん:2016/11/13(日) 17:24:15.85 ID:goeJMMK9.net
>>710
2匹の様子は?
互いに無関心とか

712 :名も無き飼い主さん:2016/11/13(日) 18:09:53.75 ID:S6unMnJR.net
>>711
たまにケンカしてますけど基本無関心で近くに潜ってますよ

713 :名も無き飼い主さん:2016/11/13(日) 18:34:10.59 ID:CXLx3+Yc.net
>>712
画像うpしてほしいな

714 :名も無き飼い主さん:2016/11/13(日) 20:35:18.08 ID:TJgJCJdx.net
喧嘩しているなら離したほうがいいですよ。
他の個体が近くにいることもストレスになります。

水槽二つ用意するのが理想ですが、大きい水槽なら間に仕切りをするだけでもいいと思います。

715 :名も無き飼い主さん:2016/11/13(日) 23:41:47.56 ID:6P4vA7df.net
成体と子亀、飼い始めて初めての冬。冬眠させない方向だが、緊張してます。

716 :名も無き飼い主さん:2016/11/13(日) 23:52:06.23 ID:Pkz5bXZH.net
>>715
水換えしっかりして換水時の水温合わせてたらへーきへーき

717 :名も無き飼い主さん:2016/11/14(月) 00:57:59.76 ID:eKOGBmEm.net
>>713
画像貼り方分からんです\(^o^)/

718 :名も無き飼い主さん:2016/11/14(月) 10:19:35.69 ID:6vsdfudk.net
>>716
ありがとう。水換え頑張ります!

しかし、ほんと派手に水汚しますね。
3日もたない・・・

719 :名も無き飼い主さん:2016/11/14(月) 17:45:02.45 ID:8K5FzGYK.net
9月生まれのベイビーが取っ組み合い

http://i.imgur.com/XT4dS3H.jpg

http://i.imgur.com/c8vgzKA.jpg

交尾スタイルだがまだ幼体だし、もがいて転げまわっていたので網で救い離してやった
ケンカ?発情?

720 :名も無き飼い主さん:2016/11/14(月) 17:50:10.09 ID:LqUhGE9I.net
>>719
ベビーでも交尾するのか
可愛いな

721 :名も無き飼い主さん:2016/11/14(月) 19:35:52.50 ID:DQv9hI+u.net
>>719
交尾なわけないじゃん
このままなら近々、弱いほうが怪我させられるように思うな
指がなくなるとか、尻尾が切れるとか

722 :名も無き飼い主さん:2016/11/14(月) 20:01:19.25 ID:dU1pobxu.net
>>719
てか水槽汚くね?

723 :名も無き飼い主さん:2016/11/14(月) 21:43:24.32 ID:mnqtQdeL.net
>>722
透明ならいいわけじゃないでしょ。

724 :名も無き飼い主さん:2016/11/14(月) 21:52:52.79 ID:q7RLq+zz.net
水槽全体が見たい
透明うんぬんじゃなくどう飼ってるかみたい 砂を敷いてるのか 砂が少しこぼれた状態なのか 苔なのかさっぱり解らん

725 :名も無き飼い主さん:2016/11/15(火) 11:20:35.52 ID:6wCRhTzu.net
ベビーが交尾なんかするわけないし
これは縄張り争いに目覚めはじめた生き物がする俗に言う
マウンティングってやつかな
スッポンにこんな習性はあるんかな

726 :名も無き飼い主さん:2016/11/15(火) 21:34:01.19 ID:c6OSPl/g.net
>>720
ゴムまりのように回りながら跳ねてなんとも言えん愛嬌があった

>>721>>725
交尾してるとは言ってない、交尾スタイルね
交尾中に見られる首の根元を噛む行為もやっていた
スッポンにとって交尾と攻撃は紙一重?

縄張りと言えば、シェルターに居座っている個体がいて他のが入ろうとすると攻撃態勢を取るんで
今ではシェルターを覗いてすぐに逃げ出す子とかいる

マウンティングは、甲羅干しのとき3段くらい積み上がってることがあるね

>>724
水槽の側面の苔は気になった時に取るんだが底面は反射しないよう取らないことにしている
画像に写っているのはスッポンの寝床からこぼれた砂と苔ね
苔取りしたのが水に混ざって緑色っぽくなっているのかも

1カ月くらい前のだが水槽全体(今はフィッシュレットを取り除いて抱卵ミナミ専用隔離ネットを入れている)

http://i.imgur.com/G6o7MU9.jpg

727 :名も無き飼い主さん:2016/11/15(火) 22:05:05.98 ID:Fxl1tzzV.net
>>726
うまいことしてるなぁ
こら掃除楽やね
孵化後2ヶ月半くらいだっけか?
少しばかり小さい?

728 :名も無き飼い主さん:2016/11/15(火) 22:07:35.86 ID:Fxl1tzzV.net
1か月前のやったね
今サイズどれくらい?

729 :名も無き飼い主さん:2016/11/15(火) 22:36:59.00 ID:i1BrqGEY.net
>>726
4年になるがこんなん無理やわ すべてを破壊して毎日デカイ糞するからな 今だけやで

730 :名も無き飼い主さん:2016/11/16(水) 00:01:02.92 ID:FdrdUpZF.net
>>727 >>728
9/5生まれ
甲長は4cm切るくらいかな(水槽越しにサシを当ててみて)

>>729
全てを破壊・・・うーん、納得w

731 :名も無き飼い主さん:2016/11/16(水) 07:01:17.38 ID:IzOxWKdK.net
>>729
何sくらいになった?

732 :名も無き飼い主さん:2016/11/16(水) 12:52:14.35 ID:8jjVb+LO.net
全てを破壊…分かりすぎる!
うちもシェルターがわりのレンガをゴリゴリ動かす。
せっかくアーチ型にきれいに積んでるのに何が気に入らないのか…
水温計も5本くらい噛み砕かれたよ。

733 :名も無き飼い主さん:2016/11/16(水) 13:56:36.40 ID:PBWzA7Y4.net
鯉の池で飼うのが一番無難だというのが気づいたわ

734 :名も無き飼い主さん:2016/11/16(水) 20:09:33.48 ID:Uct7rLxV.net
みなさん すっぽんのしゅるいはなんですか?
ニホン シナ タイコ フロリダ トゲ
いろいろありますよね

735 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 05:39:13.92 ID:K1Dw2kdp.net
>>734
ニホンとシナの違いがわからん

736 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 11:25:31.79 ID:iyj1RsrA.net
>>734
はじめまして。
ウチはトゲスッポンです。
私と目が合うと、餌くれダンスをしてくる愉快なやつです。

737 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 12:34:47.61 ID:yofl7SGa.net
>>735
おれもわからん

738 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 15:08:04.87 ID:N3x4rcrl.net
うちはシナスッポンです。道端で拾った。
餌くれダンスかわいいよね!
たまにする上目遣いもたまらない。

739 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 17:19:01.96 ID:yofl7SGa.net
シナは甲尻丸くて
日本はとんがりコーンとか書いてるけど wikiみても同一視されてるよね
ただシナというのが嫌だから
キョクトウもしくはニホンって言うてる

740 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 17:28:43.74 ID:QkhBe/QY.net
大阪府三島郡島本町は
イジメ被害者の人権をどう考えてるの
暴力肯定いじめ容認?

741 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 17:42:03.41 ID:YmEvjM4e.net
うちのも全体的に丸いからシナだろうな

餌くれダンスしないけど、底面をラッタッタ〜ってリズムで移動する姿がかわいい
おまえ、鼻歌交じりか?って問いたくなる

742 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 18:38:09.00 ID:7O45NlqA.net
丸いかどうかでは分からないんじゃないか?
オスとメスでも丸っぽさは少し違うらしいし。

743 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 19:03:36.90 ID:yofl7SGa.net
島根県の綺麗な川で採取したすっぽんだけど 丸いわ

744 :名も無き飼い主さん:2016/11/17(木) 22:19:26.71 ID:UGWHhzRc.net
餌はなに与えてる?
今孵化3か月半で甲長7pくらい
朝晩 レプトミンスーパー15粒ずつ
たまにメダカ
2ヶ月半までノーマルレプトミンと乾燥エビ朝晩食べるだけ与えてた
スーパーにしてから色味もよくなって
甲羅も大きく肉付きもよくなったよ
スーパーは栄養過多で常用よくないとよく聞くけど子亀の成長には良いと思った通り

745 :名も無き飼い主さん:2016/11/18(金) 13:45:09.09 ID:cSGS2UK1.net
>>722
>>744
ウチも同じ位の大きさ。
10月、レプトミンスーパー与え出してから急成長した気がする。
夏はまだ小さかったのに。

そろそろ田砂やめようか、と検討中。

746 :名も無き飼い主さん:2016/11/18(金) 14:58:40.23 ID:LMZCJBxk.net
>>745
田砂高いからホムセンの小粒砂利つかってるよ
支障はない 2日に1度全換水でもミズミミズパラダイスになる

747 :名も無き飼い主さん:2016/11/18(金) 19:56:24.15 ID:cSGS2UK1.net
>>746
確かに値段の問題もあるんだけど、掃除の手間かな。
あとビビって潜ってばっかりなので、なれさせようかと思って。

もう一匹の大きい方はベアタンクにしてからとても人に馴れたので、上手くいった感じ。

748 :名も無き飼い主さん:2016/11/18(金) 20:45:23.01 ID:CqRnaFOm.net
>>744
レプトミンと冬以外は捕まえてきたヌマエビ小魚バッタカエルを与えてる
蛇よりも雑食性が強いから配分が難しいけど雑食性でも生きたタンパク質与えた方が長生きする気がする。

749 :名も無き飼い主さん:2016/11/19(土) 02:06:36.33 ID:pTaP4y3O.net
春になれば虫 夏になれば虫 蛙
大型ならセミもカルシウム?キチン?なんか良さそうだね
冬はレプトミンスーパー!
よし来年はこれでいこう
もちろんエビは釣具屋で毎月あげようかな

750 :名も無き飼い主さん:2016/11/19(土) 21:14:51.90 ID:ZHAnGBH+.net
亀スッポンコミュニティあり
仲間まだ少ないので来てや

アクアリウムのSNS?コミュニティサイト?作った [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1477720052/

751 :名も無き飼い主さん:2016/11/20(日) 00:14:46.63 ID:2oHx3WPC.net
冬に紫外線ランプを当てようと考えるんですが、度数は5が良いのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。

752 :名も無き飼い主さん:2016/11/20(日) 10:27:46.26 ID:gGHAaBeV.net
>>751
紫外線ライトはどんどん効力落ちるから10つかってる
あと基本水の中だし10でも強くて
生態に悪影響とかはないと思う

753 :名も無き飼い主さん:2016/11/20(日) 15:57:06.57 ID:wSvJSAXG.net
ありがとうございます!

754 :名も無き飼い主さん:2016/11/21(月) 23:23:19.67 ID:5qPj8c3s.net
3ヶ月の個体にレプトミンスーパーを与えてるんですが、咀嚼している間にほとんど口から出てます

皆さんもこんな感じなんでしょうか?

755 :名も無き飼い主さん:2016/11/22(火) 07:45:09.80 ID:NVanLMsa.net
>>754
3ヶ月でも成長個体唆あるから一概に言えないよ
レプトミンスーパーでもグラム数によって粒の大きさが違うから口にあったサイズにしよう
うちの3ヶ月の子はスーパーの170グラムの中型サイズ一口で食べるよ
1回で15個くらい

756 :名も無き飼い主さん:2016/11/22(火) 10:16:48.01 ID:nTpKp2qS.net
ウチの9/5生まれの10匹集団なんか全員で小さなトールサイズ1日60粒くらい
食べ残しが出ないようにやってるんだけど、あまり食べてない子がいるのかもしれん
逃げてばかりで餌くれダンスしないから与える量は投入した餌の減り方で調整って感じ
それにしても1日平均6粒は少な過ぎとは思っている

現在、メダカ、ヨシノボリ(5cm以下)、ドンコ(5cm以下)、ヌマエビ(無数)を混泳させてるけど、
スッポンがヌマエビを捕食するようになるのはどのくらい先なんだろう
今はヌマエビが掴んだザリ餌を横取りはするが、ヌマエビに噛みついたりしない

757 :名も無き飼い主さん:2016/11/22(火) 10:49:28.78 ID:KO2RKuIp.net
3ヶ月でメダカもスジエビも食べるよ
里子に出した子と比べると
同じ日に生まれた個体でも
こちら甲長10円玉7個
里子10円玉より2まわりほどの大きさ
同じ日に生まれたとは思えない差があるよ
聞くと餌の与えてた量がかなり違った
やはりベビー時にいかに食わすかで
その後の食いが変わるね

同じ日に生まれた同日撮影
10日前の画像

http://i.imgur.com/0ZQG3Ap.jpg

http://i.imgur.com/D41mUo0.jpg

758 :名も無き飼い主さん:2016/11/22(火) 14:41:38.29 ID:SCZBy//W.net
川でサワガニを捕まえてきた。
11月なのにいるもんですね。
最近生き餌なかったので、今夜はご馳走だ。

759 :名も無き飼い主さん:2016/11/22(火) 19:10:44.90 ID:nTpKp2qS.net
>>757
10円玉が切れてたので5円玉で(なかなかジッとしてくれない)
http://i.imgur.com/5XxzhMH.jpg

こうやってみると餌は足りているんかな

マツモに足をかけて鼻と目だけを出して周囲を監視中
http://i.imgur.com/d0dtAWj.jpg
http://i.imgur.com/bSetAMr.jpg

760 :名も無き飼い主さん:2016/11/22(火) 22:00:35.95 ID:vZDWd4Bv.net
>>759
エンペラで痩せてるかを判断してるよ
痩せるときはエンペラがベターっとなるからその時は餌が足りないとわかるね
一度個別に食わせて何粒食べるか確認して 餌の量判断したらどうかな?
これがうちのとこの2ヶ月半の時だよ

http://i.imgur.com/cxjEywl.png

761 :名も無き飼い主さん:2016/11/23(水) 00:09:38.87 ID:n0HwlDx5.net
>>760
なるほどエンペラで判断ね
個別に食わせるには個別飼育しないといけなくなり、現状ちょっと無理ッポンなんで
今まで通り食の進み方の様子を見ながら調整するようにするよ

762 :名も無き飼い主さん:2016/11/30(水) 08:39:05.89 ID:IUcc4Zjk.net
急に伸びなくなったな。
もう冬眠に入って話題がなくなったか。。

763 :名も無き飼い主さん:2016/11/30(水) 14:51:31.21 ID:JzTdl0BO.net
今朝餌やる時みたら、片方の前足のヒレ?水かき?が一部キレイに切りとったみたいに無くなってた。昨日は異常無かったのに。何でしょう?

成体、約25センチ。単独飼育で、水槽にはガード付きヒーターくらいしか入れてません。

764 :名も無き飼い主さん:2016/11/30(水) 16:06:52.44 ID:JzTdl0BO.net
>>763
追記:
バスキング、水替えはしっかりやってる。食欲はいつもどおり旺盛。他に病気らしい症状は見あたりません。
脱皮の最中っぽいです。

765 :名も無き飼い主さん:2016/11/30(水) 17:35:55.29 ID:0PS/8Hxa.net
ヒーターガードに足引っ掛けたんじゃないか?

766 :名も無き飼い主さん:2016/11/30(水) 18:18:03.65 ID:JzTdl0BO.net
>>765
その線ですかね〜。水替えついでに断片残って無いか見たんですが。
食べてしまったのかも?

767 :名も無き飼い主さん:2016/12/01(木) 13:00:09.43 ID:7Wf8dDyo.net
レプトミンスーパー与えている方にお聞きしたいのですが、亀の色味がよくなると言うのは白か黒どちらに近くなるんでしょうか?

768 :名も無き飼い主さん:2016/12/01(木) 13:25:58.11 ID:MoJJt3OR.net
>>767
緑系統かな
ノーマル与えてるのは黒っぽいまま

769 :名も無き飼い主さん:2016/12/01(木) 14:10:59.86 ID:7Wf8dDyo.net
>>768
そうなんですね
自分の亀は色味良くなってないのか

770 :名も無き飼い主さん:2016/12/02(金) 08:48:55.24 ID:mdJhkVmj.net
色については遺伝子とか環境の影響もあるんじゃないのか?

771 :名も無き飼い主さん:2016/12/02(金) 11:46:27.23 ID:SWm0BYkX.net
>>770
そらあるやろね
スッポン一括りに聞いてるけど
トゲ キョクトウ ハコで全然ちゃうし
質問するときは種類くらい言えと

772 :名も無き飼い主さん:2016/12/03(土) 17:41:30.27 ID:vQP9yMqI.net
スッポンベビー、他のミズガメの赤ちゃんよりかわいい気がする
なんでだろ 目かな

773 :名も無き飼い主さん:2016/12/03(土) 20:15:19.81 ID:wpwxek5o.net
突き出た鼻もかわいい
頭が大きいのもかわいい

774 :名も無き飼い主さん:2016/12/03(土) 21:12:41.83 ID:Fx+gr9rN.net
>>773
ベビー、水から出したらなんとなくおこった目になるのもかわいい。

775 :名も無き飼い主さん:2016/12/03(土) 21:30:25.29 ID:M4oRRknh.net
アクアルバムなるSNSで すっぽんなどの亀も登録可能なアクアリストの憩いの場あるよ

776 :名も無き飼い主さん:2016/12/04(日) 23:12:57.23 ID:DSLdGLoO.net
スッポン、見てて飽きないなあ。
ウチのは寝てる時と餌のおねだりの時以外は水槽中を全力で泳いでて、時々水槽の上に設けた陸地に上がったりでかなりスピーディーに動く。時間が許せば1日中眺めていたいくらいです。

777 :名も無き飼い主さん:2016/12/10(土) 18:39:34.08 ID:Ouif3AFt.net
うちのスッポン、ちょっと皮膚病っぽいから治療のために加温に切り替えたわ。

778 :名も無き飼い主さん:2016/12/10(土) 22:37:38.43 ID:FGfBbMnE.net
亀は賢いからでっかくなっても可愛いよ

779 :名も無き飼い主さん:2016/12/11(日) 01:04:51.25 ID:3DeVpasP.net
ヒーターやサーモスタットのケーブルに絡まってみたり、わざわざ狭くて通りにくい隙間に挟まりたがるのは習性?とてもたのしそうに見えるが。

780 :名も無き飼い主さん:2016/12/11(日) 09:58:35.07 ID:NwnZv2gR.net
>>779
うちのとこも同じ
ヒーターキスゴムと本体の間の線と水槽面に入るのを成長してもやっていて詰まって溺死しかけたからキスゴム外したよ

781 :名も無き飼い主さん:2016/12/11(日) 22:13:15.97 ID:5IfKUL9f.net
>>779
かなりデカくなったけどケーブルの周りを一周回ってどんなもんじゃいしてるわキスゴム外して食ったりしてるしなウンコからゴム出てくる

782 :名も無き飼い主さん:2016/12/12(月) 00:04:15.93 ID:mZ5NMmLX.net
>>780
そうですね、私もヒーターのキスゴム外したんですが、今度は信管の方をガンガンやりだして夜うるさくてw

>>781
わかる!上手くくぐった後目が会うとどや顔に見えるよねw

とりあえず今日は100均で健康用チューブ買ってきて、両端にキスゴムくくりつけて水槽の端に取り付けて遊具にしてみた。
今は警戒して鼻先でクンクンしてるだけだけど、ストレス解消グッズになるのかなw

783 :名も無き飼い主さん:2016/12/12(月) 20:14:04.28 ID:rpT2m27Y.net
加温のみなさん
水温何度で飼育してます?

784 :名も無き飼い主さん:2016/12/12(月) 21:23:15.65 ID:mZ5NMmLX.net
>>783
28から29度。絶好調で水陸暴れ回ってる。小さいペンギン買ってる気分。

785 :名も無き飼い主さん:2016/12/12(月) 21:29:35.63 ID:1+BNTZKz.net
>>784
おー同じだ
ペンギンなんとなく解ります
25度と29度じゃ食いの違いもでかいですよね

786 :名も無き飼い主さん:2016/12/12(月) 21:59:02.25 ID:mZ5NMmLX.net
>>785
そうそう、うっかり温度上げたままにしてて、長期間同居してた大きめの金魚二匹が即日餌食になってしまいました。

首伸ばしたら首長竜っぽくもあるし、こんなに楽しませてくれる生き物もなかなか無い。
でも古代魚飼う覚悟いるけどw

787 :名も無き飼い主さん:2016/12/13(火) 09:54:53.79 ID:gEel6fPK.net
日課の換水をした
32度をいつもいれて30度になる
そこから28度に安定させるのだけど
ヒーター入れるの忘れてた
朝起きるといつも寄ってくるのにこない
水槽を見ると13度
冬眠しかけてた ごめん

788 :名も無き飼い主さん:2016/12/13(火) 13:34:37.51 ID:GEUAaEUz.net
>>782
線噛みだすかもしれんなうちは別の水槽にタオルひいて半日放置してるよー寝てはるわ

789 :名も無き飼い主さん:2016/12/13(火) 20:20:05.43 ID:A6wzx3mi.net
日課の配線潜り
これ息するの手抜きするためじゃね?

http://i.imgur.com/SG24dhP.jpg

790 :名も無き飼い主さん:2016/12/13(火) 22:35:45.71 ID:8xlWybrh.net
>>789
カワイイなあ

791 :名も無き飼い主さん:2016/12/14(水) 21:35:48.87 ID:ZHkAFMku.net
冬眠し始めてるけど、時々起きてきて、思い出した様に警戒するのが寂しい。
活動的な春夏は、エサよこせー!水槽から出せー!部屋歩かせろー!と暴れて
手で抱えると手足ダラーンと身を任せてきて抱っこもさせてくれるのに…
かーちゃん寂しい…

792 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 15:25:24.84 ID:saSzJZfe.net
今年の夏に生まれた稚亀を冬眠させたら生存確率は何パーセントくらいなんでしょうか?
そんなに死ぬ可能性は高いのでしょうか?

ヒーター買うか迷う
暖房だけだと限界ぽい

793 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 15:28:59.14 ID:W4tBa5Ro.net
>>792
ここで聞くレベルならやめた方がいい
ヒーター買ってください

794 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 15:36:46.25 ID:W4tBa5Ro.net
暖房室内で飼育してた稚亀を
急な寒空で冬眠させると餌切できてたとしても寒暖差激しすぎて肺炎で落ちる
強制明けはできるが強制入りはやめましょう
10月ごろから気温が落ちていき
寒さに体が慣れ乍ら冬眠入りをしていくものだよ

795 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 15:51:41.81 ID:0bKeDhu+.net
>>792
八割は冬越せずに死ぬって聞いたことある
うちも初めての冬はヒーターで冬越させたよ
そんなに高くないし買っちゃいなよー
亀用のやけど防止カバー付きね

796 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 22:54:52.05 ID:iBYOAh7k.net
うちのは電気カーペットの上でとんでもなく動き回ってる

797 :名も無き飼い主さん:2016/12/15(木) 23:06:30.42 ID:nPNiEJf+.net
ヒーター買い換えようかな
なんか水温が安定しない
ポンちゃんたちの元気もいまひとつのような

同居中のドンコが2ヶ月くらいで倍の大きさに育ち
ドンコたちには今の水温が丁度いいんだろうなと思うと
そろそろ別居させなきゃならんかなと。。。

798 :793:2016/12/16(金) 08:59:47.79 ID:1vS44OK/.net
みなさんありがとう ヒーター買うわ。電気代も月1000円程度だとアマゾンで見かけたから
大丈夫なはず。大丈夫なはず。

799 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 17:46:40.19 ID:oDb0Ek2G.net
加温にして水槽リセットしたら皮膚病治ったわ!!

800 :名も無き飼い主さん:2016/12/17(土) 19:57:15.68 ID:rzxlg2de.net
>>795
いくらなんでも、八割は言い過ぎだろう
それなりの環境与えたら、まず死なないぞ
飼育下ではね
自然界ではたくさん死ぬのかもしれないが

801 :名も無き飼い主さん:2016/12/18(日) 15:53:41.84 ID:CQEh0NOg.net
シナスッポン飼ってるけど、背骨とその回りのイボ?みたいなのが目立つようになってきたんだけど大丈夫かな?

ちなみに餌はレプトミンスーパーあげてる

802 :名も無き飼い主さん:2016/12/18(日) 16:33:09.86 ID:sGFGmc10.net
>>801
成長しただけだよ
大丈夫

803 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 10:19:07.16 ID:mqoqhAl8.net
レプトミンスーパーばかりやってたら、とうとう他の配合餌食べなくなってもたいっぱいあるのにもったいない....

804 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 11:08:04.74 ID:OdJ5z2FV.net
甲長でかくなるより
甲高でかくなるほうがうれしい
スッポンは甲高の厚さが魅力だとおもう

805 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 12:30:15.00 ID:BQ/tLUEw.net
今年はそうでもなかったけど、来年から成長して人間のうんこなみに臭う
うんこ出すと思うと胸が熱くなる

806 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 12:37:04.91 ID:36+Ui6dG.net
>>805
今冬眠中?
もしよかったらサイズ教えて
画像みせてほしい
他の飼育者のスッポンほんと見たいな

807 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 16:03:08.99 ID:JJ9skeSi.net
>>804
甲高デカイのが魅力なんだ!平べったいのが普通だと思ってた
うちのはラクダ並みに甲高デカイよ!
まだちょいチビの頃にペットショップの亀担当さんに聞いたら
ビタミン不足&運動不足で治りませんって言われて反省&罪悪感でいっぱいだった。
環境整えてビタミン剤もあげてたからか、4年目だけど普通に元気。
需要があればうちのもっこりスッポンうpしたい。

808 :名も無き飼い主さん:2016/12/19(月) 17:40:18.70 ID:hu9sNggu.net
>>807
ビタミン不足 運動不足って言われたみたいだけどそれは違うよ
チビッ子時にビタミン不足運動不足はまず起こらない
ケースもチビ時は対照的に大きいだろうし レプやらの亀ペレも与えてるだろうし それは遺伝の可能性が高いよ
チビ時にビタミンなどの栄養不足ならまず皮膚や目に病状がでるでしょ
天然でも甲羅奇形はでるから>>807の手抜き飼育とは思えない
ビタミン添加までする貴方なら
紫外線も与えずとかはないでしょうし
胸張って可愛がったらええと思うよ

809 :808:2016/12/20(火) 15:33:14.37 ID:9Pfn6BOq.net
>>808
そう言ってもらえて嬉しい…!
遺伝と、甲羅の奇形ってあるんですね、不勉強でした。
寿命まで一緒に居られる様に大切にします。
お礼になるか分かりませんが、うちのもっこりスッポン置いていきますね。
http://i.imgur.com/UM3rFJa.jpg
http://i.imgur.com/IEGPAFH.jpg
http://i.imgur.com/eE0sG5Y.jpg

810 :名も無き飼い主さん:2016/12/20(火) 20:12:47.90 ID:mu6ITNkQ.net
>>809
かわいい!

3枚目にはビビったw
パワーを感じる!

811 :名も無き飼い主さん:2016/12/20(火) 21:03:19.61 ID:YjsbgK4A.net
>>809
一枚目の10円より少し大きいくらいのサイズから骨格の変形がでてますね
やはり遺伝の確率が高いですね
もう少し大きいサイズで出てきたならば富栄養で内臓が肥大化し骨格の成長が追い付かなくなり甲羅の変形がでる場合が希にあります
3枚目は貴重な写真ありがとうございます
肉付きも血色もよくしっかり飼育しているのが浮かびます
首は甲羅に収まるのか?
常に首を立てているのかなどとても興味深いですね

812 :808:2016/12/22(木) 23:36:18.48 ID:bSuchyzz.net
>>810
ありがとうございます!
部屋に放すといつも首を立ててパトロールするみたいにキョロキョロします。
親バカですが、とても可愛い瞬間です!

>>811
自分たちの飼育方が間違いではなかったと分かってホッとしました。
100%正解だとは思いませんが…
首は鼻先しか見えない程には収納できますよ!
呼吸する時と上記の通り部屋に放す時は目一杯伸ばします。
手足も爪先が少し見えるくらい縮みます。
ガメラみたいで可愛いです!

813 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 14:03:30.00 ID:PFR0GnT2.net
>>812
これだけでかくなるとうんこがすごいらしいですが、ろか装置かなにかでうまくいきますか?

814 :808:2016/12/23(金) 14:29:16.68 ID:gQvoaPlO.net
>>813
うんこモリモリすごいですよ!
人間の大人の小指くらい。そして臭い。
うたは外部式のろ過機ですが、全然吸い込みませんので、
アミで一個一個取ってます。
とり忘れるとスッポンが踏んづけてビチャァ…と…

815 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 20:43:58.22 ID:7Spz7Y/Z.net
>>814
うちのはウンコあむあむして水槽汚して汚れたから出してくれ〜してはる

816 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 21:00:23.59 ID:B7q2W8oh.net
甲羅の縁が反ってきてるんだけど、何が原因なんだろう・・・

817 :名も無き飼い主さん:2016/12/23(金) 23:52:40.46 ID:DVVEecEU.net
>>816
一気に成長させすぎ
内臓の成長に甲羅がついていけてない

818 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 07:55:54.92 ID:+nrq9kP+.net
>>815
ウチのもウンコしこたま嗅いだ後食べたり、犬や猫が砂かけるみたいな感じで蹴り飛ばすからすぐ水汚れる。
フィルターじゃ追いつかない。

飼い始めは頑張って網ですくってたけど最近はあきらめて出来るだけ頻繁に水換えの方向で。

819 :808:2016/12/24(土) 08:29:47.95 ID:MjKC/Dda.net
うんこさえ愛おしい

820 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 08:30:11.00 ID:MjKC/Dda.net
コテつけたままでした、すみません…

821 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 18:17:14.86 ID:gBTcsvVT.net
うちのは甲長14センチの2歳だけど、濾過で間に合わせているよ。
工夫次第でできないことはないよ。熱帯魚と同じようにやろうとするとうまくいかないね。

砂を敷いているからうんこはほとんど見かけないけど、
残飯とかはすぐに微生物に処理されるから取り除く必要がないね。

822 :名も無き飼い主さん:2016/12/24(土) 22:51:42.51 ID:06FWMEZ7.net
>>817
まじですか

823 :名も無き飼い主さん:2016/12/25(日) 13:03:55.17 ID:4Lnk+zPs.net
今年孵化したベビー
どのくらいのサイズになりましたか?

824 :名も無き飼い主さん:2016/12/25(日) 13:08:56.64 ID:4Lnk+zPs.net
>>816
参考に画像見たい

うちのとこも反ってきてる

825 :名も無き飼い主さん:2016/12/25(日) 20:01:53.28 ID:u4KUTKJJ.net
孵化 満4ヶ月
50水槽 水温30度
甲長10p
ここまで早く成長するのはびっくり

826 :名も無き飼い主さん:2016/12/26(月) 13:29:30.24 ID:wEV8nLE6.net
スッポン飼育blogを見ていると
過去ブサイクだが
しあわせを探す○○のスッポン飼育blogを見るといつ読んでも腹が立つ
食うのは否定はしない
ただ無闇に殺しすぎや

827 :名も無き飼い主さん:2016/12/26(月) 13:29:55.15 ID:wEV8nLE6.net
>>826
過去ブサイク×
過去blog

828 :名も無き飼い主さん:2016/12/26(月) 20:21:57.54 ID:xykNKQOo.net
>>826
あのblog、飼育を開始するのに反面教師として役に立った
例えばベランダに水槽を出すときには天板で塞ぐとか
カラスとかも脅威だからね〜

829 :名も無き飼い主さん:2016/12/26(月) 20:59:26.56 ID:ubLxQjfd.net
>>828
でも猫にやられた 脱走して干物になった カラスにやられた
全滅した
食べるために飼育は別にどうでもいいけど 死んだんじゃなくて
あれは殺すべく殺した無知のレベルじゃないよ

830 :名も無き飼い主さん:2016/12/27(火) 01:00:55.14 ID:LZENGAly.net
ずっと水中ばかりでなかなか自分から上陸してバスキングしてくれなかったが、本日ようやく、リラックスしてライトの下にいる姿を確認!感無量!!

831 :名も無き飼い主さん:2016/12/27(火) 21:49:59.72 ID:2VKDdwze.net
>>830
いいね👍

832 :名も無き飼い主さん:2016/12/30(金) 02:38:13.56 ID:t1EvIvaR.net
大きいのもいいけど、小さいのも飼いたくなって来た。
稚亀の冬眠させてみたいんだけど、チャレンジした人はいますか?

833 :名も無き飼い主さん:2016/12/30(金) 07:20:02.72 ID:ZTHyNFV+.net
>>832
10月中旬から1匹以外冬眠させてるよ

834 :名も無き飼い主さん:2016/12/30(金) 08:02:17.58 ID:b2xRhtso.net
>>830

はじめてバスキングしてくれたときって嬉しいよね
わかるわー

835 :名も無き飼い主さん:2016/12/30(金) 11:26:38.40 ID:kbJqlSiA.net
>>834
人の気配を感じるとすぐ水中に逃げ込むんだけど、餌くれる人間だとわかるとUターンして戻ってくるのがまたかわいい。

836 :名も無き飼い主さん:2017/01/03(火) 10:27:16.65 ID:GFQIEeRz.net
水質何性がいいのかな?
弱酸性?

837 :名も無き飼い主さん:2017/01/03(火) 19:05:03.53 ID:kz1O1Yod.net
上部濾過つけた
安定するのだろうか

838 :名も無き飼い主さん:2017/01/05(木) 10:08:29.12 ID:l4j8OV0M.net
ショック!
今朝水槽みたらヒーターの中身引っ張り出して噛み砕いてあったよとほほ。

839 :名も無き飼い主さん:2017/01/05(木) 16:40:18.04 ID:ULMKwb9n.net
>>838
うちもそれやって腹火傷してしょぼり〜んとなってた

840 :名も無き飼い主さん:2017/01/05(木) 17:14:23.57 ID:PFPty5QD.net
>>833
ありがとうございます。成功率、冬眠からあけたら教えてほしいです。

>>838
まじか・・・俺の3000円ヒーターが大変なことに。。。カバー考えよ

841 :名も無き飼い主さん:2017/01/08(日) 00:00:23.11 ID:NAVhC4lP.net
>>838
とりあえず、砕けたヒーターは結束バンドでぐるぐる巻きにしてなんとかした。

予備のヒーターも用意できた。

しかしあんな固いもんよく噛み砕くな。

842 :名も無き飼い主さん:2017/01/08(日) 18:50:20.72 ID:ZYp6ZchC.net
タニシを殻ごと食うからな。

843 :名も無き飼い主さん:2017/01/09(月) 03:45:41.97 ID:jc/rTOOR.net
>>841
なんとかなるもんなんか?
割れると中から砂みたいなのでてこん?
それに表面のガラスも結構粉々になるし。

844 :名も無き飼い主さん:2017/01/09(月) 07:38:15.58 ID:NjFVzR7m.net
>>843
出てくる掃除すんの大変やったわ

845 :名も無き飼い主さん:2017/01/09(月) 18:07:47.12 ID:eDFkqnRl.net
>>843
とりあえずプロテクトに押し込んだだけ。砂みたいなのいっぱい出てたけど落ち着いた。

翌日、また結束バンドごと外してなかみが丸出しに。尖った所が刺さるといけないから削って丸くした。

機を見て新しいのに取り替えますわ。

846 :名も無き飼い主さん:2017/01/10(火) 02:29:03.60 ID:1bps/Mva.net
>>845
ふーん、にわかに信じられんな。
感覚的には割れた蛍光灯をぐるぐる巻いて使ってるようなもんだぞ。

847 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 10:23:19.23 ID:OBJsy6Mf.net
恐らく割れたってのはヒビが入ったってことじゃないんか?
砕けるように割れたら破片で怪我するだろ
つか、ヒビが入るだけでも水が浸み込んでOUTだろ

848 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 13:15:54.04 ID:M0QK1Bx8.net
残餌 糞取りにフィッシュレット考えてるけどどうだろうか?
糞は蹴られて溶けるから意味はないかな?
残餌だけでも取れるだけでも御の字
糞はどうにか生物濾過+1週間に1度の3分の1換水にしたい
甲10p 90水槽 上部濾過

849 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 22:03:36.04 ID:SM+LBKNs.net
>>845
>>847

電源から遠い方の端が完全に砕けてて、ニクロム線?がむき出しなってる状態です。

砂みたいなのはいっぱい出て、今は収まってます。

機能的には生きてるんだけど、発熱時に妙な音がしてヤバげなので週末にでも取り替えますね。

初心者なので、いろいろわからないことばかりなので、また教えてください。

850 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 22:14:43.82 ID:SM+LBKNs.net
昨夏飼い始めたベビースッポンも甲長約5センチに。

今日初めて生き餌のワーム与えたけど、めっちゃびびりながらも完食。

恐る恐る近寄る様がまたかわいい!

851 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 22:56:22.84 ID:XMmTC9NT.net
>>850
昨夏孵化したベビーか甲長10p越えた
だれもベビーと信じてくれないw

852 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 23:56:01.59 ID:OBJsy6Mf.net
一気に成長させると短寿命になる説がなかったっけ?

853 :名も無き飼い主さん:2017/01/11(水) 23:59:56.11 ID:XMmTC9NT.net
>>852
初耳やわ

854 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 00:01:13.88 ID:XY95aIr+.net
検索してみ
スッポンに当てはまるかは知らんが

855 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 18:22:40.07 ID:jF3CchpH.net
屋外で冬眠中だったスッポン(2年目)が砂から出てきちゃったんだけど、これってよくあること?
発見してから2日出たままだけどほっとけばまた潜るのかな?

856 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 18:29:27.64 ID:DN46EEsk.net
>>855
痩せ具合など考慮して明けさすか
再冬眠か判断すれば?としか言えない
今日明日は冷え込むしそれで出たままで起きてるなら俺なら起こす
他人のすっぽんは姿が見えないから
ここだけじゃ判断できないよ

857 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 19:34:35.95 ID:xNmybqYc.net
うちずっと室内だから暖房付いてると勝手に起きる。
外出せダンスするから暖房近くに出して散歩させてるよ。
変温動物だから、外気温の変化で自分で判断して出てきてるんじゃないかな?
うずくまってたり元気がないなら、水槽ごと部屋に入れてあげたら?
成体ならあまり神経質にならなくても大丈夫だと思うけど、冬眠中って体力ないからあまり触らない方がいいとも聞く。

858 :名も無き飼い主さん:2017/01/12(木) 23:44:37.88 ID:PDrG0K7p.net
>>856
>>857
レスありがとう

まだ外に出てる
最近暖かかったから勘違いして出てきたのかな
明日も出たままなら起こします

859 :名も無き飼い主さん:2017/01/13(金) 22:55:58.03 ID:NfWrTav8.net
>>848
でかくなったら無理やわうちは飼って五年冬眠無しで甲長20p毎日水替えてる甘やかし過ぎて嫁に怒られてる

860 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 04:01:31.96 ID:9vABshtl.net
>>848
その甲長と水槽サイズなら余裕。
うちは60規格で換水は2週間に一回だね

861 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 07:33:34.82 ID:14/BBB3s.net
>>859
でかいと糞も小指大とか聞くもんね
>>860
50水槽外部使用して3日に1度全換水だった 亀に外部はだめだと理解したあの日……
90ならなんとかなるかぁ
フィッシュレット買ってくるよ

862 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 11:31:24.95 ID:Gje2bUQD.net
>>861
フィッシュレットの中にザリガニお勧め(今の時期は難しいか?)
それと吸引力は弱いんでパワーリフトもお勧め
そうなると水深は25cm以上要るようになるよ

863 :名も無き飼い主さん:2017/01/14(土) 11:56:44.91 ID:14/BBB3s.net
>>862
ありがとうザリガニとか天才やね
ザリガニは餌用にストックしてるから大丈夫
パワーリフト込みでオクにあるから購入するよ
ただ砂敷いてるからどこまでとれるかなぁ

864 :名も無き飼い主さん:2017/01/15(日) 18:03:23.67 ID:Imu4QCpB.net
>>861

基本的に、濾過における経験則とか濾過器具とかは、熱帯魚等を想定しているはずだから、
圧倒的に水を汚すカメだと魚用の濾過装置ではすぐに詰まったり、濾過能力が不足しがち。

普通のやり方でなく独自の工夫が必要ではあるね。
亀での濾過については、インターネットでいろんな人の環境を見たけど、
外部濾過の場合は自作するくらいじゃないと失敗しやすいと思われる。

やりようによっては水中フィルターとエアレーションだけでもなんとかなるよ。

865 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 17:03:24.58 ID:LoWLvAUv.net
ザリガニってすっぽんのうんこ食べますか?
スッポンに食われないように同じ水槽で飼えば水替え不要???

866 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 17:46:49.43 ID:k1Vbx1+t.net
>>865
食うけどザリのウンコをろ過しないとね〜

ザリをお惣菜の入っていたカップで飼ってるから汚れ具合はよく知ってるつもり

867 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 18:11:47.50 ID:KLFw55+g.net
ザリガニよりミナミヌマエビがおすすめ
ツマツマ糞食べてる所がかわいらしい
気づいた時にはスッポンに食われてるけどね

868 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 21:48:10.34 ID:k1Vbx1+t.net
ウチのはまだベビーだからミナミで間に合ってるけどミナミもウンコや抜け殻がすごいね
ろ過にエイトコアLサイズを使ってるけど、最終的にはポンプやスポイドで吸い取ってる

869 :名も無き飼い主さん:2017/01/16(月) 22:20:42.59 ID:+DGYnUJh.net
本日孵化5ヶ月のベビー?を50から90水槽に変更した
ベビーとは言えデカく成長したので
50水槽だと手狭だった
90水槽に一匹で妥当な感じに見える

870 :名も無き飼い主さん:2017/01/17(火) 01:22:19.32 ID:czccuevL.net
>>870
試行錯誤でいろいろと設備投資がかさむよな

スッポンだけだと寂しいからとドジョウを入れたのがきっかけで
ハヤ〜ドンコ〜ヨシノボリ〜プラティ〜メダカ〜グッピーと増えていって
フィッシュイーター専用の水槽(60低タイプ)まで増設してしまった

明日、3個目のエアポンプが届く

871 :名も無き飼い主さん:2017/01/17(火) 09:54:30.78 ID:5rh6epfo.net
>>870
別の水槽だよな?同じだと食われない???

872 :名も無き飼い主さん:2017/01/17(火) 13:44:55.22 ID:MUqqhuNG.net
>>871
成体だと間違いなく食われるでしょ
普段は亀のエサやってるけど、たまにメダカやヌマエビ、タニシをやってる
秋に体長3cm程度のブルーギルの稚魚4匹入れたら3匹食われた
もちろん餌として
その後冬眠前の断食が始まってピタリと餌食べなくなって、そのまま冬眠
今は春には食べられてしまう運命のブルーギルに餌をあげるのが日課

873 :名も無き飼い主さん:2017/01/17(火) 13:50:27.63 ID:DKn75pOz.net
パイロット用のメダカ50匹が何日で食われるか

874 :名も無き飼い主さん:2017/01/17(火) 14:08:08.82 ID:czccuevL.net
>>871
今んとこサカナに興味ないみたい
一度だけミナミをくわえたところを目撃したが食ったかまでは確認できなかった

今、グッピーの稚魚誕生とメダカの産卵ラッシュなんだが
増えすぎて困るようなことになればイーターたちに食わせる予定

875 :名も無き飼い主さん:2017/01/17(火) 23:18:55.40 ID:+da6szI3.net
スッポンの水質はなにがいいのか
いつも悩む 弱酸性がいいのかな?
ヤシャブシの実入れるか迷ってるんだけどどう思う?

876 :名も無き飼い主さん:2017/01/19(木) 04:07:41.92 ID:TK57gGPK.net
>>872
ブルーギルは飼育不可だから
ここには書かない方がいいよ

877 :名も無き飼い主さん:2017/01/19(木) 19:32:28.63 ID:Iioj0Kf6.net
>>876
ブルーギル飼ったらアカン て

(ネットで調べてみる…)

ホンマや!

878 :名も無き飼い主さん:2017/01/19(木) 19:49:35.46 ID:1poTi85f.net
>>875
かなり適当
カルキ抜いた水道水に外部式ろ過機でろ過
差し水もカルキ抜いた水道水
なんとなくアク抜いた流木入れてる
でも5年生きてるよ!

879 :名も無き飼い主さん:2017/01/19(木) 22:18:19.28 ID:PvzB93BL.net
水質
混泳のサカナ、ミナミヌマエビの方がデリケートなんで
バケツ2杯(約20L)に水道水を2昼夜放置して、3日に一度その量だけ換水している
窓際に設置してるため苔がひどく水が緑っぽくなってるが住人は元気いっぱい

落ちたと言えば、ヒメタニシの中身が溶けたりして徐々に減ってきている
が、稚貝が生まれ隔離水槽で育成中

880 :名も無き飼い主さん:2017/01/20(金) 09:16:55.85 ID:UNphsS/j.net
今は60cm水槽で底面濾過から上部濾過(二段)で水質かなり安定してる。
去年の夏まで45cm 水槽で濾過もエアレーションも無しで飼ってた。水換え怠って水が緑で臭いもキツくなる事あったけど元気にそだってくれた。
小型の生物じゃないしエラ呼吸でも無いから水質はこだわらなくてもいいと思う。

881 :名も無き飼い主さん:2017/01/20(金) 10:08:25.54 ID:sfimM9iR.net
>>880
水質にこだわらないは皮膚に悪いでしょw

882 :名も無き飼い主さん:2017/01/20(金) 11:50:15.70 ID:Erb/7tTR.net
水質というより、水の成分にこだわらなくてもいいってことで
水質は汚れ具合を見て普通に換えるでしょ

883 :名も無き飼い主さん:2017/01/20(金) 19:50:37.64 ID:4kP60xWb.net
>>882
「水の成分」「水の汚れ具合」
それらを水質と言うのでは?

884 :名も無き飼い主さん:2017/01/20(金) 21:36:18.24 ID:I50QRwUT.net
いやーうんこでかくて上部じゃおいつかんw

885 :名も無き飼い主さん:2017/01/21(土) 02:35:29.70 ID:Gso/zDwW.net
>>884
それは網で救わなあかんやろ

886 :名も無き飼い主さん:2017/01/21(土) 14:33:23.88 ID:UXu57cPP.net
外部フィルターの吸水パイプへし折られて床が水浸しに... とほほ

887 :名も無き飼い主さん:2017/01/21(土) 16:05:52.82 ID:XY5fmur9.net
>>885
網も無理やでアムアムしてバラバラになってるから

888 :名も無き飼い主さん:2017/01/21(土) 17:40:34.02 ID:JJiRZTyi.net
ならスポイドがお勧め!

俺のところは広い範囲→網、スポット→スポイド、無差別→ポンプって目的に合わせて分けてる

889 :名も無き飼い主さん:2017/01/23(月) 11:48:37.28 ID:p+m2nrFE.net
うちの水槽
gex デュアルクリーン 600 spにもう一段追加
上の段に普通のマット
下の段に荒いマット2枚で水位上げ調整
ポンプと本体が固定されてる
さらに吸込みパイプを底面濾過に直結
底面濾過をスッポンに荒らされない様に石を入れてる

http://imgur.com/QL1sdq6.jpg

890 :名も無き飼い主さん:2017/01/23(月) 11:50:40.21 ID:p+m2nrFE.net
今は冬眠中
http://imgur.com/4Dt4ofd.jpg

891 :名も無き飼い主さん:2017/01/23(月) 13:20:44.45 ID:Fr+teMwz.net
>>890
ちとかわい。。。

892 :名も無き飼い主さん:2017/01/23(月) 13:51:40.05 ID:FTnwSZaF.net
90水槽
水温28度

http://i.imgur.com/10AxU0Z.jpg

893 :名も無き飼い主さん:2017/01/24(火) 22:36:33.09 ID:Zr3g7mzz.net
インドシナがベビーから四年で20センチになった
ベビーの時は臆病で餌食い悪かったけど、
成長に連れて餌食いが良くなって成長が加速した
(15センチくらいからスイッチ入った感じ)
甲羅の反りは成長と共に完治した

ここまでで同居させた他の亀を二匹食い殺した
一時的にでも他の亀を一緒に入れてはいけない
育ってきて分かったが、他の亀やスッポンより頭部が大きくて筋肉量が半端ないから危険過ぎる

894 :名も無き飼い主さん:2017/01/25(水) 15:30:48.65 ID:VIvq2aKN.net
>>893
他の亀を食い殺したのは甲長がどれくらいの時ですか?

895 :名も無き飼い主さん:2017/01/25(水) 16:56:54.20 ID:hukeWSkc.net
甲長80越えるようなスッポン飼うってスゴいな
亀どころか人もヤられそう
毛がないこと祈ってます

896 :名も無き飼い主さん:2017/01/25(水) 19:06:50.46 ID:wL9/WXA1.net
>>894
13センチくらいで自分より小さい亀の首を咬んで殺した
15センチで自分と同じくらいの亀の首を食いちぎった
自分より大きい魚を噛み殺した話もあるし、混泳は絶対にやめた方がいい

>>895
カミツキガメが特定動物なら、もっとデカくて獰猛な本種も規制されるかも知れない

897 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 01:27:25.06 ID:R/HUPh7B.net
>>895
読んでてふと!盆踊りの歌思い出した。
「うちのオヤジはハゲ頭〜隣のオヤジもハゲ頭〜ハゲとハゲとが喧嘩して〜どちらも毛がなくて良かったね〜」
なんかこんなのあった。

898 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 11:37:05.11 ID:iUACZXJ7.net
どんどんパンパンどんぱっぱ♪

899 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 13:46:31.69 ID:AdrZp8NW.net
みんなオチビさんで頑張ってるけど全てを破壊するから今だけなんやで

900 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 17:39:50.15 ID:iJLtIt0Z.net
気性が大人しいアメリカ勢と狂暴なアジア勢
アフリカのナイルスッポンとか気になる

901 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 18:14:43.74 ID:iUACZXJ7.net
質問
数ある種からなぜスッポンの飼育を選んだのですか?

902 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 21:40:52.25 ID:ElAhtCCG.net
>>901
水路にてバケツで水汲んでたら
スッポンベビーが入り込んだから

903 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 21:55:30.42 ID:1DZrFxi3.net
猛獣マニアだから

904 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 21:56:58.73 ID:7+uf9c9S.net
>>902
そんなこともあるんですね
>>903
猛獣なんですかー

ありがとうございました

905 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 22:28:22.27 ID:s7PRDL2J.net
成亀オス25センチ、水中で体折り曲げて、口をガッとあけて何すんのかなと見てたら、にゅっと生殖器を出して、精子をドバドバ出した。一瞬、水槽の中が白く濁るくらい。初めてみたが、なかなか衝撃的な光景だった。

906 :名も無き飼い主さん:2017/01/26(木) 22:53:20.80 ID:abs59RlR.net
>>901
カッコいい、かわいい、エロい。
全部揃ってるから。

907 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 00:30:04.80 ID:X1KjjBVD.net
飼ってるシナスッポンの色がどんどんグレーになっていく

908 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 00:36:13.73 ID:utjkLgvS.net
>>905
もったいない!
ウチのメスポンを相手にしてくれたらよかったに〜w

909 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 07:37:05.45 ID:jPgguaLl.net
>>905
どこに収納されてたんだってくらい長くてびっくりするよなw

910 :名も無き飼い主さん:2017/01/28(土) 12:23:57.44 ID:fjFBjac3.net
>>907
でかくなったからじゃないの?

911 :名も無き飼い主さん:2017/01/29(日) 15:22:04.78 ID:gnEyTXGN.net
スヤスヤと無防備に寝てるうちの子かわいい。
うちはメスなんで、春夏には無精卵たくさん産むよ。
そして自分で食べてる…カルシウム補給かな?
複雑な気分になる。

912 :名も無き飼い主さん:2017/01/29(日) 21:26:35.27 ID:C/FYBHn/.net
>>911
飼い主はその卵を食べないの?

913 :912:2017/01/30(月) 02:49:47.85 ID:EM22ugnJ.net
>>912
食べないよ〜
あんまり美味しそうではないし

914 :名も無き飼い主さん:2017/01/30(月) 14:47:10.52 ID:TaaI+ICt.net
有精卵かどうか見極めるためにある程度期間をおいたら鮮度がなくなり気持ち悪くて捨てた

ベビーが殻を割って生まれるところを見てるから今後も食べれないだろうな

915 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 21:25:28.20 ID:jdETZ6Bu.net
>>910 成長したら緑っぽくなるんじゃないの?

916 :名も無き飼い主さん:2017/02/01(水) 23:09:38.67 ID:RV7jE7Yr.net
>>915
餌 水質 水温いろいろ要因あるんじゃないかな?
500円サイズ強制冬眠明けさせたすっぽん黒かったけど次の日に緑になってたし
皮膚病患ってなかったらもんだいないんじゃないかな?

917 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 17:22:34.31 ID:fYthELQe.net
>>915
あんまり気にしなくていいのか
甲羅の一部分が黄色っぽくなっているのも成長過程では普通な感じ?

918 :名も無き飼い主さん:2017/02/03(金) 22:11:28.17 ID:BcBRajcx.net
>>917
画像みなきゃ一概に言えないね
すっぽん複数飼いとかしてない?
かじられたあとオレンジになったりはするよ 噛まれた部分がね

919 :名も無き飼い主さん:2017/02/04(土) 14:28:15.01 ID:nIRuf5vH.net
ウキガエルを生き餌として与えたんだけど、噛むだけで飲み込もうとしません。そんなもんですかね?

920 :名も無き飼い主さん:2017/02/04(土) 15:21:10.58 ID:w5+mOtLF.net
室内飼育でヒーター無し
冬眠してたのに昨日の夜に目覚めてしまいよった!
暖房のせいで中途半端な水温やから…

921 :名も無き飼い主さん:2017/02/04(土) 17:37:40.87 ID:LjyOMxID.net
インドシナってマウス好きだよね
大きくなると人工飼料の粒やエビだけだと効率悪いから、マウスはアリだと思う
うちの子は、マウスを与えると顎と爪を使って真っ二つにして、二口で食べるよ

922 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 10:10:13.27 ID:CexMbD/q.net
大きめのザリガニ与えてみたが、臆することなくバリバリ食べた。

先にハサミ取ってしまって戦意喪失後ガブっといくのもなるほどな、と。

923 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 16:02:53.89 ID:OSLUSKUE.net
>>922
スッポンのサイズどれくらい?

924 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 17:32:14.84 ID:V3X+9+ns.net
>>923
甲羅25センチくらい。

925 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 18:31:42.03 ID:d89OG00D.net
>>924
2.8`サイズですかぁ
ベビーから飼育ですか?

926 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 21:45:58.57 ID:nygMZ1jd.net
>>925
いいえ、昨夏捕まえたものです。
与えた餌を食べるようになるまで時間かかりました。

太り気味なのでもうちょっと重量あるかも。

927 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 23:47:42.63 ID:d89OG00D.net
>>926
天然アダルトはストレスでムコールでやすいのにすごいですね
またいつか画像みせてくださいね

928 :名も無き飼い主さん:2017/02/07(火) 23:57:39.95 ID:zk7raHRv.net
餌を食べるようになるまでどのくらいかかった?
一昨年の夏に甲長15cmくらいのを捕獲したけど1週間くらい餌食わなかったから
元の場所にリリースしたわ。

929 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 08:48:04.33 ID:DbOJ+s2R.net
>>927
https://imgur.com/evwMxaH

画像はりなれてないのでテスト兼ねて。

ウチにきた直後です。
今のところムコールっぽい症状も無く、元気に毎日泳いでます。食欲も極めて旺盛。

930 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 09:00:32.79 ID:DbOJ+s2R.net
>>928
1ヶ月位は見てる前では何も食べなかったですね。

捕まえた場所にいる魚やカニ、カエルを生き餌として与えても興味示さず、亀餌も全然ダメでした。

スーパーに売ってた桜エビかな、初めて目の前で食べたもの。

それ以来はもう何でも食べて、今ではすっかりレプトミンのとりこです。

931 :名も無き飼い主さん:2017/02/08(水) 22:32:00.12 ID:oxfRuv5n.net
>>929
きれいな甲羅だぁ
コンディションよさそうですね

932 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 18:52:34.76 ID:J2iEitE0.net
>>931
ありがとうございます。
調子にのってもう一枚。

https://imgur.com/Wal64yH

933 :名も無き飼い主さん:2017/02/09(木) 22:21:31.87 ID:HyETyEhb.net
半年でペットの顔になってるw
よっぽど可愛がってるんですね
ペットの顔になっても水場から出すとき興奮して噛むんですよね
出たらおちつくのにw

934 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 23:29:27.61 ID:sBtHr3rX.net
>>933
なれないうちは水から出すと大暴れしてましたが、最近は何もされないのがわかったのか、すんなり網ですくわれてくれるようになりました。

935 :名も無き飼い主さん:2017/02/10(金) 23:46:07.53 ID:xsLDLpRp.net
>>934
うちのところは手掴みで出しますが捕まえた瞬間だけ口もってきますね
出したらすぐ寝ますが(笑)

936 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 17:43:11.48 ID:xqBs++j/.net
さて今年はいつまで冬眠させようか。

937 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 17:47:25.46 ID:7v73X9q7.net
>>936
おれは4月半ばまでさせるよ
それまでに起きなかったら強制明けさせる

938 :名も無き飼い主さん:2017/02/12(日) 21:15:28.88 ID:T6Hdthty.net
カミツキとワニガメが禁止になった今、インドシナオオスッポンが最後の希望だよ
甲長はワニガメ並み
アメリカスッポン系やナイルには無い気性の荒さと頭部のデカさ
そして甲羅の上からでも分かる筋肉の凄さ

とにかくカッコいい亀だ

939 :名も無き飼い主さん:2017/02/13(月) 11:54:08.77 ID:EQRfqRAo.net
今朝。
レプトミンまだかよ?の顔。

https://imgur.com/W8GChzl

940 :名も無き飼い主さん:2017/02/13(月) 23:27:33.81 ID:PNcTP9eA.net
うちはまだ食欲出ないみたい。
外には出たがるんだが…
Amazonで取り扱い終了、ペットショップにも置いてないクリルを
ホームセンターでやっと見つけた去年。
早く食べさせたくてウズウズする。

941 :名も無き飼い主さん:2017/02/16(木) 21:15:55.23 ID:e0c6tjz7.net
孵化6ヶ月半で甲長11pになった
くっそかわいい

942 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 00:46:58.14 ID:U953N6EU.net
>>941
いいなぁ11センチ!
うちのはまだ甲羅6.5センチ。
モリモリ食べてるんだけどね。

943 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 14:59:54.78 ID:AnZaGJfe.net
お元気で
よいアクアライフを

944 :名も無き飼い主さん:2017/02/17(金) 15:13:19.93 ID:eJsOwbqT.net
>>943
ありがとう
そっちも気楽にね
よきアクアライフを

945 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 01:20:03.99 ID:3mJWzdCy.net
どやっ!

http://i.imgur.com/MviZDYw.jpg

946 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 02:58:36.22 ID:TcZyTMK8.net
>>945
甲羅がツヤツヤしてて色のムラもなくてとってもキレイだね!

947 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 09:48:55.34 ID:rXoijvAX.net
>>946
サンクスうちに来て5年です

948 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 11:12:55.72 ID:4Jntr0jD.net
>>947
噛みますか?

949 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 11:45:43.08 ID:9zTFlDsw.net
>>945
これは素晴らしい

950 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 14:13:18.44 ID:rXoijvAX.net
>>948
噛む噛むアマ噛みでもヤバい

951 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 14:30:26.26 ID:rXoijvAX.net
>>949
サンクスです

952 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 15:57:43.29 ID:Nye6GPQb.net
>>945
背甲の高さ惚れ惚れするわ
あこがれる
うちのこもそうなってほしい

http://i.imgur.com/e9oNJbC.jpg

953 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 17:42:34.51 ID:6XELsZxq.net
>>945
頼もしそうな足音が聞こえてきそう

954 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 17:45:08.36 ID:6XELsZxq.net
>>952
住み良さそう
和金、どんぐらい食べる?
餌代シンドクない?

955 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 18:07:51.42 ID:Nye6GPQb.net
>>954
小赤は腹減りすぎたときようのおやつだよ
毎日レプトミンスーパー最大サイズ
アマゾンで買えば安いよ半値以下で買えるしね
1ヶ月餌代は甘やかせ飼育でも
1500円も掛からないかな

956 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 18:10:20.19 ID:Nye6GPQb.net
二週間前に小赤50入れて半分食べたくらいかな
餌は夜に食べるだけ与えてるよ
換水は毎日3分の1か半換水
茶色っぽいのは流木のアク
半年アクヌキしたけど抜けきらないw

957 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 21:54:36.02 ID:4XzLoWji.net
>>952
かわいいねうちはカメプロスで大きくなりました
それともう甲長20pこえたからずーっと水槽の中におれんのよねでっかいウンコするし毎日別の空水槽に出してバスタオルの中で寝てはる

958 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 22:11:35.51 .net
>>957
水から出したままで大丈夫なの?

959 :名も無き飼い主さん:2017/02/18(土) 22:43:21.52 ID:4XzLoWji.net
>>958
ぜんぜん大丈夫やでホットカーペットの上に一番デカイプラスチック水槽置く中にバスタオルひいて入れたるやろほんだら半日寝てはるよ晩になったら水槽の水変え中に出すから家の中うろうろ探検してお家帰りたいて言うてきたら水槽ドボンしてご飯食べる寝るこれが日課

960 :名も無き飼い主さん:2017/02/19(日) 21:51:09.38 ID:e6iQZZ1o.net
>>950
スッポンにあまがみってあんの?

961 :名も無き飼い主さん:2017/02/19(日) 21:53:21.18 ID:xHi5KmEg.net
スッポンって歯があるの?
どの程度の力があるんだろう

962 :名も無き飼い主さん:2017/02/19(日) 22:04:47.13 ID:v3Q8Wlzd.net
>>961
歯ではなくマウスピースみたいなものだよ
万力で噛み千切るってかんじ
見たいならすっほんの標本あるなら貼るがここではよく思われないだろう

963 :名も無き飼い主さん:2017/02/19(日) 22:12:33.28 ID:DyWyW6uw.net
>>960
するよやんわり噛んでくる

964 :名も無き飼い主さん:2017/02/20(月) 00:40:12.98 ID:PrNHzeeW.net
>>963
あああ懐かれてる羨ましい!
うちは噛むことはないけど甘噛みされたい…
ハムハムするスッポンとか激かわじゃないですか…
犬猫飼ったことがあるからかもしれないけど、
甘噛みって動物側の愛情というか手加減してくれる優しさ?
しょーがねーなーみたいな感情を向けてくれてるというちょっとした信頼感を感じるから
お世話してる側からするとすげー嬉しいんだよね
与太話すまぬ

965 :名も無き飼い主さん:2017/02/20(月) 17:08:05.08 ID:XOSsBaUw.net
スッポンは他の亀に比べると賢そうだね
首を上に上げて四つん這いになってる姿がドーベルマンみたい

966 :名も無き飼い主さん:2017/02/20(月) 20:12:50.87 ID:m0i4cKCj.net
>>965
そうでもない
http://i.imgur.com/HR1IT54.jpg

967 :名も無き飼い主さん:2017/02/20(月) 23:47:55.50 ID:PrNHzeeW.net
スキマ好きだよね、スッポン。
リビングに放しても絶対隅っこに行き着いて寝てる。
でも餌くれる人間は認識して追っかけてくるから賢い気もする。

968 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 01:02:14.50 ID:6otH7idE.net
>>966
オイオイw

969 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 11:09:43.29 ID:wWUJIgeu.net
うちも餌くれーって走ってくる

970 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 22:13:14.41 ID:IRPjGENm.net
http://i.imgur.com/aKLIHGq.jpg

971 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 22:56:38.97 ID:pjaUalqD.net
捌くのに手頃なスッポンだ

972 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 23:22:08.60 ID:0Y3ozO3V.net
>>971
これは食うにはでかすぎだよ

973 :名も無き飼い主さん:2017/02/21(火) 23:34:52.63 ID:MAJOd9Cp.net
何か大きさがわかるものと一緒にたのむ

974 :名も無き飼い主さん:2017/02/22(水) 01:04:18.02 ID:z6VeZr26.net
>>973
上の水槽は60やで

975 :名も無き飼い主さん:2017/02/22(水) 08:22:13.79 ID:4XVD6cPm.net
>>974
そのサイズで60で飼育してるの?

976 :名も無き飼い主さん:2017/02/22(水) 10:47:36.60 ID:z6VeZr26.net
>>975
この子にとったら寝るところご飯食べるところウンチするところやから大丈夫みたい

977 :名も無き飼い主さん:2017/02/22(水) 12:02:04.06 ID:UI0h3DDg.net
>>975
いつもはどこで過ごしてるの?

978 :名も無き飼い主さん:2017/02/22(水) 14:16:13.16 ID:4smljD2C.net
>>977
安価ミスだよね?
なぜ僕にきかれたかこまったw

979 :名も無き飼い主さん:2017/02/22(水) 15:10:51.49 ID:3U0YP9Dq.net
>>977
バスタオルひいた外の水槽に入れてるよ今も寝てはる

980 :名も無き飼い主さん:2017/02/22(水) 18:04:29.87 ID:SgQkdC3D.net
捌きたい

981 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 21:28:25.35 ID:dHEzpjRO.net
冬眠いつ起こすかなぁ
起きてるの気づかず飯あげ間に合わなくてしなせたくないし
まだ500円サイズくらいだろうし
4月まで寝ててくれるか
10月頭に餌切してるからもうすぐ5ヶ月か
メダカぶち込んどくかね

982 :名も無き飼い主さん:2017/02/23(木) 22:51:03.96 ID:hPgXTJqC.net
寒い〜
http://i.imgur.com/b03urxa.jpg

983 :名も無き飼い主さん:2017/02/25(土) 17:32:14.31 ID:rQEitRKE.net
かわいい

984 :名も無き飼い主さん:2017/02/25(土) 23:59:04.69 ID:2Xo/783b.net
カメ柄!

985 :名も無き飼い主さん:2017/02/26(日) 10:47:23.58 ID:WNwh/9DM.net
スッポンとメダカを混泳させるにはスッポンが小さいうちから慣らしたほうがいい?

986 :名も無き飼い主さん:2017/02/26(日) 18:12:12.08 ID:sGWPnFCK.net
>>985
小さくても食う

987 :名も無き飼い主さん:2017/02/26(日) 18:49:47.92 ID:Xq8cxZKc.net
>>985
おそらく全滅します

988 :名も無き飼い主さん:2017/02/26(日) 20:33:22.49 ID:WNwh/9DM.net
小さくても食べますか。。

989 :名も無き飼い主さん:2017/02/26(日) 22:33:49.34 ID:LvRV66bz.net
>>985
ウチのはメダカの他、グッピー、プラティと混泳してるよ
去年9月に生まれた甲長4cm前後のだけどね

グッピーは子が生まれ運悪く狭い場所に追い詰められた子は食べられた
が、グッピーが増える数の方が圧倒的なんでグッピーがうじゃうじゃいる

混泳させるなら身を隠す水草やシェルターを入れておけば全滅はないと思う

990 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 13:13:47.96 ID:e/RVF4Mv.net
>>989
水槽の大きさはどのくらい?

991 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 18:33:08.73 ID:GtuY7SbE.net
>>990
60サイズ

992 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 21:04:38.43 ID:Y+3B9dn3.net
>>991
ありがとう
これからどんどん大きくなるねあっという間に60pが小さくなるよまあでも成長が楽しみですね

993 :名も無き飼い主さん:2017/02/28(火) 22:32:48.32 ID:lLZ0Re5a.net
次スレどうするの?

994 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 20:09:36.15 ID:/aCaAgXW.net
建てよう

995 :名も無き飼い主さん:2017/03/03(金) 22:09:28.01 ID:cLUF2N0F.net
建てた
各自探してくれ

996 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 01:06:05.70 ID:QixBD/Dp.net
>>995
乙です探したぜ

997 :名も無き飼い主さん:2017/03/04(土) 21:21:52.26 ID:DuzhQUkv.net
>>995
愛してる

998 :名も無き飼い主さん:2017/03/05(日) 22:40:01.67 ID:fD9u1Onh.net
うめ

999 :名も無き飼い主さん:2017/03/05(日) 22:40:48.36 ID:fD9u1Onh.net
みんなのすっぽんが元気でいますように

総レス数 999
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200