2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヤモリ総合スレ 17

1 :名も無き飼い主さん:2019/07/17(水) 11:01:57.22 ID:HfZg384B.net
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ
ヤモリ総合スレ 13
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1475268655/
ヤモリ総合スレ 14
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1500159223/
ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/

832 :名も無き飼い主さん:2020/05/17(日) 13:26:10 ID:QfkYMImQ.net
暑いなぁ
みんな暑さ対策はエアコン?
うちは天井無駄に高いわ天窓塞いでないわ隙間だらけだわでエアコンの効き悪すぎるから、電気代やばい…
次の休みに気合い入れてホームセンター行ってきます

833 :名も無き飼い主さん:2020/05/17(日) 15:43:07 ID:MQbd6Rzo.net
ウチは魚だけじゃなくて爬虫類や小動物など色々飼ってるからエアコンで常に26度くらい
電気代は3〜4万かな

ただエアコンは停電後に自動復帰しないし、水槽のヒーターやクーラーも繋いであるけど

834 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 11:26:00 ID:m9T2Fer4.net
コイツら亜熱帯や砂漠生まれの亜熱帯や砂漠育ちだから30数度位は平気。
大丈夫。

835 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 12:02:45 ID:DwIPjqNv.net
流木にばかり糞するようになってしまった 

836 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 12:14:02 ID:f2G36Hdo.net
>>834
ニューカレドニアもマダガスカルも日本の夏程高温多湿にならないよ

837 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 15:06:25 ID:KG5v8VjP.net
>>836
だよね。
最高でも30度いかないし、平均25度くらいだしラコダクなら28度以上は避けた方が無難

838 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 16:14:13.79 ID:m9T2Fer4.net
東南アジアは湿度高かろう

839 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 19:32:28 ID:UzCnmuk5.net
去年見かけたチビヤモリをまだ見かけないと思ったら家の中で発見
なんとか捕まえて餌場の窓外に逃がすのに成功 大きくなれよ!

840 :名も無き飼い主さん:2020/05/18(月) 20:52:39.23 ID:X7kyIzKP.net
>>838
アジア種のスレならそうだけどさ
ここはヤモリ全般
ラコダクとかヘラオヤモリとかクーラーつけてあげないと死ぬぞ
特にヘラオ

841 :名も無き飼い主さん:2020/05/20(水) 18:40:11 ID:hD6w4ppK.net
クレスがカップに入れてたフードに浸かってて体がレパシー塗れなんですが、これってシビアに考えたほうが良いですかね
身体がカピカピになっちゃうとか・・・

生体も自分もハンドリングに慣れてないんですが、
深刻に考えるべきなら温浴させて洗ってあげようかと思います

842 :名も無き飼い主さん:2020/05/21(Thu) 19:17:13 ID:GlgiCEQ7.net
シェルターをレゴで作ってる人おる?
レオパなんだけど肥満気味なんで動き回ってほしいんだが
ケージを広くすることができないんで立体的に動き回れるようにしたいんだ
ちなみに背が高いものを作るつもりはさらさらない

843 :名も無き飼い主さん:2020/05/21(Thu) 21:05:42 ID:V4IUEnVn.net
ヨツメヒルヤモリが卵を産んだー

844 :名も無き飼い主さん:2020/05/22(金) 16:27:20 ID:HstnfVBv.net
>>842
肥満対策はするかわからない運動よりエサ量の調整のほうがいいと思うな
しないよりはいいだろうけど
あと、レゴは上面の凸凹間や継ぎ目の隙間に排泄物詰まって掃除面倒な可能性が…

845 :名も無き飼い主さん:2020/05/22(金) 17:20:29 ID:O8usJn0h.net
擬岩作ろうぜ

846 :名も無き飼い主さん:2020/05/22(金) 17:37:44 ID:8onsAu5D.net
朝になったらレゴが組み替えられていた

847 :名も無き飼い主さん:2020/05/22(金) 18:57:12 ID:hSyN7X5i.net
   |/-O-O-ヽ| 
   | . : )'e'( : . | 
   ` ‐-=-‐  
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \    
||\\.                 ∧_∧  
||. .\\         \    ( ;´Д`) 
.    \\          \ /    ヽ.  
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./     
         ( ´,_・・`)            ∧_∧  
.         _/   ヽ          \  (     ) 

848 :名も無き飼い主さん:2020/05/22(金) 20:32:16 ID:DJxf+rz3.net
ニュージーランド産ゲッコー欲しいよー
特にハーレクインゲッコー

849 :名も無き飼い主さん:2020/05/24(日) 14:12:16.89 ID:sa+H3SWF.net
正規で入ってきたら100万以上するだろうな
ttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Harlequin_gecko

850 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 18:34:39.68 ID:k6lyrgOF.net
これ卵? 
https://i.imgur.com/MuX9l6J.jpg

851 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 19:21:07 ID:0Klr8tV7.net
>>850
おしっこじゃない?

852 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 20:27:13.76 ID:Td1vv/FH.net
>>850
トッケイの卵に見える
何飼ってるか知らんけど

853 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 21:01:02.15 ID:k6lyrgOF.net
バクチヤモリです
雄雌を同じゲージで飼ってるけども大体違う場所にいるので喧嘩しない程度に仲悪いと思ってたのですが...
ちょっと様子みてみます

854 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 21:54:38.19 ID:OMwIB/C3.net
爬虫類は交尾しなくてもメスは成熟すれば卵産むでしょ(無精卵)
まぁ見てない所で交尾してそうだけど

855 :名も無き飼い主さん:2020/05/26(火) 22:06:54.12 ID:dqeIdKJ3.net
これ無精卵が溶けたヤツだ

856 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 12:31:16.00 ID:xaSbQ7FE.net
無精卵なのか、取っちゃっていいかな

857 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 14:51:28.85 ID:ej/t+wXa.net
そのままにしておいて2週間くらいしたら裏側からライト当てて育ってるか確認しとけ

858 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 17:21:18.42 ID:T5613UWI.net
>>849
すげぇ柄だな
ワクワクが止まらんわ

859 :名も無き飼い主さん:2020/05/27(水) 18:45:08.14 ID:bT0DEgD3.net
>>844
うんこはトイレにちゃんとしてくれてるからへーきへーきって言おうとしたけど
レゴ組み立て方によってはトイレに間に合わない場合もあるんだろうなぁ

餌量調整だとうんこしない期間が長くなってお腹にうんこ貯めたままってなるのもどうかと思ってる
給餌期間の調整で今は様子見してます
レスありがとう

860 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 07:01:58.60 ID:K6NxiesM.net
>>858
しかも胎生
まぁニュージーランド固有のヤモリはみんな胎生なんだけど

861 :名も無き飼い主さん:2020/05/29(金) 15:18:49.72 ID:Px6KMgfK.net
近年もニュージーランドで新種のヤモリが発見されたとかテレビでやってたな
標高の高い氷点下が多い断崖のヤモリ

862 :名も無き飼い主さん:2020/05/30(土) 20:05:09 ID:rAZiEo6T.net
>>785
遅くなったけどありがとう
コオロギ切れてたからものは試しとヤマビタイの鼻先にピンセットでレオパゲル持ってったら少しぺろぺろしてからパクッと食べてくれたよ

863 :名も無き飼い主さん:2020/05/30(土) 21:48:05.22 ID:V+gS3wZn.net
>>862
それは良かった
ウチのフリンジは相変わらずレオパゲル単食だけど、13cm→24cmくらいに成長したよ
特に問題は起きてない

864 :名も無き飼い主さん:2020/05/31(日) 15:03:54 ID:RShLPmdU.net
これって日本に入ってきたことある?

kolekanos plumicaudus

https://www.naturalista.mx/taxa/539870-Kolekanos-plumicaudus

865 :名も無き飼い主さん:2020/06/01(月) 03:39:12.92 ID:X0jWANda.net
>>864
こんなものは日本にはおりません。

866 :名も無き飼い主さん:2020/06/01(月) 21:54:59.97 ID:1PT/8TBB.net
ヘラオやリーフテール系のしっぽはやっぱり良いな
フェザーテールドゲッコーって名前もかっこいいしぜひ日本に入荷してほしい

867 :名も無き飼い主さん:2020/06/01(月) 22:38:40 ID:Ulrty+yo.net
名前でダサいのはオオバクチヤモリ

868 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 19:33:41 ID:HnyuEJzn.net
ビッグギャンブラーゲッコーとかにすれば

869 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 20:08:49.58 ID:ugWoeIA/.net
なんでや名が体を表していて最高に可愛いやろ

870 :名も無き飼い主さん:2020/06/02(火) 20:58:32 ID:+eE+lWOl.net
サイケデリックロックゲッコーとかかっこいいじゃん

871 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 21:45:26 ID:4PmN7PJ6.net
ヤモリってつがいで会話(?)ってするのかな?

うちのメットちゃんたちがなんかお互いしゃべってるんだけど

872 :名も無き飼い主さん:2020/06/03(水) 23:44:20 ID:M7s3DPtu.net
片方に餌やると「おい、なんか食ってんのか?何食ってんだ?」って目付きで見てくるな
なお早くもう片方にも餌をあげないと噛まれたりする

873 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 01:55:49.39 ID:nvpqLktX.net
庭でカナヘビをみかけるようになってから
ヤモリを見かけなくなって悲しい

874 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 04:15:56 ID:/d1UanBS.net
>>871
喋るか
そんなもん

875 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 12:57:25.58 ID:sgSLwRj3.net
>>870
鳴り物入りで輸入された割にその後の人気はさっぱりでしたな…
なんかゴナトデスが巨大化したような容姿でキモかった印象。

876 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 13:08:19.88 ID:sgSLwRj3.net
サイケデリックロックゲッコー(Cnemaspis psychedelica)、
調べたらいつの間にかサイテス1になってたわ。
今飼ってる人は貴重だな。
ちなみに正式な和名は「ゲンカクマルメスベユビヤモリ」。

877 :名も無き飼い主さん:2020/06/05(金) 14:51:31.82 ID:IHt8L/U/.net
珍しいんだろうけど好みではないな…
あとフォルムがヒルヤモリみたいで動きが早そう…

878 :名も無き飼い主さん:2020/06/06(土) 11:47:28.34 ID:ENmhDYLj.net
アオマルメ、ダウディン、サイケデリックみんな好きだけどみんなCITES1入ってしまった
今はポリロフェルスゲッコーが欲しい

879 :名も無き飼い主さん:2020/06/07(日) 09:47:30.15 ID:Y7kBzC6+.net
>>873
我が家では南側にトカゲ北側にヤモリと住み分けてるな
夜はヤモリが南側窓に出張したりしてる

880 :名も無き飼い主さん:2020/06/11(木) 23:46:12.65 ID:BxEx2cci.net
今日初めて餌のフタホシを食ってくれた!
いつかはピンセットであげてみたい…

881 :名も無き飼い主さん:2020/06/13(土) 00:59:16.63 ID:k6T2z8+8.net
動きの速いヤモリを別のケースに移す時ってみんなどうしてるんだ

882 :名も無き飼い主さん:2020/06/13(土) 09:54:28.27 ID:MTXjp7wf.net
ヤモリが玄関の中に住み着いてるのに気づいた…外に逃がそうにも下駄箱の裏にすぐ逃げ込んで捕獲できん

883 :名も無き飼い主さん:2020/06/13(土) 14:53:23.10 ID:/uG8X77N.net
>>881
掴むのではなく押さえ込む捕獲の仕方を身に付けたら楽。
あとはカップやプラケを被せて使う。

884 :名も無き飼い主さん:2020/06/13(土) 15:10:44.73 ID:IfnzVNJv.net
ヒルヤモリなどハンドリングチャレンジしてみればいいんだよ
1個1個の動作は確かに速いけど、行動パターン自体はクレスとそう変わらない

885 :名も無き飼い主さん:2020/06/15(月) 02:15:21.28 ID:c7X5UKp7.net
コメント : 商品と一緒に陰毛が13本入っていた。こんなヤツウンコ出品者です。きんたまの下敷きになって死んでしまえ。 (評価日時:6か月より前)

886 :名も無き飼い主さん:2020/06/17(水) 12:25:08.72 ID:ZaKHvXrt.net
今の時期は夜だとニホンヤモリたくさんいるね
メスが欲しいけど素手じゃ速すぎて捕まえられなかった

887 :名も無き飼い主さん:2020/06/17(水) 12:31:02.59 ID:Oh8gUMV2.net
どこ住みかは知らないけどそんなにいる?
野生のヤモリやイモリなんて見たこと無いよ…
茨城だから程々に自然はあって息子と魚釣りやザリガニ釣り、カブトムシ捕りとかはするけども

鉄腕ダッシュの新宿でヤモリだのイモリだのも正直仕込みだと思ってる

888 :名も無き飼い主さん:2020/06/17(水) 12:31:46.70 ID:Oh8gUMV2.net
家に現れたら捕まえて飼いたいな

889 :名も無き飼い主さん:2020/06/17(水) 12:40:54.71 ID:jvPnIg63.net
ニホンヤモリ5匹にマグロの刺身を3mm角くらいに細かく切ってピンセットで与えてみた
2匹は2切れづつ食べ、2匹はくわえた後に吐いて食べず、1匹は匂いを嗅ぐだけで顔をそらして食べなかった
食べた個体も含めて全て警戒していた
あくまでストックコオロギを切らしたからの緊急措置
見た感じでは3mm角でもまだ固そうに食べていた
筋部分は噛み切れそうにないので除去
塩分と脂質、栄養面に不安がある
すまんやもりん達、「あと1回あるな」と思っていたコオロギが暑さ?で死んで予定が狂ったのだ(´・ω・`)

890 :名も無き飼い主さん:2020/06/17(水) 13:05:11.02 ID:Rf7A2Xnk.net
うちは片版ガラスだからカーテン使わないし
夏には沢山ヤモリやアマガエルが集まってくるわ
裏側だけど捕食してるとこも見える

891 :名も無き飼い主さん:2020/06/17(水) 19:09:55.25 ID:LupEcHIP.net
窓にホタルが飛んでくる田舎だけど北海道だからヤモリいない
ヤモリ見られる環境が羨ましい(その代わりサンショウオは捕まえた)

892 :名も無き飼い主さん:2020/06/17(水) 22:26:26.48 ID:SqRmA++k.net
>>889
レオパに魚肉ソーセージ与えて食べないって言って★にしたヤツ思い出した

893 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(木) 01:11:42.37 ID:yzmav8vx.net
>>889
そんなもん喰うかよ

894 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(Thu) 03:30:09 ID:RBcuGQt7.net
>>888
見つけられてないだけ。うちだって北関東だし。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19141.jpg

ブロック塀や雨の当たらないコンクリート、虫を引き付ける街灯なんかが揃ってれば居る
巣箱おいとけば増えるかも?

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/527

895 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(木) 09:36:04.03 ID:8qYcHmJc.net
地方都市の街はずれに住んでるけど昼間の庭にニホンヤモリ出た事あるな
ケージとか買いにいかなきゃ棚がいっぱいだからどこに置くかなとか考えてたら逃げられちゃったけど

896 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(木) 10:00:21.01 ID:2NP24eZL.net
トッケイって飼育下でも結構鳴くの?

897 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(木) 12:05:30.54 ID:1eSmklqM.net
うちのこは鳴かない(鳴いてるの聞いたことない)なぁ

898 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(木) 12:22:25.99 ID:IsOyYb96.net
マグロの刺身を食べた個体2匹、とても不安だったが24時間が経過した現在も別段変わった様子はなく元気にしている。
消化器官・酵素、成分相性についての知見が無いので積極的に与えたいとは思わないが、今の所無事という報告までに(´・ω・`)

899 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(木) 13:26:47.61 ID:XWcnCo1K.net
今後、緊急時にマグロを与えざるを得ない状況を生み出さないように、レオパ系のドライフードでも常備しておいた方がいいんじゃない?
個体によって異なるけど、普通に餌付くのもいますよ

900 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(木) 16:43:33.72 ID:10RvUR+V.net
ペットリザード・ヤモリの食品禁忌って何があるんだろう?
例えば犬に対するメチルキサンチン誘導体(チョコレート)・有機チオ硫酸化合物(ネギ科植物)・チアミナーゼ(いか)みたいなの
哺乳類じゃないのにヨーグルトを食べるヤモリを見て不思議に思った
キミらはラクターゼ(乳糖分解酵素)を持っているのかい?
乳糖不耐で下痢しないの?みたいな
基本的には一般的な餌昆虫だけで飼育するものなので余計な心配かも知れないけど、過去スレにあったヌマエビや、↑マグロの刺身もイケるクチのようなので(´ω`)
屋内侵入してきたニホンヤモリのかわいらしさにすっかり魅了される人も多いのに、餌のハードルが高くて飼えないって爬虫類ビギナーさんの助けになる選択肢が増えると良いよね

ドライフードってのは、その名の通り乾燥してるなら常温保存可能なの?
冷蔵庫保存も人の食品と一緒にしたくないって理由で敬遠しちゃってたけど
wc個体がいきなり食べてくれるならビギナーさんにも優しそうだね

901 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(木) 17:34:31.41 ID:SW+foYLV.net
と言うか1週間とか絶食しても大丈夫なのに前例の無いものを食べさせる必要が…
ウチはクレスだからドライフード(レパシー、パンゲア)と冷蔵のレオパゲル
トッケイがドライフード食べるとしたらレオパブレンドとか?ウチは無いけど。
レオパゲルは未開封なら常温だけど開封後は冷蔵だね

902 :名も無き飼い主さん:2020/06/18(木) 23:00:26.51 ID:T9tTc3cq.net
蛇6匹飼っててヤモリ1匹欲しいと思ってるんですけど、
初心者でも飼いやすい種類って何がいます?
バナナ、グリーンアイ、アンダーウッド、トッケイあたりで悩んでます

903 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 00:10:54.78 ID:9SpeWD0c.net
レオパ

904 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 00:22:06.00 ID:EXOk1vXj.net
にしあふ

905 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 02:28:14.09 ID:7jmlBSG9.net
ヒルヤモリいいよヒルヤモリ

906 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 03:06:24.83 ID:mowKNzIu.net
スレチだがラフグリーンスネークをヒルヤモリと同じ環境で飼育スタートしてみた
難しいとされる種だけど蛇ではなくヤモリとして見ればイケそうな気がする

907 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 06:26:03.59 ID:oPtKcrZY.net
>>902
見るだけや噛まれても気にしないならトッケイじゃない?
ハンドリングしたいならダメだけど
あとヘビとヤモリはお互いに見えないように配置するか仕切りをしてあげてね

908 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 09:28:48 ID:RDi+X/T3.net
>>902
その中ならガーゴイル一択

909 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 12:00:45.80 ID:x1JOPaUL.net
>>902
どれも飼いやすいからビビらなくて良いと思う。
おれはデカいのが好きだからグリーンアイかトッケイだな。
アダルトで売られてるグリーンアイはかなり見応えある。

910 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 13:35:47.36 ID:e5Km//AQ.net
>>908
ガーゴイルは選択肢に無いけど…

無くてもいいなら一番飼いやすいのはクレスでしょ
餌が楽

911 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 15:10:05.82 ID:/bsN3fk8.net
なるほど
ちょっとオオヒルヤモリも気になってきたですよ!
オオヒルヤモリ、トッケイ、スミスの三竦みですよ!
当初ニシアフ 、クレス、ガーゴイルも気になってたけど予算が無理で諦めただす。

912 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 16:32:33.14 ID:e5hYxhhc.net
バスキングや紫外線が必要なヒルヤモリよりも
クレスのが安く済むと思うけど

913 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 16:39:20.29 ID:zMByx01n.net
ヒルヤモリはバスキングいらなくないか?

914 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 17:14:00.63 ID:RDi+X/T3.net
>>910
隙あらばガーゴ(正義)
クレスも飼ってるけど、うちのは逃げるから…
陽気で可愛いけどね
うちのガーゴは壁を登れないから、されるがままw
餌は、レオパゲルをモリモリ食べるから楽ちん

915 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 17:54:53.50 ID:AqVmO84H.net
クレスを手にとまらせてスプーンで餌ぺろぺろさせてかわよ

916 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 17:55:41.14 ID:EshJEG6T.net
レオパゲル自体は優れた餌だと思うのだけれども冷蔵庫保存がネックで使えない
1回量使い切り、少量の個包装パックを発売してくれんかねメーカーさん
人間様の食品用冷蔵庫・電子レンジと共用することには強い抵抗感があるのだよ
彼らの寿命の10数年スパンで長期的に考えるのであれば専用冷蔵庫と専用電子レンジまで設備投資する価値も十分あるとは思うのだけれども
スターターはそこまでできないはず
ある程度飼ってから「よし、この子達を人生の何分の一かを共に過ごす伴侶に」と思うところまで進まないと踏み切れないよね
爬虫類はサルモネラ菌を保菌しているし、コオロギはパルボウイルスを呼び込むことに繋がる
パルボは強く種に限定するからコオロギ全滅してもペットと飼い主は平気だったりもするけど
前者はエタノールで、後者は次亜塩素酸で対策を
とりあえず、ここまでメーカーさんに対する消費者の要望ということで(・ω・)
冷蔵庫保存という難点・課題をもう一つクリアした商品開発をよろしくお願いしたいです。
それさえクリアしてくれれば誰でも抵抗なく使えてもっと普及するはず(・ω・)

コロナ禍でにわか共が消毒用アルコールを買い占めたせいで、毎日のお世話後に使うキレイキレイ・手ピカジェル・ケンエーエタノールのストックが心もとなくなってきたんだけど皆どーしてるよ?(・ω・)

917 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 18:03:19 ID:EshJEG6T.net
クレステッドゲッコーかわええのう(*´ω`)
レオパ・ニホンヤモリもくっそかわええけどクレスもええのう(*´ω`)
ツノミカド(ガーゴ)もクレスみたいに穏やかな性格なの?

918 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 18:18:55.91 ID:/OKEgKpx.net
ちゅーるちゅーるはちゅちゅーる?

919 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 18:44:51.69 ID:EshJEG6T.net
そうそう、ちゅーる(猫)の爬虫類版みたいなのが欲しい

920 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 19:57:55.01 ID:oPtKcrZY.net
>>917
ガーゴはクレスより肉食傾向が強いね
丸飲み出来ないサイズの同種や他のゲッコーにも噛み付いたりするからテールイーターとも呼ばれるし…

921 :名も無き飼い主さん:2020/06/19(金) 20:21:10.31 ID:46bu4aGz.net
>>919
レオバイトとか粉のやつをドロドロにしたやつでいいから欲しいよね

922 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 06:33:08.90 ID:qGedOFDB.net
>>916
常温保存のニーズを叶えるのがドライフードなのでは
水で戻す必要かあるけどさ
少量個包装だと必然的にコストアップして、それこそスターターは足踏みするだろうし

923 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 08:09:15.31 ID:ybuCQeOq.net
俺は蛇の餌用マウスでも同じ冷凍庫で平気だなぁ
だめな人が居るのは分かるけど各種ドライフードすら使わない理由は何さ
ドライフードが個包装されてる必要性も感じないし

924 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 08:47:19.48 ID:FmtogbQf.net
レパシーとかも冷蔵2週間、冷凍半年とかじゃないですかーやだー
ミニ冷凍冷蔵庫買ったわ

925 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 10:40:57.16 ID:FP7wZXo9.net
レパシーは常温余裕かと…
少量個包装は生体のサイズや了解によって一包でも多い、一包じゃ足りないと起きるでしょ。
封できない変な状態で何日も保存してたらその内ぶちまけそうだからやっぱりレパシーの様なボトルがいい
パンゲア(袋)は開け閉めしづらいからウチはレパシーのボトルに移して使ってる

926 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 12:08:01.60 ID:+MswnACF.net
>>916
人間様w
世の中、菌であふれかえってるんだから気にしたって無駄だぞ。

927 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 12:20:14.97 ID:edWO/sMM.net
レパシーは開封後は冷蔵庫保存だろ普通。開封後二週間で使いきった方が良いのは知ってるけど無理wアホほど数飼ってたらいけるだうけど2~3匹では小さいサイズでも無理だわ。
うちは他にもグラブパイやらビタミン材料で冷蔵庫のスペース結構使ってるわ。

928 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 13:28:07 ID:jUBpmwAS.net
電子レンジも気にならない?
蒸発・蒸散したニオイがレンジ内にこもるとやっぱり自分の食品とは共用したくないなー、と

929 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 15:14:03.35 ID:GxcCmCGd.net
俺はラップに包んで平らっぽくして蛇口からのお湯を当ててる 

930 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 15:57:03.35 ID:1kw7vcVr.net
>>928
開けておけばすぐ拡散するよ

931 :名も無き飼い主さん:2020/06/20(土) 16:25:47.80 ID:9xmxERTc.net
飼育していてもそんなに気にする人もいるんだなぁ

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200