2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツノガエル★練餌8個目

1 :名も無き飼い主さん :2020/08/19(水) 04:12:53.52 ID:6lC3KntEa.net

ツノガエルについて語りましょう。
>>1-1000 転載禁止です
■ルール
!extend:checked:vvvvv:1000:512
これを>>1の一行目に入れてたてること

次スレを立てる際は>>950の方 お願いします。
>>950からは次スレが立つまでは書き込み自重おねがいします。
>>980あたりを過ぎると自動的にスレが落ちるようです。

前スレ
ツノガエル★練餌7個目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1554632427/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名も無き飼い主さん :2020/08/19(水) 04:16:22.84 ID:6lC3KntEa.net
1個リターン入ってたみたいね
ごめんなさい

3 :名も無き飼い主さん :2020/09/05(土) 17:56:19.04 ID:kmOKXRJO0.net
おつです!

4 :名も無き飼い主さん :2020/09/06(日) 15:15:00.91 ID:UIGG2LXsd.net
朝起きたら夜中にうんこしたらしく暴れた形跡あってケージの側面にうんこ張り付いてたよ。可愛い。

5 :名も無き飼い主さん :2020/09/07(月) 00:30:36.06 ID:2Rqf7anwM.net
夜中に自室でウンコして壁にぬりたくったとだと…
ツノガエルスレでなければヤベー奴の行動だな

6 :名も無き飼い主さん :2020/09/11(金) 19:00:06.98 ID:sfOImLk+0.net
食いしん坊の個体がエサ求めなくなった
今年も秋にスイッチ入ったか

7 :名も無き飼い主さん :2020/09/14(月) 20:11:20.44 ID:Jh2R3Kd80.net
少し寒くなってきたね。
そろそろヒーター出した方がいいかな。

8 :名も無き飼い主さん :2020/09/18(金) 19:43:15.13 ID:wbiaFtyfp.net
10月になったら冬仕様にするかな(ヒーター電源はOFF)

9 :名も無き飼い主さん :2020/09/19(土) 05:29:16.69 ID:bqsxZ5UmM.net
去年まではちっこいプラケースだったから発泡ケースに入れてパネヒだけで保温できてたけど今年はスチールラック温室作らなきゃな
暖突も初めて買うけど大は小を兼ねる、ででかいの買っとけばいいよな多分

10 :名も無き飼い主さん :2020/09/19(土) 07:42:33.62 ID:r3zZNQ6Vd.net
同じケースで2匹飼ってるけど以外と何とかなるもんだね
喧嘩したら分けようと思ってたけど、お互い無関心
むしろ、片方は飼い主の指を虎視眈々と狙ってる

これって偶然上手く行ってるだけなのかな

11 :名も無き飼い主さん :2020/09/20(日) 17:17:31.90 ID:0gR1zOPM0.net
偶然だから今すぐ離しとけ

12 :名も無き飼い主さん :2020/09/20(日) 22:37:39.43 ID:19F6lwg90.net
やっぱツノガエルスレって定期的にガイジ湧くよな

13 :名も無き飼い主さん :2020/09/21(月) 04:06:21.98 ID:Al8ze0qz0.net
飼うの楽だからな〜
低温に弱いだけで今の住宅なら少し暖房(パネヒ)あれば越冬できるしエサやり過ぎないのが長生きのコツだし潜る個体は世話さえさせてくれない

14 :名も無き飼い主さん :2020/09/21(月) 17:08:24.67 ID:8m+3IG5H0.net
喧嘩して怪我してからでは遅いのでは?
早めに分けてあげてください

15 :名も無き飼い主さん :2020/09/21(月) 21:56:52.32 ID:px8J1U1A0.net
喧嘩っつーか食われるだけかと

16 :名も無き飼い主さん :2020/09/21(月) 23:51:17.09 ID:gCKsynUR0.net
ある日いきなり片方居なくなってても良いならいいよね

17 :名も無き飼い主さん :2020/09/22(火) 12:28:31.48 ID:8WNzTFu7p.net
ペパーミント飼ってるがソイル飼育なんで緑と茶色混ぜた汚い色になる

18 :名も無き飼い主さん :2020/09/22(火) 13:48:56.76 ID:yAJHas2/0.net
>>17
それよく聞くけど
ウチのアマツノは赤玉土飼育何年もやってるけど
相変わらず綺麗なずんだ餅色だなぁ

19 :名も無き飼い主さん :2020/09/22(火) 14:02:35.32 ID:GlsDYetCd.net
いいなぁ
うちもペパーミントが薄い茶色になった
目のブドウ色は気に入ってるからいいけど

20 :名も無き飼い主さん :2020/09/22(火) 14:06:20.08 ID:yAJHas2/0.net
クランウェルは環境色に影響されやすいって事なんかねぇ
もう死んじゃったけど、ベルツノも特に床材による色の変化はなかったなぁ

21 :名も無き飼い主さん :2020/09/25(金) 01:30:58.95 ID:LYg25nMe0.net
うんこぜんぜんしてくれないんだけど
こういう時はどうすればいい?

22 :名も無き飼い主さん :2020/09/25(金) 14:39:57.45 ID:ommcaaO00.net
餌を減らして待つかなぁ。
たぶん温度低いとダメ。今は27-28度くらいにしてる。

23 :名も無き飼い主さん :2020/09/25(金) 16:31:10.84 ID:qtvMKYA/0.net
“ぜんぜん”がどのくらいの期間なのかによると思うけど

24 :名も無き飼い主さん :2020/09/25(金) 18:02:47.09 ID:LYg25nMe0.net
>>23
2週間くらい

25 :名も無き飼い主さん :2020/09/25(金) 18:49:52.50 ID:jvga8zOX0.net
それくらいなら普通、長いときは1ヶ月しないよ

26 :名も無き飼い主さん :2020/09/25(金) 18:53:03.54 ID:IV037m700.net
飼育一年のツノガエル。体はほぼアダルトサイズ、週に一度ホッパーをあたえています。エサの頻度はこんなものでいいのでしょうか?餌は冷凍マウスしか食いつきません。練り餌も金魚もコオロギも食べません。マウスだけだと栄養価的にまずいでしょうか?詳しい方回答お願いいたします。

27 :名も無き飼い主さん:2020/09/25(金) 21:02:53.31 ID:ATMRDjl40.net
>>26
マウスに練り餌まぶして与えてはどうでしょう
練り餌の味覚えれば食べると思います。

28 :名も無き飼い主さん :2020/09/26(土) 00:44:52.77 ID:8qNsykg60.net
その発想はなかった。アドバイスサンクス☺さっそくやってみることにします

29 :名も無き飼い主さん :2020/09/26(土) 03:11:49.40 ID:YuyGwmkN0.net
うちのカエルたちはカルシウム粉とかまぶしたエサはみんな吐き出す
ぺっぺっ!みたいに顔を前足をぬぐってすごく嫌そう

30 :名も無き飼い主さん :2020/09/26(土) 20:08:02.00 ID:rM+xpAn10.net
うちは練り餌の粉まぶしても食べるけどね
味覚えても練り餌には食いつかなかった
ブラジルなんでワイルド寄りなのか動くエサにしか食いついてくれない

31 :名も無き飼い主さん :2020/09/26(土) 20:14:33.64 ID:rM+xpAn10.net
動くエサというか生きてて動いてるエサにしか食いつかない
死体動かしてもだめ練り餌動かしてもダメ跳ねてる魚落とすと即食いつく

32 :名も無き飼い主さん :2020/09/26(土) 21:53:43.57 ID:3XUJFy4y0.net
ツノガエルなんてなんでもバグバグと食べるイメージあるけど
そうでもないのね

33 :名も無き飼い主さん :2020/09/26(土) 22:00:41.20 ID:b5NDHUe50.net
レオパ用の乾燥水アブの幼虫与えたら起きに召さないのか吐き出したわ。
( ゚д゚)、ペッ

34 :名も無き飼い主さん :2020/09/26(土) 22:01:29.85 ID:b5NDHUe50.net
起きにじゃ無いお気にだた

35 :名も無き飼い主さん :2020/09/26(土) 23:26:26.60 ID:5gaEO84P0.net
>>26
アダルトサイズなら週一だと栄養過多だと思う月2回ぐらいでいい
2歳以上になれば月一回でも十分

36 :名も無き飼い主さん :2020/10/01(木) 21:10:08.36 ID:d56ZVa3Up.net
ホオコケが餌食べるようになった ふぅ…
イベントも開催されるようになってきたし某ブリーダーから緑のアマゾン買いたいな

37 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 00:25:20.37 ID:Abdhd6UQ0.net
ベルツノお迎え1ヶ月、ショップには3ヶ月程いた子です。(上陸してどのくらいなのかは不明)サイズは縦5センチくらいで餌はヒカリベルツノを3日に1回1本、床材はショップで使っていた物と同じメダカの焼玉土という物を使い毎日水洗いしてます。エサの頻度はこんな感じでいいのか、またどのくらいの大きさになったら頻度を下げ、1回の個数を増やしたらいいの教えてください。またアダルトサイズとはどのくらいの大きさのことなのかも教えていただきたいです。

38 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 00:41:22.73 ID:H8+u7gGy0.net
毎日水洗い!?
俺ベルツノにプラチナソイル使用でフンを都度取り除いて毎晩霧吹きで湿らせてはいるけど4カ月以上洗ってないわ……
4カ月は放置し過ぎだと自分でも思うけど、週1水洗いでも十分じゃない?

39 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 03:10:28.97 ID:9+lPWBLl0.net
ウールマットでもなけりゃ毎日洗う必要はないよ
土なら尚更
なんか過保護な奴多いよな〜

40 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 07:21:08.21 ID:pRF4P8/G0.net
でも正直ツノガエルなんてこうしたら正解です!という飼いかたがないんだし、清潔にしたいならそれでいいとおもうよ
匂いがやだって人もいるみたいだし
どうやっても死んでしまう時は簡単に(突然)死んでしまう部類の生き物なので、後悔しない飼いかたをするべき
ただ頻繁な掃除はカエルのストレスになることもあるから気をつけて

41 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 07:26:34.09 ID:7E6B9M5Lp.net
質問者が知りたいのは掃除の頻度じゃなくて
餌の頻度。。。

42 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 07:40:04.62 ID:Abdhd6UQ0.net
なるほど。
掃除の頻度もサイトや聞く人によって色々答えが違って毎日が正解かストレスかかってないか悩んでいたので意見いただけてありがたいです!

43 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 08:43:37.98 ID:nUv2Hd74d.net
もう質問者さんは解決したみたいだからいいけど
何をもって砂を毎日洗うことにしたのか
気になるわ
自分なんか毎日洗いたくないからソイルにしてるから

44 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 09:11:21.47 ID:Abdhd6UQ0.net
理由はショップで買った際に、ここではどのくらいの頻度で焼玉土洗ってますか?と聞いたら基本毎日ですね〜と答えてもらったのでそのペースで洗ってました!毎日だったのが急に頻度落ちると汚いのに慣れてなくて弱ったりするかなぁと思って…

45 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 12:18:59.73 ID:pgW8wl880.net
>>44
わざわざお返事ありがとうございます
そういうことだったのか
なら洗いたくなる気持ちもわかるけど…

自分なら少しずつ間隔空けていきそうw

46 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 14:16:47.46 ID:gLJFV3ve0.net
ここで一句
ノラネコに ひかりベルツノ 食われたよ

2袋も…、金魚とかの生体食われんで助かった

47 :名も無き飼い主さん :2020/10/02(金) 15:50:48.43 ID:MQMOxYPnd.net
>>46
管理責任

48 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 09:03:03.14 ID:K4wdw1XP0.net
37です、何度もすみません。
色々調べてこのサイズならひかりベルツノ週1で1.5本くらいの給餌でいいのかなと結論に至ったのですが少なすぎたり多すぎたり大丈夫ですかね?短く見積もり上陸4ヶ月だとしてもサイズが小さい気がして、ベビーと捉えるべきかアダルトと捉えるべきか悩んでおります。

49 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 14:21:08.47 ID:WNhOHVx00.net
クランウェルの成長期0〜1年目だと3〜4日にヒカリ1本あげてました。秋冬は1〜2週に1本くらい。オスだからかあげても食べないこともありました。アダルトサイズになってから週1で2本まとめてあげてます。今5年目くらいですね。

50 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 22:07:37.12 ID:WTIAzU6G0.net
まだ人にあれこれ言える程経験があるという訳じゃないけど参考になれば
フンを探すために長めの木製のスプーンをケージに入れて底床のチェックをしてるんだけど、それに飛びついてくる(=食欲がある)ようなら練り餌をあげてるかな
量はニュアンスの育て方のページにあるよりも少なめ → http://www.nuance.to/keep/

熱帯魚を先にやってたもんでそちらの考え方の流用になっちゃうけど、基本的に変温動物で自分で熱を作り出さなくていいから餌を与えなさ過ぎて餓死するよりも餌を与え過ぎて健康を損なう可能性の方があり得るかなぁ、という考えからきてる
野生だと地面に潜って餌が来るのを待つスタイルってこともあって飢えには強いかな、と
後は生体の様子を見ながら量を増減させたりしてるかな
オタマジャクシをヤフオクで購入したんだけど、1匹購入の筈がおまけでもう1匹送られてきたから2匹居るんだよね
多分同じ親から生まれた個体で、同じ様な環境を用意して同じ様に育ててきたつもりだけど、それでもそれぞれお腹の具合は違う
>>40が言うようにどう育てるとどうなるかって全然情報が出てないし手探りで責任もって育てなきゃいけないわけだし、自分の飼っている子をよく観察するのが大事だなと思う

51 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 22:19:13.49 ID:RL1A3gaE0.net
長いよ…3行で頼む

52 :名も無き飼い主さん :2020/10/03(土) 22:47:47.00 ID:K4wdw1XP0.net
色々アドバイスありがとうございます!
観察しつつやってみます!

53 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 00:46:54.88 ID:ZvHBP+LRp.net
また鳴き出した ここ2ヶ月大人しかったが…
綺麗な鳴き声だな

54 :名も無き飼い主さん :2020/10/04(日) 03:34:03.34 ID:OqPKXhZz0.net
やたらと潜りたがるから土の量2倍にしてやったら完全に埋もれてやがる
完全に土を飼っておる

55 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 07:40:12.40 ID:xyGeLdu70.net
今朝からパネルヒーターをつけたけど熱くないか心配だわ
熱くないところと熱いとこを作ってあげたいけど一枚のパネルに二つのケースを乗せてるし、台座の幅があるから熱くないエリア作れね

56 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 12:23:12.28 ID:MgIDvgHV0.net
温めるのは底面の半分だけ

57 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 12:25:44.65 ID:MgIDvgHV0.net
ごめん
スレッド壊れてて2行目からが表示されてなかったから
頓珍漢なレス返しちまった

58 :名も無き飼い主さん :2020/10/08(木) 12:27:32.36 ID:MgIDvgHV0.net
ケージの下に割りばしとか差し込んで片方だけ浮かせると良いかも

59 :名も無き飼い主さん :2020/10/09(金) 15:08:51.40 ID:GJgEsj8i0.net
デスク周りで飼ってるから外気温15度くらいでもカエルの周辺は25度ある、ありがてえ

60 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 23:00:14.22 ID:9I/gzFyp0.net
3cmくらいのベビーお迎えして1週間だけど
餌をまだ食べてくれない
温度あげたら食欲も出てくるかな

61 :名も無き飼い主さん :2020/10/10(土) 23:10:23.12 ID:cxFUT2JI0.net
つ生き餌

とりあえずコオロギssかメダカで

62 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 14:54:29.35 ID:g5nMysm10.net
うちにあるレッドローチ、デュビア、イエコは試してどれも食べなかったから、
今、メダカと水槽と濾過装置、カルキ抜き、ネットなどなど一式買ってきた

その帰り道にスズメガの小さな幼虫がいたから何気なく手にとって
ツノガエルの前において手を洗いに行って、戻ってきたら芋虫消えてた
うーん、この50匹のメダカは不要だったか

63 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 20:27:32.11 ID:drwmYkQ4d.net
道に落ちているような虫はあげないほうがいいよ、殺虫剤をまかれて死んだやつかもしれないし

64 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 21:21:31.61 ID:g5nMysm10.net
メダカも食べてくれた めっちゃ食いつきが良い
部屋の温度が低かったから活性落ちてたのかも
昨日、温室自作して28度キープできるようになったら食欲もりもり出てきてる
餌用とはいえ魚まで飼うことになるとは
メダカもかわいいな


>>494
帰り道といってもまあ敷地内なので大丈夫だと思う

65 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 21:52:18.76 ID:rIli72u6p.net
Amazonがファジーマウス食べた
飲めるか心配だったが飲めるもんだな

66 :名も無き飼い主さん :2020/10/11(日) 21:55:54.38 ID:dEspn3NmM.net
朝晩だいぶ涼しくなってきたな
今年は暖突買わなきゃ

67 :名も無き飼い主さん :2020/10/12(月) 15:51:47.63 ID:fJskpCRe0.net
餌を4日に1回ひかりベルツノ1本あげてて、うんこが5日に1回くらい出てた縦5cmくらいのベルツノさん。もう2週間くらいうんこしてなくて、次の餌を与えていいのか悩んでます。うんこでるまで待ったほうがいいですか?

68 :名も無き飼い主さん :2020/10/12(月) 22:58:41.12 ID:dQgDkp170.net
そのくらいの大きさだと成長に使うエネルギーも多いからあげてもいいと思う
俺だったら1か月うんこしなくても気にしないかな
でもこれから気温が下がるからエサの頻度とかは空けるかも

69 :名も無き飼い主さん :2020/10/13(火) 22:13:49.48 ID:DRJte03N0.net
>>68
頻度空ける場合、エサの量はそのままですか?間隔あけるぶん1回で少し増やして食い溜めさせるかんじですか?

70 :名も無き飼い主さん :2020/10/14(水) 05:14:42.58 ID:vWYZkYik0.net
食い溜めはダメ。一番悪い。

71 :名も無き飼い主さん :2020/10/14(水) 18:22:46.48 ID:UKS8GjRUr.net
保温して28度キープしていても冬場は食欲落ちるの?

72 :名も無き飼い主さん :2020/10/14(水) 18:26:09.18 ID:gFPhaEghM.net
湿度で季節を感じるのかなんだか知らんが落ちる
通年温度湿度保てるなら問題ないと思う

73 :名も無き飼い主さん :2020/10/14(水) 18:40:29.24 ID:2GJNOGB20.net
季節による気圧変化とかも関係してそう

74 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 03:38:53.35 ID:PPGAgiUq0.net
>>69
ごめん遅れました。私だったら量は変えないですね。
カエル飼育に答えは無いので個体の様子見ながら試行錯誤してみてください
人間と同じで色んな個体がいるので

75 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 22:41:19.13 ID:ugMBN2010.net
ありがとう。
とりあえず様子を見ます!

76 :名も無き飼い主さん :2020/10/15(木) 22:44:04.60 ID:ugMBN2010.net
薄皮脱いでる所をじっくり観察してたんだけど、想像以上にひっついたソイル食べちゃってて大丈夫なのかと心配…。赤玉土を焼いたやつだから指で力入れても砕けたりしないしちゃんと糞として出るのかな、、、

77 :名も無き飼い主さん :2020/10/16(金) 00:02:16.85 ID:eOmiwASf0.net
アダルトのオスとかエサをあまり食べない個体はソイルだけが固まったようなフンとか出しますよ
自然界ではもっと小さな砂利とか食べてるだろうし問題ないかと

78 :名も無き飼い主さん :2020/10/16(金) 07:09:09.67 ID:qaF5i08Y0.net
まだ4センチの頃、水苔(乾燥の水で戻すやつ)を食べてしまってそれがかなりたってから出てきた時は
腸でひっかかってるのか、二時間かかってもずっと半分の状態でひきずってて、
これはもうこのまま死ぬかも?と思った
少しひっぱってやってもだめで
仕事いって帰ってきたら全部出ていたから良かった
それからは水苔は柔らかく戻してから、固い茎の部分は手で全て取り除いてほぐして使用してる
かなり手間がかかるけどね

79 :名も無き飼い主さん :2020/10/16(金) 20:12:49.04 ID:jkWZfL2vp.net
丸1ヶ月食わなくても全く気にしなくなった
温度湿度管理できればホント買いやすい

80 :名も無き飼い主さん :2020/10/16(金) 20:52:07.30 ID:KmcOjZ0JM.net
まさに土を飼っている

81 :名も無き飼い主さん :2020/10/17(土) 20:51:05.93 ID:+WLkkfq5M.net
寒いな今日は
もう保温の季節か

82 :名も無き飼い主さん :2020/10/17(土) 21:48:02.60 ID:9H6zwPW2p.net
さてと明日は冬支度するかな

83 :名も無き飼い主さん :2020/10/17(土) 21:59:20.62 ID:D+pSEay/0.net
言うてももう10月半ばだからなあ
一年あっという間や

84 :名も無き飼い主さん :2020/10/18(日) 14:51:19.55 ID:fJBlSKgd0.net
暖房効かせた部屋で発泡スチロールの箱に入れてパネルヒーター使って、それでもケージ温度が下がっちゃう場合は発泡スチロールに蓋しようと思ってるんだけど、空気穴から光多少入るとはいえ1日中薄暗いとカエルに悪いかな?昼間とかはLEDライトとかで明るくしといたほうがいいかな?

85 :名も無き飼い主さん :2020/10/18(日) 17:22:32.11 ID:DeuHyGHm0.net
パネルの置き方にもよるけれど、どこの温度を測ってるのかな?
底面パネルで側面計っても温度は上がらないよ

86 :名も無き飼い主さん :2020/10/19(月) 12:21:34.46 ID:J6OTN1Gcp.net
全く冬支度できなかった上に暖房つけ忘れた

87 :名も無き飼い主さん :2020/10/19(月) 21:24:45.88 ID:ND/8pfOlp.net
湿度高いのが良いのか知らんがAmazonくんが素晴らしい発色しちょる

88 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 01:38:21.94 ID:DaSMyNyPp.net
寒いからパネルヒーターON 水を足す→Amazon暴れ出す→デカいウンコしてた→ソイル丸ごと交換→未だ暴れる。暑いならヒーターの接して無いところ行けばいいのに…

89 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 08:56:25.79 ID:Ga7b3PWg0.net
パネルヒーターを側面に貼りつけてるんだけど基本その壁にひっついてて、ケース洗って違う所におろしても気がつくとヒーター面におしり張り付けてソイルに埋まってる。壁面は結構熱くなってるから火傷が心配だけどヤバかったらカエル自身で冷たいゾーンに動くよね?火傷してもそこに居続ける?ケース内の温度は27℃くらい、ソイルの中の温度は25℃くらい。パネルヒーターは8wで1番高い温度に設定してます。

90 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 18:05:54.64 ID:gwxPdQRE0.net
>>89
おしりひっつけ可愛いw

91 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 19:17:33.63 ID:fxcjX3dHp.net
猫の糞くらいの大きさの糞をして3日目のクランウェルが隣りのアマゾンを食おうとガシガシやってる

92 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 21:36:40.27 ID:8KCD39t+0.net
蓋なし水槽で土飼育のクランウェルサブアダルト、
ここ1ヶ月くらい肌がテカテカでなんとなく調子悪そうです。
脱皮直後はしっとりトゲトゲになるんだけどまたすぐにのっぺりテカテカ。
水皿は置いてあってそれほど空気が乾燥しているわけでもないと思う。
前はよく水に入ったり土に潜ったりしていたけど不動・・・餌は一応食べる。
これ原因が分かる方いますか?
室温は平均20度くらいで夜間は少し下がっているけど、
クリアスライダーでパネヒ管理にした方がいいでしょうか。

93 :名も無き飼い主さん :2020/10/20(火) 21:58:32.83 ID:8KCD39t+0.net
すみません、ちょっと補足。飼育温度が低いのは承知しているのですが
以前飼っていたベルツノは寒くなると勝手に土に潜って寝ていたので。
土に潜る感じがないのは気温が中途半端だからなのか、弱っているのか・・・
肌がテカテカになるのはぐぐるといくつか症例があるのですが、はっきりした
原因がわからず、同じような経験がある方がいらっしゃらないかと。

94 :名も無き飼い主さん :2020/10/21(水) 20:37:22.73 ID:RGBGRyfl0.net
93です。
水槽の下にパネヒを敷いたところ、既に改善傾向です。
なぜ冬眠体制に入れなかったのかよく分かりませんが、
(餌を与えたのが良くなかった?)
今季はこのまま加温して過ごさせようと思います。

95 :名も無き飼い主さん :2020/10/22(木) 11:11:42.90 ID:Vlyf3Etwd.net
そもそもツノガエルは冬眠というより休眠、乾眠と言った方が正しいと思う。
基本的に休眠させたかったら加温したまま乾燥させる。

96 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 01:20:48.46 ID:S8YfenJ40.net
家のツノガエルたぶんオスだと思うけど、月に1度くらいしか鳴かない。飼育8ヶ月、大きさはほぼアダルトサイズ。
こんなものでしょうか?かわいい鳴き声を聞きたいのですが、まさかメスってことはないよな。
オスの場合、鳴く頻度は皆さんの飼育している個体はどれくらいなのでしょうか?

97 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 02:59:27.90 ID:XhpEQzMo0.net
ウチの雄は霧吹きで水かけると鳴くので毎日聴いてる。
と言っても時々夜中に自発的に鳴くのとはちょっと違うけど。

98 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 07:48:10.69 ID:ATh8n9M40.net
>>96
田んぼにいるカエルみたいには鳴かないかも
ツノガエルは個体差が大きいので全く鳴かないのもいれば、鳴きっぱなしもいる
うちは1歳半のオス三匹いるけど(種類違う)誰も鳴かない
オスのカエルが鳴くのは求愛だけではなく縄張り主張もあるので、ライバルが鳴かなきゃ鳴かない説もあります

99 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 11:19:23.66 ID:TLztVLjM0.net
息子(小学校低学年)が騒いだら
それに呼応して結構鳴きます。
あとは夜中に、ほんと、たまーに。

100 :名も無き飼い主さん :2020/10/23(金) 16:12:15.51 ID:4r/7HBpc0.net
>>96
アマツノとベルツノを飼ってた時はどちらかが鳴き始めると鳴き合戦になってたけど
ベルツノが死んだらアマツノは全く鳴かなくなったなぁ

>>99
カエルって種類によって反応する周波数がそれぞれ決まってるっぽいよね

総レス数 539
125 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200