2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツノガエル★練餌8個目

1 :名も無き飼い主さん :2020/08/19(水) 04:12:53.52 ID:6lC3KntEa.net

ツノガエルについて語りましょう。
>>1-1000 転載禁止です
■ルール
!extend:checked:vvvvv:1000:512
これを>>1の一行目に入れてたてること

次スレを立てる際は>>950の方 お願いします。
>>950からは次スレが立つまでは書き込み自重おねがいします。
>>980あたりを過ぎると自動的にスレが落ちるようです。

前スレ
ツノガエル★練餌7個目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1554632427/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

107 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 13:07:23.47 ID:IeHw9yca0.net
噛まれると痛いよな
血も出るし

108 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 15:16:57.29 ID:WUCBm2FF0.net
幼少期に一回噛まれといて正解だった
あのチビに噛まれてめちゃくちゃ痛いんだから今のサイズに噛まれたらと思うとゾットする

109 :名も無き飼い主さん :2020/10/25(日) 16:02:39.57 ID:IeHw9yca0.net
まあ、噛まれてもナウシカ気取って慌てずに対処
腹が減っていただけなんだよね

110 :名も無き飼い主さん :2020/10/26(月) 12:37:18.90 ID:6y0aiPBy0.net
お尻押して柔らかいプラスチックのデリカップに追い込んで移動させてる
うちのクランウェルは臆病だから手に来ないけどベルツノはガンガン来るから素手ではやらん
食いつきの良さが魅力だからしかたないね

111 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 12:19:27.54 ID:tsxOLASv0.net
ベルツノが布団の上を放尿しながら逃げ回って泣きそう

112 :名も無き飼い主さん :2020/10/27(火) 13:10:09.06 ID:AzZxsv4U0.net
自分のおねしょをカエルのせいにするのは良くないと思います

113 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 06:34:30.85 ID:WmHrRd8h0.net
今週の最低気温やばいな
保温器具用意しとけよー

114 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 08:53:35.58 ID:i7d5ealWM.net
エアコンつけっぱなしワイ高みの見物

115 :名も無き飼い主さん :2020/10/28(水) 12:22:23.82 ID:m3wml70yd.net
フードを食べないうちの三匹一歳半
金魚を飼育するのも飼うのも結構大変
ピンマをちょこちょこ与えているけど体も7センチを越えたしそろそろヤングマウス?とか与えていいのかな
毛の生えたやつは消化不良が怖いらしいけど間隔を半月とか空ければ大丈夫かな?

116 :名も無き飼い主さん :2020/10/30(金) 12:21:28.74 ID:EYeAzxcr0.net
鳴いてるから見ると鳴きやむ

117 :名も無き飼い主さん :2020/11/03(火) 12:35:42.82 ID:7gepstdY0.net
月1でソイル交換しなきゃいけないのに
掃除や交換すると半日落ち着かないのがかわいそうなんだよね

118 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 10:43:08.60 ID:nqmbtWNtM.net
>>115
冷凍雛うずら半月でやってるけど
半年経過特に問題無し

119 :名も無き飼い主さん :2020/11/07(土) 12:09:01.95 ID:RtyFaTKz0.net
8月26日からライムグリーンクランウェル飼い始めて初めて薄皮脱皮の盆踊り見ましたw
可愛いですね♪

120 :名も無き飼い主さん :2020/11/08(日) 13:43:45.88 ID:FOfGK7Fmp.net
ホオコケが朝方だけ出てきてる
普段は潜ってるんだが

121 :名も無き飼い主さん :2020/11/08(日) 16:22:47.83 ID:gw36RX9U0.net
>>117
普段いる場所に前と同じくらいの穴開けといてあげるとすぐ落ち着く
もうやってたらすまん

122 :名も無き飼い主さん :2020/11/10(火) 18:41:12.13 ID:OXEFniBNd.net
今日から冬支度、シートヒーターと暖突をセットした。温度計は28度。
こんなもんかな?初めての冬越しだから心配でおっかなびっくりです

123 :名も無き飼い主さん :2020/11/10(火) 23:39:00.91 ID:lFRR7T+90.net
東海地方在住で初めての冬越し、一応プラスチックダンボールで簡易的な囲いを作ってピタリ適温+を下に敷いてるんだけど夜〜早朝の冷えのせいで朝の温度が19℃……
スタイロフォームを買ってこようかな……

124 :名も無き飼い主さん :2020/11/10(火) 23:52:33.25 ID:dvlXr7Qc0.net
人間なら真冬に半袖で外に出されて放置されてるようなもんだな

125 :名も無き飼い主さん :2020/11/11(水) 14:03:04.83 ID:XPzKzwej0.net
>>124
昭和の小学生って結構そういう子いたよな
俺のツレもそうだったらしいけどやっぱ身体頑丈に育つね

変温動物にそれやったらダメだけどさ

126 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 03:36:38.43 ID:ZA81Skp00.net
今時真冬に半袖半ズボンは虐待だと思ってる

127 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 06:59:13.57 ID:PTRfKiSk0.net
親が上着を着なさいって言っても
着ない子も多いよ
目立ちたがりというか、なんか注目あびたかったり
謎の意地だったり

128 :名も無き飼い主さん :2020/11/12(木) 19:48:43.93 ID:SmBfYLXrp.net
アマゾンがひっくり返ってた
生きてるけど、様子が変
元気ないというか神経質になってる

129 :名も無き飼い主さん :2020/11/13(金) 03:07:34.20 ID:jLDjULtO0.net
ツノガエル飼い始めたので自作温室を作ってあげたら
あれよ、あれよと色んな生体が増えてしまった
温室は温度管理しやすいけど、生体の数が増えやすいのが困りもの

130 :名も無き飼い主さん :2020/11/13(金) 17:34:34.06 ID:KGSRAbI/0.net
まあ小さい温室作れば問題けど

131 :名も無き飼い主さん :2020/11/13(金) 19:15:47.72 ID:jLDjULtO0.net
温室はいいぞ
温度管理しやすい

132 :名も無き飼い主さん :2020/11/14(土) 18:20:39.61 ID:y2dzr2P4p.net
アマゾンの件、購入先に聞いたらカエルツボカビらしい。1番気に入ってたカエルなのに…

133 :名も無き飼い主さん :2020/11/14(土) 18:26:51.65 ID:JdNGkFKY0.net
ちゃんと焼却処分しろよ
その辺に埋葬したら一帯の蛙が死に絶えるかもしれん

134 :名も無き飼い主さん :2020/11/15(日) 16:57:01.40 ID:UmQlmgvr0.net
ツボカビって治療できるんじゃなかったっけ

135 :名も無き飼い主さん :2020/11/15(日) 17:06:17.09 ID:UmQlmgvr0.net
って聞いたけど
状態によるみたいだ

136 :名も無き飼い主さん :2020/11/18(水) 15:53:47.58 ID:QF0mq3Bt0.net
もうちょいで東レプ楽しみ
ベルとクランウェルいるからあわよくばバジェットかイエアメお迎えしたい

137 :名も無き飼い主さん :2020/11/19(木) 13:36:38.69 ID:yUY9p6pB0.net
アクアリウムバスか東レプか迷うなー
コロナもあるし…
バスは整理券配布とはいえ狭いのと駐車場が近くに見つからないこと
東レプは広いのが利点、ニュアンスさんはこっちに出るね

138 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 09:33:38.12 ID:PFGtsfRD0.net
人工飼料以外も食べて欲しいんだけど
なかなか虫を食べてくれない
噛みついても吐き出しちゃう
どんな工夫すればコオロギとかデュビア食べるようになる?

139 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 11:29:15.92 ID:UMRdUl5+M.net
餌やりを控えて腹ペコにさせればいいのではないだろうか

140 :名も無き飼い主さん :2020/11/21(土) 12:52:49.39 ID:glmPuAcb0.net
うちのはここ2週間くらいピンクマウスを食べないし糞もしないが、昨日2週間ぶりにお通じがあった。
出すだけ出せばまたマウス食べてくれるかな?
ツノガエルは押し出し式だとどこかのスレでみたもので。

141 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 16:55:46.68 ID:OsfcyKRg0.net
ベルツノを飼ってみようと思っているのですが、小さい個体だと小赤やメダカって必須なんでしょうか?

142 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 17:11:00.09 ID:pTIBscw0r.net
ツノガエルはあんまりデュビア好きじゃないよね、うちの二匹も空腹状態にしても吐き出す事が多い
ピンクマウスは食べる個体ならちゃんと消化できてうんこ出せば食べるでしょ
小さい個体でも練餌食べるしメダカ小赤必須ではない

143 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 17:58:20.17 ID:HtjRNlP8M.net
まあ500円玉以下だと死にやすいから
500円玉以上買えよ。

144 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 18:36:52.55 ID:dbXvuHnWM.net
うちは小さい頃から人工飼料食ったけど相手は生き物だからな
食わないやつもいるだろうし答えはないよ

145 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 18:45:14.76 ID:yp4mY2hY0.net
でも、メダカに対する食い付きの良さは異常
メダカで一気に安心サイズまでデカくするのも良いよ
まあ、メダカをストックするのが手間じゃなければね

146 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 19:12:39.25 ID:g551ayJY0.net
>>141
Charmとかでの販売価格がクランウェルとかよりベルツノの方が高いけど、ベルツノは食欲旺盛で上陸後に人工飼料を食べる個体が多いとニュアンスに書いてあったからそれを信じてベルツノを飼い始めた
うちの2匹はオタマから育てたけど、確かに上陸後から練り餌のみで育ってくれている
ただ1匹は中々食べようとはしてくれなかった(数日間そっとしておいたら練り餌を食べるようにはなった)から>>144の言う通り

147 :名も無き飼い主さん :2020/11/22(日) 22:52:01.12 ID:OsfcyKRg0.net
>>141です、皆様返答ありがとうございます
ショップではひかりベルツノを与えているそうなので、食いの良い個体を聞いてお迎えしようと思います

148 :名も無き飼い主さん :2020/11/29(日) 22:47:27.04 ID:fmXs4CuD0.net
ベルツノガエルの手というか腕?の裏らへんがなんか白く腫れているように見えるんだけど、もともとそんな感じでしたっけ?それとも炎症?

人間でいうと火傷の時の水ぶくれみたいな。
上手く表現できずすみません…

149 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 06:59:01.96 ID:1UbJjKW80.net
人間で言う親指あたりなら抱きダコの可能性
あとはわからんなぁ人間も出来物ある人いるしそういう個体もいるんじゃないか

150 :名も無き飼い主さん :2020/11/30(月) 20:06:01.85 ID:m0eng3dG0.net
昨日までと比べて今朝は特段に冷えたけど、よりにもよってそんな日にケースの蓋を自力で開けて脱走してた……
水作のコレクターズ ハイって上の蓋をプラスチックのツメで固定してるタイプなんだけど、1/3から1/2くらいまでソイルを敷いてたからジャンプして頭突きして開けたんだろうか
脱走したベルツノは近くの物陰に隠れていて冷えては居たけどまだ息はあって、ケースに戻してアクアリウム用に買ってた石を重しにして応急処置としておいたけど今の時間になっても元気そう
急場は石で凌ぐとしても他の容器を探さなきゃ……

151 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 16:58:51.33 ID:JwvtKu7Jd.net
パネルヒーターと暖突で25℃キープしてる。こんなもんかな?
あともう3週間糞をしてないんだけど、なにか糞を促す方法あるかな?例えば温度をあげるとか水をヒタヒタにするとか?
飼育初心者なので詳しい方教えてください

152 :名も無き飼い主さん :2020/12/01(火) 20:02:47.76 ID:Q5XFDtssM.net
真面目に温度キープして放置
活動落ちる冬に下手なことしたら弱る

153 :名も無き飼い主さん :2020/12/02(水) 19:02:06.82 ID:0/nKKJGUd.net
温度をキープしててもやはり冬は活性がおちるのですね。参考にします。
わが家のツノガエル、マウス主体で育ててきましたが、冬になってエサ食いが悪くなってきたので、スーパーで牛ハツをおやつに与えてみました。糞をしてないせいか、ハツに反応はしませんでした。
ほぼアダルトサイズなのですがエサは週に一度、食べるだけでいいのでしょうか?

154 :名も無き飼い主さん :2020/12/03(木) 02:12:53.72 ID:qrdDsOO70.net
>>153
今年の9月頃に出来た記事に飼育本をソースにしてるのがあったよ
https://hachuurui-esa.com/tunogaeru/

餌に関する部分を抜粋すると
>給餌の間隔について具体的な記載があったのは、冨水明著「爬虫両生類の上手な飼い方」と「Q&Aマニュアル爬虫両生類飼育入門」。
>前者では、
>鶏卵サイズまで育ったら、給餌は週に2回ほどでいい。コオロギなどの昆虫をメインに、金魚なども与える。ピンクマウスも良いのだが、それをやるなら週に一度、1〜2匹に。上陸したての幼体時には消化量に合わせてバンバン餌をやろう。そうして、鶏卵サイズまで一気に育て上げる。この時期は代謝も高い。体と同サイズの金魚なども1日で消化する。

>後者では、
>成体は太りやすいので、7〜14日ごとにマウス1頭くらいが適当です。変態直後の若いカエルには、2日ごとに餌を与え、成長するにつれて給餌間隔を伸ばし、大きな餌を与えるようにします。こうすると、12〜18ヵ月で十分な大きさに成長します。幼体にあまり頻繁に餌を与えると、早い場合6ヵ月ぐらいで成体の大きさに達し、以後、筋肉や骨ではなく脂肪で体重が増えてしまうので注意しましょう。


何種類かの水族館やKawazooとかツノガエルの展示してる場所の実際の飼育環境の写真が載ってて勉強になるなぁと思った
昨年から今年の頭にかけて色々ネットで調べて自分なりに環境を作ってあげたつもりだったけど、その時にこういう実際の写真見てみたかった、飼い始めるのが半年くらい早かったか

興味深いのが大磯とかの砂利で飼育している場所があるんだね
誤飲を考えたらソイルでも怖いくらいだったんだけど、誤飲防止でピンセット使えば大磯でも飼育出来るんだ……

155 :名も無き飼い主さん :2020/12/03(木) 15:24:00.25 ID:L1S+0v0Cd.net
詳しい回答ありがとうございました☺

156 :名も無き飼い主さん :2020/12/05(土) 20:06:21.12 ID:6Sm2bJzY0.net
クランウェルツノガエルの喉がずっと膨らんでるんだけど
調子悪いのかな?
餌は普通に食べるんだけど
喉の革がダルダルな気がする

157 :名も無き飼い主さん :2020/12/08(火) 13:25:28.14 ID:Tb9pIrXod.net
オスなんじゃない?

158 :名も無き飼い主さん :2020/12/09(水) 08:23:46.43 ID:ZrYozbB90.net
ベルツノがなんか今日目を閉じてるんだけど体調不良かな?近付くと開くけど電気代

ちょうど今日ご飯の日だったからあげたらそれはいつも通り食べました。

159 :名も無き飼い主さん :2020/12/09(水) 08:24:23.33 ID:ZrYozbB90.net
>>158
ごめんなさい、電気代は誤字です

160 :名も無き飼い主さん :2020/12/09(水) 12:01:34.67 ID:24fpjEdXM.net
そろそろ冬眠したい気分なのではなかろうか

161 :名も無き飼い主さん :2020/12/09(水) 20:29:37.58 ID:cJEEOLp00.net
ずっと潜って冬眠だと思ってたホオコケが出てきてしまった
暖かくしてあげるしかないか…

162 :名も無き飼い主さん :2020/12/11(金) 08:09:53.92 ID:tdwmw2MK0.net
158です

数日たってやっぱり目を閉じるというか、片目だけ下半分幕?が閉じてるみたいな…半目みたいな感じになってます。

大丈夫かな

163 :名も無き飼い主さん :2020/12/12(土) 13:47:45.28 ID:OyApLiTkM.net
寒いと活性が落ちる

164 :名も無き飼い主さん :2020/12/13(日) 14:02:40.40 ID:Kw9NaSTC0.net
うちのファンタジーが久しぶりにうんこしたけど、あまりのデカさに引いたわ
ウンコいている瞬間ってまだ見たことないんだよなぁ
見たいなぁ、こんな一本糞どうやって捻り出してるんだよ

165 :名も無き飼い主さん :2020/12/13(日) 17:42:42.60 ID:WeJ2DS54p.net
アマゾンのグリーン買った。

166 :名も無き飼い主さん :2020/12/14(月) 21:37:57.44 ID:6w0eFvhGp.net
昨日迎えたアマゾン君赤茶色い部分があるが成長するにつれほとんどグリーンになると言うブリーダーを信じて買ったが全体的に黄色くなってきてる…これはこれでいいかな

167 :名も無き飼い主さん :2020/12/15(火) 08:25:17.29 ID:ga6pTvPK0.net
カエルもウンコでかいから前進しながら出すの微笑ましいわ

168 :名も無き飼い主さん :2020/12/15(火) 10:39:34.10 ID:H/N+U1QT0.net
脱皮不全ってどうしたら防げますか?
だいたい最近だと室温27度、水温25度。
パネルヒーターをケース横に貼りつけて、部屋全体は暖房かけてます。
ソイル使用で水場設置、朝昼晩と霧吹き。3日に1回くらい具合悪そうになって温浴させると剥けかけの皮が全身ピラピラとなってるんで剥いてます。

169 :名も無き飼い主さん :2020/12/17(木) 21:07:26.56 ID:q0xIYpyGp.net
緑アマゾンがデュビア食べた。ふぅ

170 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 14:43:02.15 ID:Febjq6eCd.net
>>168
脱皮不全なんか気にしなくても大丈夫、そんな温浴させるのもよくない

171 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 14:44:16.28 ID:Febjq6eCd.net
ていうか具合悪い時温浴させないで
みんなカエルにかまいすぎ
人の赤ちゃんじゃないんだから

172 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 16:08:12.49 ID:ZARh8nCj0.net
水入れとか別に入れなくていいから
ソイルを常に濡れてる状態にしとけばいいんじゃいの

173 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 16:49:30.83 ID:g8Yv1Uxv0.net
そんなに神経質にならずに飼育できるのがツノガエルだろ
心配しすぎ
ソイル敷いて毎日霧吹きしとけ

174 :名も無き飼い主さん :2020/12/19(土) 18:27:00.92 ID:hQvHNQnVd.net
毎日霧吹きすらいらん
まず人間と明確に違うということを認識しないと
毎日食う必要もないし毎日霧吹きもいらん
みんなまじでかまいすぎ、ストレスになるよ

175 :名も無き飼い主さん :2020/12/20(日) 14:08:54.60 ID:qd+YblsF0.net
ストレスが最大の敵ってのだけは全ての生き物に共通だからな
どのペットでもそうだけど極力放置が一番のコツ

176 :名も無き飼い主さん :2020/12/21(月) 08:39:25.48 ID:1+XgsUhyM.net
3日に一回具合悪そうって主観でしかないからな
バスキングもいらない変温動物を結構な頻度で温浴とかそら具合悪くなりますわ

177 :名も無き飼い主さん :2020/12/21(月) 10:21:59.83 ID:ibTFpihRd.net
カエルは変温動物だしね
27度で飼われて急に30度ぐらいの温水にいれられたらびっくりするしストレスだわな
ていうか温浴でトイレするのってショックでしてそうだよな絶対カエルの健康によくないわ

178 :名も無き飼い主さん :2020/12/21(月) 12:00:47.76 ID:RJ9xtF0Dd.net
温浴は風呂好き綺麗好きな、一部の日本のツノ飼いがSNSで始めたことであって推奨された行為ではないです
ケース内で糞をされないからいい!活性化するなど言われていますが
あまり温浴させると未消化のものまで脱糞してしまうこともあります

179 :名も無き飼い主さん :2020/12/21(月) 18:52:42.76 ID:1+XgsUhyM.net
飼う動機なんか何でもいいけど
スキンシップが取れるような動物ではないなんて少し調べりゃわかるだろ
何かを曲解してんのか世話焼きな自分に酔ってんのか知らんが生き物飼うのに向いてなさすぎる

180 :名も無き飼い主さん :2020/12/21(月) 20:44:50.76 ID:6rF/CZFRp.net
何度も買った事ある某ブリーダーがピンクマウス食べるって言ったアマゾン君デュビアしか食べない。今までのカエルは選り好み無いやつばっかりだったのに…

181 :名も無き飼い主さん :2020/12/22(火) 07:34:01.38 ID:cHgaeKdBd.net
アマゾンは魚系が好きだよ
あんまマウスは食べないしよくもない気がする

182 :名も無き飼い主さん :2020/12/22(火) 07:35:13.12 ID:cHgaeKdBd.net
昔はアマゾンて高かったけどいまじゃ3000ぐらいで買えるよね
ほおこけ、カーディガンは最近見ない気がする

183 :名も無き飼い主さん :2020/12/24(木) 12:29:51.63 ID:ATgwCAUdp.net
デュビア食べるなら魚与える手間無くて良いな

184 :名も無き飼い主さん :2020/12/24(木) 13:44:57.24 ID:4dBtFmGU0.net
クリスマスだからご飯をあげよう🐸

185 :名も無き飼い主さん :2020/12/24(木) 22:10:25.41 ID:H05+QyWJ0.net
あっそうか……
まぁクリスマス本番は明日だから明日あげよう

186 :名も無き飼い主さん :2020/12/24(木) 22:46:58.98 ID:2WTjKmEBd.net
カルシウムの粉を与えることに関して
野生ではそんなにカルシウムを取っているのかな?野生も食べるものは昆虫と水辺で死んだ魚やネズミだよね
飼育下で与える餌と変わらないのになぜわざわざカルシウム剤をまぶさないといけないの?

187 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 07:19:12.83 ID:YflBUPWRM.net
野生で食べるものは昆虫以外にネズミやカエル、トカゲなどの小動物も食べているので
骨を消化する過程でカルシウムも摂取しているんじゃないですかねえ

そもそもダスティングは不足分を補うものだから
マウスや人工餌を与えていて栄養素をしっかり与えられていると思うなら不要
あと死骸や魚は野生下では食わない

188 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 07:50:47.03 ID:YEH2bDXqd.net
>>187
魚は食べたりしてると思うよ

189 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 09:18:47.41 ID:YflBUPWRM.net
オタマジャクシが腐肉食ってるとかならともかく
地中に体埋めて待ち伏せ型の成体が水辺にわざわざ行って魚食うなんて聞いたことないんだが
生態わかってる?

190 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 10:08:43.39 ID:FoVDVVUN0.net
野生下だと餌となる昆虫も土壌のカルシウムを含んだ植物を食べてたりするからと聞く

191 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 11:48:42.62 ID:YEH2bDXqd.net
>>189
いや雨季には湿地みたいになる環境なんだから普通に魚食うしアマゾンは魚への嗜好性高いだろ
おまえこそわかってる?

192 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 13:10:19.04 ID:tBtHdlEl0.net
ツノガエル飼ってる基地外同士なんだからギスギスしないで仲良くやろうぜ

193 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 19:54:05.80 ID:oSeRKqtMd.net
いえるw

194 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 19:59:06.15 ID:YlxebuB6p.net
CB個体のツノガエルに生き餌の魚で嗜好性があるとか何言ってんだこいつ
動いているから食らいついているだけなのに

195 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 20:12:58.00 ID:OFmVUwPj0.net
>>194
アマゾンていうてるだろ?魚への反応が強いの知らないの?

196 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 21:58:33.53 ID:wJl4aWeF0.net
知識マウント合戦かよ

197 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 23:03:27.47 ID:OFmVUwPj0.net
野生の話し始めたかと思ったらcbが〜とか馬鹿なこといいはじめたからつい。

198 :名も無き飼い主さん :2020/12/26(土) 23:46:25.57 ID:ERr+vDxP0.net
皆落ち着く為に練り餌ねってこい

199 :名も無き飼い主さん :2020/12/27(日) 04:49:26.67 ID:agyqC8Ay0.net
見境なく当たり散らすのはやめろ

200 :名も無き飼い主さん :2020/12/27(日) 08:55:42.21 ID:FORVRq8L0.net
そこそこ大きくなったうちのクランウェルに初ピンクマウスあげてみたら
素直にぺろっと食べてくれた
よしよしたくさん食べて大きくなれよ

201 :名も無き飼い主さん :2020/12/28(月) 19:41:43.47 ID:O40sGO+UM.net
人間はもうちょっとツノガエル見習って穏やかに生きた方がいいよな。

202 :名も無き飼い主さん :2020/12/28(月) 21:51:49.65 ID:RnO4byg3d.net
ツノガエルも飼育してると穏やかというかのんびりしてるように見えるが必死だと思うぞ笑笑

203 :名も無き飼い主さん :2020/12/29(火) 00:50:49.11 ID:XiPDFB2G0.net
うちの子はソイルにずっと潜ってるんだけど
潜ってる部分のソイルだけがいつも乾いてて、
あぁ、こいつも体温あるんだなー
水分吸収してんだなーってほっこりする

204 :名も無き飼い主さん :2020/12/29(火) 01:08:19.39 ID:Hxk5yoXN0.net
素敵な飼育容器ほしい

205 :名も無き飼い主さん :2020/12/29(火) 08:41:48.13 ID:B97kHjsq0.net
500円玉よりやや大きいくらいの個体に三日に一回ひかりベルツノ半分か一口サイズのデュビアあげてるんだけど、給餌の頻度とか量ってこんなもんでいいかな?

206 :名も無き飼い主さん :2020/12/29(火) 11:58:14.24 ID:804N1yF80.net
成長期なんて食うだけ食わせろ
温度はちゃんとキープして消化不良は起こさないように

207 :名も無き飼い主さん :2020/12/29(火) 23:09:27.14 ID:4NNkMjkh0.net
ウチのベルツノは子供のときからエサは少なめにした。
デカくならなくていいから健康で長生きさせたいと思ってやってみた。ソイル深め、霧吹き毎日で15年生きてる。

総レス数 539
125 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200