2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ120匹目

1 :名も無き飼い主さん :2021/12/17(金) 19:34:34.85 ID:EdjpPISX0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/

・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/reptiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/

・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html

・breeder.io ←モルフ計算・モルフ紹介
https://breeder.io/info/leopard_gecko_morph_calculator

補足あったらお願いします。

■前スレ
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ119匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1634445522/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名も無き飼い主さん :2021/12/17(金) 22:51:56.55 ID:cYftyjUXa.net
レ乙パゲッコー

3 :名も無き飼い主さん :2021/12/18(土) 09:11:25.80 ID:xXGuZX1N0.net
乙パードゲッコー

4 :名も無き飼い主さん :2021/12/19(日) 21:39:38.34 ID:YoBoabsFa.net
まだベビーのレオパですが、股間のところから赤いものがプクーっと膨らんで出血していました
しばらくすると引っ込んで、股間をペロペロしていたのですが、病気でしょうか?

5 :名も無き飼い主さん :2021/12/19(日) 22:30:41.50 ID:WywZ6Seua.net
ディアブロのスネークアイってB品扱いなの?

6 :名も無き飼い主さん :2021/12/20(月) 01:46:08.83 ID:Uoz1LIZod.net
>>4
https://www.ah-umitosora.com/smart/case/entry/post-70/
これかな?
早めに病院連れたって

7 :名も無き飼い主さん :2021/12/20(月) 11:22:39.98 ID:gV6sCElg0.net
コントラスト凄いBNがツイに流れてきたけどレモン入ってる?

8 :名も無き飼い主さん :2021/12/20(月) 11:33:23.83 ID:TFrypLTjd.net
>>7 俺もレモンに見えました

9 :名も無き飼い主さん :2021/12/20(月) 16:10:57.32 ID:nyUSlZTzd.net
レモン入ってるだろうな
騙されたかRTのレモンについてのコメントはスルーだからあえてやってるかのどっちか

10 :名も無き飼い主さん :2021/12/20(月) 18:11:14.83 ID:6+dFG3SG0.net
以前とあるショップにブラックレモンのペア入荷情報があって
その頃はレモンのヤバさは知っていたから「この金額で誰が買うんだよw」
って笑っていたんだけど

暫く経ってその店に訪れたらボコボコになったハイイエローがいた

これ以上ない地雷モルフだと痛感した出来事だったわ

つーか普通奥に引っ込めるよね、正直怖くて二度と行ってない

11 :名も無き飼い主さん :2021/12/20(月) 20:20:31.55 ID:6sILJwlEd.net
>>7
どれか分からんかった…

12 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 06:58:55.67 ID:uclNMa/Aa.net
タンジェリンには色々なラインがありますが、マンダリンやGT、エメリンなどそれぞれどんな特徴がありますか?

13 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 07:16:07.52 ID:deblSl9bd.net
>>12
マンダリンはノワールデジールを含んでる可能性があるらしい
エメリンは日本人にはエメラルド色に見えないらしい
GTはロウニンアジだな

14 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 12:26:01.09 ID:OE2M4FsLd.net
最近のエメリンは日本人でも緑色を認識できるくらい緑が出てる

15 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 12:41:42.50 ID:3DW+O+L0a.net
ノワールデジールって不妊とかトラブル抱える遺伝ですよね?マンダリン×マンダリンはNG?

16 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 12:56:57.38 ID:LkKkOPiXd.net
>>11
Twitterで『ブラックナイト』で検索して話題タブの一番上に表示されるじゃん
これが検索出来ないってやばいぞw

17 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 13:10:09.44 ID:UJcXbHXEd.net
>>16
ありがとうございます。
Twitterやってないので使い方がいまいち分からないんです…

18 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 13:41:26.66 ID:KqXO5j4hd.net
あのツイはレモンコメ意図的にシカトしてるととれる反応が怖いわ

19 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 13:48:55.19 ID:BovJVwafd.net
レモンぽいのもそうだけどピグメントびっしりが苦手なので見た瞬間に鳥肌立ったわ……

20 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 18:53:21.22 ID:L2VoZw2Qd.net
ごめん、俺もブラックナイトで検索しても出てこない

一番上はNASAの機種で、次は白黒のキレイなブラックナイトなんだよな

21 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 18:56:04.18 ID:OE2M4FsLd.net
そいつだよ
どう見てもレモン入ってる

22 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 19:15:13.36 ID:L2VoZw2Qd.net
え、ニシアフの代わりに買ったってやつ? あんな白黒なのに明らかにレモン入ってるの?

俺はそれこそ黄色のレモンフロストしか知らないけど、どこの特徴でわかる? 目もこの画像だとよくわからないしね

これがホントにレモンフロストとして、これから黄色くなってくるの?

23 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 19:38:21.48 ID:arcNAgIja.net
あのベッタリとした白の具合がレモンでしょ

24 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 20:13:05.48 ID:pIPXbdJ3M.net
>>22
絵の具みたいな白がまさに特徴だよ
マックスノーレモンフロストでぐぐると出てくる個体の色に似てる

25 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 21:09:22.74 ID:S2unVD+V0.net
意外と知らない人いるんだな
グーグルやTwitterでブラックナイトで検索すると他にもレモン入ってるのチラホラいる
売ってるショップ(個人ブリ?)はどこなんだ

>>22
逆にスノーレモン以外であんな白が出るモルフって何?
スノーレモンはああいう純白が出るけど、他のモルフだと黄色っぽい白やピンクがかった白でしょ

26 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 21:22:53.45 ID:S2unVD+V0.net
>>18
俺が騙されたなんて認めんぞ!って感じか?
しかしその後ツイート無いけど裏で販売ショップとバトってる可能性もある気がする

27 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 21:33:16.56 ID:W+uB+/gr0.net
お前らが騒ぐからツイ消しただろ

28 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 21:37:48.16 ID:W+uB+/gr0.net
ごめん
違うアプリから飛べなかったから消したのかと劣ったらツイッターからなら見れたわ

29 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 21:43:28.96 ID:S2unVD+V0.net
でもこの人はトップでカルサイト探してるってくらいだから、綺麗ならレモンでもいいんじゃね?
値段がブラックナイトならぼったくられていそうだけど

30 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 22:01:04.73 ID:irh7jDMO0.net
でもこのご時世にレモンを偽って販売するか?ちょっと想像つかないな書面も残るのに

31 :名も無き飼い主さん :2021/12/21(火) 22:13:46.12 ID:S2unVD+V0.net
まぁ店も買った人もブラックナイトレモンと認識してる可能性もあるね
レモン嫌いな人に配慮してTwitterではレモンの表記を隠したとか
承知の上だからレモンを指摘する人をスルーしてると考えると辻褄もあう

32 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 09:56:31.11 ID:4bJadHZ80.net
どう成長するか楽しみです😊

33 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 10:10:47.76 ID:44a7m8eMd.net
レモンフロスト肯定派は自己責任なら飼育するのは
勝手とか人間も癌になるとか言ってるけど
レオパ は人間の娯楽の為の生き物で人間とは違うの
が分からないのか?

34 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 12:22:54.32 ID:B1JeivX4d.net
エニグマはよろしいので?

35 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 13:08:58.49 ID:zvFmEZyI0.net
エニグマって染色体数が1本足りなくて特徴的な表現なんじゃなかったっけ
人間で言うとダウン症を面白がって増やしてる感じだぞ

36 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 13:13:25.75 ID:Gc2/cSF0d.net
あくまでも俺の周りだが
普通の人:レモンもエニグマも私はちょっと敬遠します…
レモンだけを異常に批判する人:レモンはダメ!レモン扱ってる店の個体は全部ダメ!他の個体にも腫瘍出る隠れレモンだ!(根拠は聞いても答えない)。エニグマ?死なないからいいんだよ!

37 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 13:40:08.49 ID:DpD1lSKtM.net
エニグマは自分では飼わないかな
もっと言うとアルビノも
信念とかモラルではなくて飼育大変そうというエゴだけど

38 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 13:50:03.36 ID:mdU6+PSId.net
エニグマも同じや
自分ではどっちも絶対買わないし飼わない

39 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 14:38:38.47 ID:4bJadHZ80.net
同意

40 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 15:24:16.47 ID:jf4YWY0Ma.net
>>36
お前いっつもそれ言ってんな

41 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 16:08:27.04 ID:6npoRajVa.net
レオパに限った話じゃなくモルフ物はこういう問題が常に付き纏うな
レモンやエニグマは動愛法的にアウトなんだから規制や罰則も出来てほしいが日本じゃ難しいか

42 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 16:08:49.48 ID:Ex3veXgeM.net
医者連れて行くのも金かかるだろうにな
ずっと健康体でいてくれるのが一番楽

43 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 16:17:07.12 ID:eVTwTHJG0.net
レモンは海外で繁殖規制されてっから海外からの発注が取れる、マニアが多い、他のレオパと比べ圧倒的短命な分回転率が早くて数売れる
レオパにしちゃまあまあ高値、誰でも増やしてるわけじゃねえから競争率も低い
レモンが好きだからとかじゃなくビジネスとして最高だから増やす人間が減らない

44 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 16:19:26.02 ID:eVTwTHJG0.net
>>42
最初から障害を分かって飼うようなやつらが医者なんか連れてくわけないから大丈夫

45 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 16:30:56.51 ID:TsmfCk3Ld.net
白と黒のモノトーンなモルフを探してて(ニシアフのホワイトアウトオレオみたいなの)スーパースノー・スノーストームが理想なんだけど売ってるのみたことないなー都会のほうならよくいる?
スパマクはなんか違うんだよなー

46 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 16:51:06.49 ID:gUDm89ct0.net
スパマクとスーパースノーって同じじゃないの?スノーストームはTUGスノーとスノー?やっけ

47 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 16:52:34.80 ID:LCD3Kae+d.net
>>40
これだけ言っても隠れレモンの根拠が出てこないからなw


>>42
レモンもエニグマも連れて行っても無駄だろ…
さっさと販売規制すればらいいのに

48 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 19:17:10.90 ID:44a7m8eMd.net
>>34
レモンフロストが話題だったから触れなかったけど
エニグマもどうかと思うよ
出始めの頃はクルクル回ってる個体が沢山販売され
てたな
店員も当たり前みたいな顔して売ってたから
いまだにそんな店で生き物は買わないように
してるわ

49 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 19:46:07.53 ID:Sombs9no0.net
でも大手でもレモンは扱わないけどエニグマはokって多いよね
やっぱりクレーム来た時に死んでなきゃ『そういうもんです』って押し通せるからかな
イベントの混雑してるなかでもエニグマやW&Y入ってるとちゃんとシンドロームの説明してくれるの?
ステルスみたいに名前にエニグマ入って無くても

50 :名も無き飼い主さん :2021/12/22(水) 20:55:31.76 ID:iZKqI4Q60.net
オーロラとか説明してくれるのだろうか?

51 :名も無き飼い主さん :2021/12/23(木) 10:44:12.78 ID:rDcHSwhcM.net
腫瘍が破れて血が出て爛れてても医者連れていかないのかな
腫瘍は治らないけど腫瘍に関わる色んな怪我とかあるじゃん?
やっぱ無理だわ

52 :名も無き飼い主さん :2021/12/23(木) 10:54:30.30 ID:sn509wQ4a.net
レオパって乾燥コオロギ食べる?

53 :名も無き飼い主さん :2021/12/23(木) 12:29:05.89 ID:wzM4py0pa.net
>>52
食べるよ。うちでは月夜野のドライクロコを使うことがある。
若干、水でふやかした方が食いがいいし砕けない。まあそこまで手間かけるなら冷凍コオロギの方が楽かもね。

54 :名も無き飼い主さん :2021/12/23(木) 12:57:38.92 ID:dcQcHo9op.net
コオロギのMLサイズあげたら消化不良で頭の殻とかそのまま糞の中に残っちゃってたんだけど頭取れば大丈夫かな?

55 :名も無き飼い主さん :2021/12/23(木) 13:02:20.80 ID:kpiXfJcua.net
>>53
ありがとん
あげてみよ

56 :名も無き飼い主さん :2021/12/23(木) 18:04:31.05 ID:lvVCJbria.net


57 :名も無き飼い主さん :2021/12/23(木) 20:35:35.15 ID:XgivcBzT0.net
ウチのは皆人工飼料食べてくれるので助かってるんだが
やっぱり生餌冷凍餌の方が食いつきが良いんだよね
なんでだろう…現代科学の敗北を感じる

58 :名も無き飼い主さん :2021/12/23(木) 20:40:34.77 ID:texHoZsud.net
>>57
お前も人造肉より普通の肉の方がいいだろ?

59 :名も無き飼い主さん :2021/12/23(木) 20:48:31.99 ID:2skhtwfwM.net
うちもレオパゲルでもイエコドライでも食べるけど活餌が一番食い付く
でも最近レオバイトあげだしたら活餌と同じくらいがっついてる
これ続くならメイン人工餌に切り替えるかな

60 :名も無き飼い主さん :2021/12/23(木) 20:49:25.48 ID:7qNL1il1M.net
市販の活餌から寄生虫感染とかあるのかな?
卵から生まれたら時から市販の活餌のレオパが蟯虫で体力弱って病院通いしてる

61 :名も無き飼い主さん :2021/12/24(金) 01:03:39.45 ID:JoCc33aJ0.net
>>58
私はハンバーグが好き

62 :名も無き飼い主さん :2021/12/24(金) 01:40:43.39 ID:r8l7GoWb0.net
誰か暖突安く売ってくれよー

63 :名も無き飼い主さん :2021/12/24(金) 01:46:36.06 ID:jp/AS7Xa0.net
>>60
レオパ含め爬虫類を数匹飼ってるならエサ経由じゃなくて他の個体から貰ってそう

64 :名も無き飼い主さん :2021/12/24(金) 06:30:42.86 ID:JoCc33aJ0.net
>>58
私はハンバーグが好き

65 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 11:04:46.32 ID:W4kBmf6R0.net
人工餌食べてくれるのにわざわざ生餌冷凍餌あげる意味わからんし比べる意味もわからん
最初から生餌だけあげてりゃいいじゃん
生餌なんか扱いたくないから人工餌があるんだ

66 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 15:08:54.95 ID:fUEjsRGxa.net
>>65
好きにすればいいだろ

67 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 16:12:47.77 ID:XrtiTP4da.net
生餌はたまに買っておやつにする

68 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 19:43:52.39 ID:AddZFQyJM.net
飼い主としても罪悪感とまでいかないけど
本来の野生の食事と違う何か申し訳なさあるじゃん
それこそ「こんなケージに閉じ込めてすまんな」的な感情と同じ引き出しに入ってる

69 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 20:08:09.81 ID:dkwTzUEG0.net
全く無いわ
人間だって快適な家に住んで昔とは比べ物にならない美味いもん食ってる
サプリ飲んだり医者にかかったりもする
寧ろ野生の厳し環境で毎日命懸けの生活してるよ、栄養のある食事(人工飼料)とって安全で快適なケージでパートナーまであてがって貰って至れり尽くせりじゃん

70 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 20:41:40.24 ID:yUwqnpDRd.net
単純に食い付きの良さとかが段違いに良いからな
生餌使ったことないと分からんと思うわ

71 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 21:13:04.41 ID:++NreQbl0.net
なんでみんなそんなケンカ腰なん

72 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 21:13:58.23 ID:nW455l0c0.net
人工飼料なんて人間で言うところの完全栄養食みたいなもんだし味気ないわな

73 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 21:31:43.75 ID:7Hh3mI6td.net
コオロギあげた後でも人工飼料食うけどなw

74 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 21:40:19.89 ID:ouiEy3KXd.net
活き餌のメリット:食い付き、安い、楽(投げ込んどきゃok)
人工飼料のメリット:栄養価、保存が楽、生体に悪さしない(活き餌はたまに噛んだりする)
くらいでしょ。好きな方でいいじゃん。
ブリーダーとか数多い人は安くて楽な活き餌が多いんじゃない?

75 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 21:41:48.18 ID:ACLcftzU0.net
人工飼料最大二粒までしか食わないから生き餌あげてるよ
これ勘違いして少量で満足してると思ってる奴が結構多い

76 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 21:46:52.04 ID:4Rw7WtCw0.net
そうなんだよな、うちは冷凍コオロギなんだけど、5匹いるけどみんな人工餌も食べるけどコオロギと食いつきが全然違う

77 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 21:51:02.36 ID:cfVPJHNa0.net
活餌メインだけど
色々人工飼料使うの楽しいから使ってるわ

78 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 21:56:14.89 ID:qMn+G7I10.net
俺は働かなくていいからと閉じ込められてカロリーメイトとサプリメントしか貰えなかったらやだなーレオパの気持ちなんか分からんが

79 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 22:05:03.60 ID:MNraPlaU0.net
出来れば生餌がいいけどどれもこれも飼育難易度が高すぎる
ミルワームだけだわ長期累代飼育に成功したのは
今もデュビアのケースに水をこぼしちゃった…どうすんだこれもう泣きたい

80 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 22:13:11.87 ID:W4kBmf6R0.net
>>74
人工餌も皿に出して置いとけば勝手に食べるから楽ですよ

81 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 22:15:29.30 ID:DzWttIeBM.net
生き餌はジビエみたいなもんで癖がある、臭い
人工餌は叙々苑の焼肉
 
なんつってな

82 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 22:30:43.37 ID:dkwTzUEG0.net
人工飼料だと何粒とかその後でも活き餌何匹とか数はどうでもいい
どちらにせよちゃんと食って体型が普通ならいいし、幾ら食い付き良くたって食わせ過ぎて『ワガママボディw』とか肥満なら虐待
過不足は数じゃなくて体型で判断しよう
そもそも人工飼料の方が栄養価高いんだから量は少なくていい

83 :名も無き飼い主さん :2021/12/25(土) 22:50:10.68 ID:yoyin8fD0.net
うちのタンジェリンはハチクラ中野店から迎えてから
人工飼料だけで育って来たけれど食いっぷりからすると
この世でこれ以上旨いものは無いと思ってる食い付きで
推定生後7ヶ月だが一日置きに6粒食べてるよ

84 :名も無き飼い主さん :2021/12/26(日) 00:16:13.55 ID:3YVOKLJWa.net
パゲルだから粒とかわかんないけど
良う食うぞ

85 :名も無き飼い主さん :2021/12/26(日) 03:09:14.88 ID:hgH04l++d.net
うちのは人工だと3〜4粒でいらないってなるけど冷凍クロコだと10匹は食うから好みはあるよなぁ

86 :名も無き飼い主さん :2021/12/26(日) 03:28:41.23 ID:IwQQSm3A0.net
単純に人工飼料の方がコスパも管理も楽だから先に人工飼料与える
人工飼料数粒食べて食わなくなったらダメ押しで冷凍コオロギ与えると大体どの個体も食いつくから食いが悪い日は気分で与えてる
レオパ以外も飼育してて餌やりメンテの時にどっちみち冷凍コオロギも用意してるからただのついでだな

87 :名も無き飼い主さん :2021/12/26(日) 07:06:20.10 ID:NWV+9ufJ0.net
冷凍コオロギは湯煎で温めるのが手間だけど、この時期はパネヒの上で温められるな ちょっと時間はかかるけど 夏場もパネヒ使えばいいか

あと、近くに扱ってるショップがないから月野屋通販なんだけど、送料かかるのが・・
誰か活コオロギそのまま冷凍してる人いる? 買ってきてそのまま冷凍し、あとは解凍、って感じ? それとも脚をもいで冷凍?
どうせ餌扱いなんだけど、そのまま冷凍ってのもちょっと気が引けるけど

88 :名も無き飼い主さん :2021/12/26(日) 12:51:31.52 ID:IM5wI1r8M.net
あまり長期保存するので無ければ、自家製冷凍でもOK
適当な容器に入れてそのまま冷凍、
カチカチに凍ったらそのままシャカシャカ振れば
触覚や足も折れて少し食べやすくなるよ
マメな人は一旦冷蔵して糞抜きしてから冷凍するらしい

89 :名も無き飼い主さん :2021/12/26(日) 12:52:25.20 ID:eCk8OT3YF.net
貧乏臭い奴だな送料くらい僅かな金額ケチるなよ
家庭用冷凍庫での活コオロギ冷凍は品質が圧倒的に落ちるし、
糞を出させてから冷凍するのが基本で手間はかかるよ。
どうしても使い切れない場合にやむを得ず短期間ストックて感じの用途かと

90 :名も無き飼い主さん :2021/12/27(月) 18:58:10.36 ID:LJuzQdE60.net
他のペットのケージ設置してる時に思ったんだけど暖突って強力磁石で設置できないかな?
暖突じゃない飼育用品をアクリルケージに取り付けるのに強力磁石使ってる人のブログ見かけたんだけど難しいかな
もし可能ならいろんなケージに取り付けるのがかなり便利になりそう

91 :名も無き飼い主さん :2021/12/27(月) 19:06:46.71 ID:MQmKTQ1Ia.net
地震とか危ないだろ

92 :名も無き飼い主さん :2021/12/27(月) 19:08:17.84 ID:zPzZ9iTG0.net
>>90
暖突のフレームは磁石がつかないから鉄板か何かを両面テープで貼り付ければいけると思う
自分はクレス用にココナッツシェルターをマグネットでぶら下げてるけど今まで落ちたことないから吸着力も問題ないと思う

93 :名も無き飼い主さん :2021/12/27(月) 19:20:56.26 ID:KpaPNBZX0.net
磁石とか、両面テープとか、仮止めみたいな取付け方は安全ではないから皆やってない、ってなんでわかんないかな

暖突みたいなある程度重量のある、熱を発する機器が何かの弾みで落下したら焼きレオパになっちゃうね

94 :名も無き飼い主さん :2021/12/27(月) 20:00:55.63 ID:ukHvnInc0.net
焼きレオパで済めばいいけどな。
ふつーに火災の危険あるだろ。

95 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 07:30:53.52 ID:BtTHkQHNd.net
今まで落ちたことないとこれからも落ちる事はないってのは別だからな
せめて細いワイヤーなりで括りつけろ
磁石だけとか流石にアホ

96 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 11:50:35.23 ID:qbhvnUMvd.net
フック付磁石4つでメタルラックからつるしてる
地震の揺れじゃ落ちないでしょ

97 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 11:55:27.37 ID:LCJgUbDC0.net
磁石だけで吊るすとか宇都宮城かよw

98 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 14:02:13.99 ID:5iL21qYTa.net
>>96
大震災でも落ちないと?まぁあらゆる危険性考えられない飼い主のレオパレが可哀想としか言えんわ
ペットは飼い主選べないからな

99 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 14:06:32.69 ID:8bWHji0o0.net
またぼくのかんがえたさいきょうのかいかた以外認めないマンか
荒れるようなレスするからこいつもこいつで害なんだよな

100 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 15:08:47.68 ID:YxHhpLVJM.net
喧嘩腰だよねいつも

101 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 15:20:11.67 ID:OvfKFrZZ0.net
またぼくのかんがえたさいきょうのかいかた以外認めないマンとか馬鹿にしている君も害だよ

102 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 15:50:40.03 ID:X8lnAXuvd.net
今落ちてないからって今後も絶対に落ちないとは言えない
しかし磁石や両面テープだから大きな地震で絶対に落ちるとも言えない
厳密には磁石や両面テープの接着力と使用面積、そこに暖突の重量や地震の加速度を何Gを想定するかで計算しないと
あと両面テープは劣化もあるね

つか大震災とか言い出したら暖突が落ちる前に家が崩れたり何かがケージを潰したり、ケージ自体が棚から落ちたりするんじゃね?

103 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 15:59:27.11 ID:rshFU99Sa.net
福島の地震くらったけど水槽の水が水浸しになったのと壁にヒビが入ったくらいでケージは無傷だたな
まわりのボロ家は崩れてたけど

104 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 18:42:55.63 ID:qbhvnUMvd.net
>>98
すみません家崩れるような大震災は耐えらないかもしれません
磁石だと取り付け簡単だし取り外し片付けも楽だよ

105 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 19:07:56.11 ID:QQc9zdegd.net
普通のままでも取り付けかんたんだしそんなに取り外すことがない

106 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 19:29:26.08 ID:M5lJfq5a0.net
>>96
メタルラックから吊るしてるってことはケージの外でしょ?
それはまぁやってる人がいても理解はできる
>>90はケージ内に磁石で付けようとしてるように読めた
レオパが昇って落としたり色々考えたらケージ内磁石設置はちょっと理解できない

107 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 21:18:28.74 ID:A5sM1JXu0.net
磁石はダイソーのマグネットテープをスタイロの
温室には使ったよ 不要になったらバラすので
暖突はケージを改造してネジ止めで固定したけれどね

108 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 21:38:21.21 ID:9dHnoLx20.net
>>98
ガラスケージや陶器製のシェルターは割れる可能性ある、床材も誤飲の可能性がある、大震災のことを考えればケージは床置きネジ止め固定、電気が止まることを考えて自家発電装置を準備…あらゆる危険性を考えたら飼育なんて出来ねえな

109 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 21:43:06.11 ID:q2ZjfPsL0.net
市販のケージってそのままだんとつ設置できんの?

110 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 21:53:42.14 ID:hYzO2d3o0.net
まあまあ、うちのブラックナイトちゃんの初脱皮画像見てほっこりしてくれや

決して○茎とか言わないでくれ

https://i.imgur.com/0MjVvxk.jpg

111 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 22:02:34.13 ID:3HYuX+480.net
>>108
例えが極端すぎ

自己流でマグネットとかメーカーで保証されてないへそ曲がりな事しないで、暖房器具は一般的な方法で取り付けるのが確実って話だけだろ

112 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 22:08:56.32 ID:ewRw3/QTM.net
>>110
可愛いな〜
ブラックナイトは脱皮前がめちゃくちゃ分かりやすいね

113 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 22:18:03.28 ID:v/3cw9ht0.net
アクリルケージに付けたいって話みたいだし
強力な磁石とか接着剤とか買う金でドリル買って穴開けたらいいと思う

クレスのエサ皿マグネットみたいに餌やりの度に簡単に取り外せて軽いのが便利なのは分かる

114 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 22:30:47.67 ID:fHfNzWlHd.net
>>98
大震災だとマンションも崩れたりするから
平屋に住んでる人以外は壊滅だね
もちろん君は最低でも一軒家に住んでるんだよね?

115 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 22:40:33.82 ID:O4NTrb630.net
いいからメーカーの推奨してない使い方をするな
黙って自分一人でやれ、やるなら

116 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 23:23:25.83 ID:nej+L39vd.net
別にメーカー推奨以外の使い方について話してもいいだろ

117 :名も無き飼い主さん :2021/12/28(火) 23:46:30.86 ID:Fs5zR1R/0.net
0か100かでしか考えられないその会話
イエスだね

118 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 00:23:33.33 ID:cfoxUgyj0.net
メーカー推奨外でもいいけど、さすがに磁石はね・・・w
ちなみに俺はヒーティングトップをダントツみたいにケージ内に針金でぶら下げてる

119 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 02:16:11.87 ID:KoaH1JPI0.net
レオパ飼ってると「1匹も2匹も手間は変わらないしもう1匹お迎えするか…?」ってならない?

120 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 02:26:55.17 ID:wG2+G3Mja.net
ネイルやレジンに穴開ける用のハンドドリル、100均で売ってるから〜
プラとかアクリル的なやつなら簡単に穴開けられるよ
穴開けて針金で吊るそうね

121 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 04:40:23.16 ID:KLOhZpq2d.net
メーカー推奨の話するなら暖突にサーモもだめだけど?

122 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 04:42:44.19 ID:FX57n/Djd.net
エアコン付けときゃ暖突やら温室やら細かいあれこれいらねーから楽

123 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 06:41:15.68 ID:6WChSP9H0.net
磁石ってなんでそんなに信用ないの?
100均でも耐荷重1kgとかのはいくらでもあるし
まさか磁石ひとつで取り付けるはずもないし
設置面とかアクリル、金網挟むこと考えても耐荷重数kgにはなるでしょ
だんとつって何キロあるの?

124 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 07:07:48.29 ID:H0ZJEgCi0.net
じゃ君が磁石に絶大な信頼を寄せればいいじゃん
安全性に疑問を感じている人に磁石教を布教しようとしても無駄

125 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 07:23:15.27 ID:wk3MUozJF.net
>>122
俺も空調使ってるけど床に近いところとかは
ピタリ適温程度は必要かと思うぞ

126 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 07:37:45.91 ID:MWAoTccQd.net
針金もメーカー推奨じゃないからNGだろ?

127 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 09:11:37.30 ID:+1ruoHk90.net
何言っても無駄だよ。自分のやり方以外認めないから。

128 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 09:24:07.34 ID:BPg2KkOu0.net
この人たち、磁石で固定したいって人とそれにアドバイスしただけの人でしょ
多数の人に布教してる様には見えないけど
やりたい人が勝手にやってるんだからほっとけばいいんじゃないの?
自分から絡んでいって布教するな、この話するなって、結局は『このスレでは俺が認めた飼い方以外認めん』ってことでしょ

129 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 10:57:31.47 ID:8E4oaMzn0.net
>>128
危ないからやめた方がいいというアドバイスすらするなって方がよっぽど「俺が考えた飼い方を否定するアドバイスは認めん」だけど
設置できないかな?ってレスにやめときなよって書くだけで否定派絡むななんて言論統制し出すならこんなスレに書き込まずに自己責任で勝手にやればいいじゃん

130 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 11:02:52.17 ID:AR2nGHK+0.net
否定するだけじゃなくアホとかレオパがかわいそうとかいらん事言うから嫌われるんだよ

131 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 11:52:01.88 ID:ICPLHuFl0.net
磁石の話で荒れさせてしまったようで申し訳ない
ただなんとなく思いついただけなんだ

>>107
それいいね!スタイロは両面テープとかでもなかなかくっついてくれないし
みんな色々工夫してるね

132 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 12:11:37.74 ID:KLOhZpq2d.net
熱帯魚のライトだとマグネットで固定とか普通だしネオジムなら外そうと思ってもちょっとやそっとじゃびくともせんよ
ただ暖突はマグネットにつかないしそうなると暖突に両面テープとかで磁石にくっつく金属板を貼るとかになるんだろうけど熱を持つ装置に両面テープは信頼性にかける

133 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 12:37:39.16 ID:BPg2KkOu0.net
>>129
他の人も言ってるけど、
アドバイスなら耐荷重計算した?とか、衝撃で外れた時のリスク対策は?とか普通に指摘すればいい
>>132みたいなのがアドバイス

バカ、アホ、レオパが可哀想、レオパは飼い主選べない、飼う資格なしとか罵詈雑言を付ける必要性が分からない

あと『書き込まないで勝手にやれ』って、結局お前が見たくない書き込みはこのスレにすんなって排除してるじゃん
お前の意にそぐわない話題でも他の人同士で会話が成立してんだよ

言っとくが両面テープや吸盤は経年劣化するから俺はどちらかと言えば否定派だからな。
事あるごとに罵詈雑言が飛び交って、『何で皆んなそんな喧嘩腰なの?』って意見がしょっちゅう出る環境が嫌なんだよ

134 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 12:48:52.12 ID:7vrTghiO0.net
>>108
ダンボールででも飼ってろ

135 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 12:54:50.00 ID:4YDMX5NYd.net
>>132みたいに指摘してくれれば、じゃあ両面テープじゃなくてネジ止め式のマグネットを暖突側に付けるのはどうだろうか?って感じで改善案が出て、またそれに対する指摘があったりで建設的な話が出来るんだよな

136 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 12:57:10.94 ID:psYxKqi8a.net
>>108
オフグリッドハウスに住めよ

137 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 12:59:48.19 ID:RQJPbrnSa.net
爬虫類関係は罵倒語もそうだけど言い方というか言葉選んだ方が良いのではってレスが少なくなくて嫌な気持ちになる事が多い

138 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 13:38:31.01 ID:4RyEwq8+d.net
暖凸って結構個体差ある?
全く同じ環境のケージ複数置いてて1個だけ明らかに3℃くらい低い

139 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 14:07:51.30 ID:8E4oaMzn0.net
>>133
ちゃんと文章読める?
「否定派の言論統制するんならこんなとこ書き込まないで勝手にやれ」ってちゃんと前提書いてるよね?
ようは肯定派も否定派も自由に議論した上で判断するならいいけど否定派は絡むなっていうお前みたいな排斥派はこんなスレに書かないで勝手に自己肯定してやっとけよってことだよ
言葉尻だけ捕まえて勝手に人の意見曲解しないでね

それから『なんでそんな喧嘩腰なの?』って意見が出る環境が嫌だって思いっきりブーメランだぞw
お前も大概他人を煽るうざったらしいレスしてるから
他人を矯正する前にまず自分を鑑みましょう

140 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 14:27:52.17 ID:FknwsCNEa.net
このスレいつも同じ流れだな
負けず嫌いが言い負かそうと必死になって黙らせて良い気になって居着いてんだよな

141 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 14:32:08.30 ID:BkV41IaNM.net
>>133
改行多すぎ長文乙
罵詈雑言が嫌とか5ch向いてないよ
あなたみたいな改行マンの方が5chではよっぽど嫌われるので大人しくツイッタランドにでも引きこもってて下さい

142 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 14:42:30.58 ID:8E4oaMzn0.net
あーワッチョイ bf6c-kITW [118.8.196.137]のログ遡ってみたらただの基地外だったわ
みんな変なのに絡んでスレ汚してごめん
わざわざ真面目にレスして損した

143 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 15:01:50.37 ID:BPg2KkOu0.net
必死に調べちゃってよっぽど悔しかったんだねw
俺以外にも色々な方に批判されてますよ

144 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 15:13:34.78 ID:0aollCe+d.net
皆んなにごめんなさいするなら、俺に絡んだ事じゃなくていつも口汚い言葉使ってスレの雰囲気悪くする事だろ
俺の飼い方以外絶対に認めないマン君

145 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 16:38:57.06 ID:K8zHf50Aa.net
お前らトカゲばっかり見てないで鏡見ろ!
ひでー顔やぞ

146 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 17:20:18.67 ID:WP0hareaa.net
トカゲじゃねえ
ヤモリだ

147 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 17:52:51.76 ID:gOA6zRrv0.net
>>134
ダンボールって飼えるんですか?どんな成長を見せてくれるんだろう?

148 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 18:34:36.69 ID:1wwm15GKa.net
>>139
口角から泡飛んでそう

149 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 18:35:48.66 ID:1wwm15GKa.net
>>147
日本国理解してる?

150 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 18:36:19.45 ID:1wwm15GKa.net
日本国→日本語

151 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 19:04:48.65 ID:4YDMX5NYd.net
日本語煽りで日本語間違えてるの草

152 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 19:23:56.65 ID:BkV41IaNM.net
>>143
>>144
改行マンの次は連投マンとかマジで5ch向いてないよ
書きたいこと思いつきで書き殴るなら自分の日記帳にでも書いとけ
NG突っ込みたいから IDコロコロやめてね

153 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 21:08:24.37 ID:8E4oaMzn0.net
>>144
何と戦っているのか知らないがもう俺の負けでいいから連投やめて落ち着け
一回深呼吸してお前のレスこそがスレの雰囲気悪くしてることに気づこうな

154 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 21:13:43.24 ID:TpI4f3F/d.net
>>124
布教する気は無い
批判したいなら問題点上げてくれる?

155 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 21:15:07.43 ID:BUcm3w4q0.net
久々に来たらえらく荒れてるな…
5〜6年前ってもっとホッコリみんなで写真貼りあったりしてたんだが…。

156 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 21:23:45.25 ID:7w+ZEHdDa.net
回し車もこの調子で否定しまくる奴がいて言論封殺されたんよな
このスレいつもこうだよ

157 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 22:59:23.26 ID:Hvf1qfOl0.net
難しい人がいるんだね

158 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 23:10:12.18 ID:BPg2KkOu0.net
>>152
ちょっと長かったり2回書いただけでマンとかバカなの?
だったら>>139にも長文乙って言ってやれよw
まぁ何か同一人物のIDコロコロっぽいけど
俺は忘年会で外に出ただけだよ
それにNGに突っ込んで絡まなくなってくれるなら是非やってくれ


>>153
負けでいいから
相手しない
とか言いながらレスせずに居られなくて草
つか俺以外にも色々批判されてるけど無視していいのか?w

159 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 23:10:49.90 ID:H0ZJEgCi0.net
>>154
しつけーよ
そんなに磁石使いたくて正当化したいなら自分だけそうすりゃいい話だろ
磁石の安全面に疑問を感じている人にまで押し付けるなよ。既に問題点は複数列挙されてるしこれ以上例をあげても余計荒れるだけ

160 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 23:31:49.60 ID:SMyJeOqzM.net
>>158
マンとかバカなの?って思いっきり自己紹介で笑ったw
すぐ上のレスで自分が他人にマン付けしてるの記憶から飛んじゃってるのかな?w
お前の一々行間開けまくるポエムや連投に突っ込んでるんだけど自分で自覚ないの?w
ワッチョイすら見れずに否定された相手同一人物認定とかキモすぎワロw
そのIDでNG突っ込むから二度と絡んでくんなよw
他人がバカとか罵詈雑言付ける必要性が分からないと言ったすぐ後に自分は簡単に他人にバカって付けちゃう基地外さんw
あ、これも私が荒らしですっていう自己紹介かwww

161 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 23:32:54.78 ID:azLXMmNm0.net
レプタイルボックス使ってるだけで虐待、調べてもわからず写真載せてオスかメスか聞いただけで見たらわかるだろと言われる殺伐としたスレ

162 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 23:45:38.84 ID:BPg2KkOu0.net
>>160
こんな時間空いてのレスにも脊髄反射の即レスw
NGはどうした?
そしてお前も長文マンじゃんw
自分の飼い方以外認めないマンも長年に渡って繰り返して皆んなに言われてるからだぞ?
一度何かを否定しただけの人なんて言わんわ。
やり返されたら被害者面とかおめでたい頭してんな。

もう相手にしない
NGに入れる
俺の負けでいいからレスやめよう
これらを本心で言ってる奴見たことねーわ
意識しまくりでレス返されたくない(自分の勝利宣言で終わりたい)だけw
俺がレスする度にお前は顔真っ赤にしてレスするよ。100%
最大の抵抗で『レス飛んでるからまた基地外が来たんだろうな』とか見えてないアピール
それをした瞬間にお前は俺を意識しちゃったってこと
お前には自分の発言を守って完全に沈黙するか、開き直ってレスバするかしか無い訳だがどっちだろうなぁ

163 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 23:58:54.86 ID:viUCTg760.net
まあまあ、まったり穏やかに行きましょう、暮れなんだし

164 :名も無き飼い主さん :2021/12/29(水) 23:59:53.15 ID:8E4oaMzn0.net
俺が全部悪かった
批判してる人?もみんなごめんなさい
余計な火つけちゃったせいでスレ荒れてるのも俺のせいです
俺もクレスのケージにマグネット使ってるし使うも使わないも自己責任で自由にしていいと思うからみんな落ち着いてくれ
>>160のワッチョイYj5qは俺じゃないけど信じなくてもいい
>>162
君に絡んで意見を否定したり煽ったりして悪かったよ。ごめんなさい
スレ落ち着かせたいって目的は同じだと思うから俺の謝罪を理解してくれると嬉しいです

165 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 00:05:51.12 ID:fkMtgNMpM.net
レスすんなって書いてるのに早速あぼーん現れたw
おうおう完全論破されてNG入れられて必死の反論も読まれず悔しいなぁwww

166 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 00:08:16.44 ID:TnfbzDRJ0.net
ウェットシェルターの上でよく寝てる子がそろそろ脱皮かと思って水入れたら尻尾だけ水につけながら寝てたんだけど、水入れるなアピールだったりするのかな

167 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 00:12:59.89 ID:Lj8PUYVs0.net
水入れるなアピールってより、水入ってるから仕方なく尻尾だけいれたのかね。向こうは、ここに水が入っているから湿度が上がり、おいらの脱皮に一役買ってくれる!とか分からんし

168 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 00:22:59.66 ID:TnfbzDRJ0.net
なるほどシェルターから離れたら水抜いとくよありがとう!
こんな格好で寝てたら寝違いしそう
https://imgur.com/a/ejwufjS

169 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 00:58:28.06 ID:8bqpNwjC0.net
133 名前:名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf6c-kITW [118.8.196.137]) [sage] :2021/12/29(水) 12:37:39.16 ID:BPg2KkOu0
>バカ、アホ、レオパが可哀想、レオパは飼い主選べない、飼う資格なしとか罵詈雑言を付ける必要性が分からない

144 名前:名も無き飼い主さん (スップ Sd42-kITW [49.97.111.103]) [sage] :2021/12/29(水) 15:13:34.78 ID:0aollCe+d
>俺の飼い方以外絶対に認めないマン君

158 名前:名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf6c-kITW [118.8.196.137]) [sage] :2021/12/29(水) 23:10:12.18 ID:BPg2KkOu0
>ちょっと長かったり2回書いただけでマンとかバカなの?

こんな見事なブーメラン久しぶりに見たw
面白いからもっとやれw

170 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 01:02:43.39 ID:mOOi0yB6M.net
>>168
器用な格好で寝てるね
可愛い

171 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 01:16:03.01 ID:STwRo5oP0.net
同じIPで謝ったり煽ったり何がしたいんだ?
見えてないアピールもつまらんし飽きるな

172 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 03:13:40.78 ID:fKtiJfC90.net
磁石はともかく回し車は部屋んぽレベルで飼い主がしたいだけだからなぁ
レオパに運動量が必要って言ってるショップとか獣医がいるなら入れた方がいいのかもしれないが
勝手に入れる分には安全確保出来てるならいいと思うけど
人にお勧めするようなら笑われても仕方ないわ

173 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 04:21:38.84 ID:IcrjQxy90.net
レオパの鱗があちこちへこんでいるのですが、同じような症状が出ている子の飼い主さんは居られますか?
マックスノーとして売られていた子です。
思い当たるのは肥満にさせてしまい、ごはんの量を減らして減量したことです。他の原因で考えられることがあればご教示お願いします。
https://imgur.com/a/FSC73UV

174 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 05:59:09.58 ID:2oiudJcR0.net
人工餌で育てられたレオパをお迎えしてから活餌に変えたんだけど
お金がかかりすぎるので またレオパゲルを与えるようにしてる
半分強制給仕に近い状態ですが どうにかうまく移行できる方法はありませんか?

175 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 06:21:25.34 ID:jNtDmtsL0.net
>>174
他の人工飼料は試してみた?
うちはレオパゲル不評だけどブレンドフードなら食べる奴多いよ

176 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 06:47:38.67 ID:HwV8rel3d.net
>>174
うちのもレオパゲルもブレンドも大して食べてくれなかったから活餌だったけど冷凍も食べてくれたので冷凍だった
上で少し話題になってたレオバイト、この前試してみたら8匹皆バクバク食べてくれて暫くこれで行こうと思ってる

177 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 06:55:34.29 ID:24QbjKOUM.net
レオパゲル食べてくれるならレオパゲルでいいと思うが強制でやってるなら違うの試した方が良いかなと思う
ちなみに自分はレオバイトメインでミルワーム乾燥したのを粉にしておやつであげたりもしてる

178 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 07:01:42.94 ID:IcrjQxy90.net
>>177
乾燥ミルワームを粉にしたやつってレオバイトみたいに水でこねたりするのかな?
バグプレミアムの細かいのはどう使い切ったらいいのか悩んでたから凄くありがたい情報です!

179 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 07:03:07.76 ID:24QbjKOUM.net
>>178
そういうのもあると思うけど、自分の場合はレオバイト飽きていやいや期の時に皿に置いとくと舐めてたりするんでおやつ扱いであげてる。

180 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 07:12:17.71 ID:IcrjQxy90.net
>>179
粉にしてお皿に置いておくんですね!ありがとうございます!

181 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 07:24:39.79 ID:24QbjKOUM.net
>>180
そのまま食べてくれる子はそれで良いと思うんだけどうちのは食べないからただの苦肉の策ですわw

個体差あるんで必ず舐めるわけではないのだけど、お気に入りのカルシウム剤とか栄養剤粉とかあればそれに混ぜたりとかもありかなぁと

あんまり参考にならなくて申し訳w

182 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 07:37:03.80 ID:pLA9SuQy0.net
質問があって問題点があげられてそれに反論があって、そしたらかわいそうとかしつこいとか布教すんなとか勝手にしろとか中身ないレス返ってくるのなんなん

183 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 08:46:46.55 ID:fLb+A7Do0.net
ここはそういうとこだから

184 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 09:09:19.68 ID:Ksf7Bk5x0.net
近所のホムセンに「ボールドストライプジェームスノー」ってモルフがいたんだけど「ジェーム」ってブリーダーの名前か繁殖ライン名でいいのかな?

185 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 09:14:30.02 ID:exrLpZLy0.net
gemスノーじゃね?

186 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 09:24:46.45 ID:2oiudJcR0.net
乾燥フードも試してみて、なかなか食べてくれないので気になってました
皆さんアドバイスありがとうございます

187 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 09:57:24.83 ID:exrLpZLy0.net
回し車を試しに導入してみたら
夜のほとんどの時間回し車の上にいて気に入ってるみたいだからヨシとしてる
https://i.imgur.com/Ky8WUI4.jpg

188 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 10:21:09.07 ID:Lj8PUYVs0.net
>>168
それでもシェルターに身体を入れたいっていう気迫が伝わってくるなww
素材とか温度の感じ方なのか、とにかくシェルターが良いんだろうね

189 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 10:23:46.71 ID:lTHmGrvqM.net
>>172
飼い主が無理矢理乗せて無理矢理回してるんじゃあるまいし
乗るのも回すのもレオパ自身だよ

190 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 10:39:19.69 ID:1z3A82tz0.net
うちの子も回し車好んでいたけど、うんこ置き場になってしまったから取り上げた。。。

消毒して半年後に再度設置してもダメだった

191 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 11:38:35.98 ID:fKtiJfC90.net
>>189
そういう問題じゃないよ
食いたがるからって餌食うだけやり続けたら病気になる可能性が高いし
交尾したがるからってずっとペアにしてたら消耗するし
個体の好きにさせたらいいことだけじゃない

元々待ち伏せタイプの狩りで歩き回らないらしいのに歩かせるって
個体にとって良いことがあるから歩いてるのか
錯覚とかで訳も分からず歩いて負担なのかも分からない

素人が思い付きで余計なことをしないって爬虫類飼育の鉄則じゃないか

192 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 11:44:40.72 ID:exrLpZLy0.net
野生のレオパって岩場を結構歩いてるイメージなんだけど
https://youtu.be/8hH5i0Te7DM
https://youtu.be/SIKNVTLRvss

193 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 11:45:44.86 ID:Ksf7Bk5x0.net
>>185
あー、なるほどgemスノーのことか!
ありがとう!

194 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 11:51:48.80 ID:fKtiJfC90.net
>>192
知らんけど撮影用にその辺で捕まえて歩く様子撮影しただけじゃね
そもそも昼間じゃん

俺は45か60で飼ってて夜ごそごそ動いてるのちょいちょい見るけど
ケージの広さじゃ足りないほど歩き回るタイプには見えないな

195 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 15:09:17.65 ID:q3qHi3xB0.net
>>191
えっ夜はエサ求めて一晩中徘徊する生き物だよ?
待ち伏せなんてどこで聞いたの
それ間違ってるよ
 
ところで大掃除するのに窓全開してたら暖突+シートヒーター+スタイロなのに23度くらいになっててシートヒーターベタ寝りしてたわ
すまんかった
エアコンのみの人ってこの時期の掃除どうしてんだろ

196 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 15:26:48.18 ID:tW8pxcIPa.net
>>194
昼でも動くヤツは動くだろ

197 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 15:41:54.36 ID:IcrjQxy90.net
>>195
待ち伏せってよりも、巣穴付近でしか活動しない(ウロウロ歩き回らない)からケージは狭くても大丈夫って話は聞いたことあります。
実際育ててみると>>195さんが仰ってる通り一晩中徘徊してるんじゃないかってくらい活発で驚きました。

198 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 15:44:04.92 ID:fKtiJfC90.net
>>195
昔ショップで住処の物陰に隠れて探すって聞いたが
徘徊っていうのは誰に聞いたの?

>>196
バー動かして見ただけで全部見てないけど
昼間に3匹ぐらいまとめてヨーイドンみたいな感じで歩かせてたぞ

199 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 15:47:41.15 ID:fKtiJfC90.net
俺の言ってる待ち伏せは隠れられるテリトリー内の極小範囲で餌が来るのを待ってるってことな
一歩も動かなくて待ってるってことではない
積極的に狩りに出ないって意味

200 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 16:07:11.30 ID:q3qHi3xB0.net
>>198
普通にgexのHP
https://www.gex-fp.co.jp/exoterra/breed/leopardgecko/leopardgecko_sub1/leopardgecko_01-001/

枯れた植物と地面の接地面のほんのり湿った場所に砂を掘り日中は身を隠しています。
薄明薄暮時から夜間にかけて巣から出てきて餌を探し徘徊します。

201 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 16:09:34.79 ID:VBxZygRgd.net
口元まで餌がやってくる環境だと動かなくて済むしそうなっちゃうんだろうね

202 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 16:19:51.19 ID:q3qHi3xB0.net
こっちもどうぞ
https://repiew.jp/knowledge/how-to/leopard-gecko-wild-environment/

皆さんもご存知の通りレオパは夜行性です。日中は土の中の巣穴や岩陰、枯れ木の下で休んでおり、日が落ちる夕方ごろに活動を開始します。地面の上を徘徊し、餌となる昆虫や小動物を探して暮らしています。

厳しい環境を生き抜くため、野生下では昆虫から小動物、時にはクモや小型のサソリまで、飲み込めるサイズのものはなんでも襲って食べる健啖ぶりを見せます。

203 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 16:29:09.07 ID:exrLpZLy0.net
野生のレオパの動画ってあんまないんだよな
野生しかいないクロイワトカゲモドキの動画見てると夜は結構動き回ってるみたいね
あいつらはレオパよりハイナンとかのゴニ系に近そうだから違うのかもしらんけど

204 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 16:31:29.87 ID:fKtiJfC90.net
下はただのブログだから参考にならないけど、上は参考になるな
ただ徘徊って言っても運動量のある狩りみたいなのじゃなくて
縄張りをうろつくって意味程度だと思うぞ

205 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 16:33:44.96 ID:fKtiJfC90.net
途中送信した

根拠というかそうじゃないなら狭いケージでも飼えるとはならないからな
爬虫類でも運動量がいるのやつは大きめのケージで飼えって言われるし

206 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 16:50:07.21 ID:/9dO7FUn0.net
ブログが参考にならないのに昔ショップで聞いたことが正しいみたいのは…

207 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 16:50:09.04 ID:Gz8q4W55a.net
gexは大きいケージ推しですよ
なんせ動き回るからね!
https://www.gex-fp.co.jp/exoterra/breed/leopardgecko/leopardgecko_sub2/leopardgecko_02-002/

成体時の大きさも考慮し、30cm以上の幅のあるケージを選びましょう。
全長の倍の大きさ以上が理想とされていますので45cm以上の幅で立体的にレイアウトをすると飼育に一層の幅、楽しみが生まれます。
ケージ幅60cm〜90cmと大きくなればそれだけヒョウモントカゲモドキの管理も楽になりますし、温度勾配も作りやすくなります。

ヒョウモントカゲモドキの平均寿命は15年以上あります。中には20年以上生きる個体も数多くいます。「ただ飼育する」「ただ生かしておく」のではなくペットとして末永く楽しく付き合ってあげられるレイアウト、環境を作ってあげてください。

208 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 17:02:08.99 ID:fKtiJfC90.net
>>206
個人ブログとか企業アフィの書いてることは鵜呑みにちゃダメしょ
>>207
運動量が必要ならもっとでかいのいると思うよ
60〜90はでかめだけど〜60は標準でしょ

209 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 17:06:43.74 ID:89AEUD5J0.net
60センチでも小さいよね。動いてるとこ見て狭くて悪いなと思うよ。

210 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 17:09:20.72 ID:89AEUD5J0.net
60センチでも小さいよね。動いてるとこ見て狭くて悪いなと思うよ。

211 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 17:31:30.44 ID:IBVtTTJHd.net
>>208
煽る訳じゃないがショップ店員の言うことも鵜呑みにしない方がいいぞ
ソースは俺

212 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 17:34:05.41 ID:ASqOcMv80.net
ケージは大きければ大きいほど良いけど冬場の保温保湿が大変になるからなあ

213 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 17:37:23.41 ID:pLA9SuQy0.net
うちも夜は活発に動いてるよー
運動が必要かはわかんないけどよく動くよね

214 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 17:49:22.85 ID:fKtiJfC90.net
ケージの中動く程度と回し車回すほど運動量が必要は
全然同じじゃないと思うが…まぁいいやw

215 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 18:21:01.81 ID:hXUTuRUVa.net
昨日一時間手に乗っけてくらいかけて脱皮不全の解消したんだけど、ストレスはんぱなかっただろうなぁ。

216 :名も無き飼い主さん :2021/12/30(木) 18:35:26.44 ID:qyogxpxkM.net
レオパ「回し車に乗る乗らないは俺が決める」

217 :名も無き飼い主さん :2021/12/31(金) 00:34:21.79 ID:sy0YJ4wVp.net
電気消して寝ようかーってときにカリカリカリカリ音がするんだけど、レオパがゲージ引っ掻いてるのかデュビアが動き回ってるのかどっちなんだろう

218 :名も無き飼い主さん :2021/12/31(金) 02:08:18.77 ID:107Gf9N3a.net
>>207
狭いケージは「ただ生かしておく」だけなのでやめてねって言ってるよねコレ

219 :名も無き飼い主さん :2021/12/31(金) 02:33:13.66 ID:p6l4y9fn0.net
そらケージ売るためにはそう書くやろ

220 :名も無き飼い主さん :2021/12/31(金) 09:04:20.88 ID:XibHFfcYd.net
45×30のケージにドライシェルターとウェットシェルターと水のみとステップ(?)置いてる
徘徊するときには狭くてごめんねっていうほどウロウロしている

221 :名も無き飼い主さん :2021/12/31(金) 10:42:50.07 ID:N5P/JgAn0.net
給餌を3週間おきにしても脇ぷにできるんだがこれもっと期間空けないといけないのか

222 :名も無き飼い主さん :2021/12/31(金) 10:51:00.50 ID:N4yBzbUsM.net
脇ぷには必ずしも肥満ではない定期

223 :名も無き飼い主さん :2021/12/31(金) 10:58:09.07 ID:p6l4y9fn0.net
もう手遅れだから好きに食わせてやれ

224 :名も無き飼い主さん :2021/12/31(金) 13:20:31.68 ID:wC1zZ3PU0.net
レオパ販売してるショップが売ってるレプタイルボックスの偽物みたいな細いケースは流石に可哀想だと思うけど60cm水槽にしろとかは言い過ぎだと思う
最低限レプタイルボックスにパネヒ&エアコンなら充分

225 :名も無き飼い主さん :2021/12/31(金) 20:14:17.09 ID:xbWgotBI0.net
あのレプボの半分の奴か
サイズは小さいが4面黒はいいなと思う
昔はレプボも黒あったよね(某ショップだけだっけ?記憶が曖昧

226 :名も無き飼い主さん :2022/01/01(土) 16:30:10.94 ID:8CCbO7ofd.net
普通のハイポタンジェリン迎えてきた
ピグメント消えたらスーパーハイタンと変わらなくなるからメリハリある残り方してほしいな

227 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 00:05:28.04 ID:CRPCUGOnM.net
狭くてごめんねと思いながら飼うのはわかる

狭くても充分というのは違うと思う
広いほうがいいに決まってる

228 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 00:32:54.83 ID:ooWKpo+00.net
狭くて十分だろ

229 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 03:00:16.58 ID:GC9x1Cts0.net
大晦日に大掃除してキチペ替えたら元旦の朝にうんちしてた
うい奴めw

230 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 03:59:52.20 ID:3Poj7sqT0.net
>>227
どちらにせよ狭い事実は変わらない
なんなら『狭くてごめんね』って思ってる人の方が、そう思うのに広くしてあげないのは何故?ケージも買えないなら何かあった時の治療費とかも出せないだろうし止めた方がいいとまで思う。

231 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 07:54:56.74 ID:tE2b1fMja.net
狭くても飼える が正解

232 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 08:10:44.63 ID:Ic5KFYTPM.net
1匹蟯虫が発見されたので他のも全部駆虫薬投与してやっと蟯虫パンデミック収まった…
蟯虫駆除については賛否両論あるけど一応徹底的にやっといた…

233 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 09:26:36.53 ID:wRnukjcUd.net
体色白くて尻尾先に脱皮残りあるの気付かなくて見つけた時は赤黒く内出血みたいになってたんだけどそこから完治ってするのかな?
脱皮残りはぬるま湯綿棒で取ったんだけど一回なったら壊死するまで進行してしまうのかな

234 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 11:07:54.27 ID:8EC7fOfM0.net
>>233
うちのレオパもたまになるけどそのうち脱皮不全起こした先が落ちるから大丈夫
尻尾の先が落ちるまではやや乾燥させた方がいい

235 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 12:08:16.63 ID:zyc1cy8q0.net
1匹がずっと糞しない....餌は食べてるけど

236 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 13:41:19.20 ID:uKyE9e/yM.net
>>230
45cmで狭くてごめんね
30cmのレプタイルボックスで充分
という主張の差があったから
 
gex公式「狭いケージはただ生かすだけ」

237 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 13:46:04.55 ID:Ku1sLiCva.net
>>230
レプボしか買えない奴やべーよな

238 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 13:46:37.80 ID:lNLXGchC0.net
俺グラステラリウム4530で飼われてるけど特に不満はないな

239 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 14:01:17.65 ID:EtGaYBEW0.net
うちもだわ
温浴させたけど出てない

240 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 14:14:26.27 ID:H0LlbmcI0.net
デュビアの成虫って半分に切ったら食べるかな?
増やそうと思ったけど目とか口の周り痒くなって無理だ

241 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 16:14:41.67 ID:vit/Dkbsp.net
食べるかな?じゃなくて食べさせるんだよ。口開いて押し込め。

242 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 16:29:32.78 ID:HGcw23kZd.net
>>234
なるほどチョビ再生尾みたいになるのか回復はしないのねありがとう

243 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 21:37:01.92 ID:4JWkRw450.net
可愛いベビーのハイイエローが家にきた
1日ずーっとシェルターに篭ってる
心配で禿げそうだから早く慣れてほしい

244 :名も無き飼い主さん :2022/01/02(日) 23:31:53.24 ID:w0bCeciX0.net
そりゃハゲのデカブツが近くにいたら落ち着けないだろ
そっとしておいてやれ

245 :名も無き飼い主さん :2022/01/03(月) 00:34:19.42 ID:YGJNi6ZP0.net
>>235
糞食ってない?

246 :名も無き飼い主さん :2022/01/03(月) 08:47:35.74 ID:hQOmDmvz0.net
糞食うことあるの?

247 :名も無き飼い主さん :2022/01/03(月) 12:07:10.83 ID:kqoOOBwxd.net
クロコと間違って噛むことはある
あっ…って感じで離すけど

248 :名も無き飼い主さん :2022/01/03(月) 13:12:48.70 ID:TQ44/twO0.net
レオパブレンドとかレオパドライとか食べないことはないんだけど、ピンセットで持ったりレオパがかじったりするとすぐにボロボロになって使いづらい レオパゲルはもちもちしてるけどね
メインで使ってる人たちは使いづらくはない?

249 :名も無き飼い主さん :2022/01/03(月) 13:15:03.70 ID:zC1i9BYC0.net
レオパブレンドだけど皿に置くので特に使いづらくはない

250 :名も無き飼い主さん :2022/01/03(月) 17:28:22.55 ID:TQ44/twO0.net
それで食べてくれるのか
うちは冷凍コオロギも含めてピンセットで目の前に見せているからな
はじめから皿から食べたの?

251 :名も無き飼い主さん :2022/01/03(月) 20:30:44.79 ID:HzvRKicR0.net
本当唐突に飯を食わなくなって怖がり始めちゃうようになってしまった・・・。
今まであんなにバクバク食べてたのにどうすればいいんだ・・・。

252 :名も無き飼い主さん :2022/01/04(火) 08:10:23.10 ID:y7XYkcHU0.net
>>250
レオパブレンドはピンセットでうまくつかめなかったような記憶があって、ずっと皿

253 :名も無き飼い主さん :2022/01/04(火) 10:20:40.29 ID:PmTTvQ8Id.net
ピンセットの太さにもよるんじゃない
太いやつなら人工飼料掴みやすいよ

254 :名も無き飼い主さん :2022/01/04(火) 10:33:52.85 ID:YHgWYSJD0.net
>>250
うちのは最初人工フード見向きもしなかったけどいつの間にか皿に置いても食べるようになってた

255 :名も無き飼い主さん :2022/01/04(火) 19:17:06.57 ID:FMlqjsozd.net
>>253 
>>254

そうか、なるほど ありがとう
今度試してみるかな

256 :名も無き飼い主さん :2022/01/05(水) 05:20:16.45 ID:DgVi9zs8M.net
エアコン24時間つけっぱなしだから
サーキュレーター導入しようと思うんだけど
みんな何使ってる?

DCモーターで
勝手に止まる機能(オートoff)なし
タテヨコ自動首振り
を探してるんだけど見つからない

257 :名も無き飼い主さん :2022/01/05(水) 05:50:53.57 ID:ewMBrCRj0.net
>>256
うちはアイリスオーヤマのPCF-SC15Tを使ってる
勝手に止まる機能なし、縦横首振りあり
DCモーターかどうかは知らん

風向きの計算ができれば冬場なら今より設定温度を3℃下げられるし、逆に夏場なら3℃上げられるよ

258 :名も無き飼い主さん :2022/01/06(木) 17:03:18.80 ID:WMED9cWD0.net
レオパブレンドはふやかし具合で持てるかどうか変わるから時間調整めんどいわw
ふやかしすぎると半分下痢みたいなうんこになるし、使い勝手難しい
ボロボロ崩れたやつはレッチとミルワームの餌になってるわ

259 :名も無き飼い主さん :2022/01/06(木) 17:28:00.67 ID:EgCevJYrM.net
>>257
ありがとう☺
検討&調べてみます

エアコン22℃設定なのにケージ外は26度で
55%設定の加湿器も動きっぱだし
遠赤外線ヒーターも検討してます、特に外出時はケージ周りだけ暖かければいいし

260 :名も無き飼い主さん :2022/01/06(木) 19:50:01.41 ID:MP7LRppSa.net
インキュベーター代わりに冷温庫とジュラゴンどっちがいいかな?
ジュラゴンって推奨室内温度ってあるよね?そう言うと冷温庫も同じかもだけど。
ちなみに室内は基本は10℃以下になるんだけど。

261 :名も無き飼い主さん :2022/01/06(木) 20:04:52.13 ID:Zow8w92Z0.net
エアコンだと乾きすぎるからコンベクションヒーター使ってるわ
今日みたいに寒い日でも室温20度くらいに保てるのでヒーティングトップと併用してる

262 :名も無き飼い主さん :2022/01/06(木) 20:18:16.89 ID:v7RVsvaNr.net
ジュラゴンなんてAmazonに売ってる鶏用の孵卵器と大して変わらんよ
転卵止めれば良いだけ

263 :名も無き飼い主さん :2022/01/06(木) 20:30:48.92 ID:G2M60zZba.net
>>262
ジュラゴン微妙なんだね。
よくAmazonで売ってる冷温庫は微妙かな?

264 :名も無き飼い主さん :2022/01/06(木) 22:04:05.13 ID:xvkZlRHw0.net
シーリングファン、オスメス
>>256

265 :名も無き飼い主さん :2022/01/07(金) 00:18:13.19 ID:/1W2yfMH0.net
今日大寒波関東、水換えのため触ったらパネヒであったまってて飼い主の手よりぬくぬくになってて可愛すぎた(飼い主のてって冷たくてごめんだけど)

266 :名も無き飼い主さん :2022/01/07(金) 12:19:56.88 ID:MR2mKEfLa.net
あったかいお腹マジ最高だよな
柔らかくて手触りいい

267 :名も無き飼い主さん :2022/01/07(金) 18:22:10.94 ID:1RPdAW3Qd.net
アダルトの体重何gキープしてる?
脇ぷにはないけどどんどん大きくなってるから肥満が心配

268 :名も無き飼い主さん :2022/01/07(金) 21:45:15.45 ID:tGWuBOJy0.net
推定生後7ヶ月半の大晦日に計った時は
75.5cになっていた。雌だしこれ以上は
大きくならないかもしれないが一日置きに餌はやってる
ただし糞を出さない日は二日目でも餌は与えない
排泄する回数が減るなら食事の回数も減らす予定

269 :名も無き飼い主さん :2022/01/07(金) 21:53:17.14 ID:M6otuJCUa.net
見た目重視で体重計に乗せたことない

270 :名も無き飼い主さん :2022/01/07(金) 22:11:24.97 ID:LBY68So4a.net
推定1歳になったオスが、50gに届かないくらいで大きくならないのが悩みだわ

271 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 00:07:39.02 ID:ITb1ovZJd.net
>>270
うちの生後5ヶ月未満のオスは55g超えて大きく育ってきた
餌は毎日クロコ35匹あげてたけど最近は一日置きに食べるだけにしてる

272 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 00:15:14.70 ID:wKxAXzQj0.net
35匹とかまじなんけ?

273 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 01:18:43.25 ID:cEezhi3y0.net
どうせ3から5とかだろ

274 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 01:35:18.52 ID:ITb1ovZJd.net
ただの打ち間違いに辛辣やな…35匹だよ…

275 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 01:36:38.99 ID:ITb1ovZJd.net
3~5って打ってるのに…どうなってんの…

276 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 02:29:43.68 ID:MYBz2MG30.net
35匹は35匹だ!
震えろ!

277 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 07:20:24.11 ID:/f/Gs2fv0.net
>>274
どこが辛辣?メンタル豆腐か

278 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 08:19:30.54 ID:mIhIKNVFa.net
メンタル豆腐って美味しいの?

279 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 08:21:25.87 ID:Z9Yg5f6wd.net
>>278
メンターム乗せて食べるのか?

280 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 11:22:21.33 ID:6BwzHIHA0.net
レオパスレってアホが二匹くらい住んでで荒れそうな話題ほじくり返して遊んでるよね
糞ウザいので死んで欲しい

281 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 12:28:16.11 ID:hg2PfHvod.net
お正月セールで凄い可愛い色柄の子が安くて悩んだけどモルフ名エニグマだったから我慢した
見た目どんだけ可愛くてもクルクル回り出したりひっくり返ったりし始めたら可哀想が勝りそうで踏み切れんかった

282 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 13:03:48.58 ID:F+4HIHIkd.net
よくわからんが、つまりエニグマ我慢して偉いでしょ、褒めて褒めて!ってこと?

283 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 16:36:52.88 ID:ljdiyWs70.net
レモンにエニグマ入れちゃうやばい人もいるからまだマシ

284 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 21:36:47.05 ID:Z9Yg5f6wd.net
レモンは実物も顔が気持ち悪いのが多くてダメだわ

285 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 21:39:53.20 ID:K1DQYMKW0.net
ここに来てまたコロナのせいで東京エキスポに行けない
言い方悪いが他のイベントに比べて空いてるので好きなんだ
3月のGecko Marketまでには収束しててくれ

286 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 21:43:00.49 ID:qTNBeES8M.net
レモンじゃなくてもうちのピグメントがなくて黄色の子キレイ

287 :名も無き飼い主さん :2022/01/08(土) 23:49:55.52 ID:uFl9Lq//0.net
冬レプ大丈夫かしら?

288 :名も無き飼い主さん :2022/01/09(日) 01:03:01.98 ID:PtlNUobSd.net
冬レプやばいねぇ

289 :名も無き飼い主さん :2022/01/09(日) 16:30:08.25 ID:HsGlDkl90.net
コロナまた宣言拡大しそうだしなぁ

290 :名も無き飼い主さん :2022/01/09(日) 16:43:57.65 ID:+Ec9fhxbM.net
ゲッコーマーケットはまた延期かなぁ
とりあえず今日エキスポ行ってきた
そして予定外のお迎え

291 :名も無き飼い主さん :2022/01/10(月) 05:27:20.89 ID:0Tf3ZAFU0.net
迎える気なきゃわざわざ行かねえ

292 :名も無き飼い主さん :2022/01/10(月) 13:44:53.16 ID:vwia99jh0.net
うちのスノートレンパーの片目がスネークアイで片目がノーマルアイなんだけど、エクリプスのヘテロかな??ヘテロでも目に影響出ることってある?

293 :名も無き飼い主さん :2022/01/10(月) 14:56:48.22 ID:JR78lzCA0.net
>>292
それはエクリプスじゃないかな…
見落としとかしたかだと思うよ。

294 :名も無き飼い主さん :2022/01/10(月) 15:00:04.61 ID:BVYPD69b0.net
つまりスノーラプター?

295 :名も無き飼い主さん :2022/01/10(月) 20:30:22.57 ID:H0gfJi/Da.net
うちも目関連で聞きたいんだけどトレンパーアルビノの両目上側に墨汁垂らしたみいな黒いシミがあるんだけどなんだろ?

296 :名も無き飼い主さん :2022/01/10(月) 23:25:53.23 ID:vdQnDAJjM.net
>>295
うちはそれ片目に線が入ったような感じにあるけどアルビノにはたまにいるって聞いたわ

297 :名も無き飼い主さん :2022/01/11(火) 07:03:27.14 ID:RlK7yoBn0.net
>>294
ラプターの定義に当てはまるなら
スノーラプターだし当てはまらないなら
スノートレンパーアルビノエクリプスだろうね。

298 :名も無き飼い主さん :2022/01/11(火) 07:40:28.73 ID:76/KIjfwa.net
ラプターも定義を無視した表記多いよね

299 :名も無き飼い主さん :2022/01/11(火) 08:13:02.64 ID:3sbF11kUa.net
おまんら冬レプ行くんか?

300 :名も無き飼い主さん :2022/01/11(火) 11:35:41.13 ID:g6gQuR/C0.net
行くわけない

301 :名も無き飼い主さん :2022/01/11(火) 13:50:10.42 ID:zFR0wwB4d.net
疲れるけど車飛ばして行くかと思ったがちょっと微妙になってきたな

302 :名も無き飼い主さん :2022/01/11(火) 16:19:23.52 ID:+QPwO95y0.net
ケージに流木入れようと買ったけど硬くて痛そうで気になって入れてない
ヤスリがけとかはしたけども
入れてる方は怪我とかしてないですか?

303 :名も無き飼い主さん :2022/01/11(火) 17:11:09.16 ID:W2lWU2JV0.net
売ってる流木が痛そうでヤスリ掛け必要って
通販とか爬虫類イベントで売ってるダムから拾ってきましたみたいな激安のやつ?
ささくれとか取ればケガはしないと思うよ

304 :名も無き飼い主さん :2022/01/11(火) 18:29:14.66 ID:+QPwO95y0.net
>>303
そうなんだ
安くはなかったけど指滑らせると微細なバリみたいに引っかかる所があってな
入れるなら滑らかにしてからにするわ

305 :名も無き飼い主さん :2022/01/11(火) 18:51:27.11 ID:9lnCgwW5d.net
流木なんてしっかり乾燥してたら硬いもんだけどな
気にしすぎかも知れんぞ

306 :名も無き飼い主さん :2022/01/11(火) 20:41:08.87 ID:W2lWU2JV0.net
心配ならとりあえず写真アップしてみたら

307 :名も無き飼い主さん :2022/01/12(水) 06:11:54.40 ID:fXnux5j10.net
CB個体とはいえ元は自力で生きるものなんだから茨みたいな極端なものじゃなけりゃ問題ないと思うけどね

308 :名も無き飼い主さん :2022/01/12(水) 10:25:09.41 ID:ZqJ3NddSp.net
流木の隙間が気になったからグルーガンで埋めたりはした
人間の力なら問題なく外せるし

309 :名も無き飼い主さん :2022/01/13(木) 06:31:33.80 ID:TwZkO3yW0.net
>>298
それほんと思うわ。
トレンパーアルビノエクリプスにしとけよ。って
感じ。あっ。アプターってのおったなw

310 :名も無き飼い主さん :2022/01/16(日) 05:50:41.84 ID:Y/mveaKJa.net
うちの子ベビーから初飼育なんですが、1年半経った今でも体重が35gしかないです。
ネットで調べると大人は50〜60gが標準の様ですし、栄養が足りないのでしょうか…
尻尾はそれなりに太さはあります。

311 :名も無き飼い主さん :2022/01/16(日) 06:14:35.61 ID:fcaWCfW90.net
一年半飼育してるなら、元気なのかわかるだろ。飯食ってうんこして元気よく動き回ってたら、それがそいつの体型なんじゃねえの。

312 :名も無き飼い主さん :2022/01/16(日) 17:59:05.37 ID:jSexvSby0.net
夜になると部屋が明るくても起きてくるけど紫外線量で昼夜を判断してんのかな?

313 :名も無き飼い主さん :2022/01/16(日) 18:32:32.69 ID:3lTsardHd.net
>>312
餌付けされてるだけじゃない?

314 :名も無き飼い主さん :2022/01/17(月) 14:28:42.79 ID:I4iUL5GLd.net
トカゲなりの生活リズムあるよな
明るくても起きるときは起きる

315 :名も無き飼い主さん :2022/01/18(火) 00:40:02.75 ID:73+lAcA40.net
すっごい音でウンコしてた
餌を食うのが下手すぎるのでコンビニのスプーンに乗せて与えると少しマシになったや
ピンセットでスカリまくるとか野生なら死んでるぞ

316 :名も無き飼い主さん :2022/01/18(火) 09:07:15.80 ID:p3OUa4tHd.net
うちの子落ちてるコオロギ食おうとして外す率90%くらいでワロタ
遠近感が終わっとる

317 :名も無き飼い主さん :2022/01/18(火) 10:44:49.84 ID:Jr8LNPdda.net
うちはハンドリングしながらじゃないとうまく食わない…

318 :名も無き飼い主さん :2022/01/18(火) 10:55:52.97 ID:kSCeE5MbM.net
ウンコしてる瞬間をいつかは見たいな
目を離してるすきに出しやがる
音もするのか楽しみだな

319 :名も無き飼い主さん :2022/01/18(火) 16:51:25.87 ID:EgdZW4Xed.net
餌食うの下手って言ってる人は少し暗い場所であげたりも試してんのかね
照明ギラギラした場所じゃそりゃ獲物捉えにくいぞ

320 :名も無き飼い主さん :2022/01/18(火) 20:30:54.44 ID:M9xJKokD0.net
現在200匹、過去いれたら数千匹ほど見てきたがアルビノってだけで餌スカるやつなんざ一匹もいねーぞ

ハンドリングしなきゃ食わねぇなんてやつも当然いねーよw

321 :名も無き飼い主さん :2022/01/18(火) 20:41:25.38 ID:z1xQrgTe0.net
>>320
見る数が足りねーのよ
世の中で何匹のレオパいると思ってんの?
全部見てから来い
まぁ餌やる側のスキルもあるだろうけど
アルビノだけじゃねーならスカるやついるだろ?
なぜアルビノと思ったのか

322 :名も無き飼い主さん :2022/01/18(火) 21:28:51.72 ID:317lu7520.net
>>320
嘘つき乙

323 :名も無き飼い主さん :2022/01/18(火) 22:05:22.26 ID:pxImi20Bp.net
レプシのちゅーるみたいなエサを上げてみた。
なかなかの食いだし、あげるのが楽だし、カワイイし、
オススメできるわ。

324 :名も無き飼い主さん :2022/01/18(火) 22:27:03.78 ID:NqJU3SgCM.net
うちのはあれ食わないわ

325 :sage :2022/01/19(水) 00:20:49.55 ID:Qag8XbaE0.net
レオパを飼い始めて一週間ほどたちます。
ゲージから全く出てくれず
一瞬出たとおもい少しチラッと見に行ったらまたゲージに戻ってします。
最初のレオパどこもこんな感じでしょうか?

326 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 00:30:37.64 ID:G50VtZsy0.net
レオパ1匹目でオスメス判別できないまま育ててますwメスかなー?と思うんだけどどうでしょうか ご教授お願いします
https://i.imgur.com/3CudJwd.jpg

327 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 00:35:05.34 ID:G50VtZsy0.net
>>325
うちの子の場合最初のうちはしばらくシェルターに籠ってて人のいない隙見計らってケージ内を確認するようにウロウロしたりしてたけどしばらくしたら普通に出てくるようになった
環境に慣れたあとでも冬は結構シェルターかやもちぐらに篭ってることが多いかな

328 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 00:42:45.42 ID:S1Bd7oV80.net
>>326
女の子やね

329 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 07:21:41.11 ID:XNF2fz6pa.net
人がいないときを見計らってウロウロしてるときにこっそり見てると「ヤベッ」て顔するよね

330 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 08:05:45.10 ID:iLyawf320.net
cage(ゲージ)

331 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 08:49:14.84 ID:G50VtZsy0.net
>>328
やっぱ女の子だったか
卵詰まりとか起こさないように気をつけるようにする
ありがとう!

332 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 12:11:10.98 ID:QRkOXOA10.net
ヤベッて顔して、見つめ合ったまま暫く静止してるのが可愛い
その後ものすごくゆっくりシェルターに帰っていく

333 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 14:36:44.76 ID:IddvZDoT0.net
餌欲しいだけだとわかってはいても
目をキラキラさせながら寄ってきてくれるのが可愛くて仕方ない

334 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 20:11:47.15 ID:vYcYSFaU0.net
ヒーティングトップって便利だけどめっちゃ壊れるな
一個は半年、もう一個は2ヶ月で死んだわ

335 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 20:28:51.36 ID:GbBAYp6t0.net
運悪すぎるだろ

336 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 21:09:09.03 ID:V5ZEPTa00.net
壊れるって二つとも温度が上がらなくなったの?
良く気付いたね
まぁ発火したりしないだけマシか

アクアリウムでは、一昔前まではGEXのヒーターは故障が多くて有名だったよ
ヒーターは保証で直してくれるけど、煮魚になった生体は勿論補償対象外

337 :名も無き飼い主さん :2022/01/19(水) 21:21:47.93 ID:O0VahKpe0.net
一昔どころか数年前もヒーター回収してたろ
アクアから入ったからGEXのヒーターだけは避けてる

338 :名も無き飼い主さん :2022/01/20(木) 19:22:48.89 ID:bde4rm4vd.net
誰かデュビア繁殖させている人いますか?

ネットを見ると100匹くらい密集させて飼うように書いてあるけど、やっぱりそれだけいないとダメなのかな?

ちなみにレオパ5匹、週イチくらいで給餌してる

339 :名も無き飼い主さん :2022/01/20(木) 20:25:59.60 ID:EWGC1WDE0.net
>>338
数千匹をでかい衣装ケースで飼ってるよ。100匹でも密度高めなら増えるだろうけど、増えたのが育ったらすぐ維持できなくなると思う。

でかい衣装ケースにヤフオクで1000匹2000匹ぐらい買ってやったほうがサイクル回るよ。繁殖スピード遅いから。

340 :名も無き飼い主さん :2022/01/20(木) 21:20:49.19 ID:wBtn6FPi0.net
デュビアガンガン増えてるわ

成長遅い以外は最高の餌だと思う

341 :名も無き飼い主さん :2022/01/20(木) 22:36:30.48 ID:dLwtoz/VM.net
デュビアはアレルギーが出やすいのがなぁ…

342 :名も無き飼い主さん :2022/01/20(木) 23:29:41.38 ID:BWNkuIwZ0.net
>>339
5匹しかいないのでそんなにいらないのだよ

343 :名も無き飼い主さん :2022/01/21(金) 07:12:49.34 ID:80oWG3H70.net
>>342
多分100匹以下だと繁殖間に合わずに買い増すことになると思う

344 :名も無き飼い主さん :2022/01/21(金) 07:36:01.00 ID:CgbMerHFd.net
そんな事ないよ。うちは成虫の雌7匹雄3匹くらいで増えすぎないように管理していて、幼虫は今SS〜Lサイズ合わせてだいたい50〜60匹くらいいるかな。
うちも沢山必要ないんで成長スピードが遅いのが逆に助かってる

345 :名も無き飼い主さん :2022/01/21(金) 09:06:25.83 ID:+NDkr0IEd.net
S.M.L各100匹スタートくらいで良いんじゃない
Mサイズを週1匹×5あげるとして5ヶ月持つからその間にSが大人になりLに繁殖してもらう
レオパがもっと食べるとか増やし過ぎたくないならMを増やしてLを減らすでも良い

346 :名も無き飼い主さん :2022/01/21(金) 13:19:34.46 ID:HoSHHNJM0.net
活き餌から人工餌に完全にシフトしたわ。一匹最後まで手こずったけど根負けして食べるようになった。人工餌の方がふやかしたり手間かかるけど。

347 :名も無き飼い主さん :2022/01/21(金) 14:52:17.64 ID:j+hnlrV3a.net
人工餌になれてくれると楽だよね

348 :名も無き飼い主さん :2022/01/21(金) 19:43:19.66 ID:82TijUNQ0.net
人口餌も置き餌で食べてくれますか?

349 :名も無き飼い主さん :2022/01/21(金) 20:05:44.13 ID:mx/PXolYM.net
一時期レオパ以外も含めてみんな人工餌にしたけど給餌前の用意がめんどくさくて結局活餌に戻ってきたわ
でも繁殖も面倒なので都度買い

350 :名も無き飼い主さん :2022/01/21(金) 20:33:09.13 ID:CLYmAydc0.net
無限増殖するわけでもないから気にならない
うちはレオパ1匹のために一番大きいプラケでデュビア繁殖してるし

351 :名も無き飼い主さん :2022/01/21(金) 21:50:46.51 ID:P+JSxyH30.net
元々デュビアの質問したものだけど、みんなありがとう
うちの5匹もみんな人工食べるんだけど、コスパ考えて前から興味あった繁殖やってみようと思って

一通りいろいろあげてきて冷凍コオロギが一番かと思ったけど、コスパはイマイチ
生き餌が一番なんだろうけどコオロギ繁殖は難しいし、すぐに死んじゃう

結局今日成虫100匹買ってきた、セールだったから3000円以下だったし
初めて成虫見たけどまんまゴキブリなんだな
うまく増えてくれりゃいいけど

352 :名も無き飼い主さん :2022/01/21(金) 22:33:29.74 ID:HoSHHNJM0.net
>>347
ドライフードだと長期保存きくしね。栄養バランスも良いからそれのみでいいし

353 :名も無き飼い主さん :2022/01/21(金) 22:37:02.62 ID:HoSHHNJM0.net
>>348
人工餌そのものに慣れれば食べるけど目の前にピンセットで持ってく方が食べる。なので一粒づつ目の前までピンセットで持ってって食べさせるので活き餌より餌やりに時間はかかる。これを楽しめるかどうか。

354 :名も無き飼い主さん :2022/01/22(土) 00:04:47.53 ID:nF7WIlAF0.net
その辺踏まえても冷凍コオロギが個人的には一番楽だな

355 :名も無き飼い主さん :2022/01/22(土) 00:54:23.47 ID:0pBNLaKg0.net
>>348
うちのは置き餌でふつーに食べる
丸い平らの陶器の箸置きをご飯皿にしてる
置いとくと朝にはなくなってる

356 :名も無き飼い主さん :2022/01/22(土) 03:43:39.69 ID:NQlm5GA70.net
うちもピンセットに反応するくらいには慣れてきたな
手に乗せると大人しくしてくれないからなかなか手乗り写真撮れない…

357 :名も無き飼い主さん :2022/01/22(土) 08:38:08.69 ID:sqIcQFIp0.net
>>356
嫌がるならそっとしてあげよう

358 :名も無き飼い主さん :2022/01/22(土) 10:31:55.53 ID:y7F/bKMt0.net
冬レプ行きたいぞ

359 :名も無き飼い主さん :2022/01/22(土) 14:50:04.40 ID:lNey2r/Ga.net
うちのはアイスやヨーグルト買うと貰える小さいプラスプーンが大好き
スプーンそのものを噛んで離さないレベル
むしろ大嫌いなのかも(笑)

なかでも31アイスのピンクのスプーンが一番反応する

360 :名も無き飼い主さん :2022/01/22(土) 18:35:39.46 ID:tprR3I2Up.net
>>357
掃除ついでに指欠けや脱皮不全チェックでちょこっとだけ乗せてるくらいだから、すぐプラケに待機してもらってるよ

361 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 11:42:12.01 ID:Rz00PLdP0.net
ゴキブリ苦手なんで無理だった

362 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 14:53:17.78 ID:Jl6s1ASY0.net
年末に迎えた子が明らかに色味くすんできた

363 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 14:55:36.91 ID:NQxryP3od.net
家の中で、地震が何かの弾みでひっくり返って(中身が散乱したら)一番恐ろしいのがデュビアケースかもな…

364 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 15:01:01.31 ID:F/FgrYxyd.net
某ショップで6万台で買ったブラックナイト、脇腹とかの金の柄がはっきりしつつ元々黒かったとこは漆黒になってきた
やっぱ色の変化全然読めないなこのモルフ
真っ黒の子より好き

365 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 15:09:48.41 ID:JKqX0IZf0.net
黒くないと存在価値ないやん

366 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 15:58:44.75 ID:6Wf3jK1t0.net
6万のブラックナイトって安いな
ローグレードでもなかなかない

367 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 16:18:17.69 ID:uic/AZ7KM.net
>>366
ま?
つい最近埼玉のショップでローグレード3万、ミドルグレード6〜7万で15匹くらいいたよ

368 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 16:19:48.32 ID:6Wf3jK1t0.net
>>367
マジか
俺の行く店が高いのかな

369 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 19:05:56.49 ID:bszlrLEm0.net
いや、さすがに3万は安いだろ、いくらローグレードと言っても

ちなみに俺はイベントで10万でベビー買った
フルブラックって名目だけど真っ黒ではない
多少黄色出てくると思うけど、まあこのままなら許容範囲

フルブラックならフツーに20万くらいが相場だと思うけどな

370 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 20:16:32.24 ID:Aa476ObG0.net
3万とかってなんちゃらクロスとかの混ざりもんじゃないの?

371 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 22:45:13.53 ID:AGFhqN48M.net
>>370
混ざってない
というかローグレードなら神奈川のショップでも35000円だったから割と値段落ちてきてると思ったよ

372 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 22:45:31.57 ID:S2zR3BDh0.net
>>363
やったことあるけど、あいつら鈍重だから問題なかったぞ

 
引越の時に死骸がちらりほらり隅っこにいるくらい。

373 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 23:10:39.75 ID:Aa476ObG0.net
>>371
横浜住だけど見たことないっすね!
どこのショップですか?

374 :名も無き飼い主さん :2022/01/23(日) 23:59:00.68 ID:V0BOiF5Va.net
香港便安いよ

375 :名も無き飼い主さん :2022/01/24(月) 00:03:42.19 ID:DgTINZbk0.net
>>373
神奈川も埼玉もTwitter見てると分かるよ

376 :名も無き飼い主さん :2022/01/24(月) 15:21:29.51 ID:3dMpp5SV0.net
>>367
そこまでくるとブラックナイトかも怪しいぞ
本家から買ってしっかり血統維持してたらそんなに安くなんない
質の悪いブラックナイトを高値で売るのはやめてほしい
名前が一人歩きしてる感はある
逆にしっかりしてる人のブラックナイトは高すぎるんだよね

377 :名も無き飼い主さん :2022/01/24(月) 18:01:42.12 ID:yqxAgwePd.net
>>375
見つけられんかったわ(笑)

378 :名も無き飼い主さん :2022/01/24(月) 20:41:42.68 ID:FS4lkVRS0.net
高値で買った人は受け入れられないかもしれないけど実際下がってるよ。

379 :名も無き飼い主さん :2022/01/24(月) 20:49:36.17 ID:uQl1JJwD0.net
下がってきてはいると思うけどねー
35でローグレード買えるなら欲しいなー
ショップどこよー

380 :名も無き飼い主さん :2022/01/24(月) 21:13:52.77 ID:ugb9aw3T0.net
お前らの好きなモルフなによ?
俺はサングロー

381 :名も無き飼い主さん :2022/01/24(月) 21:24:16.36 ID:oqe07VY+d.net
ビッパーで7万で売ってたよハイよりのミドル個体
イベント価格+今後どうなるかわからないベビー価格だからな

漆黒がほしい人だけ20万だか30万だか出せばよくて、ミドル以下ならもうその程度の価格になってるよ

382 :名も無き飼い主さん :2022/01/24(月) 23:56:55.01 ID:Y2G6phyx0.net
5000円ぐらいで買えるのが1番だわ

383 :名も無き飼い主さん :2022/01/25(火) 00:02:12.83 ID:7irTFOrC0.net
そうなんだよな、先日の東レプでもブラックナイトで10万以下、ミドルクラスなら6万くらいでも見かけた

俺は後から後悔したくなかったからフルブラック(でもないけど)のベビー買ったけど、2匹目以降のブラックナイトってことなら6〜8万位のミドルでも柄がきれいで魅力的な個体は結構ある

384 :名も無き飼い主さん :2022/01/25(火) 17:53:25.76 ID:SEcIk7Uwd.net
漆黒よりもイエローの差し色が綺麗に入ってるやつ好き
どっちも持ってないけど

385 :名も無き飼い主さん :2022/01/25(火) 22:09:12.18 ID:MXMLhfAQ0.net
10歳のハイイエローが最近色がどんどん薄くなってる気がするんだけど
歳とると薄くなるのかな?
人工餌ばかり食べてるのも影響ある?食欲はあります

386 :名も無き飼い主さん :2022/01/26(水) 00:30:48.51 ID:8nqSet4D0.net
1ヶ月以上糞してなかったやつがいてそろそろ病院かと思ってたが、今日特大のをしてて一安心だわ

387 :名も無き飼い主さん :2022/01/27(木) 00:58:38.87 ID:V8qhV5AY0.net
ショップでパネルヒーターだけで育てられてた子を暖突ありで育てはじめて1か月で綺麗な体色が出始めたんだけど、黒ずんだ様な色って段々鮮やかになっていくのかな?

388 :名も無き飼い主さん :2022/01/27(木) 06:49:46.04 ID:HfHWh3cv0.net
聞くまでもねえだろ、見たまんまだよ。結果が目の前にあるんだからそういうことなんだろ。

389 :名も無き飼い主さん :2022/01/27(木) 10:59:27.05 ID:yK6LIRmR0.net
>>387
生後半年間低温で育てられた子は色暗めのままになるとショップから言われたことはある
最低28度はほしいそうだ

390 :名も無き飼い主さん :2022/01/27(木) 11:41:12.29 ID:L8Rlro4Dd.net
なんで喧嘩腰なの?

391 :名も無き飼い主さん :2022/01/27(木) 12:56:24.34 ID:TALRTd47p.net
>>389
暗めのままなんだ!ありがとう
オレンジが出てきたけどもっと明るい色になっていくのか気になったから助かる

392 :名も無き飼い主さん :2022/01/27(木) 12:59:39.43 ID:xdEXR75HM.net
そもそもショップって暖突なくても十分なくらい店内自体が暑くない?
低温だからじゃなくそういう色なんじゃないのかな

393 :名も無き飼い主さん :2022/01/27(木) 13:47:49.54 ID:KoH3tB/u0.net
レオパとボールスレは喧嘩腰の人が多い
マウント取りたくてしゃーない人がいるだけ

394 :名も無き飼い主さん :2022/01/27(木) 13:49:56.79 ID:6ZeAtKRI0.net
成長段階は?
大体ヤングの頃が一番発色鮮やかな傾向にある気が

395 :名も無き飼い主さん :2022/01/27(木) 19:55:44.19 ID:l9cvkkwrd.net
>>393
後は業持ちでマウント取ってくるやつな

396 :名も無き飼い主さん :2022/01/27(木) 20:10:42.39 ID:wfNP1exXd.net
みんなもっとアザンパイ流通さしてくれ

397 :名も無き飼い主さん :2022/01/27(木) 21:33:35.21 ID:c/suHphD0.net
4年ほど3匹飼ってて餌やるとき毎回それぞれに話かけてるんだけど
完全無反応なのに脱走したときに名前呼ぶシュババババッって逃げてく。
こいうときだけ反応する

398 :名も無き飼い主さん :2022/01/28(金) 01:04:21.81 ID:g2qpvUBD0.net
いつもはほぼ無臭のウンコが5回にいっぺんくらいクサイ時があって
なぜかうれしい

399 :名も無き飼い主さん :2022/01/28(金) 17:13:28.51 ID:1G1Jx0Wpp.net
>>393
そいつもレオパもカルシウム足りてないんだろう

400 :名も無き飼い主さん :2022/01/29(土) 12:20:46.75 ID:z88/8p2Vd.net
飼いたいと思ってこのスレ見に来たんだけど
テンプレにあるwikiなくなってる?
wiki以外はざっと目を通した

401 :名も無き飼い主さん :2022/01/29(土) 12:58:49.55 ID:V4ZmuQSO0.net
リンク飛べないな
・飼育本1冊でいいから適当に買って読む
・爬虫類専門店で生体購入して初飼育ですって飼育方法を聞く
・神経障害が気になるなら最初は品種では判断できないと思うので店員に確認する
・ついでにおすすめの獣医も聞く

本とショップの話をベースに飼育環境を整えて飼う
ベビーならとりあえずキッチンペーパーで飼う
心配ならここじゃなくて買ったショップに相談する
5chは話半分の雑談に使う

これでとりあえずいいぞ

エアコン24時間つけっぱとか温室あるとかじゃないなら
生体買ってくる前にケージ設置して最高と最低の温度記録できる温度計(安い)買って
確かめといたらいいよ

402 :名も無き飼い主さん :2022/01/29(土) 22:32:22.34 ID:FN3oztyJ0.net
>>401
>5chは話半分の雑談に使う
これが1番大事かもね

403 :名も無き飼い主さん :2022/01/29(土) 23:05:13.55 ID:QtNeAOjv0.net
推定生後8ヶ月のタンジェリンが今日測ったら78.9cになっていた
雌でもここまで大きくなるんだと過ごした日々を思い返したよ
人工飼料大好きなのが大きかったと思う更に大食いだったし

404 :名も無き飼い主さん :2022/01/29(土) 23:30:45.43 ID:VaQOidsdM.net
かなりデリケートな種なら扱い方も統一されるんだけど
レオパは丈夫すぎるから飼育方法に幅が出てしまう
みんな違う事言ってるけどみんな正しいという事態に

405 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 07:32:45.23 ID:jpLDH13g0.net
35000円で買えるブラックナイトはどこで出会えますか?

406 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 07:37:06.55 ID:4QoKmiIP0.net
>>405
それはお高いハイイエローな気がする…
まぁどこまで許容するかは飼い主次第だけど

407 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 08:32:15.51 ID:Vfi5Gdu90.net
黄色いメラニ掴んでも
「やはりただのハイイエローじゃない」と自分に言い聞かせる
ショップやSNSでハイイエローをみない
これを日々心掛けるだけでいける

「ハイパーザンティック」から何も学んでねぇ…

408 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 10:31:05.70 ID:8lIGqbc40.net
>>405
イベント
ショップなら香港便や韓国便を入荷してるとこ

409 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 16:13:19.55 ID:jpLDH13g0.net
>>408
かねだいとかでも50000〜とかじゃないっすか?
関東激安ショップ情報求む

410 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 16:47:22.53 ID:bu5EuF7rM.net
>>409
インスタとかツイッター見ながら自分で探せばいいと思うよ

411 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 16:53:13.23 ID:tHJ0wGr+0.net
YouTubeにイベントでブラックナイトを3.8万円でお迎えした人の動画があったよ。
真っ黒なのもかっこいいけども、こういう白い模様が入ってるのも凄く綺麗だし、今後成長していく時にどんな色合いになっていくかの楽しみもあるね!
https://youtu.be/e-xSRgaoHq4

412 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 21:21:59.20 ID:jpLDH13g0.net
>>410
探してるけど難ありで40000ぐらいしか見つけられませんでしたー
値段出てないとこには聞いてないけどー

413 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 21:26:25.44 ID:jpLDH13g0.net
>>411
この個体って白がベタ塗りっぽいのはベビーだからっすかね?

414 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 22:30:57.66 ID:SdCTmzFv0.net
白ベタ塗りはレモン入ってそうで怖い
ブラックナイトレモンとか作ってるブリーダーいるし

415 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 23:14:55.99 ID:33XppkBu0.net
>>411
活コオロギって「カツ」コオロギって読むの?
「イキ」って呼んでたわ...

416 :名も無き飼い主さん :2022/01/30(日) 23:32:33.59 ID:fxr5h+HY0.net
活魚

417 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 03:05:42.22 ID:uw9R+uO0M.net
動物好きだからこの板の色んなスレ追ってるけど、このスレは本当異質だよね
コレクションアイテムとしての話ばかりでペット板のスレとは思えない面白い

418 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 06:30:05.46 ID:Upkj+mmr0.net
カツヤモリ

419 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 07:21:31.91 ID:txcxD42x0.net
爬虫類なんてどれも似たようなもんだろ。ちょっと柄違うだけで同じ種を複数飼うやつ多いやんけ。

420 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 07:35:10.62 ID:rhQyendaa.net
>>419
それな

421 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 07:47:13.73 ID:sOO9xj9R0.net
迎えて1ヶ月、最初は1日シェルターに籠ってたのに
今はケージ前に手を添えておくと乗ってくれるようにまでなった
めちゃくちゃ可愛い

422 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 13:37:37.34 ID:tCw7XpKud.net
爬虫類はコレクション性が強いなんて大昔からなのに今更
魚もそう

423 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 18:56:44.42 ID:Icg7MIz70.net
>>418
アオムチヘビが欲しかったんだ
ファンタジー世界から抜け出た様な顔立ち、お値段も割とお安めだし
だがレオパ飼い出したら、ヤモリを餌にするという概念が消し飛んでしまったんだ
アオムチヘビは来世以降で飼おうかな

424 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 18:58:41.31 ID:doSHUCc00.net
>>423
ウキガエルも食うよ
カエルを餌にすることに抵抗がなければだが

425 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 21:22:47.49 ID:Icg7MIz70.net
>>424
マジか!!

…でも脱走した挙句レオパのケージに入り込んで
グルグルやってるの目の当たりにしたら卒倒しそう

とりあえず熟考してみるよ、教えてくれてありがとう

426 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 21:33:05.99 ID:qtzoofLp0.net
レプタイルボックスで飼えるヤモリかトカゲかヘビってレオパくらいですか?

ゴジラジャイアントが120gになってパンテオン4535に引越ししたから、レプタイルボックスが余っちゃったんだよね

427 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 21:59:27.92 ID:9qR2933Sd.net
>>426
飼えるか飼えないかってだけならニシアフも飼えはする
蛇は種類によるけどベビーなら一時凌ぎで使えるくらいかな
カーペットが100g超えるまでは使ってた

428 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 22:24:43.43 ID:jCIlK9SY0.net
>>426
タマオ系とかヘルメットゲッコーあたりはどう?

429 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 23:28:19.52 ID:NUHDyRnT0.net
>>426
小型の地表棲なら大体何でもいけるんじゃない?
ニシアフとかミリーとかソメワケとか

430 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 23:31:41.72 ID:xmlUfV6G0.net
クリプトって数年飼ってて急に症状出ることもあるの?

431 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 23:40:53.84 ID:qtzoofLp0.net
なるほど。
トカゲヘビは無理で、壁に張り付かないヤモリならいけるのか。
ありがとう。ショップで物色してみる。

432 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 23:45:27.28 ID:BAxa2ugZ0.net
おびたま飼いたい

433 :名も無き飼い主さん :2022/01/31(月) 23:48:35.11 ID:doSHUCc00.net
ヘビでもヒメレーサーやキリサキヘビなんかの小型種なら飼えるよ

434 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 00:28:04.73 ID:OoxPoe7yx.net
カワラヤモリはどう?
多頭飼育できるし安いし手間かからん
完全観賞用だけどわちゃわちゃしてるの可愛い

435 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 03:49:14.31 ID:/PR0xbRGa.net
>>417
活発に動くからなるべく広いケージで飼うほうがいい的なことを書くと暴れる奴がいるレベルだから
コレクションなんか生かせてりゃいいってさ

436 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 06:33:37.36 ID:YF6qz2V/0.net
>>417
そもそも爬虫類飼育って珍しい生き物飼ってるって自己満の世界だったのがいつのまにか可愛い可愛いペットなんです。みたいな事になったからね。
大型魚と同じでコレクションしては放出してってのが普通だったんだよ。
先人の人はそんな感じちゃうかな?
だから可愛い可愛いペットちゃんには
ならないんだよ

437 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 07:52:11.16 ID:nsJI8lhW0.net
レオバマンションw

438 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 08:41:13.82 ID:g+KH3nG9d.net
レオパが望む広さなんて分からんからな
自分ちより小さいケージで飼ってる人に対して、『最低限◯◯cmで飼わないと可哀想』とマウント取る
でも自分より大きいケージで飼ってる人に同じ事言われると『その根拠は?』とキレる
人間が飼育してる時点でエゴとか言う人も出てくる
そんなやり取りを延々と繰り返してるのはレオパスレとクレススレくらいじゃないか?
まぁ入門種で飼育者数も新規も多いからだろうけど

439 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 09:03:26.98 ID:YF6qz2V/0.net
所詮可哀想なんて人間のエゴだしな。
レオパが生まれてから知ってる世界の広さなんて飼育ケース内だけなんだし狭いとか広いとかレオパもわかってないんじゃないか?って思うw

440 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 09:07:43.76 ID:1SxVG4aA0.net
レオパを60cm水槽でとか言ってる奴って本気で言ってんの?
ここで吠えるんじゃなくてTwitterでsukerepで売ってる細長ケースやシューズケースで飼ってる奴らに説教でもしてこい

441 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 10:38:13.13 ID:FlMjp5Xb0.net
イベントでレオパ激安のブースがあったんだけどなんてショップかわかる人いますか?金縁のプラケでスーマクが8000円くらいで出てた

442 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 11:45:27.34 ID:UhPq6zZEM.net
>>441
金縁カップだとしたら大津熱帯魚かな?

443 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 13:08:20.04 ID:Kw/od0YUd.net
大津のイベントスタッフちょっと怖いんだよなぁ雰囲気が

444 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 13:14:09.26 ID:iKNDh3TA0.net
勝手に触るとそんなに怒るの?
この前勝手に触ってる人いたけどスルーだったな(気付いてないだけかも知れないけど)
個人的には店員のギャルの外見が可愛いって印象しかない
無表情で怖そうだけど

445 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 15:49:59.60 ID:BskPMbeLr.net
名古屋より西はまともな人間会った事がない

446 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 16:49:11.47 ID:ZzlcNpxU0.net
大津に限らず爬虫類ショップの店員は無愛想な輩みたいなの多い印象

447 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 17:20:42.70 ID:O9MlASTl0.net
実家が関西だけど関西の方(というか田舎の方?)のショップは
アングラ趣味なんだから分かってる奴だけが客!ぐらいのイキリ店結構あるけど
関東(東京に隣接してる県まで?)は接客業の手前ぐらいには頑張ってる印象

448 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 19:56:57.85 ID:7Wh10edc0.net
いやでも四国の人は良い人ばかりだったぞ

あとこのレオパ欲しいな…と思うと大体が関西のブリーダーだったり
なので今年は神戸に遠征したい

449 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 20:38:01.20 ID:VtrvcShe0.net
レオパを飼おうと思ってます。冬の飼育の方法なんですがエアコンのない部屋でパネルヒーターとヒーティングトップで大丈夫でしょうか?ケージはレプテリアの300を考えてます。関西に住んでて冬の室温は10度位です。爬虫類の飼育は初めてです。よろしくお願いします。

450 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 21:14:07.66 ID:OtWdB0z+0.net
>>445
ネイチャーはだめですか?

451 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 21:15:41.11 ID:OtWdB0z+0.net
>>449
スタイロフォームで囲めば大丈夫では?
接着はつまようじをおすすめします。

452 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 21:16:42.74 ID:zScwHKFvM.net
温室を組んだほうが無難な気もするけど、
温度環境は地域や住宅で千差万別だから
最後は自分で確認するしかないな
生体を入れる前に、最高最低温度計でチェックしておくことを強くオススメ

453 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 21:22:59.94 ID:VtrvcShe0.net
↑皆さんありがとうございます。先にケージやヒーターを買ってみてケージ内の温度を調べてから飼うかどうかを検討します。

454 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 21:30:08.50 ID:Rcxe96gzd.net
最初は虚無飼育おすすめだよ、温度とかも見られるしレイアウトのバランスとか置き場所が悪いとか気がつける
良い子をお迎えできると良いな

455 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 21:40:31.21 ID:NJ9dVyzpM.net
>>438-440
見事に暴れた

456 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 21:45:26.15 ID:Fq5dx/m80.net
>>449
室温10℃程度なら、パネヒとバスキングで凌げるんじゃないかな
それでもエア飼育は大事、イメージ膨らましてあーでもないこーでもないと考えるのは楽しいよ
あと水入れは忘れずにね
ようこそ、狂気と快楽の世界へ!

457 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 21:48:05.61 ID:VtrvcShe0.net
>>456
ありがとうございます。レオパがベビーの間はレプテリアの300で充分ですか?

458 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 21:49:07.85 ID:EUNNAVSE0.net
どうせ飼い始めるならもう一ヶ月待てばいいのにとは思う

459 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 21:54:30.13 ID:cn6dJrmkd.net
>>457
餌をどうするかちゃんと考えておけよ
近くにショップがあって活き餌をすぐに入手可能かとか、ショップがないなら通販だけどキープ出来るかとか、人工飼料でも飼育は可能だけど食べなかった場合に活き餌になるけど大丈夫かとかも意外と大事だぜ

460 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 21:58:05.39 ID:VtrvcShe0.net
>>458
そうなんですけど冬の保温の事が心配なので..取り敢えずレオパのお迎えは暖かくなってからにして温度管理が大丈夫かだけチェックしたいと思います。

461 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 22:04:40.70 ID:VtrvcShe0.net
>>459
そうですね。ショップでは何を与えてるかもしっかり聞いてきます。ショップにレオパが居るかも分からないので明日見に行きますよ。

462 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 22:44:29.94 ID:Kw/od0YUd.net
エアコン28度設定で24時間管理の暖房電気代見たら爬虫類買う前の年と月7千円しか差がなかった

463 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 22:48:02.94 ID:E8wUq12T0.net
俺は爬虫類に強い動物病院が家の近くにあることがわかったことが飼育デビューの決めてだったな。今まで病気とかは無いけど今もずっと定期的に家の子たちの糞便検査を受けてる

464 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 22:51:31.53 ID:xeT2yEhI0.net
むしろ一番寒いこの時期に自分の環境でどれだけ加温出来るのか確認しておくことは正しいと思う
レプテリアは底面が結構浮いててパネヒの熱が全然伝わらなくて使うのやめたな
レプテリアうまく使えてる人何のパネヒ使ってる?

465 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 22:57:49.45 ID:YrqEjVgAM.net
>>456
ウェットシェルターあるなら水入れはなくてもいいよ

466 :名も無き飼い主さん :2022/02/01(火) 23:25:42.55 ID:ljk7mgBt0.net
現在推定生後8ヶ月半ぐらいで昨年から飼い始めたが
厚めのスタイロフォームとアルミ箔で温室を作ったけれど
最近の気温だとエアコン無しだと24〜25℃℃ぐらいになるかな
エアコン20℃設定だと31℃ぐらいにはなるが餌の食いっぷりに差はあるが
別に20℃台なら問題無いタフな生き物だと思うけどね

467 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 01:13:42.27 ID:fGDVYWeoa.net
今年で九才になるレオパが先ほど初めて戻してしまいました
昨日の夕方に餌を与えて人通りの少ない場所で飼育しておりますが普段はストレスにならないように前面にカーテンをかけています
しかし水を変えるために飼育している部屋を開けたところ驚いたのか走っているような音が聞こえたので確認したところ嘔吐物のような物がありました
飼育環境としてはウェットシェルターとドライシェルターを一つづつ用意してあり、一部をパネルヒーター、別の場所の3分の1程度を覆う程度に暖突を設置してます
床にはキッチンペーパーを用いておりますが特に誤食したような部分はありませんでした
暖突から最も離れたレオパのいける場所で23〜27℃程度の温度です
食事は人工飼料と自宅で繁殖させているデュビアを与えており、嘔吐した前日は人工飼料を与えていました
前日のに与えた食事は普段より多かったですが今まで食べたことの無いような量ではありません
現在腹部を下につけるようにしておとなしくしておりますが特にぐったりしてるような様子はありません

嘔吐の際の対処をご教授いただけると幸いですよろしくお願いいたします
経過をしばらく見ても大丈夫かもしくは直ちに病院に連れていくべきでしょうか

468 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 03:25:16.23 ID:3OvJGBhb0.net
>>467
ここで様子見で大丈夫って言われても、もしもの事があったら後悔すると思うよ。最終判断は任せた!
人に慣れてない子でびっくりした後に嘔吐なら、逃げるために胃を空にして身を軽くしようとしたとか?
大事じゃないといいね。

469 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 03:41:55.31 ID:/dHJrrwp0.net
>>455
俺はどっちがいいとも適正な大きさも何も言ってないが?
そういう話は揉めるだけって書いただけ。
お前みたいな『なるべく広いケージ』なんて曖昧な表現で他者を攻撃するだけの奴の方がよっぽど暴れてるよ。

470 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 08:05:25.55 ID:/148K5iqa.net
>>467
過保護すぎ

471 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 18:27:07.00 ID:WPanisnnd.net
>>467
先ほど、まで読んだ

472 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 19:23:27.59 ID:inwDZZX40.net
>>457
後から広くする気なら最初から広いのにしたほうがいいのでは
1年で300ケージが無用の長物になってしまう

473 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 21:03:15.90 ID:/dHJrrwp0.net
>>472
そしてその後『レプテリア300が余ったので、このケージで飼える生体って何がいますか?』とかケージサイズありきで生体探すのが爬虫類飼育者あるあるだよな

474 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 21:15:07.13 ID:fxYyDUfcd.net
爬虫類もアクアリウムも飼育ゲージやら水槽やら増えていくのよね…
爬虫類は特に手間がかからない分沼る

475 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 21:46:32.39 ID:LdMwnzdTM.net
>>473
あるある
今まさにレプティギア300とグラテラナノで飼える生体考えてるところだわw

476 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 22:37:53.03 ID:0jMtMsBF0.net
24時間エアコン管理すると終わりの始まり

477 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 23:05:17.10 ID:/sbymQh40.net
>>476
24時間エアコン管理にしてしまって人間は年中半袖生活になった

478 :名も無き飼い主さん :2022/02/02(水) 23:16:43.61 ID:2HB4/5W80.net
年中半袖の嫁がいるからリビングに生体置いて一石二鳥

479 :名も無き飼い主さん :2022/02/03(木) 01:27:02.40 ID:mmuusncGM.net
爬虫類部屋は常夏だがわいの寝床は息が白くなる

480 :名も無き飼い主さん :2022/02/03(木) 01:49:14.00 ID:yKeCAjBkd.net
夏と冬を楽しめる

481 :名も無き飼い主さん :2022/02/03(木) 21:04:12.01 ID:LaBmJgL20.net
うちのレオパちゃんが、引くほどブルブル言ってて最初は何かわからなかったけど
どうも本人が振動音をだしていたのだが
これはどんなさいんですか?単純に怒ってるの?
しばらくしたら大人しくなったけど
かなりビックリした

482 :名も無き飼い主さん :2022/02/03(木) 22:12:57.87 ID:P2omc1mGd.net
発情した時(((( ˙-˙ ))))プルプルプルプル
ってするぞ
メスと一緒に入れたら秒で
1匹の時はみたことない

483 :名も無き飼い主さん :2022/02/03(木) 22:23:57.50 ID:yKeCAjBkd.net
飼い主に発情する子もいる模様

484 :名も無き飼い主さん :2022/02/04(金) 06:39:29.48 ID:Iv6ITkGH0.net
そうなんですね ありがとうございます

485 :名も無き飼い主さん :2022/02/04(金) 12:24:52.58 ID:yAjNAds2a.net
どういたしまして。

486 :名も無き飼い主さん :2022/02/04(金) 12:40:42.54 ID:ermRSjM70.net
ケージにロフトとか2階作ってる人、設置してるスロープ使わないで降りることあると思うんだけど
高さ15cmくらいなら心配ないかな?
レオパも気をつけてゆっくり降りてるようだけどたまにボトッて聞こえる

487 :名も無き飼い主さん :2022/02/04(金) 13:44:11.34 ID:GbvPRjzda.net
吐いてた事についてレスした者です
翌日には普通にしてました
お騒がせしました
ありがとうございました

488 :名も無き飼い主さん :2022/02/04(金) 13:51:12.85 ID:jW1W5F8n0.net
>>487
大事じゃなくてよかったです。お役に立てずに申し訳ない。

>>486
15cmくらいでも大丈夫と思うけども、自分は尻尾や後ろ足が2階に接地した状態で、1階に手が届くくらいの高さにしてるよ。

489 :名も無き飼い主さん :2022/02/04(金) 14:15:19.53 ID:p5hPM/560.net
>>486
大丈夫だとおも
うちは以前流木入れてた時上まで登ってシッポでぶら下がってぼとってよく降りてた
野生下ならそれなりの高さからおちることもあるだろうし案外丈夫だとおもう

490 :名も無き飼い主さん :2022/02/04(金) 14:33:57.24 ID:rZ2ekmBBp.net
高さチャレンジしてダメだったら新しいの飼えばいいと思う。高低差あったほうが見てて楽しいだろうし。

491 :名も無き飼い主さん :2022/02/04(金) 18:59:30.00 ID:+CsxGGZb0.net
フィルムフックと滑り止めシートでハンモック作ってるんだけど
わざわざ隙間から脚プラーンして寝てるのが、とてつもなく愛しい

492 :名も無き飼い主さん :2022/02/04(金) 19:42:40.04 ID:/5gzvFlT0.net
>>486
高さ16cmのアクリルスタンド使ってるけど、下にシェルターとか置いとけば普通に降りてる
むしろ階段を使って欲しいのにな

493 :名も無き飼い主さん :2022/02/04(金) 23:16:45.34 ID:lJxJqxZh0.net
うちのレオパこの体制でしばらくいたから人間にはわからない楽な姿勢ってのがあるんだろ(適当)
https://i.imgur.com/6mgWPAD.jpg

494 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 15:52:35.93 ID:e/ResBzh0.net
クレスとか一般的に問題ないようなレイアウトにしても逆さ向いてたりするし(フロッピーテール)
フトアゴも立ったまま寝たりするし生体に悪影響のある姿勢をずっと取ることはある(内臓とか背骨に悪いらしい)
人間も背骨に悪いと知ってても姿勢良く座れないな

まぁレオパの良い悪いは分からんが飼い主が変な姿勢と感じるなら
そうならないようにレイアウト工夫した方がいいんじゃないか

495 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 15:55:12.33 ID:pt5nOOTy0.net
フトアゴはよく変な体勢で寝る

496 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 19:36:16.51 ID:wyxbjLdl0.net
>>494
クレスのフロッピーテールって人間の美観的に良くないだけでクレスの生体的には何の問題もないでしょ
それを例にして生体に影響を与える体勢を取ることがあるっていうのはいかがなものかと

497 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 20:14:33.48 ID:AfFH9P5U0.net
生体的には問題なくても整体的には問題あるだろ

498 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 20:20:10.40 ID:VYvGk9QQ0.net
>>496
私も思いました
あと適切なレイアウトでフロッピーテールになるのってレアケースじゃないの?

499 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 20:44:02.94 ID:e/ResBzh0.net
>>496,498
尻尾でつかまったりするし健康な状態の方がいいと思うけど
爪飛びも指飛びもしない方がいい

500 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 20:47:39.50 ID:e/ResBzh0.net
レアケースかどうか知らんが6045でいろんな角度に枝置いても
何かが気に入らないのか逆さまになってるやついるよ

501 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 21:15:40.02 ID:wqM/t5D+0.net
野生も砂漠の岩場みたいなとこで暮らしてるんでしょ?
平地で生きる生物じゃないんだから大丈夫じゃね

502 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 21:31:10.47 ID:mJOzF0Yh0.net
レオパ(ノーマル?)のベビーの相場はいくらぐらいですか?¥20000越えは高いですか?近場のショップがアミーゴなんだけどHP見たら¥20000越えが多いので

503 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 22:01:07.02 ID:e/ResBzh0.net
ワイルドとかワイルドペアの子とかならそんなもんだと思うけど
普通のハイイエローなら7000〜10000円前後じゃないかな
ちょっと高いと思うけど見に行ってその生体気に入ったならあんまり気にしなくていいと思う
生体の価値的な意味でも探し回る自分の時間的にも
日本とかアジアなら安くてもJMGとか海外便ならちょっと高くなるのも仕方ないし

504 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 22:05:16.78 ID:mJOzF0Yh0.net
>>503
確かにそうですね。どうもありがとうございました。

505 :名も無き飼い主さん :2022/02/05(土) 22:30:44.59 ID:e/ResBzh0.net
まぁただ自分が行ける範囲に爬虫類専門のショップがあるなら
値段的にもその後の相談的にもそっちで買った方がいいと思うよ
初飼育の場合は特に、でもないなら生体が健康そうなら問題ないと思う

506 :名も無き飼い主さん :2022/02/06(日) 10:06:50.66 ID:jADF/wxh0.net
個人的には20000は高い
しかも初飼育なら

でも気に入った子なら値段は関係ないよね、俺もそれまで1万前後の個体ばかり買っていたけど、この間ドカンとブラックナイト買っちゃった

自宅近くのショップっていうのはホント賛成、いろいろ聞けるしエサなども買いやすい

507 :名も無き飼い主さん :2022/02/06(日) 10:25:24.19 ID:dZXE1HK+M.net
>>502
アミーゴの検索見てみたけどハイイエローなら大体1万円くらいだったよ
2万円超えてるのはモルフの差だと思う
あと7700円のハイイエローはタンジェリンに見えるけど違うのかなー

508 :名も無き飼い主さん :2022/02/06(日) 11:05:23.34 ID:Y8VzTIYEr.net
アミーゴのサイト見たけど、大体の個体の名前は全部ヒョウモントカゲモドキやらレオパになってるからノーマルに思うかもしれないけど、個体詳細のカラーのところにモルフ名書いてますね。(何故、色欄にモルフ名書いてるんだ...)

ノーマルがレオパ定番のモルフのハイイエローを指すなら、2万円超えのベビーは見当たらなかったので、ノーマル以外のモルフだと思います。
よくあるペットショップの爬虫類部門の値段帯という感じで、相場通りって感じの値付けだと思います。
(専門店やイベントならもっと安く買えると思いますが、他に近場に専門店がないなら、その店にちょっとした相談や餌や用品購入するしかないので、全然損な値段帯とは思わない)

上にもあるけど、多頭飼育できる環境でないなら、10年以上飼育すること考えて、多少値段しても自分が最も気にいった個体選んだ方がいいと思います。後から前に悩んでた個体欲しいでも飼えないってなったら、どうしようもないので。

509 :名も無き飼い主さん :2022/02/06(日) 11:06:20.65 ID:Y8VzTIYEr.net
あ、先に同じこと書き込みされてましたね。重複してすみません。

510 :名も無き飼い主さん :2022/02/06(日) 12:04:53.77 ID:+nN9rbfa0.net
2、3匹飼ってみると、個体差なり性格なり違ってて面白いよ

511 :名も無き飼い主さん :2022/02/06(日) 13:13:14.43 ID:buAnyBkM0.net
アミーゴ関連のレスをした者ですけど皆さんありがとうございました。とても参考になったのでショップで店員さんに聞いてみますよ。

512 :名も無き飼い主さん :2022/02/06(日) 21:17:10.83 ID:jADF/wxh0.net
レオパはいろんなモルフがあるから困るよな あれやこれや欲しくなる

だけど、個人的にブリザード系は全く欲しいと思えない

513 :名も無き飼い主さん :2022/02/06(日) 22:01:18.79 ID:QHClqFSJM.net
>>511
蛇足だけど個人的には最初はベビーよりアダルトの丈夫そうなのをオススメする

514 :名も無き飼い主さん :2022/02/06(日) 23:01:26.91 ID:jsteA5dM0.net
ブラックナイトってなんでそんなに人気があるのかわからない
珍しいだけだよね
あとモニターよりテグーが人気ないのなんでだろう
テグーの方が可愛くない?

515 :名も無き飼い主さん :2022/02/06(日) 23:52:49.40 ID:VD4Fxe9W0.net
今夜は外に出たいモードのよう
ハンドリングしてケージに帰してもまたすぐ出してダンスする
手に乗るとしばらく掌にお腹をつけてまったりしてる
あんま出してばかりもあれだから可愛すぎて困る

516 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 00:44:03.99 ID:9zon/glTd.net
ブラックナイトはベロアみたいに表面が薄ら光って見えて良き

517 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 00:46:45.60 ID:cXEeKN9Gd.net
でちでちおばさんみたいなノリやめろよキショい

518 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 00:59:18.02 ID:FiaxpZYB0.net
>>513
アダルトって大人ですよね?成長したレオパを勧める理由を教えて下さい。

519 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 01:09:49.44 ID:PbCtJVBZ0.net
>>514
ブラックナイトに限らず何でもそうだろ。安かった頃は見向きもされなかったのに、値段が高くなった途端人気になるって爬虫類あるあるよ
あのベーレンだって安かった頃はここまで王様扱いされてなかったし、カメでいうとエロンガータとかインドホシなんて典型的よなぁ

520 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 02:26:34.62 ID:oQH9fbuzd.net
>>518
丈夫

521 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 03:33:41.28 ID:AhPyOa05M.net
>>518
好みの餌に調教済みの個体を選べる
性格も同じ

522 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 07:42:19.48 ID:20p6KPg7d.net
>>518
子供から飼えば懐くとかないし色や模様の変化が予想外でガッカリっていうリスクもない

523 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 07:51:14.21 ID:x40NVesw0.net
透明な壁触ってるだけで出してダンスとか意味わからんわ。

524 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 08:29:14.85 ID:AU/mMbcU0.net
いや意味は分かるだろ

525 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 08:59:53.53 ID:o/wDQEyO0.net
ガラスが認識できないんだな←分かる
餌があると思ってこっちに来ようとしてるんだな←分かる
部屋んぽしたくて出してダンスしてる←分からない

こういうことだろ、俺も部屋んぽしたがってる!は意味わからない

526 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 09:15:34.94 ID:adbBM4rD0.net
バカ宣言してて草

527 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 09:25:13.78 ID:HiIH/Y1kp.net
出してダンスは馬鹿だと思うわ。

528 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 09:28:48.68 ID:iEsj48NLp.net
>>515はでち信者ってことでおっけー?

529 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 10:48:08.35 ID:FiaxpZYB0.net
レオパの視力と聴覚だけど、そこそこ見えてて聞こえてるのかな?

530 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 11:37:28.07 ID:vlLB79y0a.net
>>525
お前はイキりダンスしてるな
連投しおって

531 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 12:24:38.85 ID:o/wDQEyO0.net
>>530←コイツ何言ってんの

532 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 13:08:34.76 ID:CxJKaRAaa.net
うちのこがダンスするときは決まってうんこの直前だわ
体をクネクネしてうんこ出やすくしてんのか便意感じてそわそわしてんのかはわからない

533 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 13:28:50.13 ID:V2yOhbse0.net
あぼーん多杉

534 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 15:22:20.54 ID:BVt3jE+Yd.net
近所のアミーゴ、ガリッガリに痩せた個体ばかりで見てて可哀想になる。干からびたコオロギが転がってるけど食べる気力もないのか。値付けも2万〜6万と意味分からん高さ。初心者が生体買ったらアカン店だと思う。

535 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 16:47:11.32 ID:vTvUo8Mwd.net
うちから車で20分くらいのアミーゴは細かく手入れされてる感あるな
店舗による

536 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 17:39:12.51 ID:18tpGA4Ed.net
>>513
同意

丈夫、柄や色が安定してくる
エサはある程度間隔を置きながら与えられる

ベビーが悪いわけではないが、アダルトの方が飼いやすい

537 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 17:51:42.70 ID:idLlvh4G0.net
多少成長するところを見れるサブアダルトもありかと

538 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 17:57:55.77 ID:18tpGA4Ed.net
>>514
俺はこの前ブラックナイトのベビー買ったよ 
これは好みだから何とも言えないけど、俺はとてつもなくかっこいいと思う レオパに限らず、やっぱり黒の個体は人気あるんじゃないのかな

もちろん値段が高いから人気ってわけでなく、安くなって欲しいと願ってる

539 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 18:15:53.30 ID:bJyoJPdTa.net
ブラックナイトを増やす人が増えれば値段も落ち着いていくんだろうか

540 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 18:45:30.96 ID:9zon/glTd.net
ある程度は黒い血統維持しないとただの変なマダラ模様になっちゃうからなぁ

541 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 18:45:33.24 ID:o/wDQEyO0.net
クオリティはともかく増やすのは簡単だから
根拠はないけどあと2年ぐらい待てば並み個体2〜3万円ぐらい
ほぼハイイエローみたいなやつは1万以下が相場になるんじゃね

542 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 18:52:45.66 ID:bEU08SVy0.net
ハイナンではダメなのかな?

543 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 18:54:36.77 ID:adbBM4rD0.net
>>525
お前に言ってんだけど笑

544 :名も無き飼い主さん :2022/02/07(月) 19:07:24.47 ID:o/wDQEyO0.net
頭おかしいやつに絡まれて草

545 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 04:53:57.72 ID:7TzGUJCJa.net
関係ないけど、
でちでちおばさんやっぱり認識されてるんだな

546 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 07:54:45.94 ID:SONl+KTI0.net
お米の所?

547 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 08:17:19.31 ID:ocTM8u/I0.net
そのおばさんは知らんが
部屋んぽ部屋んぽ言ってるのはどこにでも居るっしょ

548 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 08:19:53.07 ID:KZtErpQqd.net
でちおばは構い方が気持ち悪いだけで必要であれば病院にも連れてってるし1匹1匹の体調を把握してるしで特に悪印象はないな

549 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 08:45:08.93 ID:oIT5AnsYa.net
でちおばww
そうね、あとはフラッシュで写真撮らん方がいいような気はする。
どっちにしてもまあちゃんとした人だろね。

流れてきたけど悪質ショップの対応の手書きメモみたいなのも広めてたな確か。
良し悪しは置いといて

550 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 08:46:11.87 ID:Sopn3yGmM.net
でちおば気持ち悪いからミュートにしてる

551 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 09:06:54.81 ID:O0Bl/M180.net
>>548
ケージいつも湿度カラッカラだけどな

552 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 09:43:48.84 ID:KZtErpQqd.net
>>551
ウェットシェルター置いてるなら脱皮しそうな時以外はそんなに気にする必要なくねって思うけどな

553 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 10:36:47.59 ID:Q1VdN+F7p.net
水補充とか月2回程度だけど10年近く生きてるし気にしすぎ。

554 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 12:54:41.03 ID:GW/7UqCD0.net
脱走経験のある方
探すコツを教えてくださいお願いします

555 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 13:25:37.66 ID:9hXOmcM20.net
レオパは逃がしたことないけど基本は

・いつも何も置いてないとこに荷物を置いたら躓いたりするので自分でレオパ踏んだり荷物で潰さないよう気を付ける
・絶対に部屋から逃げられないように出入りに気を付ける
・いそうな隙間は1つずつ確実に確認していなかったらテープとかで塞ぐ
・爪が引っかかると登ったりもするので一応上も探す

ぐらいじゃね
一通り探しても見つからなかったら臭いがしっかりするように餌潰して
シェルターとパネヒと一緒に置いといたらそのうち出てくると思う

556 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 14:36:25.55 ID:3f5yTiXgM.net
ネットで書かれてるような対策は他の方におまかせして
自分が見聞きした話で言うとレオパ脱走の死亡事故で多いのはゴキブリホイホイとか粘着性のあるものなんで早急にそういうのは片す。
あとは外へ出られそうな隙間や穴は塞ぐ。
くらいかな、健康なアダルトならちょっとやそっとでは死なない。外へ逃げ出さないのと踏み潰さないの気をつければひょこっと見つかる。
自分は最長50日で他のレオパに餌をやってるときにひょっこり顔だしてきたので捕獲したことはあります。

557 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 16:57:26.86 ID:ocTM8u/I0.net
紙屑を床にばら撒いておいて移動時のカサカサ音で見つけるとかは見た事あるな

558 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 17:05:52.51 ID:4F7ndcvp0.net
・暖かいところ(PC裏、冷蔵庫裏、テレビ裏、など)
・部屋を暗くして数時間放置、こっそり入ると部屋の真ん中にいたりする

部屋の片隅に水入れは置いといてあげてね

559 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 17:25:30.09 ID:hgGOElpVH.net
50センチのアオジタが脱走してもなかなか見つからないんだからレオパは大変そうだなぁ(まだレオパは脱走してない)

ちなみにアオジタは冷蔵庫の下の隙間を通って冷蔵庫の裏側の熱源にうずくまっていた
冷蔵庫の下の隙間もちゃんとチェックしたけどそれは流石にカリカリ音がしないと見つけられなかった

560 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 17:45:40.66 ID:u/iCxYuo0.net
うちも脱走してどれだけ探しても見つからなくて諦めてたらひょっこりでてきた
多分3-4ヶ月くらい部屋を探検してたらしい
出てきた時は声でたわ

561 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 17:51:26.78 ID:xpHWPsW0M.net
脱走されたことなくて今後の用心のために聞きたいんだけどどういう経緯で脱走される?
どういうケージだと勝手に開けて出てきたとか閉め忘れたとか知りたい

562 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 18:00:53.38 ID:fnY9rXdnM.net
どう考えてもロックしてるのに1匹だけ謎に脱走するのがいる。試しにそのケージに他のレオパ入れても脱走したことない。どこから出るのかわからん

563 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 18:03:30.49 ID:fnY9rXdnM.net
>>561
1回大失敗したのが高さのあるケージで二階建てレイアウトした時に空気口の網目部分に届いてしまったらしく、編み目をこじ開けて脱走されてたことがあった…

564 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 18:06:17.16 ID:cEpmkVl0a.net
>>554
諦めて寝たら枕で寝てたことがありました。

565 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 18:23:49.80 ID:X1MgTTc/0.net
>>554
暗くて狭いところにパネヒでも置いてみたら?あとはわりと高いところにもいたりするから下から探すより上から探すといーよ

566 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 18:50:55.40 ID:OspnSb830.net
>>564
やだかわいい😍

567 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 19:15:13.97 ID:sWpbC6LSd.net
ご主人様と一緒に寝るでち

568 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 19:33:28.63 ID:vA1ivabU0.net
ガタが来てたレプボを勿体無いと使っていたら脱走された
貧乏性は事故を起こすね

569 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 19:35:33.57 ID:/9YodykG0.net
ところで、レオパの飼育の難易度はどれくらい?初心者でも飼いやすい個体なのかな?

570 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 19:45:44.83 ID:iuvrjuv70.net
>>502
うちのラプターはアミーゴで14000円だった

571 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 19:46:24.93 ID:F90xjEQd0.net
一ヶ月ほっといても平気

572 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 19:47:45.92 ID:lVK9toJRd.net
そんな脱走するんだね(笑)

573 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 19:50:27.79 ID:LvMUQAbr0.net
>>569
>>1のテンプレにあるサイトに書いてあることいちいち聞くなよ

574 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 19:51:27.08 ID:ZHKqeStp0.net
>>561
レオパ とクレス それぞれ1回ずつ脱走させてしまった事があるけど
恥ずかしながらどちらも閉め忘れだった
幸いどちらもすぐそばの床に居たから良かった

575 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 21:01:50.44 ID:kh1kfFsVM.net
561だけど答えてくれた人達ありがとう
気を引き締めるわ

576 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 21:18:35.38 ID:n+vJ71EP0.net
観音開きタイプはしっかり鍵閉めないと脱走されるんよな
スライドタイプは鍵閉めなくても小さい個体じゃ開けれないし

577 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 22:09:17.31 ID:Fd+S+2AUM.net
>>569
ベビーとアダルトでも割りと違う

578 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 22:10:27.55 ID:Fd+S+2AUM.net
>>576
レオパは結構力あるからガタついてるのとか必死に押し広げて出たりするよな
諦めない馬鹿みたいな不屈の精神ある

579 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 22:55:01.18 ID:9druFuJT0.net
どうしても指の脱皮が上手くいかない子がいるんだけど飼育環境が合ってないのかな?
他の子は問題ないんだけど

580 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 23:04:02.07 ID:LzCWuf0Qd.net
飼育環境がわからないのに飼育環境のせいか判断できるわけないじゃん

581 :名も無き飼い主さん :2022/02/08(火) 23:17:50.27 ID:FHvgPfCg0.net
レオパゲルって開封して1か月経つと途端に食わなくなるね

582 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 07:52:16.39 ID:1OclYy+W0.net
>>430
ある。免疫力強いうちは症状出ない個体がいる

583 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 08:42:56.37 ID:TMrm6S/W0.net
>>581
うちの子たち誰も食わなくなっちゃったから買わなくなった>レオパゲル

584 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 10:33:12.93 ID:CwjnK6fx0.net
レオパ、飼いたくて一通りそろえました。
パネルヒーター、暖突でケージ内は15〜18度くらい。
部屋、一日中、エアコン付けっ放しはちょっときついです。
無理ですかね。住んでいるのは都内です。
飼い始めるのはとりあえず暖かくなってからのがいいですか?
発泡スチロールでケージを囲うとかすると温度は上がるのかな。

585 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 11:20:08.70 ID:+FtbbUt00.net
10年くらい飼ってるけど、ぶっちゃけ10度以下になっても死にはしない。

586 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 11:41:43.68 ID:chDjfcFfd.net
冬の温度についてはエアコン以外にも方法あるから準備してる間に調べるといいよ

587 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 11:53:23.06 ID:lHLaW6X7a.net
>>584
都内でダントツつけて15度ってどんだけ広いケージやねん
もしくはコンクリート打ちっぱなし?
狭い部屋なら暖房つけっぱでもそんなに電気代やばくないよ

588 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 11:54:19.77 ID:+E03L9elM.net
まあ死にはしないけど個人的には25度以下にはしないようにしてる
3ヶ月未満のベビーだと30度前後にしてるけど

589 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 12:25:47.80 ID:pY6vKh8R0.net
>>584
ケージは何を使ってますか?

590 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 12:37:25.95 ID:5RTFUNiad.net
冬の温度管理は気を使いそうだから
俺はもう少し暖かくなってから飼おうと思ってるわ

591 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 12:58:26.35 ID:+FtbbUt00.net
スタイロで囲って25度にすらいかないなら、何か対策しない限り飼うのおすすめしない。

592 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 13:26:41.43 ID:alBJ/Lzsd.net
来年も冬は来るぞ

593 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 13:31:12.08 ID:CwjnK6fx0.net
584です、皆さん、ありがとうございます。
>>589
熱帯魚を飼っていたガラスの30センチ水槽を使おうと思ってます。
木造一軒家なんですが、今時期はエアコンを入れないと寒いです。
やっぱり寒い時の温度管理が難しそうですね。
あと一か月くらい待って暖かくなったら迎い入れたいと思います。

594 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 13:36:46.97 ID:hzH3VUNCa.net
15度は休眠しちゃうんでね?

595 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 13:44:04.59 ID:+E03L9elM.net
>>593
暖かくなってから飼うのは良いけどまた冬来たらどないするの?

596 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 13:50:46.80 ID:hzH3VUNCa.net
エアコンあるならエアコンいれてあげればいいじゃない
生き物飼うってそういうことだよ

597 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 14:12:27.48 ID:+FtbbUt00.net
もう冬が来ない特殊な地域なんやろな

598 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 14:26:27.47 ID:5RTFUNiad.net
いや、飼うのに慣れてからなら次の冬は温度管理だけ考えられるやん?

599 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 14:41:42.22 ID:fRHAflYzM.net
>>598
むしろ飼うのに慣れる=温度湿度管理が安定してできると言ってもいいくらいだよ
給餌も脱皮も上手くいかない時は温度湿度管理をまず見直すし

600 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 14:49:01.59 ID:+5AE0cg/0.net
しかしパネヒと暖突で15度って本当なのかな
そもそも計ってる位置がおかしいような気がする

601 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 15:01:04.63 ID:aOe5f6jya.net
東北ならともかく東京でレオパ用の狭いケージでパネヒとダントツつけて15度ってことあるかいね

602 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 15:19:09.20 ID:mW9OB7Uad.net
30cmのガラス水槽でしょ
温度上がりそうだけどね

603 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 15:27:33.12 ID:1DlrNFQ6a.net
都内よりも寒いであろう甲信地方で一匹だけ飼ってるけど
ヒュドラケースにパネヒ+暖突+左右後にスタイロ貼り付けで2年間何事も無く生きてる
初めは流用じゃなくて専用ケース買った方がいいんでない?

604 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 15:56:48.09 ID:UueqbuGS0.net
春秋以外毎日24時間エアコンつけてるから意地でもエアコンつけない勢の気持ちがわからんわ
暖トツつけてパネヒつけてスタイロどうこうして配線ぐちゃついて火事とか怖くないんかな?って思ってしまう

605 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 16:23:55.23 ID:6bD3D5zN0.net
生体の数にもよるしな
室外機うるさいからエアコン付けたくないって人もいる

606 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 16:26:27.02 ID:TjthQMNAM.net
自分はエアコン24時間付けても4000円くらいしか変わらないから付けっぱなし
他の動物に比べたら餌も用具も全然金かからんしいいかなと

607 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 16:26:48.22 ID:7fz0/5pxa.net
複数飼うならエアコン管理がラクだけど一匹だからなぁ
配線なんてケース一つならぐちゃぐちゃになんてならないし
どんだけ配線管理下手なんだ?って思う

608 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 16:28:27.81 ID:0N4YM6Ypa.net
エアコンつけない人は真夏はどうしてる?

609 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 16:28:42.82 ID:sJ+TdYNS0.net
今年はコンベクションヒーターとパネヒ・ヒーティングトップの組み合わせで乗り切ったエアコンより静かで乾燥しにくいのが利点だかな
電気代はかかってそうだけど・・・
(計算してないから詳細不明)

610 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 16:32:34.09 ID:TjthQMNAM.net
エアコン勢は併用するサーキュレーターをちょい良いやつにすると導入コストはかかるけどランニングコスト抑えられたりする。わいも結構効果あって驚いた

611 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 16:38:11.73 ID:+5AE0cg/0.net
>>608
保冷剤を保冷バッグに入れて隙間ちょろっと空けてミニ扇風機でその冷気をケージの外壁に当ててた
朝設置して仕事終わって帰ってきたらエアコンは付けてたけど

612 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 16:41:05.14 ID:kZs16zSi0.net
>>584
冬はクーリングすればいい
うちは13度位まで下げても問題ない
管理さえできれば逆に長生きするよ
暖かくなったらヤング個体を飼って秋までに大きくすれば余裕

613 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 16:42:25.94 ID:pY6vKh8R0.net
>>609
ヒーティングトップも暖突も温める能力は変わらないんかな?

614 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 17:20:02.97 ID:cy1t+XjW0.net
>>548
遅レスだけどでちおばは自分ちのレオパの子孫を残したい、でも自分で飼うつもりはない
で産まれた個体をショップに引き取ってもらう前提で繁殖しようとして批判されて逆ギレしてたな
それ以来見てないから結局どうなったのかは知らないけど

615 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 17:56:37.94 ID:9jxjVZaja.net
5クラッチ産んだとして10匹全部生まれたらって思うと繁殖はきつい

616 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 18:23:59.11 ID:Z2sPnAKm0.net
だから繁殖する人は業取るんだよね

617 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 19:00:02.98 ID:pYG7cq2Qd.net
>>591
20℃で餌も食うしうんこもしっかりするぞ

618 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 19:22:40.39 ID:Omv/+6nP0.net
暖突つけてスタイロで囲めば室温15度でもケージ内30度はいくべ

619 :名も無き飼い主さん :2022/02/09(水) 21:33:12.47 ID:h8z2uPro0.net
水中ヒーターだと室温の影響少ないから
環境が多少違っても普通に暖まるからなあ

620 :名も無き飼い主さん :2022/02/10(木) 13:13:37.91 ID:Xz981LxBa.net
昨日デュビアのケースを床にぶちまけてしまったんだけど、あいつら本当に食べられるための存在なのでしょうかねぇ、、、(まったく逃げなかった)

621 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 05:55:00.06 ID:lgro23SP0.net
このスレ初見
都内で真冬もパネルヒーターのみ、暖房も人が居ない時は切ってる
低いときは室温18度くらいになるけど元気そうに動いてるしこれで7年くらい冬越してきてる
下手に高温保って代謝上げるより寿命も伸びそうで良いかなと思ってたんだけどみんな暖突付けてるんだな
心配になってきた

622 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 08:54:54.03 ID:wsWnp63Y0.net
それはそれであなたのレオパの最適解な気がする
かえって環境変えちゃう方が良くないんじゃないかな

623 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 09:43:24.02 ID:3T/oIjzZM.net
7年健康なんだから問題なさそう

624 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 10:50:50.45 ID:nM/2ijWUa.net
>>621
うちも同じ感じ
餌食いも問題ないよ

625 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 12:04:06.35 ID:s7A5amUa0.net
>>621
繁殖のためにクーリングしても健康に生きるわけだから基本的に大丈夫だと思うわ
ただ例えば15年の寿命が加温しっかりしたら20年生きたのかもしれないし逆に10年しか生きないかもしれないし正直そこは分からないよね

626 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 13:18:21.55 ID:12HLrLWhr.net
生物学的には代謝低い方が長寿との説もあり、その考え方は、あながち間違ってはいないと思う。
わいのヒョウモンは、ワイ自身が過ごす部屋で飼ってるから常時23度くらいだけど、実家のヒョウモンはエアコンは夜間に2,3時間だけ20度設定の最低限しか付けない感じだが、16か17年選手に育ってる。
ぶっちゃけ活動量減ると言っても20度切るくらいなら普通に動き回ってるし、その程度の温度差で代謝が云々寿命が伸びるってあまり実感ないかな。関係ない気はする。一般的に言われるより頑丈な生物なんだなって日々思ってるけど、飼育経験浅い人がそれを鵜呑みにすると痛い目見るのは分かりきってるからおすすめはしない。

627 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 15:01:49.05 ID:2TDZy8fsa.net
寒いとずっとパネルヒーターの上にいるから低温やけどの原因になる場合がある
かな

628 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 15:19:04.44 ID:mUX5y4k50.net
みんな夏の高温はどうしてるのか気になる
複数買ってる人は常時エアコン一択と思うけど一匹とか数匹の場合の知恵があったら教えて欲しいです

629 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 15:35:42.54 ID:a2Z+IMqs0.net
554です
皆さんありがとう少し希望が持てたので気長に探してみます
水入れとシェルターとパネヒ設置してみます
脱走前まで少し痩せさせてしまったのでそれが心配、置き餌食べないし
捜索中Gを二回も発見してしまって、Gより見つからないレオパ舐めたらアカンなと思いました

630 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 15:54:40.49 ID:9GVRqGNnd.net
>>628
夏は高温高湿度で死ぬ哺乳類を飼ってるエアコンつけっぱなしの私の寝室に移動します

631 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 16:19:49.06 ID:OXN8qWWAM.net
>>628
数匹だけど常時エアコン
暖房に比べて電気代もかからないし低温よりも高温のほうがすぐ死に繋がるからなぁ

632 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 17:05:56.64 ID:L1+Ew5ZX0.net
うちは風通しいい部屋においてるから夏はそのままだな
風通るから部屋の中35℃以上になることないし

633 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 18:57:49.18 ID:kC4+uDDUr.net
>>630
文章がむちゃくちゃ読みにかった
冷やす方が大変だよね

634 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 19:25:04.87 ID:dzcMIMEU0.net
毎年夏になるとこの話題で揉めるのよね…
何もしない、ファン、エアコン、お好きなものをどうぞ

635 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 19:26:34.42 ID:Q8kfoL/H0.net
1匹でもどうせエアコンつけることになる
そしてどうせエアコンつけるなら2匹も3匹も変わらん(むしろお得)ってなってどんどん増える

636 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 19:50:00.65 ID:9GVRqGNnd.net
>>633
ごめんなさい、読み直してみたら本当に読みにくい文章でした

637 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 19:58:21.99 ID:gs3Su/CN0.net
夏の暑さで死ぬという事は、チンチラを飼ってるのかな
と思いながら読んだ

638 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 22:09:52.71 ID:diqEfmV/d.net
>>637
はい、その通りです
よく考えたら余程の高温にでもならない限り
陽当たり的に一番涼しい玄関ホールで十分なんです
なので本当は家で一番涼しい玄関ホールに移すが正しいかもです

639 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 22:49:39.24 ID:J/tpEkpG0.net
どうしてもってなら有尾類みたいに冷温庫使えんのかね

640 :名も無き飼い主さん :2022/02/11(金) 23:19:54.05 ID:qdi4H7sJp.net
冷蔵庫に入れる

641 :名も無き飼い主さん :2022/02/12(土) 15:20:36.54 ID:qjmMLUIV0.net
そもそもレオパの生息地って灼熱の地でもないしなぁ

642 :名も無き飼い主さん :2022/02/12(土) 15:35:51.70 ID:Sikr3lge0.net
東京マンション暮らしで日中外で仕事している自分は24時間エアコン一択だわ
風通しの為に窓開けとく訳にも行かないしマンションで密閉度高いから真夏日はエアコン付けてないと普通に熱中症で死ぬと思う
たしかに冷温庫っていう選択肢はあるかもね
電気代の為にレオパ専用冷温庫買ってランニングコストって考えたら節約になるのかも分からんし自分はやらないけど

643 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 12:25:25.39 ID:311u41Pna.net
>>641
冬は最低気温10℃位まで下がるみたいだし日本の冬でも室温にパネヒあればまぁ自然よりは温かいんじゃないかねぇ

644 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 17:43:10.02 ID:yWDOyLUa0.net
ほっといても死にはしないし、会社が金のために暖とつやパネヒ必須って広めただけだしな。

645 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 18:12:55.64 ID:66AU7goV0.net
・暖かくしないと死んじゃうのでケージに暖房器具を付けましょう!
・暑すぎても死んじゃうけど冷やすのは高額になるし、それで飼育諦められたらケージや暖房器具売れなくなっちゃうから黙っとこ

646 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 18:27:58.90 ID:99oSgSBR0.net
冷やすのはエアコンでいいじゃん

647 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 18:57:40.82 ID:66AU7goV0.net
>>646

ウチは爬虫類100匹くらいいるから勿論エアコン
ただ1匹2匹でエアコンはつけられない(勿体ないとか家族の許可がおりないとか)って人もいる

648 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 19:36:42.05 ID:2nB8P+EH0.net
ペット飼うのに夏に保冷無しで大丈夫だと思う人っているの?
どの飼育書にもレオパの夏は保冷必須って書いてあるし飼育グッズ販売業者が意図的に夏の保冷について隠してるって事はないと思うけど
むしろわざわざ暖房器具まで買う人が夏の対策について何も疑問に思わず考えずに飼い始めちゃうって方が想像しづらいんだけどな

649 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 19:42:21.29 ID:IpCOqZJFd.net
意図的に隠してるってよりは冷やす系の飼育器具がないから書きようがないんじゃないか?

650 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 19:56:04.00 ID:66AU7goV0.net
そりゃいるだろ>>628もそうだし
ただ煽るとまた殺伐とするから…

651 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 20:31:28.70 ID:js7UzG0M0.net
>>644
みどり商会すごいですね。クレーム処理は悪評しか聞かないのに。

652 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 20:40:16.51 ID:8usjOoOp0.net
死にはしないとはいってもみんなそんな低温で管理しとらんやろ?

653 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 20:54:26.76 ID:NQ/i423Hd.net
夏場の空調設定温度は28℃だが
それだと冷え過ぎるので
オニプレートには夏場でもスポットライト使ってるわ

654 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 20:57:23.06 ID:aP6wUNNX0.net
心配なら小さいワインクーラーとか買えば解決やね
ワインクーラーで冷やしながらパネヒで温めるマッチポンプ作業になると思うけど

655 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 21:41:54.04 ID:UZmSDtof0.net
扇風機回してるだけだわ

656 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 21:44:38.92 ID:2tf3XcA50.net
>>651
ダントツは定評しか聞かないけど?

657 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 22:06:43.48 ID:l78wWLBl0.net
教えて欲しいんだけど 定評しか聞かない ってどういう意味でいってるの…?
良い評判しか聞かない って言いたいの?
それともみんな同じ評価しか聞かない って言ってるの?

658 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 22:22:09.80 ID:vZDhnlbaM.net
>>652
「ただ生かすだけ」 by gex
な環境で飼育してる連中も少なくないんじゃね

659 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 22:59:08.64 ID:cSQB74jgM.net
サバンナモニターで夏場は庭で一緒に日向ぼっこしてるわ

660 :名も無き飼い主さん :2022/02/13(日) 23:46:11.67 ID:WmFxc+Bc0.net
>>652
冬に暖房なしの部屋とかか?

661 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 10:15:54.97 ID:adYahjof0.net
10年目だけど夏は何もしてないな。

662 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 16:38:28.34 ID:m/vIHw9k0.net
>>110
カッコいいなぁ

663 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 18:15:36.44 ID:RNAVzGdh0.net
>>110
めちゃくちゃシュッとしてて頭良さそう

664 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 20:24:32.37 ID:Em8weLJk0.net
うちの4ヶ月のベビー(ヤング?)1日平均7匹コオロギ食べて尻尾が太ってきたのはいいんだけど
腹もかなりポヨポヨしてきた
腹が床に着いてる時は上から見ると尻尾の倍近くの太さになってる
4ヶ月までは毎日食べるだけというショップの言葉通りにしてたんだが与えすぎかな
脇は凹んでるし便もちゃんと出てるんだけど

665 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 20:49:49.74 ID:TCOgGfjz0.net
>>664
縦に伸びてる間は食いたいだけ食わせていいと思うけど
7匹って言ってもイエコかフタホシかSかMかLかで全然変わるから何とも言えん

666 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 21:05:51.31 ID:Y49B+fu60.net
完全にわたしのミスだが今日お迎えした子がさっそく自切してしまった
元々飼ってた子と同じ衣装ケースに仕切りを入れていたんだけど
ちゃんと仕切れていなくて隙間からもう1匹のエリアに入ったみたくて、自切に加えてもう1匹に尻尾を食べられたらしい
すぐに対策したけど本当に反省しきりで悲しいです

667 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 22:00:38.04 ID:nksr2oKb0.net
>>666
お前も素っ裸でホモの集団に突撃してこい
そのくらいのことしてんだから

668 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 22:28:34.57 ID:SUtXpI/w0.net
>>666
オス同士?

669 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 22:31:49.40 ID:uGF045Pu0.net
100均シューズケースより貧困な飼育法あったのか

670 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 22:55:16.44 ID:adYahjof0.net
切り替えて新しいの買ったほうがいい

671 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 23:06:00.49 ID:+zT9W5/od.net
100均のケースすら買えないのに生体増やすなよ虐待して楽しい?

672 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 23:21:28.07 ID:NIaJIdog0.net
>>670
お前の親も出来の悪いお前を捨てたかっただろうな

673 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 23:32:31.27 ID:TCOgGfjz0.net
>>666
自切どころか共食いさせてんじゃねぇか
申し訳ないがそれ完全に虐待だよ
ミスで自切なんて話じゃなく普通に殺す可能性もあったぞ

674 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 23:34:57.56 ID:vFn3zVoG0.net
同じケージに入れてることがまず信じられないわ

675 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 23:44:15.60 ID:zCcEoOw50.net
スレ観察してるとレオパスレってごく数人が荒れる話題に荒れるレスつけて煽ってる感じだな
見方によっては擁護される余地残してたりセコい立ち回り

676 :名も無き飼い主さん :2022/02/14(月) 23:47:49.49 ID:NIaJIdog0.net
>>675
>>628みたいなクソ質問してる初心者に言われる筋合いはないね

677 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 00:23:10.14 ID:DJaL/D900.net
>>662
>>663
飼い主だけどありがとう
今頃になってレスついてびっくりした
コイツはすくすく育ってるけど、黄色の柄がちょっと出てきてちょっとがっかり

678 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 00:51:18.61 ID:Wpt6pLYJp.net
別に死んだら新しいの買えばいいだけじゃね。

679 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 01:06:40.32 ID:6Y+zcwkx0.net
爬虫類が愛護動物なの知らない知恵遅れ結構多そうだな

680 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 03:53:58.72 ID:n7TSKeK30.net
666です
ケージはたくさんあるんだけど、衣装ケースの広さ的に2匹は可能だと思った次第であります
今は小さなケージに入れて、床材もキッチンペーパーに変更して様子を見ています

レオパが共食いするとは思っていなかったので衝撃的でした
今後は新しい尻尾が生えるように餌と清潔面に気をつけて行きます
皆さん色々な意見があるありがとうございます

681 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 04:30:01.47 ID:NhjI/zSG0.net
釣りじゃないっぽいのが怖すぎる

682 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 04:43:39.75 ID:y4cbK9qgM.net
俺も大昔の初心者時代に
「♀同士だから大丈夫だろう」とベビー同棲させて朝見たら食われてたよ

その一年後購入した時は
仕切り作ったけど成長して壁を乗り越えられたよ
さすがに食える大きさじゃないのか普通に同棲してたけど

683 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 06:56:33.51 ID:VroroLJ+0.net
>>679
その理屈なら日本の半分以上のひとが知恵遅れじゃない?

684 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 08:00:17.80 ID:Wpt6pLYJp.net
他人を知恵遅れと言ったり、親は捨てたかったとか言うやつのほうがよっぽどやべえよ。

685 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 08:51:56.31 ID:Oz+YDQCT0.net
レオパスレなのにブラックバスみたいのが常駐してるんだよなここ

686 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 10:29:00.65 ID:6Y+zcwkx0.net
>>684
知恵遅れ以外の何者でもないよ
こんなスレで死んだら新しいの買えとか言ってるお前のほうがやべえよ。

687 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 10:38:16.62 ID:OkRGW0Umd.net
みんなストレス溜まってんだなあ

688 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 10:45:45.32 ID:i6Vt75100.net
どっちもやべえ事を自覚して直そうね

689 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 11:03:58.97 ID:N447VsjG0.net
初めて迎えてから1週間、シェルターの外に出てくるようになったけど、首を伸ばしてこちらを凝視してるのは怯えてるからなのかな?

690 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 11:12:21.27 ID:XPoXi50RM.net
>>689
基本的にはそういう生き物よ
そんくらい警戒心ないと小動物は生きてけない
ベタ慣れのばっかりSNSとかにあがるから不安になるだろうけどああいうのは慣れてると言うよりも図太い個体だと思う

691 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 11:24:40.21 ID:N447VsjG0.net
>>690
そうなんだね、ありがとう
今日は、こちらが動く気配を察してシェルターに逃げる&外が気になり始めてうろうろを繰り返してる
警戒心と好奇心が共存してて可愛い

692 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 11:29:43.16 ID:1oLHLT9ZM.net
>>691
爬虫類はそういう変化を楽しみながら観察するのが乙だと思うのですよね。

693 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 13:58:26.86 ID:/Im+8zLqd.net
レモンフロストとブラックナイトのクロスって綺麗ですか?

694 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 14:10:42.37 ID:gCwv439CM.net
>>693
私は全く好きじゃないけどそこは個人の好みじゃない?
でもレモンの目は好きだから腫瘍問題無ければ複合モルフ何かしら好きになってたかもなーとも思う

695 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 16:22:03.93 ID:WWcy9JDgd.net
熱帯魚やってた頃にさんざんやらかした自分としては、あまり失敗を非難できんな。
死ななくて良かったんじゃない?

696 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 17:15:55.63 ID:OkuDq7kuH.net
セオリー通りの飼い方をすればいいのに、自分独自のやり方でミスってるアホ多いことよ

697 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 17:23:44.32 ID:Q9W5X0T2a.net
45cmのタライロン飼ってた時同じくらいのサイズのプレコ丸呑みされたときはビビったな

698 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 17:25:27.74 ID:6Y+zcwkx0.net
魚と爬虫類じゃ責任が違うよ

699 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 18:06:01.60 ID:VU9BQwJj0.net
>>665
ありがとう、縦に伸びてる間は大丈夫と聞いて安心した
冷凍フタホシのMLサイズです
でもどの辺が伸び止まりなのか判断が難しいね
食べるだけ与える期間を月齢で決めなかった人はどんな感じで判断してますか

700 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 18:10:58.08 ID:or74Pd7fa.net
少量を毎日あげたほうが拒食になりにくいという説もある

701 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 18:35:10.68 ID:clVuQufZa.net
既にやっちまったもんはしょうがないからな
失敗繰り返さないように気をつけたり、自分の飼育環境を日々改善していくしかない

702 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 18:43:55.28 ID:Oz+YDQCT0.net
黄色いブラックナイト、カッコイイな
CBで値段落ち着いたらお迎えしようかな

703 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 18:59:56.28 ID:0a1xrlSLM.net
>>699
あくまで個人的な目安だけど50g超えるくらいまでは食べたいだけ食べさせてる
これも個人的な意見だけど幼齢期に餌を絞っていると大人になっても大きくならない感覚がある
逆に活性を下げて飼育した方が最終的に長生きするって人もいるしその意見も一利あると思うからどちらを選択するかは自分次第じゃないかな

704 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 19:13:33.91 ID:poTvE8dt0.net
皆はレオパのケージは何処に置いてる?流石に床に直置きはないだろうけど?

705 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 19:19:22.64 ID:PrPgTV+K0.net
>>704
リビングのテレビ横のメタルラックの上!
ゲームする時に画面をロックオンしてウロウロするのかわいいw

706 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 19:43:55.80 ID:poTvE8dt0.net
>>705
常に目につく場所に置くのはいいですねw

707 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 20:01:54.48 ID:PrPgTV+K0.net
>>706
お酒飲みながら眺めるのが至福の時間です。
メタルラックとケージの間には、段ボール+ウレタンマット+ピタリ適温で底冷えと熱が逃げるのを防止してます。

708 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 21:33:46.66 ID:jXlVhlAD0.net
ヤングまでは同一ケージで複数飼ってるけど共食いは見たことないな
目の前でキレた尻尾動いてたら食いつきに行くってのは容易に想像できるけども

709 :名も無き飼い主さん :2022/02/15(火) 22:01:39.81 ID:q2sbG68w0.net
>>704
割と真面目に下駄箱
簡易温室化してる

710 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 01:15:09.77 ID:7XNUesC10.net
554です!!
発見しました!!
今寝てたら腕がモゾモゾするなと思ったらいました!!!!
ありがとうございました!!!

711 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 01:37:17.36 ID:D6T13/lgM.net
>>710
良かった

712 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 02:20:27.75 ID:maaSAH3JM.net
>>710
良かったね

713 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 04:15:04.97 ID:GGKpTo7o0.net
>>710
ほんと良かったです!暖を撮りにきたのかな?見つかってよかった!

714 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 08:18:43.90 ID:ihXQCQO3M.net
>>710
よかったー

床に敷布団ならいいけど
ベッドで寝てるなら動線がとても気になるわな
活発な子だ

715 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 08:32:08.61 ID:p3VMWbEjp.net
なんかハムスター並に警戒心無くて可愛い

716 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 09:01:05.31 ID:7O/VI+APM.net
ツイッターとかでよく手に乗せたらうんこしやがった!みたいなツイート見るけどビビって漏らしてるのも多いと思う
レオパはびびるとおしっことかうんちすぐ出る

717 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 10:22:58.70 ID:rOT6UPK20.net
>>710
おめでとう!よかったな

718 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 11:56:59.99 ID:t9DfBAuzM.net
>>716
当時15歳オーバーのベテランが
知り合いの手でオシッコしたわ
俺にはそんな事しないのに

何か違いを感じたのかな

719 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 13:05:07.80 ID:7XNUesC10.net
本当によかったですありがとう御座います
今は大冒険で疲れたのか見つかって悔しいのか、シェルターに籠ってます

>>714
敷き布団です、ベッド登るとしたらすごい活発なんでしょうね

720 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 18:29:16.57 ID:WR8qX9Dv0.net
>>719
約1週間かな、早めに見つかって良かった
痩せ具合や元気はどうだった?

721 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 18:59:31.10 ID:Qf9SJOui0.net
>>716
つい昨日掌ウンコされた俺のことかー!
久しぶりに出してアピールしてて、ケージ開けたら手に乗ってきたからよしよし愛い奴とホワンとしてたら…、
普通に便意催してただけなのかも

722 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 19:52:44.54 ID:rqUUBB/B0.net
先日、、新しく迎えた個体が自切し、元居た個体に尻尾を食べられたという、完全に自分の過失で起こったアクシデントのその後ですが
とにかく栄養価の高いものを食べさせる必要があるという事ではじめはレオパゲルをあたえていましたが
なかなか慣れないようで、乾燥コウロギを購入して食べさせました
食いつきが良くたくさん食べてくれました
この調子でしばらく様子を見ていきたいと思ってます
元々いた子にも好評だったらしく食べまくってました
色々な批判を受け反省しきりですが、前向きに飼っていこうと思ってます
また、、アドバイス柄ありましたらご教授願います

723 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 21:36:40.66 ID:2oGoTHkU0.net
やっちゃったもんは仕方ないから繰り返さないようにだけしないとな

724 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 22:30:20.39 ID:7XNUesC10.net
>>720
元々痩せ気味なのが更に尻尾細くなってました
あとすばやさが上がりました
餌やりに行くとすごい早さでまた落ちそうなくらい身を乗り出してくるし倍は食べるし食欲は旺盛で安心しました
それから絶食していたとは思えない、普段の2倍の大きさで長い触覚のような物が出た糞をしました
今は手足を放り出してぐでーっと寝ています

725 :名も無き飼い主さん :2022/02/16(水) 22:36:30.17 ID:rWrZC6pH0.net
>>724
野生のデュビアかな…

726 :名も無き飼い主さん :2022/02/17(木) 04:35:31.22 ID:80Y6nvIt0.net
>>724
たくましい!////
いろいろ冒険してみて、自分のおうちがやっぱり一番やな!とか思ってたら面白いねw

727 :名も無き飼い主さん :2022/02/17(木) 08:31:29.88 ID:vhkUN+BgM.net
レオパは脱走ゴキブリホイホイ的なのとか踏み潰したり屋外に出るのだけ気をつければわりと見つかるよな
うちで一番図太いのは他のレオパに餌やってる時に2度ほど現れた

728 :名も無き飼い主さん :2022/02/17(木) 08:33:09.84 ID:s9Tx1jlad.net
2回も脱走させてんじゃねえw

729 :名も無き飼い主さん :2022/02/17(木) 08:56:38.71 ID:ztlBkkhLM.net
それはそう

730 :名も無き飼い主さん :2022/02/17(木) 12:09:01.75 ID:XTOQA/ier.net
俺も何回も脱走されてるわ....注意しないとな

後デュビアもたまに床にいたりするから気をつけないとな.....

731 :名も無き飼い主さん :2022/02/17(木) 12:20:26.51 ID:VCDu5NkgH.net
どういう管理してると脱走するんだ?
シューズケースとか?

732 :名も無き飼い主さん :2022/02/17(木) 12:21:19.15 ID:xy5bx0B+a.net
グラステラリウムのロックし忘れとか?

733 :名も無き飼い主さん :2022/02/17(木) 12:25:50.41 ID:qlB92zi10.net
俺は餌やり中に寝ちゃって脱走された事はあるな(捕獲済み)
レオパゲルをピンセットで一欠片あげて、もぐもぐしてるの眺めて次あげようとしてたら寝てた

734 :名も無き飼い主さん :2022/02/17(木) 13:13:42.55 ID:gr/Xis+A0.net
脱走まではされてないけど意外と力が強いから
壁とかで体固定できると600ケージの薄いスライドガラスぐらいなら開けるよ
クリップ付ける前に他の餌やりしてたら音がして見たら開けてたわw

735 :名も無き飼い主さん :2022/02/18(金) 20:13:49.25 ID:FG3+sYX30.net
スドーのウェットシェルターの新型が出るんだな
パクりパクられって感じだな、この業界

736 :名も無き飼い主さん :2022/02/18(金) 22:04:59.83 ID:/j3xUlm/0.net
スドー様はパクられまくってただけじゃん

737 :名も無き飼い主さん :2022/02/18(金) 23:24:09.03 ID:FG3+sYX30.net
>>736
新型の形状がアレやん

738 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 08:46:49.72 ID:v7VcOaQ6d.net
あんなのよくある形やん丸やぞ
それがパクリなら上に水入れる形状は全部スドーのパクリだわ

739 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 09:17:31.57 ID:cklDuEEkM.net
>>738
話がごっちゃになってないか?
丸いのをスドーのパクリとはいってないと思うぞむしろ>>735の文脈だとスドーが逆輸入的にパクッたみたいなニュアンスを書いてる
パクリパクられと言ってるから

740 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 09:30:34.05 ID:kdKd19QP0.net
>>739
話が理解出来てないのは貴方かと…



スドーが丸いシェルター出す!今度はスドーが他社をパクった!
に対して
>>738は、あんなのパクリじゃない。丸いってだけでパクリ認定はおかしい。
丸いってだけでパクリ認定するくらい厳しく判定するなら、上に水を入れる形状の他社のシェルターは全部スドーのシェルターをパクった事になるよ、って言ってるだけでしょ

741 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 10:23:21.75 ID:QvKDSbGcM.net
>>740
いやだから>>739の書き方だとパクリパクらの話がひっくり返ってるでしょ

742 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 10:24:02.57 ID:QvKDSbGcM.net
>>741
間違えた>>738の書き方だと

743 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 10:29:26.75 ID:uTCdVPjkM.net
>>742
かなり日本語苦手な人なのかな
丁寧に説明されてるからもう一度よく740を読めw

744 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 10:49:09.63 ID:WsbR9KIe0.net
742は恐らく737の あれ が分かってないんだと思う
それはそうと新型も見た感じ素焼きかな?
従来の角形の底の黒い部分はないんだね

745 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 10:57:30.21 ID:1Mt2NkNEd.net
>>742
>>735>>、737はパクリパクられと書いた(スドーが丸いのパクった)
>>736>>738はスドーはパクられてるだけでパクってない(丸いだけでパクリなんておかしい)。つまりパクリパクられではない。と書いている

丸いのがスドーのパクリなんて誰も言っていない

746 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 15:13:35.27 ID:OSEGIEovd.net
なんか解説してくれてありがとう
>>740がその通りですね
よくある丸形で新商品出しただけでスドーはパクってないだろと言いたかった

747 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 19:16:43.71 ID:oNHYz3Df0.net
スドーの新しいシェルターってどこで見れる?
スドーのHP行ってみても載ってなかった…
良ければ教えて下さい

748 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 20:06:50.67 ID:23B64Gt+d.net
あいよ
https://pbs.twimg.com/media/FL28oMpaIAIWe6T?format=jpg&name=large

749 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 20:24:28.81 ID:UnfqLp3F0.net
https://item.rakuten.co.jp/topcreate/0036-00182/

750 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 20:32:58.77 ID:VvfzZ87a0.net
>>748
なんかデジャブ?動物の姿してなかった?

751 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 22:37:47.82 ID:oNHYz3Df0.net
>>748
>>749
ありがとう!
値段もそこそこだし既存のウェットシェルターとは完全に住み分けって感じだね

752 :名も無き飼い主さん :2022/02/19(土) 22:52:11.93 ID:C6HKNn1Z0.net
これってノーマルのウェットシェルターでいいんじゃね?

753 :名も無き飼い主さん :2022/02/20(日) 09:24:19.17 ID:+t4g1MJW0.net
下の黒い塗料なしってことは今までと染み込み方違うっぽいな

754 :名も無き飼い主さん :2022/02/20(日) 16:12:54.35 ID:EZQn0U+B0.net
>>753
それよ
キチペだと水が染みて床がビチャビチャになるんだろうか

755 :名も無き飼い主さん :2022/02/20(日) 16:21:07.45 ID:+t4g1MJW0.net
>>754
・ほとんど染み込まない
・実は下には透明防水処理してる
・びちょびちょになる
のどれかだろうと思うけど人柱待ちだな

個人的には既存のタイプで返し(洗いにくい)をなくしてくれたら
それで良かったんだが…見た目気にするレイアウトなら
ウェットシェルター隠すか使わないし

756 :名も無き飼い主さん :2022/02/20(日) 18:54:49.65 ID:QkI6pOUG0.net
既存のと比べてなんでこんなに高いんだろ。

757 :名も無き飼い主さん :2022/02/20(日) 20:22:41.72 ID:xg1d2VBBd.net
国産だからじゃない

758 :名も無き飼い主さん :2022/02/20(日) 21:39:54.97 ID:ITgv3kyQd.net
どうせならイベント等で売ってる某竈焼きの陶器シェルターでいいな

759 :名も無き飼い主さん :2022/02/20(日) 22:29:57.83 ID:y1Mi2EHc0.net
ウェットシェルターなくてもいいな(笑)

760 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 11:36:09.75 ID:5+WBmlsH0.net
>>757
既存のスドーの四角いやつも国産だと思うけど、1000円もしない程度じゃん。5倍以上高くなる理由はなにかなって。

761 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 11:45:57.80 ID:b+isIMhRd.net
丸くするのが大変なんだろきっと

762 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 13:40:52.90 ID:pziNt48E0.net
ウェットシェルター作れる陶芸家って少ないのだろうか
高温焼成の焼き物で水浸しにならずカビにくく色も少しは選べていつでも買える
それだけ求めてるのに選択肢が少なすぎると感じる

763 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 14:28:19.59 ID:l9QQSmi00.net
地方の個人爬虫類ショップがYouTubeで陶芸家に持ち込んでウェットシェルター作ろうとしてたけど結構大変そうだった
https://youtu.be/8iFxHQIXm4w
Shelterみたいに半分趣味でやってるくらいじゃないと陶芸家主体で手を出すことは無さそう

764 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 14:30:19.60 ID:NCJXZb2L0.net
美大卒で個人でやってる若手陶芸家の友人いるけど
自分の作品とかイベントに出店したりとかで
ウェットシェルターなんか作ってる余裕なさそうだな

めんどくさいやり取りしてサンプル作ったりしても
精々100個とかで次回があるかも不明って厳しいと思う
たまに陶芸教室みたいなので自由に作れるのやってたりするから
ネットで探して相談してみて自分で作ったらいいんじゃね

765 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 14:37:35.25 ID:+2FHpgAkd.net
環境問題のために声を上げて損害賠償ワロタ
小泉進次郎はプラスチック製品メーカーから訴えられたん?
石原慎太郎はディーゼルメーカーから訴えられたん?

二枚舌の鰐軍団信者は頭空っぽやね

766 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 14:40:40.19 ID:Vsmu8fFY0.net
それで損害賠償言われたら、ゴルフ場から損害賠償請求されたらどうすんだろ

767 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 14:47:08.91 ID:Nnb5vj670.net
欲しい物はオーブン粘土で自作するしかないね

768 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 15:41:41.13 ID:NCJXZb2L0.net
>>767
オーブン程度のは水に溶けるらしいぞ、劣化はどうでもいいにしても
生体に悪影響なかったとしても溶け出すのって使ってて気分よくないと思う

769 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 16:56:07.72 ID:0nIaDGIUd.net
>>760
あれ中国産やで

770 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 16:57:51.69 ID:b+isIMhRd.net
手頃な鉢植え買ってきて割ってグラインダーで整えるのが楽

771 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 18:09:37.50 ID:3K49Pi7m0.net
ウェットシェルター初めて考案した人ありがとう

772 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 20:34:32.15 ID:b9LBwy1X0.net
スケベ椅子シェルター使ってるやついる?

773 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 21:29:45.44 ID:YyegJXBoa.net
>>772
RAFの?

774 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 21:49:38.90 ID:1WL2Z1LK0.net
>>772
高いシェルターってだけじゃん
保湿しないからラフはソイル使ってる

775 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 22:17:27.19 ID:GiMJe04jd.net
カラカラのソイルな

776 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 23:28:10.42 ID:8Qk1976k0.net
ラフって脱皮不全させまくりだよな

777 :名も無き飼い主さん :2022/02/21(月) 23:36:44.91 ID:NrTFWpCgp.net
動画のネタにするためだよ

778 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 07:22:36.77 ID:BSrwOboq0.net
ふと気になったんだけど爬虫類系YouTuberって生体購入も経費でどうにかできるの?

779 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 07:43:24.69 ID:XN2OT6UF0.net
やろうと思えば生体も用品もイベントやショップまでの交通費も入場料も全部経費じゃね?

780 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 07:44:12.04 ID:WJXqD3sV0.net
>>778
うーん。なにで落とすんだろうね?
人件費としては無理だろうし、消耗品費で落とす…?自分は嫌だな。

781 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 07:45:51.96 ID:z3iPSyCE0.net
ヒカキンとかもブランド品とか高額なもの買う時は動画にしてるから経費扱いしてると思う
でも収益化出来てないと意味ないけど

782 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 07:46:03.53 ID:Ll+eBaifd.net
設備投資じゃね

783 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 10:13:28.32 ID:WsQs4o5hd.net
>>780
販促費じゃない?
間違ってたらすまん

784 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 12:38:32.62 ID:eBXN1Hk6d.net
貴金属とか腕時計は経費に出来ないらしい

785 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 12:46:15.27 ID:rtwJfer4r.net
ジャイアントベビーから育てたいけどオス欲しい

今オス1メス2だから....

786 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 18:55:18.58 ID:ghXmaLp90.net
高い生体なら設備費用とかで
何年かかけて減価償却
死んだら雑損かなー

787 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 19:05:59.33 ID:unAfFyOH0.net
>>781
収益化してなくても経費で通る
出ないと赤字の会社は経費どうして申請する?ってなるからね

788 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 19:37:24.44 ID:WJXqD3sV0.net
経費で落とした時点でペットじゃなくって商売道具になってるって思うのは自分だけかな?
なんにせよ、今日も我が家のレオパが可愛過ぎる!

789 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 20:20:03.61 ID:kJouaaMi0.net
うちのレオパも可愛すぎる!!

790 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 20:22:56.52 ID:/c3N5xG+0.net
>>787
収益化してないと収入0なのに商売ですってなるのか?
普通に売り上げがあるけど赤字で確定申告したら非課税世帯になるやつが
税金払わなくていいように確定申告するのは分かるけど
そもそも1円も稼いでないなら市役所で申請したら非課税だろう

791 :名も無き飼い主さん :2022/02/22(火) 21:38:15.02 ID:y/RGp8QH0.net
推定生後9ヶ月なんだが最近一日置きだった糞が
4〜5日ぐらいに頻度が落ちたのでハチクラでレプラーゼを購入
人工飼料に混ぜて与えた初日は何の変化も無かったが
その翌日ぐらいに普段の糞とは別に少量の尿(尿石)を排泄していた
更に次の日は少量だけれど昼間だが、ずれた場所に糞を出していた

本人の意図してない辺りに漏らした感じの痕跡だった
さすがはレプラーゼなのかな?うちのレオパに失禁と脱糞をさせるとか

792 :名も無き飼い主さん :2022/02/23(水) 00:33:24.75 ID:x9zBhj0A0.net
>>790
税金返ってくる

793 :名も無き飼い主さん :2022/02/23(水) 00:35:47.38 ID:x9zBhj0A0.net
>>788
そういうことで良いと思う
撮影の為に買ったなら尚更そういうこと
でもら1回だけの登場では経費にはならないと判断するとこもあるらしい

794 :名も無き飼い主さん :2022/02/23(水) 00:44:39.19 ID:jZDihALV0.net
>>792
本業の納税とYouTubeは別だろ
YouTubeで1円も稼いでないからそこから税金払ってないのに
何の名目で払った金が返ってくるんだよ

795 :名も無き飼い主さん :2022/02/23(水) 01:09:09.86 ID:maQoJX+50.net
Youtuberスレでやれよ

796 :名も無き飼い主さん :2022/02/23(水) 05:23:06.19 ID:K/gqdHcA0.net
経費になるでー
撮影のカメラとか、餌代はもちろん
ティッシュとか日常の消耗品も経費にしてるね

797 :名も無き飼い主さん :2022/02/23(水) 09:48:17.98 0.net
>>795
それな

798 :名も無き飼い主さん :2022/02/23(水) 20:49:11.77 ID:JQoTXb+I0.net
>>755
https://twitter.com/poripu555/status/1496053486928408582?t=3PUZDowJ9Na8XHZ86_iQVA&s=19
らしいぞ
(deleted an unsolicited ad)

799 :名も無き飼い主さん :2022/02/23(水) 21:53:15.09 ID:r2L61c/60.net
こいつの足って壊死してます?
通常ですか?
区別ができません。
https://i.imgur.com/1cfyCtC.jpg

800 :名も無き飼い主さん :2022/02/24(木) 02:14:25.55 ID:gcGniC++0.net
>>788
道具にしてしまった…と思ったとしたら、
稼いだ分で良い設備やエサ買ってやればいいんでないかな

801 :名も無き飼い主さん :2022/02/24(木) 05:05:44.50 ID:QzbwxHjM0.net
>>799
この写真からでは特に異常を感じ取れないなぁ。気になる箇所をもう少し近くで撮った写真ってある?
少し色が黒っぽくなってることに対してなら、低温やけどとかかな?
>>800
そっか。節税した分を還元したりもできるもんね。商売道具は言い過ぎたかも。ごめん。

802 :名も無き飼い主さん :2022/02/24(木) 07:53:37.79 ID:Xf45VZVn0.net
レプラーゼってレオパにも効果ある?
哺乳類飼ってた時も整腸用に乳酸菌のサプリ売ってたけど爬虫類にも乳酸菌なんだな

803 :名も無き飼い主さん :2022/02/24(木) 20:02:10.56 ID:yQzAOD5f0.net
>>801

こういうもんですかね
白いので気になって。

https://i.imgur.com/yQKkjx7.jpg
https://i.imgur.com/RInfjRK.jpg

804 :名も無き飼い主さん :2022/02/24(木) 20:59:09.78 ID:QzbwxHjM0.net
>>803
古い皮が残ってるとかじゃなければ、レオパによって指先が白い子もいるから大丈夫!
1枚目の困ったかのような顔に思わず笑ってしまったw 凄く綺麗なレオパちゃんだね!

805 :名も無き飼い主さん :2022/02/25(金) 10:39:32.17 ID:WxGssHBG0.net
一枚目がええ味出しとるな

806 :名も無き飼い主さん :2022/02/25(金) 11:07:55.34 ID:6qQ+hm7u0.net
>>802
遅くなったけども、レオパの便秘にレプラーゼ使ってる人結構いるよ〜。

807 :名も無き飼い主さん :2022/02/25(金) 19:58:13.54 ID:g45oSDWt0.net
>>804
ありがとう!
10月に買った初レオパなんで色々不安で。
冬も乗りきったしとりあえず大丈夫そうかな〜。

808 :名も無き飼い主さん :2022/02/25(金) 22:33:31.35 ID:/ImNBz1S0.net
レオパがいつもゲージの中で1点を見つめてじっとしてます。暇そうでかわいそうなんですがなにかしてやれることありますか?

809 :名も無き飼い主さん :2022/02/25(金) 22:39:50.08 ID:cNfOEjyld.net
爬虫類に暇とか楽しいとか懐く等の高等な感情機能は存在しないので何もしなくていいです
むしろ構う方がストレス

810 :名も無き飼い主さん :2022/02/25(金) 23:16:25.49 ID:c9JpeyY00.net
常に動き回る生き物じゃないから

811 :名も無き飼い主さん :2022/02/26(土) 09:38:20.30 ID:+q9x/is90.net
ゲージじゃなくケージね

812 :名も無き飼い主さん :2022/02/26(土) 17:33:27.02 ID:0A4B3BhK0.net
寝床はいるかもしれんけど、上り降りできる設備って飼い主の自己満なのかね?
肥満レオパなら必須かもしれんが

813 :名も無き飼い主さん :2022/02/26(土) 19:41:51.19 ID:PxdnbfAn0.net
爬虫類の肥満解消は運動させることじゃなくて餌量調整で行うものだと思うけど
広いケージや段差のあるケージで動き回ることでレオパが肥満解消する程のカロリーを消費するとは考えづらい

814 :名も無き飼い主さん :2022/02/26(土) 20:14:57.95 ID:2znc1IKM0.net
うちのレオパはたまに一晩中回し車回してる
撤去すると可哀想だからそのままにしてるけど

815 :名も無き飼い主さん :2022/02/26(土) 22:30:16.49 ID:aZqt5XCPr.net
高さ30cmを超える大きい流木を置いて高低差つけてるけど、やつらが活動する時間帯には高頻度で登ってる。
野生の生息地は岩石とか大型の多肉植物とか色々あって、ちひょうせい昔読んだ書籍に書いてた気もする。
自分が販売する個体以外は、他人の飼い方にいちいち言葉にしては言わないけど、本音のところでは、むしろ平らなケージにシェルターだけの方が飼い主の自己(ry

816 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 00:48:44.58 ID:0omSW8070.net
暖突が効かないからナイトグローとランプステー買ったんだが
生体が暖まる距離に設置すると球に触れることができる距離になって危ない
絶対触れない位置に離したら温度が低くて意味ないし
どうすればいいんや

817 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 00:56:10.20 ID:jGQpKHx70.net
>>816
そら電球にカバーつけろとしか…
大きすぎて邪魔になる?

818 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 01:11:40.22 ID:0omSW8070.net
>>817
カバー付けても照射面は何も隠せないから触れることできるやん?

819 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 01:37:17.93 ID:Ef0/KetN0.net
やけど防止ネット シャトル
で検索してみるといいよ

820 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 01:42:36.40 ID:0omSW8070.net
>注意 ソケットをケージの中に入れて使用する場合、シャトルで電球をおおっても、結局ソケット部は高温になりますのでご注意ください。

(; ̄ェ ̄)

821 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 02:20:54.29 ID:SyYh02Jl0.net
>>812
肥満解消というよりできる限り自然に近づけたいならばってことかな
そもそも広い砂漠で餌を求めて徘徊する生き物みたいだから

822 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 05:18:59.61 ID:UQ+xu5Gu0.net
>>816
暖突のサイズを大きくするのはどう?

823 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 06:49:19.83 ID:ra3Quxwb0.net
高低差なんて好きにすりゃいい。815とか他人には口出さないとか言って結局平地は自己満とか煽ってんだから。

824 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 06:55:33.19 ID:26qC9MDF0.net
正直個体の性格によっても変わるんじゃねとは思う

825 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 09:15:22.11 ID:Pl8BD+UT0.net
ワイヤーを柔らかい素材で覆ってるフェイク蔓入れてるけど
登って遊んだり頂上で休んでる所めちゃくちゃ可愛いんだよな

826 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 10:20:41.78 ID:YuiZcNSy0.net
レオパなんてレプボですら広すぎるくらいだからな
最低限脱皮に支障無いスペースだけでいい

827 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 11:06:34.20 ID:TZEDwdkr0.net
そんなんレオパの楽しみ方次第としか...

828 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 11:23:50.29 ID:dOu1Ttn+M.net
ここの自称プロ()より「狭いケージはただ生かすだけ」と言ってるgexのほうを信じるわ

829 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 14:07:45.88 ID:yPj3UJip0.net
立体的な壁作ったら天井まで上っててダントツに当たりそうだったから壁は外したw
アダルトで数年飼ってる場合餌の頻度ってどのくらいがいいのかな 今は2週間に1回フタホシ10匹くらい食べてるけどまだ欲しそうな動きはしてる

830 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 16:46:08.68 ID:D1HtXZhpp.net
自分で節制する奴もいれば
見境無く食う奴もいるよね

831 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 17:08:01.25 ID:cWgLgak90.net
節制するやついるんだー(笑)
うちは繁殖とかも狙ってないから週1〜2匹フタホシ

832 :名も無き飼い主さん :2022/02/27(日) 23:59:14.32 ID:cAfBzKHH0.net
レオパは隙間に挟まるのが好きなやつけっこういるし
レオパが挟まってるのを見るのが好きな人間もけっこういる
すきまレオパ画像が見たい

833 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 01:17:23.75 ID:7MuecdIHd.net
腹一杯で出てきたコオロギを食うかどうか考えたあとそっと食いつくのが可愛い

834 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 14:58:11.76 ID:EO83QHOq0.net
隣のヤモリにエサあげてるのがバレて、エサほしい時特有のあの顔と動きされたから
いつもより早いけど…と思いつつ冷凍虫溶かして与えたのに
やっぱりいらねぇや〜ってされるけどかわいい
アイドルって最終目的が分からないから好きになったことないけど、かわいいが仕事だとしたら理解できるわ

835 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 15:03:39.44 ID:CScZPepL0.net
今ケージからすごい音がしたんで見てみたら寝てたはずのレオパが飛び起きてシェルターの外出てました
レオパって夢見たりするんですかね?

836 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 16:31:01.98 ID:6TVx2sS6p.net
>>833
わかる
凄いソフトに食い付くんだよね

837 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 19:09:10.03 ID:7MuecdIHd.net
>>835
うちの子も寝てたのに突然起きてブチギレ状態でシェルターからぶっ飛んできて、何もない空中を威嚇する時が稀だけどある
悪夢でも見たのかってくらいびっくりする
音もたててないし振動もない状態でな

838 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 19:15:04.51 ID:DALGCCHx0.net
>>837
なにそれw 笑っちゃダメなんだろうけども、うちの子で想像してニヤニヤが止まらんw
目をつまってる時に喉の動きが速くなったりしてるのも、もしかしたら夢を見てるからなのかもね。

839 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 19:17:18.09 ID:YIi1k7ep0.net
何度も繰り返された話題だと思いますが今ここにいる方々は床材って何使ってますか?
今、ペットシーツを一年半くらい使ってて、そろそろソイルに変えてみたいなと思ってるんですが踏ん切りがつかないので参考にさせてください

840 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 19:31:32.78 ID:EXg1R3qva.net
色々使ったけどデザートソイルが一番湿度管理楽で最近はこればっかり

841 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 19:40:26.77 ID:DALGCCHx0.net
>>839
自分はフロッグソイル使ってるよ。
デザートソイルよりも湿度を保ちやすいけども、ソイルの色が暗いからレオパの発色が悪くなるのがフロッグソイルのデメリットかな。

842 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 20:10:52.76 ID:Vjty938H0.net
ウォールナッツサンド✋🏼

843 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 20:27:27.90 ID:FOwZXrdb0.net
ニトリの紙フキンをキチペ代わりに

844 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 20:38:30.82 ID:L1j/Tfz30.net
激安ペットシーツが薄くて丁度いい

845 :名も無き飼い主さん :2022/02/28(月) 21:22:54.33 ID:KjAtfuNU0.net
私もウォールナッツサンド
糞掃除がめっちゃ楽ちん

846 :名も無き飼い主さん :2022/03/01(火) 05:57:04.62 ID:bneZM+Iqd.net
私はデザートソイル
レオパの体色がとか関係ないので少しでも自然に近い環境にしようと思っています

847 :名も無き飼い主さん :2022/03/01(火) 09:46:55.10 ID:BYfO42FKd.net
ペットシーツなんだけど下に排泄するようになったからカルシウムサンド買ってみた

848 :名も無き飼い主さん :2022/03/01(火) 11:08:16.70 ID:7F7388Y00.net
普段人工餌オンリーの子にコオロギをあげたらこれから人工餌の食い付きが悪くなりますかね?

849 :名も無き飼い主さん :2022/03/01(火) 11:45:28.39 ID:sDF08dmJ0.net
繁殖させるときペアリングの期間って何日くらい設けてる?

850 :名も無き飼い主さん :2022/03/01(火) 12:34:57.58 ID:94h7IJADd.net
>>848
個体による
そういう可能性はある

851 :名も無き飼い主さん :2022/03/01(火) 21:52:19.40 ID:dCb8AJKEM.net
床材なし
トイレとパネヒある部分にペーパータオル

852 :名も無き飼い主さん :2022/03/01(火) 22:11:44.10 ID:t98wKjVa0.net
うちのレオパ先週脱皮したばっかなのにもう体が白いんだが…

853 :名も無き飼い主さん :2022/03/02(水) 04:06:26.45 ID:m9xALxwDp.net
>>852
アダルトかそうじゃないかでびっくり度が変わるねw

854 :名も無き飼い主さん :2022/03/02(水) 12:09:57.18 ID:EaS6+Cc5r.net
うちのもめっちゃ波があるけどな脱皮頻度

855 :名も無き飼い主さん :2022/03/02(水) 14:06:06.24 ID:c7nD9ExU0.net
>>850 やっぱりそうですよね
可愛すぎてコオロギを食べる姿が見たくなってきたけど出来れば人工餌で育てたいから
やめときます

856 :名も無き飼い主さん :2022/03/02(水) 14:59:47.32 ID:+IpRKhxD0.net
うちの子は活きコオロギめちゃくちゃ嫌がる 人口フードが好きみたいだ

857 :名も無き飼い主さん :2022/03/02(水) 16:29:54.45 ID:c7nD9ExU0.net
>>856 そのパターンもあるのですねw

858 :名も無き飼い主さん :2022/03/02(水) 17:12:41.01 ID:tWA0BZiZa.net
性格にもよるけど、ベビー〜ヤングのころ何で慣らしたかで嗜好性決まるような気がする
うちも動くもの餌だと思って指だろうが何でも食うやつもいれば
頑なに小さい頃から食ってた餌しか食わないのもいるや

859 :名も無き飼い主さん :2022/03/02(水) 21:08:22.96 ID:+eMJuwGW0.net
うちの子は脱皮前に一回色がくすんでから何故か元の色に戻って
あっ脱皮終わったんだ、と思ったら白くなってきて脱ぎ始めるんだけど
毎回これからだったんかい!ってなる 他の子もそうですか?

860 :名も無き飼い主さん :2022/03/02(水) 21:24:44.21 ID:UDl8o5Yw0.net
レモンフロスト飼育者は癌になっちまえwww
レモンフロストYouTuberは死んじまえwww

861 :名も無き飼い主さん :2022/03/02(水) 21:42:19.52 ID:z6Wmt4nn0.net
レモンはまじで無理

862 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 00:41:53.05 ID:saYKNCfva.net
>>859
うちの子もそうだよ
色戻って脱皮終わったと思って脱皮不全チェックした翌日に真っ白になるから恥ずかしい
不思議だよね

863 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 08:59:29.77 ID:Ytz520Vap.net
>>861
綺麗なんだけどね、末期の画像見るとね…
某ユーチューバーのおっさんがレモンフロストの発病を抑えつつ飼育できてる風な事言ってたけど
正直オカルトの域を出てないような気がする

864 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 14:41:00.95 ID:uQz7X5fd0.net
>>863
抑えてるかも?ってオカルトなだけで切り離せてないから意味ないだろ

865 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 15:07:22.00 ID:uILbT/Qm0.net
>>863
海外の研究チームが「レモンフロストから癌細胞切り離したり発症を抑えることは不可能」って発表してたよな確か
「うちのレモンフロストは癌になりにくいです」って主張しながら半ば専売特許でレモンで金稼ぎするブリーダー共は地獄に落ちろと思うよ

866 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 18:02:37.04 ID:nUIYV+zg0.net
レモンフロストの発症率抑えたいなら産ませない育てないに限るからね
少なくとも俺が知ってるまともなブリーダーは誰も手出そうとしてないわ

867 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 18:53:59.75 ID:uQz7X5fd0.net
レモンの腫瘍発生率抑えたいなら産ませない育てない。はちょっと違うんじゃないかな
言いたいことはわかるんだけど根本がズレてる

868 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 19:15:42.41 ID:J0LobEe+p.net
産ませない、までなら分かる
発症を完全に防げることが大前提だからアレだけど

869 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 19:26:44.00 ID:uQz7X5fd0.net
発症率を抑えるって考えはレモンフロストが居てこその言葉だと思うから産ませないもちょっと違う気はするけどな
言いたいことはわかるけどそれならレモンフロストを産ませるなとか腫瘍発症するリスクがあるモルフを産ませるなってストレートに言った方が良い

870 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 19:29:38.93 ID:i7cuTYGCa.net
どっかの店で買い込み個体のレモンフロスト売ってたけど、腫瘍でぼっこぼこだった
かわいくなくなったから売ったのかな

871 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 19:42:45.81 ID:j+3dqZkqd.net
研究目的か、開き直って癌出ても愛玩です!って言えば良いのに発症しないやらしにくいやら言い訳してるのが中途半端すぎ

872 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 20:58:59.15 ID:slCmXs4za.net
癌出たらどらくらいで死ぬ?

873 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 21:25:29.20 ID:kOHWeAYn0.net
>>870
どこの店か書かないと嘘臭いね

874 :名も無き飼い主さん :2022/03/03(木) 21:50:37.48 ID:9+zRRExn0.net
俺もレモンは飼う気起きないけど、
レモン飼ってる人に殺害予告したり、レモン売ってる店で他の生体買っただけで批判のDMするのは流石にやば過ぎでしょ

875 :名も無き飼い主さん :2022/03/04(金) 04:34:39.10 ID:zY8ksiA+0.net
誰が生めと頼んだ
誰が造ってくれと願った..

876 :名も無き飼い主さん :2022/03/04(金) 04:43:30.07 ID:yG5Yaj+f0.net
>>875
ミューツーってやもりっぽいよねw

877 :名も無き飼い主さん :2022/03/04(金) 08:45:30.57 ID:MUQbmntup.net
>>875
深いなぁ

878 :名も無き飼い主さん :2022/03/04(金) 09:44:33.19 ID:vPpgw2Svd.net
レモンの画像上げてる奴見たらそっとミュートにしてるわ

879 :名も無き飼い主さん :2022/03/04(金) 13:50:00.88 ID:SyJCWXTQd.net
知識のない人が店側に説明されずに買わされてる可能性あるからなんとも

880 :名も無き飼い主さん :2022/03/04(金) 13:53:43.10 ID:HaMCIfLUd.net
そう言えば知ってか知らずか分からないけど、ブラックナイト買ったよ!ってレモン入ってる個体あげてる人がTwitterにいたな

おめでとうございます!可愛いですね!とかのリプには反応するのに、
それレモン入ってません?って指摘は総スルーだから分かってる臭かったけど

881 :名も無き飼い主さん :2022/03/04(金) 17:15:19.27 ID:0khPU6940.net
ブラックナイトは真っ黒よりもちょっと黄色が入ってる個体のが、サルバドールモニターみたいで好き

882 :名も無き飼い主さん :2022/03/06(日) 15:01:13.38 ID:sqAUxFn+0.net
レオパて手を近づけたりすると鼻先で軽くつついてくれるよね?
匂い嗅いでるんかな?

883 :名も無き飼い主さん :2022/03/06(日) 15:11:22.92 ID:24H5956h0.net
「うわ、くっさ」って言ってる

884 :名も無き飼い主さん :2022/03/06(日) 17:00:41.80 ID:8miMTACTa.net
手洗え

885 :名も無き飼い主さん :2022/03/06(日) 21:36:34.20 ID:virhRapo0.net
指に色々な匂いを付けて嗅がせたことあるけど
餌の匂いなら食おうとするしうんこの匂いだとクッサって感じで顔背けるね

886 :名も無き飼い主さん :2022/03/06(日) 21:38:26.16 ID:INN6xABw0.net
瞼あるから表情が豊かだよね

887 :名も無き飼い主さん :2022/03/06(日) 22:23:41.10 ID:pGaFDRpj0.net
このスレ、うんこ臭いな・・・

888 :名も無き飼い主さん :2022/03/07(月) 00:11:32.62 ID:LKTD6uTO0.net
顔に寄ってくると鼻息すごいよ
犬みたいにフゴフゴにおい嗅いでる

889 :名も無き飼い主さん :2022/03/07(月) 00:12:14.17 ID:H/HP7VTW0.net
どうでもいいが、今日人間用のトイレ詰まったわ、、、詰まらせたの人生で初やったわ

890 :名も無き飼い主さん :2022/03/07(月) 09:04:51.47 ID:OgR3mumqd.net
大物ですねぇ

891 :名も無き飼い主さん :2022/03/10(木) 08:48:59.50 ID:2QEZlqDd0.net
元々食が細くて1ヶ月にレオパゲル1口程度のうちのハイタン
たまたま部屋が薄暗い時に前を通ったら凄い反応されて
餌をあげてみたら見た事もない食いつきっぷりだった
数日後また薄暗くしてあげてみたらこれまた凄い食いつき

弱視だったんだなぁ気付かなくてすまん

892 :名も無き飼い主さん :2022/03/10(木) 11:43:37.21 ID:OqFwB2Kpd.net
気付けて良かったじゃん

893 :名も無き飼い主さん :2022/03/10(木) 13:19:39.83 ID:N698kI2f0.net
タンジェリン系の弱視ってインブリのせいなんかな?やたら綺麗なタンジェリンって弱視多い気がする

894 :名も無き飼い主さん :2022/03/10(木) 13:28:17.48 ID:MkCoqrDwM.net
タンジェリンのインブリ影響は確かにありそうだなぁ
この数ヶ月でタンジェリンが神経症状出て亡くなってるのをTwitterで数件見たのも気になってる

895 :名も無き飼い主さん :2022/03/10(木) 16:32:38.02 ID:U8RqpXxP0.net
床材の色が体色に影響するとよく言うけど
シェルターの色もあんまり濃いの選ぶと体色に影響するんかな?

896 :名も無き飼い主さん :2022/03/10(木) 18:55:18.89 ID:idLKCtys0.net
黄色にも赤にも偏らないきれいなオレンジのモルフってなんですか?
タンジェリンの種類多すぎて

897 :名も無き飼い主さん :2022/03/10(木) 18:57:02.82 ID:sy6f1zqSa.net
この子はこういうモルフって名前ついてはいるけど
ぶっちゃけ同じモルフでも個体によって全然色味が違うので
イベントとか大量にレオパさんが集まる場所に行って見比べて、
自分の好みの子を見つけるのが一番いいんではないかな

898 :名も無き飼い主さん :2022/03/10(木) 22:15:58.10 ID:C1F6Dkr10.net
ネットオークションでレオパニシアフの有精卵出てたけどタチ悪いな…

899 :名も無き飼い主さん :2022/03/11(金) 00:16:41.13 ID:o4Go5Twa0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1041582365

900 :名も無き飼い主さん :2022/03/11(金) 04:24:02.71 ID:zxAj4HQEa.net
>>896
マンダリンとかブラッドのこと?

901 :名も無き飼い主さん :2022/03/11(金) 08:22:43.47 ID:fX8uh3Yxd.net
こういう法の目を潜り抜けて何かをやろうとするやつはたいてい碌でもない人間でしかない

902 :名も無き飼い主さん :2022/03/11(金) 08:36:33.35 ID:lEksJ7J70.net
外来種ばら撒く時点で碌でもないし生き物好きでも何でもないわ

903 :名も無き飼い主さん :2022/03/11(金) 08:37:02.49 ID:lEksJ7J70.net
あ、ごめん誤爆だ

904 :名も無き飼い主さん :2022/03/11(金) 12:22:53.30 ID:9FUZhxqRa.net
>>902
鰐のことか?

905 :名も無き飼い主さん :2022/03/12(土) 20:17:34.93 ID:HFnbmi800.net
ウェットシェルター極探してるのに実店舗だとどこにも売ってないー

906 :名も無き飼い主さん :2022/03/13(日) 00:09:34.53 ID:uez1ZOaJ0.net
イベントでワイモンが売ってるのは見た

907 :名も無き飼い主さん :2022/03/13(日) 10:19:58.74 ID:kZTusrVH0.net
もしかして前に話題に出てたスドーの新作って極?
汚れが落としやすい処理がしてあるんだな
実店舗で買いたければスドー扱ってるなら取り寄せ可か聞いてみたらどうか

908 :名も無き飼い主さん :2022/03/13(日) 10:33:57.57 ID:IajYhJJC0.net
飼い始めて4年
最近水補充するたびに逃げ出そうとするんだが反抗期か何かかね
飛び出すわけではなくソロ〜ッと出るからすぐ捕まえられるんだけど

909 :名も無き飼い主さん :2022/03/13(日) 12:53:57.19 ID:hHzRSr4/d.net
極たけぇ

910 :名も無き飼い主さん :2022/03/13(日) 13:19:12.43 ID:bL2SX/tKp.net
反抗期なんてあるわけないだろ

911 :名も無き飼い主さん :2022/03/13(日) 13:42:15.42 ID:MbL16OGqd.net
爬虫類に対して『どうしたんでちゅか〜?』とか話しかけてる奴がいるが爬虫類はどうもしてない。
どうかしてるのは飼い主の方。

ってツイートにいいねがめっちゃ沢山付いていたのを思い出した

912 :名も無き飼い主さん :2022/03/13(日) 14:17:28.78 ID:o5jqTD4Nd.net
頭がどうかしてからが本番よ

913 :名も無き飼い主さん :2022/03/13(日) 14:41:40.88 ID:bN3rMdLfM.net
俺がゲージ越しに話しかけると顔をそむけるからわかっているはず

914 :名も無き飼い主さん :2022/03/13(日) 14:55:38.65 ID:3MUkjC2Q0.net
昨日3分くらい目と目が合ったぞ。こっちが顔動かしても目線合わせてくれた。



まあエサクレなんだがな

915 :名も無き飼い主さん :2022/03/13(日) 14:59:55.67 ID:SUmZc20k0.net
>>913
口臭いからや

916 :名も無き飼い主さん :2022/03/14(月) 22:54:18.78 ID:ESHo7pnS0.net
極の件答えてくれた人ありがとう
何度もお店に行くの面倒だから通販で頼んでみた

917 :名も無き飼い主さん :2022/03/15(火) 18:47:42.92 ID:7Uu1AO3k0.net
>>916
レポよろ
レギュラーとの相違点が気になる

918 :名も無き飼い主さん :2022/03/15(火) 19:01:49.64 ID:e5YuaVad0.net
生体入れた写真もあるとなおありがたい

919 :名も無き飼い主さん :2022/03/16(水) 08:03:41.78 ID:RD+pS/iVa.net
極M使ってるけど床材びちょびちょにならない程度にしっとりしてていいかんじ

920 :名も無き飼い主さん :2022/03/16(水) 11:25:34.54 ID:VHjvxYOjd.net
ケージを大きくする→余ったケージで飼える生体欲しくなる
新しいシェルター買う→余ったシェルターを使える生体が欲しくなる
ヒーティングトップ買う→余った暖突使える生体が欲しくなる
生体が増えて温度管理が個々からエアコンになる→電気代変わらないから新しい生体が欲しくなる

921 :名も無き飼い主さん :2022/03/16(水) 23:51:49.76 ID:+VB5oiah0.net
ケージは無事でしたか?

922 :名も無き飼い主さん :2022/03/17(木) 00:06:25.44 ID:5nl4jDTi0.net
震度6の地域はケージまで影響出そうね
都内は停電で大変だ

923 :名も無き飼い主さん :2022/03/17(木) 00:09:57.76 ID:bQ9O75kq0.net
ケージは無事だ
揺れでケージ内の水飲み場とかシェルターとか固いものがガラス面にぶつかって割れることはないのかな?

924 :名も無き飼い主さん :2022/03/17(木) 15:09:03.01 ID:J9DV+/Eaa.net
すごい揺れるからケージ入れてるラックを押さえてたけど、もっと大きい地震来たときラック押さえられるのは1台が限界だからこれ以上は増やせないなぁってぼんやり考えたわ

925 :名も無き飼い主さん :2022/03/17(木) 15:12:37.63 ID:poo54OE/0.net
>>921
震度5弱地域だが
メタルラックの上段から天井に突っ張り棒二本立ててたからか大丈夫だった
ただモイストシェルター入れてたケージは水が暴れたらしく床材がビチャビチャに
ここでもスドーウエットシェルターは安定

ちなみに嫁の本棚のコナンがほぼ飛び出て散乱してて苦笑したわ

926 :名も無き飼い主さん :2022/03/17(木) 15:20:55.91 ID:HI740OiBM.net
今1才くらいのメスなんだけどもう1ヶ月近く拒食中。夜になるとかつてない程元気でずっとウロウロ活動している。

メスも発情期で食べないとかあるのかな。交尾はさせたことないけど念のため産卵床入れたら、それ自体は気に入ったようだけど、卵は産まない。食べない以外は問題がなさそうだけどそろそろ病院連れて行くべきかな。

927 :名も無き飼い主さん :2022/03/17(木) 15:49:10.49 ID:puaKkVofd.net
うちのも1ヶ月くらいの拒食たまーにある
しっぽ細くなってきて心配になるころにはまた食べ出す
そういうサイクルなのかなって諦めてるわ

928 :名も無き飼い主さん :2022/03/17(木) 16:49:43.65 ID:ruw/NJ390.net
>>917
届いたよー
湿度はすでに書いてくれてる人がいるから別の視点でレビュー

まずは思ってたほど重くない
従来品とは何もかも違うけど、何より気に入ったのは中の生体が見えやすい事
中が白いからかな?
あと色がグラデーション入ってて淡いから、レイアウトにも馴染む

今までスドーのノーマルとモイストロックのコーナーシェルターしか使った事ないけど大満足
いい買い物だったからもう1匹にも買ってあげようと思う

929 :名も無き飼い主さん :2022/03/18(金) 09:24:56.15 ID:rdjemlBW0.net
極色がなあ
うちのレオパたち世界一かわいいから
うんこ色なんて似合わいそうもない

930 :名も無き飼い主さん :2022/03/18(金) 13:27:27.94 ID:5EZqMPpx0.net
>>928
レポありがとう いいなぁ
良かったらしばらくして汚れ具合も教えてくれたらありがたい

初めてうちの子が水入れから水飲んでるの見た
可愛すぎて鼻血が出るかと思ったわ
舌先をちょっと水に付けるのを繰り返すだけで飲めてるんだろうか

931 :名も無き飼い主さん :2022/03/18(金) 20:01:31.25 ID:5VZUiNye0.net
>>928
917です、レポありがとう😊
中が見易いというのは有力な情報ですね!実際目にしたら、手に取ってみようと思います

932 :名も無き飼い主さん :2022/03/18(金) 22:00:16.06 ID:wH+poS+v0.net
ベストなケージは何?

933 :名も無き飼い主さん :2022/03/18(金) 23:13:42.83 ID:S0GL1+460.net
>>926
うちの子が去年の夏同じような感じだった。
月齢も同じくらい。全然食べないけど夜になるとやたら外に出たがり、元気に動き回ってた。
3週間くらいたったところで病院で診察してもらったら卵胞うっ滞かもと言われ、カルシウム剤処方された。
しばらくしても卵も産まず卵胞も吸収されなければ、開腹手術が必要かもと言われたけど、
1ヶ月半くらい経った頃急に食べるようになり、そのうち卵の影も消えてた。
もし卵胞うっ滞とか心配なら、一度病院で診てもらうのもいいと思う。

934 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 03:08:11.59 ID:8omYNscg0.net
>>932
なるべく広いもの

935 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 06:47:14.28 ID:TBpf1sUx0.net
我グラスハーモニー450信者

936 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 08:27:01.98 ID:LMhGvsxq0.net
>>935
自分もグラハモだけど、シャイニーも使ってみたくて隙を伺ってる状況

937 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 08:38:45.69 ID:l1LQhACv0.net
グラハモってそのままだと暖突やヒーティングトップ使えないでしょ
となるとシャイニーの方に軍配があがる

938 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 08:56:25.32 ID:KxDTUECS0.net
我もグラハモ450
温室内で温室とケージ背面の間にパネヒ立てて置くと28-30度いくからダントツ要らん

939 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 09:23:33.99 ID:f/G/8gtXa.net
グラハモからシャイニーに変えたけど、底面角が丸く無いし、上は網?だから使い勝手はすごくいい

940 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 10:00:11.17 ID:CxghEHWQ0.net
ルーミィ使用の自分から見て、シャイニーは完璧だと思う
あとは頑張って普及してもらってルーミィ相当まで値段が下がるといいな

941 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 11:15:23.53 ID:bDLUS37S0.net
ルーミィ使ってて
普通に使っていても割と前面の扉が壊れやすく
扉だけを何度か買い替えした後
グラハモ450に変えて自分は気に入ったから
今いる9匹みんなグラハモ450にした

942 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 14:04:30.90 ID:MW+1ZMl1M.net
>>933
ありがとう、とても参考になります。
なんとなく下っ腹付近が少しふっくらしてる気がするので、来週病院予約しました。

943 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 18:18:48.85 ID:8omYNscg0.net
ワイもグラハモ
足の「 のとこに耐震ジェルがぴったりハマって角4つつければ台にくっついてビクともしなくなる

944 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 20:09:14.41 ID:l1LQhACv0.net
グラハモの利点を説くほど完全上位互換のシャイニーの株が上がるシステム

945 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 20:17:36.25 ID:a1VmeNyd0.net
>>942
933です。
問題ないよう祈ってます。早く食べてくれますように。

946 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 21:14:10.53 ID:Hwqk2Tvu0.net
数年ぶりにレオパ飼い始めたが、餌の冷凍コオロギは大きいサイズにしたほうが良かったな
なかなか齧り付かなくて小さいのをちまちま何度も与えるのは体制的にも結構きつかった

947 :名も無き飼い主さん :2022/03/19(土) 22:06:53.08 ID:l1BfbbrF0.net
シャイニー人気だな
2匹しかいないし揃えるか

948 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 09:35:58.22 ID:jVXY/fnSd.net
自分はグラテラで4匹揃えてる重いけどカッコ良いし全てが揃ってる

949 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 10:07:35.30 ID:qtAGly990.net
グラテラとシャイニーの比較だとシャイニーのほうが開口部が低くてメンテしやすい
あとシャイニーは前面がオールクリアだから観察もしやすい
https://i.imgur.com/Fdgb6Cs.jpg

950 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 11:02:54.04 ID:v+c8p1Pu0.net
>>948
わかるわー
自分は949と同じ理由で
レオパとか床ペタ系のヤモリはグラハモにしてるけど
壁チョロ系はみんなグラテラにしてる

951 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 11:03:23.21 ID:v+c8p1Pu0.net
軽くスレチごめん

952 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 12:19:35.51 ID:f9Z90kFLa.net
>>949
寝てて可愛い

そういう和式便器買ってフンする所に置いたけど、レオパは警戒?してか別の所でフンするようになったから置物になっちゃうんだけど、ちゃんとそこでフンする?

953 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 12:25:02.51 ID:qtAGly990.net
>>952
水入れとして使ってるんや、サーセン・・・
ちなみに水は飲まない模様

954 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 19:42:37.32 ID:hUPbGy5Ba.net
丁度良い感じに壁張り付いてM字開脚してたんだけど、これオスかメスか分かる?

https://i.imgur.com/5FXiZMG.jpg

955 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 19:44:09.77 ID:8dsaAfjcd.net
>>954
メスや

956 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 19:52:01.91 ID:qtAGly990.net
(V字では・・・)

957 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 20:07:42.23 ID:v+c8p1Pu0.net
上から覗いてんの糞かわいいな

958 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 20:21:36.95 ID:6Atfqh4Y0.net
ウチのもよくそこに捕まってこっちみてるわ

959 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 20:32:23.54 ID:hUPbGy5Ba.net
おぉメスか
4年越しの新事実だわ

960 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 20:32:30.12 ID:tShzujy40.net
メスは顔が丸っぽくてオスは顔が四角っぽいというレスを見たけど割と的を得てるかもしれん

961 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 23:01:27.50 ID:e0U1aqlyd.net
顔みてなんとなーくへにゃって顔してたらメス、ビシッって顔してたらオス
ってイメージ

962 :名も無き飼い主さん :2022/03/20(日) 23:14:03.52 ID:EBfMGUufa.net
>>954
べっぴんさんやねー

963 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 00:32:45.49 ID:JnAjmIQW0.net
>>954
女の子がはしたない格好して何ですか!ってお説教したくなるくらい可愛い娘さんですなw

964 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 11:33:06.55 ID:SvM8tlHN0.net
レモン増やして売ってる女
腫瘍が出にくいって書いたシャツをツイートしてるけどなめてんの?

965 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 11:37:58.47 ID:apvmZRxf0.net
レモン関係の人間なんて全員舐めてる
20年も生きる生き物なのに、10年後にはどうなってることやら

966 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 13:03:26.19 ID:V4dQzMdza.net
小さな事でも相談してってあるけど、もし腫瘍が出たとしてそれで相談してなにかしてくれるのかな?

967 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 13:57:06.82 ID:FqIWpwz80.net
何か出来るわけないだろ
口だけ

968 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 14:05:50.61 ID:MZTeb82S0.net
相談ってたぶん普通の飼育のことだろうけど
お話はお聞きしますよ、でも「でにくい」ってことで説明してご納得していただけてますよね
同じ話いつまでするんですか
みたいなことをマイルドに何回かして終わりでしょ

売る方が人間性どうかしてるけど買う方もどうかしてるから
騙されて買わされたでもないならどっちもどっちだな

969 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 14:29:40.02 ID:SvM8tlHN0.net
出にくいってところから買った人そろそろ4歳ぐらいのいるよね?何故ツイッターで出ないんだろう?

970 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 14:59:04.45 ID:G52ft8mcd.net
闇です

971 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 15:58:57.84 ID:Jxw+tvJp0.net
買った(買ってない)

972 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 17:10:21.20 ID:QPC9fbV20.net
レモン買う人は腫瘍出る可能性承知で買ってるから、出たって騒がないだろ
表出しした所で『だから買わない方がいいんですよ。買う人がいるから増やす人がいるんですよ。』とな攻撃されるだけだし。

973 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 18:06:20.60 ID:bCVC/5qs0.net
検索してたら「ヤングくらいで腫瘍出てなければ今後出にくい」とショップから説明受けましたって言ってる人を見た
店どんな認識やねんて思ったわ

974 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 19:19:22.43 ID:FqIWpwz80.net
癌で苦しんでる生体みて
平気でいられるって頭おかしいわ

975 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 21:54:30.23 ID:+eiTKLlaa.net
生後2〜3年くらいまでは出やすいって聞いたが

976 :名も無き飼い主さん :2022/03/21(月) 22:26:28.09 ID:7TEo2RcC0.net
若いほうが進行が早いんだろうね
人間と同じ

977 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 00:23:07.17 ID:VzReQ10f0.net
ズーメッドのレプティカルシウムD3入りを
毎日使ってる方いらっしゃいますか?
商品説明の欄に「毎日使用可能」と記載されてますが、
レオパに毎日は過剰摂取で危ないような気がして…。

978 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 10:30:00.08 ID:uvQCjqQ40.net
デュビアに手を出したいけどGが恐ろしいほどに苦手
人工飼料と冷凍コオロギを食べてくれるから取りあえずは良いんだけどさ

979 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 10:40:20.16 ID:x0xoPdvs0.net
成体じゃなければG感ないけどそれでもダメならあきらメロン

980 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 11:04:58.51 ID:YUrAELFO0.net
>>978
うちにいるので1匹だけだけど
デュビアしか食べなくなったのいるよ
他のはクロコ食べるんだけど

981 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 13:23:45.83 ID:1AcYSIJd0.net
次スレ立てました

レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ121匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1647922871/

982 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 13:29:53.01 ID:vpXpwk6j0.net
おつ

983 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 13:31:50.39 ID:SseQltp60.net
ジャイアントのような大きいレオパと普通サイズのレオパって交尾できるの?

984 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 16:25:32.98 ID:hhKNqp6+d.net
停電対策しましょう

985 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 19:25:14.62 ID:zDCHMv2E0.net
デュビア導入してこれでエサ代タダじゃとウハウハしてたら
増えすぎてレオパ2,3匹程度じゃ消費し切れなくて怖くなって手放した

986 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 21:26:05.10 ID:WOBTdGcYa.net
フライにすればビールのツマミになるんじゃね

987 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 22:09:25.81 ID:SseQltp60.net
答えろ

988 :名も無き飼い主さん :2022/03/22(火) 23:56:19.98 ID:J1yGRGHI0.net
できないよ

989 :名も無き飼い主さん :2022/03/23(水) 00:06:34.02 ID:k10Ciylg0.net
増えても限度あるから問題ないぞ
うちなんてレオパ1匹のために繁殖してるし

990 :名も無き飼い主さん :2022/03/23(水) 01:06:59.51 ID:mj2IcHll0.net
フンしてすぐ踏んで足に付いた時、温浴なりして取ってますか
レオパ自身で舐めたりして綺麗にするだろうか

991 :名も無き飼い主さん :2022/03/23(水) 01:08:44.52 ID:jfEVcyjad.net
脱皮で綺麗になるまで放置

992 :名も無き飼い主さん :2022/03/23(水) 01:51:00.47 ID:Qqfq6dEfa.net
脱皮して綺麗になったわーって思った日にまたうんこ踏むまでがデフォ

993 :名も無き飼い主さん :2022/03/23(水) 07:37:20.64 ID:mj2IcHll0.net
そうか フンで脱皮不全からの壊死みたいになりはしないかと思ったんだけど
そんなに心配しすぎなくて大丈夫なのかね

994 :名も無き飼い主さん :2022/03/23(水) 08:15:50.89 ID:ZcDcnEIDa.net
そんな過保護にしなくて大丈夫やで

995 :名も無き飼い主さん :2022/03/25(金) 00:57:22.87 ID:/ntSHfOFa.net
うめ

996 :名も無き飼い主さん :2022/03/25(金) 00:59:26.92 ID:/ntSHfOFa.net
ウメ

997 :名も無き飼い主さん :2022/03/25(金) 01:00:01.68 ID:/ntSHfOFa.net
埋め

998 :名も無き飼い主さん :2022/03/25(金) 01:01:58.23 ID:/ntSHfOFa.net


999 :名も無き飼い主さん :2022/03/25(金) 01:02:48.81 ID:/ntSHfOFa.net
UME

1000 :名も無き飼い主さん :2022/03/25(金) 01:04:08.32 ID:/ntSHfOFa.net
レオパしか勝たん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200