2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテハン禁止】クサガメのスレ21

1 :名も無き飼い主さん:2022/03/30(水) 14:47:29.04 ID:0cuThVB4.net
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで5ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ

【コテハン禁止】クサガメのスレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1598014263/

【コテハン禁止】クサガメのスレ19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618983888/

【コテハン禁止】クサガメのスレ20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1632024573/

2 :名も無き飼い主さん:2022/03/31(木) 07:23:43.05 ID:PbZb+x1V.net
スレ立て乙であります

3 :名も無き飼い主さん:2022/04/01(金) 02:49:23.55 ID:n2M5cLyn.net
うちはクサガメとアカミミガメの二本立てで住みついてるけど
アカミミガメのスレはあまり盛り上がってないのがさみしい
川や池とかでは見かけやすいけど、飼ってる人は少ないんだろうか

4 :名も無き飼い主さん:2022/04/01(金) 06:36:12.33 ID:fPUh7FSQ.net
>>3
YouTubeでアカミミちゃんの動画をよく見るから育ててる人少ないイメージないなぁ…コメント欄で話しかけてみてはどうかな?
アカミミちゃん凶暴なイメージあったけども、人人慣れしてる子は凄く賢くて可愛い!
その人、クサガメちゃんも育ててるんだけども、アカミミよりもクサガメの方が水も体臭もあるって言ってたけども、>>3さん的にはどう?

5 :名も無き飼い主さん:2022/04/01(金) 20:20:43.44 ID:E/oMzC14.net
子供の時ミドリガメ飼ってたけど最近は特定外来の件もあるからね

6 :名も無き飼い主さん:2022/04/01(金) 20:32:03.34 ID:713HtpvP.net
ミドリは特定外来種には指定できない事情があるから大丈夫だ。

7 :名も無き飼い主さん:2022/04/01(金) 20:50:07.64 ID:n2M5cLyn.net
このスレは亀を拾った人が多いみたいだからアカミミガメを拾ってる人もいそうな気がするんだけどね
うちのアカミミガメは野生ではなくて縁日での拾い子だけど

>>4
水や甲羅が汚れてなければどっちも特ににおいは無いかな
しいて言うならクサガメの方がごくまれに臭亀状態になってるぐらいで

8 :名も無き飼い主さん:2022/04/01(金) 20:55:46.78 ID:fPUh7FSQ.net
>>7
教えてくれてありがとう!水を綺麗にしてたら特に変わらないけども、たまににおうんですね!笑
縁日での拾い亀って、縁日に捨てられてた子を拾ったってことなのかな?酷いことする人もいるもんだ…
クサガメやアカミミに限らず、拾った子を何年何十年も育てあげるってなかなかに大それたことだと思ってるw 頑張って長生きするぞ!

9 :名も無き飼い主さん:2022/04/01(金) 21:47:13.93 ID:713HtpvP.net
一昨年と去年の今頃の時期に河川敷で1匹ずつミドリベビーを拾って来た。
河川敷の道路を歩いてから砂の中から出てきたんたろな。

10 :名も無き飼い主さん:2022/04/01(金) 23:04:45.81 ID:8+D+AokK.net
川崎のホームセンターで1800円で子亀売ってた

11 :名も無き飼い主さん:2022/04/02(土) 00:02:09.90 ID:Z7aI/+jP.net
クサガメはどこにでもいるしキボシイシガメならまだ欲しい気もするが

12 :名も無き飼い主さん:2022/04/03(日) 12:52:52.53 ID:0wtiWlBN.net
日向に水槽置いたらやっと冬眠から覚めて陸地に上がってきた

13 :名も無き飼い主さん:2022/04/03(日) 13:15:30.55 ID:0wtiWlBN.net
なんかでかくなったなお前って思ってたら冬前は届かなかった水槽の淵に足がかかるようになってた。去年変えたばっかりだけどトロ船に変えて屋外飼育に切り替えた方が良いのかなー甲羅も15cmくらいだし玄関で飼うのはそろそろきついか

14 :名も無き飼い主さん:2022/04/03(日) 14:18:38.47 ID:qFarrg4q.net
また寒くなってきて餌食べなくなった

15 :名も無き飼い主さん:2022/04/03(日) 16:23:32.89 ID:CF4iJKGa.net
赤外線ライトと紫外線ライトは付けた方がいいの?

16 :名も無き飼い主さん:2022/04/03(日) 17:24:30.52 ID:9P1sT246.net
日焼けサロンの業務用とかでないと効果も薄そげ

17 :名も無き飼い主さん:2022/04/04(月) 17:30:55.76 ID:HtcLIpKe.net
>>13
脱走が心配
蓋してると思うけど、ちょっと心配かな、と思ってると100%脱走する

18 :名も無き飼い主さん:2022/04/04(月) 22:29:47.78 ID:zga6dthp.net
亀は玄関に置いとくのはあまり良くない気もしてたがどうなんだろ?
日当たりも良くない場合が多いだろうし

屋内なら脱走しても何とかなりやすそうな点では良いんだろうけど。

19 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 00:17:56.75 ID:5afX+v65.net
>>15
屋内飼育の場合週3ぐらいの頻度で日光浴させてやれないんだったら、UVライトは必須でしょ。
赤外線は寒い夜用でこれからの時期はそこまで必要ないかな。
日サロの蛍光灯は知らないけど、爬虫類用蛍光灯スパイラルタイプは大して紫外線でないから、予算余裕有れば水銀灯かメタハラが良いかもね。
それか個体が小さい時ならLEDの紫外線灯もありかと。

あとライトはAmazonで変なメーカーが出してるやつはゴミだと思った方がいいよ。

20 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 01:15:27.42 ID:j/bHUc0e.net
>>18
水道の位置関係で玄関付近に置くしか無いんだよなー

21 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 01:22:37.06 ID:8o1luTdt.net
うちも水道から離れた場所にカメハウスを置いてるけど、水換えの時は長いホースを使ってるよ
屋外で日当たりが良い場所に置けるならその方が良いんじゃ?
一軒家の屋外なら外敵から守る工夫も必要だろうけど

22 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 01:46:16.50 ID:LtKvbuZY.net
うちのクサガメ(メス)は23歳ですが、何歳くらいまで卵を産みますか?
去年まではしっかり年に2回産んでます

23 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 02:29:41.58 ID:yqf2UxLz.net
>>22
うちのは35歳でまだ産んでる
毎年2ヶ月近く餌食べなくてウロウロしてて見るのが辛い
プラ舟ジャンボで砂地も暗所も作ってるけど結局は水中で産んでしまう、そのあと凄い勢いで卵を食べる
陣痛促進剤とかやった方がいいのかなあ

24 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 08:13:18.62 ID:TfwKQpT2.net
水中で産んで食べちゃうのは無精卵の可能性が高い

25 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 10:09:40.30 ID:g4ASQUMl.net
めっちゃ栄養ありそう

26 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 12:13:56.16 ID:B1dUZozR.net
干してるなと思ったら水に降りて急に暴れ始めた
まだ今年は餌あげてないけど、エサクレではなさそう

水換えを頻繁にする体力無いけど今週末には気温も上がるみたいだから
初餌はこのぐらいからにしよう

27 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 14:46:10.33 ID:675V/gZ+.net
頭触っても警戒せず引っ込めなくなるまでに2年かかった

28 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 15:55:35.67 ID:B1dUZozR.net
うちの子はその10倍ぐらい経っても未だに怖がるしもうずっとこのままなんだろうな
元々野生にいたからだろうけどちょっと寂しい

29 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 16:17:48.23 ID:OwmUfzZr.net
まだ餌食べないのはうちだけじゃなかったか
うちの子は頭触ったら反射的に引っ込めることもあるけど、ほぼ無警戒だわ
水換えしてると足に乗ってくるし、お腹空いてるときなんて離れると猛ダッシュでよってきてかわいい

30 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 17:50:53.89 ID:B1dUZozR.net
うちは毎年4月になるまでは餌はあげないと決めてる
ここ10年ぐらいの初餌は4/10頃だったけど、ここ2年ぐらいは飼い主の体調的な問題で4/20頃までずれ込んでた
4/10頃の初餌時は毎年とろかったけど去年と一昨年がどうだったかは覚えてない
あと数日で回復する状態ではなさそうだけど、来春こそは元気に亀に初餌あげたい

31 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 18:36:31.83 ID:dxCxtn40.net
慣れるかどうかって個体差で
子亀のときから飼育しても慣れないのはずっと慣れないの?

32 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 20:36:27.99 ID:yqf2UxLz.net
>>31
簡単に慣らす方法
人間と同じ目線の高さに水槽を置く
上から見下ろして驚くのはむしろ当たり前で、驚かない方が生き物としておかしい
こういうのって飼育書には載ってないんだよなー

33 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 21:42:52.76 ID:PtBqwOU0.net
水10リットル、10センチの個体の場合水換え頻度ってどんなもん?
うんこさんしなければ3日に1回程度でいいんかな

34 :名も無き飼い主さん:2022/04/05(火) 23:18:44.47 ID:FQkZ+XLY.net
>>23
長生きですね〜
うちの亀は産卵前に1ヶ月くらい餌を食べません
心配になりますよね
25歳はまだまだ通過点みたいですね

35 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 10:07:00.47 ID:QHkECsui.net
この季節は一週間に2回程度かな水換え

36 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 10:38:49.16 ID:S46ZxALY.net
まだ初餌してないけど今日も元気に干してる
冬も晴れてたら結構干してたし、食い気よりも甲羅干しなのはなんだろうね
もっとも夏場だと人の気配を感じたら干してようが速攻でエサクレ状態になることもよくあったけど

37 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 11:53:22.52 ID:eBgL1F7/.net
毎日様子見してるけど、まだ隠れ家から出てこない
隠れ家どけると、なんだよって感じで見上げてくる
たまに餌も入れるけど全く食わん
去年は食べなくなるの早かったからもう半年以上食べてないな
まだ痩せてる感じじゃないから余裕はたっぷりあるんだろうけど

38 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 15:30:39.71 ID:Me/73n1x.net
まだ食べないところが多いんだな
うちは餌の袋をパリパリさせると駆け寄ってくるパブロフの亀状態

39 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 15:45:38.67 ID:qsVvEkGW.net
冬眠明け後、いつまでも食べないの心配じゃないの?
それでも死なないものなんだ。
うちはヒーターやライトやって保温して、もう食べさせてるよ。

40 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 17:53:05.93 ID:eBgL1F7/.net
心配だけど自然に任せてるわ
ただ今回はシェルターにこもりっぱなしで日光浴すらしない
いつもなら食べなくても日光浴とかしてたと思うんだけどな

41 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 19:06:19.70 ID:UTfG5v3T.net
桜の開花時期がひとつの目安かねぇ

42 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 20:29:51.65 ID:twglF5kn.net
今年は食べ始めるの早かったな
今もバクバク食べてる
加温なしだけど

43 :名も無き飼い主さん:2022/04/06(水) 22:17:51.72 ID:Q2bGV0h5.net
さっき珍しく隠れ家から出てたから
試しにエビあげたら食べた
明日から餌やりしようと思う

44 :名も無き飼い主さん:2022/04/07(木) 12:58:18.25 ID:Gn6Mnwwh.net
市販の紫外線ライト、紫外線あんま出てないってまじなん?
10年これで飼ってたわ

45 :名も無き飼い主さん:2022/04/07(木) 15:41:59.06 ID:H+yRAQ3B.net
https://youtu.be/Npun2Gz4D-0?t=598
この動画によるとかなり近づけないと意味なさそうやね

46 :名も無き飼い主さん:2022/04/07(木) 18:31:22.72 ID:hYQVFOz8.net
水カビ大丈夫?

47 :名も無き飼い主さん:2022/04/07(木) 20:01:47.76 ID:Tn3cMNZ5.net
>>44
出てないみたいね。もっと紫外線にシビアなリクガメに関しては海外の飼育サイトではスパイラル蛍光灯タイプは非推奨って前から言われてる。

ウチは水銀灯(エキゾテラのソーラーグロー)にしてる。まあこれも寿命で紫外線出なくなるからコスパ悪いんだよね。。。定期的な日光浴に勝るものなしかも。

48 :名も無き飼い主さん:2022/04/07(木) 20:39:19.61 ID:y69ISPJZ.net
購入から電気代までとかクソ過ぎるだろ
なんなら曇りの日にすら劣るんでないのか

49 :名も無き飼い主さん:2022/04/07(木) 20:53:25.80 ID:mIokDPmc.net
やっぱ外飼最強だわ

50 :名も無き飼い主さん:2022/04/07(木) 20:56:45.01 ID:LknSNV5L.net
紫外線ライトより曇りの日でも窓側においたほうが効果あるらしいね
それくらいライトは弱い

51 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 04:46:50.55 ID:OUSKAgaO.net
なんてこった2012年からずっとスパイラルライト&バスキングライトで飼ってたわ

52 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 04:49:43.51 ID:OUSKAgaO.net
詐欺やんこんなん
ライト販売してる会社
景品表示法ありなんかよ

53 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 06:51:42.94 ID:1iyflBrV.net
亀を飼って初めての冬を迎えるにあたって冬眠させるのが不安だったからヒーターを買った
そしたら箱に一年毎に交換みたいな説明書きがしてあってガッカリしたのと性能の悪さを察して結局冬眠させることにしたんだよなぁ

54 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 10:09:10.95 ID:MPVaVnr+.net
>>53
最初はサーモスタットとヒーター一体型の方が良いと思ってたけど、別々に揃えてヒーターを毎シーズン交換するのが結果的にコスパいいかもね。

55 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 10:23:29.22 ID:NLq6UkLM.net
冬眠させれば一切ナニも要らないんだけどな

56 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 12:36:05.63 ID:ssjdcTe+.net
子亀の頃から冬眠させてたがよく死なずに生きてるなって。
ライトの箱にUVB量書かれてるけどすげー少なかった記憶ある

57 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 13:03:02.99 ID:lAkeTQXr.net
バケツにいれて初日光浴させてやった

58 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 14:35:37.26 ID:oxC/eLMp.net
デカくなりすぎて足場に上がれなくなってる…
困った…

59 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 17:02:51.13 ID:B2dxrmSy.net
足場自作してみよう!

60 :名も無き飼い主さん:2022/04/08(金) 19:58:25.57 ID:XvDbIdSg.net
腹に擦り跡が残らないやつがいいやね

61 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 14:38:55.59 ID:2SBOmM2k.net
>>59
甲羅だけで30センチ近くあるから
スロープ作ると泳ぐスペースが
無くなっちゃうだよね
もうベランダで放し飼いにするか…

62 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 14:49:02.63 ID:yLjcs8O5.net
30クラスは大変だな…トロ船飼い?

63 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 14:50:01.44 ID:yLjcs8O5.net
今日しばらく外出したら活発になったけど、まだ餌食わんな

64 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 14:50:49.66 ID:0sLU+24S.net
最初は餌とか餌の容器見せないとついてこなかったけど
人間自体が餌をくれるって認識を改めたらしく
おなかすいたら人間に付きまとって催促するようになった

65 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 15:37:52.92 ID:7wFW4Rw8.net
明日は出かける必要無さそうだからそろそろ初餌にしよう

66 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 16:28:07.05 ID:2SBOmM2k.net
>>62
トロ船だと脱走しちゃうから
深い大型コンテナボックス改造して使ってる

67 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 19:12:18.74 ID:LKnYc2V3.net
https://i.imgur.com/jcPkWuK.jpg
トロ船とダイソーの網と結束バンドで作ってる
風呂栓が少し大変だった

68 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 20:30:22.54 ID:yLjcs8O5.net
>>67
すげーな、参考にする
陸側の下ってどうなってんの?
レンガか台でもあるの?

69 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 21:04:53.63 ID:LKnYc2V3.net
>>68
陸地は真ん中にブロックを高さ稼げるようにしてひとつ立ててる
軽いからいけるけど不安ならふたつでも



トロ船側の方は両端にブロックひとつずつ置いて
栓から排水ホースたらしてる
陸地の方とは違って低くなるような置き方
□□

結束バンドすごく便利だけど1〜3年で割れるのは仕方ない感じ
トロ船に穴開けて栓つけるのめんどくさいので栓付きのタライの方がいいかもしれない

70 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 21:09:29.64 ID:zxpclulY.net
上の方でも書かれてるけど、去年の夏から飼ってるうちの子、スパイラル蛍光灯で屋内飼いだったせいか甲羅が少しだけ波打ったような形になってしまった。紫外線不足が原因かと思ってるけど、もしかしたら餌の与えすぎという可能性もあり。 とりあえず明日から屋外トロ舟飼育でしっかり太陽光浴びてもらうことにしようと思うけど、この時期でもトロ舟の少ない水量だと水温上がりすぎて熱射病とか注意したほうが良いですかね?日陰もある頃に置いた方がいいかな? 子供の頃真夏に水槽直射日光下に放置してイシガメ死なせたトラウマがあったんで、太陽光は敬遠してたけど、やっぱり日光が一番だね。
あと餌もカメプロスオンリーだったけど、他に追加した方がいいかな。

71 :名も無き飼い主さん:2022/04/09(土) 21:46:46.19 ID:cV9fdimu.net
野良が日光浴で死なないのは何故かを考えれば選ぶべき飼育スタイルが見えてくる

72 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 06:26:53.63 ID:knTvwcFF.net
影で調整した方がいい、休日の昼間はこまめに確認するとかで調整のレベルを決める
真夏に影がないとぬるま湯になる

73 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 07:17:14.07 ID:09HIi1iv.net
カラスが金網はずそうとガシガシやるんだよなあ
頑丈にしてあるはずだけどもしもが怖い
野鳥ってエアガンって撃って牽制しても犯罪なんだろ?厄介だわ

74 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 09:29:22.17 ID:yyqQRZIv.net
>>70
うちは紫外線蛍光灯のみで、太陽光は全く当てずに20年以上飼ってるけど甲羅は普通に綺麗だよ。
甲羅が変形するのは、一般的には紫外線不足てより過乾燥とかタンパク質過剰とかじゃないの?
カメプロスオンリーなら大丈夫だろうけど。

それと、少ない水量なのにしっかり日光浴てキーワードは危険な予感するよ。
高温になりすぎは即アウト!だしね。
朝方の日光を少して感じでいいんじゃないかな。

75 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 11:48:42.82 ID:1vx9Fcbk.net
今日は一番、日光浴日和って感じでカメも喜ぶね。
水温も適温だし。

76 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 13:28:00.89 ID:wLO9uurS.net
紫外線は反射して完全遮光しない限り、室内でもそれなりに浴びる事になってるんじゃ?

77 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 13:59:01.60 ID:wnR8MlwT.net
>>76
人間はそれが原因で日焼けするよね
亀への影響はどうなのかわからんけど

78 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 14:14:58.70 ID:wnR8MlwT.net
そろそろ初餌タイムと思って見に行ったら、甲羅干し状態から飼い主を物珍しそうに見つめてくる亀と
シェルターに入り込んでる亀がいるだけだった。今日はまだいいか

79 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 23:20:52.31 ID:JBVrSHQ7.net
紫外線って一括りにしてるようと話がズレたままになるっしょ。
効果はこんな感じ。
UVA:黒々と日焼け、蓄積される
UVB:真っ赤に日焼け、シミ、しわ、たるみ、ビタミンDの生成、カルシムの調整
UVC:殺菌
特徴は
UVA:太陽光の99%とも
UVB:太陽光の1%だが、UVAより強力(600~1000倍とも言われる)、普通のガラスさえ通過できない
UVC:太陽光ではオゾン層を通過できないので地表に届かない

80 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 23:26:48.70 ID:kdzR7T+0.net
ほーん、で?

81 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 23:41:32.54 ID:JBVrSHQ7.net
甲羅変形をカルシムだと考えると、ガラス越しに日向ぼっこさせても全く意味がない。
もし、効果があるなら街なかで窓ガラス越しにマッパで美男美女が日焼けしてるはず。見たこと無いw
ついでに言うと、UVカットガラスは名のれる条件の波長を通過させないだけで、日焼けする波長は一部通している。だからドライバー焼けがなくならないw
そろそろ「日焼けしないガラス」にしてもらわんとw
カメに話を戻すとビタミンDは食事からも摂取できるのでまったく太陽当たらなくても栄養バランスの良いエサなさまず大丈夫でしょう。
人間も太陽に当たるリスクの方がビタミンD生成より危険という意見が多い。

気になるのは
「野良が・・・」って書き込みを見るけど、野良を参考にできるか疑問。自然の風、天気のバラツキ、食事のバランスの悪さ
そもそもガラス水槽にいないし、野良の生存確率なんてペットに比べりゃ悪いでしょ?その程度の生存率でいいなら構わんけど。
反ワクチンみたいに他人にまでバカを写すのは如何なものかと

82 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 23:53:52.74 ID:JBVrSHQ7.net
最後に紫外線ライト。UVBが含まれているけど、太陽光の1/5~1/10とかなんでしょ?
それも10cmとか15cmとかでその数字で2次曲線的に量が減る。30,40cmなんか「野良が」浴びてる時間を同じ量を目標にしたら何時間あびないかんのかって話。
水に入ったら届かないし、動いたら当たらないしで置物状態やん
あとは、LEDはあの高音ボイスのノーベル物理学賞の中村氏がいた日亜化学でも去年の9月にUVAに続きやっとUVCを製品化したばかり。
UVBはまだ日本の企業では作ってないはず。

ってことで、そんなにUVBが甲羅の変形に影響を与えているとは思えない。室内ライト飼育のカメの甲羅が大変形祭りになってるはず。

83 :名も無き飼い主さん:2022/04/10(日) 23:58:34.80 ID:jwMWMWhv.net
長文乙
3行で良いぞ

84 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 00:14:16.16 ID:oj5dBC1D.net
3行だと、いまの嫌な気持ちになってないんだろ?3行だと、あの程度の紫外線話しかできなかったんだろ?
よう3行で良いなんて書けるな。
女性代表のふりしたフェミが「女性が」、ファン代表きどりオタクが「ファンが」・・・クサガメ飼い主代表様か。
あかん3行超えた。

85 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 00:20:02.54 ID:oj5dBC1D.net
でも、ここで3行にビシッと書かれた日ちゃ、なんも言い返せない。オレ大ピンチ!
クサガメ代表様は3行でビシッと決めてくるんだろうな。
常磐道のあおり運転みたいなコメントはやめてよ。カッコいいのちょうだい。3行やで

86 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 00:53:56.64 ID:9IOHdj3F.net
個人的にはスマホ脳の人の意見はスルーで良いと思う
最近のスマホは画面が大きくなっている傾向だけど
それでも3行程度以上で長文だと思う人が増加しているのが不思議

87 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 02:05:58.36 ID:EIvadIv/.net
>>86
三行でまとめられる文章を冗長に書くなって話だろ?スマホ脳は関係ない

88 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 02:24:01.88 ID:bkOIe7WG.net
ちょっとネットで調べればわかるようなことを「教えてやるよ」口調で延々と書き込む←これが長文乙!
3行で良いぞ←つまらない内容だからせめて短くまとめろ!てこと

それを文面通り、真に受けるのは頭が悪い証拠

89 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 03:04:31.15 ID:9IOHdj3F.net
3行でまとまらない話だろうがそう言ってる人はかなりいるよ
3行程度を超えた時点で長文だと脳内判定して文章を読ま(め?)なくなるらしい人は結構見てきたから

90 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 06:52:52.58 ID:VBUvlxXG.net
野良の生存確率が低かったら駆除られないだろって
石亀と違ってマジで何処にでも居っから

91 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 07:29:12.22 ID:MyazKFrV.net
アカミミはどこでも見るけどクサはそれほどは見かけないけどなあ

92 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 10:00:38.84 ID:oj5dBC1D.net
>>88
>それを文面通り、真に受けるのは頭が悪い証拠
真に受けるのを馬鹿にして
>「教えてやるよ」口調
だど個人の感想でクサガメ飼育者代表ヅラかよ

文面通り受け取れよ、都合よく受けとるのは頭が悪い証拠
ネットで調べら分かることでグダグタ「紫外線ガー」「野良ガー」って言っていたのはクサガメ飼育者の仲間だぞ

なんで煽るヤツってブーメランになることでした煽れないんだろう。蓮舫かよ
あかん。煽るヤツの特徴を蓮舫ってネットで調べればわかることでだし、
頭悪いヤツには「教えてやるよ」って受け止められかねない

やっちまったー。
ここでネット調べても書かれてないことを教えて差し上げましょうか口調でビシッと書かれた日ちゃ、なんも言い返せない。オレ大ピンチ!

93 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 10:15:26.88 ID:oj5dBC1D.net
そろそろ、3行でまとめられない人間がどうのこうのという文系的な議論はいいから
てか、論点ズレてるし。「ネットで調べれば分かること」を「個人の感想で」あれこれ言い出してる。
まあいいや。約3行で書いてみて書けるなら納得できそう。お願いだからグダグダ言わんと書いてくれ頼みます。
グダグダ調べずに個人の感想で「紫外線ガー」と語っていたことの合理性も含めるんだよ。

なんでグダグダを馬鹿にしたのに、グダグダと3行云々をネットで調べもせず個人の感想を短文で書くんだろ…
ここは文面通り、真に受けてくれ

94 :78:2022/04/11(月) 10:41:47.46 ID:OrxyZJH4.net
昨日甲羅干してた方が朝から暴れてたから餌あげたらもれなく食べてくれた。今は甲羅干し中

一方でシェルターに入り込んでた方は今日も入ったままだ。昨夜は出てきてたけど
雨が降りそうな天気だからそんなものなのかな

95 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 12:21:02.61 ID:k7L6zW5n.net
>>93
賢くないんだからグダグダ屁理屈ならべるな!
ウザいぞ!

阿呆が!

96 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 12:34:11.74 ID:+BZhW038.net
お亀様にバスキングライトを買って電気代も払ってたけど実はゴミ性能でしたってこったろ

97 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 12:53:26.13 ID:lgwSAvk7.net
冬眠明けの亀の食欲が凄い
暑いから夏と勘違いしてんのかな

98 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 14:23:47.00 ID:bkOIe7WG.net
vitDは形成するUVB不足でも飼から賄える。人工灯は弱いから期待出来ない。野生状況とは比較不可。

↑↑↑
3行にまとめてみたがw

99 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 19:21:50.17 ID:nziUSUQF.net
>vitDは形成するUVB不足でも飼から賄える。
これまじでそうなの?だとしたらUVBライトなんていらなくて、バスキングライトだけで良いって話になるけど。

100 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 19:38:43.63 ID:bkOIe7WG.net
>>99
俺は >>81辺りの書き込みを無理やり3行にまとめたんやが(後で読み返すと飼と餌を誤字してるw)

その辺りは博識の>>81さんが何か答えをくれるであろう

101 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 23:12:09.02 ID:rB8uPvqf.net
今日餌やりに行ったら水底で首をぐいーんと曲げて沈み込んでたんだがすぐそばに立派な一本糞があった
ひり出す反動で首が曲がってたのか?
こちらに気づいたらすぐ元に戻ってご飯の催促し始めた

102 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 23:33:39.07 ID:oj5dBC1D.net
3行で書いたら質問受けました。オマエって>>88やんw
「ちょっとネットで調べればわかるようなこと」をちょっとネットで調べないで3行にまとめる大会にしてるんだよ。
まーた。本題からズレてるやん。それも改行コード気になるし

>>95
これもそう
>>95「私は賢い」なら素直にそう書けばいいのに。

どうして自分に降りかかる可能性がある言葉で煽るんだろ。

>>96
そうなんだよ。バスキングライトから紫外線がでなくてさぁ。
振っても、洗っても、願かけてもあかんかったわ。
「教えてやるよ」口調で教えてください。

103 :名も無き飼い主さん:2022/04/11(月) 23:48:49.80 ID:VBUvlxXG.net
紫外線兼用のもあるらしいじゃん
リンスインシャンプーみたいな中途半端な性能してそうだけど

104 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 03:40:44.80 ID:36qHdTIN.net
>>103
熱と紫外線両方だすやつは水銀灯(マーキュリーランプ)だね。
これは紫外線については中途半端ではなくてむしろしっかり出してくれるよ。

105 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 08:08:08.68 ID:RC1+09i9.net
うちにいる亀はもう何年も2匹だけど年に数回はうちに5-10匹ぐらいの亀がいる夢をみる

今朝はうちの子ではないクサガメも何故か住んでて、どっちがうちの子なのか分からなくなってる夢を見た

106 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 09:42:03.07 ID:OZWOi1yu.net
>>105
自分は今朝、亀が卵を産んでる夢を見た!慌てて起きたけども卵なかった。orz
夢占いだと、亀が卵を産む夢は金運アップなんだってさ。
亀がたくさん居る夢は幸せが連続で訪れる前兆の吉夢らしいよ。見分けがつかなくなる夢は調べたけども分からなかったけど、いいことが起きるといいね。

107 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 12:37:49 ID:Bk3asWf2.net
うちの子まだ食べないし日光浴もしないでシェルターでじっとしてる
流石におかしいよな

108 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 13:27:10.76 ID:A23VpMgQ.net
うちの子は日光浴全然しないんだよな
シェルターに閉じこもるか草むらに隠れるか、まるで飼い主みたいだ(;ω;)

109 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 14:01:45.15 ID:3qiwsxe3.net
>>107
亀のいる場所の気温による
日中でも20℃超えないならまだ食べないんじゃないかな
ガリガリにやせてたりとかおかしな所があるなら迷わず病院へ

110 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 14:41:14.45 ID:VreUP3j0.net
動物病院てカメの知識あるんか疑問やわ
主な患者は犬猫うさぎハムスターあたりがほとんどやろ

111 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 15:09:21.23 ID:9n0IvDWy.net
>>109
日曜からは20℃超えてると思うんだけどな
兵庫で寒い地域なわけでもないし
まだガリガリじゃないけど日光浴すらしないのが心配
冬眠明けいきなり産卵前ってこともないだろうし
シェルターどけたり、外に出したら歩きはする

112 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 17:01:40.30 ID:ZIZF4hj9.net
今年から外飼い検討してるけど雨の時にシートとかすぐにつけれる屋根とかかけてる?

113 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 17:14:31.00 ID:OQOB9N5x.net
>>112
どうして、シートつけるの?

114 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 17:40:38.05 ID:8zEKuN6Q.net
酸性雨を怖がってた時期もありました

115 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 18:19:52.18 ID:VreUP3j0.net
雨ぐらいええやんて思ったけど超都会やと雨汚そう

116 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 18:40:02.46 ID:GDkiipxC.net
最近暑い日が続いてるから部屋飼いクサが餌くれて暴れまくってる!

117 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 20:04:36.89 ID:UolNxjzN.net
>>110
どこに住んでるか知らんが毎月有志で亀の治療についての定例会やってるような熱心な方もいるよ
問題は知識はあるけど過剰にカネ取ろうとするところもあったりする
自分がかかってるところは生体の痛みをとる、なるべく金かけない、DIY(甲羅の修復とか)できるところは商品名などを惜しげもなく教えてくれるので助かってる
今はFRP使うのは極力やらない、なんてのも教えてもらった

118 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 20:16:55.78 ID:VreUP3j0.net
>>117
てことは意外とカメ患者多いんかもな。需要がないとそんな会やらんもんな
FRPってプラ素材?

119 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 20:39:23.21 ID:y189Hhuq.net
クルマの軽量ボンネットの素材ですやん

120 :名も無き飼い主さん:2022/04/12(火) 22:07:03.01 ID:MQSyWP4d.net
>>57
熱中症に気をつけてね

121 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 00:57:53.26 ID:HeDr4zhu.net
うちのアカミミガメは今夜はどうやら日中の甲羅干しからそのまま寝てるぽい
クサガメは日中から数時間前まではシェルターに入り込んでたけど今は外にいる

122 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 01:19:08.46 ID:nUYcvp22.net
亀飼いたいけど絶対そだてられないから諦めてる
YouTubeの亀さん動画観て我慢

123 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 02:30:21 ID:3Wt59V8I.net
>>122
賢明な判断
20年以上水換えする覚悟がないと
飼わないほうがいいよ
俺は何も知らない子供の時勝手に採ってきたけど

124 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 03:55:06 ID:HeDr4zhu.net
>>123
うちの2匹もそんな感じだ
前からいるからなんとか育ててるけど、今はまたどこかで拾うか
少なくとも今の子がいなくなるまでは新しい子は迎えられないな

125 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 06:45:07.58 ID:saLfn6Tw.net
亀より昆虫の方がよっぽど難しいわ

126 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 09:17:32.57 ID:ISVucXnZ.net
うちの子は1995年頃にお店で子亀を買ってきた。
それから30年弱、このところ少し老化の兆しが見えてきたような…気がする。
いったいいつまで生きるのやら。

127 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 09:51:56 ID:HeDr4zhu.net
なにかの記事に書いてあったけど亀には老化と呼べるような現象は無いらしいよ
30歳を過ぎた♀が普通に卵を産むのもそういうところからきてるんじゃないのかな

128 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 10:02:49 ID:zautEmPG.net
>>127
そうなんだ。うちの亀、異常卵ばっか産むのを動物病院の先生に診てもらったら輸卵管が老化してきてるためって言われたから老化はあると思ってた。

129 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 10:14:16.68 ID:2+254r96.net
3桁生きてるゾウガメとかシワシワですやんか

130 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 10:50:31.12 ID:HeDr4zhu.net
「無視できるほどの老化」だったかな
なんにしても他の生き物で言うところの老化とは別の認識だと考えた方がよさそう

131 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 11:07:33.66 ID:p3Io7JJ6.net
ハムスターとか可愛い!可愛い!て大切にお世話しても、わずか3年くらいでお別れがくるし
犬だって長生きしても15年は難しい。。
犬は特に情がうつるし悲しいわな
猫だってそうだ。

けれど亀はいったん飼育が軌道に乗ったら20年くらい平気でこえてくる。
飼い始めはそんなこと思ってないんだけれど、飼育するのには覚悟がいる生き物だね。

132 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 11:43:31.87 ID:UgNc5Omm.net
祖父が65歳ぐらいの頃に俺が飼い始めて
祖父が亀は長生きしよるぞお言ってて
まさか亀より先に亡くなるとは思いもしなかった

133 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 11:47:07 ID:HeDr4zhu.net
今の子がどっちともいなくなったら新しい亀を迎えようかなとは思ってるけど
そうなってから迎える子だと亀の方が長生きしそうなのは気になってる
もっとも今の状態だと下手したら飼い主の方が先に逝きそうだから
そこまで考えられる余裕は今は無いけど

134 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 12:12:15.80 ID:do67e0X4.net
水槽から出してくれーって暴れていたから出してやったら
網戸の近くでずっとひなたぼっこしてる

135 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 16:59:15.58 ID:KHtWRz68.net
子供の頃池で手釣りしてたら底に引っかかったみたいでグーッと引っ張ったらウミガメぐらいの大きさのカメが上がってきてビビって手離してもうたわ

136 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 17:40:04.94 ID:VlR0SSEI.net
ウミガメ結構でかいぞ…池の主か何かだよそれ
当方糞田舎だけど野生の亀とか見たことない、捨てられて繁殖したのとか案外都会の方が多いのかな

137 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 21:17:24.95 ID:3Wt59V8I.net
ワニガメでしょ

138 :名も無き飼い主さん:2022/04/13(水) 22:01:51 ID:A5ggIC/l.net
子供の夏休みの日記のネタにと買い始めたゼニガメだけど、親の方がはまってイシガメ、リクガメと種類追加とその飼育環境にバシバシ金使ってしまってる。
コレクターみたいな買い方はしたくないけど、飼ってみたいなと思った種族は早めに手を出そうと思ってる。小型種ばかりだけど、渋ってたら自分のほうが年老いて世話できなくなるからね。
亀飼ってると人生の短さ実感するわ。

139 :名も無き飼い主さん:2022/04/14(木) 00:27:58.66 ID:GcfhihdG.net
趣味はないけど金はある大人向けのペットよね亀って。
雑に飼っても死ににくいから楽

140 :名も無き飼い主さん:2022/04/14(木) 00:28:51.07 ID:GcfhihdG.net
小型種なら水槽のレイアウトとか凝れて楽しいんだろうな

141 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 03:58:10 ID:r4JNiaYm.net
今の亀は自分が何も知らなかった小学生の頃からの付き合いだから
どういう人に向いてるとかは考えたことが無いなあ。自分的には空気みたいな存在かな

ただ今まで身近な生き物との別れをちゃんと体験する機会が少ないまま生きてきてるから
そういうことに免疫を作るためにももっと寿命の短い生き物を飼ってた方が良かったんだろうか
と思ったことは何度かある

142 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 04:30:26 ID:r4JNiaYm.net
あと近年は精神的にしんどくてそんなときに亀が身近にいるのは気持ち的には助かってるが
亀ゆえに淡白だからかそこに物足りなさのようなものを感じることは結構ある

そういうときは犬猫のほうが向いてるんだろうけど
今は犬猫を育てられる気がしない
世話も疎かになってるけどそれでも生きてくれてるのは亀だからなのは間違いない

143 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 06:15:49.58 ID:a44SsiFD.net
陸で熟睡してると持ち上げても寝てる
触ってもなかなか起きない

144 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 06:50:15.99 ID:Ph3JB65m.net
亀は末期の犬と違って痴呆にならないのがいい

145 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 11:38:46.89 ID:aiBasOee.net
犬はつらいね
人みたいに老いていくし
寿命が人より短いからか余計きつい

146 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 12:24:14 ID:Ha/rZDEo.net
犬か
少し前まで元気に走り回ってたのが目玉が白くなって同じ所でグルグル回り出すともうおしまい
あとエグい臭いを出すようになる

147 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 13:33:16.72 ID:kK5PcaGx.net
犬猫の類は絶対に飼えない。家族の一員になるのは容易に想像できるから
その点カメは長年飼ってても家族という感じがしないから所謂ペットロスにはなりにくいのかなって思ってる
もちろん個人差あるしなる人もいるだろうけど

148 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 13:47:15.10 ID:kK5PcaGx.net
言葉が違ったな
ペットロスの度合いが違うと言いたかった

149 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 13:47:25.13 ID:r4JNiaYm.net
からあげクンがうちの亀よりも年上だったなんて

150 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 14:19:44 ID:r4JNiaYm.net
子供ができたらあまり寿命が長くない生き物も飼って、
命の大切さや身近な生き物との別れを経験する機会を持たせた方が良い気はしてるけど
今は自分と亀とで生きるだけで精いっぱいだからまだまだ先の話になりそう

151 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 15:57:43.31 ID:RH2yvqFI.net
うちのカメたちはからあげクンより年上だわ

152 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 16:56:45.31 ID:e3SSug+X.net
プラ船に穴開けるためのドリルとか排水栓のサイズとか何もわからないので鰐の動画見て洗太郎買ってみた。これで外飼い楽になるといいなぁ

153 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 17:01:58.16 ID:e3SSug+X.net
犬猫ハムスター虫なんかの脆い生き物は飼えない
手で握れば簡単に殺せそうなのって怖くて触れないわ

154 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 17:05:29.11 ID:r4JNiaYm.net
うちはこれ使ってる。今は淀よりAmazonの方が安いみたいね
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001002025170/

レビューを見たらこれをカメハウスにしてる人も結構いるみたいね

155 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 17:09:31.33 ID:r4JNiaYm.net
154よりもその洗太郎の方が高さが低いみたいだけど脱走対策とか大丈夫かな
洗太郎の方は足がついてるから、中身の高さは154とは10cmは違うみたいね

156 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 17:53:33.77 ID:e3SSug+X.net
上に金網で囲い作る予定だから高さ無い方が良かったんよね

157 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 18:13:49.44 ID:B5V6jEKB.net
>>146
毒物中毒?

158 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 18:14:50.92 ID:fajxI/iP.net
いや白内障と痴呆でしょ

159 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 20:51:48.07 ID:kK5PcaGx.net
俺はこんな感じのプランター
水抜く栓もついてて水換えも楽
https://www.yodobashi.com/product/100000001004484760/

160 :名も無き飼い主さん:2022/04/15(金) 23:25:35.92 ID:FcxPysuI.net
栓は付いてる方が良いよね
入れ物だけでも結構重いから水が入ってるのを動かすのは自分には無理
親に水換えしてもらってるときはどうやら力業でやってるみたいで
たまに栓がベランダの溝ではない側に来てることがあるけど

161 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 01:44:50.79 ID:uLect6f9.net
だいたい 毎日60cm水槽に水7割くらいはいった状態で庭に持っていって水捨てて入れ替えてる

162 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 02:14:05.58 ID:EuxCpHgl.net
70×40の衣装ケース使ってるけど水換えはポンプ使ってるな

163 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 05:12:11.26 ID:3lbcadQZ.net
コロ付きの衣装ケースを引きずって庭へバッシャー。持ち手があるから水捨てる時に持ち上げやすい。

164 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 05:39:36 ID:5UMSjoWx.net
今までは水換えに手動ポンプを使っていたが、時間や労力がかかるので、
削減のため、電動ポンプを使うようになった。

165 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 09:12:12 ID:NS/dI51e.net
>>161
ムキムキになりそう

166 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 09:13:12 ID:NS/dI51e.net
長いホース使って外の排水溝や下水につなげて灯油ポンプのサイフォンで落とすのが一番楽だけど水槽をある程度高い位置に置かないといけなくなる

167 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 10:38:55.88 ID:2raOeett.net
窓際飼いだから窓開けて庭にバシャーしてる
土に穴が空いてるわ

168 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 11:00:24 ID:EuxCpHgl.net
室内飼いだけどスペース無いから棚の上に置いてる。手軽に排水できるのうらやま

169 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 14:04:40.98 ID:tOAc2o+2.net
やることがあってベランダのカメハウスの近くを通ってたけど甲羅干し中の亀が春の顔してるな
うちの子は冬でも晴れてたら結構干してるけど、冬場と今では甲羅干し時の顔つきが違う

170 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 18:01:50.71 ID:EuxCpHgl.net
餌食べたけど2粒くらいしか食べなかった。まだ寒暖差激しいからなー

171 :名も無き飼い主さん:2022/04/16(土) 20:03:34.37 ID:7i2+8csu.net
餌食(えじき)と読んじゃった

172 :名も無き飼い主さん:2022/04/17(日) 19:56:10.48 ID:LwF9jKpQ.net
>>154
これよさそうだなぁ
甲羅25cmの子でもいける?

173 :名も無き飼い主さん:2022/04/18(月) 01:32:59.86 ID:AbUtTH6H.net
>>165
最初重かったけど今はなんともないから筋肉ついたかも・・・

174 :名も無き飼い主さん:2022/04/18(月) 09:44:49.29 ID:wnGRstAQ.net
ムキムキなんだね〜筋肉にふれたい

(o´ρ`o) ズルリ

175 :名も無き飼い主さん:2022/04/19(火) 15:38:28.77 ID:NO4RvKOM.net
>>172
俺もたぶんそれ使ってる
うちの子は20cmくらい?だけど、そろそろもう一回り大きいのを探してるとこだよ
広さがある商品は多いけど、これみたいに高さがあるのってなかなかないんだよね

176 :名も無き飼い主さん:2022/04/19(火) 17:34:01 ID:Ougc2sDn.net
うちの子は成体にしては小さいから154ぐらいで十分なんだよね
154の商品ページを開いたらこれが載ってたけど、もっと大きい子だとこれはどうなんだろ
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001003307827/

Amazonで同商品のレビューを見たら水栓ありで、こっちもカメハウスにしてる人もいるみたい
154のものよりは高さが低い

177 :名も無き飼い主さん:2022/04/19(火) 17:38:28 ID:Ougc2sDn.net
上のは内寸の高さが295mmと書いてあるから、20cmぐらいなら大丈夫だろうだけど
25cmの子だと手が届くかもしれないね

178 :名も無き飼い主さん:2022/04/19(火) 17:54:17.00 ID:7sBtXIz3.net
あまり需要がない大きさなのか1万するんだな

179 :名も無き飼い主さん:2022/04/19(火) 20:24:11.49 ID:dYh5UPar.net
>>175
やっぱ25cm級になるとちょっと小さいよね

>>176
これくらいは欲しいけど
排水口付けないと掃除が無理だな

180 :名も無き飼い主さん:2022/04/19(火) 20:41:48 ID:Ougc2sDn.net
よく見たら176のやつは水栓は横にある分なんだね。ホース用かな?
レビューにポンプか何かを使って排水してるみたいなことを書いてる人もいた

181 :名も無き飼い主さん:2022/04/19(火) 22:13:00.07 ID:u8pf2JhR.net
排水着けるのは簡単だが
容器浮かせないといけないのがネックなんだよなぁ

182 :名も無き飼い主さん:2022/04/19(火) 22:44:57.23 ID:rabEtVKE.net
洗太郎買って柵とかどうするか考えた結果、木枠作って上から被せることにした。百均のステンレス網だけだと耐久性不安だから丈夫にできるといいなぁ

183 :名も無き飼い主さん:2022/04/20(水) 00:34:43 ID:l5jcqCeB.net
排水いるかな?ひっくり返したほうが圧倒的に早いから使わなくなりそうな
重いけど一瞬のことだし

184 :名も無き飼い主さん:2022/04/20(水) 00:51:19.97 ID:5sCl+1hY.net
ひっくり返す派は水換える度に甲羅掴んで隔離させるわけでしょう
できるだけ恐怖とストレスは与えたくないんだよな〜
過保護かもしらんけど

185 :名も無き飼い主さん:2022/04/20(水) 00:55:53.53 ID:iyPDeIRy.net
というか176のやつだと水入れたら10kgぐらいになるんじゃないの?
体力ある人なら大丈夫なのかもしれないけど、少なくとも自分には抱え上げられない

186 :名も無き飼い主さん:2022/04/20(水) 02:16:26.68 ID:iyPDeIRy.net
184はカメハウスを洗うときは亀を入れたままで洗ってるってこと?
ストレスと言うならそっちの方がストレスのような

187 :名も無き飼い主さん:2022/04/20(水) 02:43:23.19 ID:5sCl+1hY.net
水は高頻度で換えるけど滅多に洗わないよ
熱帯魚のガラス水槽は少しでもコケる度に綺麗にするけどカメハウスは上から見るからかそこまでの美観は求めてないからね
ピカピカよりも多少汚れてたほうがカメ的にも落ち着くんじゃないかっていう希望的観測もある

188 :名も無き飼い主さん:2022/04/20(水) 02:57:38.72 ID:JxriWqwC.net
ケツの巣にほっそーいストロー挿してプーって空気送ってみ

死ぬで

189 :名も無き飼い主さん:2022/04/20(水) 04:01:24.33 ID:vLwReF8S.net
水槽の水かえたらまず桶に新しいみず入れてそこで放置してから戻す
うんことおしっこ絶対するんだわ

190 :名も無き飼い主さん:2022/04/20(水) 06:36:03 ID:VxCNUBMv.net
>>176
うちはまさにコレを使ってる
成体にしては小さくて甲羅長20cmくらいだけど、広さも深さも十分。
栓はあるけど上の方に付いてるから、水換えは電動ポンプ。

191 :名も無き飼い主さん:2022/04/21(木) 12:51:04.02 ID:lGcZceh2.net
いつも窓際で日光浴させてるんだけど
今日は水槽ごと庭に出して日光浴させたら
すげえ警戒してた

足場の下に隠れてなかなか出てこないし、ちょっとでも物音するとダッシュで隠れる
いつも水槽おいてる部屋だと人間が大きな音立てて近く通っても手足伸ばしてリラックスしたままなのに
水槽というより周囲の景色も含めて安全だと認識してるんかな

192 :名も無き飼い主さん:2022/04/21(木) 20:35:34.84 ID:FtX1eqPH.net
いつもと違うことすると警戒するね
カメハウスのレイアウト変えたときはなかなか定位置にはいかなかった
まあすぐ慣れたけど

193 :名も無き飼い主さん:2022/04/21(木) 20:55:51.19 ID:KFIx6HJf.net
オンブガメ和むわ

194 :名も無き飼い主さん:2022/04/22(金) 06:40:53 ID:PZgVq/lO.net
>>191
カラスとか飛んでる物をメチャクチャ警戒するよ
うちのは窓辺でのんびりしてても
いきなりダッシュで居間の奥に逃げてきたりする
(もともと警戒心がすごく強い個体みたいだけど)

195 :名も無き飼い主さん:2022/04/22(金) 10:05:25 ID:U7sBNIZG.net
うちのは猫とか犬が寄ってきても微動だにしないけどね
クソでかいから警戒心が薄いのかも

196 :名も無き飼い主さん:2022/04/22(金) 12:21:14.07 ID:xnxoiFlj.net
>>194
カラスは亀を上空から落として割れた甲羅にクチバシ突っ込んで中身を喰うらしいです。
まさに天から降りし恐怖の大王

197 :名も無き飼い主さん:2022/04/22(金) 16:33:49.45 ID:JvQBYuBc.net
日本だと水の中にいるのが一番安全だな
天敵いないし

198 :名も無き飼い主さん:2022/04/22(金) 18:10:45 ID:vRKXx/jp.net
アカミミガメの話だけどYahooトップに載ってた記事を読んでたら悲しくなりながらも
心優しい飼い主さんもいるんだなとも思った
亀はなにも悪くないんだよね

199 :名も無き飼い主さん:2022/04/22(金) 18:42:09.75 ID:1MgW28Y1.net
亀餌食い始めた。水槽トントン叩くと寄ってくるの可愛いわ

200 :名も無き飼い主さん:2022/04/22(金) 19:43:28.11 ID:neKqY5yS.net
人がちょろっと視界に入っただけで首引っ込めるわ

201 :名も無き飼い主さん:2022/04/23(土) 06:12:04.81 ID:zm+M56r1.net
>>196
本当にカラスには気をつけねば…
うちのはスズメが飛んでてもドタドタ
爆音をたてながら逃げてくるけど
犬と場所の取り合いになると犬に蹴り入れてるw

202 :名も無き飼い主さん:2022/04/23(土) 16:50:46 ID:B1qftjAd.net
今年2回目の餌と思ってあげたが食べようとしない
人間が見てたら食べないことはよくあるからカメハウス周辺から引っ込んできたけど食べてくれるかな
飼い主に目を合わせようともしてくれないし

203 :名も無き飼い主さん:2022/04/23(土) 17:38:17.57 ID:j9sdI86N.net
黒化していた雄の顔に模様が復活してた。
脱皮で若返る事なんてあるのかな?

204 :名も無き飼い主さん:2022/04/23(土) 17:39:36.83 ID:B1qftjAd.net
雨降ってるからおとなしいのかな
結局食べてないみたいだったが餌用のバケツから定位置に戻してきた
いつもの場所に戻ってきたからかは知らんけど今は動き回ってる

205 :名も無き飼い主さん:2022/04/23(土) 19:09:41.70 ID:LYrJNj32.net
去年拾った田んぼでひろった500円玉くらいの子亀が餌くれマシーンになっている
水槽から出しても餌ちょうだいってずっと走ってついてくる

206 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 01:19:54.81 ID:6riHERuB.net
亀の鳴き声が恋しくなってきたのでそこらの亀動画を見てきた
うちの子は最近おとなしいからもう少し暖かくなって晴れた時でないと鳴かないかな

207 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 07:18:15.99 ID:VxwvRTQ9.net
>>206
鳴き声ってどんな感じですか?
うちの亀はたまにグワッと言うんですけど、これって鳴き声何ですかねぇ?

208 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 09:23:42.50 ID:Oh2uYC8D.net
67なんですが亀がいなくなっていました
逃げようがないし、多分、人に持っていかれたんだと思います
27年飼ってましたがきついです

209 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 09:50:51.96 ID:EKpno361.net
>>67
えええ…まじかぁ…警察に届け出る?酷い人もいるもんなんやな。見つかることを祈ります。

210 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 11:06:58 ID:mXGkcTYS.net
盗んでも飼うの大変だと思うんだが…これで外に放されたりしたら溜まったもんじゃねえな

211 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 11:45:36 ID:GnV5gl4i.net
小学生の登校時間帯に外で飼育ケースごと日光浴させてたら亀だけ居なくなってた
これだから外飼いはしたくない

212 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 11:54:57.34 ID:95EI7DWa.net
警察には届けないです。正直、もう諦めています
外で飼育されている方、多いと思いますが気をつけてください

213 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 12:24:01 ID:4hJzkePb.net
いや届けなよ

214 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 12:24:54 ID:4hJzkePb.net
警察だけじゃなくて小学校にも連絡してみて

215 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 12:44:37.11 ID:x+7httAT.net
>>207
その一瞬しか声出さないそれであってる
ウチのカメさんは甘えに来た時ずっと無視し続けてるとこっち向けみたいな感じでグアっみたいな声出す

216 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 16:52:10 ID:mPgTGjtV.net
亀誘拐とかあるんやなぁ
子供が怪しいよな

217 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 18:05:34.59 ID:EM3KFCGr.net
安い防犯カメラ付けたけど結構便利でもっと早くにつければよかったと思ってる

218 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 19:32:58 ID:6riHERuB.net
うちも最近カメラつけたけど、しばらくカメラ越しでしか亀を見てなかった後に
亀を見に行ったら怪訝そうな顔をされてしまった
そんなに細かい表情とかまでとれてるわけでもないけど、ちょっとした仕草ひとつでも可愛い

うちの子は誰かが見てるときは鳴かないから、鳴いてるときにどんな状態でいるのかも気になってた
怖がりだから人が見てるときはおとなしいんだよね

219 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 19:37:12 ID:6riHERuB.net
亀が鳴いてる動画はいくつか見かけたけど、自分が一番気に入ってるのはこれかな
うちの子も鳴いてるときはいつもこんな声(音?)してる
ttps://www.youtube.com/watch?v=6_M8YDFhN64

220 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 19:43:04 ID:6riHERuB.net
脱走したのか誰かが盗んだのかわからないけど、
子供が盗んでいたんだとしたらそういう話を聞いたら罪悪感に駆られて返そうと思うんじゃない?
そのままだと飼育無理だと思ったらその辺に捨ててしまうとかありそうだし。

いつの出来事かわからないけど時間が経つほど戻ってきにくくなるだろうし
連休に入る前に届け出ておいた方が良さそう

221 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 19:57:30.46 ID:Oh2uYC8D.net
亀見つかりました
昆虫や水の生き物を集めるのが好きな近所の小学生にダメ元でもし見かけたら教えてくれと家に行ったら
田んぼで捕まえたよと、そいつの家にいました
正直かなり疑わしいですが…
飼育場所に悩みますわ

222 :名も無き飼い主さん:2022/04/24(日) 19:59:50.00 ID:6riHERuB.net
>>221
なんにしても亀さん見つかったのは良かった

223 :名も無き飼い主さん:2022/04/25(月) 05:51:38.52 ID:Vv/nWtAD.net
>>221
よかったね
本当によかった

224 :名も無き飼い主さん:2022/04/25(月) 11:19:53.30 ID:J9UGynql.net
セキュリティワイヤーつけるとか
蓋も鍵つけて

225 :名も無き飼い主さん:2022/04/25(月) 11:43:55.43 ID:/HEBiQBw.net
天気いいから庭のでっかい桶に水張って日光浴かねて泳がしてやったら

手足呼ばして顔だけ出してプカプカ浮いてる

226 :名も無き飼い主さん:2022/04/25(月) 11:55:52.52 ID:BZ9rak6e.net
広くて底も深い新居に移したけどシェルターから出てこない。水まだ冷たいからかな

227 :名も無き飼い主さん:2022/04/25(月) 16:46:25.87 ID:BZ9rak6e.net
すだれどかしたら網との間にカエルいてびびった

228 :名も無き飼い主さん:2022/04/25(月) 17:37:39 ID:+U1UeSo/.net
ビビっていいのはヒキガエルだけだ

229 :名も無き飼い主さん:2022/04/25(月) 21:11:38 ID:UxEuDwoe.net
ちょっと検索してたら爬虫類を売ってる店のtwitterにたどり着いたけど
自分も体調良くなって余裕できたらうちの子もこんな環境で歩かせたいな
今ベランダに放流したら隙間から逃げてしまいそうだからできないけど
ttps://mobile.twitter.com/WorldfishBigin/status/1516278819694739456

映像の亀は他の亀には興味を示さないんだね
(deleted an unsolicited ad)

230 :名も無き飼い主さん:2022/04/25(月) 21:28:47.91 ID:Vv/nWtAD.net
トコトコかわいい

231 :名も無き飼い主さん:2022/04/25(月) 21:37:42.30 ID:HoWCByTY.net
腹が擦り傷だらけになるナ

232 :名も無き飼い主さん:2022/04/25(月) 23:04:44 ID:BZ9rak6e.net
外敵いなくて脱走の心配もない閉鎖空間ってなかなかないよな

233 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 05:43:24 ID:HUAhPSF4.net
クサガメを座敷亀状態で飼ってて、いなくなったと思っても
だいたいそのうちひょっこり出てくると言ってる人は見たことある

234 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 06:51:40.59 ID:Zu0dU9br.net
玄関と廊下の段差にスロープを設けないと転んだ時に甲羅が割れ欠けしそげ

235 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 06:54:17.33 ID:EJyXjVgb.net
複数飼育しているけどみんな後ついてくるようになった
室内で水槽から出して床に置くとずっとついてくる
まあ餌ほしいからなんで餌上げたら走って水場に戻るけどww

水槽の中で人間が安全で餌くれるって学習して安心して寄ってくるようになったら
次は水槽から出して餌見せて寄ってきたら餌あげるってのを繰り返してたんだけど
人間についていけば餌もらえるって覚えたっぽい

236 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 06:59:25.90 ID:EJyXjVgb.net
最初は餌見せないとついてこなかったけど
今は水槽から出して餌もって見せなくてもなくても手ぶら状態でついてくるから
水槽から出されたら人間についていけば餌くれるって明確に認識していると思う

237 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 07:14:44.95 ID:HUAhPSF4.net
233の人は一人暮らしのマンション住まいらしいから玄関にそんなに段差は無いのかもね
さらに結構大きい亀らしいからその亀的には大した段差では無いのかもしれない

その人の話を見てる限りだと亀は暖かい場所に行きたがるらしいから
おそらく他よりは寒いであろう玄関方面にはあまりいかなさそうな気もするし

238 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 12:52:14.91 ID:JLgIX8I3.net
雨降ってるから少し天気が落ち着いてから餌をあげようかと思ってたけど
所用でそばを通るたびに寄って来るから少しだけあげておいた
この亀には雨降りとかは関係ないのね

239 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 15:51:38.55 ID:uyfqgo4F.net
亀は基本水の中に住んでるんだから、雨と食欲は関係ないんじゃないかな。

240 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 18:37:49 ID:7E43RNPj.net
他の亀は知らないがうちの亀は雨降ってるor降りそうな日はほぼおとなしいよ
餌あげようと思って近づいてもシェルターから出てこないことは結構あるし。

241 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 19:34:57.46 ID:Oicu7jiu.net
顔は同じだけど体型や性格はみんな違う

242 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 20:20:00.81 ID:uyfqgo4F.net
そうだね
うちのクサガメの一太郎は
甲羅がぽっこり高くて、顔がデカくて物凄く不細工w
少し年下の洋子ちゃんは凄く綺麗なべっぴんさんよ

一太郎は幼い頃から警戒心のない子で、大胆不敵
自然界ならすぐに何かに襲われて食べられてたかも
洋子ちゃんは凄く用心深い

個性があるね

243 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 22:26:54.74 ID:HUAhPSF4.net
同じかどうかまではわからないけど、亀だけでなく爬虫類自体が顔似てるよね
ヘビとかヤモリを見てると、亀の顔を見ているかのような感覚に陥ることが結構あるし

244 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 23:23:08.28 ID:dGEzQTio.net
亀さんは顔は同じだけど甲羅に個性が出る
うちの子はゴツゴツした甲羅だけど
プロが育ててるやつだとドーム状で凄い綺麗だよね

245 :名も無き飼い主さん:2022/04/26(火) 23:25:57.22 ID:Zu0dU9br.net
カエルと殆ど同じ目玉してる

246 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 03:26:56.27 ID:KcPlI3Wp.net
>>245
カエルゆうなビキタンゆえ

247 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 06:58:26.87 ID:VbZG3Nvv.net
レッドビッキーズの名前の由来はそこから来てたんだな
フロッグ違うんかいってずっと思ってた

248 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 13:42:21.70 ID:fj6ODqb4.net
うちのカメが産気づいた
早く産んでくれー

249 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 14:09:24.80 ID:XcnRaiAL.net
クサガメじゃなくてアカミミガメだけど、うちの♀は卵産まないな
元は親が育ててたけど、自分が育てるようになってからの10数年では1度も見てない。
亀は元気そのもののようだから別に良いのかな

250 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 14:28:03.45 ID:XcnRaiAL.net
そんなアカミミガメ♀も最近食欲旺盛だ
隣にいるクサガメは餌には興味を示さなかったけどこっちも元気そのものらしいから良いか

251 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 17:26:14.44 ID:Vbs0LxY0.net
イシガメの話なんだけど、イシガメスレがあんな感じなんでこちらに質問させてください。
甲羅がボコついているというか、波打ってるような感じに成長しちゃってるんですが、この理由ってタンパク質の過剰摂取という理解であってますかね?

カメプロスばかり与えていたんだけど、混泳してるクサガメの方は全く問題なく、ただ成長速度がイシガメの方が全然早く、二匹ともベビーから9ヶ月ぐらいで倍ぐらいの差がついてしまった。

少し餌の量を減らして対処中なんだけど、こういう場合の餌って何がオススメでしょうか?
アダルト個体向けのカメプロスとかかな?急成長してるとは言えまだまだ成体サイズではないので、その手のモノをあげて良いか悩んでます。現状170gぐらい。
屋内飼いだけど、照明は水銀灯使ってて紫外線不足ということはないと思ってます。

252 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 17:42:36.14 ID:q7yp/7F5.net
配合飼料のなかに海老の粉末が入っているけれど
乾燥エビのカメのエサは必要でしょうか?

253 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 19:21:55.48 ID:csMvIhwN.net
画像ないと想像つかんな

254 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 20:45:19.54 ID:zf+NwlJa.net
うちには何種類かの亀がいて、水棲亀は一年中 レプトミンだけを与えてます。
過去の思い出からいろんな餌を与えるとそれが拒食症のスタートのきっかけになるような気がしまして。。
ただし、ニホンイシガメは飼ってないんだわ。。だから、ニホンイシガメのことはあまり確信はないのですが、うちの水棲亀はレプトミンだけで、二十年以上 全く異常ないですよ。
確かに甲羅デコボコはタンパク質過剰摂取て可能性がありますけど、カメプロスはどんなものか調べてみるとレプトミンとほぼ同じみたいですね。
餌ではなく、その子の個性では?
おそらくですが、餌はいろいろは与えないほうが無難だと思いますよ。



https://i.imgur.com/Y6S3rKe.jpg

255 :名も無き飼い主さん:2022/04/27(水) 21:33:41.07 ID:VbZG3Nvv.net
殆ど誤差やんけ

256 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 05:21:46 ID:PqEeMDHE.net
うちの大食漢亀は小さい頃から大食いで
レプトミンしか与えてなかったけど甲羅ボコボコよ
甲羅と中身の成長が釣り合わなかったんだろうな

257 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 09:36:27.94 ID:G+rB8Z4Z.net
餌はちょっと足りないくらいであげたほうがいってこと?

258 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 10:56:25.13 ID:/qqf13kN.net
上げすぎはダメって聞くけどどうなんだろね。うちは餌くれ頻度が一週間に3回くらいだからその都度やってるけど。餌皿から食べてくれればいいけど最初から水に浮かべてやってたから慣れてくれない

259 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 13:20:20.96 ID:8fJOsXj0.net
ちゃんと日光浴させてんのけ

260 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 13:34:30 ID:6BJS8Tpx.net
甲長28のアダルトだから餌は3日に1回だわ

261 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 14:30:56.67 ID:wjXNfcMp.net
餌は基本毎日あげて食べる速度と脂肪の付き具合を見て調節してるわ

262 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 15:29:35.85 ID:7WL5tty+.net
手足の根元がぷよぷよは餌の上げ過ぎかな?

263 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 17:52:47.66 ID:C4kL7Enq.net
俺は食べるようになったら毎日昼に水換えたあとに餌与えてるわ

264 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 18:14:29.74 ID:a6eWCNoH.net
亀レスですいません、251です。
やっぱり成分よりか与えすぎが問題なんですかね。毎朝エサくれ、っていうか水槽の前に立つ度にガンガンアピールしてくるんでかなり高頻度で与えちゃってました。
https://imgur.com/a/umJ5V4D
この画像だけ見てもあんまりわかりづらいかと思いますが、赤矢印のところが凹んでて、青矢印のあたりが出っ張り気味になっている感じです。
なんというか、よく画像とか動画で見る他のイシガメに比べてやったら厳つい岩みたいな表面だなと。。。ただ甲羅から肉ははみ出してるような肥満体ではないですね。あとほぼメスで確定。

結構バスキング好きな子で、紫外線も水銀燈&LED(ゼンスイのやつ)をダブルで浴びせてたんで、あんまり心配してなかったけど、テラスでトロ舟にでも入れて太陽光浴びせまくろうと思います。

265 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 19:31:16.09 ID:/qqf13kN.net
苔が気になる。そんなへこんでる感じはしないな

266 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 19:42:35.60 ID:/ZkrJ2TC.net
ちっとも奇形でも何でもない軽微な凸凹を気にするよりは甲羅をブラッシングして清潔に保ちなよとは思う

267 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 21:43:19.63 ID:a6eWCNoH.net
251です。
まだそこまで気にするレベルじゃないという印象なんですね。ちょい安心しました。
写真よりか実物はやや酷いのと、半年ぐらい前まではのっぺり綺麗なもんだったので。。。
ブラッシングしてあげてなかったのはちょいかわいそうでしたね。。。申し訳ない。
連休に水槽リセットしつつ、手入れしてやろうと思います。

268 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 22:06:56.84 ID:6o6v9BKk.net
苔は水カビへのスタートだと思ってる

269 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 22:13:30.09 ID:/qqf13kN.net
ホームセンターで売られてるクサガメ、苔で甲羅びっしり覆われてて可哀想。体長10cmくらいでちゃんと売れるのか心配

270 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 22:34:07.90 ID:G+rB8Z4Z.net
ほぼ毎日水槽の水交換して定期的にヌルヌルしないように殺菌もしているけど
数年経過してもこけまったく生えてないわ

271 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 22:37:35.34 ID:/qqf13kN.net
ろ過器付けてても生えてくる苔ってどこから発芽するんだろう。ろ過器が無駄ってわかってから水換えこまめにするのが最良の選択ってわかるわ

272 :名も無き飼い主さん:2022/04/28(木) 23:00:23.55 ID:T3ph9t+0.net
>>271
外に置いているスポンジやホースの中で繁殖したのが水槽内に入るとやっかいだよね。

273 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 02:18:08.97 ID:NzDyY+hU.net
物を取るために外のカメハウスの近くを通過したらシェルターに入ってたと思われる亀が出てきた
うちの子は夜も結構起きてるし、冬場以外はいつ寝てるのかもよくわからんから
別に起こしたわけではなさそうだけど、亀は敏感なのね

274 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 02:29:20.25 ID:Q7sosuvj.net
うちのイシガメもこんな感じで苔付いてるなあ
なんか甲羅ブラシで擦るのかわいそうだと思ってたけど綺麗にしたほうがいいんだな

275 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 03:38:43.75 ID:NzDyY+hU.net
ブラシよりはスポンジとかでこする方が良いんじゃない?
うちはボディスポンジや食器用のスポンジの余ったやつや
洗顔用のスポンジのお古とかを亀用に回してるよ

276 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 05:29:29.11 ID:NzDyY+hU.net
先日ちょっとよさげなパン屋さんに入ったらカメロンパンが売ってたけど
自分には食べられない気がしたから買わずに出てきた

この店のものではないけど、改めて見たらやっぱり食べられそうにない
ttps://kitchen-nikukyu.ameb%61ownd.com/

277 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 06:49:28.83 ID:Q7sosuvj.net
>>275
定期的に綺麗にしてあげてたらスポンジでも落ちるかもしれないけど長年の苔って簡単には落ちないんだよな~過去に一度ブラシで擦った事あるけど

そのメロンパン可愛すぎるね。ぬいぐるみでほしい

278 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 07:37:35.28 ID:WS9ytVfI.net
毛穴の汚れをとる洗顔用ブラシもあるけど、そういうものだったら傷もつきにくいのかなと思う
100円商品じゃないけどダイソーにもあるよ
最近は飼い主が使ってるのが洗顔用スポンジだから亀用にも回ってないけど

279 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 07:47:13.77 ID:Q7sosuvj.net
その洗顔ブラシたまたま持ってるけど到底落ちないと思う
歯ブラシでもなかなか落ちなかったから

280 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 07:52:57.69 ID:WS9ytVfI.net
ちょっと検索したらイソジンやうがい薬が有効(※薄めて使う)みたいだね

281 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 08:14:31.84 ID:Q7sosuvj.net
なるほど~。熱帯魚関連だと水草とか流木に付いた苔は木酢酢を塗るのが定番なんだけどカメにはやめたほうがいいんかな
イソジン買ってくるか

282 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 08:15:31.19 ID:Q7sosuvj.net
木酢液だった

283 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 10:20:09 ID:aPXs3dCA.net
ドラッグストアに売ってた100円そこそこの酢はヒル取りの役に立った

284 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 10:47:17.11 ID:I8KH2RnW.net
木酢液は非常に強い酸性だし
ホルムアルデヒドなんかも含まれてるようだし
亀の甲羅につけて安全なのかどうなのかさっぱりわからない
俺なら絶対やらないな。
苔が気になるなら、柔らかい歯ブラシとかで優しくていねいにこすったらどうだろな。
それに少しの苔くらい別にどうってことはないよ。

285 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 10:57:20.78 ID:NzDyY+hU.net
先日買った歯ブラシはなぞるだけで汚れが落ちるのがコンセプトらしいけど、そういうのを使うのも良いのかな?

286 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 11:48:11.94 ID:ghN+v01H.net
>>279
無添加の固形石鹸をつけて
洗顔ブラシで洗ってるよ
毛先を軽く押し当てて、そこから毛先が
逃げないようにクルクルとブラシを動かすと
ぬめりも取れる
歯磨きのスクラビング法の応用

287 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 11:56:15.33 ID:xTV/uWoK.net
カメの甲羅に、石鹸をつけて洗っていいのか…。
無添加の泡のハンドソープでもいいの?

亀にイソジンを塗ることで自然治癒力が遅れる
イソジンを塗ることで症状の回復がかえって遅くなってしまいます。
消毒液には細菌を殺す役割もありますが、一緒に身体を再生させる細胞も殺してしまいます。
と書かれていたんですが、
イソジンは、やめた方がいいんですかね?

288 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 12:04:03.09 ID:GF52v7dM.net
素人判断が心配なら遠くても亀も見てくれる動物病院行く方がいいよ

289 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 12:17:32.51 ID:ghN+v01H.net
>>287
固形石鹸を使うのはプラークでヌルヌルのきったない義歯を洗うのに最強だから

290 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 12:34:35.90 ID:I8KH2RnW.net
少なくとも木酢液やイソジンよりは無添加の固形石鹸のほうが安全ではないかな?
そんな気がするだけだけど。。

そもそも上にあげてくれた写真のくらいの苔は問題ない!と思うな。 あまり気にしなくて良いと思う。

291 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 12:36:06.07 ID:I8KH2RnW.net
苔と水カビ病とは別物だろ。

292 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 12:51:08.87 ID:Q7sosuvj.net
俺も少々の苔は問題ない、むしろ縁起良さそうでいいとか思ってたんやけどネット見回しても取った方がいいって意見が多いみたい
日光浴でビタミンDが生成されにくいらしい。ほんまかいな

293 :名も無き飼い主さん:2022/04/29(金) 14:11:46.09 ID:I8KH2RnW.net
皮膚は日光を浴びることでビタミンDを生成できるが、甲羅は日光を浴びて生成に関係あるのかな?

294 :名も無き飼い主さん:2022/04/30(土) 09:12:09.61 ID:5/JJUsR2.net
皮膚からの分泌物がUVBを受けてビタミンD3を生成するらしい。なので甲羅は紫外線あてる意味ないかもね。

自分はそうしないけど、水棲亀は(人口)餌にビタミンDが含まれてるんで紫外線ライトは設置せずにバスキングライトで身体を乾かして体温あげるだけでいいって人も居るよね。
なんか極論な気もするけど。

295 :名も無き飼い主さん:2022/04/30(土) 10:26:13 ID:hpWIpQrf.net
甲羅の苔って脱皮の時に甲羅と一緒に落ちるのでほ?

296 :名も無き飼い主さん:2022/04/30(土) 10:58:15.08 ID:S+DJaECi.net
うちの亀は甲羅はあまり脱皮らしい脱皮はしてないなあ
たまに少し黒いのがとれるぐらい
首周りにはよくびらびらしたのがくっついてるけど

297 :名も無き飼い主さん:2022/04/30(土) 11:06:55.32 ID:kvDQkTpd.net
だいぶ前に亀をキレイキレイハンドソープで洗ったら死んでしまいました(><)
みたいなブログを読んでひいた記憶

うちは洗顔ブラシで水洗いのみ

298 :名も無き飼い主さん:2022/04/30(土) 11:25:02.42 ID:jwXO+ots.net
昨日書いてたものだけど歯ブラシで円を描くように擦ったら結構綺麗になりました。円を描くのがミソやったんやなあ
>>297
かわいそうに。顔について泡で窒息したんかもな

299 :名も無き飼い主さん:2022/04/30(土) 12:09:53 ID:oAAgmDIv.net
自分は清掃のクオリティ上げるのに甲羅の溝とか線に合わせて磨くわ

300 :名も無き飼い主さん:2022/04/30(土) 17:37:03.47 ID:SUy7Jiyc.net
>>294
もっと極論言えば、水棲亀の場合適切な配合飼料を与えてればバスキングライトすら設置しなくても何ともないよ。
実際のところ。
それよりも気をつけることは触りすぎないように。
ストレスを与えることになるし。
逃げ場のない環境で多頭飼いとかも本当に良くないと思うな。

301 :名も無き飼い主さん:2022/04/30(土) 22:03:17.20 ID:lf2xj4Ke.net
あんまりさわりすぎるとよくないっていうけど長年のスキンシップの結果
頭や首は撫でたり軽く摘まんでもまったく引っ込めなくなった
前足も摘まんでニギニギしても引っ込めず触らせてくれる
手足伸ばしてリラックスしているときに触ってもそのままだから人間は完全に危害加えないと思っている模様
ただしっぽだけはちょっとでも触れると瞬時にしまってしまう

302 :名も無き飼い主さん:2022/05/01(日) 09:30:46.89 ID:JMqVe439.net
東京はいまいち気温が上がらないなあ

303 :名も無き飼い主さん:2022/05/01(日) 10:10:25 ID:WSNYhEPN.net
東北は急に初春並みの気温になって水中から出てこない

304 :名も無き飼い主さん:2022/05/01(日) 17:44:03.71 ID:vYEDB9tm.net
多頭飼いはたしかにリスクあるけど、2、3程度なら場合によってはメリットもある気がする。勿論個体同士の相性が最も重要だし、年齢にもよるかもだけど、臆病だった個体が他に影響されて大胆になったり、餌喰いが上がったり。
亀って社会性全くない生き物らしいけど、うちの子らを見るとそうとも思えない時があるんだよなあー。

305 :名も無き飼い主さん:2022/05/01(日) 18:07:55.03 ID:o8KaTXoi.net
野良で大亀の後を小亀が付いていくのは何度か見たし死んで浮いた鯰を集団で齧ってたのも見た
同族の認識はあると思う

306 :名も無き飼い主さん:2022/05/01(日) 18:22:47.99 ID:K6Rip2VO.net
多頭飼いはとてもじゃないができないけど甲羅の上に乗る亀とか可愛いよな

307 :名も無き飼い主さん:2022/05/01(日) 20:10:01.45 ID:BPxKtP7P.net
>>304
2頭飼いで強いほうの個体が攻撃的なら最悪よ。
本当の多頭飼いなら攻撃が分散される。
これは金魚の飼育で有名?な話しだよ。

308 :名も無き飼い主さん:2022/05/01(日) 20:53:17.56 ID:SHf2hz+L.net
以前親戚宅で同じカメハウス内で同居してた亀2匹はいつ見ても小さい亀の上に大きい亀が載ってたよ
少なくとも片方は♀だったみたいだが、もう片方の性別は知らない

309 :名も無き飼い主さん:2022/05/01(日) 21:23:25.61 ID:NC01BLHh.net
金魚はしらんけど縄張り争いの激しい熱帯魚は匹数が少ないほどいじめが起きやすくて弱い個体は引きこもる傾向にあるのは確か

310 :913:2022/05/02(月) 01:57:39.28 ID:RAmHaMwu.net
クサガメは多頭飼いすると尻尾齧られてしまうケースが多い、悪気はなくても餌時にガブっといってしまう
雄と雌で体格差ある場合はおすすめしない
うちの石亀は雄2匹でお互い追いかけっこしてるけど、付かず離れずで仲良し

311 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 13:34:23.11 ID:KsrkiBPA.net
皆さんの亀って餌は水に浮かべてます?それとも餌皿?

312 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 13:54:57.01 ID:974NwdmN.net
>>311
水でふやかしたのを水に浮かべてるよ〜。
クサガメって他のカメと比べて舌が短いから陸地で食べるのが下手って聞くけども、みんなの亀ちゃんはどんな感じ?

313 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 14:01:52.25 ID:KsrkiBPA.net
>>312
シェルターにこもってても浮かべてます?
ここ最近寒くてシェルターから出てこず5日くらい食べてないので心配で…

314 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 14:48:37.25 ID:EjtvGJD5.net
>>313
ううん。ご飯食べるモードじゃなかったらご飯は入れないようにしてるよ。
313さんとこの子は女の子だったりする? うちの子、抱卵きか前なのかずっと壁に向かって歩き続けててご飯欲しがらないから2日ほどご飯食べてないや。
亀ちゃんによっては2週間の絶食は余裕らしいけども、心配なら病院にかかるのも手だよ〜。栄養剤を注射した途端に爆食し出したってこともあったから。

315 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 17:29:12.61 ID:Tc5KcUmd.net
うちは井戸水だからすぐ苔生える
むしろホースの中で苔繁殖してて、水出した最初は苔がでてくる
水道水使いたいんだけど、外で使える水は全部井戸水なんだよね

316 :名も無き飼い主さん:2022/05/02(月) 18:07:54.97 ID:nOfcipmR.net
レプトミンの大きいやつを咥えさせてあげると
水の中に戻って砕いて食べてる

317 :名も無き飼い主さん:2022/05/03(火) 06:42:58.81 ID:OStSK2do.net
数日亀を見てなくてさっき久々に見に行ったが妙にびっくりされてしまった
餌をあげたけどすぐに食べる様子も無し。
早朝にあげたことはほとんど無いし、気温も低めだからかな

318 :名も無き飼い主さん:2022/05/03(火) 13:28:52 ID:PPzfRxRo.net
うちのクサは35歳だからそろそろ寿命だな

319 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 00:17:50.48 ID:FOFhnMPW.net
クサガメの平均寿命は60年説が主流になってきてると聞いたが

320 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 15:59:42.10 ID:F80I03Bz.net
亀も野生のほうが寿命短いんか

すずめなんかは野生だと3年くらいだけど
室内で人工飼育だと15年生きたとかあるけど

321 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 16:43:35.51 ID:HXGhD7qE.net
人のエゴで生きながらえさせただけ、ともいえる

322 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 20:31:22.20 ID:ORFbzMeP.net
カメなんて言わばエゴとエゴのシーソーゲーム

323 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 20:39:56.97 ID:q590GGrh.net
ビーガンか何か? 屠殺される家畜見て可哀想とか言ってそう

324 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 21:01:33.67 ID:NxZYMpGp.net
亀と会話が出来たとして捕まえてきた亀に元の場所に返してって言われたら普通に戻すわ

325 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 21:41:17.74 ID:+uzfr0QH.net
エゴ??快適な環境で餌も与えられてるぞ
自然界よりは狭いけど俺が亀なら自然界より俺に世話してほしい
犬猫の去勢に関しては考えさせられるけど…

326 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 21:44:25.18 ID:e1eGiF/Y.net
亀って普段何考えてるんだろ
急に環境が変わったとしても元の環境に戻りたい感覚があるんだろうか

327 :名も無き飼い主さん:2022/05/04(水) 22:44:26.62 ID:ptskCuZ3.net
うちの見てると暗い明るい暖かい寒い餌くれ満腹って思考しかしてないと感じる。犬猫みたいじゃない想像の余地あるの良いと感じる

328 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 03:16:20 ID:AXw9GPMj.net
とりあえず餌見せたら水槽から出しても部屋の中ついてくるし、膝の上までよじ登ってくれーってガシガシやってくる

329 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 11:12:25 ID:nvd0crR5.net
日向ぼっこのときに
上手くいつもの踏み台に上れないと
人間のところに来て上げてくれって訴えるの可愛い

330 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 11:23:07.46 ID:W9WWJ55R.net
カメハウス付近に設置してあるカメラを出先からみてるけどいつもどおりのようで何より。
うろうろしてる子の方は餌がほしいのかもしれないがまだ帰らないからしばらく甲羅干しといて

331 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 13:40:35.22 ID:l44IB+wU.net
寿命か病気か大亀が吐血してる

332 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 14:57:23.93 ID:j5I/ZzQy.net
>>331
血の色は緑?

333 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 21:33:53.54 ID:CuMpPN9B.net
何歳?

334 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 22:02:06.23 ID:l44IB+wU.net
去年の秋に川から捕ってきたデカイやつで年輪数えにくくてわからんが2~30年は生きてるんじゃないかね
内臓やられてんのかも

335 :名も無き飼い主さん:2022/05/05(木) 22:22:34 ID:eUOfosh0.net
寿命で血吐くなんてことあるかね??

336 :名も無き飼い主さん:2022/05/06(金) 02:11:04.22 ID:Qnlv0uL8.net
基本的に餌しか行動原理がない気がする

337 :名も無き飼い主さん:2022/05/06(金) 15:36:05.68 ID:fHDxb42/.net
>>323
見て可愛そうと思うのは普通じゃね

338 :名も無き飼い主さん:2022/05/06(金) 16:04:57.56 ID:579qJKbq.net
うちの子は自分で上がらないと嫌らしい。
人間が上に載せたらいつもすぐ水に入ってしまう。
ついでに陸に上がるときに人間に見られたら怖がってそのまま水に入る

339 :名も無き飼い主さん:2022/05/06(金) 16:07:31.91 ID:51hGAP8P.net
昔読んだ本でタイトルを忘れたが、亀を長年観察と研究をしてる人(確か中学校の教諭だった)が著者の本に書いてあった。
ニホンイシガメの雄は自分の縄張りを巡回して他の雄亀と闘う行動をするそうだ。
ミドリガメとも闘うが、ミドリガメがニホンイシガメの首に噛みついて致命傷を与えることがよくあるとのこと。

340 :名も無き飼い主さん:2022/05/06(金) 19:13:30.36 ID:9Cwmqkf1.net
クサガメのオスも石ころとよく戦ってるけどあんな感じかな?

341 :名も無き飼い主さん:2022/05/06(金) 20:55:09 ID:EAe0wUFp.net
今日、庭に現れるアカテガニと今年初めてさっき遭遇したw
もう多分5年以上生きてる
川や池が全くない環境で、海からも遠いのに穴を掘っておそらく雨水だけで生きてる
しかもたった一匹で。。

嬉しくてカキコ
スレ違ごめん

私もクサガメ飼ってるからこのスレは見てます。
クサガメにしろ、自然のアカテガニにしろ健気だし可愛いね(ちょっと無理のあるまとめ方かもw)

342 :名も無き飼い主さん:2022/05/07(土) 19:23:23 ID:tKQ1R2Dx.net
新しい水入れた桶数個用意してうんこしたら新しい桶に移すとまたすぐうんこ高確率でする
新しい水でうんこしたいのか

343 :名も無き飼い主さん:2022/05/07(土) 21:32:12.58 ID:mQhVePqr.net
新しい水に入れたら活発に水を飲むから、腸が活動してウンコ出るんじゃないか?

344 :名も無き飼い主さん:2022/05/07(土) 21:46:03.74 ID:lJ9s58TF.net
>>343
結構な勢いで水をがぶ飲みしてるよね

345 :名も無き飼い主さん:2022/05/08(日) 01:14:39.73 ID:3TfQ1/oD.net
水替えでシャワーにすると水流に頭突っ込んでガブ飲みしてるわ、うちの推定6歳メスちゃん。

346 :名も無き飼い主さん:2022/05/08(日) 04:53:44.77 ID:ObGTkyYX.net
水飲んでる様子はわからないなあ。水中で口からぶくぶく泡出すのは飲んでんのかな
持ち上げた時におしょんしだしたことはある

347 :名も無き飼い主さん:2022/05/08(日) 06:37:40.61 ID:G7sqDpvw.net
同じく水飲んでるのはわかんないな。
ションベン引っ掛けられた事はある

348 :名も無き飼い主さん:2022/05/08(日) 08:30:17.23 ID:UzeGJd23.net
https://i.imgur.com/I5Tb6sF.jpg
https://i.imgur.com/RS2RMi7.jpg
カメの甲羅が白っぽいんですけど、大丈夫なんでしょうか?
あと、甲羅の一部が剥がれそうになっています。

349 :名も無き飼い主さん:2022/05/08(日) 09:17:19.85 ID:rmGfRH0K.net
甲羅が常に乾いている程度の水深だとガサガサになる

350 :名も無き飼い主さん:2022/05/08(日) 16:40:17.40 ID:G7sqDpvw.net
プラ船に排水口付けて四隅ブロックの上に置いてるんだけど真ん中の空白部分たわんで陸地が水平にならないの、ブロックとプラ船真下に厚めの板でもはさめばマシになるかな?

351 :名も無き飼い主さん:2022/05/08(日) 18:24:10.15 ID:ObGTkyYX.net
真ん中にもブロック積むのは?排水口があるならそこを避けて
厚めのベニヤでも挟めばたわまなくなるだろうけど排水できないんでは

352 :名も無き飼い主さん:2022/05/08(日) 18:26:32.59 ID:ObGTkyYX.net
排水口の部分も穴開けたらいけるか

353 :名も無き飼い主さん:2022/05/08(日) 20:16:33.34 ID:G7sqDpvw.net
>>352
排水部分だけ切り取ろうかなと。確実なのは真ん中にもブロック置く事か

354 :名も無き飼い主さん:2022/05/08(日) 23:13:14.54 ID:hX5CtpxF.net
水槽から出してくれーって立ち上がって大暴れするときがあるんだけどなにが不満なんだろう
水も綺麗なんだが

355 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 05:17:40.63 ID:HMTOr8nZ.net
>>354
今の時期なら繁殖相手や産卵場所を探しに行きたくて大暴れするよ〜。

356 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 18:49:34.47 ID:ij9iSVKE.net
先週から子ガメ飼い始めたよ!

ご飯食べた後とかに、水面から首を大きく持ち上げて、後ろ足を伸び縮みさせながら呼吸?することが多いんだけど、これは何をしてるんだろう?
普段は息苦しいような様子もないんだけど…
蛇みたいな感じで餌を呑み下してるのかな?

357 :名も無き飼い主さん:2022/05/09(月) 20:46:42.66 ID:E9ZtEV02.net
そんな様子は何回も見たことあるよ
おそらくだが、何の問題もないと思う

358 :名も無き飼い主さん:2022/05/10(火) 10:19:26.71 ID:7bB7R/BK.net
水が深くて足がつかなくて溺れそうなら問題だけど、よっぽど深くなきゃ子亀でも泳げるし溺れないはず。
浅いなら普通に見る光景かな。
まじで寿命長い生き物だから大切に飼ってくれ。
屋内飼いしてるならバスキングライトとか乾いた陸地(レンガとか)設置してあげよう。
天気良い日は外に出して日光浴させると良い。ライトはないよりマシくらいの効果しかないからね。
大きくても可愛いけど子亀の小さいうちは一層可愛いから頑張って飼ってくれ

359 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 11:01:46.89 ID:uA1cR8o7.net
亀が溺れるのは中途半端な水深でひっくり返ったまま元に戻れないときだって
獣医がブログかなにかでいってた

360 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 16:47:36.97 ID:jBfmacl+.net
アヒルのおもちゃ水槽に入れたら
ずっと食おうとしてて面白い

361 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 16:53:20.53 ID:tsq3Ie5Q.net
水量を多くする!って意味では水深は深いほうがいいのだろうけど
亀(特別に泳ぎが上手い訳じゃないクサガメ等)の場合の理想的な水深は甲羅の高さの二倍がちょうど良いように思う。
少なくとも手足を伸ばして首を上げたら呼吸出来る水深がいいと思う。
泳がないと呼吸出来ない水深はクサガメでは深すぎる。
飼育容器が大きくて、深い場所や浅い場所を作れるのなら、その限りではないけれど。

362 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 16:58:57.26 ID:R8N2LWfw.net
手の平から餌食べるかなと思って差し出したら前足を手に置いてしばし悩んでた
餌は食べなかったけど前足を置いた感触が猫でいう肉球のような愛らしさを感じた午後であった

363 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 18:24:21.51 ID:Ood7a3TS.net
池みたいに深いところもあれば浅いところもあるってならいいけど
プラケースとかで深いだけだと溺れるかもね
泳げるほど広くもなく、つるつるの壁で爪もかけれずだと

364 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 20:03:43.59 ID:sgwzipWg.net
>>363
以前、ニホンスッポンでそれやってしまったことある。
スッポンモドキならいけるから、同じようなつもりでセッティングして、仕事行って帰ってきたら多分だけれど溺死してた。
ニホンスッポンは遊泳力あると思ってたのが間違いだったようだ。
可哀想なことした。 反省してる。
それ以降、ツルツルの容器で水深が深いのはダメだ!
と教訓にしてるんだよ。

365 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 20:06:35.22 ID:sgwzipWg.net
泳げる広さもあったし、陸も作ってたんだけどな。
呼吸するためには泳ぐ必要がある環境てのは、亀にはかなり酷なんだろうな。

366 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 20:27:53.98 ID:wlHq5T3P.net
>>362
なんか幸せな時間だよね

367 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 20:35:31.65 ID:iP1k/tLH.net
多少は泳げる深さがあった方が運動不足解消にはなると思う
首を伸ばせば息ができるくらいの深さ

368 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 21:07:06.14 ID:B2zLoWSf.net
>>360
食べるというか、うちの子も何かしら気になるものがあったらずっとつつこうとしてることがよくあるよ

うちは>>154をカメハウスにしてるけど、これに変えたときは水抜栓の白い部分が気になってたらしくて
当初は噛みつこうとしまくってた
数日経って何でもないことに気付いたのか噛みつかなくなったけど

369 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 21:28:27.35 ID:w3qlt4kq.net
>>361
肛門で皮膚呼吸できるから水中でも呼吸できるんじゃなかったっけ??
冬眠中は水が甲羅隠れるぐらいで陸地なしにしてるけど27年無事に冬眠してる

370 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 21:41:16 ID:sgwzipWg.net
>>369
冬眠中で代謝下がってる時はほとんど水にしずみっぱなしだよね
けれど、そうでないときは肺で呼吸しないと酸素足らないだろうな。

371 :名も無き飼い主さん:2022/05/11(水) 21:43:20 ID:sgwzipWg.net
>>369
別にあなたからマウント取ろうとは思ってないけれど、そんなことぐらいあなたわかってるでしょ?

372 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 07:55:34.16 ID:kUTkujXy.net
>>359
最近ツイッターで見た動画だけど水面でひっくり返っちゃったアカミミガメが
プカプカ浮いたまま自分じゃ起きれなくなって周りにいた仲間に起こしてもらってたよ
身体を起こすとき首を使うけど首が届かないとやっぱり難しいんじゃないのかな

373 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 09:23:11.46 ID:2C5tftIY.net
水深があれば水中で回転できるけど
そこまで水深ないと自力で戻れないことがあるな

374 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 20:06:32.54 ID:M6EKrGDp.net
そのTwitterは見てないけれど、
水面にプカプカ浮くてことはかなりの体調不良だと思うがな。
健康な亀は比重が水より重いから脱力したら水に沈む。
仲間におこしてもらったてよりも弱った亀に対する攻撃行動かもしれないよ。
健康な状態で水面に浮かぶのは泳ぎの上手い種類の亀が肺に空気をたくさん吸い込んで、意識的に浮かんでる状態だと思う。
そんな状態でも危機を感じたら肺から空気を吐いて水底に沈んでいくよ。
もちろん裏返しになったら水底で自分でひっくり返ることはできる。

375 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 20:07:51.47 ID:M6EKrGDp.net
健康でちゃんと体力のある水棲亀は水があろうとなかろうと首の力で自分で起き上がる。

376 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 20:11:26.43 ID:M6EKrGDp.net
>>373
まぁ 確かに水深が甲羅より浅い時でつるつるの容器なら、裏返しになることが出来ないシーンもあるかもしれないけれどね。
例外的なことだろうな。

377 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 20:34:29.57 ID:Sy3blCZD.net
リクガメにシフトすれば悩まなくて済むぞ
近い将来大きさで悩むだろうけど

378 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 23:00:25.92 ID:HBGCeJn/.net
リクガメでも大型になる種類なんて少ないんじゃないの

379 :名も無き飼い主さん:2022/05/12(木) 23:30:10.13 ID:PzEmluzg.net
リクガメもかわいいよね
うんこえげつないけど

380 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 00:26:54.71 ID:31QPy0+h.net
野菜しか食わないならニオイは大したことなさそうだが果たして

381 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 03:45:13.17 ID:haUfJqXi.net
子亀拾って2年半経過したけど頭なでなでしても平気になった
人間が水槽の近くを足音立てて通ってもびくっくりして頭ひっこめたりもしなくなった

382 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 08:08:22.99 ID:1CjxZzd/.net
リクガメも飼ってるけど糞臭いよ。特に繊維質の多い野草与えた時とか腹の中に何日もかけて消化されてるからかめちゃ臭い。
トータルで見るとミズガメの方が飼育は楽だね。

383 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 10:19:06.34 ID:QsaZGz1g.net
生き物を飼うってのは甘くないナ

384 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 12:17:28.00 ID:5xcnG7BK.net
クワガタ虫を飼おう!

385 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 12:40:33.75 ID:k3BWZih4.net
10年くらいクサ買ってるけど手から餌なんか食わないし人見たら逃げてシェルターからしばらく出てこないの悲しい

386 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 12:50:33.00 ID:VZXc1tWP.net
>>385
うちも。30年以上飼ってるのに。
個体差あるよきっと

387 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 14:46:54 ID:k3BWZih4.net
犬猫みたいにしつけしたら覚えるのかもだけどやってる暇がない

388 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 15:10:22.90 ID:P0/uTUFT.net
>>385
うちもそうだよ。元野良だからそういうものなのかと思ってた

389 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 15:39:39.97 ID:PIFDnDfr.net
イシガメが庭に出たが、この辺りのヌシにしか思えないサイズで、慣らすのもおこがましいから野に帰したよ。
ちなみにクサ2匹は手乗り並みに慣れてる。好奇心強過ぎ。

390 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 16:18:18.19 ID:nzg61VLT.net
小さいときから育てたら慣れやすいとかないんかな
一応学習能力はあるし

391 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 16:18:55.97 ID:BCrTHqrJ.net
手から餌食べないな子は
腹ペコのとき指出しても噛みつかないの?

392 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 17:20:42 ID:4V4N3aDq.net
リクガメのうんこは臭いってより、ウンコしてそれを引きずり回してえらいことになりそうなイメージだわ
ケヅメとかに間違えて噛まれたら指ちぎれたりするん?
餌じゃないと気づいて離してくれるもんなんかな

393 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 21:38:59.58 ID:P0/uTUFT.net
空腹時に亀の前に指を出したことは無いけど、そもそもそういうときの亀は暴れまくってるから
それどころではなさそう。餌をあげてもすぐそっちに行かずに飼い主の方ばかり見てばたばたしてるし

394 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 21:46:34.69 ID:wAVQO/gX.net
人がいると警戒して食べないのかな
うちは腹減ってると寄ってきて噛み付いてくるが

395 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 21:53:57.36 ID:7L3MyL8U.net
>>393
成り行きでクサちゃん複数飼いなんだけど、爬虫類とか両生類はこんな慣れるもんなん?

396 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 21:58:56.26 ID:6k+FERGe.net
うちの子も暴れるぐらいに空腹なときは近くに飼い主がいようが食べてるけど
それ以外のときは見てたら食べないことも結構あるよ
基本的に怖がり

397 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 22:36:25.78 ID:9Y9fQJwA.net
噛みつくのは人に慣れた個体らしい
クサガメはミドリガメとくらべて臆病

398 :名も無き飼い主さん:2022/05/13(金) 22:58:36 ID:P0/uTUFT.net
うちのクサガメに噛みつかれたのは1回だけだな
亀が水中にいるときに手をしばらく水に入れてみてたら噛みつかれた
たぶん見慣れない白っぽい物体が目の前にあったから警戒して噛み付いたんだと思う
それが人間の指と認識していた訳ではなさそう

399 :名も無き飼い主さん:2022/05/15(日) 10:23:11.94 ID:MgxAPRVm.net
ここのとこ毎日水替えないと濁って臭い
朝5時くらいから暴れてる

400 :名も無き飼い主さん:2022/05/15(日) 10:55:35.70 ID:pVXmE340.net
ひかり菌の餌だと少しはニオイ緩和になる

401 :名も無き飼い主さん:2022/05/15(日) 14:57:40.87 ID:H9ZrC6x+.net
水槽が狭いんじゃないか?
広いと早々水が汚くなることはあまり無い

402 :名も無き飼い主さん:2022/05/15(日) 17:59:50 ID:ZC0DLRME.net
うんこした直後に発見したらポンプで吸い取って周辺の水ごと排出しちゃう

403 :名も無き飼い主さん:2022/05/15(日) 18:22:30.38 ID:MgxAPRVm.net
水槽は特大衣装ケースだから余裕あるよ
朝は自分の事で精一杯だから餌だけ与えて出勤するけど
帰宅したらもううんこ攪拌されたあとだもんなー

今日近所の河川敷に捨てに行く夢見て大声だして起きた
泣いたわマジで夢で良かった

404 :名も無き飼い主さん:2022/05/16(月) 13:19:12.63 ID:f+cygo/N.net
ケースの床ってどうしてる?
ツルツルのままだったけど、歩きにくそうだから、よくある緑のプラの人工芝みたいなやつを敷いてみたら水に浮くんだねこれ‥
砂利しくのが一番いいんだろけど水換えが大変になるしなぁ‥

405 :名も無き飼い主さん:2022/05/16(月) 14:10:45.30 ID:mJHXkDUs.net
緑の人工芝敷いて、その上にシェルター用の置物おいたらちょうど良くなったよ

406 :名も無き飼い主さん:2022/05/16(月) 16:09:21.37 ID:TgnCWJDr.net
>>404
その人工芝的なものは陸地じゃなくて水底に引くの?
いらないと思うけどな。
汚れたまるから病気の引き金になりそうな気もする。

砂利はダメだよ。
汚れたまるし、時には誤食もするし良いことは何一つない。

407 :名も無き飼い主さん:2022/05/16(月) 16:39:59.82 ID:zkvj5cDC.net
砂利は邪魔なだけだから亀には向かないよね。猫よけの穴空いてる黒いのとか使ってる人はいるけどツルツルでも問題ないんじゃない?一箇所レンガとか敷いとけば良いかと

408 :名も無き飼い主さん:2022/05/16(月) 17:26:32.58 ID:f+cygo/N.net
水底がツルツルで歩きにくそうだからさ
餌食べる時期は毎日水換えして、ケース以外のシェルターとかスロープとかは2個用意してて一日使ったら交換して一日干してる
レンガ敷いとけば爪も削れていいんだろうけど、高くなりすぎて脱走されちゃうわ

409 :名も無き飼い主さん:2022/05/16(月) 19:22:49.41 ID:mJHXkDUs.net
底上げされた分すこし水量を増やせるから、水が汚れにくいし夏場とかは暑くなりすぎなくていいかなって思う

410 :名も無き飼い主さん:2022/05/16(月) 20:42:31.57 ID:zVrc+8Gz.net
百均の床に敷くマット2枚くらい買って端を2cm厚さのレンガでおさえるのは?

411 :名も無き飼い主さん:2022/05/16(月) 23:58:11.07 ID:TgnCWJDr.net
>>408
自分が知るかぎり、水棲亀で爪の伸びすぎなんて見たことない。
例外的にアカミミガメの雄など前脚の爪がかなり伸びる種などもあるがそれは性徴てやつ。
陸亀は伸びすぎるから、お手入れをしてやらないといけないが。
水棲亀は爪をすり減らすセッティングなんていらないと思うな。
それから、(シェルターとかスロープとかは2個用意してて一日使ったら交換して一日干してる)て部分だけど、バクテリアが生きていけないのではないかな?

412 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 02:44:51.79 ID:uFsWbARR.net
クサの子亀を譲って貰った。
鼻提灯つけて寝てるの可愛い。

413 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 09:32:35.98 ID:YbnAPdly.net
照れるわ

414 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 10:46:47 ID:WhdthZFc.net
照れりこ照れりこ

415 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 15:52:58.32 ID:ZHEVzCO7.net
餌ちょうだいって催促するとき顔上げて目線合わせてくるから
顔でこの人間が餌くれるって認識してるんかな
水槽から出してもおなかすいてると後をついてくるし

416 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 16:47:44.02 ID:y6+DLphU.net
>>411
バクテリアって必要なの?
まぁ井戸水だから水にかなり入ってそう
苔の繁殖がすごくて、こまめに干さないと苔だらけになっちゃうんだ
ケースは時々タワシで洗うけど、シェルターとかをタワシでこすると飛び散るから交代制のほうが楽でさ

417 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 17:35:13.21 ID:dZXpHhEi.net
水槽の苔は岩や木と違ってわびさびがない
ひたすら汚いだけ

418 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 22:42:50.33 ID:3YBjj0uj.net
>>408
俺は鉢底ネット敷いてるよ。ただこれも浮いてくるから重しのせてるけど

419 :名も無き飼い主さん:2022/05/17(火) 23:57:40.49 ID:RAdscBHW.net
鉢底ネット、うちの子滑ってたから3日で廃棄したわ

420 :名も無き飼い主さん:2022/05/18(水) 00:55:52 ID:S4YvodyQ.net
深爪してたんやろ

421 :名も無き飼い主さん:2022/05/18(水) 07:29:00 ID:fXoPev16.net
爪長くて引っかかれると痛いのに滑ってたわ

422 :名も無き飼い主さん:2022/05/18(水) 07:30:28 ID:fXoPev16.net
甲羅の底面が滑ってたのかな

423 :名も無き飼い主さん:2022/05/18(水) 08:04:53.81 ID:Qt6zZQ9n.net
滑ると負けだスーパーロータリー

424 :名も無き飼い主さん:2022/05/18(水) 08:24:17.17 ID:ERJC45yJ.net
>>415
間違いなく認識してるよ

425 :名も無き飼い主さん:2022/05/18(水) 18:59:08.44 ID:El9VUWHI.net
ダウンしてて数日亀見られてなかったけど今日も元気でいてくれてよかった

426 :名も無き飼い主さん:2022/05/18(水) 19:02:43 ID:9oDEnkb6.net
帰って水槽見たら餌くれとのそのそ出てきて笑う。乾燥エビとレプトミンあげた

427 :名も無き飼い主さん:2022/05/18(水) 19:05:47 ID:9oDEnkb6.net
市販の餌以外なんかやってる?

428 :名も無き飼い主さん:2022/05/18(水) 19:29:37.62 ID:El9VUWHI.net
久々に水替えしてたら水の中に蚊の幼虫みたいなものがいた
たぶん種類的には人を刺す蚊とは違うんだろうけど

429 :425:2022/05/19(木) 07:13:16.64 ID:ZtSZH02m.net
昨日久々に餌をあげたらほとんど食べなかったのが、夜明け前に近づいたら
エサクレ状態だったけど、餌をあげる前も後も亀は目を合わせてくれなかった
ちょっと悲しいが早いところ体調を回復させて亀を見る頻度を増やしたい
そうしたら亀も目を合わせてくれるようになるかな

430 :名も無き飼い主さん:2022/05/19(木) 17:21:55.24 ID:7VyzfW0v.net
>>400
ときどきは無塩にぼしあげたりもするけど基本はヒカリ菌オンリー
おかげでウチの子はカールの臭いがする

431 :名も無き飼い主さん:2022/05/20(金) 06:50:28 ID:z2QRaQVD.net
なんとなく検索してたらこの動画が出てきたけど、
スッポンと他の亀を同居させてても問題ないものなのかな
よく見たら大きい亀が小さい亀の上に乗っかってるのも気になった
ttps://www.youtube.com/watch?v=4zQgZBwdTZg

432 :名も無き飼い主さん:2022/05/20(金) 16:28:32.12 ID:Gyn7oa/Q.net
この黄色いのは調子悪いうんこ?卵の出来損ない?
餌食べてるときにこれ出して、写真撮った直後に食べてたわ
口に入れた瞬間なんじゃこれって感じで口開けて固まってた
たまーにこんなのがある
https://i.imgur.com/cPVphN7.jpg

433 :名も無き飼い主さん:2022/05/21(土) 11:27:23.86 ID:wmbPfMvY.net
ゼリー状というか固形じゃない半透明な糞?がプカプカ浮いてるのはたまに見るけどなんなんだろう。やってる餌はレプトミンと乾燥エビなんだけど

434 :名も無き飼い主さん:2022/05/21(土) 21:27:51.47 ID:wmbPfMvY.net
ちゅーるタイプのエサと棒状固形の餌買ってきた。明日か明後日やるけどうちの警戒心マックスな亀食べるかな

435 :名も無き飼い主さん:2022/05/22(日) 15:50:11.88 ID:bJiEuJ9G.net
ちゅーる餌の食いつき良すぎる。さかな味だからかもだけど、水中に沈んだカスを求めて右往左往してた

436 :名も無き飼い主さん:2022/05/22(日) 16:12:11.89 ID:gY9Ixork.net
>>435
うちも食べたあとは、水槽中泳いで餌を探してるよw

437 :名も無き飼い主さん:2022/05/22(日) 17:30:27.93 ID:oh12twHt.net
今年孵化してきた子亀ちゃん2匹
日の当たる窓際で箱に入れて日光浴させたまま部屋を出てたら
居なくなっちゃった。
カラスか猫に連れ去られてしまったようだ。
自分が見てなかったばかりに失って泣きたい!

438 :名も無き飼い主さん:2022/05/22(日) 17:35:35.68 ID:kZwarZzw.net
17歳にして初めて外飼いしてみた
まだお試し中だけど
プラ舟から出られるスロープ作りしたい

439 :名も無き飼い主さん:2022/05/22(日) 18:20:48.08 ID:bJiEuJ9G.net
ちゃんと蓋したいと駄目だぞ

440 :名も無き飼い主さん:2022/05/22(日) 18:51:52.32 ID:+3tIX0EB.net
外で日光浴するときは桶に金網の蓋してるな
窓際でするときは網戸越し

441 :名も無き飼い主さん:2022/05/22(日) 21:47:48.53 ID:kZwarZzw.net
心配で何度も玄関前に出て行くから
家族にウロウロうるさいから中に戻せと言われてしまったw
可愛い子には旅をさせなきゃねえ

442 :名も無き飼い主さん:2022/05/22(日) 23:08:29.96 ID:+R8TCGIM.net
うちの亀は水替え中とかにベランダに置くとすぐにどっか行こうとする
手に持つと今にも落ちそうなぐらいの勢いで動こうとするし
いつものカメハウス以外の場所は落ち着かないらしい

443 :名も無き飼い主さん:2022/05/23(月) 01:05:48.78 ID:ubeR7T63.net
うちも同じ状態だわ。
単に懐いてないだけなのかな…

444 :名も無き飼い主さん:2022/05/23(月) 11:28:24 ID:483lcfA2.net
亀の擦れ傷で皮膚がめくれてしまったのですがメモAはぬってもだいじょうぶでしょうか?

445 :名も無き飼い主さん:2022/05/23(月) 15:10:17.94 ID:k+M5lczT.net
>>444
軟膏はどうだろ?
人間用だし、軟膏ならすぐに水に溶けてしまうでしょう。
おそらく、やめといたほうがいいんじゃないの?
もし薬塗るならヨードチンキを塗って乾くまで陸上においておく!てのはどうかな。

446 :名も無き飼い主さん:2022/05/23(月) 17:05:01.21 ID:H7faFwp9.net
うちの亀はもっと暑くなって餌くれアピールの最高潮に達すると外に出してもダッシュで寄ってくるぞ
逃げるように離れてもどんどん追いかけてきて足に乗って見上げてくる
懐いてると言えるのかわからんけど超かわいい

447 :名も無き飼い主さん:2022/05/23(月) 17:30:09.83 ID:ubeR7T63.net
>>446
懐いてる。懐いてないとダッシュで反対方向に行くから

448 :名も無き飼い主さん:2022/05/23(月) 18:02:00.83 ID:H7faFwp9.net
>>447
今はまだ餌くれアピールたいしたことないから寄ってこないけどね
出したら影になってるいつものとこにノソノソ向かって大人しくしてるわ
水換え終わって水に入れたら餌くれって見上げてくる
餌入れても気づかずにねだってきて、手であげようとすると餌じゃなくて手を噛んでくるわw噛む瞬間に餌突っ込んでるw噛まれてもすぐ餌じゃないと気づいて離してくれて痛くはないけど、毎回指を狙ってくるわ

449 :名も無き飼い主さん:2022/05/23(月) 21:51:54.87 ID:iuVfMqON.net
外飼いしたら緊張か朝与えた餌を丸残ししてた
まだお試し中
水換えはめっちゃ楽だわ毎日だって苦にならん
本人は嫌なのかな?ストレスなら嫌だな

450 :名も無き飼い主さん:2022/05/23(月) 21:55:41.72 ID:ubeR7T63.net
今日世界カメの日だったみたいね

451 :名も無き飼い主さん:2022/05/23(月) 21:57:51.42 ID:61d3G13c.net
そうらしいね
亀飼いは毎日が亀の日だけどねw

452 :名も無き飼い主さん:2022/05/23(月) 21:58:25.89 ID:iuVfMqON.net
ほんとだねw
毎日が亀の日だ

453 :名も無き飼い主さん:2022/05/23(月) 23:23:42.89 ID:cOJ4vxUU.net
年に数回だな
亀の日なんて

454 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 05:17:56.45 ID:dblFDuIM.net
ビビりじゃない方の亀を手に乗せてカメハウスの前で佇んでたら
ビビりの方がすごく寄ってきてた
餌が欲しいのかと思ってあげたがシェルターに隠れられてしまった

455 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 10:27:50.20 ID:sblT25LN.net
手のひらに乗せられたカメを助けに来たんだね

456 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 11:49:33.27 ID:rh3dAi+B.net
来月に3~4日間くらいの予定で実家に帰ろうと思っているんですが、皆さんは家を空ける時はどうしていますか?
冬の間は冬眠していたので問題なかったのですが、夏は水が汚れますよね?
車で連れていくのもどうかと思っています

457 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 12:20:03.79 ID:uokgUx7B.net
>>456
400リットルのプラ舟で飼えばそんなに汚れない。

458 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 12:32:20.78 ID:rh3dAi+B.net
>>457
もう使ってますよw

459 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 12:53:49.37 ID:0Sv/G1ke.net
雌が餌食べなくなった
そろそろ卵産むんかね、餌食べ始めるのが遅かったから栄養足りてるか心配

460 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 15:51:13 ID:iW8zwC1q.net
>>456
たっぷり食わせて放置で大丈夫じゃない?一週間に2回の餌やりでも死なないよ。水の汚れは仕方ないと割り切ろう

461 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 16:36:54.10 ID:0RXQWqwC.net
いや、むしろ数日前から絶食させて水を換えたら糞をしやすいから糞が出たら再度、水をかえてから出発するほうが無難。
満腹にして、放置したら糞が出て水が汚れる。
汚れた水で放置するほうが良くない。 車で連れて行くなんて論外! ストレスでしかない。
亀は一週間や10日くらい絶食でもなんともない。
そんな生き物。
ただし、マンションとか気密性の高い部屋に真夏に放置は温度が上がりすぎないかを気にしなくちゃいけないけれど。

俺はこう思う。

462 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 17:44:21.62 ID:ySA8/PN9.net
デリケートな臭亀なんて居てたまるかってんだよ

463 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 20:12:28.36 ID:Bj1lMxcE.net
あまりにも長期間家を空けるなら爬虫類預かってくれるペットホテル使うしかないな

464 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 20:12:30.65 ID:pJtizJTe.net
うちのカメはうんこした途端に水換えしろってうるさい

465 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 20:14:18.59 ID:UwepSGNS.net
62リットルのトンボタライ買ったんだけど
送料込みで1100円だった!安いんだね

466 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 20:19:28.81 ID:TN2ctLo4.net
ペットホテルって田舎にないんだよなぁ。あっても犬猫、珍しくてウサギとかまでだし

467 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 21:35:21.38 ID:dblFDuIM.net
>>456
生後1-2年程度の幼体ならともかく、それなりの年齢の個体ならほっといても問題ないと思うよ
餌をやると水が汚れやすくなるから、むしろ家を空ける前はあげない方が良いかもね

うちの亀も結果的に4日以上夏場に放置してしまってたことは何度かあるけど毎回元気にしてたよ

468 :名も無き飼い主さん:2022/05/24(火) 22:46:39.03 ID:rNShjmL1.net
ボデーブローのようにダメージが蓄積していると思うよ

469 :名も無き飼い主さん:2022/05/25(水) 03:20:44.92 ID:vavovY3m.net
前にプラのタライ買ったホムセン見てきたけど、原料高の影響か、肉厚が薄くなって、栓の作りもチャチになっていたよ。

470 :名も無き飼い主さん:2022/05/25(水) 05:46:21.83 ID:1pX4gf0y.net
>>468
そのボディブローてのは高温での? それとも餓えで? 

過度な高温ならボディブローてよりも即死!
餓えなら、たまたま一週間餌を与えない時があっても後日キチンと餌を与えたら、なんともないと思うけどなー。

471 :名も無き飼い主さん:2022/05/25(水) 08:35:52.23 ID:SeMGjbI6.net
ボデー な

472 :名も無き飼い主さん:2022/05/25(水) 18:30:42.39 ID:1pX4gf0y.net
>>471
ボデーブロー?て意味で訂正したの?
キミのほうが間違いでは?www

473 :名も無き飼い主さん:2022/05/25(水) 18:40:29.90 ID:i7i/m737.net
ボヂーだろ

474 :名も無き飼い主さん:2022/05/25(水) 19:12:52.68 ID:/Vg2YX/j.net
ボギーかな

475 :名も無き飼い主さん:2022/05/25(水) 23:05:15.66 ID:qF2kAiCO.net
>>472
浜田剛史さんに聞いてこい
正しい日本語は腹パン=ボデーブロー

476 :名も無き飼い主さん:2022/05/26(木) 04:14:15.25 ID:9yG/jcxh.net
マネーブローの10タートル

477 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 14:20:20 ID:olOEE2IX.net
固形の丸ウンチ三つも出してた

478 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 14:48:24.03 ID:A0P1tNze.net
オスメスってどう判断するん?
うちの子5歳なんだけどどっちなのかわからない。

479 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 16:22:08.06 ID:ry2CvVWL.net
>>478
総排泄腔の画像を貼ってみたらどう?みんな答えてくれると思う。
総排泄腔の画像が難しくても、ここの人達なら身体つきや顔つきで性別分かりそう!

480 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 16:23:15.56 ID:irHKUqVK.net
排泄孔の位置でわかる
https://i.imgur.com/8nPavWO.jpg

481 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 16:23:54.58 ID:ry2CvVWL.net
>>479
ごめん。レオパスレじゃなかった。orz
5歳じゃまだ成長途中だから甲羅の縁と総排泄腔の位置で見る方法だと難しい子もいるよね。

482 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 16:24:49.99 ID:irHKUqVK.net
うちの子甲羅に排泄孔近いからメスかと勘違いしてた時期あった

483 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 18:18:46.65 ID:iUVa2cWo.net
>>478
お腹の甲羅がへっ込んでるのが雄だよ

484 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 19:37:02.41 ID:FbJeA+Pq.net
>>483
雌の上に載り易くなっている助平仕様

485 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 19:44:57 ID:iUVa2cWo.net
ですです

486 :名も無き飼い主さん:2022/05/28(土) 19:44:59 ID:XHgrFx/5.net
亀乗位

487 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 01:10:37.73 ID:qz6OkEvB.net
>>478
可愛いのがメス

488 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 01:43:37 ID:jE3Rs0C2.net
オスもかわいいからそれでは区別がつかない

489 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 03:31:24.64 ID:L7qs/KK2.net
>>478
5歳なら、そろそろメラニズムが現れてくるころじゃないか?
全体的に皮膚が黒くなって目も黒くなってきたらオス

490 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 03:51:13.29 ID:ZHC1u3hO.net
うちのオスは3歳で黒化はじまって4歳では真っ黒になった

491 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 04:06:38.06 ID:TSz1oIf/.net
それはただの日焼けだよ

492 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 10:45:09.72 ID:jPRPlcn4.net
屋外で日向ぼっこ本当に気持ち良さそう

493 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 11:23:21.34 ID:lcboTqtR.net
首を振りながらゆらゆら泳ぐようになった
頭を触ろうとしても首を引っ込めなくなったし目が見えなくなってる様だ
公害処理済みとはいえ工業排水が垂れ流しで色がおかしくなってる用水路で採った個体はやっぱダメだな

494 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 13:41:03.63 ID:ip1DNpir.net
>>488
冗談で書いたんだよw
オスもメスも可愛いよ

495 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 14:11:42.47 ID:d7hm3kdN.net
目が見えないで、エサ食べられるの?

496 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 15:51:33.53 ID:D8j3bS2a.net
>>493
かわいそうだね。。
亀はハーダー氏腺炎で目が開けれなくて、ウミまででてる子でもその後にキチンと治療したら、ほぼ完全に元に戻る回復力がある。
けれど、公害の結果そうなったのなら無理かもしれないな。
なんとかならないのかな。。
それこそ、獣医さん案件だね。

497 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 20:25:38.40 ID:4BlOr0kj.net
先週の探偵ナイトスクープにカメ200匹飼ってる人出てたで

498 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 20:54:57.98 ID:jE3Rs0C2.net
>>497
別の亀スレにも書いたが今tverで見られるよ
16分ぐらいからだったかな

499 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 22:52:22.75 ID:wqhxYzmS.net
亀って水温低いと陸地に上がってこないのか? 雨多くてギリ20度行くか行かないかって地域なんだけどまったく陸場に上がってこない。早く剥がれかけの甲羅剥がして欲しいんだけどなー

500 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 22:55:09.06 ID:jE3Rs0C2.net
少なくとも水温が低いからという理由で上がらないことは、うちの子を見る限りでは無さそう
冬でも晴れてたら干してることは結構あるし

501 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 23:01:21.44 ID:wqhxYzmS.net
単に気性の問題かな…

502 :名も無き飼い主さん:2022/05/29(日) 23:59:15.18 ID:jE3Rs0C2.net
うちの子は雨が降ってるとシェルターに入り込んでることは結構あるよ
基本的に雨の日はおとなしい

以前はいつからか陸に上がらなくなったと思ってたら陸場が高すぎたかららしいということはあったよ
上がりやすいようにレイアウトを変えてみたら干すようになった

503 :名も無き飼い主さん:2022/05/30(月) 18:27:00.11 ID:RmfeOjLQ.net
カメハウスの上部の一箇所に脱走防止の板を置いてたんだけどその板を頭突きかなんかで落としてそれを梯子にして逃げられてしまった
半泣きになりながら探したら植木鉢の隙間にいた!うおおん??

504 :名も無き飼い主さん:2022/05/30(月) 18:59:03.99 ID:V8T0ux1D.net
>>503
見つかって良かった!ハシゴにして使ってくれたおかげで甲羅の怪我無く済んだのかな?
ほんと、良かった!

505 :名も無き飼い主さん:2022/05/30(月) 19:41:42.63 ID:JeplkePZ.net
なんか水に浮かびっぱなしなんだけどこれそのうちお亡くなりになるダメなパティーンのやつだよな

506 :名も無き飼い主さん:2022/05/30(月) 21:24:27.50 ID:RmfeOjLQ.net
>>504
ありがとう!ほんの少しだけ甲羅欠けてたよ。落下したときにぶつけたと思う

507 :名も無き飼い主さん:2022/05/30(月) 21:36:25.80 ID:o6To4EhV.net
そうだな。
水に浮かぶのはかなりヤバくなってからだしね。
傾いて浮かんでたら肺炎! 
まっすぐ浮かんでたら極端に痩せてる!
肺炎は獣医さんに診てもらったら治る可能性ありだと思う。
まっすぐ浮かんでる個体でも、まだ餌を食べるなら回復の可能性ある。 浮かぶ個体は安定を求める為に陸に上がってぼんやりて感じになりやすいが、それをさせるとさらに弱るので、水は甲羅の高さよりやや深いくらいの浅めの設定にして、カボンバなど金魚の藻を入れてそれの下にもぐったら身体が安定するようにしてやる。
そして、餌は魚肉や海老などの食いつきの良い餌をなるべく回数多く与える。
うまくいけば、回復するかもしれない(私見だけれど)

508 :名も無き飼い主さん:2022/05/30(月) 22:22:15.71 ID:i4xdndKp.net
うちのちびオスも拒食を繰り返してきましたが、乗り越えました。マグロの赤身が拒食に効きますよ。今はカメブロスオンリーです。

509 :名も無き飼い主さん:2022/05/30(月) 22:43:03.99 ID:Zga7q9rm.net
>>507
肺炎か
今年は5月になっても寒くて冬眠明けから餌を殆ど食わんかったから免疫も落ちてたろうしそれっぽいな
勉強になった、ありがと

510 :名も無き飼い主さん:2022/05/31(火) 01:30:02.55 ID:Xn0oOwqe.net
亀が太ってきたんだけど
餌の量を減らすのと
餌やりの日にちを空けるんだったら
どっちのほうがストレスないかな?

511 :名も無き飼い主さん:2022/05/31(火) 05:40:36.23 ID:zAqmoq62.net
>>510
成長期を終えた亀ちゃんならカメプロスヘルスケアってのをあげてみるのはどう?
餌やりの日にちをあけずに毎日あげてる。
亀の体的には毎日ご飯食べるよりも休憩の日を使ったほうが内臓にいいって聞いたことある。後は、バタバタされた時に飼い主さんが我慢できるかどうかだね!笑

512 :名も無き飼い主さん:2022/05/31(火) 19:08:14 ID:Xn0oOwqe.net
>>511
その餌気になってたんだけど
粒がでかすぎないかな?
とりあえず断食挟んで
餌くれダンスさせて運動させてる

513 :名も無き飼い主さん:2022/05/31(火) 20:03:21 ID:zAqmoq62.net
>>512
甲長25cmの子でも丸呑みする時と噛み砕く時があるから、心配であれば飼い主さんの方で砕いてからあげるのはどうかな?
カメプロスヘルスケアの商品ページ、なるほど!って思えることが書いてあったから読んでみて損はないから是非読んでみてください。
https://www.kyorin-net.co.jp/topics/to40.html
このご飯にしてから、普通のカメプロスの時より植物性が多いからか水が傷みにくくなったのもすごい!

514 :名も無き飼い主さん:2022/05/31(火) 22:25:53.72 ID:Xn0oOwqe.net
>>513
ありがとう
色々勉強になったよ
こんど試しに買ってみるよ

515 :名も無き飼い主さん:2022/05/31(火) 22:29:55.28 ID:kAUmMbTM.net
頼りになるぜ亀先生!

516 :名も無き飼い主さん:2022/05/31(火) 23:09:43.91 ID:uH1E51mt.net
コメットのカメのおやつ健康野菜を食べさせたことある人いますか?
食べましたか?

517 :名も無き飼い主さん:2022/06/01(水) 00:41:44 ID:1IUfOPsd.net
>>511
何が可笑しいんだボケ

518 :名も無き飼い主さん:2022/06/01(水) 06:43:23.16 ID:VTJ6J3Af.net
お前のネチケットだよ

519 :名も無き飼い主さん:2022/06/01(水) 09:03:05.67 ID:4jTmW8/c.net
この動画勉強になったから
ぜひみんなに見てほしい
https://youtu.be/_oHpOF62FDc

520 :名も無き飼い主さん:2022/06/01(水) 22:04:31 ID:kJboNaWN.net
https://tadaup.jp/loda/0601220350681092.jpg

去年農道で拾って育ててる

521 :名も無き飼い主さん:2022/06/01(水) 22:07:17 ID:0mYrXVXM.net
いい表情で甲羅もきれいだ!

522 :名も無き飼い主さん:2022/06/02(木) 10:15:56.46 ID:M1Qf42Pl.net
甲羅干ししてたけど今日は生憎の曇り空なんですよ…曇りでも効果あるのかな? 可愛いねぇ

523 :名も無き飼い主さん:2022/06/02(木) 11:10:59.19 ID:I99zquf/.net
>>522
曇りでも紫外線は結構出てるからビタミン生成には問題無いよ〜。
ただ、身体を暖めて代謝を上げるっていう部分では気温によっては効果あったりなかったり。
曇りの日でも健気に甲羅干ししてる子を見かけると、ほんわかした気持ちになるよね!

524 :名も無き飼い主さん:2022/06/02(木) 11:51:05.15 ID:33ol0z8G.net
>>523
そうなんですね〜

525 :名も無き飼い主さん:2022/06/02(木) 12:47:27.51 ID:lBrg+tGz.net
朝に餌をあげたときはあまり食べなかったのに、
さっきから洗濯もの干しや作業やらでカメハウスの近くを通るたびに亀がついてくる

526 :名も無き飼い主さん:2022/06/02(木) 18:38:19.08 ID:gBAfiRme.net
外で飼ってる27歳メスの後ろ足裏が潰瘍性皮膚炎みたいになってます
水は汚れてないし日光浴してるし飼育スペースは1メートル四方ぐらいなのでかなり広いです
日光浴のスペースはプラスチックのタイルです
最近食欲がないし、卵を産むために後ろ足で掘ろうとしているからなのでしょうか?
昔プラスチックタイルの上にスダレ置いてたらボロボロにされてました

527 :名も無き飼い主さん:2022/06/02(木) 19:12:45.34 ID:q5Ph4DPu.net
>>526

>>519
の動画見てみた?
水が浅いとか適切な産卵場所が無いとかじゃないの

528 :名も無き飼い主さん:2022/06/02(木) 19:41:25.66 ID:EmrZf8Qe.net
水浅くても動画みたいな足裏にはならなかったなぁと思ったけどそもそも成体じゃなかったは

529 :名も無き飼い主さん:2022/06/02(木) 20:02:20.31 ID:gBAfiRme.net
動画見てみました
浮くぐらいの水が必要とは知りませんでした
産卵床、作ったことないんです
土曜に作ります

530 :名も無き飼い主さん:2022/06/02(木) 20:22:27.88 ID:6grud7Yi.net
産卵床なんかなくてもうちの子は気合で
何年も水の中で産んでる

531 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 02:30:28.40 ID:7KSn9Ht3.net
水中に産み落とすのは、ほぼ無精卵

532 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 05:03:19 ID:zsyZqmp/.net
ベランダに大きいプランター置いて飼ってるけど2日ぶりに今日見たら産んでた
すでに殻はぐちゃぐちゃで悪臭放ってた
去年は7月位に産んでその前ひと月位ほぼ絶食だったが今年はたまに食べ残しがある程度だった

533 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 12:04:14.51 ID:Na7pvfx5.net
庭の池で産卵するけど卵や幼体を食べちゃうから意外と獰猛だな

534 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 12:30:41.66 ID:piKehl03.net
外来種だけに繁殖しないにこしたことはないだろう

535 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 14:14:39.84 ID:Mex+xXkO.net
カメプロスプレミアム食いつきやばいね。いつもの餌や小エビならノソノソ出てきてゆっくり食べてるのに、水に浮かべた瞬間バタバタ飛び出してきてがっついてた

536 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 14:59:13 ID:UaoFgR6y.net
カメブロスからコメットの納豆菌の餌に変えたら
ウンコの量が1/5位になって水が全然汚れなくなったんだけど
大丈夫かこれ

537 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 15:02:33 ID:DdwANRzj.net
カメ元気フィルターの新品をおろすとき、継ぎ目・継ぎ目に潤滑油みたいなのが付いてるので洗面器に水溜めて一晩その水を循環させてから水槽に入れるようにしてるんだけど(あんまり意味ないかもだけど)
皆さんどうされてます?気にしなくていいのかな

538 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 15:03:46 ID:DdwANRzj.net
↑濾過材じゃなくて本体の話です

539 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 17:28:38.31 ID:Mex+xXkO.net
>>537
気にした事ないね。軽く水洗いして使ってたな

540 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 17:29:21.74 ID:Mex+xXkO.net
汚れるの早いし亀のパワーで壊されるから使うのはすぐにやめたけど

541 :名も無き飼い主さん:2022/06/03(金) 17:53:09.15 ID:XObc7wjx.net
レンガが重いから人工芝の亀の島のLサイズ買ったんだけど
大きい亀が使うと芝がぼろぼろ抜け落ちて
余計に水換えの負担になったわ

542 :名も無き飼い主さん:2022/06/04(土) 08:23:51.30 ID:8KaFYIPi.net
最近食べないと思ったらやっぱり今朝産んでたわ

543 :名も無き飼い主さん:2022/06/04(土) 17:16:20.43 ID:lOS1wCeP.net
やっとあったかくなってきたのにまた寒くなるのやめてくれよなー

544 :名も無き飼い主さん:2022/06/04(土) 19:20:56.53 ID:RVN696eu.net
今年何なんだろうな

545 :名も無き飼い主さん:2022/06/04(土) 19:49:25.22 ID:lOS1wCeP.net
ラニーニャ現象?

546 :名も無き飼い主さん:2022/06/04(土) 19:54:12.02 ID:OwajcQ+b.net
亀年がないのが納得出来んわ

547 :名も無き飼い主さん:2022/06/04(土) 20:40:02.68 ID:lOS1wCeP.net
亀は兎に勝てるのにな

548 :名も無き飼い主さん:2022/06/04(土) 21:16:58.01 ID:OwajcQ+b.net
全くだ
亀ごときに負ける兎年なぞ廃止してしまえ!

549 :名も無き飼い主さん:2022/06/04(土) 21:18:12.90 ID:OwajcQ+b.net
亀ごとき…
ごときだと?
お前ら俺に何を言わせるんだ!

550 :名も無き飼い主さん:2022/06/04(土) 21:20:32.97 ID:QNROvwNE.net
お前の亀がハヤいってことさね

551 :名も無き飼い主さん:2022/06/04(土) 21:25:11.79 ID:OwajcQ+b.net
うん
すぐ死んじゃうんだ
ウチの亀

552 :526:2022/06/04(土) 22:13:01 ID:89Ax2YyQ.net
昼に産卵床作ったらずっとそこにいるようになって夕方見たら掘って産卵する体勢になってました
今まで卵詰まり起こらなくて本当に良かった

553 :名も無き飼い主さん:2022/06/05(日) 06:22:17 ID:yyv74FTt.net
youtubeの動画とかで亀が人間の後ついていくの結構あるけど
あれはお腹が空いていて人間のところにいくと餌もらえるからって原理でFA?

554 :名も無き飼い主さん:2022/06/05(日) 11:13:23.33 ID:waSIXYqM.net
カメがオスなら交尾しようとして追いかけてる
人間のことをちょっとでかいカメとしか思ってない

555 :名も無き飼い主さん:2022/06/05(日) 11:37:33.87 ID:IIbd2nqh.net
ネコかよ

556 :名も無き飼い主さん:2022/06/05(日) 11:44:36.76 ID:sykPG5UB.net
亀だよ

557 :名も無き飼い主さん:2022/06/05(日) 13:32:48.45 ID:X3jcsD4G.net
相談なんだけど、甲羅が白っぽいのって水カビ?
10年くらい飼ってて日光浴させ始めたのが一昨年から、寒い時期はバスキングライト使ってた。冬は冬眠。
甲羅所々もう少しで剥がれそうな感じだけど一応何回かイソジン塗布してるけど改善しない。
脱皮待てばいいだけなのかな、本格的な外飼いは今年からです
https://i.imgur.com/YhJyCIj.jpg

558 :名も無き飼い主さん:2022/06/05(日) 13:36:46.23 ID:X3jcsD4G.net
>>557
意図的に日光浴させ始めたのが一昨年から。
それ以前も土日休みとかはさせてたけど隔日くらいでするようになったのが一昨年からという意味

559 :名も無き飼い主さん:2022/06/05(日) 16:32:35.20 ID:OYLPzOLv.net
よく見えん

560 :名も無き飼い主さん:2022/06/05(日) 18:41:33.65 ID:x2QXjo8d.net
うーん うちの子も乾くとこんな感じだけどなあ

561 :名も無き飼い主さん:2022/06/05(日) 23:29:08.24 ID:UH49pMtf.net
小亀のうちはみんな甲羅きれいだよね

562 :名も無き飼い主さん:2022/06/07(火) 10:33:11.39 ID:oNpv78/p.net
うちの亀ちゃんは、ベランダを散歩させたら、壁とプランターの間の狭い所を無理やり通るから、甲羅の横が白くなってるw
軟らかいブラシで撫でてあげたら取れるんだけどね

563 :名も無き飼い主さん:2022/06/07(火) 21:57:36.58 ID:VQqSlJaB.net
卍寝してるの和む

564 :名も無き飼い主さん:2022/06/07(火) 22:02:18.83 ID:XYtpTUc7.net
うちのクサガメはあまり卍してない
足ピンは見たことない
寝てる時に近づいたら冬場以外はすぐ起きるしちょっと寂しい
でもかわいい

565 :名も無き飼い主さん:2022/06/09(木) 09:31:35 ID:lRLhIAdB.net
毎日顔近づけて見せてあげればクサガメも覚えるのか

亀の子も人間の子と一緒。顔を認識し好意的な反応を示す(英研究)
https://karapaia.com/archives/52294938.html

566 :名も無き飼い主さん:2022/06/09(木) 18:25:50.95 ID:sCbIWmpI.net
>>557
しっかりと乾燥させてたら問題ないよ。
うちは屋外飼育で35年くらいだけど、
歳をとるとともに白っぽい部分も出てくる。

567 :名も無き飼い主さん:2022/06/09(木) 19:36:59.24 ID:ac1BK1MO.net
そこまで生かせてるとさすがに説得力があるな

568 :名も無き飼い主さん:2022/06/10(金) 01:08:51.61 ID:w0QO8Etv.net
餌は食べず陸地で穴を掘っては埋めるという謎行動

569 :名も無き飼い主さん:2022/06/10(金) 08:36:48.10 ID:pKdOnhK2.net
https://downloadx.getuploader.com/g/29momochi/83/29momochi_83.JPG

天気いいから甲羅干し

570 :名も無き飼い主さん:2022/06/10(金) 09:16:58 ID:WqpQFdM/.net
かわゆす
手足細いけどまだちびっ子かな

571 :名も無き飼い主さん:2022/06/10(金) 10:04:28.50 ID:pKdOnhK2.net
去年の4月くらいにヨークサックついてる生まれたばかりの拾いました(´・ω・`)

572 :名も無き飼い主さん:2022/06/10(金) 11:05:44.24 ID:T4A9PsPC.net
日光浴はカラスが心配だな
田舎だからタヌキ 野良猫 鷹も居るからどうしてもガラス越しの日光浴になる

573 :名も無き飼い主さん:2022/06/10(金) 12:17:08 ID:0qJ5H4jF.net
>>572
部屋の窓辺で赤ちゃん2匹甲羅干しさせてたらいつの間にか消え去ってた。
カラスに上空から見付かったっぽい

574 :名も無き飼い主さん:2022/06/10(金) 13:50:53.18 ID:T4A9PsPC.net
カラスは頭いいから侮れない

575 :名も無き飼い主さん:2022/06/10(金) 13:59:59.05 ID:ZZRX0bSs.net
成体もいいけど、この時期にしか見られないちびっ子もまたいいよね
うちの子がちびっ子だった頃の自分はなぜか無駄に亀を怖がってたから
どんな子だったかもちゃんと覚えてないのが悲しい

576 :名も無き飼い主さん:2022/06/10(金) 17:55:41.75 ID:Cx3gVGi7.net
うちの子毎年甲羅の脱皮が綺麗に剥がれないんだけど、ほっとくしかない?
今も去年の剥がれ損ないがいっぱいついてる

577 :名も無き飼い主さん:2022/06/11(土) 11:46:30.85 ID:I9FmaCoY.net
水槽の上にダイソーのワイヤーネットを置いて、
影を作るすだれの上から石やペットボトルを重石にしてる。

578 :名も無き飼い主さん:2022/06/11(土) 12:24:11.60 ID:rhCmLIqX.net
一日中壁に向かって泳いでる
そろそろ卵だな

579 :名も無き飼い主さん:2022/06/11(土) 12:44:44.00 ID:1DR5PCZ+.net
その場でグルグルと独楽泳ぎしてるのは犬みたいに痴呆症なんだろうか

580 :名も無き飼い主さん:2022/06/11(土) 20:06:18.45 ID:k1orFtJ/.net
>>579
自分の足を追いかけてる

581 :名も無き飼い主さん:2022/06/12(日) 14:53:31 ID:wDzXRrmp.net
肉やると反応が違うな
いつもレプトミン食って食べかすちらばっても放置して食べないのに
牛肉の細切れやって食べカスちらばったら床に張り付いて残さず啄ばんでた

582 :名も無き飼い主さん:2022/06/12(日) 23:47:59.07 ID:OiwxFcw9.net
今日は狭いところで若干斜めった体勢で寝てるぽい
たまにこの亀は変な体勢で寝てるなあ

583 :名も無き飼い主さん:2022/06/13(月) 00:45:55.42 ID:1JMdzNkz.net
閉所に入り込んで動けなくなってるのたまに見るけど狭い所好きだね君達…

584 :名も無き飼い主さん:2022/06/13(月) 00:46:45.78 ID:1JMdzNkz.net
亀って脂身駄目で赤身部分は食べていいんだっけ。市販の餌以外あげたことないわ

585 :名も無き飼い主さん:2022/06/13(月) 15:43:23.89 ID:q39tM3FN.net
うちの亀は変な体勢で固まっててもだいたいそのうち自分でどっか行ってる
ただあんな体勢でバランス取れるのが不思議
別に満員電車とかでもないんだから楽な体勢に動けば良いのにという気もするけど、別にきつい体勢というわけでもないんだろうか

586 :名も無き飼い主さん:2022/06/13(月) 16:33:30.79 ID:V0lCdBeA.net
池や川がいっぱいある田舎だから、この時期に野生ガメめちゃくちゃ見る
池の坂のところや石の上で甲羅干ししてたり
池からドブに流れていったり、道端や道路まで上がってきちゃった亀を捕まえて近くの池や川に放流してる
時々、気性の荒いやつは暴れたりするけどかわいいよね

587 :名も無き飼い主さん:2022/06/13(月) 20:42:06.38 ID:H4rflpm6.net
最近餌をあまり食べなくなって、水槽の中でジタバタしてる
産卵が近いんだなぁ
毎回心配だから、すんなりと産んで欲しいw

588 :名も無き飼い主さん:2022/06/13(月) 22:21:27.04 ID:6gyWJNFB.net
野生のクサガメを捕まえると臭い匂いをだす。

589 :名も無き飼い主さん:2022/06/14(火) 06:16:41.84 ID:HV1DaU1M.net
寒いけど食欲はあるらしい
夜明けに見に行ったら近寄ってくるから餌をあげたら普通に食べてる

590 :名も無き飼い主さん:2022/06/15(水) 02:20:26 ID:owfmYSif.net
池も川もあるけど亀はいない田舎です。どこにいるんだ野生の亀…

591 :名も無き飼い主さん:2022/06/15(水) 02:27:26 ID:3KcVgdDl.net
>>590
緑化公園の人工池や農業用水に居るよ

592 :名も無き飼い主さん:2022/06/15(水) 06:40:02.01 ID:ToXUxaam.net
鮒や鯉が泳いでる川にはほぼ居るとみていい

593 :名も無き飼い主さん:2022/06/15(水) 13:00:51 ID:OKLsR/bq.net
ウナギもクサガメもいるよ

594 :名も無き飼い主さん:2022/06/15(水) 14:27:28.57 ID:zS+71sCk.net
餌をしまい忘れてたぶんカラスに袋破られて荒らされてたけど亀は無事だった
流石に大人の亀には手をださんのかな

595 :名も無き飼い主さん:2022/06/15(水) 15:59:26 ID:uO47yOFu.net
公園の池にカラスに襲われた首なしのカメがいたよ

596 :名も無き飼い主さん:2022/06/15(水) 16:28:18.93 ID:zS+71sCk.net
まじか、場所覚えられただろうし、なんか対策しといたほうがいいか
高いところから落として甲羅割るくらいの頭はあるだろうしな

597 :名も無き飼い主さん:2022/06/15(水) 17:40:09.44 ID:JxiYI/Sg.net
メスみたいなデカいのはさすがに無理だろ

598 :名も無き飼い主さん:2022/06/17(金) 01:53:42.02 ID:LGH7yr46.net
>>597
アカミミが普通に食われてるが

599 :名も無き飼い主さん:2022/06/17(金) 18:35:23.48 ID:9b5PBrci.net
カラスもだけどアライグマも怖い
水槽を金網で囲ってもどうやってか破って荒らすらしいな…

600 :名も無き飼い主さん:2022/06/17(金) 21:02:51.13 ID:tlwI2Omw.net
これから暑くなるけど、屋外の人は暑さ対策どうしてる?
日除けとか水温計つけたりするのかな?
初めての夏でカメちゃん死なせてしまわないか不安だ

601 :名も無き飼い主さん:2022/06/17(金) 21:06:35.38 ID:kMR9ynnA.net
うちも今年から外飼いなんだ
心配だな

602 :名も無き飼い主さん:2022/06/17(金) 21:23:09.03 ID:GuGwsh3y.net
冬眠時並みの水嵩があればおk

603 :名も無き飼い主さん:2022/06/17(金) 21:41:36.75 ID:HFJBAAzY.net
うちは午前11時頃から日陰になるところにいるんだけど、
午前中は陽に当たるから、夏はサンシェードとウエイトを設置して、日陰になるように温度調節してる。
それでも水温が上昇してたら、水足して水温調節する。
温度計と水温計も設置してあり、
水温計は、デジタルのを使ってるよ。
雨に打たれたら壊れるんじゃないかと思い、ビニール袋に入れて輪ゴムしてある。
デジタル水温計は陽に当たりすぎると、なぜか液晶部分が黒くなって表示が見えなくなるので、上に物被せて熱を遮断してる。

604 :名も無き飼い主さん:2022/06/17(金) 22:58:56.23 ID:kMR9ynnA.net
朝晩しか見てあげられないから
水嵩を高めね分かった

今日帰宅したら家のフェンスにカラスがいてビックリした
ハウスの上にプラスチックの板で蓋してるけどカラスなら簡単に剥がせそう

605 :名も無き飼い主さん:2022/06/18(土) 04:45:44.13 ID:LLKLJWT4.net
ダイソーの網と金網と三箇所バネクランプでガチガチにしてるから鳥程度なら安心だと思う。嘴通るのだけ心配

606 :名も無き飼い主さん:2022/06/18(土) 08:53:09.52 ID:YKRSoL5R.net
プラ船をアスファルトに直置きしないだけでだいぶ温度違うよ

607 :名も無き飼い主さん:2022/06/18(土) 09:05:28.35 ID:weR52fVb.net
自宅でアスファルトはそうそう無さそうだが

608 :名も無き飼い主さん:2022/06/18(土) 10:09:39.73 ID:TMVg/KeV.net
これからの季節は、高温になりすぎないように本当に注意しなくちゃね。 高温はなりすぎると即死するし、弱っただけでも不可逆性の障害になっていずれ死ぬ。

609 :名も無き飼い主さん:2022/06/18(土) 11:12:16.86 ID:3SJTidnc.net
プラケースのコンクリ直置きが一番ヤバい。ケース上を遮光しても下からの熱でアウト。

610 :名も無き飼い主さん:2022/06/18(土) 14:04:28.98 ID:dl2z5g39.net
怖いね真夏

611 :名も無き飼い主さん:2022/06/18(土) 14:58:51 ID:NTEv1ue2.net
直射日光当たらないように簾も

612 :名も無き飼い主さん:2022/06/18(土) 15:21:49.18 ID:1s93VyZX.net
>>600
直射日光は午前中の2時間も当たればOKだから、
陸場だけ日を当てて水場は影になるように。
とにかく必ず逃げ場を用意しておくこと。
逃げ場がないと熱中症で死ぬ。

613 :名も無き飼い主さん:2022/06/18(土) 18:41:36 ID:7T0VVt2O.net
去年までは砂に穴掘って産卵してたのに
いきなり水中に産み棄てるようになった

614 :名も無き飼い主さん:2022/06/21(火) 17:43:26.39 ID:O0lBAHkg.net
暑くなってきて4日に一回は掃除してるけど苔が大量に湧いて仕方ない。なんか苔対策とかしてる?

615 :名も無き飼い主さん:2022/06/21(火) 17:50:43.13 ID:aGfRGEGR.net
>>614
毎朝水換えしてるよ

616 :名も無き飼い主さん:2022/06/21(火) 19:43:51.20 ID:zatQQonK.net
あれ汚れでなくて生命体だとしたらどっから湧いてくるんだろうな

617 :名も無き飼い主さん:2022/06/21(火) 20:19:26.04 ID:iJ50PRQg.net
久々に自分で水を換えた
最近いろんなものに興味がなくなっててうちの子もかわいく思えなくなってたけどそんなはずはないんだよな
うちの子は相変わらず好き勝手してるけど今日もかわいい

618 :名も無き飼い主さん:2022/06/21(火) 20:30:04.39 ID:kf/JFXON.net
私はうちの子が可哀想になってる
いつも1人だし何にも知らないで新しい発見もなく
ただご飯食べて甲羅干ししてる毎日
17年前に戻せるなら拾わない選択する
もう仕方ないからお世話して可愛がることしかできない

619 :名も無き飼い主さん:2022/06/21(火) 20:47:09.25 ID:iJ50PRQg.net
亀はそのことについてどうだとも思ってない気がするなあ
餌をもらえてそれなり以上の環境下で(水がきれい、日当たり、水温や外敵の有無等)過ごせてれば
満足してるかは知らないが、特に不満には思ってなさそうな気がする

野生化の亀は自分で餌を探す必要があるだろうし、他に亀がいれば何事かは起こるだろうけど
基本的にやることは同じだろうし

620 :名も無き飼い主さん:2022/06/21(火) 21:05:25.92 ID:G1DfvjAZ.net
石亀は行動範囲が狭い飼い方だとストレスになるらしいナ

621 :名も無き飼い主さん:2022/06/21(火) 22:50:58.29 ID:O0lBAHkg.net
>>615
毎朝は無理だわ…

622 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 00:00:35.27 ID:npvgvdI6.net
2年半くらい前に拾って飼育始めてから
ほぼ毎日水槽の水を毎日全交換してるけど(定期的に消毒もしてる)
甲羅にコケまったく生えないし、カメに鼻つけて嗅いでも無臭
カメがくさくなるのは水が不潔なせいだと思う

623 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 00:26:58.59 ID:FMobX6pL.net
>>621
うちの水槽は2分で水が抜けて、ベランダのホースを水槽に直結しているから楽だよ
顔を洗っているうちに勝手に水が入れ替わるw

624 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 01:31:53.00 ID:mxNgJdUE.net
日が暮れかけた頃に水替えして水の中に戻してたけど今は何故か陸地にいる
暗くなってからは亀は陸に上がりたがるものではないと思ってたんだが

625 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 02:24:17.46 ID:tufeWlVY.net
夏場は夜中でも甲羅干ししてる時ある

626 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 02:30:29.11 ID:1e2m/9Wa.net
うちの子は日が高い時間からずっと干しててそのまま寝てるうちに夜になってることは何度かあったけど
今回みたいなケースは初めて見たんだよね
と思ってたらまた水中に戻ってた

今夜の亀は数ヶ月前に設置してたカメラ越しに見てるけど、うちの子は元々こんな生活だったんだろうか

627 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 12:46:03.28 ID:Em7DSILu.net
餌をあげに行ったら餌ガン無視で飼い主に寄ってくる亀がいた
でもこれでもあの子の本命は飼い主ではなくて餌なんだろうな
今日も元気でよろしい

628 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 16:16:01.65 ID:hYivT9Wa.net
餌そっちのけで向かってくるね。「餌ここやで~」って話しかけるのがルーティーンになってる

629 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 19:01:42.64 ID:xLo44hJo.net
そうそう
こっち見すぎてエサもう入ってることに気付いてないんよな
愛しすぎる

630 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 19:38:32.64 ID:uGZ48opC.net
人が視界に入った途端に頭引っ込められるわ

631 :名も無き飼い主さん:2022/06/22(水) 20:23:23.93 ID:aVsHZuKD.net
餌をやる時に噛まれそうになるわ

632 :名も無き飼い主さん:2022/06/23(木) 00:45:49.10 ID:MmWSUg1/.net
餌は明確に人間がくれるって認識してるから
水槽から出しても走って後をぴったりついてくるわ
んで餌くれーってずっとこっち凝視してくる

633 :名も無き飼い主さん:2022/06/23(木) 10:05:17.47 ID:vC93OmN6.net
服を着なくても髪が生えてこなくてもあんなに可愛いし
おまけにびっくりするぐらいにたくましいしもうなんなのあの生き物
自分もそうなってしまいたい

634 :名も無き飼い主さん:2022/06/23(木) 13:05:19.26 ID:QbvzPA17.net
飼育三十年くらいだけど未だに発見がある
こんなに愛嬌あって長生きしてくれてしあわせなんだけどペットロスがすごそうだ…

635 :名も無き飼い主さん:2022/06/23(木) 13:33:21.31 ID:y8t941qB.net
エサを催促する時足に前足を乗せてくる

636 :名も無き飼い主さん:2022/06/24(金) 16:37:02.29 ID:iSlsGJ4z.net
卵生んでたわ
こんなにどこに入ってたんだ???ってくらい産むよね
甲羅の中って意外とスカスカなんかな

637 :名も無き飼い主さん:2022/06/24(金) 17:20:19.90 ID:DT25HuQ4.net
今日は天気が悪いせいかおとなしくて餌ガン無視ではなかった
ただ餌をあげようとしたらまずシェルターに入り込まれてしまった
餌は欲しかったらしいからすぐ出てきたけど

638 :名も無き飼い主さん:2022/06/24(金) 21:42:59.78 ID:hpv61V/w.net
水換えってある程度は温度合わせる必要あるんかな
今日なんて暑かったからぬるくなってたけどホースから出る水はひんやりしてた

639 :名も無き飼い主さん:2022/06/24(金) 21:58:08.56 ID:lJRpjKQ2.net
そのくらい問題なし

640 :名も無き飼い主さん:2022/06/25(土) 10:54:56.24 ID:nD+lTGAl.net
水流ある池作りてー

641 :名も無き飼い主さん:2022/06/25(土) 11:53:30.02 ID:grTTqBFM.net
ええな

642 :名も無き飼い主さん:2022/06/25(土) 12:03:30.99 ID:cB49T548.net
池を作るノは大変なので、池の近くに引っ越せ

643 :名も無き飼い主さん:2022/06/25(土) 14:03:40.66 ID:aPUdnsQL.net
雷と亀はよく似合う

644 :名も無き飼い主さん:2022/06/25(土) 15:06:26.87 ID:S58WWwx4.net
亀の水が温い

645 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 03:27:28.55 ID:i3OmLTEI.net
爬虫類はヘビとかヤモリの類も飼育したけど
カメは人間をちゃんと認識して段違いに慣れるね
頭がいい

646 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 03:33:31.96 ID:MWul/4AI.net
いろんな子を育てられるのがすごいね
自分は亀だけで精一杯

647 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 06:23:57.80 ID:2xp72U98.net
クサガメ飼ってるけどリクガメも欲しくなってきて、でも毎朝バランス取れた野菜を用意する自信がないので
妥協してレオパを飼い始めたけどクサガメの方が断然人間慣れすると思う

648 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 07:35:18.08 ID:8f74+uwX.net
甲羅干しの最中に人が近付くとダッシュで水中に逃げられるわ
慣れられる気がしない

649 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 08:57:16 ID:VOGf2TB4.net
最初は犬飼いたい思ってたけど
亀一匹だけでも世話忙しいし
懐くとめっちゃかわいいし半年しか世話しなくていい亀選んで正解やったわ

650 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 12:11:33.41 ID:kH/CM5B9.net
やっと1つ卵を産んだ
まだまだ産みそうだから離れて待機中w

651 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 12:17:11.12 ID:Irejr6PB.net
甲羅干し日和
https://i.imgur.com/EDIwjkn.jpg

652 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 12:20:54.74 ID:8f74+uwX.net
石亀の飼育並みにキレイにしてあるな

653 :sage:2022/06/26(日) 12:29:06.84 ID:Irejr6PB.net
クサガメかわいい

654 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 12:37:36.05 ID:Irejr6PB.net
>>652
かわいいでしょ〜

655 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 14:07:32.83 ID:zNKO0LqS.net
>>651
もう少し陰を増やしてもいいかな

656 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 15:36:06.72 ID:vVhz+GSq.net
陰のある男がモテる

657 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 16:38:08.53 ID:hTW0fZGo.net
>>651
右のアーチになってるやついいな
どこで買ったの?

658 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 16:42:51.62 ID:dK9V0MnB.net
脱走の温床になりそげ

659 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 16:46:55.75 ID:MWul/4AI.net
右の子はまだ1-2歳ぐらい?
甲羅干しはこれで問題なさそうだけどこの子はこれを登れるのかな

660 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 17:02:59.00 ID:MWul/4AI.net
そこそこ分厚い締め切った窓越しに人が現れただけでも気配がわかっちゃうんだね
多分甲羅干ししながら寝てたと思われるのにそれだけですぐに起きて動き始めた

661 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 21:12:41.85 ID:Au+gsO7K.net
>>657
園芸用のブロックでは

662 :名も無き飼い主さん:2022/06/26(日) 21:22:04.96 ID:DD9DN0BC.net
亀は登る力強いから余裕じゃない? 70度くらいの土手を首伸ばして登りきってるの見たことあるし

663 :名も無き飼い主さん:2022/06/27(月) 00:07:02.28 ID:tJoHLYIa.net
泡立ってるドブ川でよく見かけるわ。頑丈な種族だねえ。

664 :名も無き飼い主さん:2022/06/27(月) 00:27:21.71 ID:YDkGJlvb.net
イシガメとは違うのだよ

665 :名も無き飼い主さん:2022/06/27(月) 04:22:45.14 ID:m0uUo+k1.net
たぶんあれぐらいだとうちの横着気味な方の亀は登らなさそう
もう1匹の亀なら登るかもしれない

666 :名も無き飼い主さん:2022/06/27(月) 05:03:28.31 ID:AGDxnVKU.net
夏に向けてソーラー買って濾過装置作ろうかと思ってるけど手間的にはどうなんだろう。頻繁に水換えできないから3日は放置になるんだよね。水流作るだけでも違うかな

667 :名も無き飼い主さん:2022/06/27(月) 11:25:00.53 ID:16ONMDQ+.net
>>657
ホムセンのブロック売ってる所で購入

668 :名も無き飼い主さん:2022/06/27(月) 11:26:43.79 ID:16ONMDQ+.net
>>655
普段はスダレとヨシズで日陰つくってて、目が届く15分位は日光浴させてるよ

669 :名も無き飼い主さん:2022/06/27(月) 11:27:06.68 ID:16ONMDQ+.net
>>661
そ、そ〜

670 :名も無き飼い主さん:2022/06/27(月) 11:28:02.38 ID:16ONMDQ+.net
>>659
バリバリ登れる

ご機嫌マックス

671 :名も無き飼い主さん:2022/06/27(月) 14:51:40.72 ID:MqZXshwv.net
>>670
登れちゃうんだね。あんなにちっちゃくてかわいいのに侮れない

一見無理そうなところでも普通に登り切ってるのはどっちかと言えば♀よりも♂の方
という印象があるけど、実際はどうなんだろう
その辺の画像や動画で首伸ばして登ってたのもクロクサが多かった気がする

672 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 10:46:25 ID:jhYAKmVm.net
屋外飼育だけど日光浴用の陸地以外日陰にしたほうがいいかな

673 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 11:39:51.88 ID:7mbIny3m.net
水温が上がるのはあまり好ましくない

674 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 13:22:00.50 ID:Ulk3FSFN.net
気温が30℃を超えたらもう室内飼いに切り替えてる
熱中症こわい

675 :sage:2022/06/29(水) 14:21:41.43 ID:fiJ2Vfsj.net
家のかめさんはクーラー30℃設定の屋内でのんびり甲羅干ししてる

676 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 14:27:28.89 ID:3YEQIpu6.net
直射日光がない室内だから29とか30℃の設定でいいんだよな

677 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 15:23:58.49 ID:6CKBR9eA.net
外でバケツの水がお湯になっていた
やべえ

678 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 17:55:35.93 ID:74IjsV4g.net
そんなに暑くなるんだ
ベランダに置いてるけどそこまでならないよ
車のサンシェードと簾で完全日陰は作ってるけど

679 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 18:22:24.30 ID:v85x5Pkw.net
>>672
いい

680 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 21:39:16.18 ID:lDoBh/tk.net
そこまで暑さ気にする必要ある?
もちろん水がぬるくなるとかはダメだけど
最近だいぶ暑くなってきて、うちの亀はめっちゃ元気になったぞ

681 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 21:45:08.93 ID:NQASPjQ6.net
暑くて暴れてるのか元気で暴れてるのか正直よくわからんけど、お昼頃に涼しい部屋に入れると喉で大きく呼吸してるから、冷たい空気を求めてたのかなぁと思う

682 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 21:45:37.74 ID:v85x5Pkw.net
めっちゃ元気なのか、代謝が亢進しすぎて過度に動きまくってるのかは、その亀に聞いたってわからない

ただ、高温の障害は不可逆性でしかも一瞬のこと

気をつけるに越したことはない

あなたがそのクサガメちゃんを何年も飼っていて、毎年 元気ならば環境に問題ないってことでしょ

683 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 21:49:05.25 ID:+XrelY9r.net
36℃の地域
今年初めて外飼いだけど水温は大丈夫だ
今日仕事休みだったから手を入れて水温チェックできた

684 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 21:50:10.20 ID:7e8E5eOe.net
濡れた体に風が当たって気持ち良さそうだが

685 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 21:52:44.94 ID:+XrelY9r.net
むしろ春の産卵期よりご飯食べるし元気そうだね

686 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 22:20:57.14 ID:lDoBh/tk.net
元気ってのは動きが早いのもあるけど、食欲がすごい
ちょっと前までは餌があるから食っとくかって感じだったけど、今は餌くれアピールがすごいわ
一年で食わない時期のほうが多いからいっぱい食べてほしい

687 :名も無き飼い主さん:2022/06/29(水) 23:25:38.44 ID:7mbIny3m.net
暑い時は冷たい日陰や水の中で過ごすよ

688 :名も無き飼い主さん:2022/06/30(木) 10:38:23.47 ID:cp0i+qGf.net
暑さはたぶん地域と水槽を置いてる場所で差があると思うわ

689 :名も無き飼い主さん:2022/06/30(木) 18:41:43.40 ID:BQl6lKKk.net
トタン屋根の下で直射日光は当たらないんだけど甲羅干ししてるし、まあいいや

690 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 14:05:22.66 ID:MpC3XBmr.net
暑さで田んぼのザリガニが死んでるらしいけど、野生の亀も地域によっては危険なんだろうな

691 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 15:08:28.36 ID:jSVGgKl/.net
田んぼの時点で水深がないという

692 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 16:14:01.06 ID:ZIzYBEBu.net
川や水路など流れのある場所なら問題なさそう

693 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 18:53:45.65 ID:989xT7a0.net
家の中から亀の水槽を眺めたら、亀もこっちを眺めてる
餌をもっとあげたいけど太りすぎも良くないからなぁ
水槽の前に立ったら、鼻息をフンフンさせながら餌をせがんでいるよw

694 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 19:22:14.41 ID:kVG/YKPR.net
頭触ってもひっこめたり逃げたりしないで
触らせてくれる??

695 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 19:29:05.55 ID:989xT7a0.net
>>694
鼻息をフンフン指先に吹きかけるよw
多分餌が欲しいだけだろうけど

696 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 19:32:12.74 ID:KD7G5or6.net
水槽にいるときは頭触ると引っ込めるけど、手で持ちながら正面からあごをさわさわしても特に嫌がってないみたい

697 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 19:55:52.75 ID:cv9cWcIF.net
大きい亀を持ち上げると鼻息スピーって音出してくる

698 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 19:56:06.25 ID:lA+hhpFa.net
うちの子は手足は触ると嫌がるけど、顔は触っても嫌がらないわ
餌だと思ってかめっちゃ噛んでくるけど

699 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 20:17:04.24 ID:vqapL0mW.net
うちの亀はベランダを歩かせると、干してある洗濯物に異様に反応するよ
風でなびくタオルを10分以上眺めるし、タオルで顔を叩かれてもずっと見てる
何かあるのかな?

700 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 20:17:04.44 ID:8F5be6jZ.net
クサガメはミシシッピーより温和でイシガメより丈夫だし一番飼いやすいカメかもねえ。

701 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 20:46:18.05 ID:OMjuVuyE.net
うちの子だと、クサガメは温和というよりもとにかくビビリらしい
そのくせして好奇心は強い

どっちかといえばアカミミガメのほうが温和
アカミミガメらしく気性は荒いところあるけど、多分飼いやすい方はこっち
まあうちだとなにもなければ両方いるのが前提だからどっちが飼いやすかろうが関係ないけど

702 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 20:47:12.90 ID:GDIg8tCn.net
触れ合えるっていいな。うちのはちょっと覗いただけで甲羅に引きこもるし必死で逃げる

703 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 20:59:32.30 ID:TARXQ+4q.net
縄張り意識か知らんけど他の亀に噛み付くわ
体格差がないから怪我まではいかない

704 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 21:00:35.55 ID:ZJcVBJpE.net
高温だから逃げ足もマッハだな

705 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 21:01:29.33 ID:OMjuVuyE.net
うちのクサガメも割とそんな感じかも。
愛嬌振りまいてるのはたぶんこっちだけど触られるのは嫌がる

706 :名も無き飼い主さん:2022/07/01(金) 22:23:52.10 ID:OMjuVuyE.net
外のカメハウスを見に行ったら鈍い羽音が聞こえると思ったら
大きいハチ?みたいなものがいたが、亀に影響がないんだったらほっといて大丈夫かな。
場所的に殺虫剤は使えないし

707 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 00:14:32.96 ID:+HkGSOl0.net
それクマンバチだからほっといておk

708 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 00:29:01.56 ID:YtvIinS8.net
クマンバチかどうかはわからないが、ちょっと調べてたらカメハウスの近くに
割と最近置いた木材みたいなものがあるからこれが原因かもしれない
使うつもりが不要になってそのままにしてあるものがあるから、近いうちに撤去しよう。
ありがとう

709 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 11:13:01.88 ID:505yXTuU.net
初めて手から餌を食べようとした
失敗したけど

710 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 11:44:44.58 ID:HXBF/oCn.net
うちは餌じゃなくて指を噛んでくる
餌じゃないと気づいてすぐはなしてくれるけど、餌を目の前にやってもなんども回り込んで指を噛んでくる
だから噛まれる瞬間に餌を口に突っ込んでるわ
餌くれって見上げてる時って餌入れても気づかないから一個は手からやらないと食べはじめん

711 :sage:2022/07/02(土) 11:57:37.11 ID:PH28Fl0K.net
エサくれアピールが激し過ぎてあっちこっちにエサが流され、結果さらにバシャバシャと半狂乱になるのが日常

おバカすぎてかわいい

712 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 12:16:04.93 ID:8j0DyMPs.net
餌水にいれても
手に向かって餌よこせってやってるのなんだろうね
思いっきり頭に落としても気づかんし必死過ぎやろ

713 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 13:48:47 ID:9iyrKXCR.net
>>711
かわいいなw

714 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 16:23:54.64 ID:AeiOAapc.net
餌に気づかない時は指先で誘導してやる

715 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 18:57:08.81 ID:UuF4RIoP.net
大人のカメってメダカくらい小さくないと魚って食わないかな?外の池で飼ってる10cmくらいの金魚と同居させようかと思ってるんだけど大丈夫かな

716 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 19:07:32.73 ID:BLdS8CBu.net
その金魚が大切なら同居なんてしないほうがいいだろね 
かじられるかも

717 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 20:23:36.80 ID:O/BUwpc/.net
雑食だもんね…

718 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 21:21:32.90 ID:YcR8YwvY.net
>>715
食べると思うよ
うちの亀はクマゼミも数十秒で食べきるよ

719 :名も無き飼い主さん:2022/07/02(土) 21:36:48.08 ID:505yXTuU.net
昆虫食ならフンの臭いが軽くなるかも

720 :名も無き飼い主さん:2022/07/03(日) 06:38:19 ID:D3fKxc18.net
うちのクサガメにはカメのエサ以外の食べ物は与えたこと無いけど、
気になるものがあったらなんでもすぐに食いつこうとしてるよ

たぶんうちの子も、仮に同居させたら食べるまでところまではいかなくても食いつこうとはすると思う

721 :名も無き飼い主さん:2022/07/03(日) 06:57:52.73 ID:tGWsXHWM.net
まじか…亀と同居させてる人の動画見て行けるかなと思ったけど、映ってないだけで食われてるのだろうか…ありがとう

722 :名も無き飼い主さん:2022/07/03(日) 07:16:05.59 ID:D3fKxc18.net
この動画の環境だと同居してるみたいだけど、レイアウト的に
水以外の草?(名前わからない)も多くて、亀の興味が草の方に紛れるから
良い部分もあるのかなと思った。
ttps://www.youtube.com/watch?v=3jRjJRqFpH4

723 :名も無き飼い主さん:2022/07/03(日) 10:00:50.88 ID:X2gjOtml.net
成体の雄は排他的行動で腹減ってなくても食べそう
雄って成体になると個体によっては性格変わるよな

724 :名も無き飼い主さん:2022/07/03(日) 10:13:23.06 ID:KANIBFyW.net
よく見たら上の動画の亀は全部1-2歳とかなのね
10年前の動画みたいだけどその後どうなったんだろ

どうなるのかはわからないけど食べられてからでは遅いよね

725 :名も無き飼い主さん:2022/07/03(日) 10:37:42 ID:2yszaVK9.net
カエルはすぐに食べられた

726 :名も無き飼い主さん:2022/07/03(日) 12:47:29.47 ID:9szWqZFO.net
ドジョウも食われたな

727 :名も無き飼い主さん:2022/07/03(日) 17:06:36.51 ID:5/IqArit.net
>>722
このレイアウトなら、亀はまぁいいかもしれないが金魚は亀が近づいてきたら逃げてるように見えるし、そもそも過密すぎるでしょ。 金魚はストレスと過密で長生きはできないような気がするな。

728 :名も無き飼い主さん:2022/07/03(日) 17:28:37.13 ID:QKZYaVo2.net
また卵産んだわ
今年3回目

729 :名も無き飼い主さん:2022/07/03(日) 20:24:49.12 ID:2yszaVK9.net
うちはオスだから産卵経験ないわ

730 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 10:49:05.35 ID:GrhWZHaB.net
2匹硬貨サイズのときに道路で拾ったけどどっちも雄だった

731 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 11:07:47.93 ID:1WnrCj/Y.net
卵って割れたら油浮いて独特な臭いするよね
水で流しただけじゃ油も臭いも取り切れないし

732 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 12:06:08.73 ID:sY7WGYbT.net
卵油か

733 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 17:50:01.55 ID:r1bcYKWN.net
産むの苦しいだろうにね
1度に7つとか産むし

734 :名も無き飼い主さん:2022/07/04(月) 23:27:10.59 ID:NgO7K8hx.net
卵を詰まらせて死ぬこともあるからな

735 :名も無き飼い主さん:2022/07/05(火) 21:05:03.25 ID:YZtHmK4d.net
給餌係としてようやく認知された
冬眠したら忘れてるんだろうけど

736 :名も無き飼い主さん:2022/07/05(火) 21:18:54.23 ID:NoZ9vsX7.net
台風くるかな
室内に入れてやるか判断が難しいw

737 :名も無き飼い主さん:2022/07/06(水) 08:36:49.80 ID:Mwkuj5fc.net
うちはどうしようかと思ってるうちに過ぎ去ってた
そろそろ餌あげないとな

うちの亀的には飼い主が来たら餌くれるものと思ってるだろうし
そこはいつになっても変わらない気がするけど、
うちには自分以外の人間がいないので他に人間がいたらどうなるのかわからない

738 :名も無き飼い主さん:2022/07/06(水) 10:04:31 ID:cZQfGBeO.net
>>737
先日うちに客が来た。
客のいる座敷をウロウロさせてたけどお構いなし。
『人間』ってくくりでしか見てないのかもね。

739 :名も無き飼い主さん:2022/07/06(水) 20:56:35.60 ID:rNu/0KS3.net
リクガメは顔でちゃんと認識してるんだっけ

740 :名も無き飼い主さん:2022/07/06(水) 23:23:36.56 ID:XAfhTejh.net
陸亀も水棲亀もほぼ同じだと思う


ソースは俺

741 :名も無き飼い主さん:2022/07/07(木) 00:07:05.94 ID:YiLLUGIM.net
ホームセンターでイシガメ8000円だと
さすがに自分で探す方を選ぶわ

742 :名も無き飼い主さん:2022/07/07(木) 08:57:26 ID:1DoPFNaU.net
自分で探す交通費と、要した時間当たりのキュウリが八千円以下の人

743 :名も無き飼い主さん:2022/07/07(木) 10:06:48.58 ID:CgjozDPg.net
南部の方なら普通に居るんだろ

744 :名も無き飼い主さん:2022/07/07(木) 12:39:59.12 ID:KAmWJlXK.net
野生は懐かなかったり人工餌食べなかったり病気持ってたりするからなぁ

745 :名も無き飼い主さん:2022/07/08(金) 20:42:28 ID:9xooWgw0.net
おしりの辺りの甲羅かいてあげると
手足突っ張ってもっとやってくれって
すごい勢いでこすりつけてくる

気持ちいいんだろうか

746 :名も無き飼い主さん:2022/07/08(金) 21:10:03.57 ID:mFN0hwmR.net
甲羅の後ろの方さわるとロケットみたいな勢いで前に逃げるわw

747 :名も無き飼い主さん:2022/07/08(金) 21:13:17.03 ID:3kvUMhXv.net
どこ触っても嫌がられる

748 :名も無き飼い主さん:2022/07/08(金) 21:30:54.22 ID:EBNxb1o6.net
甲羅で感じることあるのかな

749 :名も無き飼い主さん:2022/07/08(金) 21:47:39.62 ID:PtKMRGPF.net
生殖器に近しい所だからさ

750 :名も無き飼い主さん:2022/07/08(金) 22:34:04.03 ID:4Z68h6UI.net
酒のつまみ楽しみにしてたのに

751 :名も無き飼い主さん:2022/07/08(金) 22:37:11.57 ID:4Z68h6UI.net
誤爆した

752 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 12:59:12.96 ID:vJZ9Ggyz.net
暑いから水を足してあげようと思って陸部分を嵩上げしたらまんまと脱走されてしまった
この高さなら大丈夫だろうって考えは危険だね
※幸いカメは近場で発見しました

753 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 13:15:18.35 ID:NwyfKky+.net
見つかって良かったね

亀っていろんな意味でたくましいよね。
人間にはかなわないと思う機会がよくある

754 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 15:23:53 ID:NwyfKky+.net
餌が少なくなってきた
今度のamazonセールを目途に買おう

755 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 16:23:28.39 ID:NwyfKky+.net
餌あげて水換えて甲羅も洗ったけど家に帰すのはもう少ししてからにしようかな
食べた分全部出し切ったと思ってても意外と後で出してるんだよねあの子たち
可愛いし健康な証拠でもあるからいいんだけどめんどいじゃないか

756 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 18:26:52.63 ID:eP/a8/C/.net
みんな餌は何をやってる?
以前はレプトミンだったけど、最近はずっとカメプロス。

757 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 18:43:54.87 ID:NwyfKky+.net
うちもカメプロス
以前はコロナだったけど近所の店が取り扱いをやめてからはずっとそれ

758 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 19:33:01.22 ID:Lec0ktIg.net
クサガメのパッケージは大きい

759 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 20:15:38.06 ID:vJZ9Ggyz.net
ダイソーの小粒タイプと大粒タイプを2種類ミックスしてあげてるよ(内容成分が違う)
食いつきがすごいから問題ないだろう‥

760 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 20:38:51.15 ID:xIRTtFr4.net
自分はベタだけどレプトミンとレプトミンスーパーを交互に与えてるな
飽きることもなく良く食いついてくれるから助かってる

761 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 21:55:51.93 ID:Bc6DTLbo.net
カメプロスプレミアム
色が赤いけど成分表示を見ると食紅なんだよなぁ

おやつは乾燥川エビ
かめかめぴゅーれはまだ試してない

762 :名も無き飼い主さん:2022/07/09(土) 23:24:24.13 ID:NwyfKky+.net
>>758
あのパッケージを見てるとついにやけちゃうよね

まあそれよりもうちの子のほうが可愛いんですが!

763 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 00:38:55.93 ID:7UOs4KjE.net
カメプロスは飼育水が汚れにくい(臭いにくい)から屋内飼育向きだと思う。
あとからレプトミンも似たようなのが出てた気がするけど。

764 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 00:50:36.26 ID:9sBD/hA2.net
最近は気がついたら暴れてるしカメプロスを投下したら恐ろしいぐらいの勢いで食べてる
下手に餌を変えるのも良くない気もするし、これで良いんだと思う

765 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 01:41:28.48 ID:oaQ4CndL.net
両方与えたら宜しい

766 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 01:43:56.50 ID:oL0mpZrt.net
キョーリン 大きな亀の餌

767 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 07:52:23.20 ID:9sBD/hA2.net
ちょっと検索してたら吉田飼料のエンゼルBreakがカメプロスのほぼ半額だと思ったけど
この吉田飼料というのは前にコロナを出してたところかな。

768 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 08:03:46.30 ID:9sBD/hA2.net
亀を見に行ったらそわそわし始めた
甲羅の模様をしっかり見たかったんだがこの子はそれをさせてくれないらしい
最近の亀にとっては飼い主はまず餌くれる存在という認識なんだろうな

769 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 11:14:31 ID:tcpSQfum.net
レプトミンメインで他の餌を少し混ぜてる。レプトミン食わない日もあればがっつく日もあるから様子見ながら与えてる

770 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 11:40:32 ID:oaQ4CndL.net
プロスにしたところで暑い日は異臭を放つわ
レプトはそれを越えるんだろうけど

771 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 15:47:12.92 ID:yqr7VsoJ.net
亀がくさくなるのは水質悪化して臭くなった水のにおいがつくからだと思う
数年間毎日水槽の水を全とっかえしてるけど
鼻つけて嗅いでもほぼ無臭になった

772 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 15:50:30.69 ID:I8E6UyvU.net
水道代が安い地域なの?

773 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 16:23:21.57 ID:Ya5mjDLN.net
夏場は生臭材料で出来てる市販の餌を避けて水草野菜果物昆虫に変えるのもアリかもな

774 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 19:57:09 ID:Fvcs72qX.net
甲羅をやわらかい歯ブラシでシャワシャワしてから水で流したら、しばらくは本体からは匂いしないよ

775 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 22:26:20.16 ID:Q+4cbIqA.net
クサガメが臭いのは身を守るために
足の付根付近にある臭腺から臭を出すからや
人になれてる子はほぼ無臭や
野生のクサガメ捕まえれば激臭味わえるで

776 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 22:40:04.02 ID:Fvcs72qX.net
たぶんその臭さではなく、池臭い感じのやつだと思う

777 :名も無き飼い主さん:2022/07/10(日) 23:34:32.64 ID:oaQ4CndL.net
どっちも辛えわ

778 :名も無き飼い主さん:2022/07/11(月) 06:12:38.45 ID:KkEJ6Ux5.net
>>772
高かったら替えないの?

779 :名も無き飼い主さん:2022/07/11(月) 17:43:31.46 ID:tjKnxe3G.net
亀が壁に向って泳いで甲羅がガンガン当たって
うるさいのをなんとかしたい

780 :名も無き飼い主さん:2022/07/11(月) 18:40:26.01 ID:RF1fl1La.net
>>779
クッション材貼れば?

781 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 01:23:54 ID:+qdXwr9T.net
汚れるから厳しい

782 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 10:01:11.79 ID:Y1Oa/HtN.net
広くするか運動不足なんじゃ?日中30分でも好きに歩かせれば大人しくなるよ

783 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 10:12:04.92 ID:xlnX7ICA.net
うるさいってどれぐらいうるさいんだろ?

ちょっと布団を干しに行っただけでも亀が寄ってきた

784 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 10:25:46.46 ID:t9344TY6.net
30センチ近くの亀だと外からでも聞こえるくらいうるさい
産卵行動だから仕方ないけどさ

785 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 10:40:37 ID:xlnX7ICA.net
30センチ近くの亀だとたいていの市販品は小さいんじゃないの?
それもあってストレスなのかも

786 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 10:58:35 ID:6NkSeY3B.net
まだ2ヶ月の子亀なんだけど、泳ぎが下手で心配になってる
泳ぐというより暴れるみたいな必死な泳ぎ方で、壁に向かってしばらく暴れ泳ぎしたあと、手足だらんとしてプカーと浮く

喉を膨らませて浮いてるから呼吸はできてると思うんだけど、危ないのかなこれ

787 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 12:05:59.95 ID:OSQ+HO82.net
そういうものだよ。
動きまくった後に水面から鼻が出てたら呼吸してる。

788 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 14:00:15.51 ID:2G4Qeobd.net
水槽から出してくれーって暴れるときはおなかすいてるときとか
単純に水槽から出て部屋歩きたいだけのときがあるな

789 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 14:36:43.27 ID:xlnX7ICA.net
以前台風の日に家に避難させて暗いところに2日近く置いてた後にカメハウスに戻したら
戻した直後にかなり暴れてた
普段ならここまでは暴れないんだけど

790 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 18:11:20.69 ID:5rd2Lsu/.net
台風前後と大雨の時は家のカメもわちゃわちゃするよ
水の中にいたくないみたいで部屋に出してる
部屋に置いてある水場に入ってもすぐ出たりして落ち着かない様子

逆に雷の時はすごいテンション低い

791 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 19:53:04.45 ID:E9atCD73.net
水が激汚れ、よく見たら産んだ卵を食い散らかしていた。
そして食欲MAXで餌くれの大暴れ。
せっかくの有精卵を勿体ないことにした。

792 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 22:40:17.61 ID:MdRcQj0Y.net
大亀だけど大亀用の餌は一口で食べられなくて噛み砕いて
一回出たりするから汚れるわ
パクッと丸呑みするくらいの方が良いわ

793 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 23:02:45.21 ID:xlnX7ICA.net
amazonでカメプロスを買おうと思ったら値上げされてる
数時間前は1200円台だった気がするけど

794 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 23:43:30.45 ID:0xVOFgwT.net
プレミアムの方が水が臭くなるんだろうか

795 :名も無き飼い主さん:2022/07/12(火) 23:48:23.64 ID:z/trsNbK.net
>>791
亀は一度交尾したら2、3年は有精卵を産むって聞いた

796 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 08:23:13.09 ID:OsmdJe2s.net
>>794
時間経つと水からエビっぽいニオイがするかも
レプトミンよりは全然臭わない

797 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 09:35:12.40 ID:QMw2jSBc.net
さっき見たらカメプロスが1300円を切ってたから買っておいた
値上げを見て他のものを買おうかなと思ってたけどまたしばらくお世話になります

798 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 10:05:16.01 ID:Fg/+5KWU.net
ノーマルプロス買ったことないや

799 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 10:20:10.34 ID:QMw2jSBc.net
少なくともあと1年は餌買わなくて良さそうだけど、
次に買うときは値上がってるかな

800 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 11:43:33 ID:ARCeoMR6.net
クサガメはなぜか、食パンが水に浸かって腐ったような匂いがしがちだが、ミナミイシガメは比較するとあまり匂わないぞ
スレ違になるかもだが、匂いを気にする人はミナミイシガメの飼育もお勧めだよ
飼いやすさはクサガメと同じくらいだが、クサガメのほうが懐きやすく仕草や表情は可愛いと思う
(個人的な印象)
ミナミイシガメはもう少しビビり
しかし、匂いはあまりしない

801 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 13:03:58.44 ID:UX91CeUN.net
うちの子だけど、踵が擦り剥けてると思ってたら手もなってる
これって怪我?水カビ?
https://i.imgur.com/rvOtGi3.jpg
https://i.imgur.com/50lP6tY.jpg

802 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 13:43:46.16 ID:95tJab0Q.net
カラスの襲撃によるケガじゃね

803 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 14:56:11 ID:c1aaGZpd.net
水深が浅いと、二足で直立した時に自重で後ろ足が傷つくことがある
でも前足も皮が剥けてる?ように見えるしなぁ…

804 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 15:25:37 ID:rbZPuIyl.net
>>801
これは皮膚がめくれてる。
甲羅の縁で手足が傷つく場合は甲羅を爪ヤスリなどで削ると良い。

805 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 15:46:35.69 ID:IjWsw/jA.net
カラス襲撃で怪我ですむかな?
みんなカラス対策してる?

806 :名も無き飼い主さん:2022/07/13(水) 16:28:54.98 ID:WGDOwX8n.net
漫画:日本昔話「ヒル取り爺さん」
https://youtu.be/CgdoJyF5mDs

807 :名も無き飼い主さん:2022/07/14(木) 05:44:48 ID:30z1G28w.net
ちょっといろいろ辛いから亀を見て和んできた
外の方が過ごしやすい気温だなと思いながら亀を見てた

808 :名も無き飼い主さん:2022/07/14(木) 13:04:50.61 ID:8y8tPkvQ.net
今日は雨が降りそうだからか隠れてて出てこない

809 :名も無き飼い主さん:2022/07/15(金) 14:04:06 ID:Z4YK87yx.net
姉が飼ってる亀をしばらくうちでめんどうみることになった
大人の雌2匹って一緒にしてて平気?尻尾齧っちゃう?

810 :名も無き飼い主さん:2022/07/15(金) 15:24:02.76 ID:BjVcmuMp.net
姉宅ではどうしてた?
分けた方が安心ではあると思うけど

811 :名も無き飼い主さん:2022/07/15(金) 16:44:49.32 ID:Ma27Vvkn.net
洗面台にオスメス入れとったらどっちも後ろ足の指がプランプランになっててそれ以来いっしょにすることはないわ

812 :名も無き飼い主さん:2022/07/15(金) 17:38:17.15 ID:qVj8G1Qc.net
同性同士が喧嘩するならわかるんだがよく滅びないな

813 :名も無き飼い主さん:2022/07/15(金) 19:07:55.32 ID:NuCslJyN.net
姉宅では一匹飼育だよ
うちも一匹飼育
毎日水換えしてるから、2個やるのめんどくてでかいケース買って2匹一緒に出来ると楽なんだが

814 :名も無き飼い主さん:2022/07/15(金) 19:11:11.46 ID:m6qNB63L.net
1個も2個も手間としてはあまり変わらなくない?
うちも最初に自分が世話し始めた頃は2個は面倒みたいに思ってたけど

815 :名も無き飼い主さん:2022/07/16(土) 00:15:29.56 ID:099CYeWC.net
さすがに1個と2個は違うと考えるでしょ。てか、本人がそう考えているのに違うと諭すの?
10,001個も10,002個も手間としてはあまり変わらなくないじゃないんだよ。

816 :名も無き飼い主さん:2022/07/16(土) 00:35:27 ID:D6+xpVTz.net
初めはそう思ってたが実際にやってるうちにそう思わなくなったという話をしてるのが814
これもそう思っている本人が言っている話

817 :名も無き飼い主さん:2022/07/16(土) 02:41:08.24 ID:QYJz61tm.net
だよな

>>815
お前バカだろw

818 :名も無き飼い主さん:2022/07/16(土) 03:38:10.51 ID:E2T99GYf.net
>>815
一万も水槽分けて飼ってるの凄いね。証拠はよ

819 :名も無き飼い主さん:2022/07/16(土) 09:40:51 ID:099CYeWC.net
しばらくの間しか預からない予定なのに、やってるうちに面倒じゃなくなるw
やってるうちは面倒だぞと本人とあと2人が共感してる

お前らバカだろw

>>818は論外だな。かわいそうに

820 :名も無き飼い主さん:2022/07/16(土) 11:29:30.89 ID:+9khto67.net
>>811
カメに限ったことじゃないけど相性が合わないとケンカになるんじゃないかな
個体によっては雄は求愛行動で噛み付くし

821 :名も無き飼い主さん:2022/07/16(土) 11:31:14.70 ID:+9khto67.net
アンカ間違えたわ
>>820>>812のレス

822 :名も無き飼い主さん:2022/07/16(土) 11:41:06.68 ID:f689sWIk.net
他国と違って甲羅ごとバリバリするような生き物が居ないし生存率は高いんだろうな

823 :名も無き飼い主さん:2022/07/16(土) 12:56:16.05 ID:D6+xpVTz.net
うちの亀の世話をしている夢を見たのは初めてかもしれない
水替えしてた

さっき亀を見に行ったら今日は晴れてて2匹とも甲羅干し中

824 :名も無き飼い主さん:2022/07/16(土) 22:59:48.25 ID:v2fsPfCG.net
姉の亀が来た
大きさは同じようなもんだけど、甲羅の形も顔も結構違うもんだね
10年以上室内飼育してる子だけど外での飼育大丈夫かな
とりあえずは別々にしてる

825 :名も無き飼い主さん:2022/07/17(日) 09:50:25.14 ID:2b5jIPsE.net
>>822
アライグマに嬲り殺しにされてるよ

826 :名も無き飼い主さん:2022/07/17(日) 16:21:17 ID:jVQ3uUzU.net
メダカ捕まえに行ったら田んぼの用水路にベビーが泳いでた。
ダイソーの収縮網では短くて捕まえるのは無理だった。

827 :名も無き飼い主さん:2022/07/17(日) 22:23:48.29 ID:jRoqCucP.net
手で捕れるだろ

828 :名も無き飼い主さん:2022/07/17(日) 23:32:08.56 ID:DU4X0OTJ.net
底に潜られると見失うわ
ある程度大きいのなら手を突っ込んでアタリをつけられるけど

829 :名も無き飼い主さん:2022/07/18(月) 23:35:24.23 ID:rexBtO19.net
風が強い
亀大丈夫かな

830 :名も無き飼い主さん:2022/07/19(火) 12:26:14.52 ID:RuxZGTvV.net
水が増えてたけど今日も元気にしてた
よかった

831 :名も無き飼い主さん:2022/07/19(火) 22:44:50.53 ID:Y4ik+YqW.net
室内飼いの時は
トイレ脇の陽の当たる場所にいたからトイレの度にちょーだいちょーだいと大騒ぎしてたけど
外飼いしてから人の出入りが少なくなって
なんというか存在感が薄いというか
可愛いのは変わらないし餌も毎日与えてるんだが

832 :名も無き飼い主さん:2022/07/19(火) 23:10:12.32 ID:X4HqD3aL.net
https://i.imgur.com/Qjl4KdW.jpg

大きいが2年前に田んぼの近くの道路で拾って、小さい方も去年同じく道路で拾った
小さいほうはヨークサックついてたから生まれてほんとすぐだったと思う

833 :名も無き飼い主さん:2022/07/19(火) 23:14:21.15 ID:QoHReUDd.net
クサガメって甲羅黒いと思ってたけど茶色なんだな

834 :名も無き飼い主さん:2022/07/19(火) 23:57:31.89 ID:3iozeXYU.net
捕獲してから2年経ちそうだけどちっとも大きくならんわ

835 :名も無き飼い主さん:2022/07/20(水) 03:18:53.80 ID:B4RNhKmq.net
>>833
中国や台湾から来た子は茶色で、韓国から来た子は黒色らしいよ。

836 :名も無き飼い主さん:2022/07/20(水) 15:03:29.54 ID:Gun4ePWP.net
甲羅綺麗やなー

837 :名も無き飼い主さん:2022/07/20(水) 17:35:16.69 ID:9C5zUsC2.net
撮る前に磨いたんだろ

838 :名も無き飼い主さん:2022/07/21(木) 15:07:27.69 ID:FQQxoJ/7.net
>>835
上の子は数十年経っても茶色いままなのかな?
上の子のどっちかor両方が♂だったら10年後ぐらいにはどんな色になってるんだろ。
大きい方は小さい方に比べるとやや黒みがかってるよね

839 :名も無き飼い主さん:2022/07/21(木) 15:40:22.51 ID:8/llKI9u.net
>>838
茶色い子も、大きくなると甲羅の角質が積み重なって黒っぽく見えるようになるけども、韓国産の子の黒さとは違う感じ。
茶色の子の甲羅のフチを光に透かすと、凄く綺麗だから好き。

840 :名も無き飼い主さん:2022/07/25(月) 16:52:22.64 ID:PXDeoxD+.net
玄関開けたら真っ黒なオスがおった
とりあえず空いてるケースにキープしたけど飼おうか逃がそうか‥
近くに川も池もないのにどうやって来たんだろ

841 :名も無き飼い主さん:2022/07/25(月) 17:00:56.49 ID:vcugSWsK.net
ご近所さんが探してたりして

842 :名も無き飼い主さん:2022/07/25(月) 17:39:07.09 ID:+DR6eH99.net
これも縁だと思へば

843 :名も無き飼い主さん:2022/07/25(月) 17:44:06.99 ID:PXDeoxD+.net
前も同じことあったわ
その子飼ってて、最近姉の亀も来たから3匹になっちゃうんだよね‥
けど雄は雄で可愛いから飼いたい欲はある
動物ってだいたい雄のほうがおっとりしてるって言うけど亀もそんな気がするな

844 :名も無き飼い主さん:2022/07/26(火) 00:36:33.87 ID:QIlOuCQ8.net
玄関開けたらって、家の中によその知らない亀が入ってきてたってこと?
そんなことあるものなのかな

845 :名も無き飼い主さん:2022/07/26(火) 13:14:11.06 ID:6Jte9nCM.net
あっちぃな。水温何度くらいまで耐えれるんだろう。水温計ないけど手入れたら34℃位あるぜこれ

846 :名も無き飼い主さん:2022/07/26(火) 15:01:24 ID:/cN5J1Od.net
毎日昼休みは家でご飯食べて水換えしてから餌やりしてるわ
昼にそこそこ温まった水を冷たくしても夕方にはまた温くなってる
温いとこから急に冷たくしてたら負担かかるかな?

847 :名も無き飼い主さん:2022/07/26(火) 18:26:48.55 ID:NUbzYUy8.net
>>845
それは流石に水槽の設置場所に問題があるとしか
30℃以上は死ぬぞ

848 :名も無き飼い主さん:2022/07/26(火) 19:04:23.67 ID:/cN5J1Od.net
うちも30℃は超えてそうな‥
水温計買ってみるか

849 :名も無き飼い主さん:2022/07/26(火) 19:34:34.31 ID:y6Nu3ByB.net
さすがに水深無さ過ぎでは

850 :名も無き飼い主さん:2022/07/26(火) 20:40:13.03 ID:jizWJotw.net
冬眠中は代謝落ちてるから肛門呼吸で大丈夫って言うけど、夏場の睡眠時って水中で大丈夫なのはなんでたろ?
睡眠時も代謝落ちて大丈夫なの?定期的に起きて顔出してるの?

851 :名も無き飼い主さん:2022/07/26(火) 22:04:51.76 ID:Q8tLgSdr.net
>>846
カメを水に入れるときに
水温が冷たいとビックリして足引っ込めるから
冷たすぎるのはやっぱり負担になるんじゃないの?

852 :名も無き飼い主さん:2022/07/27(水) 04:49:52.89 ID:ZmrtB2JQ.net
>>850
起きている時よりも酸素は必要としないけれども、定期的に起きて顔出してるらしいよ。
水場が全体的に深過ぎると首を伸ばしただけじゃ呼吸できなくて陸地で寝ようとするから、首を伸ばしただけで呼吸できる浅瀬を用意してあげてねって先生から言われたことあるよ。

853 :名も無き飼い主さん:2022/07/27(水) 09:28:08.91 ID:3v2Kdshk.net
知り合いが川にうなぎの罠しかけたら亀が入ってて死んでたって言ってたから、やっぱり呼吸出来ないと死ぬんだよね
何分潜水出来るんだろ

854 :名も無き飼い主さん:2022/07/27(水) 15:38:13.30 ID:gAI2N4oV.net
カメハウスの上に日傘差したら水ひんやりしてたわ。昨日はぬるかったから結構効果あるかも
まあ気温も昨日に比べて2~3度低いから確かなことは言えんけど

855 :名も無き飼い主さん:2022/07/27(水) 19:16:51.35 ID:Q/Wx1e4t.net
簾置くだけでだいぶ違う

856 :名も無き飼い主さん:2022/07/28(木) 00:37:34.09 ID:rqOel0IG.net
直射日光は午前中の気温が低い時だけでも十分だからね。
午後は日陰になる場所がいい。

857 :名も無き飼い主さん:2022/07/28(木) 02:37:02.09 ID:/vNM3kqe.net
>>853
実はビックリするほど短い
1分程度だよ

858 :名も無き飼い主さん:2022/07/28(木) 13:12:20 ID:mNxosgun.net
水中で居眠りしてる時は呼吸はお尻?

859 :名も無き飼い主さん:2022/07/28(木) 14:20:47.54 ID:Su0TDwTD.net
>>858
お尻だけじゃなく皮膚でも呼吸してたはず…すごいよね!

860 :名も無き飼い主さん:2022/07/28(木) 18:56:49.59 ID:yPquoiiz.net
カメハウスに顔近づけたら毎回「エサ?」って感じで水面から顔出してこっち見るのかわいい

861 :名も無き飼い主さん:2022/07/28(木) 19:27:51.75 ID:5Aoyt5kf.net
数日ぶりに水替え+餌やりに行ったらめちゃくちゃスタンバられてた
元気そうなことは良かった

862 :名も無き飼い主さん:2022/07/28(木) 20:32:26.71 ID:5Aoyt5kf.net
無事に終わった
今日もかわいくて飼い主よりも元気でなにより

863 :名も無き飼い主さん:2022/07/28(木) 20:38:48.27 ID:ADGP/0Vl.net
まーた卵産んでてびっくり
なんでこんなに産むのかな今年4回目
18年いてこんなに産んだのは初めて
今年から初めての外飼いだけど何か関係あるのかな

864 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 01:16:08.73 ID:NdGq/I1S.net
行動制限のない夏だからだよ

865 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 16:24:54.74 ID:hcSXOmno.net
たまには広いとこ泳がせるかあと思って浴槽泳がせてたんだけど、1時間後に見たら栓は抜けてないのに水だけ無くなってた。
一歳のメスで水深20センチほどだったけど、栓抜くほどのパワーあるってこと?
そしてお前栓戻したんか

866 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 17:03:38.64 ID:hjk73Apa.net
>>865
本当に抜いて戻したんだったら凄いね!笑
栓が劣化してきてるとかはない?地震とかの時に水を貯めたのに数時間後に抜けてた…ってなったら大変だし点検しておいた方がいいかも!

867 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 17:05:12.98 ID:Do9WcbVN.net
>>858
喉の粘膜で呼吸できる。
ただし活動がほとんどない仮眠状態に限られる。
活動期は肺呼吸できないと普通に窒息して死ぬ。

868 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 17:58:30.64 ID:hcSXOmno.net
>>866
自分でも本当にこの子が抜いたのか訝しんでたので再度水溜めてしばらく置いたけど、栓の劣化や浴槽の亀裂とかは無いみたい
最初見たとき混乱して全部飲んだのかと思った。そんなわけないけど

869 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 18:39:09.91 ID:6n4NJQKa.net
亀は人間の常識では考えられなさそうな身体してるんだね

870 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 19:21:44.43 ID:FKpGw90W.net
風呂で栓抜けてないのに水抜けてることが過去にあった
よーく見たら栓がほんの少し斜めに嵌ってた

871 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 19:59:11.35 ID:hcSXOmno.net
>>870
一番有力ですね
ポカだったか

872 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 21:04:37.92 ID:OJEDEuwa.net
力は強いから抜こうと思えば抜けるとは思うけどね

873 :名も無き飼い主さん:2022/07/29(金) 21:05:50.11 ID:RZh58MVE.net
亀は懸垂できるからねえ・・・

874 :名も無き飼い主さん:2022/07/30(土) 00:54:38.66 ID:qP8b0KSz.net
>>869
人が死ぬような状況で普通に死ぬよ

875 :名も無き飼い主さん:2022/07/30(土) 17:12:55.21 ID:OPV4qTZT.net
足の爪のところに鼻くそみたいな
出来物がいつの間にか出来てた
何だろこれ?
とりあえずテラマイシン軟膏塗っといた

876 :名も無き飼い主さん:2022/07/30(土) 18:02:03.40 ID:xFGrVqbo.net
>>875
うp!

877 :名も無き飼い主さん:2022/07/30(土) 23:24:43.81 ID:OPV4qTZT.net
>>876
うpはグロいんでちょっと…
悪化するようなら病院に行きます

878 :名も無き飼い主さん:2022/07/31(日) 00:32:58 ID:MEXenAlG.net
>>877
そうなんだね。軽い気持ちで言ってごめんよ。治療法が見つかるといいね。

879 :名も無き飼い主さん:2022/07/31(日) 20:47:22 ID:lsOS0VDp.net
やばい暑さになりそうだ、室内に入れようか

880 :名も無き飼い主さん:2022/07/31(日) 23:27:29.87 ID:3Xux1qUg.net
北側の直射日光が当たらない場所に置いてるが、
夜中でも暑いのか暴れまくってる。

881 :名も無き飼い主さん:2022/08/01(月) 06:42:23.21 ID:qB0SVrht.net
高温に注意だね

882 :名も無き飼い主さん:2022/08/01(月) 23:09:36.07 ID:G9aUfUXQ.net
大人の掌より大きなメスを捕獲したのでオス三匹の中に投入したらモテモテの模様

883 :名も無き飼い主さん:2022/08/02(火) 09:10:03 ID:K4hiSAga.net
今日の暑さはやばいみたい
すだれで覆っといたけど心配

884 :名も無き飼い主さん:2022/08/02(火) 12:00:09.12 ID:hnxUgWhW.net
日陰に移動させるのは言うまでもない。
水温が低ければ水中に避難できるので熱中症は防げる。

885 :名も無き飼い主さん:2022/08/02(火) 13:11:08.58 ID:rUx3QP2R.net
一日二回シャワー浴びる感覚で二回水換えたほうがいいのかな

886 :名も無き飼い主さん:2022/08/02(火) 13:13:23.33 ID:V7/YiORY.net
クソ暑い中水換えしてきた、スダレの範囲広げてるから水温はいつもより体感低かったな
今日の予想最高気温36度の地域だけど

887 :名も無き飼い主さん:2022/08/02(火) 17:53:44.50 ID:5jY0E0A+.net
暑さ心配してたけど元気いっぱいでダンスしてた

888 :名も無き飼い主さん:2022/08/02(火) 18:57:59.23 ID:jhpaFFLi.net
>>885
そんなことしないほうがいいと思うよ。

889 :名も無き飼い主さん:2022/08/02(火) 21:53:35.95 ID:vmPfut2z.net
手間さえ許すならいくらでも水替えしてもええ

890 :名も無き飼い主さん:2022/08/02(火) 22:22:18 ID:GjSmTFVr.net
うちなんか朝だけで2回水換えだよ
おはようの挨拶代わりのウ●コの後と
朝の爆食い後の水換えがお約束になっておる

891 :名も無き飼い主さん:2022/08/03(水) 01:49:10.39 ID:r1sep9C+.net
河川なんかの流れのある場所では常時水替え中だからな

892 :名も無き飼い主さん:2022/08/03(水) 18:11:47 ID:NZ/8erO+.net
外飼い水温35度になったからクーラー部屋に引っ越しさせた。冬もヒーター入れて室内亀や。

893 :名も無き飼い主さん:2022/08/03(水) 18:55:07 ID:md/MveS4.net
室内犬ならぬ室内亀か、こら傑作やで

894 :名も無き飼い主さん:2022/08/03(水) 19:44:52 ID:9VA1BHNN.net
おあとがよろしいようで

895 :名も無き飼い主さん:2022/08/03(水) 20:07:07 ID:/wmsDuvE.net
外に出なくても眺められるのはいいと思う

896 :名も無き飼い主さん:2022/08/05(金) 17:39:50.37 ID:3zv6iqZL.net
カメプロプレミアムの臭いに辟易してレプトミンのニオイブロックにしてみたら確かに臭わんな
ハーブでごまかさないとかカメプロに喧嘩売ってるだけのことはある
いずれノーマルのカメプロも試してみたい

897 :名も無き飼い主さん:2022/08/05(金) 18:17:05.64 ID:F6SSW1Di.net
ここ数日、薄い膜みたいなのが浮いてるけど脱皮なのかな

898 :名も無き飼い主さん:2022/08/05(金) 21:39:33.71 ID:uOLPClDX.net
油膜だろうよ

899 :名も無き飼い主さん:2022/08/06(土) 01:56:09.54 ID:uXvNL9Yk.net
鼓膜かも?

900 :名も無き飼い主さん:2022/08/06(土) 02:32:33.46 ID:m2TmANGz.net
3行マデヤー、野良ガーは元気かな?

>>90
飼育がめより野良の生存確率が低いと言ってるのに駆除を理由に生存確率が低くないと思うの?
プランクトンもマンボウやマジどこでもいるけど、生存確率は低いんだぞw
食物連鎖はどう理解してるんだろ。

「文面通り、真に受けるのは頭が悪い証拠」>>88だそうだ、
真に受けるなよw

901 :名も無き飼い主さん:2022/08/06(土) 03:03:31.96 ID:pocR3E1n.net
何の話?

902 :名も無き飼い主さん:2022/08/06(土) 04:13:38.16 ID:q8NjLWIh.net
寧ろ4ヶ月も前のレスをわざわざ掘り起こす所になかなかの奇特を感じた

903 :名も無き飼い主さん:2022/08/06(土) 09:52:11.11 ID:PTvWmDJ5.net
そうか、世間は夏休みか

904 :名も無き飼い主さん:2022/08/07(日) 22:52:10.30 ID:JO1zNfEB.net
水温って何℃くらいまで快適で何度から危険なの?

905 :名も無き飼い主さん:2022/08/08(月) 00:15:11.48 ID:VRZbeclW.net
水温25℃前後が快適ライン
水温は30℃を超えると注意が必要

906 :名も無き飼い主さん:2022/08/08(月) 12:48:11.72 ID:pkoK5Js4.net
外からなにか聞こえると思ったらもしかして鳴いてるのかな
8月に鳴くのは珍しい

907 :名も無き飼い主さん:2022/08/08(月) 13:49:14.76 ID:LzAVSGEG.net
30℃ってわりと簡単にいっちゃうよな
真夏はごく少量でも水流し続けたほうがいいんだろうか

908 :名も無き飼い主さん:2022/08/09(火) 10:01:44.19 ID:aTVL1rN+.net
どうやら今日も鳴いてるらしい
もしかしたら最近世話を放置気味だったからそれが原因かもしれない
一昨日ようやく水を変えたから気分良くなったのかも

909 :名も無き飼い主さん:2022/08/09(火) 11:04:23.48 ID:b4/p36uG.net
ごめんなさい。戻るのに4ヶ月必要だった。
ネットで調べれば分かることを調べずに語る人にネットで調べて語ったら、うるさい3行で纏めれと言わたもんで、
やっと復活しました。したがって野良ガーさんの総数が多いから生存率高いに返信できてませんでした。
単発IDでも入り浸りが常習なんですね。

910 :名も無き飼い主さん:2022/08/09(火) 12:10:35.23 ID:kGiJwIEk.net
リロードしてなかっただけなんじゃないのけ

911 :名も無き飼い主さん:2022/08/09(火) 17:33:10.62 ID:GBLUaIAl.net
長文やめろ
3行でいいぞ

912 :名も無き飼い主さん:2022/08/09(火) 17:53:35.32 ID:ZLn9QjCm.net
今北産業

913 :名も無き飼い主さん:2022/08/11(木) 05:57:50.65 ID:7j1AmDh0.net
別に何行でもカメへんで

914 :名も無き飼い主さん:2022/08/11(木) 07:59:08.88 ID:NTxF1qci.net
脱皮不全の甲羅を、ピンセットで少しずつ剥がしてる
そんな盆休み

915 :名も無き飼い主さん:2022/08/11(木) 08:06:37.03 ID:DIe4Kfn2.net
>>914
脱皮不全ではなくて脱皮途中で、そのうち剥がれ落ちるんじゃないの?

916 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
うちも取れそうで取れない甲羅が半年以上ついたままなんだが本当に取れるのかね

917 :名も無き飼い主さん:2022/08/11(木) 16:02:36.83 ID:fSCG3gqm.net
20年目のメスだけど巻き貝与えてたら巨頭化してきた

918 :名も無き飼い主さん:2022/08/11(木) 17:02:50.32 ID:kgnP7Irj.net
>>916
ピンセットじゃ無理だな
ノミで削ってる

919 :名も無き飼い主さん:2022/08/11(木) 17:07:04.06 ID:E+ED24vK.net
最近うちの前にいた子は甲羅綺麗に脱皮してるけど一部が削れてるのか肌色だわ
数年で黒になるんかね

920 :名も無き飼い主さん:2022/08/11(木) 17:38:51.66 ID:DHdGKlkm.net
甲羅に神経通ってるなら手を加えたら痛いだろ

921 :名も無き飼い主さん:2022/08/12(金) 03:47:39.62 ID:hCWRk/J2.net
サンドペーパーで慎重に削った人ブログでいたな

922 :名も無き飼い主さん:2022/08/12(金) 16:02:02.57 ID:sg0g1SED.net
うちの30歳のおばあちゃん
今年10個くらい卵生んでる
絶好調だな

923 :名も無き飼い主さん:2022/08/12(金) 17:35:54.91 ID:oUpLtuTy.net
明日台風来るから玄関内に避難した

924 :名も無き飼い主さん:2022/08/12(金) 22:52:33.62 ID:GrBOzaXZ.net
うちのカメをベランダで歩かせると、干してある洗濯物に顔を近づけてうっとりしているんだけど、臭いを嗅いでいるのかな?

925 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 08:45:08.23 ID:/x/nsqkM.net
手の平を出したら乗ってきて噛もうとするんだけど傷付くぐらい噛む力ってすごいかな
甘噛程度ならさせてあげたい(13センチ程度の個体)

926 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 13:46:36.81 ID:ipHJ8z5+.net
>>925
空腹時に本気出されて噛まれると
場所によっては傷になるよ

927 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 15:55:07.64 ID:oy84r16H.net
サルモネラとかあるかもしれないから、あんまり良くないのでは

928 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 16:24:06.78 ID:/90MlsOK.net
しょせん爬虫類でしかない亀に甘噛みなんて加減調整の芸当が出来るとはとても思えんが

929 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 16:25:12.42 ID:ipHJ8z5+.net
>>928
できるよ
でもいつもできる訳じゃない

930 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 16:41:36.73 ID:PtcK26zc.net
うちはクサガメはおとなしいけど
アカミミガメはすぐ口を開けて威嚇してくる
でも人間は噛んだらいけないことはわかってるらしくて噛みつこうとしてきても
実際に噛むことはまず無い

931 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 19:11:43.07 ID:nrxPN5Zy.net
指も何回か噛ませると食い物じゃないと判断して噛まなくなるんだよな
ただその時だけですぐ忘れるけど

932 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 19:17:02.00 ID:Ck8+AGQm.net
小さいときに本気で噛まれたことあるけど痛かったわ。
大きくなったら軽く噛むことを覚えたようだ。

933 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 20:13:40.02 ID:lZcxW8PD.net
手で餌あげてたら間違えて指噛まれるとか
亀飼ってたらあるあるだろ

934 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 20:17:20.06 ID:TK0OiHcH.net
間違えて噛むというより、明らかに指を餌と思ってるわw
噛み付いてすぐ餌じゃないと気がついて離してくれるけど

935 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 22:36:04.45 ID:ipHJ8z5+.net
>>934
うちも長い間それやられてたw
そのうち指は食べ物ではないと理解して
食べたい時には甘噛みするようになったけど
いつまでもエサを与えないとイラついて本気噛みしてくるから反省した

936 :名も無き飼い主さん:2022/08/13(土) 22:53:05.97 ID:3zLMfEFs.net
亀は人間のことをなんと思ってるのかきになるよね
ご飯をくれる何かってより、人間をご飯と思ってるんじゃないかと思うこともあるわw
人の識別は出来てるよね、夏場は外に出しても足元に来るし、逃げるように離れてもダッシュで寄ってくるけど、俺以外には寄っていかんし

937 :名も無き飼い主さん:2022/08/14(日) 00:09:30.57 ID:rfYHkRD/.net
おんぶ亀で下の亀が上の亀から甲羅に糞されててワロタ

938 :名も無き飼い主さん:2022/08/14(日) 00:28:45.34 ID:KZEXKZIS.net
俺の経験だと
アカミミ→甘噛してくれる
クサガメ→甘噛してくれる
ミシニ→ガチ噛み

939 :名も無き飼い主さん:2022/08/14(日) 03:46:14.21 ID:HnSPdOwe.net
サルヴィンに噛まれた時は泣くほど痛かった

940 :名も無き飼い主さん:2022/08/14(日) 08:16:13.93 ID:rfYHkRD/.net
カミツキガメだかワニガメやらゾウガメでもない限りはあんまし痛くなさそうなイメージしかない

941 :名も無き飼い主さん:2022/08/14(日) 11:12:39.81 ID:NKEUDL/g.net
スレ間違えたわ
この間カラスに食われてた
亀の甲羅って糞の役にも立たねえなって思いながら見ていた

942 :名も無き飼い主さん:2022/08/15(月) 00:53:06.72 ID:8PlnsmXi.net
ひと粒ずつ手で一粒あげてるんで、水面に手をそのままにして餌のおかわりを甘噛で知らせてもらってる
なんで甘噛だと認識しているかというと、指を餌と間違えて噛まれたときの痛みと別モンw

943 :名も無き飼い主さん:2022/08/15(月) 01:21:11.67 ID:nXjdtbSh.net
キモい

944 :名も無き飼い主さん:2022/08/15(月) 01:26:10.91 ID:cRRwuDRn.net
エモい

945 :名も無き飼い主さん:2022/08/15(月) 12:19:27.08 ID:kb1ZvaCo.net
セミが大好きでたまに食べるんだけど、食べかすが地獄絵図w

946 :名も無き飼い主さん:2022/08/15(月) 18:23:15.97 ID:NiZuriB/.net
亀って寿命と呼ばれるような年頃になってもふつうに元気だね
今では、というよりも数十年前からなんだろうけど飼い主よりも遥かに元気

947 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
飼育されてる環境がええんやで

948 :名も無き飼い主さん:2022/08/15(月) 19:38:58.64 ID:i1OGn7OU.net
野生だと60年くらい生きるらしいけどホントかね

949 :名も無き飼い主さん:2022/08/15(月) 19:47:42.80 ID:NiZuriB/.net
野生だと外敵がいたり餌にありつけなかったりしそうだけどそんな中でも60年も過ごせるのかな?
後者はある程度は大丈夫そうだけど

950 :名も無き飼い主さん:2022/08/15(月) 20:03:43.29 ID:U5nVxI06.net
生きてはいても、指が欠けたり片目見えなかったりみたいなことは普通にありそう

951 :名も無き飼い主さん:2022/08/15(月) 20:11:36.45 ID:cRRwuDRn.net
サーチュイン遺伝子が効いてんな

952 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
グーグル先生に聞いて飼育を始めたけど、改めたところをいくつか・・・
水深は甲の厚さの3倍くらい→息継ぎを足が付くか付かないくらい。優雅に泳ぐ。運動不足解消w
餌は2,3日に一回→毎日。ごく少量で毎日一回あげてる。規則正しい生活w
隠れ家設置→逃げグセからの引きこもり防止w危険じゃないことを覚える
ストレスになるので触らない→ガッツリさわる。中性洗剤で歯ブラッシングもw
二人三脚で「ネコ超え」を目指しています

953 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
訂正
誤:隠れ家設置→逃げグセ
正:隠れ家設置→撤去。逃げグセ

954 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
洗剤ヤバそげ

955 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
可哀想に…

956 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 11:19:29.59 ID:hqCgP5SB.net
中性洗剤を使うこと主な理由
一、洗剤を使うことで弱い力で掃除の効果を発揮出来る。油も取れるしね
一、室内飼育なのでカメの能動的に日光浴による清潔確保が難しい
一、飼い主が、そもそもカメをなめたり野生の生息地の水を飲まない(飲むならごめんw)。水道水との差は歴然
一、少しでも甲羅がきれいでないと太陽光パネルと同じ…民主党政権時の負の遺産…と思ったらきれいにしなくてはとの使命感
人間のシャンプーでさえ、ノンシリコンがいいなど適当な情報で売れ行きが変わり批判的な大手メーカーさえ追随させてまうご時世。

ひとこと理由を書いてくれればいいのに。
「中性洗剤使っちゃダメなんですか?水じゃなきゃダメなんですか?」

957 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 11:54:16.53 ID:oA1GYn2X.net
お前の生殖器と肛門も中性洗剤で洗ってみ

958 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 12:07:32.07 ID:Bxkz2YnM.net
メダカの水槽に洗剤入れてみ

959 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 12:11:30.45 ID:X7iTJRgr.net
釣りだな…と思いつつ私見を
水深は甲の厚さの3倍くらい→息継ぎを足が付くか付かないくらい。優雅に泳ぐ。運動不足解消w

。水深は基本は甲の厚さの2倍くらい
飼育容器が大きく余裕があるなら、水泳の深いところも作ってあげてもいいが泳がずに手足と首を伸ばすと息ができるようにしてやる

餌は2,3日に一回→毎日。ごく少量で毎日一回あげてる。規則正しい生活w

。幼体や成長期には毎日、成体は2~3日に一回でも可、ごく少量ではなく数分で食べ尽くす量を与えて、残った餌は取り除く、目安としては配合飼料ならその亀の頭の大きさくらい

隠れ家設置→逃げグセからの引きこもり防止w危険じゃないことを覚える

。隠れ家ははまり込んで窒息の可能性あるから、基本不要

ストレスになるので触らない→ガッツリさわる。中性洗剤で歯ブラッシングもw

。きちんと甲羅干し出来てるなら、甲羅はそんなに汚れるものではないが汚れてたら、柔らかいブラシなどて丁寧に汚れをおとす。 洗剤なんて使わないほうがいいと思うし、そもそも必要ない。

二人三脚で「ネコ超え」を目指しています

。そんなにスキンシップしたけりゃ犬かオウムでも飼ったら?
バ~カ!

960 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 14:47:58.67 ID:pcHp70Dw.net
まあスキンシップには向かないよね、亀って
それよりは亀は見て楽しむ方だと思う
あんまり見てるとうちの子は怖がることも多いけど

961 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 15:22:25.49 ID:hqCgP5SB.net
>>957
食器用洗剤であらったところでどうもならんと思うんだが…
口にするもんだからそこまで気を使うべきだよな
嫁と相談する

962 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 15:30:16.79 ID:hqCgP5SB.net
>>958
メダカを飼ってる水槽に洗剤いれると、ウチのクサガメが死にました・・・
ってこと?
メダカ用の水槽に原因があるの?

棲星怪獣ジャミラに水かけてみなって言われたら水洗い止めるの?
いずれにせよ。論点ヅれてるってレベルじゃないな

963 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 15:39:09.47 ID:DC/QbDx9.net
>>962
台所洗剤で洗髪から穴の穴まで洗えば解るよ

964 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 16:02:51.12 ID:hqCgP5SB.net
>>959
>水泳の深いところも作ってあげてもいいが泳がずに手足と首を伸ばすと息ができるようにしてやる
全く浅瀬はなしとは書いてないし、自分でも深いところがあっていいと書いていることに気づいてる?陸地もあるし、スロープもある。各種チューブで水中ボルダリングして暴れてるw

>幼体や成長期には毎日、成体は2〜3日に一回でも可
「・・・毎日・・・2〜3日に一回でも可」要は、毎日がNGな訳じゃないんだろ?意味がわからん
すでに、2項目目でこの有様。
隠れ家は人間を怖がらせないためは不要という私見。スキンシップしたい派には意味のあること。

>きちんと甲羅干し出来てるなら、
また、このパターンか。きちんと甲羅干しできてるって判断基準は?日中監視?羨ましいね
>甲羅はそんなに汚れるものではないが汚れてたら、柔らかいブラシなどて丁寧に汚れをおとす。
(日本語が…)結局は汚れるんかい。汚れてるって判定条件は?顕微鏡?酢漬け?目視?
>柔らかいブラシ
歯ブラシって柔らかいやろ十分。日頃どんなブラシで歯を磨いてるの。たぶんサビ落とし用だよそれ?
>そもそも必要ない。
からの、理由が・・・無いんかよ。よくも長々と書けるな。あなたの私見とやらを。
犬かオウムを飼ったら、さらに別の目標を目指すだろうね
Q1.で、あなたはなんで飼ってるの?
そんなに「Q1の回答」したけりゃ「Q1の回答に最適なペット」でも飼ったら?

とりあえず、自分の読み返してみん。

965 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 16:05:44.75 ID:huZqcpi3.net
小さな♂が大きな♀に甲羅噛まれた。
今は別居させてるけど欠けた甲羅は成長と共に修復されるのかな?

966 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 16:18:58.61 ID:7wnDP8NP.net
こりゃ奥さんも大変だ
昔はもう少しまともな人だったのかもね

967 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 16:23:22.98 ID:hqCgP5SB.net
>>963
洗髪から・・・洗えば
頭が頭痛、馬から落馬。私はカメじゃないし、メダカでもない。
言いたいことがわからん…
泡だらけにして頭も尻尾もブラッシングしてないぞ。かかることはあるけど水ですぐ流すし放置はせん。
トレードオフだってことは理解してる?日光浴不足や人間の生活優先でカメ後回しなどデメリットもあるやろ
ペット優先とかメンタリストダイゴか?

968 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 16:44:43.33 ID:B6KJZmbm.net
アスペはペット飼っちゃ駄目だな・・・

969 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 20:17:10.12 ID:hqCgP5SB.net
>>968
俺もそう思うわ

>>957
すでにクサガメを不定期に洗っている人間に洗ってみろと言うアスペ

>>958
傑作。クサガメを洗剤で洗うという話に、水槽飼育つながりでより爬虫類でもない魚類で、且つ、繊細な種を提示するアスペ
カメもメダカもアクアショップ問題極まる

>>959
否定するかと思えば、水深も餌もそうでないし、汚れないのに汚れたらとか何が言いたいのかわからんアスペ
目的でペットを買い替えを勧めてバカと締める。木更津に出た動物愛護団体みたいなやつだな。勝手がすぎる

>>960
だから、隠れ家撤去、餌やり毎日してるんだが…なぜ、他のペットと比較して向いてないから見て楽しむになるんだ?トンデモ思考やな
見るだけで怖がられても飼うアスペ


全員が全員、水深も中性洗剤もスキンシップも餌毎日も具体的にダメな理由が書けないアスペ
どんな集団なんだよここは怖いなやはり

『TikTok民「ガーシーは2chの恐ろしさをまだ知らない(ニチャァ」』

970 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 20:49:41.66 ID:Bxkz2YnM.net
顔もIDもマッカチンじゃねーか
どんなに病的な愛情を注いだところで爬虫類レベルが相応に応えることなんてねーから
絆でも育みたいなら獣でも飼っとけよ

971 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 22:00:44.10 ID:hqCgP5SB.net
>>970
>顔もIDもマッカチンじゃねーか
『TikTok民「ガーシーは2chの恐ろしさをまだ知らない(ニチャァ」』(
って、伏線貼っといたのに。テンプレあおりコメントかよ。ホントおっそろしいわ。

>どんなに病的な愛情を注いだところで爬虫類レベルが相応に応えることなんてねーから
主語がデカいぞwww爬虫類の飼い主全般に向けていってるの?アホなの?

>絆でも育みたいなら獣でも飼っとけよ
犬猫をクサガメ以外に飼ってるひともおるだろうに、獣と一括りして見下してどないすんねん。犬猫飼い主に向けて言ってるの?アホなの?

水深も中性洗剤もスキンシップも餌毎日も具体的にダメな理由を書けば解決だよ。
私を怒らせるために「爬虫類レベル」「獣」って書いちゃう。私が赤面し怒る要素はどこにあるの?

『クサガメスレ民「こいつは2chの恐ろしさをまだ知らない(ギャオオオン!」』

そろそろ「IDあぼーんで解決」かな残念。

972 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 22:08:42.59 ID:qzrN2Gx6.net
なんで構うのかな

973 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 23:26:20.59 ID:iB/JzwwL.net
ヤバいやつ来てて草

974 :名も無き飼い主さん:2022/08/19(金) 23:43:05.54 ID:YO/Bl7LA.net
イシガメスレの荒らしがこっちにまで凸してきたな

975 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 01:04:33.22 ID:cYqJFlC7.net
まあ似た者同士じゃん俺達って

976 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 02:23:31.18 ID:HbuffccW.net
3時から22時まで
http://hissi.org/read.php/pet/20220819/aHFDZ1A1U0I.html

977 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 06:53:44.35 ID:pV/yjj23.net
草&臭

978 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 13:51:05.93 ID:TosGhleF.net
クサガメってあくびするんやね
27年飼ってて初めて見たかも

979 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 14:53:23.73 ID:lMdDPRaZ.net
うちの子のあくびは結構見た
甲羅干しながら寝てることもよくあるからだろうね

980 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 16:07:43.80 ID:0Wtchp3O.net
亀乗位

https://i.imgur.com/c9X0frK.jpg

981 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 16:34:03.91 ID:JDiwmrHe.net
>>980
手前のイボイボ何?

982 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 17:24:21.59 ID:bP9U1bbo.net
>>981
ワイの腹や

983 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
>>982
ふざけんな!
気持ちわりい!

984 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 18:37:09.87 ID:buBI9lUL.net
>>981
ツボを刺激するバランスボールやぞ

985 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 18:38:48.42 ID:0kBJKEU1.net
モヤッとボール

986 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 19:08:34.58 ID:PQgrWBlt.net
お前らみんな犯罪者だったのかよ…

987 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 20:47:17.59 ID:mZKlAcr4.net
>>980
これってこのまま飼育しているんじゃないよね?
陽当たりも無いし狭いし

988 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 22:16:01.81 ID:rXz2hMaL.net
>>987
よく見たら2匹だけじゃなく手前に3匹目…?

989 :名も無き飼い主さん:2022/08/20(土) 23:59:12.99 ID:SBfHc+2z.net
4匹じゃないのけ

990 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 01:10:21.06 ID:yxs3nyz2.net
狭いからなんだよ
イチイチ他人の飼い方に文句つけてんじゃねえよ

991 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 03:52:12.29 ID:K4z7MozD.net
イシガメだと狭いストレスで具合がむずかるらしいな

992 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 04:30:00.73 ID:kxZ+a/fJ.net
そんなことよりも次スレ
自分は建てられないから誰かよろ

993 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 06:49:18.76 ID:qNJGAsi9.net
>>992
立てた
http://hissi.org/read.php/car/20220820/UERWeUVncTY.html

994 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 07:26:26.70 ID:lu+Dyepc.net
>>993
スレ立て乙!立て方わからないから凄く助かる!

↓新スレはこちら↓
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/pet/1661032131

995 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 13:21:39.97 ID:RqusMLqv.net
>そろそろ「IDあぼーんで解決」かな残念。
まずは必死チェッカーでしたか

>>976
『TikTok民「ガーシーは2chの恐ろしさをまだ知らない(ニチャァ」』(
だーかーらー。先手打っておいたのに
やっぱりお約束のニチャァをするんかお前らは・・・5chだからゴチャゴチャ言うし、ってか?!
なんのためにチェックしてるんだか中身も読んだら?

私の飼い方を書いたら。理由もゴチャゴチャ言われた(気に入ったw)
否定風肯定構文で混乱させ >>959
顔色透視し全方向攻撃に気づかかない伝統技 >>970

996 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 13:25:52.07 ID:RqusMLqv.net
>>974
私ではない。そうなるとあなたが有力な原因なのでは?

結束強なってるし >>975
と思いきや >>990
どうもならん・・・

繰り返すが、水深も中性洗剤もスキンシップも餌毎日も具体的にダメな理由を書けば解決だよ。

YouTubeって動画サイトがあるんだけど、「クサガメ」で視聴回数トップを見たこと無いのかな?
親からYouTube止められてるの?

『クサガメスレ民「こいつはこのスレの恐ろしさをまだ知らない(ギャオオオン!」』

続く...

997 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 22:49:18.40 ID:6YU5Etp4.net
外飼いにしてから水換え5日に1度になった
本人は気持ち悪いのかも知れんが家の中が臭くならないからな
毎日美味しいものあげるから許せよ

998 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
うちの亀は水が汚れてることよりもまずは餌が欲しいらしい
体に良いかどうかは置いといて、うちの子の思考はそうなってるらしい

999 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 02:30:47.60 ID:E8hdvgMC.net
水が汚れてると水を飲まなくなって脱水症状を起こすから気をつけろ

1000 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200