2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ123匹目

1 :名も無き飼い主さん :2022/07/19(火) 13:29:53.26 ID:aE+6sWVj0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/

・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/reptiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/

・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html

・breeder.io ←モルフ計算・モルフ紹介
https://breeder.io/info/leopard_gecko_morph_calculator

補足あったらお願いします。

■前スレ
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ122匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1651660617/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名も無き飼い主さん :2022/07/19(火) 20:11:17.29 ID:YBT9fQPT0.net
いちおつ

3 :名も無き飼い主さん :2022/07/20(水) 00:09:26.58 ID:vdYqupg80.net
たて乙です!

4 :名も無き飼い主さん :2022/07/20(水) 05:15:36.87 ID:27ZOGuWAa.net
レ乙パゲッコー

5 :名も無き飼い主さん :2022/07/21(木) 17:22:35.75 ID:STHMbnXc0.net
太らせたいけど食った餌の分だけ重くなって太くなるだけで尻尾も胴体も太らんし体重も増えないから餌を2日に一回から3日に一回に減らしたけど
2~3g減量で済んだ奴や最高位キープしてる奴ばっかりで特に痩せるということはなかった

6 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM6b-KUnX [133.106.128.80]):2022/07/22(金) 02:54:45 ID:mT8COHPYM.net
怖いわ
https://twitter.com/Egoistic_kaz/status/1550123946657607680?t=mr8OgkIRVIHmP8d9e8o_xg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

7 :名も無き飼い主さん :2022/07/22(金) 07:25:06.57 ID:tu9W+duc0.net
まーたイカれたやつかよ
こういうヤツが残念なお知らせがあります…とかって言う未来が容易に想像出来る

8 :名も無き飼い主さん :2022/07/22(金) 12:45:28.33 ID:7TQNoIlp0.net
>>6
狩るものと狩られるもの

9 :名も無き飼い主さん :2022/07/22(金) 12:54:43.47 ID:NMheP1qCd.net
>>7
それ。猫も最後の方飼い主の顔色伺ってるし、飼い主見てないところでやりそう

10 :名も無き飼い主さん :2022/07/22(金) 12:56:43.73 ID:3UetfRvs0.net
ツイッターIDが自己紹介で草

11 :名も無き飼い主さん :2022/07/22(金) 14:43:56.27 ID:X8OdR+Bz0.net
コオロギキープして食わしてるんやが日数がたって強烈な匂いの状態になるとレオパの食いがわるなんねん。
匂いとレオパの食欲に相関関係ってあるんか?

12 :名も無き飼い主さん :2022/07/22(金) 15:14:25.32 ID:nLZtoNHh0.net
レオパは餌の匂いかなり気にするぞ
レオパゲルとか食おうとして近付くくせに匂いで食う気無くすし

13 :名も無き飼い主さん :2022/07/22(金) 15:14:47.61 ID:TVjEg7ctr.net
テラリウムソイル消臭効果すごいわ

14 :名も無き飼い主さん :2022/07/22(金) 20:40:02.31 ID:/TK2CsWu0.net
ニシアフのノーマルストライプのベビーをお迎えしたんだけど、このストライプって今は薄いけど大きくなるにつれて白さが明瞭になっていくのかな?

スレ違いでゴメンなさい

15 :名も無き飼い主さん :2022/07/22(金) 20:46:38.53 ID:Ds/uYLQ6a.net
ベビーのときと色は変わりますよ

16 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ b5c9-10tP [122.133.72.205]):2022/07/22(金) 21:14:17 ID:0XT3QFjb0.net
>>6
食われたらどんなツイートすんのかね
頭弱すぎ

17 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 03:46:51.17 ID:0c/ruoO50.net
シェルターの外で四肢投げ出してガン寝りしてる姿みると
この信頼を裏切ることはできないなと思うね
覗きこむと気配を感じるのか瞼がピクッとするけど眠すぎて目を開けるまでは至らない模様
うける

18 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 08:29:58.08 ID:/8oqyA/od.net
ほとんどシェルターからでてこないからうらやましい

ウエットシェルターで中が見やすいのないかな

19 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 09:29:20.30 ID:gbdbS9PQM.net
ついにレオパの飼育数二桁行ったわマジで沼や、数飼ってみて初めて気付いたらけどよく見ると全員顔違うんやなって
>>18
100均でこういう半透明シェルター作ればいいんじゃね?
作るのが面倒ならメルカリとかでも売ってるで
https://i.imgur.com/9ZEqg2e.jpg

20 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 09:44:41.01 ID:s1Afe4Fq0.net
>>17
全くうちの子と同じでうける

21 :名も無き飼い主さん (オッペケ Sr0f-JMdQ [126.133.228.96]):2022/07/23(土) 13:47:15 ID:zeTX5wf/r.net
コオロギの動きが早すぎてつまめないんだけどコツとかない?

22 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 14:06:40.98 ID:rrNxPjIrd.net
ピンセットで掴もうとしないで手で掴む

23 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 14:24:57.91 ID:8+7BmDGbd.net
>>18
シェルターなくせばいいんじゃない?
それか暗めのとこにケージ置くとか

24 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 14:26:39.18 ID:XyLcJXK8d.net
>>21
①卵パック等についてるやつを別の容器に叩き落とす
②容器を傾けて角に追い込む
③捕まえる
とかか?

25 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 14:32:20.66 ID:9N+AtiHbr.net
>>22
やっぱ手か。噛み付いてきよるから嫌なんよな

>>24
端からすごい勢いで逃げよるんよ

26 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 15:03:01.71 ID:jS16caZPM.net
>>24
いつもこれの①やってダステングがてら蓋付きの小さい箱に入れてガシャガシャ振ると少し大人しくなるからそのタイミングでピンセットで掴んでるわ
最初は逃げまくるんで素手で行くこともある

27 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 15:43:47.21 ID:rrNxPjIrd.net
あとどうせ餌になるんだから捕まえるんじゃなくて刺し殺す勢いでいって大丈夫よ

28 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 16:03:04.42 ID:jnDbFpIu0.net
イエコはジャンプしまくりで扱いにくかった。今はクロコオロギ使ってる。殆どジャンプしない

29 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 16:07:28.33 ID:LQaXVlxh0.net
クロコは鈍臭くて捕まえやすいけど鳴くと騒音
イエコは可愛い顔して逃げまくるけど鳴き声は心地良い
どっちもどっち

30 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 16:07:48.91 ID:w4h3qg4Rr.net
イエコ確かにジャンプしまくってしんどいよな。
よくあんなの扱えるわ

31 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 16:56:10.36 ID:KIrRe2reM.net
最近デュビア最初の1匹しか食ってくれない
その後はミルワームしかダメ
デュビア増えすぎ問題がやって来そう

32 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 17:15:07.91 ID:P1ZIYVze0.net
レッチ見向きもしなくなったわ
どんどん増えてる

33 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 17:56:15.35 ID:+fQWqUkXM.net
増え過ぎたらヤフオクやジモティーで売ったらいい
なんならショップでも引き取ってくれるとこあるしな

34 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 23:15:21.97 ID:yLVn9Nwc0.net
ふぅ…レオパの寝顔は可愛いな
お前らのレオパの寝顔見せてよ

35 :名も無き飼い主さん :2022/07/23(土) 23:46:40.03 ID:mO72G/wH0.net
https://i.imgur.com/QQk7l2S.jpg
最近スキマに入って整ってらっしゃる

36 :名も無き飼い主さん :2022/07/24(日) 01:15:44.29 ID:7i+x+HXu0.net
顔見える状態で寝てるときに、そっと近づいてじーっとバレないようにガン見するのが楽しい
ふと薄目開いたときに気づいて「えっみてたの!??」って驚いて目を見開き尻尾パタパタさせるのがたまらん

37 :名も無き飼い主さん :2022/07/24(日) 03:58:14.12 ID:W1kQKtbW0.net
何故かいつも外で寝る
https://i.imgur.com/cYMsG6c.jpg

38 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 00:27:48.75 ID:SUazED7fa.net
寝てても観察してると「見てるの知ってるからな」って感じでチラッとみてプイっとするわ。
かわええ

39 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 11:00:21.57 ID:O/enzh9KM.net
普段引きこもりなんだけど試しにパネルヒーターの温度あげてみたらシェルターの外で寝てた
なんか申し訳なくて元に戻したけど暑すぎたんかな?
ちなみにケージ内の温度は25~27℃くらいなんだけど

40 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 11:37:41.14 ID:MySPr3ECM.net
昨日のアクアリウムなんとかいったらブリザードレモンフロストとかホワイトナイトレモンフロストとかいうモルフ売ってる店あって脳内そっ閉じしたわ

41 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 13:04:57.75 ID:/Ma8Aqe60.net
今日は初レオパ買ってきます!

42 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 13:23:12.74 ID:dtkYXM/mM.net
シンドローム持ちってマジで仰向けで寝るんだな
https://i.imgur.com/XcoOFdm.jpg

43 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 16:07:47.41 ID:f41WQTAud.net
障害持ちこっわ

44 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 16:30:37.83 ID:U4gxS1Hc0.net
ゲージも汚いし可愛そうだな

45 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 18:06:37.13 ID:hhh4B7Ind.net
なんでこんな汚いケージを公開できるんだろう

46 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 18:20:12.34 ID:zOePJoxia.net
>>42
クソまみれやん

47 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 18:33:16.93 ID:xZXvYo/a0.net
尻尾も細いしな

48 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 18:46:24.43 ID:E9j4yEYgM.net
見た感じヤングくらいだし尻尾はこんなもんじゃね?

49 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 19:39:58.22 ID:b2ElRbB7M.net
もしかしてみんなベビーから飼ったことないん?
このくらい若いレオパなら毎日食って毎日ウンコするから掃除した翌朝でもこのくらいウンコで汚すよ、ウンコした場所以外は汚れてない新しいペットシーツだしキレイにしてる方だと思うが
うちのなんか1日掃除サボったらもっとこんもりウンコして汚してるぞ

50 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 20:58:55.06 ID:PG0WK6qxa.net
クソまみれっていうほどかな
皿の上のやつはなにかわからんけど
真ん中のやつだけよな。

深皿の中はデュビアよね

51 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 21:32:56.32 ID:PifOpxM5M.net
まあ言うほどか?だよな、批判したいだけか若いレオパの飼育経験無くて知らないのかどっちがなんじゃね?
普通に餌食って夜のうちにプリプリ💩→朝起こさないように掃除しないで激写って流れだと思うよこれ

52 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 21:42:27.62 ID:VyCE3X7k0.net
>>51
同じこと思った。
レオパ起こさないように撮ろうとしたら、💩掃除できないよな

53 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM6e-BTcF [133.106.142.198]):2022/07/25(月) 22:05:48 ID:qYqLe/JvM.net
>>51
同意
あと写真にとるとわかるけど結婚汚れとかチリが目立って汚く映る

54 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 22:19:54.48 ID:O/iZ46Wy0.net
ishelter使ってて水入れも設置しているのを見ると「何のための窪みやねん!」って思ってしまう

55 :名も無き飼い主さん :2022/07/25(月) 22:28:31.52 ID:HWH+8NV60.net
まあSNS載せる時はちょっと気にした方がいい気はするけど
それよかエニグマエグイな

56 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 00:19:42.95 ID:vm9c62n30.net
オス1匹単独飼育で健康的に終生飼育するには
やっぱケージサイズ最低45cm水槽くらいは無いとダメかな?
30cm×30cmじゃちょっと狭い感じよね

57 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 00:41:05.10 ID:VRmnD1tq0.net
ishelterって機能的にはどう?
昔からあるレンガっぽい色のやつしか使ったことないや

58 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 00:51:27.34 ID:kGfCLMV4d.net
ゴミ

59 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 01:18:58.22 ID:TLgbJJpBM.net
>>59
機能の話だけだと使えない

60 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8226-6/Td [123.216.155.201]):2022/07/26(火) 01:26:55 ID:i993qwRx0.net
>>56
1匹を愛でる飼育なら、保温や湿度が保てるなら大きいケージでも良いと思う。レプタイルボックスでも良いのかもだけど、うちの子の毎日の行動見てると60でも狭いとも思える。ちなみにうちは45だけど、レイアウトした物もくまなく使ってくれてて、行動範囲の広さと可愛さが想像以上だった。

61 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 12:31:17.73 ID:Z+vY3kQtr.net
店のレオパ見てたらやたら荒ぶった個体がいて指をケージに近づけただけでいつまでもゴンゴンガラスに頭ぶつけてかもうとしてきた。
腹減りすぎてんのか?

62 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 12:36:28.54 ID:8te7iiOOM.net
たまにいる
餌めっちゃ少ないんだろうな

63 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d7e8-vX68 [118.110.235.97]):2022/07/26(火) 17:10:42 ID:vm9c62n30.net
>>60
湿度についてはウェットシェルターさえ入れてたら広さは関係無い気がしますな

64 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d7e8-vX68 [118.110.235.97]):2022/07/26(火) 17:11:29 ID:vm9c62n30.net
アクアリウム用の30cmキューブ水槽で飼ってる人いる?

65 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 17:39:25.92 ID:kGfCLMV4d.net
アクア用キューブってことは天井ないよね
シェルターに乗ってワンチャン脱走しそう

66 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 18:22:00.79 ID:FFBalWJF0.net
卵詰まり&卵巣捻転で腹腔内大出血
緊急手術して10日
今日術後の経過の診察でもう大丈夫と言ってもらえた
ちっこい体でよく頑張ってくれた

67 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 18:28:47.33 ID:R3vVJzjWM.net
うちの雌レオパ、今年の4月上旬に交尾して卵持って卵かなり大きくなったけど今日まで産まず、6月くらいからどんどん抱えてる卵が小さくなっている
本体は食欲大勢でうんちも毎日してる、産卵床はずっと入れてるけどそれでも産まない
吸収されてるようだけど縮んだから産み出してくれんかね

68 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 19:08:44.37 ID:4vLQMxZlM.net
>>66
それは心配だったね
健康が続くよう祈ってます

69 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 21:37:36.96 ID:sby65z4VM.net
米国や韓国からの輸入が増え続けて単価も高騰し続けてるけど国内のブリーダーは何やってんだって感じ。

70 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 21:44:13.49 ID:kMBVMRCnd.net
2030のレプタイルボックスから3030のグラステラリウムに替えたけど相変わらず狭そう

71 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 21:57:11.22 ID:kMBVMRCnd.net
飼い始めて約2ヶ月で初めて排便シーンを目撃。壁をガリガリケージから出ようと必死に登ってる最中に……

出したあとはうんちに接触しないように器用に着地してそそくさとシェルターへ

運動と排便ってやっぱ関係あるのかな
いつも壁際にうんちがある理由がわかった気がする

72 :名も無き飼い主さん (スッップ Sd22-8ezI [49.98.175.21]):2022/07/26(火) 22:35:19 ID:09ezrP4Rd.net
>>66
頑張ったね
これからも元気に育ってほしい

73 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 22:37:06.50 ID:hSs3XmTdd.net
だいたいテンション爆上げで壁ダンスしたあとブリッと出して帰るな

74 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 22:57:19.23 ID:vm9c62n30.net
>>65
爬虫類用の30キューブだと照明に悩むのー
水槽ならアクア用のが使えるんだが
あと邪魔になるパーツが無いから生体が良く見えてええわ

75 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 22:58:51.80 ID:m+jHwo9DM.net
今日病院連れてったけど先生に掴まれて処置されてる間ギャーギャー鳴きながらブリブリしてたぞ

76 :名も無き飼い主さん :2022/07/26(火) 23:33:43.47 ID:09ezrP4Rd.net
>>73
うちは主にガンをとばしながらゲージ周辺してポジション決まったらブリっと出すね
ほぼ同じ場所だからかわいい

77 :名も無き飼い主さん :2022/07/27(水) 10:24:36.24 ID:8WLuxT4kr.net
レオパって他の爬虫類に比べて特別卵詰まりとか多いもん?
飼われてる数が多いからよく聞くだけ?

78 :名も無き飼い主さん :2022/07/27(水) 15:01:23.12 ID:HV1pmIzLM.net
卵を産む生き物なら爬虫類に限らす鳥や魚でもだいたい全部卵詰まり起こすよ
レオパの情報を主に集めてるから目につきやすいだけだと思う

79 :名も無き飼い主さん (オッペケ Sr0f-JMdQ [126.167.125.50]):2022/07/27(水) 15:16:32 ID:kH6FtRjMr.net
60かけ40のケージでレオパ飼ってるんだけどカナヘビとかニホントカゲ一緒に入れたら喧嘩するかね?
子供が捕まえてきたわ

80 :名も無き飼い主さん :2022/07/27(水) 15:36:53.23 ID:CbTwuMjbM.net
個体の性格次第だけどケンカする可能性は高い、というか野外採取した生き物はどんな寄生虫持ってるか分からないんで同居しないほうがいい最悪レオパが死ぬ
それ以前にカナヘビとニホントカゲはレオパと違ってクル病になりやすくてUVライト使わないとすぐ死ぬからどうしても飼いたいなら別ケージにライト付けて飼うのを勧める

81 :名も無き飼い主さん :2022/07/27(水) 15:47:23.26 ID:kH6FtRjMr.net
>>80
ちょっと調べたら怖いな。
野外採取したバッタとか気軽に与えてて後悔

82 :名も無き飼い主さん :2022/07/27(水) 15:58:20.93 ID:CvC5jFaS0.net
http://imepic.jp/20220727/573350

30キューブ水槽に移したぜ
蓋はバーベキュー網と適当なパーツで自作した

83 :名も無き飼い主さん :2022/07/27(水) 16:25:11.01 ID:xmSFf1XRM.net
俺も最近ニホンヤモリ捕まえたから飼育してみるつもりだけどニホンヤモリによく付いてる赤いダニが付いてるからレオパの近くには置けんしニホンヤモリ触った手ではレオパ触らんようにするつもり

84 :名も無き飼い主さん :2022/07/27(水) 16:29:55.91 ID:a2TgQM2Vd.net
>>82
カッコいいじゃないか
焼肉網とはなかなかの発想だね

85 :名も無き飼い主さん :2022/07/27(水) 17:49:13.45 ID:DyNdxUGrM.net
野生の虫は寄生虫以外にも危険だから辞めといた方が良い。せめて1回冷凍するとか。

86 :名も無き飼い主さん :2022/07/27(水) 17:58:55.77 ID:E2h2ThAQM.net
どんな細菌持ってるかわからんからな
俺も学生の時は無知でレオパにあげるために虫を見つけたら持って帰って色々食べさせてみてたもんだが今は野外の虫なんか絶対に食わせられんな

87 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 536c-0+vR [114.165.234.5]):2022/07/27(水) 19:32:28 ID:nR+z7FCc0.net
肉食雑食の生き物は同種でもない限り一緒のケージはあかん

88 :名も無き飼い主さん (オッペケ Sr0f-JMdQ [126.166.239.183]):2022/07/27(水) 19:45:51 ID:mzVVqm2mr.net
>>86
そのレオパはどうなった?

89 :66 :2022/07/27(水) 23:14:11.51 ID:LMcImrov0.net
>>68
>>72
ありがとう
これからも大事にする

90 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 47c9-77e6 [60.239.110.65]):2022/07/27(水) 23:21:44 ID:PmSThktY0.net
>>84
バーベキュー網は暖突を取り付けることもできるから便利だよ

91 :名も無き飼い主さん :2022/07/28(木) 11:27:35.77 ID:cEeXSCzDM.net
ビッグカーニバルっていうニオイが強い肉食魚用、亀用の餌以外では人工飼料を食べてくれなくってしまった。
もう2歳からカーニバル食べるようになって4歳まで2年間カーニバルでいきてる、このままビッグカーニバルだけで終生飼育できるなら楽だけど不安はある。

一応必要なビタミンミネラルは入ってるから大丈夫そうだけど、たまにサプリとかも添加するべきか。

しかし通常のレオパの人工飼料よりカロリーが高いからやっぱ肥満気味になってる。
でもバタバタして餌くれ!ってアピールされるとついあげちゃう。

92 :名も無き飼い主さん :2022/07/28(木) 12:18:44.54 ID:QWfN5sUYM.net
変な餌あげてんな

93 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM6e-8Lfr [133.106.140.236]):2022/07/28(木) 13:01:40 ID:RD8okiaHM.net
レオパがグルメ過ぎんのよ
うちのレオパも一時期フトアゴ用の人工餌しか食わなくなってたし

94 :名も無き飼い主さん :2022/07/28(木) 15:43:53.08 ID:L8RcqY02d.net
うちのはトカゲブレンド飽きもせず食ってくれるから飼い主孝行だわ

95 :名も無き飼い主さん :2022/07/28(木) 16:11:45.31 ID:JyabVEXS0.net
うちはずっと人工餌あげてて途中から冷凍コオロギに変えた
んだけど、たまに人工餌あげるとすげー嫌そうな顔して仕方なく食べるわ。生意気で可愛い

96 :名も無き飼い主さん :2022/07/28(木) 17:55:48.81 ID:YDyxqVLS0.net
アダルトで3日にいっぺんくらいしか餌やらないからか人工餌にも喜んで食いつくわ
食べなくなるとか嫌そうな顔をするってのは経験ない

97 :名も無き飼い主さん :2022/07/28(木) 18:04:57.41 ID:x0/qvsuFa.net
うちのは3日にいっぺんでも拒否する時ある
どんなに美味しい餌用意しても消化終わってて、きっちり便出してないと絶対食わない
お前はボールパイソンか

98 :名も無き飼い主さん :2022/07/28(木) 18:17:14.68 ID:4IPQfTDI0.net
おやつだけど、レオパピューレ持ってる人はどうやって与えてる?
猫のCMみたいにやったら、ビビりな性格じゃないのに驚いてて食べなかった
パゲルよりゆるいからピンセだと滴り落ちちゃうし
レオパって基本は固形にガブっといく食べ方だよね?
ピューレの味は気に入ったようだけど、食べたいのに食べづらくて戸惑ってるみたい

99 :名も無き飼い主さん :2022/07/28(木) 19:37:12.18 ID:Su0TDwTD0.net
>>98
ピューレの袋に噛み付いた時に、ゆっくり指で加圧して口の中に直接注入してる。
その他の方法は、鉄製のマドラースプーンに乗せたのをペロペロ舐めて食べてもらったり、ふやかしたブレンドフードにトッピングして少し豪華なご飯にしたりしてる。

100 :名も無き飼い主さん :2022/07/28(木) 21:18:29.82 ID:vtrok0q/0.net
一匹ヨーグルトが好きなのがいて食が細い時もヨーグルトは食べるので10日くらいヨーグルトあげたら真っ白なウンコしたわ。おしっことは別でウンコが真っ白。。とりあえずヨーグルト与えるの辞めた。が、他の餌食わないから絶食になるが。

101 :名も無き飼い主さん :2022/07/28(木) 22:08:13.71 ID:gKBqX9YN0.net
初めて脱皮最中に立ち会いました
https://i.imgur.com/zm7wEsD.jpg

102 :名も無き飼い主さん :2022/07/28(木) 22:29:00.88 ID:cEeXSCzDM.net
ショップのツイートでレオパのベビー達が鯉の餌を元気に食べてますとかあったし基本的な肉食魚用、亀用でも栄養素は足りてるんじゃないかしら。

103 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 01:02:19.21 ID:aa5Lgiq70.net
>>98
あれ食べづらいと思う
うちのも下顎にくっつくのが嫌みたいで床のキチペで拭いてたわ

104 :98 (ワッチョイ 47c9-77e6 [60.239.110.65]):2022/07/29(金) 06:27:05 ID:euLCdXbV0.net
>>99
スプーンの他に、固形に塗りつける方法もあるんだね
というかレオパも舐めて食事できるんだ…うちのは何出しても食いつきしかやらない…

>>103
ピューレ皿に乗せてそれにピンセ近づけたらエサと認識して食べた時もあったんだけど、
基本が固形エサあげてるもんだから急に全て忘れたようで振り出しに戻った

105 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 09:32:36.66 ID:1mFgcpiLd.net
きょしょくしだしたとか理由がない限りいろんな餌食わせるのは悪手

106 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d7e8-vX68 [118.110.235.97]):2022/07/29(金) 11:19:22 ID:/e8fA06j0.net
みんなコオロギ、ミルワーム、デュビアはどしたんや!

107 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 11:36:11.08 ID:nCfRW0CHa.net
もう人工飼料が充実してわざわざ臭くて逃げるリスクのある活餌を使う時代は終わった感
いちいちダスティングとか面倒だし人工飼料食ってくれるならそれでいいや

108 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 11:42:38.18 ID:Rro2qQSUd.net
活き餌食べてる活発なレオパ観察するのもいいものだ

109 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 12:05:15.24 ID:eyigzekGr.net
生き餌で匂い感じたことないけどな

110 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 12:12:28.62 ID:opaUNvTBa.net
臭いがないことはないやろ。
コオロギもデュビアもまぁ臭いで

111 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 12:33:04.84 ID:FLIBwg59d.net
冷凍コオロギでよくね?

112 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 13:31:28.43 ID:3R2Lt36qr.net
弱酸性土引いてるからアンモニア発生してないんやと思うわ

113 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 14:25:41.08 ID:PdfzNBT+F.net
>>109
鼻が麻痺してるだけだぞ
デュビア飼ってる部屋たまに嫁子供に臭いって苦情出される

114 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 14:38:10.15 ID:FwTR6kRJ0.net
生き餌と冷凍ってなんか違うの?

115 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 14:40:08.27 ID:obx8HUsYr.net
>>113
大体悪臭はアンモニアだと思うけど、
排出されるときに酸性よりならアンモニウムで固定されやすいしアルカリよりだとアンモニアで固定されやすくなる

116 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 15:30:17.58 ID:SO1aHOyR0.net
コオロギってめちゃくちゃ臭いだろ
爬虫類店の臭いの原因はほぼ生き餌だろ

117 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 15:51:10.49 ID:hjk73Apa0.net
>>114
冷凍することでビタミンが破壊されるのと、昆虫によっては冷凍することで魚ほどでは無いけれどもチアミナーゼが多くなるって聞いたことあるよ。

118 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 15:53:22.02 ID:IxhjliqAr.net
いや、だからペットショップの悪臭はアンモニアだって

鳥や哺乳類に比べればコオロギから排出されるアンモニアの量なんてしれてるから弱酸性土や分解酵素でなんとでもなる

119 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 15:54:57.57 ID:1qXZmWOIa.net
レッチとかすげーゴキブリ特有のにおいするよなあ
衰弱した個体への気付けとか、生き餌しか食べない子もいるし生き餌は絶対に必要なんだけどな

120 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 16:01:35.10 ID:HUIDhErHp.net
iZooのレッチ箱に入った時物凄いニオイだったぞ笑

121 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 18:37:38.70 ID:Zyb5lYkKM.net
自然界のレオパだってコオロギやデュビア食べてるわけじゃなく現地にいる虫捕まえてるわけだし
コオロギやデュビアが使われるのは人間が手に入れやすく飼いやすいからだし
突き詰めりゃ人間様の都合なんだから
人工餌でもなんでも喰えばよくね

122 :名も無き飼い主さん :2022/07/29(金) 19:45:14.01 ID:Dsu8cChwM.net
スーパーに売ってる安い生肉がとてもコスパがいい

123 :名も無き飼い主さん (オッペケ Sr5b-LEM8 [126.237.80.144]):2022/07/30(土) 17:43:06 ID:9SgSJfLir.net
ラビットフードを与えたらあまり匂わなくなったな

124 :名も無き飼い主さん :2022/07/30(土) 18:37:31.77 ID:04fpQs/+0.net
カルシウムとして卵の殻粉末化してダスティングしてるけど
ビタミンって人用のサプリ粉末化してかけてもいいの??
どっかのサイトに人用かけてるって書いてた気がする

125 :名も無き飼い主さん :2022/07/30(土) 22:08:43.39 ID:qEg2kC5sM.net
今年もハイイエローの有精卵2個で1万でヤフオクで出します。値段据え置き。着払い。
ある程度安定したら出品するので待っててね。

126 :名も無き飼い主さん :2022/07/30(土) 22:46:30.78 ID:kzXWaVjP0.net
>>125
こういうの私は嫌い。

127 :名も無き飼い主さん :2022/07/30(土) 23:14:58.29 ID:45lNUIYg0.net
>>126
触っちゃだめ、スルーしよう

128 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 00:04:45.53 ID:2lWFNVjM0.net
>>120
あの順路最後の方の部屋だよね。。。?
あそこカーテンめくって入るのやめたんだけど、入ったのか。すげぇ

129 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f26-+zah [153.162.110.242]):2022/07/31(日) 00:10:15 ID:2lWFNVjM0.net
最近買い始めたベビーの鼻に、脱皮不全で鼻えのきできたみたい
すばしっこいし暴れるから、あんまり無理に取りたくないんだけど、次の脱皮くらいまで様子見てもいいかな?
同じような経験ある人教えて下さい

130 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 09:19:50.26 ID:ZSCiX8gid.net
マックスノーブレイジングブリザードとスーパーマックスノーブレイジングブリザードの見分け方がわかる人いますか?
うちにどちらかわからない子がいるのです。
親がスノー2匹なのでどっちの可能性もあります。

131 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 12:55:00.81 ID:IfEIx7Qt0.net
しかしコロナ禍になってから本当生体も高くなったよな
コロナ禍以前はこの田舎でもハイイエローなら8000円くらいで売ってたのに今はどこも一万円以上するよ

132 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 13:21:12.31 ID:2C5oxV240.net
レオパもだけどクレスなんて値上がり酷いもんだぜ
ノーマルで2万近くしてた

133 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 13:30:13.52 ID:jij/m011r.net
ブラックナイトかっこええ

134 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 14:20:50.48 ID:fngQHKP80.net
スレチすまん、
レオパ飼いたいけどキリがないからレオパ飼ってる人と結婚したいんや、
どこで出会ええばいい?

135 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 14:54:03.12 ID:QJjyweByM.net
爬虫類イベントやで

136 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 15:08:46.24 ID:fngQHKP80.net
土日仕事でしばらく爬虫類イベントいけてないねん…
10月神戸ぶりくら後とかで爬虫類合コンみたいなんして人連れへんかな?

137 :名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Sp5b-sMW4 [126.254.90.33]):2022/07/31(日) 20:53:12 ID:SsKdMZLLp.net
>>134
お前男か女かどっちや?
男なら大人しく自分で飼って許してくれる女探した方が絶対いいぞ
爬虫類女子()はやべぇのいるから

138 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 21:09:18.71 ID:gvydTDcQ0.net
>>109
コオロギは結構くさい。あと夜中鳴いてうるさい。

139 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6715-G1eK [182.166.234.221]):2022/07/31(日) 21:41:40 ID:BkaepoPO0.net
>>137
モニター飼い女()や、
まわりに蛇飼いはいっぱいおるんやけど
レオパかニシアフいっぱい飼ってる友達がおらんのや…

140 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 22:38:34.58 ID:G4+ZvD/X0.net
>>139マッチングアプリ

141 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 22:46:29.83 ID:IfEIx7Qt0.net
女と一緒になったら稼ぎは小遣い制にされ
自分が飼いたいものは好きなだけ飼うくせに
男の飼いたいものにはケチつけられ

結婚は人生の墓場
趣味を優先したいなら大人しくこどおじやってなさい

142 :名も無き飼い主さん :2022/07/31(日) 23:11:46.60 ID:5yY18Q8LM.net
>>137
絶対これだわ
レオパ飼いたいから結婚したいってのもアレだし最初から飼ってて普通に付き合った相手の反応見ればええやん
色々分かってる爬虫類女子とか下手したら飼育方法で揉たりでめんどくさいぞ

143 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 00:16:01.69 ID:XJ4PxxtrM.net
誰も突っ込まないけどレオパいっぱい飼いたいから最初からいっぱい飼ってる人と結婚したいってのもなかなかトチ狂ってるやん、レオパ目当ての結婚とか聞いたことないわ

144 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 00:23:53.85 ID:J4n2C2Td0.net
>>139
モニター女だと!?
お前がじr
とにかく一般男性から探せ
モニターを許してくれるような寛容なやつを
レオパはお前が自分で買え
モニター飼えてレオパ飼えない意味が分からん

145 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 00:44:13.64 ID:9Wyf3Jia0.net
スレの話題の中心になりたい、ただの構ってちゃんでした
はい解散

146 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 01:21:30.99 ID:KaYrlATCM.net
長くて太っててモチモチしてるデカレオパ飼いてー
爬虫類ショップで何も買わずに見るだけで帰るのちょっと抵抗あるよな
特に店主しかいないとか二人しかいないような店
たまに見たいと思ってるけど毎度何も買わないのってどうなんだろうと思っていつでも行けるショップなかなか入れんわ

147 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 01:37:47.11 ID:bmrwgf3VM.net
リアルに爬虫類飼ってるからってお断りされたことあるわ…爬虫類と言ってもレオパは別枠やろ…

148 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 02:19:21.62 ID:wM1Nylay0.net
爬虫類は爬虫類だろ
何言ってんだ

149 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 03:53:53.40 ID:nxE5jhqyM.net
>>147
まあお断りする口実やろな
しゃーない切り替えていけ

150 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 17:41:16.95 ID:0QqX62YoM.net
レオパの繁殖ももう儲からんな。ショップの買い取り匹2000円とかじゃ大赤字だよ。活餌副業のほうは黒字だからこっちに専念する予定。

151 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 18:31:06.13 ID:jfSUeBw50.net
レオパ100匹の世話するより男1匹の世話するほうが楽じゃん……

152 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 20:00:47.45 ID:Ug+9uj43d.net
>>150
増え過ぎたんだろうね
餌代にすらならないなら繁殖はやめようかな

153 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 20:10:30.97 ID:c6+80OO9M.net
Twitterのトレンド入りする程度にはメジャー化してて素人でも割と簡単に増やせちゃうんじゃもう零細の個人ブリーダーは繁殖だけじゃ儲からないだろうなぁ
里親募集もハムスターの次くらいには見かけるようになってるから張り付いてればタダでも飼えちゃうっていうね

154 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 20:22:21.82 ID:jQfAu6KH0.net
ちょっと待って!
男一匹の世話って何?

155 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 20:53:54.28 ID:kyq9dvE3a.net
ヒモ

156 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 21:06:28.69 ID:/UFfDqjy0.net
>>150
業持ってんの?

157 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 22:22:09.73 ID:uS/zahPOM.net
>>151
爬虫類と認めてない輩もいるよ
個人的にはそういう連中はどうでも良いけど

158 :名も無き飼い主さん :2022/08/01(月) 22:24:17.92 ID:jgdvPIY70.net
>>150
モルフによるだろ。

159 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 00:34:25.26 ID:leM5DUav0.net
本当にでかいレオパ欲しいけどマジでなかなか見つからんね~
値段も高いがそれ以上に出会う難易度が高すぎるだろ
28~30センチくらいのクソデカレオパとかイベントに来ないもんかね

160 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 07:10:58.56 ID:TdMTTdbq0.net
>>159
春にイベントでお迎えしたアダルトのモンタヌス♂が30センチあるわ
大きくて野生味あっていかついのに手に乗ってきたりしてかわいい

161 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 10:15:47.42 ID:pV6sd8QB0.net
どっかのYouTuberがブリーダー訪問してたけどゴジラ繁殖してたような。珍しいやつはイベントに来る前に売れてるのでは?

162 :名も無き飼い主さん (スップ Sdff-sMW4 [49.97.25.216]):2022/08/02(火) 11:27:12 ID:Fv/c0+Akd.net
>>159
オバケとかダイオウドウじゃだめなん?

163 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 12:24:44.70 ID:H7mMVGAIM.net
>>162
だめ
オバケ何度も見たが大きいんじゃなくて長いだけ、痩せまくりや
そのくせ値段も高めだしな
それにやっぱレオパにこだわりたいな
レオパ以外の何かにはあまり興味ない

164 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 13:35:49.19 ID:41ZurAYpa.net
痩せてる個体は自分の手でプリプリにしていくのが楽しいんだけど、オバケトカゲモドキは値段と需要のなさから売れ残ってしまい
ずっとショップにいて高齢になってる可能性があるから手出しづらい
オバケに15万とか出して買うならゴジラの血統の子買う

165 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 14:00:07.35 ID:XUra5tPea.net
自分でジャイアントのベビー何匹か買ってきて育ててくのが早いんちゃう?
そこまでするなら交配もして厳選するのもありかな。
2年〜5年で成果でるんちゃう?

それか馴染みのショップに予算伝えて引っ張ってもらうとか、ブリーダーにTwitterとかでコンタクトとるとか…

166 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 15:13:44.41 ID:GtNXUIPQM.net
まぁ別にそこまでってわけじゃないけどレオパは生まれながらにして大きくなるかどうかの才能がある程度決まってるから大きくなるかもしれないのを買うよりは大きいのを買いたいところだ
ゴジラとか書いてる小さいレオパ買う気にはならん

167 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 15:42:22.02 ID:XUra5tPea.net
既に大きいやつは交配で使うから市場にあんま流れてこないんちゃう? 

コダワリが強い割にアレはだめコレはダメが多いよね。
カネもあんま出すつもりなさそう。
いい子お迎えできるといいね

168 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ c70b-/klV [114.16.101.249]):2022/08/02(火) 16:08:21 ID:Vw8oGBq70.net
うちの地元はペットショップほとんどないから高くてもいいのみつけたら買わざる得ないな

169 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 18:59:59.53 ID:bQPFG4jfM.net
良いと思ったのなら値段とか気にしててもしかたない

170 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 20:30:36.39 ID:Zcrx9Qqr0.net
うちのが最近、コオロギあまり食べない割にお腹は膨らんでて、尻尾が細くなってきています。
拒食かと思いましたが、レオパゲルは食べました。
先程気になってお腹を見たら黒くなっていました。
ゲルあげた翌日に排泄はしていました。

今週病院に連れて行く予定ですが、家で出来ることはあるでしょうか?
http://imepic.jp/20220802/738150

171 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 20:42:27.65 ID:+CoyWDb5M.net
ビバホームだとタンジェリンごときが12800円だったわ。フェレットっていうイタチも7万円、ホームセンター高いわ。

172 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 21:01:16.95 ID:A+ji40+I0.net
>>130
目と鼻の形でなんとなくこっちかな?って推測はできる
でも確定診断はできないな流石に

173 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 21:13:12.12 ID:c6/ecNoNM.net
>>171
まだ安いじゃんうちの地域だとハイイエローで14800円(税込み)だぞ?タンジェリンだと2万近くする
ちな6月のイベントではハイイエロー5000円だった

174 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 22:00:21.90 ID:JOCyW6ac0.net
ホムセンは高いし質も悪い
なかなか売れないから小さいまま成長止まった個体ばかり

175 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6769-w1xC [118.240.109.148]):2022/08/02(火) 22:16:59 ID:ix2LgPWF0.net
ホムセンのペットコーナーで働いてるけど、問屋でのハイイエローの仕入れ値が5000円ぐらいするから販売価格は15000円とかになっちゃう

176 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ e7b8-pNXz [60.90.120.142]):2022/08/02(火) 22:38:55 ID:wT8/vtM00.net
質問なんだけど良いかな。。

飼育始めて5年余り、飼育頭数は21頭。
沼ですか。
全部レプボで単独飼育。
ジャイアントだけ3030にて飼育。
ソイルはレプタイルサンド、ウォルナッツサンド、セラミックサンドを何となく使い分け。
どれも悪かない印象です。

で、質問なんですが。
全くのパネヒ未使用です、やっぱ良くないですかね?

皆さんが使う以上は裏付けはあるんだろうけど、拒食の子が出た事はありません。
まあベビーも今はいないのではありますが。
結局たまたまであって彼らは快適では無いのでしょうか。
狭い部屋で室温は年間29度キープ出来てます。今は冷凍イエコ一本。

勝手にしろよて話ですかね。長文すいません。

177 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 22:53:20.67 ID:qdlo+SP40.net
>>176
29度ずっと維持できてるならいいんじゃない?

178 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 22:54:19.28 ID:JOCyW6ac0.net
空間温度ちゃんとしてるならいらんやろパネヒは
俺も温室内で買っててパネヒは使っとらん

179 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 23:00:03.39 ID:+CoyWDb5M.net
もうすぐで米中開戦だぞ。ペットを地下室に隠せ。

180 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 23:10:05.58 ID:CbYOTM+jM.net
ていうか21匹5年飼ってて問題ないんなら聞くまでもないと思うのだけど

181 :名も無き飼い主さん :2022/08/02(火) 23:13:53.00 ID:CbYOTM+jM.net
とは書いたがわい自身はエアコン管理で30℃キープしてるがパネヒ引いてるとお腹温めにきたりしてるので一応使っている
でもぶっちゃけ室内環境次第だし答えなんてわからんから強制はしない。初心者に聞かれたら一応敷いとけとはアドバイスするぶっちゃけ電気代含めてそんな高いもんでもないし

182 :名も無き飼い主さん :2022/08/03(水) 00:25:19.84 ID:P2ym4Fxq0.net
>>176
5年育ててきて問題発生してないならよいのでは?と思います。

183 :名も無き飼い主さん :2022/08/03(水) 01:46:58.58 ID:tqKV9BHIM.net
冬季は4ヶ月断食休眠させてる。
ケージは断熱材で覆うけど
暖房はパネルヒータだけしかつかわん。

184 :名も無き飼い主さん :2022/08/03(水) 08:06:00.85 ID:0DpCaN3Td.net
>>150

狙ってるモルフや柄の個体が欲しくて繁殖させてるけど、それ以外は別に拘りないから、近所のショップ数店舗に無償で譲ってるわいは(グレーだけどお礼として餌や物品をもらうことはある)業界にとっては癌なんやろなぁ

お堅い職場なので取扱業を取得するだけで処分されるから、自分で販売もできないし、訳わからない人に里親に出すのも面倒なので今の形に落ち着いてしまった

出生情報は勿論、日々の餌の種類や数、排泄、その他備考の記録、2週間おきの体重測定(写真撮影)、レイアウトも変更するたびに写真で記録したものをデータ管理してて、譲渡先のショップによってはその記録も併せて提供してるが

185 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ e7b8-pNXz [60.90.120.142]):2022/08/03(水) 10:52:03 ID:qq/bylBV0.net
皆さん、ありがとうございます。
引き続きパネヒは使わない方向でやってみます。
ベビー入ったらそれには使うと思います。

186 :名も無き飼い主さん :2022/08/03(水) 19:02:37.29 ID:hhWsj/7tM.net
なんか、最近気がついたけど、塩分抜いてレンジで乾燥させた牡蠣の殻を砕かずにケージ内に転がしとくとベロベロ舐めて勝手にカルシウム補給してくれるね。
本能的に摂取してくれるのかわからん。

187 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 87c0-9+Yj [122.133.210.129]):2022/08/03(水) 20:42:08 ID:nu7tfg330.net
初爬虫類を飼いだした初心者です。
識者の方に2点お聞きしたいです…。
1、アメリカCBのジャングルと表記されていましたが何のジャングルなのでしょうか?
2、オスかメスかの判定をしていただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

188 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 87c0-9+Yj [122.133.210.129]):2022/08/03(水) 20:43:14 ID:nu7tfg330.net
https://i.imgur.com/RzrXKAc.jpg

189 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 87c0-9+Yj [122.133.210.129]):2022/08/03(水) 20:43:43 ID:nu7tfg330.net
https://i.imgur.com/JNFoERk.jpg

190 :名も無き飼い主さん :2022/08/03(水) 21:21:10.64 ID:tCstFsK40.net
>>184
それはグレーじゃなくて黒。真っ黒。。

191 :名も無き飼い主さん :2022/08/03(水) 21:39:41.52 ID:wGU6Li3N0.net
>>187
ただのジャングルじゃないですか?
強いて言うならハイイエローのジャングル

メス!

192 :名も無き飼い主さん :2022/08/03(水) 22:07:37.41 ID:hhWsj/7tM.net
普通の人ジャングルだね。発色は良い方だから即売会だと8000円、ショップだと12000円くらいかな。

193 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ e7c9-M9LB [220.144.111.142]):2022/08/03(水) 23:34:45 ID:8f8SAf720.net
>>181
うちもこれですね
暑いなら外で寝るしメシ食ったらパネヒゲージに篭るしとルーティーンなので安心してる

194 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfda-AF0v [211.135.186.170]):2022/08/03(水) 23:48:34 ID:EALFVxGd0.net
187です。
メスで普通なのですね!
教えてくれた方ありがとです!

195 :名も無き飼い主さん :2022/08/03(水) 23:59:41.25 ID:U5zNN+P10.net
このくらいの暑さだと凍ったペットボトル入れると近寄ってくるからレオパも暑いんだろうな

196 :名も無き飼い主さん :2022/08/04(木) 00:07:29.86 ID:Ei3Qz5zZM.net
ひやかしで怪しさムンムンのレオパ買取します系のサイトでネットで拾ったタンジェリンアダルトの見積もり依頼したら1500円だった。
生体は発泡スチロールの箱に湿らせたスポンジをいれて送ってください。到着後、最終査定をしたのちお金を振込みます

みたいな流れだった。

197 :名も無き飼い主さん :2022/08/04(木) 00:09:51.50 ID:N6Sj2Z9c0.net
自分が買った個体の写真送って買ったときとどんくらい差が出るかがきになる

198 :名も無き飼い主さん (スプッッ Sd7f-eohJ [1.79.88.25]):2022/08/04(木) 11:02:37 ID:oWCvS4Zid.net
死着しましたって嘘吐いてこっちで処分しますねって言われて終わり

199 :名も無き飼い主さん :2022/08/04(木) 12:05:25.71 ID:Fbwn1jkP0.net
>>195
うちのはめっちゃ暑い日に帰宅して室温33度とかになってても気持ちよさそうに寝てる
エアコンで27度くらいにするとサーモで作動した暖突の温かさを浴びるように陶器の丸太に乗っかって首伸ばしてる
人間と同じで暑がりとか寒がりとか個体差あるのかね

200 :名も無き飼い主さん :2022/08/04(木) 17:52:37.24 ID:d/F4aGgj0.net
エキゾテラから新しい床材出たのね
テラメイカーレッドがレオパ向けかね
店頭で使われてるの見て質感は良かったけど
水で固まるならウェットシェルターの周りとか自然と固まりそうなんだが

201 :名も無き飼い主さん :2022/08/04(木) 19:12:27.86 ID:xCpHXmryM.net
>>200
いやそれ最初から水で固めて造形する為の製品でしょ

202 :名も無き飼い主さん :2022/08/04(木) 23:06:58.64 ID:fPnKaoCS0.net
https://i.imgur.com/J5JIVeW.jpg

レオパのしっぽと手足が赤い気がするんやがこれって低温やけどってやつか?

203 :名も無き飼い主さん :2022/08/04(木) 23:17:10.16 ID:/IDq8bP00.net
初心者がここで聞いていいのかわからないけど買い始めて3日目でシェルターから一切出てこない状態なんだけど脱皮した形跡があるから無理にでもシェルターから出してちゃんと脱皮できてるか確認すべき?

204 :名も無き飼い主さん :2022/08/04(木) 23:17:25.66 ID:N6Sj2Z9c0.net
普通や
小さいから皮が薄くてピンクに透けてるだけやたぶん

205 :名も無き飼い主さん :2022/08/04(木) 23:46:52.76 ID:4q3vWo3LM.net
無理に出さない方が良いとは思う

206 :名も無き飼い主さん :2022/08/04(木) 23:48:54.67 ID:N6Sj2Z9c0.net
可能なら手の上に乗せるなりして指全部見たほうがいいと思う
レオパを過剰に慎重に扱う人多いけどこいつらそんなに神経質じゃないし触ってれば慣れてくる
ビビってても触って大丈夫

207 :名も無き飼い主さん :2022/08/04(木) 23:59:43.68 ID:PpOJoWFAM.net
別に無理にださずにシェルターどかして観察すればいいのでは?
脱皮不全もあんまり過敏にならなくても大丈夫だよ仮にちょっと脱皮不全でもすぐに欠損したりとかはしない。

208 :名も無き飼い主さん :2022/08/05(金) 01:59:49.31 ID:TIoAhdPHM.net
ダイソー男性用シューズケースに工作して正面扉設置しようとして失敗した。
グラスハーモニーあたり買うわ。うちの子真上から来られるのを未だに嫌がるのでどうしても正面扉がほしい。
360にするか、それとも某店舗みたいに450を真ん中で仕切って使うか。

209 :名も無き飼い主さん :2022/08/05(金) 03:25:39.96 ID:ZPmNSjG0M.net
>>208
正面扉ならアマゾンで売ってるこんな感じのシューズボックスが安くていいぞ
360度透明だし天井くり抜いて鉢底ネット貼れば縦置きでも横置きでも使える、マグネットがちょっと弱いからダイソーの強力マグネットで強化してやると完璧

https://i.imgur.com/vwFiI7d.jpg

210 :名も無き飼い主さん :2022/08/05(金) 03:42:57.78 ID:/xZTaEEV0.net
うちの2匹、去年はそうでもなかったのに今年の夏は食欲倍増してる

211 :名も無き飼い主さん :2022/08/05(金) 13:06:33.94 ID:/vLb6WOcr.net
掃除のとき大量のコオロギの移動が面倒なんだけどどうしてるのみんな?

212 :名も無き飼い主さん :2022/08/05(金) 13:24:29.62 ID:Gz3JNjEH0.net
冷凍餌しかあげてない

213 :名も無き飼い主さん :2022/08/05(金) 13:42:40.59 ID:6DMvy5OaM.net
そういうのがめんどうだからその都度買って冷凍してる

214 :名も無き飼い主さん :2022/08/05(金) 14:13:01.04 ID:l5z3a76N0.net
キープ用のケース2つ用意しておいて交互に使ってるな

215 :名も無き飼い主さん :2022/08/05(金) 14:20:59.92 ID:M7DLcjTar.net
>>214
コオロギがすんなり移動しないしザーザーと移動させるとゴミも一緒に移動するじゃん?

216 :名も無き飼い主さん :2022/08/05(金) 16:36:05.11 ID:gKWbgw5D0.net
>>215
コンテナの底抜いて網目の細かいバーベキュー網取り付けて、もう一個のコンテナに重ねて糞だけ下に落ちるようにするやつ
作るの面倒だけどめちゃくちゃ作業効率上がるよ
調べれば作り方出てくる

217 :名も無き飼い主さん :2022/08/05(金) 22:16:38.39 ID:vtNXwvZnM.net
綿棒につけたドロドロにしたレオパブレンドを舐めさせてたらついにペレットのままでも食ってくれた。もう昆虫の匂いともお別れだ、レオパより生き餌の飼育や匂いのほうが苦痛。家族にも嫌がられるし。

218 :名も無き飼い主さん :2022/08/05(金) 22:35:30.07 ID:y6oHOnkHM.net
虫臭いよな

219 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 09:59:04.72 ID:iZssdXF70.net
冷凍餌最優秀だと感じてる

220 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 11:12:08.97 ID:BipSos7Hd.net
活き餌面倒だからな
餌や世話する機会がレオパより高くなる

221 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 11:14:24.13 ID:NUtCu8v00.net
くせえしな

222 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 11:23:37.11 ID:A2P5J35D0.net
スタイロで温室作ってレオパ入れてるけど生き餌飼うならそいつら用のスペースも必要になるし温室内が臭くなりそうだわ
レオパ数匹買ってるけど生き餌しか食べないなんてのはいないしマジで生き餌デメリットがでかそう
メリットは餌代節約くらいか?

223 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 11:42:42.32 ID:wX//WUIiM.net
デュビアは糞とかほっといても勝手に増えてる

224 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 11:57:28.44 ID:gV5tqVNj0.net
レオパをそこそこ数飼ってると人工飼料や冷凍餌はすぐ無くなってコスパ悪いしラビットフード入れとけばほっといても勝手に無限増殖してくれるデュビアのコスパから離れられる気がしない
乾燥させて消臭剤置いとけばそこまで臭うもんでもないしな

225 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 12:45:26.30 ID:x01mecU+0.net
>>215
角を斜めにして微妙な角度でケース底叩くか手で押し出すとコオロギだけ移動してゴミは残るよ

226 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 14:25:16.55 ID:nx0SdpCJ0.net
場所取らない臭わないカルシウム添付いらない人工飼料が一番楽
餌代節約しなきゃならんほど沢山飼ってるなら虫になるんだろうけどね

227 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 14:29:34.06 ID:NUtCu8v00.net
コオロギ風味のパゲル出てくんないかな

228 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 14:42:35.00 ID:qfzp2ksYr.net
人工餌一口目はコオロギと間違って食うけどめちゃまずい顔して二口目は一切食べないわ。

229 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 15:04:32.16 ID:cvX9dgZAM.net
>>210
うちもだよ。
極端なくらい食が細くて1ヶ月にデュビアを1〜2匹しか食べないのがデフォで
もうそういう個性なんだと諦めてたのに何も変わった事はないのに何故か突然爆食個体に変貌した。
爬虫類の考えてる事はマジでようわからん

230 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 15:05:20.20 ID:kDuotHtCd.net
ずっとレオパドライだけで飼ってるけど全然尻尾が太くならない
元気ではあるんだけど

231 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 15:28:12.14 ID:kKSMTAYCM.net
繁殖屋とかは活餌か安い鯉の餌

232 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 18:21:11.47 ID:bZos3Z3jd.net
活き餌は嗜好性高いってのがあるから拒食起こした時には活き餌も選択肢に入れるって判断できる飼い主が良いわな

233 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 18:51:03.49 ID:iZssdXF70.net
生き餌はやっぱ嗜好性高いからたまにはあげたい気がする😊

234 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 20:51:23.51 ID:XN/jd2CJM.net
ヨーロッパはミルワーム飼育が基本。
米国は人工飼料使ってる人が多い。

235 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 20:54:47.19 ID:I3GlyMxT0.net
月夜野ファームに感謝感激。
非常に助かります。

236 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 21:47:51.03 ID:A2P5J35D0.net
月夜野のコオロギ高すぎない?
最近1kg3300円の人間用の冷凍イナゴ見つけたからそれ買ってあげてる

237 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 22:20:44.56 ID:Zry3uhb/M.net
ホムセンで売ってるの買ってる
100匹で600円

238 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 22:50:13.82 ID:RiX+RLcx0.net
>>234
ミルワームの方がデカくなるみたいやね。
ウチもミルワーム

239 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f92-ALgO [14.13.209.131]):2022/08/06(土) 23:11:44 ID:mRDK5kKt0.net
定期的に冷凍イナゴが出てきてその都度笑ってしまう(貶してないです)

240 :名も無き飼い主さん :2022/08/06(土) 23:55:41.72 ID:tB23KWz4d.net
レオパ4匹いるけどピンクマウスのみで飼ってる
太るって言うけど週一のペースだったら全然大丈夫

241 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 01:03:06.16 ID:+1U8sVY5r.net
>>237
100匹は羨ましいな
こっちは大体50匹で600円だよ

242 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 01:13:56.52 ID:ZKdebszyr.net
>>236
一年ぐらい持つだろうし最安じゃないか?

243 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 04:49:31.10 ID:jPU/naE10.net
>>125
宣伝手伝ってあげるよ!
https://i.imgur.com/diGXH1D.jpg

244 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 05:11:54.82 ID:cC3l4V/JM.net
やっぱ弱視の子は買いにくいなあ。
一匹目がノーマルの食欲旺盛な子だったのでそれが当たり前だとおもってたけどこれは大変だわ。

245 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 07:55:38.52 ID:cC3l4V/JM.net
イベントでレオパが安いのは、イベント直前に韓国とかからレオパ詰め合わせセットみたいのを輸入してプリンカップに移して適当にそれっぽいモルフ名つけてそのまま販売してるから。
詰め合わせなら匹10ドル程度で買える。

246 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 07:56:04.55 ID:LPNsoTAMa.net
慣れれば平気よ 少し暗くしてあげるだけで全然違う

247 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 10:58:09.54 ID:TlWnJdn6d.net
レオパ飼い始めて爬虫類飼いにハマってカエルとかクレスとか手を出すも雑に扱ってるつもりは無いんだが1年以内に死んでしまう
レオパ達は全然元気だからタフで飼いやすいんだなと感心する

248 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 12:42:51.10 ID:jSl3uOVed.net
カエルはともかくクレスも温度管理して餌だけあげてれば簡単には死なないと思うけどな

249 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 12:56:28.01 ID:a54qnUeQ0.net
クレスとイエアメガエル飼ってるけど
クレス>カエル>レオパニシアフの順に手間かかる
クレスのメンテにこだわらなければカエルが1番手入れが必要かな

つかレオパが手間掛からなすぎなだけよな

250 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ f7c0-g9L8 [60.237.108.32]):2022/08/07(日) 16:09:16 ID:5xsHXV970.net
個体差はあれど1年以内に落ちてしまうのは、環境に問題アリなのでは クレスもレオパ同様に丈夫な種でしょ

251 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 16:33:25.01 ID:OcokFKNF0.net
>>247
飼育やめたほうがいいと思うよ

252 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 16:52:57.51 ID:vQHHXXWr0.net
なんかレオパの飼育すら怪しいレベルじゃない?

253 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 17:24:59.39 ID:C/ra59hF0.net
飼育環境を見ないとなんとも..

254 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 21:19:09.61 ID:7umeHx8R0.net
クレスのベビーは神経質で拒食気味な子も多いから分からんでもないけどヤング以降ならめちゃくちゃ飼いやすいと思うけどなぁ

255 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 21:25:09.59 ID:cC3l4V/JM.net
ニシアフのほうがレオパより餌食いも良くて人に慣れやすいから飼いやすいかもって意見がユーチューブででてるな。

256 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 21:49:34.11 ID:idz9lRfPM.net
どっちも飼ってるけど確かにそうかもね、けどニシアフってレオパどころじゃないくらい引きこもりな性格してるよ
シェルターの外で油断してる姿をいっぱい見たいならレオパの方が良いと思うわ

257 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 22:37:19.82 ID:bt/tb9JK0.net
うちの子がやっとベビー脱して大きくなってきたと思ったら何処かにぶつけるか何かして尻尾半分無くしてる…

258 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 23:15:08.46 ID:OcokFKNF0.net
飼育下手勢多いな。

259 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 23:47:37.18 ID:IpD0yjst0.net
レオパ飼い始めて他の生体も飼ってみたいと思ったけどどの生体もレオパよりは難しそうだから諦めてる

他のヤモリやカエルより蛇の類のほうががましかな

260 :名も無き飼い主さん :2022/08/07(日) 23:49:05.82 ID:uLVaCAKy0.net
普通に飼ってて知らん間に尻尾切ってるってどんな状況やねん
ほんまにあり得るんか?
尻尾ぷらーん持ち普通にやってるけど切れたことない

261 :名も無き飼い主さん (オッペケ Srff-MqFO [126.194.91.197]):2022/08/08(月) 00:51:37 ID:xNWN6+THr.net
フタホシコオロギだと思ってやってたものがどおやらクロコオロギだったみたいだ

262 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 05:37:01.66 ID:Q6/Khcwpr.net
WCのニシアフを買ったら販売証明書に誕生日まで書いてあった
野生個体なのに生まれた日が分かるとはすげーな

263 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 06:00:24.68 ID:jScUk+mN0.net
(様式に入荷日の欄がないから誕生日の欄に入荷日を書いてるだけでは)

264 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 06:33:41.87 ID:O/WtB2j4M.net
>>260
飼い主が見てないうちに自切するケースは稀によくあるしどんな状況なのかはマジで誰も分からないから祈るしかないんやで

265 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 08:12:35.26 ID:pcVVTqHYM.net
稀によくある…(震え

266 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 08:19:56.56 ID:SmdXUseVM.net
2021年4月頃生まれの個体買ったんだけど体重10gしかない

これは普通?

267 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 08:23:28.20 ID:9Gg3L3ViM.net
>>266
普通じゃなくない?
6月に買った4月生まれの♂個体は先月の計測で24gあったぞ、餌食い良くないん?

268 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 08:25:35.57 ID:SmdXUseVM.net
>>267
ばくばく食べてる
なんか買った明細に2021.4月生まれって書いてたけど2022の間違いかな

269 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 08:28:10.09 ID:oyT1y9HD0.net
稀にある
○○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○●○○○○○○○●○

よくある
○○●○○○●●○○○●○○●○○○○●○●●○○●○○○○●○○

稀によくある
○○○○●●●○○○○○○○○○○○○○○○○●●●○●○○○○○

これも懐かしいな

270 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 08:39:00.35 ID:zGblqv8B0.net
>>269
凄く分かりやすい!目から鱗だ!ありがとう!

271 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 13:19:45.40 ID:1P8L/ZKlM.net
レオパも通風になるのですか?
食いつきがよいのでピンクマウスばかりあげてるのですが昆虫食に切替えたほうが良いでしょうか。
フトアゴの通風治療に20万くらいかかってしまった話をきいてこわくなりました。

272 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 13:52:14.88 ID:7dYedG1ed.net
>>271 ピンマでも虫でも変わらんのやない?それよか脂質に注意

273 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 15:07:34.31 ID:imotpXF70.net
自然界でマウス食べる機会なんかあるのかなぁ
虫ばっかり食べてそうなイメージだし昆虫食で良くないかと思うけど
現状で健康なら他人の意見気にせずに好きな餌あげとけばいいんじゃない

274 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 15:40:51.00 ID:Jwx6TRkqM.net
通風になったかどうかってどうやったらわかるの?
あと自然界ではカルシウムの接種ってどうやってんだろ

275 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 15:44:32.72 ID:7T+hN8bTM.net
確かレオパも足とか体の一部が腫れるみたいあとは普通に血液検査

276 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 16:49:45.77 ID:Q2bkZXuBr.net
爬虫類は痛風なるよ。
欧州でミルワームが人間の食用認定されてコオロギが認定されない理由もコオロギがプリン体が多いのが一因だし。
従ってコオロギのみで育てているレオパは常に激痛に襲われている可能性がある。

277 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 17:34:54.11 ID:7Kep/az90.net
>>274
野外の草をもりもり食ったバッタはかなりカルシウム豊富らしいぞ
実際イナゴの佃煮とかカルシウム豊富なのをうりにしてるな

278 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 17:56:35.83 ID:F4mmpRWTM.net
レオパって何でも舐めて確かめるから石とか草とか舐めてるうちに勝手にカルシウム補われてそう

279 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 18:18:56.72 ID:7dYedG1ed.net
>>276
なんかぶっ飛び過ぎてない?
雑食の爬虫類は昆虫食多いと痛風なるけど肉食系は水分不足とかが主な原因やろ?違うっけ?

280 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 18:50:10.99 ID:1P8L/ZKlM.net
ケージの中に牡蠣殻置いとくとたまにペロペロ舐めてるので自然界でもカルシウムありそうなものを舐めてるのかも。
まあ大陸は水質自体が高カルシウムですし。

281 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 19:05:14.32 ID:ZTnPHLDJ0.net
>>268
2022でも小さくない?

282 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 21:08:11.05 ID:imotpXF70.net
>>276
つまりレオパゲル最強説

283 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 21:41:39.41 ID:gs7IqbO3M.net
プラスチックの皿も舐めてるけどな
単になんでも舐めるだけでカルシウム補給とは関係ないと思う

284 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 21:42:34.61 ID:4SmCOzB70.net
>>280
ビバリウムガイドのレオパ回(80号)読んだ時に「足りなければペットボトルの蓋にカルシウムを入れておけば自分で舐めてくれる」みたいに書いてあったわ
レオパかしこい

285 :名も無き飼い主さん :2022/08/08(月) 23:49:39.73 ID:kwcRSYB80.net
>>284
なるほどー
置いてみるかな

286 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 00:56:11.14 ID:b0UeFLZH0.net
小皿にカルシウムの粉入れてたけどレオパに白い粉が付きまくるし食うより溢してる量のほうが多いし果てはトイレにまでされたんで小皿入れるのやめたがペットボトルの蓋なら気付きにくそうだけど無いよりいいな
さっそく住んでるマンションのゴミ捨て場に行って大量にコンテナに入れられてるペットボトルから蓋取ってきたわ

287 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 01:32:36.87 ID:Kar+E/SJ0.net
皆さんの消臭テク教えて

288 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 03:15:13.61 ID:Efk3gxkN0.net
>>279
昆虫食というよりコウロギが原因なのよ。
コオロギ信仰あるけど生体には良くない。

289 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 04:20:42.64 ID:5LXEOOe+M.net
ヤフオクで有精卵の出品が増えてきたから警告するけど長距離トラックの荷台は夜間でも40℃余裕で超えるくらい地獄なので、辞めたほうがいい。ていうか、イベントいけば同じ金額で同じようなモルフのベビーが買える。

You Tubeで検証されているとおり発泡スチロールの箱でも段ボールの箱でも密封状態では性能はほぼ同じで約2時間で外気温と同等になってしまうので長距離だと確実に有精卵がしぬ。

買うなら9月後半あたりで県内または近県で買うほうがいい。イシガメとおなじなら20℃くらいの低温には数日間さらしても孵化率に影響はない。それでも胚が不安定な初期の有精卵はトラックの振動で駄目になる場合が多いので20日未満の有精卵には高いリスクはある。

290 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 08:06:29.10 ID:WUD6fr9bM.net
疑問なんだけどあれ買うのってのどんな層なんだろ
ペットショップでレオパ買うより安いと思って買っちゃうのかなって思ったけど落札相場見るとショップで売ってる生体の値段とほとんど変わんないか下手したら高い値段で落札されてるんだよね

291 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 08:18:18.81 ID:/aOSIEZN0.net
カルシウムはバグプレミアムをたまに与えてる 妊娠中で拒食の子もバグプレミアムだけは食べてくれた

292 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 09:08:32.26 ID:Vne2X466M.net
マスク品切れ騒動の時ももう店頭にで待ってるのに最後まで高い金だして転売品買ってる情弱は一定層いたしそういう情弱か1から繁殖させるのは面倒臭いけど孵化から関わりたい欲ある層とかかな?某YouTuberのコメで孵化から携われば懐き方が違う!とか豪語してるのとか普通におるし

293 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 10:11:51.18 ID:b6s4xuHcr.net
コオロギ死んですぐなら食べさせても害ないか?
一日も立つと溶け始めて孤独死の老人ってこんな感じなのかと戦慄するな

294 :名も無き飼い主さん (スップ Sdc2-0YXb [49.97.110.83]):2022/08/09(火) 11:45:42 ID:1bz9WIWxd.net
>>290
安さよりも出来るだけ小さい頃から飼いたいって層じゃないか?
生き物の赤ちゃんって可愛さ倍増だから気持ちは分からなくもない
餌付けの苦労や死亡リスクを考えたら買わないけど

295 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 12:12:23.44 ID:qxfDo0vWd.net
>>288
コオロギはレオパにダメなのかー了解!

296 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 12:22:19.63 ID:qNKn5PPeM.net
レオパ20年生かしてる人はコオロギずっとあげてるって言ってた

297 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ ab65-1ikx [42.124.183.16]):[ここ壊れてます] .net
まだ4年目だから偉そうなこと言えないけど、餌少なめで飼育してると長生きしそうなイメージ
内臓に負担をかけないように

298 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMce-e18j [133.106.179.155]):[ここ壊れてます] .net
長生きレオパの飼育者って放置気味な感じするもんな

299 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 21:12:01.55 ID:RcG9N97sM.net
レオパケージの餌皿とか水入れとかシェルターを吸盤で壁に貼り付けて
地面から浮かせたらメンテがめちゃ楽になった。
キッチンペーバーを引き抜いて、新しいキッチンペーパを入れるだけ
ものをどかす必要がない。

300 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 21:20:13.87 ID:kK+DLXx3r.net
レオパゲルのほうがドライよりくいつきええの?

301 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 21:33:21.65 ID:b0UeFLZH0.net
なお壁に貼り付けた水入れやシェルターをトイレにする模様

302 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 21:41:39.48 ID:RcG9N97sM.net
>>300
人工餌の中では一番食いつきが良い。次点でグラブパイ。

303 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 22:29:21.66 ID:szOSOvmVd.net
落ちて怪我しそうでこわい

304 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 23:08:35.68 ID:oj7DFzlpM.net
うちはパゲルどうやっても食べなくて諦めた食べてくれたら1番楽だとは思う

305 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 23:14:45.18 ID:QEl/UEl90.net
うちのはレオパゲルたまにあげると食べるんだけど飽きるみたいでしばらく食べなくなる

306 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 23:35:00.74 ID:b0UeFLZH0.net
うちはパゲル食べる奴と食べん奴がおって食べる奴も虫餌ほどは食いが渋いね
食いが続かんくて満足な量食う前に終わる パゲル嫌がった後に虫見せると目の色変えて食うみたいな
それでも健康に生きていける分の栄養はあるんだろうけどな

307 :名も無き飼い主さん :2022/08/09(火) 23:38:57.91 ID:YoKQ4nqYM.net
うちも全員食べない
年長が最初の一口は食べたのに「うげぇ!」みたいな顔してもう無理

308 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 03:34:15.05 ID:YQvDJlhdd.net
うちも最初は食わなかったけど腹減らしてから与えたら食うようになった
今ではコオロギより食いつきが良い

309 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 03:36:32.25 ID:zd4ElkA30.net
うちも人工餌の独特の匂い等が苦手のようで、エサ待機してたはずなのに嗅ぐと分かりやすく嫌そうな顔する
コオロギじゃないとそんなに食べないから、人工餌使い続けてたときは少し痩せた
それでも元気だったし太り過ぎよりはいいのかね

310 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 08:33:37.82 ID:b2PNgyQSd.net
レオパゲルの食いつきはいいけどレオパドライも食べてくれるからそっちばかりあげてる
1匹だと1か月の間にレオパゲルを使い切れない

311 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 08:39:03.57 ID:avLEglnj0.net
賞味期限きつすぎだよな
長持ちするならちょくちょくあげる目的で買えるのに

312 :名も無き飼い主さん (オッペケ Srff-1ikx [126.166.155.236]):[ここ壊れてます] .net
まず飼い主が食べて美味そうな顔するとマネして食べるヨって初心者にアドバイス

313 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 11:35:33.56 ID:WR0xFBtF0.net
誰かハム用の回転車にうんこしないように躾る方法を教えてくれ(恍惚)

314 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 12:20:20.96 ID:T635TGDKd.net
回転車ねー

315 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 12:20:21.49 ID:T635TGDKd.net
回転車ねー

316 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 13:58:43.30 ID:1Bg/YSbJM.net
お前ら連休はレオパと何する?

317 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 14:39:14.92 ID:23lZaayWM.net
何もしない

318 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 15:46:01.58 ID:zd4ElkA30.net
尻尾スリスリモミモミしてるけど無視される

319 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 18:01:35.49 ID:oAs1I0lf0.net
卵の殻カルシウムパウダーは白い糞がでる

320 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 18:52:45.92 ID:cyV3g3CiM.net
ショップのおっちゃんいわく亀の餌とか鯉の餌でいいみたいよ。成分近いから。

321 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 21:31:41.16 ID:sefz57lW0.net
レオパ用の餌以外使うメリットってあるの?

322 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 22:04:38.76 ID:fZzhwBr60.net
安かろう悪かろう

323 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 22:18:47.66 ID:cyV3g3CiM.net
ショップと同じカーニバルっていう鯉の餌で3年育ててるけどレオパもクサガメもめちゃくちゃ食いつきもいいよ。ヤモリ飼育では結構定番らしい。カルシウムとリンの比率も3対1で優秀。
レパートリー増やす用にダイソーの亀の餌100g入りとかもあげてる。においも成分もほぼレプトミンと同じ。
でも、専用フード(レオパブレンド)よりウンコは匂い強めな気がする。

324 :名も無き飼い主さん :2022/08/10(水) 23:09:21.78 ID:avLEglnj0.net
亀の餌はまだ爬虫類だからギリギリわかるけど鯉の餌はなんかかなり粗雑に見えるな
不味そうだし(勝手な偏見)

325 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 01:30:03.10 ID:Jepm5Aue0.net
鯉の餌は少しでもグルメな魚は食わないしなあ

326 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 08:47:21.58 ID:P/3KidxiM.net
初めてのレオパ
ブログ代わりにtiktok始めたからかわいい我が子を褒めて!

https://www.tiktok.com/@leopa.mogmog/video/7127604258215677186?_t=8UjISCkAxGb&_r=1

327 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 09:44:25.92 ID:LJXwCdem0.net
靴箱飼育を褒めろだと?

328 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 10:22:52.84 ID:obOuc02e0.net
ゴジラジャイアントって明らかにオバケトカゲモドキフゼスタンなんだよな。
つかハイブリットだろ。

329 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 10:59:05.63 ID:LskQndY20.net
ハイブリッドは基本子供が生まれにくい。
故に全てのジャイアントがオバケではないと思う。
中にはあるかもね。

っていうか体格差がハンパじゃないから後尾できへんのちゃう?

330 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 11:12:03.53 ID:obOuc02e0.net
レオパとオバケは特に問題なく繁殖できるって文献がある
2世代だか3世代くらいまでしか追ってないみたいだけど。

最近のレオパが全体的に巨大化する個体が出てきているのも混血からかなと思ってる

331 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 11:37:28.62 ID:P/3KidxiM.net
>>327
たのんでたケージが届いたからそろそろ変えるぜ!

332 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 12:05:33.24 ID:vlHNLh0W0.net
ギネス記録の個体の話だったと思うけど遺伝子を検査してオバケとの交雑種ではないことが証明されたってどこかで見た覚えがある

333 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 12:10:45.43 ID:obOuc02e0.net
ギネス記録ってお笑い記録ばっか計測なのに
わざわざ遺伝子検査するかね?

334 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 12:50:39.43 ID:LskQndY20.net
ギネスのやつ調べたら出てきた。
遺伝子検査をしてるかどうかは書いてなかったわ

335 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 13:06:40.07 ID:KDjn7CnR0.net
トレンパーアルビノとジャイアントは出どころが同じ個体なの知らない奴結構いそうだな

336 :名も無き飼い主さん :2022/08/11(木) 20:25:16.37 ID:4ryLXauKr.net
ニホントカゲとかカナヘビに比べると動きがなさすぎて健康か心配になるな

337 :名も無き飼い主さん :2022/08/12(金) 01:21:34.61 ID:TH5cqoc00.net
メスのマックスノー生後約1年3ヶ月で頭から尻尾まで25~26cm、体重95gって大きい方ですか?

338 :名も無き飼い主さん :2022/08/12(金) 02:36:50.53 ID:KLh6rWg2M.net
大きい方やで

339 :名も無き飼い主さん :2022/08/12(金) 20:23:50.85 ID:62HkuX4Fr.net
クロコに比べるとイエコ食いつき悪いな

340 :名も無き飼い主さん :2022/08/12(金) 20:59:01.14 ID:f+6RxLem0.net
>>339
うちもおなじ
イエコ好きだった子が、クロコ上げ始めた途端イエコを餌として認識しなくなった
別にいいけどさ

341 :名も無き飼い主さん :2022/08/12(金) 21:26:36.24 ID:yq9RHxtQr.net
まあ、たしかにイエコって羽比率多くてジューシーじゃなさそうだし

342 :名も無き飼い主さん :2022/08/12(金) 22:31:30.54 ID:qolJ/XiPa.net
種として目があんま良くないくせに識別能力高いよな。 
鼻がええんかな

343 :名も無き飼い主さん :2022/08/12(金) 22:53:23.75 ID:YcsBXgn2M.net
最近引き取った子両目の眼球が萎んでて完全に盲目なんだけど餌にはすごい反応して食いつくから嗅覚が鋭いんだろうなって思うわ

344 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMce-vSOE [133.106.140.220]):[ここ壊れてます] .net
パゲル食べてるって書いてあるし餌を絞ってるだけではなさそう
まーたクリプトショップか?
https://i.imgur.com/40fb4fo.jpg
https://i.imgur.com/u0Sd6yG.jpg
https://i.imgur.com/o3IsNLd.jpg
https://i.imgur.com/rcv8cEi.jpg

345 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 00:07:43.01 ID:zX6iVuDEM.net
別に他意はないんだがこれをSNSに載せられる勇気すごいよな
https://twitter.com/hatyuryuboku/status/1558086171594739712?s=21&t=TYja2xVwdeis6ztyS50tUA
(deleted an unsolicited ad)

346 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 00:12:49.60 ID:aUsZ5mXiM.net
近所の爬虫類ショップでレオパ20匹くらいいるのに全員ガリガリの店ある
よくこんな管理状態を客に見せられるなって感じ

347 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 00:12:54.75 ID:fVDhJ4Jh0.net
>>345
ゾンビかな

348 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 00:26:23.34 ID:1IHofGVbM.net
>>345
お迎えした時点でかなりヤバい状態だからムチムチになるまで太らせていこうって話やん、正直いつ死んでもおかしくないと思うけど上手くいくといいな
https://twitter.com/hatyuryuboku/status/1552983774224609280?t=ZXiJPCeU8tA0THM-TmElKw&s=09
(deleted an unsolicited ad)

349 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 01:48:59.47 ID:0WeCC2Z+a.net
>>338
他の生体あまり見たことないのでありがとうございます。肥満に注意しながら飼育することにします。
しかしガリガリなのは流石にかわいそうですね…

350 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 01:59:27.78 ID:CuyIWIkQa.net
>>348
素直にがんばってほしい
誰かから引き取ったんだね、生きてくれ

351 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 02:04:04.89 ID:orzG9HqX0.net
>>343
盲目だと嗅覚鋭そうだからフンに近づくの嫌がるんだろうか
一般レオパはフンを枕にするぐらい鈍い子もいるようだが

352 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 08:03:04.88 ID:3XJeNy7ZM.net
>>351
そうでもないよ
💩の近くでのびのび寝てたりする

353 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 08:06:53.43 ID:llZsvXSN0.net
これ本人はクリプトで死んだようだって言ってるけどさ
写真見る限りパネヒを狭いケージ内に直起きしててホットスポットが広すぎて熱すぎた結果内臓にダメージ入って死んだ可能性ない?
https://twitter.com/yukifuri_xxx/status/1558032214281318400?t=7z4JtOcN6EUf6RIUBQmaGw&s=09
(deleted an unsolicited ad)

354 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 10:55:16.58 ID:pY3syMRGd.net
みんな原種の区別付く?
普通のハイイエローをマキュラリウスですって言われても全くわからん

355 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 11:15:21.99 ID:8sbY/TDEr.net
>>345
羽むしったなんかの鳥みたい

356 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 11:16:56.92 ID:8sbY/TDEr.net
皆さんのレオパはML寸のコオロギならどれくらいたべます?
うちのは2日に2匹くらいなんだけど、
他のトカゲに比べて少食すぎて心配なる

357 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 12:02:04.29 ID:Rue3BY3cM.net
>>356
コオロギじゃないけどヤング個体でSサイズデュビア2日に2~3匹、アダルト個体で週にLサイズのデュビア1匹くらいでみんなムチムチだよ
重さの目安で言うと我が家のレオパより給餌量多いね
https://i.imgur.com/RRLOBWS.jpg

358 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 12:06:55.07 ID:WoGgHfP5M.net
ガリガリとか死体の画像ここに持ってくるのは新手の嫌がらせなのかな

359 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 12:53:26.32 ID:e4WZUYYkr.net
>>357
レオパあんまり動かないから基礎代謝少ないんですかね

360 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 14:40:56.90 ID:QGptK1Ai0.net
>>356
ハイイエローっていうくらいなので原種はローイエローというかくすんでるじゃないかな。知らんけど

361 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 17:25:53.11 ID:0Hsn0T3Ka.net
>>259
ベルツノ飼いやすいよ。

362 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 17:40:02.64 ID:fVDhJ4Jh0.net
>>361
人工餌でいける?

363 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 17:54:45.42 ID:wBOfEq6SM.net
自己流だけど拒食の解消法。
ダンゴムシとレオパをおなじ容器内にいれる。
ダンゴムシは動くのでレオパが食いつく
その後、人工飼料を置いてピンセットで転がすと食いつく。

ダンゴムシはきっかけ作りには便利。嗜好性が意外と高い。毎回これで拒食から回復してくれる。
軽度の拒食ならレオパゲルをプルプルやれば治るんだけどね。

364 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 18:01:44.02 ID:UQxGp4pca.net
>>362
いける。
うちは「ひかりベルツノ」あげてる。
熱帯魚の死体とかゴキブリとか何でも食うし面白いよ。

自身や家族が冷凍マウス平気ならコーンスネークも良い。

365 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 19:02:24.06 ID:U+9R6hDT0.net
ベルツノは噛まれるとヤバいらしいからイエアメ飼った

366 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 22:50:56.29 ID:ZqTj7Aq9r.net
レオパハンドリングしてるときの感触、シルクのスカーフみたいだな
さらさら

367 :名も無き飼い主さん :2022/08/13(土) 23:32:32.63 ID:vmc9pU7k0.net
夏に掴むとお腹が冷たいと感じるね
外気も人間の自分の皮膚も暑いからかな
冬にハンドリングするとお腹があったかい
こっちの手が冷えてるからかレオパがヒーターで腹を温めて温度キープしてるのか

368 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 01:51:24.96 ID:Tpe4PeZ+M.net
ヤフオクの有精卵。明らかに無精卵まじってて草。

369 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 02:45:32.98 ID:JBef0pGiM.net
>>363
野生のダンゴムシあげてんの?
細菌や寄生虫なんかが怖いね

370 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 05:43:37.77 ID:sWY3LG+NM.net
爬虫類ショップだと餌用のダンゴムシ売ってるよ

371 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 08:22:38.32 ID:B3dDnILq0.net
>>365
確かに成体に噛まれると結構痛いし、中々離さない。
ワークマンとかで売ってる皮手袋はめて作業した方が良い。
あと、アパートとか住まいによっては底土の処理が面倒かも。

372 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f35-CENE [219.117.182.242]):[ここ壊れてます] .net
カエルはレオパと比べて土やソイル交換が結構面倒だね
交換怠けてると尿の分解間に間に合わず湿度と混じって匂い結構出るし 
ちゃんとしたテラリウムなら大丈夫なんだろか

373 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 10:18:47.64 ID:cye9fiQr0.net
ツノガエル系で給餌頻度下げればそこまで大変じゃないと思うけど

374 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 10:37:41.49 ID:HHkyrIUVr.net
流石にそろそろよそに行ってクレマイカ?

ツノガエル★練餌9個目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1645527105/

375 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 11:01:34.60 ID:B3dDnILq0.net
>>259
飼いやすさで言ったらウーパールーパーも飼いやすい。
正直あんま面白くないけど。

376 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 11:05:29.39 ID:g7+UdZ5Gr.net
確かにあまり面白くないね

魅力についてはこちらへどうぞ
アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart51
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605505779/

377 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 11:27:36.45 ID:seQfaR3hr.net
ウパは水温管理が大変そうで手が出せないな
アカハラはクソ丈夫だけど

378 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 11:40:26.55 ID:gLa9u6VI0.net
両生類は水の管理が面倒で手を出す気にならないな
水棲ガメも同様

379 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 12:01:52.31 ID:NESlAhrSM.net
水物は臭くなるしハンドリングもにしくいからな
バイキンも多いし
観賞用にしても動きがない奴多いし

380 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 12:17:57.26 ID:hnAq4cPWr.net
いやほんと何のスレなんだ

381 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 12:36:56.96 ID:ntViyMsad.net
まあなにに手出してもいいけど簡単な種類で失敗してんだから今以上に勉強してから飼育始めてねってことで

382 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 12:45:32.37 ID:EUT62v2O0.net
>>377
言う程大変じゃないよ。

規格水槽Lとスリムフィルターで、半月に一度くらいの水換えで元気にしてる。

ただ、正直ウーパールーパー飼うなら、同サイズの水系水槽でグッピー・ネオンテトラ・コリドラス辺りの初心者向け小型熱帯魚飼った方が面白い。
(うちは水換えは同時だから頻度は同じ、違いはヒーターの有無くらい)

383 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 12:47:29.09 ID:kkyxnmyp0.net
レオパはあまりにも手がかからな過ぎて飼育してるうちに頭数増やすか別な種も飼うかの2択出るよなー
レオパ十数匹の他に今まで出た全種飼ってたわ

384 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 13:02:07.81 ID:V1tOrgj6M.net
過去形やん

385 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 13:25:31.81 ID:EUT62v2O0.net
>>383
レオパ以外に初心者向けと言われる爬虫類・両生類でコーンスネーク・ボールパイソン・ベルツノ・ウーパールーパー飼ってるけど、
確かに爬虫類は餌食べてくれて飼育が軌道に乗れば以後の手はあんまかからないよね。
逆に熱帯魚、ベルツノ、ウーパールーパーは何だかんだ水換えや土換えのメンテはそれなりに時間と手間は食う。

両生類・魚類の方が沼には嵌まりにくいかもしれない。

386 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 14:19:49.66 ID:seQfaR3hr.net
>>382
上陸組だから熱帯魚の楽しさは分かるし用品一式もある
ただ爬虫類の為だけのエアコン回しっぱ禁止なんで、今の時期を乗り切る自信がないのよ
何度ぐらいが上限かな?
ちなみにレオパは元気だよ

387 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 14:20:11.01 ID:mGaH+kQx0.net
レオパと同じように楽に飼えるのはコーンスネークくらいだと思うよ
レオパより大きいケージ必要になるのとマウスに抵抗がある必要があるけど
他は土が必要だったり湿度管理が面倒だからね

388 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 14:44:56.89 ID:T72XdKAKa.net
>>386
水槽サイズと飼う魚の種類と飼育数にもよるけど、ウチは60cm規格水槽で、
魚はカーディナルテトラ×10、コリドラス(ステルバイ)×5、シルバーハチェット×4、ヤマトヌマエビ×4、オトシンクルス×4で33℃くらいまで大丈夫だった。

ウーパールーパーの方はLサイズ規格水槽で、30℃近くになったら、餌に食い付くも飲み込めなくなったから、
水槽用の小型扇風機付けたら元気にしてる(場所は玄関で日光は殆ど当たらない)。

むしろ爬虫類組の為に仕事とか昼の外出時エアコンかけっぱにしてる。

389 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 15:23:08.77 ID:seQfaR3hr.net
>>388
懐かしい名前が並んでるね
うちもそれ系の魚や下顎ポリプがメインに飼ってたよ

アクア用のファン回しても30近くはいくからウパは難しいかな


うちでレオパに並んで飼いやすいのは人工餌で飼育してるガータースネークかな
ひかりベルツノだけでもう3年目になる

390 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 15:23:46.90 ID:seQfaR3hr.net
じゃなくて上顎ポリプやった

391 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 15:25:37.36 ID:gLa9u6VI0.net
レオパの前にアクアリウムやってたけどしんどくなってやめちゃった

392 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 15:37:33.35 ID:kkyxnmyp0.net
嫌になるまでアクアやってたなら良いじゃん俺なんて今年のデカい地震でとんでもない事になってアクア生体全滅した上に嫁に禁止令出されたわ
自作の水槽台の下側にレオパ置いてたせいで全部水浸しになってヒーター類やサーモも全部ぶっ壊れて買い替えた

393 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM7f-RNYG [133.106.204.128]):[ここ壊れてます] .net
ショップってデカい地震来たらどうなるんやろ
水槽は割れて生体死ぬし爬虫類も脱走しまくりで損失やばそうだけど

394 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 16:26:57.16 ID:B1mSbHrkr.net
よそのスレでどうぞー

395 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 17:55:20.84 ID:NIQ77tgIM.net
水入れにミネラル補給用の天然石入れてるひととかいたけど、カルシウム剤を水入れに混ぜたらいかんのかねえ。

396 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 19:23:45.45 ID:cye9fiQr0.net
>>395
水に溶けにくいのと水の交換頻度考えると微妙かも
別皿で置いとくのがいいかと

397 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 20:51:32.67 ID:fo5fRo5F0.net
マルチビタミン入り霧吹きは便利。
マルチビタミン溶かし入れた霧吹きを水入れとかミルワーム床材にシュッシュ。

398 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 21:22:59.28 ID:ISNY/jWIr.net
生まれたての時に後ろ足が折れてるのか全く動かせなくて引きずってたのに後ろ足だけ脱皮して足治ってたわ。

爬虫類ってすごいな。

399 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 22:43:20.41 ID:5loqkgiM0.net
>>398
そんなことあるのね
治ってよかったね
しっかり動きまくって遊んで欲しい

400 :名も無き飼い主さん :2022/08/14(日) 23:43:22.44 ID:/Xt83bRo0.net
甲殻類なら四肢欠損しても脱皮で復活とかあるよね。
爬虫類は基本そんなことないから自然治癒したか皮がつっぱってた(?)のかね。

401 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 05:59:28.32 ID:FCl9v5QZM.net
カマが欠損したカマキリが脱皮したら短い鎌が生えてきたな
最終的に3分の2ぐらいの長さになったわ

402 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 07:05:13.44 ID:n/1X6YGra.net
秋にマンションの大規模修繕で外壁塗装とかベランダシーリングとかあるんだけどどうしよう😫
有機溶剤の匂いで調子悪くならないかな😢

403 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 08:55:00.16 ID:Ta8VWalPd.net
餌食いが悪い

ピンセットはプイッで置き餌なら食べるけど以前よりは食べない

置き餌ソイルまみれにして誤飲したことあるからずっと見とかなきゃ

404 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 12:40:26.41 ID:ke2niryHr.net
かわいいんだけど野生のレオパでもこんな手足伸ばしてぐで~って寝るのかね?

405 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 14:05:03.25 ID:qNL4MD41a.net
原種とモルフモノ飼ってるけど原種はダラーンとした姿勢で寝たことないかな。モルフの子はやる。初めて見た時笑った。
個体差なのか原種云々かはわからんけどね

406 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 14:12:55.18 ID:ke2niryHr.net
>>405
ちょっと、死んでんのか?って一瞬思うから可愛さと怖さが同居してる

407 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 14:46:32.78 ID:RfZ92lIIM.net
フルアダルトのやつがミルワームの成虫ばっかりサクサクたべるんだけどウンコも綺麗だしアダルトなら消化とか問題ないのかな。

ベビーには寒天で自作したニセレオパゲルあげてる

408 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 15:05:25.01 ID:CtfuQ1Zid.net
原種って販売してるの?

409 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 15:16:22.93 ID:ke2niryHr.net
売ってるし安いけど意外とすぐ売り切れない?

410 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 15:24:58.59 ID:hALGd0mh0.net
原種系のwcは売ってないけどCBは売ってるよ。
タイミングにもよるけどね。
ただそれが本当に原種系かどうか他のモルフが混じってないかの証明はないけどね。

411 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 15:35:24.90 ID:ck1i53HEM.net
ノーマルを原種系って言ってるのかどうか

412 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 15:39:59.02 ID:hALGd0mh0.net
マキュラリウス、アフガニクス、モンタヌス、ファスキオラータスが原種系やろ?ベビーとかなら2〜3万やで。
ショップでも割と見るからそんな反応になるのビビるわ。

413 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM7f-RNYG [133.106.204.120]):[ここ壊れてます] .net
ノーマルを原種系と思ってる奴がいないかどうかハッキリさせときたかっただけや
そうビビるな

414 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 16:31:11.02 ID:ke2niryHr.net
あ、そう思ってたわ笑

415 :名も無き飼い主さん :2022/08/15(月) 17:19:43.65 ID:RfZ92lIIM.net
もうハイイエローが原種みたいになってる。
輸入時に他のモルフは一個一個カップに入れられてるけどハイイエローは箱に数十単位で小分けされずぶち込まれてる。
ハイイエローは配合の際に発生した廃棄品みたいなもんで価格も10ドルくらいだし。

416 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa0f-9HT7 [106.129.183.9]):[ここ壊れてます] .net
>>415
そういう投げ売りになるような中から人工飼料に餌付き易いのとか選別して掛け合わせればモルフとは別に需要ありそうだけどな。

417 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 00:23:27.80 ID:jhgMO6aE0.net
ベビーが吐き戻しちゃった。
限度を間違えて食べさせすぎてしまった。
本当に辛そうに吐くし、その後も茫然自失ぽくなって反応が薄くなった。マジで反省したし本気で申し訳なくなった。ごめんね。 

こうなった場合は安静にする以外なにかある?
餌はどのくらいから再開させればいいかな?

418 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 02:03:30.18 ID:CObpe98Ia.net
>>417
>こうなった場合は安静にする以外なにかある?
水は絶やさない且つ毎日変える(脱水防止)。
ケージ内温度にいつも以上に気を遣う。
心配でも覗き込まない(ストレスを極力与えない)。
絶対にハンドリングはしない(最大のストレス)。


>餌はどのくらいから再開させればいいかな?
2日〜1週間と色々情報あるけど、ベビーだし余り開けるのも良くないだろうから3日程で、
但し餌は極力少量(食わなすぎての衰弱防止目的なので)、冷凍・冷蔵系の餌は確実に常温にして、
整腸剤まぶして、コオロギは足とかの消化に悪い部位はカット。
念のため再々給餌も油断せず同じ間隔後に同じ感じで。
二回とも問題なければ、今までの吐かなかった量・ペースで再開で大丈夫かと。
当然ハンドリングは餌食いが完全に軌道に戻ってから(個人的には、どうしても触らざるえない時の為の練習として以外やらなくても良いと思う)。

ヘビのベビーの吐き戻し程心配は要らないと思うけど、「2回繰り返したら死ぬ」くらいの意識で慎重に。

419 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 02:03:31.27 ID:CObpe98Ia.net
>>417
>こうなった場合は安静にする以外なにかある?
水は絶やさない且つ毎日変える(脱水防止)。
ケージ内温度にいつも以上に気を遣う。
心配でも覗き込まない(ストレスを極力与えない)。
絶対にハンドリングはしない(最大のストレス)。


>餌はどのくらいから再開させればいいかな?
2日〜1週間と色々情報あるけど、ベビーだし余り開けるのも良くないだろうから3日程で、
但し餌は極力少量(食わなすぎての衰弱防止目的なので)、冷凍・冷蔵系の餌は確実に常温にして、
整腸剤まぶして、コオロギは足とかの消化に悪い部位はカット。
念のため再々給餌も油断せず同じ間隔後に同じ感じで。
二回とも問題なければ、今までの吐かなかった量・ペースで再開で大丈夫かと。
当然ハンドリングは餌食いが完全に軌道に戻ってから(個人的には、どうしても触らざるえない時の為の練習として以外やらなくても良いと思う)。

ヘビのベビーの吐き戻し程心配は要らないと思うけど、「2回繰り返したら死ぬ」くらいの意識で慎重に。

420 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 02:03:56.01 ID:ZyB7xVxT0.net
>>417
翌日から食べたので変わらず与えたけど1回の量を見直しました。
与えたら食べるだけ食べるけど吐き戻すから食いつきが鈍くなったら残っててもやめる感じで適量を飼い主側が覚えました

421 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 02:24:22.62 ID:jhgMO6aE0.net
ありがとうございます。そのようにします!
ケージ内を30度にして、タオルをかけてそっとしています。
 
アドバイスいただきありがとうございました。

422 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 13:24:33.05 ID:JOP0dXkWr.net
レオパの糞はなんか人糞の匂いする
ニホントカゲとかはもっと獣臭かったけどなぁ

423 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 18:56:46.86 ID:niAkKpGFr.net
ハコガメが入った水入れは昔の便所の匂いがする

424 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 20:38:51.65 ID:qVmt96t10.net
6ヶ月のゴジラメス買ったけど17センチあるか無いかくらいで大きくならんかなと思ってたけど1ヶ月しないうちに22センチになりおった。

425 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 20:56:12.98 ID:XzAxqcCd0.net
ペットカメラ買った。外出時も様子見れて安心。

https://i.imgur.com/vxElQQm.png

426 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 21:24:45.01 ID:96mJAEZE0.net
>>425
目が光るのすごいね

427 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 21:31:40.59 ID:Rbpb1dAw0.net
425みたいに他人のレオパが深夜何してるのか監視できる配信があればいいのに

428 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 22:03:14.30 ID:wtSfNMnMa.net
>>421
再給餌の成功までは飼育者としても気が気でないと思うけど、かと言ってやれる事も限られてるので、
>>418以外に購入したショップで吐き戻した時があれば、どうしてたか聞いたり、
今後の為にエキゾチックアニマルに対応してる動物病院とか調べてみるのも良いと思う。
再給餌待つ間の気も紛れるし。

無事に再給餌が成功する事を願ってます!

429 :名も無き飼い主さん :2022/08/16(火) 22:36:09.31 ID:XzAxqcCd0.net
>>426
自分もこれ見て「ああ、夜行性の動物は目が光るんだっけ。」となったよ。
>>427
スマホアプリで見るやつだけど、ブラウザでも見れるから公開しようと思えば出来るよ。やらないけど。。

430 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 00:42:19.15 ID:vYIwdidYM.net
こいつ小さいくせにウンコがかなりクセえ。

431 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 00:53:08.16 ID:JUeWhCLrM.net
脅かすわけではないけど極端に糞が臭くなったりするとちょっと気をつけて見てあげた方が良いかも知れない。ブログで寄生虫で落としてしまった人も糞が異様に臭くなったと書いてる人いたのと自分のとこのレオパも寄生虫が悪さしてた時は臭かった
もともとの体質もあるから絶対ではないけれど

432 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 00:55:46.97 ID:VY5XFlOxM.net
体重痩せちゃってたのが持ち直して体重増えてきた〜
食欲落ちないので助かった
動物は食べるというのが本当に需要だよな食べられなくなると終わる

433 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 07:44:49.29 ID:UT7MjuTp0.net
乾いてないときは激臭だけど、乾くと無臭でしょ普通

434 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 10:21:04.95 ID:kEbfurvJr.net
下痢気味だと臭いってことだと思う

435 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 11:11:59.80 ID:AKFZ9SMAM.net
下痢が臭いのはそうなんだけど下痢だとしてもかなり臭かった
見た目そんな下痢じゃない時も臭いが強かったし

436 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 11:17:42.80 ID:vYIwdidYM.net
やはり30度近辺が一番食いがよくなるねえ。

437 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 15:56:28.35 ID:6+eETtmw0.net
3日くらい実家に帰省予定だったんだけどまさかのコロナになってしまって1週間くらいいないといけなくなってしまった。その間レオパ放置になっちゃうんだけど心配で仕方ない…

438 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 16:35:07.91 ID:0JgTxNTb0.net
水場置いてあってクーラーつけっぱなら大丈夫でしょ

439 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 16:41:23.65 ID:yjPJ+bDvp.net
水あるしクーラーつけっぱだわ
じゃあ大丈夫かな…

440 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 16:45:04.22 ID:T7N8ZRWq0.net
水無くてクーラー無くても大丈夫やで

441 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 20:12:08.26 ID:z/m9SOSca.net
>>437
水が完全に無くならない様に注意してれば大丈夫では?
室温によってはクーラーも必要だけど、冷え過ぎ防止と節電節約で30℃位にしておけば良いかと
(クーラー無しでも大丈夫な気もするけど、念のためウチは仕事等の不在時はそれくらいの温度でかけてる)。

442 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 20:21:25.47 ID:T7N8ZRWq0.net
うちクーラー無しでも30℃までしかいかん
君らは30℃より結構いく感じ?

443 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 20:41:32.32 ID:UMoUtNzSa.net
うちは昨日みたいな灼熱の日中にクーラー切ったら40度余裕で超える

444 :名も無き飼い主さん :2022/08/17(水) 23:02:03.14 ID:4Dpz8Mx80.net
>>437
出発前にちゃんとしてれば1週間なら気にしなくていいよ

445 :名も無き飼い主さん :2022/08/18(木) 10:06:31.64 ID:mI/A4GDzM.net
卵に水滴出てきたからそろそろ孵化かなーと思ってはや3日、さっき見たら卵シオシオに萎んでた
これもう死篭もりかな悲しいわ

446 :名も無き飼い主さん :2022/08/18(木) 12:18:45.63 ID:KGyU5Z1yM.net
うちなんか今年4月に初めて交尾させて卵もかなり大きくなったからワクワクしてたのに産まずに吸収されてったわ
もう卵見えんくなった

447 :名も無き飼い主さん :2022/08/18(木) 12:19:47.43 ID:T63KVUsO0.net
>>425
なんて機種ですか?

448 :名も無き飼い主さん :2022/08/18(木) 13:03:18.89 ID:icb2s5tBr.net
糞とったピンセットで給餌するのあかんの?
レオパがあからさまに嫌な顔するからふと気づいた

449 :名も無き飼い主さん :2022/08/18(木) 13:08:14.79 ID:icb2s5tBr.net
別のトカゲの卵2つ水草の上で孵化まってたら片方は生まれたけどもう片方は大きさも半分しかないし、カビっぽいシミだらけだしこりゃだめだなとおもって捨てる前に割いて中身確認したら生きててびっくりした。

幸いヨークサックはでっかいけど体は出来上がってて2日ほどで目を開けて、ひ弱なのは一ヶ月ほどだけで今では立派な生体に成長。
割いてゴメンな、あんな小さな卵の中で成長しきってるとは思わんかってん。

450 :名も無き飼い主さん :2022/08/18(木) 14:56:39.70 ID:0W4C6GRua.net
>>448
自分に置き換えてみそ

451 :名も無き飼い主さん :2022/08/18(木) 15:20:38.83 ID:SMbpI0LzM.net
フンしたら出たがるしフンに近寄らん個体が多いから普通にフンの匂いは嫌いだと思う
てかフンついたままのピンセットで餌上げるとか病気のリスク伴ってるだろ

452 :名も無き飼い主さん :2022/08/18(木) 16:40:28.40 ID:HIDLKzqpM.net
身体はオレンジ色で尻尾に太い白い線が一本通ってるのはなんてモルフになるんでしょうか。

453 :名も無き飼い主さん :2022/08/18(木) 16:56:40.10 ID:/aJDIN440.net
画像貼らんかい

454 :名も無き飼い主さん :2022/08/18(木) 21:45:49.52 ID:j7Re+ryE0.net
腹が木綿豆腐の手触りに酷似
弾力としっとり具合

455 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 00:02:17.74 ID:8c0gLKXNM.net
>>445だけど卵を捨てる前に開けてみたらやっぱ死篭もりだったわ、膜を破って出てこられなかったっぽい
孵化直前で死んじゃうって何が悪かったんだろうなぁ…

456 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 00:10:07.06 ID:+ahYmhME0.net
たまにあるよ
気を取り直して次の命を待とう

457 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 01:39:09.55 ID:8sLbya7GM.net
フルアダルトのオスに手を噛まれたけど意外としっかり出血した。

458 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 01:56:44.88 ID:k3EOOcFV0.net
そろそろ新モルフ出ないかな

459 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 03:05:09.33 ID:Tq/5QEoo0.net
見たことない複雑なモルフ名はそういうショップに行けばたくさんいるけどな

460 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 04:05:52.82 ID:5I1wI22td.net
マックスノウ系のモルフの行き着く先はユニバースのまま進化止まってるの?

461 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 07:14:38.31 ID:lpa7WjP50.net
>>447

「Anker Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt」

というやつ。アマゾンで5990円。

462 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 10:21:54.35 ID:Jv3c1uYh0.net
>>460
ブラックナイトギャラクシー見てみ?
かわいさ極めてる

463 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 10:41:31.30 ID:bYvD/aXJ0.net
>>461
ありがとうございます

464 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 10:55:43.70 ID:k3EOOcFV0.net
ブラックナイトギャラクシーすげー可愛いな

465 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 13:04:21.71 ID:lpa7WjP50.net
>>463
ankerの家電部門の製品だから盗聴してんじゃないの?と不安視する声アリ。
ただ、性能高い割に安いので使ってます。
ウチは盗聴されて困るようなもの無いし。

466 :名も無き飼い主さん :2022/08/19(金) 18:18:39.18 ID:Bw+dqJDvM.net
ブラックナイトは数年で値崩れするから今は買わなくていい。

467 :名も無き飼い主さん :2022/08/20(土) 03:56:36.39 ID:yd4qARVl0.net
イベントなんかではたくさん見るようになったよなブラックナイト
もうそんな珍しいもんでもないな

468 :名も無き飼い主さん :2022/08/20(土) 04:16:28.75 ID:5mP8lbIka.net
1番白いモルフってなんですか?
ディアブロ?

469 :名も無き飼い主さん :2022/08/20(土) 06:29:34.84 ID:vtWTtnsmd.net
>>466
ボールパイソンのバナナやパイみたいな感じだなw

470 :名も無き飼い主さん :2022/08/20(土) 06:50:09.46 ID:BPotC1tWM.net
ブラックナイトって初めて日本に入って来たのが2017年頃で割と最近なんだよな
まだ数十万円だけどもう4~5年待てば数万円くらいにはなるだろうか

471 :名も無き飼い主さん :2022/08/20(土) 07:27:34.69 ID:xQ4TC9l6M.net
つうか取り出して数日の有精卵なんか出品するんじゃねーよ。一番弱い時期なんだから危なくて買えねえよ。最低二十日は管理したものをだせ。

472 :名も無き飼い主さん :2022/08/20(土) 09:59:59.62 ID:FezxRT940.net
ホワイト系も最初は10万とかしてた?

473 :名も無き飼い主さん :2022/08/20(土) 12:00:00.43 ID:dJdJQVGP0.net
うん
今でこそ5万切ってるけどね

474 :名も無き飼い主さん :2022/08/20(土) 12:27:17.51 ID:FezxRT940.net
5万くらいいったら飼いたいねぇ

475 :名も無き飼い主さん :2022/08/20(土) 17:24:08.68 ID:sxhmdlMgr.net
きれいに脱皮した皮食うもんだな

476 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 08:45:05.28 ID:3FQ4vIuid.net
ブラックナイト可愛いけど個性ないよね
クオリティの差異はあるけど…
ディアブロなんかもそう
ジャングルとかの個性溢れるレオパに惹かれる
別にカラーモルフ否定してるわけじゃないよ

477 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 10:46:53.16 ID:aLiiTZw5M.net
個人的には黒系ならブラックナイトよりハイナンに惹かれるわ
赤目で真っ黒であくタイプポケモンみたいですき

478 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 12:21:15.78 ID:eJGYyItOM.net
ディアブロと真っ白なブレイジングブリザードって見分け付くん?
値段が違うだけでブツはほとんど同じやろ
こいつらこそ個性ないよな全部同じ

479 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 12:30:48.24 ID:2hRCcbos0.net
ディアブロはブリザード+ラプター
ブレイジングブリザードはブリザード+アルビノ
似てるのも自然なんちゃうか。

480 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8592-FN1S [14.13.209.131]):[ここ壊れてます] .net
ホワイトナイトのブリーダーだけど、正直見分けつかん...
だからこそ外の血混ぜるために他から迎え入れるホワイトナイトが本物かとか検証するのにめっちゃ時間かかる

481 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 13:18:57.23 ID:8MkaQ/HaM.net
レオパのモルフはほんとコレだから困る
https://i.imgur.com/3y9Hn05.jpg

482 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 13:20:09.35 ID:VQpEzzCX0.net
>>481
www

483 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 13:51:08.63 ID:HXBCCDFsr.net
>>481
ありそう笑
秋山治に送ってほしい

484 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 14:10:16.76 ID:2hRCcbos0.net
コンボモルフとモルフは分けて考えたほうがええよな

485 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 19:07:47.58 ID:Lgs3J5fQr.net
🤕🙄📛😱🤮😲🤮🙂😠😲📛📛😃📛
🤣😆😱😊🤫😅😃😄💢😏😄😂🤣😙
😏😄💢💢😄😅😄😂🤣😙🤣🤩😙😂
😅😙😂💢😃💢😂😓🤣>>865🤣😗🙃🤩😙🤫😊💢🙄😅😅🙄😅🙄😅😅💢
💢😙😏😅😊😂🤣😚😍😃😂🤣😙🙃
😃😗🙃>>902😙:🤩😇💢😠💢😙😃😙😙💢🤫😊🤫😆💀😊🤗😊💢💢😅💢
😲📛😗🙂😍😅🙂😀😓😇>>173💢📛😗😑>>287 >>307💀👊🙌🤚😓🙌😍
🤗💀🙃🤮💀🤮😀😙😲😙😙😲😀😀
🙃😃😀😙😲😲😙😃😲🤮😲🙂😙💢
🤫😆😊😂😊😂😅😍😛😂🤣😛😛😛
😏😱😱🤩🤮😠😱😆😊😊😊😊😛😛
😅😊😆😍😚😚😂😂🤣🤣😀😠😱🙄

486 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 19:07:56.97 ID:Lgs3J5fQr.net
🤕🙄📛😱🤮😲🤮🙂😠😲📛📛😃📛
🤣😆😱😊🤫😅😃😄💢😏😄😂🤣😙
😏😄💢💢😄😅😄😂🤣😙🤣🤩😙😂
😅😙😂💢😃💢😂😓🤣>>865🤣😗🙃🤩😙🤫😊💢🙄😅😅🙄😅🙄😅😅💢
💢😙😏😅😊😂🤣😚😍😃😂🤣😙🙃
😃😗🙃>>902😙:🤩😇💢😠💢😙😃😙😙💢🤫😊🤫😆💀😊🤗😊💢💢😅💢
😲📛😗🙂😍😅🙂😀😓😇>>173💢📛😗😑>>287 >>307💀👊🙌🤚😓🙌😍
🤗💀🙃🤮💀🤮😀😙😲😙😙😲😀😀
🙃😃😀😙😲😲😙😃😲🤮😲🙂😙💢
🤫😆😊😂😊😂😅😍😛😂🤣😛😛😛
😏😱😱🤩🤮😠😱😆😊😊😊😊😛😛
😅😊😆😍😚😚😂😂🤣🤣😀😠😱🙄

487 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 19:08:07.08 ID:Lgs3J5fQr.net
🤕🙄📛😱🤮😲🤮🙂😠😲📛📛😃📛
🤣😆😱😊🤫😅😃😄💢😏😄😂🤣😙
😏😄💢💢😄😅😄😂🤣😙🤣🤩😙😂
😅😙😂💢😃💢😂😓🤣>>865🤣😗🙃🤩😙
💢😙😏😅😊😂🤣😚😍😃😂🤣😙🙃
😃😗🙃>>902😙:🤩😇💢😠💢😙😃😙😙💢
😲📛😗🙂😍😅🙂😀😓😇>>173💢📛😗😑>>287 >>307💀👊🙌🤚なさゆは

488 :名も無き飼い主さん :2022/08/21(日) 20:42:00.07 ID:TF6vnbb9a.net
ディアブロよりホワイトナイトの方が目が明るく赤くなる傾向ある
つかトレンパーアルビノよりベルアルビノの方が目の赤が際立つからその引き継ぎなだけか
レインウォーターからのタイフーンは違いなんかあったけ?

489 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 02:05:48.27 ID:mjEKmrzeM.net
厨二くっさいね

490 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 06:05:21.29 ID:FxJb/Ix50.net
みんな目悪そうなモルフ

491 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 12:06:51.19 ID:ZbhMY/L4a.net
昨日から謎な動きし始めたんだけど神経系とかの病気かな?
数分この調子だったんだけどちょっとしたら落ち着いてまた寝始めた。
https://imgur.com/a/5fN427k

492 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 12:45:44.44 ID:7aCqwN1vr.net
脱皮後はでかいうんちしがちだよな。
皮全部食べたあとだから

493 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 19:04:50.07 ID:prVOHUWD0.net
>>491
後発的な疾患な気もするけどなぁ
それ以降はなさそうか?心配だな

494 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 19:48:42.43 ID:JySIlBwG0.net
>>493 今年の一月くらいからアダルトの状態から飼い始めたんだけど最近までなんともなかったんですよねぇ…
今もちょくちょくこの動きしては落ち着いたら元気ない感じに目瞑って寝てるし心配。
明日病院連れて行ってみます。ありがとうございます。

495 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 19:50:55.62 ID:auzHVyhD0.net
ノーマルとスパマク飼ってると目の働き段違いで驚くね

496 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 19:56:12.45 ID:D+JJWLsfd.net
毎日餌あげてたんだけどメスで50gまできたので大人の仲間入り?

どのくらいから給餌量下げるのか肌感でいいので意見をもらいたいです

497 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Sad9-UTGj [106.146.108.50]):[ここ壊れてます] .net
人によって基準違いそうだよね
俺なら3日に一回にして様子見る
太って来たらさらに減らす
縦に伸びてそうなら現状維持

498 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 21:57:12.83 ID:1ACR79cDM.net
格安のノーマルやハイイエローは何か血が混ざってるけど表に出なかった失敗作が殆どなので孫世代で意外な子供ができたりする。

499 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 22:24:06.03 ID:Aejhzi2W0.net
初めて飼うならハイイエローがいいなぁ

500 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 23:20:27.85 ID:bQzA2RA10.net
ドライヤー使うと必ず覗きに出てくる子がいる

501 :名も無き飼い主さん :2022/08/22(月) 23:39:46.92 ID:auzHVyhD0.net
賢そう

502 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 15:49:36.13 ID:6GnqNQrO0.net
レモンフロストの画像流れてきたけどやっぱえぐいな

503 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 15:51:28.57 ID:wM4fGgQpM.net
サンスカイがレモンフロスト売りまくってるけどどうなんだろうな。
あとイベントで外人がレモンフロストをよく売ってる

504 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 16:08:53.64 ID:SSetApPZa.net
このモルフにビッグアイ率が高いのは何も考えずに近縁交配続けてるんやろなー

505 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 17:00:10.86 ID:5RYuMd6RM.net
>>502
ツイート見たけどあれ腫瘍で苦しむ前にショップの殺処分に任せて死なせた方がマシだったろ
悲劇の主人公みたいに言ってるけど延命させて無駄に苦しませただけ、当人も本来経験しなくていい苦しみとか言っててちょっと頭がアレな人やん

506 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 17:19:43.53 ID:wM4fGgQpM.net
レモンフロストの場合は全身癌細胞みたいなものなので発症してしまったらもう全身に転移してる状態。
安楽死させたほうがいい。冷凍庫に入れれば眠るように死んでいく。

507 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 17:34:40.26 ID:aolo/xsmd.net
プロフやツイ見る限り自己承認欲求の塊みたいなやつだから、1日の報告機能で通報がオススメ

508 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 17:39:47.61 ID:MskKFHEK0.net
>>506
冷凍庫に入れたことあるん?

509 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 18:07:16.97 ID:aoM0MZtMM.net
>>508
それレオパに限らず爬虫類ブリーダーがよく言ってるね
そういう人達の常識みたいなもんだよ

510 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 18:47:55.12 ID:V5zI3OZp0.net
サンなんとかって人、取扱業持ってるの?

あと殺処分予定の子が里親に出されてたってなんだ?
うちが働いてた系列ではそういうの一切禁止されてたけどな

511 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 20:51:58.51 ID:UovzPsByM.net
しかも殺処分されそうになってた理由が腫瘍疑い、いくらなんでもそんな状態の子でしかもレモンを里親に出す店なんてあるのかな

512 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 21:33:26.32 ID:UWOYO/qX0.net
前ケ〇ー福島で腫瘍でたレモン何頭か3000円で投げ売りしてたことはあった

513 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 21:33:52.01 ID:gxZSGDOYM.net
レモンフロストのモルフは魅力的だから購入する人もいるので仕方がない面もあるかねえ。

514 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 22:33:32.67 ID:iv9p4Oot0.net
お迎えした直後は発症してなさそうに見えるんだけど
レモンフロストを入荷するようなショップが発症してない個体を処分しようとするかね

515 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 23:02:04.54 ID:0yN3Pp8cp.net
ネットで大きいホームセンターだと数千円で、専門店だと数万円なんだけどこの値段の差は種類とか大きさなんですかね?

516 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3a7-purt [147.192.142.152]):[ここ壊れてます] .net
浜松市でニシアフ、ブリードしてる人居ない
買いたいのだけど。

517 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 23:36:06.64 ID:phe+0VM4M.net
サン何とかのじじいはレオパの床材に誤飲したらやばいペーパーレミックス使えとか言ってて信者も絶賛してるのを見てそっ閉じしたよ

518 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 23:43:31.16 ID:TiJoU4cd0.net
大きめの販売会行くとフツーに紛れて売ってるもんなレモンフロスト
とんだ罠だわ
こういうの一般向けに売るのを放置しといていいのかな爬虫類界
モラルないの

519 :名も無き飼い主さん :2022/08/23(火) 23:44:03.46 ID:x12gVpuxa.net
まじでレモンやばすぎ悪魔の所業

520 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 03:11:34.92 ID:1DJzxK2zM.net
なんか最近はフトアゴが売れなくなってきてるみたいね。店員がフトアゴは最低限しか入荷してないて言うてた。
レオパはまだある程度売れてるようだけど。

521 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 03:58:31.64 ID:UGGePbXm0.net
>>515
種類(モルフ)によって値段が変わるんだけども、そのモルフの特徴がより色濃く出ていると値段が高くなったりするよ。

522 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 07:21:14.65 ID:+nJe62j2a.net
ちと質問させてほしい
体が小さいけど、年齢的にはベビーじゃない子お迎えした
顔と色が可愛いくて。

お迎えから3ヶ月くらいたったけど数グラム増えたかなって感じで今35グラムしかない
この子はもうずっと大きくなれない子なのかな?
内蔵が小さいのかうんこがとにかく細い
餌も一週間おきじゃないと食べてくれない…

523 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 07:49:51.81 ID:UGGePbXm0.net
>>522
同じくらいの体重のアダルトを1年かけて倍近くまで増やした人もいるよ。
その子はショップで餌を絞られてたみたいで、お迎え当初から半年くらいは全然食べなかったってさ。
大きくしてあげたいなら、その子自身の体格と相談しながら急がずゆっくり時間をかけて根気よく付き合ってあげてね。

524 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 08:29:22.62 ID:+nJe62j2a.net
>>523
ありがとう、体格を立派にしてあげたい気持ちはあるので時間かけてゆっくり育ててあげようと思います。

525 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 10:25:44.89 ID:l4bKBb3vr.net
あんまり食べない子迎えるとわりと気に病むな
はじめて飼う心配性の人はよく食べる子ってのも、聞いて選択するのがいいかも

526 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 10:38:52.88 ID:m5V75HYo0.net
太ってる奴ならよく食うで

527 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 11:24:58.97 ID:DAWLSDJGM.net
>>520
県内にある数店舗あるペットショップも今年夏のはじめくらいにフトアゴのセールやってたけどずっと売れ残ってたなぁ、安かったけど飼うには最低限紫外線ライト必須だし躊躇うわ

528 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 11:34:45.24 ID:z6Jwf9Tad.net
>>517
ペーパーレミックスてのはなんでダメなの?
うちは爬虫類用と謳ったペーパーサンドを使ってるけどこれもダメですか?
飼い始めで知識なく、教えてください

529 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 11:59:32.29 ID:fk45qz580.net
たしかにフトアゴのセールやってる店舗多いな
しかもあんまり売れてなさそう

530 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 12:08:36.37 ID:SfBTdqFQa.net
フトアゴ本体はセールして、高い用品一式を一緒に売りつけようとしてるように見える

531 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 15:50:53.79 ID:JATUdQIBM.net
>>528
ペーパーレミックス止めた方が良いと思う理由は本来猫とか用の床材で細かい紙くずみたいなのが水を含むと膨らむという万が一レオパが誤飲したら終わるから
猫の大きさと知能あるならまだしも何でも舐めて確かめるレオパには危険
興味あればググってもらえば分かると思うけど大きめのコオロギとかマウス飲み込めるレオパなら飲み込めてしまう大きさ

〜サンドみたいに元々爬虫類飼育用の床材は何ら問題ないので好みの問題かと

532 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 16:15:14.69 ID:X4+D6Smvd.net
>>531
教えてくれてありがとう
安心しました

533 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 18:14:21.49 ID:gIh+4v6M0.net
レモンフロストは愛好団体が気づいて騒ぎだしたら終わり案件だな。
人の欲望と悪意が抑えられなくなって溢れてる。

534 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 19:35:37.04 ID:d+fcRtIx0.net
誰が生めと頼んだ! 誰が造ってくれと願った…!!

535 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 19:50:19.21 ID:l4bKBb3vr.net
コオロギってやっぱり足全部とって半殺しにしてからやった方がいいの?

生きたままやってると内蔵出血とか本当にあるんだろうか?
生きたコオロギ食べれないほど虚弱だと自然で生きてこれてないと思うんだけど。

536 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 19:55:07.51 ID:fk45qz580.net
>>535
野生のレオパはあのコオロギ食ってないら

537 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 20:19:59.50 ID:l4bKBb3vr.net
>>536
似たようなトゲトゲ昆虫ぐらいいると思わん?

538 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 20:32:07.50 ID:3bpVV28fM.net
>>537
飼育下の文字通り温室育ちなレオパと野生下の個体は噛む力も違うと思うぞ
というか野生下ではそういった虚弱な個体はどんどん淘汰されていって強い個体だけ残るようにできてるよ

539 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 20:45:18.91 ID:l4bKBb3vr.net
そんなこと言われたら生き餌放置とか怖くてできねえよ

540 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 21:16:25.12 ID:3bpVV28fM.net
>>539
元からクロコフタホシは生き餌放置しちゃダメだろ
ケージ内に逃げたコオロギ放置してたらレオパが噛まれて怪我をしたとかよく聞く話やん

541 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 21:20:58.69 ID:ve2kcp6R0.net
そりゃブリード繰り返された個体なんて自然で生きられるわけ無いだろ・・・

542 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 21:31:28.65 ID:cOSYfZDt0.net
コオロギの顎強いからそのままは怖い

543 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 21:33:45.14 ID:vk1zbXfU0.net
>>534
そういやミュウツーも爬虫類っぽいなw

544 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 21:34:49.62 ID:tQaxWsYWM.net
コオロギ自体攻撃性が高い捕食者なので寝てるレオパを噛むこともある。
ただ餌としてあげるときは特に弱らせたりしてないなあ。数年間それで問題ないし。
脚はキチン質の消化できないのでとってあげてるけどね。動物性食物繊維みたいなもんだから

545 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 21:39:10.78 ID:ve2kcp6R0.net
ワイルドのアダルト、噛む力凄そうだよね
完全に想像だけど

546 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 21:57:48.21 ID:l4bKBb3vr.net
>>540
それなんよね。
噛むこともあるとか聞くけど噛まれたレオパ見たことないからなぁ。
逆に生き餌放置してる人も普通にいるでしょ?
どっちがいい論争するつもりはないけど、過保護すぎるのもどうなんかなと最近思う。

547 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 22:06:28.77 ID:UGGePbXm0.net
>>546
だいぶ昔に言われるままケージにコオロギを離して様子見していたら、コオロギがレオパの尻尾の上に行ってレオパが凄く驚いて逃げた。
それを見て噛まれるよりも自切が怖くて二度とするものかと思った。

548 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 22:10:39.47 ID:tQaxWsYWM.net
ヒョウモントカゲモドキの顎の筋肉は骨格に不釣り合いなほどかなり発達していて噛む力自体は強い。牙みたいになってる奥歯でやられると血が垂れるくらいには出血する。ペンチみたいな前歯でも表皮をもってかれたことがある。

549 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 22:17:00.43 ID:Ll0QIZGp0.net
生餌のフタホシがアカメカブトの背中をむしゃむしゃしてる動画を見てから生餌放置だけはしないようにしてるわ

550 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 22:34:21.99 ID:MrOvFaZI0.net
飲み込む時の首曲げる動作や食道、胃で圧迫圧縮してだいぶ弱るんじゃないかな? 
もちろん噛むのもだけど。
あとは胃酸についた時点で相当よわるんちゃう?

正直基本的な能力は野生とかわらなさそう。

551 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 22:59:28.10 ID:C+sfZnRMM.net
>>546
Twitterでコオロギに噛まれて怪我したレオパの画像流れてきたの見たことあるよ
というかレオパに限らず他種でもコウロギに齧られたとか検索すると画像出てくるよ

552 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 23:05:25.92 ID:UOdlW7dFM.net
マジじゃん
コオロギは放置しちゃいかんね
https://i.imgur.com/WUYaTDb.jpg
https://i.imgur.com/cj2aJCY.jpg
https://i.imgur.com/BgilPL4.jpg
https://i.imgur.com/H7MUpHM.jpg
https://i.imgur.com/3Iqt8lK.jpg

553 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 23:12:05.49 ID:m5V75HYo0.net
コオロギ強くて草

554 :名も無き飼い主さん :2022/08/24(水) 23:13:24.27 ID:259PuDH90.net
帰ってくるなり給餌アピールされて一昨日食べたでしょとガン見無視して諦めてシェルターに帰るうちの子かわいい

555 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 00:23:58.33 ID:ie4yopWbr.net
>>552
こえ~
内出血もコオロギに噛まれたのが原因とかもほんとにあんのかね。

556 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 00:26:45.61 ID:ie4yopWbr.net
脱皮後3日ほど何も食べないのにでかいうんちしたと思ったらほぼ床材だった。

テラリウムソイルってやつ。
誤飲するとは聞いたけどこの量だとストレスで食いまくりでもしたのか、皮食べる拍子に大量に食べてしまったのか。。。

557 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 00:42:05.07 ID:Sh9rsjWI0.net
>>552
想像以上にちぎれてる…虫って潰したつもりでもピクピク動いたりするし、丸呑みする子に与えるのはこわいね
動く虫追いかける姿も爬虫類っぽくていいけどこういうの見ると与える気失せるわ

558 :名も無き飼い主さん (ブーイモ MMab-rMkf [163.49.200.130]):[ここ壊れてます] .net
海外だとミルワーム飼育が主流だと言うし(このスレで得た知識)
様々なリスクありそうなコオロギ飼育が一番だとは思わないほうがいいのかもね

559 :名も無き飼い主さん (ブーイモ MMab-rMkf [163.49.200.130]):[ここ壊れてます] .net
>>556
普通に粒の土食べるよ
土だから害ないし自然界の生き物も土食ってるしフンとして排出されるわけだから大丈夫
と割り切れるならいいけど
万が一排出されずに溜まったら…とか想像できるなら
リスクは排除しておくに越したことはない

560 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 06:54:25.74 ID:vEMtvOxQ0.net
>>556
うちの子も妊娠時の拒食中にデザートソイル食ってたな 
バグプレミアム試してみたら治ったよ

561 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 07:25:39.91 ID:sP3gjzXJd.net
https://imgur.com/a/4hgc4Fe?s=sms

562 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 07:43:11.29 ID:ie4yopWbr.net
>>560
なんでバグプレミアムで治るの?

563 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 11:25:15.21 ID:jCytw84ca.net
デュビアーーー、最高

564 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 11:34:25.34 ID:Pf1rL6E1M.net
レオパは炭酸カルシウムの塊である石灰岩をなめてカルシウムを補う習性があるのでカルシウム剤を小皿で置いておくか牡蠣の貝殻を一枚ケージ内に転がしておけば本能で勝手にカルシウム補給してくれる。

565 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 11:42:32.24 ID:1w/vvdBBd.net
石灰岩をケージに置いておくのはあり?
レイアウト的にも良さそうに思えるけど

566 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 11:49:58.93 ID:jCytw84ca.net
大丈夫っしょ、毒性がなければ

派閥あるがカルシウムサンドを推しますぞ

567 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 12:17:02.00 ID:0TVVmIQH0.net
実際ミルワームの方がレオパの成長に良い。
臭い、危険、すぐ逃げる、ついでに痛風になりやすいコオロギはメリット無い

568 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 12:24:39.29 ID:RPfwknSTd.net
痛風になりやすいってちょいちょい聞くけどあげすぎなだけだと思うわ

569 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 12:37:43.23 ID:wonqD2Nj0.net
つまり人工フード最強

570 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 12:44:50.79 ID:jlOp47mJ0.net
完全食ほんと助かる

571 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 12:59:50.97 ID:0TVVmIQH0.net
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23633284/
昆虫食の比較研究
そもそもコオロギはプリン体の塊やで
あげればあげるだけ不健康になる。

昆虫のプリン体に関しての比較研究はそもそも少ないから人工フードも微妙
太鼓判押されているミルワームが安心。

572 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 13:04:38.00 ID:ie4yopWbr.net
レオパって拒食なりやすくない?
拒食時は鼻先にコオロギ近づけても露骨に嫌な顔するし、不安募るわ
まぶたがあるからか本当に嫌そうなかおしよる

573 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 13:07:32.94 ID:0TVVmIQH0.net
>>572
レオパゲル水で緩く溶いたの
綿棒とかですくって口にチョコっと付けて
ほっとけば復活しやすい。

574 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 13:16:42.62 ID:jlOp47mJH.net
拒食の時のために用意してるレッチが未だに使う時が来ない

575 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 14:59:24.48 ID:b+UN5S3s0.net
置き餌のミルワームが一番食う量多いよな。
ピンセットはよっぽど腹減ってる時じゃないと食わんし。

576 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 19:40:31.45 ID:RFhBge7PM.net
>>562
カルシウム不足してんのかなと思って

577 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 21:11:26.07 ID:K/t/UHTcM.net
寒天でレオパドライをレオパゲルっぽくしたけど食いつきは本物のゲルには及ばんなあ。

578 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 21:52:51.58 ID:jfjcf7n8d.net
カルシウムパウダーもコオロギが真っ白になるほどまぶしてるけど過剰摂取にならないかと心配になる
人間だとカルシウムの過剰摂取は心臓に悪いとか聞くし

579 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 22:15:01.82 ID:kVswn4590.net
ずっと食べなかったレオパゲル試しにあげたら初めて食ってくれた
きっかけはさっぱり分からない

580 :名も無き飼い主さん :2022/08/25(木) 23:48:21.20 ID:FqwLGtHh0.net
わざわざ狭い水入れに乗ってお腹つけるようになったんだけど、なにか要因ある?
気に入ってるだけならいいんだけど

581 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 01:33:33.06 ID:5TDNMfIxM.net
サプリはマルベリーCa一つでカルシウムもビタミンも充分よ。

安く済ませるなら炭酸カルシウムに桑の葉パウダー混ぜて自作すればいい。
特に炭酸カルシウムは爬虫類用とかじゃなければ成分同じなのに1kg千円とかでくっそ安いからね。そんなにたくさんあっても使い道ないけど。

582 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 03:13:18.22 ID:B+V+pq3GM.net
マルベリー1年で1瓶も使い切れてないんだが

583 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 06:22:33.96 ID:iXRx7qQUM.net
>>580
問題ないと思うけどごくまれにダニだったり皮膚疾患とか低温火傷してる場合もある

584 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 07:04:13.26 ID:MlBc0kIgd.net
>>572
餌の頻度が多過ぎんやろ

585 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 09:54:48.56 ID:iYHzJmD5r.net
もう一週間ぐらい拒食でソイル食べてソイルのうんちしてる
ハニーワームも食わないし、ソイル撤去してみるかなぁ

586 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 10:56:27.63 ID:wPY+DdTF0.net
新しく買った温度計が隣のケージと2℃ほど違うんだがどっちを信じればいいの?

587 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 11:39:53.66 ID:q1DwV30B0.net
温度計を同じ場所に移して比較すればいい。

588 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 12:14:05.72 ID:YPVGS6XwM.net
ダイソーの温度計でも買ったんか?
あれは陳列してある同じ温度計見比べただけでもブレブレで誤差ありまくりだから使い物にならんぞ
ダイソーの湿度計も同じ

589 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 12:26:39.42 ID:mESaXAQLM.net
今ヒーター関係何もしてないけどいつぐらいから付けたらいい?
夏から飼い始めて初めての冬

590 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 12:35:06.84 ID:JllrBTqua.net
室温が25切ったらつける

591 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 12:43:10.31 ID:CvReZ1D8d.net
>>589
いつからってより何度に保ちたいかによる

592 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 13:09:45.06 ID:iYHzJmD5r.net
お腹真っ黒で内出血やばいと思ったらソイルだったんだけどソイル食べる癖なくす方法ってない?

593 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 13:10:14.14 ID:iYHzJmD5r.net
穴掘りグセあるからキッチンペーパーあかんのよ

594 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 13:20:20.48 ID:J+f8WSr30.net
>>588
これとこれ
https://i.imgur.com/0Be6FM9.jpg
https://i.imgur.com/PnEONqY.jpg

595 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 13:28:45.30 ID:NhElinQMM.net
掘りぐせと言ってもペーパー2~3枚重ねとけば大したことないやろ
あと慣れればたいてい飽きてやらなくなる

596 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 13:31:25.88 ID:iYHzJmD5r.net
>>595
ペーパー食べられる方が怖ない?

597 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8b-MK7q [133.106.214.57]):[ここ壊れてます] .net
キチペで数匹飼ってるけどペーパーを食べたことは一度もない
掘り癖ある奴もしばらくしたら掘らなくなるけどたまに再発する
キチペの隅にオモリを置いとくとぐちゃぐちゃになりにくいから再発したときはそれでやり過ごしてる

598 :名も無き飼い主さん (オッペケ Srb1-Y41H [126.211.47.224]):[ここ壊れてます] .net
うちのレオパ、誤食とか言うレベルじゃなくて主食レベルでソイル食うからペーパー誤食したら終わるんだわ。

599 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 17:10:53.77 ID:XKYN4ca2d.net
まず色の違う床材にする
誤食したとしても影響の少ない細かい素材のものを使う
こんなとこじゃない

カルシウムパウダー塗れのコオロギあげてる個体とかカルシウムサンド食うよ

600 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 17:14:38.96 ID:iYHzJmD5r.net
>>599
たぶん、ぶりぶりソイルうんこはしてるから直接的な影響はないと思うんだけどそれでお腹いっぱいになって餌を食わないのもあると思うんだよな。

色かぁ

601 :名も無き飼い主さん :2022/08/26(金) 18:53:29.73 ID:GVS+V7UZ0.net
>>583
参考にする、ありがとう

602 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 00:45:53.51 ID:3zW3S52UM.net
トウモロコシの芯を粉砕したやつがいいんじゃない。ハムスターなんかの床材で結構使われてる。
腐りにくいし消臭効果も高い

603 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 13:14:22.93 ID:9nfOZSVB0.net
>>575
ミルワーム置き餌はマジで楽だしレオパにストレス与えないからええね。
常に腹パンパン気味になるくらいは食べてる。

604 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMab-AQU4 [133.106.56.46]):[ここ壊れてます] .net
1万、2万のレオパお迎えしてるのにケージは百円のシューズケースってどうなん。

605 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Saa1-R0OL [106.128.137.120]):[ここ壊れてます] .net
ミルワームに100均シューズボックス使ってるけどペットにはないわ
道具ケチるくらいなら飼うなよ

606 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMab-7uqO [133.106.218.54]):[ここ壊れてます] .net
逆だ
シューズケースでも問題なく飼えるのにケースに金をかける必要がない

607 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Saa1-R0OL [106.129.109.147]):[ここ壊れてます] .net
ペット飼うのにケチるとかw

608 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d92-hxAK [14.13.54.96]):[ここ壊れてます] .net
金をかけることは悪いことらしい

609 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 21:12:41.37 ID:M1bgu54kM.net
これだよこれ…
こーんな曲解したアホなこと言ってるやつが正解なわけないだろ…
金かければいいと思ってる能無し
何が必要で何が不必要か、充分か否かの判断も付かんアホがとりあえず金かけとけばいいと高いものを買う
理解が及んでないアホこそ生き物を飼うべきではない

610 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 21:19:07.18 ID:pLyZwcKRd.net
最初はレプボだったけど今はレオパ全匹ダイソーのシューズボックスだわ
サイズも最適で全体が半透明で湿度も維持しやすく生体にとってはレプボより快適だと思う
何より丸洗いしやすいのが凄く良い
まあ1番のメリットはコスパだろうけど値段抜きにしても優秀だよ
おかげで使用していないレプボが12個もあるw

611 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 21:29:26.80 ID:M1bgu54kM.net
シューズケースどころかそれより狭い引き出しで多数管理してる人すらいるからな
ショップなんかもっと小さいケースで管理してるところもあるし広ければレオパの健康にいいかどうかも確かな情報は無く思い込み程度でしかわからない

612 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 21:33:06.29 ID:y1rDNEZ70.net
数飼ってるとどうしてもシューズボックスみたいなサイズになるわな。
虐待と捉える人もいるのも分かるし結局は自己満。
生体に愛情は無いから出来る。
でもそういう育て方してるブリーダーから買ってるんだから皆同等だね。

613 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ f530-Jew3 [114.134.249.173]):[ここ壊れてます] .net
シューズボックスの方が飼育し易いならいいと思うけど数千円出すのを惜しんでってことなら趣味(自己満)なんだしもったいないと思う。

614 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ f530-Jew3 [114.134.249.173]):[ここ壊れてます] .net
>>612
結局は商売やからなー

615 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b49-R0OL [153.166.88.163]):[ここ壊れてます] .net
グラテラ90で飼育してるわ

616 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 22:20:05.14 ID:2v7b/iJLM.net
TwitterでもたまにいるけどシューズBOXみたいな狭いケージでの飼育を批判してる人ってちょっとアレな人なイメージあるわ
実際メジャーな飼育方法でそれで問題なんか起きてないのにああいう人達って自分が気に食わないってだけの感情論で喚いてるからな、例えば極論レオパが120ケージが必要なら使うしその種に合った方法で飼うって常識すら知らないか気に食わない感情を優先する頭の悪さはちょっとなぁ

617 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 22:38:29.95 ID:XzX0ShNE0.net
広い方がいいか狭い方がいいかなんてわからない
だから両方選べるように狭い場所と広い場所をつくるんじゃないの?

618 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 22:40:02.86 ID:cYLSstSv0.net
>>617
ケージを大きくしたら習性的に広すぎて落ち着けずストレスで拒食になって狭いケージに戻したら治ったって話もあるからむしろ狭いケージの方がいいと思ってるよ

619 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 22:44:14.83 ID:f51DhqMCM.net
まあ多数飼ってる人ならシューズケースもいいと思う。可哀想って考えも違うと思うし。

620 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 22:51:30.98 ID:XzX0ShNE0.net
>>618
だから野生のレオパはしっぽが細いんだね。拒食気味でかわいそう。

621 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 23:02:50.51 ID:YYZOV3v3d.net
>>620
野生のレオパ拒食は面白いw
広さ以外に環境要因がないならすごい発見
広いケージはストレスのもと!

622 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 23:03:01.35 ID:cYLSstSv0.net
>>620
野生のレオパは拒食じゃなくて単に飼育種ほど餌食えないからね
まあレオパって広いケージにして隠れ家も作ったとしても自分的に落ち着ける場所が無ければ広いってだけで捕食者に怯えてストレスになる生き物なのよ、なら最初からシューズケースのような天井も低くて狭いケージにすれ習性的に落ち着けるしストレスも溜まらないって理にかなってるんだよね

623 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 23:25:52.74 ID:TIywKl5A0.net
広いけど尻尾ブリブリなんだが

624 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 23:28:16.30 ID:TIywKl5A0.net
シェルター入ってないときはケージ内歩いてるし サイレントホイールも使ってる

625 :名も無き飼い主さん :2022/08/27(土) 23:32:30.29 ID:jf6KRQLyM.net
>>623
拒食するほどストレスじゃないんだろ
ちなみにこのスレワッチョイ付きだからシューズケース飼育者を煽ったのお前だってバレてるよ

626 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 855c-uwUf [160.86.74.188]):[ここ壊れてます] .net
アメリカだと10ガロン〜30ガロンのケージ(1ガロン=3.7リットル)を推奨してる解説ページが多いね。
ペットとして飼うなら広いケージ、ブリーダーなら引き出しっていう区別みたい。よーわからん線引きやけどね。
日本のシューズボックス環境のYouTube動画に環境エンリッチメントてきにありえないっていう英語コメとかちょこちょこあるから世界的に見てよくない部類なのかもね。

せまい環境で飼育していていきなり広いところいったらびびるやろ。慣れるまではお迎えしたときくらいのレベルで時間かかるんちゃう?だったら最初から広いとこで慣らしたほうがええと思うで。 

広いとこで飼った方が色んな動きが見れて楽しいけどね。
あと多少は動けたほうが健康的やし筋肉もつくから個体にっても悪いことはないで。 

627 :名も無き飼い主さん (ブーイモ MMab-ww7m [133.159.153.112]):[ここ壊れてます] .net
また狭いケージ正当化してんの
数飼いたいから仕方なくだろ
人間の都合
レオパは夜間動き回る性質

628 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 00:00:41.70 ID:riRJMtYu0.net
シューズボックス環境を否定するつもりはないけど、
むしろレオパのためとかその方が優れてるとかむしろ広い環境のほうをディスるのは狂ってると思うで。

629 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 00:04:38.38 ID:q0SG/xjW0.net
>>625
あっそ

630 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 00:12:25.97 ID:i9bCn5AN0.net
俺グラステラリウム4530で暮らしてるけど快適だよ

631 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 00:17:21.25 ID:de0/Liw60.net
>>628
広い環境にも悪い点があるってだけだが穿った見方すればそうなるのか?
そもそも赤の他人の飼い方に突っかかってないで各々好きなケージで好きなように飼えばいいだけの話やんね

632 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 00:41:21.23 ID:rqPr35DT0.net
>>630
殺伐としたスレにレオパが…!!
自撮りあげてくれてもいいんだよ?(お願いします)

633 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 00:47:53.62 ID:iMInWPkzM.net
海外でもブリーダーは極狭引き出し飼育
日本も兼業ブリーダーや趣味の個人ブリードしてる人が数飼ってシューズケースや引き出し飼育で殖やした新たなレオパをお前らに届けてくれるのを忘れてはいけない
というかペットとは飼育スタンスが違うんだから噛みつくのは流石にアホだぞ
https://youtu.be/6yJZxBK-VgA

634 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 00:50:44.99 ID:6nighM910.net
>>630
コオロギとミールワームどっち好き?

635 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 01:01:16.83 ID:i9bCn5AN0.net
https://i.imgur.com/hanfhcA.jpg
今まで黙っててごめん、実は俺ニシアフなんだ

636 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 01:03:32.48 ID:jTScz46P0.net
引き出しが思ったより狭いし中身もかなり雑で草
高く付きそうなブラックナイトですらこんな飼い方してるんやな

637 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 01:11:18.52 ID:q0SG/xjW0.net
leopard gecko cageで画像調べてみ

638 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 01:20:40.64 ID:C+eAQQCCM.net
>>637
ブリーダーもしっかりレイアウトした広いケージで飼えとか言っちゃう感じの人?

639 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 02:18:27.80 ID:q0SG/xjW0.net
ブリーダーと一般飼育者同等に考える脳みそのつくりがわからん

640 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 03:52:52.50 ID:0OWK76pz0.net
要は否定する人は動物愛護団体に通報して自分で飼ってるレオパは処分すればいい。
ワイルド以外のレオパは異質な繁殖した産物だからついでに犬も猫も金魚も全部同じ様なもんだから全部反対すれば良い。

641 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 04:01:56.80 ID:ic5Aro/n0.net
レオパたまにめっちゃ機嫌悪い時あるよな
あれなんなんだろ

642 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 04:28:40.41 ID:uopQ7wsx0.net
>>633
糞だらけだな
このブリーダーカスやな
こいつの動画全部低評価押しておくわ

643 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 04:57:57.76 ID:igEwW7oM0.net
広い方がいいか狭い方がいいかなんてわからない
だから両方選べるように狭い場所と広い場所をつくるんじゃないの?

644 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 05:44:32.85 ID:Bk3tEll/0.net
カメラ設置して夜間録画してるとわかるけどレオパはもちろん引きこもり形質のニシアフですらかなり動くからある程度ケージは大きさ欲しい気がする
某YouTuberがほとんどシェルターにいるからケージは狭くて良いとか言ってたけどそれは違うと思う ただ生かしてるだけ

645 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 06:19:34.91 ID:q0SG/xjW0.net
おればブリーダーの環境見させてもらってって購入するから、極狭いかしてるだけの糞ブリかは買うことはない

646 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 06:33:58.32 ID:rqPr35DT0.net
>>635
写真ありがとう!シェルターの外でだらけてるの凄く可愛い!
ケージが広いとウェットシェルターとドライシェルターとを置けていいね!

647 :名も無き飼い主さん (スププ Sd03-0cQC [49.98.239.172]):[ここ壊れてます] .net
広くても狭くてもどちらも健康に飼えるんだから正解なんかないだろう
狭い方を好む個体もいるしその逆もいる
お前らも人間は猿なんだから山で暮らすのが最適だとか言われても山で暮らさないだろ
動物園の動物を閉じ込められて可哀想と思う奴もいるけど野生の動物からしたら動物園で飼われている動物を見て羨ましいと思うだろう
安全で餌に困らないし病気したら医者に診てもらえるし
結局何が言いたいのかって?
俺たちも社会という狭い檻に閉じ込められて精一杯生きてるじゃん?
レオパも一緒なんだよ
だからみんな前向いて頑張ろうぜ

648 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 08:44:07.87 ID:kkGc9DysM.net
正面開きのケージにしたらシューズケースには戻れん。

649 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 09:34:44.38 ID:oTvOQd/bM.net
いつも思うんだけどシューズケース飼育してる人ってほぼみんな多頭飼育の繁殖目的だから単頭〜少数飼育の完全にペットとして飼ってる人とは目的や前提からして違うやん?
それって要するにレオパのブリード環境を改善しろって言ってるん?

650 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 11:12:13.51 ID:riRJMtYu0.net
>>647
言いたいことはわかる。
ただ我々は猿ではなくホモサピエンス。
よって生誕の場所はアフリカ。
アフリカに帰れなら理解できる。

651 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 11:49:35.71 ID:oIW8CqrT0.net
ブリーダーって増やすだけで最後まで飼わないよね

652 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 12:06:43.19 ID:kuRB/ugEd.net
ブリーダーにとっては商品だからいかに場所を節約して効率よく数出せるかが優先なんだろ
倉庫で効率良く積まれてる段ボールみたいなもんよ
あとは環境がある程度マシならそれでいいんだよ

653 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 12:09:01.95 ID:PQKEt7vWM.net
>>651
海外ではわからんけど日本では本業ブリーダーはほとんどいなくてほぼ兼業の趣味ブリーダーしかいないから終生飼育する場合の方が多いよ

654 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 12:35:53.41 ID:w9bIY2Hjp.net
飼育スタイルにレオパが対応していくんじゃない。色々な飼育スタイルにレオパが合わせてくれてる。ただ一般飼育者には飼い主が自分勝手なレイアウトで自分勝手な想像を超えてに応えてくれてるレオパのかわいい姿を見て欲しい。結局、個体が現時点の環境に対応しているなら、その個体にとって最善なのかもしれないね。

655 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 13:29:14.59 ID:YGMomorVM.net
ペットとして飼っている人は広いケージのレイアウトによるインテリアと癒やし
繁殖してる人は狭いケージでコレクション性や次世代の高クオリティモルフ

この話ってそれぞれがレオパに求めているモノが違うんだからどう足掻いても一生平行線だけど毎回毎回広いケージ派の人が騒ぎ出して荒れるよね

656 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 15:28:27.40 ID:jsS0U/oad.net
ブリーダーも広いケージで飼え!なんていう人さすがにいないやろ?

657 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 15:31:09.28 ID:2g3AqfjeM.net
>>656
>>645におるよ

658 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 17:00:18.15 ID:kkGc9DysM.net
大量に買ってる場合はブリーダーラック&飼育トレーじゃないと全部世話するの無理。
ただでさえフトアゴやパイソンのでっかいウンコ掃除で時間かかるのに。

659 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 18:20:21.64 ID:rM8MkXhSd.net
ブリーダーではないんですよね
何のために飼っているのでしょうか
私は頭が悪いので理解ができないです

660 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 19:08:51.96 ID:aU+8jG2ia.net
生かすと飼育は違うだろ

661 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMab-O+/s [133.106.138.232]):[ここ壊れてます] .net
>>660
狭い檻に繋がれた食肉にされる家畜達も飼育だから飼育で合ってるが

662 :名も無き飼い主さん (ドコグロ MMab-frvz [133.202.92.227]):[ここ壊れてます] .net
尻尾もプリプリ健康状態も良く管理してるけどただ一点狭いケージで飼育してるだけで「飼育じゃない!ただ生かしてるだけ!」って言う人は何なんだろうね
単にお前が気に食わないだけじゃん

663 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 19:40:28.04 ID:iix8zKk5M.net
うちのレオパはシューズケースやけど今日も幸せそうな顔して寝とるわぁ

664 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 20:11:50.99 ID:8vdnAnGSa.net
>>661
一般的なペットの飼育ってわからない?
アホやな

665 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 20:34:18.49 ID:dJlJPKfZ0.net
うちはうち、よそはよそ
母ちゃんに言われただろ

666 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMab-O+/s [133.106.134.126]):[ここ壊れてます] .net
>>664
レオパのシューズケース飼育も一般的な飼育方法なんだが???
ていうかよく見たらこいつ昨日からいる煽りカスだったわ

667 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 22:04:31.83 ID:q0SG/xjW0.net
携帯も格安は絡んでくるなよw

668 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 22:17:24.35 ID:AFaIpj/K0.net
シューズケースってそんなにいいの?

669 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 22:30:27.81 ID:2CrJgRIn0.net
日本のブリーダーはアマチュアみたいなもんだからな
何と掛け合わせたか良くわからん新しいモルフを何も考えずに繁殖してるだけ
海外は規模が凄い。

670 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 23:30:02.18 ID:/SteDiMWa.net
>>668
安い、場所取らないって人間の事情においての利点はある
ただレオパに対しての利点にいつて聞かれるとシューズケース肯定派は「ブリーダーは~」とかしか答えられないから多分無いんじゃね?

671 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 23:34:14.47 ID:0OWK76pz0.net
貧乏は嫌だな

672 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 23:38:41.82 ID:AFaIpj/K0.net
>>670
んじゃ俺はレプボでいいや₍ᵔ· ̫·ᵔ₎

673 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 23:49:02.77 ID:GWuNaz2vM.net
まぁ好きで貧乏人やってるわけじゃないしな
レオパは飼育用品揃えるのに金かからんし場所も取らん、手間もかからんくて貧乏人の味方なんや
広いケージと場所用意できるなら広くてもええと思うけど、そこそこ動けて伸びれるスペースくらいあれば狭くても彼らは何ら問題ないんや

674 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 23:53:03.30 ID:NCxjSA+KM.net
>>670は全然スレ読んでないようだからまた書くけど
レオパは習性として狭い所を好むので落ち着きやすくストレスが溜まりにくい、小さい分広いケージよりも温度&湿度管理が容易でレオパの健康を保ちやすい、広いケージよりもメンテナンスが簡単で清潔に保ちやすい等々レオパにとっての利点も色々あるよ
狭いからレオパが運動不足になりやすいってのが唯一くらいの欠点だな

675 :名も無き飼い主さん :2022/08/28(日) 23:57:49.56 ID:NCxjSA+KM.net
というか金持ちですごく家が広くともたくさんレオパ飼ってたら30cmケージ程度でもメンテナンスが辛すぎて嫌になると思うが
ブリーダーラックかシューズケースくらいが丁度いいんだよね

676 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 00:02:51.51 ID:dyJbfhTBM.net
狭いと運動不足がどうとかたまに見るけど、爬虫類に運動不足とか本当にあるのか?
ある爬虫類もいるのかも知れんが、レオパに関しては運動不足で何か悪影響とかあるんだろうか
俺はこの問題については想像上の意見しか存在してないと思っているんだが

677 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 00:05:33.62 ID:vOtLAtyaa.net
>>674
狭いの好き→シェルター何の為にあると思ってるの?
狭いとメンテナンス楽→やっぱ人間の事情だよね?
狭いと温度管理しやすいのは同意だけどぶっちゃけそれも人間の事情
エアコン管理しとけばケージの大きさそこまで関係ないし

温度管理重要なベビー時だけなだね小さいケージの利点

678 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 00:10:05.60 ID:mvYO49iv0.net
シューズケース派みんな末尾Mて草

679 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 00:13:38.05 ID:UDuZBFbf0.net
正直好きにすればいいと思うけど、サルだの飼うこと自体どうこうのとか極端な話を持ち出す時点で小中学生の詭弁ぽく見える。 

たくさんいるからそのほうがちょうどいいって話はどうかと思うけどね。狭いの良くないよねとかの風潮や法的な問題、ガイドラインが今よりも期間を経てきつくなったらどうするんやろうと思う。多頭飼育崩壊よね。お金とスペースがあれば問題ないやろうけど。 

運動不足で何か影響あるんだろうかという意見もわかる。
エビデンスもないもんね。
ただ野生ではある程度動いてるってデータもある。
わからないからってわざわざ行動範囲を絞る方向で考えなくてええんちゃうか? 

680 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 00:17:22.10 ID:dyJbfhTBM.net
まぁブリーダーや多頭飼育者がちっさいケースで長生きさせられてるんやから広くなくてもええってことや
広いケージが必要ですって明言されてる種なら異論は出ないしな

681 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 00:17:31.46 ID:1kNwn86d0.net
別に「人間の都合で狭いケージで飼ってます」でいいじゃんね
いたずらにぶっ殺してるわけでもないんだし悪いことでもないでしょうに
無理やり正当化して精神的に安心したいのかもしれんが…

682 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 00:26:36.76 ID:vkdxygZfM.net
>>677
広いケージじゃ無理だけどぶっちゃけ狭いケージなら個体次第ではシェルター無しでも平気な場合もあるくらい落ち着くレベル、うちは入れてるけどね
広いケージにいっぱい飼ってメンテナンスが色々適当になるよりは良くない?
そりゃ温度管理は人間の事情だけどレオパの健康を保つには必須だからできるだけ簡単な方がいいでしょ?温度はともかく湿度管理はエアコン&広いケージでは大変だよ?

>>681
正当化ってレオパの利点がないって言うから挙げただけやん…まあレオパたくさん飼うなら必須レベルって辺りは人間の都合かな

683 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 00:31:43.66 ID:UDuZBFbf0.net
>>680
今犬猫ブリーダーの頭数制限や繁殖環境が厳しくなってきてるからなー。じゃあ爬虫類だからって理由でレオパがされない理由もないで。注目されてないだけやで。夕方のニュースとかでレオパを引き出して飼う飼い主たちとか言って特集される未来も無くはないで。
結構普通に観賞用とかコレクションって言っちゃうの界隈だからアレだけど普通にサイコパスかな?って最初思ったもん。
社会性のある哺乳動物みたいに可愛がる人みたい可愛がれとは思わんけども。

684 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMc3-ww7m [193.119.148.177]):[ここ壊れてます] .net
狭いケージならシェルター無しでも落ち着く
 
これシューズケースの人が言っててもただの虐待にしか聞こえない
多頭飼いだから~
ブリーダーだから~
シューズケースでシェルター無しなだけよ
ブリーダーなら経費は安いほうがいいもんな

685 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ bd69-Rger [118.240.109.148]):[ここ壊れてます] .net
狭いと温度勾配つけられないし保温器具はほぼつけられないしで温度管理は逆に大変なイメージなんだけど、そうでもない?

686 :名も無き飼い主さん (ブーイモ MMab-ww7m [133.159.153.204]):[ここ壊れてます] .net
成体時の大きさも考慮し、30cm以上の幅のあるケージを選びましょう。
全長の倍の大きさ以上が理想とされていますので45cm以上の幅で立体的にレイアウトをすると飼育に一層の幅、楽しみが生まれます。
ケージ幅60cm~90cmと大きくなればそれだけヒョウモントカゲモドキの管理も楽になりますし、温度勾配も作りやすくなります。
 
ヒョウモントカゲモドキの平均寿命は15年以上あります。
「ただ飼育する」「ただ生かしておく」のではなくペットとして末永く楽しく付き合ってあげられるレイアウト、環境を作ってあげてください。
 
GEX公式ページ
https://www.gex-fp.co.jp/exoterra/breed/leopardgecko/leopardgecko_sub2/leopardgecko_02-002/

687 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 01:30:26.71 ID:DKhBJi+8M.net
適温にしてたら温度勾配なんていらん
そんなもん作ってるショップやブリーダーはおらんぞ
ネットに転がってる情報は齧った知識で語り必要ないところまで気を使ってる無知な記事が多いからな
初心者じゃないならなんでもかんでも鵜呑みにするなよお前ら
広いケージが必要と言うサイトもあればシューズケースで充分と書いてるサイトもある

688 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 02:03:21.36 ID:vkdxygZfM.net
>>684
ガチだから仕方ない
まあ否定派の言い分はわかるよ俺も元はシューズケース否定派だったのが繁殖を機に実際に使ってみて鞍替えしたクチだし
何より体験として一番最初お迎えした時にグラテラ3030使っててシェルターも入れてたのに拒食でめっちゃ苦労したのにシューズケースを使い始めてからはお迎えしてもただの一度も拒食してないのが大きいな
レオパって喋らないけど体調の良し悪しで文句言うから人間的には虐待に見えてもレオパ的には快適なんだろうと思うぞ

689 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 02:24:59.98 ID:GKA1pUZdM.net
ブリーダーみたいに全ネジラックにフタを外したシューズケースを引き出し式で使うのが便利なんだよね。
うちは生体30以上居るから。ラックごとシートを被せて温室にもできるし。

690 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 02:44:40.86 ID:vkdxygZfM.net
>>689
うちはウォークインクローゼットを爬虫類部屋にしてて備え付けの高さ調節できるラックでエアコン飼育してるけど微妙に棚板の高さが合わないんだよね、仕方ないんで蓋は半分くり抜いて底鉢ネット仕様で付けてるよ

691 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 02:53:36.44 ID:P/Qd+YC90.net
レプボ使ってるけど素手で洗ってるのに細かい傷が付いてるのが気になる
2年置きぐらいに新品に変えたくなるのが難点

692 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 05:35:55.41 ID:vltB2EC2M.net
>>683
犬猫なら狭い所に押し込められると健康被害起こるし悲惨な見た目になるけどレオパじゃ狭い入れ物でも健康でプリプリに飼えるって宣伝にしかならんで

693 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 06:36:08.53 ID:b1v0QQ7K0.net
貧乏は生体にも悪影響って事ですな。

694 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 06:45:37.53 ID:ytw/1D+B0.net
省スペースで育てますってのは別にいい。
ただ、動き回れない低燃費仕様で育てるならエサもしっかり絞ってほしい。
ブリブリ?健康的?本当にか?脂肪肝での突然死とかもう聞きたく無いよ。

695 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 07:03:40.79 ID:oGPdiqETd.net
レプタイルボックスって今使ってる人少ないの?
やっぱ小さい?

696 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 07:10:29.79 ID:dssRW0KZ0.net
>>693
思うんだけど多頭飼育してる人ってケージに金使ってないだけで広いケージで少数飼ってる人よりはるかに生体買うのに金使ってるやろ
たぶんこの中だと少数飼いの人が一番貧乏なんじゃねぇかな…?

697 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 08:29:36.93 ID:a6R5aHth0.net
なにかとあればショップやブリーダーw

698 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 08:33:33.24 ID:a6R5aHth0.net
>>695
レプボで飼ってた奴らは短命に終わった
広いケージ変えてから死ななくなった
出せ出せダンスもほとんどしなくなった

699 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 08:39:10.29 ID:gMX7hftG0.net
前開きボックスのおすすめってある?

700 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 08:49:13.40 ID:a6R5aHth0.net
>>696
90ケージ
レオパー4、オニプレ、フトアゴ2、ベーコン3
フェルナンデススキンク2、カナヘビ15
3045ケージ
クレス
バスタードササクレヤモリ2
タマキカベヤモリ
ムーアカベヤモリ2
3030ケージ
ペトリハリユビヤモリ3
ニホンヤモリ4
60ケージ
アカメカブトトカゲ3、アフリカヤマネ3

701 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 09:02:19.38 ID:RmnrEN+vd.net
貧乏でもペットに金掛ける人は掛けるし金持ってようが金掛けない人は掛けないよ
金を掛けられる上限は変わるけど実際に金掛けるかどうかは飼い主次第

702 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 09:22:12.21 ID:3HHjc6eVM.net
砂漠で暮らしてる生き物が広いとストレスで拒食になるって面白い妄想だな

703 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 09:29:00.48 ID:e0ClvwbkM.net
>>702
砂漠のど真ん中にふんぞり返ってドーンといると思ってそう
レオパって普段は狭い所に隠れてて夜中にコソコソ餌を探す生き物だぞ、飼うなら生態くらいは勉強しとけよ

704 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 09:32:16.94 ID:qn4SSBCCa.net
ある程度運動していただきたい派の俺の意見だけど
個人的にはグラスハーモニー450推すよ
サイズ感と価格のバランスがいい
2段までは重ねられる

グラスハーモニー360だと奥行足りなくてちょっと窮屈そう


くっそ散らかされたときに記念撮影したやつだけどグラスハーモニー450のサイズ感こんな感じ
https://i.imgur.com/NYhkiTh.jpg

705 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 09:51:22.72 ID:3HHjc6eVM.net
>>703
お前だって寝るときは布団に入るだろ

706 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 09:54:50.57 ID:UVf19Hg0M.net
>>704
なんか狭く感じる。

707 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 09:56:29.59 ID:ytw/1D+B0.net
>>704
散らかりようが凄まじいw
キリッとした顔付きなのも含めてとても良い写真だね。心洗われるよ ありがとう!

708 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 10:09:54.88 ID:lBu88DKwM.net
>>705
野生のレオパは起きててもまず日中は狭い場所から出ないんだよ、食われるからな
広いケージならレイアウトで隠れる場所を多めに作ってあげればいいけどレオパが見えないとかで開けた環境にすると本能的な恐怖を感じるストレスMAXな環境に早変わりする

709 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 10:20:48.58 ID:b1v0QQ7K0.net
>>708
普通に日中外で活動している野生の動画普通にあるぞ。
それも普通にハーレムで行動してた。
結局ネット知識は当てにならない。

710 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 10:29:02.00 ID:xr+Wq2QRM.net
>>709
その動画見せて
野生のレオパの動画は非常に貴重なんだ

711 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 10:30:05.05 ID:KdQBW37QM.net
>>709
繁殖期の動画じゃないのそれ?
どこで見れる?見たいんだが

712 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 10:30:16.98 ID:UDuZBFbf0.net
>>692
初めて見た人がその光景を見てドン引きしない自信があるならいいんじゃない?
外部の人は本当に健康的かそうじゃないかってわからへんやん。
じゃあ野生の個体の移動範囲のデータ見たら適切な飼育じゃないって判断するよね。

あとプリプリっていうのほとんど太り過ぎなんだよな。
ガチョウやアヒルも狭いとこに押し込んで口に管突っ込んで肝臓を肥大させて作るフォアグラも近年禁止する地域多くなってきたよね。レオパのシューズボックス飼育&プリプリもそれと同じじゃない? 

何回も言うけど好きにすればいい。
ただ無理やりな理論たてて正当化するのやめれば?

713 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 11:04:37.04 ID:tBDQUz9yM.net
>>712
無理矢理な理論も何も事実でしかないぞ
引き出し飼育してて誰が見てもやべーほど病的でガリガリならまだ分かるけど
みんな全然元気に育つんじゃ外部の人が見ても「そういうもんか」で終わりでしょ
特に海外ブリーダーですら狭い引き出し飼育してるの知られたらどうなるんかね?

それ以前に日本人って爬虫類は小型水槽で夜店の亀飼ったり虫かごでトカゲ飼ったりするイメージあるから狭くても大丈夫くらいに思ってるし覆すのは大変だぞ
そっちも個体の移動データ出してまとめて全部不適切だって訴えるか?
許せないのは分かるけど流石に無理筋やねん

714 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 11:09:13.57 ID:iEUmZCVS0.net
狭いケージで育てるとこはできるが広いに越したことはない
もうこれでいいじゃんカルシウムたっぷり付けたレッドローチ食べてこの議論はお終いにしようぜ

715 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 11:14:35.23 ID:UDuZBFbf0.net
>>713
あなたは商業ブリーダーなんですね。
だったら大丈夫じゃないですか?
ブリーダーじゃない人がそれ以外の方法で飼育する場合の話なんで。

ペットとして飼うにあたって70グラム近くの生き物を引き出しで飼うのは日本人としてもないんじゃない?
子供の時飼ってたカブトムシより体の大きさに対してケージが狭いし。

716 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 11:22:07.82 ID:H1JfFzY4M.net
>>708
夜は歩き回るわけでしょ
1日中狭いシューズケースじゃ駄目ってことだね

717 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 11:27:03.12 ID:tBDQUz9yM.net
>>715
一般飼育者でも「ブリーダーじゃないけど趣味で繁殖してるんでブリーダーのやり方でやってます」になるだけだから結局同じ事、何も変わらないのよ

引き出し飼育ってブリーダーのやり方だからねそっちもね
どうしても変えたかったらそれこそ世界中の業界巻き込むしかないんじゃないかな

718 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 11:27:11.78 ID:L7FR8KfxM.net
ブリーダーならOKでペットとして飼ってる人はダメとか日本人としてとか人種差別かよ
カブトムシも別に狭いケースでも問題なく飼えるしお前が勝手に広いケースで飼ってただけだろ
何も論理的な理由がない完全に感情論だけの無意味なレスだな

719 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 11:34:59.86 ID:UDuZBFbf0.net
ブリーダーならオッケーって現状の犬猫もそうじゃん。
あの飼い方を普通の人がしてたら炎上するわ。
でもそろそろブリーダーも締め付けが厳しくなってきてるであかん世の中がきてるで。

最初に日本人って言ったのはレスくれた人だしな。
というか何が差別にあたるのか詳しく教えてほしいわ。 

720 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 11:50:41.35 ID:kXELm9r3M.net
ブリーダーならOKで飼育者はダメー!って差別じゃなくて何やねん
何がダメなのか論理的に説明してみせろよ可哀想だからとか生き物の気持ちを妄想で代弁してねーでよ
日本人としてって発言も外国人はそういう人間だから仕方ないみたいな言い方だし

721 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 11:57:45.83 ID:9e04zQJHM.net
いちいち他人の飼育環境に口出ししなきゃ平和なんだぜ
引き出しにしてもシューズボックスにしてもメジャーな飼育方法でどこでも問題起きてないんだぜ
自分が考える最高の飼育環境は頼むから自分のとこでやってくれよ

722 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 11:58:41.84 ID:UDuZBFbf0.net
世間一般の認識の話をしてるだけであなたがいいならいいんじゃない?世の中はそう言う見方をする可能性が高いけどねっていう話をしてるだけだよ。  

日本人の話は「日本人って爬虫類は小型水槽で夜店の亀飼ったり虫かごでトカゲ飼ったりするイメージあるから狭くても大丈夫くらいに思ってるし覆すのは大変だぞ」に対して言ったよ。
流石に日本人としても体長20センチ前後体重70グラムの生き物を引き出しで飼うのは狭いと思うんじゃないかなと言う意図。

723 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 11:59:56.94 ID:kXELm9r3M.net
広いケースを勧めるサイトはあれど狭いケースで短命になるとかは聞いたことがないしな
シューズケース勧めてるサイトもわんさかあるわけで
なんでそんなに頑なにシューズケースを否定するのかわからんわ

724 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 12:50:09.82 ID:W9Vp4qAK0.net
レオパって飼育環境の変化にはストレスを感じるだろうが、広かったり狭かったり暑かったり寒かったりその個体が対応出来て維持できてるなら全部その個体にとって最高で最善なんだと思う。飼育者の勝手なスタイルに対応してさえくれれば、あとは環境の変化でのストレスにだけ気をつければ良いんじゃないかと思ってる。飼育者が出来る事は、レオパのストレスではなく自分がストレスを感じて長期持続できないスタイルにしないと言う事。繁殖者は手軽さを追求し、一般飼育者は観察を追求するのも、手軽さ追求するのも正解なのでは?飼育者がストレスを感じて維持出来ないのが良くないって事でいいんじゃない?

725 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 13:21:58.43 ID:r9qWDAH4d.net
シューズケースってださくね?

726 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 13:22:33.38 ID:2r7+Pb7Qa.net
テテンテンテン MMab-O+/sは狭い思考のバカなんだよ

727 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 13:25:17.21 ID:2r7+Pb7Qa.net
>>723
飼い始めた時レプボで飼ってた2匹は短命だった

728 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 13:32:02.85 ID:LZlbPGITM.net
>>726
それそのまんまお前が鰐スレで言われてる事だろ粘着ガイジw

729 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 13:41:16.71 ID:2r7+Pb7Qa.net
テテテあぼーん

730 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 13:42:48.80 ID:qEYUOGVGr.net
そもそもポリプロピレンとガラス比べたら見え方が全然違うしなぁ

上の方で言われてたけど業者でフォアグラ作ってるわけじゃないからある程度の広さがあるところ歩いてるなぁとか登ってるなぁとかきれいに見えないとなんのために飼ってるのかわからんくなるわ

飼う目的がフォアグラ作ってるのか、観葉植物育ててるのかの違いなんじゃね?

731 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 13:43:34.67 ID:b185YIcX0.net
これどっちも自信と経験を持ってるしレオパ自体が喋る訳じゃないから結論出ないよね。
よっぽど飼育法が逸脱してない限り口出ししないことだよ。

732 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 13:45:55.49 ID:dssRW0KZ0.net
業界「爬虫類でイチオシのヒョウモントカゲモドキ!飼いやすくて丈夫!100均のシューズケースでも飼えちゃうよ!気軽に買ってね!」

飼育者「へぇーじゃあシューズケースで飼ってみるか」

お前ら「狭いケージは虐待!許せない!広いケージで飼わないなら飼うな!」

飼育者「えぇ…」

ホント度し難い業界やと思うわこれ

733 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 13:48:52.96 ID:2r7+Pb7Qa.net
日本の業者が狭くても買えるって目先の利益重視でしてるだけだろ

734 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 13:52:15.24 ID:2r7+Pb7Qa.net
出せ出せダンスかわいいとかバカみたい
狭いから動きたくてもできないんだよ

735 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 14:06:47.46 ID:W9Vp4qAK0.net
レオパを初めて飼う人にシューズボックスを勧めるのは、ちと違う気がするね。レオパの手軽さ故に、放棄も手軽になってしまう。後にレイアウトケージにしたくなった人は環境をイジくりすぎてストレスを与えるだろうしね。衝動飼いじゃなく色々と準備して、その結果がシューズボックスでもレイアウトケージでも構わないから時間をかけて運命の子を見つけて欲しいね。顔つきも模様も同じ個体はいないしね。

736 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 14:18:37.02 ID:dssRW0KZ0.net
>>735
けど熱帯魚のベタなんかは昔から業者にコップで飼えるって宣伝されてて今も全然扱い変わってないやん
実際飼えちゃう者同士レオパも同じ道辿るんじゃねぇかな

737 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 16:28:00.39 ID:vI7SPN71M.net
>>727
レプボで短命はケースじゃなくてお前の飼い方に問題があるだろw

>>726
人格攻撃は敗北宣言と同じだぞ
レスの内容で勝てなくなった愚か者の悪あがきだ

>>729
NGアピールくっさ
一人でやってろw

>>734
出せ出せダンスは広くても狭くても変わらずやるぞ
狭いからやってるわけではないと思う

738 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 16:57:34.41 ID:2GbMHGu8a.net
話変わるんやがウェットシェルターの中で床材ほりかえして出入り口がふさがったんや。
これ救出せんくてええんか?

739 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 17:43:47.12 ID:SwO8jD2ha.net
>>738
俺なら小指でチョロチョロっと出口見えるように掘って半日放置かな

740 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 17:47:58.81 ID:xIy02gV0a.net
>>739
ありがとねぇ

741 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 18:16:08.38 ID:r9qWDAH4d.net
大事なペットをシューズボックスで買うのいやじゃないんかね?ただの感情論ですけど。

742 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 18:16:26.68 ID:RmnrEN+vd.net
>>732
業界は100均のケースで飼えるとかは言わなくね
個人でやってるのを安くできるからって真似するやつが増えてるだけでは

743 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 18:21:54.94 ID:EFsQx2ZV0.net
レオパ飼うの初めてだったけどグラハモ450で飼いました
ベビーから飼い始めたからここまで大きいのじゃなくて良かったかなって思ったけど今じゃよく育ってそこまで広いなとは思わなくなってきた
いつも外で四肢投げ出して寝てるの見ると微笑ましい

744 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 18:25:25.92 ID:H1JfFzY4M.net
業界は>>686だよね
靴箱くんの頭の中はどこの業界なんだろね

745 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 19:24:39.76 ID:dssRW0KZ0.net
>>742
業者じゃなくて業界な?
業界とは爬虫類界隈の事を指すけど事実レオパをお勧めする時によう出る言葉やんね

ちな業者なら大抵ケージ類は自社製品オススメだろうけど一部ではこんな製品まで出してんよ
https://arionstore.jp/?pid=143854136

746 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ f530-Jew3 [114.134.249.173]):[ここ壊れてます] .net
100均のシューズボックスのためのラックの値段w

747 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Saa1-05NI [106.146.82.12]):[ここ壊れてます] .net
レオパスレ三大荒れる内容
・回し車
・ケージの広さ
・スケベ椅子シェルター

748 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ bd15-JjaS [118.241.249.7]):[ここ壊れてます] .net
生き餌がどうとかも荒れるぞ

749 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ f530-Jew3 [114.134.249.173]):[ここ壊れてます] .net
レモンとエニグマも

750 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ f56c-2Kg/ [114.148.185.2]):[ここ壊れてます] .net
うちの子も追加で

751 :名も無き飼い主さん (スプッッ Sdc3-z+6z [1.75.232.60]):[ここ壊れてます] .net
>>698
レプタイルボックスでしか飼育したことなくて10年目 インブリード30匹だけど一匹も落ちたことないよー
もしかして飼育下手なことをケースの広さに転嫁してる?

752 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 20:14:03.79 ID:RmnrEN+vd.net
>>745
俺業界って書いてんだけど文字読めないのかな

753 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 21:12:28.31 ID:dssRW0KZ0.net
>>752
言葉足らずですまんな
業者の事を指して業界って言ってるんもんだと思ったわ

754 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 21:32:07.74 ID:a6R5aHth0.net
>>751
ハイハイ
広いケージで15年ですが?

755 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 21:39:25.11 ID:g3jm1nFg0.net
間を取ってこれを使おう!

https://i.imgur.com/ZKlMWOE.jpg

756 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 22:19:39.82 ID:1irK/cHb0.net
>>732
簡単に飼うの意味を視聴者がどう認識するかだよね
何と比べて簡単なのかを言わないので簡単って何?と思う

757 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 22:43:10.83 ID:mvYO49iv0.net
>>741
レオパをペットと思ってるかコレクションとして考えてるかの感性の違いだと思うよ
交わる事ない平行線よ
レオパが死んだら火葬や土葬する人と生ゴミの日に出す人の感性の違いもそんな感じ

758 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 23:00:15.54 ID:t07JAd3P0.net
>>754
15年はよきですねー
レプボの子はなんで早死させちゃったの?

759 :名も無き飼い主さん :2022/08/29(月) 23:44:20.52 ID:a6R5aHth0.net
>>758
何故か衰弱して病院連れていったけど原因不明

760 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 00:08:35.50 ID:4WmMOFQ9d.net
>>759
原因もわからずレオパ死なすとか
飼育する資格ないわ
レオパ殺しで知恵遅れのキチガイとか終わっとりますやん

761 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 00:17:52.29 ID:y4+mD0ix0.net
>>760
いいすぎ

762 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 00:26:40.42 ID:smhbIToi0.net
シューズケース飼育批判してるやつがレプタイルボックスとかで飼ってるなら笑うわ

763 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 00:27:54.15 ID:o5c8wK6z0.net
早く新しいレオパ買いてー
9/17のレプワが待ち遠しいな
お前らももちろん行くよな?

764 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 00:31:57.61 ID:lKw7cGP70.net
>>760
原因わからんことだって普通にあるやろ(笑)
汚い言葉使わんでw

765 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 00:32:44.08 ID:vIBlFqFL0.net
>>760
医者もわからないのになに言ってんのチョン

766 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 00:33:51.72 ID:lKw7cGP70.net
レプボ使ってて飼育数増えたから無理だけど広いケージでレイアウト考えるのも楽しそうだよね

767 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 00:35:06.85 ID:vIBlFqFL0.net
他のは15年飼育してるのに馬鹿だな

768 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 00:58:06.67 ID:WlYzMto5M.net
グラスハーモニーが一番いい気がする。
やっぱ大きな正面扉は偉大。
本来のハムスター用途だと通気性が悪いけど爬虫類飼育には丁度いい。

769 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 02:39:34.62 ID:wQ7DEAjc0.net
うちもほとんどの子がグラスハーモニーだわ
この間ヤングサイズの蛇には脱走されたけどヤモリにはちょうど良い
グラテラは重いんだよな
デザイン的には白いプラの部分がダサい気はする

770 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 03:06:31.38 ID:AId6DMga0.net
レプティギア360とグラスハーモニー450使ってるけど、グラスハーモニー450の広さを歩き回ってるのをみると全部これにしたいなとも思うし、レプティギアは軽くてラックから出しやすいから床材取り替えやすくていいな〜とも思う 前開きだし

771 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 06:30:12.36 ID:1a8+X5mBa.net
パンテオンを使っている人いたら感想教えてください!
http://www.sanko-wild.com/insect/c_e01.htm

772 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 07:55:55.34 ID:0ltBlYuP0.net
パンテオンいいよ 

773 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 08:39:32.56 ID:t5z5R/4tM.net
パンテオンも悪くはないんだけどやっぱり正面扉は観音開きタイプの方が掃除しやすいよ

774 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 10:51:47.57 ID:SSlFN/aTa.net
グラステラリウムでフトアゴのしっぽを挟んだ時からパンテオン一択ですね。

775 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 11:09:16.56 ID:dfLIBWe5a.net
なるほど、確かに観音開きは魅力的ですね、。

776 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 12:31:31.82 ID:VgrcYdrGM.net
>>747
回し車は靴箱クンが置けないから敵視してるだけよ

777 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 12:36:49.04 ID:tr8LHNpO0.net
これだけ繁殖されてるのに野生では…とか参考になるのかと思うことはある

778 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 12:57:41.40 ID:nelRzRApa.net
>>777
人間が誕生して40万年くらいやけど現代の高脂質、糖の多い食事や歩行数があってないんやわ。
ゆえに原始に近い生活をしてる部族をリサーチするなんてことよーやってる。人体にとって一番いい生活環境はなにかってね。

レオパなんて人の手にかかって40年くらいやろ?
なんもわかってへんわ。
飼育下と野生を比較してよりよい環境をあたえたほうがええやん。 なんで知ろうとしないんや?

人間だって運動しなくてもええ、ラーメンだけ食っててええで60くらいまで生きれるやつ多いやろうけど健康寿命短いやろ。

779 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 13:02:50.41 ID:xj8OIKKkM.net
>>776
しつこいな
捏造してまでそんな対立煽りしたいの?
やっぱ精神病かなんかだろお前

780 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 14:41:55.92 ID:fR92hr6Dr.net
グラステラリウム9060ぐらいないとみすぼらしい

781 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMab-AQU4 [133.106.55.128]):[ここ壊れてます] .net
大型ケージで多頭飼育したいお。

782 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 15:30:10.84 ID:NtMr0s5ud.net
一人で体育館で寝泊りするか六畳一間のワンルームで寝泊りするかどっちがいい?
レオパの気持ちも似たようなもんかも知れんよ

783 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 15:36:53.99 ID:nelRzRApa.net
>>782
体育館に六畳一間作るんやで。

784 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 15:38:09.71 ID:s/10UuEX0.net
よく見る爬虫類ケージってなんで全面透明なんだろうね。前面以外は白が良いと思うんだよね。その方が落ち着くと思うし、白は紫外線が必要な生体にもメリットあるし、複数並べても隣が気にならないし、爬虫類ケージとして透明じゃない方が良い事が多い気がする。

785 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 15:41:17.52 ID:nelRzRApa.net
フィルムはればよくね?
東急ハンズでもAmazonでもうってるやで
俺はやってないけど

786 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 15:43:14.40 ID:fR92hr6Dr.net
レオパの気持ちなんて結局わからないからどうでもいいんだよなぁ

色々置いて、動き回ったり休んだりするのを見れないなら一体なんのために飼うのかわからん
できるだけ生態展示に近づけたいのが本心だろ
生命維持装置に突っ込んで半透明のぼやけたケース越しにぼんやり生命活動を見守るって何が楽しいんだ

レオパを食べるとかなら活かすだけのコスパにしたがって魚屋の水槽みたいな考え方でいいんだろうけどこっちは見て楽しみたいわけであって

787 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 15:57:19.55 ID:s/10UuEX0.net
>>785
それはそうなんだけど、最初から白にしない理由がわからん。ガラスは重いし高いし割れるし、透明アクリルは傷つくし反るし劣化するし、アルミ複合板と前面ガラスではダメなのだろうか?うちは結局は自作ケージなんだけど、レオパはパンテオンで飼ってて裏の配線とか水垢とか、やっぱり透明はダメだなと思う。白のパネルで改造出来るけど、それなら最初からってなるでしょ

788 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 16:16:04.59 ID:WTwIg1Q9M.net
>>786
繁殖してる身から言うとベットであると同時にある意味家畜でもあるからなぁ
単純にペットとして飼ってる人とはハナから求めてるもんが違うねん

例えるならペットとして豚さん飼ってる人が養豚場にいる豚さん環境に文句言ってるようなもんや
ペットとして飼ってる人とは飼育規模も文字通り桁違いやし騒がれても対応なんか無理やで

789 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 16:49:20.73 ID:NtMr0s5ud.net
>>783
広いケージの中にシューズボックスで飼育するんすねw

790 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 16:49:21.38 ID:NtMr0s5ud.net
>>783
広いケージの中にシューズボックスで飼育するんすねw

791 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 17:09:04.95 ID:y4+mD0ix0.net
>>789
家買ったりマンション買ったりする時ぜんぶぶち抜いてワンルームにするタイプなの?
広すぎると使いきれないのでレイアウトしたり仕切りを作ったりするんやで。

体育館の中に六畳一間を作って寝る時リラックスするときは六畳でまったり。運動する時は体育館をつかうんやで。

792 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 17:23:40.49 ID:XwZ80TgMd.net
珍しくめちゃ伸びてるからウチの子自慢が加熱でもしてんのかと思ったのにしょーもな

793 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 17:25:49.29 ID:NtMr0s5ud.net
>>791
そのレイアウトはレオパ喜んでるの?
広いケージで自己満レイアウトで飼われるより狭いケージのシンプル飼育の方がレオパ落ち着くんじゃね?って話じゃないの?

794 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 17:30:41.86 ID:j15Vxn41M.net
カルシウム剤をペットボトルのキャップにぎゅーっと固めてつめて置いておけば蹴散らされても周りが汚れにくいよ。
置きカルシウムはマジでやったほうがいい。石灰岩舐めてカルシウム補給する本能を満たしてあげることができる。
インコ用の嗜好性重視なら塩土でもいい。

795 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 18:29:44.87 ID:VgrcYdrGM.net
>>793
狭いケージのほうが落ち着くとか言ってるのお前だけだよ
シェルターのような狭いスペースがあればケージを狭くする必要はない

796 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 18:57:25.29 ID:npzJxZ5zd.net
待ち伏せで捕食するタイプじゃないってだけである程度の広さ必要かなと思うけどそんなに広いとダメなんかねw

797 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 19:06:42.71 ID:jY2co88YM.net
まだやってんのか
俺もう飽きてケースの話どうでもよくなっちまったわ
何言ったところで狭いケースで飼ってる人はたくさんいて問題なく飼えてしまっている以上今狭いケースで飼ってる人はそのまま続けるんだし何も変わらん

798 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 19:34:29.54 ID:CS+TK56va.net
うちもパンテオンなんだけど使ってる人に聞きたい
うちの子はテンション高くなると側面のメッシュ部分にまで登ってしまってちょっと困る登ってしまうと降りられないので降ろしてあげてる
これみんなそうなの?
普通には届かないけど頑張って枠部分に後ろ足を引っ掛けて登るんだよなあ

799 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 19:35:56.78 ID:NtMr0s5ud.net
>>795
そう言ってるのもお前だけだっつーの

800 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 19:37:01.31 ID:CS+TK56va.net
↑一つ改行ミスった

801 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 19:42:07.27 ID:CS+TK56va.net
もう一つごめんなさい
パンテオン4535です

802 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 19:42:50.47 ID:NtMr0s5ud.net
多頭飼い出来ない貧乏人が一匹だけ飼ってせめてケージは広くしてレイアウトに拘ってるだけじゃね?

803 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 19:54:08.74 ID:JNhPuZ2H0.net
多頭飼いしてないのを出来ないとか貧乏人とか言ってるバカ発見

804 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 19:57:38.05 ID:npzJxZ5zd.net
>>802
単独とか少数飼育でレイアウトに凝ると貧乏にみえるの?

805 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 19:59:26.40 ID:y4+mD0ix0.net
言語性からおおよその知能がわかるし、そこからだいたい稼いでるか稼いでないかなんとなくわかるよね。

806 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 20:00:11.69 ID:RM9dWgcA0.net
頭が貧相な人にはなに言っても無駄なんだ
いい加減覚えようぜ

807 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 20:00:33.98 ID:5YtmKYYYM.net
>>803
でもそれ少し前にシューズケースでいっぱい飼ってる派の俺らが言われてきた事なんだぜ、反論しても無駄だから言わなかったけどさ
経験上感じてる狭いケージの利点挙げても広いケージ派はまるで信用しないで言い訳扱いされるしもういいよ、人のやり方に口出ししないで放っといてくれ

808 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 20:09:17.08 ID:NtMr0s5ud.net
>>805
まじそれな
>>806
ほんと学習してほしいよな

809 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 20:14:08.30 ID:yGbORFd/M.net
飼育頭数が多いから管理が容易なシューズケースで飼育してるってのはわかる。
一匹二匹で完全に愛玩用でシューズケースなのはいまいち理解に苦しむ。

810 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 20:18:00.75 ID:yGbORFd/M.net
外人のブリーダーの動画とか見ると棚にトレー並べて数百頭以上飼ってて、シェルターも水入れも無しメンテも壁に霧吹き数回かけて、餌虫放り込んでみたいなのを超高速流れ作業でやってた。ウンコ掃除はしてなかった。ブリーダーとかはあんまりウンコ掃除しないのかもね。

811 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 20:22:36.46 ID:lKw7cGP70.net
>>807
ブリーダーだったりコレクションとして多頭飼いならコスパもいいし場所も取らないシューズケースでいいと思う。狭いとこを好むのもわかる。広いケージに狭い空間を作ってあげるよりいいとは思わないけど

812 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 20:22:37.80 ID:mrRjGhHK0.net
生き物を数十匹飼育するなんてその時点で特殊な趣味だから、金持ちとか貧乏とか裕福度で評価するのは不毛だと思う

813 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 20:31:40.89 ID:0aI4400L0.net
>>798
そのうち天井まで行くようになってそこから落ちるよ。降り方を考えて登ってるわけじゃないからね。

814 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 20:35:57.10 ID:J/02cvJ40.net
正解がないのは分かりきってる事なのに他人のアレコレが気になるのは自分のとこのレオパを真剣に向き合えてない証拠じゃねえのかと
レオパ自身どう思ってるか結論なんか翻訳コンニャクでもない限り生きてる内絶対出ないんだからよそう、非生産的過ぎる
それよりお前らの自慢のワンショット集が見たい

815 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 21:08:22.89 ID:yGbORFd/M.net
ダイソーに白玉石っていう砂利売ってるからそれを水入れに放り込んでおくといいよ。カルシウム成分が多い天然石なので良いカルシウム補給になる。半永久的につかえるし。

816 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 21:30:38.83 ID:i2OMu4J50.net
>>813
ハムスターみたいなことするんだね
ちょっと心配

817 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 22:50:58.77 ID:cHCYeiy1M.net
>>814
正解がない?落ち着いて流れをよく読んでみ

狭い方がいいとずっと言ってる人、炙り出されてるよ
誰にも同意されてない

818 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 22:58:51.36 ID:5CevHA1V0.net
>>814
レオパの許容範囲がやたら広いもんだからどっちも正解とも言えるんやけど自分が思うやり方以外は絶対認めんって不寛容なのが一定数いるからなぁ
人と関わっている以上狭い場所で飼われる動物なんて山ほどおるのに何故レオパだけはダメなんやろな?
レオパスレだから仕方ないけどちょっと色眼鏡で見過ぎだと思うわ

819 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 23:03:42.73 ID:cAM+Ij3e0.net
貧乏なのに生き物飼うなという大衆的意見はあるよね

820 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 23:09:14.99 ID:yGbORFd/M.net
ヤフオクのレオパ有精卵あれは多分孵化しないなあ。
せめてもう半月置いて血管が張り巡らされるのを確認してから出品すればいいのに。まあ買い手がついてるならいいのかもしれないけど。

821 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 23:16:58.68 ID:5CevHA1V0.net
>>819
ネットでは偶に見るけどそれ言う人ってだいたい過激派で愛護に狂った頭のやべぇ奴やから関わるべきではない
どうせ言うなら「誰にでも飼う権利はある、ただし最後まで責任を持て」やな

822 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 23:25:58.66 ID:vsTr/qrUM.net
レオパは貧乏でも飼えちまうんだ

823 :名も無き飼い主さん :2022/08/30(火) 23:26:53.09 ID:y4+mD0ix0.net
過激な愛護派の主張は無関係な一般人を引かせるけど今回のスペースの件はどうなんやろね。 

824 :名も無き飼い主さん :2022/08/31(水) 00:48:55.71 ID:1jbRklB70.net
レオパの写真見たいけど、こういう流れになりそうだからあまりうpされないのかね

825 :名も無き飼い主さん :2022/08/31(水) 00:53:48.51 ID:P8kmOIwCd.net
ケージもだけど
湿度計温度計がうつっても色々言われそうだし


https://i.imgur.com/877YgKV.jpg

826 :名も無き飼い主さん :2022/08/31(水) 02:46:42.63 ID:q1ukF7OmM.net
多頭飼い狭小靴箱飼育のほうが良いんだ!とかいうのが発狂してるスレで
愛するウチの子の画像あげる気になるわけない

827 :名も無き飼い主さん :2022/08/31(水) 05:22:25.00 ID:g0Ap9Pes0.net
>>825
気怠げな表情がなんともセクシーだね!バンド状に入ってるスポットも個性的で好き。
確かに自分も、レオパの背景に写り込んだあれこれもじっくり見てしまうや。撮る時気をつけよっと。

828 :名も無き飼い主さん :2022/08/31(水) 06:13:41.38 ID:+TPTJObFM.net
>>826
キャリアまでコロコロして対立煽りして楽しいの?
ワッチョイ付きだから小細工してもバレてるんだよ、お前本当に精神かなんかの病気だろ?

829 :名も無き飼い主さん :2022/08/31(水) 07:55:02.01 ID:zntj7NV/0.net
>>825
可愛い!!

830 :名も無き飼い主さん :2022/08/31(水) 08:49:10.18 ID:00Al1RZMd.net
貧乏なのに生き物飼うなってよりペットに金を出すのを渋るなら飼うなかな
湯水の如く使えって訳じゃなく病院連れてったり飼育する上でかかる費用すら渋るなら飼うなって話

831 :名も無き飼い主さん :2022/08/31(水) 15:18:13.43 ID:2dPs+ZCLM.net
昆虫食だとビタミンAとDが不足する
どちらも油溶性で夜行性のレオパの要求量自体は極めて少ない(月に一粒の人工フード食べれば生存最低量が賄える程度。)がないと体調を崩してしまう。
一度与えれば一ヶ月近く体内にとどまるので過剰にあたえると普通にしぬ。パウダーで与える場合は月に一回か多くても2回程度を目安に少量与える。

832 :名も無き飼い主さん :2022/08/31(水) 16:52:39.10 ID:InHDtCPWM.net
なおソースは無い模様

833 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 00:41:17.99 ID:T9oI22rA0.net
>>794
おすすめのカルシウム剤を教えてください

834 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 00:55:03.94 ID:nCCEy91K0.net
10年近く飼ってるウチのレオパはD3入のカルシウムをここ数年使ってる。ちなみに週に1回の給餌。
餌にカルシウムを掛けると食べてくれないって人たまに見るけど、そんな事あるか?

835 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 01:05:53.03 ID:5i5ww9Of0.net
食わんことはないが食いの良さは落ちる
ちょっとしか食べなくなる

836 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 06:35:57.44 ID:J47UocnE0.net
カルシウム剤ってもしかして鳥用のボレー粉でもいけたりする?

837 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 06:44:33.98 ID:AOqwzcWsM.net
>>836
あれって牡蠣の貝殻を砕いたものだけど売ってるものはみんな粒がデカいからもっと粉々に粉砕すれば使えるかもね

838 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 08:21:25.64 ID:XPodqJQoM.net
カルシウムとビタミン両方とれるマルベリーcaでいいんじゃね。まあ定番だけど。

839 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 11:20:24.53 ID:i4EPSC9Nr.net
ハニーワームしか食わなくなった
食うだけましか。

840 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 12:36:08.41 ID:sCCt1Y9kd.net
うちの子もカルシウム塗すと食いが悪くなるなー
1回の給餌でML5-7個食べる子なのに塗すと2個程度
だから後からスポイトでカルシウム溶かした液体をぺろぺろ飲ませてる

841 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 14:54:22.18 ID:K96RCrB70.net
純粋にピンセット面倒でミルワーム&ジャイミル置き餌メインだから長期の拒食された経験が無い。

842 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 16:21:21.90 ID:XPJSKuh2M.net
愛情無さそう

843 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 16:43:45.46 ID:uiWm7Co90.net
レオパの横で夕飯食うと明らかにこっち見てくるわ
人間が飯食ってるって認識してんのかな

844 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 16:47:13.64 ID:De/bGwBC0.net
他人の飼育方法に愛情無さそうとか言う奴ホント何なんだろうな
色々試行錯誤した結果その人に最適な飼育方法の仕方ってあるだろう
虫苦手だから人工餌で飼育している人もレオパに対する愛情が足りないとか言われるのか?

845 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 16:56:41.23 ID:zcAcTa0O0.net
うんこまみれで一切掃除してない上に尻尾もガリガリだったりする写真でも見たなら愛情無いなって思うけど
定期的に綺麗にしてあって元気なら置き餌だろうが人工飼料だろうがシューズケースだろうが何だっていいわ

846 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 17:01:25.70 ID:GUGTLjtrM.net
すっすまん…愛情あったのか…
すごく怒ってるな…悪かったよ…

847 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 17:17:27.76 ID:fMy/Wj2P0.net
たまに外をガン見してる時あるけど何が見えてるんやろな
逃げたゴキブリ おばけ的なやつかなってビビるからやめてほしいわ

848 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 17:48:34.38 ID:7cYN25ja0.net
基本置き餌だけど砂に向かってザッと音を立ててハントするからビビる。
逃げ出したワーム食ってるからやと思うけど

849 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 17:55:34.27 ID:K96RCrB70.net
生体にはピンセットで食わされる方が圧倒的にストレス与えてるやろ。
ピンセットで餌やるのが愛情ってのは履き違えてるわな。

850 :名も無き飼い主さん:2022/09/01(木) 18:34:51.48 .net
愛を説くならペット市場自体を否定しなきゃ
愛情注いでるつもりで虐待してるタイプの人でしょ

851 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 19:49:57.86 ID:7cYN25ja0.net
愛ってなかなか難しいよね。
レオパに注いでも伝わらないし。
せめて快適に過ごしてもらうのが愛だろ。
ピンセットであげても置き餌であげてもよく食えばいいだけの話じゃね。 

置き餌ではよく食うのにピンセットでよく食わない個体にピンセットで給餌しても愛女かけてるといえるのだろうか(反語)
むしろそれは間違った愛情なのではないだろうか

852 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 19:56:18.88 ID:vT2/pN750.net
置き餌という文字見て愛情無さそうとか言っちゃう馬鹿やばそう

853 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 20:07:47.68 ID:Lrf+F1LlM.net
効きまくりやな
もしかして刺さっちまったか?

854 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 20:09:32.62 ID:VA3VK1IwM.net
爬虫類は虫と同じで感情ないんだからこちらが情をかけてやるいわれはない。

855 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 20:30:24.27 ID:zcAcTa0Op.net
明らかに怒ったりするけど感情ないんか?

856 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 20:51:57.94 ID:7cYN25ja0.net
餌いらん時に目の前だされると嫌やってなって目を瞑ったりするよな。感情よな。

虫と同じで感情がないって言ってる人は感情を読み取る力が弱そうやね。人間相手で読み取る時難しい時ない?

857 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 22:51:05.85 ID:T9oI22rA0.net
最近下顎さすると目瞑るのだけどどんな感覚なんだろうか
同じ人いる?

858 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 23:01:38.95 ID:nCCEy91K0.net
10年近く飼ってるウチのレオパはD3入のカルシウムをここ数年使ってる。ちなみに週に1回の給餌。
餌にカルシウムを掛けると食べてくれないって人たまに見るけど、そんな事あるか?

859 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 23:03:00.97 ID:nCCEy91K0.net
>>858
間違えてページ戻ってしまった。スマン。
マルベリーは使った事ないから気になるな…食いは変わらない?

860 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 23:08:27.02 ID:aoLbWkY10.net
愛情が無いって感じるのは置き餌にしてる理由が「面倒だから」ってところで置き餌自体を否定してる訳じゃないでしょ

861 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 23:57:54.81 ID:ZEE6KLA20.net
※フンの写真です
https://imgur.com/a/ZuTXiJJ

変なこと聞くけど、これって正常な下痢ですかね?

状況
ベビーで買って最初から下痢、拒食しており、環境変わったストレスかと思ってたら、脱肛しちゃったので病院へ
フンみたら細菌やや多いとの事
→現在は消炎剤、抗菌整腸剤を貰ったので飲ませてるって状況
拒食は2週間続いて、昨日やっとミルワームのサナギを食べた

昨日の夜のフンをお皿にしており、これまでソイル上とかキッチンペーパーに染み込んだ下痢しかみてなかったんだけど、これは普通の下痢ということで良いんですかね?
やたら黒い気がするので、、、

862 :名も無き飼い主さん :2022/09/01(木) 23:59:52.94 ID:TRoK3ErR0.net
>>840
カルシウムまぶしたの一匹与えて残りは普通に与えたら?全身にまぶしたの一匹与えたら充分だろうし。もしくは餌のケツにちこっとだけカルシウム付けるとか。

863 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 00:44:16.51 ID:RYiaWOon0.net
>>857
うちのもそうだわ
なんか猫みたいだよな

864 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 00:53:15.44 ID:oDFYfq140.net
たぶん嫌なのを我慢してるだけやで

865 :名も無き飼い主さん:2022/09/02(金) 01:00:54.55 .net
気持ちいい時とイヤイヤの時って見た目では殆ど同じ反応だけどなんとなく分かるよね
食後に手の平の上でお腹ピトーからの全身脱力以外は基本的に嫌がってると思う
うちのは何か要求がある時はケージの扉付近をカリカリするんだけど飯要求の時とここから出せ!部屋んぽさせろ!的なアピールの違いも分かるようになってきた

866 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 01:33:33.66 ID:HrMsZdUC0.net
>>861
あんまり見ないですね。
触ったり除いてストレス与えない様にして
置き餌オンリーにした方が良いですよ。

867 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 01:53:00.01 ID:6FlPg2lo0.net
レオパ飼育暦5年目だけど、うちの個体のみならずYouTubeやSNSでも一度も見かけたことのない奇行を観測したから共有したい

先ほど真っ暗な部屋でゴンゴン物音がするから照明を点けてみると、ケージ(グラテラ3030)の手前の角にしきりにアタックしていた
何事かと思ってよく見てみると、ケージの角の継ぎ目を埋める黒いシリコンに噛み付いている様子
使用者なら分かると思うけど、あのシリコンって処理甘くてところどころ凸凹に隆起してるんだよね
うちのケージがたまたまその隆起が酷くて、米粒より少し大きいくらいの塊になっていたっぽい
噛み付いたまま何回か頭を振ったあとに結局噛み千切れず諦めて離れた

868 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 01:58:36.34 ID:6FlPg2lo0.net
個体は5歳♂のスーパーハイタン
過去に病気や拒食等のトラブルが起きたことは一切ない健康で丈夫な個体
給餌は週1でレオパゲル、前回の給餌から6日ほど経っていたから空腹だったと思われる
必ずピンセットで口元に持っていってるから、ケージの角にエサの匂いがついていた可能性はゼロ
ケージの環境や温度、排便などに変調一切なし
噛み付いている最中や後に尻尾の振動など威嚇行為なし、直後に大人しくハンドリングに応じた
ケージは半年近く使い続けているもの

869 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 02:04:14.10 ID:6FlPg2lo0.net
個人的には、
仮説@シリコンの塊をエサと誤認した?
仮説A隣のケージのガーゴ(生後4ヶ月のベビー〜ヤング)に威嚇行為をして、その過程で噛み付いた?

このどちらかしか思いつかない
隣のガーゴもレオパの方を向いて硬直してたから、喧嘩的なことが起こった可能性を考慮して一応目隠しを付けておいた

似たような現象を見たor知っていたり、理由に心当たりがある人がいればぜひ教えて頂きたい

870 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 02:19:38.69 ID:6FlPg2lo0.net
塊というよりコブに近い
人の指で摘むのも大変で、爪で削ろうとしても無理だった
目視したから噛み付いていたことは確か

https://i.imgur.com/W9n5vp4.jpg
https://i.imgur.com/GRS2Q5x.jpg

871 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 07:15:50.13 ID:/68Mxlv40.net
4レスも使うようなことか?

872 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 63de-y80L [157.14.170.201]):[ここ壊れてます] .net
わろた。

873 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 09:32:27.80 ID:rzYsuCb7M.net
置きカルシウムおすすめ

874 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 09:53:02.48 ID:l5bRkNQa0.net
接着部のシリコン処理が甘いと餌と誤認して噛み付く可能性あるから注意って事でしょ
ハサミやカッターで切り取れば良い

875 :名も無き飼い主さん:2022/09/02(金) 12:27:42.06 .net
かけ算九九について熱い解説を求められた気分になった

876 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 12:31:25.10 ID:UY8iBJSrM.net
状況を詳しく書かないと状況を詳しく書けおじさんが湧くからな
んで書いた結果がこの反応だ

877 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 14:03:26.35 ID:DDhuthEFM.net
脱皮するのに水飲み場で入浴して手際よくすませてた

ハニーワームしか食わなくなったんだけど、他の餌食べるように戻した人どうやった?

878 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 14:29:26.77 ID:OyNN7RkHM.net
>>877
うちのも一時期ハニーワームしか食わなくなってたけどハニーワーム切らしたタイミングでデュビアあげてみたら食うようになったよ
何故かはよくわからん、ハニーワームだと脂肪多すぎるんで給餌間隔長めにしてたせいかもしれない

879 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 16:51:20.18 ID:rzYsuCb7M.net
個体差かもしれないけどニシアフが拒食しにくいし人馴れしやすい感じ。

880 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 16:55:59.73 ID:tUyzta5f0.net
ハニワしか食わない時期あったけど部屋薄暗くしたら何にでも反応するようになったから
そのままレオパゲル与えたら食べた
今でも餌やりの時は暗くしてる

881 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 17:49:19.75 ID:rzYsuCb7M.net
レオパゲル
嗜好性 ★★★★
糞の匂い★★★★
餌コスト★
含有栄養★★★★★

レオパブレンドフード
嗜好性★★★
糞の匂い★★★
餌コスト★★★
含有栄養★★★★★

レオパドライ
嗜好性 ★★
糞の匂い★★★★
餌コスト★★★★
含有栄養★★★★★

グラブパイ
嗜好性 ★★★★
糞の匂い★★★
餌コスト★★
含有栄養★★★★

可能なら糞があんまり臭くなくてコストも安めなレオパドライで飼いたい。

882 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 17:58:13.09 ID:zaeY8dNTM.net
>>879
確かに餌はパクパク食うけど人馴れしやすいかって言われると微妙
2年飼ってても基本引きこもりだしビクビクしててたまに外にいても俺の顔見るとすぐシェルターに逃げてくよ、レオパはシェルター外で爆睡してんのに

883 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 18:06:26.50 ID:SA5D0W2D0.net
ブレンドフード拒否されたことないから最強だと思ってた

884 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMab-z+6z [133.106.128.30]):[ここ壊れてます] .net
ハッチアウトから8ヶ月目で55kgあるんだけど、繁殖に使えますか?
メスです

885 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4569-8cRJ [42.127.21.177]):[ここ壊れてます] .net
めちゃくちゃデカいねw

886 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 20:00:00.82 ID:Y7OSW9GMa.net
性成熟って体重と相関関係あるん?
人間も一定体重超えると妊娠できるんか?

887 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 20:01:00.62 ID:CfD47ysQM.net
>>884
繁殖するならメスは最低1年半は待った方がいいよ、重さは適齢になっても性成熟してない場合もあるし

888 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 20:04:03.97 ID:gWAwHkpta.net
繁殖させたいのはわかるけど、急いだら母体に負担がかかるんだよね
初産はどんな動物でも大変だから、そこに未成熟も加わって最悪死ぬ
産後の立ち上げも大変
急がば回れ

889 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 20:31:46.01 ID:MpUZ4EPj0.net
ずっとハンドリングしないでいたら触ろうとすると逃げるようになってしもた。

890 :名も無き飼い主さん :2022/09/02(金) 22:58:29.32 ID:Dk8p+hd50.net
>>883
中身が茶色っぽい物に変わってから食べなくなったので使わなくなった。良い餌だと思うんですけどね

891 :名も無き飼い主さん :2022/09/03(土) 06:49:12.56 ID:zKGc3uKLF.net
>>879
レオパのスレでニシアフの話されても・・・

892 :名も無き飼い主さん :2022/09/03(土) 08:40:14.47 ID:qvOlV3kA0.net
レオパゲルは噛みついてもちぎれないからあげるのが楽だけど値段高い
ドライタイプのような水でふやかすのは噛みつくたびにちぎれてその度に拾って与えるので面倒

893 :名も無き飼い主さん :2022/09/03(土) 14:04:05.33 ID:RMZCFRV90.net
うちの子はニードクリケットしか食べない

894 :名も無き飼い主さん :2022/09/03(土) 15:25:04.81 ID:ZBbarUBvM.net
初めて指噛まれたw
脱走したい時だけ手に乗ってくるけど身体は絶対に触られたくない可愛い奴です

895 :名も無き飼い主さん :2022/09/03(土) 17:37:00.05 ID:3SQcUViK0.net
消毒しときー。
雑菌多いし、個体によってはサルモネラ菌もっとるでな。

896 :名も無き飼い主さん :2022/09/03(土) 18:15:52.22 ID:xHhau/qU0.net
グラスハーモニー450って広すぎないよね?

897 :名も無き飼い主さん :2022/09/03(土) 18:52:46.41 ID:W+8AJftwM.net
>>896
アダルトならちょうどいい。

898 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d95-+xtQ [58.91.33.149]):[ここ壊れてます] .net
>>897
最終的にはちょうどいい感じかな
ありがとう

899 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ ad92-3Xw8 [106.73.64.33]):[ここ壊れてます] .net
グラハモ買うならシャイニーのほうがいい
デフォで暖突付けられるし

900 :名も無き飼い主さん :2022/09/03(土) 21:13:03.28 ID:W+8AJftwM.net
グラスハーモニー450の場合は犬猫のレギュラーペットシーツが丁度いい。幅45×33くらいのやつ

901 :名も無き飼い主さん :2022/09/03(土) 21:19:16.96 ID:qpa1VZHRa.net
グラハモ600に追加工して暖凸Lつけようと思うんだよね。
うちの子たまに支えなしで立って天井を見上げるんだけど火傷とか大丈夫だろうか。

902 :名も無き飼い主さん :2022/09/03(土) 22:10:13.84 ID:cp+aajz0M.net
拒食なってハニーワームしか食わなくなったけど、顎潰したコオロギを生き餌として放しといたら食べてくれたわ

助かった

903 :名も無き飼い主さん :2022/09/03(土) 22:53:22.54 ID:EyyIZMY00.net
45×30×35cm程の大きさのガラスケージってパンテオンくらいしかないかな?
おすすめあったら教えてほしい

904 :名も無き飼い主さん :2022/09/04(日) 01:43:02.25 ID:lEnX2ks0M.net
ダイソーの透明収納ケースがオススメだ
レプボよりわずかに小さいだけで300円、完全に透明
ま、問題も少々あるがな…
そこは工夫次第

905 :名も無き飼い主さん :2022/09/04(日) 05:55:09.48 ID:XUR96PNf0.net
600×300×300(mm)の水槽いいぞーこれ

906 :名も無き飼い主さん :2022/09/04(日) 06:06:29.71 ID:Vyd+goEZ0.net
レオパに餌あげた後ってどんな反応してる?

外で餌やってからケージに戻すんだけどケージ内をひたすらウロウロしてる
餌くれアピールはしないがケージの外なのか人間かをじっと見てる
パネヒの上にいてくれないんだよね…

907 :名も無き飼い主さん :2022/09/04(日) 12:01:17.42 ID:+uyNjoGyM.net
俺はメシ食ったらすぐ寝てしまうな。

908 :名も無き飼い主さん :2022/09/04(日) 13:52:24.68 ID:4zSbRADoa.net
パネヒの上に行く子と絶対に行かずにウロウロしてそのうち寝る子がいる。
パネヒに行く子はウンコに刺激臭が若干含まれるけど、行かない子は刺激臭が無く重低音のような低めの匂いがする。
行かない子は恐らく腸内環境がいいか消化能力が高いと思う。

909 :名も無き飼い主さん :2022/09/04(日) 14:47:38.02 ID:FAlLrELdd.net
出せ出せダンスがすごい
しばらく遊ばせて戻すとすぐ寝る

910 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 01:47:14.26 ID:KTL/hGdCa.net
冷凍コオロギを1か月ちょっと拒食してた子にシルクワーム見せたら威嚇しながらもガツガツ食ってきた
やっぱ生餌は強いな

911 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 03:28:59.03 ID:6cowZf4+M.net
死に餌食わん言うてる人はあげ方下手くそなんやないかって思えてきたな
動かし方だけでも食いの良さは変わるからな

912 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 07:00:16.40 ID:JbQ8tSwtM.net
オバケトカゲモドキのブリーダーが大きいのが欲しいならゴジラ系を買ったほうがいいよ。
ダイオウもオバケもいうほどノーマルレオパと大差ないからね。と言われた。

913 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 07:14:35.52 ID:zodx9TjA0.net
ショップにオバケおったけどデカかったで。
明らかに種が違う感じでしたわ。
ただ、スーパージャイアントがどんだけのものか知らんけど

914 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 10:41:03.84 ID:yVigOzTvM.net
オバケって太るんかな
でかいっちゃでかいけど長くて細いのしか見たことない
長くて太ってるゴジラのほうが大きく見えるし良いよね

915 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 16:11:26.48 ID:t4r2QDiQM.net
オバケはスマートな感じ、ダイオウはゴジラっぽいずんぐりな体付き。

916 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 17:32:47.19 ID:UoLzruye0.net
>>914
オバケのフザスタンはずんぐりしてるよ

917 :名も無き飼い主さん :2022/09/05(月) 17:35:34.80 ID:UoLzruye0.net
オバケの方が圧倒的にデカいよ。
ゴジラであろうがオバケであろうが小さい個体いるけど単に食わせ足りないだけ。
つかノーマルレオパですら食わせまくればかなりデカくなる。

918 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 00:05:32.48 .net
PT編成と同時に装備メダルも保存出来るようにしてほしい
資産足りない内は別PTでも使い回したいから面倒くさい
サブ用に10枠も使えないし完全サブ用のメダルって訳でもないし

919 :名も無き飼い主さん :2022/09/06(火) 00:39:31.46 ID:n3qCJNT5M.net
何の話だ

920 :名も無き飼い主さん :2022/09/06(火) 09:44:46.80 ID:OKT0YVrLa.net
パズドラの話でもしてんのか

921 :名も無き飼い主さん :2022/09/06(火) 10:05:42.50 ID:3xuQmidMd.net
カエルスレ見てると水道水そのまま使ってると成長遅くなるって見たんだけど本当なのかなそんなに影響あるのか
そしてそれならレオパの飲み水とかもできればカルキ抜きした方が良いんだろか

922 :名も無き飼い主さん :2022/09/06(火) 10:28:00.29 ID:VSWoiFU5M.net
流石に水道水レベルの塩素で影響はないだろう。
それより水の腐敗が怖い。

923 :名も無き飼い主さん :2022/09/06(火) 10:35:35.80 ID:SDodwpfC0.net
どんだけ水入れてるか知らんけど小皿一杯程度の水の塩素なんてすぐ曝露してなくなるよ。

924 :名も無き飼い主さん :2022/09/06(火) 18:59:11.36 ID:usXcwvdi0.net
みなさんアダルトまでの餌頻度どれぐらいにしてますか?
ベビー毎日で半年もすれば2〜3日目安と聞いたり、1歳までは毎日あげてる人もいるみたいですが。

925 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d95-+xtQ [58.91.33.149]):[ここ壊れてます] .net
アダルトとか関係なく肥満にならないように状態見ながら毎日あげるよ
個体によっても要求量は違うからね

926 :名も無き飼い主さん :2022/09/06(火) 20:02:09.40 ID:Gn7A0fhMa.net
1歳になる前に体型ブリブリで脇ぷにも出始めたから一週間に一回ペースであげてる

927 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-ch5/ [133.106.140.158]):[ここ壊れてます] .net
うちもアダルトはだいたい週1ペースだな
ベビーは毎日でヤングからアダルト手前まで来たら2日に1回ペースにしてだんだん給餌間隔空けてくようにしてる

928 :名も無き飼い主さん :2022/09/06(火) 22:35:56.00 ID:usXcwvdi0.net
アドバイスありがとうございます。
床材をソイルや土とかだと色が暗くなると聞きましたが本当ですか?

929 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-zwBP [133.106.138.134]):[ここ壊れてます] .net
なんかピンセットでフードをユラユラやるよりも餌皿に置いてピンセットでつついて動かしてやったほうが食いつきがいい気がする。

930 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-sefY [133.106.220.216]):[ここ壊れてます] .net
そんな個体もいる
関係ない話だけどなんか飼ってる雌に大量のおしっこする奴いるわ
うんこはきれいな固形だが大量のおしっこでキチペが広範囲にビチョビチョ

931 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 07:07:30.71 ID:Q9StEuUC0.net
アダルトは週1
尻尾ブリブリだし、太ると嫌だわ

932 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 09:05:34.40 ID:uD4B7/oPM.net
>>395
ミネラル補給用の天然石ってどれぐらい溶け出すんだろ

これだけでカルシウム剤他に与えないと足りないよな?

933 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 09:42:40.19 ID:JhskCBku0.net
野生動物は土とか岩舐めてミネラル補給するそうだからそれで十分だと思う

934 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 09:44:28.67 ID:AIflPTAEM.net
なお野生は短命

935 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 11:07:34.49 ID:mj7+VgvJM.net
10年くらい飼育してて
5年前くらいからレオパブレンドやレオパドライ系のみにしてるけど
カルシウム剤あげたことない。。

一匹も落ちたことなくて尻尾プリプリだから、人工飼料に含まれてるのかもね?

936 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 12:21:53.69 ID:aSSB1xZYM.net
アホなんか?
レオパ用に調整されてんだから必要な栄養は入ってるに決まってるだろ
商品にも終生飼育が可能って書いてあるし

937 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 12:34:30.79 ID:lsTeUdYr0.net
もうあえて活き餌あげる理由がない

938 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 15:04:43.02 ID:2r8R7gug0.net
>>930
うちと全く同じで驚いた
あと大なのか小なのかわからないけど臭いが強烈

939 :名も無き飼い主さん :2022/09/07(水) 20:33:24.98 ID:S/CIannG0.net
今まで強制給餌でしか餌を食べてくれない子がいたんだけど、ようやく生き餌を食べるようになって本当に助かった
やっと餌だと認識してくれたのがありがたくて嬉しい!

940 :名も無き飼い主さん :2022/09/08(木) 00:46:43.57 ID:GBLZ2k0zM.net
パナクール以外に使える駆虫薬で安いの無いですかね。

941 :名も無き飼い主さん :2022/09/08(木) 12:25:58.52 ID:IXvDo3/y0.net
>>939
強制給餌ってどうやんの?
口を無理やり開けさせる??

942 :名も無き飼い主さん :2022/09/08(木) 12:32:09.96 ID:VpUBL8XcM.net
強制給餌とか言っときながらスポイトで舐めさせるとかそんなんだろ

943 :名も無き飼い主さん :2022/09/08(木) 12:35:47.87 ID:c35QzDfFa.net
意外と獣医とかで胃ろうまでしてたりして

944 :名も無き飼い主さん :2022/09/08(木) 18:21:27.40 ID:U1y6MbYH0.net
ああ、なんでこんなに可愛いんだ!!

945 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0515-CzlZ [118.241.249.7]):[ここ壊れてます] .net
いよいよ来週は神戸レプタイルズワールドだな
もちろんお前らも行くよな?

946 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d95-+xtQ [58.91.33.149]):[ここ壊れてます] .net
新モルフいるかな~

947 :名も無き飼い主さん :2022/09/08(木) 21:51:35.74 ID:OGcTMUrl0.net
短期間でめっちゃ太った個体が比例して凶暴になってきてるんだけど何故?
ハンドリングしようとすると噛んでくるし目が合うだけで尻尾ユラユラして威嚇するようになった

948 :名も無き飼い主さん :2022/09/08(木) 22:41:42.46 ID:qvi/88fw0.net
人間に嫌な思い出ありそう

949 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 01:58:32.76 ID:PZCoQSGHM.net
ついこないだまで猛暑だったのにもう夜は25度で28度設定のサーモと暖凸作動してるわ
エアコン管理だと夜は暖房ついてんの?

950 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 10:07:16.65 ID:82rDBxlTM.net
>>945
行きたかったが東京ゲームショーとかぶっちまったんだよぅ
まぁ来月のぶりくらは行くんだが

951 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 11:50:05.42 ID:rBwhaB7wM.net
テラリウムソイルに根付きやすい植物ってない?
多肉植物適当に入れといたら腐ったわ

952 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 20:00:34.68 ID:Ewj2l0tm0.net
レオパゲル口元で千切れるとあぁってなる

https://i.imgur.com/qOgQW0q.mp4

953 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 20:26:39.20 ID:8Ipkr9y+0.net
ジャイアント系のモルフってある程度育ったのしか売ってないイメージだけど単に基準となるサイズ超えないとジャイアント名乗れないってだけ?
それとも俺がたまたま見てないだけなのかな?
ジャイアント系を小さいサイズから飼いたいんだけどなぁ

954 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 20:29:50.69 ID:gOniDd3xa.net
ハチクラとかにジャイアント血統のベビー普通にいるよ

955 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 20:37:29.58 ID:6rMQdW5LM.net
高品質のブラックナイトは作るの大変だから安くなるにしても大きな値下がりはないだろう。
ただし失敗作の中途半端なブラックナイトは今後は溢れ返ると思う

956 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 20:39:46.31 ID:/fSSXlEb0.net
ジャイアントと称して全然デカくならないの平気でいるからベビーはおすすめしないよ。
特にハイイエローはハズレが多い。

957 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 20:40:36.88 ID:/fSSXlEb0.net
店員は普通に進めるけどジャイアントベビーは賭けてる様なもんやで

958 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 20:45:23.78 ID:/DVqOiAPa.net
i shelterのトレイってあったほうがいいのかな?

959 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 20:54:28.53 ID:0t97NB0kM.net
大きくできるかどうかって飼い主の腕で大きく左右されるからな
勝手に大きくなってくれるほど簡単じゃない

960 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 20:54:46.17 ID:6rMQdW5LM.net
グラスハーモニーはハムスター用としては気密性が高いがレオパ用としてはやや空気穴多めだな。扉部分の隙間からも空気出入りするし。

961 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 20:55:24.65 ID:8Ipkr9y+0.net
やっぱりギャンブルになるよなぁ
ベビーは諦めたほうがいいか

962 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 20:59:56.61 ID:akznzyr5M.net
それと成長期に餌が少ない時期があったら将来大きくなりにくいらしいね
ショップでなかなか売れず少ない餌でキープされてた個体は大きくなりにくいと思う

963 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 21:24:23.18 ID:6cy2ekrP0.net
>>941
まさにそれです、、シリンジに詰めたパゲルを無理やり食べさせてました、、可哀想だとは思ってますが、それ以外に食べてくれなかったので、、

964 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 22:07:52.85 ID:6rMQdW5LM.net
保定時、掴むときは素手じゃなくてタオルで包み込むようにしたほうが自切しにくい。

965 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 22:10:39.90 ID:f7FoaiI8a.net
餌がコオロギばかりに偏ってしまう

966 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 22:13:54.82 ID:f7FoaiI8a.net
飼ってる友人が言ってました

967 :名も無き飼い主さん :2022/09/09(金) 22:43:17.41 ID:+LQTL/g4M.net
>>966
ふむふむ、他には?

968 :名も無き飼い主さん :2022/09/10(土) 01:48:34.77 ID:KoSO2J+D0.net
関東なんだけどイベントでギャラクシーはおいくらくらい?

969 :名も無き飼い主さん :2022/09/10(土) 03:43:43.85 ID:KoSO2J+D0.net
https://i.imgur.com/qo31fV6.jpg
https://i.imgur.com/V0HCiUv.jpg

我が家の1匹目。ヨルさん。
1匹お迎えすると増やしたくなるね。

970 :名も無き飼い主さん :2022/09/10(土) 05:32:29.80 ID:N7g0TAlm0.net
>>961
普通に店のTwitterとかでヤングくらいでデカいゴジラチェックして買う方がいいよ。
温度は30℃以下にしない、餌はぶっちゃけミルワーム置き餌が1番食う量多いからそれ一択が1番デカくなる。
ガットロードはカルシウム以外にレオパゲルとかの粉末少し混ぜると食い付き良い。
これは自己判断だけど俺は1週間に1、2回マルチビタミン溶かした水をたっぷりあげてる。

971 :名も無き飼い主さん :2022/09/10(土) 08:11:57.03 ID:KcRUfpM/0.net
>>969
ロイドとアーニャはよ

972 :名も無き飼い主さん :2022/09/10(土) 09:03:28.71 ID:dSou9G7U0.net
>>970
はーテクニックそんなテクニックがあるのか
参考にさせて頂きます

973 :名も無き飼い主さん :2022/09/10(土) 15:06:00.12 ID:y305hhNIM.net
>>951
多肉は基本、強い日差しと風通しを好み屋外で乾燥気味に育てるものだから、一般的な飼育ケージには適さないよ

大前提としてケージ内に光合成出来る明るさが取れないとどの植物も難しい。
強いてあげれば、ポトスならかなり強靭なので条件の悪い環境でも割と根付きやすいかな。

974 :名も無き飼い主さん :2022/09/10(土) 17:03:02.59 ID:UJR2kiAFM.net
最近の研究だとレオパにも多少の紫外線は必要らしいから水草用のLEDライト使うといいぞ
イエアメケージに観葉植物の鉢植え置いてるけどそれで問題なく育ってるし

975 :名も無き飼い主さん :2022/09/10(土) 17:12:07.23 ID:aQUWhn1X0.net
別の論文では紫外線の有無によって血中のビタミンDの濃度は変わらなかったってあったよ。
その研究ってきちんと論文あるの?

976 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-wXc8 [133.106.140.129]):[ここ壊れてます] .net
>>975
そんなのあるの?
これみたいに1日2時間の紫外線照射でサプリよりビタミンD3生成できるよって論文あるけど全然違うじゃん
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1096495920301007

まあサプリのみでも問題なく育つし話題になってたのは植物だからついでに使ったらどうよって話ね

977 :名も無き飼い主さん :2022/09/10(土) 20:00:11.31 ID:C+temKBrM.net
>>976
生後6ヶ月間までの実験の結果として紫外線を照射した場合は照射しない場合に比べて体内のビタミンD量は多くなるが成長と体重の増加に差異は無いって書いてあるな

>>975
これの論文も読みたいんだけどどこで読める?
違う結果になってるようだから興味あるわ

978 :名も無き飼い主さん :2022/09/10(土) 22:03:14.61 ID:0cW3xXrGM.net
>>974
水草育成用LEDの光は、波長か違うのでUVBはほぼ含まれないから、都合よく紫外線ライトの代用となるような使い方は出来ないから混同しない方がいいよ。

979 :名も無き飼い主さん :2022/09/10(土) 22:51:09.03 ID:nyGBtVKSM.net
>>978
だから何度も言うけどケージ内で植物が根付いて育つかどうかって話だよ、レオパはあくまでついで

980 :名も無き飼い主さん :2022/09/11(日) 00:51:14.70 ID:4wZ0hnk80.net
初めてぶりくらに行くけど
支払いは現金のみなんかな?

981 :名も無き飼い主さん :2022/09/11(日) 06:27:22.60 ID:uCDECo0Md.net
出展者によります
現金のみの出展者の方が多い

982 :名も無き飼い主さん :2022/09/11(日) 09:51:08.63 ID:4wZ0hnk80.net
>>981さん
ありがとうございます。来月金欠なので
カード決済できるお店でいい子に巡り会いたいです

983 :名も無き飼い主さん :2022/09/11(日) 11:27:09.22 ID:oWWGoh7M0.net
クリプト+拒食で死なせてしまった、、、、
処方してもらった薬飲ませるのも、給餌も強制でやるべきだったのかな、、、ストレス気にしてる場合じゃなかった

984 :名も無き飼い主さん :2022/09/11(日) 11:37:40.66 ID:YXiU6kver.net
>>983
残念だったね
症状はどんな感じだったの?

985 :名も無き飼い主さん :2022/09/11(日) 16:13:42.60 ID:pwEgLHEnx.net
ロンドンレオパって有名なブリーダーさんなんですか?アクアリウムバスで初めて見て、クオリティー高いけど値段も高いという印象でした

986 :名も無き飼い主さん :2022/09/11(日) 16:28:09.18 ID:oWWGoh7M0.net
>>984
基本下痢とあと脱肛ですね。
流動食を人工餌とかヨーグルトとか生餌潰したりとか色んなパターンで作って鼻につけてぺろぺろさせてたけど、段々とイヤイヤしてキッチンペーパーに擦り付けるだけになり、食べず。
購入時から下痢だったこともあり、やっぱりストレスが大きいのかと思ってシェルターから出てきたときのみ与える様にしてたら、次第にシェルター内で寝てる時間の割合が増えてきて、今朝みたら動かなくなっていました。レプラーゼとカルシウムとビタミン剤入りの水は飲んでたみたいなので、突然亡くなるとは思いもせず、、、

強制給餌に早めに切り替えるべきでした、、、
あと脱肛時に自分でペロペロ治してたから悪循環だったのかも

987 :名も無き飼い主さん :2022/09/11(日) 16:45:46.53 ID:YXiU6kver.net
購入時から下痢って怖いな
販売者もクリプト疑わないもんなんかね

988 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ f915-V+uT [118.241.249.7]):[ここ壊れてます] .net
購入時から既にガリガリになってそう

989 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9994-pw5f [124.159.24.252]):[ここ壊れてます] .net
>>985
スティーブサイクスの弟子みたいな感じだった記憶

990 :名も無き飼い主さん :2022/09/11(日) 18:44:03.44 ID:ov/Bn2O50.net
>>989
ありがとうございます!
他のブースよりクオリティ値段ともに上だったので、気になってました。助かりました

991 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1344-qKeZ [61.21.163.52]):[ここ壊れてます] .net
やっと手に入ったレオバイト。
3か月拒食の個体も食べたわ。
人工餌の中では1番くいつきいいかも。

992 :名も無き飼い主さん :2022/09/12(月) 00:27:49.74 ID:TLVsDnskM.net
>>985
有名かは知らんけど前に一度イベントで見た時は痩せたレオパ全然いなくて太ってる個体が多くて良かったな
ちゃんとたくさん餌あげて大きくしてあげてそう
あと良くない話題のレモンがたくさんいたな、外人はああいうの気にしないんかなとか思った

993 :名も無き飼い主さん :2022/09/12(月) 10:56:29.88 ID:cQLBERURr.net
ケージのなか色々植物入れて立体的におしゃれに構成したったら、野生を刺激されたのかうちの子動きが素早くなったけどシェルターへの退避も早くなってしまった

994 :名も無き飼い主さん :2022/09/12(月) 12:18:54.37 ID:dY1JbTD8M.net
環境が変わって神経質になってるんやろ

995 :名も無き飼い主さん :2022/09/12(月) 12:21:35.25 ID:wIuIEXz/d.net
尿酸が真っ黄色で心なしから糞も若干しわしわな気がします
数日様子見をして病院に連れて行こうかと思っていますが
似たような経験ある人いらっしゃいましたら教えてください
https://i.imgur.com/GVt1sgC.jpg
(※画像リンク注意 糞の画像です)

996 :名も無き飼い主さん :2022/09/12(月) 14:56:39.47 ID:92C/l+5N0.net
乾燥してるんじゃない?そんな色のたまにするけど気にしてないよ

997 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-rdf8 [133.106.212.29]):[ここ壊れてます] .net
うちはこんな色の尿酸出さない

998 :名も無き飼い主さん :2022/09/12(月) 16:26:27.21 ID:bqOpc28e0.net
あの、質問いいですか?

999 :名も無き飼い主さん :2022/09/12(月) 19:33:19.99 ID:NFjGlDzQ0.net
レモン

1000 :名も無き飼い主さん :2022/09/12(月) 19:34:10.19 ID:LRSwuZYs0.net
次の方どうぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200