2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテハン禁止】クサガメのスレ22

1 :名も無き飼い主さん:2022/08/21(日) 06:48:51.82 ID:qNJGAsi9.net
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで5ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1648619249/

【コテハン禁止】クサガメのスレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1598014263/

【コテハン禁止】クサガメのスレ19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618983888/

【コテハン禁止】クサガメのスレ20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1632024573/

2 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 09:13:21.30 ID:dUft0uSq.net
>>1
993 名前:名も無き飼い主さん[] 投稿日:2022/08/21(日) 06:49:18.76 ID:qNJGAsi9
>>992
立てた
http://hissi.org/read.php/car/20220820/UERWeUVncTY.html

バーカw

3 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 09:13:39.35 ID:dUft0uSq.net
死ねゴミクズ

4 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 09:15:10.73 ID:dUft0uSq.net
>>1
>・基本はsage進行で。

ageてんじゃねえよゴミクズ

5 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 09:16:28.67 ID:dUft0uSq.net
どうだお前ら
こんな馬鹿が立てたスレをマジで使う気か?
俺様が立て直してやっても良いぞww

6 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 10:05:54.20 ID:UUVCFx/e.net
飼い主まで臭くなってどーすんだ

7 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 14:34:15.25 ID:dIT81vQk.net


8 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 14:44:39.65 ID:s+My88gt.net
>>6
無礼者

9 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 23:23:33.75 ID:QvyVKqir.net
Everyday、カレーシュー

10 :名も無き飼い主さん:2022/08/22(月) 23:30:35.02 ID:le1YgDEe.net
死ね

11 :名も無き飼い主さん:2022/08/23(火) 07:03:54.09 ID:F2vJP9Hv.net
効いてて草

12 :名も無き飼い主さん:2022/08/23(火) 08:21:14.41 ID:8+Enla9l.net
カメちゃん、今日もでっかいウンチして健康に過ごしてます

13 :名も無き飼い主さん:2022/08/23(火) 12:21:28.58 ID:oTxqql29.net
>>12
それは素晴らしいことだ。
これからもずっと、あなたとカメちゃんが健康に過ごせることを願う。

14 :名も無き飼い主さん:2022/08/23(火) 13:59:48.97 ID:lAunJh5B.net
数日ぶりに水を変えたけど、さっき食べたものを出したら
カメハウスに帰そうと思ってるのに暴れまくってる
まだ粗相のお時間じゃないのかなと思ったらたいてい家に戻した直後に出してるんだよね
どうやらうちの子は何をするにもいつものカメハウスが良いらしい

15 :名も無き飼い主さん:2022/08/23(火) 19:02:35.46 ID:lAunJh5B.net
いま甲羅干したまま寝てるぽいけど、このまま近寄らなかったらあの子はそのまま朝を迎えてそう

作業のために近くをとおる必要があるけどどうしよう
さっきから眠いしもう亀につられてねるべきなのか

16 :名も無き飼い主さん:2022/08/23(火) 19:14:15.13 ID:oTxqql29.net
>>15
屋根や囲いがあるならソッとしててもいいけども、そうじゃないのなら水の中で寝てもらう方が安心かな。
外出る時は足元に気をつけてね。おやすみなさい。

17 :名も無き飼い主さん:2022/08/23(火) 22:22:55.82 ID:TrKYnH0V.net
>>1
死ね

18 :名も無き飼い主さん:2022/08/23(火) 22:55:09.85 ID:brh9tR82.net
効いてて草

19 :15:2022/08/24(水) 02:41:16.69 ID:mUWHRdnS.net
結局飼い主は寝落ちしてたけどさっき見たら水の中で首だけは卍ってた
手足はどうなってるかは未確認
うちのあたりだとあの時間はまだ暗くないから明るいうちに下りたのかもしれない

以前は夜中ずっとうろうろしてていつねてるのかわからないこともよくあったけど
最近はよく寝てるような気がする
意外とこういう部分も飼い主に似るのかな

20 :名も無き飼い主さん:2022/08/24(水) 02:48:48.72 ID:mUWHRdnS.net
>>16
うちは多分外的の心配はないと思うけど亀的には水陸どっちで寝るほうが良いのかな?

あの子は敏感だから寝てても人が近づいたら起きちゃうんだよね
なんだか起こしたくない気がして寝てるときは用があっても近寄りにくい
別に亀に用はなくてもカメハウスの近くを通らないと作業場所に行けないので

21 :名も無き飼い主さん:2022/08/24(水) 04:15:09.69 ID:UGGePbXm.net
>>20
外敵の心配が無いなら良かった。お節介失礼。
亀的にはどっちがいいんだろうね? 加齢や肺炎になった時に、陸地で寝だす事があるって聞いたことがあるから亀にとっては陸地で寝る方が楽なのかも?
ちゃんと水場に戻ってくれる賢い子なら良いけど、うちの子みたいに朝まで爆睡する子は過乾燥や夏場の脱水が怖くて水の中で寝てもらうようにしているよ。
寝落ちしちゃうほど疲れてたんだね。お疲れ様。

22 :名も無き飼い主さん:2022/08/24(水) 11:09:53.10 ID:HJ1TpPpx.net
>>21
お気遣いありがとう
夜が明けてから作業しに行こうとしたら今度は首伸ばして甲羅干してたけど
あの亀は人間が近くを通ると怖がってすぐ水に降りちゃうんだよね
たぶん病気とかでは無さそう

賢いのか賢くないのかはよくわからないけど、
自分で上に登れる元気があるならまた水に戻る元気もあるのかなと思う
うちの子を見てるとそんな感じ。
水の中に入りたくなったら勝手に下りてるんじゃないかな

23 :名も無き飼い主さん:2022/08/24(水) 20:27:11.39 ID:rp5MSC7g.net
亀はそういうもんだよ。
うちのもそう。

24 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 00:15:01.32 ID:WlN6do46.net
>>22
隠れちゃうと事実を覚えられないのが要因として大きいかと。お利口な分だけ繰り返すんだと思う。
私のカメも去年は驚いては水槽に激突して緊急入水の繰り返しだったけど(甲羅で水槽割れるかとw
、なんやかんやで「私」を逃げる必要性のない生き物と思えさせた。
いまでは水槽のメンテ中も陸地や浅瀬で寝るようになりました。外出自粛要請様々ですわ。
なお、迷いガメ生体2年目です。
ネットいる飼い始めて十何年です的カメ論はあてにならない。

25 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 00:26:53.63 ID:ehaMo5XO.net
個体差なんだよなぁ

26 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 00:55:00.04 ID:WlN6do46.net
あてにならない…といえば、頭に入れておいてもいいかも

➤獣医学部では爬虫類の「はの字」の習わない
➤獣医学部は50年新設されていなかった。加計学園に新設。安倍氏がやっと切り崩せたほどの厚い壁
(いずれもググれば出てくる情報)

ペットブームもう10年以上になりますが動物病院も劇的増えることもなく、カメを始めとする爬虫類への医学が進まないのも仕方のないことでしょう。
「日本獣医学会」は言わずもがなで「日本医師会」と同じようなスタンス。世界一の病床数の日本で病床が逼迫してしますのは民間病院の「日本医師会」(以下省略)

27 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 01:01:57.50 ID:WlN6do46.net
個体差をまったく否定してないんだよなぁ

28 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 01:05:04.88 ID:WlN6do46.net
アンカーつけて「個体差だよ」って素直に書けよ気持ち悪いな。なんて私は考えたけど・・・これも個体差なんだよなぁ

29 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 01:07:34.15 ID:WlN6do46.net
言い出しっぺの説明責任をきちんと果たすあなた・・・これも個体差なんだよなぁ

30 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 01:10:36.90 ID:WlN6do46.net
さてどんな個体差を見せてくれるのかな?

31 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 08:29:39.80 ID:8qK30Dd/.net
この連投粘着はイシガメスレからの刺客

32 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 09:28:52.95 ID:QRE8MvBq.net
布団を干そうと思ってベランダに出たら亀が甲羅干してたけど
1枚干し終わって部屋に戻ろうとしたら亀は既にシェルターの中に隠れてた
よくあることなんだけど、怖がらなくていいのに

33 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 09:34:52.93 ID:vWgQfphO.net
石の上で足だらーんってしてるのが可愛くて、写真取ろうとスマホ持ってベランダに出ると「なにかご用かな?」とシャキッとされる

34 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 11:23:13.71 ID:oi0KiRcT.net
冬眠から覚めると忘れてるよ

35 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 11:57:47.98 ID:QRE8MvBq.net
うちはアカミミガメの方は甲羅干し中に近づいても割と平然としてるんだけどなあ
さっきも布団をひっくり返すために外に出たらアカミミガメだけが上にいたけど、
ひっくり返して戻ろうとしたら向きが反転してたけど甲羅干しは継続中だった
クサガメの方はとにかく怖がる

36 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
アカミミガメは自分が窓越しにベランダに現れただけですぐこっち向くのに
クサガメの方も飼い主の存在にはすぐ気付くみたいだけど
あんまり目を合わせようとしてくれないな。その後の行動と言えば
怖がるかエサクレのほぼ二択らしい

37 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
クサガメの方は飼い主には目もくれず行動中というのもあったか

38 :名も無き飼い主さん:2022/08/25(木) 23:35:47.02 ID:WlN6do46.net
/>32/>33/>34
>>25

イッチ
質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
>>25

個体差でなんでも解決やな

>>31
違います。両方に登場するのは今のところあなただけのようですが。もしやあなたが原因では?
フェミニストもそんな感じよ。おどろくほど自覚がないwwwwwwwwwww

通信用語の基礎知識より一部抜粋
単発ID[たんぱつアイディー]
基本行動:こういう連中は「必死だなwww」とのことである。実際、彼らは必死なのである。
単発IDは基本的に「かまって君」。
論調:基本的に書き逃げで、余程答えやすいものでないかぎりレスを返さない。
対応:このような単発IDで書き逃げをするクズには決して騙されないよう気を付けねばならない。

粘着?連投?それとも何がどうNGなのならそれを指摘すればいいのに…基本的には書き逃げって姿勢か。かまってしまった

39 :名も無き飼い主さん:2022/08/26(金) 00:35:01.50 ID:Z/6mNyaQ.net
もうダメねこのスレ

40 :名も無き飼い主さん:2022/08/26(金) 00:46:16.61 ID:VKLaeHd3.net
無視しろ

41 :名も無き飼い主さん:2022/08/26(金) 10:16:48.92 ID:VilpJ5m7.net
実際、彼らは必死なのである。

42 :名も無き飼い主さん:2022/08/26(金) 12:21:41.15 ID:SoR6AY/l.net
亀将軍綱吉がここにも来たんか

43 :名も無き飼い主さん:2022/08/26(金) 23:06:46.98 ID:zHAm1X6u.net
ツナヨシさんは有名人だからな

44 :名も無き飼い主さん:2022/08/26(金) 23:44:39.47 ID:pzNQOI35.net
イシガメ類憐れみの令
亀将軍 徳川ツナヨシ

wwwwww

45 :名も無き飼い主さん:2022/08/27(土) 08:40:35.89 ID:sS5X00WA.net
猫もペットとしては寿命が長い方みたいだけど、
亀しか飼ってない状態からするとそうでも無さそうな気がするね

うちのきょうだいのところでは猫数匹を20年ぐらい飼ってて
そのうち何匹かはもう他界してるみたいだけど
そのきょうだいも自分も小さかった頃から実家にいた亀が
今も我が家で元気にしてることを思うと、亀はたくましすぎると改めて思う

46 :名も無き飼い主さん:2022/08/27(土) 10:49:18.87 ID:pOVIJArD.net
>>42-44
他スレだかの内輪ネタを有名だと知りうるくらいの常駐組だとわざわざ言って相手を罵したところで…
憐れなのはどちらなんだか

2ちゃんねる哀れみの例
内輪ネタ笑群 匿が輪(の)ツナガリ

wwwwww

47 :名も無き飼い主さん:2022/08/27(土) 11:29:46.82 ID:HJh6hJYk.net
米占着

48 :名も無き飼い主さん:2022/08/27(土) 18:00:02.57 ID:F6Znsbtp.net
うちの亀が猫ならそろそろ3匹目を迎えるところだな

49 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
今うちにいる亀が全部いなくなったら新しい子を迎えるかもしれないけど
そうなったら高確率で亀の方が長生きしてしまいそうだ
自分に子どもがいればそれも有りなんだろうけど

50 :名も無き飼い主さん:2022/08/27(土) 22:25:57.56 ID:pOVIJArD.net
こっちの台言司

51 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 02:33:10.81 ID:1UtqJvgX.net
子亀から飼育するなら遅くても10代のうちに飼い始めないとダメだな

52 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 02:56:01.59 ID:8sVL4F8w.net
最初に飼い主が10代だと、その亀が他界する頃には飼い主はまだ40-60代じゃない?その後の人生も結構長いよ

53 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 10:30:53.58 ID:rPhneDMk.net
死なぬなら殺してしまえ

54 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 10:41:50.39 ID:WGUX8Irp.net
不死身?

55 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 15:45:29.12 ID:tIA6Xvzt.net
自分が小さいころ(昭和42年生)
近所の家の庭の池にいたカメは戦前から生きてるという話だったな

56 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 15:57:33.59 ID:x8ziJghq.net
やべえ50代なのに子亀買っちまった

57 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 16:02:54.78 ID:S0VlfJgP.net
>>56
一緒に火葬して貰えば問題なし

58 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 16:08:07.47 ID:JA3CSE2p.net
>>56
子供か孫がいて仲良くしてるなら特に問題ないんじゃない?
親子で亀を育ててる話は時々聞くよね

59 :名も無き飼い主さん:2022/08/28(日) 16:37:22.60 ID:lhF2ZvQN.net
>>56
責任もって長生きしろよ

60 :名も無き飼い主さん:2022/08/29(月) 20:07:07.48 ID:9QG0fAAW.net
カメの食欲が落ちてきた
季節の変わり目をもう感じ始めるとは

61 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 14:24:00.86 ID:p7ikx0pL.net
うちの亀は夏場でも突然食べないことがあるなあ
見に行ったらエサクレかな?と思った時でもそうなることがある
ちょっとしたことでも怖がるからそれが原因な気もしてるけど
いつも元気みたいだからひとまずは良し

62 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 14:27:57.87 ID:Ma/O5w5x.net
ずっと水中にいる時もあるね。
夏の終わりに餌を食べないと冬眠を乗り切れるか心配になるが。

63 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 14:41:59.83 ID:p7ikx0pL.net
外からなにか聞こえると思ったら鳴き始めた
ちょっと外に出ようかと思ってたけどおそらくリラックス状態な亀を邪魔したくない心が働く

うちは冬眠らしい冬眠はさせてないけどずっと元気にしてるよ

64 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 16:58:28.23 ID:eUN9v9A/.net
最近まで猛暑だったのにもう冬眠の事を考える時期に来てしまったのか

65 :名も無き飼い主さん:2022/08/30(火) 19:39:30.16 ID:MPKC8yg0.net
寒くなってきたけどまだまだ食欲は衰えてないね
いっぱい食べて無事冬を越してほしい

66 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 09:55:25.66 ID:bgENwpyo.net
最近、脱走が増えてきた。本能が冬眠場所を探せとそうさせるのかな
キスゴムとチューブを足場にボルダリングしたりスロープを使わず陸地に上がる懸垂を、午後六時前後に始める。体力づくりかな?
どこかの囚人のよう…()
今年は室内散歩中に跨いでもほとんど警戒しなくなってきた。かわいい
金仏壇(黒に金色の金具のタイプ)が大好きなんで仏具転倒させ困ってるw。同じようなカメくんいますか?

67 :名も無き飼い主さん:2022/08/31(水) 10:05:25.65 ID:nVMVCGS9.net
あっ

68 :名も無き飼い主さん:2022/09/01(木) 23:08:38.77 ID:P2b8kxDL.net
さっき帰ってきたけど亀が鳴いてる
出かける前も鳴いてたけど最近よく鳴くなあ

69 :名も無き飼い主さん:2022/09/03(土) 18:48:05.56 ID:m3Dd+6jB.net
数日ぶりに水を変えた
台風の状況によっては家に入れた方が良さそうだから入れられる準備をしないとな

70 :名も無き飼い主さん:2022/09/03(土) 23:16:04.72 ID:m3Dd+6jB.net
今日は1日中曇ってたしさっきの水替え時点ではもう日が落ちかけてたのに
さっき見に行ったら陸にいた
あの子は暗くても登ることがあったのか

71 :名も無き飼い主さん:2022/09/03(土) 23:19:23.23 ID:Fe96r2mG.net
人慣れしてきたけど冬眠したら記憶が飛んで野生ガメの乗りになるんだな

72 :名も無き飼い主さん:2022/09/03(土) 23:24:06.01 ID:ujgWuB/G.net
久方ぶりに触ると例のクッサイ臭い出してくるからナ

73 :名も無き飼い主さん:2022/09/04(日) 03:13:56.69 ID:ZNufGEFh.net
10年以上飼ってるけど臭いと感じた事が無い

74 :名も無き飼い主さん:2022/09/04(日) 09:08:05.84 ID:5wApyBkB.net
ん?

75 :名も無き飼い主さん:2022/09/05(月) 05:03:59.24 ID:bgRuV672.net
まだ暗いけどまたうちの子は陸にいる
寝てるのか起きてるのかは不明
カメラ越しに見てるけど、カメラがある状態での夏は初めてだし今まではどうだったんだろう

検索したら別に問題ないケースが多いとのことだし
亀もいつも元気だから大丈夫そうだけど

76 :名も無き飼い主さん:2022/09/05(月) 06:16:41.51 ID:PsS1yDrj.net
灼熱の真夏よりも、少し食べる量が減ってきたな

77 :名も無き飼い主さん:2022/09/05(月) 14:47:33.43 ID:XscAHa0r.net
「個体差なんだよなぁ」の陰キャつぶやきと、良く解らん古き良き「ツナヨシ」ネタで常着粘着結束する笑群らの影響で書き込みのキャッチボールできてないやん…
「じゃー来るな」なんだろうな。過疎地域の頑固町内会みたいなこと言われんのかな?

78 :名も無き飼い主さん:2022/09/05(月) 15:06:49.49 ID:noXSak5s.net
あっ

79 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 01:05:40.16 ID:O2dRNwsb.net
九州北部民だから亀は家にひっこめたけど風が強くなってきた
特に大したこともなく過ぎ去ってくれると良いな

80 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 18:51:03.22 ID:O2dRNwsb.net
亀を定位置に戻さないと
餌もあげてないからさっきから暴れてる

81 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 18:58:43.81 ID:Rs07gIdW.net
これから寒くなるけどヒーターとライトとフィルターつけてさしずめ電気ガメや

82 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
カメかわいいよカメ

83 :名も無き飼い主さん:2022/09/06(火) 23:05:25.27 ID:O2dRNwsb.net
普段なら夜はおとなしいけど今日はうろうろしてる音が聞こえる
しばらく狭いところにひっこめてたからだろうな

84 :名も無き飼い主さん:2022/09/10(土) 15:16:22.61 ID:awpKs6FS.net
亀の自作スロープの奥の汚れが取れないんだけど
皆さんどうしてます?
毎回バラすのも面倒くさいし

85 :名も無き飼い主さん:2022/09/10(土) 15:50:29.69 ID:dY0DQ3BF.net
亀にスポンジ付けてる

86 :名も無き飼い主さん:2022/09/10(土) 17:04:29.36 ID:zbwJypbI.net
>>84
どういうスロープか分からないけれども、お風呂用の棒がついたスポンジとかはどう?
昔90cm使ってた時にダイソーで買ったのを使ってたよ〜。

87 :名も無き飼い主さん:2022/09/10(土) 19:36:04.85 ID:awpKs6FS.net
>>86
https://i.imgur.com/Cx0G7ox.jpg
これみたいなやつなんだけど
芝の間とか芝の下の汚れがどうやっても取れない

88 :名も無き飼い主さん:2022/09/10(土) 23:31:49.40 ID:pG3ONlvX.net
さっきから暴れてると思ったら今日は餌あげてなかった
明日早く起きてからあげよう

89 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 00:02:44.09 ID:Y6n5XVKB.net
>>87
ごめん、勘違いしてた!水槽じゃなくてスロープ自体の話だった。orz
こういう感じの人工芝は、普段は一度カラカラに乾燥させた後にホースのジェットで浮いてきた汚れを吹き飛ばしてる。
それじゃ綺麗にならないくらいに汚れてる時は、キッチンブラシっていう大きな歯ブラシみたいなやつで裏表ガシガシ洗ったりしてる。
後は面倒だけども、人工芝の底にたくさんあるポッチ自体を(水の中に浸かる部分だけ)ニッパーで切り落としておくと洗いやすい&ポッチの穴に汚れが溜まらなくていいよ〜。

90 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 00:44:29.35 ID:Z44OHlzM.net
素焼きの植木鉢をひっくり返して水槽に入れてる。
陸場はそれだけ。

91 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 02:47:41.17 ID:PjfgHlBj.net
芝撤去して板貼っとけば?

92 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 02:48:06.20 ID:PjfgHlBj.net
>>87
芝撤去して板貼っとけば?

93 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 02:58:45.57 ID:ZuYD+d2Y.net
水換え時、プラ舟の下にいるナメクジやミミズを食してることが判明
あんなに可愛いのに…

94 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 05:47:34.74 ID:YQwHPO5R.net
>>88
すぐに食べさせてあげればいいのに

95 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 06:48:33.31 ID:Xo6xDnYA.net
人間がナメクジ食ったら障害者になったニュースを思い出した

96 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 11:20:41.66 ID:LL1XjAO8.net
餌欲しいときしか後をついてこない

97 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 12:54:37.97 ID:eQ/m8IE9.net
>>95
何それ?どういう事?

98 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 16:06:03.44 ID:Y6n5XVKB.net
>>97
https://www.huffingtonpost.jp/2018/11/06/eating-slug_a_23581130/

99 :名も無き飼い主さん:2022/09/11(日) 17:05:21.77 ID:vOppfCoe.net
ふと前世紀に親の実家にいた犬のことを思い出した
犬はもう他界して久しいけど、うちの亀はその頃も家にいたんだなと思うと妙に感慨深い

100 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
>>97

https://i.imgur.com/xSZ4mt5.jpg

101 :名も無き飼い主さん:2022/09/12(月) 10:46:24.60 ID:oH+UAWZ6.net
>>98
生で食う馬鹿

102 :名も無き飼い主さん:2022/09/12(月) 12:52:15.57 ID:YgDPiNFx.net
>>84
キッチンハイター薄めて、そこに浸してからよくすすいでるわ
一回やれば藻とかもしばらく付かない

103 :名も無き飼い主さん:2022/09/12(月) 21:03:11.62 ID:g+AQgnv5.net
>>87
スノコ状のジョイントパネルにしたらだいぶ洗いやすくなると思う

104 :名も無き飼い主さん:2022/09/13(火) 01:11:27.90 ID:IcXLhsdE.net
>>87
これ下に入れるようになってる?
同じようにセッティングしてるけどレンガを土台にしてるからスペースもったいないって思ってたんだよね
下どうなってるかできれば見せてほしい

105 :名も無き飼い主さん:2022/09/13(火) 19:02:39.08 ID:IcXLhsdE.net
拾い画像でしたら失礼しました

106 :名も無き飼い主さん:2022/09/13(火) 21:15:32.80 ID:H7IVM5TD.net
84ですが沢山の情報ありがとうございます!
色々試してみますね

>>104
画像はネットから拾ってきた画像ですが
下はスーパーのカゴのとってが固定できるみたいに
なってるんで下に亀が隠れられようになってますよ
100均の台所用品で作りました

107 :名も無き飼い主さん:2022/09/13(火) 21:54:44.20 ID:zdE8AYi6.net
レプトミンニオイブロックとカメプロスの双方を試してみたけどプロスの方が臭くなるな

108 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
外飼いの初めての冬がくる

109 :名も無き飼い主さん:2022/09/14(水) 01:21:30.85 ID:Z36SWhIK.net
うちの冬眠対策はこんな感じ

・落ち着けるように底砂(大磯砂)を厚めに敷く
・陸場はそのまま残す
・ダンボールで水槽全体を覆う
気温の変化を少なくするため

・ガラス蓋(2枚)を載せる
水槽内の湿度を上げて気化熱による温度の低下を防ぎ飼育水の凍結を防ぐ。
天候や気温によって蓋の枚数を調整する。

南向きベランダで日当たりもあり、それなりに気温の変化はある。
北向きベランダにも置けるが山から下りてくる北風が寒すぎるので避けてる。
ちなみにメダカは北側の水槽で冬眠してる。

110 :名も無き飼い主さん:2022/09/14(水) 12:25:55.12 ID:k0kpc53z.net
今日初めてミルワーム与えたけど食い付きいいな

111 :名も無き飼い主さん:2022/09/14(水) 12:52:10.33 ID:3ZANEWt6.net
餌&排泄用の水槽も要るな
でないと水が臭くてかなわん

112 :名も無き飼い主さん:2022/09/14(水) 13:32:15.75 ID:+Oe6hmQc.net
現在東京住みで外飼いしてますが、来年から青森に住みます。北国で亀を飼うときの管理の仕方ってどうすればいいですか?
今のうちに揃える器具があるなら買っておきたいです。

113 :名も無き飼い主さん:2022/09/14(水) 16:36:18.49 ID:Yt6XkLXv.net
そんな事より青森に行く理由が気になったよ

114 :名も無き飼い主さん:2022/09/14(水) 16:54:30.72 ID:2w8Nm7rR.net
水が凍って窒息死

115 :名も無き飼い主さん:2022/09/14(水) 18:09:42.21 ID:BpMg8B03.net
もう餌食わなくなったわ

116 :名も無き飼い主さん:2022/09/14(水) 18:37:44.67 ID:YcQgRm4V.net
>>112
屋内で越冬するなら、冬はメタルラックにビニールを掛けたりして温室っぽくするのはどうかな?
水中ヒーターはサーモ付きのダイヤル式の方が水温を高めに設定したりできるから、一定の温度までしか上がらないヒーターよりも使いやすいかも。

117 :名も無き飼い主さん:2022/09/14(水) 19:12:44.28 ID:j6soSsUv.net
>>109
なるほどー
勉強になります

118 :名も無き飼い主さん:2022/09/14(水) 23:58:54.74 ID:k0kpc53z.net
うちも北国だけど、毎回玄関に水槽置いて甲羅隠れるくらいの水と隠れ家置いて、水槽周り布で覆ったりして遮光して冬眠させてる。春までぐっすりなのすげーと思う

119 :名も無き飼い主さん:2022/09/15(木) 02:07:32.49 ID:5WgGvINX.net
冬眠は睡眠では無くて休止たがらなー

120 :名も無き飼い主さん:2022/09/15(木) 20:55:59.87 ID:Sk2mG5Pp.net
半分寝てる感じで時々動いてたりするね

121 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
蓋つきのコンテナ買ってきて空気穴あけようかな
落ち葉拾いは難易度高いから腐葉土買ってこよう

122 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
面倒だから甲高の倍くらい水嵩を増やして遮光するだけだわ

123 :名も無き飼い主さん:2022/09/15(木) 22:09:23.33 ID:tmNzjWgI.net
>>122
そんな感じでも良いの?初めてだから少し怖くて

124 :名も無き飼い主さん:2022/09/15(木) 22:34:44.46 ID:/MVtaH7y.net
>>123
自分はこのスタイルで二回冬を越させてるから今冬もそうするつもり
家内で飼ってるってのもあるけど外飼いなら土が要るかもね

125 :名も無き飼い主さん:2022/09/16(金) 15:35:09.91 ID:eC0+/xjZ.net
亀を床において自分も横になって顔を見せると寄ってきて顔をくっつけてくる
遠くにおいても横になると顔によってくる
これの原理なんだろうか


亀の子も人間の子と一緒。顔を認識し好意的な反応を示す(英研究)
https://karapaia.com/archives/52294938.html

126 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
所詮はは虫類って認識を改めなきゃならんのか

127 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 06:07:41.35 ID:NimuMDTv.net
>>125
わかる

128 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 09:27:12.74 ID:DeekIvNT.net
動物に優しくしてね

129 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 09:41:42.23 ID:z9QW8pn9.net
亀に社会性がないといわれてるのも覆ったりして

130 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 10:03:36.19 ID:n3IKaV7w.net
冬眠も普段とあんまり環境は変えない方がいいと思う。
普段水槽飼いなら凍らない水量(可能なら玄関など昼夜の温度差が少ない室内)
隠れ家があれば遮光も必要を感じない。

131 :名も無き飼い主さん:2022/09/17(土) 16:53:05.44 ID:B3Uh7n6L.net
最近実家の親と会ったら、実家の近くで見かけたアライグマが可愛い顔してたという話をしてたから
可愛い顔してやることがえげつない話をしてもあまり聞こうとしてなかった
実家の近所には亀を飼ってたらしい家(※既に脱走した後)もあったらしいしちょっと気になる

132 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
アライグマは見かけたらどこに連絡するのが良いんだろ
調べたらいくつか業者のものらしきページは出てきたけどたぶん有料だよね

かと言って自治体に相談してもこんな話もあるみたいだし
「アライグマ、自分で殺して」害獣の殺処分、当事者任せの自治体も【動画】
ttps://www.nishinippon.co.jp/item/n/831175/

133 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 01:32:17.74 ID:VieW21Rz.net
>>116
>>118
ありがとうございます。
初年度は冬眠させないで冬越しさせて、感覚がつかめたら徐々に普段の冬眠スタイルにしてみます。

134 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 04:23:14.93 ID:+WtWpbdJ.net
台風の備えをするためにベランダに出たら亀が陸にいた
起こしたのか起きてたのかは知らないがちょっと部屋に戻って調べ物をしようとしたら鳴き始めた

後で亀も家の中にひっこめないといけないだろうな
上陸は何時ごろかわからないが明るくなったら避難させよう

135 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 08:14:27.87 ID:CPFdlpqu.net
キミ、それはカメさんが台風を呼ぶ儀式をしているのだと理解出来ないのかね?

136 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 08:54:15.86 ID:voSJri58.net
あっ

137 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 09:10:19.13 ID:ruaVGYcy.net
そろそろエサ減らしていく時期に入ったか

138 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 09:43:27.28 ID:PvD4OUU/.net
室内飼いだからまだエサくれて暴れる。

139 :名も無き飼い主さん:2022/09/18(日) 17:26:59.43 ID:+WtWpbdJ.net
家に入れた亀が暴れてる
あと半日以上は避難中だろうからずっと暴れてそう

140 :名も無き飼い主さん:2022/09/19(月) 06:47:42.54 ID:KwGuf87q.net
>>139
家の中で放せば散歩できてカメの気も紛れるのでは

141 :名も無き飼い主さん:2022/09/19(月) 16:05:57.96 ID:AY/qWh7Y.net
水槽で暴れてるときは餌あげるか
水槽から出して散歩させて歩き疲れて動かくなってから水槽に戻したらじっとしてる

142 :名も無き飼い主さん:2022/09/19(月) 18:00:09.70 ID:8SAANB36.net
気づいたら甲羅の一番高いとこに白い部分ができてたんだがシェルロットってやつなのかな
もう20年は生きてるやつなんだが知恵袋のこれがめちゃくちゃ近い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286821217
誰か詳しい人教えて欲しい

143 :名も無き飼い主さん:2022/09/19(月) 19:31:14.01 ID:67VvJc49.net
>>142
知恵袋の画像はじゅくじゅくとした潰瘍に見える。
白い部分が固く骨のように見えるようであれば甲羅の怪我で時間が経てば白いカサブタのようにポロリと落ちて中に新しい黒い甲羅ができてる。
20歳以上にになってくると若い時の甲羅が浮いてきて剥がれていったりするから、その時に一緒に剥がれた…のかな?お大事に。

144 :名も無き飼い主さん:2022/09/19(月) 19:33:54.35 ID:0KDc4ec1.net
やっと亀を定位置に戻してきたけど餌は全然食べなかった
甲羅を洗うときはいつも機嫌悪そうにしてる子はいつもよりさらに機嫌が悪かった
まだ戻して5分ぐらいしか経ってないけどいつもとは動きがちょっと違う感じ

まだ外の片づけは終わってないけど今日は亀+αぐらいでいいや
続きは明日

145 :名も無き飼い主さん:2022/09/19(月) 21:27:35.29 ID:8SAANB36.net
>>143
じゅくじゅくした感じはないなー硬いと思う
甲羅の他のとこは綺麗で動きやなんやもめちゃ元気
よく思い返したら昔も似たような感じになった気もして心配しすぎたかなと今は思ってる
詳しい回答ありがとう!

146 :名も無き飼い主さん:2022/09/19(月) 22:14:33.90 ID:XCLILFzq.net
首都圏なので今夜から屋内に避難させてる
一緒に暮らしてる感じで可愛い

147 :名も無き飼い主さん:2022/09/20(火) 03:01:11.68 ID:uc22iApA.net
甲羅を洗うって行為は虐待のような気がする

148 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
明るくなってきたから外の亀を見に行ったけど寒いな
亀はいつも通り元気そうだった

149 :名も無き飼い主さん:2022/09/20(火) 08:53:09.36 ID:9S9r8JOH.net
甲羅を汚いままにする行為は虐待のような気がする

150 :名も無き飼い主さん:2022/09/20(火) 10:03:57.97 ID:7dAauEO/.net
甲羅の溝には雑菌がビッシリよ

151 :名も無き飼い主さん:2022/09/20(火) 11:49:07.06 ID:a//cOtLK.net
今ぐらいの天気の方が亀には過ごしやすいみたいね
真夏にはまず干してない子が干してた

152 :名も無き飼い主さん:2022/09/20(火) 14:04:31.57 ID:9S9r8JOH.net
>>146
首都圏ですが常時室内してますw
ウチの子はすでに行動可能範囲のマップは脳内にできているので迷子になりません
お気にポイントも決まり、私がお迎えに上がる(=探す)のも4か所で済みます(要は自ら戻ることは稀w)
一時外出(水槽出ること)は交渉です。体を拭く定番タオルを見せて寄って来たら出してあげます
お察しのとおり、まだ交渉がちゃんと出来ているかはあやしいですw数分後に水槽に戻りたいとUターンも
多々w野良1.5年目室内1年です。カメともども精進の毎日です。
懸念事項である排便について。残念なですが数回ほど粗相をされました。そろそろ紫外線LED購入し尿検査自作を考えています
(尿に反応する波長ってちょいと高いんですよね)ウーン、こまったw

153 :名も無き飼い主さん:2022/09/20(火) 16:12:01.74 ID:CzbCdgSx.net
>>149
君の背中をデッキブラシで清掃してもらえ

154 :名も無き飼い主さん:2022/09/20(火) 21:11:36.04 ID:9S9r8JOH.net
>>153
君の背中も洗わずそのままにしとけ

クサガメの飼い主が臭いがね(草)

なんで…カメの甲羅が飼い主の背中にリンクするの?
なんで…洗うにしてもなんでデッキブラシと目的使用外のものを使うの?
なんで…虐待にならないような柔らかいもの柔らかいブラシで洗えばと考えないの?

そんな貧弱な甲羅ならカメの進化そのものを否定してることになるんだけどw
ググってみては?「カメの甲羅 役割」

>>25
個体差氏?!
陰キャの小声で目線外し聞こえるか聞こえないかで反論する感じ似てる
短いテキストでよくも表現できるな。流石

155 :名も無き飼い主さん:2022/09/20(火) 21:47:35.79 ID:KTKbfA14.net
あっ

156 :名も無き飼い主さん:2022/09/20(火) 21:56:23.61 ID:QyeWEIAj.net
なんかめんどい

157 :名も無き飼い主さん:2022/09/20(火) 23:43:39.08 ID:NjkpGFa5.net
こんな単芝久しぶりに見た

158 :名も無き飼い主さん:2022/09/21(水) 01:12:07.93 ID:xmNUvD7G.net
無視しろ

159 :名も無き飼い主さん:2022/09/21(水) 06:49:06.86 ID:aBJR2u3x.net
やめたれ
発作やぞ

160 :名も無き飼い主さん:2022/09/21(水) 09:03:21.98 ID:67s6DLpH.net
「久しぶりに見た」と語れるほど入り浸るなよ。おまえら
少なくとも自分の背中は洗っとけ。それも「めんどくさい」のかな?

- 甲羅を洗うって行為は虐待のような気がする
- 君の背中をデッキブラシで清掃してもらえ
総意か・・・

無視してくださいただの発作です。本当です。

161 :名も無き飼い主さん:2022/09/21(水) 09:10:58.75 ID:67s6DLpH.net
もう、蓮舫や辻本みたいな立憲ブーメランスタイルで煽るのこそ「やめたれ」
背中をデッキブラシを単芝云々で論点ヅラしとかのレベルでもない。酷い

無視してくださいただの発作です。本当です。

162 :名も無き飼い主さん:2022/09/21(水) 09:17:43.38 ID:67s6DLpH.net
自分の背中をデッキブラシで洗ってもらって、甲羅を洗うの止めたのか…
何かを伝えるのに、言葉だけじゃ伝えられないの?掲示板向きじゃないよ
(ここで写真のurlが貼れるぞ!と息巻くオマエラ)
じゃ、互いにデッキブラシで洗った背中でもアップしてください

そうだ無視をお願いしてるんだっけ。でも写真アップされたオレの敗北だ…

163 :名も無き飼い主さん:2022/09/21(水) 09:31:41.19 ID:pOoC+UbW.net
一気に寒くなったからか亀の動きすげーゆっくり。エサの食い付きもトロいからまた真夏並みに暑くならない限りは屋内飼いに変えるかな

164 :名も無き飼い主さん:2022/09/21(水) 09:35:55.94 ID:67s6DLpH.net
オマエラのデッキブラシでキズだらけの背中をみて、オレが「カメの甲羅を洗うの止めよ」となる可能性はある
なぜ、カメの甲羅と飼い主の背中がリンクしているかの説明はその写真を見てからでも遅くない

自分の背中は洗えよ。無視されるんだ。無念

165 :名も無き飼い主さん:2022/09/21(水) 10:05:44.81 ID:XrjCTNC7.net
発狂モードでクサ

166 :名も無き飼い主さん:2022/09/21(水) 10:50:14.35 ID:vF5LxUUZ.net
うちは今ぐらいの時期になるとよく干し始めるしまだ普通に食べる
そろそろ台風の跡片付けをしたいけどいま近づいたら怖がって水に降りられそう

167 :名も無き飼い主さん:2022/09/21(水) 22:42:59.42 ID:N73rv9LA.net
いつもより指にボビングをするようになった代わりに、大好きなきゅうりを無視するようになったんだが理由がわかる人いる?

168 :名も無き飼い主さん:2022/09/21(水) 23:50:29.14 ID:otokcAyI.net
うちのクサガメ、果物も野菜も一切食べない
youtubueで普通に食べさせてる動画いっぱいあるのに

169 :名も無き飼い主さん:2022/09/22(木) 04:47:09.16 ID:Ux8ahAQm.net
>>167
食欲よりも性欲?

170 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
食える物ってわかってないか、単に好き嫌いがあるだけの話じゃない? 市販の餌も日によって食い付き違うし

171 :名も無き飼い主さん:2022/09/22(木) 11:32:44.82 ID:d0VMQTVb.net
腹が減ったら何でもかぶりつくよ

172 :名も無き飼い主さん:2022/09/22(木) 11:59:15.56 ID:PIJ0jF0X.net
今うちにいる子には市販のカメのエサ以外あげたこと無い
最初の頃にいた亀には親が肉をあげてたみたいだけど

173 :名も無き飼い主さん:2022/09/22(木) 12:04:40.78 ID:lYuOdGp9.net
>>169
なるほど…こんな寒くなってきたタイミングで不思議だけど多分そうですね、ありがとう。

お腹が減るのを待ってみる

174 :名も無き飼い主さん:2022/09/22(木) 13:25:31.60 ID:PIJ0jF0X.net
シェルターに入り込んでて姿が見えないし近づいても出てこないと思ったけど
餌を投下したらすぐに出てきた
うちの子はまだまだ食べるらしい

175 :名も無き飼い主さん:2022/09/22(木) 16:41:53.40 ID:uri9MIzV.net
卵詰まりの手術をして3年がたちました。しかし、まだ♀でした。
今年は10個近くの卵を産んでました。
https://i.imgur.com/nJEs6u5.jpg

https://i.imgur.com/tFmn3w1.jpg

176 :名も無き飼い主さん:2022/09/22(木) 20:32:00.20 ID:eglKaO0F.net
オスしか飼育したことないのでメスは大変だと思う

177 :名も無き飼い主さん:2022/09/22(木) 20:53:46.62 ID:4qNgXnfC.net
マツモが増え過ぎたので亀の水槽にいれたらマツモの中に潜り込んでる

178 :名も無き飼い主さん:2022/09/22(木) 23:35:23.15 ID:PIJ0jF0X.net
外亀の近くに置いてあるカメラがどうやっても外れなかったから
台風の時もそのままにしてたけど、特に壊れてる様子もなくて良かった

179 :名も無き飼い主さん:2022/09/24(土) 21:43:53.25 ID:hLPkb7ua.net
>>165
ナカマに無視しろと言われたのに、私も「無視してくださいただの発作です。本当です。」頼んだのに

その発狂モードって、もしやオマエら、互いにデッキブラシで背中を洗いやったんか。
発狂するだと痛いもん多分。でもそうやってカメの背中を洗ってはいけないと気づいたのかな?
クサガメ飼い主の鏡やな

まだ、発狂しながら?背中を洗うオマエらの写真も動画もアップされてないからセーフだな。
アップされたら私の完全敗北です。二度とクサガメの甲羅は洗いません

180 :名も無き飼い主さん:2022/09/24(土) 21:47:05.41 ID:hLPkb7ua.net
167の「大好きなきゅうりを無視するようになったんだが理由」も、“自らデッキブラシで洗えば解る君”が答えてるのかな?
答えてるかどうかだけ教えて?
それ探したいわw

181 :名も無き飼い主さん:2022/09/24(土) 22:04:15.27 ID:S5JrIls6.net
また発作おきたのかな

182 :名も無き飼い主さん:2022/09/25(日) 01:10:36.20 ID:h2oIVzni.net
癇癪起こしてらぁ

183 :名も無き飼い主さん:2022/09/25(日) 01:27:23.70 ID:Majysh5s.net
病気だぞ

184 :名も無き飼い主さん:2022/09/25(日) 12:23:15.30 ID:9EeQX3xw.net
NG推奨

185 :名も無き飼い主さん:2022/09/25(日) 15:43:52.37 ID:cAhnxmge.net
甲羅干し中でも亀はちょこちょこ動いてるみたいで時々向きが変わってるね
かわいい

186 :名も無き飼い主さん:2022/09/26(月) 20:10:40.57 ID:bu5iKaUX.net
まだ外に水槽を置いてるんだが、陸場に上るスロープの人工芝の隙間に、びっちりアカムシが…
この時期はみんなこんなもんなのか?
亀にアカムシと共同生活させて申し訳ない

187 :名も無き飼い主さん:2022/09/26(月) 20:23:22.10 ID:anUQsOMC.net
うちは室内飼い、毎日全換水、無菌亀や。

188 :名も無き飼い主さん:2022/09/26(月) 20:32:11.32 ID:DbmR8giV.net
>>186
この時期と言うか、うちは夏場に数日間水替えできてないと結構見かける
うちは亀が2匹いて、片方のカメハウス(どちらも陸場用に石やレンガが何個か置いてある)では
見たことが無いから、カメハウス内に置いてある石やレンガに
寄ってきやすいものとそうでないものがあるんじゃないかという気がしてたところ

189 :名も無き飼い主さん:2022/09/26(月) 21:46:45.39 ID:CmfL+WCZ.net
餌になるんじゃないのけ

190 :名も無き飼い主さん:2022/09/26(月) 22:41:27.71 ID:ZAZNty1S.net
2匹の子亀を迎えた亀初心者だけど1匹はショップで慣れてたのかかなり人懐っこいけどもう1匹は覗くと必ず隠れる子
同じショップで買ったけどこんなに違うもん?

191 :名も無き飼い主さん:2022/09/26(月) 22:50:27.46 ID:9Qw46bgy.net
>>188
置いてあるもので違いが出るのか、なるほどありがとう
今回は塩素とお湯で全滅させられたと思うけど
今後はスロープの素材を考えないといけないな

192 :名も無き飼い主さん:2022/09/26(月) 22:51:49.73 ID:9Qw46bgy.net
うちのはアカムシは何匹いようと無視
餌用じゃないからおいしくないのかもしれない

193 :名も無き飼い主さん:2022/09/26(月) 23:46:16.45 ID:DbmR8giV.net
>>191
実際はどうなのかわからないけどね。
うちの場合はアカムシが発生してるときはいつも片方のカメハウスだけで、
その中の石やレンガにくっついてるよ。水中で見かけるときは洗うときに落としそこねたやつだけ
毎回2匹分一緒に洗ってるから片方だけ洗う頻度が違うことも無いし

うちの子もたぶんアカムシは無視してると思うけど
ずっと見てるわけじゃないからどうしてるのかはわからない

194 :名も無き飼い主さん:2022/09/26(月) 23:59:54.09 ID:DbmR8giV.net
今確認して来たら、アカムシ未発生の方は同種のレンガとビバリアのシェルターしか入れてなかった

たまに発生する方はレンガ以外にも石があってシェルターは自作品を使ってる
あとこっちの方が置き場所的にエアコンの室外機が近いからそれの影響もありそう

195 :名も無き飼い主さん:2022/09/27(火) 01:54:45.72 ID:ll66a0K9.net
>>190
うちは兄弟を2匹貰って来たけど、性格も大きさも全然違うよ
寝る時はくっついて寝てて可愛い

196 :名も無き飼い主さん:2022/09/27(火) 02:27:49.79 ID:rDK8AdTw.net
亀って亀同士で寄りそう習慣はないものだと思ってたけどどうなんだろ?

甲羅干し時に二段三段重ねになってるのはたぶん下の亀を石か何かみたいに思ってそうだし、
人間に寄ってくるのは主にエサクレだと思ってた

197 :名も無き飼い主さん:2022/09/27(火) 11:04:08.45 ID:OHHUradx.net
おお。>>181-184

「ナカマに無視しろと言われたのに」と、予防線張ったのにこれもダメか…w

私の問、「亀の甲羅を洗うのは虐待で、自分(飼い主)の背中をデッキブラシで洗えば解るのはなぜ?」ことに答えれば済むことなのに

お前ら、発作でもおきたのかな
お前ら、癇癪起こしてりゃ
お前ら、病気だぞ
お前ら、NG・・・追越車線をのんびり走るシエンタじゃあるまいし
説明せんの?写真で良いから是非上記の問にお答え願いたい。本気です

甲羅干しなう。その前にブラッシングしてしまった。虐待なのだろうか?

198 :名も無き飼い主さん:2022/09/27(火) 11:14:22.43 ID:OHHUradx.net
>>187
これを思い出した。

女性「私が家でパンを焼くと、すぐにカビが生えるのに、ヤマザキのパンはカビが生えない。食品添加物まみれに決まっている」

逆パターン。両極端やな

199 :名も無き飼い主さん:2022/09/27(火) 12:06:45.45 ID:xTqK4Z1m.net
クッサい文体の亀レスでまさに臭亀

200 :名も無き飼い主さん:2022/09/27(火) 12:26:49.16 ID:/SBxbWCG.net
>>186
メダカの好物

201 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
>>199
私は文体は二の次三の次、好きに書いてくださいな
「亀の甲羅を洗うのは虐待で、自分(飼い主)の背中をデッキブラシで洗えば解るのはなぜ?」

指摘するが答えず無視(実際は出来てないけど)してるのよ。文体どころのお話じゃないでしょ?
何がどう臭いのか具体性もないから意味わからんし。2ちゃんの不文律かなんかですか?どこの界隈もガチ勢は…

202 :名も無き飼い主さん:2022/09/28(水) 01:07:37.38 ID:yVrA6WVr.net
甲羅は手のひらやタオルで撫でて洗う派だけども、飼育下の亀って草木に擦れて甲羅が摩耗することないから野生の子よりも甲羅がゴツゴツしちゃうんだよね。
だから、ある程度成長した亀ならブラシで洗うのも悪くないじゃないかなぁ…と思うこの頃。

203 :名も無き飼い主さん:2022/09/28(水) 06:55:40.34 ID:dcsbhw/g.net
月2回ぐらい普通に歯ブラシで甲羅掃除してるわ
それよりも外に出してコンクリとか石とかレンガとかの上を歩いた時に
甲羅の腹側が軽くヤスリがけしたみたいな傷がつかない?
あっちの方がやばいと思って飼育場所にはプラスチックの足場しか入れてない

204 :名も無き飼い主さん:2022/09/28(水) 07:12:11.77 ID:yVrA6WVr.net
>>203
腹甲の一部だけに擦り傷が集中している場合は危ないけれども、全体的にスレ傷が付く分には大丈夫かと。
24cmオーバーしてから古い腹甲がペリペリと剥がれてきたから、本来なら擦れて徐々に削れるべきものなんじゃないかと思ってる。

205 :名も無き飼い主さん:2022/09/28(水) 08:42:09.08 ID:DGVxa1w8.net
やっぱ餌食わなくなってきてるなぁ…動きもゆっくりだ

206 :名も無き飼い主さん:2022/09/28(水) 12:02:08.97 ID:pI3lDrqf.net
>>204
同じぐらいの大きさでウチもたまに腹剥がれてるわ
すり傷あんまり気にしなくていいか

207 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
今日も干してる
かわいい

208 :名も無き飼い主さん:2022/09/29(木) 14:13:49.96 ID:XYIya3hm.net
うちの子はまだまだ普通に食べるね
水換えたいのにできないのが申し訳ないが

209 :名も無き飼い主さん:2022/09/29(木) 19:36:02.89 ID:1ajuyycc.net
ありがとうございます。安心しました。
甲羅のブラッシングをする方も多数おられるのですね(デッキブラシ云々で悩んでました)

210 :名も無き飼い主さん:2022/09/29(木) 19:37:59.26 ID:JKyN/W6h.net
あっ

211 :名も無き飼い主さん:2022/09/29(木) 19:54:12.58 ID:8Vl7C6Cb.net
クサガメやアカミミの20cmオーバーの食事迫力あるな
かっこいい

212 :名も無き飼い主さん:2022/09/29(木) 20:47:38.10 ID:XYIya3hm.net
うちの子も歯ブラシで洗ってるよ

元々は親がほぼ世話してたけど、親はたわしでがしがし洗ってたな
自分が小学生の頃から親がそうしてたんで、以前はそういうものなのかと無意識に思ってた

213 :名も無き飼い主さん:2022/09/29(木) 21:40:02.37 ID:Jxn/47Z6.net
おれも昔は亀の子束子でガシガシ洗ってたな
今はコーティングされた便器用の柔らかいトイレブラシで洗ってる
甲羅にも優しいしケースやレンガの苔もよく落ちるんだよね

214 :名も無き飼い主さん:2022/09/30(金) 00:18:07.18 ID:npzRw3dQ.net
最近はカメハウスはミーツで売ってる、柄付きの青いスポンジ(スポンジは取替可)で洗ってる
この頃よく首まわりが脱皮してて、あちこちに黒いのがくっついてるけど、
家にある掃除道具だとあれが一番よく取れる気がする
陸場に使ってる石はシェルターはダイソーに売ってる山切りカットみたいなやつで洗ってる

亀を洗うときの歯ブラシは自分が使った分のおさがりを回してる
最近はあまり力を入れずに使える歯ブラシを好んで使ってるけど、
人間の歯に使う分にもそういうのが良いんだよね
力の入れすぎは歯に良くないし、その点は亀の甲羅にも共通してると思う

215 :名も無き飼い主さん:2022/09/30(金) 01:08:21.38 ID:e37lMfi0.net
大人の亀は歯ブラシでもいいけど子亀は甲羅が柔らかいからスポンジ使ってる

216 :名も無き飼い主さん:2022/09/30(金) 01:23:24.64 ID:npzRw3dQ.net
自分が使ってる歯ブラシも柔らかいやつだよ
なでるように洗うみたいなそんなコンセプトだった気がする

石はちょっと固めなブラシで洗ってるけど、
ブラシ自体は持ち主があまり力を入れなくても使える感じかな

217 :名も無き飼い主さん:2022/09/30(金) 17:18:59.87 ID:KzVG61Ex.net
川エビしか食べないというカメさんには栄養が偏るから配合飼料も食べさせないとダメって話になると思うんですが、
毎日配合飼料(レプトミン&キョーリン)をしっかり食べてるという前提で、プラス毎日5、6匹の乾燥川エビをおやつに与えるのは問題ないでしょうか?
35歳ぐらいで17cmほどのオスです

218 :名も無き飼い主さん:2022/09/30(金) 17:28:27.63 ID:waiAPiEy.net
まだ迎えて間もない慣れてない子亀は毎日水替えするのやめたほうがいいかな?

219 :名も無き飼い主さん:2022/09/30(金) 21:21:58.08 ID:palot49E.net
亀ってかわいいよね

220 :名も無き飼い主さん:2022/09/30(金) 21:44:22.78 ID:FiIY2132.net
首引っこめてジタバタ逃げていくところがかわいい

221 :名も無き飼い主さん:2022/10/01(土) 10:33:36.26 ID:wfX6Ljm8.net
>>217
最後急に自己紹介し始めたのかと思った

222 :名も無き飼い主さん:2022/10/01(土) 17:00:40.62 ID:tNajyLXz.net
>>217
配合飼料にプラスして与えるなら問題ないよ

>>218
餌を同じ水槽で与えてるなら1日1回で問題ないよ

223 :名も無き飼い主さん:2022/10/01(土) 23:25:32.51 ID:mrKm0V8w.net
>>222
ありがとうございます!

224 :名も無き飼い主さん:2022/10/02(日) 23:11:06.98 ID:QYswqAE/.net
たまに魚の切り身とか肉やると反応がすごい
もっとくれって立ち上がって水槽の壁に張り付いてガジガシやってくる
その状態で水槽から出すと後をついてくる
いつもやっているレプトミンスーパーだとなんかだるそうに食べるだけ

225 :名も無き飼い主さん:2022/10/03(月) 13:36:42.29 ID:hmAPnSVT.net
多くの方がブラッシングの状況を教えていただきありがとうございます
私も歯ブラシです。室内飼育ならヒルやコケが屋外飼育のようにつくこともないですし、ヌメリが取れれば十分です
デッキブラッシーズの方々も皆さんのコメントを見てご検討しては?少なくとも虐待にはあたらないと思いますよ
自らの背中で検証…って。

尚、「あっ」って絶頂、もとい、返信は不要です。

226 :名も無き飼い主さん:2022/10/03(月) 14:00:23.49 ID:hmAPnSVT.net
どなたかもコメントされてましたが、ウチのカメ氏も9月下旬ころから人が、いや、亀が変わったかのように食欲が無くなってきました
今年、野良2年目で初年度は冬眠させたのですが今シーズンから不冬眠で過ごししてもらおうと思ってます
水温は未調整で27度~24度でしょうか、しかし、当のカメ氏は冬支度をしているように見えてなりません

そろそろ保温や加温などを考えたほうが良いでしょうか?

227 :名も無き飼い主さん:2022/10/03(月) 15:02:53.28 ID:kmxcgoWT.net
亀が水作のチューブ抜く問題をなんとか解決したい

228 :名も無き飼い主さん:2022/10/03(月) 15:28:15.28 ID:kxga68md.net
>>227
肴の糞と違って亀の糞はデカイので水作による濾過など期待できない。

マメな水替えが必用。

229 :名も無き飼い主さん:2022/10/03(月) 19:41:10.28 ID:WzxOun99.net
うちは混泳してる魚がうんこ拾って食うから細かく分解される

230 :名も無き飼い主さん:2022/10/03(月) 20:12:49.71 ID:D0tmEPkN.net
まだ気温30℃だからなあ
初めての冬眠12月くらいになりそう

231 :名も無き飼い主さん:2022/10/03(月) 20:36:49.09 ID:WzxOun99.net
いやいや
10月でもがっつり冷え込む日あるし分からんよ

232 :名も無き飼い主さん:2022/10/03(月) 20:55:05.40 ID:D0tmEPkN.net
毎日しっかり見なきゃね
コンテナ買おうと思ってたけど15年くらい出番がないクーラーボックスがあるから
それ使ってみようと思ってる
水にいるから水で冬眠させようと

233 :名も無き飼い主さん:2022/10/03(月) 21:05:34.26 ID:usqbjv7O.net
>>232
穴あけ無いと窒息するから気を付けて

234 :名も無き飼い主さん:2022/10/03(月) 23:06:05.12 ID:D0tmEPkN.net
>>233
気をつけるね

食欲は旺盛
玄関先にいるけど玄関出入りするとき反応して暴れてる
まだ元気いっぱいだ

235 :名も無き飼い主さん:2022/10/04(火) 00:49:37.62 ID:ZUy4vPQT.net
>>228
水作なめたらあかん
あいつあるのとないのじゃ大違いだよ

236 :名も無き飼い主さん:2022/10/05(水) 14:30:13.57 ID:wmW2+R/L.net
涼しくなったけど、全く食欲が落ちないな~

237 :名も無き飼い主さん:2022/10/05(水) 18:48:03.28 ID:UNOHcRy9.net
>>228
“必要”な

マメな水替えとの併用も可、くらいでいいのでは?
前スレで「二日ごとに水換えしないやつは飼う資格はない!」なんて言われたもんだから、
心入れ替えて、自作ろ過器を作り水換えは週一でしてる

238 :名も無き飼い主さん:2022/10/05(水) 23:25:37.34 ID:seTRfB0+.net
水換えめんどいよな
一応ほぼ毎日換えてるけど喜んでるんだろうか。内心ちょっと汚いほうがええねんとか思ってそう

239 :名も無き飼い主さん:2022/10/05(水) 23:32:05.81 ID:ygjj+b4W.net
>>238
食事の後に水換えしろってうるさいから
それは絶対にないわ

240 :名も無き飼い主さん:2022/10/06(木) 00:26:59.44 ID:kOGSd2IJ.net
やっぱ外飼いでトロ舟下抜き換水が最強よなぁ
冬は冬眠してくれてほぼノーメンテだし

241 :名も無き飼い主さん:2022/10/06(木) 20:39:17.06 ID:Rg02DOs+.net
>>239
(為念、こちらは至って真剣です。煽りじゃないです)
それって水換えだと解る仕草とかあるんですか?
何かポイントあるんですかね?ぜひ知りたいです

>>240
外飼いでトロ舟下抜き換水も楽だよ、くらいでいいのでは?
外じゃズッコケシーン(古)見れないし、冬眠しては会えないんじゃなぁ

242 :名も無き飼い主さん:2022/10/06(木) 21:30:37.56 ID:iUrgSyJw.net
>>241
239だけど
ウンコした途端にこっち見てガシャガシャ容器の壁を引っ掻いてアピール
お腹いっぱいになったらこっち見てガシャガシャ以下略
水換えした途端おとなしくなるよ

243 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
>>241
わかる。わかるよ
室内飼育できるならもうそれに越したことはないけどね

244 :名も無き飼い主さん:2022/10/07(金) 03:12:04.03 ID:WOsQFSp6.net
>>242
知り合いのとこの子がそんな感じだから性格なのかな?
綺麗好きなのは昔から飼い主さんが綺麗な環境を保ってきてあげてきたからこそなのかな?

うちの子はうんちの上にまたがって寝るような子で少しかなしいw

245 :名も無き飼い主さん:2022/10/07(金) 06:51:21.09 ID:2nOfO+Is.net
あっ

246 :名も無き飼い主さん:2022/10/07(金) 10:37:55.27 ID:RcS22qOD.net
餌全然食べなくなったな

247 :名も無き飼い主さん:2022/10/07(金) 12:37:46.04 ID:0XJp+VU2.net
>>246
うちのも食べなくなったけど今朝ナメクジいたから放り込んだら食べた

248 :名も無き飼い主さん:2022/10/07(金) 18:18:36.28 ID:HgiY8n3J.net
食べないというか、食べようとして吐き出す感じになる。

249 :名も無き飼い主さん:2022/10/07(金) 20:10:44.31 ID:qqLFAECU.net
>>242
なるほどを通り越してムッチャ恥ずかしい。納得です
経験の積み重ねトライ・アンド・エラーやタイミング等で解るようになるってことですよね
いかん、ホリエモンの「修業はいらない」的な思考になってワ。反省します
危うく餃子店イチャモンマンになるところだった

>>243
言い出しっぺはこっちですので、知らんみたいに言われてもw
なぜ、それぞれの飼育方法に対して“最強”と言うのだろう…
「越したことはない」のに最強とはこれイカに。わかっているのだろうか

>>245
乳首でも触ってるの?

250 :名も無き飼い主さん:2022/10/07(金) 20:35:28.59 ID:devIu256.net
>>249
さすがに30年近く付き合ってると
要求されてることも分かってくるというかw
ウンコと食後は水が汚れるから分かりやすい
オシッコした後も気にくわないのか
水換えしてみると大人しくなるよ
満足するとこちらにお尻を向けて知らんぷり(悲しい)

251 :名も無き飼い主さん:2022/10/07(金) 21:15:08.55 ID:0XJp+VU2.net
>>249
お前の主張がわからん
メンテ最強は下抜きトロ船だろ

252 :名も無き飼い主さん:2022/10/07(金) 21:25:35.95 ID:qqLFAECU.net
ですよね。やさしく説明されると自分の短絡的は発想に耳真っ赤。「クサガメなのに赤耳ダネ」
それらしい行動があれば、考えられる要因と対策効果有無など積み重ねていくことですよね

と、言いつつも聞きたくなるw
定例の水換えって、どこらへんまでやります?
文字通りの水だけですか?水槽の壁面は?陸地は?ヒーターは?カメ氏本体は?…

ぜひ、みなさんの水換えを教えてください

253 :名も無き飼い主さん:2022/10/07(金) 22:14:47.00 ID:0XJp+VU2.net
こいつ意思疎通できんの?

254 :名も無き飼い主さん:2022/10/08(土) 00:41:38.38 ID:w47185qe.net
>>253
出来ると思ってんの?

255 :名も無き飼い主さん:2022/10/08(土) 01:42:35.47 ID:t5foMKcn.net
障害者相手にムキになるなって…

256 :名も無き飼い主さん:2022/10/08(土) 13:24:22.88 ID:zFSi0e7b.net
数日ダウンしてたら水が結構汚れて大変なことになってたごめんなさい
でも元気にしてくれてて食欲も旺盛なようなので良かった

257 :名も無き飼い主さん:2022/10/08(土) 14:31:36.30 ID:zFSi0e7b.net
虫が多発してすごいことになってたけどなんとか水換え終わった
こうなってたことは良くないけど、そんな状況でも元気にしてくれてた亀ぐらいに強くならないと

258 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
>>252
100リットル全量換水で、濾過器も水中ヒーターもバラして洗ってる。
夏場は日向ぼっこスペースで待機してもらうけど、冬場は水場にそのまま居た方が寒暖差無くていいかな?と思って居てもらってる。水は風呂場から引いてるから季節によって水温を合わせてから出してる。カルキ臭いとかでなければカルキは抜かない派。

259 :名も無き飼い主さん:2022/10/08(土) 18:44:19.50 ID:imRgmNTh.net
カメ「どうでもいいからほっといてくれ」

260 :名も無き飼い主さん:2022/10/08(土) 20:19:08.35 ID:IFW/fVR5.net
よくダウンしてるせいか時々亀と身体を取り替えたい気がしてしまうことがある
自分なんかと取り替えたら亀がかわいそうだけど

261 :名も無き飼い主さん:2022/10/08(土) 20:30:20.39 ID:imRgmNTh.net
>>260
カメにウィルスうつされてるんじゃね?ちゃんと手洗ってる?

262 :名も無き飼い主さん:2022/10/08(土) 20:56:15.91 ID:FolQp1LQ.net
今日ね出勤のときいつも通る河川に
野生の亀ちゃんが気持ち良さそうに泳いでいて
我が子はいつも箱舟で可哀想だなってまた思ってしまった
こういうの見るといつも考えてしまうある意味発作だわ

帰宅後なんか可哀想だから干しエビあげたw

263 :名も無き飼い主さん:2022/10/08(土) 21:02:27.32 ID:KXqggDVv.net
あっ

264 :名も無き飼い主さん:2022/10/08(土) 21:29:11.13 ID:cBBS2Ifv.net
ヒーター入れたばーい

265 :名も無き飼い主さん:2022/10/08(土) 21:34:30.38 ID:IFW/fVR5.net
>>261
体調悪い件に亀は関係ないよ
亀や亀周りのものを触った後はほぼ確実にハンドソープで手を洗ってるし
水替え途中に他作業をやるときでも同じくやってる

266 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 01:47:11.31 ID:q7odKztu.net
>>265
亀を洗うの?

267 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 02:25:57.55 ID:6TfC6HRa.net
数か月ぶりに蚊みたいな虫を見かけたけど、
カメハウスで発生してた虫が家に入り込んできてるのかもしれない
久々にアースノーマットを使用したけど、
自宅内に亀がいる家の場合はこれは使っちゃダメなんだよね

268 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 02:28:50.89 ID:6TfC6HRa.net
>>266
念のためハンドソープで洗ってるのは飼い主本人の手だよ。
終わった後は足もなるべく殺菌作用のあるソープで洗うようにしてる

亀や亀周りはただの水洗い

269 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 06:51:26.52 ID:q7odKztu.net
>>265
あれは外骨格の生き物に効く神経毒

270 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 10:48:04.42 ID:FKbjCd+o.net
>>269
>>265

ピレスロイドの特長は? | 害虫コラム | ウルトラ害虫(がいちゅう)大百科 | KINCHO
_ttps://www.kincho.co.jp/gaichu/column/piresroid.html

「哺乳類・鳥類など恒温動物の体に入っても・・・」

金鳥の渦巻(蚊取り線香) | KINCHO製品Q&A | 製品情報 | KINCHO
_ttps://www.kincho.co.jp/seihin/qa/qa_uzumaki.html

「爬虫類などを飼育しているお部屋でも使用しないで下さい。」

よくあるご質問 | 快適なくらしをまもるバルサン | レック株式会社
_ttps://varsan.jp/faq/

「魚に対する毒性が強い」「爬虫類、両生類についても、魚類と同じ注意が必要です」


ってことで・・・
概ね、蚊取り線香はカメには良くないとしか読めない
科学的なことより、顧客(クレーム)対応の色が強いんだろうけど
科学的に「外骨格オンリー」って文献あるの?
尚、経験値は辞めてくれwww

271 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 10:58:25.65 ID:Rp5zDA5E.net
あっ

272 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 10:58:58.43 ID:FKbjCd+o.net
>>253
特定のタイミングで暴れる→換水→落ち着く
これに飼い主が「水換え要求」だと気づくことを「意思疎通」というならそうでしょ?
てか、意思疎通可不可が論点じゃないんだわ「換水タイミングを知る方法」を望んだだけ

>>254
出来ないと思ってるなら、出来ない理由を書けばいいのにw

>>255
短文軽薄な3投稿で煽りスタイル…デッキブラシ君?

273 :267:2022/10/09(日) 11:09:54.01 ID:bGgZcsWv.net
一応、うちは亀は外飼いだし、アースノーマット等の類のものは
部屋を締め切った状態の時しか使ってないよ
渦巻タイプの蚊取り線香は使わない

飼い主本人がただつるすだけの虫よけアイテム?を使ってることもあるけど
今のところそれをもって亀に近づいたことは無い
ああいうのは亀に対する影響はどうなんだろう

274 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 11:17:34.64 ID:FKbjCd+o.net
>>258
ありがとうです。きれいにできるところはすべてって感じですね
それにしても100リットルですか…おお仕事ですね
今日は水換え予定なんで早速ウチもボチボチ始めます

275 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 11:21:00.00 ID:FKbjCd+o.net
>>264
そろぼち時期なんすね。初不冬眠を考えているので参考になります
食欲低下、動作鈍化、脱走増加
何かを望んでるw

276 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 11:50:35.52 ID:FKbjCd+o.net
>>268
>>266

♪日光浴で殺菌を、頻繁な水換えで清潔にぃ、って言うじゃない
カメをハンドソープ(弱アルカリ)で洗うと非難轟々ですから

どうなんでしょうね?
私は中性洗剤を使ってます
昔ながらの沼はアルカリ性、数年前から外来種幅をきかせる河川は不潔で弱酸
カルキ抜きも生物濾過の微生物への影響が主な目的ですし
ほんとどうなんでしょうね?

277 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 15:18:57.24 ID:lafofNKS.net
はいNG

278 :名も無き飼い主さん:2022/10/09(日) 16:01:47.63 ID:ghs1axhp.net
初邂逅直後のクサガメよりよっぽど臭くて草

279 :名も無き飼い主さん:2022/10/10(月) 09:54:06.45 ID:5DHHe4ik.net
>>277
>>278
ごめんなさい。こんな程度でNGですか…なんか気に触ったようですねw
そこは反証か反論じゃないの?蚊取り外骨格さんかな?

生物濾過の微生物よりよっぽど耐性なくてかわいそうだな

反証するのに、蚊取線香焚いてカメさん平気動画とか絶対ダメだぞ
デッキブラシ氏のように自ら実験台になれ

280 :名も無き飼い主さん:2022/10/10(月) 09:59:08.50 ID:UwZaeHbc.net
あっ

281 :名も無き飼い主さん:2022/10/10(月) 10:17:02.20 ID:TjykxMh7.net
この記事が特に興味深かった

亀にも有毒!ピレスロイド系殺虫剤の危険性と、亀にも安心な虫よけ対策
ttps://tawashi-studio.com/howto/pyrethroids_for_turtles/
蚊がいなくなるスプレーは亀に影響あるの?大丈夫なの?
ttps://mmm-123.net/archives/1998

上の記事は同じ爬虫類であるトカゲで検証してるみたいだけど
亀の場合は水中に薬剤が入り込むことでの弊害もあるだろうから
そういう部分でも注意が必要そうだよね

室内飼いなら知っている人も多そうだけど念のため貼っておきます

282 :名も無き飼い主さん:2022/10/10(月) 22:30:42.54 ID:L111s2pl.net
>>272
誰とは言ってないのにやっぱり障害者の自覚あるんだw

283 :名も無き飼い主さん:2022/10/11(火) 10:06:10.00 ID:LCKhlCJf.net
餌をあげてきたけどクサガメは餌に興味を示そうとしてくれない
まあこの子は寒くなくても突然食べなくなることがあったけど。
アカミミガメは食欲は相変わらずそうだったけど動きがとろい

284 :名も無き飼い主さん:2022/10/11(火) 15:25:46.80 ID:88NM8afT.net
エサ3分の1ぐらいしか食べなかったな
病気疑ったけどみんなの所も食欲落ちてるみたいで安心した

285 :名も無き飼い主さん:2022/10/11(火) 19:25:12.09 ID:GvyLxJgM.net
冬眠させないと寿命短くなるの?
ずっと室内で暖房ヒーター使って飼育しとるんだけど

286 :名も無き飼い主さん:2022/10/11(火) 19:36:11.47 ID:htP/oamC.net
冬眠中と活動中とでは代謝が違うからある程度寿命は短くなるよね

287 :名も無き飼い主さん:2022/10/11(火) 19:45:13.29 ID:P0zlm0Tx.net
心拍数が多くなるアスリートは短命的なやつか

288 :名も無き飼い主さん:2022/10/11(火) 22:06:08.08 ID:rSKUaHSz.net
動物も心拍数が多いと早死

289 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
うちはずっと外だけどちゃんとした冬眠はさせてない
寿命が短いかどうかは不明だけどだいたいいつ見ても元気

290 :名も無き飼い主さん:2022/10/12(水) 09:51:07.64 ID:qgkYh3vb.net
甲羅干してる亀に元気をもらってきた
これで今日も頑張れる

291 :名も無き飼い主さん:2022/10/12(水) 16:03:45.48 ID:qgkYh3vb.net
親に亀の世話を頼んでるけど、作業の合間に見に行ったら
亀の甲羅をたわしでがしがししてたから止めるように言ってきた
亀はかなり首ひっこめてた

292 :名も無き飼い主さん:2022/10/12(水) 16:49:45.55 ID:Idv6BZHa.net
寒くなるから室内飼育に切り替えたけどガラス水槽に甲羅当たってうるさくて気が狂いそう良い防音対策ある?

293 :名も無き飼い主さん:2022/10/12(水) 18:43:30.88 ID:141fu9/q.net
ノイズキャンセリングイヤホンやな

294 :名も無き飼い主さん:2022/10/12(水) 20:18:55.90 ID:qQgKA1S0.net
冬眠させたら楽やろなー

295 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
>>282
その理論なら
「短文軽薄な3投稿で煽りスタイル…デッキブラシ君?」
で正解なんだなw

私が障がい者であろうとなかろうと障がい者で煽るのは平気なの?
その神経の持ち主から何を言われたところで…

妖怪デッキブラシ「おまえの背中をデッキブラシで洗うぞぉ」ってか?

296 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
>>294
初心者の私でも楽でした。でもカメは「マジしんどいわw」の可能性も念頭にね。
半仮眠状態だとしたら活動中より過酷な状態やし、
「餌なし水換えなし」まるでホンマモン※のハンガーストライキだわ
(※辺野古基地「座り込み」とは違うの意)
クサガメ「半仮眠なら、冬眠中って言わないでもらっていいですか?」ってことだそうです。

ふざけて申し訳ない
私は今年らから不冬眠で室内保温させるべく準備中です

297 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 11:52:44.95 ID:YxM0Vjiy.net
Arduinoやラズパイやらと互換がある心拍センサー(品名:PulseSensor.com)が千円弱で売ってる。なんとオープンソース!
人間の指先、耳たぶに付けて使うようw・・・冬眠カメ氏の心拍を診てあげらないものか。血流だと難しそうwww
甲羅は脱げないらしい(ノコノコ氏、パタパタ氏談)

298 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 12:03:41.20 ID:CnyyBoMS.net
(ノ∀`)これが若さか…

299 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 14:42:53.60 ID:ICp0vhwF.net
去年は9月の中頃には餌全く食べなくなったけど、今年はまだちょっと欲しそうにしてる
まだ上げていいの?あげないほうがいいの?

300 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 15:45:30.81 ID:3pXfoWg/.net
あげていいのかはわからないけどうちは10月いっぱいは食べるならあげてる
でもすぐ寄ってくるから食べるのかなと思っても案外食べないこともあるんだよねあの子

301 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 15:48:24.30 ID:hRQtpn9+.net
俺も迷ってる。いつも横を通るとエサくれって寄ってくるけど最近は顔をこちらに向けるだけで寄ってこない
つまりいらないって事なんだろうけどこのままあげないで冬眠までいっていいものなのか・・

302 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 16:11:18.95 ID:Jk/t2iw0.net
食べるなら与えていいよ。
冬眠までに消化管を空にできれば問題ない。

303 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 16:43:39.39 ID:hRQtpn9+.net
逆を言えば食べなければそのままでいいと。それを聞いて安心した
まあ無理やり食べさせる事できんからほっておくしかないんやけどね

304 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 17:01:44.45 ID:ICp0vhwF.net
入れて食べない餌ってどうしてる?
俺は庭に虫が食うかなとそのまま捨ててるけど、一度大量にこぼしてそのまま放置してたらうじ湧いてたわ

305 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 17:03:01.75 ID:9n3PT0yT.net
俺が食べる

306 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 17:35:20.09 ID:1m6Clxph.net
手からは食べなくなったけど、ポチャンと入れると食べる

307 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 17:42:59.59 ID:Upb/DXDM.net
そろそろミズゴケ入れようかな

308 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 19:07:04.33 ID:3pXfoWg/.net
うちは冬眠らしい冬眠はさせずに外に置いてるけど年中元気にしてるよ
11月初旬頃には食べなくなって、次にあげるのは4月
3月下旬頃にも欲しそうにしてることもあるけど4月になるまではあげないと決めてる

309 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 19:55:47.20 ID:YxM0Vjiy.net
>>298
これ>>282と同じパターン。根拠なき決めつけかで煽られてダメージ受けた人いるの?
2ちゃんのお行儀がなってない言われても…入り浸り自慢?
ここのマナー講師ウザいなw

不屈[入り浸り自慢]3011日

310 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 20:52:55.75 ID:wH3spVQE.net
冬眠なんて適当でいいよ
水入れて凍らなければオッケー
水苔とかありがた迷惑
実は冬眠しててもしょっちゅう起きて水面に出てるからね

311 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 21:17:08.77 ID:3pXfoWg/.net
>>310
そんなものなんだ。

うちも雪が降ってて凍りそうな日は家に入れてるけど、それ以外では冬は割と適当だし
元日だろうが日が照ってれば亀は干してることも結構ある

312 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 21:19:00.87 ID:3pXfoWg/.net
金魚だと餌はあげただけ食べる説はあるけど亀の場合はちょっと違うよね。
真夏だとまだ食べるの?と思うぐらいたべまくることもあれば
餌には見向きもしない日もたまにあるし。うちの子も機嫌が悪そうな時だとたまにあった

313 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 22:25:55.54 ID:LzEXChLw.net
20年近く玄関で冬眠させず放ったらかしでご飯あげず
活発に動き出してからご飯あげるで過ごしてたけど
まあとりあえず元気にやってる
今年から外飼いだから冬眠させようと思う

314 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 22:29:12.66 ID:LzEXChLw.net
外飼いにしてから台風予想の時に室内に入れたらうるさすぎてたまらない
寝れないほど暴れてうるさい
もう室内飼いには戻せない

315 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 22:57:25.17 ID:odepUqf+.net
亀は室内には置かんなぁ
玄関か廊下だわ

316 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 23:01:16.23 ID:LzEXChLw.net
>>315
玄関も廊下も室内よ?

317 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 23:01:55.29 ID:LzEXChLw.net
屋内だ!

318 :名も無き飼い主さん:2022/10/13(木) 23:11:05.01 ID:g1WBNPcq.net
冬眠といっても仮眠みたいなものだからな。
ときどき動いてるよ。

319 :名も無き飼い主さん:2022/10/14(金) 05:24:45.34 ID:iYemY+7V.net
同僚がカメ3匹を室内飼い、クサクサイシ飼ってて、冬も人間が生活するスペースに置いてて20年以上生きてるって聞いてびっくりした
俺は基本外、冬は屋内の暖房なしの寒い場所に置いてるけどカメって本当に丈夫なんだな

320 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
カメは万年の由来はその丈夫さからも来てるんだろう
伊達じゃないよ

321 :名も無き飼い主さん:2022/10/14(金) 10:02:00.28 ID:o2kNnRb5.net
>>285
寿命の話も・・・その日を生きてこその長生きなのは理解はしてるけど
んで、冬の過ごし方で寿命に影響するのかしないのかな?

>>310
>実は冬眠しててもしょっちゅう起きて水面に出てるからね
クサガメは肺呼吸だからね当然であって(しっぽのあたりでも呼吸できる種もいる(はず))

・・・「冬眠中に意外と活動ちゃってので、冬眠って言わないほうが良くない?」
続けてない「座り込み」。体温上げて活動してる「冬眠」。

322 :名も無き飼い主さん:2022/10/14(金) 10:08:06.14 ID:fiGLGHV5.net
あっ

323 :名も無き飼い主さん:2022/10/14(金) 10:55:25.45 ID:+XciQnJb.net
ちょっと表面凍るかなって程度だと外に出しっぱだわ
結構凍りそうなら室内に入れるけどね
亀の体が凍らなければ問題ないと思ってるわ

324 :名も無き飼い主さん:2022/10/15(土) 10:42:15.54 ID:CWvAKfeD.net
うちの亀に餌をあげてきた
夏場より動きはとろかったが、すぐ近くにある餌に目をやろうとせずに上ばかり見ているのは相変わらずだった
今日もあの子たちが元気でたいへんうれしいです

325 :名も無き飼い主さん:2022/10/15(土) 10:46:06.50 ID:CWvAKfeD.net
>>314
いつもと違う環境だから落ち着かないんじゃないの?
うちも普段は外飼いだけど、悪天候の日に家に入れたらたいていは暴れまくってるよ
天気が落ち着いたと思って定位置に戻しても、そこからしばらくはいつも機嫌悪そう

326 :名も無き飼い主さん:[ここ壊れてます] .net
うちも台風のときは玄関に入れる
いつもは3匹別々のケースで飼ってるけど、3ケースも入らんから1ケースにまとめて
最初はかなり騒ぐけど、暗くしてたら大人しくなるよ

327 :名も無き飼い主さん:2022/10/15(土) 13:55:57.59 ID:CWvAKfeD.net
うちの外亀、今日は暖かいからそれっぽい動きをしてるけど、
これが11月半ばとかになると同じような動きをしていても餌には目もくれないんだよね

328 :名も無き飼い主さん:2022/10/16(日) 12:04:21.16 ID:X+53aEpb.net
今日は数日ぶりに餌を食べた
冬眠前は餌を多めにやったほうがいいってよく聞くけど絶食期間作って胃を空にもっていくんだから意味ないと思うんだけどどうなんだろう

329 :名も無き飼い主さん:2022/10/16(日) 12:58:32.68 ID:PgAUjJ5C.net
目的と手段(原因)がwww
どうぜウンコするだからウンコ食べちゃえに近い発想じゃね?

餌を多くするのは冬眠絶食期間に入るまでにエネルギーを蓄える事が目的
胃を空っぽにするのは冬眠中は最低限の活動で水を飲まなくなることによる便秘(*1)を避ける目的
てか、腹に餌があったら消化せないかんからカメにとっては冬眠とは言えないよね?(飼い主がどう表現しようとw)
*1:便秘のまま冬眠明けに餌を食べ始めても詰まって悪い事(w)になるとか、満腹感からか餌を食べ始めないとかあるらしい
リスは冬が始めるまえにドングリをそこら中に隠すし、クマも秋はたらふく食べるよね

カメゆき「冬眠中に意外と活動ちゃってるので、冬眠って言わないほうが良くない?」
続けてない「座り込み」。餌を消化してる「冬眠」。

330 :名も無き飼い主さん:2022/10/16(日) 13:19:42.73 ID:X+53aEpb.net
餌を多く与えるのはそこまで重要なんだろうか
エネルギー蓄えるのが目的っていうけど消化するのにエネルギー結構使うんでは・・?
多く与えるよりも逆に徐々に少なくするほうが却って順応して絶食に入れるんではなかろうか

331 :名も無き飼い主さん:2022/10/16(日) 13:59:11.20 ID:YHKp/ZsH.net
多く与える与えないの前に、冬に近づくにつれてうちの子は勝手に食べなくなってる

332 :名も無き飼い主さん:2022/10/16(日) 14:58:19.34 ID:m+z4CLqZ.net
室内飼いだとまだ餌くれて暴れる!

333 :名も無き飼い主さん:2022/10/16(日) 16:25:13.33 ID:uXUIEaDl.net
池抜きの番組で出てくるカミツキガメとか恐竜にしか見えないわ

334 :名も無き飼い主さん:2022/10/16(日) 18:39:22.81 ID:Ux1WGzu4.net
最高気温が26℃を超えたので餌をやったら12粒食べたわ。
脂肪の量はたっぷりあるので冬眠には問題なさそう。

335 :名も無き飼い主さん:2022/10/16(日) 19:48:58.27 ID:b/oCvLKl.net
冬眠といっても九州でずっと日陰においてても日中かなり暖かくなる時多いからちょいちょい起きるんだよなぁ
去年なんか冬眠してなかったと思う

336 :名も無き飼い主さん:2022/10/17(月) 02:31:27.88 ID:+3W5BE9d.net
亀は冬眠ってより体温低下で代謝が落ちて動けなくなってるだけで眠ってないからねー

337 :名も無き飼い主さん:2022/10/17(月) 09:42:54.17 ID:O3w1bwDR.net
今日は10粒くらい食べた

338 :名も無き飼い主さん:2022/10/17(月) 12:43:22.33 ID:yvw/nn3c.net
>>330
餌がそのまま脂肪(エネルギー)になる訳じゃないやん無理言わんといて
小学生理科定番の問題だったやん。
・デンプン → 麦芽糖 → ブドウ糖 へと変化。
・タンパク質 → ペプトン → アミノ酸 へと変化。
・脂肪 → 脂肪酸とモノグリセリド へと変化。

さらに、個より種族の存続が大事なんで、あれ?逆転してるやん感じる行為はあるっしょ
*死ぬことを解っていて産卵する鮭
*針を刺すと抜けずに死んでしまうミツバチ
*子供を地面に落としたけど見捨てるナマケモノ(助けるより見捨てたほう種が残る可能性高いから?)
*一度の捕食の失敗がエネルギー消費が餌(栄養分)の補給が足りず死亡する可能性もあるシロナガスクジラ
*交尾のあとに捕食されることが解っているのに交尾するカマキリ
いずれも人間に当てはめたらドエライ感覚やでwww

子供はまだ?と聞かれただけで上司をセクハラで訴える女性社員や
結婚は人生の墓場、ゲームしてアニメ見る時間を大切にする勝者達
そんな個人重視の時代背景も冬眠する動物の行動が理解しがたいのかも知れないw

そんなオレのお腹も冬眠順中になって久しい…

339 :名も無き飼い主さん:2022/10/17(月) 15:20:03.02 ID:DpHY6WuC.net
香ばしいな

340 :名も無き飼い主さん:2022/10/17(月) 18:27:55.02 ID:hVMxHXwL.net
知的障害だからね

341 :名も無き飼い主さん:2022/10/17(月) 19:39:37.55 ID:yvw/nn3c.net
間違っているなら指摘して欲しいだが?
>>339
ネットスラングであおりか…
>>340
繰り返しだが、知的障害者を差別するような人間に何を言われても
ウエマツ的なこと起こすなよ

仲間内でしか通用しない独自の定義で攻撃か
アベガク、イソコ、ユメノみたいで怖いよ。ホント

342 :名も無き飼い主さん:2022/10/17(月) 21:03:10.15 ID:yvw/nn3c.net
ふたりは、個体差くんなの?デッキブラシくんなの?
冬眠直前にお腹を空っぽにするからとその前の栄養を蓄えることを意味ないくん(長っ!)の登場って理解で問題なし?
中身はどうなんだろ同じなのか?

殺虫剤論とか、洗剤論とかも…うーん

343 :名も無き飼い主さん:2022/10/17(月) 21:08:54.46 ID:N2vvoKx9.net
(・公・)アァン?

344 :名も無き飼い主さん:2022/10/17(月) 21:09:08.66 ID:RbTPr6ck.net
固定のハンドルネームつけてくれないかな

345 :名も無き飼い主さん:2022/10/18(火) 07:25:56.52 ID:2Mmrcdzl.net
>>330 からの >>338 の繋がりが理解できん
なんで消化吸収のプロセスや種の保存の話をし始めたん?
会話のキャッチボールで変化球を投げてくるコミュ障かな?

と、皆さん思ってるんじゃないかな

346 :名も無き飼い主さん:2022/10/18(火) 11:12:09.17 ID:ipQUioWW.net
(頼むから放置しろ)

347 :名も無き飼い主さん:2022/10/19(水) 12:31:55.84 ID:1qCjAxeK.net
>>343
>ネットスラングであおりか…
顔文字であおりか…懲りないねw

>>344
デッキブラシくん、個体差くんとかだろ。大賛成ですw

>>345
どうして繋がりが解らない文章になっているのならそう言ってくればいい
結局は、「コミュ障かな?と皆さん」を共産党員の人格攻撃みたいに言う運だろうw

要は、文章の繋がりが解らないと自己判断したら皆さんが煽り、差別的な発言を使い人格攻撃始めますってことでいいですか?
理解した。

(イソコやアベガクで牽制したのにな)

348 :名も無き飼い主さん:2022/10/19(水) 12:45:23.63 ID:1qCjAxeK.net
(頼むから放置してw)
と、>>328氏が思ってるんじゃないかな

349 :名も無き飼い主さん:2022/10/19(水) 12:50:51.84 ID:ZxPJzbek.net
ここが5ch外だったら各々の亀画像が貼られてて日頃から和んでるんだろうか

うちはあんまり写真撮ってないんだよねえ
撮影が下手とか亀がすぐ逃げていくとかの理由もあるけど
やっぱり写真よりも実物のほうがかわいい

350 :名も無き飼い主さん:2022/10/19(水) 13:01:03.66 ID:Z13NdZHV.net
効いてて臭

351 :名も無き飼い主さん:2022/10/20(木) 22:38:29.79 ID:WaT0WuEi.net
安いレフ球から奮発してマイクロサンに替えたらバスキングしなくなった…
慣れてないだけで数日経てばバスキングしてくれると信じている

352 :名も無き飼い主さん:2022/10/21(金) 10:04:25.33 ID:9tJVBN45.net
餌全く食べなくなった
あと1ヶ月もすれば冬眠だな

353 :名も無き飼い主さん:2022/10/21(金) 10:47:02.06 ID:ssZ4rSke.net
餌食べないし水換え頻度3日に1回ぐらいに減らしていいよね

354 :名も無き飼い主さん:2022/10/21(金) 21:31:33.22 ID:88aOeTtD.net
捕ったどー!

https://i.imgur.com/vehmOcK.jpg
https://i.imgur.com/fZI9dgT.jpg
https://i.imgur.com/Qsc2LjP.jpg

355 :名も無き飼い主さん:2022/10/21(金) 21:56:02.94 ID:ls5VW56J.net
野生捕まえるとクサい臭い出したろう?

356 :名も無き飼い主さん:2022/10/21(金) 22:00:14.89 ID:UxAM4IlC.net
川で捕まえたけど、あまりの臭さに即リリースしたわ。

357 :名も無き飼い主さん:2022/10/21(金) 23:25:36.75 ID:iQwGzfZo.net
>>355
勿論さね

358 :名も無き飼い主さん:2022/10/22(土) 12:14:45.93 ID:bJMntH1C.net
3日ぶりぐらいに餌をあげに行ったらアカミミガメはがっついてた
クサガメはそこまではなかったがちゃんと食べてたらしい
そして今は甲羅干し中

かめさんsはとても元気です

359 :名も無き飼い主さん:2022/10/22(土) 16:42:33.22 ID:76aSnp6G.net
野種は体にヌマエラの卵と本体がセットでビッシリとこびり憑いてるのが面倒
卵はピンセットでこ削ぎ落とせるけど本体は詰まんでも吸着力が凄いし亀も暴れるしでホネ過ぎる

360 :名も無き飼い主さん:2022/10/23(日) 02:25:18.80 ID:rQhj6/3Y.net
うちの子もうちに来た頃はなにかがくっついてたんだろうか
親が拾ってきたこともあって全く覚えてない

361 :名も無き飼い主さん:2022/10/23(日) 03:14:22.12 ID:/zoqOZTK.net
>>359
酢を掛けると離れるという噂

362 :名も無き飼い主さん:2022/10/23(日) 07:14:38.29 ID:Gqr9J+ZT.net
だいぶ前に鰐さんが動画にしてて何百万再生されてたね
動画の内容は期待したものではなかったけど

363 :名も無き飼い主さん:2022/10/23(日) 09:37:40.89 ID:HFpb8gnh.net
あれ濃度調整が適当だと臭うし目に染みるのか目を閉じっぱなしになる
別に急ぐような致死性もないし日光浴の乾燥を嫌って蛭が捕りやすい位置に移動するまで待つのもいい
毛抜きならピンセットよりマシなはず

364 :名も無き飼い主さん:2022/10/23(日) 20:50:10.56 ID:SHC8sBn2.net
マグロを水槽の中ですこしあげたら反応すごいから
そのまま水槽から出してまたマグロ見せたら走ってついてきた

365 :名も無き飼い主さん:2022/10/24(月) 12:13:36.16 ID:SRsmHczv.net
ねこかな

366 :358:2022/10/24(月) 16:45:07.32 ID:aC+jbyp2.net
今日もアカミミガメは餌に寄ってくるけどクサガメはそうでもないな
でもどっちも食べてはいる模様

亀の種類の違いなのか個体差なのかはわからないが、今日も元気そうだから良し

367 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 10:13:16.73 ID:Pgl7JqmE.net
ここ数日よく寒気がするけど外の亀は元気に甲羅干してた
あのたくましさが欲しい

368 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 12:32:55.23 ID:ZKHJ1O78.net
>>350
絡むだけ絡んどいて、こんな返しか残念。残念

あなた方は効いてるんだよね?
あれだけコケに(アベガク、イソコ呼ばわり)されて効いてない方がどうかしてる
むしろ効くべきw

>>328,330の「冬眠前に絶食するから餌は不要」と考える思考が指摘されれば恥ずかしくもなるやろ

デッキブラシで自らの背中を洗え
殺虫剤は外骨格に効くだけ

・・・「すぐにバレる嘘をつくのは、何故ですが?」

369 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 12:33:56.83 ID:h5Pru/n2.net
😨

370 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 12:37:41.80 ID:GT4Ty9e0.net
支離滅裂

371 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 15:06:16.85 ID:Pgl7JqmE.net
寒気がするから意識飛んで寝てたけど、亀も割とこんな感じなのかな

まあ亀の場合はちょっと寒いぐらいでは元気だし
寒いはずでも日が照ってたらシェルターから出てきて甲羅も干し始める事も結構あるけど

372 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 15:10:02.74 ID:h5Pru/n2.net
自分で体温を上げられない以上、寒い時に無理して動く必要ないもんね…

373 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 15:19:21.34 ID:KTmWDMRF.net
変温動物の人間は体温より低い水温だとすぐ死んでしまうんだぜ
亀のがサムさに強い

374 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 15:31:24.20 ID:Pgl7JqmE.net
>>373
人間の場合は水中で生活する前提が無いから1行目はわからんけど
2行目に関してはその通り過ぎるとよく思う
亀たくましすぎ

375 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 16:02:47.84 ID:23mBVDjq.net
変温動物 ×
恒温動物 ○

376 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 16:25:15.87 ID:+i7Zkbuq.net
変温動物ってつまりある程度の気温に対応して生きるってことだからな

377 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 18:50:57.94 ID:ZKHJ1O78.net
>>369-370
予防線の効果かな?
顔文字、定型文、2ちゃんマナー、人格攻撃、障がい者差別なしでも応答できるじゃないっか

どな
>>328
いや
>>269
ねん
>>153

378 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 21:15:31.24 ID:mouIiItu.net
ネットジャンキーの末路

379 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 21:26:51.36 ID:52BA6oNZ.net
昼と夜の寒暖差激しすぎて亀も困惑してるだろ

380 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 23:00:15.63 ID:Pgl7JqmE.net
今ぐらいなら亀はなんともなさそうな気がする
暑すぎるか水が凍るぐらいじゃなければ亀は平気なんじゃないのかな

381 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 23:11:27.68 ID:M/u03RSp.net
あちいのさみいのの感覚はあるだろうけど、その辛さなんて微塵もないよなコイツら

382 :名も無き飼い主さん:2022/10/28(金) 23:48:36.35 ID:Pgl7JqmE.net
またしても飼い主は寒気がしてるけど外のカメハウスから亀が動いてると思われる音が聞こえる

383 :名も無き飼い主さん:2022/10/29(土) 15:24:57.88 ID:CUEFweSO.net
今日は温かいから一日中甲羅ほしてる

384 :名も無き飼い主さん:2022/10/30(日) 11:26:12.45 ID:/ds7mJc/.net
鳴き始めた
かわいい

385 :名も無き飼い主さん:2022/10/31(月) 03:15:12.63 ID:LF/K4gPL.net
ピンセットで餌もって目の前で揺らすとすぐ食べるのに
ケージの中に活き餌はなってもほとんど食べてくれない

386 :名も無き飼い主さん:2022/10/31(月) 03:15:29.20 ID:LF/K4gPL.net
スレ違った

387 :名も無き飼い主さん:2022/10/31(月) 19:16:44.65 ID:qaqyFJ7F.net
冬眠前の餌も食べない糞もしない時の水変えって
何日おきにしてますか?

388 :名も無き飼い主さん:2022/10/31(月) 22:23:08.03 ID:rEeQPDp9.net
こんな時期に甲羅じゃなくて皮膚の脱皮がすごい
餌は大して食べないのに水替え毎日しないとフィルターが詰まる…

389 :名も無き飼い主さん:2022/11/01(火) 00:56:33.48 ID:MqUHMwPP.net
うちはこの季節はよく脱皮してるよ
真夏は暑いらしいから今ぐらいの方が甲羅干してることも多いし

390 :名も無き飼い主さん:2022/11/01(火) 05:28:12.81 ID:wYdCX95K.net
甲羅って少しくらいなら欠けても再生すんの?
1年くらい前に甲羅の端がちょっと白い部分見えるくらい欠けたけど
2年経過したらほぼ完全に戻った

391 :名も無き飼い主さん:2022/11/01(火) 14:30:05.11 ID:SOliVzzf.net
再生というか表面から剥がれて下から次々と出てくる。

392 :名も無き飼い主さん:2022/11/01(火) 19:37:45.45 ID:UEkeHmu2.net
>>387
水の匂い嗅いでちょっと臭うなってなったら変えてるけど大体5日に一度くらい?

393 :名も無き飼い主さん:2022/11/02(水) 22:04:48.34 ID:gtCm713a.net
>>378
予防線に書き漏らしたら、このパターン(呆れ)
309と同じだよ。根拠なき決めつけかで煽られてダメージ受けた人いるの?
もう煽りは止めや。常磐自動車道のあの二人を思い出せば止めれるやろ

>>328
落ち着いて。時間経過とか?因果関係とか?
>>269
ウソはいかんよ
>>149
煽るのはいかんよ

394 :名も無き飼い主さん:2022/11/02(水) 22:22:47.59 ID:gtCm713a.net
>>390
ウチのも5mmくらい欠けた際に戻らんと思ったけど1年弱で遠目には解らないくらいに
しっかり見ると下手にパテで盛って塗装した感があるw
しかし、背中に数ヶ所白い小さい剥がれ(ハゲ?)は一向に治らない
391氏が想像してるものなら次回の脱皮に消えるかもですね
欠けとハゲは緊急性が違うのか、治り方が私には違う気がします

395 :名も無き飼い主さん:2022/11/02(水) 22:52:19.05 ID:czVjtX5Z.net
ビョーキだね

396 :名も無き飼い主さん:2022/11/03(木) 11:30:12.66 ID:lEwSQmHq.net
温暖化のせいかどうかはしらないがこの時期でも日差しが暑い
だからなのか亀もよく干してる

397 :名も無き飼い主さん:2022/11/03(木) 22:38:49.86 ID:0dMd6URE.net
でも餌は食べないから
あんまり動き回って体力消費しないでほしい

398 :名も無き飼い主さん:2022/11/06(日) 15:33:09.24 ID:stWwkSBZ.net
クサガメは首にも手足にもヒラヒラが見えるし
アカミミガメは今日も元気に甲羅干してる
今日もうちの子たちは元気だ

うちはクサガメは皮膚だけが脱皮してて、アカミミガメは甲羅だけが剥がれてるけど
こんなものなのかな?

399 :名も無き飼い主さん:2022/11/08(火) 13:23:33.25 ID:GCQDzJa+.net
久々に水換えしたらボウフラわいてたわ
11月なのにまだいるんだな

400 :名も無き飼い主さん:2022/11/09(水) 17:23:17.69 ID:ua9nqhtb.net
カメハウスの近くを通ったら亀が寄ってきたけどうちの子はまだ食べるのね
餌をあげたら飼い主の方にばかり寄ろうとしててそれ以外はみようともしないといういつもの光景

401 :名も無き飼い主さん:2022/11/09(水) 17:33:07.72 ID:tMOTomII.net
井戸水を水道水みたいに腐りにくくする薬みたいなのってない?
亀に負担ないやつで

402 :名も無き飼い主さん:2022/11/12(土) 01:33:22.85 ID:J0DAX3KQ.net
最近夜中も動き回ってると思ったら今日は陸で寝てるらしい
近づいたら起きるからそっとしておこう

403 :名も無き飼い主さん:2022/11/13(日) 10:35:08.07 ID:gIZEYKKA.net
この時期まで食べてるのは初めてかもしれない
毎日元気でとてもよろしい

404 :名も無き飼い主さん:2022/11/14(月) 12:19:54.93 ID:q+Ao3Wqn.net
昼間は半袖で過ごせる温度の時は食べるな、、
この時期にしては温度が異常だな

405 :名も無き飼い主さん:2022/11/14(月) 21:48:18.74 ID:IsUc50yE.net
うちは一ヶ月くらい食べてない

406 :名も無き飼い主さん:2022/11/15(火) 19:11:45.03 ID:oWRNeMSY.net
屋内飼いのヤングオスだけど最近攻撃性が上がってきた。。。ひと回りデカいイシガメ追い回してる。やはり混泳は無理だと飼育機材一式チャムったわ、、、

407 :名も無き飼い主さん:2022/11/15(火) 19:28:10.61 ID:FJ7hFrlt.net
カメは単独飼育が基本よね

408 :名も無き飼い主さん:2022/11/17(木) 05:40:12.86 ID:03LKLuHr.net
亀ががたがたと音を立ててる
昨日見に行ってないから餌がほしいのかもしれない
もう少し明るくなったら見てこよ

409 :名も無き飼い主さん:2022/11/18(金) 10:48:01.18 ID:RfSOIUGB.net
外飼いだけど朝方とか夜はほとんど寝てるようになった

410 :名も無き飼い主さん:2022/11/18(金) 12:18:41.91 ID:QwTnaWLn.net
飼い主は部屋で寒がってたけど布団を干しとこうかと思って外に出たら
暖かいせいか亀が元気そうに動いてて餌欲しそうにしてた
さっきから通るたびにこっち見てくる

411 :名も無き飼い主さん:2022/11/19(土) 07:14:17.55 ID:WLZtXY5N.net
亀って結構記憶力あるよな
犬みたいに餌の入れ物見せるだけでこれからもらえるって分かる
レプトミンの入れ物に餌入ってるって覚えてるらしく入れ物もって水槽の近くいくとすぐに寄ってくる
その状態で水槽から出すと部屋の中ついてくる

412 :名も無き飼い主さん:2022/11/19(土) 08:31:51.09 ID:YOoUhmXk.net
>>411
カメ自身にメリットがある事は決して忘れないね
その逆は人間が可能性を排除していくからよく分からないけど

413 :名も無き飼い主さん:2022/11/19(土) 11:21:29.41 ID:eql95gkR.net
プラスチックのピンセットが入ってくると餌だと分かるが
スポイトのときはゴミを吸ってくれるんだねと見向きもしない
この辺が分かるだけでもすごいね

414 :名も無き飼い主さん:2022/11/21(月) 06:46:38.97 ID:+KmpQqum.net
うちの子はそれがエスカレートして餌入れたのにピンセットばかり追い回してる。
頭いいのか悪いのか。。。

415 :名も無き飼い主さん:2022/11/21(月) 15:03:50.34 ID:upRhqE6/.net
日差しが強いからか外亀は元気に干してるけど
飼い主は家の中にいるせいか寒気がしてる

うちはおたまで水に浮かんでるごみを捨ててるけど、
ひかりものが気になるのかおたまが視界に入るといつも亀が寄ってくるよ
たまにそのまま亀すくいしてしまってる

416 :名も無き飼い主さん:2022/11/21(月) 17:18:23.20 ID:gbiwxLPZ.net
昨日は寒かったがカメプロスを2本だけ食べた

417 :名も無き飼い主さん:2022/11/21(月) 21:08:33.14 ID:4UISA4lr.net
>>414
かわいいじゃんw

418 :名も無き飼い主さん:2022/11/22(火) 23:11:57.74 ID:MgIyK9xr.net
>>414
うちの子は光物を追っかけてることがあるからそれかもね
なにか気になるものがあるとそれに向かって顔を回したりつついたりしてることもよくあるよ

419 :名も無き飼い主さん:2022/11/23(水) 02:17:44.80 ID:mzroigWE.net
ホタルイカとの混泳は厳禁

420 :名も無き飼い主さん:2022/11/23(水) 23:28:59.31 ID:29iRBvKm.net
この時期にカリカリを食べなくなったら、他のカリカリを試すべきなのか…
食欲が戻るまではエビとかおやつだけにするべきか…

421 :名も無き飼い主さん:2022/11/24(木) 00:42:19.83 ID:aGhtPJtl.net
家なんて一ヶ月何も食べてないぞ

422 :名も無き飼い主さん:2022/11/24(木) 12:14:37.63 ID:6ystVssJ.net
半年くらい食べないよね

423 :名も無き飼い主さん:2022/11/25(金) 07:59:28.77 ID:6ok+In6w.net
カメさんが宇宙一かわいいから困る、、

424 :名も無き飼い主さん:2022/11/26(土) 10:49:57.01 ID:fsIPb7UN.net
宇宙一かわいいとか幸せそうw

今日は暖かいとも思えないけど
急にエサを食べ始めて困惑

425 :名も無き飼い主さん:2022/11/26(土) 11:01:29.03 ID:QKi3IUdz.net
地球外の生命体や文化を知らないままにタヒぬのは残念だ
地球のも完全に解明されてるわけでもないけども

426 :名も無き飼い主さん:2022/11/26(土) 11:38:44.89 ID:rLcMiSw0.net
出先からカメラ越しに亀を見たらいつもどおり元気そうで何より
設置方法が良くないのかあまりちゃんとはみえないけど
どうせ実物のほうが可愛いんだし何してるのかが分かればいまは良しとしておく

427 :名も無き飼い主さん:2022/11/26(土) 11:41:19.88 ID:rLcMiSw0.net
うちの子も可愛いし!

身近なところに幸せが転がってるのは良いよね
このところいろいろきついけど、この子たちがいるうちは生き抜く以外の選択肢はない

428 :名も無き飼い主さん:2022/11/26(土) 19:00:58.29 ID:NMzqu16k.net
そろそろ冬眠させるか~

429 :名も無き飼い主さん:2022/11/26(土) 19:59:42.01 ID:K64/goQi.net
まだ早い

430 :名も無き飼い主さん:2022/11/27(日) 00:47:03.27 ID:mPRRnhnn.net
1ヶ月どころか半年食べなくても元気なのか
カメはすごいなあ

431 :名も無き飼い主さん:2022/11/27(日) 01:04:56.44 ID:ZWuf0eGJ.net
キミたち!愛するカメさんを見守るために長生きしたいのかね!
キミたちのその思いに理事長閣下も涙しておられるとのことである。
長寿には抗酸化物質を摂ることである。
ニンジンの丸かじりなどいかがかね?

432 :名も無き飼い主さん:2022/11/27(日) 05:33:24.59 ID:GcjCgs7i.net
あっ

433 :名も無き飼い主さん:2022/11/27(日) 09:44:03.41 ID:qxbNBF2f.net
>>430
外飼いならそんなものじゃない
うちも例年なら11月頃から食べなくなって4月まではあげてないよ
今年は暖かいせいか今月でも食べてて、たまに欲しそうにしてるけど

434 :名も無き飼い主さん:2022/11/27(日) 10:00:52.09 ID:Nsthbk4b.net
昨日室温が高かったのでレプトミン与えたら少しかじってた
今年の温度はおかしいな

435 :名も無き飼い主さん:2022/11/27(日) 13:56:10.21 ID:QF4s56vQ.net
クサガメ冬眠の時期だけどまださせてない
去年はもうさせてたんだが
みんなのとこはどう?

436 :名も無き飼い主さん:2022/11/27(日) 16:23:03.48 ID:U7Ig2NWz.net
冬眠させずヒーターつけた部屋で室温と水温25くらい維持
冬とか秋は昼だけ外で日光浴
これで年間通して餌も元気に食べてるし、甲羅に異常もない

437 :名も無き飼い主さん:2022/11/27(日) 17:07:56.80 ID:SmDPvShU.net
温かいし亀も動き回ってるから
まだ冬眠ボックスに入れてない

438 :名も無き飼い主さん:2022/11/27(日) 19:40:30.69 ID:0mBTV4TN.net
>>435
亀の自由意志に任せる。
勝手にうかなくなって3月頃に勝手に活動再開する

439 :名も無き飼い主さん:2022/11/27(日) 22:11:40.57 ID:/mm4DhZv.net
夏にいっぱい餌食べた大人の亀なら水が凍らなければ放置でも死ぬことは無い…と思う

440 :名も無き飼い主さん:2022/11/28(月) 15:29:08.28 ID:aleCa631.net
冬眠させる(と言っても遮光して水増やすだけの)タイミングがわからない

441 :名も無き飼い主さん:2022/11/28(月) 16:12:54.93 ID:qZo51RWr.net
冬眠は温度変化を少なくするのがポイント

442 :名も無き飼い主さん:2022/11/29(火) 16:23:03.14 ID:sVx/nZfb.net
野良2年目(8歳前後?)で冬眠回避に初挑戦する予定です。すでに絶食期間ひと月以上で体力の衰えも顕著
この時期からのクサガメくんのこの時期の過ごし方はどのようにしたらいいですかね?
やはり水温でしょうか?

443 :名も無き飼い主さん:2022/11/29(火) 17:10:54.71 ID:NMYCQoXb.net
冬眠させないなら室内飼育でヒーター必須。
24時間床暖房が使える家ならそれも不要だと思うが。

444 :名も無き飼い主さん:2022/11/29(火) 17:42:02.30 ID:pr+tnW0I.net
冬眠回避で絶食って殺したいのか?

445 :名も無き飼い主さん:2022/11/29(火) 22:25:54.68 ID:2LK4oJVd.net
冬眠失敗で死ぬ亀より夏のゴザし忘れで死ぬ亀の方が多いよね?
そうだと言え!

446 :名も無き飼い主さん:2022/11/29(火) 23:35:35.49 ID:mdAXnzzq.net
クサガメが何やっても暴れっぱなしです
水温は水中ヒーターで管理、シェルターと丘を用意、紫外線ライト、バスキングライト、夜用の赤外線保温ライトと用意
水槽も90cmでそこそこ広くて毎日水替えもしてる
これでも24時間壁に向かってバシャバシャ暴れてやってフーフー息切らしてエサも食べない
動物病院連れて行っても異常なし
こっちがストレスで死にそう
放したほうがいいかな?

447 :名も無き飼い主さん:2022/11/29(火) 23:49:09.63 ID:Ye42+Liu.net
気温水温が冷たくなれば嫌でもおとなしくなる
人工環境が過ぎるんでないの

448 :名も無き飼い主さん:2022/11/29(火) 23:51:13.92 ID:Q/LfyQQk.net
月に何度か出してくれーって水槽よじ登ろうと立ち上がってガシガシすることあるけど
室内で好きなだけ歩かせてやって疲れて歩くのやめるまで自由にさせてやっている
餌やって歩かせて戻したらたいていその後はじっとしてる

449 :名も無き飼い主さん:2022/11/30(水) 00:34:54.84 ID:VVh5ihNT.net
>>447
そう思って水温を下げてみたら風邪ひいて、動物病院では絶対に24時間保温してくださいと
自分の落ち度がどうしても分からない

450 :名も無き飼い主さん:2022/11/30(水) 01:36:08.70 ID:W/rjUI+K.net
>>446
>90cmでそこそこ広くて

甲長による

451 :名も無き飼い主さん:2022/11/30(水) 02:58:10.67 ID:CGLVcrEJ.net
>>446
秋口に寒くなってきたからとヒーターを高めにすると、冬から春になったと勘違いして季節外れの繁殖期&産卵期がくることもあるよー。
外に出たがったりご飯を食べないのは、そういうのもあるのかな?ってふと思った。

452 :名も無き飼い主さん:2022/11/30(水) 07:20:49.08 ID:WWGD1MW7.net
>>449
至れり尽くせりな暮らしで亀本来の耐性が弱まってそう
夏になってヒーター不要になったら自然に近い飼育にシフトしてみては
うちは雪国住まいだけど餌と水道代だけで済んでる

453 :名も無き飼い主さん:2022/11/30(水) 11:16:20.27 ID:sX4xVFLQ.net
うちも水変えると壁に向かって泳ぎだすけど
喜んでると思って別に気にしない

454 :名も無き飼い主さん:2022/11/30(水) 13:18:07.51 ID:JVDyebLr.net
水槽ごつごつしてるのは体力消費してるってことでいいよね

沼で捕まえてきたクサガメだが、最初人工飼料を食べず、ネットで
勧められてたバナナや小松菜も食べず、何も食べず1週間過ごしていたが
家の庭で取ったナメクジ、ミミズ、ワラジムシは食べるようになった
季節的にナメクジもいなくなってきたので
ミルワームを購入して与えたら、大喜びでバクバク食らう
ピンセットで出てきたもの=美味しいという刷り込みが成功したのか
今はピンセットでコメットのカメの主食というフードも食べるように
食事の時間を楽しみにしてくれるようになったので
今度はハニーワームを食べさせる予定

455 :名も無き飼い主さん:2022/11/30(水) 16:05:33.58 ID:svVYnCIN.net
ハニーワームは高カロリーだから餌用のトジョウでもあげれば?

456 :名も無き飼い主さん:2022/11/30(水) 17:05:47.21 ID:l3LEExQt.net
腹が減ったら何でも食うよ

457 :名も無き飼い主さん:2022/12/01(木) 10:54:42.28 ID:vC+BXf4N.net
youtubeで果物とか野菜食ってるクサガメいるけど
一切食べないな。亀の餌と魚と肉類しか食べない

458 :名も無き飼い主さん:2022/12/01(木) 12:11:58.94 ID:9jOLvPEp.net
事前に刺身の匂いとか憑けてそげ

459 :名も無き飼い主さん:2022/12/01(木) 15:37:36.34 ID:lcvI35yd.net
亀見たら冬眠してた
冬眠BOXにいれるか

460 :名も無き飼い主さん:2022/12/01(木) 23:01:11.70 ID:hQnUBKBI.net
叩き起こせ

461 :名も無き飼い主さん:2022/12/01(木) 23:10:07.98 ID:lKZcZFQx.net
うちの外亀は今日も元気らしい
冬眠なんかなにそれ状態

462 :名も無き飼い主さん:2022/12/02(金) 00:02:17.20 ID:9ywYKfgx.net
>>460
かわいそう😢

463 :名も無き飼い主さん:2022/12/02(金) 20:51:17.46 ID:+WlfDQr6.net
>>461
どこらへんの地域ですか?

464 :名も無き飼い主さん:2022/12/02(金) 20:58:30.04 ID:tXa96ZbE.net
>>463
九州北部

数日留守にしてたからカメラごしにたまに見てたけど
いつも通り元気そうだった

465 :名も無き飼い主さん:2022/12/02(金) 21:02:11.20 ID:tXa96ZbE.net
この後帰る予定だけど今もいつも通り元気そう

この時期だと猛暑雨雪風等の心配も少ないし、餌もほぼ食べないから
不在期間が長めでも安心して放置しておけるのが良いね

466 :名も無き飼い主さん:2022/12/02(金) 21:20:26.30 ID:W0VK8y6i.net
野生のカメは冬場でも甲羅干ししてるからね

467 :名も無き飼い主さん:2022/12/02(金) 21:51:01.74 ID:tXa96ZbE.net
太宰府天満宮の池は亀(主にアカミミガメ)がいっぱいいるけど
正月に行っても昼間の晴れた時間には何匹か干してるのは見たよ
春先や5月に行ったときに比べると見かけた数は少ないけどね

468 :名も無き飼い主さん:2022/12/02(金) 22:07:57.52 ID:+WlfDQr6.net
>>464
うちは関東
部屋の中でももうほとんど動かないや

469 :464:2022/12/02(金) 22:24:52.55 ID:SN4STNmy.net
例年なら今ぐらいの時期は亀も固まってることも多いんだけどね
それでも晴れた日には甲羅を干してることもよくあるけど冬場だと大抵そのまま寝てる

今年は気温が高いせいか普段は食べない11月でも少し食べてたよ

470 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 03:55:14.29 ID:37OhmoWT.net
手持ちのスマートフォンをいじってたら
2017年12月のベスト写真という名目でうちの亀が出てきた
亀以外も含めて普段写真はあまり撮らないけどこういうのが出てくると嬉しいね
今も当時もかわいい

12/3,4,6の写真が出てきたけどうち2日分は甲羅干してたし全部が元気そうにしてる
縮こまってる様子も無いしこの日は割と暖かかったんだろうな

471 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 11:08:40.06 ID:AnmzJ7Sw.net
>>443
返信が大変遅れてもうしわけない。
やはりヒーター(水温)ですね。すでに本人(本ガメ)は餌拒否がひと月以上なのですが、
直ぐにでもヒーターで適温すべきって理解でよろしいですか?
それとも本人の意向に沿って冬眠に良いですか?←(保険)くどい言い方でスミマセン

>>444
くどい言い方せな解らんのか?
餌を与えても食べないから状態を「絶食」と表現しました。
読解力に失望されてまで書きたい事なの?

472 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 11:17:59.54 ID:AnmzJ7Sw.net
>>468
もう少し教えてください。
水槽から出ている状態ですよね?、それとも部屋にある水槽の中ですか?
越冬予定は冬眠 or 不眠ですか?
餌は食べてくれますか?(※絶食を餌を与えないと理解する方がおられるので)

473 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 11:28:27.79 ID:djiCkezY.net
あっ

474 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 11:51:50.16 ID:VAdxg1Hg.net
マヂであっ

475 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 11:59:56.25 ID:35CVKQHk.net
あ゛?

476 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 12:15:04.10 ID:W3t+NQHt.net
>>471
だから殺したいのか?って言ってるんだよ
食べない冬眠しない温度をキープさせるってあかんやろ
冬眠させない人はヒーターで水温確保して冬でもエサ食べる状態にしてるんだぞ

477 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 12:57:39.42 ID:AnmzJ7Sw.net
>>476
後付けチョンボ。4000、2000。
そもそもヒーターを使っていないとは書いていないだが、カルトか?占い師か?
実際はヒーターは使っているが水温は24度くらい、室内で云々…と書いたほうが良かった・・・
「やはり水温でしょうか?」じゃだめなんか。面倒だな。

ハフポストがマストドンを強力にオススメしてから試してみては?

>冬眠させない人はヒーターで水温確保して冬でもエサ食べる状態にしてるんだぞ
今後はそれを素直に書くことをオススメする。

せっかく反応くれたんでキレずに答えて欲しい。←野良2年目で初冬眠回避の飼い主にムキにならんといて
食欲が無くなってきたとの書き込みが散見されるが冬眠させる人と考えて良いのかな?
ヒーターあれば普通なら食欲が落ちないと考えて良いのかな?
ウチのカメ氏は日中を水槽外室内で過ごすんだけど、そこらへんに対しても知恵があったら教えて欲しい。


>>473-474
射精?

478 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 13:41:23.43 ID:37OhmoWT.net
今日も12月とは思えない陽気だからかうちの子は元気に甲羅干しタイム
元気で強くてかわいくて非の打ち所なし

479 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 16:16:02.04 ID:FSk98KvH.net
>>477
元野良ちゃんで初冬眠回避なら、亀ちゃん自身が「この時期は絶食しないと!」ってなってるのかも?
元野良ちゃんじゃない完全屋内飼い&ヒーターで加温してても、本能なのかこれくらいの時期に食欲が落ちることはあるよ〜。
はじめてのことって不安だよね。お刺身とかを常食させるのは非推奨だけども、食欲のスイッチを入れるために少量用いることを獣医さんから教えてもらったことあるよ。
亀ちゃん、ご飯食べてくれるようになるといいね。

480 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 16:46:07.13 ID:fxAI7LXb.net
>>472
今年は朝晩それぞれ数分~10分くらいだけ水に入って水を飲んで排泄
その後は出たがるので出してます
いつもの定位置は犬用のペットハウスです
水が飲みたくなるとペットハウスから出てきてアピール
ほとんどずっと水の中という年もあります

481 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 16:47:45.85 ID:fxAI7LXb.net
>>472
餌はもう食べません
自然に食べなくなりました

482 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 17:26:24.15 ID:Q4Tqh82t.net
書いてある文字は確かに日本語なのに、何が書いてあるのか全く理解できないこともあるんやなって

483 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 17:35:20.17 ID:8iK1QVkt.net
「冬眠回避したい。元気がない。」
「水温に問題があるのでしょうか?」
(現在の水温や温度環境を伝えない)

「そうかもしれません。普通は冬眠させない場合にはヒーター入れて餌もあげます。」

「ヒーターで24度にしてます。ヒーター使ってないって決めつけるなんてカルトですか?」


🤔

484 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 19:40:36.21 ID:VAdxg1Hg.net
ま~た発狂レスが憑くゾ

485 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 20:25:59.20 ID:054Dl/61.net
川沿いの車道で拾ったクサガメを室内で飼ってるけど
10月ごろにピタリ適温くん敷いて保温用に蓋乗せて毎日餌やってるよ
そんな神経質にならんくても腹減ってれば食うんじゃね

486 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 22:32:43.67 ID:cB5Te9hb.net
夏の間に脂肪貯えてれば2~3ヶ月は餌を食べなくても室内でヒーター無しでも生きる。

487 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 22:52:35.86 ID:37OhmoWT.net
うちは冬眠らしい冬眠はさせてないし加温も無しで外に置いてるけどいつも元気だよ
下手に環境を変えるのも良くないだろうから、引っ越すか
地球の自然環境が変わらない限りはずっとこのままで良い気がしてる
このスレ見てると室内飼いの方がめんどそう

488 :名も無き飼い主さん:2022/12/03(土) 23:40:55.55 ID:IDGB3RJt.net
冬に外に出してると勝手に冬眠するでしょ
多少動いたり昼間に水から顔出してても、動きがスローなら冬眠中と思ってる
気をつけてるのは寒くて水が凍りそうなときだけ、薄く凍るならいいけど、凍る藩医に亀がいたら流石に死ぬだろうから

489 :名も無き飼い主さん:2022/12/04(日) 00:48:43.15 ID:7ECZj8p+.net
日中でも水中でじっとしてる場合はもう冬眠のタイミングと考えていいよね

490 :名も無き飼い主さん:2022/12/04(日) 01:14:21.50 ID:GFyQlSBS.net
冬眠と言っても眠るわけではなくて
低温で代謝落ちて動けなくなってるだけだからな

491 :名も無き飼い主さん:2022/12/04(日) 02:01:48.87 ID:7ECZj8p+.net
本来の意味の冬眠ではない事は承知の上の話だよ

492 :名も無き飼い主さん:2022/12/04(日) 19:53:16.03 ID:2/TSzYHV.net
冬眠させたほうがいいの?
子亀にときに拾ってから
24時間温度管理した部屋で飼育してるけど
冬もモリモリ餌食べてるし、元気に動き回っている

493 :名も無き飼い主さん:2022/12/04(日) 20:25:19.25 ID:EqFrsne7.net
うちも当時1-2歳ぐらいのを拾って外に置いてから20年ぐらいになるけど
冬眠らしいものは1度もさせてないよ
一時は何故か自分の腕に噛みついていた頃もあったけど
いつからかそれは無くなってて、基本的にいつ見ても元気そのもの

494 :名も無き飼い主さん:2022/12/04(日) 22:18:54.00 ID:PhqnfwdI.net
冬眠は繁殖とか長生きさせたいならしたほうがいいけど
冬も温度管理できるなら無理してさせなくてもいいよ
そのまま永眠することも多いし

495 :名も無き飼い主さん:2022/12/05(月) 00:20:36.69 ID:4R85eD9i.net
子ガメならいいけど、大人カメを室内飼育で水温管理ってきつくね?
室内で水換えとかめっちゃ時間掛かりそうだが

496 :名も無き飼い主さん:2022/12/05(月) 01:01:15.79 ID:kIXN1xGQ.net
最近はカメハウスどころか亀まで重く感じる機会が増えてきたから
自分には室内飼いは無理そう
大きい方でも亀としてはそんなに重い方では無いのに

うちでは底に栓がついてる入れ物をカメハウスにしてるけど、
あれが無いと水替えできる気がしない

497 :名も無き飼い主さん:2022/12/05(月) 14:45:11.55 ID:bnZlF5+e.net
>>495
窓際に水槽おいて
水入った水槽ごと持ち上げてドバって水を庭に捨て軽く洗って新しい水入れてる。
これだと数分くらいで終わるから時間的にはたいした手間じゃない
水槽持ち上げるのがちょっと重いくらい。もう何年もやってるから慣れた

498 :名も無き飼い主さん:2022/12/05(月) 14:51:21.20 ID:PgjnT/n5.net
カメ飼育のベテランがたどり着いた答えは、ダイソーの300円のシューズケースだってね
水しか入ってない
その代わり毎日換えてあげる

499 :名も無き飼い主さん:2022/12/05(月) 15:00:48.24 ID:C7/wd8lT.net
>>497
多少床に垂れるのはおかまいなし?
昔の家はそれだったけど、床ぼろぼろになってたわ

500 :名も無き飼い主さん:2022/12/05(月) 15:10:37.59 ID:5ghgPUtu.net
普通水滴払ったり拭くだろ

501 :名も無き飼い主さん:2022/12/05(月) 17:25:20.21 ID:enthmfEy.net
>>495
窓際に置いて、電動ポンプで窓からベランダ排水し、ベランダからホースを引っ張ってきて注水してる
あと濾過装置付けて換水頻度を下げてる

502 :名も無き飼い主さん:2022/12/05(月) 17:26:45.07 ID:enthmfEy.net
>>502
は496へのコメントです、失礼しました

503 :名も無き飼い主さん:2022/12/05(月) 18:03:18.02 ID:C7/wd8lT.net
濾過器ってどんなの使ってるん?並のサイズだとすぐ詰まっちゃいそうだが
タニシみたいなの入れるってどうなんだろうね
食べるだろうけど、増える速度早いし

504 :名も無き飼い主さん:2022/12/06(火) 08:20:53.04 ID:HXYaGb/X.net
テトラのAX-60って小さめの外部フィルターを2つ直列で繋げてる
それとサブフィルターのエーハイム2217も付けてるけどこれは実験要素で完全に蛇足

たしかに小型熱帯魚と比べて目詰まりしやすいから色々工夫した結果、吸水口のスポンジを2か月に一度、外部フィルター内部を1年に1度のメンテ頻度に抑えられてるよ

505 :名も無き飼い主さん:2022/12/06(火) 09:41:22.72 ID:vY7JOXXw.net
>>479
ありがとうございます。
本能は強く感じますね。カメ氏は(ヒーターを入れた)水槽から朝出て(脱走)し、
築40年の隙間風ピューピューの部屋で縮こまってます
ご馳走作戦は早速試してみたいと思います。
なお、私がカメ氏の前で餌を食べるパントマイムは効果ありませんでした()

>>480
ありがとうございます!
自由行動付き室内飼いの方がおられて安心しましたw
ウチは築40年隙間風ピューピューの極寒なのに脱走(私が脱走幇助w)を止めないんです
カメさんはすでに餌をたべないとのことですが冬本番はどんな過ごし方になる予定ですか?
このまま食べずに冬眠(>>491)せずって大丈夫なもんでしょうか?
質問だらけでごめんなさい

506 :名も無き飼い主さん:2022/12/06(火) 10:16:46.59 ID:vY7JOXXw.net
みなさんアドバイスをありがとうございます。


>>483
「冬眠回避したい。元気がない。」
「水温に問題があるのでしょうか?」
(現在の水温や温度環境を伝えない)

←「冬眠回避で絶食って殺したいのか?」
(現在の水温や温度環境が伝えない書き込みに返信可能なの?促して欲しいが)
←「あっ」「マヂであっ」「あ゛?」
(白い三連精。これが>>484かな?)

「そうかもしれません。普通は冬眠させない場合にはヒーター入れて餌もあげます。」

「ヒーターで24度にしてます。ヒーター使ってないって決めつけるなんてカルトですか?」


殺したいって言われて、原因が現在の水温や温度環境を伝えないって言われて!(発狂)
現在の水温や温度環境を伝えないから殺したいって言っちゃうハラスメントは辞めて下さい(発狂)

507 :名も無き飼い主さん:2022/12/06(火) 12:13:38.99 ID:yZanqnyI.net
論理の飛躍がすごい…

508 :名も無き飼い主さん:2022/12/06(火) 12:16:41.42 ID:jYqZCtys.net
な、案の定発狂したろ?

509 :名も無き飼い主さん:2022/12/06(火) 22:04:53.75 ID:vY7JOXXw.net
>>479
505です。先ほど大好きだった鶏肉を与えてみました
冬眠準備の本能と美味いもへの本能との戦いの末w
鶏肉を食べてくれました。餌はガン無視…
アドバイスをありがとうございます。本当に助かりました

次は、隙間風ピューピューの部屋の自由行動をどうするか真剣に考えます

510 :名も無き飼い主さん:2022/12/06(火) 22:36:56.73 ID:vY7JOXXw.net
>>507
だろ。飛躍を自ら纏めてるてのが飛躍のポイント
「(現在の水温や温度環境を伝えない)」から
「冬眠回避で絶食って殺したいのか?」って言っちゃう飛躍
根拠も提示して
「だから殺したいのか?って言ってるんだよ」ってさらに飛躍
すごない?(驚…もとい、発狂)

やはり現在の水温や温度環境を伝えないから殺したいって言っちゃうハラスメントですよ(発狂)
殺したい?と先に言っといて発狂されて困るなよ。あおり運転ドライバーかよ(発狂)

511 :名も無き飼い主さん:2022/12/06(火) 22:38:10.51 ID:+4U1qQtp.net
>>509

>>480 です
餌は食べずに朝、または朝晩にぬるーい水に入れて水を飲ませて排泄させる
もう一度水換えしてカメが出たいと合図してきたら
水から出してペットハウスに入れて寝かせる(寝たければ勝手に寝る)
たまにペットハウスから出てきて日向ぼっこや散歩をしています(飽きたら自分でペットハウスに入って寝る、のどが渇いたら水に入れろと要求する)

毎日これの繰り返しでウチのカメは冬は越せます
29歳のメス、体力はかなりあると思われる個体です

512 :名も無き飼い主さん:2022/12/07(水) 01:20:04.71 ID:Nf/68Aoh.net
なんなんだよこれぇ!

513 :名も無き飼い主さん:2022/12/07(水) 02:15:02.79 ID:+y1yxLhg.net
>>509
とりあえず少しだけでも食べてくれて良かった。
ごはんも食べてくれるようになるといいね。
部屋の中が暖かくても床って意外と冷えるもんね。
100均に隙間を塞ぐテープとかあるから良かったら探してみてね。

514 :名も無き飼い主さん:2022/12/07(水) 06:48:18.07 ID:IpEnr521.net
>>512
多分クサガメが書いてる

515 :名も無き飼い主さん:2022/12/07(水) 07:01:20.71 ID:e5MpzpUA.net
臭過ぎィ!

516 :名も無き飼い主さん:2022/12/07(水) 09:20:44.88 ID:HoukCNjf.net
朝起きたら外の水槽凍ってた

517 :名も無き飼い主さん:2022/12/07(水) 09:41:59.80 ID:G+fQD9mc.net
ミルワームでのピンセット給餌ができるようになってから
主食以外にも、前は食べなかったカメのごちそうパン、カメのおやつ天然川えびも
食べるようになった!
トカゲ用に飼ってるコオロギで元気がないのがいたら
まずコオロギあげて、カメの主食、パン、川えび、最後に大好物のミルワーム
ミルワームだけ1日10匹の日々に比べたら格段に健康になったかな

518 :名も無き飼い主さん:2022/12/07(水) 18:15:59.06 ID:1YtjjJY0.net
水温が下がると食べても消化できないから。
食べさせたからには水温を上げてやらないと。

519 :名も無き飼い主さん:2022/12/08(木) 23:26:43.50 ID:qrnFCH89.net
>>511
ありがとうございます。※クサガメではありません。主が書いております
何がうれしいって室内を自由行動させカメの要求に応えてる人がおられて、さらにアドバイス頂ける。
最高です。冬が越せるんですね!
部屋内行動おもしろいことたくさんありますよね?
またこんど教えて下さい!

ウチは合図っていうより甲羅をガラスに当て壊さんとする感じです
そこで「お手」と言って手のひらに乗るようになりましたw

>>513
ありがとうございます。私も100均、aliexpress(稀にホームセンター)を中心に環境整備してます
隙間風ピューピュー部屋(実際は家全体w)、これなんとかしないとですよね
去年までは人間だけだった着込んで凌げがウチのスタイルだったんですが
カメ氏と同棲してるならちゃんとせないかんですね

他の方も含め皆さんのコメントで室内自由行動飼育で不冬眠可能な事が判りましたので迷うことなく進めそうです
水温が低いのも問題点で餌もご馳走でなんとか凌げることが確認できました。
本当にありがとうございます。

実は水槽以外は自作縛りなんですw
本日、私はプラすのこを購入し水槽床下暖房制作中、カメ氏は専用座布団で甲羅干し中と、
カメ氏とコロナ禍の在宅ワークを満喫してます

520 :名も無き飼い主さん:2022/12/09(金) 14:35:48.11 ID:AB+bdlQW.net
ずっと冬眠させないでうちも飼育してるけど
暖房きかせた部屋+水槽にはヒーターも入れて
室温と水温を両方維持していれば冬も夏と変わらず元気に動き回って餌も食べてる

521 :名も無き飼い主さん:2022/12/09(金) 15:51:46.76 ID:3LcWoQf+.net
水槽を冬眠仕様に変えた。
35年ほど飼育してるが12月に入ってからやるのは初めてだ。

522 :名も無き飼い主さん:2022/12/09(金) 16:16:02.17 ID:xO+RwGKr.net
30年くらいが平均寿命だと思ってたけど実際何十年まで生きるんだかわかったもんじゃねーな

523 :名も無き飼い主さん:2022/12/09(金) 19:00:48.30 ID:aH/sVdJR.net
水中ヒーターはGEXがぜんぜん温まらず、Amazonに使用済みだが返品して
テトラの35W買ったらこっちは良好だった
GEXってペット製品の大手みたいだけど、中華製で品質は良くないのかな

524 :名も無き飼い主さん:2022/12/10(土) 19:08:48.80 ID:Y6Us8xb1.net
霜が降りてるけどまだ冬眠は大丈夫

525 :名も無き飼い主さん:2022/12/10(土) 20:57:56.25 ID:RzoSVwed.net
12月なのに元気に日光浴してたわ

526 :名も無き飼い主さん:2022/12/10(土) 22:52:10.71 ID:rJLKedHz.net
室内飼いでヒーター2個目設置して片方壊れても安心状態にしたら、亀が2台目のヒーターぺたぺた触ったかと思った途端に自分の指噛み出した。
なにこれ?ストレスで自傷してる?

527 :名も無き飼い主さん:2022/12/10(土) 23:52:38.58 ID:f+zMrXFK.net
>>526
ヒーターが何度のものなのか分からないから違うかもだけども、火傷してない?大丈夫?

528 :名も無き飼い主さん:2022/12/11(日) 12:16:06.87 ID:Fj16ZYQY.net
>>527
カバー付けてヒート部分には指届かないようにできてるはずだけど、触れちゃったのかなあ
GEXの26度設定の50Wのやつです。

529 :名も無き飼い主さん:2022/12/11(日) 15:47:22.26 ID:JKMUv30Q.net
流れのある場所にヒーターを設置してね

530 :名も無き飼い主さん:2022/12/12(月) 13:00:31.45 ID:FSzDoIe1.net
めちゃくちゃ晴れてるのに今日はうちの子はシェルターの中に入ってる
見に行ったら出てきそうだけどそのままでいいか

531 :名も無き飼い主さん:2022/12/13(火) 19:01:59.83 ID:zR/JWM9X.net
明日は寒くなるみたいね
うちの外亀も明日はおとなしいかな

532 :名も無き飼い主さん:2022/12/14(水) 15:46:25.71 ID:wHnJt6nb.net
いつも水槽で手足をビローンて伸ばしてる

    _,,..,,,,_
   /.     `ヽーっ
.  l , . ⊃ ⌒_つ
   `'ー。--‐'''''"


水槽の近くを通るとその姿勢のままこっちちらっと見てくる

533 :名も無き飼い主さん:2022/12/14(水) 15:56:18.65 ID:3MU/8h1Y.net
>>532
うちはアカミミがそんな感じだ
外にいるからここ数日はシェルターで引きこもってるけど
夏場はあまり陸に上がらずにたいていは水中で足ピンしてる
よく干してたのは今年は10月ぐらいになってからだった

534 :名も無き飼い主さん:2022/12/14(水) 16:53:45.10 ID:ToqfheNw.net
まだ冬眠しないで日光浴してる
そろそろ心配になる

535 :名も無き飼い主さん:2022/12/14(水) 21:07:34.38 ID:0PvY5tcw.net
>>532
かわええのう

536 :名も無き飼い主さん:2022/12/15(木) 00:57:56.49 ID:5XEv0Unm.net
コオロギがでかくなってトカゲが食べられるサイズがなくなり
緊急でレオパゲルを出したがまったく食べず
実験で8割が食べたというが・・・
仕方なくクサガメへ
カメは文句言わずゲルをばくばく食べてる

537 :名も無き飼い主さん:2022/12/15(木) 02:06:17.40 ID:ySH633ua.net
餌用コオロギ飼育してでかくなったら
外殻は硬いからバラバラにして内臓だけヤモリにやっている
ピンセットで顔の前にやったら食べてくれるから

538 :名も無き飼い主さん:2022/12/15(木) 10:35:32.97 ID:FY7bxmEY.net
乾燥コオロギの方が使いかってが良い。

539 :名も無き飼い主さん:2022/12/15(木) 20:08:44.27 ID:cJfX7OEb.net
教えて下さい。

知り合いが飼育しているクサガメなのですが、写真の通り顔の周りに白い膜が覆っている状態です。
動きもあまりないようなのですが、何かの病気でしょうか?

https://i.imgur.com/HyQthPy.jpg

540 :名も無き飼い主さん:2022/12/15(木) 21:29:04.87 ID:CfOeJ/3y.net
水カビやん
失明してそう

541 :名も無き飼い主さん:2022/12/15(木) 21:46:27.82 ID:5XEv0Unm.net
かわいそうに

542 :名も無き飼い主さん:2022/12/15(木) 22:36:16.23 ID:jdYY91WC.net
水カビ病ですか…
病院に連れて行くようにすすめます
取り急ぎ顔の周りのカビ?は取り除いてあげてもいいものでしょうか?

543 :名も無き飼い主さん:2022/12/15(木) 23:15:44.12 ID:GkYsHJTn.net
クサガメじゃなくね?こんな厚みでる?

544 :名も無き飼い主さん:2022/12/15(木) 23:46:14.56 ID:CfOeJ/3y.net
拡大してみたけどこれちょっと流石に手遅れくさいぞ
こんなになるまで放ってた飼い主なら病院なんて連れてかないだろう

545 :名も無き飼い主さん:2022/12/15(木) 23:50:45.72 ID:GkYsHJTn.net
顔の傾き的に平衡感覚は失われてそうだよね
春に活発になったときに餌が食べれるのか…

546 :名も無き飼い主さん:2022/12/16(金) 04:26:23.89 ID:YnfIDN7l.net
>>539
グロ

547 :名も無き飼い主さん:2022/12/16(金) 07:29:23.24 ID:mKvlrA6M.net
飼育環境が水棲生物のそれで亀が自由にカラダをしっかり乾かせる陸場がないようにみえる

548 :名も無き飼い主さん:2022/12/17(土) 00:14:42.31 ID:vBkL+ep/.net
陸も好きだよね
何時間も陸で寝たりするし

549 :名も無き飼い主さん:2022/12/17(土) 00:35:17.76 ID:0h+AeqRc.net
アカミミを20年ぐらい陸なしの衣装ケースに入れて水が凍る冬以外は外で飼ってたが健康に何も問題なかったな
数年前に100均で揃えたものを加工して衣装ケースの縁からぶら下げる陸地作ってやったら冬眠中以外は毎日登って日光浴してる
やっぱ日光浴好きなんだろうな

550 :名も無き飼い主さん:2022/12/17(土) 00:52:51.69 ID:6ogvRJ2s.net
捕まえた子ガメを車庫でバケツに水入れただけの状態で飼ってたら水カビ患ったわ

551 :名も無き飼い主さん:2022/12/17(土) 01:30:12.62 ID:+DcGReTP.net
水カビ程度ならまだいいだろ俺は夏に捕まえた亀をバケツの中に入れてるの忘れて1週間後位に覗いたら蛆虫湧いてたぞ
速攻で蛆虫ごと埋めたけどあの匂いと見た目は今でも忘れられん

552 :名も無き飼い主さん:2022/12/17(土) 01:56:01.58 ID:BH7qSpsE.net
日曜は雪マークついてるけど0度行かないなら亀は外のままで大丈夫かな

最近また体の調子が悪くなってきて亀の世話もきつそう
水が凍るなら飼い主の状態がどうあれ家に入れるしか無いけど

553 :名も無き飼い主さん:2022/12/17(土) 02:58:50.51 ID:m/v0kHcH.net
>>552
水嵩多ければ底まで凍る事なんてないから室内に入れなくても平気だよ

554 :名も無き飼い主さん:2022/12/17(土) 04:32:49.85 ID:iG9VQw3/.net
さすがに水が凍る日は怖いよ
ちょっと雪降ってる程度なら大丈夫だろうけど、
ただでさえ体調悪いときに不安要素は増やしたくない
この子たちは56さないとしなないのではと思ったことは何度かあるけど、なにかあってからでは遅いからね

555 :名も無き飼い主さん:2022/12/17(土) 13:39:11.98 ID:0IlpbWrV.net
https://toyokeizai.net/articles/-/273520
40代男性の孤独死
部屋の中ではウサギが死んで、猫と亀が生きていた

556 :名も無き飼い主さん:2022/12/17(土) 15:20:38.49 ID:vwsL5Zy7.net
そういう話ってあんまり他人事とは思えないから怖い
いろいろきついこともあるけど自分に何かあったら亀も共倒れだから
そうならないように頑張ってる

うちだと外にいる分、猛暑大雨台風雪のことだけは考えておかないといけないので

557 :名も無き飼い主さん:2022/12/18(日) 10:07:43.95 ID:s0RWLaV1.net
動かなくなったけどちゃんと冬眠する前に水換えしたい

558 :名も無き飼い主さん:2022/12/18(日) 16:52:06.84 ID:58Go4wZJ.net
雪降ってるなと思って外を見たら
毎日外でうろうろしてたクサガメはシェルターに入り込んでて、
ここ毎日シェルターに入り込んでたアカミミガメが出てきてうろうろしてた。ただし動きはとろい
ひとまず元気そうということで良いのかな

559 :名も無き飼い主さん:2022/12/19(月) 01:07:01.41 ID:ZM8GkBY+.net
マイナス5℃まで下がる予報だから念の為室内にいれた
氷の厚さ1センチまでは水多めにしとけば余裕と思ってるけど、マイナス5℃だと何ミリ凍るんだろ

560 :名も無き飼い主さん:2022/12/19(月) 07:41:50.99 ID:GQfR1WSP.net
外で飼ってて冬は毎年屋内の寒い暗い場所に置いて冬眠させてるけど
冬でも外で飼ってる亀って餌は一切食べない?動くだろうから消費カロリー大丈夫かなって
屋内冬眠しか経験ないけど毎年やっぱり冬は痩せていくから少し心配

561 :名も無き飼い主さん:2022/12/19(月) 08:11:18.34 ID:ZM8GkBY+.net
真冬でも天気いい日は水から顔出す程度にはうごいてるよ
餌は全く食べないけど、去年は9月後半から食べなかった
だいたいGWあたりまで食べないけどガリガリになるほど痩せないよ

562 :名も無き飼い主さん:2022/12/19(月) 13:39:33.57 ID:0SNaCboh.net
今日もうちの外亀は元気に活動中
世話は正直面倒だけどあの子たちを見てると励みになって嬉しい

563 :名も無き飼い主さん:2022/12/19(月) 13:43:21.11 ID:0SNaCboh.net
うちのクサガメは甲羅干してた
近づくと干すのやめることがよくあるから見ただけだけど、うちの子は真冬でもあんな感じ
うちも11月頃から数か月は食べないけど別に問題ない
春になってその年初の餌をあげるときはいつも動きがとろいけど元気だよ

564 :名も無き飼い主さん:2022/12/19(月) 18:46:48.04 ID:m1TFBJjZ.net
ジモティーの里親募集で、レオパやリクガメなどはすぐ希望者が現れるが
クサガメはなかなかいない
子供が近所のおじいちゃんからもらってきたが、家では飼えないのでとか
もう20年以上生きてるクサガメだが歳とって水替えがしんどくなってきたので、
そんな理由で新たな飼い主をいつまでも募集している
平均寿命20-30年と出ているが、60年生きるケースも珍しくないそうで
飼い主は本当に覚悟がいる
絶対に沼に捨てにいくということはしたくない

565 :名も無き飼い主さん:2022/12/19(月) 20:05:49.09 ID:yeG/O8cm.net
亀的には自由になれるんじゃ

566 :名も無き飼い主さん:2022/12/19(月) 20:23:50.44 ID:vWblWwde.net
うちのクサガメは20歳過ぎたぐらいのところだからあと10-20年ぐらいかなと思ってたが
へたしたらあと40年は生きるのか
これだと亀の方が長生きしそうだが良いのか良くないのか

567 :名も無き飼い主さん:2022/12/20(火) 02:43:57.13 ID:kqv66X6Y.net
ずっと餌もらってた亀は野性に戻しても生きていけないよね

568 :名も無き飼い主さん:2022/12/20(火) 04:04:51.92 ID:1e/0loUl.net
赤ちゃんのときから飼育して餌はもらうものって覚えた亀って
突然自然に戻されたら餌探せるんだろうか

569 :名も無き飼い主さん:2022/12/20(火) 05:01:19.79 ID:/ywVliu0.net
しばらく食べなくても外敵に襲われる等しなければ当分は生きられるだろうから
そんなうちに餌も探していくんじゃないのかな
場所によっては水も食料も全く無いこともあるだろうから、自然化よりも都会で飼われてたのが脱走した場合の方がやばそう

570 :名も無き飼い主さん:2022/12/20(火) 13:50:39.21 ID:m8/4Nz2u.net
>>568
キミね、カメさんを遺棄しようとしているのではないのかね
キミの人生にも色々な理由があるというのは理解できよう
しかし今一度カメさんが赤ちゃんだった頃を思い出し、今一度よく考え直してみたらいかがかね?

571 :名も無き飼い主さん:2022/12/20(火) 18:01:09.02 ID:/ywVliu0.net
近年は身近でも有名人でも70代で亡くなってる人を結構見るところに
クサガメの寿命が意外と長いと聞くとちょっと考えてしまう
まだ70代まではあと数十年あるから、いまからでも亀のようにたくましい身体を目指したい

572 :名も無き飼い主さん:2022/12/22(木) 12:48:15.70 ID:zp6ETSO7.net
ヒーター入れてるけど活性が落ちてきたな
野生の本能で季節を感じるのか

573 :名も無き飼い主さん:2022/12/22(木) 23:00:03.11 ID:nclPdAyz.net
今日も外亀は元気そうだと思ったら天気予報には雪マークがついてた
水が凍らないかどうかは気を付けておかないと

574 :名も無き飼い主さん:2022/12/23(金) 07:36:25.13 ID:8EAhRJwu.net
水温=体温5℃ぐらいでも普通に生きてるのすごいよな
血はともかく脂肪とか固まらんのかね

575 :名も無き飼い主さん:2022/12/23(金) 08:04:39.79 ID:0Cci9Zhc.net
魚と同じ脂肪なら固まらない

576 :名も無き飼い主さん:2022/12/23(金) 08:08:48.86 ID:5Ag6vQSc.net
雪降ってるのにうちの外亀はうろうろしてる
もしかして雪が降って喜ぶのは犬だけじゃなくて亀もなのか

577 :名も無き飼い主さん:2022/12/23(金) 19:00:52.27 ID:5Ag6vQSc.net
しんどいけど今夜は亀は外で大丈夫かな

578 :名も無き飼い主さん:2022/12/24(土) 02:32:42.69 ID:fCAsNcla.net
>>577
大丈夫じゃなかったら自然界の亀は絶滅しているよ

579 :名も無き飼い主さん:2022/12/24(土) 05:41:30.63 ID:WGDCH29v.net
>>571
今は引き取ってくれるところもあるから、自分が死んだ時のためにメモを用意してある
うちのクサガメは来年で36歳、まだまだ長生きしそうだ
今年はじめて亀を寿命(ミシシッピニオイガメ享年19)まで育てたが、なかなかのダメージ…

580 :名も無き飼い主さん:2022/12/24(土) 14:02:52.22 ID:38vhsEzd.net
野生亀は広い池にすんでるから深いとこだと水温そんな下がらないんじゃない

581 :名も無き飼い主さん:2022/12/24(土) 14:32:39.27 ID:GauQnrSN.net
今日は温かいから亀が冬眠箱の中で暴れてる

582 :名も無き飼い主さん:2022/12/24(土) 19:01:48.87 ID:wATSsDdw.net
寒いけど今日も亀は元気そうだ
あのたくましくてかわいい身体になりたいです

583 :名も無き飼い主さん:2022/12/24(土) 21:02:23.92 ID:zce2GNku.net
ボロンッ

584 :名も無き飼い主さん:2022/12/26(月) 08:50:48.98 ID:EC1OGSav.net
>>579
クサガメは長生きだねえ

585 :名も無き飼い主さん:2022/12/26(月) 12:41:25.56 ID:jGJ5vtCg.net
今日の外亀は甲羅干し中

586 :名も無き飼い主さん:2022/12/28(水) 11:26:48.19 ID:k1e6vUB4.net
絶賛冬眠中やけどたまに水換えたほうがええんかな?

587 :名も無き飼い主さん:2022/12/28(水) 16:24:46.10 ID:c0BH1wEq.net
ワイは春まで無交換だ。
減ったら補水するけど。

588 :名も無き飼い主さん:2022/12/29(木) 07:11:03.70 ID:r9XU45CE.net
前に冬にシェルター内でずっと寝てたときに起こしたら変な行動を取ってたな
シェルターではないところに戻ろうとしてた
何が起きたのか把握できてなかったらしい

589 :名も無き飼い主さん:2022/12/29(木) 10:19:10.99 ID:wYpcJY+V.net
冬場、水換え一切やらない年あったけど手の裏と尻尾がカビて腐ってしもたよ
日光浴で治ったけど尻尾はかけて先が丸くなってる

590 :名も無き飼い主さん:2022/12/29(木) 20:30:06.04 ID:AM4ALxOP.net
https://i.imgur.com/fmlskWj.jpg

うちのかめさん。室内だから元気に動き回っている

591 :名も無き飼い主さん:2022/12/29(木) 20:48:17.36 ID:kgxVflkm.net
かわいいですね~

592 :名も無き飼い主さん:2022/12/29(木) 20:51:55.98 ID:r9XU45CE.net
ちっこいね
これぐらいちっこくてもしっぽが長い子もいるけどこの子は短いんだね
ちっこい頃から♂は長くて♀は短いからそうなってるものなのかと思ってたけど
この子はどっちなんだろ

593 :名も無き飼い主さん:2022/12/29(木) 20:55:18.78 ID:dVaiukzW.net
ちゃんと手入れされててキレイだな

594 :名も無き飼い主さん:2022/12/30(金) 15:54:35.83 ID:xmQFE/9Z.net
なんか餌食べると大抵すぐにうんこ大量にするから
桶に水と餌入れてからやっている

595 :名も無き飼い主さん:2022/12/30(金) 16:18:01.91 ID:CSIj2BQ1.net
うちのは水変えると糞をするよ

596 :名も無き飼い主さん:2022/12/31(土) 13:45:06.10 ID:qfPfSlLU.net
冬眠なん?
https://www.tiktok.com/@hananonn7/video/7182799015954763010

597 :名も無き飼い主さん:2022/12/31(土) 14:55:04.93 ID:z39nzr8h.net
撮影の為にわざわざ室内まで持ってきたのであれば冬眠だろう

598 :名も無き飼い主さん:2022/12/31(土) 16:28:12.29 ID:rIxZWw4E.net
冬眠かどうかよりも甲羅の形が気になってしまった

冬場に水が凍ってた時に室内に入れたときは
そのまま亀を室内のバケツに水を入れてしばらくしたら
突然鼻から息を出し始めて生存を確認したことはあったよ

599 :名も無き飼い主さん:2022/12/31(土) 16:49:23.98 ID:rIxZWw4E.net
亀は寒いときに寝てたら反応鈍いよね
上の動画は撮影前にどんな環境にいたのかわからないからなんとも言えないが
寝てるだけなら加温すればそのうち動き出すと思う
598のときもぬるい程度の水に入れてたし

600 :名も無き飼い主さん:2022/12/31(土) 22:11:31.32 ID:2AZmfoHx.net
甲羅が変形してるな

601 : :2023/01/01(日) 01:05:37.85 ID:QXM0+fF8.net
かめましておめでとうございます

602 :名も無き飼い主さん:2023/01/01(日) 04:55:53.34 ID:QXM0+fF8.net
上の動画消したのかな?
その後どうなったかわからないけど無事だと良いね

「甲羅が変形した亀」で検索したらこの記事が出てきたけど
なんとも言えない気分になってしまった

ゴミのポイ捨てのせいで甲羅が変形した亀「ピーナッツ」のお話
ttps://aquaturtlium.com/peanut-the-turtle/#:~:text=%E7%B1%B3%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%AA%E5%B7%9E%E3%81%A7%E3%80%81%E3%82%B4%E3%83%9F,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%BD%A2%E3%80%82

603 :名も無き飼い主さん:2023/01/01(日) 07:51:06.64 ID:P18OAVjl.net
炎上したか
亀の見た目から見受けられる普段の扱い・相談手段や手順など色々とまぁフルボッコにされるのも当たり前ではあるが
承認欲求にまみれた飼い主の恥じぬ悔いぬ投稿とか感覚麻痺もいいトコだわ

604 :名も無き飼い主さん:2023/01/01(日) 17:49:38.59 ID:CFD0ZE5q.net
元旦からやらかした
室内に避難させてる亀桶の栓が閉まってなくて床が水浸し
これ自分が悪いんだけど、室内飼育の方はプラケース割れ対策とか何か対策されてたりします?

605 :名も無き飼い主さん:2023/01/01(日) 18:04:24.85 ID:qqfoCG5p.net
漏れてもいい場所に置いてるな
うちは玄関が2箇所あるから使わない方に置いてる

606 :名も無き飼い主さん:2023/01/01(日) 18:31:45.04 ID:CFD0ZE5q.net
>>605
風呂場2ヶ所とかはよく妄想してたけど、玄関2ヶ所もいいな、うらやま

607 :名も無き飼い主さん:2023/01/01(日) 19:27:21.18 ID:CBuxvKmf.net
風呂場2箇所だったら鴨いくわ

608 :名も無き飼い主さん:2023/01/01(日) 20:40:01.85 ID:/sFytIv/.net
男風呂と女風呂

609 :名も無き飼い主さん:2023/01/01(日) 21:28:30.34 ID:q02IwrP/.net
今日もうちの亀は元気に干してた
窓越しの部屋にいたら水に入る音が聞こえて
しっかり元気アピールしてくる亀さん大好き

610 :名も無き飼い主さん:2023/01/04(水) 17:32:21.38 ID:56iGZkfE.net
冬眠箱の亀の生存確認したら
起きてて思いっきり目があってなんか気まずかった

611 :名も無き飼い主さん:2023/01/05(木) 02:50:12.84 ID:JDAIkDBl.net
加温飼育だったのに突然動かなくなって、水の中に1日いさせてもそのままで、持ち上げても首や手足がだらんとしていて、死んでしまったと思って火葬した
でも、クサガメの生命力を考えれば、まだ生きていたのかもしれない
カメの蘇生に人工呼吸や心臓マッサージが効くなんて知らなかった
いまは後悔しかない
どこかに吐き出したかった。ごめんなさい

612 :名も無き飼い主さん:2023/01/05(木) 07:00:53.11 ID:I49CWR23.net
ちんちんめかめか
亀ちん

613 :名も無き飼い主さん:2023/01/05(木) 14:35:12.94 ID:rX3g3h99.net
飼いだして3ヵ月のクサガメだが初めて鳴いたわ
特に好んではなさそうだが、飼育しているコオロギの成虫を食べてくれないと
そろそろ寿命で死んでいきそうなので
朝夕と2匹ずつ、カルシウムパウダーをかけてあげているが
1匹食べたら、ピュィみたいな鳴き声を出した

614 :名も無き飼い主さん:2023/01/05(木) 15:15:17.68 ID:4ee3oTci.net
オエーってこったろ

615 :名も無き飼い主さん:2023/01/05(木) 20:31:37.79 ID:efivQJQw.net
>>611
加温飼育だったなら冬眠や仮死状態になってたんじゃないと思うし、一日様子見したんだったらお迎えが来たんだと自分は思うよ。
きちんと弔ってあげて素敵です。悔やまないでって言われてもモヤモヤするだろうけれども、自分を責めないであげて。

616 :名も無き飼い主さん:2023/01/05(木) 21:07:26.15 ID:E+96Xz5O.net
クサガメって走ると結構早い

617 :名も無き飼い主さん:2023/01/05(木) 21:15:38.02 ID:y3Xj7JOl.net
亀がノロマとか言ってるのは亀のことを知らない人だよね
元ネタは某ドラマなんだろうけど違う意味で亀と見かけるのはどうにももやる

618 :名も無き飼い主さん:2023/01/05(木) 21:28:12.32 ID:6yOWKFeK.net
その某ドラマのドジでノロマな~の元ネタはイソップ寓話の「兎と亀」だろが

619 :名も無き飼い主さん:2023/01/05(木) 22:12:13.26 ID:iu6Q7NOh.net
お腹空いてるときに餌見せて水槽から出すと猛ダッシュで走って後ついてくるよ
というかそれ以外で走ったの見たことないw 外敵に襲われたら走って逃げるより甲羅に籠るよね

620 :名も無き飼い主さん:2023/01/06(金) 02:00:39.67 ID:2/BHF+cR.net
うちの子は甲羅干してるときに近くを通るとよく怖がってすぐシェルターに入り込むよ
そのまま干してることもあるけどだいたい逃げていく

621 :名も無き飼い主さん:2023/01/06(金) 07:20:31.68 ID:wAkYKF07.net
懐いてない
クサガメなんて飼い主が来たら、エサくれんのエサくれんのと寄ってくるよ

622 :名も無き飼い主さん:2023/01/06(金) 15:18:47.62 ID:XO3GJMz3.net
ウチは外飼いなので寒くて動けなくなっているよ

623 :名も無き飼い主さん:2023/01/06(金) 16:12:36.72 ID:AVc9o+78.net
外飼でこの時期でも日が照ってたらよく甲羅ほしてるなうちは

624 :名も無き飼い主さん:2023/01/06(金) 16:56:12.44 ID:AVc9o+78.net
亀はあの長い手足首しっぽを全部甲羅にしまえるのがすごい
どういう体の構造になってるんだろうな

しっかり首のばして干してるときと引っ込んで固まってるときとではまるで違う存在かのように印象が違う

625 :名も無き飼い主さん:2023/01/06(金) 19:17:33.03 ID:qtwo7uQT.net
首が長過ぎて蛇っぽく見える時がある

626 :名も無き飼い主さん:2023/01/06(金) 23:44:09.64 ID:AVc9o+78.net
というよりも爬虫類の多くを見る度に「亀がいる!」と思ってしまう
顔が似てる種類が多い

627 :名も無き飼い主さん:2023/01/07(土) 16:37:43.50 ID:MRARmZ7N.net
さっき見に行ったらシェルター外にいると思ったらそのまま寝てるらしい
昼頃は動いてたみたいだけど帰るのも面倒になっちゃったかな

628 :名も無き飼い主さん:2023/01/07(土) 23:01:43.97 ID:AJVgfPC+.net
もし停電になったらどうやって水を保温しようか…
停電でも熱生めるのはストーブだけ
小さめの保温ケースにぬるま湯入れて、そこにお湯入れたペットボトルを沈めることくらいかな?
素直に発電機買った方がいいか

629 :名も無き飼い主さん:2023/01/07(土) 23:05:14.57 ID:dgU4LfL5.net
>>628

> 停電でも熱生めるのはストーブだけ

そのストーブ何で動いてるの?w
電気無しで動くストーブとか俺からしたら魔法のアイテムだから最低でも500万円は出すから売ってくれ

630 :名も無き飼い主さん:2023/01/07(土) 23:09:35.73 ID:AJVgfPC+.net
>>629
何か気にさわるようなこと言ったかな?

631 :名も無き飼い主さん:2023/01/07(土) 23:10:40.68 ID:da/JlKZC.net
石油ストーブ知らんのか
今どきのガキはw

632 :名も無き飼い主さん:2023/01/07(土) 23:10:52.90 ID:dgU4LfL5.net
>>630
そういうのいいから停電でも熱だせるストーブの動画上げてくれ
マジで世界がひっくり返る神アイテムだぞ

633 :名も無き飼い主さん:2023/01/07(土) 23:14:22.46 ID:AJVgfPC+.net
>>632
トヨトミのムーンライターだけど、500万円で買ってくれるんですよね?
今すぐに送るので手続き始めましょう

634 :名も無き飼い主さん:2023/01/07(土) 23:23:38.71 ID:MUKaMGcx.net
>>632
電源不要の石油ストーブあるよ https://www.yodobashi.com/product/100000001001395360/

635 :名も無き飼い主さん:2023/01/07(土) 23:29:59.10 ID:Tlcer31w.net
>>633
>>634
電気無しで着火できるんだよね?
いいからやってみせてよ

636 :名も無き飼い主さん:2023/01/07(土) 23:30:52.35 ID:AJVgfPC+.net
>>635
灯油さえあればマッチでも着火できますよ
500万円で買い取ってください

637 :名も無き飼い主さん:2023/01/07(土) 23:55:36.91 ID:/e19FFat.net
あっ

638 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 00:17:12.49 ID:Rlo8ba74.net
500万円で買い取りまだですか?

639 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 01:06:50.96 ID:wiRldFNu.net
この世界はずいぶん魔法が溢れてるんだなぁ

640 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 02:32:48.59 ID:Rlo8ba74.net
無知でした、ごめんなさい って言えんのかな…

641 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 02:38:38.51 ID:jYEvC1VM.net
https://item.rakuten.co.jp/r-kojima/4906128405733/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_cid=18513380369&icm_acid=255-776-8501&iasid=wem_icbs_&gclid=Cj0KCQiAzeSdBhC4ARIsACj36uGs04TUhYqdRPCJUH8BRQLwtJmBKmQppwGDlryzWmkkC-xNGaUmO4gaAhENEALw_wcB&icm_agid=

642 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 07:42:06.71 ID:baJMnfck.net
>>628
少々じゃ何ともないから、そのままでも大丈夫だとは思うけど、
不安なら新聞や毛布でも入れた衣装ケースに避難させるとか?


>>629
ウチにも500万の価値があるストーブがあります。是非買取お願いします。

643 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 08:25:48.69 ID:g5dkOa6r.net
言うてガスコンロとかも電気不要だしなw

644 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 09:13:37.37 ID:3HDmFvZp.net
質問厨は単なるカマッテチャンかと思ってたら本当に無知だったんだな

645 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 09:13:47.32 ID:KIlsT0AA.net
防災用に手回しで着火できるストーブ持ってるけど
どこの家にも割とあるもんだと思ってた
お湯も沸かせるし小さめで普段使いもできる

646 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 09:15:48.09 ID:g5dkOa6r.net
>>635
ウチのカセットコンロも100万円でいいから引き取ってくれ
だいたい10年はつかってるから値引きしてやる

647 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 09:19:35.37 ID:rnszVUy0.net
本当のアホが混じってくるからネットって嫌だよ

648 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 09:48:28.99 ID:gPthaW6V.net
熱帯魚ならともかく亀だし

649 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 09:57:31.40 ID:F0LgRIvA.net
知らなかったことをちゃんと謝ればいいのにそれをせずに逃げていった質問主はどうかと思うが
そういうときにこぞって攻撃してる人たちも大して変わらんと思う

>>648
室内なら室温の水でも特に問題なさそうだよね、亀の場合は

650 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 10:32:22.77 ID:rnszVUy0.net
電気なしで使えるストーブなんてあるの?くらいの無知ならいいが
このアホ、見苦しい悪態までついてるじゃん
こんな奴と実生活で遭遇しないでしょ
>>629
>>632

651 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 10:45:47.33 ID:KIlsT0AA.net
昔のストーブはマッチで着火してたよね
台所はガスコンロだったし庭にかまどもあって停電も別に怖くなかったな

652 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 11:55:24.55 ID:F0LgRIvA.net
なんとなく亀のフィギュアっぽい商品を探してたら「ペットの亀の水槽に入れました」
とレビューに書いてる人いたけど、亀ってそういうものに食いつこうとしないのかな

653 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 12:03:40.66 ID:F0LgRIvA.net
前に行ってた整骨院は中に亀1匹と熱帯魚10~20匹ぐらい?がいたけど、
年末年始休業中の数日間ヒーターを切ってたら熱帯魚はほとんど4んでたと言ってたな
亀は元気そうにしてた。クサガメじゃなくてあまり大きくならない種類の亀(名前忘れた)だったけど

654 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 14:36:13.15 ID:2Xat1jYs.net
ホワイトロリータ亀ちん
https://i.imgur.com/wgApQwo.jpg

655 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 14:46:45.53 ID:IoopAPK5.net
石油ストーブを500万円で買い取ってくれるスレがあると聞いて来ました。

656 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 14:57:19.55 ID:z9FSaqZz.net
今の若い人は石油ストーブなんて知らないんじゃね
石油ファンヒーターと一緒と思ってそう

657 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 16:49:58.33 ID:Rlo8ba74.net
知らないのは別にいいし、仮に石油ストーブがコンセント必要な世界線にだったとしてもマウント取ってくるのがウザい
「コンセント必要でしょ」くらいでいいのに何が「魔法のアイテムだから500万円出す」だよマジでうぜぇ

658 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 17:11:51.60 ID:F0LgRIvA.net
>>654
これを見てたせいかは知らないが急に甘いにおいを感じてしまった

さっき見てたフィギュアは黒っぽかったけどこういうのもさっきの黒っぽいやつも
うちの亀だとつついてそうな気がする

659 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 21:13:02.16 ID:nj/SDHTB.net
>>657
マウント取ってるのお前のほうだろw
今時石油ストーブ使ってるってどんだけ貧乏なんだよ
飼われてるカメがかわいそうになるわ

660 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 21:29:27.92 ID:gPthaW6V.net
喧嘩すんな

661 :名も無き飼い主さん:2023/01/08(日) 23:47:39.56 ID:uemrdMeZ.net
石油ストーブおじさんきんもー

662 :名も無き飼い主さん:2023/01/09(月) 00:11:42.33 ID:fmWtNt1d.net
亀ちんって喧嘩好きじゃん
飼い主も似るやついるんじゃね

663 :名も無き飼い主さん:2023/01/09(月) 00:24:54.92 ID:sbBHDEWW.net
>>659
石油ストーブは500万の価値があるんだぞ
どこが貧乏なんだ!?

664 :名も無き飼い主さん:2023/01/09(月) 03:36:40.55 ID:NjLIfKZM.net
下手なコメした人を袋叩きにする風潮どうにかならんのかと常日頃から思ってるけどこれは仕方ない
>>629はいいとして>>632のダメ押しがバカすぎる

665 :名も無き飼い主さん:2023/01/09(月) 06:49:07.95 ID:whr7UW5U.net
今回に限ったコトじゃねーから
去年から何度も臭レス繰り返して叩かれてるし

666 :名も無き飼い主さん:2023/01/09(月) 11:57:03.85 ID:pcy1papB.net
カメハウスを見たら亀いないと思ったら陸場の上で固まってた
今日も元気だ

667 :名も無き飼い主さん:2023/01/09(月) 14:38:41.10 ID:A60jrpYX.net
石油ストーブおじさん惨敗したあげくここまでネチネチ粘着してるのほんと草

668 :名も無き飼い主さん:2023/01/09(月) 15:08:45.68 ID:LtQ6VFU3.net
あっ

669 :名も無き飼い主さん:2023/01/09(月) 15:21:27.15 ID:w6g3vmxf.net
500って数字、好きだよなあの人

670 :名も無き飼い主さん:2023/01/09(月) 20:11:23.61 ID:G+4btTm1.net
甘エビあげたらものすごい反応だった

671 :名も無き飼い主さん:2023/01/09(月) 21:49:48.46 ID:o+oyerAy.net
今はご飯あげようとしても丸残しだから触らないようにしてる

672 :名も無き飼い主さん:2023/01/09(月) 23:20:23.49 ID:Bx9YxZDW.net
>>664
いい加減に負けを認めなよ石油ストーブおじさんwww
発電機も買えない、500万円というはした金に反応する、そもそも石油ストーブが必要なほどボロい家に住んでる
誰がどう見てもお前の負けだよ

673 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 01:26:58.85 ID:eYB0D1DX.net
石油ストーブ500万円で売れるなら売った金でホームセンターで数百台買って
また、500万円で売るよ

674 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 06:21:43.49 ID:FB1yQUvg.net
勝ち負けの話をするなら、石油ストーブを魔法のアイテムって言った方が負けだろうね。
ちなみに屋外でも使用することは多々あるよ

>>654
写真の詳細を教えてください

675 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 07:11:52.83 ID:H6QkkDaa.net
>>672
あきらめろ、お前の負けだ

676 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 07:16:23.31 ID:M/xSYPwo.net
>>674
他人の争いに口出すやつには教えねえよ

677 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 10:07:11.83 ID:HthJc4JB.net
魔法のアイテム()

678 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 13:47:04.28 ID:3AIGi9Oh.net
500

679 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 19:25:36.11 ID:lMHOffPm.net
>>676
わかった
ええよ

680 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 19:29:15.91 ID:RhSjogOj.net
うちのかめかわいい

681 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 19:33:31.10 ID:tgGsWY4R.net
クサガメ アルビノで検索しろ

682 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 20:21:24.76 ID:7+75pP7k.net
どこのかめもかわいい

683 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 21:30:12.15 ID:b/EjYoXp.net
>>680
いえいえうちのカメの方が

684 :名も無き飼い主さん:2023/01/10(火) 22:07:14.68 ID:hDzmJZ8l.net
最近は生きてるか確認しかできてない
早く暖かくなれ

685 :名も無き飼い主さん:2023/01/11(水) 01:58:30.65 ID:UhPopodU.net
>>684
生きてるか確認するのは亀にとってストレスになりかねないね。
完全スルーするのが得策か?と

686 :名も無き飼い主さん:2023/01/11(水) 03:31:44.50 ID:udty2LAn.net
そーって覗いたら気付いて首伸ばして「ん?なにかな?」って見てきてかわいい

687 :名も無き飼い主さん:2023/01/11(水) 11:21:56.50 ID:B9L7+ImV.net
今日もかめかわいい

688 :名も無き飼い主さん:2023/01/11(水) 12:11:26.43 ID:coM3YeT5.net
カメかわいすぎて寄って来られると困る

689 :名も無き飼い主さん:2023/01/11(水) 14:03:40.17 ID:B9L7+ImV.net
洗濯ものを干しに行ったら亀に先を越されてた
今日もかわいい

690 :名も無き飼い主さん:2023/01/12(木) 22:32:18.43 ID:3aW3SnOt.net
起き出すまで約2ヶ月

691 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 00:43:14.44 ID:riK1vSan.net
Androidよりもiphoneの絵文字の亀のほうが好みだな
他の絵文字はどうでもいいけど亀の絵文字だけでも変えられないのかな

692 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 01:50:58.93 ID:oq/PD8zU.net
🐢

693 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 01:52:56.31 ID:oq/PD8zU.net
🐢

694 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 02:27:32.07 ID:HTHaIt7T.net
🏺

695 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 06:48:45.52 ID:+veQ7REk.net
https://i.imgur.com/Qhjs7oz.png
https://i.imgur.com/1KDsW51.png

696 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 07:26:40.67 ID:wzGTAzBj.net
androidのサソリ可愛いんだよな

697 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 10:40:46.55 ID:riK1vSan.net
外の亀が餌が欲しそうな暴れ方をしてる
2か月ぐらいは餌やってないはずなんだけど。
もしかして今日は暖かいのかな

698 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 10:51:11.42 ID:riK1vSan.net
見に行ったらいつもの冬場みたいな動き方だったけど
亀から離れたらまた暴れ始めた
この時期に餌あげる気はないけど水換えてくれということかもしれない

699 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 13:56:20.18 ID:uYJSaSHW.net
亀が外に出たそうにしてるけど室温的に風邪ひかせそうだから、部屋んぽの代わりに水槽オブジェ一個渡した。興味深そうにずっとスンスン嗅いだり鼻先でこづいたりしてる。
頻繁に環境変化させるとストレス半端ないだろうけど、たまに亀の興味を誘う物(水質変化ない、食いちぎらない)を入れるのはありだろうか?なし?

700 :名も無き飼い主さん:2023/01/14(土) 15:05:59.15 ID:EN6Edurf.net
いんぢゃね

701 :名も無き飼い主さん:2023/01/16(月) 18:08:18.69 ID:40yxzQkj.net
今週から一段と寒くなるので外飼いの人は
凍結に注意しましょう

702 :名も無き飼い主さん:2023/01/19(木) 03:59:59.96 ID:IhR7Rp49.net
ヤモリとかアオダイショウとかも飼育したけど
爬虫類はカメが人認識して段違いに懐くというか慣れるな

703 :名も無き飼い主さん:2023/01/19(木) 09:50:47.62 ID:/owcGXl6.net
知恵があるから飼育する甲斐があるよね、長生きで丈夫な生き物としての力強さも
示してくれる

704 :名も無き飼い主さん:2023/01/19(木) 11:42:31.35 ID:+1huvhKR.net
クサガメが1番人に慣れるな。

705 :名も無き飼い主さん:2023/01/19(木) 12:14:30.58 ID:WxCJ/kYl.net
うんきゅうも懐くとめちゃくちゃ寄ってくる
クサの血が入ってるからだろう

706 :名も無き飼い主さん:2023/01/20(金) 05:27:45.58 ID:6Y7+bn2k.net
お前ら知らんかもだがぴゅんぴゅんもすは懐くどころか話しかけてくるで
ねえちゃん腹へった飯食わせゆうで

707 :名も無き飼い主さん:2023/01/21(土) 00:13:14.46 ID:pNgj/Ion.net
餌が欲しいから寄ってくるのは懐いてるのかっていう問題は昔からあるよね
なでて~って寄ってくる犬や猫は懐いてる感がある

708 :名も無き飼い主さん:2023/01/21(土) 00:48:01.34 ID:282EsDoI.net
うちの亀は珍しいものがあれば興味を示してる感じのことが結構あるから
自分に寄ってくるのもそういうことなのかなと思うことが時々ある
どういう理由にせよ可愛いから問題なし

709 :名も無き飼い主さん:2023/01/21(土) 08:42:58.12 ID:II27377J.net
暖を取りに寄ってくるだけでも可愛い

710 :名も無き飼い主さん:2023/01/21(土) 14:24:56.33 ID:282EsDoI.net
よく晴れた外から亀の鳴き声のようなものが聞こえると思ったらおそらく気のせいだった
違うものでもそう聞こえてしまうなんて、もうこれは恋に違いない

711 :名も無き飼い主さん:2023/01/22(日) 11:53:10.08 ID:oBmabesX.net
薬物はやめとけ

712 :名も無き飼い主さん:2023/01/22(日) 20:19:50.61 ID:xib8smBQ.net
うちのカメさんいつも手足伸ばしてビヨーンってしている

713 :名も無き飼い主さん:2023/01/23(月) 14:49:29.52 ID:lw4W5F8j.net
首に白い膨らみみたいなのが出来てて綿棒で触ったら少し血が出てたんですけど水カビ病ですかね…?

714 :名も無き飼い主さん:2023/01/23(月) 18:14:52.61 ID:6P/SLyJ8.net
上に手遅れになった可哀想なカメが居たな
放っておいたら広がるので早めにイソジンを塗ってやるのだ

715 :名も無き飼い主さん:2023/01/23(月) 20:11:44.05 ID:BpvQg2AL.net
毎日水を換えたとて手足の干し場がないと水カビになっちまうよ

716 :名も無き飼い主さん:2023/01/23(月) 23:17:51.98 ID:NCAvn14+.net
首都圏だけどたくさん水入れてれば凍らないよね

717 :名も無き飼い主さん:2023/01/23(月) 23:37:14.48 ID:h2EzTbcw.net
上層は凍るけど全体が凍ることはいままでないね
八王子とかなら凍るみたいだけど

718 :名も無き飼い主さん:2023/01/24(火) 00:06:16.46 ID:o3TsGvHu.net
10年ぐらい前に凍ってた外亀をSNSに載せて叩かれてた人がいたのを思い出した
そんな写真あげる前に亀をなんとかしろよと言われてたけど、その後その亀どうなったんだろ

719 :名も無き飼い主さん:2023/01/24(火) 01:15:50.25 ID:Ekr6K2vw.net
水カビじゃなくて傷から細菌感染したみたいなんですけどイソジンで大丈夫ですかね?

720 :名も無き飼い主さん:2023/01/24(火) 02:39:23.86 ID:+/5+uLcX.net
>>718
10年も前じゃないけどこれかな?無事だったっぽい
奇しくもクサガメだったか
http://baseball-nanj.com/blog-entry-10796.html

721 :名も無き飼い主さん:2023/01/24(火) 02:52:56.97 ID:o3TsGvHu.net
>>720
10年ぐらい前のような気がしてたがこれか
事の顛末も見てたはずなのにすっかり忘れてたが無事だったなら良かった

日付も何気に今日だったんだね
うちでもその日は水が凍っててあたふたしてた

722 :名も無き飼い主さん:2023/01/24(火) 05:49:22.52 ID:o3TsGvHu.net
氷点下表示になってる日が今日から結構あるなあ
亀は家に入れられるように準備しとこ

723 :名も無き飼い主さん:2023/01/24(火) 17:14:04.41 ID:q9mvM7dT.net
亀を家に入れてきた
ちょっと早いかなと思ったけど表面の水が既に凍ってたし
飼い主が動けるうちに入れられてよかった

724 :名も無き飼い主さん:2023/01/24(火) 19:06:04.62 ID:JsYPcAng.net
今夜からマイナス3℃の地域だけど玄関に入れてきた
冬眠中だから2か月ほど水替えしてないけど
水がキレイなままで匂いもしないわ

725 :名も無き飼い主さん:2023/01/24(火) 21:21:09.39 ID:RnZ0vbpk.net
室内飼育だから部屋でぬくぬくしてる

726 :名も無き飼い主さん:2023/01/24(火) 22:01:11.31 ID:CwAE2C07.net
ヘビカエルコーナーで一緒にぬくぬく

727 :名も無き飼い主さん:2023/01/24(火) 22:30:40.32 ID:hREwOV9T.net
うちもヒーターと暖突で夜もぬくぬくで干してる
飼い主は寒くて震えてるw

728 :名も無き飼い主さん:2023/01/25(水) 12:54:14.99 ID:LHlCE+oM.net
気温は低いけど外晴れてきた
カメハウスの水は凍ってるけどそれをなんとかして亀を戻したら
うちの亀なら干してそうな天気模様だ

729 :名も無き飼い主さん:2023/01/25(水) 15:57:02.23 ID:2Z3y42QR.net
まあ今週乗り切ったらいけるやろ

730 :名も無き飼い主さん:2023/01/25(水) 17:43:37.72 ID:LHlCE+oM.net
ベランダに亀はいないのに、亀が動いてる時の音と思っていたものがいつもの場所から時々聞こえる
あの音は亀が発している音じゃなかったのか

731 :名も無き飼い主さん:2023/01/25(水) 18:01:19.33 ID:2TuuCLs4.net
ラップ音やぞ

732 :名も無き飼い主さん:2023/01/25(水) 18:36:30.01 ID:d4hJoptl.net
体調良くないせいで日頃から眠いけど
今日はいつもよりさらに眠い
亀が寝てるのもこんな感じなのかな

733 :名も無き飼い主さん:2023/01/25(水) 19:30:16.10 ID:sXzk/uOI.net
>>730
前の住人の頃の何かが訴えているんだろう

734 :名も無き飼い主さん:2023/01/26(木) 07:52:19.85 ID:s9w8XZBg.net
都内、やはり上層は凍ってるな
生きてて安心した

735 :名も無き飼い主さん:2023/01/27(金) 01:16:16.97 ID:L6jd6iDh.net
数日前からバケツに入れて浴室においてて、ドアを閉めてる間はおとなしいけど
ドアが開いてて光が入ってきてたり、浴室付近で作業してて物音がしてたりすると
浴室内で亀が動いてる音がしてくる

736 :名も無き飼い主さん:2023/01/27(金) 07:30:59.80 ID:kB2UISoB.net
12月に冬眠させてから物音一つしない
こんなこと初めて

737 :名も無き飼い主さん:2023/01/28(土) 21:06:02.77 ID:gy9fnrPu.net
外の箱開けたら起きてたんだけど
気温0℃でも起きてるんだね

738 :名も無き飼い主さん:2023/01/28(土) 22:16:24.23 ID:FsObbQ6k.net
起きてるよね
出勤する際に通ると玄関開けた音で動く

739 :名も無き飼い主さん:2023/01/28(土) 22:35:18.44 ID:aFyw64eT.net
食後に体あっためてるカメかわいい

740 :名も無き飼い主さん:2023/01/29(日) 01:20:57.80 ID:6QhPJMSx.net
冬眠じゃなくて体温下がって代謝落ちて動きづらくなってるだけだから

741 :名も無き飼い主さん:2023/01/30(月) 05:58:51.24 ID:9vLlDkjV.net
避難中の亀見に行ったらおとなしくしてた
うちのあたりはしばらく氷点下になる日も天気が良くない日もなさそうだから
そろそろ定位置に帰そうかな

742 :名も無き飼い主さん:2023/01/30(月) 07:47:18.90 ID:PwDZYMwV.net
寒くて動けなくなってる時期に亀をあっちやったりこっちやったりしてストレスにならないかな
いじらず、そっとしておいてあげたらいいのに

743 :名も無き飼い主さん:2023/01/30(月) 08:17:14.16 ID:9vLlDkjV.net
うちの亀のことなら真冬でも割と普通に動いてるし、日が照ったら甲羅干してることもよくあるよ
先週みたいに水が凍るときは怖いから中に入れたけど

744 :名も無き飼い主さん:2023/01/30(月) 11:06:29.34 ID:9vLlDkjV.net
やっと家に帰してきた
いつの間にか元のカメハウスの水に虫が大量に浮かんでたから水替えもしてきた

亀が中にいるときはこの時期に数日水を変えてなくても虫が大量に浮かんでることは無かったけど
亀の有無でその辺の違いは出てくるものなんだろうか

745 :名も無き飼い主さん:2023/01/30(月) 13:10:29.36 ID:DycAVhaZ.net
冬には虫を見ないな

746 :名も無き飼い主さん:2023/01/30(月) 15:34:07.17 ID:tSN10fGD.net
名前忘れたけど冬専の蚊が出る

747 :名も無き飼い主さん:2023/01/31(火) 20:35:19.53 ID:KM5UAKXm.net
基本的に人間に寄ってくる動機が餌しかない気がする
水槽に近くにいって寄ってくるのも
水槽から出して後をついてくるのも餌を見せてるときしかない

748 :744:2023/02/04(土) 08:55:01.50 ID:K5XiM+s5.net
さっき亀見に行って来たら何匹か虫が浮かんでたけどあの日ほどじゃなかった
種類がわからないがさっきのはたぶん蚊ではなさそう
水があると虫が寄ってきやすいものな気はしてる

749 :名も無き飼い主さん:2023/02/07(火) 22:53:33.97 ID:uPiDP/og.net
ミドリガメ販売禁止になるけどクサガメは買えるんだな

750 :名も無き飼い主さん:2023/02/08(水) 07:09:02.75 ID:BCKrKtLC.net
中韓反発すっから

751 :名も無き飼い主さん:2023/02/08(水) 08:13:39.58 ID:5GnidxRi.net
ぐっすり冬眠してるから生存確認の時以外見えなくて寂しいなぁ

752 :名も無き飼い主さん:2023/02/08(水) 12:47:55.96 ID:uWEcexNG.net
布団干しに行こうとしたら亀も干してた
何往復かしてるうちに亀が降りてしまったがまた戻るでしょ

753 :名も無き飼い主さん:2023/02/08(水) 18:09:50.86 ID:Y0IH7yYL.net
うち、甲長10cmちょっとのオスのクサガメとオスのイシガメを一緒に飼ってるんだけど、最近タマにだけどイシガメに求愛行動しやがる。
イシガメのほうは鬱陶しいのかクサガメの頭を手でぱぁーんとはたいてるけどね。

754 :名も無き飼い主さん:2023/02/08(水) 19:29:54.08 ID:5GnidxRi.net
かわいい
イシガメちゃんの美人さが、性別こえちゃったのかな

755 :名も無き飼い主さん:2023/02/08(水) 21:49:00.87 ID:KmHfdkEv.net
飼い主に似たんでしょ

756 :名も無き飼い主さん:2023/02/08(水) 22:00:49.71 ID:pVxFgaU/.net
初冬眠成功したみたい
冬眠というか「そっとしてる」って感じw

757 :名も無き飼い主さん:2023/02/08(水) 22:25:02.82 ID:BCKrKtLC.net
あっ

758 :名も無き飼い主さん:2023/02/09(木) 03:06:23.04 ID:pNur7jKX.net
今夜も元気そうに動いてるなあ

たまにはそんな亀をとっ捕まえて一緒に寝て元気をもらってしまおうかしら
きっと嫌がられそうだけどそこは飼い主特権を発動するとして

759 :名も無き飼い主さん:2023/02/11(土) 12:31:36.51 ID:0xIV5ThS.net
亀見に行ったらいないと思ったらいつもの場所にいなくて甲羅干してた
今日は暖かいのかな

760 :名も無き飼い主さん:2023/02/11(土) 15:51:21.62 ID:cW5Oq+FL.net
>>759
今日は暖かいかどうか感じられない人なのかな?

761 :名も無き飼い主さん:2023/02/12(日) 04:05:19.73 ID:1IYQ0tK8.net
亀の感覚としては、って事じゃないのか
自分も「あれ?こんな寒いのにおまいら甲羅干ししてるん?」て思った事がある

762 :名も無き飼い主さん:2023/02/12(日) 09:57:07.17 ID:BrZvgjTa.net
肌寒くてもちょっと日が照ってたら干してるときもよくあるよね
今日もいままさに干そうとしてるところだった
動きはとろいけど

763 :名も無き飼い主さん:2023/02/14(火) 15:32:20.33 ID:ioM3TwM5.net
頭とか顔、引っ込めないで触らせてくれる?

764 :名も無き飼い主さん:2023/02/14(火) 16:16:10.46 ID:ZelYkEMp.net
さっきぺたぺたしてきたよ
手を出してみたら亀の方から寄ってきてくれたからここぞとばかりにぺたぺたしてた

でも多分飼い主に寄ってきたわけじゃなくてそこにある手が気になったから寄って来たんだと思う
こっちから触るとたいてい嫌がるし

765 :名も無き飼い主さん:2023/02/14(火) 20:22:50.72 ID:h2WgR/Fm.net
>>763
優しく声かけしてからゆっくり触れば
引っ込まないよ
ストレスになったら困るから
むやみに触らないようにはしてるけど

766 :名も無き飼い主さん:2023/02/14(火) 21:31:47.00 ID:ZelYkEMp.net
うちの亀は基本的にはビビりだからすぐ引っ込めるよ
そのくせして好奇心は旺盛みたいだから興味を示すものがあるとすぐ寄ってくるけど

767 :名も無き飼い主さん:2023/02/14(火) 21:42:24.84 ID:duwNjNm0.net
喉が柔らかい

768 :名も無き飼い主さん:2023/02/14(火) 21:53:53.30 ID:Cadvp/lL.net
甲羅固い

769 :名も無き飼い主さん:2023/02/14(火) 22:00:40.44 ID:msu/vvAD.net
うちの亀は私の膝でいつも寝てるよ

770 :名も無き飼い主さん:2023/02/14(火) 23:34:26.06 ID:7x8/sbR4.net
喉がプニプニしてヒンヤリしてて撫でると気持ちいいよ

771 :名も無き飼い主さん:2023/02/15(水) 01:30:38.39 ID:OuT7+D6R.net
>>769
その亀の名は「膝小僧」

772 :名も無き飼い主さん:2023/02/15(水) 16:57:58.06 ID:+nyWCcFA.net
クサガメのサルモネラ菌って除菌できないんでしょ

773 :名も無き飼い主さん:2023/02/15(水) 17:39:57.29 ID:6JdVx5Sq.net
調べたら保有してない固体も結構いるみたいだけど
生まれた後に食べてる餌とかで野生だと後天的に感染すんの?

774 :名も無き飼い主さん:2023/02/18(土) 12:22:43.83 ID:eb4JIq+M.net
>>767
>>770
大体の通は腕のプニプニが最高というが
20年も飼育してる古参から言わせると尻尾のプニプニが一番のプニプニポイントだな
先に行く程コリコリし根元に行く程プニプニしててたまらねぇんだ

775 :名も無き飼い主さん:2023/02/18(土) 12:41:13.45 ID:80tm/UA3.net
うちの亀は後ろ脚と尻尾を触るのは嫌がる
前脚はたまに嫌がらないことがあるぐらいかな
後ろ足と尻尾は自身から見えない部分だから怖いんだと思う

776 :名も無き飼い主さん:2023/02/18(土) 14:12:18.33 ID:2Qf7vKyn.net
>>774
おちりのあな周辺が最高に触り心地が良い
指の上にちょうど当たって感触を堪能していたらカメが異変に気づいて全力で連続キックされたわ

777 :名も無き飼い主さん:2023/02/18(土) 17:23:10.31 ID:g6dzhQ9M.net
ていうか亀だと20年ぐらいでは古参ではないよね
昭和生まれの亀を子亀の頃から育てて現在に至る話も結構聞くし

778 :名も無き飼い主さん:2023/02/18(土) 19:25:38.36 ID:/6l7K/aN.net
飼い方次第で何歳まで生きるんだろうナ

779 :名も無き飼い主さん:2023/02/18(土) 19:32:16.08 ID:rL2O5uuq.net
静岡大の加藤先生が小学校の時から飼ってる個体は40歳超えてるってね

780 :名も無き飼い主さん:2023/02/18(土) 23:52:10.77 ID:5v59ZPPY.net
南方熊楠さんが育ててたクサガメのお花は100歳超えてたらしいしい。

781 :名も無き飼い主さん:2023/02/19(日) 00:37:44.50 ID:hViN2Vif.net
環境も良かったんだろうけど100年も生きられるのか
寿命的には飼い主よりもうちの亀の方が先に逝くものだと思ってたけど
それだと亀の方が長生きしそうだ

782 :名も無き飼い主さん:2023/02/19(日) 04:59:43.49 ID:uoEwgIdr.net
稀有な例でないとしたらクサは迂闊に飼うもんじゃねーなって話になってくるわ
今まで用水路から気軽に取っ捕まえてきてたけどミドリかイシに鞍替えも検討せにゃならんまである

783 :名も無き飼い主さん:2023/02/19(日) 08:55:53.35 ID:Gd/3fu2Y.net
>>776
やはりそこのプニプニが一番やな
蹴りが飛んでくるけど

784 :名も無き飼い主さん:2023/02/19(日) 13:21:31.20 ID:hViN2Vif.net
うちのクサガメが100歳になる頃には飼い主は日本人の最高齢を超えちゃってるからなあ
さすがにそこまで亀の世話をしながら生きられる気がしない

785 :名も無き飼い主さん:2023/02/19(日) 19:10:14.19 ID:ht7tspIv.net
うちのカメは昭和62年生まれだわ

786 :名も無き飼い主さん:2023/02/19(日) 22:11:04.21 ID:KpZYaT9r.net
寿命40年前後じゃなかったのか

787 :名も無き飼い主さん:2023/02/19(日) 23:23:20.48 ID:1HepjBO0.net
うちのカメはもうすぐ1歳
ちっちゃくてかわいいぜー

788 :名も無き飼い主さん:2023/02/20(月) 05:23:48.20 ID:dgZht7yz.net
俺らが亀だと仮定するとウルトラマン級の巨人が近づいてきたらどう思う?
そう考えると亀と接する時は地べたに寝っ転がって目線を合わせた方がいいと思う
俺はしないけどもね

789 :名も無き飼い主さん:2023/02/20(月) 13:50:10.55 ID:Wrctfx65.net
川沿いの道路で助けた時は目薬ぐらいの大きさだったけど
半年後には台所用のスポンジぐらいになってしまった

790 :名も無き飼い主さん:2023/02/20(月) 14:02:21.00 ID:g6kumwDE.net
亀の子タワシならぬ亀の子スポンジ

791 :名も無き飼い主さん:2023/02/20(月) 15:43:47.86 ID:Wrctfx65.net
亀の子タワシってさ、亀の子って言うだけあって
ちょっと小さいんだよ

792 :名も無き飼い主さん:2023/02/21(火) 06:04:01.63 ID:IE5ZBPWF.net
うちも数年前に道路のど真ん中で立往生してた子亀を救助してそのまま飼育してる

793 :名も無き飼い主さん:2023/02/21(火) 06:49:56.39 ID:FTU9NhCG.net
>>792
保護して帰そうと思っていても、立ち往生してた光景が思い出されて
やっぱり無理だ〜ってなる
また道に出てきそうで出来ないわ

794 :名も無き飼い主さん:2023/02/22(水) 14:56:40.61 ID:g7M+ohoo.net
食べるの面倒だから夏場でも1日1回餌あげておけば大丈夫な亀になってしまいたい

795 :名も無き飼い主さん:2023/02/22(水) 15:23:34.99 ID:uZG9DXja.net
トルコで12日間のまず食わずで救出された人いたぞ

数日くらい健康なら平気やろ

796 :名も無き飼い主さん:2023/02/22(水) 15:33:22.06 ID:g7M+ohoo.net
人間が12日も食べてなかったら健康状態になにか起こってるだろうし
生きていても生産性も良くないと思う

797 :名も無き飼い主さん:2023/02/22(水) 15:48:33.33 ID:I7tanauV.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

798 :名も無き飼い主さん:2023/02/22(水) 15:52:27.75 ID:iP+FfOX9.net
空気3分
体温3時間
水3日
食糧30日

の法則

799 :名も無き飼い主さん:2023/02/22(水) 15:59:37.08 ID:PMO/IgMY.net
まあ健康な成人で水分さえとってれば何日か断食してもこれといって後遺症が出るとかはないと思う

800 :名も無き飼い主さん:2023/02/22(水) 19:21:00.68 ID:hGVYI/5D.net
死臭が漂ってそげ

801 :名も無き飼い主さん:2023/02/22(水) 23:35:58.77 ID:QQOqaQIB.net
現代のカロリー的には1日3食って多すぎるんじゃなかったっけ

802 :名も無き飼い主さん:2023/02/23(木) 01:29:30.02 ID:o2NGli2n.net
>>801
食事を抜いて空腹時間が長くなると
次の食事で血糖値が上昇し太りやすくなるので
こまめに少しずつ摂取するのが望ましい

803 :名も無き飼い主さん:2023/02/23(木) 06:00:20.95 ID:IXTvQMzi.net
野菜から食べて最後にご飯でよろしい

804 :名も無き飼い主さん:2023/02/23(木) 15:23:35.37 ID:IBj6gRR1.net
こまめに少しずつ取ると空腹の時間がなくなってインスリン出っぱなしにならないか?

805 :名も無き飼い主さん:2023/02/23(木) 20:19:36.88 ID:amOlBMhv.net
なんか甲羅こすったらしく甲羅が僅かに削れて出血してたんですけど
血はすぐにとまったので、抗生物質塗って放置で大丈夫ですかね

https://blog-imgs-68.fc2.com/k/a/m/kame72love/20140826-01.jpg
これくらいの感じです。これは他のブログのやつですが

806 :名も無き飼い主さん:2023/02/24(金) 00:29:48.13 ID:OZ9BifKx.net
>>805
甲羅所々白いのも気になるから一度病院連れてってあげて

807 :名も無き飼い主さん:2023/02/24(金) 07:13:31.36 ID:qLj157yv.net
自分のでなく他者の亀を転載した上に医者でもない連中に相談ってアタマ爬虫類なの?
取り敢えず動物病院池って言われるのがヲチだろうに

808 :名も無き飼い主さん:2023/02/24(金) 12:16:05.13 ID:E4d0hhtg.net
ひとまずイソジンだな

809 :名も無き飼い主さん:2023/02/25(土) 04:43:40.01 ID:5Bp/W6xn.net
とりあえず赤チンだな

810 :名も無き飼い主さん:2023/02/25(土) 09:14:49.95 ID:lKvLCOZv.net
なんか前にも友達の亀がーとか似た様な相談しときながら結局ドロンしてた覚えがある

811 :名も無き飼い主さん:2023/02/25(土) 10:45:12.05 ID:emBanWWK.net
相談するなら自分の亀の画像とってあげるくらいしろよ
面倒なのか?死んでもいいんだろ別に

812 :名も無き飼い主さん:2023/02/26(日) 09:55:31.68 ID:JS4ptVUw.net
そろそろ外で甲羅干しさせてあげたいな

813 :名も無き飼い主さん:2023/02/26(日) 17:30:06.00 ID:i/ejD3FW.net
>>811
まあでも実際亀なんか適当に飼育して金かかるなら死んでもいいやって人が世の中多いと思う
捨てる人も多いからな
生涯ちゃんと面倒見て病気になったら治療しようとか思ってるほうが少数派だろう

814 :名も無き飼い主さん:2023/02/27(月) 18:14:50.88 ID:NN55FeTe.net
>>806
亀の甲羅てそんなに薄っぺらいのか?
深さ的に1㍉行くか行かないかくらいに見えるけど、、

815 :名も無き飼い主さん:2023/02/27(月) 18:49:15.55 ID:9Zt83Jc5.net
>>814
甲羅の部位による
端っこのほうだと傷どころか少し欠けても全然平気

816 :名も無き飼い主さん:2023/02/27(月) 19:14:12.56 ID:8I482r7s.net
6年前に拾った亀。傷あとは残ってるけど今も元気にしてます。
https://i.imgur.com/QNMVJ1S.jpg

817 :名も無き飼い主さん:2023/02/27(月) 20:31:34.67 ID:H6iLaYcI.net
バイクにでも轢かれたか

818 :名も無き飼い主さん:2023/02/27(月) 22:08:33.30 ID:8I482r7s.net
国道沿いの横断歩道渡ってたので交通事故なんかな・・・
痛々しいけど出血などなく拾った次の日からエサを食べリラックスされてました。
https://i.imgur.com/QoWQVvO.jpg

819 :名も無き飼い主さん:2023/02/27(月) 22:42:25.76 ID:FmqLwdpt.net
かわいい

820 :名も無き飼い主さん:2023/02/27(月) 23:04:14.90 ID:iWr36qm0.net
クロクサは特にどの子を見てもうちの子と同じような子に見えてしまう

821 :名も無き飼い主さん:2023/02/28(火) 01:15:13.82 ID:6iatwPEl.net
>>820
うちのが一番かわいいけどね!

822 :名も無き飼い主さん:2023/02/28(火) 07:13:04.46 ID:m1gFfjZP.net
顔は同じだろうに

823 :名も無き飼い主さん:2023/02/28(火) 11:07:59.46 ID:LBOGYrjx.net
>>821
いや何言ってんの?うちのが一番だわ!

824 :名も無き飼い主さん:2023/02/28(火) 14:02:52.02 ID:TJaJFoX1.net
>>814
白カビ病は厄介
外側だけならいいが体内にまで白カビが回ってると抗生物質注射なりしないとイソジンだけじゃ治らない

825 :名も無き飼い主さん:2023/03/01(水) 06:35:28.83 ID:K01jM0QC.net
どの家の子も可愛い定期

826 :名も無き飼い主さん:2023/03/02(木) 19:23:48.66 ID:r+URxbiX.net
うんきゅうもかわいいぞ

827 :名も無き飼い主さん:2023/03/02(木) 19:56:49.77 ID:eqH6+CkL.net
運イ木

828 :名も無き飼い主さん:2023/03/04(土) 16:20:28.72 ID:huphUSaU.net
なんか頭に皮っぽいのついてたらペりっと豪快にとれたんだけど脱皮?

829 :名も無き飼い主さん:2023/03/04(土) 17:39:17.02 ID:1S8JHOOp.net
ひとつウエノ亀

830 :名も無き飼い主さん:2023/03/04(土) 17:55:55.72 ID:OTiDJugG.net
そろそろ冬眠から覚ましていい?

831 :名も無き飼い主さん:2023/03/04(土) 21:54:19.17 ID:BcTl/uCm.net
覚ますのではなく覚めるのだ(哲学)

832 :名も無き飼い主さん:2023/03/04(土) 23:29:55.60 ID:jDqjwFq0.net
うちの子は冬眠らしいものはさせてないから動きたくなったら勝手に出てきてるよ
真冬だろうが日が照ってれば干してることもよくあるけど
極寒の地とかでもなければ亀はそんなものなんだろうと思ってた

833 :名も無き飼い主さん:2023/03/05(日) 00:18:51.79 ID:ebHUVmI9.net
雪国だから毎年冬眠させてるわ

834 :名も無き飼い主さん:2023/03/05(日) 20:43:43.20 ID:dwMmT50w.net
野生の亀も冬眠から覚めて甲良干ししてる。
関東だけど。

835 :名も無き飼い主さん:2023/03/05(日) 20:53:05.17 ID:vXPY4TeA.net
東京の多摩の方だけど、境川で干してるのみたわ

836 :名も無き飼い主さん:2023/03/05(日) 21:36:47.74 ID:ORazPZlR.net
明後日から暖かいらしいから
明後日覚ますわ

837 :名も無き飼い主さん:2023/03/07(火) 12:22:59.02 ID:eMWMAoL2.net
今日フタ開けたらいきなり甲羅干ししはじめてた
落ち葉も入れてたからかイトミミズが結構いてパクパク食べてた
本格的な餌やりはもうちょっとかな

838 :名も無き飼い主さん:2023/03/07(火) 12:32:58.38 ID:mdvfFYrI.net
そろそろ奴等が復活するというのか、、

839 :名も無き飼い主さん:2023/03/07(火) 12:35:12.30 ID:0/cYg2u+.net
豪雪地帯だからあと1ヶ月半ってとこだわ

840 :名も無き飼い主さん:2023/03/07(火) 14:12:51.23 ID:eMWMAoL2.net
ちなみに大阪です

841 :名も無き飼い主さん:2023/03/07(火) 17:35:32.59 ID:kp4kBB6r.net
たぶん今日はくつろいでたんだろうな
正確には今日もな気もするが

842 :名も無き飼い主さん:2023/03/08(水) 04:04:07.98 ID:W1ScUeza.net
冬眠させてた亀が昨日動き始めた

843 :名も無き飼い主さん:2023/03/08(水) 12:43:59.54 ID:e+QvPCGc.net
オスの子ガメが欲しいんだけど、クサガメってメスでもしっぽ長くて総排泄腔遠い子がいるから性別判断が難しい

前に飼ってたオスは、6センチくらいの子ガメの頃からしっぽの付け根がかなり太かったから分かりやすかったんだけど

他の判断方法知っている人いますか?

844 :名も無き飼い主さん:2023/03/08(水) 13:34:36.33 ID:GLc7EL//.net
>>843
大人亀なら顔色で判別

845 :名も無き飼い主さん:2023/03/09(木) 04:10:41.67 ID:kYmrUl0V.net
今日は水換えしたい

846 :名も無き飼い主さん:2023/03/09(木) 19:27:09.25 ID:UPgU39GY.net
>>844
黒化前でも顔色って違うんですか?

847 :名も無き飼い主さん:2023/03/09(木) 20:58:45.29 ID:3MM+OaCY.net
目を見ればわかるやろ

848 :名も無き飼い主さん:2023/03/09(木) 21:34:22.26 ID:uNZuLcmu.net
今シーズン初めて餌を食べたよ

849 :名も無き飼い主さん:2023/03/11(土) 11:52:32.68 ID:Yla2Jx8D.net
今日は亀元気そう
たぶん今日「も」なんだろうけど

850 :名も無き飼い主さん:2023/03/11(土) 13:53:24.61 ID:oIaFCFRY.net
餌を5粒あげたらゆっくり食べた
ジョジョに増やしていこうと思う

851 :名も無き飼い主さん:2023/03/11(土) 14:47:25.41 ID:SSdwv38S.net
キミたち、そのカメさんはゆっくりと餌を5粒食べるように見せかけるというスタンドを使ったという可能性もあるだろう。
たとえカメさんであれスタンドを使えばそれさスタンド使いである。
カメさんを侮ると後悔するであろ。

分かったかかね?

852 :名も無き飼い主さん:2023/03/11(土) 15:42:45.53 ID:MDQvIuEV.net
>>851
キチガイは痢痔腸スレから出て来るな

853 :名も無き飼い主さん:2023/03/11(土) 15:46:45.43 ID:oIaFCFRY.net
わかったよツェペリさん

854 :名も無き飼い主さん:2023/03/11(土) 16:19:40.54 ID:SSdwv38S.net
よろしい!

855 :名も無き飼い主さん:2023/03/12(日) 02:49:59.89 ID:u8G09ngP.net
今日はどうやら甲羅干したまま寝入ってるらしい

856 :名も無き飼い主さん:2023/03/12(日) 15:26:51.35 ID:WsAWjCa7.net
今日餌やったら食った
例年より1週間ぐらい早いかな
とりあえず餌買ってきた

857 :名も無き飼い主さん:2023/03/15(水) 01:43:39.89 ID:6GUeNPra.net
先日所用で遠征ついでに現地の亀を見に行こうかと思ったけど
飼い主が近年体調悪くて家の亀の世話も放置されがちなのに、無理にそれをやるのは浮気ではという気がしたから
亀見ではなく別の用件をこなして帰ってきた

もっと元気になれたらうちの亀もちゃんと世話した上でよその亀も見に行きたい
よその亀はおまけだから前者だけでもいい

858 :名も無き飼い主さん:2023/03/15(水) 08:03:22.24 ID:4aSvMuR2.net
見に行って元気になって目一杯お世話してあげなさいな
飼い主の心身の健康あっての亀ライフなのよ

859 :名も無き飼い主さん:2023/03/15(水) 15:46:16.62 ID:6GUeNPra.net
ありがとう

さっき見たら今日も甲羅干してるうちの子がいたよ
相変わらず飼い主よりも元気なようだし見習わなくては
人の気配を感じたらちゃんと反応するところが亀らしい

860 :名も無き飼い主さん:2023/03/15(水) 16:12:52.80 ID:uvfc7Lo+.net
亀ゆうなカメちんゆえ

861 :名も無き飼い主さん:2023/03/15(水) 18:51:41.17 ID:l60aaIEM.net
日光浴で甲羅が乾くとガサガサになってるのが分かる。毎年気になるが気付いた頃に治ってる。
甲羅をきれいに維持する飼育のコツはありますか。

862 :名も無き飼い主さん:2023/03/15(水) 19:00:08.52 ID:AjLognXU.net
車用のコンパウンドで磨いたらどや?

863 :名も無き飼い主さん:2023/03/15(水) 19:28:54.59 ID:PL1+UTIm.net
動画のやつが不自然にピカピカなだけなんよな
良からぬコトしてなきゃいいんだけども

864 :名も無き飼い主さん:2023/03/15(水) 21:20:17.07 ID:Tt1qGcDH.net
うちの亀もガサガサだ

865 :名も無き飼い主さん:2023/03/15(水) 23:28:50.26 ID:6GUeNPra.net
うちの亀もずっと甲羅干してるとき(おそらく8~10時間以上?)に白くなってたのは何度か見たけど
それとはまた違うのかな
ガサガサかどうかはよくわからない

866 :名も無き飼い主さん:2023/03/16(木) 03:50:45.31 ID:O/xrIlxW.net
うちのも長時間、甲羅干しすると白くなるな

867 :名も無き飼い主さん:2023/03/16(木) 05:19:59.91 ID:+YfLJMoP.net
甲羅だけじゃなくて顔まで乾いてて白くなってることは何度かあった

最近は割と長く干してそうなときでもそこまで白くなってるのは見てない
近年はあまり世話はできてないけど当時と違って水にはレプトセイフとレプチゾルを入れてある

868 :名も無き飼い主さん:2023/03/16(木) 09:02:18.29 ID:wFbSVwZH.net
甲羅を構成する八角形のふちが浮き上がってくるんだよね。

869 :名も無き飼い主さん:2023/03/16(木) 23:14:52.57 ID:+YfLJMoP.net
>>866
クサガメやアカミミガメはそういうものだと思ってたけど違うのかな?
顔まで白くなってるのは長時間干してそうな時ぐらいだけど。
うちの子は特に体調が悪そうだと思ったことが無いし
今日はシェルターから出てこないからもしかしたら体調悪いのかと思っても
翌日か数日後には元気に出てきててたいていは甲羅も干してる

870 :名も無き飼い主さん:2023/03/17(金) 08:47:46.59 ID:6d6Ois96.net
カビですよカビ

871 :名も無き飼い主さん:2023/03/17(金) 14:43:14.87 ID:nNwl1fPb.net
水道の塩素じゃないの?
何度も水つけて乾かしてを繰り返すと白いの残るよ

872 :名も無き飼い主さん:2023/03/17(金) 15:04:48.00 ID:TeDeFEOw.net
水中でも白いんなら問題だけどナ

873 :名も無き飼い主さん:2023/03/17(金) 16:07:10.67 ID:N+nb6Uez.net
色白の個体はアルビノクサガメ

874 :名も無き飼い主さん:2023/03/17(金) 17:45:54.93 ID:9tsyhFW/.net
水中で白いことはほぼ無いね
一時期なぜか自分の腕を噛む癖があって、その頃は腕の色が変わってたけど
それは噛み傷だろうし、いつの間にかそれをやめてからはそうなってるのも見てない

>>871
検索したら脱皮か水カビと出てきて、その二択なら前者かなと思ってたけど塩素の可能性もあるんだね
塩素の良し悪しは置いといて、それが原因なら亀になにか起こってるからそうなってるわけでは無さそうね

レプトセイフ(+レプチゾル)を使うようになってからは以前ほど白くなってるのは見てないけど
以前のものが塩素が原因だとしたら、ちゃんとレプトセイフの効果が発揮されてるということかな

875 :名も無き飼い主さん:2023/03/17(金) 20:08:26.45 ID:ndWWIekx.net
しつけーな
カビだって言ってんだろうがボケ

876 :名も無き飼い主さん:2023/03/17(金) 21:16:40.15 ID:mdYPZfFj.net
>>843
甲長7cmのクサガメを飼っているのですが、オスメスの判断がわかりません。肛門の位置はメスっぽいのですが、腹甲は窪んでいるように見えます。どちらか教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13187278418

子ガメなら、
A背甲形状の相対的な違い
で見比べるくらいしかできないね。でもこれも黒化みたいに性成熟関係あるのかなー…。

自分は腹甲のくぼみで雌雄判断できると思ってたけど上記リンクではこの要素は無効だそうな。

877 :名も無き飼い主さん:2023/03/18(土) 22:33:37.98 ID:Gdxd8RT3.net
タライや収納ケースで産卵を成功させた方はいらっしゃいますか。1昨年から産卵するようになりましたが、通常の飼育環境なので水中に産み落として食べてしまうようです。
産卵床を作るには外飼いしてやはり陸地が必要ですか。

878 :名も無き飼い主さん:2023/03/18(土) 23:39:06.77 ID:pOUvwwsA.net
遮光として被せた暗色タオルの隙間から田代してみたら起きてた上に目が合って草
光が漏れてるとダメだな

879 :名も無き飼い主さん:2023/03/19(日) 02:40:53.17 ID:fIKaJBFP.net
田代ってなんやと思ったわ。タシーロって書いてもらわないと

880 :名も無き飼い主さん:2023/03/19(日) 04:26:52.13 ID:uSYxA6/Q.net
その表現は全国の田代さんに失礼なやつだろうけど未だに使ってるのがいるのか

881 :名も無き飼い主さん:2023/03/19(日) 07:36:27.53 ID:baTOqaDi.net
性犯罪は再犯率が高いんだから初回から去勢すべきなんよ
少年法も不要だし殺人者も二度と塀の外に出してはならない

882 :名も無き飼い主さん:2023/03/19(日) 15:00:51.17 ID:fIKaJBFP.net
スレチやな。去勢=亀頭と考えればスレチでもないが

883 :名も無き飼い主さん:2023/03/21(火) 02:54:20.42 ID:CoQkiS2E.net
去勢話がこのスレに関係ない以上はスレチでしかない

884 :名も無き飼い主さん:2023/03/21(火) 10:22:57.96 ID:1G5r4kVz.net
グラドルのメイリって娘がクサガメ飼ってるんだね
カメ連れて散歩してるツイートがニュースになってた
スタバに入る前には手を洗ってんのかな?

885 :名も無き飼い主さん:2023/03/21(火) 12:40:35.74 ID:Smg6j5Ph.net
おぼっちゃまくんかよ

886 :名も無き飼い主さん:2023/03/21(火) 18:19:05.80 ID:oH497UZ3.net
亀焼いてみた
糞不味いね

887 :名も無き飼い主さん:2023/03/21(火) 19:06:58.11 ID:iHQgatw3.net
冬に部屋に入れたら覗き込むたびに、なになに?と乗り出して懐いてきたクサガメが
暖かくなってベランダに出したら、覗き込むと警戒するようになり
首をすぐ引っ込めるようになった
おかしい、いつものおじさんですよと話しかけても警戒している
ミルワームをピンセットであげて少しずつ警戒を解いているところ
飼育ケースを置く場所によって記憶がリセットされてしまうのか

888 :名も無き飼い主さん:2023/03/21(火) 19:09:27.44 ID:gg0R2U2D.net
元々おめーなんか知らねえよ

889 :名も無き飼い主さん:2023/03/21(火) 19:14:32.92 ID:iHQgatw3.net
即レスやめてくれよ、過疎スレで

890 :名も無き飼い主さん:2023/03/21(火) 19:17:48.21 ID:vncZ0uWM.net
そうだゾ、まるで自演みたいじゃないか

891 :名も無き飼い主さん:2023/03/21(火) 19:34:54.74 ID:CoQkiS2E.net
うちの親は自分の子の前での一人称は「おかあさん」だからか
亀にもそう話しかけてるのはみたけど、おばさんとか言ってるのは1度も見たことないなあ
ペットって自分の子みたいなものだろうからね

892 :名も無き飼い主さん:2023/03/21(火) 20:09:08.21 ID:RASpEczG.net
雨が降ると活動的になるな。今日は暴れてた

893 :名も無き飼い主さん:2023/03/22(水) 14:15:58.54 ID:cP9axNbf.net
>>887
うちも同じだわ笑

894 :名も無き飼い主さん:2023/03/22(水) 23:11:00.71 ID:9yuJKsOK.net
今日は甲羅干したまま今も寝てるらしい

895 :名も無き飼い主さん:2023/03/23(木) 00:00:35.26 ID:tkaxUy/m.net
冬眠から覚めるとすべての記憶無くしてるよな

896 :名も無き飼い主さん:2023/03/23(木) 03:04:36.17 ID:7zFI0iCG.net
冬眠させたこと無いからわからない

たださっきまで興味津々で近寄ってきてたものにも突然興味を無くしてる?ことはあるね
かと思ったら同じものが目の前に現れたらまた近寄ってきて以下ループ

897 :名も無き飼い主さん:2023/03/23(木) 07:09:00.38 ID:yD3hWTEG.net
去年やっと手から食べてくれるようになったというにそれもリセットか

898 :名も無き飼い主さん:2023/03/23(木) 12:28:53.02 ID:GQthpWgw.net
どんなに懐いてても記憶が戻るまでは飼い主から逃げ出そうとするのも可愛い

899 :名も無き飼い主さん:2023/03/23(木) 19:02:43.25 ID:7zFI0iCG.net
亀の記憶力は凄いらしい説もあるけどどっちなんだろう

900 :名も無き飼い主さん:2023/03/23(木) 20:59:04.68 ID:YKl83S1O.net
起こして2日目に見に行ったらクレクレダンスしてきたから忘れてないと思う

901 :名も無き飼い主さん:2023/03/23(木) 21:35:50.08 ID:7zFI0iCG.net
それは単に空腹なだけで記憶力の話とはまた別な気もする

902 :名も無き飼い主さん:2023/03/23(木) 21:41:05.19 ID:P6HLOUur.net
オメーの亀がクルクルパーなだけだよ

903 :名も無き飼い主さん:2023/03/23(木) 22:09:46.04 ID:I3d1vBMM.net
>>895
>>898
分かりますぞ、確かに冬眠明けは記憶が戻っていない
クサに限らず全般に言える

904 :名も無き飼い主さん:2023/03/24(金) 07:50:01.73 ID:XyydlvgG.net
親に水替え任せてたらシェルターの入口部分が狭くなってたから
それ以降入らなくなってたのかと思ったけど、広くしても結局入ってなかった

17cmぐらい(ちょっと太め)だけど、亀的にはビバリアのシェルターLは入りにくいのかな

905 :名も無き飼い主さん:2023/03/24(金) 08:28:20.48 ID:yVs+RgO/.net
親にやってもらうとかありえねー

906 :名も無き飼い主さん:2023/03/24(金) 08:44:04.06 ID:Rip0pffP.net
家族のペットなら家族で世話してもおかしくなかろう

907 :名も無き飼い主さん:2023/03/24(金) 10:55:28.53 ID:XyydlvgG.net
今見たら半分ぐらいシェルターに入ってた
この様子だとそのうち入ってそう

しかしあのシェルターはどうにも使いにくい気がする
市販品では良い方なのかなとは思うけど

908 :名も無き飼い主さん:2023/03/24(金) 17:47:41.62 ID:UoPRfuUf.net
警戒してたウチの亀もだんだん元に戻ってきた
特に脱皮したての白いミルワームが大好物なんで
選んで食べさせると、ハッ!これはと何かを感じたようだ

909 :名も無き飼い主さん:2023/03/24(金) 22:34:18.76 ID:yU5bJSdF.net
水槽から出したらずっと走って後ついてくるよ(餌あげるまで)

水槽から出す=餌タイムもう覚えたらしく餌もってなくても見せなくてもついてくるようになった

学習能力がちゃんとある

910 :名も無き飼い主さん:2023/03/25(土) 00:43:08.88 ID:MA4B0zk3.net
水なしでエサ食べられるの?

911 :名も無き飼い主さん:2023/03/25(土) 01:50:12.88 ID:mrlSnFqB.net
そろそろ餌あげたほうが良いのかな
毎年4月まではあげないことにしてたけど、桜開花が例年よりも早いなら前倒しした方が良い気がしてきた
あまり細かくは見られてなかったけど、例年の3月下旬と最近の亀の動きが違う気がするし

912 :名も無き飼い主さん:2023/03/25(土) 09:42:13.09 ID:wB3y3psj.net
>>910
水張った桶用意してついてきたらそこに入れてあげて餌あげてる
水槽の中で餌あげるとうんこすぐするし

913 :名も無き飼い主さん:2023/03/25(土) 21:08:30.89 ID:2S9K+dpt.net
>>911
野良亀はもう泳ぎ回ってるよ@小田原

914 :名も無き飼い主さん:2023/03/25(土) 21:39:30.84 ID:mrlSnFqB.net
結局餌はあげそこねたけど、今日もここ数日と同じようなエサクレっぽい行動をとってた
春先はいつもとろいからそういうときにばたばたはしないけど
気が付いたら21時ぐらいになってたけど、日が高めな時間にタイミングが合えば3月中でもあげてしまうか

915 :名も無き飼い主さん:2023/03/28(火) 15:19:06.31 ID:TA2hda0v.net
亀が鳴いてる

916 :名も無き飼い主さん:2023/03/28(火) 16:32:47.35 ID:VOdIdOTE.net
よく鳴くよね
うるせえ!って怒鳴りつけると静かになるよ

917 :名も無き飼い主さん:2023/03/29(水) 10:15:02.74 ID:JJqupPh3.net
今日も鳴いてる
かわいい

918 :名も無き飼い主さん:2023/03/29(水) 10:37:14.56 ID:A71ZZjKe.net
ガメラリバースやるんだがお前らガメラすき?

919 :名も無き飼い主さん:2023/03/29(水) 20:07:36.33 ID:a54wq4uh.net
嫌い

920 :名も無き飼い主さん:2023/03/30(木) 00:59:53.41 ID:65A8t4/R.net
ご飯は奪いあって噛みつきながら食べるのに、夜になるといつも寄り添って寝てるうちの兄弟亀は世界で一番かわいい

921 :名も無き飼い主さん:2023/03/30(木) 01:32:08.37 ID:Iq8PREvN.net
>>919
ガメラも亀もお前嫌いだってよw

922 :名も無き飼い主さん:2023/03/30(木) 10:12:13.97 ID:SR6lBcDI.net
朝鳴き中
今日も元気そうで可愛い

923 :名も無き飼い主さん:2023/03/30(木) 10:52:57.79 ID:CTjVOm9n.net
>>921
だからなんだよw

924 :名も無き飼い主さん:2023/03/30(木) 20:09:55.53 ID:DtwZLpWP.net
冬眠明けてからずっと、陸地にいて、
明けてから、今日やっと初めてエサをやったんだけど、食べました。
お腹空いてたのかな?

冬眠明けの始めにやるエサは、何が適していますか?
私はやわらかくて、消化にいいものがいいかなって思います。
食べやすくて、胃や腸に負担にならない。
というと何がいいですか?
固形のドライフードよりも、ペーストみたいなものがいいでしょうか?

だから今日は、かめかめぴゅーれの魚味をあげました。

925 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 00:06:41.90 ID:lQWNpcPg.net
>>924
馬鹿じゃねえの

926 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 01:42:03.36 ID:7/1Bhw4L.net
市販の配合飼料が最適だと思います。

927 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 03:13:14.18 ID:tP3gerBC.net
イナダの刺身あげたら大興奮して食べた

928 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 04:42:45.08 ID:fl4grtjD.net
いなちゃんみたいなしゃくれ顔になっちゃうよ

929 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 06:44:00.19 ID:eiVt3v6v.net
亀かわいいけど、YouTubeの動画で、亀を酢か何かに漬けたら甲羅からいっぱい寄生虫が出てくるの見てから触るのをためらう

930 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 07:10:27.78 ID:09D4ZG5Y.net
亀も触られたくないし両思いだナ

931 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 07:25:13.02 ID:qezmff9Y.net
酢をかけるのが亀にとって苦じゃないなら寄生虫除去の良い方法だね

932 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 08:28:21.76 ID:nnwDebri.net
目シパシパさせてるから辛いだろうよ

933 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 11:30:41.45 ID:AG+vt0EO.net
今日は静かだと思ったら干しながら寝てた
一見どっちが頭なのかわからなかった

934 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 18:51:23.42 ID:tP3gerBC.net
生まれてすぐの赤ちゃんのときに拾ったせいか
寄生虫の類はまったくいなかった
野生で長期間過ごしてる成体だとほぼいると思う

935 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 19:29:13.84 ID:opvayJ6r.net
寄生虫って言っても皮膚に着いてるだけでしょ?
野生個体でもなければいないと思うけど

936 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 20:21:44.94 ID:IDxhnxRq.net
沼にいたと思われるクサガメが道路を歩いていたので保護して飼っているのだが
最初に酢漬けにしてもヌマエラビルはいなかった
消化器官の虫は不明
オシッコ?かなんかで白いドロドロしたものはよく出てくる

937 :名も無き飼い主さん:2023/03/31(金) 21:32:10.02 ID:eiVt3v6v.net
そうなんだね 亀によるんだ

https://imgur.com/fpJv2YS.jpg
これ近所の溜め池なんだけど、あたたかい時期にはこういう風にアカミミガメ?がいっぱいいて
よく池から上がってきた亀が道路を歩いてたり、ドブに流れ込んだりしてて
それを抱っこして池まで持って行ってるから、寄生虫が気になったんだよな

938 :名も無き飼い主さん:2023/04/01(土) 13:54:18.59 ID:7v3vQgss.net
一週間くらい前に近所のドブでクサガメが泳いでたので
ウチのベランダもそろそろかなと思ってたら
今、甲羅干ししてた

939 :名も無き飼い主さん:2023/04/01(土) 15:25:11.20 ID:BGvLz0wA.net
結局3月は餌あげないまま過ぎちゃった
帰って食べそうだったらあげよう

940 :名も無き飼い主さん:2023/04/01(土) 16:07:55.22 ID:qjYraCVV.net
水換えの時水道水直接入れてたんだけどある程度水温合わしたら暴れなくなった
今まで辛い思いさせてたんだなあ。みつを

941 :名も無き飼い主さん:2023/04/01(土) 19:09:48.41 ID:33Vqvczn.net
犬猫にも花粉症があるらしいけど亀にはないのかな
うちの亀は今日もいつもどおり元気そうだった

942 :名も無き飼い主さん:2023/04/02(日) 00:30:30.41 ID:JmPHYWVe.net
ベランダがでっかいクロゴキブリの巣窟で今すぐブラックキャップでも置いてやりたいところだけど、イシクサ放し飼いにしてるから毒で死んだゴキを亀が食べた時の影響が怖くて何も出来ない夏がまたやって来る
アシダカグモが居着いてくれんかなぁ

943 :名も無き飼い主さん:2023/04/02(日) 09:09:28.89 ID:0Co0I5ko.net
亀は雑食ではあるけどGまで食べるのかな

うちのカメハウスはよくてんとう虫が浮かんでるけど、亀は別に気にしてないみたいだし、
てんとう虫も出る力がないらしくて、ほっとくとずっとそのままになってるよ

Gになるとどうなのかわからないけど今まで見かけた虫に対しては、うちの亀は全く気にしてなさそうな感じ

944 :名も無き飼い主さん:2023/04/02(日) 09:19:01.49 ID:IGskWZaw.net
プラケースにヒキガエル入れて置いておけばGが勝手に入ってきて、それをヒキガエルが食べるよ

945 :名も無き飼い主さん:2023/04/02(日) 09:40:23.38 ID:AWIe1NHx.net
アマガエルしか居りゃん…

946 :名も無き飼い主さん:2023/04/02(日) 11:59:35.73 ID:jqXMLYFB.net
Gは黒くて硬いのは好まないと思う
幼虫の小さいのや、チャバネなら食べると思うが、外にいる奴は不衛生だからね

ウチのはダンゴムシは口に入れても硬くてペッと吐き出す
ワラジムシはまぁまぁ食べるが好んでない
ペットショップで600円くらいで売ってるホソワラジムシは、そこらにいる
ワラジムシより柔らかいから好んで食べる

947 :名も無き飼い主さん:2023/04/02(日) 13:51:03.97 ID:3DTWw3eS.net
うちのカメも浮いてる虫食べない
一回バナナあげようとしたけど、匂い嗅ぎまくって食べなかった
意外と偏食家かもしれん

948 :名も無き飼い主さん:2023/04/02(日) 15:48:04.72 ID:0Co0I5ko.net
うちの亀は目の前で虫が飛んでても平然としてるなあ
かと思えば人間が来たらすぐ怖がるけど
自分よりも小さい生き物に関しては割とどうでもいいのかもしれない

949 :名も無き飼い主さん:2023/04/02(日) 16:58:43.37 ID:Gy0XiIeu.net
>>943
テントウムシは不味いもの

950 :名も無き飼い主さん:2023/04/03(月) 17:43:46.08 ID:okDvis5L.net
外飼いのプラ舟で赤ちゃん孵化してたけど水底で死んでいた。
まだ兄弟が孵化してくるかも知れないから
溺れないようにチョクチョク見にいかないとね?

孵化は夜中なのかなぁ?

951 :名も無き飼い主さん:2023/04/03(月) 18:09:35.93 ID:N17XJuMf.net
もう卵生んでるの?どこの地域?

952 :名も無き飼い主さん:2023/04/03(月) 18:53:42.78 ID:0mQq0g3+.net
>>951
違うよ、昨年産卵したのが砂の中で越冬して温かくなって孵化してきたんだよ

953 :名も無き飼い主さん:2023/04/03(月) 22:25:55.32 ID:l60zOwNi.net
>>952
死ね

954 :名も無き飼い主さん:2023/04/04(火) 00:44:02.36 ID:D9IvSkDs.net
>>953
何故?

955 :名も無き飼い主さん:2023/04/04(火) 07:14:31.31 ID:m8uj/ugu.net
知りたがり屋は若死にするぞ

956 :名も無き飼い主さん:2023/04/04(火) 10:06:49.96 ID:pPKPEAKF.net
今日も鳴いててかわいい

957 :名も無き飼い主さん:2023/04/04(火) 15:08:32.51 ID:q76s5RwD.net
赤ちゃん、今度は溺れる前に救い出す事できた。深夜と早朝も時々見に行ってたけど
午前中に砂から這い出て水に飛び込んだみたく
午後一で掬い出した。

明日も孵化するかな?

958 :名も無き飼い主さん:2023/04/04(火) 15:24:53.95 ID:q76s5RwD.net
赤ちゃん、今日は溺れる前に掬い出すことが出来た。
深夜や朝に観察した時は居なくて午後一にプカプカ浮いてるを見付けた。
午前中に砂から這い出て水に飛び込んだみたいだな。

959 :名も無き飼い主さん:2023/04/04(火) 15:27:55.24 ID:q76s5RwD.net
ブラウザの不具合で2回も書いてしまって御免なさい

960 :名も無き飼い主さん:2023/04/04(火) 15:28:02.62 ID:q76s5RwD.net
ブラウザの不具合で2回も書いてしまって御免なさい

961 :名も無き飼い主さん:2023/04/04(火) 18:25:06.87 ID:oJILBpk8.net
やかましいわ!!

962 :名も無き飼い主さん:2023/04/05(水) 07:29:58.52 ID:G9KIgj0H.net
>>961
お前が煩いクソ老害

963 :名も無き飼い主さん:2023/04/05(水) 18:33:41.43 ID:BIs3sBum.net
>>962
やかましいわ!!!!

964 :名も無き飼い主さん:2023/04/05(水) 19:41:54.42 ID:9upy3tFz.net
ギスギスしないで、可愛い赤ちゃんでも見て。
https://imgur.com/KSZ1euc

965 :名も無き飼い主さん:2023/04/06(木) 18:01:38.95 ID:RUB+94BS.net
うちの子たちも見てくれ
https://i.imgur.com/hJv64yU.jpg

966 :名も無き飼い主さん:2023/04/06(木) 18:39:29.84 ID:BsibDz7G.net
>>965
色違いで可愛いね

967 :名も無き飼い主さん:2023/04/06(木) 19:19:41.99 ID:QrMhMfO8.net
やだなにこの可愛い亀

968 :名も無き飼い主さん:2023/04/06(木) 21:19:13.63 ID:eQ08TyYn.net
そのうち運休産まれそう

969 :名も無き飼い主さん:2023/04/07(金) 00:13:07.40 ID:e/xNBFgd.net
>>968
どっちもオスなんだわw

970 :名も無き飼い主さん:2023/04/07(金) 00:33:35.87 ID:T453vBxv.net
この大きさでオスメスって分かる?

971 :名も無き飼い主さん:2023/04/07(金) 01:28:14.59 ID:J2GnVudR.net
>>970
尻尾が長いと高確率で♂

972 :名も無き飼い主さん:2023/04/07(金) 06:50:35.15 ID:vM5Mzz+R.net
>>965
とってもかわいい

973 :名も無き飼い主さん:2023/04/07(金) 11:37:08.69 ID:FBT5qFnR.net
>>965
クサガメがイシガメの尻尾を齧る。

974 :名も無き飼い主さん:2023/04/07(金) 13:28:50.88 ID:07RvY7vS.net
>>965
イシガメのあんよ…

975 :名も無き飼い主さん:2023/04/08(土) 22:18:54.53 ID:WelUVpT7.net
うちの亀がすごく小さくなる夢を見てしまった
類似する夢は過去たまに見てたけどなんだろこれ

976 :名も無き飼い主さん:2023/04/09(日) 01:35:58.24 ID:Hl8Bb0GP.net
>>975
夢占いによると小さい亀は経済運アップの吉夢らしいよ。いいことありますように!

977 :名も無き飼い主さん:2023/04/09(日) 02:15:05.26 ID:QphWfYfG.net
赤ちゃんのヨークサックが無くなったけど配合飼料食べないので不安になるな
指向性の高い釣り餌作用の冷凍オキアミでもあげてみるか?

観賞魚用の冷凍アカムシが無難か?

978 :名も無き飼い主さん:2023/04/09(日) 12:32:08.96 ID:049/1J0F.net
この季節はベランダで並んでのんびり日光浴する亀たちの姿に癒される
一年で一番亀飼っててよかったと思える季節

979 :名も無き飼い主さん:2023/04/09(日) 17:14:57.89 ID:GBgLv7rN.net
>>976
ありがとう

元々のサイズからいきなり指先と同じぐらいまで小さくなる夢だったけど吉夢だと良いな
亀の姿は確認できたけどびっくりした

980 :名も無き飼い主さん:2023/04/10(月) 17:59:14.25 ID:QJ3ANTI5.net
https://twitter.com/mussulina/status/1643782507698204673?s=46&t=fqwlN6WxBT698VD1mPVbVw

飼い主の感覚で大丈夫だからやらせてるんだろうけど
傍目にはなかなか怖いな
(deleted an unsolicited ad)

981 :名も無き飼い主さん:2023/04/10(月) 20:49:07.35 ID:R1P/XwDP.net
危ないなぁ
体格差がありすぎる

982 :名も無き飼い主さん:2023/04/10(月) 21:03:05.77 ID:0wxf28d/.net
そのうち微笑ましいだけじゃすまない出来事が起こりそうだけど大丈夫なのかな

それはそうと、ああいう首の回し方をするのはクサガメだけなのかな?
うちの子♂も何かしら興味があるものを見つけたらあんな感じに首回してる
先日は飼い主の指に向かってそうしてた

983 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 02:23:51.77 ID:DA/1Z/oA.net
>>980
既に過去に2回噛まれて流血してるとかツイ主言ってるし、怖っ

984 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 03:40:20.57 ID:rJzgfP7X.net
前に何処かのクサガメでも、♀にちょっかい出してた♂に噛みついてた話を見たな
ここまでの体格差は無かったけど(確かどっちも年齢は同じだった)
こういう話になると大きいことが多い♀の方が強いのかな

985 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 07:12:36.58 ID:cINkBMYN.net
噛まれても学習できない可愛い

986 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 08:25:45.27 ID:CivlmpsV.net
お互い普通にコレ食えるのか?って思ってそう
亀にじゃれるなんて知能ないだろ

987 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 09:52:36.57 ID:uImBEqEv.net
まあ無いよね
オスは求愛してるけどメスは威嚇じゃなくて食おうとしてる

988 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 10:06:20.77 ID:nxR4zklx.net
自分より小さいのが目の前で蠢いていたら漏れなく捕食対象なんだろうな

989 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 10:17:37.55 ID:rJzgfP7X.net
いつか見たクサガメの♂の方は♀にやばい噛みつかれ方してたみたいだよ
その後どうなったのかは不明だけど983みたいなレベルでは無かった

うちだと飼い主が亀をつついて遊んでたり、亀の方から寄ってきたりしてるときは
威嚇だったり求愛だったりするみたいだけど、亀同士だとこういうのはうっかりするとやばそうだよね

990 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 10:29:24.17 ID:CejOiYho.net
うちはオスメス同居させてたら互いに足の指1本食いちぎってて焦った
今は分けて生活させてる

991 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 11:00:31.31 ID:/QUCQGrV.net
マジか…
♀(甲長18cm)とイシガメ♂(甲長8cm)を同居させてるんだが分けたほうがいいのかな
♂はしょっちゅう前足をパタパタさせてちょっかいを出してるけど、♀は全く相手にしていない

992 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 11:41:10.38 ID:uImBEqEv.net
じゃれるのは狩りをする動物の行動だし
グルーミングやスキンシップは子育てする生き物の行動だから
それをしない爬虫類や両生類に同じような行動様式を見出すのは
人間のただの想像の産物でしかないんだよな

993 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 12:32:40.33 ID:nlM441nR.net
>>980
首チョンパされてから過ちに気付く飼い主かね

994 :名も無き飼い主さん:2023/04/11(火) 20:44:31.05 ID:rJzgfP7X.net
ああしてSNSに貼られてる買い亀の動画だから
第三者目線としては別に何も無いだろうと思って見られる点では良いけど
亀自身や飼い主にとってはなにかあってからでは遅いだろうにね

亀はとんでもない力を発揮することはよくあるし、
人間目線で亀が一見優しいように感じるのは、動物の本能的に巨人である人間を怖がってるだけでもあるんだよね
亀同士だと相手がちょっと大きいぐらいでは怖がらないみたいだけど

995 :名も無き飼い主さん:2023/04/12(水) 02:20:11.40 ID:i+hCTh02.net
うちの♂と♀、かなり体格差あるけど赤ちゃんはが孵化してくれたので嬉しい。
今後は隔離して飼った方が良いのかな?

996 :名も無き飼い主さん:2023/04/13(木) 12:27:30.52 ID:zGm88VC6.net
https://www.facebook.com/profile.php?id=100013899733447

https://twitter.com/Keiichi_Kuwa

https://whitecomet973687962.wordpress.com/

https://www.instagram.com/keiichi_kuwahara/?hl=ja
(deleted an unsolicited ad)

997 :名も無き飼い主さん:2023/04/13(木) 18:20:18.72 ID:pfmzAYLh.net
カメの赤ちゃん触りたい

998 :名も無き飼い主さん:2023/04/18(火) 00:28:31.14 ID:EAKWoQxj.net
昨日は久々に水換えできてよかった
完了時間も今も暗くてよく見えないから、日が昇ったらぺたぺたしてくる

999 :名も無き飼い主さん:2023/04/19(水) 11:41:41.68 ID:HRYFfFOy.net
新スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1681872066/

1000 :名も無き飼い主さん:2023/04/19(水) 11:48:20.24 ID:1SblCbqg.net
亀1000人

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200