2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ツノガエル】★練餌10個目 【バジェット】

1 :名も無き飼い主さん :2022/11/15(火) 12:32:52.56 ID:erqGSUe10.net
ツノガエルやバジェットガエルについて語りましょう。

>>1-1000 転載禁止です
■ルール
!extend:checked:vvvvv:1000:512
これを>>1の一行目に入れてたてること

次スレを立てる際は>>970の方 お願いします。
>>970からは次スレが立つまでは書き込み自重おねがいします。
>>980あたりを過ぎると自動的にスレが落ちるようです。

前スレ
ツノガエル★練餌9個目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1645527105/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名も無き飼い主さん :2022/11/15(火) 12:49:14.91 ID:ZPdSiTfJd.net
>>1 乙ノガエル

3 :名も無き飼い主さん :2022/11/15(火) 19:12:33.00 ID:tSFBSy1up.net
>>1
乙カレー

4 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d592-hP6j):2022/11/17(木) 19:01:23.63 ID:XXmYfPEr0.net
過疎ってるのでうちのブサイク君の画像上げとく

1ヶ月前がこんなだったのに
https://i.imgur.com/HFTztnD.jpg

2週間でこうなって
https://i.imgur.com/ZxAbw9L.jpg

今こんな
https://i.imgur.com/tltY9bA.jpg

5 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ a50e-IdXH):2022/11/17(木) 19:08:37.44 ID:EOnMeTH/0.net
二枚目絶妙なバランスやな

6 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1b43-CfdB):2022/11/17(木) 19:32:07.76 ID:vObfg0yB0.net
かわいい
めちゃくちゃデカく見える

7 :名も無き飼い主さん :2022/11/18(金) 08:56:00.28 ID:W6CNuAmG0.net
4です
2枚目写真の前日くらいにエラ呼吸から一晩でエラ塞がって肺呼吸になったけど、そんなわずかな時間で体の構造や機構が作り替わるとは驚き。生命の神秘だわ
叫ぶカエルと思ってたけど今のところ声出した事は無い
早く叫んでほしい

8 :名も無き飼い主さん :2022/11/18(金) 09:50:00.37 ID:QpPaTEg50.net
バジェットのこと全然知らないけど
叫ぶの?
どんな声?
ツノガエルのキャンキャンみたいなのとは
また違うの?

9 :名も無き飼い主さん :2022/11/18(金) 10:10:24.18 ID:XWmZCBjU0.net
バジェットが叫ぶのは逃げられない状態で身の危険を感じた時
わざと恐怖を与えて遊ぶのは虐待だよ
ちなみに完全水棲種のカエルをやたらに水から出すと死ぬからね

10 :名も無き飼い主さん :2022/11/18(金) 10:27:54.22 ID:W6CNuAmG0.net
>>8
こんなふうに激しく叫ぶやつもいるし
https://youtube.com/shorts/JRlgFyX9Rik?feature=share

こんなふうに犬みたくクンクンキュンキュン言う奴もいる
https://youtu.be/sHlcxBmF91E

>>9
確かにYouTube見てても何度もわざと怒らせて虐待してるような動画を見る事があって不快になる
まぁ、水替えの時に移動させるだけでキレて叫ぶ奴もいるみたいだからそこは個体差かな
うちのは活発な割には声出さない
もうちょっとウンとかスンとか言ってくれよと思う

11 :名も無き飼い主さん :2022/11/18(金) 10:49:26.09 ID:W6CNuAmG0.net
オタマから飼ってるから警戒心無いだけかも知れない
うちのツノガエルと一緒で噛みついてもこない
みんなボケーっとしてる

12 :名も無き飼い主さん :2022/11/18(金) 11:25:31.94 ID:QpPaTEg50.net
>>10
えっ想像と全然違った
かわいいね
…って思ったけど
>>9 を読むとなんか微妙な気持ちになっちゃった
飼ってる上で起こることは楽しめばいいけど
人に見せるために色々させるのは
あんまりよろしくないね

13 :名も無き飼い主さん :2022/11/18(金) 12:13:48.79 ID:WkkO2yJM0.net
>>9
ほんこれ
犬をビビらせてキャンキャン鳴かせたり威嚇させてるのと同じだと思うんだが
うちのはメスだから鳴かないけどキューキュー言わせないように気を使ってる
メスは鳴かないって知らないで小突き回す人とかいそうだわ

14 :名も無き飼い主さん :2022/11/18(金) 13:20:10.06 ID:W6CNuAmG0.net
わざと突いて鳴かすとか論外だが過敏に気を使いすぎるのもどないやねんて思う

15 :名も無き飼い主さん :2022/11/18(金) 22:02:52.55 ID:XWmZCBjU0.net
>叫ぶカエルと思ってたけど今のところ声出した事は無い
>早く叫んでほしい
>過敏に気を使いすぎるのもどないやねんて思う

オタマから気を使って大事に育てたんだろ?
叫ばないのは多分あんたに慣れて安心しきってるからだよ
これからも気を使って大事にしてやれよ

16 :名も無き飼い主さん :2022/11/18(金) 22:51:55.92 ID:W6CNuAmG0.net
大事にしてるよ

俺の朝はバジェットのウンコ掃除から始まる
毎日夕方に水替えするのに朝起きたらウンコまみれ
モリモリ食べてモリモリ出すから成長早い
ツノガエルはベビーの時にこんなにウンコはしなかった

しかしこのマンガみたいな顔と動きのバジェには癒される

17 :名も無き飼い主さん :2022/11/21(月) 00:59:19.03 ID:oLnD2m/Ia.net
パネヒ入れて25度位有るのに潜ったまま出てこないなぁ
何でだろ?

18 :名も無き飼い主さん :2022/11/21(月) 07:42:23.84 ID:qMY+VeFn0.net
ツノガエル?
湿度が低すぎると潜ったままになるらしい。
しらんけど

19 :名も無き飼い主さん :2022/11/21(月) 08:34:57.87 ID:TYxx8zu50.net
ん?
基本的に潜るもんじゃないの?
寒いから潜るとかじゃないよね

20 :名も無き飼い主さん :2022/11/21(月) 12:32:25.55 ID:GWWVGuzYa.net
うちのツノは夏だと昼でも顔だけ出してたりして、完潜りはご飯の後だけ
冬は脱皮の時以外、底まで潜ってる
湿度が60%切ると潜り始める感じ

21 :名も無き飼い主さん :2022/11/21(月) 18:56:24.17 ID:tV+/TTOI0.net
基本的に潜るけど寒い時は更に周りをソイルで固めてるイメージ

飼い主が帰宅時〜寝る前は暖房つけてるけど朝方までの間は冷え冷えだから困るよね
一応起きる少し前の4時か5時から暖房付けるようにタイマーつけてるけど

22 :名も無き飼い主さん :2022/11/21(月) 19:03:56.09 ID:agJlcGss0.net
え?パネヒだけじゃアカンの?
潜りゃあったかいんだからそんなに気にして無いな

23 :名も無き飼い主さん :2022/11/21(月) 23:09:26.50 ID:G3kkEOdha.net
顔だけでも出してないと餌も食わんのだよな

24 :名も無き飼い主さん :2022/11/24(木) 20:55:34.36 ID:tjukqfLM0.net
🐸

25 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa5b-6Lkq):2022/11/26(土) 07:17:16.16 ID:e35LnG+Qa.net
🐸

26 :名も無き飼い主さん :2022/11/26(土) 10:11:41.94 ID:x6/PW6dv0.net
ツノガエル飼ってるんやが3階でバルサン焚いて1階にカエル避難でおk?

27 :名も無き飼い主さん :2022/11/26(土) 10:15:07.09 ID:x6/PW6dv0.net
>>17
そもそもそういうもの
土の中で餌を待つってカエルだから、湿度温度関係ない

28 :名も無き飼い主さん :2022/11/28(月) 11:47:55.77 ID:pQ+PhaLi0.net
お腹いっぱい食べたら深く潜ってる。

29 :名も無き飼い主さん :2022/11/28(月) 12:48:18.36 ID:CrAinhCZa.net
最近顔も出さないから餌食わせられない
掘り返したら餌食うモードじゃなくなるんだよなぁ

30 :名も無き飼い主さん :2022/11/28(月) 17:40:37.66 ID:ATYeTVt+0.net
出てきたときが食べたいときと解釈してる

31 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 178e-JfzZ):2022/11/29(火) 04:05:31.80 ID:r3ojGU3j0.net
ツノガエル初心者です。温室26度設定とかでも、下にフィルムヒーター置いた方が良いですか?
あと、ウールマット飼育か赤玉土飼育はどちらがオススメですか?

32 :名も無き飼い主さん :2022/11/29(火) 15:04:41.11 ID:1fzNXj3K0.net
お腹を温めると消化に良い
赤玉のほうがアンモニア臭がし辛い
汚れが分かりやすいのはウールマットの方

33 :名も無き飼い主さん :2022/11/29(火) 15:06:16.69 ID:1fzNXj3K0.net
ヒーターを敷くなら水槽の面積の半分だけにしたほうが良い

34 :名も無き飼い主さん :2022/11/30(水) 07:54:40.21 ID:uQdktgwl0.net
うちのクランちゃんは夜暗くなると活動してるみたいだけど、みんなんとこ全く動かないの?
潜ってる位置とか顔の向きとかが変わってたりするよ。

35 :名も無き飼い主さん :2022/11/30(水) 08:50:26.04 ID:JpQ+OSZC0.net
うちも餌食べたら1ヶ月くらい潜ったままだけど
付いてなかったソイルが水槽の壁にいっぱい付いてたりするから
夜中のうちに散歩してるんだと思う

36 :名も無き飼い主さん :2022/11/30(水) 10:54:07.90 ID:RU7kbYLAa.net
うちはツノガエルの隣で蜘蛛飼ってるから夜中よく追いかけてる

37 :名も無き飼い主さん :2022/11/30(水) 20:18:46.30 ID:EOM4gftY0.net
うちは夜中に爆音で鳴く

38 :名も無き飼い主さん :2022/11/30(水) 22:40:38.16 ID:YTj9yIbU0.net
うちのは夜、脱皮する時だけ出てくるね
暗くしてしばらくすると、ソイルを身体にまとって佇んでるからビックリする

39 :名も無き飼い主さん :2022/12/01(木) 08:53:36.56 ID:knsHo6vo0.net
うちオス2匹だけど暗くすると交互に鳴いて話てるみたいでかわいい

40 :名も無き飼い主さん :2022/12/01(木) 18:13:17.09 ID:I6qTUKvU0.net
それは喧嘩してるんだよ

41 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ ea6c-n+ha):2022/12/03(土) 01:21:55.28 ID:iXq1WiOV0.net
半年近く水換えしなかったけど超元気なクランウェルが入ってた水槽見る?
新しい仔を迎えたいからもうリセットしたけど

https://i.imgur.com/ll4VOew.jpg

42 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ ea6c-n+ha):2022/12/03(土) 01:28:00.25 ID:iXq1WiOV0.net
テラリウムにありがちなコケとかシダなんかじゃ浄化能力低いから最長でも2ヶ月程度で土を全交換する必要あると思うが
低光量でも繁茂するハイグロフィラを水上葉で爆殖させたらソイル崩壊までは水換え不要なんじゃねえかなというのが俺の理論

43 :名も無き飼い主さん :2022/12/03(土) 01:49:07.48 ID:YdF2Rbby0.net
カエルが見えないのだが

44 :名も無き飼い主さん :2022/12/03(土) 01:56:48.35 ID:ntaMWCcMd.net
カエルが見えるように前景をカットしたら割と良さ気な気はするが
水換えは要らないのだろうけどトリミングは面倒そうだ

45 :名も無き飼い主さん :2022/12/03(土) 02:36:56.43 ID:iXq1WiOV0.net
クランウェルは一応写真にも映っているが…目が中央付近にある
デメリットとしては景観よりも餌やりの時の葉っぱの誤飲が気になったな

リセットした時は根が張り過ぎてADAの詫び草みたいに土と草が一体化してた
葉や茎から根っこが生えてくるし特定外来に指定されそうな繁殖力だわハイグロフィラ

46 :名も無き飼い主さん :2022/12/03(土) 11:36:37.29 ID:5wOlvC0n0.net
ほんとだ
よく見たらいる🐸

47 :名も無き飼い主さん :2022/12/05(月) 07:20:23.09 ID:zGUl7Hf00.net
これじゃ潜れないね。
もぐりガエル様が怒ってなんか言ってきそう。

48 :名も無き飼い主さん :2022/12/05(月) 08:56:49.87 ID:XUr2opbZ0.net
そういうのわざわざいいから

49 :名も無き飼い主さん :2022/12/05(月) 10:46:40.60 ID:IiP406Gy0.net
>>47
もう来ねーよ!とか言ってたのにお前まだいたの?w

50 :名も無き飼い主さん :2022/12/07(水) 21:53:06.98 ID:y4MUUiNYa.net
赤玉土って水洗いだけでアンモニア落とせる?何度か天日干しも必要?

51 :名も無き飼い主さん :2022/12/07(水) 21:57:28.44 ID:zbEzqoTk0.net
赤玉土はアンモニアを吸着するから水洗い天日干しして何度か再利用したら新しく交換したほうがいいじゃないスカね土が潰れてくるし

52 :名も無き飼い主さん :2022/12/07(水) 22:02:03.27 ID:+xTcG+KX0.net
どうせ安い土なんだから臭くなったら入れ替えれば良いんやで
それが手間ならスドーのカエル用の土使えば?

53 :名も無き飼い主さん :2022/12/08(木) 07:38:41.64 ID:UOco/ep10.net
GEX EXOTERRA テラリウムソイル使ってる人いる?
バクテリアが糞を分解とか書いてあるんで気になってるんだけど、
崩れやすいってあるので泥みたいにならないか心配。

54 :名も無き飼い主さん :2022/12/08(木) 21:21:22.91 ID:gSMRuGKVa.net
赤玉の値段はいいんだけどゴミとして捨てられないのがネック

55 :名も無き飼い主さん :2022/12/09(金) 06:01:43.28 ID:MrMHUbFO0.net
>>53
昔使ってた
バクテリアの効果はイマイチわからなかったけど、洗ったりしなきゃ泥みたいにはならないと思うよ
赤玉土よりは硬いけど、指で軽く潰せる感じ

56 :名も無き飼い主さん :2022/12/09(金) 06:09:00.96 ID:MrMHUbFO0.net
土は自治体によって扱いが違うからね
うちも燃えるゴミで捨てられなかったら、スポンジかウールで飼ってたかも

57 :名も無き飼い主さん :2022/12/09(金) 23:20:46.75 ID:jkY7f9Sa0.net
業者呼ばないと捨てられない。5000円くらいかかる

58 :名も無き飼い主さん :2022/12/10(土) 00:20:04.44 ID:TQj70uAw0.net
それは大変だね
小分けにしても難しい?
うちは少量なら燃えるゴミ
プランター一鉢分みたいな量なら燃えないゴミだわ
色々あるんだな

59 :名も無き飼い主さん :2022/12/10(土) 07:31:17.33 ID:ne4iUDw+p.net
>>53
何故だかは知らんけど、それを使ってからカエルが糞をしてもその場から移動しなくなって体によくないと思ってフロッグソイルに戻した

バクテリア効果は多少はあるのかもしれんが全く感じられなかった

60 :名も無き飼い主さん :2022/12/10(土) 15:06:43.60 ID:jEwjKx0ba.net
>>58
たしか東京都はほとんど捨てれないと思う

61 :名も無き飼い主さん :2022/12/11(日) 11:18:14.26 ID:zBOHGStyM.net
>>59
うちもテラリウムソイルにしてから糞から遠ざかろうとしなくなった
何故か頭の上に糞が乗っていて取ろうとしたら食いつかれたわ

62 :名も無き飼い主さん :2022/12/11(日) 22:05:14.49 ID:kJPJYpXQ0.net
https://twitter.com/daizu_green/status/1598326803084763143
(deleted an unsolicited ad)

63 :名も無き飼い主さん :2022/12/11(日) 22:43:27.72 ID:DVWBfJyB0.net
チャコとか小さいカエルだとウール引っかかるのか…

64 :名も無き飼い主さん :2022/12/11(日) 23:59:02.07 ID:YcobjvFgp.net
>>61
アレ本当になんだろうね
ウンコの表面だけ分解されててカエルが認識できないとか?

65 :名も無き飼い主さん :2022/12/12(月) 00:05:20.55 ID:und/rGdt0.net
ウンコしたとたん暴れ出すのに認識できないなんてあるんだろうか?

66 :名も無き飼い主さん :2022/12/13(火) 06:35:10.85 ID:lbJ9k20q0.net
いきもの大図鑑のツノガエルのガチャガチャ回してきたけど中々可愛いな
本物と違って色々触り放題だし人口餌咥えさせると更にリアリティ出る
イエローが出たけどウチの子と同じグリーンが欲しい

惜しむべきはレッドとグレーがあまりにも不自然な色合いな事とガチャガチャの癖に1500円もする事か
しかも500円×3じゃないと回せんのが不便

67 :名も無き飼い主さん :2022/12/14(水) 08:12:13.34 ID:QtCJOwQPa.net
1500円で好きな色出なかったら悲しい😢

68 :名も無き飼い主さん :2022/12/14(水) 09:22:20.91 ID:56FdPT8d0.net
スレチになっちゃうかもだけど
自分なら2回回す値段まで(今回なら3000円まで)ならフリマアプリで買っちゃうかも

1500円で好きな色出たら
すごくお得なんだけどねー
ツノガエルのフィギュアってあんまり売ってないし

69 :名も無き飼い主さん :2022/12/14(水) 09:23:20.66 ID:dOREiEREa.net
うちの子と同じ色がなかなか出なくてダブったグリーンあげたいよ
関節とか口内の色とかクオリティ高いよね

70 :名も無き飼い主さん :2022/12/14(水) 16:04:52.86 ID:9ic19lSdp.net
66だけど、何故かあぼーんになってる

1500円は高過ぎですよね
しかも500円玉しか使えないという不便さ・・
でもグリーンがどうしても欲しいので休日また除いてみて、グリーンが入ってるみたいなら挑戦してみます

71 :名も無き飼い主さん :2022/12/15(木) 06:32:27.85 ID:qmkMt7Mg0.net
土飼育してるとカエルが土掘る動作したときにケースの底と足が擦れてキュッキュッキュッキュッうるさいな

72 :名も無き飼い主さん :2022/12/18(日) 20:33:49.49 ID:N8MOggnD0.net
最近寒いせいか潜ったまま出てこない
ずっと餌も食べてないけど大丈夫かいな
一応生きてはいる
もう一匹は半分潜ってるけど霧吹きしたら目閉じて寒そう

73 :名も無き飼い主さん :2022/12/18(日) 22:52:46.99 ID:JPpLAqFZp.net
ツノガエルガチャ2連目で待望のグリーン出た
それにしても1500円は高過ぎるね
他の同じシリーズは800円とか500円とかなのに

74 :名も無き飼い主さん :2022/12/19(月) 14:15:05.51 ID:BkeIcGl00.net
潜って良い子してるなーとよく見たら、すぐ横に10cmくらいの長さのうんこしてた。

75 :名も無き飼い主さん :2022/12/19(月) 14:16:17.46 ID:BkeIcGl00.net
>>72
ヒーターは入れないの?

76 :名も無き飼い主さん :2022/12/19(月) 14:53:54.17 ID:baggbkyo0.net
先月からカエルにはパネルヒーターは入れてるよ
でも部屋は暖房入れてない
俺もカエルと同じ部屋で過ごしてる

77 :名も無き飼い主さん :2022/12/19(月) 14:55:52.48 ID:4Y1wzY2Z0.net
暖房も入れられない貧乏人と暮らすカエルが可哀想

78 :名も無き飼い主さん :2022/12/19(月) 15:05:59.49 ID:baggbkyo0.net
しょうもない煽りだな
お前より金持ってるわゴミクズ
必要ないから入れてないだけだ

79 :名も無き飼い主さん :2022/12/19(月) 22:24:01.09 ID:hhqvYp/Jp.net
>>76
どこ住みか知らないけど全国的に極寒の中、暖房つけないのは流石に・・
こちら非雪国の平地民だけど朝の最低気温マイナス2度だったぞ

80 :名も無き飼い主さん :2022/12/20(火) 05:39:15.20 ID:i5MAHOR60.net
暖房入れなくても日中の部屋内温度は20度近くある
それでパネルヒーター入れてるんだから問題無い
両生類は体温調節が苦手な生き物だが多少緩急つけた方が丈夫になる

81 :名も無き飼い主さん :2022/12/20(火) 05:55:01.68 ID:i5MAHOR60.net
前にも書いたが気をつけるのは夏の方だ
夏なんか外出中でもクーラー付けっぱなし
熱帯のカエルだろうが寒さにはある程度耐性はある

82 :名も無き飼い主さん :2022/12/20(火) 07:27:45.87 ID:PZioNCKC0.net
トゲトゲする物言いはやめようよ。
せっかくカワイイかえるちゃん飼ってるんだし、イラついたら慰めてもらおう。

83 :名も無き飼い主さん :2022/12/20(火) 09:08:21.90 ID:2+gbRQHzd.net
レオパ用のレオパゲルあげたらめっちゃ食べる
練り餌には一切食いつかないのに

84 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 14:19:45.88 ID:tXQ+q90JM.net
潜ったまま餌を食べないというのが答えだよ日中で20℃近くというのが既に低すぎるパネルヒーターを過信し過ぎ。空気まで暖めてくれるわけじゃない。
寒さに耐性があると言ってもかろうじて生きているだけで、カエルにとって快適な温度ではない。健康的に飼育するなら温度でも25℃程度は必要。

85 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 15:26:55.16 ID:PDs5j6g0d.net
ツノガエルで潜りっぱなしなんてよくある話だししばらく食べないのは一匹で元々食が細い個体で気温低けりゃ代謝も落ちるんだからまぁ当たり前
完全成体だし1~2週間くらい食わなくても何も問題無い
他の個体は普通に食う

俺なりの経験で判断して良かれと思ってやってんだから自分のやり方を押し付けんのはやめてくれ
前にも言ったがネット情報とかは必ずしも正しくはない
快適かどうかより健康に丈夫に育つ事の方を重視してる

自分が寝てる以外、常に見れる位置に置いてるし何か変化あればすぐわかるようにしてる
自己評価だがこのスレで俺以上に注意深く観察してる飼い主はいないと思ってる

86 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 15:33:45.35 ID:V1Ly8Ix+0.net
元々「寒いからか潜ったままで心配」って言い出したのは >>72 でしょ
人格変ってるじゃん

87 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 16:13:24.92 ID:Be/TTySmd.net
そこは人情
確かにちょっと心配で不安になった
掘り起こしたら元気だった

88 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 17:38:44.50 ID:bQ5uqS8Y0.net
前スレにも同一人物か知らんけど
同じのいたし相手しても仕方ない

89 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 17:42:10.43 ID:GLx26lyNd.net
じゃあ無視してろ
いちいち出しゃばんな鬱陶しい

90 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 19:39:55.89 ID:Q3pUnf9Cd.net
見えないけどまたなんか揉めてんのか?

91 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 20:08:41.64 ID:zw84D2/R0.net
このスレしばらく前から一匹イカれた個体居付いたよね

92 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 20:27:45.37 ID:lVMf5oTx0.net
>>86
たぶん彼は独り言なんだよ困って誰かに聞いてるわけじゃないんだ
プライドが高く自分の飼い方に自信満々なのでちょっと言われるとカチーンと来るんだろうね

93 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 21:19:36.27 ID:tXQ+q90JM.net
独り言なら脳内で呟いてれば誰にも害ないのにな。暖房費もケチる貧乏な上に聞く耳も持てない見栄っ張りで哀れな奴

94 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 21:28:36.35 ID:BlPeYyQBd.net
>>93
テメーから絡んできやがった癖に面倒臭せー奴だな
自分で考える事も出来ない脳硬化ジジイが固定概念押し付けてきやがってアドバイスしてるつもりかよ?
大きなお世話なんだよ
お前ごときが俺に意見出来ることなんざ一つもねーわ

95 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 21:31:11.52 ID:DQmCJtyoa.net
こわ

96 :名も無き飼い主さん :2022/12/21(水) 21:38:29.46 ID:NDgJcDRSd.net
薄っぺらな知識しかない分際で人の事を貧乏だのかわいそうだの煽ってるようなクズが被害者面すんな

97 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 00:04:28.79 ID:ng/BCU3Z0.net
>>84
この時期、25度維持ってストーブのないアパート暮らしだと結構難しくないか?
28度設定で暖房つけてても23度くらいまでしか温まらんし

ちなみにどちらかというと都会民だけど暖房つけてないと昼間でも15度切ってることが多い

98 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 00:25:16.69 ID:zawOxTlN0.net
>>97
それエアコンの調子が悪いだけじゃないの
掃除とかしてる?

99 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 00:25:48.89 ID:Aocl5X500.net
サーモ付けた暖突がええな

100 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 08:12:37.67 ID:4Jw8DRSb0.net
トゲトゲすんな!もぐりがえる!!

101 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 08:17:53.68 ID:cSK1I4Y90.net
>>85
> 自分が寝てる以外、常に見れる位置に置いてるし何か変化あればすぐわかるようにしてる
> このスレで俺以上に注意深く観察してる飼い主はいない

ずっと部屋にいるの?
仕事してないの?

102 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 08:35:35.02 ID:LPifIGYf0.net
>>101
これだけテレワークが普及してんのに認識無いって工場勤務か何かか?
職種にもよるが大手はテレワークかつフルフレックスだろ

103 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 10:04:45.17 ID:4Jw8DRSb0.net
肉体労働者を馬鹿にするな!

104 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 10:36:55.27 ID:LPifIGYf0.net
お前のコンプレックスとか知らんがな

105 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 10:59:02.78 ID:4Jw8DRSb0.net
ショップ店員バカにすんな!

106 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 10:59:52.40 ID:4Jw8DRSb0.net
通信手段時代遅れの田舎の会社バカにすんな!

107 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 11:34:38.75 ID:4Jw8DRSb0.net
ガラケーなめんな!

108 :名も無き飼い主さん (アメ MM6f-JR0W):2022/12/22(木) 13:17:51.33 ID:lnkKKkFXM.net
テレワークだから外出しないって意味不明

109 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 14:47:24.68 ID:u7jE67jxd.net
アスペかよ
どのスレでも煽りってこんなバカしかいない

110 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 18:10:19.93 ID:IynSdo2e0.net
カエルスレ 伸びてる時は 煽り合い

111 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 20:34:56.95 ID:rJNvY8DF0.net
そんなことよりうちのブサカワ見て
https://i.imgur.com/sStVrL3.jpg

112 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 20:49:02.29 ID:7SYbC5jdd.net
変態したてで緑一色のバジェット見たことあるけど、成長すると普通になるのかなぁ~とふと思った。(まる)

113 :名も無き飼い主さん :2022/12/22(木) 22:11:29.01 ID:979qYE1O0.net
>>111
個人的にカエルは上からよりも横から見たい派

114 :名も無き飼い主さん :2022/12/24(土) 19:45:23.11 ID:BEGcIDmx0.net
>>113
セクシーじゃろ

https://i.imgur.com/eCdM1ee.jpg

115 :名も無き飼い主さん :2022/12/24(土) 20:14:02.22 ID:9Lgs5Rs+0.net
ケース、狭くないか?

116 :名も無き飼い主さん :2022/12/24(土) 22:22:15.18 ID:BEGcIDmx0.net
>>115
これは飼育ケースを洗う時の避難場所、普段のは35cm✕45cm
ツノと違って狭いとかわいそうだわな

117 :名も無き飼い主さん :2022/12/26(月) 07:40:26.98 ID:NoyDoRZy0.net
うぅーん・・・バジェットは見た目的に無理だわ。
イエアメ飼いたいけど、練り餌オンリーで行ける?

118 :名も無き飼い主さん :2022/12/26(月) 10:53:57.03 ID:9CM9wCck0.net
ソイルに変えたら2週間くらいでソイル色のカエルが出来上がった。前は茶色混じりの緑だったのに

119 :名も無き飼い主さん :2022/12/26(月) 13:31:42.93 ID:iqZLDjipa.net
最近飼い始めた3cmくらいのツノガエルにハニーワームあげたら食べたんだけど次の日吐き戻してたんだよね
でそれを回収しようとしたらまた食べちゃったんだけど大丈夫かいな
チビさんにはあんまりハニーワームは上げない方がいいのかね

120 :名も無き飼い主さん :2022/12/26(月) 15:50:30.62 ID:FHCMGxp20.net
>>117
練り餌を拒食したら虫じゃないと食わないこともあるから無理

121 :名も無き飼い主さん :2022/12/27(火) 22:01:27.47 ID:p1RPmoIo0.net
綺麗な一本糞2本発見!
うんこしたらしれっと場所移動するのはカワイイわ

122 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 08:48:26.95 ID:zE59z9AF0.net
>>121
それは二本糞やろ

123 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 09:05:25.30 ID:LzR4FwsL0.net
2本も出すことなんてあるのか?

124 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 12:03:02.11 ID:UTtYMeoUa.net
2本見たことないな

125 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 12:46:45.93 ID:70bhdUAM0.net
すまん正確には別の場所に一本ずつの2本だわ

ビバリウム?みたいなので飼ってるからコケ掻き分けないとうんこ見つけれんのよね

126 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 14:52:49.69 ID:Y4EG7+wIp.net
>>125
つまり連続で2回出たってことやろ?
そんなことありえるのか?

127 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 17:18:19.28 ID:w6gUHN/C0.net
>>126
これまたすまん
こんなこと言うと怒られるかもしれんが毎日チェックしてるわけじゃないから1日でって事ではないと思う。
初めてのカエル飼育だからわからんのだけど普通はどんなスパンでうんこするもんなの?

128 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 18:27:35.47 ID:kfD3+FL40.net
してる途中で移動しちゃって
千切れたんじゃないの?
そうなってるの見たことあるよ
なんか生々しくてスマン

129 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 21:39:50.24 ID:YOLWCxuo0.net
デザートソイルってツノガエルに使えますか?
フロッグソイルだと糞が分かりづらくて

130 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 21:41:38.66 ID:jySQlq1Ip.net
>>127
普通は立派なウンコを1本出したら1ヶ月は出さないよ
幼体は知らんけど

128のいうように千切れたなら分かるけど立派なの2本は通常考えられない

131 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 22:19:30.91 ID:w6gUHN/C0.net
>>130
今まで処理してた感じからするとおそらく2本分なんだよね
カエルの大きさはピンポン玉より大きい位だからまだまだ幼体の部類で食っては出しての時期なのかな?
小赤食べた翌日に興味本位でLサイズのコオロギ5匹入れてみたら速攻全部食べたみたいで3日後位に捜索したら2本見つかった感じ
なんか長々とうんこの話しして申し訳ない

132 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 22:44:48.83 ID:5FezSYAUp.net
>>131
幼体なら3日に2本出しても考えられるかもですね

ここの人はツノガエルのウンコの話なら大歓迎だと思いますよ

自分は先日、ツノガエルが温浴で初めてウンコをしてくれて出る瞬間も観れて感動したという話をリアルで友人や職場の人に話したらドン引きされましたが

133 :名も無き飼い主さん :2022/12/28(水) 23:46:47.17 ID:Pa0O7DRXa.net
人が見てるとウンチしないよね

134 :名も無き飼い主さん :2022/12/29(木) 07:06:46.76 ID:dGjZBNti0.net
暗くして存在感なくして観察

135 :名も無き飼い主さん :2022/12/29(木) 09:45:19.82 ID:LacSFaSj0.net
メダカあげてたら口開けた拍子にさっき食ったメダカが口から出てきて草生えた
しかもそのメダカ元気に泳いでたし

136 :名も無き飼い主さん :2023/01/05(木) 13:05:13.61 ID:S5cIOfRn0.net
3センチ位のクランウェルを買って来て4日目
全く餌を食べてくれない。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ウールマット環境から、
いきなり赤玉土環境にしたのは間違いなのか。
ウールマット環境でパネルヒーターは暑そうだしなぁ。

137 :名も無き飼い主さん :2023/01/05(木) 21:43:17.75 ID:VWRYg3oW0.net
メダカたべないの?

138 :名も無き飼い主さん :2023/01/05(木) 21:53:43.24 ID:eSnoSPEC0.net
困った時はとりあえずメダカ

139 :名も無き飼い主さん :2023/01/06(金) 00:51:49.09 ID:GYYdSSvtp.net
ウチの子はアダルトだけどメダカや小赤みたいに不規則に跳ねる魚を見るとビビってあまり食わないな
魚だから陸地でずっと動き回るわけじゃないし最近はあまり与えてない

中々食べない時は人口餌にしろ、冷凍マウスにしろ、魚類にしろピンセットで虫のようにゆっくり近付けるといいよ
遠くから少しずつ近付ける感じ
ルアーフィッシングみたいなイメージかな
とにかく生き餌を意識してゆっくり動かす事が大切

140 :名も無き飼い主さん :2023/01/06(金) 00:57:08.69 ID:2I/LmJ9v0.net
うちはエビ含めた魚介類はよく食うけど虫はだめだ
口に入れても吐き出しちゃう

141 :名も無き飼い主さん :2023/01/06(金) 06:24:20.46 ID:KmMHiIG60.net
何ちゅうグルメなカエル
YouTubeでムカデやサソリ食ってる動画見るし食えない生き物いないんじゃないかと思えるくらい何でも食べる印象なのに

142 :名も無き飼い主さん :2023/01/06(金) 07:00:24.74 ID:y2OGvvQc0.net
139だけど虫は食うけどデュビアはソイルと同色で見えてないのか食い付き悪いしコオロギは速過ぎて頭の上に乗られたり足元に潜られる始末
虫ならミルワーム系が1番食い付きはいい
特にジャイミルはアピール力も高く食い付きも良いが主食にできないのが残念

>>141
一部のYouTuberが資料率稼ぎのために太ったハムスターやムカデ、柑橘類食わせてるの見ると心配になる

143 :名も無き飼い主さん :2023/01/06(金) 08:39:14.51 ID:2I/LmJ9v0.net
ハムスターとか消化できてんのかな

144 :名も無き飼い主さん :2023/01/06(金) 08:41:31.23 ID:5LVYuG19F.net
ハムはいけるけどマウスより脂肪が多いから太るな
あと、マウスもだけど毛は消化できないから腸に詰まる可能性はある

145 :名も無き飼い主さん :2023/01/06(金) 13:19:31.33 ID:GYYdSSvtp.net
>>144
それもあって最近はマウスもピンクマウスか毛が殆どないファジーにしてます

ピンクマウスだとうとマウスだろうとヒカリベルツノ一粒だろうと1回バクっとしたら1カ月くらい口を開かないんだけど満腹感という概念がないのか不思議です
人間の感覚ですとマウス1匹=ピンクマウス3匹=ベルツノ5粒以上な気がしますけど

146 :名も無き飼い主さん :2023/01/07(土) 14:44:11.75 ID:lnok8yT6M.net
ハチクラの社長が、食べない原因は、病気以外ではほとんどが温度の問題と動画で言っていた。

確かに真冬でも28度くらいで管理するようになってからカエルに限らず、他の爬虫類たちも餌食いか安定してる。

147 :名も無き飼い主さん :2023/01/07(土) 17:14:49.61 ID:hxG9GA6mp.net
エアコン付けてる時は30度近くで安定してるんだけどエアコン切って帰宅すると13度くらいしかない

寒暖差はあまり付けない方がいいのかな

148 :名も無き飼い主さん :2023/01/07(土) 20:41:57.00 ID:onP4keaZa.net
>>147
夜のエアコンの温度高すぎでは。ずっと24℃でつけっぱがいいかと。

149 :名も無き飼い主さん :2023/01/07(土) 21:01:52.04 ID:kXWPITRk0.net
>>148
24度設定じゃ人間が凍え死ぬ

室温は30度くらいまで上がるけど設定は27度だよ
26度設定でもいいような気がしてきてるけど

150 :名も無き飼い主さん :2023/01/07(土) 21:27:05.17 ID:da/JlKZC0.net
窓にプチプチ貼って防寒対策強化したら、エアコン20度設定で室温24度くらいある

151 :名も無き飼い主さん :2023/01/07(土) 21:51:35.28 ID:74ZqRfGT0.net
30度ってクーラーつけるくらいの室温やん
24度で凍え死ぬとかどんな感覚しとんねん

152 :名も無き飼い主さん :2023/01/07(土) 22:24:37.17 ID:/L2R4asW0.net
今の時期は寝る時だけエアコンで18度に設定してる
パネヒと発泡スチロールあるからエアコンはこれだけでもケース内部は24度前後を保ててるわ

153 :名も無き飼い主さん :2023/01/07(土) 23:24:00.88 ID:g3ahf+XS0.net
>>147
どこの温度の話してんの?
室温なのかカエルの飼育容器の温度なのかで全然話が変わってくるんだけど

154 :名も無き飼い主さん :2023/01/08(日) 00:17:41.73 ID:nMOTQu0q0.net
このスレの人たちホントにカエル飼ってるのかたびたび疑問に思うわ

155 :名も無き飼い主さん :2023/01/08(日) 00:25:49.51 ID:MTHEp/Ryp.net
>>151
室温24度なら快適だよ
自分が言ったのは24度設定じゃ全然部屋暖まらずに寒いって事

>>153
カエルの容器の温度も気になって測ったけど室温と大差なかった
ちなみに気温も測れる水温計でチェックしてる
温浴用に買ったものだが、ぬるいなと感じる温度が30度〜33度くらいなので数値は正常だと思われる

156 :名も無き飼い主さん :2023/01/09(月) 09:38:08.49 ID:F5JlLou20.net
>24度設定じゃ全然部屋暖まらずに寒いって事
エアコンの能力が部屋に合って無い(小さい)だけじゃね?
もしくは家の断熱能力が低いか。

157 :名も無き飼い主さん :2023/01/09(月) 11:50:31.22 ID:F5JlLou20.net
エアコンの能力が十分なら、暖かい空気は上に行くからエアコンの温度センサーがバグってるのかも。
サーキュレーターで空気を動かせば変わるかもよ。

158 :名も無き飼い主さん :2023/01/09(月) 13:33:03.71 ID:ILD0tBiza.net
エアコン掃除すると温度上がったりもするね

159 :名も無き飼い主さん :2023/01/13(金) 00:07:24.41 ID:8BIe62t8p.net
表情がないと言われるツノガエルだけど長い事飼ってると餌を欲する顔が分かってくるよね

いつもよりも潜らずに飼い主を待ち構えていて、いつも以上に目をまんまるにしてこっちを見てくる感じ

まだ次の給餌には早いから与えずに観察してると体の向きを変えてこっち見てくる

160 :名も無き飼い主さん :2023/01/13(金) 05:49:56.79 ID:0Xm+FBGR0.net
表情見分けられる様になればもうベテランだな
うちのは今冬眠中だから表情見れんけど

161 :名も無き飼い主さん :2023/01/13(金) 06:59:51.17 ID:hLA0YTHi0.net
>>160
まだ初めて飼って1年半くらいの新参者だけどそう言ってもらえると嬉しいな

1日に小赤1匹、欲する姿が可愛くて我慢できずに9日にファジー1匹とハイペースで与えちゃったから次の餌は早くて月末かな

ちなみにアマガエルやヒキガエル系は狙いを定める瞬間が分かりやすいから観察してて楽しよね
無表情で上向いてたのがキッと下の虫を見るアレ

162 :名も無き飼い主さん :2023/01/14(土) 18:45:12.08 ID:jTorcrfs0.net
パネルヒーターだけじゃ28度を保てない地域に住んでいます
活性が低く、もう1ヶ月エサを食べてません
今日暖突ロングをポチりました
エサ食い良くなるといいのだが
ちなみに床材ち赤玉から水苔に変更しました

163 :名も無き飼い主さん :2023/01/14(土) 18:55:43.00 ID:jTorcrfs0.net
水苔に体半分もぐって気持ちよさそうにしています
赤玉の時は目を閉じていましたが、水苔に変えたらお目目パッチリです
個人的には水苔は誤飲が心配なだけで、湿度も保てますし、いい床材だと思いました
定期的に洗って絞って何ヵ月くらい使えるのでしょうか?
コスパが知りたいです

164 :名も無き飼い主さん :2023/01/15(日) 20:31:39.61 ID:fsWgkWKH0.net
うちのは20℃あるかないかで飼ってるけど餌食いめっちゃいいわ
じょうろで水掛けると水を食べようとするし

165 :名も無き飼い主さん :2023/01/15(日) 23:22:31.76 ID:A3/HZn760.net
昨日からクランウェルを飼い始めたけど15cmキューブにソイル5cm深さにしてパネルヒーターを引いてみたけど
ケージ内温度が20度行くか行かないでソイルの温度がせいぜい23度くらいしかいかない

もうちょっと上げたい

166 :名も無き飼い主さん :2023/01/15(日) 23:28:39.27 ID:muJ3O3HX0.net
見た目は悪いけど
緩衝材周りに巻いてみたら?

167 :名も無き飼い主さん :2023/01/16(月) 00:29:42.22 ID:chwAua5q0.net
>>166
とりあえず家にあったプチプチと着古したフリース巻いたらマシになりました
明日ちゃんとした断熱材買ってきます

168 :名も無き飼い主さん :2023/01/16(月) 03:05:49.40 ID:zBZmGuD70.net
うちはパネルヒーターを下と背面につけてるよ
寒いと奥にいて暑いと手前に来てる

169 :名も無き飼い主さん :2023/01/16(月) 12:04:50.19 ID:chwAua5q0.net
家の倉庫あさったら水槽とヒーターあったんだけどこれに1/3のくらい水張って30度くらいの設定で温めてカエルのケース丸ごと入れたりしたらちょうどよくなったりしないかな?

170 :名も無き飼い主さん :2023/01/16(月) 17:58:45.11 ID:CpidUwz00.net
>>169
煮えるよ‥
それに水だと熱くない場所を作れないよね

171 :名も無き飼い主さん :2023/01/16(月) 18:44:57.02 ID:chwAua5q0.net
やっぱりダメか・・・

断熱材買ってきてカバー作りました
ケース内温度22度ソイル温度27度くらいになったのでこれで大丈夫かな

172 :名も無き飼い主さん :2023/01/16(月) 20:46:30.48 ID:/gkZBakW0.net
側面にシートヒーター貼ればええやん

173 :名も無き飼い主さん :2023/01/17(火) 10:01:14.78 ID:PG5FeupQ0.net
>>169
ヒーターにサーモスタット付いてるんだから煮えるわけないじゃん。
温度湿度計入れて、ヒーターの温度調節したらいい。
蓋も工夫すれば湿度も調整できるんじゃね?
水がすごく蒸発するから、毎日足し水が必要だね。

174 :名も無き飼い主さん :2023/01/17(火) 17:32:59.65 ID:aY3WlbS80.net
調べたら同じようなことやってる人いるしね

175 :名も無き飼い主さん :2023/01/18(水) 13:10:54.31 ID:oNQYVZG3M.net
>>169
参考になるわわからんけど

部屋の気温が5度くらいまで下がる部屋
で1シーズンだけやったことあるけど、水の蒸発が凄かったくらいで体調崩したりはしなかったな

176 :名も無き飼い主さん :2023/01/18(水) 14:01:43.01 ID:6YscI+TK0.net
冬眠させる人はいなそうだな
俺だけか

177 :名も無き飼い主さん :2023/01/19(木) 20:44:08.37 ID:rGA6FB+Bd.net
>>176
冬眠勝手にしてますよ〜ん

178 :名も無き飼い主さん :2023/01/19(木) 23:35:01.73 ID:tTZnl9kS0.net
チャコガエルめちゃくちゃ可愛いな
いつか飼いたい

179 :名も無き飼い主さん :2023/01/21(土) 18:22:12.58 ID:i+Ns0G6Y0.net
寒くてパネヒだけじゃ間に合わなさそう
部屋の暖房つけっぱかな・・・

180 :名も無き飼い主さん :2023/01/21(土) 18:42:45.20 ID:I7nkvq3ya.net
冬眠って現地でもしてるの?

181 :名も無き飼い主さん :2023/01/21(土) 18:57:02.49 ID:U1XAZkAvp.net
沖縄でもない限りパネヒだけでは厳しくないか?
雪国じゃなければそれが原因で死ぬことはないと思うけど確実に消化に影響しそう

182 :名も無き飼い主さん :2023/01/21(土) 19:20:14.80 ID:i+Ns0G6Y0.net
建築用の断熱発泡スチロールで箱作って入れてるから暖房なしでも空間温度が20~22℃、土の温度25度~27度くらいあるから大丈夫だと思うけど

外気温が氷点下近くまで下がって室温が10度くらいまで下がると流石にそれだけだときつくなる

183 :名も無き飼い主さん :2023/01/22(日) 11:45:10.76 ID:dB5o+rTd0.net
うちは暖房つけっぱだなー。スイッチボットで管理してる

184 :名も無き飼い主さん :2023/01/22(日) 15:09:29.91 ID:GKS2E8cXM.net
>>163
うちは赤玉の上に布団がわり?に水苔ふわっと被せる方式
水苔は劣化が早く、洗っても汚れも蓄積しやすい素材だから衛生面考えると何ヶ月も持たないよ、日々こまめに洗って1ヶ月で交換くらいが妥当じゃないかな

185 :名も無き飼い主さん :2023/01/22(日) 15:41:28.42 ID:jc72StTTF.net
>>180
してる
現地でも最低気温7度とかになるらしい
熱帯地区でもそんな気温になるのな
冬眠させた方が長生きするとか丈夫になるとか言われてるが真偽不明
冬眠や乾眠させるのはリスク高いから自信無きゃやらない方が無難

186 :名も無き飼い主さん :2023/01/22(日) 23:30:32.09 ID:QGA4keL9a.net
パネヒ付けて、ソイルも水苔もちゃんと湿ってるのに潜ってるカエル本体がカピカピになってるんだけど、どうしてだろう?

187 :名も無き飼い主さん :2023/01/23(月) 16:41:16.86 ID:QalC8qKR0.net
脱皮前なんじゃないのん

188 :名も無き飼い主さん :2023/01/23(月) 17:57:56.46 ID:rkcykpIBa.net
いや、
カピカピ→温浴→脱皮→カピカピの繰り返しだから体に悪そうだなと思って

189 :名も無き飼い主さん :2023/01/23(月) 18:44:49.10 ID:u3YGyHBha.net
湿度あるなら温浴いらんのでは?

190 :名も無き飼い主さん :2023/01/23(月) 22:22:18.30 ID:CNGsMYsG0.net
ケースを足つきから無しのものに変えたらパネルヒーターが効きすぎてる気がする
土の温度が一番底で35度くらいでカエルちゃんが潜ってるいるあたりで30度くらいある

ヒーター半分で引いてないところは25度くらいだから暑かったら勝手に動くから大丈夫かな

191 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 04:35:53.59 ID:wlrvF9ek0.net
>>190
足のせいで全然温まらんなと思ってたけど足なしだとそんな暑くなるのか
35は流石に危険じゃないか?

192 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 08:04:37.39 ID:Aqs4fT9J0.net
ビバリア マルチパネルヒーターにしたら?
温度調節できるよ。

193 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 09:22:03.79 ID:WB6RkpCa0.net
>>190
自分も足なしのケースだから
温まり過ぎて困ってた
タオルとか割り箸とか間に挟んでたよ
タオルはあんまり変わらなくて
木の鍋敷きが一番良かったかも
見た目さえ気にしなければ色々試してみたら?

194 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 11:44:14.55 ID:jmI5IQ1Ad.net
ミルワームの成虫食わせたら吐き出しやがった
そして成虫はピンピンしてる

195 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 12:02:26.48 ID:6GWd1ifJd.net
成虫=甲虫?

196 :名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-//s3):2023/01/24(火) 15:26:11.43 ID:jmI5IQ1Ad.net
ミルワームの成虫は黒い甲虫
硬いけど食べてくれるかなと思ったけどダメだった
成虫も普通に動くから口の中には入れるんだけどその後で嫌そうな顔しながら吐き出す

197 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 18:11:12.98 ID:zBQIT+kvp.net
ツノガエルをソイルで飼ってる人に聞きたいけど餌やりの時は出してる?

198 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 18:58:51.44 ID:B+hI0uC+a.net
そのままあげてる

199 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 19:11:08.21 ID:WB6RkpCa0.net
自分は出してる
はじめのうちは入れたままあげてたけど
食べる(あげる)のが下手でソイルもバクバク食べてたからさ
餌やりのタイミングで出して
ついでに水槽の掃除もすることにした

200 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 19:44:15.79 ID:0skUwFpu0.net
>>193
ケースの梱包用が上下に段ボールのタイプだったけどちょうど下の段ボールにウレタンマットが入ってたからとりあえずそれ敷いて様子見とく

201 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 20:02:27.45 ID:wlrvF9ek0.net
自分もそのままあげてたけど動画とかだと出してること多いし、何よりウチの子も下手くそ過ぎてソイルバクバク食べちゃってるから出した方がいいのかなって思いまして

最近糞が月1出るか出ないかになってきてるのもソイル詰まりが起こってるのかな?心配です

202 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 22:08:32.54 ID:mF71BZii0.net
動画って言っても素人のカエル飼いじゃないの?
動画のためにわざとカエルを怒らせたりしてる人がいてあの類は二度と見なくなったわ

203 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 22:10:28.92 ID:vo3XACuI0.net
うちのは毎日ブリブリウンコしてる
バジェットだけど
よくもまぁ毎日これだけ出せるもんだなって思う

204 :名も無き飼い主さん :2023/01/24(火) 23:54:19.43 ID:bh8Qr9CU0.net
ヤングサイズなら別にいいけど、アダルトサイズになって老化が始まると
内蔵疾患で他界する

205 :名も無き飼い主さん :2023/01/25(水) 09:00:15.03 ID:YansoMZG0.net
生後3ヶ月くらいだな

206 :名も無き飼い主さん :2023/01/25(水) 13:22:29.06 ID:X1ICBHgHp.net
>>204
どうしてもそれが頭をよぎって出した方がいいのかな?と思い聞いてみました
結局その人によるってとこですね・・

ウチのベルツノはマウスは上手く噛み付いて付着したソイルも手で払いながら食べてるけどヒカリベルツノやピンクマウスなどの小さい餌や動き回る虫などを食べる際は失敗してソイルを大量に口に入れてます
一応、吐き出してはいるのですが全て吐き出してるわけではなく、そのままゴックンしてしまうことが多いです

207 :名も無き飼い主さん :2023/01/25(水) 14:18:45.73 ID:9yPSKNLKM.net
うちのクランウェルはこの前穴からモゾモゾ出てきたと思ったら口周りに付いてたソイルをヒョイパク、ヒョイパクって食ってたわ

208 :名も無き飼い主さん :2023/01/25(水) 20:13:34.64 ID:6Nuu5kuba.net
脱皮で結構食べてると思う

209 :名も無き飼い主さん :2023/01/25(水) 21:54:57.99 ID:O2CwIpup0.net
>>208
脱皮した皮って自分で食うんだったな
そう思うと普通にソイル食べまくってそう

210 :名も無き飼い主さん :2023/01/27(金) 19:55:59.62 ID:UF9Sx6Zh0.net
床材にフロッグソイル使って2~3日に1回の頻度で水洗いしてるんだけど洗うたびに砕けたソイルが流れて行って目に見えてソイルの量が減ってくる
強く洗いすぎてるのかな・・・

211 :名も無き飼い主さん :2023/01/27(金) 20:20:00.33 ID:ajpAtddU0.net
(オススメするつもりはないけど)
自分は1ヶ月に1回
シャワーで水を強めにかけるだけだよ

212 :名も無き飼い主さん :2023/01/28(土) 02:57:50.74 ID:79+LZaUY0.net
お前らの真似してザル買ってソイル洗ったことも数回あるけど想像以上に黒い水がポタポタ出るし洗面所や床をそれで汚しまくるで完全使い捨て派に戻した

手間をかける割にどの程度綺麗になってるのかも分かりにくいしシャビシャビになるしで買い換えた方が遥かに楽

カエルなんて餌代もあまりかからんし、俺は2〜3週間ごとに新しいソイルに替えてるけどケチるなら1ヶ月に一度でも充分だと思う

213 :名も無き飼い主さん :2023/01/28(土) 08:24:10.12 ID:hJa1FGRja.net
自分も1週間半でソイル全交換してるー

214 :名も無き飼い主さん :2023/01/28(土) 09:12:44.82 ID:th3GNM0oM.net
ソイル使ってる人に聞きたいんだけど水分ってどれくらいにしてる?

215 :名も無き飼い主さん :2023/01/28(土) 11:19:12.42 ID:79+LZaUY0.net
どう考えても水溜りはやりすぎ

かめまるこだったか女性いきものチューバーのツノガエルがソイルなのに水溜りだらけでドン引きした
そりゃカエルも怒るわ

216 :名も無き飼い主さん :2023/01/28(土) 11:36:32.61 ID:URMaJzFD0.net
カエル=水ヒタって先入観の人多いからな
調べもせず勝手な想像だけで飼ってる

217 :名も無き飼い主さん :2023/01/28(土) 11:54:46.69 ID:NaCujI3q0.net
今は水洗いしてザルで水きって入れてるけどそれでも水分多い気がしてる

218 :名も無き飼い主さん :2023/01/28(土) 11:55:58.10 ID:6WHODTus0.net
ツノガエルの飼育なのに水深がある水槽に少しだけ陸地作って飼ってた人もいたな
色々言い訳してたけど案の定一年くらいで死んだ
まあカエルのことよりも動画映えの方が大事なんだろうね

219 :名も無き飼い主さん :2023/01/28(土) 12:58:13.57 ID:iT6E8Bpip.net
>>216
ウチの学校にいる支援クラスのガイジも夏ごろ、アマガエル系を捕まえてきてはバジェットばりの水深作って何十匹と殺してたな
何度教えてやっても理解しないからカエルがマジで可哀想だった
石を入れてあげたりしたけど気付けば水深増やしてるし長くはもたなかった

一時、アリや小さな虫を捕まえて蜘蛛の巣に落とすのに好きなのにハマってたこともあるしガチのサイコパスなのか判断が難しい

それとミルワームですら食うか微妙なサイズなのにデカいバッタやカマキリも餌用に入れてて当然溺死させててぶん殴りたくなった

220 :名も無き飼い主さん :2023/01/29(日) 15:27:14.42 ID:7NUgM7XC0.net
ツノガエルにワサビとか辛子明太子を食べさせるyoutuberもいるしな

221 :名も無き飼い主さん :2023/01/29(日) 17:48:36.19 ID:HLQh3i1vd.net
明らかにカエルの食べ物じゃないもの食わせようとしてるのいるよな、普通に虐待だろ

222 :名も無き飼い主さん :2023/01/29(日) 18:35:58.82 ID:yYopx+Wt0.net
ソイルを交換したら目を出すレベルじゃなくて完全に埋まるようになっちゃたんだけど大丈夫だろうか?
かなり深いところまで潜ってる

湿度はほぼ100%で空間温度も25度以上あるから寒くは無いと思うんだけど

223 :名も無き飼い主さん :2023/01/29(日) 22:13:38.16 ID:BLq8PcWk0.net
ソイル交換すると高確率で潜るね、
干したての布団みたいで気持ちいいのかもしれん

224 :名も無き飼い主さん :2023/01/30(月) 07:36:44.51 ID:XrjqZ4w40.net
赤玉とミズゴケで1年水替え無しの水ひたで大丈夫な例もあるから、どれが正解とか言えんの違う?
うちのも水分多めのほうが好きっぽい。
乾燥したとこより、水分多めのほうに潜ってることが多いし、ソイル追加すると怒って離れるし。

https://www.youtube.com/watch?v=-oId2ZPSn-k

225 :名も無き飼い主さん :2023/01/30(月) 08:50:11.94 ID:uE+g+/Dm0.net
そりゃ人間でも酒タバコめちゃくちゃやりつつ長生きの人だっているし
個体差あるでしょ
ただ人間と違ってカエルは自分では選べないから
できるだけ自然に近くて良しとされている方法を基本とするしかないんじゃない
あとは各自これがいいかなってのを様子見つつ選んであげればいいと思うけど

226 :名も無き飼い主さん :2023/01/30(月) 09:07:59.51 ID:XrjqZ4w40.net
実際にワイルド飼ってる人なんて少ないから、ブリードだと自然の状態なんてわかんないよね。
ウールマットで飼育されてたかもしれないし。

227 :名も無き飼い主さん :2023/01/30(月) 10:14:29.41 ID:yiYuiCoy0.net
ブリーダーは幼体の時は管理面からたいていウールマットだ
あくまで管理し易さでのやり方な
それがカエルに合ってるかどうかは別問題
中にはそれに馴染む個体もいるかもしれんけど

228 :名も無き飼い主さん :2023/01/30(月) 16:46:16.28 ID:Er7DKT290.net
ブリーダーやショップ等の業者がウールマットを使うのは、商売として大量の個体を一時的に管理するのに適してるというだけの理由だよ。一般の飼育者がわざわざそれを真似する必要はない。

業界大手の生物堂のHPを見ても水張りやウールマット飼育について「あまりオススメできる飼育方法ではありませんが、ベビーサイズ時に短期間であれば、オススメできます」「上陸後約1ヶ月ぐらいまでにしていただきたいと思います」「ツノガエルの飼育は、陸をメインに作る飼育環境をオススメしています」と書いてる。
それが答えだよ。

229 :名も無き飼い主さん :2023/01/30(月) 17:32:01.81 ID:Nb7aPsPPd.net
生物堂といえばエコカエルで飼育してる人いるのかな、あれ植物をズタズタにされたりしないんだろうか

230 :名も無き飼い主さん :2023/01/30(月) 21:35:14.29 ID:krl7bFzP0.net
>>220
>>221
明太子の他にもツノガエルに柑橘類やコーンあげてる人いてドン引きでした
その人はクワガタも与えていてカエルの舌を顎で噛まれる様子を動画のネタにしているみたいで不快でした

それと有名捕食チャンネルの方はハムスターを与えてますがそれも数字のためとしか思えません
活マウスを与えることには何の抵抗もないけどハムスターをわさわさ与えるとか意味不明です
高いし、脂肪分多いし大きくて食べにくいし・・

231 :名も無き飼い主さん :2023/01/30(月) 21:38:05.00 ID:krl7bFzP0.net
>>228
ウールマットは管理が楽そうとは思うけどツノガエルの特性考えると選べないな
潜る生き物なのに潜れないしウールの硬さ誤ると怪我に繋がりかねないとか絶対無理

ユーチューバーにウールマット飼育多いのはメンテのしやすさに加えて動画映えしやすいからだろうね

232 :名も無き飼い主さん :2023/01/30(月) 22:08:41.13 ID:Er7DKT290.net
>>231
ウールマット誤飲とか掘ろうとして脚擦りむいて感染症とか普通によくあるケースだよね
自家中毒も起こしやすいし

カエル系YouTuberはウールマットすら敷かない水張り飼育が多い気がする
後ろ脚がだらーんとしてて自力で座れない状態の個体をよく見かける

233 :名も無き飼い主さん :2023/02/01(水) 19:24:34.51 ID:s7+gzqPs0.net
飼育検討中なんですが保温器具はパネルヒーターだけで大丈夫なんでしょうか?
暖突とサーモスタットもあった方がいいですかね?

234 :名も無き飼い主さん :2023/02/01(水) 20:08:57.49 ID:qpcD0xmw0.net
住んでいる場所にもよるだろうけど
自分はパネルヒーターだけです
ちなみに九州でマンション住まいなので
夜でもそこまで極寒になることはない

235 :名も無き飼い主さん :2023/02/01(水) 20:13:42.29 ID:sANE4rtx0.net
逆にこっちは真冬に5度近くになるから
しっかり保温してるな

236 :名も無き飼い主さん :2023/02/01(水) 20:26:17.02 ID:ACpCllKh0.net
>>233
都内で先月から飼い始めたけどパネルヒーターとあとは断熱材あれば夜でもまあ大丈夫っぽい
ただこの前の寒波みたいな特に寒い日だとそれだけだと足りないからエアコンつけっぱにした

237 :名も無き飼い主さん :2023/02/01(水) 22:26:25.51 ID:s7+gzqPs0.net
ありがとうございます
家にスタイロフォームあるんで生体飼う前にケージとソイル、パネルヒーター買って試してみます

238 :名も無き飼い主さん :2023/02/01(水) 23:41:43.89 ID:PgXZvJ2B0.net
ソイルだと色が変わるっていうけど、白っぽい床材だったら色変わらなかったりするのかな

239 :名も無き飼い主さん :2023/02/01(水) 23:55:53.95 ID:ACpCllKh0.net
まあそうなんじゃない?
逆にソイルからウールマットとかに変えたら色明るくなったりするんだろうか

240 :名も無き飼い主さん :2023/02/02(木) 00:30:28.63 ID:yjbumewo0.net
土で飼うと色だけじゃなくて皮膚感もかなり変わるよ
具体的には背中の皮膚がカチコチに硬くなってイボ状隆起がより大きくなる
餌やり反応もより野生的になる
個体差もあると思うけど

241 :名も無き飼い主さん :2023/02/02(木) 02:22:06.07 ID:9+yszqhk0.net
>>240
確かにソイル飼いだけど背中固くてイボイボ大きいような

ソイル飼いだとそうなる理由は何故?

食い方野生的もよく分からん
土じゃない人はお上品に食うの?

242 :名も無き飼い主さん :2023/02/02(木) 07:50:19.57 ID:JKw2ZCwt0.net
頭半分だけ出してるところに目の前にデュビア這わせるとガバッと一気に食いついて野生っぽいとこを見せてくれるわ
ソイル大量に飲み込むからあまりやらせたくないけど

243 :名も無き飼い主さん :2023/02/02(木) 08:25:43.04 ID:sT08LCT0M.net
>>241
硬くなるのは潜るから皮膚が刺激受けるからとかかね
食い方が野性的になるのも潜って待ち伏せして通りかかった獲物に食いつくって本能が刺激されるのかも

244 :名も無き飼い主さん :2023/02/02(木) 09:36:45.04 ID:03wMriUi0.net
俺のちんこの話はそこまでにしてもらおうか

245 :名も無き飼い主さん :2023/02/02(木) 09:42:59.20 ID:HnMlNvtNa.net
ウールは体型ぺちゃんこになるイメージ

246 :名も無き飼い主さん :2023/02/02(木) 12:16:34.37 ID:yjbumewo0.net
>>241
より自然の姿に近づくというか、本来持ってる特徴が引き出されるんじゃないかな?

体の変化(背中の皮膚が硬くなる、イボ状突起がでかくなる)は地中で皮膚呼吸しやすくするためな気がするし、
性格が荒々しくなるのは地中に潜れるようになった事で、待ち伏せなどの狩猟本能が刺激された結果じゃないかと思う

247 :名も無き飼い主さん :2023/02/02(木) 12:24:07.63 ID:yjbumewo0.net
>>243さんが既にほぼ同じ事書いてたw
俺も同意見

248 :名も無き飼い主さん :2023/02/02(木) 19:37:12.11 ID:RTuSBjBHp.net
>>246
なるほど
それにしてはウチのソイル飼いツノガエルたち、食い方下手過ぎて野生の個体もあんなにすかしたり土ばかり食ってるのかと不安になる
素早い虫は特に苦手でミルワーム類しかまともに食えない

そのくせビビリであまりアタックもしないし

249 :名も無き飼い主さん :2023/02/02(木) 19:41:44.13 ID:sAuC3d820.net
たしかにうちのソイル飼いクランウェルは背中カチカチだわ
そして餌やりの時はめちゃくちゃ俊敏

250 :名も無き飼い主さん :2023/02/03(金) 20:24:58.51 ID:V/8pNyTn0.net
ペパーミントなんかは、ソイルで飼っていても色が変わってないのもいるし、逆にマットなのに色が変わってるのもいて不思議

251 :名も無き飼い主さん :2023/02/04(土) 08:49:20.05 ID:DhroKuwL0.net
カエル好きでカエル動画よく見てるからオススメに上がってきた海外のカエル系チューバーが寄生虫の塊のカタツムリ食わせてて腹が立った

コメ欄も「カエルの胃袋は無限」とか面白おかしく茶化してるけど、やってること寄生虫まみれとわかってる野生のネズミを子猫に食わせてるのと同じだからな

252 :名も無き飼い主さん :2023/02/04(土) 12:44:59.82 ID:mOVkOJLNa.net
両生類は愛玩動物に入らないからな…😢

253 :名も無き飼い主さん :2023/02/06(月) 12:19:56.77 ID:kqMoQkjWM.net
ウンチした上にそのまま居座るってのはたまに聞くけどさっきみたら土に潜ってちょっとだけ出してる頭の上にウンチ乗っけてた

どうやったんだよ…

254 :名も無き飼い主さん :2023/02/06(月) 12:39:01.77 ID:sqMxN0zs0.net
ツノガエルは潜る時、手で土を上にほり投げる
その時ウンコも一緒に頭の上に被ったんだろう

255 :名も無き飼い主さん :2023/02/06(月) 16:59:10.05 ID:Mf+pRwxi0.net
うちのベルツノ、昨日定期的な餌やりの日(餌=ひかりベルツノ)だったのに初めて食べてもらえず、今日改めてあげても食べてもらえません。
パネルヒーターも天井のヒーターもあって今回に限って冬場は寒くて……とは考えられないです。
昨日フンしたことは関係ない? お迎え初日から食欲旺盛な子だったからすごく心配です……。
こうしたら食べてくれるよとか、ご助言いただけないでしょうか……。

256 :名も無き飼い主さん :2023/02/06(月) 18:18:22.81 ID:M5ZcVi35a.net
成長して食べる量減ったとか?

257 :名も無き飼い主さん :2023/02/06(月) 18:57:33.39 ID:DMhnaC5L0.net
日数と量やベビーかアダルトかを書いてないからちょっとわかんない
餌が多いのかなって気もするけど

258 :名も無き飼い主さん :2023/02/06(月) 20:11:47.51 ID:w+s8zLx50.net
今日初めておしっこするところ見たけどめっちゃ萎むのね
肉まんみたいにパンパンだったのが痩せた悲しい姿になっちゃった

259 :名も無き飼い主さん :2023/02/06(月) 22:13:34.98 ID:hZS4AD4H0.net
初めて飼ったクランウェル、何の前触れもなく餌食べなくなって2週間
心配だったけどこのスレ読んでたら「そんなもん」「構いすぎるな」「1ヶ月食べなくても平気」てさんざん書かれてて、そうかそっとしておいた方がいいのか…と時々水をやりながら何とか食べさせようとしたけど、結局そのまま星になってしまった
あれから何匹かツノガエル飼って幸いみんな元気に育ってるけど、今度食べなくなったらどうしようっていつも不安になる
元気だった姿のまま伸びて死んでしまったからすごいトラウマ

260 :名も無き飼い主さん :2023/02/06(月) 22:39:36.74 ID:sqMxN0zs0.net
うちのツノガエル2ヶ月以上食べてないよ、冬眠中だから
たまに死んでないよな?と不安に思って声掛けたらモゾモゾ動くから生きてはいる
薄皮被ってマユみたくなってる
来月くらいから徐々に目覚めさせようと思ってる

食べないのはただ腹減ってないだけなのか体調悪くて食べないのか見極め必要よね
体調悪い時に食べさせるのがいいのかどうかは判断難しい

261 :名も無き飼い主さん :2023/02/07(火) 10:41:22.97 ID:pcXxhdNea.net
心配になったら病院つれていけ~

262 :名も無き飼い主さん :2023/02/07(火) 11:25:47.09 ID:sJheKN7B0.net
>>255 です。
皆さまありがとうございます。ご経験や飼育情報、勉強になります。
そうですね、自身の心配ばかりで情報が不足していました。申し訳ございません。
いま6ヶ月くらいだと思います。お迎え2ヶ月目。普段のごはんは4日に一度ほどの頻度です。室温は23〜26度くらいにしてます。湿度は60%以上とか。床は赤玉土です。
2/1に最後にごはんあげて、/5にあげようとして食べず、昨日も食べず、先ほどもだめでした。ちょうど今からだを膨らませて脱皮中。脱皮でごはんどころじゃないのかな……

263 :名も無き飼い主さん :2023/02/07(火) 11:51:16.92 ID:czk2x9i00.net
うちのも6~7ヶ月くらいの個体いるけど、ちょうど体もほぼ出来上がって食うペースが落ち着いてくる時期だと思うんだけどどうかな

動く物を本能的に食おうとする習性があるから、生きた金魚を目の前でピチピチさせたら食い付く可能性はある
でも別の原因で体調不良ならその根本を治さないと
例えばソイルが腸に詰まってたり
でも糞はしたのよね?

264 :名も無き飼い主さん :2023/02/08(水) 15:00:56.69 ID:SPCrH/BqM.net
今まで脱皮で体が膨らんだことないな。
ガスが溜まったり浮腫んだりして膨らんだ状態が長く続いたら体調がよろしくないと思う。
食べないからと焦って毎日餌あげようとせずに、少なくとも3日くらいは間隔を空けてリトライした方がいいのでは。
あとやっぱり温度が大事じゃないかな。元気な時ならいいけど餌食い悪い時に23℃だと若干低い気がする。26℃〜28℃くらいが調子いいな、うちは。

265 :名も無き飼い主さん :2023/02/08(水) 15:07:17.35 ID:SPCrH/BqM.net
人工餌は急に食いつきが悪くなる時があったけど、メダカや小赤とかの生き餌が難しいかったら、鶏のササミの薄切り(非加熱)、ピンクマウスS、小さいワカサギとかなら食べてくれるかもよ。

266 :名も無き飼い主さん :2023/02/08(水) 16:00:41.40 ID:Hev0beolM.net
脱皮は体膨らませるのが普通かと思ってたけど、そうじゃない子もいるの?

前回まで食べてた人工餌を、散々スルーして威嚇までしてきたのに、ワカサギ差し出したらすごい勢いで食べに来るとかあるよね

267 :名も無き飼い主さん :2023/02/09(木) 07:14:26.99 ID:4s/yBibna.net
うちも脱皮のとき体膨らむよ

268 :名も無き飼い主さん :2023/02/09(木) 10:22:20.43 ID:94YTYA9X0.net
大型魚用の餌の冷凍ワカサギでかくない?ちぎってるの?
骨もあるから小さい個体にはメダカのほうが安全じゃないかな

269 :名も無き飼い主さん :2023/02/09(木) 11:17:08.09 ID:KtUwRrxT0.net
今、ワカサギのシーズンか
スーパーに買いに行こう

270 :名も無き飼い主さん :2023/02/09(木) 12:05:08.22 ID:Ye1z02pga.net
流石にちびっこにワカサギはあげないでしょ
小さいうちはメダカ→小赤→大きくなったらワカサギ

大きなワカサギはもちろん切った方が安心
スーパーで売ってるワカサギや稚鮎を、安い時に買って冷凍してある

271 :名も無き飼い主さん :2023/02/09(木) 15:40:18.24 ID:8LQGpn8G0.net
もうすぐお迎え1年なんだけどやっぱり生き餌というか生ものもあげたほうがいい?
ひかりベルツノパックパクで食いつきに困ったことないんだけど
下手に餌変えたらひかりベルツノ食べなくなったらきついしなぁと

272 :名も無き飼い主さん :2023/02/09(木) 20:58:52.68 ID:RWNydgpMp.net
>>271
生き餌だろうと人工餌だろうと間隔短いと食べないし間隔空けて空腹にさせとくと食べるよ

基本はひかりベルツノとピンクマウス、ファジーマウスを与えてるけど好き嫌いなく大体食べてくれるイメージ
2週間前後でひかりベルツノちらつかせて食欲あるか確かめてる

273 :名も無き飼い主さん :2023/02/10(金) 08:01:31.05 ID:D8B8c0Uv0.net
うちもひかりベルツノだけだよ。
1年ちょいだけど、2種間に1回、6〜7粒くらいしか食べない。
少ないかもだけど、あんまり大きくならないほうが良いし。
少ないのかな?
たまに甘エビとか鯛のお刺身あげたりする。
表情はおいしそうにするでもなく、飛び上がって喜ぶでもなく、ひかりでも変わらん気がする。

274 :名も無き飼い主さん :2023/02/10(金) 15:32:01.93 ID:KQslRQA+M.net
うちはやっぱ生ものの方がいかにも美味しそうにするな
いつも発泡スチロールトレイの上に出して餌やりするんだけど、好きなものの時は飛びかかって勢い余りすぎて一回転でんぐり返しする時がよくある。
飲み込んだ後も、まだ食べられます的に眼をギラつかせながら暫く舌を口からはみ出させてウマーッて顔してる
ホントにウマいと思ってるのか知らんけど人工餌の時は品行方正に飲み込んでだいたい無表情

275 :名も無き飼い主さん :2023/02/10(金) 21:54:30.17 ID:ZWYIQaNk0.net
うちも冬場はヒーターつけてても1、2週に一回だな

276 :名も無き飼い主さん :2023/02/11(土) 23:43:10.69 ID:5Rchln8t0.net
話変わってゴメンだけど
みんな霧吹きってどんなの使ってる?
ずっと百均のやつ使ってるんだけど
色んな意味で使いづらいので
ちゃんとしたの買おうかなと思ってるんだけど
エキゾテラのやつとか使ってる人いるのかな

277 :名も無き飼い主さん :2023/02/11(土) 23:46:04.33 ID:Auvx8szT0.net
園芸用の高級品使いなさい
エキゾテラは所詮OEMの低級品です

278 :名も無き飼い主さん :2023/02/12(日) 06:40:28.96 ID:iE7y8hMc0.net
安い蓄圧式使ってるよ、千円しないやつ
それでもかなり楽だよ

279 :名も無き飼い主さん :2023/02/12(日) 15:09:17.89 ID:GjPrNVbAM.net
園芸ガチ勢でもあるのでありとあらゆる霧吹き試したけど山崎産業のキャニヨンスプレーがおすすめ。すぐにダメになる霧吹きも多い中、耐久性は群を抜いていて、振り子式で逆さまやどんな角度でも使え、残り少ない水でも噴霧できる。ダイヤルで霧の細かさの調整もできる。Amazonとかでも買えるよ。振り子式でもマルハチ産業のは悪くないけどちょっとイマイチ

280 :名も無き飼い主さん :2023/02/12(日) 22:59:58.13 ID:a+LNuOi00.net
276ですがお三方ありがとうございます
やっぱりちゃんとしたの買うべきだな
具体例も挙げて頂いて助かります!
早速買おう

281 :名も無き飼い主さん :2023/02/13(月) 21:22:18.34 ID:GTtnucfzp.net
一人暮らしだけど基本的に出勤前にタイマーセットして18時頃には暖房つくように設定してるんだけど、今日みたいにタイマー忘れてると部屋が17度まで下がってて寒い

暖房の効いてない寒い部屋で待ってた時のカエルって黒目クリクリになってるけど寒くて寝られないってことなのかな?
逆に室温28度とかになってる時は眠そうな顔をよくしている

282 :名も無き飼い主さん :2023/02/14(火) 08:22:08.09 ID:7xDTaHY8a.net
スマートリモコン使ったら

283 :名も無き飼い主さん :2023/02/14(火) 23:06:41.53 ID:e8mfxOW30.net
今日床材洗ってる時にプラケに移したクランウェルがやたら上向いてたから何考えてんだろとか考えてたらジャンプしてプラケースから逃げだしたわ
よくクランウェルは距離感ないとか言われてるけど、自分の跳躍力で逃げられそうな高さを見極められるくらいの距離感はあるんだね

284 :名も無き飼い主さん :2023/02/15(水) 00:37:05.66 ID:/mZvwR3F0.net
なかなかガッツのあるやつだな

285 :名も無き飼い主さん :2023/02/15(水) 06:24:55.91 ID:k5HIkNKJ0.net
>>282
外に出ててもエアコンの操作できる奴だっけ?
確かにアレなら真冬の旅行中でも常時つけっぱにしておく必要はなくなるな

とはいえ真夏だと夜でも冷房つけとかんと危険だが

286 :名も無き飼い主さん :2023/02/16(木) 08:37:48.18 ID:Qddgj6ISa.net
>>285
そうだよー、冷房とかも遠隔で出来るよ

287 :名も無き飼い主さん :2023/02/16(木) 22:44:02.73 ID:Yuhmhb+G0.net
今日初めて指に噛みつかれたけど舌に接着剤みたいなのついてる感じになってるのね
めっちゃ指がネチャネチャした

288 :名も無き飼い主さん :2023/02/16(木) 23:08:36.00 ID:WNr32jJQ0.net
噛まれたら出血でそれどころじゃなくね
ベビーだったんか?

289 :名も無き飼い主さん :2023/02/16(木) 23:28:45.60 ID:Yuhmhb+G0.net
まだかわいいベビーよ

290 :名も無き飼い主さん :2023/02/17(金) 22:36:55.46 ID:BTzGFm9s0.net
10月から冬眠中のチャコ
起きてるけど、餌喰わせてないバジェット
4月まで後2ヶ月
年間で半年間餌食わないから本当に餌減らないな
チャコは予定より1ヶ月早く冬眠したから少し心配

291 :名も無き飼い主さん :2023/02/18(土) 02:46:38.67 ID:MeW7womP0.net
>>290
うちもベルツノ1匹飼ってるけど特に冬場は月1程度しか餌食わんから冷凍マウス10匹セットとか買うと鮮度が心配になる

店によっては賞味期限書いてあることもあるけど長くて半年くらいかな?

292 :名も無き飼い主さん :2023/02/18(土) 09:35:56.50 ID:4znvHmXI0.net
うちのベルツノは冬眠中は見た目石みたいになってる
クランウェルは冬眠中一回起きてきてまた寝た

293 :名も無き飼い主さん :2023/02/18(土) 11:21:36.28 ID:em6oGBuf0.net
>>290
バジェットについて教えてください
何歳のバジェット?水温何度?何ヶ月絶食で生きてる?
バジェットは冬眠させられる気がしなくてやったことないが絶食でどれくらい保つのか気になる

294 :名も無き飼い主さん :2023/02/18(土) 11:39:30.04 ID:KJTvraXa0.net
俺もバジェット冬眠させてみたいがやった事無いな
そもそも冬眠てするの?
カエルだししても不思議じゃないけど

295 :名も無き飼い主さん :2023/02/18(土) 12:25:57.29 ID:h6M1VOnU0.net
バジェットは今8年目か9年目
いつ飼い始めたか覚えてないw
バジェットスレで前に書いた気がするけど、今はダイソーかなんかで買った米びつに水だけ入れて飼ってる
室内飼育でもう水温計も入れてない
以前は水温計入れてたけど、別にいらんかなと撤去
夏場は水温30度はたまに超えてた
冬場は10度近い気がする
チャコの餌のねり餌たまにあげてるけど、メインは5年くらい前に買った色付いてるフトアゴフードあげてる
11月〜3月は餌あげてないかな?
早ければ4月、遅ければ5月に餌食べ出す
冬場は水換え月1か2くらい
冬眠というか水温低いから動かない
この手の生き物は変に手間かけず放置の方が長生きすると思ってる

296 :名も無き飼い主さん :2023/02/18(土) 13:07:37.40 ID:zmZi2PZu0.net
10度でも大丈夫なのか
今年は成長期だからやらなかったけど次の冬に俺もやってみようかな

297 :名も無き飼い主さん :2023/02/18(土) 14:53:18.96 ID:vgwWsleoM.net
自分は体調崩されたらたらイヤだからバジェットの水温は冬でも高め設定の28℃〜31℃で毎日換水。6年飼育してるけど常に餌食いめちゃくちゃいい。

298 :名も無き飼い主さん :2023/02/18(土) 15:23:22.19 ID:t8xfMUEg0.net
主治医でもないしろくに話も聞いてないのに絶対認めないとか頭おかしいw

299 :名も無き飼い主さん :2023/02/20(月) 13:56:42.49 ID:eJejnMyja.net
上底してフィルター入れると水換え頻度減って楽よね
何故か飼育方法調べてもあまり出ないけど

300 :名も無き飼い主さん :2023/02/21(火) 16:13:16.84 ID:twfnF6PC0.net
さらに水中ヒーター入れたら温度管理もできるんだけど、それ書くとなんかスゲー荒れるんだよね。
蒸発分足し水するだけで1か月ぐらい水替え不要なんだけど。

301 :名も無き飼い主さん :2023/02/21(火) 16:30:25.85 ID:0n1KStA10.net
今はバジェットの話でいいんだよね
バジェットで荒れた覚えはないんだが

302 :名も無き飼い主さん :2023/02/21(火) 20:33:36.55 ID:ySjYSN6p0.net
上陸したカエルの餌について教えて下さい。
チャコのオタマが足生え揃って、尻尾もかなり短くなって来ました。
ウールマットに水をひたひたにしたものに替えると、時々よちよち歩いています。
尻尾があるうちは餌を食べないそうですが、いつからあげればいいでしょうか。また、コツなどはありますか?
餌は、家にメダカ・イエコ・ベルツノがあります。

303 :名も無き飼い主さん :2023/02/22(水) 00:44:38.55 ID:NzZhDupc0.net
メダカ

304 :名も無き飼い主さん :2023/02/22(水) 05:41:08.21 ID:b3Li7Uza0.net
ツノガエルは上陸したらとりあえずメダカのイメージ
youtubeにブリードもやってる人の、チャコの初給餌の動画あったような…
見てなかったら見ると参考になるかも

305 :名も無き飼い主さん :2023/02/22(水) 14:54:23.47 ID:Qpde7Br3M.net
>>300
またお前かよ
もう書き込まないと宣言してたくせにしつこすぎるだろ
我が道を行くで飼育すればいいだけだから、賛同を得られない同じ事ばかりを何度も書き込むな
承認欲求を満たしたいならYouTubeでもやったら?

306 :名も無き飼い主さん :2023/02/23(木) 12:13:16.17 ID:9rMPCePk0.net
302です。
尻尾があと1ミリくらいになってきました。試しにメダカをやってみたけど反応なし、、、
YouTubeは見ていますが、みんなすんなりと餌食べててあまり参考にならず、、、
餌やるの早すぎたんでしょうか。緊張しています。

307 :名も無き飼い主さん :2023/02/23(木) 12:27:49.89 ID:lSawoLNHa.net
うちのクランウェルは、完全にカエルフォルムになるまで放置してたな。

308 :名も無き飼い主さん :2023/02/23(木) 22:36:17.87 ID:h1th91BM0.net
尻尾なくなった瞬間餓死するわけでもないから毎日メダカペチペチして食べなかったらそれでいいよ

309 :名も無き飼い主さん :2023/02/23(木) 23:10:27.15 ID:XXMJTU6l0.net
なくなった尻尾って何処行くの?
別に大きくなって尻尾が埋まったってわけではなさそうだし

310 :名も無き飼い主さん :2023/02/24(金) 00:09:08.59 ID:iy5LwZX40.net
何言ってるか分からん

311 :名も無き飼い主さん :2023/02/24(金) 07:58:14.17 ID:K6AvVIBG0.net
尾は体内で異物と認識され免疫反応により拒絶されて消失することがわかっている
要はしっぽはいらなくなると徐々に死滅しかさぶたみたいに体に分解されて消える
尻尾が消えるために必要な細胞が2つあってどちらかが欠けているとしっぽが残ったカエルになる

312 :名も無き飼い主さん :2023/02/24(金) 08:13:11.19 ID:dIOubgMTd.net
何日くらい食べなくても死なないんだろうか
しっぽが栄養になるっていうけど限界なくない?

313 :名も無き飼い主さん :2023/02/24(金) 23:20:20.36 ID:WqCsLvAGM.net
あれベルツノガエルってレアになったの?
めちゃめちゃ高くなってるじゃん
クランウェルより安かったのに

314 :名も無き飼い主さん :2023/02/24(金) 23:56:35.82 ID:/ZmnbODS0.net
特殊な色とかじゃなくて?

315 :名も無き飼い主さん :2023/02/25(土) 12:37:24.77 ID:jpT10bX80.net
うちのバジェット、毎回水替えしたらしばらく水槽の中で暴れるんだけど何でだろう
カルキが痒くなるとかだろうか

あと全く鳴かないし抱きダコ無いしメスかな、残念
ブサイクさが可愛いけど

316 :名も無き飼い主さん :2023/03/01(水) 21:34:35.36 ID:nM0bpbyq0.net
1月半ばくらいに3~4cmでお迎えしたクランウェルが今7cm弱くらい
今はヒカリベルツノを週に2回2~3粒ずつあげてるんだけどいつももっと食べたそうにしてるんだけどあんまり食べさせないほうがいいかな?

袋に書いてある目安だと5cm以上だと1週間に2~5粒ってあるけど

317 :名も無き飼い主さん :2023/03/02(木) 07:12:56.77 ID:PSVqhekg0.net
>>316
袋の給餌量の目安は当てにならんよ
アダルトサイズになると2週間おきに6〜12と書いてあるが、2週間だとせいぜい2粒食べればいいほう

318 :名も無き飼い主さん :2023/03/02(木) 08:40:21.86 ID:Wdka6U0+0.net
このスレ見てると
少な目にあげるのが健康で長生きするコツのような気がする
袋に書いてる目安はだいたい多い
もっと食べたそうにしてるってどういう感じなのかな

319 :名も無き飼い主さん :2023/03/02(木) 08:47:32.44 ID:+D9uAUn90.net
>>317
俺無理して7粒ぐらい食べさせてた。
口の前にぐいぐい押し付けたりして。
少なくていいのね。

ちなみに昨日、脱皮の皮が残っててソイルまみれで汚かったから、水ぶっかけて指でゴシゴシ(なでなで)して洗ったら迷惑そうにしてた。
それがまたカワイイ。

320 :名も無き飼い主さん :2023/03/02(木) 08:56:30.90 ID:tJvXvY9h0.net
>>318
とにかくメチャクチャ食いつきが良い
ケージの外でふやかしてる最中でもガラス越しに舌伸ばしてくる
あげたあとにケージ内にこぼれたカスとかをピンセットで掃除してると眼の前に差し出してるわけでも無いのに突撃してくる

321 :名も無き飼い主さん :2023/03/02(木) 09:00:12.63 ID:2b8twygQ0.net
ヤングだとそうだがアダルトになるに連れて餌食いは落ち着いてくる

322 :名も無き飼い主さん :2023/03/02(木) 09:20:07.83 ID:Wdka6U0+0.net
>>320
へえ~そうなんだ
かわいいけど大変だね
うちはそんなに食欲旺盛じゃなかったから何も考えてなかったけど
ヤングなら欲しがるだけあげてもいいものか悩むね
(ごめん何の回答にもなってない)

323 :名も無き飼い主さん :2023/03/02(木) 11:10:33.80 ID:fuprTHgvd.net
暖かくなってくるとまた新しい仲間を迎えたくなるな

324 :名も無き飼い主さん :2023/03/02(木) 15:37:32.92 ID:xwZ+VMj4p.net
>>319
ウチの子は口元押し付けても食わん時は絶対に食わんな
感覚が3週間くらい空いてたとしても

食欲旺盛な子が羨ましい

325 :名も無き飼い主さん :2023/03/04(土) 00:31:12.11 ID:AtSOzU6x0.net
おちんちんに練り餌を塗りたくって食べさせるのがマイブーム

326 :名も無き飼い主さん :2023/03/04(土) 10:37:25.74 ID:txaW1rGwp.net
ベルツノのアダルトだけどマウスのサイズどうしてる?
昔はMやL与えてたけど最近はファジーで十分な気がしてる

なんならピンクマウスでもいいと思ってるがピンクマウスだとカルシウム足りないよね?

327 :名も無き飼い主さん :2023/03/05(日) 12:55:14.15 ID:j5W/Osz2d.net
ピンマにはパウダーぶっかけてホワイトマウスにしてからあげてる

328 :名も無き飼い主さん :2023/03/05(日) 13:42:46.36 ID:2Qj5+rUK0.net
唐揚げにしてるのかと思って一瞬びっくりした

329 :名も無き飼い主さん :2023/03/07(火) 23:21:14.14 ID:7KFSqR5h0.net
>>326
えっピンマにも頭蓋骨とか背骨とか骨あるのにカルシウムにならないの?
レオパでもピンマにダスティングは必要ないって聞いたけど

330 :名も無き飼い主さん :2023/03/07(火) 23:33:36.22 ID:HaNl1oL7M.net
ヒカリベルツノあげてるけど一袋40グラムで半年くらいはもちそうだけどこれだけでよく大きくなれるよなって思う

331 :名も無き飼い主さん :2023/03/08(水) 20:54:53.54 ID:PqKIXDHZp.net
>>329
どうなんでしょう

ピンマは骨が未発達で密度が低いからカルシウム足らないという話は聞いたことある
それでも虫なんかよりはよっぽどカルシウムあるだろうけど

332 :名も無き飼い主さん :2023/03/09(木) 13:57:33.67 ID:gxSbXvh4d.net
うちのクランが2ヶ月くらい食べずに冬眠状態
ここ数日は暖かいから前よりは動くし目も開いてはいるけど膜がかかってて
これ無理に温浴させたりしたらだめかな
放置しておけば自然に覚醒する?何年も飼っててこんな状態になったのが初めてで心配

333 :名も無き飼い主さん :2023/03/09(木) 14:18:07.16 ID:EB92Ri4K0.net
乾いてない?
霧吹き多めにかけてみたら?

334 :名も無き飼い主さん :2023/03/09(木) 14:29:53.30 ID:0dqKE07x0.net
>>322
うちのは3ヶ月以上食べてなくて石みたいになって動きもしなかったけど、最近半透明の薄い卵の殻みたいのを破って出てきた。殻はパリパリで結構固い
皮が剥がれきれてないから26度くらいのぬるま湯で身体洗った
覚醒直後は食欲無いのかまだ食べないけど夜は元気に動き回ってる

半覚醒状態なら完全に目覚めるまで温浴はさせない方がいいと思う。霧吹きして様子見しては?

335 :名も無き飼い主さん :2023/03/09(木) 19:19:14.84 ID:iBg1ZGQT0.net
何度くらいで冬眠するん?

336 :名も無き飼い主さん :2023/03/10(金) 22:33:23.38 ID:CRZWowdc0.net
2週間くらい旅行に行ってて放置してたけど帰って見てみたら全然平気そうな顔してたし体型もほとんど変化なかったわ

337 :名も無き飼い主さん :2023/03/10(金) 22:54:41.73 ID:1l06H15H0.net
カエルは何食わぬ顔をしてコロッと死ぬんだよ
自家中毒でギリギリ線だった可能性もあるんだぜ

338 :名も無き飼い主さん :2023/03/14(火) 23:20:58.52 ID:h5DY39CXa.net
自家中毒というのはどれくらい放置したらなるんだろう?
マット飼いよりもソイルのほうがなりづらそうだけど、、

339 :名も無き飼い主さん :2023/03/15(水) 23:39:43.18 ID:c2fB9g6z0.net
>>337
旅行する前に新しいソイル多めにぶち込んで厚さを普段の倍にしてから行ったからそこは大丈夫
実際元気だったし

340 :名も無き飼い主さん :2023/03/16(木) 06:51:53.44 ID:OpLofn5M0.net
ソイル飼いだけど最大4泊5日放置したけどケロッとしてたな
3泊4日の予定が新歓観戦乗り遅れて1日伸びてカラオケで一晩過ごすことになったけど帰ったらピンピンしてた
でも直前で糞をしてくれてると安心だね

餌やり以上に糞は調整がし辛いのがキツい
できれば旅行の3週間以上前に餌やりしといて2日前くらいに温浴させて出すもん出しときたいけど3週間では糞化しないなんてよくある

341 :名も無き飼い主さん :2023/03/16(木) 06:52:50.56 ID:OpLofn5M0.net
新幹線な

342 :名も無き飼い主さん :2023/03/16(木) 15:16:21.08 ID:PsDCCzGH0.net
ソイルだと普段でも1週間くらいほぼ何もせんことあるしな

343 :名も無き飼い主さん :2023/03/16(木) 17:43:41.79 ID:xLjlkc5z0.net
蛙だけにケロッとな

344 :名も無き飼い主さん :2023/03/16(木) 19:25:36.71 ID:8q/fhffp0.net
食いついが良すぎて上手く餌あげけれなくてピンセットで一本釣りみたいにになっちゃう

345 :名も無き飼い主さん :2023/03/17(金) 01:37:04.17 ID:BOOuEzWDM.net
https://i.imgur.com/QDXpe2c.jpg
https://i.imgur.com/ln9vPMM.jpg

この子って肥満体型にみえますか?
餌をつい多めにあげてしまう…

346 :名も無き飼い主さん :2023/03/17(金) 03:44:07.80 ID:FmojI8pW0.net
食いすぎて早死するか
食わずに長生きさせるか
それを決めるのは飼い主次第

347 :名も無き飼い主さん :2023/03/17(金) 05:13:06.61 ID:dvfX8Vsw0.net
ピンセットは危険だからシリコンの箸を使うんだよ。
箸ごと食いつかせてゆっくり引き抜けばいい。
エサもこぼさなくいし。
あと、ツノガエルはこんなに食わなくても死なないのかと驚くほどエサ減らしてやっと健康に長生きするから。
10年目くらいは10日にマウス小一匹とかだったが15年過ぎたら2週間にひかりベルツノ2本でも元気だ。

348 :名も無き飼い主さん :2023/03/18(土) 09:41:46.87 ID:+pQrtNqJ0.net
やっぱり求められるままにあげちゃうのは良くないですかね
ここは心を鬼にして徐々に頻度と量を減らしていきます

ついでに自分の食事量も減らすかな…

349 :名も無き飼い主さん :2023/03/19(日) 09:46:57.23 ID:Dx65Ej100.net
ツノガエル、最近寒いからまた潜って出てこなくなった
バジェットもヒーター切ったら水温12度でさすがに餌食い悪くなる

350 :名も無き飼い主さん :2023/03/21(火) 00:33:19.97 ID:g1f2OOD80.net
未だに冬眠から目覚めないから心配で気になる
ソイル替えたいんだけど起こしていいのかなぁ

351 :名も無き飼い主さん :2023/03/23(木) 17:37:08.42 ID:gYZL7O580.net
この前の餌を少なめにしたら早くも「ご飯まだ?」って顔して見てくるわ

霧吹きするために蓋開けたら「ご飯?ご飯だな!?」って感じで出てくるしぶら下がってる温度計のセンサーに舌伸ばしてきた

352 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fa1-DB2t):2023/04/05(水) 07:45:04.24 ID:wkMa/A9m0.net
春だからかな?最近眠そうにしてる。
調子悪いだけか?

353 :名も無き飼い主さん :2023/04/07(金) 20:00:19.81 ID:JlursBFMd.net
三ヶ月以上乾眠状態だったけどさっきいきなり目覚めてた
でも土日の予報かなり寒いんだよ…弱らなきゃいいけど

354 :名も無き飼い主さん :2023/04/08(土) 13:16:20.59 ID:XMNmg2SDp.net
フロッグソイルを愛用していますがフロッグソイルにバチルス菌って繁殖しますか?
調べても両方の意見が出てきたので質問しました

355 :名も無き飼い主さん :2023/04/08(土) 20:34:27.68 ID:WLmsYxS+0.net
バチルス菌が何を指してるかよく分かりませんが
広義でも狭義でも普通にすると考えて良いかと

356 :名も無き飼い主さん :2023/04/09(日) 07:48:19.07 ID:myNFH2t/p.net
>>355
そうなんですね!
バクテリアとバチルス菌は違うんですかね?
無知ですみません

バクテリア入りのソイルはあるけどフロッグソイルには特にバクテリア入りとは書いてなかったもんで、フロッグソイルにはバチルス菌は繁殖しないと思ってました

357 :名も無き飼い主さん :2023/04/09(日) 11:50:38.43 ID:R8gKaaaCa.net
さっきケースの気温みたら外気と一緒になってて、
パネヒ確認したらランプついてるけど全然暖かくなってなかった
裏面みたら茶色く変色してたから、ケース二重にした内側で使ってたから結露で錆びたんだと思うけど、
ここの住人はパネヒの錆び対策とかしてる?

358 :名も無き飼い主さん :2023/04/09(日) 19:03:02.83 ID:ertF5NjnM.net
冬眠はやめた方がいいね
冬眠明けのケアに失敗して死なせちゃうパターン多いし

359 :名も無き飼い主さん:2023/04/09(日) 19:04:42.09 .net
たしかに

360 :名も無き飼い主さん :2023/04/10(月) 01:33:16.11 ID:b7V3Mhc60.net
>>356
バクテリア→細菌全般
バチルス菌→細菌の中で納豆菌や枯草菌が属する桿菌(長細い形をした菌)の俗称?総称?でありふれた細菌

広義ではバチルス属の細菌全体を指すのかな・・・もっと広いのかな・・・
狭義ではその内のどれかの種を指すのかと・・・
いずれにしても俗称ですらないので何とも言えません

ソイルに関してはバクテリア入りは有用な菌を添加してますよ、なので水槽の立ち上がりが早いですよ程度の意味
何も書いてないのは特に何も添加してないというだけで、特定の菌が繁殖しないとか無菌であるとかそういうことは謳ってないと思います

361 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4992-MG9a):2023/04/10(月) 07:55:02.20 ID:OPHVFfxe0.net
>>358
死なせるパターンもあるんだろうが一度成功すればその後の温度耐性が上がって丈夫になる(かも)
夏の高温の方が怖い

362 :名も無き飼い主さん :2023/04/10(月) 12:57:15.89 ID:1VTfJgOE0.net
バチルス属の細菌は芽胞っていう頑丈な殻みたいなのを形成して土中で休眠する性質があるから割とどこにでもいる
ちなみに芽胞の状態だとレンチンしても湯掻いても死なない
バクテリアは細菌のこと

363 :名も無き飼い主さん :2023/04/12(水) 19:27:35.00 ID:bUTy+9JKM.net
結構な量のフロッグソイル誤飲しちゃったけど大丈夫かな?

364 :名も無き飼い主さん :2023/04/12(水) 20:18:56.83 ID:Gm68uH/Hp.net
フロッグソイル飼いの人って餌やりの際に毎回掘り出して移し替えるの?
餌見せても食うか分からんのだし不要にほじくり出すの可哀想な気がして俺はソイルから出さずに与えてる

たまに誤食するけど不味いのかペッペと吐き出してるね
部分的には飲み込んじゃってるだろうけど

365 :名も無き飼い主さん :2023/04/12(水) 20:53:16.85 ID:1REUEAD40.net
>>364
連れ出してる
というか、メンテも兼ねてるから、まるっと洗って身体チェック
みんな脱皮適当だから、それも取りたいし

366 :名も無き飼い主さん :2023/04/12(水) 21:47:06.65 ID:bUTy+9JKM.net
>>364
最近はそこまで埋まってることはあんまりないけどあげるタイミングで埋まってるなら掘り起こすよ 

367 :名も無き飼い主さん :2023/04/13(木) 02:00:41.15 ID:GsCt/kKQ0.net
必ずソイルから掘り出すね。
掘り出して穴埋めて、ベルツノは水槽の隅っこにいったん持って行って、それから運動のためにエサを見せて数回飛びつかせてる。
以前一回埋まったままエサやろうとしたら、埋まったまま口開けて前に飛び出すから、壮大にソイル食っちまって、それ以来必ず掘ることにした。

368 :名も無き飼い主さん :2023/04/19(水) 12:02:02.16 ID:NBF+3OGO0.net
運動といえば、夜中に暴れ倒してるんだが何でだ?
ウンコして暴れるのは分かるんだが
昼間はボヘーとしてる

369 :名も無き飼い主さん :2023/04/22(土) 15:49:01.44 ID:TC1bKiCaM.net
>>368
うちのも夜中になると鳴いたりガサゴソやってるな
夜行性だから暗くなると移動とかしたくなるんじゃない?

370 :名も無き飼い主さん :2023/04/22(土) 18:01:11.80 ID:GOrS/SyR0.net
以前左前足がないハンディキャップを負ったカエルを飼育していると書き込んだ者です
今日半年ぶりにジャイアントミルワーム5匹食べてくれた
嬉しいな
食の細い個体だったのにあまり痩せもせず、なにより飢餓にここまで耐性があるとは思わなかったです

371 :名も無き飼い主さん :2023/04/22(土) 18:14:27.71 ID:GOrS/SyR0.net
床材は赤玉小粒を薄く敷いて60センチ水槽で単独で飼育しています
練り餌、ヒカリベルツノ、どじょう、冷凍マウス、こあか、ワカサギ等全く食べません
唯一反応するのがジャイアントミルワームです
前述したように食の細い個体です
ミルワームだけじゃ栄養片寄って早死にしてしまいますか?
ベテランのかたアドバイスお願いいたします

372 :名も無き飼い主さん :2023/04/23(日) 22:30:22.83 ID:5tCLO/HL0.net
>>371
ワームにビタミン剤とか練り餌やひかりベルツノを柔らかくしたものをくっつけて食べさせてみたら?
私は拒食や偏食で死ぬならそれもカエル自身が選んだ運命と割り切ってる。

373 :名も無き飼い主さん :2023/04/25(火) 22:12:56.80 ID:Xjc98r/90.net
バジェット、ベルツノのケージにちょっと入れたら土に潜った
ひょっとしてコイツ、土飼育もできるのか?
仮に土飼育できたからってメリット分からんけど

374 :名も無き飼い主さん :2023/04/26(水) 17:09:06.72 ID:fFrHlWHY0.net
いわゆるダスティングを練り餌の粉でやるってことですね
ぜひやってみたいと思います

375 :名も無き飼い主さん :2023/04/28(金) 21:36:23.76 ID:qoeNBPnS0.net
ひかりベルツノとかひかりウーパールーパーとか普通のスーパーのペット用品売り場でもたまに見かけるけど誰が買ってるんだろう
思ってるよりもツノガエル飼育者って多いのかな

376 :名も無き飼い主さん :2023/04/30(日) 02:36:39.69 ID:XhzD0Mpw0.net
テトラのレプトミン、エビメインの餌だからかビタミンA、カルシウム、ビタミンD3が多く入ってていい餌なんだけど単体じゃほぼ食べてくれない
でも他の餌にべちょっとくっつけたり盛ったりすると一緒に飲み込んでくれる

377 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ b750-mpuK):2023/04/30(日) 22:29:24.03 ID:ElEMHb8x0.net
スーパーの話?
普通のだったらエビメインではないよ

378 :名も無き飼い主さん :2023/05/01(月) 14:35:05.37 ID:Zv9QvsURd.net
>>377
レプトミンスーパーですね
エビ高配合って書いてあるオレンジ色のうさぎのうんこみたいなやつです

379 :名も無き飼い主さん :2023/05/01(月) 18:40:10.61 ID:c3MV1OB40.net
エビ入れてもオレンジ色になるわけないだろ
着色料をカエルに食わせてご苦労様でした

380 :名も無き飼い主さん :2023/05/01(月) 19:54:10.27 ID:Ptj6EC0z0.net
ニンジンでしょ

381 :名も無き飼い主さん :2023/05/01(月) 20:05:48.23 ID:GzsPtkrZp.net
>>365
>>366
他で聞いても掘り起こす派が多いみたいだね
俺も掘り起こして薄くぬるまを張った温浴用の桶に移してピンクマウスチラつかせたけど警戒されて全然ダメだった

腹減ってなかったのかなとソイルに戻してダメ元でピンクマウス動かしたら秒殺だった
うちの子は自然に近いソイルに潜った状態じゃないと食ってくれないみたいだ

382 :名も無き飼い主さん :2023/05/01(月) 22:48:33.38 ID:Ehv2MspT0.net
脱皮するところ初めてまじまじ見れたけどめっちゃソイル食ってた
止めた方がよかったかな?

383 :名も無き飼い主さん :2023/05/02(火) 08:40:02.31 ID:jiE1SHYa0.net
確かに着色料入ってそうな色だけど亀が食べるためのものだからカエルにもあげてもいいのかなと思ってる
他にもあげてる人はいるしね

384 :名も無き飼い主さん (ササクッテロリ Sp8b-JUfJ):2023/05/04(木) 14:23:23.69 ID:j5nkznvLp.net
よくジャイミルは頭潰してから与えんと胃を食い破って出てくるというけどあり得るのかそんなこと?
ウチのベルツノはデュビア嫌い、コオロギは捕獲難しい、ミルワームやハニーワームは小さすぎて認識できないことある

というわけで虫ではジャイミルを1番好んで食ってるけど普通にピンピンしてる
人間でもかなりのダメージ受けるツノガエルに噛まれた時点でジャイミルにとって致命傷だしその後は窒息死と思われるから胃を食い破るってのがよく分からん

ベビーサイズの話なのかな

385 :名も無き飼い主さん:2023/05/04(木) 22:38:45.02 .net
>>373
バジェットは元々そういう習性
後ろ足にある黒い突起は穴掘るためのものだし
アクアテラで飼ってみると分かるけど、底砂厚めに敷いとくとその中に潜る
陸地部分作ればそこに穴掘ったりもする
そうは言っても水棲種だから水なしの土飼育はできない

386 :名も無き飼い主さん:2023/05/04(木) 22:52:48.74 .net
つーか俺バジェットスレから来たんだけど、吸収合併するなら一言くらい声かけてほしかったわ
勝手に決めちゃダメだろ

387 :名も無き飼い主さん :2023/05/04(木) 22:53:47.53 ID:T2umAxBm0.net
>>384
話の本筋とはずれるけど
コオロギをピンセットでつまんであげたらいいんでないの

388 :名も無き飼い主さん :2023/05/04(木) 23:18:45.26 ID:CRXy1VC90.net
>>386
バジェットスレでもチョイ揉めしてたけど半年間気付かなかったの?

389 :名も無き飼い主さん:2023/05/04(木) 23:27:26.99 .net
バジェスレは時間の進み方が超ゆっくりなんだよ
こっちの半年=30分くらいの感覚

390 :名も無き飼い主さん :2023/05/05(金) 07:03:07.41 ID:fKNgBJfip.net
>>384
ピンセットで与えるにしてもコオロギよりもジャイミルのが大きくアクションしてくれてアピール力強い

ピンセットの餌やりはよっぽど腹減ってたら直ぐ食べるけどそうじゃないときはルアーフィッシングに近いと思ってる
冷凍マウスやひかりベルツノ等の人工餌を生きてるネズミや虫のように動かしてると食いついてくる
ただ、目の前で揺らしても食いつかないことが多い

391 :名も無き飼い主さん :2023/05/05(金) 07:03:58.93 ID:fKNgBJfip.net
安価ミスった
>>387

392 :名も無き飼い主さん :2023/05/18(木) 10:51:28.26 ID:Vvx1RfRQF.net
クランウェルツノガエルをソイルで飼育しようと思っているのですが、潜れる環境ならシェルターは置かなくても良いでしょうか?

393 :名も無き飼い主さん :2023/05/18(木) 12:22:45.73 ID:t4KbrgoQ0.net
ソイル飼育でシェルター置いてないです
てかシェルター必要なん?
あんまシェルター置いてる人見たことないけど

394 :名も無き飼い主さん :2023/05/18(木) 12:26:21.13 ID:j75I91H10.net
必要かと言われれば必要無い
置きたいなら置けばいいんじゃないか

395 :名も無き飼い主さん (スプッッ Sd1f-foc4):2023/05/18(木) 14:17:04.57 ID:JcpTPsLJd.net
うちは身体の高さの1.5倍土入れてるから完全に埋まってる
シェルターなんかいらなそう

396 :名も無き飼い主さん :2023/05/18(木) 19:36:08.86 ID:rM6qUKxc0.net
潜るの好きな子なら意味ないよね
逆にあまり潜らない子なら、シェルターに入ってくれるよ
クランウェルで潜らない子はあんまり見ない気もするけど

397 :名も無き飼い主さん :2023/05/18(木) 20:22:39.98 ID:jH0KCKrt0.net
暖かくなったから保温ケースを外したらこれまで井の中の蛙だったのがいきなり視界が開けて外の世界が見えるようなったせいか
ずっとガラスギリギリのところでトランペットにあこがれる少年みたいに外を眺めてる

398 :名も無き飼い主さん :2023/05/19(金) 21:36:42.56 ID:teqGtrcRM.net
皆さんありがとうございます。
なしで始めて、潜らなければ追加しようと思います!

399 :名も無き飼い主さん :2023/05/20(土) 17:24:34.89 ID:o62HHFaXp.net
アダルトベルツノだけど暖かくなってきたからかピンマ2匹も食べました
これまではサイズ問わず大抵1匹食ったらもういらんとなってたのですが昨日は1匹食べた後もクレクレの表情と姿勢だったのでもう1匹解凍したら食べてくれました

ベルツノ飼育者に質問ですがマウスはどのサイズを何匹与えていますか?
あと間隔も知りたいです。

400 :名も無き飼い主さん :2023/05/20(土) 18:24:29.06 ID:fQRtpqBk0.net
>>399
Sサイズ、2週間ごと

401 :名も無き飼い主さん :2023/05/20(土) 20:05:16.40 ID:WQj59OoYp.net
>>400
Sサイズというとファジーとかホッパーですかね?

402 :名も無き飼い主さん:2023/05/20(土) 20:44:21.80 .net
アフウシだからスレチかもしれないけど
週一でデカめのホッパー1匹

403 :名も無き飼い主さん :2023/05/21(日) 20:31:48.44 ID:SiU421tY0.net
>>401
よく分からんけど、通販で買えるピンクマウスSってやつだよ。

404 :名も無き飼い主さん :2023/05/22(月) 15:24:31.03 ID:CoRIwNqSd.net
Lサイズを1ヶ月に1回2匹くらい

405 :名も無き飼い主さん :2023/05/22(月) 15:35:54.64 ID:uYOvovrn0.net
ピンマやった事ないな
ベルツノには練り餌と生きた金魚のみだけどピンマの方が手間かからなそうでやってみようかな
餌金は死にまくるし水槽別に用意しないとだからコスパ悪い
でもバジェットには金魚放り込んどけば腹減ったら勝手に食べるから楽

406 :名も無き飼い主さん :2023/05/22(月) 16:08:27.58 ID:Z2j6BKE90.net
活き餌はストックめんどくさい
でも食いつき方が人工餌とは明らかに違うからたまにあげたくなるんだよね

407 :名も無き飼い主さん :2023/05/23(火) 12:10:15.50 ID:NJSxVjR1M.net
ひかりベルツノしかあげたことないなぁ
生き餌もあげてみたい気持ちはあるけど口が肥えて人工餌食べなくなったらどうしようかと思うと踏み切れない

408 :名も無き飼い主さん :2023/05/23(火) 12:21:58.65 ID:MqSyJ3C40.net
俺もヒカリベルツノか練り餌だけだな
あんまりデカくしたくないから肉系はあげない

409 :名も無き飼い主さん :2023/05/23(火) 21:37:35.28 ID:8Ym3zW0Tp.net
399だけどやっぱ人それぞれですね

>>404
Lサイズって流石にピンマだよね?
アダルトのLを2匹とかウチのベルツノには絶対無理です

>>407
同じ悩みを持ったことはありますがマウス類や生き餌の蟲与えていても普通に人工餌も食べますよ

410 :名も無き飼い主さん :2023/05/25(木) 17:22:38.59 ID:/+hPxwiB0.net
>>409
ピンマのLだよ流石に

411 :名も無き飼い主さん :2023/06/03(土) 03:11:19.56 ID:0xD6vY7xx.net
https://i.imgur.com/fPGIzP4.jpg
https://i.imgur.com/hbVlBSn.jpg
https://i.imgur.com/hBKRKbd.jpg
https://i.imgur.com/NwOYt1E.jpg
https://i.imgur.com/nMScIbR.jpg
https://i.imgur.com/4BFUiZq.jpg
https://i.imgur.com/CCvvZwd.jpg
https://i.imgur.com/iZt3tkZ.jpg
https://i.imgur.com/31Dz5ev.jpg
https://i.imgur.com/XfVFtU3.jpg
https://i.imgur.com/DrYscIJ.jpg
https://i.imgur.com/lh3vOD8.jpg
https://i.imgur.com/3L9N3hW.jpg
https://i.imgur.com/IuAh07g.jpg
https://i.imgur.com/SEBLjBL.jpg
https://i.imgur.com/4eZF2Wd.jpg
https://i.imgur.com/U0uQJNU.jpg
https://i.imgur.com/ME9iOMn.jpg

412 :名も無き飼い主さん :2023/06/05(月) 14:00:04.43 ID:vIV22zzEM.net
フロッグソイルとか赤土玉を誤飲しても糞と一緒に出るから多少なら問題ないって言うけど糞に混じってるの見たこと無い

これってお腹の中で砕けて糞に混ざってたりするのかな?

413 :名も無き飼い主さん :2023/06/05(月) 14:08:11.19 ID:yomqTDUId.net
ソイルの頃は黒色だった糞が赤玉にしたら焦げ茶に変わったからちゃんと排泄されてる

414 :名も無き飼い主さん :2023/06/05(月) 14:31:47.48 ID:D0lQfu8k0.net
ってことは固形のままじゃなくて砕けて練り込まれてるんだね

415 :名も無き飼い主さん :2023/06/06(火) 05:37:29.84 ID:jPdOe7Yt0.net
半年の子が拒食だー
デュビア、こあか、メダカ、ドライフードは全てダメ
どうすりゃいいんだろう

416 :名も無き飼い主さん :2023/06/07(水) 14:34:05.22 ID:/6rqFx6TM.net
>>415
拒食ってどれくらいの期間食べてないの?
ピンクマウスとか鶏胸肉とか小さく切った雛ウズラとか肉系の方が食いつきいいな、うちは
あとはマグロとかカツオのお刺身とか
食いつき悪い時、昆虫系は嫌がる事が多かった

417 :名も無き飼い主さん :2023/06/07(水) 23:06:30.61 ID:OvwX2nI20.net
>>416
まだ二週間ぐらいなんだけどさ
ピンクマウス買ってきて試してみるよ

418 :名も無き飼い主さん :2023/06/08(木) 22:40:03.78 ID:G905E6Y/0.net
夜中暗くしてアニメ観てたら、水槽の中で凄い暴れてるわ。
よじ登って亀みたいにひっくり返ってバタバタしてる。

419 :名も無き飼い主さん :2023/06/09(金) 08:16:08.49 ID:0KRUR+wia.net
>>417
練り餌も匂いキツイからドライフードより食いつきいいよ

420 :名も無き飼い主さん :2023/06/09(金) 18:42:34.14 ID:s7Po53SJ0.net
>>418
ちなみに何見てたの?

421 :名も無き飼い主さん :2023/06/09(金) 19:17:48.71 ID:5TnpNZG+0.net
>>420
シュタゲ

422 :名も無き飼い主さん :2023/06/10(土) 13:13:40.55 ID:YDL7IUdk0.net
去年の12月に買ってきた子、さっき体重計ったら3桁突破してた
10円玉サイズから7ヶ月で体重102gって普通なのかな?

423 :名も無き飼い主さん :2023/06/10(土) 14:51:13.89 ID:zr9TAocuM.net
>>422
普通だと思う、うちは今170gくらい。
水分の割合も多いから排泄するとだいぶ減ったりする

424 :名も無き飼い主さん :2023/06/11(日) 12:04:32.92 ID:gxJEfKjnd.net
減るね 持ち上げた時にジャーッてすると平気で80gとか変わる

425 :名も無き飼い主さん :2023/06/12(月) 13:24:17.65 ID:Z5dqWJya0.net
ほとんど同じくらいの状況だけど飼い始めは10g程度
この前ヒカリベルツノ一袋あげ終わったからエサは半年で40gくらいしか食べてない事を考えると生物としてのコスパヤバいね

426 :名も無き飼い主さん :2023/06/12(月) 14:56:35.56 ID:01J+MD5K0.net
ベルツノガエルもう16年以上、正確な年月忘れた。まさかこんなに長く生きるとはね。
全然動かないし、ペットというより盆栽。ジジイの趣味としてはいいんじゃないかね。

427 :名も無き飼い主さん :2023/06/13(火) 00:47:32.14 ID:4cM5uMC50.net
16年はヤバいね

428 :名も無き飼い主さん :2023/06/13(火) 14:33:18.97 ID:XcNNzDRd0.net
うちのクランウェル13年になる
普段は土に埋まってて姿を見せないので
乾いたら水をかけ月に1度生存確認と給餌で掘り起こすだけ
土飼ってるみたいで盆栽以下だわw

429 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-WhLy):2023/06/14(水) 15:03:17.57 ID:MON6aDIiM.net
掘り起こすまで潜ったままってよく聞くけどお腹減ると土を蹴散らして出て来ない?うちのは給餌事3〜4日経つと夜はずっと目をギラギラさせてルアーリングしてるんだけど
因みに糞はしばらく溜め込んでデッカいのを出す便秘症タイプ

430 :名も無き飼い主さん (アウアウウー Sadd-wAxj):2023/06/16(金) 17:59:54.52 ID:ZPCMecula.net
ウンコするとき土から出るよね?

431 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d90b-C6j3):2023/06/18(日) 21:46:32.97 ID:2ezE8z1c0.net
最近暑くなってきたけどヒーター止めてる?

432 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5192-XdE4):2023/06/18(日) 22:56:55.65 ID:4adlXrvm0.net
5月末か6月入った頃に止めたかな
北部九州です

433 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5192-YL3N):2023/06/18(日) 23:31:11.10 ID:LzH3hNrW0.net
ヒーターなんて3月で止めたわ

434 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 12a1-L1I+):2023/06/19(月) 22:32:21.86 ID:i1EWiGyw0.net
ツノガエルはある程度は平気らしいけど両生類全般暑さ苦手らしいからねぇ
ウチも4月頃には消したかな

435 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ a9b8-/h5a):2023/06/19(月) 22:32:35.99 ID:zP4RCFgE0.net
ウチの子、この週末から辞めたけど辞めた途端ソイルに深く潜ってるわ

436 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5192-YL3N):2023/06/21(水) 03:38:53.26 ID:Lx/wKFvb0.net
ソイル(赤玉土)と言えば洗うと毎回数日晩は暴れ倒して落ち着かない
洗わない方が落ち着いてマッタリしてる
ひょっとして1〜2ヶ月くらい洗ったり交換したりしない方がいいじゃなかろうか
糞したらこれまた暴れるのですぐ取り除くが、尿は比較的無毒で自家中毒起こしにくいのではないかと推測

437 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM96-UrZ3):2023/06/21(水) 14:35:24.54 ID:2VYwxD6+M.net
>>436
カエルの尿にはアンモニアが含まれているので自家中毒の原因になるよ

うちも洗った後しばらく暴れるけど、洗った後の赤玉土に水分が多く含まれ過ぎてるのが居心地悪いのかなと思う
冬場は特に冷えるからキッチンペーパーとかでしっかり土の水気を取ってから戻すと大人しくしてる

438 :名も無き飼い主さん (アウアウアー Sac6-OIIC):2023/06/21(水) 16:39:32.30 ID:T12oLWgea.net
>>436
尿は有害だけど、ソイルを厚く敷いてるなら、そこまで洗う必要はないという認識だな

うちは全く洗わない
水分控えめ(ソイルの色が変わる程度)、週に一度全体をかき混ぜて接触している場所を変える、1~2ヶ月毎の全交換というスタイルだけど、自家中毒になったことないし、アンモニア臭もしない(毎日確認してる)

試しに洗う頻度を下げて、匂いをチェックしながら様子見てみたら?
個体差もあるだろうし

439 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 650b-5Qoh):2023/06/21(水) 16:56:14.81 ID:p27nS4Do0.net
ツノガエルの尿は全然匂い無いよな
イエアメの尿は激臭だけど

440 :名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp79-/h5a):2023/06/21(水) 17:27:58.81 ID:CpQtesqBp.net
ソイル、ボウルに入れて洗ってた時期あるけど黒い液が飛び散って大惨事だし、崩れるし水分含み過ぎて嫌がるしで約1ヶ月で総取り替えするようになったな

441 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d90b-C6j3):2023/06/21(水) 18:23:23.62 ID:5TAq4S190.net
ソイルを二組よういして1週間ごとに水洗いしてローテーションで使って2か月で取りかえってやってた
でも洗うの面倒だから今は鹿沼土を洗わずに2週間で入れ替えにしてる

体の大きさに対してケージがでかいから1か月交換でもいいかもしれん

442 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 650b-19g4):2023/06/22(木) 08:21:25.80 ID:FcQWJhUs0.net
グラステラリウム3030に赤玉を10センチほど敷いて飼ってるけど
糞を見つけたら小さいスコップで糞ごと取り除いて、それ以外に1ヶ月に1回くらい汚くなったところを捨てて新しいのを継ぎ足してるな

443 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3643-zCKM):2023/06/22(木) 19:55:16.46 ID:a49t+vvf0.net
みんな以外と洗ってないんだね
ソイル週1で洗って1ヶ月で取り替えてる
うちのはいつも同じ場所にいて、フンしても動かないから心配になる

444 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5192-YL3N):2023/06/22(木) 21:35:28.66 ID:ns0sS+ZW0.net
糞しても動かないツノガエルなんているんだ?
うちのはどれも暴れ倒すから糞したらすぐ分かる

445 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5192-XdE4):2023/06/22(木) 23:08:16.82 ID:RIRftKbb0.net
うちは多分だけど
夜のうちに出てきて糞して朝になったらまた潜ってる

446 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3643-zCKM):2023/06/22(木) 23:41:52.39 ID:a49t+vvf0.net
うちもきっとそうだな
いつもフンが頭が背中にの上に乗ってるから
潜るときにソイルと一緒にフンを自分にかけてるんだと思う

447 :名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp79-/h5a):2023/06/23(金) 20:07:30.76 ID:tU3tR9K6p.net
>>443
ソイル週1で洗うとか暇人かよ
月1の全捨て全替えでも大変なのに

ソイル洗うことのデミリットのがメリットより大きいから俺は全く洗ってないな
基本的に毎日様子は見てるから糞してたら分かるし

448 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-gD+i):2023/06/24(土) 14:48:10.14 ID:NfArZwPjM.net
>>447
面倒臭いのを正当化しなくとも容器ややり方を工夫すれば暇人じゃなくても効率的に洗えるけどな

449 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23bd-F8yx):2023/06/24(土) 15:39:39.85 ID:KOlcBOjn0.net
洗うぐらいなら数分で終わるから

450 :名も無き飼い主さん (スプープ Sd03-D+1N):2023/06/24(土) 17:32:16.00 ID:MOEwJCdvd.net
ソイルと赤玉土どっちがええんにゃろ?

451 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 650e-ZZ2h):2023/06/26(月) 20:10:52.15 ID:JQwPxC/V0.net
赤玉土の方が安いってのはわかってるんだけど、持ち運びも、頻繁に入れ替えて捨てるのも重くて大変なので、うちはソイル一択
ただしグリーンだったのが3週間で真っ黒になった

452 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9592-ugqn):2023/06/26(月) 20:39:14.77 ID:GPVZbhps0.net
袋に「アンモニア吸着」って書かれてたから
なんとなくソイル買って結局5年くらい同じの使ってる
見た目で黒いソイルにしてたけど
茶色のソイルにしたら体色に変化あるのかな

453 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d56c-D+1N):2023/06/26(月) 21:27:50.22 ID:1Oey+B5p0.net
>>451
うちのカエルも真っ黒になっちまったよ
鮮やかな緑色だったのに

454 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23a1-OfpS):2023/06/26(月) 22:22:56.74 ID:SKNIeyNW0.net
赤玉土って関東の地面掘って出てきたものだから、いずれ枯渇するだろう資源ではあるんだよね
そう考えると再利用可能な床材があれば良いのになぁって思うけど、大磯砂とか使うと誤飲が怖いし…悩ましい

455 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ ad0b-xMGg):2023/06/26(月) 23:41:45.82 ID:fU9+5ZR30.net
関東平野を全て海の底に沈めるくらい採掘しないと無くならないんじゃない

456 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-gD+i):2023/06/28(水) 14:33:06.81 ID:W2eaijpEM.net
>>454
赤玉土でも誤飲は極力避けたいのて餌の時は取り出して発泡スチロールトレイに乗せて給餌してる
そのトレイに乗せると餌だと覚えたようでワクテカしてる…ように見える

457 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 670b-hRAP):2023/07/06(木) 22:49:11.88 ID:tEwpdG9K0.net
脱皮した時についてる土ごと皮を食べてるのをみて多少はしょうがないと思うようになったわ

458 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4f92-2jJj):2023/07/07(金) 02:25:22.76 ID:j5obPdnf0.net
まぁ野生でも多少土食ってるだろうし


生金魚からピンマに変えたら楽だわ
解凍すんのがチョイ気持ち悪いけど

459 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 176c-KChr):2023/07/08(土) 09:56:51.96 ID:a9Ks9fWG0.net
デュビアしか食わない子はどうすりゃいいんだろ

460 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-aC1f):2023/07/08(土) 14:56:40.99 ID:3o9Hu/+ZM.net
>>459
珍しい子だね、自分だったらデュビア消費してくれて助かる!と思うけどダメなん?

461 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ b70b-YgBe):2023/07/08(土) 15:07:27.92 ID:VzE3msrm0.net
デュビアに人工餌なり他の餌を盛り上げてから与えれば一緒に食ってくれるんじゃない

462 :名も無き飼い主さん (スププ Sdbf-KChr):2023/07/08(土) 19:09:53.52 ID:zaAn09E5d.net
>>460
金魚も人工もピンクマウスも食ってくれないから栄養バランス的にちょい心配
他に上陸一ヶ月でメダカしか食ってくれない子がいるからそれはそれで悩みの種
デュビア食ってもすぐ吐き出してしまう

463 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1792-kQuK):2023/07/08(土) 20:00:33.41 ID:xe93O0ts0.net
そんな個体もいるんだな
うちは何でも食う
ちチクワやカマボコですらやれば食う

464 :名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-aC1f):2023/07/08(土) 21:28:39.52 ID:3o9Hu/+ZM.net
>>462
デュビアはタンパク質多め脂肪やリン少なめでカルシウムやビタミンパウダーダスティングしたらそこそこ栄養バランスはいい餌だよ
でも見た目どおり灰分も多いからカエルを大きく太らせるのは結構大変かもしれない

>>463
チクワww
でもうちのもやってみたら間違いなく食べそう

465 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 570b-kkOg):2023/07/09(日) 20:22:06.01 ID:1AKJ/nn20.net
俺の指も何度か食われた
残り3本くらいしかない

466 :!id:ignore (ワッチョイ 7e0b-ft9Z):2023/08/03(木) 23:42:16.04 ID:xIXYWKwb0.net
このスレの奴が荒らしたせいでバジェットスレ落ちちゃったよ
長寿スレだったのに
どうしてくれんの?
ここも荒らして潰してやろうか?

467 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d392-gnc5):2023/08/04(金) 01:20:54.99 ID:7O0p942B0.net
荒らす?
ただ過疎って落ちただけだろ
被害妄想も大概にしろやゴミ

468 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d392-ajTb):2023/08/04(金) 05:17:44.06 ID:QDRVL0JT0.net
てか落ちてなくない?普通に見れるけど

469 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ d392-gnc5):2023/08/04(金) 09:23:59.06 ID:7O0p942B0.net
ほんとだ、普通に見れる。しかし半年で2レスか
頭おかしい466が一人暴れてるあのスレは誰も寄り付かなくなっただけ
バジェットも2匹飼ってるがこいつがいるからあのスレ見なくなった

470 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1192-z2dU):2023/08/22(火) 10:31:20.38 ID:Igf/enAW0.net
ひかりベルツノを久々に買ったんだけど
色(素材?)変わってない?
茶色っぽかった気がするけど今回買ったのはグレーっぽい

471 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6db8-USeM):2023/08/26(土) 03:29:31.45 ID:ZWaApcdL0.net
https://imgur.com/a/kHpYxCN
←4がちょっと古いやつ、→4が昨日届いた新しいやつ
成分表示は変わってないけど言われてみればグレーっぽいかな
久々っていうのが何年も前とかだったらあれだが

472 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3592-6CIb):2023/08/29(火) 17:06:31.77 ID:02nZhE2v0.net
面白いポーズ取るなコイツら

https://i.imgur.com/D4eZZWo.jpg

473 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3592-6CIb):2023/08/29(火) 22:38:12.20 ID:02nZhE2v0.net
>>473
水位が低くても同じポーズ取るだろが
その為に台も置いてんだろが
飼った事もねー無知のアホがほざくな鬱陶しい
しかしID無しってどのスレでもゴミしかいねーな

総レス数 473
114 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200