2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

リクガメ総合スレッドPart79

1 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 14:03:32.47 ID:jZTaVnP9.net
SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart78
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1696386020/
リクガメ総合スレッドPart77
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1676694783/

リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/
リクガメ総合スレッドPart76
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1647684599/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
リクガメ総合スレッドPart75
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631632218/

2 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 14:47:04.01 ID:Dg/9j8v5.net
煽ったのに逆に馬鹿にされて顔真っ赤にした荒らしの捨て台詞

0999名も無き飼い主さん垢版
2024/04/02(火) 14:43:14.76ID:jBF9sSRt
>>996-998
お前らのプライド傷つけちゃったか?
でもここ誰でも何でも書けるからね
嘘八百並べることも可能なんだ
これはちゃんと認識しとかないと駄目だよ

3 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 15:50:13.30 ID:BKUeDks7.net
あれレプカルなんてなんだかんだいってめちゃ実績あるリグガメフードなのにまだ安心できないとか入っちゃうのいるの?
反ワクとかの人みたいな?

4 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 16:10:16.21 ID:BKUeDks7.net
勉強熱心で探求心旺盛なのは結構なのだが少し神経質過ぎるんよな
唯一絶対の真実しかない、なんてことは生き物に関してはなくてな
たぶんそこらのセンスも生き物を飼育するには必要やと思うぞ

5 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 17:51:07.85 ID:pHf41JY+.net
>>3
実績とは?
メーカーの言うとおりの使用法で良い結果が知られてますか?
ぜひ知りたいものです
俺の知る限りでは一例もないので

食べ放題で、しかも種差を考慮してないマニュアルしか示していないので
その辺りが不安を招いてるのだと思いますよ
必ず他の餌と併用してくださいとか、体重あたりの制限量もなし

6 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 18:00:38.60 ID:pHf41JY+.net
例えばマズリばっか食わせて脂肪肝になったら
メーカーの説明書き読まなかったその飼い主が100パーセント悪いに決まってる

しかし完全栄養食で満腹するまで食べさせていいって書いてある配合飼料を、
その通り食わせて結石になったとする
その場合、わるいのは誰なんだろ?

個人的には説明書きに100%の信頼がおけない製品というのは、勧められない
あげすぎなければいいんだろうけど、肥満の具合を見ながらフードの量を調節できるか?
それができる自信があればここに飼育相談とかしないと思うんだな

7 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 18:02:27.62 ID:OdzoZocB.net
カメは甲羅を理解してないと難易度高いよ
ショップは売るだけで育成はよく分かってないのでわしらが探究していかないといけない
そこに気付かないと進歩しない
とにかく寿命が足りないのがネックだが

8 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 20:31:50.68 ID:QkaqsXoW.net
飼い主の考えは人それぞれくらいの感想にしといて仲良くしようや

甲羅の良し悪しは何も餌だけの理由ではないでしょ
水棲カメがフードだけで育てても凹りにくいのと同じように湿り気のある土に潜ったり、日光を浴びたりするのが影響しているのかもしれないし

9 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 22:47:40.77 ID:CZnfI+IQ.net
うちの亀連れて行ってる小動物専門の病院の医者もロシアリクガメ飼っててほぼGEXリクガメフードしかあげてないと言ってた

10 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 22:53:49.98 ID:jZTaVnP9.net
gexのフードってメーカーも野菜との併用を勧めてるでしょ
成分的にもフードのみで育てるのは怖くて為せない

11 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 23:17:46.92 ID:Dg/9j8v5.net
前スレにも書いたけど九官鳥フードメインにしてロシア34年飼ってる知人の個体見て
から人工飼料については少なくとも他人の飼ってるのに対しては何も言えなくなった
そもそもこのスレってリクガメを20年以上飼ってる人いる?

12 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 23:24:12.44 ID:pHf41JY+.net
大豆殻(ほぼ繊維のみ)が一番多くてトウモロコシが二番目のマズリですら、
5M21はデンプン23%でメーカーが決めてる、食べさせていい制限は1日あたり体重の1%から4%
対象は雑食のリクガメでしかも牧草や木の枝葉と併用するように、という指示

最近の研究だとマズリの餌ではないが、
確かにアカアシでもトウモロコシ由来のデンプン27%に達する餌では、16%のグループより有意に骨密度下がってる
比率で13:15、甲羅のDXAだが体格に有意差がないので大小関係だけは確実にわかる
凹凸も平均値では、高澱粉のグループでより急勾配だったとのこと
だからマズリのマニュアルは、厳しいけどかなり的確だと言える

これに対して、トウモロコシが一番に来て、大豆殻が2番目のフードは、
マズリの5M21よりデンプンが多く繊維(NDF)は少ないと合理的に予想できる
(他の材料が大して変わらない)
これだけを好きなだけ食べさせて大丈夫なんて言えるか?
せいぜい10年生きれば成功みたいな、ハードル低い時代の基準でしか完全栄養食とは言えないと思う

13 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 23:29:32.07 ID:pHf41JY+.net
>>11
俺は22年
それって草の生えてる庭で飼われてたりしませんか?
あるいは一頭だけとか

飼育法は基本的にどの個体に対しても通用することが求められるので
一頭の例をもって覆ることはないですし
メインというのが餌の何パーセントを占めるのか、生存率も気になります

14 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 23:31:30.69 ID:Dg/9j8v5.net
ウダウダ長文並べて暴れるID:pHf41JY+は実際に10年以上飼育してる個体はいるの?
よければ種類と甲羅の写真と餌の種類教えてよ

15 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 23:32:43.80 ID:pHf41JY+.net
24年間紫外線なし、キャットフード、生きてるけど甲羅は萎縮して神経もやられてる
頭を水平に保てない
と言う個体はみたことあります
ロシアリクガメで、甲長と体重でいえば大きいが到底健康とは思えない
卵持ったら確実に詰まるし、大抵の個体はもっと早くに限界くるので

16 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 23:34:55.73 ID:pHf41JY+.net
狭い世界なんであえて匿名でやってるのに
写真出したらバレるもん知人がこのスレにやだよ
フェイストゥフェイスではこんなにズケズケ言わなねえのにその努力が水泡に帰す

17 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 23:43:55.40 ID:jZTaVnP9.net
うちも20年飼ってるよ

18 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 23:53:21.74 ID:pHf41JY+.net
あと写真出されたらそれで信じるみたいなのはやめときな
嘘かもしれないじゃん、過去の飼育法とかさ
で、そこらへん知ってる間柄だとよほど仲良くないと言えないだろ核心的なことは

結局、なんでもまず疑う、わからなければ調べる
誰の言うことだから否定するとか信じるとかもお勧めしないな
文章の内容を吟味して、メンツとかはどうでもいいだろお互い匿名なんだから

19 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 23:57:17.54 ID:CZnfI+IQ.net
少なくとも長文の人は実際知識も経験もあるの分かるのでいつも参考にしてます

20 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 23:59:09.62 ID:Dg/9j8v5.net
>>15
24年ってすごいじゃんって言おうとしたら「見たことあります」ですか
ここで晒せるような自分の長生きさせてる個体はいないってことね

21 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 00:09:05.15 ID:NdA5et2Z.net
>>18
基本的な飼育論なんかには概ね同意するけどやっぱり実物はみたいよ
実物なき議論なんてそれこそ嘘つき放題でしょ
お互いが信念を持って自分の主張を通したいならそれなりの対価はいるよ

22 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 00:09:19.51 ID:c4dAz0Tc.net
>>20
頼むから落ち着いてくれ
その24年の個体は俺の子じゃなくて、キャットフードだけで育てられた子
大きく育って年数もあるが、到底健康とは思えなかったよ
関節が太くて痛風なのが丸わかりだし、頭も傾いてた

俺のは一番長くて22年すぎだけど、まあまだ長生きって域じゃない
同じくらいの年数の人は結構いるとは思うよ
今世紀かは、インターネットで色々学術論文も読めるようになったし
機械翻訳も使いやすくなったから

23 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 00:09:43.61 ID:nFwe/Xz8.net
長文の人は当たり前の事を言ってるだけなのになんでそうつっかかるんだ?

24 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 00:12:58.97 ID:c4dAz0Tc.net
>>21
じゃあ今卵にいる秘蔵っ子を産まれたらたまに経過報告とかにすんの?
結局、今の結果を見せられてもそれって過去を証明しないから意味ないじゃんってなって
ずっと煽り合いが続くの某フォーラムで10年前に見た
今でもやり合ってるよ彼らは

25 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 00:36:57.72 ID:U7c+BcWt.net
アンタそもそも論文やフードの成分書くだけで今の結果なんて見せたこと無いじゃん
22年飼ってる亀の種類さえも書いてないけどさぞご立派に成長してるんだろうね

26 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 00:38:57.16 ID:NdA5et2Z.net
>>24
それでも何も証明するものがないよりはいいだろ?
なんならうちも何ヶ月かすれば小亀産まれるだろうから一緒になんか検証する?

27 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 04:41:26.50 ID:/pxrxyIk.net
うちのロシアは青梗菜だけで23年

28 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 06:34:01.04 ID:svF+Fdfo.net
で、出ーーーwwww
爺さんのマウント大会wwwwwww

29 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 07:34:27.09 ID:o7aE1UQ0.net
>>28
かまってちゃんだな
混ざりたい時はちゃんと一緒に遊ぼうっていうんだよ
学校で習ったでしょ

30 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 08:30:35.17 ID:1Fhkatru.net
ここだけの話正直ほぼほぼどんな種のカメ、爬虫類だってスポットライトなんてなくても飼える
流石にチャクワラとかをそれでやろうとは思わないけどスポットライトがないと死んじゃうリクガメなんて存在しないだろうね

31 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 08:54:43.99 ID:0JtGBlfn.net
リクガメ庭に放すといろんな隙間にごりごり潜っていこうとするからあっという間に甲羅に擦り傷できていく
野生や外飼いならこうして削られることでまんまるになるだろうなーと思った
しかしヤスリで磨くってのは論外?なのかな

32 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 09:29:27.47 ID:1Fhkatru.net
そこまでして丸くしなきゃいけない理由もないからね

33 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 10:08:49.69 ID:rqau0qMG.net
しかし磨くことで癒着が予防できたり、あと湿度の高い状態で飼う種類ならカビの定着予防になるのでただ見た目だけの効果ではなさそうじゃないか?

34 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 10:35:50.48 ID:mDSywOK9.net
癒着しちゃった甲羅はもうどうしようもないのでしょうか
ロシアをお迎えした頃に寄生虫がどっさりいて甲羅から血が出てしまい一年たった今もそこがくっついて成長しません
病院で駆虫し甲羅も見てもらったのですがその時は問題ないと言われました

35 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 12:08:25.53 ID:O+A59K4M.net
>>26
今年もロシアしか生まれないから何だけど
子亀を孵化から記録取るなら有意義だと思います
特に変わったことをするつもりはないですが

36 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 12:13:03.12 ID:O+A59K4M.net
やすりで磨くのはやり過ぎるから良くないのと
摩擦熱が強いからやめとくべき

飼い主が素手で、砂つけた手のひらで軽く擦るとかもアダルト以外ではやめた方がいい
リクガメは甲羅からの感触で突き進むべきか、退くべきか決めてる節があり
甲羅の擦られてる感触には敏感です
縁の神経通ってないところ丸めるだけでめちゃくちゃビビってた

37 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 12:39:50.28 ID:O+A59K4M.net
バスキングランプの乾燥効果について
これはハイフィールド説が誇張されて伝わってる節があります

というか、ハイフィールド説自体もそれなりに量的な面で疑問はあるのです
また、物理、生物学的背景を無視した誤解も、アメリカ人を通じて日本にも来寇し、広がっています

以下、ソースについて
URLが貼ると規制されるので、トータストラストの記事のタイトルだけ書いておきましょう

前提として、ハイフィールドが乾燥系のベビーを水銀灯100W、距離40センチ照射
水銀灯の故障や劣化を防ぐために熱がこもらないソケットを用いて、
彼の満足するレベルで育てていたのですが
(今残ってるのだと、Basic Housing for Hatchlings)

その何十頭だか何百頭だかのうち一匹に結石が出たので、
(Emergency Treatment of a Intestinal Prolapse in a Juvenile Tortoise)
2008年ごろ、バスキングランプの脱水効果に関する調査が始まりました

38 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 12:40:28.88 ID:O+A59K4M.net
その結果、太陽に含まれない、表皮で水分を激しく乾燥させる赤外線の波長域が、
保温球から照射され、太陽光に比べ体温が上がるまでに浴びる脱水効果が大きいことが判明します
(The Effect of Basking Lamps on the Health of Captive Tortoises and other Reptiles)

近赤外線の中にもそういう波長域はありますが、
脱水効果でそれを凌ぐのは、主に遠赤外線領域ですが、ここで詳しく書かれなかったこと
それと、話が広まるきっかけになったスレッドでハイフィールドが水銀灯を最初に例示したことが、

のちに科学的な側面を無視して、水銀灯を特別に敵視する誤解を広めてしまうのでした
(水銀灯はむしろ、保温球の中ではメタハラに次いで2番目に、熱の割合も脱水を起こす波長域も少ないのですが)

バスキングランプの副作用云々は、もともとは脱水予防であり、
ケラチンの脱水による収縮と強化が骨を歪ませる甲羅の凹凸はその可視化された指標として扱われています
そのことも、この話が広まるきっかけが甲羅の凹凸に関する論争のスレッドだったので、顧みられていないことに注目すべきです

明日は、そのスレッドでも紹介しましょう
そして最新の研究についてもふれましょうか
かれこれ10年前の話ですが、いまだに不毛な論争が続いています
それが日本にも持ち込まれたのは残念なことです

39 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 17:39:50.06 ID:NdA5et2Z.net
>>35
うちもマルギしか産まれないけどそれでもよければ餌による成長の差は調べられるよ
九官鳥フードみたいな極端なのは流石に無理だけどリクガメフードのみと野菜、野草の差くらいは試せるよ
結果が出るに数年かかりそうだけどね

40 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 18:21:56.77 ID:wCkjEX/3.net
最近ヒョウモンベビガメの食欲がすごいんだけど野菜野草なら食べるだけあげちゃってもいいの?

41 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 21:06:44.36 ID:gYCbk4I5.net
エサやりすぎるとボコるって何回言わせんだよ

42 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 21:50:37.26 ID:Y4GYGm9i.net
>>41
ボコっても健康第一

43 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 21:58:01.14 ID:o7aE1UQ0.net
>>40
食べるだけあげちゃっていいよ
高カロリーのものあげてるんじゃなければ極端な富栄養状態まで食べられないから

44 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 22:29:12.50 ID:vWQh+xOd.net
資料整理してて気づいたこと

前スレで小松菜の栄養価が野生下の野草と比べてどうか?と言う話があって
小松菜は粗蛋白で2.5%くらいだから少なくない、と書いたんだけど
これ誤解招くところがあったな
正確には、野草の分析(動物の餌として)と同じ方法で分析したものだと、小松菜でも2〜3%の値を取るってこと

日本標準食品成分表だと、粗蛋白から硝酸態窒素差し引いてるから、そんなに高くならない
アミノ態窒素だとさらに低くて1.3%くらいになるが
これを、違う方法で測られてる野草の粗蛋白質と比べちゃいけない
多分、葉野菜の方が野草よりタンパク質少ないって話はここから来てるんじゃないか?
と思った

45 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 22:34:48.72 ID:vWQh+xOd.net
資料整理してて気づいたこと

前スレで小松菜の栄養価が野生下の野草と比べてどうか?と言う話があって
小松菜は粗蛋白で2.5%くらいだから少なくない、と書いたんだけど
これ誤解招くところがあったな
正確には、野草の分析(動物の餌として)と同じ方法で分析したものだと、小松菜でも2〜3%の値を取るってこと

日本標準食品成分表だと、粗蛋白から硝酸態窒素差し引いてるから、そんなに高くならない
アミノ態窒素だとさらに低くて1.3%くらいになるが
これを、違う方法で測られてる野草の粗蛋白質と比べちゃいけない
多分、葉野菜の方が野草よりタンパク質少ないって話はここから来てるんじゃないか?
と思った

46 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 22:44:14.44 ID:vWQh+xOd.net
だから小松菜は硝酸態窒素で粗蛋白が水増しされてはいんだが
リクガメが野生で食ってる野草の粗蛋白だってアルカロイドその他で水増しされてるし
(品種改良された野菜では少なくなってる)
それ言い出したらキリがない

ともあれ、日本食品標準成分表のたんぱく質は測定方法が、動物学者の使う手法とかなり違う
それゆえに少なく見えてるということは覚えておくべき

47 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 22:44:47.79 ID:vWQh+xOd.net
だから小松菜は硝酸態窒素で粗蛋白が水増しされてはいんだが
リクガメが野生で食ってる野草の粗蛋白だってアルカロイドその他で水増しされてるし
(品種改良された野菜では少なくなってる)
それ言い出したらキリがない

ともあれ、日本食品標準成分表のたんぱく質は測定方法が、動物学者の使う手法とかなり違う
それゆえに少なく見えてるということは覚えておくべき

48 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 23:04:01.13 ID:U7c+BcWt.net
誰も聞いてない長文語りだす自分の飼育環境やカメは一切晒さないおっさん

49 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 23:08:41.53 ID:vWQh+xOd.net
小松菜が野草よりタンパク質が多いの少ないのの話してたじゃん

あれ、測定法の違いでそう見えるだけよって話

あと硝酸態窒素は後腸発酵のリクガメに対して、この程度の濃度なら毒性持たないし
野草にも蓄積されてる
粗蛋白に入っちゃうアルカロイドは野草の方が多いから、
それ込みで考えると小松菜のタンパク質はまあ平均的な野草とそう変わらん
ってだけの話

前スレであった質問に対して言葉足りなかったのを足しただけ

50 :名も無き飼い主さん:2024/04/03(水) 23:40:51.58 ID:vWQh+xOd.net
>>48
いやごめん、今日ばかりはお前正しいわ

硝酸態窒素こんなに多いわけない
桁一つ違うわ

飼料としての小松菜と日本食品標準成分表の小松菜との差異は、
硝酸態窒素によるものではないな
これは調べてみる

デマ書いてごめんね

51 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 00:23:12.80 ID:/bGJa64U.net
ちなみに、硝酸態窒素じたい、地中海沿岸の野草の方が、
国内で栽培されてる野菜と同等以上なのは確か

Nitrate levels in edible wild herbs and vegetables common in Jordan

H R Takruri 1 , M A Humeid

DOI: 10.1177/026010608800600202

Effect of cooking methods on antioxidant activity and nitrate content of selected wild Mediterranean plants

Francesca Boari 1 , Maria Cefola, Francesco Di Gioia, Bernardo Pace, Francesco Serio, Vito Cantore

DOI: 10.3109/09637486.2013.799125


タンポポとかフェヌグリークは野生の地中海リクガメの好みの餌であり主食でもある
硝酸態窒素の濃度は、市販されてる小松菜とかと大差ないので安心して食わせられる

硝酸態窒素が多いから市販の野菜はダメ云々はほぼ嘘

52 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 02:11:59.09 ID:3KFUilJs.net
このガイジの書く長文って徹頭徹尾地中海地方のことだけなの笑うわ
アフリカは?アジアは?北米は?南米は?
リクガメ知識が地中海リクガメだけなの?笑わせんなよ

53 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 08:47:17.21 ID:uvSI0heN.net
でも地中海リクガメ飼いからしたらとても有り難い存在なのでは?
専門的な論文も読み込まれてるみたいだし、まだまだペットとしてマイナーで仲間が少ないリクガメ飼いからしたら有り難いよ、本当
何故そんなにつっかかる人がいるのか不思議

54 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 09:13:05.54 ID:aiJpgcdF.net
https://imgur.com/a/cumwo9g
1000円で売ってたプランター半分に切ったらいい感じのシェルターになったお

55 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 09:16:06.84 ID:R4r0UPfL.net
>>53
名前出して自分のブログか何かでやってくれたらと思うけどな

56 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 09:27:12.32 ID:/a7a6bYV.net
暴言吐いてる奴が荒らしだよ
前スレから同じ奴だと思うけど
真剣な意見に対して具体的に指摘や議論するでもなく罵るだけ
気に食わないなら反論するなり自分の意見を言えばいいのに

57 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 09:47:33.39 ID:R4r0UPfL.net
>>56
> 具体的に指摘や議論するでもなく罵るだけ
お前のことじゃねえか

58 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 10:00:09.84 ID:/zZpRDHT.net
長文の人のリクガメうんちくはとても興味深く読んでる。非常にありがたい
総合スレッドで地中海に偏ってるのが気になる人が出るのも分かるけども、それは長文の人のせいではないのではないか…同レベルの人が地中海以外の分野でいないせいなのではないか

まあ長文の人のブログができるなら日参するけどね

59 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 10:35:39.84 ID:/5qOaTyK.net
>>54
かわいいね
シェルターは甲羅が密着するくらいの高さのものを好むよね

60 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 11:11:06.26 ID:3KFUilJs.net
>>58
前スレでムツアシとかのこと詳しく書いてくれてた人とかいたけどお前ら地中海リクガメ以外の話題には一切無反応じゃん
>同レベルの人が地中海以外の分野でいないせい・・・じゃなくて地中海リクガメのことしか【分からないし興味もない】のが真実だろ
しかも亜種多くて亜種によって飼育難易度に差が出るギリシャはほとんど語られないし

61 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 11:43:57.36 ID:aiJpgcdF.net
>>59
レスありがとう(^o^)
穴掘って潜るから高さはそれほど必要ないんだよね
陶器は水分含んで保湿にもなるからおすすめです

62 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 11:45:30.10 ID:/5qOaTyK.net
そりゃあ誰だって自分が飼ってる種以外は大して語れないでしょ
日本のリクガメ飼育者の大半は地中海系の飼育だろうし話題が地中海系に偏るのは必然
そんなにそれ以外のリクガメについて語りないなら自分で話をふりなよ
興味のある話題なら相手してくれる人といるだろうから

63 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 12:12:56.08 ID:lTfkuAAM.net
大半は言い過ぎだろ
Xとか見れば他のリクガメ飼育者も沢山いるよ
このスレに常駐して長文&連投する数人?が地中海に偏ってるだけ

64 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 12:34:10.71 ID:JUDzsnvo.net
>>52
それより前に、>>50の内容の誤りを指摘して欲しいな
下手に出れば盲信するのか?
相手が誰とか言い方で信じる信じない決められると困るんだ
だから俺は匿名にこだわってる

野草や飼料としての小松菜など葉野菜のデータで出てくる粗蛋白質と、日本食品標準成分表での野菜のタンパク質の差は、硝酸態窒素によるものだ

1.0g前後/100g(生)のタンパク質の差は、5300ppmくらいの硝酸態窒素の存在を示唆する

そして、この濃度は少なくとも地中海リクガメや類似の環境に生息するリクガメにとって有害ではない
なぜなら、野生下でよく食べられる野草の硝酸態窒素濃度も、似たようなレベルにあるからだ

>>50でデマ書いたっていうのが嘘だったんだけどいちいち検証しないからスルーしちゃうんだよ

310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200