2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

リクガメ総合スレッドPart79

245 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 22:54:14.04 ID:pRGiV3FP.net
>>242
読んでわからないならいいよ読まないで
けっこうはっきり具体的な手法を書いてるけどな
まあ、そういうスレは別な長文さんが書いてるとか思ってるの?
IDという概念を覚えたら、嫌なやつのIDは非表示にして掲示板見ることを覚えたら幸せになるだろう

246 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 22:59:19.14 ID:NxOF3rLa.net
>>245
じゃあそれを簡潔に纏めてテンプレにでも貼れば終わりじゃん?
毎日毎日長文何回も書いてるから埋もれるんだよ

IDなんて毎日変わるし、そもそも回線や端末変えてIDコロコロしてる奴がいるからな
IPとワッチョイ必須だな

247 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 23:02:13.57 ID:SygES8q5.net
アホが良くやる手
自分が具体的に示せない癖に、
既に答えは出てる
ちょっと考えればわかる
とか煽って責任転嫁
答え出るならいつまでもウダウダやってんなよ

248 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 23:03:24.54 ID:Xz5rLpM1.net
ID:pRGiV3FP
この長文ガイジがガチの発達障害者なのだけは確実だって分かる
まともなコミュとれない発達の典型的な自己満のコメント延々と垂れ流し続ける
荒らしだね

249 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 23:04:59.93 ID:pRGiV3FP.net
あと論文都合が良いのばっか選んでるって言うなら具体的に違う結論になってるの示してよ
興味深いな

もしかして成長段階も体格差も無視してDXAで骨密度比較した気になったイタリア人の論文とかそれをうっかり引用したMADERの最新版読んで
骨密度の向上が凹凸の原因ーとか叫んでんの?
(DXAのことなんもわかってない上に、骨化が進む時期に冬眠期間の分だけ孵化幼体に近い個体と屋内飼育で育った個体を比較するという暴挙)

実際のところ、論文というのも玉石混交だから何をもって尤度が高いとみなすかは
議論の余地があるんだな
そこで具体的な反論がないのは正直とても寂しい

海外の論文がどうのというけど日本人の有力な研究も英語で発表されてるから
ぜひ読んであげて欲しいと思います
ゴファーガメで確か日本人の研究者論文出してた気がするよ

250 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 23:12:07.07 ID:SygES8q5.net
結局、具体的にどう飼育すれば良いかは纏められないのね
色々な論文引用してるだけで自分でも分かってない、悩んでるってこと?

251 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 23:16:04.08 ID:Xz5rLpM1.net
ID:pRGiV3FPは誰も聞いてないのに見えない誰かと常に会話してるようにコメするから
結構重度な糖質だな
イベントとか来てたらブリたちでブラックリスト載せないといけないヤバいゴミだわ

252 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 23:18:56.80 ID:NAx6Q8G9.net
>>251
5ch初心者なのねw
米w

253 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 23:22:17.71 ID:Xz5rLpM1.net
ガイジにレスつけられると犬のうんこ踏んだ気分になるな

254 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 23:25:46.17 ID:SygES8q5.net
>>252

これ長文の人でしょ?
鎮火に必死w

255 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 23:30:31.09 ID:NAx6Q8G9.net
>>253
初心者が無理すんな
こめw

256 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 23:34:58.93 ID:Xz5rLpM1.net
ガイジが必死でレスつけるときは効いてる証拠、ガイジの習性だね

257 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 23:53:33.17 ID:V6ggSNcR.net
>>250
ヘルマンが誰でも飼育できて簡単だっていってるID:Xz5rLpM1がテンプレにまとめてくれるんじゃん?

258 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 00:10:47.21 ID:Z1qmWo0a.net
伸びてるなw
ペット板のスレちゃうやんw

259 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 00:11:26.85 ID:hil+jwdC.net
>>257
お前は出来ないって事ねw

260 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 00:28:16.17 ID:uAQ6BF26.net
>>250
具体的措置は必ず書いてあるよん
夏眠の措置とか乾燥餌の用法
照明についても具体的な製品名まで挙げてるんだがなー

これは人が相手なら鉄則なんだけど
方法示すならその狙いとか根拠までわかってなきゃ実践も無理なんだよ
きっちり機械的に従おうでやり切れるなら誰も苦労しない
なんでやらなきゃいけないのかまで書けばこの位の文量にはなる
なぜならバカでもできる簡単なことじゃないからだよ

261 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 00:31:36.39 ID:uAQ6BF26.net
>>246
スレのテンプレみたいなの貼っていいならやるよ?
あとな、同一IDなら同一人物なの!
ひとりでIDはまあ変えられるかもしれんが
同じIDなら俺なんだよ全部それは
だから俺の書き込みはIDで一覧表示も非表示もできる
5ちゃんねるには便利な機能があるんだから使ってみな

262 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 00:31:37.60 ID:uAQ6BF26.net
>>246
スレのテンプレみたいなの貼っていいならやるよ?
あとな、同一IDなら同一人物なの!
ひとりでIDはまあ変えられるかもしれんが
同じIDなら俺なんだよ全部それは
だから俺の書き込みはIDで一覧表示も非表示もできる
5ちゃんねるには便利な機能があるんだから使ってみな

263 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 00:39:08.04 ID:uAQ6BF26.net
さてヘルマンにバカでも従えば飼える情報があるというならぜひ教えて欲しいな
それが無償で教えられないとか言うなら、
すでに情報がたくさん出回って誰でもできるというスタンスと端から矛盾してるからまさかそんなことないよね?
ヘルマンの話題がウザいならその決定版を紹介すればみんなそれ読むからここでヘルマンの話題が出ることはなくなるぜ?
それで解決じゃん

テキサスゴファーが入門種だというなら飼育下のこともいろいろ教えて欲しい
飼育下でも夜行性するの?メスは卵産む時腹甲が動くって本当?交尾の際はやっぱ粘液撒き散らすの?
仮に飼育下でそうした野生下での行動が全く見られないとすると、何が要因だと思う?

ケヅメも簡単というなら成体の背甲の骨盤領域が下落しない方法知ってるのかな
今日の書き込みに紹介した疲労骨折の症例についてはどう思う?どんな飼育法なら防げたのかな
世界中が知りたがってると思うんだけど
ぜひ教えて欲しいな

入門種は情報たくさんあるからバカでも飼えるんでしょ?
金貰わないと教えられないとかそういう情報だったらすでに君の言ってることと矛盾するからな

264 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 00:47:51.49 ID:613ocol/.net
一人で長文3連投とか真正の発達障害者じゃんこいつ
とっととしねばいいのに

265 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 00:48:37.07 ID:uAQ6BF26.net
あとロシアな
第四椎甲板が野生個体みたいに一番高いか第二と同じ高さに来る条件は何かな?
飼育下でもちゃんとトンネル状の巣穴を掘ってくれる条件は?

俺は第三を一番高くするところまでは来てるが
第四の位置を完璧にするのはまだ性成熟してない2年生までと今年の孵化子からの課題なんだな
そして巣穴もまた身体を埋めることはするがトンネル状の巣穴はサイズ的に出来るはずの小亀でもやってくれないんだ
運動を兼ねてそうさせたいけど模索中なんだな

孵化幼体からの試行錯誤を写真でアップしたら
フチゾリの人も似たようなことしてくれるらしいし
ぜひ君も一緒に参加して欲しいな
なんなら君の知見を実際に試そうか?バカでも飼えるロシアとヘルマンの飼育法があるんだろ?
すごーく知りたいな

266 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 00:50:50.63 ID:613ocol/.net
長文4連投で誰と会話してんだろうこの発達障害者

267 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 00:59:50.56 ID:SP59h2Xj.net
キレる老人世代(笑)

268 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 04:26:17.32 ID:Z1qmWo0a.net
長文は真面目なんよ
けどな真面目過ぎる真面目が飼育にホンマに良いかちゅーと世の中そんな簡単ちゃうんわ
長文は徹底的に真理を追求しようとするけどそんな杓子定規な真理がそもそもないねんな
一定程度基準をクリアできれば生き物は適応していくんよ

269 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 05:42:29.53 ID:3KoitiH9.net
しかも問われると「俺は分かってる」スタンスでマウント取るけど、結局こいつも模索中で何がベストかなんて分かってないんだよね

そして色々な論文読んではここに貼ってるけど、他者と交わる気は皆無
「分かる人には分かる」「分からない奴は入ってくんな」とか
そう言うのはチラシの裏か自分のブログやSNSでやってくれ
大方「参考になります!ありがとうございます!」なんてのは全部自演だろ

270 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 07:21:23.23 ID:/a50W3pa.net
>>259
俺はヘルマン簡単なんていってないしただの初心者
論文使って説明してくれる長文さんに助けられてるだけのやつだよ
ここでリクガメの話題出したらわりかしすぐ反応してくれる存在としてもありがたいよ

荒らしはそういう声を認めたくなくて自演にするし
レスの内容をまともに理解せず自分が煽れるワードだけに反応して会話になってない
IDコロコロして自演もしてるし本当にただの荒らしだね

271 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 07:31:08.53 ID:hil+jwdC.net
お前が勝手に絡んで来たんだろ?
お前こそ荒らしてるだけ

お前だって参考になる〜とか言っておきながらいざとなったら「俺初心者だから…」って何も学べてないのかよw

272 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 07:38:24.61 ID:3KoitiH9.net
初心者なら余計に纏めて欲しいと思うはずだけどねw

273 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 08:35:40.07 ID:ibicmghT.net
また朝から嵐が来てるのね
面倒だから次からワッチョイつけようか

274 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 08:42:32.68 ID:3KoitiH9.net
このペースだとこのスレも割と直ぐに埋まるだろうし、IPワッチョイ付けよう

275 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 08:45:53.21 ID:3TUVmKFs.net
疑似的ボイス・トォ・スカル
組織はある程度大きくなるけれど構築方法

@Bluetooth v5.4
マルチ説ぞ可能なので同時に100に接続可能
飛距離は最大400メートル
Aピンマイク.完全ワイヤレスイヤフォン【マイク付き】
★これで司令塔を中心としたエリアが構築官僚
Bピンマイクのみの者は超指向性スピーカーにて指示を受けている
少し上のシステム
C家の防犯カメラを道路が映るように設置
Dすまふぉのai機能拡張により仲間の未認識させる
E口パクによる読み取りやジェスチャーやアイコンタクトによりさらに指示できる内容を増やしている

@司令塔となる者にスマフォと全てのBluetoothをペアーリング
AaIアシストにより各仲間に隠語で話すウ
B警察にばれてモスク罪にAIによるアシストで行動パターンの変化をさせる

空き巣後の闘争中に路地に引き込んでの警察車両の足止め
仲間は通貨そのあとに車の故障で立ち往生これを繰り返す
万引きもチームプレイをすれば店員.万引きジーメンなどもかいくぐれる

ネットを返していない特設通信なのでサイバー警察からも逃げれる

276 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 12:24:49.68 ID:uAQ6BF26.net
>>269
具体的な製品名とか実行の頻度、温度湿度やケージサイズまで書いて
さらに参考事項として論文とかも添えてるのに
それでわからないなら俺とてはもう匙を投げるほかないなあ

「分かる人には分かる」みたいなスタンスが嫌いだから
発想の根拠から実践面の注意点まで含めて投稿してるんだがねえ
何がベストかで言えばUVB通す温室に適宜、空調と照明の補足または日陰を作り餌も自家栽培することなんだけど
それができないから色々試してんだよね
そういう模索を完了した、盲従するだけでうまく行くマニュアルがあるなら投稿して欲しいなあ
そしたらここで飼育相談とかなくなるし俺も投稿することはなくなるぞ

277 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 12:59:36.89 ID:613ocol/.net
誰もお前に相談なんかしてないしお前の投稿なんざ必要としてないよ発達障害くん

278 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 13:05:08.34 ID:Svb7m/pS.net
なんか凄いスレになってるな・・・

279 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 13:38:37.22 ID:ibicmghT.net
長文の人は前からだけどそれを煽る人が居付いちゃったからねえ

280 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 14:25:33.79 ID:8YKWd5ia.net
自分もだけど腹に据えかねたというのが実際のところかと
現実問題検証のしようもないことを長々と書かれても貼られてもね
だからどうなのと

仮に長文さんの飼育個体(実在すれば)が貼られそれはそれは見事な個体だったとしても
何が良かったのか悪かったのか長文さんすら気付いてないことが良かったのかもしれない
写真貼ってすらそうなんだから貼りもしない長文さんの話をどう聞けと?
論文いっぱい読んでるんだから結果考察書いてくれっていう感じかな

281 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 14:55:56.29 ID:uAQ6BF26.net
検証もしようのないことってw
マジで検証もしようのないことなら先行研究とかも全然ないはずなんだけどな
論文ばかり貼りやがってというのと検証しようもないってのは矛盾してるね

昨日だけで論文に関するレビュー的なものも含んでるし
死因の特定は憶測じゃなくて解剖その他手を尽くしてから改善を考えろとか
そういう話しかしてないんだが?
突然死したからベビーは気を付けて飼え、では検証のしようがないが
「風邪のような症状ながら結石で突然死した実例があった」
「内臓由来の痛みでそういう症状が出るとわかったので、疝痛や肝臓病も過去に風邪と誤認されてきたと推測できる」
「それゆえに解剖して死因を特定すべし」
これは検証できるだろう
あと、腸炎疑われる個体に果物とか高カロリー餌あげちゃいけないのは獣医学ではある意味常識だよ
これも消化管内のpHとかでまさに検証されてきた
基礎知識用の論文でも貼っておけばよかったかな?論文貼られるの嫌みたいだけど


して、理論的に予想される結果と実際の結果を見比べることを検証っていうんだよ
理論的な予想も無しに行き当たりばったりやって、上手く行ったことだけ数えるとかは検証とは言わない
ベビーを乗り切ればとかそういうのは何の改善策も生み出さない
売る時に輸入する数と小売価格を設定するのにしか役立たないよ

写真見せろってのも、今年以降の孵化子で色々見せてやるからそれでどうだよ?
今まで他人に見せびらかしたりしてきた生体は、厄介に噛みついてくる人のいる場所で見せるわけねーじゃん
あと、綺麗に育ててる人の言うことだから聞くみたいなのは盲従だ
何を信じるかではなくて、何を考えて確からしいと判断するかなんだよ
単に信じればいいってものは何一つないんだから

282 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 15:01:51.68 ID:613ocol/.net
この発達障害は自己顕示欲の塊だから反応すればするだけ大喜びするから救いようがないな
ID:uAQ6BF26に必要なのはここで不快な長文垂れ流す前に精神病棟でお薬もらってくることなんだけど病院行く金すらなさそうだもんな

283 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 15:08:50.50 ID:ibicmghT.net
>>281
だから長すぎるんだってば
長文さんが噛み砕くとどうしても恣意的なものになってしまうから個人的には論文のリンクを貼ってくれた方が嬉しい
それと生体写真貼れと言っているのは現状長文さんが本当に信用できる情報を取り扱っているのか信じられてないからだよ
要は信用に値するかを判断するために理論だけじゃなく実績を見せてと言われているのさ

284 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 15:10:54.48 ID:3KoitiH9.net
だからその検証結果を…って話なんだがウダウダはぐらかすだけなのよね
勿論色々な要素が絡むから、綺麗に育ってるから盲信するとか、ボコついてる全否定するつもりはない
ただ目安にはなるってだけなのに

285 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 15:14:33.58 ID:438YjiWG.net
>>276
> 「分かる人には分かる」みたいなスタンスが嫌いだから
いやいやいや、
あなたそういうスタンスで書き込んでたじゃんw
今更酷いよ

286 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 16:22:23.95 ID:47aApcL/.net
少し前に関西弁で書き込む人居たね~

287 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 17:46:39.55 ID:uAQ6BF26.net
>>285
文章読んで、わからない単語は検索して調べて
貼られてる論文も読んで吟味して
理論的な繋がりがあるか、飼育してる感じでどうなのか
照らし合わせれば誰にでもわかるように書いてるよ

信用するしないは誰が言ったかじゃなくて
理論的な整合性はあるかどうか、飼育して試したことのある点なら合致しそうかどうか
そういうところで決めるんだ

長文読めないってのは単に読む気がないだけなんだから
誰でも追える文章というのは条件や前提が必要だから長くなるものだよ

288 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 17:49:48.66 ID:uAQ6BF26.net
結局は信じるかどうかじゃなくて
内容を分析して確からしいかどうかで判断するんだ
信じられないなら別に信じなくていいよw
カルトを作りたいならそれこそ顔出しで写真見せて、定量的な根拠も示さず思わせぶりなことを言う

289 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 17:49:48.81 ID:uAQ6BF26.net
結局は信じるかどうかじゃなくて
内容を分析して確からしいかどうかで判断するんだ
信じられないなら別に信じなくていいよw
カルトを作りたいならそれこそ顔出しで写真見せて、定量的な根拠も示さず思わせぶりなことを言う

290 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 17:53:57.20 ID:uAQ6BF26.net
あと写真写真いうけどそれって生体写真だろ

レントゲンとか血液検査の結果貼れってなら健康の指標として決定的なのでわかるが
高湿度飼育で誤魔化せる凹凸とか見ようとしてないだろうね?
印象論で信じる信じないって
端から属人的に話聞くかどうか決めようとしてるのが丸見えなんだよ
そういう人は好き嫌いで何するかわからないから人に見せたことのある生体はアップできないんだよ

291 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 17:54:21.11 ID:613ocol/.net
誰ともまともにコミュニケーションとれない哀れな発達障害者
の3連投
リアルで誰にも構ってもらえないから嫌われててもこのスレに居座るしかない
ゴミ

292 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 18:04:04.82 ID:uAQ6BF26.net
椎甲板の高さの順位とか縁が伸びてるかとか
甲羅を見て骨の発達がわかるのはそういうところだが
見る側は具体的な指標で判断する気あるのかな?
とりあえず生体は孵化する夏まで待ちな

293 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 18:07:00.18 ID:ibicmghT.net
>>290
どれだけの人かリクガメの血液検査の結果を診て状態を判断出るのさ
私は獣医学部卒だけどみせられてもわからん
たぶん普通の獣医師もわからないんじゃない?
リクカメの場合は成長過程が甲羅に現れるから一般人が目安にするならそっちの方が有効でしょ
それとこの文章量は5ちゃん向きじゃないよ
noteあたりに書いてそっちに誘導しなよ
みたい人はいるだろうからさ

294 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 18:14:57.73 ID:438YjiWG.net
>>287
書いてなかったから文句言ったのに
それから詳しく書くようになった

> 理論的な整合性はあるかどうか、飼育して試したことのある点なら合致しそうかどうか
> そういうところで決めるんだ
そういう判断ができる内容じゃないとそれは難しいよ
だからそれができるように頼んでるんだ

295 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 18:18:12.53 ID:438YjiWG.net
>>293
獣医学におけるペット飼育分野ってどんなもん?
学問として成立してるの?
犬猫鳥類以外はほぼ無なんじゃね?

296 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 18:28:32.68 ID:ibicmghT.net
>>295
大学によって違うけど基本的には哺乳類が主だよ
私のところは大家畜(牛とか馬とか)に強いところだった
爬虫類は授業でも殆ど扱わないから正直よくわからないって人が殆どだよ
爬虫類診れる獣医師は独学で勉強した人達だから近くに良い病院があったら感謝しなきゃだね

297 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 18:44:57.86 ID:5lX3Sttu.net
数日更新がないのが当たり前の場所だったから、見るたびにスレが伸びてるのは嬉しいけど
長くても5行くらいにまとめてくれないと読むのがキツイ

298 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 19:06:23.29 ID:438YjiWG.net
単純に6行以上がキツイなら専門板読むのは厳しいと思うよ

件の長文氏は単に長文だから文句言われてるわけじゃなかろう

299 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 19:16:12.99 ID:zGyANhWa.net
スクリプトに荒らされてんのかと思ったわ

300 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 19:57:56.26 ID:uAQ6BF26.net
リクガメの血液の成分に関しては
野生下の個体とかを参考に、洋書にはなるけどカメ専門の獣医書や症例には目安として示されてはいるんだ
実際に使えるかというと、肝臓とかやられると明らかに桁違う数字とか出てくるし
診察を受けた側としては確からしい指標と判断してるよ

そして不明確に見えるであろう血液検査やレントゲンの判定に対して
見た目から得た印象というのは更に主観的であるし
甲羅の見た目も誤魔化し方が広まった凹凸の有無だけではダメで、骨盤付近の落ち窪みや低くなるのがないかとか
より生理に基づいた判断が必要になってきてる
(つまり骨格筋の動く方向が骨盤の辺りを前と下に引っ張るから、骨が弱いとここが低くなる)

だから信じる信じないではなく内容を理解して確からしいか判断する人向けにしか発信してないよってこと
ただまあ内容云々以前にここまで好き嫌いの感情論で反発があるのと
ほぼ固定ハンドルも同然に目立ってきちゃったし
発信方法は考えるべきかなとは思ったよ
最近、リンクは勿論、論文のタイトルすら何個か貼ると規制される(英語がダメっぽい)とか不便な点も出てきたしな

301 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 20:06:14.06 ID:438YjiWG.net
>>300
> 洋書にはなるけどカメ専門の獣医書や症例には目安として示されてはいるんだ
書名出してよ

302 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 20:35:31.69 ID:Wo4b4cOm.net
勝手に亀博士と呼んでる長文氏
自分は前から何度も質問に具体的に詳しく答えてもらってありがたく聞いて参考にしてたからこんな不評なのが不思議
5chでここまで根拠示して論理的に説明する人稀だと思うけど
まあ気に食わない人がいるのはしょうがないけど荒れるし亀博士がいなくなっても困るからあまり喚き散らさないでほしい

303 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 20:56:35.17 ID:8YKWd5ia.net
自演じゃなくても自演臭くなるからやめたほうがいい

304 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 21:17:43.91 ID:Wo4b4cOm.net
逆に言えばいちゃもんつけてる方も自演っぽく思えるけど

305 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 22:51:22.22 ID:uAQ6BF26.net
>>301
Medicine and Surgery of Tortoises and Turtles

Author(s):Stuart McArthur, Roger Wilkinson, Jean Meyer
First published:11 February 2004
Print ISBN:9781405108898 |Online ISBN:9780470698877 |DOI:10.1002/9780470698877
Copyright © 2004 Blackwell Publishing Ltd

306 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 22:52:15.01 ID:uAQ6BF26.net
>>301
Essentials of Tortoise Medicine and Surgery

Author(s):John Chitty, Aidan Raftery
First published:19 July 2013
Print ISBN:9781405195447 |Online ISBN:9781118656372 |DOI:10.1002/9781118656372
Copyright © 2013 John Chitty and Aidan Raftery.

307 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 22:53:32.71 ID:uAQ6BF26.net
>>301
一冊目はグーグルブックで買うのが一番安いかも
20年前の本だけど超おすすめだよ

二冊目はキンドルにもある
wileyからも買えるけど

308 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 22:56:21.76 ID:438YjiWG.net
>>305-307
thx

309 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 23:17:23.99 ID:uAQ6BF26.net
Medicine and Surgery of Tortoises and Turtles
doi:10.1002/9780470698877
はwileyで無料で読める部分があって18章の514ページ以降は地中海系の教科書的内容

ただこの通りにするのが難しい場面(冬眠に適した環境でない等)とか
種類ごとの細かい差異、日本の住宅事情では少なからず自分たちで考えるべきことも多くあります

なお、この本は故安川先生の爬虫類の栄養学の本の元だねでもあります

310 :名も無き飼い主さん:2024/04/07(日) 23:35:39.95 ID:ibicmghT.net
>>309
ありがとう
確かに教科書的でこれは参考になる

311 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 00:00:15.76 ID:+bh6l8uQ.net
数日に一度開く過疎スレがすごい伸びてると思ったらまだやってんのかw
過疎スレが情報で賑わってるとかいいことじゃん
それを信じるかどうかも個人の責任
何せここは5ちゃんねるだから
興味ないならスルーして興味ある話題ふれば?
いい大人とは思えない乱暴な言葉を使って叩いてるのは子供か?
春休みももう終わるぞ!

312 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 00:20:49.77 ID:L1qK5K4W.net
>>310
ただこれはイギリスでの成果に基づいてるので

日本で真似しようとすれば土には炭酸カルシウムを混ぜなきゃいけないし
砂の質もイギリスの遊び砂(砂漠の砂と似た粒度)に近いものが必要で
それで粉土(赤玉土や神戸土)と芝砂や粒が0-1ミリの遊び砂を混ぜるといいみたいな話してました

313 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 00:22:33.99 ID:cw7Bv7SD.net
>>312
> 話してました
誰が?

314 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 00:56:36.12 ID:L1qK5K4W.net
砂は珪砂6号が本当は一番生息地に近くて
しかも肺にダメージを及ぼす5ミクロン以下の粒子を含みません
だいたい50ミクロン未満の細かい粒を完全に抜くからです
(それより粒の小さい8号とか7号になるとお勧めしません)

しかし、法律上毒々しい警告がつくので、
怖いと思った人は0-1mmの遊び砂や芝砂がお勧めかな
あれは知識なしで見るとガチでビビります

サンドブラストとかに使う人がいるせいで付いた警告と思われますが
天然砂よりむしろダストの少ない珪砂6号が危険物質扱いなのは皮肉なものです

315 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 01:23:43.76 ID:L1qK5K4W.net
地中海系とはいえ教科書的な内容でもただ従うだけで済むものはないです
前掲の本やハイフィールドのケアシートを例にしても

地域や国の違いが実際にあり、
たとえば床材には、イギリスでは不要な土への炭酸カルシウム添加を要します
(これやらないとカビか感染症出ます)
地中海系とはいえ奥が深いのです

赤玉土に1割2割と牡蠣殻や貝化石粉末を混ぜるのは昔からロシアリクガメ飼育者には知られてはいて、
個人的には1頭あたり40リットル程度で10年単位の無交換(食べかすと糞の周り取って補充はする)
でいけてます
これだと硬く締まるので月一くらいで土をほぐす必要があります

赤玉土など粘土質に牡蠣殻や貝化石粉末を多めにすると少しはマシですが
適度な砂を半分くらい混ぜると根本的解決になります

なおリクガメの生息地の砂質については似通っていて0.25〜0.5ミリくらいの珪砂質が主で
参考文献は
Sand Dunes of the Northern Hemisphere: Distribution, Formation, Migration and Management (pp.253-272)など
主に炭酸カルシウムや酸化鉄でコーティングされてます
イギリスの土や砂は炭酸カルシウムを含み遊び砂の規格は0.25〜0.5ミリを主体とします
これを考慮しないと日本やアメリカで単に真似すると良い結果は出ません
川砂などは建材でも角があり固く噛み合うよう配合されてるので目の怪我や腹に詰まる可能性がある

逆にここまで再現すると、掘りやすく産卵も潜るのもいい感じです
これは地中海系以外にも、応用できます

316 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 01:34:28.93 ID:L1qK5K4W.net
>>312
ああすみません
床材に土砂ミックスを言ってるのはこのケアシードじゃなかったです
このケアシートは床材に鵜呑みにできない面があったりとか
そういう面は考えるべきかなと思ってます

317 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 01:38:11.07 ID:L1qK5K4W.net
床材に温度や湿度の緩衝機能を見出して
土と砂の使用を勧めてるのはハイフィールドのケアシートでこれも教科書的な扱いができます
ただそれも
>>315のよつな注意が必要です

大元の掲載は古い本の内容ですが
tortoise trustの公式サイトで著者自ら、
Understanding Vivarium Substrates
By A. C. Highfield
というタイトルでアーカイブしてます
内容自体は、決して古くならないものでぜひ読んで欲しい
(が、土質の違いを考えないと日本では真似しにくい)

318 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 06:38:05.55 ID:7m8Rjgbq.net
今日のロシアとヘルマンしか語れない長文の発達障害者はID:L1qK5K4Wか
ワッチョイ付きなら即NGできるのに本当にうざったいな

319 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 08:28:40.87 ID:qmBu3m+U.net
日付変わった途端に別IDで自演擁護してるの草

320 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 09:20:14.28 ID:JH9Q+1MM.net
>>319
自演擁護いる?
本人とアンチしかみえないのはこっちの環境のせい?

321 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 09:29:36.01 ID:cw7Bv7SD.net
>>318
お前は何を語れるんだ?

322 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 12:31:42.34 ID:Cqi2Xc7z.net
暖突にサーモスタット繋げて温度調節って出来ますか?
水槽用のが余ってるんだけどエキゾテラなど爬虫類用の方がいい?

323 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 12:41:27.62 ID:tiu600CH.net
できる
暖突にサーモはメーカー非推奨だけど絶対サーモ使ったほうがいい
アクア用のでも事故とか起こったことないけどそのの辺は自己判断で

324 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 12:48:41.81 ID:sASMHmqO.net
暖突+サーモ歴10年以上だけど
暖突ってなんか全然壊れないな
物持ちいいわ

325 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 16:58:17.08 ID:RIcvwW4m.net
カメの卍寝ってリラックス最高潮の証みたいによくいわれるけど本当ですか?
潜って寝るのは緊張してるからなの?
飼育下でもきちんと本来の習性が出てるのはいいことなのでは、と思うんだけど

326 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 17:54:26.74 ID:48M12DDN.net
>>325
外飼いで、寝床として天井が外せる小屋を置いてるんだけど、普段は小屋の中で卍寝をしていて、暑かったり寒かったりする時だけ土に潜ってるよ

シェルター使ってないなら、安全のためとか明るさのために潜ってるのかもしれないけど

327 :名も無き飼い主さん:2024/04/08(月) 20:52:26.93 ID:L1qK5K4W.net
潜るのは問題ない
体温とか湿度の調節でやってる
そのための床材でもあるし

328 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 06:49:22.72 ID:XmA8eH4P.net
>>326
寒い時期はパネルヒーターの真上でほって寝てて、最近はシェルターが好きらしくシェルターの下に穴ほって寝るみたい
掘り進みたい時期なのかケージの壁沿いほって進んでることもある

>>327
そうか!ありがとう!

329 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 13:21:59.07 ID:7qPOg0VB.net
水棲ガメより水変えないからリクガメのほうが飼育楽かな

330 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 15:39:25.21 ID:XxjV/LNx.net
まあ小型種なら水槽の水換えの手間はないからリクガメの方が楽だろう
中型以上だと別の手間やコストが発生するからどちらとも言いづらくなるが

331 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 18:06:27.87 ID:Z3dWVr18.net
ミズガメも色々いるからな
ニオイガメ、ドロガメはちっちゃいし
90センチ水槽に単独飼育、上部濾過なら簡単に濾過も効くし
餌も配合飼料でいいが、水草入れとくと食うのでおやつに浮かしとくといいよ

そのほかは正直言ってリクガメ飼育とは別な大変さがある
水の重さが半端じゃないしケージも自作できないし
癖のある種類はリクガメ飼育で温度湿度や餌に注意が必要なのと似てる

まず綺麗な水や特殊な水質、安定した水質を好むやつ
大型魚並の大水量にして、半換水と生物濾過の組み合わせが必要になる
全部換えると肌荒れたりカビ出たりするやつ

あと餌が配合飼料がメインではいけないやつ
これはリクガメと同じかそれ以上に楽じゃない

332 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 18:12:19.07 ID:Z3dWVr18.net
逆にアクア歴長くて大型水槽と種水あるとか
庭に池あるとかならミズガメの方が初期投資安く済むパターンはあるかもね

フルアダルトで甲長10センチくらい、カルキ抜きすれば水道水全換水に耐え、配合飼料に馴染む
という条件を満たすニオイ、ドロが圧倒的に楽
ただまあメスばっかりだから卵詰まり予防に土を入れた容器は必須
あと喧嘩するから単独がおすすめ

その他は何飼ってもそれなりに大変
以上スレチ失礼

333 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 18:14:48.55 ID:7qPOg0VB.net
なるほど
参考になります

334 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 18:15:23.26 ID:xAuFZMN2.net
水棲亀はタフな種類だったら適当に2、3日に一回水変えて餌やるだけでいいからぶっちゃけリクガメより楽だな
水質に敏感な種類だと夏場は朝夜水変えるとか聞くから大変だろう

335 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 19:43:32.27 ID:RziE5UAk.net
ハコスレのやつらが出没してるみたいだけどあいつらはリクガメ飼育から尻尾巻いて逃げちゃったカスだからおれらはひたすらリクガメを追求すればいいんだよ 

336 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 20:41:45.17 ID:Z3dWVr18.net
そういう言い方は良くないよ
リクガメもハコガメも安かった時期や今も安い種が酷い扱いを受けてて
飼育してて軽んじる人もいるし
他人事とは思えないんだよね

マレーハコガメと地中海、ロシア、みたいな組み合わせで長いこと飼ってる人もわりといるよ

337 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 20:43:28.43 ID:Z3dWVr18.net
あ、そのマレーと地中海を飼ってる人というのはちゃんと飼ってる方の例えね
ハコガメの人でも今ならレア種だけど買った時期聞くと安かったのを長く飼ってる人っているから

338 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 20:45:05.94 ID:Z3dWVr18.net
こう書くとレア種飼うのが悪いのかーって言われそうだけど
そういう意味じゃないから
ただハコガメがリクガメより簡単でどうかっていうとそれは違うと思うんだな

339 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 21:03:26.91 ID:Z8Rcxw4V.net
単純にリクガメの方が場所も電気代もかかるからな、イシガメクサガメならベランダ放置そこそこ水換えで20年くらい余裕で生きる

340 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 21:48:21.36 ID:WH/fDpAA.net
水棲だって難しかったり設備に金掛かる種もいるから簡単な種だけ持ち出してディスらんでも
好き嫌いなら個人の自由だし、ここはリクガメスレで皆んなリクガメ好きなのは当然
どっちが難しいから偉いとかは無いし感心出来ないね

それこそこのスレの地中海は簡単だから長々と語るなとか、いや地中海は難しい人気だから語るとかのレスバと変わらん

341 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 21:56:37.92 ID:jJPXTdgH.net
そういや
スミソニアンのZug博士がリクガメの専門書出すんだけど
ビルマとかマレーシアでの活動長い人だから、ムツアシとかエロンの面白い話出るかもよ?
タイトルはTortoises of the World Giants to Dwarfs
面白かったら買うから感想教えて(笑)
8,000円くらいするからレビュー見て決めようと思ってる

342 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 22:01:50.35 ID:jJPXTdgH.net
一般向けを意識した本とのことで参考文献リスト公開されてる
和訳は、多分されなさそうではあるな

Bibliography of Tortoises of the World Giants to Dwarfs
December 2023
DOI:10.13140/RG.2.2.36777.57446

343 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 22:08:38.81 ID:jJPXTdgH.net
参考文献リストを読む限り図鑑形式ではなくて
身体の構造や生理について章を分けて買いてあるみたい
舌の構造の話とかも出てる
ポチろうかな
尼に紙と電子と両方あるから電子版なら機械翻訳しながら読めるよ

344 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 22:15:52.39 ID:k2WS53kz.net
この値段を内容確かめずには買えんな
読んで面白そうだったら教えて

345 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 22:21:06.52 ID:M9HkbN4R.net
8000円で…?
俺は英語嫌いだから買わんけど

346 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 22:55:59.26 ID:jJPXTdgH.net
>>344
ざっと章立てと参考文献読んだ感じだと買いかな
本を買わなくても、少なくともこの参考文献リストはかなり使えると思う
飼育にも役立ちそうなのがちらほらあるし

解剖学、甲羅の内側の筋肉とかから、生理学は消化とか水分の代謝とか
生態は繁殖行動とかリクガメの一生、あとは社会構造にも言及があるみたい
あとはライターの文章上手いかどうかだと思う
できれば監修の著者自身の未公開データとかあればいいな

347 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 01:05:02.88 ID:tB4bsrxm.net
えーなにそれ面白そう…!
ここでウンチク読むようになってからそもそもカメとは…?と気になって進化の流れとかから追ってるよ
カメオタクになるの分かるくらいカメおもしろい
スローライフの象徴みたいにしてるくせに川にも陸にも海にも氷の下にも仲間が広がっていて、なのな皆甲羅を持つ亀の形をしたままなのとか生物として優秀だと思ったし
長寿すぎて草なのと、性的に成熟してから老化がほとんど起きないだとかも面白すぎる
鳥類と同じく恐竜の流れを汲んでるのもロマンがある

348 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 12:55:51.18 ID:QVXTBdjA.net
リクガメの基本構造的なものは獣医書でも結構解説ありますよ
問題は日本語版が出てこないところですかね
ショップにつき一冊、一家に一冊とかになったら需要はあると思うのですが

生理とか病気に関する本が充実すると、
例えば、下痢の個体や食欲の落ちてる個体に果物や配合飼料を食わせるのは、
脱水やガス発生、腸炎を誘発してトドメを刺す危険がある、とか
調子の悪い個体への栄養補給は繊維を大切にすべき、また
脱水の解消なくして餌を食べさせてはならない、というようなことも
常識になっていくと思います

カメの場合、開口呼吸など風的な症状は呼吸器の異常以外に
甲羅と膨張または肥大した内臓に挟まれて呼吸が難しくなってる場合がある、とかも
獣医さんによってはよく知っていて腸から卵巣から見てくれますが
知らない人もいるのと、飼い主もそこで果物とかあげてしまう場合もあると思います

なお、5E5Lやナチュラルグラスランドでは、葉野菜よりガス生成は少ないという研究もありますが、
その3倍ものデンプンを含む5M21や、それ以上のデンプンが合理的に推測されるカラフルなやつには当てはまりません
参考
APPLIED NUTRITIONAL STUDIES WITH
ZOOLOGICAL REPTILES
By
KYLE SAMUEL THOMPSON
※リクガメは後腸発酵なので、消化酵素や胃酸で処理しない試料と反芻動物向けの装置使ったこの実験には大きな問題もあります

349 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 12:56:31.46 ID:QVXTBdjA.net
ちなみに、果物や濃厚飼料(穀物を使ってる配合飼料も該当する)をこうした症状の個体に給餌してはいけない、というようなことも>>305-306で紹介した本には書かれています
カメ専門でなくても、最近の爬虫類向けの獣医書では、
リクガメに対して特に果物、ほか急速に発酵する炭水化物が多く繊維が少ない餌を過剰に与えると異常発酵や下痢を誘発することは常識になっています
それゆえに、苦しそうにしている個体、元気のない個体(疝痛の疑いあり)に高カロリー餌はそれこそ素人判断では危険を伴っている、と

by G. Nevarez
Blackwell's Five-Minute Veterinary Consult: Reptile and Amphibian

Reptile Medicine and Surgery in Clinical Practice

Editor(s):Bob Doneley, Deborah Monks, Robert Johnson, Brendan Carmel
First published:24 November 2017
Print ISBN:9781118977675 |Online ISBN:9781118977705 |DOI:10.1002/9781118977705

ほか

350 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 12:59:45.87 ID:QVXTBdjA.net
こうした事情から、特に腸内の通過速度が早く
微生物が入れ替わりやすいベビーとか
食欲の落ちてる個体に対しては
果物や配合飼料は、栄養をつけるどころか、腸を痛めて体力を削る危険がある、ということです

便の調子を見る他、やはり水分補給(下痢を招く果物やトマトは逆効果)をして根気よくやる方が
特に獣医の指導を得られない場合必要になるかと(専門の獣医の指導は個人的には必須と思いますが地域によっては難しい)
普通の温浴と薄めたポカリによる温浴を交互にやる、とか方法はあります

351 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 19:53:06.16 ID:tB4bsrxm.net
リクガメの寝姿について
メタハラの下で潜らず隠れず寝てる場合、甲羅の乾燥は気にしなくていいの?

352 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 20:50:31.72 ID:GnvQzK/n.net
>>351
もうあったかいんだから外で飼えよ
メタハラ使うのは冬場だけだぞ

353 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 22:55:54.03 ID:QVXTBdjA.net
>>351
夜は消すでしょ?
5、6時間はずっと太陽の下にいることいるし
そこまで気にしなくていい
ただ、甲羅の一部だけ光が当たってるようだとそもそもバスキング効果たりてないから
もう一個隣に追加してエリア広げるとかは必要かもね
これは行動というよりメタハラの距離の問題なんだけど

354 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 07:23:40.33 ID:hwgY11qP.net
>>353
なるほど、いつも改善策までありがとう!

>>352
まだ小さめだから心配で
でも外飼い始めるなら春からがいいらしいよね
何センチくらいになったら安心なんだろう

355 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 09:53:32.94 ID:kGqhw1Wt.net
今日はいい天気だからカメ達の活性上がってそう
仕事サボってみに帰りたい

356 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 09:59:12.97 ID:YM20IDmB.net
>>355
土日の方が気温上がる
焦るこたあないさw

357 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 12:19:52.15 ID:bqxrgsoT.net
ネガティブリストになってたから、もっと生産的なことを書いてみる
>>350の件

不通に食欲あって葉を食べる個体に絶食を勧めるものではなく
弱った個体への水分補給や体力をつける場合や、拒食個体(特にベビー)に
果物や穀物主体の配合飼料が病気や死亡の原因になりうる、ということです
運悪く腸内の微生物が単純化してると、異常発酵する
これは抗生物質を投与するので、実際に風邪や怪我をしてる個体は、異常発酵を起こしやすい

ではどうすればいいのかというと、

水分補給はキュウリやレタスの類がお勧めです
また、繊維(不溶性)を追加すると、下痢を抑制し水分の吸収に有利です
レタスやきゅうりのほか、
普段の餌の葉野菜や野草に、乾燥葉を混ぜるか、乾燥葉のパウダーを練って混ぜます
オオバコ、タンポポ(ダンデライオンリーフ、ポーランド産がおすすめ)、イラクサ(ネトル、スペイン産がおすすめ)、アルファルファ、クローバー、モリンガ、クワが良いです
これらは生ならなお、より良いです

配合飼料でも、レパシーのグラスランドグレイザーはタンポポとサボテンで出来てるので、ビタミン剤も入っていてお勧めです

粒タイプの配合飼料でも穀物を主体としないもの
これは診察を受け、腸炎の恐れがない場合には餌の一部にはなるかと思われます
マズリの5E5L、ズーメッドのナチュラルグラスランドは論文等を読む限り実験的には(モデルに異論はあるが)有望である可能性はあるも自己責任
マルベリックドライは俺として個人的に使ってみた結果は良好(実験対象:ロシアベビーと怪我オス)ですが、これまた自己責任
下痢や異常発酵がないことを確認してから使うべき

穀物が一番多くなるような配合飼料は、果実食をする種のアダルトで、調子がいい時の元気づけ(繁殖期)くらいの使い方になるのではないかと思います
果実食の爬虫類でも、野生の果実に鑑みて、繊維と糖質の比率は2:1以上であるべき、という専門家もいます
参考
Editors Clifford Warwick, Phillip C. Arena and Gordon M. Burghardt
Health and Welfare of Captive Reptiles 2nd ed. 2023

358 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 12:50:27.69 ID:bqxrgsoT.net
また、リクガメの場合、異常発酵を起こすのは「大腸まで残るが、大腸では急速に発酵する炭水化物」です
これは後腸発酵の特徴です
馬やウサギと同じで、潜在的には難消化性でんぷんが最も有害
過剰な糖類や易消化性でんぷんやその他水溶性繊維が加わりますが、
種によって違う、消化能力のため何が良くて何が違うかは全く変わってきます

リクガメは、少なくともタンポポやアメリカフウロ、多肉植物程度のフルクタン、マメ科野草や牧草並みのペクチンには完璧に対応できます
体重の1割から2割のタンポポやマメ科牧草を食べても寧ろ便は健康になり、
大量のイヌリンを含むタンポポの根は地中海系やロシアの場合は、軟便の改善にすら使われます
これが、馬やウサギなど哺乳類との大きな違いです

反芻動物では、逆にいきなり発酵が始まるので、易消化性でんぷんやペクチン、フルクタンより難消化性でんぷん(トウモロコシなど)の方が問題を起こしにくいです
この辺りは標準的な畜産の指南によく出てきます

そのため、リクガメでの発酵を牛や羊に関する発酵の原理を当てはめるのは禁物です(>>349で紹介した論文など)

ビニール袋に単に配合飼料を入れて実験してる方もちらほら、いますが
これは反芻動物を仮定すれば有効ですが、リクガメを想定して行うのは誤りです
さらに、ガス発生量だけ見ると、微生物を配合した飼料が不利になります
微生物の条件を揃えないこうした実験は、エサの優劣を判定するのに全く役に立ちません

リクガメの場合、後腸発酵なので、消化液と胃酸相当(カメの場合、pH2.0前掲の論文等)で処理したものを発酵させないと優劣は分かりません
単純な実験で傾向を見る場合ですら、リクガメの糞と混ぜて発酵させるなど、微生物の条件を揃える必要があります

359 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 12:59:35.76 ID:bqxrgsoT.net
補足

腹の調子が悪い時に、繊維を強化するのは人間には意外に思えますが
草食動物向けの流動食は、牧草粉末を大豆タンパクとミネラルやビタミンで調整したものになっています
Oxbowの、よく使われる製品は、公式サイトから原料を確認できます
CRITICAL CARE HERBIVORE ANISE

植物食の動物とは、特に雑食傾向のあるものでも基本的には葉食性であるリクガメとは、そのようなものです(キノコもまたセルロースを含んでいます)

360 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 21:49:12.25 ID:j1Vh+BXn.net
>>354
小さくても大丈夫だよ そこ最初ビビるけど何も問題ない
おれはもう外に出しっぱなし
地中海な

361 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 22:14:32.92 ID:Atjyoh1G.net
>>354
安心の意味合いによるな
地中海系を前提とするならば隠れ家、日当たりなどなど環境さえ整えてあげればハッチ年から完全屋外でもいけるくらい温湿度の変化には対応できるので安心
ただ小亀は鳥等の外敵に簡単にさらわれるから柵、ネットは厳重に貼らないとやばい
そういう意味では相当大きくなるまでは安心じゃない

362 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 09:50:04.63 ID:HLD+5ivM.net
最近知ったよ、グラスランドグレイザーってやつ
カメゼリーってかんじだよね?
成分的によさそうなのに使ってる人あんま見ないのはなぜなんだろ
面倒だから?

あと、野外で問題なのはやっぱ野鳥とたぬきやハクビシン、野良猫といった動物になりそう
庭全部覆うのも厳しいから、どこか一角を亀コーナーにする感じだよね
その場合広さはどれくらい取るべきなんだろう?
あ、地中海です

363 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 10:03:48.71 ID:QCD5JTcn.net
>>362
うちは窓際の低木の周囲を2m×1mくらい囲っている
炉端焼きの魚みたいに園芸用のポールをそこらじゅうに挿しているので、天井が空いていても猫やカラスは今のところ警戒して寄ってきていない

364 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 11:48:28.84 ID:W9euiBoF.net
暖かくなってきてベランダで散歩させてあげたら明らかに元気で見てて楽しい
https://imgur.com/a/dwm94V0

365 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:09:18.22 ID:UDUs3pY4.net
グラスランドグレイザーは高いからかな
あとすぐなくなる

なので、個人的なおすすめは、
グラスランドグレイザーにいろいろ乾燥野草や乾燥ハーブ混ぜて作る
そうすると節約できるから

グラスランドグレイザーは乾燥タンポポと乾燥サボテンだから
追加はオオバコ、ネトル、モリンガ、桑とかでもいいし
味変を避けるならタンポポを嵩ましでもいい、とくに粉末じゃなくて砕いた乾燥葉使える

乾燥植物の難点は嗜好性で、そのまま食べない時は
グラスランドみたいなのに混ぜるか
寒天で固めるか
粉末と砕いた乾燥葉を混ぜて団子にするかとか
餌に振りかける以外にもやりようはある

366 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:10:38.93 ID:S2/s4Ssh.net
>>362
うちの小亀スペースは500×1000mmだね
現状は昨年産まれの2頭が使ってる

367 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:28:36.96 ID:UDUs3pY4.net
やり方は人それぞれだけど、個人的なおすすめ

特にロシアの場合は掘って逃げるから
そして他の地中海も水捌けの観点から
庭に直で屋外飼育できるかは、脱走防止と水捌けをクリアする必要があり、
それゆえケージの設置が無難かなーと

庭の場合は、底を金網にしたケージを置いて、そこに細かい砂と炭酸カルシウム混じりの土を入れるか
深型プラ舟(35センチの深さあり)の220Lタイプに同じ床材をセットするのがおすすめかな

深型プラ舟は、アイリスとかのメッシュパネルを、繰り返し使える結束バンドで留めると外敵避けになる
9045の2枚を取り付ければケージになる

それらを日当たりのいい場所に日陰を作ってセット

床材の厚さは屋上や庭なら20センチが望ましい
潜ると避難場所になり、後尾に必要な空間も取れるし
植物を植えるのにも便利
ベランダの場合は、浅くするか、土だと重いから蝦夷砂の一番細かいやつがおすすめ

屋上やベランダの場合、ゴムマットを敷いて、更に余裕を持って不織布を敷いてから置く必要あり
じゃないと建物が痛むし土が排水溝詰まらせちゃうから

ロシアリクガメには癖があり、よく掘る
植える植物のおすすめは、アルファルファ
一度根を張ると、長い地下茎で掘り返しによく耐える
囮として、無農薬種子のチコリとか、小豆を巻いて芽を出させると
そっちを好むのでアルファルファの生存率が上がる
またヨモギやマロウ、ミントも生き残りやすい

他の地中海はあんまり掘らないので、好きな植物でいけるかと

368 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:29:46.37 ID:UDUs3pY4.net
太平洋側とか、冬に晴れる地域ならメッシュパネルに農ビ張って外の期間を延長できる
メッシュパネルに農ビを結束バンドで張って、舟の縁と反対側はケージ内に垂らして切れ込みを入れ、暖簾状にすると、
そのパネルの下のゾーンは寒い時に昼間の温室になってくれるしものによってはUVB通す

ただし、温暖な時期(最高気温が20℃以上)は全部農ビを貼らない通気性最大にして三分の一は簾とかで日陰必須

寒い時期(最高気温が20℃未満)は全部農ビ暖簾式にもできるが、ぴっちり隙間を埋めすぎないことが大事
全面農ビなら、晴れの日が多い地域で日当たりがいいなら、最低気温が5℃くらいまで外に出せる

空調入れられるなら話はまた別かな

369 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:32:44.60 ID:UDUs3pY4.net
>>367
補足

深型プラ舟や、その他プラ舟を使う場合は、底に細いドリルで水抜き穴を複数開けておく必要があります
目的は、雨の時の浸水防止

370 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:43:48.97 ID:UDUs3pY4.net
>>367
もう一つ補足

プラ舟の縁には、紐を引っ掛けて引っ張るための穴が開いてます

そこに繰り返し使える結束バンドを通し、金網を固定できます
これが、天井付き、外敵防止と脱走防止のできたケージになります
パネルを開ける時は、結束バンドを付け外ししなくてはなりませんが
一番ローコストです

結束バンドは、耐候性(屋外用)の黒色として、なるべく大きくて長いものを使いましょう
年に一度の交換がおすすめです

甲長7センチまでは、メッシュパネルにバーベキュー用の網をさらに重ねて結束バンドで固定してください
植物を伝って登るためです

そうすると、脱走防止のできたケージになります

また、ケージ内には、寒い季節にも必ず玄関踏み台やローステップを設け
日陰を確保する必要があります

371 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:52:59.20 ID:UDUs3pY4.net
>>367
もう一つ補足!

シェルターを置く位置は、絶対に真ん中にすること!
縁に置くと脱走を試みて無駄に転び、危険です
小さい個体がうごせない、30センチ四方くらいの分厚い木製のローステップがおすすめです

長々と失礼しました

372 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 13:01:32.60 ID:UDUs3pY4.net
>>370
間違ったこと書いてしまった!
甲長7センチまでは、ではなく甲羅の幅7センチまでは、です

すみませんもう書き込みませんorz

373 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 14:15:21.93 ID:4te7SCuI.net
>>372
どんまい、いつもありがとう
乾燥牧草いれた手作りカメゼリーいいな~、おやつみたいで

あとプラ船いいね!それなら庭のメダカで使ってるから並べておけそう
メッシュパネルつけるだけなら作れそうです
ありがとう~
あれ、でも野外飼育ってみんな冬眠前提?冬はうちのなか入れる人もいる?

374 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 14:17:25.29 ID:4te7SCuI.net
>>366
>>363
庭飼い情報ありがとう
1m×2mくらいなら用意できそうだよ

ただ外に置くと様子見しにくくなるさらさみしくなるかも…呼んだら来たりする?飼い主のこと忘れない?

375 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 14:33:13.14 ID:RzVOWtcx.net
別に無理に外で飼う必要もないわな

376 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 18:08:59.73 ID:XIlB7N1t.net
ミズガメ1匹とリクガメ3匹飼ってるけどミズガメの方が圧倒的に世話は楽だな
60cm水槽に小亀1匹で外部フィルター付けてるから今のところほとんど水換えなしでスポイトでうんこや食べ残し拾う程度
90cm水槽で熱帯魚も飼ってるけどそっちとほぼ手間は変わらない
リクガメ達は毎日やること多いし心配事も多いけどみんなかわいい

377 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 18:34:05.31 ID:A9LAOhLO.net
リクガメそんなに手間かかるか?
うちは外飼いだから1日の世話なんて餌やりと水替えくらいだよ
ミズカメの方が水質の維持とか気を使う事が多いと思うけどな

378 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 18:40:59.18 ID:jR2phHzm.net
ミズガメは濾過は良くないって人もいるね
そういう人がどうするかというと掛け流しor毎日全換水
逆に水換えし過ぎも良くないって人もいるけど

379 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 19:18:32.24 ID:A9LAOhLO.net
カメは糞の多い生き物だからね
ミズガメは水替えが必要だからその手間をどう考えるかだけど私は面倒くさく感じね

380 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 19:31:11.06 ID:RzVOWtcx.net
>>379
> 私は面倒くさく感じね
どっちだよw

381 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 20:03:00.16 ID:A9LAOhLO.net
るが抜けたね
水替え面倒臭い

382 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 22:07:23.10 ID:QCD5JTcn.net
>>374
毎朝100均のクーラーboxで作った小屋から顔を出して餌皿の前で待ってる
餌の時間以外は飼い主というより、警戒しなくてよい隣人くらいの扱いにされてるよ

383 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 22:20:06.55 ID:QCD5JTcn.net
>>374
ちなみにウチのはヘルマンなので小屋の中に入れた柔らかいピートモスの場所でしか掘らない
小屋の外はアゼ用の浪板とブロックで囲い、黒土を入れてる
木陰と黒土の組み合わせは夏もひんやりしてるから熱中症は心配なくいけてる
反面、水はけは良くないから注意が必要

384 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 22:24:44.07 ID:QCD5JTcn.net
外飼いできる環境なら糞はダンゴムシが片付けるから楽だよ

385 :名も無き飼い主さん:2024/04/13(土) 23:36:58.17 ID:4IZfhxxv.net
ミズガメは水槽の水をドバッと変えれば終わりだけど
リクガメは散らばった餌や糞を逐一処理しないといけないからそっちのが手間だな

386 :名も無き飼い主さん:2024/04/14(日) 01:49:01.44 ID:ptkzRu6q.net
水槽の水だけちゃうやろー
フィルター掃除したり苔取りしたり全然楽ちゃうわ
散らかした餌取るなんてそれに比べたら屁みたいなもん

387 :名も無き飼い主さん:2024/04/14(日) 02:24:03.93 ID:SB9dLl5+.net
繁殖上手くいってるなら別だけど
無精卵や卵なしが続いてるなら、水槽のコケは残しとけよー
うっすら視界を遮るくらいコケ生えてた方がメスは安心して交尾を受け入れやすい
メスは安心しないと発情しない
不透明な飼育容器なら関係ないけどな

388 :名も無き飼い主さん:2024/04/14(日) 19:52:11.64 ID:jE6LbYk5.net
ID:SB9dLl5+
なんでハコガメスレに居座ってんの?キモいから消えてよ

389 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 06:51:17.54 ID:tXjoOLQy.net
>>388
やめろよ、そっちで引き取ってくれ

390 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 12:16:07.81 ID:IoF8WQQI.net
ふと不安になった
当たり前なんだけど大事なことだから>>368に補足する

生き物のケージに張るシートだから
農ビなり農ポリは、穴あきタイプ(そういうのが売られてる)を使ってください
夜の冷え込み、昼間の過熱を防ぐためです
(土20センチと木製日陰あれば大抵の温度には対応できるが、用心のためです)
わかってるとは思うけど一応

また、上面を覆うパネルの両方を農ビ、農ポリで温室化する際は、隙間風が入るよう舟の縁から5センチ(金網1マス)は開けてください
温室にするのが片面だけで、もう片面は金網のままならその心配はいりません

当たり前のことだしむしろ失礼かもしれないけど、一応注意事項として書きました

391 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 12:18:55.55 ID:IoF8WQQI.net
まーわかったわかった
こっちとしても細かい所まで書くとなると
ピアレビューした後で投稿するようなスタイルの方がいいっちゃあいいからねえ

392 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 18:59:37.69 ID:NaQwEB7w.net
ヘルマンが少し元気ないなと思ってたらゲロ吐いた
しかも吐瀉物が食糞してたのか分からないが消化途中というよりはかなりうんこっぽい
病院は閉まってるから明日連れて行くしかないけど心配

393 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 20:35:08.89 ID:WupHw57p.net
んー心配だね
たいしたことないといいけど

屋外デビューに向けてのんびりと庭の手入れやら整地をやってます
みなさんの情報ほんとありがたい

394 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 23:14:14.16 ID:ZJCamqtG.net
庭うらやま
ベランダせまいけど、人工芝と木製タイル敷いて時々出してやってる
でも日陰に入ってじっとしてるだけだから意味なさげ

395 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 09:14:07.87 ID:GT6Ua3e6.net
うちも庭に亀用スペース作っててここ数日夏の陽気だから毎日外出してる
亀が好きな野菜や野草ぎっしり植えてあるから楽園だよ

396 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 10:15:43.08 ID:Ub+hPPUf.net
>>394
慣れない場所で不安なのかも
目が粗い人工芝で甲羅よりちょっと高いくらいの屋根を作ってあげると木漏れ日が入るから日光浴になるよ
うちのヘルマンは朝の気温が20~25℃くらいだと日向さがして甲羅干ししている

397 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 11:59:59.60 ID:0I+9/Bup.net
うちのマルギナータ、完全庭飼いなんやけど、前の右足骨折してるか肩の関節外れてるっぽいんやけど自然治癒するんかな?治療方あるんかな?

398 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 12:17:21.18 ID:Rw7bkDLD.net
衝撃とか引っ掛けとかの骨折なら自然に治るかもしれないけど
病的な骨折だと自然治癒はしないのと

腫れや動きが悪い場合、皮膚の下が膿んでたりする可能性もあるから
獣医にみてもらうのが一番いいよ

右足が麻痺して円を描くように同じ場所をぐるぐる歩いてる、頭が傾く、身体熱くなってるのに日光浴やめない(異常行動)みたいなのだと
ただちに隔離して診察を受けたほうがいい
あまりないと思うけどウイルスによる脳炎かもしれないから

399 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 19:03:04.83 ID:s2IXGNDH.net
>>398
ありがとう。参考になりました。
ごはんはモリモリ食べるんやけど、右手に力がはいってなくて動かすと肩のあたりでコリッっと音がするんです。
そもそも小さい時から身体をあまりおこして歩いてなくて、今回は2回目の冬眠明けです。甲長は25センチです。

400 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 19:07:31.90 ID:xQr7nNi4.net
>>399
医者連れてったこと無いんか?

401 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 19:19:06.52 ID:G/rwPdvB.net
こんな所で意見聞いてないでさっさと病院行け

402 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 22:08:37.89 ID:Rw7bkDLD.net
>>399
一度、爬虫類のわかる獣医にみてもらってな
季節もいいし、移動もストレス少ないよ
屋外だと、弱ってるとネズミとかに狙われて大怪我する可能性もあるから
元気なうちに診断を受けることをお勧めします
単純に怪我の骨折だとしても、屋外だとそれが怖い

小さい頃にくる病やってると、あれは骨だけの病気じゃないから要注意だ
小さい頃から身体を起こして歩いてないのは気になる
今は屋外なら変なもの食べさせない限りくる病にはならないけど
家に来た時すでにくる病になってた可能性はある
冬を越せてるのは安心材料だけど油断は禁物

403 :名も無き飼い主さん:2024/04/17(水) 00:26:50.54 ID:CTUUcRnf.net
真っ先に病院行かないのが理解できん
完全庭飼いだとある程度割りきってるんかな

404 :名も無き飼い主さん:2024/04/17(水) 12:52:33.06 ID:rDkWu0yk.net
ロシアとヘルマンだと、ロシアの方が甲羅きれいにそだちやすいんだっけ?

405 :名も無き飼い主さん:2024/04/18(木) 22:56:47.23 ID:GgoDn2iO.net
うちのカメ夜型になってしまった
ケージ飼いなんだけど 紫外線ライトのオンオフも合わせてあげたほうがいいのかな???

406 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 19:43:06.46 ID:YK+zNcP+.net
今日外に出しといたらロシアが壁と岩の間に挟まって出られなくなって暴れてたらしく甲羅を結構擦っちゃってて所々成長線も傷ついて血が滲んでる
とりあえず洗ってハイドロコロイド絆創膏貼っといたんだけど大丈夫かな

407 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 20:00:05.07 ID:6v8H14Mo.net
>>406
傷から感染症や甲羅の癒着が発生したらもう戻せないから病院いっといでよ

408 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 23:16:38.45 ID:3h9c8Re1.net
>>406
甲羅割れてはいないんだよね?
ハイドロコロイドは剥がして!
ハイドロコロイドみたいな湿りっぱなしにしとくと健康な甲羅でも腐ります
カメが自分でバスキングとか日光浴(熱中症にならないように日陰を作る)をして甲羅を乾かすこと
またUVBに当たるのが大事です

それと、やはり病院には行った方がいいです
甲羅の感染は意外と気づきにくいので

409 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 23:41:44.39 ID:3h9c8Re1.net
肌や甲羅が湿ってると病気になる種類と、乾くと病気になる種類といるんだけど

ロシアは湿ってるとだめなほう
現地は雨が少なくて地表浅くしか濡れないから
少し掘れば巣穴が日除けでもあり雨宿りでもある
空気は湿ってても甲羅は基本的に濡れない

410 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 00:19:01.18 ID:rf72huf8.net
>>407
>>408
甲羅が割れたほどじゃないです
ただ石が擦れたところは白くなっているのですがそこ以外のいくつかの成長線も血が滲んでるので別の可能性もあるかもしれないです
毎日天気見て外に出し入れして甲羅拭いたりもたりしてるので今まで気がつかなったてことはないと思うんですけどね
ハイドロコロイド絆創膏は剥がしました
甲羅の水分を吸ったのかガチガチに張り付いてしまっていて大変だった
人間とはやっぱり違いますよね
ここで聞いといてよかったです
とにかくかかりつけ最短の月曜日に病院連れて行きます

411 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 07:10:49.88 ID:/ECYGslz.net
剥がす時甲羅の角質甲板大丈夫だった?

412 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 10:27:17.98 ID:fqgUCBfV.net
メロンでもあげればいいんじゃね。

413 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 10:45:21.49 ID:SzKvi7xU.net
一時期見向きもしなくなったから設置するのやめてたカメカルボン、久々に入れてあげたらずっとかじってる…
ふりかけしてたけどカルシウム不足だったかなって不安になるくらい夢中だわ

414 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 11:28:23.60 ID:chG846hn.net
あれ結構デカい塊で飲み込むから不安になる
この前ウンコに成人男性の爪くらいのサイズのカトルボーンが2つもあって焦った

415 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 19:35:36.34 ID:SzKvi7xU.net
あー、ちょっと喉に引っかかったり、良くないときもあるみたいだよね。非推奨の医者もいるとか…
食べ方を見るに砕いてカルシウムパウダーとしてあげても良さそうだけど、そうするとくちばし削り効果はないのよな

416 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 19:38:19.80 ID:sb1QYdWB.net
ケージに牡蠣やホタテの貝殻入れとくとよく齧るよね
貝殻は洗って天日干ししとくと半年くらいで真っ白になるけど
あれ化学反応なの?

417 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 19:45:44.67 ID:Ks50/OFg.net
表面のカルシウムが空気中の二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムになるからだよ

418 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 21:36:11.69 ID:MYQrI8IE.net
炭酸カルシウムはクチバシより硬いから
粉上でも嘴削る効果はあるよ
餌に粉末まぶすのでも効果ある

ただイカの甲の方がカメが必要な時に食えるし好まれる
コツは、イカの甲の透明でペラペラの部分を取り除くことだ

白くてスカスカの部分なら、カメが齧って飲み込む分には消化なり排泄なりできる

419 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 06:21:28.12 ID:MDH8FY4J.net
>>412
ナイス!

420 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 09:45:56.04 ID:Q0KG5RXD.net
今までマズリに偏食気味だったのに草を刻んでみたら、雑草でも野菜でも好き嫌いなく食べるようになった
何故だろう、切り口から匂いが出るからかなぁ

421 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 10:45:17.99 ID:EOIdgCl4.net
>>418
ありがとう!安心しておいて置けるので助かった
透明なのはがして入れておいたらすごい勢いで減ってくので常備してあげようと思う

422 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 10:46:56.43 ID:EOIdgCl4.net
最近フウロソウとか桜の葉とかあげみたけど全く食べようとしないから刻んでみるか…

423 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 23:24:30.85 ID:Ra3pkl1R.net
>>341
これ買った人いる?
良い内容なら購入を検討したい

424 :🍄:2024/04/25(木) 00:52:46.81 ID:bkR0hHe/.net
アディ潜在はGMSのパッチをそのまま入れたら向こう側の仕様も一緒に導入してたっていうJMSがよくやる流れが起こったから
課金してアディ回してたとかクレーム送ればまた仕様変更でアディ乗るようにしないかな
ぶっちゃけカンナはナーフ続きで弱いしそれぐらいしても壊れないだろ

425 :名も無き飼い主さん:2024/04/25(木) 00:53:32.49 ID:bkR0hHe/.net
寝ぼけてメイプルのスレと間違えてた

426 :名も無き飼い主さん:2024/04/25(木) 11:23:08.09 ID:lglIZaG2.net
>>423
わすれてた
アマゾンで買えるのなー。電子版のほうが翻訳するのらくだけどこんなにしっかりした本だと紙でも欲しくなるな
悩む

427 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 01:02:23.74 ID:G+7YdDVq.net
>>423
買いだよ
まだ20%しか読み進めてないけど、
身体の構造とか生態とか消化の話は飼育の参考になるし
普段馴染みのない種類についてもよく触れられてる(南アフリカ、北アメリカは研究は進んでて文献はたくさんある)
ゴファーやムツアシ(インプレ)の夜行性の話とか、この2属は下の構造が特殊というか基盤的
他のリクガメは舌で餌を捕捉する能力が発達してる

乾燥への適応や餌の消化とかの話も
例えばヒョウモンをモデルにした、トマトよりマメ科牧草の方が水分とエネルギーの供給に役立つという実験の話も出てた

あと社交性
メスには、交尾の際のオスの鳴き声に対して好みがあるとか
音響で会話してたらしき例についても触れられてる
地面を通じた音で天敵を察知する話とかは飼育にも役立つかも。ケージの置き場所的に重低音が響いてくると落ち着かないかもね
この本でしか読めない内容がとても多い

これからいろんな人がいろんな引用の仕方をするだろうから混乱しないためというか
検証できるように自分で読み込んどくのはとても有意義

この後、章立て的に保全とかの話になってくから重い内容にはなりそうだが
それはそれで読んでおくべきことではあるし

428 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 01:08:03.05 ID:G+7YdDVq.net
まあ参考文献リストがネット上に公開されてるから
それ全部読んだよって人は買う必要ないかもしれないけど
そうじゃないなら普通に買い
リクガメに関する一般向け書籍としては画期的だと思う

429 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 02:18:12.03 ID:r+QQcG4D.net
だからーそんな難しいこと考えなくたってギリシャやヘルマンなんか個体に標準的な頑健さがあれば飼えるって
イキって意識高すぎると返って失敗するぞw

430 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 02:42:49.47 ID:hNy/AF6U.net
いま誰もギリシャやヘルマンの話ししてないけど…

431 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 03:01:36.22 ID:iG7uPYf4.net
>>429
飼ってるヘルマンの写真見せて
少し前に長文の人に亀の写真見せろとしつこいやつ湧いたけどこういう真剣な話を茶化すやつこそ見せろと言いたいわ
そんなに簡単ならさぞかし綺麗な甲羅に育ててるんだろうね

432 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:15:50.29 ID:r+QQcG4D.net
>>431
こういう話しを真剣と思ってる時点でお前は初心者でしかないんだよw
難しくない話を難しく、なんか深い真理があるかのように論じてるだけ、でも実際その真偽を見極めるような力も技術もお前にない
前のめりになって意識が高いだけの初心者よ、お前みたいなのは

飼ってるカメの写真を載せろ?載せないよヘルマンより難しいとされる種類飼ってるけどそんなことはどうでも良い
そんな難しいこと考えなくてもリクガメは飼えるしむしろ甲羅ガーなんて言ってる奴はただ綺麗な甲羅が見たいだけで実は健全に個体を飼育するって事と甲羅がツルツルまるっとしてるということは違うって事がわかってないただ初心者で有害な情報でしかないからなw

バカは死ね

433 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:23:22.41 ID:r+QQcG4D.net
ツルツルまるっとした甲羅なんて種類に関係なく産卵後過酷な自然環境の中でわずかに生き残った個体だけに与えられる名誉みたいなもんで飼育下でしっかり栄養取らせて大事に育てた個体がそれがゆえに少し凹つくなんてのは愛嬌として受け入れられないような奴にリクガメ飼う資格なんてない
理想的な甲羅に拘ってるのはカメという生き物ではなくて焼き物とかの審美眼に拘ってるのはのと一緒
焼き物ならそれで良いがカメは生き物なんだわ
ホントこういう初心者が掲示板で偉そうにしてるの不快でしかないわ

434 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:51:24.22 ID:r+QQcG4D.net
これ何言ってるかわからない人向けに一応言っとくとベビーというのはリクガメの種類がなんであれ弱い
この弱い状態から早く丈夫で強くするためには多くの餌を与えて(栄養をつけて)早く成長させる必要がある
そしてこのことは長文が言ってるとおり甲羅が丸くつるっと育たない原因となる
しかし考えて欲しいのだが野生では産卵した個体のほとんどはアダルトになるまで生きられない、逆に言えばその中で生き残った個体だけがつるっと丸い甲羅に育つ
自分のカメがこの野生の厳しい環境に耐えうる強い個体かどうかは事前にはわからない、そうであればあえて野生の厳しい条件に置くよりも多少甲羅に凹つきは出ても死なない体力をつけるために多くの餌を与えた方が良いだろう(もちろんそれでも程度はあるが)
このことを無視して甲羅がどうか?なんてやってるのはやっぱり初心者でしかねーんだわ
ビバガのトミミズもはっきりと甲羅を丸くさせる手段は成長を遅くさせることって言ってる(肯定はしてない)

435 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:55:39.93 ID:G+7YdDVq.net
甲羅の凹凸には病的な要因でなってる個体もいるし
そもそも野生でも凹凸になる種類もいる

だから骨疾患の指標として野生下の個体と比べて
(遺伝的な骨の成長と比べて)
各椎甲板の位置がどう変わってるかってのが大事で
これで甲羅が重力に逆らって成長したかどうかと、呼吸に伴う引っ張りに甲羅が耐えられたかどうか
凹凸より直接的に甲羅の強度がわかる

呼吸時の筋肉の動きで腰のあたりが前下方に引かれるから
直接的に骨の強度が現れる
なぜか凹凸ばかりが指標として有名になったけど
平滑で丸くても前半分ばかり大きくて後部が萎縮してる場合は病的な要因が認められる
実際、物置でランプなしで飼われてたクル病の個体にそういうのはいる

436 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:01:06.66 ID:r+QQcG4D.net
>>435
うんうん、だから明らかに病的に歪んでしまってる個体もいる
だがここで言われてるのはおそらくそういう事じゃないだろ?
このくらいの歪みなら健全なうちというコンセンサスは先の初心者には全くない
こういう写真見せろ!みたいなこと言ってただただ焼き物見てるような奴は愚かという他ない

437 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:02:04.47 ID:G+7YdDVq.net
凹凸のある個体が健康かどうか
レントゲン撮影すればすぐわかる
骨密度が低くなってれば、凹凸の中身がスカスカの骨
また甲羅自体も後部が低くなってる

骨密度正常で乾燥してただけなら、薄い骨が波打ってる
その結果として肺の容積が全然違うから

客観的にどうかってのは調べる気があればわかる
それをやった上で愛情がどうのとか難しい話はないとか言うなら耳を傾けてもいいかなあ

438 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:05:55.98 ID:r+QQcG4D.net
>>437
うんうんそれでそれはどうやっても写真見ただけじゃわからないよね?w
お前もさいい加減頭悪いの自覚しろ

439 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:09:42.74 ID:r+QQcG4D.net
でもホントリクガメ界隈ってこういう頭でっかちでセンスない(頭悪い)ので溢れてるよな
虚勢張ってバカみたいに難しいこと言ったらなんかマウント取れたと思ってるようなアホばっか

440 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:14:27.28 ID:G+7YdDVq.net
>>438
凹凸だけで判定したいならそうするしかないのと
やはり凹凸を生じてる場合は骨疾患の症状であることは疑わなきゃダメだと思うが
健康で凹凸な個体もいるから問題なし、と決めつけるわけにはいかんだろ
病気かどうかは確かめるべきじゃないか?

外観でも判断する方法としては椎甲板の位置とか
腰が窪んでないかとかあるからその話もしてる
それは直接的に甲羅の強度を反映してる

あとは甲羅の幅に対して、その種にしては明らかに甲羅が低いのも
わかりやすく知られてる骨疾患の症状だ
もっと確実なのはレントゲンではあるけど

441 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:24:52.45 ID:G+7YdDVq.net
そもそも甲羅が異常な形になるのは
骨の硬さが減って変形しやすくなったか
異常なな外からの力が作用してる
というレベルの話を難しいと感じるのか?

なんらかの不自然な作用があるから野生下と違う形になってるわけであり
栄養を与えて愛情を注いだから凹凸になったというのは全く客観的な根拠がない
何の成分を多く与えたら凹凸になるんだ?
それがどうして愛情と言えるのか?
と問われて、客観的な根拠を添えて答えられないでしょ

442 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:41:08.33 ID:G+7YdDVq.net
それとヘルマンとマルギの写真見せてくれた人の個体
非常に立派だと思うけどな
椎甲板の位置とか、立体感でも甲羅の後ろが幅狭とかになってる感じもないし
ヘルマンの凹凸もニシヘルマンでは野生でもよくああいう個体はいるんだよ
ヒガシヘルマンより乾燥した場所だからかな
あれを叩くのは意味がわかんないんだよね

443 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 07:04:24.65 ID:GO+4sQBD.net
主張内容の真偽はともかく、攻撃的な言葉遣いしてるとまともに話聞いてもらえないと思うけどな

444 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 07:19:00.64 ID:PVS2eVqG.net
久々に賑わってると思ったら新たな長文使いが爆誕してるではないか
しかもタチ悪目な感じで荒れそうだね
面白そうだから参戦しよう

445 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 07:30:24.69 ID:OSyh1V6P.net
弔文ガイジの煽り見たことない奴って昨日今日
スレに来た新人?
指摘されるまでちょくちょく他人の生体けなしてたけど知らないって本人か?

446 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 07:47:42.35 ID:GNd7IcOT.net
>>445
春休み頃に暴れてた人でしょ
私がこのスレ立てので知ってるよ
そもそも地中海系リクガメが簡単かどうかの論争になる時にお互いの基準が食い違っているから実際は議論になっていないんだよ
簡単派は個体の導入からから数年を生かす事ができるか否かが基準となっておりその意味では簡単
難しい派は繁殖、終生飼育と長期の健康的な飼育基準としておりその意味では難しい
甲羅の凸凹については健康に育っていれば自ずと綺麗期育つ可能性が高いから一つの判断基準にしているというだけ

447 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 07:52:42.84 ID:PVS2eVqG.net
id変わっちゃったけど446も私
ベビーのうちに早く育てる為に栄養価の高い餌を与えるというのについては一理あると思うけど個人的は必要ないと感じてる
うちの繁殖個体は基本的に野草飼育だけど基本的には落ちない
ただ、幾らかは落ちる子がいてその子達は初めから同クラッチの子と比べて育たない子だから先天的に弱い子だね

448 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 08:25:19.20 ID:dbu0cqPd.net
別に適当に飼ってても数年で落ちないだろ

>>447
その幾らか落ちるけどそれは先天的に弱い子ってのを否定するのが長文君だぞ
そんなんで済ませてるから進歩しない

449 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 08:40:40.63 ID:hNy/AF6U.net
さすがゴールデンウィークだぜ、この流れなら言える
うちのニシヘルマンが今日も可愛いし健康的なのを見てくれ!

https://i.imgur.com/YNTaBlJ.jpeg

450 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 08:58:18.77 ID:OSyh1V6P.net
>>446
ちがう
昔からいる知識だけで他人の生体貶す発言する長文ガイジ

451 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 09:36:53.13 ID:VEn3Zb8K.net
言葉のチョイスが攻撃的なのはなあw

452 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 09:45:32.28 ID:OSyh1V6P.net
>>451
5ch初めて?
チクチク言葉辛いねよしよし

453 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 10:10:03.43 ID:VEn3Zb8K.net
>>452
お前5chのこと誤解してるだろw

454 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 12:36:50.58 ID:G+7YdDVq.net
たくさん孵化させた中ならわかるけど

ペットショップの店頭に並ぶまで生き延びた個体に先天的に弱い子がいるって話なら
それは全く同意できないな

先天的に弱いって判断したのはなんで?
解剖して内臓の未発達や血色が薄いとかあったの?
孵化成功率は天敵がいなくても100%行かないんだから、先天的な障害や虚弱があれば巣穴を突破できるものか
流通段階で耐えられるものか

うちで孵化させた中に一頭だけ死んだ個体いたけど
解剖してもらったら結石とか脂肪肝、肥満の所見も出てきたよ
多頭飼育だと偏食をコントロールできない
他の個体の分の副食ばかりつまみ食いすることができてしまう
これはそういう積み重ねだと思うし
これから数を重ねれば本当に未熟児とかも出てくるかもしれないが
先天的な弱い子と結論づけるならそれもまた理由が必要だよね
何か自分の飼育法が不味かったんじゃないかなと考えるのが先

455 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 12:38:38.25 ID:G+7YdDVq.net
ちなみに他人の生体貶してたってのはいつ?誰のを?
リンク貼ってみなよ
貶したって感じたのも君の主観ではないかな

456 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 12:47:58.36 ID:G+7YdDVq.net
そんなに自分の生体が健康だと思うならいちいち俺に反応しなければいいし
弱かったから死んだのは仕方ないと思うならここで噛み付く必要もない

ただ俺は骨格の形成が健全かどうかは気にするべきだと思ってるし
甲羅の発育が思わしくないとか既に歪んでるなら、寿命を伸ばすために朝や環境を改善すべきだと思うし
個体を死なせたら仕方ないと思う前に本当にそうなのか、できれば獣医の手を借りて調べるべきだと思ってる

457 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 13:02:06.12 ID:COijmd2U.net
横からだし過去ログ漁る気もないけど、人の上げた亀に対して前に顔が小さすぎる、後脚が細すぎる、甲羅に厚みがないって言ったの君じゃないの?
その後スレ民から散々上げろって言われてたけど無視して逃げてたよね

458 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 13:12:44.97 ID:PVS2eVqG.net
>>450
その人の事を言ってるのではなくもう1人の口が悪い方を指してる
>>454
うちのハッチ数は毎年10〜15前後
先天的に弱かったした根拠は同クラッチの個体と比較して明らかに成長しない個体を評してそう表現した
指摘のように基本的に多頭飼育だから先天的な要因意外が原因の可能性はもちろんあるけど解剖までしていないからそれについては言及できない
ペットショップに並ぶ個体は先天的な〜については同意
基本的に明らかに弱い子は他人に渡さない人が多いだろうからCBなら基本的には一定水準の丈夫さを持った個体が店頭に並んでいると考えるのが妥当
それを前提に個人的はベビーに急速成長を促すフード主体の給餌は必要ないというのが自分のスタンス

459 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 13:36:56.27 ID:Qkp/+olO.net
長文絡み屋 ID:r+QQcG4D
長文博士 ID:G+7YdDVq
中文ベテラン ID:PVS2eVqG

と名前をつけてみた

460 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 14:09:50.22 ID:zST6mLId.net
>>439
>>341の本の話題なのに何ぶち切れてんだ
写真見せろが相当気に障ったのか
難しいこと言わなくても飼えると言いながら随分語るね
どう見てもマウント取ってるのはお前だろ

461 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 14:16:11.04 ID:zST6mLId.net
春休みからガイジガイジ連呼してるのは同じやつだろうな

462 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 15:46:44.72 ID:g2u8EOek.net
トカゲ馬鹿のリクガメ初心者だけど国内のリクガメブリーダーの殖やした
個体見てるとホシガメ系の人たちのはいいなって思うこと多い
ビルマもインドもサイテス1になっちゃったしブリーダーには今後も頑張ってほしい

463 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 17:22:02.09 ID:G+7YdDVq.net
>>457
それは絶対俺じゃないね
顔の大きさとか後肢の太さは指標にしたことないよ
むしろ脚の太さを健康の指標にするのは誤りだ、リクガメの後肢は細い、関節太いのは痛風のリスクあり
みたいな話をしたことがある

464 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 20:41:18.59 ID:bCrg0XIH.net
外飼いしているヘルマンが囲いを越えて脱走してたらしい
騒いで知らせてくれた裏のおじいさんに感謝だわ

465 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 22:21:02.52 ID:PVS2eVqG.net
リクガメは意外と登坂能力高いもんね
うちも以前50センチ柵を乗り越えられて焦った
足がかかる構造の柵使ってる人は要注意だね
あいつら平気で垂直に1mくらい登る

466 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 23:24:53.64 ID:GO+4sQBD.net
ロシアとにかく潜る、掘る、地下から脱走するみたいに言われてるけど、うちも囲いの板乗り越えてお隣に行ったことある
考えたらあの爪なんだから、ちょっとでも引っかかれば登れるわ

467 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 00:12:19.63 ID:3o92WN5/.net
屋外デビュー前に下見をしたらかなりダンゴ虫いるんだけどどうしたものか・・・

468 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 02:10:37.53 ID:ETCgP0FD.net
>>459
長文絡み屋とかいらないわw

469 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 03:55:13.26 ID:bedfGk+v.net
海外CBだと輸送前は元気でも輸送後はダメージあるからなぁ
虫いる可能性も高いしね
国内CBは10%もいないでしょ

470 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 05:40:35.40 ID:uhQOVDYF.net
>>467
奴らは食べればカルシウム補給になるし、フンを片付けてくれるし、良いことだらけでは?

471 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 05:54:24.39 ID:xn2Wftj3.net
>>468
絡み屋さんのおかげで博士がいつもよりたくさん知識を披露してくれるという効果はある

472 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 12:40:05.55 ID:yRo3Vi9y.net
>>467
ダンゴムシはいくらいても問題ないよ

473 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:24:31.21 ID:3o92WN5/.net
ほんとですか!?
食べないでくれたらそれでいいんだけど
口にしやすいサイズだし食べそうな予感しかない…食べて栄養になると信じきるまですこし時間かかりそう

474 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:39:30.27 ID:1J+YG/6F.net
>>473
> 食べないでくれたらそれでいいんだけど
何で?

475 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:49:26.20 ID:y8SpnKpr.net
よく分からん野草食うよりダンゴムシに食いつく方がまだ安心できるぞ

476 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:56:38.65 ID:5GRtDPIr.net
ウチで飼ってるエローサセオレとベルセオレとビルマホシガメは
5月〜9月まで庭に出すけど虫もナメクジもミミズも肉類もなんでも食べちゃうよ
寄生虫怖いからナメクジやカタツムリは極力放飼場に入らないようにしてるけど
気づかないうちに食ってる分はどうしようもない
彼らは動物性タンパクを明らかに求めてるから餌にも少量肉やサーモンの切り身混ぜてる

477 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:56:43.04 ID:yRo3Vi9y.net
ほぼ完全な草食の種類のリクガメでもダンゴムシを食べるね
死んだ白く色が抜けた死骸でも好んで食う、というか殻目的かも

478 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:59:25.74 ID:SOsOzIVw.net
地中海系でもダンゴムシは食べるね
特に問題ないので気にする必要なし

479 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 21:04:04.70 ID:yRo3Vi9y.net
ただしダンゴムシとか土の虫全般は外から捕まえてきたのは与えない方がいい

屋外飼育する場所の虫なら、ある程度は安心できる
農薬撒かないし犬猫の糞もないわけだから

480 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 21:19:55.12 ID:5GRtDPIr.net
これウチの場合なんだけどセオレガメはあまり繊維の多い野草の消化は他種に比べて弱い
桑の葉やタンポポ与える場合も葉っぱ丸ごと与えるのではなく果物やキノコと一緒に細かく刻んで与えてます

481 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 21:43:12.85 ID:yRo3Vi9y.net
セオレガメは消化酵素が違ってキチン質を消化できるらしいね
野生ではタンパク質の豊富なキノコと、消化しにくいがカルシウム豊富なヤスデをそれぞれ重要な餌にしてるって読んだよ

キノコといえば市販のキノコや普通の野生のキノコは全然カルシウムないが
ヒラタケやタモギタケの属は培養条件によっては植物の葉並にカルシウムを蓄積するらしくて
(塩化カルシウムなどの添加の条件だから炭酸カルシウム由来の自然下でそうなるかはわからないけど)
インプレッサが好む種類と一致しててこれが理由かもねって思った

まあ日本で買えるのはカルシウム少ないからカルシウム添加しなきゃいけないが
インプレッサ飼っててキノコも自家栽培って人とか、自家製キノコをあげてる人は
ヒラタケ属の高カルシウム化栽培の研究は参考になるかもしれない

482 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 22:19:29.57 ID:5GRtDPIr.net
ベルはそうでもないんだけどエローサは腐りかけに匂いの強いもの、発酵したものにめっちゃ反応する

だから餌にお酢を少しかけると餌食い良くなるんで飼ってる人は試してみて欲しい
カブトムシ用の昆虫ゼリーも大好物です

483 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 09:55:46.26 ID:O86HlARy.net
>>482
駆虫薬とかカルシウム剤とか仕込んだ餌食わせるのに使えそうなテクニックですね
色々試行錯誤された成果でしょうから有難い

484 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 11:16:43.10 ID:reS5WiDe.net
ダンゴムシは甲殻類だから昆虫と違って殻がカルシウムでできてる
フンには殻が混ざることもあるけど悪いものではないよ

485 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 15:02:16.04 ID:cPVSFRvP.net
敢えてリクガメのケージに入れるのもアリ?
床材は赤玉土

486 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 15:51:35.03 ID:LKRKrNhe.net
ダンゴムシも飼えてリクガメも飼えたらお得だなー

487 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 18:07:17.20 ID:reS5WiDe.net
赤玉土だと栄養がないからダメかも
そうすると黒土や腐葉土になるけど他の虫も湧く恐れがあるね

488 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 18:09:46.02 ID:reS5WiDe.net
吉田先生のリクガメの飼い方の本にそんな屋内飼いの方法が書いてあったハズ

489 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 19:24:39.55 ID:O86HlARy.net
ダンゴムシは赤玉土で乾燥気味にしてても生きてけるよ
土と食べ残しとフンがあれば十分
砂漠にもいる
ダンゴムシの為にあえて湿らせる必要もないし乾かす必要もなくて
湿度とか土質はリクガメに合わせるべきだしそれでダンゴムシも困らないよ
というかダンゴムシ人気だね。丸いから好き?

490 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 19:45:09.52 ID:a/FmM/Fc.net
ヤブガラシが生えて来たぞぉぉぉぉ!!!

491 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 19:52:05.05 ID:1rZRz4B7.net
カメ飼育ではカルシウムばかり気にされがちだけどビタミンも大事だと思う
ウチは総合ビタミン剤も10〜14日に一度餌に添加してる
リクガメでは効果は?かもですがトカゲ(特にヤモリやモニター)はビタミン定期的に添加してるほうが
色艶明らかに良くなるので重要かな、と思います

492 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 21:05:49.45 ID:7diVhnkz.net
>>491
ビタミンなんて野菜から摂取させればよくない?

493 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 03:22:04.90 ID:Cv1E4zVL.net
ビタミン剤は森林棲リクガメの餌には添加した方が安全そう
野草ばかり食べるリクガメと違って腸内で合成してるとは限らないのと(動物食をほぼしない種でも森林のはキノコ食べてる)
市販のキノコは野生と違い日射も共生菌も少ない
動物質は野生で食べてるものとかけ離れてる(陸産貝類や甲殻類、セオレならヤスデというのは結構ハードル高い)から

というのもあるし
単純に雑食のミズガメは皮膚や孵化率の面でビタミン、特にビタミンEの影響大きくて
だから雑食のリクガメも同じような傾向あるんじゃないかなとは思う

ちなみに余談だけどこの点でマルベリックはミズガメのメニューに超おすすめで
特に肉食系じゃないなら、これを毎日、ミズガメ用は週2、3回とかの方が調子いい
ヌマガメ科イシガメ科って基本的に植物よりの雑食なのかなってほかに
ビタミンEと、水が汚れないっていうミズガメ向けの固有の強みがあって
ヒカリUSのサイト見るとビタミンEがリクガメ用配合飼料でトップな上にミズガメ用、魚用より多いのと
固くて水汚れにくいのも含めてこっちが本来の用途なんじゃないか?って思えてくるw

逆にビタミンEはめちゃ攻めてる部分でリクガメにここまでしようとした背景はちょっと知りたい(怪我した個体に食わせたけど出血とかなくむしろ早く治ったから安全な量ではあるみたい)
乾燥したままだとニワトリで安全な最大限界に近いから
ちゃんと3倍水分含ませて与えた方がいい
水分をよく含むのが売りだし、逆にそれを前提に配合してるっぽい

494 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 03:56:18.43 ID:v8uXf7IS.net
ぶたぎりですまん
ニシヘルマンリクガメの成長速度の話なんだけど、ツイッターやブログを漁ったら1年で500gちかくに育ってる例がちらほらあった
しかしうちのニシヘルマンはなんと1年で100g行くかどうかってところなんだけど、これは寄生虫を疑ったほうがいいんだろうか?

495 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 03:56:49.06 ID:Cv1E4zVL.net
あと乾燥系の、ほぼ完全な植物食のリクガメでも
青菜とか野草を主体に、というか基本的にそれだけ与えるようにしないと
ビタミンは不足するんじゃないかってのはある
ビタミンを合成するにはミネラルが必要だが、緑の濃い葉(サボテンなら茎)に多く他には少ない
抗酸化作用も同じで光合成する場所に集まるから

健康な成体なら、青菜や野草で育てれば産卵や孵化率を考えてもビタミン剤なしでやれるが
俺はマメ科野草、マメ科牧草も使ってるからそこ経由の微生物かビタミンが効いてる可能性もあって
マメ科の共生細菌は植物が作らないタイプのビタミン(B12とか)の生成が強いのだな
だからビタミン剤なくていいよまでは言い切れないかな
野生でもマメ科食わないリクガメってほぼいないから
マメ科抜きだとビタミン剤はあったほうがいいんだろうとは思う

あとは駆虫した後、抗生剤服用した後、ベビーもビタミン剤あげた方がいいとは思う
合成能力が低いか落ちてるから
草食動物のフンとか土からビタミンや微生物貰う代わりみたいなもん

ただ、草食爬虫類向けのビタミン剤(総合栄養剤)って俺はセラのやつしか知らなくて
(あるいはスパフーもそれに当たるのかな?)
それ以外だと日本では簡単には手に入らないブランドのになっちゃう
動物食の爬虫類と兼用のは雑食のリクガメにはいいかも知らんが、AやEとのバランス的に草食用よりはD過剰のリスク高めで
メーカーの説明よりは少なめに使うほうが安全じゃないかな!
草食向けじゃないビタミン剤は不足よりは過剰を心配しながら使った方がいい
とは思いますね

496 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 04:09:04.63 ID:9qoms3gz.net
>>494
もともとは何グラム?
年間の活動月数は?
もし孵化サイズから一年で100gなら十分速いですよ
一年で90から100とかだと遅いかも
屋外飼育したり冬眠したりするとその分遅くなるけどそれは問題ないです

寄生虫についてはむしろ元気な時に、予防的として始末する方がおすすめなので
考えて損はないですよ

497 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 05:09:25.43 ID:8aWkAmq7.net
でもリクガメの栄養学って確立されてないんでしょう?

498 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 05:56:18.07 ID:mB20KjHl.net
>>496
飼育開始が8月からで

2023/08/30 27.6g 5cmくらい?
2023/09/16 27.7g
2023/10/28 34.8g
2023/11/24 39.3g
2023/12/31 48.8g 6cm
2024/01/06 55.2g
2024/03/03 74.9g 7.5cm
2024/04/20 84.6g 8cm

完全ケージ飼い
冬眠なしです

499 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 06:48:21.37 ID:XxB1a8g5.net
>>498
問題なし
うちで昨年10月に産まれた個体は約10gで産まれて現在50g前後

500 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 11:14:39.94 ID:9qoms3gz.net
>>498
遅くない大丈夫

501 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 13:12:10.74 ID:mB20KjHl.net
>>499
>>500ありがとう!

100gで遅くないのに、1年で500g超えるって早すぎん?
うちのカメ、いくら盛っても残してたけど…個体差かね

502 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 14:50:15.22 ID:aJWRzCh9.net
501の人は違うだろうけど
以前リクガメが全然大きくならないって相談してきた人がいてその人の家行って
状況聞いたら餌食いは良好だけど与える時間が夕方で餌食って2時間後くらいに
スポットとか照明切ってたから、餌を午前中に上げたら?って言って午前中に
やるようになったら成長した・・という例を知ってる

503 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 16:22:06.37 ID:mB20KjHl.net
へぇーー!!すげえ興味深い
消化不良だったんかな?
うちは朝にあげてるからそれではないなあ

504 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 16:33:28.01 ID:xPU/Q5Nh.net
夜消灯前に餌あげて消化不良とか、
毎日温浴で強制的に排泄させて消化不良とかはたまに聞くな

505 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 17:45:41.07 ID:yvCodA47.net
ID変わってると思うけどmB20KjHlです
たぶんマルベリックドライを週イチでおまけ程度にしかあげてなくて、ほかは全部野菜と野草なのが原因かなーと思う
ちょっと体重軽めだから、フードをもう少し増やしてあげたらいいかなーとは思ってるんだけど

506 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 19:31:06.32 ID:9qoms3gz.net
ジャクソン比的にはもうちょっと食わせても大丈夫っぽいね
それか膀胱に貯めてる水分が少なくなってるかもだから
水入れなしなら水入れ入れるか温浴させてもいいかも
聞いた感じだとちゃんとやってそうだからアドバイスになるかはわからん

507 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 20:02:23.37 ID:jVduWUzz.net
うちのロシア、9ヶ月飼ってて
55gから110gまでしか増えていない

とにかく食が細くて
特に野菜野草は好き嫌いが激しく飽きっぽい
いつもいろいろあげてみるけど
すぐ食べなくなってしまう

フードは好きでよく食べるから、フードを多めにすると体重が増えていくけど
ちょっとでも野菜の割合を増やすと食べなくなる
おなかがすけば食べるようになると聞いて、野菜中心にあげてみたら
体重が減ってしまうので、根負けしてフードをあげてしまう
温湿度や食事の時間帯、紫外線などは気をつけていて
寄生虫も検査してもらったけど問題なかった

ちなみにフードはマルベリックドライメインで、飽きがこないように何種類か用意してる

508 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 20:04:14.73 ID:aJWRzCh9.net
あくまでもウチのカメ飼育の場合だけど、雑食、草食系のハコガメや
リクガメベビーには1日3回餌を少量ずつ与えてる
乾燥系といわれるリクガメでもベビーには広めの水場設置してしっかりと
【隠れられる】シェルターを設置してる
カメが安心して隠れられるシェルターはめちゃくちゃ大事になポイントだと思ってて
カメが餌を食べる→運動する→熟睡できる・・環境は成長に大事なポイントかな
庭に放してるハコガメやリクガメも餌食うとき以外は物陰で昼寝してる時間長いしね

509 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 21:16:37.89 ID:VvBlgfAX.net
食わないのはおまえらがエサやりすぎなだけだろ
相変わらずだな

510 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 21:24:49.06 ID:aJWRzCh9.net
>>509
幼稚でくだらない荒らしご苦労さん

511 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 21:34:35.07 ID:9qoms3gz.net
偏食するのは食欲がないから好きなものしか食べる気しない、ということでもあるから
確かにシェルターを見直すのはよさそう

ロシアの場合、シェルター置くだけでなく床材潜りやすくすると、
水入れの下を掘ったりして隠れます(どうせ水は毎日入れ替えるのでそれでいい!)

着目するのは土の粒の大きさ
土は、普通に売ってる小粒サイズでも大きすぎて成体だって掘りにくいくらい
だから、微粒にする
微粒は普通の店では売ってないのでネット通販がおすすめ
断然違いが出てきます

今回は敢えて理想よりも簡単にできることを優先すると

赤玉土の微粒に、3分の1か半分くらい貝化石粉末か蠣殻粉末混ぜます
砂の代わりの蠣殻粉末とか混ぜないと、だんだん硬くなり過ぎてきます

一番掘りやすく、簡単で、また軽く、埃も出ないのが蝦夷砂の微粒です
これは孵化したての幼体でも潜れます
誤飲を考えると蝦夷砂は細粒も幼体には大きすぎる
かさで1割くらい炭酸カルシウム粉か蠣殻粉末か貝化石粉末混ぜるとカビ出にくいです
蝦夷砂の微粒はまずネット通販でしか手に入りません

床材は粉状の粘土質と粒径0.25〜0.5ミリ主体の砂の半々の混合が理想だが、
実用性考えると多くの家庭では蝦夷砂の微粒になるかなと思います
これはアレルギーも虫も出にくく、埃も少なく軽く、炭酸カルシウム粉混ぜればカビも出にくいです
何度も言いますが小粒、細粒でも大きすぎなので微粒を選ぶ必要があります

512 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 21:52:21.58 ID:9qoms3gz.net
野生のロシアリクガメは年3ヶ月かそこらでしか活動できない地域でも
オスで7年、メスで11年も経てば性成熟しているそうだよ
冬眠夏眠してないなら9ヶ月で2倍というペースは野生と比べても速いというわけでもなかったり
だから過食ではないと思う

消化を妨げる要因としてはストレスは確かにあるようで
だからシェルターに着目するのは正しい視点だと思う
爬虫類の消化率が過小評価されがちな理由として実験のスタイルが疑われてるみたい

doi:10.1016/j.cbpa.2023.111369
ちょうど読んでた

513 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 22:53:21.69 ID:yvCodA47.net
>>506
膀胱にためる…カメってそういうことができるんだ!?
とりあえず水入れは毎日キレイにして入れてるよ
温浴、すごいジタバタして好きじゃなさそうなのであんまりしてないんだよね
細かくありがとう!

あと前に土飼育を考えたけど材料の調達で挫折したんだ
蝦夷砂と有機石灰ポチればできるのか…

514 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 08:48:42.67 ID:bip9mtWD.net
507です、アドバイスありがとうございます
木製のシェルターを置いていて、中にはヤシガラを厚めに敷いて潜れるようにはしてあるけど
シェルターをよくガリガリ引っ掻いているので
まだ潜りたいのかもしれません

普段は仕事で日中家を空けているので
餌は朝まとめてあげていますが
休みの日に様子を見てみると
だいたいシェルターにこもっていて
午前中か昼過ぎに何回か起きて、餌をちょっとずつ食べて
UVライトの下かシェルターの中で寝ているのを見かけます

もっと潜れるように蝦夷砂を検討してみたいと思います

515 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 11:03:58.11 ID:g1DAOPN/.net
蝦夷砂さ、カメでしらべたら熱湯消毒して再利用してる人がいた
これなら廃棄問題が解決するんだけどどんなもんだろうか?

516 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 12:31:47.44 ID:iKsRqXDE.net
蝦夷砂は特に交換の必要を感じたことないけど
洗えるから再利用もできますね

地中海リクガメでも全てが土単体がベストかどうかは議論の余地があります
単純に潜ってくれないと意味ないので
ヘルマン、マルギ、イベラやコーカサス周りのギリシアリクガメは
木が生えて薮があり、落ち葉や樹皮の積もった場所に生息していて
極端な乾燥を経験しません
ヒガシヘルマンでは50〜90%の湿度の場所で過ごしているような論文も最近出てますし、
森に住むギリシアの場合、落ち葉の豊富さが個体の豊富さを決めているというような研究もあります
土を掘るというよりはそういうものに埋まって過ごすようなので
土の上にヤシガラを潜れる程度重ねて、しっかり保湿した方が良いんじゃないかと思います
むろん、土でも潜る個体は潜りますが
ヤシガラなどについては、適度に湿らせながら使い、頻繁に交換する必要があります

土系がいい、それも細かくて掘りやすいのが良い、というのは
ロシアリクガメや、北アフリカや中東の地中海リクガメに言えることで
おなじ地中海リクガメでもこれらの種は地面の表面まで開けていて風通しの良い場所に生息し、
直接、土や砂に潜って隠れます
(ギリシアやエジプトの場合、全身というより植物の下で手足を埋める程度に埋まることが多いようです)
特に低温多湿だと呼吸器の感染症になりやすかったりするので
床材は野生下と同じく、炭酸カルシウムで中性か弱アルカリ性(pH7.0〜8.0)にしておくのがおすすめです
高湿度に弱いというより、炭酸カルシウム混じりの土に生息し、カビ耐性が低いのではないかと考えてます
甲羅もカビ生えやすいです(屋外から取り入れたら知らぬ間に治癒跡があってゾッとしたり)
そういう面で、このタイプにはヤシガラとか植物系はお勧めできないです
ヤシガラやバークチップはカビの最適pHであって、また湿らせとく必要がある(水分が抜けたヤシガラは生体から蒸発する水分を吸収し、蒸発を促進してしまう)ためカビが出やすくなります
土と違って変質してくので炭酸カルシウム混ぜてもむだじゃないかな?
カビ耐性、甲羅の耐性(乾いてなきゃダメ、湿ってないとダメ、種類によってちがう)は差があります

517 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 12:40:09.45 ID:iKsRqXDE.net
それゆえ、黒土を乾燥系のリクガメに使用するのも、個人的には否定的です
有機質が多い土を乾かしとくとカビ混じりの埃になり、
きちんと微生物が機能するほど湿らせておくと、乾燥系には湿り過ぎになるので

黒土は高湿度を好む種に使い、地中海やロシアには無機質の粘土質や砂質を使うのが安全です

実用的な面もそうですが生息地と比較しても黒土のような有機質がたくさん混じった土というのは
いわゆる乾燥系リクガメの生息地には基本的にないです
ヒガシヘルマンはちょっとわからないですが

518 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 13:52:06.82 ID:k+9UFCyI.net
>>516
うちの外飼いヘルマン、今年は囲い内に雑草を繁らしてみたんだけど、やたら脱走したがるんだよね
読んで納得したわ
草を間引いて開けた場所をつくるか

519 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 18:46:31.72 ID:g1DAOPN/.net
うちのニシヘルマンは庭に出すと一直線に抜いた雑草を堆肥化するための枯れ草山に突っ込んでいく
そんでその中の湿気のある、わりとひんやりした所に潜り込むんだよね
ダンゴムシが山盛りいるような場所が好きっぽい

520 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 21:18:13.47 ID:OvaDUiO1.net
>>516
毎度床材の土のことで長文書いてるから聞きたいんだけど、
なぜいつも地中海リクガメ限定で話すの?他のリクガメは?
リクガメはヘルマン、ロシア、マルギ、ギリシャ、エジプトの5種だけじゃ
ないんですよ?

521 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 21:28:53.94 ID:QzxfKGR6.net
>>520
> なぜいつも地中海リクガメ限定で話すの?
いかんのか?

522 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 21:45:23.20 ID:GLcbY7vE.net
>>520
それ以外のリクガメの話をしたいなら自分で話題を振るなり蘊蓄を語るなりすればいいんじゃない?

523 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 22:18:30.27 ID:OvaDUiO1.net
なぜID:iKsRqXDEの人じゃなく他の人がレスしてくるんだろう
純粋に疑問だから聞いただけなんだけど癇に障ったのかな

524 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 22:42:07.35 ID:QzxfKGR6.net
>>523
疑問に感じる時点でおかしいわな

525 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 23:02:43.54 ID:OvaDUiO1.net
思うのは個人の自由なんだからなにもおかしくはないね

526 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 23:18:05.30 ID:8vOOJSUQ.net
>>520
流れ的に話題になってたからってのと
やっぱりでしゃばって話するからには無難な範囲で話すよ


一般化するなら、落ち葉が堆積しない場所のリクガメは直接潜れる、細かい無機質の土や砂系(や代用品の蝦夷砂微粒)がよかろう

落ち葉が溜まる乾燥林や薮のリクガメなら、土に潜るなら他はいらないが
無機質の土に乾かした腐葉土や粗いヤシガラ被せてるのがベストかもね
(極端な乾燥や低温多湿にさらさなければ割と機嫌良くしてくれるタイプ)
って話

ただ、有機質オン無機質がよくて土有機質の多い土はやめといた方がいい
(甲羅が腐りやすいという実用面以外に、乾燥地だと、雨が降らなければ落ち葉は分解されず、雨季に分解された落ち葉は土に混じることなくシロアリ→キノコ→植物に吸い尽くされるから、土は無機質のまま上に未分解の枯れ草や落ち葉がつもる。ゆえに黒土とか培養土は乾燥系には不自然というのもある)
たぶん、クモノスやヒラオを湿潤系の飼育法だと腐りやすかったのはそのせいで
ずっと湿ったリターというのがかれらの生息地にはない(まあもう試そうと思っても遅いんだけど

ただ、ヒガシヘルマン、イベラ、ニコルスキーとかはちょっと馴染みのある腐食混じりの土のあるところと草原を行き来してるみたい

あと南アジアの方は乾燥地でも結構肥沃な場所もあるのですが、ホシガメの類は本邦では湿潤系扱いかな
でも乾燥系はーみたいな括りで話を進めるとその辺りも触れなきゃダメだろ?
で、この辺り聞けば俺なんかじゃなくて自家産採れてる人に聞いた方がいいと思うし

あとは
ロシアは粘土質多めでもゴリゴリ掘る、ケヅメやゴファーは砂質得意でばさっばさっと掘る
みたいなのもあるし
掘り下げてくとキリないんで

527 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 23:37:25.23 ID:8vOOJSUQ.net
そういう点で、土や砂に潜る(または手足と頭だけ埋める)乾燥系ならではですが
蝦夷砂(微粒)は掘りやすさと水分加えた時の締まり感で砂的
しかし多孔質で保湿性は赤玉土とか粘土質凌ぐかも
そして軽い(半分くらいの重さ)のでわりと汎用性高いと思います
粘土質砂質の混合を種に合わせて、の理想ではないが、実用性は高い
ただ、屋外飼育の場合、遮熱効果は土より低めと勝手に想定して厚めに敷くのがおすすめ
多少多めでも軽い分お釣りが来る

また、蝦夷砂は結構硬いです
熱帯雨林のリクガメには、試すまでもなく皮膚や甲羅が傷だらけになるに決まってるのでダメですね(アカアシでもきついんじゃないかな)

砂漠や、森林でも乾季が半年以上あるようなのは皮膚と角質甲板厚いです
生息地で砂礫混じりの場所にいるようなのが対象です

みてえな前置きが地中海限定だといらない
微粒を炭酸カルシウム混ぜて使えるよーくらいな感じ

528 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 23:40:20.37 ID:ilJLRitM.net
急に擁護が湧いたり、
勉強になります!ありがとうございます!
みたいながいると、長文書き込んでる人の自演なんだろうなぁと思ってしまう
俺が何にでも猜疑心を持っているのは自覚してるが

529 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 23:44:01.33 ID:+7XHG22+.net
長文ガイジ今年頭までと感じ違うけど別人?

530 :名も無き飼い主さん:2024/04/30(火) 23:49:19.62 ID:OvaDUiO1.net
うーん申し訳ないけどヘルマンを感想系にカテゴライズしてるのはなぜ?って思うな
クロアチアとボスニア・ヘルツェゴビナの生息地行ったことあるけどかなり肥沃で
黒土タイプの土壌の草原だったよ

個人的に乾燥系リクガメって問われたらテキサス以外のゴファー、ケヅメ、ヒョウモン、南アフリカ系のリクガメ、地中海ならエジプトと北アフリカ系ギリシャを思い浮かべる

ヘルマンに乾燥系の印象ないわ

531 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 00:24:12.57 ID:6Sg9bKyC.net
いや実際勉強になるしありがたいよ
自分一人でこんなに文献や資料漁るってできないもん
もちろん鵜呑みにしたらあかんとは思うけど(個体差的な意味で)それでも手がかりがあるのとないのとは大違いだわ

532 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 01:50:02.25 ID:X/lJnOOf.net
長文博士につっかかるヤツのおかげで博士がさらなる知識を披露してくれるから、むしろファンなんだろって思ってるよ

533 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 02:55:11.08 ID:qa0xOzeb.net
前にも長文氏の自演疑ってたけどそれ長文氏を嫌う勢力にもまんま当てはまるからね
こんなとこでそんなつまんない疑いかけてもしょうがないでしょ
長文に突っかかる人ってリクガメについて自分の意見なり反論なりするなら分かるけど長文自体がムカつくとしか感じられないんだよな
実際毎回それで話逸れちゃうし

534 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 07:24:47.34 ID:r0ru4Wog.net
アンチ?は自演するメリットもないし、自演だとしてもこういう時だけの一時的なものだろ

長文披露→勉強になります!ありがとうございます!
→こんなのもあるよ(更に長文投下)
は日常的にやってる可能性もある
いや、俺だって長文読んでふーん、そうなんだ、知らなかった、いい事聞いたってためになる内容は沢山あるよ
ただ先生やら博士やら持ち上げてるのが自演っぽいなと
そうじゃないなら気持ち悪いなぁと思った
そもそも長文の人は色々調べてくる情報屋であって、博士とか呼ばれるべきはデータ纏めてその論文を書いた人なんだよ

535 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 09:24:57.17 ID:r0ru4Wog.net
まぁ次スレからはワッチョイ、IP付けようよ
そしたらお互いに自演だなんだの議論は減る

536 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 10:24:47.10 ID:EoKsIR5Q.net
IP厨かよw

537 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 10:51:07.58 ID:X/lJnOOf.net
自演だの言い出してるのはお前だけだからいらんとおもう

538 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 11:22:32.43 ID:2iYz/ooL.net
長文に噛み付く方も自演では?
とか言ってるやん
>>533とか

539 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 13:07:49.38 ID:6vkvT28s.net
リクガメに関係ない話題はNGにすればいい

あと渾名とか称号つけるのも禁止
匿名掲示板で誰の書き込みだ云々を気にするのは本末転倒すぎる

540 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 13:38:22.79 ID:EoKsIR5Q.net
>>539
お前の禁止命令&お気持ち表明に意味なんかねえし
何様だよw

541 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 13:40:05.42 ID:6vkvT28s.net
>>530
ヘルマン、イベラあたりを別扱いにしてるのはそれが理由だよ
同じ地域でも場所によって湿度変わるんだけど
それを加味してもヘルマンは湿度高い場所を選んでるから
でもバスキングや餌や水分に関する生理は、いわゆる湿潤系のリクガメよりは砂漠や半砂漠に住む近縁種に近い
乾燥系、湿潤系の括りで言うとそうなるかな

テキサスに関しては海風の影響で湿度は高いけど
植物にとって利用可能な水分というのは少ないよ
乾燥地のリクガメであることには間違いないのと
バスキングや泌尿系の生理は明らかにゴファーガメのパターン踏襲してる
というのが一般に乾燥系にカテゴライズされる理由だと思う
膀胱に大量の水を蓄えて、それで地面を柔らかくするが、その水の貴重さゆえに穴を大きくできない場合はやむを得ず卵を産み捨ててしまう
という程度には水が貴重な場所だから
果実食に関してもサボテンの果実だから、繊維とかカルシウムの面で果実というより野草に近くて
いわゆる熱帯雨林での果実食とも違うから、どっちかといえば乾燥系

テキサスとヘルマンは乾燥地にいるが雑食動物の糞を好んで食べる、近縁種よりは雑食をする、近縁種より湿度も高い場所にいる
という点では似ているからなんとなく言いたいことはわかる
近縁種に対して湿度の高い場所にいるのが特徴の種をなんで乾燥系とするのか?というと
湿潤系としてしまうとアカアシとかエロンの類型だと思われてしまうから
そうなると乾燥系湿潤系という分類自体、やめて細分化するべきだとは思う

542 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 13:53:30.51 ID:PWvcdWjG.net
渾名と言うか頻繁に投稿する人はコテハン付けるべきだと思うがね
誰が言ったから盲信するとか、嫌いだから一切信じないなんてのは論外だけど、内容だけでは瞬時に信憑性の判断が出来ないこともある
そう言う時に誰が書いたかは重要な判断材料になる
勿論出典もね
事ある事にエビデンス付けろよって言われるのも一緒

543 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 13:59:43.20 ID:EoKsIR5Q.net
野生の食生が正しいというのも違うような気がする

544 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 14:17:30.57 ID:6vkvT28s.net
コテハンに関する考え方は真逆だな
属人性が信頼のもとになるのは人を採用したり予算付けたりする場合で
情報取るならフラットに調べたほうがいいに決まってる

となるとソースが大事というのは同意

ヘルマンに関しては客観的に言うほど乾燥したところにはいないって示されてもいる

doi:10.1515/trser-2015-0032
引用、被引用から広げれば色々出てくるよ

テキサスゴファーに関してはいい本が出てる
かなり意外な生態だった
Francis L. Rose ,Frank W.judd
The Texas Tortoise: A Natural History (Volume 13) (Animal Natural History Series)
ISBN-10 ‎0806144513
ISBN-13 ‎978-0806144511
卵とかもっと小さくても良さそうなのになって思うけど
水分の収支は人の高さで感じる気候から想像するよりシビアっぽい
人の高さより、地面の方が熱せられて乾いてるのは乾燥地ではありがちだけど
この場合は湿度が必ずしも降水由来じゃないからではないかと思った

545 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 16:55:29.93 ID:CHdYYOJk.net
昨日も言ったけど少なくともダルマティアとヒガシは肥沃な土地にいるし実際に
生息地行ったとき思いの外日本と気候そっくりだと思った
スペインのマヨルカ島とモロッコのアトラス山脈も行ったが一見乾燥した
炭酸カルシウムの土壌に見えてもちょっと地面掘れば湿った粘りのある土壌で
亀のいる地面付近の湿度図ったらだいたい湿度75〜87%あった
南アフリカのケープ地方の土壌は砂!って感じだったけど地面掘ったらモロッコや
マヨルカと同じような土壌だったな
俺はリクガメは乾燥系と言われてるタイプもほとんど草原系で一見乾燥してるように
見える地面も実は湿気をたくさん含んでる地域に住んでて好むと思ってる

なのでイベラギリシャ、キレナイカギリシャ、ニシヘルマン(マヨルカ産)
インドホシ、ビルマホシ、アカアシ、パンケーキ

ぜーんぶ高湿度で飼ってるし庭にも頻繁に水撒きしてる

546 ::2024/05/01(水) 20:02:08.52 ID:8Vc0e5t8.net
アトラス山脈とかケープ地方という括りはさすがに広すぎないですか?
特にケープ州は地域差が大きくて、
その中でたくさんの属や種のリクガメがいて、
小型種はそれぞれ特殊化した場所に生息してます

また、土中の水分というのは土質の影響が大きいから実際リクガメが休憩してる場所で測る必要があると思います

なぜかというと、土の組成と保湿性には大きな関係があるのですが、
多くのリクガメは霧や露の水分を保持しやすい礫混じりや粘土質の土に対して、
日常的に窪みや巣穴を掘れるわけではないようだからです

実際に、甲羅がドーム状の種は、普段は窪みや草陰に隠れたり、落ち葉に潜ったり、砂質に手足が隠れる程度しか潜らない
中にはそれで休眠するものすら知られています
(逆に日常的に巣穴を掘れるリクガメはだいたい内陸の砂漠にいる)

おそらくそれゆえに、モロッコでギリシアに、南アフリカでヒョウモンに対して行われた調査を参照すると
ちょっと飼育下で真似したくないような湿度が記載されてます

なので個人的には、乾燥地のリクガメに対しては
床材を湿らせるのは少し色が変わりかけるくらい
空気を加湿して、また無機質の床材(カメから水分奪わない)を使う
表面は朝方だけ濡らして午前中に乾く、くらいを勧めています
これは考え方の違いなので二者択一ではないです

547 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 20:27:33.23 ID:8Vc0e5t8.net
水ポテンシャル等で比較すると、保湿性に関しては、土の細かい組成が支配的な力を持っています
蒸発優位で、必ずしも土の深さが水分の多さを意味しない乾燥地ではなおさらです
(乾燥地では雨が降ったり露は基本的に、地下水に流れこむのではなく、トータルでは空中に蒸発する。その土の表層がどれだけ蒸発しにくいかで、水分が決まる。サバンナとかでは季節によっては蒸発より地下方向への流れが勝って川ができる)
そして、一見すると保水力がある粘土質というのは、硬くて掘りにくく活用しにくい
屋内飼育ですら、古くなった赤玉土は単体で使うと、たまにほぐさない限り滅多に掘れないくらい固くなります
乾燥地では、降雨の終わって以降は乾季に近づくにつれ、太陽の光を受けてどんどん固くなっていきます

乾燥地において巣穴を掘るのに特殊化してないリクガメは
むしろ湿度は高くなくても、埋もれるのが簡単な砂質の場所に背甲以外を埋めて、蒸発防止だけでもしてる
というのが実情ではないかと思います
あるいは、草むらで耐えているのもそのせいだと思います

高度な保湿力をもつ土に容易にアクセスできるとすれば
それは粘土質が混ざっても土が固くなりにくい、
つまり日差しを遮る植生の多い場所のリクガメなんじゃないでしょうか

548 :名も無き飼い主さん:2024/05/01(水) 20:48:12.74 ID:8Vc0e5t8.net
なお、飼育したであれば、粘土質と砂質を半々くらいに混ぜれば
極端な日差しもないので巣穴を掘ることに特殊化してなくても簡単に潜れて、
しかも保湿性も高い、自然下よりも水分を保ちやすい床材をつくれます
(粘土質のみだと放っておくとカチカチになる)

これが自然下の微気候の再現として当時は言われていたのですが、
研究の進んだ今日ではむしろ自然下より恵まれていると言えるでしょう
これに関しては自然下の再現にこだわるよりそれでいいとは思います
自然の再現にこだわるべきは、そうしないと自然下より死亡率が上がる(餌のカルシウムや繊維質、UVB強度など)でいいと思います

野生下より高めの湿度で飼育するのも、シェルロットなど副作用がない方法ならOKだと思ってます

549 :名も無き飼い主さん:2024/05/02(木) 18:12:31.67 .net
ᴛɪᴋᴛᴏᴋをインストールして10日ログインするだけで5千円
5分で完了2千円はすぐもらえる
https://9ch.net/u7o0N

550 :名も無き飼い主さん:2024/05/02(木) 18:21:00.46 ID:gFnBnhGH.net
リクガメ、掘るのへたなのか…不器用なんだな
走るのも掘るのも泳ぐのもだめって、可愛いけどよく生き残ってるなこの生き物

>>548
今回も面白かった
土と水分と気候と植生の組み合わせ……自然環境複雑すぎて笑うしかないわ
水分保持のために頭と手足だけでも埋めてるって話は、あの中途半端なかくれんぼスタイルにそんな意味が…と驚いたw

551 :名も無き飼い主さん:2024/05/02(木) 18:26:55.47 ID:gFnBnhGH.net
>>545
現地の話すごく興味深かったよ
そんなあちこちいって土調べてるのリクガメのためだとしたらすげーな
続けてるってことは飼育してるカメたちは調子いいんだろうね
湿度高め飼育においてのカビ対策はなにかしてる?

552 :名も無き飼い主さん:2024/05/02(木) 19:13:24.97 ID:/BGLLNoA.net
>>550
甲羅がドーム状なのは機動力を犠牲にしてもそれなりの利点があるからですね
防御が硬いし膀胱の水分を溜める余力が大きくなる
普段は穴を掘らない種類でも、休眠とか真面目な場合には完全に埋まることのできる種類もいます
反対に、穴を掘るリクガメでも、少なくとも屋内では気温や湿度が穏やかであれば、申し訳程度にしか掘らないですね
活動期間中は甲羅全体が埋まるほど掘ることはあまりない

553 :名も無き飼い主さん:2024/05/03(金) 08:35:07.24 ID:f+rwVELn.net
うちのヘルマンは普段潜ったりしないけど、12月過ぎると小屋の中で徐々に潜り、最後は完全埋没になって冬眠に入ってるよ
小屋の土は、去年まではハーブ用の土とバーミュキライトを使ってたけどレントゲン撮ったら小石を胃に貯めちゃてたので今年から黒土とピートモスにしている

554 :名も無き飼い主さん:2024/05/03(金) 10:10:16.27 ID:VZNi99rD.net
日光浴させようと思ってたらお腹いっぱい食べてケージの床材に完全に潜って寝ちゃった…
うちのニシヘル、寝る時絶対に潜るんだよなー。眩しいのかな

555 :名も無き飼い主さん:2024/05/03(金) 10:14:20.84 ID:VZNi99rD.net
>>554
あ、これシェルターはちゃんとあるし、なんならシェルターの下を掘って潜ってねてる

556 :名も無き飼い主さん:2024/05/03(金) 21:10:26.14 ID:s5x0KrfY.net
Bar Type SOLARIUM UV LED 700 (バータイプ ソラリウム UV LED 700)ええやん
https://www.youtube.com/watch?v=ENeM0OIeXqQ

557 :名も無き飼い主さん:2024/05/04(土) 00:02:18.94 ID:SUAbMTQ9.net
こういうのを待ってた
UVAも出てるんかな?
T5HOの代わりになるかもね

558 :名も無き飼い主さん:2024/05/04(土) 00:15:02.49 ID:isvtycDx.net
時間でUVIの調整できるってのは凄いな

559 :名も無き飼い主さん:2024/05/04(土) 10:52:17.69 ID:dXc8jFCc.net
>>556
ゼンスイって海水だけかと思ったらそっから派生させてこんなん作ってるんか

560 :名も無き飼い主さん:2024/05/04(土) 10:59:01.01 ID:dXc8jFCc.net
有効時間で最大7000時価、ざっくり1日照射10時間で700日
8時間くらいにすれば2年くらいは持つ計算か
価格は2万超、モノが良ければありの範囲ではある

561 :名も無き飼い主さん:2024/05/04(土) 11:06:03.34 ID:wYZE3iky.net
紫外線の1日の強度変えてくれるのすごいなこれ

そういえば数か月前にT5HO導入したけどマイクロUVledと何が違うってのははっきりわかんないや…
照明と紫外線が一体化して器具が減ったのは良かった

562 :名も無き飼い主さん:2024/05/05(日) 12:09:34.98 ID:ZuxR/V03.net
売り切れかぁ

563 :名も無き飼い主さん:2024/05/06(月) 11:03:24.08 ID:LxuhbWAg.net
都内でリクガメ豊富に扱ってるお店とかわかる方います?
考えてるのはヘルマンですがいろんな種類を見てみたく

564 :名も無き飼い主さん:2024/05/06(月) 11:10:13.13 ID:s6TvpJ9Q.net
都内か

実は父島に伝説のリクガメ屋がとかないよなw

565 :名も無き飼い主さん:2024/05/06(月) 20:21:20.80 ID:RtFBRKTx.net
リクガメ飼育下の蚊対策ってどうしてます?
毎年庭に蚊が多く蚊取り線香をガンガン炊いてたけど調べたら爬虫類にも良くないらしいのでどうしたもんかと悩んでます

566 :名も無き飼い主さん:2024/05/06(月) 20:50:38.09 ID:8N+0NmXn.net
>>565
十数年、蚊取り線香とスプレー使用してるけど問題ない
アクアと小型ヤモリはスプレー撒いて瀕死になった経験あるが

567 :名も無き飼い主さん:2024/05/06(月) 20:52:58.83 ID:6m9kxcc2.net
>>566
リクガメ飼ってる室内でですか?
それはすごい情報
直接煙浴びせるとか極端なことしなけりゃそこまで気にしなくていいのかな

568 :名も無き飼い主さん:2024/05/07(火) 14:45:27.42 ID:Gqg3/YDz.net
キンチョーのwebでは哺乳類はOKだけど爬虫類はNGと書かれてたよ

569 :名も無き飼い主さん:2024/05/07(火) 17:05:43.25 ID:WddvlOIq.net
アース虫除けネットをドアに引っかけてる
蚊取り線香はやばそう

570 :名も無き飼い主さん ころころ:2024/05/07(火) 19:49:31.85 ID:pEhPbhNk.net
蚊とダニに刺されまくってるけど今のところ健康に問題ない

571 :名も無き飼い主さん:2024/05/08(水) 01:14:28.85 ID:R5VbVNkr.net
成体と幼生でも耐性に差がありそう

572 :名も無き飼い主さん:2024/05/08(水) 15:58:58.80 ID:9K+snbfD.net
飼い始めて半年、警戒解けてきたけどこっちに寄ってきたりはしないなーと思ってたけど、指から大好きなフードを一粒あげるようにしたら3回目くらいで顔を見せるとテンション高めに近寄ってくるしケージ越しにめっちゃアピールしてくるようになった
イチゴやミカンも手からあげたことあるんだけどな
何にしてもちょっとうれしい

573 ::2024/05/10(金) 14:56:51.79 ID:eRHgZh0t.net
同じく、小亀の頃は指にフード乗っけて食べさせてたら慣れてくれたな
指ごとハムハムが可愛くてたまらなかった
本当嬉しい気持ち分かる
でも半年後には指ちょっと噛まれただけでめちゃクソ痛かったから人参スティックにしたw
今じゃ人間が起きたらシェルターから出てきてケージのドアの前で待機
そこからちょっとしてからのご飯の時間には餌入れの前でドーンっと構えて待ってる

574 :名も無き飼い主さん:2024/05/10(金) 22:24:16.30 ID:wM+EQhlI.net
お腹すくとエサ場の前での待ってるよね
ホントかわいい

575 :名も無き飼い主さん:2024/05/11(土) 07:10:47.68 ID:7IKpxUXh.net
カメってかなり飼い主見てるしコミュニケーションも取れると思う
名前呼べば寄ってくるし首のあたりのとこ指で撫でると気持ちよさそうにする

576 :名も無き飼い主さん:2024/05/11(土) 08:47:11.94 ID:V2nO8lVp.net
>>573
うちのはめっちゃ上手に餌だけくわえていくよ
指ははむはむしてくれないけど今後も安心か
餌場待機されると餌皿が置けなくて「ごめんねー」って動かすんだけど、少し持ち上げたくらいじゃ平然としてるようになったり、成長を感じる

577 :名も無き飼い主さん:2024/05/11(土) 08:55:46.96 ID:V2nO8lVp.net
>>575
いいなー名前毎日呼んでるけど全然だわ
リクガメの撫でられると気持ちいいところってどこなんだろう
首は急所だから嫌かな?と思ってたけどグングン首伸ばして「こっちも撫でろ」みたいにしてくるときある
皮膚の柔らかい部分はがふわふわで気持ちいいよね
頭は割といい感じに撫でさせてくれるかな
甲羅は特に何も反応がない

578 :名も無き飼い主さん:2024/05/11(土) 13:16:58.04 ID:2QQ9DtNw.net
>>567
部屋にプッシュして一日蚊を寄せ付けないスプレーとかあると思うが、あれをなるべく亀小屋から離れたところに噴霧してる

庭に出るときとか、蚊取り線香は亀がいるときは使わないようにしてるなあ

579 :名も無き飼い主さん:2024/05/11(土) 13:18:26.53 ID:2QQ9DtNw.net
久しぶりに庭んぽしてるけどめっちゃノシノシ歩いてくれてて、見てて幸せだわ
雑草多いからちょいちょい見えなくなって焦るが

580 :名も無き飼い主さん:2024/05/11(土) 14:45:51.02 ID:1fAF4hP+.net
トランスフルトリンって水に溶けやすいんで水生の亀だと相当危険だけど
リクガメだとそうでもないのかな?

581 :名も無き飼い主さん:2024/05/11(土) 21:08:48.05 ID:7IKpxUXh.net
個人的な駆虫法(これが正しいってわけではなくあくまで個人的な方法)
私は九州の熱帯性リクガメ飼育者なので野外飼育は5月初旬〜9月末まで
その間一切リクガメやハコガメにダニ、ノミ除去系の薬は塗りません
庭に生えてる草などもたくさん食べるので薬剤塗布は気が引けるからです
そして9月後半に屋内に取り込みます、取り込むと言ってもラン栽培用の温室
にそのまま放すだけですが温浴で念入りに甲羅を洗います。そして床に野草は
生えていないので野外飼育を終えた時点で四肢の付け根、首の付け根
にフロントラインを染み込ませたティッシュをチョンチョンとつけます
このやり方でいままでカメにも、温室内にもダニやノミがついたことはないです
あとは2年に一度獣医に線虫の駆虫薬を定期的に処方してもらうくらいでしょうか

582 :名も無き飼い主さん:2024/05/11(土) 21:31:29.03 ID:dVH1UPGv.net
ノミ・ダニ対策っているんだ…外から戻すときは洗うようにしよ
あと線虫ってな調子悪いときにみ対処してもらうものではないのか?
薬ってカメの負担にならない?

583 :名も無き飼い主さん:2024/05/11(土) 22:19:35.71 ID:7IKpxUXh.net
内部寄生虫に関しては素人がどうこう言えるものじゃないから獣医に行って虫が入れば
駆虫するかそのままにするか決めればいいとしか言えない
別に気にしない人もいるし人それぞれ

584 :名も無き飼い主さん:2024/05/12(日) 12:05:27.91 ID:aOWCAX8V.net
ニシヘルとギリシャ、ベビー二匹の腹甲が柔らかくなったんだが、思い当たる理由としては床材(赤玉土)の湿らせすぎくらいしかない
乾燥対策で常にウェットな状態にしてたんだが、湿らせすぎもよくないかもしれん

585 :名も無き飼い主さん:2024/05/12(日) 12:05:55.32 ID:ylruVFQj.net
バータイプのLEDソラリウム買うか悩むなぁ・・・

586 ::2024/05/12(日) 18:17:19.28 ID:evyMZfgN.net
大前提として駆虫とか虫取りは獣医の判断でやるのが原則なのと
蚊取り線香程度でも行動がおかしくなったらやめるべき
ミズガメだと上陸しないとか顕著なサインが現れることもある
リクガメは細かく観察しないとわからない

外部寄生虫と呼ばれるダニやノミは基本、ワイルド個体か獣由来で
生息地でも媒介してるのはヤギとか草食獣じゃないかな
ダニが多くなるのも過放牧の結果だったりするから
屋内飼育とか野生動物入らない場所なら、新たな発生はほぼ心配しなくてもいいと思う
(野外なら天敵対策の金網とかするし)

587 :名も無き飼い主さん:2024/05/12(日) 18:19:13.78 ID:evyMZfgN.net
腹甲柔らかい、という場合、骨まで柔らかくて
簡単に変形する場合はクル病の可能性もあるよ

ヘルマンとギリシャなら、腹甲に蝶番あって後ろの方がカクカク動くから
もし触って動くのがそれなら、なんの問題もない

588 :名も無き飼い主さん:2024/05/13(月) 00:20:07.84 ID:hm2VgVFp.net
最近YouTubeの動画で常に湿ってる状態の床にしてたら腹甲が腐ってたってのがあったな

589 :名も無き飼い主さん:2024/05/13(月) 03:30:54.41 ID:WlpoCBdD.net
ニシヘルマンのベビーなら甲羅柔らかくない?
うちのも甲長5cm程度だったとき水分含んでるときにふと押したらペコペコして超ビビったことある

590 :名も無き飼い主さん:2024/05/13(月) 09:26:29.10 ID:oib7kwD2.net
https://i.imgur.com/wQyUOG4.jpeg
腹甲板のとこが押すと数ミリ凹む、その前後も少し柔らかい感じ

>>589
ニシヘル(5cm)を一週間前にショップで確認した時は固かったんだが
昨日触ったら凹んだので、やっぱり水分が関係してそう
ギリシャ(5.5cm)に関しては3月ごろに気付いて餌とか環境とか改善した成果なのか
最近ようやく固くなり始めた、成長すれば固くなっていくというだけの話かもしれないけど

591 :名も無き飼い主さん:2024/05/13(月) 09:46:37.38 ID:WlpoCBdD.net
腹甲カビたって話は床材の交換頻度どれくらいだったのか気になるんだよなあ
うちできる限り湿らせてたヤシガラずっと使ってるけどカビがでたことない

592 :名も無き飼い主さん:2024/05/13(月) 17:17:41.77 ID:30rfU/wq.net
本格的に蚊が出てきた
リクガメ飼ってる部屋で寝てる人はどう蚊対策してるん?

593 :名も無き飼い主さん:2024/05/13(月) 17:24:56.51 ID:yd5AwefT.net
普通に蚊取り線香焚くよ
今まで亀に限らず爬虫類全般、奇蟲なんの問題もない
自己責任だけどよほど焚きすぎたりしない限り問題ないと思うよ

594 :名も無き飼い主さん:2024/05/13(月) 22:56:40.97 ID:81r/qQwA.net
>>592
何も対策しなくてない 蚊なんかにビビってたらあかん

595 :名も無き飼い主さん:2024/05/14(火) 11:03:56.83 ID:fZqOPgLe.net
最近自分の健康のため・・・というのは大げさだけどリクガメの餌の野草を
料理して食べたりしてる
毎日大量の桑の葉や葛の葉採集してると自分も食べてみたくなって新芽を
天ぷらにしたりお茶作ったりしてる
どの野草も葉が繊維多くて硬いから味噌汁とかに入れて煮込むくらいじゃ
食べられない

596 :名も無き飼い主さん:2024/05/14(火) 16:39:30.42 ID:CfxnSaPu.net
バータイプソラリウム、T5HOから移行するとしたらなにが決め手になるのかな
コスパ的にはうちはトントンだ
あと色々小技は効いてるけど、コントローラーの不具合おこるとめんどくさいなぁと思う
でも発熱しないのは夏場めちゃめちゃ助かる

この先使う人が増えてくるとして、性能差ってなにを指標にして判断するんだろう

597 :名も無き飼い主さん:2024/05/14(火) 23:26:49.69 ID:+kPx4Jt8.net
>>592
蚊取り線香や殺虫剤の薬剤気になるならUV蚊取り機ってのがあるよ

598 :名も無き飼い主さん:2024/05/15(水) 14:21:26.65 ID:jA6oYarB.net
庭でカメを見失ってしまった……
もうどこかで寝てしまって動かない気がする
明日の朝、餌食べに出てきますように…

599 :名も無き飼い主さん:2024/05/15(水) 16:24:52.62 ID:JmsOi7na.net
日が出てるうちは探してやれよ

600 :名も無き飼い主さん:2024/05/15(水) 18:04:53.56 ID:jA6oYarB.net
探しまくってるよー
でもうちのこ午後は床に潜って寝ちゃうんだ
今日はたらふく桑の実も食べてしまい二食目探しにこないパターンになってるだろうし
掘れるとこは掘ったけどミミズとダンゴムシとナメクジとコガネムシの幼虫とニホントカゲしかでてこねえ

601 :名も無き飼い主さん:2024/05/15(水) 18:08:36.32 ID:jA6oYarB.net
いちおうだけどニシヘルね
明日の朝の気温は15度…耐えてくれると思うけど夜は雨が降るので不安だな
日の出とともに起きて活動を待つつもり

602 :名も無き飼い主さん ころころ:2024/05/15(水) 19:23:33.09 ID:jA6oYarB.net
みつかった…!!室外機の下に穴ほって埋まってた
すげーひんやりしてるわ
あああああよかった

603 :名も無き飼い主さん:2024/05/16(木) 00:32:09.65 ID:bQbdnPwr.net
見つかってよかった
うちのヘルマンは8月から1月まで庭で行方不明だったけど無事見つかって今も元気にしてるよ
どこにいたかは不明
ヘルマンって結構寒さに強いんだね

604 :名も無き飼い主さん:2024/05/16(木) 01:16:56.64 ID:Zc9K4rl/.net
>>603
あの当時スレ住民みんなで心配したヘルマンか
見つからないとほんと寿命縮むわ

605 :名も無き飼い主さん:2024/05/16(木) 07:45:34.48 ID:Uaflej1a.net
>>596
数年間での実績と使用レポしかないんじゃない?
UVIは研究所クラスでないと正確な比較はできないし
動物園や海外での先行使用がないから、とりあえず1ケージにだけ導入して現行と比較してみる

いまのところ1、2年で故障するんじゃないかと不安

606 :名も無き飼い主さん:2024/05/16(木) 12:31:14.52 ID:+93NnSYb.net
チャーム見たら400サイズの奴がフルセット14000円で交換LEDが12800円だったからなんかフルセット買い替えでいい気がしてきた・・・

607 :名も無き飼い主さん:2024/05/16(木) 14:01:56.41 ID:wCGhZWs6.net
調光コントローラー壊れたらアウトだし、その値段差なら丸ごと交換でもいいかもねえ

608 :名も無き飼い主さん:2024/05/19(日) 23:17:24.50 ID:4ckXPnSn.net
甲羅の綺麗さって話題になるとボコ付きの話ばかりになるけど、甲高に育てるコツとかある?
平べったいのより甲高の方がカッコよく感じる

609 :名も無き飼い主さん:2024/05/20(月) 09:39:25.66 ID:B9mbVZv4.net
暖突は長年使ってきて一度も壊れたこと無いんだけどヒーティングトップはメルカリとか見るとヒューズ切れのジャンクを見かけるな・・・

610 :名も無き飼い主さん:2024/05/20(月) 10:40:41.92 ID:QnzF7LN3.net
色んなカメ飼育者で甲羅の綺麗さ議論起こるけど俺は餌や湿度はもちろん

        【広 い 場 所 で 飼 う】

のがとてつもなく大事で見落としがちなポイントだと思うよ
床面積はもちろん高さもね。リクガメには高さはいらん!っていうけど
高さも超大事

611 :名も無き飼い主さん:2024/05/20(月) 23:10:17.48 ID:p1a0yeYK.net
脱走チャレンジに失敗してひっくり返ったうちの亀子ちゃん
(画像略)
発見が遅れたらどうなるんだろ・・・

612 :名も無き飼い主さん:2024/05/20(月) 23:38:28.49 ID:u8QJFajV.net
自分のヘルマンは15分ぐらい放置してても起き上がれないの確認してるから何らかの要因で裏返ったらそのまま死ぬと思ってる

613 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 01:45:44.98 ID:EzsO3Fy4.net
やはり・・・
手足に届く引っ掛かりがあって奇跡があればもしやと思うけど、
可能性ほとんどないくらいの絶望感オーラがものすごい出てました

わりと広めの遊び場ステージ用意したのにどうして端に寄って脱走したがるんだろうかw

614 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 02:28:24.24 ID:sOhKokGJ.net
リクガメひっくり返ったらほぼ戻れないからな
無駄なもの入れたらだめだよまじで

615 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 07:50:11.10 ID:7yoNQvZX.net
アカアシガメはひっくり返っても戻れるらしいけどね
ただし2時間かかることもある

616 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 09:34:43.88 ID:Ii51vkBc.net
飼育スペースに足が引っかかるようなものがそこそこある環境なら基本的には自力で起きれる

617 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 13:07:48.05 ID:dIu15owv.net
Xの多摩でリクガメやってる人
湿度は関係ない、餌は関係ない、業界で皆んなが信じている常識間違ってますよ
とか否定ばかりで、じゃあ何をどうしたらいいんですか?と質問されるとスルーして逃げる
語りたいならちゃんと語って欲しい(教えたく無いなら最初から他人を否定するなよ…)

618 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 13:56:13.48 ID:ZDV5q2n3.net
ベビーはひっくり返ったら起き上がれないこと多い
アダルトも足が全然引っ掛からなかったりするとかなり危ない
ミズガメは首の力で起き上がれたりするけどリクガメはそれができない
余程の自信がない限りリクガメに高低差をつけるのはお勧めしない

619 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 16:44:01.77 ID:Ii51vkBc.net
意外と飼育スペースに高低差をつけない人が多いのね
リクガメは結構立体的な動きを好むから運動量の確保も兼ねてうちでは高低差や障害物を置くようにしてる
転けても高低差があればどこかに足をかけて自力で起き上がるしね

620 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 20:46:15.22 ID:NhTMEIB1.net
>>619
カメのアスレチック!例えばどんなもの?うちは昇り降りできるはずのシェルターに一度も登りません…

621 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 20:47:29.64 ID:NhTMEIB1.net
>>608
あれは生まれつきの形が重要な気がする…25gくらいの時からすでに甲羅の形は個体差あって、気に入った形の子を育ててるけどそのまんまで大きくなってきてる

622 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 21:29:00.48 ID:QhvT979Q.net
俺の友人の飼ったマルギのベビーがツルツルの陶器の餌皿の上で
ひっくり返ってそのまま死んだらしい
それ聞いてツルツルでとっかかりのない皿はカメの餌皿に使わない
ようにしてる

623 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 22:09:27.36 ID:nGMbkWdz.net
>>622
うちのロシアベビーもつるつるの水入れの中でひっくり返ってた事ある
たまたまトイレ休憩のついでにケージ覗いてなかったら死んでたわ

624 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 22:18:35.42 ID:nGMbkWdz.net
>>617
加温方法とは言ってるな
バスキングスポットって言葉が独り歩きしてて、自然界には存在しない超局所的な高温エリアを無理やり作ってると、ケラチンがダメージ受けてボコるって事じゃないかな

625 ::2024/05/21(火) 22:19:33.64 ID:wOIEUZHR.net
餌は関係ないとか云々は気にするだけ負け

甲羅の凹凸をなくすには骨を固くして変形を防ぐのと
角質甲板の収縮を避けるののふたつあるが
前者(カルシウムとUVB)を蔑ろにしていいことは何もない
ってのはカルシウム欠乏の影響は骨だけじゃ済まない、内臓にも影響出るからだね
最近では凹凸のない個体でも骨が弱体化してる例が散見されることについて注意喚起してる団体もある
ミズガメも水換も濾過も両方やれば孵化したてのベビーでも滅多に落ちないしな

外したら死、というポイントはガッチリ押さえた方が良くて
特に骨疾患はカメ全般で蔓延してて研究も進んでる
対策をやらずに済まそうとしない方がいい

626 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 22:31:41.49 ID:dIu15owv.net
>>621
生まれ付き・素質なんかなぁ
Xで「ケヅメはボコでゴワゴワでペシャンコって常識も終わりにしたい。」って言ってる人がいるので、ペシャンコになるか甲高になるかも飼い方のコツがあるのかな?って気になった

627 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 22:34:20.74 ID:wOIEUZHR.net
バスキングランプの脱水効果もハイフィールドの杞憂が独り歩きしてる
確かに近すぎたり熱が集中するといけないけど
程度問題だから

言い出しっぺのハイフィールドの今の立ち位置は、
光と熱は可能な限り太陽光を使うべきだが
それが不可能な場合に限りバスキングランプは必要でもある
個体より大きな領域をバスキングエリアにして、近づけすぎないこと
それと、ただの白熱球はメリットが少ないが水銀灯は必要悪的な存在
乾燥系の孵化幼体には100Wを40センチ、土に潜れるようにした上で、というのが彼のマニュアル

その上で、メタハラはより太陽光に近いので有望である可能性を示唆していた(2010年ごろ)

この辺りは主にイギリスの学者が研究を続けてて
水銀灯はカーボンヒーターや白熱球よりは優れてる可能性が示唆されてるよ
しかし水銀灯とかメタハラはUVBの個体差大きいから、別に長いタイプの蛍光灯要る
そういう情報もアップデートされてきているし製品にも反映されてきてる(ファーガソンゾーンとかな)

628 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 22:46:40.86 ID:wOIEUZHR.net
リクガメの種類によって起き上がる能力や踏破力は違うけど
床材の厚みの差による起伏程度ならというか
起伏を作れるくらいのスペースが欲しいと言うか
半畳あれば対角の端と端で10センチくらいは高低差作れるし有効

ただし、挟まって起き上がれないような場所はNG
つるつるしたお椀みたいなのもNG
メスは起伏を利用して交尾を拒否したり、受け入れたりもする(頭を下にするのが受け入れ、みたいな)
あと坂を使って、頭を上にして産卵しがち
別に繁殖しない場合もなんもないよりは運動になる?かな

629 :名も無き飼い主さん:2024/05/21(火) 23:00:48.42 ID:Av9I66Mp.net
>>624
甲羅を近赤外線で焼くなみたいなことを言ってたので、保湿機能があるエアコンで部屋全体を管理とかそういう話なのかもね

630 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 00:00:24.18 ID:LhvWf0bk.net
>>620
外飼いなんだけど餌を植えたプランターにスロープで登れるようになってたり流木やらなんやらを入れてる

631 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 09:21:38.58 ID:mrWfCkNt.net
>>626
ぺしゃんこはどう考えてもここでよく言われる骨疾患だからよくないやつだよね…
とはいえSNSでカメみてると結構年季の入った飼い亀、甲羅が平べったいとか腰が落ちてるの多い
ヘルマンばかり言われるけどケヅメのほうもきれいな甲羅にそだてるのってなかなか難しいのでは?と最近思う

632 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 09:30:47.89 ID:b09xBLJJ.net
甲高か低いかとは別問題なんか?
ペシャンコって真ん中凹んでクレーターみたいになっちゃってる個体の事なのかな?
確かにSNSでもケヅメは結構見かけるけど
あんな風になるのゲヅメでしか見た事ない

633 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 10:39:05.98 ID:mrWfCkNt.net
ぺしゃんこってのは、個人的にはくぼみあるってほどじゃなくても甲羅が盛り上がらず平たくなってるとか、腰のあたりでべこっと下がってるやつかな
病的な感じ

甲高、低いってのはいうなればスタイルのよさで
上側に盛り上がってるドーム型はイメージ的にインドホシガメの赤ちゃんやバブコックヒョウモン
低いのは丘型でイメージはヘルマン、ギリシャ
ちなみにロシアリクガメはまんじゅう型、と勝手に思ってる
で、うちのニシヘル選んだ時、赤ちゃん見比べてきたけど全体的にまさに低めの丘なのと、首から背中にかけてくびれ?が少しあって腰にかけて高くなって丸みがあり結果的にドーム型ぽさがあるのとかあったりしたので種✕個体差で甲羅の形は決まっちゃうのかなーと思ってた

634 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 11:02:46.87 ID:cuWefwoV.net
甲羅もそうだが俺が個人的に重視するのは四肢の頑健さ
特に狭いスペースで不適切な環境で飼われたカメはシッカリ甲羅を持ち上げて
スタコラ歩けなくなってるのも多い
運動不足は健康な成長を致命的に阻害するから陸棲カメはとにかく歩かせたほうがいい
ケヅメや地中海やパンケーキみたいなよく歩く種で腹甲引きずるようにノソノソ歩いてる個体とか痛ましくて見てられない

635 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 11:37:20.47 ID:mrWfCkNt.net
>>630
庭の時点で運動不足にはならなさそうだなw
でもそれらを結構使ってるような感じあるの?お気に入りの動きとか気になる

636 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 11:46:46.05 ID:mrWfCkNt.net
>>634
カメ用に、小さいのなら回し車、でかいのならウォーキングマシンってどうなんだろう…とふと思った
カメ系YouTuberとかが試してくれんかなこれ
猫用回し車なんてものもあったので、そこそこでかくなってもいけそう

637 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 11:51:34.71 ID:cVmHD8SA.net
>>635
プランターに餌が植えてあるから傾斜はガシガシ登って餌食ってるね
流木などの障害物もわざわざそこ通る?って感じの場所に転がってるんだけど結構無駄に乗り越えて移動したりしてる
上のレスにもあるけど運動は健康を維持するのに必要だと思ってるし動きも見ていて楽しいからおすすめ
コケる事はほぼ無いけど、もしも転けても何かしらに引っかかって起き上がれるからそちらはあまり心配してないね

638 ::2024/05/22(水) 12:46:48.08 ID:dLRyQTYz.net
ケヅメは30センチくらい以降が難しいみたいで
そのサイズ超えると、アメリカの砂漠地帯で放し飼いとかでも野生個体みたいなのはほぼいない

イギリスの飼育者のとこに野生個体みたいにチョコレート色、腰の窪みなしという個体がいて
餌は干し草が60〜70%(残りはタンポポとか野草)、野外飼育に保温小屋の中はUVI7.5以上
という点が特徴的だった

干し草が3分の2くらいということは、ケールやタンポポとかメインの場合より遥かにCa:Pは低い
イネ科はCa:P比1:1〜2:1くらいしかないし
カリウムも小型リクガメの主食に向く餌と比べて少ない(半分以下じゃないかな?)

たぶんケヅメは必要な栄養素が地中海リクガメとかとかなり異なるんだと思う
小型リクガメの食べてる餌のCa:P比は動物全般の中でも際立って高い
もしかするとケヅメはそうじゃない可能性がある
少なくともイネ科7割じゃ地中海とかロシアはまともに育たない反面
ケヅメは小型種に向いたメニューだと結石出やすいようだからね
結石の原因は、カリウムか何かミネラルが多すぎて腎臓に異常が出た出るのかもしれない
それと紫外線はそのくらい必要、なのかな

サハラの南では朝っぱらから紫外線きついのと、活動期でも夜は10℃以下とかに冷え込むから割とガッツリ日光浴してるはずなんだよ
野生のアダルトはしばしば灰色とかチョコレート色に日焼けしてて、飼育下のと体色からして違う

639 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 13:10:26.20 ID:cVmHD8SA.net
ケヅメは確かに腰落ちしてる個体多いね
成長に不可欠な要素が何かかけてるんだろうけどこの辺の検証を個人でするのは難しいよね
それこそこのスレで情報共有してケヅメの飼育環境の底上げできると良いんだだけどな

640 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 17:18:42.96 ID:cuWefwoV.net
スーダンで爬虫類採集手伝ってもらった現地のシッパー曰くケヅメが活動してるの
ほとんど見ないって言ってたわ
大人は特に太陽光避けてずっと自分で掘った穴やイボイノシシなんかの放棄した巣穴
に潜んでて、乾季は特に全く見かけないって
周りの草もかったい乾燥したススキみたいな草ばっかだったしリクガメ飼育者
がよく使うタンポポや桑の葉なんかケヅメには毒だと思うよ

641 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 17:24:46.52 ID:SAHQPqth.net
関係ないが改行は意味の切れ目でお願いしやす

642 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 17:46:11.23 ID:cuWefwoV.net
嫌です

643 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 19:37:27.80 ID:dLRyQTYz.net
>>640
ケヅメは夜行性も有名だしその絡みもある?
雨季に出てくると言っても
毎年雨季が来てたらあんなに飢えてないよって地域だから
ほとんど出てこない年も珍しくないだろうし

ケヅメが結石になりやすいのは、餌の水分不足というより
繊維が足りなくて軟便気味になって水抜かれてる可能性はあると思います

644 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 20:11:42.93 ID:dLRyQTYz.net
>>638はちょっと書き方が良くなかった
ケヅメの分布は広いので活動期の最低気温が20℃超えてるような場所も普通にあるし
朝でも暑過ぎる場合は夜に活動してるらしい

ただどこでも陽が出てる限り紫外線強度は強いのと
酸性土壌のカルシウムが乏しい地域にもいて
乾燥系の中ではイレギュラーではないかな

The Crying Tortoiseというケヅメの専門書によると野生だと多くの個体は4歳でも甲羅の骨が閉じ切らない、7〜8歳でやっと閉じる個体もいるらしいが
これかなり遅くね?
ataevという学者によれば、トルクメニスタンではロシアリクガメは4歳までには甲羅は硬くなる(5歳以降は固い甲羅をしてる)
ロシアは年に3ヶ月だけの成長期間、ケヅメも同じくらいとしても
ケヅメは甲羅閉じるの遅い
とても同じような成分の植物を食ってるとは思えない

645 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 20:33:43.42 ID:dLRyQTYz.net
まあいいや
ケヅメは飼ってないから話半分に聞いといてね
当然にカルシウム不足にならないように気をつけなきゃいけないんどけど
小型リクガメのようにCa:P比5:1以上にさらに追いカルシウムみたいなのは
もしかすると再考の余地あり(小松菜とかにイネ科半分混ぜるだけでCa:P比は2:1くらいになる)
かもよ?という話

念の為に、春から秋は芝草に放牧、冬はふやかした干し草を食べ放題で、週に2、3回野草や青菜を食べさせ、屋外飼育と160Wの水銀灯でUVI7.5〜8.0にしてる小屋を用いたバーミングハムの動物園でケヅメはCB個体も野生個体みたいな甲羅に育ってる(色は薄め)
多分、複数のイギリスの飼育者の間で公式みたいなのができてるな
だからタンポポみたいなものも毒というより、牛みたいにイネ科に混ぜる副食という感じなのかな
それでも十分、タンポポとか小松菜で育つ乾燥系小型リクガメと違う

ちょっと毛色の違う話だけど
ユーラシアでもアメリカでもマダガスカルでも、今小型リクガメのいない地域で(おそらく原始人によって滅んだ)超大型リクガメの化石が発見されるのは注目に値する
中には数千年前とかのもいるから現状と土地の質とか乖離もしてないはず
おそらくゾウガメ級の大型リクガメは特に石灰質ではない土地に適応していて
小型リクガメと違う生理ゆえに大きくなれてる可能性があり
ケヅメはその唯一の生き残りかもしれないんだな
なんならそういうゾウガメ級の中にはケヅメの近縁種もいる

ケヅメはイエメンとかサウジにも昔はいたらしい
あの辺りに地中海リクガメが進出するんじゃなくておそらく漂着したケヅメが進出してたということは、
やっぱり気候とかより土地の質、餌の質が違うんじゃないかなと思うんだよね
土地の質とか、地中海系の方が地続きで有利だったはずなのに

それともう一つ
ケヅメと同じ地域にいるのは、川沿いとか限定のベルセオレ(ヤスデ食い)で
植物からカルシウムを得るスタンダードな乾燥系リクガメはいない
サハラ砂漠の南縁は、小さいサイズで固い甲羅を得るのに、植物食だと無理な地域なんじゃないかな……
そのあたり、小型で植物食のリクガメと同じエリアにもいるヒョウモンとも違いそう

646 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 21:26:46.26 ID:SAHQPqth.net
>>642
酷えなあ
掲示板の書き込みじゃあ当たり前な話なのに

647 :名も無き飼い主さん:2024/05/22(水) 23:01:49.34 ID:cuWefwoV.net
大型のリクガメが欲しいだけなら俺はケヅメは最も日本に適さない種だと思ってる
ビルマムツアシ>アカアシ>アルダブラ>ヒョウモン>キアシ>スマトラムツアシ>ケヅメ
サイテス1除いた大型種の日本で飼う場合の個人的なオススメ飼育種

648 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 00:47:16.16 ID:LiYLKrGY.net
100g程度のヒョウモンベビーの成長が嬉しいんだけど
甲羅の広がり方が一定じゃなくて心配
全体的に成長しているのじゃなく最初の甲羅部分がくっついてるところもあれば成長線がどんどん広がってるところもあって歪なんですよね
これそのうち成長遅れてる部分も広がってくれるんでしょうか

649 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 00:48:36.81 ID:x6E+IaN+.net
ビルマとスマトラそんなに違うの!?
どこらへん?

650 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 00:55:25.99 ID:x6E+IaN+.net
スマトラの方が草食寄りで甲羅も骨疾患になりやすそうというか
ペシャンコになりがちというか
骨をしっかり育てるのは難しそうな印象はあるが
ビルマも同じようなものかと思ってた

651 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 01:05:09.74 ID:2iwt2x1g.net
スマトラムツアシとビルマムツアシは頑健さ、飼育難易度に大きな差がある
よくインプレッサムツアシが飼育難関種と言われるけどスマトラはそれに次ぐ
スマトラを長期飼育してる人は日本にも海外にもあまりいない
EUのCB個体でも入荷するのはビルマばっかでしょ?
ビルマムツアシは夏場の高温には弱いけど冬場も無加温で飼えるくらい耐寒性ある

652 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 01:10:56.06 ID:x6E+IaN+.net
>>648
第四と第五椎甲板の継ぎ目が成長しないのはヤバい
そこが落ち凹む前兆だから
飼育法を改めればそこで防げる

そのままいくと第三と第四は違和感なく違っても、第四と第五の間が落ち凹む
その辺りの下に腎臓とか圧迫に弱い臓器があるからこういうのはよくない
メスは卵詰まる原因になりかねない
前の方だけどんどん成長してる場合も同じ
骨が弱ると前が膨らんで後ろが萎むよ

椎甲板が蛇行してく場合、つまり左右非対称の場合
レントゲンを撮ってもらって、背骨が蛇行してなければそのままいけるが
蛇行してる場合は成長を加速させないほうがいい(その時、獣医から骨が歪む原因について指摘があれば聞いてみてください)

他はあんまり気にしなくていいと思うよ

653 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 18:25:09.28 ID:x6E+IaN+.net
>>651
調べてみたら、スマトラも暑さに弱いんだね
イギリスのPrestとChubbという人の繁殖レポートだと、30度を超えると不快感、22〜26度が最適、16度くらいでも餌を食う、と
そうなると、インプレッサと同じような温度域が好みなのに、見た目に特別感がないから
高温飼育されて死んじゃってるのかな?
ホームセオレとエローサセオレも同じパターンっぽい
30度超えちゃダメ、夜間は15度くらい全然平気

ビルマとインプレッサは6度くらいまでは地面に埋もれてやり過ごすみたい
スマトラは暑さにも寒さにも弱そうだ(そこも熱帯雨林のセオレと一緒なのね)

654 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 18:32:22.40 ID:x6E+IaN+.net
カメの専門団体であるTSAの特設サイトによると、
エミスムツアシガメの主な餌はタケノコや竹の芽、バナナの葉、クワズイモ、ショウガ属などの植物やキノコ
飼育下では高繊維の植物とキノコを与える
野草とか栽培したクワズイモなどをメインに、野菜はほどほどに
果物は最低限にしろ、あげるにしても皮だけとか芯だけにしろ
とのこと

ちょっと思ったことは、
動物食に関しては具体的な生態として記載してるのは探した範囲ではないから
じつは高繊維(そして高シュウ酸)の植物をメインにキノコが正解っぽい
(屋外飼育のレポートだから、動物質は自分で虫食ってね、って感じだね)
たぶん、飼育下でペシャンコの甲羅になるのは、繊維不足と糖質過多、それとタンパク質過多による疾患だ……
多湿系だからって甘いものや動物質をたくさん食べてるわけじゃないし
植物が柔らかいでもないんだな
クワズイモ、バナナの葉、その他繊維とシュウ酸がヤバい、寧ろほとんどの動物に有毒なレベルの葉を主食にしてる

655 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 18:38:12.63 ID:x6E+IaN+.net
ビルマと違ってスマトラはインプレッサと生息地被らないよね?
そうすると、競争相手がいない分、より多くキノコを食ってる可能性もあるな

TSAの発刊してる記事のエミスムツアシガメの記事によると
幼体は川の近くを離れない、成体は季節的に川を離れて竹林に出て筍を食う
同じ団体の特設サイトだと、幼体と成体で餌の植物が違うらしいことが書いてある

面白いな
ともあれやっぱり高温飼育と糖質やタンパク質過剰、繊維不足が死ぬ原因っぽい気がするな
飼育書とかショップでのキープ、みんなそんな感じ
湿潤系で果物を主食にしてるのはアカアシキアシだけののにな

656 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 18:52:56.24 ID:x6E+IaN+.net
同じ場所にもいるエロンガータの餌はカルシウム多そうな植物だし、動物食もコンスタントに知られてるし
川から離れた森や、竹林以外でも発見されてるから
ムツアシの食性は偶然じゃなくて好みで決まってるっぽいし
ムツアシの方が標高高いとこにいるのね

657 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 18:57:35.38 ID:x6E+IaN+.net
>>651
確か前スレにビルマムツアシが狩が上手な話があったか……
スマトラはどうなんでしょう?
学者の観察だとあんまり動物食の話出てこないので、観察しにくい雨季にやってるんでしょうか?
この辺り、時間制限ない地元民の方がよく知っていそうではありますね

658 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 21:33:28.21 ID:2iwt2x1g.net
私もTSAの記事やその他洋書も見てる上で直接接した彼らの見解を言うと

インプレッサは地中海のヘルマン、ロシアに並んで耐寒性があり雪の降る冬場の野外でも
平気で歩き回れるほど、日本や欧米での冬眠も全く問題なし(むしろ必要)

エミスについては飼育難易度は明らかにビルマ>スマトラ
エミスの両亜種に接して思ったのは食性や行動パターンは似通ってる
ビルマのほうが若干動物質を好みスマトラは根菜(芋やゴボウ)を好むかな
スマトラは東南アジアに分布してるトゲヤマガメと同じく高温にも低温にも弱いのがネックで気温23〜26℃くらいの狭い範囲の温度帯を好んでる感じ
長期飼育例がほとんどないエローサやホームセオレと並んで飼育難易度は高い亜種だと確信してる

659 :名も無き飼い主さん:2024/05/23(木) 21:59:31.54 ID:LiYLKrGY.net
>>652
ありがとうございます!
確認したら第四第五椎甲板間はしっかり成長してましたがその周辺が左右非対称で若干全体に比べてお尻側が凹んでます
餌はショップ推奨のマズリをしっかり食べさせてからおやつに野菜をあげてる感じです
お迎えしてちょうど2ヶ月くらいで60gから100gに成長してます
もっと緩やかに成長するように野菜中心にした方がいいですか?

660 :名も無き飼い主さん:2024/05/24(金) 00:35:55.97 ID:p2ek21u4.net
>>659
マズリは元々、一日に体重の1〜4%までって決まってて、それは守ったほうがいいですよ
マズリを制限内で食わせつつ、牧草や葉は好きなだけ食べさせる、という想定で開発されてる
だからメインの餌は葉物にしたほうがいい
もし1粒で制限オーバーするなら、3日に一度とかにする感じ

じつは5M21じたい、マズリの見解では雑食向けという扱いなのと
そもそもトウモロコシが一番目とか二番目に来るのはたとえ多湿系でも向かない、使わないほうがいい
そして、乾燥系には絶対に使うべきでないというのが個人的な意見です

ほんの少しならいいかもしれないが結局、適量を守れずにあげすぎちゃうという問題もあるし
マズリを主体に育てられた乾燥系で後部が萎縮してない個体を見たことない、というのもあるし

具体的な理由はデンプン質を食わせると軟便になる(水分を取り込めてない)(慢性腸炎の疑い)から、
そして
そういう配合飼料と近い値のデンプンが含まれた餌では、アカアシガメですら甲羅の骨密度が下がる、という結果も出てるからです
その実験の餌は乾燥ベースでデンプン28%、マズリの5M21はトウモロコシ二番目で23%
トウモロコシが一番目だからマズリのよりもっと多い可能性が高い
(だから、たとえ乾燥系向けとして販売されてるフードでも、トウモロコシ一番目に来てたら、後腸発酵を知らない人が作ってる、乾燥系に向いてないと考えられる)

なお、乾燥地の植物の場合、デンプンはイネ科で乾燥ベースで3〜15%、イネ以外なら0〜7%程度(多くは1〜3%)に過ぎません

乾燥系向けのマズリの5e5lは、デンプン7%ですから、これはヒョウモンにもいけると思います
(制限量は1日体重の1〜4%、牧草や葉と併用です)

661 :名も無き飼い主さん:2024/05/24(金) 10:50:41.39 ID:836zf03d.net
おお、そんなに違うなら今度5e5Lつかってみよう
フードのバリエーションがなかなか増やせなくて、マルベリックドライに飽きられたらたまに野菜ストックがないとき詰むし

ところでこれから夏になるけど、夏場もバスキングライトっているの?UV蛍光灯だけだと生活リズム狂ったり、調子でなかったりするのだろうか

662 :名も無き飼い主さん:2024/05/24(金) 12:26:59.68 ID:FlEvBoaH.net
ライト云々書いてるから室内飼育だと思うけど、温度勾配は大事でしょ
バスキングライト要らないってまさか部屋(ケージ)全体が暑いのか?
エアコンで部屋は涼しくしてホットスポットも作るのがいいよ

663 :名も無き飼い主さん:2024/05/24(金) 12:53:07.58 ID:836zf03d.net
ケージ狭いのでバスキングライトつけるとホットスポットじゃなくても30度行っちゃうんだ
ホットスポットは35度

バスキングライトつけなかったら昼間は27℃、夜はもうちょい下、みたいになるはず

664 :名も無き飼い主さん:2024/05/24(金) 13:27:56.52 ID:iSJGS34l.net
>>660
> マズリを主体に育てられた乾燥系で後部が萎縮してない個体を見たことない

めっちゃ怖い
まさに後部の椎甲板4、5の左右の成長が歪で凹んできています
野菜は大好きなのでとりあえずマズリやめてみます
5E5Lも買ってあるんですがうちの亀は誰も食べてくれません…

665 :名も無き飼い主さん:2024/05/24(金) 14:36:40.14 ID:GfAhSfOL.net
うちも5e5lは食べないんだよね
まだスドーのほうが食べる
5M21は置いた瞬間に寄ってくる

666 :名も無き飼い主さん:2024/05/24(金) 17:40:38.01 ID:p2ek21u4.net
5E5Lはハイビスカスティーとかローズヒップを少し混ぜてふやかすか
細かく引き割りにして野菜とかに混ぜれば食べやすくなる
ズーメのナチュラルグラスランドもそうですね。成分はほぼ同じです
どのみち野草や青菜と併用することになる

667 :名も無き飼い主さん:2024/05/24(金) 17:55:59.10 ID:p2ek21u4.net
もしローズヒップ、ハイビスカスティーとか使うなら
きちんとしたハーブの店で買うのがおすすめです

乾燥たんぽぽとかもハーブ専門店で買ったのは食ってくれるので驚いた全然ちがう
乾燥オオバコも有名どころのがイイんだど
餌に混じってても食べてくれるのな
パウダーは嫌われるが、口に入るくらい細かく砕いた乾燥ハーブ(といってもタンポポとかモリンガだけど)は食ってくれる
同じ野草でも日干しすると枯れるまでに消耗して繊維の率が高くなるので意味ありです

ただまあ当然専門のハーブ屋さんのは安くはないかな乾物ベースに直しても小松菜より少しお高め
野草あげられない場合なら、副食としておすすめかも
まさか赤クローバーやアルファルファをお茶にして飲む需要があるとは思わなかったな
乾燥野草はなかなかすり潰しにくいので、大きめの個体むけではあるかな

668 :名も無き飼い主さん:2024/05/25(土) 18:25:32.89 ID:NvHuBmW8.net
ハイビスカスティーとかおしゃれすぎて意表を突かれたじゃん…
サボテンの葉とか、かめ用葉っぱ通販とか、カメの餌をあれこれ工夫するのって飼育の楽しみだよね
食べてるところすごいかわいいのと、結構気にいるとわかりやすい反応するのがくせになる

669 :名も無き飼い主さん:2024/05/26(日) 19:00:33.38 ID:aSlAf6dM.net
春先にオオバコの種を植えたんだけどなんか違う植物に育ってる気がする(´・ω・`)
クローバーは上手くいって亀子ちゃんの目の前にチラつかせたらしっかり食べてくれた
エサを栽培するのも楽しいものですね

670 :名も無き飼い主さん:2024/05/27(月) 11:15:01.82 ID:hsUeIeDL.net
>>669
栽培ならワイルドベリーもおすすめ
ほっといても春から夏に実が良くなるよ
葉っぱも食べる子ならあげられるし

671 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/05/27(月) 15:26:50.49 ID:eum79Fqf.net
来月から初めての屋外飼育始めようと思うんですが、何か気をつけることはありますか?
甲長12センチのヒョウモンガメです!

672 :名も無き飼い主さん:2024/05/27(月) 17:48:07.08 ID:eum79Fqf.net
来月から初の屋外飼育に挑戦しようと思うんですが、気をつけた方が良いことってありますか?
甲長12センチのヒョウモンガメで簡易的な囲いで飼育しようかなと思ってます!

673 :名も無き飼い主さん:2024/05/27(月) 18:11:27.03 ID:0D+2KVtU.net
襲ってくる奴ら

674 :名も無き飼い主さん:2024/05/27(月) 18:56:07.39 ID:JwKHWUFe.net
鳥よけネット必須
市街地にでてくる野生動物
てとこかね?

675 :名も無き飼い主さん:2024/05/27(月) 19:03:17.51 ID:R55x+sD5.net
>>670
情報ありがと!
種を取り寄せて来春用にやってみます
楽しみがひとつ増えた!!

676 :名も無き飼い主さん:2024/05/27(月) 19:19:30.40 ID:R55x+sD5.net
>>671
うちの場合は昼間に数時間屋外で遊ばせているだけですけど、
少し上に書いたのですがひっくり返る事件がありましたのでご注意ください

677 :名も無き飼い主さん:2024/05/27(月) 19:27:23.14 ID:eum79Fqf.net
住宅街だけど、カラスや野良猫とかは現れます。
網の蓋とか設置したら大丈夫かな?

678 :名も無き飼い主さん:2024/05/27(月) 21:01:56.56 ID:nX9wfCFR.net
たったの12cmで簡易的な囲いで屋外やるならおとなしく室内で飼ったほうがいい 頭悪すぎ

679 :名も無き飼い主さん:2024/05/27(月) 22:12:52.63 ID:JwKHWUFe.net
>>677

>>367このへんとか参考にしてみては?

680 :名も無き飼い主さん:2024/05/27(月) 22:34:41.74 ID:Ww3n2Rpi.net
>>672
12cmなら脱走に気をつけた方がよい
うちはヘルマンだけど浪板二面、家壁一面、ベニア一面で囲ってたんだけど、甲長さの倍のベニアを登って脱走を試みていた
奴らは爪が引っかかる壁なら垂直でも登るよ

681 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 12:06:13.41 ID:zdjK9joH.net
ヒョウモンガメの甲羅見てもらおうと思って画像貼りたいのにどうしても貼れない…
文言変えたりしてももう他所でやってくださいになってしまう
5chに画像自体貼れなくなったの?

682 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 15:30:44.15 ID:/kFJzWRK.net
試しにうちのカメはってみようとしたらだめだった
どんぐりとかいうやつのせいか?

683 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 15:48:49.03 ID:lfkraAG+.net
> Found 24 results forLeopard Tortoise, sorted by highest scoring of all time
https://i.imgur.com/vPcP1Vp.jpeg
どんぐり関係ない
画像は先頭に貼れば貼れることが多い

684 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 16:08:31.33 ID:/kFJzWRK.net
https://i.imgur.com/jOlQydx.jpeg

こうかな

685 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 16:09:15.29 ID:/kFJzWRK.net
>>683
できたよ!ありがとう。犬とカメかわいいな。色味が似てるw

686 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 16:17:29.10 ID:lfkraAG+.net
>>685
検索で出てきた画像だけどね

コメントに双子なの?って書かれてて笑ったw

687 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 16:17:50.44 ID:lfkraAG+.net
>>684
かわいい
この草なんだっけ?

688 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 16:50:45.03 ID:/kFJzWRK.net
>>687
ありがとう!見事に埋まってるよね
タイムかなーたぶん?

689 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 19:29:31.47 ID:2W221zd7.net
https://imgur.com/a/Tf3aLow

上でヒョウモンベビーの甲羅の成長の事で相談させていただいたものです
甲羅の写真撮りました
どんなもんでしょう?
今体重100gくらいで餌はマズリ中心だったのを野菜中心に変えました

いけるかな

690 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 20:05:52.20 ID:PX5ghuh2.net
病院はいったんか?

691 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 21:07:17.14 ID:lfkraAG+.net
>>690
それな
> 椎甲板が蛇行してく場合、つまり左右非対称の場合
> レントゲンを撮ってもらって、背骨が蛇行してなければそのままいけるが
> 蛇行してる場合は成長を加速させないほうがいい(その時、獣医から骨が歪む原因について指摘があれば聞いてみてください)
とアドバイスもらってるのに

692 :名も無き飼い主さん:2024/05/28(火) 21:31:35.64 ID:kKPVvGQR.net
湿度不足とエサやりすぎだろね 右側の癒着を解離させたいところだけどおれにはわからない 詳しいやつ

693 :名も無き飼い主さん:2024/05/29(水) 10:47:54.24 ID:1QXD7jI8.net
https://imgur.com/a/ioxLvVS
https://imgur.com/0mQ7LOz

甲板が下の甲板にオレンジ色に変色して被ってるのは正常ですか?助甲板は成長線が見えてるから大丈夫そうだけど椎甲板は成長線を覆い隠してる

694 :名も無き飼い主さん:2024/05/29(水) 15:11:15.66 ID:Ow8V4hpw.net
>>689
これ癒着を削るか切れ目をいれる作業がいるだろうからどっちにしろ獣医にまかせるしかない
癒着は早期対応すればなんとかなる、とかなんとか聞いたことある

695 ::2024/05/29(水) 17:18:50.84 ID:l3ZOIkgH.net
>>693
ロシアはよくこうなるよ
特に問題ないと思うが原理はよくわからない
野生個体でもいる

696 :名も無き飼い主さん:2024/05/29(水) 17:58:32.32 ID:l3ZOIkgH.net
>>689
すべては下の骨がきちんと育ってるかどうか
角質甲板だけの問題で背骨が歪んでなければ良いが
それは外見だとよくわからない

獣医にかかるまでの間にするべきことは
骨を硬くすること
餌は半分くらい牧草の粉を混ぜてカルシウム剤を添加する
紫外線が足りていることも大事です

これは賛成してくれる人いるかわからないが
湿度については、
乾燥地のリクガメなら夜の温度が25℃以下なら空中の湿度は50%くらいで良くて
むしろ、早朝に室温程度の水をミストして朝は濡れて湿ってる(潜ってなければ甲羅にも掛ける)
バスキングランプ有り、ケージの通気も良くして昼頃までには乾く(床材の表面は乾くし湿度50%くらいに戻る)
なんならこれから夏にかけては、エアコンか扇風機で部屋の空気動かしたほうがいい

というのが大事な気がする
低温多湿が続くといけないけど、朝方にバスキングする前に湿度上がるのは必要かなと

このリズムがあることによってボンヤリ飯だけ食って座ってるようなことにもなりにくいし
常に多湿にする弊害も避けられる

乾燥系のリクガメでは露を飲む行動は珍しくないのと経験上、特にベビーは成体より身体が温まりやすいせいか、
日が出てる限りは、早い時間帯や寒い時間帯に出てくるから
野生の場合、まだ露が残ってるうちに活動してるのではないかと思う
従って、あまり不自然な処置でもないと考えてます

697 :名も無き飼い主さん:2024/05/29(水) 20:05:53.71 ID:F1jJPbfz.net
695つまみ読みして問題ないんですねで終わらせそう

698 :695:2024/05/29(水) 22:35:00.77 ID:kKsEPS0R.net
初めて飼ったロシアは保温球を近づけすぎて失敗してしまったので、この子は綺麗に育ってくれるといいな😀

699 :名も無き飼い主さん:2024/05/30(木) 10:03:00.80 ID:qK7SWNCX.net
保温球近づけすぎた時ってバスキングスポットの温度どれくらいにしてたの?

700 :名も無き飼い主さん:2024/05/30(木) 12:11:49.83 ID:u4HuB+jl.net
バスキングエリアの温度と関係なく、電球自体が熱くなるから
40Wとかでも、ワット数関係なく20センチは離さなきゃいかんよ
20センチ離してると温度が上がらない場合は、距離を近づけるのではなくて、ワット数をあげるか、もう一個隣に追加する(追加するほうがベスト)

レフ球とかサングローとか白熱電球(爬虫類用を謳ってても中身に違いなし)は水銀灯より熱と脱水作用強くて
紫外線による距離制限ないから近づけ過ぎがちだけど
白熱レフ球60Wでパワーサン100W相当、距離30センチで表面温度+8℃の上昇って感じで熱くなるし
赤外線の質的にも乾燥しやすい
昼の気温を20度台前半なら白熱球60Wで30センチ、100Wで40センチは離したいところ
25℃以上ならもっと離していい

地中海とか温帯産ならクーリング中でもこのくらい離しといて
別に冬ならケージ内15℃、バスキングエリア25℃前後でもそれなりの活動に落ち着くからかまわん

701 :名も無き飼い主さん:2024/05/30(木) 12:21:54.70 ID:D5BglM1J.net
どうでもいい話だが
二者択一の場合はベストじゃなくてベター

702 :695:2024/05/30(木) 12:51:34.86 ID:otWcYsHC.net
https://imgur.com/a/gefj6tK
https://imgur.com/a/gefj6tK
第3椎甲板、助甲板が癒着してして前後左右を歪ませてるのがわかります。

>>700
冬にエアコン無しでトロ船飼育してたから、温度上げるためにライトと暖突を20cm以下まで近づけさせていました。今思うと異常な環境で可哀想な事をしてしまいました。

703 :名も無き飼い主さん:2024/05/30(木) 13:24:14.06 ID:ASQbdQwk.net
あとランプ当てている所が土やヤシガラの場合と、石板の場合で温度が全然違う
石は温度溜め込むから、石自体も周囲の温度も高くなる
ランプの箱に書いてある◯◯cmでxx℃よりもね
あれを鵜呑みにせず、バスキングスポットの温度はちゃんと測ったほうがいいよ
俺は非接触の温度計を使ってる、2〜3000円くらいだし

704 :名も無き飼い主さん:2024/05/30(木) 14:07:34.81 ID:qK7SWNCX.net
バスキングスポットのライトって、もっと低ワットのがあってもいいと思うんだよね

うちは20wのバスキングスポットランプ ストロングで20cmほど離してヤシガラ床材の表面がちょうど35℃になってた

ただケージ内が最低温度30℃になるので育ってきたニシヘルには温まり過ぎかなと思い、マイクロサン28wに変更してより高い位置から照射
そしたらバスキングスポットが40℃行くからだめだこりゃ、と
ケージ内セットを諦めてメッシュ蓋の上から照射してちょうどよくなった

できればケージ内にライトつけたいのだけど、もっと低ワットのものってなんかありませんか?

705 :名も無き飼い主さん:2024/05/31(金) 12:10:52.75 ID:eaZ4SPkF.net
パンケーキが無事に産んでくれたが、今年も長期戦の始まりだ

706 ::2024/05/31(金) 17:15:56.66 ID:ttHrd81h.net
>>704
ケージ全体が上がり過ぎるなら無理に使わなくていい
夏はバスキングランプは朝だけ点灯で良い
(こういうことができるために、紫外線は蛍光灯でも確保しとく)のと

低ワットなのに熱くなるのは、一点に集中するランプだからかなり離さないといけないです
どちらかというと、丸みを帯びた、一般用のレフ球みたいな形のがおすすめです

マイクロサンやカミハタのみたいな、アポロチョコみたいな形のハロゲン(白熱灯)は普通のレフ球より話す必要ある
爬虫類用に加熱を強化してるのは、カメ向けならかなり離す必要あり

>>700の目安は一般用レフ球やハイパーサン、パワーサンUVみたいな形のを想定してます
また、ガラスも完全に透明なのは避けるべし、ですね
白熱電球でも水銀灯でも下面は半透明のガラスのを選ぶ必要あり
特に水銀灯は下面のガラスが透明だと紫外線の過集中で危険があります(新興メーカーに多い)

707 :名も無き飼い主さん:2024/05/31(金) 17:17:45.75 ID:ttHrd81h.net
ハロゲンを使う場合も、前面に平らな保護ガラスがついたものでないと
有害波長を出す(僅かなUVCすら凝縮するくらい光を過集中してる)ものがあります
特にUVBを謳ってる某国製の製品に、火傷とUVCの危険がある製品が知られてるので要注意ですね

708 :名も無き飼い主さん:2024/05/31(金) 17:36:26.00 ID:ttHrd81h.net
バスキングランプについては
ただの白熱球ならおすすめはパナソニックの一般用 なんだかんだで使いやすい

ハロゲンならカミハタかズーメのやつを遠距離から

水銀灯ならハイパーサンUVか
アメリカのアマゾン使えるなら、パワーサンUV、アルカディアのD3
つまり前面ガラスが半透明で、丸みを帯びた形

メタハラは高さに余裕あるなら国内で売ってるのも使えるが
球の直径がバスキングエリアとして有効な直径という感じ
(エムズワンのはもっと広い)
目からの距離30センチしかないなら範囲広いが紫外線は弱いパワーサンHID一択
しかしこれもアメリカのアマゾン使わないと入手が厳しい

30センチより近くて大丈夫なメタハラは基本ないです、UVB枯れててもUVA大量に出てるからメーカーの最低距離は守る必要がある

T5HOを含めてアメリカのアマゾン使うと有名どころのがたくさん手に入る反面
配送料と時間かかるから、一度に予備や交換球まで買うのがおすすめ
値段は、器具が日本で買う半額だけど送料で同じくらいになるかな

通販サイトよりはペットショップやペット系の通販から買ったほうが良いに決まってるが
日本で入手難の高品質にこだわるならアメリカのアマゾンかな(この辺り詳しくないのと、日本の店の並行輸入品はいい経験がない)
一番いいのは、ズーメッドなりエキゾテラなり、正規の代理店経由だけど無いものは無いのだ
この辺りは個人の意見によります

709 :名も無き飼い主さん:2024/05/31(金) 17:39:24.11 ID:ttHrd81h.net
ただの白熱電球とかハロゲンには、ドームに入れなくても使える
リフレクターなしで使っても飼育者の眼を害さないという利点があって
クリップタイプのソケットを使えるのがメリットだったりするからね

710 :名も無き飼い主さん:2024/05/31(金) 20:31:05.49 ID:45hbb6Ub.net
>>708
詳しくありがとう!!たすかる!
とりあえず買いやすいパナの白熱球から試してみるよ
人の目にも優しそうなのがいいね~

711 :名も無き飼い主さん:2024/05/31(金) 21:06:30.36 ID:KDz/Iqfo.net
ハロゲンでダメな奴なんてあんの?
ウチはrepti zooを使ってるんだが…大丈夫だよね?

712 :名も無き飼い主さん:2024/05/31(金) 23:03:16.63 ID:zcqcsNC9.net
ヒョウモンガメの甲羅について色々ありがとうございます

やっぱり異常な状態ですか
来週病院に連れて行きます

正直自分的には温度、湿度、食事に関してもかなり気を遣ってきたつもりなのでショックです
湿度は床材を赤玉土にして温湿度計を見て50%以上をキープするように霧吹きで水をかけています
温度管理にもサーモスタットに上に暖突と下にパネルヒーターを使用し発熱球は使ってないので局部的な過度の乾燥の危険もないと思います
紫外線はLEDのUVA UVBランプを使用し気温が25度以上の日は外にも出しているので平均的な飼い亀より紫外線にも当たってると思います
食事はふやかしたマズリにマルベリーカルシウムとチモシーパウダーを3回に1回やってました
一通りマズリを食べたら片付けて小松菜、桑の葉、エルバステラなどカルシウムの多い野菜をあげてました
人懐っこくとにかく元気で食欲もすごいです

何か間違っていたとしたらマズリ中心にしたことでしょうか?

713 :名も無き飼い主さん:2024/06/01(土) 10:02:15.54 ID:QV5AYvc+.net
癒着の原因ってバスキングライトか保温球だよね
ダントツが近いとか 

714 :名も無き飼い主さん:2024/06/01(土) 16:22:37.27 ID:DH3y2SOG.net
>>705
いいなあ
ベビー可愛いよね

715 :名も無き飼い主さん:2024/06/01(土) 16:28:46.02 ID:DH3y2SOG.net
パンケーキF2まで行ってる人います?
生後一年の間に歪むとアウトな印象
あの甲羅なのに骨疾患にはなりやすいみたいで油断できない
骨甲板に窓は空いてても枠は硬くなきゃいけないみたい

716 :名も無き飼い主さん:2024/06/01(土) 21:18:21.40 ID:QS0lI1pB.net
パンケーキF1が7歳なんだけど血筋が・・・wcの新規とかけようと思ってたのに
入らなくなっちゃったのが痛いっす
ウチはトリオで飼ってるけどあと9匹くらい飼ってコロニー作っとけば良かった
インドホシはF2いってF3の卵も取れたんで世代繋いでいきたい

717 :名も無き飼い主さん:2024/06/02(日) 08:53:59.18 ID:gJc7RERW.net
増やしたいオーナー同士でカメのお見合いさせられたらいいのにねぇ

718 :名も無き飼い主さん:2024/06/02(日) 09:16:26.66 ID:i4UwtMAI.net
カメに限らずやってる人(グループ)あるよ
まぁ余程の信頼関係がないと怖くて出来ないけど
貸した♂親を取られる
♀が産んだ卵を正しく折半してるか、とか
ヤモリなんかは相性悪いと交尾成立しないどころか、喧嘩で怪我、尾切れ、最悪死亡まであるし
それで弁償だなんだと騒ぐ様な人とはやり取り出来ん

719 :名も無き飼い主さん:2024/06/02(日) 09:55:05.86 ID:unPJMCF5.net
ビルマホシは自分も含めてオーナーがたくさんいるから国内で消えるってことはまずないと思う
自分も12匹種親持ってるけど殖やして売ろうって気持ちじゃなく単純に飼ってて楽しいから好き
インドホシもF2まで殖やしたけど「どこの産地なんだろう?」とはずっと思ってますね
スリランカ、インド、パキスタン・・・大雑把に分けても確実に3タイプはあるはずなんだけど
国内で売られてきたのは全部正式に輸入されたのじゃないから産地とか調べようがない

720 :名も無き飼い主さん:2024/06/02(日) 11:11:45.92 ID:rEnuvVEW.net
リクガメは一世代の期間が長いとはいえ血統の管理は難しいよね
うちもF1がそろそろ性成熟する頃だけど次の世代産ませるか、その場合は相手どうしようか悩みどころだわ
まぁ、うちは地中海系だからなんとかなると思うけどCITESⅠ入りしてる種は大変そうだね

721 :名も無き飼い主さん:2024/06/03(月) 08:08:50.36 ID:sKGevMf9.net
書籍やネットで出回ってるインドホシの野生個体の画像ってほとんどスリランカのだよね
パキスタンのが一番綺麗って聞いたことあるけど実際どうなんだろう
以前エンドレスゾーンにパキスタン産ってインボイスで成体入荷してたけど
それはめちゃくちゃ綺麗だった

722 :名も無き飼い主さん:2024/06/04(火) 07:36:02.43 ID:B1CTn4zQ.net
近所でデカいケヅメ飼ってる人がいて羨ましい。広い庭でいつも歩いたりクローバーモシャモシャ食べたり木陰でウトウトしたり水場を往復でバシャバシャ通過して遊んでたり、小屋から顔だけピョコンと出して外を見てたり、ほんと可愛いしカッコいい。猛暑日と真冬は家に入れると言っていたけど、あのくらい広い環境じゃないと飼えないんだろうなぁ。

723 :名も無き飼い主さん:2024/06/04(火) 09:11:59.71 ID:5SXfYh4y.net
近所に見放題のケヅメがいるのもけっこううらやましい

724 :名も無き飼い主さん:2024/06/05(水) 15:57:30.86 ID:cOlIJtl9.net
ウチは庭に6個温室建てて飼ってるから外から見たら
観葉植物栽培してるようにしか見えないと思う

725 :名も無き飼い主さん:2024/06/05(水) 19:05:38.01 ID:pV6vaEap.net
>>723
うちの畑で芯が立った野菜とかたまにあげんのよ。だから持っていくとテクテク寄ってくる。人懐こくて明るいイメージ。飼い主さんもそんな感じだから似るのかな?と思ってる。

726 :名も無き飼い主さん:2024/06/06(木) 20:26:50.94 ID:cIkvMxk3.net
夜ライトを消すと26度くらいまで下がってしまうのでヒーティングトップをつけようと思うのですが、これはライトの真上は避けて設置する形ですか?
ライトの下も夜は冷えるけど家で寝てるだけだから問題ないですかね?

727 :名も無き飼い主さん:2024/06/07(金) 13:17:33.55 ID:6GKgB6Fm.net
>>726
種類や昼との寒暖さしだいかなあ
うちの庭にいるヘルマンは今日のような暑い日も雨降って15度くらいに冷える日も元気だよ

728 :名も無き飼い主さん:2024/06/07(金) 13:34:44.71 ID:pCFxKS5A.net
リクガメってもしかして、お腹へってる時しかうろうろ歩かない生き物?
ご飯のあとの庭や部屋散歩、すぐ隠れて動かなくなるんだ
気温的には問題ないと思うんだけど
単にビビりなのか?

729 :名も無き飼い主さん:2024/06/08(土) 01:04:06.07 ID:vhE0Y9i8.net
まだ小さい個体?そうだったら餌を確保したら基本動くことはないよ
体格がしっかりしてきたら満腹になってもうるさいぐらい活動的になるけど

730 :名も無き飼い主さん:2024/06/08(土) 03:00:14.49 ID:S1bsdbbM.net
ホルスフィールドやヘルマンなんかは冬眠可能な種類と言われてるが、冬場は暖房かヒーターした方が絶対良いよな。個体によっては普通に死ぬらしいし、老個体や病気の治療中とかだと冬眠どころじゃない。
ホルスフィールド飼ってるが、怖くて冬眠させたこと無いわ。

731 :名も無き飼い主さん:2024/06/08(土) 07:18:43.52 ID:0aBWOmEd.net
冬眠はどれだけカメを健康に育てられたかっていう重要なバロメーターかな
健康に育てたリクガメやミズガメはハコガメで冬眠する地域のカメなら死ぬなんて微塵も考えずに冬眠させられる

適切に育ってなかったり病気ガチのカメはもちろん加温飼育したほうがいい

732 :名も無き飼い主さん:2024/06/08(土) 08:07:55.97 ID:K4zROdSu.net
>>729
まさしくそのとおりで、まだ10cmにもなってない
大きくなったら活動的になるのか!楽しみだ
ありがとう

733 :名も無き飼い主さん:2024/06/09(日) 11:47:33.61 ID:WcOLumyp.net
マズリの5e5lをインドホシガメとアカアシにあげてみたら普通に食べてくれた!
これから人工餌はこれにする!

734 :名も無き飼い主さん:2024/06/09(日) 19:46:09.59 ID:/s1r7Iqo.net
色々試したけど、ホシガメ系はマズリが一番結石になりにくいと感じる

735 :名も無き飼い主さん:2024/06/10(月) 12:38:06.78 ID:pk5WaCg/.net
ビルマとインドホシガメ多数飼ってるけど結石というか体調崩したことないから結石できやすいとかいう話聞いていつも驚くわ
結石の原因ってなんなんだろうね?ウチは人工飼料も動物性蛋白も取らせてアカアシやエロンみたいに
草食寄りの雑食メニューで育ててる。

736 :名も無き飼い主さん:2024/06/10(月) 14:24:51.09 ID:UNoa/xDF.net
>>729
うちも同じでベビーが食って寝るを繰り返してて、UVライト当たってくれるのはご飯食べる前の1分くらいなんだけどいいんですかね?
強制的にでも多少は当てた方がいい?

737 :名も無き飼い主さん:2024/06/10(月) 22:41:24.97 ID:w9g04vE8.net
インドホシは水場に浸かるから結石はないわ
結石は水分不足な 
これからのシーズンは屋外放置でいい

738 :名も無き飼い主さん:2024/06/10(月) 23:38:17.72 ID:e6Roh0Lr.net
>>736
わかりすぎるww
ご飯の時間を遅くしたり、量を少なくするとご飯探しにうろうろするからその分照射時間ふえるかも
多少は運動したほうがいいような気もするし

カメが活動的になる=異性を探すため、ってことだろうから性的に成熟するまでは食べたら寝るの繰り返しになるのかね

739 :名も無き飼い主さん:2024/06/11(火) 20:18:52.02 ID:MLYiU0BE.net
先々週からビルマホシはちょくちょく産卵してる
インドホシは6月末以降じゃないとウチではなぜか産まない

740 :名も無き飼い主さん:2024/06/11(火) 21:40:53.50 ID:29pkAntY.net
ホシガメに結石多いっていうのも日本でしか聞かないな
日本だと常に30℃以上に保つから、高温過ぎて脱水しやすくなってるのではないかと疑ってる
同じ湿度なら温度高い方が蒸発多いわけで
巷で言われてる夜でも30℃以上とかだと湿度は80%でも足りないと思うよ

741 :名も無き飼い主さん:2024/06/11(火) 22:00:12.69 ID:29pkAntY.net
西欧だとホシガメは乾燥系のセットで繁殖期だけ散水、それで十分に累代繁殖の実績があるけど
普通に入手できる餌で飼育するなら、ホシガメは多湿にして飼育するのが無難だと思う

西欧式の乾燥系で飼う場合は、夜間は20度くらいまでは落とすし、
果物とか配合飼料はダメ
繊維質の多い菜っ葉と野草、牧草以外は与えてはならない、と
地中海系の餌(野草、菜葉)に更にイネ科牧草を加えたメニューで
乾燥させると、そのレベルで高繊維低カロリーの餌じゃないと結石になるというのは間違いない

理想は雨季に当たる夏だけ湿潤で少し雑食、乾季に当たる秋から春は西欧式の乾燥系完全草食なんだろうけど
日本では寒い季節ほど繊維質で低カロリーの餌は得難いから現実的じゃない
野草も桑も食用サボテンも秋や冬こそ入手難だから

742 :名も無き飼い主さん:2024/06/11(火) 22:52:41.48 ID:MLYiU0BE.net
最近いなくて雰囲気よかったのにまた出たよ長文ガイジ
他人の書いた本や論文の内容書き込んで自分の知恵のように、自分が有能なリクガメ飼育者のように振る舞うのやめとけよ
実際に飼育してる人の日々の出来事の書き込みのほうがよっぽどタメになるわ

743 :名も無き飼い主さん:2024/06/12(水) 11:43:08.71 ID:TwnnUoiF.net
ビルマホシガメは夕方からの餌食いがとてもいい
午前中から昼にかけて餌をやるより夕方〜夜間のほうが活発でエサ食べるよ

744 :名も無き飼い主さん:2024/06/12(水) 19:01:53.21 ID:QMO8cfaN.net
やあお久しぶり
インホシで6月以降産卵ってその時期に屋外飼育スタートしてるんか?
あんまりないパターンだからそこ聞いて欲しかったのかね

745 :名も無き飼い主さん:2024/06/12(水) 19:24:25.40 ID:SaV/lqaa.net
ウチは朝からもりもり食べるな
リモートの日は午後もオヤツ的な感じで葉野菜あげるけどね
出社の日は帰る時間にはタイマーでライト消灯してカメは寝てるから朝あげるしかない
ウチのカメ達は、部屋の電気(人間用)がついていてもケージのライトが消えたら直ぐ寝ちゃう

746 :名も無き飼い主さん:2024/06/12(水) 21:19:20.57 ID:TwnnUoiF.net
>>744
自意識過剰も大概にしてほしいんだけど虫酸が走るから二度と絡んでくんな死ね

>>745
午前4時半くらいから温室の掃除始めるけど午前4時台とか温室内走り回ってたりする
梅雨から秋にかけてはウチは夕方に餌やってるけど真っ暗でもガサガサ動き回って面白いよ

747 :名も無き飼い主さん:2024/06/12(水) 21:22:34.75 ID:QMO8cfaN.net
リクガメ全般、行動する時間帯は温度と関連してて時刻は副次的な要素だと思う
快適な温度の時に動く
ただ、それが多くの場合は体温の上がる昼間
夜でも活動適温になる季節はすごく限られるからというだけではないかな
モリ、ホームとかも雨の日には真昼間に出歩いてくるしな

748 :名も無き飼い主さん:2024/06/12(水) 21:46:21.39 ID:TwnnUoiF.net
ロシアリクガメしか飼ってないやつが無理やり話に入ってくんじゃねーよ鬱陶しい

749 :名も無き飼い主さん:2024/06/12(水) 22:00:37.53 ID:V7yjyABw.net
謎のビルホシマウント

750 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 10:02:16.25 ID:fD+cyHv5.net
まあでもインドホシガメで6月以降産卵は珍しいわな
どんな管理してるの?

751 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 10:46:04.47 ID:kXi47KsD.net
https://reptilesmagazine.com/indian-star-tortoise-care-and-breeding-tips/

長文に文句言ってる人いるけどググれば即出てくる海外のネットページ翻訳して丸パクリしてコピペしてるだけのBOTと思ってスルーするといいよ

752 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 17:18:13.72 ID:fD+cyHv5.net
そういう海外情報を踏まえての話をしてるんだけどなー
海外情報なりをそのまま読んでもらえればいい場合はリンク貼るか著者をキーワードとして書き込んでるよ

でもってリンク先みたいな飼育法は日本では難しがろう、と
ホシガメ雑食にしてるよーみたいなのを真似するのなら多湿にする必要があるって話をしたんだけも
俺の書き込みをその記事をコピペしてると思ってるなら話がわかってなさすぎる

君が貼ってるファイフの記事は日本での飼育スタイルでは問題になる誤謬もある
それを踏まえずにリンクだけ貼りっぱなしなのも無責任だね

プロのはずなのに餌も野菜に関する知識がない誤謬を含んでるのは、野菜をメインの餌にしてないからなんだよ
それが日本向けでは問題になる
例えばこの記事にもあるケールやカブの葉をシュウ酸の多い餌として分類する欧米人の誤りはそれが原因
(実際のシュウ酸とカルシウムの比率を調べればすぐわかる)
ほうれん草のシュウ酸をカルシウムで中和すればいいというのも机上空欄でそんなにカルシウム剤掛けたら食ってくれない
欧米の著名人でもここら辺がテキトーで実践的でない人が多いのは、野菜をメインにしてないから
それと、エスカロールとか緑のエンダイブが一般的で、アブラナ科使う必要性がないからテキトーなんですわ

日本国内で葉野菜メインで飼育する飼育者に向けてこういうリンクを貼るならちゃんと注意書きしなきゃダメですよ

君の貼った記事ではホシガメの餌に果菜を含んでるけど俺はこういう乾燥系の飼育法でそれは危ないと思うしな
でもって、高繊維でなくてはならない理由(醗酵の最終産物が体内に吸収されやすい酢酸メインでなくてはならず、腸内に溜まる乳酸が多くてなってはいけないから)みたいなのはリクガメ向け記事では誰も書いてないだろう

それと俺はファイフやピログとは意見が合わなくて主に西欧、特にイギリス式の応用をしてるし
海外の文献も俺の書き込みも全然読めてないねえ
そこら辺は全然隠してない
ファイフ、ピログの信者きらいですね

753 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 17:42:16.48 ID:fD+cyHv5.net
俺がどう思われてもいいんだけどさ、
そういうケアシート貼り逃げみたいなのがいけないんだよ
ある程度、実践の際に何が障害になるか、メリットとリスクに私見をもてないなら貼るべきではないよ

754 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 18:07:27.68 ID:fD+cyHv5.net
実際のところ、インドホシガメの結石の要因としては
口から水分のあるものが入っても、腸で吸収するのがあまり得意じゃないからだと思う
そんなに数を扱ってないのと参考になる研究もあまりないから統計みたいな自信はないけど

例えば小松菜メインの完全草食でも湿度50%前後とかの管理だとヤバいと見てる
というのは小松菜とか葉野菜だけでは地中海系と違ってカチカチの糞をすることがない
ほとんど水分の無いような便をさせる必要があるけど、普通に手に入る餌だとそれが行けそうな便にならない

逆に湿度が高い(ケージ内に結露するくらい)なら、地中海系なら湿度によらずアウトな動物質や配合飼料混じりの餌でも甲羅は歪まない

あとはリターは大事
野生でも乾季に落ち葉残るところと残らないところと別れるから必須ではないかもしれないが
幼体はあれば落ち葉に潜る、逆に土に潜るのは得意じゃない
成体も環境厳しくすれば潜るんじゃないかな
落ち葉に潜れる環境かどうかで野生個体の凹凸の有無が左右されてるんじゃないかとすら考えてるよ

755 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 18:10:03.52 ID:THr9IbG8.net
きも

756 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 18:21:45.64 ID:rsbaqa2c.net
インドは成体は直接水に入る

757 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 19:18:57.11 ID:uaYbSaQw.net
長文さんは日本語おかしい時あるよね
落ち着け餅つけ

758 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 20:13:31.95 ID:wzF1I3Jc.net
そういや前にアドバイス頂いたうちのニシヘルマンはバスキングライトをパナソニックのレフ球に変えたよ
朝の元気さが見違えるようになったので超感謝

いちばん大変だったのが、25Wのパナのミニレフ球は口金がE17なんだけど、それをつけられる丁度いいクリップライトがなかったこと
結局スイッチコード付きソケット買ってきて針金でなんとか固定したから安上がりにできたw

結局ストロング バスキングスポットランプ 20Wと同じくらいの温度になるけど…まあ値段が1/4なのでとても助かる

759 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 20:33:19.17 ID:kXi47KsD.net
長文はそもそもリクガメ飼ってるかも怪しいよね
過去スレ見返してもスレで話題になってる種類があるとググれば即出てくる海外情報翻訳してペタペタ
さも自分がリクガメのスペシャリストのように振る舞ってるけど洋書や海外のネットの内容書き込んで色んな書き込みに噛みついて他の飼育者の否定しかしてない

760 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 20:40:50.02 ID:M7Lr5cF1.net
まぁ759みたいにただ否定してるだけの人よりはずっといいよ
もう少し内容をまとめてよとは思うけど

761 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 20:49:21.78 ID:3l+57Uv8.net
飼育の実践ではどう役に立てるかわからないけど
先人達の苦労を知る機会になっているので素人にはありがたいです

762 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 20:50:18.25 ID:wzF1I3Jc.net
>>759
え、ふつーに質問書き込んだらアドバイスもらってるけど…

ていうかなんでパナソニック推しなんだ?演色とかいいってことなのかな

763 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 21:05:38.27 ID:GhZ6HuFb.net
否定も肯定も、急に単発IDがワラワラ湧いて来ると自演にしか見えん

764 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 21:11:52.58 ID:3l+57Uv8.net
そうみえてしまうのも匿名掲示板の悲しい宿命でしょうかね

765 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 21:37:28.88 ID:GhZ6HuFb.net
でしょうね
XとかSNSでやれば役にたつと感じた人が集まっていいと思うけどね
批判されるねが嫌なのはここでもSNSでも変わらないし、どちらかって言うとSNSの方がアンチはブロックすればよくて、気の合う人同士で交流出来ていいと思うけどね

766 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 22:14:06.39 ID:jyK5P6uv.net
悪口を言ってるのは読解力が足りないんだろうな
本や長文を読むタフネスが足りない
いつも感謝してますよ
応援してます

767 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 22:14:40.57 ID:kXi47KsD.net
長文に否定的なこと言うと毎回単発ワラワラ湧いてくるの面白いね

768 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 22:19:28.69 ID:M7Lr5cF1.net
特に目新しい話題もないから発言しないだけでそれなりにのぞいてるよ

769 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 22:22:05.98 ID:jyK5P6uv.net
>>767
好きに言えばいいけどさ、
どちらが客観的に優れてるように見えるのかなー?
とは自覚したほうがいいですよ

770 :名も無き飼い主さん:2024/06/13(木) 22:42:05.96 ID:dP/9d/Dj.net
その昔関西弁の長文も粘着してたからね~…
まぁ…賛否両論だったけど、

771 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 00:01:58.04 ID:3b2iorbN.net
ググればすぐ出てくる海外情報だって後出しで言ってくれるけど
誇らしげに提示するのがよりによってファイフのケアシートじゃ、読めてないってことよ
(そもそも俺は西欧式って言ってたのになんでアメリカ人のが出てくるんだ?)
俺がトータストラストを範に取ってること、それとの個人的な意見に基づく違いはこうみたいなのは隠してないのにな

例えば繊維質と水分収支(多湿か乾燥か)を絡めたのに対して
初手でゴファーガメの糞の分析の論文持ってきてこれだろ?って出来たらアンチでも親近感湧いたわ
自分ちのリクガメの軟便に悩んで調べなきゃ見つけないから、あっこの人も軟便やったんだなって
それか絨毯爆撃式にリクガメ系論文制覇してるか
飼育してないのにそこまでやる人がいるという発想が狂ってる

インホシが六月以降の産卵めずらしいねーってのも若干ピンと来たから聞いてみたんだよ
メキシコ、インドあたりのは屋外に出したタイミングで季節外れの繁殖行動を取ることがある
冬産卵の種でも出した頃に発情して真夏に産んだりする
その類型かなって思ったんだけど
まあそれ以外にも特別な管理をしてるなら俺のしらない方法なんだろうけど
応答がないなら例えばそういうのだって本当なんかいなとかまあ無限に疑えるわな
疑うだけ不毛だからもう聞かないけどね

772 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 00:25:37.32 ID:0ESJ00PL.net
コピペ元貼り付けられてハリボテ知識だってバラされたの相当効いたんだねザマァ
昔からkingや樋口の店長たちも口を揃えて
「一番最悪なのが飼育経験もないのにネットや文献の文章語っ玄人のように見せかけるのが上手い奴ら」
言い続けてるけどまんまその人種で笑う

773 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 00:37:28.08 ID:0nJBbhL8.net
そもそも長文ガイジは何飼育してるかも判明してないしな
カメガイジによく居る飼育エアプだろこいつ

774 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 00:59:06.81 ID:3b2iorbN.net
どこら辺コピペだっていうのかね?
君の挙げた記事はホシガメは乾燥系高繊維、までしか書いてないだろ
しかも俺が前提とした西欧式とは違う点に気づかないのか?
そういうところが全く読めてないね

そもそもホシガメの乾燥系としての飼育法が固まったのは君が挙げた記事が掲載されるよりはるかに前なんですよ
Google検索どころかインターネット自体なかったんじゃないかな?

俺が書いたのは、西欧でそういう飼育法があることを踏まえたうえで
その飼育法の成立条件は餌だろう、
その成立条件を満たし難い(普通に手に入る餌だと、軟便気味になる)ので、
水分収支がキツくなる乾燥した飼育法は、日本では困難だろうよってこと
同じこと言ってるサイト、ググって出てきたら逆に教えて欲しいわな

775 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 01:22:43.77 ID:3b2iorbN.net
たとえば、君の挙げたファイフの記事をコピペしたんなら最低気温は華氏50度でセ氏だと、10℃

そんなのは雑菌の少ない、乾いたアメリカの砂漠地帯だからできることで日本でインホシに晒していい温度とは俺は思わないね
風邪引くよそんなの

で、そういう特殊な環境下における例を貼り逃げして
これがどういうコンセプトの記事なのか解説もしないってのは無責任だと思うよ

ファイフのケアシートは決して汎用性があるものではなくて、
というより彼もそれは目指さず自分の場合こうだったって示してる
アメリカだとアリゾナ、カリフォルニアあたりの読者に寄り添ってる感じ
これは彼の本を買ってればわかること
著者の特性が強く出てて、そもそもが一般性を追求した記事ではない

敢えてこれを持ってくるセンスがようわからんね
マジでググって上位にあるのを反射的に貼っちゃった?

776 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 06:10:12.18 ID:+Y8sOD/L.net
買った子の甲羅にペンで目印のマークが書かれてるんだけどこれって何で落としたらいいですか?

777 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 08:27:46.88 ID:zyI+pp52.net
あれなかなか消えないよね
前ここでは勝手に消えるって言われたな…ほんとだろうか

778 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 08:43:38.97 ID:kCfjNiZ+.net
そういや長文の人っていつもエア飼育とか言われて揉めてるけど、4月頭?に「6月くらいからは新規にハッチする子の経過写真も添えて飼育スキルの高さを証明してやる」って言ってたよね。
約束は守ってね

779 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 09:50:33.07 ID:0ESJ00PL.net
>>775
ハリボテ知識暴露されて顔真っ赤やん長文w
そもそも「君の挙げた〜」って言ってるけど俺お前がボコられてたホシガメ飼ってる人と別人なのにそれすら気づかない発達障害者なのね

780 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 10:39:06.32 ID:VWWcCtaI.net
もうすぐ終了です    
https://i.imgur.com/z81HwAm.jpg

781 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 10:58:03.76 ID:PtcLvBUU.net
>>780
やるしかねえな

782 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 11:00:56.61 ID:zyI+pp52.net
レスバよりさきにあの気になるマーカーを消す方法教えてくれる有識者はいらっしゃいませんか…

783 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 11:49:59.78 ID:0nJBbhL8.net
ただのマーカーだから勝手に消えるよ
無理してでも消したいならシンナーつけた布で擦りなさい

784 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 11:54:28.29 ID:GUPeFWIN.net
除光液、ネイルリムーバー、アルコールとか(中身一緒だが)
つかブリーダーによって使ってるペンも違うだろ
普通に出来る事をやってみなよ
その上で◯◯ではダメでしたってならその情報も添えろ

785 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 12:16:27.40 ID:MMAtnPJZ.net
>>782
ほっとけばそのうち消える
下手に削って傷つけるくらいなら放置を推奨

786 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 12:19:04.90 ID:rbVc0isr.net
>>780
めっちゃ面白そう
 

787 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 12:39:10.11 ID:GUPeFWIN.net
今直ぐに消したいんだろ
初めてで唯一のリクガメだったら綺麗にしてあげたいって初心者の気持ちも分からんでもない

788 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 14:06:41.17 ID:zyI+pp52.net
SNSで見るカメたちには印がないからみんな消してるのかと思ってたよ
うちは1年経つけどまだとれない

789 :名も無き飼い主さん:2024/06/14(金) 16:29:26.79 ID:1+zci9wU.net
2016CBだけどマーカー残ってるよ
別に消さなくてもいいと思う

790 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 14:34:22.89 ID:Uc3c/e2m.net
なんで多頭飼いするんだろ カメなんて単飼い必須だろ

791 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 14:35:54.23 ID:uKvmel09.net
あのLEDバータイプのソラリウム買った人いる?どんな案配?

792 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 18:21:20.04 ID:CPLx8fOg.net
>>790
主語がデカい
種や飼育環境による

793 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 18:30:35.70 ID:WFxBdpR3.net
飼ってりゃそのうち新陳代謝で消えてくだろって思ってた赤いマーカーも3年ぐらい残ったままだ

794 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 20:45:48.04 ID:vCifyRoC.net
マーカー自然消滅しない説濃厚!?
とりあえずキッチン用アルコールから試してみるわ…

795 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 20:49:19.30 ID:phEbK2SX.net
なんの印なの?性別じゃないよね?

796 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 20:56:35.39 ID:tudvlmOS.net
リクガメの甲羅は基本的に更新されないから代謝だけではなかなか消えない
でも放っておけばなんだかんだ摩擦で消えていく

797 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 21:16:46.50 ID:Yk3EI250.net
買ったのはニシヘルマンだけど産地で印分けてるぽかった

798 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 21:18:39.07 ID:CPLx8fOg.net
個体の識別だから簡単に消えたら困るしな
ブリーダーやショップ視点だと
甲羅に直接マーキングしないでテープ使うブリーダーさんもいるけど

799 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 21:25:38.56 ID:CPLx8fOg.net
産地、血統、入荷日(便)とか
CITES入ってる種はマイクロチップ入れた後に個体ごちゃごちゃになるといちいちリーダーで読み込まないと分からなくなるから、色点じゃなくて番号振って管理表と紐付ける

800 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 22:56:01.67 ID:CaYaokaI.net
トカゲやヘビには絶対にマーカーなんかつけないのにカメって割と平気で甲羅にシールや印つけられるよね
甲羅も普通に痛覚あるし辞めて欲しいんだけどね

801 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 23:05:59.12 ID:tudvlmOS.net
一昔前は穴開けられたりしてる個体もいたな
その頃と比べたら今はだいぶマシになった

802 :名も無き飼い主さん:2024/06/15(土) 23:40:57.99 ID:Ud/U6rGO.net
うちのカーチャンはアカミミガメの甲羅に穴開けて針金付けて庭で飼ってたな

30年前くらいだから許してあげてくれ‥

803 :名も無き飼い主さん:2024/06/16(日) 07:03:19.33 ID:6njA3Sfe.net
トカゲやヤモリは保管や販売時のパッキングも1匹づつだしね
カメはごちゃっと一緒に出来ちゃうからなのかな

804 :名も無き飼い主さん:2024/06/17(月) 18:13:57.95 ID:0xBTg9cY.net
体に直接印入れたり紙貼りつけたりで問題ないのがリクガメしかいないのもあるよな
それ以外はトカゲや蛇も脱皮するし
甲羅がそのまま成長するリクガメと違ってミズガメも甲羅は脱皮するし

805 :名も無き飼い主さん:2024/06/17(月) 22:15:09.65 ID:OlFLZv91.net
そういえばろくさん更新ないけど死んだの?

806 :名も無き飼い主さん:2024/06/19(水) 20:48:01.09 ID:IIjBEdGy.net
マーカーはキッチン用アルコールではびくともしなかったや

ところでタンポポの葉って、産毛みたいなのがあるやつとないのあって、うぶ毛ある方はなんとなく避けてるんだけど食べさせても平気かな?

807 :名も無き飼い主さん:2024/06/19(水) 23:09:11.58 ID:IWzCvolD.net
平気だと思うよなんならアザミのめちゃくちゃ鋭いトゲとかもベビーの段階から平気で食べる

808 :名も無き飼い主さん:2024/06/19(水) 23:52:50.03 ID:MkbhBu7h.net
春は菜の花秋には桔梗

809 :名も無き飼い主さん:2024/06/20(木) 00:52:39.28 ID:XB7HZ/di.net
ララバイ ラララ

810 :名も無き飼い主さん:2024/06/21(金) 19:37:48.51 ID:4+cD4G3d.net
>>807
ありがとう、たしかにアザミもオニノゲシもたべてるから平気か!

SNSみてるとリクガメにオクラ食べさせる人多いけど栄養的になにかいいのかね
たんにおやつ?

811 :名も無き飼い主さん:2024/06/21(金) 20:46:00.09 ID:2AdpGq2M.net
裏山に大量の桑の木とオオバコの群生地あって他のリクガメやイグアナ飼育者に送ってあげたくなるわ

812 :名も無き飼い主さん:2024/06/21(金) 21:29:38.51 ID:D0q0OpLn.net
求めている人と生産者とバランスが取れてビジネスになるといいんだけどね

813 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 00:07:08.34 ID:tsIGYXw2.net
ヘルマン飼って8年
考えに考えた末バブコックヒョウモンの購入を決意

15センチくらいまでは同居させたいけど無理だろうか。
地中海と南アフリカだから環境は大きくは違わないと思ってる

814 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 03:26:02.77 ID:Y3E9IzlS.net
何も考えてないじゃないか
もう一つケージ作れよカス

815 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 08:06:11.63 ID:tsIGYXw2.net
>>814
まじか?一緒のゲージだとケンカする?
おとなしいヒョウモンが攻撃されることになる?

816 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 08:09:19.76 ID:kQS0VkuF.net
 \    は    か    っ    た    な    !    /
    ____________________________
   | |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
   | 0.   1   2    3    4    5    6    7    8    9   10 |
   |                  (,,゚Д゚)                      |
   |                    U,  つ                  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         U"U

817 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 08:47:59.61 ID:Y3E9IzlS.net
>>815
ヘルマンにやられる可能性ある
ってことは単飼いにすればその可能性はなくなる

818 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 09:07:48.09 ID:tsIGYXw2.net
ついヘルマンに擬人化からの感情移入して寂しいだろ?仲間呼ぶよって流れになってしまった
夏は庭飼いするから秋までにはゲージ増やすこととします
ありがとう

819 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 10:11:31.93 ID:owAlH+8O.net
>>818
えらい
カメは排他的だけ頭に入れとけばよい

820 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 10:30:43.08 ID:KR1QtmbL.net
意外とカメも他の個体を認識して群のような行動取るけどな
ヒョウモンがどうかは知らんけど

821 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 11:07:49.46 ID:8/BhChOH.net
ホシガメやアカアシキアシは穏やか
冬を考えると飼育設備が大変だけど
ドワーフで本当に小さく固定出来たらアカアシはもっと人気出るだろうな

822 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 11:13:40.81 ID:rHaAZFMe.net
仲間を起こしてやるやつね、
あれカメ仲間が近くにいないとだめなシステムだから本当にカメは孤独を愛してるのか?と思うことある

823 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 12:12:49.99 ID:bdb633AZ.net
>>818
ヘルマンは一年中庭で飼いなよ
今週みたいな大雨でも元気だし、冬眠させれば乾燥の心配いらないし

824 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 12:38:33.27 ID:tsIGYXw2.net
>>823
仕事終わりにヘルマンを見ながらのビールが至極の時間なんだよ
通年庭飼だと寂しいってのが本音

825 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 13:03:31.35 ID:KR1QtmbL.net
>>824
庭に椅子でも置いて眺めればいいんじゃない?
屋外だとケージ内よりも行動の幅が大きくて楽しいよ

826 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 15:07:02.94 ID:u5dHyYNS.net
ウチは庭と道路の境に柵とか無いからなぁ
人(盗難)、猫、カラスとか怖くて出しっぱは無理や
錦鯉やメダカもちょくちょく覗いてる人がいる
あとたまに自分監視のもとで外に出してたけど、外で虫付いてケージに持ち込んで大変な事になったことがある

827 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 20:12:29.96 ID:hOjkmi0P.net
ロシア四匹飼ってて、庭にはヤブカラシが沢山生えてるけど与えるのは我慢してるわ。
庭のヤブカラシが無くなったら、セスジスズメの幼虫たちが困るからな。

828 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 21:25:37.97 ID:FJ+HDywq.net
スペフーって値段的にいくらぐらいなんですか?

829 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 21:28:46.26 ID:rHaAZFMe.net
>>826
大変なことになった虫の正体がしりたい

830 :名も無き飼い主さん:2024/06/22(土) 22:56:23.22 ID:bdb633AZ.net
>>828
購入する場合は改めて問い合わせて欲しいけど
たしか2000円くらいだった気がする

831 :名も無き飼い主さん:2024/06/23(日) 08:59:38.01 ID:z9kDyAWS.net
>>825
ヘルマン飼いだが、リモートワークで疲れた時とかに眺めに行くのがちょっとした癒しになるんだよ
週末は庭に出してやって、見える位置にハンモック置いてダラダラ本読んだりスマホいじるのが至高の休日

832 :名も無き飼い主さん:2024/06/23(日) 12:47:14.95 ID:T2UPi04K.net
リクガメにとってはまさにストーカー
うちもついカメがご飯食べて寝るまでをずーっとガン見続けたりしちゃうよ

833 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 07:43:35.35 ID:OTpFYEji.net
これ書くと絶対レスバになるから極力スルーしてほしいんだけどリクガメ飼育に必須みたいな扱い受けてる小松菜と青梗菜ってあんまいい餌じゃないと思ってんだ
野菜でモロヘイヤと大根の葉とカブの葉はそれなりに良い餌だと思うんだけどね

834 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 08:28:41.56 ID:MY7ATfes.net
小松菜必須なんてことないだろ
俺はあげないし、某大手ブリーダーもあげないって言ってたよ

835 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 09:24:33.61 ID:N7D2sEjZ.net
うちのヒガシヘルマンちゃん8歳はチンゲン菜と小松菜、時々庭でその他雑草を食べる生活だけど元気そうだから満足している

『リクガメ』って大きく対象集団を設定すると色んな意見が出てきて揉めそうだぜ

836 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 09:56:13.69 ID:Mg3usNhB.net
reddit でチンゲン菜あげてると書いたら海外勢に叩かれたよ
アブラナ科はあげるなとか何とか
ロメインレタスをあげると言ったら許してもらえたけど、日本じゃあまり売ってないんだよね

837 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 09:59:44.53 ID:jh6zNigc.net
>>833
理由くらい書こうよ

838 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 10:05:11.02 ID:QhugL/XX.net
https://www.youtube.com/watch?v=gzbv4hK3pJQ
凄い広い庭だな、これならゾウガメも余裕そうだ・・・甲羅もツルッツル

839 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 12:36:24.08 ID:LGdB4f2a.net
上でヘルマンとバグコックの同居について質問した者です
先生方のおっしゃる通り同居させた10秒後にバブコックがヘルマンのお気に入りスペースに侵入からの甲羅アタックをはじめた
わずか一分間の同居だったけど単頭飼いの時はおとなしいヘルマンが豹変した姿を見て勉強になったよ
離れ離れにしたらバブコップもえさ食べをした。
モロヘイヤは高いから小松菜だけど

840 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 12:36:59.23 ID:LGdB4f2a.net
バブコックですね

841 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 12:56:16.05 ID:eTMmI12H.net
ロメインレタスは季節モノだからなー
アブラナ科がだめなら大根もカブもアウト
家で作れるのでよさげなのはエルバステラかな
4月くらい?に種まいたらカメの食べる量よりはるかにモサモサしてきた

842 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 13:00:05.92 ID:eTMmI12H.net
あと通年葉っぱのとれるタンポポもいいな
白たんぽぽはかわいいし庭にあっても雑草ぽくない
あと、春夏にたくさん野草とって刻んで冷凍したのを冬とかに野草ゼリーにしてたべさせるのはありなんじゃと最近思う

843 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 14:44:32.63 ID:qwaf9Eo7.net
小松菜青梗菜などの野菜は飼育の敷居を下げるために業者がでっち上げたエサだからな 野草一択だわ

844 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 14:47:34.51 ID:jh6zNigc.net
敷居を下げるw

845 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 15:21:35.17 ID:OTpFYEji.net
ウチは1日の餌が段ボール3箱ぶんくらい使うから野菜毎回買ってたら餌代ヤバいから野草ばっかだな

846 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 15:48:48.52 ID:26/zFmFo.net
確かな理由もなく自分の考えた最強の飼育方法振りかざしてるの最高にガイジっぽい

847 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 16:02:50.30 ID:SFRVrsOr.net
>>838
このゾウガメ達は良い飼い主に恵まれたな
中にはせっまいベランダなんかでゾウガメ飼ってるのもいるからなぁ

848 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 16:26:27.07 ID:OTpFYEji.net
Q:なんで狭いアパートやマンション住みなのに大型のカメやトカゲやヘビを飼うの?
A:うっせーな狭いとこで飼えばそれなりの大きさにしか育たねーからいいんだよ!あとそのうち稼いで広い家に引っ越すからw

大型種を狭い家で飼うやつは大概現実見えてない発達だから何言っても無駄だしね

849 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 17:39:05.79 ID:ybXBon00.net
畜産農家で0.5haぐらいなら牧草地をゾウガメの放牧にあてがうことできるけど、冬はマイナス20℃とかいくから保温しっかりできる充分なスペース確保できなくて結局ゾウガメ飼えないジレンマ

ところでリクガメにグラスサイレージ食べさせても問題ないだろうか

850 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 18:03:40.86 ID:eLZl963Q.net
>>849
北海道かい?
大型種なら稲科牧草もいけそうだけどどうなんだろう
ゾウガメ飼ってる人どんな感じ?

851 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 18:27:00.06 ID:qwaf9Eo7.net
>>838
まだ小さいからなんともいえないな
ここから腰落ちして歪む可能性あるし難易度高いと思う

852 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 19:07:16.63 ID:OTpFYEji.net
他人の広いとこで飼われてるカメたちにも難癖つけるそのひがみ根性醜いね

853 :名も無き飼い主さん:2024/06/24(月) 20:47:45.25 ID:z7xiMPRR.net
ゾウガメは寿命も長いから飼い主が亡くなった後の引き取り手が決まってないと飼えないよなー

854 :名も無き飼い主さん:2024/06/25(火) 01:12:45.22 ID:5ojKCmc1.net
引き取りなんてタダなら幾らでも欲しがる乞食いるから大丈夫だろ
それにゾウガメならイズーとか動物園でも受け入れてくれるだろ

855 :名も無き飼い主さん:2024/06/25(火) 15:35:47.96 ID:WEoLGt2V.net
>>833
うちはオオバコやタンポポの葉を主に与えててたまにはリンゴやキュウリも与えてる。
フードはたまにしか与えてないしカルシウム剤も使ってないけど甲羅まずまず綺麗。

856 :名も無き飼い主さん:2024/06/25(火) 17:01:21.91 ID:5kyWebnU.net
>>854
そんな乞食に引き取られたゾウガメの末路を考えたら絶対送りたくないんだが‥

iZooはアカミミとかも引き取ってて偉いよね

857 :名も無き飼い主さん:2024/06/25(火) 17:38:22.87 ID:5ojKCmc1.net
本人が生前に手放すならちゃんと里親吟味するだろうけどね
惜しかったり事故だったりで急にとなったら遺族はそこまでしない可能性もある
移送する手間を惜しんで引き取りに来てくれる方優先とか
まぁそうならない様に自分で区切り付けてゾウガメと免許は早めに返納すべし

自分になにかあったら〜って約束は、その時は良いけど5年10年経ったら相手の状況も変わるだろうし微妙だな
あと車とかはオーナー亡くなると「生前はオーナーさんと仲良くしていただいていた者」を名乗って無料や安く騙し取ろうとする乞食が現れる話もよく聞くし

858 :名も無き飼い主さん:2024/06/25(火) 19:20:03.68 ID:KopmxcYy.net
赤の他人が広いスペースでゾウガメ飼ってる動画1個でゾウガメ飼ってないこのスレの住人色々言っても余計なお世話の一言だよ

859 :名も無き飼い主さん:2024/06/25(火) 23:10:11.19 ID:9YoY+7mF.net
動画観たけど急成長は歪と関係ないってのが引っかかる
急成長は甲羅歪むんじゃない?

860 :名も無き飼い主さん:2024/06/25(火) 23:51:11.16 ID:KopmxcYy.net
お前の人間性ほどは歪まないから心配すんな

861 :名も無き飼い主さん:2024/06/26(水) 06:22:17.01 ID:GmVbtRyP.net
こんなスレで他人の誹謗中傷しかしてないお前が一番歪んでんじゃん

862 :名も無き飼い主さん:2024/06/26(水) 06:38:13.67 ID:hf3x2lc2.net
いきなりハコガメスレに死んで云々書き込んできたID:9YoY+7mFが一番人間性終わってるとは思う

0947名も無き飼い主さん
垢版 | 大砲
2024/06/25(火) 22:26:58.15ID:9YoY+7mF
まあまあただの道楽なんだから落ち着けよ
主役はカメなわけでおまえらはその下のかつぎ役ってのを頭に入れとかないと
おまえらが死ぬのはどうでもいいけど飼ってるカメは絶対殺すな

863 :名も無き飼い主さん:2024/07/03(水) 11:48:03.62 ID:495VFU+b.net
話題がないのでウチのヘルマン投下
https://imepic.jp/20240701/437970
甲羅は屋内飼いと屋外の時期を境に段差がある
原因は保温器具近づけ過ぎてたと予想

864 :名も無き飼い主さん:2024/07/03(水) 12:32:57.59 ID:b3X0zojg.net
>>863
本当だ!過熱による甲羅の変形ってどうしてあの形になるのか気になってて参考にしたい
そこだけ違うのはわかるけど、どんな形になってる?
触ってみたりすると感触違うの?

865 :名も無き飼い主さん:2024/07/03(水) 16:07:44.33 ID:495VFU+b.net
>>864
そこだけ四角い板を張ったように出ている
硬さは他の部分と同じ
ただ、四角い板みたいな部分は広がって成長しないように感じる

おそらく以前の環境のまま育ててたら横に広がって成長出来なくなった甲羅が縦に盛り上がってピラミッド化してたかもしれない

866 :名も無き飼い主さん:2024/07/03(水) 20:05:16.50 ID:QC/ml5Tb.net
>>865
ありがとう!広がらなくなる、伸びなくなる…タンパク質が熱で変質してしまうのかな。細胞の成長ポイントが死ぬ的な?

自分的に過熱箇所は軽い火傷と考えて、そこを修復しようと盛り上がる→それが重なってピラミッド化してしまうのかと予想してたけど

867 :名も無き飼い主さん:2024/07/03(水) 21:02:49.04 ID:495VFU+b.net
>>866
言われてみると火傷の修復っていうのはあるかもね

本来は甲板の継ぎ目を境に盛り上がるんだけど、ウチの場合は途中で環境が改善されたから甲板の中間から盛り上がらなくても良くなり、滑らかと階段ピラミッドの混合になってるとか

312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200