2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

リクガメ総合スレッドPart79

1 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 14:03:32.47 ID:jZTaVnP9.net
SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart78
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1696386020/
リクガメ総合スレッドPart77
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1676694783/

リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/
リクガメ総合スレッドPart76
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1647684599/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
リクガメ総合スレッドPart75
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631632218/

337 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 20:43:28.43 ID:Z3dWVr18.net
あ、そのマレーと地中海を飼ってる人というのはちゃんと飼ってる方の例えね
ハコガメの人でも今ならレア種だけど買った時期聞くと安かったのを長く飼ってる人っているから

338 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 20:45:05.94 ID:Z3dWVr18.net
こう書くとレア種飼うのが悪いのかーって言われそうだけど
そういう意味じゃないから
ただハコガメがリクガメより簡単でどうかっていうとそれは違うと思うんだな

339 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 21:03:26.91 ID:Z8Rcxw4V.net
単純にリクガメの方が場所も電気代もかかるからな、イシガメクサガメならベランダ放置そこそこ水換えで20年くらい余裕で生きる

340 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 21:48:21.36 ID:WH/fDpAA.net
水棲だって難しかったり設備に金掛かる種もいるから簡単な種だけ持ち出してディスらんでも
好き嫌いなら個人の自由だし、ここはリクガメスレで皆んなリクガメ好きなのは当然
どっちが難しいから偉いとかは無いし感心出来ないね

それこそこのスレの地中海は簡単だから長々と語るなとか、いや地中海は難しい人気だから語るとかのレスバと変わらん

341 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 21:56:37.92 ID:jJPXTdgH.net
そういや
スミソニアンのZug博士がリクガメの専門書出すんだけど
ビルマとかマレーシアでの活動長い人だから、ムツアシとかエロンの面白い話出るかもよ?
タイトルはTortoises of the World Giants to Dwarfs
面白かったら買うから感想教えて(笑)
8,000円くらいするからレビュー見て決めようと思ってる

342 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 22:01:50.35 ID:jJPXTdgH.net
一般向けを意識した本とのことで参考文献リスト公開されてる
和訳は、多分されなさそうではあるな

Bibliography of Tortoises of the World Giants to Dwarfs
December 2023
DOI:10.13140/RG.2.2.36777.57446

343 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 22:08:38.81 ID:jJPXTdgH.net
参考文献リストを読む限り図鑑形式ではなくて
身体の構造や生理について章を分けて買いてあるみたい
舌の構造の話とかも出てる
ポチろうかな
尼に紙と電子と両方あるから電子版なら機械翻訳しながら読めるよ

344 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 22:15:52.39 ID:k2WS53kz.net
この値段を内容確かめずには買えんな
読んで面白そうだったら教えて

345 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 22:21:06.52 ID:M9HkbN4R.net
8000円で…?
俺は英語嫌いだから買わんけど

346 :名も無き飼い主さん:2024/04/09(火) 22:55:59.26 ID:jJPXTdgH.net
>>344
ざっと章立てと参考文献読んだ感じだと買いかな
本を買わなくても、少なくともこの参考文献リストはかなり使えると思う
飼育にも役立ちそうなのがちらほらあるし

解剖学、甲羅の内側の筋肉とかから、生理学は消化とか水分の代謝とか
生態は繁殖行動とかリクガメの一生、あとは社会構造にも言及があるみたい
あとはライターの文章上手いかどうかだと思う
できれば監修の著者自身の未公開データとかあればいいな

347 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 01:05:02.88 ID:tB4bsrxm.net
えーなにそれ面白そう…!
ここでウンチク読むようになってからそもそもカメとは…?と気になって進化の流れとかから追ってるよ
カメオタクになるの分かるくらいカメおもしろい
スローライフの象徴みたいにしてるくせに川にも陸にも海にも氷の下にも仲間が広がっていて、なのな皆甲羅を持つ亀の形をしたままなのとか生物として優秀だと思ったし
長寿すぎて草なのと、性的に成熟してから老化がほとんど起きないだとかも面白すぎる
鳥類と同じく恐竜の流れを汲んでるのもロマンがある

348 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 12:55:51.18 ID:QVXTBdjA.net
リクガメの基本構造的なものは獣医書でも結構解説ありますよ
問題は日本語版が出てこないところですかね
ショップにつき一冊、一家に一冊とかになったら需要はあると思うのですが

生理とか病気に関する本が充実すると、
例えば、下痢の個体や食欲の落ちてる個体に果物や配合飼料を食わせるのは、
脱水やガス発生、腸炎を誘発してトドメを刺す危険がある、とか
調子の悪い個体への栄養補給は繊維を大切にすべき、また
脱水の解消なくして餌を食べさせてはならない、というようなことも
常識になっていくと思います

カメの場合、開口呼吸など風的な症状は呼吸器の異常以外に
甲羅と膨張または肥大した内臓に挟まれて呼吸が難しくなってる場合がある、とかも
獣医さんによってはよく知っていて腸から卵巣から見てくれますが
知らない人もいるのと、飼い主もそこで果物とかあげてしまう場合もあると思います

なお、5E5Lやナチュラルグラスランドでは、葉野菜よりガス生成は少ないという研究もありますが、
その3倍ものデンプンを含む5M21や、それ以上のデンプンが合理的に推測されるカラフルなやつには当てはまりません
参考
APPLIED NUTRITIONAL STUDIES WITH
ZOOLOGICAL REPTILES
By
KYLE SAMUEL THOMPSON
※リクガメは後腸発酵なので、消化酵素や胃酸で処理しない試料と反芻動物向けの装置使ったこの実験には大きな問題もあります

349 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 12:56:31.46 ID:QVXTBdjA.net
ちなみに、果物や濃厚飼料(穀物を使ってる配合飼料も該当する)をこうした症状の個体に給餌してはいけない、というようなことも>>305-306で紹介した本には書かれています
カメ専門でなくても、最近の爬虫類向けの獣医書では、
リクガメに対して特に果物、ほか急速に発酵する炭水化物が多く繊維が少ない餌を過剰に与えると異常発酵や下痢を誘発することは常識になっています
それゆえに、苦しそうにしている個体、元気のない個体(疝痛の疑いあり)に高カロリー餌はそれこそ素人判断では危険を伴っている、と

by G. Nevarez
Blackwell's Five-Minute Veterinary Consult: Reptile and Amphibian

Reptile Medicine and Surgery in Clinical Practice

Editor(s):Bob Doneley, Deborah Monks, Robert Johnson, Brendan Carmel
First published:24 November 2017
Print ISBN:9781118977675 |Online ISBN:9781118977705 |DOI:10.1002/9781118977705

ほか

350 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 12:59:45.87 ID:QVXTBdjA.net
こうした事情から、特に腸内の通過速度が早く
微生物が入れ替わりやすいベビーとか
食欲の落ちてる個体に対しては
果物や配合飼料は、栄養をつけるどころか、腸を痛めて体力を削る危険がある、ということです

便の調子を見る他、やはり水分補給(下痢を招く果物やトマトは逆効果)をして根気よくやる方が
特に獣医の指導を得られない場合必要になるかと(専門の獣医の指導は個人的には必須と思いますが地域によっては難しい)
普通の温浴と薄めたポカリによる温浴を交互にやる、とか方法はあります

351 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 19:53:06.16 ID:tB4bsrxm.net
リクガメの寝姿について
メタハラの下で潜らず隠れず寝てる場合、甲羅の乾燥は気にしなくていいの?

352 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 20:50:31.72 ID:GnvQzK/n.net
>>351
もうあったかいんだから外で飼えよ
メタハラ使うのは冬場だけだぞ

353 :名も無き飼い主さん:2024/04/10(水) 22:55:54.03 ID:QVXTBdjA.net
>>351
夜は消すでしょ?
5、6時間はずっと太陽の下にいることいるし
そこまで気にしなくていい
ただ、甲羅の一部だけ光が当たってるようだとそもそもバスキング効果たりてないから
もう一個隣に追加してエリア広げるとかは必要かもね
これは行動というよりメタハラの距離の問題なんだけど

354 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 07:23:40.33 ID:hwgY11qP.net
>>353
なるほど、いつも改善策までありがとう!

>>352
まだ小さめだから心配で
でも外飼い始めるなら春からがいいらしいよね
何センチくらいになったら安心なんだろう

355 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 09:53:32.94 ID:kGqhw1Wt.net
今日はいい天気だからカメ達の活性上がってそう
仕事サボってみに帰りたい

356 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 09:59:12.97 ID:YM20IDmB.net
>>355
土日の方が気温上がる
焦るこたあないさw

357 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 12:19:52.15 ID:bqxrgsoT.net
ネガティブリストになってたから、もっと生産的なことを書いてみる
>>350の件

不通に食欲あって葉を食べる個体に絶食を勧めるものではなく
弱った個体への水分補給や体力をつける場合や、拒食個体(特にベビー)に
果物や穀物主体の配合飼料が病気や死亡の原因になりうる、ということです
運悪く腸内の微生物が単純化してると、異常発酵する
これは抗生物質を投与するので、実際に風邪や怪我をしてる個体は、異常発酵を起こしやすい

ではどうすればいいのかというと、

水分補給はキュウリやレタスの類がお勧めです
また、繊維(不溶性)を追加すると、下痢を抑制し水分の吸収に有利です
レタスやきゅうりのほか、
普段の餌の葉野菜や野草に、乾燥葉を混ぜるか、乾燥葉のパウダーを練って混ぜます
オオバコ、タンポポ(ダンデライオンリーフ、ポーランド産がおすすめ)、イラクサ(ネトル、スペイン産がおすすめ)、アルファルファ、クローバー、モリンガ、クワが良いです
これらは生ならなお、より良いです

配合飼料でも、レパシーのグラスランドグレイザーはタンポポとサボテンで出来てるので、ビタミン剤も入っていてお勧めです

粒タイプの配合飼料でも穀物を主体としないもの
これは診察を受け、腸炎の恐れがない場合には餌の一部にはなるかと思われます
マズリの5E5L、ズーメッドのナチュラルグラスランドは論文等を読む限り実験的には(モデルに異論はあるが)有望である可能性はあるも自己責任
マルベリックドライは俺として個人的に使ってみた結果は良好(実験対象:ロシアベビーと怪我オス)ですが、これまた自己責任
下痢や異常発酵がないことを確認してから使うべき

穀物が一番多くなるような配合飼料は、果実食をする種のアダルトで、調子がいい時の元気づけ(繁殖期)くらいの使い方になるのではないかと思います
果実食の爬虫類でも、野生の果実に鑑みて、繊維と糖質の比率は2:1以上であるべき、という専門家もいます
参考
Editors Clifford Warwick, Phillip C. Arena and Gordon M. Burghardt
Health and Welfare of Captive Reptiles 2nd ed. 2023

358 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 12:50:27.69 ID:bqxrgsoT.net
また、リクガメの場合、異常発酵を起こすのは「大腸まで残るが、大腸では急速に発酵する炭水化物」です
これは後腸発酵の特徴です
馬やウサギと同じで、潜在的には難消化性でんぷんが最も有害
過剰な糖類や易消化性でんぷんやその他水溶性繊維が加わりますが、
種によって違う、消化能力のため何が良くて何が違うかは全く変わってきます

リクガメは、少なくともタンポポやアメリカフウロ、多肉植物程度のフルクタン、マメ科野草や牧草並みのペクチンには完璧に対応できます
体重の1割から2割のタンポポやマメ科牧草を食べても寧ろ便は健康になり、
大量のイヌリンを含むタンポポの根は地中海系やロシアの場合は、軟便の改善にすら使われます
これが、馬やウサギなど哺乳類との大きな違いです

反芻動物では、逆にいきなり発酵が始まるので、易消化性でんぷんやペクチン、フルクタンより難消化性でんぷん(トウモロコシなど)の方が問題を起こしにくいです
この辺りは標準的な畜産の指南によく出てきます

そのため、リクガメでの発酵を牛や羊に関する発酵の原理を当てはめるのは禁物です(>>349で紹介した論文など)

ビニール袋に単に配合飼料を入れて実験してる方もちらほら、いますが
これは反芻動物を仮定すれば有効ですが、リクガメを想定して行うのは誤りです
さらに、ガス発生量だけ見ると、微生物を配合した飼料が不利になります
微生物の条件を揃えないこうした実験は、エサの優劣を判定するのに全く役に立ちません

リクガメの場合、後腸発酵なので、消化液と胃酸相当(カメの場合、pH2.0前掲の論文等)で処理したものを発酵させないと優劣は分かりません
単純な実験で傾向を見る場合ですら、リクガメの糞と混ぜて発酵させるなど、微生物の条件を揃える必要があります

359 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 12:59:35.76 ID:bqxrgsoT.net
補足

腹の調子が悪い時に、繊維を強化するのは人間には意外に思えますが
草食動物向けの流動食は、牧草粉末を大豆タンパクとミネラルやビタミンで調整したものになっています
Oxbowの、よく使われる製品は、公式サイトから原料を確認できます
CRITICAL CARE HERBIVORE ANISE

植物食の動物とは、特に雑食傾向のあるものでも基本的には葉食性であるリクガメとは、そのようなものです(キノコもまたセルロースを含んでいます)

360 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 21:49:12.25 ID:j1Vh+BXn.net
>>354
小さくても大丈夫だよ そこ最初ビビるけど何も問題ない
おれはもう外に出しっぱなし
地中海な

361 :名も無き飼い主さん:2024/04/11(木) 22:14:32.92 ID:Atjyoh1G.net
>>354
安心の意味合いによるな
地中海系を前提とするならば隠れ家、日当たりなどなど環境さえ整えてあげればハッチ年から完全屋外でもいけるくらい温湿度の変化には対応できるので安心
ただ小亀は鳥等の外敵に簡単にさらわれるから柵、ネットは厳重に貼らないとやばい
そういう意味では相当大きくなるまでは安心じゃない

362 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 09:50:04.63 ID:HLD+5ivM.net
最近知ったよ、グラスランドグレイザーってやつ
カメゼリーってかんじだよね?
成分的によさそうなのに使ってる人あんま見ないのはなぜなんだろ
面倒だから?

あと、野外で問題なのはやっぱ野鳥とたぬきやハクビシン、野良猫といった動物になりそう
庭全部覆うのも厳しいから、どこか一角を亀コーナーにする感じだよね
その場合広さはどれくらい取るべきなんだろう?
あ、地中海です

363 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 10:03:48.71 ID:QCD5JTcn.net
>>362
うちは窓際の低木の周囲を2m×1mくらい囲っている
炉端焼きの魚みたいに園芸用のポールをそこらじゅうに挿しているので、天井が空いていても猫やカラスは今のところ警戒して寄ってきていない

364 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 11:48:28.84 ID:W9euiBoF.net
暖かくなってきてベランダで散歩させてあげたら明らかに元気で見てて楽しい
https://imgur.com/a/dwm94V0

365 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:09:18.22 ID:UDUs3pY4.net
グラスランドグレイザーは高いからかな
あとすぐなくなる

なので、個人的なおすすめは、
グラスランドグレイザーにいろいろ乾燥野草や乾燥ハーブ混ぜて作る
そうすると節約できるから

グラスランドグレイザーは乾燥タンポポと乾燥サボテンだから
追加はオオバコ、ネトル、モリンガ、桑とかでもいいし
味変を避けるならタンポポを嵩ましでもいい、とくに粉末じゃなくて砕いた乾燥葉使える

乾燥植物の難点は嗜好性で、そのまま食べない時は
グラスランドみたいなのに混ぜるか
寒天で固めるか
粉末と砕いた乾燥葉を混ぜて団子にするかとか
餌に振りかける以外にもやりようはある

366 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:10:38.93 ID:S2/s4Ssh.net
>>362
うちの小亀スペースは500×1000mmだね
現状は昨年産まれの2頭が使ってる

367 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:28:36.96 ID:UDUs3pY4.net
やり方は人それぞれだけど、個人的なおすすめ

特にロシアの場合は掘って逃げるから
そして他の地中海も水捌けの観点から
庭に直で屋外飼育できるかは、脱走防止と水捌けをクリアする必要があり、
それゆえケージの設置が無難かなーと

庭の場合は、底を金網にしたケージを置いて、そこに細かい砂と炭酸カルシウム混じりの土を入れるか
深型プラ舟(35センチの深さあり)の220Lタイプに同じ床材をセットするのがおすすめかな

深型プラ舟は、アイリスとかのメッシュパネルを、繰り返し使える結束バンドで留めると外敵避けになる
9045の2枚を取り付ければケージになる

それらを日当たりのいい場所に日陰を作ってセット

床材の厚さは屋上や庭なら20センチが望ましい
潜ると避難場所になり、後尾に必要な空間も取れるし
植物を植えるのにも便利
ベランダの場合は、浅くするか、土だと重いから蝦夷砂の一番細かいやつがおすすめ

屋上やベランダの場合、ゴムマットを敷いて、更に余裕を持って不織布を敷いてから置く必要あり
じゃないと建物が痛むし土が排水溝詰まらせちゃうから

ロシアリクガメには癖があり、よく掘る
植える植物のおすすめは、アルファルファ
一度根を張ると、長い地下茎で掘り返しによく耐える
囮として、無農薬種子のチコリとか、小豆を巻いて芽を出させると
そっちを好むのでアルファルファの生存率が上がる
またヨモギやマロウ、ミントも生き残りやすい

他の地中海はあんまり掘らないので、好きな植物でいけるかと

368 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:29:46.37 ID:UDUs3pY4.net
太平洋側とか、冬に晴れる地域ならメッシュパネルに農ビ張って外の期間を延長できる
メッシュパネルに農ビを結束バンドで張って、舟の縁と反対側はケージ内に垂らして切れ込みを入れ、暖簾状にすると、
そのパネルの下のゾーンは寒い時に昼間の温室になってくれるしものによってはUVB通す

ただし、温暖な時期(最高気温が20℃以上)は全部農ビを貼らない通気性最大にして三分の一は簾とかで日陰必須

寒い時期(最高気温が20℃未満)は全部農ビ暖簾式にもできるが、ぴっちり隙間を埋めすぎないことが大事
全面農ビなら、晴れの日が多い地域で日当たりがいいなら、最低気温が5℃くらいまで外に出せる

空調入れられるなら話はまた別かな

369 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:32:44.60 ID:UDUs3pY4.net
>>367
補足

深型プラ舟や、その他プラ舟を使う場合は、底に細いドリルで水抜き穴を複数開けておく必要があります
目的は、雨の時の浸水防止

370 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:43:48.97 ID:UDUs3pY4.net
>>367
もう一つ補足

プラ舟の縁には、紐を引っ掛けて引っ張るための穴が開いてます

そこに繰り返し使える結束バンドを通し、金網を固定できます
これが、天井付き、外敵防止と脱走防止のできたケージになります
パネルを開ける時は、結束バンドを付け外ししなくてはなりませんが
一番ローコストです

結束バンドは、耐候性(屋外用)の黒色として、なるべく大きくて長いものを使いましょう
年に一度の交換がおすすめです

甲長7センチまでは、メッシュパネルにバーベキュー用の網をさらに重ねて結束バンドで固定してください
植物を伝って登るためです

そうすると、脱走防止のできたケージになります

また、ケージ内には、寒い季節にも必ず玄関踏み台やローステップを設け
日陰を確保する必要があります

371 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 12:52:59.20 ID:UDUs3pY4.net
>>367
もう一つ補足!

シェルターを置く位置は、絶対に真ん中にすること!
縁に置くと脱走を試みて無駄に転び、危険です
小さい個体がうごせない、30センチ四方くらいの分厚い木製のローステップがおすすめです

長々と失礼しました

372 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 13:01:32.60 ID:UDUs3pY4.net
>>370
間違ったこと書いてしまった!
甲長7センチまでは、ではなく甲羅の幅7センチまでは、です

すみませんもう書き込みませんorz

373 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 14:15:21.93 ID:4te7SCuI.net
>>372
どんまい、いつもありがとう
乾燥牧草いれた手作りカメゼリーいいな~、おやつみたいで

あとプラ船いいね!それなら庭のメダカで使ってるから並べておけそう
メッシュパネルつけるだけなら作れそうです
ありがとう~
あれ、でも野外飼育ってみんな冬眠前提?冬はうちのなか入れる人もいる?

374 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 14:17:25.29 ID:4te7SCuI.net
>>366
>>363
庭飼い情報ありがとう
1m×2mくらいなら用意できそうだよ

ただ外に置くと様子見しにくくなるさらさみしくなるかも…呼んだら来たりする?飼い主のこと忘れない?

375 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 14:33:13.14 ID:RzVOWtcx.net
別に無理に外で飼う必要もないわな

376 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 18:08:59.73 ID:XIlB7N1t.net
ミズガメ1匹とリクガメ3匹飼ってるけどミズガメの方が圧倒的に世話は楽だな
60cm水槽に小亀1匹で外部フィルター付けてるから今のところほとんど水換えなしでスポイトでうんこや食べ残し拾う程度
90cm水槽で熱帯魚も飼ってるけどそっちとほぼ手間は変わらない
リクガメ達は毎日やること多いし心配事も多いけどみんなかわいい

377 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 18:34:05.31 ID:A9LAOhLO.net
リクガメそんなに手間かかるか?
うちは外飼いだから1日の世話なんて餌やりと水替えくらいだよ
ミズカメの方が水質の維持とか気を使う事が多いと思うけどな

378 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 18:40:59.18 ID:jR2phHzm.net
ミズガメは濾過は良くないって人もいるね
そういう人がどうするかというと掛け流しor毎日全換水
逆に水換えし過ぎも良くないって人もいるけど

379 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 19:18:32.24 ID:A9LAOhLO.net
カメは糞の多い生き物だからね
ミズガメは水替えが必要だからその手間をどう考えるかだけど私は面倒くさく感じね

380 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 19:31:11.06 ID:RzVOWtcx.net
>>379
> 私は面倒くさく感じね
どっちだよw

381 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 20:03:00.16 ID:A9LAOhLO.net
るが抜けたね
水替え面倒臭い

382 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 22:07:23.10 ID:QCD5JTcn.net
>>374
毎朝100均のクーラーboxで作った小屋から顔を出して餌皿の前で待ってる
餌の時間以外は飼い主というより、警戒しなくてよい隣人くらいの扱いにされてるよ

383 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 22:20:06.55 ID:QCD5JTcn.net
>>374
ちなみにウチのはヘルマンなので小屋の中に入れた柔らかいピートモスの場所でしか掘らない
小屋の外はアゼ用の浪板とブロックで囲い、黒土を入れてる
木陰と黒土の組み合わせは夏もひんやりしてるから熱中症は心配なくいけてる
反面、水はけは良くないから注意が必要

384 :名も無き飼い主さん:2024/04/12(金) 22:24:44.07 ID:QCD5JTcn.net
外飼いできる環境なら糞はダンゴムシが片付けるから楽だよ

385 :名も無き飼い主さん:2024/04/13(土) 23:36:58.17 ID:4IZfhxxv.net
ミズガメは水槽の水をドバッと変えれば終わりだけど
リクガメは散らばった餌や糞を逐一処理しないといけないからそっちのが手間だな

386 :名も無き飼い主さん:2024/04/14(日) 01:49:01.44 ID:ptkzRu6q.net
水槽の水だけちゃうやろー
フィルター掃除したり苔取りしたり全然楽ちゃうわ
散らかした餌取るなんてそれに比べたら屁みたいなもん

387 :名も無き飼い主さん:2024/04/14(日) 02:24:03.93 ID:SB9dLl5+.net
繁殖上手くいってるなら別だけど
無精卵や卵なしが続いてるなら、水槽のコケは残しとけよー
うっすら視界を遮るくらいコケ生えてた方がメスは安心して交尾を受け入れやすい
メスは安心しないと発情しない
不透明な飼育容器なら関係ないけどな

388 :名も無き飼い主さん:2024/04/14(日) 19:52:11.64 ID:jE6LbYk5.net
ID:SB9dLl5+
なんでハコガメスレに居座ってんの?キモいから消えてよ

389 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 06:51:17.54 ID:tXjoOLQy.net
>>388
やめろよ、そっちで引き取ってくれ

390 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 12:16:07.81 ID:IoF8WQQI.net
ふと不安になった
当たり前なんだけど大事なことだから>>368に補足する

生き物のケージに張るシートだから
農ビなり農ポリは、穴あきタイプ(そういうのが売られてる)を使ってください
夜の冷え込み、昼間の過熱を防ぐためです
(土20センチと木製日陰あれば大抵の温度には対応できるが、用心のためです)
わかってるとは思うけど一応

また、上面を覆うパネルの両方を農ビ、農ポリで温室化する際は、隙間風が入るよう舟の縁から5センチ(金網1マス)は開けてください
温室にするのが片面だけで、もう片面は金網のままならその心配はいりません

当たり前のことだしむしろ失礼かもしれないけど、一応注意事項として書きました

391 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 12:18:55.55 ID:IoF8WQQI.net
まーわかったわかった
こっちとしても細かい所まで書くとなると
ピアレビューした後で投稿するようなスタイルの方がいいっちゃあいいからねえ

392 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 18:59:37.69 ID:NaQwEB7w.net
ヘルマンが少し元気ないなと思ってたらゲロ吐いた
しかも吐瀉物が食糞してたのか分からないが消化途中というよりはかなりうんこっぽい
病院は閉まってるから明日連れて行くしかないけど心配

393 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 20:35:08.89 ID:WupHw57p.net
んー心配だね
たいしたことないといいけど

屋外デビューに向けてのんびりと庭の手入れやら整地をやってます
みなさんの情報ほんとありがたい

394 :名も無き飼い主さん:2024/04/15(月) 23:14:14.16 ID:ZJCamqtG.net
庭うらやま
ベランダせまいけど、人工芝と木製タイル敷いて時々出してやってる
でも日陰に入ってじっとしてるだけだから意味なさげ

395 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 09:14:07.87 ID:GT6Ua3e6.net
うちも庭に亀用スペース作っててここ数日夏の陽気だから毎日外出してる
亀が好きな野菜や野草ぎっしり植えてあるから楽園だよ

396 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 10:15:43.08 ID:Ub+hPPUf.net
>>394
慣れない場所で不安なのかも
目が粗い人工芝で甲羅よりちょっと高いくらいの屋根を作ってあげると木漏れ日が入るから日光浴になるよ
うちのヘルマンは朝の気温が20~25℃くらいだと日向さがして甲羅干ししている

397 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 11:59:59.60 ID:0I+9/Bup.net
うちのマルギナータ、完全庭飼いなんやけど、前の右足骨折してるか肩の関節外れてるっぽいんやけど自然治癒するんかな?治療方あるんかな?

398 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 12:17:21.18 ID:Rw7bkDLD.net
衝撃とか引っ掛けとかの骨折なら自然に治るかもしれないけど
病的な骨折だと自然治癒はしないのと

腫れや動きが悪い場合、皮膚の下が膿んでたりする可能性もあるから
獣医にみてもらうのが一番いいよ

右足が麻痺して円を描くように同じ場所をぐるぐる歩いてる、頭が傾く、身体熱くなってるのに日光浴やめない(異常行動)みたいなのだと
ただちに隔離して診察を受けたほうがいい
あまりないと思うけどウイルスによる脳炎かもしれないから

399 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 19:03:04.83 ID:s2IXGNDH.net
>>398
ありがとう。参考になりました。
ごはんはモリモリ食べるんやけど、右手に力がはいってなくて動かすと肩のあたりでコリッっと音がするんです。
そもそも小さい時から身体をあまりおこして歩いてなくて、今回は2回目の冬眠明けです。甲長は25センチです。

400 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 19:07:31.90 ID:xQr7nNi4.net
>>399
医者連れてったこと無いんか?

401 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 19:19:06.52 ID:G/rwPdvB.net
こんな所で意見聞いてないでさっさと病院行け

402 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 22:08:37.89 ID:Rw7bkDLD.net
>>399
一度、爬虫類のわかる獣医にみてもらってな
季節もいいし、移動もストレス少ないよ
屋外だと、弱ってるとネズミとかに狙われて大怪我する可能性もあるから
元気なうちに診断を受けることをお勧めします
単純に怪我の骨折だとしても、屋外だとそれが怖い

小さい頃にくる病やってると、あれは骨だけの病気じゃないから要注意だ
小さい頃から身体を起こして歩いてないのは気になる
今は屋外なら変なもの食べさせない限りくる病にはならないけど
家に来た時すでにくる病になってた可能性はある
冬を越せてるのは安心材料だけど油断は禁物

403 :名も無き飼い主さん:2024/04/17(水) 00:26:50.54 ID:CTUUcRnf.net
真っ先に病院行かないのが理解できん
完全庭飼いだとある程度割りきってるんかな

404 :名も無き飼い主さん:2024/04/17(水) 12:52:33.06 ID:rDkWu0yk.net
ロシアとヘルマンだと、ロシアの方が甲羅きれいにそだちやすいんだっけ?

405 :名も無き飼い主さん:2024/04/18(木) 22:56:47.23 ID:GgoDn2iO.net
うちのカメ夜型になってしまった
ケージ飼いなんだけど 紫外線ライトのオンオフも合わせてあげたほうがいいのかな???

406 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 19:43:06.46 ID:YK+zNcP+.net
今日外に出しといたらロシアが壁と岩の間に挟まって出られなくなって暴れてたらしく甲羅を結構擦っちゃってて所々成長線も傷ついて血が滲んでる
とりあえず洗ってハイドロコロイド絆創膏貼っといたんだけど大丈夫かな

407 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 20:00:05.07 ID:6v8H14Mo.net
>>406
傷から感染症や甲羅の癒着が発生したらもう戻せないから病院いっといでよ

408 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 23:16:38.45 ID:3h9c8Re1.net
>>406
甲羅割れてはいないんだよね?
ハイドロコロイドは剥がして!
ハイドロコロイドみたいな湿りっぱなしにしとくと健康な甲羅でも腐ります
カメが自分でバスキングとか日光浴(熱中症にならないように日陰を作る)をして甲羅を乾かすこと
またUVBに当たるのが大事です

それと、やはり病院には行った方がいいです
甲羅の感染は意外と気づきにくいので

409 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 23:41:44.39 ID:3h9c8Re1.net
肌や甲羅が湿ってると病気になる種類と、乾くと病気になる種類といるんだけど

ロシアは湿ってるとだめなほう
現地は雨が少なくて地表浅くしか濡れないから
少し掘れば巣穴が日除けでもあり雨宿りでもある
空気は湿ってても甲羅は基本的に濡れない

410 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 00:19:01.18 ID:rf72huf8.net
>>407
>>408
甲羅が割れたほどじゃないです
ただ石が擦れたところは白くなっているのですがそこ以外のいくつかの成長線も血が滲んでるので別の可能性もあるかもしれないです
毎日天気見て外に出し入れして甲羅拭いたりもたりしてるので今まで気がつかなったてことはないと思うんですけどね
ハイドロコロイド絆創膏は剥がしました
甲羅の水分を吸ったのかガチガチに張り付いてしまっていて大変だった
人間とはやっぱり違いますよね
ここで聞いといてよかったです
とにかくかかりつけ最短の月曜日に病院連れて行きます

411 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 07:10:49.88 ID:/ECYGslz.net
剥がす時甲羅の角質甲板大丈夫だった?

412 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 10:27:17.98 ID:fqgUCBfV.net
メロンでもあげればいいんじゃね。

413 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 10:45:21.49 ID:SzKvi7xU.net
一時期見向きもしなくなったから設置するのやめてたカメカルボン、久々に入れてあげたらずっとかじってる…
ふりかけしてたけどカルシウム不足だったかなって不安になるくらい夢中だわ

414 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 11:28:23.60 ID:chG846hn.net
あれ結構デカい塊で飲み込むから不安になる
この前ウンコに成人男性の爪くらいのサイズのカトルボーンが2つもあって焦った

415 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 19:35:36.34 ID:SzKvi7xU.net
あー、ちょっと喉に引っかかったり、良くないときもあるみたいだよね。非推奨の医者もいるとか…
食べ方を見るに砕いてカルシウムパウダーとしてあげても良さそうだけど、そうするとくちばし削り効果はないのよな

416 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 19:38:19.80 ID:sb1QYdWB.net
ケージに牡蠣やホタテの貝殻入れとくとよく齧るよね
貝殻は洗って天日干ししとくと半年くらいで真っ白になるけど
あれ化学反応なの?

417 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 19:45:44.67 ID:Ks50/OFg.net
表面のカルシウムが空気中の二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムになるからだよ

418 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 21:36:11.69 ID:MYQrI8IE.net
炭酸カルシウムはクチバシより硬いから
粉上でも嘴削る効果はあるよ
餌に粉末まぶすのでも効果ある

ただイカの甲の方がカメが必要な時に食えるし好まれる
コツは、イカの甲の透明でペラペラの部分を取り除くことだ

白くてスカスカの部分なら、カメが齧って飲み込む分には消化なり排泄なりできる

419 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 06:21:28.12 ID:MDH8FY4J.net
>>412
ナイス!

420 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 09:45:56.04 ID:Q0KG5RXD.net
今までマズリに偏食気味だったのに草を刻んでみたら、雑草でも野菜でも好き嫌いなく食べるようになった
何故だろう、切り口から匂いが出るからかなぁ

421 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 10:45:17.99 ID:EOIdgCl4.net
>>418
ありがとう!安心しておいて置けるので助かった
透明なのはがして入れておいたらすごい勢いで減ってくので常備してあげようと思う

422 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 10:46:56.43 ID:EOIdgCl4.net
最近フウロソウとか桜の葉とかあげみたけど全く食べようとしないから刻んでみるか…

423 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 23:24:30.85 ID:Ra3pkl1R.net
>>341
これ買った人いる?
良い内容なら購入を検討したい

424 :🍄:2024/04/25(木) 00:52:46.81 ID:bkR0hHe/.net
アディ潜在はGMSのパッチをそのまま入れたら向こう側の仕様も一緒に導入してたっていうJMSがよくやる流れが起こったから
課金してアディ回してたとかクレーム送ればまた仕様変更でアディ乗るようにしないかな
ぶっちゃけカンナはナーフ続きで弱いしそれぐらいしても壊れないだろ

425 :名も無き飼い主さん:2024/04/25(木) 00:53:32.49 ID:bkR0hHe/.net
寝ぼけてメイプルのスレと間違えてた

426 :名も無き飼い主さん:2024/04/25(木) 11:23:08.09 ID:lglIZaG2.net
>>423
わすれてた
アマゾンで買えるのなー。電子版のほうが翻訳するのらくだけどこんなにしっかりした本だと紙でも欲しくなるな
悩む

427 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 01:02:23.74 ID:G+7YdDVq.net
>>423
買いだよ
まだ20%しか読み進めてないけど、
身体の構造とか生態とか消化の話は飼育の参考になるし
普段馴染みのない種類についてもよく触れられてる(南アフリカ、北アメリカは研究は進んでて文献はたくさんある)
ゴファーやムツアシ(インプレ)の夜行性の話とか、この2属は下の構造が特殊というか基盤的
他のリクガメは舌で餌を捕捉する能力が発達してる

乾燥への適応や餌の消化とかの話も
例えばヒョウモンをモデルにした、トマトよりマメ科牧草の方が水分とエネルギーの供給に役立つという実験の話も出てた

あと社交性
メスには、交尾の際のオスの鳴き声に対して好みがあるとか
音響で会話してたらしき例についても触れられてる
地面を通じた音で天敵を察知する話とかは飼育にも役立つかも。ケージの置き場所的に重低音が響いてくると落ち着かないかもね
この本でしか読めない内容がとても多い

これからいろんな人がいろんな引用の仕方をするだろうから混乱しないためというか
検証できるように自分で読み込んどくのはとても有意義

この後、章立て的に保全とかの話になってくから重い内容にはなりそうだが
それはそれで読んでおくべきことではあるし

428 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 01:08:03.05 ID:G+7YdDVq.net
まあ参考文献リストがネット上に公開されてるから
それ全部読んだよって人は買う必要ないかもしれないけど
そうじゃないなら普通に買い
リクガメに関する一般向け書籍としては画期的だと思う

429 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 02:18:12.03 ID:r+QQcG4D.net
だからーそんな難しいこと考えなくたってギリシャやヘルマンなんか個体に標準的な頑健さがあれば飼えるって
イキって意識高すぎると返って失敗するぞw

430 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 02:42:49.47 ID:hNy/AF6U.net
いま誰もギリシャやヘルマンの話ししてないけど…

431 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 03:01:36.22 ID:iG7uPYf4.net
>>429
飼ってるヘルマンの写真見せて
少し前に長文の人に亀の写真見せろとしつこいやつ湧いたけどこういう真剣な話を茶化すやつこそ見せろと言いたいわ
そんなに簡単ならさぞかし綺麗な甲羅に育ててるんだろうね

432 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:15:50.29 ID:r+QQcG4D.net
>>431
こういう話しを真剣と思ってる時点でお前は初心者でしかないんだよw
難しくない話を難しく、なんか深い真理があるかのように論じてるだけ、でも実際その真偽を見極めるような力も技術もお前にない
前のめりになって意識が高いだけの初心者よ、お前みたいなのは

飼ってるカメの写真を載せろ?載せないよヘルマンより難しいとされる種類飼ってるけどそんなことはどうでも良い
そんな難しいこと考えなくてもリクガメは飼えるしむしろ甲羅ガーなんて言ってる奴はただ綺麗な甲羅が見たいだけで実は健全に個体を飼育するって事と甲羅がツルツルまるっとしてるということは違うって事がわかってないただ初心者で有害な情報でしかないからなw

バカは死ね

433 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:23:22.41 ID:r+QQcG4D.net
ツルツルまるっとした甲羅なんて種類に関係なく産卵後過酷な自然環境の中でわずかに生き残った個体だけに与えられる名誉みたいなもんで飼育下でしっかり栄養取らせて大事に育てた個体がそれがゆえに少し凹つくなんてのは愛嬌として受け入れられないような奴にリクガメ飼う資格なんてない
理想的な甲羅に拘ってるのはカメという生き物ではなくて焼き物とかの審美眼に拘ってるのはのと一緒
焼き物ならそれで良いがカメは生き物なんだわ
ホントこういう初心者が掲示板で偉そうにしてるの不快でしかないわ

434 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:51:24.22 ID:r+QQcG4D.net
これ何言ってるかわからない人向けに一応言っとくとベビーというのはリクガメの種類がなんであれ弱い
この弱い状態から早く丈夫で強くするためには多くの餌を与えて(栄養をつけて)早く成長させる必要がある
そしてこのことは長文が言ってるとおり甲羅が丸くつるっと育たない原因となる
しかし考えて欲しいのだが野生では産卵した個体のほとんどはアダルトになるまで生きられない、逆に言えばその中で生き残った個体だけがつるっと丸い甲羅に育つ
自分のカメがこの野生の厳しい環境に耐えうる強い個体かどうかは事前にはわからない、そうであればあえて野生の厳しい条件に置くよりも多少甲羅に凹つきは出ても死なない体力をつけるために多くの餌を与えた方が良いだろう(もちろんそれでも程度はあるが)
このことを無視して甲羅がどうか?なんてやってるのはやっぱり初心者でしかねーんだわ
ビバガのトミミズもはっきりと甲羅を丸くさせる手段は成長を遅くさせることって言ってる(肯定はしてない)

435 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:55:39.93 ID:G+7YdDVq.net
甲羅の凹凸には病的な要因でなってる個体もいるし
そもそも野生でも凹凸になる種類もいる

だから骨疾患の指標として野生下の個体と比べて
(遺伝的な骨の成長と比べて)
各椎甲板の位置がどう変わってるかってのが大事で
これで甲羅が重力に逆らって成長したかどうかと、呼吸に伴う引っ張りに甲羅が耐えられたかどうか
凹凸より直接的に甲羅の強度がわかる

呼吸時の筋肉の動きで腰のあたりが前下方に引かれるから
直接的に骨の強度が現れる
なぜか凹凸ばかりが指標として有名になったけど
平滑で丸くても前半分ばかり大きくて後部が萎縮してる場合は病的な要因が認められる
実際、物置でランプなしで飼われてたクル病の個体にそういうのはいる

436 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:01:06.66 ID:r+QQcG4D.net
>>435
うんうん、だから明らかに病的に歪んでしまってる個体もいる
だがここで言われてるのはおそらくそういう事じゃないだろ?
このくらいの歪みなら健全なうちというコンセンサスは先の初心者には全くない
こういう写真見せろ!みたいなこと言ってただただ焼き物見てるような奴は愚かという他ない

437 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:02:04.47 ID:G+7YdDVq.net
凹凸のある個体が健康かどうか
レントゲン撮影すればすぐわかる
骨密度が低くなってれば、凹凸の中身がスカスカの骨
また甲羅自体も後部が低くなってる

骨密度正常で乾燥してただけなら、薄い骨が波打ってる
その結果として肺の容積が全然違うから

客観的にどうかってのは調べる気があればわかる
それをやった上で愛情がどうのとか難しい話はないとか言うなら耳を傾けてもいいかなあ

310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200