2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

リクガメ総合スレッドPart79

1 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 14:03:32.47 ID:jZTaVnP9.net
SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart78
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1696386020/
リクガメ総合スレッドPart77
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1676694783/

リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/
リクガメ総合スレッドPart76
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1647684599/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
リクガメ総合スレッドPart75
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631632218/

399 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 19:03:04.83 ID:s2IXGNDH.net
>>398
ありがとう。参考になりました。
ごはんはモリモリ食べるんやけど、右手に力がはいってなくて動かすと肩のあたりでコリッっと音がするんです。
そもそも小さい時から身体をあまりおこして歩いてなくて、今回は2回目の冬眠明けです。甲長は25センチです。

400 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 19:07:31.90 ID:xQr7nNi4.net
>>399
医者連れてったこと無いんか?

401 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 19:19:06.52 ID:G/rwPdvB.net
こんな所で意見聞いてないでさっさと病院行け

402 :名も無き飼い主さん:2024/04/16(火) 22:08:37.89 ID:Rw7bkDLD.net
>>399
一度、爬虫類のわかる獣医にみてもらってな
季節もいいし、移動もストレス少ないよ
屋外だと、弱ってるとネズミとかに狙われて大怪我する可能性もあるから
元気なうちに診断を受けることをお勧めします
単純に怪我の骨折だとしても、屋外だとそれが怖い

小さい頃にくる病やってると、あれは骨だけの病気じゃないから要注意だ
小さい頃から身体を起こして歩いてないのは気になる
今は屋外なら変なもの食べさせない限りくる病にはならないけど
家に来た時すでにくる病になってた可能性はある
冬を越せてるのは安心材料だけど油断は禁物

403 :名も無き飼い主さん:2024/04/17(水) 00:26:50.54 ID:CTUUcRnf.net
真っ先に病院行かないのが理解できん
完全庭飼いだとある程度割りきってるんかな

404 :名も無き飼い主さん:2024/04/17(水) 12:52:33.06 ID:rDkWu0yk.net
ロシアとヘルマンだと、ロシアの方が甲羅きれいにそだちやすいんだっけ?

405 :名も無き飼い主さん:2024/04/18(木) 22:56:47.23 ID:GgoDn2iO.net
うちのカメ夜型になってしまった
ケージ飼いなんだけど 紫外線ライトのオンオフも合わせてあげたほうがいいのかな???

406 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 19:43:06.46 ID:YK+zNcP+.net
今日外に出しといたらロシアが壁と岩の間に挟まって出られなくなって暴れてたらしく甲羅を結構擦っちゃってて所々成長線も傷ついて血が滲んでる
とりあえず洗ってハイドロコロイド絆創膏貼っといたんだけど大丈夫かな

407 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 20:00:05.07 ID:6v8H14Mo.net
>>406
傷から感染症や甲羅の癒着が発生したらもう戻せないから病院いっといでよ

408 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 23:16:38.45 ID:3h9c8Re1.net
>>406
甲羅割れてはいないんだよね?
ハイドロコロイドは剥がして!
ハイドロコロイドみたいな湿りっぱなしにしとくと健康な甲羅でも腐ります
カメが自分でバスキングとか日光浴(熱中症にならないように日陰を作る)をして甲羅を乾かすこと
またUVBに当たるのが大事です

それと、やはり病院には行った方がいいです
甲羅の感染は意外と気づきにくいので

409 :名も無き飼い主さん:2024/04/19(金) 23:41:44.39 ID:3h9c8Re1.net
肌や甲羅が湿ってると病気になる種類と、乾くと病気になる種類といるんだけど

ロシアは湿ってるとだめなほう
現地は雨が少なくて地表浅くしか濡れないから
少し掘れば巣穴が日除けでもあり雨宿りでもある
空気は湿ってても甲羅は基本的に濡れない

410 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 00:19:01.18 ID:rf72huf8.net
>>407
>>408
甲羅が割れたほどじゃないです
ただ石が擦れたところは白くなっているのですがそこ以外のいくつかの成長線も血が滲んでるので別の可能性もあるかもしれないです
毎日天気見て外に出し入れして甲羅拭いたりもたりしてるので今まで気がつかなったてことはないと思うんですけどね
ハイドロコロイド絆創膏は剥がしました
甲羅の水分を吸ったのかガチガチに張り付いてしまっていて大変だった
人間とはやっぱり違いますよね
ここで聞いといてよかったです
とにかくかかりつけ最短の月曜日に病院連れて行きます

411 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 07:10:49.88 ID:/ECYGslz.net
剥がす時甲羅の角質甲板大丈夫だった?

412 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 10:27:17.98 ID:fqgUCBfV.net
メロンでもあげればいいんじゃね。

413 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 10:45:21.49 ID:SzKvi7xU.net
一時期見向きもしなくなったから設置するのやめてたカメカルボン、久々に入れてあげたらずっとかじってる…
ふりかけしてたけどカルシウム不足だったかなって不安になるくらい夢中だわ

414 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 11:28:23.60 ID:chG846hn.net
あれ結構デカい塊で飲み込むから不安になる
この前ウンコに成人男性の爪くらいのサイズのカトルボーンが2つもあって焦った

415 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 19:35:36.34 ID:SzKvi7xU.net
あー、ちょっと喉に引っかかったり、良くないときもあるみたいだよね。非推奨の医者もいるとか…
食べ方を見るに砕いてカルシウムパウダーとしてあげても良さそうだけど、そうするとくちばし削り効果はないのよな

416 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 19:38:19.80 ID:sb1QYdWB.net
ケージに牡蠣やホタテの貝殻入れとくとよく齧るよね
貝殻は洗って天日干ししとくと半年くらいで真っ白になるけど
あれ化学反応なの?

417 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 19:45:44.67 ID:Ks50/OFg.net
表面のカルシウムが空気中の二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムになるからだよ

418 :名も無き飼い主さん:2024/04/20(土) 21:36:11.69 ID:MYQrI8IE.net
炭酸カルシウムはクチバシより硬いから
粉上でも嘴削る効果はあるよ
餌に粉末まぶすのでも効果ある

ただイカの甲の方がカメが必要な時に食えるし好まれる
コツは、イカの甲の透明でペラペラの部分を取り除くことだ

白くてスカスカの部分なら、カメが齧って飲み込む分には消化なり排泄なりできる

419 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 06:21:28.12 ID:MDH8FY4J.net
>>412
ナイス!

420 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 09:45:56.04 ID:Q0KG5RXD.net
今までマズリに偏食気味だったのに草を刻んでみたら、雑草でも野菜でも好き嫌いなく食べるようになった
何故だろう、切り口から匂いが出るからかなぁ

421 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 10:45:17.99 ID:EOIdgCl4.net
>>418
ありがとう!安心しておいて置けるので助かった
透明なのはがして入れておいたらすごい勢いで減ってくので常備してあげようと思う

422 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 10:46:56.43 ID:EOIdgCl4.net
最近フウロソウとか桜の葉とかあげみたけど全く食べようとしないから刻んでみるか…

423 :名も無き飼い主さん:2024/04/24(水) 23:24:30.85 ID:Ra3pkl1R.net
>>341
これ買った人いる?
良い内容なら購入を検討したい

424 :🍄:2024/04/25(木) 00:52:46.81 ID:bkR0hHe/.net
アディ潜在はGMSのパッチをそのまま入れたら向こう側の仕様も一緒に導入してたっていうJMSがよくやる流れが起こったから
課金してアディ回してたとかクレーム送ればまた仕様変更でアディ乗るようにしないかな
ぶっちゃけカンナはナーフ続きで弱いしそれぐらいしても壊れないだろ

425 :名も無き飼い主さん:2024/04/25(木) 00:53:32.49 ID:bkR0hHe/.net
寝ぼけてメイプルのスレと間違えてた

426 :名も無き飼い主さん:2024/04/25(木) 11:23:08.09 ID:lglIZaG2.net
>>423
わすれてた
アマゾンで買えるのなー。電子版のほうが翻訳するのらくだけどこんなにしっかりした本だと紙でも欲しくなるな
悩む

427 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 01:02:23.74 ID:G+7YdDVq.net
>>423
買いだよ
まだ20%しか読み進めてないけど、
身体の構造とか生態とか消化の話は飼育の参考になるし
普段馴染みのない種類についてもよく触れられてる(南アフリカ、北アメリカは研究は進んでて文献はたくさんある)
ゴファーやムツアシ(インプレ)の夜行性の話とか、この2属は下の構造が特殊というか基盤的
他のリクガメは舌で餌を捕捉する能力が発達してる

乾燥への適応や餌の消化とかの話も
例えばヒョウモンをモデルにした、トマトよりマメ科牧草の方が水分とエネルギーの供給に役立つという実験の話も出てた

あと社交性
メスには、交尾の際のオスの鳴き声に対して好みがあるとか
音響で会話してたらしき例についても触れられてる
地面を通じた音で天敵を察知する話とかは飼育にも役立つかも。ケージの置き場所的に重低音が響いてくると落ち着かないかもね
この本でしか読めない内容がとても多い

これからいろんな人がいろんな引用の仕方をするだろうから混乱しないためというか
検証できるように自分で読み込んどくのはとても有意義

この後、章立て的に保全とかの話になってくから重い内容にはなりそうだが
それはそれで読んでおくべきことではあるし

428 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 01:08:03.05 ID:G+7YdDVq.net
まあ参考文献リストがネット上に公開されてるから
それ全部読んだよって人は買う必要ないかもしれないけど
そうじゃないなら普通に買い
リクガメに関する一般向け書籍としては画期的だと思う

429 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 02:18:12.03 ID:r+QQcG4D.net
だからーそんな難しいこと考えなくたってギリシャやヘルマンなんか個体に標準的な頑健さがあれば飼えるって
イキって意識高すぎると返って失敗するぞw

430 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 02:42:49.47 ID:hNy/AF6U.net
いま誰もギリシャやヘルマンの話ししてないけど…

431 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 03:01:36.22 ID:iG7uPYf4.net
>>429
飼ってるヘルマンの写真見せて
少し前に長文の人に亀の写真見せろとしつこいやつ湧いたけどこういう真剣な話を茶化すやつこそ見せろと言いたいわ
そんなに簡単ならさぞかし綺麗な甲羅に育ててるんだろうね

432 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:15:50.29 ID:r+QQcG4D.net
>>431
こういう話しを真剣と思ってる時点でお前は初心者でしかないんだよw
難しくない話を難しく、なんか深い真理があるかのように論じてるだけ、でも実際その真偽を見極めるような力も技術もお前にない
前のめりになって意識が高いだけの初心者よ、お前みたいなのは

飼ってるカメの写真を載せろ?載せないよヘルマンより難しいとされる種類飼ってるけどそんなことはどうでも良い
そんな難しいこと考えなくてもリクガメは飼えるしむしろ甲羅ガーなんて言ってる奴はただ綺麗な甲羅が見たいだけで実は健全に個体を飼育するって事と甲羅がツルツルまるっとしてるということは違うって事がわかってないただ初心者で有害な情報でしかないからなw

バカは死ね

433 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:23:22.41 ID:r+QQcG4D.net
ツルツルまるっとした甲羅なんて種類に関係なく産卵後過酷な自然環境の中でわずかに生き残った個体だけに与えられる名誉みたいなもんで飼育下でしっかり栄養取らせて大事に育てた個体がそれがゆえに少し凹つくなんてのは愛嬌として受け入れられないような奴にリクガメ飼う資格なんてない
理想的な甲羅に拘ってるのはカメという生き物ではなくて焼き物とかの審美眼に拘ってるのはのと一緒
焼き物ならそれで良いがカメは生き物なんだわ
ホントこういう初心者が掲示板で偉そうにしてるの不快でしかないわ

434 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:51:24.22 ID:r+QQcG4D.net
これ何言ってるかわからない人向けに一応言っとくとベビーというのはリクガメの種類がなんであれ弱い
この弱い状態から早く丈夫で強くするためには多くの餌を与えて(栄養をつけて)早く成長させる必要がある
そしてこのことは長文が言ってるとおり甲羅が丸くつるっと育たない原因となる
しかし考えて欲しいのだが野生では産卵した個体のほとんどはアダルトになるまで生きられない、逆に言えばその中で生き残った個体だけがつるっと丸い甲羅に育つ
自分のカメがこの野生の厳しい環境に耐えうる強い個体かどうかは事前にはわからない、そうであればあえて野生の厳しい条件に置くよりも多少甲羅に凹つきは出ても死なない体力をつけるために多くの餌を与えた方が良いだろう(もちろんそれでも程度はあるが)
このことを無視して甲羅がどうか?なんてやってるのはやっぱり初心者でしかねーんだわ
ビバガのトミミズもはっきりと甲羅を丸くさせる手段は成長を遅くさせることって言ってる(肯定はしてない)

435 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 04:55:39.93 ID:G+7YdDVq.net
甲羅の凹凸には病的な要因でなってる個体もいるし
そもそも野生でも凹凸になる種類もいる

だから骨疾患の指標として野生下の個体と比べて
(遺伝的な骨の成長と比べて)
各椎甲板の位置がどう変わってるかってのが大事で
これで甲羅が重力に逆らって成長したかどうかと、呼吸に伴う引っ張りに甲羅が耐えられたかどうか
凹凸より直接的に甲羅の強度がわかる

呼吸時の筋肉の動きで腰のあたりが前下方に引かれるから
直接的に骨の強度が現れる
なぜか凹凸ばかりが指標として有名になったけど
平滑で丸くても前半分ばかり大きくて後部が萎縮してる場合は病的な要因が認められる
実際、物置でランプなしで飼われてたクル病の個体にそういうのはいる

436 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:01:06.66 ID:r+QQcG4D.net
>>435
うんうん、だから明らかに病的に歪んでしまってる個体もいる
だがここで言われてるのはおそらくそういう事じゃないだろ?
このくらいの歪みなら健全なうちというコンセンサスは先の初心者には全くない
こういう写真見せろ!みたいなこと言ってただただ焼き物見てるような奴は愚かという他ない

437 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:02:04.47 ID:G+7YdDVq.net
凹凸のある個体が健康かどうか
レントゲン撮影すればすぐわかる
骨密度が低くなってれば、凹凸の中身がスカスカの骨
また甲羅自体も後部が低くなってる

骨密度正常で乾燥してただけなら、薄い骨が波打ってる
その結果として肺の容積が全然違うから

客観的にどうかってのは調べる気があればわかる
それをやった上で愛情がどうのとか難しい話はないとか言うなら耳を傾けてもいいかなあ

438 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:05:55.98 ID:r+QQcG4D.net
>>437
うんうんそれでそれはどうやっても写真見ただけじゃわからないよね?w
お前もさいい加減頭悪いの自覚しろ

439 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:09:42.74 ID:r+QQcG4D.net
でもホントリクガメ界隈ってこういう頭でっかちでセンスない(頭悪い)ので溢れてるよな
虚勢張ってバカみたいに難しいこと言ったらなんかマウント取れたと思ってるようなアホばっか

440 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:14:27.28 ID:G+7YdDVq.net
>>438
凹凸だけで判定したいならそうするしかないのと
やはり凹凸を生じてる場合は骨疾患の症状であることは疑わなきゃダメだと思うが
健康で凹凸な個体もいるから問題なし、と決めつけるわけにはいかんだろ
病気かどうかは確かめるべきじゃないか?

外観でも判断する方法としては椎甲板の位置とか
腰が窪んでないかとかあるからその話もしてる
それは直接的に甲羅の強度を反映してる

あとは甲羅の幅に対して、その種にしては明らかに甲羅が低いのも
わかりやすく知られてる骨疾患の症状だ
もっと確実なのはレントゲンではあるけど

441 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:24:52.45 ID:G+7YdDVq.net
そもそも甲羅が異常な形になるのは
骨の硬さが減って変形しやすくなったか
異常なな外からの力が作用してる
というレベルの話を難しいと感じるのか?

なんらかの不自然な作用があるから野生下と違う形になってるわけであり
栄養を与えて愛情を注いだから凹凸になったというのは全く客観的な根拠がない
何の成分を多く与えたら凹凸になるんだ?
それがどうして愛情と言えるのか?
と問われて、客観的な根拠を添えて答えられないでしょ

442 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 05:41:08.33 ID:G+7YdDVq.net
それとヘルマンとマルギの写真見せてくれた人の個体
非常に立派だと思うけどな
椎甲板の位置とか、立体感でも甲羅の後ろが幅狭とかになってる感じもないし
ヘルマンの凹凸もニシヘルマンでは野生でもよくああいう個体はいるんだよ
ヒガシヘルマンより乾燥した場所だからかな
あれを叩くのは意味がわかんないんだよね

443 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 07:04:24.65 ID:GO+4sQBD.net
主張内容の真偽はともかく、攻撃的な言葉遣いしてるとまともに話聞いてもらえないと思うけどな

444 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 07:19:00.64 ID:PVS2eVqG.net
久々に賑わってると思ったら新たな長文使いが爆誕してるではないか
しかもタチ悪目な感じで荒れそうだね
面白そうだから参戦しよう

445 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 07:30:24.69 ID:OSyh1V6P.net
弔文ガイジの煽り見たことない奴って昨日今日
スレに来た新人?
指摘されるまでちょくちょく他人の生体けなしてたけど知らないって本人か?

446 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 07:47:42.35 ID:GNd7IcOT.net
>>445
春休み頃に暴れてた人でしょ
私がこのスレ立てので知ってるよ
そもそも地中海系リクガメが簡単かどうかの論争になる時にお互いの基準が食い違っているから実際は議論になっていないんだよ
簡単派は個体の導入からから数年を生かす事ができるか否かが基準となっておりその意味では簡単
難しい派は繁殖、終生飼育と長期の健康的な飼育基準としておりその意味では難しい
甲羅の凸凹については健康に育っていれば自ずと綺麗期育つ可能性が高いから一つの判断基準にしているというだけ

447 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 07:52:42.84 ID:PVS2eVqG.net
id変わっちゃったけど446も私
ベビーのうちに早く育てる為に栄養価の高い餌を与えるというのについては一理あると思うけど個人的は必要ないと感じてる
うちの繁殖個体は基本的に野草飼育だけど基本的には落ちない
ただ、幾らかは落ちる子がいてその子達は初めから同クラッチの子と比べて育たない子だから先天的に弱い子だね

448 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 08:25:19.20 ID:dbu0cqPd.net
別に適当に飼ってても数年で落ちないだろ

>>447
その幾らか落ちるけどそれは先天的に弱い子ってのを否定するのが長文君だぞ
そんなんで済ませてるから進歩しない

449 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 08:40:40.63 ID:hNy/AF6U.net
さすがゴールデンウィークだぜ、この流れなら言える
うちのニシヘルマンが今日も可愛いし健康的なのを見てくれ!

https://i.imgur.com/YNTaBlJ.jpeg

450 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 08:58:18.77 ID:OSyh1V6P.net
>>446
ちがう
昔からいる知識だけで他人の生体貶す発言する長文ガイジ

451 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 09:36:53.13 ID:VEn3Zb8K.net
言葉のチョイスが攻撃的なのはなあw

452 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 09:45:32.28 ID:OSyh1V6P.net
>>451
5ch初めて?
チクチク言葉辛いねよしよし

453 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 10:10:03.43 ID:VEn3Zb8K.net
>>452
お前5chのこと誤解してるだろw

454 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 12:36:50.58 ID:G+7YdDVq.net
たくさん孵化させた中ならわかるけど

ペットショップの店頭に並ぶまで生き延びた個体に先天的に弱い子がいるって話なら
それは全く同意できないな

先天的に弱いって判断したのはなんで?
解剖して内臓の未発達や血色が薄いとかあったの?
孵化成功率は天敵がいなくても100%行かないんだから、先天的な障害や虚弱があれば巣穴を突破できるものか
流通段階で耐えられるものか

うちで孵化させた中に一頭だけ死んだ個体いたけど
解剖してもらったら結石とか脂肪肝、肥満の所見も出てきたよ
多頭飼育だと偏食をコントロールできない
他の個体の分の副食ばかりつまみ食いすることができてしまう
これはそういう積み重ねだと思うし
これから数を重ねれば本当に未熟児とかも出てくるかもしれないが
先天的な弱い子と結論づけるならそれもまた理由が必要だよね
何か自分の飼育法が不味かったんじゃないかなと考えるのが先

455 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 12:38:38.25 ID:G+7YdDVq.net
ちなみに他人の生体貶してたってのはいつ?誰のを?
リンク貼ってみなよ
貶したって感じたのも君の主観ではないかな

456 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 12:47:58.36 ID:G+7YdDVq.net
そんなに自分の生体が健康だと思うならいちいち俺に反応しなければいいし
弱かったから死んだのは仕方ないと思うならここで噛み付く必要もない

ただ俺は骨格の形成が健全かどうかは気にするべきだと思ってるし
甲羅の発育が思わしくないとか既に歪んでるなら、寿命を伸ばすために朝や環境を改善すべきだと思うし
個体を死なせたら仕方ないと思う前に本当にそうなのか、できれば獣医の手を借りて調べるべきだと思ってる

457 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 13:02:06.12 ID:COijmd2U.net
横からだし過去ログ漁る気もないけど、人の上げた亀に対して前に顔が小さすぎる、後脚が細すぎる、甲羅に厚みがないって言ったの君じゃないの?
その後スレ民から散々上げろって言われてたけど無視して逃げてたよね

458 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 13:12:44.97 ID:PVS2eVqG.net
>>450
その人の事を言ってるのではなくもう1人の口が悪い方を指してる
>>454
うちのハッチ数は毎年10〜15前後
先天的に弱かったした根拠は同クラッチの個体と比較して明らかに成長しない個体を評してそう表現した
指摘のように基本的に多頭飼育だから先天的な要因意外が原因の可能性はもちろんあるけど解剖までしていないからそれについては言及できない
ペットショップに並ぶ個体は先天的な〜については同意
基本的に明らかに弱い子は他人に渡さない人が多いだろうからCBなら基本的には一定水準の丈夫さを持った個体が店頭に並んでいると考えるのが妥当
それを前提に個人的はベビーに急速成長を促すフード主体の給餌は必要ないというのが自分のスタンス

459 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 13:36:56.27 ID:Qkp/+olO.net
長文絡み屋 ID:r+QQcG4D
長文博士 ID:G+7YdDVq
中文ベテラン ID:PVS2eVqG

と名前をつけてみた

460 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 14:09:50.22 ID:zST6mLId.net
>>439
>>341の本の話題なのに何ぶち切れてんだ
写真見せろが相当気に障ったのか
難しいこと言わなくても飼えると言いながら随分語るね
どう見てもマウント取ってるのはお前だろ

461 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 14:16:11.04 ID:zST6mLId.net
春休みからガイジガイジ連呼してるのは同じやつだろうな

462 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 15:46:44.72 ID:g2u8EOek.net
トカゲ馬鹿のリクガメ初心者だけど国内のリクガメブリーダーの殖やした
個体見てるとホシガメ系の人たちのはいいなって思うこと多い
ビルマもインドもサイテス1になっちゃったしブリーダーには今後も頑張ってほしい

463 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 17:22:02.09 ID:G+7YdDVq.net
>>457
それは絶対俺じゃないね
顔の大きさとか後肢の太さは指標にしたことないよ
むしろ脚の太さを健康の指標にするのは誤りだ、リクガメの後肢は細い、関節太いのは痛風のリスクあり
みたいな話をしたことがある

464 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 20:41:18.59 ID:bCrg0XIH.net
外飼いしているヘルマンが囲いを越えて脱走してたらしい
騒いで知らせてくれた裏のおじいさんに感謝だわ

465 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 22:21:02.52 ID:PVS2eVqG.net
リクガメは意外と登坂能力高いもんね
うちも以前50センチ柵を乗り越えられて焦った
足がかかる構造の柵使ってる人は要注意だね
あいつら平気で垂直に1mくらい登る

466 :名も無き飼い主さん:2024/04/26(金) 23:24:53.64 ID:GO+4sQBD.net
ロシアとにかく潜る、掘る、地下から脱走するみたいに言われてるけど、うちも囲いの板乗り越えてお隣に行ったことある
考えたらあの爪なんだから、ちょっとでも引っかかれば登れるわ

467 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 00:12:19.63 ID:3o92WN5/.net
屋外デビュー前に下見をしたらかなりダンゴ虫いるんだけどどうしたものか・・・

468 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 02:10:37.53 ID:ETCgP0FD.net
>>459
長文絡み屋とかいらないわw

469 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 03:55:13.26 ID:bedfGk+v.net
海外CBだと輸送前は元気でも輸送後はダメージあるからなぁ
虫いる可能性も高いしね
国内CBは10%もいないでしょ

470 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 05:40:35.40 ID:uhQOVDYF.net
>>467
奴らは食べればカルシウム補給になるし、フンを片付けてくれるし、良いことだらけでは?

471 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 05:54:24.39 ID:xn2Wftj3.net
>>468
絡み屋さんのおかげで博士がいつもよりたくさん知識を披露してくれるという効果はある

472 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 12:40:05.55 ID:yRo3Vi9y.net
>>467
ダンゴムシはいくらいても問題ないよ

473 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:24:31.21 ID:3o92WN5/.net
ほんとですか!?
食べないでくれたらそれでいいんだけど
口にしやすいサイズだし食べそうな予感しかない…食べて栄養になると信じきるまですこし時間かかりそう

474 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:39:30.27 ID:1J+YG/6F.net
>>473
> 食べないでくれたらそれでいいんだけど
何で?

475 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:49:26.20 ID:y8SpnKpr.net
よく分からん野草食うよりダンゴムシに食いつく方がまだ安心できるぞ

476 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:56:38.65 ID:5GRtDPIr.net
ウチで飼ってるエローサセオレとベルセオレとビルマホシガメは
5月〜9月まで庭に出すけど虫もナメクジもミミズも肉類もなんでも食べちゃうよ
寄生虫怖いからナメクジやカタツムリは極力放飼場に入らないようにしてるけど
気づかないうちに食ってる分はどうしようもない
彼らは動物性タンパクを明らかに求めてるから餌にも少量肉やサーモンの切り身混ぜてる

477 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:56:43.04 ID:yRo3Vi9y.net
ほぼ完全な草食の種類のリクガメでもダンゴムシを食べるね
死んだ白く色が抜けた死骸でも好んで食う、というか殻目的かも

478 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 20:59:25.74 ID:SOsOzIVw.net
地中海系でもダンゴムシは食べるね
特に問題ないので気にする必要なし

479 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 21:04:04.70 ID:yRo3Vi9y.net
ただしダンゴムシとか土の虫全般は外から捕まえてきたのは与えない方がいい

屋外飼育する場所の虫なら、ある程度は安心できる
農薬撒かないし犬猫の糞もないわけだから

480 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 21:19:55.12 ID:5GRtDPIr.net
これウチの場合なんだけどセオレガメはあまり繊維の多い野草の消化は他種に比べて弱い
桑の葉やタンポポ与える場合も葉っぱ丸ごと与えるのではなく果物やキノコと一緒に細かく刻んで与えてます

481 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 21:43:12.85 ID:yRo3Vi9y.net
セオレガメは消化酵素が違ってキチン質を消化できるらしいね
野生ではタンパク質の豊富なキノコと、消化しにくいがカルシウム豊富なヤスデをそれぞれ重要な餌にしてるって読んだよ

キノコといえば市販のキノコや普通の野生のキノコは全然カルシウムないが
ヒラタケやタモギタケの属は培養条件によっては植物の葉並にカルシウムを蓄積するらしくて
(塩化カルシウムなどの添加の条件だから炭酸カルシウム由来の自然下でそうなるかはわからないけど)
インプレッサが好む種類と一致しててこれが理由かもねって思った

まあ日本で買えるのはカルシウム少ないからカルシウム添加しなきゃいけないが
インプレッサ飼っててキノコも自家栽培って人とか、自家製キノコをあげてる人は
ヒラタケ属の高カルシウム化栽培の研究は参考になるかもしれない

482 :名も無き飼い主さん:2024/04/27(土) 22:19:29.57 ID:5GRtDPIr.net
ベルはそうでもないんだけどエローサは腐りかけに匂いの強いもの、発酵したものにめっちゃ反応する

だから餌にお酢を少しかけると餌食い良くなるんで飼ってる人は試してみて欲しい
カブトムシ用の昆虫ゼリーも大好物です

483 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 09:55:46.26 ID:O86HlARy.net
>>482
駆虫薬とかカルシウム剤とか仕込んだ餌食わせるのに使えそうなテクニックですね
色々試行錯誤された成果でしょうから有難い

484 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 11:16:43.10 ID:reS5WiDe.net
ダンゴムシは甲殻類だから昆虫と違って殻がカルシウムでできてる
フンには殻が混ざることもあるけど悪いものではないよ

485 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 15:02:16.04 ID:cPVSFRvP.net
敢えてリクガメのケージに入れるのもアリ?
床材は赤玉土

486 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 15:51:35.03 ID:LKRKrNhe.net
ダンゴムシも飼えてリクガメも飼えたらお得だなー

487 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 18:07:17.20 ID:reS5WiDe.net
赤玉土だと栄養がないからダメかも
そうすると黒土や腐葉土になるけど他の虫も湧く恐れがあるね

488 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 18:09:46.02 ID:reS5WiDe.net
吉田先生のリクガメの飼い方の本にそんな屋内飼いの方法が書いてあったハズ

489 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 19:24:39.55 ID:O86HlARy.net
ダンゴムシは赤玉土で乾燥気味にしてても生きてけるよ
土と食べ残しとフンがあれば十分
砂漠にもいる
ダンゴムシの為にあえて湿らせる必要もないし乾かす必要もなくて
湿度とか土質はリクガメに合わせるべきだしそれでダンゴムシも困らないよ
というかダンゴムシ人気だね。丸いから好き?

490 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 19:45:09.52 ID:a/FmM/Fc.net
ヤブガラシが生えて来たぞぉぉぉぉ!!!

491 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 19:52:05.05 ID:1rZRz4B7.net
カメ飼育ではカルシウムばかり気にされがちだけどビタミンも大事だと思う
ウチは総合ビタミン剤も10〜14日に一度餌に添加してる
リクガメでは効果は?かもですがトカゲ(特にヤモリやモニター)はビタミン定期的に添加してるほうが
色艶明らかに良くなるので重要かな、と思います

492 :名も無き飼い主さん:2024/04/28(日) 21:05:49.45 ID:7diVhnkz.net
>>491
ビタミンなんて野菜から摂取させればよくない?

493 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 03:22:04.90 ID:Cv1E4zVL.net
ビタミン剤は森林棲リクガメの餌には添加した方が安全そう
野草ばかり食べるリクガメと違って腸内で合成してるとは限らないのと(動物食をほぼしない種でも森林のはキノコ食べてる)
市販のキノコは野生と違い日射も共生菌も少ない
動物質は野生で食べてるものとかけ離れてる(陸産貝類や甲殻類、セオレならヤスデというのは結構ハードル高い)から

というのもあるし
単純に雑食のミズガメは皮膚や孵化率の面でビタミン、特にビタミンEの影響大きくて
だから雑食のリクガメも同じような傾向あるんじゃないかなとは思う

ちなみに余談だけどこの点でマルベリックはミズガメのメニューに超おすすめで
特に肉食系じゃないなら、これを毎日、ミズガメ用は週2、3回とかの方が調子いい
ヌマガメ科イシガメ科って基本的に植物よりの雑食なのかなってほかに
ビタミンEと、水が汚れないっていうミズガメ向けの固有の強みがあって
ヒカリUSのサイト見るとビタミンEがリクガメ用配合飼料でトップな上にミズガメ用、魚用より多いのと
固くて水汚れにくいのも含めてこっちが本来の用途なんじゃないか?って思えてくるw

逆にビタミンEはめちゃ攻めてる部分でリクガメにここまでしようとした背景はちょっと知りたい(怪我した個体に食わせたけど出血とかなくむしろ早く治ったから安全な量ではあるみたい)
乾燥したままだとニワトリで安全な最大限界に近いから
ちゃんと3倍水分含ませて与えた方がいい
水分をよく含むのが売りだし、逆にそれを前提に配合してるっぽい

494 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 03:56:18.43 ID:v8uXf7IS.net
ぶたぎりですまん
ニシヘルマンリクガメの成長速度の話なんだけど、ツイッターやブログを漁ったら1年で500gちかくに育ってる例がちらほらあった
しかしうちのニシヘルマンはなんと1年で100g行くかどうかってところなんだけど、これは寄生虫を疑ったほうがいいんだろうか?

495 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 03:56:49.06 ID:Cv1E4zVL.net
あと乾燥系の、ほぼ完全な植物食のリクガメでも
青菜とか野草を主体に、というか基本的にそれだけ与えるようにしないと
ビタミンは不足するんじゃないかってのはある
ビタミンを合成するにはミネラルが必要だが、緑の濃い葉(サボテンなら茎)に多く他には少ない
抗酸化作用も同じで光合成する場所に集まるから

健康な成体なら、青菜や野草で育てれば産卵や孵化率を考えてもビタミン剤なしでやれるが
俺はマメ科野草、マメ科牧草も使ってるからそこ経由の微生物かビタミンが効いてる可能性もあって
マメ科の共生細菌は植物が作らないタイプのビタミン(B12とか)の生成が強いのだな
だからビタミン剤なくていいよまでは言い切れないかな
野生でもマメ科食わないリクガメってほぼいないから
マメ科抜きだとビタミン剤はあったほうがいいんだろうとは思う

あとは駆虫した後、抗生剤服用した後、ベビーもビタミン剤あげた方がいいとは思う
合成能力が低いか落ちてるから
草食動物のフンとか土からビタミンや微生物貰う代わりみたいなもん

ただ、草食爬虫類向けのビタミン剤(総合栄養剤)って俺はセラのやつしか知らなくて
(あるいはスパフーもそれに当たるのかな?)
それ以外だと日本では簡単には手に入らないブランドのになっちゃう
動物食の爬虫類と兼用のは雑食のリクガメにはいいかも知らんが、AやEとのバランス的に草食用よりはD過剰のリスク高めで
メーカーの説明よりは少なめに使うほうが安全じゃないかな!
草食向けじゃないビタミン剤は不足よりは過剰を心配しながら使った方がいい
とは思いますね

496 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 04:09:04.63 ID:9qoms3gz.net
>>494
もともとは何グラム?
年間の活動月数は?
もし孵化サイズから一年で100gなら十分速いですよ
一年で90から100とかだと遅いかも
屋外飼育したり冬眠したりするとその分遅くなるけどそれは問題ないです

寄生虫についてはむしろ元気な時に、予防的として始末する方がおすすめなので
考えて損はないですよ

497 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 05:09:25.43 ID:8aWkAmq7.net
でもリクガメの栄養学って確立されてないんでしょう?

498 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 05:56:18.07 ID:mB20KjHl.net
>>496
飼育開始が8月からで

2023/08/30 27.6g 5cmくらい?
2023/09/16 27.7g
2023/10/28 34.8g
2023/11/24 39.3g
2023/12/31 48.8g 6cm
2024/01/06 55.2g
2024/03/03 74.9g 7.5cm
2024/04/20 84.6g 8cm

完全ケージ飼い
冬眠なしです

499 :名も無き飼い主さん:2024/04/29(月) 06:48:21.37 ID:XxB1a8g5.net
>>498
問題なし
うちで昨年10月に産まれた個体は約10gで産まれて現在50g前後

303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200