2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

リクガメ総合スレッドPart79

1 :名も無き飼い主さん:2024/04/02(火) 14:03:32.47 ID:jZTaVnP9.net
SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart78
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1696386020/
リクガメ総合スレッドPart77
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1676694783/

リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/
リクガメ総合スレッドPart76
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1647684599/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
リクガメ総合スレッドPart75
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631632218/

65 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 12:40:27.21 ID:JUDzsnvo.net
野草と葉野菜のタンパク質について

粗蛋白ベースの議論なら、アフリカでも、アジアでも、新世界でも乾燥地の双子葉類なら似たような範囲なんだよ
粗蛋白質で比較すれば、小松菜のタンパク質は(日本食品標準成分表に基づく誤解とは違い)野草に対して有意な差はない
つまり、生で2〜3%、マメ科を含めた平均だと4%くらいにはなるが
粗蛋白質4%は葉物野菜でも到達しうるレベル

硝酸態窒素の濃度が同じくらいである限り、つまり温帯で乾燥地なら
リクガメの食べてる野草と小松菜とかの野菜は、粗蛋白質で比較できるってこと

合わせて、ハイフィールドたちの言う野菜は硝酸塩が大きいから危険ってのもどうやら誤りで
葉野菜の硝酸態窒素は少なくとも地中海リクガメや近いライフスタイルのカメにとって、多くない

一つ言っておくと、硝酸態窒素は植物の晒されたストレスによって強まる
だから、挙げた論文で紹介されてるのと近縁な野草は、同じく温帯の乾燥地では
同じような成分を取ることが期待される

同じ種類の植物なら、
乾燥地や猛暑または霜の降りる地域の植物は、粗蛋白質で見るよりも、実際のタンパク質は少ない
雨の豊かで暑くも寒くもない地域だと、同じ粗蛋白質でも、本物のタンパク質の割合は上がる
参考になるかな?
湿潤系のリクガメが食べてる野草になると、種類も環境も全然違くて、しかもアルカロイドが粗蛋白質を嵩増ししてるから
これは調べてくれる人がいないとお手上げだな
俺は研究費持ってないからね

66 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 12:42:39.17 ID:/5qOaTyK.net
>>63
だから他のリクガメを飼育している人が話題をふれば良いって話さ
飼育していない人に話を振れってのは無茶だよ

67 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 12:43:34.00 ID:JUDzsnvo.net
で、湿潤系になるとキノコや動物質からもタンパク質を得ていて
そこまで野菜のタンパク質を気にする必要がない
セオレガメだとキノコからのタンパク質がよく吸収できるという実験もあるし
実際、この手のリクガメは野菜だけで育てようとはしないでしょ

だから、野菜云々の話では地中海リクガメや近しい生態のリクガメの話になっちゃうな

68 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 12:49:48.76 ID:/zZpRDHT.net
>>60
だってうちにいないんだよ。何も言えないよ
そういうならお前が盛り上げてけばいいじゃん

69 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 12:55:04.28 ID:NWvat483.net
>>63
詭弁の典型みたいな意味のない反論してないで地中海系以外の話がしたいなら君から始めよう
総合スレだぞ

70 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 12:59:10.63 ID:/zZpRDHT.net
じゃあ今日のテーマは>>60くん他がどうしてもしたいっていうからギリシャリクガメの亜種についてに決まりました~!
てなればいいのかな
まあうちにいないから丸投げなんだけども…
いやマジな話、うちのカメを健康に育てたい気持ちで見てる初心者だから飼ってない他のカメまでは手が回らんのよ、ごめんね

71 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 13:32:12.11 ID:lTfkuAAM.net
>>66,69
いや、俺はそれがダメとか他の種の話をしろなんて言ってないぞ?
ここがたまたま偏ってるってだけでしょ?
日本のリクガメの大半が地中海ってのがおかしくね?って指摘しただけ

72 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 14:56:56.30 ID:/5qOaTyK.net
>>71
リクガメの飼育数は把握しようもないから断言は出来ないけど大量輸入されてたインドホシガメがCITES1入りして激減、また野生採取の販売も年々減少している中でヘルマンを中心に地中海系リクガメは繁殖個体が安定供給されてるでしょ
必然的に地中海系が占める割合が高くなるので大半を占めるの表現はあながち間違いではないと思ってるよ
「大半」の国語的な意味に認識の相違があるの可能性もあるけど…

73 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 17:57:30.92 ID:UluLBVy+.net
ほぉ〜ん、家に買われて保管されるほうれん草はストレスを感じてるんやろな…
申し訳ないわね
私も他の環境に引き取って欲しいわ
結婚相手募集中です!!!

74 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 18:40:14.25 ID:3KFUilJs.net
>>71
理由はわかりきってるんだけどこのスレの連中が
・高いカメも買えない設備投資もできないから一番ローコストで飼える
地中海系、特に丈夫なヘルマンとロシア中心でギリシャやマルギはほぼ語られない
・長文ガイジも地中海系知識だけ
なのよ過去スレざっと読み返したけど延々とほぼヘルマンの話ばっかだから
同じ人が毎日書き込んでるからいつも同じ話題のループなんだと思う
ホシガメ系やアカアシキアシ、アフリカのパンケーキやセオレ系も飼ってるの
ほぼ皆無
ちゃんとコミュ取れて匿名なんかに書き込まなくていいレベル高い飼育者たちは
リアルで情報交換してこのスレは何年経っても停滞したまま同じカメの話ばっか

75 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 19:13:23.62 ID:lTfkuAAM.net
ホシガメはそりゃサイテス入ったし高騰したし少ないだろな
でもアカアシはかなり多く感じるし、ケヅメもベビーが大量に入っては結構売れてる(余計なお世話だが飼い切れるのか不安になる)
特にチェリーヘッドはかねだいとかでもちょくちょく入っては直ぐに売り切れる
キアシは…アカアシよりデカくなるしちょっと地味だし少し高いし人気も微妙だと思う

まぁそれらの質問や話題は振る人がいないならそれでいいと思うし、無理にする必要もないよ
別に地中海が安いからとも思わん、アカアシやケヅメだって大して変わらん(設備は別だけど)
ただ大半(=過半数)は言い過ぎじゃね?って思っただけ

76 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 19:19:11.93 ID:rtUN2xuh.net
>>74
で?
だからなんなの?

77 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 19:21:26.43 ID:lTfkuAAM.net
あとこれだけ詳しい?のにここで匿名で毎日連投してるのは勿体無いとも感じるし、何か闇も感じるw
>>55>>58も言うように、ブログやXでやってくれならフォロワー沢山つきそう。
kameyaさんとかtohiraさん(ミズガメメインだが)みたいに、色々投稿したりスペースで語ったり質問受けたりしたらいいのにね

78 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 20:36:06.52 ID:YOABXGeF.net
地中海系の話題がメインなのはそれだけ飼ってる人が多いってこと
知識を惜しげもなく披露してもらえるって実際ありがたいよ
一応自分でも裏取りできるところはするけど、なかなか知識が追いつかないから助かってる
外野からイチャモンつけられるの迷惑だわ

79 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 21:22:59.44 ID:6NUfC+qP.net
SNSとか個人サイトは悉く虚しいものだよ
顔がついたらあの人が言ったから信じる信じないとか
逆張りと盲信しか産まない

書いてあることを検証して知識にするという作業は、結局のところ顔も名前もないからできる
科学の世界だってある意味、論文の著者とか実験者は無機質なタグ付けされて
再現性を求められるから個人としての経験や属性は剥ぎ取られるだろ

最近流行ってる栄養と凹凸は関係ないとかさ、水銀灯が悪だとか、珍説の類は
tortoise forumという掲示板でのレスバにおいて、派閥のメンツや好き嫌いから生まれたんだよ
顔も名前もない掲示板での論争だったら、あんなことにはならなかった
リアルでのフェイストゥフェイスか、こう言う匿名の場でしか有意義なことは話せない
話しても、中身まで聞いてくれないというか

80 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 21:32:33.39 ID:R4r0UPfL.net
>>79
リアル社会で信用されてないようだね

81 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 21:33:49.01 ID:6NUfC+qP.net
あと、なんで地中海系に比べて他の種が浅いかというと
パンケとかクモノスとか安くてたくさん入った頃、全然わかってなくて
成功できなかったから

単純に入手しやすかった頃から長生きさせるだけの考え方ができてなかった
だからマニュアルがしっかりしてた地中海系に比べて
当時から残ってる個体っていない

本当の意味で生かす気がなかったと言われても仕方ないからそこは棚に上げないよ
生かそうという気持ちだけあって、生かすための考えがなかった
フードで成長速度を競うような朝三暮四で
本来なら輸液と温浴でじっくり回復させるべき個体を、果物餌付けして動いた食べたで喜んだ
結石や甲羅の変形を軽視すべきでないように、下痢も虫も軽視すべきでなかった
数ヶ月休眠できるリクガメに対して、絶食にビビって甘いものを食べさせ脱水を招く
そういうレベルだったから今の若い子達に残せるものが減ってしまった

だから罵ってるのが若い子で、今更何言ってんだって思ってるならそれは納得ではある
俺らがしっかりしてたら今頃なんでもCB化されてて飼うことができたろう

82 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 21:48:54.83 ID:3iFnuS8M.net
>>74
ヘルマンとロシア飼いをディスるのは違うくない?
高いカメや高価な設備を揃えてる人がリクガメ飼いの上位に立てるの?価値はそこにあるの?
ロシアやヘルマンが純粋に好きで飼ってる人に失礼じゃない?

そんなに高価なカメと高価な設備が必要らしい地中海系以外の話を同士としたいなら別スレ作って勝手に盛り上がればいいじゃん
自分の気に入らない話題が続くから難癖つけるって...
ただでさえ過疎気味なスレなんだから情報の書き込みあるだけで嬉しいけどね
難癖つけるクソレスよりよっぽど価値あるわ

83 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 21:59:57.73 ID:rtUN2xuh.net
というかこの暴言混じりで文句言ってる人はどうしたいんだろう
リクガメに関する網羅的な知識を得たいならここより見るべきとこあると思うけど

84 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 22:03:59.05 ID:lTfkuAAM.net
なんか連投擁護の単発IDがコロコロ沸いてるのは違和感
連投の人が、汚い言葉で煽る時だけID変えてるんやろなぁ
意見されるのが嫌だからSNSとかではやらないんだろうね
と邪推しちゃう

85 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 22:27:09.80 ID:LcTtaPxM.net
こういうペットの食事にうるさい人って、自分も栄養バランス重視のつまらない食事+サプリメントとかなのかしら
これで本人はカップラーメンやポテチにコーラとかだったら笑う
まぁ人間は暴飲暴食したって長生きする奴は沢山いるけど
医療も発達してるし

86 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 23:06:03.39 ID:/5qOaTyK.net
春休み期間だから暇を持て余した変な人が来ることもあるしわざわざ荒らしに来る人もいるんでしょ
そもそもリクガメ好きなんて世間からみたらそれなりに変わり者なので自分も含め変な人が集まるのはしょうがないよ

87 :名も無き飼い主さん:2024/04/04(木) 23:59:35.34 ID:XzG8EciW.net
暖かくなってきてキチガイに磨きがかかってるな
爬虫類界の撮り鉄

88 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 00:25:17.73 ID:swDD3U0s.net
>>84
>>82だけど、もうそのIDコロコロとか疑うのやめな?
難癖つけるのはOKで擁護はNGなの?
実際長文の詳しい人に助けられた人がいる。難癖つけるレスいらね。って人がその数だけいるって何で素直に認めれないの

長文がウザいなら飛ばして見なよ
関わらなきゃいいじゃん
助かってる側からしたら難癖つけマンの方が邪魔くさいわ
何の役にも立たないから

89 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 05:43:28.16 ID:DETU/4kE.net
ところで素朴な疑問なんだけどリクガメの舌って牛や猫みたいにトゲトゲざらざらなのか?分かる人いる?
食事のときえらい器用に葉っぱを喉の奥に送り込んでいくからザラザラなんじゃないか?と勝手に想像しているところなんだけど
とにかくご飯食べてるとき見えるあのピンクの舌が可愛すぎる。触ってみたいわ

90 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 06:10:57.14 ID:YxkV0EC0.net
>>89
ざらざらじゃないかな
ざらざらというか細かいしわがあるようには見えるね

91 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 09:53:59.95 ID:AEJZe190.net
>>74
ロシアについでワイルド個体多数入ってヨーロッパcbも多数入ってるけど
確かにギリシャはヘルマンに比べて長期間飼ってる飼い主は少なく感じる
リクガメマニアの友人に聞いたけど北アフリカ産のギリシャは南アフリカの
ソリガメ並みに飼うの難しいって言ってたけど本当なのかな?

92 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 09:55:13.95 ID:Z4ZsUBm4.net
全然別件で申し訳ないんだけど、
エサ用の乾燥牧草はどこのやつが良いとか、これはダメとかありますか?

93 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 10:51:47.57 ID:d5ghL7lF.net
>>89
なんかぬるぬるの粘液みたいなのあるよね。それに器用に落ちてる葉っぱ貼り付けて食べてる

94 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 11:30:53.74 ID:0rTDjsGp.net
ギリシャは生息範囲がやたら広くて亜種分けも複雑で把握しきれないけど日本の気候にあった亜種を選べば飼いやすそうだよね
それと何故か他の地中海系と比べて甲羅が綺麗に育ってる子が多いよね
あれなんでなんだろ?

95 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 11:58:35.66 ID:0IWyzV01.net
たまにおしっこをブシャーというでかい音と共に大量に噴き出させる事あるんだけど普通?
ロシアを外に出した時によくある

96 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 12:09:47.45 ID:AEJZe190.net
キレーネギリシャ前からかっけええええええって思って何度も飼うか迷ってそのたびに
友人からマジで死ぬからオススメしないと言われた
ギリシャ飼うならイベラ以外飼うなと

97 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 12:34:21.03 ID:SqqumjeX.net
>>92
小型種ならアルファルファかな
密封されて売られてるやつがお勧め

牧草じゃないけど
タンポポ(ダンデライオン)、イラクサ(ネトル)、オオバコあたりは乾燥ハーブとして入手できておすすめ
細かく砕かれてるから餌に混ぜ込む形になるけど

98 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 12:50:45.60 ID:SqqumjeX.net
ギリシアの飼育相談少ないのは一般的な飼育法がギリシア向けに作られてて
あんま困らないからでは?

イベラは独特のヘルペス持ってるから他の亜種や種との同居はお勧めしない

北アフリカの連中は飼育のクセ以前に原虫とかウイルスで死んでる個体が多いんで
買った当初に駆虫してなるべくストレスかけないことじゃないか?

飼い主にできることは、病院行く以外に
寄生虫がいる時こそ野草か葉野菜にこだわること
強制給餌をしてもらう際は、草食動物用の低カロリーのものにすること

これは全ての種に言えるけど腸炎の疑いがある時は果物やフードを食べさせちゃダメ
たとえ多湿系でも御法度
急速に症状が悪化するし最悪の場合死ぬ
昔流行ってたバナナで餌付けとかは乾燥系には元気な個体でも論外だし、
アカアシとかでも腹の調子が悪い個体にはNG

キレナイカとか得体の知れない症状のとかいるからCB出回るの待つのが一番無難
既にリクガメ飼ってるならなおさら

99 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 12:52:32.20 ID:CuBUXF09.net
>>97
アルファルファはマメ科なんだよな…
あえて乾燥牧草使いたいなら食物繊維と低栄養を狙ってるんじゃ?
その場合はイネ科のほうがおすすめ。イタリアンライグラスとかチモシーとか
うちはうさぎ用つかってる。2番刈り以降が多少柔らかめでいいと思った
それを電動ミルでふりかけにしてる
一番刈りは口につき刺さりそうな勢いなので小さい子にはかわいそうかな

100 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 12:52:34.18 ID:l5khlWxp.net
>>98
でもその主張って実名じゃ主張できないんでしょ?

101 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 12:56:33.89 ID:CuBUXF09.net
オオバコもチモシーもふりかけ状態あるね

https://punpunbunny.official.ec/items/35045504
https://item.rakuten.co.jp/chanet3980/263244/?ultra_crid=263244&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_acid=255-776-8501&iasid=wem_icbs_&icm_agid=&ifd=57&icm_cid=18507775401&gclid=Cj0KCQjwn7mwBhCiARIsAGoxjaJx6i_Jmj_wlPr9zV9DI3XkbJXfOwTNZZXOOrZvFnMtCIWDfynXyPAaAkIAEALw_wcB

102 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 12:59:55.78 ID:SqqumjeX.net
>>99
アルファルファは食物繊維とカルシウムが特色で
マメ科植物は小型の乾燥系リクガメの重要な餌ですし
成分としても問題があるとは思えないです

イネ科を混ぜる場合にはカルシウムの添加をお勧めしてます
イネ科でもブルーグラスとチートグラスは、小型種でも野生で食べてるようですが
飼育下で食べてくれたことはないですね

もちろんケヅメとかゾウガメの場合はおっしゃる通りだと思います

103 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 12:59:56.38 ID:CuBUXF09.net
>>90
うちのはちっさいからそこまで見えなかったよ
獣医とかなら知ってるのかなぁこういうの

>>93
粘液!なるほど
つやぷるリップならぬつやぷる舌なんだよなカメ…あの口の形にぴったり合った三角形状もかわいすぎる

104 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 13:06:36.12 ID:CuBUXF09.net
>>102
うう、そうか…
マメ科植物はクローバーそのへんに生えてるからあえて乾燥で追加する意味あるかなぁなどと
いまはカラスノエンドウがもりもり生えてるし

うちだと牧草ふりかけは葉の状態では食べないからこそふりかけにして、食物繊維の底上げとしてつかう、サプリみたいな扱いになってる
あと買っちゃったから使ってる
飼ってるのはニシヘルマン

そもそもリクガメは食べ物から得る水分重要だと思ってるんだけど、乾燥した葉を主食扱いしてもいいのかとか思ったけどそこはどうなん?

105 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 13:16:01.54 ID:CgdOxgUB.net
>>99
まさに食べる量減らさずに食物繊維と低栄養にしたくて乾燥牧草にしようと思いました!
うさぎ用のチモシー探してみます!1番刈り2番刈りってパッケージとかに書いてありますか??

106 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 13:49:02.90 ID:ghX6XOcU.net
次スレからワッチョイとIP付けるか

107 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 13:51:34.58 ID:l5khlWxp.net
長文氏が真っ先にいなくなりそうw

108 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 13:51:34.67 ID:VKY8RX3y.net
ほら地中海飼うだけでもわからないことだらけだろ
なので無理してアカアシやムツアシの話なんかしなくていいんだよ

109 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 14:10:52.20 ID:ghX6XOcU.net
話題が無いなら無理してするこたないよ
でも地中海が大半は言い過ぎ
そして意見されると単発IDワラワラ湧いてくるのキモい
IDコロコロ疑うな!IDの数だけ同意してる人がいるんだって言うならワッチョイ・IP付ければ解決

あとアカアシとかは話題がないと言うよりは、聞いてもそこらの本やHPレベルの回答しか出てこないから直ぐに終わるだけ
スペフーの話題とか振っても「成分未公開だから」で終わったでしょ?
結局この長文の人が地中海の事にだけ色々調べて論文とか引っ張ってきてるだけでしょ
別に悪い事じゃないけどね

110 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 15:33:35.82 ID:xmH7d4IO.net
ん?アカアシ?
なんか聞きたいことある?
普通に飼ってりゃ問題なく飼えるカメだが

111 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 16:00:37.87 ID:2pstaGHF.net
アカアシもケヅメも地中海も大して変わらん
通年外で冬眠もさせられるし地中海の方が手が掛からなくて楽
甲羅のボコ付き?他も共通

飼われてる大半が地中海とか、
地中海だけ難しいとか、
特別扱いする意味が分からん
ただ「お前が地中海が好きなだけ」だろ
自分と飼育個体が特別素晴らしいって言うならその飼育環境や個体を見せて欲しいね

112 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 16:02:05.20 ID:2pstaGHF.net
あ、見せろは禁句なんだっけw

113 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 16:40:20.39 ID:l5khlWxp.net
高度な専門知識をここで語るのはなかなか難しいわな
人が少ない匿名掲示板では無理だよ

114 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 16:51:21.86 ID:CuBUXF09.net
>>105
>>101
これはどう?

どーんとほしいならうさぎ用チモシーで2番刈りってググればでてくるしパッケージに書いてるのもあるよ
ペットショップにもあると思う
通販ならお試しパックとかあるとこ探すといいかも
自分はそれで頼んでまだなくならんが…
1年ジップロック袋に入れてて、カビ生えたりしてはないけど気になる

115 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 16:51:59.77 ID:0rTDjsGp.net
地中海系が特別難しいなんて誰も言ってないし大半を占めているのはただの事実
特別扱いかなんてされてないと思うんだけどな
飼育数の母数が違うから当然話題になる率が高いってだけの話しでしょ

116 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 17:01:12.84 ID:l5khlWxp.net
牧草関係はウサギやモルモットスレ読んでみると良いかもしれんね

117 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 17:19:26.27 ID:YNgQucrh.net
リクガメは地中海で事足りるしね わざわざアフリカやアジアのデカいカメ買う理由がないんだよな 

118 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 17:22:29.73 ID:AEJZe190.net
普段ハコガメスレにいて今日初めてこのスレ書き込んだけどなんか
荒らそうとしてる人いるね
リクガメってただでさえ種類少ないのになんで地中海以外の属を排除しようとしてるの?

119 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 17:26:18.92 ID:l5khlWxp.net
地中海以外の属を排除?
どれよ?

120 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 17:32:04.47 ID:YNgQucrh.net
>>118
地中海以外は特に話すことないんだよ
そっちだってトウブの話ばかりじゃないか

121 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 17:37:37.23 ID:xmH7d4IO.net
むしろなんでこんなに地中海系の話ばかりなのか意味わからん
飼育は簡単な部類でベビーさえ乗り切ればまず死ぬことないのにw

122 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 17:41:12.98 ID:TQccD0sc.net
おじいちゃんたちお仕事は?
定年退職後なの?

123 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 17:43:50.52 ID:2pstaGHF.net
>>115
事実?エビデンスは?
安くて小さくで場所取らなくてコンスタントに増やせるから?
そんな簡単な入門種で何をそんなに語るんだ?
野菜やフードで何はリンがどれだけ入ってるとか、同じ作物でも育てた土地によって違うとか…
ぶっちゃけどうでもいいw

ただこの人が好きで色々調べて「こんな論文あったよー」ってお披露目したいだけでしょ
それ自体は好きにしたらって感じだけど

124 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 17:44:59.18 ID:AEJZe190.net
91と96で書いた通り僕はギリシャ含めて地中海系は全部いい亀だと思ってるよ
ただこんなこと書いといて排除しようとしてないってのは無理ない?


>地中海以外は特に話すことないんだよ
>リクガメは地中海で事足りるしね わざわざアフリカやアジアのデカいカメ買う理由がないんだよな 

125 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 17:53:06.04 ID:0rTDjsGp.net
その人は最近荒らしてる人達の1人でしょ
もともとは長文で持論を垂れ流す変な人はいても他人のリクガメをバカにするような人は殆どいないスレだよ

126 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 17:54:18.83 ID:2pstaGHF.net
同意
全部いいカメで、ただここに居座って長文連投してる人が地中海が好きってだけならなんも異論ない
別に他のカメの話したい(何か悩みがある)訳でもないから地中海の話で盛り上がるのも自由

ただ根拠無く飼育されてる大半は地中海とか、他のカメは飼う必要ないとか言われるから反論してるだけ

127 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 18:15:51.47 ID:AEJZe190.net
ハコガメスレが値段の高騰のことばっかだからここは値段とか関係なく好きなもの語ってほのぼのしてほしいんだ
僕はハコガメヤマガメ飼育者だけどリクガメもずっといいなと思ってる
北アフリカ系のギリシャとかヒガシベルセオレとかブチ模様のカメカッコいいよね

128 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 18:58:48.71 ID:DETU/4kE.net
>>126
荒らしに全力でつられてるだけじゃん

129 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 19:04:25.38 ID:DETU/4kE.net
ところでマズリの5m21、メルカリで買った小分けのやつが使い切れないうちに匂いが変わってきたから半年で廃棄したんだけど、匂いが変わったくらいじゃ捨てなくていいのかな?
リクガメフードって野菜野草メインだと使い切れなくて無駄になるのが困る

130 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 19:21:36.01 ID:YNgQucrh.net
>>129
冷蔵庫に入れとけばいい

131 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 19:23:22.07 ID:2pstaGHF.net
>>128
それに絡んでくるお前も一緒じゃんw

132 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 20:11:39.39 ID:GwPWp1NJ.net
え?長文で知識披露してる人が荒らしって流れなの?
このスレの良心だと思ってたんだけど
なんかガイジガイジ言ってる話通じなさそうな人もいるしついていけないな
一年以上見たり書いたりして来たけどこんな事になって悲しい
>>126
他のカメは飼う必要ないってどのレス?

133 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 20:16:48.25 ID:Liyh/ZUr.net
長文ガイジはどちらかというと悪
他人の亀貶す発言してるわりには自分の生体は一切見せない
知識だけのマウントマンだよ

134 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 20:24:34.82 ID:GwPWp1NJ.net
出た
お前こそ荒らしだよ
お前だけは荒らし以外の何者でもない

135 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 20:32:37.53 ID:ghX6XOcU.net
>>132
ちょっと前のレスすら見えないのに入ってくんなよw

136 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 20:32:57.46 ID:0rTDjsGp.net
>>126
飼育数を完全に把握することはできないけどある程度の根拠はあるよ
下のリンクは環境省のホームページから持ってきた資料で2017年から2021年には 取り扱われた爬虫類の種類(500頭以上)をまとめたもの
この資料によると1位がヘルマンで2位にロシア、3位がインドホシで以下記載無し
実際の飼育数とは一致しないとの記載はあるけど傾向を十分につかめる
インドホシは2019年以降激減しているのは明らかなので「地中海系リクガメが飼育されているリクガメの大半」ってのは間違いのないところだと思うよ
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/tekisei_wg/r04_01/mat01_01.pdf

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/tekisei_wg/r04_01a.pdf

137 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 21:16:42.10 ID:2pstaGHF.net
最新のは無いの?
まぁ一昔前は地中海多かったね
それでも大半(=過半数)かは微妙
その前はインドホシガメか

他と凄い差をつけて特別多い印象はないな
もっと古いデータだが
http://www.trafficj.org/publication/TJ-livetortoise-2005.pdf

138 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 21:32:33.73 ID:ghX6XOcU.net
それに1位2位を取っててもその下も僅差で詰まってたら全然過半数はいかないしな
そこまで地中海に拘るのって何故なんだろう

そして餌の成分とか微妙な差に拘って、質問にきた初心者さんや他の飼育者に「それじゃ甲羅ボコる」とか言いまくってるんだから、
この人がどれだけ素晴らしく育ててるかは見てみたいよね
じゃないと>>133の通りの印象しかない

139 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 21:38:40.23 ID:DETU/4kE.net
それじゃ甲羅ボコるってなにかと言いまくって荒らしてる人と、論文提示して詳しく語ってくれてる人は別でしょ

140 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 21:46:58.93 ID:XINQ4pGR.net
>>137
2年前に行われた爬虫類業界がざわついた検討会の資料だから割と新めでしょ
貼ってくれた資料は20年以上前の資料でしょ
それよりは参考になるかと
>>138
500頭以上の種類をまとめた資料で記載なしのその他のリクガメに対してヘルマンが18000頭、ロシアが12500頭でしょ
こだわるというかただのそれなり確かな情報でしかないんだけどなあ
それと私は毎回長文をまとめてくれる人とは別人ですよ

141 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 21:47:40.89 ID:XINQ4pGR.net
あらid変わっちゃった

142 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 21:59:31.05 ID:AEJZe190.net
ヘルマンってニシヘルマンは国別に入荷するのが当たり前になってきた
けどどの産地のが一番綺麗って言われてるの?

143 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 22:00:42.01 ID:27V/Br4m.net
何処も変わらん

144 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 22:10:46.04 ID:DETU/4kE.net
ニシヘルマン飼ってるけど一頭だけなので、産地でそんな違うのか実はよく分かってない
入荷されてるのベビーばっかりで成長後の姿がわかんないしなあ

145 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 22:13:26.84 ID:GwPWp1NJ.net
>>137
> 他のカメは飼う必要ない
ってどのレスに書いてあるの?

146 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 22:26:14.23 ID:q9p2tl/K.net
昔ってインドホシガメそんな入ってきてたん?
今は一体3、40万近くするのに随分飼育者多かったんだな

147 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 22:34:25.71 ID:60G/fTzF.net
>>104
乾燥した葉は主食ではなくて野菜に混ぜるものです
繊維とカルシウムを補うためのものです
主食ではないかな

小松菜やモロヘイヤになら別に掛けなくてもいいけど、やった方がいい
特に野草を使えない場合にタンポポやオオバコ、マメ科草本の成分取り入れる
野草使ってるならやらなくてもいいかな

148 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 22:44:51.13 ID:XINQ4pGR.net
>>146
当時のインドホシガメは1万もしなかったからね
無計画に大量に輸入されて個体数が激減して今に至る
20年前はWCが大量に出回っててCBの方が珍しい状況だったよ

149 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 22:50:16.73 ID:60G/fTzF.net
>>147
つまり、乾燥した葉はサプリだと思ってもらえればいいってことだ

150 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 23:33:37.42 ID:zhAPCUNz.net
チモシーうちのロシアは一口も食べなかった
わざわざ動物病院で買ったのになあ

151 :名も無き飼い主さん:2024/04/05(金) 23:36:17.40 ID:2pstaGHF.net
>>145
>>117

152 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 00:20:51.99 ID:lTAgI4gm.net
>>114
引用ありがとうございます!
これくらいのサイズで試してみて食べてくれそうなら大きいやつにしてみようと思います!

153 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 00:26:03.27 ID:pRGiV3FP.net
>>104
もっと踏み込んだ話をすると
乾燥ハーブや牧草は乾く時に糖質を消耗して生より繊維(NDF)の割合が高まります
そのため、葉野菜に混ぜればよりNDFの発酵が糖やでんぷんの発酵に対して優勢になります
これは、腸からの水分の吸収を高めますから、
見かけ上の水分量よりむしろ水分補給に役立ちます

乾燥系にとうもろこし使用の配合飼料や果物を与えると軟便になるのはこの逆で
デンプンや糖類の発酵が、腸の浸透圧を上げて水分の回収を妨害した結果です
便の水分は、リクガメの体に取り込み損ねた水分であって餌の水分が多すぎるわけではありません
これは草食動物では常識のようなものですが

特別に興味があれば以下も読んでみてください

一応リクガメをモデル生物にした実験もされています
Digestive parameters and water turnover of the leopard tortoise
by Megan K. McMaster, Colleen T. Downs (2008)
ヒョウモンガメをモデル生物にした実験では、
水分12%の乾燥アルファルファと水分95%のトマトで、
リクガメが体内に残せた水分の量は同じでした
著者はこれを水分収支を保つ適応の結果と結論してますが俺はそうと思わない

明らかにされたのは、糖質の発酵がNDFの発酵を圧倒するトマトは、
乾燥牧草並の水分しか残らない
という衝撃的な結果でもあります

また、食べた量が同じなら、
糖類やでんぷんの少ない餌を食わせた方が水分収支がよくなることも示唆しています
反対に水分が多くても、果物や甘い野菜はかえって水分を損失する結果を招きかねない
ということをも示唆しています
こういう現象はヒョウモンに限らず、便の調子から、飼育した感じとよく合致するかと思われます

154 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 00:36:48.31 ID:OpkHvTPF.net
>>151
なんでそのレスが長文の人だとわかるの?

155 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 01:02:02.36 ID:pRGiV3FP.net
なお、糖類やでんぷんの過多は、腸炎と肝臓病を起こし
身近な死因である、と考える理由があります

ベビーの死因について
解剖または培養検査をせずに風邪で死んだとされたもの
これは、疑義の余地が大きい
なぜならば、
痙攣や開口呼吸、涎や涙、鼻水は苦痛一般に対しても起こるもので
呼吸器系の感染症や口内炎の結果とは限らないためです
現にそういう症状で「急死」した個体を解剖して貰ったところ、
脂肪肝と、結石、結石による炎症が確認されました

従って、風邪っぽい症状で死んだベビーについては
結石のほか、腸炎による疝痛や肝機能の低下など内臓が原因で苦痛を感じていた可能性もあるわけです
こうして解剖したり培養検査をしたりしないで、
単に数触っただけの感覚で物事を語るのは前提からして誤ってしまう

実際、俺はウイルス症による痙攣と呼吸困難を信じて疑わず、獣医に内臓と石を見せられてやっと事態を飲み込んだ

強烈な苦痛を起こしうる病気はまた突然死にもなりやすい病気でもあります

実際の死因に内臓疾患を含むとすれば、ベビーの飼育法を再考する必要があります

156 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 01:08:04.41 ID:pRGiV3FP.net
激しい苦痛による風邪のような症状や急死をもたらしうる病気を考慮すると

ベビーは死にやすいから高カロリーのフードで大きくする、というのは、
実際にありうる死因を考慮すれば悪い判断となります

肝臓病と胃腸炎は、専門家の検査では死因の上位に来るが、飼育者には死因として意外に思われる
気づきにくいものでもあります
結石についても、問題が起こるまで気づかず手遅れになりがちな病気
培養による検査も解剖もせずに弱いから死んだとかベビーはよく死ぬとか決めつけるより
これらを疑うのが生産的ではないでしょうか

ベビーに突然死や風邪(に見える症状)が多いという場合、
特に結石のリスクが大きくなる餌、腸炎や肝炎を起こし得る糖類やでんぷんの多い餌は、
なおさら避けるべきだと考えられる

乾燥系なら、葉野菜や野草、多肉植物やその他食べてる草花や木の葉のみ与えるべきであり

湿潤系でもベビーには葉物ときのこと僅かな水亀用餌で育てるべきでないか(これはもっと検証しないと自信を持っては言えない)

ともあれ高カロリーの餌で体力つけるという恒温動物の発想がリクガメにも通用するという、
共感はしやすいが根拠のない発想より
実際の死因を調べてから仮説を立てることが必要になってくるかと思われます

ベビーは一定数死んで仕方ないと決めつけると、
飼育法を悪化させて死亡率が上がっていてもなかなか気付けなくなるし
長期的な健康を度外視した育成法に走りがちとなります

157 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 01:18:14.25 ID:pRGiV3FP.net
もちろん、ベビーや、それに限らずカメが風邪のような症状を見せたら

直ちに、感染症を疑い、治療を受ける必要があります

口内炎や膿瘍は確実に感染症によるものです

しかし、それと同時に便の検査や大きな個体ならエコーとかも受けて損はないし
これも大きな個体ならですが、血液検査も有用です

そして、
治らずに死んだら、風邪と決めつけずに解剖すべきだ、
ということです

肝炎を見つけにくいのはもちろん
尿酸塩の結石は、レントゲンで見つかるとは限りません(実際、レントゲンで映らなかった個体複数から石出た)
腸炎もガスがありありとでてない限り、レントゲン撮影で判断するのは困難かと思われます
死んでしまった個体については徹底的な手段を用いないと、なかなか真の死因は見つけにくいということでもあります

158 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 01:32:17.41 ID:V6ggSNcR.net
死んだら解剖までして原因究明してるなんて、本当に研究のスタンスなのすごいわ
誰でもできることじゃない
貴重な体験談ありがとう

カメってなんとなく痛みににぶそうなイメージあるんだけどそんな激しく苦しみを見せて死んじゃうことあるんだ……
あの小さくて頼りないベビーの姿でそんな状態を想像するとつらくなるな
果物とかトマトとか、それだけ危ういものなのにあんなにカメ自身は大好きなんだろうね?

159 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 01:41:12.87 ID:V6ggSNcR.net
あとエサの話をする時は栄養だけじゃなくて変温動物の代謝、エネルギーをどう食べ物から取り出して排泄してるかを気にしたほうがいいみたいだね
変温動物は感覚的にもわからんし知識的にも全然触れてこなかったからわからん

160 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 03:12:09.62 ID:nxA7NbuE.net
こんだけ突き詰めて考えるならヤブガメとかインプレッサとかの長期飼育と繁殖について聞きたいよな
バカでも飼える地中海系とかご高説もか全くいらんもんな

161 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 03:20:38.75 ID:V6ggSNcR.net
>>160
地中海リクガメについてのお話とても興味深く読ませていただきました
ヤブガメやインプレッサの長期飼育や繁殖についてもぜひお聞きしたいので、もしよければ詳しいお話伺ってもよろしいですか?


って言えばいいんだよ

162 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 08:17:03.20 ID:SygES8q5.net
>>158
体験談じゃないぞ?
空想論だw

決めつけるな、ちゃんと病院で解剖・分析しろ
とか言ってる奴が、そもそも本当に飼育してるのかも分からない文字だけくんだからな

163 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 10:54:28.34 ID:Xz5rLpM1.net
超上級:ヤブガメ ソリ ヒラセ テキサス以外のゴファー インプレ
上級:雨林系セオレ スマトラムツ チャコ 北アフリカ系ギリシャ エジプト
クモノス ヒラオ 
中級:パンケーキ ホシ ビルマホシ アカアシ キアシ エロン セレベス
ビルマムツ マルギナータ ベルセオレ等アフリカ東部のセオレ ヒョウモン
ホウシャ アルダブラ
初級:ヘルマン ロシア テキサスゴファー イベラ ケヅメ

大きさ抜きに言うと飼育難易度はだいたいこんな印象
このスレは一番最下層の低難易度のヘルマンについて延々と無意味な
話題をループする馬鹿スレ
  

164 :名も無き飼い主さん 警備員[Lv.3][新][苗]:2024/04/06(土) 10:58:03.78 ID:NAx6Q8G9.net
>>163
何で大きさ抜くんだよw

165 :名も無き飼い主さん:2024/04/06(土) 11:23:33.68 ID:3S6scayT.net
超上級 高い 死ぬ ボコる→やめとこ
上級  興味ない 売ってない 原虫無理→やめとこ
中級  デカい→やめとこ
初級  冬眠できる 小型 強いので霧吹きし放題→これや

303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200