2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不惑】大人の初級者・中級者【知足】

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/13(金) 23:51:53.31 ID:zYICYG/r.net
今から大志を抱けるでもなし
でも向上心を持ちつつ身の丈に合った卓球を楽しみたい
そんな話題が共有できればいいなと

2 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/13(金) 23:55:43.07 ID:zYICYG/r.net
今はネットに情報が山ほどあるけど
現代卓球では○○は通用しない、とか
カーボンだテンションだ、って
なんか役に立たない話が多いんだよね
そういう世界に行きたいわけじゃなくてさ

3 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/14(土) 08:58:20.76 ID:ubPFdQar.net
初級・中級の目安は?

4 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/14(土) 10:27:03.37 ID:mrAbW2tg.net
大志だったら俺の横で寝てるよ

5 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/14(土) 11:40:08.48 ID:oC2EtMd4.net
アラフォから始めましたが、練習はサービスとマシン打ち週一で、たまに、友人とやります

他のスポーツしてたんで、体の使い方は何となく出来てますが、フットワークがイマイチですね

横下強回転のエグいサービスを上手くレシーブ出来ません
f^_^;

コーチは卓球○国の記事…

6 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/14(土) 13:54:14.81 ID:bvQ3MekN.net
卓球○国はお金の無駄だったなぁ・・・

youtubeでティモボルとか馬龍の試合をよく観てたら勝てるようになった

7 :1:2013/09/14(土) 15:51:53.78 ID:w96yXqS+.net
自分は中学でヌルい卓球部だったけど、再開してみると
まだ中級とは言えないなあ

週一で習ってやっとバックハンドの正しい打ち方がわかってきた^_^
でも全体にスピード感についていけないからシェークのらくら
ドライブマンでやってるところ

8 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/14(土) 16:02:48.25 ID:w96yXqS+.net
over50世代のペンホルダープレイヤーってすごい
楽しそうに卓球やるよね
憧れるわ〜

シェーク中年ってまだあんまり見ないからどういう
スタイル目指すかが難しい

9 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/14(土) 16:18:58.25 ID:w96yXqS+.net
>>5
大人から始めた人は回転に苦労するみたいですね^_^;
ラケットの動いた方へボールは行こうとする、という
原則を視覚イメージにしていければ。

>>6
○国から最近「アウト・オブ・コントロール」って
DVD出たけど、これボル中心のドキュメンタリーみたい
こんど用具買うついでに買ってみる予定♪

10 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/16(月) 21:00:08.91 ID:2YcUiTmO.net
あー毎日卓球したい
台持ち家庭とかすごいうらやましい

11 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/18(水) 19:54:49.40 ID:pMkoEkLh.net
>>9
回答有難うございます
(^O^)

自分で回転かけるのは好きなんですけどね(笑)
一応、マシン打ちでナックル以外の回転の練習は出来るんですが、自分のサービスの回転が相手のレシーブに残ってて、自分の回転で自爆します
f^_^;
意識はしてないんですが多分、当てに行ってラケットが振れて無いのかな?という気はしますね…

12 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/18(水) 20:14:12.99 ID:FWSZAj0W.net
>>11
ちゃんと対人で三球目の練習するのが一番でっせ。

13 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/19(木) 20:25:22.07 ID:MIcIi5wq.net
>>12
それが出来れば苦労無いんですが、ド田舎住みで体育館貸切状態なんですよ(苦笑)
だから、マシン打ち出来るってのも有るんですが…

他の地域の体育館に行っても、ミニバレーとか、格闘技系、バドミントンや室内テニスはクラブ会員募集のポスターみたいの見かけるけれど、卓球は絶対無いですよね
f^_^;

何でやろ(苦笑)

14 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/19(木) 22:37:17.43 ID:BAkysnYd.net
卓球ってできる環境案外少ないよね
うちは逆に都市中心部で卓球場は郊外しかない
相手もいないから結局郊外の卓球教室通ってるよ
本当はもちょっと安く気楽に卓球したいんだけどw

15 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/20(金) 21:07:55.58 ID:nDOCS4J3.net
>>14
最近では、卓球バーみたいのもあると聞きましたが、卓球ではなくて、ピンポンな感じなんですかね
f^_^;
なんにせよ、卓球関連はITを活用した情報発信に乏しいから、現状が把握し難いですね
探せば、体育館以外でも卓球台置いてる遊技施設もあるみたいですが
(^O^)

16 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/20(金) 21:58:57.82 ID:odi2XL/T.net
あんまりクラブのページないね
そもそも身近な情報を集めるのが難しい
広報とか見て大会を見学すればクラブの評判が聞こえてくるじゃないかと
地域のクラブが学校の施設を借りてやってたりする
なかなか盛況なようだった

17 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/21(土) 09:36:55.97 ID:yhAzi7ex.net
技術的は話の前に、やる事自体が難しいという印象ですね(苦笑)
クラブという存在は、余所者でも受け入れられるのか、それとも、気心知れたメンバーでやりたい傾向なのか…

18 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/21(土) 22:25:04.20 ID:6fOTQZFu.net
地域のスポーツってネット時代に対応してないのかな
健康にかかわることなんだし国や自治体が整備して欲しい

19 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/22(日) 11:05:12.90 ID:wQVfFDiS.net
>>17
うーん、それはクラブごとの雰囲気にもよるから一概には言えないような。

オレは引っ越しの度にネットで探してメールとかで参加させてもらいたい旨伝えたりとか。
あと、地域のスポーツセンターの個人利用で練習してる人達に飛び込みで練習相手お願いしたりとかかな。

ある程度のレベルじゃないと受け入れてはもらえないと思う。
そりゃ、初心者相手はガチ練習してる人からすれば物足りなくて自分の練習にならないだろうし。

20 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/23(月) 07:02:36.42 ID:L7WWDLK7.net
>>19
その感じだとアラフォーの初級者だとツラいでしょうね
f^_^;
そもそも、練習出来ないと上手くもならないし(汗)

中学3年間地区大会敗退組でブランク25年とかなら、初級者に毛生えた位でしょ?
中高6年間地区大会敗退組ならまだそれなりの実力あると思いますが、多少練習すれば

21 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/23(月) 10:46:28.30 ID:KPiy6z+a.net
>>17-18
地方自治体用に地域の紹介サービス(ネット)を提供している
民間会社がある。
それを利用している地方自治体だとリアルタイムでサークル
情報(活動内容・メンバー募集)を検索できるよ。
あと、うちの市は広報誌にもサークルメンバー募集コーナー
がある。
ネットない時からの仕組みだろうけど、市の広報に卓球教室
が開催されると載っていることもある。
これに参加すると、その後のサークル所属(初心者可)まで
の道筋ができるようだ。

22 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/23(月) 11:44:24.33 ID:u3iteF8p.net
スレの趣旨的にいきなり選択肢から外れそうな個人コーチ
上の世代のコーチは理論が古いんじゃないかと敬遠されかねないけど
>>2にあるように卓球を楽しみたいという人には
経験豊富で人間的に魅力のあるコーチとして有難いかもね

年齢も地位も離れていたからこそ会話のレベルが合わないとか苦にならず
可愛がってもらえた気がする(お礼が少なすぎて申し訳ない気がしたけど)
老若男女問わずいろんな人と試合させてもらったし卓球以外も教わったよ
運が良かったとは思うけどレアケースでもないと思う

23 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/23(月) 12:38:02.05 ID:KPiy6z+a.net
今はネット動画もあるし、初心者が指導者のレベルを気に
しなくても大丈夫だと思う。
お手本はたまたま出会った指導者だけという時代じゃないし。
とりあえず打ち合えるようになったらネットで最新の卓球情報
を見ればいい。
このとりあえず打てるまで、初心者に付き合ってくれる人が
いる事が重要だと思う。

24 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/23(月) 16:31:05.19 ID:L7WWDLK7.net
>>21
素晴らしいですね
(*^^*)
その自治体に住みたい(笑)


>>22
元競技者で年配の卓球が本当に好きな人なら、そういう方も居ると思います
(^O^)

>>23
確かに、全くの初心者だと緩いラリーを続けるのも困難ですから、根気いい人が居ればいいですが…

25 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/23(月) 20:15:39.06 ID:RdDHLUH2.net
俺も練習相手不足

26 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/26(木) 21:27:05.56 ID:RhIOG9cD.net
4月に引っ越してネットで見つけたいろんな人が集まるあるクラブの練習日に今日、
久しぶりに顔だしてきた。前来た時に同世代で話しやすそうな人がいて覚えてたんだが
今日も来てた。向こうから今日も話かけてきてくれて色々話してて、台空いたて試合しましょか?
ってなって試合した。久しぶりでサーブミスも多かったがなんとかフルセットで勝って試合後に
また話してたらどこかチーム所属してるんですか?みたいな話になって「いやー、
まだどこにも所属してないんすよ」って感じになったら「それならよかったら一度、
うちのチームの練習に来てもらえませんか?」って言ってもらえた。

家帰ってHPみたらそこそこガチでやってるチームだし、家からも近いし今度
行ってみよう。もうガチで試合出るとかあんまりそんな気なかったけど誘われると嬉しいもんだな。

27 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/26(木) 22:22:14.73 ID:W6g8I4ce.net
>>26
最高の展開ですな
俺もそんな出会いしたい…

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/26(木) 22:55:29.79 ID:xFYe/9+N.net
>>27
行動あるのみ。いろんな人と打ってたらあなたもいいチームに巡り会うかも。幸運を祈るよ。

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/26(木) 23:15:58.12 ID:xFYe/9+N.net
けど確かに地方というか田舎だと練習相手探すのは大変かも。

そのへん都内にいることはラッキーかなと思う。腐るほどチームあるし、ファミリーマートと卓球場が一緒のファミタクなるものあるしな。
ガラスばりだから普通の買い物客に見られてちょい恥ずかしいが(笑)

仕事帰りのサラリーマンやOLもいるがガチンコ練習してる人が多くて一番行った時は偉関さんが子供の個人レッスンしててびっくりしたわ。握手してもらったけど。そこで練習してる見ず知らずの人と打って連絡先交換して後日、一緒に練習したりもしたなー。

卓球バーも今度行ってみたい。
何気に岸川とか松平アニキとかもたまにプライベートで来てるみたいだし。
さすがに一緒に打ってとは頼む度胸はないがw

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/27(金) 01:30:20.05 ID:ehBwNuJo.net
>>29
8オールからの1ゲームマッチぐらいだったらやってくれんじゃね。

31 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 10:18:45.27 ID:OvCHJAu8.net
田舎住まいだと、チーム自体少ないし、お年寄りか、少年団しか居ない気が…
お年寄りはだいたい午前中にやってるみたいだし…
自分が体育館に行く時間は、卓球コーナーチームの練習してないで、個人のグループが仲間内で何人かって感じで、常連で来てる感じでもないので、なかなか
f^_^;
SNSで募集した事も有りますが、コミュ自体が学生が殆どで、自分の近くの地方の人は居ないし、一度だけコンタクトあったから、「素人ですが大丈夫ですか?」と聞いたら「じゃあ、上手くなったらね」とそれっきり

だから、上手くなる練習が出来んちゅうに(苦笑)

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 10:58:41.28 ID:kvQyCG1C.net
打てる場所があったらそこで上手い人にどこで練習してるか聞きまくる
大会が近所であったら参加しなくても会場まで行って同年代の人に一緒に練習させてくださいと声をかける
これで見つかるはず

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 11:20:52.94 ID:d0qyIqEX.net
(苦笑)ばっかりしてても練習相手は見つからずどんどん歳をとっていくばかり

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 11:35:36.02 ID:ee0DeNYh.net
レベル的には初級と中級の間位なんだけど、
自分の所は市内トップレベルが集まってる
ガチな所と、年配の人が楽しくラージしてる
所しかないんだよね。
市内トップの所は毎年その地区1番が
入ってくる所でレベル的に厳しく、
年配の人の所はまったく練習にならない。
自分としては自分より少しレベルが高い位が
丁度いいんだけど、難しいわ。

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 11:42:32.19 ID:kvQyCG1C.net
>>34
よっぽどの田舎じゃなければ2か所しかないってことはない
トップクラスの人がやってる場所に言ってレベル低いところ紹介してもらうといい
それか近所の卓球店で聞いてみるとか

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 17:17:56.12 ID:OvCHJAu8.net
>>33
あのねぇ
f^_^;

ただ苦笑してるワケじゃないんだよ(苦笑)

このスレの他の人も書いていたけど、卓球の大会やサークルって、田舎では情報発信が無いんで、こまめに足運ぶしかないワケだけど、諸事情で運べない場合もあるだろうし、そもそも、体育館まで遠ければ、そうそう通えない場合もあるでしょうよ
何も、趣味卓球オンリーじゃないしね、私の場合は

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 18:35:03.73 ID:orPBkQRg.net
(´・ω・`)卓球やりてぇ…
タクレポも購入し始めました…

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 19:20:00.48 ID:voT+3ObP.net
残念ながら一定の年齢超えてたら
初心者だけど卓球サークルに入りたいってのは
ちょっとずれた考え

最初は教え好きの人もいていろいろかまってくれるだろうけど
卓球はラリーが続かないと球拾いの作業になってしまうし
やっぱり迷惑になってお互いしんどい

卓球教室にちゃんと月謝払って習わないと
永遠に通うわけじゃないんだし

日本の卓球教室の月謝は本当に安いよ 一時間2〜3千円
シニアコースもある

あなた方に必要なのは月2〜3万の月謝を払う費用負担の覚悟と
体験入学させてくださいというほんのちょっとの勇気だ

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 19:47:12.71 ID:rFVlDpev.net
>>38
同感だな。

流石に初心者相手はオレも嫌だ。

卓球教室か、それがイヤなら自分でネットなりで卓球やりたい人募集してチーム立ち上げるかじゃないかな。

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 20:16:32.56 ID:lUjFHw6S.net
shall we dance ならぬ shall we pingpong

大人の習い事

出会いもあるかもってところかな

間違っても
安く運動したい→深夜にジョギング→なぜか黒い格好
→若い女性の背後から忍び寄る足音→不審者

この方向にだけは行かれないように

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 20:17:54.64 ID:eM+3oeYB.net
なんとなくこのスレにいる人はほんとの初心者ってわけじゃなさそうだけど。
でもスクールは確かに腕上がるね。週一で通ってるけど
40過ぎてこんなに伸びるとは思ってなかったw

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 21:07:59.23 ID:OvCHJAu8.net
ぶっちゃけ、真面目に田舎にはそんな都合のいい場所は無いんですよ
f^_^;

一応、貸切の体育館でマシン打ち週一でやってるし、たまに、元中学卓球部の友人とやってるから、ズブの初心者ではないとは思います

サービスも練習してるから、YGサービスも出せるし、精度は悪いけど、しゃがみ込みサービスも出来る
3バウンド下回転ショートサービスから、横上回転のスピードロングサービス、上下横回転にナックルをショートロングにコースまで打ち分けられますよ、サービスに関しては(笑)

試合をしたいワケじゃないけど、ピンポンじゃなくて「卓球」をやりたいと言いますか…

因みに、始めたのはアラフォーですね
学生時代は卓球むしろ苦手で、野球、サッカー、バスケしてましたよ(苦笑)
小さな台に入れるのが難しいと感じてました

43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 21:27:07.52 ID:orPBkQRg.net
(´・ω・`)もう15年は卓球してねぇ…
卓球王国と卓球ブログを熟読してるから
触った事ないけど用具には詳しいぜぇ…

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 22:59:07.77 ID:OvCHJAu8.net
>>43
では、ぜひ用具のレビューを…
実際、使わなくて判るモンですか?

耐久性に関しては経験上、ドイツ製より日本製のラバーの方が有りそうですが…

因みに、私が使った事あるラバーは
バタ:テナジー05、64とそのFX
ラウンデル、ラウンデルソフト
ニッタク:ファスタークGSC各、フライアットハード、ソフト、ガルゼ、キョウヒョウNEO2、3
TSP、XIOM:アグリット、ライズ、ヴェガシリーズ全種、オメガ4プロ、エリート、シグマ1プロ、ヤサカ:ラクザ7とそのソフト、マークVHPSソフト他ですね
テナジーは正直、別格の性能でした、アンチが結構居るみたいですが…
それ除くと、ファスタークG-1、ラクザ7ソフトヴェガプロ、アグリットが具合良く感じましたね
ラクザ7ソフトは使用感かなり良かったんですが、耐久性は最低クラス…
コストパフォーマンスなら、フライアットが断然押しです。ただ、試合の勝ち負けに賭けてる方にはオススメ出来ません。
戦闘力は各社フラッグシップラバーに劣りますので。
しかし、耐久性良く性能もそこそこ高くて比較的安いので、楽しく卓球する分には十分に感じました。
(^O^)

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 23:09:16.75 ID:d0qyIqEX.net
>>42
「たまに、元中学卓球部の友人とやってる」んだったらそれで満足するしかないね
それ以上は単なる無いものねだり
2chで愚痴ったところで何の解決にもなりません

それともただ愚痴を言いたかっただけなのかな
だったらこの話題はおしまい

46 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 23:13:25.56 ID:u2AKLLRN.net
ていうか40近くにもなって2chでぐちぐち・・・
気持ち悪っ

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 23:22:24.61 ID:9yCoq3Ln.net
>>41
なによりプロとしてやってるコーチなら遠慮しなくていいからね
「足るを知る」の人だってそう伝えればちゃんとわかって貰えるし
>>42
そうなんだな
田舎というか卓球が盛んでない地域ってある
そこから卓球が盛んな地域に行ったときはカルチャーショックを受けた
卓球場というものがあってそこではみんな台を渡り歩いて試合しまくってた
ずっと打ち合うわけじゃないからあんまり相手を選ばないで気楽にやってるんだよね
あんな場所が全国にあると言うことないけど

48 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 23:52:55.17 ID:kvQyCG1C.net
>>44
ラクザ7ソフトの耐久性はそれらのラバーだとトップクラスでしょ

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/28(土) 23:56:02.55 ID:MbKsN3I0.net
卓球道場か

その昔大阪の上本町に上六卓球センターというのがあった
薄暗い室内、窓から差し込む夕日、響く打球音
本当に不思議な雰囲気をかもし出していた。

50 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/09/29(日) 00:07:39.30 ID:+SM4T/wk.net
>>47
ヤサカは総じて保たない

テナジーの方がよほど長持ちする、ハードヒッターなら

>>45
それこそ役に立たないレスちゃいますか?
来る所間違えましたか?(苦笑)

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/01(火) 20:31:25.98 ID:HlwhoMij.net
技術的な話題は無いんですね
見た所良く有りがちな冷やかしと中傷のクソスレ?
まあ、ここだから仕方がないか

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/01(火) 21:06:25.98 ID:dBTRUtbv.net
一つ質問がある。

ただジジババには答えられないだろう。

台上BHDってどういう理屈?

チキータは回転軸の中心をこすると回転の影響をあまり受けない
ってのはわかるけど。

台上BHDはほぼ球の真上を高速にこすってるように見えるのだが、
台上で出来るのはループドライブか一か八かの角度打ちくさいドライブか
まんま角度うちかフリックくらいだと思うんだが

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/01(火) 22:33:26.56 ID:fWYg9viA.net
分類すれば超高速のループドライブなんじゃね?
まあ適当に言ってるだけだが、
昔と比べてバックハンドの腕の使い方理論が
ものすごく進歩してるのは感じてるよ。

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/02(水) 22:08:07.14 ID:4nvMgu6F.net
某胡散臭い卓球専門ネットショップの独自制作DVDによると、台上バックハンドドライブはイコール、チキータを指してるみたいだね

チキータは元々、下回転系のショートサービスに対して奇襲する目的だから、相手がショートサービス使わなければ出番は無い
やり方は、肘を前につき上げてボールの左側をこすり上げる様に打球する
すると、シュート回転が掛かって右利きの選手ならバック側に切れていく

TVで見てもわかる通り、感覚はループドライブよりバックフリックに近いだろう
もっとも、下回転ショートサービスをチャンスボールにならないよう台上バックハンドでループドライブするのって激しく難しい気がする

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/02(水) 22:46:04.56 ID:Su3vgkWN.net
どんな用具で試したかのかな
ある程度はボールを持ってくれないと
極端なこと言ったらアンチで真上を擦ろうとしたら真下にボールが飛んでいくだろうし
用具の話には行きたくないから技術だけ?

56 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 00:22:44.19 ID:u7Bb/zZf.net
チキータがいつまで経っても安定しない
なぜか台上BDの方が安定する

受けてるサーブがショボいから横捉えて収めるよりも
真上擦って強引にぶち込んだ方が合理的ってだけなのかな

57 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 05:12:43.21 ID:hz5P2o+u.net
>>54のチキータの説明はまったく同意です

馬龍とかxu xinとか
短い下回転サーブをバックに受けるとき
手首を異様に曲げてから高速でボールの真上をすってるようにみえる。

するとあら不思議なぜか真下に落ちるわけでもなく
下回転の影響を無視したようにまっすぐ飛ぶ

不思議だ

ひょっとしてできるだけ弾かず高速でラバーだけで引っ掛けるように
ボールの真上をこすれば球は下回転の影響を無視できるって理屈なんだろうか

大変空振りしやすい打ち方ではあるけれどもしほんとにそうだったら面白いなぁ

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 10:43:06.78 ID:scYkhoMq.net
>>57
下に落ちる下回転(ボトムスピン)と、前に落ちる…言わば後回転(バックスピン)があるよ。

バックスピンなら高さを合わせて振れば、回転の影響で前にまっすぐ飛ぶんじゃね。

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 12:31:56.22 ID:XY0ksKZu.net
下回転と後回転は、回転の仕方がどう違うんだ?

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 14:22:28.74 ID:f62dL6GB.net
>>58
なんだそれ、初めて聞いた。
どういう使い分けなんだ。


>>57
そうはいっても、サーブの回転量が多いとやっぱりネットにかけてるよ。
俺らが考えるよりも超絶的に小さい鋭いスウィングが出来るのが最大のポイントだろ。
あと俺らみたいな草卓球レベルだとラケット角度をできるだけ台に対して垂直するだけでも
ボールへのアプローチの幅がかなり広がる。

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 15:50:36.63 ID:YtqCq52/.net
ボトムスピン↓vs↑トップスピン、ロースピン⤵vs⤴ハイスピン、バックスピン↩vs↪フォワードスピン

62 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 18:47:18.58 ID:W849hZnx.net
そろそろスレ違い
卓球の技術 質問・回答・議論スレ Part9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1347900823/

63 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 20:05:00.70 ID:YtqCq52/.net
見方によっては回転量の大小でしかないけど
対処する側から見れば真下にポトッと落ちるのがボトムスピン
下向きに飛んでいくのがバックスピンという質的な違いなわけだ

前に振るか持ちあげるかは出せるスイングスピードだけじゃない
選べる打点や打てるコースのようなボール以外のことも総合して決めるだろ

1人なら「どこで満足するか」は気分次第だけど集団だと迷うのと似てるな
スレも迷ってる

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 20:20:19.49 ID:b0wxBdWH.net
まあ、いい歳こいて横文字で言っても詮無いところでしょう
普通に下回転、上回転でいいんちゃいますの?
雑誌や放送ではそのような回転の言い方してませんし
f^_^;

ラケットに当たったらどんな変化になるのかは、実際皆さん知ってるでしょう(苦笑)

今の若手がそういう言い方してるのかは知りませんが、ここはマスターズスレですしね
若手が年寄りに混じって話してるのか、外見は年寄りだけど、中身が若手なのか…
後者は勘弁して欲しい所ですが
f^_^;

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 21:16:11.78 ID:7Ruf5/YR.net
ああ、上回転=ボトムスピンってこと?
いや初めて聞いたよ。
まわりの若い子らも使ってないし。

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 21:18:37.71 ID:7Ruf5/YR.net
いや、余計わかんなくなってきた。
下回転の強弱のことか。

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/03(木) 21:42:18.17 ID:YtqCq52/.net
気になったから調べた
(用例)Dimitrij Ovtcharov serves heavy bottomspin to Liang Yonghui, LA Open Table Tennis Tournament 2012
http://www.youtube.com/watch?v=NYSG5mMHs-c

(辞書)ここでは区別してない
http://www.tabletennisdb.com/dictionary/underspin/

(フォーラム)「アンダースピンとバックスピンよりも適切なボトムスピンという表現を使いたい」
http://mytabletennis.net/forum/forum_posts.asp?TID=54832&title=backspin-v-underspin

福原のように日本語では不足してるという人もいて
>>58は「言わば」と断ってる)
上のフォーラムにもいるように用語を増やすのは不毛という意見の人もいるってことだろう

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/18(金) 16:41:19.20 ID:MvLpgxDB.net
YG系のサーブってまじ回転見切れないわー
かかってるか否かじゃなくて
上か下かのレベルでわからないって無理ゲーすぎw

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/18(金) 20:43:21.06 ID:CesYdlbP.net
>>68
YGは、比較的、分かりやすいので。
そのため、あまりメインサーブで使われなくなってきた。
手首も酷使するし・・・

70 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/18(金) 20:59:28.81 ID:/JIjbqvk.net
>>69

シェイクでは水谷も高木和もしょぼいYGしかだせないだろ
ジャイロがかった横回転でしかない。

張継科がいじょうなだけでシェイクはやはりサーブに難がある。

ペンだとえぐいバーティカルサーブとか普通に出せるし。
ペンのバーティカルはまじでわからん
あれは無理げー

71 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/18(金) 21:16:39.37 ID:EQo51/1J.net
お前の無理ゲーは知らん。

72 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/18(金) 22:50:13.46 ID:kokqVMVT.net
>>71 そういうなよ
やっぱり中級者まではペンが圧倒的に有利といわざるを得ない

裏面貼ればバックの弱点はないし
フリックはやりやすいし
サーブはやりやすいし

上級者 超上級者はしらんけど

趣味でやるなら中ペンだな

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/18(金) 23:07:14.74 ID:wrGxmYOT.net
>>69
まじすか
技術の進歩すごすぎ…

>>72
昭和プレーヤー的にはシェイクのサーブはバックが出しやすい
問題は16cm上げるのが超ムズいことw

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 14:59:06.28 ID:UI/9MCOY.net
それよりも未だにハイドサービスやってる人いるんだよ。
もう動きが固定化されちゃって自分でもどうしようもないんだろうな。

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 18:05:34.67 ID:44cWtbzr.net
卓球も結構ルール変更に振り回されてるよな
俺の場合グルー時代ってのはすっとばしてて知らないが
40mmの回転不足と11点ルールには戸惑ってる
11点だと難易度高いサーブにチャレンジできないし…

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 19:01:54.70 ID:3sDgvOtM.net
難易度高いサーブって?

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 19:55:48.60 ID:Nx8XwQ77.net
しゃがみこみ系

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/21(月) 22:52:53.46 ID:HYx9uZy6.net
>>74
そう思う人がほとんどだろうと思ってわざと直さないんだろ。
サーブのフォームなんて簡単に直せる。
ただ、ルールどおりにしたらサーブは弱くなるだろうけどw

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2013/10/22(火) 14:40:12.04 ID:tGhyHi9H.net
いまだにぶっつけとかいるよね。。。

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/20(月) 23:42:08.44 ID:byGLcRNR.net
全日本の決勝始めてテレビで見てみた
男女とも決勝以前が盛り上がったぽくて残念…
トップ選手見ても技術的にはマネできないから参考にならん

しかしやっぱ選手はラバーの厚さがすごいな
かすみんとかよくあんな重いの振れるわ
つかあれで板の感触あるもんなんだろうか

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/01/26(日) 22:52:54.22 ID:sJL8YOJk.net
俺も全日本見て触発されたけど今年まだ一回も打ってない

82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/12(水) 00:34:52.23 ID:hU3Ac/We.net
あげ

総レス数 82
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200