2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球総合質問・雑談スレ Part 21

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 23:21:01.44 ID:1hZ9UMDv.net
◆卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具・技術,ルールに関する質問や,個別の試合の話題は
それぞれ以下の専用スレをご利用ください。

◎関連スレ
卓球用具総合スレ Part33
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1391508778/
卓球の技術 質問・回答・議論スレ Part9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1347900823/
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球リーグ68
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1392486299/
専スレがない国内主要大会統合スレ1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1349080623/
日本代表について議論するスレ4.1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1302265314/
卓球のルール
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1146927246/

■前スレ
卓球総合質問・雑談スレ Part 20
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1382574643/

2 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/19(水) 23:41:43.48 ID:YA1IXHU2.net
1おっつー

3 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/20(木) 09:21:55.44 ID:mBvOC4on.net
聞きたいんですが、ペンでこの持ち方は変ですかね?この持ち方が一番しっくりくるんですが・・

http://imepic.jp/20140220/334540

4 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/20(木) 10:00:50.78 ID:Iy8BFr93.net
バーミンガム77かな?別にいいんじゃね?

5 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/20(木) 10:08:12.61 ID:MfuiGHjh.net
世界のフィンガーか

6 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/20(木) 12:58:22.16 ID:mBvOC4on.net
どうも!安心しました!

7 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/20(木) 23:27:07.75 ID:aIA0xYUI.net
前スレ995なんだけど相手の目を見れなくて困った

コミュ障なもんでして

8 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/21(金) 01:11:06.47 ID:CVYMl/PQ.net
ん?日常生活にはいるかもしらんが卓球に必要かな?

9 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/21(金) 02:00:32.46 ID:ZLbspS6j.net
単にプレッシャー与えたいだけっす

10 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/21(金) 03:00:59.00 ID:CVYMl/PQ.net
ふーん。カスミンの動画でもみたらいいんじゃね。

11 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/21(金) 19:13:57.28 ID:2mrobrbD.net
ボルがロボットと卓球で勝負するそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140221_636209.html

下回転やナックルなんかの識別できるのかな?

12 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/21(金) 19:58:20.74 ID:dOshotUW.net
ボルはいつから世界チャンピオンになったのかw

13 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 06:59:08.02 ID:i6AfcWgY.net
左利きの中だけでやったら世界チャンピオンの時期もあったやろうな(適当)

14 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 09:54:13.62 ID:L8K854FB.net
ハベソーン可哀想
キレる選手と同一人物だと勘違いされてる。共通点は禿げてるだけで利き腕も違うのに

15 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 12:00:13.24 ID:L3Y9fCaR.net
今行われているかタールオープンで森薗美咲が試合では勝ったのに失格となっているがどうしたんだろう

16 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 12:45:23.79 ID:ftcepE3j.net
塗ってた

17 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 12:45:55.41 ID:ftcepE3j.net
のだろう

18 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 14:33:22.51 ID:L8K854FB.net
森園家は日本の恥

19 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 14:59:16.12 ID:V9DPUGOh.net
時吉、アベメグ、そして美咲

20 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 16:27:54.73 ID:nk9pI9wc.net
>>12
ほ、ほらワールドカップとか…あるじゃん?

21 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 20:17:26.55 ID:L8K854FB.net
卓球界って文壇並みに先達の影響受けるよな。特に中国

22 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/22(土) 21:41:56.28 ID:m62/Q+6T.net
>>11
こんなのボル楽勝だろ

23 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 08:06:06.37 ID:buskfydv.net
石川さんがこの前U21に出場していたのは、世界選手権のチームランキングを
固めておきたいためですか?

24 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 16:50:34.10 ID:Lpl57ppY.net
>>23そうじゃない?
あとどうでもいいけどさっきカスミンと同じ目線で話をしてる夢を見た。同じ学校ぽかった。

25 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 20:28:54.13 ID:sQ5diZgQ.net
防球ネットの普通サイズとワイドはどちらがいいでしょうか?
分解して持ち運びは簡単でしょうか?

26 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/23(日) 21:07:40.82 ID:T2hlE2HM.net
場所にもよると思うよ。
ほとんど置きっ放しだったらロングの方がいいと思う。
あとは片づけるところにもよるかもね。

27 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 19:45:44.42 ID:Qb18Vcbj.net
決め技にサイドワインダーを打ちたいんですが、どんな練習すればいいですか?

多少は肘に負担がかかっても構わないっす

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 20:31:07.77 ID:A0zfC8b5.net
バック粒高のカット主戦

バックの深いところに結構切れたツッツキ送られてツッツキで返そうとするとネットにかかると指導者に相談したら「乗っけて打つ感じで返せ」と言われた
乗っけて打つってどんな感じ?ロビングみたいに上に飛ばす(実際は上に飛ばさないけどイメージ的に)感じ?

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 20:35:39.28 ID:ztpiSQbI.net
ほんのちょっとラケット起こして、ラバーに食い込ませる、で合ってるかな?

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 20:36:51.18 ID:DEGVKYv8.net
>>28 俺的には面をできるだけ台に対して水平にして素早く振って切りにいく
そうすれば弾道が低くなるから。

ちなみに乗っけてってのは落ち着いて引きつけろって意味じゃないかな
で、体の近くで切ってあげる感じ

31 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 22:34:06.49 ID:GIDW1L7M.net
>>28
実際にやってみたら?
動いてるボールじゃなくて、止まっているボールを
ラケットにのせて、手首の返しじゃなくて、腕の捻りで飛ばす感じ。

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 22:53:36.60 ID:ul4XPK6v.net
裏裏ドライブマン

ラバーをフォアがVEGA EUROPA、バックをスレイバーELにしようと思うけど、どう思う?
ちなみにラケットはメイス・パフォーマンス

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 23:01:23.74 ID:XOYNqN5U.net
いいんじゃね

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/24(月) 23:26:36.25 ID:DEGVKYv8.net
普通にいいと思うよ

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/25(火) 00:35:21.48 ID:FjmqF96K.net
VEGAを選べば間違いない。

アンチVEGAもいるが
値段と性能を考えればVEGAが最高のラバーであるのは揺るぎのない事実。

週一で貼りかえる金があるならテナジーにすれば良いんだけどね。

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/25(火) 00:43:21.07 ID:3SSD0mqM.net
>>27
サイドワインダー…P2!読者か。
単にシュートドライブだから、
ワイパースイングなり、横からのスイングを練習すれば良い。
窓拭きか黒板消しでもしてイメージ掴めば。

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/25(火) 01:36:46.52 ID:jEbHzFw4.net
ああ、左ペンで裏面使いのあいつが使ってたやつかwww

シュートドライブなんて上手い人の動画いっぱいあるんだからすぐ出来るようになるでしょ。

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/25(火) 20:54:18.88 ID:MJqxmSsF.net
確かに値段と性能で言えばマジックカーボンが最高という説もあるな

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/25(火) 21:23:02.03 ID:2Y2dZ0Ng.net
サムソノフのサーブ巻き込みできんからとりあえずフォアサーブ真似たいけどあんな高く上げれないしそっから強い回転をあの持ち方でかけれないよお

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/25(火) 22:07:15.61 ID:PQpVIcBf.net
最初は高くなくても良いじゃん

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/25(火) 22:29:27.61 ID:YbESjNUf.net
liu jia の仕草が可愛い

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/26(水) 15:19:24.88 ID:q3qNRYa2.net
現在中2、卓球歴は中1からなので2年(家に卓球台があるのでピンポン歴は5年くらい)
県新人2回戦敗退程度です。

今まで佳純ベーシックにラクザ7特厚・ラクザ7ソフト厚を貼って使ってましたが
最近ドライブの威力に物足りなさを感じるようになりました。
ドライブは薄く擦って打っています。

そこでラバーはそのままでラケットを馬林ソフトカーボンに変えようと思うのですが
この組み合わせは有りでしょうか?

43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/26(水) 19:11:23.43 ID:eEIFNWpj.net
ありだと思うけど、普通にヴェガ使った方が良くないか?

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/26(水) 19:12:51.44 ID:nlNRrCX4.net
>>42
余裕でおk

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/26(水) 19:47:42.19 ID:l9LGha0O.net
>>43,44
ありがとうございます。

ラケットとラバーを同時に替えるのも不安なので
>>42の構成でやってみて、不満や物足りなさを感じるようなら
ヴェガを検討しようと思います。

46 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/02/26(水) 22:21:59.22 ID:eEIFNWpj.net
スマッシュやドライブを受けると反射的に体が仰け反ってしまう チキン度がヤバイ

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/02(日) 21:17:26.37 ID:Bhy2ZJNX.net
いつの間に板の仕様変わったの?
俺が知らない間に何が

48 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/02(日) 22:08:37.80 ID:Hfbfx/XT.net
都内の卓球の強豪中学の練習量ってどれくらいなんですか?
平日は授業終了から8時9時とか
休日は朝から晩までとか半端ないの?

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/02(日) 22:40:59.29 ID:GJYBmlgL.net
中学生の部活は全国どこでも同じじゃね?

自主的にスポーツセンターで夜錬したりクラブチームやスポ少に通ったり
コーチを付けたりで差がでると思ってるが・・・

50 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/03(月) 07:20:59.04 ID:2e61AYEw.net
http://youtu.be/2Zgt9nmzPRw
中国NT卒業式

泣け!

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/03(月) 08:46:39.48 ID:ZC9b+QcQ.net
え?范瑛引退なの?

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/03(月) 08:49:23.86 ID:ZC9b+QcQ.net
NT引退のメンバーで団体組んでも中国NTVS中国NTOBの毛えっ将になるだろうな

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/03(月) 09:45:34.15 ID:oeDvDDcG.net
>>50
朝から泣かすじゃね〜か。(つд⊂)エーン

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/03(月) 14:57:58.43 ID:2e61AYEw.net
一番泣いてる名倉みたいなやつは誰だよ

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/04(火) 20:24:15.03 ID:ZkjZsbCj.net
この前にTVでみたんだけど、卓球に4スタンス理論を当てはめるとどうなるかな?
福原愛はB1(かかと・内側・人差し指)タイプらしいけど…因みに自分はA2(爪先・外側・薬指)でした。

56 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/04(火) 21:30:48.37 ID:uGOvZCj4.net
ドライブの重心移動全然うまくいかないんだが フォア側に行こうとするとボールに近づきすぎてつまって利き腕側から反対方向へ重心がいかない

57 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/04(火) 22:02:46.38 ID:vHv0Z1gU.net
行く必要がない

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/04(火) 22:04:47.68 ID:uGOvZCj4.net
そうなの?皆重要とか言ってたw
ドライブは小振りだしあんま使わないけど後陣になったら使わざるを得ないんだよね

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 00:40:37.62 ID:FYPhfpPM.net
場合によるよね

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 08:02:17.96 ID:MW5KV0YE.net
打球時体重移動が必要なんて言ってるのはジジババだろう。
最近の指導者で体重移動が右から左とか言ってる奴いたら無視でいいよ。
基本、次への動きを考えて体重移動すればいい。出来なければ無理に体重移動する必要はない。

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 08:38:39.45 ID:eLNFLJ1l.net
棒立ちでおkってこと?

62 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 09:00:28.18 ID:MW5KV0YE.net
棒立ちって膝が伸びてる状態で立ってるって事だろ
棒立ちでも体重移動は可能だし、棒立ちと体重移動どうこうは関係ない
棒立ちがどうかって話だと膝が伸びて立っているのは悪い。
フォアの威力を出すには身体の回転の使い方が重要だが、右から左への体重移動にこだわる必要はない。
左から右でもいいし、体重移動を意識しなくてもいい。
やりやすいようにする。

63 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 09:04:12.44 ID:MW5KV0YE.net
どうしても体重移動したいなら、右足から左足とかじゃなく、右股関節から左股関節へ重心移動って意識の方がいい
体重移動の幅が小さいと軸が大きくぶれることもないし、体重移動しないよりは多少どちらかに移動した方が回転しやすいのでうまく身体を回して打てる場合もある。

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 10:54:08.45 ID:zt5W9vni.net
マリンは昔、ペン表だったって本当ですか

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 14:53:10.41 ID:Lcx6gLM1.net
上手い人って打つ「瞬間は」ちゃんと足の幅が開いてるよね。肩幅の2倍くらい。

移動の際は棒立ちの方が速く動けるからそうしてる人もいるよね。
あと足幅広いまま動くのは結構体力奪われるよね。やっぱボル最高や!

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 14:57:00.59 ID:MW5KV0YE.net
棒立ちが早いとか、反復横跳びするとき棒立ちでやる人いるのかね

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 15:06:56.40 ID:Lcx6gLM1.net
>>66
www

×棒立ち ○ほとんど棒立ち かなwww失礼!

まあいつもより足幅広くしたらフットワーク遅くなるでしょ?

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 16:46:04.86 ID:zt5W9vni.net
馬龍、ボルALCに戻したね

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 17:10:34.35 ID:DZiMJpGw.net
中国男子の中では粘着にALC合わせるのが定番になってるが、ZLCはほとんどいないな
何が合わないのだろう

70 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/05(水) 17:34:20.76 ID:zt5W9vni.net
ZLCはALCよりも硬いからだと思う。

71 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/06(木) 19:55:21.20 ID:cVjH36GD.net
突っつきをバックに深くされたらどう返せばいいねん 回り込み間に合わんし突っつくと打たれる

72 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/06(木) 22:25:27.76 ID:mF4diuUv.net
なぜバックドライブするという発想がないのか

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 00:05:43.15 ID:EPIgCQC3.net
ペンドラなら黙って回り込み

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 00:12:13.53 ID:zxSaL9d0.net
今時裏面打たないペンドラがいるのか

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 01:21:23.85 ID:jIfPag7G.net
バックの深くて速いツッツキはかなり難しいだろ

角度打ちとか試したら?

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 06:42:30.81 ID:zKqA1bi2.net
柳みたいに捨て身の回り込み

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 07:23:30.04 ID:Se9CUvai.net
ペンでも十分バックドライブ出来るじゃん
もしくはプッシュするか横回転ツッツキぽく流す

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 08:53:53.20 ID:o/74TauB.net
サッとラケットを左手に持ち替えて強打すればいいんじゃね?

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 09:04:59.43 ID:zxSaL9d0.net
>>75
台に近すぎるな
離れるかバックステップ覚えれば楽勝

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 13:47:47.84 ID:zC3z7w/u.net
王国2月号に載ってる国学院大の平野のバックドライブを真似してみたらどうか。

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 14:01:50.31 ID:DLj9HFSA.net
>>71
【バック側に深く来るツッツキを予測できていた場合】
1.回り込み半径を大きくとって、回り込んでフォアドライブ
2.バックハンドドライブ
3.こちらもバックツッツキを深く切って返し、相手にループを打たせてカウンター

【予測を外された場合】
1.気合で回り込みフォアドライブ
2.気合でバックドライブ
3.とりあえずツッツイてカウンター狙う

どちらにせよ、相手に打たされてるなら、いくらバックドライブしても、
待たれてブロックで振り回されるか、カウンターされるだけだから、
それなら無理に回りこまず相手の体勢を見て待ちを外せば良いと思う。

十分な体勢で打たせなければ、こちらも逆にカウンターやブロックで振り回すなんて選択肢が残る。

でもフットワーク練習も足りてなさそう。

82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 14:52:13.41 ID:Se9CUvai.net
>>65
たしかに丹羽は瞬間的に足広げて打つよね。

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 15:35:03.59 ID:zxSaL9d0.net
瞬間的に足広げて打つとかw

84 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/07(金) 22:38:07.49 ID:f0QNlWkb.net
なるほど 明日からは多球バックドライブの練習しようかなあ

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/08(土) 14:50:59.56 ID:64j7TfHU.net
やっぱ慣れてないからペンのバックサーブは返しづらい…。

86 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/08(土) 21:53:03.84 ID:ixygOIZH.net
>>85 分かるわ 前それで勝ってたゲーム一気にもってかれた

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 07:51:42.24 ID:CBwYwKC0.net
基礎練習やるとやらないじゃだいぶ違うよな

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 09:44:49.98 ID:2J6K3zLc.net
「何が」だいぶ違うのかkwsk

89 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 10:48:51.32 ID:2J6K3zLc.net
ペンの丸型をこの前初めて使ったんだけど威力抑え目な球で連打するのにはいいと思った。
強打には向かない。強打すると角型よりなぜかよくミスる。

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 15:05:21.02 ID:CBwYwKC0.net
試合の結果

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 15:36:48.32 ID:2J6K3zLc.net
>>90そりゃそうだ
大会とかでは練習する時間なしでどれだけ実力だせるかだよね。

92 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 15:56:03.14 ID:w+WFl3sS.net
打球する瞬間に喘ぎ声出す奴なんなの?
意味云々の前に不快だからやめて欲しい

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 16:14:17.20 ID:2J6K3zLc.net
上手い人はみんな息を吐き出しながら打つからね。シャラポワとか。
多かれ少なかれ声は出ちゃうもんだしよほどひどくなければ規制も無理でしょうなあ。

卓球やめるしかないかな?

ちなみにわいは時々「よいしょー」て言いながらツッツキ持ち上げますwww

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 16:25:39.68 ID:Gc+N9cdF.net
打球時声を出せという指導者も多い
声を出した方が良いボールが打てるという研究結果があるのだから仕方ない

95 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 16:32:03.07 ID:2J6K3zLc.net
それに喘ぎながらカット打ちすれば塩野も倒せるからな!www
www.youtube.com/watch?v=stE-zk0VnWQ

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/09(日) 22:54:56.63 ID:T/rZmEUg.net
最近サーバーがよく落ちるので、その時のためにオープン2ちゃんねるの卓球板に
避難所スレを立てました
URLはここに書き込めないようなので、探してちょ

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 02:28:28.74 ID:zfbNdvZR.net
不登校気味でなかなか部活に行けない……
けど家に卓球台がある
一人で出来る上達法教えてください

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 14:59:21.63 ID:0UvkvORk.net
俺「ちょう!」
友「」イライラ
友「フンっ」ボールを床に叩きつける。
ボール「あん!」割れる。
俺「弁償しろよ」
友「ボールは消耗品」

酷くね?

99 :「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/03/10(月) 15:52:43.85 ID:+csseS2k.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,,,,,,

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 16:16:33.66 ID:tjKsxaL3.net
>>99 黙れks

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 16:29:47.35 ID:bcfP0gML.net
>>98 ボールのリアクションわろたw

102 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 17:06:29.36 ID:0UvkvORk.net
>>97
サーブ練習すれば?

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 21:13:47.18 ID:NdUOinkF.net
>>97
このロボット買う
http://www.youtube.com/watch?v=_mbdtupCbc4

104 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 23:22:01.01 ID:x8iH4Y6I.net
>>97
サーブだけで点稼ぐ選手になれ

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/10(月) 23:27:39.18 ID:tdnbxZp7.net
>>98
友は初心者かな?初心者相手にあおるようなことしなきゃよかったんじゃね。

106 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 15:15:15.86 ID:QEzU/5E0.net
卓球謎掛け
ネット際の浮いた球と掛けまして賞味期限切れのチーズを食べた、と解きます

はらいたい

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 16:47:20.28 ID:wDD12Jwz.net
>>106
グラウンド10周してこい

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 22:51:40.98 ID:16nLjjvH.net
>>102>>104
サーブ練習か、やってみます
フォアが表でバックが裏なのですが
サーブの時って裏じゃないと回転掛かりにくいですか?
表だと取られやすいですよね…?

>>103
少し前まで、球の出る機械を知人に借りてたのですが
返却したのでもうないです…残念です

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/11(火) 23:26:59.71 ID:L5nK5Lt6.net
ばっくはんどさーびす

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/12(水) 10:46:15.87 ID:5lrAM/yN.net
>>108
つ 反転

111 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/12(水) 11:03:26.26 ID:6RZgMYOW.net
バックドライブできん… フリスビー投げるようにとか言われたけど縦投げしかできんからよう分からんわ

112 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/12(水) 11:11:20.81 ID:5lrAM/yN.net
>>111
つ 『卓球DASH!! 1』(秋田書店)

読んでもわからなかったらまたおいで。

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/12(水) 11:49:49.13 ID:5OSRgtaA.net
フリスビーを投げるようにラケットを投げ、相手を行動不能にする感じ?

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/12(水) 16:25:07.85 ID:5lrAM/yN.net
>>112
俺に聞いてるんじゃないよな?マジレスですまんね。

115 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/12(水) 19:50:21.07 ID:6RZgMYOW.net
>>112 おっけー お小遣いもらったら買うわ

>>113 バリバリレッドカードw

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 15:50:54.34 ID:ogQWfGyT.net
知恵袋の卓球カテの用具質問とカテマス同士の馴れ合いキモ過ぎる・・・
卓球板の方がマシなレベル

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 18:00:26.87 ID:wDe4mB2a.net
2ch以外の掲示板って使う気がしないんだが、専用ブラウザ使わずに掲示板見るって不便すぎて無理だわ

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 18:18:51.69 ID:9TpVZXJI.net
中学生「バタフライでお願いします」

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 21:28:05.51 ID:ogQWfGyT.net
ヴェガを使っていますが回転が足りません←プロかよ
合うラバーを教えて下さい←知らねーよ
下回転に対して自分からドライブを仕掛けて行くタイプです←ドライブマンならふつうだろ

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/13(木) 21:31:12.01 ID:suPXxH5Q.net
サーブ全然切れねえわー 今のとこボルみたいな持ち方だけどYGできんし普通のサーブも回転微妙なかかりだけ こするってなんだ

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 06:54:35.59 ID:L6qf8qpp.net
>>120
YGはバーティカルに方がやりやすいよ。

122 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 07:30:26.59 ID:+qVsTPCT.net
>>121 ちょうけいかの?
めちゃ難しそうなんだけどw

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 07:56:25.10 ID:uQ6ftDks.net
>>122
バーティカルの方が手首に無理かからないからな
ボルとかみたいな下をこするタイプのやつは面を上に向けて打たないと行けないからむずい
ただ俺にはバーティカルは合わん。普通に巻き込み横下で十分

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 08:04:34.79 ID:+qVsTPCT.net
>>123 モーションがよくわかんない
とりあえず巻き込みから身につけてみる

125 :雑魚カットマン:2014/03/14(金) 10:47:20.17 ID:L6qf8qpp.net
バーティカルは回転かけるのは簡単だけど前に飛ばない

126 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 11:09:13.00 ID:odsTzN/h.net
ボルのサーブも下というよりは横擦ってると思うけど

127 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 11:23:54.86 ID:Pa03tXa/.net
>>124
シェークやと難しいかもな
ペン持ちしてサーブすれば楽に出せるでwww

128 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 14:51:27.05 ID:L6qf8qpp.net
コンリンホイやジーコの動画見たいけど態度が気に入らないから見たくねえ
矛盾してるけど

129 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 15:57:09.12 ID:hYQ/03JN.net
>>120下回転・横回転・上回転どれなら出せるの?
顔から下だけでいいから動画出してみてくれたらうれしい。

そったら感覚のコツといた動画紹介するわ。

130 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 19:28:52.84 ID:+qVsTPCT.net
>>129 下だけかな また今度体育館あった時にとってみるw どうやってここに貼るの?

131 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/14(金) 21:50:07.61 ID:Pa03tXa/.net
ファッ!?セイブのニコニコ大百科が出来てるwww

132 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 00:48:02.57 ID:wAAg8pSQ.net
>>130
ようつべに上げてアドレス貼ればいいんじゃないかな。

youtube.com/watch?v=kOK67khJ3DQ な感じで。

133 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 19:02:42.66 ID:7IQdbtqC.net
こんな感じです ダメだったらまた今度友達にとってもらうよ
http://youtu.be/cjgtPy9toSg

134 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 19:36:15.91 ID:dGKaCh5I.net
>>133
もっと薄く当てて、手首もつかえるようにすればもっと回転がかかるよ。

135 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 19:38:47.30 ID:7IQdbtqC.net
>>134 手首ですか… 薄く当てるとかかるんですか!初心者の俺にとっては新事実w

136 :129:2014/03/15(土) 20:35:35.09 ID:wAAg8pSQ.net
>>133
youtube.com/watch?v=4mROz-pTVeQ

137 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 20:38:53.12 ID:7IQdbtqC.net
>>136 ぐっちぃさん分かり易いっすよね

138 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 20:43:36.09 ID:xWzG4ulR.net
卓将さんだよニッタクの契約コーチの人

139 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 20:44:10.90 ID:wAAg8pSQ.net
>>137
勘違いしてるんかな?136の人の名前はたくしょーさんやで。
最近は一発芸動画が多いけど昔はわかりやすい技術系動画を多く出してはった人や。

140 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 20:45:43.83 ID:7IQdbtqC.net
>>138 あ、ほんとだw ぐっちぃさんしか知らないんだなあ

141 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 21:21:01.97 ID:WBR55Dy9.net
ぐっちぃってww
WRM厨かよw

142 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/15(土) 22:26:48.00 ID:7IQdbtqC.net
わかんねw 1年後にはもっと強くならんとなあ

143 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/16(日) 20:08:35.64 ID:5qpQAbHC.net
バックの粒でナックルカット出したいけどどうしても下回転かかる

粒はカールP1-R

144 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/16(日) 20:31:52.99 ID:IQDS8p5F.net
>>143 こっちは回転掛からなくて困ってる
是非どういう振り方して教えていただきたい
回転かけないには後ろから押してやればいいよ

145 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/16(日) 20:47:11.54 ID:cNj4iwZ5.net
カットマンとしては下手だったころの振りがナックルカットへの近道ってか、超分かるwww

ワイも初心者の頃、自分では思いっきり下回転かけてる感じなのに、
どうしてもサーブがナックルにしかならなかった時期がある。

今はちゃんとした下回転も出せるから、そのへたくそサーブを
時々混ぜると上手い人でもよく引っかかってくれる。

短所が長所に変わった瞬間である。

146 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/16(日) 23:02:48.44 ID:p5KJ+uw3.net
一般人が市の大会とかに出るにはどうしたらいい?

147 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/16(日) 23:14:18.60 ID:872iWweD.net
>>146
俺の地元だと中学生の大会に一般の部もあるよ
一般のエントリーは当日

148 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/16(日) 23:33:29.07 ID:5qpQAbHC.net
>>144
あざす

俺は普通に向かってきた球を上から下に振り下ろして送り返してるだけだよ
けど直角に落とすと真下におちるからややななめかな
相手のドライブの回転量によって角度調整

「相手の球の勢い借りて飛ばす」って意識でいくとうまくいくと思う

149 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/16(日) 23:39:11.83 ID:p5KJ+uw3.net
>>147
なるほど ありがとう

150 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/16(日) 23:58:12.73 ID:cs6iN3kU.net
>>146
協会に登録してゼッケンが必要。
どこかのクラブチームに所属

151 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/17(月) 00:37:48.01 ID:e5hN0g9I.net
次の文は「カット初心者でカットに回転がかからない人の特徴」についての文章である。

カットを振り下ろす一連の動きをする時に
「やべえ、振り始めるタイミング○○ぎちったwww
 このまま振ったら切った後の空間をボールが通過しちゃうwww」

と感じて慌ててラケットを前に動かして当てにいってしまう。

問:この時○○に入るのは「早す・遅す」のどちらか述べよ。
チャレンジ:これを逆に応用してナックルカットを身に着けよう。

152 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/17(月) 01:28:55.37 ID:A2Wyn+Ot.net
またメンドクサイ問題爺が湧いた。

153 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/17(月) 03:47:05.91 ID:e5hN0g9I.net
>>152
すまんのうwwwそろそろ卓球やめるから勘弁やでwww

154 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/17(月) 14:11:32.69 ID:a3a5pfRW.net
おまえらこういう画像ない?

http://jp.xinhuanet.com/2013-07/12/c_132525510.htm

プーマのビキニ卓球以外いけてるのがみつからなかった

155 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/17(月) 21:58:44.50 ID:2jWBxPGF.net
にんにくは勘弁だけどな。

156 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/18(火) 17:30:19.15 ID:f41xWdj2.net
能く「基本を完璧にするまでカーボンは使っちゃ駄目」っていう指導者がいるが、俺は違うと思う。
上達すればいつかは使うのだから最初から使っても良いと思う。

157 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/18(火) 18:34:13.83 ID:evxWY7Zf.net
AA省略

158 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/18(火) 18:48:30.63 ID:MdyRhejn.net
カタログに踊らされ、扱いきれずに実力出し切れないやつはゴロゴロゴロゴロ

159 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/18(火) 20:28:19.37 ID:sKYB/fwI.net
>>156
ワイもそう思うわ。テナジーも卓球歴半年で使っていいと思うし。

160 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/18(火) 20:32:47.77 ID:gYaQGOZF.net
色々使ってみて、試行錯誤するのもまた良し。

161 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/18(火) 22:42:49.71 ID:f41xWdj2.net
シュラガーってイケメン?

162 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/18(火) 23:06:40.44 ID:5JI1wssF.net
https://www.youtube.com/watch?v=PD02s8uTSzw&feature=youtube_gdata_player

イケメン

163 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 13:51:20.96 ID:srp9BN1J.net
もうすぐで消費税率がアップするじゃん
そうすると大会参加費もそれに合わせてアップするのかな?

164 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 14:06:10.98 ID:3AlpMhGE.net
教えて下さい。

フットワークなどの強化のためトレーニングをしようと思っています。
トレーニングとしてはランニングを勧められるのですが、
お恥ずかしい話ランニングが苦手でどうしても続きません。

室内での器具を使わないトレーニングならできるので、
スクワットなどをやっているのですが、スクワットはランニングの
代わりになるトレーニングとなるのでしょうか?

もしなる場合、スクワットにもいろいろな種類があるようですが、
卓球などに最適なスクワットの方法などがございましたら
教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。

165 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 15:33:19.34 ID:Mndn7Fv5.net
ランニングは筋肉を落とす。スクワットを筋肉を着ける。
全然違う

166 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 15:54:20.28 ID:zfsfafS4.net
ランニングはむしろ体力をつける目的が大きいかな
スクワットも良いし、30mくらいダッシュでも良いかも
個人的にお勧めなのはカニ走りの反復
横方向にカニ走りで音が鳴ったら反対にカニ走りを繰り返す
必ず体がむく向きは同じでチームメイトとかに手を叩いて貰うといいかも

167 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 15:58:35.09 ID:3AlpMhGE.net
>>165
レスありがとうございます。

トレーニングの目的は、フットワーク面の強化なのですが、
(素早く動ける、大きく動いたときにも体勢が崩れないなど)、
そういった効果面でもランニングとスクワットは異なるものなのでしょうか?

あまりダイエットという側面では考えてなく、結果的に足が太くなっても
細くなってもなんら問題はないです。

168 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 17:15:38.36 ID:srp9BN1J.net
>>167
>あまりダイエットという側面では考えてなく、結果的に足が太くなっても
>細くなってもなんら問題はないです。


プロ卓球選手って太もも太い人多くない?
福原愛選手とか石川カスミ選手とか

太ももの太さが卓球の実力に大きく関わっているのかもよ

169 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/19(水) 17:56:09.58 ID:ncUjiUXA.net
スクワットはいいよ
老化防止にも
大変いい運動だと思われます

普通にスクワットするともも肉の表側にしか
負荷がかからないので
股を閉じたり 開いたり
つま先立てたり 重り持ったり 片足でやってみたり
いろいろやってみて
いろんなところに負荷をかけて見てください

自分の体重支える程度の負荷なら
そんなに脚太くなりませんから
むしろ細くなるかも^^

170 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 09:44:08.10 ID:j0c6GQMq.net
>>164
フットワーク強化ってどうしたいの?
動きを速くしたいの?反応を早くしたいの?動きを正確にしたいの?
動きを速くすることは卓球においてほとんど必要無いと思われるので、動きを速くしたいというなら再考した方が良い。
本当に速い動きが必要なのか?と

171 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/20(木) 12:54:39.82 ID:IOpCTuOf.net
角型→角丸型→丸型 とやってきたけどやっぱ角型はショートやりやすくていいね (・∀・)!
昨日久しぶりに戻してみて実感したは。

172 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 12:52:58.37 ID:g16MBJAM.net
普段は礼儀正しく話す大学生(のつもり?)、試合やゲーム練習になると嫌らしくミスを誘いニヤリとする。
相手がいい球を決めたら「次はやらせない」と厳しい表情で接し、試合が終わると人懐っこい笑顔を見せる。

自分が時折見せるそんなギャップに最近萌えておりますwww
ナルシストすぎてアカンwww

173 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 13:36:27.04 ID:J1ur8DpQ.net
すごくきmい

174 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 16:29:22.98 ID:j3ECNiAB.net
こんなキチガイが居るんだな
実生活では関わりたくないものだ

175 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 16:30:35.65 ID:597QoaOa.net
>>172
ネタじゃなかったら死ね
きもいから

いやネタでも死ね

176 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 18:14:50.09 ID:21AelM94.net
逆に生きてくれ

177 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 18:16:45.36 ID:99jyMC7B.net
いや、こう言う奴って本当にいると思う。
今年会社に入った新人がこんなやつだ。

178 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 18:51:58.56 ID:Qkv66N17.net
俺の周りにこういうゴミナルシストが一人いる。

179 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 19:43:05.63 ID:99jyMC7B.net
本人はそれに気付いていないから、周りから見ると痛い。
団体戦のチームメイトなら良いかも。

180 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/21(金) 21:58:05.72 ID:g16MBJAM.net
>>175
ネタと本気が半分かな?
みなさんエライすんませんwww

要はカスミンや鬼さんの真似してたってだけっす。

181 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/22(土) 06:33:30.30 ID:cW+HJaP+.net
そういう性格なら直すべきだし
演じているなら最高に寒い

182 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/22(土) 16:17:21.07 ID:Nv0CjH/h.net
あまりにも外すからうんざりだったんだけど点数数えたらだいぶ入るようになったわ。

1-11,11-6,11-13 だったかな?

183 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/22(土) 19:33:31.94 ID:f5rZTo2Z.net
メンタル面の弱さとかどうすればええねん
それで卓球以外も失敗ばかりなんだけど…

184 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/22(土) 20:48:45.52 ID:Nv0CjH/h.net
>>183相手を吹っ飛ばす感じでGO

185 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/22(土) 20:50:25.07 ID:f5rZTo2Z.net
>>184 ネットにかけたらものすごく謝ってプレイがあやふやになる…涙

186 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/22(土) 20:57:30.65 ID:Nv0CjH/h.net
ネットはこっちもされるんだからお互い様じゃん?
それにその時ちゃんと謝ったならもうそこで完結してる。

187 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/22(土) 23:49:47.35 ID:f5rZTo2Z.net
>>186 そんなもんなのか 前ネットで勝った時の気まずさw

188 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/23(日) 00:40:24.39 ID:WP8tCc2y.net
カットをストップして前後に揺さぶりたいんだけど浮いちゃって中々うまくいかない…。

youtube.com/watch?v=avr6eknBa4I

まあその前に普通のカット打ちを磨いた方をがいいかもですね。

189 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/23(日) 01:08:23.25 ID:KZYd5hVh.net
>>185
ネット・エッジで得点したら次サーブミスでチャラ
頑張って相手が返したら見送る

マッチポイントでやっちゃったら?
次の試合棄権すりゃいんじゃね

190 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/23(日) 15:00:38.32 ID:XcLBTHdj.net
コンリンホイの身長を教えてちょ

191 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/23(日) 15:14:59.04 ID:K9oIwlzc.net
>>190
174cmだっちゃ
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E4%BB%A4%E8%BC%9D

192 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/23(日) 15:45:16.51 ID:XcLBTHdj.net
ありがちょ

193 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/24(月) 11:39:36.18 ID:D8sz6qgh.net
ファンは馬龍コースになると思う

194 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/24(月) 21:04:33.18 ID:t0hRs5ny.net
なんで世界ランキングで平野美宇のほうが加藤美優よりランク高いの?
明らかに加藤のほうが平野より強くねえか?

195 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/24(月) 21:39:16.20 ID:kPs4jB6U.net
世界ランクは、お前の感想で決まるんじゃなくて、国際大会の勝ち負けで決まるのだよ。

196 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/24(月) 23:11:51.43 ID:R/OBRPR8.net
ちょうけいかのバックの振りよく分からんカッコいいから真似したいけど

197 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/24(月) 23:41:14.78 ID:D8sz6qgh.net
浅く持って、打球する瞬間に手首を回す

198 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/25(火) 02:28:01.44 ID:Bv3TITEu.net
>>194
世界ランキングなんて飾りみたいなもんよ
長期間多くの国際試合に出た選手は嫌でもある程度の順位になっちまうしね
逆に北朝鮮の選手なんかはあまり国際大会に出ないから実力よりかなり低いランクがつけられてる

199 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/25(火) 11:51:02.77 ID:PjRMpeDX.net
>>194>>198
調べてみればすぐにわかるが、加藤は案外上位には勝ってない。

200 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/26(水) 00:16:46.98 ID:FGuAeofw.net
趙頌熙と黄鎮廷 は香港生まれか。かっくいー

201 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/26(水) 09:35:54.89 ID:QXBLutZ+.net
>>198
いろいろ突っ込みどころが多すぎるw

とりあえず加藤と平野の国際試合出場回数は同じくらいだよ(加藤の方がやや多いくらい)

202 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/26(水) 09:48:16.77 ID:iGVd1ksd.net
ちょっと前までは加藤のほうが上だったし
数年は抜きつ抜かれつの関係でしょ

>>198
ぶっちゃけ卓球のランキングシステムって他の個人スポーツと比べて正確な方だと思うけどな
テニスなんて卓球でいうボーナスポイントしかないから
本当の上位以外は全く参考にできんぞ

203 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/26(水) 11:40:58.68 ID:9pCN2r7M.net
サッカーの酷さと比べたら・・・。

204 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/26(水) 13:43:02.04 ID:Lnge7uTG.net
http://youtu.be/-ludlWEnTVs
http://youtu.be/GIKPIkRfUuk
この人の実況好き

205 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/26(水) 22:35:26.72 ID:dSqqLOqB.net
26年度は個人で協会登録することになって、
適当に80文字ぐらいのチーム名書いたら
県協会から直々に電話きて
真面目にやれボケ
って怒られた

206 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/26(水) 22:39:33.19 ID:yMvR0tkt.net
>>204
はげど

207 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/27(木) 18:10:32.87 ID:gEHreqsC.net
試合会場狭くて全然ロビングできないもどかしさ 下がりまくればできるんだけどなあ

208 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/27(木) 23:45:05.08 ID:iWO4ypJu.net
2〜3mあればできるくね。それすらないのかな。

209 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/27(木) 23:51:08.16 ID:gEHreqsC.net
マジか 頭上を越えられるとどうにも…

210 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 00:04:20.03 ID:TrXKfmKt.net
2mは低すぎるだろ

211 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 00:26:46.70 ID:HsdNvbAJ.net
2mって家の天井より低いw

212 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 00:34:34.29 ID:G1ouyjC4.net
いつの間に高さの話に・・・?

213 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 00:35:18.72 ID:eHuiKLLQ.net
後ろに2〜3mなのか上方向に2〜3mなのか。それが問題だ。

214 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 00:37:34.24 ID:eHuiKLLQ.net
これがいわゆるアンジャッシュというやつかwww

215 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 07:54:32.58 ID:JdaT9Nmo.net
>>202
>ちょっと前までは加藤のほうが上だったし


今でも加藤のほうが上じゃん
全日本ジュニアの部の決勝でも平野を下してたし

216 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 08:00:49.97 ID:G1ouyjC4.net
>>215
その前からの流れ的に世界ランキングの話でしょ

217 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/28(金) 19:42:57.77 ID:MsZVyFPL.net
孔令輝はバックハンドの時親指立ててますか?

218 :215:2014/03/29(土) 06:32:57.84 ID:GALP6eS4.net
>>216
ああ、ごめんごめん
そういう意味ね
早合点してしまった

219 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 13:44:40.53 ID:ZhwyYNf5.net
初心者の壁を今日知った カウンターとかいう反射ゲーどうやんの

220 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 13:47:10.97 ID:0fCXTCHB.net
>>219

ブロック練習を死ぬほどやれ。
最初はとれなくても、
とにかくラケットに当てる。
慣れてくれば、カウンターもできるようになる。
それから、ブロック練習はランダムにな。

221 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 13:51:07.46 ID:ZhwyYNf5.net
>>220 わかりました!死ぬほどやってみます

222 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 15:18:53.06 ID:2VAoojrk.net
バックサーブってみんな結構取りにくいんだね。

223 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 15:28:47.46 ID:su1KVpnt.net
>>219
反射じゃない
基本的にクロスに打ってくると読んでカウンターしてる
ストレートに打たれたのをカウンターするのはほぼ不可能

224 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 18:32:58.41 ID:ZhwyYNf5.net
>>223 マジすかw 確かにクロスに飛んでくることは多いけど… 諦めるしかないのか

225 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 19:42:58.46 ID:bmJQcWLb.net
>小学5年生のときに名古屋で開催された第31回世界卓球大会の小学生親善対抗試合に参加。以来、中国との関係を持つ。
かなり強い?

226 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 20:04:13.11 ID:su1KVpnt.net
>>224
何を諦めるのか知らないが卓球初めて半年程度の小学生でもコース限定すればカウンターは出来る。
前陣でランダムに強打されたボールを、打たれてから反応してカウンターするのは上級者でも困難。
要はそういうことだ。

227 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 20:46:47.50 ID:bmJQcWLb.net
【海外:世界記録】8時間32000回の卓球世界最長ラリーを達成した父子
http://www.terrafor.net/smart/detail.php?pid=sieUrGJbw2
>今までの世界最長ラリー記録は、たった10分間だったというから、大幅な世界記録更新だ。
以前に松下と木村だったかが達成したのは認定されなかった?

228 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 20:49:26.58 ID:ZhwyYNf5.net
>>226 コートに返すくらいならできますかね?

229 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 21:05:58.63 ID:su1KVpnt.net
>>228
多球練習でも何でも良いからどちらかにコース限定してもらって適当に小さいスイングでカウンターしてみろよ
10球も打てば入るようになるだろう
あとは打たれるときにやまはってカウンターするだけ
山をはるのが初心者と上級者で正解確率が違うだろうからそこは経験積んであげるしかない

>>227
これか
? World's Longest Table Tennis Rally - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=4TEzhnnl_Ew

おむつかな

230 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 21:20:29.08 ID:2VAoojrk.net
>>225
小学生は数が少ないから誰でも参加できる試合が多い。
だからこれだけで強さは計れないと思う。
>>227
されてたと思う。てか10分とかやったらさすがに俺でも出来るしガセだろwww

>>228
点数数えたゲームの中でカウンターをしてみたいのかな?
よゆーよゆー。練習したら出来るようになる。

>>229
おむつってなんだ。

231 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 22:08:15.27 ID:bwCTabJE.net
日本のスポーツのニュースや報道は異常なほど野球に時間や紙面を割いているけど
中国だとそれが卓球なのかしら?

232 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 22:18:30.67 ID:bmJQcWLb.net
>>229
そうそれ
>>230
なるほど
世界選手権それもピンポン外交で知られた名古屋大会絡みだからなんとなく強いのかと
全体的に派手な経歴だし
>>231
日本の野球ほどではないと思う
バスケ、サッカー、ビリヤード・・・・・派手ではないけどいろいろやってるんだよね

233 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 22:22:25.20 ID:ZhwyYNf5.net
>>229 やっぱ経験すよね…涙 体育館行きまくります

>>230 マジすかw フットワークはしばらくブロックやっときますw

234 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/29(土) 23:58:15.05 ID:2VAoojrk.net
カウンターの練習方法

@怖がらず前傾姿勢で対応しましょう。
最初のうちは抜かれまくりだと思いますが姿勢だけは前傾のまま崩さないように。

Aとりあえずラケットに当てましょう。オーバーミス、ネットミスしてもかまいませんが、基本の振りと同じ感じで。

B「借力」の感覚を身に着けましょう。
youtube.com/watch?v=TjHWKjQXeHI の2:48〜が参考になります。
とにかくコンパクトに。振りは基本の打ち方の縮小版です。

Cフォアバック両方出来るようになったらランダムなボールに対してのカウンターを身に着けましょう。
youtube.com/watch?v=BZ82h6WzNv0 が参考になります。
「ボールの行った方向に体を向ける」というのが大原則です。
フォアにボールを送ったらフォアにへそを向けて待ちましょう。

補足:バックの方がフォアよりも時間的余裕がないため、基本はバック待ちの方がいいでしょう。

235 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/30(日) 00:28:33.81 ID:6wqrDga2.net
>>234
威力を落としたボールで最初練習してそっから徐々に上げてくってのもいいぞ。

連投すまんね。

236 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/30(日) 00:38:14.44 ID:OGjSbp4X.net
>>234 ありがとうございます!やっぱり当てることが1番大切ですよね… 真の前陣ドライブマン目指します!

237 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/30(日) 00:53:25.79 ID:+spea4Ao.net
>>222
以前、世界選手権のテレビ解説でも、近藤前女子代表監督が、
「最近はバックハンドサービスを使う選手が少ないから、
 代表でも、なれてなくてあまり得意じゃない選手がいる」
と語っていた。

238 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/30(日) 01:07:17.59 ID:6wqrDga2.net
>>237
んだんだ。使う人が少ないと単純に練習する機会が限られるからね。
左利き、ペンホルダー、表ソフトとかもその類。

239 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/30(日) 08:33:19.89 ID:gsllRtSB.net
左、ペン、表ソフトのHe Zhi Wenのおっちゃんが最強と言う事か

240 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/30(日) 20:36:37.73 ID:OGjSbp4X.net
後輩が日ペン、左中ペン、ローターで勝てる気がしないんだけど 今までシェイクだけだった部内を恨む 特にローターがバック強すぎて泣けるw

241 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/31(月) 01:10:56.26 ID:nPp/13aY.net
>>240
慣れるしかないな。癖分かってきたらこっちのもんやしがんば

242 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/03/31(月) 21:59:20.57 ID:fpWOVtSe.net
http://youtu.be/9bL4F0VS5kw
この動画でサムソノフの全てがわかる気がする

243 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/01(火) 06:24:57.99 ID:E5Pwom7r.net
>>236
相手にクロスに打たせる練習もするといいよ。
サイド切るくらいのコースに長めにレシーブすればストレートにドライブするのは無理だからフォアクロスかフォア寄りのミドルに打つしかなくなる。
それを狙ってカウンターする。
コースが分かってれば後はタイミングさえつかめばできるようになる。

244 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/01(火) 22:25:22.17 ID:pvKOFcx7.net
初心者だからって雑魚扱いされるのがウザい 部内ではメチャクチャいいわけでもないけどそこらの経験者くらいのレベルはあるのに

245 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/02(水) 02:14:34.09 ID:MC5AeHWw.net
>>244強くなるしかない
学生だろうと社会人だろうと、大会で勝つこと目標にしてるとこはそうなっても仕方ない

246 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/02(水) 03:16:38.27 ID:QhodHye4.net
できるだけ音を抑えて壁打ちできる方法って何かない?
アパートで独り暮しなんだけど壁と床にスポンジとか貼っても駄目かなあ。
自主トレしたいけど実際に球打たないと素振りいくらやっててもあんまり意味ない。

247 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/02(水) 06:11:55.58 ID:5ezEqbX6.net
アパートで壁打ちとか正気かよ・・・
ぶち殺されても文句言えないレベルだろ;(;゙゚'ω゚');

248 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/02(水) 07:30:57.60 ID:Moid+EyS.net
上から紐でボールをぶら下げて打つ程度にしとけ

249 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/02(水) 07:53:21.78 ID:H4JsEiQd.net
非常識も甚だしい

250 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/02(水) 22:09:55.44 ID:13d7WBFT.net
バックドライブが真っ直ぐ上かかんないんだけどみんなそんなもんすか?

251 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 19:48:06.83 ID:F1mG7F6V.net
裏ソフト粒高のカットマンだけどフォアバック両方のカットがふわっと飛んでいかない

直線的でしかも浅く落ちる

252 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 19:53:17.75 ID:F1mG7F6V.net
ごめん書き忘れた

コーチが「バックカットする時右足の前でラケット止めるんじゃなくて振った勢いでそのまま胸の高さまでラケット持ってこい」
って言うんだけどこれやるとカット安定しないんだけど・・・
途中でラバーから滑る感覚あってネットにかかったり相手の打球の勢いモロ受けてオーバーしたり

253 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 20:15:50.17 ID:X86q1+ag.net
>>246
風呂場みたいに固い壁にゴルフ練習用のスポンジボールならあるいは

254 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 20:17:45.36 ID:X86q1+ag.net
滑って頭打つか

255 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 20:48:00.26 ID:VbX/WEyB.net
台上で低く浮いたボールってどう返せばいいんでしょうか?

256 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 21:34:21.49 ID:YOzg7j7q.net
低く浮いたってなんだよ

257 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 21:35:28.83 ID:VbX/WEyB.net
なんかスマッシュ打てそうで打てないやつッス 台上ドライブってやつがしたいです

258 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 21:38:11.05 ID:W3yAk+U6.net
踏み込んで打ちに行ってしっかりふり抜けば普通に入るよ。
byカットマン

259 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 21:53:49.45 ID:YOzg7j7q.net
ワンハオの動画見るといいよ
ロッテルダムの馬龍戦で多用してる

260 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/03(木) 22:20:00.70 ID:VbX/WEyB.net
ありがとうございます! あと、出来ればシェークがいいです

261 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 04:30:01.62 ID:JCepp8qi.net
シェークの人がカット打ちの時バックドライブ使うのあんまり見かけないけどなんで?
対攻撃マンの時は両ハンドドライブ振る人でもカットマンだとフォアドライブしか使わなくなるけど難しいの?

262 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 07:35:06.51 ID:/guxhoAv.net
クレアンガはバリバリ振ってた筈

263 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 15:16:37.02 ID:3VoqI+Jb.net
クレアンガとかカラカセビッチはバリバリ降ってたけどまあ多分パワーがあっても安定しないんじゃないかな
それにカットって戻ってくるの遅いから回り込む時間が十分に取れるし、バックで打つ利点がないと思う

264 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 15:58:22.70 ID:UBd6XjIK.net
>>261

スイングの回転半径(orスイング域)が小さいから、
バックハンドでのドライブはフォアに比べると不利。
台上プレーはバックハンドが有利だけどね。

265 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/04(金) 18:49:21.67 ID:VLN3Ntnr.net
カールP1-Rの特薄でそこらへんのペン粒みたいなはらう技術ってできる?

266 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/06(日) 11:33:34.78 ID:3dd6w5Gu.net
シームレスな動きができるようになりたい。
たまに強い人でも弱い人でも流れるようなきれいな動きする人いるけどああいうのって練習でできるようになるもんなの?
それとも生まれ持っての身体能力の差?

267 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/06(日) 23:06:36.13 ID:71ijbjlz.net
凡人は意識して練習して、それが無意識にできるようになるまで、
意識し続けて練習するしか無い。

268 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/07(月) 01:09:33.15 ID:C43aZ/Cb.net
自分の体の使い方が上手い人はフォームが固まりやすいけど、そうじゃ無い人はやっぱり変な形で打って癖がつくからそこは無理にでも体に覚えさせないとダメだよな

269 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/07(月) 11:47:13.96 ID:hrLYq9ZX.net
今年のゼッケンが届いたんだけど薄っぺらで安っぽいね
周りからほつれてきそうな気がするw

270 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/07(月) 12:41:17.09 ID:90ydEoqR.net
スーパーチキータ君Zの開発費のために色々と仕分けしてまつ

271 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/07(月) 19:04:00.83 ID:GU786v6u.net
>>246
パンチングボール横にしたみたいな器具作ってみたら?
板二枚を離して向い合せに立ててその間に伸縮性のある紐でボール貫通させてくっつける。
やったこと無いから上手くいくかは分からんけど。

272 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/07(月) 19:20:46.95 ID:2DSePtMM.net
ラリーメイトで調べてみ

273 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/07(月) 20:47:05.93 ID:yVEh7a/M.net
ネットにかかったらすぐ周りが見えなくなる… おれは安全に左右に繋いでミスを誘うタイプなんだけど、ラリーが続くから無理に打たれてネットインすることが多い
冷静になるにはどうすればいいねん

274 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/08(火) 00:51:11.74 ID:s6Wnkuj5.net
卓球はそういうイライラが溜まりやすいスポーツなので辞めることをお勧めする

275 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/08(火) 01:08:30.29 ID:UgMSG8mI.net
爽快感が忘れられねえぜ!!

276 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/08(火) 21:14:03.29 ID:QgqwacCq.net
コースどりが甘いだけだと思う。

277 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/08(火) 21:19:38.32 ID:UgMSG8mI.net
>>276 やっぱラケットが当たらないようなとこまでブロックしなきゃダメですかね?

278 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/08(火) 21:47:43.46 ID:QgqwacCq.net
緩急つけるのとコースが取れればいいと思う。
でも、ネットインは腹立つけど、割り切れないと試合でもイライラして冷静さを失うよ

279 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/08(火) 23:13:56.94 ID:mkWnvMoW.net
ネットインは結局自分の回転量が少ないとか球威が無いとか、
あるいは戦術ミスったとか自分に跳ね返ってくることだから、
ニタッと笑えば気にならなくなる。

280 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/08(火) 23:27:01.48 ID:UgMSG8mI.net
>>278 緩急ですか… 頑張ってみます

>>279 そういうもんなんですか もっといいボールを打てるようにしてみます!

281 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/09(水) 22:21:03.24 ID:albqMqG6.net
バックってどうやって回転かけるの!手首!手首か!でも張継科そんな面変わってる気がしないんだけど!どういうこと!

282 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/09(水) 22:56:44.08 ID:RDje82rx.net
面を真下に向けます
とにかく速く振ります
入ります

283 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/09(水) 22:57:25.24 ID:albqMqG6.net
やってみます( ̄^ ̄)ゞ

284 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/11(金) 22:02:51.44 ID:V38yEsTj.net
前陣で早く身体使って打つって難しいな

285 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/12(土) 15:45:25.41 ID:z0U+NAXm.net
>>281
その見方は正しい。
ラケット面は打つ方向にずっと向けてないとダメで、
手首と腕全体を使って回転をかける。
ボールの側面を擦らずドライブかける。
ラケット面を一定にしたままドライブかけるのって結構難しい。
前腕をしっかり前方へ振らないとスピードが出ない。

286 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/12(土) 21:08:06.39 ID:BYx77xvv.net
最近攻めだけに限界を感じたからブロックし始めたんだけど、ブロックって相手の回転に合わせて角度調整しなきゃいけないの?めちゃくちゃ難しいんだけど

287 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 16:08:53.59 ID:ebotWOnv.net
角度合わせるなり押し込むなりしなきゃいけないね
角度調整はボール受ける内に自然に出来るようになるよ
それから打球時に軽く送るようにすると回転負けしない

288 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 19:26:34.57 ID:TSmXqpCr.net
フォアドライブとバックドライブ自由に振れる人ってどういう感覚でフォアとバック切り替えてる?
フォアに来たらフォアドライブ、バックに来たらバックドライブって完全に分けてるのか、それともできるだけフォアで打つけどバックに厳しいの来たらバックドライブって感じなの?

289 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 20:09:50.56 ID:POu0r0v/.net
自分的には何も考えていない
ただ、とっさにフォアでもバックでも打てるようにする為にグリップは変えない

290 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 21:37:07.99 ID:GQGayNVW.net
>>287 当てるだけじゃダメなんやな…
ブロックもうちょい押し込めるようにするわ

291 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/13(日) 22:07:50.37 ID:iYhU2d6Q.net
>>288
んなもん、基本フォアはフォア、バックはバック、チャンスボールはバックに来たのもフォアで決めに行くって感じですわ
切り替えにそんな悩むものかな

292 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/14(月) 10:16:05.61 ID:7gRGuHYL.net
>>288
練習量の問題じゃないかな。
フォア8:バック2とかフォア7:バック3とか、多くてもバック4とかが多いと思うけど、
フォア5:バック5とかフォア4:バック6とかで練習時間組むといい。
はじめに乱打するにしてもフォアサイドからバック打つとかしてたらバックのポジショニングが良くなってくる。

293 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/14(月) 10:18:13.87 ID:kIF4u8/V.net
>>288
前陣だとバックハンドの方が有利で、
台から離れるとフォアハンドの方が有利。
そんだけのこと。

294 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/14(月) 15:24:30.36 ID:9FBdUgsZ.net
バックからフォアへの切り替えって難しくない?
何だかうまく振れないんだよね
力が入んない感じ

295 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/14(月) 15:59:21.27 ID:7gRGuHYL.net
>>294
フォアのスウィング始点、バックのスウィング始点、両方のスウィング終点の三角形だけで動かしていくと良い。
中間的なラケットポジションは出来るだけ排除していく。

296 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/14(月) 17:27:48.49 ID:9FBdUgsZ.net
>>295
一瞬わけわかんなかったけど分かった
やってみる

相手のボールが遅かったらテイクバックとって待ってればいのかな?

297 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 01:07:09.59 ID:h+gWEuzG.net
卓球板初めて投稿させていただきます。
私は6年以上前、中学の卓球部でしたが
それ以来全くやっていません。
最近また始めようと思ったんですが疑問点がいくつかあるので
ぜひ教えて下さい。

1、私の頃はフェアチャックライトでラバーを貼っていましたが今は禁止されてるらしいですね。
現在はどのようなものでラバーを貼って跳ねさせるようにしているのですか?

2、私が中体連の頃はブライスが一番高く強いイメージでしたが今は何のラバーが一番良い奴として挙げられますか?

2の質問については人それぞれのラバーとの相性などがあると思いますが
値段等も踏まえてお答えいただけたらと思います。

298 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 03:24:10.04 ID:LxVYI1tF.net
>>297
1、バタフライの「フリーチャック」やニッタクの「ファインジップ」などの水溶性接着剤と呼ばれるもので貼ってます
  これらにはラバーの弾みを上げる効果はほとんどないので
  現在の卓球界では接着剤によって弾みを得るということは(一応)出来ません

2、バタフライの「テナジー」シリーズがぶっちぎりですね
  ただ高いので廉価版のパチモンみたいなXIOMの「ヴェガ」シリーズも人気です
  ほかにも各社テナジーの模倣品みたいなのをたくさん出してます
  ちなみに「ブライススピード」なるブライスの強化版もあります

まあ暇なときに↓のサイトでもだらだら見てみたらどうでしょう
ttp://www.takkyuya.com/index.php

299 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 06:56:56.65 ID:OrdIoPX7.net
プライド30くらい音が鳴って球持ちが良くてスピンがかかって寿命が長いラバーってある?

300 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 07:30:02.47 ID:0Bvu+4XS.net
知ってる人がいたら教えてください

いま続々と各都道府県で小学生世界最高峰の大会である東アジアホープス卓球大会の予選が行われていますが
もし県代表になると東京にある本選会場までの交通費とか宿泊費は公費でまかなってもらえるんでしょうか?
それとも保護者の自己負担なんでしょうか?

301 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 09:54:38.97 ID:EirSvwAt.net
保護者負担だろうね。その県にもよるだろうけど。
どこもそんな余裕はないと思うよ

302 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 11:18:52.41 ID:QlYIcI3e.net
>>296
そうだね、軌道でどこにボールが来るか分かっているのだったら待つ。
かなり間が出来ると思うから、今までより時間が余ってしまうので、
体がつっこまないように心がける必要がある。
「スウィング終点」をいわゆるニュートラルポジションとして考えるという感じ。

303 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 12:34:32.27 ID:TzvFnZK4.net
>>301
県や市によるだろう
うちは県からは出ないが全国レベルの大会以上は申請すると市から補助が出る
スポーツに力を入れている市とかだとお金出してくれるはず

304 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 19:58:21.76 ID:Eh/92r5f.net
僕のダブルス相手が自分もつよくないのに俺がミスったらメチャクチャ言ってくるんですけどどう説得すればいいですかね?
俺がミスるのも悪いですが、相手がミスった時は次入れるよ ってちゃんと言ってるのに

305 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 20:16:49.01 ID:4l/9R8iv.net
喧嘩するほど仲が良い

306 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 20:23:16.05 ID:TqMpqjar.net
トムとジェリーか

307 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 20:40:58.47 ID:Eh/92r5f.net
トムジェリと違うのは俺がなんも言わないことですかねw ミスったらしっかり言った方がいいんですかね?俺がなんか言ってもあんま聞かないんですよね〜

308 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 22:16:10.64 ID:debO16NL.net
年配の人ってなんで下がった位置でフォア打ちするんだろ?
練習始めでリズム作りたいのにあれやられるとなんか調子狂う。

309 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/15(火) 23:33:57.87 ID:f0gO92sz.net
自分は中2でコーチ無し、顧問素人の弱小卓球部員です。(部内では1番強いと思います)
地区大会だと4、5回戦止まりのレベルです。
他の部員は1、2回戦止まりで部内戦をやると大体3、4失点で勝てるのですが
一番弱い部員Aだけは8失点とか酷いときには1セット落としてしまいます。
(他の部員がAと試合をすると大体3、4失点で勝ててます)

Aの球をドライブやスマッシュするとオーバーし、
ツッツキすると浮いて強打されてしまいます。

自分としてはAのサーブは下回転のようでナックル気味の下回転なのか
下回転に見えるけどナチュラルで弱い上回転になっているのではないかと
思っているのですが・・・

ナックル気味の下回転や弱い上回転を打つコツや練習方法を教えてもらえると助かります
ちなみに切れた下回転や普通の下回転を擦るドライブで打つことは得意ですが
食い込ませて打つドライブは苦手です。
スマッシュはほどほどの高さの球は叩き込めますが、ロビングではない初心者がフワリと
高く浮かせた球を打つのは苦手です。

310 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/16(水) 00:10:54.82 ID:a7xWWnhi.net
たまーに高く上がった球を手首で下回転かけて叩いてくるやついるじゃん?



あれやめてもらえませんかねマジで取りづらいんだが

311 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/16(水) 01:44:17.04 ID:iacRO9k1.net
>>304
その文章からすると君のパートナーは幼稚でプライド高い馬鹿だから
何か言われても適当に流せばいいよ

お互いミスしても気にせず淡々とやろうぜ的な事言っとけ
つかミスを咎める奴ってホントにいるんだな呆れたわ

312 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/16(水) 10:30:20.03 ID:ECk56rnu.net
おはようございます

313 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/16(水) 11:34:53.67 ID:gxXcMwPR.net
>>309
俺はナックルとか高いボールに対してはボールの上を擦る感じ打ってるよ
あとはラケットの角度を合わせて擦るんじゃなくて持ち上げる感覚で打ったりしてる

314 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/16(水) 14:12:18.00 ID:PpIn1SP6.net
>>310
取りづらくわざとしてるんだから仕方ないだろ

315 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/16(水) 20:13:37.09 ID:gJVazIe9.net
カット打ちのコツがいまいち分からない。
相手の回転に負けないようにスイング早くして連続ドライブと同じ打ち方してるんだけどみんなどんな感じで打ってる?

316 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 17:14:56.12 ID:n0dLhnx3.net
卓球やってる人で脛毛濃い人見たこと無いんだけどみんな処理してるの?
自分社会人だけど濃い上に脚全体にびっしり生えてるからユニフォーム着るの怖くて試合出たこと無い。
「試合あるけどどうする?」って聞かれるけど仕事とかなんか理由つけて毎回断ってる。

317 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 18:22:28.68 ID:jtIpcNrx.net
俺はびっしり生えてるぜ?

318 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 18:31:14.07 ID:jtIpcNrx.net
>>311 ですよね… 代わりもいないし頑張ります

319 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 19:07:50.49 ID:QEJw1N44.net
自意識過剰だなあ

320 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 19:49:58.34 ID:nMe4ezF4.net
>>316
コルベル選手は腕も太ももも爆毛ですよ(えっ、東洋人じゃないだろうって・・・まあそうか)
http://www.butterfly.co.jp/champ/wttc2006/news/img426/25.jpg

321 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 20:39:29.30 ID:+TfVpOcr.net
>>316
周りは本人ほどきにしてないけど。
男だと仮定して

322 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 21:14:07.75 ID:WTFVIqa8.net
>>316
それより結構前のリスカ痕の方がわりと困る
開き直って隠したりしてないけど

323 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 21:18:04.98 ID:LgdGasfV.net
>>316
松下浩二知らんもぐりか

324 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 22:03:18.03 ID:afD7asoz.net
店に入ったら見慣れない卓球雑誌が異彩を放ってたんで覚えて後で調べたら
HMBというフリーペーパーでその号は特別に卓球を取り上げたみたい
もっとじっくり眺めたかったが見送った
あれはなんだったんだ

325 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/17(木) 22:44:27.09 ID:afD7asoz.net
有りだと思う
髭にケツアゴに体毛って憧れる

326 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/18(金) 22:08:30.93 ID:aR0oFCC5.net
テナジー05でドライブすると上にぶっ飛んで行って、64だとカットがかからないのだが、後陣でも使えてドライブがそこそこ低いラバーって無いかな?

ってかテナジー05の中と特厚ってどれ位違うの?

327 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/19(土) 08:03:04.00 ID:jNBSXn3X.net
シェークってフォアのツッツキやりづらくない?
力入れづらくて面が安定しない感じで全然切れない。
バックだとちゃんと切って返せる。

328 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/19(土) 09:05:56.45 ID:LWeY+WtY.net
俺はそんな気にならないけどなんならオフ茶みたいに小指外してバックでツッツキしても良いんじゃない?指導者は怒るだろうけど

329 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/19(土) 14:02:08.37 ID:ePIhCC/M.net
>>327
もう諦めて軽く流しめにするかラケットガツンするくらいまで振り切って強引に切るかにしてる

330 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/19(土) 18:57:13.57 ID:NoCIlgT+.net
>>325 高校ではよくそれでいじられました

331 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/19(土) 21:06:35.79 ID:ZgUfkRzH.net
自分よりかなり格下、終始無表情、ノーリアクション、話しかけても無表情で返事するだけ
こういう相手どうしたらいいんだろ?
「何かやりたい練習ある?」とか聞いても「特に無い」とか言うし困る。

332 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/19(土) 21:38:00.13 ID:mO2AAwAQ.net
練習しなければいい

333 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/19(土) 22:26:39.65 ID:YoZExErF.net
テレ東の番組Crossroadで来週は健太くんが登場しますね(4/26(土)20:30-21:00)

334 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/19(土) 22:53:22.37 ID:ZgUfkRzH.net
>>332
やりたくないけど半強制的にやらされるんだよ。
格下だけどそこそこ打てるから、別の人とやってても休憩したいから代わってって言ってその子の相手させられる。

335 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/19(土) 23:17:45.02 ID:mO2AAwAQ.net
>>327
フォアつっつきやりづらいのはだいたい持ち方がおかしいのでいろいろ試すべき

336 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 02:10:47.97 ID:NspcqBbf.net
訳あって練習に一週間参加できないんですけど、今週の土曜日に大会があります
練習は全くなしで試合を迎えそうなのですが…
家に卓球台があるのですが、畳の上に置いているのでシューズを履いてできません
畳の上でやるのと普通の床の上でシューズを履いてやるのとではやはり感覚が違いますか?

337 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 06:36:25.28 ID:EDMjmTIa.net
高さが変わるので多少違和感はありますが素足でも十分に練習になるでしょう
あえて素足で練習させる指導者なんかもいます
どういうことかというと、素足で練習する違和感程度を修正できないようではいろんな相手に対応できないとの思想からです

338 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 08:47:37.31 ID:6PRXW2R8.net
>>331
弱くて練習にならなくても人当たり良くて会話のキャッチボールができる相手とやってた方が1000倍楽しい。

339 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 17:43:06.44 ID:HguLURpG.net
自分よりかなり格上で自分なんかが練習してもらうのは恐れ多いし
感情をすぐ表情に出すのでいろいろ話しかけてはくるが、
自分なんかとは練習したくないと顔に書いてある・・・
もちろんやりたい練習はあるけど恐れ多くてそんなことを言えるはずもなく・・・
正直その人は周りの人からも敬遠されがちでボッチの自分が半強制的にやらされるorz



こういうことですか?

340 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 17:58:42.27 ID:5PIQKIMJ.net
それが悲しいコミュ症の現実…

341 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 18:11:06.45 ID:bjzzzcYx.net
卓球って実はコミュ障にはキツいスポーツだよな
何も言わなかったら打つ相手すら見つけられないだろ

342 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 18:57:48.64 ID:dmOTWIiL.net
うちのクラブに練習には毎回来るけど誰かに声かけられるまで座ったまま1人で固まってるか携帯いじってるって人が1人いる。
打ちたいなら自分から声かけて入れてもらいに行くのは最低限の礼儀だと思うけどなあ。

343 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 20:19:17.47 ID:5PIQKIMJ.net
コミュニケーションも身につける努力がないと極論かもしれんけどうまくなれないと思う

344 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 20:22:13.07 ID:rvX7m/yy.net
精神的な発達障害な人もいるから、そういう人にはキツイんだろうね。声掛けって。

345 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 21:21:04.16 ID:iaWBK0Ha.net
うちのグラブは強い人と打ちたいけど自分なんかじゃ練習相手にならないから声掛けにくいって人は多いな

346 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/20(日) 22:20:44.70 ID:TFZgJJs8.net
逆に自分より強くない人からも吸収したい場合

347 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 03:12:38.94 ID:s5pKOfaq.net
左利きの選手の弱点ってなんですか?
本当に苦手なんですけど…

348 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 17:46:42.45 ID:cjv5iwc5.net
左利きから見た右利きっていうのは右利きから見た左利きと同じ存在
左利きの対右利きを左右逆にして応用すれば左利きは苦手に感じる筈
あとはひたすら動画とか見て研究するしかないんじゃないかな
いつだったかの卓球王国に坂本竜介が左利きの対右利き戦法を紹介してたよ



ゲシュタルト崩壊した

349 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 17:49:37.87 ID:cjv5iwc5.net
まあどういうことかって言うと君が持つ対左利きの弱点は左利きにとっても対右利きの弱点になるということ

350 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 18:18:36.13 ID:qOzJHJh6.net
内容がないよう

351 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 19:07:41.41 ID:f+mo4iSb.net
今アニメのピンポンが人気だけど、日本選手でペンの人っているの?
ましてや、表ソフト使ってる人っている?

352 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 21:20:59.67 ID:UfpMXV8t.net
>>349
違うと思う。

353 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 21:25:07.37 ID:bO7ebbZv.net
>>349
左は右とやる機会の方が圧倒的に多いんだから右との戦い方に慣れてるだろうからちょっと違くね?

354 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 22:35:12.65 ID:rfOkpwou.net
>>351
男子のランカーだと、少し前まで田勢さんなんかがいたけど、今はどうかな?

原作が古いからペン表というのもあるし、登場人物の戦型がワンパターンだと面白く無いから
各キャラ毎にそれぞれのタイプを当てはめたんだろ

355 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/21(月) 23:49:18.53 ID:UfpMXV8t.net
>>347
やっぱ左利きって右利きとは全然違うし慣れてないと難しいよね。
vs右利きの時の配球をそのままvs左利きの時も使うとカモにされやすい。

どういう配球・球質なら有効なのかを練習や試合の中で自分で探すのが重要。

基本的に攻めるのは相手のバック側の方がいいと思うよ。んで時々フォアに。

守備の面で言えば、左利き特有のフォアハンドで
バックを攻められた時やフォアに流し打ちされた時にちゃんとしのげるかってのが大事すな。

356 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 00:15:10.25 ID:Hf0Aiaqa.net
>>355
逆だよ。
右利きは左利きに対してもバックを狙いがちだから、
それには慣れてる。
むしろ、フォアサイドを切る球を多用すべきなのさ。
つまり、左利き相手にはフォアを狙うべきなの。
後は、YGサーブも有効。

357 :356:2014/04/22(火) 00:49:34.65 ID:26pOoEoF.net
>>356
うーむ…。確かにその方法も一つとしてある。
けどそれって左利きにある程度慣れた選手にすすめる戦法だと思う。
>>347タソみたいにvs左利きが苦手な人にはバック攻めを最初におすすめしたい。

確かにフォアサイドを切るボールは有効だけど、相手もそれに対しての対応は十分やってきたと思うしね。
何も考えずにフォアサイドを切るサーブを出したら飛びついてフォアドライブされてこっちが苦しくなる、と思う。

358 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 00:50:14.66 ID:RaPLbWdn.net
>>351>>354
登場人物全員がシェーク裏裏のドライブマンだったらズッコケるよね。
「何考えてるんだこの作者!」ってww

359 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 10:47:39.02 ID:IAB2W0Nn.net
ピンポンは田崎モデルだしな。

360 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 21:49:32.27 ID:dJ6rirl7.net
格上に手ぬかれて遊ばれるのって不愉快極まりないな。
本気出されて一方的にボコボコにされる方がまだマシだわ。

361 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 21:50:53.18 ID:4b/2SwrO.net
格が同じのやつにロビングしかされなかったからもうそいつらとは体育館行ってない
上のやつでも行かないけど

362 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 22:01:43.25 ID:pCj/MTfz.net
やっぱ、卓球好きはみんなピンポンみてるの?
松本大洋って経験者かな、細かい所までよく描けてるよね。

363 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 22:06:23.40 ID:Hf0Aiaqa.net
>>361
ロビングは立派な技術だし、
別に遊んでるわけではあるまいに・・・
台との距離感を養いどのくらで打てば良いかを練習するのは大事だし、
それをあなた相手にやられたからって馬鹿にされたと感じるのはおかしい。

364 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 22:08:56.88 ID:4b/2SwrO.net
>>363 ずっと打ち返せないクセに玉あげられてスマッシュ打つだけの作業がどんだけつまらんことか 確かにロビングも大切かもしれんけど、遊ばれてる感あるしそれだけが卓球じゃないっしょ

365 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 22:13:09.91 ID:pCj/MTfz.net
ループが打てるようになると、カットとの打ち合いが面白いよね。
ドライブの打ち合いも面白いけど、続かないんだよね。

366 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 22:30:07.57 ID:Hf0Aiaqa.net
>>364
それこそ練習だろうに・・・

367 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 22:30:46.82 ID:nCUTkxuB.net
(´・ω・`)卓球やりてぇ…
近隣唯一っぽいクラブを発見したけど年齢制限に再来年引っ掛かる…

368 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 22:33:21.55 ID:+2U6rRXy.net
>>362
まあね
専スレ立ってるし

【ペコ】ピンポン 松本大洋【スマイル】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1323763769/

369 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 22:44:39.71 ID:4b/2SwrO.net
>>368 前陣ヤロウにやられても…って感じw

370 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 22:51:10.81 ID:+2U6rRXy.net
>>369
今の俺と同様
突然のことに戸惑うだろうけど
ご馳走さんして完璧なロビングうちを披露してやるんだ
んで疎遠になったらそれまでよ

371 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 22:56:22.33 ID:4b/2SwrO.net
>>370 そいつが上達するならまだしも兆しが見えないのが腹立つんだよな〜w しかも試合でそいつがやったこと一回もないし

372 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 23:14:06.27 ID:PAEFaBYr.net
俺はどうしても真剣に出来なくて困ってるよ

上手く行かない時は投げやりプレー
上手く行く時は気分が高ぶって無茶苦茶プレーのオンパレード


大事な試合でもそんなんで、真面目にしようとしてても気が付いたら顔がニヤニヤしてる
集中力が続かないのかねぇ

373 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 23:20:22.16 ID:pt+H9Z+3.net
他に熱中できるものを探したほうがいい
人生は短い

374 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/22(火) 23:29:09.97 ID:yqrjXwQH.net
卓球ってどのくらいの記録、結果を残せば
卓球で食っていけるようになるかな?

たとえば卓球実業団入りしたり
卓球で就職したり

375 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/23(水) 12:26:45.75 ID:lM47Idug.net
世界選手権で優勝すればTSPで働かせてもらえたり、
普通に教員免許を取れば大学でも働けたりします

376 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/23(水) 19:25:33.21 ID:pFobyuHC.net
>>360
泳がせていたぶるようなプレーをする人→いつも笑顔で社交的だけど陰険
加減して相手の練習にもなるように手を抜く→落ち着いた性格で人によって態度を変えない
格下相手でも手を抜かない→絡みづらそうだと思ってたけど接してみたらすごく性格良かった

自分の経験だけど大体当たってた。
卓球に限らずスポーツってプレースタイルに性格がモロに出るな。

377 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/23(水) 19:27:16.26 ID:kcZRqKuz.net
オレはペンの方がが手首を固定できて強いドライブを繰り返し打てる気がするんだけど。
どう思いますか?

378 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/23(水) 20:45:16.84 ID:pqmOTOrK.net
>>375
>普通に教員免許を取れば大学でも働けたりします


でもこれ卓球は関係ないじゃん

379 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/23(水) 21:45:55.38 ID:JVMg6z1I.net
サーブとロビングしかない日ペンは嫌なやつと思われるのかなあ

380 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/24(木) 01:11:42.65 ID:AUVgnzbR.net
ダブルスでペンハンドの粒高の人と組むことになったんだけど、片方が粒の時もう片方はどんな戦型だと一番やり辛い?

381 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/24(木) 03:31:35.05 ID:yo6l0B25.net
>>380
表の速攻型

382 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/24(木) 06:44:28.10 ID:Xi0fNTFf.net
>>378
教員免許じゃ大学は無理じゃね?

383 :348:2014/04/24(木) 16:56:56.20 ID:LUtQS6UE.net
色々なご意見ありがとうございます
今月末の大会で左利きの選手と当たるかもしれないので、練習しておきます

384 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/25(金) 20:37:13.06 ID:/ecA7m5C.net
このユニフォームってダサいか?http://i.imgur.com/PXynvSu.jpg

385 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/25(金) 20:38:01.90 ID:04YDzOAH.net
そうか高校生は明日総体か

386 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/25(金) 21:57:33.53 ID:/ecA7m5C.net
いや、違うけど

387 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 14:52:52.30 ID:gfvwOFiw.net
正直、学生時代の全てを卓球に費やすより勉強に費やしている人間のほうが将来の平均賃金は高い
高校で卓球を頑張ってもインターハイ3回戦以上で無ければMARCH以上の大学へのスポーツ推薦は難しい
そして大学で卓球を頑張ってもインカレでベスト16以上で無ければ実業団で卓球をつづけていくのは難しい
全然全国レベルでない選手のほうが早めに諦めがつき、普通の会社に就職して卓球を趣味として続けられるからいい
中途半端に強い選手は碌に勉強も就活もせず、かといって卓球で飯が食べれるわけでもなく
卓球のコーチをして小遣いを稼いだり何年も教員試験や公務員試験を受け続けたり、中小企業の製造現場で働いたりと悲惨だ
何事にも例外はあり勉強も卓球も出来る人間もいるが・・・


3回戦とかベスト16とかは適当な目安だが早めに自分がどこまで卓球で行けるかを客観的に考え
将来の身の振り方を考えたほうがいい
長文スマン

388 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 16:05:47.86 ID:vqibwnax.net
あのさ、スポーツなんて遊びなんだから
勉強に自己投資したほうが生涯賃金が多いのは当たり前

何年もバカじゃなかろうか

389 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 20:05:52.32 ID:s/4yzRU2.net
そんな分かりきったことをわざわざ長文で書く必要ないだろ。

390 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 20:06:38.75 ID:s/4yzRU2.net
てか、誰がそんなアドバイス求めた

391 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 20:36:08.68 ID:88Vdib0s.net
でもわかるよ
周りにいるしね
子供に小学生から中国行かせたりして、大学も居心地良い環境にしてあげたり
でもさ?
そこまでやっても、生業に出来なきゃ趣味でおさめて
将来考えろよってな感じあるわ

392 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 20:40:24.34 ID:vqibwnax.net
勉強しても
これからは対して報われないんだから
好きにすりゃいいの
本来の頭の良い奴は短期間で結果出すし

393 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 20:47:58.73 ID:GNgXxcwW.net
一回戦負けしてそうなやつの言う言葉だわw

394 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 20:52:22.66 ID:X8M0NQ12.net
まあね
でも一生懸命取り組んだ日々は財産になると思いまっせ。

395 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 21:07:40.73 ID:GNgXxcwW.net
金の亡者には分からんだろうな!!
話題変わるけど素振りって意味ある?俺の県いった先輩は素振りでうまくなったとか言ってるからしようと思うんだけどさ

396 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 21:12:46.48 ID:YQ8M1Z6G.net
>>395

ほんとど意味がない。
ウォーミングアップのためくらいだ。

397 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 21:13:54.30 ID:GNgXxcwW.net
>>396 マジか… 先輩の虚言かwww
やろうと思ってたけどおとなしく走ります

398 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 21:22:16.43 ID:s5P4aPeg.net
フォームがかたまっている人の素振りは意味があるよ

399 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 21:35:43.24 ID:CVYnUXBJ.net
フォームを固めるのは、どうすべきですか?

400 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 21:47:12.57 ID:YQ8M1Z6G.net
>>399
フォームは、打ちながら固めろ。
素振りでフォームを作ろうとすると、
良い意味の癖がなくなり打たれやすい球筋になる。

401 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 22:41:46.03 ID:LRubwOK9.net
ただ単に振って回数こなすだけじゃ意味ないんだっけ

402 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 22:51:53.13 ID:CR3+HFFU.net
それより多球練習だ

403 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 23:25:22.97 ID:5ox724co.net
下手くその素振りは変なフォームで固定化されるからなw
指導者が見ながらの素振りは意味あるだろうけど

404 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 23:25:29.48 ID:AjCRRmYT.net
部活の練習メニューが不満
週5日しか部活ないのに、その内1日は走りや筋トレなどのメニューだけをやって、ボールを打たない
部活が週7だったら1日ぐらい打たなくていい日もあっていいと思うけど、週5だったら毎日打った方が良いと思うんだけど・・・

405 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 23:41:23.57 ID:LRubwOK9.net
ん?今の練習メニューの方が理想的だと思うんだけど。

週7日だったら2日はトレーニングだな。

406 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 23:51:50.46 ID:KbHREZPV.net
>>404
練習場が他の部との兼ねあいで5日使えないとかじゃなくて?

407 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 23:52:13.67 ID:5ox724co.net
弱小にそんなトレーニングいるかw
ほとんどが県小学生のトップに負けるべるだろw

408 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/26(土) 23:59:59.23 ID:hNT7emvk.net
素振りもちゃんとやれば効果はあるんだけどな。
フォーム固定、矯正とか球打ちできないときの妥協案ぐらいとしか思ってないんかな。

409 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 00:17:53.79 ID:YqktY3OE.net
>>408
フォームを作る以外の意味は無いと思うけど他に何があるのかね

410 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 00:20:30.45 ID:MunU/2LL.net
普通に細かく種類分けて2000回くらい振っときゃ筋トレになりそうだけどな

411 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 00:35:58.28 ID:YqktY3OE.net
筋トレに素振りとか効率悪すぎでしょ

412 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 00:41:13.76 ID:CdqzOdiv.net
筋トレなんて、自分んちでやれってことだよな。
そもそも、台に引っ付かせてるんだから筋トレが必要などうかなんてわからんだろうよ。

413 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 01:29:11.36 ID:+APWtBKO.net
スブリィってまだあんの?

414 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 05:53:27.62 ID:7RnqYXWi.net
ユニフォームのデザイナーの感性がよく分からん。
基本的にポロシャツに派手な柄は合わんだろ。

415 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 06:54:42.88 ID:M7eb6fB+.net
中国NTみたいに単色にすればいいのに

416 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 07:06:35.09 ID:MunU/2LL.net
>>411 フォームの確認にもなる 矯正できたら一石二鳥じゃん

417 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 07:12:35.34 ID:IhHxGCVT.net
これ素振りじゃないんだから
シャドーだから

418 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 07:27:49.05 ID:MunU/2LL.net
シャドーでもなるだろ

419 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 07:56:16.60 ID:nkvL5ygS.net
>>412
今時、筋トレ軽視発言って…
時代から取り残された脳ミソ化石の老害かよw

420 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 07:59:35.72 ID:CdqzOdiv.net
>>419
台について手打ちしかしないんだから、
筋トレなんて必要ないのよ。

421 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 08:12:46.14 ID:4Hgpi80u.net
>>400
さんきゅ。今までそうしてたから、これからもそれで行くわ。

422 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 08:39:59.18 ID:YqktY3OE.net
>>419
小学生の県トップに負けるレベルで筋トレねえwwww
なんで常にトップレベル目線で語ってんのwww

423 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 09:02:18.81 ID:YTuYxyhF.net
別にそのレベルでも体力つけるのは有効なんじゃね?

424 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 09:08:42.24 ID:YqktY3OE.net
>>423
そりゃ有効だろうが基本技術もろくに身についてないレベルで限られた時間で筋トレなんて優先度はかなり低いでしょ
小学生に負ける程度のレベルで筋トレの必要性がどれだけあるのか考えてみろ

425 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 09:14:59.02 ID:YTuYxyhF.net
なるほどな

426 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 09:17:55.28 ID:IhHxGCVT.net
昔は大人がやってて今は天才少女がやってて
そのせいか子供の遊技のように揶揄される事もある
身体よりも頭になってる
でも中国は選手にその両方を要求するんだよな
だから特に男子の試合がとんでもないことに

427 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 09:41:00.33 ID:YqktY3OE.net
またすぐトップレベルの話になるwww
ほんと好きだなおまえらw

428 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 09:51:57.94 ID:YTuYxyhF.net
一応聞いときたいんだが基本技術身についたら筋トレの優先度は何番目くらいになるん?

429 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 09:57:51.80 ID:CdqzOdiv.net
古い考えの指導者ってのは、
「下がるな」しか言わない。
で、台について手打ちしかできなくなってる。
それなのに筋トレとか・・・・
長い球を打ち合うべき場面でも、
台についてるからまあ打ち返せない。

430 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 10:03:31.79 ID:YqktY3OE.net
>>428
馬鹿か?
強打しても打ち抜けないから勝てないなあとか感じるレベルになったらがんがんやれや
レベルの低い県でも中学トップ位になれば強打の必要性を感じるだろ
自分で考えることも出来ないのか
まあ、ここに書き込んでる連中のほとんどが強打云々のレベルじゃなく、基本技術練習だけやっとけってレベルだろうけどな
カット打ち100球も続けられないだろおまえら

431 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 10:04:20.62 ID:IhHxGCVT.net
>>428
いったい全体いくつ項目があるんだ?
打つ・実戦・カウンセリング・座学・筋トレ・コーディネーショントレ、、、

432 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 10:06:26.02 ID:IhHxGCVT.net
食事を忘れた

全農は石川佳純選手を応援します

433 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 10:07:25.49 ID:AfmHA75g.net
卓球って筋トレあんま必要ないんじゃね?
去年のインターハイ(女子)で阿部愛莉って子が優勝したけど
この子、背がすごく低い上に体も細くて全体的にちっちゃかった

こんな子でも優勝できるわけだろ?

434 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 10:11:18.16 ID:YTuYxyhF.net
>>430
すまんねwww
>>431
技術と戦術とメンタルとフィジカルの4つじゃない?

435 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 10:14:04.21 ID:YqktY3OE.net
>>433
他のスポーツに比べたら相対的に筋力の必要性は低いよ。
ただ世界トップを目指すなら必要だろうな
というよりも、現在の男子世界トップはいかに速いボールを安定して打つかの勝負になっているので、筋力無いと話にならんのでは

436 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 10:17:33.56 ID:IhHxGCVT.net
>>434
入門レベルだと最後っぽいなあ
早く結果を出したいし

でも
こう言っちゃ元も子もないけど
置かれたステージによって優先課題は変わると思うんだ

437 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 10:22:35.93 ID:YTuYxyhF.net
>>436
入門だと技術だけ、それ抜けたら技術とフィジカル、試合に出るようになったらメンタルかな?

438 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 10:44:30.76 ID:IhHxGCVT.net
>>437
入門レベル・ステージという曖昧な言葉を出しちゃったけど
フィジカルの優先度が技術にならぶようなステージを入門レベルだと定義したらかなりの実力者まで入門レベルになってしまう

ステージは言い換えると選手が現在直面してる壁のことで
それを越えるための課題があって
でも時間とタイミングがあるから臨機応変に比重は調節するものでは?
ってことをただ言いたかった

439 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 11:10:22.36 ID:YqktY3OE.net
強打って意外と全身運動なんだよね
背筋とか股関節周りとか意外と筋肉痛になったりする

440 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 11:27:49.69 ID:CdqzOdiv.net
未だに、日本人の弱点の一つが前後のフットワークだと言われてる。
基礎練習で前後に動きながらドライブを打つ練習をすれば良いんだが、
それを許さず台について左右のフットワークしかやらせないんだよな。
台からたった1m離れて打っても筋トレの必要性がわかるんだけどね。
レシーブ有利のダブルスなんかだと長いラリーになりがちなんだけど、
それでも台について自滅するように強制されてるのが現状。

441 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 11:34:35.09 ID:YqktY3OE.net
定期的に前後フットワーク厨が現れるなw

442 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 11:36:40.21 ID:YqktY3OE.net
>>440
お前がどのレベルを想定して語ってるのか知らんが、小学生県トップクラスにも引き合いで負けるレベルが多数のこのスレでは筋トレは必要無いと言うのが妥当

443 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 13:03:30.62 ID:M+uVyuji.net
強い弱いに関わらず筋トレやらランニングは必要だと思うけどね
っていうかどのスポーツでもそうだろ

444 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 13:13:16.26 ID:YqktY3OE.net
>っていうかどのスポーツでもそうだろ

んなわけねえだろ

445 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 13:40:59.61 ID:S5UaeCcG.net
卓球って全員トップレベル行かないといけないスポーツだったのか知らんかったわ

446 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 13:51:56.41 ID:YTuYxyhF.net
>>443
んだんだ(便乗)

447 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 14:49:57.22 ID:YHYqBD7q.net
現役時代両ハンド練習しとけばよかったって常々思う
監督がペン遣いだったから前陣でオールフォアの速攻しか教えられなかったから、
バックドライブやら下がったときの引き合いが全く出来なくてきつい

448 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 19:26:17.25 ID:vEdR3+ci.net
しゃがみこみサーブがネットこえない しかも回転もイマイチ

フォアのほうなんだけどどうやったらネットこえて強い回転かけれるようになる?

あとフォアとバックでそれぞれ出来ない回転あるとか聞いたからそれも教えてください

449 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/27(日) 22:19:37.74 ID:MunU/2LL.net
>>439 こんなこと言ってる時点で説得力の欠片もないんだけどw

450 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/28(月) 10:18:05.41 ID:EAZRdZo5.net
しゃがみこみ使ってた頃に意識してたのはサーブミスを怖がって腕と手首の振りを小さくしないことだったな。
振りきらないと回転かからないし、ネットにひっかかるし。力入りすぎてのオーバーミスはワンバウンド目の位置調整とボールの打点調整でなんとかなると思う。

451 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/28(月) 19:18:36.81 ID:fQ/6sTBn.net
皆フォアドライブどういう感じで打ってる?
石川佳純の試合見てると、利き手と逆側の足がテイクバックの時点で前にあって
スイングと同時に後ろになるように体を回して打ってるんだけど、こっちの方が安定するのかなあ。

452 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/28(月) 21:16:51.78 ID:EAZRdZo5.net
今年度のゼッケンに名前書きたいんだが家のプリンターでも印字できるかな?
結構薄くてペラペラしててマジックでかいても少しにじむんだよね...

453 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/28(月) 21:36:45.77 ID:4pZD/kvv.net
腰がなくフニャフニャしているからやめたほうが無難と思うが・・・
信頼できるショップに外注するのが良いと思うよ。

今年のゼッケンは1年持つのかどうか微妙だなこりゃ

454 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/28(月) 21:48:27.62 ID:OFk2Wizj.net
>>452
油性マジックがにじまないようにするには、あらかじめ布を湿らせておいたり
スティックのりを裏側に塗っておくといった方法がネット上に紹介されている

455 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/28(月) 22:15:47.38 ID:EAZRdZo5.net
ありがとうございます!
少しチャレンジしてみてだめなら外注にしようと思います

456 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/28(月) 23:09:07.80 ID:mcsuRSGY.net
>>451
打球時に軸足が左になるか右になるかは問題じゃないよ
安定させるのは回転軸を安定させることが本質

457 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 04:45:20.47 ID:/EuAHtrM.net
>>451

上半身のドライブの打球と下半身の反転は同時に見えるけど、それだと457の言うとおり回転軸を維持できない。実際には上半身をひねりながらドライブし、それにほんの少し遅れ下半身が回転し452に見えたようなフィニッシュの状態になる。
フォアサイドでドライブした時に効き手側の足が前に来るのは、次球バックへの返球に対する対応の意味合いが強いと思う。

458 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 08:17:10.56 ID:3iUDDav6.net
>>457
次のボールの対応のために右足軸で打つか左足軸で打つか使い分けてるのだろうね
打った後ラケット側足軸になって反対側の足が後ろになることもあるし、逆に打った後フリーハンド側足軸になってラケット側足軸が前に出ることもあるし
まあ普通にみんな無意識的に使い分けてるだろうけど

459 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 09:47:04.19 ID:hdt9YeRV.net
回転て感覚だよな?俺全然掴めない
とりあえずループはできるからそっからどんどんスピードドライブへの調整を試みてるけど、叩くか回転かけるかの2択から抜け出せない…

460 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 12:31:20.48 ID:ki48zH0o.net
頭を擦るか前面を擦るか・・・・

461 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 13:02:18.37 ID:P5S+Lw4/.net
最近卓球を趣味独学で始めました。シェークのラケットを使っています。
ですが独学なので自分のフォームが正しいのかよくわかりません……。

最初は縦にラケットを動かすように打ってましたが
たぶんこれはおかしいなと思ったので、最近は振り切るようにしています。
そこで質問があるのですが、正しいフォームの場合、インパクトするのは体の真横でいいですか?
また、その時ラケットは真横を向いてる状態が正しいのでしょうか?
斜め上を向いててもいいですか?
以前は縦向きに押し出すようなイメージだったのですが、それはおかしいですよね?

462 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 16:18:34.10 ID:BFSMMNog.net
フォアドライブ打つ時どうしてもスイング方向(右利きだから左方向に)に体が曲がってしまうんだけど
中心軸がぶれないように矯正するコツってなにかない?

463 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 16:56:10.69 ID:3iUDDav6.net
>>461
フォアハンドの事だろうけどインパクトは身体の右45度プラスマイナス20度くらいのイメージで良いと思う。個人差有り
真横で打つ選手はほとんどいない
身体の斜め前で打球するのが基本で、その時ラケット面がわずかに外に開くのが基本
打球方向に向かって、正面よりフォア側に向いて立って、ラケットを斜め前に出してちょうど打球方向にラケット面が向くのが基本
ラケットが斜め上とか真横とかよく分からんが、ラケットのヘッドの向きを言ってるならヘッドが少し上向きになるのが基本
真横になるのはグリップにもよるけど手首が曲がりすぎて合理的ではない。水谷とか曲がりすぎ。

>>462
右足でも左足でもいいけど片足で立ってドライブする
片足が難しいなら、片方の足は軽くつけてもいい
他にもバランスディスク使うとかあるけど、とりあえず片足ドライブしてみるのがよいだろう

464 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 17:28:43.03 ID:BFSMMNog.net
>>463
試しに片足で素振りしてみたけどまともにできない・・・。
感覚はいつものフォームで片足で打つ感じでいいの?

465 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 17:38:48.28 ID:3iUDDav6.net
>>464
片足だけが難しいなら、もう一方の足を軽くつけてやっても良いし
右足軸で打つなら左足を引き上げながら打球、左足軸で打つなら右足を後ろに蹴り上げながら打球
まあ、左に曲がるというなら、右足軸で打球して、左足をもも上げのように持ち上げながら打つと強制されるかも知れない
平岡氏の書籍参照するといいかも

466 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 18:08:55.29 ID:6oH8ic1a.net
友達から中古のインナーフォースを貰ったんだけど、グリップの臭いと汚れがヒドい
キレイにする方法ない?

467 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 18:27:46.00 ID:Xln1mVMH.net
https://www.youtube.com/watch?v=B5OCkVEM7TM

これで結構きれいになるよ

468 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 18:46:32.30 ID:9gC0Q7VA.net
裏ソフト粒高カットマンでカットがオーバーしたりネットにかかったりで安定しないんだけどちょっとカット小振りにしてみれば結構安定する

そんな大振りするもんでもないの?後フォアにきたループドライブがカットできない オーバーしないようにちょい擦る感じでやればネットにかかるし軽く当てれば上がってオーバーするし

それとフットワークも反射神経も悪くなって強打もあんま取れないしコースも読めない 軽く萎えるレベル

469 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 20:37:47.56 ID:2CR81f+z.net
>>467 いや、綺麗になるっちゃなるけど、実際やってみるとグリップ部分が脱色するし、合板の接着弱くなって剥離するよ。
あ、これ体験談ね

470 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 21:46:55.90 ID:ZPNLdic/.net
久々にヤフオク見たらアホかって位に補助材祭りになってて吹いた

471 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 22:54:51.09 ID:9gC0Q7VA.net
>>468だけど追記

シェーク裏粒とかペン粒(粒で繋いで強打タイプ)に対しての裏粒カットマンとしての戦い方教えて

472 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/29(火) 23:44:30.12 ID:dxgq2she.net
「松平健太と能年玲奈って似てるよね」「それがどうしたっての?」と自問自答しながらソックリネットで検索したら3位の人の存在感
http://sokkuri.net/alike/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%88/%E8%A6%81%E6%BD%A4

473 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 06:15:24.89 ID:Oq3oq0Lb.net
自分攻撃型だけど、相手がサーブの見分けつかないの前提で同じフォームからカットマンのブチ切れ並みに切れた下回転と
全く回転かかってないナックルのサーブ出せるとしたら長いサーブだけでもやってける?

474 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 09:40:37.02 ID:m8PBnf8i.net
>>473
世界狙える

475 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 09:42:37.78 ID:owrWfDP6.net
見分けつかないならなww

476 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 09:44:49.95 ID:/Tlux3cS.net
>>473
台から出るんだろう?
だったら、慣れられたら終わり。
ナックルだろうが下回転だろうが、
ドライブされるだけ。

477 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 11:05:09.09 ID:YX8hz8Bo.net
回転のキレ具合でボールの飛び方変わるんだから見分けがつかないとかありえんだろ。

478 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 11:12:27.24 ID:m8PBnf8i.net
まったく見分けがつかないブチ切れ並みに切れた下回転と全く回転かかってないドナックルのサーブが
同じ軌道で高速で左右に飛んでくるんですよね

479 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 21:29:33.67 ID:QWo2lYGh.net
>>473
高校の時似たようなプレイスタイルで大体サーブエース取れてた。
もちろん短いのとかスピードサーブも混ぜてたけどブチ切れとナックルはドライブさせてオーバーかネット狙いで出してた。
それで県3位まで行った。

480 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 21:34:38.30 ID:f6kqcljr.net
>>479 県3位…ゴクリ
やっぱサーブ打った後のモーションも意識した方が回転かかるかな?

481 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 22:10:00.86 ID:QWo2lYGh.net
>>480
サーブの後のモーションはあんまり意識しなかったけど、インパクト時に切ったように見せるために体を入れながら押し出す感じで思いっきりスイングする。
どうせ長くなるんだから細かい感覚も考えなくていい。

482 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 22:12:46.06 ID:f6kqcljr.net
>>481 腕は体に近め?遠め?

483 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 22:41:30.87 ID:Isi1tcDI.net
>>482
近めかな。
腹の前で打つ感じ。

484 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/04/30(水) 23:48:51.65 ID:OEdsmtqg.net
長いナックルかブチ切れの下で相手に打たせる戦術って
相手がカットマンだったりイボ高だったりしたらどうするの

485 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/01(木) 01:06:09.67 ID:CsDNCZlE.net
カットマンとか粒高だったら短いサーブ出しながら下回転と上回転のスピードロング混ぜればサーブエース取れる。
でもどの道ブチ切れかナックルか分からなければ浮くかネットミスしてくれるから相手がどの戦型でもほとんど同じ感覚で出してるけど。

486 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/01(木) 02:44:43.73 ID:zheLYirR.net
同じ考え方で
世界三位の丁松が
ドライブレシーブさせて三球目でカウンタードライブのパターン
ただ、昔のボディーハイドOKルール下での事

487 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/01(木) 03:38:25.73 ID:YDi/mscM.net
シャララが発った

488 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/01(木) 06:34:58.21 ID:YDi/mscM.net
「卓球温泉」は前から気になってたけど蟹江敬三が出てたのか

489 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/01(木) 20:25:22.96 ID:dZyktAQR.net
フリックのやり方よくわかんねえな〜 台上で払うの苦手

490 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/02(金) 10:57:32.22 ID:Piy9YULK.net
初めに習う初歩的な技術をどの場面でも安定して使える人が結局強いんだなと思わされる。
チキータとかカウンターとかインパクト強くて人目引くけどだから強いってわけじゃないんだな。

491 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/02(金) 11:24:51.16 ID:oc4Sd3HE.net
>>490
ホントこれ
小中学生はこれだけで勝てる

492 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/02(金) 19:36:51.71 ID:Nq8+mDOg.net
>>490
水谷の試合見てると思う。
プレイスタイル自体は基本的な技術しか使ってないけど、水谷出しとけば何とかなりそうな安心感がある。

493 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/02(金) 21:45:49.46 ID:NRlM0M9B.net
↑ニワカ

494 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 03:23:35.83 ID:lIX2spbw.net
シェークのフォアのツッツキの時、手首の角度どうしてる?
腕とラケットがまっすぐになるように持ってチョップみたいに打つのと、
手首外に倒した感じで持って押し出すように打つのとどっちがいい?

495 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 05:49:48.16 ID:nZj5eHGY.net
体に近いと手首外に向けておす感じになるし身体から離れてるとカットみたいな感じになる

496 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 09:05:37.96 ID:mf7oeEaS.net
フォアのツッツキは意外と安定しないな
自分は腕とラケットまっすぐで手首も固定してるけど

497 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 09:14:10.31 ID:nZj5eHGY.net
ツッツキに限らずフォアはバックより安定しない
自由に腕が動きすぎるから
よって、フォアは自由を制限する方向にフォームを作るのが安定しやすい

498 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 09:17:55.20 ID:nheCmMrO.net
水谷って選手、異常にからだの回転使った打法だね。
あれってコース読みやすいんじゃ?
ようつべで各国選手のスーパープレー見てたら、
手打ちのほうが相手がコース読めなくて茫然と見送るような、
見事なノータッチエースばかりなのだが。

499 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 09:31:37.86 ID:nZj5eHGY.net
>>498
身体を使うのと手打ちとでコースが読みやすいかどうかなんて変わらないと思うんだが
打つ直前まで同じなら一緒じゃないの?

500 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 09:46:48.67 ID:nZj5eHGY.net
いや、むしろ身体使う方がコース読みづらいのでは
ラケット見えるのが手打ちより遅くなるからね

501 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 11:13:48.12 ID:nheCmMrO.net
>>499-501
そうかい?
からだの動きだと大きいから、相手からからだの向き見やすい、コース予測しやすいけど、
手打ち・ノーモーションだと微妙な角度とか見えないと思う。
具体例さがすの面倒で失礼するけど、前にようつべで見た意表突くきれいなノータッチエースって、
ほとんど手打ちやノーモーションだった記憶が。
ノールックパスみたいにからだの向きと関係ない方向にボールが飛ぶと予測できないでしょ。

502 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 11:44:50.97 ID:nZj5eHGY.net
>>501
バックだと基本手打ちだからフォアでの手打ちがノータッチになってることを言ってるんだろうけど
前向いた状態で打つから打点が前になっててタイミングが早いだけじゃないの?
何度も言うけど身体使おうが使わなかろうが打つ直前までどっちに打つか考えてるからそこまでの動きで判断できることはまず無いよ

503 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 12:38:38.01 ID:95a0Bjqk.net
打点が早いと台にのめり出たり台に近い場所で打つことになるから、軌道の範囲の角度が広くなるけど
逆にモーションありだったり下がって打つと軌道の範囲が狭まるしボールの届く時間がかかるから、打つ瞬間にコースが読めなかったとしても比較的タッチしやすいってことじゃないかな

504 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 12:40:37.81 ID:Pet5eerc.net
>>497
わかる。
フルスイングのドライブとかスマッシュだと関係ないけど、
ループとかツッツキとか細かい感覚使うときの力加減が難しい。

505 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 12:59:52.25 ID:mf7oeEaS.net
手打ちだと威力落ちるから打点の早さでノータッチってパターンが多そうだな
昔やたらモーションがでかいけどギリギリでコース変えてシュートドライブを打ってくるやつにボロ負けした記憶がある
モーションがでかいほうがフェイントでノータッチは狙いやすいかもね

506 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 16:21:19.96 ID:uQbdMYLL.net
よく卓球は知の格闘技だとか頭を使うスポーツだとか言われます

でも卓球が強い学校ほど学力偏差値が高いわけじゃない
それどころかむしろ逆に低い場合が多いのはどうしてですか?

これが将棋とか囲碁になると明らかに相関関係がある
つまり将棋、囲碁が強い学校ほど学力偏差値も高い

507 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 16:34:15.22 ID:EpqRTUVv.net
フィジカルが無けりゃあどんなコース配分やサービスの組立してもザコだからな。

508 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 16:47:09.62 ID:Cv+ELwyc.net
卓球は頭だけとか言ってる時点で…

509 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 16:55:47.56 ID:Cv+ELwyc.net
そうはいってませんねすいません

510 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 17:08:17.38 ID:F7Ryb/36.net
馬鹿でも卓球はできるけど頭使わないと勝てないって中学の頃の顧問が言ってた

511 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 17:29:37.03 ID:nZj5eHGY.net
>>506
こういう質問する奴って何年生のどれくらいの成績なんだろうな

512 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 18:23:32.06 ID:nheCmMrO.net
>>502-504
そうそう。フォアハンドです。
バックハンドは確かにコースわかりにくいですね。
プレーしたことのない私が世界卓球やようつべ見ての感想ですが。
>>505
なるほどなるほど。
モーションでかくて最後の瞬間にラケットの角度変えるってことですか?
スイング方向最後に変えるのは至難に見えますが。
コースは変えられても、球質は変えにくいのでは?
それはそうと、水谷って人のスイングってからだ全体で打つような独特のスイングですね。
ああいうんで最後にスイング変えられるんでしょうか。

513 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 18:46:27.25 ID:k/Io8FMQ.net
「成績が良い」と「賢い」は全く違うよ。
成績悪くても仕事上手くこなしたりスポーツ強い人もいれば、成績常にトップだけど社交性皆無で普通の会話ができない人もいる。
機転が利くとか状況判断が早いとかと、マニュアルに従ってその通り動くかの違いじゃない?

514 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 19:24:01.42 ID:tmZ+OOCu.net
>>512
野球だって流し打ちから引っ張るのが難しくても低めがすっぽ抜けて高めになるから
ボールの握りを変えて投げわけるわけじゃないんで
カーブからシュート、ドライブからナックルドライブということも

515 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 23:25:15.50 ID:43fSmsao.net
>>513
あんたが伝えたいことはわかるんだが、たとえ話も構成も下手すぎw
「あんたは何を言ってるかよくわからない」と周囲の人々から指摘されない?

516 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 23:30:08.49 ID:BYoxrfc1.net
>>506
頭がいいというか、自分で足りないところを分析して練習できる奴は上手くなるのも速いよ
でもいい指導者がいて、練習時間もたっぷりあって
ましてや小さいときからの卓球経験者を集めてる強豪校と比べたら、大体が中学高校から始めた奴ばかりの進学校が勝てるわけない
進学校が弱いとは思わないけどな、むしろ大体スポ薦のある学校に当たって負けるから県内のベスト8、16あたりに固まるイメージ

517 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 23:31:52.71 ID:XWf+ot7u.net
なんか今、嫌儲に変なスレが立ってるんですけど、卓球のルールが変わったって本当ですか?

518 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/03(土) 23:48:41.69 ID:EpqRTUVv.net
いつと比べてよ

519 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 00:23:22.14 ID:eaWzV+j4.net
促進のことなら前からある
テレビ東京の世界卓球でも既出

520 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 05:20:06.22 ID:jY2GE6Ss.net
>>515
勉強とスポーツとじゃ頭の使い方が違うってことが言いたいんじゃない?
勉強はマニュアルに従ってれば点取れるけどスポーツやら人間関係はそうはいかないってことかな?

521 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 05:30:18.64 ID:eaWzV+j4.net
見て解らぬ者は聞いても解らぬ

522 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 08:37:59.99 ID:9yps9x4J.net
>>520
お前アスペ?

523 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 10:19:25.28 ID:RAFWRlpm.net
>>506
将棋と囲碁の勉強には受験勉強と類似性があるからです
卓球の練習と受験勉強には、将棋と囲碁の勉強が有する類似性がありません。

つまり、受験勉強が出来るというのは、机の前に座って長時間テキストとにらめっこして試行錯誤する能力があることに相関していて、卓球が強いことはその能力があることを意味しないからです。

524 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 10:54:43.64 ID:DoAXQBYl.net
類似性が無いと判断できたならそれでいいじゃないか。
何をもとめてるのか分からん。

525 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 10:58:50.15 ID:MCEMeVsb.net
>>506
単純に卓球が強い学校は勉強の時間削って部活してるというのもあるが、
将棋・囲碁は100%頭のみを使う、卓球は頭20%体80%ぐらい使うとして
逆に元々学力偏差値の高い人間からすると将棋・囲碁のほうが参入しやすいんじゃないだろうか

>>512
ラケットの角度を変えるというよりは、例えば回り込んでのドライブで体は180度回転してストレートを
打ってくるように感じるけど90度回転したところからスイングだけまっすぐでクロスを狙う打ち方
506のギリギリでコースを変えるという言い方がまずかったけど体のモーションでだますって感じ

526 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 12:40:12.40 ID:3iqkbiRz.net
フォアドライブの時、水谷みたいに手首内側に倒すようにしてラケット持つのと
石川みたいに手首外側に向けてラケット持つのってどっちが打ちやすいの?

527 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 12:55:37.30 ID:qDiS0IoK.net
どちらも間違ってない
今流行りの4スタンス理論で調べて下さい

528 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 13:14:25.88 ID:RAFWRlpm.net
4スタンス理論は全くのでたらめなので鵜呑みにしないのが吉

529 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 14:52:13.40 ID:Xk2pokXF.net
だな

530 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 14:55:07.60 ID:RAFWRlpm.net
正確に言うと4スタンス理論自体は試してみる価値があるけどそれに乗じて卓球に当てはめてる連中の理屈はほとんどがでたらめなので要注意
結局の所盲信せずいろいろ試してやりやすいのが一番

531 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/04(日) 15:36:38.82 ID:xGmtcz3h.net
【朗報】 石川佳純たんが中国でモテモテらしい件。
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1399169911/

532 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 00:34:13.82 ID:TL5+l2+M.net
ラケットのグリップが汚すぎて困ってるんだけど、どうしたら汚れにくくなるかな?

手汗が凄くて、最近は打つ前に手を洗うようにはしてるけど、やはり汚れてしまって

新調しようとしてるからそれが凄い気になる

533 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 00:53:54.24 ID:Upy3KZQk.net
新井 卓将(Tacshow) @tacshow
世界卓球準決勝、日本対ドイツ。
僕も日本を応援してるけど、応援を組織して、大会そのものを
日本向けにコントロールしてるのは、はたしてどうなんだろ?

間が空けば日本向けの応援だけオーロラビジョンやDJを使って強制的に。
そこだけは残念な気が。


XXXXX @XXXXX
なるほど、過剰な演出で純粋な卓球の魅力を損なう感じですね。
バレーボールでやる無駄な演出の悪い部分の影響を受けてしまった印象ですかね。
もったいないです。


YYYYY @YYYYY
それでもバレーボールよりは、はるかにマシかと。

--------------------------------------
--------------------------------------

新井 卓将(Tacshow) @tacshow
小さい声でつぶやきます。
ゲーム間にマイクパフォーマンスしてる人、もう少しどうにかならないのかな。。

盛り上げ方を間違えてる気がするし、水をさされる気がしてならない。
リハーサルではこんな感じでOKでたのかな?

選手も、応援も、純粋に頑張ってる!
石川さん頑張れ!

---------------------------------------
---------------------------------------

演出ノウハウはバレーの使い回し
会場の応援DJはバレーの国際大会(国内開催)で有名な人

534 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 02:58:18.46 ID:UX+9pggv.net
>>533
ほんとこれ
他の国では主催者側がマイク利用して自国の応援を煽るなんて見たことないよな

535 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 05:31:42.73 ID:fKSNgFnP.net
卓球を盛り上げようとしてるんだろうけど、こういった勘違い応援はいらないよな
選手名コールにスティックバルーンの三拍子がウルサイ
相手選手のナイスプレーを認めない雰囲気も嫌い
バレーよりマシなのは応援団にアイドルを起用してないぐらいか

536 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 06:48:06.55 ID:sN5OMM/L.net
バレーは女子のジャニーズ演出と男子が勝てないのとで男子の扱いが完全におざなり状態になってるよな。
試合自体は面白いと思うんだけど選手の扱いと盛り上げ方が気持ち悪くて見てられない。

537 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 10:22:02.87 ID:wsCe8a+2.net
下回転をドライブ打つ時によく連続写真やハードヒッターが面を水平にして擦ってるけど、
あれでどうやって持ち上げてますか?
先日試合で実際に試してみてもネットミスを連発します。
膝で持ち上げても、腰を回しても台を越えないため原因を理解したいです。

因みに、面をかなり立て気味にして弾くような感覚でのドライブならば問題なく入ります。
用具はラケット劉詩文、Fロクソン450アツ、Bスペクトル21アツです。

538 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 10:49:39.23 ID:UX+9pggv.net
>>537
面を水平にして下回転のボールを打球して入ることはまずありません
水平と言い張るなら画像をアップしてください

539 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 11:07:29.59 ID:kAnAsX+T.net
>>537
打球した後に面をかぶせるんだよ
スイングは弧線を描く感じ

540 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 11:38:11.01 ID:4+iGDuXB.net
>>537
垂直に近い角度で持ち上げてから水平に被せてるんでしょ

541 :538:2014/05/05(月) 12:31:12.98 ID:wsCe8a+2.net
自分の理解がズレてるようですね、ありがとうございます。
すると、良く言われるシートで擦るドライブとスポンジで食い込ませるドライブと言うのはそういった点で区別されるものなのですか?

少なくとも、今の面を立て気味にパチンッというドライブはシートで擦るというには程遠く感じます。しっかりそれなりに引き合いもできれば球も落ちますし、持ち上げればループも可能ですが……

542 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 18:15:52.21 ID:u82Jjl7H.net
>>541
シートでこするドライブ→ネットより低い位置で打つとき(主につなぎ)
台と直角気味

スポンジで食い込ませる→ネットより高い位置(より強い球を打つとき)
で使い分ける
台と水平に近い感じに打つ

でこれの割合をうまく使い分けれると高校で県大会上位に入れるようになるんだけどたぶんまだ早すぎるかもしれない
もっとボールを薄くとらえるシートで打つ打ち方を覚えたほうがいいかも
自分が思ってる以上に薄く当てることができるからシートに触れるくらいのイメージでネットより低い切れた下回転を打つ練習すれば身につくとお思うよ

543 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 19:40:12.97 ID:uH9zy4TK.net
ガオニンなんかは打つ前は水平で打つ瞬間だけ角度を合わせて打ったあとは水平にしてる
連続写真って本当の打球の瞬間はなかなか見えないからそういうのは勘違いしがちだよね

544 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 21:09:05.99 ID:1GdeZ2AJ.net
りゅうしぶん魚みてーな顔なのにつえーのな

545 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 22:05:55.46 ID:JGNvC5Ts.net
何故早稲田の応援部なんて借りたのか?

あと、DJ本人は悪くないと思う。
プロとして仕事をこなした訳だしね。
悪いのは依頼した運営。
バレーなんて参考にするなよ、落ち目なんだから。

546 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 22:35:31.01 ID:ipg4i+Yg.net
たぶんコンサルみたいなのが入って鋳型にはめたモノを持ってきてるんだと思うよ。

547 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 22:40:05.80 ID:VzNe/iwq.net
手法に好き嫌いはあるかもしれんが
何とか卓球を盛り上げようとした姿勢は良いんじゃね?

548 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 22:52:32.57 ID:Ohq1u/Qf.net
速いロングサーブ来ると思って短いサーブに対応するのと、
短いサーブ来ると思って速いロングサーブに対応するのってどっちが難しいと思う?

549 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 23:01:49.11 ID:JGNvC5Ts.net
>>546
広告代理店とかかな…

550 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 23:05:54.88 ID:ipg4i+Yg.net
そういうとこのイベントコンサルみたいなのだろうね。
テレ東が噛んでるから、そういうの入れるんだろうな。

551 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 23:14:41.21 ID:wsCe8a+2.net
>>548
個人的には後者です。特に自分はB表なのでショートサーブが来る分にはストップやフリック等の択がある、むしろ押し込む事も可能ですがロングで詰まらされると持ち上げるかショートでコース突くくらいしか出来なくなりますし。

552 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/05(月) 23:17:28.89 ID:uH9zy4TK.net
自分も後者のほうが嫌だなあ

553 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/06(火) 06:44:03.21 ID:QEKa2uGs.net
サーブレシーブの時どの辺に立ってる?
自分も後者が苦手なんだけど最初から若干下がって構えといても問題ない?

554 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/06(火) 07:19:16.10 ID:l6fPjHOO.net
台から一歩ぐらいなら下がっても良いんじゃないかな
ただ端っこに立ってるとフォア前取れないからちょっと中央よりで

555 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/06(火) 09:47:09.85 ID:41XFOWN3.net
シェチニンと水谷が同じ身長ってマジかよ
靴下の長さでここまで変わるんだな

556 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/06(火) 13:28:59.25 ID:bi2R0A6G.net
>>553
にわきゅんめっちゃ下がってるで

www.youtube.com/watch?v=zGcFe8nh-Gc

557 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/06(火) 16:24:53.38 ID:UfVTfmY5.net
>>553
若干ってのがどの程度かは分からないけど、後ろから前に踏み出しながら打った方が返しやすいし身体も次に動かしやすいわさ

558 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/06(火) 16:29:02.93 ID:sXJoJWUJ.net
あんま後ろ下がりすぎると短いの出された時は苦痛でしかないぜ

559 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/06(火) 18:59:06.65 ID:wm/51lPt.net
人間の反射神経だと前に向かって反応するのと、詰まりそうになって下がるのとだったらどっちのが速く反応できるんだろ?

560 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/06(火) 20:12:22.50 ID:UfVTfmY5.net
>>559
野球の外野手想像してごらん、前へのダイビングキャッチはあってもバックダッシュからのダイビングって滅多に見ないでしょ?
そう言う事さ

561 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/06(火) 20:23:14.19 ID:bi2R0A6G.net
来年の世界卓球は蘇州か。また応援がうるさくなりそうだなあww

562 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 00:36:53.57 ID:skecWDdM.net
中国の強さって劉国梁とかコーチの有能さに依るところも大きいと思うんだ。
あいつらのおかげでメンタル的に崩れてくれない希ガス特にマロン。


ということで個人戦ぐらいはテニスみたいにコーチなしにしたらいいんじゃなイカ?

563 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 00:38:55.46 ID:skecWDdM.net
中国の強さって劉国梁とかコーチの有能さに依るところも大きいと思うんだ。
あいつらのおかげでメンタル的に崩れてくれない希ガス特にマロン。


ということで個人戦ぐらいはテニスみたいにコーチなしにしたらいいんじゃなイカ?

564 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 06:28:32.58 ID:ZoBZd1jT.net
バックドライブの時手首返しながら打つのと、固定したまま打つのとどっちが安定する?

565 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 11:32:37.78 ID:tjtmb7se.net
福原や石川のレベルを男子と比べるとどれくらいでしょうか?
日本男子のランキングでいうと、100位ぐらいでしょうか?

566 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 11:58:05.33 ID:N4sgiTCe.net
>>565
それナメすぎじゃないか?

567 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 12:53:16.75 ID:1ej/TzAf.net
女子サッカー≒男子中学生の部活レベルって聞いたことがあるから
男子中学生の全国トップ程度じゃね?

568 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 13:06:04.79 ID:qf8HmApS.net
卓球ってちっさい小学生が大学生とか社会人の大人に勝つことがよくある稀有な競技だから
あんまり男女差はないんじゃね?

569 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 13:13:49.21 ID:ZZS/W3AY.net
>>565
全日本選手権一般でベスト32〜16のレベル

570 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 16:04:34.52 ID:tjtmb7se.net
>>569
中国のトップ女子は、日本の男子より強いですか?

571 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 16:16:59.62 ID:zMOjRohy.net
今の日本男子より強いと言うことはないだろう

572 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 16:48:53.53 ID:skecWDdM.net
試合で勝った時に何より楽しいのが敗者への技術・戦術指導の時だお…。

明らかに小物のすることですなあ…。

573 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 16:52:09.35 ID:ZZS/W3AY.net
>>570
世界ランク40位前後

574 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 17:52:29.89 ID:tjtmb7se.net
>>573
Thanks。 明快ですね。
貴君のように明晰な頭脳の持ち主が卓球の実況中継の解説者になったら、
もうすこし盛り上がるのに、と思った。

575 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 18:14:37.01 ID:qf8HmApS.net
卓球というスポーツは出来るだけ小さい内から始めたほうが有利で
そうでないと、音楽における絶対音感みたいな能力(絶対卓球感w?)が身につかない、という触れ込みだったよな?

ここで本題
一部リーグ実業団サンリツ所属の選手に阿部恵って人がいるじゃん?
この人卓球始めたの小学校6年生からなのにも関わらず結構イイ成績を上げてるんだよ
今回、世界卓球の日本代表にも選ばれた石垣優香とか田代早紀にも勝利しているし
あの石川佳純選手にも勝ったことがある

http://www.jtta.or.jp/result/2014/jttl/big/14jttlbtresults.pdf

これは一体どういうこと?矛盾してない?
そもそも小学校6年生から始めたのに実業団一部リーグに所属できるって時点ですごいと思うけど

576 :576:2014/05/07(水) 18:20:19.70 ID:qf8HmApS.net
訂正

そもそも小学校6年生から始めたのに実業団一部リーグに所属できるって時点ですごいと思うけど
                ↓
そもそも小学校6年生から始めたのに実業団一部リーグに所属できるって時点で有り得ないと思うけど

577 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 18:44:35.78 ID:skecWDdM.net
その絶対卓球感がなくても活躍できるってことじゃない。あるに越したことはないかもしらんが。

578 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 21:33:39.58 ID:VSo6bfBB.net
白鵬はるまふじ鶴竜が卓球をガチでやってたら中国よりモンゴルのがつおくなってる

579 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 21:57:31.12 ID:mbuvntNH.net
塩野も中学からでは?

580 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 22:17:11.18 ID:CthstdPe.net
アディダスの張り上げラケットを使ってます。3500円くらいでした。ラバーの張替えができるそうですが、ネットで探すと高くて、これなら買い替えたほうが安そうなのですが、最安のラバーっていくらくらいですか?

あとラバーはどれくらいで交換するもんですか?

週1-2回、3時間くらいやります。

581 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 22:23:49.30 ID:aWximRA0.net
この際だから、ラケットも新調するとか

582 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 22:48:18.19 ID:BUWG8wZO.net
>>579
確か小学校の高学年からだったっけか?

583 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 23:03:35.44 ID:skecWDdM.net
>>580
欲しいのはたぶん「裏ソフト」て種類のラバーやと思うんやけど、
その中で一番安いやつならフレクストラ(Butterfly)かuQ(TSP)やろな。どっちも1800円+税。
サービスのええ専門店に行ったら2割くらい引いてもらえるうえに貼り替えもしてもらえる。


交換時期については、その練習量なら4ヶ月〜半年に1回かな?
まあわいはそれの倍の練習量で8ヶ月くらいつこてたことあるけどwww

584 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 23:22:21.39 ID:JPnTX8zF.net
カットマン戦の時のストップってどういう感じでやったら上手くネット際に落とせる?
切れてるときとかストップしようと思ってちょっと触ると回転に負けてすっ飛んでくし難しいんだけど。

585 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/07(水) 23:28:06.10 ID:CthstdPe.net
>>584
ショートバウンドで打球

586 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 01:00:48.04 ID:P48H/RVT.net
この前の世界戦でマロンがボルのサーブをいとも簡単に台上ドライブで狙い打ち連発してるのを見て思ったんだが、
現代卓球はコース回転が読まれたら2バウンド低空真下ブチ切れサーブ以外は台上ドライブで打ち込まれると言う認識でおっけい?

587 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 01:14:53.37 ID:IvOUgeEh.net
いんじゃね。

588 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 04:08:36.40 ID:QOSDigfR.net
真下ブチ切れが比較的無難なサーブってことか。

589 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 06:14:14.59 ID:0KU9NlFI.net
>>575
阿部恵のお父さんはインハイや全日本のチャンピオン阿部博之だぞ。
兄貴も実業団でやってたし家庭環境が違う。

590 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 06:52:21.63 ID:n89tckRi.net
>>589
なのになんで卓球始めたの激遅なんだよ?

591 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 07:07:29.03 ID:P48H/RVT.net
>>584
サイドスピンをほんの少しかけるイメージでボールの外側を少し横に擦ってストップするといいと思うよ

592 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 07:19:13.26 ID:P48H/RVT.net
>>564
卓球の技術はバドミントンと同じで手首使えば使うほど威力はUPするが同時に安定性も落ちる
バックドライブも手首固定でナックルドライブ風に打つのが一番安定するが威力が全く出無いから、詰まった時の補助的な位置ずけで使うぐらいかな

593 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 08:09:40.44 ID:0KU9NlFI.net
>>590
そんなことは知らねえよ。
叔父の阿部勝幸も全日本チャンピオン、だからそういうことだ。

594 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 15:32:52.52 ID:x6/osPWv.net
テーブルをなでるのはなんで
なんかのおまじないか

595 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 16:01:49.69 ID:yXIc1yJ3.net
・テーブルが愛しくてたまらない
・手の汗を拭っている
・汗を拭うふりをして間をとっている

だいたいこんなところだろ。

596 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 17:02:53.88 ID:IvOUgeEh.net
オフチャvsジーコ見たんだけどオフチャの調子良すぎだなwww
バックvsバックの時の威力強すぎwww
おかげでフォアの打ち合いになってもジーコの調子が上がってないwww

597 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 21:50:36.63 ID:IkrbaR8O.net
>>594
もちろんテーブルを手でなでるのはおまじないです。
>>595さんが挙げるように理由はいくつかありますが、
一番近いのは「テーブルが愛しくてたまらない」でしょう。
「テーブルさん私に味方してください」というのが最も適切でしょう。

598 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 21:52:05.28 ID:A+LTx4Y2.net
急に面白いやつがでてきたな

599 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 22:08:15.63 ID:fdYDx1e9.net
そうか、最近調子いいのは試合前は必ずテーブルにキスをしてるからか

600 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 22:14:55.42 ID:GY2MBnjr.net
おっさんの汗の染みた台なんぞ舐めたくも無い。
正直、手を台で拭くのはマナー違反じゃね?と思うことがある

601 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 22:35:18.42 ID:5zDTQxR8.net
毎日台を拭いてなかったらまじ臭いから臭ってみな

602 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 22:50:16.69 ID:yzapw+pa.net
某アイドルの画像だけど誰かに似てね?
http://lh5.googleusercontent.com/-qxjGFYxcZhI/U2t6Wzj5W5I/AAAAAAAADpw/Rc7I1nMxcFw/s0/140508.jpg

603 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 23:06:30.60 ID:gEvoKtma.net
韓国の石か?

604 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/08(木) 23:08:12.07 ID:fdYDx1e9.net
これアイドル?
うちの嫁の方がマシだけどw

605 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 00:18:39.65 ID:ORT6x48U.net
IDが581=586な件

606 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 06:48:48.54 ID:aBHJOEQn.net
ラバー張りたて君怒りのショートバウンド安定www

607 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 12:02:40.78 ID:cqiyQpCB.net
パリの卓球ショップ行ってきたのでエピソードを少々

・でかい兄ちゃんが両面マジックカーボンを買って貼ってもらってた。
 ニッタク知ってるのはいいとしてそのガタイで何でそんな飛ばないラバー使ってるんすかwww
 本人曰く「パワーの出るラバーは使いにくくて」とのこと。
・その後ろに並んでたちっこい中学生くらいの少年はテナジーだった。
 やっぱり国が変わってもこの現象は同じようにあるんすねwww
・スピードグルーも補助剤も言えばふつーに出してくれた。
 スピードグルーはYASAKAのやつとTRF(ベルギーの会社)のが「余ってる」らしい・・・。
・店主が客のを貼るときに使ってたのはスピードグルーだった。まあ草の根プレーヤーの
 ラケットは検査と無縁だろうからそれでいいのかも知らんけどね・・・。
・パリには2,3しか卓球ショップがないとはいえ1時間の間に客が8人くらい来てて驚いた(フランス全体では4つらしい)
・パリだけでもクラブの数が非常に多くてこれまたビックリ
・店主の嫁っぽいアジア系のお姉さまが色っぽくてお腹いっぱいでした
・YASAKAのラケットなのにJTTAA入ってなくて草不可避ww(まあスウェーデン製だからだろうけど)
・あっちでは売ってるビスカリア、130ユーロということで日本では18000円くらいか。高すぎぃ!
・バタフライのTBEテープかっこいいなあ。次行ったときはもっと買っとくかな。

608 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 14:04:45.00 ID:BwGfGJe6.net
中国の卓球店行ってきたのでエピソードを一つ。


・中に入るとビリヤード場だった

609 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 16:55:44.98 ID:8SXHEbpZ.net
卓球は
福原や石川が最終ゲームを9対5とリードしてても全く安心できん
みる側も相当に緊張するわ
ジュースとかたまらん
だからロンドンも今回も結果を知りあとで見た
他にそんなスポーツあるか
テレビ中継いらん

610 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 17:04:39.38 ID:1ytF8Z+T.net
汗なんだな
よかったら撫で過ぎてとんでもないピンポン台の画像があったら
よろしく

611 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 17:35:14.99 ID:D2rgIdBT.net
>>609
えっ、 あんたがナイーブなだけだろw

612 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 17:41:05.12 ID:GHFGCjm8.net
>>607
フランス全体で卓球ショップが4つってマジかよ
それって専門ショップだよね?
まさかスポーツ用品店含めて店舗販売をしてるとこが4つしかないってことはないよな?
どこの県にも一つは専門ショップあるだろうに日本は恵まれてるな

613 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 20:37:19.92 ID:8N7t3e+J.net
カットマン同士が戦うとどうなるんですか?

614 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 20:46:18.60 ID:Xuch2Wy1.net
>>613
ツッツキ合いの末促進へ

615 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/09(金) 20:50:23.54 ID:pSoqtoXB.net
こんなものまで公認しちゃうITTFさん素敵っす!

www.youtube.com/watch?v=ZS3O0OOn0a0

616 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 02:45:22.45 ID:IbSeNqnR.net
突然ですまんがボルのフォアハンド手打ちに見えるの俺だけか?
実際まねして打ってみたんだけど威力でないし腕疲れるしでいいところなかったんだが

617 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 03:22:29.90 ID:ZgcBSsLt.net
>617
多分タイミングがドンピシャだから手打ちでもいい打球がいくんじゃないか トップ選手の打ち方見た目だけ真似るのは危険な気がする

618 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 06:25:09.08 ID:+sZ1GKRh.net
>>616
手打ち。
安定と打球点を追求してあんなフォームになった。
別に身体使って打球しても安定性も打球点も追及できるし、今のフォームだと身体に負担が大きすぎるしあれは失敗だと思う。
ボルの小学生くらいの時のフォームは綺麗だった

619 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:10:15.85 ID:nFAuk/Dk.net
え、お前らネタとか抜きでガチで選手の(それもボルの)フォーム批判とかしてんの?

>>616
マジレスするとボルは肩(肩甲骨)を中心にしっかり腰を使って打ってるように見える
というか手打ちであんなえげつない回転のかかったボールを打てるわけがないと思うんだけど・・・
(現にお前は打てなかったんだろう?)

620 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:16:08.99 ID:+sZ1GKRh.net
>>619
あのフォームで威力あるボールが打てるからボルのすごさが分かるってもんだろう
何いってんだか

621 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:28:11.17 ID:nFAuk/Dk.net
>>620
ん?威力のあるボールが打ててるならそれでいいじゃん
(安定感は言うまでもないことだし)
何であのフォームが失敗だったとか言ったの?

622 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:29:29.09 ID:+sZ1GKRh.net
>>621
身体をもっと使ったフォームにすればもっと威力があるボールが打てるからに決まってだろ
馬鹿?

623 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:31:53.40 ID:nFAuk/Dk.net
>>622
俺はボルのフォームはしっかり体つかえてると思うけど・・・

まあそれは置いといてプロのコーチとプロの選手が選んだフォームに難癖つけれるって
君、どんだけすごいの?

624 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:37:20.16 ID:ADNfkrCE.net
いわゆる名人様ってやつだろ

世界卓球見てテンションが上がっちゃった中学生か高校生か

625 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:37:22.45 ID:+sZ1GKRh.net
>>623
ボルのフォームがしっかり身体使えてると思うんならよっぽど目がおかしいな
どう見てもマロンの対極にあるフォーム。
ボルより身体を使わない選手を探すのが難しい

自分の実力やコーチング力がないと2chで批判できないなんてどこのルールだ

626 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:38:40.22 ID:+sZ1GKRh.net
ボルの故障が多いのはあのフォームが原因というのは誰もが納得するところであろう

627 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:39:17.58 ID:nFAuk/Dk.net
>>625
まあ、君がそう思うならそうでもいいけど
言ってて恥ずかしくないか?

628 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:43:26.01 ID:+sZ1GKRh.net
>>627
別に
誰もが分かっている事実だからな
身体を使った方が威力も出るし結果が出ていたかも知れないしでなかったかも知れない
ボルやコーチは安定性と打球点の速さを追求した。それだけの話。別に間違いじゃない。

むしろ1流選手がやってることは全て正しいなどと盲目的に信奉することが馬鹿というかなんというか恥ずかしくならないかね
思考停止だよ君

629 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:48:16.13 ID:ADNfkrCE.net
>>628
アイタタタタ

いくら何でも中坊臭すぎんよ〜

630 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 08:54:40.26 ID:+sZ1GKRh.net
>>629
レッテル貼りしかできない馬鹿w

議論ごっこにおけるレッテル貼りの効用とその対策 議論の相手にどうも上手く反論できない場合などに、とりあえずなんらかのレッテル貼りをすることで相手の真剣な意見を台無しにし、その説得力を薄めることができる。
相手がどんなに正論を唱えても「懐古厨おつ」「おっさん乙」「アンチ乙」などと全く他人と同じタイプの人間としてまとめられてしまう。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AB%E8%B2%BC%E3%82%8A

631 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 09:00:40.02 ID:9rI6eD+v.net
>>630
もしお前の言うことが合っててもそういう無駄なレスいらないから

632 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 09:00:45.95 ID:ADNfkrCE.net
>>630
ニwwコwwニwwコwwww

お前もうわざとやってるだろww
いくら何でもテンプレ通りすぎるww

633 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 09:04:15.09 ID:nFAuk/Dk.net
>>630
そういうのに構って長文返しちゃうと
自分は顔真っ赤ですよって相手に言ってるようなもんだぞ

634 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 09:04:25.42 ID:+sZ1GKRh.net
>>631
無駄なレスなんてのはレッテル貼りしてるだけの馬鹿に言えよ

635 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 09:05:19.62 ID:+sZ1GKRh.net
>>633
ほらほら、君も反論できなくなると

>自分は顔真っ赤ですよって相手に言ってるようなもんだぞ

なんて無意味なレッテル貼りするしかなくなるでしょ。
こんな程度なんだよ。

636 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 09:05:52.51 ID:nFAuk/Dk.net
せっかく忠告してあげたのに・・・

637 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 09:06:34.58 ID:9rI6eD+v.net
結局同レベルだったわけだw

638 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 09:11:38.32 ID:ADNfkrCE.net
自分の言ったことを少しでも否定されると見境無く怒り
やたら周りに噛み付いてくる

全くもって卑しいものですなあ

639 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 09:13:08.18 ID:+sZ1GKRh.net
>>636
議論するつもりならレッテル貼りなんてせずに反論し返す
反論できないならそのまま去る
これすら出来ない人間が「あげた」とかなぜ上から目線なのか

640 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 09:16:31.53 ID:ixRvZe4o.net
フォア打ちの時は一見手打ちっぽく見えるけどフォアドライブの時はそうでもないな。

641 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 09:22:38.12 ID:nFAuk/Dk.net
>>640
だよね
ボルのフォアで手打ち前陣でのタイミング合わせたカウンターぐらいで
他はしっかり腰の入った回転重視のいい球打ってるよね

642 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 10:24:31.66 ID:IbSeNqnR.net
強打するときは腰入れてるけど
ラリー中は相手の球の威力利用して手打ちしてるイメージ

643 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 11:37:53.26 ID:TvyNhUVW.net
一番合理的な打ち方をする選手はサムソノフ?

644 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 12:01:16.35 ID:N9OYnbht.net
マロンちゃんじゃね
アジアン体系にも関わらず自分よりも長身高パワーのヨーロッパ勢にラリーでも打ち勝つんだから

645 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 12:06:11.48 ID:+sZ1GKRh.net
何をもって合理的かととらえるか
威力を出すのに合理的か安定性を出すのに合理的か
威力を追求したフォームと安定性を追求したフォームは違うだろう

646 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 12:09:48.54 ID:iC1vnEVg.net
マロンは背筋凄そう

647 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 12:20:48.43 ID:TvyNhUVW.net
>>645
両方を兼ね備えたフォームが「合理的」なフォームだろ

648 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 12:31:37.05 ID:+sZ1GKRh.net
>>647
最も威力が出るフォームと最も安定するフォームは違うので、何をもって合理的とするかによる
それはバランスの取れたフォームという

649 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 14:15:13.39 ID:/ze2CTO9.net
リージャオみたいなのもある意味合理的な打ち方だよな
自分は動かず相手だけ動かしていくスタイル

650 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 15:38:08.22 ID:wA//b1CB.net
ワイはイェレルたんの動きが好きだぜ

651 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 15:48:08.49 ID:wA//b1CB.net
勝利をめざす前に大切なことがある。
www.jtta.or.jp/news/2014/14mannerbook.pdf

「けっ、ざまあwww」という嫌がらせの感じでポイント取っちゃいかんのか?

652 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 17:19:08.04 ID:JoINzBHQ.net
http://i.imgur.com/bPRJW4v.jpg
こんな感じでラバーに滅茶苦茶空気入ったんだけど公式戦で使える?

653 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 17:55:09.18 ID:FsVYP50X.net
どうしてこうなった・・

654 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 20:47:05.81 ID:AGSvt4qg.net
空気入れお疲れww

655 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 21:04:06.14 ID:onlYjvWR.net
ブチ切れかそれに近いくらい切れた下回転サーブをスピードロングと同じくらいの速さで出すことって可能?

656 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 21:40:16.95 ID:znHqczLk.net
高専の学生なんですが、日学連には入れますか?

入れるのなら詳しく教えてくれる人お願いします

657 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 21:47:06.04 ID:PmgXDldA.net
>>655
下横ならそこそこスピード出せるけど
真下で切れてたらホップするし求めてるようなスピード出すと
オーバーするから無理じゃね

658 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 22:07:48.33 ID:NgXLWzEc.net
>無理
物理的には回転にエネルギーがいけばスピードは落ちる ドライブの場合は
回転掛けると落ちる(弧をえがく)描くからスピードを出してもかけれさえすれば入るけど下はポップするから

659 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/10(土) 23:12:47.01 ID:bFCbHVsP.net
すっげー遠くて高い位置から、斜め下に思い切り、切り落とすと・・・・・・
バウンドが高すぎて鴨だった。

660 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 00:53:40.18 ID:zA0dIyaM.net
>>651
勝負ってそんなものじゃね
>>652
だから店の人に貼ってもらえとあれほど…。
>>655
ショートサーブよりは回転量の上限が下がるだろうけど、工夫次第ではいけるんじゃないかな。

661 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 01:45:56.64 ID:7+rNlEBt.net
みんなラバーに付く球の跡ってどの辺にまとまって付いてる?

662 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 03:16:18.24 ID:O8mVbaSM.net
実際ブチ切れのスピードロング出せたら自分のサーブ権は無敵じゃね?
ネット際と上回転スピードロング混ぜればまず返せないだろ。

663 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 03:23:45.71 ID:xRbqfwbj.net
ナックルなら可能かもね。

664 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 04:03:44.30 ID:W5r9Y+Hp.net
同じくらいという条件が厳しい
ネットを取り外してもブチ切れは無理だろうな

665 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 05:46:15.27 ID:OOyL440a.net
>>661
ラケットの中心より少し上

666 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 08:24:29.35 ID:CiOjyiLD.net
蝶の1/4サイズの卓球台4つでふつうサイズの台として遊べますか?

667 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 12:15:24.83 ID:uJRNaxG/.net
>662
俺は真ん中 スイートスポットの下目 なんか真っ芯よりコントロールしやすいらしいよ

668 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 13:03:57.79 ID:UR2d1UR1.net
卓球台二つくっつけてフットワークやらされた記憶が思い出された

669 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 13:07:23.72 ID:YAgKSft3.net
>>668
漫画だとあるけど、意味がないよな。

670 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 13:18:24.29 ID:GkdD7lJf.net
>>661
フォアはボチボチ真ん中
バックは中央から左上に大きくズレたとこ

671 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 13:20:31.27 ID:+CyhVHIT.net
>>669
普通に学生時代とか”フットワーク練ならこれだ!!”くらいのノリでやらされなかったか?

フランスの選手がやってる動画もあったから世界共通の練習方法だと思ってたんだが

672 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 13:23:50.19 ID:s76neRng.net
http://youtu.be/60TkR6hNgmo
社長の兄貴。似てるなあ

673 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 13:30:44.25 ID:+CyhVHIT.net
こっち方が弟でしょ

674 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 13:35:32.87 ID:t/00tcFV.net
>>672
一卵性の双子だろうし似てるのは当然だな
あと社長の方が兄貴だよ

675 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 13:38:31.09 ID:lEoirc8B.net
>>662
もし出せたとしたらほぼ無敵だな。
個人的にだけど真上か真下かが分からないのが一番返しづらい。
斜め系はループで薄く擦って押し込むかツッツキで強引にブチ切ればなんとか入る。

676 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 14:31:33.65 ID:YAgKSft3.net
>>671
フットワークの基本は、どのフットワークをすべきかを瞬時に判断することが大事。

677 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 14:31:42.61 ID:zA0dIyaM.net
回転バレたらさすがに打たれるかな。あとコース。

678 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 15:26:29.95 ID:OOyL440a.net
>>676
弱小が何悟ったように語ってんだか

679 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 15:55:13.12 ID:+CyhVHIT.net
>>676
判断できてもそもそも動けなきゃ意味ないぞ

680 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 16:11:21.85 ID:zA0dIyaM.net
マジで?皆反射で動いてると思ってたのに判断で動けるやつもいんのか…。

681 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 16:12:13.07 ID:hAucAEwq.net
ID:YAgKSft3=現代卓球連呼おっさんだろ?
アスペかつキチガイで「ぼくのかんがえたさいきょうの卓球論()」以外は全否定で
議論にもならないし相手するだけ無駄だよ

682 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 16:15:27.94 ID:DGPtwHQH.net
高校入ってからみんな体出来てきててドライブの回転量増えて裏ソフトでループドライブをフォアカット出来ない

何の筋肉鍛えれば回転量に負けないようになる?腕?

683 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 16:43:27.67 ID:zA0dIyaM.net
全然関係ないんだけど韓国のジュンヨンスクってなんで「ネタ」ってあだ名がついてんの?

684 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 17:11:47.55 ID:QIcG/svh.net
>683
鍛えるべきは筋肉なのか?

685 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 17:55:02.08 ID:aPDfZhmL/
アホな質問で申し訳ないのですが、試合中にラケットをときどき裏返して使うのは
ルール違反になりませんか?

686 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 17:46:02.89 ID:DGPtwHQH.net
>>684
回転量に負けて当たった瞬間食い込みもせず(柔らかいラバー使用)弾けて浮いてオーバーってスイングスピードないから以外考えられなかったんだけど他にある?

687 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 17:47:24.07 ID:mGNjKp7h.net
>>682
スイングスピード早くして面立ててボールを体に引き寄せれば抑えられるわけだから腕の筋肉と手首鍛えればいいんじゃない?

688 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 17:51:22.35 ID:zA0dIyaM.net
>>686
「ループドライブが以前よりもっと手前に落ちるようになって
 それに追いつけてない」という感じはないの?

689 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 18:04:24.52 ID:OOyL440a.net
>>686
スイング速度がないとミスするようなカットしてるようじゃ強くはなれんぞ

690 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 18:18:33.21 ID:DGPtwHQH.net
>>687
やってみる、ありがとう

>>688
いやちゃんと腰の位置で打ってる
でも弾き飛ばされた感触が残ってほぼ無回転で飛んでいき浮いてオーバーする

>>689
どうすりゃいいのさ・・・orz

691 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 18:31:09.76 ID:UR2d1UR1.net
切れてるカットを打ち抜くには瞬発力とかが必要な気がする
スクワットで足腰鍛えて一瞬で振りぬく練習をすればいいのでは

俺はカット打ち苦手だから切れてるカットは基本ツッツくしかないんだけどね・・・

692 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 18:38:37.95 ID:zA0dIyaM.net
>>691
いつのまにカット打ちの話に…。

693 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 18:49:13.85 ID:zYUY7xXv.net
ってかそもそもカット時に体で抑えてないんじゃない?

694 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 19:00:40.13 ID:UR2d1UR1.net
>>692
ごめんカットするほうの話か・・・
よく読まずに書き込みました

695 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 19:05:33.22 ID:U9iXxpUu.net
試合見てるとサーブのトスが真上に上がってないってフォルト取られてるの見かけるけど
愛ちゃんとか石川とかハイトスサーブでボールの軌道がずれて動きながら打ってる時あるけどあれはいいの?

696 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 19:06:05.18 ID:DGPtwHQH.net
>>693
その可能性あるかも

素振りでは後ろから前への体重移動もしっかり出来てるのに試合とかになると出来てない気がしてきた

697 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 19:20:04.74 ID:zA0dIyaM.net
>>695
かわいいは正義だからね。審判も甘くなるのさ。

698 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 19:23:33.12 ID:YAgKSft3.net
>>682
回転量増えてるってことは、伸びてくるってこと?
だったら、ミスをおそれずにドライブで攻撃してみたらどうかな?

699 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 19:39:11.13 ID:DGPtwHQH.net
>>698
いや、沈む
沈むからあんまり下がらないで丁度腰辺りで打てるような位置でカットしてる

ドライブも回転に負けて弾かれてオーバーするからあんま得策じゃない気が・・・

ほんとに回転量において全て負けてる感じ

700 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 19:42:41.11 ID:zA0dIyaM.net
www.nicovideo.jp/watch/sm7503178 の3:37あたりのフォーム真似すりゃおk

701 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 19:54:15.31 ID:DGPtwHQH.net
>>700
この動画見て別の疑問浮かんだんだけどさ

球の下切らないと回転ってかからないよね?渋谷さんとか縦に振ってんのになぜ回転かかるんだ・・・

702 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 20:05:47.87 ID:zA0dIyaM.net
斜め下に切ってるんだろ?

703 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 20:10:18.51 ID:DGPtwHQH.net
>>702
あ、それで浮かずに下回転かけて返せるのか・・・納得

とりあえずダンベル持って素振りしたりでいろいろ試行錯誤してみる

704 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 20:11:26.14 ID:YgSM0d2L.net
卓球って視力悪いと無理ゲーなの?
卓球やってみたいけど今0.1しか無い・・・。

705 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 20:16:49.81 ID:mzjHeEq/.net
つ「メガネ」

706 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 20:27:10.26 ID:zA0dIyaM.net
0.1とかどんだけ良いんだよ(ガチ羨望)

707 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 20:28:28.09 ID:8FWbwi+a.net
俺は0.02位だが・・・・
スポーツ用度入りサングラス着用中

708 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 20:30:53.10 ID:YgSM0d2L.net
あ、じゃあ視力関係ないんですか?どちらかというと動体視力?

709 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 20:44:09.91 ID:OIen0HgR.net
ティモボルシリーズのalcとzlfとzlcってどういう感じで違ってくるのか誰か教えてください

710 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 20:47:13.15 ID:zA0dIyaM.net
俺0.001くらいかな・・・(【近くしか見えないけど】遠い目)

動体視力は必要というよりやってたら勝手に鍛えられるし気にせんでいいんジャマイカ。
そんなことよりまずはクラブ見つけようぜ。

711 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 21:04:43.22 ID:OOyL440a.net
視力悪いと反応が遅くなるしボールの回転は分からないし卓球は無理だと思う
1.0以上に矯正した方が良い

712 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 21:12:16.19 ID:UR2d1UR1.net
コンタクトで充分
メガネは汗がついたりするから邪魔くさい

713 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 21:32:19.57 ID:OIen0HgR.net
思いっきりスルーされた

714 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 22:01:57.34 ID:LIXkPM2j.net
やはりオタクメガネが多いんだな

715 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/11(日) 22:33:16.72 ID:zA0dIyaM.net
>>713
使うならzlcが一番いーぞ

716 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 01:04:11.70 ID:1dM6BW80.net
あの…

全く競技経験もない部外者なんですが、
水谷さんが訴えてた不正ラバーの件は、
傍目でみると凄い重大な問題のように見えて、
にもかかわらず完全放置で話題にすらならんのは、
卓球関係者全員キチガイなんじゃないかと
思う次第なんですが、どうなんでしょうか。特にあの会長のコメント。

そもそも水谷が言うほど使用による違いはないですよって話なんでしょうか。

717 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 01:08:20.93 ID:I96CG5s6.net
卓球連盟は打開策見つからず黙認、使ってる選手はニャル子状態、水谷は泣き寝入り。
違いは結構あるんじゃないかと個人的に思う。

718 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 01:14:27.94 ID:qyOGdM6f.net
>>716

MLBの松ヤニ騒動みたいなもん。

719 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 01:56:37.93 ID:1t/c++++.net
打開策がみつからんのは日本の連盟に力無いからでしょうね。アマチュアレベルで違いがわかるようなもんならプロレベルだと相当でしょうな。

水谷サンはデカイ大会の決勝のマッチポイントくらいで、審判の目の前でおもむろに補助剤ぬりぬりして失格する、くらいやったったらどうかと思いますね。ボイコットより強烈なインパクトあるかも。ようつべにも残るし。

何にせよ、一般人の目からすれば、『ルールとしてあるが、ルール違反を検知できない』って状態がそもそもおかしいのであって、そこさえ直せばいい話で、ルールを直すか検査を厳格化するかすればいいだけの話なのに、何をグダグダやってんのかさっぱり分からないですね。

こないだもメダル取ったとかどうとか盛り上がって?ましたけどドーピング黙認されてるような競技によく熱くなれるなあと覚めた目でみちゃいますわ。

720 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 02:17:14.42 ID:pJ//CgWx.net
補助剤塗られてるかは剥がせばわかるんでしょ?
ならドーピングと同じように不定期に使用しているラケットを抜き打ちチェックすればいいだけじゃん。
選手はそれに備えてあらかじめラバーと複数のラケットを用意すればいい

721 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 02:52:55.47 ID:swSixmtr.net
選手にとってラケットは自分の腕のようなもんだから、とか理由つけて拒否できそう。
それに見た目でわかっても、検査機で反応が出ないんだからどうしようもない状態よ

722 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 02:53:44.25 ID:jmU8OfXc.net
水谷が言うように補助剤塗ったら全て良くなるなら誰でも塗るわ

でも水谷自身は補助剤塗ったら弾み過ぎて使えなかったと言っていた
矛盾してるんだよな

水谷も薬剤バリバリのテナジー使ってるし

723 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 03:32:00.88 ID:LxwFALXU.net
にわかには信じがたいけどマジで弾むようになるからな
10年以上前中学生のときは皆当たり前のように塗っとったわ

724 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 06:30:40.93 ID:I96CG5s6.net
貼り合わせるときに反ってなきゃいいのかな?

725 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 07:02:49.74 ID:qyOGdM6f.net
>>721
スペアは用意しとくけど、それは万が一のため。
野球みたいに、同じバットをいくつも持ちどれでも良いってわけじゃない。

726 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 07:27:23.52 ID:1ngV8w5M.net
>ドーピング黙認されてるような競技によく熱くなれるなあと覚めた目でみちゃいますわ。

物事を単純にとらえすぎだね。
ドーピング=悪 は絶対的なものではないよ。
一般に他の競技でドーピングが悪いとされているのは、それが健康被害があり、
やっている選手とやっていない選手に不公平を生み出すものだから。

ブースターの場合は、健康被害もなくどの選手も使っていて不公平ではないので問題ない。
だからこそ黙認されている。

727 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 07:37:51.25 ID:qyOGdM6f.net
○揮発性溶剤は健康に悪い
○ラバーを後加工するのは、用具ドーピングなので良くない。

最初は、前者を規制するだけだったんでけどね。
バタフライのロビー活動のせいかわからんが、
揮発性溶剤を使用してない補助剤(ブースター)も規制されてしまった。
真面目に守ってる日本人だけが、世界戦で不利になってる。

728 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 07:46:45.00 ID:uzfIOQ/T.net
来年の世界卓球、誰が優勝すると思う?
俺はシュシン

729 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 08:06:42.64 ID:m7DdcIgU.net
>>695
ぶっつけサーブと線引きする都合じゃないか
ラケットに向かえる角度でも変化を付けられてしまう
意図せず回転がかかってしまっても滞空時間で緩むし

730 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 08:48:33.11 ID:LD4cmBgn.net
グルー全盛時代に生きた俺にとっては塗りたきゃ塗ればいいという感じ。(ルールじょうそうもいかないだろうけど)バカみたいに吹っ飛ばしてくれるから突っついてるだけで勝ったことが何度あったことか

やっぱ本当に規制するなら弾みを規制するしかないんじゃないかな
高価な検査機も不要だし

731 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 09:30:03.76 ID:qyOGdM6f.net
>>730
卓球板では叩かれるけど、
ラバーをそれぞれ統一しちゃえば良いんだよ。
○裏ソフト
○表ソフト
○表一枚
○粒高ソフト
○粒高一枚
○アンチ

これで、試合当日に新品を貼って大会委員が割り印をする。
これが破られたら失格。
統一ラバーだから、裏ソフトが一枚1000円程度で、
他はそれより安いと・・
そうすれば、全て解決なんだけどね。
統一ラバーで、各メーカーがデザイン(刻印)で競うようにする。
一枚5000円以上のラバーとか、今は異常なんだよ。
大人ならともかく、子供にはきつい。

732 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 10:21:45.08 ID:YAdCqpHK.net
またお前か。

733 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 10:40:01.90 ID:Y5jXRwWc.net
>>731
反発係数測定する機械の導入だけで良いでしょ
あらゆる角度から時速80キロくらいの速度でボールぶつけて測定すればいい
上限をテナジーにしとけばOK
摩擦係数も上限規定して、粘着ラバーは禁止にすればいい

734 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 10:42:45.28 ID:+3qbSuW2.net
まぁ卓球ほど用具選択が左右する競技はない気がするからね。用具の選択で打ち方、戦い方も変わってしまうわけだし。
でもそこが面白さでもあるから高い用具出ても仕方ない。買うから新しいのが出るわけであって買わなけりゃいいだけだ。
俺のはシェークだけど総額1万くらいだぞw

735 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 10:43:33.47 ID:xRjoFBvc.net
>上限をテナジーにしとけばOK
ブライススピードが廃盤になってしまう・・・

736 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 10:45:49.11 ID:tNJbIO3y.net
>>733
単純にスケールを作って台に置いたラケットに50cm上から落としたときの弾み〜とかでいいんじゃないか?


何れにせよ卓球における用具問題は打開策なく今後も続くよな

737 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 10:49:07.36 ID:xRjoFBvc.net
>>736
それって軽打での弾みは規制できても強打での弾みを全く規制できなくないか?

軽打では弾まない粘着ラバー無双になってしまうぞ

738 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 10:58:40.72 ID:Y5jXRwWc.net
>>737
そうそう、ある程度の速度でいろんな角度からぶつけて測定しないと意味がない。
というか、メーカーや大学などで反発係数測定するときは実際にボールを高速でぶつけて測定してるんだから、今でもやろうと思えばすぐにできる。
なぜやらないのかな。

739 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 11:08:06.83 ID:xRjoFBvc.net
>>738
結局ラバーの弾みを規制してもあまり意味がないからじゃね?
 
とりあえず規制をクリアできるスポンジ硬めのラバーに補助剤塗っちゃえばいいんだから

740 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 11:53:20.46 ID:NRFRSP5S.net
オリンピックや世界大会レベルの試合なら、事前に各選手から「○○のラケットにラバーは××」みたいに発注を受けて会場側でラケットを準備するとかがまだ現実的かとは思う
ラケットには焼印でもつけておいて、会場内の練習場では使えるが外部へは持ち出し禁止、ラバーもシリアルナンバーを確認しておく、みたいな感じで

資金も掛かるしできたとしても国際大会限定だが

741 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 11:57:48.35 ID:Y5jXRwWc.net
>>739
別に規制内なら問題無いと思うけど、本来の性能以上出ている事が問題なら、事前にラケットとラバーを申請しておいて標準値を大きく上回る場合に規制するようにすれば良いと思う

742 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 12:45:17.84 ID:jmU8OfXc.net
規制できたとしても水谷が中国に勝つことは無い

水谷は塗ってないと宣言してるティモボルに完敗してたし

743 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 13:36:37.15 ID:DgdfS6Ml.net
卓球同好会にいれてもらったんだが
練習風景見て地元じゃ名のしれてるうまい奴らばっかりでやる気がなくなってきた

744 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 14:04:14.40 ID:yMhsZUlf.net
頑張って続ければ1年後には>>743も名のしれた上手い奴になれるのに・・・

745 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 14:23:58.26 ID:DgdfS6Ml.net
>>744
いやほんとうまい奴らばっかでうへーっておもっちゃうのよww
上手い人ばかりに下手くそが入るとどう思うのかね

746 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 15:21:20.49 ID:eZPgy+vc.net
>745
同好会でしょ
気にしない気にしない
ただ俺は下手だからみたいな変な謙遜の方がいやがられるよ 多分

747 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 15:37:09.51 ID:DgdfS6Ml.net
>>746
でもだってばっかりなですけど
全国いったやつに強豪校現役のやつと
自分も一応地方ではなのしれてる高校で卓球してた(それでも最下層でしたが)のが救いといえば救いですねww

748 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 15:42:33.74 ID:HGVZAH4P.net
>746
自信もって別に卓球できるのはそこだけじゃないし がんばっ!
でもすごい同好会だねw

749 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 16:11:06.32 ID:DgdfS6Ml.net
>>748
ほんとに…
まさかこんな本気な人たちばかりだとは知らなくて
もうあとにひけなくなってwww

750 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 16:29:58.87 ID:swSixmtr.net
いいなぁ、俺も同好会入りたいけど、そんなに強いとこみたことないわ

751 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 17:41:09.45 ID:GjnlJCAy.net
羨ましいな。
俺なんか周りは反転粒しか使わないおばちゃんやら切ったら返ってこないおっちゃんやらで試合にならんよ。

752 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 17:59:35.39 ID:2qSVByCL.net
ほんとに強い人は下手な人が入ってきたとしても、そういうの気にしないと思うよ。
格下に対しておかしな態度取る奴は自分を強いと勘違いしてるかわいそうな連中だから相手にしなくていい。
同好会なんだし気が合う人と普通にやってていいと思うけどなあ。

753 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 18:16:37.99 ID:Y5jXRwWc.net
大学の同好会なら全国出るレベルでなんで体育会じゃないのって話で、おそらく強くなるつもりがないから同好会なのであって、弱いのが入ってきたところで何とも思わないだろう
そういうのが嫌な連中なら体育会行くはず
同好会で弱いのとやりたくないなんて人間ならゴミなので腹の底から軽蔑しつつ辞めて他行けばいい

754 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 19:36:58.96 ID:a5UOlR5g.net
>>719
どうでもいいけどIDすごい

755 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 21:23:10.57 ID:z4Rly5x4.net
++++
なんつー威力。

756 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 21:31:14.74 ID:ojm1yzeT.net
短いサーブへのレシーブがフォアバックどっちも下手くそすぎて試合にならん…つってもツッツキしかできないせいだろうけど

やっぱ短いサーブへの一番安全なレシーブってストップなの?覚えたいんだけど横回転とか上回転とか回転の影響受けそうで怖い

757 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 21:48:12.16 ID:9cKiSiRq.net
相手のフォームとかをみて回転見極めてつっつくのも十分つよいと思う たまに打ったらなお強い 最悪浮いたらブロックかロビングになると思うけど

758 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 22:15:14.48 ID:I96CG5s6.net
横回転や上回転に対してだってストップは出来るじゃん

759 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 22:15:36.47 ID:ojm1yzeT.net
>>757
入らなきゃ意味がないんだよ…昨日大会だったけど相手のサーブの回転強くてフォアにきた短い横下とかネットにかかってミスばっかだし横は浮くしで散々…

携帯からだから安価できてなかったらすまん

760 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 22:24:13.86 ID:I96CG5s6.net
>>759
www.youtube.com/watch?v=xlOA469SxbQ

これ買えばおk

761 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 22:35:05.22 ID:ojm1yzeT.net
>>760
何これめっちゃ参考になる欲しい

でも、お高いんでしょう?

762 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 22:37:38.49 ID:0IUxcLgN.net
上回転て分かるなら普通にプッシュすればいいと思うが
上回転をストップする理由がいまひとつ分からない

763 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 22:43:08.35 ID:I96CG5s6.net
>>761
つ 孫に甘い祖父母
>>762
アップ系のサーブ出す奴は大体ラリーに持ち込みたいだろうからその逆つけるじゃん

764 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 22:46:18.17 ID:I96CG5s6.net
あと
・部の予算で買ってもらう
・友達同士で金出し合う
・親に土下座
・豚さん貯金箱をデストロイ
・ピンポン大道芸で儲ける
ぐらいか

765 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 23:01:11.40 ID:MuLUL/jU.net
レシーブ指南系のDVDは相手が出したサーブの回転を見極められることが前提だと
思うけど、その辺は大丈夫なの?

紛らわしいモーションなので上か下かわからない
飛んでくるボールを見ても判断できない

こんな状態じゃ無理じゃね?

766 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 23:21:59.39 ID:pJ//CgWx.net
>>759
ようつべでぐっちぃのビデオ見るといいよ
キレてるサーブには個人的にサイドスピンのツッツキオススメ
卓球 レシーブとかで検索してみ

767 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 23:28:31.76 ID:CGGwCLPe.net
ストップはハイリスクハイリターンなレシーブだからもっと安全で簡単なレシーブを練習すべき
チキータとか流しとか



と、NT監督の講習会で言われた

768 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 23:37:36.16 ID:I96CG5s6.net
>>765大丈夫やで

769 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 23:38:59.36 ID:tVrRvfFS.net
なぜハイリスクハイリターンなのか講習会通りに教えて

770 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 23:42:15.11 ID:qyOGdM6f.net
>>769
回転を完全に見極めないといけないからでは?

771 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/12(月) 23:59:55.40 ID:UyM5LaOn.net
>>770
そんな低レベルな洞察力しかないくせして、
今まで指導者批判とか繰り返して暴れまわってたのかよw
頭でっかちで指導力がない典型じゃんw

772 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 00:07:49.37 ID:p1MuxM6F.net
>>771


773 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 00:16:30.35 ID:p1MuxM6F.net
球の回転を完全に見極められてない場合には、
とにかくレシーブでもなるべく回転をかけて打つ。
そうなると、球が伸びて台上から出る。
ストップの場合は、球の回転をほぼ完全に見極めた上で軽いボールタッチでレシーブして台上2バウンドを狙う。
そんだけのことじゃねえの?
俺は回転を見極めれないから、よほどあからさまなサーブじゃないとストップはできん。
基本、チキータでできない場合はフォアのツッツキかフォアフリックだ。

774 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 00:30:56.95 ID:OFKYmtqb.net
思いっきりぶっちぎるストップもあるんやで

775 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 00:33:00.41 ID:p1MuxM6F.net
>>774
順下回転サーブに対して?
俺のレベルだと、その思い切りぶっちぎるストップはできん。

776 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 00:44:35.66 ID:7orzZWAY.net
あーそうか、なんかの記事に書いてたな…水谷とかって球の回転見えるから安全にストップとかツッツキで落とすんだっけ
考え方自体間違ってたな

でもそう考えるとカットマンって辛くね?俺みたいにレシーブのツッツキとか下手だったら終わりやん

流しって簡単で安全なのか…にわか学校だから初耳ですわ

777 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 00:49:11.67 ID:p1MuxM6F.net
>>776
逆。
カットマンは、レシーブでとにかくカットすれば良いから楽。
その代わり、レシーブ攻撃ができなくなるけどね。
もう、回転がわからない投げ上げサーブの場合はカットで受けたりする。

778 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 00:50:14.20 ID:p1MuxM6F.net
>>777
×投げ上げ
○しゃがみ込み(健太とかやってるやつ)

779 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 00:55:41.88 ID:7orzZWAY.net
>>777
もうちょい詳しく頼む

戦型外の内容だけど興味ある

780 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 01:03:25.38 ID:p1MuxM6F.net
>>779

○短いサーブはツッツキ
○長いサーブはカット
○打ったらすぐに下がる
○体の近くでコントロールできる安定性のあるバックハンドでなるべく打つ

カットマンの基本だけど、
攻撃型がやるのは苦し紛れでしかない。
レシーブが苦手な場合は、
駄目元でやってる。
カットマンは、レシーブミスはあまり許されない。

781 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 01:09:01.94 ID:7orzZWAY.net
>>780
ほーやっぱカットマンもペン粒みたいに「こうきたらこうする」ってパターンが出来てんだな…

ありがとう、勉強になった
とりあえず流しレシーブ練習してみるよ

782 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 01:13:54.20 ID:p1MuxM6F.net
>>781
パターンと言うか、昔ながらのオーソドックスなやり方。
今は、そこにドライブ攻撃とかチキータをやったりもする。

783 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 06:16:53.69 ID:2jCEg39n.net
>>769
キレイに小さく収まればエースだって取れるけれど、回転の量と方向を見誤って浮かせたりしたら一発で持っていかれる
何故かって弱くタッチすればするほど回転の影響をモロに受けるから
だからストップって実はハイリスクハイリターンなレシーブ


流しのように相手の回転を残して返すレシーブが最も安全で
次にチキータ・ミユータのように回転の軸を外して返すレシーブ。
台上BD・ブツ切りツッツキのように自分の回転で上書きして持っていくレシーブは擦る感覚を持っていて思い切ったスイングが出来る人にはアリ。

それらのレシーブを上回る難易度なのがストップレシーブ

784 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 06:53:37.58 ID:DRpUSo2v.net
水谷の試合見てると短いサーブに対してほとんど全部ストップで返してるけど、あれってその都度回転見極めてやってるの?
しかもストップが浮くところもあんまり見かけないしなんかコツでもあるの?

785 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 07:49:43.83 ID:p1MuxM6F.net
>>784
水谷は天才。
真似しちゃいかん。
まあ、水谷ほどでもないけど、
他の選手もストップは多用してるね。
世界卓球では、それが顕著だった。

786 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 08:19:54.60 ID:ibrkKiDn.net
昔グルー時代に全国出るレベルなのに堂々と会場でベンジンだの使って膨らませてるやつが何人かいた
しかも、割と黙認されてたような…

787 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 10:19:47.27 ID:zVvjppaJ.net
>>784
ボールの跳ね方とか相手の動作とかで見てる

788 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 11:25:38.85 ID:p1MuxM6F.net
チキータ全盛で、レシーブが攻撃的になった。
つまり、長い球が多くなった。
サーバーは、必然的にそれ警戒する。
そこに、ストップだと意表を突くから効果的なんだよな。
逆に、チキータ技術があまりなく下がることがないレベルだと、
ハイリスクな割にリターンはあまりないのかもしれん。
後、初歩的なストップとしては、
横の入ってない短い下回転サーブをバウンド直後に下を軽く添える感じで擦れば可能。

789 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 21:29:54.90 ID:FR/4Jd7P.net
福原愛って試合で表ラバーはフォアとバックで回しながら打ってるっけ?
それともバックだけ?

790 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 21:44:25.02 ID:de2iqive.net
回してない

791 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 22:01:09.37 ID:7orzZWAY.net
わり>>756だけどまた来た

今日練習でいろいろ試してみたんだけど流しレシーブ以外に何にでも使えて好印象だったわ、これから使ってく

で、得た内容が「相手のサーブが自分側のコートでワンバンしたときに球が沈んで取れない」だった
沈むってことは回転相当かかってるんだろうけど、当然あんなのにストップとか絶対難しいと感じるわけで・・・

ラリー中とかでも沈むドライブとか空振るんだけど、沈む球ってどうやったら返せるんだ?

792 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 22:05:19.69 ID:qJ/tdEnx.net
打点早めにすれば打てるよ

793 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 22:09:08.22 ID:PnG3ktGf.net
ライジング

794 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 22:17:31.80 ID:7orzZWAY.net
>>792-793
あ、ごめん書き忘れてた

中陣とかちょい下がってる時の話で頼む

795 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 23:15:30.16 ID:ibrkKiDn.net
膝落とせ

796 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/13(火) 23:23:21.90 ID:7orzZWAY.net
>>795
あざす やってみる

797 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 06:05:31.59 ID:mCkQ/5iI.net
そういうのって馬龍がグンバツに上手いよね。

798 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 13:49:06.88 ID:MFpqXaiA.net
http://rocketnews24.com/2014/05/13/440760/

これはすごいなあ

799 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 14:24:19.65 ID:mCkQ/5iI.net
>>798
↓と同一人物かな?
www.nicovideo.jp/watch/sm19769014

800 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 16:46:10.24 ID:ie/E87mi.net
>マジで尊敬する
本当の強さ(人間の)って感じ

801 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 18:52:14.55 ID:qSd2hSoJ.net
>>798
卓球歴1年くらいの小学生には勝ちそうだな

802 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 19:46:15.65 ID:dUK3X216.net
卓球選手のフィジカルってどうやって鍛えるべき?

803 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 20:13:03.50 ID:lUhQIxxs.net
>>802
バックドライブを納得行くまでひたすら練習してたら嫌でも筋肉モリモリになるよ

804 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 20:32:54.77 ID:GoKLDqo6.net
基本は普通の運動だろ

腕立て 腹筋 スクワット(いろいろポーズ変えて)

その上で 肩の筋肉をいろんな角度にチューブひっぱって鍛える
坂道の傾斜を自然な負荷として利用して横っ飛びの練習

こんな感じだと思われ

805 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 20:50:10.03 ID:D1oTmmKk.net


806 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 21:05:16.77 ID:Dr6F6Q3o.net
>802
なるほど 確かにバックドライブはしっかり下半身使わないと入りすらしない

>804
やっぱりそうかー
坂道の横っ飛びってどうやんの?

807 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 21:11:29.08 ID:fy46rDFk.net
100人組み手で

808 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 21:40:33.96 ID:Swt0G+1A.net
>>806

極端なことを言えば富士山をず〜っと横歩きで登っていくといいと思われ
疲れたら負荷をかける脚を交代

ただ怪しさ満点という欠点がある

809 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 22:16:33.81 ID:jNXqPANc.net
>>806
どっちでもいいから2,3日おきに続ければいいよ
でも完璧なトレーニングってないから後は調べて勉強して

http://youtu.be/vsFkdrCUyl0
http://youtu.be/AgJtdZOBvc4

810 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/14(水) 22:42:05.82 ID:Oce/DAcJ.net
>808
横への動きを強くするってことね
坂道ダッシュのよこばん

>809
ありがとー

811 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 01:12:19.31 ID:8d2SuhPH.net
下回転をバックドライブでストレートにもってくときうまく力が伝わらないんだけどどうしたらいいのかな?
クロスだったらしっかりひっかける感覚はあるんだけど...

812 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 02:27:15.94 ID:gilUrz55.net
裏粒カットマンです
裏裏ドライブマンとダブルス組んでるんだけど、やっぱ理想の展開は俺がカットして相手が持ち上げたのを相方がブロックかカウンターするパターン?
どうも誰と組んでも中陣くらいまで下がってきちゃってそんな展開にならない

今ダブルスの相方を再検討してて、調べたらカットマンと組んでるのみんな左利きのドライブマンだったわ…こっちにも左利きいるにはいるんだけどバック粒…それでも組むべき?

あとダブルス関係なくバックサーブ中心に展開してるんだけど回転自体かけるとサーブ長くなって打たれる
短く切れたサーブ(下とか横下とか横しか使ってないけど回転の種類問わず)をバックで出す方法教えてください

813 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 04:48:37.86 ID:t/rhtKqV.net
面を真上に向けてサーブすればいい

814 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 05:55:51.21 ID:O/NuLVc6.net
打たれたのをカウンターすればいいじゃん
中陣に下がってカウンター出来るならそれでいいとおもうけど
理想的な前陣でカウンターしてもらったとして、その速さがそのまま戻って来てもカット出来るの?
そこは2人でシステム練習すればいいと思う。
ダブルスなんだから、コミュニケーションも大事

815 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 07:59:07.26 ID:VHf7LuUT.net
カットマン+攻撃選手のペアやったら普通両方攻撃型になって時々後ろに下がってしのぐてなった時だけカット使う感じやろ。

816 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 08:21:42.33 ID:Zmy5An9g.net
俺がカットマンと組んで一番やってほしくなかったことは浮いたボールがミドルに行くことだったなぁ。
逆にコースに深くカットが入ってくれればコース読みやすくなるからカウンターも狙いやすくなった。
あとは他の人もいってる通り攻めることも大切!
何種類かパターンの練習してもいいと思う

817 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 16:54:44.36 ID:aMIoA7gh.net
フォアドライブのスイング時に肘が上がってしまう癖を矯正したいんだけど何かいい方法ない?

818 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 19:02:30.05 ID:oHn3tutC.net
>>817

押す筋力が弱いから無意識にかばってるんだと思われ

819 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 19:21:02.29 ID:VeJ9GbJx.net
>>817
子供が自分の非力さを補おうとそうなるケースが多い。

820 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 19:40:56.22 ID:VFq5C1Ss.net
>>817
普通は多少肘が上がるもんだと思うけど、どう矯正したいの?
特に下回転をフォアドライブするときなんか肘が上がらない人なんていないでしょ

821 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 19:42:26.21 ID:VeJ9GbJx.net
>>820
おそらく、肩が上がり脇が必要以上に開くってことじゃないの?

822 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 19:48:45.12 ID:VFq5C1Ss.net
>>821
気になるのは、昔のフォームのイメージがある人に、肘が上がってると指摘されてるんじゃないかという事なんだよな
昔は肘をほぼ固定して肘の曲げ伸ばしで打つフォームが多かったからね
今はほぼ皆無。

823 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 19:56:00.05 ID:VeJ9GbJx.net
速いフォアラリーをやれば、
肩が上がるとすぐに戻れない。
そこで、直るはず。

824 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 20:26:35.19 ID:J0Vf7obC.net
ドライブが意識しないと左曲がる
バック側からは意識しないと
シュ−ト出来ない
咄嗟だとカーブしちゃう
落ちるドライブ、曲げるドライブ
やろうとしてやれてない
練習では何を意識すれば良いですか?

825 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 20:31:50.47 ID:fNOwCwjs.net
旧松下ブログの質問コーナーだかで似た質問があったな

826 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 20:43:14.12 ID:JTE4GEvP.net
面じゃねやっぱ ドライブのコントロールは手首が殆どだろ

827 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 21:00:28.30 ID:J0Vf7obC.net
面ですか……
フォアにふられたとき、大体左曲がりドライブです
でも、そんなにエグく曲がる訳でなく
落ちて曲がる?
そんなドライブなので、練習相手からブチブチ言われて……
自分で、あえて左曲がりはできます
意識しなきゃ元々そうなんですが汗
あえての沈むドライブと、跳ねるけど伸びるドライブ
やり方練習方法アドバイスお願いします

828 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 21:11:58.91 ID:VeJ9GbJx.net
>>827
別に、矯正する必要はない。
相手が打ち返せない球を打ち合うのが卓球なんだからさ・・・

829 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 21:30:34.32 ID:aMIoA7gh.net
>>821
そんな感じ。
持ち上げようとする勢いで脇が開いて肘が肩くらいまで上がってしまうんだわ。
周りの人からも肘が上がってるから軸がぶれやすいとか速い返球に対応できてないと指摘される。

830 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 21:39:28.82 ID:VFq5C1Ss.net
>>829
肘が肩まで上がるって正常だぞ
軸がぶれる原因を他に見つけた方が良い

831 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 21:45:04.76 ID:VeJ9GbJx.net
>>829

肩はほぼ平行?
それとも、左右で高さが違う?

832 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/15(木) 23:25:59.56 ID:VHf7LuUT.net
>>827
練習の時は回転量とスピード落として返しやすい横のかかってない
ドライブ送ってやればいいじゃん。それこそフォア打ちをちょっと強くしただけのようなやつ。

試合形式や課題形式の練習ではガンガン横回転ドライブを使っていいと思う。

833 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 07:23:37.63 ID:3M9BPwqE.net
>>830
そうなの?
振った後にラケットの位置より肘が上になるんだけど、フォーム綺麗な人ってこうはなってない気がする。

>>831
右利きなんで多分左の方に傾いてると思う。

834 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 08:08:40.66 ID:9XUaTPnq.net
別のクラブとの親善試合で2ゲーム先取の試合をやった。
中学生とやって2-0、高校生とやって1-2だった。

普段周りに大学生や社会人しかいないからわからんかったけど、
強い球を打つ人と練習してるのってそれだけで武器になるんですな。
レシーブ下手やからめっちゃ打ち込まれたけど意外とブロックできた。

835 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 09:45:25.36 ID:onH1lr6E.net
>>833
ラケットの位置より肘が上は明らかにおかしいわw
ドライブした後ラケットの位置が肩より下ってどんなフォームだよww
自分のビデオと一流選手のフォームを見比べて真似るのが一番

836 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 10:35:44.43 ID:HmWLaJ1C.net
ビデオ撮ってようつべに上げればええねん。
顔はモザイクでええで。

837 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 10:57:55.37 ID:2lhKGjvO.net
そこまでできるなら
4枚連写から加工してアニメーションgifが専ブラで見れて楽

838 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 13:33:39.25 ID:IEGCDrF7.net
初心者で両面テナジー貼った奴が部活に入ってきた。

スポーツ店のオッサンに「これはスピードもスピンも11以上だから云々…」

…と、売りつけられたらしい。

ラケットの持ち方から教えたレベルだが、試合で負けると指導者の質が悪いと言われました。

ちなみに、病気がちで月に半分も練習しておりません。

あったまきますた。

839 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 13:37:24.12 ID:HmWLaJ1C.net
>>838
様式美ゆーやつですわ。冷たく突き放すか負けが込んだらやめてくっしょ。

840 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 15:48:43.54 ID:2lhKGjvO.net
その手があったか
http://rocketnews24.com/2014/05/15/441907/

841 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 17:32:26.14 ID:aLdga5mq.net
ホモ大歓喜

842 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 18:10:45.26 ID:2GuCyOtt.net
やはりオフチャロフが一番だろうな
丹羽は弱そうだ

843 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/16(金) 19:55:15.57 ID:eV+dnJIO.net
丹羽はその手の人には大人気

844 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 05:31:27.87 ID:vWBIOf8n.net
地元のクラブコーチやってるけど、最近入ってくる子供たちが運動神経と基礎体力がなくなってきてる。
外で遊ばずゲームばかりしてるからかな?
年々教えるのが難しくなるわい

845 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 08:01:32.98 ID:GZzWlPSM.net
ハマったらトレーニングとかする熱いやつも出てくると思うけどね 確かに外で遊ぶ子は減ってきた

846 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 08:12:24.56 ID:nt0glllg.net
>>834
卓球の基本は、回転とスピード。
どちらもまだまだなら、それらに慣れてブロックを鍛えれば良いんだよな。
そうすれば、同じ年の強打ならほぼ返せるようになる。
緩い球ばかり打っていても、上達はせん。

847 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 09:30:40.90 ID:j5xaMFGj.net
初めて半年、単品で技術はそれぞれ教えてもらってますが、長い目で見た上達の道筋とか考え方みたいのがわからないです。

どういう考えを持って練習していけばいいでしょうか?

848 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 09:36:25.80 ID:nt0glllg.net
>>847
トッププロの試合映像を見て、
目標となる選手とそのプレーを模倣するように努力すれば良い。
もちろん、できるわけないけどそのイメージを持ち続ければ少しずつだが上達するさ。

849 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 10:36:29.80 ID:7CtOakGc.net
クラブとかサークルに通ってる人に聞きたいんだけど、そこに来てる人とそのクラブの人間関係について話すことってある?
あの人どういう人なの?とか、ちょっと苦手な人いるんだけどとか。

850 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 11:12:55.39 ID:h7zST4O5.net
なんや可愛い子ちゃんでもいるんか?
まあそういう話をきっかけに仲良くなっとけば自分が下手でも
相手してもらえる時があるし、すればいいんじゃない?

851 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 12:57:09.88 ID:7CtOakGc.net
>>849
んー、苦手というかこの人どうなんやろ・・・って人がいるんだけど、人数少ないからその人と打つ機会がそこそこあって。
で他の人は接しててどうなのかな的なことをちらっと聞いてみたいんだけど、
自分の思ってることを話したら話したで周りがやりづらくなるんじゃないかとかも考えてしまって悩んでる。

852 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 13:25:48.49 ID:nzM1lkHF.net
いきなり人格的にどうよとかじゃなくて、あの人なんの仕事してんだろとか趣味が変わってそうだねとか
少しずつ切り込んでいくとかいろいろあるやろ。
それで他の人も違和感あるようなら話に乗ってくるし、アンタッチャブルなことなら皆スルーするだろうし。

853 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 14:18:53.98 ID:cph+n0GY.net
今年JOCエリートアカデミーに女子で入った子が一人もいなかったけど
これは今年の新中学1年生にはエリアカに入れるほどの能力、才能がある子が一人もいなかったってことなの?

854 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 17:03:51.35 ID:Xb2PFlPx.net
そういう言い方するのって無いよな

855 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 17:09:33.44 ID:nt0glllg.net
好きでやってる競技で集まってるのに、
なぜか人間関係でうんざりするんだよな。
男はそうでもないが、
女はあまり考えないで物を言うからな。
夫婦でやってて旦那が代表なんだが、
その奥さんってのがいろいろと五月蠅い。
だから、ほとんどの人が辞めてしまうんだよな。
本人は、自分が原因だと気づいてないし・・・

856 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 17:40:38.31 ID:pIRntNyw.net
>>847
ドライブマンかな?
相手からの台にバウンドして加速するドライブの軌跡をイメージできるように勉強するといいだろう。
そしてカウンタードライブを台からさがって打てるようになったらかっこいいよね。
台から下がる意味って、強烈なドライブ回転のゆるむ時期をとらえて回転をかけ直す意味なんだけど。

わたし思うに卓球ってパワー×テクニック=得点力だから
肉体づくりにも力を入れたほうがいいよ。

ラケットの重さも大人ならシェーク3kg代がいい。
重いと相手のドライブ回転による振動を吸収するから威力負けしない。
ドライブのライジングをとらえたバックハンドのはじく打法もラケットが重くないとできない。
だから3kgを素振り3時間しても耐えられるぐらいの肉体がつくれればベスト。
試合って連戦あるからね、身体がだれて耐えられないなら仕方ないから軽くする。

857 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 18:06:06.95 ID:nt0glllg.net
>>856
>ラケットの重さも大人ならシェーク3kg代がいい。

こら!

858 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 18:28:57.28 ID:Rs9KZOW+.net
新手のキャラが現れたな

859 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 19:24:36.78 ID:pIRntNyw.net
中国のナショナルチームの人たちは、それぞれカットマン・前陣速攻・ドライブマン・ペン・シェイクを経験する。
一通りやった上で本人の戦闘スタイルを構築する。

だからね、みんなも一つの戦型以外にもいろいろやって経験するべきだ。
例えば水谷隼が自由に動けるのも、彼は前にカットマンを勉強していて、
前陣中陣後陣を無尽に動ける癖がついているからだ。

860 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 20:46:58.63 ID:pIRntNyw.net
速球勝負と変化球勝負がある。
できる人は速球に対して角度を合わせて簡単に返してくるが、
そういう時は相手を端に寄せて反対方向に振り、抜きを狙う方法がある。

変化球勝負はラバー上で長い転がしと短い転がしをつくって
ドライブしたりつっついたりする。

よく卓球世界選手権でドライブボールがネットニひっかかったり、台をオーバーしたりするのがあったが
あれな、ネットにかかってたのは、相手のドライブが思った以上にかかってなくて角度を間違え、
オーバーミスは、相手のドライブが思った以上にかかっていたりして角度を間違え、
同じスイングで同じ軌跡のボールにしても、彼らはドライブ回転にいろいろ変化をつけて
それをいちいち見破らないとミスをしてしまう、厳しいやりとりの場なのだ。

当然集中力が必要となり、それがきれると、失点をつづけてしまう。
中国リーグで好成績をあげた日本人選手に話を聞いたところ、ラリーは場が盛り上がるが、
ラリーになると大量に集中力を消費してあとがキツくなると言った。
台上処理からの次の一撃か二撃で終わらせる戦法が必勝法なのだそうだ。

861 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 22:09:10.75 ID:UIxrFOKy.net
>>860
カウンタードライブのコツをおしえてください!

862 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 22:16:44.10 ID:Rs9KZOW+.net
>>860
これ突っ込みどころだらけなんだが、突っ込んだら逃げるなんて事はしないのかな

863 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 22:17:28.76 ID:hRs4ymYW.net
そういう人間関係系はまずリーダーにのみ言う方が良いかも

864 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 22:32:44.80 ID:pIRntNyw.net
>>861

バウンドしたボールの軌道の頂点から少し降りる大体の位置を知って立って
角度を合わせればできると思うよ。

>>862
いいよ。突っ込んでみてくださいな。

865 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 22:38:42.37 ID:xmx3Ok5f.net
中国リーグで好成績って誰だ

866 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 22:40:26.88 ID:Rs9KZOW+.net
>>864
では

・ラケットが3キロって何ですか
・今では絶滅と言っていい前陣速攻やペンやカットなどをやらせる意味は何ですか
・カウンタードライブを後ろからうつって何ですか、それ引き合いじゃないんですか
・前後自由に動くなら、カットなんてやらせずに普通にいろんな場所からのドライブをすれば良いんじゃないんですか
・ラバー上で長い転がしと短い転がしって何ですか

以上答えてください

867 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 22:42:50.05 ID:pIRntNyw.net
>>865
わたしの知り合いだよ。
名前は言わない。検索してもでてこないし。

868 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 22:47:32.09 ID:Rs9KZOW+.net
>>864
・同じスイングで同じボールの軌道で、違う回転なんてあり得るんですか
・ラリーになると集中力消費してきつくなるのは相手も同じなんじゃないですか
むしろ集中力だけの問題なら環境に劣る日本も勝負の余地があって集中力勝負にした方が良いんじゃないんですか

869 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 22:50:01.03 ID:xmx3Ok5f.net
名前は言わないwwwwww
検索しても出てこないwwwwww
なんだ脳内か

870 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 22:51:51.99 ID:VZuZVNnM.net
おっちゃんがんがれ

871 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 22:54:32.07 ID:GZzWlPSM.net
急にこんな質問しまくるやつもいないと思うけどな

872 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 22:55:33.86 ID:Rs9KZOW+.net
中国(地方大学)リーグだろ
言わせんな

873 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 22:59:33.52 ID:pIRntNyw.net
>>866

>ラケットが3キロって何ですか

大人のトップの世界でやりあうなら、シェークハンドは3kgぐらいないと弾の威力を吸収しきれないから
非力なプレーしかできない。日本式ペンなら中国のトップ選手の本気ドライブを受けると、
割られる感覚が生じ、プレーに感覚が差しさわりがでてきてしまう。だから日本式ペンは世界の頂上決戦の
世界では不向き。キムテクスの場合、ラケットを交換していたが、ストック数に限界がきて
ラケットの損失で試合に敗退することもあった。ペンなら中国式ペンの両面張りでカバーしないと
市井のプレーなら何一つ問題ないが、世界トップ選手権の世界では通用しない。

>今では絶滅と言っていい前陣速攻やペンやカットなどをやらせる意味は何ですか

体の感覚を良くする為だよ。

>カウンタードライブを後ろからうつって何ですか、それ引き合いじゃないんですか

言ってることがよくわからない。

>前後自由に動くなら、カットなんてやらせずに普通にいろんな場所からのドライブをすれば良いんじゃないんですか

カットマンの粘り強い闘魂がドライブマンになったときに生きるんだよ。
様々な性質を得るためには、様々な性質を身に着けるしかない。
関係ないけど前陣速攻も、意味あるからね。
ワルドナーも前陣速攻をプレーに取り入れている時がある。
彼も前陣速攻は中国でペンで習ったからね。

>ラバー上で長い転がしと短い転がしって何ですか

長く転がした方が回転がよくかかり、短く転がすと回転のかかりが長い方より落ちる。
それでドライブの回転に変化をつけるんだよ。

874 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 23:03:43.34 ID:pIRntNyw.net
>>868

>同じスイングで同じボールの軌道で、違う回転なんてあり得るんですか

出来るよ。ペンなら握り方の変化とラバーのあてる場所で回転力をコントロールできる。

>ラリーになると集中力消費してきつくなるのは相手も同じなんじゃないですか

勝てば試合がまだある。連戦するのにラリーしていたら損手だということ。

875 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:03:53.50 ID:Rs9KZOW+.net
>>873
>大人のトップの世界でやりあうなら、シェークハンドは3kgぐらいないと弾の威力を吸収しきれないから

世界のトップが使っているラケットの重量をご存じですか?

>体の感覚を良くする為だよ

ペンや前陣速攻をするとどうして身体の感覚が良くなるんですか

>言ってることがよくわからない

あなたが思うカウンタードライブの定義を教えてください

>カットマンの粘り強い闘魂がドライブマンになったときに生きるんだよ。

つまり、あなたが言った「例えば水谷隼が自由に動けるのも、彼は前にカットマンを勉強していて、
前陣中陣後陣を無尽に動ける癖がついているからだ」ってのは全く関係のない無意味なコメントだったと言うことですか。

>長く転がした方が回転がよくかかり、短く転がすと回転のかかりが長い方より落ちる。
それでドライブの回転に変化をつけるんだよ

ボールとラバーの接触時間はどれくらいかご存じですか

876 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:07:28.59 ID:GZzWlPSM.net
こいつ無理矢理噛み付いてるようにしか見えないんだが

877 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:07:33.34 ID:Rs9KZOW+.net
>>874

>出来るよ。ペンなら握り方の変化とラバーのあてる場所で回転力をコントロールできる。

速度が同じで回転が違うのにボールの軌道が同じのボールを打てると思いますか

>勝てば試合がまだある。連戦するのにラリーしていたら損手だということ

集中力の消費程度なら、回復するんじゃないんですか。

878 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:10:22.85 ID:Rs9KZOW+.net
これひょっとして3kgって冗談じゃなくまじで言ってんのかな
これだけ馬鹿なコメントするからまじなのかな

879 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 23:11:26.74 ID:pIRntNyw.net
>>875

>世界のトップが使っているラケットの重量をご存じですか?

教えて。

>ペンや前陣速攻をするとどうして身体の感覚が良くなるんですか

身体をあつかう感覚がより鋭敏化されるよ。やってみ?

>あなたが思うカウンタードライブの定義を教えてください

ドライブをドライブで打ち返す。

>つまり、あなたが言った「例えば水谷隼が自由に動けるのも、彼は前にカットマンを勉強していて、
前陣中陣後陣を無尽に動ける癖がついているからだ」ってのは全く関係のない無意味なコメントだったと言うことですか。

なんで?

>ボールとラバーの接触時間はどれくらいかご存じですか

回転力の変化も一回やってみ? わかるから。

880 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:16:09.52 ID:fiICDWZ+.net
ラケット重量3kgの時点で察し
お疲れ様

881 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 23:16:45.82 ID:pIRntNyw.net
>>877

>速度が同じで回転が違うのにボールの軌道が同じのボールを打てると思いますか

ボールの軌道から見たら、速度が同じで回転の違いによる変化なんて同じようなもん。

>集中力の消費程度なら、回復するんじゃないんですか。

激戦のなかで回復は微たるものなんだよ。

882 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:18:29.89 ID:Rs9KZOW+.net
>>879
もういろいろと酷すぎる
ラケットなんか100g前後だよ
卓球用語にしても認識がおかしいし国語力も皆無
ボールの接触時間なんか0.01秒程度なんだから、長く転がすも短く転がすも無いよ
まだこんな化石が存在しているのかよ

883 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:19:37.51 ID:Rs9KZOW+.net
>>881
もういいよおっさん
逃げないのは立派だけど馬鹿発言繰り返されてもこっちが困るよ
お疲れでした

884 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:21:20.05 ID:Rs9KZOW+.net
つか、本気でラケット3kgって言ってたのかこいつ
振れるわけ無いだろそんなもん
常識もない実体験もないまさか寝たきりベッドから出たこと無いんじゃないだろうな

885 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:23:04.88 ID:+GNcCeeA.net
強力な電波が検知されました
戦闘員は電磁シールドをONにしてください

886 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:25:25.31 ID:fiICDWZ+.net
ちょっと言い過ぎだ

887 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 23:26:13.30 ID:pIRntNyw.net
ワルドナーと話したことあるけど、彼の使うラケット3.2kgだよ。
ライジングでドライブをはじいたりする芸当もラケットの重さがボールに力負けしないため。
ラケットに重りつけれるしね。

ワンハオが言っていたよ。
ラケット上でのボールのストロークの差によって回転を変化させるって。

ワルドナーとワンハオとも彼ら日本語話せるし、友達だし。

888 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 23:27:53.36 ID:pIRntNyw.net
世界のトッププレイヤーの肉体ってすごいよ。
日本はインナーマッスルほどほどにだから、あまり重いラケットが流行ってない。
お前らがあやしがるのもわかる。

889 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:29:01.30 ID:Rs9KZOW+.net
まじやべえ

890 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:29:24.61 ID:xmx3Ok5f.net
ラケット単体で100g前後、ラバー含めて重くても200g程度なのにどう改造したら3.2kgになるんだよwww

891 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 23:29:26.26 ID:pIRntNyw.net
ああ、もしかしたら、わたしのラケット発言、ラバーを入れてだからね。
ラケット単体で3kgはないよ。

892 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:30:29.83 ID:Rs9KZOW+.net
1.5Lペットボトル2本分の錘wwwww
すごいなあワルドナーwwwww
さすがレジェンドだよな!

893 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:31:21.26 ID:Rs9KZOW+.net
これはやはり新手のキャラだなwwww

894 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 23:32:05.17 ID:pIRntNyw.net
>>892
ワルドナーはね、少年時代は肉体改造嫌ってたけど、大人になってからは
身体を鍛えなおして、かなりのボディもってるから。

895 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:33:46.96 ID:Rs9KZOW+.net
>>894
さすがだねワルドナー
やっぱ日本人は180g程度のラケットなんて使ってたら軟弱だよね!
もっとほかにも伝説を聞かせて!おじさん!
暴言吐いてゴメンネ!おじさんの話をもっと聞きたい!

896 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:36:26.23 ID:fiICDWZ+.net
ざっとラケットを300cm^3とするとウランで6kg程度らしい
じゃ木材とウランを半々でいいのか

897 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:38:38.31 ID:Rs9KZOW+.net
>>891
市販のラケットってせいぜい100gだろうけど、どうやって重くしてるの?
もっと聞かせておじさん!
どんな錘使ってたのワルドナー!聞きたい!

898 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:39:35.77 ID:Rs9KZOW+.net
>>896
ウランラケットワロタwww

899 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 23:41:04.75 ID:pIRntNyw.net
>>895

ワンハオのプレースタイルって、基本ドライブで抜くというより、ドライブの回転差で
相手にミスをせることに重きをおいていた。

世界的にも、変化をつけてミスをさせるが主流だった。

しかし、ある人物が、ボールの軌跡を斜めから見たとき、そのボールの揺れで
回転の性質を推し量れる事を発見した。

それからは、いま世界的に見られているのは、速球勝負。

900 :卓球おじさん ◆y4SajQ1e1M :2014/05/17(土) 23:43:55.22 ID:pIRntNyw.net
>>897

バタフライやニッタクの契約選手になるとつくってもらえるよ。

901 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:54:24.95 ID:xmx3Ok5f.net
85%以上が木材じゃなきゃならないからウランラケットは無理だな

902 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/17(土) 23:55:48.45 ID:Rs9KZOW+.net
> 大人のトップの世界でやりあうなら、シェークハンドは3kgぐらいないと弾の威力を吸収しきれないから
> 非力なプレーしかできない。日本式ペンなら中国のトップ選手の本気ドライブを受けると、
> 割られる感覚が生じ、プレーに感覚が差しさわりがでてきてしまう。だから日本式ペンは世界の頂上決戦の
> 世界では不向き。キムテクスの場合、ラケットを交換していたが、ストック数に限界がきて
> ラケットの損失で試合に敗退することもあった。ペンなら中国式ペンの両面張りでカバーしないと
> 市井のプレーなら何一つ問題ないが、世界トップ選手権の世界では通用しない。
>

この文章でどんだけ突っ込みどころを仕込んでんだよwwwww
さすがにもう突っ込まないけどwww

903 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 00:32:28.66 ID:XSEAqU3e.net
そういえば練習用で鉛入りラケット持ってるやついたな
それでも1キロ無いと思うけど

904 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 00:49:38.66 ID:cJR8RbBv.net
なんだこの流れ

905 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 01:09:17.52 ID:njnIGqbj.net
スブリィで何kgなん?
てかブロックの名手であるサムソノフがラケット単体で100gちょい、しかもそれだと重くなるからブレードサイズが小さめ

馬琳でもラケット総重量で230gあたりだというのを聞いたことある

906 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 01:59:23.65 ID:VsY1ZROD.net
卓球おじさんの破壊力
話題をすべて持ってかれた

907 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 02:05:22.72 ID:ysqAg/Nr.net
>>900
純粋に疑問なんだけど卓球おじさんて何者?
大会で最高どれくらいまで勝った?

908 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 08:30:48.70 ID:zA5VOCdi.net
>>899
いいから早く入院してください(。>д<)

909 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 08:50:40.56 ID:tg5T1ibQ.net
この流れの中に質問が埋もれちゃった方はもっかい書き込んでねー。

910 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 09:13:20.98 ID:VsY1ZROD.net
しかしラケットが3キロってどうやってそんな誤認が起きたんだろうなw

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 09:13:46.01 ID:VsY1ZROD.net
>>905
300g無いでしょ

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 09:59:24.40 ID:VKoyQRYP.net
久々に面白いじゃん。
マジレス禁止、生かさず殺さずでお願いしたい。

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 10:55:17.61 ID:LTMbi7Cc.net
ペン両面の場合、反転させなければ多少重くても大丈夫。
だけど、片手で反転させる場合は、
重さには敏感にならざるを得ない。
良く、異質反転ペンでマリンシリーズなど重いラケットを選ぶ初心者がいるけど、
教えるやついないのかと思っちゃうよ。

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 11:02:28.02 ID:qEwEe7zn.net
3kgって鉛や金とかプルトニウムの板とか挟んでるのか?
トップ選手のラバーも何貼っているかスポンサーが言ってたりしてわかるだろ

915 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 13:15:18.56 ID:THBiZ4gg.net
3k...
市販のダンベル持ってそのまま素振りしてるようなもんだろ(笑)
ド素人相手のフォア打ちすら難しいわ。

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 15:03:40.37 ID:63EtOUzE.net
フォアに貼ってドライブやスマッシュで積極的に攻めるのに適した表ソフトラバー
をしりたいです。あと先輩とかぶるのでvo102以外でおねがいさます。

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 15:05:57.45 ID:63EtOUzE.net
用具総合スレに書き込みします
スレチ失礼しました

918 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 17:12:15.59 ID:VsY1ZROD.net
ちなみに金属バットの重さで900gだからな

919 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 17:49:49.38 ID:w5fpnyDr.net
スポーツショップで3kgのダンベル持って素振りしてみるのが一番いい

それはともかくあまりにもフォアカット下手なので異質攻撃兼ねカットマンに戦型変更を命じられた
裏ソフトと粒高なんだけどレシーブから粒で振っていってもいいって指導受けた
あくまでカットは攻撃のための繋ぎって感じ バックにドライブきたらカットフォアにきたら基本ドライブ、出来そうならフォアカット的な 昔の朱世赫?

そこでカットで繋いだあと長くなったストップをループしたいんだけどどうもネットにかかる どうやればうまくいくか教えて

920 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 18:08:21.98 ID:w5fpnyDr.net
サーセン急いで書いたからいろいろミスりました

×バックにドライブきたらカットフォアにきたら基本ドライブ、出来そうならフォアカット的な

○バックにドライブきたらバックカット フォアにきたらブロック、ドライブ、カーブロング、フォアカット出来そうな球ならフォアカット

質問追記:
1.カットで繋いだあと長くなったストップをループドライブ出来るようになりたい

2.フォアにきた回転かなりかかったパワードライブをドライブで返そうとすると回転負けする しかも俺のドライブ回転そんなにかからない
  どうやりゃ回転負けしない回転多くかけたドライブ後ろから飛ばせるか も教えて

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 19:19:50.88 ID:izd1BzVi.net
1に対して 回転のないドライブだと思うならスピードドライブで撃ち抜いた方がいいと思う。
自分も練習してるけどなかなかスピード出せないけど、意外とはいるよ

2に対しては、一回基本姿勢に戻って、腰の回転だけでラケットを振るイメージでやるとスピードと回転の両方出てくるよ

922 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 19:56:53.39 ID:PP3NBwFN.net
>>855
そういえば高校の時通ってた地元のクラブに自分のガキしごいて練習の空気悪くする親父いた。
ゲームで息子がミスれば中断して長々と説教。相手させられる身にもなってくれよ。
高校の部活にまで息子連れてきて部活の練習勝手に仕切ってたなあ。

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 20:24:39.58 ID:n0W7ecLt.net
>>922
あ、なんか分かるわ。
俺もクラブコーチしてるけど、1軍メンバー5人のうち3人が同じコーチ仲間の息子娘だから手が出しづらいのよ。
どう考えてもクラブ外で味付けしてるのがミエミエの打ち方してる。
残り2人の純正の子だけ教えようとしても、多球練習の中で声を掛ける子とそうでない子の差をつけるとどうしても露骨になるのよね。
この気まずさ、大人同士が原因であって子供に罪はない分だけタチが悪いよ。

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 20:33:48.99 ID:cJR8RbBv.net
>>919
「お、お客様!ダンベルを振り回すのはおやめください!」

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 21:46:11.42 ID:xefzTgVd.net
うちのコーチも小学生の息子を連れて部活に来るw
将来うちの中学に来る子なら我慢も出来るがそいつは市内のライバル校の学区ww

つーか、そのコーチは俺らに教えるのが目的じゃなくて息子の相手をさせるために
来てるんじゃね?という疑惑wwww

あと個人でクラブチーム作ってる人って息子を英才教育して
メンバーは噛ませ犬的なポジションにしてねえ?

926 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 22:03:09.40 ID:n0W7ecLt.net
>>925
するね、噛ませ犬。
ウチは経験者の保護者がコーチ兼ねてるから去年までいた親子がそれだった。
英才教育が成功して頭3つくらい飛び抜けてくれたらむしろ楽だよ、その子指導者陣と互角に打てるレベルだったから何も言わなくてもいいし。

親子鷹の割にちょっと強い程度のケースが一番辛い。
立場上悪い部分は指摘してあげなきゃいけないんだけど、たまに親御さんのイズムにそれが引っ掛かると「さっきの言葉は聞かなくていい、あのままフォームを固めろ」とかさ。

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 23:37:08.86 ID:LTMbi7Cc.net
>>926
逆に、下手くそすぎて見ていられない子がいたりする。
教えるなって言われてるんだが、
まあ20年前くらいの卓球をしてる。
だから、全く勝てない。
珍しいケースか?

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/18(日) 23:48:48.36 ID:n0W7ecLt.net
>>927
全然、多分ウチのほうがもっとひどいよ。

クラブの大総帥(70)
生徒……総帥の意向で全員F裏B表
指導者:俺(24)F裏B表前陣、指導者A(40代)FB裏ドラ、同B(50代)ペン裏ドラ

これだから基本生徒は70年代の三角打ちやってるし、指導者は全員戦型や卓球の時代が違うから教えるフォームもバラバラ。一応頑張って異質の戦い方教えてるつもりだけどね…

929 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 00:42:31.52 ID:9yQwduxj.net
>>928
多分ウチの方がもっと酷いよ

俺「勝ちたくないの!?」
生徒「わかりません…」

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 00:50:28.42 ID:7mF+/7Ym.net
>>929
子供は煽ったほうが成長するで。

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 00:55:45.73 ID:qW4ired0.net
>>929
目標がないからじゃないの?
まずは、トッププロのプレーを見せる。
そして、目標となる選手やそのプレースタイルを意識させる。
もちろん、適性がないかもしれんからじっくりと説明しながらやらせながら修正していく。
自分たちがやっていることがトッププロに繋がってるってことをわからせないといかん。

932 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:08:08.39 ID:7mF+/7Ym.net
>>931
ただの遊びでやってる奴もいるだろうしいきなりそれは無理があるんじゃねwww

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:15:39.19 ID:qW4ired0.net
>>932
自分が何のためにどんな練習をしてるのかを理解できてない子が多いのよ。
だから、100本ラリーしろと言われたら、それが正しいと思って従ってしまう。
フォームが悪いって矯正されても何も反論しない。
相手が打ちにくい球を打つべきなのに、
相手が打ち返しやすい球を打つ練習ばかりしてしまう。

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:20:26.36 ID:wUpLj1BL.net
>>933
馬鹿みたいに延々同じ馬鹿卓球論を繰り広げているお前に言っておくが、100本ラリーも良い練習になり得る。
100本ラリー自体に問題があるのではなく、100本ラリーに費やす時間、目的意識などに問題がある。
打ちやすいボールを打てることは打ちづらいボールも打てることであり、そもそも100本ラリーできない程度の技術力で思ったところを狙えるわけがない。
いい加減くだらんレベルの低い主張は止めろ。恥ずかしいと思わないのか。

935 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:21:57.35 ID:qW4ired0.net
>>934
そうやって、スポイルしちゃうわけか・・・
可哀想に。

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:33:43.50 ID:7mF+/7Ym.net
>>933
ちゃんとした顧問のいないがっこーの部員なんてそんなもんやろ。別にえーやん。
ほんとに強くなりたかったら習いに行くしかないしな。

937 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:37:27.19 ID:wUpLj1BL.net
>>935
コントロール練習なんてどんなスポーツでもやることで、それによって何がスポイルされるのか説明願えますかねえ
当然コントロール練習だけで練習が完結する訳じゃないよ。

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:42:06.49 ID:T3/sct9K.net
速攻もカットもやりたい場合、守備用ラケットにテンションラバー貼るのと
飛ぶラケットにスピンがかかるラバー貼るのとどっちが良いのかしらん
あんまりお金ないので両方試せっていうのは無しで

939 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:44:35.68 ID:WMdY7wZU.net
うちの高校の練習に息子連れて練習に来てたおっさんは、息子に自信つけさせるためか男子の下位グループとばっかやらせて
自分は顧問の前で女子の練習勝手に仕切って女子とばっか打ってたなあ。
感じ悪かったけど息子がすごいいい子だったから複雑だった。

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:46:36.18 ID:7mF+/7Ym.net
>>938
ディフェンスプロ(廃盤だけどまだ売ってるかも)とか
松下浩二オフェンシブにテンションラバーを貼ればいんじゃないかな。

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:49:31.61 ID:wUpLj1BL.net
それにしても、前後フットワーク厨とか100本ラリー否定原理主義者とかほんと低レベルな同じ主張を繰り返すアホが多いよなあ
同一人物かね

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:53:50.67 ID:7mF+/7Ym.net
(前後は大事じゃないの?)

943 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 01:57:27.08 ID:wUpLj1BL.net
>>942
前後フットワーク厨とは、日本が中国に勝てないのは前後フットワークをしないからで、前後フットワークの練習をすれば中国にも勝てるなどと妄言を吐く、前後フットワーク原理主義者のことであって、前後フットワークの重要さ等が論点ではないのである。
そりゃ、いろんな動きを練習するのが当然だろう

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 02:00:23.26 ID:7mF+/7Ym.net
ふーん
前後フットワークは大事だからやろう(提案)

945 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 02:39:25.70 ID:7rZ7ZNVB.net
どんな練習でも無駄ではないけど効率悪いとは思う
フォアバック回りこんでフォアとか...
なんであれ初心者にやらせるんだろ

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 05:01:57.10 ID:7mF+/7Ym.net
>>929
他にどんなこと言って教えてんの?

947 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 07:04:30.99 ID:g8dCupTm.net
>>933
マズイな、ウチその気あるわ。
そもそもスポーツ少年団のような所だから技術追求を主にしたクラブではないんだけど、でもレク的な要素を入れようとすると100本ラリーとかコース固定の3球目攻撃とかになるなぁ。

ただ本当に今の子達主張しないね、驚くほど。
だから最低限練習メニューを自分達で組ませるようにしてる。「どんな事がしたい?フットワーク、ドライブ?」みたいに。そこからそれに合った球を出したり課題を作ったりしてるよ。

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 07:10:37.75 ID:oelF79cK.net
最近生徒たちにに練習で中陣からゆっくりでいいからお互いに引き付けて打つ練習始めたら空振り減ったし、ちゃんと自分のポイントで打てるようになったわ。
どうしても体突っ込んで打つ癖がある生徒にはいいかも?

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 07:24:20.85 ID:oelF79cK.net
>>947
確かにうまい子は自分からこの練習をお願いしますってくるね!
やっぱりそういう子は試合にいってもジーっとうまい人の試合見てあれやってみたいとか、どうやるんだろうとか聞いてくるし。

あとは練習中でも連続でミスしたりしたときにすぐにアドバイスしないで自分で考えさせることしないとね。

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 07:39:50.92 ID:7mF+/7Ym.net
>>947
そりゃ自己主張すれば叩かれるからね。

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 08:01:44.96 ID:a550QjnQ.net
>>948「どんな事がしたい?」
少年 「じゃ試合形式」
>>948「100年はえーよ氏ね」

なノリかもしれん

952 :947:2014/05/19(月) 08:57:15.15 ID:F1u2ncjkw
>>947
あとは練習中でも連続でミスしたりしたときにすぐにアドバイスしないで自分で考えさせることしないとね。

それよ、まさに。
元々少年団なんかは教育が主だからそこから自発的に考え発言したりする場を作り育てることが第一だし、
スポーツにおいてそれは不可欠な姿勢だもんね。
見当違いの意見でもいいから考えてほしいんだよなぁ、最後にはしっかり正解だすしそのためのコーチだし。

>>948
これは子供本当多いよ、意見言ってくれるだけマシ。
実際それなりにメニュー選択できる程度の下地を作るまでが大変だったりするよね

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 08:39:20.19 ID:7mF+/7Ym.net
自分がキャプテンやった頃

わい「基礎打ちとフットワーク終わったら課題練習ばっかするよ!やりたいこと出来ていいでしょ!」
後輩「もっとメニューを指定してくださいよ。やること命令してくんないとやる気起きん」

…うーんこの

954 :929:2014/05/19(月) 11:45:57.64 ID:jepLA+Lg.net
>>946
俺「こういう打ち方もあるよ」

生徒「僕は今の打ち方で勝ったんです。指示しないでください」←地区予選2回戦負け(中学校では地区予選3回戦負け)

今の子供は理解出来ないことは、すべて頭にくるらしい…

955 :929:2014/05/19(月) 11:49:39.14 ID:Dbcztd8L.net
俺「ラバーどうする?」
生徒「自分に合ったものを自分で見つけます」
俺「いつまでに買えそう?」
生徒「バタフライでスピードが11くらいのだったら、そのうち買います」


このやろう…

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 11:58:37.96 ID:7mF+/7Ym.net
>>955
参考までにどういう打ち方をどう変えさせたいのかkwsk
>>955
何に怒ってるのん?

ダマスのラバー買おうとしてること?
スピード11なんてまだ早いよってこと?
そもそも会話が成立してないこと?

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 12:39:05.56 ID:hCp1sK3S.net
子供にとっては別に卓球でも日舞でもなんでもいいんだよ

ちゃんとカリキュラム組んで
今日はこれを出来るようになろう
と日々上達を実感させキッチリやらせたらそれでいいんじゃ

勝つのが目標じゃないし

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 12:52:57.43 ID:FirEQNAV.net
で、ここにいるコーチ陣は
いつになったら中国人に勝てる選手を育てられるんだ?

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 13:22:33.90 ID:wOD3tfBL.net
指導者が他の子供達のことを自分の子を育てるための餌としか見ていないからなぁ。
技術を出し惜しみしてる限りは中国人に勝てるようにはならないだろ。

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 13:49:50.09 ID:v6c0JXH5.net
ドライブを基本としたオーソドックスな前陣速攻型のスタイルを目指している初心者ですが、初心者が参考にしやすい選手っていますか?
当方男性ですが女性の選手の方が参考になりそうなので女性でオススメの選手(右利き)を教えてください。

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 16:23:01.77 ID:pvKJtSamR
あかさたな

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 18:11:46.36 ID:43RnjLTn.net
ある程度卓球やってきた人って、
試合でも練習試合でも勝つことに対して満足感を得るものなんだけど、
それってかなり一方的な考えだよ。
勝ち負けを越えたところで、技術的なものなりなんなりを目標設定してやらないと
自分の追求した技術が使えても負けたあとウダウダ顧問やコーチに言われるんじゃ萎えるだけ。

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 18:20:14.78 ID:s3IqQgez.net
サーブの時ボールをバウンドさせたり台の上でコンコンさせたりする
ことにはどんな意味があるんですか?

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 18:23:24.65 ID:43RnjLTn.net
>>958
そういいたいのは分からんでもないけど、ここにいるコーチ陣はそんなトップクラス云々じゃなくて、
中間層をできるだけ増やして土壌を耕していくことだから、コーチはコーチでもそもそもの役割が違うんだよ。

中学で卓球クラブにでも入ろうか、なんて子は今は特にトップクラスになんていけない。

だから、そういう子を相手にするコーチは、
より現代的な卓球を教えて、どういった教え方をしていくのかを身をもって次世代に伝えて、
次世代が育ちやすい土壌を作ってやる役割。

だから根本のところで直近の問題じゃないし、トップに直接関わることもまずないだろうと思う。
でも重要。
こんなとこであれこれ無駄なこと言い合っててもそれが数パーセントでも次世代が強くなるのに寄与できたら良い。

まあ結果は拝めないけど。
おれもその欠片のさらにその一部をになってる。

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 18:26:56.13 ID:gCMTClc7.net
サーブの時ボールをバウンドさせたり台の上でコンコンさせたりする
ことにはどんな意味があるんですか?

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 18:30:47.39 ID:43RnjLTn.net
>>965
その人それぞれ。クセとか間を取るとか。一般的な意味などない。

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 18:32:17.36 ID:g8dCupTm.net
>>949
トンチンカンでいいから要所で言わせるようにしてるよ、何があかんと思う?って。
コーチの仕事は正解に導くことだからね、レールを敷くことじゃない。

>>954
昔の自分だわ、いくつかの指導者を渡り歩くとなりがちだよ。右と左で言ってることが違って自分でもどう売ってるのか分からなくなるのよそれ。


>>959
自分と同じレベル同じスタイルの選手って簡単に育てられるのよ。でも自分より強い選手を育てたり新しいスタイルを教えるのはすごい難しい。本当の意味で指導者としての力量が試されるし、こちらも勉強が必要になるから。

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 18:38:41.75 ID:wUpLj1BL.net
>>967
>コーチの仕事は正解に導くことだからね、レールを敷くことじゃない

これはレベルによるだろうね
初心者に自分で考えろといっても分かるわけ無いし、勉強と一緒で最初の数年は詰め込みの方が良いと思うね

>自分と同じレベル同じスタイルの選手って簡単に育てられるのよ

それって自分がレベル低い場合でしょ。
弱小県のトップの場合ならまだしも、全国ランク以上の選手を育てるのは大変だと思うわ。

>自分より強い選手を育てたり新しいスタイルを教えるのはすごい難しい

同様に、自分が初心者でも毎日1日3時間練習させられて練習相手もそこそこの選手がいる環境なら大抵みんなそこそこのレベルにはなるよ。

969 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 18:51:17.46 ID:wUpLj1BL.net
>>947
スポ少的なところといってるから小学生相手なんだろうけど自分が小学生の時どんな練習がしたいなんてアピールできたか?
俺は小学生当時頭も良い方だしかなり強い部類だったが、試合しかしたくなかったわ。
小学生でどんな練習がしたいかなんて、普通分からないし、きつい練習なんかやりたくないでしょ。
小学生の段階で言える子供のほとんどは指導者や親が言うままに言ってるに過ぎないんじゃないの。

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 19:06:30.76 ID:g8dCupTm.net
>>969
下(学年ではなく実力)だと言えなかったね、思えば言わせてなかったのかもしれないけど。

上の方は、先生(今も現役)が「お前はここが課題だな」というのを各々言い渡したりしてたからそれに倣ってと言う形が多かったなぁ、俺の場合は回り込みだった。
スポ少の場合クラブチームと趣旨が違ってスポーツを教育として捉えるからそれを認識、そして自分から発信することが大切だったよ。

自分が指導者になってからは、それにひと手間加えて敢えて好きな練習を言わせて、そこに課題を組み込むようにしてるけど(フットワークが課題なのにドライブやりたいって子には敢えて軽く振ったり)

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 19:21:22.13 ID:g8dCupTm.net
>>968

>勉強と一緒で最初の数年は詰め込みの方が良いと思うね

メニューを選択できる下地を作るまで、こればかりは一本道だから大変だよね。人によって達成速度もまばらだしさ。


> それって自分がレベル低い場合でしょ。

確かに、俺そこまで実績ある選手じゃないからなぁ……味噌の国生まれで県そこそこ?
ただ、スタイルについては深刻。俺のクラブは先生が70年代の化石卓球だったから高校までバックは守ってフォアでバリバリ三角打ちでスマッシュやってたんだ。
こうして身につけた卓球をそのまま教えるのは簡単だけど、それだと今のドライブ主体で後ろから前に水平に近く振る卓球にはピッチの時点で勝てないよ。

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 19:26:33.25 ID:JUDIf6gz.net
>>954
そういうもんなのかねえ。
明らかに打ち方おかしかったから軽いアドバイスのつもりで「こういう風にするともっと良くなると思うよ」
って言ったら無視された。
何なんだよ一体...。

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 20:19:55.73 ID:7rZ7ZNVB.net
>>954
昔の俺だわ
当時の俺からするとコーチも自分と大差無いレベルでしかも自分はその打ち方でうまくいってるのにって感じだったな
クラブも強い子がいるから入っただけで教えてもらう目的じゃなかったし...
指導者としての悩みどころだね

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 21:13:41.43 ID:ZvWV8G0R.net
>>972
それって信頼とか威厳とかの問題じゃない?
「コーチは卓球をよく知ってる人だ」
「コーチに従えば強くなれる」
「コーチの言うことは正しい」
っていうことをまず示さないとなに言ってもダメじゃないか?

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 21:37:51.65 ID:GWodJQhR.net
一度ガチで打ち合うとか?

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 21:47:16.52 ID:of76XQiM.net
スマホは便利だけど、子供たちから考える力を奪った…

俺「ツッツキに回転かけるコツ分かった?」
生徒「スマホで調べましたが、分からなかったです。」

この野郎…

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 22:11:00.41 ID:g8dCupTm.net
>>975
難しいかも、上手くいけばいいけど11-2とかでボコすと今度はいじけたりするのが小中学生……あの辺りは本当に繊細というかややこしい。

自分ならやって見せるかなぁ、しかも理屈つけながら。なぜそこを指摘するのか、それが打球にどう作用するのか。
特にレスポンスの悪い子には例え話や他競技の似た動作を引き合いに出したりもするよ。

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 22:13:20.17 ID:a550QjnQ.net
巨人の肩とか高速道路理論とかいう考え方もあるから、まず正しい(とされる)やり方を調べてから、というのは間違いとはいえない。
わざわざ非効率な練習をさせるのは、うさぎ跳びやらせて怪我させるのと変わらんよ。

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 22:34:02.87 ID:qW4ired0.net
>>977
放っておけば良いよ。
意識の高い子は、自分で調べてどんなプレーを目指すべきかをわかってる。
その手助けをしてやるのが大人。
昔みたいに情報がほとんどないわけじゃないんだからさ・・

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 22:51:22.74 ID:nA1YQcpu.net
>>979
その答えはないわ。お前バカすぎ。

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/19(月) 22:52:32.99 ID:Ep5FIMic.net
うるせえバカ

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 00:29:24.70 ID:goL48I7s.net
理詰めで教えても、言うことを聞かない子はいるからな。
そんな男の子が高校生になってから久しぶりにクラブに来たが、
まだ言うことを聞いて精進してる中二の女の子ぼこられてた。
身長差が20cm以上あるのにね。

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 02:28:44.95 ID:rFlFtwPc.net
>>976
スマホというかネット社会が、だな。
ただいい時代になったなとも感じる。
動画サイト行けば手本にしたい選手選び放題だしプロが事細かに説明までしてくれてるし携帯やらスマホ使えば自分のフォーム簡単に録画できるし。
基礎ができてれば独学でも強くなれるんじゃないかと思うくらい情報が簡単に手に入る。

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 05:29:07.42 ID:sZ8nK72g.net
うわーん流れがカオス過ぎる〜。

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 07:05:34.04 ID:3qzbS+ik.net
指導者サイドとしては動画は複雑。
便利だし、こちらとしても参考になるけど時にぶっ飛んだ事態が起きるからね。
切れてないくせに種類だけサーブの多い子とか、
一発芸としてチキータ使う子とか多過ぎ。

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 07:50:00.82 ID:sZ8nK72g.net
>>985いかんのか?

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 08:06:06.54 ID:R4CPDlc4.net
切れてないけど種類は多いって良いだろw
チキータも単なる横回転入った払いだし

むしろ動画があるお陰でゴミ指導者でもこの通りやれで済むから良いだろうにw

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 08:54:57.63 ID:goL48I7s.net
短いサーブが台上2バウンドにならないけど、
絶妙なハーフロングになるから直すに直せない。

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 09:05:17.10 ID:mcvB6xGO.net
多種類サーブやチキータを繰り出すイマドキメンズが増えてるんですよ〜・・・
なぁーにぃー!!やっちまったなぁー!!
男は黙って!!ナックル!!男は黙って!!ナックル!!

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 09:33:45.77 ID:sZ8nK72g.net
>>989
せめてかぎかっこをつけなよ

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 10:11:48.32 ID:YNtOytuz.net
途中から始めた人は

中ペン フォア粒高もしくわアンチ
バック 裏ソフトでいいようなきがしてきた

とにかくひたすら温泉卓球よろしくフォア面で弾く弾く弾く

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 11:04:28.38 ID:5PTcIJBJ.net
>>985
いいことにしか思えないがw

993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 11:20:55.72 ID:xErqYsc5.net
不安定で出した本人すら把握できない見よう見まねサーブって効くね

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 11:23:55.61 ID:goL48I7s.net
ある子がある技術を習得するレベルに達してなくても、
一応教えておく必要がある。
試合で相手が使ってきても理解できないと、
何の手の打ちようがなくなるからな。
それに、偶然できたりするから、
その時にわかっていればそれをマスターする契機になる。
例えば、ツッツキをするつもりでストップになったり、
ただのブロックのつもりがサイドスピンブロックになったりね。

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 11:25:20.62 ID:bceb30JQ.net
好きこそ物の上手なれ
好きでやってるならプロ選手の真似事もイイと思うな
昔は年に一回NHKの深夜にやる全日本決勝を録画して何度も見てたな・・・

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 11:28:05.38 ID:sZ8nK72g.net
もうやめて!>>985のライフはとっくに0よ!


ちなみにこのスレももうすぐなる模様

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 12:24:11.46 ID:mcvB6xGO.net
両面スペクトルスピードだよ〜・・・

998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 14:43:54.15 ID:mcvB6xGO.net
「最近はALCやSZLCなんて特殊素材が流行ってるんですよ〜・・・」

「なぁーにぃー!!やっちまったなぁ!!」

「男は黙って!!シナ材!!男は黙って!!シナ材!!」

「重さがバラバラだよ〜・・・」

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 14:48:29.85 ID:mcvB6xGO.net
「最近はテナジー系のスピンテンションが流行ってるんですよ〜・・・」

「なぁーにぃー!!やっちまったなぁ!!」

「男は黙って!!ブライス!!男は黙って!!ブライス!!」

「寿命が長いよ〜・・・」

1000 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 14:53:44.27 ID:mcvB6xGO.net
「最近は巻き込みサーブが流行ってるんですよ〜・・・」

「なぁーにぃー!!やっちまったなぁ!!」

「男は黙って!!フィンガースピン!!男は黙って!!フィンガースピン!!」

「ルール違反だよ〜・・・」

1001 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 17:50:31.02 ID:PdRlzdFf.net
ブライスって寿命ながいんだ
今度買うわ

1002 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2014/05/20(火) 17:51:13.21 ID:rfCsnhBx.net
>>1002ならみんな強くなる

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200