2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球総合質問・雑談スレ Part 26

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/02/02(月) 00:06:03.58 ID:EJrAfDYe.net
◆卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具・技術,ルールに関する質問や,個別の試合の話題は
それぞれ以下の専用スレなどをご利用ください。

◎関連スレ
卓球用具総合スレ part35
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1413124331/
卓球の技術 質問・回答・議論スレ Part10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1422402218/
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球リーグ93
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1420855344/
専スレがない国内主要大会統合スレ1
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1349080623/
日本代表総合2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1422364252/
卓球のルール
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1146927246/

前スレ
卓球総合質問・雑談スレ Part 25
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1414019327/

910 :898:2015/08/31(月) 21:04:15.48 ID:AUr15Ogu.net
>>909
俺がテナジー使いにくいと思うのは下手くそだからだと思うよ
あのラバーの性能を引き出そうと思ったら全日本で一、二回戦は勝つレベルじゃないと難しいと思う
それを卓球にもなってない中学生が使ってるってなったらそりゃ鼻で笑っちゃうよ

思う思うばっかでごめんね

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 21:14:52.52 ID:rqnv8Opu.net
台からほとんど離れないのにテナジー05特厚使ってオーバーミス連発してる先輩いたな

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 21:16:06.71 ID:KeSrX5Rr.net
できないのを教えてる中学生にせいにしてる時点でコーチやめた方がいいわ
言ったことなんて忘れるのが当然だろ
全国行くやつが小学生から何時間練習してると思ってんだ?
あとここまで出来れば基本はー とか言ってるのも意味不明
ここにいるコーチ連中って誰に教えられたことを人に教えてるんだ? 相当疑問

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 21:18:03.60 ID:mzjZVsa0.net
テナジー使おうが使わまいが個人の勝手だからいいんじゃね?
バタフライが儲かるだけだから

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 21:22:34.53 ID:sohVl48m.net
覚えられるように、教え方に工夫を

915 :898:2015/08/31(月) 21:24:45.83 ID:AUr15Ogu.net
>>912
俺がコーチに向いてないってのはおっしゃるとおりだと思うわ
でも3分後にさっき言ったことを忘れてるのは普通だとは思わんぞ
あと多分君らの想像してる中学生のレベルが俺の見た中学生のレベルより相当高いと思う
まあそれに合わせた指導するのがいいコーチなんだろうけどさ

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 21:47:35.29 ID:mzjZVsa0.net
コーチ陣に聞くけど、ドライブ型だったらどんな戦術がある?

自分が知ってるのは、ハードヒッターと当たったときに粘って同じとこにブロックで返して相手を台から下げさせるみたいな。

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 21:48:49.12 ID:KeSrX5Rr.net
強いやつ教えたってどうせそのうち勝てなくなるだけだし 中学生お断りみたいなこと
平気で掲げてるクラブあっちこっちにあるからちょっとムカついてただけだわ
せめてなんかないよ 言い方きつかったかな >>915

918 :自称指導者スレイバー厨:2015/08/31(月) 21:57:52.05 ID:rQo3r/iJ.net
よく指導者談義になると出てくる話だけど、
各コーチ見てる環境が違うからねぇ。
みんながみんなクラブチームのような整った設備で
時間も十分に使えて真面目な生徒が集まってるわけじゃないよ。

部活やスポ少レベルだとまず台がボロかったりするし、
生徒のレベルはバラバラ。
使える時間は制限されてるし卓球を目的に集まってる人間ばかりでもない。
だから指導者側もやりたいメニューは沢山あってもその半分ができればいい方だったりするよ。

限られた期間・素材・環境で可能な限りのことを行う……
ぶっちゃけ大会に出回ってるクラブコーチとかのそれとは畑違いだよ。
全てを同じコーチ・中学生と一括りにするのはどちらサイドにとっても酷な話さ。

919 :898:2015/08/31(月) 22:00:46.97 ID:c8YxjsUx.net
Wi-Fi繋いだからid変わってるかも
>>917
中学生のせいに〜のレスもらってハッとしたところはあったよ
ただ俺のコーチに行ったクラブはただただ何も考えずに打たせてるだけで上で書いたように基本のキの字、もっというなら温泉卓球のほうがマシじゃないか?ってレベルの子達ばっかりだったからこれじゃイカンと思ったんだ
別に全国で活躍しろとかましてや県上位に入ってほしいとかそんなことは思ってないよ
ただ、何も考えずにボールをぽこぽこしてよく分からんけど勝った負けたとかじゃなくてスポーツとしての卓球の楽しさに触れてほしいと思っただけ

アツくなってすまんな

920 :自称指導者スレイバー厨:2015/08/31(月) 22:03:01.57 ID:rQo3r/iJ.net
>>916
対ドライブ型、それとも自身がドライブ型のケース?

対ドライブだったら俺はむしろ振り回すタイプかな。
回り込んでバックにループ打ってきたのを
フォアストレートに流して飛びつかせたりして連打を避けるかな。
同じコースにはあまり返さない。

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 22:06:54.72 ID:kEc1Uxld.net
このコーチもどきの雰囲気がむかつくのは置いといて、言ってることは分かるよ。
そういう意味で、小学生達をやる気出させて指導してるクラブの指導者ってやっぱりすごいなと思う。

922 :898:2015/08/31(月) 22:12:08.76 ID:c8YxjsUx.net
>>916
相手がドライブマンだとして両ハンド得意なタイプなら軽く左右揺さぶってからミドル処理させてみる
あとは左右には強くても前後とか緩急に弱いのもいるからカット性のブロックとか短く落とすブロックに加えてこちらのドライブも回転量スピード長短変えてみる
ハードヒッターなら最初にブラフで前陣カウンター見せとくのとコースの揺さぶりで好きに打たせないようにするかな
実際に打ってみんとわからんけど

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 22:21:11.39 ID:c8YxjsUx.net
>>921
小学生のクラブチームって見学したことないんだけどやる気ない子に対してはどうしてるんだろう?
クラブ全体がなあなあな雰囲気になってしまってる現状を変える為にはまず何をしたらいいだろうかと考えてるんだけど時間をかけないと雰囲気を変えるのは難しいと感じてる
冗談抜きでコーチ一ヶ月目のコーチもどきだから心得みたいなのがあったら教えてほしい

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 22:23:41.83 ID:sohVl48m.net
>>919
自分は、楽しそうにしてる?
楽しいとこ見せてる?

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 22:33:53.43 ID:c8YxjsUx.net
>>924
見せてるつもりだけどその子たちにとって楽しいかはわからないな
いい球が入ったり難しい球を頑張って拾おうとしたときなんかは一緒に喜んだり悔しがったりしてるつもりなんだけど
それもやる気のある数人の時だけであってやる気のない子たちのプレーは正直見たくもないとは思ってる
基礎のフォームを身に着けようっていうとやっぱり退屈な練習になるのはわかってるからそこを楽しくさせるスキルが俺にはまだないんだよね

926 :自称指導者スレイバー厨:2015/08/31(月) 22:52:05.60 ID:rQo3r/iJ.net
>>923
俺は小学生対象のクラブコーチだよ。
中学生も引き受けてるけど殆どが小学生。
基礎のメニューとか素振りとかをあまり押し付けるとすぐにひねくれるから、
結構ゲーム性を持たせたメニューを組むように工夫してる。
6-0(生徒側6点)からスタートして、指定したコースの3球目攻撃からの試合形式でコーチに勝て……とかそんな感じで。

多球練習の時はレベル次第だけどあまり動けない子なら強打のメニューを
どこかに加えておく。
動ける子ならフットワークにはランダム性を加えて……というように、
効率よりもまずは練習に飽きないように適度な変化をつけてるよ。

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 23:08:49.27 ID:c8YxjsUx.net
>>926
そういう形式のゲームも考えはしたんだけどそれよりまず変なフォーム(前のレスで書いた風に舞うビニール袋みたいなフォーム)で癖がついてるからまずその矯正ができないことには話にならんのよね
癖ついちゃってると完全にまっさらな初心者よりやっかいかもしれない

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 23:12:11.68 ID:1X6X0+Ho.net
おれはもう筋のいい子しか教えないと言う方針。
まあそんなたくさんの小中学生がクラブに練習に来てるわけじゃないけど。

929 :自称指導者スレイバー厨:2015/08/31(月) 23:24:25.74 ID:rQo3r/iJ.net
>>927
ああ、クセついてる子は厄介だね。
学童クラブで一番うまかった、とかお母さんが少し仕込んでたとかで
怪しい打ち方身につけてる子はそれ直すの大変。
場合によっては直さない時もあるよ、要は回転かけて安定して入れられればそれがその子のスタイルだから。
見極めが難しいけど、自分の打ち方を仕込もうとして無理だったらその子の打ち方を完成させる方にシフトさせてる。
だからバックハンドをプッシュで仕込んだ子もいたし。

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/08/31(月) 23:24:51.60 ID:hURTFk/v.net
クラブチームもない田舎。中学校から卓球を始めた子の集まりで関東大会、東海大会出場ってのは快挙なの?あ、団体の部ね

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/01(火) 00:48:28.51 ID:DH3Rh0cF.net
>>930
まぁ北関東では良くある話だね。

932 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/02(水) 18:28:12.55 ID:QnlxXMGU.net
昨日マツコの知らない世界を見てたら
4スタンス理論が紹介されてたね、あれってもうスポーツ界でそこまで浸透した理論なんだ。

自分眉唾物に思ってたけど、これ卓球的に考えるとどう活かせるのかな?
シェークハンズがそれっぽい動画を数本挙げてたからそれは覗いたけど、
「まぁそうなのかな」程度だった。
人の体の造りが違えば感覚も違って当たり前ってのは良くわかるけどね。

A1・2、B1・2それぞれのスイング軌道でも見られれば一目だけども。
一応俺はA2だった。

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/02(水) 18:47:44.52 ID:U8LgwW7G.net
>>932
動かずに打球するスポーツは参考になるかも知れないが、動いて打球するスポーツはつま先踵外側内側あらゆる打ち方が必要になるので参考にならんと思う
絶対つま先立ち、いや踵が良いという短絡的な思考にならないようにするためには良いかも。

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/02(水) 18:51:19.85 ID:U8LgwW7G.net
>>915
全く覚えられないってのは記憶力よりも理解できてないことややる気がない場合が多い
教える側の工夫もあるだろうが、そもそもそういう奴は部活なんてしなくて良いと思うので教えなくて良いと思う
感覚的に小学生の半分、中学生の4割は1日おくと大抵忘れている

935 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/02(水) 22:58:22.65 ID:QnlxXMGU.net
>>933
あぁ、動くもんね卓球……A型でも試合の展開では仰け反って打つし。
結構子供に前に前になんて意識させるクチだから、
なんかこれ見た時に嫌な汗かいちゃったのよ。
同時に自分もより適した打ち方動き方なんかがあるのかななんて思っちゃったし。

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/02(水) 23:46:35.58 ID:P1jUljyX.net
>>932
去年からこっそり踵体重に切り替えて卓球してたら「最近プレーと打球が安定してるよね」と言われるようにはなった

外側内側は調べても判らなかったので実践できなかったけど

937 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/03(木) 00:08:19.12 ID:ZV3zesbR.net
>>936
意識してるだけでも変わるところがあるんだね。
俺の場合は既に爪先重心でプレーしてるから少しグリップを調節してみるかね。


https://youtu.be/ij0maGz73Zc

なんかではA2やB1は体を捻るのが苦手な代わりに平行移動が得意なんて言ってるけど、
卓球の場合スイングに捻りは欠かせないしね。

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/03(木) 02:18:11.32 ID:mjstJF7j.net
一応貼っとく
A1  馬龍
A2 丹羽考希
B1 福原愛
B2 松平健太

939 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/03(木) 07:36:27.92 ID:6mlJwZ3F.net
>>938
これホント?
少し参考にしてみるよ。
なんか調べてみたら重心というより筋肉の使い方の理論なんだね。
もしこの通りなら俺は外旋させながらインパクトして擦るために
いつもの位置よりもう少し外側(体から離して)で打った方が力が出やすいって話になる。

たしかにゆっくり素振りしてみたらこっちのが間違いなく力が入るけど、
間違いなくポケットの球が打ちにくいな。

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/03(木) 20:13:36.59 ID:6a6QrOWP.net
日ペンから中ペンに変えたんだけど、持ち方や振り方で注意点とかアドバイスある?
人差し指を引っかけられないのが慣れないんだが、慣れるもんなんだろうか。

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 00:33:54.57 ID:tOUlqwE/.net
ちょこっと4スタンスのテストしてみたけど
右手だとAタイプ、左手だとBタイプ(日常生活のクセでも実際に体を動かしてのセルフチェックでも)。
こんなこと有り得るのか?

おでこと爪先を壁にくっつけたまま立ったりしゃがんだりできないからBタイプなんだろうけど

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 00:42:33.91 ID:elllEoUo.net
つり革とか買い物袋とか指先から握るのか手のひらで握るのか両手で違うのか

943 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/04(金) 01:11:05.53 ID:bnoaGmgH.net
>>941
テストの方法的に1・2が変わることはあってもA・Bって変わらないでしょ?

4スタンスの体の使い方についてだけど、
なんかここがイメージしやすかった。
http://www.hb-nippon.com/sp/column/790-hiroto02

野球なんだけど自分のタイプの選手の体の使い方が書いてあるから、
これ意識して素振りしてみると一応しっくりくる。
シェークハンズの動画はちょっとズレてるかな。

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 07:43:23.94 ID:tOUlqwE/.net
>>942
そうそう。
昨日もスーパーで買い物した帰り道でふと手を見たら持ち方が違ってて苦笑い

ちょっと調べたけど、骨盤が歪んでたりすると起こりうるみたい
あとは努力で重心位置と違う動きができるようになった場合も。
自分は踵重心だと最近になって判ったんだけど、高校時代は通学の列車内を右足つま先立ちで毎日30分間揺られてトレーニング気分に浸ってたからその影響あるかも

945 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/04(金) 08:30:30.22 ID:bnoaGmgH.net
>>944
面白いねそれ、左利きに矯正するような感じか。
たしかに電車でつま先立ちしろってのは
昔の指導では割と言われてた訓練法だったもんね。

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 08:43:42.83 ID:Yrp0JLrR.net
U18のアメリカ代表監督だったか、
日本の打者の打撃フォームがほとんど一緒だって指摘してたな。
日本の場合は、卓球に限らず正しいフォームとやらを押しつける指導者が多いってことだな。
今月の卓球王国でも、それらが指摘されてた。

947 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/04(金) 09:13:55.07 ID:bnoaGmgH.net
>>946
それはわかる、スポーツだけじゃないね。
U18高校野球の成績に限って言えばお前に言われたくないと思う自分もちょっと居てしまうんだけどね。

4スタンスなんかはそこから脱却しようとしてる一つの試みなんだろうけど
いつからどの競技で取り入れてて、どの程度の成果を上げているのかが気になるな。
効果があるからトレーナーがJOCコーチになって浸透してるんだろうけどさ。

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 09:53:18.73 ID:XVDhPUsB.net
4スタンスって結構前もどこかのスレで話題になってたけど、
あくまでも現状分析とその対応しかないから、
ある程度フォーム面とか技術面とかで固定化した選手なら
取り入れていってもいいかもしれない、というイメージだった記憶がある。

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 10:00:27.89 ID:Yrp0JLrR.net
>>947
伸びしろのことを言ってるんだろうな。
それほど日本の野球レベルが高ければ、
MLBは日本人だらけになってるはずだしさ。
打ち合うわけでもない野球でもフォーム押しつけを否定されてるのに、
互いに打ち合う卓球で癖のないフォームを強制するなんて狂ってる。

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 10:14:52.54 ID:VlJidWeT.net
4スタンスを卓球に取り入れて効果的かと言えば疑問

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 11:20:09.42 ID:LbuJpTJS.net
>>946
2つのことがわかる
一つは、アメリカは日本の各選手を注意深く観察しているが、
日本はそういう大事なことを面倒くさいといってやらない

もう一つは、フォームが一緒なら相手は一つの対策だけをすれば済んでしまう。
日本はフォームもなにもかもが個人個人違うアメリカに対して最低でも9通りの
攻めを考えなくてはならない

⇒太平洋戦争で負けた原因の一つ。全然懲りない。

952 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/04(金) 12:06:06.73 ID:bnoaGmgH.net
>>949
野球はいざ知らず、言うほど日本の卓球ってお利口さんなのかなとも思うけどね。
強い弱いは別にして、教科書卓球で戦ってたのって岸川さんくらいのイメージなんだけど。

部活学生の教育についてなら俺も画一的だと思う。

953 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/04(金) 12:14:12.44 ID:bnoaGmgH.net
>>950
さっき載せたサイトなんかを覗いたりすると、個人的には興味が出てきたな。
実際A2とB2の打者のコラムを読んでみると
こんな風に身体使ってドライブ打つ奴いるし。
半年くらい自分で人体実験して効果があるなら子供に試してみたい。

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 12:51:25.57 ID:NH1Vycv7.net
自分は、4スタンスを提唱するコーチの元で少し習ったけど、それぞれのタイプで効率の良いある程度のフォーム固定化と、ラリー中の効率の良い身体の使い方を習った。(例えば、A1の自分はドライブ打つ時にあまり、肩を振り回さず、平行足で股関節を使って打つとか)

おかげで小さなフォームで以前よりも質の良いドライブが打てる様になったが、そのコーチが言うには、野球と違って、卓球は動きながら打つ場面が多い
から、理論を文章化してまとめきれないと言って、その時のワンボイントアドバイスで指導していた。

あくまで、そのコーチは、直接的に試合に勝つ為の物ではなく、効率の良い身体の使い方と、怪我をしにくい動きを追求と言ってた。

そのコーチが、ネットに載ってある卓球の4スタンス理論は、それぞれ見解にバラツキがあり、現段階ではまとまりきってないとも言ってた。

ちなみにそのコーチは
A1 フレイタス、メイス、張継科、丹羽
A2 馬龍、石川佳純
B1 サムソノフ
B2 ボル、水谷、愛ちゃん

とも言ってて、先に挙げてくれていた

>>938
>一応貼っとく
>A1  馬龍
>A2 丹羽考希
>B1 福原愛
>B2 松平健太

とも違ってくる

自分的には、そのコーチの指導は、有意義な物だった思っているけど、卓球の4スタンス理論は、まだまだ理論化されてない印象です。

長文すいませんでした。

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 15:07:07.80 ID:9UwKeyrc.net
テニスの4スタンス理論本はあるが、読めば読むほど糞に思えてくるので卓球でそれを理論化なんて無理だろう
理論なんてとてもじゃないが言えるものではない

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 15:49:10.84 ID:XVDhPUsB.net
初動負荷理論らへんからつながってる最近の陸上の先端理論を学んだ方がはるかに意味があるだろうね。

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/04(金) 15:52:10.28 ID:XVDhPUsB.net
そもそも、テニスやゴルフより卓球の方が進んでるんと思うよ。
中国の卓球論の方を徹底的に研究する方が、
ゴルフとかテニスとかで使われてるものよりもレベルが上だと思うわ。
キャッチーなだけでしょう。

958 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/04(金) 17:07:45.39 ID:bnoaGmgH.net
競技ごとの向き不向きってことか。
そもそも根本的な身体の使い方の理論であって
その競技での体捌きの理論じゃないからこういうことになるのかもね。
逆に中国の卓球論でウォーキング出来ますかって言ったらそれは否だし。

行き着くところ>>954ってことなのかな?

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/05(土) 00:46:32.48 ID:zTB5j/P9.net
そんな理論より定年過ぎて年金生活で暇すぎて毎日のように体育館で打ってるジジババの方が最強
仕事もせず毎日のように部活がある学生最強。
そろそろ分かるだろう。
俺ら妻子持ちの30代、40代が練習出来ない上に若いからと期待される理由が

960 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/05(土) 00:59:11.32 ID:Al8JzBdP.net
>>959
四捨五入して30の俺だけど、時間が無いからせめてこんな場所で理論くらいは語りたいし
わずかな時間で少しでも効率よく上手くなりたいんだなぁ。
つーかなぜこの向上心が学生時代に無かったんだとつくづく自分を殴りたくなるよ。

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/05(土) 01:22:20.42 ID:zTB5j/P9.net
>>960
それは同感。
お互いに頑張ろうぜ
学生のときの自分に言ってやりたい。
「親の金でラバーを毎月買って毎日のように打てる。皆が打たないときはサーブ練習でもできるだろう」と・・

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/05(土) 01:24:54.16 ID:zTB5j/P9.net
後は可能なら広い土地か欲しいな。
卓球台置いて毎日仕事から帰ったらバケツ一杯だけサーブ練習して風呂入ってビール飲んで寝る。
最高だ〜

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/05(土) 05:18:59.05 ID:vdafAb4a.net
それだけ練習しても現役時代の実力は戻らず、ただ衰えの速度を抑えるだけの練習のどこが楽しいのか

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/05(土) 05:52:21.82 ID:Uhrgf1qM.net
>>963
それおまえだろ(笑)

965 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/05(土) 09:10:36.26 ID:Al8JzBdP.net
>>963
体力は確かに落ちてるけど間違いなく当時の怠けきった俺よりは強くなってるよ。
社会人になってから覚えた技術・知識が本当に沢山ある。

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/05(土) 09:16:28.40 ID:4XMPrbLR.net
衰える部分は当然あるけど、新しく身につけれる技術がまだまだあるからおもしろい

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/05(土) 09:18:04.82 ID:vdafAb4a.net
現役時のレベルが低いと確かに伸びるんだろうけど

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/05(土) 10:22:46.40 ID:5oFBXAci.net
現役時代にペン表だった自分はシェークになって伸びる要素しかなかったがな
今はもうする事はないが

969 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/05(土) 10:45:04.99 ID:ALc1gM+U.net
卓球はいくつになっても奥が深いなと思う今日このごろ

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/05(土) 11:43:39.78 ID:4XMPrbLR.net
国体、全日本あたりで代表権取って少しでも勝ち上がりたいとかなら、学生ばりの練習と学生のときにいかに貯金あるかって話になるけどな
そんなの極一部で、ここに来る必要もないだろう

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/06(日) 14:48:54.54 ID:DBAzdGkC.net
最近埼玉の浦和らへんに引っ越したんけど、卓球専門店って近くにないかね
近くのオープン大会とかの情報知りたいのになくて

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/06(日) 16:34:26.66 ID:zfQHc7L7.net
毎日1万円づつ買ってくれる友だちを100人連れてきてくれるなら
界隈に開店してもいいけど?

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/06(日) 16:46:52.61 ID:TXRHvR+F.net
なぜまず地元の卓球協会に電話しようと思わないのか

974 :実名攻撃大好きKITTY:2015/09/08(火) 21:36:45.73 ID:rNKSqnjy.net
打ち合いやってると最初の1,2回はよくてそのあと打つと回転に負けて上に飛んでいくんだけどスイングスピード以外にコツとかありますかね

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/08(火) 22:29:25.18 ID:z/f3ewe0.net
>>974
ただの振り遅れ。
自分が思ってるよりもわずかだけ早いタイミングでスイングを始める。
そうすれば、振り遅れない。

976 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/08(火) 22:59:10.82 ID:xckY+Xkp.net
>>974
あるいは1,2球目と同じスイングをしているかだね。
当たり前だけど自分から最初に仕掛ける時の球と、
それを相手がドライブで返してきた時の球は違うから同じスイングをしたら吹っ飛ばされる。
引き合いになったら以降ラケットは気持ち下げる程度に留めて
そこから前への意識を強く持とう。

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/08(火) 23:05:04.78 ID:nVeOOdJt.net
裏裏でブッツリ切ってくるカットマンに負けてしまいました
ドライブで上がらないので突っついたらそれを両ハンドで打ち込まれてしまいました
横を入れたり短く止めたりもしたんですが、その展開を待ってたみたいで逆に狙い打たれました(試合後のアドバイスより)

「こっちのカットに対して深くキレた突っつきで返されるのが一番やだね」とアドバイスもらったんですが
ぶちギレをこちらからも切って返すにはどうすれば良いのでしょうか

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/08(火) 23:08:00.05 ID:ddDkCddk.net
タモリの一言、卓球台の色が緑から青に変わった理由の差とは - DET.clear
http://dnewsb.com/tamori-table-tennis-color
>中国から伝わった卓球は日本でも大人気のスポーツ、温泉に行くと卓球台が備わっている所も少なくありません。

どこで取材するとこんな出鱈目な認識になるんだ

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/08(火) 23:21:00.51 ID:sDSz6S4M.net
同感。
青色の台は荻村さんのおかげ。
テレビの力は強いよね・・・

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/08(火) 23:22:06.78 ID:sDSz6S4M.net
ある意味テレビを全面的に力につければどんなブサイクでもそれなりのアイドルになれる
これは間違いない

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/09(水) 01:02:10.94 ID:WdCMPXdk.net
>>978
中国から伝わった?
とんだお笑い

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/09(水) 01:06:59.62 ID:Bqr7Z6LG.net
最近糞みたいなネットメディア多すぎ

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/09(水) 01:54:19.47 ID:uKdQhVty.net
>>977
そのカットマンからしたら嫌なのかもしれないけど安定させるの難しいし現実的ではない
というかドライブ持ち上がらない時点でレベルが何段階も違うからまずは身近なカットマンに勝つ努力をした方がいいよ

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/09(水) 04:01:44.08 ID:lF2ef5MO.net
確かに、早く強いツッツキのやり方は知りたい。

985 :名無しQ(・∀・)ノ° サアン!!:2015/09/09(水) 16:15:59.18 ID:3jWkPYut.net
>>977
答えになってないけどカットマンにはカーブドライブが効くよ 練習すると使えるかも
あと確かぐっちぃが早いツッツキの動画あげてたような気がする

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/09(水) 17:07:08.20 ID:96I7W2w8.net
タモリ発言が卓球台等の用具のカラー化を促進させたことは間違いない。
1990年代に卓球人気が劇的に回復した。愛ちゃんの出現ととんねるず対アルフィーのテレビ真剣勝負 

987 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/09(水) 17:14:36.85 ID:eJjUU+E4.net
実績ももちろんだけど、メディアに映える
○○王子や○○姫なんて存在は競技の普及には欠かせないわな。
実績含め福原の残したものは大きいよ。

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/09(水) 18:07:05.29 ID:7XVuMIJf.net
ペン表で
フォアドライブ
フォアミート
バックフリック

これの次に集中して練習したほうがいいものを考えてください

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/09(水) 20:17:54.36 ID:0qqs4vNi.net
サーブ

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/09(水) 21:43:11.59 ID:Pz52n/X7.net
↑禿同

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/09(水) 22:54:30.03 ID:BSeWCksk.net
ショート、ブロック技術全般

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/09(水) 23:58:50.79 ID:377yq7rF.net
同じペン表の河野満参考に逆モーションを

993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/11(金) 01:24:47.36 ID:zAhBuF1f.net
来年から消費税10%で、ラバーもグレードダウンさせるしかないかな

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/11(金) 07:23:09.04 ID:E9LnMl84.net
増税前倒しするのか

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/11(金) 09:56:18.90 ID:OqiRTm3b.net
驥代′縺ェ縺上※雋キ縺医↑縺縺縺ィシ
繝ャ繝舌シ縺ェ繧峨◎縺薙↓縺ゅk縺繧

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/11(金) 09:59:07.83 ID:arM5GcWZ.net
>>995
文字化けしてるって何度言えば学習するんだ

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/11(金) 10:12:56.53 ID:Dfa8bhdV.net
>>988
まず河野のビデオを一日5時間見ること
後はバックスマッシュと日々の鍛錬としてうさぎ飛び千回
最低限これだけはやっておけ

998 :名無しQ(・∀・)ノ° サアン!!:2015/09/11(金) 16:55:10.83 ID:Jm3uYG8u.net
>>997
マジレスすると、うさぎ飛びって体に悪いんじゃなかったっけ

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/11(金) 17:26:38.03 ID:zAhBuF1f.net
うさぎとびで卓球人生を終了させたオレの悲哀

1000 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/11(金) 19:45:23.63 ID:arM5GcWZ.net
今はウサギ跳び学校でも禁止

1001 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/12(土) 00:11:43.08 ID:pWmJdqrr.net
うさぎ跳びは膝壊すぞ!

1002 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/12(土) 04:59:59.60 ID:Zmka+qnP.net
逆に膝を強くするにはどうすりゃいいんだろ?
筋肉と違ってすぐには強くならないらしいが

1003 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/12(土) 08:02:49.19 ID:+kIp5/8K.net
>>1002
関節を強くするって不可能だよ
関節周りの筋肉を強くするっていうならともかく

1004 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/12(土) 09:18:19.66 ID:7iULF5R4.net
次スレ誰かよろしく

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200