2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球総合質問・雑談スレ Part 27

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/21(月) 13:14:29.82 ID:S9GoG1hz.net
◆卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具・技術,ルールに関する質問や,個別の試合の話題は
それぞれ以下の専用スレなどをご利用ください。

◎関連スレ
卓球用具総合スレ part37 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1432961275/
卓球の技術 質問・回答・議論スレ Part10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1422402218/
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球リーグ116 [転載禁止](c)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1442009358/
専スレがない国内主要大会統合スレ1
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1349080623/
日本代表総合2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1422364252/
卓球のルール
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1146927246/

前スレ
卓球総合質問・雑談スレ Part 26
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1422803163/

2 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 00:24:08.27 ID:VfGJHdxk.net
台で手を拭くのはバッドマナーにしてほしい。
汚いよね。他所のチームの練習場でやってるやつに注意したいくらい

3 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/22(火) 01:47:37.56 ID:M/j5vzFs.net
そういやよく居るね、あまり意識はしなかったけど。
掌は分かるけど結構な割合でその後手の甲まで拭うでしょ、マーキングなのかなとも思う。

4 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 02:36:58.10 ID:WBnCaYaM.net
手汗がキャン出るワイ……

5 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 03:23:43.54 ID:RJw9AJa8.net
なんで低学年からやってる人は決まって強いんだろう?
経験はある程度まで年いけば変わんないのに

6 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 05:47:14.40 ID:7GCkpFW0.net
タオルで手汗を拭くのはOKにすればいいだけなんだけどねぇ

ユニフォームも湿ってるし、台で拭かなければラケットが滑って吹っ飛ぶ。

7 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 06:13:25.99 ID:9v5v/3uV.net
手汗でラケットから餃子臭というかラー油臭とかがするのですが手汗を抑制する方法はありませんか?

8 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 08:41:12.21 ID:PuRwm8VG.net
ラケットのグリップ強く握りすぎだろ 俺なんてグリップさらさらしてるぞ

9 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 09:00:04.00 ID:Zz2iN2T3.net
手汗は握りすぎとかいうのが問題じゃない

10 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 09:05:22.42 ID:PuRwm8VG.net
>>9
いやどうみても力入れすぎだろ?普段は軽く支える程度の握りで手汗なんてかくか?

11 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 09:15:39.29 ID:Zz2iN2T3.net
汗っかきの気持ちもわからんくせに知ったような事を書くなや

12 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 09:24:13.51 ID:PuRwm8VG.net
>>11
手掌多汗症の手術でもしとけ!キモイ

13 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 09:26:44.04 ID:PuRwm8VG.net
言い過ぎた。実は羨ましいんだよぉ 

14 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/22(火) 10:34:54.86 ID:bs05QGS+.net
>>5
ごーるでんえいじがうんぬん

地元の全日本ジュニア予選見て来たけど、ホープス世代が県ベスト8クラスの高校生と互角に打ち合ってたな。

15 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/23(水) 16:02:58.59 ID:ToDdGR9g.net
クリッパーcrwrbにしてから、ファインジップで貼る時ラバーがラケットにぴったりくっついてくれない。
貼ったそばから剥がれてやがる。前のラケットではこんな事絶対なかったんだけどなぁ。何でだ。

16 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/23(水) 16:54:18.90 ID:0OsRvgO0.net
ラケットコートされてるか
張り合わせる前の感想が十分でないか
そんなとこでは

17 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/23(水) 19:30:02.64 ID:7t8ifZEl.net
社会人選手権観に行ったことある奴居る?
選手と全く関係ない、観戦のみもでもいいんだろうか?(ググってもチケットや入場料の情報が出ないので)

ていうか最寄り駅からバスで25分とか・・・

18 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/23(水) 20:44:51.90 ID:OhCdSOmM.net
>>15
CRの部分が、厚くニスコーティングされているから、120番くらいの紙ヤスリで表面荒らしてあげればうまくくっつくよ。

19 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/23(水) 22:08:29.83 ID:gv+/UvtR.net
stigaのラケットは欠けやすいからニスたっぷりと塗ってあるんだろうな

20 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/24(木) 15:38:59.82 ID:JczTjMta.net
早い年齢時から始めてるやつの感覚というのは遅く始めると絶対身に付かない

21 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/25(金) 01:13:49.64 ID:3toxmvUL.net
最終的な決断は自分でしなきゃ駄目ですけど、色んな方の意見をお聞かせ下さい


男/25 独身 工場勤務
県卓球協会の役員と母校(中学&高校)の外部コーチをしています。
学生時の実績は皆無で、県大会出られるかどうか。通過しても3回戦までに消されるくらい(ベスト128)
高卒で今の工場に勤め、仕事帰りや夜勤の前に母校の練習に顔を出したりして
惰性で卓球を続けていたら県卓球協会の人の目に留まったみたいで役員に誘われ今に至ります。
協会の若返りを図っていたところに若僧が転がり込んできたもので、
トレセン・世界卓球・全国大会に連れていって貰ったり有名選手・指導者の講習会や飲み会に参加したり、
公認コーチ・上級審判員を取らせてもらったり。とにかく色々と世話して頂きました

ですが、その期待に応えられないというか。どうしても真剣に卓球と向き合えないのです。
あくまで「レジャー」として付き合っていたので大会に出たりしてもそういった試合をしてしまいます。
気まぐれでラケットを逆の手に持ち変えて打ってみたり、ふと思い付いたサーブを試してみたり…
協会の役員が、学校の外部コーチがそんな試合しちゃイカンよなと思って気持ち引き締めてやろうとしても、
試合が進んで気持ちが高ぶってくると元通り。いつかは試合態度も改まるだろうと思ってましたが5年経っても…お察しです

もっと早い段階だったら卓球と縁が切れたのですが、ここまで色々としてもらって「はい辞めまーす」という訳にも行かないですし。
そもそも誰に相談すれば良いのかといった状態です。

長文乱文失礼しました

22 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/25(金) 01:42:39.29 ID:xC6nh7A0.net
>>21
まず、そこまで目に掛けてもらったってのは環境的には羨ましい立場だね。
高齢化が進んでる協会は多いから熱心な学生や
地域に密着した選手は誘われたりするけど、大会に連れていって貰ったりなどの世話をしてもらう事までの世話をしてもらう事は滅多に無いし、
それは選手として大切な経験だ。

ただプライベートを切ってまで行うべきかと言われればそうではないと思う。
それに逆の手でサーブを本当にやってるのならもはやモラルに反するレベルだし、
卓球はそこまでして続ける競技じゃない。

覚えておいて欲しいのは、またラケット握ろうかなと思った時に同じ立場には戻れない事。
今居るポジションは選手として、役員として将来を期待されているからこそのものであって
君の代わりはいくらでも居る。
それを踏まえて考えてみてくれないかな。

23 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/25(金) 03:08:13.49 ID:RRis22L7.net
>逆の手でサーブを本当にやってるのならもはやモラルに反するレベル

大草原不可避wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

24 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/25(金) 03:21:35.88 ID:3toxmvUL.net
>>22
本当に自分なんかには勿体なさすぎて苦しいくらいの優遇っぷりです‥
卓球が大好きな人には羨ましくて恨めしい立場という自覚もあります。
それ故に、この責任感から逃れたくて
「別に俺じゃなくても良いじゃん。もっと相応しい人が」という気持ちが沸いてきます。
しかしそれに反して「こんな美味しいポジション捨てるなんて勿体ない」という気持ちも出てきてどうしたら良いのか訳がわかりません。
「ここまで面倒見てやったのに裏切るのか!?」と周りから言われるのが怖いのもあります。


プレーに関しては、考える前に身体が動いちゃってる感じで‥
珍プレーおもしろプレーの動画を見すぎた+真似しすぎた末路ですかね。
決して相手を舐めてる訳じゃないんです。ただ楽しく勝ち負け勘定なしで面白おかしく卓球したい気持ちが強いだけで

25 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/25(金) 06:30:02.71 ID:tPgwwfj9.net
21の人じゃないけど普段右利きでサーブの時だけたまに左に持ち替えて
やってるんだけどマナー違反なの??
普段バックサイドからサーブを出すのをたまにフォアサイドから出す
のと同じ感覚でやってたんだが・・・

卓球協会の役員だからといって正統派で強い必要はないと思うよ。
俺は面倒臭いから断固として拒否してるけど、21がやってみても
良いと思っているならやったらいいと思うよ。

26 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/25(金) 12:10:59.02 ID:oGyDD7IT.net
微妙に話がずれてってる…。

27 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/25(金) 13:01:33.15 ID:3toxmvUL.net
>>25
事情を知らない人は「何で協会にあんな奴入れてんの?信用に関わるでしょ」って思いますよ

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/25(金) 13:09:28.87 ID:cuvUP1IQ.net
どこの地域の卓球協会だよ
ほんと、見る目ねーなw

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/25(金) 15:10:37.24 ID:3toxmvUL.net
>>28
若者を欲するあまり冷静さを失ったんでしょう

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/25(金) 15:47:22.93 ID:LstDaCYy.net
うちの協会はさっさとHP要員増やしてほしいわ。
年寄りばっかりでやってるからひどいもんだ。

31 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/26(土) 18:08:00.30 ID:S79mkSjK.net
多球練習の球出しをしてるんだけど、普段のラケットだともったいないので
安くていいラバーないですか?
やはり、薄とか極薄の方がいいのかな?

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/26(土) 20:04:09.67 ID:IG7Oj7pn.net
競技としてやり込んでる人間と趣味として楽しんでる人間との狭間はどうしようもない溝がある
失敗して笑ってるような連中はどんなに上手かろうが相手にはしたくないね
ただ上手くなりたいだけで強くなりたくない奴は大会なんか出ずに自遊空間なりラウンドワンなりで大人しくやってくれ
相手になる奴がいないんなら講習会で鍛えた指導力で相手を作れ

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/27(日) 07:34:46.88 ID:927QexjV.net
>>32
レジャー感覚のエンジョイ層がガチ勢の聖域に踏み込むなって事ですね
相手を作れってのは適当な素人に卓球教えて自分用の練習相手に仕立て上げろってこと?
そんな人権無視したようなことできやしませんよ‥

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/27(日) 08:35:33.68 ID:0XYoqH56.net
>>32

楽しくやれよ。

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/27(日) 10:40:49.79 ID:zIxyU66X.net
勝った相手から言い訳を聞かされると
「真面目に相手した俺に失礼だろ」と思うことはある

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/27(日) 10:44:55.83 ID:M7QAtywI.net
あるあるw

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/27(日) 13:26:04.68 ID:Zp31ccak.net
家に台とマシン欲しいです

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/27(日) 19:57:15.25 ID:AxyKNCc0.net
フィクションにしては面白くない

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/28(月) 10:21:36.89 ID:p+h9SX0i.net
卓球で稼いでるわけじゃない人はストレス溜まってまでやるもんじゃない
楽しく感じなければ撤退した方が自分にとってプラスだろ
ストレス溜まるプライベートの時間削られる、で良いことあんの?

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/28(月) 14:34:01.81 ID:jpbnxHIV.net
卓球が好きなわけではないが卓球しかする事が(出来る事が)ない

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/29(火) 10:26:39.94 ID:SG9o9JeH.net
なんか将来>>21になりそうな俺がいる。

県じゃなくて市卓連の理事やってるけど、周りはみんなインハイ・国体選手だったり県チャンプだったり。
なのに俺は市民オープン1回戦ボーイ

いち早く負けて進行の手伝いに参加する空しさといったら‥
俺場違いじゃないんだろうか、ここにいて良いんだろうかと真面目に悩むこの頃

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/29(火) 12:34:05.82 ID:6a8hq+An.net
(運営に専念して)ええんやで

43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/29(火) 12:46:02.75 ID:e5NuJVXh.net
>>41
確かに協会の理事やってる役員の人はわりと実績ある人多いけど、必要とされてるってことだからあまり気にしなくていいんじゃないかな。

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/29(火) 20:53:19.84 ID:RAt14OMR.net
未就学児にラケットとラバー買ってあげたいのだけど、最初はSWAT辺りに安めの裏ソフトで良いのかな…。
ネットにそういう子用の情報ってあまりなくて。

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/09/29(火) 21:27:20.61 ID:/ovQxqzW.net
>>44
SWATのキッズ用があるよ

46 :自称指導者スレイバー厨:2015/09/30(水) 00:37:52.97 ID:Sc/qvgW6.net
TSPは子供用の用具も作ってるのが親切だよね。
アウォードキッズオフェンシブなんかが個人的にはオススメ。
軽いし1本目としては弾みも申し分ない、
まとまったラケットだよ。

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/01(木) 10:40:58.63 ID:DMov/QYd.net
>>22
ボルの持ち変えドライブはモラルに反するプレーなんですね分かります

48 :自称指導者スレイバー厨:2015/10/01(木) 12:10:28.77 ID:tjY9hA6t.net
>>47
揚げ足取りたいつもりなんだろうけど、
試合に勝つための積極的手段としてのプレーと
そうした意思とは遠い場所で気まぐれに行うプレーを混同するのはやめようか、国語の勉強し直せよ。
そしてボルだとて相手を見下す意味で持ち替えドライブをしたら非難されて当然だ。

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/01(木) 15:28:44.04 ID:DMov/QYd.net
丹羽やワルドナーみたいにもっと肩の力抜いて楽しくやろうぜ
荘セイブのコント卓球とか最高

50 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/02(金) 08:29:29.62 ID:KtI+tC4c.net
水谷選手が出てるカレーは、美味しいですか?

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/02(金) 15:28:34.49 ID:I+7C+/Sg.net
>>50
抜群やで

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/02(金) 19:17:21.67 ID:kdyWFRtj.net
突然だが、接着剤の厚塗りについてどう思う?
ワルラバのぐっちいが動画出してたけど、実際どうなんやろ
キョウヒョウ使ってるから、球が落ちなくなるのは魅力だと思う

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/02(金) 19:37:43.50 ID:9MvXa206.net
ファインジップ、アタッチパワーグルーは飛びが良くなる
フリーチャック系統は飛びが悪くなる
クイックイージーはやたら打球感が硬く?鈍くなる

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/02(金) 21:11:02.42 ID:W6gEVcWc.net
のりすけさんは?

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/02(金) 21:25:13.39 ID:kdyWFRtj.net
マジか、今フリーチャックしか手持ちにないわ…
やっぱ厚塗りはファインジップ買うべきなんかな?
そもそも厚塗りってどのくらい変わるものなん?
あまり変化無いとか性能落ちるとかやったらわざわざ買いたくも無いしな…

56 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/02(金) 22:16:12.32 ID:9MvXa206.net
>>54
のりすけさん、ラテグルーはファインジップ寄り

57 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/04(日) 00:22:58.12 ID:fQ0xAV+L.net
バックスピンで相手のコートに入ったボールが自分の方に戻ってきた時、相手が自分の陣地まで入って来て打った場合、そのボールは有効ですか?

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/04(日) 01:02:23.78 ID:hyolbd9p.net
>>57 はい有効です

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/04(日) 19:25:02.18 ID:ykyWj/6V.net
105: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! [] 2015/10/02(金) 10:56:25.35 ID:9MvXa206

強くて個性的なフォームの選手を害悪呼ばわりする爺さんがいた。
強い選手は色んな人からプレーを見られるし参考にされるのだから綺麗なフォームでなければならないって。

すげぇ理屈だと思った‥


ちなみに某NTのカットマンを「自分が強いという自覚のない怠け者」とボロクソ言ってた

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1218860059/105

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/08(木) 08:20:24.73 ID:ozccqEOs.net
やっぱ卓球って頭がおかしいやつばっかりだよな。
こんなに基地外ばかりのスポーツ板なんかないんじゃね。

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/08(木) 08:54:42.63 ID:k+wGkHSk.net
>>60
そう感じるのなら、byebye もー来ないでねよろしく

62 :自称指導者スレイバー厨:2015/10/08(木) 09:12:58.74 ID:jVKnfVTs.net
つーか卓球しか見ないでそんなこと言ってる奴だろそれ。
どの競技にもそんなこと言うやつ必ずいるしスポーツに限らず音楽や他の専門分野にだって存在してる事すら知らない、
逆に可哀想な輩だよ。

63 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/08(木) 14:13:35.40 ID:vAUB1fE+.net
割合の問題じゃね?確かに変なの増えたし常駐してるからそっ閉じ増えたわ

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/10(土) 09:52:07.32 ID:oX20kqNh.net
>>59
これはある種正論
ただ、きれいなとかかっこいいとかは各個人によるので、他人が同行いうものではない
ただ、トップ選手が粒高キモ卓球ばかりになると、かっこわるいと認識する人が多くなって問題視され、粒高禁止などのルール変更がされるのではないだろうか

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/10(土) 13:25:57.13 ID:zW5CVrD0.net
ロードオブザリングの人間種族の寿命は200才くらい?
ドワーフの寿命が約250才で、人間は他の種族より若干短命となっているから

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/10(土) 13:28:06.48 ID:zW5CVrD0.net
おーっと誤爆
忘れてちょんまげ

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/11(日) 15:33:48.07 ID:6sBZ9mt4.net
>>64
きれい、カッコいいは他人から見て評価されるもの

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/12(月) 03:12:55.70 ID:Xckz1zEL.net
ボールを口に入れてから拭くのって普通なの?
周りで見たことないわ

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/12(月) 08:55:43.08 ID:QRMCGVzy.net
>>68
ボールを息でフーフーするのは見たことあるけど、ボールを口に入れる人
なんているの?

70 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/12(月) 16:32:02.06 ID:rXUqGdps.net
口に入れるwwww

71 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/13(火) 02:40:25.61 ID:sIQr0oIt.net
>>69
ヨーロッパ選手権のオフチャロフvsイオニスの試合でオフチャロフがやってたからびっくりしたんだよ

72 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/13(火) 11:33:22.85 ID:XKLlBE7X.net
きたない

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/13(火) 11:37:18.15 ID:YgK1a5Ww.net
>>71
今年の試合で?

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/13(火) 13:12:40.58 ID:XgCtmyo6.net
口に入れてたなwww
あれは2度見したよ

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/13(火) 13:46:00.75 ID:JZKkZhRP.net
オーストリアオープンの時も水谷優勝でオフチャ準優勝のときも表彰台で
何かずっと水谷に向かってブツブツ言ってて水谷がスゲーうざそうだったな

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/13(火) 15:05:17.24 ID:jdJgLrrN.net
だな
素直に祝福しているようには見えなかった

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/13(火) 16:12:47.61 ID:xEXPMkuP.net
唾液でも着いたら、ボールが水分吸い込んじゃって使い物にならないのになんで

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/13(火) 20:31:40.73 ID:FUA39mJ6.net
打ち始めのフォア打ちが上手く打てません。
腕の筋肉に上手く力が入らない感じで、オーバーしてしまいます。
しばらく打ってて温まってきて筋肉がほぐれてくると普通に打てるようになるのですが
少し時間がかかるので試合の当日だと試合前の練習がちゃんとできません。
ストレッチとか準備体操で改善できるでしょうか?

ちなみにバックハンドはいきなりでも問題なく打てます。

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/13(火) 21:22:23.60 ID:sIQr0oIt.net
>>73
そう
youtubeにも上がってる

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 00:12:38.97 ID:bEiuxP6/.net
>>78
俺も全くに同じこと起きてるんだけどストレッチとかだとなおらなかったわ
一発ドライブしたりすれば俺は収まるんだけどどうだろう
突発的なのは試合前などの緊張して打てない感じが残ってたりするのが原因だったりするから一度、ラケット置いて感覚をリセットしたりすればなおるとは思うけど

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 05:11:39.80 ID:Y1isBBBG.net
>>78
ランニングやシャドープレーで身体が温まっていれば最初の一球目からそこそこ打てます
試合前は必ずランや素振りで身体を温めておくと良いでしょう

82 :自称指導者スレイバー厨:2015/10/14(水) 09:06:30.89 ID:24itOFcg.net
>>81
運動生理学的にはあまりそういうのは良くないみたいだよ。
実際自分それ系の講習会言った時に聞いたんだけど、

「身体のコンディションを整えたいなら試合直前にストレッチとかするんじゃなくて脱力する方が大切。
オリンピックの陸上選手やサッカーの代表選手のアップを見るとストレッチをする人間はほとんど居ない」

みたいな話だったからランニングやシャドーのような温め方ってどうなのかな?

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 10:08:53.12 ID:Vnnfg1EF.net
>>82
概ね同意なんだけど
いきなり激しい運動をするのも良くないから
軽く体を動かして リラックスさせる

それと重要なのは脳の活性化
脳が活性化すると体は練習で覚えた動きの再現性が高まる
指を動かすことと目を高速で動かすと脳は活性化しやすい
簡単な方法としては子供が字を覚える動物とかの絵が描かれたカードを
高速でめくって 心の中で「ライオン」とか「象」とか言葉にしないで
画だけを認証していくと指と目が早く動いて脳が活性化しやすい
その後軽く体を動かしてリラックスするのが良い

84 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 10:58:38.99 ID:Y1isBBBG.net
>>82
お前本当にスポーツしてるのかよ、コーチしてるのかよw
身体冷えてるときに静的ストレッチは問題外だが、ランやシャドーで身体温めなくてどうすんだよw
何度も言うが、身体温まって無いのに腕を伸ばしたりアキレス腱伸ばしたりする静的ストレッチは問題外な

ランやシャドーが駄目ならどうやって身体温めるんだ?w

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 11:03:07.54 ID:Y1isBBBG.net
それにしても、少しでもコーチングに興味があるなら近くのサッカープロチームの練習でも見に行きそうなものだが、見たこと無いとなるとやはりコーチとして資質的に微妙だな

86 :自称指導者スレイバー厨:2015/10/14(水) 12:23:37.77 ID:rUUOgvE4.net
結構な叩かれ方だね……この場合は甘受しよう。
あまり生徒にアップの仕方について仕込んだりはしないかな、
結局ラジオ体操に近いようなストレッチをさせてる。
自分自身は先に書いたように脱力した後軽く跳躍して温める感じ。
アップやクールダウンについては確かにもっと学んだほうがいいね。

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 12:47:19.04 ID:RBCp7lXy.net
アップやクールダウンについてはって技術的なことなどは十分に知ってるかのような物言いだなこのへたれコーチもどきw

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 12:50:00.81 ID:RBCp7lXy.net
脱力したあと軽く跳躍して温めるとか競技力がものすごく低いんだろうな
まともに取り組んでた選手ならもう少しきちんとやるもんだが
そしてろくにアップもできない選手を再生産か
酷いもんだ

89 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 13:01:32.08 ID:HVEqr1m6.net
陸上やサッカーに限らず色々な競技で、代表クラスでもアップは入念にしてるぞ。
ランやシャドーなどで一旦、温めてからリラックスして集中力高めてるだけ。
>82の講師が言ったニュアンスがどうかは置いておいて、アップに関して誤った認識してるのは確実。

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 13:10:21.63 ID:Y1isBBBG.net
まあ試合前の朝の練習でまともに打てないってのは誰しもが経験することで、芋洗いのような状況でミス交代なんてしてると全然球数打てないので身体が温まる前に練習時間が終わってしまうなんて事はざら。
本気で勝ちたい奴は朝の練習前にすでに学校で練習してたり、ランニングやシャドーで身体を温めているのが普通だからそれを常識として捉えていればいい。
スレイバー厨はそんな常識も知らない似非指導者。
何度も言うけど身体が温まってないうちに静的ストレッチは駄目。よりパフォーマンスを落とす結果になる。
これも最近テレビで紹介されてたりして常識になってると思ってたけど、まだまだ浸透してないようだね。もう10年以上も前から言われてる事だが。

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 13:35:54.59 ID:Vnnfg1EF.net
野球やサッカーと言った団体競技では
小学中学でもアップの仕方を教えるし 練習でも半強制的にアップする
練習の時からやっていないと 試合前だけやっても効果は低い
強豪校や実業団とかはわからないけど
卓球は練習場行っても5分程度のアップもしてない人が多いんだよ
しててもラジオ体操レベル
まあ何十年もそれでやってる人はそれでアップになるし集中もできるから
そういう人にあえて変えろとは言わないけど
若い人に教える立場にある人はアップについても勉強して欲しいね

92 :自称指導者スレイバー厨:2015/10/14(水) 13:51:08.40 ID:k2unklrU.net
うーん……ここまで理を突き詰められれば返す言葉もないし、
何を言われても仕方ないわな。

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 17:49:02.14 ID:/FDsbaBs.net
>>92
あのさぁ、別に知ったかして貴方自身が損するのは自由ですよ。
しかし、ここでROMってる奴はどう感じてるか分かる?
こっちまで迷惑やねんか
所詮情弱相手にしか説明出来ないんだろ

長文失礼致しました

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 17:59:34.96 ID:0hjQnL8o.net
よく知らないくせに運動生理学的にとか言っちゃうのなんだろうね

95 :自称指導者スレイバー厨:2015/10/14(水) 19:08:39.82 ID:rUUOgvE4.net
>>94
ん、なんか勘違いしてないか?
>>82読んで欲しいけど、俺講習会でそうした話を聞いたって話をそのまま書き込んだだけだぞ。

無知が口を挟むなって事と指導者としての資質不足って話ならご尤もだけど、
それは>>93の情弱にしか説明出来ないっていう話に行き着く理由もならないし
知ったか扱いされるようじゃ流石にそれは俺も困る。

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 21:55:27.56 ID:/FDsbaBs.net
>>95
いや、知ったかしてるから無知ってことやん。

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 22:16:03.89 ID:Y1isBBBG.net
知ったかだろ、おまえ

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 22:42:08.56 ID://6Q+Tpd.net
やっぱりコテつきはろくなのがいないな。
くだらん言い訳するたびにボロが出るし、人としての器の小ささが露呈していく。

99 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/14(水) 22:49:35.53 ID:Bdw4XoJK.net
コテ+句読点やし

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/15(木) 00:12:21.81 ID:T0sfi1N4.net
しったか以前に体感としてあるやろ
身体冷えてると単純に動けない、重い。反応も鈍い。集中に入りにくい
ストレッチするにしても伸びが違う。ストレッチは怪我の予防にもなるし
身体解れて軽く感じる程度に走ったりは必要と思う

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/15(木) 01:01:20.57 ID:+RZp4/d4.net
気になって調べたが、静的ストレッチはよくなくて動的ストレッチのほうがいいんだな
ちなみに7年くらい前、高校の時に試合中緊張して足や手がおぼつかないときは腹式呼吸して副交感神経立たせたらマシになるってのを教わった記憶があるぞ
まぁアップせずに脱力だけだと動かんだろうな

102 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/15(木) 04:31:45.45 ID:lJ96ZgT5.net
>>80
俺もそんな感じで突発的にきます。
初回は普通に打てる→何回か続けてると急に腕の力加減がおかしくなる→しばらく無理矢理打ってると収まるって感じで。
何回かドライブでフルスイングして腕の筋肉に刺激与えれば戻ってくるのですが確実ではないです。
練習相手にも「?」って顔されるし原因が特定できるのならなんとかしたいのですが。

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/15(木) 07:09:33.02 ID:ps3D7p+Q.net
イップスでないなら通常のアップをしっかりすることで改善する
フルスイングで改善するなら単にアップ不足だろう
卓球はアップ不十分でも怪我しないし、卓球選手は基本的にアップを舐めすぎ
99%の卓球選手はアップがろくにできてないので、その点では他スポーツ選手以下だと認識した方が良い

104 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/15(木) 08:47:32.31 ID:0eY7bYxL.net
怪我防止とかもあるから必要だよ

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/15(木) 10:57:00.01 ID:ia6Zg0Jl.net
冷え切った身体でヨッコラセと2週間ぶりにラケットを握り
「おお〜‥動かんわあ」って周りにアピールしながら朝の練習するのが卓球大会の美学だと思ってた

106 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/15(木) 11:19:12.49 ID:yfWI11lf.net
つまりスポーツではなくおっさん共の球遊びなんだよね
まあそれも悪くないと思うけど

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/15(木) 12:54:35.90 ID:ia6Zg0Jl.net
>>106
しかもこの光景を見て中学生、高校生が真似するんだ
で、それが染み付いた頃に県外へ出て大学の試合で愕然とする
チームメイトはそんな自己管理でも試合が成り立つそいつに愕然とする

うちの地域のテンプレ

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/15(木) 13:53:57.10 ID:oYt95xVp.net
>>105
台もいっぱいでとても練習出来なかったりするときがあるな。
自分もぶっつけ本番で試合のときもある

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/16(金) 06:02:57.39 ID:eRanX0A4.net
>>102
3Cと言う言葉を聞いたことくらいはあるだろうか
コンフィデンス(自信)コンセントレーション(集中)コントロール(制御)
言われればなるほどと思うかもしれないけど 実際どうやってる?
「自身をもて 集中しろ 落ち着いていけ」と言われてもできるもんじゃない
そういう精神論・根性論で乗り越えられるものじゃないよ
でも3Cがスポーツで重要と言われるのは『練習で習得できる技術だから!』
そういうの無しでもガンガン成果あげれるやつもいるんだけど
いつもどおりやっても思い通りにできない時があると気がついたのが重要
強豪校が強いのはもちろん一杯ハードな練習してるのもあるけど
自信を持てる練習をしてる 怒鳴りつけるだけじゃダメなんだ
ラグビーの五郎丸が独特のポーズで集中力を高めてるけど
あれをいきなり試合の時やってもなんの意味もない
練習の時からあのポーズで集中を高めて成功するイメージを作り上げてるから
試合であのポーズをやって成果をあげることができる
やり方は人それぞれだけど3Cを練習に取り入れるといいよ

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/16(金) 06:47:06.79 ID:uaDZGDgg.net
強豪校の事情を知らない奴が強豪校を語るw

111 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/16(金) 08:30:30.70 ID:mRuXePQo.net
卓球は何で相手のベンチコーチとも一々握手するんですか?
選手が相手の監督と握手するスポーツって他に中々ないですよね
そもそも選手同士の握手、特に女子(日本選手以外)なんかは相手の目も見ず軽く手を触る程度の冷めた握手する選手がほとんどだし
コーチとなんかわざわざ握手したくないだろうなという印象
ジャパンOP女子ダブルスのミハイロワ、世界ジュニア女子ダブルス準々決勝の陳可、準決勝の韓国ペア(二人とも)みたいに
相手選手(全て日本選手)との握手を拒否る選手も見受けられるくらいだし
卓球界特に女子の握手は少し後味の悪い気持ちばかりが残る不思議な光景に映る

もう一つ卓球についての不思議な光景
あのバッグだけを先ずベンチに置きに選手が入場してきて改めて入場をし直すのは何故なんでしょうか
テニスやバドミントン同様、端からバッグを背負ったり持って入場すればいいのに完全な二度手間では?
そもそも卓球の選手のバッグって何故あんなにパンパンなんですか?
ドリンク類、タオル、ノート(?)、人によっては氷(?)スペアラケット?男子は着替えシャツ?
それでもあんなにパンパンになるなんて思えないんだけど他にもまだラケットが30本くらい入ってるとかですかね?
この二つが疑問です
理由をご存知の方がいらしたら簡単にでもいいので是非教えてください

長文失礼しました

112 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/16(金) 09:41:44.62 ID:dvhQrDNL.net
1.
そういう形式美。サッカーでもバレーでもスポーツ関係はどれも同じでしょう。その延長。
握手するしないも、どのスポーツ関係でも同じ。全部が全部フェアなわけではない。
それに、中国人がそもそも文化に持っていない「握手」というのが、
中国人がトップであるのが長いためにそれなりに浸透した結果。
まあ日本も握手文化というのは明治以降に入ってきたものだし、
東アジア文化圏にそもそも「握手」というのがあまり無い。

2.
どんなバッグをみて、どういった試合でというのだけで全然違ってくるので一概に言えない。
ラケットケース、シューズ、タオル、着替え、ドリンク類(0.5〜1L)だけでも
最低でも25Lぐらいのバッグでないと入らない。
人によってはノート類、タオル2枚、着替え3着、化粧品、電子機器類が増えて、
35L〜40Lのバッグが必要なこともある。

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/16(金) 09:57:25.37 ID:P1mkLk8q.net
ビデオカメラも入ってるし、荷物は多いな

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/16(金) 12:01:51.91 ID:uaDZGDgg.net
そもそもバッグでかいかって感じだけど
小さい女子選手が背負ってるのを見てでかく感じてるんじゃないの
俺が普段使ってるバッグだって夏なら着替えタオルラケットノートシューズドリンク補給食などで40Lのバッグが結構一杯になるな
40Lって背負うと結構でかいぞ

115 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/16(金) 13:34:23.05 ID:dvhQrDNL.net
40Lはけっこうデカイよな。
でもおれも夏だと40Lはほしいと感じる。
女の子で小柄だと30Lでもデカく見える。

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/19(月) 18:44:41.76 ID:9OteKLvJ.net
すまねえ。愚痴。

いま中学生に定期的に教えに行ってるんだがよ。そこに困ったおっさんがいるんだ。
俺もおっさんだが(´・ω・`)

卓球ショップの人ともあれこれ相談して、生徒たちのラケット&ラバーを吟味して、
それで練習してんだけどね。このおっさんが典型的な「俺が絶対」な人でさー。
ラケットが重すぎる、ラバーが硬すぎる、インナーカーボンにすべき等々、生徒に
言いまくるのよ。選手の個性とか目指すべき戦型とか全然考えてなくて、俺の正しい
理論にお前らあわせろ……的な。これを、俺がいないところで言うんだよ。

後から、そのおっさんに、これこれ言われた……とか相談されてさ、聞き流すように
言ってるけど。

一度、やんわりと苦情を言ったら「俺は○○を育てたんだぞ!」とか言い出すし。
ちなみに、その○○選手を俺は知人だから聞いたら、「知らねえ」とかだし。顧問の
先生に頼んで出入禁止にしてもらったんだが、今度は外でぐちぐち言ってるみたいで。

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/19(月) 18:46:18.17 ID:9OteKLvJ.net
>>116 ちょっとだけ続き

まあ、俺に関してぐちゃぐちゃ悪口言うのはかまわねーんだが、生徒たちについても
「あいつらは怠けてる」、「強くならない」等々を吹聴しまくってるようでさ。
相手にされてないようだが、生徒にマイナスにならないよう祈るばかり。

ごめんね。おっさんの愚痴でした。

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/19(月) 22:05:33.10 ID:LXD68UnN.net
スレイバー厨じゃないだろうな

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/20(火) 01:19:24.25 ID:LYhxOjK7.net
ヤツだろ

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/20(火) 17:15:58.22 ID:H6lVcmvq.net
スレイバー厨は全国各地にいる
殲滅させねば

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/22(木) 02:10:37.01 ID:HbyaGfYO.net
OB,OG みんな うざい

122 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/22(木) 05:19:24.10 ID:n8OlBjf4.net
うちのOBはラケットラバーやユニフォームの手配してくれるし
全日本クラスの指導者の講習会受けてるからアドバイスも練習相手も一流だしありがたい

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/22(木) 07:21:03.90 ID:lODTQNav.net
うちのOBは暴力とかセクハラとかするからちょっと嫌
男子には暴力、女子にはセクハラ、痴漢
でも卓球の実力はすごいからみんな我慢してる

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/22(木) 07:49:14.62 ID:+QNYbph8.net
犯罪者じゃねえか
通報しろ

125 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! ◆OZummJyEIo :2015/10/22(木) 15:15:38.38 ID:Kq7J101Q.net
>>116
わかる
実力もねえくせに自分の考えを押し付けるおっさんてなんなんだろうな
聞いててイラつくわ
んで試合申し込もうとすると怪我だから、とか言い訳して逃げる人間のクズ

126 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/22(木) 15:28:29.48 ID:15hrrSIn.net
屑みたいなオヤジはどこにでもいるだろ
我慢しろや

127 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/22(木) 15:48:43.19 ID:wRNxf4Wt.net
おやじ達と仲良くやるんだ そんな俺もいいオヤジ

128 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/22(木) 20:40:53.63 ID:P9TGaloG.net
サーブ練習用のいいネットないかなぁ
持ち運び楽で台の周りを囲めればいいだけなんだが
ネジ締めたりしないで台に置くだけで設置できる感じのやつないかなー

129 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! ◆OZummJyEIo :2015/10/23(金) 01:01:13.95 ID:1VixrGb8.net
>>127
いいおやじは好きだぜ!
言い訳&エラそうなゴミおっさんは死んでいいがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

130 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/23(金) 01:06:23.87 ID:WLKu4GSw.net
社会に出たらそんなうざい上司はたくさんいる
ガキのうちに対処の仕方を覚えろや

131 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/23(金) 10:07:37.93 ID:LCEgaSPW.net
>>130
耐性つけとかないといけないかもね

132 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/23(金) 19:41:37.91 ID:3j9lgy1j.net
みんなこれ何回できる?
https://www.youtube.com/watch?v=EHEgZUQdGbY

133 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/23(金) 20:16:08.21 ID:nP1oHX1Q.net
グリップエンドにエンブレムがあるタイプのラケットだと難易度上がりそう

134 :spiral@名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! ◆OZummJyEIo :2015/10/24(土) 00:55:50.96 ID:kCNUU3i4.net
>>130>>131
それはそうだな。
大人になってゴミと付き合いつつ社畜やらなくちゃならないとか絶望杉ンゴ
まー俺がプロなりゃ関係ないがな

135 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/24(土) 04:51:24.78 ID:dtm0hx55.net
>>132
シコるときの手つきで小刻みに突くと回数をこなせるらしい

136 :チャージ卓球マン:2015/10/24(土) 16:57:03.43 ID:nl1yXIzK.net
こて名つけてる奴の特徴上げてけ

137 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/24(土) 23:52:13.33 ID:dtm0hx55.net
八百長を追放しないとスポーツはしらけてしまうだろう

138 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/28(水) 21:33:54.62 ID:42i2xNan.net
「ショート」ってペンのバックハンド(裏面ではなく表面の)限定の技術って扱いの指導書(卓球王国、卓球レポートなど)多いけど
シェークや裏面打法はハーフボレーって言い方
大昔の参考書だとバックの基本打法は全部ショートって言い方だけど
具体的にどう違うんだろ
単純に言い方の違い?
それともペンのバックがシェークと違ってトップスピンの量が少ないから、その区別?

同じチームのジジババがシェークのバックもショートって言ってて困惑する

139 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/28(水) 21:51:06.80 ID:Jx2a9CNk.net
もうその話題秋田
過去ログあされ

140 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/29(木) 04:08:08.03 ID:1YUxeddW.net
シェークペン関係なくロング↔ショートで対応してるんちゃうん
フォアハンドロングとか

今そういう言い方するかは別として

141 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/29(木) 19:10:40.12 ID:G9/hLOm5.net
技術に関する用語はいまいち定まってないよね
中国選手の台上バックハンドとか、今では普通にチキータとか言われてるけど、
台上ドライブフリックとかいう長ったらしい呼び方も以前はあった

142 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/29(木) 20:57:12.14 ID:MO7ho2mM.net
フリックなのにわざわざ台上とつけるのかw

143 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/30(金) 01:31:36.11 ID:yMrbugmb.net
そこそこ強いおっさんが「カーブロング」って単語を知らなくてビックリした

144 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/30(金) 04:03:23.93 ID:nl4C8p+e.net
>>143
そんなこと言わないもの

145 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/30(金) 11:22:27.40 ID:wB4/5p4T.net
カットマンと接してなかったら知らないだろ。

146 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/30(金) 13:24:35.51 ID:f8QLCBlj.net
でもカーブロングって横回転フィッシュなわけで
下がるタイプのドライブマンでも使うよね

147 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/30(金) 13:45:47.07 ID:yPNtxCwO.net
卓球歴20年で数々の全国大会は出場してるレベルだがカーブロングなんて使ったこともないし聞いたこともない

148 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/30(金) 14:07:39.05 ID:+EM0ZXTR.net
>>145
ん、聞いたことあるようなないような。
自分がドライブマンなんで耳慣れないってことですね。

149 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/31(土) 14:47:25.31 ID:+DFfHCU/.net
球の質を上げるにはどうしたらいい?
強い選手のドライブって力があって押される感覚があるけどああいうボールを打ちたい
以前全国レベルの方と試合した時簡単にボールを取られてラリー戦に持ってかれて負けた
自分の持ち味全く出せなかったよ

150 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/31(土) 15:46:10.49 ID:ucqoBcJ8.net
ただただスウィングが遅いということに尽きるのだけど、
前腕を意識して使うとか、もっと前に押し出すようにスウィングするとか人それぞれ。
体幹もちゃん回ってないとかもあるな。

151 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/10/31(土) 15:53:17.47 ID:7LiamBwp.net
>>149
スイングスピードの問題もあるけど
用具も関係しているぞ
特殊素材入りのラケットはやはり球が軽くなりがちだ

152 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/11/01(日) 02:59:29.78 ID:sdM9rY8h.net
カーブロングはカットマンの横回転フィッシュを指すと思います。
当方も全中 インターハイ 国体 全日本実業団 出場 三段です

153 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/11/01(日) 03:15:06.16 ID:sdM9rY8h.net
>>138
ハーフボレーはボレーギリギリの打球点で打つ技術を(バウンド直後)を指します。

154 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/11/01(日) 09:11:01.18 ID:YVz9eFjO.net
ハーフボレー、ショートあたりは使う必要がない用語だな

155 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/11/01(日) 09:59:02.96 ID:HX7z8qDm.net
ハーフボレーって聞くとバレーボール用語かなと思う俺

156 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/11/01(日) 10:04:28.23 ID:YVz9eFjO.net
カーブロングって検索すると10年以上前から松下浩二が使ってるし、カットマンには一般的な用語なのかね
卓球20年やってきて県では小学生からずっとトップレベルだが本当に聞いたことがない

157 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/11/01(日) 13:19:53.49 ID:0bJigADz.net
カーブロングはカットマン以外が使うと名称が変わるのか?w

158 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/11/01(日) 14:10:40.11 ID:YVz9eFjO.net
普通カーブロングなどと言わずにフィッシュあるいはロビングの範疇だろ

159 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/11/01(日) 14:12:19.60 ID:YVz9eFjO.net
それにしてもカーブロングも全く合理性のないネーミングだな
止めろよこういう呼び方

160 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/11/01(日) 14:29:52.99 ID:3DfARELz.net
というかこういうのは卓球協会が名称統一してくれよ

161 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/11/01(日) 15:09:35.33 ID:WyYWJgeo.net
卓球は情弱な老害が跋扈してるから名称統一は無理
サッカーとか若者中心かつマスメディアの力があるなら一定の効果はあるけど
ロスタイムの名称変わったし
いい加減老害はシェークのバックをショートって言わないでくれ
もうハーフボレーという名称に変わったんだよ

162 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2015/11/01(日) 15:51:29.85 ID:Os6knMzh.net



私はなんJ民だ  

なんJ板で他板止めて荒らして暴れようという企画が絶賛開催中だ。
oshimai NG1!0 pts. HP: 0 pts. Consumed 33 MP (pingpong/1442808869).
お亡くなり。(-人-) R.I.P This thread.

総レス数 162
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200