2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日ペン両面が集まるかもしれないスレ

898 :1:2017/03/08(水) 21:56:17.09 ID:omlwl1o0.net
グリップ加工が終了したので一応

https://goo.gl/photos/Dh1oeR8PpCe6aief7
https://goo.gl/photos/GeUKxeMtrXYu3md16

899 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/09(木) 00:53:07.33 ID:5g/5BAde.net
自分のアカウントであげるのかよ…。

900 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/09(木) 07:11:09.88 ID:czpkkj5k.net
>>898
何のラケット?
下コルク全部取っちゃうよか、ひたすらゴリゴリ削ったほうが手にフィットするよ。
まあ個人の好みですが。

901 :1:2017/03/09(木) 07:15:37.68 ID:DS7o+jjs.net
>>900
下のコルクとってますよ?

902 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/09(木) 12:21:13.32 ID:CAhNyTzt.net
「プレビス・プラス」の名前が一度も出てにゃいやんけ(ΦωΦ)。

903 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/09(木) 14:51:03.64 ID:D93G5wiZ.net
>>902
確かにオーソドックス5枚合板
あれ、使いやすかったなぁ

904 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/11(土) 07:11:54.82 ID:MjyAsDsA.net
ダーカーjスピード90考えてるんだけど重さってどれくらいが良いかな?
今のところ150g代にしたいからラバー2枚で80gと仮定して70g代かなと思うんですが

905 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/11(土) 13:50:13.00 ID:KQFrcSCp.net
>>904
ラバーが2枚で80gなら単純計算で70g代になるけど何が聞きたいんだ?

906 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/11(土) 15:40:43.67 ID:EHET3RFg.net
松下大星がモデルで載ってる本見つけた。

http://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791625062.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4791625064/

907 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/11(土) 15:44:18.14 ID:EHET3RFg.net
既出だったらすまんな。
立ち読んでみたけどグリップとかラケットのアップが
あったからそれを見れただけでもこの本の価値はあったな。

金なかったのでAmazonでポチりまーす。

908 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/12(日) 01:10:54.61 ID:yhozGId1.net
>>904
接着剤を薄塗りしたと仮定して+5gなので、ラケットは70gくらいが欲しいな。
問題はたぶんそこまで軽いのは存在しないことだな。
ところで、テンションラバーの特厚とかだったらもう少し重くないか?

909 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/12(日) 21:12:34.94 ID:jtK3ux4t.net
軽量がウリで板厚8.0mmの双がカタログ値80gだし、同じ単板で8.5mmのJスピード90だと70g台は難しいんじゃないかな?
ちなみに自分が買った双mfpはラケット単体78gでフライアット厚を貼った時点で112gになった。裏にも同じの貼ると150g弱になるはず
そんな訳でそのラケットで150gを狙うならもっと軽い表とか一枚とかを貼るしかないと思う

910 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/12(日) 21:52:18.40 ID:A7Cy3H17.net
個体によっては70g台もあるらしいぞ。
http://i.imgur.com/WNFWOtW.jpg

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/12(日) 21:58:09.96 ID:SEqENe6u.net
双って面がめっさ小さいよね
ラバー軽くなりそう

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/12(日) 22:12:53.01 ID:OnMbwbAB.net
軽いとは感じないけどね

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/13(月) 23:19:27.21 ID:2GcCgpRy.net
>>908
あるよ

j-speed90の角丸69g所持

ちな国際卓球で購入

そのときはj-speed25の角型も70gだったが、角丸が良かったから90にした

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/14(火) 00:56:35.00 ID:IQ+2b/fJ.net
そんな軽いのもあるのか。
以前店頭で量らせて貰ったのは85g前後だった。
同じモデルでこの差は何だろう?

915 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/14(火) 11:15:41.07 ID:ELcxb7nn.net
板の目が詰まってないんだろうけど
ダーカーってそんなに木の質を揃えてないんだな

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/14(火) 19:05:44.36 ID:MoZ/ykm+.net
圧縮単板系の両面貼れるやつってどうですか?
今は7枚使ってるのですが

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/15(水) 02:01:56.20 ID:JzBXiMI7.net
吉田海偉が以前使っていたCN7ていう中国式のラケットは
知ってたけどCN7-JCというラケットは知らなんだ…。

http://mytabletennis.net/forum/forum_posts.asp?TID=77054&title=most-comfortable-chinese-penhold-handle

双とかルーティスに似てるけどこれはグリップ全て普通の木材なんやね。
それこそ http://i.imgur.com/R3T4pFI.jpg のように。

918 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/15(水) 02:25:27.68 ID:YBUfR5iD.net
それが出てた時期は卓球から離れてたけどバックフェイスもグリップ総木だったな

919 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/15(水) 02:36:46.08 ID:JzBXiMI7.net
双にしろルーティスにしろCN7-JCにしろ普通の反転式のラケットにしろ、
そのままのグリップだと反転できてまうから、すぐ遊びでくるくるしだして
打ち出す俺にとってはあまりよろしくないwww。

やっぱりスタンダードグリップを上下に取り付けなきゃですねーwww。

920 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/15(水) 12:16:14.92 ID:MTQL39Rf.net
>>915
測ったものが昔のラケットだったら全体的に重い。今のは軽い。
ダーカーでは探したことがないけど昔は9mmで100gとかの日ペンもあった。
今は9mmで90g後半でもかなり探して見つかるかどうか。
素材自体の質が落ちてる。
良い木もあるにはあるけど、ラケット1本でそれこそ軽く10万越えとかになってしまう。
それぐらい良質なヒノキは値上がりしてる。
逆に多数を占める普及帯のヒノキは値下がりしてるので生産者は採算が取れなくなってる。

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/16(木) 00:35:40.49 ID:2XzkOAvL.net
>>915
柾目でしっかり詰まってるものを購入した

ダーカー社にも問い合わせして、そのロットがたまたま軽い個体が多かったと聞いた

2015年の11月頃のこと

90gのスピード90を使ってる人に打たせてみたが、どちらも変わらないと話してた

922 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/16(木) 00:37:20.08 ID:2XzkOAvL.net
920の方とは別人です

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/16(木) 17:09:38.68 ID:Hm9TzRPH.net
>>920
高級檜風呂20万円位で売ってるところあるよ
結局、ラケットの材料として
檜材のどの部分を採るかだろうから
1本10万円てのはボッタクリじゃなければ無いと思うよ
塊で仕入れるから9mm板と10mm板で値段が違うってのもおかしい気がする
建材の大きさ考えたら端切れみたいなもんだよね

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/17(金) 00:56:49.65 ID:aD/zZOuD.net
>>923
ちゃんとした木曽檜で浴槽を作ったら1200サイズくらいで安くても70万くらいだと思います。
20万で売って利益が出るとはとても思えません。
ラケットに使えるレベルの木曽檜だとざっくり倍くらいは掛かる。
あと、そのレベルの檜はブロックではなくて1本丸ごと買います。
切ってみたら外れだったって事も珍しくは無いことです。
ちょっとでも目が斜行してたらその部分は使えませんから。
板厚で値段が変わるのは1mmの差で1割から2割くらい本数に差が出るからです。
ちなみに、建材の端切れはどんなに大きな木でもラケットにはなりません。

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/20(月) 08:17:58.66 ID:OaLAiDHk.net
え?なんでわざわざWFSローターにコルクを貼り付け直したの(=゚ω゚)??

926 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/20(月) 12:44:03.45 ID:VcjdFzzj.net
某ラケットメーカーの人に聞いたことがあるんですが
ラケットを作る際、大きな板から型を抜いてくそうですね
檜単板は抜いた後でグレードを選別、
値段の高低は同じ塊から取った板でも
目の良し悪しで変わるということでしょうか
檜単板ラケットって年間に何本位作って
実際に売れるのは何本位なんでしょうね?

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/20(月) 12:48:36.58 ID:yivR+zHk.net
3年前に某メーカーの社長さんから直接聞いた話。「日ペンは下手な特注品よりも本数が出ない」んだそうだ。

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/20(月) 23:01:04.37 ID:ALPXyQa1.net
>>326
ダーカーは一部モデルのみですが、他のメーカーは値段と板はある程度比例します。
単板の場合大きな板をとると無駄が多いので普通はやらないと思います。
円柱の塊からラケットに出来る板をどうやって取り出すかが腕の見せ所です。
あまり端や芯は使えないので板取で出来る枚数が変わります。

929 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/20(月) 23:06:12.15 ID:ALPXyQa1.net
>>927
いくら売れないとはいえ日ペンより同じ仕様の特注の方が数が出るってにわかには信じがたいな。
無数に組み合わせがあるのに同じ組み合わせの発注がそうそうあるとも思えない。

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/21(火) 02:27:27.31 ID:9Yiqgwrf.net
>>880
めっちゃ亀レスだけどバイオリン…ちょっとテイストが違うか(=゚ω゚)。

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/21(火) 20:48:09.08 ID:sLjFBaPi.net
>>927
下手な特注品てビスカリアのことかな
特注中止前はヤフオクに度々出品されてたよね

932 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/21(火) 21:08:47.26 ID:rlg6+BkV.net
ラージスピア面白いな軽い力でスパスパ飛ぶ
まるでブースター内蔵型ラケットだぜ
こいつぁ楽ちんだ。
さすがラージ用だけあって表ソフトに合うね。

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/22(水) 00:40:37.12 ID:xmjRH3Js.net
>>931
バタフライだったら日ペン売れないだろうね。
木があまり良くないのに高い。
3万くらいのはわりと良かったけどだったらダーカー買うだろって思う。

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/23(木) 18:20:26.61 ID:DoMzVdHy.net
j-speed90の角 ラバーと合わせて150グラム
フォアトクアツ 裏厚

935 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/23(木) 19:58:48.88 ID:PNYSQ8p2.net
コクタク スーパー超特選D.100
TIBHAR MX-P 2.1mm
TSP カールP-4 特薄
パワーテープ 6-7枚張り

これで147g

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/23(木) 22:52:57.08 ID:xRNZqaa/.net
コクタクD25角丸
ヴェガプロ2.0
片面で143g

>>935
ラケット単体がかなり軽いんだな。

937 :1:2017/03/23(木) 23:05:44.72 ID:0r1iulao.net
>>925
自分ですか?
右指が引っかかる部分(上から見てコルク左側)が節目?部分だったらしく小さな塊で落ちてしまったので指が引っ掛けられなくなったので

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/23(木) 23:25:23.13 ID:nKVCpHeq.net
自分でコルクグリップを作りたいんだが、各メーカーが出してるコルクはどこに売ってるんだ?
コルクブロックを買いにいったが、明らかに粒が荒くてボロボロとれる

つぎはぎしかないんだろうか?

939 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/23(木) 23:29:41.35 ID:nKVCpHeq.net
>>938
既製品ではなく、オリジナルのグリップを作りたいという意味で、適した素材を購入したいんだが、誰か知ってるかしら?

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/23(木) 23:32:04.97 ID:xRNZqaa/.net
>>938
メーカーから補修部品として取り寄せる。
バタフライのものなら補修部品として流通してる。
DIYの材料としても手に入るけど意外と扱ってるところは少ない。

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/24(金) 00:41:25.17 ID:yXZgiMjX.net
>>939
どれくらいのサイズを欲しいのか分からないけど、ジオラマの岩に使うコルクの塊が
コルクロックって名前で販売されてる。

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/24(金) 23:31:05.46 ID:ya2OviaF.net
ルーティスJのコルク部分を再現したい

複数作りたいんだが、みたところコルクロックは粗めな気がする

943 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/25(土) 02:18:05.47 ID:w4g62dal.net
>>942
コルクをとれる木は数種類有るけど荒さは大して変わらなかったような気がする。
このサイズならバタフライの市販品を短くするのが良いと思う。

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/25(土) 06:07:58.76 ID:lstI2a7l.net
ニッタクに問い合わせたら一つあたり1000円くらいで買えるらしいで。

blogs.yahoo.co.jp/masaya9550844/26250342.html

945 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/25(土) 17:30:16.78 ID:Nza63SAr.net
買ったばかりのわいの6mm反転式改造
裏裏日ペンより後輩の双の方が
なんか握りやすかった…。

まぁ削りと使い込みやろうな。
長く付き合って行きまっせ(=゚ω゚)ノ。

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/25(土) 17:47:18.41 ID:Nza63SAr.net
あそうそうせんせーが使うてた双は
角丸やったんやけど、やっぱり裏面は
あっちの方がやり易そうやね。
重心が真ん中に近いから振り抜きが
ブレなくて良かりけり。

947 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/26(日) 15:52:30.37 ID:+luKN9HG.net
>>937
俺ガイル。
スタンダードグリップを加工してる時、コルクの空洞部分に出会って
ポロッと行きますた…。そう考えると双みたいに最小限のコルクの
ラケットもいいのかもな。

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/26(日) 16:12:38.67 ID:4Ck9U1+E.net
いっそ交換式にしておいてくれれば良いのに

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/26(日) 17:56:18.21 ID:eOr2k6Je.net
>>944
問い合わせしたらオープン価格だから、近くの卓球屋さん経由で連絡してくれと言われて、言われた通り連絡したら在庫なしと言われた

ちなみに1400円

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/28(火) 00:00:01.27 ID:CaVvBuhs.net
>>949
どこに在庫無しだったんだ?
近所の店は問屋に無いと在庫無しって回答が来る。
以前、ラケットを落としたときにグリップ割ってしまって頼んだら在庫無しって言われた。
よくよく聞いたら問屋に在庫が無かったからメーカーにも無いと思うとのこと。
どこの世界に専用の通常交換されない部分を在庫してる問屋があるんだよw
専門店なんだからちゃんと常識のある仕事をして下さい。

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/28(火) 01:12:32.99 ID:GkEWqRx8.net
>>950
ニッタクに在庫ないらしい
そもそも、在庫ないなら直接問い合わせしたときに在庫ないって言ってくれればよかったのにと思う

952 :1:2017/03/28(火) 11:45:18.13 ID:UCmYYmiC.net
長年の疑問なんだが、バックサーブで横下をバッククロスに出して、相手がストレートに突っついてきた(回転はまだ下気味)球を体落として叩くと入るんだが自分でもなんで入ってるかわかんないので誰か教えてくらさい

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/28(火) 15:41:51.57 ID:jqnzSEzF.net
>>952
知らねえよ

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/28(火) 18:01:24.83 ID:50G6UnWi.net
体落として叩く??
しゃがみこむの??
叩いてるなら角度打ち??

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/28(火) 19:33:46.81 ID:rrkPB7QF.net
問われる日本語力

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/28(火) 21:10:04.92 ID:cyaZfwW+.net
低い姿勢でスマッシュするんやろ。

957 :1:2017/03/29(水) 06:45:25.58 ID:AhiF4Oph.net
>>954
そうですね

>>955
一部伝わらない方もいらしましたか、すみません

>>956
そうです

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/29(水) 07:33:24.42 ID:2py0TTW7.net
一部じゃねーよ、カス

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/29(水) 08:39:39.48 ID:+ooiTUBQ.net
文から湧き出る雑魚臭

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/30(木) 14:19:27.98 ID:cG0nZS3E.net
スイングが真っ直ぐになって球がナックルになってキューッっと落ちるからやで。

https://youtu.be/ewmxVFL4Mjc

961 :1:2017/03/30(木) 21:16:12.63 ID:k8z+W50T.net
>>960
動画まで貼っていただいてありがとうございます。

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/31(金) 01:21:32.17 ID:3CtW8p1O.net
姿勢というよりも視線が低いと
スマッシュしやすいよな。
福原愛ちゃんも
「(体が)小さい頃は全部(スマッシュできそうで)チャンスボールに見えた」
という主旨のことを言ってたな。

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/31(金) 10:33:39.69 ID:RjCtzcRJ.net
角度打ちは腰を落とした方が視線が下がって
入りやすいとアドバイスを受けたことがある
それを体感するのにパイプ椅子に
座って打ったら結構入った

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/31(金) 12:34:53.50 ID:0zKai6F1.net
その観点からすると小野誠治とかあの高身長でそこまで姿勢低くせずにスマッシュ決めるんだから凄いよな。

https://youtu.be/fV-pZc92g3w
https://youtu.be/zdib2jOyJ7A

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/03/31(金) 12:40:10.62 ID:0zKai6F1.net
対してケ亞萍は150cmぐらいだったからぴったりの戦法だったんだな。

https://youtu.be/pWO53jdfaPs

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/02(日) 22:54:00.65 ID:W/HVTVjx.net
>>964
低い下回転球は角度打ちというより
基本スピードドライブで攻めてるような…
上回転勝負になってからはスマッシュでガンガン攻めてるけど

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/03(月) 00:47:18.54 ID:mj8EJO5c.net
母校に行ったら先生がラケットを双に変えててフォアが粒でバック裏ソフトという組み合わせだった。

たくしょーさんが想定してた貼り方と逆っていうね。ちなみに粒はベタ貼りだつた。

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/03(月) 09:28:32.11 ID:pehszosT.net
松下大星ひろしまオープンシングルス優勝おめ

969 :1:2017/04/03(月) 15:00:37.19 ID:+EgQtnWd.net
>>968
出雲卓斗に3-1だったかな

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/04(火) 01:32:42.20 ID:8mLvC+5m.net
いつの間にか発売されてたラージブラストPっていうラケット、なかなか。
https://www.nittaku.com/products/detail/detail.php?id=720

値段も重さも双 MF Pとほぼ同じで6.7mmか。(・∀・)イイネ!!

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/04(火) 20:01:05.94 ID:dx11F4tQ.net
>>968
まじか!

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/04(火) 23:25:18.27 ID:lgUt7wj4.net
>>926
それ合板ラケットの作り方っぽいな
単板で大きな板をとるのは木の太さ考えたら物理的に無理かな
樹齢300年ほどの木曽ひのきだったとして太いところで直径が60cm程度
中心と外側は使えないから実質20cmくらいしか幅が無い
ごく僅かしか流通せず極めて高額な樹齢500年ものなら1m近くあるからとれないことも無いが
そんな木を使ってる某メーカーって一体どこだ?

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/05(水) 17:32:53.04 ID:cc68j/FO.net
実際に檜材が商品としての
単板ラケットになるまでを見てみたい

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/05(水) 17:43:25.10 ID:A7i7qKRX.net
https://youtu.be/83R_X8r9Cnc

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/05(水) 21:40:52.12 ID:9wNmWPGO.net
>>974
バタフライの木目が悪い理由がこれを見て分かった。
生産効率優先で角材を買ってるんだな。で、本来捨てる部分もラケットにしてると。
木曽ひのきで柾目板をとろうとしたらこんな感じで板取する。
http://www.darker.co.jp/raketto.html
木曽ひのきとかは基本的に一本買いだから多少手間だけどこのやり方が普通。

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/05(水) 22:56:37.97 ID:2ZBSicDt.net
レボフュージョン MF R

http://imgur.com/a/lVFLW
http://imgur.com/a/NsaXo

双もだけどグリップが普通の木材だから
コルクよりも重くて重心が前になるわけなんだな。

レボフュージョン MF J
http://imgur.com/a/yGQud
http://imgur.com/a/xUJB9
http://imgur.com/a/xUJB9

ルーティスと同じくコルクの部分デケェな。

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/05(水) 23:07:23.53 ID:dm6YznDG.net
>>975
以前テレビの特集でバタフライも丸太買いしてたよ
多分契約選手とかに回す分だけだろけど

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/06(木) 00:42:24.02 ID:RpDnZwzz.net
http://m.youku.com/video/id_XNTY0OTExODcy.html

これか。

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/06(木) 22:29:34.28 ID:L8A8/LPo.net
質問なんですが、片面の日ペンを両面仕様にするには裏の半円コルクを剝ぐのは分かるんですが、黒の塗装も剥がさないといけないんでしょうか?
もし剥がすとしたらどうやって剥ぐんですか?
紙ヤスリで表面をひたすら磨く感じでやるんでしょうか?

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/06(木) 22:34:20.95 ID:THd+mflg.net
はがさなくても良いかもしれないし、はがさないと駄目かもしれない。
それはラケットの塗装次第なのでなんとも言えない。
簡単なのは紙やすりだと思う。
環境次第ではフライスとか使うのも有りだと思う。
ただ、赤の一枚ラバーを貼りたいとかだと裏が透けると駄目なのではがして下さい。

981 :1:2017/04/06(木) 23:02:43.81 ID:XbUBGkmZ.net
片面設計のラケットの裏面側はなんだか表面と比較して硬い感じがする
僕の気のせいかもしれないけど裏面打法するなら両面設計か反転式を使うのをお勧めします

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/07(金) 23:03:41.26 ID:jJGXWMDk.net
>>923
木曽ひのきの現実
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6235853

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/08(土) 21:56:08.40 ID:qSyUPgo3.net
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw

メンガって検索してみて

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/09(日) 12:15:01.28 ID:9HfO2Ste.net
↑有名な吉外
無視で桶

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/10(月) 23:59:24.94 ID:h5TMjZUQ.net
>>979
黒塗りのままだと接着剤剥がれやすいね。
メリットでありデメリットでもある。
ヤスリで削るのはボコボコになるからあんまりおすすめしないな。

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/11(火) 00:39:49.98 ID:FP3nKUkS.net
>>985
さすがに当て板使うと思うけど

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/11(火) 02:04:04.43 ID:d2aCEOSj.net
塗装剥がすには何が正解なんだ?
俺も結構気になる

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/11(火) 08:02:18.33 ID:EE0hV6Vc.net
やすりで削るのが無難だと思います

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/11(火) 09:21:52.74 ID:RPY+ayBH.net
>>987
俺は塗料はがし液を使った。メーカーはいくつかあるけど
アサヒペンの商品が小瓶もあって安上がりだと思う。
塗装がドロドロに溶けるんでラケットが汚れないように
ラップとマスキングテープを使うといい。
塗装のほとんどを拭き取った後で紙やすり(240とか400)で仕上げるといい。

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/11(火) 12:26:06.55 ID:KdaOxe4A.net
>>989
塗装剥がし液ってことは強溶剤ってこと?
剥がした後溶剤飛ぶまでしばらく置いておかないとルールに引っかかりそうだな

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/11(火) 13:38:49.43 ID:DNc77SJ0.net
>>990
そんな大会出れないんだから大丈夫

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/11(火) 15:42:33.49 ID:pab0Z6n/.net
俺はヤスリでやったよ。丁寧にやればそんなデコボコしないよ。

993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/12(水) 00:38:27.43 ID:8gBPuYSL.net
どのメーカーも頼んでもいないのに
裏面黒く塗ってくれるもんなぁ…
カスタマイズできるように
裏面は半円コルクもなしの白木にして欲しいわ

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/12(水) 02:42:58.48 ID:JYf3UAJS.net
ペンを買おうとする人のうちの大多数が
そんなカスタマイズをしようとしない人だからな。

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/12(水) 02:51:13.24 ID:i3r/NZ8f.net
ルールが変わって、出荷時に裏面塗っとかないと
「ちょっと!お宅のラケットで試合出たら裏面白木はダメって言われたじゃないの!」
っていうクレーム食らう可能性が出たからな

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/12(水) 07:08:43.60 ID:sVnuRR/Q.net
>>995
自分がルール見てないのに他人のせいにするやつ結構多いもんな

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/12(水) 08:04:55.37 ID:r4LBkP/K.net
次スレは?

998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/12(水) 10:43:19.85 ID:psvcWiLM.net
立てまーす。

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/12(水) 14:50:12.47 ID:8gBPuYSL.net
>>994
赤と黒のカラーシートを一枚ずつ同梱すればいいだけなのにな
黒いラバー貼りたい人は黒塗りを赤に変えなければならないから
白木のままでも良い気がするんだが…

1000 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/04/12(水) 15:42:50.94 ID:ZL9Y9JmW.net
1000なら片面ペン消滅

総レス数 1000
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200