2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球総合質問・雑談スレ Part 29

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/04/03(日) 21:56:07.87 ID:zZYSMr9K.net
◆卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具・技術,ルールに関する質問や,個別の試合の話題は
それぞれ以下の専用スレなどをご利用ください。

前スレ
卓球総合質問・雑談スレ Part 28
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1447300887/

231 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 01:41:40.58 ID:ZVzxmdOX.net
部活強制の学校側が全て悪い。部活側から見れば「嫌な奴らが来た。興味も無いのに入部しやがって。」、生徒側からすれば「強制だからテキトーに卓球部入ったけど、やっぱつまらない。」となり、お互いが被害者。
でも、あえて被害者を選ぶなら部活を強要された生徒だろう。仮に自分が三味線部やお琴部に強制入部させられたら、絶対ふて腐れる。それと同じ。
だから卓球が好きな選手に力を入れて、渋々部員には声は掛けるが強制はしない。試合も来る来ないは自由。このくらいの割り切りが必要。無理強いして卓球が好きになるのはドラマだけ。むしろトラウマになって卓球が大嫌いになるよ。

232 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 01:45:54.82 ID:lIEwjc6t.net
顧問がクズであてにならず外部コーチも
214みたいに高圧的に接すれば余計に皆離れていくだけだよねー

233 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 01:54:17.52 ID:lIEwjc6t.net
>>226
保護者のヤジってどんなの?
あと他校のヤジに耐えるって意味分からん
耐える必要ないじゃん消極的すぎ
相手校の顧問や運営に正当な抗議入れるだけじゃん

234 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 02:10:42.25 ID:c23iz79W.net
知り合いの若い指導者とよく似た境遇ですね
彼もここ最近大会で結果が出せてなくて、なおかつあまり態度のよろしくない生徒が会場で何かやらかすたびに走って謝りに行ってます
強いチーム育てていろんな縁ができたのに今の有様では恥ずかしくて練習試合を申し込むことすらできないと嘆いていました

公立校では生徒の波がつきものです。上手く行く時もあれば逆もあります
そして上手くいかない原因はあなたが全てではありません。監督や回りをとりまく環境、その他のありとあらゆる出来事などが影響し合った結果です。
今回のケースだと、ちょっと冷め気味の生徒と俺の言うこと聞けない奴は知らんぞ監督がお互いに反発しあってコミュニケーションが成り立たなくなったものと思われます
生徒一人ひとりと面談(そんな大げさな物じゃなくていいです。休憩時間に隣に座ってお喋りするような感じで)して彼らの本音を受け止めてあげましょう
きっと、心の底から卓球が嫌いな子はいないはずです。そして子供たちも自分の意見を聞いてくれる人が言ったことはすんなり受け入れてしまうものです
>>214さんが顧問だったら良かったのにともしも生徒が言うようなことがあれば儲けものです。あとは生徒とあなたの信頼関係を確かなものにして、顧問には大人の対応をしてもらえばいい
3年生は人数にも因りますが、2年生の心変わりは今からでも十分間に合いますよ

235 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 02:18:15.43 ID:S8NLRF1R.net
よく勘違いされるのが外部コーチのポジションな
保護者に頭下げて回るのは顧問であってコーチじゃないよ
コーチなら求めてきたものに対して応えてあげられればそれでいいさ

まして>>227のやりとりなんか勘違いも甚だしい
やらせる環境を作るのが顧問の仕事だし、
良かろうと悪かろうと置かれた環境下での
最大の成果を上げるのが外部コーチ
どちらかと言うと>>229のがあるべき姿に近いアプローチだよ

236 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 02:19:17.05 ID:RKYMiYGM.net
創作臭しかしない

237 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 03:18:29.91 ID:Hkv4Xw0h.net
>>228
> 負けて悔しくないの?と煽る
「ハッ…いや別にw」と苦笑いされた記憶…


>>229
加減が難しいのですよね
練習してるとテンション上がってきて賑やかにプレーする人間なので
「もっと真剣にやってください!生徒を遊ばせないで!」と顧問に怒られることが多々…
そして色んな練習法を学んだのに部活で出せずやきもき。
来る子来ない子はどこで線引きすれば良いでしょうか?週3日以上来るか来ないかあたりでしょうか


>>231
それが強制ではない学校なのです。帰宅部もたくさんいます
なのに退部せず居座って、顧問を怒らせては帰って、数日経ったらまた練習場でマンガ読んでたり


>>232
同じ目線でフレンドリーに接した結果舐められたのかなと思ってたので…
でも現実はビシッと怒ろうとしても「こらこら、ちゃんとやんなきゃダメだぞっ☆デコピンするよー?」と甘口対応になってしまうチキンです
ただ無意識のうちに舌打ちすることがあるみたいで、その時は(おい、やべーぞ、コーチキレてるよ)と大人しくなってます


>>233
「○○中は一体なに教えてんの?」「また○○中?こんなマナー悪い学校他にないけど」
「あの県3位はマグレかよ?ここ まで堕落させて何も思わないの?何もしないの?」
「あのー、うちの子ってなんでこんなに勝てないんでしょうか?他の学校と比べるとなんだか雰囲気から違うんですけどー」


>>234
ああ、その方も苦労しているんですね…自分も頑張らねば…
面談やってみます


>>235
でしゃばった真似してるのは承知の上ですが、生徒たちは自分の後輩にあたりますし
自分自身も現役時代には顧問に泣かされた経験があるのでどうしても情が捨てきれないというか。割り切った対応ができないというか…
それに顧問も自分のお子さんの事もあって忙しいのが判ってますので…


>>236
夢だったら覚めてほしい

238 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 04:33:58.73 ID:tPRMSKW9.net
>>226
何が楽しくてやる気ないやつのために自分の貴重な時間を使わなければならないのかと
外部コーチに金だしてる理由はやる気ない奴のためじゃないでしょ

239 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 04:57:40.83 ID:tbG7qEsf.net
>>237
やっぱり顧問がダメなパターンだな
外部コーチやって教えてるだけ偉いよ

基本的に外部コーチなんかお手伝いなんだからそこまで真面目に考える必要無い
真面目に考えるべきなのは顧問の仕事だし納得いかないでガキ相手にイライラするようならきっぱり辞めるのもアリ
上に顧問がいるわけだし立場が逆転する事は絶対に無いからな

俺も経験して学んだ

240 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 06:48:29.22 ID:yX9jhcSw.net
>>237
まぁそう返すでしょうね…
今まで何事にも対して本気で取り組んだことのないんだろうね

親御さんにはすごく嫌味ったらしく
「そうですねーお宅の子供さんのやる気がないからですねーいくらこちらが教えても根本的にやる気がなければ身につかないからですねー」と言ってしまうな

241 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 08:55:50.95 ID:hyTmWEn8.net
>>237
これお前含め大人の責任だろ、真面目な生徒まで巻き添えにしてるじゃねえか

不真面目かつ物の道理もまだ分からない14歳と、
原因を把握していながらそこから目を背けて相手にばかり解決を求めてきた大人
生徒の態度の良し悪しとかそこで語る次元じゃねえぞ

242 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 08:57:35.82 ID:hyTmWEn8.net
>>241
それとすまん、接続先変わっちゃってるけど>>235も俺な

243 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 10:10:03.07 ID:kbqUUje4.net
やる気がない奴にやる気を出させるほど難しいことはない

244 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 10:33:54.51 ID:wm7Jn9C6.net
自分も外部コーチやってますが……難しいですね。
こちらは幸い顧問の先生がやる気があって助かってます。

生徒でやる気のない子を焚きつけるのは、私もよくわかりません。
うちはABCにリーグ分けして、Cリーグで最下位だと「恥ずかしい」って雰囲気が
あり、それにならないよう頑張り出す……ってのがあるんですが。それを「恥」っ
て思ってくれないと意味ないですしね。

245 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 10:34:46.88 ID:b+P/NQOy.net
いや先生だけでの責任でもない。先輩たちの後輩への指導もちゃんとしなかった
こともあるよ。ただその後輩たちの素質によってもダメになってしまうことあるよ
あとは指導者や顧問が変わってしまったりすると一気に下がるね

246 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 10:35:05.51 ID:wm7Jn9C6.net
>>243
本当にそう思います。
なにをやっても効果がない場合は、こちらも「他のマジメにやってる子の邪魔を
させない」って形にシフトせざるを得ないし。教育現場では許されないことだと
は思いますが。

247 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 10:54:59.28 ID:oqsXM0Bd.net
一般のクラブだと、やる気がある子だけが来るからな。
部活みたいに、やる気がないのに来るって気持ちがわからん。
その部活の顧問って、楽しみながらやるのに反対らしいけど技術的にはどうなの?
新しい技術とかロビングとかカットをやらせることも禁止してるの?
外部コーチは、最低限のマナーと後は卓球その物を教えることが全てだからな。

248 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 11:08:19.33 ID:xUzGg/sI.net
>>247
顧問のレベルと姿勢は割と大事だな
レベルは低くてもそれを補えるのが外部コーチのメリットだから

簡単な球出しやラケット初めて握るやつのお手本になる程度のラリーが出来てくれれば一先ずOKじゃないかな

問題は姿勢だよね、新しい技術や戦型を認めないのは赤信号一直線
爺さん顧問にいるオールフォア信仰とか、
フォアバックラリー300回出来るまで下回転やドライブなんてまだまだ早いとか……

2年半の部活動で一端に仕上げるんだから多少の短縮や、
それに対する生徒の向上心は認めてやって欲しいし
それに応えられるのが外部コーチの役割だもんな

249 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 11:12:24.91 ID:H8C42CMB.net
顧問の先生が凄く上手で、多球楽しかったなあ。
その当時は反転式がかっこよく思えてペン粒なんぞになってしまったけど、裏裏なら人生変わってたかもしれん。

250 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 11:37:02.53 ID:oqsXM0Bd.net
>>249
同じだよ。

251 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 11:46:46.17 ID:H8C42CMB.net
>>250
そこは流せよ。

252 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 11:49:36.52 ID:wm7Jn9C6.net
>>249
俺もペン粒人生だけど、ペンドラとかになってたら、ずっと一回戦負けで卓球
続けてなかったと思う

253 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 12:43:14.77 ID:hyTmWEn8.net
>>252
この間の大会で俺をなぶったプッシュマンはアンタですか?

254 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 12:50:03.13 ID:H8C42CMB.net
>>252
シェーク裏裏に転向したけど押せ押せでおもしろいよ。中学生の頃にドライブ打っておけばよかったよ。

ペン粒コーチの練習は楽しそうだね。
外部コーチってのは結構いるもんなんだな。

255 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 13:06:53.47 ID:oqsXM0Bd.net
本人が望んでも、最初は粒高は薦めないからな。
裏裏でやらせて、どうしてもって時に粒高にするくらいだな。
ペン粒なんて、本当に最終手段だ。
本当に器用なやつか、逆に不器用なやつだけ。

256 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 13:28:42.66 ID:Hkv4Xw0h.net
>>238
お金は貰ってないです
というか外部コーチにお金払うってのは初めて聞きました


>>240
頑張る=ダセェ と思ってるようですからね
プレー中に声出したりガッツポーズしたりもないし、チームメートの応援したがらないし

保護者さんとは角がたつようなやり取りしたくないんですよね
モンスターな親御さんが巡ってこなかったのは幸いです


>>241
今まで上手くいってたせいで我々が楽観視してしまってたんですよね「これまで通りやればなんとかなるっしょ」と。
ヤンキー気味の子に引きずられてマトモな子まで被害受けるってのは最も避けなければいけない事でした


>>244
> 「恥」って思ってくれないと意味ない
そうなんですよね。怒られる・悪いことするのを恥ずかしいと思ってない。
(まーたガミガミ騒いどるわあ、早く終わんないかな…)とその場を凌いだらおしまいの考えなんですよね
これは人生経験積むしか解決法ないのかな


>>245
先輩後輩がタメ口で喋ってますからね


>>246
駄目な奴はしょうがないで切り捨てたいとこですが
そうするとその子って誰が後始末すんだろう?
と思っちゃうと放っておけなくなる…悪い癖です


>>247-248
学生のころスポーツは一切していなくて教員になってから卓球始めたそうです。歴は10年足らず位かと
球だしや基礎打ちは一般的な中学2年生くらいのレベルかなと思います。
けっこう型を大事にする方で「フォアはこう振るんだ!こうじゃなきゃ駄目だ!」てな感じです
新しい技術は受け付けないですね「色んなことやるとメチャクチャになるから」と言っていますがつまるところ
「俺の手に負えなくなるから俺の教えられる範疇で育ってくれ。ハイレベルな事しないでくれ」というのが本音かなと思います
現にN田学園監督の講習会に2人で参加したら「いや、感覚ある人の言うことは参考になりませんね。うちの生徒には使えませんよ」と言って途中退席してました

257 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 13:32:16.08 ID:oqsXM0Bd.net
>>256
近所の体育館で、チームを作れば良いんじゃねえの?
そこで、会費(体育館使用料と球代)をとって希望者だけ参加させる。
無償なんだし、それで良いんじゃねえの?
その顧問先生が転勤でいなくなったら、後任の先生とまた話し合えば良いし・・

258 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 14:13:10.46 ID:Hkv4Xw0h.net
>>257
やってます
自分が中学生の時に発足しました
で、自分はそっちのコーチをメインやっててたまに中学校へ顔出す格好です

259 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 14:15:56.07 ID:oqsXM0Bd.net
>>258
ほぼ毎日教えてる訳じゃないのなら、
請われる時だけ技術を教えれば良いんじゃないか?
たまに行ってその部活がどうこう言うのはお門違い。

260 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 14:22:35.73 ID:oqsXM0Bd.net
>>258
○型に嵌めないこと。
○可能性を信じて、技術を出し惜しみしないこと。
○卓球の楽しさを教えること
○最低限のマナーだけは守らせること
そのくらいかな。
まあ、型に嵌めようとしてるのが顧問みたいだから、
どうしようもないんだが・・・
ちょっと上手い子になれば、中学生でもいろんな技術を習得できるからね。

261 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 14:49:28.25 ID:tPRMSKW9.net
型にはめないのは運動神経いいやつだけに適用できることでほとんどのやつは型にはめないとろくに技術習得できないぞ

262 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 15:08:56.89 ID:oqsXM0Bd.net
>>261
まあ、ある程度できるようになってからってことだけどさ。

263 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 15:37:02.44 ID:Hkv4Xw0h.net
わかりました。
あくまでコーチはコーチと割り切って、やる気のある選手を伸び伸びやらせることに専念して
その他大勢と部活動のことは顧問が何とかしなければならない問題という事ですね

「あの顧問はどうしようもないからアンタが頑張って部活立て直さにゃ」と言われて何もかも背負おうとしてしまっていました

まずは何から始めよう…
クラブチームに来てる2年生(補欠)を強くすべきか
練習に来ない3年生(レギュラー)をクラブに来させるべきか

264 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 15:42:59.79 ID:oqsXM0Bd.net
>>263
○やる気があるけど、部活のレベルが低すぎて来ない。
○やる気はないから、部活には行かない。

全然違うからね。
やる気がある子を来させるには、
その子が強くなるように教えるしかないからね。
その顧問に隠れて、いろんな技術や戦術を教えれば良い。
強くなったら、さすがに認めざるを得なくなるんじゃ?

265 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 15:55:28.28 ID:NZgu49rH.net
私の市では公立校の外部コーチって年間2万円位のボランティアだとか。

266 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 16:00:38.27 ID:NZgu49rH.net
大会会場で試合中に台と台の間を抜けてく阿保に
何も言わないで他校の先生が注意したりとか
昔はいなかったけどなあ

267 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 16:11:47.12 ID:hyTmWEn8.net
>>265
俺は現金授受だと面倒臭い事が多いとかで商品券やビール券なんかでのやり取りが多いかな

268 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 16:19:52.97 ID:hyTmWEn8.net
>>258
細部は違うが俺と似たような形だな
ならば尚更部活に口出しは出来ないね
というか肩入れしすぎると今度は保護者やらが出てきてトラブルになりかねない
あくまで外部コーチは第三者なんだしね

顧問が赤信号一直線なのはお気の毒だけど、
コーチまで腐ったらおしまいだぜ
真面目な子を囲える環境を作っていてそこをメインフィールドにしてるなら、
その場所で戦って市大会最下位は避けようぜ

269 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 16:21:34.18 ID:hyTmWEn8.net
>>264
強くなったら当たり前のように「わしが育てた」と言い出すよ、その手の顧問
今まで何度も相手してきて反吐が出る思いしてきたよ

270 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 17:19:47.67 ID:bP+sOmuI.net
顧問が糞ならわざわざ嫌な思いしたり真面目に考えてまでコーチする必要なんか無い
いい顧問なんか極少数だからほとんど外れだよ

こっちが技術教えたり楽しさを教えたかったとしてもほとんどの生徒はそこまで情熱あるわけでもない
わざわざ外部コーチやるくらいやる気ある人間と生徒が合うなんて滅多に無いし無駄にイライラするだけだよ

271 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 17:56:55.31 ID:oqsXM0Bd.net
まあ、囲い込む顧問もいるからな。
部活だけだと限界を感じて地元の社会人クラブに入ろうとするけど、
それを禁止したりね。

272 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 18:19:40.78 ID:cjuVT4ng.net
>>265
マジか…10年近く厨房の外部コーチやってるがお金もらった事はないぞ!

大会参加の時は車出したりしてるのに。まぁその代わりに保護者の母親は何人か…

273 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 18:25:35.62 ID:hyTmWEn8.net
>>272
ちょい待て、俺就活アピールついでに学生時代から請け負ってたがそんなオードブルこそ戴いたことがないぞ

274 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 18:28:48.46 ID:b+P/NQOy.net
>>272
つまんだな、オイ

275 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 18:31:32.92 ID:c23iz79W.net
>>263
それは他校の先生から言われたのでしょうか?だとしたら末期です
試合で勝つことはもちろんですが、生徒の態度や素行をふくめて全体的に指導していくのが顧問の仕事なのに
それを外部コーチのあなたに頼らざるを得ないというのは相当ヤバいです

まずは今練習に来ている子を大事にしましょう。いない人間のことをあれこれ考えても仕方がありません
多少実力が劣ろうが、いる人間だけででなんとかするしかありません

276 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 18:56:41.78 ID:hyTmWEn8.net
>>263
お前の仕事じゃないってだからそれ……
仮に部活を建て直す気概があるのなら>>258の様な姿勢をまず改めろ
その上で私生活での空き時間を全投与するつもりでぶつかってやっとだぜ?
それが面倒臭いから部活の顧問ってなかなか務まる人がいないんだよ

いくら部活とはいえ中途半端な使命感で学校組織に肩入れしすぎると、
余計なトラブル持ち込んでマジで生徒や学校に迷惑かける形になるぞ

277 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 18:57:49.80 ID:hyTmWEn8.net
>>276
すまん、文脈読み違えてたわ

278 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 18:59:03.79 ID:tPRMSKW9.net
週何度行ってるのか知らないが、たまに行く程度の外部コーチにそんなところまで無料で丸投げとか、もはや部活という制度が崩壊してるでしょ
俺は私立中の外部コーチを週2程度してたが月3万、指導は技術的指導をしてくれればいいと言うことで、素行の部分なんか全く関与してなかったわ
さすがにたまに試合会場いったときに部員の気になるところは指導してたけどな
ボランティアでどこまで背負い込んでるんだよと

279 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 19:06:57.01 ID:oqsXM0Bd.net
うちの社会人クラブにも、中学生が10人くらい来てた。
結構広くて台が余ってる状態で、
保護者が球拾いしてた。
そしたら、クラブの責任者とその取り巻き達が「何で、中学生たちが拾わないんだ?」って騒ぎ始めた。
鬱陶しくなったのか、中学生達は来なくなったよ。
親たちは、ただ待ってるのも暇だし良い運動不足解消になってたんだけどね。
マナーが悪ければ注意はするけど、
やる気があってクラブに来てる中学生に独自の「こうあるべき」理論の押しつけはマイナスなだけ。
部活への外部コーチなら、挨拶と後は試合でのマナーそして技術を教えるだけで良い。
気にはなるだろうけど、土日の対外試合とかに同行する必要もあるまい。

280 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 20:35:48.77 ID:/JD9XTbW.net
球拾いしている時間がもったいない
その分少しでも練習して欲しいから球拾いは喜んでやってるけどなぁ。
運動不足解消にもなるし。

281 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 21:02:06.86 ID:cjuVT4ng.net
272だけど、基本は多球練習の球出し&卓球マシーン持っているんでコーチする日にマシーン使わせる。

顧問やら生徒やら保護者だの気を使ってやるのは面倒なんで、技術指導&大会の感想を一人一人レポートにまとめて渡すくらい。

嫌われたり嫌がられたら辞めるくらいの緩い感じてやるのがいいんでは。

厨房の親って30〜50歳くらいなんで肌荒れや目立つし腹の肉がプニプニですよ!舌技はさすが経験豊富って感じました…

282 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 21:03:15.44 ID:oqsXM0Bd.net
>>280
部活ではできないのかもしれんが、
保護者が練習場にいてくれた方が助かるんだよな。
子供は、集中力がなくてすぐに騒いだり怠けたりするし・・
保護者がいれば、その点安心だし・・

283 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/07(土) 23:57:28.08 ID:Hkv4Xw0h.net
>>264
先生は新しい技術を自分から教えようとしないってだけで、僕が色んな技術を教えることに対しては反対してないので
隠れずに指導やってもとりあえず上手くいきそうです


>>266
それまんまうちの生徒じゃないですか


>>268
そうですね。言い方悪くなりますがその他大勢まで面倒見ようとして共倒れになったら本末転倒ですもんね


>>269
その手の人間は何人も付き合ってきたので大丈夫です
で、勘違いして天狗になって後々赤っ恥かく姿を見ていると楽しいです


>>271
その点は大丈夫です
顧問の先生、口を酸っぱくしてクラブチーム行けとコーチに見てもらえと生徒に言い続けてくれてますのでm(__)m


>>275,>>278
自覚なかったんですがうちの学校って相当やばい状態なんですね
首を突っ込みすぎて顧問や生徒を甘やかせた自分の責任です…



ぶっちゃけもっとキツい事言われるのかとハラハラしてました
生徒のせいにするなとか顧問に押し付けるなとか甘えたこと抜かすなとか…
ですが優しいアドバイスのお陰で考えが纏まってきて、これからもどうにかやっていけそうです
ありがとうございます

284 :268:2016/05/08(日) 00:31:47.77 ID:jSpMusWp.net
>>283
やばい状態には違いないね、そしてそれを防ぐ(ダメージを軽くする)手立てもあったと思う。
しかしそれが出来なかったことの責任をコーチが負う必要も無いし、
振り返ったところでどうしようもない。
まずはコーチである自分が生徒達とどのような距離感を持って接するかをはっきりさせる事からだね。

285 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 00:41:32.87 ID:nad3GvEg.net
>>283
やる気がある子もいるだろうに、何で上達させられてないの?

286 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 03:54:16.05 ID:lHkSXly3.net
まあ作り話だろうけどな
戦績とか本当だったら知ってる人が見たらすぐ特定できるのに顧問のことボロクソに書くわけ無いでしょ
中学生が先輩に「あんたら意識高い系とは俺ら違うんですよ」なんて絶対言わないから
ちょいちょいこの手の創作話書かれるけど同じ人がやってんのかな
文体が似てんだが

287 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 03:57:00.36 ID:xRO4gUgM.net
>>285
順を追って読み進めたら答えあるだろアホ

288 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 06:05:24.65 ID:mOag4YVf.net
転勤先でクラブ入ったけど、めんどくさいのが1人いる。
後から来て空いてる人が練習相手的に微妙でその人と打たなきゃいけないと感じると
すでに打ってる人の練習中断して「じゃんけんしてペア決めよう」とか、
もしくは仲いい人のとこ無理矢理割り込んできてダブルスで入れてくれとか言い出す。三人になるから邪魔だよ。
きっとプライド高いタイプなんだろうけど、その日はタイミング悪かったと思って我慢してやれよと思う。

289 :268:2016/05/08(日) 07:40:51.90 ID:IrqalrQE.net
>>286
俺の教えてる生徒には今まで確かにそんな生徒はいなかったけど、
それだけで嘘と呼ぶにはさすがに難しいかなというのはある。
ただ顧問とメチャクチャ仲の悪いコーチなんてのはザラ

290 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 07:41:39.21 ID:nad3GvEg.net
>>288
うちのクラブでは、最初の一時間ちょっとでシングルスをやり残りの時間でダブルスをやってる。
7〜8年やっていてあまり上達してないおじちゃんがいるんだが、
ダブルスを組むときに全く空気を読まないんだよな。
1試合はランダムにじゃんけんで決めるけど、
残りはある程度実力が拮抗したレベルでやりたいわけ。
しかし、そのおっちゃんは「このクラブは楽しむためのものだ」って引かないでじゃんけんの輪に入るわけ。
結局、そのおっちゃんだけがミスをしてまともな試合にならない。
俺だけは何とかわからせようときちんとボコるんけど、
他の連中が甘い球で接待卓球をやるからそのおっちゃんは何が悪いかわからないで全く上手くなろうと努力しないわけ。
俺だけが、難しいサーブを打ちレシーブエースを取る空気の読めない奴扱い・・
ダブルスだって、全力で打ち合って楽しみたいのにさ。
さすがにストレス溜まったので、遠方の別な卓球クラブにも通うようになった。
そっちは、上手い選手が多いから勝てないまでも全力プレーできて楽しめてる。

291 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 07:43:47.95 ID:nad3GvEg.net
>>289
ほとんど同じような考えを持ってるだろうと思っても、
実際に指導し始めるとお互いにも教わってる子供にも戸惑うような違いが出てくるからな。

292 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 10:25:18.13 ID:JY7/v8kZ.net
>>290
グッジョブ

293 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 11:09:21.36 ID:u537UxVX.net
牛嶋星羅はなんで選ばれないんですか?

294 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 13:21:59.64 ID:mOag4YVf.net
>>290
合わなかったらクラブ替えればいいのは大人の便利なとこだよね。
子供だとなかなか難しい。

プライド高い奴ってホントめんどくさいわ。
たかがゲーム練習で負けるとふてくされて、決まり文句は
「ラバー替えたばかりで回転かけれなかった」とか「今日はサーブ高かったから」とか絡まれても知らねーよ。

こっちは練習でやった形が試合で出せるかしか頭にないっつうの。
お前に勝った負けたとかどーでもいいわ。

295 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 18:24:22.06 ID:V+fIx53y.net
各クラブの運営なんて問題無い所なんて皆無だと思いますよ 未だに俺を観て盗めって言う人や自己満足のために弱い奴としか練習しない奴とかね だから卓球やってる奴は変わり者が多いって言われるのかな とくに教師上がりに多い気がするのは偏見かな 僕の周りだけかな

296 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 18:37:10.74 ID:VDgcoB/T.net
うちのクラブにも変なの来てたなあw

ラバー貼りラケットしか使ってないのに大いばりで。
肩慣らしにフォア打ち続けようって言ってるのに、2球目で強打して「どうだ!」とか
言うの。オトナ相手にやってればまあ苦笑で済んでたんだが、中学生たちに「指導」を
始めやがって。

さすがに「あんたのレベルで、それやめて」と抗議したら、「俺の方がお前より強い!」
とか楽しいこと言うし。じゃあ試合しましょうって言うと「今日はそういう日じゃない」
とか逃げてさ。

クラブの主催者がさすがに切れて出入禁止にしてくれたんだが、外を何度かうろついてたなー。
他のクラブにも連絡して注意警報送ったよ。

297 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 21:54:05.87 ID:29ywLTrz.net
そうだね。よかったね。

298 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 22:32:31.91 ID:HPn+i5Px.net
ここ10年位でもクラブチームの分裂吸収合併はよくみたな
資金持逃げしたとか、不倫したとかが原因
よくあるもんなのですかね?

299 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 22:40:05.02 ID:Tnj92pyE.net
ブランクとギャップを埋めるのが辛い…
みんなYGサーブやってる中
しゃがみこみサーブする私

300 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/08(日) 23:11:30.58 ID:MybR4dDV.net
そこで巻き込みですよ。

301 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 07:25:09.64 ID:Nor6iBh5.net
YGよりも、しゃがみ込みのほうが、すっごいやだ

302 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 08:45:19.98 ID:7NPnW+sk.net
同じくしゃがみ込みは苦手…特にバック面側の方は回転すごい。
しゃがみ込みは台からほぼ出るから振り抜いてレシーブする位しか考えてないなあ。
それにYGは皆使うしね。

303 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 09:23:39.33 ID:Nor6iBh5.net
YGって、どう有効なの?(´・ω・`) 

バカにしてるとかじゃなくて、わかんないんだ。
極端な話、バックハンドからのサーブと大差ないよね?
結構YG上手だと思う人のサーブを受けたことあるんだけど、回転に悩んだりしたことなくて。

それともYGってのはサービスエースではなく、3・5球目の連携のために使うモノなの?

304 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 09:27:39.82 ID:4Q6IuEo+.net
>>303
>極端な話、バックハンドからのサーブと大差ないよね?

結構違うと思う。
同じフォアから左右両回転が打てるし、
第一球の落下点がバックサイド寄りかバックサイド寄りかって違いもあるし・・

305 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 09:31:41.06 ID:Nor6iBh5.net
>>304
そうかあ……。ただ、やっぱり回転で悩むことないんだよなあ。

しゃがみ込みのバック面サーブ。丁寧がやるみたいなのは、もう分かりません。

306 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 09:35:28.66 ID:4Q6IuEo+.net
>>305
順か逆かをわかりにくくする二段階サーブとか3段階サーブもできるしね。
そもそも、バックサーブと一緒ならこれほど普及してないと思う。
俺も、YGマスターしてから勝率だいぶ上がったし・・
もちろん、今でもバックサーブは使うし・・・
サーブの種類は、多いに越したことはない。

307 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 09:39:54.77 ID:Nor6iBh5.net
>>306
>サーブの種類は、多いに越したことはない。

それは、その通りだなあ。

308 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 17:50:32.90 ID:dqQhYwTD.net
しゃがみこみそんなに有効なのか…
また極めていこうかな
ただ打ち返されたら昔みたいに即反応出来ないんだよね
スキが大きいよね

309 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 21:38:30.89 ID:4qv5qFNG.net
>>307
うちのコーチはサービス減らせって言ってる
戦い方をシンプルにしろって。

310 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 21:47:48.92 ID:6BmkWDoH.net
それは一理あるんだよね
いろいろサーブを出すと相手のレシーブも予測できなくなるから、基本単調なサーブだけにして勝負所だけ出してないサーブを出すという戦略は十分にあり得る
まあ、それは相手もやりやすいんだけど

311 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 22:01:46.55 ID:UMzMog9D.net
表のペンにボロ負け
ラリーにならない
ネット直行

スマッシュもラケットに当たった瞬間ポトリと落ちて返球出来ない
なんかコツありますか?

312 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 22:02:35.11 ID:TyShAgey.net
>>303
YGだろうが、しゃがみこみだろうが、サービスエース狙えるレベルって相当低レベルじゃん。

313 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 22:07:18.83 ID:1YdyIXyY.net
>>310
引き出しを多く持って相手にあわせて使い分けるってパターンかな俺は
8種くらい試合で使える球用意しておいて、
相手のレベルや戦型を考慮してそこから3・4種取り出して戦うようにしてるよ

314 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 22:13:48.21 ID:N7rrPv3N.net
アップサーブ取れないって気付かれたら
アホみたいに徹底して出された

315 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/09(月) 23:07:05.58 ID:4Q6IuEo+.net
地元の公民館で、スポーツ少年団を検討中。
10.7m×14.9m高さ3.5m
これなら、6台は置けるかな?
高さが足りないけど、まあロビングは初心者にはまだ要らないか・・

316 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 00:06:15.84 ID:X4VNJeSC.net
しゃがみ込みめっちゃ薄く捉えて短く出せる俺って天才?
あれで相手ロングサーブ一点張りしててラケットぶっ壊させたことあるわ

317 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 09:44:55.37 ID:BWfjt5pr.net
>>316
マツケンも短く出せるよね
歳とると足にきて立ち上がれんわ

318 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 11:02:14.68 ID:T3GHAtLQ.net
>>317
わかる(笑)
この前のローカル試合、しゃがみこんだら立ち上がれなくて床に座ってもうたw

319 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 15:56:22.22 ID:yrdkfRVj.net
市民大会で声かけられて「うちの練習来てくれ」って頼まれたからそこのクラブ行ったら、
すごい閉鎖的なクラブで3日目辺りから邪魔者扱いされ出して行くの即行でやめたわ。
誘ってくれた人に声かけても、俺自分の練習あるから向こうでやってて、とか言ってあしらわれた。
そのくせ行かなくなったら「最近練習来ないけどどうしたの?」とふざけたメールくれやがった。

320 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 17:21:36.12 ID:BWfjt5pr.net
出来あがったチームに入っていくのはきついよね。
特に田舎だと学校のOBチームとかね。

321 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 17:37:16.48 ID:iDLpaTjk.net
また創作話か
何が目的なのこの人

322 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 20:51:11.96 ID:NU5CNblg.net
田舎は閉鎖的
頑固ジジイも多くて手に負えない

323 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 21:44:36.53 ID:ErColEbs.net
ラバーほどラケットに関しての話題ってあまり聞かないけど、ラバーのほうが重要ってこと?

324 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 22:02:09.29 ID:NM1/4+rx.net
>>323
ラバーの方が頻繁に変えるからでしょ

325 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 22:02:33.28 ID:BFdviqcH.net
>>323
球が直接当たるのはラバーなわけだからラバーの方が重要

ラケットも重要だけどラバー程細かくはない

326 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 22:40:57.74 ID:oZoRAB5J.net
そうかあ?
俺はラケットのほうが気になるな。
ラバーはすぐ慣れるが。

327 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 22:45:55.63 ID:ouuINTKm.net
ラケット
○弾み
○硬さ
○球持ち?
○形状
○ブレードの大きさ
○グリップの種類
○グリップの太さ

番外:ピストル式

328 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 22:55:26.78 ID:T3GHAtLQ.net
>>321
この手の話が出ると、なんで創作とか言い出すあんたの方がなに考えてるのか謎だが?

329 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 23:01:07.03 ID:ErColEbs.net
ありがとう。ラバーはテナジーとか色々聞くが、ラケットはよくわからんから困ってた

330 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 23:06:12.05 ID:iDLpaTjk.net
ラケットは戦略とあんまり関係ないしね
ラバーは何貼ってるかでお互い戦い方が変わるし卓球の花形

331 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/05/10(火) 23:09:16.07 ID:c6sE2WfT.net
>>328
まとめサイトから来た子供だろ、放っておけ

総レス数 1002
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200