2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球総合質問・雑談スレ Part 31

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/27(土) 21:22:15.48 ID:5y1wt2cv.net
◆卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具・技術,ルールに関する質問や,個別の試合の話題は
それぞれ以下の専用スレなどをご利用ください。

前スレ
卓球総合質問・雑談スレ Part 30
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1465892335/l50

2 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 05:40:26.47 ID:ePH1/9AR.net


3 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 07:49:39.95 ID:+5okCS0V.net
アルナって全て我流で卓球の練習し続けたんだろうか?
まともな指導者がいたらあんなフォームにならないよな。

4 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 08:00:08.70 ID:AU03afCd.net
卓球王国の最新号見てて思った
5年後に男子トップ層にいるのは誰なんだろうか?
中国抜きだとカルデラノに期待したいけどそこまでは行かない気がする

5 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 10:07:35.81 ID:2/Bvkj/j.net
>>3
むしろまともな指導者がついてるからあのフォームでも強くなれたのかもw
メイスのフォームもなかなかのものだが、マリオ・アミズィッチの指導を受けてたはず。

>>4
カルデラノもいいけど、個人的にはディヤスにも期待したい。ディヤスもそこまでいかなそうだけど。

6 :860:2016/08/28(日) 12:32:07.54 ID:lyZWNV3G.net
手抜くってのが上手くできないんだけど皆どんな感じでやってる?
なんていうか常に余裕が無い感じで、0%か100%しかできない。
本気で動いてフルスイングすればボコれる相手でも、手抜いて緩い球返してると一方的に打たれてストレート負けとか。

7 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 12:33:06.38 ID:lyZWNV3G.net
ごめん、名前は関係ないので。

8 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 20:13:13.35 ID:e0UB5aB7.net
ラケット側に残った接着剤ってどうやったらとれるかな
昔のラケット引っ張り出してラバー剥いでみたらもうベタベタで
たぶんスーパーロングチャックかなんかを塗ってたと思うんだけど

9 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 20:39:22.94 ID:rmubmKDl.net
消しゴムである程度とれる

10 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 21:17:45.78 ID:apbsi6Ya.net
ラケットに関してはやったことないけど、一般に粘着の残りかすは布のガムテープでペタペタしてると取れる

11 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 21:54:58.25 ID:iaKwYXXw.net
>>6
すごいわかる
5〜6割の中打、つまり質の高いつなぎの球がへたくそなんだよね
10割の力で打つか、おもっくそ甘い球でつなぐかしか選択肢がなくて調子がいい時はぼかすか打って勝てるけど
調子が悪いと一方的にボコされる
悲しいがセンスがないんだろうなあ

12 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 22:12:07.70 ID:7Avi9u3c.net
>>8
長年のものだと現実的には全ては剥がせ無い
俺も古いの取ろうとしたが染みこんでて?どうやっても取れんかった

13 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 22:18:15.24 ID:TN/HnRYv.net
俺自称卓球上手いよとかいう未経験者の奇怪な素振りって
社会に出ると良く見掛けるよね

14 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 22:41:15.30 ID:2NzhsyX6.net
>>8
シンナーか何か塗って、布かティッシュで拭けばちょっとはマシにならないかな

15 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 22:56:53.25 ID:J4e+UCaG.net
>>11
今日大会だったけど、3人団体とか変則の大会に参加したら全力プレイしかできないでいると
小規模でも最低8・9試合は普通にこなすから予選リーグ越えて決勝トーナメントいく頃には
体力や集中力が途切れかけるのよね
手抜きとは違うけど、メリハリのある卓球って必要だと思うわ

16 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/28(日) 23:29:09.07 ID:EP+kUXfz.net
>>6
サーブとかでも手抜けるよ
初級者なら長い横系サーブとかナックルロング使ってみるといいんじゃない?

17 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/29(月) 22:38:19.31 ID:Wc2T90gb.net
やや格下とやって10対5とかになるじゃないです
そこから最後綺麗に決めようと思ってブロックやラリーで堅実に点取ってたのに
無茶打ちしてテンオールとかになって格下だから勝つんだけど体力消費が激しいです
決勝トーナメント入るときにはつかれてます
どうすれば良いんでしょうか?

18 ::2016/08/29(月) 23:07:39.03 ID:CB3aNTpz.net
日本語覚えろ

19 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/29(月) 23:41:36.57 ID:BxFIshrL.net
>>17
カッコよく決めようとしておかしくなってるんだから、
そういうのをやめて最初から最後まで堅実な試合運びを心がける。

予選リーグ全試合全ゲームデュースになっても大丈夫なスタミナをつける。

20 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 01:26:34.97 ID:LPThds/n.net
>>6
>常に余裕が無い感じで、0%か100%しかできない
すげーわかる、俺もこのタイプだ。
後陣からロビングとかフィッシュで上手くあしらってる人のを真似しようとすると
ロビングは打たれ放題、フィッシュはオーバーばっかりで散々。
そうなるのが怖いから相手が女子供でも開始から100%でいくしかなくなる。
結果大人気ないとかやり過ぎとか言われるけど仕方ないんだよ、これしかできないんだから。

21 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 12:16:58.73 ID:rRHJ9VGh.net
せっせと糞スレを上げる馬鹿がまーた現れたな
オリンピックの弊害か

22 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 12:45:32.04 ID:BmERcfLj.net
チキータとバックドライブは何が違うの?
あと、卓球台をベタベタ触るのはなんで?

23 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 13:06:47.90 ID:BmERcfLj.net
あと、ダブルスのサーブでサインを送るのは何を伝えてるの?
球種?打つ場所?両方?

24 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 13:31:45.18 ID:f+4bH+Sj.net
あとプリモラッツがあんあん言ってるのはなんで

25 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 14:05:42.07 ID:MIg0nZbz.net
>>21
定期的にああいう馬鹿が現れるけど目的不明だよな

26 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 15:12:24.42 ID:svM4bO44.net
卓球板って糞スレ多すぎないか
しかも下品な

27 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 17:23:02.89 ID:fckYHJsA.net
昔の選手はブロックやってったっけ?

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 19:05:01.01 ID:AjjV7yMx.net
>>25
ただの荒らし

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 19:06:44.73 ID:AjjV7yMx.net
>>27
サムソノフはもちろんだが他にもペンホルダーのカリニッチなんかもいた

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 19:07:34.69 ID:AjjV7yMx.net
真剣に糞スレ落とそうぜ

31 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 19:12:23.97 ID:UW28qugC.net
>>27
ドイツのクンツなんかもそうだね。旧い卓レポではシーミラーもブロック主戦型にしていた。

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 19:17:38.77 ID:rcaOAni3.net
保持数が多過ぎるから糞スレが淘汰されないんだよな
100ぐらいでいいか、100でも多いか

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 21:44:22.90 ID:rRHJ9VGh.net
過疎だから数年レス無しの糞スレが落ちない

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/31(水) 21:36:36.79 ID:G2wrS/hh.net
石川佳純選手、微博始めた?
マツケンの微博はなりすましですかね??

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 00:03:25.09 ID:bnLaTzTp.net
サーブ時のフリーハンドだけど、あれってフリーハンドが残っててもインパクトが見えてればOKなのか、
インパクト関係なくフリーハンドは完全にどかさなければいけないのかどっちだっけ?

この前の大会で相手チームのおっさんがあからさまなハイドサーブやってたから
「あれフォルトじゃないんですか?」って審判に言ったら「インパクトが見えてるからいい」と言われたんだけど。

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 00:26:15.81 ID:Eebfv11h.net
インパクトが見えるかどうかじゃなくてボールとサポートをつなぐ領域に身体が入ってたらアウトだろう

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 00:37:05.05 ID:BTvig2WH.net
オリンピックや世界卓球ですらそんなルール守ってない選手ばっかりだよね
補助剤問題もだけど、卓球はただあるだけのルールが多すぎる

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 00:46:00.16 ID:lrVpdXOQ.net
サーブの出所がわかれば言われないだろうね

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 00:46:09.23 ID:KleBMnGo.net
他のスポーツにも言えることだけど、
むしろ守ることでつまらなくなるルールってあるからね
補助剤やフリーハンドが果たしてそうなのかは俺には判断出来ないけどさ

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 04:18:46.03 ID:bnLaTzTp.net
結構曖昧なんだな。
つか初心者同士の交流試合とかならともかく経験者ならちゃんと直してから試合出ろよ。
ルール改正されて何年も経ってるのに平気でハイドやらぶつけサーブやってるのおかしいだろ。

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 05:09:54.50 ID:cI7eMVdq.net
ばれなきゃ良い
勝てば良い
補助剤、サーブ、威嚇ガッツポーズ、仮病使って休憩などがオリンピックでもまかり通ってる

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 05:50:58.67 ID:qc0p22h5.net
男子のペン粒で世界最強って誰なんだろう?
日本だとこじまわたる(全日本選手権3回戦)みたいだけど。

43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 11:03:01.01 ID:GOaBwkDU.net
>>41
おいおい…
台に乗ったり相手コートまで行かない限り、ガッツポーズはルール上問題ない。

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 11:47:10.50 ID:i9Cm75cm.net
バッドマナーってのがあるはずなんだけど、死文化してるよな。

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 15:21:37.35 ID:AGzmV2dF.net
サーブに関しては単純にフリーハンドどかすってすればいいのにな。
ボールの位置とかインパクトが見える見えないとか言ってるから曖昧になるんだよ。

46 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 16:22:25.78 ID:3dlnHdcS.net
サーブは3角エリアにラケットハンド以外が少しでも入ってたら警告無しでフォルトにしろよ

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 17:48:04.85 ID:23PyGl5Z.net
>>45
ルールではそうなってるじゃん。

48 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 18:14:27.35 ID:gFXRbmGX.net
>>46
サムソノフ以外全員フォルトじゃん

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 19:12:25.20 ID:aJ0y/tln.net
バックサーブはフォルトにならないって言い張る人いるけどプリモラッツみたいなフリーハンド前に掲げてる型はフォルトだよな?
松下浩二みたいにフリーハンドすぐ下ろす型はセーフだが

50 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 19:23:16.27 ID:pzBBnkWe.net
知り合いの強いオッサンはバックサーブをラケットで隠す

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 19:56:43.32 ID:PBlTZIHS.net
フリーハンドででっかい輪っか作ってそれをくぐらせるバックサーブあるよな

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/02(金) 00:54:42.87 ID:mpHBYGrR.net
卓球の世界では
中国が正義
中国がルールブック

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/04(日) 12:15:03.47 ID:3h4OUbyk.net
両ハンドスタイルでやるとしたら、基本強引には回り込まず両ハンドで対処してバック側に浮いた緩いボールが来たら回り込みとかで問題ない?

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/05(月) 15:38:21.16 ID:Bob7VZ9T.net
相手によってラバーを替える選手はいますか?

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/05(月) 19:08:12.71 ID:5k4YH6jm.net
>>54
相手によって変えてるのかどうかは知らないけど、両面同色OKの時代に
裏裏と裏アンチを使い分けていたヨーロッパの選手がいたらしい

56 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/05(月) 19:13:01.41 ID:fwDFval2.net
>>54
俺裏表だけどバックをスペクトルかアタック8で使い分けるよ

57 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 00:03:34.44 ID:zp5tuyWa.net
>>51
輪っかが全然イメージできないんだが
脇の下にラケットハンドを突っ込んで引き抜きながら打つバックサーブなら知ってる

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 08:52:51.53 ID:UPatbLNZ.net
卓球は楽しいけど、スポーツで天下獲っても、スポーツ選手たちが
テレビに利用されて弄ばれているのを見ると「金メダルなんて取るもんじゃないな」
と思ってしまう
テレビなどのメディアに利用されず、これらから無縁でいるためにはメダルを取らないのが
一番だとしたら、そんな不幸はないけど、それ以外の方法ってある?
出演を拒否ったら、それこそ言いたい放題言われるとしたら、選手は生きる場所がないよね
なぜ、メダリストにテレビ局のスタジオで実演させる?
そんな権利がテレビごときにあるの?
選手はノーと言えないの?
なぜサーブの技術まで諜報開陳させられなきゃならないの?
他局がやればうちも負けじと・・・テレビがメダリストたちを連日引き回しては弄んでいるように
映って、見苦しくて仕方がない。「メダリストは日光猿軍団じゃないんだぞ」って自分の心が叫んでる

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 08:56:05.35 ID:4w6gsgDZ.net
とどのつまり、プロスポーツなんて人気商売
不人気なら成り立たない
生活のために必要な活動だ

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 09:13:26.86 ID:KDw8BiRt.net
ようやく自分でラバーの張替えできるようになりました
楽しくって手持ちのラバーを取っ替え引っ替えしてるんですが、
ラバーに付着してる接着剤ってそこまで神経質になって除去しなくても打感に影響無いですよね?
ヤサカのノリスケさん使ってます

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 09:19:06.86 ID:XyCGxseN.net
でも福原が20年さんまや石橋に弄ばれて泣かされなきゃ今の卓球のポジションすら存在しなかったんだからなぁ……

62 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 09:37:06.80 ID:naWQLeFO.net
>>60
1度貼ったものを剥がして貼り替えすると性能落ちるよ

63 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 11:20:43.92 ID:0Pmzq3VB.net
水谷しゃべり上手くないのにいろんな番組に出たのは偉いと思った

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 11:29:59.52 ID:5VMX4Vyf.net
そりゃプロだからね。

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 11:58:31.55 ID:0Pmzq3VB.net
あー、スポンサー契約とかもあるのかな

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:11:04.36 ID:UPatbLNZ.net
>>64
JKがいるじゃん

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:20:27.96 ID:KDw8BiRt.net
>>62
なぜ性能が落ちるんでしょうか?
昔の人たちはグルーというのを塗るために毎日剥がしてたとか聞くんですが

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:23:37.84 ID:n03ZNkR/.net
>>67
今はグルーは使用禁止でしょ

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:23:40.87 ID:XyCGxseN.net
>>67
グルーと接着剤は別物、それくらいは調べろ
毎回貼る度にシートに圧力をかけるんだぞ、劣化して当然だろ

70 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:26:16.31 ID:cN89i9y/.net
スピードってつけないと、「接着剤と接着剤は別物」という意味不明の日本語になる

71 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:45:13.75 ID:KDw8BiRt.net
>>69
グルーってラバー剥がして毎回塗ってたんじゃないんですか?
だとしたら張り替えるたびに劣化してたことになりますけど
ヘビーユーザーは毎日塗ってたんですよね

あと圧力って言いますけどラバー貼るとき程度の圧力を10回かけても、
四時間の練習中にボールが食い込んで受ける圧力に比べれば大した事無い気もします
勘違いだったらゴメンナサイ

72 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:47:42.83 ID:KPSI/tb/.net
毎日ラバー張り替えてたころと比較してもたいして劣化度合いは変わらん気はするね
結局ボールとの摩擦でしか劣化は感じられない

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:50:49.99 ID:pNun9/KB.net
ここ最近近所の体育館で人いなさそうな時間見計らって1人で台出して練習してるんだけど、2ヶ月も続けると結構行きづらくなってくるな。
管理人も「あの人今日来るなあ」とか思ってるだろうし、人いないの見計らってるのもバレてるだろうし。

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:57:30.90 ID:XyCGxseN.net
>>71
だからグルー全盛期は地区大会レベルでも重ね塗りしてる奴のラバーは2・3週間でボロボロになってたよ
ゴムにテンションかけてその上で毎回ローラーでゴロゴロやってんだからな
でもそれが当たり前だったし

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 14:13:30.15 ID:anT4b+bB.net
貼る作業じゃなくて剥がす作業でダメージが掛かるんだよ
引っ張って、曲げての行為でゴムの分子が切れる

有機溶剤にはその切れた分子を補修する働きがあったから劣化が分かりにくかっただけ
だから有機溶剤が抜けてラバーが縮むと分子がまたプチプチ切れて使い物にならなくなる。
グルーイングしたラバーを貼りっぱなしで保管せずに剥がして置いておいたのはグルー効果が切れた際にそっちの方がダメージが少なくてラバーに優しかったから

今のラバーは貼りっぱなし前提で設計してるからさらにデリケートになってる

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 14:26:18.34 ID:KPSI/tb/.net
その理屈の真実性や影響度合いは分からないが、ほとんど無視できる程度だろうな
昔も今も一ヶ月使ったらスイートスポットが劣化して交換時期を感じるわけだし
むしろそれ以外でラバーを変えたことがない

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 14:43:15.55 ID:n03ZNkR/.net
ラバーは劣化して縮んでしまうから剥がしたらもう貼らないこと

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 14:56:18.46 ID:KDw8BiRt.net
>>75
それだとドライブの打ち合いの方がはるかに負担かかりませんかね
剥がす時ってスポンジに負担かかるのはわかるけどラバー面はさほど関係ないでしょう

あと切れた分子を修復するとかもうハチャメチャだし、ここで聞いた自分が間違ってました
思い込み激しすぎ

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:07:14.32 ID:XyCGxseN.net
>>78
お前はどういう答えを待ってたんだ、、、ドライブの打ち合いをやたら贔屓に出すけどそこまで力説するなら
まずドライブの打ち合いの方が負担が大きい根拠を出せよ

スピードグルーを知らない奴が経験者の意見に耳を貸さずに自分の想像だけで語る時点でナンセンスだろ

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:22:49.16 ID:KPSI/tb/.net
それを言うなら>>62,75あたりの検証が先だろう
そもそも>>75
「グルーイングしたラバーを貼りっぱなしで保管せずに剥がして置いておいたのはグルー効果が切れた際にそっちの方がダメージが少なくてラバーに優しかったから」
が正しいなら張り替えしてラバーの緊張を定期的に解いた方が良いような気もするし、「有機溶剤にはその切れた分子を補修する働き」などの言及も含め、むしろこれらの方が非常に怪しい文章

俺の意見としては、張り替えしても全く問題ないでしょう
ただし、できるだけはがしたラバーを空気にさらさないように保管しておかないと、たとえば4枚のラバーを交換して使うなら、1枚のラバーを4倍の期間をかけて使うわけで、打球数は少ないと言っても通常よりもシートが劣化した状態で使うことになる

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:24:41.16 ID:XyCGxseN.net
>>78
というかログみたらお前1枚自分で貼れるれるようになって喜んでるだけのド素人かよ

<<剥がす時ってスポンジに負担かかるのはわかるけどラバー面はさほど関係ないでしょう

この部分認めてる時点で詰みだろ
シートさえ無事なら何度でも使えると思ってるなら用具スレで叩かれてこい

あと10枚も貼ってみろ、反っくり返ってるテンションラバーを押しつけて貼り付けるという行為がどれだけの負荷なのか分かるから

82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:27:24.30 ID:KPSI/tb/.net
ああ、剥がすことでのシートの劣化具合は激しく疑問だが、スポンジ面は必ず破損するから、その影響はあるだろうね
なんで素人がラバー張り替えに喜んでることにそんなに怒り心頭なのか疑問だが

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:29:05.02 ID:XyCGxseN.net
蝶ははアッサリやめろと言ってるけどな

http://www.butterfly.co.jp/query/product/

84 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:30:13.77 ID:KPSI/tb/.net
ちなみに>>60にレスするとしたら、「張り替えすると性能落ちる」などという微妙な話よりもっとクリティカルな事を指摘しないと駄目だろう

「ラバーに付着してる接着剤ってそこまで神経質になって除去しなくても打感に影響無いですよね?」

影響ありまくり

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:35:58.29 ID:XyCGxseN.net
>>82
素人アピールしておきながら周りの話を聞かない奴って嫌いでね
俺が短気なのは承知だがこれだけはいけ好かない

86 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:42:30.53 ID:KPSI/tb/.net
そういえば、昔はスピードグルーの層が何ミリもたまって、それを普通に試合で使ってたんだからあり得ないよな
さすがに全国など審判が学生じゃない試合でそんなラバーを使う事はなかったが
今思うとメチャクチャ飛んでた気がするわ

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:48:09.56 ID:KPSI/tb/.net
あの頃を思うとテナジーがどうとかドイツ系がどうとか非常に些細な話だな
トップクラス以外はほんとなんでも良いと思う

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:09:41.40 ID:JNwe56eh.net
グルー厚塗りのハモンドが本当にバッセンみたいな音してたもんね
まだ地区大会選手だったからあれを使いこなせる人が羨ましかったわ

89 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:10:31.76 ID:KDw8BiRt.net
確かに自分は卓球初心者ですけど剥がすときにシートのゴムの分子が切れるとか、
有機溶剤はそれを修復するなんて言ってる人を笑う資格はある
分子が何なのかわかってるのかな

ローラーってそんなにグリグリしてるんですか?破損するぐらい?しすぎでしょう
ショップの人があんまり押し付けなくてもくっつくからって押し付けすぎるなって言ってましたけど、
圧力で劣化するぐらいローラー使ってる人が頭おかしいように見えます
そんな親の敵みたいに押し付けなくてもくっつきます

自分含めて二人から間違いを指摘されて発狂してるんでしょうけど落ち着いて話しましょう
張替えの時のローラーの圧力で劣化するって言ってる人は明らかに間違ってますよね?

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:22:00.44 ID:1JujVGaU.net
>>89
初心者のくせにうるさいんだよ 劣化するのは事実 メーカーも1度貼ったものを剥がすと性能落ちますと明記してあるじゃないか

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:23:29.66 ID:4w6gsgDZ.net
ほっとけばええ

92 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:24:02.89 ID:KPSI/tb/.net
「明らかに」というほどの知見は持ち合わせていないが、そもそもローラーの圧力での劣化が打球に影響する程度なら、毎日貼り直してたスピードグルー時代も圧力かけて貼らないだろう
卓球板は訳の分からない理屈をさも定説かのように話す捏造君が多いので相手にしないのが吉
ソースのない話はすべて怪しいと思ってソースを要求するのが吉
ほとんどの場合においてソースを出してこないから

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:24:16.94 ID:KDw8BiRt.net
>>90
劣化の要因は貼るときの圧力じゃなくて剥がす際の破損って事ですかね?
それなら納得できます

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:31:00.27 ID:KDw8BiRt.net
>>92
ですよね
でも ID:XyCGxseNさんとか ID:anT4b+bBさんみたいな人をほっといたら、
体育館でしたり顔で謎理論ぶちまけて他の人が迷惑しそう
ここでキツく凹ませてやったほうがいいと思います

95 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:38:29.30 ID:0Pmzq3VB.net
有機溶剤がゴム内で揮発してラバーが弾んだり回転かかったりするんじゃないの?
有機は専門じゃないからわからないけど
劣化が激しいのは有機溶剤のラバーの膨張の影響じゃない?

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:41:56.29 ID:0Pmzq3VB.net
あとシートの劣化は膨張した状態での摩擦がよくないんだと思う
シート自体は溶剤の膨張じゃなくスポンジの膨張の引き連れだろうけど

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:42:22.29 ID:KPSI/tb/.net
いえ、それは無駄です
何年も前後厨と言われる自称指導者始めとする馬鹿と戦ってきましたが、過ちを論理的に何度説明しても彼らは自分が間違ってるとは認識できず、時間が経つと亡霊のように蘇ってきます
相手にしないのが吉です

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:59:29.99 ID:JNwe56eh.net
>>93
納得してるなら黙ってろ
貼り替えによる劣化の話から有機溶剤に論点をすり替えてる時点でお前アウトだよ

あとローラーでの圧着だけがシートへの負荷と考えてるからまだド素人と言ってるんだ、遊んでないでそのラバー使い古してこい

99 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 17:08:05.06 ID:wJpptxBq.net
>>85
説得力無い話しいくら聞かされても納得できるわけないだろw
あと短気とか関係なく論点ずらで余計なことまで批判するのはよくないわ全部台無し

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 17:09:01.64 ID:wJpptxBq.net
>>94
あんたも調子乗りすぎ

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 17:11:14.38 ID:szdEmjhO.net
>>98
有機溶剤にすり替えてるか?

102 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 17:16:01.36 ID:5VMX4Vyf.net
テンション系は一度剥がすと縮むよね。なので、お試しの時は、貼る際にわざとラケットより大きめにカットしてる。

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 17:21:23.36 ID:XyCGxseN.net
>>94
キツく凹ますねぇ、、、
いや良いんだけどだったら虎の威を借るなよ
自分で色んな経験して、知識を蓄えて、説明できる言葉を手に入れてからにしろ

俺が謎理論の指導者で体育館で迷惑かけてる前後厨だったとしても、
それを誰かに叩いてもらうまで待ってからイキってたらダサすぎだろそれ?

104 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 18:42:51.04 ID:ay/ufgKP.net
久しぶりに見てるけど相変わらず卓球板はレベル低いなー
まだ前後厨とか言ってるやついるしw
こんなしょーもないスレに何年張り付いてんだよw

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 19:41:49.17 ID:qHA2O2MM.net
>>73
1人で練習って何やってるんだい?
ずーっとサービス練習?

106 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 00:43:17.52 ID:hDQVAKIb.net
>>73
それくらいならまだマシだよ。
俺も週2くらいで同じようなこと何ヶ月かやってたことあるけど、練習に熱中し過ぎてよく退館時刻オーバーするもんだから
結局管理人に注意されて卓球できるフロア使わせてもらえなくなったよ。
というかいい年して時間守れなくて注意されたことに情けないやら恥ずかしいやらで泣きそうになった。

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 08:17:52.23 ID:LQA85dlT.net
>>106
それは流石にあなたに何か問題あるでしょ。煽りとかではなく、何か病気か障害かあるじゃないか?
自分でも気付かず病気になってることあるから、もっと大きなことが起こる前に注意しなよ。

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 09:11:06.15 ID:vpzL0O8X.net
ローラーの圧力で劣化するなら誰もローラーなんて使わねーよw
あんなもん軽く撫でるだけだし初心者が言ってるドライブの方が遥かに圧力かかるわ
まあたまに親の敵みたいに押し付けるバカいるけどな
昔劣化が激しかったのはスピードグルーの膨張効果のせい
今のただの水溶性なら気にしなくていい

接着剤の残り膜はよほど厚く塗らない限りは毎回取ろうとしても薄くて取れないはず
3~4回したら取るといいよ

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 09:16:18.60 ID:vpzL0O8X.net
初心者に論破されて発狂して有機溶剤で劣化するだのローラーで劣化するだのと話すり替える馬鹿って謝ったら死んじゃう病気でも患ってんのかw

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 09:20:30.49 ID:eMBLODSW.net
>>83に書いてある

111 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 14:20:56.84 ID:IV84dspf.net
退館時間て体育館によって厳しかったり緩かったりするからなあ。
昔よく通ってたとこはギリギリまでやって片付けで3、4分過ぎるの多目に見てくれてたけど、別の体育館で同じ感覚でやってたらめっちゃ注意された。

112 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 16:59:54.63 ID:nOMnFdPg.net
>>109
有機溶剤の劣化はあるかもよ

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 20:30:35.73 ID:bNucX0E5.net
台の中央に立ってツッツキ&ブロック
チャンスボールだけ攻撃みたいなプレースタイルは限界あるのでしょうか?
世界ランカーでこのスタイルの人いますか?

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 20:35:28.93 ID:svAoKNTB.net
いない。遊びでやるならそれでもいいけど、上手くなりたいなら普通に攻めろ。

この後、何志文とかレスする人がいても、お前のやってる事とは次元が違うから間違っても同じスタイルだなんて思うなよ。

115 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 21:45:39.38 ID:w2eGYkkK.net
インターハイくらいだとまれに見るけど相当苦しいわな

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 22:08:18.08 ID:rDd29lfP.net
強豪校のエースの練習パートナでブロックだけ上手くなったやつとかたまにいるわな

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 22:14:58.83 ID:OTALhaCr.net
>>113の話題は一度荒れたな…

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 22:33:57.68 ID:ihHsjUHJ.net
帖雅娜とか台の真ん中に立ってペシペシペシってやるスタイルだよね

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 12:03:02.81 ID:t/j5pVUc.net
バックドライブって異常に難しいな・・・。
いくらやってもラバーに喰い込ませて打ち出すって感覚にならない。
大抵カスあたりかフラット打ちみたいになるわ。

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 13:52:23.67 ID:PVVBtpLg.net
卓球の常識でいまだに理解できないのは
「台からワンバンで出るサーブは相手に狙われるからダメ」
ってこと
激烈下回転だろうが、サイド切りジャイロだろうが、どんな球種スピードであっても
ワンバンだと相手に打ち抜かれるとしたら、卓球のトップ選手たちってのは
台上以外はどんな球でもフルスイングで相手コートに核弾頭ぶち込める技術があるって
ことだから、その秘密が知りたい
だって、普通は球種なんかに影響されて、激烈下回転サーブだったらレシーブするときに
思い切って打ち抜くなんてできない気がするから

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 14:02:25.19 ID:Xvt8aYZm.net
だな。
上回転のサービスと下回転のサービスとを同じスイングのドライブで100%返球なんてできる筈ない

打たれないように短いサービス出してストップやチキータやフリックや流しで引っ掻き回されるより
ドカンと長いサービス出してミス待ちしたほうがワンチャンある

122 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 14:30:44.41 ID:8K668oey.net
プラ球になってからロングサーブは普通に増えてるんだけど

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 14:52:05.60 ID:fMqmRon8.net
>>120
一発で撃ち抜かれるんじゃなくて先手を取られるってのがよくない
ある程度打てるようになると待ちの読み合いになるから不利になる

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 16:23:09.04 ID:Xvt8aYZm.net
そんなレベルの高い話はどうでもいいんだわ
強い選手とやらされた時にラブゲーム食らわないための


…話だよな?

125 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 16:52:58.94 ID:SVOJuHqy.net
サイドテープってなんであんなに
粘着がすごいのかなあ
剥がすたびにべとつきがすごくて
ラケットにノリがついて気持ち悪い
ちなみにバタフライとtsp

べとつかないサイドテープってある?
いまどき100円ショップにもべとつかないシールあるんだから
そういうの作れないのかな?

126 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 16:56:28.68 ID:2vAR0tNR.net
木材に貼り付けるんだから普通のテープじゃないんじゃない

127 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 18:35:23.48 ID:eoLvpCTG.net
簡単に剥がれてもいかんしね

128 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 19:17:48.57 ID:Xvt8aYZm.net
>>127
重たいラケット使ってる俺KAKKEEEE!
と思ってた時代、ラケットエッジにぐるっと3周巻いたパワーテープの団子が
バックドライブ振ったときに相手の顔面へ飛んでいったのは良い思い出

129 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 19:54:41.39 ID:WR3OJSbn.net
>>128
サイドテープじゃなくてパワーテープ3周か
黒歴史だなw

130 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 20:27:29.35 ID:OxGSNCRv.net
パワーテープ三週で草

131 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 20:54:44.47 ID:x3MVtL8a.net
>>123
これのどこがレベル高いんだよ。
ぶちギれ下回転に強烈なドライブは無理でも、長いと分かっているなら普通に先手は取れるでしょ。
長いのと短いのをわからないように出せれば長いのも有効だし、絶対ダメだとは言わないが。

132 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 21:03:43.57 ID:SVOJuHqy.net
きみらサイドテープはがしたあとの
鼻くそみたいなネバネバ団子できるの
気にならないのか!

133 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 21:51:21.71 ID:IHZRP283.net
>>132
指でこすればとれるでしょ

134 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 22:13:12.48 ID:oncI68wa.net
完璧にはとれんよな
ある程度妥協しないとな

135 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 22:18:26.20 ID:2vAR0tNR.net
常にサイドテープ貼ってるならベタつこうとどうでもいい気はが

136 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 22:31:15.25 ID:MGGzYbDJ.net
サイドテープ貼らなきゃいーじゃん

137 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 22:34:22.69 ID:ofPdbjAZ.net
貼る前にラケットコート塗っとくようにしてる。

138 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 23:33:43.52 ID:i8ZiVYzR.net
昨日買ってきて貼っておいたラバーが不思議なことになってるんだが
スポンジとラケットとの間に何かが挟まってるみたいにシートが浮いてる
剥がしても直らなくて、剥離したときとも違って、やたらと粒がはっきり見える

なんだよこれ助けてくれ···

139 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/09(金) 01:40:44.04 ID:61yRCLNh.net
おい、だれか助けてやれよ

140 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/09(金) 02:04:28.66 ID:dd0zgIq0.net
不良品だと思う

141 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/09(金) 03:39:44.26 ID:ZFk25nVX.net
メーカーにクレームでなんとしてでも新品ラバーをゲットするんじゃ!

142 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/09(金) 06:23:47.82 ID:ce6JwycI.net
>>138
それはどこのメーカーの?レガリスとか初期不良なかったか

143 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/09(金) 18:53:28.46 ID:N6IlEFiO.net
卓技研の奴まだ胡散臭いテキスト売ってんだな
宣伝人形を吉田から大島に乗り換えて相変わらず天下の水平打法……しかも今回DVD付いてない手抜きしてるし
一流選手のスマッシュは時速280km/hにも上るとか今書いてると問題にならねえか?

http://i.imgur.com/GuVUQaB.jpg
http://i.imgur.com/xKKfftp.jpg

144 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/09(金) 19:05:49.25 ID:USLDmsnD.net
ウィキペディアとか他の教本にも初速で280km/hって書いてあるのあるけど
最初誰が言い出したんだろうな

145 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/10(土) 00:00:06.42 ID:bZQeQ/D4.net
吉田のやつ持ってたわそれ
小指を外すのが箸と茶碗を扱う日本人に最適のグリップみたいなこと書いてあって真に受けた思い出

146 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/10(土) 00:35:44.24 ID:mqyFFC/z.net
俺なんか高校のころ買って水平打法を真に受けてブンブン振り回してたわ
大会で知り合ったお兄さんに諭されなかったら今でも勘違いしたままだったかも知れん
こういう悪書はマジで消滅してほしいわ、中高生には危険過ぎる

147 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/10(土) 01:59:24.05 ID:7+OvvrQq.net
吉村のアップダウンサーブスゲー
と思って必死こいて練習してたけど
マロンにボコボコにされてるのみて
やる気失せた奴俺以外にもおるか?

148 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/10(土) 02:02:06.99 ID:CmAyuEx3.net
なんかワロタ
頑張れ応援してる

149 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/10(土) 14:15:26.26 ID:6Y9dQB5v.net
ヨーロッパ選手の点取ったときの掛け声あれなんて言ってるの?
フレイタスの掛け声がイケボでかっこいいから気になった

150 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/10(土) 15:40:11.28 ID:Q/a2EMLw.net
ヨレーイ

151 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/10(土) 20:16:15.92 ID:PFY0K4pL.net
>>146
どういうふうに諭されたんだい?

>>147
馬龍には通用しなくても、147氏が対戦する相手には通用するだろうから頑張れ

152 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/10(土) 22:04:35.96 ID:Z5sj0dwq.net
ヨロレイヒー

153 :146:2016/09/10(土) 22:34:00.74 ID:mqyFFC/z.net
>>151
俺はその本知らないけど、この大会で予選突破した選手の中にその水平打法をやってる人いるの?
少なくともさっき試合した感じ、あの打ち方で下回転が持ち上がるとは思えないんだけど

154 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/10(土) 23:26:16.46 ID:cwduaI5C.net
卓技研のサイトより

>ネットより高い位置で打球することができたら、どんなに切れたツッツキでもカットでも、水平打法なら絶対(!)に強打が可能となる。

>ラケットの面は垂直にして、そのまま水平に振ると、ボールが真直ぐに飛んで速い打球になります。これは水平打法というものですが、

ただのミート打ちじゃねーかw

155 :146:2016/09/10(土) 23:30:43.29 ID:mqyFFC/z.net
>>154
吉田の写ったVer.ではシェークのモデルに岩崎清信を使ってたけど、
水平打法の紹介VTRで見事に楕円スイングしてたよ
思春期かつ阿呆な俺はなぜかそれ見ながらも水平スイングに拘って下回転をネットしまくってた

156 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 00:11:01.21 ID:lCCM5cUM.net
話を聞けない奴ってどうやって指導すりゃ良いのかね?

常に口半開きで焦点の定まらない目。しかもやたらキョロつく
大人の言うことはとりあえずハイハイ返事するけど基本聞いてないし3分後には間違いなく忘れてる
同級生には練習中も試合中も構わず話し掛けてちょっかい掛けてイライラさせてヘラヘラ楽しんでる
自分以外の人間全てを舐めてるとしか思えない。

確かに成績はバカだけどよくいるチャラ男予備軍って訳ではなく身だしなみなんかはしっかりしてて、保護者は別に変な人じゃないし彼(中2)の妹(小6)も弟(小3)もすごくキチンとした子なのに



でもこういう奴に限って打球センスピカイチなんだよ…
なんとかしてマトモに育てたいんだが

157 :138:2016/09/11(日) 00:13:57.29 ID:VS3Fjwq/.net
>>142
天極neo3

諦めてそのまま使うしかないな

158 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 00:15:35.03 ID:LKS6qypp.net
自分が相手にされてないと不機嫌になる中高年はよくいるな
指導者になんてなってしまったら最悪

159 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 00:56:12.51 ID:WZd+6hz0.net
>>156
無理です

160 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 01:04:17.78 ID:3oS3ESqL.net
>>156
無理の一言

161 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 01:23:05.08 ID:P6XzbSCe.net
卓球左で始めたら良かった、、
これ卓球歴5年以内ならやり直すべきかな?

162 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 01:37:28.45 ID:WU59hgCw.net
水谷は元々右利きなのを卓球に有利な左にしたって言うけどさ、利き腕の繊細な感覚や運動能力を捨ててまでやること?
幼少期だからそこまで差は出てなかったのかな

163 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 02:06:36.07 ID:JnM7Kae+.net
歴1年の6才のあの卓球をみたら5年以内ならまだ間に合うから利き手変えるべきとかいえねえ

164 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 02:37:56.34 ID:mVS3Sy1j.net
まぁ左はある程度有利かもしれないけど別に右でも勝てるしなぁ…
そういや中国はシェークサウスポーのトップクラスがなかなか出てこんよね、ダブルス要員になるんかな?

165 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 05:58:08.18 ID:Bg4Pahyf.net
卓球歴一年であれとか信じがたいけどな
しかも小1だろう
1年間の練習ビデオを販売すればそこそこヒットするだろうに
最初の1年での上昇速度はティモボルを超えている

166 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 08:16:08.93 ID:WZd+6hz0.net
左の有利さなんてある程度レベルじゃないだろ
丹羽が右なら相当平凡だぞ

167 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 09:35:29.73 ID:QoKT4o4t.net
>>156
真面目にやるかやめるか決めさせるしかない
周りの真面目にやってる子が可哀想だよ

168 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 09:36:01.39 ID:4xhI9xM4.net
ペンの左偏重を見るに左有利は明らか。
利き手の違いで選手寿命も違ってきそうだ

169 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 09:44:50.61 ID:Bg4Pahyf.net
だからといって、左が10人に1人くらいの割合になれば有利さも激減するだろうけど

170 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 09:52:40.46 ID:dXkHyPB/.net
相手のと距離が短い競技ほど左利きが有利。
それだけが理由じゃないけど、
できれば左にさせたいね。
そして、右は別は競技に使わせるようにする。

171 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 10:51:46.50 ID:lCCM5cUM.net
>>159>>160
やっぱ無理か

172 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 11:18:31.15 ID:jBpy9IBI.net
卓球に限らず、何かを左で習得しよう思ったら右でやるよりしんどいと思うよ。
たとえもともと左利きであっても。
その割に左であることの優位性はさほど大きくない。

トータルで考えたら、無理に左でする必要はないと思うけどな。

173 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 11:28:48.96 ID:WZd+6hz0.net
元々左のやつが卓球技術の習得が右よりしんどいとか聞いた事もないし
知ってる左利きらは普通に上手くなってるわ

174 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 12:08:23.35 ID:sT06VJ2K.net
>>172
左はかなり有利でしょ
初級者レベルだと変わらないと思うけどね

175 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 12:44:52.60 ID:SDbDuOtR.net
左じゃないと世界はとれない
それくらい卓球において左は絶対的に有利

176 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 13:14:11.08 ID:kEKzRvSR.net
左を制する者は世界を制す

177 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 13:59:06.42 ID:JnM7Kae+.net
神様は左巻き

178 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 14:13:13.13 ID:HzTFMvRj.net
思うんだけど
左だと筋力無いから逆にキレイなホームが身に付く気がする
腕の力だけだと飛ばないから
自然と全身使ったホームにならないかな
小学校低学年に始めた子が第二次成長期のお陰で
メチャクチャ力強いボール打つようになる現象を
再現できないかな

179 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 14:22:43.18 ID:JnM7Kae+.net
みんな左利きに夢を見すぎ
家なんか飛ばせないから

180 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 22:47:09.60 ID:mVS3Sy1j.net
>>175
えぇ…(困惑)

181 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 23:18:14.96 ID:XfzSPko4.net
イトーシゲオ氏は、左利きだったのに右手でラケットを握って世界チャンピオンになった

182 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 23:20:24.73 ID:VqJFybQ2.net
中国男子に左で世界選手権と五輪の優勝者っている?
女子は陳静とか王楠とかいるけど、男子はほとんど
いないよね? 中国に限らず、男子の世界王者には
左は少ない気がする。ガシアンとか、小野誠治とか
くらい? 実はチャンピオンになりにくいのかもよ。

183 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 23:31:53.59 ID:igdZ9IZV.net
野球でも卓球でもその道を極めて飯食ってる連中が「左強い」って言ってるんだから左が強いでしょ
そこをさっきから否定してる人って凄えな

184 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 23:48:02.68 ID:mVS3Sy1j.net
>>183
左じゃなきゃ勝てないっていう極端な理論に反発してるんじゃ?

185 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/11(日) 23:51:19.49 ID:COaTMmHE.net
>>183
水谷のコーチ曰く
「トップ選手まで行くと利き腕の左右によって優劣はありませんが、ある程度のレベルまでは左利きの選手が有利でしょう」だとさ。
理由までは名言していないけどね。

186 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 00:01:45.51 ID:WLU+jAEH.net
リキンもマリンもマロンもジーコも右

187 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 00:03:06.92 ID:bJhgT8+t.net
「トップ選手まで行くと利き腕の左右によって優劣はありませんが、

188 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 00:04:32.20 ID:lBPJzDe2.net
左が強い理由は「持ち手が違うだけで普通じゃないから」
日本は小学生くらいまでに結果を残した普通じゃない選手を集めてきて大事に大事に強化する
一方で中国は普通じゃない選手なんて各年代に捨てるほどいるのでね
代表に残った中で右利きで普通じゃない選手が大勢いるわけ
どっちの言い分も正しく矛盾してないんだ

189 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 00:17:07.25 ID:lBPJzDe2.net
「対戦する機会の少ない左を苦手にする選手が多い」であって
「左利きに有利なルール」「左利きは天才が」という話ではないな
打席から1塁までの距離が短いから有利になる野球の左打者とは事情が違う
投手が左の場合についてよくわからないけど似てるのかな

190 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 00:21:02.77 ID:ASiaf9UK.net
左だとシングルス枠が駄目でもダブルス枠が残るのが
おっきいよね

191 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 00:44:17.28 ID:4sZ1yChn.net
ジョコビッチもマレーもフェデラーも錦織も右だしな

192 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 00:51:30.49 ID:ES7hkiTV.net
球界を代表する投手も皆右だわな

193 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 02:35:30.15 ID:KqOBoJN7.net
>>168
何志文やな

194 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 03:51:11.71 ID:zW4SiXWJ.net
水谷が利き腕の右でやってたら今頃世界チャンピオンだった説

195 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 07:36:36.83 ID:nn35Xt8d.net
卓球は左でないとある程度のレベルまでいくのは厳しくないか?
許シン、水谷、ボル、フレイタス、丹羽、Kカールソン、イェレル、モンテイロ
最近結果を残してる左はみんなサウスポーばかりだ

196 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 07:49:05.42 ID:jr4hczQP.net
>>185

あるレベルまでは、左利き対策なしで試合に臨むからね。
左利きは右利きには慣れてるから、
かもにできる。
あるレベルまでは、左利きに対してはフォア前・フォアへのロングサービス・バックへのロングサービスが基本だし・・
バックへの短いサービスなんて、左利きは慣れてるから打たれやすいし・・
レシーブ位置も、センターに立つのが基本。
だけど、それができてないから左利きにいいようにされてしまう。
トッププロになれば、左利き対策ができてるから不利さはあまりないんだろうけどね。
まあ、トッププロになれば左利き対策があまり通用しないから単純なオーソドックスなプレースタイルになるんだろうけど。
トッププロも、マロンなり張継科は右利きだしね。

197 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 08:09:58.86 ID:V5/V4zZT.net
>>189
野球好きなんだけど左投手はそれだけで重宝される
例えば右で150キロなんていまや高卒ドラフトにわんさか出るけど、左150はなかなかいないからすぐ1位指名競合する
右に比べて同スペックでも2倍は評価される気がしてる

で、上でも書いてる人いたけどトッププロレペルになると左対策を徹底的にやるけどそれでも左はやり辛い
ましてや中高生だと左対策なんてやれないから経験が少なくてボコボコにされやすい
これは野球も卓球も似てる構図だと思うな

198 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 08:19:28.22 ID:jr4hczQP.net
結局、若いうちに結果を出さないと次の段階に行けないからね。
左利きなら、それが有利なわけだ。

199 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 13:18:12.70 ID:l49lMi+o.net
>>195
マジキチ

200 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 14:40:11.68 ID:cW0dHMCZ.net
試合に勝った選手がラケットを審判に渡して、審判がラケットを紙袋に入れてる場面が映ってたけど、
あれでラケット検査ができるんですか? 
ラバーをベリッとはがしてみないとグルー確認はできないと思うんだけど、なに検査やってる風な体なんですか?

201 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 17:11:30.65 ID:P9m3A+5T.net
あれは有機溶剤系の補助剤なり接着剤が使われてないかのチェックだね

202 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 17:36:12.75 ID:oTsras+w.net
>>195
センスあるわw

203 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 21:23:20.50 ID:fMq5HxYM.net
教えてください
馬龍5か馬龍カーボンにフォアキョウヒョウかg1バック80か64だったら
どっちのほうがいいですか❓
あと個人的にあうサイドテープを教えてください

204 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 21:50:31.89 ID:doE2rILO.net
>>203
ツッコミどころ多スギィ!!!
馬龍5だったらフォアキョウヒョウ2プロバック80
馬龍カーボンだったらフォアキョウヒョウNEO3バック80
強い(確信)
サイドテープはお前が好きだったヤツを巻くんだよ!

205 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 21:56:09.29 ID:tPAk94kQ.net
>>203
棒でも立てて倒れた方のやつ買えや

206 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/12(月) 22:02:37.53 ID:V5/V4zZT.net
なんかこの流れ面白い

207 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/13(火) 11:53:31.77 ID:IHzU2zbD.net
試合の相手が積極的に声出して感情的なのと、得点しようが失点しようがずーっと無表情で単純作業みたいに淡々としてるのとだったらどっちがやりづらい?

208 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/13(火) 12:48:13.34 ID:P3RsFzfA.net
感情的な方がやりにくい
騒がしいのは嫌

209 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/13(火) 12:58:53.76 ID:VjOrfHm8.net
>>207
程度問題だね。
感情的なのはかまわないけど、騒がしいと感じるレベルだと嫌。

210 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/13(火) 14:16:46.38 ID:Hs/d8XpW.net
女子のインターハイ決勝なんて酷かったね。

211 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/13(火) 20:11:23.25 ID:sMADsBtk.net
ある程度やってるレベルの人達なら、無表情なやつのがやりやすいって人が多いよね。

212 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/13(火) 20:26:02.62 ID:3tS/8piS.net
俺はいつでも無表情 カットマンなんかホントに無表情だからな 感情出さない奴ばかり

213 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/13(火) 22:04:51.83 ID:aobi8g+L.net
ずっとニヤニヤしてる奴が嫌い
友達同士なら楽しいけど大会初対面なのにニヤニヤ
ショートマンに多い気がする

214 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/13(火) 22:08:22.93 ID:P3RsFzfA.net
強打やボール拾いのときに無駄にクルクルするやつ嫌い
クルクルし終わった後にドヤ顔するやつもっと嫌い

215 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 00:39:35.66 ID:Nxz9N2Cr.net
高校卓球界にまともな指導者がいれば、キチガイみたいな声出しで迷惑撒き散らかしてるのを指導してきただろうが・・・
まともな指導者がいればなあ・・・
いや、留学生すら平気で使うくらいだからマトモを期待するほうが無理なんだろうね

216 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 00:42:09.84 ID:yUkPenw/.net
女子は金切り声を上げる奴がやたら多い感じだね
何だろうこの現象は

217 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 00:46:44.30 ID:LmRXf8Pf.net
見る専で単純に疑問なんだが
大声出して疲れないんか?

218 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 00:50:34.94 ID:f7sbc1wr.net
まぁ戦場なんで……みんな命懸けですから

219 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 08:13:55.60 ID:BcSROHZs.net
指導者は選手のモラルを育てる義務がある
クソみたいなロートス、斜めトスハイドサービスを辞めさせろ

220 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 09:39:56.53 ID:2GPVLPtZ.net
なぜか水谷スレでパルティカがパラ五輪優勝って書き込まれてたのでこちらに書き込む。

https://www.youtube.com/watch?v=waafWDUAK2w
たぶん緑ユニフォームが決勝の相手だと思うけど、
こうみると卓球でフリーハンド使えないって肘先がないだけでもバランス的に相当不利になるな。
そう考えるとパルティカが一般競技者としてプレーできるのって相当すごい。

221 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 12:49:27.50 ID:t+rJFFog.net
卓球は男子より女子の方がどの戦型でも勝ちやすいよね。
男子はパワーあるから、シェークドライブ全盛になってる。

222 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 13:48:22.00 ID:Nxz9N2Cr.net
>>221
全日上位の試合で女子が日本式ペン単板・ラバーは1枚とか使ってるの見たこと無いけど?

223 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 14:20:28.90 ID:mB+AegKQ.net
バッドマナーは相手に1ポイント与えられるんじゃなかったっけ。

224 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 14:24:28.61 ID:G/WFXZkk.net
>>222
世界ランク上位層もみろよアホ

225 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 15:03:13.43 ID:f7sbc1wr.net
>>222
お前の家テレビすらないのか?

226 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 15:07:24.56 ID:ogDVTnMO.net
>>223
勘違いしているやつが多いけど、
得点を取った際に鼓舞する意味で大声をだすのはバッドマナーにはならない。(インターハイの女子のような金切り声であっても)
相手を罵ったりするような言葉を使った場合はバッドマナーだが。

227 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 16:20:52.74 ID:LcjZzZnT.net
>>226
いや、相手睨みつけて鼓舞したら取られることもある
つうか審判のさじ加減の部分多すぎて一概には言えない

228 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 16:27:18.60 ID:f7sbc1wr.net
>>227
実際平野早矢香がそれで警告くらったしな
その試合中かわいそうな顔になってた

229 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 17:08:52.27 ID:5yUnK5k7.net
金切り声でもその審判がその選手嫌いだったら容赦なくバッドマナーとるだろ

230 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 18:35:16.54 ID:Ga2BTXQy.net
どんなに声出して騒いでも斜めにトスを上げても補助剤使おうと審判に注意されなければルール違反ではないからね
そこんとこ誤解してはいけない

231 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 18:40:52.94 ID:eBF5kNCb.net
ラケットがその試合で使用可能か否かを決める権限があるのはラケットコントロール委員会と審判長

232 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 20:24:39.77 ID:Ps9tZjwp.net
俺が審判ならハリモトなんて一発退場

233 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 20:30:32.39 ID:O64m7qwL.net
>>232
どこがだよ

234 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 21:12:42.16 ID:Ps9tZjwp.net
>>233
叫び声

235 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/14(水) 22:00:47.41 ID:6pP5grLm.net
女子代表はビジュアルなら天野優、森園美月、早田ひなで決まりだな。

236 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 03:57:45.95 ID:vsCQbvl6.net
>>227
それ声とは関係ないやつだよ。

237 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 04:01:12.83 ID:vsCQbvl6.net
単なる叫び声は威嚇にはあたらないし、さじ加減でもない。

238 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 08:18:49.66 ID:6iN0jycG.net
>>237
それはあなたが審判やる時のさじ加減でしょ?(論破)

239 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 09:39:09.14 ID:4+aKGGWD.net
>>237
お前の主観だろ
なにをバッドマナーとするかそんなの人の勝手

240 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 09:43:38.69 ID:RaTEhrSP.net
テニスの場合、打つときに叫ぶよね?
その方が力が入るらしい。
卓球の場合は、あまり見かけない。
やっちゃいけないのかな?

241 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 10:00:04.59 ID:rDU8mqtp.net
俺は冷めた目で相手の顔を見る 相手の顔が凍りつく

242 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 10:44:20.07 ID:+Rh28N9i.net
>>241
顔がキモすぎてビビってるんだろ

243 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 10:44:56.64 ID:+Rh28N9i.net
>>240
いや普通に見るだろクソニワカ

244 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 10:55:19.64 ID:rDU8mqtp.net
>>242
いや俺の冷めた目線で見られたら・・・
「何考えてんだ?こいつバカだろ」と心のなかで思いながら見る

245 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 11:15:22.13 ID:Kj8L5Kd2.net
水谷は練習の時はうんうん唸ってるけど試合では静かだな

246 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 11:35:05.26 ID:dgl75asf.net
>>240
ボクサーの「シッ!」も同じ理屈だよね。

247 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 11:45:49.80 ID:+Rh28N9i.net
>>244
見られた相手は「なんだこいつ?キモチワリィ……」って動揺するわけか

248 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 12:42:00.96 ID:vsCQbvl6.net
>>239
>>238
人の勝手とかいい加減にも程がある
頭が足りてないようだね

249 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 12:46:25.47 ID:r2kQpuPN.net
>>245
水谷は「ンアァーン!」と「ンアァハァーン!」とあるが
後者は珍しいからどうなってるか気になる

250 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 12:56:47.54 ID:d48gySxR.net
>>248
そこまで言い切れる理由は?

251 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 13:00:45.75 ID:rDU8mqtp.net
>>247
相手が何と思おうが集中力切らせばこっちの勝ちよ 心理戦は始まってるのだよ

252 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 13:09:03.16 ID:Rrp/ZurW.net
高校生の応援の低い声のヨーッヨーッヨーッてやつ
いつから流行ってるのだろう…
90年代はなかったと思うけど

253 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 13:16:41.66 ID:bHKxLGBW.net
>>240
プレイヤー同士の距離感の問題だと思う
卓球は近すぎるからある程度配慮しないといけない
テニスは距離離れてるから排便してしまってもプレー続行可能だが、
卓球は明確にルールで禁止されてる

254 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 13:25:53.80 ID:C6n2/m5D.net
>>248
ソースは?

255 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 13:27:16.92 ID:XHzCa88I.net
>>249
水谷は試合の時も普通に喘いでるだろ
ニワカはyoutubeで試合動画も見れないのか
打つ時声でてる選手なんて珍しくもないだろ

256 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 13:28:09.76 ID:vkCife4T.net
明確にルールで禁止されている(明確にルールで禁止されているとは言ってない)

257 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 14:05:19.97 ID:XHzCa88I.net
>>256
誤用ひで

258 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 14:26:20.39 ID:ZqFEzZY3.net
最近の小中くらいの子って点取ったとき歩きながら「おー、おー、おー、おー」ってずっと言うの流行ってるの?
あれ1人でずっと喘いでるように見えて笑いそうになる。

259 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 14:53:38.49 ID:d48gySxR.net
トップクラスwの選手の真似してるんだろうけれど、見苦しいよね。

260 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 18:34:35.36 ID:e5TSmenA.net
あれはクラブで大人がああ言えって教えてるんだろうか?
子供達が揃って感情のこもってない普通のトーンで作業みたいに言ってるから、だとしたら声の出させかた違うんじゃねーの?と言ってやりたい。

261 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 20:29:26.30 ID:0K5yx3Ds.net
ジャップうぜえからメイスとか陳衛星みたいな態度の選手もっと出てこねえかな

262 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 21:53:15.32 ID:FMHsYb6l.net
在日登場

263 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 22:36:31.72 ID:+TQ1FCcE.net
>>260
そうだよ
ぶっちゃけ老害の伝統でガキは被害者と思ってる
声出てなきゃ真面目にやってないとされてしばかれる
自分としても疲れるし頭に血が上って判断鈍るし、相手も不快になるしで良いことない
即刻やめさせるべき

264 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 22:47:13.58 ID:RaTEhrSP.net
「うりゃあ」とか「よっしゃあ」って言ってる。

265 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 23:35:24.82 ID:ixzN/nUJ.net
中・高校生くらいの声出しは許してやれと思うわ
そのくらいの時は体力も気力も有り余ってるからガス抜きのように声出して自律させるものだよ
思春期過ぎれば落ち着いて出してたはずの声も出さなくなるさ

266 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 23:39:20.87 ID:Kj8L5Kd2.net
高校の時は顧問に声出せって言われてかなりうざかったな
声を出すと集中できないタイプのことなんか考慮してない
練習中も意味が分からない声出ししてたし、なんか意味あるのかあれは
静かな練習場だと活気がないなどと勘違いしてる馬鹿指導者の自己満だろう

267 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 23:49:57.72 ID:H1izuJBc.net
フィジカルコンタクトがあるスポーツなら声だして自分を鼓舞するのもわかるが、卓球ってどちらかっていうと冷静で頭使うタイプのスポーツだろうに
押せ押せ行くタイプの奴も中にはいるだろうが、多くは静かに試合運びに集中した方が結果出しやすいと思うが
馬鹿みたいに叫ぶのを強要する風潮何とかならんもんか

268 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/15(木) 23:54:02.13 ID:RaTEhrSP.net
>>265
だけど、「うぉっうおっ」みたいな気持ち悪い叫び声だもん。
あれって、自然発生的なものじゃなくて伝統みたいなやつでは?
つまり、無理強い。

269 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/16(金) 00:58:50.14 ID:puzf6oUQ.net
>>268
ウチの地区では確かに女子には一部の学校で伝統があったね
サービスエースで「ナイッサー、ヨー!」
点をとった時は「サー、サー、サー!」

でも数年経って地区大会で当時吠えてた子と当たると
いい年して吠え続けてるのってそう居ないからね
若気の至りと思って生温かく見守ってるよ

270 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/16(金) 01:06:31.43 ID:ncPFsUwf.net
オープン戦でも高校生顔負けの雄叫びをあげるアラサー見掛ける。
えっ?て思う…。

271 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/16(金) 02:02:45.92 ID:Rys8+Ksh.net
俺のことだな

272 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/16(金) 02:32:09.35 ID:ZSuYyKzw.net
>>265
本人のモチベーション具合で自然に声とかガッツポーズが出るのは問題ない。
ジュニアの練習で子供集合させていい大人達が揃いも揃って「構えた時とラリーが終わったら声出すように」
とか洗脳みたいに言ってきかせてるのが見苦しい。

273 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/16(金) 15:52:13.62 ID:pCIKs20d.net
>>232
自分が大会主催者だったら、エントリー禁止
自分が協会のトップだったら、卓球界瞬殺追放
誰も注意しないのかなあ
個人を超えて日本が世界から信用失うレベルだよ

274 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/16(金) 17:16:48.93 ID:UP4/y9ow.net
声出すのに文句言うのはいいけどそういう人たちに足元すくわれないようにね

275 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/16(金) 18:09:41.43 ID:M/CPLHC5.net
足元すくわれるというか上からゲンコツ貰う感じだろここの人は

276 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/16(金) 19:08:06.76 ID:pCIKs20d.net
いや、国際大会での(あのデカ声絶叫は)評判も良くないみたいじゃん

277 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/16(金) 19:10:21.94 ID:PwXQ/B19.net
H君とか心配だよなあ…叩かれなきゃいいけど
エリアカで矯正しないのかな

278 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/16(金) 19:19:25.78 ID:uPZ9g/KH.net
試合で強けりゃなんでもいいってか。荻村さんや長谷川さんが泣いてるよ。

279 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 06:38:51.98 ID:E2sATe3I.net
>>277
YouTubeでは既に外人に叩かれまくってるよ
それを見てネトウヨも嬉々として叩いてるけど、どう見てもジャップの悪しき伝統なんだよなぁ…

280 :名無し日本人:2016/09/17(土) 06:52:55.40 ID:0+IVcFdm.net
>>279
ネトウヨ連呼する人は間違い無くブサヨで
ジャプ連呼は在日
なので279は在日ブサヨ確定。

281 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 07:45:46.27 ID:TwoUFXRO.net
ネトウヨ先輩ちいーっす

282 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 09:19:50.82 ID:GnoWLgD3.net
>>273
張本は嫌いだけど、それと声を出すのとは別。
声を出すのはたとえ吠えたとしても問題ない。

283 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 10:47:54.56 ID:StvuBArM.net
卓球はほとんど部外者だけど
東京オリンピックを見据えると、ハリモト君とヒナちゃんは声の出し方を考えてほしい。
1ポイントごとにギャアギャア言うのは見苦しい
期待してるってことだよ。ためねん

普通のポイント
@自分だけに聞こえる声
ロングラリーを制した、重要なポイントを取った
A肘を曲げ、こぶしを握る
熱戦に勝った、格上に勝った
B膝を曲げ、こぶしを突き上げる
ABは適度の音量の発声

これぐらいだったらいいんじゃないかなぁ

284 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 11:09:37.16 ID:E2sATe3I.net
パチスマってラバーの名前の由来が気になる
日本製じゃないのに「パチ」なんていう日本っぽいオノマトペが名前にくっついてるのはなんで?

285 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 11:17:39.99 ID:r8xmuSjs.net
>>284
そんな今更、むしろ海外メーカーの方がビヨーンとか普通にオノマトペ使ってるぞ

286 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 11:59:49.11 ID:+VPAM+BT.net
>>284
パチンとスマッシュ

287 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 14:07:02.64 ID:GnoWLgD3.net
>>283
それは卓球弱い人の意見。

288 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 14:19:49.59 ID:ByDVPDbb.net
金切り声だけはやめてほしい
他はなんでもいい

289 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 15:12:17.19 ID:HByZ1LgE.net
高くてもビブラートがかかってれば聴ける

290 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 20:41:27.03 ID:StvuBArM.net
>>287
マロンを本気で吠えさせたら、きいてやろう

291 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 21:04:54.45 ID:gk0kRK2p.net
>>283
わかるわ
高すぎない声で一回シャウトするのはかっこいいけど金切り声あげたり、
体力消費しそうなぐらい全力で叫びまくるのはあんまりいい印象がしないよね死ね

292 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 21:15:26.91 ID:EEXc0XMd.net
いいプレー出た時だけ「ウルトラソウル!」って稲葉さん風にシャウトするのが一番モテる
昼間の体育館とかでやったらママさんにモテモテ

293 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 21:15:49.89 ID:TwoUFXRO.net
いちいち神経質なんだなあみんな。

294 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 21:27:25.65 ID:pCA/sfVF.net
>>284
そりゃ、製造がどこの国であろうが、商品名の名付け親が日本人なんだろう。たぶん・・・。

295 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 22:32:03.35 ID:GnoWLgD3.net
>>293
叫び声が気になるほど彼らが神経質なのは、弱いからだよ。

296 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 22:34:05.00 ID:PnmaOGep.net
通販で決算セールやってるからすごいラバー買いたくなってくる
遊びでやってるくらいだから別に必要ないんだけどさ
小さいときあんまり買えなかった分大人になるとワクワクするな

297 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/17(土) 23:47:53.12 ID:jL0rhse9.net
>>296
卓球用品に限った話でなく、そういうの解る。

298 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 01:14:53.08 ID:yC6xdEdV.net
国際大会に出てる日本の若いヤツの絶叫(発狂?)を悪く言う海外の人間が結構いるよね
どっかに動画転がってるのを見たことある
やっぱ言われるよな、あれは
勝ったところで誰も褒め無いどころか、卓球界から出ていってくれと言われるのがオチ

299 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 02:09:19.88 ID:s91P2zgf.net
悪く言ってるのは別に海外の人間だけじゃないし
叫んでるのも日本若いやつだけじゃないし
卓球だけでもない
他人の足を引っ張るくらいしかやることのない無能が
いくら「出てってくれと言われるぞ」と言ったって無視されるのがオチ

300 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 06:58:32.88 ID:f6uR+79Z.net
テレビ観戦者からしたら異様

301 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 10:15:59.41 ID:hmDfbWXW.net
>>296
どこの通販で?

302 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 12:50:23.02 ID:6WBgPoBP.net
TSPのカタログみたらトリプルスピンだけあった
トリプルパワーとトリプルスピードあった気がするんだけど消えた?
化石人間ですまん

303 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 14:45:09.65 ID:yC6xdEdV.net
>>299
「賄賂ならあいつだって貰ってんじゃんかよ」
これって正当化されるんですか?

304 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 15:10:08.17 ID:s91P2zgf.net
そいつが脚引っ張りしかできない情けない奴が
他人の口を借りて説得力を持たせようとしても響かないと
そのまんまなんだが
これ以上噛み砕き用がないな

305 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 15:56:45.66 ID:s91P2zgf.net
共感できないに決まってる
「凄いでしょ」と提供される動画の再生数が上がると
欠点を探して「だが・どうにも」と書くことで安心するような奴は日本以外にもいる
素直に他人の凄さを受け入れられる奴がそんなにいるかっての
視聴者の殆どは全然凄くない奴なんだ

306 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 17:48:46.56 ID:D32ojljj.net
試合とかゲームになると力入りすぎてフォームもフットワークもバラバラになるのを改善しようと
最近、空振りしようが打ちミスしようがお構いなしにとりあえず力抜いて素振りのときのまま動くようにしてみた。
もちろんこっちが勝手にミスるからゲームやるたびに毎回0-3で負けまくり。
監督からは「お前、相手の練習にならないからそれやめろ」と言われたんだがどうしよう。
別に練習なんだしゲームの中でも課題考えてやっても良いと思ったんだが。

307 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 17:55:56.60 ID:s91P2zgf.net
試合になると力むのはこの練習姿勢が原因だろ
自分で答えだしてるじゃん
>別に練習なんだし

308 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 17:55:58.89 ID:hmDfbWXW.net
>>296
まだ〜どこの通販で?

309 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 18:22:58.10 ID:IPLDMuFv.net
>>308
た○つうでやってるよ

310 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 19:25:52.25 ID:hmDfbWXW.net
>>309
Thanks!

311 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 19:41:56.20 ID:wTDz+KFy.net
中国オープンの試合結果ってどこでわかりますか?

312 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 20:27:59.06 ID:6x6FIKUd.net
マイト レーヤが出てくる!

バカにはわからない!

株式市場が大暴落したらテレビに張り付いてろ!

日本語を話す長身の物静かな外人男性を探せ!

空にも気を配れ!

UFOが姿を現すぞ!!

安倍と親米ポチのせいで日本から世界経済が崩壊する!

株式市場と原発は閉鎖される!

フクシマ安全論者も、株トレーダーも、安保タダ乗り論者もオシマイだ!

このホラ吹き、守銭奴、売国奴!

危険なのはオマエラだカス!

山本太郎にひれ伏せゲスども!

マイト レーヤのテレパシー世界演説のあとは生き地獄を覚悟しろこの人でなし!

自民信者は最高に見苦しい土下座を見せてくれよ(笑)

313 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 20:29:38.09 ID:0aK0gqJz.net
村守が消えたのは有名だけど
野邑?って背の高い若いとき卓球王国に出てくるぐらいには有名だった人は今なにやってるの?
結構有望株だったよね

314 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 23:16:56.75 ID:+gN3Puto.net
順横回転サーブはバックに返ってきやすいっていう認識であってる??

315 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 23:24:13.50 ID:G8WZiR0M.net
>>314
ブッブー逆です
右利きだと仮定して右横はレシーバーがサーバーのフォア側狙うと安全に返球できるからフォアに返ってきやすい
左横はバックに返ってきやすい
フォア得意なワンリチン、馬龍は右横多い
バック得意な張継科、王皓は左横多い

316 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 23:26:22.73 ID:G8WZiR0M.net
あと順横って表現やめて
フォアとバックで順横の回転変わるから
ボールがサーバーから見て右に曲がるのが右横
左に曲がるのが左横
利き腕も関係なくわかるし、そっちのが好き

317 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 23:29:07.53 ID:kEwEqfkz.net
>>314
逆かな

318 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 23:32:49.62 ID:py0XK4kL.net
>>315
一理ある
…けど俺が試合で右横使うとほぼバックに返ってきちゃうんだよなぁ…
回転量が足りないのか、相手がチキータでこっちのバックを狙ってくるからなのか理由は分からんけど

319 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 23:42:25.77 ID:s91P2zgf.net
それはバックに返したら安全に繋いでくれるからじゃ(コッソリ)

320 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/18(日) 23:51:10.42 ID:py0XK4kL.net
>>319
あぁそれかも…
バックあんま振らないし振れないし

321 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/19(月) 05:29:37.49 ID:Fr47YPy2.net
>>318
相手の力量によるな
相手がレベル低いと>>314の認識で合ってる

322 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/19(月) 14:20:59.06 ID:6J2RjDQH.net
スイングスピード速くするためには
力抜いて振りはじめて、インパクトの瞬間に力をいれる感じか
それともバックスイング時にグッと力を溜めるようにして、振りはじめて以降は力をあまり入れない感じのどちらがいい?

323 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/19(月) 14:56:12.86 ID:UGpxw07b.net
>>322
前者

324 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/19(月) 15:26:06.55 ID:knBXu2XU.net
>>322
後者のスイングはラケットがすっぽ抜ける可能性が高くて危険

325 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/19(月) 15:54:56.62 ID:e3+d++Es.net
ありがと
ずっとペン粒だったからドライブってのがいまいちうまくできなくて
ちょっと練習してみる

326 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/19(月) 18:54:22.54 ID:c1aj1lNr.net
王楠の旦那が反日と聞いて

327 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/19(月) 19:20:24.31 ID:f4R5rmaM.net
中国女子はリシャオシアとディンニンが抜けたら誰でいくんだろ?
ジュユリンとチェンムン辺りか?

328 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/19(月) 19:31:14.89 ID:CEUou3ZW.net
最初の二人はともかく
漢字で書いてくれないと誰だかわからない

329 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/19(月) 20:28:42.06 ID:knBXu2XU.net
つゆりんとむーちゃんだろ?

330 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/20(火) 00:13:14.83 ID:jnH+31dS.net
反日も親日もみんな諜報工作員でしょ
それくらい思っていても1億京%外れない

331 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/20(火) 00:36:19.35 ID:oTXC7Ooy.net
>>328
https://i.ytimg.com/vi/tit1vdoLO04/maxresdefault.jpg
朱雨玲 陳夢

332 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/20(火) 00:36:28.44 ID:xiwZcprS.net
王楠がそこまで反日とは思わなかったな

333 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/20(火) 01:33:04.47 ID:FW8JiWCJ.net
「親日ではない」って主張をしないと大変だろうよ
2人とも占領された屈辱は忘れてはいけないみたいなことは言ってるがそれで当然だし
10年前の子供じみた行為についても肯定しないみたい
全ての人が手放しで賞賛するわけでなく賞賛の内容も人それぞれだし

334 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/20(火) 11:57:38.04 ID:jnH+31dS.net
親日って主張するほうが怪しいんだけどね
まあ、世界に親日なんて日本の統治時代を体験してる台湾人くらいだよ

335 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/20(火) 15:58:52.78 ID:liIyPGg2.net
パラオとか知らんのか。学がないねえ

336 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 00:52:54.30 ID:9MegwiBk.net
>>331
背高い方の二の腕エロいな。

337 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 01:01:36.56 ID:+6VjQmvL.net
左は橋本ほのかに似てる

338 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 13:06:02.55 ID:G3rL+bCI.net
福原が東京五輪目指す宣言かあ……

石川から下の世代が、代表から引きずり下ろしてくれないかなー。
協会的には大看板だから、優遇しまくるだろうけど。

でも、どうやったら下ろせるんだろ。ワールドツアーで当たりまくって
勝ちまくるか? 全日本で勝っても意味ないみたいだし。

339 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 13:28:35.41 ID:VYhNmHxu.net
勝てるなら引きずりおろさなくてもよくね??

340 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 18:06:30.62 ID:G3rL+bCI.net
>>339
いや、まあ、えと……うん(´・ω・`)

341 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 18:21:07.80 ID:DgCy5Atd.net
相当厳しいだろ
かといって、実力ががた落ちすることもないだろうし、若手の良い壁になってくれれば

342 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 21:40:32.40 ID:9I2Lu2G6.net
卓球って素人から見てもフォームが綺麗とか変とか分かるもんなの?

343 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 21:58:55.38 ID:8pWrokM8.net
>>335
中国の話してるのになぜかパラオ持ち出すアホ

344 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 22:30:45.76 ID:cbNIlpsS.net
日本の卓球界からしてみれば、福原より強い選手が出るよりも、弱くても福原が出る方がずっと有益だろうな。

345 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 22:34:16.65 ID:LSpoUgLW.net
福原は次出るとしたら台湾代表?

346 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 22:54:18.10 ID:JqG+m1TG.net
>>344
んでもって世界大会団体では2位と3位を交互に取ったほうが一般受け良さそう
このままだと2位確定で中国には勝てない時代が来てマンネリする
負けてもいいからハンデで福原出していいと思う

347 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 23:04:51.45 ID:v6yZM0uU.net
>>342
素人の方がわかってるだろ
わかるの意味すらわからない

348 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/21(水) 23:13:39.05 ID:3Wn9sIaB.net
江宏傑さん福原愛さんご結婚おめでとうございます! これからも益々のご活躍期待して居ますb
ところで

    江 宏傑 = Chiang Hung-Chieh = チャン・ハンチイェ ≠ ジャン・ホンジェ

で在るのにNHKは本人の肉声をカットして高校尻としか伝えずTBSは声高らかにジャン・ホンジェと伝えて居るのは何故ですか?

349 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/22(木) 00:21:14.64 ID:xbz5hEff.net
>>338
気持ち悪い奴だな
女子の代表は基本的にシステマティックに世界ランクか主要オープンの成績と代表選考会で決まる
恣意的に決まる要素は全く無い

今年の世界選手権だってランク的にも将来度的にも戦力的にも
平野を出したかっただろうがポイントで若宮だったし

350 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/22(木) 00:24:11.32 ID:ETSTgXMW.net
>>347
煽りでもなんでもなく、このレスの意味が全く分からないんだが疲れてるんだろうか。

351 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/22(木) 00:40:00.36 ID:Xbb6/Xc2.net
フジでやってたけど台湾の家族事情って日本の現状とかなりかけ離れてる
昭和初期の日本の田舎の大家族的な感じなんだな(お嫁の立場は高いが)

愛さんが選手生活を続けるにはきわめて難かしい環境と感じる・・・

352 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/22(木) 10:48:06.49 ID:O6wSDcdB.net
>>350
気にするな
禿げるぞ

353 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/22(木) 12:47:16.47 ID:27ITIR49.net
>>348
それはね、某国営放送はかろうじて「日本」を首の皮一枚でも残しているからですよ

354 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/22(木) 23:15:56.26 ID:O6wSDcdB.net
首の皮一枚残……それって死……

355 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/22(木) 23:40:45.29 ID:ShvEblVS.net
国営放送じゃないでしょ

356 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 01:15:37.17 ID:g2vCrfmP.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00000078-asahi-soci

357 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 04:06:11.88 ID:J97aERgV.net
王楠がこんなゴミクズだったとは本当に残念

358 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 05:12:46.69 ID:Zn9LGpES.net
中学から卓球始めて県3回戦程度の高2だけど
色んな人に「お前の球って返しやすいよな」とか「お前って素直なボール打つよな」とか言われる
これって要するに棒球ってことなのかな
言われる度に凹む
ちな裏裏

359 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 06:00:06.61 ID:J97aERgV.net
その程度のレベルで棒も糞もあるか
ひたすら技術を磨け

360 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 10:00:05.55 ID:WSJd9QQg.net
>>358
俺なんてしっかりした態勢で打てないときカーブドライブかけて凌いで繋いでると(また曲げたぁー)とか言われちゃって嫌な顔される

361 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 10:22:01.11 ID:/5T06AC5.net
カーブドライブなんて人によっちゃ上級者でもナチュラルでかかってる奴いるしなぁ

362 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 12:13:39.88 ID:PKF34g82.net
バックハンドグリップだと勝手にちょっとかかっちゃうよね

363 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 12:41:22.60 ID:Zn9LGpES.net
>>360
それってれっきとした360の技術だから全然いいと思う

364 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 13:08:31.74 ID:RykUEKjq.net
打つたびにフォームが変わる癖球?なにそれ食えるの?って奴もいる
初心者のままタッチが上達したタイプ

365 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 15:23:18.59 ID:SVpbds4m.net
ティモボルスパークから譲ってもらった福原愛ZLFに変えたんだが全然飛ばん…
打ち方悪いんかな
ラバーはティモボルスパークとかわらんけど

366 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 16:10:27.91 ID:IR5KHdd3.net
>>365
前身の劉詩文使ってるけど、ZLFは玉持ちは悪くないけどアリレートに比べて特別しなって飛ぶわけじゃないからね
持ち上げながら飛ばすんじゃなくて、パチンと前に飛ばせないとうまく使えないかもね

367 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 18:39:16.11 ID:5aK+Iwif.net
卓球王国にアリレートの後継がZLFって書いてあったが
実際どこらへんが似ていてどこらへんが違うんだろうか
シェークドライブマンじゃないからわからんけど気になる

368 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 19:04:02.92 ID:SVpbds4m.net
>>366
なるほど
コントロールはティモボルスパークよりもよく感じるが中陣から打球弱すぎて
張り付いてたら思った以上に跳ねてオーバーミスするし
練習が必要だわ

369 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 22:08:32.00 ID:g2vCrfmP.net
卓球って本当に用具コンシェルジュが必要なスポーツだよね
ラケットとラバーの組み合わせや、本人の性格・体型や体躯に合った戦型の提示で
ベスト解出せる人がいたら、無駄な用具浪費や無駄な練習しなくて済む

370 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 22:58:46.61 ID:RykUEKjq.net
用具より先に練習環境を選んだほうがいい

371 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 23:12:09.13 ID:B+7hGizG.net
チャンスボールや少し浮いた球を決めに行くとオーバーミスで失点する…

372 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 23:13:50.55 ID:vwCdcLHt.net
リギョウカがやっぱり東京五輪目指すらしい
中国の選手ってお上の指示なのか言ってる事コロコロ変わるなぁ

373 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 23:16:59.82 ID:g2vCrfmP.net
東京は、怒涛のごとく中国人が入り込んでくるぞ〜
いよいよなのかな?
中国共産党は、東京に合わせてなにを計画してるんだろね

374 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 23:22:17.78 ID:+VhmuwuW.net
木子は美誠のコピー役として重宝されそうですね

375 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 23:30:13.31 ID:B/wopf3u.net
オーバーミスするならネットスレスレ狙え。

376 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/23(金) 23:50:36.43 ID:RykUEKjq.net
突付いて浮いた球って下回転が半端に入ってたりサービスの回転が残ってたりでなかなか難しいよな
何回かミスするうちにチャンスボール恐怖症になった
ボールを投げる感覚でシュート気味に打てとか不思議なアドバイスで徐々に改善していったけどまだ気になる

377 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/24(土) 00:02:42.88 ID:1HpiR3xB.net
>>376
擦りドライブしかできなかった時にそれ怖かったけど、
食い込ませる打ち方意識し始めたら自然と球が沈むようになったわ
でも今度はスマッシュとドライブの境目があやふやになっちまった

378 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/24(土) 00:03:03.39 ID:P0OcZdzf.net
世界卓球のときも思ったけど日本開催の国際大会ってあまり見たくないな。
外国選手が得点した時の場内の「ああ〜...」って声、ほんとに胸糞悪くなる。
バレーの試合もなんか盛り上げ方おかしいし。

379 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/24(土) 00:39:12.28 ID:Jq65YvY8.net
会場アナウンスもなんかね
それこそマツケンとマリンの時とか

380 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/24(土) 00:50:11.80 ID:o+DhEbEn.net
そんなこと言ったらリオのカルデラノ戦とか酷かったし、今年の世界卓球決勝も酷かった
まあ言いたい事はわかるけど海外で観客入ったらどこもそれなりに酷いところ目につくよ
目につかないところは観客がそもそもいない

381 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/24(土) 12:04:54.33 ID:0x2cZ4wt.net
中国なんかもアナウンスしてるときあると知って意外だった
大島vs馬龍戦とか
あの試合はそれ以外にも大島が追い上げた終盤のサービスのまさに打球の瞬間叫び声挙げたりと、観客のマナーがひどかった

まぁ別に他も酷いから日本も見逃せってんじゃないけどな
あのプラスチックの細長い風船みたいなんでバンバン叩くのとかうざいし

382 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/24(土) 12:28:56.66 ID:Qb1VQEBt.net
バレーのやつか
スティックバルーンとかいう

383 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/24(土) 16:00:35.94 ID:VLH8g1+W.net
東京大会のときはDJが場内アナウンスで観客煽って「日本!日本!」って声出させるのが超絶ウザかった。
場内にいるの日本人だけじゃないしああいうのマジでやめてほしい。

384 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/24(土) 16:19:56.54 ID:stj5gu0l.net
俺らは嫌な思いしてないから。他国の奴らが嫌な思いしようが知ったことではない理論だろ

385 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/24(土) 23:48:13.40 ID:YfEHoDCi.net
樋浦令子の解説が嫌いだ。日本人対外国人の試合の解説が極端に日本人贔屓すぎる。

386 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/24(土) 23:55:16.66 ID:rQLqMQVt.net
>>385
宮崎も昔、マツケンの試合の解説で絶叫してたよね「よーし!よしっ!よしっ!」
馬琳やサムソノフに勝ったときのうるさかったこと

387 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/24(土) 23:55:34.27 ID:Qu/LS6qD.net
https://youtu.be/s614kZhxe3U
バレないように違反をするのは当たり前とかいう指導者がいるみたい
コメント欄見て驚愕したわ

388 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 00:15:33.22 ID:dnoSrjuE.net
>>385
人間なんだしそこは仕方ないよ
まだ相手を貶したりしないぶんマシだと思わないとね

389 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 00:31:11.27 ID:ugCkPV+I.net
練習してるとさ、体育館の湿気なのか自分の体温から出る湿気なのか汗なのかよく分からんがいくら拭いてもラバーずっと濡れてない?
2時間練習あるとして1時間くらい動いて今からみんなでゲームって頃合いにこの状態になるから、ドライブ打ちにいくと落ちまくるしサーブは入らないしもうゲームどころじゃなくなるんだよ。
これどうしたらいい?

390 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 01:12:51.62 ID:0GWgA5QD.net
拭く以外でありえるもの
・除湿
・水蒸気の発生を止める
・ラバーの表面温度を露天温度以上にする(温める)
・ラバーから核になるホコリや汚れを取り除く
・あおって飛ばす
・湿気の影響を受ける技術を避ける
・湿気に強いラバーを選ぶ

391 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 01:14:19.97 ID:0GWgA5QD.net
露天→露点

392 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 01:18:39.08 ID:jWxKFoKd.net
>>387
まぁしゃーないよ
違反するのがどうしても嫌なら自分が違反してる人たちより強くなるしかない

393 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 02:35:03.15 ID:EabqWmSc.net
>>387
最悪。

394 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 05:16:58.57 ID:IuDiMVMJ.net
>>389
こまめにTSPドライ使ってみるとか?

>>387
これってフリーハンドが残ってるのがまずいんだよね?
まともな審判員が判定すれば全部フォルト判定されると思うんだけど、実際はどうなのかね?

395 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 08:10:21.18 ID:fUUhP3Rp.net
サーブがフォルト判定されることなんかほとんどないだろ。
バックサイド側に立ち、体と腕をフォア側に目一杯伸ばして静止して
そこから横方向(バック側)にトスしてハイド気味に打つのが
うちの県の高校トップクラスにいたよ。一度も注意されたことがないんだって。

あとはトスしたあと、ボールの上下にあわせてフリーハンドを相手側で動かして
隠す奴もいるけど一度相手に指摘されたら逆上してたのを見た。
それから噂が広がったのかはわからんけど指摘されることはなくなったらしい。

396 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 09:33:43.82 ID:WpcwVRR6.net
>>394
二人目とか完全に右肩辺りで打球してインパクト見えてないだろ
このクソコーチがドヤ顔で教え込んだんだろうな

397 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 09:47:19.00 ID:YPxwrBBw.net
割と深刻な問題だと思うけどittfもjttaも全く解決しようとかないよね
補助剤もだしほんとに正直者が馬鹿を見るスポーツ

398 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 12:02:26.25 ID:MWbwVtLg.net
>>394
トスが16センチ以上上がってない、垂直にトスできてない、手と体でボールが見えない
こんなひどいサーブだして罪悪感もないとかどういう神経してるのかさっぱり理解できん

399 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 12:21:33.72 ID:HapDGnZP.net
ロートスは許すけどハイドは死ね
周りの卓球仲間が全員ハイド使ってきたら卓球辞めるわ

400 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 13:03:23.47 ID:33FyQ37a.net
台に対してオープンスタンスで構える
打球面は100%相手に見えなければならない
ただし斜めにトスするのはOK

こういうルールにすれば問題なくなる
フォアサービスが衰退して
バックサービスとしゃがみ込みが主流になる懸念はあるけどね

401 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 13:25:37.70 ID:WpcwVRR6.net
反則を上手く利用するって、注意されないのをいいことに違反しまくってるだけじゃん

プロならわからんでもないが、所詮は趣味レベルなんだし正々堂々やれよ
そんなこと教え込んでたらまともな人間に育たないぞ

402 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 13:41:51.86 ID:njYRA9Ir.net
ギリギリのラインでうまくやってるとかじゃなくて、相手が面倒起こしたくなくて注意しないのに乗じてるだけもんな

403 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 14:22:49.65 ID:WxIICx83.net
部に性格悪い奴がいたけどサーブだけは超クリーンでそこだけは認めてたな

404 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 16:16:34.29 ID:p+c4TJA1.net
ジュニアの指導者はよそのクラブにガキ連れてく前に挨拶とか礼儀とか躾てからにしろよ。
ボコったおじさんに聞こえるように「楽勝〜」とか言ったり負けたら勝手にキレて挨拶無視とか卓球以前の話だろ。

405 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 16:53:49.42 ID:YzCQBauA.net
他の競技ならそういうのしっかりしてるんだろうけどな

406 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/25(日) 16:56:53.73 ID:ksh2hzSm.net
卓球はろくに挨拶もできない指導者多すぎ
その指導下にある選手はさもありなん

407 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 01:37:03.02 ID:xbOxEVIT.net
ホープス女子決勝
https://www.youtube.com/watch?v=pZYOBBu05o8
4:05〜
普通の下回転サーブだけど、フォームやラケットの扱い、ボールの軌道が美しい

408 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 01:44:58.54 ID:xbOxEVIT.net
>>407の訂正
つっこまれるとあれだから、一応訂正
下回転じゃなくて、斜め下回転ね
落ち着きと安定が際立つ選手で期待大だね

409 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 02:03:10.67 ID:nvo4HT+D.net
うちの地元のクラブは大人が見境無いな。

友達と体育館借りて卓球してたらたまたま隣のスペースにジュニアが練習してて
そこの指導者に「ちょっと子供の相手お願いできない?」って言われて交代で試合させられたわ。
1,2ゲームやるくらいならともかく終了時間まで延々と...。

休みの日に軽く卓球して遊びたかっただけなのに汗だくにさせられてクソ迷惑だった。

410 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 02:34:02.79 ID:EqbffKM9.net
途中で断って切り上げろよ
どんだけコミュニケーションスキル無いんだよ

411 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 03:13:05.10 ID:tQQTbhIQ.net
受け身過ぎてわろた
強い子供ならまだしもよく耐えられるな

412 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 09:31:52.60 ID:3k6yQ2eX.net
>>409
「じゃあ、一試合ずつね」って最初から言えば良い。
面倒なら、3ゲーム(セット)にするとか・・

413 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 12:02:09.54 ID:COSYEJMq.net
何も言わないのをいいことに延々と子供の相手させる指導者もどうかと思うけどな。

414 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 12:29:59.51 ID:Qygck8Lp.net
別にバカにするつもりはないんやけど
卓球てちょっと鍛えたら簡単に飛ぶようになるのに
他のスポーツに比べてトップ層でもガリガリな人が多い
けどなんか特別な理由でもあるの?
中国の選手見てたら卓球でもキックボクサーぐらいの
筋肉量までなら邪魔にはならないと思うけど

415 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 13:12:57.88 ID:tQQTbhIQ.net
いまいち>>414の立ち位置が分からない文章
素人だとしたらなぜ「ちょっと鍛えたら簡単に飛ぶようになる」と言い切れるのか疑問だし、素人じゃないなら理由なんて分かるだろうに

416 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 13:13:58.10 ID:c14fM0fZ.net
>>414
筋肉つけたら強くなるスポーツでもない

中国の選手と同じ筋肉をつけたとしても、同じくらい強くなるわけではない

417 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 13:19:01.30 ID:3k6yQ2eX.net
本格的な筋トレは、高校に入ってからで良い。
それまでは、基礎体力で良いよ。

418 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 13:22:15.06 ID:DQUSvBNq.net
細いのは見栄えが悪いからな
プロは裸がユニフォームということにしよう

419 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 14:14:31.30 ID:xbOxEVIT.net
>>409
卓球やってるやつに社会性とか常識とか求めてもなあ。。。
特にクラブは指導者が論外

420 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 14:25:53.45 ID:xbOxEVIT.net
すぽるとで美誠がサイド切りのサーブで盛り上げたのを見た他局が
中井のスポーツで完パクして水谷に同じサーブやらせたり、テレビ局のパクリ合戦で
卓球選手たちが良いように弄ばれてテレビに利用されているのが痛々しい
「それ、他局でもう見たよ」というのを見せられるうんざりさ

421 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 14:45:33.52 ID:Qygck8Lp.net
>>415
理由はなんですか?
>>416
それならどうして水谷は筋トレやりはじめたのですか?

422 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 14:53:18.38 ID:tQQTbhIQ.net
>>421
理由は何ですか?じゃなくて>>415でいくつか疑問を呈してるのだからそちらがまず答えなよ
1.卓球について素人なのかどうか
2.素人だとしたらなぜちょっと鍛えたら簡単に飛ぶようになるといえるのか

423 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 15:27:12.79 ID:A0EVWnJ/.net
違反サーブ問題も補助剤問題も原因は国際卓球連盟にあると思う
違反サーブに関しては国内の審判は海外審判より緩いから日本卓球連盟の責任でもあるが

424 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 15:29:37.55 ID:A0EVWnJ/.net
水谷なんかはベンチプレスやってる感じあるけど
中国は下半身しか本格的にやってない
張継科とファンジェンドン見ると足と腕ちょっとだけ
胸、腹はそんなやってない

425 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 16:01:11.71 ID:c14fM0fZ.net
>>421
論点がずれてる気がする…

ここで水谷を出す理由が分かりかねる

中国選手は誰を指してるのかも分からないし

因みに王皓や馬琳はどちらかと言えばプヨプヨだったし
王励勤はヒョロかった

426 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 16:42:01.09 ID:TMxZMyY5.net
皮下脂肪あると筋肉見えんからな
歴代の横綱だって筋肉ありまくりだが脂肪もあると外見からはわからん

427 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 17:42:56.08 ID:4unzhSAx.net
http://i.imgur.com/wF9ZCKb.jpg
意外とぽっちゃりだね
古い画像っぽいから今現在の腹は分からんが

428 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 18:18:38.84 ID:Qygck8Lp.net
>>422
経験者で分からないので教えてください

>>425
水谷出したら分かりかねる
中国と言ったら誰を指してるのか分からない
じゃあ誰を例えに出したら納得してくれるの?
王がガリはさすがにネタだよね?

429 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 18:55:41.75 ID:tQQTbhIQ.net
>>428
了解です。
おおよそで良いので年齢と学歴、卓球経験と実績を教えてください。
それに応じた回答をするので。

430 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 19:01:01.04 ID:UZarl65H.net
>>428
時間の使い方の問題でしょ
ある程度までは筋トレするより台で打ってたほうが上手くなる
単純に飛ばせれば強いわけではないし。

431 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 19:06:48.30 ID:oF1OLwQR.net
アミーコントロールって廃盤なん?
ネット注文したら廃盤だから取り寄せれんかったってきたんだが

432 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 19:14:38.47 ID:cAINvRX4.net
>>404
俺はこのパターンで子供メインの練習場と化したからクラブ変えたわ。
多球とかできて貴重な場だったんだけどな。

433 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 20:17:12.41 ID:c14fM0fZ.net
>>428
納得もなにも、それぞれでしょって

王励勤の場合、胸筋と腹筋だけだろ?

そもそも、筋肉つけたら飛ぶイコール卓球が強くなるわけではないとい話をしたのだが、、、

434 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 20:19:54.93 ID:F5an2aXM.net
>>433
足もすごいぞ

435 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 20:56:14.97 ID:nqGfaRkC.net
タモリいいいいいいいいい

436 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 21:19:28.10 ID:c14fM0fZ.net
>>434
トッププレイヤーと比較して、そこまで凄い違いがあるかと言えば、そうではないと思うが

もし、認識が誤ってたら申し訳ない

437 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 21:53:43.45 ID:DQUSvBNq.net
情報古くない?
そもそも水谷ってウェイトトレーニング控えるようになったろ
胸の筋肉は馬龍がやってるからなんか意味があるんじゃないかってのと
男として格好良く見られたいからだった気がする

438 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/26(月) 21:58:51.28 ID:DQUSvBNq.net
「卓球は格闘技」や「ボクシングに似てる」は頷けるけど
「だからキックボクシングや相撲にも似てる」とは思わない
キックボクシングを卓球風に言うと「オールラウンダー」なんだよ
「ドライブが打てたら強いだろ?カットで粘れると強いだろ?
じゃあ何でもやれたら凄え強いんじゃねえの」って足し算の発想

439 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 06:44:58.70 ID:/uPU1s+P.net
卓球は相手に衝撃力を与える必要はないし、ボールが重くて重いラケット使わないとおされてしまうということもないので、格闘技に必要な筋肉の多くは不要。
卓球なら軽いパンチでもひたすら速ければいいわけで。
筋トレで言うなら軽い負荷で速く動かす系のトレーニングが必要で、こういうトレーニングは目に見える筋肉はあまり大きくならない。
腕の筋肉などは末端重量を増すばかりで速く連続でスイングを繰り返す卓球にはじゃまとも言える。
さらにはスイング速度は、遠投能力やジャンプ力などと同様で鍛えて伸びる部分は限界が知れている。
その上相手の球威を利用するスタイルなら自分のスイングが速い必要もない。
これらの理由により、スイング速度を上げるために大きな筋肉をつけるというのは必要性が低いと考えられでかい筋肉をつけてる選手が少ないのだろう。
一方で、球速を上げるためではなく、姿勢を安定して維持するために体幹の筋肉を鍛えるというのは有用だろうと思われる。
それでも格闘技系の筋肉は不要だろうが。

440 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 06:53:25.46 ID:JdZky5oT.net
卓球歴2年程の学生です。
最近ラグザ7ソフトに変えたのですが、ドライブのオーバーミスが増えて困っています。
多球練習して感覚を覚える事が一番なのですが、スピン系テンション扱う上でのコツなんかがあったら教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

441 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 07:01:57.20 ID:HdeFJnjs.net
レスラーの登坂選手が好成績の理由に人間をウェイトにしたことを挙げてたが
あれはレスリングで要求されることにより近いって意味だろう
卓球もそれ自体がトレーニングになってる

ミュージシャンでもロッカーは太い腕してるけどバイオリニストはゴッツいの見ない
それぞれ期待されてるルックスが違ってたりな

442 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 07:27:47.31 ID:/uPU1s+P.net
そういえば、中国選手が200gを超える重いラケットを使って重いボールを打ってるからと子供にも重いラケットを使わせて重いボールを打たせるなどという指導者がいるが、効果はほとんど無いと思われる。
運動エネルギーはmv^2/2なので、スイング速度に比べて10%程度の重量増がエネルギーに及ぼす影響はごくわずか。
卓球より重いボールを使うテニスでさえトップクラスの選手のラケットが一般人の重さとそう変わらないことから、卓球においてラケットを重くして威力を出すなどの根拠は無意味と言っても良いだろう。
筋トレとして重いラケットを使うのは意味があるだろうが試合本番で重いラケットを使う意味はあるのだろうか。
そういえば元日本代表の某女子選手がかなり重いラケットを使っていたらしいが、前陣スタイルでそんな重いラケット使う意味はなおさら小さいといえる。
その選手のボールも速くはなかった。
かといって、ラケットを軽くするほど速くスイングできるかというとそうではなく、何も持たないでスイングするのと170g程度のラケットをスイングするのでは、たいしてスイング速度に違いはないだろう。
結局のところ、ある特定のラケット重量を目安にするのではなく、違和感なくスイングできるもっとも重い重量を選択すべきと言える。
そういえば、某八百屋が重いラケット使わせて重いボールを打たせるなどと書いていたが、その割には多くの選手がバック異質フォアスマッシュ系で失笑した。

443 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 08:33:20.43 ID:q02rej2w.net
朝から長文読む気にもならん

444 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 08:54:01.56 ID:3ROTHAE5.net
>>443
筋肉要らねえ体幹鍛えろ
ラケットの重さなぞ必要ねえ
スイングスピード命

445 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 08:58:01.79 ID:3ROTHAE5.net
半分は理解できるが、チャイナが200g級のラケットで無双してる現状の説明にはならねえな
それに結局放っておいても近年のラバーは重くなっていってるし
というかこの説と文体前もどこかで見かけたぞ?

446 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 10:05:09.70 ID:aCMco7QK.net
>>442
重い球か軽い球かは打球したボールを受けたら違いが分かる。
回転量とは別の話、
ドライブでボールのスピードがいくらあっても回転量があっても軽い球なら簡単に返される。
ドライブでボールのスピードがなくて回転量も無くても重い球なら返金が困難になる。

これが分からんやつは卓球弱いやつ。

447 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 11:41:35.16 ID:3ROTHAE5.net
>>446
???
俺は弱い部類の選手だからこれ分からん
他の球技だと球質の重い軽いに回転は必ずつきまとうんだけど、卓球だけ別なのか?
だとすると卓球における重い球ってなんだよ?
実際試合では重い球も軽い球も受けてきたけど回転をオミットした場合俺には違いが分かんねえぞ

448 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 11:45:44.91 ID:9nPEjllF.net
>>440
ラクザ7ソフトが合ってないってことだから前のラバーに戻せば解決じゃん


>>445
チャイナが重たいラケットなのは目的じゃなくて結果だもんな
いいボールが打てるラケットとラバーを選んだら結果的に重くなっちゃっただけ
いいボールを打つためにわざわざ重いラケットを選んだわけではない

というか皆は何で重量そこまで気にするんだろうね
ちょっと理解できない

449 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 12:59:35.11 ID:WvGWW0LR.net
いまだボールの要素にスピード回転以外の第三要素「重い」なんてあると考えている奴が生存してるのか。
とっくに死に絶えたと思ったが。

450 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 13:12:15.81 ID:3ROTHAE5.net
>>449
重い軽いってスピードと回転の影響で起きる体感のようなものじゃないの?
>>446の言う回転をオミットした別要素の「重さ」ってあるのかな?

451 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 13:14:12.03 ID:MbT+T49A.net
結局受けたときの重さって何なの?

452 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 13:20:48.80 ID:dxz8Rait.net
古典力学的に言えばボールの運動は初速(ベクトル)と回転で完全に決定されるからそれ以外の要素はオカルトでもない限り存在しない
野球なんかでは手元で小さく動くボールは芯を外しやすいから重いと認識されるようだね
同じことが起こっていると仮定すると、例えばドライブなんかではよく沈む球では受けての想定すると軌道とずれるためにブロックの際に芯が外れる、とかってことがあるかもしれない

453 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 13:30:59.02 ID:WvGWW0LR.net
>>450
重いボールについての議論は卓球板においては、
1.衝撃力が大きいのは速度が速く回転量の多いボール
2.打ったボールが飛ばないときに重く感じる
3.スイートスポットを外したときに重く感じる
というのが収束点だったと思うが。
つまり、速く回転のかかったボールはそもそも衝撃力が大きい上に、スイートスポットを外しやすくボールが飛ばず、ラケットの振動も大きいので重く感じているというのが結論。
野球においては回転量の少ないボールの方がボールが飛ばず重く感じているという研究がある。

454 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 13:44:01.03 ID:q02rej2w.net
重いボールってあるな 指導してもらった先生の球は重かった バック側でフォアで打ってもらった球を受けたがズシンと手に響く感じで何これっって感じでした
それで目いっぱい力入れて打ってる感じじゃないんだよな、見た目。
軽い球の速い球とはまた違うな

455 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 14:52:51.22 ID:J/vG5CzB.net
卓球のバッティングセンターみたいなのあったら俺行きまくるわ。
練習以外で1人で打ち込みしたいと思うときいくらでもあるのに
相手がいないとなんにもできない。

456 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 15:10:01.17 ID:7G9yjcjC.net
>>442
知ったかぶり乙

457 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 15:59:17.72 ID:Hy7jeJp6.net
感覚に従いなさい。

458 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 16:03:31.84 ID:/uPU1s+P.net
>>445
中国が強いからと言って、重いラケットで打ってるから威力があるということも言えないし、そもそも補助剤禁止になったときの馬琳のボールの遅さはマツケンの鴨になるほどだし、今でもジーコが少し衰えれば全く話にならないほど。
一方で片面だった柳承敏はラケットはそんなに重くないと推測されるのに当時随一の威力。
中国のボールが威力あるとすれば補助剤と粘着ラバーの影響がほとんどだろう。

>>448
そのとおりで自分にあった重量を選択すれば良いだけの話で、某八百屋のように男子は220g女子は200gなどのように目標を作るのは馬鹿げている

459 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 16:36:00.40 ID:E8b/9LP2.net
>>458
それって一定の世界ランカーは補助剤と中国ラバー使えばみんなトップクラスのボールが打てるって言ってるのと同義だけど……お前大丈夫?

百歩譲って補助剤と中国ラバーですべて結論つけられるとしても、
それを使ったラケットは結局200gクラスになるし固い・飛ばない・重い粘着ラバーの使用に腕力が求められるのは常識だぞ
飛距離は改善しても重さが増すんだから根本は変わらない

結局200gラケットをブンブン振れなきゃ使いこなせないし、そのためには力が必要だよ
墓穴ほってんじゃねえか


http://i.imgur.com/PEtwG23.jpg

460 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 17:51:43.57 ID:aCMco7QK.net
追加すると、柔らかいラバーで打った球は硬いラバーで打った球より軽くなる。(スピードも回転も同じ場合)

461 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 18:09:38.80 ID:VyufEuyY.net
>>455
マシン貸してくれる卓球場もあるよ。
台使用料と別にマシン使用料も払う場合が多いけど。

462 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 19:33:15.34 ID:a/znLVyq.net
重いラケット振り続けられるのに必要なのは
筋力より関節が生まれつき強くないといけないとかのほうが要因として大きそう

463 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 20:06:14.38 ID:AEJlbZ0K.net
>>446
釣れてるね
逸らしたい話題でもあったのかな?

>>460
釣れるといいね

464 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 21:30:41.19 ID:F2HcN105.net
>>461
田舎にはんなもんねーよ

465 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 21:31:56.90 ID:BIsX4z76.net
卓球芸人ぴんぽんが紐つけて一人卓球してたね

466 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 21:39:31.34 ID:OeE4s4xM.net
ipongが球詰まりはするし明後日の方向に行くんで、
子供が結構楽しんでる。
勝手にランダムだもんな。

467 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 22:03:37.82 ID:/uPU1s+P.net
>>459
重さの重要性が全く語られて無いわけだが何が言いたいのか

468 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 22:16:31.52 ID:1Hl1B4OO.net
>>466
買う価値あるかな?大会前に練習したくても練習相手集まらないし、集まってもガンガン打てないから考え中…

469 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 22:36:26.48 ID:OeE4s4xM.net
>>468
おもちゃだよ。
球は速すぎるし・・
遅くしようとすると、
跳んでいかない。

470 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 23:15:30.05 ID:aCMco7QK.net
>>463
そかそか、君は卓球弱いんだね。

471 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 23:18:49.29 ID:1Hl1B4OO.net
>>469
ありがとう。別のにします…安いから値段で決めようとしてました。

472 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 23:31:17.58 ID:YLID8yan.net
インナーフォースにスピンアートってどうよ?

473 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/27(火) 23:39:00.67 ID:F2HcN105.net
>>472
し る か

474 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 01:12:54.52 ID:Qg5UFCsJ.net
前住んでたアパートで針金にボール刺して天井から吊り下げてたことあったけど、うっかり外し忘れたまま友達が遊びに来てしまって大恥かいたことある。

475 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 03:04:34.42 ID:4gsZWLeT.net
https://www.youtube.com/watch?v=l64Maficc9E
シゲオは空振りしとる
ハッセは意外と安定志向

476 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 03:27:48.37 ID:mu5xPxwZ.net
>>472
悪くないんじゃない??
飛距離は出にくいかもだけど

477 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 03:57:47.45 ID:S9Q26no0.net
>>474
うっかり後ろポケットにラケットを刺したまま深夜のコンビニに行ってしまったことがある私からするとまだ甘い
それから弾力のある針金も面白いが直ぐに壊れるだろう
熱した針で継ぎ目部分に穴をあけ
太い糸に瞬間接着剤に浸してインしてみるといい

478 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 09:35:23.11 ID:2/HPWVnb.net
200gはどうでもよくて、むしろ「中国が・・・」に引きずられている時点で敗者でしょ

479 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 09:39:00.67 ID:rQQSZL27.net
やはりラケット重量はボールの跳ね返り速度にほとんど影響しないという研究があるな

http://www.jsme.or.jp/monograph/dmc/2002/data/pdf/218.pdf

単純に、中国選手は日頃から重いラケットで鍛えてるからスイング速いんだろうね
スイング速度+粘着ラバー+補助剤が中国選手の重いボールの理由だろう
練習は重いラケットを使い、試合では軽いラケットを使うのがベストかも

480 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 14:20:06.91 ID:o37xJhf4.net
>>479
それは違う。
ボールの重さに速さはほとんど関係ない。

481 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 16:00:42.36 ID:Ztr09SrU.net
>>479
中国選手がスイング早いのは違うと思う
鍛えたらスイング早くなるならヨーロッパ系の方がスイング早いんじゃない?

482 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 19:37:03.82 ID:+kn9i7Ao.net
>>474
そういう恥ずかしさとはまた種類の違う恥ずかしさだった。
なんていうか、卓球好きすぎて自分でこういう道具作ってまで上手くなろうとしてるのを知られたみたいな。
精神性というか心の中のデリケート部分を覗かれたって感じ。

483 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 21:17:06.69 ID:9OAmANQZ.net
>>482
なんかわかる。
卓球がどうとかじゃなくて、他人に対してひた隠しにしていた部分を見られちゃったってことだもんな

484 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/28(水) 22:14:03.64 ID:S9Q26no0.net
よく言う「エロ本買うよりも恥ずかしい」だろ
他と違うから恥ずかしいってやつ
気のせいだな

485 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 12:39:38.70 ID:XxiKWy4q.net
>>482
すげーわかる。
陰の努力とか創作物みたいなのって自分の頭の中がモロに具現化するからな。
それを人に見られたときの「へえ、お前っていつもこんなこと考えてたんだ」っていうのが死ぬほど恥ずかしい。

486 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 13:05:43.49 ID:335QcAMI.net
頭の中ってのは
「卓球してえよ」「卓球強くなりてえよ」じゃないか
野球が上手くなりたくて塀に木にタイヤを吊るしてたり養成ギブスしてたりしても恥ずかしくないだろ

487 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 13:14:47.51 ID:VaX3l4ae.net
重いボール軽いボールは釣りとしてはちょっと弱いな。
流石に本気で言ってるやつなんていないのは分かりきってるから。

補助剤の話やジャイロ回転の話はたくさん釣れるからおすすめよ。

488 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 15:05:24.58 ID:0y090qsx.net
頭の中のというよりはその人の個性とか本質とかだろうな。

489 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 19:59:19.00 ID:UxaPTOcr.net
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

矢追純一

「宇宙人側からの申し入れは、
核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」

竹下雅敏

「どうも日本人のレベルの低さというのは、
ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」

490 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 21:54:19.16 ID:mPtyMC2t.net
>>487
そう思うのは君が弱いからだよ。

491 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 23:18:32.06 ID:dL6O6b4p.net
http://i.imgur.com/84RHXXM.jpg
親父からラケットもらったんだけどこれってターレスかな?

492 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/29(木) 23:54:21.91 ID:gEr2+iTW.net
ターレスだね
昔の弱い中学生がよく使ってたわ

493 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/30(金) 01:50:17.88 ID:ZwrtbAHC.net
>>482
デートの前日こっそりデートコース下見してるとこ偶然彼女に見られるようなもんか。

494 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/30(金) 12:50:31.04 ID:eexTpVUG.net
>>493
それは見せたいくらいだろ
親とか他の異性と来てたら恥ずかしいかもしれんがそれは別の恥ずかしさ
人差し指と中指の間から親指を覗かせて
「いざ!」って叫んでるところを見られたらモロ過ぎて恥ずかしい

495 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/30(金) 20:58:03.02 ID:jHttYW+C.net
唯一のサーブ、フォア純下回転がわりと安定してきました
次に何のフォアサーブ覚えればいいかアドバイスください
難易度的には順横下かなと思うんですが
バック側に返ってきやすいのでイマイチ実用性を感じません
頑張って巻き込み覚えるべきでしょうか?

496 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/30(金) 21:14:06.65 ID:XzTvTgOl.net
低いサービス

497 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/30(金) 21:36:49.36 ID:5DGDM9bS.net
>>495

YGサーブで良いんじゃないか?

498 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/30(金) 21:56:42.00 ID:eexTpVUG.net
ナックルサーブとフェイクモーション

499 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/30(金) 22:00:03.24 ID:2I222qXA.net
逆横回転ならバックサーブもあるよ
出来るだけフォアのサーブ増やした方がいい気がするけど

500 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/30(金) 22:03:51.19 ID:eexTpVUG.net
回りこみ攻撃の練習が必要だな
回り込みを待たれてるからという理由でもなさそうだし

501 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/30(金) 22:06:06.81 ID:jvTxURnb.net
>>495
まずバックで強く打つ練習したら?
巻き込みはメジャーになりすぎて余程上手いかハイドにでもしないと効かないからYGのほうがオススメ

502 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/01(土) 00:49:47.05 ID:p8uKtqQd.net
フォアの順下だよね、だったら覚えるべきはナックル
それを下と同じフォームで出せるようにする方が別フォームの横や上覚えるよりはるかに有効
全く同じフォームで2種類、左右長短自由に出せるようになれば
1・2回戦くらいはそれだけで十分通用する

503 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/01(土) 07:43:15.99 ID:TkL9uMK2.net
バックサービスってフリーハンドの
上と下どっちで出す派?

504 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/01(土) 09:43:42.72 ID:M5vwyvxG.net
>>495
上手くなりたいなら、今の下回転となるべく似せたフォームでナックル。そこから3球目攻撃練習。
すぐに試合で勝ちたいなら長くてある程度速い横回転。君くらいのレベルなら横回転でサービスエース取れる。
好きな方を選べばいい。

505 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/01(土) 15:10:06.85 ID:g6SQ0TRf.net
マロンのフォームマネしたら必ずオーバーするんですけどコツないですか

506 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/01(土) 15:19:26.74 ID:VoHilpi2.net
>>505
どんな時にオーバーミスするんだ?
フォアドライブの時か?
だったら、
後ろから前に打つ。(上に振り上げないようにする)
面をもっと下に向ける。
馬龍の真似をやめる。
卓球をやめる。
ってところで。

507 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/01(土) 15:48:14.40 ID:4at55YZf.net
ちゃんとグルー塗ってるのか?
真似するならフォームだけじゃなくて全部真似しないとダメ

508 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/01(土) 16:10:26.39 ID:7w8aSPq8.net
異質系ラバー相手ってフォアドライブはできるけどバックドライブができないって人にとってはすごいやり易いな。

509 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/01(土) 16:13:58.57 ID:crSGzT3D.net
>>505
粘着使え

510 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 21:50:28.53 ID:ZeAcoIjD.net
段階を経るってのに拘ると、
結構後で苦労する。
順回転サーブを長年やってると、
その先入観が邪魔をして逆横回転をマスターしにくくなる。
一年くらいやってれば、
そこから全て教えても良いかもしれん。
取り入れるかどうかは、
本人に任せれば良いし。

511 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 23:05:42.88 ID:inyFDVft.net
自分は別に巻き込みもYGも無くてもバックサービスで良いじゃないという結論に達しました。

512 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 23:11:19.87 ID:DSe1I6IC.net
自分は巻き込みもYGもバックサーブも全て使えばいいじゃないという結論に達しました

513 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 23:18:20.71 ID:z6qf7BEX.net
「サービス」って言うくらいなんだから相手が取りやすいように出すべきではという結論に

514 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 23:18:21.75 ID:Tpmis50I.net
自分も下とナックルだけでシンプルサーブでシンプルレシーブさせることに専念しました
そのせいかサーブのコントロールには自信あります

515 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 23:25:41.93 ID:W3dlEyd4.net
巻き込み覚えるよりバックで同モーションから3種類出せた方が役に立つことに気付きました

516 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 23:33:41.74 ID:n0ujfCgA.net
強い相手だと練習通りにプレーできて普通に勝てるのに、中級者くらいの相手だと泥試合になるんだがこれどうしたらいいんだろ。
特に速いボール打ってくるわけでもないのにバカスカ打たれてフルセットにもつれ込むとか、浮いてきたボール打ちミス連発して勝手に自滅する感じ。
こういうの結構多くて1、2回戦で大して強くない相手と当たるのが凄い緊張する。

517 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/02(日) 23:58:27.97 ID:44Gg3N+H.net
遅くて回転のあるボールと遅くて回転のないボールと
特に速くなくて回転のないボールが苦手なんだが
ヒョロい相手に負けたことを受け入れられず
舐めてかかって何度でも負けるという卓球ではよくある話だろ

518 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/03(月) 00:13:50.74 ID:Wa9TX/cu.net
>>516
どのレベルの大会の何回戦くらいの実力かわからないとアドバイスしようがないぞ

519 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/03(月) 00:31:30.53 ID:TiMA2b00.net
どうするもこうするも
「うっかり浮かせてしまったような捻くれたボールを打つ練習」をしてないんじゃ
戸惑ってしまうの当たり前じゃないか
敗因分析までやれてるのに

520 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/03(月) 03:08:48.38 ID:skZ1Vp9C.net
表・粒とできるだけたくさん打って異質系のボールに慣れることだな。
初心者〜中級者くらいだとまだいまいち回転のかけ方分かってない段階だから6,7割はナックルっぽい抜けたボールになるんだよ。

練習の時裏の相手とワンコースの連続ドライブとかツッツキ打ちばかりやってない?
もしそうなら自分のタイミングでリズムよく生きた球を打つことに慣れ過ぎてるんだよ。
だから普段見慣れてないフォームで抜けたボールが来ると途端にタイミング合わなくなってグズグズになる。

521 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/03(月) 06:55:20.21 ID:FBnmtNPB.net
ふわふわしたおばちゃんのボールが打ちづらいかもね

522 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/04(火) 01:05:06.33 ID:vcjdD5In.net
ママさんとよく打つけど確かにやりにくいわ
こっちが無駄に力んでオーバーミスばかりするんだよね
よくもまああんなフワフワした玉ばかり出せるものだと思ったりするよ

523 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/04(火) 17:19:15.51 ID:7wKpYedn.net
粘着系欲しくて探してたら、水星2ってのが安かったからポチってしまったんだが
これもしかしてクソラバー?まぁ使ってみりゃ良いんだが、使ったことある人感想教えて

524 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/04(火) 21:44:11.53 ID:/szEVf6g.net
銀河やぞ

525 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/05(水) 00:07:52.45 ID:o7X2pVCl.net
https://www.youtube.com/watch?v=MzFTdPZaqIc
マロンみたいな人でも中学生相手だと球質違ってやりにくいんだな。
楽勝に見えるけど簡単な打ちミスが結構多い。

526 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/05(水) 00:38:55.87 ID:DF5neEnF.net
>>525
1セット目だけ見たけど私には馬龍の打ちミスは見つけられなかったよ。
何を打ちミスとカウントしているの?
張本のサーブを浮かしぎみにレシーブしてたりしたのはちらほらあったけど・・・

527 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/05(水) 09:39:50.95 ID:xLbt2F5W.net
>>526
上手い選手ってのは、初めての相手の癖のあるサーブもなんだかんだレシーブできちゃうからな。

528 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/05(水) 16:29:49.73 ID:oCx05f/Q.net
馬龍、高校生に負けてたよね。

529 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/05(水) 17:21:37.55 ID:xLbt2F5W.net
昨日入ってきた小学一年生の男の子が、
左利きなのに親から右に矯正させられてるってことだった。
親の許可を得て、左で打たせてみたらすんなりと練習に入れた。
左利きは、スポーツや格闘技の世界では断然有利なのにね。
特に、相手との距離が近い卓球は尚更。

530 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/05(水) 18:23:42.95 ID:yV31GbO/.net
>>529
お前の教養の無さは分かった

531 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/06(木) 10:19:45.42 ID:BPaU6HzI.net
>>527
マロンは崩れやすい、チャンジーカは上手く対応するってイメージがある。

532 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/06(木) 10:49:49.57 ID:iG/aBPGd.net
>>531
マロンは魅力的だが張はいつも眠たそうに試合してる

533 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/06(木) 14:49:23.87 ID:VS0/yccZ.net
馬龍と張継科が引退したらマジで寂しくなるな。

534 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/06(木) 17:59:02.74 ID:DWTmKx2z.net
戦力ダウンすりゃ見てる側としては面白いけど、どうせまた新しい奴が出てくるんだろうな〜

535 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/06(木) 22:07:27.64 ID:zIyzh1MT.net
>>505
気持ち振り出しの位置を上げるとか

536 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/06(木) 22:26:19.20 ID:URIjuV7z.net
>>533
コイツらの後釜って候補として誰になりそうなの?

537 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 02:59:44.56 ID:dYfTNgU8.net
https://www.youtube.com/watch?v=TfzHkO7XtC0
ディンニンみたいな選手でもこういう時代があったんだな。

538 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 04:54:05.73 ID:ASHtj0kN.net
・イチローはオリックスにいたときソープランドに通ってて、イクとき「(仰木)監督〜」って言ってたって、タレこみ漫画に描いてあった。

・これもタレこみ漫画からなんだけど、イチローはオリックスにいたとき、巨乳ヘルスに通ってたんだって。
そこでイチローはエプロンにオシメをつけて赤ちゃんプレーをしてたんだと。
この巨乳ヘルスの経営者はヤクザで、イチローを脅して金を取ろうとしたんだけど、巨乳ヘルス嬢がイチローとのプレーを雑誌に話ちゃって、
雑誌に掲載されちゃうと金にならないからヤクザが雑誌の掲載をストップさせたんだって。
そしてそのヤクザはオリックスから1億円を脅し取ることに成功したんだって。

・あと野茂って大リーガーはヤクザとべったりでアメリカでプレーしてたときヤクザに愛人をあてがわれて、帰国後もその愛人を自宅近くに住まわせていたんだって。
これも、タレこみ漫画に描いてあった。

・Qなんで暴力団が野球選手に近づくのか?→A野球賭博で金儲けするため

539 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 07:25:11.15 ID:Kectl+Be.net
初心者教えてるけど、同じように教えても上達の速い遅いに差があるんだな。
そして練習中できなくて、休み明けにいきなりできてるケースもあった。イメトレでもしてたのか。

540 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 08:35:57.25 ID:Awu7Eayw.net
>>539
子供教えてる?
俺は子供専門だけど、子供だと連休明けにやたら上手くなってることよくあるよ
どこから仕入れたか分からない新しいサーブ覚えてきてたりするから余程変なものじゃない限り微笑ましく見てることにしてる

541 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 10:54:29.46 ID:fif8JXGb.net
>>539
よくある現象じゃん。

542 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 11:04:46.20 ID:5/mjceKy.net
フットワーク練習って自分でも球打たなくてもある程度まではできそうですけど
大人ってどういうところで練習すればいいですかね?
マンションなので自宅では下の階に迷惑だし、
体育館で打つ相手が居ない時にやるのも人の目が気になる…
「気にするな」ではなく「〜〜だったら一目につかなくていいよ」みたいなアドバイスあれば欲しいです

543 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 12:10:56.85 ID:Awu7Eayw.net
>>542
シャドーでゆっくり3歩動やら飛びつきのステップを繰り返す
この時前傾とまでは言わないけど足をやや大きめに広げ腰を沈めて動く
こうすると1歩ごとに身体のどこに力が入ってるか良くわかるからそれを掴みながらゆっくり素振り

フットワークとは違うけど、こうやって身体の使い方と力の込め方を覚えたらそれだけでも動きはだいぶ変わるよ
3歩動云々は実践では意識しなくてもなんとなく使ってる動き方だしね

544 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 12:58:07.21 ID:L3vOpQfG.net
そうだな
どうしたってマンションは無理だろ
共用スペースでいい場所があるかもしれんが目撃されたら一発だ
人がいたら駄目な案件だからな
長時間にわたって人気のない場所はどこかっていうね
卓球は犯罪かよ

545 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 13:02:20.12 ID:L3vOpQfG.net
ラブホがいいんじゃないの
全力でフットワークしても「激しいプレイだ」くらいにしか思われないだろ

546 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 13:40:24.77 ID:5/mjceKy.net
凄い名案じゃないですかそれ!
昔ながらのホテルだと鏡張りになってて捗りそう
汗かいたらシャワー浴びれるし

547 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 13:54:45.56 ID:2pZbwIYw.net
人目に付きたくないなら、夜中にでも人気のないどこかの公園か駐車場に行ってやるとか。

俺は大人になってからどうしても卓球上手くなりたくて1人で体育館行って台出して自分のフォーム携帯で録りながら多球練習やってたわ。
勿論できるだけ人が来なさそうな時間見計らって行くけど、他の客や地元のクラブ連中と鉢合わせてジロジロ見られることもあったが
上手くなりたい気持ちの方が勝ってたもんだから構わずやってたわ。

548 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 17:58:36.56 ID:hcz6RV4B.net
>>547
同じだ!一人で体育館でサーブ練習やシャドープレーしていたらやっぱり見られてたんで、思いきって蝶のマシン買ってガンガン練習してる。

なかなか仕事とクラブの練習日が合わないんで、どうしても一人のマシン練習が多くなわ…

549 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 18:09:03.24 ID:RCakKozB.net
一人で多球練習ってどんなの

550 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 21:13:10.24 ID:clNUFlOU.net
1台用意して相手コート側に半面を立てておいてそこに向かってサーブ、返ってきたボールを3球目、ってやってた。
ロングサーブでしかできないけど返球は少し下かナックル気味に返ってくるし、台の表面の凸凹でイレギュラーするから
高さや前後左右が若干ランダムになってフットワークもできるし、思ったよりいい練習になる。

一体型の台しか置いてないとこだとできないんだけど、近所の体育館分割型ばっか置いてたから、120球入りの買って週3くらいで行ってた。

551 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 21:29:16.99 ID:RCakKozB.net
それはやばいなw
安い持ち運び簡単なマシン買えば

552 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 22:04:51.10 ID:5/mjceKy.net
凄いな…そういう鋼のようなメンタルが欲しい

553 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 22:41:57.74 ID:clNUFlOU.net
でも毎回「とりあえず誰もいませんように」ってドキドキしながら行くよ。
行ったとき誰もいなくて途中から誰か来る、ってこともあるけどまあその頃には没頭してるから気にならなくなってるが。

554 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 22:57:27.12 ID:RCakKozB.net
そんな熱心なら俺が練習相手してやりたいわ
たぶん身近にもそういう奴いると思うから探してみれば?

555 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 23:03:44.82 ID:5/mjceKy.net
ただ思ったのがそこまでやっちゃう人はちょっと引かれてる可能性があるんじゃないかと
だから余計に練習相手が見つかりづらくなるのかなって

556 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/07(金) 23:33:13.10 ID:buQhmHaL.net
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/detail/=/cid=oyc00072/?i3_ref=list&i3_ord=93
サンプルムービー1:02画面左に注目

557 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 00:02:19.47 ID:ojmVhlyg.net
ウイルス注意

558 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 00:20:37.75 ID:LM6umIlE.net
>>555
まあそれは百も承知だよ。
たまに1,2回ならともかく結構な頻度で毎週通ってれば体育館の管理人にも「ちょっと普通じゃない人」とか思われてるだろうしね。
友達とか所属クラブとか身近な関係者には絶対知られたくないけど、赤の他人にだったらもうどう思われても構わないって割り切ってやってる。

559 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 00:22:31.07 ID:5PVjcl5+.net
ipongって安いマシンがあるんだけど、
どこに球が飛ぶかわからんしあまりスピードを落とせない。
逆に、ランダムブロック練習に最適だったりする。

560 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 00:32:21.81 ID:S2+LLs/E.net
案外他人は他人を覚えてない
覚えてくれないような人に気を遣って
自分が本当にしたいと思うことを我慢するなんて貴重な人生の無駄遣いでしかない

561 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 07:04:07.46 ID:Wa2bA4sP.net
バックにプラクソン350 1.8mm使っていてまあまあ気に入っています。

似た感じでもう少し回転増やしたい場合に、オススメありますでしょうか?

562 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 08:57:35.80 ID:ZJBEcYPk.net
>>558
俺はむしろ558みたいな人を見たら、一緒にやりましょうとか球出ししましょうか?
って声を掛けたくなるけどな。シャイだからできないけど。

言葉遣いとか態度とか人として変じゃなければ全然問題ない。

>>560
そういうこと

563 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 09:10:30.18 ID:2snNMNjc.net
一人でポツンと練習してるやつなんて見たことないな。普通の人は誰も相手してくれない変わり者なんだなといいイメージはないな

564 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 11:56:10.33 ID:XBgD+IKh.net
そんな環境がまずあんまないしな

565 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 14:58:06.20 ID:sPRrz0On.net
>>561
フライアットソフト 厚

566 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 17:49:00.82 ID:45vY6foD.net
今までカットマンと戦った事がなかった、戦ったが全然勝てなかった。。
ほとんどドライブで返せない。
ドライブが未熟すぎるのかな?
もう、ストレス解消のつもりが不完全燃焼

567 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 19:06:46.24 ID:4WuXuqj9.net
>>558
自分も卓球10年くらい辞めてたけど、復帰したとき「腐るほど時間あったのに何でやらなかったんだろ」って後悔してそっからなりふり構わず練習しまくった。
時間の貴重さに比べたら、見ず知らずの他人に変と思われるくらい全く問題ではない。

568 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 19:35:33.50 ID:2snNMNjc.net
誰か連れを誘って練習すりゃいいじゃねーか

569 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 21:05:59.80 ID:AvtEZk1T.net
>>566
裏カットでもナックル混ぜられてなかった?
単純に持ち上がらないなら
どんまい

570 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 21:42:35.65 ID:M65xKDZg.net
申し訳ないけど俺も>>563と同じ事を思っちゃう…

571 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 22:24:50.79 ID:6/f5i37M.net
大会前に一人でサーブ練習だけしに行ってるけど、やっぱりそんなに思われているのが…

サーブ練習でも実際に台に相手いないと効果薄いとか言われたが全く練習しないよりはいいかと思って練習してるけど。

572 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/08(土) 23:44:17.16 ID:45vY6foD.net
>>569
入るけど、オーバーやネットが多かった

573 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 01:41:52.46 ID:AC9Vm+gV.net
>>550
ていうか並のメンタルじゃここまでできん。
俺だったら体育館の駐車場着いて怖気づくわ。

574 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 08:53:36.55 ID:hyqM4BKn.net
女子の強いのに男子負ける事ある?

愛ちゃんとか男子でも勝てない?

575 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 08:55:52.63 ID:jLdOtoh4.net
下手くそなら負けるだろ

576 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 09:07:49.49 ID:tXj/6eG+.net
今のマツケンとかなら愛ちゃんに負けるかもね

577 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 09:12:26.36 ID:fJga30ek.net
えぇ・・・

578 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 10:16:36.11 ID:Bk4XY+RU.net
遅番の仕事の前にマシン練習してる。

579 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 10:46:07.29 ID:bjhwQAo3.net
>>574
どのレベルの話してる?
一般レベルなら簡単にあるぞそんな話

580 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 13:29:37.61 ID:hyqM4BKn.net
>>579
社会人レベルです。

581 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 13:30:34.82 ID:hyqM4BKn.net
>>579
聞いたらシニアとかに負けるとかあるらしいですね。
一般レベルでは、あんまり男女、年齢関係ないのかも

582 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 13:33:51.16 ID:jLdOtoh4.net
??

583 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 13:45:39.94 ID:EWTvguMZ.net
>>580
社会人レベルなんて書かれてもなんの指標にもなんねーんだよアスペルガー野郎
世界レベルの女子選手は全日本出場レベルの男子よりずっとレベル高い

584 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 13:48:43.91 ID:hyqM4BKn.net
>>583
お前はレスすんな

585 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 14:07:23.99 ID:jlCuaWjA.net
前にマロンみたいなフォームでフォアドライブ打ちたくて動画見まくって体育館で一人で録画しながら練習してたら、強くないけどフォアドライブはマロンみたいって言われるようになった。

586 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 14:34:09.73 ID:eLyi6HNS.net
真似することが上達の第一歩

587 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 14:38:19.80 ID:qqIIMc2D.net
>>584
社会人レベルなのに小学生みたいなレスやな
社会人とかシニアとかはあくまで年齢のくくりであって実力は全くわからん
地区大会上位とか県大会出場とかで書いてもらわないと
まあ実績があったら書くだろうから地区大会1〜3回戦負けぐらいと予想しておくか
お前に勝てる女子選手なんて何千人もいるよ

588 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 14:56:11.55 ID:v4E14dzn.net
>>534
応援する側としてはだろ?
卓球自体を見る側とした王者見たいなのがいないとつまらん

589 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 14:57:56.57 ID:v4E14dzn.net
>>574
おまえら、、
この程度の文章力のヤツにレスするなよ
頭悪いの見え見えだろ

590 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 15:03:59.33 ID:vBX7QfTy.net
>>585
凄いじゃん。

筋トレしてパワーつけたらフルスイングできた球はマロンみたいなドライブかもね。気持ちよさそう。

591 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 15:13:14.47 ID:CZGZOmum.net
また伊藤は平野に負けたのか
伊藤はオリンピック出たとはいえ、平野の方が今は上なのかな

592 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 15:33:28.14 ID:G/25q7+2.net
そこはなんとも相性がね

593 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 16:13:29.67 ID:v4E14dzn.net
お互いを知りすぎてると相性がもろに

594 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 17:08:03.60 ID:LEEL3UBZ.net
マロンのフォーム参考にしたらいままでできてたことができなくなったわ

595 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 18:57:31.07 ID:gLJ9MkTO.net
小学生世代がうちの県でもかなり強くなってきて
カデットの県予選大会で上位陣が殆ど小学生になってきたんだけど
それに対して中学の先生達が文句言ってるらしい…
そら始めたばかりの13歳と何年もやってる小学生じゃ相手にもならんだろうけどさ。

596 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 18:58:52.38 ID:EFBM9J6i.net
粒高初心者ですが、切れた深い玉をツッツくと、ネットにかけてしまいます。
どのように対処するのが良いでしょうか…。
シェイクカットマンです。

597 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 19:04:42.35 ID:YhqrDAqH.net
逃走中で今水谷が出てる

598 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 19:23:20.90 ID:AaIiN97Q.net
>>595
どんな内容の文句なの?

599 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 19:55:17.02 ID:P9Ux0tcI.net
>>595
当然だろそんなモン
うちのような弱小クラブでさえ握り方から手をつけて土日各4時間5年間仕込んでるんだ
途中参加、長くて2年そこそこの部活選手が簡単に勝ててたまるかよ

むしろ小学生教えてる身からすると丁寧に教えた生徒が毎年必ず数人は
怪しい顧問の押しつけで壊されてる方に文句を言いたいわ

600 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 20:36:45.34 ID:YhqrDAqH.net
水谷運悪過ぎワロタ

601 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 22:09:52.37 ID:UNR57eqT.net
>>595
地元の中学で外部コーチ行ってるけど、中学の団体戦で勝とうって負けても励ましてるわ…

同じように小学生のレベル高いから中学から始めても勝てない!

602 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/09(日) 22:16:21.87 ID:tXj/6eG+.net
○○が文句言ってる「らしい」
○○「だけどさ」

ってパターンの文章しょっちゅう見るけど同一人物か?

603 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 01:46:21.47 ID:2Vf4f/9q.net
そらそうよ

604 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 02:06:04.04 ID:ikbZDKe7.net
でも卓球ってどんどんエリートスポーツ化して、中学や小学中盤くらいから始めると、もうトップにはいけない競技になりつつある気がする。
サッカーや柔道では遅くから始めて代表選手になった例が結構あるけど。

605 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 02:34:02.37 ID:KYisiIRj.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1029739.jpg
皆さんフォアドライブのときインパクト時のラケットの軌道ってどうなってますか?
この3つの中だとどれがいいんでしょうか?

606 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 03:26:35.95 ID:+v57xHkw.net
>>605
1。
ただ、インパクト後はラケットをあんまり前へ出さないように。
スイング軌道の先端でインパクトする感じ

607 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 03:29:56.32 ID:2Vf4f/9q.net
ボールによって軌道は変わるけど
基本的には自然に振って出る軌道がいいと思う
無理すると怪我するよ

あと個人の経験では
1の振り方は粘着と表ソフトと相性がよくて
3の振り方は裏ソフトと相性がいい気がする

608 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 03:51:16.87 ID:kswNolCI.net
>>604
夢を持った子の目にどう見えてるかの差であって
実は世の中のほとんどの競争で上に行けるのはエリート的な存在なんじゃないかな
つまり「自分にはまだ可能性があるのか」って考えるような子には無用な疑問なんじゃないかな

609 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 06:54:18.89 ID:NBHQbDHN.net
それなりに権威ある大会とされているW杯の決勝が15歳の日本人とアラフォーの香港人ってやばすぎだろ・・・
いくら五輪後といってもこれはない

610 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 07:02:21.79 ID:NBHQbDHN.net
ティエヤナは負けたのか
鄭怡静ならまださまになっているか

611 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 07:22:04.20 ID:rlWQrDvr.net
>>609
権威あるとされてたっけ

612 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 08:54:31.36 ID:0cDs48tn.net
>>605
昔は1だったけど、これだとカス当たりのミスが多すぎて意識して3に直したら安定したよ
威力は知らん

613 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 08:59:54.73 ID:0cDs48tn.net
>>604
むしろ卓球が軽んじられてる証左だろ
実際現代では他の競技も程度の差こそあれエリートスポーツ化してるのは常識だし、
部活スタートや高学年の地元クラブスタートでなり上がれるのは一昔前の話

それと同じ事を卓球がやってるから腹が立つって話しだろこれ
「卓球ごときが生意気なんだよ」とでも書けばわかりやすいか?

614 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 09:29:24.23 ID:W9Shvu0a.net
>>604
何に対して「でも」って言ってるの?

615 :605:2016/10/10(月) 10:43:12.79 ID:KYisiIRj.net
自分は@かAで振ってると思うんですがどうも安定しません。
強く振ったときの手応えが弾いてる感じで食い込んで引きつれてるような手応えがありません。
面も寝かせてるはずなんですが何が原因なんでしょうか?

616 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 10:47:47.14 ID:3PVC8ouf.net
>>613
へ〜他の競技の事知ってるんだ〜

617 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 10:57:58.39 ID:a1UfEIj7.net
>>615
ラケットラバーが硬すぎるのでは?
何を使ってるのか知りたい

618 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 11:26:54.86 ID:KYisiIRj.net
>>617
フォア面はテナジー05です。

619 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 11:37:38.22 ID:a1UfEIj7.net
>>618
シニアの方ですか?
ラケットも重要ですよ

620 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 11:46:03.28 ID:d/JAdRuG.net
なあ……。平野が優勝した「ワールドカップ」ってなに?(´・ω・`)

どういう位置づけの大会なんか、さっぱりわからん。

621 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 11:51:45.36 ID:KYisiIRj.net
>>619
今30歳です。
ラケットはsk7使ってます。

622 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 11:51:57.53 ID:NBHQbDHN.net
五輪、世界選手権の次に権威ある大会とされ、中国では五輪、世界選手権、ワールドカップを優勝することを大満貫と呼んでいる
実態としてはよく知らん
賞金はITTFFinalの方がよい

623 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 12:28:02.26 ID:C6//iIaE.net
世界選手権とワールドカップとグランドファイナルの違いって何?

世界選手権は国ごとに出場枠があって、グランドファイナルはツアーのポイントで出場枠決まってるんでしょ
ワールドカップは何を対象にしてんの

624 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 12:33:10.69 ID:O+DZPDA2.net
http://www.ittf.com//World_Events/2016WWC/2016_WWC_Prospectus_FINAL.pdf
建前としては、いわゆる各大陸カップの上位者を集めて行う大会ってことっぽいな

625 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 12:50:53.38 ID:d/JAdRuG.net
>>624
ありがと。なるほどな……。

中国が棄権したのはなんなんだろ。安くてやってられっか! てことかな。

626 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 12:52:28.02 ID:kswNolCI.net
>>615
打点は大事
打点が良くないとグリップは難しくなる
来たボールを安定して打ち返せる点や角度ってのがある

627 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 13:01:17.12 ID:a1UfEIj7.net
>>621
sk7にテナジー05は上級者のパワーヒッターでもないと使いこなすのはむずいと思います
ラバーだけ変えるならテナジー05FX、ラクザXsoft、ブルーファイヤjp02あたりがボールを持ちます
ラケットを変えるならコルベルやラティカ7のような重めでぶっ飛ばないものがドライブの感覚を覚えるのに最適です
まず扱いやすい用具で感覚を掴めばsk7にテナジー05でも満足いくドライブが打てるようになりますよ

628 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 14:03:08.95 ID:Vezt1YFY.net
>>627
選択肢の1つにプライド30を考えているのですがテナジー05から替えるとなるとどうなんでしょうか?
昔プライド30打たせてもらったことがあって球持ちはかなりよかったと思うんですが
テナジーに替えてから結構たつので回転やスピードなどあまり覚えていません。

629 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 14:41:12.68 ID:fhZI2/ho.net
平野美字ちゃんが試合中にノート見てるけどあれなんですか?

630 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 14:56:30.92 ID:+v57xHkw.net
>>629
ノートの中にベイビーステップが仕込んである

631 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 15:20:42.93 ID:a1UfEIj7.net
>>628
食い込みや打球感がとてもいいので打ちやすさはトップクラスだと思います
sk7のようなラケットには合います
ただ回転量はテナジーより遥かに落ちます
ドライブの打ちやすさや打球感を重視してコースをついた連続ドライブやブロックで勝負するなら十分いいラバーだと思います
回転を重視する人には向いていません

632 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 15:42:10.03 ID:d/JAdRuG.net
>>629
大半の卓球選手は、練習内容、結果なんてのをノートにつけてまして。
試合前に、「試合中に見るノート」をつけることがありまして。
それを見てるのだと思います。

自分も学生時代やってましたが、あれはなかなか良いものです。

633 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 15:49:45.56 ID:DNOCGzGf.net
五輪でノートさんざんやったやろ

634 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 16:30:16.01 ID:Vezt1YFY.net
>>631
ちなみにVICTAS V>01Limberというラバーも少し気になっているのですがご存じでしたら性能をお願いします。

635 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 18:32:16.50 ID:yw2i58lp.net
>>634
limberの付いていない方しか打ったことがありませんがミドルなラケットだと回転が、ハードなラケットだとスピードが強く弾みのいいラバーでした
sk7にlimberを貼ったらトータルの硬さはちょうど良さそうなので打ちやすいと思います
テナジー05とプライド30の間くらいだと思います

636 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/10(月) 23:19:07.52 ID:Vezt1YFY.net
>>635
参考になりました、ありがとうございます。
VICTAS、プライド30試してみます。

637 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 16:46:45.07 ID:Tk0BFgBc.net
卓球マシーンの下回転最大をドライブで返す練習したら、
7割以上は返せた。

これはドライブできてるんですよね?
まだまだ安定してないですか?

638 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 16:52:06.36 ID:/nwu6gj1.net
>>637
ドライブは出来てるが人によって回転量が違ってくるので台に入るとは限らない

639 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 17:42:20.39 ID:Tk0BFgBc.net
>>638
卓球マシーンより人間の方が回転かけれたりするんですか?

640 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 17:56:34.70 ID:/nwu6gj1.net
>>639
回転量が多い少ないってことだよ、人によって

641 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 18:29:06.49 ID:bQd4hlpv.net
>>639
マシンの性能で最大回転量が全然違う
ピッチが遅いなら7割だと不十分だろうな
卓球より国語の勉強した方がいいと思うよ

642 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 18:30:52.86 ID:EIm0E1P0.net
>>637
そこまで下回転かけちゃうと、角度打ちになってませんか?
人のツッツキくらいの回転量でドライブをかける意識を持った方がいいですよ。

643 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 19:55:21.49 ID:RWIV8nRf.net
前に会社倒産したときいい機会だと思って1年くらい就活せずに狂ったように卓球やってたな。
仕事忙しくてやりたくても全然できなかった課題一通りやり終えてかなり上達したけど、無職なのを知ってる人たちからは白い目で見られてたわ。

644 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 20:28:06.89 ID:q1hoKyPX.net
狂ったようにというか、狂ってるね。

余裕があるなら俺も趣味に没頭したいね。

645 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 20:44:05.14 ID:jlaxc2NL.net
倒産なら会社都合だから退職金満額か更に上乗せ分も貰えて、失業保険も貰えるからいいんじゃないか。

646 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 20:46:29.85 ID:Tk0BFgBc.net
>>641
ピッチは下から2番目にしました。
この前、対戦したカットマンより
切れて無い気がして、ちゃんとしたマシンなのか心配です。


>>642
角度打ちになってたかは不明です。
ループドライブもできました。

647 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 20:46:45.71 ID:iiBN3cA1.net
趣味に没頭できるなら機会があるならしといた方がいい
人生1度しかない
しかしそれだけで狂ってると言われるなんて世知辛いねぇ

648 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 21:04:05.28 ID:RWIV8nRf.net
親とか友達とか周囲からは「なんで働かないの?」とか「仕事する気が無いのか?」とかありとあらゆることを言われたけどね。
親はほぼキレてたけど無職期間が延びるのは結局自己責任だし、仕事始めたら卓球好き放題やれる機会二度と無いからと開き直って没頭してた。

649 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 22:00:53.13 ID:0v2TXplS.net
>>1
平野が、卓球女子のワールドカップで日本選手「初」優勝?

30ー50年前に、日本人優勝者、何人もいるのでは?

650 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 22:05:42.63 ID:TWJCSOB/.net
>>649
はあ?

651 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 22:09:03.15 ID:iSfhUr7y.net
>>649


652 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 22:09:42.13 ID:4LuCLA08.net
ワールドカップと世界選手権を勘違いしているという体の釣り

653 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 22:24:44.58 ID:Vfk68yAM.net
世界選手権とW杯でどっちが格上なの?
なぜ2つやるん?
どっちもワールドじゃん。

654 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 23:19:57.68 ID:EIm0E1P0.net
>>653
世界選手権の方が上

正直、このワールドカップってのが、説明読んでも分からん……

655 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/11(火) 23:30:25.18 ID:iiBN3cA1.net
ほかの競技にも世界選手権とW杯はある
試合数多くなって見る側はいいんじゃない

656 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/12(水) 05:23:52.03 ID:ORKRTeAo.net
なぜこんなに馬鹿ばかりなのか

657 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/12(水) 06:35:59.80 ID:rCetKXAb.net
>>655
いや、選考基準と位置づけよ

658 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/12(水) 06:58:26.07 ID:Cbk9rT7X.net
それぞれの連盟が主催するアジアカップ・ヨーロッパカップ・アフリカカップ・ラテンアメリカカップ・北アメリカカップ・オセアニアカップの上位者に世界チャンピオンを交えて総合チャンピオンを決めようってのがワールドカップっしょ。形としては。

659 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/12(水) 07:23:38.81 ID:cZK05eBM.net
>>649
卓球板で笑ったの久しぶりだよ。

というかもうワールドカップやらなくて良くないか。

660 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/12(水) 11:13:16.16 ID:viFpIZ29.net
やはり、川淵三郎チェアマンを呼んで統一してもらうのが、いいのでは?

661 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/12(水) 11:19:32.62 ID:sYxbtlWA.net
>>660
血圧上がっちゃうから勘弁してあげてw

662 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/12(水) 20:40:22.61 ID:48rMvfCX.net
グリップが滑るんだけど、滑り止めになるいい方法ないですか?

663 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 00:59:18.24 ID:eSamltJP.net
>>649
これ他の板でも見たぞ
釣れまくりだな

664 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 01:25:21.77 ID:dP1WP19c.net
>>662
燻製にする

665 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 03:16:35.73 ID:KWFY9ovq.net
自分はシェーク裏裏の攻撃型です。
サーブの後の三球目の待ち方なんですが、順横回転サーブを出した場合はバック待ち、
逆横回転サーブを出した場合はオールフォア待ち、でいいと思いますか?

666 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 07:11:36.95 ID:lMLMKXav.net
>>665
そんなの好きにしろ

667 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 07:12:31.48 ID:lMLMKXav.net
>>664
スワットってグリップ良いのかあれ?

668 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 07:33:11.32 ID:ywA2gyTu.net
順とか逆とかやめてほしいわ
全く合理性がない
右回転左回転にすべき

669 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 07:42:52.45 ID:Y59aB4DJ.net
多球練習時にボールをカゴから手に取るのが面倒でリュックのケツに内径50ミリのホース接続したやつ作った。
リュック背負ってホースを肘と手首に固定すれば手のひらにボール出せて動き回りながらの球出しが可能になったが、イマイチ活用法がない。
いやーまいった。

670 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 07:50:20.67 ID:ip8iYghd.net
>>668
逆にそれやめてほしい

671 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 07:54:40.11 ID:2Q23BXNy.net
>>668
その通り
卓球に順も逆もない
右に曲がるか左に曲がるか
それだけだ

672 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 08:02:13.67 ID:ywA2gyTu.net
>>671
だよね
フォアクロスバッククロスにしてもテニスはデュースサイドアドサイドという合理的な命名がされてるのに卓球は右限定にしか通用しない非合理的名称のまま

673 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 08:24:23.19 ID:ftDa3DDe.net
>>668
理屈としてはわかるけど、伝わるのは順と逆だろ
ら抜き言葉に怒り狂うオッサンと同じだぞ

674 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 08:38:40.53 ID:ywA2gyTu.net
>>673
たとえ話は的外れなたとえになる場合が多すぎるのでやめた方が良いな
ら抜き言葉は合理性の観点からは全く問題がないのでこだわる意味がない
それにしても卓球板は的外れなたとえ話をするアホが多すぎ

675 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 08:44:24.94 ID:ywA2gyTu.net
というか、順回転と逆回転、右に曲がる右回転と左に曲がる左回転、どちらがわかりやすいか合理的か自明だろうに

676 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 09:18:31.37 ID:8p+0EnFS.net
自分から見るのと相手から見るので左右は逆になるから曲がりで説明するのはいまいち
右回り左回りでいいじゃん

677 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 11:51:59.72 ID:ZnlyRGyh.net
自分から見て右に曲がるけど相手から見て左に曲がるんだから左右を使うのは全く合理的と思えん

678 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 12:11:55.17 ID:Eqwob/Am.net
個人的には順と逆で言ってもらったほうが分かりやすいかな
左利きの右回転サーブとか言われたら一瞬ん?ってなるんだよね
左利きの逆横回転サーブって言われると巻き込みかバックサーブ系の回転なんだろうなぁって想像できるけど

679 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 12:12:10.63 ID:MjY+A0XS.net
腕の力6割り前後でのフォアドライブが打てません
全力スイングでしか足腰を使えない
身体になってしまったのですが
どうしたらいいですか?

680 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 13:08:09.88 ID:cDIvhxnS.net
>>678
ところがこの話でやっかいなことがある
バックサーブの場合一般的には(王国や卓レポ)では順回転サーブはフォアサーブの巻き込みやYGと同じ回転で
コンリンホイとか使ってたバックサーブの右横回転が逆横と呼ばれている
なので本当に逆と順回転という名称は廃止すべきだ

681 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 13:16:52.41 ID:ywA2gyTu.net
>>677
アホか
一律に逆になるだけなんだからこんな分かりやすいことがあるか
順や逆だと利き腕左右フォアバックでもうメチャクチャ

682 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 14:46:21.78 ID:w9E4xNd/.net
右利きのやつが順逆言ってるの見て、ごちそうさまと思うおれは左利き

683 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 15:08:42.18 ID:Eqwob/Am.net
>>682
美味いのか?

684 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 15:10:08.20 ID:UpMU5pzJ.net
合理的か否かより、順逆で慣れてしまってるのでこのままでいいやと思う。
最初に聞いたときは「?」って感じだったけどさ。

>>682
俺も左利きだけど、どのあたりがごちそうさまと思ったんでしょ?

685 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 15:15:00.97 ID:6dIjP/G4.net
なにが逆かどうかは俺が決める!
俺は巻きこみメインだから俺にとって普通、つまり順回転だ!
滅多に右横使わんから俺にとってはそれは逆横なんじゃ!

686 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 17:38:15.89 ID:yYBSaIAr.net
右回りだから右回転
これで終わる話

687 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 18:47:39.72 ID:S/CFOJon.net
面倒だからカーブとシュートでいいよもう

688 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 19:41:48.45 ID:C9e/N9vN.net
>>687
まてまて
それも右利きフォアのカーブドライブは左横だが
一般的に(王国や卓レポ)バックのカーブ系打法は右横でバック流し系打法はシュートで左横だぞ

689 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 20:03:49.50 ID:ogWMcSqQ.net
>>676
ほんとこれ

690 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 20:30:23.79 ID:q8qNFA1r.net
右回転左回転でいいんじゃねーの
問題はほとんどの人が順横逆横に慣れ親しんでるところだな
ノイジーマイノリティはどんな場所でも嫌われるから気を付けないと

691 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/13(木) 20:41:14.60 ID:+RvVJqA8.net
通じりゃそんなのどうでもいいよ
順横って言って殆どの人は同じフォーム同じ軌道のサーブを想像しただろう、だったらそれでいい
逆横はいろんな出し方があるけどさ

692 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/14(金) 01:10:15.43 ID:tth0FefI.net
懐かしいなあ スレイバーからセルビドに変えたあの日

693 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/14(金) 19:06:16.63 ID:kW36OCBb.net
フォーム矯正するのってマジで難しいな。
録画しながらやっと形作っても常に意識してないとすぐに崩れるし、試合形式だと全然違う撃ち方になってるし
そうこうしてるうちに暫くしてまた録ってみると元に戻ってるし。
部活みたいに監督が毎日面倒見てくれるならまだしも、週二回のクラブに行けるかどうかの大人には気が遠くなる。

694 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/14(金) 20:21:44.02 ID:tswOB+Z9.net
素振りって結構おすすめ。
とはいっても大きい鏡が無いとアレですが…。

695 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/14(金) 21:10:08.28 ID:L5TE1xJj.net
フォームのチェックポイントにも
「半眼で」「舞い降りた天使が」みたいなダンス的なのと
「内側からえぐりこむ様に」「貫き抜けるように」みたいな格闘技的なのがあって
意識しやすいのは後者だよな

696 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/14(金) 21:34:24.20 ID:Bz6FiIWS.net
結局思い描いた球が打てたり、安定して連打できればいいよ
あまりフォームにこだわって縛りを入れると今度は別の場所が崩れていくよ

697 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/14(金) 21:37:30.49 ID:L5TE1xJj.net
ぐうの音も出ないほど完璧な素振りができるマシンまだ開発されないんだろうか

698 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/14(金) 23:13:06.59 ID:UrJXmbzj.net
汚いフォームで良いボール打つのと
綺麗なフォームで空振りするのと

試合で勝てるのはどっちだって話だな

699 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/14(金) 23:59:37.21 ID:MczqeMGc.net
完璧な振りなんてありません

700 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 00:31:52.06 ID:mOhrVi0T.net
フォーム矯正したい場合卓球1ヶ月位辞めると
悪いフォーム忘れてる場合がある。
そこで1からやり直し。

701 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 00:45:39.10 ID:7cnhEgh5.net
中学生や高校生の時は卓レポとか見てトップ選手の連続写真のスイング必死に真似してたけど、
大人になって考えると体格や鍛え方が違うのに同じスイングしたって崩れるばかりなんだよな

役に立たないとは言わないけど、自分なりのアレンジや妥協が出来ないと素振りや真似って危険だよ

702 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 01:07:55.09 ID:jJhrsWQf.net
>>698
綺麗、汚いは個人の価値観にもよるけど汚すぎるフォームで強い人は見たことがないぞ
もう一度言うけど綺麗、汚いの感じ方は個人差があるからな

703 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 02:00:01.77 ID:WksomdBy.net
高木和とか大矢は汚いフォームって言われてるような

704 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 02:41:13.62 ID:Y5TokGV9.net
パワー>スピード>スピン=ピッチ>駆け引き
左に向くほど観客ウケしやすいだろうな
チキータやミマパンチやサービス動作は右に寄ってるんで
卓球の知識がないとわからない

705 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 03:22:30.61 ID:Y5TokGV9.net
弱いも汚いも次元が違ってるんだろう
試合前のラリーすらできないほど下手で
フォームは遊びに来た姪の羽根突きの如しという

706 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 05:32:27.30 ID:303xhPo/.net
初めて自分のフォアドライブ録画して見た時はあまりにきも過ぎて鳥肌立ったな。
それまでは吉村とかマロン意識してたからさぞ綺麗なフォームだろうなと思いこんでただけに。
シュート2万本のときの桜木のリアクションそのままだったわ。

707 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 05:51:57.01 ID:4gh94X1G.net
怪我しないなら汚いフォームでいいんじゃない

708 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 08:59:50.03 ID:fvBriRWa.net
>>702
綺麗なフォームのやつは練習でドライブは打てるが、試合になると大概弱い。

709 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 12:48:03.93 ID:xUHn0MPI.net
>>706
自分の試合を人に頼んで録画したのを見たら、やっぱりフォームが汚すぎて泣けた…

それ見たからまた練習を意識してやろうって思ったけどね。

710 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 12:58:28.09 ID:gzQ6js+L.net
>>708
程度によるけど強くなれば最低限の安定したフォームは身につくよ
アルナとかは例外

711 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 13:14:20.53 ID:vxxwb+nM.net
トップ選手って足結構広げてる(投げやり)

712 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 13:17:04.01 ID:ORjXa0Ea.net
素振りしまくってたりガチガチにフォーム固めてたりするやつ見てると因果が逆なんだとは思うよ

強くなるand勝てるようになる→フォームが綺麗になるのであって、
フォームが綺麗になる→強くなるand勝てるようになる訳ではない

713 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 13:22:16.11 ID:UwzDN2At.net
シュラガーも汚かったなあ

714 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 13:28:22.21 ID:Y5TokGV9.net
最初にフォームを固めてリズム良く反復練習するのは打つごとにあれこれ変えていると
回転やタッチの事がなかなか掴めないからで一旦基本的なことがわかってしまうと
滅茶苦茶な打ち方でも背面打ちでもできる
というのもあるだろう

715 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 14:33:25.20 ID:303xhPo/.net
日本人にありがちな綺麗なプレーにこだわり過ぎるってやつだな。
サッカーの試合とか見てると思う。

716 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 14:51:22.12 ID:eLfOdlpx.net
エロワとかシーラとかのフランス勢が昔めっちゃフォーム汚かったよね
あそこまでいけば最早戦型だな

717 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 14:56:19.55 ID:RNrL3tYY.net
ジャップ特有の謎のこだわりはスルーしてオッケー
世界一税金使ってるのに優勝できんからな

718 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 15:07:03.71 ID:0shy5iUj.net
アルナのスイング独特でおもしろい

719 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 15:08:15.95 ID:RZwyfY0c.net
>>692
懐かしいなあ
スレイバーが買えずにテンペストに甘んじていたあの遠い昔

720 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 15:27:23.47 ID:jbj2mvVm.net
老害ジャップコーチ「アルナのドライブのスイングはアカン」

インパクト後にアッパーしてるだけでインパクト前からインパクト時までは理想的なスイングなんだよなあ

721 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 16:11:28.38 ID:If+T4ahF.net
質問です!
自分はタキネスチョップ2のアツを使っているカットマンなのですが、最近あまり飛ばなくてカットが入りません。
もう少し厚さを厚くしたいのですが、タキネスチョップ2にはこれ以上の厚さがないので、タキネスチョップ2に似たラバーを探しています。
何かオススメ等があれば是非教えていただきたいです!
よろしくお願いします

722 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 17:19:58.17 ID:xx4qFkgq.net
>>704
わかる。
台上でストップの応酬とか鳥肌立つような高等技術だけど、
素人目線だとただ近くで玉突きしてるだけにしか見えないだろうな。

723 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 19:01:18.67 ID:onVxMfG7.net
>>720
仰け反ってたら返球されたとき身体能力が高くないと間に合わない事を指摘しているのかもしれない

724 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 21:29:07.09 ID:Dj0Ikkk2.net
三枝こころ、全国ベスト16の割には下手すぎないか
団体の六番手とかだろうか

725 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 21:36:40.53 ID:vEGUsskD.net
中学時代の話だろ、ブランク10年あったらあんなもんだろ

726 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 21:44:24.78 ID:Dj0Ikkk2.net
それにしてもラージの選手はキモいフォームだらけだな
何じゃあの奇形卓球のオンパレード

727 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/15(土) 21:57:14.63 ID:pu+VYNWe.net
堀内って人、障害者なんですか?

728 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 00:34:17.90 ID:4tR/dcFj.net
周りの人からスイングのときにかぶせ過ぎて肘が上がってるとかフリーハンドが死んでるとか言われて携帯で撮ってもらったら
スイングがアルナでフリーハンドがパーソンみたいなフォームで打ってて愕然としたことがあった。

729 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 00:53:06.55 ID:rsYgJZ3a.net
727 自分は堀内くんとはリアルに本当に知り合いです。かなり仲良しです。知的障害者ですよ。

730 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 09:05:10.98 ID:s01URw6n.net
>>729
あなたもあちらの人ですか?

731 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 09:47:58.48 ID:rsYgJZ3a.net
730 自分は健常者です。けど知的障害者に知り合いが多いです。全国大会もよく見に行きますよ。

732 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 09:54:13.61 ID:zvhjFgTC.net
俺は綺麗なフォームと言われる方だが、それでも自分のフォームを見たときは衝撃だったな
ボールに合わせて首を振りまくってきもかった
まあそれ以外は確かに綺麗だとは思ったが

733 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 10:29:28.66 ID:w5bCEEwR.net
茂木:さんま、松本人志は政治的な風刺まったくしてない。
    イギリスとかアメリカだと政治的な風刺をしない人はコメディアンじゃねーんだよ。
    日本はそこらへんのリテラシーがまったく低くて。

夏野:とくにね、芸能界の重鎮と言われてる人のコメントが浅すぎて…。
    一番浅いのはビートたけしだよね、ビートたけしはひどい…。

茂木:お笑い三天王とか四天王とか言われてる人たちは国際的な水準で言うとコメディアンじゃないんですよ。
    日本にはコメディアンはいない。


テレビの駄目さを熱く語る茂木健一郎と東浩紀と夏野剛
2016/06/21(火)
https://www.youtube.com/watch?v=k7VETULgdlI

734 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 11:44:57.56 ID:CZMAa9dM.net
茂木なんてどうでもいいよ
書くんじゃねえ、こんなヤツの名前

735 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 12:18:02.50 ID:4tR/dcFj.net
ある程度打てるようになってくると「お前のフォーム変だから直せ」なんて誰も言わないからな。
自分もなんとなく理想的なフォームをイメージして打ってるだけで実際どんな打ち方かなんてわからないから余計に蓋開けた時のギャップにびっくりするんだよな。
普通にやってたら録画しようなんて思いつきもしないしな。

736 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 13:36:23.79 ID:aa075ngJ.net
大矢みたいにフォームとんでもなく汚くても強いのは結構いるからね
うちの県の小中学生のクラブにフォーム矯正されてみんな綺麗なフォームで打つとこあるけど、クセがない扱いされて他のクラブにカモられてる…

737 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 15:25:40.17 ID:eUBbFmCZ.net
>>736
これ自分のクラブの生徒に昔やらせて本当にカモられたわ
入口は綺麗な球綺麗なフォームなんてのはまやかしだね
伊関がフォアはあまり直さず好きに振らせるなんて述べてたらしいけど、
そこまでいかずとも個々人に合ったフォームやタイミングを見つけてそれに沿った打ち方した方が結局伸びしろも大きいよ

738 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 15:58:27.79 ID:siZ/A72J.net
うちのクラブにフォームも動きもものっすごい綺麗でボールも重くて回転もかかっててゲームやると普通に強いって人いるけど
試合になると格上にはカモられるし初心者相手だとタイミング狂わされてグズグズになるし団体戦のオーダー組みづらい。
綺麗な卓球に慣れすぎて相手に合わせて力加減の調節みたいのができないんだろうな。

739 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 18:03:12.58 ID:yQE77TSB.net
フォーム綺麗なだけの人ってサービスレシーブ、台上が上手くないんだよ。ロングのラリーだけで試合やったら強そうだけど、 実際の試合ではサービスレシーブと台上でほとんど決まるからな。
誤解のないように言っとくけど、フォームが綺麗な「だけ」の人の話な。
ほんとにフォームが綺麗なやつはどんな技術もそれなり上手いし、フォームが汚いというか、合理的に身体の使えてないやつはやっぱり弱いというか安定性ないよ。

740 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 18:07:38.58 ID:UvCumytV.net
力加減なんて要らない
初心者がどんなボールを打ってきてもお構いなしにビシバシ
あるのは前進勝利のみなんで

741 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 18:17:05.82 ID:9KYzjbrK.net
俺めっちゃ自己流でフォーム汚いけどクセが強くてよっぽど格上じゃなきゃ勝てるよ
ただ最近はチーム内であいつと練習したくないとかイライラするとかあいつつまんないとか言われる

742 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 20:30:49.47 ID:fWy5sjw3.net
見えもしないフォームの話はもういいよ

743 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/16(日) 21:27:31.78 ID:9FfpZGI9.net
>>739
そういう人って練習で自分の得意なことしかやってないんだよね。
ワンコースのラリーとか引き合いで得意なドライブを気持ちよく打てて自分は上達してると満足しちゃってる。
でも実際試合になるとそこに持ってくまでの技術がザルだから打たせてすらもらえず一方的にボコられる。

744 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/17(月) 01:02:51.47 ID:JEc/AAEp.net
対初心者戦はナックルサーブとロングサーブ出しながらラリーで崩して空いた所に流すくらいがいいんだよ。
うかつに変化の強いサーブ出したり、ムキになって力で打ちにいくと自滅しやすい。

745 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/17(月) 06:10:30.98 ID:k7G0l/9k.net
ttlondon2012みたいにYouTubeで試合動画のハイライト上げてくれる人って他に誰がいますか?

746 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/17(月) 15:54:50.93 ID:yXAChqYJ.net
粒じゃなければ初心者相手やと
吉村サーブで終わるよね

747 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/17(月) 21:28:03.22 ID:71F0/Euj.net
吉村サーブなんて簡単に見抜けるから無理でしょ

748 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/17(月) 21:57:42.97 ID:bnyv8fFL.net
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1025112.html
異質だな

749 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/17(月) 23:39:15.14 ID:EVoEA+gZ.net
で、どうして、世界選手権とW杯の2種類があるの?

750 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 00:23:04.37 ID:mmN77s9X.net
>>749
何レス前の話題だと思ってるの?
なんでアンカーつけないの?
前にも同じ質問をしたの?
回答は帰ってきたの?
回答返ってきたんだったら何に納得がいかなかったの?
前の質問をした時の回答をまとめないと同じ会話を繰り返すことになるけどそれでいいの?

751 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 01:27:44.10 ID:hPo1JzeN.net
>>748
ラバーの部分を清掃するブラシも付属するあたり、親切だな。

752 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 02:28:10.29 ID:FLNRxmNh.net
>>751
ラバクリは禁止ってちゃんと書いとかないと不親切

753 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 09:27:04.34 ID:VMibNCMR.net
>>747
見抜けるなら初心者じゃないやろ
卓球歴2、3年相手に見抜かれるような吉村サーブは
吉村サーブちゃう

754 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 09:32:14.45 ID:Gt8da3nb.net
>>750
めっちゃ早口で言ってそう

755 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 12:51:30.65 ID:FLNRxmNh.net
つ「ママいま忙しいのわかる?」

756 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 13:59:14.83 ID:Fz6MP1gL.net
吉村サーブって、テレビの解説じゃメチャクチャ言ってるけど、
卓球人なら仕組みも動作も極めて普通でたいしたことないよね
同じことしている人間はごまんといるだろうし、試合で使わなくても
アップダウンの練習しようと思えば自然に吉村サーブのラケット捌きになるからね
一つポイントがあるとすれば耳たぶで隠して良いのか?ってことくらいかな

757 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 14:19:20.88 ID:v2uv2VfJ.net
完成度の問題でしょ
回転バレバレのラケットさばきやヘボい回転量ならそりゃゴマンといるさ

758 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 14:21:29.07 ID:pOScMuxI.net
お前の周りはすごくレベルが高いんだな
俺は今まで世界のトップ選手でああいうサーブ使ってる人見たことなかったけど

759 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 14:24:20.78 ID:k9LsUA+m.net
ダルビッシュのスライダーって握りもフォームも極めて普通で大したことないよね
くらいの発言

760 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 14:30:06.88 ID:16iMUjZw.net
>>759
吉村サーブがダルのスライダー級なんだったら
もうちょっと馬龍に効いてもよさそうだが。
756は見くびり過ぎだけど、759は買いかぶり過ぎ。

761 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 14:31:08.96 ID:yOQD6KUs.net
あのサーブ時々いるんだけど、完成度と他の技術のレベルの問題なんだよねえ。

762 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 14:31:17.46 ID:KEjKBrt6.net
釣り針でかすぎ

763 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 15:07:58.31 ID:bWagXm0R.net
吉村のって顔でハイドしてるサーブやろ
ブサイクフェイスハイドサーブって言われてるやつやん

764 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 15:09:56.00 ID:idGyF96f.net
ブサイクハイドフェイスサーブほんとすき

765 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 15:16:58.85 ID:SRq6Zssw.net
それ言ってる奴一人しかいないし、センスがww

766 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 15:18:41.83 ID:Cc3HvfTS.net
ブサフェサーブは実際強いから笑える
ルールで顔より後ろで打つの禁止にしろや

767 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 18:26:45.64 ID:0VUVGsbl.net
>>750
川淵三郎チェアマンが統一するんだろ?
ファイナル・アンサー!w

768 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 19:02:07.74 ID:JP1T6Pcf.net
真の世界一を決める大会を毎年やるべきだな。開催地は2年に1回中国、もう1回は中国以外の卓球大国。台湾で開催すれば中国統一の役に立つかもしれない。

769 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 19:10:46.60 ID:SRq6Zssw.net
せ、世界卓球(シングル)とワールドカップ、て釣られるのはなし?

今年のワールドカップ云々は理由わかってるだろ流石に

770 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 21:21:40.90 ID:luEIuPSd.net
吉村サーブってなんでアップダウンサーブって言われてるの?
どっちかって言うとYGサーブだと思うけど

771 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 21:31:02.21 ID:PPx0ieLQ.net
YGかつアップダウンサーブだと思う
上回転の出し方が普通のYGとちょっと違う

772 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 21:59:01.36 ID:s9DBRziG.net
市民大会で協会の人に誘われて練習行ったらそこのクラブの人たちに思いっきり邪魔者扱いされた。
課題練習もやらせてくれるって話だったのにいざお願いしたら「こいつの練習に付き合わされるのめんどくせーな」って態度とられた。
結局課題どころかゲームお願いしてもなんだかんだ理由つけて断られるし行くのやめたけど、
まあ冷静に考えたら時間が限られてる社会人が貴重な練習時間をいきなりやって来たよそ者に割きたくないわな。

773 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 22:00:36.58 ID:eE8/oFKe.net
これ系の話多いが同一人物じゃなかろうな

774 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 22:27:43.92 ID:FLNRxmNh.net
協会の人というのがクラブで浮いてるせいかもな
ボラで出会った協会の人も風変わりな人物だったが

775 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 22:46:08.88 ID:s9DBRziG.net
ボラって何?

776 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 23:10:39.63 ID:1dC+IRK/.net
蚊の幼虫の略

777 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/18(火) 23:46:24.54 ID:JP1T6Pcf.net
>>769
>今年のワールドカップ云々は理由わかってるだろ流石に

いいえ、わかりませんので解説してください。

778 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 00:21:31.36 ID:9kF1mSOZ.net
その食性から汚染した水域で採れるものは臭みが強く、食用には適さない

779 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 00:35:59.10 ID:4vdg+WRM.net
上層ばかり泳いでいて雑食でな
スズキも似たようなもんだけど

780 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 00:38:21.30 ID:hg0OMYYP.net
「ボランティアで出会った」にしても
意味がわからん
そんなボランティアあんのか?

781 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 06:50:41.46 ID:W03Rt1OG.net
>>773
いつもの妄想捏造オジサンだよ
ほんと懲りないよね
病気だと思う

782 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 10:54:06.82 ID:yzzQdV4O.net
もし分かるのであれば石川、伊藤、平野、早田がシングルスで、
これまで中国代表選手に勝った回数を聞きたいです。
たとえ中国代表に選ばれてなくても世界ランクでトップ10位内に入ってる中国人選手を込みでもいいです。
他国に帰化した中国人選手は無しでお願いします。
なぜそれが知りたいかと言うと、それを知ることによって、
東京五輪に向けて、どの選手が本当に有望かが分かると思うからです。
やはり中国勢を倒せないことには金メダルは獲れないと思うので。

783 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 11:05:51.93 ID:IWA7v/ky.net
勝ってようが負けてようが世界ランク上位者から選出するからお前の願望とは一致しない。

784 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 11:11:25.24 ID:yzzQdV4O.net
世界ランキングについて質問ですが、、
もちろんワールドツアーで勝てばランクは上がると思うんですが、
例えばブンデスリーガ、中国超級、全日本選手権などで勝っても
世界ランキングはアップするのでしょうか?

785 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 11:48:34.97 ID:7mqHvGWJ.net
>>782
誰が中国選手に勝ってるから有望って意味あるのかな?
実際、五輪まで水谷は中国のトップ4には一度も勝った事なく他の選手は中国に勝った事あったけど、本番では許マに勝てた。

786 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 11:51:01.85 ID:rPimE9gM.net
勝ったことはあるけども

787 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 11:55:05.44 ID:7mqHvGWJ.net
「中国代表」ってのもどういう意味で言ってるんだろう?
ランク10に入ってて代表じゃないなんてないだろう。

788 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 12:01:08.64 ID:yzzQdV4O.net
>>787
世界卓球や五輪に出場したことがある中国人選手です。

789 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 13:33:04.65 ID:N1vpEg/X.net
ろくに調べもしないのに聞くな
世界ランクの決め方なんか調べりゃ分かるだろ

790 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 17:22:00.10 ID:Sspe8nL8.net
巻き込みとYGってどっちも回転は同じだけどこ、の2つのコンボって効くと思う?

791 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 18:17:27.95 ID:W03Rt1OG.net
俺ならどちらか一方を極める
巻き込みはともかくYGなんてそれだけでもいくらでも極めようがあるし
YGだけで多様なバリエーションあった方が良さそう

792 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 18:49:33.80 ID:VIY4f2NO.net
YGだって、巻き込みだって細かく分ければ色んなモーションがあるから、どっちかを極めて微妙に違うYGなり巻き込みがあった方が有用ではある。
もちろんどっちも極めるにこしたことはないけどさ。

793 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 19:19:43.04 ID:WcqX6jU0.net
巻き込みもYGも使えて同じ初期動作から両方に切り替えれるから
回転同じでもモーション自体で撹乱出来ないかなあと考えてる。

794 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 19:27:06.87 ID:0sSXUG7N.net
>>790
1試合に使えるサーブを考えるとあまり多すぎても精度の問題もあるし、選択肢多ければ勝ちってわけでもないし
色んなサーブ出す≒色んなレシーブ来る
なので
水谷は「シンプルサーブにしたらシンプルレシーブが来て安定して勝ちやすくなった」と自伝で言っていた
イェレルや王皓、平野早矢香なんかYG使わんし
フレイタスやボル、ユスンミンは巻き込み使わんしな

795 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 19:36:29.78 ID:W03Rt1OG.net
色んな回転出すと色んな返球来て3球目大変かもしれないけど
色んなモーションで同じ回転出すのは3球目に影響無いかもね

デスサーバーMACHIDAは見た目シンプルなフォームだけど回転わからないんだよな
色々満遍なく手を出すより1つを極めまくって他は補助程度が良さそう

796 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 20:28:49.83 ID:gEIL5mgX.net
足音立ててツッツキするとより切れるけど、
何故なんだろう?

797 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 20:34:48.21 ID:S+ehi7s8.net
>>796
結果的にしっかり踏み込んで身体使って打ててるから

798 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 20:44:25.02 ID:fNPXMbqL.net
同じ回転のつもりでもフォームの違いで微妙に球質変わるだろうし俺はありだと思う

799 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 20:49:55.30 ID:VvJntEj/.net
シュラガーリスペクトなら一球ごとに違う打ち方のサーブつかうのもいいんじゃない?

800 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 21:48:58.04 ID:VIY4f2NO.net
似たようなフォームで色んな回転をだせるのが有効なんだから、YGと巻き込みの組み合わせをコンボと呼ぶのはおかしくない?
YGの中でなるべく似たモーションから横下と横下の使い分けをコンボと呼ぶのなら意味はわかるけど。

801 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 21:49:29.27 ID:TpjYymem.net
足音立てると、上からボールを切れるから回転量が上がる。
足音無しだと下からボールを持ち上げるように切ってしまう人が多いから

決して身体を使って…など関係無い
身体を使って…っていうのは単なる老害

802 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 22:15:21.39 ID:8kj67PiP.net
わりと有効だと思うけどな。
基本どっちも横下横上だけど巻き込みとYGじゃ回転量も球質も違う。
それに上か下かに、どっちが来るか、が加わると結構考えること多い。
モーション自体で撹乱したいってこういうことを言ってるんじゃない。

803 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 22:19:46.30 ID:VIY4f2NO.net
>>801
身体を使うって言葉に条件反射で老害って言ってるだけならやめようね。

804 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 22:28:00.26 ID:9kF1mSOZ.net
サービスやら台上で足音立てるのは打球音を誤魔化すためじゃね
あとはタイミングを合わせるためとか

フォームとかね
粒高が登場したての頃
日本のトップですら「こんな手首の強いやつうちにはいねえよ」って驚いてたらしいからね
超絶強くても手首のスナップがどの程度か見てもわからなかったってことだね

805 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 23:14:03.36 ID:S+ehi7s8.net
>>801
どのレベルの話だかわからんけど初級者はツッツキとかでフットワークが使えていない人が多い。その結果打点が遅くなって持ち上げるツッツキになる
足音を立てると一歩台に近づく分打点が早くなる&前に行く勢いを使ってボールを切れる
上級者が足音を鳴らすのはただの癖か回転量を悟らせないための高等技術だよ?

806 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 23:23:18.77 ID:W03Rt1OG.net
>>804
手首の下り何言ってるのかわからない…

807 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 23:23:57.23 ID:9kF1mSOZ.net
次の準備があるから
つついて持ち上げさせてから攻撃とかいろいろ忙しい
優雅になんぞやっとれん

808 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 23:27:36.06 ID:yAlcBl4y.net
>>806
カット性ブロックのことかと……

809 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 23:30:14.76 ID:W03Rt1OG.net
ああこいつ大会、選手個人スレからちょいちょい来てるキチガイさんだったわ
必死見たら一目瞭然

810 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/19(水) 23:33:31.72 ID:9kF1mSOZ.net
>>804
あまり脈絡はないんだがまとめると
「スイングスピードと思い込んでた」ってこと
回転が増す要素はそれ以外にもある

世界一だった日本卓球が長期低迷に陥った理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161015-00104154-diamond-soci
普通のラバーを使っていると思っているから、見たこともないバックスピンの回転量で
「いやー、あんなに手首の強い選手は日本にはいないな」なんて呑気なことを言っていた。

811 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 00:09:11.23 ID:sbjp1TS9.net
>>796
前に出る→急停止→無理なくラケットが出る→よく切れる

812 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 00:12:27.29 ID:G6Wek3Xl.net
>>810
説明しようという気持ちはいい心がけだと思う。

何点か聞きたいんだけど、
粒高でカットした球を受けたらバックスピンの回転量が多かったので
「手首の強いカットマンだと思っていた」という話から
どうやって「スイングスピードと思い込んでた」の話に繋げればいいの?
「スイングスピードと思い込んでた」からどうやって>>804の「手首のスナップは見てもわからない」の話に繋げればいいの?
「手首のスナップ」の話は誰に対して書き込んでいるの?

全然まとまってないような気がするんだけど、何をまとめたの?
まとめたってどういう意味で使ってるの?

813 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 00:20:51.25 ID:sbjp1TS9.net
おい
もう充分だろ
キチガイを嬲るな
スレが荒れるだけだぞ
おしゃべりを続けろ

814 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 00:22:17.62 ID:c+9Sxrvj.net
>>812
つまりなんか凄い技術があるってこと

815 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 00:29:53.97 ID:kSDlMSEa.net
>>814
ネットなんかやってないで国語の勉強しろクソガキ

816 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 00:39:36.23 ID:IxxLRlyB.net
>>805
足音で誤魔化すのももちろんあるが、前半部分は違う

817 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 01:03:34.87 ID:zRyOqJcK.net
>>816
どう違うのか具体的にかけないカス野郎
小学生じゃないんだからイチャモンで終わらせずに自分の考えを文字に起こせよ

818 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 06:57:00.59 ID:pc608XpX.net
基本的にはカットよりもドライブの方が回転量があるらしいから、裏でドライブの回転を妨げるより、粒高でできるだけ回転を妨げない方がカットが切れるんだろうな

819 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 11:25:18.92 ID:IxxLRlyB.net
>>817
いやいや>>801に答え出てるから

820 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 12:25:58.73 ID:W34Xa2Nm.net
>>819
具体的にっつってんだろ池沼
どういう理屈で上からボールを切れるのか、足音なしだと下からボールを持ち上げるように打ってしまうとかいう言い分にどんな根拠があるのか
ツッツキのキレに身体を使うことは関係ないと思う理屈は?
ぐっちぃでももう少しまともなこと書くわ

821 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 18:12:47.64 ID:IxxLRlyB.net
>>820
そかそか、想像力すらなかったのね

もちろん上級者はこれしなくても出来るのは最初に言っとく。
足音鳴らして打球したら分かると思うけど、想像しやすく書いてやろうか。
足音を立てようとする動作をすると大多数の人は上から下に(床に向かって足で)力を加えようとする。
その床に向かって力を加えながら(足音と同時に打球すると)身体が上に伸び上がる動作は人間の身体の構造上厳しい。
だから足音を鳴らすと上から切れて回転量が上がる。
足音無しだと地面に加える力が弱過ぎる(又は全くない)ので、上半身が自然に伸び上がってしまい、下から上に持ち上げてしまう。

しかも、回答の意図をきちんと読みとれてないから後半の文章が出てきてる
解答「足音を立てると踏み込めるから」っていうことに対して違うと答えているだけで、君が言ってる体のキレ云々は話題にすらなっていない。


ここまで言って分からないなら単なる君の勉強不足

822 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 19:06:26.45 ID:ZMj+/0Gp.net
>>821
ツッツキのとき体が浮き上がる人なんて見たことないな……
腕しか動いてなかったりめっちゃ前のめりになってる人はちらほら見かけるけど
思ったんだけど下から持ち上げるツッツキでもボールを強く擦ればちゃんと回転かかるよ?
上から切るツッツキはスピードと回転が両立してるから効くけど回転量だけならむしろボールの下を打つ方がかかる
カットマンの打点の遅いツッツキはプロでもループを多用するでしょ?
あと「足音を立てると踏み込めるから」が違うと言うならちゃんと根拠を書いてみて
ツッツキのとき利き腕の方の足を一歩踏み込むのは常識だよね
初心者だと踏み込みが遅かったり浅かったりするのは分かる?
足音を立てると踏み込みが速く、深くなりやすいのもやってみれば分かるよね?
君がどの層に向けて意見してるのかはわからないけど>>796の書き込みを見てなんとなくレベルを察した上で書き込まないとアドバイスじゃなくてただの自己満足になる

823 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 19:09:44.61 ID:iHavxY4y.net
>>821
足音鳴らして打球したら分かると思うけど、想像しやすく書いてやろうか。
足音を立てようとする動作をすると大多数の人は上から下に(床に向かって足で)力を加えようとする。
その床に向かって力を加えながら(足音と同時に打球すると)身体が上に伸び上がる動作は人間の身体の構造上厳しい。

これが身体のキレ云々に該当するのでは?

824 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 19:17:59.27 ID:ZMj+/0Gp.net
>>821
自分の意見を言うだけなら自由だけど他人の意見を切って捨てるのは確証と見識がないと自分の首を締めるだけだから控えた方がいいと思いますよ

825 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 19:35:35.14 ID:IxxLRlyB.net
>>822
体が浮き上がるってのは分かりやすいようにオーバーに書いてるだけ。
それと、ボールを強く擦れば強い回転かけれるのは当たり前やろ。
今はカットじゃなくてツッツキの話。いろいろと前提を都合のいいように変えない

あと足音を立てるってのは、“前に踏み込まずに”その場でやればいい。
それに>>796の聞き方からレベルを察して書いたんやけど。

>>824それはそっくりそのまま君のこと

826 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 19:42:51.26 ID:ZMj+/0Gp.net
>>825
ツッツキとカットの違いをちゃんと調べてから言ってね
あとその場で全く前後に動くことなく足踏みっていうのは試そうとしたこともなかったから今度やってみようかな

827 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 19:52:32.18 ID:IxxLRlyB.net
>>826
上の部分はアホらしくて返す気にもならんが、
あと足踏みじゃなくて一瞬で「ドン」って足音鳴らすんだよ。

828 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 19:59:47.94 ID:ZMj+/0Gp.net
>>827
はいはいやってみるよ

829 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 20:07:42.09 ID:iHavxY4y.net
軽く検索してもツッツキのときその場で足音を立てると切れるってのは見つからないな
打球音を隠すためって記事は複数あったが

830 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 20:31:03.22 ID:ZMj+/0Gp.net
>>825
今更だがカットマンのツッツキとドライブマンのツッツキの違いわかる?
わかるのにいきなりカットとか言い出してるなら頭が悪いしわからないんなら最低限の知識もないってことだからもっと勉強すれば?

831 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 22:02:24.48 ID:TwTEhM47.net
>>830お前アホやなww
カットマンとドライブマンのツッツキが違うとかww
お前の定義は基地外レベルやなww
頭弱すぎww
小学校からやり直したほうがいいww

832 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 22:19:37.35 ID:ZMj+/0Gp.net
2時間かけて出した答えがそれかい……
ドライブマンとカットマンじゃ立ち回りが違うんだからツッツキの傾向が変わるのは当然
身の回りにカットマンがいないなら動画でいくらでも調べられるだろ?

833 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 22:25:57.60 ID:jP5RUcZ9.net
勝負どころだったらナックル出しながら足音鳴らして切ったフリとかやるけど、
通常は打球時に踏み込んだ勢いで鳴ってるだけで意識はしてないな。
てか大半の人がそうなんじゃないの?

834 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 23:04:43.99 ID:cxkWCB50.net
順を追って教えるって固定観念があるよね?
だけど、フットワーク練習って難しくないか?
まだ打つのに四苦八苦してるのに、
素早く動けだの脚の動きがどうだの・・
フォアに飛びついて打ってまたバックサイドに戻ってフォアで打てとか・・
だから、敢えてフットワーク練習をさせないでいる。
フットワーク練習よりもフォアバックの切り換えこそ重要だと・・・
ちょっと極端か?

835 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 23:17:00.04 ID:s/mscHMa.net
昔の人はフットワーク命だからなあ
今は先に切り替えなんじゃないの
フォア飛びついてバックサイドをまたフォアで打つなんて
今時初心者にやらせようという発想が怖い
最初の頃は切り替えの時に少しだけでも足を動かす程度でいいと思う
足を完全に固定する癖は早めにやめさせる程度で

836 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/20(木) 23:55:23.29 ID:IxxLRlyB.net
>>832
何か別人に対して勝手に話が進んでるけど…頭大丈夫?
立ち回りが違うからって全く理由になってないやん。
ツッツキという技術・概念で統一して考えれない方が勉強不足。

837 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 00:17:39.80 ID:6G7MSlNj.net
二点フットワークすると調子が良くなるから準備運動的にリクエストするわ

838 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 07:22:39.03 ID:wZ0jg2rf.net
>>836の卓球統一理論面白そうだな
本とか書いたら?

839 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 07:45:35.24 ID:whGY7yvQ.net
>>835
小学生のクラブでも普通にやりますよ。フォアのフットワーク。
むしろ怪しいクラブのコーチ?のがバック信者多い。

840 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 08:41:45.83 ID:zxrLhAmP.net
規則正しい2点のフォアハンドフットワークは単なるトレーニングだな
まあ、体力強化と同時に打球練習ができるから悪くはないんだろうが、基本的にはフットワークなどと命名しつつ実戦では全く役に立たない動き方になってるので初心者に有効かどうかは謎
逆に一定以上のレベルの方が規則正しい2点フォアハンドフットワークは練習になってると思う
フットワーク練習という意味じゃなく、トレーニングと打球練習という意味で

841 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 18:59:09.78 ID:imiJivIo.net
>>840
役に立つでしょ
初級者なら回り込んでドライブ後の戻り方の練習になるし
中級者なら待ちを意識して練習すれば待ちの1つ前の打球の体の使い方の練習にもなる

842 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 19:13:59.81 ID:j5smlHlp.net
ペン表でもこういうフォアのフットワーク練習いるんだろうか
フォア・ミドルをブロックで回してもらって2点フットワークとかしてるけど、試合じゃラリー短いし中々そういう展開ないんだよな

843 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 20:39:20.33 ID:bA4BnqQF.net
補助剤たっぷりぶよぶよ系ラバーが
苦手な人て俺以外にもおる?
テナジーとかだと二週間程経過して
ある程度抜けて縮んでから
剥がして張り直した状態が一番好きなんだが
どうも補助剤たっぷり状態だと
サーブとツツキがイマイチ切りにくいと言うか
なんと言うか、、

844 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 20:42:50.89 ID:Y55J0rrt.net
人に教えるとき1球打つごとにあーだこーだ言う指導者見てると、一回説明したらしばらくは黙ってやらせてやれよと思う。
相手もバカじゃないんだから言われたらちゃんと意識して考えながらやってるっつうの。
ダメなとこなんて本人の無意識だし改善中に咄嗟に出たくらいでいちいち騒がれたらやる気失せて余計出来ないわ。

845 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 21:11:08.64 ID:A2J7XyFa.net
五月蝿くしていないと何もしていないように見えるからだろうな
当人が考えるように仕向けるのは難しい
信頼感が要るんだな

846 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 21:36:43.91 ID:zxrLhAmP.net
>>841
指導者がついてそうとう言わないとその練習にはならんな
そういう意味ではやはり初心者用の練習として適してない

847 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 21:43:24.27 ID:tApgl1u2.net
じゃあ基礎技術を身につけ始めた1-2年程度の選手を例にした場合今はどんなフットワーク練習がなされてるの?
今もバック・回り込み・飛びつきの3点フットワークらせてたりしてる子供向けの指導者だから参考にしておきたいよ

848 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 22:01:22.23 ID:ooTn2pq9.net
>>847
やはり走り込みだね
足捌きは自然とついてくるものよ

849 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 22:12:27.34 ID:m51bO1L3.net
ラバー見る癖のあるやつは見てて恥ずかしいな
酷いのになると空振りしたのにラバー見てる

850 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 22:13:04.40 ID:BvwCZHN1.net
>>843
わかるよ
多分補助剤の感覚が好きな人はテナジーとかドイツラバーの寿命が1ヶ月持たないと感じてる人
3ヶ月は余裕って人は補助剤が抜けてるぐらいがちょうど良く感じる人なんじゃないかな
前者はドライブを食い込ませる人で後者はシートで擦る人が多いと思う

851 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 22:22:05.63 ID:tApgl1u2.net
>>848
それって今も昔も共通じゃない?

852 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 22:22:59.02 ID:A2J7XyFa.net
考えたせいで反って遅くなることもある
足を鳴らしながらだと良く切れるのも
あえてフットワークをやらないのも同じ理屈で説明をつけられる
足を鳴らすことに意識を向けて上体がガチガチになるのを防ぐこと
規則的なステップを忘れることで動きの無駄を減らすこと

853 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 22:36:04.21 ID:tApgl1u2.net
>>852
理屈としてはわからないでもないし、自分も試合ではそこまで意識してないけど
他人に教えたりする時には建前もあるしそうもいかないかな

854 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 22:41:39.63 ID:iO36u1mI.net
強豪校がどこもフットワーク練習しっかりやってる時点で結論出てない?

855 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 22:49:13.93 ID:ZSKcJykl.net
強豪校どころか中級者はみんなやるだろ
ここで議論になってるのは初心者初級者のうちから、
ガチガチのフットワークやるのはどうなの?って事なんじゃ
適度にやった方がいいとは思うけどフットワーク偏重はどうなんだろうね

856 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 23:00:40.57 ID:tApgl1u2.net
ただ>>837に対する>>840とか、「初心者には適していない」というんだったら初心者が手に付けるフットワークの考え方や練習を教えてほしいって話になるんだよ

少なくとも自分がクラブで教わってた頃には動きの練習という意味合いで2点フットワークやってたし、回り込み含めた3点もやってたから今も生徒にやらせてる
これが古いならやはり生徒にはもっと適した練習させてあげたいよ

857 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/21(金) 23:14:47.32 ID:ZSKcJykl.net
フォア2点は初心者に必要ない
実戦でそもそもそんな場面あるか?って話

オレが初心者にやらせるならフォアバックの切り替えで必ず足を動かす練習
特にバックは必ず体の正面まで動く
切り替え、バック体正面、軽いフットワークという3つを鍛えられて最高だと思う
どんなスタイルでもこの練習は活きる
2点でフットワーク覚えた人は自然とフォア偏重になりそう

858 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 00:16:03.16 ID:37O2vXLc.net
個人的には何でもやったらいいと思うし
(猛練習した気分になるだけにしても初心者であれば効果があるかと)
どうしても馴染めず動きがぎこちないということならやめたらいい
あと新しい方法でもないが
ランダムで予測を鍛えるようなフットワーク練習を推奨する指導書もあるよな

859 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 00:59:39.56 ID:mzzZYy3n.net
https://www.youtube.com/watch?v=YXbEGLyYeRY
https://www.youtube.com/watch?v=g1wcNWYi9qo

https://www.youtube.com/watch?v=6rkaK89qpYA
https://www.youtube.com/watch?v=3b5z3z6J44s
https://www.youtube.com/watch?v=kpHBcBjDDwo

27:10〜、11:10〜、9:08〜
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush
https://www.youtube.com/watch?v=lPrqjpFE1zs
https://www.youtube.com/watch?v=VtxhSFkBJo0

1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray
https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8
https://www.youtube.com/watch?v=tzZgHFGLMR0

860 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 01:31:34.35 ID:kQM/T+KC.net
フォアにきたツッツキをループする時にどうしてもバックスイングで上体が右に傾いてそのあと体が伸び上がっちゃう
右足だけ曲げ伸ばししてる感じで体重移動もできてなさそうなんだよな

上手い人はすぐ低い姿勢に戻してるの?それとも低い姿勢のままループ打ってるの?

861 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 02:57:05.32 ID:rpx3/pGi.net
トップ選手の動画見まくってフォアドライブ直したけど、直す前と燃費が全然違う。前はちょっと連打するだけでガス欠してたのに全然疲れなくなった。
上の方で散々話題になってるけど、綺麗なフォームってちゃんと動きに無駄が無いようにできてると知って目から鱗だった。

862 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 06:32:06.45 ID:CmXEiRx9.net
>>856
初心者に教えてるなら2点フットワークできたところで試合で動けるようには全くならないのが分かるでしょ。
2点フットワークができても運動神経悪い子供は試合で全く動けない。
基本的に無駄な練習だと思っているので俺は規則正しいフォアハンドの2点フットワークはほとんどさせない。
トレーニング的な意味で時間があるときにやったりするが。
1/2フォアハンドフットワークはよくやるけど、これも先に動かすことは絶対にさせないし(先に動いたら逆に出す)規則正しく何回もは続けない。
ミドル側からフォア、フォア側からミドルなどのフォア連打の動きをやった後は基本的に切り替え入れるね。
ファルケンベリは回り込みから飛びつきの動きが先読みになっても試合であり得る動きなので特に指示しなくても練習になってると思う。
先読みはしない。ブロックじゃなくランダム。これらが俺が注意してるところだな。
これらを意識するとまず幅の広い2点フットワークは不可能。

863 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 08:44:07.02 ID:rcqcTaz+.net
○ヤマを張る:敢えて相手が打つ前に動いて混乱させる
○予測する:相手の攻撃パターンから
○完全に読み切る:モーションやラケット角度そして目線などから
○エスパー:何も考えないで、先に動く

フットワーク練習ってのは、どれだけ速く動くかじゃなくてどの動きをするかを鍛えることなの。

864 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 09:13:25.83 ID:CmXEiRx9.net
たとえばこんなファルケンベリは最低な例だよね
もはや実戦とは全く関係が無く、完全にファルケンベリを繰り返すための動きになってしまっている
中国選手もこんな感じでやってるけど初心者がこういう感じにやっても全く無意味だと思う

https://www.youtube.com/watch?v=FVKvbCRnr6w

865 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 09:27:36.18 ID:7hbt8heG.net
>>864
小刻みなフットワークを自然にできるようになるのには向いてるんだよなぁ…
最初から色々すっ飛ばして実戦と同じような練習して上達するのはある程度の才能がいる
段階踏んでレベルアップさせていくのが結局一番の近道なんだよ

866 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 09:48:55.54 ID:mlqPpGZD.net
まずはうさぎ跳びからだな
それを一日千回はやって足腰を鍛える
次は足に重りをつけてフットワーク千本
オールフォアで何本でも返せるようにならんといかん

867 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 09:51:00.99 ID:CmXEiRx9.net
>>865
逆だな
経験上、規則正しいフットワーク練習を繰り返しても、才能のない奴は実戦で動けるようにはならない。
才能のあるやつはどんな練習やっても動けるようになる。
才能のない奴は応用ができないんだから、できるだけ実戦に近づける形で練習をした方が良いのは当然だろう。
初心者が実戦で必要な動きなんてごく限られているからその動きを直接練習させた方が有意義。

868 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 10:16:00.47 ID:So4JIWnJ.net
>>867
実戦って文句がついただけで至近距離でスマッシュぶち込みつづけて反射でブロックできるまで体に動きを染み付かせるっていう
前後厨と根本的には変わんなくねその理屈?

869 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 10:19:38.78 ID:CmXEiRx9.net
なんでそのような考えになるのかさっぱり理解できないが、まともなレスがたまったら今夜にでも対応するかも

870 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 10:23:30.90 ID:J3fAlAv0.net
プロの多球練習の本買えばくだらない議論しなくても済むぞ

871 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 10:25:19.91 ID:rcqcTaz+.net
一般的なフットワーク練習って、
指導者も選手も練習をやってるって充実感が味わえるんだよな。
素人が見て卓球ってすごいんだなって感じの。
実戦で役立つかどうかは別にしてさ。
練習のために練習ってやつだな。

872 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 10:35:41.28 ID:rcqcTaz+.net
>>870
偉関の本にも、フットワーク練習が載ってる。
しかし、それは素早く動くことを目的としてるわけじゃなくて実戦に役立つように打てって内容だけどね。

873 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 10:40:42.53 ID:yFyU64+C.net
なんでそのレスw

874 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 13:26:20.35 ID:rU4O9Fco.net
試合で動けないからフットワーク練習するって分かってる人はいいんだけど、自分たち初中級者は練習の動きができないから練習をするってなりがちだよね
後者はフットワーク練習は確かに無駄になりやすい

875 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 14:42:08.27 ID:37O2vXLc.net
「実戦と差がない」を否定する人などいないし
「規則練習の落とし穴」「段階的」という発想
そこは何度も指摘されたことで大きな反対はないだろう
違うことがわかっている素質をいきなり型にはめようという
無駄をなくす行動が新しい無駄を作ってしまうことだってある

876 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 17:27:04.35 ID:qn0RNo9Y.net
課題やフットワークやるにしても試合中の状況をできるだけ再現しながらやらないといつまでたっても上達しない。
単純にワンコースで連続ドライブばっかりやって気持ちよくなって満足してる人結構いる。
連続ドライブでも例えば最初の球出しは全面ランダムにしてもらうとか、自分が出すならロングサーブから入るとか
試合で使えるように色々工夫しないと。

877 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 18:14:03.51 ID:Uij6UkDr.net
しかしここを見てると素晴らしい指導者の方が多くて教わってる生徒さんたちが羨ましい限りです
もちろんプレーヤーとしても頑張ってる方もいらっしゃるでしょうね

878 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 19:05:30.52 ID:8fd7vQxt.net
>>877
ここの指導者って悪いけど高校の地区レベルまでしか教えれないと思うよ
それ以上の選手を育てるなら遠回りの教え方になるかもしれない

879 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/22(土) 22:08:57.63 ID:37O2vXLc.net
立派な指導者は皮肉だよ
1人だけど指導者にあたる人がいてときどき回答してるから
期待して質問する人もいるのだろうが面白い内容だと雑談ネタとして盛り上がってしまう
気分を害されてもどうにもならないね
匿名掲示板に求めるものじゃないと思う
「埋もれさせるのは勿体無いから」とそれとなく促してた人もいたんだが

880 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/23(日) 00:18:50.02 ID:8FdawWth.net
そっすか

881 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/23(日) 01:58:21.35 ID:U+h2TZS8.net
補助剤を塗って打球をキンキン・カンカンと金属音させたいんだけど、
どのメーカーの何を買えば(ラバーに塗れば)いいの?
また、補助剤効果の高いオススメのラバーもご教示いただけるとうれしいです
やっぱ、どんだけ違うもんか試してみたくて…

882 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/23(日) 02:14:04.11 ID:7wRUgpIB.net
>>881
補助剤専門のスレがあるからそっちに行きなさい

883 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/23(日) 05:51:43.61 ID:emMRx6MV.net
ID:rcqcTaz+は間違いなくあいつ

884 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/23(日) 13:33:37.15 ID:KMvDw0K1.net
>>844
聞いてもないのに勝手にあれこれ言ってくる人って大抵その本人が下手くそだよな。
スポーツ観戦が好きなど素人みたいな。
理屈だけは熟知してるけど実際やれって言われたら無理っていう。

885 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/23(日) 13:36:15.36 ID:YlZjM/i0.net
多球練習って、なんかのスポーツをヒントしてるらしいんだけど、その種目って何ですか?

886 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/23(日) 13:48:26.87 ID:OGQ5jkMb.net
関係あるかわからないけど、俺らはパチンコのことを銀色の球で多球練習って呼んでた

887 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/23(日) 14:17:30.57 ID:U7eA4R06.net
ニッタクのドナックル、使った人いる?

イメージとしては、かなり硬いツブ高って感じなんだけど。

888 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/23(日) 14:37:22.78 ID:I1N3lYj4.net
>>884
英語のテストで100点とれる人が実際に外人目の前にするとイエスとノーしか言えなくなるのと同じだな。

889 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/23(日) 15:50:53.70 ID:yZhM5qcl.net
動機も積極性もなくしたわけじゃない
高級な話じゃなくて矢継ぎ早にいろいろ言われたことで
情報を整理できなくなった保護回路のように思考がロックされてしまう
再起動後にまずすることが決めてあるといい

890 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/23(日) 21:46:32.60 ID:x6fKY0AK.net
>>888
なるほどw

891 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 08:53:57.91 ID:1yqx8dZw.net
寒くなってきてラバー跳ねないな。

892 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 10:07:03.39 ID:v1ZQgOF9.net
>>891
粘着使いには辛い時期だよ
裏ソフト使ってフラット打ちでネットミスとか笑えねえや

893 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 15:57:37.11 ID:uNmX4iq3.net
寒い方が汗でラバーツルツルにならないから
冬の方が好き!!

894 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 16:07:48.78 ID:tct4NgAO.net
雪国の冬は辛いんだぞ
ちょっと休憩してると凍えてくる

895 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 18:56:34.80 ID:fR3/p6qm.net
樊振東のwikiにチキータと逆チキータをほぼ同じフォームから繰り出す
と書いてあるけど逆チキータなんてしてたっけ?
それもほぼ同じフォームで

896 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 19:13:54.26 ID:XwuY1qBl.net
>>895
エミュータのことじゃね
別に難しくはない、実戦でたまにやるから相手が驚いてくれることがあるだけで

897 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 20:11:43.94 ID:zgtj60v6.net
>>895
wikiの8割はでまかせだから

898 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 20:13:46.86 ID:9CKYaSQa.net
なんせ俺が編集してるくらいだからな

899 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 20:28:10.26 ID:tct4NgAO.net
Wikipediaは出典(記事とか)が無いと書けないんだけど卓球は誰も出典つけないで
僕の思ってる卓球感みたいなのを書きすぎてんだよなあ

900 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 20:50:14.99 ID:RFXVOcss.net
張本と木造って正直どっちがつえーの?試合してるっけ?

901 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 22:49:14.64 ID:2SdePQfK.net
逆チキータといえば許マの方がイメージあるな。
https://youtu.be/vzxOSzTm6Qs

902 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 23:16:27.14 ID:uzwX5hj0.net
ティモボルなんてエキシビジョンで時々右で持ち替えて打つことがあるだけなのに
持ち替え打法の使い手であるなんて書いてあって失笑したわ

903 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 23:49:09.81 ID:pRq/ZF2V.net
>>902
陳キと荘相手にやってるのは動画で見た
持ち替え打法なんてものは存在しないがな

904 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 23:52:12.27 ID:1O3Gjw+O.net
下手クソからの質問で申し訳ないんですが
バック側に振られたちょっと体から離れた位置のボールを上手くバックドライブできないんですがどんな感じで打球するんでしょうか
フォア側に振られたら飛びつきドライブですよね?これはできるんですがバックドライブはせいぜい自分の足幅の範囲内まで程度しか処理できないです
ですからバックドライブは現状ほぼ体の正面限定という感じです
一番手を焼いているのがサイドラインを割っていくようなバック側への斜め下回転ロングサーブへのレシーブです
このボールを私はドライブできないので仕方なくカットで返したところをバコーンと打たれるのが必敗パターンです…

905 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/24(月) 23:56:06.35 ID:NokgJmc6.net
>>903
ワンツォンイーがロビングをスマッシュする時、ペン持ちからシェーク持ちに変えるのが持ち替え打法とか?

906 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 00:08:20.31 ID:8uq9SAsm.net
食い込ませて打つのに適しているラケットに擦って出すような粘着ラバーはミスマッチなんかな?

907 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 00:14:49.11 ID:gVrkF2Kr.net
>>904
通称「居合い抜きバックハンド」←名前はもっといいの考えてちょんまげ

908 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 00:21:54.18 ID:GK6E275w.net
>>907
俺は結構好きだよ

909 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 00:24:35.02 ID:GK6E275w.net
>>904
普通に足使ってボールの前に回り込む
バックに曲がってくるサーブはチキータ

910 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 00:43:29.32 ID:unAxcQHp.net
>>909
それは机上の空論なんじゃ…
サイド切る横下ロングをチキータってトップでも見ないわ

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 01:20:25.49 ID:mpePzG6n.net
>>904
オーバーでいいからバックハンドでスマッシュを思い切り打つ。
そういうサーブは狙い打つよと相手に見せておく。ハッタリね。

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 01:22:10.87 ID:GK6E275w.net
>>910
くるの読めてたら割とできる
プロのレシーブを確認しようと思ったがなかなかサイド切るサーブ全然ない
多分プロはバック待ちが徹底してるからそこにサーブ出したら好き勝手にレシーブされてしまうんだろう
というわけでレシーブの時にバック側によるのが1番確実

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 08:20:13.90 ID:sBiTAoEN.net
「体の正面限定」でしか打てへんと言うんなら、へそを横に向けて「体の正面」が出来る位置を変えてやればええんちゃう?

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 08:29:56.16 ID:y7RSpAJ1.net
>>913
シミュレーションしてみたけどそれサイド切られたらやっぱ無理があることないかだろ
そんな窮屈してまでチキータするメリットある?

その後フォアにブロック→飛びつきでクロスへカーブドライブ→バックへブロック

このシーンが今頭に浮かんだんだが……

915 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 08:41:14.29 ID:r85+TDc5.net
なんで身体の正面だけでしか打てないバックを改善しようと思わないのか
明らかに欠陥バックだよ

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 09:03:06.79 ID:unAxcQHp.net
いや体左側の特に下回転系をバックドライブは誰だって難しいでしょ
上ならまあ当てるだけでも飛ぶっちゃ飛ぶけど
男なら腹筋と下半身で踏ん張れるけど女はちょっと辛そう

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 11:48:08.36 ID:LV5NYqBb.net
ここの人で灼熱卓球娘杯に応募した人どれぐらいいる?

918 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 12:10:23.43 ID:gVrkF2Kr.net
皆無です

919 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 12:27:03.99 ID:p071DQcz.net
>>916
俺地区3回戦負けレベルの雑魚だけどむしろバックで簡単にレシーブできるからやりやすいよ

920 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 13:33:18.04 ID:pmjzoyU+.net
バック側で待ってれば十分身体の正面で打てるだろ
下回転はボールの横を持ち上げ気味に弾けば簡単にフリックできる

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 13:44:04.72 ID:YZsjSVhK.net
>>904
左にズレた球来たら左に体重かけてバックドライブ
右にズレたら右に体重かけて打つ

922 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 13:46:34.81 ID:t/ZlxxhQ.net
>>61
福原愛がいなかったらカスミもみうみまも存在してないということ。
感謝の気持ちしかございません。
これからもかわい子ちゃんたちの宴が続きますように

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 17:13:32.58 ID:NZJv45rB.net
田舎に引っ越したけど、人少ないから多球練習も自分の課題も好きなだけできるわ。
都会だとどのクラブも人が多くて台空くまで待機しながら交替でゲームor2時間ずっとダブルスって感じでやりたいと思ってる課題とかは一切出来なかったな。

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 17:26:14.25 ID:KTkSGjlG.net
>>915ホントこれ

「バックは足を動かして体の正面で」とか言ってる昭和世代の化石卓球は早く滅びてくれ

今はそんな欠陥打法は使わない

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 19:52:50.83 ID:VQeHMN3N.net
>>924
んなこたあない。
なるべく身体の正面で打てってのは、
基礎の基礎だし・・

926 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 20:08:18.77 ID:kVZbXR7v.net
>>924
なんで大して上手くないのにこんな偉そうなこと言えるんだよ

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 20:12:39.36 ID:KTkSGjlG.net
>>925
だからそれを基礎だと考える方が昭和だ(おかしい)って言ってるんだけど

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 21:25:26.62 ID:r85+TDc5.net
今時できるだけ身体の正面で捉えてバックすることを教えてる指導者はやばい
こんな指導者が>>904みたいな不幸な選手を産んでしまう
身体の横で打球することなんか全く難しくないのに、というかむしろ初心者は身体の横で打つ方が簡単なのに

929 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 21:33:42.04 ID:unAxcQHp.net
それはねーよ…
正面なら押すだけ弾くだけのバックハンドで入る
横は振れるやつじゃないと入らない
振れる初心者ってほとんどいないでしょ

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 21:37:29.93 ID:r85+TDc5.net
指導したことがないんだろうが、初心者に何も言わずにバック振らせたらほとんどが横で打つ
肘を横に張り出して手首を曲げるという動作が不自然だからね

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 21:40:30.33 ID:c9BNrgHp.net
>>904
こいつがID変えてウダウダ言ってんのかね
雑魚で向上心がない割に文句だけは一丁前だな

932 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 21:58:05.10 ID:unAxcQHp.net
>>930
わかるよそういう初心者
で、それほっといてバックハンド打てるようになってる人見たこと無いわ
誰でもまず正面で押すバックハンド
そこから徐々に振れるようになって初めて左横を打てるようになるんじゃないの

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 21:58:39.31 ID:R3SARCCU.net
体の正面で捕らえるバックハンドが欠陥打法は
意味不明すぎる。

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 22:09:04.46 ID:r85+TDc5.net
>>932
ほっといたらむしろ正面では打てない選手ができあがるよ
なんでそんな先入観がついてるんだろうね、君
指導経験もなさそうだし
>>904だとしたら呆れる

>>933
日本語読めんのか

935 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 22:30:40.57 ID:8F04ikND.net
てか、飛びつきの話してんでしょ?
飛びついて正面で打てないでしょ。

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 23:24:56.79 ID:pcEuiWJ8.net
バックだけは得意な俺が秘訣を教えよう
正面よりバック寄りのボールを打てない人は利き腕側の肩を入れたまま振ってみよう
簡単に威力あるドライブを打てるようになるよ!

937 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 23:49:37.67 ID:blzfbUJM.net
>>936
その時へそってどこらへんを向いてますん?真横?

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/25(火) 23:59:59.08 ID:ZTyhr/Qd.net
ヨーロッパの居合抜き上手い選手なんかも、
ジーコとかに正面でピッチの早いバック連打食らうと
下がってロビング上げるくらいしかできなくなる。

基本は正面でのショートスイング、場合によっては
居合抜きでのビッグスイングという使い分けが最強。
でも、これをパーフェクトにできてるのって、
ジーコとマロンとファンくらいじゃないかな。
日本選手だと平野みうが良い線行ってると思う。

939 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 00:02:48.06 ID:J3wI6QB/.net
>>937
そりゃコースによってまちまちよ
素振りして自分の振りやすい形を見つけるが、よろしい
バックハンドのスーパープレーとかで検索すればスローで確認できるぞ
文字より映像みて実際にやって見るのが早い

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 00:31:21.53 ID:/nVYowdR.net
>>938
2013世界選手権のマツケンも凄かったね
あんな振れたら楽しいだろうな

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 03:09:13.90 ID:2VPQlSiG.net
チャンジーカってバックドライブとかチキータのときボールが手元に来た瞬間に一気にひねり込んでスナップで手首返してるじゃん?
あれが上手くできないんだけどみんなどうやってる?
どうしてもボールが近づいてくるのに合わせてひねりながら手元に来た時に返すって打ち方しかできなくて、
真似しようとするとまあ回転はかかるけどコントロール利かなくてあらぬ方向に飛んでいく。

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 03:14:46.86 ID:2VPQlSiG.net
ていうか手元に来た瞬間にスナップでひねって打とうとすると空振りが多い。

943 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 03:28:40.07 ID:SbH31wI7.net
まだ体の正面で打つとかいうアホがいるのか

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 04:23:41.84 ID:GzRkoKtI.net
>>941
それ知ってる
力み過ぎだ

945 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 07:20:19.02 ID:8X1F50Sc.net
単純に前腕や手首の筋肉量の差もありそう

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 11:50:59.19 ID:dTVYVKed.net
中国人と日本人だと骨格や筋肉の質が違うらしいからね〜
手首の柔らかさは差があるか分からないけど、すごい曲がるよね。
バックドライブ強い知り合いは指が手首につくけど、俺は固くてつかない。

947 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 12:25:19.65 ID:vTMPZuc8.net
上田仁のチキータは一回見ておくべき

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 19:27:53.03 ID:7+eJsLEA.net
ラクザとかのNSSってなんですか?

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 21:09:52.49 ID:PYbIU3Sa.net
>>948
ノン・スリップ・システムの頭文字
ハイブリッド・エナジーと同じでヤサカがテキトーに付けたキャッチコピーだよ

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 21:47:33.77 ID:NqGmlYRx.net
粒とやる時に台から出るようなのはドライブでいいと思うんですが、
台から出ないのってどう返すのが基本ですか?
角度付けて押すような感じでしょうか?
顧問がいない部活なので教わる人がいなくてyoutubeの動画などをいつも参考にするのですが、
ペン対策動画ってほとんど無いので困ってます

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 22:32:44.93 ID:6lEN5YMO.net
>>941
おそらく力が入りすぎてガチガチになってる。
それとバックドライブはボールを飛ばそうとしてあまり腕を振り回すと不安定になる。
肩入れて肘が前に出たらあとは手首返すだけくらいがいい。

952 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 22:33:42.30 ID:ySeycuce.net
ドイツのハン・インって33歳なのに最近になって出てきたイメージだけど、
昔からある程度強かった?

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 22:57:07.41 ID:GzRkoKtI.net
目線を変えてリズム
スウィングでスイング
スカでスカ

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 23:21:01.34 ID:7+eJsLEA.net
>>949
d
ラクザもいつもまにか種類増えましたね〜

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/26(水) 23:31:43.69 ID:PYbIU3Sa.net
>>954
何に対して?なんだよ

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/27(木) 00:42:55.56 ID:xO+s6Enc.net
ヴェガプロに打球感似てて軽い奴あるかねー

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/27(木) 19:25:33.65 ID:58Cj65Hx.net
知るかボケ

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/27(木) 22:39:40.10 ID:44OJI7yn.net
練習してると「今日すごい動けるしめっちゃ打てる。日頃の練習の甲斐あって俺すげー強くなってるわ」って日ない?
そういう日にゲームやっていい感じに勝った相手に、違う日にまたゲームやったら何故か自分の動きグズグズで反応も鈍くてボコられるってときあるじゃん?
あれマジでへこむな。
いつも色々考えて工夫しながら練習してその成果がやっと出たわ、と浮かれてたあれ何だったんだ?って愕然となる。
sssp://o.8ch.net/ihjb.png

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/10/31(月) 00:34:11.46 ID:InQ+ReCJ.net
クリスティアーノロナウドがガキの頃卓球上手かったのは有名だけどクリロナの地元ってフレイタスと同じ街なのね

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/02(水) 22:12:16.83 ID:mr3Pe+6U.net
張怡寧のラケット中古で買ったけどラバー剥いだらサインあった
だけどめっちゃブレード印字されてるのマネて書きました感がすごい
誰か写真アップしたらわかる人おらんかね

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/02(水) 22:58:13.72 ID:YX8odkMH.net
>>959
フレイタスに卓球を教えたのがクリロナだからね

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/03(木) 02:01:08.47 ID:0Sfrurpj.net
>>910
なくもない。
http://youtu.be/8IcZksNmQ_I
これの最後みたいな。
でもこんなの世界戦でもあまり見ないし、俺達市民プレーヤーにはできる訳ないな(^^;

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/03(木) 08:00:22.11 ID:QM/SWSlZ.net
子供相手にセルだけで練習してたが、
久しぶりにプラで練習したらやたら調子良かった。
球が重くなったので届かないことがあったけど、
相手の球が遅く感じた。

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/03(木) 09:17:37.60 ID:myQwk2eD.net
気のせいです

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/03(木) 17:44:37.77 ID:nJ99RsT3.net
Wwwww

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/03(木) 18:07:48.22 ID:SArSilGF.net
>>958
自分は強くなってるかもしれないけど、相手も調子良かったってこともある。

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/04(金) 08:15:04.92 ID:PFvqzZ3s.net
amazonでミズノのフォルティス:4,306円
ジャスポでヤサカのラグザX:3,650円×2
合計で11,606円。
問題は、重量が198g・・・
威力はあるけど、重すぎる。
腕が痛くなってきた。

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/04(金) 19:42:29.59 ID:ACge1PgW.net
ラクザxとかのスピン特化ドイツラバーの重さと打球感の鈍さは異常
テナジー05のが扱いやすいからな

969 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/04(金) 19:59:15.84 ID:IAskjXnN.net
>>968
テナジー05やヴェンタス使った事あるけど、ドライブかかりやすいよね。
ラクザxはドライブかけづらかった。

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/04(金) 20:04:52.24 ID:dfdUoS9p.net
>>969
テナジーはともかくヴェンタスのがラクザよりかかるってのは単に硬いラバーが向いてないだけ

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/04(金) 21:18:31.83 ID:jDYsIfRb.net
ラクザってそんなに重いの?
結構使ってるんだけど、いつも重量を量る前に貼り付けちゃうんで、頓着外

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/04(金) 22:10:06.02 ID:ru/05Usd.net
>>971
ラクザ7は今となっては軽めかな
ラクザ9とXは重いよ

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/05(土) 00:14:14.69 ID:xJkg645T.net
ラクザXはドライブが沈んでくれて好感触だなあ

俺にはオメガが難しい。飛びすぎて。

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/05(土) 09:49:14.49 ID:rt7cJwyh.net
>>949
嘘教えちゃいけないノンスリップシートの略だから

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/05(土) 12:54:28.77 ID:E7Ghl7iD.net
>>956
ヘキサーデューロ国際特注

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 09:52:03.75 ID:/AxSI2mg.net
ど田舎で唯一スポーツショップがあるとこに久しぶりにいってみたら卓球コーナーラバー張りラケットとケース、ボールしかなかったわ
ここの地区の子はもう直接見て買えねえw
40キロくらい離れた市にいけばヒマラヤとかあるけどなんか悲しいな

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 11:23:24.71 ID:n/xE2Wm5.net
地元の総合スポーツショップで買うレベルの子だったら現物見ようが何も変わらないと思うんだけど。

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 17:17:17.50 ID:W2QOanmH.net
最近擦り打ちに切り替えようとしてる高校生です
どうしても練習後に肩甲骨が痛くなるのですが打ち方が間違っているんでしょうか?

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 17:39:03.76 ID:2Aj22W0m.net
>>978
それだけの情報で答えられるのはエスパーだけだよ……
力抜いて身体で打つこと意識すればいいんじゃない?

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 18:15:27.01 ID:gnJAq9Wz.net
>>978
・手打ち。体使えてない
・バックスイングから力みすぎ

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 18:46:34.47 ID:Tt3PIR8j.net
>>978
体ができてないんだよ
まずはうさぎ飛び千回、片手でバット持って素振り500回
これをやると基礎体力がつくし、スイングも速くなる
肩甲骨なんてまず傷めなくなるよ

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 19:09:15.71 ID:QpE5Hiyg.net
そもそも痛んでるのは本当に肩甲骨なのかというね
トップ選手のフォームを真似ようとして肩甲骨打法に変えたんじゃないかと

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 19:18:24.81 ID:W2QOanmH.net
>>981
釣りかそれともうさぎ飛びが非科学的だと知らないオッサンか
片手素振りは前まで200やってましたよー

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 19:36:02.49 ID:gnJAq9Wz.net
>>983
アドバイスしてやってんだから反応しようね^^;

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 19:56:02.50 ID:/i0R2dCi.net
>>984


986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 20:36:48.86 ID:W2QOanmH.net
皆さんありがとうございました
色々動画を見た結果、
擦り打ちと言うものを勘違いしていて肩甲骨打法なるものにトライしていたことが原因のようです

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 20:38:34.69 ID:Zve/TiKl.net
YGサーブを習得中
下回転出そうとすると空振り続きの私に何か一言アドバイスを

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 20:57:45.87 ID:ZNlPkkjG.net
あからさまに馬鹿にされてんのにマジレスで返すとか

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 20:58:31.38 ID:6GNKbud0.net
>>987
ティモボルみたく顔の近くでボールをトスしてインパクトの瞬間までボールとラケットから目を離さないことを意識する
あとは練習あるのみ、家で1日百回ボールに回転をかければすぐに手首がうまく使えるようになるはず

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 21:41:51.79 ID:/tGzFVZM.net
フォア面でバックハンドを振る感じってよく説明されるけど実際にそんな感じでこすってるの?
たしかに慣れれば出来そうだけど、これだと1種類しか掛けられないような気もする

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 21:58:01.74 ID:0IUi9dSd.net
>>980
体を使って打つのは昭和の化石卓球

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 22:04:29.84 ID:vxYdlIwY.net
>>991
現代卓球という視点では間違ってないけど、
打ち方を覚えようとしてるとかいう段階のレベルならやはり身体を使って打つほうがベター
これが出来てからスイングをコンパクトに、前腕で振っていくようシフトするのはそこまで難しくない

993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 22:06:22.71 ID:sGItKkkT.net
>>987
ボールはできるだけ見ないように
ぶちっと切れた真下は出すのがなかなか難しい
手首は固定して肘でかけるように意識するとやりやすくなる

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 22:09:04.10 ID:DICjmFTC.net
次スレ立てました

卓球総合質問・雑談スレ Part 32
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1478437677/

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 22:10:34.11 ID:6GNKbud0.net
>>993
空振りするのにボール見ないようにしたら余計ミスるわ
YGで真下出すには手首が160度くらい曲がらないとスイング上不可能
最後のには同意する

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 23:15:48.96 ID:izG5freM.net
>>995
ラケット縦で持ってけばいけるよ
先端でボールを突き刺すみたいな

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 23:24:26.26 ID:U2QL6RD3.net
>>991
これ言ってるやつがほぼ間違いなく下手くそなのはなんでなん

998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 23:27:33.82 ID:EzPdzwGv.net
YGは向き不向きあるよ
いろんな人を見ててそう思う
難しかったら巻き込みサーブに力を入れるのが賢明

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 23:33:16.95 ID:b7A5c6yg.net
埋め

1000 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/06(日) 23:35:22.14 ID:EzPdzwGv.net
うめ

総レス数 1000
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200