2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球総合質問・雑談スレ Part 31

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/27(土) 21:22:15.48 ID:5y1wt2cv.net
◆卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具・技術,ルールに関する質問や,個別の試合の話題は
それぞれ以下の専用スレなどをご利用ください。

前スレ
卓球総合質問・雑談スレ Part 30
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1465892335/l50

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 19:05:01.01 ID:AjjV7yMx.net
>>25
ただの荒らし

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 19:06:44.73 ID:AjjV7yMx.net
>>27
サムソノフはもちろんだが他にもペンホルダーのカリニッチなんかもいた

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 19:07:34.69 ID:AjjV7yMx.net
真剣に糞スレ落とそうぜ

31 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 19:12:23.97 ID:UW28qugC.net
>>27
ドイツのクンツなんかもそうだね。旧い卓レポではシーミラーもブロック主戦型にしていた。

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 19:17:38.77 ID:rcaOAni3.net
保持数が多過ぎるから糞スレが淘汰されないんだよな
100ぐらいでいいか、100でも多いか

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/30(火) 21:44:22.90 ID:rRHJ9VGh.net
過疎だから数年レス無しの糞スレが落ちない

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/08/31(水) 21:36:36.79 ID:G2wrS/hh.net
石川佳純選手、微博始めた?
マツケンの微博はなりすましですかね??

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 00:03:25.09 ID:bnLaTzTp.net
サーブ時のフリーハンドだけど、あれってフリーハンドが残っててもインパクトが見えてればOKなのか、
インパクト関係なくフリーハンドは完全にどかさなければいけないのかどっちだっけ?

この前の大会で相手チームのおっさんがあからさまなハイドサーブやってたから
「あれフォルトじゃないんですか?」って審判に言ったら「インパクトが見えてるからいい」と言われたんだけど。

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 00:26:15.81 ID:Eebfv11h.net
インパクトが見えるかどうかじゃなくてボールとサポートをつなぐ領域に身体が入ってたらアウトだろう

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 00:37:05.05 ID:BTvig2WH.net
オリンピックや世界卓球ですらそんなルール守ってない選手ばっかりだよね
補助剤問題もだけど、卓球はただあるだけのルールが多すぎる

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 00:46:00.16 ID:lrVpdXOQ.net
サーブの出所がわかれば言われないだろうね

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 00:46:09.23 ID:KleBMnGo.net
他のスポーツにも言えることだけど、
むしろ守ることでつまらなくなるルールってあるからね
補助剤やフリーハンドが果たしてそうなのかは俺には判断出来ないけどさ

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 04:18:46.03 ID:bnLaTzTp.net
結構曖昧なんだな。
つか初心者同士の交流試合とかならともかく経験者ならちゃんと直してから試合出ろよ。
ルール改正されて何年も経ってるのに平気でハイドやらぶつけサーブやってるのおかしいだろ。

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 05:09:54.50 ID:cI7eMVdq.net
ばれなきゃ良い
勝てば良い
補助剤、サーブ、威嚇ガッツポーズ、仮病使って休憩などがオリンピックでもまかり通ってる

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 05:50:58.67 ID:qc0p22h5.net
男子のペン粒で世界最強って誰なんだろう?
日本だとこじまわたる(全日本選手権3回戦)みたいだけど。

43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 11:03:01.01 ID:GOaBwkDU.net
>>41
おいおい…
台に乗ったり相手コートまで行かない限り、ガッツポーズはルール上問題ない。

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 11:47:10.50 ID:i9Cm75cm.net
バッドマナーってのがあるはずなんだけど、死文化してるよな。

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 15:21:37.35 ID:AGzmV2dF.net
サーブに関しては単純にフリーハンドどかすってすればいいのにな。
ボールの位置とかインパクトが見える見えないとか言ってるから曖昧になるんだよ。

46 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 16:22:25.78 ID:3dlnHdcS.net
サーブは3角エリアにラケットハンド以外が少しでも入ってたら警告無しでフォルトにしろよ

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 17:48:04.85 ID:23PyGl5Z.net
>>45
ルールではそうなってるじゃん。

48 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 18:14:27.35 ID:gFXRbmGX.net
>>46
サムソノフ以外全員フォルトじゃん

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 19:12:25.20 ID:aJ0y/tln.net
バックサーブはフォルトにならないって言い張る人いるけどプリモラッツみたいなフリーハンド前に掲げてる型はフォルトだよな?
松下浩二みたいにフリーハンドすぐ下ろす型はセーフだが

50 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 19:23:16.27 ID:pzBBnkWe.net
知り合いの強いオッサンはバックサーブをラケットで隠す

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/01(木) 19:56:43.32 ID:PBlTZIHS.net
フリーハンドででっかい輪っか作ってそれをくぐらせるバックサーブあるよな

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/02(金) 00:54:42.87 ID:mpHBYGrR.net
卓球の世界では
中国が正義
中国がルールブック

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/04(日) 12:15:03.47 ID:3h4OUbyk.net
両ハンドスタイルでやるとしたら、基本強引には回り込まず両ハンドで対処してバック側に浮いた緩いボールが来たら回り込みとかで問題ない?

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/05(月) 15:38:21.16 ID:Bob7VZ9T.net
相手によってラバーを替える選手はいますか?

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/05(月) 19:08:12.71 ID:5k4YH6jm.net
>>54
相手によって変えてるのかどうかは知らないけど、両面同色OKの時代に
裏裏と裏アンチを使い分けていたヨーロッパの選手がいたらしい

56 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/05(月) 19:13:01.41 ID:fwDFval2.net
>>54
俺裏表だけどバックをスペクトルかアタック8で使い分けるよ

57 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 00:03:34.44 ID:zp5tuyWa.net
>>51
輪っかが全然イメージできないんだが
脇の下にラケットハンドを突っ込んで引き抜きながら打つバックサーブなら知ってる

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 08:52:51.53 ID:UPatbLNZ.net
卓球は楽しいけど、スポーツで天下獲っても、スポーツ選手たちが
テレビに利用されて弄ばれているのを見ると「金メダルなんて取るもんじゃないな」
と思ってしまう
テレビなどのメディアに利用されず、これらから無縁でいるためにはメダルを取らないのが
一番だとしたら、そんな不幸はないけど、それ以外の方法ってある?
出演を拒否ったら、それこそ言いたい放題言われるとしたら、選手は生きる場所がないよね
なぜ、メダリストにテレビ局のスタジオで実演させる?
そんな権利がテレビごときにあるの?
選手はノーと言えないの?
なぜサーブの技術まで諜報開陳させられなきゃならないの?
他局がやればうちも負けじと・・・テレビがメダリストたちを連日引き回しては弄んでいるように
映って、見苦しくて仕方がない。「メダリストは日光猿軍団じゃないんだぞ」って自分の心が叫んでる

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 08:56:05.35 ID:4w6gsgDZ.net
とどのつまり、プロスポーツなんて人気商売
不人気なら成り立たない
生活のために必要な活動だ

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 09:13:26.86 ID:KDw8BiRt.net
ようやく自分でラバーの張替えできるようになりました
楽しくって手持ちのラバーを取っ替え引っ替えしてるんですが、
ラバーに付着してる接着剤ってそこまで神経質になって除去しなくても打感に影響無いですよね?
ヤサカのノリスケさん使ってます

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 09:19:06.86 ID:XyCGxseN.net
でも福原が20年さんまや石橋に弄ばれて泣かされなきゃ今の卓球のポジションすら存在しなかったんだからなぁ……

62 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 09:37:06.80 ID:naWQLeFO.net
>>60
1度貼ったものを剥がして貼り替えすると性能落ちるよ

63 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 11:20:43.92 ID:0Pmzq3VB.net
水谷しゃべり上手くないのにいろんな番組に出たのは偉いと思った

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 11:29:59.52 ID:5VMX4Vyf.net
そりゃプロだからね。

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 11:58:31.55 ID:0Pmzq3VB.net
あー、スポンサー契約とかもあるのかな

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:11:04.36 ID:UPatbLNZ.net
>>64
JKがいるじゃん

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:20:27.96 ID:KDw8BiRt.net
>>62
なぜ性能が落ちるんでしょうか?
昔の人たちはグルーというのを塗るために毎日剥がしてたとか聞くんですが

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:23:37.84 ID:n03ZNkR/.net
>>67
今はグルーは使用禁止でしょ

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:23:40.87 ID:XyCGxseN.net
>>67
グルーと接着剤は別物、それくらいは調べろ
毎回貼る度にシートに圧力をかけるんだぞ、劣化して当然だろ

70 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:26:16.31 ID:cN89i9y/.net
スピードってつけないと、「接着剤と接着剤は別物」という意味不明の日本語になる

71 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:45:13.75 ID:KDw8BiRt.net
>>69
グルーってラバー剥がして毎回塗ってたんじゃないんですか?
だとしたら張り替えるたびに劣化してたことになりますけど
ヘビーユーザーは毎日塗ってたんですよね

あと圧力って言いますけどラバー貼るとき程度の圧力を10回かけても、
四時間の練習中にボールが食い込んで受ける圧力に比べれば大した事無い気もします
勘違いだったらゴメンナサイ

72 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:47:42.83 ID:KPSI/tb/.net
毎日ラバー張り替えてたころと比較してもたいして劣化度合いは変わらん気はするね
結局ボールとの摩擦でしか劣化は感じられない

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:50:49.99 ID:pNun9/KB.net
ここ最近近所の体育館で人いなさそうな時間見計らって1人で台出して練習してるんだけど、2ヶ月も続けると結構行きづらくなってくるな。
管理人も「あの人今日来るなあ」とか思ってるだろうし、人いないの見計らってるのもバレてるだろうし。

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 13:57:30.90 ID:XyCGxseN.net
>>71
だからグルー全盛期は地区大会レベルでも重ね塗りしてる奴のラバーは2・3週間でボロボロになってたよ
ゴムにテンションかけてその上で毎回ローラーでゴロゴロやってんだからな
でもそれが当たり前だったし

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 14:13:30.15 ID:anT4b+bB.net
貼る作業じゃなくて剥がす作業でダメージが掛かるんだよ
引っ張って、曲げての行為でゴムの分子が切れる

有機溶剤にはその切れた分子を補修する働きがあったから劣化が分かりにくかっただけ
だから有機溶剤が抜けてラバーが縮むと分子がまたプチプチ切れて使い物にならなくなる。
グルーイングしたラバーを貼りっぱなしで保管せずに剥がして置いておいたのはグルー効果が切れた際にそっちの方がダメージが少なくてラバーに優しかったから

今のラバーは貼りっぱなし前提で設計してるからさらにデリケートになってる

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 14:26:18.34 ID:KPSI/tb/.net
その理屈の真実性や影響度合いは分からないが、ほとんど無視できる程度だろうな
昔も今も一ヶ月使ったらスイートスポットが劣化して交換時期を感じるわけだし
むしろそれ以外でラバーを変えたことがない

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 14:43:15.55 ID:n03ZNkR/.net
ラバーは劣化して縮んでしまうから剥がしたらもう貼らないこと

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 14:56:18.46 ID:KDw8BiRt.net
>>75
それだとドライブの打ち合いの方がはるかに負担かかりませんかね
剥がす時ってスポンジに負担かかるのはわかるけどラバー面はさほど関係ないでしょう

あと切れた分子を修復するとかもうハチャメチャだし、ここで聞いた自分が間違ってました
思い込み激しすぎ

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:07:14.32 ID:XyCGxseN.net
>>78
お前はどういう答えを待ってたんだ、、、ドライブの打ち合いをやたら贔屓に出すけどそこまで力説するなら
まずドライブの打ち合いの方が負担が大きい根拠を出せよ

スピードグルーを知らない奴が経験者の意見に耳を貸さずに自分の想像だけで語る時点でナンセンスだろ

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:22:49.16 ID:KPSI/tb/.net
それを言うなら>>62,75あたりの検証が先だろう
そもそも>>75
「グルーイングしたラバーを貼りっぱなしで保管せずに剥がして置いておいたのはグルー効果が切れた際にそっちの方がダメージが少なくてラバーに優しかったから」
が正しいなら張り替えしてラバーの緊張を定期的に解いた方が良いような気もするし、「有機溶剤にはその切れた分子を補修する働き」などの言及も含め、むしろこれらの方が非常に怪しい文章

俺の意見としては、張り替えしても全く問題ないでしょう
ただし、できるだけはがしたラバーを空気にさらさないように保管しておかないと、たとえば4枚のラバーを交換して使うなら、1枚のラバーを4倍の期間をかけて使うわけで、打球数は少ないと言っても通常よりもシートが劣化した状態で使うことになる

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:24:41.16 ID:XyCGxseN.net
>>78
というかログみたらお前1枚自分で貼れるれるようになって喜んでるだけのド素人かよ

<<剥がす時ってスポンジに負担かかるのはわかるけどラバー面はさほど関係ないでしょう

この部分認めてる時点で詰みだろ
シートさえ無事なら何度でも使えると思ってるなら用具スレで叩かれてこい

あと10枚も貼ってみろ、反っくり返ってるテンションラバーを押しつけて貼り付けるという行為がどれだけの負荷なのか分かるから

82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:27:24.30 ID:KPSI/tb/.net
ああ、剥がすことでのシートの劣化具合は激しく疑問だが、スポンジ面は必ず破損するから、その影響はあるだろうね
なんで素人がラバー張り替えに喜んでることにそんなに怒り心頭なのか疑問だが

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:29:05.02 ID:XyCGxseN.net
蝶ははアッサリやめろと言ってるけどな

http://www.butterfly.co.jp/query/product/

84 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:30:13.77 ID:KPSI/tb/.net
ちなみに>>60にレスするとしたら、「張り替えすると性能落ちる」などという微妙な話よりもっとクリティカルな事を指摘しないと駄目だろう

「ラバーに付着してる接着剤ってそこまで神経質になって除去しなくても打感に影響無いですよね?」

影響ありまくり

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:35:58.29 ID:XyCGxseN.net
>>82
素人アピールしておきながら周りの話を聞かない奴って嫌いでね
俺が短気なのは承知だがこれだけはいけ好かない

86 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:42:30.53 ID:KPSI/tb/.net
そういえば、昔はスピードグルーの層が何ミリもたまって、それを普通に試合で使ってたんだからあり得ないよな
さすがに全国など審判が学生じゃない試合でそんなラバーを使う事はなかったが
今思うとメチャクチャ飛んでた気がするわ

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 15:48:09.56 ID:KPSI/tb/.net
あの頃を思うとテナジーがどうとかドイツ系がどうとか非常に些細な話だな
トップクラス以外はほんとなんでも良いと思う

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:09:41.40 ID:JNwe56eh.net
グルー厚塗りのハモンドが本当にバッセンみたいな音してたもんね
まだ地区大会選手だったからあれを使いこなせる人が羨ましかったわ

89 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:10:31.76 ID:KDw8BiRt.net
確かに自分は卓球初心者ですけど剥がすときにシートのゴムの分子が切れるとか、
有機溶剤はそれを修復するなんて言ってる人を笑う資格はある
分子が何なのかわかってるのかな

ローラーってそんなにグリグリしてるんですか?破損するぐらい?しすぎでしょう
ショップの人があんまり押し付けなくてもくっつくからって押し付けすぎるなって言ってましたけど、
圧力で劣化するぐらいローラー使ってる人が頭おかしいように見えます
そんな親の敵みたいに押し付けなくてもくっつきます

自分含めて二人から間違いを指摘されて発狂してるんでしょうけど落ち着いて話しましょう
張替えの時のローラーの圧力で劣化するって言ってる人は明らかに間違ってますよね?

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:22:00.44 ID:1JujVGaU.net
>>89
初心者のくせにうるさいんだよ 劣化するのは事実 メーカーも1度貼ったものを剥がすと性能落ちますと明記してあるじゃないか

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:23:29.66 ID:4w6gsgDZ.net
ほっとけばええ

92 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:24:02.89 ID:KPSI/tb/.net
「明らかに」というほどの知見は持ち合わせていないが、そもそもローラーの圧力での劣化が打球に影響する程度なら、毎日貼り直してたスピードグルー時代も圧力かけて貼らないだろう
卓球板は訳の分からない理屈をさも定説かのように話す捏造君が多いので相手にしないのが吉
ソースのない話はすべて怪しいと思ってソースを要求するのが吉
ほとんどの場合においてソースを出してこないから

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:24:16.94 ID:KDw8BiRt.net
>>90
劣化の要因は貼るときの圧力じゃなくて剥がす際の破損って事ですかね?
それなら納得できます

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:31:00.27 ID:KDw8BiRt.net
>>92
ですよね
でも ID:XyCGxseNさんとか ID:anT4b+bBさんみたいな人をほっといたら、
体育館でしたり顔で謎理論ぶちまけて他の人が迷惑しそう
ここでキツく凹ませてやったほうがいいと思います

95 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:38:29.30 ID:0Pmzq3VB.net
有機溶剤がゴム内で揮発してラバーが弾んだり回転かかったりするんじゃないの?
有機は専門じゃないからわからないけど
劣化が激しいのは有機溶剤のラバーの膨張の影響じゃない?

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:41:56.29 ID:0Pmzq3VB.net
あとシートの劣化は膨張した状態での摩擦がよくないんだと思う
シート自体は溶剤の膨張じゃなくスポンジの膨張の引き連れだろうけど

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:42:22.29 ID:KPSI/tb/.net
いえ、それは無駄です
何年も前後厨と言われる自称指導者始めとする馬鹿と戦ってきましたが、過ちを論理的に何度説明しても彼らは自分が間違ってるとは認識できず、時間が経つと亡霊のように蘇ってきます
相手にしないのが吉です

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 16:59:29.99 ID:JNwe56eh.net
>>93
納得してるなら黙ってろ
貼り替えによる劣化の話から有機溶剤に論点をすり替えてる時点でお前アウトだよ

あとローラーでの圧着だけがシートへの負荷と考えてるからまだド素人と言ってるんだ、遊んでないでそのラバー使い古してこい

99 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 17:08:05.06 ID:wJpptxBq.net
>>85
説得力無い話しいくら聞かされても納得できるわけないだろw
あと短気とか関係なく論点ずらで余計なことまで批判するのはよくないわ全部台無し

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 17:09:01.64 ID:wJpptxBq.net
>>94
あんたも調子乗りすぎ

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 17:11:14.38 ID:szdEmjhO.net
>>98
有機溶剤にすり替えてるか?

102 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 17:16:01.36 ID:5VMX4Vyf.net
テンション系は一度剥がすと縮むよね。なので、お試しの時は、貼る際にわざとラケットより大きめにカットしてる。

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 17:21:23.36 ID:XyCGxseN.net
>>94
キツく凹ますねぇ、、、
いや良いんだけどだったら虎の威を借るなよ
自分で色んな経験して、知識を蓄えて、説明できる言葉を手に入れてからにしろ

俺が謎理論の指導者で体育館で迷惑かけてる前後厨だったとしても、
それを誰かに叩いてもらうまで待ってからイキってたらダサすぎだろそれ?

104 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 18:42:51.04 ID:ay/ufgKP.net
久しぶりに見てるけど相変わらず卓球板はレベル低いなー
まだ前後厨とか言ってるやついるしw
こんなしょーもないスレに何年張り付いてんだよw

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/06(火) 19:41:49.17 ID:qHA2O2MM.net
>>73
1人で練習って何やってるんだい?
ずーっとサービス練習?

106 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 00:43:17.52 ID:hDQVAKIb.net
>>73
それくらいならまだマシだよ。
俺も週2くらいで同じようなこと何ヶ月かやってたことあるけど、練習に熱中し過ぎてよく退館時刻オーバーするもんだから
結局管理人に注意されて卓球できるフロア使わせてもらえなくなったよ。
というかいい年して時間守れなくて注意されたことに情けないやら恥ずかしいやらで泣きそうになった。

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 08:17:52.23 ID:LQA85dlT.net
>>106
それは流石にあなたに何か問題あるでしょ。煽りとかではなく、何か病気か障害かあるじゃないか?
自分でも気付かず病気になってることあるから、もっと大きなことが起こる前に注意しなよ。

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 09:11:06.15 ID:vpzL0O8X.net
ローラーの圧力で劣化するなら誰もローラーなんて使わねーよw
あんなもん軽く撫でるだけだし初心者が言ってるドライブの方が遥かに圧力かかるわ
まあたまに親の敵みたいに押し付けるバカいるけどな
昔劣化が激しかったのはスピードグルーの膨張効果のせい
今のただの水溶性なら気にしなくていい

接着剤の残り膜はよほど厚く塗らない限りは毎回取ろうとしても薄くて取れないはず
3~4回したら取るといいよ

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 09:16:18.60 ID:vpzL0O8X.net
初心者に論破されて発狂して有機溶剤で劣化するだのローラーで劣化するだのと話すり替える馬鹿って謝ったら死んじゃう病気でも患ってんのかw

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 09:20:30.49 ID:eMBLODSW.net
>>83に書いてある

111 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 14:20:56.84 ID:IV84dspf.net
退館時間て体育館によって厳しかったり緩かったりするからなあ。
昔よく通ってたとこはギリギリまでやって片付けで3、4分過ぎるの多目に見てくれてたけど、別の体育館で同じ感覚でやってたらめっちゃ注意された。

112 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 16:59:54.63 ID:nOMnFdPg.net
>>109
有機溶剤の劣化はあるかもよ

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 20:30:35.73 ID:bNucX0E5.net
台の中央に立ってツッツキ&ブロック
チャンスボールだけ攻撃みたいなプレースタイルは限界あるのでしょうか?
世界ランカーでこのスタイルの人いますか?

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 20:35:28.93 ID:svAoKNTB.net
いない。遊びでやるならそれでもいいけど、上手くなりたいなら普通に攻めろ。

この後、何志文とかレスする人がいても、お前のやってる事とは次元が違うから間違っても同じスタイルだなんて思うなよ。

115 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 21:45:39.38 ID:w2eGYkkK.net
インターハイくらいだとまれに見るけど相当苦しいわな

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 22:08:18.08 ID:rDd29lfP.net
強豪校のエースの練習パートナでブロックだけ上手くなったやつとかたまにいるわな

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 22:14:58.83 ID:OTALhaCr.net
>>113の話題は一度荒れたな…

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/07(水) 22:33:57.68 ID:ihHsjUHJ.net
帖雅娜とか台の真ん中に立ってペシペシペシってやるスタイルだよね

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 12:03:02.81 ID:t/j5pVUc.net
バックドライブって異常に難しいな・・・。
いくらやってもラバーに喰い込ませて打ち出すって感覚にならない。
大抵カスあたりかフラット打ちみたいになるわ。

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 13:52:23.67 ID:PVVBtpLg.net
卓球の常識でいまだに理解できないのは
「台からワンバンで出るサーブは相手に狙われるからダメ」
ってこと
激烈下回転だろうが、サイド切りジャイロだろうが、どんな球種スピードであっても
ワンバンだと相手に打ち抜かれるとしたら、卓球のトップ選手たちってのは
台上以外はどんな球でもフルスイングで相手コートに核弾頭ぶち込める技術があるって
ことだから、その秘密が知りたい
だって、普通は球種なんかに影響されて、激烈下回転サーブだったらレシーブするときに
思い切って打ち抜くなんてできない気がするから

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 14:02:25.19 ID:Xvt8aYZm.net
だな。
上回転のサービスと下回転のサービスとを同じスイングのドライブで100%返球なんてできる筈ない

打たれないように短いサービス出してストップやチキータやフリックや流しで引っ掻き回されるより
ドカンと長いサービス出してミス待ちしたほうがワンチャンある

122 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 14:30:44.41 ID:8K668oey.net
プラ球になってからロングサーブは普通に増えてるんだけど

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 14:52:05.60 ID:fMqmRon8.net
>>120
一発で撃ち抜かれるんじゃなくて先手を取られるってのがよくない
ある程度打てるようになると待ちの読み合いになるから不利になる

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 16:23:09.04 ID:Xvt8aYZm.net
そんなレベルの高い話はどうでもいいんだわ
強い選手とやらされた時にラブゲーム食らわないための


…話だよな?

125 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 16:52:58.94 ID:SVOJuHqy.net
サイドテープってなんであんなに
粘着がすごいのかなあ
剥がすたびにべとつきがすごくて
ラケットにノリがついて気持ち悪い
ちなみにバタフライとtsp

べとつかないサイドテープってある?
いまどき100円ショップにもべとつかないシールあるんだから
そういうの作れないのかな?

126 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 16:56:28.68 ID:2vAR0tNR.net
木材に貼り付けるんだから普通のテープじゃないんじゃない

127 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/09/08(木) 18:35:23.48 ID:eoLvpCTG.net
簡単に剥がれてもいかんしね

総レス数 1000
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200