2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球総合質問・雑談スレ Part 32

1 :スーパードナックルは神ラバー:2016/11/06(日) 22:07:57.83 ID:DICjmFTC.net
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具・技術,ルールに関する質問や,個別の試合の話題は
それぞれの専用スレをご利用願います。

前スレ
卓球総合質問・雑談スレ Part 31
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1472300535/

2 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/07(月) 00:14:21.07 ID:8V3+QDLp.net
体幹というか軸がぶれてるやつは大抵弱い

3 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/07(月) 12:36:42.05 ID:oBHQjSz9.net
「現代卓球にマッチしない化石のような昭和のスイング」
の例となる動画ってありませんか?
自分では判断つかないので

4 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/07(月) 17:45:01.25 ID:AQ+jze2A.net
ドライブを下から上に擦り上げてる動画は全て老害

5 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 00:57:29.54 ID:vhC4taYH.net
>>4
クソガキ特有のループドライブ批判は未だ根絶されず・・・

6 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 01:03:46.41 ID:rRjoIcx0.net
今時流行りのスピン系テンションに未だに慣れないのって俺だけ?
勝手に回転かかってすっ飛んでいく感覚が気持ち悪くってしょうがない。
思えばグルー時代ですら高弾性に一回塗りくらいしかしてなかったしなぁ…

7 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 01:33:50.32 ID:HY6UnwMV.net
今時ループドライブてw
全部水平打法でカウンターの餌食ですわ

8 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 01:51:53.53 ID:vhC4taYH.net
>>7
レベルがかなり低いか逆にかなり高かったらそうだな
まぁ、こんなところに書き込んでいる時点でレベル低い側だろうがwwwww

9 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 05:36:18.64 ID:P6ULxEN8.net
卓球の技術 質問議論スレって所にも書いたのですがスレチだったようなのでこちらで質問させて
頂きます
↓以下

卓球スレで精神安定剤を飲みながら、社会人の試合に出ているというのを見かけて読んだのですが
一般の試合は検査はしないのですか?(安定剤に限らず風邪薬など他の薬の服用も)

オリンピックとかは当然しますけど、日本選手権とか
日本の中でもちょっと大きな大会など
分かる方教えてください

10 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 06:45:10.51 ID:CegZx0RZ.net
>>7
ほんとこれ。

11 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 06:47:04.64 ID:6w6hd9XE.net
まあ程度の差はあれ水平にスイングしてドライブをしてる選手なんて皆無なんですがね

12 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 06:49:59.45 ID:CegZx0RZ.net
>>11
老害の中ではな

13 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 08:24:28.31 ID:O/Mrjqwd.net
平野早矢香は良く真上に擦ってたし、
東京の世界卓球では李暁霞のループドライブに石川佳純が吹っ飛ばされてたけど
水平打法を武器にして戦ってる選手は知らねえな
そこまで書くなら動画か具体的な選手名の一つでも出せよ

14 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 09:37:56.48 ID:AVAq9Xht.net
定期的に水平打法バカが現れるな
あの馬鹿書籍のせいだわ

15 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 11:35:48.42 ID:O/Mrjqwd.net
>>14
正直卓技研よりWRMの方がまともな事話してる

http://i.imgur.com/E7TyA58.jpg


http://i.imgur.com/f50tM9N.jpg

16 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 16:29:11.91 ID:Vyv34bD3.net
普通のツツキ相手やと
ループドライブが粘着ラバー使わないと
すっ飛んで出来ないんやけど
ループ得意な人て粘着系使ってるの?
カットマン相手のツツキ打ちなら
いい感じに切れてるからループでも入るけど

17 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 16:45:05.95 ID:64KqwEGc.net
病み上がりに試合出るもんじゃないな。
気合いでなんとかなると思ったけど、体重いし反応も鈍いし散々だった。

18 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 20:35:03.00 ID:Jq/WoO4O.net
ぶち切れたサーブを回転残されたまま返されて自分が困るってなんのためにサーブしてんのかわからんくなってくるわ

19 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/08(火) 21:50:58.26 ID:wWIh1X8T.net
>>16
粘着か非粘着かは関係ない。

相手のボールのスピードや球質によってラケットの角度とかスイング方向とか調整できてる?

20 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/09(水) 22:19:50.54 ID:zipdM+1E.net
全然関係ない話だけど、女性のアイフォン使用率高いっスね
練習場所でのママさんもJKもアイフォン、確か愛ちゃんも美誠もアイフォンだったよね

21 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/10(木) 00:58:23.87 ID:QSbpsyBg.net
>>16
打球点落とすと安定するよ

22 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/10(木) 17:31:23.54 ID:jwCMX8NF.net
>>19
>>21
ありがと
打点落としたら入るようになった
最近スピード、パワードライブばっかり練習してたから
打点落とすこと忘れてた

23 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/10(木) 18:31:00.43 ID:N2QMVorn.net
相手のサーブがわからないときギリギリまで引き付けて打点落としながら緩いループでふわんと入れるのってまずいんでしょうか?
一緒に練習してるクラブの人に、丁寧にいこうとして打点落ちてるからやめた方がいいって言われるんですが。

24 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/10(木) 19:18:51.26 ID:h5HGHTHk.net
>>23
県大会レベルなら別に問題なし、そこより上なら頂点叩かれる
攻めに使う強いループじゃなくて、持ち上げを重点に置いた繋ぎのループは軌道と回転量を読んでしまえばカウンターの餌食だからね

でも初心者にやりがちな何でもツッツいて3球目許す、とにかくぶっ放してミス連発より遥かに良いよ

25 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/11(金) 18:44:04.55 ID:o2hQqhk1.net
>>17
病み上がりは体力も落ちてるし練習の連続ドライブだけでガス欠になる。

26 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/11(金) 20:14:13.41 ID:Khpq2Feg.net
サーブでトスする前に手のひらに乗せずに図のようにつまむ(ボールの上に親指をのせる)のは違反ですか?
相手から見えていれば問題ありませんか?
http://i.imgur.com/gOfsiS7.jpg

27 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/11(金) 20:36:05.64 ID:Cv3DsJce.net
省狂3ブルースポンジと省狂neo3ブルースポンジって見分け方あんの?

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/11(金) 20:57:55.10 ID:/WQl9gVG.net
>>27
貼る前なら已打底膜で分かるだろうけど貼った後なら無理じゃないかなあ

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/11(金) 21:06:18.74 ID:bKYqbsWI.net
>>26
オープンハンドじゃないからダメ

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/11(金) 21:24:27.25 ID:hJp8q8Wl.net
>>28
neo3があるってこと?
友達がウキウキで買ったっていってたから気になって

31 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/11(金) 21:50:50.39 ID:Khpq2Feg.net
>>29
ありがとうございます

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/11(金) 21:54:37.20 ID:bVySmqPx.net
>>24
地区ですらカモレベル

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/11(金) 23:05:42.17 ID:EZtMu53A.net
>>31
現実的には市民大会から五輪まで見逃されてるけどな
ソースは卓球動画を見まくれ

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/11(金) 23:10:23.85 ID:6gcabvRT.net
アスペかな

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 00:14:42.00 ID:K18and3m.net
>>32
マジか、少なくとも俺台上とループ磨いて先手取ることだけに集中して地区は突破してるぞ
県のそこそこの奴にはカモにされて限界感じてるけどね

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 01:34:40.81 ID:dVAvvtxy.net
地区やら県やらの話が出てるみたいだけど試合のレベルって地域によってかなり差があるから分かりにくいよね、しかもみんな自分の地区のレベルを前提に話すわけだし、そもそも社会人の方なのか学生さんなのかも分からないしなぁ…
何か良い指標でもあればいいんだけど

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 01:39:10.43 ID:dMAxaIre.net
レーティング導入せよ

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 01:47:43.98 ID:xkLuHq2o.net
>>26
ボールが自由に転がる状態じゃないからダメ

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 09:01:08.68 ID:AZQs8ulQ.net
>>26
何で禁止になったかって言うと、
フィンガースピンサービスが無双だったから。
つまむってことは、回転を指でかけられるってことだからな。

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 11:11:17.83 ID:5Hi50L55.net
大学の部活入ってるからいろんな県の人集まってるけど高校の県16、32レベルから待ちを意識してカウンターできてるイメージ
それ以下は感でカウンターしてて安定して入ってこないからゆるいループでも問題ないと思うけど

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 11:13:30.69 ID:K18and3m.net
>>39
実際フィンガースピン出せる人いる?
俺練習したけど出せない、試合で使えなくてもどのくらい変化するか見てみたいな

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 11:16:42.95 ID:/cswO72K.net
大学の時の監督がやってたが、当てただけで直角に曲がってたな
あれは反則だと思った

43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 11:24:27.94 ID:4p7f6e5O.net
高校だとゆるいループなんて地区初戦ですらチャンスボール
3回戦まで行くと回転を強くかけてもコースと高さが少し甘くなった途端カウンターの餌食になったよ
うちの地区はレベル高かったのかなと思ってネットで調べたらそんな強くないって言われてて困惑した

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 12:20:06.29 ID:xkLuHq2o.net
地区・地域によって得意技術の偏りがある気がするんだよな

やたらカット打ちに秀でた選手が多いところとかね(指導者に関係なく)

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 12:31:37.99 ID:vxNZMF9U.net
>>24
あんまり見ないが水谷はレシーブで思い切り打点落として台の下からすくい上げてるときがあるな

46 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 12:58:16.28 ID:rcqfLMZN.net
>>45
あれは低く浅めに入れて差し込まれないように工夫してるでしょ

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 15:47:37.13 ID:9RjHB2pM.net
分からないサーブに対してひたすらループ一辺倒ならカモられて当然だけど、
要所ごとに使い分ければ結構有効だと思う。

48 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/12(土) 21:21:30.00 ID:/cswO72K.net
どんなレベルであれループを苦にしない奴は居るからな
一定以上だとまず打たれるだけだし
ループでもできるだけ低く打つように意識しないとね
回転分からないときは、真下じゃなければボールの真上をこすり飛ばすつもりでできるだけ速いスイングでドライブ打てば回転の影響も小さいしだいたい入ったりする

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 00:33:21.06 ID:M0VeT/zH.net
>>48
それでだいたい入っちゃう人は都道府県上位レベルの人でしょ

50 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 01:10:57.13 ID:Aqb4PG9i.net
俺的にループってドライブ後のスキを埋めるための技術だと思ってたからむしろ高くあげちゃうな

高くループ→体制立て直して一歩下がる→ブロックorカウンター→ラリー戦

この展開を作るための初手だと認識してたよ

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 15:34:11.95 ID:/dWTqvTr.net
ループって一口に言っても質は様々だしな
一概に言えんしどんなループか見れんから掲示板で語ることじゃ無いだろう

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 16:58:13.43 ID:Q+txnfN0.net
今月の卓球王国で中国には色んなツッツキに対応する言葉があるって紹介されてたけどループもそうなのかな

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 17:18:28.08 ID:PFxUt2AK.net
自分は猛烈に回転をかけた低く浅いループ(ボルやフレイタスが得意なやつ)
それにナックルドライブのループと下回転ドライブのループを使い分けてるな

緩急をつける意味でも遅い玉は重要
それに回転差をつけられるようになってからが上級だとクラブの中国人コーチも言ってた

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 18:29:24.32 ID:t5ERG66c.net
下回転ドライブ打てる人って手首柔らかそう

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 18:31:44.42 ID:63y5JuKi.net
>>53
それ本当にできてたらもうプロに近いレベルでしょ
一般プレーヤーではまず無理

56 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 18:36:34.53 ID:E/cYtE/w.net
>>52
そうだよ。
ずっと昔からさんざん言われてることだけどな。

57 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 18:39:41.04 ID:t5ERG66c.net
>>55
だよねえ
>>48>>53は同じ人でかなりレベルの高いプレイヤーかと

打ってみたいなあ

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 18:47:09.53 ID:r+O5F5+n.net
許や黄のバックループは樊も失点する程すごい。

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 21:29:24.25 ID:7Qa23UQI.net
>>57
俺はなんか>>48>>53が同一人物かは分かんないけど、
述べてる各技術をやってるつもりで出来ていない初心者上がりってイメージ感じるわ
公民館のママさんとかのループと言えないいわゆる持ち上げを頂点打ちしてカウンタードライブとか勘違いしてるタイプ

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 22:00:25.22 ID:sFGsQBZS.net
友人からプレゼントでもらったんだがこれは普通のキョウヒョウ?
http://i.imgur.com/ThSVJmJ.jpg
http://i.imgur.com/MfYuD0G.jpg

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 22:08:18.89 ID:ggTpPYbC.net
どこをどう見てもスポンジの色が青いのになんで普通だと思ったの?

62 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 22:14:03.40 ID:sFGsQBZS.net
ああいやneoなのかどうかってこと

63 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 22:15:13.25 ID:F/cVuPD5.net
>>58
「樊も失点する程すごい。」を「樊も『失禁』する程すごい。」に一瞬見間違えた・・・。今日は早めに寝るか・・・。

>>60
その友人に聞けば解決

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 22:16:33.73 ID:7Qa23UQI.net
というかそれをプレゼントする友人いろんな意味ですごいな

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 22:50:03.39 ID:Q+txnfN0.net
NEOなら真空パックじゃないの
ブルースポンジNEOの実物なんか見たことないから分かんないけど

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 23:06:19.28 ID:RGt5zF/0.net
10年ぶりくらいに地元の市民出たら高校の時の監督に会って「お前すっかりおっさん卓球になったなあ」って言われた。
これって貶されてるの?

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/13(日) 23:06:53.59 ID:HWcfUZLC.net
老獪だなって。

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/14(月) 12:13:30.11 ID:5gbYddPw.net
動けなくなったって事なんじゃ

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/14(月) 12:33:43.54 ID:rPQ+CNTy.net
頭使ってずる賢くやるようになったな、ともとれる。

70 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/14(月) 12:34:21.28 ID:EELlwFB4.net
無駄なく賢くいやらしく
省エネ卓球になったんじゃないの
強くなっていればね

71 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/14(月) 19:48:20.18 ID:i+hlN+kA.net
強豪校の補欠(ブロックだけはやたら上手い)人が
そのまま続けて省エネ卓球の見本みたいになってたなあ
物凄い見応えのあるプレーはしないけど
相手を見るのが上手いっていうか、読みが凄い

72 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/15(火) 00:43:10.56 ID:yNcts1rI.net
粘着シートって何回ぐらい使ったら水で洗ってます?
10回持たずにサラサラになるんだけどそんなもんですかね

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/15(火) 14:40:12.91 ID:Fm5GZpwR.net
エスパー募集
中1男子(小6くらいから卓球やってる)
ドライブが台をオーバーして入らない
打ち方にもよるのだろうが、ラバー・ラケット変えるだけでちょっとは良くなる?
ちなみに今は「ラケット:コルベル ラバー:ヴェガヨーロッパ(中)」

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/15(火) 15:53:45.58 ID:0NyPMEU3.net
特注ラケットが売れ残って多少は安くなってる
ブレード形状シュラガー
ブレード材質張継科T5000
グリップ形状張継科T5000
グリップ材質水谷隼

張継科シリーズ使ったことないんだけどT5000ってどんな感じ?
ぶっとびかな

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/15(火) 16:11:03.98 ID:pKI2m5wP.net
>>73

振り遅れてるだけ。
自分の感覚よりも若干早くスイングを始めてみれば良いよ。

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/15(火) 16:15:21.23 ID:6Nj7KSml.net
これでアドバイスできたらまじエスパー

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/15(火) 17:45:49.04 ID:zVYwQXqs.net
>>73
エスパーとして回答させていただくと
打法に重大な問題があるので
用具を変えても改善しないと思われます

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/15(火) 18:05:23.09 ID:kPRQBP8+.net
きちんとしたバックの振り方ってありますか?
ブロックは安定してるのですが振ると空振りやはじに当たって飛んでしまいます
空振りなくそうとした打ち方だと威力がとても落ちます
単純に振り遅れてるのでしょうか

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/15(火) 18:13:34.37 ID:0s2l3aWe.net
好きな選手真似てかっこよく振ればオーケー
素人に(プロですら)無駄のないスイングなんて存在しないしね
意外といいたま打てるようになる

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/15(火) 20:02:02.32 ID:S6r0Xx77.net
インパクトの瞬間が一番大事
アルナのフォアドライブを見なさい

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/15(火) 20:15:38.58 ID:8rHEKqWW.net


82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/16(水) 00:42:04.89 ID:sWLB0qV+.net
それアナル

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/16(水) 01:42:09.66 ID:NPkqZ6R+.net
>>81
>>82
流れにワロタ

84 :73:2016/11/16(水) 10:42:05.22 ID:Cog7o13C.net
エスパーの皆さんありがとう
用具に頼らず打法見直してみるよ

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/16(水) 18:06:52.06 ID:jM6nkFey.net
バックドライブ入門はチャンジーカを見本にするのが一番いい。
カッコいいからといっていきいなりマツケンみたいな溜めて脇腹から振り抜くやつ真似すると力まかせにブンブン振り回すだけで詰まってばかりのバックドライブが完成する。

86 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/16(水) 21:52:38.03 ID:XjdZ3sk0.net
爺さんが書いてるスレが無いなあと思ったら・・・卓球やってる爺さんは大勢いるが同時に2ch
やるやつはそうそう居ないんだな。

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/19(土) 18:22:05.86 ID:UCFlhqDZ.net
http://i.imgur.com/pHWHi7B.jpg
すげえツルツルだ
アンチラバーってすごいな

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 00:35:28.83 ID:wKLgQsB9.net
STグリップ借りて試してるんだけど面がめっちゃブレませんか?
面の角度調整が凄く難しい印象がある

89 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 00:53:32.66 ID:J3tFOQhd.net
調整以前に、抜けそうで落ち着かない。

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 01:53:33.32 ID:wKLgQsB9.net
フォアの方は大丈夫だけどバック強打する時に抜けそうで怖いかな

なんなフレアと違ってグリップからの情報量が少ない気がする
難しい

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 02:02:09.25 ID:TiVLwZj/.net
>>88
いつもFLを使ってると違和感はあるかも…
でも慣れたら普通に使えるとは思いますよ
あと普段使ってるものと違うラケット、ラバーで試してるならそこんとこもかなり影響するとは思います

92 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 04:00:39.27 ID:4rbcYihf.net
最初のうちはSTの方が面を出し易い気はした
FLに慣れた今は面がどうこうとは思わなくなったが

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 07:47:56.29 ID:+bLkovAX.net
FLから乗り換えて始めすっぽ抜け怖かったけど、STやっぱ反転楽だわ

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 08:27:30.00 ID:So733Oht.net
いつも思うんだが、ナックルドライブってなに?

95 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 09:26:49.32 ID:wNTIig2I.net
顔とスイングだけドライブで実は全然回転が無いただの山なり。ダマされて押さえるとnet

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 13:50:53.59 ID:4rbcYihf.net
英語や中国語では何と呼ばれてるんだろうな

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 21:31:08.28 ID:P4c8D6lx.net
ただ、回転量の少ないドライブでしょ。ほんとにナックルならドライブと呼ばないし。

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 21:46:46.65 ID:FRerCh3B.net
卓球七不思議その1
無回転では無いのに回転かけた時と比べて回転が少ないと弱回転とは呼ばず何故かナックルと呼ぶ
例、ナックルサーブ(一度ワンバンさせてるのに物理的に無回転なわけない)

99 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 21:51:33.05 ID:IF7weXeA.net
無回転(無回転とは言ってない)

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 21:55:45.85 ID:4rwkkjbI.net
>>98
10回転/秒でナックルと呼んでる球技もあるのに何を今更、難癖もいいところだろ

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 22:19:33.33 ID:e2XQRJu+.net
卓球は謎言語多すぎるしいちいちダサイ
ツッツキとかストップとか

102 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 23:18:40.98 ID:bTK7IDAq.net
そんなこと言い始めたらラケット競技でナックルとかいう単語使ってるのがおかしいとかそういう話にw
多分野球のナックルボール(拳で握って投げると無回転になる)が由来なんだろうけど

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 23:21:31.71 ID:U0B+N6fr.net
大昔のスポンジラバーも変ですね。ゴムシートが無くてスポンジだけなのに

104 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 23:25:40.55 ID:CGbuVjZP.net
野球のナックルボールが無回転だけだと思ってるアホ?微妙に回転させるのが普通だぞ
だから弱回転は正しい

まあ>>102の言う通りナックルのそもそもの語源は投げ方であって回転そのものじゃないから卓球用語に使うのはおかしいんだけど

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 23:32:28.65 ID:/w/Eqvb6.net
ナックルドライブは名前こそなかったけど技術自体は河野満の時代からあったよ
相手にネットミスさせる回転量の少ないドライブのことね

106 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 23:34:05.51 ID:bTK7IDAq.net
卓球のナックルは野球でいうとチェンジアップだよな

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 23:37:59.06 ID:/M8MKy7/.net
>>103
スポンジだけでラバーと表現しても間違いではないぜ・・・

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 23:44:18.41 ID:CGbuVjZP.net
チェンジアップは球速差がメインだから関係ない

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 23:44:54.41 ID:SZrmE41W.net
>>98
Eテレでやってた卓球の番組で松下浩二が出したナックルサーブは、スロー再生してたけどほぼ回転してなかったぞ。

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 23:46:45.79 ID:SZrmE41W.net
あれ

111 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 23:55:50.58 ID:bTK7IDAq.net
>>108
いやいやどちらもフォームが大事なんだよ
全力投球のフォームでボールに指をしっかりかけずに抜くのがチェンジアップ
ただゆっくり投げてもただの棒球
卓球のナックルもしっかり回転かけたようなフォームで打たないとただの棒球
ちなみに野球のナックルボールはフォームが独特になるので打者にバレバレだけど球自体がとんでもない変化するので打たれにくいタイプ
チェンジアップは抜き球、ナックルボールは魔球。卓球のナックルは抜き球でしょ

112 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/20(日) 23:57:30.52 ID:TiVLwZj/.net
卓球のナックルは空気抵抗を受けて揺れてイレギュラーする野球っぽいナックルというよりもタイミングや回転の差でミスを誘うタイプが多いね
そう考えるとチェンジアップに近いのかも

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 00:20:18.24 ID:aRG9UuPk.net
>>109
台に接触すると摩擦が起きる
あとはわかるな?

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 00:24:11.92 ID:KvcEZmR0.net
卓球でドライブは上回転を表してるようだけど例えばバドミントンではそんな意味はない
卓球も「上回転に限らない」とするなら下回転ドライブでもナックル性ドライブでも別に違和感はないんだがな

115 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 00:25:37.35 ID:CtsbGZGg.net
サービスで上手く下回転をかけられないんですけど、

ボールを当てる場所ってラケットの中心部、それとも先の方ですか

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 00:35:51.42 ID:7oYMI+dR.net
>>115
回転かけたいなら先端、ナックル出したいなら根本
同じスイングで当てる場所変えるだけで2種類出し分けられるから
フェイクモーションとかを覚えたい時の第一歩としてオススメするよ

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 00:37:04.07 ID:KvcEZmR0.net
サービスの無回転なんてレシーブ側にはマークが止まって見えるわけよ
必ずしも下回転のフェイントの役割ばかりとも限らない
相手にわからせた上で打たせる場合もあるんだな

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 00:43:56.64 ID:CtsbGZGg.net
>>116 やっぱ先端で良かったんですねありがとナス

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 00:44:41.77 ID:CtsbGZGg.net
後サーブで回転を書ける時、
ゆっくりこするようにすればいいのか、
それとも速く切るようにした方がいいのかどっちなんでしょう。

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 01:13:33.36 ID:KvcEZmR0.net
速く回すんだから速く動かしたほうがかかると普通は思うじゃない
敢えてゆっくり動かしたほうがいいというからには理由があるわな
ゆっくりというより「接触時間が長くなるタッチ」と教えられてきたと思うんだが
いわゆるコーンじゃなくシュッってことだ
それでいて全体的には切っていないように見せかける必要がある

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 02:01:59.33 ID:TdCU/3Rn.net
初級レベルなんですがフォアよりバックの方が安定感あります
でも初級同士だと上手い人みたいにバック対バックにならないんですよね
バック戦に持ち込むセオリーみたいなのってあるでしょうか?

上級者だとチキータからバックみたいなのをよく見かけますがそんなの無理ですし、
順横サーブだしてバックにツッツキ返球させてバックドライブぐらいしか思いつきません
あるいはフォアドライブをストレートに打ったらバックに返ってきやすいですかね?

122 :吉田翔子:2016/11/21(月) 05:15:06.30 ID:mJ7Odunq.net
私は知的障害者として、今まで様々な差別や偏見に苦しんできました。
だから、私も卓球を続けて頑張ろうという気になりました。

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 14:08:41.23 ID:i020KIks.net
>>121
カウンターも来ないだろうし、決めにいけばラリーにならずに終わるだろ?
スマッシュ練習しとけ。フォアもバックも全部スマッシュ。

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 16:37:09.05 ID:Pyaajs7A.net
蝶の練習球が期間限定とはいえ四割引きになったのはなぜ?

125 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 17:06:37.43 ID:JcBv1vKC.net
>>121
バックのラリーで勝ちたいのか、それとも打ち抜きたいのか?
どっちにしてもバック戦をやりたいなら、
短いボールをミートできなきゃ厳しいね

126 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/21(月) 19:55:27.97 ID:7+zRKUOy.net
>>124
それは4割引きで売っている店の都合じゃないか?
日本全国全ての店で4割引きじゃないでしょ?

127 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 00:00:29.18 ID:wjYC3X7Z.net
MDスピンピップスについて質問なんですが、初代スピンピップスが裏に近い位回転が掛かるってのは聞いたことがあるのですが、MDの方は初代&superと比べてどんな感じですか?

128 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 16:48:17.75 ID:pvO0GnrD.net
結局サービスで回転書ける時はゆっくりなのか、
それとも速くラケットを動かすのか良いのかどっちなんでしょう。

129 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 18:16:37.27 ID:ghTJ5KH5.net
なんでゆっくりの方が回転かかるのか疑問なんだけど。

130 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 18:25:14.05 ID:XPerqW3u.net
>>126
マシン用とサーブ用に二箱購入しました!サンクス

131 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 18:31:27.95 ID:cYe1zDPL.net
>>128
自分で判断できない程度の実力なのに速く振ってまともなサーブが打てるわけない

132 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 19:14:14.31 ID:8znUWCID.net
卓球初心者とベテランでも老害コーチはまず物理学を学べ
そして考えろ
常識を疑え

133 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 19:19:23.47 ID:4dNiUxCO.net
>>132
物理学?

134 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 19:58:58.73 ID:kObzk7XA.net
>>133
卓球に物理学は必要無いという常識を疑え
学び考えろ

135 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 20:11:44.73 ID:cYe1zDPL.net
物理学を最近知って使いたくて仕方ない中学生かな?

136 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 20:17:06.91 ID:LWYmHhnx.net
エク哲みたいな発言すんなや

137 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 20:42:48.56 ID:QpX/K3Um.net
  O (■д■)|  ペンチャンポンロンアイチャンペン
  \/| y |\/   Pen Chan-pon-long Ai-chan Pen

138 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 20:48:09.40 ID:ZkEoQS6p.net
エクアドル哲夫いて草生えるわ

139 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 20:54:35.95 ID:p8Sr4wg3.net
確かに常識を疑うってことは大事かもしれない
その常識が自分(達)だけの常識で本来は非常識なことかもしれない
考えることをやめると脳は腐る

140 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 21:06:44.41 ID:cYe1zDPL.net
なんでいちいちID変えて同じこと言ってんの?

141 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 21:13:17.74 ID:T6AF51k8.net
エク哲民も一枚岩ではないからな

142 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 21:56:26.62 ID:pvO0GnrD.net
>>140 それはきちんと信用のある返答が返ってきてないからですが

143 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 22:03:04.58 ID:3P9f8cHX.net
単純に、運動エネルギーの変換を理解しないといかんからな。
強烈なドライブをカットで返されたら、
ドライブの運動エベルギーが強烈なカットになってしまうわけで・・
だから、無理をせずにまた繋ぎのループドライブで凌がないといかん。

144 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 22:27:16.19 ID:wbpyooW4.net
ボールが勢いよく飛んでいかないように気をつけながら素早く擦れ
そのためになるべく薄く当てろ
投げ上げて裏側を擦り上げる様にすればよくかかるがそれは難しい技術なので無理はしない
力んでいると力感の割りにかからないから脱力をしておいて当たる瞬間に力を入れろ
どこに入れるかは自分で考えろ
確かに先端は切れるがそれはみんな知ってるからな
その先は秘密だ

145 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 22:40:21.51 ID:ghTJ5KH5.net
>>135
卓球板って、この手の古い煽り方が今になって流行ってるよな。

146 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 22:48:25.37 ID:2daB+eA0.net
同じやつだよ

147 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 22:58:02.12 ID:cYe1zDPL.net
>>142
お前じゃねーよアホ

148 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 23:05:14.45 ID:4dNiUxCO.net
物理学って何から学べば良いの?

149 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 23:26:00.19 ID:wbpyooW4.net
きみはど次元の世界という言葉を聞いたことはないだろうか?

150 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/22(火) 23:43:09.89 ID:3I9Jh0gC.net
基本的教養にしてもそうだが、まともな論理的思考力を持っていない卓球指導者が多すぎる
他の競技に比べても割合が多いように思う

151 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 00:01:37.77 ID:vztzo5mf.net
呟きか
もうちょっと具体的にやろうぜ

152 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 02:32:55.18 ID:S83gdhVI.net
グリップ削ってみようと思っんですがどうやって削るんでしょうか
紙ヤスリでは時間かかりそう

153 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 03:09:41.31 ID:vztzo5mf.net
カッター使ってからヤスリ

154 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 07:20:23.77 ID:XneH2uvG.net
>>144 ありがとうございます! 気をつけて練習してみます

155 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 07:50:47.95 ID:aj5AyB+k.net
>>148

投げ上げサービスがわかりやすいね。
落下エネルギーを回転に変換するってことだからさ。
物理をわかっていないと、
ただ格好を付けてるだけみたいに見えるし・・

156 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 07:55:02.49 ID:o/7M4URf.net
>>155
サーブで言えばミートポイントが先端の方が回転掛かるってのもそうだな
遠心力を理屈程度に知ってればすぐに納得する話だ

157 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 09:29:41.69 ID:zgQWq4gl.net
世界選手権選考会の出場メンバーは誰ですか?
近いので観に行きたいなと。

158 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 09:46:13.23 ID:6IkrmR0+.net
出た、遠心力!

159 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 17:49:22.71 ID:PkPtC4bc.net
「表ソフトのほうが初速が速い」
これもよく言われる怪しい解説

160 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 18:23:51.80 ID:T/Wc00mV.net
表ソフトのが球離れが速いという先行イメージに迎合してない?

ある仲間の言葉

確かに裏ソフトのが飛距離出るし、表ソフトでも球離れがそんなに速くないやつもある

おれは事実裏ソフトでも初速が速い球を打てる

161 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 19:05:22.63 ID:A2m+CZWZ.net
裏の方がシート厚いしスポンジの研究進んでるよね
初速早いというより失速するってだけだし
回転の影響受けにくくてフラット打ちしやすいから、2,3球目で同じ球に対して裏より速い球を打つことが多いってとこかなあ

162 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 19:13:55.00 ID:lEpdKv3x.net
表ソフトを極めたら裏ソフトじゃ勝てないって本当?

163 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 19:37:15.11 ID:Q3iqu/YD.net
団体戦だと全勝するのに個人戦だと予選落ちとか一回戦で負けたりするんだけどこれどうしたらいい?

164 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 19:49:59.45 ID:Wn4iQQ8T.net
団体だけ出たらいい

165 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 20:16:30.05 ID:XneH2uvG.net
団体戦で勝てるだけマシでしょ

166 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 20:40:28.27 ID:lEpdKv3x.net
>>163
3セット先取のがやりやすいって事?

167 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 20:59:13.96 ID:xNJy90Qb.net
>>163
監督に嫌われて毎回クソなとこ入れられてんだな
そのチームを抜けることをおすすめする

168 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 21:36:59.58 ID:RY9AlkJ1.net
>>156
回転はもちろん先端のがかかるけど、サービスの回転と遠心力って関係ないよな。
遠心力って回転運動する物体の中心から外側に向かって働く力のことでしょ。物理学分かってないの自分なんじゃないの。

169 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 21:38:37.31 ID:RY9AlkJ1.net
>>159
実際にこんなこと言ってる人いる?
球離れが早いのと、失速が大きいから相対的に初速が早く感じるだけでしょ。

170 :163:2016/11/23(水) 21:58:41.96 ID:Q3iqu/YD.net
高校時代のOBで組んでるチームだから監督はいない。
自分達で相談してオーダー決めてる。
個人戦だとモチベーションが全然上がらないんだよ。

171 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 22:31:52.97 ID:vztzo5mf.net
ボールの断面で円の接線方向に擦れば力の無駄が少ないんだが
力を加える対象も動いているのでそのことも計算に入れないといけない
投げ上げは落下のスピードが大きくなるから
「力任せに振るとボールを叩く結果になって反ってかからない」という駄目な例を嫌でも知ることになるな

172 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 22:42:29.04 ID:BOvL4LTG.net
>>171
わかってるねえ
俺も投げ上げ使ってどう擦ると無駄が無いかが事細かくわかるようになった
同じところ擦る場合はスイングスピードが上がれば上がるほど回転量は上がる
これは物理学の通りで老害がよく言う「速くスイングしても意味ない」というのは
サーブに限らずドライブやカットにおいても間違いで速ければ速いほど良いのだが

擦る場所ってのは超重要

173 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 23:01:08.47 ID:7PwN2SAC.net
>>172
話しが難しすぎてわかんないや!

174 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 23:08:34.70 ID:QQRxsE2J.net
ペンのカットマンって居るんすか?

175 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/23(水) 23:41:34.64 ID:BOvL4LTG.net
>>173
コツも重要
スイングスピードも重要
ジジイババアが言ってる「速くスイングしても無駄」←嘘乙

176 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/24(木) 00:01:30.66 ID:tQ7JtvIG.net
まずゆっくりスイングしてどこを擦れば回転がかかるかを確認するのは良いと思うけどね
擦る場所やタイミングを掴めば後はなるべく速くスイングすればいいわけだし

177 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/24(木) 00:13:02.42 ID:VQCKApuX.net
今現在前陣異質攻守型でブロックマン2を使っているのですが、

カットマンに移行しようかと思っています。
別にカットマン用のラケットでなくても大丈夫でしょうか

178 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/24(木) 01:07:13.11 ID:NzuGint8.net
>>177
ええよ
限界感じたり飽きたりしたら
弾むカットマンラケット買えばよい
弾むものが良い理由は攻撃型からの移行だから違和感をできるだけ少なくするというのが理由
朱世赫、極端に重いのでそれが嫌なら松下オフェンシブとかディフェンス4あたり

179 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/24(木) 01:17:41.23 ID:VYuMImMZ.net
このスレ面白いね
そして最近伸びてるね

180 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/24(木) 11:56:24.07 ID:zJ9QPwAY.net
日本卓球連盟や市の卓球連盟の加入について質問です
現在特定のクラブチームや体協に加入しておらずメンバーはみな勤務先や学区などばらばらなのですが、チームを作って連盟に加入することは可能なのでしょうか

181 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/24(木) 12:25:44.89 ID:btBx+5/O.net
同じ都道府県内であれば大丈夫だと思いますよ。

182 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/24(木) 12:25:46.75 ID:hH47Sntn.net
>>180
以前そんなかんじでテキトーにチーム名を付けて、日本卓球協会に登録して
全日本選手権の予選とかに出たことあるよ。

個人で登録してる人も居たし、まずは登録申込書?を取り寄せてみたらどうだい?

183 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/24(木) 13:33:54.57 ID:zJ9QPwAY.net
>>181-182
ありがとうございます
取り寄せしてみます

184 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/24(木) 14:24:12.59 ID:DAtehZXY.net
中国語わかる人〜
http://www.orientaldaily.com.my/sports/ty38456
フォンティアンウェイがどーなったのか教えてプリーズ

185 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/24(木) 16:10:47.17 ID:n8brEpPc.net
>>163
石川佳純みたいだな。

186 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 11:53:18.88 ID:T6OlGTjQ.net
>>184
翻訳サイト使っただけだけど、ボーナス配分、コーチとリオで関係悪化等で更新しない事になった
馮天薇これからどうするんだろうね?

187 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 12:01:58.41 ID:T6OlGTjQ.net
皆さんどうやって反射神経鍛えていますか?
中国の速い球出しの多球練習を見てて良いと思うけど、一般人にはなかなか

188 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 12:19:19.11 ID:HyiruAM0.net
才能がなくても、市の大会程度であれば勝ち進めるような卓球の戦型って何ですか
別に楽をしたいわけではないので練習は人一倍やります。

189 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 12:36:39.90 ID:mrU89z08.net
ペン粒前陣攻守

190 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 12:39:32.91 ID:ybi+UTNQ.net
どんな戦形だろうが環境整えて努力すれば才能なくても市大会位は普通に勝ち抜ける
よくそんな環境ないとかぼやく奴もいるけどクラブ探したり練習相手見つけるまでが努力っていうもんだ

191 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 12:45:59.96 ID:G+sg3H4Y.net
サーブは誰でも練習すれば市の大会程度なら無双するサーブを身につけられるし、後は三球目とレシーブだけ練習しとけばいいわな
戦型関係ない

192 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 13:10:45.84 ID:HyiruAM0.net
回答ありがとうございます。

これからは意義や目的をきちんと意識して練習したいと思います


加えて質問です。基礎体力や足づくりでは、どんなトレーニングをすればよいでしょう。

193 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 13:12:25.46 ID:h7fm8OXJ.net
>>188
シェーク裏裏でブロック寄りのドライブ型が一番じゃないですかね
攻めれるときは攻めて相手に先手取られたらコースをついて相手を動かすみたいな
結局は自分のミスを減らして相手にミスをさせるのが手っ取り早いですからね
強い高校生や大学生だと攻撃を織り混ぜないとキツいでしょうが市の大会くらいだとミスによる失点をしてる人のほうが多くありませんか?

194 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 13:48:58.07 ID:gdrGUqgA.net
>>192
才能がないんだからどんなことしたって同じだよ。好きにしなよ。

195 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 14:13:44.24 ID:+ePow3bz.net
才能はある程度後天的に手に入れることができる。
つまり頭使って練習しろってことだ。

196 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 14:14:57.48 ID:XwcHkZc7.net
スクワットとか反復横飛びとかよく紹介されるけど一番効果実感できたのは空気椅子
ガキの頃通ってたクラブで毎回5分位連続でさせられたけど本当にきつかった
でも効果も一番実感できたわ
おっさんが個人でやってる趣味卓球なら苦しいトレーニングする必要ないし基礎フィジカルトレーニングは省いていいんじゃないかな
部活の学生さんなら実際に何ヶ月かクラブ通ってトレーニングしてみると良い
素人顧問の指導だけで学生生活終えるのは勿体ない

197 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 14:18:33.11 ID:eMLRjKyh.net
>>190
確かにそうだよな
でも俺そっから逃げてるからサーブだけなんか一人で研究して
レシーブは下手糞、サーブは効いてもサーブからの展開は下手糞でやってられん
だんだんどうでも良くなってきてる

198 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 14:21:32.81 ID:XwcHkZc7.net
ボール使うフットワークトレーニングならファルケンベリフットワーク(そういう名前がついてることは最近になって知ったw)
ググれば動画出てくる

199 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 14:48:54.81 ID:Rw3kFiW0.net
>>197
まぁ偉そうな事書いてるけど俺も似たようなもんだ
自分のゴール地点をどこに置くか、どこで妥協してしまうかだよね
俺は市大会で優勝できないけど名前は知られてるってあたりの選手に落ち着いちゃったよ

200 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 15:36:03.19 ID:gdrGUqgA.net
>>197
おたくがどこの誰か知ってれば一緒にやりたいのに。
職場で宣伝してるんだけどもなかなか釣れんわ。

201 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 16:56:48.43 ID:75t9gwWp.net
>>190
逃げていた自分には滅茶苦茶ありがたい言葉だわ!

202 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 17:39:37.88 ID:24dY66L3.net
市の大会でベスト4目指して頑張ってたけど挫けそう。
1部大学OBと2部大学元エースOBで毎回1-2フィニッシュ。
2部大学OB組やら高校時代県上位の高卒組、全国大会経験者のジジイども、そのへんに勝てないとベスト8に入るのもやっと。
今まで1〜3回戦であたってた定年組やら趣味組は中級者の部なるものを作りそっちへ移動。俺は上級者の部という名の一般の部で即負け。

203 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 17:43:06.74 ID:24dY66L3.net
学生時代県大会16程度でも、市民大会くらいなら楽しめるのかと思ってたけど、余裕の二回戦負けだわw

204 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 17:50:39.47 ID:G+sg3H4Y.net
関東一部やら二部やらのOBにはなかなか勝てないだろうな
彼らが練習あまりして無くとも県16程度じゃ相手にならないだろう
ちなみに俺も関東二部で勝率2割程度の雑魚だが練習して無くとも県16程度には負ける気がしない
それにしてもその市はレベル高いな

205 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 20:01:46.45 ID:24dY66L3.net
>>204
大学で部活やらないって大きいんだなぁと実感したよ。確かに君の言うとおりなんだよな。現役出ないとはいえ関東二部相手に高校県16程度では相手にならない。

206 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 20:07:09.33 ID:24dY66L3.net
>>204
他の市のレベルは分からないけど、1部OBは毎回優勝の一人だけですよ。

207 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/25(金) 22:06:31.31 ID:G+sg3H4Y.net
>>205
大学でやるやらないじゃなくて単純に実力の最大値が違いすぎる。
二部である程度勝てるレベルならインターハイランク前くらいのレベルはあるから、高校で卓球辞めてるそれくらいの選手でも県16程度じゃ勝てる気しないでしょう。

208 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/26(土) 20:25:20.34 ID:8Da3c8tD.net
http://i.imgur.com/SE6yg40.jpg
小さい卓球ショップにおいてあったから思わず買ってしまったわ

209 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/26(土) 21:58:00.02 ID:ra9WuTK0.net
珍しい

210 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/26(土) 22:09:43.14 ID:hXIDC0+v.net
元々ペンだけど、子供相手にシェイクで教えてたらだいぶ使えるようになった。
やっぱ、慣れだな。

211 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/26(土) 22:40:22.39 ID:7JaMxOln.net
シェーク裏表で中陣に陣取って6〜7割程度のフォアドライブとバックフィッシュで繋いでくる相手ってどう攻略したらいいですか?
両ハンドとも軌道が低いしフォアドライブは回転もかかってるので打ちこむわけにもいかず、ブロックさせられ防戦一方になり
コースを打ち分けられて返球が浮いたところを前に詰められて打たれて負けます。

212 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/26(土) 22:54:25.49 ID:OR66f0n8.net
>>211
そいつ相当うまいんじゃね?
俺だったらフォアミドル狙って打点下げさせてから
フォアのサイド切るコースにカーブドライブ。
もしくは、バック側に球足の短いドライブ打って
フィッシュ浮かせて、ドライブ強打かスマッシュ。
て感じかなー。

213 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/26(土) 22:54:40.60 ID:+JFnQ1+6.net
>>208
お、ライトの方か。羨ましいな

214 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/26(土) 22:59:12.26 ID:mOF2nvPG.net
>>211
こちらから中陣くらいに下がって打ち合いしたり、前陣でブロックしたりとか積極的に自分のほうから前後に動くといい
多分あなたの返球タイミングが一定だから相手は低い軌道でミス無く打ててるはずだから

215 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/26(土) 23:30:43.15 ID:hXIDC0+v.net
>>211
サーブは何種類持ってる?

216 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 00:14:04.53 ID:Qqvk3K4+.net
下回転系のサーブレシーブから始めてバックに厳しくツッツいて持ち上げさせる→ブロックやカウンターを上から押し込んで主導権を取る
回り込んでループしてきたら空いたフォアに振って動かしていく

217 :211:2016/11/27(日) 01:13:28.40 ID:lFOUNj0y.net
サーブは15〜20種類くらい。
ブロックさせられるからこっちもコース散らして揺さぶろうとするんですが全然ミスしてくれないし、
引き合い仕掛けようとして引っ掛けろうとするとオーバーミスするし、結局じわじわ自滅させられて負けるんです。

218 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 01:16:31.74 ID:YaJIoZae.net
サーブ20て凄いな。
俺は片手で足りるよ。

219 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 02:50:14.55 ID:AnB5GzI8.net
不幸せ数えたら両手でも足りない

220 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 04:58:07.63 ID:j6Jorna+.net
先に攻められても繋ぎまくって勝つってことは相当ラリーが上手なのか繋がなくても負けるくらい力量に差があって遊ばれてるかだろうな
バックをしのいでくれるならバックとミドルを攻めて後ろに釘付けにしてたまに沈むドライブやスピードドライブなんかで前後にも揺さぶるなんかして
浅く返ってきたり回り込みそうなタイミングでカーブドライブでフォアサイドを抜くとかね
たぶんフォアドライブでは不利なんだろうから打ち急がないことだな

221 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 06:56:20.34 ID:fJUuuHVQ.net
〜マスコミが報道しないニュース、警察が捜査しない犯罪〜


■PIAやサントロペなど大手パチンコ店の大当たりはすべて管理されたものです■

パチンコ、パチスロの大当たりは、すべて管理されてるので偶然の大当たりは1回も無いです。
コイン1枚、玉1個から完全に管理されています。
パチンコ店の幹部社員は打ち子とサクラの管理と出玉操作が仕事。
大当たりは、「割制御」による自動的な大当たりか、幹部社員が「割制御」の確率と出玉を変更させて強制的に大当たりさせたのしか無いです。
「割制御」を使えば「大ハマリ」、「大当たり」、「大当たりの単発」、「大当たりの連チャン」を自由自在にできます。
「割制御」の確率を変えれば、特定の台を20秒後に大当たりさせることができます。
社員は、打ち子には連チャンさせて勝たせて、打ち子ではない人には単発か最低の出玉にして大負けさせる。
打ち子がサクラになったり、サクラが打ち子になったりします(ある投稿漫画に「今、パチンコ店に客が7人ぐらいしかいないけど、あれ全員サクラなんだよね」って投稿がありました)。
パチンコ店のバイト店員や平社員たちにはもちろん秘密。

「割制御」とは↓
パチンコチェーンのSVやってるけど質問あるかな?
http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-3934.html


■PIAとサントロペの女性店員の皆様へ■

PIAとサントロペの女性店員は全員、うなじが見える髪型だけど、うなじが見える髪型をするように命令されてるの?
強制的にうなじを露出させるのは性的虐待、セクハラです。
うなじは性的な事を連想させる部分なので、これを強制的に露出するように命令してるPIAとサントロペは異常な会社だ。
低学歴の低脳が幹部にいて、仕切ってんだろうなと思う。
他の企業や公務員の女性労働者に、うなじを露出するように命令したり強要したら、性的虐待、セクハラで裁判になるってるよ。
モデルやタレントではない女性にうなじを露出させるなんて普通では考えられない事だからね。
PIAとサントロペで強制的にうなじを露出させられてる女店員は、やばい人たちの下で働いているって気がつこうね。

222 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 11:15:52.88 ID:Xg7e5Hdy.net
>>211
まあ、実力差があるみたいね。
だったら、サーブを磨いて3球目までで得点するしかない。
下がったら駄目。
サーブも、YGもそうだしフェイクモーションくらいはすべき。

223 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 11:35:42.29 ID:1iIxMDt2.net
私は身長が165cmしかないのですが、カットマンに転向しようかと思っています。

やはり低身長だとカットマンは難しいでしょうか。

224 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 11:56:29.42 ID:uz+HL30a.net
>>223
朱とか村松みたいに弾む用具で後陣カットしないなら十分だと思う

225 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 21:47:17.02 ID:6gV9UzGV.net
カットマンやること自体、勝利からは遠ざかるとまでは言わないが遠回りにはなるんだから、身長ひくかろうがやりたいようにやりなよ。
勝ちたいなら素直に前で打った方が強い。

226 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 22:45:41.32 ID:Xg7e5Hdy.net
>>225
カットマンにぼこられてるから、
そんな負け惜しみを言うの?

227 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 23:20:50.50 ID:iq9qtzSC.net
>>226
陰湿根暗なひねくれ者かよ
222も謎の上から目線だしお前性格終わってんな

228 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 23:53:29.46 ID:IbQVj3zf.net
>>222
こういやついるけどレシーブミスするとき、相手のサーブが強力だと思うときって
YGだから〜、しゃがみ込みだから〜ってわけじゃないんだよな
なんの回転かわからんから強力
その前提条件がわからずサーブ練習してるやつはいくら練習しても下手くそだろうね

229 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/27(日) 23:57:13.87 ID:8UsEw549.net
福原愛ZLFに粒高貼ってるんだけどもうちょっと飛ばなくしたい
カットマンではなく前陣異質みたいな感じなんだけどおすすめのラケットとかあるかな
守備型ラケット買ったほうが早いかね

230 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 00:01:29.44 ID:qUD6bMGQ.net
>>226
大会とかは出てないの?

231 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 00:03:18.49 ID:O3UlgJBm.net
仮にも特殊素材ラケットなんだから弾んで当たり前
5枚合板ならこれより弾まないのは守備用じゃなくても腐るほどある

232 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 00:09:07.25 ID:lZzHCww3.net
>>222
サーブの種類が多いやつがフェイクもしてないと思うのか…
あんた頭空っぽのお馬鹿さん?

233 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 07:39:46.21 ID:p7dlpjdr.net
>>232
サーブの種類多い言うても、フォアサイド、センター、バックサイドで×とそれだけで3倍になるからな。
ロング、上、下、ナックル、横、横上、横下と細分化。それを、フォアサーブとバックサーブで2倍にする。3×7×2=42。
YGやフェイクを入れなくても、多くのサーブを持ってることになる。

234 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 09:22:47.47 ID:qUD6bMGQ.net
その数え方で、ただ出すだけでいいなら普通に卓球してる人なら100近くあるんじゃね。
もちろん試合で使えるレベルで出せるのはほんと何種類かだけど。

235 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 09:31:01.88 ID:bnrIINHE.net
>>229
同じくらいの値段ならバイオリン買っとけ、粒高との組み合わせの定番だぞ

236 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 09:36:31.31 ID:SZOBGRpc.net
サーブの立ち位置替えて更に倍か・・・。

237 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 09:40:18.58 ID:gTh8o88x.net
ラケット両手に持ったら更に倍

238 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 10:17:47.01 ID:Ubx+UV67.net
>>235
恥ずかしながら今までラケットはバタフライしか使ってなかったがバイオリンよさそうだね
ありがとう

239 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 10:56:24.87 ID:6VWyLDt4.net
>>234
だからこそ、いろんなサーブを出して足掻くしかないんだよね。もしかしたら、どこかに弱点が見つかるかもしれん。実力差があるのにラリーでどうこうしようと思っても難しい。3球目までに決まるし、サーブで活路を見出すしかない。

240 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 11:01:51.26 ID:6VWyLDt4.net
>>236
単純に、3倍はいける。

241 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 12:12:13.29 ID:6VWyLDt4.net
サーブは上手いけどラリーはイマイチってやつはいるけど、ラリーは上手くてサーブやレシーブはイマイチってやつはおらん。

242 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 14:16:38.93 ID:x1UTIOQ9.net
>>211だけど、こういう中陣からの繋ぎメインで打ってくる選手ってプロだと誰がいますか?
動画見て相手の攻め方研究したいです。

243 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 16:41:54.88 ID:77p1sZQ2.net
>>242
スウェーデンのイェレルかなぁ
バック表じゃないけど

244 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 16:54:04.80 ID:wHwB5iHu.net
>>241
ラリー上手くなるには周りの環境整ってないと無理
サーブはカス公立学校だろうがお楽しみクラブチームだろうが関係なく上手くなる
無論サーブからの展開が上手くなるには周りの環境が整ってないと無理だが

245 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 18:23:40.09 ID:E7iXNF5R.net
>>244
周りが馬鹿打ちマンとカットマン、ブロックマンだけで引き合いを練習する機会がなかった

246 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 18:23:55.55 ID:kKNePlnU.net
水谷、アペルグレン、セクレタン、ウェシュ、フレイタス…あれ左利きばっかだ。

247 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 18:27:18.78 ID:ZWdzJ/Wm.net
今は大学生だから良いけれど、
社会人ってどういうところで卓球やってるんですかね

どこかクラブに所属してないと個人の大会とか出られないんでしょうね

248 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 18:59:12.52 ID:U46qHaNI.net
ロビングといえばメイスでしょ

249 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 19:17:17.41 ID:ZVq35KWF.net
>>247
まあ学生じゃなくなったら滅茶苦茶強くて然るべきチームに誘われない限りは地域のクラブチームに混ぜてもらうことになるでしょ
ちゃんとしたチームであればそこ経由で協会に登録できて、大会にも参加できる。

250 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 19:25:34.91 ID:ZWdzJ/Wm.net
>>249 住む場所が田舎だからチームとかなかった場合どうすれば良いんでしょう…

251 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 19:41:29.11 ID:6VWyLDt4.net
先月の王国では、サーブ特化型なんて大学生がとくしされてたね。サーブは大事だけど、実力差があると勝敗を覆すまでいかないからね。

252 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 19:46:19.16 ID:QUxUKh0q.net
ドイツのフィルスはフォア攻められると高確率でロビングする
メイスですらフォアはそんな簡単にロブしなかったのにね

253 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 20:52:54.53 ID:fH9rfHp2.net
フィルスって楽そうに見えるのに強いから真似してみたけどサンドバッグにされてワロタ

254 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 20:58:35.40 ID:O3UlgJBm.net
試合で反転しながら両ハンドぶん回すとか頭おかしい

255 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 21:00:02.46 ID:Ic/cRvEZ.net
陳衛星 ギオニス フォアはドライブ たまにフィッシュ バックはカット
だけど
フィルスはフォアはフィッシュ たまにロビング バックはカットだな
似てるようで結構違う

256 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/28(月) 21:44:03.85 ID:1PrmT6lp.net
>>211
いつぞやの松健対サムソノフのように打たされてるんじゃないか
向こうは守ったらミスらない自信があって打ち頃のボールをゆったり待ってる
こちらは打ち抜くほどのボールも持ってなければラリーで変化をつけられるほど器用でもないし
打ちながら観察する冷静さも失ってる
松健がどうやってサムソノフを克服したかだよな

257 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 00:22:51.75 ID:7fDVvf38.net
>>250
チームが全くないなんて、村じゃないとありえないような…
体育館行けばチラシあると思うが。

258 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 00:27:20.04 ID:ssRNL1Sw.net
俺は個人でオープン大会申し込んで、勝ち上がってきたとこで対戦相手と話してチーム入れてもらったよ。
仕事上、新しい場所に行くこと多いけど、この方法が一番良い。
体育館のチラシとかだとレベルが様々で難しい。

259 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 00:39:58.57 ID:/yFHYZb2.net
>>211
仕方ないからまずは緩急でしょ
フォアドライブはともかくバック表のフィッシュは前に殺すの難しくないから
そこから相手を動かさないと仕方ない

一番最悪なのは相手が定位置、自分が振りまわされて止めるので精一杯ってパターンだから
余程の実力差がなければまず相手を崩せばそこから試合を作れるだろうよ

260 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 19:11:49.38 ID:4qSuvBmC.net
1979年世界卓球平壌大会の男子単決勝の動画を観たんだけど、この試合会場は何という名称の会場ですか?

261 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 19:56:16.90 ID:W5Nhvk7b.net
他のスポーツはどうか分からないけど、卓球強い人って感じ悪い人多くない?
格下に対して試合後の挨拶無視だし、握手しようと手出しても指先で触れるだけだし人に対してよくあんな態度とれるなと思う。

262 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 20:17:20.18 ID:zLKKkgIQ.net
>>261
他の個人競技より礼節を重んじる文化がないよね
プレースタイルも合わせて真の人間性が出るスポーツだとつくづく思う

263 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 20:51:06.35 ID:NMacgBEb.net
でも勝った後にガッチリ目を見て握手するのもイヤミっぽいじゃん?
はい私が勝ったら適当握手派です
負けても悔しいから適当握手派です

264 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 21:07:57.57 ID:yRP6oj6N.net
握手は大事だぞ!!

265 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 21:30:02.50 ID:CjHiXfGC.net
>>263
よほどひねくれてない限りしっかり握手してくれた方が嬉しいだろ
そういう考え方する時点で性格が悪いよ

266 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 21:34:02.04 ID:XhX0E6xT.net
卓球選手に態度が悪い奴がいることは否定しないけど、他のそれに比べて多いってのはどうなんだろ?
競技の先入観から選手の人格を作り出してる気がしてならないよ
他競技はそこまで礼節重んじてるかというならそうは思わないしそれを判断する基準や材料もないからね

267 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 22:30:01.57 ID:wl/2EggU.net
>>266
実際悪いよ
ガキの頃柔道、野球、水泳、サッカー、バスケ、テニス
習い事から小学校の部活やら色々やってたが(1年足らずで辞めたのもある)
卓球は今風な言葉で言う陰キャラばっかり
完全に印象論になるが礼儀ができてる奴は少なかったが、競技の性質だと思ったほうがストレス溜まらんよ

268 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 22:38:02.88 ID:brvOz29s.net
態度が悪いっていうか、発達障害みたいな奴が多いなーっとは思う。
特に市でやってるおじさんおばさんが集まる卓球サークルだと。

269 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 22:38:45.57 ID:brvOz29s.net
そういえば市の大会で優勝するレベルの奴は無口で握手も指で触れる程度だったな。

270 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 22:52:44.58 ID:pm6n/lZB.net
相手選び
実績があるなら話が早いがまだこれからという人については人となりを見てる
どっちにしろ忍耐は必要

271 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 23:10:45.66 ID:6jU2XQ5U.net
いや学生時代に柄が悪いのはダントツでサッカー部と野球部だよw

272 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 23:17:48.98 ID:g5ABlbgx.net
卓球やってるやつが柔道や剣道などの武道やったらその態度の悪さから指導者にボコボコにぶん殴られるだろう

273 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 23:18:14.96 ID:Pbcpjt6/.net
定期的に現れる「卓球でこんな感じ悪い奴がいた」って書き込んでレスもらおうとするおっさんかな

274 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 23:23:17.74 ID:8xjgFnt0.net
>>272
剣道なら経験あるけど結局卓球と同じでピンキリよ
態度良いのもいるし悪いのもどっちも一定数いる

275 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 23:37:49.10 ID:Mhx2X4rc.net
ボルとか握手紳士的だよね
人に寄るのかなー
卓球はエッジやネットインで謝るとか見てて良いと思うけどね

276 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/29(火) 23:57:54.48 ID:H44BGpXN.net
全員がとは言わないが、子供のころから英才教育受けてきてずっとトップだった人って自分より弱い人をゴミみたいに扱う傾向があるな。
石川佳純とかテレビでは爽やかに映ってるけど、我が強そうだし試合態度とか見てると陰険そうであんまり好きになれない。

277 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 00:15:55.94 ID:6BN7794R.net
まず礼儀正しいってなんだよ?

少しまとめてみると、
卓球の場合試合後に相手を見て握手もまともにできないからマナーが悪いみたいな意見が出てるね

でもこれは>>267の書いてた「競技の性質」に拠る物の方が大きいでしょ
野球やサッカーなどの団体競技のように整列したり、
テニスやバドミントンほどコートが広くもないから試合の度に寄り合ってガッシリ握手ってそっちの方が違和感ないか?

じゃあそうしたアクションをする団体競技の野球やサッカーについては、>>271みたいに言う人もいるしね
実際にここ数年甲子園常連校のイジメ問題なんかが取り沙汰されてるのを見てると、
握手が出来ないとか試合後の態度だけでは競技の民度なんて測れないよ

もしそうならカッコいい握手や爽やかな笑顔さえ見せておけとかいう変な話になっちまう

278 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 00:18:08.67 ID:48vhCMfh.net
数あるスポーツ、娯楽の中から、卓球なんぞを選択
したやつがマトモな精神構造の持ち主である確率は、
かなーり低い。

自分も含め、みんなオカシイやつらなんだ、と思って
プレーすれば、相手の態度云々で気分を害することは
少なくなるよ。

279 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 00:27:26.49 ID:n+NELUSL.net
>>277
欧米選手同士はガッチリ握手してること多いけどな
日本人の表面だけはまともだけど、裏では陰湿という性質の裏の部分だけが強く出てるスポーツだな
かっこいい握手や爽やかな笑顔を作れば表面だけは作れるというが
それすら作れない未熟な人間が多いということ

280 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 00:48:14.54 ID:WEHCDenr.net
無意識にそうなってたけど俺よくよく考えれば試合前すら握手してねえわw
ラケット交換のためにグリップを相手に向けて差し出す時にお願いしますって言いながらお辞儀するスタイルだわ

281 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 01:03:18.21 ID:yfcHZyNh.net
ショップで貼り付け頼んだらグリップ近くのニスを勝手に削られた上にブレードの部分まで削られた……
しかも削りカスを拭き取りもせずに接着剤塗ってるし貼り付けの時無駄にグリップに体重乗せるし色々と雑すぎるわ
自分の使い古したラケットならともかく客のラケットはもうちょい丁寧に扱おうぜおじさん

282 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 02:02:11.18 ID:rK3vNT53.net
試合前握手なんてやってる人見たことないがそんな習慣がある地方もあるのか

283 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 03:11:18.80 ID:Z/3UUzKh.net
ナイーブだとは思う
チームに混ぜてもらって卓球するだけのことに延々と怖気づいてたり
じゃあおっとりしてるのかというと顔の見えない2chでは乱暴に競技全体を一絡げに貶して
あろうことかトップ選手を人格面で攻撃したりする
「自分は悪くない。卓球が悪いんだ」って
どうせ些細なことで傷ついて逃げ出してところだろ
しゃらくせえ

284 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 05:16:55.06 ID:mUwPw25I.net
トップ選手の人格っていろんな意味で相当大事
人としてはゴミクズみたいなトップアスリートもいますし

285 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 05:50:37.23 ID:wmQ7/9om.net
>>282
試合前と試合後に対戦相手と審判とは握手するだろ
もしかしてそれすらしないのか?

286 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 06:30:59.68 ID:rEzmdg+z.net
試合後に相手とだけじゃないのか
ちな岡山

287 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 07:36:10.61 ID:UU524uEo.net
卓球というマイナー競技に人生かけてるやつって結構いるよね
勉強も全くしないでとにかく卓球だけして進学して就職もできればいいって連中
こういう層がまともな頭してるわけないし、まともな教育受けてるわけないし、そういう連中が指導者になって仕事もそっちのけにして仕事もやめて専業になってたりするし、そんな連中が教えてる選手がどんなふうになるのかは言わずもがな
で、強い選手ってのはそういう連中が多いので、そいつらにマナーなんぞ求めるのが無駄な事がわかるだろう

他のスポーツのことは知らないが、金のかかるマイナースポーツをやってる奴は比較的キチガイが少ない気がするね
例えば自転車競技とか
金がかかるという点でDQNを排除できてる気がするし、マイナー競技なので人生かけてるやつも少ないので色々と余裕がある

288 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 07:58:03.26 ID:jQu8D+ft.net
>>283
2chで選手の人格攻撃と競技全体の貶む、どこかの野球板と何が違うのよそれ?

ちなみに競技の参加にビクビクするなんてのはあなたの周りだけ、それか誘った当事者間の問題でしょ
一部の事情を全体すべてそれみたいにして論点ずらすな

289 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 08:06:10.76 ID:+sBM5umA.net
卓球ばっかやってると最終的にxiaみたいな人間になるぞ

290 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 08:34:03.12 ID:a9hCEF+2.net
>>287
長すぎ。文章下手すぎ

291 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 08:43:02.53 ID:VMxCYFkc.net
>>287見てるとキチガイはやっぱ自覚ないんだなってかわいそうになるな

292 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 08:46:59.47 ID:NqDi7ykQ.net
図星かなw

293 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 08:52:24.49 ID:VMxCYFkc.net
>>289
中国人だから頭おかしいと卓球やってるから頭おかしいを一緒にしちゃいかんよ

294 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 08:56:05.70 ID:NBNHKKWy.net
>>282
プロツアーとかはそうだな。

295 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 08:58:55.56 ID:VMxCYFkc.net
試合前に相手選手や審判と握手しない奴なんているのか?

296 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 09:03:29.12 ID:NBNHKKWy.net
>>295
都道府県大会くらいまでなら、
まずはやらんな。

297 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 09:15:22.08 ID:NPhjcw2A.net
東アジア圏はそもそも握手文化がないからな。
日本は比較的欧米化が早かったから今はそれほど抵抗無いだろうけど、
欧州が強かったぐらいまでに卓球に親しんだ年代だと割と握手する。

298 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 09:16:43.05 ID:TwkQpcX+.net
やま)らゆふた)よや)ふ

299 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 09:17:51.24 ID:TwkQpcX+.net
くらや夜さはホキらハモららラムララララララララる村ららるつ

300 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 10:44:06.81 ID:YyMwMy4f.net
30代後半より上になると握り派が多くなる気がする
それより若い世代はタッチ派
俺は半握りor握りを使い分け

301 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 11:19:17.26 ID:ei0ofabQ.net
まだやってんのか
ホントしつこいなあ

302 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 11:40:30.56 ID:B7hwEQxJ.net
そもそも日本人に握手の文化が元々ないんだから仕方ない部分もあると思うよ。

礼をするのは全然構わないけど、握手は恥ずかしいってのは分かる気がする。

303 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 11:41:26.61 ID:B7hwEQxJ.net
県の協会HPに協会登録に関しての記述がないんだけど、
これって、書いてある電話番号に連絡すれば良いの?

304 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 11:47:11.22 ID:NPhjcw2A.net
テニスだと「握手して肩を寄せ合って健闘をたたえる」ってのが
試合後の一連の動作が定型化されてテンプレになってるだけで、
適当な選手もいるし、負けてふてくされてる選手もいる。
まあ腹の中はどうあれ高級階層のスポーツだから表面的体裁は取り繕うという文化です。

305 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 11:56:36.25 ID:NPhjcw2A.net
あとたぶんプレー自体の距離感というのもあるかもね。
卓球はテニスよりもはるかに相手の感情を読み取れてしまうし。

卓球は下手くそな奴だと握手したらにらんでくるようなキモイのもいるからな。
それでも握手をテンプレ化するのはいいことだと思うよ。
見てる側は気持ちいいわけだから。

306 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 13:06:02.49 ID:jiT5tV/P.net
俺は握手してほとんど握らない形だけってのが嫌だから、自分からタッチに行く。

307 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 14:13:58.98 ID:7sQZxxKv.net
>>277
>まず礼儀正しいってなんだよ?
何か言われるとこういう屁理屈で返す奴には何言っても無駄。

308 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 14:14:39.74 ID:NBNHKKWy.net
まあ、期待してたのと違うと腹立つかもな。
楽しめそうな雰囲気だったのに、
全然駄目な相手だったりすると・・

309 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 15:24:49.18 ID:noGnDdnW.net
>>303
書いてあるならとりあえず電話して聞いてみ?
でないと何も始まらないでしょ?

310 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 15:35:20.15 ID:pN5twFzc.net
>>308
そんなことで腹立てねえよ
お前が器の小さいカスなだけだ

311 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 16:21:26.93 ID:pxOQiZ4v.net
>>310
多分厨二病だと思うんですけど(名推理)

312 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 18:32:05.46 ID:UU524uEo.net
ラバーを温めるやつ良いな
温度の持続力次第だが夏のラバー温度が1試合保てるなら冬は補助剤並みに重要なデバイスになるのでは

313 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 18:41:16.41 ID:B7hwEQxJ.net
>>308 ただの厨二病で草

314 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 20:02:37.35 ID:hQpQHKiw.net
>>312
ドニックのやつか
値段次第で買いたいわ
しかし欧州メーカーは日本メーカーでは考えられん発想するよな
インナー特殊素材も元祖はドニックだしな
STIGAも独創的なラケットばかりだし
ニッタコとかがパクりまくってるけどwwwwwww

315 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 21:15:45.99 ID:8ARlkVPC.net
ニッタクはパクリというよりOEMばっかりだっただけでは

316 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 21:24:07.45 ID:e0g/Qo0q.net
握手じゃなくてハイタッチにすれば(適当

317 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 22:06:13.95 ID:Z/3UUzKh.net
>>288
野球板と一緒?論点ずらし?
どこをどう読み違えるとそんな流れになるんだ?
もしかして煽ってるのかも知れんが意味不明過ぎて腹の立てようもない

318 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 22:19:09.05 ID:sZc0sV4I.net
1.4.7 ラケット本体を覆うラバーは、物理的処理や科学的処理などをほどこすことなく、使用されなければならない。

これ見る限りラバーウォーマー微妙なラインの気がする
ゆうがブログで 50度近くまで温めときながら暑い熱帯地域ではとかラバー本来の性能を引き出すとか言い訳してるし
そんな環境で卓球やらねーだろ

319 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 22:45:17.07 ID:Z/3UUzKh.net
>>288
そうか無視か
口ほどにもないやつだった
もう少し楽しませてくれると思ったんだが所詮は住む世界が違う存在
俺の買いかぶりの期待し過ぎだったようだ

320 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/11/30(水) 22:52:29.66 ID:AONIAq04.net
>>318
ラバーを暖める程度なら何の問題もない。

321 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 01:22:33.32 ID:Pm4NQSMC.net
試合後相手がタッチ派でも汗だらけの手で強引に握手しに行くわ
犬が電柱にションベンして縄張りする感覚でやってる

322 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 01:58:27.86 ID:DW4W/quU.net
>>285
んー、それってせいぜい全国レベルじゃない?そう年に何回もないし、他の区とか都くらいの大会だとやってないよ誰も。ちな東京

323 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 03:04:40.19 ID:jpflgvfC.net
ちゃんとネットエッヂで人差し指立ててるか
人差し指を横に振るんじゃないぞ

324 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 07:01:39.01 ID:OlASbmfp.net
>>318
それだとカイロで暖めるのもアウトになっちまうだろ。

325 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 07:22:59.36 ID:PZwwXG5+.net
一ヶ月そこらブレード側面がぼろぼろになるやつってどんな使い方してんの?

カットマンで床にぶつけてるとか?

326 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 13:18:40.21 ID:4ISUlu5k.net
ルールの書き方だとカイロで温めるの物理的処理に引っかかるしどうとでもイチャモンつけられる

327 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 14:04:38.39 ID:/kZCnvLr.net
物理的処理なんて言ったら泡つけるのさえもダメに聞こえるけど、要はラバーが変質するのを禁じてるんだから、カイロはOKでしょ。
日焼けはラバーが変質するから禁止と見た事あるけど。

328 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 14:05:31.35 ID:0YmRngve.net
クリーナー、粘着フィルム、TSPドライは?

329 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 15:31:32.81 ID:da0RdOic.net
donicのウォーマー欲しい
問題は6月で引退なんだよな…

330 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 15:41:33.73 ID:xMRe92jj.net
せんせい質問∩(´・ω・`)

ラバーの端っこがちょっとだけ剥がれちゃったら、どうしてます?
試合中に剥がれて、ラバー接着剤塗ってみたけど、間に合わなかった。

331 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 15:53:42.79 ID:Z7mxw+Ec.net
ラバーを粘着フィルムでベタベタにするって物理的処理に誰が見ても該当するけど
調べる方法もないという
この後加工ルールザルすぎる
はよ撤廃しろや

332 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 16:00:10.27 ID:wIP1hdrG.net
大会会場でオッサンがラケットにドライヤーを当てているのを見たけど、そういう事だったのか…

ラバー張るのを忘れて慌てているのかと思っていた。

333 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 16:17:48.83 ID:U/MD6pZH.net
男女問わず福岡春菜以外でバック粒フォア裏の選手って誰がいたっけ?

334 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 16:48:44.08 ID:+jlcovvp.net
実際温度でどの程度反発力変わるんだろうね
誰かが実験してそうなものだが
感覚的には明らかに固くなって飛ばない印象はあるが

335 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 16:52:07.31 ID:McRnnacD.net
何年もやってて温度で弾み具合の違いなんて実感したことねーわ
卓球って細かいこと気にし始めるときりがないから鈍感力も大事だと思うw

336 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 17:03:49.89 ID:da0RdOic.net
ド下手糞だけどたしかに冬は飛ばない気がする

337 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 17:31:31.18 ID:wRcuJrop.net
>>333
オーケストロム

338 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 18:26:57.03 ID:rOJVm9PZ.net
あの粒高メガネってただのバックカットマンになってるよな

339 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 19:23:02.44 ID:0cVuuvyJ.net
>>333
劉松とか田勢(嫁)とか。カットマンは除くんだよね

340 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 21:39:16.27 ID:OjqivMSK.net
今の時代ってカットマンで勝つのは難しいのでしょうか?

341 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 22:27:27.45 ID:SgFp20U2.net
温度差の弾みを分かんないやつなんているんかよ。
気にしないでプレーするのはいいことかも知れないけど、素で全然違いが分からないって人はどういうレベルでプレーしてんの。

342 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 22:59:35.16 ID:JM+7wPnS.net
>>331
ほんと
物理的化学的処理は禁止としか書いてないのに補助剤がダメで粘着シートやカイロがOKになる判断基準が分からない
定義がきっちりしてないから揉める

343 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 23:07:21.00 ID:OlASbmfp.net
そこまでいうほどもめてないような・・・

344 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 23:07:57.25 ID:jpflgvfC.net
>>330
接着剤は両側に塗ってちゃんと乾かしてから貼れ
ここ試験で出すからな

345 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 23:46:26.56 ID:3i3YvtKw.net
>>314
パクリとOEMの違いも理解できない低能は二年くらいROMってろ

346 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/01(木) 23:55:23.30 ID:da0RdOic.net
>>344
それしても剥がれてしまうと横から

347 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/02(金) 00:01:48.06 ID:WKjH3DiA.net
>>345
グリップデザインがダマスのパクりばっかじゃん
ラバーウォーマーはニッタコやヤサ粕じゃ絶対思いつかないなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

348 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/02(金) 00:03:39.99 ID:pCkQ50bW.net
ゆうが言ってただろ
水溶性は剥がれたらどうのではなく、剥がさないようにしなければならないと
なんでかって剥がれたら一定時間は絶対くっつかんから

349 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/02(金) 04:48:52.11 ID:uOLeSjOb.net
>>344 ラバーの両側に塗るんですね、メモメモ・・・

350 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/02(金) 06:30:21.44 ID:mSrZc6vv.net
>>344
先生、すみません。それは分かってるんです……。

端っこだけ、剥がれることありますよね? その時も、両面に塗って、
乾くまで指で支えるとかしてるんでしょうか?

351 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/02(金) 18:38:19.01 ID:K+Cle09B.net
試合中に剥がれたのであればサブラケットor気にしないで試合続ける

ラバー剥がしてもう一度貼り直すorラバー買い換える

俺は試合中ならサブラケット使う
その後ラバー買い換える

352 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/02(金) 18:43:52.61 ID:ClZQZ1er.net
>>350
サイドテープでラバーまできっちり覆うしかない
それでもネットイン拾おうとラケット突っ込むときとか剥がれるけど
端っこだだけから見てみぬふりするしかないだろ
個人的に水溶性になってサイドテープは必須になったように感じる

353 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/02(金) 18:45:51.84 ID:ClZQZ1er.net
思い出した
ひとつ方法試したことがあって
つまようじ使ってむりやり剥がれたところに接着剤ねじ込んだことがあったが
あまり上手くいかんかった

354 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/02(金) 22:07:05.07 ID:mSrZc6vv.net
チャックシートを剥がれたところだけ貼って、応急処置するという手段を教わりました

今度めくれたら、やてみます

355 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 01:12:08.16 ID:4qCQsba1.net
>>353
爪楊枝で塗った後、重しをして数時間おいとけばくっつくよ

356 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 01:58:15.54 ID:eDPSGrc+.net
塗ったあとにすぐ貼ったらダメだったけど、塗って十分に乾かしてから貼ったら上手くいったことがある

357 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 12:40:16.79 ID:8tC/qY+3.net
皆さんって自分で綺麗にラバー貼れます?

どうしても自分は凸凹してしまうんだよなぁ…

358 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 15:15:59.78 ID:JRgpIthW.net
>>357
ラケットの方を回しながら切ると俺は安定した

359 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 16:21:42.23 ID:H4VsDlv9.net
>>357
接着剤が均質に濡れてないから?
それとも、圧着が足りてないから?

360 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 16:25:25.93 ID:gLwTgaU6.net
きれいに貼るのはかんたん
切るのがボコボコになって恐らくそこから剥がれてくる

361 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 16:48:02.48 ID:8tC/qY+3.net
卓球専門店に行って金払ったら貼ってもらえないかなー…無理だろうな

362 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 16:56:51.34 ID:IGWPt13J.net
貼ってもらえるだろ
自分の近所の有名卓球専門店ではしてるよ

363 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 17:24:12.97 ID:KX+/bQ7U.net
むしろ卓球専門店でラバー貼りやってくれない店に当たったことがない

364 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 17:33:27.59 ID:sD9nOuaB.net
俺はカッターで切るようにしたよ
カッターの方が綺麗に仕上がる

365 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 18:14:09.19 ID:vkTBtG4L.net
少々ガタガタでもプレーに影響はないから問題なし
どうせ台にこすってフチからボロボロになるんだし

きれいにカットしないといけないのは販売店の店員だけ
生まれて一度も自分でラバーを貼ったことのない金持ちマダムのラケットに
見事な曲線を描いて仕上げれば喜んで次回も来店してくれる

366 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 18:28:18.60 ID:JGsH7iOu.net
子供達相手にシェイクを使ってたら、ある程度打てるようになった。やっぱ、バックが楽だね。少しでも浮いたら、バックハンドでガンガン打ち込めるし。
ガキの頃にシェイクを選んでたら、俺の卓球人生も違っていたんだろうか?

367 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 18:33:27.29 ID:dcdHJkxQ.net
それなー
シェークのバックだと面が立てやすくて困った時にフラット気味に押し込めるけど、ペン裏面は被りやすくてちょっと浅い球をすぐ落としちゃうわ

368 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 21:53:06.68 ID:sD9nOuaB.net
>>366
俺はシェークに転向したけど、バックもさることながらフォアのパワーが全然違うと言われた

失敗したなあ

369 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 22:09:45.21 ID:jZiQ7gcO.net
>>362
ネットでラバーを安く買って、持ち込みで貼ってもらおうと>>361は考えてるような気がする。

370 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 23:17:01.38 ID:M8ZjB8NX.net
だけど、楽しいのはペンだな。

371 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 23:42:43.40 ID:qZEXWF6S.net
>>366
下手くそは変わらんだろしたいした違いはないだろね

372 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/03(土) 23:45:31.57 ID:M8ZjB8NX.net
>>371
ペンの裏面打ちに比べると、
シェイクのバックハンドは全てにおいて上。

373 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 00:02:32.19 ID:gNHNKmPv.net
>>372
でも宮崎は、中ペンのバックは回転が違うから日本人は苦手って言ってたよ。

374 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 00:54:54.82 ID:DR1EVv8u.net
私も最初、珍しいからという理由だけでペン選んだけど、最初からシェイクにすればよかったぜ。

375 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 00:59:33.33 ID:DR1EVv8u.net
卓球専門店に行って金払ったら(ネットで買ったラバー)貼ってもらえないかなー…

376 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 01:12:27.09 ID:f/3qsNBQ.net
>>369
それでもOKだと言っている

>>375
いけるよ

377 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 10:48:47.46 ID:DR1EVv8u.net
>>376 本当ですか? どれくらい金額かかるんでしょうか

ヒマラヤとか、ちょっと卓球コーナーがある大型スポーツ店じゃダメですよね

378 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 10:57:26.58 ID:f/3qsNBQ.net
しても数百円レベルだよ
大型スポーツ店はわかんない
聞いてみてもよいかもしれんね

379 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 12:50:27.91 ID:Faqn9Veh.net
店で聞けよ

380 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 12:59:33.77 ID:3u7A3SWX.net
ゼビオは他の所のを貼るときはめっちゃ高かったよ
多分失敗した時に在庫無いとトラブルになるから
専門店以外はそのリスク混みで高くしてるっぽい
頼む客がいなくなるようにあえてクソ高くしてる感じ
自分とこで扱ってるラバーなら在庫あるから問題無いんだろうけどね

381 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 13:00:13.99 ID:OwGPvsiR.net
近くのスポーツデポは片面1000円取ってたわ

382 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 13:00:41.73 ID:8PxJ6S4y.net
ラバー貼りサービスは、300円じゃなかったっけ?

383 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 13:24:11.06 ID:DR1EVv8u.net
高すぎぃ! ゼビオは両面でいくらくらいですか?

ラバー貼りで法外な金取られるくらいなら卓球専門店でちょっと高くても定額で買った方が良いかな

まさかその店で買ったラバーを貼ってもらうのにも金取られたりするのかな…

384 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 13:25:15.59 ID:QhwYUjLt.net
ラバー貼り料金は店によるね
卓球専門店だと無料か100円とかが多いと思うけど

385 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 13:47:30.09 ID:DR1EVv8u.net
一度近くの卓球ショップに行って、持ち込みのラバー貼りをやってもらえるか聞きに行くか。

386 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 13:57:45.87 ID:fW4mQYoT.net
ラバーを切るときはこんな
大きなはさみを1回の移動量が多くなるように使う
片側の刃の一点がいつもラケットの側面に触れあってるように
シートのラインがギザギザになったり波打ったりしないように気をつける
シートのラインを理想に近づけるとスポンジが悲惨なことになるがスポンジの修正はそう難しくない

387 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 16:38:11.70 ID:ctCztlr+.net
キョウヒョウネオ2より硬くて擦り打ちがしやすい粘着ラバー教えてください
粘着テンション系や柔らかく食い込ませて打つようなラバーはあまり向いていないように思えました
輝龍等試してみたんですが今のところキョウヒョウネオ2が一番しっくりきてますが他になにかあれば教えてください

388 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 16:55:09.55 ID:01VzI/Bg.net
>>387
vs>401

389 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 17:43:47.49 ID:VvOsegwC.net
門外漢なのだけど卓球って試合中タオルで汗ふくよね
リストバンドはしちゃだめなルールなの?
タオル地のヘアバンドもダメ?

390 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 17:50:37.13 ID:nS57O/IB.net
>>389
オールオッケー

391 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 17:58:27.70 ID:VvOsegwC.net
オッケーですか
じゃあしないのは選手の好みなのですね

392 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 18:56:04.13 ID:RtVcpjls.net
>>383
1000円下回ることはまずないよ
うちの近くは片面1500だったような記憶があるけど自信無い
価格表見て「ひえー」って驚いた

ちなみに専門店のラバーはバタフライ以外は定価から二割引だよ
だいたいどの地域も共通

393 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 19:32:28.71 ID:S5pFpYEK.net
外国人選手はヘアバンドしてる人たまにいるよね
似合っててかっこいい

394 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 20:12:08.74 ID:81rLUUiU.net
むしろクレアンガはヘッドバンド外すと3割増しイケメンに見えた
ヘッドバンドあるとなんかコミカルな感じにw

395 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 20:38:47.83 ID:8PxJ6S4y.net
何か、バックハンドがもう少しで完成しそうなんだが・・
上手く説明しづらいけど、チキータを含むバックハンドドライブが最近自分が驚くような弧線を描いて決まる。

396 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 21:12:03.50 ID:dcaV9UuG.net
>>395
中二病は早めに卒業しとけよ

397 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 22:32:29.38 ID:OFvxvrfF.net
プラになってドライブマンの回転量が落ちてるから、表のミートでのカウンターがしやすくなった
下回転のかかりも等しく落ちてるし、ボールの性質上、球離れが早いから、角度打ちしやすくなったと感じてる
おれはプラになって表には良かったと感じてるよ

398 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 22:39:07.60 ID:0y27yQFK.net
>>397
攻撃のスピードと安定感が下がってダメだった
いま何使ってるの?

399 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 22:39:39.92 ID:tq/P2msE.net
>>397
俺は逆かな、スペクトルとか使ってると以前に増してスリップが目立つ
角度打ちも回転に負けるケースは減ったけど、
かわりに重くなったボールを飛ばす力が必要になったから前に張りついてパチパチミートする
レディース卓球の様なスタイルやってると飛ばしを意識しなきゃいけなくて不便だよ

400 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/04(日) 23:07:18.46 ID:L2BfbJB8.net
今日大会でラブゲーム食らってしまった
恥ずかしい

401 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 01:53:39.03 ID:rMK5IiQG.net
ボールによって弾きやすいのとそうでないのとがあるな
ニッタクは弾きやすいけど、中華製はボールが潰れて弾きづらい印象がある

402 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 03:59:03.38 ID:1wfWbg/R.net
YGサーブってヨーロッパでもこの呼び方すんの?
youtubeで検索しても出てこねえ

403 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 04:20:49.66 ID:z63rwcQI.net
pendulum serve だよ

404 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 06:26:16.28 ID:xNINZgWe.net
礼儀については、中国人が日本でプレーするようになって徐々におかしくなった
まさに割れ窓の理論そのまま。

405 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 07:50:53.37 ID:hQmSrzXa.net
プラスチックボールになって一番恩恵受けたのってどの戦型でラバーなの?

406 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 07:56:10.25 ID:MJCzmV9N.net
>>402
逆振り子
reverse pendulum
俺も順横とか逆横とかYGとは言わず振り子逆振り子と言うようにしてる

407 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 09:35:49.92 ID:J22TP4sY.net
>>405
まず君はどう思ってるの?
その場合のプラボールは紅双喜やTSPの中国製についてなの?
ニッタク、バタドイツの話?

408 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 10:07:29.46 ID:JwoVak9L.net
>>405
やっぱシェークのフォア表だろうな

409 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 10:12:35.52 ID:J22TP4sY.net
>>408
その場合のプラボールは紅双喜やTSPの中国製についてなの?
ニッタク、バタドイツの話?

410 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 10:43:44.44 ID:Sg70070E.net
>>408
だべなあ。フォア表に転向するプレイヤー増えてるし。
メーカーも、表ラバーの新作出してきたし。

411 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 11:00:08.78 ID:1wfWbg/R.net
>>406
ありがとう

412 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 11:19:01.72 ID:J22TP4sY.net
>>410
その場合のプラボールは紅双喜やTSPの中国製についてなの?
ニッタク、バタドイツの話?

413 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 11:20:57.07 ID:1ZnsCKbt.net
まあフォア表なら振り抜ける分だけ>>399のような飛ばす力の問題とかはバックより遥かに少ないからね
ピッチについていけて尚且つボールタッチが備わっていればプラになってからは打ち抜けないけど多少強引に攻めれるね

414 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 11:23:47.50 ID:NY+bps/E.net
>>410
プラになってから表に限らず世界中でありとあらゆる種類のラバーラケット出てる
もう2年ぐらい経ってるだろ
ど田舎ですらプラ使い始めて一年経ってるし

415 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 13:50:11.93 ID:UqBJ6fUY.net
下回転のスマッシュで検索しても出てこないのですが、実用的ではないから誰もやらないって事でしょうか?

それとも誰か下回転スマッシュ多用してる卓球選手とか知りませんか?

416 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 14:00:16.25 ID:zSyYLv0+.net
それはいわゆる角度打ちというやつでは

417 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 14:21:12.13 ID:XS37lQDC.net
>>415
下回転のボールをスマッシュするって意味なら浮いたカット以外は大抵の人がドライブ
下回転がかかるようなスマッシュのことを言ってるなら多用するような人はいない
理由は頭を使って考えなさい

418 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 14:32:54.53 ID:UqBJ6fUY.net
>>416
それとはちょっと違うかな
表ソフトでもないし…

>>417
後者の方ね
理由はまぁ分かるけど、普通に球が入るなら強烈だよね

419 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 15:21:15.29 ID:pyMKNWuJ.net
下回転のかかったスマッシュって自分イメージがつかねえや
アンダーかけると理屈としては沈まずに浮くだろ、叩きつけて台に落とすのってムズくね?

420 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 15:23:17.55 ID:XS37lQDC.net
>>418
まぁ分かるけど(大嘘)
お前の考えを挙げてみろよ
絶対間違えてるか足りないかだから

421 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 15:25:57.56 ID:9OolQwOR.net
浮きあがるからネットより高い球じゃないと打てないけど、そんな球普通に打っても決まるからなあ
ロビングをしゃがみ込みサーブみたいに横下スマッシュすることはあるけど試合じゃ怖くて出来ない

422 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 16:24:09.86 ID:AXlK4x/j.net
実質ロビング対策
やりたきゃやりゃいいんじゃね
俺はやる時グリップ変えるけど(シェークで指立てる)

423 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 18:38:01.61 ID:uRnC5P5E.net
>>419
単純に、甘いロビングを上からカットして叩きつける打ち方だな。

424 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 22:08:50.16 ID:/nQvF/rC.net
ハオサイってまだ現役なんですね

425 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 22:24:23.88 ID:2MaJ/FRC.net
卓球ラケットのグリップ部分が壊れたから接着剤でくっつけた
接着剤でくっつけたラケットって公式戦で使える?
調べたけど答えがはっきりしない

426 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/05(月) 22:27:25.25 ID:zSyYLv0+.net
問題無い。

427 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 00:13:26.59 ID:Y45rUylI.net
下回転スマッシュは昔猫パンチスマッシュって名付けた。

428 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 00:21:21.39 ID:Q3YwwxlA.net
>>425
そもそもラケットの公認は無い
JAP限定のガラパゴス既得権益ルールがあるにはあるが世界的には無い

429 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 00:26:33.05 ID:q+qDMUsC.net
国内でもJTTA主催の大会以外なら認可マークがない用具やユニフォームでOK?

430 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 01:02:58.00 ID:tRiEv7uz.net
>>429
主催者判断

431 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 01:48:52.40 ID:A2eMGHtK.net
>>424
ハオサイおじさん

432 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 02:26:02.47 ID:fe7fApQO.net
あれってどうなんだろうな
ittfマークあったらjttaとか無視しても良さそうだが

433 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 10:43:32.36 ID:Vg90jYCz.net
>>425
グリップくっつけたラケットって打った時の手の響きに違和感ないか?
一度それやってなんかしっくりこなかったからやむなく断念したわ

434 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 15:04:59.63 ID:mM9oLFiE.net
皆ってラケットとかラバーってどこで買ってる? 専門店?ネット?

ネットだと20,30%オフなんてザラだけど、専門店だと高い?

435 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 15:08:53.38 ID:tRiEv7uz.net
>>434
ネット。
ラバー、ラケットの「重さ」にこだわる人は、どうしても専門店になるだろうね。

436 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 15:10:15.15 ID:zhmVU+mO.net
ダイソーでラケットと小銭置き場のあのつぶつぶ買って
つぶつぶの下の方に廃棄されたラバー貰って公認マークだけ切り貼りして試合出てるよ

437 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 15:34:49.23 ID:9HcF8+A7.net
>>436
はいはいすごいね

438 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 15:38:01.96 ID:BJ2rBQhn.net
ラケットの重さはこだわってもいいね。特に木材のラケット。
軽いのと重いのとじゃ全然違うラケットになってしまうし。

ラバーでも違うはずだけど、ラバーの指定して違いが出せる選手はかなりハイレベルだろう。

439 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 15:40:45.04 ID:zp2EbrW+.net
ラケットは実物を触って買いたいな
同じラケットでもグリップの感触とか目の詰まりとか違うから別物

440 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 16:26:12.50 ID:I+FvEBqD.net
セールやってる時は店で買うなあ
年末セールでテナジー5700円とかある

441 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 17:08:40.80 ID:OUtsaF+z.net
>>433
違和感は感じないけど壊れたラケットは使う気にならないから新しいラケット買おうと思う

442 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 19:34:18.67 ID:Kaz+NwHw.net
試合中にラバーが濡れ出すことってない?
湿気かなにかだと思うけどドライブかけようとすると滑って落ちるし、サーブは切れなくなるし
こういう場合どうしたらいい?

443 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 19:35:36.18 ID:OUtsaF+z.net
>>428
ありがとう
でもやっぱり買い換えようと思う

444 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 19:37:28.93 ID:OUtsaF+z.net
購入時にラバーが貼ってあるラケットは性能良くないって本当?

445 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 19:41:00.95 ID:/I73yzcR.net
>>444
異質ラバー貼ってブロックするぶんには高性能だぞ

446 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 20:01:13.44 ID:uiWxboYf.net
セール以外だとネットショップでも重量指定させてくれるし基本ネットだな

447 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 20:23:24.90 ID:V5Vioskk.net
>>444
いわゆるラバー貼りってこと?
話にならないと思うよ

448 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 20:24:43.57 ID:/I73yzcR.net
>>447
ブロックは止まるぞ

449 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 20:26:25.50 ID:V5Vioskk.net
だからなんなんだ
話にならないのに変わりは無いでしょ

450 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/06(火) 20:29:18.93 ID:2E06p++U.net
>>444
そのタイプのラケットは既存のラバーの上に更にもう一枚バラ売りのラバーを貼り付けると超強力
俺はこれを二枚貼りって呼んでる

451 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 02:04:19.67 ID:wqaGeXBk.net
シェーク一本差しを普通の打ち方に矯正して弱くなった。一本差しに戻した方がいいかな?
矯正するとバックハンドが良くなるとは言うのだがフォアが安定しない。

452 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 02:29:25.88 ID:5RIW33Rb.net
卓球歴どのくらいですか?
一年未満なら治しましょう
グリップを治す苦しみはみんな経験しますが長い目で見たら絶対に功を奏します

453 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 04:53:28.92 ID:QduET0D4.net
>>451
シェークグリップは、中指・薬指・小指でグリップするものよ?
人差し指と親指はそえるだけ。

一本差の人は、たいがい親指、人差し指でグリップしちゃってる。

454 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 04:53:34.16 ID:mAajhRag.net
明治大学OBの先生の講習会でグリップについて質問したら「グリップはわざわざ矯正しなくてもテキトーに握りやすく持てば良いです」
「僕のチームメイトは毎日のようにラケット削ってあーでもないこーでもないとグリップに悩んでましたが全く意味が解りませんでした」
って回答をもらったけど

455 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 06:45:50.74 ID:vR9z6OJ6.net
一本差しの問題はバックであって普通にバックができるなら何の問題もない

456 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 07:50:56.20 ID:8Fgb9lji.net
一本差しは、初心者とか子供が非力さをカバーするためにやるものだからな。
技術的には、百害あって一利なし。
早めに矯正すべきだな。

457 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 08:48:08.49 ID:XrY+YgX+.net
>>454
一本指しはそういう次元じゃない
オールフォアでやるならいいけど

458 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 09:38:34.80 ID:bvvOpKkA.net
人によって親指・人差し指に力を入れた方がいい人と、
中指・薬指・小指に力を入れた方がいい人といる。

今時一本差しなんてのは問題外だが、
一本差しは人差し指に力を入れやすいからフォアが安定しやすいし、
グリップも固定できる。
それを補うのなら、親指・人差し指に力を入れるようにするとか、
ラケットをANAグリップにするとかの方がいいと思う。

459 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 10:13:07.23 ID:w2g7j+7N.net
一本指しからの移行は上二本指の方がスムーズにやれるでしょうね
ようはインパクトがしっかりして安定して連打できればいいだけだから
握りやすいように持てばいいっての間違いない

460 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 11:25:11.92 ID:sftFSMx4.net
バックで打つ時に親指を立てる癖があるんですけど矯正した方が良いでしょうか。

それとクッション性のあるシューズを探しているのですが、
バタフライのレゾラインとアシックスのアタック HYPERBEAT SP 2だと、どちらが良いでしょうか。

もしくは4000~7000円くらいでオススメのシューズはありますか。
因みにカットマン志望者です。

461 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 12:09:15.53 ID:7Dg+Oe9z.net
バックは親指少し立てる方が主流じゃないの

462 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 12:58:26.59 ID:IxX/BtAa.net
>>460
親指立てた方がバックの面作りやすいから治す必要はないよ
水谷は常に親指立ててるし

463 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 13:14:22.88 ID:lLAza+e7.net
ペンの異質型って現役選手で誰かいます?

464 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 14:06:36.28 ID:bvvOpKkA.net
>>460
レゾラインの方がソールがやや厚いんじゃないかな。
ハイパービートは柔軟なつくり。
好みの問題だとおもう。

465 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 15:39:41.83 ID:7Hp5QHog.net
>>463
ワンツォンイー、倪夏蓮、小野思保

466 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 17:59:21.20 ID:r39dj1NJ.net
一本指しがダメな理由って指に当たるから?

467 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 18:03:06.38 ID:D5P0XYzv.net
>>447
ありがとう
出来れば理由を教えてほしい

468 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 19:09:17.74 ID:n4JvYy3H.net
>>466
バックのいろんな角度が出しにくい。
やってみたらいいよ。俺は打てない。

フォアで強く打つときは一本気味に持つけどね。

469 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 21:20:43.42 ID:sftFSMx4.net
>>464 ありがとうございます。おっしゃる通り、店頭で履いてみたらレゾラインの方がクッション性が優れてました

470 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 22:47:26.64 ID:8JCAhWlq.net
自転車板では「ろんぐらいだーす」のアニメスレがたってるのに
卓球板は「灼熱の卓球娘」のアニメスレをたてないの?
カーブドライブで盛り上がってるぞww

471 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 23:20:44.90 ID:cr3pWcvO.net
ばーか

472 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 23:32:28.66 ID:vR9z6OJ6.net
ろんぐらいだーすも卓球娘もつまらん

473 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/07(水) 23:38:18.30 ID:cjAMukpr.net
娘スレならもう立ってるし

474 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 09:35:42.61 ID:4B+mKpF5.net
灼熱娘見てワイは卓球熱再燃したけどな

475 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 10:40:53.48 ID:tTZ0MEp2.net
https://goo.gl/eH1eR4
これ嘘でしょ。本当なの。。?

476 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 10:41:25.99 ID:4B+mKpF5.net
XEBIOに行って聞いてみたら、
持ち込みラバーラケット貼り3000円って高すぎぃ!

477 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 10:42:35.19 ID:UhY1O/ZQ.net
自分で接着剤買って貼れよw

478 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 12:01:02.81 ID:dfiB1+l1.net
なんで専門店に聞かんの

479 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 12:13:29.74 ID:B7bnDVKx.net
誰かと卓球すると「ボールタッチ良いし綺麗な卓球するけど返しやすい」って大体の人に言われるのがコンプレックスな高3です
大学入っても卓球続けるつもりなんだけど突出した技術がないのも悩み
勝つためには特に何を練習したらいいか教えて下さい

480 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 12:17:44.62 ID:B7bnDVKx.net
戦型は裏裏です

481 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 13:16:20.80 ID:gopAlnND.net
手っ取り早く解決したいなら異質に切り替える

482 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 13:53:23.88 ID:dfiB1+l1.net
>>479
コースが読まれてるんじゃないか
クロス打ちたい時にストレート打ったら

483 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 14:43:51.56 ID:mPhvrJq0.net
五輪の団体戦ってダブルスの相性とか気にしないで純粋にランクで決めるのかね
例えば世界ランクが
水谷、張本、吉村、丹羽
で丹羽と吉村が同じくらいのポイントなら左利きの丹羽優先とかあんのかな

484 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 15:05:25.50 ID:lzJHZ5x+.net
リオはランキングだった
次も同じかは誰もわからない

485 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 17:09:10.50 ID:B7bnDVKx.net
>>481
純粋に裏裏が好きなのでできればこのままがいいですね
ネガティブな戦型変更って上手く行かない気もします
でもアドバイスありがたかったです!
>>482
ありがとうございます
基本クロスしか打たないのでスッと腑に落ちた気がします
球質は変える事が難しい以上コース取りやその精度を突き詰めることが正解ですね

486 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 18:32:09.87 ID:SR1kSMJ+.net
卓球やってる以上在住してる市の協会の一員になって運営やら将来的な役員候補やらに協力しないといけないの?
10年ぶりくらいに卓球やりはじめて地元の市民大会出たら卓球協会の人に目つけられて新年会とか年度末の総会に出てくれって言われるようになったんだけど
試合出るためにクラブに登録はしてるけどもう今は趣味で始めた程度だし協会の集まりとかに関わる気全くないんだけどな。

487 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 18:41:55.57 ID:UrrnWbu6.net
またお前か

488 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 19:12:34.33 ID:KZNfxIV7.net
何回卓球やりはじめるんですかあなた

489 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 19:27:16.00 ID:1JTF9H0a.net
>>486
そろそろ異世界転生はやめておけ

490 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 19:57:52.83 ID:lCrnsW6h.net
ID変わりましたが>>486です
「うるせえボケジジイ!俺は興味ねえんだよ!」って一括して解決しましたので>>486は無視してください。

491 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 20:39:11.08 ID:nvtyNGGi.net
よかった!

492 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 20:51:25.41 ID:UrrnWbu6.net
また半年後に転生してきます

493 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 21:49:18.67 ID:I8/uYKYg.net
>>485
>基本クロスしか打たない

そりゃあ……返しやすいわ(´・ω・`)

494 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 21:58:12.34 ID:UrrnWbu6.net
スマッシュやプッシュで無回転で癖があって取りづらいというならまだしも、ドライブ打ってるなら球質に癖なんて殆ど無いからな
ドライブ打ってて癖があるとかないとかいうのは殆どの場合打球コースがわかりやすいかどうかで言及されてる気がする

495 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 22:04:42.98 ID:dfiB1+l1.net
>>485
実力差がある相手とやるときに、俺のポイントはカウンターばかりになる。
回転量が強くても触れれば可能性あるからね。

これは厳しいなって感じるのは単純な球の質よりも打法やコースの選択肢の多さだね。
相手が上手くなればなるほど時間が短くなるわ選択肢が増えるわで対応できなくなる。

496 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 22:14:50.07 ID:tieAEjnf.net
タッチを褒められてたりストレートに滅多に打たなかったりで良くわからないんだが
軸を意識した素直じゃないボール(チキータ的な)をやったり
かけてるようであんまりかけなかったり(ナックルドライブとかミートとか台上での小技的な)

497 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 22:26:47.82 ID:ZilylkjS.net
コースだけじゃなくて色々と淡泊なんだろな

498 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 22:44:10.38 ID:lRvIKr05.net
>>486
卓球は趣味でやる程度にしたい。卓球以外にもやりたいことあるからそこまで時間を割く余裕が無いとそのまま伝えりゃいいじゃん?

499 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 22:57:04.58 ID:SnSiWvRN.net
卓球をテレビ観戦したいのですがどこと契約したら見れますか?

500 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 22:59:51.10 ID:tieAEjnf.net
技術的には何でも起用にこなすなら問題は戦術だろうな
得点パターンが打って打って打ちまくれだけ
みたいな

501 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:16:04.21 ID:pSjfmmAN.net
jsportsがちょこっとやってたと思うけど、ittvとかlaola tvとかネット放送の方が豊富かと

502 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:16:19.42 ID:9/hzqpsi.net
ボールタッチなのかなんなのかわからないけど、打球するときボールがスッとラケットに包み込まれるような人。
見てると本当に綺麗で羨ましいわ。

503 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:21:34.76 ID:gpraBuRY.net
>>499
ネットだけど今まさにittf tvでトップ選手見れるよ
グランドファイナルやってる
水谷とか出てる

504 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:24:04.39 ID:SnSiWvRN.net
どうもありがとう

505 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:26:05.62 ID:1cq17sb2.net
右ききのフォア打ちで左足のかかとが浮くのを注意されたんですが、これってダメなんですか?

506 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:29:31.65 ID:1rkjqlga.net
田舎だとそういう傾向が強い

507 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:29:50.30 ID:hMgUwIoo.net
まったく問題ないやで
ちょっとそのコーチ呼んでみ
説教したるわ

508 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:30:21.52 ID:sXqoBohJ.net
>>505
真似してみたけどやりにくくないの?体重移動が全然できなかった。

509 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:31:35.62 ID:sXqoBohJ.net
他スレでも聞いたんだけどコルベルst売ってるサイト知りませんかね?

510 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:37:42.44 ID:UrrnWbu6.net
>>505
どのタイミングで左かかとが浮くのよ?

511 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:45:04.86 ID:1cq17sb2.net
>>510
ラケット引く時です。

512 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:48:39.56 ID:1cq17sb2.net
>>508
かかとを浮かさないようにやったら、逆に球がバラバラになりました…

513 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:50:50.66 ID:sXqoBohJ.net
ヨンシクを応援できる

514 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/08(木) 23:55:00.96 ID:XM/27jjf.net
>>511
そのタイミングで左足上がってるとドライブ打ったときに後ろに体がのけぞるorフォームが大きすぎて連打ができなくなってない?
フォアでドライブラリーするとき一球ごとに右足に全体重のっけてスイング時に左足着地って作業を遅れずに10本連続でできる?
もしできてるなら良いんじゃないかな
コーチはフォームが大きくなってテンポ遅くなるのを嫌がってるんやろね

515 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 00:00:19.68 ID:t70ORyV3.net
>>511
普通に浮くよね
かかとを浮かせるとバランスが悪くなる云々言う卓球プロコーチを知っているが、まったく的はずれな説明、指導だと思う

張本智和の両ハンドドライブ@ロングボールに対するフォアハンドドライブ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=M1pJwKdMh5U

516 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 00:04:09.74 ID:t70ORyV3.net
>>511
というか、殆どの選手がバックスイング時に左膝が前に出て右を向く動作(右利きフォアハンドの場合)をするが、この時かかとが浮いてかかとが外側に出る動きになっている
まあ、程度がすぎると問題もあるだろうが

https://www.youtube.com/watch?v=ypo1EqDRWn4

517 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 00:04:15.57 ID:fdCoJ8Wl.net
体重移動じゃなくて回転運動で打つ人は踵や爪先が浮いたりする
自分に合うことだけをを押し付けて選手を潰す古いコーチは数え切れないくらいいる

518 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 00:18:30.93 ID:232hiTsY.net
かかと浮くって意味わからなかったけど動画見て理解したわ
これやるとカス当たりしてヘナチョコループばかりになるから
俺は踏んじばって打ち込む際に前に体重乗せながら身体捻るようにしてるよ

多分そういうスタイルの指導者がこの打ち方気に入らなくて修正しようとしてるんだろうね

519 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 00:18:49.29 ID:t70ORyV3.net
これ見ても素振りで思いっきりかかと浮かせてる
誰がかかと浮かせるななどと言い始めたのか

https://youtu.be/BS8f_QBG1Mo?t=139

520 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 00:25:52.96 ID:t70ORyV3.net
>>518
そういうスタイルも何もかかとを浮かせる打ち方ができることは必須
というか、最も威力が出るのはこの打ち方
テニスも100%フォアハンドはバックスイング時にかかと浮かせる
いつもこの打ち方ができるわけではないので踵を浮かせずに打つことも必要だが
この程度の認識が共通理解にならないのが不思議
まあ、まともな指導書がないことやまともな指導者講習会が無いせいだが

521 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 01:06:02.59 ID:O8utkmyc.net
上の方でシェークの一本差しがダメっていう意見が多いけど、バックハンドのときは人差し指は当然寝かせるんだから指に当たるなんてことはない。
フォアも安定するんだから合ってる人には合ってるんじゃないか?
ワルドナーも一本差しってほどじゃないけど、フォアのときは人差し指を立て気味で握ってたし。長谷川は言うまでもなく。

522 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 02:23:02.32 ID:Bp5FRUnD.net
指に当たるか当たらないかなんて誰も問題にしてない。
角度が出せない。手首が返らない。バックの威力がない。
シェークでバック捨てるなら単板角ペンでいいだろ。今時フォア主体のペンで相手をなぎ倒すのはかっこいいぞ。

523 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 02:30:42.06 ID:MJfjyXN7.net
ボルもフォアフリックとかで結構人差し指立ってる
45度くらい

524 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 02:39:59.89 ID:Bp5FRUnD.net
シェークにせよペンにせよ、チャンスボールだけフォア偏重の所謂「悪い握り」に持ち変えてる人はいくらでもいるだろうけど、そういう話なのか?
ニュートラルがそのグリップで、当然バックハンドもそれで打とうとするんじゃないのか。

525 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 08:05:58.02 ID:t70ORyV3.net
一本差しはグリップが極端なフォアハンドグリップ、テニスでいうウェスタングリップのようになるからそのままのグリップではバックが基本的にやりづらい
かと言って極端なフォアハンドグリップで鉄壁のバック技術を誇った某有名選手を知っているからそれが万人に適用されるわけではない

526 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 09:36:29.25 ID:4VHBQxIh.net
本当の一本差しでバックなんて無理だろ。絶対に遅れるし、グリップが変わりすぎる

527 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 10:28:18.30 ID:u/deTQq7.net
バックで打つ時に親指を立てる癖があるんだけど直した方が良いですかね?

528 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 10:35:45.80 ID:tJx+CkaI.net
>>527
>>461
>>462

529 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 10:43:49.51 ID:YpHHarp6.net
同じ事を聞くな。
その姿勢を直せ。

530 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 11:24:19.51 ID:THRsHFD4.net
俺は逆にバックの時だけとっさに親指を立てたいけど間に合わないー
馬龍とか立ててるんだよね

531 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 11:24:22.53 ID:dMBwFyIq.net
>>523
あいつフォアのストップツッツキなど台上全部1本差し
フィルスも同じ
ブラジル・ツボイはラリーも1本差しのときある
1本差しではないが遊澤亮がバック振るの無理なグリップでオリンピック出てる

532 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 11:26:30.27 ID:dMBwFyIq.net
https://www.youtube.com/watch?v=FhOOzym9TVQ
遊澤亮のグリップと反射神経

533 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 11:38:36.10 ID:4VHBQxIh.net
ほとんどの場合は「フォアグリップが深い」だけで、
真の一本差たり得ない

534 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 12:26:31.78 ID:9SUN+jlb.net
中ペンでも、裏の指をのばすなって言う人いるよね。
プロがやってる(許)って言うと、プロだからできるだけ、真似するなという。

535 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 12:42:20.30 ID:MJfjyXN7.net
あれ真似したくても指に当たって真似できんくね
がっちり握れて威力あがるけどさ

536 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 15:22:54.80 ID:o124lNpm.net
中学生くらい子の練習相手するときってこっちからアドバイスしながらか、それとも向こうが何も言ってこないなら自分は黙ってるかどっちがいいんでしょうか?
その中学生は地区予選ベスト16〜8、県大会では1回戦負け。
自分との差はゲームでは1セットも取られたことがなくてラブゲーム連発できるくらいです。

537 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 15:32:57.15 ID:w8I096uR.net
>>536
やる気ない子に、いくらアドバイスしても無駄っすよ?(´・ω・`)

538 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 16:38:05.43 ID:pU6AI/hE.net
自分と相手のキャラ次第

539 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 17:31:12.14 ID:XdsXL/3s.net
県大会行く中学生がやる気ないとは思えないけどね
しかもわざわざ部活以外に大人と打てるクラブにまで来てるってことだろ?やる気のかたまりじゃねーかw
おっさんと話するのが気後れしてるんだろ。むしろ年長者側から気を遣おう

540 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 17:46:00.28 ID:J0VPvTIv.net
>>536
頻繁に練習する相手ならアドバイス
たまにしかしないなら無視
一度アドバイスしてみて改善するようならしても良いのでは
相手から聞いてくるような場合じゃないとまず無意味だろうけど

541 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 18:26:13.15 ID:57rO73wa.net
中学生だと自分からアドバイス聞けない子もいるから、2〜3回教えてあげて反応が薄かったら止めたらいいよ

542 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 21:34:46.29 ID:OnvSPrVe.net
>>539
一回戦負けだろ?やる気はあんま関係ないレベルじゃん。
アドバイスしてもいいけど、うざいなぁぐらいにしか思われないと思う。

543 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/09(金) 22:15:21.06 ID:nODXVENY.net
>>542
そういう感じはあります。
練習みてると好きなこととか得意なことしかやってないですね。
いつもブロックしてもらって連続ドライブばかりずっとやってるけど、ゲームでまともにドライブ打ててる場面は1度もないです。
それを改善する様子は全くないし、ゲームでボコられるとふてくされるし何も考えてないのかなあ。

544 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 00:22:08.27 ID:5SPXvqOA.net
小学生を教えてるんだが、
元々ペンだけどシェイクで教えてる。
そうすると、真似し始めるんだよな。
利き手と逆の手で相手してやると、
休憩時間とかに子供も同じように利き手と逆の手でラケットを持ちふざけて遊んでる。
左利きの子は、練習中に腕が疲れると右にラケットを持ち替えて打ったりする。
(元々左利きなのに、親から右に矯正させられてた)
基本、自由にさせてる。

545 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 01:07:06.37 ID:AFMU9qds.net
またいつもの

546 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 01:07:44.27 ID:90kJt8q7.net
子供の年齢次第だけどそういうことするのって低学年くらいでしょ、まだまだ好きにさせてもいいと思うわ

ダルビッシュは以前、利き手と逆でも130km/hのストレートに1通りの変化球を投げられるって話してたね
左右共にある程度は同じ動きが出来るようにしておくと全身のバランスが整い、
自分の身体がどのように動いてるかも理解できるから修正力も高まるとか
ラケット競技でも似たような調整や練習って効果あるのかね?

547 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 01:15:03.90 ID:ooD/m3LP.net
>>543
なにかを尋ねにこない限り、教える必要はないですよ
こっちだて貴重な練習時間なんですから

548 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 01:26:38.70 ID:Id/Zg2Qn.net
>>546
右手の感覚を左手に教えるときにどんな動作か考えながらするだろ
習慣でやってる右手は無駄なことも習慣になってるんでそれを見つけて今度は右手に反映する
左手で威力が出るようになるとバックハンドに来るボールがチャンスボールに見えるとういうこともあった
個人的体験に過ぎないから人様にオススメできるようなものではないけどな

549 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 01:29:01.81 ID:5SPXvqOA.net
>>546
もっと単純に、無理な打ち方で痛みを伴うことに対するためかな。
右腕が痛くなれば、左腕で練習させる。
福原みたいに長期間やってると、
無理がたたって故障しちゃうからね。

550 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 09:03:05.85 ID:rDWk57nf.net
長谷川師は、真の一本差しグリップで一撃必殺の
凄まじいバックハンドスマッシュ打ってた。
フォーム的には、ペンのバックスマッシュみたいの。
確かにピッチの早いバック対バックは難しいが、
バックハンドが「できない」のではないよ。

551 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 11:20:04.40 ID:6iBohsmz.net
https://goo.gl/KUTNCr
これ見ると何が原因か分かるけど、、

552 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 11:43:26.84 ID:vTftyMWZ.net
>>551
グロ

553 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 11:48:03.16 ID:NwmmrAbo.net
そんなごく一部の例外持ち出して、おまけに明らかに難くなる技術があるのに一本差しでも大丈夫と言われても

554 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 12:29:07.12 ID:VjnN1tY3.net
何かを手に入れるには何かを捨てなければ

555 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 12:29:28.95 ID:rDWk57nf.net
大丈夫って言ってるんじゃなくて、そんな人も
いたんだよ、という話。しかも世界チャンピオン。
王の一本足打法とか、現代野球でやる人いないけど、
それでホームランの世界記録作ってるしね。
イチローのスタイルだって、マトモじゃないよね。
まあ、王道を行く人もいれば、獣道を通る人もいて、
その両者に、頂上を極められる可能性があるんだよ。

556 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 13:25:06.22 ID:1Gx7rpaE.net
結果出した者勝ちだよね

557 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 13:28:43.77 ID:5SPXvqOA.net
今年のバンビで優勝した子も、
変わったグリップだったからな。
https://www.youtube.com/watch?v=Gu-7DXXRvFQ

558 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 13:34:47.09 ID:NwmmrAbo.net
そういうふうに答えるだろうというのもわかっていたけど、そういう人がいていろんな道があるから「大丈夫だよ」という主張だろ?
そうでなければそれでなんだよって話です。別に喧嘩しようという意思はないよ。
自分もやれるもんならやってみたいけどねえ。極端なスタイルで。

559 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 14:54:01.00 ID:OAOCwboV.net
山なりのループドライブをカウンターする時ってスマッシュ打つ時みたいに振り抜いて叩きつける感じがいいのか、
カウンタードライブみたく小さくブロック気味に弾くのとどっちがいいんでしょうか?
コツとかあったら教えてください。

560 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 16:15:09.73 ID:GG6L0Y3M.net
>>543
良い刀持ってるのに実戦で使いこなせずにブンブン振り回してるだけって感じだな。
それで道具ばかり一生懸命研きまくって切れ味が良くなったと満足してる。

561 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 16:32:07.47 ID:VE/Y9b0z.net
>>559
ループドライブの深さによる
浅かったらコンパクトに、深かったら大きめにバックスイングをとって振り抜く

562 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 17:05:41.32 ID:iLO/XPd/.net
中国やヨーロッパで、こういう風にしなければいけないそれじゃダメだというのはあるんかね。

563 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 20:01:59.08 ID:UpoAZDq4.net
>>562
ブサイクジャップのよくわからんこだわり?みたいなのはあんま無いね
大事なのはインパクトの瞬間だし

564 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 21:22:01.13 ID:0+VLZG5D.net
レシーブの時やラリーの時って瞬きしないように気をつけた方が良いんですか?

565 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 21:40:14.48 ID:x7lgH70t.net
>>564
そんなこと気にしてたらプレーできないよ
練習場のおっさんから聞いたけど、大昔の卓球レポートには、相手が息を吐き終えたときに
サーブを出すと効果的って書いてあったそうで、それもまた謎理論だった

566 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 22:21:35.82 ID:0+VLZG5D.net
>>565
そうなんだけど少し意識しない?

567 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 22:29:50.87 ID:Id/Zg2Qn.net
なんだこの
「どうして女の子はキッスのとき目を閉じてしまうんでしょうね」
みたいな質問は
目ひん剥きたきゃ好きにしろよ

568 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/10(土) 22:41:33.41 ID:0+VLZG5D.net
>>567
いやいやw
瞬きでタイミング狂った経験があって・・
ごめんなさい

569 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 00:07:15.75 ID:GnxOmozL.net
トルネードキングにMaze Proブルースポンジは合う?

570 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 00:41:49.34 ID:Xko46GFE.net
合う人もいるし合わない人もいる

571 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 01:58:27.08 ID:mBMN/+Mi.net
俺フォア表だから合わない

572 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 07:49:24.82 ID:OZyWvtq4.net
>>565
まあ、相手を見ないでプレーするやつ多いからね。
サーブレシーブの時には、相手の顔の表情や目線くらいは確認しないとさ。
そのために敢えて書いたのでは?

573 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 09:43:43.47 ID:3Onnmuwu.net
皆さんって筋トレや体幹トレってどんなのやってらっしゃいますか?

筋トレはスクワット、腹筋背筋、腕立てをしているのですが、
体幹トレーニングは何をすれば良いのかいまいち分からなくて…。

574 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 10:12:27.40 ID:GnxOmozL.net
トルネードキングにMaze Proブルースポンジは合う?

575 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 13:20:24.38 ID:mBMN/+Mi.net
>>574
死ね

576 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 14:42:53.26 ID:R7y2ktuX.net
>>557
角度的にはピストルグリップと同じなのか。フリックも裏面もやりやすそうだね

577 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 16:25:26.90 ID:OZyWvtq4.net
>>576
手首の自由度がペンのそれじゃないし、
シェイクハンドの変化系ってグリップだね。

578 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 16:55:48.63 ID:/WMCDoxi.net
練習のときゲームってやるじゃないですか?
あのときミスったりしたら「あ、やばい!」とか「いや、違う!」とか一人言言うのって相手からしたら迷惑なんでしょうか?
試合では無言でやるんですが、練習だと言ってしまいます。

579 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 17:00:17.49 ID:ZUCfWaH+.net
練習に集中できてないんじゃないか

580 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 17:22:15.41 ID:3Onnmuwu.net
>>578 練習だけなら良いんじゃない? ちょっと鬱陶しいけど。

試合の時にあーくそとか、明らかに不機嫌になる奴は本当に不快だけど

581 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 17:52:06.01 ID:KAopnh3+.net
便乗して質問するけど
対戦相手に話し掛けちゃうのはやっぱダメ?
「ちょっ、そのコースは無理だって!俺取れないって!」「嘘っ!?いまのサーブ、アップ!?」という感じなんだけど。ついつい反射的に口が出てしまうんだ

ちなみに無言プレーだと集中しすぎて良くない。周りが見えなくなってガチガチに固くなってしまう
喋ると適度に力みが抜けるからナイスプレーも増え良い感じに試合できるけど相手が嫌な気分になっちゃうのは申し訳ない

582 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 18:08:36.91 ID:CspBesAl.net
相手が嫌な思いするのくらいわかってお前はやってるんだろ
ちゃんとした審判がいる国際大会ならイエロー発動だけどお前みたいな雑魚が参加してる地方大会で取り締まられるはずもなく
自覚もあるようだし勝手に地元のマナーが悪い嫌なおっさんやっとけヘタクソ

583 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 18:09:20.63 ID:mBMN/+Mi.net
上〜!?ぐらいならこっちもニヤッとするけどそれは鬱陶しいか気持ち悪いと思う
苦笑いでやり過ごすわ

584 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 18:28:16.85 ID:QBa1ic7j.net
>>581
ひとり言にする努力をしましょうw
オレも言っちゃうんだけどなあ。
「うっわ、ナイスボール! 無理」
とか。

585 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 19:03:25.21 ID:8YZAhskm.net
「マジかっ」とか「すげえ」とか一言吐き出すことはあるけど延々独り言言ってるとキモいわ
仲良い相手or聞こえないくらいの小声だったらいいんじゃねえの?

586 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 19:25:05.12 ID:3Onnmuwu.net
>>581 何やこの人気持ち悪い…絶対対戦したくないわ

587 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 19:57:38.43 ID:UJvudP6E.net
ヘタクソどころか代表レベルがメッチャ呟いてるのみたことがある
上田仁とか上田仁とかあと上田仁なんかもそう

588 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 22:10:16.21 ID:KAopnh3+.net
やっぱり馴れ合い気分が抜けないんだな。頑張って直さんとなー

589 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 22:16:30.48 ID:3Onnmuwu.net
同じ部活だったキモオタコミュ障が練習や試合の時にブツブツ呟いてるの見て以来
あんまり良いイメージ持ってないな

590 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 22:42:22.93 ID:kdR3Z0iN.net
>>585
ヤバいな、俺そのタイプだわ
今日大会だったけど相手が自分より格上だったから打ち込まれる度に
「あれナイスボールだなぁ」とか「レシーブ高いわ、甘い」みたいに呟いてた
ほぼ癖になってるけど相手からはやっぱ不快なのね

591 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 22:56:03.46 ID:rdwg2QN1.net
>>588
他人との距離感がうまく取れない人なんだろうね
いつもやってる人と、初めて対戦する人は明確に分けないと
初対面の人にそういう態度は普通ありえないよ
俺もクラブ内試合ではたまにお互い軽口を叩くけど、部外者との試合では無言だよ
それが分別ってもんだと思うわ

592 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:05:07.64 ID:tWqrVc2K.net
理解できんな

1プレーごとの感想をどんどん口に出すべきだろ。どこがマナー違反?ギャーギャー野蛮な雄叫び上げてる勘違い野郎の方が不快
交流の場である試合で対戦相手との触れ合いを嫌がって苦笑い対応とかコミュ障かよ
淡々と勝つことだけ考えてサイボーグみたいにプレーする奴マジ気持ち悪い

593 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:18:22.37 ID:2TEwoLcs.net
>>587
上田好きなんだけどそんな癖があるの?
今でも?

594 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:23:54.96 ID:KAopnh3+.net
>>592
あのですね、自分が言うのもアレですけど、擁護するような意見に物申してすみませんけど
人類みな兄弟 じゃないんですよ。初対面の人間に馴れ馴れしい態度取られたらイラッとくるのが普通でしょう
真剣勝負を望む人だっているんです。和やかムードで仲良しこよしするだけがコミュニケーションじゃないんですよ

595 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:34:06.10 ID:mBMN/+Mi.net
>>592
言いたいことは分からんでもないけど触れ合いたかったら試合の後ですればいいじゃん
交流するだけならわざわざ試合なんか行かずに練習会でもするわ

596 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:40:25.84 ID:tWqrVc2K.net
>>594
いいえ人類みな兄弟です同じ卓球をやってる仲間です
フレンドリーに接してイラっと来るってwだから卓球=ネクラって言われるの!俺宮崎県だけどさ寒い地域は人間関係も寒いの?
真剣勝負で無言の語り合いをするってやつ?くっさwww
冷血卓球マシーンも熱血騒音マシーンも試合してて不快極まりない害悪だよ。そんな卓球をやってて楽しいのかよと思うね

597 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:42:43.83 ID:9qnLSEu3.net
ID:tWqrVc2Kと卓球するの楽しくなさそう

598 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:43:21.35 ID:tWqrVc2K.net
>>595
リアルタイムでの感想だから良いんじゃないか
普段打てない人と試合できるのが大会の醍醐味さ

599 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:44:19.38 ID:nnT6Toxp.net
>>596
一番うざいのは「俺の主張、価値観、考えが1番正しいんだ」と言わんばかりのよくいる高圧的なパワハラ老人
そう、お前みたいなやつな

600 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:46:12.02 ID:tWqrVc2K.net
え、19歳って老人なの

601 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:47:43.15 ID:nnT6Toxp.net
>>600
ガキなら、なおのこと終わってるから安心しろ

602 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:49:01.43 ID:tWqrVc2K.net
>>597
逆に聞きたい
どういう卓球が楽しいの
卓球していてどういうとこが楽しいの

603 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:51:54.50 ID:KAopnh3+.net
何を話しても無駄な人間がいるんだなてことがわかりました

604 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:59:38.27 ID:Wcr8W8iP.net
試合中の独り言とかどうでもいいくらい気持ち悪いな・・・
匿名掲示板とはいえ寒い地域は人間関係も寒いって差別的なこと書き込むようなやつが交流とかフレンドリーとか言ってるのはやばい

605 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/11(日) 23:59:46.51 ID:ZfDJaEqe.net
趣味でプレーする選手の試合の取り組み方なんて千差万別
そういう人もいるんだなで納得しとけ
愚痴っても相手は何も変わらない
自分が変わるしかない

606 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 00:09:33.96 ID:eMM5ZS5g.net
宮崎県民はガイジばっかなんやな
いや、こいつがガイジなだけか

607 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 00:17:44.45 ID:TldAsDze.net
自己主張したいお年頃なんだろうなぁ
俺も宮崎県民だけど試合中に話し掛けてくる人は嫌だわ
試合が終わった後なら初対面の人でも会話しにいくけど

608 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 00:37:10.96 ID:FOitAqpz.net
セルフトークって石川とか色んな選手がやってるよね。
大きい声で話しかけるみたいなのじゃなければいいと思うんだが。

609 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 00:40:04.39 ID:m+jMpKlc.net
試合中に話し掛けてこられると「おっ、この人面白いな」って嬉しくなっちゃう俺は異端かな…
「今のサーブアップか?」とか言われたら「そっすよ!もっかい出しますね!」ってやっちゃうなー
ちなみに寒い寒い秋田県です

610 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 01:20:29.24 ID:e4kOW7GS.net
サービスエースをとった時とかじいさんプレーヤーから
「良く曲がっとるなアレ」とかボソッと独り言呟かれると凄く嬉しい愛知県だわ

611 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 02:37:29.55 ID:foanRQCo.net
俺も言われると嬉しい派だが、毎プレー言われてたら流石にウザくなるかな笑
交流なら試合終わった後に話せばいいし

612 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 06:22:48.14 ID:Eg+EEGPZ.net
緊張を緩和するために独り言は非常に有効

613 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 11:10:26.73 ID:QoP8It74.net
>>602
独り言とかどっちでもいいけど、お前みたいなやつとは誰も話したくない確実。

614 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 11:23:08.58 ID:dyMRt6Ow.net
独り言は出来るだけしないけど、
自分がミスったあとのリアクションは小さいながら我慢しないようにしてる

615 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 17:40:27.83 ID:q8qExRHi.net
試合後に握手したタイミングで「いや〜、サーブ全然分かんなかったですわ」みたいに話しかける事はある。
基本的にプレー中は無言&無表情でロボットみたいにやる。

練習中のゲームはまあ身内同士だしそう殺伐とすることもないと思ってやってるから、相手のプレーに「おお!」とか「ナイスボール!」っていっちまうな。

616 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 17:56:06.65 ID:zRBnB2BN.net
>>615
そういう感じなら相手も嫌な気しないと思う
むしろ相手も嬉しいかもね

617 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 18:10:44.75 ID:m+jMpKlc.net
殺伐とした空気での試合だと耐えられなくて棄権したくなる…

618 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 18:36:56.02 ID:avePK2E5.net
>>617
好きにやればいい
その代わり死ぬまで秋田に閉じこもってろ

619 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 19:19:27.69 ID:m+jMpKlc.net
>>618
さーせん全国ラージもう出ません

620 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 21:44:35.34 ID:GONN6lor.net
ボーナス入って用具あれもこれも買ってみてやべーわ
ラバー何枚買ってんだ俺

621 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 21:59:51.18 ID:cAC/2viu.net
ヴェガジャパンをセルロイドとプラで売ったことある人に聞きたいんですが、プラでもセルロイドと使用感は変わらなかったですか?
よくレビューを見るとセルロイド時代のレビューしかなかったので

622 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 22:00:39.36 ID:YaEm8W9u.net
短期間でラバー変えてると楽しくて仕方ないけど道具に対して打ち方細かく調整しすぎてそのうちスランプに陥るよな
これ抜け出すの苦労したから今は程々の値段の5枚合板に翔龍で固定してるわ

623 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 22:07:41.29 ID:i4e3UDFd.net
>>609
そういう風に返す手があったか…彡(゚)(゚)。
やってみっかな。

624 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/12(月) 23:46:49.81 ID:zRBnB2BN.net
>>622
道具替えるのって楽しいのか
不器用だから色々使えない

625 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 00:04:20.18 ID:k7dh5zSz.net
卓球始めた頃は道具変えるの楽しかったけど道具変えたところで大会での成績が殆ど変わらないという現実にぶち当たって用具気にしないタイプに自然と変わっていったわ
今気にするのは耐久性とかクセが無い使いやすさとかそういう面
高いラバーで出ても格上には勝てないし安いラバーで出ても格下には取りこぼさなかった
スレイバーだと勝てないけどテナジー貼れば勝てる相手のゾーンって思った以上に狭い

626 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 00:06:02.54 ID:PYKhfjOy.net
テナジー以外変わんない

627 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 00:24:05.15 ID:yXQv7lMi.net
どうせセンスも運もないし努力もしたくなかったから真面目にやってる選手に勝つ資格なんてないよなあと思って道具を替えることに悦びを感じるように自分を調教した

628 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 00:24:49.39 ID:JTt0rwKq.net
ラケットをアコースティックに変えたらブロックで止められないドライブ打てて最高に嬉しいぞ。

なんでニッタクはもっと早くに太いグリップのやつ出さなかったんだろ。なんで俺はもっと早くに特注してでも買わなかったんだろ。

629 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 01:26:08.49 ID:ikVQSTWb.net
>>624
まぁ俺強くなったかもとかいう優越感に浸ったりできるよ
ツレと集まってワイワイ試打会とかは卓球ならではの楽しみ方だと思ってる
実際は俺もかなり不器用だから打球感変わったり跳ねすぎたりで扱いきれずドライブミスが増えてばかりだったけどね

練習用具固定してからは回転かける感覚が手に伝わって自分でも良い球入ってることが実感できる様になったよ

630 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 01:27:29.89 ID:ikVQSTWb.net
>>628
よく評判聞くけどやっぱそこまでダンチなの?
合板への変更時重いって聞いて避けちゃったけど勿体ないことしたかも

631 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 03:39:32.95 ID:IRZl4uxq.net
プラ時代のツッツキ打ちドライブって擦るのはもう通用しないんですかね?
当て擦りだと安定しないし
迷走してます

632 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 07:11:50.15 ID:dSVG/f96.net
アホだろ
速度落としたループドライブなんかはボールやラバーが何であれ薄くこすらないといけないし、速いドライブが打ちたければ厚く打たなければいけない
こんなことは、ボールやラバーに依存しない物理的原則だよ

633 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 07:30:40.66 ID:5EErvZMe.net
>>629
なるほど
新たな発見はあるよね

634 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 09:39:16.82 ID:raILDb67.net
>>632
プラで回転量落ちてループ気味が全く通用しなくなったと思いませんか?
周りの粘着で擦ってた人達は軒並みポシャってます
自分はまだテンションで薄くも厚くも打ってた派だったんですが薄い方が得意だったので影響大です

635 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 09:45:09.23 ID:FCa4r7Rp.net
>>630
わかんない。
飛距離が出ないから思いきって打ててるだけかもしれないし。もしかしたらオルエボやコルベルでも同じ結果かもしれない。

安心感があるのは確かだな。感触がいいから。ちなみにラバーはV15エキストラだよ。

636 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 10:05:35.34 ID:W/9RcLSy.net
>>634
まずどの程度のレベルなのか白状しようか
後年齢と

637 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 10:50:43.74 ID:NL2lwpuJ.net
>>635
アコースティックC使いだけど次のラバーに迷ってた。
V15エキストラ、フォアに試そっかな。

638 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 11:18:28.75 ID:Uhnpi1oU.net
>>637
V1x系ラバー、むっずかしいぞー。
ハマったときはすっごい球行くけど。オレみたいな低レベルプレイヤーには扱えんかった。

試す価値はすごく有り。

639 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 11:49:57.71 ID:FCa4r7Rp.net
確かに、ぶちかましながら擦り上げられた時は本当に突き抜けていくような球が出て気分がいいよ。毎回この球ならと思う。

ペン持ちもしてみたけど、これもいい感触だったよ。
100gくらいのアコースティックCほしいなと本気で思った。片面だけしか貼らないし。ペンで貼るなら柔らかい方だな、俺は。

640 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 13:18:09.80 ID:EYZtdsBA.net
>>634
補助剤の塗り方とかに問題あるんじゃない?
粘着使いなら補助剤は必須
いかに効果的に補助剤ブーストをするかのサイトとか中国にはあるのでそちらを参考にしてもいいかもしれません

641 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 22:03:52.63 ID:b8jCFOlX.net
最近ヤフオクで海夫のブースター塗ったラバー貼り付けたラケット出品してるアホがいる
商品説明むちゃくちゃすぎてもはや笑えない

642 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/13(火) 22:16:13.14 ID:AxiBmpWp.net
みま、みう、みゆ、ひな
強い子はみんな二文字だ

643 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 00:36:59.48 ID:UZfhrnKz.net
かすみ「…」

644 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 00:40:03.56 ID:/EFhbs9b.net
石川オバサンは汚いからいらない

645 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 00:42:44.67 ID:9/CW8rPl.net
佳純だろ
それを言うなら
隼… 愛… 龍… マ… 茶…

646 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 05:04:09.00 ID:jo6Q+Twl.net
自分はラバーに関してはテンションラバーはサービス、レシーブ、ツッツキ、台上がやりにくいのでマークファイブ使ってるよ。

647 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 07:52:44.11 ID:z+w7ffcS.net
小技で点取れるならそれもアリだよな
たまにマークVでメチャクチャ強いおっさんとかいるし

648 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 08:02:59.33 ID:lx1LuTPk.net
一ヶ月半教えてる子供が、
「私、実は左利きなんです」って言いだした。
幼稚園の先生から、右に矯正させられたらしい。
本人は、左の方がしっくりいくとのこと。
左で打たせてみたら、そこそこ打てる。
左で育ててみるか・・
一ヶ月半の練習があるからこそ、
左でも打てるわけで・・
無駄ではなかったんだしね。
両利きの選手ってのもありだな。

649 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 10:10:20.17 ID:uhmiiKBS.net
んなこと言ったら、おれなんて中学の英語教師に授業中
「なんだ、てめえは左利きか? どうしょもねえな」
と徹底的に左利きを人格攻撃されて人生のトラウマをいまだに引きずってますよ

650 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 10:21:19.51 ID:nUjz3Gif.net
最近は右利きに矯正される人が減ったのか、左利きプレーヤーを多く見るようになった。

651 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 16:39:37.81 ID:RXD5d8A9.net
安い2軍ラバーがあるから遊びで試そうかと思ったんだけど、
ラバー面にサラダ油塗ってもグルー効果ないかね

652 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 16:55:53.19 ID:PFerrcj2.net
そんなくだらないことせずにホームセンターでパンク修理用のゴム糊買ったらいいじゃん。トルエンとか入ってるやつ。あれ昔の接着剤と似たようなもんだろ?

653 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 16:59:26.06 ID:RXD5d8A9.net
ゴム糊も考えたけど買いに行くのが面倒だし、効果なかったら買うだけ損だし

もうラバー貼っちゃってるから外すの面倒なんだよね。ラバーに塗るのは効果ない?
貼ったラバーを外すと性能が落ちるって聞いたんだけど本当?

654 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 17:55:20.21 ID:oQNpW4hc.net
>>653
こいつ……なーーんにもわかってないな

ラバー剥がすの面倒って……

655 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 17:57:46.05 ID:7bmdcqQv.net
スポンジ面に着いた水性糊は剥がせない。その上から塗って貼りなおしたりすれば性能は
間違いなく落ちる。シート面にサラダ油塗ったってすべるだけでテンションなんかかからない。
ボールに付着するようなら不正塗布だし。

656 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 18:00:00.72 ID:9PaCQGc/.net
ほんま爆笑した。剥がさずにサラダ油wwwwww

657 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 18:31:32.53 ID:JQCqdxgd.net
ラバー剥がさずに性能上げたいなら天日干しがいいぞ

658 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 18:38:33.34 ID:Mn5UfISg.net
植物油塗ってグリップ力が上がるとかやってる動画があったな
https://www.youtube.com/watch?v=ys13rLMzezM
均一に塗らなかった場合やシートとスポンジの境界に油が入り込んだら悲惨なことになるけど

659 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 21:49:52.82 ID:z/PbpfK1.net
なんで打球面に塗るのん

660 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 22:07:46.77 ID:JQCqdxgd.net
>>659
バカだから

661 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 22:20:09.31 ID:9/CW8rPl.net
言いすぎだろw
後加工の知識がないだけで

662 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/14(水) 23:36:43.79 ID:IOntejZV.net
不動点もトップシートチューニングも知らない世代か‥

663 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 00:01:15.99 ID:4u7wWdgE.net
>>662
こういう知ったかぶりのバカが1番笑える

664 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 00:03:45.82 ID://Ud2RX9.net
スーパーチャックしか知らん。
ゴム糊買ってみようかな。

665 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 00:14:47.15 ID:KLQlukPl.net
>>663
知ったかが返信する前に俺に正しい知識を教えてくれの

666 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 00:20:54.80 ID:BXxlGu3A.net
ラバーに塗った場合全く効果ないのか?

天日干ししたらアンチラバーになっちゃうだろ!

667 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 00:27:51.08 ID:BXxlGu3A.net
試しに捨てるラバーにサラダ油を塗ったら、
均等に濡れてなかったせいかボコボコになってきたわ。

668 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 07:03:18.49 ID:Jh800hxq.net
後加工を知らない世代が、背伸びしたくて書き込みしてんのが悲しい……

669 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 08:47:49.38 ID:XiFVR45O.net
そもそも、スポンジに塗るときだってシートの方まで染み込まないように気を付けるのに、シートに直接塗ったら一瞬でラバーがおじゃんですよ

670 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 09:05:42.52 ID:4uv6/4HD.net
左利きなのに右利きに矯正してたのは、単純に指導者が教えやすかったからだろうな。

671 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 09:09:55.78 ID:iYGAiSYq.net
>>668
グルー吸い過ぎて頭おかしくなったの?

672 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 09:16:31.57 ID:G5c91mm0.net
同じ技術レベルだとして右利きで普通のフォームの人か左利きで癖のあるフォームの人とやるなら後者の方が数段戦いにくいよね

673 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 09:24:43.76 ID:amzHHKYL.net
有利な左ききで、さらに癖があったらやりにくいのは当り前じゃないか
君も朝からグルーの吸い過ぎなのか

674 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 11:22:46.88 ID:DmsWBAT0.net
寿命が来たラバーに紙やすりかけると良くなると聞いてやってみたけど効果なかった。

675 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 12:00:16.18 ID:059r1/rm.net
ブースター塗りゃいいじゃん
サラダ油とか頭おかしいのか

676 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 12:27:21.33 ID:mAhOc0fy.net
>>675
ブースターは余分に金がかかる、ラバーの寿命をかなり縮める、音や球威でバレやすい
サラダ油は金がかからない、ラバーの寿命を少し縮める、音や球威でバレにくい
ブースターとか意識高過ぎてとても手が出せない

677 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 12:39:46.70 ID:Fbg6//m6.net
それ効果ほとんどないだけやん

678 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 13:29:29.23 ID:0n6cILT3.net
>>677
効果があり過ぎたらその分寿命も縮まるし違反バレバレになるって話だろ
補助剤吸い過ぎて脳味噌萎縮してんのか池沼

679 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 14:01:07.47 ID:jnWykViA.net
なるほど、卓球がネクラのスポーツ扱いされるわけだ。

680 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 14:31:57.38 ID:UvFxcE4T.net
>>679
人ごとみたいに言ってるがこんなスレに書き込んじゃう時点でお前ももれなくネクラだぞw

681 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 14:33:54.90 ID:PKhBv926.net
ティモボルスパークに似たラケットってなにかあるだろうか
あの回転のかけやすさがすごく好きだったんだが
弾きすぎないところも

682 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 15:19:54.20 ID:lA7u363M.net
打球感も板自体もちょっと硬くなるけど、インナーフォースZLFか劉詩文あたり

683 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 15:24:01.09 ID:PKhBv926.net
>>682
詩文ってことは福原愛もかな?
どっかで板厚が0.2mm違うだけってみたが
インナーフォースは新しいALC.S興味あったけどZLFみてみる

684 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 16:17:52.21 ID:xtW8pERF.net
インナーフォース生産中止になってなかった? ZLFってのはまた別なのかな?
今のがささくれだってるからnext検討中なのだが。

685 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 16:56:26.82 ID:ApTS+gxP.net
打球感全く違うけどルミラスは似たような部類だと感じた

686 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 17:12:42.84 ID:BXxlGu3A.net
サラダ油をラバーに塗ってみたらボコボコになったけど、以前より少し粘着性が戻ったぞ。

回転かかってるか、といえば何とも言えないけど

687 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 17:14:27.69 ID:4uv6/4HD.net
ラバークリーナーだけど、どれを使ってる。

688 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 21:33:30.04 ID:o7EQWWG8.net
ティモボルスパークとニッタクのフェミニストは似てるって聞いた
グリップもそうだし勿論性能も

689 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 22:01:25.76 ID:YrKRa2nR.net
>>593
亀ですまん
声が大きくて味方ベンチどころか観客席にまで届いたから驚きをもってメッチャと書いたが
試合中に何度も繰り返したわけじゃないし
内容も相手を不快にするようなものではなかった
観客席に座ってた選手たちも気づいていたが驚いた様子はなかった
それで面白いと思って覚えていた

690 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/15(木) 22:35:11.75 ID:KPVGQbzn.net
クラブに練習に来てる中学生の相手ってどんな感じでやってる?
練習に来はじめて1年くらい経つんだけど、ゲームでは今のとこ負けたことなくていつも3-0か3-1くらいで勝ってる。
でもセットごとはわりと競ることもあってこっちの打ちミスで自滅して負けって可能性もないとは言えない状態。
1回でも負けたら調子に乗られそうで絶対負けたくない。
そういうプレッシャーにもう疲れてきたよ。
おっさん同士みたいに勝っても負けても和気あいあいと気楽にやりたいよ。
こんなことなら最初から手抜いて負け続けとけばよかった。

691 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 00:02:33.54 ID:8Gvk1xVu.net
>>690
あなたが一方的に負けたくないと思っているから気楽にできないという話にしか見えない。
自分の性格をなんとかしたいという悩み相談なの?

692 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 01:01:38.48 ID:7dQb5VtS.net
対戦記録を付けるように促せば?
勝って図に乗るのは強くなったことの弊害だから悪いことばかりじゃない
有害なのは自分を成長させてくれた人たちへの感謝の気持ちをなくし弱者を見下す傲慢な半端者になることだろ
立派になってくれるなら喜んで踏み台になろうじゃないの

693 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 01:11:37.67 ID:qL3uH9WU.net
その中学生がやたら強いなら他のおっさん組も負けてるだろうからどんな気持ちか聞いてみれば?
大して強くも無い中学生に負けるレベルならあなたもただの趣味卓球だろ
趣味でなにムキになっちゃってんの
体力身体能力はおっさん組より中学生の方が確実に上なのに負ける前からふてくされるとかあなたが人間的に未熟すぎる
普通にやっぱ若い子には敵わんねで笑って済む話なのに

694 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 04:44:48.79 ID:BtRcEMvG.net
>>693
いやあんたそれは病的な解釈

695 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 08:29:40.90 ID:COqGVPzj.net
上級者だって小・中学生に負けることはままあるんだから気にしない気にしない

696 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 09:06:42.33 ID:cJznb1ya.net
県トップ程度の小学生相手にも高校大学と全国でそこそこ勝ってた俺も練習してないと負けたりするからな
卓球って練習ほんと重要
練習全くしてなくてもそこそこ試合できる人は尊敬する

697 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 09:45:29.31 ID:dlsHG19U.net
雑魚の癖にプライドだけは一人前ってたちが悪いやつじゃん

698 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 11:35:57.55 ID:yNISm3qC.net
>>696
こら!全国行ったことないでしょ!

699 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 11:37:11.00 ID:bl0vuDeW.net
年末セールで定価6万円分まで選んで3万円ぽっきりってのがある
ラバーラケット間に合ってるけど悩ましいw

700 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 12:13:25.33 ID:N2MSpPYu.net
昔通ってたクラブに来てたジュニアの子がクソ生意気でムカついて嫌いになったことはあるな。
一度も負けたことないし毎回ボコるんだけど、点取れないからゲーム中はずっと舌打ちするわ、打ちミスするたびにラケット台に叩きつけるわ、
ゲーム終わって挨拶したら睨みながら無視されるわ、もう途中から台で向かい合って同じ空気吸いたくないくらい嫌いになった。

701 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 12:33:13.65 ID:XMHHhejg.net
>>700
何で、毎回相手にするんだ?
今は疲れてるとか何とか言って避ければ良いのに・・

702 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 12:47:13.31 ID:DhDkLuSm.net
子供ってすぐ機嫌悪くなるから対応に困るよな。 

後集中力も体力もないからすぐダレるし。

703 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 13:33:53.50 ID:N2MSpPYu.net
>>701
普段あんまり人来なくて自分とその子入れて4〜5人くらいでやってたしローテーションでゲームするから毎回打たざるを得ないんだよ。
代表の指導者も俺がその子のこと苦手なの分かった上で「打ってあげて」とか言ってくるから拒否れなかった。
てか初対面でこの態度取られてその後もずっとその調子だったから、ひたすら嫌いって感情しかなくて卓球どころじゃなかったわ。

704 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 13:59:42.18 ID:XMHHhejg.net
>>700
>>703
○ロビングのみ
○カットのみ
○シェイクならペン持ち
○両面ペンならシェイク持ち
○オールフォア
○オールバック

ボコるんなら、ただ差を付けるんじゃなくてどんな形でも負けないってみせつければ良い。

705 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 14:13:58.41 ID:DhDkLuSm.net
>>703  もう接待して勝たせてあげたら? 舐められるといけないからわざと負けてるって分かるように。

ロビングばっかりやったり、サービスやレシーブをわざとらしく空振りしたり。

706 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 14:29:48.25 ID:N2MSpPYu.net
>>705
いや、結局嫌になって違うとこ行くようになったからそのクラブもう行ってないんだよ。

707 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 14:35:56.67 ID:2ZVXhNpx.net
手を抜くにしても、それなりのボール入ったら驚く演技してるなおれは。

708 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 15:01:45.99 ID:Zi3rFv5k.net
このスレ中学生よりガキっぽいおっさんが集まりすぎだろ…

709 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 16:02:49.26 ID:Q6fU/7g8.net
アドバイスしている側も>704なんかは典型的なガキの発想で呆れるわ
それで解決にむかうと思えるなんて馬鹿すぎる

710 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 16:25:47.04 ID:hnOfOcao.net
なるほど、卓球がネクラのスポーツ扱いされるわけだ。

711 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 16:37:00.45 ID:QFSePmRC.net
ムキにならず勝たせてやるが多分正解だろうな。
ツッツキとブロックのみで0-3とかラブゲームとか露骨な負け方しといて
他の大人とやるときは自分のプレーで暴れてるとこ見せとけばなめられはしないだろ。

712 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 16:49:02.73 ID:XMtJ/DVa.net
普通に怒ってやればいいのに陰湿な方法でやり合おうとするとかほんと根暗極まりない

713 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 17:02:24.20 ID:8m8mRhI4.net
愚痴るスレ作ってそっちでやれよ
毎回毎回くだらねえ

714 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 17:11:52.65 ID:cJznb1ya.net
>>700
そんな態度するやつは相手しないほうが良い
「お前みたいな試合態度の選手と試合するわけ無いだろう。気分悪い」
と正直に突き放したほうが良い。そんな態度の選手の相手するのは子供のためにも良くない。
というかコーチがそんな態度とる選手に試合させるのが間違ってるな
俺ならその一日はボール拾いさせる

715 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 18:13:59.89 ID:XMHHhejg.net
社会人になると、練習をする機会なんてあまりなくなる。
だからこそ、練習試合でいろいろと試すしかないんだよな。
2セットとったら、3セット目からは練習。
追いつかれたら、ファイナルセットでいつも通りのプレーで勝つ。
仮に負けても、練習試合だからな。
格下相手にいちいち苛つくんじゃなくて、
自分のために技術を磨けば良いのよ。

716 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 18:36:48.44 ID:cJznb1ya.net
社会人ならなおさら貴重な時間使ってそんな糞ガキと試合しないといけないのよ、アホか
必然性がない
さっさと切り上げて他の態度良い選手とやるべき
なんでわざわざ気分悪くなることをするのかと

717 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 22:52:12.33 ID:rgavpTTW.net
>>715
いつものおっさん

718 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 23:48:28.44 ID:3gXE3jwE.net
>>715
おっちゃん、セットじゃなくてゲームだぜ

719 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/16(金) 23:51:38.78 ID:XMHHhejg.net
>>718
わかってるけど、
未だにセットって書いた方がわかりやすいからね。
一ゲーム目とかってわかりにくい。

720 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/17(土) 11:58:07.71 ID:Cl7RC8ce.net
一枚ラバー貼るのに向いてる接着剤ってありますか?
接着シートでベリベリ板剥がれてトラウマになってます

721 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/17(土) 12:06:16.72 ID:cazeBu4T.net
子供の流れに乗っかってちょっと聞きたいんだけど、ゲームとか試合の後にアドバイス聞いてくることあるじゃん。
あのときに自分が気付いたこととか改善点を説明するのと、こっちから「どんなことが聞きたい?」と尋ねてから教えるのとどっちがいい?

722 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/17(土) 12:31:02.56 ID:g7UE+mvs.net
殆どの場合、負けたらアドバイス聞きにいけと言われていて聞きに行ってるので、そんな質問してもろくな答えが返ってきません。
相手も質問しておきながら本当に聞く姿勢にはなっていないので適当に10秒程度で何か伝えてさっさと立ち去るのが吉でしょう。

723 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/17(土) 13:36:41.46 ID:cazeBu4T.net
なるほど。

724 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/17(土) 14:40:01.16 ID:h248SN0G.net
>>720
接着剤で貼っても良さそうな一枚ラバーは、ヤサカのA1ぐらいじゃないかな
あれは接着する面に布地があるレアなタイプ
打球感がマイルドだ

普通の一枚ラバーは、ラケットにニスを塗ってから接着シートで貼るのが吉

725 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/17(土) 16:28:15.07 ID:5YhUR0I/.net
>>724
コバルトをショップで貼ってもらったけどその時は接着剤だった
プレーに影響はしないけどフチの部分が所々剥がれててムズムズする

726 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/17(土) 21:52:17.92 ID:yn6EHKQT.net
>>720
ラケット保護材は、チャック系使う場合でも塗った方がえーよ?

727 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 01:22:34.82 ID:fRFfZlGi.net
オトナの趣味卓球では、ラケットを買い換えたり、買い集めたり、
ラバーをいろいろとっかえひっかえ試したりするのがことのほか楽しい
オトナとカタカナにしたのはもちろん隠微な趣味だから
健全な青少年は真似しないようにw

728 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 01:33:35.45 ID:skjYo4iV.net
卓球歴一年ちょっとなんですが実戦でのラリー力ってどうやったら身につきますかね?
ワンコースのラリーは有る程度できますし、3点フットワークみたいなのもやってきました
でも実戦のボールってそういう練習のと全然違うじゃないですか

綺麗じゃないというか、左右のコースもそうだし特に長短が違う
変な横回転かかってたりもしますし
まともな体勢でなかなか打てないですよね
そういう実戦でのボールに対応できるラリー力ってどうやって身につけたらいいですか?
ひたすらオールやるしかないんでしょうか?
あんまり時間が無いので効率よく練習する方法あれば教えて下さい

729 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 02:36:49.69 ID:VtVFOXe7.net
いきなりオールになると自分はもちろん続かないし返球が乱れて相手も続かないから、今までの規則的なメニューをちょっとずつ不規則にしていくしかない
全面に来るツッツキをバックにループ→ファルケンベリ2周やってオールとか、バックに1or2本→フォアに1本→繰り返しとか
多球にするとミスしてもたくさん打てるからもっと不規則なのは多球で

自分も規則的な練習ばっかりしてたせいで今苦しんでるわ

730 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 02:43:40.88 ID:OrixfV8I.net
>>726
チャックはもう禁止になってるぞ

731 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 02:45:22.28 ID:b9YbWbc2.net
そもそも規則的な練習はあまり意味が無いんだよ
やり始めて1年以内ならともかく
その後の効果は薄い
水谷隼著「負ける人は無駄な練習をする」より

732 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 02:54:14.15 ID:TI/PNFYd.net
>>731
どういう練習なら効果的なのか具体的に挙げられるか?
できねーなら黙ってろガイジ

733 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 03:29:58.59 ID:skjYo4iV.net
>>729
かなり参考になります
早速取り入れます

規則練習ばかりしてると打つタイミングがいつも一定なのでマズイと思いました
ラリーの時にボールを見て少し待って打つとかできなくなっちゃうんですよね
全部同じリズムで打っちゃう
だから打球点がメチャクチャになってるってよく言われます

734 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 06:29:04.64 ID:qb8+cdk4.net
町田幸希のサービス全くわからない。
マジックだ。

735 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 08:38:48.33 ID:0Js1vsET.net
町田のサービスは全部台から出てるからあんまりたいしたことなかったな
台に入れさえすれば勝手にミスってくれる

736 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 08:40:25.59 ID:zCT6vjCb.net
おw出たな名人様ww

737 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 10:23:28.49 ID:fVh+heSt.net
試合の動画見たけど対戦相手4割位返してたけど、ほとんど3球目で決めてたな。

738 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 12:40:12.85 ID:fRFfZlGi.net
1試合で30本のサービスエース
なんとか返しても3球目で仕留められる
・・・
そこまで凄くて、なんで全日本選手権の決勝に顔を出さない?w

739 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 12:57:31.72 ID:wUNUykwZ.net
>>738
自力に差があればサーブ権ある時に失点せずレシーブの時はヤマはって二、三回に一回得点できれば勝てるでしょ

740 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 13:07:53.67 ID:cHBgya0W.net
シングルは全日本選手権出てすらいないでしょ
ダブルスだけ

741 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 17:00:14.02 ID:XLD3IHU+.net
フォアドライブのときフリーハンドをファイティングポーズみたいに折り畳みながら打つのが出来ない。
録画してみたらパーソンみたいに下がったままになってる。
こういう癖って直せるもんなの?

742 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 17:25:23.59 ID:cB8CeLEE.net
そりゃあ意識次第。
はじめのうちはバランスくずれるだろうけど。

743 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 17:26:54.40 ID:HrF8Ru/k.net
>>741
身体に付けるか下げるのが良い。
ファイティングポーズみたいなフリーハンドは、
打つときに先に球に当たるからいかんよ。

744 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 17:51:20.00 ID:dQsLRdxI.net
サムソノフとかプリモラッツとかは肘曲げたままフォア打つよね
多少は曲げ伸ばししてんだろうけど、コンパクトに振っててかっこいい

745 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 18:18:36.78 ID:tavatvX9.net
>>744
身長の影響もあるだろうね

746 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 19:26:50.85 ID:rcHPmMiE.net
>>744
老害コーチに「脇を締めてコンパクトに振れ!」って言われなかった?
まあオリンピック見てもそんな人誰もいないんだけどねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

747 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 20:35:10.60 ID:8SHs9Jzp.net
デカイ人ってコンパクトになりやすいのかな?

748 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 20:37:30.24 ID:XLD3IHU+.net
手本みたいにちゃんと折りたたんで打ててる人って最初からフリーハンドも意識しながらフォーム作ったの?
それとも意識はしてなかったけどフォアドライブ出来るようになったら気がついたらそうなってたの?

749 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 20:38:50.86 ID:0ZeJnPrV.net
>>747
でかくて前陣だとそうなるんじゃないの?
でかくて振りも大きい人はある程度下がってる

750 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/18(日) 20:50:48.59 ID:yxiuBgh2.net
>>748
「戻り」を意識して練習してる子は、フリーハンドの使い方を覚えるのが早いかなあ。
フリーハンド下げてると、どうしても上体ぶれて、3回目、4回目のドライブが打てなく
なるから。

でも個人的には、連続で次の攻撃(両ハンドで)ができる体勢を作れるなら、フリー
ハンドはやりやすいようでいいと思うけど。

751 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 02:57:38.29 ID:BJlqAbuA.net
>>743
話を聞かない奴って普段から言われてそうだね

752 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 04:45:30.04 ID:m7XtL38q.net
あまりフォームにとらわれ過ぎるのもよくないと思うが、実際は強い人でもフリーハンドが死んでると下手くそに見えるし
素人目からだと変わった動きとかキモい打ち方とかに見られがち。
マロンみたいにちゃんと折りたたんでるとコンパクトだしかっこよく見える。

753 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 07:24:25.04 ID:3JZBRbol.net
独特なフォームとか変則的な動きの方が誰にも真似できねーよ感出てて凄いと思うけどな
かっこいいかどうかは見る人によるけど。

754 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 10:03:18.46 ID:g7KDWrZA.net
岸川はフリーハンドをだらんと下げたまんまプレーするよ

755 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 10:13:08.59 ID:k5Ktj/8P.net
そもそもフリーハンドの使い方も多様だからな
テニスみたいなパワーを必要とする競技はほとんど使い方は同じだが卓球の場合やりやすさを優先したほうが良いのかも

756 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 12:09:35.02 ID:xK1pQJl5.net
ケガしないなら、なんでもいいよ。

間接に過度な負荷かけて痛めるようなことがないなら、それでいい

757 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 12:17:30.40 ID:9kpx2wmP.net
ノーパンって実際に効果あるもんですか?
締め付けられるから股間の可動域が狭くなるとか、動きに影響あるとか・・・

758 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 12:46:45.20 ID:C9e4mHuh.net
フリーハンドがある程度重要になってくる状況?
○ペンの脇締めバックハンドロング(スマッシュ)の時
○高い球を上から打ち下ろす時


759 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 13:03:33.43 ID:XMoSQoi9.net
締め付けられるのが嫌ならゆったりしたトランクス履けばいい
たまにはみでてる人いるけど

汗吸って蒸れて気持ち悪いってのもあるんじゃない?
上半身はシャツ1枚なのに、パンツ履いてると下半身は2枚になるしね

760 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 13:39:59.69 ID:NlVYNpBJ.net
>>743
> ファイティングポーズみたいなフリーハンドは、
> 打つときに先に球に当たるからいかんよ。

これ意味わかんない
下手くそなだけじゃねえの

761 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 13:52:06.71 ID:sPJwBKw+.net
ダブルスでの表ソフトのサーブでなにかおすすめはあるでしょうか
ミドルへのロングサーブとしゃがみこみで横、横下を出しているのですが如何せん回転力不足で少しでも浮くか長いと叩かれてしまいます ナックルも同様です
バック粒高なので表ソフトでサーブを打たざるを得ない環境ですが覚えたほうがいいサーブはありますかね
ラバーはスペクトルブルーです

762 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 15:08:17.44 ID:XMoSQoi9.net
強い回転はいらないからとにかく低さが大事
低ければ払われても強打が来ないからむしろ狙っていける
基本はハーフロングで、危ないところは3,4バウンドぐらい

回転方向は横入れずに縦回転の真下かナックルの方がいいんじゃないかな

763 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 15:11:00.69 ID:XMoSQoi9.net
チキータしてこない相手なら順横下、逆横下でもいいか
長いレシーブ誘いやすそうだし

764 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 15:56:09.59 ID:xK1pQJl5.net
>>761
ダブルスは回転かかってるほうがレシーブしやすいで(´・ω・`)

765 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 16:58:28.07 ID:Rx26dNKb.net
岸川はフリーハンド下げてるけど体の横で打つ動作と連動して動かしてるから綺麗に見える。
パーソンみたいに体の前でだらんと下がったままだと軸もぶれるしフォームもかっこわるくなるな。

766 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 18:02:24.94 ID:RKtxMoWS.net
年寄りのクセのある打ち方苦手。
フォア練習とかでも横回転掛けてくるし嫌がらせレベル。
動けないから勝つ事には勝つけどやりにくい。

767 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 20:27:25.85 ID:igGtBOpB.net
パーソン御大の軸がぶれているだと!!?

768 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 20:49:31.93 ID:jNATPNt5.net
>>767
どうせ馬龍とかが比較対象なんだからほっとけ

769 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 21:47:38.04 ID:YMbOmKEH.net
>>762
ナックルでのショートサービスもっと練習します
チキータはあまりされないですね
>>764
そういうもんなんですか?
裏ソフト使ってた時はガッツリ下切って落とさせてたんですが

770 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/19(月) 21:50:42.02 ID:jNATPNt5.net
>>769
まずなんで表にしたし

771 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/20(火) 00:17:43.95 ID:hGuFrNK7.net
フリーハンドというと女子のあの必要以上に高々と上げるのなんとかならんかね。
構えた時点で手上げてる人とかいるからタイムだと思って「え?」ってサーブ中断してしまう。

772 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/20(火) 00:57:09.72 ID:BKQaycth.net
フォアストップしようとしてるのかレットを申告してるのか分からん時ある

773 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/20(火) 01:02:50.85 ID:UQQZG5LX.net
>>689
なるほど ありがとう

774 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/20(火) 09:34:32.62 ID:Dejh1cYy.net
だらんとしてるとおっぱいがよれて痛いんだよ言わせんな

775 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/20(火) 15:32:47.92 ID:w7eIr4xs.net
やはり温度で全然反発力違うな
この差も理解できないやつがいるんだから面白い

[DONIC-JAPAN] ラバーウォーマー http://www.donic.jp/rubberwarmer/

776 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/20(火) 15:36:07.88 ID:w7eIr4xs.net
しかし15分でほぼ温度がもとに戻るのは実用性がないな
十分に効果を発揮するにはラケットを三本使用して10分おきにラケット交換しないと無意味なのでは
1本ではむしろ温度の急激な変化による反発力の変化に戸惑ってしまうのでは

777 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/20(火) 17:01:43.82 ID:WbD6s0L8.net
試合中に冷えてダメになってくるのかな?

778 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/20(火) 17:23:02.72 ID:Phl8jedQ.net
日本が急に寒くなるなら差がわかるが
緩やかに温度下がるから言われてみないと気付かんかったわ
確かに夏と弾み違うわ
あとは夏はラバーがすぐ死ぬ
これはやり始めてすぐ気付いた

779 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/20(火) 21:41:29.27 ID:BnvDSYh8.net
世界選手権選考会見に行く予定なんだけどその時ってサインとかもらえたりすんのかな?

780 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/20(火) 21:47:41.03 ID:74zQMTjM.net
ドニックのラバーウォーマー買ったし、
今度の団体戦がんばるぞ!

…しかし、大会での彼は、
ベンチウォーマーであった。

781 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/20(火) 22:56:44.30 ID:WbD6s0L8.net
心を温めてやるよ。

782 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 02:53:10.72 ID:iLdxB72c.net
ラバー温度一度あたり約1%の反発力変動か
これ、夏と冬じゃ補助剤使う以上の差があるし、ラバーの種類の差なんて帳消しにするほどの変化があるよね
冬は全然飛ばない実感があったがここまでとは
しかし夏と冬でプレースタイルが変わることもないし、用具が勝敗の80%を決めるとか言ってるけど、我々アマチュアレベルだと大した影響はないのかもね
まあプロレベルだと空調効いたところでやってるから温度変化は小さいんだろうけど

783 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 06:09:38.60 ID:AzcyS0P7.net
夏と冬でラバー変えたらどうか?

784 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 06:58:45.32 ID:kqpFrxOL.net
今までもラケットケースにカイロいれて
ラバー温めるの普通にやってたから
この効果には納得
特に柔らかいラバー好きだし気持ちいい
でも専用機器に1万円払うのはちょっとなぁ

785 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 08:08:03.48 ID:sAcjebmu.net
使い捨てカイロでいいと思うのだがな……

ちなみに欧米では、使い捨てカイロないからその発想は奴らにはない

786 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 08:50:17.27 ID:BvlA3G79.net
オーブミッションでフルドロきた
ガチャで黒がでる位の確率だよな
今日はついてるぜ

787 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 09:06:43.62 ID:outu14TG.net
最近寒くなったなー。
あれ、全然弾まない。

788 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 13:38:36.90 ID:3OYaWEAs.net
>>784
1万ではないよ
両面分で2万円だ

789 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 15:11:18.55 ID:jQtvTGv0.net
レイブなんてDQNネームみたいなのやめたのか、正解だな。

790 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 15:29:30.13 ID:ThRCOOT1.net
>>788
高過ぎワロタ
これは流行らない

791 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 18:34:41.31 ID:FfXQjTPR.net
そこにさらに別売りのバッテリーも必要

792 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 19:38:39.64 ID:/Wv2QFjD.net
両利きの俺は常にフリーハンドを動かしてる

793 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 20:11:36.25 ID:kW/0DUJY.net
なんで卓球してる奴って用具にこだわるんだろ?
ラケットが卓球するわけじゃ無いし人間の腕が重要。
うまい奴のラケット借りても下手な奴は下手くそ。
補助剤にしても下手な奴の言い訳にしか聞こえない

794 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 20:18:07.53 ID:u3ktPGe4.net
>>793
明らかに未熟な奴はそうだろう
大前提だけど一応言っておくと戦型に合わせた用具を選ぶのは基本だし伸び代がなくなったらラバーに拘るのは普通の流れ
補助剤はまあ違反だからね
モラルの問題

795 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 20:40:37.97 ID:kW/0DUJY.net
おっさんとかぶよぶよの腹して高価な用具使用してたりしたら滑稽でしかない。ラバーの温度とか気にする前に腕上げろって話だよな。技術もないのに、反発がどーとか回転がどーとか言って用具だけ一丁前の奴多すぎww

796 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 22:21:52.90 ID:3OYaWEAs.net
へー

797 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 23:07:01.21 ID:KOh9hV/8.net
8歩下がっても取れない「ビキッ!!」みたいな音のスマッシュを打たれた、こんなの初めて。
ブースターって事はないのかなぁ。

798 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/21(水) 23:09:04.17 ID:qfypzm/A.net
>>795
で、それは誰かに迷惑が掛かる行為なのかい?

ぬるーくレジャーとして卓球を楽しみたいだけなのに、意識高い系(笑)のガチ勢的な価値観を押し付けられてもねぇ

799 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 01:16:21.25 ID:T+SQMVtd.net
>>793
そりゃあ、メーカーの思惑に皆で踊ってるからやろ。

結構上位の選手が、ラバーをブラインドテストしたら、自分の使用ラバーを
当てられないことが多いわけだし。

800 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 01:45:48.41 ID:pD4TSaqp.net
趣味で好きにするぶんに文句をいわれる筋合いはないよね

801 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 02:34:08.52 ID:JuHk4I3Q.net
卓球程用具に左右されるスポーツもなかなかないわ。

ラバーの寿命短すぎるだろ。どんだけ金を巻き上げたいのか

802 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 02:43:38.20 ID:c/LgkgpY.net
やはり裏面無しペンがコスパ最強

803 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 02:47:06.54 ID:JRFqUZ79.net
うまい奴のラケット借りても下手な奴は下手くそ。 って当り前
逆はあるけど、ヘタクソがスピンテンション特厚で重いラケットを使えるわけがない

結構上位の選手がラバーをブラインドテスト当てられないってのは
ラケットが違うからじゃないの

804 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 02:55:55.39 ID:YHQocwUL.net
恥ずかしい初歩的な質問なんですが表ソフトラバーが裏ソフトラバーより軽量なのは何故ですか?
表ソフトは裏ソフトラバーのシートひっくり返してるだけなので重量が違う理屈がよくわからないです
もう一つの質問は表ソフト、裏ソフトの「ソフト」の意味がいまだにわからなくて本当に恥ずかしいんですがこのソフトは何を意味して一体どんな経緯で使われているんですか
「ツブツブ面が表だから表ソフト」など説明されることが多いですがそれなら「表粒」とか粒高と区別して平粒ラバーとかになりそうな気がしてならないです…

805 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 06:37:13.10 ID:DfkwQ6Xz.net
>>804
裏ソフトはもともと表ソフトだったのを、裏にして貼ったのが由来。
粒高は表ソフトの粒をでかくしたもの。
昔は1枚ラバーが主流

806 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 07:50:04.37 ID:qOdi61il.net
表ソフトが軽いって言われるのは単純に裏返してるのではなく、
裏ソフトに比べてシート面が薄いからじゃないの?あとはスポンジの密度とかかなぁ?
軽いって言っても何グラムの世界だけど

807 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 08:21:13.34 ID:N0ZgHuUx.net
>>804
スポンジ部分がない表ラバーが一枚として発売される

スポンジだけのラバーが流行る(後に禁止される)

スポンジ付きの表が開発(これが表ソフト、つまりソフトはスポンジ付きって意味)

粒を裏返した裏ソフトと粒を細長くした粒高が開発

これでわかるやろ

808 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 09:13:35.07 ID:LhH+no3Q.net
表ソフトは基本シート薄いし、最近の裏ソフトは肉厚が多い

809 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 09:14:27.27 ID:T+SQMVtd.net
>>807氏のでOKだがオタク的補足

1.木のラケットだけで卓球
2.木の表面に羊毛貼り付けたり、デコボコにしたりして、「スピード」と「回転」の発想が生まれる
3.植民地域で潤沢に取れるようになってきた「ゴム」を貼り付けだす
4.デコボコで回転かける「表ラバー」と、スピードが出る「スポンジ」が登場。ルールの整備が始まる。
5.スポンジは弾みすぎてラリー続かなくて「つまんね」からスポンジだけのラバー禁止
6.じゃあ「表ラバー」の下に「スポンジ」貼り付けりゃいいんだろ! 表ソフトの誕生
7.もっともっと「回転」をかけたい! でもスポンジの上に貼り付ける道具もルールで規制が。
  じゃあ、表ラバーひっくり返したらルールで文句ねーよな! 裏ソフトの誕生。

810 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 09:37:48.46 ID:1w2+E2+o.net
>>809
ちょいと違う

表ラバーの後に裏ラバー(裏の一枚ラバー)が生まれて
「あれ?一枚ラバーとスポンジラバー合体させたら強くね?」
って事でサンドイッチ(ソフト)ラバーがその後に生まれた。
表ソフトと裏ソフトどっちが先に生まれたのかは不明

811 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 10:02:07.24 ID:Avs6VtPU.net
そもそも卓球って何なんだろう?
卓球する意味誰か教えて

812 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 10:06:59.47 ID:JEtLO/1B.net
>>811
死ね

813 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 10:07:01.00 ID:Avs6VtPU.net
卓球する為に生まれてきたのか?
そもそも何のためにみんな生まれてきたのか?
ラバーはなぜ故ラバーとして作られたのか?ボールはなぜボールとしてこの世に存在しているのか。
その中で俺はなぜ人間として作られたのか?

814 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 10:07:41.63 ID:Avs6VtPU.net
生きる理由を卓球を通して教えて

815 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 11:54:28.92 ID:1w2+E2+o.net
>>798
他人に迷惑が掛かる行為じゃないけど胸張れる取り組み方でもないよね。

真剣にやってる奴と、ちゃらんぽらんやってる奴と、どっちがより正義かっていったら当然真剣にやってる奴だし。
ちゃらんぽらんやってる奴が小中学の子供たちなんかに「すげー!あの人目指して頑張る!」と憧れを抱かれるわけがないでしょ?
自分から反面教師になりたいってことなのかな?それ、人としてあるまじき行為に思うんだけど。

とりあえず真剣にやってる人間はタラタラやってる奴を蔑む権利があるし、
所謂エンジョイ勢と呼ばれる奴等はガチ勢の連中にバカにされても仕方ないんだよと思う。

816 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 12:09:39.34 ID:HDImHHtN.net
YGサーブも、高校生になってから習うのと小学生のうち初級者の頃に習うのとでは後者の方が習得しやすいのよね。
卓球経験5年以上とかだと、フォアの横回転サービスは外から内へって意識が染みついてるからな。
フォアの順横回転もできない小学生にYGサーブを教えたら、2日くらいでできるようになった。
もちろん、完成度は低いけどさ。

817 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 12:20:46.71 ID:lX4QEbva.net
>>811
ドキドキしたいから

818 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 12:27:57.14 ID:RtAtE++9.net
>>815
釣り乙

819 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 12:34:21.16 ID:KEK0KDX9.net
>>813
さっぶ

820 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 14:16:33.24 ID:uRKpP7JR.net
>>815
高いレベルで真剣にやりたい人と、気楽な楽しみor運動で卓球をしている人は
あまり一緒に活動させない方がいい。

まれに楽しみだけの人に火がつく場合もあるが、お互いに苦しくなるだけ。

821 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 19:13:00.72 ID:WbfGM0JK.net
大人の場合は仕事で練習できなくて年齢による不調もあるから
全国レベルを除けば、勝ちにこだわりつつ楽しむことと継続することが大事
ただ、暇な大人で卓球しか人と関われず
他に楽しみも無い人はガチでやった方がいいと思う

822 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 20:45:59.14 ID:ffJ49Bll.net
>>815
>>他人に迷惑が掛かる行為じゃないけど胸張れる取り組み方でもないよね
 迷惑も掛けてないし胸も張っていないので安心しなさい。

>>とりあえず真剣にやってる人間はタラタラやってる奴を蔑む権利があるし
 そんな権利は存在しない。
どのような状況ならその権利が発生するのかを説明し、
その状況が>>798のようなエンジョイ勢に適応されるかどうかを自分で考えみてくれ。

823 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 21:38:55.82 ID:LhH+no3Q.net
最近変なのよく湧くし単発スレ立てるアホもちらほらいるし、その内ここにも荒らしが来るんかねえ

824 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/22(木) 23:12:21.06 ID:Gaw6YGzV.net
バタフライとミズノのシューズって、サイズ感違うとかある?

825 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 00:27:11.16 ID:lyXX6Pwx.net
>>812
ひどすぎワロタ

826 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 05:39:39.44 ID:bSh9wA8V.net
>>824
ありますわな。卓球シューズに限らず、メーカー違うとサイズの数値同じでも変わるし。

バタフライのシューズの製造はアシックスだっけ?

827 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 08:08:06.93 ID:YZugOZ2k.net
>>820

気楽に楽しむのにも、
最低限の努力は必要だよな。
何度教えても改善する気がないのに、
やたらと一緒にやりたがったり・・

828 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 08:55:35.29 ID:cbmlTlnf.net
日ペンの角型みたいなシェークって何で無いんだろ?
威力有りそうなのに

829 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 10:02:11.34 ID:VbpzVfDQ.net
>>828
エロワじゃダメか?w
http://1.bp.blogspot.com/-yytpVpt5bsE/UA5Ywtr77DI/AAAAAAAABzA/yhXxHZgrrPA/s280/Damien+Eloi.jpg

830 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 10:11:28.44 ID:cbmlTlnf.net
>>829
初めて見た!ラバー貼り難易度高そう!

831 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 10:23:08.77 ID:bSh9wA8V.net
非木材ラケット解禁になったら、ラケット形状もかわるんかねえ?

832 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 10:32:46.79 ID:kRJzaF6J.net
どうだろ
つか自由化はやめて欲しいわ
また混乱しそう

833 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 12:11:50.00 ID:mNPcISn8.net
>>831
変わらないよ
これといって根拠はないけどまず間違いなく変わらない

834 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 13:38:36.00 ID:z2YWuYrz.net
女ですが大股開きのがよく動けるよね?
カルデラノとかみたいに

835 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 14:18:42.54 ID:rN9nI5RL.net
>>829
振ったときの打ち心地ゼロ感はスゴい。

836 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 15:59:42.95 ID:YBhiQxnB.net
土壇場での勝負弱さをなんとかしたい。
2-0でリードしてるのに4セット目落としてフルセットのデュースまでいって競り負けるとか結構ある。

837 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 16:35:55.43 ID:+NHTe0yK.net
>>836
書いてておかしいと思わなかったのか?

838 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 16:52:49.80 ID:EnO4zpQh.net
>>829
木村庄之助モデルw

839 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 18:51:01.40 ID:YBhiQxnB.net
>>837
2-0じゃなくて2-1で。

840 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 20:59:15.10 ID:4ADi6rKb.net
粒の無いラバー作らないの何故だろう。
平たいスポンジと平たいゴム張り合わせたラバー。
食い込まないからコントロールしにくいからかな?

841 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 22:41:33.93 ID:pmD62a6i.net
>>840
ルール

842 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 23:55:35.23 ID:vbiiFIIi.net
だから何でルールでそう決まってるのって聞きたいんじゃないの?

843 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/23(金) 23:58:17.99 ID:bSh9wA8V.net
そげなルールあるの?

844 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/24(土) 01:37:37.52 ID:6de8ANwi.net
あっても使いたくないなそれ

845 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/24(土) 04:38:41.29 ID:frfCi1yE.net
>>836
出来るだけ多く試合をこなして色んな選手との経験積むしかないな。
思うにフルセットのデュースまで行って競り負ける人って同じ場面何回やっても勝てない。
内容だけ見ると紙一重に見えるけどそこで勝ちきる人と負ける人の差ってのはかなり大きいよ。

846 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/24(土) 05:19:01.11 ID:HZQgcVKu.net
>>836

>2-1でリードしてるのに4セット目落としてフルセットのデュースまでいって競り負けるとか結構ある。

これがトラウマになってるからじゃね?
2-0で1セット取られても負けたわけじゃないのに、このトラウマのせいで3セット目取られると「あ、またあの時みたいに負ける」って負けに意識が一直線っぽい

それならぶっちゃけ考えすぎだと思うよ
やっちゃいけないのは「取られないように攻めあぐねてたら取られた」であって「点を取ろうとしてミスした」とは全然違う

前者はまずいけど後者は別にまずくない
ましてリードしてるんだから尚更

>>836が相手に負けた時は多分相手が「負けるリスクを背負って点を取りに来た」のに対して「点を取られないようにした」から押し切られた、って感じじゃないのかな

よく言う「強気」とか「メンタルが強い」ってそういう場面でリスクを背負える事をいうんじゃないかな

847 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/24(土) 15:07:29.40 ID:7VfQpTNL.net
今日はイブだけど、平野姉さんとかどうしてるのかな
年下の僕でも良かったら温めてあげるんだけど…

848 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/24(土) 18:57:04.75 ID:AOUZzakC.net
冬休みだからクソガキ湧きまくってんな

849 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/24(土) 23:48:45.25 ID:frfCi1yE.net
卓球台ってエンドラインの裏辺りに風が出るような作りにはできないかねえ。
プレイ中にサーブのとき手汗でボールが濡れてどうしようもなくなるんだが。
それかフリーハンドにバンテージでも巻いて試合したいわ。

850 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/25(日) 01:04:19.87 ID:ODNiDrfa.net
リストバンド巻けば腕から滴ってくる汗は防げるからだいぶマシになるよ

851 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/25(日) 09:44:57.99 ID:Ww/gopgr.net
>>849
そして風量をMAXにすると乱気流が発生して、女子のスコートが  (*´Д`)ハァハァ

852 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/25(日) 10:01:50.68 ID:WwVseZi2.net
ハン・インでも興奮できるとか上級者かよ

853 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/25(日) 10:45:20.87 ID:u9rE+yTL.net
>>849
多球練習なんかの時に、台の中央からエンドラインに風を吹かせるようにしようかな。
そうすれば、誤って踏みつぶすこともなくなるだろうし・・

854 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/25(日) 11:50:06.59 ID:Ww/gopgr.net
>>852
郭炎とえつ子さんがタイプです

855 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/25(日) 11:51:36.86 ID:WwVseZi2.net
そうですか
やはり、上級者の方でしたか

856 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/25(日) 16:25:17.85 ID:QOPJeem9.net
>>850
いや、リストバンドしても手のひら自体に汗かくから意味がないんだよ。

857 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/25(日) 17:40:59.26 ID:YXWfqnsM.net
ラリー練習でボールを打つ時、首をカクンとさせる人が多いのは何故ですか?

858 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/25(日) 18:10:27.02 ID:XPzEeYth.net
>>857
打球する瞬間見ないと打てない人が多いからだよ。
空間認識能力のある左利きは見ないでも打てる人が多いと思う。

859 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/25(日) 20:46:04.17 ID:61RYf0rG.net
リオ以降ネットで募集かけて卓球するグループが出来上がったけど女性がほしいとか増やしたいとかよくわからない方向になってきた
練習できてるから文句は言わないほうがいいのかね
温度差を感じてきた

860 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/25(日) 23:56:37.45 ID:j9VsTp63.net
テニサーが新しく作ったところはそういう雰囲気になりやすいよね
練習よりもその後の飲み会メインみたいな

861 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 02:21:20.00 ID:7j00a/Jc.net
まあ女子は人数少ないからどこでも歓迎だけどな

862 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 07:22:44.37 ID:M9UJurRl.net
いや男性はある程度条件つけて募集してるくせに女性は初心者大歓迎みたいな感じなんだよ
まあここでぐちぐちいっても仕方ないけどさ

863 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 07:48:11.28 ID:OjwQC2hU.net
男だけの方がやり易い。女性いると変に意識するやついるし

864 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 07:53:48.97 ID:l4L97gUP.net
卓球の場合、運動神経が良いからってすぐに上手くなるわけじゃないからな。
育てるのにも時間がかかるし、かと言って貴重な練習時間をそれに費やすのももったいないし・・
高校時代まで卓球をやってた子を入れるしかないな。
最近、高校時代に全国大会まで行ったって主婦が入って来たんだが、
カットマンだから相手するのが楽しい。
クラブにカットマンいなかったからさ。
可愛くても初心者が入って来ると面倒。

865 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 08:06:44.71 ID:YrAr9mM7.net
「初心者歓迎」を詠うなら、経験者が一人犠牲になると思わないと。
オトナから始めた人が週1練習だと、気持ち悪くなるくらい伸びないから覚悟しろ?

うちのクラブでも初心者歓迎とか言って女の子を3人連れてきたんだが、本人は自分
の練習をしたがってさ。仕方ないから俺が1から教えたさ。球出しもして。今はそこ
そこ女の子たちできるようになったが、俺はほぼ2年練習できなかったよ。

女の子連れてきた奴が、俺に「練習教えるの好きだよなー」って言ったときは、さす
がに男子更衣室に耳掴んで連れ込んで説教した。

866 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 08:27:18.47 ID:7l7YgCD+.net
社会人のクラブなんて週1、2の活動だから0からスタートだと大して上手くならない。ブランクがあって感覚を取り戻すのも時間が掛かる。

867 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 09:58:45.46 ID:v4n0k0Bk.net
特殊素材から5枚合板に変えてから体重移動と下半身かなり意識するようになったわ
そうしないと飛ばないし掛けらんねぇ
いかに今まで道具に頼って手打ちしてたかが良くわかるよ
そして体重移動意識し過ぎるとフットワークが疎かになるんだよね

868 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 10:03:42.30 ID:JCF70J29.net
質問雑談スレであって素性も強さも分からん奴の日記帳じゃないし長文うざい

869 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 10:03:54.38 ID:SwEXFKe0.net
気のせい

870 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 11:26:55.27 ID:GUHjEixY.net
ラバーを少し伸ばし気味に貼っちゃったんだけど後加工ってのにあたりますか?

871 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 12:08:36.56 ID:+wZzDrYb.net
>>870
貼り方に関しては空気が入らなければ何の問題もない。

872 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 12:09:32.92 ID:ujzEplWL.net
ラケット触ったこともない初心者の女の子でも最初のうちは新鮮だし「ワー、キャー」のノリで温泉卓球の相手してるだけで楽しいけどな。
1ヶ月も相手させられれば自分はロクに練習できないし段々うんざりして来て放り出したくなる。
昔友達の女の子が卓球やりたいて言うからよく考えもしないで教えるってことでクラブ連れてって地獄見たことある。
結局途中から飽きてきてフェードアウトした時はほっとしたよ。

873 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 12:17:54.78 ID:ynW2QNyH.net
連れてきた奴が全部面倒見るシステムだとつらいと思うわ
うちは経験者が10分交替くらいで教える方針だから
一人が丸々練習できなくなることはない

874 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 12:32:02.94 ID:7l7YgCD+.net
卓球してる奴なんてじじい、ババアや若くても芋くさい男しかいないから若い女子は飽きますよ。
そりゃフットサルやバスケに行くよー

875 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 12:41:35.51 ID:imBGyfTg.net
>>871
ありがとうございます

876 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 13:02:58.78 ID:kRxBchTA.net
まあ女なんてどこに行ってもお荷物だし

877 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 15:10:35.69 ID:YrAr9mM7.net
>>873
そういうのを事前に相互理解してやるなら最高ですね。それが正しいと想う。
俺が経験した>>865の事態は、バカがいきなり女の子連れてきて……っていう、
最悪の流れで。

人を増やすなら、既存のクラブ員に相談は不可欠ですわなあ。

878 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 16:55:38.30 ID:viKrGCpW.net
それで2年も自分の時間使って教えるってメンタル強すぎだな。
俺だったら初心者3人も押し付けられそうになった時点で即行で逃げるけどな。

879 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 17:52:09.69 ID:NSWiekD/.net
小生卓球歴3年の大学生、テナジー使いの小学生にボロカスに負けてしまった…。
立ち直れねぇ…

880 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 18:19:21.77 ID:l4L97gUP.net
学生なら、ほぼ毎日練習してる。
だから、クラブに来てる子に教えても上達が早い。
だけど、社会人クラブなんて多くて週に二回だからね。
教えても、次来たときには忘れてるしさ。

881 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 18:36:30.65 ID:y0qIy9Qq.net
>>879
真面目にやってる小学生だったら大学3年間では勝てなくても落ち込む必要なくね?

882 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 19:31:00.20 ID:MvydvmOE.net
>>879
てか、卓球歴だとおまえのが年下じゃね?

883 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 19:35:24.50 ID:EZwLzdLc.net
大学始めで3年ならそんなもんじゃないの
部活かサークルで教えてもらって、週3回ぐらいの練習でしょ?

小学生から始めてテナジー使ってるような子はクラブチームでちゃんとした指導者に教えてもらってて練習量もかなりあるだろうから

884 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 19:58:46.17 ID:F0bXASvz.net
小学生ほんと上手だよね。
よくもまあそんなに飛ぶ道具でうまく止めるわ。

885 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 20:56:01.73 ID:kAkpSlQK.net
女未経験者で表表で始めるのは無謀ですか?
(続ける事になった場合ラバーの持ち、つまり金銭的な理由を踏まえての選択)

886 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 21:02:57.50 ID:f3BO+vl3.net
>>885
表ソフトは環境次第、独学はほぼ不可能だから
しっかりとした打法を教えられる人が側に居れば無理じゃないよ

因みに動機がラバーの寿命とか言うならやめとけ
同価格帯(3000-4000円)でも探せばそれなりの裏ソフトラバー買える

887 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 21:57:29.74 ID:NSWiekD/.net
卓球歴3年は中学の時で、最近は週一くらいしかやってなかったから、
才能ある小学生に負けたのは当然だとは分かってても思うところはあるわ。

888 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 22:33:23.20 ID:kAkpSlQK.net
>>886
ありがとう
しっかり習える環境にないと難しいんだね
動機は金銭面が大きいんだけどラバー探してみるわ

889 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 22:43:57.17 ID:8A/OetNI.net
>>885
やめとけ
裏裏で始めろ

890 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 22:59:04.37 ID:kAkpSlQK.net
>>889
はい
未経験者だからもちろん裏裏と思ってたんだけど
表のが長く使えるなら、どうせ初心者だし最初から表に慣れる事できないかなー
なんて思ってしまったが

そんなに甘くないことが分かりました
素直に裏裏にします

891 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 23:01:54.53 ID:cSKgEDUM.net
表表はジョニーファンしか世界トップ50以内行った奴いないと思う。サービスが切れない。バックとフォアで球質の差が無い。
デメリットが大きすぎる。

892 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 23:34:34.16 ID:ujzEplWL.net
勘違いしてる指導者にありがちなのは、強い人が多いクラブに子供連れてって相手してもらえば強くなると思ってる。

893 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/26(月) 23:36:42.55 ID:pby31YVr.net
なら表と裏にすればいいじゃん
表は回転の影響受けづらいからレシーブしやすいし
角度さえ覚えればツッツキ打ちもやりやすい
おばちゃんたちの卓球を見てたらわかるけど
ドライブなんてほとんどつなぎ打ちかミート打ちみたいなもんだよ
表が合わなかったら片面変えるだけで済むし

894 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 00:09:18.72 ID:/DZNAuut.net
まあ基本は裏裏から始めて、回転の感覚を作ってから表を使うとかの方がいい

895 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 01:28:09.74 ID:Dn8FOI6o.net
>>893>>894
ありがとう〜

896 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 03:52:37.96 ID:ONEwXLFb.net
表から始めれば裏にも粒にも転べて便利だぜ

897 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 06:36:16.37 ID:yTFD9Drv.net
俺も初心者で先週初ラケット購入したのだが
裏粒で始めることになった
コーチ曰く、どのみち反転の練習もしないといけないので
最初からやったほうがいいとのこと

898 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 08:28:24.82 ID:J9p+v++P.net
そのコーチの真贋を見極めろ、マジで
初見で部活生に裏粒を勧める指導者は地雷の可能性が高い
限られた練習期間でワンチャンするには粒高が一番可能性高いからそれを勧める指導者が多いってだけで、
しっかりした指導者がつかないとただカモられるだけの選手で終わるぞ

899 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 08:32:23.73 ID:J9p+v++P.net
そもそもなぜ反転の練習が必要なのかと
中ペンなら裏裏貼ればそんな必要ないし、
シェークの攻撃型でも裏裏ならそれは同じ
反転は間に合わないことが多いから使いにくいレアな技術だぞ

世界大会とは言わずとも、インハイあたり見ても反転使って勝ち上がってるやつはそうそういない

900 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 12:58:03.88 ID:87vzfOwc.net
時々ヤフオクとかにANAロゴとか入ったユニフォームでたりするけどあれどういう流出経路なん?

901 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 13:09:25.70 ID:AMzNMyfG.net
スポンサー入りのウェアも公式レプリカがある。客が一般的なショップで購入は出来ないが… あと、海外製の偽物もあるよ。
選手実使用なら選手が友達にあげてそれをネットや他の人に売るパターンが多いんじゃない?

902 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 14:11:44.49 ID:87vzfOwc.net
>>901
なるほど一般に出回りはしないけどスポンサー入り公式レプリカとかあるんだ 
ちょっと欲しいとか思ってしまうもんだからさ

903 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 14:49:33.30 ID:Mz39u0dB.net
>>884
パワー無いからね

904 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 14:56:52.64 ID:SgX7sGDC.net
才能ないやつが勝つには裏粒って凄くいいと思うけどな。

粒プッシュしてたら勝手に相手がミスってくれるから。楽しいで。
まあ最終的には慣れられるから、こちらがミスせずに手っ取り早く終わらせる必要があるけど。

905 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 16:59:06.21 ID:Tq6HFVgB.net
>>904
そこそこ教えるのがうまい指導者と粒にミスなく打ち込める練習相手がいるチームの粒の選手は強いんだけどね…
そうじゃないとだいたいカモ

906 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 16:59:11.84 ID:R5ezjqu/.net
高校のときは県でベスト4〜8で県内でそれなりに名前も売れてたけど10年もブランクあると堕ちるとこまで堕ちるな。
地元のクラブに練習しにいったらジュニアの相手させられて入部して1年くらい程度のJCに0-3でボコられたわ。
マジで終わってるな俺。

907 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 17:03:57.19 ID:DFksnKKN.net
>>906
ちょっと盛りすぎ

908 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 18:55:40.30 ID:ibIW1SIF.net
>>906
前は同じ文章で県優勝したとか言ってたのに、えらい昔の実績下がったんだなw

909 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 21:36:34.47 ID:+mdYcMAB.net
単発スレ重複スレ立てる馬鹿増え過ぎ
冬休みでガキ来まくってるのか?

910 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 22:07:19.22 ID:9SucKIMm.net
というか、糞レスもいつにもまして多くなっている
クソ板が更にクソ化

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 22:49:40.82 ID:MDmWMBSa.net
ラケットが2本入るラケットケースはあれどそれ以上を最初から入れる前提で作られてるラケットケースとかあるかな?
3本とプラボール、ケア用品とかいれたいんだが

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 22:54:40.55 ID:lswa2ghu.net
>>911
基本的に、スペアラケットを入れるためだからね。

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/27(火) 23:22:00.35 ID:SgX7sGDC.net
ラケットに貼ったラバー、粘着保護シートを貼って使わなくても、時間が経つだけで劣化しますよね?

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 01:58:04.30 ID:zY8hpt6/.net
ま、ゴムだしね
極端なこと言えば、店で運悪くずっと手に取られてないラバーがあればそれも劣化してるだろうし

915 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 04:12:47.87 ID:fHE+eDvs.net
今年は団体と個人(シングル、ダブルス)で賞状もらえたから自分の中でよくやったってことにしとこう。

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 07:56:35.67 ID:bM0qhbAP.net
卓球レポートで面白い連載を見つけたのでバックナンバー読みたいけど図書館にはないし、その連載を読みたいだけでバックナンバーを買い揃えるのももったいない感じだし、連載を書籍化するとか何かして欲しい

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 08:28:52.64 ID:yW6uUsVR.net
うちの近所のショップ、スピンピップスが最初からオレンジ色しててびっくりした
どれだけ放置してたんだよ

918 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 11:41:38.48 ID:WQai2T5M.net
カタパルトやサーメットが色褪せてたのは近所にあったわ

919 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 12:47:57.40 ID:hZ/RqOzw.net
>>916
近隣の市にある事もある。ソースは俺。

920 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 15:55:27.42 ID:dvJW5CTa.net
皆さんってラケットとラバーにどれくらいお金掛けてます?

私は出せて一万円くらいなんですが、相場が知りたくて

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 17:21:53.51 ID:kD7hQcW4.net
チキータが上手くできないんですが、
 内側にひねり込もうとするとラケットが立ってしまいヘッドを台にぶつけてしまう
 上手く体の内側にひねり込めなくてヘッドが台の斜め横くらいまでしかいかないのでスイングの勢いが弱い
これってチキータ初心者にはありがちなんでしょうか?

922 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 17:22:19.34 ID:yW6uUsVR.net
>>920
ラケット:スウェーデンエキストラ6000
ラバー:翔龍4000
スペクトルブルー6000

これの3割引だと大体11000円くらいかな

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 17:58:28.77 ID:Cc3rKa56.net
>>922
値段適当だしチョイスも微妙だな

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 18:30:18.36 ID:jMiIJ0uh.net
>>922
>スペクトルブルー6000

ほんとてきとーだな……
定価4500円だぞ?

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 18:42:57.40 ID:tn3q0klZ.net
>>911
中板?(ラケットをはめ込むプラスチックの板のことね)を取り除けば
柔らかいケースなら3本以上入るんじゃね?
俺は4本入れてる。

926 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 18:58:54.26 ID:f1Ur0aLh.net
>>923
チョイスは普通にいいほうだろ

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 20:33:05.35 ID:HoUO1yzR.net
テナジーじゃない時点でゴミ。

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 21:32:11.66 ID:dvJW5CTa.net
カットマン志望なんです。

表キョウヒョウ 裏フェイントロング2極薄 ラケットで悩んでいます。

候補はアストロンイエロー デフプレイセンゾー ディフェンス4で考えています

929 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 22:46:05.45 ID:UTNoMvv+.net
>>928
背中を押してほしいんですね
アストロンイエローにしましょう。黄色で角が丸く削られたグリップには愛着がわきます
候補の3つのラケットはそれぞれに個性がありますが、ぶっちゃけどれでもいいはずでしょ

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 22:54:38.60 ID:eGqhioWo.net
先輩が村守と同じクラブにいて、この間、俺も一緒になる機会があったんだ。
お前らが村守(笑)みたいな感じだから、どんなもんかと思ったけどめちゃくちゃ上手いじゃねぇか。

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 23:09:55.31 ID:HticYkxU.net
村守も劉国梁もルール変更で一気に弱くなって消えたよね。
もうペン表はトップでは全滅したといっていいね。

932 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 23:15:18.56 ID:dsi0qNFW.net
昔は一万円で最高クラスの組み合わせになったけど、今は倍くらいかかるなあ。

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/28(水) 23:30:21.14 ID:0XB3fks6.net
>>930
逆にどんなレベルを想像してたんだ?
知名度があったのは珍しい戦型ってだけじゃなくて
ジュニアトップクラスの実力もあったんだぞ

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 00:02:53.91 ID:dDG31Lfa.net
相手のドライブが指に当たって痛いなあと思ってたら内出血して赤紫色になってて笑った
いくらニッタク球が硬いといっても・・・

935 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 00:36:15.05 ID:Nb1LzvoR.net
>>930
元日本代表だからな
今現在馬鹿にされてる本田圭佑だったり松坂大輔だったりもアマチュアの雑魚チームに混じったらやべーぞ
あくまで高いレベルでは論外って話で馬鹿にされてただけ

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 01:10:05.56 ID:zWVJ1asz.net
>>931
こういう書き込みばっか見てたから、そんなに弱いのかと思ってたんだよ。
生で会ったら全然上手かった。

937 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 01:15:47.40 ID:rMv/abEz.net
全中やインターハイ出場した人は一回戦敗退レベルでも間近で見るとうわなんだこの化け物と感じる位別世界の動きだし
その頂点で戦ってた選手とかブランクあってももうそれはヤバいよ
宇宙人よ

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 02:08:50.84 ID:PoS3V3az.net
ラケットはディフェンス4にしようと思います。
ところで合板3枚なのですが、粘着ラバーとの相性は良いのでしょうか。

939 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 03:30:37.32 ID:53f8WDje.net
>>921
肘が十分に上がってない
肘を十分に前に出していないってだけだよ
姿勢高いんじゃないの?

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 06:08:44.20 ID:+L/H2xTZ.net
村守って今ペン表じゃないよね

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 08:39:36.63 ID:Z6nvGkkr.net
>>936
トップで勝てなくなっただけでそんなに弱いと思う方がおかしいだろ

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 08:48:01.85 ID:vYUbi8Ro.net
NTメンバーが弱いわけ無いだろう・・・
ホープス段階しかNTに選ばれてなくともまず間違いなく99.9%の卓球プレイヤーは太刀打ちできないレベル

943 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 11:34:53.09 ID:FUFNTdJH.net
>>927
テナジー信者まだいたんか

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 13:58:32.96 ID:D4gMl0fW.net
村守だって全日本で吉田海偉を肉薄にするくらいだぞ
弱いわけがない

945 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 17:10:04.94 ID:tFkZdVjr.net
>>939
ありがとうございます。
言われてみると姿勢高いかもしれません。

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 19:06:51.76 ID:r5pqUxht.net
色ものと言われていた四元さんあたりでも、その辺のオヤジと試合したら1〜2点でボコれるんだろうな

947 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/29(木) 19:19:17.43 ID:lTaR4zbT.net
そらそうよ

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 02:08:25.93 ID:DzYBLlHh.net
>>944
日本だとどこの肉屋でも置いてあるけど薄くスライスするのってそれ用に設備がいるからかね
ドイツなんかでも豚バラのスライスが買えない店とか普通にあるみたいだなって吉田はハムか

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 08:20:54.10 ID:dlK515Ua.net
>>946
福原以外で卓球をテレビで取り上げてもらえたからな。
四元の功績は大きいんだけどね。
有吉ゼミで塙三兄弟が特集されてるけど、
あれって柔道界では有り難いんだよな。
対戦チームも、きちんと個人の名前や経歴も紹介されてるしさ。

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 09:28:47.08 ID:2BuaEeDo.net
>>948
寒気がするほどつまらねえ
死ねよジジイ

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 09:39:24.97 ID:at2zdCm2.net
ちょっと質問です。今、シェーク、フォアキョウヒョウ、バック ハモンドスピードなんですが、バックを粒高に変更よていです。
プッシュ、ストップ、ブロックができてなおかつ表のようにはたきやすいラバーのおすすめありますか?以前はカール使ってたんですが、バック強打がはいらなくて。

952 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 09:42:15.58 ID:k8pnRK7/.net
そこまで求めるなら粒高やめておいた方がいいと思うんだ
バック表の経験ありなんだしアタック8中あたりの変化系表の方がそのニーズ満たしてる

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 09:51:26.39 ID:DzYBLlHh.net
それは正しい
早く死んでくれ

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 10:02:26.68 ID:at2zdCm2.net
>>953
あ?

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 10:23:57.21 ID:Oycunau3.net
>>951
断然、Feint。Longとかじゃなくて、ノーマルのFeint。
すべてがやりやすい。逆に言えば、すべてがそこそこ。

アタック8ほどのクセ球は出ないけど、シェークのバック面としてはたいへん使いやすいよ。

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 10:33:02.91 ID:at2zdCm2.net
>>955
ありがとう
あなたみたいな親切な方がいてくれてありがたいね。
ノーマルフェイント、アタック8試してみるわ

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 13:19:04.31 ID:SYg5zo5c.net
四元懐かしいな。派手な衣装と裏腹にプレーはショートとブロック多用のいぶし銀な卓球してたよね

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 13:32:03.35 ID:Oycunau3.net
>>957
前の前の世代くらいの女子卓球って感じやったね。
年取ってからでも強かろうなあ、あれなら。

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 14:05:12.09 ID:VHRe63mf.net
オリーブオイルやお茶のCMで見かけたわ

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 17:03:46.26 ID:YhCbIauF.net
石川佳純外して早田ひな入れてくれ。
石川の癇癪プレー気分悪くなる。早田の絶叫の方が全然いい。

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 20:32:09.98 ID:o9dpCrn0.net
>>957
シェークに「ショート」という技術はありません。ペンの表面限定の技術です。
とりあえず取り急ぎ。

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 21:31:05.53 ID:RZG7m3uo.net
>>961
お前の脳味噌がショートしてるんじゃねえの?

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 22:14:06.33 ID:i81uyF9M.net
ショートってペンの表面バックハンドのことだろ
シェークはハーフボレーだな
よく覚えておけ

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 22:26:35.34 ID:yYolH031.net
ショートとハーフボレー、またこの話題で荒れるのか

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 22:33:42.54 ID:wWFmRUao.net
https://www.shands.jp/archives/5985
http://www.rkgsr.net/tt_short.shtml
http://members3.jcom.home.ne.jp/tt1123/takkyuu/t-syooto.html
https://kotobank.jp/word/卓球の用語-1616890
http://takkyu-no1.com/bakkuhanndo.html
https://www.super-table-tenis.com/post-5.html
少しはソース出してから言えよ

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 22:44:49.47 ID:/WEGJeQi.net
ショートは古い言い方だしな〜
今はハーフボレーの時代
>>965のやつらに「頭唐澤貴洋か!」って説教したいぜ

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 23:18:41.02 ID:dlK515Ua.net
>>963
まあ、肘を前に押し出す形はペンのショートとほぼ同じだからな。
肘を支点にラケットを回すのは、ペンのそれとは異なるし・・
いちいち細分化する必要もないが、ボレーってのも違和感あるよな。
ボレーって、球が地面(台)に付く前に打つことだって意識あるし・・

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/30(金) 23:29:26.26 ID:2kvxV2rX.net
別にショートでもいいよ。言わんとすることは理解できるから。

訳わからん理屈は突っ込みたくなるが。重いナックルとかwww

969 :957:2016/12/30(金) 23:54:38.79 ID:WpyEoddk.net
ごめんごめん。ショートじゃなくてハーフボレーに訂正で、申し訳ない。

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 01:54:25.85 ID:bRVHTpTc.net
ショート=ハーフバウンドで打球する技術。
ハーフボレー=フルスイングしないバックハンド。

言わんとするところが一致する場合もあるし、
違う場合もありますな。

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 02:23:26.89 ID:Op0dqhW4.net
>>970が一般的な解釈でしょうね

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 02:42:32.74 ID:IAzHBLwB.net
どーでもいいけどハセカラ関係持ち込むのやめろ

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 11:05:18.70 ID:gp3bKG+U.net
ワルドナーがよく見せたパンチみたいなバックハンドは「プッシュ」で良いのかな?シェークだけど

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 12:44:22.80 ID:DVTnxjnA.net
>>973
そりゃそうよ

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 13:11:22.25 ID:NBo3p7F3.net
ベンクソン
ベントソン
どっちが正解?
ずっとベンクソンで生きてきたけど、あるときから「もしかしてベントソン?」と
疑問を持つようになって、その悶々を成仏させられないで今日まで生きてきました

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 14:28:22.56 ID:ONPrqfuL.net
>>975
どっちも正解。マイケルは本当はマイコーなんだよというのと同じ議論

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 15:22:17.41 ID:jLey1HZJ.net
スーパーアンチとかのアンチラバーについて聞きたいんですがアンチラバーは厚と薄だと薄の方がはずむと聞いたことがあるのですが本当ですか?またそれは何故なんでしょうか?

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 15:34:02.18 ID:MQnTE+IP.net
>>973
当時の卓球レポートだったかなぁ……。違ったらすまん。

「バックの弾き」って表現してたw

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 16:29:23.23 ID:IvQsfDW6.net
試合でも実況がドライブのことスマッシュって言ってるし、チキータ流行りだしてから台上ドライブでもチキータって言ってるし全部つっこんでたらキリないな。

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 16:54:32.21 ID:QroAxXnO.net
ヘッド立てて下に叩くようなバックはプッシュじゃねえだろ
押して無いからな
日本語には適切な用語がないように思う
英語だとなんと表現するのか

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 17:05:44.99 ID:gp3bKG+U.net
ちなみに英語圏での「push」は日本で言うとこのツッツキなんだよね

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 17:09:56.82 ID://0RViEi.net
ygサーブって逆横回転サーブの意味ではなかったことを覚えている人が
何人いるんだろうか?
いつのまにかYG=フォアの逆横回転サーブになったよね。

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 17:11:10.95 ID://0RViEi.net
そんなこともあったし台上ドライブは全部チキータになる日も遠くない気がする。

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 17:16:07.37 ID:QroAxXnO.net
>>982
今でも逆振り子限定がYGだろ
逆横でも巻き込みはYGとは言わんやろ

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 17:21:19.31 ID:MQnTE+IP.net
>>981
そうなの!?

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 17:24:31.43 ID:T2GrDGvj.net
ここら辺の用語は他スポーツなら協会が「これはこう呼べよ」って統一してそうなのにな

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 17:25:33.58 ID:QroAxXnO.net
まじだわ

Push - a defensive shot used to successfully return backspin shots, where the racket is open to lift the backspin over the net

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 19:30:37.72 ID:L3KQ+DUY.net
シェークでもバックで押すように打つことあるしそれがショートかプッシュでいい気がする
ハーフボレーは早い打点限定だし

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 19:34:42.70 ID:xhloFt37.net
練習相手が格上だと、相手の球を上手く返せなくて、「練習にならなくてすまんこ」って申し訳ない気持ちで一杯になるわ。

ブルーな気持ちになったら余計にプレーも悪くなるし。同じような人いますか

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 19:44:38.06 ID:bQnPTNr6.net
>>989
大抵の人は同じ思いしたことあるでしょ

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 19:51:00.30 ID:2XA0cjol.net
先週くらいから卓球見てるニワカです
wiki見ながらプレイバックリオ五輪卓球を見てるんですが
wikiの「チェンジエンド」の記述で
>1ゲームが終わったら、チェンジエンド(コートチェンジ)をして次のゲームに入る。
>次のゲームでは、前のゲームで最初にレシーブをした選手からサービスを始める。
>フルゲームになった際は、どちらかの選手が5ポイントになった時点でチェンジコート(コートを交代する)が行われる。

例えばリオ五輪の決勝日なんかはセンターコート1つしか見当たらないんですが
フルゲームになったらどこのコートに移るんですか?わざわざ別会場まで行くんですか?
観客も移動するんですか?バカじゃねーの?

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 20:01:29.72 ID:qYwX6GKE.net
>>991
その発想はなかった。
あんた天才かも。

993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 20:11:52.77 ID:5qvXfwFS.net
>>991
はい、卓球はほんとうにバカなスポーツです。
フルゲームになると移動がたいへん、疲れるよ。

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 20:20:26.96 ID:abT8quTx.net
ルール1.1.5を見ればわかるように1つのプレーイングサーフェスにつき既に2つのコートが存在している

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 20:58:01.15 ID:wIl5DGz+.net
次スレな

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1483185405/l50

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2016/12/31(土) 23:47:49.93 ID:xhloFt37.net
チェンジコートをそう捉える人がいるとは流石に草

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/01/01(日) 01:12:45.06 ID:+Gny88uF.net
>>973 >>980
向こうの人はpunchって呼んでるみたいよ

998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/01/01(日) 01:13:48.35 ID:vj9nJnbC.net
>>997
伊藤みまのは、猫パンチ打ちだな。

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/01/01(日) 01:21:34.95 ID:rky1iYIp.net
あけおめ

1000 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2017/01/01(日) 01:22:41.83 ID:rky1iYIp.net
あけおめこ

総レス数 1000
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200