2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球総合質問・雑談スレ Part 48

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/29(日) 20:16:19.57 ID:HdZD/20i.net
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具や個別の試合の話題はそれぞれの専用スレをご利用願います。
次スレは>>950あたりの方が立てて下さい。

前スレ
卓球質問総合・雑談スレ Part 47
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1567309291/

2 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/30(月) 12:30:35 ID:wL/vYX6x.net
木材以外のラケットって前のITTFの会議で一票差で否決になったんだよな

3 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/30(月) 12:55:55.30 ID:2w03hape.net
木材のアコースティックの次にもう少し弾むラケットとしたら何が最適ですか?
アコースティックのボールを持つ感覚が気に入ってるんですけど

4 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/30(月) 13:04:40.48 ID:ucWf/bb1.net
>>3
エレキギター

5 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/30(月) 13:27:20.88 ID:ECOtOMEk.net
テナー

6 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/30(月) 13:28:29.39 ID:gtedsqU9.net
ウクレレ

7 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/30(月) 15:08:55.74 ID:2w03hape.net
>>4
はじめてききました。
調べても出てこないんですけどURL教えてもらえますか

8 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/31(火) 12:23:13.99 ID:QoqfbDhB.net
そのままアコースティック使えばいいのに
弾みなんてラケットで求めないでラバーでなんとかなるけど
打球感が似た物を探すのは難しい

9 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/31(火) 13:05:10 ID:YZlgVOBB.net
>>8
ありがとうございます。
塗ってみることにします!

10 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/31(火) 14:47:10.31 ID:QoqfbDhB.net
いや塗ったらだめよw

11 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/31(火) 15:07:34 ID:BwkgGijW.net
>>3
アコースティックカーボンインナー これなら少し弾むし、ガチガチでもない

12 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/31(火) 20:05:25.02 ID:RNNvj/9N.net
巻き込みとかYGサービスは強い回転かけられるようになったけど
どうしても順横回転サービスだけできない...
全部ナックルになってしまう
上手く回転をかけるコツとかありますか?

13 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/31(火) 21:29:58 ID:w/xa3VzH.net
珍しいタイプだな

14 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2019/12/31(火) 22:50:36.80 ID:QNXL//H6.net
巻き込みで奥を薄く捉えられるなら、純横で手元をチップさせることくらい容易い気もするがなぁ

15 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/01(水) 11:06:26.80 ID:2NR3BN2h.net
絶対YGかかってないだろうな

16 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/01(水) 13:06:06.52 ID:ET/wVlD5.net
俺だったらメインサーブを逆横にして勝負どころでそのナックル順横を出す

17 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/01(水) 14:53:42.24 ID:SOHjZyZu.net
順横を使いたい理由があれば別だけど、
巻き込みとYGって回転方向が同じだけで別サーブだし、
>>16みたいにそれをメインに据えて問題ないんじゃないかな?

18 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/01(水) 14:55:08.30 ID:TlbATIoU.net
巻き込みは回転残しレシーブでフォア攻めしにくくなる
ワンリチンはフォアで攻めたいので全く使わなかった

19 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/02(木) 07:37:01.63 ID:BNnv+P0l.net
>>15
自分だけが強い回転かかってると思ってそう…

20 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/02(木) 15:55:43.99 ID:7WJp6LMy.net
>>12ですが本当に試合中相手がぶっ飛ばすくらいはかかってます
でも順横だけはどうしてもかからなくて悩んでます

21 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/02(木) 15:57:21.73 ID:K1ZSRwBx.net
そんな特殊な例どうもできんわ

22 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/02(木) 18:45:20.20 ID:+Vz03z01.net
https://youtu.be/qpjU6KxBhzY
この本買えば卓将さんに1つ質問することが出来るよ
それでだめだったらまたおいで

23 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/02(木) 19:03:07.40 ID:GFwT2XEz.net
たくしょーって調子こいたおっさんだよね

24 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/02(木) 20:46:53.71 ID:PWCHJtTS.net
バックハンド主戦だといわゆる逆方向の手首の動きが苦手っていうのはあると思う
対処法は知らん

25 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/02(Thu) 20:59:01 ID:LvnE+BrR.net
逆YG使えばええ

26 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/03(金) 18:05:09.12 ID:8x++Ydy8.net
美宇ちゃんは現在どの用具メーカーとも契約してないんですか?

27 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/04(土) 12:57:18 ID:Lh1FKOg/.net
技術的な質問ってほとんどの場合
YouTube見ながら練習した方が解決
が速いと思う。

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/04(土) 14:43:08.07 ID:EiJFWpAE.net
一番はやいのは卓球教室なりで上手い人に見てもらってアドバイスもらうことだな
教えたがりの間違った事教えるやつはダメだけど

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/04(土) 14:52:45.85 ID:V2tyMh8i.net
卓球教室やってるやつの7割ぐらいダメじゃん

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/04(土) 15:21:32.60 ID:kCB6EBBq.net
教室で教えてくれる人は全国出てるような人で間違いなく当たりだけど
スポ少や公営体育館で教えてるおっさんは大体外れだな

31 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/04(土) 16:16:46.65 ID:CbA2Vcks.net
全国出てればいいってものでも。。

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/04(土) 16:30:56.05 ID:EMispkWZ.net
シーザーさん、がねさんは全国クラブ選手権団体戦で全国に出ている
立派な段持ちです

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/05(日) 14:15:53 ID:X+sNcPpq.net
Q5とディグニグスのどちらを貼ろうかな。

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/05(日) 14:17:06 ID:X+sNcPpq.net
今更、くだらない質問して良い?
小学生に短い下回転サービスをやらせるのはタブーなの?

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/05(日) 15:49:03.14 ID:/wfqAmqQ.net
>>34
ホープスなら普通。
バンビなら諸刃の剣じゃない?

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/05(日) 17:29:47.02 ID:0+ZGGwOO.net
>>34
ま、それで勝ってもなんのスキルも積み重ならんわね

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/05(日) 17:56:46.68 ID:kpt5RAZ4.net
ラケットが届かないからか。
両サイドのスピードロングサービスもリーチ無くて中々きつそうだな。

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/05(日) 18:33:59 ID:RPSMaf/z.net
競技中にラケットがカメラに当たって破損
これにカメラ側が文句を言ってるのをツイッターで見かけたが、
ぶっちゃけプレーしてる側は悪くないよね?

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/05(日) 18:51:37 ID:L0gndGOd.net
フェンスの近くに床置きラケットを大会で見かけるが
そのたびドキッとする
ワシがカットマンで下がるからかな?

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/05(日) 20:37:37.62 ID:0Yf+/sd8.net
>>38
そのツイッター見たけど運営からカメラの設置は控えるよう言われてたらしいし、プレーヤー側が悪いことは何もないと思うよ

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/05(日) 21:46:47.26 ID:G2Yu1H9K.net
車椅子の卓球でもハンズオンテーブルは反則なのでしょうか?

>>39 フェンスの中に他人が入らないレベルの大会なら文句なし踏んでいい。
まあ、そのレベルの選手で置きっぱなしにする人もあまりいないでしょうが。
草大会だと踏んだら文句言われるでしょうが、自分で管理できないのが悪いと突っぱねるべし。

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 00:36:28.30 ID:Foand4Gk.net
>>38
普通に観客席にスマホ置いといて当てられたら文句言うやろ。

43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 00:50:56.06 ID:4lCnGjvQ.net
何を言ってんだ?
このエセ関西人は…

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 01:08:29.18 ID:98mi3kza.net
Twitterを晒すにです

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 04:50:03.74 ID:2YBKoAjI.net
>>41
反則なんじゃねーの?
車椅子卓球って結構縛りあるし。
椅子からケツ浮かしたらダメとか足が床に着いたらダメとかあった気がする。

46 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 13:31:24.16 ID:loDPy2iw.net
全国大会出てる小学2年生の女の子が練習来てるけど、台の上で止まる短い下回転もスピードロングもサービスも取れる
もちろんバンビ台だけど

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 13:43:39.07 ID:loDPy2iw.net
ナショナルチームってなに?
うちにU-12ナショナルチームに選ばれた子がいるんだけど、なんかの世界大会にそのチームで日本代表として出るってこと?
それとも強い人達集めて強化しようってためだけのチーム?

48 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 14:04:52.66 ID:3Jqcu6Ia.net
>>47
JTTA、つまり日本の代表選手団なのだが結構な数がいる
実質は協会が金出して練習の面倒見るから強くなりましょうってチーム
その一部が国の代表として国際試合に出てる感じだった

正メンバー以外にも補欠とか練習メンバーとして数が必要だからね
俺の時代は「国際試合に行く資金は協会と折半」って言われてて親が吹いてた

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 15:56:21.50 ID:+SxYApTx.net
>>46

全国クラスのバンビ小学生も、日常的にはバンビ台で練習してないんでは?
バンビ台高いし。
バンビ台あるクラブって恵まれてるな。

50 :41:2020/01/06(月) 17:38:06.59 ID:O6dm4135.net
>>45 なんじゃねーのぐらいの想像はしてますが、ウラが取れませんかね〜
ハンズオンテーブルを無効にする、というルール明記が無くても運用で取らないとかしてるかも。
車椅子の高さでフリーハンドを明確に上げるのはすごく大変だとおもう。

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 18:01:02.62 ID:sqsS72s0.net
1.ITTF公式Handbookを読む。
2.『わかりやすい卓球のルール』(成美堂出版)の最新版を買う。
3.JTTAから『日本卓球ルールブック2019』を買う。
4.ネットで調べに調べる。
5.JTTAに電話で問い合わせる。
6."わっふるわっふる"と書き込む。

好きなのを選びたまえ。

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 18:34:32 ID:cSD3bNQS.net
ハンズオンテーブルは実はフリーハンド、すなわちラケットを持ってない方の手首より上しか適用されず、肘などはフリーハンドにはならない

○か☓か?

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 18:37:51.23 ID:loDPy2iw.net
>>48
なるほど
じゃあ日本代表メンバーとはまた意味が違うんたね

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 18:41:00.74 ID:loDPy2iw.net
>>49
僕ら大人や、お兄さんお姉さんと練習する時は普通の台です
小2以下だけの練習時間があるのでその時はバンビ台出してきて練習してます

小学生は普通の台でもいいけど、3歳や4歳の子も練習に来てるので、バンビ台ないと厳しいです

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 18:41:42.77 ID:W9MjbeFu.net
>>52
お腹とかはOKなんだよね
○かな?

56 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 18:42:43.39 ID:HrTCwRkQ.net
>>53
そんなんパルティカ姐さんやりたい放題でんがな

57 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 19:21:25.04 ID:98mi3kza.net
>>50
http://www.asahi-net.or.jp/~nu5s-wtnb/pararule.html

ググレカス

○車椅子競技

◇相手競技者が、打球する前にどちらかの手がテーブルに触れた場合は、競技者に1ポイントが与えられる。

◆ラリー中、「ラケットハンドが」テーブルに触れてよいのは、打球直後のみで、
それもバランスを立て直すためであり、しかもテーブルを動かさない場合に限られる。

つまりフリーハンドは触れちゃダメ

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 21:49:02.91 ID:eeILaXNI.net
年代別代表に入るとその子の練習に対しての意識が変わったりするのかな

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/06(月) 21:58:45.67 ID:3oV3bgS6.net
>>58
練習中は寡黙とまで言わないけど静かに集中してる感じでどんなこと考えてるのかよく分からない
低学年の子達と接してるときはニコニコしてるけど
練習中にどんなこと考えてるんだろね

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/07(火) 00:11:18 ID:HstfCuij.net
>>59
小学生でコーチや馴染みの人間以外の大人とにこやかにやれる小学生の方がレアだぞ
大概個別にコーチから課題を与えられてたりするけどな
俺の知ってる子はネットの上にビニールテープ貼ってそこに黙々とサーブくぐらせてたよ

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/07(火) 16:37:01.41 ID:c2GKJmJ+.net
報知新聞が1/6にネット上にupしたと思われる記事
川淵三郎氏が五輪卓球男子代表選考に「なめるんじゃない」最悪と批判
が消されまくってるんだが誤報だったの?

https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:79B5HxsLMbgJ:https://www.excite.co.jp/news/article/SportsHouchi_20200106_OHT1T50064/+&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
で何とか読んだけどTV出演時の発言だから誤報しようにもしようがない感じだが。

62 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/07(火) 17:10:50.23 ID:hkbIsATW.net
>>61

福原みたいに外弁慶の選手はいないからな。
選考も、世界ランキング順位で問題ないしさ。
クレームのつけようがない。
まあ、平野じゃなくて佐藤瞳にすべきって一部意見はあったらしいが。
それだって、外部意見だろうし。

63 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/07(火) 17:19:41.93 ID:Ob7fzLZf.net
>>61
https://www.j-cast.com/2018/06/19331706.html?p=all

ワールドカップ予選を勝ち抜いた監督を本番直前で解任した老害が言うセリフじゃないなぁ?

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/07(火) 18:35:13.02 ID:s45b/dVD.net
川淵は他でもしょうもないこと言ってた気ガス

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/07(火) 18:36:15.93 ID:s45b/dVD.net
見事にどうせ聞きかじったことしか言わないじいさんポジになったな

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/07(火) 23:41:51.96 ID:hkbIsATW.net
石川なんて、ほぼ中国選手には勝てないからな。
銀メダル狙いなら石川がいいけど、中国を倒すなら石川じゃダメだろう。

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/08(水) 09:17:52.00 ID:47WN9Pxf.net
卓球の実力 AIがあなたの腕に合わせます
2020年1月8日 7:42
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54152220Y0A100C2000000?s=4

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/10(金) 23:15:22.68 ID:Mvpr1q/d.net
>>39
それ、自分もカットで先日危うく踏みそうになってドキッとした。ラケットを何気なく床置きしてる人は本当対策お願いしたい。

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/11(土) 04:32:50.08 ID:0aJHznPe.net
まだ安いラケット使ってるうちに踏まれて学ぶのがイイ。遠慮なく踏んでやれ。
卓球愛好者にとってラケット踏むのはキリスト教の踏み絵なのかもしれんが。

70 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/11(土) 09:15:41.66 ID:V+NlfP0S.net
ワザと踏み抜けばいいけど、不意に置いてあったら滑ったり足首捻ったりして危ない

71 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/11(土) 10:19:58.23 ID:DqIODNsJ.net
第1回 子どもの競技開始年齢と練習量をあらためて考えてみませんか。
日本卓球協会スポーツ医・科学委員会副委員長
小笠博義(山口大学大学院医学系研究科)
2020.01.10 配信
日本卓球界は健全な選手の育成ができているのでしょうか?皆さんはどのように感じておられますか。
長年、卓球競技の成長期の子どもたちに深く関わってきて感じることは、小学生の技術レベルの進歩が著しいということです。…
http://pc.jtta-shidou.jp/contents/jtta_ikagaku/column_202001/vol1_ogasa.html

72 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 12:01:14 ID:0UPb/TLD.net
バトミントンの桃田がよくネットをかすらせるテクニックを使用しているんだが、
卓球ではサーブで台のギリギリ狙ってかすらせて球をイレギュラーさせる
テクニックを使用する奴って過去にいないのか

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 12:09:58.73 ID:rm7EJcLC.net
>>72
ルール調べてから出直してこい

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 12:41:26.73 ID:0UPb/TLD.net
>>73
あっそ
お前みたいなウジ虫がいるこのスレは二度と見ないよwww
死んどけゴミクズ

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 12:58:38.54 ID:hrvIkm1f.net
>>74
きっも
まともな反論できないで…
かっわいそー

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 13:09:17.86 ID:wnJuE55b.net
サーブで狙えば8割位で出来る人もいるらしいが試合では緊張して難しくなるし普通のサーブのが得点率高いらしい
ラリー中にエッジ狙うのなんて不可能に近いしネットインも相手によって回転量や回転方向の違いから練習してネットインがうまくなるものではないし過去にもそういう選手はいない

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 13:09:49.60 ID:wnJuE55b.net
とりあえずエアプなのはわかった

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 13:20:43.44 ID:fmjzBDzd.net
>>72
卓球ではエッジボールをねらうことはしない 理由はエッジねらっても失敗する確率が50%以上で試合には使えないということだ 

バドでもヘアピンはねらえても ネットインはねらわない(狙えない)のといっしょだな   

大昔 荻村は 台の1センチ内側をねらうサービス練習はしていたらしい

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 13:25:38.32 ID:eIpVjTHG.net
ボールの弾みと台の個体差
湿気、温度、気圧などの要素もあって無理だろ

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 14:03:17.75 ID:bvRH4laB.net
ラケットのエッジやラバーの貼ってない部分で出すサーブを練習してた時期がある
入るようにはなったが、メリットは特になかった

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 16:17:16.79 ID:VgxDGnvH.net
普段から台ギリギリにサービスを出すようにして、誤差でエッジになればラッキーみたいなこと言ってたのはワルドナーだったかな

82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 17:43:59.59 ID:csRTDSUBS
長崎美袖って、中日の落合監督そっくりの顔で笑ったwww

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 21:33:53.13 ID:4+7t7ODM.net
>>80
サーブじゃなくてレシーブでそれやればいいんじゃね?
オレたまに手の甲でレシーブしてる

84 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 21:38:48.92 ID:0HEcaR4A.net
そう言えばペンのグリップ部分にラバー貼ってた中学の先輩いたな・・・
角ペンのサイプレスだからグリップデカいんだよな

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 21:56:41.84 ID:eavNAG1m.net
>>84
それはルール違反になるよね

86 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 22:27:42.93 ID:NjU8pOK8.net
>>85
そこで打球しなければ大丈夫じゃね

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/13(月) 22:46:26.68 ID:0HEcaR4A.net
>>85
ざっと見た感じ抵触してなさそうだけど、自信はない

まあ20年以上前の話だけどね

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 07:12:25 ID:2hK4OIUG.net
>>83
ナックルストップですな

89 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 18:04:46 ID:p1eLoJwu.net
低年齢化に拍車を掛けてきてるね。。協会はどうしたいのだろう?
低年齢化の影響からか怪我で競技を諦めてしまった不健全な子もいるし。

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 18:13:09 ID:hBm1ByCF.net
田舎は超高齢化卓球界になってるんだが

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 18:21:34 ID:fIPcXlsQ.net
卓球はボールが軽いので低年齢の怪我は 心配無用と思う 
むしろ 低年齢で始められる環境がないとトップになれないという非常に不公平なスポーツというのが懸念される   220以上の協会があるのに中国だけダントツ一強状態というのは 卓球の未来にとって如何なものか  

92 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 18:24:15 ID:ChRQQFWm.net
ボール当たって失明って事例もあるんだが

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 19:06:39 ID:hBm1ByCF.net
チキータとYGサーブとカットマンの地獄多球練習は怪我率高い

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 19:07:35 ID:70c9o463.net
野球以外のスポーツ選手がトップorゴミのオワコン過ぎるからな

まあでも卓球は競技人口地味に多いのと選手寿命がクソ長いからコーチ業が儲かる方らしい

95 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 19:08:55 ID:QA3HmtzV.net
まず競技として社会でのポジションが低すぎる
やる場所、人数の確保のハードルは低いのにも関わらず
スポーツ少年団的なクラブもあまりない

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 19:47:28 ID:ajMsmCo1.net
スポ少のコーチやってるけど、クラブが少ないから本当に子供が気の毒
A小学校スポーツ少年団にBCDE小学校、さらに卒団した中学生まで混ざってる
他の練習場所はないし、探すと今度はタクシンみたいなクラブになるんだよな

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 19:48:54 ID:fIPcXlsQ.net
後陣での打ち合いに強いデカい選手が世界一になれる卓球だったら社会的地位は今少し↑だったろうな・・正直  今の卓球じゃ世界一んなったところで あっそー で終わり

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 20:13:24.82 ID:p1eLoJwu.net
オリンピックでメダル取らないと
またテレビにも映されなくなるしょぼい競技に逆戻りだよ

99 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 20:41:37 ID:ajMsmCo1.net
メダルは取るだろ
ただ、リオの時ほど注目されるかは分からんね
ロンドンの時の女子団体銀だってあれ全然波及効果なかったし
今は男子もリオの時ほど下がって派手なラリーしないから見ててつまらないのかもしれんね

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 22:10:42.07 ID:XWt9J2uF.net
政府は学校から部活を地域に移す方針を明確に表しました。学校の部活は数年後、無くなります。

公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議

十、政府は、教育職員の負担軽減を実現する観点から、部活動を学校単位から地域単位の取組とし、学校以外の主体が担うことについて検討を行い、早期に実現すること。

ttps://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/ketsugi/200/futai_ind.html

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 22:26:14 ID:hBm1ByCF.net
〜数年後〜

昔、部活っていう制度があったらしいぞ

マジ?学校は勉強するとこなのに?

102 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 23:13:20 ID:skigupWy.net
これは良い方向

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 23:14:01 ID:WGcYPUnA.net
>>96
卓球って所謂スポ少みたいなクラブが少ないんだよね
俺も子供にやらせてるけど、自分が子供のときに在籍してたチームにそのまま入れてる
小学生で全日本ジュニア出てるようなクラブなんだけど、スポ少みたいなレベルのクラブがあればそっちに入れたい

104 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 23:24:06 ID:ajMsmCo1.net
>>103
スポ少もスポ少で色々よ
クラブがあまりにも少なすぎるから国体経験者とかの親が息子を連れてきて勝手に練習施設にしたりするし

スポ少はクラブチームと違って教育という側面があるから、あまり不公平にならないよう他の生徒の指導も頼んだりするけどなかなか上手くいかない
協力的な人は多いけど酷い親は大会だけ出させろ、台貸してくれれば良い、うちの子供に手出すなとかね

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/14(火) 23:31:08 ID:A2iwimLk.net
全中上位の中学校なんて殆ど私立中学校だし
そのまま系列の高校上がるから養成機関みたいになってるよね

部活動がなくなると競技(登録)人口は減るだろうし
用具を売るためにメーカー側としては部活動が無くなるのは
相当痛手なのではないかな

106 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 00:15:01.80 ID:W8m6LV96.net
東京五輪でビデオ判定導入 卓球
2020年01月14日23時32分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011401326&g=spo

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 00:20:56.66 ID:W8m6LV96.net
ITTF実行委員会での重要な決定
2020年1月14日
https://www.ittf.com/2020/01/14/key-decisions-made-ittf-executive-committee-meeting/

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 00:50:22 ID:+I8VHbYo.net
ラバーの性能規制をやれば良いのにな。

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 04:00:13 ID:f9+CGcsP.net
別にラバーの性能規制する必要無いだろ
38mmでハンドハイドサーブ→パンパングルーイングラバーからの3球目攻撃みたいなのは無い

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 04:25:58 ID:q/UVzoiF.net
>>97
派手な方が…って事?

111 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 08:05:14.55 ID:4eionv/X.net
温泉卓球やバスケの3on3のコートみたいに気軽に遊べるような環境があればね
地方都市の学校なんて教室余りまくりなんだし、町の集会場なんかにも
常設してくれれば子供の遊び場になるのに

112 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 10:36:43.64 ID:LBTXsPCM.net
>>110
ラリーが続くってことだろうな  卓球の試合はパパーって終わって何やってるか分らん というのが一般人の大方の意見 ITTFも色々改革してきたが不十分だ
このままだと100年後には卓球がなくなるかも

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 10:44:15.09 ID:zi7WA6MH.net
このExcelの改行をスペース連打でやってるようなオッサンは頭おかしい

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 11:03:06.62 ID:P7U9fcO4.net
別の板での話題だけど、卓球はスピーディでサクッと終わるしルールも単純で観やすいって意見もあるな
人によって感じ方は様々だ

115 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 11:20:38.15 ID:GATxOd9I.net
>>112
ラージボール使えば解決ですな

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 11:36:15.03 ID:LBTXsPCM.net
スピーディーで大きなラリーが平均6〜7本続いて サクッと5ゲームマッチで終わる・・  これが理想だな 
 ラージ・・ユーチューブで見たけどスピーディーさに欠け ほぼ前陣での打ち合いでダイナミックな打ち合いなど皆無みたいだった

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 11:50:09.10 ID:GATxOd9I.net
>>116
裏ソフトありのラージボールとか

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 11:59:21.44 ID:Re2LDRwh.net
>>116
おじいちゃん、はじめてのインターネット?
日本語がおかしいとこみると外国人の可能性もあるな

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 12:44:51.04 ID:2VbPx1oe.net
>>105
住んでいる近辺の中学は今まで強制的にどれか部活動に入らないとダメだったルールのがなくなりどの部も人数足りなくなって大変みたいです…

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 13:16:15.19 ID:X7jmsDEy.net
ぶっちゃけ部活は顧問も先輩も理不尽でつらい思い出が多かった
社会人のクラブチームはすげぇ楽しいから
この差を解決しないと中学の部活動は滅ぶだろうな

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 14:23:28 ID:4Vdz7EBQ.net
今のバンビの子らってこんな上手いの…?すごいなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=_yFa94uGsbc

122 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 14:34:33 ID:LBTXsPCM.net
>>118
>日本語がおかしいとこみると外国人の可能性もあるな
バレテモウタノー ワテ フランスジン ヤデー オーサカザイジューナンヤデー

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 14:54:47 ID:7jNuKKxr.net
ペクチョン系在チョンだろうな
ネットでエセ関西弁使ってるヤツはたいてい在日

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 16:39:34 ID:Re2LDRwh.net
>>122
このレスの寒さは間違いなくおじさん

125 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/15(水) 22:48:03 ID:UhgBHBW8.net
>>121
この子らは毎日保育園から帰ってきて夜10時まで5時間やってます。
松島兄弟並に成長するんじゃないかな??

126 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 00:08:37.76 ID:GUEdLNR0.net
>>121
うちのスポ少の4-5年生と同じ玉打ってる……
練習時間や指導者の質が違うとはいえ愕然とするわ

127 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 06:23:58.22 ID:c+y5Ctuz.net
>>121
動画の中にある「ボールの落下点に足を運ぶ」「打球ポイントを合わせる」ってのは凄く大事
卓球やり始めの子供達がボールのコースがブレると何故返球
できなくなるのか理解できてない指導者が多すぎる
まず、ボールが上手く飛ばすことができる打球ポイントってのを教えてあげないと

128 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 06:34:13.97 ID:Ls2FFphe.net
中国はこんなのがうじゃうじゃいるんでしょ
しかもその中からフィジカルが強いのやゲーム感が強いのや天才肌を選抜してくる
そんでコーチが歴代のチャンピオン達
半端ねえよな

129 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 07:27:17.41 ID:6mKDk5B0.net
>>128
後ハングリー。

130 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 13:21:27 ID:XoScG+sj.net
ハンドソウラケットがあんまり普及しない理由って
戦術的な理由(サーブが打ちにくいとかミドルが苦手とか)
以外に力学的な理由もあるんだろうか?
ラケットが折れ曲がった形してると力学的には不利にならないのかな?

131 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 14:25:16 ID:M7KwyKu6.net
いやたぶん作る側の問題じゃね
明らかに構造が複雑だし工程多いだろ

132 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 15:12:52.02 ID:acTbHF4L.net
重い
台上出来ない
打点下げないとドライブできない

現代卓球と正反対の位置にいるんだから流行るわけが無い。

133 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 15:14:21.61 ID:UVCyVZM+.net
ロマンに溢れすぎてる

134 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 15:15:22.32 ID:XoScG+sj.net
>>132
その重いとかドライブしづらいってのに力学的な理由があるか知りたいんですが

135 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 15:46:03.77 ID:JNW6jOBC.net
ってかサーブとかミドルが弱点て戦術的な理由じゃなくて力学的な理由じゃね??

136 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 15:59:17.50 ID:XoScG+sj.net
そうかもしれないけど、そもそも普通の動作(スマッシュとか)も全体的にモッサリして見えたので

137 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 16:21:03.85 ID:48OD5lhD.net
めっちゃ重いから

138 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 16:30:29 ID:acTbHF4L.net
重心が外にあるから重さを感じやすい。
早い打点でドライブが掛けれるシュートドライブをかけるためには、体を倒すか持ち方を変えるか体自体が小さくなくてはいけない。
フリックも同じ理由で打てない。
このデメリットは現代では大きい。

139 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 17:26:29 ID:ulxAHHX2.net
”卓球の桃田選手が・・”っていう記事がいくつかみられる
  卓球もだが バトミントンも浮かばれんスポーツよの〜

140 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 17:52:52.39 ID:gfJ1aZf6.net
早田ひなの桃にかぶりつきたい

141 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 18:43:42.34 ID:ceiB5nUj.net
桃尻の卓球選手がなんだって?

142 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 18:57:00.70 ID:t5P/j+aK.net
>>139
またこのおじさんきたのか

143 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 19:48:51 ID:oyesAwOZ.net
森薗がピンクのユニフォームを喜んでるって本当なのか?

144 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 21:55:05 ID:XoScG+sj.net
>>138
その理由だとペンホルダーも同じじゃないですか?
シュートドライブできないし、ラケットがシェイクに比べて小さくて軽いのは重さを軽減するためだし

145 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 22:01:31 ID:ceiB5nUj.net
ペンにシュートドライブが打てない…だと?

146 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 22:03:49 ID:XoScG+sj.net
>>145
ハンドソウと同程度にはやりにくいだろ

147 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 22:17:51 ID:gfJ1aZf6.net
王皓グリップだとシュートドライブは捨てなアカンけど
ペンだからシュートドライブ捨てるってのは成り立たないンゴねえ

148 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 22:30:43 ID:XoScG+sj.net
言い方が紛らわしかったかもしれないけど、
要するにキョキンやコウチンテイみたいなプレイが
ハンドソウではできないのは何故なのかな?
重量がきついのは両面ペンも同じだし
ラケットが下を向きやすいからシュートドライブやカット等がやりづらい
という特徴も同じでしょう。

149 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 22:40:47.45 ID:XQMzT4eg.net
そもそも絶対数が少ないのが全てじゃないの

150 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 22:44:32.17 ID:ZgP3fN3e.net
ハンドソウをちゃんと教えれる人がいないのが廃れた原因。
後、ハンドソウ持ったことある?本当に重いから。

151 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 22:47:42.59 ID:XQMzT4eg.net
あれどう見ても通常ラケットのグリップ部分2倍みたいなもんだろ

152 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(木) 22:52:37.85 ID:XoScG+sj.net
>>151
グリップ重いのはあんま理由にならないんじゃないですかね。
ボール当たらない部分だから軽い素材にしたとしても問題無い

153 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 23:02:47 ID:XQMzT4eg.net
ん?卓球したことある?

154 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 23:03:13 ID:XQMzT4eg.net
あれそのまま木でしょ

155 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 23:06:45 ID:XoScG+sj.net
>>154
シェイクでもグリップの部分をスポンジとかにして軽量化してるのがあるでしょ
グリップは一番軽量化しやすい部分なんだからそこが重いってのは理由にならないでしょう

156 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 23:16:37 ID:lMA/aSmL.net
グリップ軽くするともっと先端重心になって重くなるやろ。
バカも休み休み言え。

157 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 23:22:08 ID:ynLv9yCM.net
シェークでま上手いやつがハンドソウ使ったら多分上手いと思う。

158 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/16(Thu) 23:37:58 ID:ZgP3fN3e.net
ハンドソウが普及しない理由
・教えれる人がいない
・ハンドソウでしか出来ない事がない
・使う選手がいない

159 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 00:01:03 ID:2EhxqpQJ.net
ハンドソウが普及しないのはカッコ悪いから
以上

160 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 01:00:16.60 ID:mV587dJl.net
テナリーくらいで我慢しとけ

あとハンドソウはそんなに考えられて作ったラケットじゃ無い
適当なおっさんが適当に作ってるだけ
コンセプトは威力重視らしいが、それなら持ち手が長いシェイクで良かったのでは?

https://news.yahoo.co.jp/byline/itojota/20200101-00156994/

ペンとシェークを瞬時に切り替えれる二脚式ラケットを考案
・・・中ペンをシェーク持ちすれば良くね?

161 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 01:07:10.20 ID:1eod46HP.net
>>160
テナリーでも全然構わないんですが
そもそも一番気になってるのは
テナリーにしろハンドソウにしろ
グリップが折れ曲がってることでなんらかの力学的なデメリットがあるのかどうかです。

162 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 03:50:55.86 ID:Ehqj6its.net
>>161
打球時に捻れる。
回転が掛かりやすい。

163 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 08:03:29.80 ID:z7Blx/tV.net
>>161
フォア側からミドルに刺さる打球をシェークでもペンでもラケット縦に構えてブロック出来るけど
折れ曲がり系は相当しゃがまないと角度でないと思う

あと台上での手首の溜めというか、チキータみたいな手首を旋回させる動きをすると
打点が外過ぎて重い、ラケットが下に向き過ぎて台に当たって邪魔する思う

まあその辺は訓練で解決するかもしれんが、メリットが無いから使われないだけだと思うよ
構造が複雑になる分、確実に重くなるし

164 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 08:59:34.35 ID:1eod46HP.net
>>163
回答どうもです。
それだとペンホルダーでも、例えば女子の小塩妹みたいな
裏面特化のグリップだとミドルは苦手になるのかな?

165 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 09:38:38 ID:NWUYOlTG.net
ハンドソーって随分昔からある  ペンでフォア打つときの角度(ラケット先を下に向ける)を シェイクでも出しやすいようにと 開発されたと記憶している

半世紀前 日本でシェイクハンドが普及し始めたころは ペンホルダーのフォアハンドと同じ角度で打っていた ワルドナー等が来日してから ラケット先を上に向けた(現在の)打法が一般化された    ハンドソーはてっきり消えたものと思ってた・・

166 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 09:44:24 ID:1eod46HP.net
>>165
確かに最近の若い選手ってラケットを上に突き上げるようなフォアハンド打ちますね

167 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 11:03:23.37 ID:WvmLJF1Y.net
今年はセンター試験と全日本が同日なんだね

168 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 11:14:47.18 ID:Lq0yIcxz.net
表バック叩かれてるのにあの安定感見せる石川はすげえ

169 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 12:44:34.70 ID:0OHxA8yf.net
>>165
またこのおじさんか

もうやだ

170 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 13:16:40.48 ID:VzjiGuCj.net
>>169
またお前か しつこいぞ

171 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/17(金) 14:37:03.57 ID:Arl7SR56.net
選手の所属はまだ日立化成のままでOKなんですね

172 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 02:00:12.18 ID:081TYEZP.net
チームランキングとオリンピックランキングの違いを教えて下さい

173 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 09:56:32.28 ID:mHqTFOFq.net
・オリンピックランキング
は個人のランキング。"ITTFワールドランキング"と大体同じ。
各々が世界中のツアーに参戦しそこで勝ち取った
ポイントの合計順にランク付けされる。

・チームランキング
はチームのランキング。
各国のオリンピックランキング上位3名が取り出され、
仮想空間において以下の方式で戦う。
1:A vs X、2:B vs Y、3:C vs Z、4:A vs Y、5:B vs X

そして勝った国には2ポイント、負けた国は0ポイント、
引き分けなら両国に1ポイントが与えられる。

世界中の国同士の総当りを行い、合計ポイントの多寡によって
チームランキングが決定される。

174 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 10:03:28.69 ID:mHqTFOFq.net
>>173
ちなこの
・チームランキング
は世界卓球選手権においてのチームランキング。

オリンピックのチームランキングは、
オリンピック団体戦の方式である以下の形で計算がなされる。
1:BC vs YZ、2:A vs X、3:C vs Z、4:A vs Y、5:B vs X

ダブルスの勝敗は、そのペアのポイント合計の優劣で決まる。

ふぅ〜スッキリ!!

175 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 10:08:26.13 ID:mHqTFOFq.net
>>173
https://i.imgur.com/OtNiOwU.jpg
https://www.ittf.com/wp-content/uploads/2020/01/World-Ranking-regulation-2020_18012020.pdf

>>174
https://imgur.com/yUrf2cg.jpg
https://www.ittf.com/wp-content/uploads/2020/01/Men-OTR-2020.01.pdf

176 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 10:36:13.62 ID:ZK9NyyHl.net
>>173->>175
ありがとうございます。
仮想空間とは実際に今まで選手が対戦した成績を元に勝ち負けのポイントが決まるということでしょうか?

177 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 10:40:53.21 ID:ZK9NyyHl.net
>>173-175

178 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 10:48:07.32 ID:mHqTFOFq.net
すまんの。仮想空間では相性とか調子とか戦績とかなんも関係なく
ランクのポイントが高い方が勝って低いほうが負ける。同じなら引き分け。

https://ranking.ittf.com/#/rankings/team/detail/5e0da3a3c3c8d04085d57ac3
↑ページの中を適当にポチポチしてたら理解できるよ

179 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 11:18:20.12 ID:ZK9NyyHl.net
>>178
なるほど、ありがとうございました。

180 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 13:12:18 ID:GLGS//iD.net
>>121
アップ動画のサイト見たけれど100人位生徒がいて育成コースの子供は10人くらいみたいですね
進学塾と同じで高いレッスン料払える家庭の子じゃなきゃ無理かも

181 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 17:34:46.43 ID:MTizG9BS.net
収益化は大切よ。月3万位払ってもいい

182 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 20:54:57.51 ID:H+5Y8Kz4.net
丹羽 普通に負ける

183 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 20:56:01.46 ID:cgBjgAj5.net
勝ってたら逆に驚く定期

184 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 21:14:16.75 ID:Hst7VOUe.net
最近の卓球解説者がよく使う言葉・・組み立てていく・・
「ショートのサービスを中心に組み立てていったらいいと・・」

結構卓球見ているオレでもどうせよといってるのかサッパリ

185 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/18(土) 22:39:32.20 ID:9DoygxgM.net
うちも全日本ジュニア出てる小学生いるクラブだけど月五千円だよ

186 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/19(日) 01:05:39 ID:zUOgEzPR.net
手袋型のラケット使ってみたいな。
スイングしてもぶれないようにフィットしてたらきっと打ちやすそう。

187 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/19(日) 10:47:10.88 ID:HZZfjX7y.net
週7自由参加できるクラブだけど15000円

188 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/19(日) 11:39:05 ID:ywhVA5E2.net
>>186
市販されているのがあるけど、ルール違反になるから公式戦では使えなかったような…
一枚のブレードの両面にラバーを貼らなければならないらしい

189 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/19(日) 16:02:48.39 ID:S1WV9e2w.net
なんだひな勝ったのか

190 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/19(日) 16:07:07.81 ID:S1WV9e2w.net
まともなスレがなくて書き込む場所見つけるのも簡単じゃないぜ

191 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/19(日) 19:52:47.15 ID:5x8nAeLl.net
オリンピック大丈夫?

192 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/20(月) 07:56:48.69 ID:3nVC5tmq.net
オリンピック選手「内定」という表現がされているが
「決定」はいつですか?

193 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/20(月) 09:29:29.10 ID:I0p//Ai1.net
02月15日に決定

194 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/20(月) 18:11:38.59 ID:R6eVC93J.net
昨年末のランキングで決めようとしてたら、今年に入って情勢が変化 って感じですね。

195 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/20(月) 20:02:10.32 ID:i0fYC7t0.net
長崎ちゃんみたいな可愛い卓球女子に出会いたいのですが、どこに行けば出会えますか?

196 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/21(火) 00:15:39.70 ID:lsJqsbij.net
今坂亮子って左利きのシェーク裏裏ドライブ
の女子が驚く程美人だったな。
全日本ダブルス決勝でテレビ出てた。
もう40歳位だと思うが。

モデルもやってるという意味では浜本唯

197 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/21(火) 00:43:10.15 ID:mbt0Ix4Z.net
渡辺裕子

198 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/21(火) 12:16:10.08 ID:e10/IppW.net
>>195
韓国女子の団体戦
ソヒョウオン、ヤンハウン、シンユビン、チョンジヒ、チェヒョジュ

199 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/22(水) 08:06:26.90 ID:z5vgr3iV.net
中村薫子

200 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/22(水) 18:06:51 ID:ymp7h6Ig.net
>>196
驚くほどってのは過剰表現じゃないか?w

201 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/22(水) 18:34:10 ID:pNjjlvKd.net
下回転チキータは実質横下回転ツッツキ。
https://www.youtube.com/watch?v=df4GgzTGhx0

そう考えれば返球は簡単。

202 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/22(水) 18:46:52 ID:jUlJtJUh.net
ペンの人がよくやるやつだよね

203 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/22(水) 18:49:27 ID:acZbkohH.net
カットマンなんか普通にやってたわな

204 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/22(水) 19:21:50.05 ID:fMvYnLKm.net
レシーブでバックサーブをやるだけの感覚

205 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/22(水) 20:50:01.10 ID:7/ffmTP6.net
そんなんチキータ言うんか…

206 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/22(水) 22:44:14 ID:sIVdLpA2.net
>>196
はらたかの嫁さんだった方?違ったらすみません

207 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/22(水) 23:33:57 ID:pNjjlvKd.net
>>202-204
よくよく読んでみたらそれ逆チキィー!

208 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 00:19:31.46 ID:OCzszpIJ.net
表ソフトの自分からすると、逆チキータは頼りになる
普通のチキータはあれやるくらいならドライブしたり払う方が有益なシーン多いけど、
引く力で打つ感覚が強い逆チキータは表ソフトでもそれなりに変化つけられるし、
汎用性高い

209 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 11:31:18.29 ID:+a2Ts/gB.net
回転の方向の問題で、下が入ってるのか入ってないのかが重要であって、以前からやってるやってないはどうでも良い。

210 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 13:16:21.15 ID:N4Rbgn7n.net
逆チキと伊藤がやってる下回転チキータは回転方向が逆なのに、何故か見間違える人が多いね

211 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 14:39:07.82 ID:zpdCq2bV.net
斜めツッツキ

212 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 18:22:45.50 ID:4qETyM7v.net
laboliveの全日本動画、月額いくらで見れたりなんて
サービスはしないのかな…

213 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 18:53:27.47 ID:NPh4fSx7.net
他のラケット競技って用具の維持費どの位掛かるんだろうか?
卓球のラバー代って馬鹿にならないよね

214 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 19:29:12.21 ID:p0+/yb0+.net
ガット代なんて知れてるだろうけど場所代が高そうだよな

215 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 20:31:27.95 ID:4qETyM7v.net
ガット代2500円、貼り代1500円で
年3回貼り替えるとしたら12,000円か。

場所代は大体1コート1時間1,000円。
これを4人で分けるとして、
週1回2時間で年に40回するとすれば20,000円。


俺は両面で8000円のラバーを年2回だから16,000円。
練習場所は1回200円だから8,000円。

まあどっこいどっこいか。

216 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 22:22:34.63 ID:ZbRlBVjT.net
オリジナルエクストラ
ネットで1500円位で買えるから
両面×年二回貼り替えで6000円だな

217 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 22:28:19.92 ID:qw+5rqHi.net
2年に1回にすれば年1500円だ

218 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 22:50:08.55 ID:CdALodI5.net
>>210
チキータのモーションから打つのがいいみたいだね。

219 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/23(木) 22:52:31.52 ID:TeHPBIeI.net
やっぱ片面だけのペン表はコスパ抜群だな
裏ソフトみたいに引っかかりの劣化はあまり気にならないし
ラバーの縁がポロポロ欠けることもない

220 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 00:52:24.67 ID:1p/6AiEC.net
クリッパーにスピピのみのスタイルとか最高ですよ神

221 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 09:50:54.17 ID:I/X139iQ.net
それで勝ち上がれるならカッコいいんだがな

222 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 11:40:59 ID:UREC1o51.net
表ソフトは寿命が短いから、新品に近い性能を求めるならば、裏ソフトより頻繁に交換必要
正確には寿命が短いというか、新品からの劣化が裏ソフトに比べて大きい

一般レベルの表ソフトを使う戦術は、劣化後のラバーでも問題ないことが多いから(むしろ劣化してた方が扱いやすい?)、一般レベルでは裏ソフトに比べて交換頻度が少ないけれど
単純に新品からのラバーの劣化だけを見たら、裏ソフトより表ソフトのが激しい

223 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 11:41:34 ID:UREC1o51.net
新品からの劣化というか、新品からの変化と言った方がいいか

224 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 14:00:40.48 ID:/yMQZSDv.net
何志文おじさんはスピピを1か月ごとに貼り替え、
河野 満さんは貼ってから1か月したスペクトルが最高だとおっしゃってた。
みまちゃんはどれくらいで替えてるのかなー。

225 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 15:17:04.20 ID:LCzpZ8wh.net
明治→協和発酵の田崎は毎日ラバー替えてたぞ…

226 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 15:30:19.92 ID:QwvM/BzT.net
モリモリのスピードグルー時代やんけ

227 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 16:01:33.43 ID:qBgOov5E.net
シートが生きててもスポンジが爆死しそう

228 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 16:21:46.15 ID:Z9vH+wd/.net
前から思ってたけど韓国ゴタゴタ多すぎんよ。もうちょい一枚岩にはなれんもんかね。

韓国女子で監督交代。新監督の秋教成は苦難の船出
http://world-tt.com/ps_info/ps_report_detail.php?bn=1&pg=HEAD&page=BACK&rpcdno=3224#3224

229 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 17:00:24.15 ID:Z9vH+wd/.net
トリオラまだ出るのか…
https://www.youtube.com/watch?v=m1WSPTLo4jQ

230 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 17:08:22.39 ID:Ou7qm46w.net
女は女監督にしたほうが良いぞ
全部パワハラセクハラになるし、実際スケベ親父も多いし

231 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 17:12:29.93 ID:qBgOov5E.net
劉監督スケベそうな顔してるもんな
体力は無尽蔵だろうし

232 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 18:03:45.80 ID:Pw4FjMLi.net
女子選手全員が劉監督の子供産んだら、その中から名選手が出るかな

233 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 19:10:09.73 ID:qBgOov5E.net
劉さんの股間の天駆ける龍がまた金メダルをとってしまうのか

234 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 21:10:42.88 ID:A0X7rnEY.net
>>231
横カット

235 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/24(金) 21:11:04.42 ID:A0X7rnEY.net
>>233
横カット

236 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/25(土) 15:31:57 ID:KccgLBY0.net
フットワークいいなあ
https://www.youtube.com/watch?v=IRXZTzn7-IE

237 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/26(日) 09:34:11 ID:s5Emq12G.net
スポーツ中継で卓球をやると、やたらとルール解説がたくさん挟まったり、
英語で定着している用語を日本語に置き換えて興ざめしたり・・・
たとえば、レットなんていちいち解説入れなくていいし、素人だって見ていれば
「ああ、そういうもんか」とわかってくるし、ドライブを順回転とか言わなくていいし…
あれって、なんなんですかね?
未経験者の一般ピーポー向けだとしても、では、先のラグビーW杯で、ノックオン、
ジャッカルなどをいちいち解説してなかったし、一般のお茶の間ピーポーは
わからないまま見ていたと思う
バレーボールだって、選手交代が自由気ままに見えるし、ローテの仕組みや
レグはVリーグ見ていてもいまだにわからない
なぜ、卓球だけが異常とも思えるくらい、執拗に、かつ、些細過ぎることまで
いちいち解説入れるのか?アナウンサーが無知で、その無知を虚勢するために
知ったかを入れたいのか?
もう、ルール解説や卓球用語の不自然な言い換えはやめて、素人でも気がついたら
試合やプレーに埋没三昧していた…風にできないもんか?

238 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/26(日) 09:37:34 ID:DHjvjah8.net
そもそも現状の卓球用語がクソゴミなので中国語や英語の卓球用語を参考にすべて再定義するくらいのことをしてほしい

239 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/26(日) 12:52:34 ID:nCCijFcD.net
>>237
ノックオン、ジャッカル、オフサイド、スローフォワードなどすべて詳細に解説していましたよ

240 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/26(日) 14:25:01 ID:0vLMOOji.net
福原愛の解説ほどイラつくものはない

241 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/26(日) 17:35:57 ID:F7GQLf8i.net
チキータは流行語大賞とれるポテンシャルがあった

242 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/26(日) 18:01:53 ID:+JLUC2RB.net
>>237
たしかにあんまり丁寧すぎるとなにがなんだか益々わかりずらくなる所はあるんだよね
その点ホンブチョーの解説は言葉が短く サービス レシーブ タイムアウトの予言に絞った感じがあり 一般人の受けがいいんだろうな

藤井姉貴の解説もどっちの選手のこと言ってるのか 聞き手のことを考えてないところがある 女性はそういう傾向がある

以前 本部長に 解説の仕方の勉強会を提案(Twitter)したら・・その人なりのやり方があるとのことで一蹴された

243 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/26(日) 18:09:25 ID:Q7YXrzIl.net
>もう、ルール解説や卓球用語の不自然な言い換えはやめて、素人でも気がついたら
試合やプレーに埋没三昧していた…風にできないもんか?

ラリーが始まったら黙る ゲーム後半は勝負の行方だけを追う 選手のエピソードなどはインターバル中だけにしゃべる  これを気を付ければと思う

244 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/26(日) 18:29:22 ID:Fj5mbbWT.net
ヤングジェネレーションサーブ つっつき 攻撃マン
逆立ちしてもカッコ良くはならん

245 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/26(日) 20:21:51 ID:Tn5v0qTG.net
卓球は見るスポーツといよりやるスポーツだからな

20年前にインハイ出た俺でもプロの試合見て「ほげぇ・・・?」ってなる事が多い

バック連打のシーンとか素人ならフォア狙えばいいじゃんって思うし
俺ならこの速度で三回返したら自分で自分を褒めてあげたいって思う

246 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/27(月) 06:39:06 ID:eYAO96nr.net
どのスポーツでもルールはnetで読めないもの?紙のルールブックを郵送で買うしかないってあんまりだ

247 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/27(月) 06:59:34 ID:nCqcWer6.net
バドミントン試合会場でルールブック売ってた

248 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/27(月) 11:01:27.63 ID:kspQ62tA.net
>>246
ここにあるよ
https://www.ittf.com/handbook/

249 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/27(月) 16:59:24 ID:klamANXf.net
androのデザインシャツ(ハイビスカス)のサイズだけど、普段Lサイズの人はSを買えばいいの?Mを買えばいいの?

250 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/27(月) 17:08:53 ID:k1CUBFHf.net
野球は
『公認野球規則 2019』(ベースボール・マガジン社)
が本屋で売られている。これは"公認"。

卓球は
『わかりやすい卓球のルール』(成美堂出版)
が、2019年12月に発売された。これは"非公認"。

251 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/27(月) 20:03:26 ID:qHzNsgBO.net
>>249
https://www.andro.jp/?item=full-design-shirt-p
ここにサイズが載ってるよ
普通のLは着丈70程度

ただフルデザインシャツだけサイズが異様に小さいから誤植かも?
他のと全くサイズが違う

252 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/27(月) 22:21:28.48 ID:HzyMeL+T.net
チキータって名前がまだなかった頃も相手の長めのつっつきを強引に攻撃に持ってく時
似たような事はやってたよね
台上でバックハンドでドライブボレーの変形パターンとして

253 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 00:02:12.56 ID:xBqgobxW.net
俺の時はコルベルフリックと呼ばれてた

254 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 00:51:28 ID:vU4khgJc.net
バックでツッツキ・・・フォア気味?
お、この高さならフリックでも・・・あ、やっぱバックでツッああ!!迷ったぁ!?

これが俺のミユータ
ペンなので割と入る

255 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 02:10:33.17 ID:9FYSR9qf.net
>>248 英語しかないじゃない(*o*) ITTFルールがそのままJTTFルールという保証もないし

256 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 04:36:48.22 ID:DNB2VQJS.net
>>254
マヨッターだな

257 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 08:56:10.78 ID:3zZ15o48.net
>>254
吉田やマツモトがやってるなそれ

258 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 10:04:34.11 ID:6vBNmtPw.net
>>254
その手の技術って強い人がやったらきちんとした名前がついて世の中に広まる
弱いやつがやっても雑魚の変な技術としか見てもらえない
...と、劉国梁より前から裏面打法をやってた俺が言ってみる

259 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 12:01:09 ID:tm/LyUVG.net
爺さんの承認欲求ほどうざいモンねぇな

260 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 12:28:04.00 ID:asF46RSQ.net
前から裏面打法をやってたおじさん
今度会ったら潰す
絶対に

261 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 14:42:46.71 ID:uTmpl7D1.net
大魔王やオフ茶が、たまーにフォア前ボールをバック面でツッツキしてるけど
迷った感じは全然なくて普通にやってるね。あれなんかメリットあるの?

262 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 14:49:08.66 ID:gbI795ZT.net
その方が手首が楽なんだよ

263 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 15:52:15.56 ID:1eVqVaXa.net
>>251
アドバイスありがとう。
結局まとめるとデザインシャツとショーツはアンドロあるあるの大き目ではなく通常のサイズを買えば良いってことなのかな

264 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 16:44:06.10 ID:7HPiXpM2.net
バック裏ソフトの選手がやるのは珍しい
>>261
ソルヤとかペソツカもやるな
デブが好んでやるんかな

265 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 17:23:28.76 ID:SwgRchVQ.net
この人の言うことは非科学的非論理的なことばかりで俺は全く受け入れられないな
結果を出している指導者の一家言なので参考にすべきところはあるのだろうが
この人に指導してもらう選手はいちいち疑問に思わないのか不思議

【卓球グッズWEB】伝説の指導者・作馬六郎の言葉 part.2 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=-snWgqkSaWk&feature=youtu.be

266 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 17:28:24.67 ID:3zZ15o48.net
>>265
成功者の影で何人も潰されてそうだよな
知らんけど

267 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/28(火) 17:32:52.65 ID:WSZt3pvi.net
>>265
体格差の不利の例としてバレーボールを出しているのはちょっとな

268 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 00:00:33.21 ID:wul1BUUW.net
間違った指導であっても、ひたすら練習すれば精度が上がってある程度までは強くなれるからな
あと上手い人と練習すれば、センス次第で指導なんて無くてもある程度は上手くなれる

でもある程度で終わり

ある程度以上になればバックにいる指導者が全日本どころかメダリストレベルになる
胡散臭いラケット売ってる八百屋のオッサン如きが指導者を名乗れんだろ

269 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 00:17:57.78 ID:hkfjG46L.net
作馬理論ってラケットは重くこそあれ、必殺のサーブを身につけて3球目で仕留めろ、
裏ソフトは薄めでスマッシュ、バックは異質でチャンスを作れみたいなやつだっけ?

セル時代ならともかく変化表のナックルが通用しにくくなり、表ソフトでもドライブが当たり前になって全体的にラリー回数が増えた今ではきついな
愛好家レベルで無双したいだけなら良いスタイルかもしれんけど

270 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 01:10:55.50 ID:wul1BUUW.net
ほぼ女子専の指導者だしなぁ

この爺さんは年齢別でいい戦績おさめてるのかな?

271 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 01:43:25.98 ID:bvcAt6TS.net
>>269
むしろ今だからこそハマりそうなスタイルかもしれないよ
スピンテンション系全盛で全体的に球の弧線上がっていてスマッシュしやすいしナックル系のボールに慣れていない選手多いし
ある意味利にかなってるスタイルだし
一番点を取りやすい技術に特化してるしね

272 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 04:12:23.10 ID:LFnLjFNE.net
トークライブ第二弾は渋谷T4で開催!
2020年1月28日未分類

今月のトークライブの盛況に自信をつけたので、今度はタクティブさんの協力のもと、渋谷T4で開催させていただくことになった。
内容は前回と半分ほどカブることになるので、その点、ご了承の上、よろしくお願いします。
https://world-tt.com/blog/johta/2020/01/28/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%BC%BE%E3%81%AF%E6%B8%8B%E8%B0%B7%EF%BD%94%EF%BC%94%E3%81%A7%E9%96%8B%E5%82%AC%EF%BC%81/

273 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 07:38:31 ID:HoR7a+S5.net
むしろこんな無茶苦茶な理論でどうやって強い選手を作り出してるのか気になる
魔法だよ
「球持ち」「重い球」「押されない」
批判される感覚論のオンパレード
日本人は身体が足りないたって壁は中国人だからな
白人黒人が相手の他競技よりよっぽどまし

274 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 09:04:36.51 ID:yrwd0zL0.net
>>273
それはそんなに変なこと言ってないんじゃない?
自分は剛力使ったことないけど、それで、だいたいラケットの特徴はわかるし
木で重いラケットを作ったらそうなるだろうなって感じ
卓球ある程度やってる人なら誰でもわかる感覚だと思う

275 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 09:14:11.48 ID:yrwd0zL0.net
サーブ磨いて3球目攻撃重視とかもおかしなことは言ってない
ただ、ラリー軽視、スマッシュ主戦という考えは、それだと限界あるだろうなという感じ
全く逆の思想の、回転重視安定性重視の中国卓球には、結局勝てないんじゃないかと

276 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 09:23:22.66 ID:gizXNQSU.net
>>270
競技経験はない単なる町の卓球愛好家

277 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 09:34:07.54 ID:yrwd0zL0.net
福岡のようなオリンピック代表選手を輩出してるから、指導者としての実績ゼロとまではいえないんじゃない?

278 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 09:39:49.99 ID:3pVNmfTX.net
作間さんの理論は分からなくはないけど回転重視の中国に比べて安定感が足りないと思う
作間さんはイメージ的にはカミカゼ特攻
中国は物量作戦で押しきる感じ
だからたまに勝てるけど勝ち続けられる卓球に感じない

279 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 09:46:46.30 ID:yrwd0zL0.net
>>278
自分も上に同じようなことを書いたけど、そう思う
体が小さい不利を特攻卓球で補う考えで、それである程度のところまではいけるけど、それだと最後は負ける運命になるだろうという

280 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 09:52:57.44 ID:+5kuE/4O.net
前陣速攻が中国に通用しないというか、そもそも中国が開発した戦法では?
40mmやハンドハイド禁止で男子卓球からはほぼ淘汰されたけど
国内女子ならまあまだ通用しなくも無いというだけ
今日日サーブ軽視してる指導者なんて存在しねぇし、時代遅れだよなぁ

卓球だけじゃなくて勉強もちゃんとやれって指導してるのは評価できるが
ご自身がまず物性物理学をちゃんと履修するべきだと思うわ

281 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 09:53:19.61 ID:gizXNQSU.net
娘さんは全中で優勝しているがそこまでのスタイルと自認してたのではないのかな

282 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 10:11:48.44 ID:9wh8v+1c.net
>>274
そういう感覚があることは否定しないが、「球持ちを良くするために」「重い球を出すために」「押されないために」振りづらい重いラケットを使うとなるとありえない
違和感なく使えるレベルでの重さなら問題ないだろうが

283 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 11:34:59 ID:yrwd0zL0.net
>>282
それは人それぞれの考えでしょ
自分は、重くて振れないラケットは選ばないけど
どういう戦い方をするかも人それぞれだし、どのレベルを目指すのかも人それぞれだし
ここ10年でインハイ優勝者が3人も使ってるんだから、ありえないとまでは言えないのでは?

284 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 11:47:26 ID:yrwd0zL0.net
>>280
中国は前陣速攻でも、常に回転と安定は重視してて
スマッシュはほとんど使わない
やるとしても少し弧線を描くようなスマッシュ

285 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 11:50:11 ID:9wh8v+1c.net
>>283
物理的には重さは唯一の要素ではないので重さのみを用いてそのような目的を達する根拠とするのはあり得ないから否定している
物理にそれぞれもクソもない

286 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 11:51:57 ID:+5kuE/4O.net
>>283
まず重い球が出せるというのが物理的に間違い
ラケットの重量にかかわらず球の質量は変わらない

受ける衝撃は球の速度の二乗に比例するからな

理論とは考え方じゃなくて合理的な説明なんだよね
ラケットの変形量を考えれば球持ちなんてあってないようなものだし
あんな軽い球に押されるという考えも非合理的

287 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 11:52:38 ID:9wh8v+1c.net
そもそもインハイ優勝者が3人も重いラケットを使っていることが、"「球持ちを良くするために」「重い球を出すために」「押されないために」振りづらい重いラケットを使うとなるとありえない"という主張の反論になっていると思うほうが論理的じゃない

288 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 11:53:36 ID:9wh8v+1c.net
>>286
まずそもそも重い球の定義からだな
卓球板ではやり尽くされて新たに語る要素はないだろうが

289 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 11:55:30 ID:UXdj5xUq.net
はいはいテニスの衝撃は卓球の50倍だもんね

290 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:06:33 ID:sH/pixb8.net
>>284
それは時代的に後半の話だね。昔の速攻はフラットでバチバチ打ってた

291 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:11:38.95 ID:+5kuE/4O.net
>>284
動画で見るようなハイレベルな中国選手は低めの球をちゃんとドライブで入れてるだけで
レシーブぬるくて浮けばスマッシュするに決まってるだろ

日本人の前陣は球が低くてもスマッシュ使うと思ってんの?

292 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:16:24.88 ID:yrwd0zL0.net
>>285
いや、逆でしょう
重いラケットだから、そういう性質だろうなのではなくて、そういう性質のラケットを作ろうととしたら、重くなったんでしょう

球持ちがよいのは木材だけのラケットの特徴だし
5枚より7枚、ブレードが小さいより大きい方が、強いボールを受けたときに押されずにラケットで受け止められて、相手のボールの威力がそのまま返っていく
というのは、別に物理法則なんて持ち出さなくても、当然そうだろうなという範疇のことだよ
ラケット作って試打してみれば誰にでも確かめられる

293 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:18:17.62 ID:yrwd0zL0.net
>>286
>あんな軽い球に押されるという考えも非合理的

ん?もしかして、卓球を本格的にやったことないの?

294 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:26:54.36 ID:9wh8v+1c.net
>>292
なんでお前が全く言及されてない要素を推測して話しているのかわからないが、球持ちの良さの感覚が材質の柔らかさに関係するとして、柔らかさは反発力とは反比例するだろうから、その主張は論理的じゃない
やりなおし

295 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:33:44.54 ID:yrwd0zL0.net
>>290
失礼
あまり昔のことは知らなかった

研究し尽くした中国がたどり着いた、安定重視のドライブ卓球は、今のところ、合理性があるんだと思う
そこに攻め込んでいってるのが伊藤だけど、伊藤もみまパンチやスマッシュだけでなく、ドライブの精度も上げていくことで
安定した勝ち方ができるようになってきてるよね

296 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:39:34.53 ID:yrwd0zL0.net
>>294
頭の中の机上の空論だけでは、いつまでたっても卓球は理解できないと思うよ
まずはブロックだけでもできるようになって、試打できる卓球ショップにでも行って、強いドライブがかかったボールを打ち比べさせてもらうといい

>>286でも、受ける衝撃に関して回転を無視してボールの速度のことしか言ってないし
そういう考えで、用具のことを話しても話にならない

297 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:41:21.65 ID:9wh8v+1c.net
つーか、「球持ち」「重い球」「押されない」という感覚要素について物理的定義をせず、ラケットの「重さ」というファクターのみによって実現したような説明の非理論的さを「変じゃない」なんていう知的レベルはやばいな

298 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:43:03 ID:UXdj5xUq.net
>>297
じゃあもうお前は卓球の話できないね

299 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:45:19 ID:8pmVCV25.net
ID:9wh8v+1cって前スレで偽科学してた奴だろ

300 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:46:41 ID:UXdj5xUq.net
>>299
用具スレの前スレだな

301 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:50:55 ID:yrwd0zL0.net
いろんなスレで素人な卓球論を繰り広げて顰蹙買ってる、
的外れ長文おじと言われてる人かもしれない
最初気づかなくて、ついまじめに反論してしまった

302 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:55:27 ID:UXdj5xUq.net
関係ないけど昔からスペクトルの商品説明にある重いナックルとやらの意味がわからなかった

303 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 12:56:10 ID:9wh8v+1c.net
そもそも動画の非論理的な主張を>>297のように批判しているにも関わらず、全く的はずれなレスを10レス以上もしておいて「真面目に反論」ってアホなのかな

304 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 13:20:14.05 ID:UXdj5xUq.net
なんで自分だけメチャクチャ言ってる状況を周りが全員おかしいんだって思い込めるんだろう

305 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 16:24:15.04 ID:ZUEgVI1c.net
重い球とジャイロの話はもううんざりなんだが

306 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 16:27:29.21 ID:ZUEgVI1c.net
(速くて回転量が多くて)重い(と感じる)球

307 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 17:14:54 ID:QWkPRpVn.net
>>293
じゃあ片面ペンはラケット軽いから球に負けて押されまくりでロクにブロックできないよね?

あと剛力はワザと重く作ってる

http://naruko-takkyu.net/takkyuokoku-2017-08/

pf4っていう今は誰も使ってないラケットのパクリだぞ

308 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 17:26:10 ID:KIDMJ1o9.net
金貰って生徒育てたりショップ経営してるなら話は別だが、
個人でせこせこ楽しんでるなら独自の卓球理論の1つ2つ持っておけよ

大体重い玉、ラケットのしなり、球持ち、こんなの用具メーカーはおろか、
トップ選手だって平気で使ってる用語だし、それに一つ一つ物理的にとかケチつけてる方が野暮だろ

309 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 17:44:32 ID:QWkPRpVn.net
誤りを認められないなら理論じゃなくて思想や宗教やぞ
熱い魂がこもったドライブを受けるには剛力じゃないとダメだと言われれば反論されない
強いドライブをブロックしたいならラケットの重心に当てれば角度ブレないし、握力鍛えればズレねぇよ


剛力のパクリ元のPF4なんだが
DHSが弾まないクソ重ラケットのPF4を再販しない時点でお察しください

310 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 17:52:20 ID:C86hvvfP.net
あの選手が打つドライブは重いみたいな使い方は良いとして、用具メーカーやらが「この用具は重い球が打てます」みたいな宣伝文句で売り出したらアウトだな

311 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 18:16:36.78 ID:U3SDvhpT.net
メーカー「この剛力のように重いラケットを使うことで重いボールにも押されずにブロックできます」

これだと役所の指導入るかもな

312 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 18:16:50.01 ID:HK7kAuAo.net
「相手コートに突き刺さるようなドライブが打てます」は、OKですか?

313 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 18:18:51.39 ID:ziboodD8.net
最強になれます

314 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 18:19:30.40 ID:UXdj5xUq.net
相手が使ってると気が重くなるラバーならあるけどな

315 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 22:02:27 ID:fzSrnl+W.net
>>314
何それ?詳細キボンヌ

316 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 22:18:13 ID:R2zNvzgD.net
バウムエスプリ→エスプリになってる…バウムさん今までありがとう!

317 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 22:24:29 ID:HM7pzWJ1.net
アクーダ買ったら
パッケージの中にオフチャロフ、リピン、バウム、塩野がのってた(泣)

318 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 22:58:11 ID:vblTE7I1.net
重いラケットじゃないと球に負けるとか言ってる奴って片面ペンの話を出すと黙るよね

リージャオおばさんとか片面ペンで40歳超えなのにトッププロのドライブをブロックしまくってたぞ

https://youtube.com/watch?v=RRDSuKi1y6w

ラケットはマリンカーボンにテナジー05だから130gくらいだろうな

319 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 23:05:12 ID:UXdj5xUq.net
>>318
やってみるとわかるけど
片面ペンから両面にすると明らかにブレなくはなるからな

320 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 23:18:38 ID:Y/dMb0Dz.net
卓球って球が打つ瞬間は手首を固定してるの?
普通のフォアのときは固定してる感じ?

321 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/29(水) 23:59:42 ID:01s1aHIV.net
>>318
重いラケット擁護する気は無いが、裏に厚の裏ソフト貼ってみろ
ドライブのブロック全然違うぞ
変な仮定や例示でイキる前にまずは体感してみるのが1番だ

322 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 00:36:03.45 ID:B6r1Zt4y.net
単板だとラバー1枚でも気にならないけど
特殊合板の中ペンに1枚だけだと同じ重さでもブロックした時に凄い響くな

響いて手に嫌な感じがするけど、角度が狂うとかは無い

軽い分、ブロックの切り返しやカウンタードライブやりやすいまである
むしろ片面ペンってショートブロックが安定してて強いと思うんだが

323 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 00:59:34.74 ID:UqexDE46.net
片面ペンは軽いからブロックが弱点なんて聞いた事ないな
台から下げないとバック側狙ってもショートブロックでカウンターくらうわ

324 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 01:01:13.51 ID:j0v3z754.net
>>318
今は裏面剥がしたんやな
知らんけど

325 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 03:29:48 ID:Fsfm+AUv.net
>>319
>>321
だからそういう感覚があるのは否定しないって

326 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 07:53:07 ID:YVd6+paw.net
>>325
感覚を否定しないとか大人っぽいつもりでいるけど、
それって持論の展開に夢中なだけで、結局特定ユーザーが感じてる片面→両面に変えた人が感じる感覚の証明から目を背けてるだけだよな

327 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 08:32:35 ID:Fsfm+AUv.net
何が言いたいのか知らないが、片面で世界トップレベルでも十分という結果から目を背けてるだけって言ってほしいわけ

328 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 08:33:57 ID:Fsfm+AUv.net
そもそも「感覚」の証明なんて誰もできてないということを全く理解してない
個人の証言を「証明」といえるレベルの人間がこの話に関わってほしくないな

329 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 08:56:50.25 ID:QB8avfN0.net
手打ちとそうじゃない人の違いはこんな感じですか?
手打ち:地区大会で優勝したときのガッツポーズ
手打ちじゃない:世界大会でグランドスラムを達成して
全てを手に入れたときの腰の入ったガッツポーズ

330 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 10:04:11 ID:iGbaFVpe.net
>>329
何が言いたいのか知らないが、そういう感覚があるのは否定しない
世界トップレベルでもこの話に関わってほしくないな

331 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 10:45:07 ID:Y5uJULAx.net
>>319
つまりリージャオはブロックするたびブレに耐えていると

332 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 10:47:17 ID:KwLCN1Ag.net
>>331
その通りでしょうね。

333 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 11:20:51 ID:dKF6kz2O.net
フライパンとうちわでブロックしてみて違いがわからないならもう何も言えないな

334 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 11:35:04 ID:qe+qCYzv.net
ラケットは団扇より格段に重いのに頭の悪い極端な例を出す奴
どうせなら紙にすればいいのに

335 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 12:04:47 ID:vQMCuDS5.net
そりゃ中華鍋みたいな物だったらテニスボールでも問題無さそうだけどそういう話してたんだっけ
数十グラムの差の話だろうに

336 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 12:12:17.79 ID:SoVfGyOU.net
単純に重い方がブロックしやすくなるだろって話から、何故許マが最強なんだからラケットの重さは関係ないなんて話になる?

片面ペンが世界最強なことと重たいラケットがブロックしやすいことの因果はどこに?

どうしても選手の名前を使いたいなら、佐藤瞳と橋本帆乃香が何故わざわざドライブ受けるのにクソ重たい剛力使ってるのかを答えるべきだな

337 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 12:13:47.42 ID:KwLCN1Ag.net
>>336
誰もそんな話はしてない

338 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 12:15:45.76 ID:S+z9CKAO.net
落ち着いて日本語話せ

339 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 12:17:14.16 ID:SoVfGyOU.net
>>337
どんな話してるんだよ
あぁ、出澤杏佳も剛力だな
時代遅れのPF4を使ってインハイ戦ってたんだから大したもんだ

340 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 12:17:21.27 ID:yYbKvckX.net
1/31〜2/2に静岡の袋井で日本卓球協会が合宿やるみたいだけど、なにか知ってる方いますか??

341 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 12:23:45.99 ID:PvoYXUz7.net
ブロックのしやすさなんてトップクラスはブロックしてたら勝てないんだからどうでも良いな
むしろピッチの早いラリーでもスイング速度が落ちないようにできるだけ軽い方が良い
カットや異質で早いラリーをしないなら剛力でも良いんだろうな

342 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 12:44:06.33 ID:Fsfm+AUv.net
>>341
というか、そもそも前陣異質にスイング速度は必要ない
スマッシュのときくらいしかフルスイングしないんだから

343 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 13:25:36.54 ID:RKScEFNt.net
重いラケットはブロックしやすい→@ラケット重量のため自らの動きが制御されるため A重いラケットは一般的に大きめなので球の衝撃が分散されて弾みにくくなってるため。
軽いペンでブロック得意な人もいる→@シェークと比べ自由度が少ない分抑えが効いている。A単純に練習量でカバーしている。
重い球=回転量の多い球→ @バウンド後もスピードが落ちないのでスピードアップしてると錯覚して見た目重く感じる。
Aドライブボールであればシビアに上とらえる必要あるし、カットボールであれば、しっかり持ち上げるかめちゃスピードスイング必要あるので、重いと錯覚する。目方が重くなってるわけではないのかな

344 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 14:03:42.45 ID:MI65s0FK.net
実際にボールの質量が変わるわけないけど
ボールを受けるときに、ピンポン球ではなく、鉛のボールを受けるような感触のボールというのはあるよね
誤って手に当てると酷い痣になる
スマッシュは、スピードがあっても、案外軽い
強い回転がかかったボールは、重くて、当たるとすごく痛い
一般市民レベルでは、あまりそういうボールを打てる人はいないけど

それとは別に、強い下回転やドナックルで、こっちがしっかり回転かけないと落ちてしまうボールを、重いと表現する人もいる

345 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 14:06:07.82 ID:MI65s0FK.net
ゴジのボールは、一見緩やかなドライブに見えるけど、回転がすごく強くて、実際受けるとすごく重い、と選手たちは言う

346 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 14:06:39.36 ID:ngA15Cfb.net
重ラケはラバーに良く食い込む。
薄く捉えた時もよく引き痙れる。

347 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 14:14:18.55 ID:KVFcUeHL.net
俺としてはスピードよりも回転よりも一番ボールの重さに直結するのは相手との近さだと思うけどね
あとナックルボールに関しては上から打ち下ろされたボールは重いって主張する人がいるけどどうなんだろ
理論としては正しいように感じるけど実感したことはないな

348 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 14:21:09.88 ID:RKScEFNt.net
>>347
普通に打つと下に落ちるので、重くなってるイメージになるんじゃないか?

349 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 14:27:43.51 ID:UqexDE46.net
>>344
ごちゃごちゃ言ってるけど問題はシンプルだよ

速い球は速い球って言えばいいし、回転が多い球は回転が多い球って言えばいい

それを重い球とか言い出すからおかしな事になる

350 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 14:53:58.20 ID:RKScEFNt.net
>>349
それな。一言で重い球って言ってしまうと思考が止まってなんとかしようという気が失せるってのはあるわな

351 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 15:06:56.27 ID:p7/w4oVu.net
ふんわりと柔らかいレシーブを打つにはどうしたらいいですか?

352 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 15:17:36.03 ID:RbeueUGa.net
>>349が何も理解できていないのがよく分かる。
知能レベルの低さは他人ではどうにもならない。
かわいそうだが古今東西、馬鹿は治らない。

353 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 15:18:48.80 ID:KJ+6mWY5.net
>>350も同じだね。

354 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 15:51:15.76 ID:KwLCN1Ag.net
知能レベル知能レベル言ってるのって同じ奴かな

355 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 18:16:16 ID:UqexDE46.net
>>352
やっぱ気づいちゃったかー

動いてる球は静止系じゃないから有効質量が変化するんだよね

相対性理論のE=mc^2が正しいならば
有効質量は1/√(1-(v/c)^2)倍になる

例えば光速度の半分(秒速15万km)でスマッシュを放てば、球の質量は1.18倍位になる
光速度の90%で打てば有効質量が2.5倍になる
でもそれはスマッシュ打つ側(球が遠ざかる側)の話であって
打たれてブロックする側(光速度とは反対方向のベクトル)は0.85倍、つまり質量が減るんだよね

速ければ速いほど、受ける側は「軽い球」になると言えるな

お前はこんな話をお望みなのか?

356 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 18:23:02 ID:UpZuSUFG.net
卓球上手くなるには相対性理論は必要不可欠だな

357 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 18:34:20 ID:RKScEFNt.net
おれのスマッシュは周りからタキオンスマッシュと呼ばれて恐れられているが。放つと時空が歪みます

358 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(Thu) 18:46:48 ID:xvje71A0.net
>>357
タマキンスマッシュ?

359 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 22:12:33.96 ID:XIocHFh7.net
>>355
仮に、そんな速度でスマッシュが出来たとしたら、ピン球がもたないから無意味だな。
まぁ、スマッシュを打った人間もまぁ無事ではないだろうな。

こんな馬鹿げた話をしたいのか?

360 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 23:20:10.29 ID:bjFgWLup.net
重い球という表現は、わかる人の間では、共有してる観念があるから、そのコミュニティでは、言葉として成り立っている
わからない人間は、そのコミュニティに属してないのだから、無理して使わなくていいけど、その言葉の存在を否定する権利はない

361 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 23:24:24.91 ID:PIqvaTVO.net
昔全国に出た選手に道具へらぶなことを聞いたがブロックしやすいラケット選ぶことは絶対にないと言っていた
なぜならブロックしにくいラケットだからこそ攻撃力が高いのに B ブロックしやすいラケットでいくらブロックを台のサラともうそれは攻撃に結びつかないのだ
つまり弾まないラケットを使ってブロック収めようとか 軽いラケットを使ってブロックしづらいとか そういう次元で 全国レベルの選手と戦ってないっていうこと
ましてや世界トップレベルになれば ラケットの重量が重かろうが辛かろうがブロックしにくいかどうかっていうことは直接的にあまり関係がなくつまり攻撃力こそ勝敗を分けるものと考えてみた方がいいんじゃないかな

362 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 23:27:47.50 ID:n5ak66ou.net
カールって現行P1Rがあるけど、RなしのP1ってあったの?あったとしたら何が改良されたの?ネットでいくら探しても情報が出てこなくて。

363 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 23:30:29.84 ID:j0v3z754.net
>>361
田勢「止まるラケットじゃないとアカンねん。弾むラケット糞や」

by卓球グッズより

364 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 23:37:21.95 ID:rwMO0I3f.net
塗り塗りサイコー!!

365 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 23:41:44.96 ID:zEEK2iqr.net
>>361
偉関「ん?」
遊澤「は?」
福原「死ねよ」

366 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 23:48:55.81 ID:bjFgWLup.net
張本でさえも、攻撃力より安定性重視して、バックをディグからテナジーに戻したりしてるよね

バタフライの「ちょっとそれ貸して」シリーズなんかも面白い
何を重視するかは人それぞれ

367 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 23:54:33.85 ID:UqexDE46.net
>>359
無意味かどうかはそれぞれの価値観によりものでは?
少なくとも現代物理学で重い球の証明を試みる事は有意義

ちなみにピン球2.7gを光速度の50%まで加速させると質量増加は0.49g
広島型原子爆弾の質量損失は0.7g程度と言われてるから、ピン球は原爆の7割ぐらいのエネルギー持ってる

スマッシュ打った側だけの問題じゃない

368 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/30(木) 23:58:08.12 ID:1AbuzyUJ.net
>>352
言葉の暴力は良くないぜ
面白いよね
匿名掲示板って気が大きくなっちゃうのかね

369 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 00:06:53 ID:2fE0lso4.net
相対性理論をネットで説明してた頭のいい人によると
動いている物質の質量の変化が有意なほどになるには、ありえないほどの速さが必要なので、この世界では無視していいとのこと
なので、この話は無意味と言っていいんでは?

370 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 00:07:54 ID:m2QHyW1u.net
>>360
宗教用語の重い球をさも理論立てて語っている側に責任があるのではなかろうか
あと言論の自由により否定する権利は認められてる

371 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 00:14:27 ID:2fE0lso4.net
>>370
もともと理論ではなく、共通の感覚を語る言葉だからね
感覚といっても、単なる想像の産物のような、幻想ではなく、
現実に存在する現象を体現している感覚をあらわす言葉だからね
卓球は感覚が重要なスポーツだから、感覚ベースで語る言葉も必要だよ

372 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 00:26:18 ID:59LwBbH6.net
>>370
勝手に否定してろ
お前さんが仮に重い球とやらを否定し、
こういうものだと定義してみせたところで(文句ばかりでそれすらしてる気配もないが)、
浸透しなけりゃ結局重い球という言葉が使われ、それを通して話題は共有される
言語やコミュニケーションってのはそういうものだぞ

373 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 00:59:35 ID:W+aduzXi.net
>>367
現代物理学で重い球を証明を試みる?妄想広げてるだけじゃん。価値観の問題でも何でもない、リアリティが全くないからお話になりません。

374 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 01:24:16 ID:m2QHyW1u.net
>>371
感覚を否定する気はないけど、球が速い、回転が多いで表現できる言葉を
わざわざ重いと表現する理由はなんだろうか

例えば野球でも「重い球」があって、実際にアメリカのプロ選手も感じていた
動画検証で選手が重いと感じている球はバットの芯にミートしていない、芯の下側に当たってる球だった
バットの下側に当たるからゴロになって飛ばない=重いと言ってるようだと
つまりバッターの目測よりも手元で少し下に落ちる球が重い球と結論付けられた

野球のオーバースローのストレートはバックスピンがかかってて、自由落下よりも少しだけ浮く
なので無回転だとストレートよりも沈むから、野球界ではナックル=重い球だと言われていた

こういう理学的なアプローチをやらず、重い球重い球って言うのは違うと思うんだが

>>372
じゃあシンプルに重い球って何?
あんたが定義していいよ

375 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 01:30:46 ID:scHAn7E7.net
まーたエセ科学者が無茶言ってるな

376 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 04:09:21 ID:n82HY9Zj.net
>>362
ルールの変更に伴いアスペクト比1.19の細長い粒から1.09の太い粒になった
他メーカーだと、タマスのフェイントロングがフェイントロング2に、ヤサカのファントム0011が0011∞にモデルチェンジされた

377 :Goldenage :2020/01/31(金) 05:10:36.86 ID:b6cMOyLG.net
重い球の定義は競技が変わると違うしそもそも「こう思う」レベルの話だし議論で使うべき言葉ではないな
卓球では速くて回転のかかったボールなんだろうとはなんとなく思うが、だったら高速高回転ボールといえばいい
議論においてこういう曖昧な多様に解釈可能な用語を使うのは一般的に忌避されるが卓球板のレス応酬は議論に値しないので勝手にやればいい

378 :Goldenage :2020/01/31(金) 05:21:08.30 ID:b6cMOyLG.net
「重い球」なんて言葉を使うから「体重を乗せて重い球を打つ」なんて指導がされることにもつながる
左足前がかなり前になったテニスのスクエアスタンスのような打ち方をするならまだしも、平行スタンスで体重を乗せる概念は無意味

379 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 07:07:35.77 ID:yK3iGvFI.net
打ち返しても上手く飛ばなくて返しづらいのを重い球って言ってるんだろ。
それ以上の意味なくね?

380 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 10:05:32.50 ID:f9d3Sr8Y.net
重い(ように感じる)球、これで終わりだろ
これ以上議論する必要ある?いちいちスピードはあまりないけど上回転が豊富なドライブとか説明すんの?バカなの?

381 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 10:35:54.31 ID:Ym8VAt7M.net
重い球についての議論なんかしてないだろ
「このラケットなら重い球が打てる」という剛力の非科学的宣伝文句への批判が発端
その辺の一般人が「あんた重い球打つね」みたいなことを言うのは勝手にすればいいよ

382 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 11:16:25 ID:vFa4y3eq.net
「重い球」の一言で何十年もお話出来るんだからバカだよなあ

383 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 11:46:29 ID:1vYkqwTD.net
>>362
買ってみて打ち比べればいい
https://item.mercari.com/jp/m68008317344

384 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 12:33:00 ID:SzVX9Iuf.net
>>382
重い球専用スレがあったら
このスレもまだPart35くらいだったろうな

385 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 12:35:18 ID:xp+NSReJ.net
>>379と>>380で言ってる事違うわけで
重い球が何なのか分からない以上、重い球を打てると銘打ってる剛力は怪しい商品なんだよ
マイナスイオンが出るドライヤーみたいなもん

話を統合すると自分主観で自分が返しにくい球を重い球と言ってるみたいだけど
難しいサーブなんかも重い球になるんかね

386 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 12:39:12 ID:xp+NSReJ.net
丹羽の中国人のドライブはテニスボールに重いとコメントしてるけど
テニスボールで卓球やるとシェークが超有利だったな
シェークはラケット折れるくらい力がかけれるけど、ペンは中指が死ぬ

387 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 12:39:32 ID:xp+NSReJ.net
テニスボール並に、ね

388 :Goldenage :2020/01/31(金) 12:45:41.23 ID:b6cMOyLG.net
145gの野球ボールの重量を5%刻みで増減させて投球の初速を計測した論文があるが、これによるとボールの重量と初速には反比例の関係が見られ、10%重量を増加させると初速は4km/h程度低下。
卓球でもラケット重量の増減とスイング速度には反比例の関係があると考えると、剛力は10%程度以上一般的なラケットよりも重いのでその程度のスイング速度の低下に見合ったメリットが得られているかどうか。
そもそも「速い球が打てる」のではなく「重い球が打てる」だから剛力を使うことでのスイング速度の低下についての話が全く無意味な可能性もある。

389 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 13:02:50.04 ID:R3d9HsyI.net
投球は動作開始からリリースまでに時間あるし、テニスも卓球よりは時間があるし、テイクバックでラケットを高く上げて振り下ろしてから打つから重さのスイング速度への影響は卓球より小さそう
そういえば森薗美月も早いプレーというより緩急をいかしたプレースタイルな印象

390 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 13:16:56.85 ID:BtCinWMJ.net
卓球王国によると剛力は弾まないんだろ
だから剛力が売りにしてる重い球は速い球の事ではないよ
もう何がなんだか分からないが

391 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 13:30:59.46 ID:vFa4y3eq.net
しなりとか球保ちとかいうとまた荒れるんだよ

392 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 13:45:05.29 ID:qbxCPNGZ.net
いちいちメーカーのいう当社比1.5倍とかそのへんのことに一生噛み付いてんの?()
ディグニクスがテナジーの耐久性の3倍とかも大真面目に考えてそう
重い球の定義が人それぞれならメーカーのいう重い球も僕らと考え方が違うのでおしまい

393 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 13:50:08.95 ID:TCHpU/zb.net
八百屋の言うことが非科学的でついていけねえ!って話が発端だからはあそうですねで終わりなんだよね

394 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 13:53:18.82 ID:QzRy9DcT.net
高校総体、ネット寄付募る 
陸上・卓球など6競技
2020年1月30日 19:19
https://r.nikkei.com/article/DGXLSSXK40746_Q0A130C2000000

395 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 14:09:17.96 ID:ppRKEzy/.net
>>392
つまりどうとでもとれる言葉を使って宣伝して重くて弾まないラケットを高く売りつけているということか
それは問題だな
ジャロに通報だな

396 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 16:51:24 ID:nNUP7DSj.net
>>391
カタパルトとかデュエルタイムにしちゃえばいいのに。

397 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 18:32:10 ID:ht7YGgqG.net
「重い球」って他球技でも言われるけど、「視覚的に感じる速さ」と「実際の球速」のギャップによるんじゃないの。
「視覚的に感じる速さ」はラケットを振るモーションの大きさや球離れ等、実際の球速とは違う要素も入るからそこにギャップが出る。
例えば身長150くらいで表ソフトの女子選手とかだと
モーションが小さいし球離れも早いから、球速が出てなくても「視覚的には」速く見える
でもラケットに当てると実際の球速は大したことないから「軽く」感じる
逆に身長190、体重120キロとかの巨漢デブが特厚の粘着ラバーでフルスイングした球とかだと
モーションが大きいし球離れも悪いから
「視覚的には」鈍く見えるけど、実際の球速があるのでラケットに当たった時に「重く」感じる。
回転量で重く感じるみたいな意見もあるけどサッカーやバレーみたいなあんまり回転が関係ない球技でも
身長高くてモーションが大きい選手の球は重く感じる場合があるから回転量だけでは説明できないだろう。

398 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 18:43:25 ID:CrjEsdBw.net
発勁ですねわかります。

399 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 18:52:50 ID:SzVX9Iuf.net
つべこべ言わずにしっかり体重移動して体重を乗せた重い球を打てばいいんだよ

分かったらオールフォアでロングの打ち込みしてこい

400 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 18:53:27 ID:scHAn7E7.net
バンビの子が半泣きで打ってきたドライブには重さを感じたぞ

401 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 18:55:10 ID:DVbIffKY.net
重い球議論は散々やってきてるからもういいよ

402 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 19:02:57 ID:CrjEsdBw.net
3年後にはみんな忘れて同じこと言ってるから安心してください

403 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 19:12:30 ID:eZZ0vRVp.net
ボールの重さはエネルギー量の総量なんだから速い球と回転量の多い球は重く感じるよね。

あとネット超えないといけなくて台が小さい競技だからラケットに対しての入射角も関係するよね。

重いナックルに関しては、エネルギー量が少なくて入射角が浅くなればネット超えなくなりやすいよね。

404 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 19:20:46.30 ID:xp+NSReJ.net
時代は両ハンド肩甲骨打法

まあ肩甲骨打法もよくわからんが・・・

405 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 19:27:55.60 ID:scHAn7E7.net
あんまり言及されないけど入射角大事よな
重力に逆らったら初速と終速の差は大きくなるだろうし

406 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 19:30:01.21 ID:WmA9wLSE.net
玉の重さは回転量と加速度やろ
イチローのレーザービームはサードよりも中間地点の方が重たいのでは?

407 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 19:36:58.65 ID:zJ0b1Yqc.net
旨い人のドライブは加速するから
初速より終速のが速い

408 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 19:37:32.06 ID:jhmWeTau.net
釣り針でかすぎ

409 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 19:48:33.84 ID:zJ0b1Yqc.net
>>408
台に付いてから加速する
防球フェンスが無かったら馬龍のドライブは地球1周するだろうな

410 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 20:13:49.46 ID:CrjEsdBw.net
CERNですねわかります

411 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/01/31(金) 22:07:58 ID:SzVX9Iuf.net
>>402
ここのアホどもには3年もいらないんだよなぁ

回転量と速度ばかり言われるけど、入射角というか球の軌道も大事だよね

加速度とか言ってるやつはほっとけ

412 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/01(土) 07:05:25.91 ID:p8BoPYF1.net
>>367
空想科学読本みたいで面白いけどな
ただ、「重い(と感じる)球=回転量が大きい球だろう」という意見もある流れで回転に言及した考察がなされていないのは残念。

>>357
俺のヤサカ粒高から放たれるギャラクティカファントムと対決したいですね

413 :411:2020/02/01(土) 07:07:44.47 ID:p8BoPYF1.net
ごめん、>>363じゃなくて>>373

414 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/01(土) 07:09:15.43 ID:p8BoPYF1.net
また間違った。。。orz
3年ROMってくる

415 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/01(土) 10:48:13.08 ID:XzeViwfs.net
強力な前進回転がかかっている場合、空気抵抗を減少させるからそれだけ重く感じる。
しかも、差し込まれる形になるから尚更重く感じる。

416 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/01(土) 10:56:37.77 ID:U83FcP2v.net
回転によって台に接触すると玉の軌道が鋭くなるから、
ラケットへの衝突が僅かに早くて
結果として差し込まれて重く感じるのだよ

417 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/01(土) 11:09:28.19 ID:ycv1YzQr.net
>>415
前進回転で空気抵抗が減る?どんな理屈だよそれ

418 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/01(土) 13:06:14.01 ID:0OfQ9NkY.net
>>415
http://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?d=33-1gencho1.pdf&dir=88

むしろ無回転よりもトップスピンの方が抵抗係数増えてるぞ

419 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/01(土) 16:34:28 ID:/py48/om.net
>>251
回答ありがとうです。

>ただフルデザインシャツだけサイズが異様に小さいから誤植かも?
他のと全くサイズが違う

デザインシャツとパンツに関してはandroは普段着と同じサイズでOKの解釈でいいのかな?

andoroのサイズ複雑すぎて混乱しそう

420 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 00:00:33.88 ID:EsrBh2W2.net
ドライブかかってるほうが減速しない感じするけどね
あと厚ラケで打つと距離出ない理由って何?回転かからないから?

421 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 00:49:14.66 ID:fNimCqzD.net
>>420
聞いたことないぞそんな理屈
逆に薄い程飛距離が出るって言うのか?

422 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 01:01:07.74 ID:fNimCqzD.net
単にスイートスポットやタイミング外した、いわゆる打ちそこないだと思うけどね
立場上部活レベルの小学生からインハイ出るレベルの高校生の球まで受ける事があるけど、
1コースのドライブならどっちもそんなに抵抗変わらない

これがフリー形式になると同じ球質の玉が小学生だと軽く、高校生だと重く感じる
そのレベルの高校生だと自分より格上だし、球を上手く捉えられなくなるシーンが増えるからね
スペクトルで言う重いナックルとかも、タイミング狂う打ちにくい玉って意味で自分は認識してるよ

423 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 01:28:45.90 ID:KH/V25vp.net
ペン表の球は下がれば減速して取れるイメージは確かにある

424 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 02:37:30 ID:r3w96cFP.net
逆にドライブマンのボールは徐々に速くなっていくね
加速している

425 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 03:06:04 ID:mJn9kztL.net
球の回転エネルギーも、合わせて返球するから、こっちもエネルギー使う。

426 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 08:18:48 ID:fvACgTrE.net
>>424
加速する球なんて存在するわけないだろ
減速の幅が小さいだけだ

427 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 08:22:24 ID:ucakAIOi.net
>>424
加速wwwwwwwww

428 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 11:09:41 ID:0xIy5bhE.net
このスレを見てる中高生のみんな!学が無いとこんなかっこ悪い大人になるんだぞ!勉強しような!

429 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 11:26:57 ID:xjBHOvqg.net
重さ=回転って決めつける奴は卓球以外のスポーツやったことないやつだろ。
重さってのは相手のモーションによる視覚的な印象込みの感覚なんだよ。
例えば野球の場合、バッティングセンターのような機械が出す球は「速い」か「遅い」しかないが
人間が出す球の場合は「速くてモーションが機敏」と「速くてモーションが鈍い」の二種類がある
同じ130kmの球でもモーションの鈍いデブと、モーションの機敏な細マッチョが投げるのでは視覚的な印象が違う。
モーションが鈍いデブの球は視覚的には速く感じないんだけどバットに当たった時には意外と球速があるから衝撃が強く感じる。
つまり「速そうに見えないけど実際には速い球=重い球」
まあ卓球しかやったことない陰キャラには分からんだろうがなw

430 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 11:35:22 ID:6R94ejqN.net
>>429は、回転量多いドライブを受けた経験がない、ということだけはわかる

431 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 14:34:11.95 ID:ucakAIOi.net
>>429
「速そうに見えないけど実際には速い球=重い球」

はい 間違い
長文読む価値なし
最後しか読んでないから間違ってたらごめんねー

432 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 15:19:11.46 ID:IYTk1Cex.net
こいつは長文先生?
それとも偽博士?

433 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 17:55:22.11 ID:ucakAIOi.net
>>432
文体がどっちとも違うな
2人のような癖がないため釣りにしては弱く、かと思えば煽り方も下手だ
卓球だけじゃなくネットも初心者なんだろう

434 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 17:56:39.19 ID:fvACgTrE.net
じゃあただのぽっと出のアホか

435 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 19:42:13 ID:pKlHl2Ab.net
>>429
その理屈でいくとノーモーションで球出すロボポンの球はクソ重いという事になるが良いのか?

436 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 19:50:04 ID:mLw/5bSP.net
せめて地方国立大程度の教養は持ってないとまともな会話にならんというのがよく分かるスレ
人口の75%程度はこんなもんだろうな

437 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 20:10:35.24 ID:LF3CCQy3.net
速い球投げるデブのモーションが鈍いとか
野球やったことないなら例えるなよ

438 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/02(日) 20:50:38.66 ID:/x4xH9/D.net
回転量とスピード両方だよ

439 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 01:30:30 ID:da66jRCZ.net
>>436
よっ!地方国立大

440 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 02:00:09 ID:6e/B8iF6.net
https://youtu.be/3VeKcgK-ZOw?t=3294
マロンちゃん、まさかの英語で受け答え。
これにはアダムも破顔一笑。

441 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 11:01:03 ID:XC91Y6A4.net
Lilyの村田 ハゲてきてんね

442 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 11:17:47.76 ID:CcjNa02A.net
マサもきちまってるな

443 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 17:24:41.62 ID:zW9M16dg.net
「火中の栗」と言われても……。
卓球界の偉人がテコンドー協会会長へ。
2020/02/02 09:00
https://number.bunshun.jp/articles/-/842376?page=1
https://number.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/-/img_9e0edeaafc1c7ab142c84be188452318146081.jpg

444 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 18:36:58.58 ID:O4bCGmoN.net
火中の馬龍?

445 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 21:51:26.23 ID:zKCQm91f.net
このスレに 昔のバタフライの攻撃型シェイクのパニックとかドライブ型裏ラバーのテンペストとか
知ってる世代の人居る?
今のとはスペック的に全然嚙み合わないとは思うけどあのクラスのラケットって今のだと
どの辺に相当するのか誰か教えて

446 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 22:26:42.25 ID:v5MdBkLV.net
>>445
テンペストは表ラバーもあるんじゃぞ
当時は◯◯の裏ソフト、表ソフトと分けられてて、同じゴムシートを使っておったようじゃ

https://www.iruiru.com/images/pdf/200310_Butterfly.pdf

15年前のカタログでパニックは3300円
初中級者向けの安価なラケットなので、今のラインナップだと一番安いクラスだろうね

まあラケットにはそこまで劇的な違いはないけど、ラバーは別物

447 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 22:45:55.69 ID:sBJzBE5+.net
>>446
へえー
ヤサカのオリジナルみたいなもんだったんだね

448 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 23:01:04.06 ID:zKCQm91f.net
>>446 >>447
有難う 仕事定年でリタイアしたので地元の卓球クラブに入ろうと思って高校時代のラケット
物置から引っ張り出してみたらケースの中で見事に腐ってたw
新調しようと思ったんで どうせなら2〜3万のヤツ奮発しちゃうかw

449 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 23:16:28.29 ID:HWZUrtx0.net
>>446
横槍スマンがそのパニックは2代目。
定年を迎えた方が高校時代使っていたラケットという事であれば
https://aucview.aucfan.com/yahoo/n122595840/
こっちの初代パニックだと思われる
ヒノキ5枚合板の本格的なドライブ攻撃用ラケット。

2代目パニックは名前こそ継いでいるが洋材+桐の典型的な初心者用ラケット。

450 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 23:17:16.03 ID:sBJzBE5+.net
>>448
高級ラケットに投資するより、そこそこのラケットに良いラバー貼った方がいいと思いますよ
ラケットはここ数十年大して進歩してないけど、ラバーは完全に別物になってるから

451 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 23:22:57.53 ID:v5MdBkLV.net
>>448
地元に78歳でドライブ打ってる爺さんいるから、あと10年は遊べるぞ。がんばれ。
あと個人的には最初は安いのがいいと思うよ
気が向いたらちょっとずつ良いのにランクアップさせていけば、モチベーションの維持にも繋がるしね

452 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 23:28:50.38 ID:v5MdBkLV.net
>>449
訂正ありがとう
なんかすっげー昔はパニックの攻撃とか守備とかあった気がしたんだよね
木が同じで形状が違うとかだったような・・・

453 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/03(月) 23:38:17.02 ID:zKCQm91f.net
>>449
そうそうこれこれ 2年生でスタメンに入った時に買ったんだよな 古い記憶で打感はかなり気に入ってたん
だけどね
当時は球離れの早いのが好みだった
>>451
まあ体が覚えてるからフォア打ちとバックボレーぐらいはすぐ思い出すとは思うんだが
プラ玉は打ったこと無いんで違和感ありそうだな
卓球は下半身強化になるからゴルフにも役に立つしね

454 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 00:15:21.23 ID:ZGCWlOKT.net
>>453
その頃の卓球と何もかも変わってるけど、常識という部分から言うならフォアハンドで三角形はもう作らない
バックは守りという考えも消えたから、フォアに絶対の自信がある人以外は左足前で構えない
回り込みをする人も少なくなったし、
体育館に響くほど左脚を大きく踏み鳴らしてスマッシュ打つ選手ももう居ない

455 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 00:39:03.00 ID:tSbZk2JH.net
ヤサカのオリジナルみたいに
昔は各メーカー表と裏の両方があるラバー出してたな
タマスはテンペスト
ニッタクはマジックカーボン
ヤマトはスペクトル

456 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 00:45:34.91 ID:cvaucGSu.net
よく考えたらモリストもそうだったな

457 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 05:05:58 ID:lYzWEj3O.net
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000006-rallysv-spo
新井周さんのお子さんは故障引退後にパワプロのトップ選手になってた
故障後も楽しく人生送ってくれれば何よりだ

458 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 07:21:19.46 ID:bpEE68G7.net
>>443
火中天津甘栗拳

459 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 07:45:16 ID:Qo/5j53+.net
地方国立大
藁藁藁藁

460 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 09:13:22.95 ID:YHXysCO9.net
周さんと卓将は親戚だったんだ

461 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 13:59:14 ID:wkCjIDRj.net
>>454
なんか口ばっかで下手そうだなお前
テレビで見てるだけで大会とか出たことなさそう
全国出場レベルでもそんな選手ゴロゴロいるぞ

>>453が戸惑うとしたら、サービス関連が厳しくなってるから気をつけた方がいい
どんなクラブで再開するのか知らないけど、ルールを守ったサービスを出せた方がお互い気分いいだろうからな

462 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 15:21:25.93 ID:9roae4Q+.net
>>460
まさとも親戚か

463 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 15:30:00.31 ID:N17UDee4.net
>>461
一応初段持ちなんだわ

464 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 15:42:26 ID:9roae4Q+.net
俺は英検3級と簿記3級持ってるぞ

465 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 15:49:24 ID:cvaucGSu.net
渡辺将人?

466 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 15:52:22 ID:9roae4Q+.net
>>465
鈴木と申します

467 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 15:53:10 ID:cvaucGSu.net
いや、新井周の親戚が…

468 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 15:55:09 ID:9roae4Q+.net
>>467
新井祐
相模原でコーチやってる

469 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 15:55:27 ID:9roae4Q+.net
たくしょうの弟

470 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 17:07:42.51 ID:OgFkrXeM.net
>>461
自治のスポレクに毛の生えたようなもので公式試合にエントリーする様な処じゃないよ
歳も歳だしね
今日入会手続きしてきた ちょっとだけ借りたラケットで打たせてもらってきたよ
前陣でフォア バック振られるぶんには思ったより反応出来たけど中陣のロングラリーは
フットワークの最初の一歩が出ない
プラ玉は思ったより違和感なかったな 卓上の短い下回転のボールをにフリックぎみに
はらって打っても意外に入るのはちょっと驚いた

471 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 18:02:05 ID:p8BJf/u2.net
40代やけど卓球を始めたい
でも今から初心者として不細工な動きを見られるのはプライドが許さない

472 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 18:35:34.41 ID:ixZwPn5p.net
>>471
動きを見られたく無い
ならば盲人向けのサウンドテーブルテニスがおすすめだ

473 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 18:48:37 ID:xaRr5EW3.net
>>471
実際に初心者なんだから仕方がない
取り繕ったところですぐバレるだろうし
そうなったら余計恥ずかしいから
最初に初心者ですって言った方がいいよ

474 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 18:50:04 ID:IGbNnWPC.net
そういう奴は卓球向いてない
大人が小学生にボコボコにされるのが当たり前の競技なんだから、
プライド捨てて下手くそな自分まで受け入れられる人間じゃないと楽しめない

475 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 18:56:02 ID:Z8chTtp0.net
俺は出身クラブの小学生の相手をして勝てないこと多いぞ
男子だと話にならんくらいのスコアになることもあるが、それはそれでうれしい

476 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 19:07:46 ID:ixZwPn5p.net
そういえば張本ってベンチプレスで20kgしか上げれなかったって言ってたな
そんなフィジカルでも日本一位取れる素晴らしい競技だから末永くやっていこう

477 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 19:08:47 ID:9roae4Q+.net
ベンチ20キロとかアンガールズ山根かよ

478 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 19:15:37 ID:IGbNnWPC.net
福原愛は腕立て伏せ3回しか出来なかった

479 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 19:17:19 ID:jP7xIzfc.net
20kgを上げれる筋力なら日常で困ることは無いし
100gの力加減は1/200の調整で可能
200kg上げる筋力だと
1/2000で調整しなければいけないのかな

480 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 19:58:10.38 ID:VcmxKCMi.net
>>471
若い頃それなりの運動神経で卓球にさける時間が多いなら1年前後で形にはなると思うけどな
まずプライド捨てる所から始めよう普通に小学生にボコられる世界だし

481 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 20:04:10 ID:ixZwPn5p.net
>>479
筋力の調整とは強弱じゃなくてゆっくり動かすか速く動かすか、そこで止めるかという事になる
ベンチプレス100kg上げれる人がゆっくりラケットを振れない訳じゃ無い

卵なんか持つ場合は、指が感じる圧力で調整しているわけであって
握力ある人が毎回握り潰してるわけじゃ無い

482 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 20:57:59.19 ID:gO2DV2pV.net
2020インハイが仮設冷房設備設置のためクラウドファンディングに挑戦中
2020.2.4
http://world-tt.com/ps_info/ps_report_detail.php?bn=1&pg=HEAD&page=BACK&rpcdno=3230
https://readyfor.jp/s3/readyfor-img/ckeditor_assets/pictures/513883/content_bff88e61c920d210547319db1146408d55d768c0.png

483 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 21:00:57.97 ID:OgFkrXeM.net
>>471
やった事がない事を始めるのに恥ずかしがってたらなにも始められないじゃん

484 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/04(火) 23:46:04.20 ID:p8LYrbQP.net
なんでパニックなんていう名前にしたのかな
粒高ラバーならまだ分かるが

485 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/05(水) 02:18:49 ID:mmqQoV5R.net
わいも最初ベンチやったときバー(20kg)持ち上げるだけでフラついたわ
中学生くらいだったらそんなもんやろ

486 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/05(水) 06:35:51 ID:+XM9Cg46.net
松本人志がベンチ140kg上げたってよ。

487 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/05(水) 18:38:52.47 ID:DfATtm03.net
>>482
普段の練習じゃあるまいし暑いなら休憩挟みまくれば良いだけの話でなんで寄付を募ってまでサブの練習場に冷房設置する必要があるのか疑問
まあ、ある方が良いに決まってるけど、試合会場にあれば十分だろ

488 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 00:40:42 ID:2jghrh5f.net
40代から卓球を始める人は珍しい?
アットホームな感じは得意じゃないし私生活はあまり聞かれたくないんだよね
いろいろ見て回ってはいるけど決めあぐねてる

489 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 00:48:48 ID:VnMMkZrw.net
>>488
少ないけどたまにいる
ただ卓球は相手がいないとできないからなあ…

490 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 04:19:16 ID:laSEjnRA.net
>>488
自分は43歳から卓球始めましたよ。
>>489さんの仰るとおり、まずは練習相手や男の初心者受け入れてくれる所探し(女性初心者はOKのサークルが殆ど)で躓きました。

なので最初は有名卓球教室通った。
最初お遊びのつもりで始めたので教室での基礎からの練習。なかなか次の技術へ進めない苛立ち。
月のレッスン料だけで数万かかったが、今では良かったと思ってる。

491 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 05:16:27.39 ID:vH3jhSIJ.net
おばさん達は卓球をする為のサークルが多いけど
おじさん達は試合見据えた練習をする為のサークルが多いからね

基礎打ち出来ないと交互練習にすらならず、一人でサーブ練習してる方がマシなんだよね

492 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 07:40:02.63 ID:saxLlZpO.net
Tリーグはアマゾンプライムに入ったら見れますか?

493 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 07:47:44.48 ID:WrMbIIIc.net
アマゾンプライムと別途tリーグチャンネル(月額198円)に加入が必要です

494 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 07:54:17.55 ID:spBiieJp.net
パターンとしてはどちらかになるな

>>490コース
オッサンは学生より金あるから週1回1レッスン3000-5000円くらいのところに通い、
基礎積んでから地元のクラブに混ざっていく
基礎打ちのラリーと対下回転ドライブまで出来れば、
意識高いクラブでない限り練習に混ざることは問題なくできる
センス良ければ1年かからない
しっかり汗流して、試合にも出たいならこちらを勧める

>>491コース
オバチャンの多いクラブに混ざってワチャワチャしたところで卓球楽しみながら覚えていく
ミスしても何も怒られないし、規則も緩やかなところが多いからハードルは低い
但し、ダブルスがやたら多いのと指導者の質には期待できないからレベルアップにはかなり時間かかる
趣味として嗜みたい程度ならこちらがオススメ

特例:
子供を地元スポ少やクラブに通わせ、そこのお手伝いや送り迎えのついでに自分も開始するパターン
子供と一緒にという大義名分があるから参加のハードルが低く、
子供が卓球から離れたとしても親だけラケット握り続けていく
指導者や他チーム選手との距離も近いのでそのままコミュニティを維持しやすく、
自分の知る限りこのパターンが1番成功しやすい

495 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 08:09:47 ID:saxLlZpO.net
>>493
ありがとうございます

496 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 08:17:34 ID:wmDrzW9g.net
>>494
特例のパターンは確かに一番上手くなるな。ウチの親父も自分が中学のときから一緒に始めたけど、自分は高校入って一旦卓球辞めたけど親父はそこから20年続けて今は全国ラージに出るまでになってる。

497 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 11:21:09 ID:K9qy6nlO.net
おっさん初心者、下回転打ちは鬼門だよな。擦り上げら感覚って卓球独特だから、どう教えたら良いか。
あと、センスないおっさんほど用具コロコロ替える。テナジーとか使えば強力ドライブ打てるような幻想抱くし、粒高使えばお手軽にレシーブできると思っちゃう。

498 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 13:28:59 ID:JgnIbRVF.net
>>497その辺は弱い中学生とかと発想あんま変わんないよね
逃げてたらなにも上手くなるわけないのに

499 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 13:42:07.12 ID:K9v/Ko1F.net
時間がなくて経済力があるだけ厄介だよな

500 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 14:10:53 ID:j9aVSC+F.net
用具コロコロ変えるのは卓球界の大事なお客さんだから
本人が納得するまで好きに金を使わせればいいと思う
自分に合うラバー、合うラケットを見つけるには色々試すしか無いしね

女子はラバーラケットよりもユニフォームとかラケットケースとか買ってる気がする

ミックスダブルス出る時、100均の安全ピン使ってたらダサいと言われて
おばさんにこれどうぞって飾り付き安全ピン渡された

501 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 15:01:31.85 ID:GL7819t6.net
40歳で始めて最初に選ぶべき用具はどこらへんかな

502 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 15:09:32.97 ID:07spC55C.net
下回転をドライブすることなんか中学から始めた中学生の90%以上は卒業するまでにろくにできないわな
つまりほとんどが初心者を脱出しないまま中学の卓球生活が終わる
下回転をろくに打てないから粒高になすすべなく散る
無残

503 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 15:14:06.50 ID:KVbZTL99.net
>>502
そんなの1年もしないうちに楽勝に出来るわ

504 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 15:40:04.81 ID:azBtZBjQ.net
>>502
中学校の外部コーチを10年やってますが(女子ね)
教え方が拙いと言われればそれまでだけど、
今までに中学スタートで、ドライブマスターした部員は少数ですよ。
下回転サーブすら色々な教え方をしても、出来ないまま引退なんて当たり前、それが部活の現実。
ついでに愚痴をひとつ。
先日の部活でのサーブ練習のときに、ある部員がフォロースルーにフェイクモーションをつけだした。
聞いたら市民体育館の卓球教室で、あんちゃんコーチに教わったとのこと。
今どきの卓球に必要なのは自分も重々承知なんだけどその部員、2本に1回サーブミスするんだよね。
とにかくサーブミスが多くて、そのため試合し負けるなんて当たり前で困ってた。
だから今はそんな技術よりサーブミスを減らすよう練習させてもらいたかった。

505 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 16:05:29.49 ID:mIUPn2F/.net
ドライブなんて基礎のフォア打ちの延長戦上なんだから基礎打ちでボール捉える感覚が身に着けば
すぐ出来るでしょ 擦り揚げる感覚を付加するだけ
寧ろずぶの初心者が基礎打ち身に着けるまでが鬼門 素人のピンポンは身体の前でボール捉えたがる
からちゃんとしたスイングの中で身体の横でボールを捉えることが出来ない

506 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 16:27:10 ID:07spC55C.net
>>504
そもそも殆どの部活でまともに指導なんてされてないからな
中学スタートの1000人が参加する大会なら100人でも多すぎるくらいな印象
本当にまともなレベルまで到達しない
多くが1年で下回転が楽勝にドライブできるなら粒高なんて絶対に流行らないわ

507 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 16:28:59 ID:3s993MDv.net
流石に中学3年間でろくにドライブ出来ない下回転サーブ出せないはヤバイだろ、試合にならんやん
めちゃくちゃセンス無いか練習間違ってるんじゃない?
中学女子なんて力無いからあり得なくはないかもしれないけど流石に酷い
うちの中学の女子の弱い子でも流石に出来てたよ?
五枚合板に柔らかいテンションラバー使わせればドライブ持ち上げるくらい容易でしょ

508 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 16:41:16.52 ID:azBtZBjQ.net
>>505
理屈はそうなんだけど、公立中学の部活だとなかなか上手くいかないんだな。
先ずは練習時間が足りない。
11月〜3月は、ほぼ土曜日の3時間の練習しかなくて、その3時間で部員数の頭割りすると、ひとりあたり約10分ほどしかない。
個人的に練習したい部員には練習場の利用料金のみで教えてはいるけど、
そういう子はドライブも、サーブの回転のかけ方も覚えて卒業していく。
だけど部活だけの子は、一週間経てばもう忘れていることが殆ど。
卓球が好きで、子供が教えた技術をマスターする喜びをコーチとして味わいたいのであれば、よっぽどスポ少で教えた方が充実してると思う。

509 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 16:50:30 ID:mIUPn2F/.net
フォア基礎打ちの素振り徹底するしかないよ 基礎打ちできなきゃドライブなんて出来る訳ない
部活で時間が足りなきゃ自主的に素振りさせて身体に染み付けなきゃ次のステップに進めない
やる気のある子なら多分憶えると思う
ボール打たせる時もコートに入っても入らなくてもとにかく素振り通りに打たせる

510 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 17:08:18 ID:wuk0NSHj.net
今日の昭和すぎるスレはここですか?

511 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 17:09:12 ID:U1vBYfRT.net
サーブは切れてなくてナックル気味でもいいから低くコースを打ち分けれれば十分。
中2の秋ぐらいまではだけど。

512 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 17:16:24.28 ID:fXq8m+qp.net
>>507
自分も体協のコーチやってますけど毎週合わせて3時間の練習しかなくてやる気がそんなにない子は毎週も来ないし覚える気もそんなにない
中学校の先生は卓球未経験者なんてよくあるって中学校の練習は期待出来ないしおじいちゃんコーチがとんでもない事教えたりしてるから2歩進んで3歩下がることも良くあるからまともに試合出来ずに終わる子がほとんどだと思います
実際中学校の大会見てれば強くない地域なんてまともにラリー続かず終わることが多いと思います

513 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 17:16:25.52 ID:mIUPn2F/.net
>>511
むしろナックルは未熟な選手の試合では凄く有効
前回転のボールにラケット角合わせる癖がついてるから迂闊に叩けばネットミスを誘える
かといって突っつけば浮くからチャンスボールが返って来る

514 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 17:17:21.62 ID:8d3DRXVv.net
>>504
同じ小中の指導やってる身としては2年あればドライブ位は仕込んでやれと思うが、
言いたいことはすげーよくわかる

フェイクモーションが悪いわけじゃないし、そういう風に外から盗んでくる意欲ってとても大切だからなかなか頭ごなしに否定も出来ないのよね

515 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 17:19:24.97 ID:8d3DRXVv.net
>>509
指導未経験か?
ズブの素人に空き時間1人で素振りなんて、真っ当な指導者じゃ怖くてやらせられねーよ

516 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 17:24:01.90 ID:mIUPn2F/.net
>>515
まあ確かに間違ったフォームで買ってに素振りしたんじゃかえってマイナスだし
難しいねえ

517 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 17:24:46.03 ID:8ewU6AzP.net
卓球はな〜 こんな細かいことやらなきゃなんないんだよね
中学→高校で 部員数が激減する大きな要因なんだろな  

そこ抜けないと面白さがわからない

518 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 17:31:40.74 ID:mIUPn2F/.net
球技全般そうなんだけどねえ
基礎ができなきゃゲームができるレベルにはならない
卓球だけが基礎が難しいわけじゃないのにね

519 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 17:39:13.76 ID:SpBuoxqZ.net
野球、あるいはテニス辺りと比べると初心者でも簡単に色んなことができるからなおのこと教える側は難しい
変化球投げるのに比べて少し手首捻るだけでボールは簡単に曲がるし、
テニスのストロークと違い手打ちで肘軽く曲げるだけでそれなりに速い球が出せるから、
フォームはすぐ歪むし生徒側も一足飛びに色々やりたがる

卓球の場合他スポーツに比べて基礎がなくても競技は成立しちゃうから、
本当に基礎と言えるものをきちんと叩き込むのは非常に難しいよ

520 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 17:48:12.13 ID:mIUPn2F/.net
>>520
そこはピンポンで終わるか競技卓球めで目指すかで差別化するしかないよね
自己流で色々変な事やってもすぐ限界は来るわけで

521 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 17:55:10.27 ID:vASbnVnz.net
中学スタートの大半は友達に誘われた、運動部に入るように言われた、選択肢がなかったとか自主的な理由で入部するやつがまず少ない
当然積極的に上手くなろうとしたり、情報を集めたりしないから何年間も同じラバーを使い続けフォア打ちとツッツキしか試合で使わず下回転をドライブするという発想すらない。こういう生徒が6割特に女子
運動好きな男子くらいだ形なってるのは

522 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 18:10:07.65 ID:WNWnSQwb.net
用具に関しては親の無関心が原因のケースが多いから本人を責められん
顧問が勧めて、家に持ち帰って親に打診したところ「こんなに高いのいらないでしょ」とか、
ズルズルでラリーミスしてるから張り替え勧めて親に打診したところ「なんかよく分からない、別にいいでしょ」とかザラだよ

523 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 18:10:52.48 ID:hgMLek9k.net
皆のレスを見てると自分はとても恵まれていたんだなと実感した
中学の顧問がそもそも卓球経験者だし卓球好きだったから基礎はすぐ教えてくれたし
女の先生に替わった後も先生が経験者で中学生男子とも普通に試合になるレベルの人だったし
先輩の父親が外部コーチで来てくれて教えてくれたしクラブも紹介してもらったし中学の先輩は地区大会でなら優勝してた
もちろんほとんど中学スタートだった
用具をこれにしろとかいう強制的なのは無かったから皆使いたい用具だし戦型も自分たちで模索出来た
自分の代も基本的に県大会に行くのが普通くらいは強かった
やっぱり環境は大事なんですね

524 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 18:12:35.24 ID:WNWnSQwb.net
女子のツッツキ信仰はどの地域、いつの時代も変わらないよな
目線くらいの高さのナックルボールをツツくんだから逆に上手く思える時がある
回り込んで叩いた方が楽に入るよと教えても、口でハイと答えてまたツツくから厳しい

525 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 18:23:43.62 ID:mIUPn2F/.net
>>524
勝負かけて攻めにでてミスるのが怖いでしょ
取り敢えず突っついとけばミスはしにくい
中学女子の試合でもどっちかミスるまで延々突っつき合いなんてのは日常的な光景

526 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 18:28:41.14 ID:40Pd84s9.net
公立、中学スタート
であるならちゃんとしたドライブ打てたら平凡な地区大会では神様扱いだわな
大体はスマッシュもどきかそもそも打てない

527 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 18:30:35.86 ID:FecVLAGa.net
中学スタートのヤツらは回転かける感覚あるやつが2割いればいい方
教えられた事を覚えてるやつはほぼいない

528 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 18:34:25 ID:40Pd84s9.net
前に増田くんが馬鹿にされていたが
中学県大会16とかあのレベルが妥当だよ
増田くんみたいなしょぼいループ打ったらそれが一撃必殺になるのが地区大会

529 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 18:40:07 ID:07spC55C.net
>>517

まともに教わってないから面白いところが全くわからないまま粒高みたいなのに翻弄されて嫌になって辞める
こんな事例めちゃくちゃ多いからな
あまりにここの人間が中学の部活の実態を知らないのに驚くわ

530 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 18:44:06 ID:mIUPn2F/.net
今の学校の部活って難しいんだな
俺らの頃は前時代的な体育会気質で最初の半年は基礎打ちの素振り徹底的にやらされて
後は下半身強化を兼ねてダッシュで球拾い
でもそのおかげで球打ち始めた時にはすぐに基礎打ちはできたし実戦技術もすんなり身に付いた
スタメンにも入りたいから自分なりにも本とか読んで研究もしたし地域の練習できる施設にも
かよってた
今ならすぐ問題になるかもしれんが

531 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 18:48:47 ID:WNWnSQwb.net
>>529
これだな
それどころか酷いところだと顧問が教えられないのに粒高貼らせてる
だから相手の粒高に翻弄されるどころか、
自分が粒高に振り回されて何が楽しいのかわかんないまま辞めていくよ
にわか粒高なんて地区大会出ても1回戦は勝てるけど、スポ少あがりにボコボコスマッシュ打たれるし

532 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 18:52:35 ID:WNWnSQwb.net
>>530
全部が全部ダメってわけじゃないけどね
中学スタートで弱小公立でも意欲のある子は居るし、
そういう子は経験者の友達作って公民館でラケットしっかり振ってる
入部したての時は全然だけど3年の夏の頃にはクラブチーム出身には勝てなくても、
スポ少上がりには負けないくらいに上手くるよ

533 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 19:02:06 ID:hpcp5DPq.net
女子は女の子でーすっていう変な意識がある子が多くて上手くなろうとする子って少ないんだよね

534 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 19:07:40 ID:mIUPn2F/.net
そうしてみると今の2000年黄金世代トリオってやっぱり天才なんだなあ
環境にも恵まれてるんだろうけど

535 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 19:25:19 ID:j9aVSC+F.net
中学卒業までにドライブ打てないわけないだろって思ったけど
単純に練習量違いすぎた

普通の工業団地の公立中学だけど週5or6で部活があった
まあバンビの小1ですらドライブ打ってるから
中3で打てないのはセンス無いだけだと思う

536 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 19:27:26 ID:WNWnSQwb.net
卓球に限らずだけど、公立の部活は本当に運ゲーだよな
おなじ公立でも設備や指導者の差が本当に酷い

537 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 20:41:16 ID:LQ+eoE7/.net
>>494
489コースでたとえば教室に通うとした場合、
月謝を払えば週1回のレッスンが受けられるとして
その場合、それ以外の個人的な練習は
別途、使用料を払うの?
個人練習ではスタッフが相手してくれるの?
これらのことはもちろん一概にいえないとは思うし
場所によるとは思うんだけど
そのへんのことがHP見ても書いてないんだよね

538 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 20:57:14 ID:7+K+uelE.net
>>537
どこでレッスン受けるか知らんけど
そんなこと電話するなり見学がてら直接聞くなりしろよ

539 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(Thu) 21:15:36 ID:Gx2cRjfS.net
>>519
カットだけは基礎というか王道のスイングがある程度できてないと戦型として成立しないと思ったけど、そもそもカットに必要なスペースが学校によっては確保し辛いから部活では育ちにくいのかな。当時もわざわざ台動かしてもらったりしてたし。

540 :493:2020/02/06(木) 21:21:46.81 ID:WNWnSQwb.net
>>537
多くのクラブは個人使用の場合使用料を取るけど、
1時間単位○○円、月謝払うと週〇時間まで無料使用可能、みたいな感じだったり取り方はまちまち

個人練習、団体練習とやってるクラブがあるけど個人練習はコーチが付きっきり(ただしお高め)
489コース考えるなら団体レッスンでも問題ない
コーチから球出ししてもらえるのは10-15分程度になるけど初級コースみたいな所入れば同じ考えでラケット握り始めたオバチャンとか普通にいるし、
地元のヘンテコ爺ちゃんより遥かに上手い子供も混ざってるから参考になる

これは個人的な意見だけど、10分コーチに教えてもらうより、
教室に居る基礎積んだ選手の綺麗な回転かかった球を1時間受けた方が上達早くなるよ

541 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 21:54:36.71 ID:LQ+eoE7/.net
>>540
なるほどね、ありがとう
記載がないということはレッスン以外の個人的な練習は
使用料は別で必要というのが良くある感じなんだね
さっき電話してきいたらそこもそんな感じだったわ
マシンを使う場合はそれはそれで費用がかかるとか
初心者はあんまり歓迎しない感じだった
ガソリン代とかもろもろ含めると
真面目にやろうとおもったら月2万ぐらいかかりそう
ちょっと舐めてましたわ
感覚的に月5000円くらいで考えてた

542 :493:2020/02/06(木) 22:08:12.99 ID:WNWnSQwb.net
>>541
ジュニア向け、しかも全国選手を排出してる名門でもない限り教室を謳って初心者お断りのところなんてないよ
基本プロコーチなんてどこも自転車操業だから、むしろ生徒にはかなり丁寧

金に関しては仕方ない、そこまで投資できるかだ
体育館でバシバシ打ってる人達は金も勿論だけど、金以上に年単位の時間を費やしてそこまでたどり着いてるわけだから
そこにインスタントで追いつこうとするならそのくらいの出費はやむを得ないし、それがやる気ってやつさ

543 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 23:54:19.69 ID:+eBJDFTO.net
自宅にハーフサイズの台を置いてマシン練習したいのだけど、戸建てだと打球音は隣家に響く?うるさい?

544 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/06(木) 23:59:10.88 ID:j9aVSC+F.net
>>543
二重窓なら大丈夫
気になるなら誰か外に立ってもらって床で球つきやってみたらいい

床踏み鳴らす音は響くかもしれんから柔らかいマット引いた方がいいかも

545 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 02:04:49.28 ID:dCBQzyt5.net
>>543
ボールがバウンドする音が響くよ
やめたほうがいい

546 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 07:48:01.82 ID:4Zws/ZOD.net
>>529
女子が激減するのは単純に高校では文化部が多いからそっちに行くってこと
粒高うんぬんは関係ない

547 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 07:54:18.29 ID:sXMl9I3g.net
文化部多いから卓球辞めるやつもいるだろうし粒高みたいなのにうんざりして辞めるやつもいる
回転がわからずラリー続かなくて面白くないからと辞めるやつもいる

548 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 08:02:30.21 ID:sXMl9I3g.net
粒高なんか相手させられる方は全く面白くないし強制的に使わせられてる本人も全く面白くないままやってるやつ多いだろうな
中学で強制的に粒高にさせられたやつは継続率低い感じする

549 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 08:16:54 ID:sXMl9I3g.net
>>507
下回転を完璧にドライブできるやつは1000人参加の大会で3回位勝てるだろ
3回勝ったらベスト128でおおよそ上位10%だ

550 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 09:00:58 ID:4Zws/ZOD.net
>>548
粒高に親でも殺されたのかな?
外部指導者を10年以上やってるが粒高が原因で高校で続けなかったって聞いたことがない

>>549
「下回転を完璧にドライブ」って部活の現状を知らないから何でも言えるわなー
どうすればできるようになるのか?難しいよー

もうすぐ新入生が入ってくるがラケットにまともに当たらないところから始めるのは恐怖だぞ

551 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 09:05:17 ID:sXMl9I3g.net
>>550
俺は何人も事例を知っている

552 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 09:08:38 ID:fJwxNLHK.net
現状知ってるマウントおじさんきっつい

553 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 09:15:39 ID:K4kQkrzY.net
>>550
日常生活とか他のスポーツで似たような動きの例がないから教えるの難しそうだな。やっぱりまずは台使わないで、手元でトスした球を擦る感覚から入るのかな。

554 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 09:16:55.39 ID:sXMl9I3g.net
文面通り解釈してるんだろうけどそりゃ粒高が唯一の原因で辞めるなんて意味じゃないからな
粒高がきっかけの一つという話
粒高相手に練習したことが活かせず大事な大会で負けて嫌になったなんてよく聞く話

555 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 09:43:05 ID:Bp6XjBQe.net
中学デビューは多球練習が上達の近道ですよ。
フォア、バック、ツッツキ、スマッシュ、そしてドライブと。
球出しする人が必要だけどボールタッチは試行錯誤でたくさん打ってコツを掴む。
初心者同士の練習では難しいし時間がかかる。
いち早く足が使えてフォームを崩されず打球出来る子は勝ちやすいです。部で1番上手い選手になれる素質アリです。
いつも一回戦負けではやる気も出ません。初めはサーブだけでも勝てます。

556 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 10:54:19 ID:4Zws/ZOD.net
>>554
中学女子なら粒高と当たる可能性は高いのに練習を活かせなかったのは
間違った練習をしていたということ
自分に都合が良い相手ばかりではないのが試合

>>553
多球練習です>>555さんが書いてること同意です

新入生同士で練習できるまでが一つの山です

557 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 11:08:06 ID:sdL0aX6i.net
ボランティアで教えてる人は何がモチベーションになってる?
教えた事を次の日には忘れてるし、違う指導者の非合理指導でリセットとか日常茶飯事だし
教えるモチベーションがなくなってきた

558 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 11:09:53 ID:sXMl9I3g.net
>>556
いやだから、下回転をドライブすることすらできないのがほどんどの中、更には粒高やカットなどの特殊スタイルにも対応しないとけない卓球が嫌になって辞めるのが多いという話だがいちいち話が噛み合わない奴だな

559 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 11:20:11.00 ID:7rZS933M.net
初心者見て思うのはラケットへの当て方以上に動き方の方が大事
ほぼ動かない多球なんてやっても全然上達しない

560 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 11:20:48.16 ID:5UFcbpjJ.net
強い子は続けやすいし弱い子は辞めやすいよね
弱い子は後輩入ってきてもすぐ抜かれちゃってやる気なくすし
自分で試行錯誤出来る子は強くなりやすいし辞めにくいけど
自分で考えて出来ない子は何が悪いとか何を上達しなきゃいけないとかそういうの全く考えないまま大会で負け続けるからモチベーション低いし

561 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 11:51:33.52 ID:n7GMC6Qc.net
粒高ってそんなに人気ないのな…
俺は面白くてしゃーないぐらいやのに…

粒高だからブロックで粘れとかそんなプレイばっかりさせられるからつまんなくなるのかな?

562 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 12:15:17 ID:5UFcbpjJ.net
>>561
というか粒高でしか打つなとかいう指導者もいるくらいだから
中2まではそれでなんとかなっても中3くらいになると対応されて負けちゃうからね

563 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 12:20:58 ID:8eKuPSli.net
>>561
面白さを見いだせるか、ってところじゃないか
スポーツの中でも明らかに異質なわけだし

564 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 12:23:06 ID:RZaQisx3.net
カットは技術だから良いとして粒高はなくした方が良いと思うね
初心者いじめな最悪な用具

565 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 12:23:26 ID:77EcJuPr.net
粒高やってる側は楽しくないかどうかは粒高云々じゃなくて、指導者に強制されるのが面白くないだけでしょ

カットマンやりたいのに裏裏でドライブやらされてりゃつまらないよ

粒高が対応されて面白くない、粒高に対応できなくて面白くないってのは
単純に負けるから面白くないって言ってるだけ

566 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 12:29:11 ID:j8LpNCUU.net
粒高は強制的に使わせられる人が多い
粒高は初心者には対応しづらい
粒高は上級者には通用しない

まあ使う側相手する側共にヘイト買いすぎる用具よね

567 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 12:40:52 ID:0qDQER1g.net
粒高や表ソフトは異質は教えられる指導者が少ないのが問題だよ
地区大会なんかだと思いっきり面被せて手首捻りまくって粒高使ってる子や、
擦りにくい用具なのに無理に擦ろうとして捲りあげるようなスイングになってる子たくさんいる
そしてそれを直せない顧問ばかり

568 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 12:43:48 ID:g2Z9n1CH.net
いやだから粒高や表どころか卓球をまともに教えられる部活の顧問なんてほとんど存在しないんだって

569 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 12:52:56 ID:77EcJuPr.net
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/toku.htm

ぶっちゃけ学校のクラブ活動は技術を学ぶ場じゃないからな
顧問が知ってりゃ教える程度なのは仕方ない

競技者として強くなりたいならクラブチームに入る、強豪私学に行く、プライベートコーチを雇う等
投資が必要なんだよ

570 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 17:57:14 ID:l/utLrsS.net
>>557
コーチお疲れ様。
同じ立場として、私の考えを述べさせて頂くと
? 初心者の子に中学時代にどんな小さな試合でもいいので個人戦の賞状を獲得してもらう。
? 団体戦で県大会に出場してもらう。
の二つを目標にしてもらって、一緒に練習しています。
幸い、自分のいる地区が他地区に比べて弱い地区なので、目標達成が比較的容易でした。
あとは、高校で続けてる卒業生と試合会場で再開して話したり、高校で続けなくても
中体連のときに試合会場に来てくれて近況報告してくれるのを楽しみにしてるかな。
あとは、試合後に保護者の方から感謝の言葉を貰ったときとか。
いちばんの驚きだったのは、コーチ一年目の卒業生から結婚する報告をされたときでした。
まぁ、報われないことの方が多いけど、部員の子たちに大人になってから
中学で卓球やってて良かった!って思ってもらいたいとは常に思ってます。

コーチをされている皆様、ご苦労なことが多いとは思いますが、
子供達のため、お互いがんばりましょう!

571 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 19:09:46.99 ID:fPXSVm92.net
>>557
よその指導者からすれば、貴方の指導を受けて再びやってきた生徒を見て、
「こんな非合理的なことを教わってるのか」と思ってるよ
割と指導者ってそのあたりは無常感あるかな

子供を教える時は相手に何をしてもらうじゃなくて、
自分が相手に何をできるかを考えてるよ
相手が上手くならない、
自分の教えを受け入れてくれないなら受け入れさせる方法やアプローチを考える

2人指導者がいた場合、どちらの言うことを聞くかはその子の選択なんだから自分を選んで貰えるような教え方を模索する
そうやって突き詰めると指導者はやることだらけだよ

572 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 19:41:56.07 ID:WX6fFgOU.net
>>571
モチベーション上げる話だよ?

573 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 20:22:00.96 ID:i9mWwyjQ.net
今どきの小学生って少なくともワンコースなら
平気で大人のドライブ止めるのか…。
これだとパワーじゃもう抜けないな。
逆モーションに対しての反応も見たいな。

https://youtu.be/JK4k9e26hYo

574 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 20:45:06.37 ID:u7dwTDZ4.net
>>550
>粒高に親でも殺されたのかな?

2ちゃんぽい煽り文句にちょっと笑ってしまった
外部指導者10年の人でも匿名掲示板だと嫌味な書き込みするんだな
指導受けてる子が知ったらどう思うのかね

575 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 20:52:57.60 ID:fPXSVm92.net
>>572
視点をそういう風に変えていけば、いくらでもやれることがあるしそれがそのままモチベーションに繋がるよ
創意工夫の結果で練習効率が上がったり、生徒の育ち方が変わったら指導者の成果だな

576 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 21:26:40.57 ID:cceTeVnc.net
粒高で止めるだけじゃなくて打つことも覚えたら堪らなく楽しくなるんだがな
自分の地区は変なじいさんが粒は止めるものって指導するから発展せんし

577 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 21:27:17.13 ID:TIQbNsnF.net
>>573
この子本当にボールタッチのセンスがすごいね
幼稚園児でこれって相当だと思うけど、それでも将来が約束されてるわけではないのかな?
世界トップレベルの選手になるか否かの分かれ目ってどんなところにあるんだろう?

578 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 21:56:27 ID:77EcJuPr.net
>>577
自分に合う世界トップレベルの指導者と巡り逢えて、体も壊れず心も折れず卓球に打ち込めるか

あと指導者が若くて現役引退したのも最近じゃないとダメだと思う
日本は指導者が年寄り過ぎると思うよ
彼らが見ていた風景は古過ぎる

579 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 22:03:42 ID:B7biTk8E.net
>>575
言ってる事はとても良く分かる。
(自分もそういう意識を持って教えたい)
質問者が聞いてる事とは違うのでは?
何を励みにしたらいいのか分からなくなった、という趣旨だと読んだのだけど。
違ってたらすまん。

580 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 23:35:16 ID:+jswG9gY.net
卓球って指導するより全身鏡で自分を見ながらマシン練習したほうがよくない?

581 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 23:36:52 ID:zCCkkZdl.net
マシン練習は飽きるのが最大の欠点やな
ストイックな人向けや

582 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 23:38:19 ID:LOlcnjJG.net
>>580
流石にネタですよね?

583 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 23:39:11 ID:g2VlhSKp.net
鏡や自分ビデオ見て修正できるのはかなり高いレベルまで行かないと無理でしょ

584 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 23:45:15.48 ID:HgLAmJw8.net
>>582
ネタじゃない
教えてもらう前に自分のフォームを知らないと話にならんというか、
指導者が見てる生徒のフォームを生徒自身が知らなければ、伝わるものも伝わらない

585 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/07(金) 23:47:23.73 ID:g2VlhSKp.net
>>584
それ鏡を見せながら指導してるよね?

586 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 00:00:22 ID:RGGjOMtC.net
俺が中学の時の外部コーチは酷かったな
多球練するんだけど球が入らないとお前はダメだ入らないとかやる気ないとか言って次の選手に交代させたり、雰囲気が悪いとか言って途中で帰ったり具体的な指導がないのに選手を否定する老害だった
それで鬱気味になった子やそれがきっかけで部内の人間関係にヒビが入ったりした
今はそんなコーチ居ないとは思うが生徒にコーチガチャ当たりだったと思われるような指導方法はして欲しい

587 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 00:23:49 ID:v/YdwQeM.net
置物顧問はたまに顔出して下手くそな球出しするんだよな
球出ししてくれるのは良いんだけど、全て強打しか許さないとか抜かすからタチ悪い

身体使うとかバウンド位置に脚動かすとかじゃなくてとりあえず腕を大きく振り回せ
ミスしても大きくスイングして強くボールにぶつければ良し、
コンパクトに当てて入れに行くともっと思い切り打ち込めとかアホじゃねえかと思う

この顧問にうちのスポ少卒団生何人フォーム崩されたことか、許されるならぶん殴りたいレベル

588 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 00:25:51 ID:DPqZW0rU.net
>>573
その子まだ保育園児だよ。
バンビで上位行けるんじゃないかな?体幹強そうだし。

589 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 00:46:06 ID:Jb5N151h.net
>>587
物置顧問って何もせずに座ってるだけの顧問を指すもんだと思ってた

親父が全日本出るレベルの選手で中学時代にちょっと教えてくれたんだけど
技術は教えるけど強くなるかどうかはお前次第だから、とりあえず楽しんでやれって言ってたわ
大会の日に顧問がどうやったら強くなりますかね?って聞いてたけど
口で言って強くなるなら苦労せんでしょって笑ってた

590 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 01:19:41 ID:4XxnB8OH.net
物置顧問って物置小屋に引きこもってる顧問のことかな?

591 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 05:04:36.60 ID:I01raSax.net
>>573
二年時にははバンビでかなり上位行くんじゃないか
すでにかなり勝てそうだが

592 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 06:52:32.02 ID:I01raSax.net
>>573
これだけできて京都の代表になってないってまじか
うちの県だと余裕で優勝だな
というか全国でも相当勝てるだろ

593 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 08:09:48.42 ID:Nv5H6gwC.net
jtta主催の国内大会はjtta公認のユニフォームじゃないと絶対ダメなんですか?
テニスとかバドのシャツだとダメなんですか?

594 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 08:19:46.16 ID:ct6Ufgvz.net
中学・高校とコーチしてくれる人がいなかったから我流集団と化して、
癖の強さで勝てていたが年次が上がるに連れて負けが増えて辞める人が多かった
それでも、しっかりと基礎練習できてた人は勝ててたし、基礎の時期だけでも面倒を見てくれる人は必要だと思ってるわ

595 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 09:20:42.15 ID:Xjhlke5b.net
>>593
正面切ってOKかNGかと問われれば駄目
ただし普通はその点に関し、いちいちチェックはしていないという現実がある
従って卓球ユニらしくみえる服装なら恐らく大丈夫

ヨネックスのロゴなんかが入ってるやつだと誰かが気づくはず
気づいた人が審判にチクるかどうか、そして報告を受けた審判が失格させるかどうか
微妙なところだな…   全日本の本戦ならアウトだろうが

596 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 10:54:04 ID:Nv5H6gwC.net
>>595
ありがとうございます

597 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 11:39:11.27 ID:+TCgQuQK.net
>>573
この動画で子供とロングのラリーしてる場面がありますけれど、この年代で台に張り付かず
距離をとってドライブしたりするもんなのでしょうか?
それとも何か意図を持っての練習なのでしょうか?

598 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 12:02:34 ID:HvuJFint.net
最近の子はよく見る

599 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 13:12:07.08 ID:+TCgQuQK.net
>>598
上レベルとの対戦想定してやってるって感じですかね
ま、同年代の並レベル相手じゃ下がって打つような球返ってはきませんもんね

600 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:00:10 ID:g+efKVGj.net
>>592
どんな田舎でも県大会レベルになれば上には上は居るもんだよ
県で優勝なら国体候補レベルだしどんな田舎でも以外に甘くない
俺もかなり田舎だったが高校県大会で恥ずかしながら個人戦ベスト16が限界だったわ 

601 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:10:40 ID:qL/VKm7K.net
幼稚園児でこれだけできるのが県レベルでそんなにいるとは思えないけど、試合となるとまた違うのかね?
とりあえず、今年のバンビで出てくるかな?

602 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:12:32 ID:qL/VKm7K.net
>>599
想定というか、現に相手してるのが大人で、ある程度威力あるドライブを受けてるから、さすがに少し下がらないときついのかも

603 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:16:55 ID:+TCgQuQK.net
>>601
動画のクラブは京都みたいですよ

604 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:26:39 ID:vmuLTuyc.net
卓球の画像判定 
導入前に解決しておかなけらばならない課題とは
伊藤条太 卓球コラムニスト
2/8(土) 12:53
https://news.yahoo.co.jp/byline/itojota/20200208-00159892/

605 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:40:02 ID:qL/VKm7K.net
>>603
府レベルと言わないといけなかった?

606 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:40:59 ID:I01raSax.net
>>601
いない
全国行けば分かるがバンビでこれだけできるのは全国でも上位いける

607 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:48:05 ID:qL/VKm7K.net
>>606
今後が楽しみだね
ボールタッチのセンス、体幹、反応、両ハンド、フットワーク、すべてすごくいい

608 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:54:20 ID:+TCgQuQK.net
>>605
そういう突っ込みじゃなくて、京都は有名な強いクラブがあるからって言いたかった

609 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:54:35 ID:qL/VKm7K.net
こういうところに貼られる動画って
見てもつまらなくて、そっ閉じしてしまうことが多いけど
この子がうますぎて、真面目に感心した

610 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:55:22 ID:qL/VKm7K.net
>>608
あーそういう意味か、失礼

611 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 14:56:03 ID:g+efKVGj.net
ここに居る人達の生涯ベスト成績ってどんなん
自分は県高校個人戦ベスト16 但し県代表は全国初戦敗退の弱小県
中〜高で競技卓球は辞めてる

612 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 19:42:35.71 ID:8qraSxPV.net
30年振りに卓球をやりたいと思ってるんですが、おすすめラバーを紹介して欲しいです。
戦い方は理想論ですが、ほとんどのツッツキを全部スパーン!って手首の力で攻撃に出来たら強いと思うんです。これだけに特化したいです。後は捨てていいです。一撃で決める気持ちで。
これを実現するのに合いそうなラバーってどういう種類ですか?表なのか裏なのかスピードなのかスピンなのか良く分からず。よろしくお願いします。

613 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 21:01:10 ID:cBgmrPIx.net
>>612
ラバーはとりあえずスレイバー
1ヶ月程使ってから回転掛からんと文句垂れながら今時の裏に張り替えるのが出戻り中高年の美学

614 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 21:10:48 ID:JrCQc+uq.net
>>612
安い裏ソフトラバーでいいから、メルカリで「補助剤」ってヤツを買って
それで貼ると希望通りになる。

615 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 21:16:12 ID:qL/VKm7K.net
ツッツキを攻撃するのを手首だけという意識じゃダメなんじゃない?というツッコミはなし?

616 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 21:22:27 ID:f3uvf5FB.net
>>612
アンチラバー

617 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 21:22:47 ID:XvcrZQTy.net
>>612
ブースターSAで

618 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 21:42:50 ID:VsG3cplQ.net
>>612
手首だけって言うのは気になるが、きっと全部ライジングでミート打ちしまくる感じをイメージしてるんだろうな

スピード系テンションの方が軽く引っかかりもあって入れやすいけど、
決めるという部分まで考えると表ソフトの方が良いと思う
今だとVO102、103あたりか?

619 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 22:44:39.00 ID:PkxgK24L.net
練習の相手したくないタイプだな
勝手にやってろって感じ

620 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 22:58:10.04 ID:8qraSxPV.net
皆様ありがとうございます。なんとなく方向性が分かりました。表とか回転殺す感じがいいんですね。その方向で探してみます。

621 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 23:05:06.73 ID:DPqZW0rU.net
38mmならともかく40ミリのセルでそんなのやっても
まず自滅型になるだろうな

622 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 23:07:53.20 ID:L38jGRCm.net
返球されるわな

623 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 23:16:13.29 ID:XKdFFoF7.net
バックを異質にして振りやすくするのもあり

624 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/08(土) 23:17:52.81 ID:2/8j75SS.net
>>612は自分がどんな戦型でどんな用具を使っていたかも書いてないのに
みんな親切に答えるもんだな

625 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 00:28:28.89 ID:wwgBXF6C.net
新品の球を使うとラバー面が白くなるのが嫌なのですが、水洗いして粉を落としても品質に影響が出たりしませんか?

626 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 01:03:04 ID:dGWNqvWU.net
>>612
https://youtu.be/JD50GwP6ZNw
これの1:45と8:09からのラリーで使われてるようなのが理想なのかな?
俺もこういうのは好き。
もっと言うと小学生のちっちゃい女の子がゴリゴリドライブマンの男子高校生が何気なく送ったツッツキをパーン!とほぼノーモーションで撃ち抜いて
高校生がポカン( ゜Д゜)と固まるシチュエーションが大好き
自分でもやってみたいのに、現実はブサイクに足音バタンとたてながら前へ突っ込みながらプッシュしてる自分がいてマジ萎える

627 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 02:11:52 ID:GDB6/jvs.net
>>625
ドライヤーの温風で乾かすとかしなければ大丈夫

プラボールはABSかPPらしいので水に強いよ

あの粉って球に凹凸をつける為に研磨した物らしいね
水洗いだけじゃなくて少しスポンジで擦らないと粉るわ

628 :611:2020/02/09(日) 10:07:55.92 ID:Yjbz7Ool.net
>>626
うーん違うかなぁ。。

動画探して来ました!
https://m.youtube.com/watch?v=Ca8t3VouTEU
動画だと高速なチキータらしいけど、自分は回転より速さを重視したい感じです。
相手がポカーンってするほど早いとたまんないですよね

629 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 10:09:37.10 ID:qeTenCT+.net
>>424

球の中にエンジンでも入ってるのか?

630 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 10:20:12.44 ID:KxKdgBoe.net
>>628
皆が思ってるのと違いすぎて草
動画だとかなり回転かけてるじゃん

これがやりたいなら普通にテナジーでも貼ってギュンギュンに掛ければいいんじゃないかな
それが難しいんだけども

631 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 11:04:44.65 ID:Yjbz7Ool.net
>>630
自分でも矛盾に頭悩ませてますw
ツッツキするってことは回転があり、それを無視して打ち込みたいってことは回転を無視するラバーの方が有利だと思ってるんですけど、ここが間違ってるのかなぁ。
調べると正反対の粘着ハイテンションばかり出てくるw
動画のヤンマさんが使ってるHYBRID k1j 特厚は、粘着ハイテンションのくせに全然粘着じゃないって意見もあり、ますますよく分からない始末。
回転いらなくて弾むなら表ハイテンション?って思ったりしつつ、近々お店で試打かなぁって感じなとこです。

632 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 12:49:31 ID:/7c5j+aA.net
>>620
親切に教えてくれた人のためにも
購入した用具と結果の報告よろしく。

633 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 13:22:44 ID:5tdTHCJN.net
30年やってなくてチキータがやりたいって…
30年前っていうと両面同色時代では??

634 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 13:27:25 ID:6W4WufFq.net
30年前はもう赤と黒だった

635 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 13:30:29 ID:SqUllgyq.net
そもそもこの爺はチキータとフリックを勘違いしてる節がある

636 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 13:59:56 ID:B7ayucbe.net
練習でも相手のことを考えずに無茶打ちしてそう

637 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 14:02:40 ID:fF96bOwl.net
しょうもない事でカリカリしてる奴いて草

638 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 15:27:42.40 ID:lWYTS9t1.net
この人がイメージしてることは、この人の感覚では、何を使ってもたぶんできない

639 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 16:34:03.58 ID:GDB6/jvs.net
>>635
チキータは英語でbanana flick

フリックは台上技術の一つで
チキータはフリックの中の一つ

640 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 16:42:06.99 ID:WwZEV1EA.net
>>639
卓球用語を言語の意味のままとらえるとか頭悪すぎ
アスペか?釣りかと思うレベルだわ

641 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 16:45:13.17 ID:WwZEV1EA.net
>>638
それは間違いないけど
それ考えたら何も喋れなくなるわ

642 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 16:50:59.64 ID:WwZEV1EA.net
>>631
台上でこの速度の球を台の中に収めるためにはしっかり回転かけて弧を描かせないと難しいよね
入らないことはないかもしれないが、少なくともこの動画ではしっかり回転かけてるよね
だから注意点としてチップしないように軌道に合わせろと言ってる

もし回転かけないで打つなら、余程変なアプローチしなきゃチップなんてしないからな

643 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 17:02:42 ID:zcZSlImU.net
今日の監督ID:WwZEV1EA

644 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 18:22:12.49 ID:2xIZKC6b.net
>>642
チップ?うまくこすれてるやん
お前、それいうなら「スリップ」だろうがバカ!

645 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 19:27:07 ID:GDB6/jvs.net
>>640
???
banana flickは卓球用語なんだが?

646 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 19:34:16.69 ID:T2qPeAcD.net
>>631(>>612)の言う「ツッツキをスパーンと手首の力で攻撃」って
ミート系フリックのことなのかな
630はそれ出来るの?

647 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 19:49:39.53 ID:Jxsqmkf7.net
弾きフリック積極的に使うとなると表じゃないの

648 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 20:23:41.63 ID:zcZSlImU.net
粒高プッシュ説はないか

649 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 21:31:37.56 ID:igxT3wA6.net
粒高ってそんなに手首使うのか?

650 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 22:01:02.87 ID:ZtxAex3R.net
表使いは少数派。
使い手が研究すればよし。みんな試行錯誤で工夫してる。
色々言う人は普通に裏裏じゃないの?

651 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 22:09:00.18 ID:lWYTS9t1.net
あれだけ強いインパクトできる伊藤でさえ、ツッツキは普通にドライブしてる
全部ミートできるわけじゃない

652 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 22:12:38.75 ID:617sabo1.net
Tリーグって開場から試合開始まで1時間半あるんですが、練習をしてるんですか?

653 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 22:18:14.21 ID:T2qPeAcD.net
>>612はツッツキは全部手首でスパーン!
と決めるみたいだからねぇ
全く恐ろしい選手が現れたものだよ

654 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 22:31:53.78 ID:CtkZ2/Ht.net
フォアは角度打ちかフリック、バックもフリックかプッシュで攻めたいってわけじゃないのかな?

655 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/09(日) 23:29:55.11 ID:6W4WufFq.net
>>652
練習風景見せたり、応援団が段取り説明したり、グッズ売り場を回遊させて何か買ってもらったりするためだよ

656 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 03:07:55 ID:T6QIlKyS.net
>>654
みんなで弾くフリックを想像してアドバイスしてたら、「これやりたい」ってがっつり回転かけたチキータの動画出してきてびっくりしてる

657 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 06:54:17.88 ID:dT+m9TPq.net
>>655
ありがとうございます

658 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 08:50:28.37 ID:VhXWrTkI.net
>>656納得
質問主さんはチキータ自体を良く理解していなくて手首だけで弾いてるもんだと思ってたみたいね
それなりゃ普通にスピンテンション使えばいいんじゃないかな
フリックならスピードテンションの方が弾き易いと思うけど

659 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 09:52:10 ID:T6QIlKyS.net
スピンテンションなら弾けなくもないし、とりあえず売上人気のラバー貼っとけばいい

ほんとに文章通りに手首で高速フリックみたいなこと「だけ」をしたいならアンチとか古いタイプの表ソフトとかすすめるけど

660 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 10:02:55 ID:+pElu35r.net
元々、チキータ=横回転系台上バックハンド"フリック"だったからな。

661 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 10:30:41 ID:zrs1BRMQ.net
なんか昨日からチキータはフリックって言ってる奴がいるけど名称がフリックだろうがやってりゃドライブ系の技術だって分かるだろ
名称がフリックだからフリック!!って必死になってどうすんの?

662 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 10:44:27 ID:RZIUF+e2.net
>>628
ってあえて名前つけるなら台上スピードドライブって言った方が正しいと俺は思う

663 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 10:47:19 ID:oaT0R+RS.net
なお、実戦では1ゲームにつき1回あるかないかである

664 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 11:29:22 ID:9xKNO9hp.net
>>661
トップスピンかけたらフリックにならないの?
フリック=ナックル?

665 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 11:33:21.38 ID:JwHqZ0Gw.net
たまたまコルベルの動画を久々に見たけどやっぱりジーコ以降のチキータとは大分違うね
あと関係ないけどフォアの強さにびびった

666 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 11:35:06.88 ID:iUYX4sJ0.net
用語が無知なのは申し訳ない。今フリック、ミート、弾きを知りました。もしかしたらこっちかも知れません。
自分としては速ければなんでも良くて、1番速いやつを得意技にしたいと思ってます。
不可能なぐらい難しいのは承知です。当時やろうとして出来なかったし、今動画を漁っても一流選手もやってないし。
でもだからこそ出来るようになったら最高だと思うんですよw
すごくないですか?GKがチキータで時代を変えたように、これ出来たら変わりますよ。自分には遅いけど若い選手が昇華させて使いこなしたら世界的有名人ですよ。夢がありすぎてゾクゾクする。
というのを踏まえて、実現できそうなラバーありますか?という内容でした。答えはありませんなのは分かってますが、そこをなんとかw

667 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 11:50:20 ID:3eF7DOGh.net
>>661
俺もこれが言いたい
名前にこだわってるやつはマジで馬鹿だろ

分類としてはフリックだから〜とか頭悪すぎ

668 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 11:53:43 ID:3eF7DOGh.net
>>666
別に誰も怒ってないから謝るなよ
とにかくスピードが欲しいみたいな書き込みあったから色々考えてたのに、貼られた動画はがっつり回転かけた打ち方だったから面白かっただけ

669 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 12:15:26.56 ID:pdtfB7wf.net
>>666
とりあえずファスタークG1あたり使ってみなよ
チキータ名手の森園が使ってるラバーだし、ミート得意な伊藤美誠も愛用してる
抜群に速いラバーじゃないけど一般層のユーザーも多いし、ニーズには合うはずだよ

670 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 12:19:30.70 ID:9xKNO9hp.net
>>667
むしろチキータはフリックと違うって言ってる奴がムキになってね?
馬鹿とかアスペとか言い出してるしさ

671 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 12:36:09 ID:a+KLtJ5n.net
試合で、セット間の1分休憩時にカイロをラバーの上に乗っけておくのってアリなんですか?
対戦相手がそれをやっていたんですけど、セットの序盤と終盤とであからさまに球の伸び具合が変わってとてもやりにくかったです。
カイロで温めるのがアリなら、1分間の休憩中にベンチからラバーウォーマー持って来たりクリーナーかけるのもアリなんでしょうか

672 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 12:39:03 ID:5OUw68pK.net
タイム時は卓球台の上にラケットをおく必要があるのでベンチに持って変えるとアウト
卓球台までカイロなりを持ってきて温めるのもアウトだろうとは思うが詳しいルールは知らない

673 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 14:00:21.78 ID:VhXWrTkI.net
>>666
むしろ台上の速いフリックや角度打ちなんかは昔は使い手沢山いたけど廃れた技術なんですよ
今でこそ見直されてきているけどそれは今の両ハンドドライブありきの戦術ですし
結局回転がかかってない球なので下がれば容易に取られますし最強ではないんですよね
卓球って様々な技術が出来て初めて試合になると思うんですがただ球を速く打てれば勝てるものでもありませんし
そんなの草の根プレーヤーのただただ繋ぎ球をせずフルスイングして自滅する人と変わらない未来しか見えませんね

674 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 14:36:16 ID:ZDPIb4+t.net
いいじゃん、色んなヤツがいるよ
30年前に卓球やめた年齢が15才だったとして45才
書いてる内容見るとなんか厨房がそのまま大人になった感じだなw

675 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 14:41:24 ID:LZB59hKN.net
>>672
公式試合を視てるとトップ選手が試合中にラケットに一生懸命息吹きかけてるくらいだから
多分アウトだろうね

676 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 14:42:29 ID:oO1dqX4t.net
ちなみにバックハンドのbanana flickに対してフォアハンドはstrawberry flickと言われてる
(バナナだから同じ果物のイチゴ?)

あんま聞かないのはシェークだとクソ難しくて威力がでにくいから
https://youtube.com/watch?v=o-Aq9eW9upE


おまけでこの台上ドライブもフォアフリックと呼ばれてる
振り始めが台の上ならフリックなんだろうな
https://youtube.com/watch?v=8ioqGgXmKpQ

677 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 14:56:56 ID:mI/fbfMI.net
フリックと台上ドライブ両方武器にすればいいじゃん
中ペン表裏にして、短い球は全部一撃必殺

678 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 15:00:13 ID:ZDPIb4+t.net
卓球 フリックとは【どんな打法?】
ttps://ping-pong.xyz/2019/02/08/%E5%8D%93%E7%90%83-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%90%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E6%89%93%E6%B3%95%E3%80%91/

679 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 15:00:17 ID:oaT0R+RS.net
30年やってない人の手首が崩壊するだろ

680 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 15:08:39 ID:kD9uvbTj.net
メルカリにすごいラケットを中学初めの初心者に買わせたっぽい出展あって面白い
これを買うのを止めなかったショップも怖い
https://i.imgur.com/C3wgZUU.png

681 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 15:10:10 ID:GJ1ICZ05.net
オレのおはこ ループドライブ は今や世界伝統技術遺産に登録だ

682 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 15:12:04 ID:C72qtBbZ.net
>>680
別に上達に妨げにはならんしな
そういったエビデンスや論文が無いのでな

683 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 15:14:54 ID:+pElu35r.net
今は、チキータ=台上バックハンドドライブ(フリック含む)だからな。

684 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 15:18:46 ID:46+es5cf.net
用語法についてはおいておくとしても
質問者さんは、ツッツキをすべて手首使って払うか弾くかしたいみたいだよね
でも、強い下回転のバウンドの低いボールを、手首を使って払ったり弾いたりすると、どんなに速くやっても、ネットに直行するよね
物理的にそういうものだから、トップ選手でも誰もやらないわけだよね

685 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 15:50:42 ID:C72qtBbZ.net
簡単に手首で払われたら朱世嚇は市民大会で埋もれていただろう

686 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 16:18:46 ID:9Nj+z3Ly.net
>>670
お前は本当に文章理解できないのな
チキータとフリックは違う!ってムキになってるってどこのレスだよ
便宜上つけられた名前だけで、勝手に技術的な部分までカテゴライズしてんなよって話だろ

687 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 16:23:16 ID:9Nj+z3Ly.net
>>673
爺さんはこのレスだけ読んどけばいいよ
過去に流行った技術だけど、この人が書いてる通り、すぐ失速するから下がれば簡単に取れることに加えて、回転がなく弧を描かないため安定感がないんだよ(むしろこっちが廃れた主な理由)

688 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 16:29:14 ID:9xKNO9hp.net
>>686
>>661とか

名前にこだわる理由は無いけど、言葉の定義が違うままじゃ話ズレちゃうよねぇ

アンタが言いたいのはbanana flick(チキータ)はflickって名前ついてるけどflickじゃないって事かな?
それともflickと日本の言うフリックは違うって事かな?

689 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 16:41:41 ID:9Nj+z3Ly.net
>>688
ここで会話するならある程度の定義が必要になるのは同意だよ
でも1つの名前でも示す技術の幅が広すぎるのはどうしようもない事実
フリックはこれ!だからflickと名のつくチキータはフリックと同じ!みたいなのはアホだよ>>639
じゃあツッツキは外国語でpushだけど同じ技術なのか?違うだろ

と言いたかった
分かりづらくてごめん

690 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 17:43:25.03 ID:9xKNO9hp.net
>>689
>>639の「チキータはフリックの中の一つ」が脳内変換されて「チキータとフリックは同じ」になっちゃたようにしか見えないんだが・・・

チキータとbanana flickは同じ物だけど、banana flickとflickが同じとは誰も言ってないよね?
「フォアドライブはドライブの中の一つ」って至極当然な事を言ってるだけだよ

691 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 17:54:10 ID:cIQOABAc.net
そんな事はいいから可愛いエロ漫画教えろ。

692 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 18:13:47 ID:D2YiCEQV.net
>>691
高二の時に顧問の勧めで全日本予選のミックスにも出る事になり相手探してもらってJD3のペン表の人に練習合間の日に初体験してもらった…

693 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 18:23:26 ID:/TqWfu18.net
>>691
大学時代にスポ少の指導者をお手伝いでしてた時、
在学中にお母さん方3人ほどにお世話になった
スポ少マジで魔窟だよ、卓球でこれだからサッカー教えてる若いお兄さんとか取り合いだろ

694 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 18:48:07 ID:zKfD0p+i.net
医・科学委員会
「卓球競技における栄養学的戦略」
http://pc.jtta-shidou.jp/contents/jtta_ikagaku/column_202001/vol2_kimura.html

伊藤条太トークライブ 一部公開!
『卓球漫談 ティープ&クレイジー 奇天烈卓球の世界』
https://youtu.be/S6I0umVGLpw

695 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 18:50:38 ID:LUWANGly.net
オート卓球とかゲーセンで球出ししてくれる機械の設置店舗調べようとしても卓球施設の情報しか出てこない
オススメの調べ方ないですかね
現役の人に見られながらは打つのは怖い

696 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 19:20:41 ID:9vYctA2D.net
>>695
ラウンドワンのスポッチャにあるよ

697 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 19:30:20.88 ID:46+es5cf.net
>>690
チキータはバナナフリックと呼ばれてはいるけど、元々がフリックのように払う技術だったから、その名称が残ってるだけで
今一般に行われてるチキータは、その内実がフリックではなく、回転をかけるドライブの一種だから、フリックという名称にこだわるなという指摘があるのでしょ
だから、フォアドライブはドライブの中の一つというのとは違うよね

698 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 19:35:32.62 ID:LUWANGly.net
>>696
ありがとうございます
やはり大きいところに行くしかないですかね
近い店舗調べてみます

699 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 19:50:15.26 ID:9xKNO9hp.net
>>697
つまりアンタの中の定義では
banana flick=コルベルの横回転が強い打ち方
チキータ=上回転をかけた台上での打ち方
フリック=上回転をかけない台上での打ち方
ドライブ=上回転をかける打ち方全般になるわけ?

そうなるとミユータとか逆チキータとか言われる技術は上回転じゃないのでフリックで
上回転の強いチキータだけはフリックじゃないって事かね?

個人的には回転関係なく台上でコンパクトなモーションから速い球を打つ事全般を
フリックと呼ぶと思うんだけど

700 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 20:03:41.43 ID:9Nj+z3Ly.net
>>695
ゲーセンでガチ練してる方が見られる方が恥ずかしくね?
うち近くでは平日昼間に体育館行くとひたすらマシン練習してるおじさん(下手)とかいるぞ

701 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 20:14:26.21 ID:/TqWfu18.net
ゲーセンの卓球マシン、部活時代全休スマッシュ縛りで何本入るかゲームをよくやってたわ
シンプルな上回転でそこそこ早いスピードの単純な2点振り回しだったから適度な難易度なのよね

702 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 20:19:20.67 ID:6jlxuxsm.net
この技名と回転の話昔からやってる終わりのない話だからそろそろやめとけよ生産性0

703 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 20:31:43 ID:fCK19Xyj.net
>>695
首都圏なら卓トレがオススメ

704 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 20:33:15 ID:LUWANGly.net
>>700
地元離れて相手も居ないのでガチ練って程でもなく気晴らしくらいにはちょうどいいかと思って

705 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/10(月) 21:32:56.19 ID:LUWANGly.net
>>703
24時間営業ってすごい
レビューもやたら良い
手軽さに重きを置いてたけど興味湧いてきた

706 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 08:37:35 ID:91fePZ8R.net
卓トレって大阪にも出来たのな。
でも何故あんなとこなのか…

707 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 10:14:17 ID:qaHD5Y45.net
>>706
どんなとこ?

708 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 18:22:30.88 ID:vVsOUrEB.net
卓トレ 大阪でググったら一番上に出るのに
なぜここで聞くんだろうか?

709 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 18:49:29 ID:qaHD5Y45.net
場所がわかっても、土地勘ないから、なんであんなとこと言われるのかわからないから

710 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 19:12:43.58 ID:vVsOUrEB.net
それもググれば良くない?って思うわけだが

711 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 19:19:17.22 ID:qaHD5Y45.net
>>706氏の考えが聞きたいのよ

712 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 19:21:37.46 ID:qaHD5Y45.net
ググってみたけど、なにが問題の場所なのか、わからなかったわ

713 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 19:25:04.44 ID:qaHD5Y45.net
治安とか悪い場所なのかな?
卓球台って結構場所とるから、経費考えると、卓球関連施設は安い土地にできやすくて、場所が悪いことは多々あるよね

714 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 19:48:17 ID:hDc3wevd.net
駅から近いしそんな不便でもなさそうだがなんだろね

715 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 19:57:13 ID:KQU1KXa4.net
別に普通の場所だと思う。でも「普通」だからちょっと?と思う
365日24時間営業を謳ってるので、それなら日中でも酔っ払ったオヤジが回遊している場所くらいがいいのかなと
例えば通天閣真下の地下とか。賃料は高そうなので出店場所の雰囲気例として考えてくれ

716 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 20:18:53 ID:vVsOUrEB.net
当たり前だけど、近くに卓球場(競争相手)が無くて利用者多そうな住宅地なのでは?

717 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 22:51:14.34 ID:uYtDV/ZS.net
>>710
土地勘ないとわからないでしょ
例えば福岡市の西新と藤崎の雰囲気の違い、たとえググっても市外の人はイマイチわかんないでしょ?

718 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/11(火) 23:47:29 ID:hDc3wevd.net
なぜあんなところというニュアンスが読めないアスペの疑い

719 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/12(水) 08:20:34 ID:3aMV/yAO.net
西中島南方の繁華街があるイメージだけで言っただけじゃない?実際の場所は繁華街から離れてるから関係ないと思うけど

720 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 04:14:43.77 ID:+e3xUGWx.net
ラケットハンドでデコピンしてレシーブすんの有効打?

721 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 06:50:15.25 ID:lfL/tGGR.net
ばーか

722 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 06:59:38.31 ID:B3eLguUh.net
https://youtu.be/m8ulKnNqeao
この時代の台が大きく見えるのは錯覚?

723 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 07:34:37 ID:ymIbGzoq.net
4:3で録画されたものを16:9にのばして表示しているからでは

724 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 07:43:39 ID:uv7+wARd.net
>>720
相手をデコピンしたらダメですよ

725 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 09:32:04 ID:7sDTnE2z.net
ラバーを貼り変えてからすぐに打つとプレイに支障が出たりしますか?

726 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 10:10:58 ID:zE1q3cFV.net
粘着系は10分位打って少し埃が着いたぐらいにならないと。 貼ってすぐはくっつきすぎてダメ。

727 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 10:16:23 ID:V4wwIL8C.net
"卓球の王将”・・・・ギョーザのじゃなくって? とお思いの方に

ドラマが4月スタートするらしい なななんと天下の日本テレビに!
すわゴールデン?・は10年早く つつましく ひそやかに 深夜枠・・・卓球だもの
                        
        以上 Twitter 書き込みより (主役は旬のイケメン)

728 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 14:15:03 ID:Rtn25r9j.net
卓球ってスイミングスクールみたいにたくさんの子供が通って昇級試験みたいなのがあれば面白いのにね

729 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 17:50:08 ID:gEFj+5MI.net
>>728
卓球を習い事感覚にされるのは勘弁

730 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 18:07:47.83 ID:9l/U0R3P.net
あほくさ
何が 勘弁 だよ

731 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 18:20:14 ID:ItoZm8R9.net
格ゲーが廃れた原因
「初心者は死ね!やめちまえ!」

卓球はこれと似たようなことが起きてる

732 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 18:20:46 ID:qIAusfx0.net
起きてないだろ
むしろ競技人口増えてるわ

733 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 19:15:23 ID:KUByDxYO.net
>>728
級位がそういう感じの制度だったがいつの間にかほぼ試合実績基準になったな

734 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 19:53:53 ID:uv7+wARd.net
>>729
なぜ?

735 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 20:21:53.07 ID:JoB8XZMP.net
競技人口増えてるのは小学生かな。
女子は高校、男子は大学ぐらいでほとんど辞めちゃう。

736 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 20:47:57.79 ID:Ckti7PWu.net
楽しさを教えられないまま終わるんだろうな

737 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 20:58:48.05 ID:lUaSfiJx.net
他の競技もそんなもんじゃねーの?

738 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 21:01:27.27 ID:rdQJ5Vww.net
中学の時、全国一位にボコられそこで辞めたわ
彼に勝つには捨てないといけない物が多すぎると思った
それまでは真剣に競技として楽しんでたけど、勝てない相手がいると萎えるよ

社会人になって再開したが、運動として楽しめてる

739 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 22:21:32.59 ID:hklH0TN0.net
>>737
まあ似たようなもんだよ
団体競技はもっとやめるんじゃないかな

740 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(Thu) 22:56:46 ID:V4wwIL8C.net
>>739
中体連・高体連に毎年の資料が公表されるが 10年変わらず
中学→高校 の卓球部員減少率は 全競技中 ダントツのワースト1

741 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 23:07:06.41 ID:4ruZCTpK.net
>>739
卓球は逆に辞めて大人になってからの再開がしやすいスポーツだと思う。団体競技はチーム探して入るハードルが高いし、中学で頑張ってた人は中年になっても意外と当時の感覚が残ってたりするし。

742 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 23:26:07.75 ID:GC2Xdv2I.net
中学までやってて16年ぶりに再開しようとクラブに入ってきた男がいる。
ペンドラだったらしいが、全く経験者の片鱗がない。
今からペンドラでやるのはきついからシェイクハンドに転向しないかと進言してシェイクラケットを貸してみた。
10分くらいで自分には合わないだってさ。
同じクラブで練習するんだから、少しでも上手くなって欲しかったんだが。

743 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 23:43:09.05 ID:+0joXvNv.net
>>742
余計なお世話以外の何でもないな

744 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 23:46:29.96 ID:ItoZm8R9.net
日本代表目指さないならペンドラはありだろ
代表目指すなら有能指導者探すとこで詰むけど

745 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/13(木) 23:56:14.99 ID:vDAZifZJ.net
でも年取ると動けなくなるからな
ペンドラなんて動けてなんぼだから推奨できねえな
粒高やらせとけよ

746 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 00:00:42.21 ID:g7SL+yD8.net
中学までやってということは30前半か
シェイクの方が環境や時代を考えて有利なのは確かだけど、
>>742が最後まで面倒見る気がないなら押し付けるものでもないな

30すぎて始めるスポーツってのは究めるよりも趣味の一環だから、
やりたい形でやれる範囲で行った方が結局上手くなる

747 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 00:10:59.29 ID:Ty/YCmeu.net
中学も高校も夏が終わったら引退っていうのが良くないよな
一生できるんだから休止でいいだろ

748 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 00:46:56.96 ID:nzFxlWbB.net
>>746

それがさ、他のクラブから押し付けられたんだよ。
まあ、うちのクラブの方が年配者が多くてレベルが落ちるからなんだが。
自分も、30歳くらいで再開したペンドラだから苦労するのがわかっているんだよな。
その30歳の男には、いっそのことカットマンをやらせようかと思ってたわけで。
カットマンなら、ある程度まではカットだけでそこそこ楽しめるだろうしさ。
余計なお世話だと思われたんなら、もう助言はしないよ。

749 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 00:55:10.59 ID:5eBtI+8x.net
カットマンってかなり茨の道だぞ
やること多い、俊足じゃないと無理、多球練習必須、指導者いない
地獄です

750 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 00:58:35.05 ID:nzFxlWbB.net
>>749

だから、ある程度って言ってる。
別に、トップを目指せ言うてない。

751 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 01:02:13 ID:9zl7qPvW.net
好きにやらせればいいじゃない
ガチのクラブなら別だけど

752 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 01:02:17 ID:nzFxlWbB.net
地元でトップレベルのカットマンは、中学生に教える時にフォア打ちはそこそこにカットだけやらせてた。
そうしたら、部活内ではトップになった。
まあ、弱小校ではあったが。

753 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 01:03:09 ID:P3S+7aV7.net
>>750
形になるで時間かかるぞ

754 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 01:06:39 ID:nzFxlWbB.net
>>753

まずはツッツキマンで良いのよ。

755 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 01:55:17 ID:YQUdXSik.net
チームに1人カットマンがいるとそのチームのドライブ力が上がるよね。んでドライブ上手い人と練習するとカットも上手くなるという相乗効果が生まれることがあるから需要としてはあると思う

756 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 03:10:04 ID:u9G2bpCs.net
復帰したおっさんペンドラが下手だからカットマンをやらせよういう謎の行動
自分が一番ヤベェ奴だと自覚しろ

757 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 03:14:20 ID:voKvpXte.net
卓球でもっとも難しい戦型はカットマン
強豪クラブ以外のカットマンの末路は
だいたいは悲惨で終わる

758 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 04:07:39 ID:sMXcx5qc.net
>>756
それな
ペンドラとカットマンとか戦型かけ離れすぎて必要な感覚身につくまで何年かかるやら
ますます練習相手にならない邪魔になるだけ
ショート多用型のペンドラやらせる方がマシ

759 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 05:00:15.44 ID:BDwsjdhz.net
全く経験者の片鱗がないド下手にちょうどいいクラブなら放置
クラブのレベルが2段階以上上なら他を紹介して追放

760 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 07:44:10.32 ID:9ATUy64Z.net
クラブの都合とパワーバランスに振り回されて好きな卓球すら満足にさせて貰えないとか気の毒に
そりゃ子供も離れていくわ

761 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 07:45:35.57 ID:9ATUy64Z.net
年齢過ぎて脚の衰えた吉田海偉がどうなったか、シェークを握り直して繋ぎのカットを習得したか?
そこに答えがあるだろう

762 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 07:51:19.42 ID:hXzp6Nku.net
そういや昔はペンのショートマンっておったな
完全に忘れてたわ

763 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 07:59:16.99 ID:nzFxlWbB.net
>>761

トッププロと比べなくても。
さっきも言ったが、ツッツキマンで良いのさ。

764 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 08:01:14.72 ID:XmC4Ypch.net
>>763
じゃあペンでツッツキすりゃいいじゃん・・・

765 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 08:02:57.77 ID:mRsuWcLV.net
ちょっと考えてみろ

30過ぎて卓球再開してみたら
年寄りばっかの弱いクラブに追放されたあげく、弱いクラブのおっさんにシェークに変えろと迫られて
勇気を出して断ったのに今度はカットマンやらされるとか地獄だな

766 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 08:06:50.74 ID:mRsuWcLV.net
弱いクラブなんだからペンドラでもなんでも好きにやらせてやれよ
そんなおっさんいるクラブとかやめるわ

767 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 08:48:41.42 ID:nzFxlWbB.net
>>765

だから、もう放っておく。

768 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 09:15:58 ID:8Ay0DQB+.net
>>767
もう他人の事を気にするな
そしてお前自身の自己中で傲慢な性格を省みとけよ

769 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 09:57:36.68 ID:nzFxlWbB.net
>>768

そうだな。
経験者なんだから、教えることもあるまい。

770 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 10:23:57 ID:JMqocX8F.net
741は決して悪意はないように見える。
少々、お節介な性格で、今の時代に合ってないだけだろう。
相手との距離に気を付けて、意見を尊重して聞いてあげれば
自然と周りは付いてくるんじゃないだろうか。

771 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 10:59:15 ID:3ftC/g0r.net
元ペンホルダーにシェーク勧めて断られたらカットマンやらせようとするとかキチガイかな?
しかもツッツキマンでいいとかほざいてるし、そんなレベル帯ならペンドラの不利さも対して出ねえだろ
こういう害悪指導者きどりの馬鹿に潰される人も多いんだろうな……

772 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 11:11:48 ID:nzFxlWbB.net
>>771

そうだな。
初心者レベルなのに、経験者として振舞っているんだよね。
今後は経験者と扱うようにするよ。
一応は、行きつけの卓球ショップを紹介して相談するようなはしたけどさ。

773 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 11:42:45.36 ID:f0oadytj.net
これまたすげー奴がいたのなw

774 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 12:06:37.63 ID:Md2yY3xS.net
複数の人間に言われても全然自分が悪いと思ってない辺りマジでダメな人間では?
こういう人間は大抵訳のわからんアンチラバーだの粒高だの謎理論押し付けてきて周りをダメに擦るんだよねぇ
俺は10年ぶりくらいに再開したら最初ボロボロだったけど少しずつ直していって県8ぐらいの高校生になら勝てるぐらいになったぞ

775 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 12:10:04 ID:Eon4yfYm.net
ID:nzFxlWbBの建前
>同じクラブで練習するんだから、少しでも上手くなって欲しかったんだが。

本音
>その30歳の男には、いっそのことカットマンをやらせようかと思ってたわけで。

776 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 12:28:57.34 ID:XS+Bw4xo.net
なぜカットマンをやらせたかったのかってところだな
壁でも欲しかったのか?

777 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 12:41:12.73 ID:2tFj38H3.net
悪気はなさそうだから余計タチ悪いな

778 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 12:42:16.02 ID:Vk1lTbPd.net
>>776
754の理論じゃないかな。昔から言われてるけど

779 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 13:06:40.07 ID:hiicvr5P.net
ID:nzFxlWbB
コイツは雑魚なのか頭悪いのか性格悪いのかそれとも全部なのか
どれかは分かんないけどこのレベルでヤベーやつひっさびさに見たわ

780 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 14:14:35 ID:zGRUuRMm.net
台から出るか出ないか微妙な長さでドライブかけようとすると下から台ぶったたきそうなぐらいの
スピードナックルサーブって雑魚レベルの試合だとやたら有効だよな
叩けばネット 突けば浮いてチャンスボール インパクトで打てないレベルのヤツなら面白いように
混乱する

781 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 17:24:54.29 ID:4FdUbzgX.net
周りがプリモラッツカーボンとか10mm単板使ってた時にシナ材使ってた奴だぞ

782 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 17:31:51.08 ID:S/PHi0pM.net
>>780
読んでたら頭おかしくなるレベルの文章だな
文章力やばい上にその迫り来る勢いは反則www

783 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 17:36:22.80 ID:S/PHi0pM.net
お前らもしっかりインパクトで打てよ
スピードナックルサーブにやられるぞ

784 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 17:45:22.49 ID:XmC4Ypch.net
ハーフロングのスピードサーブって物理法則無視してるか

785 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 18:10:38.00 ID:EZWBk2Gm.net
>>781日本語不自由すぎひん?

786 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 18:11:12.54 ID:EZWBk2Gm.net
すまん誤爆779やった

787 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 20:52:27 ID:4FdUbzgX.net
>>785
ごめん780だけど俺も誤爆なんだ

788 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 20:58:08.44 ID:sMXcx5qc.net
卓球板発達障害多いから日本語のおかしい所攻めてやるなよ可哀想だろ

789 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 22:42:05.92 ID:YQUdXSik.net
>>783
確かにスピードナックルは取れない人は最後まで苦しんでるイメージだわ。粒高でミドルにロングで速いの出すと対応間違える人が意外といる。見破られるとチャンスボールでしかないが

790 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/14(金) 22:53:09.76 ID:RrHjVINZ.net
何を言っても稲中

791 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 08:27:12 ID:mtwp1jjJ.net
下系ナックル系のロングサーブは未だにチョリドラでしか返せない
インパクト強くするって具体的にどうしたらいいの?

792 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 09:04:08 ID:Gc8CZiO3.net
>>791
上に向かって弾け!

793 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 09:58:08.76 ID:S8yFGObD.net
四月スタートの 卓球の王将 (日テレ深夜枠)
不評につき速攻打ち切りなんてことないよう祈るばかり

794 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 10:21:20.35 ID:EUXy5VDY.net
卓球dash!をアニメ化すれば良いのに。

795 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 10:33:39.83 ID:AC8DdoXY.net
原作知らないけど
萌え豚向けでも腐向けでもいいから頑張って欲しい

796 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 15:53:20.04 ID:x8D/Kwcq.net
卓球って球技の中でも1番飛沫感染しやすいスポーツなんでね?
既にコロナウイルス、潜在的な感染者多数いると予想できるのに
大規模な大会中止にしなくても大丈夫なん?

797 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 16:25:28.58 ID:TUzNj27U.net
1/22に、県大会クラスの選手が運営係をしていたときにハンズオンテーブルとインプレー中の見極めに
ついて聞いてみましたが、その人も 「打球の前後」 で正否が決まるとしか認識していませんでした。
まあ、身体能力に優れたそういう選手たちの中では台に手を触れるなどまずありえないから、実際に
出会ったことなど選手人生を通じてなかったでしょう。ちょうど図書館に 「わかりやすい卓球のルール」
成美堂出版、白川誠之監修 という文庫本があったので借りてみましたが、ハンドオンテーブルについて
書かれていたページは2箇所で、「ラリー中」 「プレー中」 とだけ書かれていました。ルール原典を参照
したとしても、おそらくそれ以上のことは書かれていないと思われます。運用上どう扱うかという問題は
(選手レベルの人たちが出る大会では) 過去には起こっていなかったのかと。
でもルール上明記されているので、むしろ爺婆の大会では取られるべき反則のような。

798 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 17:10:47 ID:HMwUDHAf.net
気をつけたいのはハンズオンテーブルで適用されるのは「フリーハンドの手首より上」でラケットハンドはどこに当たろうが問題なしで、フリーハンドは肘とかあたっても問題ないこと
つまり適用されることはほぼないということ
これでおっさんと揉めて口論になって論破したことがある

799 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 17:24:29 ID:S/+q0vVV.net
俺は謎のおっさんにトスの際ラケットをフリーハンドと一緒に上げるのは反則だって絡まれたことがある

800 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 19:11:35 ID:39dDmDZG.net
バンザーイ

801 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 19:22:58 ID:4pR9AFzv.net
「謎の」って必要かな

802 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 19:37:10 ID:S/+q0vVV.net
>>801
必要だよ。だって他の人と練習してたら突然後ろから釣りベスト着て現れたんだもん。

803 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 20:34:52 ID:z9SP74r+.net
怖えぇwww

804 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 22:08:37.34 ID:YxFfvsd5.net
結構ムーブドテーブルの方がいいな

805 :名無しQ(・∀・)ノ:2020/02/15(土) 22:11:08.12 ID:ivYt2IDf.net
>>0795

卓球場や体育館は閉鎖空間でたしかに行かれないわ。
試合や練習は断念、所詮アマチュアだし。

806 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 22:34:27.31 ID:wV+NvdSJ.net
それは確かに謎だなw

807 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/15(土) 22:35:54.60 ID:wV+NvdSJ.net
潜在的な感染者多数いたらもう週末の大会中止したくらいで何も変わらないだろうからいいんじゃね

808 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 01:25:58 ID:LqJ/hL1N.net
>>802
「謎の」より「釣りベストの」方がよほど面白くて釣りっぽいのにな

809 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 15:39:07.44 ID:2bFmWkrb.net
確かに試合恐ろしいな
無駄なリスクおわないように全てキャンセルするか

810 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 15:41:17.55 ID:4s52nDSF.net
マスク着用義務でチョレイ禁止だな

811 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 18:19:50.56 ID:LLFSDSI9.net
コロナをシューズに付着させ〜
台のネット付近にも付着させ〜
最後はコロナハンドで握手してフィニッシュ!

812 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 19:55:57.28 ID:bU3SFwEz.net
フリーハンドでサッと鼻水拭いてサーブしてる
ボールは危ない
サーブ交代でやられる

813 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 20:00:25.13 ID:VcVFgj6A.net
オフチャロフ「モゴモゴモゴ…」

814 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 20:09:30.58 ID:AjvJkhU0.net
台の汗フキフキゾーンはマジで危ない

815 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 21:35:11 ID:jarRAJiG.net
>>814
しかしこれだけネット際で手汗拭くのが浸透してるのなら、コロナ関係なく衛生的に良くないので手汗のみ専用タオル置き場のタオルでポンポンするのは良しみたいなルールにしてくれないかな

816 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 21:38:34 ID:VhNaCWRt.net
そもそも台で拭くのは不快だから禁止してほしい

817 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 22:20:01 ID:VcVFgj6A.net
俺はラリーの合間にリストバンドで拭いてる

818 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 22:41:42.23 ID:RJUvmVJw.net
もう台の隅で拭くの面倒になって堂々と近いとこのゾーンで拭ってる

819 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 22:48:56.76 ID:4H0Bud1R.net
シューズの裏で拭く奴もいるな

820 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 23:17:00 ID:LqJ/hL1N.net
>>819
誰?

821 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 23:17:47 ID:fQ10MQf6.net
>>819
それはシューズの裏を拭いてるんだろ
汚いけど滑る体育館のときはそれしか方法がない

822 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 23:18:09 ID:fQ10MQf6.net
けっこういるよ
俺も学生のときやってた

823 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/16(日) 23:40:22.13 ID:wjE4qdfG.net
めっちゃ手で拭いてたわ

824 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 05:59:17.14 ID:kVkML9Ob.net
試合動画漁ってたら違反サーブっぽい奴見つけたけどこれセーフ?赤のハゲ

https://tv.ittf.com/video/gardos-robert-jevtovic-marko/1882869

825 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 07:58:01.59 ID:eEv65QKg.net
試合前ラケット交換のときにラバー見て「カットマンですか?」って聞いてくる人がいるんだけど、戦型まで答える必要あるの?カットもするから一応。。とは言ってるけど、他のことしたときにカット型って言ってたのにーとか思われるんだろうか

826 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 09:53:07.29 ID:qNKkCBIk.net
別に隠す必要もないんじゃないか

827 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 10:30:44.05 ID:/p3UAjGs.net
キットカットって言っておけ

828 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 10:55:09 ID:vPyr5rro.net
対戦相手の女子中学生から「何割くらいカットするんですか?」って聞かれたぞ
「8割くらいかな」と答えて、そうなるように努めた
男子だったら「さあね」と冷たくあしらっていたはず

829 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 13:32:02 ID:geTjonWb.net
>>828
「さあね」じゃねーよwww
言えねーくせに気持ち悪すぎ

830 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 14:06:47 ID:428KTzc+.net
(ロックマンに出てくる)カットマンですか?

831 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 14:32:09 ID:3sS3jTFl.net
This is a pen.

832 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 15:16:38 ID:PLZmLWvi.net
>>830
はい。

833 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 20:39:17.11 ID:i/9UuH4p.net
>>828
ペン粒高反転だが、どれくらい粒高使うんですか?って聞かれることは稀にある

834 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 20:44:52.60 ID:NLed5ZhT.net
盤外戦術にはほら吹いてけ

835 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 21:09:29.62 ID:+O9ogQIp.net
水谷じゃないんだから
人の道を外れず勝ちに行きたい

836 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 21:24:02.12 ID:StmGj9wH.net
カットも反転もおまえ次第だよっていってやれよ

837 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 21:33:28.79 ID:2vo7WxZm.net
陳「お前がフォアに打ってきたらドライブ、バックに打ってきたらカットだ、以上」

838 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 22:16:25 ID:3sS3jTFl.net
>>837
最近お前バックドライブうまいよな

839 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/17(月) 23:22:55 ID:/cWX/Gvt.net
昔台動かしていいですかって言うんで台を動かしてやったら
結構打ちこんでくるカットマンでこっちが下がる余地無くなったという作り話。

840 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/18(火) 09:54:23 ID:Rw1Q5DUW.net
わりとある

841 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/18(火) 11:02:16 ID:RJjz7nOj.net
明らかにそういう嫌がらせだよな
陰キャほんと多いからなこの競技

842 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/18(火) 16:42:46 ID:hMl10+H6.net
窓のある練習場で逆光側のコートの避け合いとかもな
あれは見づらくてホント嫌

843 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/18(火) 16:56:18 ID:S04iyZ4X.net
壁の一番下についてる窓はクソ

844 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/18(火) 17:11:24 ID:lad84lQD.net
>>842
逆光はマジきつい。球が消える。

845 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/18(火) 19:45:00.40 ID:Rw1Q5DUW.net
大先生みたいに感覚で打つんだよ

846 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/18(火) 20:07:51.14 ID:sCNdTWlx.net
負けた時の言い訳を考えながら打つのですね!

847 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/18(火) 21:15:54 ID:UOG35ITA.net
全日本10回優勝してるからな…

848 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/19(水) 20:36:45 ID:Rds0bOMA.net
観客席がせり出てる会場で壁際の角台は暗くて感覚おかしくなる

849 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/19(水) 23:12:50 ID:eE2Xm171.net
東京選手権中止にならねぇよな…
うちの娘代表の座つかんだのに…
コロナめ

850 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/20(木) 00:27:33.43 ID:8wBwZQx2.net
単発w

851 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/20(Thu) 12:23:52 ID:eZHAtG1x.net
>>849
昨年のクラブ選手権を台風来ても強行開催したからフツーに開催されるよとは今回はさすがにいえないよね…

852 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/20(Thu) 13:06:21 ID:pTi7uGI+.net
>>849
童貞のクセにw

853 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 11:02:29 ID:h/iC5CXY.net
>>849
全国レディース卓球フェスティバルが中止だってよ
どれだけ実効性があるかわからないがこの時期開催はヒステリックな連中から「非国民」と非難されそう
東京や全国選抜も中止の憂き目にあうかもね

854 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 17:26:19 ID:j0agwzPG.net
>>853
>>844です
東京選手権、全国選抜中止はこたえるなぁ
自粛ムードが漂ってくると開催すること自体が悪になるもんね

855 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 17:28:34 ID:74dSFW9F.net
>>854
843は僕だけと

856 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 17:31:45 ID:if4QWhXG.net
ピークコントロールという点ではあらゆるイベントは3月いっぱいくらいまでは自粛すべきだと思うがな
まあ満員電車放置でイベント自粛はどうかと思うがやらないよりはマシ
俺も3月までの試合は全てキャンセルしたわ

857 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 17:45:10 ID:nV/Ac+FF.net
nochaに掲載の奴は中止にならないなあ

858 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 17:46:27 ID:IvQHYTWK.net
選抜関係キャンセルだとヤバいよね。

859 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 18:22:28 ID:cntmT5wl.net
>>855
ごめん>>849だったよ

860 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 21:47:14 ID:os6Fk+OZ.net
なぜ”ピンポン”が大ヒットしたかというと 基本卓球を陰キャとしてとらえ そのうえで 正反対のキャラを持つ二人のライバルのストーリーを仕立てたところが受けたのだろう
4月スタートの日テレ深夜枠”卓球の王将”・・垣間見るに イケメン起用し 卓球を
カッコイイスポーツととらえた仕立てらしい  多分コケる

861 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 21:51:03 ID:gLrxRszW.net
人気が出たからって競技の本質が変わるわけではない
水谷は昔も今もブサイクだ

862 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 21:58:53 ID:bXD47/mb.net
単純に面白かったからだろ

863 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 22:01:34 ID:gLrxRszW.net
あの年代で裏面打法に目をつけたのは凄い
日本ではまだまだ邪道だった
ただ高校生がサイプレスにチャレンジーアタックとカタパルト貼って体壊れるって腕力なさすぎけどね

864 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 22:30:50 ID:BrtNnHJh.net
あの頃の裏面打法って使い手が居たとしても、それこそ居合抜きみたいに一閃してぶち抜くくらいしかなかったからな

865 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 22:34:59 ID:ENMKOWmq.net
裏面でも市井レベルではいたんじゃないかな
もう60代だと思うけど一人だけいたわ
まあレベル感はお察しだろうけど

866 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 22:38:53 ID:bXD47/mb.net
スポーツ漫画的においしい技術だったな
「まさかあれは…裏面打法!」

867 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 22:55:08.84 ID:/AMfD0ek.net
中国選手が裏面使いまくる前に
シェークペン持ちして、裏面使って顧問に怒られたやつ、いっぱいいると思う

868 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/22(土) 23:03:57.10 ID:BrtNnHJh.net
当時の日本だとシェークでもバックドライブが注目され始めたかなって頃だしね
フォアは攻撃バックは守備というスタイル普通だったし、
バック振りまわすと「回り込んでフォア使え」なんて怒る指導者も多かった

869 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 00:48:58 ID:1YAdD/ar.net
さんざん言われたわw
無視してバック使ってたけど

870 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 00:51:50 ID:lHfAWir8.net
まあかつては人差し指を立てて持つ一本刺しシェークの長谷川なんて人も居ましたし
真似するとバックハンドで人差し指に命中してしまう(汗
本人はバックの時人差し指ひっこめてたのかね

871 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 00:53:23 ID:q/cI/rQ6.net
>>870
今は同じことを許シンに対して思っている

872 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 04:21:43 ID:6hShVrvb.net
>>870
ノブ長谷川はカット用のデカイラケット使ってたから指に当たらないのだよ

873 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 09:26:36 ID:wRIvaa/5.net
卓球が注目されたというよりピンポンという作品が面白かっただけだからな
あれが卓球じゃなくて、松本大洋がバトミントンやテニスで同じ物を書いても面白かったろ
原作漫画の映画がほとんどつまらないのに、ピンポンは映画も面白かったのが人気の理由だろうな

874 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 09:43:54 ID:1YAdD/ar.net
何言ってんだお前

875 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 11:16:02 ID:xmbswAcd.net
卓球をいたずらに美化したりしない マドンナを設定しない 天才と凡人の埋められない差 など ある意味 等身大の青春群像物ともとらえられる
ヤッパリ 卓球だろう あれがテニスだったら主人公がモテにモテたりして平凡になってしまう
いまだにピンポンが有料チャンネルでの放映が繰り返されている理由がわかる

876 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 11:51:36.96 ID:NDn39smF.net
張本はなんで稲中顔なの?

877 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 12:20:20 ID:SzHvbKt6.net
アジア人は大体稲中顔だから

878 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 12:40:09.28 ID:Es6buwrl.net
稲中顔って何だ?

879 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 12:42:59.07 ID:1YAdD/ar.net
稲付中学出身ってこと?

880 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 12:45:52.89 ID:Lk5/q99Q.net
行け!稲中卓球部

881 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 13:03:55 ID:Es6buwrl.net
稲中顔ってどんな顔か?という意味で聞いてるんだが…

882 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 13:05:34 ID:3JC2oM3h.net
ブサイクってことだろ
水谷もチー牛だしな

883 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 13:25:20.07 ID:Es6buwrl.net
ブサイクだの稲中顔だの言われる有名人は大変だな
いちいち気にしてないだろうけど

884 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 13:29:21.22 ID:ttkOM1FY.net
水谷はイケメンになりたいって言ってたから割と気にしてる
青春時代に卓球しすぎて友達いないとか、楽しく歩く学生に嫉妬してるとかインタビューで言ってて
そういう人間臭いところが面白い

885 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 14:51:59 ID:UufI82f/.net
そこそこかわいい奥さんいるのにな

886 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 15:46:29 ID:haz1MVgX.net
男子は本当に強くなればイケメンになる
その証拠に歴代世界ちゃんぴょんは例外なくイケてる
(劉国梁・セイジオノは微妙だが・・)

887 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 17:19:43 ID:haz1MVgX.net
昨日の卓球ジャパンで 一番の見所は福田典子アナの笑顔
個人的には鷲見アナを超えてる・・

888 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 18:51:20.80 ID:UufI82f/.net
鷲見アナはあざといから福田アナの方がすき

889 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 20:41:00 ID:E/kFaxAx.net
鷲見アナは不適切な行為があったそうで、テレビでの露出は縮小方向にあるそうだ

890 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/23(日) 23:18:29 ID:BAmlUPvN.net
鷲見はみえみえに顔をいじってるからなぁ

891 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/24(月) 01:11:23 ID:9YLwMV0/.net
https://i.imgur.com/fXbA0oO.jpg

892 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/24(月) 16:54:17 ID:DEVr4GGP.net
新型コロナ感染拡大防止の理由で、来月の市民大会が中止になってしまった。

893 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/24(月) 17:29:05.93 ID:0+o9jU+u.net
>>892
杉並?

894 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/24(月) 17:43:01 ID:OtG6RCEY.net
>>893
出先でID代わりましたが佐藤です。

895 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/24(月) 20:09:16.37 ID:DEVr4GGP.net
>>893
静岡

896 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/24(月) 21:32:45.88 ID:9gjmNt7a.net
無謀!1960年代の卓球シューズを復刻!
https://world-tt.com/blog/johta/

897 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/24(月) 22:51:04.51 ID:0+o9jU+u.net
>>895
そうか失礼
都内の大会も軒並み中止なんだよ

898 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/25(火) 06:06:46.73 ID:PAktXNRp.net
チバラギエリアでもそうだよ

899 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/25(火) 15:33:20 ID:7yTkz9u3.net
東京オープンはどうなる?

900 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/25(火) 16:06:36.86 ID:HsCTbeRf.net
全部中止

901 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/25(火) 19:39:16.63 ID:AI4njLqM.net
鷲見アナのテレ東退社も中止になりますか?

902 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/25(火) 20:22:48.41 ID:kAU2KEV7.net
福田アナでいいじゃん

903 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/25(火) 21:35:49 ID:5ZqXSb04.net
世界卓球延期だってね

904 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/25(火) 23:22:36.90 ID:YypiF/Am.net
テレビ東京・鷲見玲奈アナが3月末退社 セント・フォース入りへ

905 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 06:03:07.04 ID:hZgirYQ5.net
あらら
もう卓球に関わることもないか

906 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 07:25:08.65 ID:XXYaJ+DQ.net
>>896
28000円って糞たけえ。
元々は1000円のシューズ

907 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 09:58:31.51 ID:yDRRDBWt.net
>>906
バタフライ「利益重視でそういうセコい商売したら駄目!」

908 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 12:10:12.78 ID:x5q7p6oE.net
値下げしてるぞ
誰か買ってやれよ
『東京2020応援フィギュア オリンピック…(¥4,800)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m63757093401/

909 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 13:17:08.37 ID:7LY48ylU.net
東京選手権中止

TTTF 東京都卓球連盟 公式サイト - お知らせ(詳細) http://www.tttf.jp/News/Details/537

3月の試合はすべて中止だろうな

910 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 13:52:07.57 ID:8x0vU2WG.net
>>安倍晋三首相は26日、新型コロナウイルス感染症対策本部を開き、今後2週間は全国的なスポーツや文化イベントの中止や延期、規模縮小を要請した。

全国選抜も中止だな

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 14:12:11.27 ID:XXYaJ+DQ.net
あー、可哀想に。。
親も子供も一生懸命頑張ってきてこれは…

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 14:55:01.19 ID:ODRAWBKv.net
ラケットのグリップって使用後に消毒してる人要る?
アルコールは辞めておいたほうがいいよね?

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 15:23:00.08 ID:8erdOTtT.net
全国選抜は3月上旬に決定
http://www.jtta.or.jp/news/aobut/tabid/103/Default.aspx?itemid=973&dispmid=580

3月上旬には感染者が更に増えてるのは容易に想像つくから中止だろうね

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 19:27:14 ID:841Zfydw.net
某所の草大会だけどさ、「試合後の握手は無しでお願いします」ってお達しがあった

915 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 20:05:07 ID:epARpZ2M.net
これを機に八方礼もなしということで

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 21:45:15 ID:XXYaJ+DQ.net
試合中台で手を拭いてるし、ボールだって手で触ってるから意味なくね

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 22:04:09.24 ID:Ij7Fp6qS.net
サァ!もヨォ!もチョレイ!も禁止だな

918 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 22:08:08.15 ID:8JGmkXOY.net
サァ!吸い込んでくれぇぃ!

919 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 22:17:14.31 ID:ZATDtX4/.net
>>916
あれって手を台で拭いてるのか? 台を手で拭いてるのかどっちなんだ
現役だったころ台上に目立った埃でも有れば手で払うぐらいはしてたけど
タオルタイムじゃないとき手汗はだいたい短パンの裾で拭ってたけどな

920 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 22:27:46.37 ID:zHdKWTZy.net
台で手をぬぐうのは危なすぎる、近視でもいいぐらい

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/26(水) 23:38:51.13 ID:R58gzMKe.net
握手なし、ラケット交換は見せるだけ、マスク許可。これだけやれば、卓球の場合はあとは個々人の手洗いとかでだいぶリスク軽減できるのでは

922 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 01:05:16.46 ID:PSKxsbgo.net
ラバーに息吹きかけるの禁止にしよう

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 01:17:55.39 ID:52O6vCkA.net
>>912
濡れタオルで拭いて乾かしてる

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 03:04:12.08 ID:NIDirfce.net
卓球台に消毒液設置必須だろ
台触りまくるからな

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 03:08:31.83 ID:fND6Sypc.net
オフチャロフのボール咥えるやつは?

926 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 03:09:42.13 ID:yNTSf2hF.net
これを機に台で手を拭くのやめてもらうと助かる
あそこだけ手油凄いし、汚いんだよ

手汗ならズボンで拭けばいいだろ
それかリストバンドしろ

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 06:47:23.95 ID:TmSmrjmV.net
手汗かいてないのに間をとるだけのやついるよねー

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 10:26:21.06 ID:+Qg9zCFi.net
むしろ間合い取る意味の方が大きいでしょ

929 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 11:10:02.58 ID:s8vc286+.net
台上お手拭き は 自粛すべきだな  テレビで放映されるとますます卓球の陰キャ性が増長される

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 11:16:24.33 ID:NIDirfce.net
そもそも練習も危ないな
ウイルス付きのボールから感染拡大しかねない

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(Thu) 12:02:34 ID:iLszEo0O.net
>>930
また君か 久しぶりだな

932 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(Thu) 13:13:52 ID:35STq/dh.net
>>930
そんなに心配なら自宅封鎖すれば?

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 14:06:02.59 ID:v8qWh9aG.net
今週、県主催の大会だが中止の連絡もない。
当日中止ですじゃ遠方からくる人達も怒りそう。

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(Thu) 17:15:39 ID:PSKxsbgo.net
試合は、点が6の倍数でアルコール消毒しよう。

935 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 22:51:15.41 ID:52O6vCkA.net
卓球やってる場合じゃなくなったわ
明日は練習休む
自分はいいけど家族に伝染ったら大変やからな

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/27(木) 22:57:21.81 ID:/ahpq3JX.net
いまさら?もう感染してんじゃね?

937 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 17:02:57.60 ID:3Wp+OyI3.net
大会が中止なのはまぁ仕方ないけど、練習で体育館を使うことすらも自粛みたいな動きに俺のところの市はなってしまって困った困った

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 17:28:22.42 ID:Y02Mn13n.net
>>937
人が集まる体育館とかもそうなるのではないかと心配していたけど…

939 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 17:44:26.47 ID:30IvfdWC.net
今の時期、練習に人来るの?

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 17:45:29.50 ID:WjdfcQzB.net
大阪市は体育館施設自体の完全休館発表したな。
定期練習も出来なくなった。

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 18:35:44 ID:kMiTGRK0.net
学校の体育館なんかうちのクラブしか使ってないのに学校休校になったらより安全なのに使えないとかもったいない

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 19:25:56 ID:0frzX2zl.net
全国規模で夕方夜学校の体育館借りて練習してる人は練習できなくなるやつ?
市町村の総合体育館も閉鎖なら練習一切出来んな

943 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 19:31:53 ID:3fXgXeQt.net
>>941
あんたのクラブ感染の心配ないんだ?

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 20:11:52 ID:2RNOngDj.net
ウチの県の小学生のクラブでの話だけど
チームで自前の道場でやってるクラブなら練習出来るだろうけど
学校の公共施設でやってるクラブは完全に使えなくなるみたい
東アジアホープスの予選も中止になったし、どうすんだこれ

945 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 20:13:21 ID:2RNOngDj.net
有償で昼間ジジババに貸してる個人経営の卓球場が混みそう。

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 20:40:51.37 ID:zk4N7DRk.net
うちのクラブは道場でやるけど
ジジババとやってる体育館や公民館の練習は全部なしになった

947 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 21:41:33.20 ID:S02mR4R7.net
>>943
リスクは学校よりも格段に低いわな

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 22:18:15 ID:JVLe8866.net
閉鎖空間で有酸素運動するから、コロナウィルスのクラスター感染だな
じじいは息ゼーゼーするようなフットワーク練習とかしないから、ひたすらもらう側になりそう

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 22:24:46 ID:zk4N7DRk.net
むしろクラブ勢は練習に時間取れてラッキーとか思ってるだろ

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/28(金) 22:57:45 ID:2RNOngDj.net
石田クラブとか凄い量やるだろうな

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/29(土) 00:09:05 ID:ShdqLTqm.net
たまに練習くる中国人、明日来るみたいだから僕は練習お休みします。

952 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/29(土) 00:25:14 ID:6UAKdBST.net
3月2日から体育館封鎖実施かね
しばらく練習できんなあ

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/29(土) 00:42:54 ID:k93Bm+ZA.net
うちのスポ少は3月いっぱいお休み決定
6年生はそのまま卒団、マジでお気の毒だわ

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/29(土) 00:45:09 ID:87uz8Z4n.net
ウチも社会人クラブが3月いっぱい休みになったとLINEで連絡。
市の体育館が使用出来ない。

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/29(土) 12:03:31.01 ID:J7fiI/Fq.net
ガチ勢は春休みが早く始まったくらいにしか思ってないな
もう9時〜21時で練習始まるわ

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/29(土) 21:37:44 ID:WUZ7ayF6.net
統計的には若年層に殆ど感染しないのか、感染するけど発症しにくいみたいだね
20未満の発症者が極端に低い

ジジババ割合が多いスポーツだから止め刺される人が多そう

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/29(土) 21:53:34 ID:gE51aKm2.net
うちの老害にとどめ刺してほしいくらいだわ

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/29(土) 22:02:26 ID:r/qxBKgX.net
元気に交差歩フットワークしてる年寄りもやられるのかな

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/29(土) 22:09:08 ID:6UAKdBST.net
自前の卓球場持ってるクラブ羨ましいな
公共施設使って練習してるから1ヶ月のブランク決定だわ…

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/02/29(土) 22:30:47 ID:qSWoVkMh.net
自分のクラブも含めて自前の施設あるクラブは皆練習してるよ
むしろ学校ないから1日中練習をしてる
それはそうだろうなぁと予想出来たけど
ジジババも公民館や体育館で通常営業しててビックリしてる

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 00:08:09 ID:8TI2pV9r.net
会社も満員電車もそのままなのにスポーツだけ禁止とか意味ないからな

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 01:18:08 ID:ZQ7EL9vB.net
でも汗とか唾が飛び交う中での深い呼吸伴う運動は同じ感染する
にしても重症化するリスクは高いと思うよ
ライブハウスとかヤバいみたいだし

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 02:04:53.09 ID:51936P8P.net
今の時期、脳天気に練習会開くのも行くのも馬鹿だわ

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 03:42:21.07 ID:LIoOlfjk.net
卓球はスポーツじゃないって、誰か言ってたから大丈夫だ

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 09:59:27 ID:IUCGBVwk.net
温泉卓球ならレクリエーションだろうが、競技卓球はすごくスポーツだよね。

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 10:16:33.09 ID:4c14Bs8m.net
>>965
バカにされてるだけなんだからほっとけよ
アスペっぽいなお前

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 10:32:00.29 ID:rNFuUOAa.net
定期的にアスペ湧くよな

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 11:36:21.38 ID:DsVzoQBF.net
卓球もだな、雑魚を海外派遣するより
世界選手権優勝、金メダルに1億出したりジャパンオープン優勝賞金1億にしたりしたほうが夢があっていいんじゃ舞花

969 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 16:15:07 ID:4c14Bs8m.net
誰が何のためにだすの?
急に意味わかんないこと言うなよ

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 16:23:36.42 ID:FJGe9Dfa.net
報奨金制度はある
世界選手権シングル優勝で1000万円だけどね

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 16:35:15.99 ID:dlNt3pTQ.net
アスペがアスペが…って言うアスペがよく湧くイメージがある。しかも、卓球経験もなさそうだからたちが悪い。

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 16:43:01 ID:Ox3I+iXw.net
2017は報奨金連発だったな
世界選手権のメダルラッシュと平野美宇のアジア選手権で

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 17:24:40 ID:amP2K56t.net
アスペの意味分かってるんだろうか?w

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 17:59:13 ID:RAmjnJnT.net
>>971
君はアスペというか頭が悪いんだね

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 19:07:37.88 ID:dlNt3pTQ.net
アスペがアスペ否定しても無駄だよ。
>>973 >>974とか、まさにその典型じゃんw

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 19:18:53.30 ID:gdxKm8q7.net
いついじめられたのがそんなに悔しかったの?

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 19:24:21.11 ID:6tGvlAYH.net
>>975
アスペがアスペが…て言うことと本人がアスペであるということに関連性はないし、それだけで卓球経験の有無もわからないよね?
どういう根拠から推理したのかな?

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 21:17:10.99 ID:KFsvnmQG.net
トップ選手のインタビュー見てるとアスペっぽい人多いねん
まともなのはマハルくらいやろ?

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 22:37:51 ID:4c14Bs8m.net
>>978
こいつもアスペの意味分かってないんだろな

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/01(日) 23:27:25.82 ID:jqB0SekQ.net
アスペとは、カットマンスレでイチロー伝説にマジレスしてた爺さんみたいな奴のことを指す

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/02(月) 00:14:26 ID:8NB2Q3k9.net
アスペとは、カットマンスレで場違いな野球ネタをぶち込んだ馬鹿な奴のことを指す。

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/02(月) 00:26:05 ID:cmtYRLgy.net
>>981
爺まだいたのか?(笑)

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/02(月) 07:03:09.64 ID:/8Er8bbG.net
>>982
未就学児がここにくるのはまだ早いぞw

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/02(月) 07:53:07.27 ID:9/sPtSJl.net
松島上に伸びずに横に伸びてないか

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/02(月) 08:45:57.38 ID:75Gz9nbs.net
卓球しか見てないのか
1億いったらマラソンみての感想や内科

雑魚がこんなに海外に行ってる競技はないぞ
協会にしろ企業にしろもっと使い道があるだろうってこと

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/02(月) 13:54:04 ID:M92G6Otf.net
>>984
せのびーる…

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/02(月) 21:46:17.65 ID:UHUI5DR2.net
新潟の新型コロナ感染者、卓球スクールで感染


522:名無しさん@1周年 2020/03/02(月) 21:37:54.43 ID:jIHoEiWj0
>>520
他のスレで見かけた

749 名無しさん@1周年 sage 2020/03/02(月) 21:12:44.36 ID:o8WBpBB30
「ケンオードットコム 卓球」で検索したら記事から卓球スクールが削除されてる

Googleでの表示:4 時間前
2日、加茂市に住む40歳代男性が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
男性は2月20日、先に感染がわかった東京から新潟市秋葉区に帰省していた60代男性と秋葉区の卓球スクールで同席した。

実際の記事:
2日、加茂市に住む40歳代男性が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
男性は2月20日、先に感染がわかった東京から新潟市秋葉区に帰省していた60代男性と秋葉区で同席した。

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/02(月) 21:50:48.10 ID:cmtYRLgy.net
ま?

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/02(月) 21:50:55.00 ID:cmtYRLgy.net
まじ?

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 00:38:22 ID:TYAZGB1M.net
テーブル越しだから安全かと思ってたけど予想以上にハイリスク!

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 04:21:45.82 ID:Wh6pJdxu.net
ボールにウイルスつくし台でふきふきするし感染リスクは割と高いだろうとは思っていたわ

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 06:34:57.26 ID:LVz9Rzn0.net
台フキフキとボールが感染ルートだと本で思ってんのまじ笑える

別に卓球じゃなくても同じ時間密室にいれば感染だわ
会議でも飲み会でもダンスでも将棋でも同じ

993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 07:14:08.55 ID:Wh6pJdxu.net
この度新潟県内にて発生したコロナウイルス罹患者が、弊社卓球スクールを利用をされていたことが確認されました。 https://www.vertex-group.co.jp/cms/news/detail/6/1050/

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 07:36:07 ID:+JHTQzni.net
>>992
ばかか
空気で感染すると思ってるのか
基本的に接触感染だろ
少ない脳みそで考えろ

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 07:40:20 ID:8v2Vs29B.net
>>994
非接触でも防げなうから今回のコロナは騒がれてる訳で

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 08:03:31 ID:+0ND6vlB.net
>>994
空気感染するし空気中にあるウィルスがエアロゾル感染するよ知らないの?

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 08:25:13 ID:+JHTQzni.net
お前らはない頭で考えてろ

998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 10:49:29 ID:8GY2natU.net
空気感染ってのはイコールエアロゾル感染のことだろ

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 10:53:38 ID:Wh6pJdxu.net
体育館だと換気不足でエアロゾル感染はほぼ無いだろうが都会に多い普通のビルに入ってる数台しかおけない天井の低い卓球場はリスク高いだろうな

1000 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 10:55:15 ID:8GY2natU.net
汗とかでも接触感染するからみんなきおつけてね

1001 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/03/03(火) 12:18:57 ID:+0ND6vlB.net
>>997
ププッッッwwwwwww

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200