2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球総合質問・雑談スレ Part 51

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/13(月) 09:48:50.92 ID:c9TaCY7c.net
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具や個別の試合の話題はそれぞれの専用スレをご利用願います。
次スレは>>950あたりの方が立てて下さい。

前スレ
卓球質問総合・雑談スレ Part 50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1587996592/

2 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/13(月) 19:03:59.82 ID:nm+3CHsm.net
クラブ出身の人間は部活動で指導者やらない方が指導者サイドとしても生徒サイドとしても幸せなんかな

3 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/13(月) 19:20:31.48 ID:G/qdiPKv.net
宮崎氏のTwitterで明日批判覚悟の重大発表ってあるけどなんだろうか??
オリンピック代表の交代とか??
代替大会の開催とか??

4 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/13(月) 19:58:43.33 ID:NTiLCnpD.net
>2
何言ってるかわからない

5 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/13(月) 20:47:39.68 ID:81TDfiFh.net
>>2
前スレで暴れてた空気の読めない熱血くんかな?
公立校が中学スタートの部員で全中出場してチヤホヤされる時代は終わったんだよ
問題起こさないよう生徒さばいて、社会で役立つ礼儀とマナーが身につけば上出来よ

6 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/13(月) 21:20:13.89 ID:N8/+XdU0.net
>>3
宮崎「私、ジャパニーズウイスキーも嗜むことにしました!」

7 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/13(月) 21:20:52.49 ID:N8/+XdU0.net
かんなぎさん!諦めろ!

8 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/13(月) 21:21:13.60 ID:N8/+XdU0.net
もしくはシーザーさん!諦めろ!

9 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 01:59:14 ID:/PYCTsDn.net
かんなぎくんはうつ病リタイアとの事ですがシーザーさんどこ行った?

10 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 08:22:29.53 ID:rkgzpg4k.net
>2
中学校の部活は規制で練習時間が2,3年前の半分以下、競技スポーツとしては終わっている
あまりの低レベル化でレクレーションスポーツだと割り切らないとやってられないよ

11 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 10:02:59.55 ID:xQsebK9A.net
シーザーさんはまた表舞台に出てきてほしい
需要はあるぞ

12 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 11:19:11.93 ID:EyaSXV2w.net
元々市内でも強豪とかで卓球部なのに練習厳しいって土壌があれば別だけど
緩い弱小部活動に部外者が改革を目論んで指導に来ても
自己満の域を出ないイキった指導になりがちで上手くいくわけないな

13 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 16:19:28.01 ID:E3vtqp1b.net
宮崎さんは何を発表したのか?報道はまだ流れず

14 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 16:26:06.13 ID:E3vtqp1b.net
これか!

今だからこそ卓球で日本を元気にしたい!
「2020 JAPAN オールスタードリームマッチ」9月開催の実現にご協力ください

https://greenfunding.jp/lab/projects/3850

15 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 18:36:34.75 ID:D7p0PP3m.net
それだっ! 既に100万超! 2、3日で目標達成しそう
ま 300万円なんて他競技にゃ笑われそうな少額だけどな・

16 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 18:54:01.78 ID:SdD8z4Pw.net
なんだそんな発表か、てっきりザキミヤさんがオネエであることをカミングアウトでもするのかと思ってた

今まででドッキリしたことといえば、
浜本さんの帰化、ムジさんの美人局事件、ケンタの美人局アナ事件、オフチャのタマス移籍、
松下の社長就任、孔令輝の失脚、オフチャの中国豚肉事件、大会途中で韓国と北が統一チーム結成、とかだな

17 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 19:00:45.68 ID:D7p0PP3m.net
夕方のテレビニュースにはかすりもしないとこが らしいっちゃらしいな

18 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 19:22:51.05 ID:6D0dnGaU.net
もう半分超えてるのか
もっと金額多くてもよかったんじゃ

19 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 19:27:14.86 ID:Bj2se2va.net
300万で採算とれるのかな?
せいぜいテナジー一年分やで

20 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 19:27:53.34 ID:oG7pVqcA.net
集める額がちっぽけすぎて悲しい…。
集めたゼッケン費用でやれや。

21 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 20:52:18.57 ID:V5WPXNTx.net
>>9
へーうつ病ね
日卓協のブロック研修会にも参加してた人なのに可哀想に

22 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/14(火) 21:06:36 ID:6D0dnGaU.net
もう達成間近やん
流石に300万は少なすぎだわ

23 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/15(水) 00:48:47.74 ID:dYBN+X0v.net
まあもともと一部の運営費に当てるって話

24 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/15(水) 00:51:56.16 ID:dYBN+X0v.net
運営資金の大部分はスポンサーからの資金とか、日卓協やTリーグの準備金とかでまかなうでしょ
つまり基本的には注目を集めたり、資金を入れてくれるファンとの一体感といったマーケティングの意味合いが強いでしょ

25 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/15(水) 07:10:30.56 ID:ZgP83l2K.net
>>24
そう考えると300万はなかなかわるくない金額設定にも思える。
てかもう500万行きそう!あと1ヶ月半だから、1500万は堅いかしら?

https://greenfunding.jp/lab/projects/3850

26 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/15(水) 07:20:35.07 ID:xGyw+CeZ.net
金額よりも人数だな
最低でも数千人は集めないと話にならんわな

27 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/15(水) 11:48:36.15 ID:7jBESn1H.net
すでに高額支援が完売になってるからなかなか伸びない感じはする

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/15(水) 12:49:08.58 ID:d2fyP73p.net
今年度の登録料をお支払ください。

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/15(水) 17:48:49.84 ID:RWj4TD8h.net
地方にばらまかれていく〜

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/15(水) 21:45:32.62 ID:kd1f1iDc.net
男子と女子の試合なんて誰が得すんだよw
ゲーム進行シナリオありのヤオか?
球質も回転も全く異質なのに
オレでも日本代表女子相手に1ゲームロストもなく全員撃破できるわ

31 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/15(水) 22:02:23.05 ID:eU2YxZwM.net
森園「美誠に本気でやって負けました。まずサーブが返せないんですよね」

卓球王国のインタビューより

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/15(水) 23:59:47.57 ID:aMkIoLF+.net
美咲って美誠に勝ったことなかったっけ?

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 00:13:58.99 ID:sZkMkwc5.net
サーブいい選手は初見に強いという意味では、普段やってなくて研究もされてない男女間で、サーブいい選手は得だろうね
ゲーム数少ないとか試合形式によっては、女子が男子に善戦することもあるかもしれない
でも、それって本当に面白いかな?
選手たちに余計な負担を与えるだけのような気もするけど

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 00:15:06.67 ID:DgNZekpK.net
面白くはないわな

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 00:20:24.31 ID:sZkMkwc5.net
夢のドリームマッチ!希望をつなぐ!とかいう触れ込みでやるのが、どういってもお遊び要素としか思えない男子対決というのが、どうしても解せない

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 00:22:33.07 ID:sZkMkwc5.net
>>35
↑ごめん、男女対決

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 00:25:53.55 ID:WhpwHvVt.net
なんで男子対決がお遊び扱いになるの?
あんたは一体何が見たいんだ?

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 00:29:02.70 ID:sZkMkwc5.net
ドリームマッチ実現のために出資を募るのはいいけど
選手からのメッセージ(自分の名前を呼んでもらうとか?)をだしに20万円出させるとかは、選手を商売に使ってるようで、あまり気持ちいいものではないな
アイドルじゃないんだし

松下さんも以前に、20万円でチケット売って、vip向けの試合みたいなのをやって、選手にサービスをさせるとかしてもいいとか言ってた

どうも感覚的にひっかかるものがある
スポーツの応援は健全なものであってほしい

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 00:30:25.83 ID:sZkMkwc5.net
>>37
書き間違えごめん
スマホ候補から選択ミスった
文脈から察してもらえれば

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 00:57:55.64 ID:KaAgTlsJ.net
俺も何卓佳に名前を呼んでもらいたい

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 01:48:32.89 ID:mVgvHNNm.net
>>40
抜けがけは許さねえぞ

全日本の某関係者に張本は石川に相性が相当悪くて負け越していると聞いたことはある
あと伊藤は相手が男女関係なく強いとも

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 03:01:54.39 ID:4PB1S6q6.net
全日本の関係者ってなんだよ、会場の警備スタッフとかか

43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 03:39:44.57 ID:vH5HT8ay.net
色々噂はあるけど、男女で試合らしい試合なんて、実際はほとんどやってないんでしょ
ちょっと遊びでやることがあったとしても、女相手に本気出すのみっともない的な心理も働きそうだしね
でも、テレビのバラエティ番組で、リオ五輪代表選手が男女でお遊びの試合をしたときは、男子が圧勝で、やはり相当な実力差があるんだなと思ったな
ドリームマッチってハンデなしでやるんだろうか

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 06:33:01.72 ID:KOSZW9td.net
そもそも女子が男子と同等以上に強くて勝てる、
ジュニアがシニアに勝てる、老人でも若手に勝てる、
なんていう競技は欠陥競技なんだよ

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 06:35:57.99 ID:KOSZW9td.net
※ここでいうジュニアは高校生とかジュニアではなく
体も出来てない中学生でも勝てるスケートボードやフィギュアスケートみたいのを言ってます

46 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 06:49:18.37 ID:VORLVXy8.net
昔全国常連だったよぼよぼジジイが現役のインカレ出場大学生に勝ったりするけどね。

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 07:03:00.47 ID:URdtXe4M.net
>>44
むしろ体格差を覆せない競技のほうが糞だと思うがな

48 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 08:10:27.13 ID:WhpwHvVt.net
自分も全日本某関係者に聞いたことがあるよ
美誠は練習試合で樊振東や陳夢にも勝ったことあるんだって

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 18:32:29.39 ID:/zvgyI2n.net
淫夢

50 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 18:57:59 ID:Tbg854gP.net
>>49
勝てない

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 19:28:13 ID:iBY7g4Wm.net
おいっ!おまえらぁ!
夏合宿の日程は決まったか?
gotoキャンペーン上手く使おうぜ。

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 20:39:24.97 ID:N+d9NqF7.net
張怡寧が男子だと世界ランク30位くらいという話は聞いたことある

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/16(木) 22:44:08 ID:DgNZekpK.net
意味ない話やな

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/17(金) 00:33:22.31 ID:oEHpvxH9.net
卓球JAPANのスーパープレイ集楽しかった

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/17(金) 09:02:51.22 ID:EUv1GmYK.net
本当に愛知県の協会は腐ってる。
特に小中。

56 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/17(金) 13:05:22 ID:pL/5kEyw.net
なんで??愛知はレベルが高いと思うけど。

57 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/17(金) 13:36:08.44 ID:QFeqxQkj.net
強いのかき集めてるだけやろ
ソフトバンクホークスと一緒やん

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/17(金) 20:48:45.07 ID:R49m9tNJ.net
愛知の後藤って、まだ生きてるの?

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/17(金) 21:26:06.91 ID:EUv1GmYK.net
愛知県はやりたい放題。
かなりの人が感じてる事。

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/17(金) 23:26:59 ID:EMCPbGTU.net
愛知だか愛媛だか知らないけど地元民しか知らない話ならローカルスレでやれよ

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/18(土) 05:31:48.64 ID:5h9CQ2a5.net
別にここでも良いけど匂わすだけの何も情報のない話は不要だな

62 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/19(日) 08:35:53.64 ID:xSZEevpv.net
大会も無くなりクラブの小学生が卓球を辞めてしまった。
ユニフォームや用具をクラブに寄付していった位だから本気なんだろう。

63 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/22(水) 22:27:19.42 ID:nCtvP3PB.net
転職してから1年間全く卓球やってなくて、そろそろ練習始めたいんだけど、まともに動けるだろうか。
1年間もブランクあると自分が今どういう状態なのかいまいち分からなくて怖い...。

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/23(木) 01:03:54.97 ID:sKbMH6wK.net
>>63
ブランク明けは基礎練習多めの場所でやり始めるのがいいよ

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/23(木) 07:06:08.36 ID:5EQrwIOR.net
マックス・ブランク

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/23(木) 08:46:03.31 ID:nRyc5Pn2.net
昔の感覚でオールフォアや飛びつきやろうとすると、
ボールに触れなくて愕然とするぞ

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/23(木) 09:01:40.51 ID:IsV/DDli.net
>>63
少しやれば段々と慣れてくるよ 最初あれ?って感じだけど無理しないように始めてね

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/23(木) 14:13:22.74 ID:Bj3VbD2F.net
>>64 >>67
なるほど。
やらなくなるまでは週3,4とかでわりとガッツリやってただけに一気に落ちてないか心配だわ。

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/23(木) 15:40:31.31 ID:Y+FwERyp.net
新宿歌舞伎町の赤い卓球バーって今もやっとるん?

70 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/23(木) 21:52:01.80 ID:CrFZVgCs.net
>>69
確か6月で閉店したはず

71 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/23(木) 22:14:59.31 ID:5up9Gxl5.net
歌舞伎町に卓球バーなんてあったんだ
どんなとこだったの?

72 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/24(金) 08:11:11.58 ID:ulo76PbH.net
>>70
サンキュー
コロナも徐々に落ち着いてきたから行こうかと思ってた

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/24(金) 16:49:59.72 ID:8v9+fCNR.net
どこが落ち着いてきたというのか
これからもっと大爆発

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/24(金) 17:02:12.40 ID:p+yEXoSq.net
つゆりんはもう代表候補から外されちゃったけど、その理由が無気力試合だったそうですね

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/24(金) 17:44:28.00 ID:ulo76PbH.net
>>73
いや。歌舞伎町はかなり炙り出されて逆にリスク少ないらしいぞ!これからヤバいのは、三多摩、下町の住宅街

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/24(金) 17:55:17.10 ID:LIqdnpD0.net
東京でまだこの時期に卓球しようとするやつが居るんだもんな、そりゃ収まらんわ

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/24(金) 18:11:55.80 ID:76beVy1L.net
全国各地で徐々に卓球大会が開かれてますね。
とはいっても中3高3の思い出作り大会とかですが。
SNSでもアップされてる。

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/24(金) 18:21:44.37 ID:CkDQhpWI.net
出来るうちにやらないとまた出来なくなるぜ

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/24(金) 19:21:28.77 ID:PgpSxwVi.net
基本打ちと一通りの技術ができる前提で、上回転に対してドライブと下回転に対してドライブ、どっちかかに絞るとしたらどっちやるべき?

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/24(金) 19:57:56.59 ID:SI5F0noK.net
質問の意味はわかるが、その意図がよくわからんな

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/24(金) 20:40:38.85 ID:/D2mKbhp.net
>>79
後者

82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 00:43:16.82 ID:wnYDrqqN.net
息子が全日本王者となって景気よくオープンした宇田卓が開業直後から営業休止のままだけど経営大丈夫なん?

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 08:01:52.16 ID:t4p2KSnn.net
>>75
…なわけないだろ
情報源はどこだ?
今、安心出来る所なんかないぞ

84 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 12:40:43.19 ID:2yxYesms.net
>>82
大丈夫なわけないような

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 12:54:03.99 ID:r1626aYr.net
地下の卓球場はコロナ蔓延してる中さすがに行く気しないわ

86 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 13:31:10.01 ID:i31NbXTv.net
息子が優勝したせいで借金地獄なんてことにはなってなければ良いけどねえ

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 13:53:19.04 ID:bDlurTe4.net
ありそう…
卓球ならまだしも、フィギュアとかだとそういう話はザラみたいね

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 14:23:13.92 ID:6sTvv6PE.net
近くにマシーン設置の卓球台がある施設があって30分500円でできるからそこ行ってるかな。
ボーリングとかビリヤードとかもあるどちらかと言うと娯楽施設だから、自分みたいにガチで打ちたい人間はちょっと場違いに思えるが、今のとこそこでしか打てないから構わずやってる。
平日休みの昼間とかに行けばほぼ空いてるし、まあそこまで気にしなくてもいいかな。
30分500円が少し高いけどそこは仕方ない...。

89 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 14:35:17.07 ID:LbZcsAA1.net
コロナはただの風邪って聞いたけど?
またやれなくなる可能性あるんだから今やれるうちにやるぜ

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 17:06:28.46 ID:y/Zcz8+k.net
>>88
うちの近所は40分200円でロボコーチ設置してる場所があるから、そこに通いつめてる
設置環境はお世辞にもよろしくないけど、コスパには勝てん

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 21:00:23.14 ID:7cqI242e.net
むしろ台だけ貸してくれれば良い
そんでエア卓球でイメトレしまくる

92 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 21:05:29.00 ID:bXVd5kxY.net
エア卓球なら台いらなくない?

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/25(土) 21:51:15.29 ID:7cqI242e.net
目印はあるにこしたことないから

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/26(日) 00:13:12.00 ID:MS9SwY+c.net
コロナは回復しても肺や脳、その他内臓に後遺症残ると言う話しが出て来てるから感染しないのがベスト。
新しい病気だからまだまだ解って無いからね。

95 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/26(日) 00:29:05.73 ID:GCZPcEFH.net
コロナ治っても味覚障害が続くって情報もあるね

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/26(日) 00:59:18.93 ID:0njjQVQO.net
血管の炎症で血栓ができやすくなって、体のあちこちがおかしくなるらしい
一番厄介なのは肺炎になった場合だけど、咳とかなくても全身症状が出たり、まだよくわからん病気
海外のデータだと、半数以上が疲労感がかなり長く続くみたいだから、卓球続けるにはつらい

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/26(日) 01:12:52.37 ID:3RSy1+C+.net
みんなもやれるうちに卓球やるんやで

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/26(日) 02:23:06.45 ID:afX6C4BS.net
子供達からもらうのも時間の問題

99 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/26(日) 08:05:10.78 ID:uaAQ4FOz.net
感染広がってる地域でまだやってるやつはアホかと思う、そういう人らはほかの遊びもアクティブだから余計にね

地方はガンガンやりましょう

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/26(日) 15:15:48 ID:ry5xCahL.net
東京で10数人参加の小規模大会に誘われたけど、さすがに断ったわ

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/26(日) 17:45:18.85 ID:s1qxxPXf.net
この描写は正しいかぐらい当事者達に聞かないのか王国は・・・

102 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/26(日) 22:15:56.21 ID:gS2OwO96.net
岸川さんがTwitterで王国に苦言?

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 00:32:02.01 ID:1pXoiFsD.net
東京の人は練習できてないの??

104 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 01:07:00.31 ID:vWCE2wpM.net
ドリームマッチの出場選手やたら小出しにしてるのはどういう意図なんだろ
当初の予定の倍以上の額集まってるのにまだ4人だけとか

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 04:42:37.60 ID:HLL2HdrH.net
サプライズ的な演出

106 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 06:09:47.34 ID:1pXoiFsD.net
まあ一気に情報出してもね。大事なのは本番だし、気長に待つべ

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 08:36:01.91 ID:V1cpEzg9.net
今週には流石に出そろうだろう 各チームから強制参加でな
”オールスター”には程遠い人選になるかも

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 11:40:44 ID:KGhmPTRp.net
前陣で打ち合ってる時にもニュートラルに構えなおせって子供に指導してる大人がいる。
そのくせ、なんでミスをするんだ?って叱る。
無理ゲーだよな。

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 13:44:43.35 ID:ZtK1BES7.net
世田谷の隣だけど八月から練習再開の連絡あったよ
バスケなんかの屋内競技も八月からっぽいね

まあ体育館自体はもっと前から再開してるし
卓球スクールも緊急事態宣言が終わってから再開してる

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 14:15:17.63 ID:PjSc3XO3.net
全日本やるらしいがどっかの予選でクラスター発生するだろうな

111 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 16:55:12.63 ID:DHlz7yuu.net
感染するのは仕方ないことだけど
お前ら絶対に卓球やったことは言うんじゃねーぞ?

112 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 17:06:00.61 ID:KGhmPTRp.net
卓球の場合、同じ球をやりとりするからな。
タオルで顔を拭くし。
消毒済みの球を1プレーごとに使うしかないかもな。

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 17:57:39.24 ID:sL8eq83N.net
卓球大会にでた、卓球の練習した、とか絶対に言わないようにしような!

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 19:27:43 ID:5WyhFBPW.net
大声禁止とか大会要項に書いてあるのに普通にヨォー!とか
以前と変わらずに大声出す人おるでしょうな。

115 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 19:31:22 ID:1pXoiFsD.net
丹羽君が大活躍かな?

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 22:55:11.70 ID:8eotsyqN.net
>>114
さくらと張本が危険

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 23:09:39.05 ID:grzVnzq/.net
>>108
子供で最初から引き合いを目指す子って今は少ないと思うけど、
構えをニュートラルにしないなら今はどういう形が常識なの?
俺は古い世代だからニュートラルって言われて育ってきてたわ

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 23:29:30.63 ID:SpIsAR9K.net
卓球の威嚇のような雄叫び好きになれんわ
さすが中国が盛んな競技って感じ
ジュニアのテニスなんか見ててもポイント取った位で
いちいち雄叫びあげてないし

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 23:31:05.77 ID:RQU8PD+X.net
俺氏はバックミドルを基本にってならったな

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/27(月) 23:34:38.29 ID:PjSc3XO3.net
顧問とかが叫べって指導するからたちが悪い

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 00:19:18.49 ID:5g83VxQx.net
テニスはキレたときよくラケット叩きつけてる
道具に対するリスペクト低めだよね

122 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 00:35:15.11 ID:RvkRrTtL.net
めっちゃ集中してギリギリのプレイをして点とった後の雄叫びはかっこいいと思う
コロナで雄叫び禁止になるのは正直寂しい

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 00:40:33.34 ID:WWYEHDRz.net
張本がドリームマッチに参加するみたいだが、どうなるかな?

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 00:41:20.87 ID:WWYEHDRz.net
パフォーマンスがいつもと違うようになるか、興味あり

125 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 07:01:23.98 ID:Ey4jkyGe.net
2018スウェーデン世界団体開幕直前に現地で「日本‐スウェーデン」の壮行試合やってたじゃん
あのとき同様、叫ばず淡々とプレーする張本が久々に見られるんじゃね

126 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 07:35:26.64 ID:Q+ecLJ68.net
オフチャロフがボール咥えるやつ禁止すべきやろ

127 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 07:38:19.19 ID:WWYEHDRz.net
>>125
まあそうか
世界卓球や五輪でもおそらく叫ぶのは禁止されるだろうし
そこでどうなるかなー

128 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 09:10:42 ID:9f8AbdKy.net
>>119
君、発音大事にする人でしょ

129 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 09:37:42.93 ID:eb1Auzdz.net
>>117
打ち終わったらだいたい体の前にラケットがあるからそれでいいわな
どっちに来るかわからない場合はバックしやすいように構えるしフォアに来そうならフォア気味

130 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 10:27:40.14 ID:7m2BqyNR.net
オールフォア世代だけどニュートラルに戻れと言われたな
・・・何故なんだろうか?

131 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 11:00:54.02 ID:U6TYMP8X.net
>>125
あのときは、現地到着してすぐにまともに練習もできずにいきなりの交流試合だったから、テンション上がらなかったという特殊な状況だったんだよね
相手があまり強くない選手のときとか、逆に絶不調すぎるときとかに、時々声出してないことがあるようだけど
基本的に声出さないと調子でないようだから、どうなってしまうのか

132 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 11:50:53 ID:U6TYMP8X.net
前陣でも一応戻るニュートラルのような体勢はそれぞれあると思う
ピッチが速いときはそこを素通りしてしまう感じじゃない?

133 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 12:15:11.16 ID:GTFR07Yo.net
>>89
コロナはただの風邪だよ コロナより薬害の方がずっと怖い 判定や診断はずさん
報道の自由がない 医療利権の圧力 よほどワクチンやアビガンで稼ぎたいんだろ
いいことで稼ぐならまだいいが薬害で稼ぐとは、人の不幸で私欲を肥やすのはアカン
全日本のダブルス、中止しなくてもいいのに WHOや医者を盲信するのは危険すぎる。

134 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 14:13:15 ID:A9WgVf1A.net
うむ

135 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 17:07:12.95 ID:z8rDY1wQ.net
駄目だ堕ろせ

136 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 18:47:24.80 ID:9f8AbdKy.net
>>130
ニュートラルに戻さないなら
フォアを引いたまま動きまわるのか?

137 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/28(火) 18:48:03.70 ID:WWYEHDRz.net
ニュートラ

138 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 00:45:02.88 ID:Xs2jEJE3.net
スイングする時、バックもフォアもバックスイングをできる限り速くしてその惰性でインパクトしたりフォロースルーを取るって話したら皆に変な顔された
実際みんなどんな感覚で両ハンド振ってるの?
実際はボール飛ばしてる限りは前に振る時もそれなりに力使ってるはずだけど、自分の感覚的にはほとんど脱力してる状態

139 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 04:43:58.93 ID:cmv9WLBR.net
言いたいことはなんとなく分かるが
そんな感覚で振ってるやつはあまり多くないと思うぞ

140 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 07:34:48.99 ID:Xs2jEJE3.net
>>139
やっぱり俺が変なのね、バック表だからなのかな?
タッチは短め、とにかく早く戻る
これを両立させようとしたら戻りと引きをとことん早くして残りは力抜いていくっていう癖みたいになってるんだ

141 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 08:49:20.34 ID:T6Hqqh0A.net
ボールが来るタイミングを無視してんのかよw
そりゃ、変な顔されるわ

142 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 08:51:11.89 ID:BQx4loOi.net
>>90
うちの近くのとこはロボポン設置の台置いてあるけど、あれ下回転が不安定だな。
上回転は問題ないけど、下回転だと2個同時に出たり角度合わせても天井に向かって出たりネットにかかったり。
他のマシンでもそうなんだろうか?

143 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 09:10:39 ID:cmv9WLBR.net
>>140
説明の仕方がうまくなかっただけで実際は理に適ってそうな感じはするが
まーでも振り見てないからなんとも言えん

144 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 09:15:13 ID:Lz1fWLBJ.net
話ししたら変な顔されるのであって、見ても変な顔されないならイメージするほど変ではないんだろうな
バックスイングは基本重力に任せてるわ

145 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 09:56:47 ID:cmv9WLBR.net
膝でやると言わんかい

146 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 10:08:57 ID:YkzdkRgP.net
そんな感じの打法なかったっけ?

147 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 10:14:53.28 ID:DfQ2MxJP.net
バックスイングの惰性で球は打てないのでは・・・?

遅い球に合わせて遅いバックスイングをしてはダメってのは聞いた事ある

148 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 10:36:53 ID:cmv9WLBR.net
>>147
バックスイングしてそっからはノリで打つってことでは?
っぱ語彙力よ

149 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 11:13:34.50 ID:sVUsOhVa.net
肩甲骨と股関節でウェーブ打ち

150 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 12:22:02.63 ID:E098NBfg.net
大矢さんかな

151 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 12:49:12.73 ID:MaO2mSxb.net
>>141
>>147
バックスイングを遅くすることはあんまりないかな、それしたらなんか前に勢いよく振れない
とにかく引きだけ早くしてそのあと腕は脱力して前に抜く感じ、身体の回転はそれなりに使うよ
地元で子供に卓球教えることになったけど、
あまり変な感覚や打ち方仕込むわけに行かないから慎重になってるよ

152 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 13:09:13.20 ID:HurPkkNo.net
>>151
自分の事も上手く説明できない奴に何を教えてもらっても子供たちは
意味が分からず困惑するだろうな

153 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 13:25:54.45 ID:E098NBfg.net
フォアフリック一発で決める時なんかはバックスイングから速度を上げて円運動の形でスイングしてる気はする
もしかして意識と言語化の問題なだけでやってることは至って普通なのかもね

154 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 13:56:56.34 ID:evwPc1TM.net
よっぽど変な感覚でやってない限りはある程度同じになるでしょう
最初から最後までずっと全快で力いれてるとか

155 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 14:14:20.64 ID:BQx4loOi.net
上手い人って体に全然力入ってないように見えるのに軽い振りで凄い重い球打ったり相手のボール捌いたりしますよね。
ああいう動きができるようになるコツって何かないでしょうか?
自分の場合あれをやろうとすると、力抜くと死んだボールしか打てなくて、重い球打とうとすると思いっきり力が入ります。
なんていうか0か100にしかならないって感じです。

156 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 14:24:21.89 ID:MUqX5imv.net
前陣で打ち合ってる場合、不用意にコースを変えようてするとミスしやすくなる。
だから、基本的には予測は概ね同じコース8別コース2でプレーする。
それを、ニュートラルに戻しながらやれば手間が増えてミスする。
だけど、なぜか基本の構えに戻せって指導が残っているんだよな。

157 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 16:20:41.35 ID:GdePCfXn.net
理想論を語るならガキでもできるわ
古臭い考えの人間が残ってるのは仕方ないだろ

158 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 16:25:52.64 ID:VoZ/ipxj.net
ガキはただ打って楽しむだけだ
理想論は語れん
語ってたら、それはもうガキではない

159 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 16:42:38 ID:DfQ2MxJP.net
>>155
腕を伸ばし、腰回して打てば振りの割に強い球が打てるよ
あとバウンドを低くすることを意識するとか

でもまあうまい奴は余裕を持って完全な姿勢でちゃんとスイングしてるだけであって
その辺は球の予測とフットワークによるもの

160 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 17:19:36 ID:s0VvkWD/.net
>>155
>>重い球打とうとすると思いっきり力が入ります。

それは典型的な手打ちって奴じゃない?
リキむと体の力が伝わる前に腕が先にいってしまう

161 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 17:33:17.30 ID:nkU06UXv.net
俺は平野早矢香を生で見たが、構えの時点でガチガチに力んでたぞ
スイングも力んでたが、良いボールがいっていた

162 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 18:06:58.67 ID:evwPc1TM.net
やり込んでる選手なら全力てもミスらない、体力切れない状態まで持ってけるだろうね
それでも選手からしたら「力抜いて打ってます」て感覚なのかな
上から視点の試合映像だと微妙だけど、プロ(ツアーに出てるレベル)の練習見ると全然違うなと思う

163 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 18:23:55.41 ID:DfQ2MxJP.net
https://youtube.com/watch?v=8UEbTkBQUoU

???「戻りを考えてあまり大振りしない」

肘が顔の前まで来ても大振りにカウントしないぐらい、スイングスピードを高めろという事だろうきっと

164 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 19:54:16.65 ID:nLa10zJa.net
>>155
スイングしてる途中で一番力が入りやすいポイントって自分でわかってる?
もしわかってなかったら卓球台とかテーブルの端を使って
ラケット押し当てながら普段スイングしてる動作を少しづつ再現していくと
自分が一番力が入りやすいポイントがわかるはず。
そのポイントさえわかれば、そこで打球すれば小さい動作でも
力のあるボールは打てる。

実戦は都合よくそのポイント付近で打球できるとは限らないから
足つかったり体ひねったりするわけだけど。

165 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 22:16:20 ID:sVUsOhVa.net
>>158
ガキが子供になる瞬間かな

166 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 22:21:18 ID:ovyKUGHg.net
フォームなんて気にせんでいいよ。
入ればなんでもいい
言うてティモボルや水谷だって汚いぞ、安定しているのは中国人選手くらいじゃね?

167 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 22:41:49.55 ID:OQ6/53pc.net
>>155
上手くない人は腕の重さだけで打ってる
上手い人は全体重で打ってる

前者は4kg、後者60kgで打っているということ

168 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/29(水) 23:43:55.02 ID:Y1KG1HzU.net
そうだな
手打ちのニワンゴはいつも戦犯だしな
ロンドン五輪はマジで腹立った

169 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 00:02:17.27 ID:g6oNTWCO.net
4kgで速いボールを打つにはどうしても力みが必要
60kgで速いボールを打つなら力みは少しでいい

4kg×15力みでインパクトは60
60kg×1力みでインパクトは60

後者を目指すべし

170 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 00:47:38.87 ID:KyzcdVWU.net
>>155
遠心力をつかめ!

171 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 00:50:00.36 ID:LsNgmvM+.net
色んな打ちかたが生まれては消えてるよな
8の字打法とか一時期流行ってたけどどうなったんだ?

172 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 01:03:08.18 ID:sdAdOZ3D.net
ボルは美しいよ

173 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 01:08:07.10 ID:sdAdOZ3D.net
腕とか体の重さというのは地球に向かってる重力だから、ボールにかかる力はそれとは関係ない気が
手打ちじゃなくて体幹から打ってるボールの方が力みなく強いボールが出るのは確かだけど

174 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 01:08:49.37 ID:5h8sIXeW.net
テナジー勢は無駄な力入ってないね
特に日本選手は
やっぱラバーがオートでかかるからかな
中国キョウヒョウ勢は言うてパワフルに全力で打つ

175 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 01:09:56.52 ID:vWBed57b.net
今まで腕力頼りで打ってたのはなんとなく分かったんですが、体で打つ練習ってとりあえずどんなことから始めればいいすか?
腕の位置と角度は固定して、スイング時にも腕には力は入れず腰の回転と体重移動だけで打つとかでしょうか?

176 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 01:21:13.29 ID:g6oNTWCO.net
王国のこの特集を参考にして
https://i.imgur.com/9y3mLrT.jpg
https://i.imgur.com/m4ohHVD.jpg

177 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 01:23:57.15 ID:g6oNTWCO.net
>>176
載ってるのは2019年12月号から2020年6月号まででこれは4月号
雑誌買うくらいならvimeoのビデオを500円で見たほうが良いかもね
https://vimeo.com/ondemand/nakazawa/404278281

178 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 05:49:22 ID:FisEBXfS.net
中澤ってもっと論理的なのかと思ったらぜんぜん違うな

179 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 06:16:27.19 ID:g6oNTWCO.net
平野美宇で思い出したけど
「平野美宇 祐コーチ」で検索するとなかなかいい動画落ちてるよ

https://youtu.be/aSuqFh6vrbI
https://youtu.be/XLET6TXwinU

普段の発言はアレなとこあるかもしれないけど
教えてる内容はポイントついたものが多いね

180 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 06:32:29.92 ID:FdgEb/0W.net
ティモボル、水谷って前腕が中心でグイッて当ててる気がして汚いような。

181 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 08:40:31.97 ID:EKcFcX6r.net
あれで他の選手にはない回転力だしてるんだしええやん

182 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 08:45:47.95 ID:sdAdOZ3D.net
体幹使ってなきゃあんなに威力出ないよ
ほんとそれは「気がする」だけ

183 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 08:51:16.02 ID:MsLD8RAd.net
ストライクゾーンに来たボールとか余裕がある時なら良いけど、咄嗟に着た早いボールとかだとどうしても手打ちにならないですか?
そういうのも練習で素早く体で打てるようになるんでしょうか?

184 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 08:56:57.49 ID:sdAdOZ3D.net
>>179
うーんでも人それぞれ合うフォームって違うから
色んな選手のフォームの特徴を部分的に取り出して○○打法というように扱うのはどうかという気もするなあ
見る側が自分に合う合わないというのがあるのをわかっていればいいけど、そうでなければいけないと思ってしまうとよくないよね

185 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 09:07:05.78 ID:g6oNTWCO.net
>>184
まずはマネから入るのは王道だし、
鵜呑みにすることには良さも悪さもあるから全てが勉強よ

だから俺は悪くないと思っている
ラバー・ラケットにも同じことが言えるね

186 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 09:07:52.58 ID:FisEBXfS.net
フリーハンドとか腹やらを真似ようとするとドツボにはまるな
細かいところは教えてやらせるのではなく、大まかな原理原則だけ教えて自分がやりやすいようにやらせるのが良い
動画なんかで再生数稼ごうとするとクソどうでもいい理屈を作り上げて動画を上げ続ける必要があるんだろうが本当に重要なことは誰の動画もだいたい初期に出尽くしている

187 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 09:08:29.13 ID:JERvFNAr.net
フォームなんて気にするだけ無駄
力んで打て

水谷著「負ける人は無駄な練習をする」より

188 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 09:10:51.38 ID:sdAdOZ3D.net
>>183
そういうときこそ体幹崩さないのが大事だから、そのために練習するんじゃないかな

189 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 09:46:26.45 ID:FisEBXfS.net
こういうのも一緒な
一部を取り出し適当に理論化これが最新と動画をあげる

張本、戸上、宇田選手のようなフォアドライブが打ちたい【卓球】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=3RoEswdLVTA

打球後脱力するなら自然と体の前を通ることになるから腕を回すようになるという話で、時間がないなら脱力する余裕もなくそのまま次に行くというだけのこと
馬龍や樊振東も基本は打球後体の前を通る

2018 ITTF Team World Cup | Ma Long & Fan Zhendong Training - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=85NYudzlIg0

190 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 10:51:57 ID:VmBZnbRA.net
>>175
先ずは足だよ
足が先に地面を支えなきゃ体の力を先に伝えられない
2点フットワークで止まらずスムーズに打てるようになって
1点でも同じような重心移動できれば体の力も伝えられる

191 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 11:02:26 ID:37nswvZK.net
昔は後ろの足から前の足に重心移動して打つと言ってたけど
最近はなるべく両足で打つように指導してるんだね

スマッシュも踏み鳴らすのはアホのする事で、強く踏むのは強いスマッシュを打つのが目的ではなく
前に行った重心を早く戻すために、踏み込んで強く床を蹴って下がるから音が出る時があると

192 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 14:09:21.24 ID:MsLD8RAd.net
相手の打って来たドライブを小さい振りで沈みながらカウンターするやつ、あれとかパッと見手打ちに見えるけどちゃんと体と体重移動で打ってるってことか。

193 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 15:02:29 ID:dkMVoe4D.net
>>175
そんなことも一々説明しなきゃいけないのか、コーチは大変だな

194 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 15:24:01 ID:M/Oqty1X.net
>>155
ドラゴンボールセル編の悟空が言ってた

こんなに膨れ上がった筋肉ではパワーは大きく上がってもスピードが殺されてしまうんだ。

195 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 16:50:36.68 ID:LfJyGa8W.net
で、綺麗なフォームのお前らと汚いフォームの水谷さんはどっちが強いの?

196 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 16:58:40.13 ID:/EDZCnG1.net
>>194
筋肥大と筋力は密接な相関関係があるぞ

197 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 18:24:09.76 ID:FO88C3e/.net
綺麗なフォームのお前らと汚いフォームの水谷さんはどっちが強いの?
綺麗なフォームのお前らと汚いフォームの大矢さんはどっちが強いの?
綺麗なフォームのお前らと汚いフォームのシュラガーさんはどっちが強いの?
綺麗なフォームのお前らと汚いフォームのアルナさんはどっちが強いの?

そういう話をしている訳ではない

またアドバイスを求めるときは
自分がどの程度のレベルなのか書くようにした方がいい

であれば次のステップとして何を試し改善すべきか
具体的に提言できるが
今のままでは暇人相手に釣りをしているようにしか見えない

補足だがボルのフォームについて

約180cmの身長で背中が猫背にならず
腰の曲がりと膝で重心を落とし
フォアは肘が直角に近い場合が多く
回転を掛けるセンスは真似してできるレベルではなく
ラケット面がシュートからカーブまで出せる打ち方は
特殊だけど汚くはないし
かなり体全体を使って打球している

198 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 19:14:27.96 ID:sdAdOZ3D.net
>>197
ボルはむしろ限りなく理想に近い
だからこそあの歳で第一線で戦えてるんだと思う
コンパクトなフォームで、派手に動いているように見えないのに、あの守備範囲、台からどの距離でも戦える、正確性、威力

199 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 19:16:28.66 ID:sdAdOZ3D.net
機能美

200 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 21:14:41.00 ID:g6oNTWCO.net
ボルのスイングは腰がいくからそこはトレードオフ。事実ケガが多い

201 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 22:40:24 ID:eogFYZyX.net
試合のアングルだと微妙だけど練習動画だと、凄いよね
実物はもっと凄いんだろうけど

202 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/30(木) 23:51:21.78 ID:q3IvDe2S.net
>>192
アレは打球が低くてバックスイング間に合わない時に体を沈めて打点を高くして
バックスイングを小さくする為にやるらしい

腰落としながらだから当然威力は出ない

203 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 00:20:04.20 ID:LYsRBYWf.net
スピードと威力あるボールのカウンターは相手のボールの力を利用するだけだから、別に力はいらない
でも手打ちでは、正確に相手のボールをうまく捉えられないから、結局うまくできない
>>202のようなのもしっかり体使って打ってる

204 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 08:14:35.94 ID:bqnwLlD5.net
>>176
なるほど、こう考えると分かり易いな。
力入れないというより、前方に物を放るイメージか。

職場で空いた段ボールをゴミ置き場に投げ入れる作業があるんだが、確かにその時は腕にほとんど力入れずに体の回転と膝使った体重移動で投げてるわ。
試しに思いっきり力んで腕だけで投げてみたけど明らかに力が伝わってないのが分かった。
いや、よく分からん例えですまん。

205 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 08:49:02 ID:N1A+I8zY.net
>>178
それは俺も思った
でもこれで美宇ちゃんがちゃんと強くなったんだからやっぱすごいなって

206 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 09:16:37.82 ID:MnzF9Fq6.net
あまり指導者関係ないだろうな
もともと安定感抜群のところに前陣でプレーさせたらハマったというだけの感じ

207 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 14:22:46.56 ID:N1A+I8zY.net
足を使うのが大事なんだなあ
https://youtu.be/LUgsMc8u4mI?t=482

208 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 15:15:59.25 ID:RHWh+zFm.net
>>207
それをいうためにもってくるのがなんでその動画?

209 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 16:08:19.73 ID:dQSjeQAO.net
このご時世に50人規模の宿泊合宿ってまじかよwww
しかも大部屋雑魚寝もありとかwww

リアル健太塾『基本打法強化編』 - https://reg.smktg.jp/public/seminar/view/93

210 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 18:37:34.05 ID:RHWh+zFm.net
>>209
これは本当にまずいんじゃ??
このご時世じゃなかったら、めちゃくちゃ魅力的な企画で、自分もマジで参加したい
けど、今は無理でしょう

211 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 18:39:04.76 ID:+L2MbfzF.net
水星2 ノーマル のスポンジの硬さ何がいいと思いますか?
ちなみにラケット7枚合板です。

212 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 18:41:11.62 ID:RHWh+zFm.net
合宿でクラスタできたら、参加者がまた別の場所で練習して次々感染広げる恐れがあるし、本当に怖い

213 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 18:42:41.50 ID:RHWh+zFm.net
>>211
用具スレで聞いた方が詳しい人が答えてくれるよ

214 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/07/31(金) 18:55:17.25 ID:+L2MbfzF.net
>>213
了解です!ありがとうございます。

215 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 01:08:10.02 ID:au0bIWBv.net
いまは握手がないから、あの投げやりタッチを見ずに済んでいいね

216 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 11:56:37 ID:FKNpoaaa.net
他球技だけど中学校の練習試合でクラスター起きたみたいだね
8月中にコロナ収まらなきゃ、またしばらくやれなくなるかもしれんね

217 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 12:13:00 ID:+VM5cYTd.net
8月に大会予定してるとこもあるだろうけど、感染広がってない田舎以外はやめてほしい

218 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 12:14:11 ID:+VM5cYTd.net
調べたら京都かよ、無理だって

219 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 12:19:11 ID:qJcGFOz1.net
女子中学生の母親がクラスタ起きてる病院にお見舞いにいって感染して、娘に感染、娘のクラブ活動仲間と練習試合をした他校の女子中学生にも感染してクラスタということみたいだね
なんのクラブ明らかにされてないけど、卓球である可能もあるのかな?

220 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 12:20:57 ID:qJcGFOz1.net
健太塾合宿、かなり心配

221 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 12:34:20.69 ID:+VM5cYTd.net
競技は関係ないわ
「確実に感染してない人だけ参加」というのが感染拡大してる地域では難しい。症状が出る手前ぐらいの最悪のタイミングでばらまくとね。
「イベントまでの数日は他の人間と接触しないでください」なんて現実的じゃないでしょ、海外のプロスポーツがなんとかやってるくらい

222 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 12:35:19.32 ID:+VM5cYTd.net
あ、今回の件が卓球かどうかって疑問か勘違いしてすまん

223 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 12:37:51.07 ID:FaHVg7mT.net
俺は嫌な思いしてないから
お前らが嫌な思いしようが知ったことではないわ

224 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 12:41:36.70 ID:au0bIWBv.net
練習試合でか・・・練習も自粛になるのかな?

225 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 12:50:50 ID:au0bIWBv.net
そういや京都ってこんな大会が予定されてるじゃん
果たしてどうなる!?


京都府が全国に先駆け、高校3年救済大会を実施予定
https://world-tt.com/ps_info/ps_report.php?bn=1&pg=HEAD&page=BACK&rpcdno=3293#3293

226 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 13:22:42.27 ID:BV6tcSnG.net
全日本ジュニア予選がもうすぐ始まるんだが。
本戦やるって発表した以上仕方がない。

227 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 15:01:24.67 ID:KuYVKdL/.net
今ジョギングしに行ってきたのだが河川敷で少年野球の子らと保護者ら40〜50人が集近閉も何のその
騒ぎながら仲良くお勉強食べてたわ...結局そんなもんだよね

228 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 15:12:34.17 ID:fjGU4Cb1.net
コロナはただの風邪認識が広がってるのか一体何なんだ

229 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 15:30:17.51 ID:au0bIWBv.net
>>207
足の裏が「ファッ!」ってなると体全体がまとまりいい球が出る
注目すべきはシュルシュル音のビフォーアフター

https://youtu.be/18LbHE9KJDg?t=324

230 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 16:01:42.80 ID:KuYVKdL/.net
訂正

お弁当

231 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 16:06:39.55 ID:qJcGFOz1.net
>>229
表現が感覚的すぎて何を言いたいのか全然わからん

232 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 16:42:39.77 ID:au0bIWBv.net
>>231
こういう感覚的な説明は分かろうとしたって分からない。
自分なりに「こんな感じかな〜。」と感じるもの。

233 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 16:56:23 ID:IRCPUdJ6.net
表現が適切ならわかる
下手だからわからない

234 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 20:24:58.32 ID:6GS9HxgY.net
言語化能力が低いのを真摯に受け止めていこう

235 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 20:34:55.11 ID:MlEo8bzM.net
表ソフトスレの連中は感覚を重視してるだけあって表現力がすばらしかったぞ

236 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 20:46:17 ID:qJcGFOz1.net
しかも、>>229みたいなうまくできてない人の動画みせて、足の裏がファっとかいって、言いたいことわかれと言われてもな

237 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 21:45:25.32 ID:B+1I//te.net
>>235
あの世界はマジで感覚命だからな
スレの表現も的を得てるからさすがだと思うけど、じゃあそれを再現できるかと言うと怪しいものがある

238 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/01(土) 23:47:47.01 ID:Npu7bkvZ.net
卓球JAPANで20年前の松下の試合見てちょっと質問
昔と今で一番変わったことって何?
素人目にはチキータばっかりよりブロックプッシュあった昔の方が好きだわ

239 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 00:27:24 ID:SvqBS9Fg.net
>>238
20年前を基準にするならボールの素材とサイズもそうだが、
やはりグルーの有り無しだろうな
20年前は強打(スマッシュ)が120km/hとか140km/hとか呼ばれ、
スレイバーの広告では卓球のボールの回転数は飛行機のエンジンより多いと書かれていた

240 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 01:30:30.19 ID:/FV+naz5.net
回転数だけで言えば扇風機の弱風の方がヘリコプターよりも回転数多いぞ。

241 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 03:00:18.00 ID:218WgrqL.net
誰か、卓球youtuberの対戦をエクセルか何かで

player_win,player_lose

の形でまとめてくれたらランキング(レーティング)が計算できてなかなか面白いと思うのですけど、コロナで時間を持て余してる卓人様、集計してスレにファイルを貼ってくださいm(_ _)m

242 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 05:01:43.04 ID:2AHKm7M3.net
一番の違いはハイドサーブと38mmかな

球が小さいと速度よりも回転の影響がデカくてレシーブの難易度が高いよ

243 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 07:02:49.73 ID:O92Kkp0y.net
>>229
卓球なんか構えからバックスイングを下げるわけだから必ずヒッチ動作が入ることになるがバッティングでヒッチをさせてヒッチを理解させるとか全く意味不明に思えるな
やれば効果を感じるのかね

244 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 13:28:16.22 ID:XFluLUJQ.net
脱力してヒッチすると、うまくはまれば回転かかっていいボールも出るけど、面が安定しないから、ミスが多くなるよね
特に速い卓球には対応しにくいんじゃないかな?

245 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 14:22:44.70 ID:Q7X13rjJ.net
バック対バックのラリーになったときバック打ちかバックドライブかどっちで打ち返してる?
バックで早いピッチになるとどうしてもバック打ちになるんだけど、これバックドライブできるように変えていくべきだろうか?
上のレベルだと、バック打ちで対応→カウンター食らうってパターンが多い。

246 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 17:12:43 ID:8/EMghbD.net
それもう自分の中で結論出てるのでは

247 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 17:30:36.32 ID:XFluLUJQ.net
バック対バックの速いピッチでバック打ちという状況がイマイチわかわからない
そもそも両方がかけてないと速いピッチのラリーにならなくない?
バック打ちしてカウンターされるというより、相手が打ってきたのをブロックしてそれを強打されてるだけな気が

248 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 17:45:06.94 ID:hE1AGrIh.net
自分の中で「バック打ち」と「バックとライブ」とでどう分けてんのよ

249 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 17:45:46.91 ID:hE1AGrIh.net
何を指してる分からん
ブロックなのか快帯のように回転をかけてるのか何なのか

250 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 17:54:53.61 ID:NdQjTdU2.net
日ペンかな?

251 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 18:32:00.40 ID:2D5DmODE.net
女子じゃないか?

252 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/02(日) 21:21:50 ID:2AHKm7M3.net
https://youtube.com/watch?v=X6s1bvK_jUw

???「それ練習する意味ある?」

253 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/03(月) 07:41:47.20 ID:yLvI23TC.net
サーブの時インパクト前に石川みたくラケットぐるぐる動かすのって単にああいうサービスフォームってだけなんだろうか?
サムソノフみたくあまり動かさずバックスイングから打球って選手もいるし、違いに詳しい人いたら教えてほしい。

254 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/03(月) 08:14:08.50 ID:Cz8gMzXK.net
バックスイングを大きくして短く出すとフェイントになる
逆もありで、小さくして長く出すとこれもフェイントになる

255 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/03(月) 08:37:08 ID:bA3BAAU3.net
数年前だったかな
武蔵野にサーブ前のモーションがやたら騒がしい子がいたな

256 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/03(月) 10:42:51 ID:+Q//rjhG.net
尼プラでアニメの「ピンポン」みたけどかなり面白かった
実写版でストーリーはおよそ知ってたけど感動した
絵はあれだけど卓球版スラムダンクって感じ

257 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/03(月) 10:50:34 ID:hsWMEkO/.net
実写はゴミだしな

258 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/03(月) 10:59:28 ID:1s+7uDoN.net
>>256
卓球をする事が苦痛になってる子たちに見せてあげたい

259 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/03(月) 12:36:32 ID:Cz8gMzXK.net
>>258
そんな子いるの?

260 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/04(火) 17:33:38.27 ID:kij7MfuF.net
こちらのストップを短い上回転ストップで落とされたらどうやって返すのが良いのでしょうか?

261 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/04(火) 18:48:50.57 ID:6sP4NheE.net
>>260
相手は台上処理して突っ込んでる訳だから
ミドルの深い場所に速い球返せばいいよ

回り込まれる可能性も考えるとミドルのバック寄りかな

262 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/04(火) 19:04:35.32 ID:kij7MfuF.net
>>261
ありがとうございます
上回転ストップって認識できてたら浮かさず返球できますよね
ま、慌てると逆にネットに引っ掛けそうですけど

263 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/04(火) 20:18:40.31 ID:Twno4gGb.net
>>260
ペンなら即プッシュの案件だね

264 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/04(火) 20:24:46.15 ID:mYZZIqak.net
>>259
何事もそうだが楽しくて続けてたことが勝ちたい負けたくないに変わると苦痛になる
強豪校にいる子なんかは一定数そういう奴いる

265 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/06(木) 18:27:02.57 ID:cc2o19p0.net
カンナギさんフェイスブックで被爆3世カミングアウトしてるけどそーゆー事書いてたら余計に結婚が遠のくんじゃ……w

266 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/06(木) 19:06:07.52 ID:1YxuQr3u.net
シェークハンズの平岡さんがコメントしててびびった
バタフライの創業者が被爆者だったのもびびった

267 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/06(木) 19:14:21.46 ID:2N1sLK7+.net
親戚の友達が被爆3世だわ

268 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/06(木) 19:16:04.08 ID:ZF4rguqe.net
わしは福島第一の廃炉作業員や

269 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/06(木) 19:23:15.01 ID:F9RJ9FBj.net
俺は全然関係ないけど今日誕生日だ

270 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/06(木) 20:38:09.86 ID:1YxuQr3u.net
>>265
カマホモだから結婚は関係ないってはっきりわかんだね

>>269
おめ

271 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/06(木) 23:34:19.34 ID:w2suaxLK.net
被曝者三世の知り合いいるけど頭ツルツルだよ

272 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/07(金) 07:56:48.52 ID:dma7xOMT.net
わしは下の毛もツルツルや

273 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/07(金) 21:06:30 ID:9fpXwGV3.net
毛ジラミか…毛ジラミだな?

274 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/08(土) 19:58:09.24 ID:SqeroXnP.net
バックドライブ、余裕がないと前に押してオーバーミスしてしまう。
特に下回転だと打点が予想より前に行きがちなので、そのミスがよく出る。

275 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/08(土) 20:54:17.40 ID:o7bnd4pf.net
>>274
そんな人にオススメなのが8の字打法
俺はそれで克服した

276 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/09(日) 00:59:03.22 ID:FzNY8pPP.net
プレーのスピードが上がるとついていけなくなるアレね

277 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/09(日) 05:12:21.76 ID:RDxfKvbP.net
バックスイングとる時間なくてなるやつな

278 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/09(日) 07:35:09.97 ID:MwSEjNKL.net
8の字打法で間に合わねえって言えるレベルの選手なら、
バックドライブミスするなんて言わないだろうから選択肢としては悪くないかもな

279 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/09(日) 08:11:33.42 ID:GX4V7Ve5.net
そもそも8の字に動かす暇があったら余裕があるってことだから

280 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/09(日) 09:35:48.91 ID:FzNY8pPP.net
スイングを滞らせない意味でやるならいいんだけど、いわゆる8の字っていうのは腕をしならせてスウィングすることが多いように感じるので打球ポイントがブレやすくあまりおすすめしない

281 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/09(日) 11:26:51 ID:Id6NKPQF.net
一般プレイヤーは下回転バックドライブ成功率低いなら戦術からはずすのもありかもね

282 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/09(日) 11:32:40 ID:P2hDxeRF.net
ツッツキで返球しろ

283 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/09(日) 15:33:56 ID:235GbEFb.net
ドキッ!勘違いだらけのなんとか大会ってヤツか

284 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/09(日) 19:56:14.99 ID:4ahnBwV0.net
>>281
選択肢は少ないほうが迷わなくてミスが減る

285 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/09(日) 23:45:51 ID:GwAYxvA3.net
>>245
ジャンジケの動画見てみ
意外と全部ドライブで返してるわけじゃない
テンポ崩すために、スローバック打ち→スローバック打ち→高速バックカウンター→からのフォア強打
みたいなことやってる

286 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 00:12:47.46 ID:XzoiudCZ.net
https://www.butterfly.co.jp/takurepo/tech/item/zjkb-02.jpg
一流選手ってバックドライブ振り抜いても、こういう風にフォロースイングでラケット返らないよね?
ラケットヘッドがちゃんと打球方向向いてるって言うか。
自分どうしてもラケットが台と水平になってヘッドが外に向いてしまうんだけど力入り過ぎなんだろうか?
それかインパクト位置が違うとか、初期動作の手首のひねり方とかかな。

287 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 00:48:32.25 ID:wRZ32fii.net
それフォアとの連携も関係してるよ
たとえばボルとファルクは手の甲側に反るようなバックドライブする
ボルは左利きだしファルクはフォア表でフォア面開くから成り立つ
でもふつうの裏裏右利きでそれやるとフォアが間に合わなくなるよ
こうそく

288 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 00:53:22.63 ID:wRZ32fii.net
ミスちった
今の高速バックハンドとフォアカウンターを両立させるための打ち方(グリップ)が >>286

289 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 03:00:18 ID:FafQO5gw.net
自分はインパクトでしっかり回転かけようとすると自然と打ち終わりは>>286のようになるな
手首そらすまで振ろうとすると力が抜けちゃう感じがする

290 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 03:04:56 ID:gcgKReCD.net
ペン裏面っていうのもあるだろうけど、ラケットヘッドを回しきってから戻すところまで一連の動作になってるかな
手首痛めそうだけどね

291 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 07:24:52.38 ID:0EZ537IT.net
>>286
手首使いすぎ
手首使わない方が強く打てる
まあそれでも前腕回外はあまりつかわないな
あくまで上腕外旋と肘の引張りがメイン

292 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 09:08:48 ID:TxDliJoV.net
>>290
アムロ「なぜ出てくる?!」

293 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 13:37:34.92 ID:z6hhBAQB.net
>>286です。
https://pbs.twimg.com/media/EKOxbzIU4AICmiB.jpg:small
丁度こんなふうになりますね。
なんていうか、上回転かけようとしてこねてしまうって感じです。

ちなみに、たまたま説明しやすいのがこの画像ってだけで、愛ちゃんが一流じゃないという意味ではないです。

294 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 14:11:17.43 ID:Izu1t2eY.net
>>293
野球審判の親指立ててのストライク!ってのをやってみ
腕が止まるでしょ?
力の入れ方、グリップの握り方があんな感じなんでないの?

295 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 14:20:13 ID:c2t/gTSJ.net
松下浩二と水谷がストライクっ!って感じの握りやな
はっきり言ってキモい

296 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 14:43:16 ID:iE6kFNnS.net
BDのラケット軌道が

・手の甲側に反る
・8の時の一部になる

は、回外&肩外旋の運動では球の一部になるので自然だけど、脇をたたむ内転も入れると更に下に曲がるようになる

297 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 17:36:07.69 ID:TxDliJoV.net
>>293
>自分どうしてもラケットが台と水平になってヘッドが外に向いてしまう

その場合、打球はどう飛ぶんだ?

298 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 18:36:29.73 ID:gcgKReCD.net
別にそれ自体が悪いことではないと思うけどなあ
ちゃんとしたボールが入って戻りが遅くならないならいいだろうしそうでないなら別のところに問題あるんじゃない?
https://world-tt.com/ps_images/Report/000120/51-2.jpg
https://world-tt.com/ps_images/Report/000120/51-1.jpg

299 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 20:29:59 ID:ySphqG91.net
>>293
ショートの構えからの押し込みながら上に擦るとこんな感じ
女子に多いね

ショートの構えからラケットもっと下げて肘視点で擦り上げると面が開くと思う

入らなくて悩んでないならどっちでもいいんでない?
あと愛ちゃんはバックがアタック8だからあんま参考にならんと思う

300 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 22:39:07.84 ID:yieZCtPv.net
切り返しをやると飛びつきでどうしてもフォアに追いつけないのよね
右足→右足でしか踏み切れないから次のバックに戻れない
交差足するのが正しいのかな?

http://5ne.co/86q5

301 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/10(月) 23:59:21.78 ID:z6hhBAQB.net
ていうか打球時のラケットの向きのまま振り抜けば>>293みたいなラケットの向きになりますよね。

https://www.youtube.com/watch?v=5NPOjfNsdGY
https://www.youtube.com/watch?v=QAxaC8YP-UI&t=224s
https://www.youtube.com/watch?v=4l4vgQFnOio
上級者のバックドライブって大体打球後はラケット角度こうなってますよね。
できればこういう打ち方がしたいんですが、打球直後にラケット角度変えるとか、力抜くとか何かコツがあるんでしょうか?

302 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 00:20:57 ID:Tb2Mgs1h.net
>>300
おっさんなっら回り込み厳禁やで
やるとしたら決めに行くときや
決めに行く練習と両ハンドで打つ練習に分けたほうがええで

303 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 00:50:23.71 ID:vTBwHPjs.net
試合になるとラケットグラグラでレシーブすらできなくなるんだが、どうしたらいい?
緊張からなんかな?

304 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 01:10:47.56 ID:If5+pUL2.net
>>301
たしかに、張継科樊振東張本林イ儒など、アジアのバック強い選手は、>>293のようになる選手が多くて、自分もそっち派だけど
ピッチフォードとかオフチャロフとか、ヨーロッパのバック強い選手は、けっこう手首返ってる選手も多い
どっちじゃなきゃダメということはないんじゃないかな?
いいボール出てるかどうかが大事で、自分がやりやすいやり方でいいんじゃないかと思う

305 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 01:11:43.37 ID:If5+pUL2.net
>>304
上の>>293ではなくて>>286ですごめんなさい

306 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 06:19:42.58 ID:2vw5qb8p.net
宮城県の名取市以南にラケットの品揃えが良い店ってありますか?

307 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 07:03:03.16 ID:5buI1kC/.net
>>302
確かに一線離れた30代の復帰組だよ
元々学生時代も大した選手じゃなかったんだけど、
この程度のファルケンベリはギリギリこなせてたんだ
今はこのザマだよ

308 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 08:07:28 ID:DXPJZ5ct.net
>>307
大学で卓球やってる時点で凄いやろ

309 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 08:30:46.06 ID:If5+pUL2.net
>>300
どんどん下がっていってしまってるので、まずは下がらないようにすることからじゃないかな?

30代なら全然若いよ
まだまだ動けるよ

310 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 08:49:05 ID:jv4SUElY.net
>>300
確かに下がり過ぎだな
回り込みで台の横に入りすぎた時は飛びつきで後ろに下がりやすいので回り込みであまり台の横に入らないようにしたほうが良いかも
というかそもそも動きが遅すぎるので回り込んだあとのフォア側は絶望的だろ
この動きの速度なら回り込みは諦めてバック側はバックに徹するか、回り込みは決定打と割り切ったほうが良い

311 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 10:31:59 ID:+zhTxRVo.net
>>303
それが普通。慣れるしかないね

312 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 12:48:37.54 ID:Ua6pQ0UB.net
色々アドバイスありがとう
厳しい言葉こそためになるよ

>>302
大会なんかだと回り込んで踏み込みスマッシュばかりだよ
30代なのに80年代みたいな卓球やってる
そしてコレをブロックされると必ず死ぬ

>>309
動画撮ってくれたツレからも下がりすぎって言われたからやっぱりそうなんだね
バック表だし下がっていいことは何もないんだけど身体が追いつけてないから下がってるんだよね、何とか克服しないと

>>310
回り込みそんなに入り込んでるかな、そこは修正してみるよ
根本的に動きが遅いか……俺より歳いった爺様とかでもこのくらいの3点ならはこなす人いるから、
まだ筋力の問題ではないと思うんだよね

313 :286:2020/08/11(火) 14:09:28.93 ID:2LvmXbn7.net
>>301の動画の打ち方するとして打球ポイントってどの辺でしょうか?
初期動作で手首内側にひねり込むから、右利きだとラケットヘッドは時計回りに6時→12時となりますよね。
自分大体8時くらいです。

314 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 14:18:27.04 ID:iqKLYDzF.net
スウィングのエンドポイントが台に内側になるような前陣ならおおかたラケット面は下に向く。
手を伸ばしても台に乗らないような前陣でのブロックとか中陣でのドライブになってくると、
下を向けてると普通に考えて飛ばないし、張継科のようにわりとラケット面が下に向かないスウィングになる

315 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 19:50:35.14 ID:eGoKC5jR.net
回り込んだ時のフォア振った時のフォロースルーのタイミングで
左足の反動でフォアに動けない??
打点が遅すぎて自分の時間が全くないですね!
一球でフットワーク練習するより多球でやった方が良さそうです。

316 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 20:55:47.78 ID:qZTP4ai6.net
回り込みからの踏み込みスマッシュ
時代遅れ感が凄くするが今更直せないからなぁw

317 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 21:48:47 ID:vvqkYm2f.net
>>316
左足で床をドスン 右利きの場合

318 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 22:07:48.81 ID:mOmxqRXQ.net
>>317
これを信じてひたすら大きな音を出すことこそ正義みたいに思ってた時すらあったけど、
実は大して意味が無いと知ってショックだったよ

319 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 22:43:55.28 ID:sLt8gciP.net
俺はオールフォアを見て育った世代
中学生のときに必死にマネしたが、実はバックが得意だった俺には害悪でしかなかった
今では楽しく両ハンド振っている

320 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/11(火) 23:13:28 ID:vvqkYm2f.net
>>318
サービス出すときも左足ドスンてやる人も居るね

321 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 00:14:00.77 ID:NGjmnTQr.net
>>320
馬琳とか王皓とか馬龍とかチョウケイカとかユスンミンとか石川佳純とか張本とかな
時代遅れだわ

322 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 00:17:33 ID:UsgunoiC.net
サーブ出すときのドスンは、打球音で回転がわからないようにするためにやってる

323 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 00:21:16 ID:RdYnnyjo.net
張と柳がカタカナ表記なのは何故なんだろうか

324 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 00:29:34 ID:b1AtC+ca.net
変換がめんどいのでは
皓が出てくるのは謎だが

325 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 08:52:26.10 ID:+y6HpsGr.net
チキータの初期動作の時はあまり体を傾けないほうがいい?
試合の動画見てるとマロン、ファンジェンドン、チャンジカ辺りはまっすぐのまま打ってるけどこっちのが安定しやすいとかあるんだろうか?

326 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 08:59:46.82 ID:b1AtC+ca.net
コルベルみたいに横に曲げる時は右足を大きく踏み込んで体を傾けるし、
今時のドライブ系のチキータの時はそんなに傾けないかな
体で回転軸を傾けて横と縦を使い分けてる

327 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 13:32:27.55 ID:NsMp9lL/.net
プラボールに変更された理由って前のセルロイド製が危険ってことだから?
でも前のセルロイドがそれほど危険とは思えないんだがなあ、引火する可能性を指摘して
いたようだけど、セルロイドボールで火災の事故や事件なんか聞いたことなかったけどな

本当ににそんなに危険なのか少し疑問だ まあボールに限らず卓球のルール変更は多い傾向

328 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 13:42:12.91 ID:65vCKCT1.net
自然発火はごくたまにある
あと廃棄する時の環境への負荷も

329 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 13:55:42.64 ID:NGjmnTQr.net
環境への負荷を考えてプラスチックにしたのか(驚愕)

330 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 14:15:52.01 ID:+y6HpsGr.net
チキータ説明してる動画って、腕とか手首の使い方がほとんどで体の使い方ってあまり言わないないように思うんだけど、
実際打つ時に意識するのは腕とか手首メインで体とか膝はあまり使わないってこと?

331 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 14:49:27.43 ID:og+JEvuj.net
>>330
やればわかる

332 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 14:53:34.23 ID:i4I2kEWc.net
台上で打つのにどうやって身体使うんだと
ほとんど関係ないよ、上半身だけ

333 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 14:58:37.90 ID:rRRZHJtH.net
>>327
前に貼った動画
セルロイドは酸素を自前で持ってるので真空中でも燃焼するガソリンより凄い奴

https://youtube.com/watch?v=Vw7psWrzHH8

334 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 15:03:48.95 ID:rRRZHJtH.net
あと航空機での運搬禁止だし原材料の保管は危険物扱いしないといけない
ABSや塩ビで代用できるなら絶対そっちのがいいよ

335 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 15:04:02.38 ID:b1AtC+ca.net
チキータ動画だと坂本さんのが綺麗でわかりやすかった
https://youtu.be/e694cygTrDI

336 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 15:28:54.39 ID:7akgLvdP.net
ABS樹脂って熱可塑性樹脂だから
割れたピン球回収して溶かしてまた再利用とか出来ないのかな

337 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 15:51:24.07 ID:65vCKCT1.net
技術的には可能でもコストに見合わないんだろう
ボールは体積食うから運搬コストが高そう

338 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 16:05:57.67 ID:i4I2kEWc.net
軽いんだから重いのと一緒に運べばいいだけ

339 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 16:09:09.33 ID:UsgunoiC.net
>>332
台の中に足入れるのは、しっかり体使って打つためでしょ
体使わないと威力でない

340 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 16:14:13.61 ID:i4I2kEWc.net
>>339
それは近づくためだろ
具体的に下半身をどう使うの

341 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 16:17:56.87 ID:UsgunoiC.net
>>340
近づくのは体使うためでしょ
体の使い方は普通のバックドライブとそんなに変わらない

342 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 16:22:45.04 ID:b1AtC+ca.net
曲がるバックフリックと大乗バックドライブじゃ何もかも違うのに同じチキータって呼ばなきゃいけないから齟齬が生まれるんだな

343 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 16:30:19.18 ID:qk1KocKC.net
>>342
仏教かよ。チキータって言っときゃ説明に困らんという利点もあるぞ

344 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 17:35:39.48 ID:NGjmnTQr.net
美誠がバックスマッシュ
実況「チキータが出ました!」

345 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 17:37:49.74 ID:HleoUSe5.net
小乗バックドライブも

346 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 18:15:16.36 ID:i4I2kEWc.net
>>341
打ちやすいところに動くことが身体を使うためにな訳がない
身体を使うかどうかは別の話
そもそもバック系はたいして身体使わないし

347 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 18:18:27.64 ID:i4I2kEWc.net
>>335
これにしても身体は使ってないし樊振東にしてもたいして使ってない
https://www.youtube.com/watch?v=A96q8X1SrcI

348 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 18:56:26 ID:W7twOJE1.net
チキータ原理主義の勃興である

349 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 18:57:47 ID:0/QDF4lH.net
>>339
俺は支持するよ(=゚ω゚)ノ

350 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 19:03:53 ID:Yb4Ja5xr.net
一部の上級者とかプロは体を使う試みをしてるだろうけど、台上・外関係なくバックドライブは、肩がメインで体を使ってないと思う

351 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 19:23:56.53 ID:RdYnnyjo.net
加瀬ニキに支持されてもなぁ

352 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 19:35:22.53 ID:rRRZHJtH.net
足も身体も打点に寄せる必要があるだけで、捻るとか踏み込むって動作はあんまり要らないのかもね

台の下に足入れるのは前のめりのバランス取るためでしょ

353 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 21:16:46.30 ID:tA1tztXo.net
>>344
テレ朝かどっかのニュース番組でバックドライブの応酬を「チキータとチキータの攻防!」とか言ってたな

354 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 21:26:00.81 ID:0/QDF4lH.net
知名度だけはあるから素人とする際やってあげると受けがいい
特に曲がるやつ

355 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 22:08:05.27 ID:hCru6Slk.net
未経験者含めて遊びで卓球する時には横回転ほど役に立つものはない
サーブにしてもその他の打法にしてもモーションが少し特殊だし、
知らない人が受けるとものすごい軌道に見えるらしいからね

356 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 23:27:29 ID:HleoUSe5.net
>>355
びっくりしてくれるね。

357 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 23:45:25.00 ID:UsgunoiC.net
>>347
これみて体使ってないと思ったり、バックドライブは体使わないとか思ってるのは、卓球やってない素人か初心者としか思えない
肩を使うにしても前腕使うにしても、足踏ん張って体幹使えていなければ威力でない
ちゃんと体幹使って打つためにボールに近づくことが必須

チキータも台上バックドライブもボールの捉える場所や捉え方が少し違うだけで体幹の使い方はそんなに変わらない
フォアドライブのシュートドライブやカーブドライブが基本は同じなことと同様

358 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 23:47:40.02 ID:YWad4UwC.net
体幹とかいうガラパゴスジャップ文化きらい

359 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/12(水) 23:49:26.20 ID:b1AtC+ca.net
フォアや他の技術と比べたらそんなに体幹を激しく動かす技術じゃないでしょ
そりゃ車イスじゃないんだから全く動かさないわけないけどさ

360 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 00:01:58.24 ID:TbOIuHkD.net
>>357
???「(彼らには)足を使うという文化が無い」
https://twitter.com/kanan8tt/status/1292305816846966784

まあ2.7グラムだし?手先だけで出来ると思いがちだよね
(deleted an unsolicited ad)

361 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 00:02:03.82 ID:DRE4jllP.net
>>359
そもそも体幹は大きく動かすことによって使うものじゃないからな
言えるのは、小手先のチキータはヘロくて、ちょっとできる相手に対してはカウンターの餌食になるだけで使いものにならないということ
逆にちゃんと威力あるボールが打ててるなら、意識してなくても体幹ちゃんとして使えてるということ

362 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 00:21:30.89 ID:v9P2Ae6f.net
>>361
そういう意味で言うと誰も体幹の話なんてしてないんだと思うが

363 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 00:37:48.88 ID:DRE4jllP.net
>>362
>>330の人が、チキータときの体の使い方ってどうなんだろう?と質問したところから、この話は始まってるでしょ
体使うって、手打ちではなく体幹と足を使って打つということだよ
バックドライブやチキータでは、フォアドライブのように目に見える右から左への体重移動の動きがないからわかりにくいけど、足や体幹は小さい動きでもしっかり使われて大きな力を生み出してる
上の樊振東のチキータもよく見ればそれがわかるよ
いいチキータ打ててないなら、足と体しっかり使って打つことを意識した方がいいと自分は言いたい

364 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 00:41:11.81 ID:DRE4jllP.net
>>360
何をするにしても足をしっかり使うべきというのは、自分と同じ考えだよね?
なぜ???

365 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 00:48:26.53 ID:v9P2Ae6f.net
自信ない奴って端的な指摘されると的はずれな長文返しがちだな

366 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 00:57:07.73 ID:TbOIuHkD.net
まーこれ以上書いても分かり合えんかな。お互いに

367 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 00:57:10.18 ID:DRE4jllP.net
>>330の人がとてもいい質問をしてるのに、素人がいい加減な答えをしてるから、スルーできなかっただけだよ
正直に言えば、自分が言ってる、チキータも台に入ってしっかり体使って打てというのは、自分の指導者からの受け売り
全国レベルのそれなりに実績のある指導者だよ

368 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 01:47:19.90 ID:ZGTfaMe+.net
前陣バックドライブはキュンキュン
中陣バックドライブはドゥーン!
チキータはン・ピャッ!
ってやるんだよ
わかったね

369 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 01:56:41.01 ID:I+u8sZf1.net
チキータ出来ない奴はバックにモリストsp貼ってストップかツッツキしてれば段持ちになれるよ

370 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 02:08:10.71 ID:dbhroT8I.net
卓球って昔は相手のアウトになるようなボールがこっちのラケットに直接当たってしまったら、
相手の得点になってましたよね?
でも最近の卓球中継を見てると、そういう場合はこっちの得点になってますよね?
つまり、ある時点でルールが変更になったということなんでしょうか?

371 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 02:23:46.27 ID:DRE4jllP.net
>>368
これはすごくわかりやすいねw

372 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 02:24:59.35 ID:DRE4jllP.net
>>370
そうだよ
今は明らかに台の外で体に当たった場合は、こっちの得点

373 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 02:31:03 ID:dbhroT8I.net
>>372
ありがとうございました。前から気になっていたのでなんかスッキリしました。

374 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 03:19:54.14 ID:kJsx453c.net
>>357
そりゃ上半身メインで打つなら下半身は土台として使わないと打ちづらいわな
というか、下半身を全く動かさず踏ん張ることを「体を使ってる」というなら否定しないわ

375 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 03:21:02.48 ID:kJsx453c.net
逆に体幹を回して打球するなら踏ん張る必要なんて皆無
むしろこちらのほうが身体を使っっている

376 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 06:39:42 ID:Qr1WwAkC.net
>>370
1992-3年頃に改正

377 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 06:41:37 ID:Qr1WwAkC.net
体幹っていう全体的なものっていうより、股関節や肩甲骨との連動では??

378 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 07:36:30.59 ID:ZB0te9wy.net
フォアドライブ打つ時って手首外に開くのと内側に曲げるのだとどっちが安定しますか?

379 :370:2020/08/13(木) 08:36:16.10 ID:eWbRigPi.net
>>376
ありがとうございました。

380 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 13:48:09.34 ID:Lp2t3x1Z.net
樊振東、こんな予備動作少ないのにエグいチキータかましてるってのがやべえよな

381 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 14:03:11.73 ID:F6f69lRT.net
シェイク裏裏卓球歴2年目ぐらいの使用用具なんですがフォア面にそれ程硬いラバーを
貼らないのであれば両面同じ固さのラバーでも問題ないでしょうか?
それともフォアより少し柔らかめのラバーを選ぶ方が良いのでしょうか?

382 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 14:05:31.04 ID:DRE4jllP.net
>>374
足を踏ん張るという言葉で誤解させたなら申し訳ないけど、下半身は全く動かさずに踏ん張る"だけ"という意味ではもちろんないよ
本当にそんなふうに打ってるなら、間違いなくそれはダメチキータだよ
足と体幹は連動して地面を踏む力がボールに伝わる仕組みなのだから、足を全く使わずに体幹だけ使うということもありえない

383 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 14:18:37.44 ID:Ywo1obk9.net
>>382
まあそりゃバックスイングで右肩が前に出て、体重が右足に乗って、打球時に左足に体重が戻りつつ身体が前にむく程度の身体は使うわな
その程度ならバック系がいくら身体使わないと言っても使ってる

384 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 14:25:32.64 ID:DRE4jllP.net
>>381
一般的に、バックはフォアよりスイングスピードが遅いし、バックには安定性を求めて、フォアより少し柔らかいラバーにする人が多いけど
バックの力量や好み、具体的にどんなラバーを使うことを考えてるのか、どう戦いたいのか、などにもよると思うし、人それぞれだと思う
詳しいことは、用具のスレできいた方がいいかもしれない

385 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 14:48:14.57 ID:F6f69lRT.net
>>384
ありがとうございます
インパクト、スイングスピードがフォア>バックならフォアの方を
硬くする方が攻撃的に扱えますよね
バック側を柔らかくすると言うより無理なく打てる硬さを選び、
フォア側をどこまでの硬度で使うかって感じですかね
現状、バックでフォアと同じように球を捕らえるとラバーに乗せて
持ち上げてしまう感じになることが多いんですよね

386 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 14:56:22.39 ID:DRE4jllP.net
>>383
見てみないとわからないけど、そういう動きをしてて威力出てるなら、意識してなくても下半身ちゃんと使えてるということじゃないかな?
実際には見ていても下半身使えてない人が多いから、習得段階で>>330のような疑問をもってる人には>>332のようなアドバイスではなく、下半身ちゃんと使った方がいいよとアドバイスした方がいいと自分は思った

387 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 14:59:11.07 ID:DRE4jllP.net
自分の感覚では、バックもフォアと同じように上半身より下半身使って打ってる感覚が強いし、そう指導されてる
そういう意識じゃないと中陣のバックドライブとかできなくないかな?
>>360で引用してくれたコーチの人の言葉のように、文化の違いなのかもしれない

388 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 15:06:50.54 ID:DRE4jllP.net
>>385
正直自分は用具にあまり詳しくないんだけど

>バック側を柔らかくすると言うより無理なく打てる硬さを選び、
>フォア側をどこまでの硬度で使うかって感じですかね

そういう認識でいいんじゃないかな?

389 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 15:15:00.90 ID:Ywo1obk9.net
>>386
そもそもバック系、それも台上なら下半身は殆ど使ってないし、下半身の使い方を教えるのは無茶苦茶難しいので、アドバイスとしては意識しないで良い
>>383のような表現で十分に足る
ちなみにバックでフォアと同レベルで下半身使って打ってるってどんなレベルなんだ?
コーチはどんなレベルで>>386はどんなレベル?
バックでどうやって身体使ってんの?

390 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 15:17:25.84 ID:Qbq7dxnw.net
使い方にもよるよねー。
俺はスイングスピード果てしなく遅くてフォアには37度のラバーだけど
バックはぶっつり切ったツッツキとブロックメインでアタックする時は角度打ちだから硬ければ硬いほど戦いやすい

391 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 15:22:01.04 ID:TbOIuHkD.net
???「上半身はリラックス!」
https://i.imgur.com/S3ZoCYx.jpg

卓球王国2019年12月号より

392 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 15:36:44.07 ID:v9P2Ae6f.net
「体を使わない」っていう表現を
他の技術に比べて体全体で大きな動きはしない、ってい意味じゃなくて
体幹を全く活用しないって意味に捉えてるから噛み合わないだけだろ

393 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 15:38:55.00 ID:a0ySYSJy.net
体幹ニキにはインハイ素人や劣化連呼に近いものを感じる

394 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 15:49:57.62 ID:TbOIuHkD.net
>>391
大事なのは、足の裏
https://i.imgur.com/U7AXz60.jpg
https://youtu.be/f_lRwMGogfo?t=296

395 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 15:53:15.77 ID:DRE4jllP.net
>>392
たしかに、体使うということが大きな動きをするかどうかの話になってしまうから、話噛み合ってないね
上半身か下半身かというのは、どこに力をこめるか、どこからパワーだすか、という話なんだけど
>>391が引用してくれた記事は、フォアの話だけど、これはバックでも同じだと思う

396 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 15:57:32.38 ID:TbOIuHkD.net
そして何より、股関節。
https://i.imgur.com/RfIZZcY.jpg

これは2020年04月号。いいぞ。

397 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 15:59:00.43 ID:DRE4jllP.net
>>394
あーこれは面白いね
書いてあることは自分の感覚に近い
「踏ん張る力」とも書いてあるねw

でも、こういうのをこういうところで引用しちゃっていいのかな?
まずいかも

398 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 16:04:06.20 ID:TbOIuHkD.net
むしろ購入促進になるからセーフ。
なんならタグもつけちゃいますよっと
#21日は卓球王国の日

399 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 16:17:55 ID:Ywo1obk9.net
>>396
まさかチキータでこんな身体の使い方するなんて言わないよね

400 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 16:25:22 ID:DRE4jllP.net
>>399
チキータも回転量や威力出そうと思ったら、基本は同じだと思うよ

401 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 16:27:20 ID:TbOIuHkD.net
>>399
https://i.imgur.com/vL3ZgRY.png
漫画『少女ファイト』より

決めつけず色々試してみたほうがいいぞ

402 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 16:31:43.30 ID:Ywo1obk9.net
>>400
身体の使い方には複数あって右軸左軸中心軸それぞれで打つ身体の使い方は知ってるのかな?
同じなんてありえないよ

403 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 16:33:24.45 ID:Ywo1obk9.net
>>400
おそらくだけど、君全国レベルでやったことないのでは?
あるいは全国ランカー以上のプレイヤーやそれらを教えてるコーチと話したことないのでは?
その発言で透けて見えるわ

404 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 16:35:54.02 ID:Ywo1obk9.net
検索したらすぐに目的の動きをしている映像があったが基本>>383だよ
チキータで左壁なんて絶対に作らない
無茶苦茶やりづらいだろ

https://youtu.be/c4c_dWP5rF4?t=14

405 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 16:38:47.13 ID:Ywo1obk9.net
前もこのスレで発言したように思うが、中澤はこういうところが非論理的
バックで>>396みたいな打ちかたできるのはごく限られた場面のみ
教える優先順位が無茶苦茶なんだわ

406 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 16:40:59.18 ID:DRE4jllP.net
>>402
「基本は」と書いてるでしょ

それをいうなら、全てのボールに対して打ち方は違う
ボールと自分の位置関係や出したい回転によって軸のとり方も変わるけど
どうやってボールにパワーを出すのかという基本的な体の使い方はそんなに変わらない

407 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 16:41:56.19 ID:Ywo1obk9.net
>>406
だからその基本を説明してくれって言ってるわけ

408 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 16:45:20.82 ID:Ywo1obk9.net
仮にチキータ打つときの身体の使い方を説明してくれというやつに>>396みたいな説明したらコーチ失格にするな俺は
身体は使わなくていいとアドバイスするよりたちが悪い
全く合理性がないし、まずそういうふうに打ってるやつはいないのでは

409 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:00:19.07 ID:Ywo1obk9.net
>>367
全国レベルのコーチに教わってるのか
それでこの認識って信じがたいな
部活のように日常的に教えてもらってるのではなく時々コーチング受けてるレベルなら妥当か
そもそも>>363の「フォアドライブのように目に見える右から左への体重移動の動きがないからわかりにくいけど」のような文章を見るとまともな知識を持ってないようにしか思えん

410 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:06:15.43 ID:DRE4jllP.net
>>407
足と腰を使って地面を踏む力をボールに伝えるという基本は同じだということ
正確な体の動きや具体的なやり方の話になると、ここで言葉でやり合うのは無理がある
それこそ技術によっても違うし、人によっても合うやり方が違うと思うから、試行錯誤しながら見つけていくものだと思う
そういう意味では、上の中澤さんのバックドライブの説明も絶対ではないと自分も思う
ただ、どんな技術も足腰使ってやるのは基本で、それはチキータも同様だと自分は思うし、上半身だけでやるという意識だといいものにならないというのが個人的な意見

411 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:08:07.71 ID:DRE4jllP.net
>>409
そのくだりは、樊振東の動画見て体使ってないという人がいたから、なんでわからないのかなと思って思いつきで書いたことだから、無視してくれていいよ

412 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:12:44.87 ID:Ywo1obk9.net
>>410
踏む力とか全く不要だよね
卓球の場合ラケット速度を上げればいいんだから
そもそもフォアとバックで身体を同程度に使うなんてあり得ないし、全く合理的じゃない
それが基本というのは明らかに間違ってるよ

413 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:18:54.64 ID:Ywo1obk9.net
俺のフォームが張本とにててイメージしやすいから張本の動画参考にするけど、絶対にフォアとバックで同程度の体を使う意識なんてしてないと思うわ。

https://www.youtube.com/watch?v=1sGQz5Xp7uE

414 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:31:07.60 ID:Ywo1obk9.net
>>410
>正確な体の動きや具体的なやり方の話になると、ここで言葉でやり合うのは無理がある

などといいつつ、チキータで体を使うのかという質問に対する「下半身を使わなくていい」というアドバイスには疑問を呈し、>>396みたいな打ち方や、「踏む力を使う」なんてアドバイスをするなら無茶苦茶すぎるだろいくらなんでも
取り繕うのもいい加減にしたほうがいいんじゃないか
>>389の説明の方がよっぽどまとも

415 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:35:09.00 ID:DRE4jllP.net
>>413
バックもフォアと同じように下半身を使うと書いたけど、同程度に使うとは書いてないよね
使い方が違うから比べられるものでもないけど
でも、張本は下半身最大限にめちゃくちゃ使ってると思うよ
でなければあんな威力でるわけがないし、見ればわかると思うけどなあ

これ見て、下半身をそんなに使ってないと思うなら、自分のフォームが似てる気がしてるだけで、本質は全く違うものなのでは?

話、平行線みたいだから、これくらいでやめるね
色々考えるいいきっかけになった
ありがとう

416 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:35:56.46 ID:Ywo1obk9.net
>>415
張本のバックでどうやって下半身を使ってると思うのか説明しろよって逃げるんだなやっぱ

417 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:37:23.64 ID:Ywo1obk9.net
まあこういう知識をちょこっとかじっただけのクソザコが他人を素人扱いしたら全力で叩いていくので

418 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:38:18.99 ID:GylERJ9a.net
地面を踏む力をボールに伝えるって意味が分からなすぎるなぁ
どのベクトルの事を言ってるんだろうか

419 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:39:08.84 ID:Ywo1obk9.net
いやまあ、張本のバックでどう下半身を使ってるのか説明してもらいたいもんだね
これは煽ってるのではなくて、純粋に知的好奇心として
まあ張本本人に聞いたら特に意識してないっていいそうだが

420 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 17:41:03.81 ID:Ywo1obk9.net
>>418
間違いなく理解してないだろ
どっかのコーチが言ってたのを真に受けて特に何も理解せず喋ってるだけに思う
某動画サイトのコーチもよく言ってるように思うがあれも大概デタラメだからな

421 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:03:31.51 ID:TbOIuHkD.net
>>415
素晴らしい判断

422 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:13:34.21 ID:Ywo1obk9.net
樊振東のチキータも>>383だな
というか、バックは基本的に左壁なんて作らん

https://youtu.be/ulvTd1d1Hf4?t=654

423 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:14:50.77 ID:a8sPDizy.net
どっちでもいいけどガタガタと何度も連続でうるせえな

424 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:17:11.71 ID:DRE4jllP.net
やめると言ったけど、一つだけ

>>413
この張本の動画をみて、下半身使ってないと思う方が変わった見方だと思うよ
バックスイングで小さく捻った腰を足を強く踏み込んで開放しながら振ってるのはちゃんと見れば誰でもわかると思うけどな
バックはフォアのようなスペースがなく大きく動けない分、瞬時に力を入れて爆発させるような感じだよね

具体的な打法の話になると、人それぞれ考えも違っててまた揉めるから、自分は下半身使う意識は大事と言うことにとどめたい
それでは

425 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:21:52.60 ID:Ywo1obk9.net
「足を強く踏み込んで開放しながら」

完全に無茶苦茶
雰囲気だけで喋ってるなこいつ
もうレスは不要だわ

426 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:22:14.32 ID:4Nt5uObB.net
例えば右利きで右足を付くと同時にスイングする飛び付きのフォア
あれを下半身使ってると言うのか言わないのか
そのレベルで言ってる事が食い違ってると思う

427 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:22:43.28 ID:Ywo1obk9.net
わかった、完全にこいつの理屈は雰囲気なんだわ
だから全く合理的な説明ができないし、延々噛み合わない

428 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:26:42.14 ID:Ywo1obk9.net
>>426
右足一歩動でのフォアなら下半身を使って打ってるとは言わんな
ボールの回転にも速度にも貢献してない
>>422の樊振東のチキータも下半身の動きは回転にも速度にも貢献してないので下半身は使って打球してないという認識
張本のフォアは左膝を大きく曲げて右股関節を折って体幹を大きく使う打法なので下半身を使って打球していると言える

429 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:27:37.27 ID:a8sPDizy.net
ほんと目障りだから2人だけでどこか別の場所でやってくれ

430 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:28:28.16 ID:Ywo1obk9.net
俺のレスは有用だからちゃんと読んどけ

431 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:32:34.78 ID:TbOIuHkD.net
まあなんだかんだこのまま日付変わるまで続くんでしょうなあ
というわけで遠慮せずもっと書き込んで

432 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:36:52.19 ID:Qr1WwAkC.net
>>300
上半身と下半身がリンクしてない打ち方

433 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:41:27.16 ID:DRE4jllP.net
>>425
文下手でごめん
足ではなく、小さく捻った腰を…開放しながら…の意味です

腰の回転や伸展と足の踏み込みがどのように関わるのかは、そんなに簡単に言葉で説明できないし、やりながら感覚的に理解していくしかない部分だとは思う

>>426
自分は下半身使ってると考える
跳ぶ前に腰を少し捻ってためて体を回転させる
跳ぶときの足の力がボールに伝わるイメージ

本当にこれで終わり
ごめん
実際にこの後用事がある

434 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:52:27.51 ID:Ywo1obk9.net
>自分は下半身使ってると考える
>跳ぶ前に腰を少し捻ってためて体を回転させる
>跳ぶときの足の力がボールに伝わるイメージ

>>426が右足一歩動を意味してるなら全く打球イメージができてないレス
こういうイメージ力の低さがレベルの低さを醸し出してんだよね

435 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 18:54:49.12 ID:Ywo1obk9.net
そもそも「腰の回転、伸展」が何を意味してるのか全くわからないし「足の踏み込み」にしても全く意味がわからない
張本のバックのどの動きが「足を強く踏み込んで」なのか説明できるやついるの。俺は全く理解できない。
用語の使い方が的確じゃないし、雰囲気で喋ってる感じしかしない

436 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 19:08:13.47 ID:ltJfzT2N.net
レベルについての質問は完全無視なのはやっぱり下手くそなのかな
確かになぜか上手そうには思えないな

437 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 19:58:57.38 ID:lEN+BNmO.net
自分の言葉は全て正論!反論したり気に入らない奴の言い分は間違いだらけ!と一切認めず
上から目線で罵ってマウント取ったつもりでイキっちゃうアレな人って見てて楽しいよね
もっとつづけて!

438 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 20:10:55.04 ID:TbOIuHkD.net
確かに。怒涛の連レスがパッと途絶えてしまってさみしい・・・

439 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 22:33:01.18 ID:v9P2Ae6f.net
促進ルール適用されちゃったか

440 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/13(木) 23:28:50.61 ID:46zxysNs.net
質問カットマンに促進ルール

441 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 03:59:05.52 ID:/LOZdFl7.net
まだやってたのか自分でも練習しろよ

442 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 04:29:15.10 ID:WG+NJP1+.net
https://dailyportalz.jp/b/2016/03/15/a/img/pc/001.gif

443 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 04:53:43.18 ID:v+0B1W/E.net
確かに張本のバックは足を強く踏み込んで腰を開放しながら打球してて素晴らしいな
この強い踏み込みが重要
https://www.youtube.com/watch?v=1sGQz5Xp7uE

444 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 05:23:59.83 ID:fvA1Gr8u.net
腰を解放・・・?

445 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 11:27:13.67 ID:mLuUNt09.net
Fight !!

446 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 13:29:42.63 ID:gzEpHtsN.net
張本や樊振東がバックドライブ打つときに下半身を使ってないとかいう珍説笑
自分のバックのフォームは張本に似てるとか失笑

447 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 13:31:20.05 ID:qMNsgIat.net
一昔前は緊急回避に繋ぎのバックドライブ一発でも打てれば「バックドライブ上手いなあ」なんて言われたけど、
わったのプレイとか見てるとそんな時代はもはや終わったと思わされる。
あんな変幻自在に振られたら返すとこ無くなる。

448 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 13:47:58.90 ID:ro3pbQ5D.net
え、ジンクンフォア赤になってる!!
https://youtu.be/Gr0aTu09moc

449 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 14:35:14.54 ID:vm/Jz5L9.net
>>446
スレを有意義にするために張本や樊振東がどのように下半身を使ってバックを打球してるか映像をそえて解説でもしてみたら

450 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 14:39:57.76 ID:PGmFuMO9.net
>>449
打球時、膝からお尻めっちゃ上がってるやん

451 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 14:51:37.04 ID:vm/Jz5L9.net
>>450
その動きでボールにどういう影響を与えていると?

452 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 14:54:29.74 ID:yi6Q7Sjb.net
いや下半身は使ってない
むしろ上半身すらも使ってない
手首から先で打ってる

453 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 14:57:58.63 ID:vm/Jz5L9.net
>>443
どれが踏み込みなのか説明してほしいな
あと開放も

454 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 15:00:06.86 ID:vm/Jz5L9.net
つまりこのスレでのバックハンドのアドバイスは、「バックスイングで小さくひねった腰を、足を強く踏み込んで腰を開放しながら、尻を上げながら打つ」ということでいいのかな
良い子のみんな参考にしろよw

455 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 15:07:39.53 ID:WG+NJP1+.net
ちょっと腰を解放してみてくれない?

456 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 15:10:53.77 ID:YEbh5KPB.net
>>447
張本じゃなくて?

457 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 15:25:12.10 ID:gzEpHtsN.net
連投おじさん本当は卓球やったことなさそう

458 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 15:27:13.17 ID:gzEpHtsN.net
>>454
結構いいまとめ笑

459 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 15:28:47.55 ID:WG+NJP1+.net
うちの姉は大学生になったとたんに腰を解放しはじめたぞ

460 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 15:43:17.13 ID:C4/rZblj.net
>>459
足軽女か

461 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 15:51:29.40 ID:mLuUNt09.net
>>454
よしよし、ちゃんと理解できてるやんww

462 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 16:28:34.30 ID:FT00qz0/.net
>>451
じゃ君が思う下半身を使う打球ってどういうものなん?
動画の張本のバックハンドは違うんだよね?

463 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 17:51:02 ID:vm/Jz5L9.net
>>462
少なくともほとんどの場面で>>454みたいには使わないわな
人に意見聞くならまず自分の主張からしたほうが有意義だな

464 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 18:01:01 ID:mLuUNt09.net
よっ!その調子やで!

465 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 18:19:17.48 ID:9JRXJQ/H.net
>>463
>>454はお前が勝手に想像してまとめただけだろ
俺は膝と尻についてレスしただけだ
あれって踏ん張った力を体幹で伝えてそれをベースに腕でスイングしてるんじゃないのか?
違うならお前の言ってる下半身を使った打球ってどんなのか教えてくれ?

466 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 18:24:27 ID:ZUo5g4Di.net
直接会って納得行くまで議論すればよさげ

467 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 18:39:06 ID:vm/Jz5L9.net
人に意見聞くのに自分の意見は言わないわ、自分から主張しろと言ったら適当なことしか言わないわ、そもそも人に意見を聞こうとしてるんに「お前」呼ばわりだわ、ネットとは言えいくらなんでも常識がなさすぎるんじゃないか
あと少なくとも意見のやり取りをしたいならIDは固定するかコテハン付けないと話にならないな

468 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 18:52:16 ID:QueH4yeK.net
>>467
だから俺は膝と尻の件しかコメしとらんって
それに付いての意見は言っただろ
で、君の思う下半身を使った打球とは?

469 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 18:57:52.90 ID:vm/Jz5L9.net
>>468
最後の一文すら読めないようなやつとやり取りする気にはならんなあ

470 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 19:42:04.62 ID:ro3pbQ5D.net
とか言いつつずっとやりとりしてくれてるのが嬉しいのでは?

471 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:02:15.68 ID:TnXb8laF.net
卓球好きの可愛い子と出会いたい
どこ行ったら出会えるんよ

472 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:03:05.11 ID:gA5Zysxu.net
全日本の試合会場

473 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:08:09.72 ID:p7u6Zy1V.net
>>469
答えられないから逃げたね

474 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:13:00.72 ID:YEbh5KPB.net
>>472
モンスターみたいな女がいっぱいいそう

475 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:14:42.94 ID:ro3pbQ5D.net
>>471
卓球好きじゃなくても可愛かったらよくない??

476 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:19:45.95 ID:vm/Jz5L9.net
>>473
コテハンつけないお前がな

477 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:19:50.73 ID:qnOMZ7oR.net
卓球が趣味ですというマッチ棒みたいな屁理屈陰キャを相手にしてくれる子がいるとでも・・・?

478 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:21:12.05 ID:vm/Jz5L9.net
IDはコロコロ変える、コテハンすらつけない、こんな奴か「逃げたね」ってマジで頭おかしいな
付き合いきれない
こんな馬鹿で不誠実な奴と会話するメリット皆無

479 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:29:12.37 ID:YEbh5KPB.net
ちー牛は森さくらでもお断りだろうな

480 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:37:02.97 ID:mLuUNt09.net
>>478
とか言いつつムキになって昨日何十レスも連投してたのめっちゃウケる

481 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:39:22.42 ID:aUL2HnBx.net
どうせ水谷はおかしいとか喚いてたコテだろ

482 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 20:59:24.71 ID:cu1anpZl.net
どっちもクソ目障りだから消えてほしいわ

483 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 22:09:31 ID:g26BUYc+.net
試合に勝てりゃなんでもいいんだよ

484 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 22:12:48 ID:ji+TBtwz.net
単発w

485 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 22:56:39.95 ID:WG+NJP1+.net
単発「単発ww 」

486 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/14(金) 23:36:39.78 ID:qMNsgIat.net
https://www.youtube.com/watch?v=eTXXzZ9pF3o&t=10s
この動画の45秒あたりの打ち方だと、全身使ってるって感じはしないな。
前腕の振りと手首のスナップで打ってるように見える。

487 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 00:27:56.92 ID:lZAfYySs.net
バック表的には>>396分からなくもないけどな
軽打のラリーならともかく、強打したり下回転弾いたり少し離れたところからバック打ちする時は、
肘先や前腕、手首だけで振ってると安定もしないし威力も頭打ちになる

股関節を意識したことは無いけど左に壁を作って右半身を回すようなイメージは、
インパクト強くするのに個人的には同意できる
チキータやらないから擦る場合までそうだとは思わないけど

488 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 00:40:40 ID:sGS5r7Qw.net
結局同レベル間じゃないと話は噛み合わないんだよね
自分で体感してないことは理解できない人が多いから

489 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 00:46:11 ID:lZAfYySs.net
>>488
打法なんて百人百様なのにその話題でそもそも噛み合うもクソもないでしょ
せいぜい自分以外の意見が参考になるかどうかって程度じゃね?
使ってる用具、性別、年齢、戦型が違えばそれだけでフォームや打法なんか変わるし

490 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 01:54:21.59 ID:sGS5r7Qw.net
>>489
そういった個人差もあるけど
中でもレベル間格差っていうのは大きいよね

491 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 03:00:49 ID:9yWJTH5r.net
知能レベルの問題だろ

492 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 04:12:43.59 ID:xbcWV2gp.net
張本のバック見る感じ下半身を動かしているように見えるけど、この動きがボールに力を与えてるわけではないのだとしたら、なんのために下半身動かしてんだ?タイミングとるため?

493 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 05:38:32.89 ID:MmZQduQy.net
>>492
当たり前だけど下半身は上半身を動かすためにあるんだぞ
一番良いポジションでボールを捉える為であって、フットワークが自体が威力を上げてるわけじゃない

真横に飛びつきながら体捻ってドライブ返球した場合
下半身のベクトルは前方向に一切関与してないけど
それなりの速度で返球でできる

100m走のトップスピードはボルトでも45km/h程度
助走つけて筋肉バキバキにしても下半身が出せる速度はその程度
助走なしの一二歩で得られる速度なんて知れてるよ

494 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 05:44:33.53 ID:liHrZzcw.net
知能レベル技術レベル知識レベル経験レベルが違いすぎて会話にならない
中には意図的に会話にならないようにするアホもいるし

495 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 05:46:25.49 ID:liHrZzcw.net
また雰囲気開放踏み込み馬鹿来たか

496 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 05:54:24.24 ID:liHrZzcw.net
>>492
そもそも張本も常に曲げた膝を伸ばすようにしてバックを打ってるわけではない
対下バックドライブではバックスイング時に大きく膝を曲げるが、これは膝を伸ばして身体が伸びる力を利用しているというより、単純にバックスイングを下から出すため
基本的に不要な動きなので、バックスイングを下から出したい場合以外そのような動きはしない

Ma Long vs Tomokazu Harimoto | 2019 ITTF Men's World Cup Highlights (1/2) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=c4c_dWP5rF4&feature=youtu.be

Ma Long & Fan Zhendong Training | World Team Championships 2018 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=pYMY-1KQrbo&feature=youtu.be

497 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 06:33:02.13 ID:xbcWV2gp.net
>>496
確かに、この張本の試合動画だと対下バックドライブでもほぼ膝を落としてないね。
落としたとしても別に屈伸の力を利用してるわけじゃないのか、参考になったわ

498 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 07:21:41.79 ID:KFvagLqK.net
邱監督にベストバックハンドの持ち主と言われ、バックハンドに定評がある田添響は、バックハンドでは膝を前に押し出す力を使うと言ってたな
木下で張本と同じチームにいたけど、張本も同じタイプだと言っていた

499 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 07:26:25.02 ID:BygP7AB4.net
>>485
お前がそれに反応しちゃったか…

500 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 07:50:29 ID:sGS5r7Qw.net
>>494
liHrZzcwは田添響より技術レベル高いの?

501 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 08:11:13 ID:Z0TfxgXI.net
>>496
会話にならない!と上から言い放つも抑えられずに反論しちゃうところ
負けず嫌いのくそガキっぽくて微笑ましいやん

502 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 08:19:06 ID:liHrZzcw.net
卓球の話で絡むと完全に論破されるからって延々クソどうでもいい事で絡んでくるアホども哀れだな
そんな悔しいか

503 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 08:26:14.77 ID:liHrZzcw.net
指導経験のない一流選手が講習会などで指導するとき、その一流選手が言ってるように打球するとそうじゃないといわれ、微調整をしていくうちに当初言っていた動きとは全く違う打法になるということは多々ある話
つまり、一流選手は論理的に性格に把握してるのではなく、イメージを言語化しているだけなので、実際やっていることと認識が全く違っている事が多い
これは某動画サイトの有名コーチも同じ傾向があるが、認識が違っているからと言って目で見たイメージの違和感は正確な場合が多いので、言ってることは無茶苦茶でも継続的に指導されていればうまくいくという仕組み

504 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 08:41:43.81 ID:BygP7AB4.net
>>502
知能レベル技術レベルね…どれくらいなんだ?
どこのスレだったか前にデカい口叩いてたヤツがからかわれててさ
そいつが自分の戦績を証明するのに多数の優勝トロフィーやら賞状の画像をアップしたら
からかっていた奴らが全員黙って賞賛の嵐になったんだけど
あんたは何をアップしてくれるの?

505 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 08:47:58.23 ID:YxEyLPVL.net
なんで反論できずに悔しいから延々>>501のように絡んでくるクソガキを黙らせるためにそんな無駄な作業をする必要があるんだ
アホなのか
お前にしてもそうだが技術論について話せることがないならもう絡んでくるな

506 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 08:53:04.85 ID:YxEyLPVL.net
結局技術について話そうとしてるやつはID:DRE4jllPだけだったな
残念ながら玄人のつもりのクソザコド素人で無茶苦茶だが

507 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 08:56:07.88 ID:YxEyLPVL.net
たとえばそれなりのレベルだと>>498の話も、「膝なんて押し出すか?押し出すとしたらこういう場合に打つときの左膝のあの動きか?」となるが、そこまでイメージできるレベルのやつがこの板にはほとんどいないだろう
5chは議論の場としては完全に終わってるわな

508 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 09:00:02.13 ID:sGS5r7Qw.net
>>503
一流選手の言葉まで屁理屈で否定して自己正当化とは恐れいった
完全にアレな人ですね
コテつけてくれないかな?コテつけてくれると助かる

509 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 09:07:26.95 ID:YxEyLPVL.net
>>503は普通に常識だが世間知らずのガキには難しいかもな
「名選手、名監督にあらず」という言葉の原因の一つが>>503
それはともかく、反論できないなら黙ってれば良いだけ
しかし反論できないのに本当に延々絡んでくるのな

510 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 09:12:58.10 ID:sGS5r7Qw.net
>>509
自分は名監督なんだw
もう絡まないし読まないから、そのためにもコテつけてください
お願いします

511 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 09:23:51.83 ID:dliwfFiQ.net
論点ずらしの揚げ足取りはダサい

512 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 09:25:03.72 ID:BygP7AB4.net
>>505
ID変わってるけど>>494なのか?
技術レベルが違うと言ったのはあんただろ
主張に説得力を持たせるなら実力を示すのが一番じゃないか
imgur.comとかで簡単に画像アップ出来るし便利な世の中になったよな
乗り遅れたんでサラッと読ませてもらったけど
単純に興味のある議論で俺はどちらが正しくても構わないんだけど
まずは、あんたが一流であることを示して欲しい

513 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 09:38:37.10 ID:BygP7AB4.net
>>503
有名コーチと水谷隼選手が真逆の事を言ったら
俺は水谷選手の言う事を信じるよ

514 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 10:00:09.90 ID:T0/mQSHg.net
一般論として言えば名選手必ずしも名コーチならず、だけどな
東大の先生がみんな授業が上手いわけじゃない

515 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 11:08:09.95 ID:kGbGsVmQ.net
言語化してる代表格である平岡氏はどうでしょうか。
宇田選手の小学生時代の恩師

516 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 11:33:25.89 ID:f6iz2LiX.net
スパイラル!捻り!

517 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 11:42:55.37 ID:nA5qbzFp.net
俺は講習会も受けた上で言うけど、8の字打法が悪いと思わないぞ
何がなんでも8の字やろうとしたりピッチの早い展開で無理に捻ろうとして、
間に合わずに役に立たないと言うやつがいるだけだ
適宜状況や自分のスタイルに合った打ち方を選べず、
万能の打法のように勘違いするからおかしくなる
これ一つで十分ですみたいに説明する平岡にも非はあるけどね

518 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 12:14:13.55 ID:t4K08uf+.net
日本人で専業コーチやってる人って自分で金出して中国人コーチに指導してもらってる人いるのかな?
中国人コーチだと現役時代かなり上位にいたのに流れ流れて日本でコーチやってる人もわりといるとおもうんだけど、
若いのにもう20年も30年もアップデートできてないことをずっと言ってる日本人コーチって結構いるんだよね。

519 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 12:16:34.25 ID:Z0TfxgXI.net
>>505-507
どうしてID変えたん?
別人を装ってマウント取ったつもりでイキりたかったの?
もしや本物のくそガキっすか?

520 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 13:43:24.93 ID:7ZyGlZHn.net
ほんと目障りだからとっか別のところで個別でやってくれ

521 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 14:07:37.38 ID:lmDp1B+v.net
卓球版の書き込みはテレビでプロ野球とか高校野球を見てて
「何やってんだこいつ」とか「そこは違うだろ〜」
なんて言ってるのと同じなんだから目くじら立てて反論しないで
そうかもしれないね〜とスルーしたらいいのに。

522 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 14:38:10.36 ID:RLs9X4tX.net
肩外旋がメインだけど、プロが強く打つ時は、スロー再生すると明らかに小さく飛び上がってる時があるね。

フォアの逆の左股関節という解説もあるけど、ラケット側の足か両足でジャンプする動作な気がする。
プロでもアマチュアでもどれが有効か、マシンを使って、速度と回転数に関してABテストして比較すれば良いのです。

523 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 16:59:08.16 ID:RLs9X4tX.net
フォアハンドと右ストレート、正拳突きは右股関節が要でほとんど同じだと思うので、
フォアが強い人は上司を一発KOできると思う

524 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 20:26:12 ID:MmZQduQy.net
上司が極真空手三段なので無理です

525 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 20:56:03 ID:BygP7AB4.net
>>523-524
上司を狙う理由を教えてくれないか?
出来るかどうか以前の問題だろ?

526 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 21:24:27.16 ID:qY7EnkNv.net
シェークのバックドライブってプロや教本を見るに体の前で振るみたいだけど、体の横から振るのは良くないのかね?
若い頃の癖で強打するときは横から振っちゃうんだよね

527 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 21:36:55.44 ID:9yWJTH5r.net
あれできる人はかっこいいよね

528 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 21:47:14.89 ID:ahCzmPlt.net
>>526
台から離れた所からなら、身体の横から振るんじゃない

529 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/15(土) 21:57:38.23 ID:NVPlECvx.net
>>526
あれはパーソンにのみ許された技だ

530 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 11:34:10 ID:3Os7vOJa.net
>>477
これだけ卓球が流行っても属性は昔とあまり変わらないね
ガリガリとデブ陰キャ率高い
たまにチャラい奴いるけど

531 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 11:42:54 ID:RCWp6lMO.net
だいたい右利きは左腰あたりからドライブっていうのはあるから、
クレアンガとか真横から一線して連続ドライブはできる。
あとは練習しだい

532 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 12:04:39 ID:mdp6wvH9.net
チー牛とデブがメインでたまにヤクザ候補のやつがいるのが卓球部
これは日本代表になってもそう
チー牛は水谷や張本
デブは岸川や観葉
輩は岩崎や大島

533 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 13:56:18 ID:ukmGhB1u.net
横からってよっぽどセンスあるか、練習しまくって毎回同じタイミングでボール打てるかだよね
それでやって来た人は変えなくて良いんじゃない

534 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 14:06:32 ID:RCWp6lMO.net
バック側に厳しいボールに対して、体を開かずにできるだけ手を伸ばしてブロックして返すような練習からかな。
それでバック側の比較的遠い位置の感覚は養えるよ。

535 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 15:15:53.20 ID:Ew7vghUy.net
日ペンのバックハンドと同じくらいの難易度だよな

536 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 16:01:25.72 ID:hV5moVMR.net
>>532
「チー牛」の意味が分からなかったので調べてみた
どの程度の認知された言葉か知らんがそういう用語を
周知を前提に書き込む奴らに狂気を感じる
お前ら社会でどんな感じに溶け込んでるんだ?
さすがに日常会話では使ってないんだろ?

537 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 16:05:39.96 ID:ukmGhB1u.net
これもうわかってて書いてるだろ

538 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 16:16:17.34 ID:MiFLjzPQ.net
ま、現実ではあれでスマイルみたいな才能隠し持ってるような奴は皆無だわな

539 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 16:38:34.52 ID:PmRwXtwp.net
>>526です
慣れてるなら直す程でないか
横でも安定するけどバックスイングが大きくて連打されると辛いね

540 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 16:44:13.40 ID:ukmGhB1u.net
極めてカルデラノみたくなればいいんじゃないか

541 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 16:56:36.35 ID:6SEf5vdc.net
普通のバックハンドと決め打つときの横から振るのと両方できたらいいんじゃない?
横から振るのは一発で決めたいとき

542 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 21:42:07.82 ID:OLnl5DsO.net
コロナ対策で窓全開でやれというお達しが出たわけだが
外の日差しが眩しい+時折り風が吹く+冷房効かないくてクソ暑いという三重苦だったわ

キツすぎワロタ・・・

543 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 23:03:19.61 ID:8crnwaif.net
バックドライブ下半身使わないニキは切れた下回転強打できるの?

544 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 23:36:31.69 ID:V08sSKZh.net
ネットよりボール2つ分くらい高くて余裕があれば、台上でも出てても、
手打ちで強打できるよ

安定と威力のために、更に役に立つかどうかぞす

545 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 23:40:17.69 ID:hV5moVMR.net
>>542
窓全開でエアコン運転してたのか?

546 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/16(日) 23:58:43.14 ID:8crnwaif.net
>>544
逆にそれ以外は打てない、それが答えです
チキータが上半身の力だけで入るのは相手のサーブが切れてないからです
上半身は脱力して下半身で打つのが卓球の基本です
張本が手首中心でスイングして威力を出しているように見えるのは下半身を上手く使えているためです

547 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 00:07:25.28 ID:yN08Zas3.net
ネットより高いボールしか打てないんだったらボールに回転かけられてないということだよね
全然ダメじゃん

548 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 00:55:03.75 ID:Dzp9BGgv.net
ボール2個か、そのくらいだと下手に手首こねて掛けに行くよりミートするよ
俺がバック表だからそういう発想なのかもしれんが、
実際スピン系テンションなら強く当てればそれで台に沈めるくらいの回転かかる

むしろバックドライブって下半身で持ち上げるイメージが強いから、
フォア以上に下半身の土台が大切な気がする

549 :544:2020/08/17(月) 01:37:17.41 ID:49cvLJO0.net
一応、逆に盛ってて台の上で手で落とす一人練習なら、落とし始めがネットと同じでも強打できるどす・・・(´;ω;`)

突き刺すようなツッツキとか、どーみても低すぎだろっていうサーブは無理ではないけどキツイどす・・・

球の軌道を早く認識&予測して、(台上なら足と体を入れて)早く準備できるかが、膝の屈伸よりは重要な気がするんですけどねぇ(´;ω;`)

550 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 02:05:33.99 ID:nAOwpb+Y.net
>>549
早く準備するのは正解です
準備と膝の屈伸(後ろから前への体重移動)は両方重要です、チキータの場合は下から上の屈伸よりも左右の回旋(捻転?)運動になります
バックフリックですとその認識でOKですがチキータや台上バックドライブは自分の回転にする技術ですので下半身の力を使わないと上書きできません
下半身を使う感覚を身につければ切れたツッツキも強打できますし、楽に威力を出すことができます、後陣からバックドライブで引き返すこともできます

551 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 03:26:18.68 ID:3jQCFvEV.net
>>545
体育館というより会社も電車も窓開けて冷房かけるのが今年のトレンド

552 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 07:48:15.90 ID:EhhYpc6+.net
JRは空間体積に対して空調性能に余裕があるエアコンを使ってるからいいけど
広い体育館でそれをやろうとすると大変だ

553 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 08:17:33.48 ID:ZX8JLl+i.net
>>551
俺の市の体育館はほとんどが冷房施設なんてないな 外気入れるしかないわ

554 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 14:22:29.60 ID:Sgc9BOzK.net
東京周辺で協会とかに登録してなくても出れる試合ってない?シングルで。
埼玉の新座に住んでるんだけど、スポーツショップとかで聞いても分からないって言われた。

555 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 14:24:45.61 ID:phKwY/ph.net
オープン大会くらいあるでしょー

556 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 14:33:02.52 ID:oF3CnR8S.net
都心住みだけど近所の大会は全部中止になったから今年納めた登録料は来年に繰り越しと言われたな

557 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 18:00:14.87 ID:SVZ6JNgm.net
スポーツは地域選んでやってくれ、この暑さで無理してもしゃーないだろ

558 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 18:16:32.84 ID:Bfdq+hSA.net
その辺ならピーコネだかあさか卓球だかが大会開いたりしてなかったっけ

559 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 18:29:26.33 ID:Ti1crehe.net
もう日ペンの時代は来ませんか?

560 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 19:11:23.53 ID:Uqk8Q6jU.net
2年程前にブラジルのジュニア有望株に日ペンの選手が二人(一人は日系)いたが
彼らが卓球辞めてなければ面白いんだが

561 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 19:29:15.44 ID:phKwY/ph.net
マツモトの秘蔵っ子のトモイケ君だっけ?
韓国のキムテフンはいなくなっちゃったな

562 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 20:04:10.07 ID:TWK/nroE.net
ちょっと弱々しいかな
https://www.youtube.com/watch?v=NXS1Rx08N1Q
https://www.youtube.com/watch?v=zsQqKO3d2Yk

563 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 20:06:45.59 ID:3jQCFvEV.net
チキータできない片面日ペンはしんどいだろうな
バックラリーも押し込まれるだけでできんしな

両面の日ペンは・・・まあ中ペンで良くね?

564 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 20:23:39.75 ID:phKwY/ph.net
チャンポンロンみたいに体がでかくてショートが鬼で死んでも下がらないタイプは今の時代にもマッチすると思う
惜しむらくはショートがロストテクノロジー化したことと、子供にペンを握らせるアホな指導者はいないこと

565 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 20:33:41.56 ID:N4p6RzIs.net
バックショートってそういや聞かなくなったな
かつてはシェークハンドでも使われてた言葉だったのに

566 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 20:40:13 ID:BQnnZ9M4.net
田舎だとバックの基礎打ちがなぜかショートと呼ばれてるぞ

567 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 20:42:55 ID:BQnnZ9M4.net
>>559
マスターズの60代とか70代とか見れば日ペン時代が来てるぞ

568 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 20:48:20 ID:TWK/nroE.net
ショートってペンプッシュあるいはシェークバックブロックのイメージ
シェークバックでハーフボレーってのも聞かなくなったな

569 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 20:55:29 ID:3jQCFvEV.net
ショートってショートバウンドボールの略だからフォアでも打てる
ただフォアだとテニスから引っ張ってきてライジングとか言ってた気がする
今は全然聞かなくなった

570 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/17(月) 20:56:05 ID:phKwY/ph.net
フォアと同じように利き手側→逆側に体重移動しながら打つのがショートだと思って生きてきたけどちょっと考えたらそんなことはなかった
昭和の教則本に載ってたバックハンドロングは完全に死語だな

571 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/18(火) 08:15:34.86 ID:bxkEn0eJ.net
個人的には体正面のボールを跳ね際で押し出す、
バックブロックとプッシュの中間のような打法をショートと解釈してたよ
だからペンの専売特許という認識はなかったな

572 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/18(火) 08:34:14.52 ID:YU5CXp/Y.net
https://ryoji.site/short-bounce/

テニスから来たんだろうけど、あっちではこういう事らしい

573 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 03:22:11.04 ID:TRjf2G6T.net
フォアが基礎とか言って、毎週2時間弱、延々とフォアのラリーばかりやらせるクラブがあって、ツッツキが無くて全然下回転が打てないので入れてくれと言ったら断られた。信じられない・・・・

574 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 03:55:27.34 ID:sNyQPqtb.net
>>546
>>550
またデタラメばかり吹聴する玄人のつもりのド素人がいるなあ
チキータで後ろから前への体重移動が重要とか、回転かけるときの理屈が全くわかってない

575 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 03:59:35.41 ID:GsDJ59lC.net
>>573
自分か子供、誰のどのレベルの話?

576 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 06:19:35.50 ID:FAZ/p85M.net
>>574
ではこれからも手打ちで頑張ってください
切れた下回転強打できないと思いますけど

577 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 06:33:52.22 ID:sNyQPqtb.net
浅いんだよね、君
ループドライブはどちら軸で打つか、対下バックドライブのラケット角度はどうか、チキータの体重移動はどうなってるか、これらのことは映像みればド素人でもわかるはずだが、映像からわかることとは全く違うことをアドバイスするド素人ども
誰に教わったのか知らんが、教わったことを忘れて固定観念を外して映像分析すればいかにアホなことを言ってるかわかると思うが

578 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 06:37:06.49 ID:sNyQPqtb.net
というか、こういう反応をするということは>>546,550はID:DRE4jllPなのかな

579 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 06:41:23.11 ID:CiRAt+9s.net
コテつけろよいい加減

580 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 07:37:21 ID:IZIEgwH+.net
俺はこうやって打ってる、それでいいやん
そこに噛み付くからおかしな事になる
なんでわざわざ浅いとかいうワードが出てくるかね?

581 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 08:01:59 ID:sNyQPqtb.net
それはID:DRE4jllPに言えよ
他人を素人扱いして噛み付いてきたのはこいつなんだから

582 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 08:22:50.44 ID:ocCRIxlG.net
>>581
ちなみにお前さんは素人ではなくプロフェッショナルなん?

583 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 09:22:11.38 ID:cOsp4q+8.net
>>580
確かにおかしいですね
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htmh

584 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 09:27:46.80 ID:NHeDo5TG.net
すごい。>>581はプロ選手なのか

585 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 10:28:46.54 ID:IPEG+xiE.net
ここの奴らって「浅い」よな

586 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 10:52:45.95 ID:CiRAt+9s.net
「ネット際に落ちる」っていうか

587 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 10:58:26 ID:xjA77wqU.net
おそらくsNyQPqtbは、本当は卓球やってなくて、映像しか見たことがなく、映像だけですべてが分かったつもりになっている
だから頓珍漢なことを自信満々で言って、他人を罵っている困った人
大会スレとかで代表選手たちに頓珍漢な長文アドバイスをしてる人と同一人物なのでは?

588 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 13:03:42.10 ID:duEApb2r.net
>>581
素人を素人扱いして何がご不満?

589 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/19(水) 14:49:20.36 ID:GBSoekiX.net
迷惑なidコロコロは
自演するため複数idを使っちゃって
時々失敗する頭の悪さ
そして逃亡してまた返ってくる始末の悪さ

590 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 00:16:09.26 ID:UJs3ylDb.net
>>575
休職中の成人で、やる所がなくて老人が多い所に飛び込んだら、片面ペンのベテラン老人が仕切ってたみたいな・・・

上の人は手打ちが悪いという教えの弊害な気がする。
映像を見るとどうみても手(というか肩の外旋だが)しか使ってない打ち方も多々ある。バックはフォアの逆だと考えて、左股関節を使う試みは明らかにプロでもうまくいってないぞす。後陣はあるかもだけど。

あるとしたら、右(and,or)左の股関節をビクっとさせて上方向のベクトルを作ることですかねぇ・・・・

591 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 00:17:47.39 ID:f8tT5RUU.net
何が言いたいのかさっぱりわからん

592 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 00:40:03.55 ID:9k65RNQR.net
やべーやつ。スルーだな

593 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 01:08:41.98 ID:ThNqN9dS.net
前陣でのバック対バックとかは台に収めないといけないから相手の回転を利用して前腕主体で小さく振ってかけてる場合もあるよ
その場合でも膝の屈伸を使って威力を出してるけど上半身に注目してたら使ってないように見えるかもしれない
あと打球点落として横下をとるチキータなら腕だけでも上がるけど、台上バックドライブのときは下半身を使わないと上がらない
プロが上半身しか使ってない場合もあると言ってるけど、手先で回転かけれるとかループするとかは出来て当たり前で、いかに質を高めるかが大事なのでプロが手で打ってるときもあるから手で打っていいとはならないと思う、手打ちは遅れたときの最終手段。
いち素人の意見ですが。
これ以上文で説明しても実際体験してみないと伝わらないと思うし間違ってる部分ももしかしたらあると思うので、他の方が見て参考になれば嬉しいです

594 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 01:10:44.60 ID:6owH8uPG.net
参考にしろと言われても…

595 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 01:14:18.29 ID:ThNqN9dS.net
>>594
合わないと思ったら参考にしなくても大丈夫なのでw
合う方のためになれば嬉しいです。

596 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 01:45:07.89 ID:9k65RNQR.net
手首はつかわない??
http://shirotatsu.blog.jp/archives/57083863.html

597 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 02:31:20.93 ID:UJs3ylDb.net
>>593
http://barusamikosunooisisa.net/archives/cat_271044.html
とか、どこを使ってるかわかりますかね?私はこのくらいの高さなら「手打ち」で台上BDできます( ー`дー´)キリッ

ちなみに理論的説明は
http://barusamikosunooisisa.net/archives/cat_271044.html
より詳しい所は動画込みで無い気が。「前腕で振る」の招待もわかると思います。その上で、股関節とか胴体をどう使ったら良いか考えるみたいな・・・

598 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 03:41:14.44 ID:AGMrYCxi.net
有名選手の真似をするのは
基本ができてからの話
だが
基本を教わっていない中年以降のホビー卓球であれば
好きな選手の真似をして遊べばいいし
見ることが専門の素人は論外

599 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 05:19:17.75 ID:Uih/Xru/.net
>>593
>膝の屈伸を使って威力を出してる
>台上バックドライブのときは下半身を使わないと上がらない

ダウトだな

600 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 05:24:40.78 ID:Uih/Xru/.net
基本的に対下バックドライブですら膝の屈伸を利用して威力なんて出してない
これが理解してないのは選手としてもコーチとしても殆どまともな経験がないと断定していいレベル

張本智和の両ハンドドライブEツッツキに対するバックハンドドライブ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=-z5ugmZqtmM

601 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 08:05:29.88 ID:mjbXESoC.net
まあ世の指導者は遠心力やしなりで打つとか言ってるからな
物理学的な教養ない奴が感覚で言ってるだけだから平行線

602 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 12:55:24 ID:LQrRQ9sD.net
世の中理系だけじゃないしね
物理知らない指導者が
物理知らない選手に指導して結果強くなってるならいいんじゃね

603 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 13:27:36.98 ID:kU0Fekb8.net
>>587
加えて「伊藤美誠に勝てる日本男子はいない」論者さんも同一人物のかほりが

604 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 15:49:41 ID:mMDuC0N0.net
>>600
的外れ爺は、トップ選手の理想的な全身を使ったバックドライブの映像ではなく、爺の手打ちのバックドライブの動画をはってくれ
切れ切れのバウンドの低い下回転を下半身を微動だにさせずに手打ちで台上バックドライブする爺の映像も見たいな!

トップ選手も素人の勝手な解釈に使われるのは迷惑だろうし、その方が爺のいうことの説得力も出てくると思うよ!

605 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 15:52:12 ID:mMDuC0N0.net
>>603
たぶんね

606 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 16:25:17.79 ID:mQ5icb5K.net
バックは濱川がアドバイスしてるのがわかりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=nQ7B6qa4Z2c

607 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 16:32:17.29 ID:mQ5icb5K.net
下半身ってのはいわゆる腰を切る動作に使う意味で考えた方が辻褄が合うかな
卓球の場合そこまで大きく動くわけじゃないけど、ごく短く腰を切ってる。
前出の張本でもそんな感じの動きしてる

608 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 16:50:19 ID:YhqlauXt.net
各自好きなフォームで好きなように打てばいいんじゃねーの。

609 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 16:54:13 ID:mjbXESoC.net
腰を切る?
具体的にどの関節がどう可動してんの?

テニスはちゃんとヒップターン、ショルダーターンと分けて考察されてるぞ

610 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:02:35 ID:AsugsTWZ.net
http://pc.jtta-shidou.jp/contents/jtta_ikagaku/column_202001/vol6_iino.html
「ドライブ打法においてラケットスピードはどのように生み出されているか?」

日本卓球協会スポーツ医飯野さんのコラムが面白いね

大学男子上級者12人のカメラを用いて測定した関節の動きのデータから、どの関節のまわりの筋が仕事をしてラケットの運動エネルギーが生み出されているかを解析している

「右利き選手の場合は右脚の股関節、左利き選手の場合は左脚の股関節の伸展筋による貢献が最も大きく、全体の約半分を占めました。次に大きいのは、体幹の伸展や回旋を行う筋の仕事でした。一方、肩関節屈曲や内旋など肩関節まわりの筋がする仕事は比較的小さいことがわかりました。しかし、このことは肩関節まわりの筋活動の役割が小さいことを意味していません。肩関節まわりの筋の活動は、下肢や体幹で生み出したエネルギーをラケットに伝える役割をしていました。」
まとめると
「フォアハンドドライブでは、主に下肢と体幹の筋によってとりわけ軸足の股関節伸展筋によって生み出された力学的エネルギーがラケットまで伝わることでラケットのスイングスピードが生み出されていた」

611 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:04:13 ID:AsugsTWZ.net

これのバックドライブ編があれば、ここの論争にも答えが出そうだ

逆に言えば、科学的に語ろうとしたら、最低このレベルの資料が必要なので
ここでは、経験的な話やトップレベルの選手の経験的なコメントが主流になるのは仕方がないし
それを否定するなら、このレベルの資料をもってくるべきだと思われる

612 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:06:03 ID:mQ5icb5K.net
腰を切るってのはゴルフ見ても意味ないよ
せめて空手とか見ないとどういう動きかわからない

613 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:15:31 ID:mjbXESoC.net
>>612
いや、ゴルフや空手の話なんかしてなくて
腰を切るって動作がどの関節のどういう動きを指してるかという疑問なんだが

614 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:28:31.73 ID:AsugsTWZ.net
>>606
これは実践的なアドバイスでいい動画だね
少なくともフォアドライブに関しては、彼の発言と>>610の結果は一致してるね

宙に浮いてても足の力が伝わってる、理屈はわからんけど
という浜川さんのコメントも面白い
>>468の田添響のコメントとも同じようなことを言ってるし、威力あるバックドライブが打てるトップレベルの選手の共通認識はやはり足を使うということなんだろうな

615 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:40:49.00 ID:UJs3ylDb.net
>>610
の円グラフにあるみたいに、ゴルフも正拳突きもバッティングも大抵、主要なのは股関節らじ
理屈っぽいイメージと裏腹に、「腰を回す」信仰が一番残ってるのが卓球な気がする

バックで主要なのは肩外旋なのは断言します( ー`дー´)キリッ

616 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:40:55.84 ID:AsugsTWZ.net
>>614
田添響のコメントは>>468じゃなくて>>498だった

617 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:42:21.27 ID:Uih/Xru/.net
>>606
これも無茶苦茶だな
結局選手として優秀でも初心者指導に携わってないと根本的な原理になかなかたどり着かないからこの板にいるようなレベルは初期指導に携わって結果を出してるコーチの解説を聞いたほうが良い
まあそんなコーチの指導の情報はあまり表に出てこないが

618 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:44:29.65 ID:AsugsTWZ.net
>>615
とりあえず、日本語で書いてほしい

619 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:48:42.62 ID:/BoWvgvc.net
そんな事気にするまえから親のスパルタでやってる人達が結果出す競技だからな

620 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:50:37.89 ID:AsugsTWZ.net
>>617

>>601
>基本的に対下バックドライブですら膝の屈伸を利用して威力なんて出してない
これが理解してないのは選手としてもコーチとしても殆どまともな経験がないと断定していいレベル

少なくともこれは、浜川さんや田添響の発言から間違ってることが明らかだから、撤回した上、以後こういうことは書かないでくれませんかね

621 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:51:53.76 ID:Uih/Xru/.net
結局卓球において身体を使うというのは両股関節を使って体幹を回すことがほとんどで、それさえ理解していればこのスレのド素人が言うような意味不明複雑怪奇な卓球理論になるはずもない
腰を切るなどの曖昧な用語も全く不要
両股関節を使って体幹を回してラケット速度を増すことが目的なら、そのような使い方はフォアでは有意義でもバックでは重要性が低いことはまともな教養があれば論理的に解釈できるはず
ましてや屈伸で伸びるような動きなどラケット速度にほとんど貢献しない

622 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 17:55:20.06 ID:Uih/Xru/.net
対下バックドライブで飛び上がるようなステップは全く不要なのは>>600>>496を見れば一目瞭然だが、ステップ自体には多少意味がありそうなことはわかる
スイング方向の矯正という意味で
まあ矯正をどうするかは個人の勝手だが、誰もしてないジャンプよりも普通に膝を曲げたほうが良いだろう

623 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:05:51.29 ID:AsugsTWZ.net
>>621

>>601をみると
フォアドライブでも、両膝あわせた膝の伸展が10%、体幹の伸展が8%使われていて、肩の内旋内転屈曲を合わせた15%よりも大きな数字になっているよ

624 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:06:57.49 ID:Uih/Xru/.net
またアホが田添の>>498という発言を「膝の屈伸」などと理解してるようだが全く違う
膝を押し出すというのは左右どちらなのかすら理解できてないだろうし、理解できていれば>>396の中澤の左壁を作るも間違っていると理解できる
もちろん、左壁を作る打ち方もあるがバックではほとんど出現しない

625 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:13:04.22 ID:mjbXESoC.net
適当に動画漁った感じ

https://youtube.com/watch?v=PkvvUzyla6E
「低い姿勢+前傾姿勢から上体を起こすのと膝を起こして打つ」

https://youtube.com/watch?v=4l4vgQFnOio
「低い姿勢で右から左に重心移動して打つ」

https://youtube.com/watch?v=m6r50s_bics
「低い姿勢から上体を起こす勢いで打つ」


ただし俺たちに一番必要なのはこのアドバイスだと思う
https://youtube.com/watch?v=X6s1bvK_jUw
「練習する意味ある?回り込んで打てよ」

626 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:16:10.72 ID:AsugsTWZ.net
>>621
あなたも、教養がー論理的にーはずーアホがー馬鹿がーと他人を馬鹿にしてるだけで、何も論理的に説明できてないですよね
>>610レベルのバックドライブのデータを持ってきてくださいな
そうでなければ、できてる人の発言の方が説得力がある

627 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:17:40.44 ID:Uih/Xru/.net
>>625
吉村は認識が正しいな
橋津監督が優秀だから右から左というほとんどのバックで用いる打法を叩き込まれているのだろう
中澤とは逆
素人はバックは左から右と勘違いしている

628 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:19:05.30 ID:Uih/Xru/.net
バックは右から左で当然チキータも右から左
最初から言ってることだな

629 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:21:12.61 ID:Uih/Xru/.net
>>625
吉村以外の動画は解説が酷いな
タマスの解説は邪魔でしかない
真理を見誤る

630 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:32:31.10 ID:XMvLCwPB.net
なあ、おすすめのラーメン屋教えて
出来れば愛知県がいいな

631 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:47:48 ID:AsugsTWZ.net
バックドライブに下半身を使うかどうかを議論していたのであって
下半身の具体的な使い方はまた別の議論なのでは?
そこは個人差もあるし状況にもよりけりだろうし
(ちなみに自分もバックも基本は右から左(と後から前)派だけど)

そもそも下半身はバックドライブに全く作用しないと言ってませんでしたか?
それなのに右から左か、左から右かという話をしている不思議
議論のすり替えがしたいんですかね

632 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:53:27 ID:Uih/Xru/.net
こいつマジで馬鹿だな
流れを全く把握してない
>>621
「両股関節を使って体幹を回してラケット速度を増すことが目的なら、そのような使い方はフォアでは有意義でもバックでは重要性が低い」
つまり>>332
使うとすれば>>383

もう馬鹿ド素人は絡んでくるなまじで

633 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:55:07 ID:Uih/Xru/.net
玄人のつもりのド素人だけじゃなく、自分が頭いいつもりの馬鹿なんだろうなこれは

634 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:55:17 ID:mjbXESoC.net
>>627
俺のとこにいるセミプロだったコーチはバックハンドは両足重心で重心移動しないと言ってたぞ
昔は左から右だったけど、最近は戻りと安定を重視して重心移動をあまりやらないようするのがトレンドとか

とりあえずどこぞの三下コーチやYouTuberじゃない、ちゃんとしたプロの解説動画は素直に受け止めろ
それぞれが打ち方全く違うんだから正解はそれぞれなんだよ

635 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:56:26 ID:kU0Fekb8.net
こんなとこで何十レスもしてしかも大半が長文だしよほど会話する相手がいないんだな
普段、卓球する機会すらないひきこもりおじさんが一生懸命に蘊蓄垂れてるのがめっちゃウケる

636 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 18:58:46 ID:Uih/Xru/.net
>>634
だから>>632だろ
議論の余地がない

637 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:00:27 ID:Uih/Xru/.net
>>634
しかし昔はバックは左から右ってそんな時代は無いだろ
まさかペンか

638 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:04:17 ID:mjbXESoC.net
>>637
あ、すまん左利き

639 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:15:35.16 ID:AsugsTWZ.net
>>621
>両股関節を使って体幹を回してラケット速度を増すことが目的なら

そもそも、>>610の検証結果でもそんなことは言われてないですよね
勝手に自分の解釈で書き換えて、都合がよいように話されても話にならないです
また、フォアドライブについての考察から、バックドライブについての結論が出るかのように話してるのも全然論理的じゃない

声を大きくして他人を馬鹿にしても何の証明にもならないですよ
関連性のあるデータをもってくることができないなら、できてる人の発言の方が説得力がある

640 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:18:36.62 ID:Uih/Xru/.net
文章も理解できないようだなこいつは

641 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:20:10.79 ID:Uih/Xru/.net
なんでこんなに噛み合わないかと言うと何度も言及してるがこいつのイメージ力が著しく低いということに尽きる

「フォアハンドドライブでは、主に下肢と体幹の筋によってとりわけ軸足の股関節伸展筋によって生み出された力学的エネルギーがラケットまで伝わることでラケットのスイングスピードが生み出されていた」が理解できないのか、
「>両股関節を使って体幹を回してラケット速度を増すことが目的」が理解できないのか、あるいは両方イメージ不能なのかとにかく話にならない

642 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:21:40 ID:Uih/Xru/.net
イメージ力の低さは競技力の低さであって、理解の低さでもある
競技力知識両面でゴミクズ

643 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:33:55 ID:AsugsTWZ.net
>>641
自分が頭で考えたことに都合のいいデータしか見ないで解釈するからそのような解釈になるのです
関節や筋肉の働きはそんなに単純なものではないでしょう
>>623にも書いたけど、フォアドライブでさえも、作用している下半身の力は、股関節の伸展と体幹の回旋だけじゃない
また、フォアドライブについてのデータから、バックドライブについて結論は出せない

644 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:36:58 ID:Uih/Xru/.net
>>643
ほうほう、そこまで言うなら>>623にお前が書いてる「膝の伸展が10%、体幹の伸展が8%」はどういう動きで何に貢献してるのか説明してもらおうか

645 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:39:28.58 ID:AsugsTWZ.net
卓球の技術を実践する上で、数百ある関節や筋肉の複合的な働きを個別に分解して語るのは、そもそもナンセンスだろう
卓球の運動生理学的な領域の研究自体まだまだ未開拓で、実践に応用できるまでには至ってないということが、>>610からもわかる
今の時点では、よりよい技術を習得するには、できてる人間からの感覚的な伝達と個人の実践での試行錯誤によるしかないだろうと思われる

646 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:43:36.91 ID:Uih/Xru/.net
しかし>>610はこういう馬鹿が勘違いするからあまりいい研究ではないな
まるで球速の50%が股関節で生み出されると勘違いしてしまう
全力でドライブすると60km/hとかだが、股関節使わずに打球しても50km/h程度は出るだろう

647 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:45:57.44 ID:AsugsTWZ.net
>>644
>>610のデータからわかるのはそこまでで、頭で勝手な解釈を加えると論理的じゃなくなるし、実態から離れる可能性の方が大きい
だから今の時点では、できてる人間の言ってることの方が説得力がある

648 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:48:20.59 ID:Uih/Xru/.net
>>647
>頭で勝手な解釈を加えると論理的じゃなくなるし

こいつマジで馬鹿か
論理的という意味を理解してない

649 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:50:39.17 ID:Uih/Xru/.net
高校生くらいになると演繹法やら帰納法ていどのことは習うだろうからこいつ中学生か
中学生ならこんなもんかもな

650 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:52:54.57 ID:AsugsTWZ.net
>>648
少なくともあなたのデータの解釈や持論の展開は論理飛躍ばかりで、全く論理的じゃないですよ
声を大きくして人を罵ってるだけで、演繹も帰納も正しくできてない

651 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:57:30.07 ID:MEnAzPJ0.net
冗長でどうでもいい

652 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 19:59:21.75 ID:4ZFgXBlX.net
>>632
そもそもスイングスピードが上がれば威力が上がるという認識を改めた方がいい
速くスイングしてもカスあたりだと威力が出ないように大事なのはボールにいかにパワーを伝えられるか
下半身を使ってもスイングスピードはたいして変わらないが、ボールに伝わるパワーが増すから下半身が必要という考え

653 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:04:49.71 ID:Uih/Xru/.net
>>652
でたwwスイング速度は一緒でも伝わるパワーが違う理論w
いくらでも湧いてくるなこの類

654 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:07:33.39 ID:Uih/Xru/.net
卓球の場合ボールが軽いから相手を倒すパワーは不要だしボールに押されない力も不要なんですわ
だからこんな打ち方でも速度出せる

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1295919958531039232/pu/vid/1280x720/MBgKJCozKW3dn5b-.mp4

655 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:09:20.55 ID:mjbXESoC.net
>>650
横からだが自分で引用した記事なんだからちゃんと最後まで面倒みよう
その記事は論文から引用してて、ググれば出てくるぞ

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23500723/
ここの2012年がフォアハンドの研究
2014年が各運動量とスイングスピードの関係性

ちなみにこの論文書いた人他の論文も面白そう
サーブの判別のしにくさとかやってる

656 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:13:54.79 ID:Uih/Xru/.net
このアホに騙されるやつがいてもあれだからちゃんと説明すると、フォアハンドを打毬するとき、左膝を曲げて右股関節を入れるとよく指導されるわけだから当然バックスイング時には膝が曲がる。
その状態から元の姿勢に戻るわけだから当然膝は伸びる動きになる
>>610を見ても左膝の動きが右膝より大きくなっており、単純に見たまま一般的な指導の通りの数字
一般的な指導といったが、こいつのようなクソザコはろくにまともに指導されてないから理解できず、データを鵜呑みにして膝の屈伸を利用して打球するなどといった的はずれな話をしてしまうという形
もちろん目的は膝の屈伸を利用して打つのではなく、股関節を入れるために膝が必然的に曲がるという話

https://youtu.be/XYBqkg0qZ6I?t=1750

657 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:13:58.81 ID:4ZFgXBlX.net
>>654
何の反論にもなってない的外れ
このようなボールしか受けたことがないんだったら納得するが

658 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:16:18.03 ID:4ZFgXBlX.net
>>656
バック下半身不要の方がクソザコでしょ
バックにつっついとけば勝てるわ

659 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:24:25.45 ID:4ZFgXBlX.net
もしかして膝の屈伸を利用して打つってことは膝の動きにラケットがついていってると思ってる?
膝の動きとラケットの動きは別で、膝の動きで出来たパワーをボールに伝えるのが下半身を使うってことだから

660 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:30:56.98 ID:dft1DKc8.net
>>659
膝の動きで出来たパワーが何なのかもわからんし
どうやってボールに伝わったのかもわからん
もうちょい物理学的な考察を頼む

661 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:36:23.05 ID:Uih/Xru/.net
潮時だな

662 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:45:08 ID:mr7N5InV.net
原理的に云々という話はわからないけど、たとえ、原理的に股関節をどう動かす云々というのがわかっていたとしても全く意味のない話で、そのとおり動かすってのはできないんだよ。
それは科学者がやる話で指導者がやる話じゃない。

663 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:48:11 ID:4ZFgXBlX.net
>>660
膝の動きで出来たパワーは下半身のパワー
腕より脚の方がパワーがあるので
ラケットからボールに伝わる
これでわからなければギブアップです

664 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 20:51:57 ID:mr7N5InV.net
指導者は選手がどうやったらうまくいくかを助言してそのとおり動けてるかを判断する役割だから、
浜川も坂本も中級者レベルにとっては十分必要なことは言ってるんだよ。
それがトップの中国人コーチとかになるとより正確精密的確になる。
それがなんでできるのかは見えてるものが違うとしかわからない

665 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:03:03.01 ID:UY4kqZ3B.net
物理的、論理的に正しいフォームを知ってて、真理を述べる人がここに居るとしても、
伝えたい事が相手に全く伝わらないのならもう指導者としてのスキルはゼロ

アホでも下手くそでも間違ってても、
イメージをしっかり言語化してわかるように伝えてくれる人の方が指導者として相応しい
指導する気がなくても、そういう人の言うことの方が説得力がある

666 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:07:20.31 ID:4ZFgXBlX.net
>>665
論点がすりかわってる
この場で間違ってるのはバックドライブ下半身不要張本とフォーム似てるニキだけ

667 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:07:20.35 ID:Uih/Xru/.net
坂本の動画をいくらか見た範囲だとおかしいと思うことはほとんど言ってないが浜川はこの動画を見る限りかなり怪しいな
まあステップバックドライブしてみてうまく行けばそれで良いんだろうが基本的に誰もやってないことなので違和感あれば即時に止めるべきだろう
無理に身につけるようなものではない

668 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:07:23.11 ID:4ZFgXBlX.net
>>665
論点がすりかわってる
この場で間違ってるのはバックドライブ下半身不要張本とフォーム似てるニキだけ

669 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:07:49.61 ID:dft1DKc8.net
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-23500723/23500723seika.pdf

ちなみにフォアドライブの結論はこう書いてある

>末端の位置エネルギ ーを増加させる必要のある卓球のフォアハンドドライブでは
>体幹の位置エネルギーを 過度に増加させないことが良い動きである と示唆された。

位置エネルギーの増加とは下から上に移動させるという意味で端末とはラケットの事
そして体幹を下から上に上げるドライブは良くないのでは無いかという事

体幹を上げる動作とは股関節の伸展ね

670 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:15:08.53 ID:dft1DKc8.net
>>663
いやそもそもパワーって何だよ
仕事量の事か?
それともトルクの事?
もしくはベクトルの事?
そしてそのパワーがどうなってボールに伝わるんだよ

671 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:15:33.39 ID:Uih/Xru/.net
>>669
膝だろ

672 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:21:23.55 ID:4ZFgXBlX.net
>>670
仕事量
スイングしたラケットからボールに伝わる
フォアドライブと同じ
あとはわかるまで練習してくれとしか言いようがない

673 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:27:55.56 ID:dft1DKc8.net
>>671
論文中には後脚股関節の伸展って明記してるな

674 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:33:06.76 ID:Uih/Xru/.net
>>673
右股関節が伸びても膝が曲がってれば頭の位置は変わらないので著者の認識が間違ってるな
折った右股関節が伸びて元の姿勢に戻るときに膝が伸びて重心が高くなるという話で

675 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:38:21.63 ID:Uih/Xru/.net
というかこの研究からも俺の主張の正しさが補強されてるわけだな

676 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:40:43.66 ID:dft1DKc8.net
>>672
じゃあ膝の動きでできた仕事はラケットに伝わったの訳で
それぞれは同じ動きというか合成ベクトルで球に伝えてるわ訳だが
膝とラケットの動きが違うというのはどういう事なんかわからんぜよ

そもそもどういう理論だてをしてるか知らんのに練習して分かるわけねぇわ
それで分かるならスポーツ選手はみんな高校物理満点取れるわ

677 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:42:14.35 ID:kU0Fekb8.net
気に入らないと直ぐに上から目線で罵る我慢が利かない性格
左翼とか朝鮮人によくいるタイプよね

678 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:51:49.13 ID:mMDuC0N0.net
>>654
これ酷すぎない?
打ってる人も相手もノロノロふわふわのボールしか打ってないのに
なぜここでもってきた?

679 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:53:17.67 ID:mMDuC0N0.net
爺のバックドライブの映像はよ!

680 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 21:56:57.79 ID:4ZFgXBlX.net
>>676
ボールに力を伝えるのは感覚を身につけないといけないから説明するのが難しいけど、正直振りはどうでもよくて、上半身+下半身の力が使えればいいってこと
ラケットは横に振っても上に振ってもボールは前に飛ぶでしょ
下半身も腰捻っても膝の屈伸使っても力は前に行くんよ

681 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 22:12:27.39 ID:LQrRQ9sD.net
>>665
同じことをいろんな表現使って個々の選手に伝えることができるのが
良い指導者だしね

682 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/20(木) 22:19:08.94 ID:UJs3ylDb.net
ボールのエネルギーは

速度のエネルギー(K)+回転エネルギー(Ro)

で、ミート傾向だとKが大きくなる。

速度は60fpsのカメラがあれば測れるので、だれかBDを

1)ラケット側の股関節
2)上体起こし
3)フォアの逆
4)手(肩)打ちw

くらいのパターンで100級ずつ計測してください

683 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 03:28:58.25 ID:CHJVBkGP.net
君らスポーツ心理学知らんの?
フォームを習ってある程度打てるようになったら、細かい動作の仕組みや理論は忘れて、感覚を重視するのが上達のコツなんやで
プロが感覚でしか伝えられないのも、理論オタクがスポーツ下手なのもそういうことやで

684 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 03:51:08.56 ID:EG3njsAS.net
>>683
エビデンス貼って?

685 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 05:04:36.87 ID:a2pCFVT0.net
>>610は見ための運動量を適当に数値化しただけの全く無意味な研究だが、各関節を固定してどの関節を固定したら最も速度が落ちるのか分析すればいい
おそらく肩関節を固定したときが最も速度が落ちるだろうし、股関節を固定しても速度はたいして落ちないだろう

686 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 05:55:08.01 ID:EG3njsAS.net
>>685
東大助教の論文が無意味?
お前に活かす頭が無いだけなんだよなぁ

まあ否定したいならお前が研究予算取ってきて論文あげろよ
それまで書き込みしなくていいよ

687 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 07:02:05.33 ID:HwIM7aik.net
>>683
君ら じゃなくて
物理がどうだとか仕組みが理解できないとできないとか言ってるのは一人だけだと思う
そしてそもそもその人物は下手以前に自分でプレーしてない
やってる人間なら共有してる感覚をもってないから会話が成り立ってない

688 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 07:46:19 ID:HwIM7aik.net
>>685
しかし、苦し紛れに何を言ってるのかと思ったら

大きな力を生み出してる動力源はどこかという話なのに
ここの部品を固定したら動かなくなるからここだとか言い出してるのね

日本トップレベルの選手も自分より卓球理解してないし
東大助教授も自分より頭が悪い
と言える人間はやっぱり違うわ

689 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 08:45:14.00 ID:a2pCFVT0.net
>>688
全く論文の内容を理解してなさそうだな
>>610の割合はどういう計算で算出してるのか説明できるかお前

690 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 09:00:13.45 ID:QTV3RVcn.net
そもそもドライブのときに下半身を使うなんて卓球界の常識で下半身使えるか使えないかが初級者との境目なのに
バック下半身不要とか卓球界の常識を覆すような新説を唱えてるんだからそっちが説明するべきだよな
今のままではバックで小手先だけ回転かけれる素人が下半身いらないとか言ってるだけにしか聞こえない

691 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 11:02:03.85 ID:au+r/6Zn.net
>>683
メンタリストが言っとったな

692 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 12:15:31.67 ID:yYUmlYWR.net
>>691
一気に胡散臭くなったじゃねえかおい

693 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 14:07:23.99 ID:9Ls9lwxI.net
経験者が素人みたいな打ち方するコツってない?
今度同僚が通ってる卓球サークルに連れてってもらうことになった。
卓球サークルとはいっても皆ほぼ初心者で、おしゃべりメインの話の合間にちょっと打つって感じらしい。
それは構わんのだけど、ガチ勢の雰囲気出して1人だけ浮くってことだけは避けたい。

694 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 14:11:38.67 ID:ifSMB2nj.net
逆手でやれ。以上だ。

695 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 14:11:44.30 ID:yYUmlYWR.net
>>693
利き手と逆側で打つ

696 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 14:12:37.16 ID:RePRm2ef.net
レジャー用ラケット使えば自然と素人打ちになるよ

697 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 15:14:59 ID:uIh7Nlry.net
>>693
ツルッツルのラバーでやれば良いじゃん

698 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 15:34:54.79 ID:I8KCBsry.net
素人にスイングを見られたところで
経験者かどうかなんてわからないと思うが

ま、ペンホルダー持って全部バックショートで返せば?
何球かしたらオーバーさせてやって

699 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 23:14:15.75 ID:8bzpKW0P.net
ラケットヘッドを真上に向けて打つだけであら不思議
誰でも初心者のようになれるんです

700 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 10:10:18.78 ID:Xdo8rpB3.net
論文の内容について説明しろといったら誰も絡んでこなくなるというwww
理解してないならそもそも絡んでくるなアホが

701 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 10:12:26.81 ID:Xdo8rpB3.net
股関節の出力が大きいのは当然だがそれは重い体幹を動かすために使われるわけで球速に貢献するのは肩関節か股関節かといったら肩関節に決まってるだろ
ほんと馬鹿だなここの連中

702 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 10:17:34.28 ID:FZ1tIwFG.net
あと膝を曲げずにやれば素人っぽくなると思う、まあそもそも私服でやる状況だよね

703 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 10:50:36.72 ID:IvPRU9BE.net
ラケット立てて軽く一本差し、バックもフォアで処理
これで完璧だと思う

704 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 11:08:11.29 ID:pCw9isPh.net
経験者らしくゆっくりと安定した球を返してあげれば良くね?
打ち方とか用具とか小細工しても初心者とはレベルが違うと思うよ

705 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 11:36:12 ID:vnVb4lbI.net
>>693
>>卓球サークルとはいっても皆ほぼ初心者で、おしゃべりメイン

お前卓球が目的じゃねぇだろw

706 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 11:39:42 ID:Eyy/7v6/.net
これで実は全員経験者なのに初心者のフリしてるだけだったら笑えるんだが

707 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 11:49:19 ID:FZ1tIwFG.net
ミスる度にラケットパンパン叩くといいよ

708 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 12:20:40.87 ID:eCxrb4Da.net
卓球オタがtwitterで公開処刑

>こういうバカが引きも切らず現れるとこに日本の本当の悲惨がある。
>壊滅的に頭悪いな。

https://twitter.com/yoshilog/status/1296623854106939392
(deleted an unsolicited ad)

709 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 12:33:57.59 ID:BYobhLcy.net
経験者かどうかなんてタッチ見りゃわかるだろ

710 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 14:35:23 ID:FmgFtYxH.net
経験者が経験者をみる話ではないのでは

711 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 17:19:54.54 ID:XcZy7js0.net
ツイカスの卓球オタクってチーズ牛丼食ってそう

712 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 17:33:47.59 ID:kK49tGGc.net
というより卓球やってるやつは全員チー牛・・・

713 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 17:50:55.97 ID:XMJ+stXA.net
おまえらホント卓球好きだよな

714 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 18:24:21 ID:WWsuSo7m.net
チーズ牛丼頼んだ事ないから俺はセーフ

715 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 21:52:27 ID:jYbsbQ0N.net
卓球板でチーズ牛丼ネタとか痛すぎるからやめとけ

716 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 00:03:55.22 ID:OaberE23.net
牛丼といえば馬龍

717 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 01:44:15.88 ID:w5pUnWi8.net
2年前のジャパンオープン開催期間中、張本に敗れた日の夜に閻安と二人で会場近くのすき家に馬龍が来た
馬龍は三種のチーズ牛丼を頼んでいたっていう嘘がここまで定着するとは正直思わなかった
あの時は嘘をついてごめんなさい

718 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 07:08:39.34 ID:vPCRBgD+.net
卓球選手ってそこら辺1人でぽっと歩いてたりするな
マネージャーとかおらんのかね

https://youtu.be/gMCOlqekdoI?t=94

719 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 10:17:18.96 ID:YRubJC8R.net
チー牛と老人しかおらんぞここは

720 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 11:28:36 ID:C8osl25F.net
眼鏡かけた水谷ってチー牛のモデルそっくりだな

721 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 11:39:51 ID:Ts5URNOw.net
ロンドン五輪の日本男子代表は全員そのタイプかと

722 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 11:46:28 ID:C8osl25F.net
北京代表も大概、臭そうやな

723 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 12:02:37 ID:s+3wHyqA.net
アテネは全員おっさん

724 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 12:33:59.01 ID:CgBCRbbq.net
screamoto

725 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 13:58:47.25 ID:prRCIEmV.net
情報商材遊び澤
クソボールばら撒いたうえにTリーグ大失敗松下
息子が肘全壊からの自称プロゲーマーのニートになった新井

726 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 15:35:28.80 ID:gQUYmhhG.net
肘全壊なんだ。。。

727 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 15:36:17.08 ID:gQUYmhhG.net
小学生の頃全国制覇してていきなりプロゲーマーで
なんで??って思った。

728 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 16:09:24.03 ID:QwQRZldl.net
彼の記事を読んでまず新井周がプロ野球ファンなことに驚いた

729 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 16:53:10.77 ID:prRCIEmV.net
これからはチキータや!
みたいなこと吹き込まれて肘手首壊したジュニア選手って何百人いるんやろな

730 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 17:03:34.28 ID:/vklGPwb.net
非力な選手こそ剛力とかいうくそ重ラケットを勧めてるアホも罪が深いと思う

731 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 17:52:28.24 ID:Wf0kbJB8.net
怪我するほど頑張るのが偉いわけではない。

732 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/25(火) 09:35:13 ID:UhgESMBv.net
本日映画鑑賞
英国映画〜愛おしい時間について〜   冒頭に父子の卓球シーン

その他にも有名な 〜日の名残り〜カズオイシグロ原作 のラストシーンにも
卓球台のある邸宅の部屋が映し出されるなど 映画にはしばしば卓球が登場する

733 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/25(火) 18:52:04.77 ID:HPNLfWZw.net
卓球は韓国起源ニダ

734 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/25(火) 20:23:12 ID:HM7PoS7r.net
バンビやカブでチキータするやつは馬鹿
それと、いい歳こいてチキータ練習してるおっさんも馬鹿
水谷著「終わりなき戦略」より

735 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/25(火) 22:05:10.21 ID:BcURv6/m.net
>>734
明日届くから楽しみ

736 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 04:19:05.37 ID:ANVaBCrj.net
卓球ボールは金玉サイズですか?

737 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 07:27:25.88 ID:VHQoUKFw.net
>>734
自分がチキータもバックドライブも出来ないからって他人を否定するとか最低やな水谷
てかオリンピック中止のまま引退するんやないか?

738 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 07:37:23 ID:3iPlH5un.net
手首を痛めそうだとは思ってたけど、便利だからなぁ、チキータ
とりあえず台上はストップ、ツッツキ、チキータができれば戦いになるし

739 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 07:47:58 ID:cTh21KBl.net
ペン表が裏面チキータできるようになるとマジで死角がなくなる
完成度は低くても見せ球になる

740 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 08:25:24.57 ID:IV60G99u.net
練習始めのフォアドライブが上手く打てなくなる時があるんだけど同じような現象起こる人いたら原因教えてほしい。
前椀に力が上手く入らなくなってガクついて、ラケット面もグラグラするって感じなんだけど。
打ち方とか力の入れ方とかがおかしいんだろうか?

741 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 08:31:43.98 ID:n+09uMfE.net
老化やな

742 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 08:49:20.05 ID:WxZfjUo2.net
イップスやな

743 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 09:06:49 ID:6HWCMOac.net
イップスか。自粛再開後に俺もなったなぁ
幸いよくなったが

744 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 10:10:06.96 ID:UMs+u2XM.net
ここで質問していいのかわからないんだけど、ゼオス卓球スタジオって今も営業してる?
サイトのスタッフ紹介が求人情報しか出ないんだが…

745 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 12:42:18.60 ID:KUKEZT88.net
>>744
そのページの下に
電話番号書いてあるだろ?w

746 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 13:27:05.28 ID:ofKB5xMP.net
リュックとかウェア、ソックスってどこのメーカーが若者たちでメジャーなの?
ニッタクとかTSPなんかは年寄り臭く思えるんだけど
若い子が使っててもダサくない?

747 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 13:45:38.44 ID:IV60G99u.net
イップスか...。
ただバックハンドはバック打ちもバックドライブもこの現象起きなくて、至って普通に打てる。
何故かフォア打ち、フォアドライブがおかしくなる。

748 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 13:49:22.86 ID:QvHKq+Fk.net
試合じゃ無いならアンダーアーマーで統一してる
試合だけは上がヴィクタス、ズボンはミズノ

ダサいかどうかはイケメンかどうかだ
イケメンならユニクロでもダサく無い
ズルい

749 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 14:02:51.77 ID:ru0vgkNq.net
試合のウェア以外ならなんでもいいんじゃないの
試合のウェアなら日本メーカーでも欧州メーカーでもデザインの気に入ったの使えば良いだけだし

750 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 15:48:16.13 ID:0fUwLGHl.net
>>747
おれもイップスになるとある技術だけができなくなる
おれは下回転サーブだけできなくなる

751 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 15:58:48.03 ID:WxZfjUo2.net
>>747
バックハンド技術って打球点が体の正面だから
ある程度感覚抜けても安定して打球点捉えやすいけど、フォアハンドは感覚抜けるときついよ。特に元からあまり全身使って打ててない人は。
練習とかって週1、2? 

752 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 16:47:46.02 ID:FQ2qGihH.net
脇を閉めて、なるべく固定して慣らしてみたら
打てればそのあと調整すれば良いと思う

753 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 17:36:28.82 ID:cTh21KBl.net
わかる
俺もフォアはすぐ入らなくなるけどバックはいつでも振れる
日ペンなのに

754 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 17:42:56.24 ID:b9T+nJgU.net
フォアドライブに安定感なさすぎてどう練習したらいいものか

755 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 17:44:21.69 ID:pb3+vhhQ.net
そもそもイップスというのは、特定の何かができなくなる現象だよ
体使えてないとなりやすいというのは自分も聞いたことがある

756 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 18:21:57.16 ID:QH0br1Tw.net
俺もイップスでなかなか安定せんわ

757 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 18:36:52.06 ID:gPxTlX/A.net
俺たちに友達とか彼女ができないのもイップスのせいだもんな。

758 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 18:39:07.04 ID:cTh21KBl.net
DTスピンイップス

759 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 20:19:14.33 ID:FQ2qGihH.net
できてたことないのはイップスじゃなかろう

760 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 02:24:00.30 ID:f9wcfPqD.net
>>751
そういやワルドナーも晩年フォアをスカってた
超ベテラン天才でも練習してないとスカるんやなって思ったわ

761 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 02:30:26.36 ID:Du+qzlvG.net
私もコロナ語にフォアの球出しができなくなって、しかも数回の練習続いた、バックは無事だったのが面白い・・・

762 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 05:53:58.11 ID:/w8j9XZT.net
フォアが崩れてバックは変わらないのは稼働範囲の大きさによるんじゃないかと予想

763 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 06:38:11.61 ID:mTnOah0u.net
“シャツイン”実験で5度高く 熱中症防ぐ着こなしワザ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c78d965cdf86cd094d60fb922e4dfcb1f713e556

卓球でもシャツインジジイを絶滅させようぜ

764 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 07:05:33.04 ID:g+LUOIYO.net
インしないとお腹冷えて下しちゃうんだよねぇ...

765 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 07:20:50 ID:/w8j9XZT.net
お腹が下回転してオーバーミス

766 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 08:39:35.68 ID:P34JcynO.net
バックハンドに比べてフォアハンドはバックスイングし放題だから、
そこに自分でも意図しない動きが入っちゃうな

767 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 10:58:56.80 ID:kfgBW/M7.net
晩年っていつワルドナー亡くなったんや・・・

768 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 12:22:43.44 ID:FTVTLz1s.net
>>767
競技人生のってことじゃね

769 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 12:32:30.70 ID:t2ZaUfRi.net
引退間近とか全盛期を過ぎてという意味なんだろ
スカるとか言ってるヤツだ察してやれ

770 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 14:12:32.09 ID:25aN4b4y.net
そういえば前に、冬に試合出て寒くて全然体動かなくて負けた時、
「寒さで動けないのはいつも筋力で打ってるからで、寒さで筋肉が固まってたらそりゃ動けないよ」
「普段から筋力に頼らず全身で打つようにしてれば試合でも全然動けないなんてことはない」
って言われて、ああなるほど、と納得したことあった。

771 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 14:46:34 ID:qoE26S6F.net
>>770
つウォーミングアップ

772 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 15:10:06.26 ID:P34JcynO.net
>>734
書いてないじゃん!!

773 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 15:24:50.25 ID:qoE26S6F.net
>>772
>>734嘘つき!

774 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 15:25:02.02 ID:vH5y3DgL.net
実際にイップスになった人と
なった人と練習したり話を聞いた人と

僅かな知識で想像している人と
ただの妄想でしかないレベルの落書き

後者は文末に(※未経験)とでも書いてくれ

775 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 18:23:29.31 ID:SwdrdGoz.net
>>770
カイロとウォームアップで体温めればいい話であって
寒い日の為だけにフォーム大改造するとか頭悪そう

それにフットワーク良くても指が悴んでたら結局パフォーマンス落ちるだろ

776 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 20:33:13 ID:KuVHZeVQ.net
>>770
その御仁の全身に筋力は含まれないのだろうか…

777 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 21:07:24.91 ID:7wYO7w1Y.net
イップス経験者です。
フォア打ちでオーバーばっかしで慎重になればなるほど萎縮。
振り遅れに気づいて克服できたんだけど、振り遅れ回避は、速く振るんじゃなくて、早く振り始めるのがみそ。

778 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 21:12:06.60 ID:RfiiNb99.net
昔、牛剣峰がキムキョンアのカットが全く打てなくなって連敗し、代表から外され引退したことがあった
あれはイップスではないかと言われている

779 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 21:17:13.16 ID:FtRAre8Q.net
イップスは、主として一流のスポーツ選手が、普通になんなくできてた簡単なことが急に萎縮してできなくなることで
趣味のアマチュアの人が、苦手なことがうまくできなくて萎縮するのはイップスとは言わないよ
技術的な問題を修正することで治ったというのは、元々ただの技術的な問題で、イップスじゃなかった可能性の方が高い

780 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 21:18:03.38 ID:FtRAre8Q.net
>>778
そうそう
こういうのは、イップスだった可能性が高い

781 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 21:25:07.17 ID:FtRAre8Q.net
楽器演奏者が突然引けなくなったり、美容師がハサミが使えなくなったりするジスキネジアは、神経回路がおかしくなってしまうことが原因で、脳の手術をして治ることがわかってきた
イップスもこれに近い
割と神経レベルでやられてしまっていて、本当になってしまうとかなり治すのが難しい

782 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 01:27:56.68 ID:ymzkkNre.net
いやプロアマはそこまで関係ないでしょ
多分に心理的な要素がからんでくるのがイップスでしょ

783 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 02:55:29.64 ID:xrAY5U6D.net
なる時とならない時があるけど、最初のフォア打ちでなるときつい。
打球はあさっての方向に飛ぶし、ボールが死んでるから相手も異変にすぐ気付いて、
「ん?どうした?」みたいな微妙な顔されるし結構気まずい。

784 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 11:48:00.58 ID:Jd5C0ePg.net
>>782
イップスというのはただの俗称であり、何がどうなったらイップスなのかは定義されてない

今までできた技術が突然できなくなるのはプロアマ問わず起こり得る事だけど
どこからがイップスでどこからがそうじゃ無いのか線引き出来ない
心理的なモノなのか神経に絡む生理現象なのか不明

785 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 12:50:52.14 ID:eQnfp9q9.net
フォア打ちの時に面が開いてダウンスイング気味の下手糞が
フォームや感覚がズレて無理に直してイップスとか言ってそう
Twitterのおばさんとかそんな感じだもん

786 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 13:53:35.09 ID:VbOdNJad.net
https://www.youtube.com/watch?v=sCdygopFx2Y
この動画の0:26〜0:50見たいなフォームでフォアドライブ打ちたい。
こんな滑らかなスイングで打てたら気持ちいだろうな。

787 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 14:42:29 ID:5f7AiCvD.net
あー楕円打法ね

788 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 16:03:24.20 ID:1l801ByG.net
鳴り物入りで阪神に入団した藤浪投手が何年も前からイップスと言われて割と有名と思うけど
かのコロナ感染騒動の発端が(乱交疑惑もある)合コンであったと発覚した時点で
一部で言われていた単なる練習不足からくる技術低下の線が高まったしな

789 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 16:08:10.79 ID:V0TQO6Qt.net
青学の中核選手か

790 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 16:26:39.26 ID:SOd924WG.net
イップスと技術不足や練習不足
イップスとウォームアップ不足はまったく別物

経験者として言わせてもらえば
対策すれば治るものではない
これは同市内の経験者他3名も同じ意見

腕への力加減が分からない
ラケット面を調整できない
急に硬直してぶっ飛ばしてしまうから山なりで入れるしかない等々…

ただし、ある程度体が温まれば少しはマシになることが多かった
それでも普段の3割の実力も出ないが
課題練習の相手ぐらいはできた

791 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 16:33:45.38 ID:SOd924WG.net
イップスで悩んでいる人で卓球を続けたい場合は
試合やナックル系の表や粒とは練習せず
キレイなボールを打つ人かマシン相手に
当てれば入ることを続けた方がいいと思う

またどのメーカーとは言わないが
鈍かったり重かったりブレブレのボールは絶対使わない方がいい

792 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 17:11:42.19 ID:VeEsCjTi.net
最近はプロ卓球選手もYouTuberはじめてるけど
ああいう例外は除いて日本の主な卓球YouTuber
の実力って段位でいうとどのくらいかな?

793 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 17:25:53.10 ID:Jd5C0ePg.net
ダブルスだがインターハイの県予選で優勝
ベスト16まで行って卓球レポートの片隅に小さく名前が載った事あるけど
それは戦績として認められないので4級って言われたな

4級は何回かラリーが続くとかそういうのだったはず

794 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 17:39:27.70 ID:SZgyTxyp.net
>>792
なぜか全国1位がいっぱいおるで
とっくんもヤンマもなぜか全国1位らしいな
なぜか日本代表に選ばれないけど

795 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 18:49:50.60 ID:dYgVQ2qC.net
>>792
6段:トックン
3段:むらじ、中村兄弟、ぐっちぃ、やっすん、Xia、ヤンマ
2段:わった、ゆーじ、がね
初段:、まさコーチ、卓将、じゅん、(しょう、りょーま)

796 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 19:19:41.33 ID:UkcBHdG8.net
>>795
とっくんいけるやん!

797 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 20:04:09.56 ID:RZm+PsXj.net
まさコーチ、あんなイキってるのに
がねさんに負けたのか(笑)

798 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 20:27:59.82 ID:v7ICcezL.net
>>797
それが段位のマジックよ

799 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 21:21:08.31 ID:fm5zoVsf.net
監督でクラブ選手権何度も出てて
高段位持ってるおじさんがいるから

800 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 21:55:23.75 ID:TdA+ZuqI.net
段位は協会の資金集めの手段として考え出された
取得に一段に付き10000円いるが全国大会は段がなければ出られない

801 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 11:21:36.65 ID:w6p4t3dD.net
濱川さんってYG得意みたいだけどなんでハマカワクリニックなの?
クリニックって病気でもない人を病気として扱いたいの?なんか不気味だな。
この前、薬害根絶デーがあったこととかまず知らないだろうなあ。
医者のイメージってよくないわ、、薬害(犯罪)惹起しても責任問われないし
Twitterやってるなら@true_health2のアカウント見て勉強するべきだな
平野友樹さんはマジで勉強する気あるのかな?水谷選手のサインいらないとか
平野友樹のサインの方が価値なさなそうだが、どこから目線の発言なんだ?
冗談でも水谷選手にああいうこと言うのは失礼かと思う

802 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 14:55:44.01 ID:8GX3i01n.net
調子悪い奴ってイップス好きだから病人扱いでいいだろ

803 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 15:01:31.57 ID:WXsEqywu.net
クリニックには相談所や講習会って意味もあるみたいだが
そっちの意味で使ってるんだろ

804 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 15:27:51.61 ID:D9Kb6IT6.net
マジレスしてどうする

805 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 15:55:11.63 ID:JdYCKSSH.net
ボケる流れだった?

806 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 16:10:01.00 ID:QbY1M6Vb.net
かなりやばそうな人だから、そっとスルーするのがベストな対応
ということなんでは?
しかし、卓球板って本当にやばそうな人が多いね
ツイッターは浅いし、馴れ合いになりやすい
ガッツリ卓球詳しい人に色々書いてもらって、卓球論議を交わしたり読んだりしたいけど
やばそうな人が多すぎて、そういう人があまり寄り付いてなさそうなのが残念

807 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 16:26:11.06 ID:QSd0fGN0.net
どこでもそうやろ
ただ人が少ないから目立つ

808 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 16:33:32.50 ID:2vlVrjtd.net
>>806
匿名掲示板に何を求めてるんだろうか

自分でそういうコミュニティを作れば?

809 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 16:59:58.12 ID:QbY1M6Vb.net
>>808
匿名だからこそ忌憚ない意見が出て面白いと思うんだよ
別のスポーツの分野では結構そういう会話が楽しめてるけど
卓球板は残念感が強い
試合があるときは少し人が集まってきて多少楽しめるけど

810 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 17:05:27.87 ID:D9Kb6IT6.net
表ソフトとかペンとかマイナーな過疎スレはまだマシなんだがな

811 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 17:20:38.16 ID:2vlVrjtd.net
>>809
何についての議論か知らんが、話題ふれば誰かしら食いつくと思うぞ

812 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 17:25:11.43 ID:7Vv8PoxZ.net
レベルがピンキリできちんとした理論ではなくて
自己流理論で固められてる癖のある奴もいるからな
そしてニワカの未経験者とは議論にもならんし

813 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 17:32:41.69 ID:8ARqkmnF.net
入らんのを全部イップスで片付けるやつもいるしな
某氏もどんどん肥大化してるの見ると、ただの努力不足じゃねえのか?って思うわ
あの世代はムラモリムやら早熟なのが普通だし

814 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 23:48:08 ID:ecmEbZUH.net
イップスと
調子が悪い、練習不足、上手い下手はまったく別物

サーブをミスして
照れ隠しや言い訳でイップスのせいにする人はいるかもしれないが

815 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 03:46:30.02 ID:B9GhlIdd.net
>>813
某監督のこと?
彼は少年期に基礎練を全然やってなくて、大人と毎日試合したりだとか、実戦中心だったみたいだね
どっちかというと天才肌で感覚だけでやってたみたいな?
そういうことが後々のイップスに関係しているのかもしれない

816 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 09:32:19.16 ID:UmUX/Xsm.net
サーブが入らないのもドライブが入らないのもティムpoが入らないのも全部イップスのせいじゃ

817 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 10:20:37.17 ID:CeNyzX5i.net
マジレスするとお前ら程度の素人にイップスとか関係ないからな
わかっててネタにしている人がほとんどだと思うけど。

818 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 10:51:08.76 ID:lbDnEmu4.net
イップスのせいでなかなか痩せられないわ

819 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 11:00:43.34 ID:PmyqPi0S.net
俺もイップスのせいでちんちんがたたない

820 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 11:32:09.73 ID:lA7m72tT.net
>>817
そんなことは決して無い
無知にもほどがある

821 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 12:47:30.41 ID:lbDnEmu4.net
イップスのせいで振られた

822 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 13:34:28.88 ID:CH3WQbsH.net
サーブの時、種類によって構えとか初期動作とか変えた方がいいんだろうか?
ノーマル、巻き込み、YG、で変えるとか。
それとも全部同じモーションから違うサーブ出せる方がいいだろうか?

823 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 14:24:01.41 ID:d0sUjeZh.net
初心者に関する質問なんですが下回転の球を上回転に変えてドライブできるように
なるのが大切とよく聞きますがそれはどうしてでしょうか?
中学生、特に女子なんて浮くまで延々とツッツキ合戦でツッツキドライブ
なんて見たことないのですが

824 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 14:31:40.34 ID:7ftDILDh.net
>>823
仮にエンドレスでツッツキ出来る両者が試合したとしたとする
その場合は促進ルールが適用されて結局上回転に書き換えられるやつが勝つ
卓球はルールからして攻撃出来なきゃ勝てないようになってる
女子でツッツキラリーはたしかによく見かけるけど、
それも地区大会2-3回戦くらいまでの話で結局そこからは下回転を打ち抜ける子が勝ち上がっていくよ

825 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 14:52:44.62 ID:d0sUjeZh.net
>>824
上回転ばっか練習していくら上手く打てるようになっても
結局
ある程度のレベルまでしかいけないって事ですかね?
仮に相手にドライブ打たせてからラリーしたら
下回転打ちできなくても良かったりしません?

826 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 15:10:04.39 ID:8V61kkyq.net
>>825
ミドルロングにキレたツッツキを出して詰まったドライブを打たせ
それをカウンターってのは王道だけどもっと上のレベルかな

どの程度を想定してるかにもよるけど、基本的には先にドライブされたら不利だよ
特に下回転をドライブできないレベルなら、ドライブ先に打たれるだけで負け確くらいだと思うが

827 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 15:46:33.81 ID:FnfNunTL.net
>>821
俺はイップスのおかげで水虫が治ったけどな

828 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 17:17:18.31 ID:7ftDILDh.net
>>825
>>826も書いてるけど、下回転打ちができない選手がドライブ処理は無理だよ
上回転を上回転で処理してラリー(ブロック・カウンター)は下回転打ちより1段階上の技術
薄く(または厚く)捉える感覚、回転量の把握、相手の回転を自分の回転に書き換える技術、
どれも下回転打ちのノウハウを使って行うものだよ

829 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 17:24:56.95 ID:HD8srV4f.net
延々とツッツキすることが戦略的に有効なのは自分がバック粒の場合くらいか
それにしても、性別よらずフォア側に緩いのが来たら打てないと厳しいね
まずはループの練習から始めて、どうしても苦手ならツッツキの切る/切らないを練習してみると良いかも

830 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 17:37:40.81 ID:+3kTnoFK.net
そのまま女子はドライブ覚えないと手打ちの角度打ちで
入るか入らないかみたいな感じで2年半の中学生活を終えて
大半は高校で卓球を続けることがない

831 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 17:41:13.06 ID:3rq/T2oZ.net
そこでバック側に変化系表ソフトの出番です

832 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 17:50:21.15 ID:CeNyzX5i.net
小学スタートは別だけど中学の女子なんかツッツキとスマッシュだけだろ
県大会2〜3回戦までは基本的に打った方が負ける。

ちなみに高校で続けないのは、卓球に魅力がないからではなく
中学では運動部に入れと親に言われて仕方なくやっているだけだから。

833 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 18:01:56.85 ID:d0sUjeZh.net
ツッツキドライブが戦略的に必要だから練習するのか、回転する球とラバーの干渉具合を
理論的感覚的に覚えることが大事だからなのかがよく分からなかった
ま、自分の子供の話なんだけどどうも何となくこんな感じで返せばいいかな?って風でよく理解できてなさそうで
次の練習になるとすぐネットに掛けてしまう繰り返し
自分は卓球やったことなかったから下回転打ちの練習って大事なのかな?と思ったりした次第

834 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 19:06:49.77 ID:FnfNunTL.net
>>833
え…あんた自身はやってないの?

835 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 19:25:28.64 ID:d0sUjeZh.net
>>834
卓球の動画やらブログはよく見てるけどやってないよ

あっ、遅れながらですがレスくれた人ありがとうです

836 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 20:02:45 ID:PUua3Sxi.net


837 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 21:14:40 ID:+3kTnoFK.net
ツッツキ合戦といえば、全日本カデット13歳以下予選で公式戦デビューさせたいという中体連の先生達。

競技人口が増えて小学生に手も足も出ないという状況が毎年起きてしまい代表の半数以上を小学生が独占。

大会運営してたのが中体連の先生達で小学生でてくるなってクラブの監督に半ばイチャモンつけはじめた。

そしてできたのがデビュー用に作った大会がカデット県予選のための中学生の予選(笑)

838 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 21:42:42.63 ID:xAKetSY3.net
高校で卓球やってたら、だいたいチー牛女かオトコオンナになっちゃうからな
そらチー牛女かオトコオンナにはなりたくねえよ

839 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 21:52:35.34 ID:VxO3Ee0n.net
何いってんのお前

840 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 22:21:06.50 ID:t8Ufydu+.net
ガチればガチるほど李暁霞みたいな感じの容姿になるってことやろ
チー牛はおれたち卓球部のことやな

841 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 23:06:13.03 ID:7ftDILDh.net
そもそも小学生のクラブチーム出身にケチをつける中体連なんてのがおかしい
その小学生は全員平等に与えられた土日祝を卓球に全投資してるわけだから、
文句付けられるいわれもない

842 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 23:20:15.33 ID:8V61kkyq.net
>>837
意味あるんだろうか
それで勝つのも結局は小学校でやってた奴に決まってんじゃん

俺も中学スタートだけど新人戦まで先輩にも小学生にもボコられた記憶しか無いわ

843 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 23:20:55.24 ID:HD8srV4f.net
なるべく早い時期に始めた方が強いのは当然なんだけどね
ただ、それが広く認知されちゃうと男子の方も中学で辞める人が多くなるだろう
同学年ならまだしも年下に御手上げなんて白ける

844 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 08:04:52 ID:IhFzjkpn.net
俺は高校から始めたからな 素振り素振りの毎日だったよ 1年生のときはほとんど

845 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 09:11:06.58 ID:+z7b0cv6.net
中学スタートには程よく養分になってもらわないと。

846 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 11:40:21.85 ID:cUgzLj7P.net
程よく養分とか言ってる奴ってクラブじゃ雑魚だったんだろなw

847 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 12:17:03 ID:iTIZ89y2.net
中学スタートは深めの速いナックルサーブをツツかせて浮いたのをパチン、
それか無理やりドライブさせて崩れたところを空いたところにブロックポトンと落とすだけで勝てる
これで小学生に簡単にカモられてるし、クラブコーチもそうやって指示してるぞ

848 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 12:32:54.48 ID:mYg7PgZB.net
そりゃクラブチームで強いやつは中学スタートなんか養分にもならんからな

849 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 12:35:04.48 ID:Q6BeJSZ5.net
>>847
だからクラブチームの雑魚に対しての指示だろ?
強けりゃ普通に打たせて勝ちゃいいじゃん

850 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 13:58:49.70 ID:2DUyURal.net
レシーブの時にラケット隠して反転させて粒使ってたけど
クラブチームの小学生に反則だと抗議された思い出

ドライブラリーじゃ全然勝てないが、キレたツッツキとか粒高はよく効いたな

851 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 21:18:46 ID:KJEve/uU.net
>>850
その小学生と対戦した時のあなたの年齢は?

852 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 21:33:54.59 ID:ntztcZEU.net
俺は市民体育館で知らんじいさんに
サーブのトスのときにラケットを上げるのは反則だと絡まれたことがある

853 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 23:28:29.28 ID:dU+pOWoD.net
俺は「呼吸するのは反則だ、
息を止めろ」って知らん爺に言われたことあるわ
あれはひどかったわ

854 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/01(火) 00:32:18.76 ID:DBdHGgZ3.net
臭いから息すんなってことでは?

855 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/01(火) 07:19:16.22 ID:zWybvXcq.net
あとペンの裏面にラバー貼るのは反則だって三年間顧問に言われ続けたことがある

856 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/01(火) 10:56:00.71 ID:FtJ33ePr.net
韓国はまた卓球クラスターか
やっぱ卓球だめだな

857 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/01(火) 12:34:30.52 ID:b/VHhbrv.net
>>851
中1の終わり頃

858 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/01(火) 20:06:53.20 ID:DBdHGgZ3.net
>>855
てことは、貼り続けたんだな
やるなw

859 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 14:18:52.96 ID:KVTvRSfI.net
構えた時ってどこまで予想してる?
例えば、短い下回転出す→ストップか長いツッツキ7、フリック3→前出れるようにしつつ少し下がって待つ→
ストップならチキータorフリック、長いツッツキなら両ハンドドライブor甘かったら回り込み
って感じでラリーになったら後はその都度反応しながらコース変えてってやってるんだけどどう思う?

860 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 15:36:40 ID:dYBDtkBM.net
>>859
自分も意識はだいたい同じだけど、なかなかこなしきれない現実がある
>前にも出れるようにしつつ少し下がって待つ
このバランスがなかなか難しいよね
完全な全面待ちだと自分は全部が中途半端になりがちだから、相手のタイプや技量や自分が送ったサーブのコースや質によってなんとなく読みながら待つかな
でもそれだと読みが外れるとやっぱりきつい
まあ全面待ちでも質のいい返球できるように練習するしかないかな

861 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 16:46:07.93 ID:ZhaTDpi7.net
基本、反射的にやれるのが理想だろ

862 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 17:35:55.44 ID:WoVA28eR.net
考えてやる方が難しそう

863 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 17:59:51.88 ID:o5DKPFv0.net
フォア前にサーブ出したら2択で待っている
1)クロスに払ってきたら鬼カウンター
2)短くツッツいてきたら両ハンドドライブをお見舞い

で、ストレートに払われてノータッチで抜けていった

864 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 18:17:30.46 ID:lhgyeuka.net
フォアドライブで手打ちとはどういった状態のことなのでしょうか?

865 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 18:44:09.02 ID:dYBDtkBM.net
>>861
相手がストップうまかったら、フリックはまだしも、反射でチキータやるのは難しいよ
チキータはしっかり台入ってしっかりバックスイングしないといいの打てないしね
自分のサーブがすごく切れてたらストップもまだかなり切れてるし
バック深くに鋭いツッツキとかもしてくる相手となると、そっちも警戒してないとダメだし、待ち方のバランスって難しい
相手のストップやツッツキがそんなにうまくなくて、打ってきてもそこまで威力がないんだったら、まだなんとかなるけど
相手のレベルが高かったら、反射だけで>>859のようにやろうとしたら、普通の人は自滅すると思うなあ

>>863
w

866 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 20:31:56.36 ID:8rRyOTx1.net
最初に考えてた動きだけきめて、それ以外は反射じゃないか
長文読んでないから、被ってたらすまん

867 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 20:42:59.75 ID:dYBDtkBM.net
結局反射が大事なんだけど
どういう意識と体勢で待ってれば、一番すべてにいい感じで対応できるかってところがポイントなんだと思う
色んな人の感覚を聞いてみたい

868 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 20:57:12.04 ID:ylTyaDUW.net
刷り込んでる人が強いんだろうね、このパターンなら勝手に動くみたいな

869 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 21:54:56.34 ID:ZhaTDpi7.net
ファンジェン丼とか反射的にチキータできるだろうな

870 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 22:45:26.77 ID:dYBDtkBM.net
ファンジェンドン含めたトップ選手だちだって
チキータ出来ずにストップしかできないことはいくらでもある
長いの待ってて前に出遅れることもある
見てたらわかるでしょ
我々の悩みとは次元の違うところにいる人たちだけど
技術が高いトップいくほど読み合いが重要なのはたしか

871 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 23:43:28.20 ID:hNQ/8jzd.net
>>869
なぜ変換したんだ?
昔ながらの2ちゃん的な?

872 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 23:54:39.14 ID:AukrNQXl.net
俺たちだって反射的にツッツキできるじゃん
アレがチキータになっただけなんだろうよ

873 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 00:35:16.79 ID:x6+gXPAL.net
>>864
下半身とリンクできてないまま打つとよく手打ちって言われるね
そういう選手はフォア打ちすると上半身(頭)が揺れるから分かりやすい

874 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 07:38:21.52 ID:OXEW/JBa.net
「下半身使わずに」じゃだめなのか?

875 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 07:52:37.00 ID:x6+gXPAL.net
>>874
俺が馬鹿だったからかもしれんが、
下半身使えとそればかり言われて、じゃあどう使うんだよと何年も悩んだのよ
だから下半身を使うって言葉あまり好きじゃない

876 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 08:15:06.44 ID:OXEW/JBa.net
>>875
悩みは解決したのか?

877 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 09:07:44.95 ID:N6eu/r6p.net
車イスの選手は全員手打ちだよ

878 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 09:08:53.34 ID:gG+h/y1S.net
下半身の話はもういいだろ
というわけで、これにて手打ちに致す

879 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 10:29:45.72 ID:REXXDbn2.net
>>876
>>873に書いた、頭をブラさないようにって事を言ってくれた人がいたけどそこでスッキリした
今度は一気に下半身で押し出すような感覚が分かったよ
何がきっかけかは分からんもんだよね

880 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 13:07:38.69 ID:451F+763.net
でも最後、インパクトの瞬間は手打ちだからな
その感覚ができない人になかなか伝わらない

881 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 14:04:52 ID:z3jPk7sN.net
動作間の繋ぎが無い、一球返すごとに動作が完結しているから動きがカクカクしていると言われます。
確かに思い当たる部分もあって、一球返して安心してしまう、入るかどうか確認している、サーブ時含めボールばかり見ていて相手の動きの把握がおざなりになっている。
それが原因と思われる、返球に対しての反応がワンテンポ遅い、反応はできて処理もできるけど返球されるたびに慌てる。
サーブ出して構えに戻ろうとしたら既に相手のフリックボールが目の前に来ている、など。
ドライブにしても、振り抜いたまま一瞬止まっている。

ここまで自分で分かっているのですが、この癖なかなか治りません。
実際自分が打ってるところ撮ってみると、まあ動けてはいるけど全然滑らかじゃない。
それでも一応試合に出れば上位までは勝ち上がれるのですが、ベスト4とかでごまかしの効かない相手とかだと思いっきりスコられます。
思い返すと試合でもらう賞状は大抵3位です。

882 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 14:08:22 ID:w5ImVxZ1.net
いい指導者見つけて、レッスン受けるしかないな

883 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 20:03:04 ID:vXwO1Kj2.net
いっそのこと両面表にして相手のタイミングを狂わせるんだ

884 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 20:13:24.21 ID:MY363/Md.net
>>881
長文、キモい

885 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 20:50:03.99 ID:vN0aG1/k.net
>>881
ワンコース練習やりすぎてワンコース病になってそう。
ゆっくりでもいいからランダム練習とかいかがでしょう。

886 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 22:51:02.17 ID:EXXHJEuL.net
3位3位ってしつこい、これに尽きる

887 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 23:07:27.87 ID:B8Ax2sFs.net
たぶんチー牛だろうな

888 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 00:26:34.15 ID:Cp92LGzP.net
何が言いたいのか全くわからん。清々しいまでの自分語り

889 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 00:50:23.62 ID:j6QIpswf.net
ここでの質問で多いのが、課題や疑問までは出てくるのに、それに対する希望や目標を提示してこないこと

>>881にしても読み取りにくかったり余計な自己紹介があるだけで、
必死に組み取ればとりあえず意図は伝わる
でもその課題(疑問?)投げかけるだけで、あとはお願いしますだもん
これじゃ答える側もどうしようもないさ

癖と一言で括っても俺が読んだ限りで7個くらい書かれてるけど、
これらに対してどうアプローチするのかまで考えながら質問してるのかな?

890 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 10:29:49.47 ID:VUueLqtS.net
質問じゃなくて雑談だな

891 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 11:07:07.37 ID:JIE59bix.net
フォアドライブを打つ時って肩は前回りですか?後ろ回りですか?

892 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:03:32.29 ID:JIE59bix.net
マジで分からんから教えて欲しい
肩が前回りだと前腕は引く力、後ろ回りだと押す力になると思うんだけど?
どっちで打つのが正しい?

893 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:07:51.81 ID:hQGBkSMh.net
フォームを気にするやつは馬鹿

水谷著、終わりなき戦略より

894 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:37:32.05 ID:l3LKH3Ov.net
>>892
マジで分からん。
どういう意味?

895 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:46:00.13 ID:gliKFYF6.net
マジで思考わけわからんな。
変に理屈で考えるより練習して体で修正しながら覚えていくしかねーわ とにかく意識しながら練習しろ

896 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:50:53.10 ID:k22886Bg.net
上投げと下投げの違いだろうか

897 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:54:38.70 ID:/34/2C/X.net
カットとドライブを総称してドライブといってる説

898 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:56:29.54 ID:JIE59bix.net
まともな指導者なら言ってる事は理解できると思うのだが

899 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:01:08.53 ID:58inZt6e.net
>>898のは頂点を擦り落とすか、反り上げるかの話じゃね?

900 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:06:01 ID:k22886Bg.net
だとしても表現力が低すぎるのは間違いない

901 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:24:18 ID:ui+ffV2F.net
まず肩がどういう状況で前まわり後ろまわりなのかわからん
普通、前まわりって体操のデングリ返しを想像すると思うが・・・

902 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:24:19 ID:XpC0uAe9.net
>>892
肩を前に回すのと外に回すのとどっちがやりやすいかでタイプが違う
各自やりやすい方でやるのがたぶん正しい

903 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:29:26 ID:/oszUSMa.net
ごちゃごちゃうるさいポンコツチー牛ばっかなんだな・・・
腕を真っ直ぐ上に伸ばしてそこから肩を前に動かして回すのが前回り
後ろに動かして回すのが後ろ周りだぞ

904 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:42:50 ID:GLXRAW1A.net
こういうのは正解なんて無くね
ドライブの打ち方で言うなら擦るかぶつけるかみたいなもので結局好みでしょ

905 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:51:54 ID:JIE59bix.net
肩が入ると軽い力で振り抜けるんよ
引いた手を、そののまま擦り上げる打ち方は全身の力を
伝えないと威力ある球が打てなく
トップ選手の連続ドライブの練習動画なんかを見るとそういうのが多い
初心者なので説明の表現力に乏しく申し訳ない

906 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:58:19 ID:ui+ffV2F.net
>>903
その説明だとクロールが前まわりで背泳ぎが後ろまわりか

フォアドライブ関係なくね?

907 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:59:24 ID:qrQxwl8U.net
そう、関係あるように説明したいなら絵か写真がいるレベル。それか選手のなまえでもいいかも

908 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 15:07:31 ID:8c3hvAvB.net
>>905
お前チー牛しょ?正直に言ってみ

909 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 15:18:39.07 ID:pfJsd8oH.net
下手くそな屁理屈野郎のくせに
まともな指導者なら理解できるとか言いやがって

910 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 15:25:47.84 ID:JIE59bix.net
>>909
で、どっちが理想なん?
前回り?後ろ回り?
これ有名なクラブチームの指導者が使ってる言葉だよ

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 15:40:39.17 ID:pfJsd8oH.net
後ろだ後ろ

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 15:57:28.18 ID:zoGNoXs+.net
前に決まってんだろ

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 16:08:14.44 ID:adcDlffJ.net
前からも後からも仲良く同時に責めてやればいいんだよ

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 16:28:20.35 ID:/34/2C/X.net
そこまで情報があってなんでどっちがいいか答えでてないんだよww

915 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 17:08:08.44 ID:/oszUSMa.net
>>906
肩の回る方向の話だから、クロールと背泳ぎの動きで合ってるぞ
実際は円じゃなくてほぼ直線だが。
肩を時計の中心、腕を針として
カットボールをドライブする時は6時から10時方面に擦り上げる(後ろ回り)
ロングボールをドライブする時は4時から10時方面に振る(直線に動くけど肩の動きとしては反時計回り=前回り)

だからどっちが正解って話じゃないんだよ
と卓球歴5分で現在イップスに悩まされている俺が言ってみる

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 19:51:05.69 ID:U7ep7o5/.net
>>910
ドライブ打つ時、肩が前回りか後ろ回りかなんて考えた事もなかったよ
有名なクラブチームの指導者って誰だ?
その人は前と後ろどっちと言ってるんだ?
後さ、>>892でどっちで打つのが正しか聞いてるけど
君はどちらの打ち方も出来るの?

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 19:53:39.34 ID:hZDHKNnA.net
有名なクラブチームだろうがジャ.ップでしょ?
偉関さんとか張本父とか優秀なだけで
ジャップはクソ指導者だらけやんけ
全員クソやで

918 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 19:57:52.47 ID:U7ep7o5/.net
>>917
ん?お前、どこの国の人間?

919 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 20:11:08.08 ID:hZDHKNnA.net
ジャッ.プ(競技人口100万人)、競技人口100人のイングランドに負け
競技人口1000人の韓国に負け!(笑)
これはひどい(笑)

920 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 20:39:07.91 ID:JIE59bix.net
>>916
福井のフェニックス卓球クラブのコーチがウェブのnoteってのに書き込んでた
後ろ回しが正解らしいけど理由までは書かれていない
自分の打ち方は前回しの方な気がするけど、気になるので色々試してうちによく分からなくなってしまった

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 20:41:57.38 ID:JIE59bix.net
>>916
解釈の間違いかも知れないけど後ろ回しってのはバックスイングを取るとき肩を
後ろ回しに引き、そのまま腕を前に擦りあげる打ち方かな?と

922 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 20:51:06 ID:jpr6owgU.net
>>921
ここで言う背泳ぎ……反りあげてスイングする、アルナみたいなドライブが正しいってこと?
まあ俺使ってるラバーでスイング変えちゃうけどね
人によって用具構成違うのに全部同じスイングでドライブなんて無理

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 20:56:05 ID:XpC0uAe9.net
>>921
たぶんその解釈であってるけど
自分が力が出やすい、合ってると感じるやり方でやった方がいいよ
人それぞれ合うやり方は違う
コーチは自分がやってうまくいってることをアドバイスしてくれるけど、それが自分に合うとは限らない

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:01:53 ID:HKpsi2rw.net
https://youtu.be/W-wND5loI4g

これが後ろ回しの打ち方なのかな?
実際に飛んでくるボールに対してはちょっとでも遅れたら角当てしそうだからワイはこの打ち方無理やな

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:05:39 ID:AWSgQJCn.net
ラバーにもよるか

926 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:09:34.22 ID:U7ep7o5/.net
>>919
あ〜お前、在チョンか
エセ関西弁で分かったけどな
お前の祖先は済州島で同じ民族に殺されそうになって
命からがら日本に逃げて来たんだろ?
日本にいるおかげで生きてこれたのに
ホント恩を仇で返すヤツらだよな、お前ら

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:22:49.25 ID:58inZt6e.net
すげーフォームだな、なかなかこの打ち方いないぞ
初期設定だからここから色々直すんだろうけど、バック表ver.なんかは10人の選手が見たら8人がたまげるレベル

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:40:02 ID:ui+ffV2F.net
>>915
まあその説明なら分かるけど
肩が回ってるかどうかなら回ってないわなw

そもそも前まわり?で打つ球ってなんだ?
叩きつけるスマッシュくらいじゃね?

929 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:42:27.24 ID:JIE59bix.net
>>924
ありがとうございます
ここのクラブの動画あがってるんですね

https://youtu.be/MRNrUvQt1zg
この動画だとよく分かりますね

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 23:02:18.39 ID:TcnoD8pe.net
覚えたての中二病か在日か

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 01:22:48.95 ID:5211XPAd.net
ラケットは振り終わったら頭の後ろ!
ってこういう事かようやく分かった

932 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 08:48:24 ID:LxKNyal6.net
こういう感じか
スイング弧と球を右利きの横から見たとして
後ろ回し  )。
前回し   (。

上のスイングの人たまに見るけど自分の好みは下かなぁ
その方がフォロースルーで球の伸びや弧線を調節できそう

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 09:35:46.74 ID:FXFzKyVc.net
トップ選手を見たら状況によって使い分けてるな
基本引いて戻す打ち方
実際内回しは軸だけでの話で殆ど回ってないけど、
外回しの場合肩を回す分時間がかかる
速いラリーをするにはやっぱ前者じゃないと振りまけてしまう気がする

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 10:00:31 ID:VAVFhdCT.net
後ろ回しはループみたいな回転重視の球を打つ練習の初期段階には良いだろうけど、これを基本にしちゃうと変な癖が付きそう
バックスイングやバックへの切り替えを考えると合理的じゃないし

935 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 10:38:25.52 ID:o+0G9ieH.net
>>931
2017ジャパンオープン馬龍VS丹羽
4ゲーム目9-4の1本みたいなやつかな

あれって前に振るとオーバーしちゃうから仕方無しにラケットを上に振ってるというか
詰まっちゃって間に合わないからインパクトだけ作ってラケットを逃がしてるというか
仕方なしにああいうスイングになっちまった感じで
狙ってああいう風に打ってるようには見えないんだよな

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 10:50:53.80 ID:AtCVqPpa.net
それで老害が「お前、なんで上に振るんだ!前に振るんだよ!」までがセット

937 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 11:05:09.64 ID:F1hEKY/W.net
フォロースルーは無駄な動作だから限りなくゼロにしてインパクト点よりもラケットを前に出したくないのが目的なんだろうけど
ラバーの引っ掛かりと弾性ありきの打ち方だよねこれ
少しでもラバー表面死んだらスリップして終了じゃね?

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 13:01:06.13 ID:KLaw1tuE.net
テイクバックは無い方が良いだろうけどフォロースルーは無駄じゃないでしょ
次の動きに移るための予備動作なんだから。

吉村が全日本取った時の技術特集でスイングの先端で打つなんて書かれてたけど荒唐無稽だろと。
橋津といいフェニックスといい理屈が先行しすぎ

939 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 14:00:54.53 ID:9myzut+T.net
ttp://nahmake.web.fc2.com/phoenix_swing.jpg

後ろ回りだと台上のボールでも打てるのが強みでしょうか?
セルロイドボール時代の平岡さんの講習会では前回りスイングをベースで、インパクト直後はラケットをそれ以上前に出さずフォロースルー兼テイクバックのバックスイングに移りなさいと教えられましたが、
プラボールになってから後ろ回りを推奨している模様

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 14:06:19.49 ID:Jsl2sKFg.net
字がきれい

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 14:14:04.75 ID:vCFfkxv7.net
ほんまや

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 16:06:16.67 ID:lhoShGEl.net
でも、トップ選手のドライブはだいたい前回りだよね
後回りはアルナくらいじゃない?
後回りドライブはスピードは出るけど回転量が少ない印象

943 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 16:11:30.03 ID:FDiU+9HY.net
平岡さんはスパイラルで打てれば何でもいいって言ってたぞ

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 16:20:40.56 ID:lhoShGEl.net
>>943
はたしてそれが本当にベストなのかは疑問だな
大籐さんのドライブも見た感じ球質がミートに近い感じなのが気になってたんだけど、初期設定が外回りだからなのかもしれない

945 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 16:21:35.01 ID:lhoShGEl.net
>>944
×外回り ○後回り

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 21:06:02.51 ID:9myzut+T.net
トップ選手のやってる事真似して強くなろうじゃなくて
誰もやってない新打法で活躍してアッと言わせる新理論を構成しようっていうスタンスかな?

947 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 21:47:15.99 ID:AH2sVYME.net
俺が中国人コーチに教えられたのはどちらかと言うと「前回り」だったな

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 22:18:51.07 ID:diq9QPUe.net
よく使われる、いわゆる楕円打法だと前回りになるよな
以前俺が後ろ周りのスイングだったけど、
1発強烈なループドライブが打てるだけでそこから連打が出来なかったから時間かけて修正したよ

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 23:18:25.06 ID:DLos/ZdC.net
スイング軌道の話と肩の動きの話がごっちゃになってんよー
肩の動きとかスイング軌道を気にするよりも自分が打ちやすいフォームを身につけてスイングスピードとかを鍛える方がいいんじゃないのか

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 00:59:23.95 ID:TVwbEG9o.net
ループドライブの代名詞みたいなボルだって前回りだからな
ループも前回りの方が質はいいんじゃないかな
後回りは球がもてないよね

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 01:19:01.99 ID:c83Zl+sq.net
人間の関節は球面の一部として動くので、どっちかに円弧を描くのが普通だと思う
ワシは今の所、フォアはバックスイングは股関節と回内運動以外なし、バンザイ(肩関節外転)で打ってて、打球後もバック並みに短くしたほうが良いんじゃないかと実験中

952 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 05:23:20.13 ID:JBAcBjn+.net
フォア、バックの切り返しとかスイングスピードの面ではどう?
自分は外回しより内回しの方が力は入らないけど速く動く

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 05:43:56.76 ID:V24dK4lc.net
https://my.shands.jp/articles/8275
https://my.shands.jp/articles/9384
https://my.shands.jp/articles/2865
https://my.shands.jp/articles/9650
・肩周りのインナーマッスルを使って打つ事を覚える
・インナーマッスルを使うと早いスイングでも疲れにくくなる
・ラケットを前に振らなくともボールを前へ飛ばせる事を覚える
・薄く捉えてこすり上げるのではなく厚く捉えて弾いて飛ばす事。遅い打点の矯正にもなる
・出来ない人が感覚を掴む為の練習なので、出来る人はわざわざやらなくても良い練習←これ大事

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 06:07:05.20 ID:TVwbEG9o.net
>>953
擦らず弾いて飛ばすのだから、回転弱くて軽い球にしかならないんだよね

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 06:56:49.42 ID:V24dK4lc.net
>>954
掛かってる球はカウンター待ちされるってんで、速くて回転量の無い球で相手にエースボール打たせない、ネットミス誘う卓球に移行しつつあると近藤欽司先生から聞いた
あ、もちろんサクマ理論のナックルスマッシュでドーン!ラリーは続けるな!卓球とは別モンよ

まあ同じことを一般レベルに落とし込むのはナンセンスだと思うけど

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 07:55:25.77 ID:58HNZUu+.net
>>939
図がきれい

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 09:02:21 ID:TTcQhP3b.net
インナーマッスルとかいう俗語でごまかさずに
どこの関節をどう動かすって表現しないと分からんなぁ

そもそも肩の深層筋なんて小さ過ぎて使ってるとすぐに疲れる訳で
三角筋、僧帽筋、大胸筋、上腕二頭筋と大きな筋肉あるんだから
そっち使う方が遥かに力強い上に速くて疲れにくく安定してると思うが

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 12:19:11.95 ID:TVwbEG9o.net
>>955
なるほど
そういう意図でやるならありなのかな
両方できて使い分けられるといいのかもね

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 14:25:19.57 ID:TVwbEG9o.net
>>955の近藤氏の言ってるような傾向は確かにあるなと思うんだけど、でもやっぱりなにか邪道な気がするんだよなあ
とくに女子でその傾向が強いように思うけど、やっぱり早田ひなちゃんのようにしっかり回転かけた威力あるボールで勝負する、正当派な卓球が最後は強いと思うし、そうあってほしいと思ってしまう

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 15:33:59.76 ID:TTcQhP3b.net
そんな傾向なんてあるわけなく、低い打点から速い球を台に入れる為には強烈なトップスピンで球を落とす必要があるわけで、それが大前提

その前提の上で少しでも甘い球を角度打ちでも入る感覚が優れてる奴がいて、そいつが勝ってるって話だと思うが

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 16:23:02 ID:VG6d75bK.net
>>924
シェークハンズにしてもそうだが情報商材屋のようになってしまってクソどうでもいい情報ばかりになっているのが残念すぎる
後ろ回しとか無視でいい
戻りなど考えても全くメリットがない
後回しと前回しで打球速度に差があるなら後ろ回しも考慮してもいい

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 16:27:17 ID:VG6d75bK.net
>>924
他の動画見てみたら全く後ろ回しになってないというね
そりゃそうなんだが
逆張り商売だよな基本
逆張りで不安にさせておいて信者を増やすやり方

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 16:46:51.48 ID:VG6d75bK.net
後ろ回しのメリットは下から上のスイングを身に付けやすいと思われることか
初心者は上から叩きつけるスイングになるので矯正にはなりそう

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 16:51:55.76 ID:TTcQhP3b.net
ではインハイ王者のフォアドライブで見てみよう

https://youtube.com/watch?v=13mbCuKkbmk

これを後まわりだとか前まわりとか解説できるんだろうか?

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:00:47.50 ID:VG6d75bK.net
>>964
これにしても右足で蹴るとかクソどうでもいいわな
蹴ることで生み出されるパワーは大きいだろうが速度は全く出ないので卓球においてはたいして意味はないと思われる
そもそもロビング打ちでバックスイングで右足上げて左足軸だけで打つこともあるわけでこの場合全く蹴りなんか使ってない

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:18:50.23 ID:3xpubzmn.net
>>965
ああ言うドライブ打つ時、肩前回りで打ってる?

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:26:33.35 ID:VG6d75bK.net
後ろ回しやら前回しやらまったく議論になるような論点ではない
バックスイングから打球ポイントまでは最短でつなぐのがベストなんだからそもそも回すという発想が不要
戻りやバックへのつなぎ、打球後脱力など考慮すれば自然と前回りになるはず

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:31:12.78 ID:3xpubzmn.net
>>967
じゃ蹴ることの意味分からないだろね

969 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:33:41.73 ID:VG6d75bK.net
分からないと思ってるならこれ以上話すことはないな

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:37:31.65 ID:VG6d75bK.net
右足軸で打球するときは当然「蹴り」などは使わないが軸のちがいによる打球速度の差はどの程度か
「蹴り」などよりも影響が大きいだろう要素に言及すべきだが高校生には難しいか

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:54:51.31 ID:uuiPPRc0.net
またお前か

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:59:01.59 ID:TTcQhP3b.net
>>965
ちゃんと物理学的な意味で説明すると、後ろの足で蹴る理由は体を横から前に素早く向けるための行為
前に移動してその方向ベクトルを持っていくためじゃ無い
テニスのフォアや野球のバッティングも後ろ足で蹴って体(正確には骨盤)を横から前に向けてる
卓球は要らんがテニスのバックハンドなら逆の左足で蹴らんと威力でないな

上半身が右から左に捻ってるので、下半身は反力で左から右に力が生まれてる
それを打ち消す為に右足で踏ん張ってるって事

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 18:27:57.42 ID:g2/3bTQb.net
自分はペン表やっとるけど前回りで打つ人は回転系表使ってる傾向があるなー
自分はドライブもミート打ちも基本後ろ回りで打っててスピード系表のほうが断然安定する
ただブロック的なカウンターするときは前回り、スマッシュ的なカウンターするときは後ろ回りで打ってる

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 18:38:36 ID:g2/3bTQb.net
日本のペン表の森田は後ろ回しでスピード表
何志文は前回しで回転系表やね
あとWRMにいたはじめちゃんて人も後ろ回しっぽい打ち方してる

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 18:48:13 ID:VG6d75bK.net
>>972
身体の向きを変えるのに蹴る必要性なんて皆無
テニスにしても卓球にしても動画を見れば分かるはずだが
テニスのバックハンドは完全に横向きになるのでボールに押されないように蹴るパワーを利用するのは理解できる

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 18:55:02 ID:VG6d75bK.net
身体の向きを変えるならつま先あるいはかかとを軸に膝を回すのが最も速いのは分かりそうなものだが身体を回すために蹴るなんて無茶苦茶な理屈をどうやって構築したんだろうかこの素人は

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 18:57:45 ID:uuiPPRc0.net
>>972
打球する際に足がどのような役割をしてるのかその説明はとてもわかりやすいね
でも、その人は机上の卓球プレーヤーで、そもそも打球するスポーツの運動原理をまったく理解してないから
残念ながらいくら親切に説明しようとしても無駄になるよ

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:05:47 ID:VG6d75bK.net
例えばこの動画の打法は右足軸で打球しているが軸足で蹴る動きは全くしていないわけだが骨盤は普通に向きを変えている。
さらには実戦では多くはこの打法を使うわけで蹴る重要性は低い

最近の練習風景(2020.08バージョン) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=MRNrUvQt1zg

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:13:37.11 ID:VG6d75bK.net
>>972
最後まで読んでなかったが「上半身が右から左に捻ってるので、下半身は反力で左から右に力が生まれてる
それを打ち消す為に右足で踏ん張ってるって事」ってほんとひどいな。

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:25:03.02 ID:TTcQhP3b.net
>>975
回れ右みたいな速度なら蹴ると言うより捻るで十分だが
インハイを制するドライブがそんな速度なわけない
結局素早く回る為には反力を地面に伝える必要がある

まあ978のよくわからんフォア打ちでインハイを制することができるならそっちのが正しいが

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:28:35.82 ID:VG6d75bK.net
>>980
インハイどころか立藤初め平岡橋津フェニックスラインは同じような打法をしているわけだが
それにしてもやはり>>978を「よくわからん」なんて評するようじゃ卓球を知らんな

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:29:03.86 ID:VG6d75bK.net
立藤じゃない、大藤

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:30:28.49 ID:VG6d75bK.net
まあ>>972のような表現で素人臭さは出てしまうわな
まさに>>977の表現が的確

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:37:24.78 ID:VG6d75bK.net
全く蹴ってない
そりゃ中国は体幹を回すために蹴れなんて教えないから蹴るわけないんだが

張継科|下回転のボールに対するフォアハンドドライブ_ZHANG Jike, Forehand topspin against backspin - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=hg5pMM1_KdY

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:52:05.77 ID:TTcQhP3b.net
>>984
踏み込まないのは1発で決める回り込みじゃ無いから
レジェンドのカッパはちゃんと蹴ってる
https://youtube.com/watch?feature=emb_title&time_continue=23&v=8z6AyEm8G0s

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:54:12.94 ID:VG6d75bK.net
>>985
これが蹴ってるように見えるとかちょっと色々経験なさすぎでしょ君
しかし中国は本当に蹴らないな

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:55:56.33 ID:VG6d75bK.net
>>985
ちなみにこれは平岡氏が言ってるような右足の使い方
もちろん平岡氏も「蹴る」なんて全く言わないわけだがそれは当然知ってるんだよね?

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:03:51.71 ID:TTcQhP3b.net
>>986
まあインハイほど蹴るとは言わんが強く押してるな

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:04:39.96 ID:VG6d75bK.net
いやすまん、絶対知らないからそういうとんちんかんなことを言うわけだな

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:05:14.98 ID:TVwbEG9o.net
>>984の動画の動画のように大きく踏み込まないときだって普通に地面を蹴ってるよ
実際にプレーをしてないから、選手の内的な力の連動が見えてないんだよな

ちなみに張本父はDVDでフォアドライブのこつは地面を足で蹴ることとはっきり言ってるよ

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:07:58.61 ID:TVwbEG9o.net
ナショナルチームでは、スピードスケート用のスケートボードを使って、蹴る力を体に伝える練習もしてるよね

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:11:10.47 ID:TTcQhP3b.net
>>984
https://www.butterfly.co.jp/takurepo/tech/detail/006640.html

>低い姿勢でバックスイングしたら、ラケットを斜め上に振り上げてボールをしっかりこすり上げるようにスイングする。
>右足で床を強く押す力と腰の回転を使って、ラケットを力強く斜め上に振り上げよう。




993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:16:21.93 ID:VG6d75bK.net
>>988
蹴ったり押したりすると膝の位置がどうなるか
>>985の場合は右膝が沈んでいるが

>>992
タマスの解説が酷いと散々このスレで長年言われてきたことだろうにまさかそれを根拠にするとは
張継科にしてもそうだが右膝はむしろ沈むわけだよね
使い方が違うんだよ
偉そうに語るならせめて平岡氏の指導論くらいは知っておいてほしいもんだ

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:17:34.58 ID:VG6d75bK.net
普通は指導論なんてなかなか公開しないから知ることもなかなかできないが、平岡氏は動画で色々出してるわけ
最低限そのくらい知っておけよほんと
無知すぎる

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:20:47.99 ID:TTcQhP3b.net
(平岡って誰?)
https://www.shands.jp/yoshihiro-hiraoka_profile
卓球メーカー株式会社タマス(バタフライ)に入社。20年間、全国各地で 初心者からトップまで、あらゆるレベルの選手や愛好家に対する指導活動やビデオ製作、
『卓球レポート』に携わる。



・・・腹筋いてぇwww

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:24:37.86 ID:VG6d75bK.net
無知を指摘したら会話にならなくなったな
まあこんなもんだわ

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:28:40.21 ID:VG6d75bK.net
>>991
やったことないんだろうが、滑る床を使ってるのに「蹴る力を伝える」とかなに支離滅裂なこと言ってんの
机上の空論とはおまえらの主張だわ

998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:29:16.99 ID:TVwbEG9o.net
>>993
蹴ったら膝が沈まないとか、運動音痴にも程がある

タマスが酷い酷いいってるの、独自の頓珍漢理論で毒吐いてる約1名の声が大きいだけじゃん

ちなみに平岡氏の指導はかなり特殊だよ
色々な考え方やプレースタイルがあるから否定はしないけど
トップレベルの選手たちのプレーと符合してないことも多い
彼を知らないとか彼の指導に違和感を感じるからと言って、卓球知らんということにはならない

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:31:09.37 ID:VG6d75bK.net
>>998
特殊なのは「蹴り」を当然だと思ってるお前

1000 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:31:31.89 ID:VG6d75bK.net
じゃあ誰の指導論なら知ってるというのか
言えないだろう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200