2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球総合質問・雑談スレ Part 51

688 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 07:46:19 ID:HwIM7aik.net
>>685
しかし、苦し紛れに何を言ってるのかと思ったら

大きな力を生み出してる動力源はどこかという話なのに
ここの部品を固定したら動かなくなるからここだとか言い出してるのね

日本トップレベルの選手も自分より卓球理解してないし
東大助教授も自分より頭が悪い
と言える人間はやっぱり違うわ

689 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 08:45:14.00 ID:a2pCFVT0.net
>>688
全く論文の内容を理解してなさそうだな
>>610の割合はどういう計算で算出してるのか説明できるかお前

690 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 09:00:13.45 ID:QTV3RVcn.net
そもそもドライブのときに下半身を使うなんて卓球界の常識で下半身使えるか使えないかが初級者との境目なのに
バック下半身不要とか卓球界の常識を覆すような新説を唱えてるんだからそっちが説明するべきだよな
今のままではバックで小手先だけ回転かけれる素人が下半身いらないとか言ってるだけにしか聞こえない

691 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 11:02:03.85 ID:au+r/6Zn.net
>>683
メンタリストが言っとったな

692 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 12:15:31.67 ID:yYUmlYWR.net
>>691
一気に胡散臭くなったじゃねえかおい

693 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 14:07:23.99 ID:9Ls9lwxI.net
経験者が素人みたいな打ち方するコツってない?
今度同僚が通ってる卓球サークルに連れてってもらうことになった。
卓球サークルとはいっても皆ほぼ初心者で、おしゃべりメインの話の合間にちょっと打つって感じらしい。
それは構わんのだけど、ガチ勢の雰囲気出して1人だけ浮くってことだけは避けたい。

694 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 14:11:38.67 ID:ifSMB2nj.net
逆手でやれ。以上だ。

695 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 14:11:44.30 ID:yYUmlYWR.net
>>693
利き手と逆側で打つ

696 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 14:12:37.16 ID:RePRm2ef.net
レジャー用ラケット使えば自然と素人打ちになるよ

697 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 15:14:59 ID:uIh7Nlry.net
>>693
ツルッツルのラバーでやれば良いじゃん

698 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 15:34:54.79 ID:I8KCBsry.net
素人にスイングを見られたところで
経験者かどうかなんてわからないと思うが

ま、ペンホルダー持って全部バックショートで返せば?
何球かしたらオーバーさせてやって

699 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/21(金) 23:14:15.75 ID:8bzpKW0P.net
ラケットヘッドを真上に向けて打つだけであら不思議
誰でも初心者のようになれるんです

700 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 10:10:18.78 ID:Xdo8rpB3.net
論文の内容について説明しろといったら誰も絡んでこなくなるというwww
理解してないならそもそも絡んでくるなアホが

701 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 10:12:26.81 ID:Xdo8rpB3.net
股関節の出力が大きいのは当然だがそれは重い体幹を動かすために使われるわけで球速に貢献するのは肩関節か股関節かといったら肩関節に決まってるだろ
ほんと馬鹿だなここの連中

702 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 10:17:34.28 ID:FZ1tIwFG.net
あと膝を曲げずにやれば素人っぽくなると思う、まあそもそも私服でやる状況だよね

703 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 10:50:36.72 ID:IvPRU9BE.net
ラケット立てて軽く一本差し、バックもフォアで処理
これで完璧だと思う

704 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 11:08:11.29 ID:pCw9isPh.net
経験者らしくゆっくりと安定した球を返してあげれば良くね?
打ち方とか用具とか小細工しても初心者とはレベルが違うと思うよ

705 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 11:36:12 ID:vnVb4lbI.net
>>693
>>卓球サークルとはいっても皆ほぼ初心者で、おしゃべりメイン

お前卓球が目的じゃねぇだろw

706 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 11:39:42 ID:Eyy/7v6/.net
これで実は全員経験者なのに初心者のフリしてるだけだったら笑えるんだが

707 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 11:49:19 ID:FZ1tIwFG.net
ミスる度にラケットパンパン叩くといいよ

708 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 12:20:40.87 ID:eCxrb4Da.net
卓球オタがtwitterで公開処刑

>こういうバカが引きも切らず現れるとこに日本の本当の悲惨がある。
>壊滅的に頭悪いな。

https://twitter.com/yoshilog/status/1296623854106939392
(deleted an unsolicited ad)

709 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 12:33:57.59 ID:BYobhLcy.net
経験者かどうかなんてタッチ見りゃわかるだろ

710 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 14:35:23 ID:FmgFtYxH.net
経験者が経験者をみる話ではないのでは

711 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 17:19:54.54 ID:XcZy7js0.net
ツイカスの卓球オタクってチーズ牛丼食ってそう

712 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 17:33:47.59 ID:kK49tGGc.net
というより卓球やってるやつは全員チー牛・・・

713 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 17:50:55.97 ID:XMJ+stXA.net
おまえらホント卓球好きだよな

714 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 18:24:21 ID:WWsuSo7m.net
チーズ牛丼頼んだ事ないから俺はセーフ

715 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/22(土) 21:52:27 ID:jYbsbQ0N.net
卓球板でチーズ牛丼ネタとか痛すぎるからやめとけ

716 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 00:03:55.22 ID:OaberE23.net
牛丼といえば馬龍

717 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 01:44:15.88 ID:w5pUnWi8.net
2年前のジャパンオープン開催期間中、張本に敗れた日の夜に閻安と二人で会場近くのすき家に馬龍が来た
馬龍は三種のチーズ牛丼を頼んでいたっていう嘘がここまで定着するとは正直思わなかった
あの時は嘘をついてごめんなさい

718 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 07:08:39.34 ID:vPCRBgD+.net
卓球選手ってそこら辺1人でぽっと歩いてたりするな
マネージャーとかおらんのかね

https://youtu.be/gMCOlqekdoI?t=94

719 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 10:17:18.96 ID:YRubJC8R.net
チー牛と老人しかおらんぞここは

720 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 11:28:36 ID:C8osl25F.net
眼鏡かけた水谷ってチー牛のモデルそっくりだな

721 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 11:39:51 ID:Ts5URNOw.net
ロンドン五輪の日本男子代表は全員そのタイプかと

722 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 11:46:28 ID:C8osl25F.net
北京代表も大概、臭そうやな

723 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 12:02:37 ID:s+3wHyqA.net
アテネは全員おっさん

724 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 12:33:59.01 ID:CgBCRbbq.net
screamoto

725 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 13:58:47.25 ID:prRCIEmV.net
情報商材遊び澤
クソボールばら撒いたうえにTリーグ大失敗松下
息子が肘全壊からの自称プロゲーマーのニートになった新井

726 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 15:35:28.80 ID:gQUYmhhG.net
肘全壊なんだ。。。

727 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 15:36:17.08 ID:gQUYmhhG.net
小学生の頃全国制覇してていきなりプロゲーマーで
なんで??って思った。

728 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 16:09:24.03 ID:QwQRZldl.net
彼の記事を読んでまず新井周がプロ野球ファンなことに驚いた

729 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 16:53:10.77 ID:prRCIEmV.net
これからはチキータや!
みたいなこと吹き込まれて肘手首壊したジュニア選手って何百人いるんやろな

730 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 17:03:34.28 ID:/vklGPwb.net
非力な選手こそ剛力とかいうくそ重ラケットを勧めてるアホも罪が深いと思う

731 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/23(日) 17:52:28.24 ID:Wf0kbJB8.net
怪我するほど頑張るのが偉いわけではない。

732 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/25(火) 09:35:13 ID:UhgESMBv.net
本日映画鑑賞
英国映画〜愛おしい時間について〜   冒頭に父子の卓球シーン

その他にも有名な 〜日の名残り〜カズオイシグロ原作 のラストシーンにも
卓球台のある邸宅の部屋が映し出されるなど 映画にはしばしば卓球が登場する

733 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/25(火) 18:52:04.77 ID:HPNLfWZw.net
卓球は韓国起源ニダ

734 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/25(火) 20:23:12 ID:HM7PoS7r.net
バンビやカブでチキータするやつは馬鹿
それと、いい歳こいてチキータ練習してるおっさんも馬鹿
水谷著「終わりなき戦略」より

735 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/25(火) 22:05:10.21 ID:BcURv6/m.net
>>734
明日届くから楽しみ

736 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 04:19:05.37 ID:ANVaBCrj.net
卓球ボールは金玉サイズですか?

737 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 07:27:25.88 ID:VHQoUKFw.net
>>734
自分がチキータもバックドライブも出来ないからって他人を否定するとか最低やな水谷
てかオリンピック中止のまま引退するんやないか?

738 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 07:37:23 ID:3iPlH5un.net
手首を痛めそうだとは思ってたけど、便利だからなぁ、チキータ
とりあえず台上はストップ、ツッツキ、チキータができれば戦いになるし

739 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 07:47:58 ID:cTh21KBl.net
ペン表が裏面チキータできるようになるとマジで死角がなくなる
完成度は低くても見せ球になる

740 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 08:25:24.57 ID:IV60G99u.net
練習始めのフォアドライブが上手く打てなくなる時があるんだけど同じような現象起こる人いたら原因教えてほしい。
前椀に力が上手く入らなくなってガクついて、ラケット面もグラグラするって感じなんだけど。
打ち方とか力の入れ方とかがおかしいんだろうか?

741 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 08:31:43.98 ID:n+09uMfE.net
老化やな

742 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 08:49:20.05 ID:WxZfjUo2.net
イップスやな

743 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 09:06:49 ID:6HWCMOac.net
イップスか。自粛再開後に俺もなったなぁ
幸いよくなったが

744 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 10:10:06.96 ID:UMs+u2XM.net
ここで質問していいのかわからないんだけど、ゼオス卓球スタジオって今も営業してる?
サイトのスタッフ紹介が求人情報しか出ないんだが…

745 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 12:42:18.60 ID:KUKEZT88.net
>>744
そのページの下に
電話番号書いてあるだろ?w

746 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 13:27:05.28 ID:ofKB5xMP.net
リュックとかウェア、ソックスってどこのメーカーが若者たちでメジャーなの?
ニッタクとかTSPなんかは年寄り臭く思えるんだけど
若い子が使っててもダサくない?

747 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 13:45:38.44 ID:IV60G99u.net
イップスか...。
ただバックハンドはバック打ちもバックドライブもこの現象起きなくて、至って普通に打てる。
何故かフォア打ち、フォアドライブがおかしくなる。

748 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 13:49:22.86 ID:QvHKq+Fk.net
試合じゃ無いならアンダーアーマーで統一してる
試合だけは上がヴィクタス、ズボンはミズノ

ダサいかどうかはイケメンかどうかだ
イケメンならユニクロでもダサく無い
ズルい

749 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 14:02:51.77 ID:ru0vgkNq.net
試合のウェア以外ならなんでもいいんじゃないの
試合のウェアなら日本メーカーでも欧州メーカーでもデザインの気に入ったの使えば良いだけだし

750 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 15:48:16.13 ID:0fUwLGHl.net
>>747
おれもイップスになるとある技術だけができなくなる
おれは下回転サーブだけできなくなる

751 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 15:58:48.03 ID:WxZfjUo2.net
>>747
バックハンド技術って打球点が体の正面だから
ある程度感覚抜けても安定して打球点捉えやすいけど、フォアハンドは感覚抜けるときついよ。特に元からあまり全身使って打ててない人は。
練習とかって週1、2? 

752 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 16:47:46.02 ID:FQ2qGihH.net
脇を閉めて、なるべく固定して慣らしてみたら
打てればそのあと調整すれば良いと思う

753 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 17:36:28.82 ID:cTh21KBl.net
わかる
俺もフォアはすぐ入らなくなるけどバックはいつでも振れる
日ペンなのに

754 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 17:42:56.24 ID:b9T+nJgU.net
フォアドライブに安定感なさすぎてどう練習したらいいものか

755 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 17:44:21.69 ID:pb3+vhhQ.net
そもそもイップスというのは、特定の何かができなくなる現象だよ
体使えてないとなりやすいというのは自分も聞いたことがある

756 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 18:21:57.16 ID:QH0br1Tw.net
俺もイップスでなかなか安定せんわ

757 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 18:36:52.06 ID:gPxTlX/A.net
俺たちに友達とか彼女ができないのもイップスのせいだもんな。

758 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 18:39:07.04 ID:cTh21KBl.net
DTスピンイップス

759 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/26(水) 20:19:14.33 ID:FQ2qGihH.net
できてたことないのはイップスじゃなかろう

760 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 02:24:00.30 ID:f9wcfPqD.net
>>751
そういやワルドナーも晩年フォアをスカってた
超ベテラン天才でも練習してないとスカるんやなって思ったわ

761 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 02:30:26.36 ID:Du+qzlvG.net
私もコロナ語にフォアの球出しができなくなって、しかも数回の練習続いた、バックは無事だったのが面白い・・・

762 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 05:53:58.11 ID:/w8j9XZT.net
フォアが崩れてバックは変わらないのは稼働範囲の大きさによるんじゃないかと予想

763 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 06:38:11.61 ID:mTnOah0u.net
“シャツイン”実験で5度高く 熱中症防ぐ着こなしワザ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c78d965cdf86cd094d60fb922e4dfcb1f713e556

卓球でもシャツインジジイを絶滅させようぜ

764 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 07:05:33.04 ID:g+LUOIYO.net
インしないとお腹冷えて下しちゃうんだよねぇ...

765 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 07:20:50 ID:/w8j9XZT.net
お腹が下回転してオーバーミス

766 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 08:39:35.68 ID:P34JcynO.net
バックハンドに比べてフォアハンドはバックスイングし放題だから、
そこに自分でも意図しない動きが入っちゃうな

767 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 10:58:56.80 ID:kfgBW/M7.net
晩年っていつワルドナー亡くなったんや・・・

768 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 12:22:43.44 ID:FTVTLz1s.net
>>767
競技人生のってことじゃね

769 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 12:32:30.70 ID:t2ZaUfRi.net
引退間近とか全盛期を過ぎてという意味なんだろ
スカるとか言ってるヤツだ察してやれ

770 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 14:12:32.09 ID:25aN4b4y.net
そういえば前に、冬に試合出て寒くて全然体動かなくて負けた時、
「寒さで動けないのはいつも筋力で打ってるからで、寒さで筋肉が固まってたらそりゃ動けないよ」
「普段から筋力に頼らず全身で打つようにしてれば試合でも全然動けないなんてことはない」
って言われて、ああなるほど、と納得したことあった。

771 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 14:46:34 ID:qoE26S6F.net
>>770
つウォーミングアップ

772 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 15:10:06.26 ID:P34JcynO.net
>>734
書いてないじゃん!!

773 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 15:24:50.25 ID:qoE26S6F.net
>>772
>>734嘘つき!

774 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 15:25:02.02 ID:vH5y3DgL.net
実際にイップスになった人と
なった人と練習したり話を聞いた人と

僅かな知識で想像している人と
ただの妄想でしかないレベルの落書き

後者は文末に(※未経験)とでも書いてくれ

775 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 18:23:29.31 ID:SwdrdGoz.net
>>770
カイロとウォームアップで体温めればいい話であって
寒い日の為だけにフォーム大改造するとか頭悪そう

それにフットワーク良くても指が悴んでたら結局パフォーマンス落ちるだろ

776 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 20:33:13 ID:KuVHZeVQ.net
>>770
その御仁の全身に筋力は含まれないのだろうか…

777 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 21:07:24.91 ID:7wYO7w1Y.net
イップス経験者です。
フォア打ちでオーバーばっかしで慎重になればなるほど萎縮。
振り遅れに気づいて克服できたんだけど、振り遅れ回避は、速く振るんじゃなくて、早く振り始めるのがみそ。

778 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 21:12:06.60 ID:RfiiNb99.net
昔、牛剣峰がキムキョンアのカットが全く打てなくなって連敗し、代表から外され引退したことがあった
あれはイップスではないかと言われている

779 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 21:17:13.16 ID:FtRAre8Q.net
イップスは、主として一流のスポーツ選手が、普通になんなくできてた簡単なことが急に萎縮してできなくなることで
趣味のアマチュアの人が、苦手なことがうまくできなくて萎縮するのはイップスとは言わないよ
技術的な問題を修正することで治ったというのは、元々ただの技術的な問題で、イップスじゃなかった可能性の方が高い

780 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 21:18:03.38 ID:FtRAre8Q.net
>>778
そうそう
こういうのは、イップスだった可能性が高い

781 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/27(木) 21:25:07.17 ID:FtRAre8Q.net
楽器演奏者が突然引けなくなったり、美容師がハサミが使えなくなったりするジスキネジアは、神経回路がおかしくなってしまうことが原因で、脳の手術をして治ることがわかってきた
イップスもこれに近い
割と神経レベルでやられてしまっていて、本当になってしまうとかなり治すのが難しい

782 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 01:27:56.68 ID:ymzkkNre.net
いやプロアマはそこまで関係ないでしょ
多分に心理的な要素がからんでくるのがイップスでしょ

783 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 02:55:29.64 ID:xrAY5U6D.net
なる時とならない時があるけど、最初のフォア打ちでなるときつい。
打球はあさっての方向に飛ぶし、ボールが死んでるから相手も異変にすぐ気付いて、
「ん?どうした?」みたいな微妙な顔されるし結構気まずい。

784 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 11:48:00.58 ID:Jd5C0ePg.net
>>782
イップスというのはただの俗称であり、何がどうなったらイップスなのかは定義されてない

今までできた技術が突然できなくなるのはプロアマ問わず起こり得る事だけど
どこからがイップスでどこからがそうじゃ無いのか線引き出来ない
心理的なモノなのか神経に絡む生理現象なのか不明

785 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 12:50:52.14 ID:eQnfp9q9.net
フォア打ちの時に面が開いてダウンスイング気味の下手糞が
フォームや感覚がズレて無理に直してイップスとか言ってそう
Twitterのおばさんとかそんな感じだもん

786 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 13:53:35.09 ID:VbOdNJad.net
https://www.youtube.com/watch?v=sCdygopFx2Y
この動画の0:26〜0:50見たいなフォームでフォアドライブ打ちたい。
こんな滑らかなスイングで打てたら気持ちいだろうな。

787 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 14:42:29 ID:5f7AiCvD.net
あー楕円打法ね

788 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 16:03:24.20 ID:1l801ByG.net
鳴り物入りで阪神に入団した藤浪投手が何年も前からイップスと言われて割と有名と思うけど
かのコロナ感染騒動の発端が(乱交疑惑もある)合コンであったと発覚した時点で
一部で言われていた単なる練習不足からくる技術低下の線が高まったしな

789 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 16:08:10.79 ID:V0TQO6Qt.net
青学の中核選手か

790 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 16:26:39.26 ID:SOd924WG.net
イップスと技術不足や練習不足
イップスとウォームアップ不足はまったく別物

経験者として言わせてもらえば
対策すれば治るものではない
これは同市内の経験者他3名も同じ意見

腕への力加減が分からない
ラケット面を調整できない
急に硬直してぶっ飛ばしてしまうから山なりで入れるしかない等々…

ただし、ある程度体が温まれば少しはマシになることが多かった
それでも普段の3割の実力も出ないが
課題練習の相手ぐらいはできた

791 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 16:33:45.38 ID:SOd924WG.net
イップスで悩んでいる人で卓球を続けたい場合は
試合やナックル系の表や粒とは練習せず
キレイなボールを打つ人かマシン相手に
当てれば入ることを続けた方がいいと思う

またどのメーカーとは言わないが
鈍かったり重かったりブレブレのボールは絶対使わない方がいい

792 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 17:11:42.19 ID:VeEsCjTi.net
最近はプロ卓球選手もYouTuberはじめてるけど
ああいう例外は除いて日本の主な卓球YouTuber
の実力って段位でいうとどのくらいかな?

793 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 17:25:53.10 ID:Jd5C0ePg.net
ダブルスだがインターハイの県予選で優勝
ベスト16まで行って卓球レポートの片隅に小さく名前が載った事あるけど
それは戦績として認められないので4級って言われたな

4級は何回かラリーが続くとかそういうのだったはず

794 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 17:39:27.70 ID:SZgyTxyp.net
>>792
なぜか全国1位がいっぱいおるで
とっくんもヤンマもなぜか全国1位らしいな
なぜか日本代表に選ばれないけど

795 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 18:49:50.60 ID:dYgVQ2qC.net
>>792
6段:トックン
3段:むらじ、中村兄弟、ぐっちぃ、やっすん、Xia、ヤンマ
2段:わった、ゆーじ、がね
初段:、まさコーチ、卓将、じゅん、(しょう、りょーま)

796 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 19:19:41.33 ID:UkcBHdG8.net
>>795
とっくんいけるやん!

797 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 20:04:09.56 ID:RZm+PsXj.net
まさコーチ、あんなイキってるのに
がねさんに負けたのか(笑)

798 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 20:27:59.82 ID:v7ICcezL.net
>>797
それが段位のマジックよ

799 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 21:21:08.31 ID:fm5zoVsf.net
監督でクラブ選手権何度も出てて
高段位持ってるおじさんがいるから

800 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/28(金) 21:55:23.75 ID:TdA+ZuqI.net
段位は協会の資金集めの手段として考え出された
取得に一段に付き10000円いるが全国大会は段がなければ出られない

801 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 11:21:36.65 ID:w6p4t3dD.net
濱川さんってYG得意みたいだけどなんでハマカワクリニックなの?
クリニックって病気でもない人を病気として扱いたいの?なんか不気味だな。
この前、薬害根絶デーがあったこととかまず知らないだろうなあ。
医者のイメージってよくないわ、、薬害(犯罪)惹起しても責任問われないし
Twitterやってるなら@true_health2のアカウント見て勉強するべきだな
平野友樹さんはマジで勉強する気あるのかな?水谷選手のサインいらないとか
平野友樹のサインの方が価値なさなそうだが、どこから目線の発言なんだ?
冗談でも水谷選手にああいうこと言うのは失礼かと思う

802 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 14:55:44.01 ID:8GX3i01n.net
調子悪い奴ってイップス好きだから病人扱いでいいだろ

803 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 15:01:31.57 ID:WXsEqywu.net
クリニックには相談所や講習会って意味もあるみたいだが
そっちの意味で使ってるんだろ

804 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 15:27:51.61 ID:D9Kb6IT6.net
マジレスしてどうする

805 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 15:55:11.63 ID:JdYCKSSH.net
ボケる流れだった?

806 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 16:10:01.00 ID:QbY1M6Vb.net
かなりやばそうな人だから、そっとスルーするのがベストな対応
ということなんでは?
しかし、卓球板って本当にやばそうな人が多いね
ツイッターは浅いし、馴れ合いになりやすい
ガッツリ卓球詳しい人に色々書いてもらって、卓球論議を交わしたり読んだりしたいけど
やばそうな人が多すぎて、そういう人があまり寄り付いてなさそうなのが残念

807 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 16:26:11.06 ID:QSd0fGN0.net
どこでもそうやろ
ただ人が少ないから目立つ

808 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 16:33:32.50 ID:2vlVrjtd.net
>>806
匿名掲示板に何を求めてるんだろうか

自分でそういうコミュニティを作れば?

809 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 16:59:58.12 ID:QbY1M6Vb.net
>>808
匿名だからこそ忌憚ない意見が出て面白いと思うんだよ
別のスポーツの分野では結構そういう会話が楽しめてるけど
卓球板は残念感が強い
試合があるときは少し人が集まってきて多少楽しめるけど

810 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 17:05:27.87 ID:D9Kb6IT6.net
表ソフトとかペンとかマイナーな過疎スレはまだマシなんだがな

811 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 17:20:38.16 ID:2vlVrjtd.net
>>809
何についての議論か知らんが、話題ふれば誰かしら食いつくと思うぞ

812 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 17:25:11.43 ID:7Vv8PoxZ.net
レベルがピンキリできちんとした理論ではなくて
自己流理論で固められてる癖のある奴もいるからな
そしてニワカの未経験者とは議論にもならんし

813 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 17:32:41.69 ID:8ARqkmnF.net
入らんのを全部イップスで片付けるやつもいるしな
某氏もどんどん肥大化してるの見ると、ただの努力不足じゃねえのか?って思うわ
あの世代はムラモリムやら早熟なのが普通だし

814 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/29(土) 23:48:08 ID:ecmEbZUH.net
イップスと
調子が悪い、練習不足、上手い下手はまったく別物

サーブをミスして
照れ隠しや言い訳でイップスのせいにする人はいるかもしれないが

815 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 03:46:30.02 ID:B9GhlIdd.net
>>813
某監督のこと?
彼は少年期に基礎練を全然やってなくて、大人と毎日試合したりだとか、実戦中心だったみたいだね
どっちかというと天才肌で感覚だけでやってたみたいな?
そういうことが後々のイップスに関係しているのかもしれない

816 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 09:32:19.16 ID:UmUX/Xsm.net
サーブが入らないのもドライブが入らないのもティムpoが入らないのも全部イップスのせいじゃ

817 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 10:20:37.17 ID:CeNyzX5i.net
マジレスするとお前ら程度の素人にイップスとか関係ないからな
わかっててネタにしている人がほとんどだと思うけど。

818 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 10:51:08.76 ID:lbDnEmu4.net
イップスのせいでなかなか痩せられないわ

819 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 11:00:43.34 ID:PmyqPi0S.net
俺もイップスのせいでちんちんがたたない

820 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 11:32:09.73 ID:lA7m72tT.net
>>817
そんなことは決して無い
無知にもほどがある

821 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 12:47:30.41 ID:lbDnEmu4.net
イップスのせいで振られた

822 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 13:34:28.88 ID:CH3WQbsH.net
サーブの時、種類によって構えとか初期動作とか変えた方がいいんだろうか?
ノーマル、巻き込み、YG、で変えるとか。
それとも全部同じモーションから違うサーブ出せる方がいいだろうか?

823 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 14:24:01.41 ID:d0sUjeZh.net
初心者に関する質問なんですが下回転の球を上回転に変えてドライブできるように
なるのが大切とよく聞きますがそれはどうしてでしょうか?
中学生、特に女子なんて浮くまで延々とツッツキ合戦でツッツキドライブ
なんて見たことないのですが

824 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 14:31:40.34 ID:7ftDILDh.net
>>823
仮にエンドレスでツッツキ出来る両者が試合したとしたとする
その場合は促進ルールが適用されて結局上回転に書き換えられるやつが勝つ
卓球はルールからして攻撃出来なきゃ勝てないようになってる
女子でツッツキラリーはたしかによく見かけるけど、
それも地区大会2-3回戦くらいまでの話で結局そこからは下回転を打ち抜ける子が勝ち上がっていくよ

825 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 14:52:44.62 ID:d0sUjeZh.net
>>824
上回転ばっか練習していくら上手く打てるようになっても
結局
ある程度のレベルまでしかいけないって事ですかね?
仮に相手にドライブ打たせてからラリーしたら
下回転打ちできなくても良かったりしません?

826 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 15:10:04.39 ID:8V61kkyq.net
>>825
ミドルロングにキレたツッツキを出して詰まったドライブを打たせ
それをカウンターってのは王道だけどもっと上のレベルかな

どの程度を想定してるかにもよるけど、基本的には先にドライブされたら不利だよ
特に下回転をドライブできないレベルなら、ドライブ先に打たれるだけで負け確くらいだと思うが

827 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 15:46:33.81 ID:FnfNunTL.net
>>821
俺はイップスのおかげで水虫が治ったけどな

828 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 17:17:18.31 ID:7ftDILDh.net
>>825
>>826も書いてるけど、下回転打ちができない選手がドライブ処理は無理だよ
上回転を上回転で処理してラリー(ブロック・カウンター)は下回転打ちより1段階上の技術
薄く(または厚く)捉える感覚、回転量の把握、相手の回転を自分の回転に書き換える技術、
どれも下回転打ちのノウハウを使って行うものだよ

829 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 17:24:56.95 ID:HD8srV4f.net
延々とツッツキすることが戦略的に有効なのは自分がバック粒の場合くらいか
それにしても、性別よらずフォア側に緩いのが来たら打てないと厳しいね
まずはループの練習から始めて、どうしても苦手ならツッツキの切る/切らないを練習してみると良いかも

830 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 17:37:40.81 ID:+3kTnoFK.net
そのまま女子はドライブ覚えないと手打ちの角度打ちで
入るか入らないかみたいな感じで2年半の中学生活を終えて
大半は高校で卓球を続けることがない

831 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 17:41:13.06 ID:3rq/T2oZ.net
そこでバック側に変化系表ソフトの出番です

832 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 17:50:21.15 ID:CeNyzX5i.net
小学スタートは別だけど中学の女子なんかツッツキとスマッシュだけだろ
県大会2〜3回戦までは基本的に打った方が負ける。

ちなみに高校で続けないのは、卓球に魅力がないからではなく
中学では運動部に入れと親に言われて仕方なくやっているだけだから。

833 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 18:01:56.85 ID:d0sUjeZh.net
ツッツキドライブが戦略的に必要だから練習するのか、回転する球とラバーの干渉具合を
理論的感覚的に覚えることが大事だからなのかがよく分からなかった
ま、自分の子供の話なんだけどどうも何となくこんな感じで返せばいいかな?って風でよく理解できてなさそうで
次の練習になるとすぐネットに掛けてしまう繰り返し
自分は卓球やったことなかったから下回転打ちの練習って大事なのかな?と思ったりした次第

834 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 19:06:49.77 ID:FnfNunTL.net
>>833
え…あんた自身はやってないの?

835 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 19:25:28.64 ID:d0sUjeZh.net
>>834
卓球の動画やらブログはよく見てるけどやってないよ

あっ、遅れながらですがレスくれた人ありがとうです

836 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 20:02:45 ID:PUua3Sxi.net


837 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 21:14:40 ID:+3kTnoFK.net
ツッツキ合戦といえば、全日本カデット13歳以下予選で公式戦デビューさせたいという中体連の先生達。

競技人口が増えて小学生に手も足も出ないという状況が毎年起きてしまい代表の半数以上を小学生が独占。

大会運営してたのが中体連の先生達で小学生でてくるなってクラブの監督に半ばイチャモンつけはじめた。

そしてできたのがデビュー用に作った大会がカデット県予選のための中学生の予選(笑)

838 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 21:42:42.63 ID:xAKetSY3.net
高校で卓球やってたら、だいたいチー牛女かオトコオンナになっちゃうからな
そらチー牛女かオトコオンナにはなりたくねえよ

839 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 21:52:35.34 ID:VxO3Ee0n.net
何いってんのお前

840 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 22:21:06.50 ID:t8Ufydu+.net
ガチればガチるほど李暁霞みたいな感じの容姿になるってことやろ
チー牛はおれたち卓球部のことやな

841 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 23:06:13.03 ID:7ftDILDh.net
そもそも小学生のクラブチーム出身にケチをつける中体連なんてのがおかしい
その小学生は全員平等に与えられた土日祝を卓球に全投資してるわけだから、
文句付けられるいわれもない

842 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 23:20:15.33 ID:8V61kkyq.net
>>837
意味あるんだろうか
それで勝つのも結局は小学校でやってた奴に決まってんじゃん

俺も中学スタートだけど新人戦まで先輩にも小学生にもボコられた記憶しか無いわ

843 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/30(日) 23:20:55.24 ID:HD8srV4f.net
なるべく早い時期に始めた方が強いのは当然なんだけどね
ただ、それが広く認知されちゃうと男子の方も中学で辞める人が多くなるだろう
同学年ならまだしも年下に御手上げなんて白ける

844 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 08:04:52 ID:IhFzjkpn.net
俺は高校から始めたからな 素振り素振りの毎日だったよ 1年生のときはほとんど

845 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 09:11:06.58 ID:+z7b0cv6.net
中学スタートには程よく養分になってもらわないと。

846 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 11:40:21.85 ID:cUgzLj7P.net
程よく養分とか言ってる奴ってクラブじゃ雑魚だったんだろなw

847 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 12:17:03 ID:iTIZ89y2.net
中学スタートは深めの速いナックルサーブをツツかせて浮いたのをパチン、
それか無理やりドライブさせて崩れたところを空いたところにブロックポトンと落とすだけで勝てる
これで小学生に簡単にカモられてるし、クラブコーチもそうやって指示してるぞ

848 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 12:32:54.48 ID:mYg7PgZB.net
そりゃクラブチームで強いやつは中学スタートなんか養分にもならんからな

849 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 12:35:04.48 ID:Q6BeJSZ5.net
>>847
だからクラブチームの雑魚に対しての指示だろ?
強けりゃ普通に打たせて勝ちゃいいじゃん

850 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 13:58:49.70 ID:2DUyURal.net
レシーブの時にラケット隠して反転させて粒使ってたけど
クラブチームの小学生に反則だと抗議された思い出

ドライブラリーじゃ全然勝てないが、キレたツッツキとか粒高はよく効いたな

851 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 21:18:46 ID:KJEve/uU.net
>>850
その小学生と対戦した時のあなたの年齢は?

852 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 21:33:54.59 ID:ntztcZEU.net
俺は市民体育館で知らんじいさんに
サーブのトスのときにラケットを上げるのは反則だと絡まれたことがある

853 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/08/31(月) 23:28:29.28 ID:dU+pOWoD.net
俺は「呼吸するのは反則だ、
息を止めろ」って知らん爺に言われたことあるわ
あれはひどかったわ

854 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/01(火) 00:32:18.76 ID:DBdHGgZ3.net
臭いから息すんなってことでは?

855 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/01(火) 07:19:16.22 ID:zWybvXcq.net
あとペンの裏面にラバー貼るのは反則だって三年間顧問に言われ続けたことがある

856 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/01(火) 10:56:00.71 ID:FtJ33ePr.net
韓国はまた卓球クラスターか
やっぱ卓球だめだな

857 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/01(火) 12:34:30.52 ID:b/VHhbrv.net
>>851
中1の終わり頃

858 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/01(火) 20:06:53.20 ID:DBdHGgZ3.net
>>855
てことは、貼り続けたんだな
やるなw

859 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 14:18:52.96 ID:KVTvRSfI.net
構えた時ってどこまで予想してる?
例えば、短い下回転出す→ストップか長いツッツキ7、フリック3→前出れるようにしつつ少し下がって待つ→
ストップならチキータorフリック、長いツッツキなら両ハンドドライブor甘かったら回り込み
って感じでラリーになったら後はその都度反応しながらコース変えてってやってるんだけどどう思う?

860 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 15:36:40 ID:dYBDtkBM.net
>>859
自分も意識はだいたい同じだけど、なかなかこなしきれない現実がある
>前にも出れるようにしつつ少し下がって待つ
このバランスがなかなか難しいよね
完全な全面待ちだと自分は全部が中途半端になりがちだから、相手のタイプや技量や自分が送ったサーブのコースや質によってなんとなく読みながら待つかな
でもそれだと読みが外れるとやっぱりきつい
まあ全面待ちでも質のいい返球できるように練習するしかないかな

861 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 16:46:07.93 ID:ZhaTDpi7.net
基本、反射的にやれるのが理想だろ

862 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 17:35:55.44 ID:WoVA28eR.net
考えてやる方が難しそう

863 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 17:59:51.88 ID:o5DKPFv0.net
フォア前にサーブ出したら2択で待っている
1)クロスに払ってきたら鬼カウンター
2)短くツッツいてきたら両ハンドドライブをお見舞い

で、ストレートに払われてノータッチで抜けていった

864 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 18:17:30.46 ID:lhgyeuka.net
フォアドライブで手打ちとはどういった状態のことなのでしょうか?

865 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 18:44:09.02 ID:dYBDtkBM.net
>>861
相手がストップうまかったら、フリックはまだしも、反射でチキータやるのは難しいよ
チキータはしっかり台入ってしっかりバックスイングしないといいの打てないしね
自分のサーブがすごく切れてたらストップもまだかなり切れてるし
バック深くに鋭いツッツキとかもしてくる相手となると、そっちも警戒してないとダメだし、待ち方のバランスって難しい
相手のストップやツッツキがそんなにうまくなくて、打ってきてもそこまで威力がないんだったら、まだなんとかなるけど
相手のレベルが高かったら、反射だけで>>859のようにやろうとしたら、普通の人は自滅すると思うなあ

>>863
w

866 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 20:31:56.36 ID:8rRyOTx1.net
最初に考えてた動きだけきめて、それ以外は反射じゃないか
長文読んでないから、被ってたらすまん

867 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 20:42:59.75 ID:dYBDtkBM.net
結局反射が大事なんだけど
どういう意識と体勢で待ってれば、一番すべてにいい感じで対応できるかってところがポイントなんだと思う
色んな人の感覚を聞いてみたい

868 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 20:57:12.04 ID:ylTyaDUW.net
刷り込んでる人が強いんだろうね、このパターンなら勝手に動くみたいな

869 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 21:54:56.34 ID:ZhaTDpi7.net
ファンジェン丼とか反射的にチキータできるだろうな

870 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 22:45:26.77 ID:dYBDtkBM.net
ファンジェンドン含めたトップ選手だちだって
チキータ出来ずにストップしかできないことはいくらでもある
長いの待ってて前に出遅れることもある
見てたらわかるでしょ
我々の悩みとは次元の違うところにいる人たちだけど
技術が高いトップいくほど読み合いが重要なのはたしか

871 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 23:43:28.20 ID:hNQ/8jzd.net
>>869
なぜ変換したんだ?
昔ながらの2ちゃん的な?

872 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/03(木) 23:54:39.14 ID:AukrNQXl.net
俺たちだって反射的にツッツキできるじゃん
アレがチキータになっただけなんだろうよ

873 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 00:35:16.79 ID:x6+gXPAL.net
>>864
下半身とリンクできてないまま打つとよく手打ちって言われるね
そういう選手はフォア打ちすると上半身(頭)が揺れるから分かりやすい

874 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 07:38:21.52 ID:OXEW/JBa.net
「下半身使わずに」じゃだめなのか?

875 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 07:52:37.00 ID:x6+gXPAL.net
>>874
俺が馬鹿だったからかもしれんが、
下半身使えとそればかり言われて、じゃあどう使うんだよと何年も悩んだのよ
だから下半身を使うって言葉あまり好きじゃない

876 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 08:15:06.44 ID:OXEW/JBa.net
>>875
悩みは解決したのか?

877 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 09:07:44.95 ID:N6eu/r6p.net
車イスの選手は全員手打ちだよ

878 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 09:08:53.34 ID:gG+h/y1S.net
下半身の話はもういいだろ
というわけで、これにて手打ちに致す

879 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 10:29:45.72 ID:REXXDbn2.net
>>876
>>873に書いた、頭をブラさないようにって事を言ってくれた人がいたけどそこでスッキリした
今度は一気に下半身で押し出すような感覚が分かったよ
何がきっかけかは分からんもんだよね

880 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 13:07:38.69 ID:451F+763.net
でも最後、インパクトの瞬間は手打ちだからな
その感覚ができない人になかなか伝わらない

881 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 14:04:52 ID:z3jPk7sN.net
動作間の繋ぎが無い、一球返すごとに動作が完結しているから動きがカクカクしていると言われます。
確かに思い当たる部分もあって、一球返して安心してしまう、入るかどうか確認している、サーブ時含めボールばかり見ていて相手の動きの把握がおざなりになっている。
それが原因と思われる、返球に対しての反応がワンテンポ遅い、反応はできて処理もできるけど返球されるたびに慌てる。
サーブ出して構えに戻ろうとしたら既に相手のフリックボールが目の前に来ている、など。
ドライブにしても、振り抜いたまま一瞬止まっている。

ここまで自分で分かっているのですが、この癖なかなか治りません。
実際自分が打ってるところ撮ってみると、まあ動けてはいるけど全然滑らかじゃない。
それでも一応試合に出れば上位までは勝ち上がれるのですが、ベスト4とかでごまかしの効かない相手とかだと思いっきりスコられます。
思い返すと試合でもらう賞状は大抵3位です。

882 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 14:08:22 ID:w5ImVxZ1.net
いい指導者見つけて、レッスン受けるしかないな

883 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 20:03:04 ID:vXwO1Kj2.net
いっそのこと両面表にして相手のタイミングを狂わせるんだ

884 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 20:13:24.21 ID:MY363/Md.net
>>881
長文、キモい

885 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 20:50:03.99 ID:vN0aG1/k.net
>>881
ワンコース練習やりすぎてワンコース病になってそう。
ゆっくりでもいいからランダム練習とかいかがでしょう。

886 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 22:51:02.17 ID:EXXHJEuL.net
3位3位ってしつこい、これに尽きる

887 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/04(金) 23:07:27.87 ID:B8Ax2sFs.net
たぶんチー牛だろうな

888 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 00:26:34.15 ID:Cp92LGzP.net
何が言いたいのか全くわからん。清々しいまでの自分語り

889 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 00:50:23.62 ID:j6QIpswf.net
ここでの質問で多いのが、課題や疑問までは出てくるのに、それに対する希望や目標を提示してこないこと

>>881にしても読み取りにくかったり余計な自己紹介があるだけで、
必死に組み取ればとりあえず意図は伝わる
でもその課題(疑問?)投げかけるだけで、あとはお願いしますだもん
これじゃ答える側もどうしようもないさ

癖と一言で括っても俺が読んだ限りで7個くらい書かれてるけど、
これらに対してどうアプローチするのかまで考えながら質問してるのかな?

890 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 10:29:49.47 ID:VUueLqtS.net
質問じゃなくて雑談だな

891 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 11:07:07.37 ID:JIE59bix.net
フォアドライブを打つ時って肩は前回りですか?後ろ回りですか?

892 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:03:32.29 ID:JIE59bix.net
マジで分からんから教えて欲しい
肩が前回りだと前腕は引く力、後ろ回りだと押す力になると思うんだけど?
どっちで打つのが正しい?

893 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:07:51.81 ID:hQGBkSMh.net
フォームを気にするやつは馬鹿

水谷著、終わりなき戦略より

894 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:37:32.05 ID:l3LKH3Ov.net
>>892
マジで分からん。
どういう意味?

895 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:46:00.13 ID:gliKFYF6.net
マジで思考わけわからんな。
変に理屈で考えるより練習して体で修正しながら覚えていくしかねーわ とにかく意識しながら練習しろ

896 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:50:53.10 ID:k22886Bg.net
上投げと下投げの違いだろうか

897 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:54:38.70 ID:/34/2C/X.net
カットとドライブを総称してドライブといってる説

898 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 13:56:29.54 ID:JIE59bix.net
まともな指導者なら言ってる事は理解できると思うのだが

899 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:01:08.53 ID:58inZt6e.net
>>898のは頂点を擦り落とすか、反り上げるかの話じゃね?

900 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:06:01 ID:k22886Bg.net
だとしても表現力が低すぎるのは間違いない

901 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:24:18 ID:ui+ffV2F.net
まず肩がどういう状況で前まわり後ろまわりなのかわからん
普通、前まわりって体操のデングリ返しを想像すると思うが・・・

902 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:24:19 ID:XpC0uAe9.net
>>892
肩を前に回すのと外に回すのとどっちがやりやすいかでタイプが違う
各自やりやすい方でやるのがたぶん正しい

903 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:29:26 ID:/oszUSMa.net
ごちゃごちゃうるさいポンコツチー牛ばっかなんだな・・・
腕を真っ直ぐ上に伸ばしてそこから肩を前に動かして回すのが前回り
後ろに動かして回すのが後ろ周りだぞ

904 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:42:50 ID:GLXRAW1A.net
こういうのは正解なんて無くね
ドライブの打ち方で言うなら擦るかぶつけるかみたいなもので結局好みでしょ

905 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:51:54 ID:JIE59bix.net
肩が入ると軽い力で振り抜けるんよ
引いた手を、そののまま擦り上げる打ち方は全身の力を
伝えないと威力ある球が打てなく
トップ選手の連続ドライブの練習動画なんかを見るとそういうのが多い
初心者なので説明の表現力に乏しく申し訳ない

906 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:58:19 ID:ui+ffV2F.net
>>903
その説明だとクロールが前まわりで背泳ぎが後ろまわりか

フォアドライブ関係なくね?

907 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 14:59:24 ID:qrQxwl8U.net
そう、関係あるように説明したいなら絵か写真がいるレベル。それか選手のなまえでもいいかも

908 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 15:07:31 ID:8c3hvAvB.net
>>905
お前チー牛しょ?正直に言ってみ

909 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 15:18:39.07 ID:pfJsd8oH.net
下手くそな屁理屈野郎のくせに
まともな指導者なら理解できるとか言いやがって

910 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 15:25:47.84 ID:JIE59bix.net
>>909
で、どっちが理想なん?
前回り?後ろ回り?
これ有名なクラブチームの指導者が使ってる言葉だよ

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 15:40:39.17 ID:pfJsd8oH.net
後ろだ後ろ

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 15:57:28.18 ID:zoGNoXs+.net
前に決まってんだろ

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 16:08:14.44 ID:adcDlffJ.net
前からも後からも仲良く同時に責めてやればいいんだよ

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 16:28:20.35 ID:/34/2C/X.net
そこまで情報があってなんでどっちがいいか答えでてないんだよww

915 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 17:08:08.44 ID:/oszUSMa.net
>>906
肩の回る方向の話だから、クロールと背泳ぎの動きで合ってるぞ
実際は円じゃなくてほぼ直線だが。
肩を時計の中心、腕を針として
カットボールをドライブする時は6時から10時方面に擦り上げる(後ろ回り)
ロングボールをドライブする時は4時から10時方面に振る(直線に動くけど肩の動きとしては反時計回り=前回り)

だからどっちが正解って話じゃないんだよ
と卓球歴5分で現在イップスに悩まされている俺が言ってみる

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 19:51:05.69 ID:U7ep7o5/.net
>>910
ドライブ打つ時、肩が前回りか後ろ回りかなんて考えた事もなかったよ
有名なクラブチームの指導者って誰だ?
その人は前と後ろどっちと言ってるんだ?
後さ、>>892でどっちで打つのが正しか聞いてるけど
君はどちらの打ち方も出来るの?

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 19:53:39.34 ID:hZDHKNnA.net
有名なクラブチームだろうがジャ.ップでしょ?
偉関さんとか張本父とか優秀なだけで
ジャップはクソ指導者だらけやんけ
全員クソやで

918 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 19:57:52.47 ID:U7ep7o5/.net
>>917
ん?お前、どこの国の人間?

919 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 20:11:08.08 ID:hZDHKNnA.net
ジャッ.プ(競技人口100万人)、競技人口100人のイングランドに負け
競技人口1000人の韓国に負け!(笑)
これはひどい(笑)

920 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 20:39:07.91 ID:JIE59bix.net
>>916
福井のフェニックス卓球クラブのコーチがウェブのnoteってのに書き込んでた
後ろ回しが正解らしいけど理由までは書かれていない
自分の打ち方は前回しの方な気がするけど、気になるので色々試してうちによく分からなくなってしまった

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 20:41:57.38 ID:JIE59bix.net
>>916
解釈の間違いかも知れないけど後ろ回しってのはバックスイングを取るとき肩を
後ろ回しに引き、そのまま腕を前に擦りあげる打ち方かな?と

922 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 20:51:06 ID:jpr6owgU.net
>>921
ここで言う背泳ぎ……反りあげてスイングする、アルナみたいなドライブが正しいってこと?
まあ俺使ってるラバーでスイング変えちゃうけどね
人によって用具構成違うのに全部同じスイングでドライブなんて無理

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 20:56:05 ID:XpC0uAe9.net
>>921
たぶんその解釈であってるけど
自分が力が出やすい、合ってると感じるやり方でやった方がいいよ
人それぞれ合うやり方は違う
コーチは自分がやってうまくいってることをアドバイスしてくれるけど、それが自分に合うとは限らない

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:01:53 ID:HKpsi2rw.net
https://youtu.be/W-wND5loI4g

これが後ろ回しの打ち方なのかな?
実際に飛んでくるボールに対してはちょっとでも遅れたら角当てしそうだからワイはこの打ち方無理やな

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:05:39 ID:AWSgQJCn.net
ラバーにもよるか

926 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:09:34.22 ID:U7ep7o5/.net
>>919
あ〜お前、在チョンか
エセ関西弁で分かったけどな
お前の祖先は済州島で同じ民族に殺されそうになって
命からがら日本に逃げて来たんだろ?
日本にいるおかげで生きてこれたのに
ホント恩を仇で返すヤツらだよな、お前ら

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:22:49.25 ID:58inZt6e.net
すげーフォームだな、なかなかこの打ち方いないぞ
初期設定だからここから色々直すんだろうけど、バック表ver.なんかは10人の選手が見たら8人がたまげるレベル

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:40:02 ID:ui+ffV2F.net
>>915
まあその説明なら分かるけど
肩が回ってるかどうかなら回ってないわなw

そもそも前まわり?で打つ球ってなんだ?
叩きつけるスマッシュくらいじゃね?

929 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 21:42:27.24 ID:JIE59bix.net
>>924
ありがとうございます
ここのクラブの動画あがってるんですね

https://youtu.be/MRNrUvQt1zg
この動画だとよく分かりますね

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/05(土) 23:02:18.39 ID:TcnoD8pe.net
覚えたての中二病か在日か

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 01:22:48.95 ID:5211XPAd.net
ラケットは振り終わったら頭の後ろ!
ってこういう事かようやく分かった

932 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 08:48:24 ID:LxKNyal6.net
こういう感じか
スイング弧と球を右利きの横から見たとして
後ろ回し  )。
前回し   (。

上のスイングの人たまに見るけど自分の好みは下かなぁ
その方がフォロースルーで球の伸びや弧線を調節できそう

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 09:35:46.74 ID:FXFzKyVc.net
トップ選手を見たら状況によって使い分けてるな
基本引いて戻す打ち方
実際内回しは軸だけでの話で殆ど回ってないけど、
外回しの場合肩を回す分時間がかかる
速いラリーをするにはやっぱ前者じゃないと振りまけてしまう気がする

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 10:00:31 ID:VAVFhdCT.net
後ろ回しはループみたいな回転重視の球を打つ練習の初期段階には良いだろうけど、これを基本にしちゃうと変な癖が付きそう
バックスイングやバックへの切り替えを考えると合理的じゃないし

935 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 10:38:25.52 ID:o+0G9ieH.net
>>931
2017ジャパンオープン馬龍VS丹羽
4ゲーム目9-4の1本みたいなやつかな

あれって前に振るとオーバーしちゃうから仕方無しにラケットを上に振ってるというか
詰まっちゃって間に合わないからインパクトだけ作ってラケットを逃がしてるというか
仕方なしにああいうスイングになっちまった感じで
狙ってああいう風に打ってるようには見えないんだよな

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 10:50:53.80 ID:AtCVqPpa.net
それで老害が「お前、なんで上に振るんだ!前に振るんだよ!」までがセット

937 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 11:05:09.64 ID:F1hEKY/W.net
フォロースルーは無駄な動作だから限りなくゼロにしてインパクト点よりもラケットを前に出したくないのが目的なんだろうけど
ラバーの引っ掛かりと弾性ありきの打ち方だよねこれ
少しでもラバー表面死んだらスリップして終了じゃね?

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 13:01:06.13 ID:KLaw1tuE.net
テイクバックは無い方が良いだろうけどフォロースルーは無駄じゃないでしょ
次の動きに移るための予備動作なんだから。

吉村が全日本取った時の技術特集でスイングの先端で打つなんて書かれてたけど荒唐無稽だろと。
橋津といいフェニックスといい理屈が先行しすぎ

939 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 14:00:54.53 ID:9myzut+T.net
ttp://nahmake.web.fc2.com/phoenix_swing.jpg

後ろ回りだと台上のボールでも打てるのが強みでしょうか?
セルロイドボール時代の平岡さんの講習会では前回りスイングをベースで、インパクト直後はラケットをそれ以上前に出さずフォロースルー兼テイクバックのバックスイングに移りなさいと教えられましたが、
プラボールになってから後ろ回りを推奨している模様

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 14:06:19.49 ID:Jsl2sKFg.net
字がきれい

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 14:14:04.75 ID:vCFfkxv7.net
ほんまや

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 16:06:16.67 ID:lhoShGEl.net
でも、トップ選手のドライブはだいたい前回りだよね
後回りはアルナくらいじゃない?
後回りドライブはスピードは出るけど回転量が少ない印象

943 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 16:11:30.03 ID:FDiU+9HY.net
平岡さんはスパイラルで打てれば何でもいいって言ってたぞ

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 16:20:40.56 ID:lhoShGEl.net
>>943
はたしてそれが本当にベストなのかは疑問だな
大籐さんのドライブも見た感じ球質がミートに近い感じなのが気になってたんだけど、初期設定が外回りだからなのかもしれない

945 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 16:21:35.01 ID:lhoShGEl.net
>>944
×外回り ○後回り

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 21:06:02.51 ID:9myzut+T.net
トップ選手のやってる事真似して強くなろうじゃなくて
誰もやってない新打法で活躍してアッと言わせる新理論を構成しようっていうスタンスかな?

947 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 21:47:15.99 ID:AH2sVYME.net
俺が中国人コーチに教えられたのはどちらかと言うと「前回り」だったな

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 22:18:51.07 ID:diq9QPUe.net
よく使われる、いわゆる楕円打法だと前回りになるよな
以前俺が後ろ周りのスイングだったけど、
1発強烈なループドライブが打てるだけでそこから連打が出来なかったから時間かけて修正したよ

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/06(日) 23:18:25.06 ID:DLos/ZdC.net
スイング軌道の話と肩の動きの話がごっちゃになってんよー
肩の動きとかスイング軌道を気にするよりも自分が打ちやすいフォームを身につけてスイングスピードとかを鍛える方がいいんじゃないのか

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 00:59:23.95 ID:TVwbEG9o.net
ループドライブの代名詞みたいなボルだって前回りだからな
ループも前回りの方が質はいいんじゃないかな
後回りは球がもてないよね

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 01:19:01.99 ID:c83Zl+sq.net
人間の関節は球面の一部として動くので、どっちかに円弧を描くのが普通だと思う
ワシは今の所、フォアはバックスイングは股関節と回内運動以外なし、バンザイ(肩関節外転)で打ってて、打球後もバック並みに短くしたほうが良いんじゃないかと実験中

952 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 05:23:20.13 ID:JBAcBjn+.net
フォア、バックの切り返しとかスイングスピードの面ではどう?
自分は外回しより内回しの方が力は入らないけど速く動く

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 05:43:56.76 ID:V24dK4lc.net
https://my.shands.jp/articles/8275
https://my.shands.jp/articles/9384
https://my.shands.jp/articles/2865
https://my.shands.jp/articles/9650
・肩周りのインナーマッスルを使って打つ事を覚える
・インナーマッスルを使うと早いスイングでも疲れにくくなる
・ラケットを前に振らなくともボールを前へ飛ばせる事を覚える
・薄く捉えてこすり上げるのではなく厚く捉えて弾いて飛ばす事。遅い打点の矯正にもなる
・出来ない人が感覚を掴む為の練習なので、出来る人はわざわざやらなくても良い練習←これ大事

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 06:07:05.20 ID:TVwbEG9o.net
>>953
擦らず弾いて飛ばすのだから、回転弱くて軽い球にしかならないんだよね

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 06:56:49.42 ID:V24dK4lc.net
>>954
掛かってる球はカウンター待ちされるってんで、速くて回転量の無い球で相手にエースボール打たせない、ネットミス誘う卓球に移行しつつあると近藤欽司先生から聞いた
あ、もちろんサクマ理論のナックルスマッシュでドーン!ラリーは続けるな!卓球とは別モンよ

まあ同じことを一般レベルに落とし込むのはナンセンスだと思うけど

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 07:55:25.77 ID:58HNZUu+.net
>>939
図がきれい

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 09:02:21 ID:TTcQhP3b.net
インナーマッスルとかいう俗語でごまかさずに
どこの関節をどう動かすって表現しないと分からんなぁ

そもそも肩の深層筋なんて小さ過ぎて使ってるとすぐに疲れる訳で
三角筋、僧帽筋、大胸筋、上腕二頭筋と大きな筋肉あるんだから
そっち使う方が遥かに力強い上に速くて疲れにくく安定してると思うが

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 12:19:11.95 ID:TVwbEG9o.net
>>955
なるほど
そういう意図でやるならありなのかな
両方できて使い分けられるといいのかもね

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 14:25:19.57 ID:TVwbEG9o.net
>>955の近藤氏の言ってるような傾向は確かにあるなと思うんだけど、でもやっぱりなにか邪道な気がするんだよなあ
とくに女子でその傾向が強いように思うけど、やっぱり早田ひなちゃんのようにしっかり回転かけた威力あるボールで勝負する、正当派な卓球が最後は強いと思うし、そうあってほしいと思ってしまう

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 15:33:59.76 ID:TTcQhP3b.net
そんな傾向なんてあるわけなく、低い打点から速い球を台に入れる為には強烈なトップスピンで球を落とす必要があるわけで、それが大前提

その前提の上で少しでも甘い球を角度打ちでも入る感覚が優れてる奴がいて、そいつが勝ってるって話だと思うが

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 16:23:02 ID:VG6d75bK.net
>>924
シェークハンズにしてもそうだが情報商材屋のようになってしまってクソどうでもいい情報ばかりになっているのが残念すぎる
後ろ回しとか無視でいい
戻りなど考えても全くメリットがない
後回しと前回しで打球速度に差があるなら後ろ回しも考慮してもいい

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 16:27:17 ID:VG6d75bK.net
>>924
他の動画見てみたら全く後ろ回しになってないというね
そりゃそうなんだが
逆張り商売だよな基本
逆張りで不安にさせておいて信者を増やすやり方

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 16:46:51.48 ID:VG6d75bK.net
後ろ回しのメリットは下から上のスイングを身に付けやすいと思われることか
初心者は上から叩きつけるスイングになるので矯正にはなりそう

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 16:51:55.76 ID:TTcQhP3b.net
ではインハイ王者のフォアドライブで見てみよう

https://youtube.com/watch?v=13mbCuKkbmk

これを後まわりだとか前まわりとか解説できるんだろうか?

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:00:47.50 ID:VG6d75bK.net
>>964
これにしても右足で蹴るとかクソどうでもいいわな
蹴ることで生み出されるパワーは大きいだろうが速度は全く出ないので卓球においてはたいして意味はないと思われる
そもそもロビング打ちでバックスイングで右足上げて左足軸だけで打つこともあるわけでこの場合全く蹴りなんか使ってない

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:18:50.23 ID:3xpubzmn.net
>>965
ああ言うドライブ打つ時、肩前回りで打ってる?

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:26:33.35 ID:VG6d75bK.net
後ろ回しやら前回しやらまったく議論になるような論点ではない
バックスイングから打球ポイントまでは最短でつなぐのがベストなんだからそもそも回すという発想が不要
戻りやバックへのつなぎ、打球後脱力など考慮すれば自然と前回りになるはず

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:31:12.78 ID:3xpubzmn.net
>>967
じゃ蹴ることの意味分からないだろね

969 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:33:41.73 ID:VG6d75bK.net
分からないと思ってるならこれ以上話すことはないな

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:37:31.65 ID:VG6d75bK.net
右足軸で打球するときは当然「蹴り」などは使わないが軸のちがいによる打球速度の差はどの程度か
「蹴り」などよりも影響が大きいだろう要素に言及すべきだが高校生には難しいか

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:54:51.31 ID:uuiPPRc0.net
またお前か

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 17:59:01.59 ID:TTcQhP3b.net
>>965
ちゃんと物理学的な意味で説明すると、後ろの足で蹴る理由は体を横から前に素早く向けるための行為
前に移動してその方向ベクトルを持っていくためじゃ無い
テニスのフォアや野球のバッティングも後ろ足で蹴って体(正確には骨盤)を横から前に向けてる
卓球は要らんがテニスのバックハンドなら逆の左足で蹴らんと威力でないな

上半身が右から左に捻ってるので、下半身は反力で左から右に力が生まれてる
それを打ち消す為に右足で踏ん張ってるって事

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 18:27:57.42 ID:g2/3bTQb.net
自分はペン表やっとるけど前回りで打つ人は回転系表使ってる傾向があるなー
自分はドライブもミート打ちも基本後ろ回りで打っててスピード系表のほうが断然安定する
ただブロック的なカウンターするときは前回り、スマッシュ的なカウンターするときは後ろ回りで打ってる

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 18:38:36 ID:g2/3bTQb.net
日本のペン表の森田は後ろ回しでスピード表
何志文は前回しで回転系表やね
あとWRMにいたはじめちゃんて人も後ろ回しっぽい打ち方してる

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 18:48:13 ID:VG6d75bK.net
>>972
身体の向きを変えるのに蹴る必要性なんて皆無
テニスにしても卓球にしても動画を見れば分かるはずだが
テニスのバックハンドは完全に横向きになるのでボールに押されないように蹴るパワーを利用するのは理解できる

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 18:55:02 ID:VG6d75bK.net
身体の向きを変えるならつま先あるいはかかとを軸に膝を回すのが最も速いのは分かりそうなものだが身体を回すために蹴るなんて無茶苦茶な理屈をどうやって構築したんだろうかこの素人は

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 18:57:45 ID:uuiPPRc0.net
>>972
打球する際に足がどのような役割をしてるのかその説明はとてもわかりやすいね
でも、その人は机上の卓球プレーヤーで、そもそも打球するスポーツの運動原理をまったく理解してないから
残念ながらいくら親切に説明しようとしても無駄になるよ

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:05:47 ID:VG6d75bK.net
例えばこの動画の打法は右足軸で打球しているが軸足で蹴る動きは全くしていないわけだが骨盤は普通に向きを変えている。
さらには実戦では多くはこの打法を使うわけで蹴る重要性は低い

最近の練習風景(2020.08バージョン) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=MRNrUvQt1zg

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:13:37.11 ID:VG6d75bK.net
>>972
最後まで読んでなかったが「上半身が右から左に捻ってるので、下半身は反力で左から右に力が生まれてる
それを打ち消す為に右足で踏ん張ってるって事」ってほんとひどいな。

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:25:03.02 ID:TTcQhP3b.net
>>975
回れ右みたいな速度なら蹴ると言うより捻るで十分だが
インハイを制するドライブがそんな速度なわけない
結局素早く回る為には反力を地面に伝える必要がある

まあ978のよくわからんフォア打ちでインハイを制することができるならそっちのが正しいが

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:28:35.82 ID:VG6d75bK.net
>>980
インハイどころか立藤初め平岡橋津フェニックスラインは同じような打法をしているわけだが
それにしてもやはり>>978を「よくわからん」なんて評するようじゃ卓球を知らんな

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:29:03.86 ID:VG6d75bK.net
立藤じゃない、大藤

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:30:28.49 ID:VG6d75bK.net
まあ>>972のような表現で素人臭さは出てしまうわな
まさに>>977の表現が的確

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:37:24.78 ID:VG6d75bK.net
全く蹴ってない
そりゃ中国は体幹を回すために蹴れなんて教えないから蹴るわけないんだが

張継科|下回転のボールに対するフォアハンドドライブ_ZHANG Jike, Forehand topspin against backspin - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=hg5pMM1_KdY

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:52:05.77 ID:TTcQhP3b.net
>>984
踏み込まないのは1発で決める回り込みじゃ無いから
レジェンドのカッパはちゃんと蹴ってる
https://youtube.com/watch?feature=emb_title&time_continue=23&v=8z6AyEm8G0s

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:54:12.94 ID:VG6d75bK.net
>>985
これが蹴ってるように見えるとかちょっと色々経験なさすぎでしょ君
しかし中国は本当に蹴らないな

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 19:55:56.33 ID:VG6d75bK.net
>>985
ちなみにこれは平岡氏が言ってるような右足の使い方
もちろん平岡氏も「蹴る」なんて全く言わないわけだがそれは当然知ってるんだよね?

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:03:51.71 ID:TTcQhP3b.net
>>986
まあインハイほど蹴るとは言わんが強く押してるな

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:04:39.96 ID:VG6d75bK.net
いやすまん、絶対知らないからそういうとんちんかんなことを言うわけだな

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:05:14.98 ID:TVwbEG9o.net
>>984の動画の動画のように大きく踏み込まないときだって普通に地面を蹴ってるよ
実際にプレーをしてないから、選手の内的な力の連動が見えてないんだよな

ちなみに張本父はDVDでフォアドライブのこつは地面を足で蹴ることとはっきり言ってるよ

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:07:58.61 ID:TVwbEG9o.net
ナショナルチームでは、スピードスケート用のスケートボードを使って、蹴る力を体に伝える練習もしてるよね

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:11:10.47 ID:TTcQhP3b.net
>>984
https://www.butterfly.co.jp/takurepo/tech/detail/006640.html

>低い姿勢でバックスイングしたら、ラケットを斜め上に振り上げてボールをしっかりこすり上げるようにスイングする。
>右足で床を強く押す力と腰の回転を使って、ラケットを力強く斜め上に振り上げよう。




993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:16:21.93 ID:VG6d75bK.net
>>988
蹴ったり押したりすると膝の位置がどうなるか
>>985の場合は右膝が沈んでいるが

>>992
タマスの解説が酷いと散々このスレで長年言われてきたことだろうにまさかそれを根拠にするとは
張継科にしてもそうだが右膝はむしろ沈むわけだよね
使い方が違うんだよ
偉そうに語るならせめて平岡氏の指導論くらいは知っておいてほしいもんだ

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:17:34.58 ID:VG6d75bK.net
普通は指導論なんてなかなか公開しないから知ることもなかなかできないが、平岡氏は動画で色々出してるわけ
最低限そのくらい知っておけよほんと
無知すぎる

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:20:47.99 ID:TTcQhP3b.net
(平岡って誰?)
https://www.shands.jp/yoshihiro-hiraoka_profile
卓球メーカー株式会社タマス(バタフライ)に入社。20年間、全国各地で 初心者からトップまで、あらゆるレベルの選手や愛好家に対する指導活動やビデオ製作、
『卓球レポート』に携わる。



・・・腹筋いてぇwww

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:24:37.86 ID:VG6d75bK.net
無知を指摘したら会話にならなくなったな
まあこんなもんだわ

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:28:40.21 ID:VG6d75bK.net
>>991
やったことないんだろうが、滑る床を使ってるのに「蹴る力を伝える」とかなに支離滅裂なこと言ってんの
机上の空論とはおまえらの主張だわ

998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:29:16.99 ID:TVwbEG9o.net
>>993
蹴ったら膝が沈まないとか、運動音痴にも程がある

タマスが酷い酷いいってるの、独自の頓珍漢理論で毒吐いてる約1名の声が大きいだけじゃん

ちなみに平岡氏の指導はかなり特殊だよ
色々な考え方やプレースタイルがあるから否定はしないけど
トップレベルの選手たちのプレーと符合してないことも多い
彼を知らないとか彼の指導に違和感を感じるからと言って、卓球知らんということにはならない

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:31:09.37 ID:VG6d75bK.net
>>998
特殊なのは「蹴り」を当然だと思ってるお前

1000 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2020/09/07(月) 20:31:31.89 ID:VG6d75bK.net
じゃあ誰の指導論なら知ってるというのか
言えないだろう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200