2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卓球質問総合・雑談スレ Part 57

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/19(木) 17:47:48.09 ID:o52AFgMp.net
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具や個別の試合の話題はそれぞれの専用スレをご利用願います。
次スレは>>950あたりの方が立てて下さい。

前スレ
卓球質問総合・雑談スレ Part 53
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1608967377/

卓球質問総合・雑談スレ Part 54
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1621754705/

卓球質問総合・雑談スレ Part 55
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1629703242/

卓球質問総合・雑談スレ Part 56
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1639221665/

2 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 16:57:28.59 ID:+tLUaHpN.net
ぉ・ま・ん・こ💕

3 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:07:23.97 ID:mrIJkRws.net
>>997
いやそんなのはいいから、下回転に対するバックドライブをどのような打法が考えられて中国がどのように取捨選択して指導しているのか答えてくれよ
こんな基本的なことも知らずに中国卓球がーとか言っても全く説得力内

4 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:16:35.31 ID:7hcgWI0c.net
>>3
もとの話は中国では各カテゴリー内でのコーチ、監督間で技術や戦術などが共有されて同じ意識を持って練習できる環境があるって話だろ
日本の場合同じクラブチーム中のコーチでも人によって言うことがまちまちで下手したら真逆なんて事ザラにある

5 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:17:32.63 ID:tzcwzJ6A.net
>>3
孟さんが指導してる動画を見てみたら?
彼がだいたい今の中国卓球の基礎的な考え方を基礎にした指導をしてる
下回転に対するバックドライブの動画もあるよ

6 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:20:12.93 ID:tzcwzJ6A.net
日本の指導者は、例え国内である程度実績があっても、個人の感覚レベルで自分にしか当てはまらない感覚を押し付けてくる人も多い
そういうコーチに習うのはかえって害悪になりかねない、下手するとイップスになる

youtubeなどの技術動画も個人の感覚的な内容のものが多いので、かえって害になる場合も多いと思う
動画見て自主練だけでうまくなることはほぼ不可能だと思う

優れた指導者は卓球の基礎をしっかり理解した上で、生徒をよく見てその生徒に合った、特性を生かす指導ができる人

7 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:25:30.11 ID:mrIJkRws.net
>>5
「中国が前述の点について具体的にどのように体系化して指導しているのかと聞いているんだが」

と書いてるんだが理解出来ない?
中国の結論がそれとして、どのように体系化してそれに行き着いたのかと聞いてるわけ
ちなみにもうこーちの打法は古い打法でツッコミどころだらけだったと思うけどね

>>3
違うな。
もとの話は、一つの指導法で統一すると進化が停滞するという話
指導法がまちまちなのは悪いことではない
例えば練習方法にしても多様な理論があるのに統一したら他の理論が成長しない

8 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:27:10.00 ID:mrIJkRws.net
指導法が統一されていようが各指導者で違ってようが、それが科学的知識、経験に基づいているなら全く悪くない
論点は、統一どうこうの話じゃなくてそういうこと

9 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:29:28.07 ID:OtJGrgqk.net
>>6
なんかその「卓球の基礎」が体系化されてないから日本は中国に勝てないらしいよ
自分は体系化っていう言葉が独り歩きしてる気がして上手く掴みきれない

10 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:29:35.16 ID:mrIJkRws.net
>>5
ちなみにその動画のリンク貼ってみて

11 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:31:34.84 ID:mrIJkRws.net
例えば名電の中国人コーチが言ってるような「120球打たないと感覚が身につかない」という練習方法とかな
これは明確に対立する理論があるが、これが絶対だと思っているとむしろ効率悪い練習をしている可能性も高い

12 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:35:33.13 ID:HKcw03Wf.net
>>7
体系化された過程なんて知らないけど
動画見ればだいたいどのように体系化されてるかはわかるでしょ
古い?本当に動画見たのかな?
ちなみに簡単に見つかるから、動画くらい自分で探して

伊関さんの本は実際内容がちょっと古いし、内容はそこまで濃くないけど、中国の体系化された考え方はなんとなく理解できるよ
技術を日本より細分化して考えていて、それぞれに名称がある

13 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:42:48.92 ID:OtJGrgqk.net
>>12
申し訳ないが持論の証明、証拠の提出できないやつの言論ほど信用出来ないものは無いぞ

14 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:44:23.24 ID:mrIJkRws.net
>>12
ID変わってるからどのレスがお前なのかアンカー付けてくれないかな
議論にならない
動画見てどのように体系化されてるかなんて分かるわけがないと思うが、その動画でどのように体系化されてるのか説明してみろやと
絶対無理だろうけど

15 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:45:52.72 ID:zgyHij1R.net
>>9
言葉は別にそこまで重要じゃないかと
卓球の基礎的な部分の共通理解の精度が中国と日本でかなり差があるという話で、これは事実でしょ
日本の指導者でも中国コーチから指導受けた経験の有無でかなり差があると思う

ただ、中国も、そもそも百花斎放の考え方なので、指導も抑えるところを抑えたら、それぞれの考え方は色々あるのでしょ
そうじゃないと発展しないという基本的な考え方があるので、
中国が画一化された指導をしてるというのは単なる誤解

16 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:48:50.79 ID:mrIJkRws.net
まあID:Qi2WWSzF=ID:HKcw03Wfなんだろうけど

17 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:49:26.51 ID:zgyHij1R.net
>>14
こんなところで文字だけで簡単に説明できるような内容なわけないじゃん
見た方がわかりやすいし早いんだから、興味が本当にあるなら見なさい
今外出先でID変わるのはすまん
これくらいにしておくわ

18 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:50:52.33 ID:mrIJkRws.net
>>15
俺も経験上そう思うね
中国の指導が画一化されているなんて大間違い
狭い体験だけのイメージだわな
だから中国は強いわけ
打法にしてもスタイルにしても日本では見ないような選手が多く存在する
そんな選手を倒してのし上がってきた選手だからつよいわけだ
むしろ日本のほうがよっぽど画一的

19 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:52:10.16 ID:mrIJkRws.net
>>17
ええ?フォアで腕を伸ばすとか曲げるとか陳腐な事例を出しておいてこんどは簡単に説明できない?
まあもういいよ、どうせ絶対に説明できないとわかってたから

20 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 17:53:33.22 ID:mrIJkRws.net
というか、>>15>>17って同一人物かよ
何なんだこいつ

21 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 18:03:45.25 ID:mrIJkRws.net
お前のレスはどれだと言ってるのに「外出先でID変わってすまん」とかまったく話になってないし本当に時間の無駄

22 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 18:04:07.97 ID:aMlL+sd4.net
>>16
違う
IDコロコロ変わってるのはすまんけど
あなたは他の人と混同して勘違いしてる模様

前スレ
ID:3/mB6ai7

このスレ
ID:tzcwzJ6A
ID:HKcw03Wf
ID:zgyHij1R

が自分

中国は基礎の共通理解の精度が高く体系化されてるということには前スレの人に同意
でも、抑えるところ抑えたら百花斎放なのが中国で画一化されてはいない、という意見
でもって、日本は基礎の部分の精度が甘いから指導の基礎がなってないという意見

23 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 18:06:06.52 ID:aMlL+sd4.net
それにしてもあなたイライラしすぎよ
もうちょっと穏やかに過ごした方が幸せになれるよ

24 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 18:10:24.31 ID:mrIJkRws.net
>>22
うん、無駄だったね
お前が無駄レスで時間を潰させるからイライラするわけよ
反省してください

25 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 18:11:14.10 ID:mrIJkRws.net
孟コーチの動画見ろだの、いせきの本見ろだの本当に無駄

26 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 18:19:25.03 ID:8cTvFvkO.net
自分の意見を述べずあれ読めこれ見ろみたいなレスだけして何がしたいのこのおっさんwww

27 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 18:34:55.19 ID:mrIJkRws.net
いやしかし中国卓球理論は素晴らしいみたいなこと言っておいて絡んできた連中が出してきた知識が「当てやすいから腕を曲げる」「威力が出るから腕を伸ばす」「孟コーチの動画見ろ」「偉関さんの本見ろ」しか無いというね
例えばフォアのスイングにしても回すように戻すとか直線的に戻すとか色々議論分かれるところがあるわけよ
足の動きにしても寄せる動きを先にするのかボールに近い方を先に出すとかも議論が分かれるところ
そんな戻しや足の動きについてそれぞれメリットデメリットを体系化して今はこうなってるとか話すのかと思ったら本当に低レベルに終始

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 18:49:29.75 ID:tp6O1iPA.net
そもそも議論したいんじゃなくて人を罵倒してスッキリしたいだけなんでしょw

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/20(金) 22:52:13.00 ID:91gnjhmZ.net
まあ結果が示してるからええやろ

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 05:18:12.46 ID:tAgcDyGb.net
久々に卓球始めるおっさんだけど
用具何使えばいい?

31 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 06:22:02.32 ID:FVIZN6C4.net
>>27
卓球板で議論しようと思うのがアホ

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 07:29:04.28 ID:tAgcDyGb.net
議論てか持論の押し付け合いしかできない

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 07:55:46.14 ID:e1AFWg/O.net
https://youtu.be/ASSmaPdEXNA
中国って日本みたいに手打ちでラケットの当て方から教えずに下半身を含めた体の動かし方とセットで教えるよね

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 08:08:36.44 ID:MKVCuwGB.net
>>30
ラケットは使ってたのがあればとりあえずそれで、買う必要があるならスワット
ラバーはヴェガヨーロッパ、Q1、GTT45あたり
腕に自身があるなら用具スレでテンプレ使って相談するのが良いかと

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 09:32:21.27 ID:zVo8/xB2.net
下半身を使うやり方は卓球だけやってても見えてこない可能性あるから
そういうのを教えるノウハウがないなら野球選手がゴルフをやるみたいに身体の使い方が似てる別のスポーツをさせるのも手だと思う。

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 09:52:43.44 ID:FE0nMgcn.net
ヒップホップダンスなんかやってる子供なんかだとちょっと教えてやれば
体の使い方はすぐに上手くなりそうな気がする

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 11:55:25 ID:8/uwPgPj.net
似てるといっても野球もゴルフもかなり違うからなあ
かえって変な癖がつく可能性もある
卓球を体をしっかり使ってやる打ち方を最初からやるのが一番いいと思うけど

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 13:50:34.78 ID:LjhGhxwF.net
>>33
こんな初期指導に差があるんじゃなくて結局日本トップクラスになってから世界トップクラスの相手とどれだけ普段から打ってるかどうかなんだよなあ

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 13:51:15.74 ID:4WSlz89k.net
ワイもボクシングやってたけど
ボクシングは左足重心過ぎて
ドライブの威力落ちたわ
卓球以上に高速連打するから
現代卓球の更に上の身体の使い方になる

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 14:10:39.06 ID:tAgcDyGb.net
>>34
ありがとう、久しぶりだから
腕や体力鈍ってる参考にさせていただく

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 17:57:38.23 ID:XWJ8Qijb.net
>>15
左足重心だと現代卓球より上の身体の使い方になるの?

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/21(土) 17:58:12.84 ID:XWJ8Qijb.net
>>41
ごめん、>>39宛のコメントね

43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/23(月) 18:32:49 ID:dPbWGFfg.net
強い選手なんかがよくやってるスイングする時、踵を捻ってキュッキュッとシューズを鳴らすような足の使い方がよく分からない

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/23(月) 18:49:23.27 ID:8hb++b7D.net
母子球を中心にしてひねる

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/23(月) 19:46:10 ID:krtrAOMB.net
>>44
そうか、踵じゃ捻れないね
強い人は皆あのような足の使い方するものなのかな?
女子はあまり使ってないイメージ

46 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/23(月) 21:32:46.10 ID:F+okOJLF.net
勝手に鳴るだろ

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/23(月) 21:37:34.70 ID:F+okOJLF.net
パンダーニ推してくるけど非公式ユニ(笑)って笑われそう。
医者で強い人なら似合ってるか。

48 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/23(月) 21:39:36.49 ID:1MI0RUF1.net
これだろ
【卓球王国本誌連動企画】超攻撃卓球のススメ① - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5PgJ6cr1zHY

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/23(月) 22:17:26.74 ID:8hb++b7D.net
パンダ兄?

50 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/24(火) 01:26:34.86 ID:zAG8uTFv.net
鳴るかどうかはステップやシューズよりも床のワックスが大事らしい
中学の時、体育館にワックスかけた翌日バスケ部が感動してた

まあ通称ワックスと言ってるけどフローリングと違って体育館は透明なポリウレタン樹脂塗装をやってるので
素人のフローリング用ワックスとか水拭きは厳禁

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/25(水) 08:41:26.15 ID:7yALitLg.net
本当にトップ選手は下に当てているの?ハイスピードカメラで見たら全く下に当たってないんじゃないの?と俺が疑問を呈していたように、ハイスピードカメラで見たらほとんど下に当たってないというのが事実
映像で見るとトップ選手は殆ど下に当てているという「事実」からCC理論が提唱されたのだと思うが、そのような事実もない、論理的説明もできないこの理論は一体どうなってしまうのか

威力王!|第2回 大矢英俊vs.町飛鳥 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K3VtZikm6IQ

威力王!|第1回 上田仁vs.松平健太 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lsZEs1xdP-Y

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/25(水) 08:42:01.47 ID:7yALitLg.net
結局やはり下にあたって見えるというのは低フレーム映像ゆえの現象だったねアホくさ

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/25(水) 09:10:09.74 ID:7yALitLg.net
膝伸ばしながらバックドライブ打ってる選手なんて下手くそしか見ないけど本当に伸ばしながら打ってる?と思ってみてみたらやはり膝伸ばすのは打球後な件について
膝伸ばしながら打ってる認識の人って選手コーチ問わず多いな

「ツッツキに対するバックハンドドライブ」にちょい足し! 高木和卓
https://youtu.be/dgvcYWH9ng0?t=88

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/25(水) 09:27:42.02 ID:cDxNlHnp.net
言ってることとやってることが違う人は多い
だから個人レッスンも危険なんだよね

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/25(水) 09:29:16.26 ID:DHsg949C.net
けっきょくその辺で「あなたこうなってますよ。こうしましょう」って言ってくれるのちゃんと訓練積んでる中国人の専業コーチなんだよ

56 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/25(水) 10:06:32.89 ID:YKK6hS6X.net
>>51
自分に都合のいい情報だけ選んで考え方が固執していってしまうことをなんて言うんだっけ?

57 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/25(水) 10:41:46.04 ID:L8LmY1tz.net
エコーチェンバーかな

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/25(水) 11:29:29.81 ID:N4w3gQa1.net
>>57
それはSNSとかカルト宗教とかで起きるやつで
正しくは確証バイアスだ

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/25(水) 11:42:43.08 ID:gX8Uxm5t.net
>>51
そりゃ中心にあてるわな

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/26(木) 08:15:17.50 ID:mf4nFM1J.net
日本でランクはいる程度の選手のラケットは何人か見たことあるけど打球痕が下に偏ってる選手なんて見たこと無いな

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/26(木) 08:51:21.26 ID:vktshn9c.net
単なる意識の問題だろこれ
卓球は面被せて捉えることが多い競技だから、
普通の人が真ん中捉えようとすりゃ上側捉えがちになり角ったりするってだけ
下側意識して打つっていう理論は半年ほど意識してやったことあるけど、
結果どうなったかと言えばラケットの真ん中に当たるようになったわ

62 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/26(木) 10:15:11.00 ID:HO/xSkqb.net
そんなとこよな

63 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/26(木) 10:41:25.29 ID:vktshn9c.net
>>62
批判してる訳じゃなくて、感謝はしてるよ
そういうイメージで行動すれば芯を捉えられるようになるのならいい矯正法の1つだと思う

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/26(木) 12:15:12.04 ID:UBmSJYm5.net
>>51
否定的な証明がされた理論は◯◯理論ではなく◯◯説とか言われるな

科学的とは反証可能性がある事なので、CC理論に反証が上がるまでは間違いではない
反証があった事を認め、修正もしくは撤回できれば問題ない

反証を無視して理論を展開するのは理論でも科学でもなく、それは宗教と呼ばれる

ぶっちゃけ明文化されてない時点で理論以前の問題だが

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/26(木) 13:42:46.83 ID:UBmSJYm5.net
しかし威力指数って表示はわかりやすくていいね
回転数から角運運動量を計算しててジュールにしてる
さすがのバタフライさんだわ

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/27(金) 03:22:09.74 ID:sumfs7e3.net
動画一本丸々CC理論おじさんももう出てこれないなこりゃ

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/27(金) 06:45:11.72 ID:rqHwH8yS.net
CC理論でYoutube検索したら某アンチの動画しか引っかからない点で終わってる

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/27(金) 07:02:24.25 ID:q1kTBLL9.net
CCレモンのパクリ

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/27(金) 12:28:52.16 ID:ndNst5cH.net
>>51の威力指数を計算してみたけど、記事の数字と合わないな

築地氏の場合は
速度=74km/h(時速74キロメートル)
回転数=135rps(135回転毎秒)
威力指数=84cJ(84センチジュール)

ってあって俺の計算だと74cJになる
角運動量というか慣性モーメントの値が違いんだろうけど
ピンポン球は球殻の2/3MR^2でいいのだけろうか
2/3じゃなくてMR^2で導くと近い数字が出るけど若干違う

ちなみにMは0.0024、Rは0.02、vは20.56m/sに直しててスケールにズレは無いと思う

70 :カシ:2022/05/28(土) 12:09:24.77 ID:5kdzZYnN.net
俺の話を聞いてくれる人いるか? 卓球部の先輩がうざい

71 :カシ:2022/05/28(土) 12:10:05.69 ID:5kdzZYnN.net
まず今日は付きまとわれた インスタやっている先輩

72 :カシ:2022/05/28(土) 12:12:12.32 ID:5kdzZYnN.net
確かライブやってたはず 俺のことを菌扱い マジで許せん 
書き込んですまない、 また何かあったら書かせてくれ

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/28(土) 14:55:02.36 ID:mINGVIIu.net
愚痴ならTwitterでやれ

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/29(日) 00:47:48.19 ID:XR7W8tF+.net
おい
ここはお前の日記帳なんだぞ
好きなときになんでも書き込め

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/29(日) 01:17:08.36 ID:Pgj8whEf.net
すぱぴぽーんぷりぷり!

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/29(日) 01:31:30.70 ID:uhaXZZf/.net
愚痴るのはいいけど状況がまったくわからん
もっと日本語勉強してから来な

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/29(日) 01:44:25.13 ID:xVwSvVCJ.net
不満は吐き出したほうがええからな
好きにやれや

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/29(日) 13:48:45.37 ID:YU1lOInD.net
ロング戦で下がったけど
思ったほどボールが飛んで来なかった時って
どうしたらいいの?
打球しながら前に踏み込む感じで処理すんの?

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/29(日) 15:54:03.82 ID:b5+3D+cS.net
どうしたらいいの?って
その球の返し方に唯一解があると?
そういうのは1から10まで教えを請うより
自分が逆の立場なら嫌がることをしたりプロ選手の映像なり何なり見ていいと思うやつをやればいいよ。

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/29(日) 23:42:41.72 ID:uhaXZZf/.net
姿勢落として時間作ってチョリドラ

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 10:34:11.03 ID:xzm8wL0d.net
( •́ฅ•̀ )ナツ ノ タイカイ ユニフォーム クチャイクチャイ

82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 11:13:32.98 ID:GNwv6UWi.net
>>81
いい匂いだと感じるまで嗅げ

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 11:33:16 ID:B8Fm/c1l.net
脇に塗るタイプの制汗剤?はすげぇ効果あるよ
あとは朝シャンでサクセス24を使うとか

まあ最近の体育館は熱中症対策で冷房効いてるところが多いよね

俺が中学の頃は冷房なんて無くて女子部員の汗まみれでブラが透k・・・

84 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 11:40:45 ID:OcwtE53P.net
大量に余ってる消毒アルコール使ってアロマスプレー作って頻繁に吹きかけてる

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 14:58:52.96 ID:aV/ei11/.net
ラバーって復活させる方法とかありますか?
3年間同じ初心者向けラケットなんですけど何となく劣化してる気がして
次の大会(7月)で引退なのに新調もバカバカしいなと

86 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 15:08:09.22 ID:2k/srZSj.net
>>85
つばつけときゃ治る
試してみな

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 15:22:14.72 ID:PI9tNuGY.net
>>85
かみやすりで軽く擦れば劣化してないゴムが出てくるよ

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 15:32:21.29 ID:cKt5kVXD.net
ゴムの劣化を回復させる方法があったら工業界の革命だな

89 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 15:41:06.18 ID:npsC2BUC.net
今日本で水谷みたく総合的に強くロビングも強い選手居るの?

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 15:43:29.61 ID:KX466XtK.net
水谷バック弱いじゃん

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 16:13:48.41 ID:npsC2BUC.net
確かにバックブロックは上手いけど、バックドライブとバックスマッシュはそれ程でもないね

92 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 19:00:27.52 ID:eMgZEFY0.net
水谷も含めて、最近トップレベルでロビング側が勝つのってほとんど見ないよね
ボールのせい?

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 20:15:28.26 ID:ZIq4akBK.net
多分ね

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 21:00:08.81 ID:iSGiZhx+.net
>>85
ママレモンがいいってじっちゃが言ってた

95 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/30(月) 22:34:14.71 ID:1mXVmCii.net
松本「なんや!ママレモンて!」

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/31(火) 01:49:22.42 ID:ZENSKpkp.net
そこはパパメロンやろが!

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/31(火) 12:00:52.44 ID:nSSKjgR+.net
>>85
ちなみにやる気が無さすぎてラバーの値段も分かりません
3000~30000円くらいのイメージ

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/31(火) 20:58:43.76 ID:nflpHtgF.net
サービスで、ネットに触れて相手コートに入ったらレットでやり直し
相手コートに入ってワンバウンドした直後に逆流してネットにぶつかったら無問題?

99 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/31(火) 22:07:11.18 ID:xVNPNdRK.net
はい

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/31(火) 22:11:53.25 ID:F86XnoPR.net
>>98
強烈なバックスピンをかけて、何発か試みればそういうのは出せる
そして現状では問題ない
ただそういうサーブはどうしても、ボテボテバウンドのスローサーブでしか出せないので、ひっぱたかれてレシーブエースにされてしまう

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/05/31(火) 22:24:04.68 ID:nflpHtgF.net
>>99-100
トン

直角~に曲がって台のサイドに落ちる練習㊥ですw

102 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/01(水) 08:22:28.59 ID:+HBspPCM.net
大きくスイングするとパワーでない、小さく引き戻すとパワー出るなどと意味不明なことを主張するコーチも多いが、単純に回転半径が大きいスイングだと加速まで時間がかかるからでは
回転半径が小さいと基本的に強く打てない

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/01(水) 20:09:49 ID:aqhuOf6W.net
馬龍とかワンリチンとかユスンミンとか強打するときクソデカいフォームだな

104 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/02(木) 21:05:09.17 ID:W41F3G48.net
今のフォアドライブって昔のような右から左重心移動ではなくて飛びつきと同じような体の使い方して打ってる?

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/03(金) 06:33:39.47 ID:sYYvk/No.net
そもそも右から左というのはペンホルダーが極端に左足前スタンスだったころにテニスのように打ってた頃の名残
現在はテニスですらオープンスタンスで右から左の体重移動などせずに打ってることが多いと言うのに卓球ならなおさらそんな体重移動する余裕はない
バックスイング時は軽く右足重心になるだろうが、そこから左に移動するのか右に移動するのかは来るボールや打ちたいボール次第

106 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/03(金) 10:00:36.19 ID:8LZ33YU2.net
回り込みで浅く浮いた球を決める時は左足で踏み込んで行く場合があるけど
基本は左足に重心というか右足で蹴って左足で踏ん張るというのが正しいと思う

そして左足で踏ん張って戻るのが大事

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/03(金) 10:18:02.41 ID:9qtENcvN.net
>>106
いや今はそうじゃないよ
基本その場でスイングできる状態なら股関節の入れ替えでおきる骨盤の回転軸方向に右脚、左足両方で踏み込み
それを右側で受け止める 
拇指球を軸に両方の踵が同時に右側に捻られ受けて止める打ち方
名門クラブの低学年の子供からトップ選手までみんなそのうち方ができてる

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/03(金) 10:30:28.37 ID:sYYvk/No.net
蹴るというのは足首で蹴るんじゃないけどね

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/03(金) 10:32:52.52 ID:sYYvk/No.net
>>107
飛びつきではそれでいいだろうけど最も強く打てる打ち方ではないね
あくまで動きながら打球する必要がある場合での打ち方
卓球は基本はそれでいいと思う

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/03(金) 12:10:23.31 ID:8LZ33YU2.net
>>107
https://youtube.com/watch?v=g5enIx_TVJA&vl=ja

確かによく分からん奴が並行足とか両足重心とか言ってるけど、俺は現役金メダリストを信じる

111 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/04(土) 23:13:11 ID:3H3FXZ2J.net
>>103
これ昔流行った4スタンス理論で言うと、みんなクロスタイプでタメに時間かかるけどその分一発の威力がある人たち
細かく言うと
馬龍はA1タイプ
王励勤、ユンスンミンはB2タイプ
体重移動はしっかりすると良いタイプ

逆のパラレルタイプはスイングはコンパクトでラリーで攻める人たち
丹羽、張本、チャンポンロン(A2)
マツケン、劉国梁(B2)とか
体重移動というよりは足腰を安定させて上半身の回転で打つタイプ

112 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 10:16:44.36 ID:RJUfOREa.net
>>111
4スタンスの解説と判定が嘘だらけ

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 10:24:33.43 ID:cHu468+0.net
びっくりするほどすべて出鱈目の説明

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 13:17:16 ID:ZCStqHVl.net
高校生の関東大会やってるけど台で手は拭くわ
濡れ雑巾で足を拭くわやりたい放題だな

115 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 14:18:43.11 ID:0KzPWks4.net
その程度はもうえええやろ
基本的にほとんどはエアロゾル感染だ

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 14:54:46.47 ID:t6kiCEy1.net
そもそも4スタンス理論が海外で全く受け入れられてない
反証されるというか相手にされてない

提唱者本人は専門学校卒の柔術整体師でしかなく、全くアカデミックでは無いように見えるわ

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 15:08:52.91 ID:2j+AsUYL.net
提唱者は佐々木朗希のトレーナーやってるけどね

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 15:28:34.02 ID:7Q85h21H.net
>>116
人それぞれフォーム違うしそれに合わせてトレーニングは調整するんだよって当たり前な話だからな
型にはめたがる日本だから一部にウケたんだと思うわ

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 16:14:12 ID:+m7Q0XoI.net
>>118
逆に、日本は、人それぞれ違うということを認めたがらずに、自分のやり方や感覚を押し付ける指導者が多いから
そういう考え方はなかなか受け入れられにくい現状がある
実際、なんちゃら理論とか言わなくても
人それぞれ体の使い方が根本的に違うということだけでも、指導者の共通認識になれば、選手が指導者によって潰される被害を防げるんだよね

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 21:05:41.95 ID:lUJyf+O8.net
4スタンスはコーチが押し付けるフォームより自分の個性に合ったフォームを身に着けようって考えだよ
どちらかというと個性を活かしましょうという教え
提唱者はいろんなオリンピック選手のコーチもやってるよ

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 21:47:39.51 ID:g+aDz3v3.net
いろんなスポーツ選手の4スタンス理論タイプ見てるけど、
好きな選手B1が多いわ

122 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 21:58:52.43 ID:hGXMgJbF.net
色んなサイトを見ても、言ってることが的を得ず確かめ方がわからん
参考になるところある?

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 21:59:26.87 ID:hGXMgJbF.net
>>122
その4スタンス理論についてね
試しに自分のタイプと打法について参照してみたい

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/05(日) 23:54:57.32 ID:nbEGEit+.net
足の重心位置で4タイプに分類して
4タイプ毎に成功者のフォームを最適解として矯正しようとするもの
ぶっちゃけ血液型で性格決めつけてる程度の話でしか無いよ
人それぞれという程、多様的な捉え方じゃない

そもそも、ゴルフや野球ならわからんでも無いけど、球に飛びついたりバックハンド振る卓球でその理屈はおかしい
科学考察の走りである海外テニス界だと全く相手にされてないからな

人それぞれと言うならば4タイプに分類する意味がねぇし

125 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 00:50:34.17 ID:KlFhy1xE.net
>>124
それはあなたが4スタンス理論を理解できてないだけよ
ちょっと齧ったことあるけど、ちゃんと理解して、個々人のプレーの最適化のために使えるまでになるには、講習とか受けてちゃんと勉強しないと難しいと思う
youtubeなどで取り上げてるのをみると、まったく間違ってるものがほとんど
ホープスのナショナルチームに何人も排出してるクラブのトレーナーが4スタンスの資格もってると聞いたから、
ちゃんと勉強すれば、卓球にも役立つのだろうと思う

126 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 05:47:53.74 ID:CXBu5r17.net
>>125
概要しか語ってないけど具体的に何処が間違ってるのか指摘してくれ
理解したいから理論を検証した論文のリンク貼ってもらえる?

私設のトレーナー制度なんて金儲けの道具だよアホくさい

127 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 06:11:29 ID:s/hLgZfS.net
5chの雑談に論文まで貼れって求めすぎじゃね?

128 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 06:23:05.95 ID:hz5upCDZ.net
4スタンス理論は詳しくは知らんが野球のバッティングでいうと前足軸後ろ足軸かかと重心つま先重心程度の話だから卓球においては正直どれもできないと話にならないわな
そのタイプに応じた打法があるとして、卓球の場合は自分に合わせるのではなく状況に合わせるしかないので余り参考にならないと思う

129 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 09:28:21.48 ID:qbZofeMB.net
うわぁ致命的に頭が終わってらっしゃる。
4スタンスぐらいの理論が理解できないのであればネット論客するのに向いてないよ。

批判したいならちゃんと創始者の本全文読んで理解したからレスしろよ。

130 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 10:22:41.69 ID:Z77++pcp.net
>>128
こういうのね
全く完全に間違った理解のもとに批判してる
どこから情報を仕入れているのやら

>>129
本当にその通りだと思う

131 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 10:38:31.88 ID:w7DsTWy9.net
理論を唱えてるのに実証したソースを出せない以上、信じる信じない以前の問題だわ
こう言うのはCC理論でも一緒

例えば相対性理論の正しさは天体観測で太陽の後にある星が重力で曲げられて観測された事実により証明された

じゃあ4スタンス理論はどう言う手続きでその正しさを証明したと言うのか
そこ端折って理論と称してトレーナー団体を作り金取るとか詐欺集団では?

血液型の性格診断と一緒
典型的なタブロイド思考という奴だよ

132 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 10:38:35.02 ID:4X2QWxfe.net
4スタンス理論を理解するのに講習受けるしか無いというレベルのものなら基本的に再現性がないと考えているが、そもそも動画なりでまともに要点を解説しているものが出てくるような段階じゃないとそりゃネットで議論なんかできませんわな

133 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 10:48:15.56 ID:4X2QWxfe.net
>>131
もう10年以上も前から言われているのに一般化してないのは再現性がないか理解するのがほとんどの人に不可能なんだろう

134 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 10:48:27.37 ID:8Aa7Ygj9.net
深入りすると難しいから、簡単に骨子だけ説明すると
重心の取り方は先天的なものだから、そこを意識して矯正するのではない、そこが無勉強の人が勘違いしやすいところ
個々人の生まれつきの重心の取り方が4タイプあって、それによって、体軸のポイントの取り方、体の回旋のさせ方、力の入れ方や入れどころなどが違う
何も考えずに自然に動いているのなら、本来の動きができるはずなんだけど
スポーツをやる過程で、指導者から言われたり好きな選手を真似したりして、自分に合わない動きを無理してやってしまっているために、パフォーマンスが最大限に発揮できなかったり、怪我をしやすかったりということが起こる
そこを本来の動きに調えて行くことによってプレーを最適化しようという考え方

135 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 10:48:45.27 ID:8Aa7Ygj9.net
もう少し詳しく知りたければ>>129の言うようにまず本を読むのがいい
実践レベルになると本だけでは難しいかもしれないけど、少なくとも理論の理屈は理解できるし、勘のいい人なら、自分のプレーをよくするのに役立つと思う

136 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 10:50:06.57 ID:w7DsTWy9.net
トレーニング界でタバタ式(HIIT)という有名な日本発のトレーニングがあるけど
このトレーニングは論文で発表してアメリカで検証され、高い効果が確認されたから世界中で流行ってる

世に出て何年も経ってる4スタンス理論が正しい、効果があるなら日本以外でも流行ってるはずだよ

ググると著者の腰痛が9割治る本は整形外科医に否定されてるな
https://www.ryopursuitorthop.com/4-stance-theory/

137 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 10:51:43.50 ID:4X2QWxfe.net
>>129
>>130
とりあえずちゃんと解説してる動画なり文章なりが存在するなら提示するなり理解してるらしい君らが解説してみれば
できないならそりゃ議論不可能

138 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 10:56:04 ID:sGEWszDx.net
>>133
頑固頭の指導者が自分の言ってきたことを否定されるのが嫌で、最初から拒絶してるのが、普及しない一番大きな理由だと思う
結果、そういう指導者の元ではその指導者と同じタイプの選手だけが生き残り、合わなかった選手は才能がないとして消えていっているのが、日本の現状だろうと思う
卓球は歴史が古くて、生涯現役で、そういう老害が多いから、新しい考え方はなかなか取り入れられないのだろう
野球やゴルフは一般に受け入れられているようだけどね

139 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:03:31.58 ID:4X2QWxfe.net
>>138
野球やゴルフで一般化しているなら解説している動画や文章も大量に存在するはずだがうまく解説してる今提示できるものは無いの
それがないなら一般化してるとは思わんな

140 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:05:15.20 ID:4X2QWxfe.net
テニスとゴルフの4スタンス理論本はツッコミどころだらけで全く参考にならなかった気がするな
多分家に埋もれてると思うけどそれでもいいなら再読してみるか

141 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:06:30.27 ID:4X2QWxfe.net
仮に本当に有用なら俺は卓球でも多くの人が理屈を納得する形で一般化してると思うよ
そうじゃないのは>>133だから

142 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:11:43.33 ID:RC+2q6cZ.net
少なくとも野球ではロッテのアドバイザーになっていたり、佐々木という最高峰の選手と組んでいたり、少なくとも日本では、理論自体が認められてないわけではないでしょ
提唱者が特に力入れてるのが野球やゴルフだというのもあるけど、野球やゴルフではかなりポピュラーな考え方になっているようだよ
卓球は野球やゴルフより動きが多様で複雑だから、実践レベルで応用するのは野球やゴルフより難しいと思うけど、根本的な考え方はスポーツだけではなく、すべての動作に共通だとは言えると思う

>>140
テニスとかゴルフに特化したものより、まずは根本理論の説明が書いてあるものを読んだ方がいいと思うよ
本を読んだことがあるのに上に書いていたような理解だというのは驚くわ

143 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:12:08.13 ID:4X2QWxfe.net
「深入りすると難しい」ものが一般化するわけがないと思うけどね
一般化するのは簡便簡潔な手法
難しいものでも本当に有用なら一定割合の人が理解して実践してその結果を比較可能な形で成果を公開していると思うが見たことがない
果たしてそれは卓球の指導者研究者の頭が硬いからだろうか

144 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:13:43.79 ID:w7DsTWy9.net
>>138
野球もゴルフもテニスも海外じゃ全く相手にされてないぞ
日本国内限定理論

145 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:19:05.99 ID:4X2QWxfe.net
>>142
「上に書いてたような理解」が何を指してるのか知らんが、誰かと勘違いしてる?
本当に有用ならテニスみたいな競技ならとっくに一般化されてるだろうから別に特化した書籍で良いんじゃないの?
存在しないなら一般化してるとはとても思えないわ

146 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:24:00.00 ID:4X2QWxfe.net
横田真一4スタンスゴルフと言う本はKindleで買ってたのでサーっと読んでみたが卓球に参考になるような情報は皆無だな
卓球と同様に用具でボールを扱う競技の解説本で参考になる情報がほぼ皆無なのに根本理論の解説を読んでなにか得るものがあるのだろうか
疑問だ

147 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:27:41.49 ID:4X2QWxfe.net
おお、廣戸聡一監修のテニス4スタンススイング革命もKindleで買ってたわ
これ再読してみるかな

148 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:29:08.71 ID:4X2QWxfe.net
違った、やっぱ紙だわ

149 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:29:21.72 ID:U5uZrlrX.net
>>143
人間の体はそう単純なものではないと思うけど、簡単で単純明快な方に皆が行きたがるのはある意味仕方がないかもね
でも、万人が簡単に実践できる考え方で最高峰のプレーができるわけじゃないから、スポーツの世界には格差があるんじゃない?
そもそも世界に向けて発信したりしてるのかな?権威を得るよりも理解できる選手の手助けしてるだけじゃない?
で、例えば、佐々木朗希についてどう思うの?間違った理論をもとにやっててアホだなーとか思うの?

150 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:32:12.31 ID:4X2QWxfe.net
というか、アマゾンで「テニス 4スタンス理論」で検索したら12年前に買った本以来テニス本出てないじゃん
やっぱ駄目なのでは?

151 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:33:25.43 ID:4X2QWxfe.net
>>149
佐々木朗希がどのような評価をしているのか知らんが、サンプル1で判断することはないね
それくらいわからないなら正直君自体が議論できる人間じゃないわ

152 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:34:19.03 ID:4X2QWxfe.net
ああちなみにIDコロコロ変わるなら名前くらい固定して欲しい

153 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:35:54.93 ID:4X2QWxfe.net
卓球は存在しないのは知っていたが、まさかテニスでも12年前に出ていらい書籍が出てないとは、おれは正直これだけで4スタンス理論への評価は定まったと思っているよ

154 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:40:25.96 ID:4X2QWxfe.net
>>136
重心は癖と言い切ってるなwwww
俺もそうだと思ってるわ
反復横跳びでかかと重心だからとかかと重心で動くやつが存在するかという話

155 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 11:49:44.38 ID:4X2QWxfe.net
>>153
もちろんこれは使いものにならないということね

156 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 12:08:45 ID:IAF+OJTg.net
馬鹿なヤツを見たいなら5chに限るなぁwwww
一般的じゃないから評価するに値しないとか、ほとんどの新しい物理理論や音楽理論なんて知らないだろ?

それなのにキミらおバカさん達は飛行機にも乗るし電車にも乗るし音楽も聞く。
理論について全てを理解できないなら受けられる利益だけに目を向けるべき。

4スタンスが身体の動きの最適化に良い影響を与えるならまずやるべき。やらないなら語るな。

157 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 12:16:12.19 ID:w7DsTWy9.net
>>149
廣戸聡一氏は2013年からロッテのアドバイザリースタッフだから佐々木本人が望んで契約してるわけじゃ無いのでは?

そもそも佐々木は高校の時点で大谷翔平超えの163km/h投げてて4球団からドラフト一位指名受けてたんだが・・・

158 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 12:25:10.20 ID:w7DsTWy9.net
>>156
偉ぶって何一つ論拠をあげないのはどう言う事?

新しい物理理論とか何を訳の分からんことを言ってるんだ

159 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 12:33:40.11 ID:hymjUnkb.net
>>158
いやまずお前が反対する論拠を挙げろよ
論拠を挙げるためには4スタンス理論が何を言ってるのか知らないといけないのに一般化されていないことを理由にそれもしないとは
お話にならない

160 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 12:35:45.57 ID:4X2QWxfe.net
>>156
もう例えが馬鹿すぎて
例えばGPSによる位置測定には相対性理論が必要だが相対性理論そのものを知らなくとも製造業者は誤差を修正したソフトウェアを作成して販売する
それが一般化

161 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 12:36:35.55 ID:4X2QWxfe.net
>>159
おい、それは俺じゃないぞ

162 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 12:41:56.05 ID:4X2QWxfe.net
まあ動かずに打つ野球やゴルフでは多少有用なのかもしれんが、テニスでもう少し書籍が出てくるとかプロが参考にしているとかいう情報が出ないなら卓球では全く参考にならんだろうな
ここにいる詳しそうな連中も全く有用な情報を出さないし
いろんな打法があってやりやすい打法を選択することに異論はない、ということで終了
せめて「いろんな打法」にどんな打法があるか解説でもするなら有用な議論になるだろうがこいつらには無理だろう

163 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 12:49:03.64 ID:w7DsTWy9.net
>>159
俺は一般化されてない何て一言も言ってないけど?

その宣ってる理論はどう検証したの?って聞いてるだけだよ

164 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 12:55:48 ID:7/V/1Gqw.net
>>157
佐々木は本人が、昔から4スタンス理論を知っていて、自分は大谷と同じタイプなので、大谷の動きを参考にしたり、4スタンス理論の考え方に基づいてやってきたと発言してる

165 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 13:10:13.45 ID:w7DsTWy9.net
>>164
漫画で読んで知ったとは書いてるけど大谷を参考にしたってソースある?

まあそうだとしても全くこの理論の正しさを示す論拠にはならんが

166 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 14:16:03 ID:3cmDO6qw.net
A「本とか動画で見た判別法だとパラレルなんだけど、クロスの使い方のほうがやりやすいんですけど・・・」

B「どれ見せてください。あああなたは正確に判断するとクロスタイプですよ」

A「なるほどー、さすがや~」

占いみたいなもんだな

167 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 14:34:11.19 ID:3VTXWzc1.net
丹羽と伊藤美誠は同じタイプのA2なんですよ
(あーなんか分かる~)
あ、張本も同じです
(ん?)
水谷と福原愛はB1ですね
(ほぉ?)
平野美宇とマツケンはB2ですよ
(もうわけわからん!)

168 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 15:04:57.67 ID:OfrqLN5s.net
丹羽と伊藤美誠は同じタイプのA2なんですよ
(ふぁ!?)

169 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 15:25:16.10 ID:3cmDO6qw.net
これはひどい
購入した書籍で、どのタイプか判別しよう、このタイプはこの身体の使い方、なんて言って間違ったやり方で練習し続ける大量の読者を生み出していたとしても、そんなもん知るか、有料講習受けてくださいってか
というかこの人の文章読むとどうも理論というより単なるノウハウのようだな
それなら理解するわ
表に出せない打球理論とか胡散臭すぎるけどな

「ネットで4スタンス理論を見つけてやってみたら調子を崩した」もよくあることです。そもそも無資格者によるタイプ診断は半分以上が誤診ですし
https://note.com/ttscieng/n/nfc588bd7b891

170 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 15:58:27.43 ID:yB+fX8cR.net
>>167
正確には本人が実際にテストやって調査しないとわからないけど
それ多分ほとんど間違ってるよ

171 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 15:59:18.40 ID:yB+fX8cR.net
どこにのってた判定なんだろう?

172 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 16:35:07.55 ID:ce7A/EeK.net
「軽く打ってるように見えて打球音が全然違います!」

って明らかに球速が遅くなってるみたいだが・・・

(10) 坂本優一(4スタンス理論)さんはTwitterを使っています: 「過去のセミナーの一部です! いつも応用編の一番初めに扱う 「フォアハンドとフォアドライブ」 構え方~連打までが一瞬で変わります。 肩の力が抜けてボールを待つことができるようになり クリアな打球音で弧線が高くなったことに注目です!
https://twitter.com/tt_4stance/status/1441238459331407872
(deleted an unsolicited ad)

173 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 16:57:56.47 ID:w7DsTWy9.net
骨理学とは何ぞやって調べたらこんなのが出てきたわ

https://mai-golf.com/4stance-theory-replaceas-scholarship/185/

>レッシュ理論の提唱者、廣戸聡一代表は40年に渡りこの身体理論を伝え続けてきました。
>それを論文を書かづして実践で証明し続け、新たなジャンルの学問として認知されるという事は、どれだけ凄いことなのかちっぽけな私の想像をはるかに越えた、
>関係者が認めざるを得ない事実がそこにあるということなのでしょう。


論文書かずに実践で証明とか、理論でもなんでもなく完全に現代科学に喧嘩売ってるよねw
4スタンス流とか4スタンス教の方がしっくり来る

174 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 17:27:51.52 ID:ce7A/EeK.net
こんな風にネットなどに情報を流すなとガチガチに規約で拘束しておいて有料のギルド内だけで情報を共有して「こんなに良くなりました」ってあけ表に流すのは基本的にカルトのやり方なので俺は基本的に疑って見るわ
まあネットなど公の場では議論になり得ないよね
情報の非対称性がひどい

一般社団法人レッシュ・プロジェクト | ReashPROJECT
http://www.reash-project.net/news/20200629.html

175 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 17:55:06.21 ID:9y+NJ48L.net
>>165
タイプが同じ大谷を参考にしてたことは、入団した頃の新聞記事に書いてあった

どんな理論なのかを知る導入としてはこんなのでいいんじゃない?
ttps://m.youtube.com/watch?v=v6le4fyjcOU

176 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 18:01:41.85 ID:Xy0hthos.net
>>175
その分析(分類?)が、そもそも信頼に足るものなのか怪しいってことで荒れてるんじゃねコレ?
まぁ個人的には興味はあるから自分がどんなかくらいは知っておきたいかな、
判定ごとに結果がバラつくなら困るけど

177 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 18:02:57.67 ID:FAjwWCvL.net
>>175
この動画の中でも、複数の五輪や世界選手権の代表選手が有益だったと言ってるね

178 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 18:08:38.50 ID:ce7A/EeK.net
そもそも表に出ている情報と実際に行われているコーチングが全く違うのだから実際に本人からコーチングされた選手が「有益だった」と評価しても何の参考にもならない
ふーん、でどういう内容なの?という話
「それは有料で」なんだからこんなところで情報商材ビジネスやるなって話

179 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 18:11:55.81 ID:FAjwWCvL.net
どんな学問だって学ぶのにはそれなりにお金がかかるじゃん
大学受験だって司法試験の受験だって英検だって医師国家試験だって、予備校や学校で教わるような内容は、巷でただでは手に入らない
ただで全ての情報がネットで簡単に手に入ってすぐ実践できると思う方がおかしいんじゃない?

180 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 18:14:09.98 ID:FAjwWCvL.net
例えば、ホカバで有力都道府県から全国行くような選手を輩出してるのって、ほとんど特定の有名クラブに限られるんだよね
そこで教わるノウハウは、巷では手に入らない、実際に習いに行かないと身につかない

181 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 18:25:28.92 ID:tLVSgnfN.net
>>180
それ強い選手やコーチと練習できるからだろ
俺全くノウハウ無いけどカブの全国出てるガキをボコボコにしたし

182 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 18:34:12.51 ID:ce7A/EeK.net
>>179,180
それはノウハウであって理論ではない
そのノウハウが万人に共通する理論になりえるかどうかは公に公開されて再現性を検証されないと分からない
再現性を確認されている理論、学問は書籍やネットの情報で学習できる
ノウハウ自体には興味はあるが、公開されて再現性を検証されてないノウハウ、理論は信頼するに値しない
>>131も言っているがCC理論と同じようなもの
CC理論は実にシンプルな話で情報もある程度公開されているので検証可能だが、多くの有力指導者や有力選手が評価しているものの根拠薄弱な理論たりえないようなもの

183 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 18:45:47.35 ID:CXBu5r17.net
>>177
科学的考察である反証可能性を全く満たしてないよね?
あるアスリートが有益だったから何?理論の補強になってないけど?

実証するって事は例えば自分のタイプを知らない被験者達にそれぞれのタイプ別のトレーニングを施してみて
合致したタイプの場合のみ成績が伸びた事が統計的に確認するとかそう言う事だよ
ちなみにトレーニングを実施するコーチ側も被験者のタイプを知らせてはいけない

これが二重盲検法という方法ね

学術論文というのはこういう方法で試験してこう言う結果が出ましたってプロセスを記述して他者もチェックできるから価値があるんだよ
金メダリストが効果あったと言うだけなら高強度トレーニングであるウサギ飛びだって効果あるわ

184 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 18:51:14.33 ID:CXBu5r17.net
>>179
科学に基づいて理論だとか何とか学を唄ってるなら第三者からのチェックがあって妥当性が認められないとダメだよ

ただで教えろって言ってんじゃなくて
証明できない理論はゴミだし、金払えってならただの詐欺だねという話

STAP細胞はありますってほざいてるだけなんだわ

185 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 18:58:41.05 ID:mBbOIhlc.net
>>180
それを理解して取り込めるかどうかは別として、今はYou Tubeなんかで部分的にヒントを出してくれてるところもあるよね
インチキデタラメ言ってるところもたくさんあるけど

186 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 19:29:06.57 ID:oHjAJ7Lh.net
公に検証されてない=間違ってる=詐欺ではないでしょ
検証されてないという以上のことではない
自分からアクセスして検証する気がないなら、興味ないで済ませればいいこと
間違ってると否定する根拠は何も言えてない

187 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 19:33:36.65 ID:vWMAOr1n.net
資格ある人から指南を受けた人の間ではそれなりに認められるものを詐欺というには根拠が弱すぎる
ゴルフの日本代表は必須科目だと上のnoteに書いてあったけど
単なる宗教がアスリートのナショナルチームレベルの必須科目になったり、プロ野球チームのアドバイザーになったり、多くの競技の日本代表のアドバイザーになったりするかね?

188 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 19:35:43.07 ID:s/hLgZfS.net
連投おじさんは幸せだね
ここならみんな構ってくれる

189 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 19:37:50.06 ID:OcP5qFF3.net
3-4年生の非力な子供を大人がボコボコにしたからなんなの?それ自慢してるのめちゃくちゃ恥ずかしい

190 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 21:31:45.25 ID:CXBu5r17.net
>>187
そう言う風に権威を脳死で受け止めてるから磁気ネックレスがいつまでも売れるんだろうなw

仮に優れた理論ならば、なぜ日本だけ取り入れるのか?
それはスポーツばかりやって科学考察ができない奴が頭に立ってて、上手い営業マンにやられちゃったからでは?

じゃあ科学考察して理論の正当性を評価してみよう→データはありません

191 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 21:43:25.58 ID:ce7A/EeK.net
書籍やネット、動画から得られた情報からするとツッコミどころは多いという批判をしようと思ったら、それらから得られる情報は間違ってて正確な情報は有料講習じゃないと得られないという話なんだからそりゃもう放置するしか無いわな
情報商材ビジネスに金払う気は起きないな

192 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 21:45:02.85 ID:ce7A/EeK.net
しかしなんで「ゴルフの日本代表」とか「プロ野球のとあるチーム」だけなんだろうな
そんな有用ならあらゆるプロが大金払ってでも基本的教養としてレクチャー受けるだろ

193 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/06(月) 21:54:55.41 ID:OGjOfphm.net
なんか他のスポーツ引き合いに出してドヤってるのいるけど、どのスポーツも正解な指導法、理論って無いってことはわからんのかね?
その人にとっての正解は必ずあるのは認める。

194 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 00:36:55.66 ID:7VNNN5KT.net
むしろコーチのおっさんらが自分理論を押し付けてくるじゃん?
でもそれってそのおっさんにしか合わない理論(というかコツ?)な可能性が大なわけ
そうすると上手くならないどころか下手したら怪我することもあるわけ
そうじゃなくて自分にとって自然な動きをしましょうと提案するのが4スタンスなのよ

195 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 02:03:06.23 ID:4v2wa74Y.net
>>194
そうそれ
4スタンス理論は、自分の感覚ややり方を絶対だと思い込み、押しつけて選手を潰す指導者を駆逐するために有用
それだけでも意味ある

196 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 02:14:47.05 ID:vpdF0VAS.net
>>194
>>195
仮にそうだとしても、押し通すおっさんコーチは4スタンス理論を教えないのでは???
だからおっさんコーチ問題は全く別のレイヤーだろ



重心って無段階に変化するものなのに4つに分かれるって変じゃね?
真ん中の人のもいると言うか、分布的に真ん中の人が多いような

197 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 02:58:49.94 ID:gx4mseEx.net
>>196
だからさ、批判するなら勉強して、ある程度理解してからにしなよ
それくらいの誤解なら、講習なんか受けなくても書籍程度で解消される

198 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 05:02:27.99 ID:M/46dedt.net
>>194
それは単にコーチの資質の問題
4スタンス理論なんかを出さずともいろんな打ち方を知っておくべきで指導対象に合いそうな打法を教えるのが基本的なコーチング
で、4スタンス理論が詐欺的なのは、「合いそうな」というのを簡単に判別できるというから有用そうと思っていたら、実はその判別は困難だし有資格トレーナーも判別により型にはめることはしないという
だったらそれ普通のコーチングじゃないかという話
4スタンスの意義は「人によってやりやすいやり方がある」という主張のみ
テニス4スタンススイング革命再読したが、やはり卓球に役立ちそうな情報はほぼ皆無だね

199 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 05:51:15 ID:M/46dedt.net
つまり4スタンス持ち出してお前らがやってることはむしろ型の押し付けな訳だわ

200 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 06:20:55.48 ID:M/46dedt.net
「テニス4スタンススイング革命」で一つ良い言葉を見つけたわ
Aタイプのフォアハンド、「膝とみぞおちを結ぶラインを伸ばすイメージで打球する」
これは股関節伸展により打球してるだろう多くの選手に使える表現ではないか
逆にBタイプのフォアハンドの「右脇と右股関節を結ぶラインを圧縮するイメージで打球する」という説明は全く理解できない
こんな打法で打ってる選手は卓球では皆無だろう

201 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 06:25:16.28 ID:M/46dedt.net
と思ったが、右足一歩動で打つときは右足が曲がってそんな感じで打球するか
やっぱりこれは理論じゃなくてこんな打ち方があるよ、こういうイメージでやればいいよってだけの普通のコーチングノウハウに思えるな

202 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 06:31:32.06 ID:M/46dedt.net
で、にわか4スタンス信奉者が「お前はBタイプだからテニス参考にして右脇右股関節を結ぶラインを圧縮するように沈み込んで打て」なんてやってたら99%選手潰すぞ

203 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 06:50:08.04 ID:aQgpwDZv.net
怖いよ君たち

204 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 06:55:12.66 ID:M/46dedt.net
すまん、前言撤回、テニス4スタンススイング革命意外と有用だな
4スタンス理論とは全く関係ないところだが、フォアハンド時のスイングの仕方の分類とそのスイングをするときのイメージが適切にまとまってると思うわ
まあイメージは俺は理解できるというだけでそのイメージが万人に有効かは知らんが、そのイメージがハマったときは4スタンス理論の信者になるのだろう
4スタンス理論は糞だが、股関節の使い方、軸の意識の違いによるスイングの分類とその実現イメージがきちんとまとめられているという点で俺は評価することにする

205 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 07:29:26.45 ID:Y3/OWpIF.net
>>197
肯定したいなら理論立てて反論しなよw

こんな簡単な疑問すら論述できない時点でゴミ理論だよ

206 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 08:15:45.60 ID:gniNvhrJ.net
色んな人のフットワーク見てると、両脚で細かくステップ踏み続けてる人と、右左右みたいにすり足や反復横跳びしてる人が居るけどどちらが流行りなの?
どっちも上手い人いるし、指導者によって言うことも違うからこれよくわかんねえ

207 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 10:14:46.53 ID:fVHuV6ul.net
テニス4スタンススイング革命のあとがき読んだら創始者が>>124とか>>128と同じようなこと書いててワロタ
>>124とか>>128を批判した連中謝罪しとけw

208 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 10:47:38.87 ID:aZvUshwb.net
ここ、この人いる限り何もまともな話はできないね

209 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 11:25:28.80 ID:Hlwnw1yw.net
4スタンス理論のレスバは肯定派、懐疑的派両方の意見が出て良いと思ったけどな

210 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 11:29:06.97 ID:IIP8HzuR.net
重心の初期位置と動きの中で体重がかかってる場所を混同してるやつおるな。
これってそもそも5ポイント理論の初歩が分かってないってことだから割と論外なのよな。

211 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 11:41:49.23 ID:h8Veo3Pd.net
もう4スタンス理解してないマンは用無しだわ
有資格者はまともな情報を提供できないし無資格者の語る4スタンス理論はデタラメ
何の価値もない

212 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 11:45:01.74 ID:Bbi/zaZm.net
勝ったヤツが正しい

213 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 11:52:19.12 ID:oe6alM/z.net
自分と近いフォームのプロみたらええ

214 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 11:56:56.38 ID:h8Veo3Pd.net
創始者本人が「テニスは同じプレイヤーが同じ打ち方をしてない。1打1打がアドリブだ。」と言ってるんだから各人を4タイプに分けて打ち方を当てはめる手法は全く役に立たない。
卓球ならより時間がないんだからなおさら。
テニスでの4スタンス理論本が12年出てないのも結局>>124,128が言及してる理由だろう
今後卓球において「4スタンス理論が~」などというやつは情報商材ビジネスおつとでも言っておけば良い

215 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 12:08:29.72 ID:h8Veo3Pd.net
4スタンス理論は全く役に立たないが、整理されている打法は一見の価値あり
テニス本で紹介されている以上の身体の使いかたを実際はしているが、たった4種類の使い方すら認識してない無知コーチや選手も多いだろう
その点では価値がある
有資格者が実際している指導も型の判別は気休めみたいなもんで実際は色々試しながらやってるのでは
だったら4スタンスには何の意味もない

216 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 12:19:54.93 ID:h8Veo3Pd.net
どんな身体の使い方があるのかよくわからないというなら平岡氏の動画でも見れば良い
有料だが値段以上の情報量がある
CC理論は糞だと思っているがどのような身体の使い方があるのかについては多くの気付きがあるだろう
俺が平岡氏なら8パーソナル理論とかでもつくって金儲け考えるね

217 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 17:44:27.10 ID:Y3/OWpIF.net
>>206
コーチには大きく動く時以外は両足一緒に動かせと言われたな
当たり前だけど両足一緒に動かした方が早い

でも両足で飛ぶわけじゃなく、片方の脚を引きずる感じ
大事なのは前の打球でどっちの脚に荷重が寄ってるかで
バック側に残っててフォアに行くには踏ん張り効いて簡単だけど
フォア側に残っててフォアに行くのはワンテンポ遅れてしまう

218 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 18:15:37.81 ID:IIP8HzuR.net
結局シェイクハンズのステマかよ。
解散。

219 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 19:06:55.44 ID:w3OEIVff.net
平岡さんはおそらくB1タイプで、B1にしか当てはまらないことを普遍的なことのようにいうから、合わない人にとっては害になると思う

220 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 19:11:11.25 ID:w3OEIVff.net
>>138の例に当てはまるんじゃないかと

221 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 19:28:14.31 ID:Pp03u0GJ.net
>>218
4スタンスの話題は良くて平岡氏の所の話題はダメって言うアンタが胡散臭いわ

222 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 19:48:38.36 ID:IIP8HzuR.net
特大ブーメラン投擲師

223 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 19:51:38.55 ID:tE8oTJsG.net
4スタンステニス本も一見の価値あり、Shakehandsの動画も値段以上の価値ありと言及してるのに、「シェイクハンズのステマかよ」ってあからさまだな
ちなみに4スタンス本よりShakehands1ヶ月分のほうが安いぞ

224 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 19:54:04.56 ID:tE8oTJsG.net
>>219
だからB1タイプでとかいう判断は基本的に全くの無意味で、「4タイプの身体の使い方のうち、このタイプのこういう身体の使い方しか紹介していないから害になる」という風に言わないと価値がない
まあ4つのタイプの打法やShakehandsの内容も把握してないのだろうが

225 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 19:55:38.17 ID:IIP8HzuR.net
ころころID変えんな。
気持ち悪い。

226 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 19:58:11.37 ID:tE8oTJsG.net
なんなんだこのゴミ
消すわ

227 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 20:06:11.71 ID:IIP8HzuR.net
お猿さんのお尻みたいにお顔真っ赤でちゅね(^ω^)

228 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 22:15:53.42 ID:u86oFdlU.net
>>219
俺も平岡はB1かなと思ってる
ここだとあんまり話題にならないけどアープ理論とか言う卓球理論やってる人たちもB1

B1はラリーの安定性が高くてサーブが下手ってイメージある

229 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/07(火) 22:28:56.91 ID:u86oFdlU.net
あ、でもワルドナーはB1か
林高遠もB1
B2はオフチャ、Xu Xin、カラカセビッチ、ユスンミンとかパワー系が多いね

230 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/08(水) 00:03:02.71 ID:mmTJ52PV.net
>>228
B1は体が真っ直ぐ立って、背骨を中心に回転運動するから、フォームがきれい
それだけに、他の型の人のフォームに不備があるように見えて、矯正しようとして潰しがち

231 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/08(水) 00:23:41 ID:mmTJ52PV.net
>>229
林高遠は体がクロスするような動きをするから、パラレルであるB1ではないんじゃないかな?
軸のとり方から後ろ重心、B2ぽい
オフチャは軸のとり方やバックスイングの小ささなどからして前重心じゃないかと思う
足の使い方から、A1ぽい

232 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/08(水) 00:55:51 ID:sDL5+Bf5.net
>>217
ある小さなクラブが開いてるフットワークの理論
両脚ステップと移動って解釈で他の2歩動とかも説明してるね
フォアやバックに対してフットワークってどのくらい流派(スタイル?)があるんだろ?

https://table-tennis.love/footwork/

233 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/08(水) 03:12:30.27 ID:vGIGfGjf.net
4スタンス意味ないというレスには「わかってない」などと出張ってきて無茶苦茶なレスしてても肯定的に使われていれば「わかってない」とは出張ってこない4スタンス信者

234 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/08(水) 03:41:28.41 ID:vGIGfGjf.net
林高遠が後重心ねえ
4スタンスの判定はそもそもデタラメとしてどういうふうに打ってるのかも無茶苦茶
そりゃ話になるわけがない

卓球ワールドカップ団体戦2019 林高遠×徐晨浩 練習 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3zyEsSxR6Rk

235 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/08(水) 13:04:32.55 ID:nUSaLGfJ.net
>>232
https://www.butterfly.co.jp/takurepo/tech/detail/015821.html
https://youtube.com/watch?v=MXHKO6gt8To

基本練習は3歩動なんだよね
でも次来る場所が決まってるフットワーク練習と違い、試合だと打球見てから3歩動間に合わねぇ事が多いから
3歩動は筋力やら足運びやら動いた後の打球を安定させる事が主目的かなと思ってるわ

https://www.jiji.com/sp/v4?id=20200929tt-itomima0001

美誠クラスでも足運びを開発してるんだから我々が正解に辿り着く事なんて無さそうw

236 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/08(水) 13:10:44.57 ID:IuXHxM/r.net
林高遠B2ぽいと書いたけど、もう一度映像を見直してみて、林高遠はA1かもしれない

>>210のいうように「重心の初期位置と動きの中で体重がかかってる場所」は違うから、そこから判断するんじゃないんだけど

林高遠は動きの特徴から、クロスタイプであることはたぶん間違いなくて、A1かB2だけど、どっちかなとフォアドライブをやってる映像をちょっとみて、一見、しっかりバックスイング後ろにとってるし、膝が出て足首股関節首の付け根が同じラインにのってるように見えたから、B2かなあと思ったんだけど
よくみるとバックスイングのときは足首と膝とみぞおちでラインを作ってるし、それほどしっかり落としてためてなくて、逆に、前に伸び上がる力が強いという、前重心の人の特徴があるように見える
これに対して、林と許昕が打ってる映像をみたら、許昕は分かりやすくB2なのではないかと思った

237 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/08(水) 13:22:22.94 ID:jveYezHs.net
自分は資格者の人に判定してもらったことがあって、アドバイスをもらって実際に役に立ったと思ってるから、つい口を出してしまったけど、自分は自分以外の人を正確に判定できるノウハウをもっているわけではないので、あまり下手なことは言わない方がいいと思ったわ

重心タイプの判定は、実際に本人に力を加えて動作してもらったりなどして確かめないと正確にはわからないみたい
見た目で推測するとしたら、軸のとり方や体の使い方を見るしかないけど、卓球は時間の制約もあって、動きが複雑なので、映像などから正確な判断をすることが他の競技よりも難しいような気がする
いずれにしても>>169の資格者の人のnoteにある通り、自分の↑のレスも含めて、素人判断は当てにならないと思っていた方がいいと思う

238 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/08(水) 13:54:20.94 ID:mS7alscV.net
まあともかく価値ある情報じゃないし4スタンスの宣伝乙としかいえんな

239 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/08(水) 15:12:27.25 ID:axvefGi0.net
「4スタンスは資格者しか判断できないので、そこにお布施しなさい。まあ活かす殺すも本人の才能です」

240 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/08(水) 16:10:46.90 ID:7bTPDxf0.net
>>239
4スタンスに限らない、よくある民間資格の文言だね

241 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/09(木) 17:13:55.39 ID:WhVb5o99.net
壮大な話してる所悪いんやけど
下から上に擦るチキータって
相手のサーブが分からなくても
安定して入れる事出来る?
下回転だったら
下回転に合わせた打ち方だから
安定して入るけど
上混ぜられたら同じ打ち方だとオーバーするよね?
ある程度は見抜かないと厳しいんかな

242 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/09(木) 17:26:11.84 ID:1CmiZr+9.net
超薄く擦ればどっちも入るんじゃね?
まあチャンスボールになるだろうけど・・・

243 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/09(木) 18:19:42.26 ID:htWQ5wTj.net
プロ並みの手首の強さがいるんじゃないか
無視してるわけじゃないけど、回転変えられてもミスらず入れてるイメージあるわ
ファンとか以前の張本とか

244 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 00:00:43.81 ID:iefqv5YD.net
いやプロも回転見誤ってチキータミスるのは普通に日常茶飯事でしょ
というかミスしてるときはほとんどがそれでしょ
ナックルや上系は下と同じ打ち方したらまず入らんよ

245 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 05:02:55.25 ID:SKuN68de.net
横田真一にしても4スタンス取り入れてから継続的に好成績なら4スタンスの効果あるのかもと思えるけど、結局1年復活しただけでそのまま沈没してるからね
やはり効果を定量的に計測しないと理論なんて呼べるもんじゃないと思うね
フォームが重要そうな停止して打球する競技ですらこれだから動いて打球する競技に有用とはとても思えない

246 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 05:20:41.53 ID:YvtR2Y32.net
横田はイップスだからな
何やっても復活は難しい

247 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 16:18:56.74 ID:JvmMUSHO.net
県大会出場枠16
某中学(全国上位)のエントリー数14
残り2枠を懸けて小学校からやってた人達の熾烈な争い

‥中学スタートの俺たち何のために卓球部入ったんだろう

248 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 16:23:10.60 ID:Gr3zRlPf.net
勝ち負けの楽しみだけでは続かないでしょ

249 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 17:42:09.24 ID:i6v2OTw6.net
地区大会で最大成績出すためだろ
私立が弱くて実力ない県は全国に行く楽しみはあるけど、全国行ってボコられる悲しみもあるぞ

250 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 17:42:37.54 ID:i6v2OTw6.net
県大会の規模の話だからちょっと広げすぎたかもしれん

251 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 17:57:18.26 ID:aAiXKFy5.net
>>247
卓球は社会人になってからが楽しいんだぞ
学生卓球は環境ゲーな所があるからそこらへんあんま気にするな

252 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 19:09:37.39 ID:nZ4M8dS8.net
中学スタートは供物だからね・・・

中学で死に物狂いで頑張って、高校で二流の強豪校について行ける程度の実力を身につければ
大学でようやく花が咲くかもしれない

253 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 20:05:00.76 ID:/V2ciLSR.net
>>247
うちはこれまではかろうじて中学スタートでも県大会に入れそうな枠があったけどコロナで枠が減らされて完全に閉ざされたわ

254 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 20:07:30.29 ID:/V2ciLSR.net
>>252
大学こそ無理ゲーじゃね?
全国国公立ですら今やセレクション組の独壇場だもんな
あとは七帝か医歯薬ぐらい?

255 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 20:36:39.20 ID:XYRTGs2l.net
ガクチカで体育会系を重視してくれる所はまだ多い
たとえ万年補欠でも厳しい練習、集団規律の中にいた点はポジティブ評価だ

256 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 21:08:31.55 ID:JvmMUSHO.net
ありがとうございます。
つい勢いで書いてしまいましたけど自分らがゲームやらで遊んでる間にも卓球頑張ってた人達が勝つのは当然ですよね。
卓球歴は確かに平等じゃないけど生きてきた時間は平等ですもん。その分だけ何かを犠牲にして卓球頑張ってた人達に僕たちが文句を言える筋合いは無いです。平等じゃないけどちゃんと公平だと思います。
なので高校でも頑張ってみます
上の連中に「おっやるやんこいつ」と思われたらいいなくらいに思っときます

257 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 22:37:28.99 ID:EInPrtWs.net
社会人になったら仕事に体力取られるから卓球ばかりやってる訳にはいかないし

258 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/10(金) 22:52:34.23 ID:F9WEo3Dj.net
そうか?
仕事と卓球は別腹です

259 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/11(土) 00:57:17.36 ID:gOXeKJkc.net
驚くことに社会人をこなしていくにつれ仕事の後でも卓球できる体力がついてくる

260 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/11(土) 01:10:47.95 ID:BfWgBDb1.net
社会人になるとHP100のときに満足に動けるのは当たり前で、仕事でHP0に近い状態orマヒ(疲れ)や暗闇(眼精疲労)などの状態異常時にどれだけ頑張れるか。練習になるわ。

261 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/11(土) 06:27:04.54 ID:vKd5hnVI.net
>>260
いや、そんなHP0に近い状態なら素直に休もうよ・・・

職種にもよるだろうけど慣れれば仕事終わりでも結構体力が残ってるから楽しめる
問題は社会人になってから相手を探すのが大変

262 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/11(土) 12:42:29.10 ID:8PI2GjiC.net
夜勤の後に大会やってくる先輩がいてやべー人だなと思ってたけど存外そうでも無いのか??

263 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/11(土) 14:05:13.65 ID:JJGHB3Fw.net
クラブの人に職業聞くとそれなりの地位や職に就いてる人がほとんどなんだよな
卓球と仕事両立できる人というのはつまりそういう事かと

264 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/11(土) 17:59:46.99 ID:9n52I52o.net
都内のクラブとかお金持ちしかおらんやろ

265 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 09:17:17.09 ID:Pfns+/Bi.net
>>263
仕事柄、お偉いさん的にはゴルフやテニスの方が趣味になりやすいからでしょ
営業職も同様で

266 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 09:45:51.37 ID:xSLbbwiR.net
>>262
夜勤明けの試合は案外乗り切れる
周りから心配されるし、結果的にも良くないと思うがな

267 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 10:25:16.71 ID:qNezcp00.net
働き方改革遅れてるねぇ
やっぱり卓球やってるヤツは底辺多いのかね…

268 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 10:38:47.85 ID:MiK3L3t3.net
ペン粒苦手すぎる
ナックルロングとか三球目攻撃耐えられるとジリ貧で負ける

269 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 12:28:54.79 ID:tat9TFbs.net
ゴルフとかテニスはわりとエラいさんがヨイショしてもらえるけど、卓球は弱いとホントにクズみたいに扱われるからな

270 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 12:36:32.98 ID:2GyTqmiG.net
卓球って実力近くないと全く楽しめないからな
金貰わないと3-0で安定して勝てる相手とは打つ気にならん

271 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 12:46:24.76 ID:Yq5flAo2.net
>>265
アスペガイジ

272 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 15:27:50.73 ID:B+lXQY3O.net
ワイはもう完全にエンジョイ勢になったわ
基本的に乱打して軽くオールしておしまい
ゲームして頭使うのもボール拾うのもしんどいねん

273 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 15:42:47.29 ID:5xbwOZim.net
以前より遥かにオチたレベルで試合に出て、以前なら簡単に勝てたであろう相手に負けてイライラするよりは、未来ある学生と練習してアドバイスして学生が強くなって試合で勝って「〇〇さんのおかげで勝てました!」って言われる方が自分の試合に出るよりはるかにやりがいがある
ということで試合には全くでなくなって母校や小中学生のクラブに行って練習するだけになった

274 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 17:58:49.36 ID:hM/3566K.net
今日の試合、体育館の冷房無くて暑かったのだが
カットマンとフルセットまでいって負け、その後の敗者審判がきつかった
試合中はノーマスクokだけど、審判はマスクを付けましょうルールだからかなりやばい
隣の審判のオッサンはメガネ曇ってて見えねぇって言っててワロタ

275 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 18:20:53.64 ID:eq8DF/2r.net
夏(最近はバグってるけど)に試合はきついわな、敗者審判でも団体の相互審判でも、試合直後に審判するシステムはなあ

276 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 19:17:05.97 ID:B2O9rmvV.net
中学の大会でバスケやバレーはベンチからの声出し応援可なのに
卓球は駄目なのが納得いかん

タイムアウトや個人戦のベンチコーチも無しなので子供達がテンパって
ズルズル失点していくのを見ると可愛そうだと思うし、非常に歯がゆい
相手も条件同じと言われればそれまでだが、精神的にまだ未熟な中学生だからこそ
声援やアドバイスの重要性も考慮に入れてほしい

277 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 19:36:58.89 ID:sJqH9/lW.net
>>276
馬鹿かてめえは
そもそも個人戦なのにコーチ入れてやるのがおかしいんだろうがボケが
個人戦なんだから一人で戦えアホ

278 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 20:11:07.95 ID:hM/3566K.net
俺が子供の時は21点先取でタイムアウトなんてなかったがw

279 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 20:34:36.59 ID:s9Oxipvv.net
うちの地区は同じ学校でも同性同士しかベンチコーチに入れないっていう謎ルールがある(女子の試合に男子部員がコーチに入るorその逆もNG)
封建時代かよw

280 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 21:13:40.07 ID:B2O9rmvV.net
>>277
テニスの錦織や大坂なおみに同じこと言って噛みつけたら話聞いてやる

>>278
そんな「子供のときは世界チャンピオンがスレイバー使ってた」みたいな比較されても・・・

281 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 21:28:23 ID:gcANpXrv.net
>>280
1番格式高いウィンブルドンだと一切禁止にされてる
オリンピックでも禁止になってる
国別対抗だと当然アドバイスは問題ない

おめえも馬鹿だな
例に松山英樹出せばいいのに死ねや

282 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 22:19:11.16 ID:tat9TFbs.net
>>276
ん?プレー中以外はOKやろ?

283 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/12(日) 22:36:14.25 ID:ifs0fZCn.net
>>266
深夜の0時〜朝9時で仕事して体育館直行して夕方まで応援&ベンチコーチやって少し寝て
夜8時〜10時にクラブの練習行ってまた0時から仕事

てのを3日間繰り返すのがこの時期のお決まりです。
近場の体育館なら良いけど片道3時間かかるところが会場だったりするとほんと辛い

284 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/13(月) 07:22:27.46 ID:lhV9kaKc.net
>>247
>‥中学スタートの俺たち何のために卓球部入ったんだろう
自分は、2年が終わる3学期から3年の夏までの4ヶ月しか台で練習できなかった
台数が行き渡らないし、顧問教師は自分の息抜きで遊びに来るだけだし、
上級生は夏が終わっても卒業まで暇っかきに打ちに来てたから、中学入学から
丸2年は球拾いと電気椅子とウサギ跳びと素振りの罰ゲームで、球を打ったことすらなかった
卒業して時は過ぎ、たまたま中学校の前の交差点で信号待ちしてたら、
学校の校門付近の高い金網フェンスに「祝・卓球部男子、全国大会出場!」とか、
垂れ幕が横にデカデカと張ってあって「時代は変わったんだなあ」とシミジミ

285 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/13(月) 10:48:55.72 ID:1yppbV1M.net
卓球で怪我って台の出し入れを除くと台の角で手をぶつけるってのがあると思うのだけど
あそこまで鋭角な角って必要なのかな
もう3mm丸くするだけでだいぶ変わると思うのだけど

286 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/13(月) 18:00:10.98 ID:5ZAtAAUy.net
>>283
居眠り運転で他人を死なせてしまう前に
ちゃんと有給取らせてもらおうね、カンナギくん

287 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/14(火) 07:44:48 ID:yoIuNdHK.net
>>281
一番格式高いウインブルドン?
こっち中学の大会を例にしてるんですけど?
なんなら地方・地区大会の話のつもりだった
しかも自分でゴルフとか言って矛盾してるのわかってんじゃん

ところで、なんでそんなにイキってるの?

>>282
個人戦ベンチコーチ無しだとプレー中以外(ゲーム間)のアドバイスも駄目なんだよねぇ
団体戦だとゲーム間のアドバイスは可だけど、プレー間の「ドンマイ」とかも駄目

288 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/14(火) 08:29:58.48 ID:u5nuZE6g.net
外野だけど、これが目糞鼻糞っていうんですかね?

289 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/14(火) 10:24:03.12 ID:RVdI/q+l.net
窮地のときに精神的にどうやって切り替えるのかとか、戦況に応じた戦術の感覚を養うためには、ベンチコーチつけて試合やった方がいいよね

290 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/14(火) 12:10:37.75 ID:fksngUAK.net
ま、でも監督、外部コーチはお気に入りの特定の子にしかベンチコーチに入らねぇけどね

291 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/14(火) 12:19:26.87 ID:ClBKWej/.net
>>290
コーチやってるけどこっちだって聖徳太子じゃないんだから、
そもそも全員の試合見ながら適切なアドバイスとか無理
取捨選択した上で仕事をこなさないとな

292 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/14(火) 12:35:29.55 ID:6yqsQjgB.net
逆にイキリ返す高等なテクニックwww

293 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/14(火) 15:37:54.74 ID:6pK2oe2a.net
>>287
どうでもいいけど錦織やなおみの話出してるのに県大会がどうのとか言ってるの?
頭おかしくね?

294 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/15(水) 19:43:33.28 ID:i77vtRX8.net
頼りにされてるコーチたちが多くて羨ましい。
うちの子らは呼び止めないとすぐ台に戻ってしまうし何ならベンチ戻らずに台でずっと待機してる子も居るレベル。
本人らいわく「アドバイスで勝てても嬉しくない。ヒントを見ながらテストを解答してるみたいでやだ」と。。
……いや、正直にコーチがアテにならんって言ってくれよ……

295 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/15(水) 21:17:22.60 ID:+aLVE5jE.net
子供も馬鹿じゃないというかコーチより賢い可能性も当然あるからな
できない事をアドバイスしてもしゃーない

サーブわかりにくくて苦労してた試合で顧問にサーブを良くみろって言われた記憶

296 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/15(水) 22:15:52.00 ID:jZmneY5r.net
自分より卓球の理解度低いコーチはとことん舐められるよ
中高時代色んな奴が指導しに来てたけどマウントとりたいだけの弱者おっさんは軽蔑されてた

297 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/15(水) 22:16:49.63 ID:jdZWgc6H.net
お金もらえるからベンチコーチ入ったけど選手のこと全然知らなくて適当なアドバイスしてたことあるし、俺みたいなやつもたぶんたくさんいるしそいつは正しい

298 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/15(水) 22:48:56.91 ID:pcCYd4Lr.net
俺の学校にもコーチ面したOB(?)が来るけどマジで為にならないアドバイスとか指導してきてほんまウザイ
俺らより弱いのにいちいち練習止めて話しかけないでくれ
強い先輩やり方見てれば大体分かるから要らねえわ

299 :294:2022/06/16(木) 00:48:10.64 ID:vHUrmr4d.net
いや……卓球の腕前や知識どうこうじゃなくて人間性の問題なんだ……わかってるんだ。
公認コーチ取って公認レフェリーも取って大会で結果も出した(と思ってる)からあとはコミュニケーション能力……

300 :294:2022/06/16(木) 00:48:11.17 ID:vHUrmr4d.net
いや……卓球の腕前や知識どうこうじゃなくて人間性の問題なんだ……わかってるんだ。
公認コーチ取って公認レフェリーも取って大会で結果も出した(と思ってる)からあとはコミュニケーション能力……

301 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/16(木) 18:15:17.60 ID:QKBF7Ngq.net
>>299
それお前が思ってるだけだから

302 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/16(木) 20:56:05.60 ID:PV0M40hs.net
確かに人間性に問題はありそうだが

303 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/16(木) 22:16:53.95 ID:b+9yTYE2.net
中3なのに中2や中1レベルで下手なんだが7月中旬の大会までに何やればいい?

304 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/16(木) 22:21:11.15 ID:b+9yTYE2.net
ちな運動音痴で球技全般無理です

ラバーはミズノの初心者用ラケット(最初からラバーが貼ってある5000円とかのやつ)を3年間使ってきた、買い換えようか迷ってる
友達にはペンを進められたが中学で辞める予定だからこの時期にラケットも買い直しはなぁ

305 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/16(木) 22:24:30.72 ID:b+9yTYE2.net
なんで運動音痴なのに運動部入ったかって?
運動音痴を直すために入ったんだよ、あと一貫で併設の高校がスポーツの強豪で有名だから運動部入りたかったってのもある(卓球部はあんま強くない)

306 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/16(木) 22:51:01.54 ID:aRaxOZDX.net
卓球やめて空手教室へ

307 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/16(木) 23:15:02.54 ID:eLsCmsE2.net
球出し。
友人の糧となれ

308 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 02:30:34.76 ID:9TIZScrF.net
>>303
筋トレしてプロテイン摂取しろ
筋肉は裏切らない

309 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 05:11:46 ID:yZS7NBaC.net
>>305
部活ってのはお前の短所をなおす場所じゃなくて長所を伸ばす場所なんだよ

さっさとやめて勉強しな

310 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 05:25:00 ID:wIVAEcyb.net
まともな指導者もいないような卓球部に入っても運動音痴なんて治らないね
初心者の頃はラケットの当て方よりも足と体の使い方をまず教えてあげた方が後々の成長も早いと思う

311 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 11:17:34.40 ID:Z5FKJD2t.net
こんなのA1もA2も無いんですよ
相手が下手なほどバックブロックする選択しか無い
フォアでコースが散らばるドライブをブロックするのは相当難しい
もうとにかく胡散臭い

坂本優一(4スタンス理論)
@tt_4stance
もう1つ小ネタです!

卓球で相手がフォアクロスの
ドライブ連打の練習のとき。

回り込んでバックハンドで
ブロックするのが好きなのはどっち?

312 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 16:58:08.46 ID:zizQJPIy.net
それあなたが下手なだけじゃん
相手どんなに下手でコース散らばってもフォアでブロックし続けるの別に難しくない

313 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 17:01:21.29 ID:zizQJPIy.net
あもちろん動かない前提で、ポケットのところくらいまではフォアで、それよりバック側にきたボールはバックに切り替えてブロックするけどね
わざわざ回り込んでまでバック使わないよ

314 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 17:22:11.32 ID:Rf2ZSkDb.net
フォアとバックの打球ポイントの違いによる絶対的な難しさの違いを「下手なだけ」としか考慮できないレベルの人間には理解できないわな

315 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 17:22:54.62 ID:Rf2ZSkDb.net
まあこれ以上言うと知識を与えてしまうことになるので言わないけど

316 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 17:51:21.08 ID:wO7/dqZy.net
フォアブロック出来ないなら試合でも終戦だし、クラブでも基礎練に付き合えない人ってレッテルを貼られると思うが・・・

317 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 18:04:10.67 ID:+j7PDDWL.net
>>309
部活は中学で終わりにするわ
筋トレはスクワットだけしてる、何故か選抜リレーに選ばれたから足早くしないといけない

318 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 18:05:37.85 ID:+j7PDDWL.net
ついでに質問
ペンラケットって安いものだとお金どれくらいかかる?
ラバー代やサイドテープ代も込で

319 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 18:07:37.28 ID:cyxcU8e8.net
フォアブロックできないレベルでは
体の使い方がどうのとか話せるレベルじゃないね

320 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 18:09:03.66 ID:dSofQr1z.net
そもそも「できない」と解釈する文盲では話にならないし、バック待ちとフォア待ちの違いすら理解してないようではそりゃ身体の使い方どうこう以前の問題

321 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 18:33:22.80 ID:oaYJo4kP.net
全国レベルのクラブのコーチ陣全員がフォアクロスのドライブのブロックをフォアでやってるのはなんでかな?

322 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 18:45:32.02 ID:dSofQr1z.net
原理的な話じゃなくて誰がどうやってるかという話をしたいならどうぞご勝手に

323 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 19:13:47.81 ID:SGT+/OTw.net
フォアクロスのブロックがバックの方が原理的にやりやすいというのもなんの説明もないし、普通のプレーヤーの実感に合わないから
ただ自分がやりにくいだけの下手くその意見としか思われないのよね

324 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 21:39:15.98 ID:dSofQr1z.net
ブロックというよりランダムの時にどっち待ちがやりやすいかって話な
まあそんなことに興味はないから終わりで

325 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 21:53:59.59 ID:aRq7DoYM.net
最初の>>311のツッコミと話が変わってる件

326 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 21:55:31.21 ID:dSofQr1z.net
いや同じだよ。
理解できてないからもう終わりで

327 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 21:56:37.23 ID:aRq7DoYM.net
>>326
それが同じというなら、あなたが引用したツイートの意味を理解してないということになるね

328 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 21:58:57.33 ID:dSofQr1z.net
本人じゃないならツイートの意味なんてお前の理解が正しいかどうかなんてわからないだろうに

329 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 23:08:03.93 ID:DyZv4ngq.net
日本語読める人なら普通わかります

330 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/17(金) 23:20:17.88 ID:VsR+lGbp.net
>>308
卓球やめてもムカつくやつぶん殴るのに役立つしな
ランニングは糞の役にも立たねえから
ウエイトトレーニングだわ

331 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 06:26:37.72 ID:TzeXtLzr.net
持久走って卓球にはむしろ害悪に思うが実際どうなんだろう

332 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 09:58:41.49 ID:gLBl1ipI.net
害悪は言い過ぎだが、優先順位が低いのは確か
多球練習に最も時間を割くべきで、強力なサーブを身に付けることは即勝敗に繋がる

333 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 10:28:19.87 ID:FXKGceyk.net
持久力必要だろ
大会で勝ち抜くには体力いるよ
1~2回戦で消える人達には不要だけど

334 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 11:27:48.32 ID:gLBl1ipI.net
持久力は必用だが高嶋のように何10キロも走るのは無駄
別の練習に時間を使うべき
大昔の悪しき根性論じゃん

335 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 12:44:30.95 ID:RGwwnUE7.net
>>311
いや311は卓球知らなさすぎる
バラついたボールフォアの方が取れるやろ。おまえがフォアブロック下手なだけや。

336 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 12:55:57.65 ID:YvdHjuCk.net
この話のゴールきめとけ

337 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 13:52:08.00 ID:7C/RhjY7.net
>>334
いやいつでも練習相手と場所ある訳でもないやん
ならその時間走った方がいい

338 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 13:52:49.22 ID:OLQpTIDy.net
持久力は練習やってりゃ身につくけど、強豪みたいに一日中やってる訳じゃないなら
練習の終わりに800mくらいの中距離走やるくらいあってもいいかもね

BBCA飲むのかなりマシになるが、歳とると持久力と言うよりも試合と試合のインターバルで体力が回復しなくて辛いわw
若い頃は一日中試合してても余裕あったのにな

339 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 13:52:56.80 ID:fviW/L14.net
タイガーバームショットぉ!

340 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 14:26:49.53 ID:FXKGceyk.net
卓球台を使える時間に走るのは無駄というか勿体ない
強いヤツというのは皆が見ていない時と場所で黙々と走る

341 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 16:41:59.05 ID:I6Xq3JWi.net
早く打ちたくて練習初めのランニングを高速で終わらせるようにしてたらスポーツテストの持久走は学年トップ10に入るようになった。
卓球は強くならなかった。

342 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 17:17:47.93 ID:1uXMs6ru.net
卓球って見様見真似で成長するの難しいから
顧問が経験者で熱心かクラブチームに入ってないと
1回戦突破できるかどうかで終わるよな

343 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 17:38:28.09 ID:Dy2gbiLv.net
>>342
中学三年になっても二回戦突破出来たらいい方だったわ

344 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/18(土) 18:29:15.43 ID:Zmc0djUh.net
>>340
違うな
強いやつは走らない

強いやつは皆が見ていない場所で黙々と打っている
自宅や別のチームで

345 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 05:27:52.10 ID:4fIvG0qV.net
しょうもない切り抜き動画で悪いけど
https://youtu.be/z_QJu56EVLI
ここまで言うと流石にちょっと感じ悪くないか?水谷

346 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 06:15:10 ID:ZwnGfM6E.net
そもそも全盛期の福原愛が今の張本美和に勝てるかどうか

347 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 09:25:49.40 ID:tRNJx0sE.net
>>345
まあ事実だからね

348 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 09:39:39.45 ID:8jvwlGcJ.net
>>345
https://youtube.com/watch?v=nTA5WFjNQtQ
https://youtube.com/watch?v=_OgR_PVXlAY
https://youtube.com/watch?v=5vds-psSZdk

ご査収下さい

349 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 09:46:00.44 ID:8jvwlGcJ.net
なお全盛期のペン粒BBA
https://world-tt.com/blog/news/archives/8202

1990年6月にルクセンブルクに移り、ナショナルチームとクラブチームで活動するようになった。
ルクセンブルクのリーグ戦では男子チームに入ってプレーしていて、負けなかったわ(笑)。

350 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 10:00:19.29 ID:p1Lfngzi.net
>>348
これ6-8スタートのハンデゲームだってわかってる?

351 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 10:01:25.92 ID:8jvwlGcJ.net
>>350
当たり前だろ
ルール知らんが負けたセットの次のセットは8-9スタートなんかな

352 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 10:02:22.53 ID:p1Lfngzi.net
じゃあ何が言いたくて貼ってるんだ?

353 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 10:06:29.47 ID:ojSIiIoW.net


354 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 10:10:50.17 ID:rdyuufaT.net
男子卓球が甘く見られるのがよっぽど嫌なんだろうな
リオ以降は自身の功績で男子の扱いもだいぶマシになったんだからもうちょっと余裕を持てばいいのに

355 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 10:26:00.26 ID:ojSIiIoW.net
まあこういうのはメディア側から求められてるところもあるかもしれん。
ただ余裕持てばいいのにってのはそうよね。
それと今男子はシングルスの打率が低いので扱おうにも難しいという。

356 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 10:30:21.34 ID:8jvwlGcJ.net
>>352
感じ悪いもクソも事実だろって言いたいです
言わなくても分かると思ったけど言わないと分かりませんよねごめんなさい

逆に何だと思ったんですか教えてください

357 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 10:44:26.13 ID:ojSIiIoW.net
てかよく見たらそんな感じ悪くもなくて

358 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 10:51:00.15 ID:+eM7YW7W.net
「威力がないんですよね。スピードが無いんで、スピンももちろん無いんですけど。」
ワロタ

359 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 10:53:01.23 ID:0Oqc9+W8.net
どんな能書きを書いたり、持論を朗々と展開したところでさあ

中国には端にも棒にもかからない

んだよね?
そんな理屈なんて「おととい来やがれ」ぢゃんw

360 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 11:12:33.00 ID:3SRYxOJC.net
ぢゃん

361 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 11:42:23.95 ID:jHaiD7B7.net
ぢゃん!

362 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 12:44:28.42 ID:gbJ8zHdo.net
>>356
いかにも卓球やってる人って感じでグッドですよ

363 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 13:04:49.95 ID:nNLPfyOJ.net
ツッコミに関していうなら、直接対決で男>女という話に対してハンデ戦で男子が負けてる動画出してもどゆことってなるのでは

364 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 13:12:05.66 ID:EsZJbBJd.net
>>349の内容とも合わせて考えると
ハンデ戦と知らずに貼って突っ込まれて
当たり前とか言って誤魔化したようにしか見えないね

365 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 14:08:26.71 ID:GKNlGPa+.net
実際のところ中国女子のトップ選手が全日本男子に出場したとしても1回戦勝てるかどうかって感じなん?

366 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 14:12:38.46 ID:4NYnt9OW.net
孫穎莎どころか伊藤美誠にすら勝てない日本代表いるだろうな

367 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 14:20:23.77 ID:cUMG8HqH.net
伊藤は男子には少ないバック表で、かつ特殊なプレースタイルだから、初見対策なしだと男子でも負けるかもね
でも、水谷がいうように、一回対戦して対策立てられたら厳しいから、勝ち続けるのは難しいということなんだと思う

368 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 14:48:03.50 ID:5QG43lKe.net
つまり卓球は性差が少ないスポーツということを再認識させたというだけ
五輪番組でレスリングと卓球選手が同席してて、混合ダブルスが成り立つことに驚いていた
サッカーでも日本女子代表と中学生男子トップは拮抗するレベル

369 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 14:50:40.10 ID:dNTWSR1K.net
卓球はどれだけ用具の特性を引き出せるかゲーだからな

370 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 14:57:43.17 ID:4NYnt9OW.net
ボールが軽いからパワーは他球技と比較して相対的に必要ないからな
男子選手のドライブより伊藤美誠のスマッシュのほうが速度は速い

371 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 17:39:41.87 ID:cUMG8HqH.net
ドライブとスマッシュの速度を比べたらスマッシュのほうが速いに決まってるじゃん
そういう技術なんだからさ
アホなこと言う奴だな
でもしっかり回転かけた威力あるボール打てないと、男子では通用しないよ
初見で奇襲で惑わせて勝てる可能性があるだけ

372 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 17:41:52.52 ID:mBwnkelT.net
ミックスの早田張本と伊藤宇田の対戦で
張本は最初伊藤のドライブがあまりに伸びてこないので、タイミング狂って打ちミスをしていたけど、見切ってからは楽々強打していた
そんなものだ

373 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 17:44:16.50 ID:PE36doq6.net
USAオープンでチャンイーニンがブワスチック(当時世界ランク20位ぐらい)倒して優勝してた定期

374 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 17:59:06.55 ID:4NYnt9OW.net
まあ卓球の男女差がそんな多いなら、打つ順番が固定される混合ダブルスでは勝つ側が奇数あるいは偶数ゲームに非常に偏るだろうね
誰か調べろよ

375 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 18:02:58.09 ID:ojSIiIoW.net
認めたくない勢はなんぞ
定期的にトーナメントが開かれて統計出るなんて状況が存在しないんで気にせんでいいかと

376 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 18:12:58.21 ID:4NYnt9OW.net
世界トップレベル知らんが、強豪校あるいは強豪クラブに在籍していた経験があるなら、全国のどの程度の男女が同レベルなのかは把握してるからな

377 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 18:34:08.64 ID:CZ+UkAJA.net
>>374のように
前のボールがあって次のボールがあるという基本的な感覚も有していないこと、さらにダブルスのルールさえ把握してないらしい(試合したことない?)ことを露呈するような書き込みをしておきながら
強豪校がどうとか知ったか発言してるところが恥ずかしい

378 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 18:37:20.34 ID:4NYnt9OW.net
>>377
そんなの全く関係ない
男女差が大きいなら統計的に絶対に偏る
こんなことすら理解できない無教養のアホ

379 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 18:45:53.81 ID:4NYnt9OW.net
>>377
ああ、一応聞いておくけど、「ダブルスのルールを把握してない」ってどこから判断したわけ

380 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 19:43:03.56 ID:8jvwlGcJ.net
なんか言ってもない事を勝手に想像してマウント取りにくる病気の人がおるよね

381 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 19:49:14.61 ID:i/YAt5GP.net
動画リンクの人が来たらよけいややこしくなっちゃうから!

382 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 22:44:59.52 ID:Hpy14Cun.net
男女のインターハイ奈良県代表高同士で対戦したら
5-0で奈良女子高が勝ったという話

383 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 23:01:09.37 ID:B3KpRIPH.net
愛知県卓球協会の小中はクーデターか?
完全分裂だね。

384 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 23:10:07.69 ID:92uXi3MD.net
キムギョンアやキムソンイにボコボコにされた石川がカットマン原田をボコボコで完封したという事実

385 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 23:10:08.58 ID:P4JD/HRP.net
話変わって申し訳ないけどうちの卓球部男24人で女1人なんだけどどうおもいますか?

386 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/19(日) 23:44:32.66 ID:5QG43lKe.net
性差の違いが少ないだけでなく、デンヤーピンや劉国梁のような体格でも世界チャンピオンになれる競技が卓球の特徴と言える

387 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/20(月) 00:01:29.46 ID:eCO21/Ip.net
昔の中国は小兵が多かったな

388 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/20(月) 00:46:10.00 ID:/swIuN1f.net
ふつうに全日本選手権を男女混合で行ったらベスト8以上に女子が何人も入ることは厳しいと思うぞ

389 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/20(月) 00:58:10.88 ID:gt3+2Pd0.net
将棋の棋士と女流棋士くらいの違いなんじゃない?

390 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/20(月) 10:11:02.26 ID:mF/E2ayn.net
将棋も男女差は明らかだけどプロ棋士がわざわざ「女は将棋が弱い」とは言わないからなぁ

391 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/20(月) 11:33:58.31 ID:okPobR1H.net
>>390
ひろゆきにそのまま質問されたから答えただけじゃない?
質問するってことはわかってないのだから、具体的にどう男女差があるのかも説明しただけかと

392 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/20(月) 11:54:51.12 ID:kfjpA2Am.net
動画見てないとツッコミが的外れになるパターン多い

393 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/20(月) 11:59:38.40 ID:75EQchS2.net
なんの話の流れかサッパリ分からんw

394 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/20(月) 14:18:29.30 ID:h5ZknR8y.net
>>383
俺愛知県民だけど何があったの?

395 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/20(月) 22:37:00.35 ID:jN5Orh9V.net
P4の塚原っていつも突っ掛かるの何で?

396 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/21(火) 00:10:10.72 ID:eO0F8jqu.net
>>394
協会とかよく見たら、あれ?って思うと思う。

397 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/22(水) 21:46:38.65 ID:2vju/L8d.net
試合に負ける度に、
「表だからやりづらかった!」
「カットマンだからやりづらかったら!」
「裏でミートしてきたからやりづらかった!」
は、
ボールがニッタクからビクタスに変わると
練習であればJトップからワールドコネクトやミズノに変わると
ごく普通に当たり前におこりえる

5年前ほどではないがまだまだボールが変われば
同じ相手との対戦戦績が変わることはよくあるし
実際使ってる用具の得手不得手な球質がある
彼はいつも極論を書いて視野が狭い芸風だけど
栃木の人たちは優しいんだね

398 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/22(水) 22:26:02.61 ID:lFwd1Qht.net
>>397
誰に言ってるんだろう。
レッスン生かスポ少の子だろうか。

399 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/22(水) 22:38:42.40 ID:DA6TuY40.net
クローバー歯科の選手除籍って、何があったんだろ。
包丁持ち出して自殺幇助らしいが…

400 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/22(水) 23:27:31.12 ID:oNo2A+Hs.net
>>397
おいおい、出来上がるには早すぎる時間だぞ?

401 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/22(水) 23:53:03.42 ID:aQavnyvn.net
最近この板日本語崩壊してる人が多すぎん?

402 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/22(水) 23:57:58.61 ID:oNo2A+Hs.net
>>401
今は「こくさいぐろーばるか」の時代だしな

403 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 00:02:38.13 ID:gqseDenK.net
>>399
ソースは?

404 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 04:32:47 ID:aMQfdQk2.net
5chにまともなやつがいた例があるのか

405 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 08:17:00.25 ID:kYwuOa3z.net
>>399
何それ?

406 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 08:22:00.43 ID:VvUffRGW.net
うんこくさいぐろいばか?

407 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 10:37:13.09 ID:+ZX8k5J5.net
>>403
>>405
クローバー歯科代表のFacebook

408 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 11:01:44.31 ID:OyxkabxH.net
卓球未経験なので用語が分からないんですけど横下回転のサーブをレシーブするとき相手の回転を残しながら
曲がる方に運ぶようなレシーブをなんて呼ぶのでしょうか?

409 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 11:04:48.16 ID:AjNXQd95.net
>>408
両者右利きなら逆チキもしくはストロベリーかな

410 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 12:05:56.05 ID:OyxkabxH.net
>>409
多分そんな難しい技じゃないと思う
横下に対して壁を作って真っ直ぐ返すツッッキ、回転の影響受けながら送る流し、聞きたいのは右利き選手のフォア前に来た順横下サーブを
相手側のフォア前にストップのような感じで球の回転残しながら運び落とすようなレシーブ
それはストップの延長みたいなもんですか?

411 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 12:10:02.90 ID:2lvphrFY.net
大会景品とかでソックスが溜まってきたんだけど
卓球の時だけ履き替えるのも億劫だし普段使いしようかと思う。
いける?それとも水虫地獄まっしぐら?

ちなみに仕事は繊維工場で10時間安全靴履きっぱなし

412 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 12:40:15.17 ID:Ca8goQX3.net
>>411
社会人にもなってそんなこと他人に聞いて恥ずかしくないんか?

413 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 13:30:32.15 ID:2lvphrFY.net
>>412
何の恥じらいも無い!
水虫になる方が恥ずかしい!

414 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 13:34:40.34 ID:2lvphrFY.net
リアルじゃ聞けない事も堂々と聞けるネットって素晴らしくない?素晴らしいです!

415 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 14:14:27 ID:LaiNsUrD.net
何で水虫になるのかまるで分からんが、卓球のソックスは保護のためかフカフカで蒸れるよね

水虫はちょっと前に認可されたルリコナゾールという塗り薬を医者にもらえば三週間ほどで完治するよ

416 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 17:57:53.71 ID:VvUffRGW.net
エグザイルツタヤ?

417 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/23(木) 18:17:25.80 ID:ETD8f1pW.net
仕事帰りの練習に靴下を忘れてハイソックスで練習したことあるだろ?

418 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/24(金) 08:35:43.12 ID:U7OvDOcZ.net
足の指の水虫を掻いていたら、手の指も水虫になっちゃったよ

419 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/24(金) 10:43:41.98 ID:66TeSSlD.net
水虫はちゃんと皮膚科行け

420 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/24(金) 12:13:52.35 ID:lkoOGAr3.net
インキンタムシよりはマシだ
俺は高校時代ジャージ忘れたときチームメイトから借りて履いたらうつされたぞwww

421 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/24(金) 23:15:33.56 ID:Ngvj2D7V.net
粘着ラバーの下回転の切り方って結局何が良いとされているの?
縦切りとか平行とか
あと、縦切りむずくね?

422 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/24(金) 23:39:55.27 ID:JSRYWL15.net
>>421
粘着があろうがなかろうが切り方は一緒だよ下手くそ
死ねやボケ消えろカスが
もう来なくてええで

423 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/24(金) 23:48:58.87 ID:yCDPyooQ.net
切り方違うだろ

424 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 00:13:12.04 ID:ftaelU3r.net
うん。違うと思う
>>422は西の人?西って基本的に馬鹿ばっかなの?

425 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 01:11:00.99 ID:M8VLgtD9.net
いつもの人に触れなくてもいいのよ

426 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 01:55:25.35 ID:CKZ81ezo.net
同じだよ
ソースは水谷の本

427 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 02:01:25.25 ID:4bNzHSXo.net
一緒だな
知り合いの強いコーチもそう言ってたわ
違う派のソースは何もないからやっぱりそうだわ

428 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 08:42:07.81 ID:xDwdxpct.net
>>427
まさかお前さん、知り合いの強いコーチの発言とやらを立派なソースだと思い込んでる?
ここの人間からしたら「そんなの知らんわ」だぞ

429 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 11:02:47.18 ID:YkBhPG6Y.net
ソースはタテ

430 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 12:50:06.46 ID:QyNC/omL.net
ぶつけると言うかロング狙う時は必然的にぶつけるし
ショートサーブならインパクト弱くするか薄く擦らないといけない

なので普段はひたすら薄く擦る練習して、たまにロングのバチっと当てたのを練習してる

431 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 13:05:29.78 ID:NezygD+0.net
>>430
それは粘着の話?テンションの話?
それだとテンションと変わらないってことだよね

432 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 13:13:27.50 ID:onMyUXD0.net
いや、ソースは5ちゃんねるVSソースは5ちゃんねるだからね
物理現象考えたら同じっしょ
掛ける方法は鋭角に速くだよ
裏ソフトも表ソフトも粒もな
コートに入れるための角度は変わってくるが、それは掛け方じゃない

433 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 14:03:11.68 ID:QyNC/omL.net
>>431
粘着とかテンションっていうよりはラバーの硬度かな
柔らかいラバーの方が軽く当てて弾むから短く落とすのが難しいよ
その辺は微粘着でもテンションでもそこまで変わらない

狂飆PRO系みたいなガチのベチャベチャ粘着は打ち始めはすげー停まるけど、ちょっと埃付くと感覚変わるからあんまり好きじゃない

434 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 14:29:34 ID:F2nxRvXt.net
暑すぎて練習ができん

435 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 14:47:13 ID:DeMfi2Oi.net
>>433
いまは粘着とでボールの切り方が変わるかというテーマで皆が話しているのだから、そのテーマにそったレスをしてください

436 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 14:47:48.52 ID:DeMfi2Oi.net
粘着と非粘着とで

437 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 14:52:15.30 ID:YkBhPG6Y.net
グダグダ

438 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 17:59:43.01 ID:/FypoxqZ.net
お前らってラバーによって掛け方違うとか
ラクザ7絶賛してディグニクス貶すとか
マジモンの下手くそなんだな、呆れたわ

439 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 18:57:31.47 ID:i/2xa+lx.net
日本リーグ、協和キリンが棄権してるけどチーム内クラスターとか?

440 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 19:29:14.23 ID:QyNC/omL.net
>>435
切り方っていうのが全体的な話なら粘着でもテンションでも変わらないし
角度とか力加減が全く一緒かと言われたらラバーで違うから変わるとも言えるけど
君の言う変わる変わらないって何を基準にいってるんだい?

441 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 21:26:27.82 ID:7/EioEPh.net
男なら球を切るな。タマを切れ。

442 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 21:43:37.88 ID:Fu6jeFfP.net
>>439
棄権ならそうなんでしょうね

443 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/25(土) 23:02:46.66 ID:kImvlQC5.net
フリーランスのコーチって結構儲かるんだな。
ただ休んだら収益なくなるからライフワークバランスが取れなさそう。

444 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/26(日) 01:33:58.74 ID:x1fZIL9+.net
>>407
あそこに関しては本業で色々と問題があるみたいよ

445 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/26(日) 07:41:30 ID:1KdEgps1.net
雇われコーチも月から金まで教室で土日試合だからという激務だったなw

446 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/26(日) 09:07:43.66 ID:TcSCIJqI.net
>>441
あわらっ(スカッ

447 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/26(日) 12:54:27.55 ID:BPzpRTP+.net
>>399
がちやん。
男子選手かと思ったら女子選手主将って

448 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/26(日) 15:00:46.67 ID:SqSW1plY.net
先日行われた全日本社会人の予選では藤ミレニアムから出てるな。
こういう問題を実際に起こしているのであれば藤が取るんだろうか?

449 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/27(月) 10:44:28.05 ID:rrm4HE52.net
フランス国内選手権でルブラン兄とパヴァデが優勝か
二人ともフランス勢っぽいクセの強いタイプじゃないな

450 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/28(火) 20:16:19.37 ID:f8p3J/rx.net
社会人でやってる人ってやっぱ友達とやってんの?

451 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/28(火) 20:19:45.64 ID:0JXl/+0J.net
普通にTwitterとかで連絡してクラブ凸ってるよ

452 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 13:14:31.82 ID:nkulFAKM.net
まず地元の入りやすいクラブに入って、その中の同じくらいのレベルの人が行ってる別のクラブに入ってを繰り返して、段々強いクラブに辿り着く

強いクラブは会員募集等せずに練習してるとこが多いけど、色んな場所へ練習に行く勇気と、同じくらいの技術があればそのうち辿り着けるよ

453 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 13:37:14.65 ID:ZYwExEB5.net
色んな所に行った感想
ほぼ高齢者だけとかおばちゃんだけという所もある
部活みたいな所もある。ラジオ体操に始まり、いちにいさんと声だししながらの素振り(昭和かよ)
グループ内の派閥、ボスキャラの存在
まあそんなのも含めていわゆる人間界の縮図

454 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 16:12:23.96 ID:l/NlP7LJ.net
近いところは雑魚で
強いところは遠すぎて(車で片道1時間)ほぼ引退したわ

455 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 17:19:53.65 ID:nkulFAKM.net
>>454
独身の頃は片道1時間でも行けたけど子供いたら難しいよな
自分の中で、40分くらいなら行くかなって感じ

それでもクラブ選手権で全国行ってたり、県のリーグで1部にいるようなクラブに練習行けるなら40分かけても行こうかなって思える

456 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 17:21:37.87 ID:nkulFAKM.net
逆に、10分くらいで行けるならポコポコ卓球でも良い
子供達を保育園に預けて、夜勤の前や夜勤明けで1時間でも打てるだけマシ

457 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 17:42:23.47 ID:JAV+jsNW.net
>>456
俺は思いっきりこっち
そして猿山のボス気取りで教えたがりおじさんやってるわ
ここの板眺めてると、いわゆる老害の1番嫌われるタイプ
でも自分の余興だから他人の顔色第一にしながら動くのもおかしいし、
実際腕があればそれなりに求められるからあまり気にしない

458 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 17:48:29.97 ID:NPeeOTg4.net
ガチガチに嫌われてなきゃいいかと

459 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 18:04:26.41 ID:nkulFAKM.net
腕があると求められるのは分かる
試合にも出てるようなクラブだと特にね

でも自分は教えたりはあまりしないかな
こうした方が良いと思っても、「自分も苦手で笑笑、難しいですよね笑笑」みたいに誤魔化してる

技術的な部分を指導する場合、継続して見てあげられない限り、責任持てないからやらない

460 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 20:25:15.90 ID:pFZvjMMR.net
スポ少の卒業生が社会人になったら後輩を教えに来る、卒業生の子供がスポ少にやって来る
というサイクルでやっていたが
だんだん生徒の面倒を見るよりも自分たちの練習するのに力が入り出したようで
新たにチームを立ち上げてスポ少には来なくなったのでそろそろ終焉が見えてる

461 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 20:47:00.87 ID:6Cr9dG5L.net
学校の部活の仕組みとかも変わるみたいだしいい機会何じゃないか
何がいいのかはしらん

462 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 20:48:25.10 ID:xgQY20ny.net
>>460
卒業生の子供がスポ少に来てくれない(自所属のチームに行ってしまう)のは、もどかしい話だな
卒業生が大人になってもその競技を続けてくれているってのはスポ少の理想とする形だから、
それが体現できてるっていう時点で実は素晴らしいことなんだけどね

463 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 20:51:38.10 ID:eq2LU3Q0.net
スポ少にOBが来ても上手い子としか打たんよね。
初級中級とは相手しないし

464 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 20:52:59.59 ID:eq2LU3Q0.net
ボランティアだから仕方ない
オリンピアン排出した

465 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/29(水) 20:53:54.28 ID:eq2LU3Q0.net
オリンピアン排出した地元の強豪スポ少も終焉間際。
代表の高齢者もあるし。

466 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 01:39:51 ID:rDP4fPar.net
>>460
似た様な境遇だけど、中学生の相手もしつつ違う曜日には自分の練習もやってるうちのメンバーすげえなと思ってる。
自分と一緒に見てるもう1人のコーチは「もっと頻繁に来てくれよ〜」と零す事もあるけど、普通の人なら他人の為だけには卓球そこまで打ち込めないんじゃないかなと。指導者目線と選手目線じゃ映る景色が違うのは承知してるけど。

ただ、気がかりなのは、中学生の方があんまり誠実な姿勢や態度を見せてくれない点か。
OBは別に「相手してやってる感」は出てないんだけど
中学生は「コーチに言われたから相手お願いします感」がプンプン出てるんだよなぁ……
いや気持ちはわかるんだけどさぁ……

467 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 06:17:58.22 ID:SihSOsLw.net
うわ
いつもの人きた

468 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 08:01:40.68 ID:yIze276e.net
架空練習生と架空OBの問題は脳内でケリを付けてください

469 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 08:12:46.43 ID:oFxwbR3b.net
インハイ出場者ってのはこの板にもわりと居るのかもしれんが、クラブチームの運営・指導者ともなるとなかなかいないからテーマとしては受け入れられにくいのかもしれんな
かといって、>>468みたいに自分が知らないことを理由に架空扱いはアホだけど

470 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 08:40:04.63 ID:6BxCwvsz.net
サークル運営してて時々20代の女の子も入ってきてくれるけど、可愛い子はほぼ彼氏いるか既婚者
卓球好きの可愛い子と結婚したいけどどうやら無理そうだ…

471 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 09:18:37.10 ID:c71WYwlD.net
>>469
そうじゃない
運営はともかく、指導者やコーチくらいはいくらでもいる

そこじゃなくて>>466はこのスレの有名人なんだよ
文体から溢れ出る幼稚さ、主観しかない思い込みの強い文章で皆うんざりしてる人なのよ

472 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 09:43:54.04 ID:oFxwbR3b.net
>>471
それっていくつか前のスレで用具の相談がなんとかって書き込んでたやつのこと?

473 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 10:17:07.67 ID:ex0LVeWZ.net
>>470
現役引退後は無理だろ

474 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 11:07:37.55 ID:yIze276e.net
>>469
なぜテーマとして受け入れられないのか
指導する相手が言うことを聞かない、態度が悪いなんて話を指導者が愚痴ったとして
お前が悪い以外の助言ができないからな

まあ雑談なんだから何話したっていいよ
なんて返されてもいいならなw

475 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 11:51:01.70 ID:ex0LVeWZ.net
だいたい状況が悪い→それに対するつっこみ、になるからな。
明るい話なら良いかもしれん

476 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 14:06:17.42 ID:zhkUf751.net
なんか老害どもって若いヤツらに無条件に誠実さとか謙虚さ求めるよな
上の言うことは何でもハイハイ言う事聞く野球部の連中みたいな奴になって欲しがってる

477 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 14:42:03 ID:urWMSraI.net
>>476
誠実さと謙虚さなんてまともな社会人なら誰でも求められるし、それを学生に求める事自体は何もおかしくない

スポ少に来たOBの扱いの話はまた別だろう

478 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 17:00:03 ID:yIze276e.net
(誠実、謙虚さを)求めるなら見返りを明示すればいいやん?
無能な指導者以前の問題で、人として当たり前だわな

479 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 20:19:19.57 ID:BBw7FMn7.net
文章の書き方のウザさから同一人物だってわかるよな

480 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 21:22:16.55 ID:bfIKLVho.net
>>468
架空じゃないし何ならここでしょっちゅう書き込みしてる事メンバーも知ってるよ。

481 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/06/30(木) 22:05:13.62 ID:IcY7yrhJ.net
>>480
あなたって変わり者とか、ズレてるとか言われない?
学校などの集団生活でも浮いてたり、心当たりあるよね?

482 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 01:19:48 ID:dteJ1Uk/.net
>>481
そりゃ勿論。
頑張って直そうとしたけど小学校の途中で「他人と何か根本的に違うから無理だわ」って諦めた。

483 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 03:29:50.60 ID:c0deQ9ej.net
人に誠実さを求める前に自分の性格を見つめ直せよ
よくもまあスポ少指導者なんてできるよな

架空じゃないなら少年らが可愛そうだ

484 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 04:42:45.26 ID:62R/z649.net
>>466
中学生になったら見抜けるんだろ、こいつはただの老害だって

485 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 05:25:09.40 ID:HyT4Z/+P.net
>>469
な?やっぱりいつものやつだったろ?
お前はもう少しROMってた方がいいわ

486 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 10:02:45.86 ID:6WUJp3N/.net
社会不適合者が集まる5ちゃんですら受け入れられないのは草

487 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 11:34:54.65 ID:dteJ1Uk/.net
>>483
いや本当に可哀想だわ。
俺の無能さ加減でどうせさっさとクビにされるんだろーなー
次のコーチが来るまでデカい問題起こさずに繋がねーとなー
と思ってたらずるずる10年経過。

488 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 12:06:01.67 ID:5bC9/HNs.net
かまってちゃんウザっ
しかも自分に酔ってる感じが気持ち悪すぎ

489 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 12:09:29.93 ID:VrBzGUN3.net
スポ少にクビとかあんの?

やっぱ架空?

490 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 12:28:41.92 ID:8oYnqjOU.net
>>488
ほんとこれ

架空だとかそういうことじゃないんだよ
別に誰でもなれるもんだし、むしろスポ少のコーチなんてやりたくないけど善意でやってる人のが多いだろ

ただただ>488の言う通りなんだけど、それだって何年前から皆に言われてるんだよ
それでも、何を言われようが、この人には全く響かない
そういう部分が周りからズレてるということも理解出来ない人なんだ

コテも付けず、キャラも作らず、名無しで素で書き込んでるのに個人を特定されるってある意味才能だわ
きっと皮肉も通じないだろうから、あえて言うけど、悪い意味の才能だよ

491 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 12:32:26.96 ID:8c9TMV7z.net
スポ少のコーチってTwitterでやってるやつ何人かいるけど

492 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 12:53:46.47 ID:dteJ1Uk/.net
>>490
そうそう。匿名掲示板だから遠慮なくガツンと突き刺さる意見が飛んでくるのに期待してたけど
なんも響いてくるものがない。

初めは何とかしようと思って書き込み始めたのに
今じゃ現状を自分で切り開こうという気力も湧かないし
リアルで爆発を起こさないためのガス抜きでダラダラ書き込んでる感じ

493 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 13:04:00.80 ID:dI4BNlBu.net
やたらキャリアだけ長く古くからある弱小クラブ、スポーツ少年団ってずーっと弱いまんまだよね
中が澱みきっていて腐った生け簀のようなもんなんだろう

494 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 13:13:55.53 ID:VrBzGUN3.net
>>492
お前は心の病気だから即刻スポ少辞めて心療内科通った方がいい
スポ少も所詮ボランティアなんだから繋げる必要もねぇよ

あとスポ少ってクビになるの?

495 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 14:00:47.91 ID:dteJ1Uk/.net
>>494
親の介護してた頃今よりももっと不安定だったけど
親子揃ってメンタルヘルス診てもらった時に「息子さんはお強いですねえ。治療の心配は要りませんよ」って言われたから信用してない
結局俺の言動から読み取るんだから俺が健康な人を擬態すりゃ簡単に騙せる。

目に余るようならもううちの練習来ないでくれとか言われたりしないの?
結構そうなった人見るし、俺もそっち側になる人間だろうなあと思いながら参加してるけど

496 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 14:11:08.48 ID:VrBzGUN3.net
>>495
目に余るからもう5chに来ないでくれ

497 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 14:35:54 ID:dteJ1Uk/.net
>>496
20年の日課だから無理だなぁ

498 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 14:54:07 ID:VrBzGUN3.net
>>497
じゃあNGにするからコテハン付けて
20年もやってるならコテハンくらい出来るでしょ?

499 :◆dJr7zhSvjE :2022/07/01(金) 15:28:52 ID:dteJ1Uk/.net
>>498
付けるのは構わないけどしょっちゅう入れ忘れるの目に見えてるで?

500 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 15:34:47 ID:Lsfg+l61.net
>>494
この感じだともう通ってるだろ多分

スポ少は普通にクビになる
クビってのがなんなのか微妙だけど、下手なのに指導に熱心なおっさんが、保護者(元卓球ガチ勢)にもう来るなと言われてた

501 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 16:32:58.66 ID:dteJ1Uk/.net
クビって単純に出禁のニュアンスで使ってたけどな。

代わりが見つかった、とか子供に悪影響が出る、とか俺の利用価値が無くなったならポイで良いし
利用価値がまだあるなら出涸らしになるまで使い倒せば良いし

今のポジションが美味しいからずっとしがみついて居たいってわけでも
今すぐクビになりたいってわけでも無いんだよなぁ
伝わらんかなぁ

502 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 16:33:02.66 ID:VrBzGUN3.net
>>499
サンキューな
専ブラ使えば忘れんぞ

503 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 16:49:45.15 ID:HyT4Z/+P.net
>>501
なんで皆に文句言われてるか分かってる?
そういうとこだぞ

自分に利用されるような価値があると本気で思ってるの?
お前が承認欲求を満たすために毎週毎週スポ少に向かうから誰も止めないだけだぞ
自分がスポ少に必要とされてると思ってそう

どうせまたこっちの話には聞く耳持たず、主観のみで反論してくるんだろうけど

504 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 17:18:35.26 ID:n0WxNSuA.net
>>493

腐ったみかんはよくある表現だけど
いけすは草

古い弱小クラブはもう何やっても強くはなれないだろうな
本人たちも強豪チーム目指してないだろうけど

505 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 18:27:08.87 ID:dteJ1Uk/.net
>>503
承認欲求ってわけじゃないんだよなぁ。
何も言われないから今まで通りの事を繰り返してるだけ

俺にとって卓球なんてレジで貰う袋と同じくらいの価値よ
タダで貰えるなら別に断らない、無いならないで別に困らない

506 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 20:08:50.75 ID:VrBzGUN3.net
>>505
一瞬でコテハン外れてるけどガイジなん?

507 ::2022/07/01(金) 20:50:30.59 ID:dteJ1Uk/.net
>>506
ああもう……こういうとこよ。

508 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 21:25:20.73 ID:HyT4Z/+P.net
>>505
じゃあ明日から行くのやめてくれる?
お願いだからやめてほしい
なくても困らないんだよね?

やめないよね?
自分がスポ少に必要とされてるとおもってるんでしょ?

509 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 21:28:06.12 ID:DBdbnw6t.net
なんかちょっと前に役員やめたいけどオッサン達に期待されちまってるぜヤレヤレみたいな人いたけど同じ人かな?

510 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 21:52:11.83 ID:85epRRMq.net
あーあいつか
本気で試合やってるやつきめえとか夜勤明けにそのまま大会本部席向かって話して帰るとか言ってたやつか

511 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/01(金) 22:46:42.63 ID:u+52UmRB.net
メンヘラおっさんの愚痴をぐずぐず聞かされるのはキツすぎw

512 :◆dJr7zhSvjE :2022/07/02(土) 01:48:39 ID:AmzmZwwl.net
>>508
そら第三者に言われてもねぇ……
俺の選択肢は継続かクビかの2択で、自主退職は無いのよ。

>>509
同じ人だけど内容がズレてる。
「やめたい」じゃなくて「卓球ガチ勢じゃない自分が役員やっていて良いのかわかんなくてつらい」な

>>510
に関しては他のと混ざってるしw
大会でガチ試合出来なくておふざけプレーに走っちゃう症だけど同じような人居る?
て言う話題は出した事あるけどガチ勢の選手を否定した事は無いで。寧ろ卓球に一所懸命な人は好きだし、俺には出来ない事をやってのけてる人達だから尊敬してる。

本部席の話は「本部の仕事→苦行」みたいな意見にカチンと来て投げ込んだやつだな。
本部の仕事よりも試合の方が苦痛な俺に「何で試合出ないの?」なんて言われても
愛想笑いで流すしかできない。「試合嫌いですもん」なんて言ったら雰囲気地獄だし。

「ガチ勢きもい」の発言は
・下位の部員がレギュラーの部員をいじめてて練習にならん問題
・真面目に練習やりたがらない生徒にOBの練習風景見せたら「ガチ勢じゃんw」「キモくね?」とバカにする発言して呆れた問題
のどっちかで出した奴かな。

513 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 02:40:38.00 ID:L0E2wiLg.net
オマエら他所のチームのコーチがあたおかムーブしてるだけでよくそんな熱くなれるなwww

514 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 04:02:13.41 ID:jodWUJ5c.net
詰まるところこの人って
「自分から行動をする気力はないが状況が好転することを望む」
「だから俺という駒を周りの都合の良いように動かしてくれ」
「なぜなら自分で判断して動いたら間違いばかりで嫌になる。もう考えることを放棄した」
て脳みそなんでしょ

515 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 06:26:57.25 ID:cZUx0/yr.net
いつものヤツと分かった時点でスルーしろよw

516 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 07:10:01.89 ID:YWGn9zIO.net
>>512
あのさ

これまでの内容から‥某卓球連盟のよく知ってる人かな?と察しがついてんだけどさ
いうほど破綻してないチームだぞ?
「我がチームは大変な問題を抱えている!だが俺が無能でどうすることもできない!お前ら知恵を分けてくれ!」
って‥
オーバーに書いて騒ぎ立ててるだけじゃろ?

この人の擁護をしたくて書くわけじゃないけどさ
彼、会場で生徒と談笑してるのよく見るし
他校の先生、生徒ともフランクに話してるし
ベンチに入ってる時しっかり声出してかなり熱血に盛り上げてるだし
毎年それなりに勝ち上がれる選手とチームに仕上げてるし
なにより用具の知識とアドバイス、それに審判業務は絶大の信頼を各方面から得てるし

少なくとも自分の周りで彼のことを悪く評価してる人はおらんな
ま、それでも自分自身に納得が行ってないならしょーがないけどさ

ごめんなさい長文失礼しました

517 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 07:11:22.16 ID:pd4a5GGY.net
>>514
違う

自分はスポ少にとって必要とされてると思い込んでいる人
本当はいなくてもいいのに、なぜか必要されてると思い込んでしまい続けている

518 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 07:24:36.83 ID:pd4a5GGY.net
>>513
どんな話題にもスポ少自分語りで入ってくる化け物だぞ
ちなみに技術的な話題と、プロの卓球選手の話題には入って来ない習性がある

519 :◆dJr7zhSvjE :2022/07/02(土) 12:59:00 ID:MFv5k0xl.net
>>514
んー……微妙に違うけれど上手く説明出来ない。
ただ、駒って言う表現は良いとこ突いてると思った。

>>517
やってみないか?→やってみます
で始めたものを、やっぱ出来ませんでしたって自分で投げ出すの恐怖じゃない?
投げ出したものが誰に飛んでいくのか……投げ出したものがどうなるのか……ここまでやっといて無責任だと思われないか……もっと出来る事が有るんじゃないか……って。
「お前にゃ無理だったからもういいよ」って言われればスッキリするけど。
かと言って今すぐ辞めたいほど苦痛かって言われたらそれは違う。
やってて楽しい面も充実感も達成感も当然ある。
けれど不意に「俺がここに居ていいのか?俺みたいなゴミがこんな幸せな思いして良いのか?周りに我慢させてるんじゃないか」と不安に駆られる。

>>518
ほんとだ。
振り返ってみたら4スタンスのところなんてあんだけ目では追ってたのにひとっつもレスしてなかった。
自分でも気付いてなかった。

520 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 13:05:51 ID:BEx8HI7W.net
ブログ?

521 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 13:24:34 ID:D5WkRVCe.net
ブラック企業やめない人の思考によく似てる

522 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 13:30:48 ID:pOEcrXyg.net
ほぼ全レスなのに>>516をスルーする詰めの甘さよ

523 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 13:50:07.34 ID:VnfP54Ro.net
話をまとめられなくて長文書く人間は他人の長文も理解できないからしゃーない

524 ::2022/07/02(土) 14:28:14.89 ID:ltHPy7wD.net
>>521
もしもブラックに務めてたら、うひひ……仕事、仕事だあ……もっと俺に激務を寄越せえ……
つって気付いたら死んでる人種だと思います。

>>522
多分>>516さんの言う人と同一人物かと思います。
で、荒れ狂ってた何が急にしぼんで今物凄く恥ずかしいんです。
何かすみませんでした。

>>523
端折って書いた分だけ誤解されそうな気がして補足補足してる内に長くなります。

525 ::2022/07/02(土) 14:40:27.67 ID:ltHPy7wD.net
叱責されたり罵倒されたりすると落ち着くし「おいダメ人間、もっと努力しろや」って燃え上がるけれど
褒められるとパニックになって気持ち悪くなる。

526 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 14:43:47.65 ID:b1In2PxD.net
卓球に限らず、スレでもまとめのコメントでも特定の一人が大連投して他の話題がかき消されること多くて腹立つわ

527 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 15:13:05.85 ID:ltHPy7wD.net
>>526
本当に申し訳ないです。
こんな話長引かせたくないのに歯止めがきかなくなって……

528 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 16:52:26.70 ID:EMn0/wAT.net
>>524

皮肉は通じないし、行間は読めないし、何から何まで説明しないと何も伝わらないからあえて言うけど、>>522はお前の自演バレバレだぞって言ってるの

529 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 16:57:13.94 ID:z+LcOl/7.net
か○なぎさん、用具の知識とアドバイスは日本トップクラスだからな
そこだけは評価できる

530 ::2022/07/02(土) 17:41:18.17 ID:ltHPy7wD.net
>>528
待った、これは違う。俺ではない

531 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 18:33:13.12 ID:Guy+DpkU.net
>>516が出てきた瞬間敬語になってるのイタズラが見付かった途端姿勢を正すガキと一緒で面白い

532 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 23:14:50.56 ID:BVuYB7GW.net
総体前の強化練習会で38℃の体育館。
中学生が何人も熱中症で倒れた。
エアコンが無い体育館は使用禁止だな。。

533 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/02(土) 23:35:49.60 ID:6N+XIuu4.net
>>532
猛暑の為今日は練習中止
ってのも選択肢として持っておかないとな‥

534 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 00:13:50.83 ID:JgtNoHTr.net
外も中もそうだけど、この日に人が集まる活動したら熱中症なるよなあ
って状況でもほぼ何も対策しないよな。一つの組織でやっていないイベントならともかく部活や体育祭で熱中症発生させてる学校はアホなのかと思う

535 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 00:26:15.80 ID:3NTBILRZ.net
カーテン閉めて風が流れないのも要因の1つだよね

536 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 00:36:51.18 ID:eeJwGEyF.net
光は通さず風邪は通す暗幕、ムリかな

537 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 00:37:44.23 ID:eeJwGEyF.net
風邪通したらあかんわ

538 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 05:22:06.89 ID:c16cbBQf.net
うちの体育館はサンシェード吊るして扉開けてるな
換気優先で多少の風や光は我慢するようにしてたら、風を読む力が備わってきたわw

539 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 09:55:18.12 ID:5BgGwe6V.net
卓球王国に重いラケットの無意味さが分析されてるな

540 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 10:09:34.19 ID:QYKJpFqZ.net
>>539
それな
あれはちゃんと論理的に書かれてて興味深かった

541 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 10:50:12.50 ID:Ttq1HICx.net
剛力とか重いラケット使わんよね。

542 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 12:03:30.25 ID:IWd2Sjxf.net
ラリー無視の王子卓球専用機だよな

543 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 17:55:02.69 ID:DXZcMdA5.net
俺は軽くて跳ねるラケットが好きだ
84グラムしかないプリモラッツカーボン
ボロボロになるまで使ったな

544 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 18:13:49.20 ID:ztCyJtfr.net
中国選手みんな重いやつやん

545 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 18:16:01.34 ID:JgtNoHTr.net
記事知らんのだけど、必要な性能の為に重くなってるラケット(重さそのものも必要だけど)と違って、ただひたすら重いラケットについていってるんじゃね?

546 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 20:06:30.77 ID:eygFuirD.net
>>539の言う無意味さというか重いラケットを使う条件ってのがあったかな。
要約すると、軽いラケットは初速は出しやすいけど球を打ったときの減衰(球威に押される)も大きい。重いラケットは初速は出しにくい(スイングスピードは出しにくい)けど、打ったときの減衰は少ない。
減衰の差を考えても、総じては一般人は軽いラケットで速く振るほうが効率は良い。ってことだったかな。
故に筋肉バキバキの中国選手とか現役の選手は重いラケットでもOK。というか、重い方が良い。

547 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 20:22:25.61 ID:5BgGwe6V.net
減衰なんて、球速にほとんど影響してないんだからどうでもいい話
むしろ減衰したほうが打球後のコントロールし易いメリットあり
中国選手は中国ラバー使いたいんだから重くなって当然
重いことにメリットはない

548 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 20:52:39 ID:KrpeU+DW.net
>>547
ラケットもクソ重いぞ
馬琳とかペンで重さを感じやすいのに100グラム超えてるやつだった
どうやら重いほうが良さそうだな
5ちゃんねらーの実力の無さや両面タイムレスを薦めてくる狂った思考を考えたら重いほうが良さそうだな

549 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 21:32:27 ID:nl2m+KWZ.net
>>548
マリンのマリエキは五枚合板なのに100g超えの物だったなんて有名な話はあるけど、実際のとこ本当の話なんかなぁ

550 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 22:09:55.40 ID:zCt30iP/.net
>>547
減衰だけじゃなく軽いと球威で角度がズレるという問題もある
なので可能な限り振り切れる範囲で重いものが安定する

551 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 22:16:32.28 ID:nl2m+KWZ.net
数十グラム違うだけでグラつくなんてことないだろうから感覚的な問題だろうな
シェークの重さの違いくらいで角度ズレるようになるなら、片面ペン表はラケット吹っ飛ばされるんか?

552 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 22:29:29 ID:4kvaGXbB.net
重心の違いが大きいだろうね

553 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 22:34:59 ID:zCt30iP/.net
>>551
その感覚がわからないなら羨ましい

554 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 22:40:35 ID:F4CSWlqR.net
その感覚がわからないなら羨ましい(キリッ

555 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/03(日) 23:17:27.03 ID:75A/BtTm.net
感覚がない、もしくは感覚が鈍い人は
ラケット重量の影響も分からなければ
メーカーによるボールの違いも分からないだろうし
今の時代、嫌味ではなく本当にうらやましい

556 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 05:15:12.26 ID:oxgb4vZV.net
>>551
そういうことだな
数十g軽いだけで物理的に角度がずれるなんてありえなくて単に感覚の問題
感覚の問題なら軽い弾むラケットを使うようにすべきなのが理想のあり方だろう

557 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 06:30:00.55 ID:Ij1nMLzW.net
>>555
???
誰が感覚がないって言った?
角度がズレてる訳じゃないだけで、感覚は数グラム変わっただけで全然違うが

558 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 06:48:25.58 ID:NkaBK9eB.net
感覚がないというより、レベル高い人とやってラケットが球威に押されて角度変わってしまう経験がないから、わからないんじゃないの?

559 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 06:57:38.53 ID:m+Jq1E7T.net
球威に押されて角度が変わってるんじゃなくて正確に反応できて無くて角度がずれてるとはつゆとも思わない低レベルが何言ってるの

560 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 07:26:32.66 ID:3z0meUKR.net
それはそうだけど、重いラケットの方が軽いラケットより容認幅が広くてコントロールが簡単ということでしょ
感覚と経験があればそういうことがわかる

561 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 07:39:20.47 ID:rd2qmwUv.net
160グラムのラケットで日本トップクラスの選手がプレーしてるというのにお前らがいう感覚とか経験とかどうでもいいわな

562 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 08:08:18.55 ID:CRL8/Xdo.net
>>560
それはそうなんだろ?論点をずらすな
なんの話してんだお前は

563 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 08:16:03.86 ID:fn5AeJbT.net
小学生が170グラムに届かないラケットで全国レベルの高校生とかに勝つんだから球威に押されないための重量だの感覚だの糞どうでもいいわ

564 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 08:16:18.87 ID:CRL8/Xdo.net
重いラケットの方が球威のある球(回転がかはかかっていてスピードのある球とする)を受けやすいと感じるのは何故か
そもそも俺はそう思わないが、そう感じる人がいる要因は何かを考えて

565 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 08:27:17.93 ID:s+nHhWUj.net
>>564
手に響くかどうかだろうね

パワーテープアホみたいに貼って遊んだら打った時の衝撃が無くて軽く感じるけど
引き合いした時に明らかにスイング速度落ちて飛ばなかった

566 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 13:51:21.81 ID:CRL8/Xdo.net
球威に押されて角度がズレてしまうおじさんまだー??

567 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 13:56:37.86 ID:ZTj9RuMj.net
日ペン片面と中ペン両面で打ち比べてブロックのしやすさや威力の差は特に感じたことないんだが、ストップの止めやすさだけは確かに日ペンが上な気がするんだ
これって減衰が関係してるの?

568 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 14:09:42.41 ID:c08gZmGi.net
球威に押されてズレるのはズラ

569 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 16:56:52.26 ID:cIVX6Sbi.net
>>562
どんなに球威があるボールでも、どんな用具でも、タイミングと角度を間違わなければ抑えることはできるからね
球威に押されてるときは角度を間違ってるというのはそうだよと

ただ、今は、軽いラケットの方が球威に押されやすいから、より角度などの許容量が狭くて、重いラケットの方が楽に抑えやすいという話をしてるんだよね
その違いがわかるにはそれなりの実力者のボールを受けて球威に負けた経験がないとわからないんじゃないの?って話

まあ自分はスイングスピード重視で、軽いラケット使ってるんだけどね
トータルでラケット軽い方がメリット大きいよね

570 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 18:24:49.61 ID:CDDR+5za.net
>>569
軽くても重くても角度は変わらんだろって話なんだが?

571 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 18:32:56.17 ID:CRL8/Xdo.net
>>569
許容量とか容認幅とかなに?
軽いと球が入る角度の幅が狭くなるってこと?
重いと球が入る角度の幅が広がるってこと?

もとは多めに見て数十g程度の違いで、速い球を受けた時の角度のズレに違いが出るのかって話だよな
120gのペン表でスマッシュ受けたらラケット弾け飛ぶんか?
テニスの王子様かよ

572 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 19:51:24.75 ID:iuAPrW0B.net
>>571
あなたエアプでしょ
感覚なさすぎて話にならない

573 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 20:06:33.29 ID:zBy2asdA.net
この話題になるとなぜ毎回論点がズレまくっていくのか

574 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 21:51:46.86 ID:Ij1nMLzW.net
>>572
「その感覚がわからないなら羨ましい」の人だよね?おかえりなさい

だからさ、重さが数g違うだけ球威によって角度ズレる話と、重いラケットと軽いラケットで球威の球を受ける感覚が違うって話は全く別だよね?

575 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 22:34:51.34 ID:AOM7lnu4.net
感覚ありすぎるニキ県大会すら出たことなさそう

576 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 23:22:12.80 ID:UhkWOK41.net
カチカチの硬いラバーと柔らかいラバーのグニャっ食い込みの感覚全然違うじゃん
でもあれ時間差にしたら1/1000秒も時間差が無いみたいだよ
数値が小さいから差がないって言っていいもんなんかね
体感では微小な数値の差を有意差として感じている気がするが

577 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 23:23:15.81 ID:PpFcCvin.net
>>573
議論じゃなくて論破をしたいから。

578 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/04(月) 23:40:25.31 ID:PR7wJlq0.net
>>576
セルからプラボール変化でスピード(スピンだったかも?)差は僅か3%くらいしか変わらなかったらしいし
人間の感覚は敏感だけど曖昧だよな

579 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 00:14:53.85 ID:tsH6BpF4.net
>>576
そうだよ
君の言ってることは分かる

柔らかいラバー硬いラバーで打つ感覚の違いは誰でも分かる
でもそれは硬度の差による1/1000秒の球離れの時間の差を感じ取れてる訳では無いよね

硬度の差によって生み出される様々な要因によって、柔らかいか硬いかの感覚の違いを感じているだけなのに
「1/1000秒の時間の差を感じ取れないなんて羨ましい」なんて言ってしまっているから叩かれてるんだよ

彼の場合は「1/1000秒の球離れ」ではなく「数十グラムの違いによる、強打を受けた時のラケット角度のズレ」になるだけで言ってることは同じレベル

580 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 00:50:09 ID:VscQSfAJ.net
そもそも感覚が鈍いやつは何でミスしてるのかわかんなくて思い通りにプレー出来なくて卓球やめてると思う

https://twitter.com/kimu5596/status/1543931137315090433?s=20&t=tyIKUDbRkV6N09w0pAF5HA
ところでこのスタイル一目見て「くっそいいなあ!」と思ったのは俺だけだろうか
スンッ……て感じのフォアの打ち方がたまらん
けどチームメイトからは「一緒に練習したくないわ」と一蹴された
(deleted an unsolicited ad)

581 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 05:02:56.28 ID:2p2DRyHf.net
だから誰も「感覚的にぶれそう」というのは否定しないだろ
実際にラケット軽くて球威に押されて角度がずれてミスるのはありえないというだけであって
なんでこの感覚君は必死なのか

582 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 05:30:48 ID:2lKZ6GA7.net
>>580
スタイルっていうか、両面表だから必然的にそういう打ち方になってるんでしょ
しかし、両面表、意外に成り立つんだな
相手によってはノーチャンになりそうな戦型だけど、それをあえて選んでることに感心する
表は片面でも裏より疲れるから、これたしかに練習相手するのはめちゃしんどそう…だけど、いい練習になるだろうね

583 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 05:50:35.12 ID:2lKZ6GA7.net
ラケットの重量によるボールを受けたときの感覚の違いは、ラケット自体でボールの衝撃を吸収する度合いの違いかな?
手に響いてくる力が違うから、ボール抑えるのに、軽い方がより握力がいる感じ
軽い方が角度がズレやすいというのはそういう意味なんじゃない?
重いラケットの方が抑える力が少なくてすむ分、飛ばす方により力が使える感じはするよね
ただ、スイングスピードに関しては重いとその分遅くなるから、バランスだよね
そしてそのバランスはそれぞれの好みの問題だよね

584 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 13:34:08.72 ID:DdsEJ8CP.net
両面表だけど、フォアとバックでまた全然違う表ソフトだろ
バックはもうこれ粒みたいな感じだけど変化系なのかな

585 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 13:34:51.37 ID:DdsEJ8CP.net
バックは変化表って書いてありましたすみません

586 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 17:49:45.28 ID:qOo5m5yV.net
>>311
結局予想通りだったな
A1はこう、A2はこうするのがやりやすいなどと定義したらA1になるのは必然だろうが、そんなもんを理論なんて言っちゃっていいのかね
少なくとも卓球における応用は微妙すぎるのでは

https://i.imgur.com/90QFP9x.jpg

坂本優一(4スタンス理論) @tt_4stance
19h
こちら模範解答はA1タイプでした!

ちなみに私は受講者のタイプに
合わせてブロック面を変えます。

「なぜか球が合いやすい人」
「なぜか実力以上に相性が悪い人」

など #4スタンス理論 を知ると
視野が広がっておもしろいです!
#骨理学
#REASH理論

坂本優一(4スタンス理論) @tt_4stance
こちらも意外と票が割れてますね!
好きな方ばかりついつい練習してしまうと技術レベルにバラツキが出る原因にもなります! twitter.com/tt_4stance/sta…

twitter.com/tt_4stance/status/153777625796614553
(deleted an unsolicited ad)

587 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 19:00:31.57 ID:U3wfoEka.net
>>586
そのツイ見てないけど、理由は書いてないの?
不親切だね

定義をそのようにしたというわけではなく
A1とB2、体をクロスに使うタイプは、手首を開くより巻く方が得意なので(A2とB1、体をパラレルに使うタイプは開く方が得意)
フォアクロスもバックでブロックする方がやりやすいという話だと思うけどね

588 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 19:20:11.94 ID:qOo5m5yV.net
>>587
そのレスだと卓球のレベル低そうだが

589 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 19:30:32.35 ID:qOo5m5yV.net
>>587
>A1とB2、体をクロスに使うタイプは、手首を開くより巻く方が得意なので

っていうのが客観的に実証されてないから「定義」と言ってるわけ

590 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 20:29:46.02 ID:a1VHoLQ+.net
中国式YGの下の出し方わかる方います?

591 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 20:36:34.81 ID:OYFx5nmw.net
>>590
まず服をすべて脱ぎます

592 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/05(火) 20:45:24.73 ID:qiHxUczp.net
そして白の結婚式用ネクタイを用意します

593 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/07(木) 20:59:09.80 ID:foQ2pNnu.net
粘着使いに効くボールはナックル?

594 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 13:44:11.13 ID:S0bHcnqv.net
卓球って毎年ゼッケンも登録して買わせる癖にシャツもパンツも認定されたものじゃなきゃ駄目って
色々腐ってるよね

595 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 14:01:09.88 ID:7ZG3+7ms.net
おかしいとは思うが腐ってるまではいかないなw

596 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 15:09:04.36 ID:WD+/A8KR.net
>>594
他のスポーツ協会ってのもそんなもんよ?

597 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 16:14:43.61 ID:krBvR4aC.net
でもピンポン球が見えにくいような服着てこられても困るし

598 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 16:16:40.27 ID:9IeSX/1E.net
財政に余裕がありそうかって言われたらそうじゃなさそうなのが悲しいところよね
一般は公式の大会にでる年は登録して、やる気ない年は登録しないのが普通かな

オープンがほとんどだしね、んでオープンならよほどじゃない限りjttaなくてね(海外限定ユニとかゲーム用じゃなくても)

599 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 16:19:34.05 ID:jJkDnvFq.net
ミズノの日本代表レプリカユニは、ちょっとだけ付加価値を付けてると思うが、それでもウン千円
Jリーグ某チームの公式ショップで、レプリカユニはいくらか見ると2万
強気なところはボッてくる

600 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 16:21:18.37 ID:9IeSX/1E.net
人気スポーツの場合はそれが成り立つんよな

601 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 16:37:12.45 ID:yCeyqTUq.net
積極的に試合には出ないけれど脳死で登録もウエア新調もしてるの、よくよく考えたら変な行動だな。

602 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 16:56:21.63 ID:9IeSX/1E.net
性能めちゃめちゃ良くて丈夫でってウェアがあれば練習でも着るけど、なかなかないよね

Tシャツ系のユニがいいかな、やすいからボロくなっても買い替えるだけだし

603 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 21:42:32.05 ID:0WfemN7E.net
サッカー日本代表ユニ着て試合出てたやついた

604 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 21:45:06.03 ID:+LRFc/IW.net
>>603
そのあたりは珍しくもないのでコメント不要

605 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 22:05:25.84 ID:wajjVntg.net
ユニフォームはデザイン無しのシンプルな奴とか認めて欲しいわ
ガチャガチャしたユニフォームしか無くて正直ダサい

606 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 22:08:39.91 ID:BpAD2Jb1.net
無いわけじゃないけど、毎年一新するメーカーがほとんどなので、シンプルの中に変化をつけていって微妙になるよね

607 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 22:17:39.84 ID:ZUDaj9zB.net
卓球のユニフォームってダサい柄のやつばっかだよな
他の競技は柄の無いシンプルなやつ多いのに

608 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 22:20:14.68 ID:+LRFc/IW.net
>>607
それは30年くらい前からずっとかな

609 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 22:43:34.53 ID:wajjVntg.net
幾何学的な模様とかいらんのだわ
シンプルに同色でグラデーションでデザインつけるとか
光沢で差を出すとかそう言ったユニフォームが欲しい
ガチャガチャしたデザインはほんとカッコ悪い

610 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 22:44:49.31 ID:kn1dlFvg.net
グラデーションもいらん

611 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 22:47:30.70 ID:kn1dlFvg.net
シンユビンが薄いピンク色に金色のロゴのシンプルなTシャツでwtt出てたけど、ああいうのどっかで出してくれないかな?
ただ、シンユビンのは薄いピンクすぎて、ボール見にくそうではあったけど

612 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 22:52:32.50 ID:M1GAAFHj.net
>>611
いや、ちょっと前まで白色も良かったけど
まったく見えてたよ
お前は雑魚すぎるわ

613 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 22:59:46.95 ID:BpAD2Jb1.net
日本語大丈夫か?

614 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 23:01:56.11 ID:pEh71Bqb.net
>>613
雑魚は消えな

615 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/09(土) 23:16:03.67 ID:yCeyqTUq.net
卓球以外のスポーツ殆ど関わらない勢だけどシンプルなウエアの良さがいまいちわからん。
ユニフォームとラバーのパッケージはどんどん凝って鮮やかなデザインで作ってくれた方がアガる。
卓球以外だとボウリングとか好きだなーって感じるなー

けどセットアップのショーツはイラネ。

616 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 00:15:47 ID:8sguLpbK.net
ゼレンスキー大統領みたいなシャツのユニがいいかな

617 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 00:24:34.66 ID:e00kdjkr.net
>>612
日本代表レベルの選手でも客席の白い服を気にするくらいだから
受ける選手は気になるかもしれないと思っただけ
自分は白いユニの選手とやったことないから実際にどうなのかは知らん
でも白いユニ禁止なのはボール見にくくなるのが理由とされてるのだから、気にする選手はいるってことでしょ
逆に相手がそんなに速いボール打たないレベルとしかやらないなら全然気にならないんじゃない?

618 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 01:18:08.80 ID:nPuk5YD4.net
ボールもテニスボールみたいな蛍光色にして欲しいわ
体育館の照明が白色だから投げサーブで見にくい

619 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 06:55:30.90 ID:IRkWrA9h.net
オレンジボールを知らんのか

620 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 06:56:19.24 ID:IRkWrA9h.net
その前に黄色ボールもあったよな

621 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 07:23:55.29 ID:dM1drAEu.net
競技の特異性により球が見え過ぎるのもマズいよね
逆に温泉卓球レベルまでならもっと球を大きくし回転も分かりやすくした方が
面白みが分かっていいんじゃないかな

622 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 08:20:48.63 ID:c18/Rwju.net
>>617

>>612が下手すぎで気にならないレベルなだけで、普通に白は見えないよ
白シャツ自体着てなくても、白いバックとか白い上着とかをプレー領域の後ろ側に置いておくだけで迷惑かかるから、それなりのレベルでプレーしている人達はマナーとして普通は置かない
それが身についてるから

>>612みたいレベルの人や、高齢の方々は普通に置いてしまって周りに迷惑掛けてる

623 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 08:49:07.22 ID:nEe56KV1.net
暴言君は特に中身考えてレスしてるわけじゃないからほっとけ

624 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 12:17:49.14 ID:gW/NFKfN.net
>>620
それいつ頃?
見たことないけど、かなり昔とか?

625 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 13:38:38.84 ID:IRkWrA9h.net
>>624
80年代~90年初頭だったかな
TSPのやつで見た記憶
試合に使ってるのは見たことなかった

626 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 14:08:11.09 ID:BQYY8GIB.net
>>615
ハモンド柄のユニフォームを思い出した
https://xxup.org/83967.html

627 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/10(日) 23:14:40.83 ID:NarMP9Cp.net
レジャー用のピン球で黄色とかピンクのヤツを見たことがある

628 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/11(月) 21:54:47.01 ID:TCOm8ERU.net
昔はジュースになった時、息を顔の上に吹きかけて前髪をなびかせてたんだよ
15年たった今、なぜかそれができなくなってしまった

629 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/11(月) 22:46:28.08 ID:4hMKeAaz.net
バック→ミドル→バック→フォア
みたいにフットワークやる時に
順番をすっ飛ばしたり間違えたり忘れたりする子が何かここ数年多い気がするんだけれどうちだけかなぁ……?

630 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/11(月) 23:04:08.99 ID:N+/Af9WS.net
>>628
なぜかだと?

631 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/12(火) 00:43:44.99 ID:LtwAYuj1.net
真面目に運動できなくなってるよ、子供は

632 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/12(火) 04:44:46 ID:KeClGfjy.net
>>629
ちゃんと精神科行ったか粘着

633 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/12(火) 16:32:26 ID:mIG389YM.net
>>629
誰も何も言ってないのにスポ少自分語りが溢れ出ちゃってるぞ

634 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/12(火) 16:33:20 ID:mIG389YM.net
なんでナチュラルにここまで気持ち悪い文章が書けるんだよ
まじ才能

635 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/12(火) 22:54:36.78 ID:7h/Xt99K.net
>>632-634
マジでありがとう
・〜たり〜たりで繋ぐ
・小文字母音+「……」
だけで釣れるとは思わんかったマジちょろいなwww

636 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/12(火) 22:58:30.59 ID:7h/Xt99K.net
>>635
あでもこの現象多いのは事実で
他の所でもそーゆー子多いのかは教えて欲しい!
成りすましてすみませんでした!

637 :◆dJr7zhSvjE :2022/07/12(火) 23:28:25 ID:iib4WXWJ.net
確かに「えっ?……あっそうだった。」てなる子うちのスポ少でもよく見ますね。
それまでやっていたメニューを別のに切り替えた直後になるのはよく解るけど、何周もした所で突然間違えたりを頻繁に繰り返すのは謎なんだよなぁ……。

638 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/12(火) 23:54:47.01 ID:7h/Xt99K.net
おえ

639 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/13(水) 04:32:17.53 ID:hr0mOpBP.net
気持ち悪い‥

640 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/13(水) 06:36:23.48 ID:tstN5P/C.net
最近までいたすぐにIDコロコロして「みんなに批判されてるからお前の負け!」みたいなこというキチガイは死んだのかな

641 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/13(水) 07:54:37 ID:ymFQ7Q6Y.net
>>635
つ…釣れるとは?
意味わかってないんかな

642 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/13(水) 09:27:57 ID:hr0mOpBP.net
総合スレでありながら人口は案外少ない‥?

643 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 09:42:32.93 ID:gjPjPkTJ.net
卓球始めたての超初心者なんですが皆様、保護フィルムの切り方に悩んでいます

ラバーの一回り大きめに切りたいのですが何かいい方法あったら教えて欲しいです

644 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 09:45:04.16 ID:lqXgU4n7.net
>>643
利き手にハサミ持って開閉すると切れるよ

645 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 10:07:45.45 ID:bJ3tDQkO.net
>>643
ラバーに貼ってから切る

646 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 11:08:30 ID:1U0J1Glq.net
ラケットにガチガチに沿って切らなかったら自然と一回り大きく(むしろでかすぎるくらい)きれるよ

647 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 11:22:13 ID:AepNbjee.net
>>645
これだな ラバーにはって切る 当たり前すぎて無意識にやってたわ 逆にラバーに貼らなきゃ絶対うまく切れないわ

648 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 11:52:49.16 ID:XGkIKw4W.net
園児かな?

649 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 12:25:29.04 ID:HWQ7hun0.net
保護フィルムといえば100均のラミネートフィルムで代用している人いる?
自分も代用してて1週間張りっぱなしでも大丈夫だったから問題なしと思ってるけど、
思わぬところでトラブりたくないから情報共有したい

650 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 12:36:28.56 ID:MgKwWe8M.net
保護フィルム代用する意味がわからん

余計な心配してる時点で損してるんだから普通に買えばいいのに

651 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 13:01:09.33 ID:HWQ7hun0.net
>>650
安い、粘着力が強い、入手しやすい、って利点があるからね
TSPの代替品を探して行き着いた

652 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 13:19:19.47 ID:Ntc4bZi+.net
そういやクリアファイルで代用してたなあと思って今見てみたらボコボコになってたわ
ラバー古くなると使わないからな

653 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 13:54:06 ID:lqXgU4n7.net
>>651
学生?
保護フィルムくらい買おうな

654 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 15:58:40.71 ID:UV081js6.net
バックハンドの時にケツをプリっと出してしまう時があるけど一体なぜなのだろうか

裏面使わないペンの時はケツプリバックハンドしてる人を笑ってたけど
裏面練習する様になって自分もケツプリバックハンド出してしまう事に気がついた

前で打とうとしてるけど足が動いてないから手を伸ばしてるのかな

655 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 18:02:27.84 ID:FYu7QjKz.net
粘着ラバーは別として、普通のラバーは保護フィルム要らないでしょ
ラバーについてる紙で充分
張本もそうしてた

656 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 18:05:03.69 ID:FYu7QjKz.net
>>654
バック面被せようとすると前傾になるからじゃない?

657 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 18:50:34.30 ID:49OoBWyd.net
つま先重心だから自分の想定よりネット寄りにボールがバウンドするとバランスを取ろうとしてケツが出やすい
まあそうなるとだいたいダメ

658 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 18:59:25.32 ID:KMp+4U++.net
>>655
自分の金で買ったラバーの保管方法を張本の真似するの?

659 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 19:19:07.32 ID:zyLyj9M/.net
ラバーと保護シート同時に切るやつは居らんのか
はみ出し部分に埃が付いたりすると嫌な気分にならない??

660 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 19:26:21.82 ID:gUEtRwzW.net
切りにくさが勝るしょ

661 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 19:29:37.45 ID:ZMrnPhBY.net
保護シート貼る前に保護シートの表面も必ずきれいにしている
だから保護シートのサイズは若干大きめ

662 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 19:32:44.41 ID:zyLyj9M/.net
>>661
???
毎回水洗いしてるってこと?

663 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 19:41:14.21 ID:bJ3tDQkO.net
保護シート用保護シート

664 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 19:50:19.15 ID:zyLyj9M/.net
剥離紙の事か

665 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 21:49:01.25 ID:IMCQn42p.net
>>662
そう、可能な限り水洗い
難しいときは取りあえず息ハァハァ&フキフキ、その後出来るだけ早く洗って貼り直す

666 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 22:20:56.26 ID:zyLyj9M/.net
マメでめっちゃ感心!
息ハアハアふきふきは思い切りゴミ貼りつきそうで怖くて出来ないな‥

667 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 23:41:11.05 ID:yHjT60Qi.net
>>655
そら毎日何時間も練習しててラバーも支給されるようなら何も貼らんわ笑笑

大学生の時とか保護フィルムなんて貼ったことないな

668 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/15(金) 23:57:45.02 ID:bJ3tDQkO.net
しかしホモフィルムを貼ってたんだろう?

669 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 00:47:54.67 ID:gDZGsjoi.net
>>657
つま先重心が合理的でないことの証左

670 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 04:43:34.16 ID:s5LsKI9W.net
無意識につま先立ちで卓球しちゃうんですがどうやったら直りますかね?練習は月2です。

671 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 06:40:37.44 ID:qDGOQBwT.net
卓球よりバレエやれ

672 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 07:31:13.39 ID:4/7YDnWa.net
月2だったら重心なんてもうどこでも良いレベルだから気にしなくていい

煽りみたいなこと言ってるけど、マジで自分が動きやすい重心でいいよ
それがつま先ならそれでいい

673 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 19:41:35.81 ID:voYni3qA.net
学生です、明日初の大会なのですが何したらいいですかね?
あと負け審についてですが、サーブをある程度高くあげないといけないやつ、あれってちゃんと注意した方がいいですか?それとも無視で大丈夫ですか?

674 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 20:05:51.81 ID:o2ZmHNT2.net
>>673
早寝早起き

675 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 20:10:49.34 ID:s5LsKI9W.net
違反を見逃す審判は単なる間抜け

676 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 20:30:20.10 ID:PigRd2uG.net
>>673
初めての審判するレベルで違反サーブの指摘は難しいので
基本黙ってる方がいい

中学一年の時に交流対戦兼審判講習会をやったなぁ

677 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 20:52:13.12 ID:hNRATJDs.net
673「すいません、トス上げてください」
ジジイ「バックサーブは絶対に違反にならないんじゃ!若造は黙っとけ!」

678 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 21:06:59.39 ID:4/7YDnWa.net
>>673
初めての負け審判なら、違反サービスも無理しなくて見過ごしても仕方ない

違反サーブの対戦相手がなんか言ってきてたら注意するくらいでいいんじゃね

679 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 21:14:24.49 ID:qV91sAln.net
>>673
決勝まで残れば全く問題なし

680 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 21:19:55.11 ID:voYni3qA.net
>>674-679
ありがとうございますm(_ _)m
この大会で引退なので1回戦敗退は避けたいです、最初の対戦相手は2年生なので特に

681 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/16(土) 23:59:14.83 ID:4/7YDnWa.net
初めての大会が引退試合ってなに
今までだって練習試合で審判くらいしてたろうに

682 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 00:45:56.31 ID:S7KL0Y6p.net
>>681
気持ちはわかるけど、それはダメよ
そういうものも想定しつつ理解して反応しなきゃ

683 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 06:14:58.75 ID:3MfJzRJZ.net
>>681
やる気なくて2年間でなかったんよ
審判はしたけど細かいとこはやってないです 、2ゲーム選手でいいんだよね?

684 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 06:17:50.96 ID:XJjFyHFQ.net
早起き出来てて草

685 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 08:28:51.72 ID:Rrtg9ldn.net
一人の部活ってことか

686 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 12:46:34.49 ID:levUCY6h.net
やばい‥
指導中に突然球出しが出来なった
柄にもなく泣きそう

687 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 12:47:04.01 ID:levUCY6h.net
出来なくなった

688 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 13:06:17.84 ID:iFKbQ7of.net
じゃあコテハンを球だしイップスにしろ

689 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 14:07:26.46 ID:m9SsmgNc.net
日本語でおk

690 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 14:41:15.98 ID:3MfJzRJZ.net
1回戦敗退!
中2に0-3で負けてきました!

691 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 14:43:43.66 ID:ovwgb29W.net
セックスする相手がいない
セックスイップスだ

692 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 14:54:27.37 ID:XJjFyHFQ.net
>>691
お前そもそもしたことないんだからイップスじゃないだろ

693 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/17(日) 18:14:38.41 ID:S4ALxTpI.net
イメトレは完璧なのにな

694 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/18(月) 13:31:20.31 ID:hg0CCWMp.net
>>692
それはないだろ
今時なら、小学5~6年生で経験済みだろ

695 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 09:03:34.19 ID:FhFoWRIT.net
カットマンスレで聞いたんですがレスなかったのでこちらでも質問させて下さい

フォアカットがよくネットに引っかかるのですが何かアドレスいただけますでしょうか?

ちなみに卓球初心者です

696 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 09:09:22.89 ID:Meho+Bgi.net
どんなボールを何処から打ってネットにかかるのか
卓球初心者というが基礎打ち(フォアのツッツキ、ドライブ、ブロック)くらいはできるのか

697 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 09:29:24.05 ID:xvgyiKF6.net
>>695
粘着ラバーからテンションのMAXへ変えたらええんやないか

698 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 09:33:05 ID:8uzyGWx5.net
>>696
早速のレスありがとうございます
ドライブは安定しませんができると思います
ツッツキやブロックは習得済みです

カット練習はマシンで回転のないロングボールです

699 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 12:06:35.65 ID:HVR9mbaL.net
誰かエスパーで答えろ

700 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 12:08:35.07 ID:78WtVovP.net
回転のないロングボールで練習してるのが意味わからん

701 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 12:09:03.39 ID:Meho+Bgi.net
>>698
基礎打ちできるならカット練習してもいいと思うけど、ドライブは安定して入れれるようにした方がいいよ

マシンのボールは回転が人外だと思うけど回転が無いってどういう事だろうか
ネットかかるなら強く押しながらカットすれば入ると思うけど・・・

702 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 12:11:46.50 ID:HVR9mbaL.net
掲示板でアドバイスしてどうにかなるレベルのカットじゃない気がする
そもそもカットになってるのかすら疑問

703 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 13:32:56.23 ID:QGPneNot.net
バック系技術は打球後、ラケットを止める打ち方と振り下ろす打ち方の2種類あるけど
使い分けの基準ってある?
ループ系だったら打球後、止める打ち方じゃないと厳しいけど
スピード系だったらどちらでも安定して入るよね?

704 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 13:45:10.59 ID:q+ecpnTv.net
バックドライブの面で振り下ろしたら自陣のコートにバウンドするだろうな

705 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 13:47:01.90 ID:Nc1AdZqp.net
卓球初心者がマシン相手にどこでカットの練習してるのだろうか?

706 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/19(火) 15:18:34.05 ID:aNtXzQDA.net
>>703
何度読んでも言ってる意味がわからない

707 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/20(水) 08:36:24.69 ID:LgDxG6P1.net
>>703
言ってる意味が全く分からんけど、打球後に止める打ち方でどっちもイけてるならそうすればいいのでは?
お前がループとスピードを受けてるのか、お前がループとスピードを打ってるのか分からんし
そもそも本当に打球後なら、ラケットを止めようが降ろそうが、ラケット放り投げったって関係ないんだが

708 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/20(水) 08:39:14.34 ID:LgDxG6P1.net
>>705
うちの体育館は無料貸し出しのマシンあるよ
実業団が体育館に置いていて、名前書けば使える
そことは別の公民館でも無料貸し出しの卓球マシンあるし、珍しいことじゃないと思う

709 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/20(水) 11:16:20.75 ID:SGKyzyLm.net
関係ないが裏面練習し始めた頃、ラケットで打球見えない事がすごい気になってたけど
球が当たる少し前に肘を引いて打つ事に気付いたら、球が見えるし打球も安定して威力出るようになったわ

710 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/20(水) 14:36:56.84 ID:BYxbERJP.net
ラケットでボールが見えないってどういう打ち方したらそうなるのかわからん

711 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/20(水) 14:44:29.80 ID:bfiz2imk.net
ラケットと顔の高さが同じくらいで、横にスイングせず正面で打つ人は見えないこともあるんじゃないか

712 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/20(水) 15:00:43.92 ID:xI6p4iug.net
参考動画はこれ
https://youtu.be/SBAakdRIB5g
振り下ろす打ち方

https://youtu.be/CJrb3sBNrEk
止める打ち方
この動画は上に対してやってるけど
下に対しても
この打ち方で上と同じぐらいの威力を確保出来るから
使い分ける意味あるんかなとふと思った

713 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 00:38:16 ID:OKaGVY5W.net
粘着ラバーつかってるんだけどラケットの重さ190と170で性能変わる?

714 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 01:25:52.49 ID:+O3Ct1BE.net
重さの話題は‥
感覚変わって強く打てるようになるか逆に弱くなるかわからんけど、変化はあると思うよ

715 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 01:30:32.63 ID:OKaGVY5W.net
>>714
粘着は重くないと性能を発揮できないって発言をよく聞くので

716 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 02:01:04.64 ID:BYZ7uUbc.net
>>715
なんだそのトンチンカンな理屈

717 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 02:11:04.21 ID:OKaGVY5W.net
理屈が分からないけどいろんな人言ってるから気になる
https://tako-dairy.com/jyuuryou-seinou/

https://yamaguchi.diary.to/archives/52012148.html

http://mitubosi.site/archives/648

718 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 02:43:31.56 ID:gtQ49bIv.net
打球音について質問です。10年ぶりに卓球復帰しました。ですが、フォアもバックも、打球音がいつもポコポコと情けない音しか出せません。一緒に練習してる方々がバシバシといい音出してるので、憧れます。どうしたらいい音出しながら返球できるでしょうか?
用具は、インナーフォースレイヤーalcに、両面ロゼナ特厚を貼っています。試しに友達の日ペン(木材、裏ソフト中)で打った時は、パキィっと気持ちのいい音がしていたのですが。。

719 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 03:09:22.35 ID:CXsojF7N.net
えぇ
道具ってわかってて聞いてるようなもんじゃないか

720 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 03:09:35.04 ID:CXsojF7N.net
もちろん打ち方もあるんだろうけど

721 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 07:40:54.85 ID:iVh2ifg0.net
>>718
レイヤーALCなら最近新しく買ったようだから湿気の問題じゃないな
ラバーを変えるのはもちろんだけど、ラケットの個体は重めのを選ぶといいよ
新しいの買えるならZLC系のラケットにするか、ALCじゃないと嫌ならビスカリア、ティモALCとか硬いものにしたらいい

722 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 07:43:31.14 ID:UFAjk8mx.net
プラクソンかリズムPにしたら鳴る

723 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 09:48:30.45 ID:C6YJmwZa.net
中のラバーでは満足いく音鳴ってるなら、まずはロゼナの厚み落としたらいいのでは?

724 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 19:04:42.81 ID:BUQEjA91.net
コロナ濃厚接触者で子供の県大会予選棄権。
これで中体連も引退とは。

725 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 19:20:49.87 ID:RPkMo6iv.net
コロナはもう弱毒化してただの風邪になってるのにねえ
政治を恨め

726 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/22(金) 21:42:30 ID:aKK1MaiZ.net
全中が来月19日からなのに、今地区大会とか忙しいな
1ヶ月もないのに県大会ブロック大会挟むのか

727 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/23(土) 07:13:13.60 ID:duSh1/O5.net
>>718
>友達の日ペン

ラケット名教えてくれ

728 :718:2022/07/23(土) 10:11:00.59 ID:67FKkzwa.net
皆さんありがとうございます。
ラケットの重量は全く見ていませんでした。ネット購入なので、個体を選んですらいません。
いきなり特厚はハードル高かったでしょうか…テンション系は初めて使いました。現役の時はスレイバー全盛でした。自分でも上手く使いこなせてない自覚はあるので、ラバーの厚み含めてもう少し考えてみます。
フォアはそもそも打球点もバラバラで狙った場所にコントロールできてません。面を作って食い込ませて打つといい、と助言頂いたのですが、その感覚はまだないです。自信ないので一球一球おっかなびっくり打っているのも原因かもしれません。

友人のペンはヤサカの反転だったので、現行だとダブルフェイス?かなと思います。特殊素材入ってない木材ラケットだったので、なんでこっちの方がいい音するんだよ、って(´・ω・`)となったのでした。

なんだかんだ書いてしまいましたが、久しぶりに卓球やると楽しいです。オールでボコボコにされるのすら楽しい。これからも楽しみながら頑張りたいと思います。

729 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/23(土) 11:16:33.77 ID:lDmT1rqu.net
>>728
特厚使って、スイングスピード遅くてもインパクトの安定感残しつつ音しっかり鳴らしたければQ1使ってみな
ロゼナに比べて飛距離はガクンと落ちるけど、簡単に音鳴るし飛距離がない分安心して思い切り振れるからしっかり音鳴るよ

730 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/23(土) 22:57:53.48 ID:QHG5LylT.net
武井壮がなんでおんの
卓球興味あったっけ

731 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/23(土) 23:06:45.57 ID:ehHYUoeI.net
卓球以外の時間でのトレーニングってなにかしている??

俺は縄跳びの効果が出て来たのか、今日スッゴい勝てた

http://dfkp.main.jp/blog/2022/07/23/%e5%8b%9d%e5%88%a9%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%91%e3%82%8a%e3%82%83%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%82%92%e9%8d%9b%e3%81%88%e3%82%8d%ef%bc%81/

732 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/23(土) 23:08:28.39 ID:zXUwnKIu.net
武井壮といえば品川祐と中川翔子に並ぶいっちょがみマン

733 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/24(日) 00:24:28 ID:bP5EFc36.net
トレーニングはバッチリやで
プレーに安定感持たせる為に体重増加トレーニングしたし
酸素濃度が薄い状態でも息苦しくならないように煙を使った肺のトレーニングも行っている
あとはピンポン玉よりも小さな銀色の球で、動体視力トレーニングとどんな危機的状態でも逆転勝ちするまで勝負を諦めない忍耐力のトレーニング。

734 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/24(日) 10:58:49.78 ID:554EXNXU.net
>>724
ほんともうコロナとかどうにかして欲しいわ
本人がコロナならまだ分かる
濃厚接触者は参加できませ~んwwwって頭おかしいよ

もうすぐ全国ホープスだけど、マジでクラブの雰囲気が毎日ピリピリしてる
卓球のことでピリピリしてるなら良いけど、コロナに神経質にならないといけないとか終わってる
夏休みも全国ホープス終わるまでどこにも遊び行けない

735 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/24(日) 11:22:14.05 ID:SvIolTO2.net
濃厚接触者でも陰性なら無害なのに定義付けが雑すぎる
もう2年も騒ぎ続けてるのに色んな所が初期のままとか政府や協会は脳死してんのかよ

736 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/24(日) 12:48:54.43 ID:554EXNXU.net
どうにかなんないかな
とりあえずカデットと全国ホープス終わってくれないと呑みにも行けないんだが

737 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/24(日) 12:50:18.34 ID:554EXNXU.net
親父が呑み行ってコロナなったせいで全国大会は棄権ですとかなったら、マジで今後練習行けないわ…

738 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/24(日) 21:10:21.51 ID:hYgR8owy.net
なんで武井壮わざわざ邪魔しにくんの
こいついるの?

739 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/24(日) 21:31:42 ID:6aGggDGu.net
これを機に酒を辞めよう
飲酒と大腸がんは統計的に有意な因果関係があることが分かっている
あんな税金だらけの液体に金を払うのも馬鹿らしい

740 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/24(日) 21:35:26 ID:MsnsqtRC.net
酒飲むと分解に体内の水分もってかれるから老ける
タンパク質も分解されるから筋肉も減って身体能力が衰える

741 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/24(日) 22:41:28.93 ID:ZfPBtJML.net
>>734
今の時期かかったらホカバ出られなくなるから
オープン戦棄権した奴いっぱい

742 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/24(日) 22:51:36.19 ID:554EXNXU.net
>>741
やっぱりそうなんだ
うちも棄権したわ

全然関係無いけど、夏休みになったからもっとホカバとかカデットの話題が出てくると思ったけど、そうでもないんだな
5ちゃんって、2ちゃん時代に自分達の現役の頃に掲示板覗いてて、今は子供が卓球やってるような世代が多いのかと思った

743 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/26(火) 22:02:55 ID:la4clfUJ.net
中体連の県大会、棄権多すぎ

744 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/27(水) 08:11:11.12 ID:AiToTZNI.net
全国ホカバもどうなるかね

745 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/27(水) 08:26:31.22 ID:C22SAU0g.net
去年より棄権がいっぱい。
神山さんも高熱出たツイートしてたけど
選手が出られなくなるのを危惧してなのかな??

746 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/27(水) 08:32:10.73 ID:kRBnHJUG.net
消してるからコロナじゃなかったんだろ

747 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/27(水) 11:11:08.21 ID:z+Z3QVQs.net
コロナの可能性が高いから消した可能性もあるでしょう
その場合
検査に行かなければ分からない自力で治すを選ぶかどうか
少しは悩むのかな

748 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/27(水) 12:15:41.43 ID:pKcMuLkE.net
消す方が色々と勘繰ってしまう

749 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/27(水) 13:05:17.45 ID:IJJfzITu.net
結局神戸に行ったのかな?

750 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/30(土) 01:11:01.74 ID:gIqhjgtD.net
>>742
ウチのムスコ(体の真ん中にあるほう)は今日、涙を流してたよ
試合で負けたとかじゃなくて気持ちよくて白い涙をな

751 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/30(土) 01:19:21.02 ID:wdcu20v3.net
つまんね

752 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/30(土) 07:26:00.28 ID:PjWTW096.net
ね。

753 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/07/31(日) 16:37:35.27 ID:HyO59CZB.net
>>750
おじさんのはヘソからも生えてんの?

754 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/01(月) 10:51:54.01 ID:8WAvsjlG.net
いい歳なんだからつまらん下ネタ垂れ流すのやめたらいいのに

755 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/01(月) 12:46:10.71 ID:kzAKf8Uf.net
桜丘高校卓球部最高じゃねえか

756 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/01(月) 20:05:15.71 ID:rcS0EtYR.net
>>754
まるで年齢を分かってる様ないい方だな
何歳なの?

757 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/01(月) 22:27:28 ID:CIT9Btyw.net
その手の質問で本当に答えるヤツはいないor答えてもブラフなので、質問するだけムダだ

758 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/02(火) 06:10:34 ID:YiATrj0S.net
↑からかわれてるだけなのに余裕の
ないヤツだな

759 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/02(火) 14:43:33.47 ID:+Awl4vBa.net
>>743
どこの地区?

760 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/02(火) 22:47:14 ID:wGtcK0Dg.net
>>759
北関東です。
体調不良隠して団体戦出てきて翌日以降の個人戦棄権とか。
大会終わった後もチームメイトに感染。

761 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/02(火) 22:51:53 ID:Ouh3Sjdy.net
全国ホープスも団体戦だから心配だなぁ
この前は個人戦だからまだ気が楽だったが

762 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 00:34:28.95 ID:yfqgFCqP.net
>>760
うわあ……それはツラいなあ。
関東大会、全国でも同じ問題が起こるのだろう。

コロナめえ……

763 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 05:43:20 ID:wy2ELKNv.net
>>760
でもそれって大半が検査受けさせられて陽性になっただけで発症した訳ではないんだよね
他競技でも濃厚接触者ってだけでレギュラーの半分が出場できなかったり
早くインフルエンザと同じような扱いにしろって思うわ

764 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 06:06:55.97 ID:VGeGy+ij.net
インフルだとOKなんだっけ?

765 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 11:43:30.50 ID:nXdQkbUd.net
治療費通常負担になるので一般人には大変なことになりますw

766 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 11:44:47.97 ID:nXdQkbUd.net
ひょっとしてインフルだと病院行かない人多数なの??

767 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 11:56:41.10 ID:yfqgFCqP.net
>>766
昔はね。特効薬なかったし。

今はすばらしい薬があるから、インフル的症状あったら行くべき。

768 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 11:59:30.30 ID:HJ76iwSr.net
症状出た人だけ対応するという話じゃないのか

769 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 12:21:18.51 ID:Ros9GFYx.net
インフルは治療薬があるので五類
新型コロナは治療薬がないので二類

要は町医者が対応して薬出して終わりって感じで完結できるかどうかなんだけど、新型コロナの治療薬はないので町医者じゃあ対応できない
だから五類にしても対応が宙ぶらりんで無理

770 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 13:09:47.83 ID:kSegZM3A.net
>>763
普通に数日高熱出して収まる感じ

771 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 13:26:05.72 ID:j5kIqoYY.net
ホカバや中高生の大会はどうでもいいけど
CSのファイナルシリーズとか日本シリーズで
2軍のメンツで戦うことになったらどうすんねんな

772 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 15:04:42.22 ID:VcIAtuwL.net
もう弱毒化してただの風邪になってて、以前のように命の危険のあるものじゃない
海外ではもうマスクもせずに皆普通に生活してる
日本だけが頓珍漢なことをやって、多大な損失を出してる

773 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 16:23:10.12 ID:NdqaHWab.net
>>772
日本だけかな?さらに変な対応してる国が…

774 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 16:52:30.17 ID:nXdQkbUd.net
>>769
だよな

775 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 17:29:05.78 ID:+jXpdLBs.net
もはやインフル以下のただの風邪だから、家で葛根湯でも飲んで寝てれば治る
病院きたなら風邪薬でも出しとけばいいでしょ
無症状なのに隔離とか頭おかしい

776 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 18:37:03.58 ID:Ros9GFYx.net
>>775
感染力はマジで半端ないけどな

コロナ騒動以降、コロナ罹患者は1300万人だけどインフルエンザの罹患者は5万人とかそんな程度

コロナ前のインフルエンザは感染者1000万人推定だぞ

こんだけ対策してもぶち破ってくるのがコロナのヤバさ

777 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 18:44:28.08 ID:yfqgFCqP.net
もうやめて

778 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 19:12:40.05 ID:lh4jyyaQ.net
コロナスレかな?
卓球の話に戻そう

779 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 19:42:17 ID:2NijO7nU.net
全日本の前にも
オミクロンは大したことはないと
馬鹿お笑い芸人と同じことを書きこんでた奴らがいたが
どうせ同じ奴らだろ
微塵も成長していない

780 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 22:12:18.36 ID:Wgqgmlez.net
>>776
弱毒化すると感染力上がるのはウィルスの常識
濃厚接触者全部検査して無症状のPCR陽性を全部感染者にしてるんだから感染者爆増するのも当たり前

781 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/03(水) 22:39:29.95 ID:1DKZ5IdP.net
緩めたときに絶対数が上がって~てのはあるけど、今くらい感染力高かったら緩めようがかわらんきがするよな
マスク歯どうせするし

782 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/04(木) 13:26:00.38 ID:jMQXPsdk.net
ぽまいらって自分の子ども生まれたら卓球させたい?
嫁どころか彼女もいないのはとりあえず置いといて

783 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/04(木) 15:38:33.68 ID:W8d5LNlv.net
>>782
子にはさせてる
というか家にはラケット数本とボールが多数転がってるし、普段から玉突きとかでオレが遊んでるから興味は持った様子

784 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/04(木) 20:02:46 ID:i0HAUI8M.net
>>773
どこの国?

785 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/04(木) 20:08:22.51 ID:P25NLmhU.net
>>784
ワイドショーとスポーツ新聞しか見てないのかな?
外出規制行う国があるんだけど

786 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/04(木) 20:15:40.24 ID:i0HAUI8M.net
>>785
すごいね
なんでそんなに偉そうなん?
どこの国?

787 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/04(木) 20:20:50.19 ID:gtKDsoHS.net
ここはコロナスレじゃねえんだよ
他行けば?

788 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/04(木) 20:24:28.54 ID:H7DBom0r.net
今日もムスコは恋人の右手相手に白い涙を流してるよ(泣)

789 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/04(木) 22:15:28.32 ID:AlmadVWq.net
きたねえ
人として恥が何かを知れ

790 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/04(木) 22:27:24.36 ID:H7DBom0r.net
>>789
寿司屋の職人もオナニーもするし鼻くそもほじっているという事実
現実を見なさい

791 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/04(木) 22:30:16.48 ID:W2IBoofY.net
>>790
いきなりクソつまんねぇ事いってんな

792 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/05(金) 19:49:12.43 ID:I2NXIvLc.net
>>788はどんな顔しながら書き込んでいるんだろうな?
生きてて恥ずかしくないのかね…

793 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/06(土) 19:06:16.23 ID:wVDFiff/.net
子どもがいたとしたら卓球してほしいけど、何歳からぐらいがいいのかな
強いくしたいなら早いに越したことないけどトップ選手が幼児期から卓球の練習やらされてる映像みると親の押し付けにして見えなくて正直キツいんだよな

794 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/06(土) 19:45:58.10 ID:MC1HA8Al.net
子どもがいないのにそんな質問するんだ…
出来てから考えろよw

795 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/06(土) 21:09:00.47 ID:xVDwADyq.net
>>793
みまちゃんなんか一歩間違えば虐待だからねw結果出たから美談にはなるけど

796 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/10(水) 00:22:55.97 ID:Amamoz4K.net
>>795
F1のチャンピオンも元F1ドライバーの親に
これ虐待じゃね?みたなことされてたな競技に関連してるとはいえ

797 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/10(水) 01:03:08.76 ID:VVMbP3+t.net
石川さんのところはガツガツやり始めたのは割に遅かったんじゃない?
なんかでピアノの発表会出てる映像とかも見たし、比較的一般的なちびっ子生活を送ったのでは

798 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/10(水) 06:11:59.86 ID:ZDl3BGMT.net
石川佳純っていまだに母親がべったりみたいだし、それはそれで異様なものを感じる

799 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/10(水) 07:52:22.46 ID:F10y2QKx.net
スポーツ界だと親がコーチ兼マネージャーみたいなの多いのに何いってんだ

800 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/10(水) 08:19:51.13 ID:EdXHklTY.net
全日本で優勝できたんだから
どちらも成功例だろ

801 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
例えば父ちゃんが馬龍で、母ちゃんが丁寧という子供がいたとする
卓球のたの字にも触れない人生を歩もうとすると、世間の皆様からのつまらない雑音が聞こえてきそう
そして卓球漬けの人生になれば、それはそれでものすごい期待をされてしまう

802 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 02:40:08.32 ID:3xMrFNAe.net
石川や伊藤は日本一を取ったからいいけどね
その影には同じように愛ちゃん二世を目指し幼い頃から卓球漬けを強いられた挙句に地区予選止まりの屍が全国に無数にいるんだよな

803 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 10:36:56.31 ID:Sb9oo574.net
全国上位に行った名門出身のフリーランスの卓球コーチ増えてるし
そんなのが増えていくことでしょうね

804 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 11:15:44.23 ID:3UklSQQi.net
バンビカブホープスの大会をみると、地区予選も全国も上位者は一部の有名クラブ出身に偏っている
この世代では、卓球の特別な才能があるかどうかよりも、同世代に試合で勝つための方法論に基づいた反復練習をした者が勝つ
才能があってもそういった環境にないと上へいけない
その結果、システム的に、将来世界で活躍できるような大物が出てきにくくなっている気がする

805 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 12:06:05.45 ID:aDZDprEH.net
>>801
国家隊に入るくらいは当然と思われてしまう
そこまでいかなかったら、何が駄目だったのか失敗原因の追求が始まる

806 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 12:19:08.44 ID:VtNqbgtl.net
>>798
妹が大したことないので遺伝より環境や運が大切なのがよくわかる
水谷の兄貴とか卓球やってたけどパッとしないし
イチローや大谷の兄貴とかもな

807 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 12:32:37.62 ID:RC8M0RIR.net
環境や運だけではなく、持って生まれた才能は関係すると思うけど
その才能は遺伝しないのでは?

808 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 13:13:02.55 ID:3xMrFNAe.net
石川妹はそれでも全体から見れば上位1%内の気がする
英才教育で実らなかった子たちはメンタルが心配
子供が子供でいられる時期を犠牲にして卓球漬けなんていろいろ拗らせそう

809 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 13:20:31.64 ID:7Ma2Kxfr.net
>>804
方法論なんて大差なくて結局より強い相手と長い時間練習できる選手が強くなる
そういう環境は強いクラブか親が鍛えるしか作れない

810 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 13:23:28.60 ID:X81ZnONR.net
日本にも世界チャンピオンの息子たちというのがいてだな

811 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 13:28:10.68 ID:agKqd95N.net
>>809
全国出場した強豪クラブの小学生のレッスンを見たことがあるけど、そう単純なものではないよ

812 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 15:01:11.92 ID:7Ma2Kxfr.net
>>811
そんな大差ないね
親が力入れてる選手は多くは全国レベル以上にはなるから
方法論なんて全くのバラバラ
たいしたファクターじゃない

813 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 16:15:47.56 ID:c4U1MZ4B.net
才能、特に持って生まれた身体的な能力高い子たちは先ず他競技に行くからね
バドミントンの日本トップクラスの選手が幼少期から名門クラブで卓球やってたとしたら
絶対にトップ選手になってると思う 
女子選手で言えば福原愛、石川佳純、伊藤美誠、平野美宇あたり
その逆は絶対に無理だわ

814 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 17:45:04.59 ID:y6vJbpEN.net
卓球で世界で活躍するために必要なのは、身体能力より頭のよさ
技術的なものは、あるレベル以上だとそこまで変わらない
最後に差がつくのは、卓球脳と目のよさとタッチのセンスと個性と精神力

815 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 18:08:24.00 ID:5PkbH0Lu.net
>>813
男子は野球サッカーに取られるけど女子はそうでもなく、割と本人の好きなスポーツに分散してる模様

816 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 18:15:08.48 ID:c4U1MZ4B.net
>>815
いや、身体能力高い子は大抵、陸上、バスケ、バレーボール、バドミントンに行くね
ソフトテニスはどんな子にも人気だけど
卓球部はデブかガリかちびっ子、メガネっ子ばっか

817 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 18:18:03.95 ID:c4U1MZ4B.net
>>814
身体能力よりじゃなくて、身体能力が高く、尚且…じゃないの?

818 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 18:59:11.86 ID:xITiFioG.net
>>816
それちょっと考え古くない?

819 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 19:09:37.59 ID:Dn1ECMpK.net
考えというか実際にそんな情報持ってるのかよってはなしだよな

820 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 19:41:56.30 ID:LAbZCSyK.net
水谷みたいな顔の人や丹羽みたいな身長、坂本や岸川みたいな体重の人が卓球部には多いのよね

821 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 21:26:04.60 ID:ANTpBhXS.net
まず顔は関係無いのと、あいつらトップ層は卓球したらバカほど動くだろ
どれだけそのスポーツに最適化された体を作るかの問題で、
どのスポーツも子どもの頃からさらされてきた競技的な淘汰の結果でしかないでしょ

822 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 21:33:36.43 ID:XvexvdIR.net
>>821
ニーシャリン婆さんは動かんのやで

823 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 21:33:59.63 ID:ANTpBhXS.net
あれ動いてないように見えるんだw

824 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 21:59:23.43 ID:PyVCBZGr.net
コロナにかかったの隠して中学生の大会出てくるなや。
待機期間勝手に短くして自己判断。

825 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/11(木) 22:12:53.45 ID:nbH8KLhJ.net
>>823
バカほど=VERY
って意味なら822は合ってるよ定期
本当に言葉通り動いてないなら卓球どころか心停止してあの世に行ってる定期

826 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
ニーシャーリエン、回り込みとかも素早いし、卓球的な意味でも、けっこう動いてるよね

827 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/12(金) 00:08:22.47 ID:OpvoDrcx.net
いやあ佐藤瞳と比べたらぜんぜん

828 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/12(金) 00:14:34.66 ID:g+5zGOl7.net
>>826
あーはいはい
動いてる動いてる

5ちゃんねる伝説
・フレア使ってるやつは雑魚。(2004年の発言。前年の世界選手権はフレア同士の決勝戦)
・インナーフォースは弾む。モリムがちょうどいい。
・両面タイムレスがおすすめ。
・ディグニクス64はインパーシャルXSと同じ


new→・ニー婆はプロ卓球選手としてもよく動く方。

829 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/12(金) 00:30:57.82 ID:UVTJtBU+.net
ではここでイチローのバスケを見てみましょう

https://youtube.com/watch?v=h1VukOF7v10


球技に関しては身体能力よりも修練だとよくわかると思います

830 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/12(金) 09:06:07.35 ID:mRp3T8Ut.net
えっ?

831 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/12(金) 09:55:46.76 ID:0cjJ/EKb.net
一つの競技を極めて最適化されてしまうと他のスポーツがダメになるということもよくある
野球選手みんな卓球下手よね

832 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/12(金) 10:39:33.14 ID:z129pezE.net
>>829
それ身体能力云々関係あるか?
修練しなきゃヒョロでもスーパーマンでも上手くなんかなれんだろ

833 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/12(金) 13:13:22.41 ID:eqE+po8y.net
急に各スポーツにリスペクトのない頭の悪い話をし出すんだよな。

834 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/12(金) 15:11:01.77 ID:+kIVuTdF.net
>>829
ドリブルしながらコートの端から端まで走って
あんたはイチローに勝てる?

835 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/12(金) 15:18:47.14 ID:2ITvWKCX.net
フリースローもレイアップも入らん奴にどうやって負けるんだろうか・・・

836 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/12(金) 17:40:07.76 ID:MewqRiZS.net
イチローはそもそもドリブルができるかどうかってところじゃないのか

837 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/12(金) 20:19:59.16 ID:e4nc2kgO.net
https://twitter.com/WTTGlobal/status/1558030539197644801?t=YxSV6zjjeWcFwzioRL24sw&s=19

最初のシーン、台の横の部分触ってるけど
ハンドオンテーブルってどこまで許される?
フチは問題ない?
(deleted an unsolicited ad)

838 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
打つ時に触るのが問題で打った後なら大丈夫でしょ。

839 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
ハンドオンテーブルが適用されるのはプレイングサーフェスだけだから大丈夫

840 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/13(土) 17:52:34.63 ID:T2JpBFMk.net
>>835
で、ドリブルしながら走って勝てるの?
脚力の差が大きく影響すると思うけど
どうやって負けるのか?というくらいだから自信あるんだろうね?

841 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/13(土) 19:59:21.61 ID:ozWmhD6g.net
イチローも5ちゃんのしかも卓球板でネタにされてるとは思いもしないだろうな
しかもバスケットボールで…

842 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/13(土) 20:22:02.47 ID:++0+2kaV.net
ここは名誉回復のため、全盛期のイチロー伝説の最初を紹介しておこう

3打数5安打は当たり前、3打数8安打も
先頭打者満塁ホームランを頻発…

843 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/13(土) 21:14:21.78 ID:VcaLY2rm.net
>>820
大島やマツケン、三部緒方田添等ルックスが良い層は絶妙に中堅ポジで目立たないのが悔やまれる

844 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/13(土) 22:12:40.45 ID:oiNN60+R.net
20年ほど前に比べたら卓球なんか大躍進じゃないか

845 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/14(日) 08:27:31.06 ID:eZgHlwKk.net
まあでも単純に日本人の卓球選手はサイズが小さいよね。体格が致命傷にならない競技とはいえ、ヨーロッパ系とは比べものにならず、同じアジア人である中国韓国台湾あたりの選手と比較しても見劣りする

846 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/14(日) 10:00:55.25 ID:BIxE09/9.net
昔は中国も170切るような奴らばっかりだったのにな

847 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/14(日) 12:06:52.51 ID:ewk1ICaF.net
Tリーグでも日本人で170代後半あるのは10人いないくらい
もしかして台が低いから170くらいの方が卓球には有利なのかとさえ思ったけど海外見るとそうでもないみたいね

848 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/14(日) 14:30:49.86 ID:C+Jay4pL.net
>>846
裕福になって生活環境向上したのもありそう

849 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/14(日) 17:51:14.18 ID:PmYcQhif.net
>>842
そんな伝説聞いたことないな
そもそも名誉回復のレスなんか必要ない
匿名掲示板の名無しの書き込みくらいで野球選手としてのイチローの評価に傷はつかない

850 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/15(月) 04:18:13.32 ID:K9sJwUHS.net
帰省したら隣町の卓球教会が分裂してカオスってた

851 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/15(月) 07:41:21.92 ID:nfVUQYvt.net
それは大変だな
統一しなきゃ

852 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/15(月) 10:44:46.39 ID:K9sJwUHS.net
年寄りばっかだが資金は潤沢でまわってる
vs
若手が集まってて金は無いが改革推進中

853 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/15(月) 11:01:43.95 ID:OEPNo1qQ.net
協会じゃなくて教会だから潤沢なお布施が集まるんだろうな
まあ結局は人を動かすには資金力よ
察するにその若者も遠からず金で揉めるようになる

854 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/15(月) 11:22:37.23 ID:qj3xITV1.net
岩手が集まってて金は無い

855 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/15(月) 14:01:21.53 ID:ErcxPq+R.net
>>847
ダブルスはデカいと邪魔だな

190の奴と組んだ時、何回か足に引っかかったりしたわ

856 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
>>855
190っていつの時代の話か知らんけど特定できるだろ

857 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
>>853
あ、ホントだ。教会って書いてたw
来年どうなってるかちょいと楽しみではある

858 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/15(月) 16:42:48.90 ID:K9sJwUHS.net
え?濡れ雑巾でシューズ拭くのも6ポイント毎じゃないとダメなのか

859 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
濡れぞうきんが大会側が用意したなら
その時点でローカルルールなのだから
それは大会側が決めることだろ
持参のぞうきんなら6の倍数しか駄目だろうが

860 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/15(月) 18:29:12.74 ID:ZE9HZgQS.net
>>831
武井壮理論だよね
自分の体を自分の想うとおりに動かせるようにすることが、
どの競技者になるよりもまず第一に身につけないといけない理論
これがほとんどのプロ選手に欠如しているので、引退しても他のことが
まったく素人丸出しで順応できないという、誰もが見る現実
もっと正確に言うと、プロ選手は「間違った方法のまま、それに慣れて
練習を重ねて、間違いが上達しただけ」と

861 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/15(月) 18:51:15.19 ID:ErcxPq+R.net
>>860
武井壮の素晴らしい理論
https://news.yahoo.co.jp/articles/81bb82282ad2173cccd9c4db16ab7724598d2571?page=1

>僕の理屈は「どのスポーツの技術練習もしません」なんですね。その代わりに何をするのかっていうと
>頭で思ったことを思った通りに実行する練習をするんですよ。


俺たちの知ってる壮ちゃん
https://youtube.com/watch?v=To0DpzdYfiQ

862 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
何か言っているようで何も言っていない理論な

863 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
分かるヤツには分かるし
分からないヤツには分からない
卓球やってるヤツは人の話を素直に聞かないヤツが多い気がする

864 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 00:28:21.56 ID:YOrSdkKm.net
でも武井壮は卓球は壊滅的にセンスなくて下手だからなあ

865 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 00:29:01.99 ID:kfXDqj9c.net
方法にしろ実例にしろ具体的なことが分からん以上、良いとも悪いとも言えないわな
やけに万能な理論だけど早期に始めた方が強くなりがちな卓球にも適用できるのかね

866 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 00:29:48.47 ID:YOrSdkKm.net
家に台まで勝って練習してるっていう話だったのに

867 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 00:32:55.30 ID:YOrSdkKm.net
言うのは簡単だけど、やるのは簡単じゃない卓球
他のスポーツにはない動きが多々あって、練習積まないとイメージとやってることが一致しない

868 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 00:36:46.65 ID:4w/bPtS0.net
卓球の場合体の動かし方がパターンではすまないほど多いからな

869 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 00:57:54.20 ID:HnaiJ75p.net
純粋にそんなに練習してないんだと思うよ
家にあってもコーチが常駐してるわけじゃないしマシンが無ければサービス練習くらいしか出来ない
運動神経は良いから圧倒的に有利なはずなんだが卓球の場合はその差が出てくるのはもう少し卓球そのものが上達してからの話

870 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 01:03:05.63 ID:wDd5qKgY.net
サーブがウンコだから練習してないってハッキリ分かる

まあ色々と忙しいのだろうけどアスリートで番組レギュラーなら流石にもうちょっと上手くなってほしいわ

871 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 01:48:01.64 ID:z2lm+cPT.net
卓球は、>>861のようにはいかないってことは実感できてるはずだよね
これだけ長いこと卓球見てきたはずなのに、ドライブとかまるで理解できてない動きだもん

872 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 02:56:03.87 ID:HnaiJ75p.net
まあ経験者から見ると痛々しさは否めないけど卓球の認知を広めるという意味ではああいう雰囲気作りも含めて貢献はしてくれてると思うよ
興味を持ってくれてるだけでもありがたいこと

873 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 06:12:53.09 ID:uqtwcrya.net
>>869
マシンはある模様

874 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
>僕の理屈は「どのスポーツの技術練習もしません」なんですね。

羨ましいくらいの練習環境があるのになw

875 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 09:42:23.33 ID:uqtwcrya.net
来年度から私立中学とクラブチームの戦いになるんだね。

876 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 11:16:41.50 ID:Gh/dUPyx.net
>>865
小さい時から始める場合は半強制的に体の使い方を覚えさせるんだろうね
そういう子供は他の競技全く駄目だと思う
逆に小学校高学年ぐらいから始める子供は水泳、野球、サッカー、ダンスとか
色んな体の使い方の経験のある子供の方が伸びるのが早い気がする

877 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 12:06:57.57 ID:bxhSL1vk.net
武井の言ってることに乗っかってる人、絶対卓球まともにやったことないと思う
卓球はやったことない人が思ってるよりずっと複雑なスポーツだよ
一つ体の使い方を覚えればできるっていうものではない
ボールの性質の見極めのほか無数の状況判断と、それに応じたあらゆる体の動きが要求される
トップレベル行くには、それこそ武井のいうような職人的な訓練が必須
というか何をするにしても、その道で抜きん出るには、道を極めて職人になるってすごく重要なことだと思うけどな

878 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 13:05:29.72 ID:uqtwcrya.net
サッカー、バスケを1年でもきちんと教えられてやってた子は
何もしなかった子に比べて倍くらい違う。
前者は1年から2年で県上位に行く場合がある。

879 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 16:34:53.23 ID:Fv6BTd3B.net
県上位を埋めるのはサッカーバスケやってた時間、卓球をちゃんとやってた連中だと思うんだが・・・


一応体育学部行って色々やらされたけど、マルチに動けるのはバレー競技者が多かったな
多分サッカーやバスケは敵からボールを受けて予測する能力が低いから、バレーやテニス、野球のバッティングみたいのが凄く苦手
チームスポーツかつ敵からのボールを予測するのはバレーが一番器用じゃないと出来ないと思う

880 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 16:40:30.93 ID:K4yer9Pf.net
🏓卓球で、この前の土曜日の『戸上さんvs上田さん』の対戦で

上田さんの転倒はプロレス(ブック)ですか???!

881 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/16(火) 16:41:05.69 ID:K4yer9Pf.net
高田

882 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
伊東

武藤

🤼‍♂

883 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 01:17:41.90 ID:yRnXyCIv.net
>>826
ヨーロッパ選手権やってたから
スッチとババアの試合みた
やっぱりそんなに動いてなかった
たまに回り込みはしてたけどフォア側のボールに対して
ほぼ全て手伸ばしで処理してたから
ちゃんと動いてフォア処理してたスッチより動いてなかった
お前らは嘘ばかりついている
そもそも60近くで動きが多かったらあの世か病院行きだ
そんなことは明白だった

884 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 03:50:38.14 ID:8oIsf2YM.net
そもそもニーシャーリエンが他の選手より動くとは一言も言ってないのよね
卓球は動くスポーツという話をしてて、ニーシャーリエンと言えども、結構動いてるよという話をしてただけで
心停止してなければ動いてるってことでしょみたいなレスあったから そうじゃなくて、思ってるより動いてるよという話しかしてない
アスペなのかなんなのか、この人いつも、勝手に脳内で意味を書き換えて、一人でズレた突っ込みしてるんだよなあ
めっちゃめんどくさい

885 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 06:12:18.01 ID:2VhtHOPW.net
>>861
ものまねがうまいやつが強い理論と同じだな
そういう面はあってもそうじゃないのは周知の通りでその程度でしかない理論

886 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 11:31:30.76 ID:cl7mfMqe.net
身体の使い方が上手いやつが強い理論は卓球においては福原愛本人が自身の口から否定してる

彼女は身体の使い方がド下手くそだったから、
反復練習であらゆるパターンの動きを染み込ませてあそこまで行った

トレーニング方法とかの理論とかからするとすごい効率悪いけど実際異質型であそこまで成果出した
武井壮が口先でどれだけ語ろうと無意味だよ

887 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 11:46:12.32 ID:dnpNgvWo.net
イメージ通りに体を動かすことができる、なんていう抽象的な能力を磨くことができると思ってるのが幻想
人間は、やったことがない動きは、見てもいきなり真似はできない
卓球は、普通の人がやったことがない体の使い方を多くするから、特化した訓練をしないとうまくならない
武井自身がそれを証明してる

888 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 13:14:00.52 ID:sPt6MBJZ.net
武井の理論はあくまでスポーツに取り組む前の話だから、それだけじゃ駄目
自分の体だけで勝負する陸上での話がスポーツ全般に言えるわけも無い

889 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 13:36:18.91 ID:ELFvaN2G.net
ガチガチに力入っちゃう人の直し方を教えて下さい!
歴3ヶ月の初心者で、フォームも当然まだ滅茶苦茶なんだけどとにかく力みを無くしたい。
スイッチON、OFFの2種類しか無い感じ。
力抜いて当てて返すだけはできる。
けど振ると全身フルパワーになっちゃう。

890 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 13:39:00.72 ID:iY/IehHk.net
陸上は動き自体は卓球と違って単純だからな
相手もいないし、戦術もいらない

891 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 13:47:02.52 ID:kqoVr2Ve.net
>>889
めちゃくちゃなフォームのままだから、振ろうとすると力むんじゃないかな?
まずはゆっくりでいいから、しっかり体使ってちゃんとしたフォームで打てるようにして 、それを安定させることが先決で
それができるようになれば自然と体の力の抜くところ入れるところがわかってきて、振るときもやたらと力まないようになるんじゃないかと思う

892 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 13:59:08.74 ID:3LefUVXS.net
>>884
卓球は動くスポーツじゃないぞ
一般的に動かないスポーツに分類される
動くスポーツはバスケやサッカーのこと

893 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 14:51:06.86 ID:Nv5SqSTf.net
>>892
実際にやってみればどれだけ動かなければいけないスポーツなのかはわかるはず
トップ選手は言わんや
エアプの人の一般的にはとかいう意見は要らない

894 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 15:14:37.28 ID:ELFvaN2G.net
>>891
ありがとー!
やらせてみる!

895 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 15:16:20.43 ID:InbYnLSv.net
>>889
プレー中もそうだけど、そもそも普段から力むタイプではない?
ストレートネック、猫背、平背、TCH、口呼吸、息の吸い過ぎやその他精神的なものなどで普段から動きがカチカチの人がいる
それはスポーツ関係なく治療しないとカチカチになるよ
そういうタイプは強く打とうとするとブレーキをベタ踏みしながらアクセルをベタ踏みするようなちぐはぐな状態になる

896 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 15:38:28.87 ID:TiRv9H87.net
>>893
せやな
まずはお前がサッカーバスケやらんとな
話はそれからや

897 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 15:59:38.69 ID:apoLDOsg.net
>>864
昔、某男性アイドルがテレビの企画で卓球をやってて、その時にいた指導者からセンスがないと言われ
「卓球でセンスあるって言われる方が正直、恥ずい笑」って言ってたのを思い出した

898 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 16:03:31.88 ID:yK2pxQJc.net
卓球は運動音痴でもできる
だからお前らデブメガネやチー牛でも出来るんやろうが
その特性に感謝せえや❗❗
サッカー部おったら1ミリも活躍でけへんどころか
ボール代わりに蹴られるで

899 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 16:10:09.99 ID:WgxGp++n.net
>>898
卓球には感謝しててもそれをお前に示す義理はないからな
さっさとグラウンドに帰れ

900 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 16:37:48.32 ID:c36WZLZv.net
フレアは雑魚とかニー婆は動くとかいう逆張り軍団相手にしたら駄目
卓球は運動量が少ないからこそ素晴らしいスポーツ
年寄りが他のスポーツやったら熱中症かぎっくり腰になるが
卓球やゴルフやゲートボールなら休憩しながらなら安全にできる

901 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 16:44:19.08 ID:MUr5O0XY.net
卓球の動き多いとか言ってるやつ同一人物がID変えて言ってるだけ

902 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
どの競技でも競技レベルが上がるにつれ運動量が跳ね上がるが、卓球はそれが特に顕著だから語る人のレベルが違うと議論が噛み合わない

903 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
↑そういうデータが無いマウンティングも飽きた

904 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
どうにかして一般論を覆そうっていうプライドが凄いな
他にやること無いんかいな暇やな

905 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 17:56:36.20 ID:z3OEx5J7.net
台が小さくて直線的な移動距離が短いので、一見運動量が少なく見える
高いレベルになれば、狭い範囲でも、高速で、前後左右に細かく動きながら、体幹使って高出力の回転運動もするということをやり続けるから、トータルの運動量はかなり多くなる

906 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 18:13:29.52 ID:grk5lur7.net
でもお前らそんな動きできないじゃん

907 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 18:23:47.75 ID:s22egP7Z.net
↑えらそう

908 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 18:28:23.93 ID:LTdvN8Gz.net
>>905
ひろゆき「すいません、それあなたの感想ですよね?」

909 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 18:31:53.05 ID:7GcBd4GJ.net
中学に入ったら運動部入りなさいと言われたor流石になにか運動しなきゃと
一念発起したインドア地味キャラが消去法で入る部活
それが卓球部

そしてついていけなくなったインドアofインドアが語らって化学部に民族移動

910 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 18:52:37.32 ID:fSMdh57o.net
なんか運動したいけどガッツリやるのはしんどいって子も結構卓球部にくる
体の使い方よりも技術の反復、センス、感覚とか言うけどやっぱ運動得意なそんな子の方が強くなる

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 21:20:02.01 ID:7QxzYYiD.net
>>908
林先生「すいませんってなんですか?「済む」の否定形だから「すみません」でしょ!今でしょ!」

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/20(土) 23:32:26.13 ID:yRnXyCIv.net
お前らってほんとひねくれてるな
死んだほうがいいよ

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/21(日) 00:48:30.98 ID:gA2Sy+BI.net
>>895
あー‥なるほど。そういうパターンもあるのを頭に入れときます!
「直立せずに、ちょっと姿勢低くしてみよか」
て言ったら背筋真っ直ぐのまま腰を落としたので何か嫌な予感はしてるが‥

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/21(日) 02:05:11.44 ID:5xc67IqS.net
>>913
1番大変なのは上半身だけかがめて固まってしまうタイプだけどね
ストレートネックはスマホ首と言われるくらい昨今ポピュラーな症状
まあ日常生活の身体さばきが力んでたら卓球で力みを取るのは不可能だよね、、神経質なタイプには割と多いけど
ちなみに福原遥(福原愛ではない)のメイド服ダンス動画とか硬さがわかりやすいな

915 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/21(日) 04:56:32.96 ID:gA2Sy+BI.net
>>914
身体の癖とかも考慮して教えないといけないってことですね。改めて考えさせられました。
因みに本人の動画を晒す訳にはいかないんで、似てる打ち方探したんですが
https://youtube.com/shorts/v8TwuudqMIw?feature=share
これの「バスケ部」を全身に力入れて背筋ピンと伸ばしてやってる感じですね。

福原遥のやつは、演技でああいうカクカクって動きなのか素でアレなのか‥w

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/21(日) 11:33:19.81 ID:O1dEULFF.net
体格や素質は絶対あるからね
100m走の選手なんてその最たる存在
卓球はその度合いが低いのは確か

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/21(日) 23:37:03.45 ID:c68AFIsR.net
中体連も来年度からクラブ名で出られる訳だね。
越境入学してた公立中学が無くなる位で、私立中学対クラブチームっていう構図かな?

918 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/22(月) 14:54:11.60 ID:5rwMycFV.net
>>870
うまくなったら営業的に困るからな、武井壮
上手に卓球選手を持ち上げてMCの仕事をガッチリと確保する方が
年収を何億も上乗せする秘訣
バカは卓球練習して番組を壊して降板させられるんだよなあ
バカはどこまで行ってもものが見えないからね
高校学年一位を通した武井壮さんの賢さを学ぶべき

919 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/22(月) 15:18:16.87 ID:u/Vx3HwE.net
>>918
無理ある擁護だわ
「馬龍への道」とかいう企画立てて、本気でうまくなろうと野心出してたけど、思ったようにできなくて、コーナーがフェイドアウトしたりしたのに

920 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/22(月) 15:20:25.35 ID:RsTtf91W.net
>>918
上手くなると卓球選手を持ち上げれないの?
アホじゃね?

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/22(月) 15:32:40.05 ID:u/Vx3HwE.net
というか、ちょっと練習したくらいで、代表レベルの選手を持ち上げられないほど、うまくなれると勘違いしてるところが笑える
なんでまともに卓球やったこともないのに、こんなところにいついて講釈たれてんのかね?

922 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/22(月) 16:51:02.76 ID:MUoKd0zZ.net
要は発言がどれだけ的を射ているかとか、番組を盛り上げているかなど、貢献できてる存在になってれば○
武井は色んなジャンルに食い込んでて、NHKだと俳句の番組とかやってるんだぜ

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/22(月) 17:54:44.85 ID:8BG0q0wc.net
今の議論は、武井が番組に貢献してるかとか武井のタレント活動についての話じゃなくて
武井自身が自分の言ってる>>861の理論を卓球で体現できてないという話をしてるんだよ
武井自身が>>861の理論を体現できないのだから、少なくとも卓球においてはほとんど役に立たない理論だということなんだよ

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/22(月) 22:32:19.99 ID:HG6ymekd.net
まて、武井壮ってこんなヘボいの?
これそこらの中学部活生より酷いぞ?

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/22(月) 23:01:24.66 ID:4pPXyMlb.net
卓球ってそんなに簡単じゃないんじゃない?
温泉ピンポンならまぁイケるかもだけど

926 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 03:19:00.40 ID:R+7TCB23.net
>>915
テイクバック取れなくて押し出して打っちゃうのかな。
こういうのはボールを見るのに集中すると身体が固まって他の動作が出来なくなる、同時に二つのことをできない人間に多い。治すのは困難

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 08:28:54.56 ID:7Ro3lLiw.net
武井って陸上を売りにしてるけど元々野球少年で高校時代はボクシング部、大学から陸上
大学卒業後はゴルフの特待生で米国留学してるみたいだが
その中で卓球に通じる繊細な技術が必要な競技というとゴルフくらいか
ベストスコアは67だそうだからそんじょそこらの芸能人のレベルではないのは確か
ゴルフで必要な繊細な技術をもってしても通用しないほど難しいのが卓球なんだろう

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 08:46:31.69 ID:7Ro3lLiw.net
十種競技でやる棒高跳びも体操競技の様な繊細な技術が必要っちゃ必要か

929 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 08:56:05.85 ID:7Ro3lLiw.net
テレビの企画で体操競技のあん馬の基礎練習で行う動き(丸い台の上で両手を着いて
一瞬、片手立ちになってその脇に身体を通して回す動作)を内村航平の目の前でやってみせたら
「初めてで普通ここまで出来ない、信じられない」って目を丸くして驚かれてたから
武井の言う、イメージした身体の使い方を実際に再現する力というのが長けているのは本当なのだろう
ただ卓球になるとそういう力が全く通用しない...それだけ特種で難しい競技なのだと言える

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 10:18:52.91 ID:2E8ZmPE6.net
ゴルフやバットのスイングから身体の回転とか体重移動なんかは流用出来そう
ただ残念ながら卓球自体の練習が少な過ぎてまだ手先しか使えてない
そこさえ繋がればドーンと伸びる可能性はある
練習よりレッスンをもっと受けた方がいいと思うな

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 11:02:50.88 ID:EUFPaqRE.net
卓球だけじゃなくテニスも無理だな
むしろまだ卓球のほうがマシかもしれん

932 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 11:53:57.60 ID:AXsHydjk.net
そういう人でも卓球はできないんだな。
素人あるあるの動きだなーという印象しかない

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 12:40:40.55 ID:yKkFH0NW.net
武井はスポーツ関連いっちょ噛み芸能人だから、卓球もそこまで真剣にやらんと思うなぁ
あの人フェイシング協会の理事までやってるんでしょ

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 13:01:11.03 ID:7Ro3lLiw.net
武井がバラエティ番組でよく披露していた逆立ち逆方向への速歩き(お腹側に向かって速く歩く)は
体操選手でも中々やらない(背中側に歩くのは当然慣れている)動きなので実は見た目以上に難しい

935 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 13:59:48.95 ID:6wFyUHxV.net
逆に 野球やゴルフの動きが体の中に入ってるからできないとも言える
あとは動くものを相手にしないスポーツかストライクゾーンのみみればいいスポーツかしかやってないことも関係あるかもしれない

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 14:06:48.68 ID:6wFyUHxV.net
卓球自体のセンスは、温泉卓球しかやったことがないように言っていた女子アナの方がまだある感じだった

937 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 14:26:59.25 ID:9tjZtnrA.net
ネットで新品ラバーが安く買えて、広く利用されてるお店って
どこらあたりですか?
以前は、卓激屋、ジャスポとか使ってました
今事情が知りたいです

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:[ここ壊れてます] .net
>>929
自分の体を思い通りに動かす訓練…
あれも鍛えた、これも大学生のお兄さんにもらった教科書通りにやった・・・
でも、動体視力についてはおさぼりして生きてきたんじゃないかなあ

939 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 16:23:04.38 ID:7Ro3lLiw.net
>>938
高校時代のボクシングで鍛えられたはずなんだが
ボクシング以上のモノが必要なんだろうね、卓球は

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 16:29:53.26 ID:7Ro3lLiw.net
プロテニス選手が遊びで卓球やってるのをいくつか動画で見たことがあるがやっぱり上手だよね
特にバックをシングルで打つ人なんかは
逆に吉村真晴だったか、卓球選手がテニスをやってるのを見たが、フォアしか打ててなかった
バックは無理にシングルで打とうとするんだけど非力なのか、腕が折れ曲がってしまって
フレームショットか空振りばかりだったんよな

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 16:55:29.90 ID:Lw8hRMGt.net
西村ひろゆき「なんだろう
アフィブログに載せるために自演するのやめてもらっていいですか?こんなに不自然に卓球アゲするのおかしいじゃないですか?なにか卓球がすごいことのデータでもあるんですか?」

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 16:58:39.12 ID:mROtWq7r.net
結局、卓球を他のスポーツと比べて馬鹿にしたり、卓球と関係ないトレーニングで卓球の練習を相当量こなさなくても強くなれるとか、体力もいらないお手軽スポーツだと思い込んだりしてるのは
本格的に卓球をやったことがない奴なんだよ
やってる奴からすれば、やってればそういう見識には100%ならないとわかってるから、やったことないとすぐバレちゃうんだよ
やったことない奴が、トップレベルの選手がいかに神かということも分からずに馬鹿にするんだよねえ

943 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 17:06:24.32 ID:6BA/pfHv.net
結局、カバディを他のスポーツと比べて馬鹿にしたり、カバディと関係ないトレーニングで卓球の練習を相当量こなさなくても強くなれるとか、体力もいらないお手軽スポーツだと思い込んだりしてるのは
本格的にカバディをやったことがない奴なんだよ
やってる奴からすれば、やってればそういう見識には100%ならないとわかってるから、やったことないとすぐバレちゃうんだよ
やったことない奴が、トップレベルの選手がいかに神かということも分からずに馬鹿にするんだよねえ

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 17:08:30.95 ID:6BA/pfHv.net
結局、セパボラアピを他のスポーツと比べて馬鹿にしたり、セパボラアピと関係ないトレーニングでセパボラアピの練習を相当量こなさなくても強くなれるとか、体力もいらないお手軽スポーツだと思い込んだりしてるのは
本格的にセパボラアピをやったことがない奴なんだよ
やってる奴からすれば、やってればそういう見識には100%ならないとわかってるから、やったことないとすぐバレちゃうんだよ
やったことない奴が、トップレベルの選手がいかに神かということも分からずに馬鹿にするんだよねえ

945 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 17:09:44.62 ID:cEsRMK2L.net
見にくい
改行入れろカス

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 17:09:45.85 ID:6BA/pfHv.net
結局、エクストリームアイロニングを他のスポーツと比べて馬鹿にしたり、エクストリームアイロニングと関係ないトレーニングでエクストリームアイロニングの練習を相当量こなさなくても強くなれるとか、体力もいらないお手軽スポーツだと思い込んだりしてるのは
本格的にエクストリームアイロニングをやったことがない奴なんだよ
やってる奴からすれば、やってればそういう見識には100%ならないとわかってるから、やったことないとすぐバレちゃうんだよ
やったことない奴が、トップレベルの選手がいかに神かということも分からずに馬鹿にするんだよねえ

947 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 17:11:40.96 ID:6BA/pfHv.net
結局、トゥクトゥクポロを他のスポーツと比べて馬鹿にしたり、トゥクトゥクポロと関係ないトレーニングでトゥクトゥクポロの練習を相当量こなさなくても強くなれるとか、体力もいらないお手軽スポーツだと思い込んだりしてるのは
本格的に卓をトゥクトゥクポロやったことがない奴なんだよ
やってる奴からすれば、やってればそういう見識には100%ならないとわかってるから、やったことないとすぐバレちゃうんだよ
やったことない奴が、トップレベルの選手がいかに神かということも分からずに馬鹿にするんだよねえ

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 17:11:46.85 ID:soXF2/36.net
よねえ

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 17:17:21.62 ID:MEVcxGmf.net
でもチー牛がラグビーやったら首の骨折れて死ぬしな
そう考えると卓球は参入障壁が低い、つまりに簡単にプレイできる
でも何故かチー牛が意地になってる
動機は不明

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 17:54:15.95 ID:2E8ZmPE6.net
チー牛どころか80代90代でもプレー出来る素晴らしいスポーツだよ
身体接触も無いしオリンピック選手のフルパワーのボールを90代が身体に受けて「痛っ」で済むレア競技
野球とか水泳とかウィンタースポーツとか常に命懸けだからやってる人らすげえなあと思うわ

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 18:45:55.46 ID:7Ro3lLiw.net
試合の消費カロリーは野球(投手と捕手を除く)よりも
(試合展開によっては)卓球の方が高いと思う

952 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 19:11:35.12 ID:gTab15p2.net
運動能力の高い子に卓球をやらせるってのは犬を鎖で繋いでるようなもんだね
鎖で繋いで、さ、好きなだけ動き回っていいよみたいな

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 19:25:49.92 ID:R+7TCB23.net
で、つまり卓球やってるお前すげえなって言って貰えば満足なの?

しょせん卓球でw

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 19:29:53.05 ID:aUw4IwNH.net
発狂しすぎ

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 20:03:03.13 ID:39OcUXqP.net
体育のソフトボールは楽だった
バスケやバドミントンはそこそこしんどかった
柔道もずっと組手をするわけではないし
サッカーもずっと走っているわけではないのでそこそこ程度
持久走や水泳は疲れたが時間が限られていた
逆手でやっても勝てる素人相手の卓球は楽勝だった

一応強豪校だったので部活の卓球は
それらのすべてより圧倒的にしんどかった

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 20:08:53.66 ID:C71RrB8j.net
でもさ、卓球がある程度出来るようになると
バレーボールでもバスケでも野球でも球技なら割となんでも行けるよね

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 20:10:32.69 ID:RDm1cuOa.net
100メートル走やチェスなんかもそうだけど
誰にでもできるからこそ誰よりも秀でることは難しい

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 20:14:05.44 ID:l260oV8u.net
なんなん?チキータ速報さん、もうやめなよ

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 20:21:06.88 ID:C71RrB8j.net
「100m走をしながらチェスをするようなスポーツ」って
荻村伊智朗氏が言ったんだっけ
できるわけねぇだろ!ってツッコミたいけど
二人の全力疾走する走者の間にチェス盤が同じ速度で移動してるのを想像すると笑ってしまう

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 20:21:33.47 ID:x9i+Wd4Z.net
ユスンミンはゴルフでホールインワンもアルバトロスも達成している

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 20:41:52.45 ID:8CsRafS4.net
小学生が大人に勝って全日本に出てくることがあるっていう点で特殊なスポーツだとは思うわ

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 20:45:54.72 ID:xesUgb1k.net
比喩表現につっこむ人もいるんだねぇ

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 21:07:03.03 ID:ODFNxezT.net
>>961
ラクビーだったら体がバラバラになってる
野球だったら○浪に顔面破壊される

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 21:42:52.85 ID:7Ro3lLiw.net
>>961
小学3年生がプロリーグ入団会見やっちゃってるしね...
尚、その球団はスポンサーが集まらず早速クラファンに頼ってる模様

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 23:01:17.75 ID:h+g1mB6O.net
他のスポーツをバカにして卓球がキングオブスポーツだと言いたげなID:7Ro3lLiw気持ち悪すぎ

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 23:27:03.04 ID:GM2/GIz0.net
水谷もモーレゴードも、卓球を選んだ理由は、卓球が一番難しいスポーツだからと言っていたわ
水谷も、サッカーとか野球とか色々やった中で卓球を選んだ理由として、そう言っていた

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 23:47:08.93 ID:x9i+Wd4Z.net
卓球を選んだ理由?
親がやってた、親が勧めたってだけでしょ?

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 23:56:18.27 ID:EUFPaqRE.net
卓球が難しいってまあ技術的には難しいだろうが頭はたいして使わんわな
やることはだいたい決まってる
とにかく16cmのネットを超えてたった1.5m*1.3m程度の範囲に回転に対応しつつボールを入れるのが難しすぎる

969 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/23(火) 23:58:52.48 ID:efeYtiBn.net
>>968
あなたが頭使わないレベルの卓球しかしてないってだけ

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 00:10:10.27 ID:CCLB82sZ.net
ザ・チー牛スポーツ
キングオブチー牛

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 00:14:19.82 ID:j2h0izhS.net
>>966
水谷「ラケットを投げたことは一度もない」
2021年発売 打ち返す力より
https://youtu.be/Jkti2ula3CE



ホラ吹き

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 00:17:24.26 ID:jgiInKbc.net
水谷「チュセヒュク以外のカットマンに負けたことがない」

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 00:18:00.48 ID:PoxCI5BY.net
>>969
例えばサッカーに比較して卓球がどれだけ頭使うのか列挙してどうぞ

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 00:19:05.22 ID:5KjKhaEF.net
てか水谷の本とかしっかり読んでるって凄いなw
ファンじゃないから読まんわ

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 00:24:48.91 ID:PoxCI5BY.net
まあ基本的に個人競技が団体競技より頭使うということはないわ

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 00:43:16.54 ID:EMp0D4re.net
野球やラグビー、バスケなんかを頭を使うスポーツだと思った事は一度もないな

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 00:52:02.37 ID:PoxCI5BY.net
それはいくらなんでも馬鹿すぎ無知すぎでしょ
話にならんな

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 01:15:11.93 ID:yb5AjElL.net
>>977
同感
特にラグビー、バスケなんて戦術と連携の固まりだよね

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 07:20:32.03 ID:ApYSt+hD.net
>>974
あんたは、著者のファンじゃないとその本を読まないの?w

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 07:34:35.94 ID:U4nXiY6E.net
卓球が至高のスポーツなんて考えてる卓球オタがいそうだな
もうちょっといろんな世界を経験しろよ

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 08:36:23.78 ID:EMp0D4re.net
>>978
野球は違うんだ(笑)

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 08:58:30.51 ID:yb5AjElL.net
>>981
さぁどうでしょう?(笑)

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 10:24:52.86 ID:EEW5O/C1.net
ドライブで右から左の重心移動ができないんだけどいい練習方法ある?
意識しないと右足で踏ん張っちゃって重心意識して打つと腰振ってダンスしてるみたいになる

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 10:27:20.29 ID:U4nXiY6E.net
そもそも重心移動しようと考えるのが間違い

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 10:29:36.51 ID:clvMH5+U.net
右足軸でええよ

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 10:32:46.37 ID:fnwMXm2O.net
>>983
ダンスはじめればいい

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 11:17:02.52 ID:IQwf3U7f.net
>>941
稼がせてもらえるんだから卓球は凄いだろ
ひろゆきはそんなこともわからないで、頼まれもしないのに
他人の私事に首突っ込んでいるのか
恥ずかしいな

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 11:23:49.36 ID:IQwf3U7f.net
(頭を使うらしい)卓球をやってる子が頭脳開発されて
お勉強ができるようになったとか、その結果、卓球は
スーパー進学校の御用達競技として、インハイが将棋や
囲碁みたいに灘、開成、筑駒、麻布…で上位を争ってる
みたいな話は聞かないなあ
結局、卓球もスポーツ脳なんだよ
勉強がからっきしだから卓球でもやるか…ってことでしょ
インハイ常連校が東大・国医常連というのは過去に聞いたことないもん

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 11:34:50.23 ID:U4nXiY6E.net
家でも台があれば相当練習できるから勉強との相性が良い競技だとは言える

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 12:19:11.72 ID:ZQtc0p+U.net
>>988
アホですか?
いくら頭よくても知識入れずに入試に合格できるわけないじゃん?
よくまあこんな頭のおかしいことを恥ずかしげもなく言えたものだわ

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 12:28:19.61 ID:ZQtc0p+U.net
張本も練習が毎日2時間程度だった小学生の頃は、模試で全国一位とかとってたらしいけど
中2で世界で活躍し始めて、月に半分くらい遠征しているような状態になってからは、流石にトップレベルの成績は維持できなくなったと言っていたな
家庭教師を帯同したりして、努力はしていたようだけど

卓球はトップレベルいくと練習時間が異常に長いし、遠征による世界の移動距離もすべてのスポーツの中でトップレベルだし
(以前テレビのクイズ番組でやってた)
物理的に勉強時間をとることができない

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 12:39:44.14 ID:EEW5O/C1.net
>>984
そうそう重心移動しろっていわれるとオーバーな腰クネクネダンスが始まる

993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 12:40:35.89 ID:EEW5O/C1.net
>>985
右足軸でいいの?たまに勢い乗らなそうだけど

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 13:22:11.98 ID:clvMH5+U.net
基本は右足軸がいい。左足はボールに応じて動かせばいいけど、左足に重心を移してしまう必要はない

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 13:23:35.31 ID:MOMCJAao.net
ここで意地になってる奴ほどまともに卓球できてない

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 13:25:42.23 ID:EEW5O/C1.net
>>994
みんなドライブは重心を右足から左!って教えるんだけどなぁ 実際うまく左に移動して打てると勢いでる、ただそしたら姿勢の戻りは遅くなる

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 13:32:36.59 ID:U4nXiY6E.net
右から左は強く打てるのは確かだろうけど、基本はこういう打ち方を身に着けたほうが上達しやすいとおもう

https://youtu.be/5PgJ6cr1zHY?t=46

998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 13:38:15.28 ID:clvMH5+U.net
それが上手く出来ないんだろ。じゃあ別の方法で上手くなれよ
右から左に重心を動かそうとする奴は基本体がくねる。
体強い奴はそれでも強くなる。
それでもくねるのが小さくなってリカバリーできるってだけだが。
そんな奴らと同じことやってもしかたないだろ

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 13:47:00.81 ID:EEW5O/C1.net
>>998
そのとおりだす。ありがとう
>>997
みてみる

1000 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2022/08/24(水) 14:59:06.51 ID:L6faQHcn.net
>>961
初級者の大人vsマジでやってる小学生で小学生が勝つということはいろいろなスポーツでありえると思うけど
結構マジでやってる大人が小学生にボコられる対戦型スポーツってのはちょっと思いつかないよね
スケボーみたいな採点競技は別ね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200