2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アンチ卓球YoutuberYoutuberについて 2

1 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/10(月) 15:20:53.55 ID:GTlfrwzP.net
でたらめな解説で他人を批判しまくっているアン卓をきっちり咎めていきましょう

前スレ
アンチ卓球YoutuberYoutuberについて
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1620841467/

2 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/10(月) 15:42:10.50 ID:G5+MdqUx.net
YouTubeという【サービス】
理論を【プッシュ】
敵対する奴を【ブロック】
些細なミスを【ツッツキ】
記憶から【カット】
間違えに対して食らう【カウンター】
↓↓↓以下に↓↓↓続く↓↓↓

3 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/10(月) 17:18:37.29 ID:+yU/M42h.net
次スレをたてたものの専ブラ使用不可で5chが糞使いづらくなったのでもうここで批判することはないな
残念

4 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/10(月) 21:29:58.20 ID:q/362sUl.net
卓球下手くそ。有名どころにコンプレックスからイチャモン、ネットに張り付いて反論者には即レス、そしてかなりの時間差でも報復ツイート、うらみはらさでおくべきか〜ってな。人の皮被った蛇だな、アレは。同調してくれる有名どころにはヘコヘコ。
屁理屈で相手をやり込めて自尊心を保つタイプ…本人的には正義感からやっているつもり。しかしその実態は過去の卓球が上手くならなかったことを当時の指導者、指導者への恨みを、今YouTube配信している有名どころの卓人に向けて発散しているに過ぎない。それで子供を彼の教室に通わそうか考えている親御さんはよく検討した方が良い。

5 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/10(月) 22:43:25.65 ID:96gAYjOs.net
実教室運営してんの(?_?)

6 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/10(月) 22:51:56.38 ID:YO9voX4f.net
教室は運営してないんじゃない?
してたらもっと宣伝してるだろうし

7 :イタリアン:2023/07/11(火) 00:05:30.18 ID:3zdUJHvx.net
アン卓ツイッター
>はい、警告も無視してまだ絡んできたのでブロックユーザーに指定しました。
>おそらくわざとでしょう。自分が論破された軌跡を残したくないという魂胆。
>ラグでまだ彼奴のコメントが見られると思いますが、内心早く消えて欲しいんでしょうね。

爆笑。自分で削除しておいて「内心早く消えてほしいんでしょう」とは面白すぎます。

8 :イタリアン:2023/07/11(火) 00:20:18.59 ID:3zdUJHvx.net
なぜなら私が最後にアン卓のYouTubeにコメントしたのは以下の文面だからです。ブロックされているので表示されませんが。

>ツイッターでのご紹介ありがとうございます。
> アン卓さんは「自称東大卒などの自分が何者であるかでだけで人を説得している人」が嫌なのですよね。
>それなら「何者であるか」なんて関係ないじゃありませんか。
>もともと物理の議論にそんなものが関係あるわけもありません。
>実際、アン卓さんは正体を明かしていないフランさんに粘着していますし、私とも最初はちゃんと議論していたじゃないですか。
>私にもぜひ粘着してください。
>削除してしまったら、私を論破したご自身の力作コメントも消えて残念なのではないですか。
>私はすべて保存してありますので、少しずついろいろなところで紹介していきますが、このコメントもぜひツイッターでご紹介お願いします。

9 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 00:52:19.59 ID:TEbj3oJW.net
次はアメリカンにでも転生するしかないのか

アイコンとそれっぽいプロフィール設定しておけばとりあえずは捨て垢とは言われんでしょ(ブロックされないとは言ってない

10 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 05:05:29.59 ID:PMnsd+ZG.net
サードパワー理論についての反論

腕が遠心力で外に引っ張られようが、円運動をするように腕がラケットを引っ張ってるのだからラケットは外側に動かず、外側への合力なんて考慮できるわけがない。
芸人崩れが出してる固定されてない壁の例にしても、後ろで人が支えてようが支えてなかろうが反発係数には関係がない
もちろん、人が押して壁が動くなら当然そのエネルギーはボールに加わる
つまりサードパワー理論なんて成立するわけがない

11 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 05:10:49.44 ID:PMnsd+ZG.net
CC理論解説についての反論

モップやのこぎりの例を出して、押すと安定しない、引くと安定するなどと主張しているが、押すか引くかは全く関係がない。
モップを押している状態で、柄の後ろに前に向かった棒を取り付け、その棒を引っ張っても安定するわけがない
結局モップなどは力点の進行方向前側に摩擦があり物体の前進を邪魔するからであり、押すか引くかは全く関係がない。
CC理論では摩擦などは存在しないわけで全く関係がない。
さらには上に当たろうが下に当たろうが腕にとっては後ろに力が加わるのは同じであり引っ張るも押すも無い。
そもそもCC理論の大前提である、「トップ選手は下の方に当てている」という事実が存在しない。
無茶苦茶。

12 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 06:00:24.26 ID:BsTIDwe1.net
みまぱんちはりぱんち解説についての反論

2ndポジションが関節可動域が最も広いから威力が出るなどと主張しているが、関節可動域の広さと筋力の強さは全く関係がない。
むしろ1stポジションのほうが筋力は強い。スイングで可動域をフルに使うようであれば可動域が広いほうが有利な可能性もあるがそれには全く言及してない。
可動域が広いほうがいいに決まっているという妄想に基づいた主張
基本的にこいつの主張はすべて妄想に基づいている
全く科学的な思考ではない

13 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 07:45:34.17 ID:qwNZE/NN.net
転生とかやりだすようになったら全員転生を疑われるようになるから辞めてほしい

14 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 10:26:42.74 ID:nyJ6LYsj.net
総括されないのは回転移動してるから移動方向への力もあるからじゃん

15 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 10:57:52.97 ID:8J7EqmgX.net
お前ら専ブラ使ってなかったのか?

16 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 11:55:02.31 ID:jXctZVZO.net
じゃあ早速前スレからの続きね
イタリアンさんは反作用遠心力は相殺されると言ってたがどうして向心力は相殺されないのか
その理屈だと向心力も相殺されて回転運動をおこさなくなる
片方だけ無くなるのはやっぱりおかしくない?
>>14
は俺へのレスだと思うけど、回転移動するのは向心力があるからなんだよ
つまり向心力は無くなってない
けど反作用遠心力は相殺(何とだっけ?)されてなくなるからボールに影響を及ぼさないというのがイタリアンさんの言ってること

17 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 13:07:56.27 ID:W8C1IFSs.net
>>16
アン卓はもともと向心力と反作用遠心力がどちらもラケットにかかると主張していた
そうするとラケットに対して運動方程式ma=f(fはラケットにかかるすべての力の和)を立てたときに向心力と反作用遠心力が相殺して運動方程式から導かれる運動が円運動でなくなってしまい、矛盾する
実際には向心力と反作用遠心力はそれぞれラケットと手に働いているので運動方程式を立てるときに別々に扱われる
この意味で別々の物体に働く力の和は物理としては全くなんの意味もない概念

18 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 13:58:50.25 ID:jXctZVZO.net
>>17
いや、もともとサードパワーは手や腕にかかると主張していた
それが一年後何故かラケットにかかると言い出したがすっかり忘れてたと手や腕にかかると改めている

で、何故反作用遠心力だけ相殺されるのか?
あなたイタリアンさん?

19 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 14:25:05.60 ID:W8C1IFSs.net
>>18
イタリアンじゃない
1本目の動画(相対性スイング)では遠心力がラケットにかかるって言ってる→向心力と相殺して矛盾
2本目の動画(サードパワー)で手や腕にかかると言い始めた→反作用遠心力と向心力は相殺してない
ただし、ラケットと手を別々に扱うならラケットにかかる接線方向の力と手や腕にかかる反作用遠心力の和は意味がない
ラケットと手を一体に扱うならもともと考えてたラケットにかかる向心力と手にかかるその反作用は相殺するけど、このときラケット+手は腕から中心向きの力を受けててこれがラケット+手の向心力として機能する
最終的な力の和としては向心力と接線方向の力だけが効いてる

20 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 14:26:21.69 ID:W8C1IFSs.net
>>19
相殺してないってのはラケットと手を別々に扱ってるとき

21 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 15:08:03.49 ID:W8C1IFSs.net
あーごめん
このあとまたラケットに向心力とその反作用がどっちもかかるって言い出したのか
その場合は向心力と反作用で相殺してどっちもラケットの運動に効かなくなって矛盾する
イタリアンは反作用だけが消えるとは言ってないはず
そうじゃなくて反作用はラケットにはそもそも働いてないってのが結論

22 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 15:49:26.67 ID:jXctZVZO.net
そうそう
で、イタリアンさんとのやりとりの中でサードパワー理論で自分で言ってたことを思い出したと言って反作用遠心力は手にかかると言い出した
残念ながら手にかかる場合、アン卓は円の接線方向の力も手にかかると言っているよ
この前のライブでそう発言しているし、サードパワー理論の動画でも力の矢印は手から出ている

確かにイタリアンさんは反作用遠心力だけが消えるとは言ってないね
けど反作用遠心力が消えるってことはそのペアである向心力も消えるはずなのに向心力は消えてないことを前提にしているのが謎だ

23 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 17:22:32.68 ID:nyJ6LYsj.net
てすと

24 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 18:38:27.65 ID:nyJ6LYsj.net
そういえばなんだけど、横山さん村田さんに噛みついたことあるけど、/japの神山さんに噛みついたことあったっけ(?_?)

25 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 18:39:48.97 ID:nyJ6LYsj.net
お仲間って書いたつもりの誤変換(゚∀゚;)

26 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 18:46:42.08 ID:nyJ6LYsj.net
そもそもラケットを回転運動させる力はどこからきてるの(?_?)頭の悪いオレにもわかるよう誰が図で示してくださいm(_ _)m

27 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 19:02:23.76 ID:69cPhH/N.net
Twitterでイタリアンに聞いてみろよ

28 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 19:24:59.40 ID:QUTVS6qp.net
>>24 神山皮肉たっぷりにいなしたのちスルー。関わって得することは1ミリもない。正解。

29 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 19:31:33.91 ID:BsTIDwe1.net
横山みたいに芸人崩れの人間的なクソさにブチギレて終わらせるか、神山みたいにスルーがベストだろうな
こいつに反論しても得るものは全く無い。時間取られるだけ

30 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 19:59:32.25 ID:nyJ6LYsj.net
面白かったの最初だだったな

31 :イタリアン:2023/07/11(火) 20:25:39.35 ID:3zdUJHvx.net
今日のアン卓ツイート

>イタリアンを論破したスレッドが消えてしまった。
>僕に粘着することでブロックユーザーに登録させ、論破された痕跡を消してしまおうという魂胆か。
>トンチンカン発言をそのままにして逃亡したフランよりは賢いみたいだな。
>ただ、逃亡したことに変わりはない。

私、かなり回りくどくて不確実な魂胆を持っていたようです。

32 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 20:47:02.57 ID:vl4I/938.net
アン卓性格悪いよ
アン卓の間違いや矛盾は本題と関係ない
というか多分意図的にフェイク入れてる
この理論と全く関係ない話題が多い
中学生や初心者に教えることじゃない
マジで計算だるいし、自分はスポーツでこれを取り入れようとは思わない
それでも物理的にはありえるからみんな気づいたタイミングで黙る

33 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 21:03:43.52 ID:BsTIDwe1.net
物理的にあり得ないよ

34 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 21:13:00.97 ID:s/Pcv4f9.net
悪いのは頭なので

35 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 22:32:37.49 ID:zvrAPGbw.net
体重を移動させず重心を移動できるって((( ;゚Д゚)))

36 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 22:38:30.97 ID:2Ua6b7kR.net
ありえる、ありえないじゃなくて役に立たない
人の腕はピザのようにはならない

37 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/11(火) 22:45:27.25 ID:zvrAPGbw.net
>>27
https://i.imgur.com/kZKwyBP.jpg

38 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 01:00:31.80 ID:svBhxsaq.net
プロ卓球技術評論家で身体の使い方あれこれ語ろうってんならこれくらいの解説を望む
http://www.taigenjuku.com/sport/#essence

39 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 03:13:34.90 ID:16H+Sww1.net
>>31
イタリアンさん
>>16どういうことか分かりますか?
俺が何か勘違いしてるみたいで混乱してます

40 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 08:28:37.59 ID:x9VUFu8m.net
完全にSTAP細胞事件と同じなんだよな。
 STAP細胞が存在するかしないかが命題だったと思われがちだけど、あの事件の本質は、論文という理論を説明する場で不正を働いたこと、十分な説明ができていなかったこと、着目された細胞が本当にSTAP細胞だったのか実証が不十分であったことが問題だったわけで。
STAP細胞はあります!の発言が有名だけど、存在の有無を議論していたわけではなく、この回答がそもそもナンセンス。
 サードパワー理論も同じ。youtubeという論理を説明する場で十分な説明できていなかったからこそ、いろんな人に指摘されたわけで。>>32が書いたみたいにフェイクも入っているのであれば、それは上述した不正そのもので。さらにアン卓さんご自身が認めた通りご自身では試算はできなくて、そうなると当然理論に基づいた実証もされていなくて。サードパワー理論はあるんだ!と息巻いても、ここまでくるとそれは本質ですらなくなってきていて。
 サードパワー理論が正しいか誤りかはあえて触れないけど、これだけ科学的に傍若無人な振る舞いをしてたら批判されるって。STAP細胞事件では研究責任者の先生の顛末を調べてみんさい。
 もちろん、所詮卓球指導の説明の一つに過ぎないからそこまで大事ではないよ?ただ科学に足を踏み入れたいのならね。申し訳ないが彼はそういうの向いていないよ。

41 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 09:15:05.50 ID:k6aP66lJ.net
確かに彼は科学的とは到底言えないかもしれないね
けど俺が不思議なのは否定派も科学を語って否定するわりには科学的に否定出来ていないところ
悪魔の証明でもなんでもないはずなのに

イタリアンさん自身も俺の指摘に答えることができないみたいだし、それってつまりイタリアンさん自身もニュートン力学を分かっていないってことだよね?

42 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 10:12:13.05 ID:57McFGt9.net
いや散々否定されてるでしょ
なんで反作用遠心力とやらが物体を動かしてないのにそれが衝突に影響するのよ
衝突時に1/1000秒遠心力が影響するかもしれないがそんなのは無視できる程度

43 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 10:35:53.98 ID:k6aP66lJ.net
>>42
論点をそっちに移す?
それでもいいけど
それはイタリアンさん自身がアン卓との議論中に影響を与えるかもしれないと認めているよ
壁に固定したラケットと、何にも固定されていないラケットの比較の思考実験で
(3%しか影響を与えないと言った後にアン卓から計算方法がおかしいと指摘を受けて撤回している。つまりほとんど影響を与えないから影響を与えると撤回している)

それなのに反作用遠心力の話になると影響を与えない発言するからその矛盾をアン卓に指摘されていた

しかもその言い方も科学的とは言えないよね
数字に表されていないもの

44 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 10:38:54.87 ID:57McFGt9.net
>>43
イタリアンとの議論なんか知らんが、反作用遠心力が運動エネルギーを加えてないのに衝突に影響を与えないなんて自明すぎて議論する余地なんかあるのか

45 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 10:40:33.08 ID:57McFGt9.net
>>43
第一おまえがそもそも「科学的」という言葉を理解してない
数字で表すことは科学的であることと関係がない

46 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 10:50:20.48 ID:WyDIoJh1.net
>>22
ラケットにかかる力をメインに話してたから触れらてないけど、手には接線方向の力(1)、ラケットにかかる向心力に対する反作用(2)とプラスして腕から中心向きに引っ張られる力(3)が働いてる
(3)は(2)と同じ大きさである必要はなくて、今手が円運動しているっていう前提だと(3)のほうが大きいことが分かる
物体の運動はその物体に働いてる力全部の和で決まるから手に働いてる力は実質、接線方向(1)と向心力(3)-(2)ってことになる

47 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 10:56:53.96 ID:L7+UdEZE.net
>>42
「反作用遠心力が物体を動かしている場合、衝突に影響する」が答え
だからこの理論は役に立たない
ちなみにこいつ>>43は全然関係ない話をしている

48 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 11:01:57.58 ID:57McFGt9.net
>>47
それだけの話だわな
ID:k6aP66lJはアンタクだろこのズレっぷり

49 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 11:12:39.99 ID:57McFGt9.net
ああちなみに、グリップが固定されたラケットと固定されてないラケットの打球速度は有意差なしという論文があるので
というか、これも何度もリンク貼ったよな

50 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 11:23:35.48 ID:ELxbN8io.net
アン卓かアン卓支援者かわからんがみんなアレな人達だな

51 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 11:42:58.63 ID:Q0FgH20h.net
昨日からの不具合騒ぎにも屈せずこっちで語り合ってるお前らすげぇぜ(°∀°)
talkになんか移行せずこっちで語り合おうぜ(゚ω゚)

52 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 12:00:22.25 ID:57McFGt9.net
というか、秒速15m/sで等速直線運動する180gの重りと接戦速度15m/2で等速円運動する180gの物体では、等速円運動のほうが67.5N分力が加わってるから合力(笑)で衝突現象が異なるって話をしてるんだよねサードパワー理論って
こんなの議論する価値あるのかね

53 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 12:23:44.64 ID:57McFGt9.net
ああ、円運動は半径60cmね

54 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 12:41:36.25 ID:k6aP66lJ.net
>>44
衝突の話をしてるんだから運動エネルギーを加えたかどうかはボールの挙動を見ないと
人とラケットが衝突しているわけじゃないよ?

55 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 12:44:56.86 ID:57McFGt9.net
>>54
ラケットの運動エネルギーが変わらないのになんでボールの挙動が変わるのか理解できない、ボールの挙動が変わる根拠を科学的に述べてくれるかな

56 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 13:20:05.90 ID:obpJrL5i.net
https://tidbits.jp/reactive-centrifugal-force/#index_id3
腕をばねとしてとらえるべきなのにアン卓はところどころで関係ない話をして間違えまくってる
腕はばねのようにはならないから役に立たない

57 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/12(水) 13:26:11.51 ID:w3Bxp6oQ.net
議論が盛り上がってきたので新用語を提唱します。

アンポン卓
サードポアー理論
早退スイング打法

58 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 16:04:59.20 ID:k6aP66lJ.net
>>55
ラケットの運動エネルギー?
反作用遠心力はラケットを引っ張る人(腕や手)にかかるでもっぱら共通認識だよ?
あとラケットにかかる向心力も運動エネルギーは加わらないよ?
ボールとラケットの衝突の話に、どうしてラケットに加わる運動エネルギーの話が出てくるのか分からない

どうもイタリアンさんに比べて物理に疎いようだから無理にレスしなくてもいいよ

59 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 16:06:18.38 ID:k6aP66lJ.net
>>46
分かりやすい!
イタリアンさんですか?

60 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 17:37:59.37 ID:57McFGt9.net
>>58
むしろ衝突の話にラケット重量と速度の変化が関係ないというお前の主張が全くわからない

61 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 17:38:27.08 ID:57McFGt9.net
こいつアン卓だろまじで

62 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 18:08:32.08 ID:PES72NFw.net
アン卓はヒールにならずに自らの視点、他のコーチの言いたい事の補足で指導動画でも出しとけば
著名人からもリスペクトされ人気者になれたかもしれんのにな
有料枠とかレッスンとか金の事しか頭になかったのかな?
土屋博士を見習え

63 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 22:01:01.72 ID:9f4CCr3a.net
腕がばねのように伸びてラケットが楕円のような軌道を描いたとしても、力の向きは楕円の接線方向になる
二重振り子でも同じで、力の向きは楕円の接線方向になる

そもそも腕はばねのようにならないからサードパワー理論は役に立たない
二重振り子は関節の可動域の問題でフォアハンドには使いづらいから役に立たない

64 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 22:09:41.60 ID:xAnxaIBq.net
アタマデッカチ

65 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 22:45:37.45 ID:9s+BWZ9Q.net
頭デカいか…?

66 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 23:41:56.08 ID:pq+1isY8.net
アン卓さんはリアルが充実されてるっていうのに、周りは揚げ足取るばっかで…情けねーと思わんか!?

67 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/12(水) 23:44:21.75 ID:16H+Sww1.net
>>60
難しいなら無理にレスしなくったっていいよww
なんの話をしているのかも分かってないんだもん
今はラケット重量と速度以外が関係あるかもって話してるんだよ

俺はアン卓じゃないよ
ただ本当のところを知りたいだけ

68 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 00:21:46.65 ID:hmcSPFH/.net
アン卓の言ってることがほぼデタラメの似非科学なのは事実

69 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 04:24:02.64 ID:Q0VDJKF0.net
>>67
「あるかも」なんて非科学的な妄想を散々否定しているわけだが
ラケットの動きに関係ない力は衝突でなんの影響もないし、ラケットの固定強度によって反発係数も変化しない
「あるかも」なんて非科学的な妄想に科学的な根拠がない限りもう終わりだろ

70 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 04:52:30.08 ID:XqDsYyFa.net
>>69
確かそれを証明する論文があるんだよね?
なんていう論文かな?
悪いけどもう一度教えてくれる?

71 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 05:10:54.71 ID:XqDsYyFa.net
>>46
分かりやすいと言ったけど
間違ってることが明らかって意味ね
紛らわしくてごめん
3と2が同じ大きさになる必要がないって言ってるけど、3と比べるのは手とラケットが腕を引っ張る力(4)
だから3と4の大きさは同じ
作用反作用の法則なんだから別々のものを比べちゃダメだよ
あなたがイタリアンさんかどうか関係なくやっぱりイタリアンさんは間違ってるね

72 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 06:05:26.72 ID:Q0VDJKF0.net
>>70
そろそろお前のような不正確な文章しか書けないやつとの話は終わりにするわ
書き直せ

73 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 06:09:48.63 ID:Q0VDJKF0.net
そもそもラケットの運動に関係ない力が衝突に影響するなどというなら、その妄想の根拠となる論文なり理論なりをお前が持ってくるべきだな
それが科学的な態度というものだろう

74 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 06:11:31.27 ID:SSjtAIF0.net
卓球や物理の勉強の前に国語力身に付けた方が良い人達

75 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 10:27:25.56 ID:SVUJOw0L.net
>>71
手とラケットをまとめて一つとして考えると、ラケットにかかる向心力と(2)が相殺してどちらも消えて最終的には(3)が残って手+ラケットの向心力として機能する
ていうのでも納得いかない?

76 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 10:41:47.18 ID:/+U8TUtR.net
指摘した側の説明が不十分だからサードパワー理論が正しいってことになるのかな?アン卓さん肯定派ってこの論旨を取る人多いけど、論理飛躍していない?
 今回って高校物理でいうと、[糸と繋がった球を糸が張った状態で円運動をさせた時、別の物体と衝突したらその物体はどこへ飛ぶのか?] という割と基礎的な問題でしょ。一般的に言われる遠心力を用いて回答すれば、円の接線方向に向かって飛ぶという結論は出るよね。
 アン卓さんはこれに対して反作用遠心力のことを言ってるんだ!と訴えるけど、これって単に説明のアプローチ法を変えただけだよね。反作用遠心力を用いて説明したら本来と違う答えが出てきた(合力が生じた)時に、先の結論が間違っているということになるの?普通、その反作用遠心力を用いた説明のどこかに間違いがあるか?と考えるのが普通じゃない?狸をドイツ語で説明しようとしたけどうまく説明できなかったからって、狸の存在を否定する人なんていないでしょ?
 反作用遠心力がある(遠心力が実際に作用することがある)ことは、例で出していたバネの説明からもその通りなんだけど、だからサードパワー理論が正しいとはならない。説明のアプローチを変えたら(一般的な遠心力を用いた説明)、サードパワ―理論とはかけ離れた答えが出てきて、力学的にそれが正しいという事実は覆らない。

 上述の上で重心の影響だとか、ボールに瞬間的にかかる遠心力の影響だとか、他の要素を考えた結果サードパワーが生じるって論調ならまだ議論の余地があるんだけど、終始反作用遠心力に帰着しようとするからここまで否定される。一般的な模範解答を考えたら上記で答え出ちゃってて、斜に構えて別解を説明しようとしているだけにみえる。
 ただ、その別解は別解で非常に煩雑だから、十二分に説明しきれてない事実もあると思うよ。ただ先に書いた通り、この説明不足によってサードパワー理論が正しい証明にはなっていない。
 そして、他の要素の影響を考えてるのならそこまでちゃんと説明しなくてはいけないのに、それを>>40の通り一切していないから、やはりアン卓さんは科学的ではないのよ。実際、サードパワー理論が正しいかどうかは、今まで散々指摘されてるから触れないけどね。

77 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 11:02:06.34 ID:oKCDzRLa.net
>>76糸と繋がった球を糸が張った状態で円運動をさせた時、別の物体と衝突したらその物体はどこへ飛ぶのか?

こんな問題ある?
糸を離したらその物体はどこに飛ぶかはよくあるけどさ
良かったらリンク貼ってくれないかな?

78 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 11:06:19.23 ID:Ld8eEync.net
糸と繋がった球を糸が張った状態で円運動をさせた時、別の物体と衝突したらその物体はどこへ飛ぶのか?
↓↓↓
円の接線方向に向かって飛ぶ

サードパワー理論の図はこれだけの話しだよな(´・ω・`)?

79 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 11:11:40.14 ID:oKCDzRLa.net
>>75
いやだからね
どこを作用、どこを反作用に取るかは自由なんだよ
だけど絶対に外しちゃいけない原則があって、それは作用がかかる物体と反作用がかかる物体をずらしちゃダメって事なのよ
だから腕が手とラケットを引っ張る(3)の反作用は手とラケットが腕を引っ張る(4)で考えないといけない
そして相殺してどちらも消えるって考えると直線運動するしかなくなる
つまり、相殺なんかしないってこと
俺はアン卓擁護ってわけじゃないけど、否定派は明らかに間違ったことを元に喋っているからアン卓がもしかして正しいんじゃないかと思えてくる

80 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 11:24:16.21 ID:h0ZSSFx+.net
アン卓必死か

81 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 11:33:57.73 ID:Bpe8Y3v+.net
ばねと繋がった球をばねが張ってない状態で円運動をさせようとするときの球の運動エネルギー≒球が衝突時に与える運動エネルギー

サードパワー理論ってこうだぞ
何の役にも立たないから忘れた方がいい

82 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 12:20:56.22 ID:Q0VDJKF0.net
Youtubeのクソ議論コメ消しててワロタ
そりゃあんなの残してると恥ずかしい罠アン卓

83 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 12:22:04.42 ID:Q0VDJKF0.net
>>79
いやだからおまえはまずコテハンつけてまともな文章書けるようになれ
そしてさっさと73をもってこい
話はそれからだ

84 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 12:44:19.71 ID:VKZAFIjI.net
>>83
そんな論文少なくとも俺は知らない
だから無いよ

>>49があるんだよね?
それを見せてよ

85 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 13:24:22.99 ID:/+U8TUtR.net
>>77
 昔解いた問題を覚えているだけなのでリンクはないです。リンクがないと論じてはだめならばちょっと探してみます。見つけられなかったら先の意見は忘れていただいて大丈夫です。
 ですが既にご存じの問題との組み合わせで、先の問題の説明はある程度できると思います。

 先述の問題は、[円運動の結果]、円の接線方向に速度vで動いている球Aであるとみなせます。この[瞬間]に物体Bに衝突すれば、あとはただの衝突の問題として回答を得るだけです。
 @ 物体Bが静止している時
  円の接線方向のベクトルに、物体Bは速度v'で動き始めます。
 A 物体Bが球Aとベクトルが180°異なる場合(円の接線上のみのベクトルの場合)
  円の接線方向のベクトルに、物体Bは速度V'で動きます。
 B 物体Bと球Aの速度ベクトルがずれている場合(円の接線方向以外にベクトルが存在する場合)
 接線方向とは関係ない方向へ物体Bは速度v''で飛びだす可能性があります。
 
 Bの場合は確かに円の接線方向へ飛ばない可能性があり、実際の卓球ではBであることがほとんどです。ただこれは遠心力とは関係ない衝突時の力積の問題であり、少なくとも@、Aの時に接線方向外に向くような挙動をみせることはないと思います。
 もちろん、この問題は衝突が瞬間的に終わることを想定しており、現実は多少の接触時間を考慮する必要があります。この接触することによる事象を考慮して試算されたのが神勇者様だと認識しています。
 後は衝突物体の重心も考慮されますね。考慮すべき点は確かに多いとは思いますが、力学だけ考えれば上記の考え方だと思います。

 反作用遠心力を用いた説明がかなり煩雑だとは思いますが、本来これで説明できる内容だと思います。内容間違ってたら撤回しますね。

86 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 13:45:19.45 ID:q0yUWeLE.net
ようは、一番当たりがやべぇところ外して当てたら勢いが無い分コントロールしやすいよ、ということだろ?そして合力などというものは架空なのであるつもりで打つといい感じになるよ、ということだろ。アンタクが一年以上かけてアンチとやり合った事を4行で説明してみたぞ

87 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 14:15:56.06 ID:s32eCyMm.net
>>85
整然とまとめられてて分かりやすい文章だね
ありがとう
力積の問題だということだけど、具体的にどんな計算を想定しているのかな?

88 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 16:11:50.37 ID:/+U8TUtR.net
 @、Aは同一直線に一致したベクトルを想定しているので、その運動量(速度)ならまだしも、その向きを求めるために計算式はいりませんよね?物体Bの進行ベクトルは球Aの進行方向 or 進行方向と逆になることはありますが、接線外にベクトルが向く要素は全くないと思います。
 Bについては変数が多いので、計算式を出してほしいのであればもう少し条件を追加していただけると助かります。ただ、Bの具体的な計算式を求めることは今回の論点とは全く関係ないことなので、正直やる気は起きません(笑)
またあなたがアン卓さんでないと信じた上で発言しますが、論点と関係ないことを発言させてそこから粗を探すことをアン卓さんは行っていたので、あなたがアン卓さんではないとしても、論点から逸れる内容を過度に話すつもりはないですね。ご理解ください。 
その上で少々発言を追加すると、確かに私自身が円の接線方向に物体は飛ぶことが結論だと述べました。これはあくまで@、Aを想定していました。Bをもしあなたが想定した上でご質問されているのなら、確かに円の接線外に飛ぶ可能性はあると答えます。ただ、これは先述の通り高校物理でいう衝突の問題であり、円運動とは別の、つまり遠心力は全く関与していない問題に思考変換されています。
Bのように衝突時の影響(現実の卓球の場に戻ると、ボールとラケットの重心の関係、ラケットの角度、ボールとの接触時間などですかね?大学物理まで行くと材料工学の分野にも関わってきます) を考慮して、円の接線より外側や接線より内側にずれて物体が飛んでいくことはあり得る話だと思います。ただし熟読して頂きたいことですが、接線外のみでなく接線内にも飛び得るという事に対して真と述べています。

 力と速度を一部混在するように説明してるかもしれませんがそこは察してください。頭の中では別物として話していますが、文章化の限界です(笑)そして力積の問題と私自身が述べましたが、私の例は瞬間的に衝突したと仮定しているので、時間が関与する力積は言葉として間違ってますね、申し訳ありません。問題集の力積の項にあった問題だったと記憶していたので、先のように発言してしまいました。

89 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 17:07:20.85 ID:Q0VDJKF0.net
>>84
はあ?
>>52でも書いたけど、アン卓やお前は、秒速15m/sで等速直線運動する180gの重りと、接線速度15m/s半径60cmで等速円運動する180gの物体では、3gのボールが秒速15m/sで正面に衝突してきたとき、等速円運動のほうが67.5N分力が加わってるから合力で衝突現象が異なるって主張してるわけだよな
しかし現実には、物理的にはそんな力考慮しないで運動量保存則により同じように反発すると算出し、実験結果もそうなる
そもそも67.5Nの力を加えた結果が接線速度15m/sの等速円運動を生み出しているにも関わらず、さらにその67.5Nがボールの衝突にあたえる力として合成できるなどと主張するファンタジー
その常識を覆すファンタジー理論の根拠となる理論や実験結果や計算結果が存在するなら見せろと言ってるわけだが、お前が「そんなのみたことない」なんて言うなら「妄想で議論しないでください」で終了

90 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 17:09:56.90 ID:REBA4+bT.net
>>88
ごめん読み間違えてたw
機種依存文字って言うの?
ずっと?が並んでてどれのことを話しているのか分からないww
せっかくたくさん文を打ってもらってるのにww

91 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 21:33:43.19 ID:XqDsYyFa.net
>>89
ちょっと何言ってるか分かりません
等速直線運動や等速円運動はどこから出てきた?
その上でどういう計算してそういう数字が出てくる?
実験結果というのはなんのこと?
あなたの頭の中にはいっぱい根拠があるみたいだけどそれを共有してくれなきゃ何を言ってるのか人には伝わらないよ?

92 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 22:40:01.37 ID:90y0n+BN.net
角運動量で語る人出ておいで(*´□`)ノ

93 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 22:44:00.40 ID:0FjGvzLA.net
肯定派って本題の反作用遠心力の話と反作用遠心力がどう卓球に役立つかって話をしたがらないけど、何で?

94 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 23:32:18.37 ID:6NwhCK+h.net
アン卓がサードパワー理論を利用していると説明している動画
https://youtu.be/XaQg5NSBoUg
元動画(張本きょうだいのバックハンド第一回)
https://youtu.be/j60u7e1kObk

元動画の正面からの映像を見ればすぐに分かると思うけど、スイング中に自然に肘が伸びている。
肘を固定せずに手首を前にするようにラケットを振ると肘が自然に伸びる。

95 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/13(木) 23:39:36.98 ID:6NwhCK+h.net
>>94
アン卓の動画ではこれについて説明せずに真横からの映像のみを使用してサードパワー理論で打っていると主張している。

96 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 00:49:42.80 ID:Rv7ZBoJa.net
>>94
サードパワーなんちゃらって言うまではまともな解説動画だったな

97 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 08:21:40.45 ID:0xObP7DR.net
どう見ても接線方向で当ててるようにしか見えんな

98 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 09:14:36.96 ID:KStwNZ8a.net
>>96
「インパクト時とフォロースルー時の合成写真を見ると、全然前に振ってないように見える。前に振ることよりも前で当てることが大切。」
「テイクバック終了時とインパクト時の合成写真を見ると、かなり前に振っているように見える。前に振ることは大切。」

都合のいい部分を切り抜いた時点でまともじゃない
インパクト前と後の合成写真を比較すると、インパクト後の動きの方が小さいことが分かる

99 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 09:41:47.70 ID:0xObP7DR.net
前で当ててると言っても、肘が伸びきってるところで当たってるわけでも無いし、そもそもバックハンドなので前で当たるわけだし、張本のスイング全体を見るとしっかり引き付けたところからスイングしてるようにも見えるしで、張本のバックハンドはサードなんちゃらではなくて、バックハンドの一手本なんだよな。アン卓は自らの理論のバイアスがかかった歪んだ目でしか卓球を見れなくなってるから、支持者の人は気をつけた方が良いな

100 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 10:00:31.05 ID:Z2/Bpt3F.net
>>94
これは酷いな
無茶苦茶な理論を提唱するだけじゃなく、実際のトップ選手を提示して全くやってない動きをさもやってるかのように説明するとか完全なる詐欺
真上からの映像見れば分かるけど、例外なくインパクト前後は打球方向にラケットを振ってるというのに
CC理論もプロが下に当ててないにも関わらず下に当てているなどと言っているが信奉してるからって同じ誤りをするのか

101 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 10:10:04.29 ID:Z2/Bpt3F.net
>>99
というより平岡を盲信し過ぎ
平岡が前の方でスイングして押さないことで安定して打球出来るなんてことを言ってるからね
速度落として安定させてどうすんねんって話
速度落とさず安定させる手段が回転量だろうに
信奉者の言う事に思考ロック、自分の理論に思考ロック
どうしようもない

102 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/14(金) 11:06:04.25 ID:i6mRYEhC.net
今日のアンポン卓ツイート

>医者卓球ブロガーフランが描いたお間抜けな図。
>これを信じるとラケットは直線運動するのにそれをしないのなぁぜなぁぜ?に共感してもらいちょっと心穏やかになった笑
>気長にフランさんが戻ってくるのを待つよ。どんな顔して戻ってくるのか楽しみだ。

フランさんが書いたのは、もしもラケットに反作用遠心力が働いたら向心力と釣り合って直進するから、円運動しているという過程と矛盾する、
だからラケットに反作用遠心力など働いていないという「背理法」なのですが、アンポン卓は本気でこれがわからないのですかね。
本気だとすると、物理以前に、論理的思考が苦手なようなので、議論そのものが難しいようですね。

103 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 11:35:31.62 ID:lohezRdH.net
>>102
イタリアンさん!?
なぜ反作用遠心力は相殺?腕とラケットで完結?されるのに向心力が無くならないのはなぜです?
俺の理解が間違ってます?
そんなこと言ってませんでしたか?

104 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/14(金) 11:36:02.69 ID:i6mRYEhC.net
ここに至ってフランさんは治療不可能として「匙を投げた」わけです。お医者様なだけに。

105 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 11:46:52.54 ID:ED7/FCLS.net
>>101
それの何が悪いの(´・ω・`)?

106 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/14(金) 12:15:27.73 ID:i6mRYEhC.net
>103

すでに019でどなたかが説明していますが、詳しく書きます。

本来、ボールに作用する力を考える場合、ボールに直接さわるラケットの運動だけ考えればよいわけです。
力学には遠隔作用など重力以外にはないのですから当然です。
そのラケットに作用する力は、手からの向心力しかなく、円の外側への力などありません。

この時点でアン卓理論はお終いです。議論の余地もありません。

とはいえ、手にかかっている「反作用遠心力」がなぜ役に立たないのかを考えるため
手とラケットを一体としても考えて見たわけです。
なぜなら、手とボールを関連づけるとすれば、手とラケットが一体であることにするしかないからです。
これならば「手+ラケット」という一つの物体が直接にボールにさわるので、手にかかる力が
間接的にでもボールに作用するかもしれないと考える人がいそうだからです。

ところが一体だと考えた途端、残念ながら「反作用遠心力」は「向心力」と相殺されて消えてしまいます。
この2力は、そもそも別の物体だと考えたからこそ働いていた力だからです。

107 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 12:25:53.94 ID:KStwNZ8a.net
マジでイタリアンっていい的になってるよな
イタリアンって反作用遠心力について何も知らないからイタリアンを批判しとけば、反作用遠心力がどう卓球に役立つかって話をしなくてもいい

108 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 12:40:12.36 ID:OtWQJIZW.net
そんな目に見えない力よりオレは筋肉を信じる(*・ω・)

109 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 12:40:23.57 ID:KStwNZ8a.net
コンパスで真円を描くことができるのは針から鉛筆までの距離が変わらないから
反作用遠心力で腕がばねのように伸びる場合は真円を描くことができない
向心力が上回る場合もラケットと中心の距離が変わるから真円を描くことができない

110 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 12:41:35.10 ID:VNoGRfH4.net
>>106
イタリアンさん、手とラケットを一体に考えた場合、作用反作用の法則の話はできないよ?
作用反作用の法則は二つの物体が互いに力を及ぼす時の話だから
「手とラケット」で一つの物体なんだったらもう一つの物体はなに?

111 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/14(金) 12:42:38.98 ID:i6mRYEhC.net
>107

あなたは102で紹介したツイートをどう思いましたか?

112 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/14(金) 12:49:28.03 ID:i6mRYEhC.net
>110

アンポン卓なみの話の通じなさ。

113 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 12:50:20.49 ID:KStwNZ8a.net
>>111
腕(腕はばねのように伸びるものとする、ラケットは流石に伸びないだろう)に反作用遠心力が働いたとしても直進するとは限らない(ばねの強度による)

114 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 12:55:00.12 ID:KStwNZ8a.net
腕は伸びないからこの理論は役に立たない

伸びるのは肘
で終わってるのにイタリアンは関係ない話をずっと続けるから的になってる
関係ない話をしたいならツイッターで一人でやれ
関係ない話が聞きたい人がいるならフォロワーがつくはずだろ

115 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/14(金) 13:00:35.31 ID:i6mRYEhC.net
>110
>手とラケットを一体に考えた場合、作用反作用の法則の話はできないよ?

はい、そういう意味で書いています。だから手にかかる反作用遠心力を打球に使うことはできません。
結果、手とラケットを別々に考えても、一体だと考えても、どちらにしても反作用遠心力を打球に使うことは不可能だというのが言いたいことです。

116 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 13:09:55.22 ID:OtWQJIZW.net
自由な発言を良しとしないやつこそ去れば良い。自分のSNSで語り合ってろよ。
消せるtweetやYouTubeのコメントよりこっちの方が潔い。

117 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 13:44:02.45 ID:QHhVRQZ7.net
>>115
つまり手とラケットを別々に考えた場合、反作用遠心力は手にかかる力
一体に考えた場合、反作用遠心力は腕にかかる力
どちらにせよ直接ラケットにかからないから打球には関係ないということ?

118 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 13:56:07.07 ID:ED7/FCLS.net
>>117
なら止めたラケットと遠心力ありラケットは同じって事か?

119 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 14:07:11.50 ID:l/yRNRzN.net
>>118
そう言いたいみたいだね
なぜか彼の中では反作用遠心力は何かと相殺して無くなるみたいだから
止まってるラケットと同じということらしい

120 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 14:27:12.48 ID:ED7/FCLS.net
>>119
じゃぁぐるぐる回してる最中の水の入ったバケツと止まってる水の入ったバケツが同じだという事か(・・;)

121 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 14:44:05.95 ID:NaJNA638.net
アン卓書き込みまくってて草すぎ臭

122 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 14:50:42.70 ID:oNQBM1O5.net
イタリアンさんとアン卓さんのやり取りは
全て拝見させていただきました。

イタリアンさんはサードパワー理論の問題点を丁寧に解説した上で質問をされていましたが途中からアン卓さんは議論のすり替え(ストローマン論法)をされていたように見受けられ、最後にはやり取りが消されてしまいました、残念です。

話の中で、手やラケットにかかる力を、向心力、反作用遠心力で説明されていることがほとんどで肝心の人による運動エネルギーには触れていない気がしました。

反作用遠心力は向心力と打ち消し合い相殺され、人の発生させる運動エネルギーのみが手やラケットを回転運動させていると読み解きましたがいかがでしょうか?

123 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 15:10:46.78 ID:H1T9Se7S.net
>>122
イタリアンさんだったらきっと答えてくれるよ!

124 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 15:35:48.83 ID:qd6JyjaT.net
>>89
振り子の衝突問題にしても張力なんて考慮しないからな
重力の合力は考慮しなくていいのかなw

125 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 20:29:34.34 ID:iH9z8h/v.net
こいつ信じて金払ってる奴って詐欺メールにも簡単に引っかかりそう

126 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/14(金) 22:20:29.97 ID:i6mRYEhC.net
>117

そうです。
しかも、そもそも卓球の打球は衝突なので、打球後のボールの速さは、ラケットとボールの質量と衝突前の速さだけで決まりますので、ラケットにかかる力や、ボールにかかる力を考えている時点で間違いです。
この点で、アンポン卓のサードポアー理論は、スタートから間違っているのですが、理論展開もすべて間違っているので、指摘した次第です。

127 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/14(金) 22:31:14.61 ID:i6mRYEhC.net
で、ラケットの質量はボールに比べて十分に大きく、しかも人が手で握っているので、ラケットがボールに押されることは無視してよいほど小さくなります。
よって、跳ね返るボールの速さはラケットの速さだけで決まります。ラケットに何からどんな力がかかっていようが、速さが変わらなければ影響しません。
アンポン卓が言うように反作用遠心力がラケットにかかっていたとしても(かかっているわけもないですが)役には立ちません。

128 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 22:32:14.18 ID:NwMQqbXR.net
下川動画評
俗に言う遠心力を使って・・・

129 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/14(金) 22:35:57.33 ID:i6mRYEhC.net
結局、ラケットを速く振れば速いボールが行くという、誰でも経験で知っていることが正しく、この問題に関して物理学など要らないのです。
そして、アンポン卓が推奨する位置で打ったら横回転がかかることもまた、卓球選手なら誰でも経験で知ってます。
まったくもって物理以前の問題なのです。

130 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 23:06:39.58 ID:NwMQqbXR.net
VRの11てどういう物理演算でやってるんだろう(?_?)

131 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 23:23:43.25 ID:eifaDjKX.net
>>126
卓球の打球は衝突なので、打球後のボールの速さは、ラケットとボールの質量と衝突前の速さだけで決まります

これは何から導いた結論なんですか?

132 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 23:43:06.34 ID:NwMQqbXR.net
上で当てる【意識】と上で当てるは大違い。

真ん中に当てたくて、その意識で打つことで真ん中に当たりやすい人なんでしょう!

133 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/14(金) 23:44:38.20 ID:NwMQqbXR.net
>>131
いーいこーるえむしーすくぇあじゃね(-ω- ?)

134 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 01:38:29.76 ID:HW/oYO6A.net
本日ライブ、フリックの名手の教えるフリックを初級レベルが正す傑作。「フリックはラケット上ではなくて下に当てた方がやりやすいです」www すごいな、ものすごい馬鹿なのかな?

135 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 04:16:36.76 ID:VVUT7m56.net
また低FPSのスロー見てどこに当たってるとか言ってるのか
CC理論から全く成長がないな
低FPS動画でコマ送りしたら実際当たってるところよりもかなり下に当たってるように見えるからな
CC理論もその錯覚から生まれた
まあフリックはバックスイング取れない分下に当てたほうが打ちやすいとは思うが乗せうちとか角度打ちは別

136 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 05:47:03.41 ID:iA3MK44b.net
飛ばない場所で振り抜くって考え方だっただろ

137 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 05:49:49.50 ID:VVUT7m56.net
飛ばない場所で振り抜いて安定性云々もホント馬鹿げた理論だわな
飛ばないラバーでしっかり振りましょうなんて初心者にはよく言うが、トッププロも初心者かと
最大の威力を出せるフォームで打つのはいつなんだよw

138 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 06:30:52.08 ID:iA3MK44b.net
>>137
初期設定と言っている。
そう言いながら初期でもないトップ選手がやっているって言うのは筋が違うだろうな┐('~`;)┌

139 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 07:32:08.19 ID:LS6J5MlE.net
アン卓→UN卓→じゃない卓→卓球じゃない

140 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 08:09:46.55 ID:VVUT7m56.net
>>138
初期設定としてどういう目的なのか知らんがしっかり振り抜くのが目的ならよっぽど飛ばない用具を使って振り抜かせたほうがましだわな
初心者に飛ばない場所で打たせることを設定させるってまじで狂ってるわ

141 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 08:13:17.20 ID:VVUT7m56.net
「股関節しっかり使って」「肩関節もしっかり使って」「しっかり振り切って」
「打球ポイントは押さない飛ばない前の方でインパクト!」

まじで頭おかしいだろ

142 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 08:17:30.25 ID:SL27nnnC.net
サードパワー理論を論破できないとみるやCC理論否定の流れ
しかもお気持ち表明という形でWW

143 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 08:23:12.31 ID:VVUT7m56.net
サードパワーなんて終わってるやん
運動量変化させない力が衝突になんの関係があるのと聞いてるのに答えられないんだから終了

144 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 08:43:02.17 ID:1OMUibtB.net
>>140
飛ばない道具で当たりどころバラバラでも問題無しなのね

145 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 08:58:24.03 ID:VVUT7m56.net
>>144
一言も言ってないが文盲かな

146 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 08:58:35.48 ID:CN0dGI9e.net
>131
>これは何から導いた結論なんですか?

高校の物理で習う力学の普通の考え方で、導いたというほどのことではありません。

そして、それは「ラケットを速く動かして打つほど速く跳ね返る」という経験とも合致していますので、わざわざ突飛な理屈をこねる必要はないのです。
グリップを堅く握ればごくわずかに跳ね返る速さは変わるかもしれません(空中でフリーのラケットと壁に貼り付けたラケットでさえ約3%の差しかない)が、他のバラツキ要因の方がはるかに大きいので論じる意味がありません。

147 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 09:27:22.96 ID:CN0dGI9e.net
ラケットのどこで打球するかについて、私の考えを述べます。

【ドライブで端に当てる】
薄く当てながら最速のスイングをするドライブで、そんな空振りの危険が大きい打ち方をしているはずがなく、実際にしていませんので有効な方法とは言えません。

【下回転サービスのときに前側に当てると切れて後ろ側に当てると切れない】
そのように意識することで手首の使い方が変わり回転の変化が生まれます。前側に当てるように意識するとテイクバックで手首の関節を後ろに大きく引き、後ろ側に当てようとすると引きが小さくなるためと考えられます。

【チキータで先端側に当てる】
先端の方が動きが速いので威力が出ますし、トップ選手たちは実際にそのようにしています。

148 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 09:48:47.28 ID:vGeRaI3B.net
>>146
やはり誤魔化しますか
イタリアンさんってニュートン力学を語る割には数字を出して説明しませんよね
俺はアン卓と違って高校物理は履修済みですので遠慮なく数式で説明していただいていいですよ?
ちなみに高校物理を知っていれば分かるだろうは無しですからね?
俺は高校物理程度の知識では否定も肯定もできないと思ってるんで

149 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 09:57:22.92 ID:CN0dGI9e.net
>148

「打球後のボールの速さはラケットとボールの質量と衝突前の速さだけで決まる」という主張に数字も数式も要らないと思うのですが、どんなことをイメージしてます?
数式や数字は、それを使うことが妥当となった後に必要となるものであって、思考の枠組みを決める際には必要がないのです。

150 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 09:58:24.87 ID:CN0dGI9e.net
>148
>俺は高校物理程度の知識では否定も肯定もできないと思ってるんで

何を「否定も肯定もできない」のですか?

151 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 10:04:12.41 ID:VVUT7m56.net
>>148
だからその「思う」というのはお前の妄想に過ぎないので、衝突の問題で運動量以外の要素を考慮する必要がある理論なりを持ってこいと言ってるの
中学生ですら遠心力や向心力や張力なんて円運動する物体の衝突問題で考慮に入れないわな

152 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 10:06:17.80 ID:VVUT7m56.net
唯一今までそれらしい解説をしたのが神勇者のみで、1/1000秒ラケットに接するからその間遠心力が作用するという話
で、その影響の程度は完全に無視できるレベル
つまり、運動量と反発係数のみで良いという一般的物理理論は否定されない

153 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 10:26:40.82 ID:CN0dGI9e.net
数式や数字を使うことが科学的ではないのです。

例えばアンポン卓は、私が「フリーのラケットと壁に固定したラケットでは跳ね返るボールの速さの差は3%程度」と計算したのに対して、なぜか自分が計算した「円の接線方向の力と、それと反作用遠心力の合力との比率が75倍となって3%と大きな隔たりがある」と私の「矛盾」を指摘してきました。
まったく関係のないものを比較して「違う」と言われても困るわけです。しかも3%と75倍、つまり7500%です。
このとき、アンポン卓が出した「数字」によれば、反作用遠心力は接線方向の力の75倍にもなるので、合力など取る必要もなく、サードポアー理論の打球推奨位置は、ボールを飛ばしたい方向からわずか1.5度だけズレた位置となります。
ほとんど真横にラケットを振るということになります。
これを指摘すると今度は「数字は問題ではない」と言い出しました。
自分でハンマー投げやらフィギュアスケートやらのデータからそれらしい根拠の数値を使って計算したところを見せておいてです。

このように、意味が分からず論理的思考ができない人が数式や数字を使っても、もっとわからない人を騙すのに役にたつだけで、何の意味もないんです。

残念ながら、上の面白い議論は削除されました。

154 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 10:36:24.06 ID:VVUT7m56.net
>>153
あの議論はイタリアンだったのね
そもそも卓球に比較して別次元に遅いハンマー投げの角加速度の平均値を利用してこんなに差があるとか主張していたバカさには失笑したわ
こういうのを疑問にすら思わない馬鹿さの結果が一連の馬鹿理論主張に繋がってるんだろうな
そりゃ削除もするわ

155 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 10:53:40.37 ID:Y+PG9Yu0.net
アン卓『トップ選手が言ってることを素直にそのまま受け入れるととんでもないことになることがままあります。
「けどあの人の言う通りにやったら上手くいった」と感想を持つことがあるでしょう。』

Xiaさんのペットボトルのあれもそのままやったらとんでもないことになるやつだけどね
指導者が初心者に伝えるべき感覚の一つで、実際にやってるフォームではない
感覚を伝えることは悪いことではないけど、伝わらない人もいる

156 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:03:29.51 ID:Y+PG9Yu0.net
>>152
あの人たちの会話を全部見てたら分かるはずだけど、どんなに大きな力が働いたとしても「動かないならエネルギーはゼロ」だぞ

157 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:07:01.72 ID:1OMUibtB.net
全ての人に当てはまる事なんて無いに等しい。当てはめよう当てはまろうとするバカがいるからややこしいってだけの事。

158 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 11:07:18.86 ID:CN0dGI9e.net
>148

高校物理を履修した人がこんなズレたことは書きません。

159 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:08:43.06 ID:VVUT7m56.net
>>156
その日本語では何を言いたいのかさっぱりわからない

160 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:10:05.88 ID:Y+PG9Yu0.net
その一年後、腕に反作用遠心力が働く(腕がばねのように伸びる)とアン卓が主張してる
だけど、結局はラケットが運動した分しか打球に影響しないから意味ないじゃんって話

161 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:13:15.32 ID:Y+PG9Yu0.net
>>159
ごめん、神勇者とアン卓のツイッターでのやり取りの全てを見たら分かるはずだけど、どんなに大きな力が働いたとしても「動かないならエネルギーはゼロ」(神勇者の発言から引用)

162 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:18:43.55 ID:VVUT7m56.net
>>161
嫌だからそれを俺にレスする意味は?
さっぱりわからない

163 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:22:17.24 ID:1OMUibtB.net
>>161
力が働いてるのに動かないって事は抵抗してるんだろうからエネルギー使ってるぞな(´・ω・`)?

164 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:29:41.02 ID:Y+PG9Yu0.net
>>162
補足のつもりでした
その影響は無視できるレベル(だが存在する)とかアン卓肯定派が言ってこないように

165 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:39:22.71 ID:Y+PG9Yu0.net
>>163
綱引きしてる人(動いてない人)にボール当てたときと普通に立っている人にボール当てたときは変わらない
ボールに与える影響はないって話

腕はほぼ剛体のようなものだから、その形を保つために力を加えたりしない
壁は押されても変形しない

166 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:43:40.56 ID:1OMUibtB.net
>>165
影響無しとエネルギー無しは別次元だろ

167 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:59:53.84 ID:k9fxH9Tc.net
>>163
ひずみエネルギー、運動エネルギーについて調べてみると良いぞよ

168 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 11:59:59.66 ID:Y+PG9Yu0.net
>>166
前半部分でボールに与えるエネルギーの話をしています
後半部分で腕がその形を保つために人間がエネルギーを加える必要があるかどうかについて話しています
何か他に質問はありますか?

169 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 12:43:28.87 ID:HW/oYO6A.net
イカサマ指導だって。流れからすると明らかに横山のことを指してるよな。目の敵みたい。この人、とてもドス黒いものがモチベーションになってるようで見ててちょっとざわっとする。ごく短期で教えてもらう分には良いんだろうけど長期で関わるとじわじわと心が蝕まれそう

170 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 13:02:50.06 ID:5VgKQ8wg.net
>>153
大丈夫
そのやりとりは把握している
あなたが3%という数字もアン卓に指摘されて改めたこともね
で、自分で矛盾してると自覚しているはずの3%という数字をここでゴリ押ししているのはどういうつもり?
早く「卓球は衝突なので、打球後のボールの速さは、ラケットとボールの質量と衝突前の速さだけで決まります
」の根拠を教えてね

171 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 14:24:59.64 ID:CN0dGI9e.net
>170
>あなたが3%という数字もアン卓に指摘されて改めたこともね

改めていません。

172 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 14:25:37.15 ID:MPH3mAHU.net
そもそも物理を使ってなんちゃら理論を説明したいのなら
最低限用語は正しく使うべきでしょうと思う
ここでの遠心力は正確な意味での遠心力ではないとかそんな無茶苦茶な…
座標系も定まってなくて
人視点ラケット視点ボール視点などごちゃ混ぜになってて話にならない
反論したり議論してる人もその辺ごちゃ混ぜにして話をしていて
誰もまともなことを言ってないように見える

173 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 18:04:37.28 ID:CN0dGI9e.net
>170
>あなたが3%という数字もアン卓に指摘されて改めたこともね
>で、自分で矛盾してると自覚しているはずの3%という数字をここでゴリ押ししているのはどういうつもり?

あのときのアン卓の設問は以下のようなものでした。
「では次の場合はどうなりますか?一つは宇宙空間で静止しているラケット、もう一つは地上で壁に立てかけているラケット。今、同じ速度、同じ角度でボールをぶつけます。当然これ以外の条件はどちらも同じです。
あなたの考えでは、どちらのラケットも運動は同じ(静止状態)なので、跳ね返るボールも同じ速度で動くということになりますが?」

サードパワー理論とつながってないので何が「では」なのかわかりませんし、「宇宙空間で静止」とは何かとか、それと地上を比べたら空気と重力も違うので比較として破綻しているとか、「壁に立てかけ」たら斜めになってるだろとか、無限にツッコミどころがありますが、そういうところはあえて突っ込まずにアン卓のレベルで話を進めるのが私の方針です。
それはともかく、ご覧のとおり設問に「条件はどちらも同じ」とあります。
そこで私は「反発係数を0.8程度とすると」と条件をつけた上で3%程度と結論しました。
するとアン卓は、勝手にラケットを「壁に立てかけ」から「壁に固定」に変えた上で「同じ反発係数を使うのはおかしくないですか?」と書いてきました。
自分で「条件は同じ」と設定しておいて「反発係数が違う」のだそうです。
そこまでリアルに考えるなら、ブレードの振動の仕方(腹の数など)などが変わるかもしれないので、「変わるかもしれない」と答えました。
設定が変わったので答えも変えただけのことです。

これがあなたの言う「アン卓に指摘されて3%を改めた」「自分で矛盾していると自覚しているはずの数字」の議論でしょうか。

174 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 18:48:35.41 ID:Hz4kxl2o.net
もうさ、サードなんちゃらは放っておいておまえらで正しい○○論作りなさいよ('~`;)

175 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 18:58:54.92 ID:hY4S7paz.net
>>173
いいわけはいいので「卓球は衝突なので、打球後のボールの速さは、ラケットとボールの質量と衝突前の速さだけで決まります」の根拠を数式を用いて教えてください」の根拠を教えてよ

176 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 19:04:32.94 ID:CMXiKpGH.net
もうお互い何言ってるのか分らなくなってるのだが、要は合力と言っているものがあるのかどうかだと思うのよ。誰か小学生にも分かるように教えてくれる?

177 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 19:58:21.55 ID:CN0dGI9e.net
>175

私が言っているのは「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」ということなのですが、これが正しいと納得するのに数式を用いた根拠が必要ということですか?
あと、3%の話は終わったようですね。アン卓も都合が悪くなるとその話は止めて別の話をしましたが、私はあえてそこは突っ込まずに泳がせてつき合う方針なので、ここでも追求しません。

178 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 20:26:51.08 ID:Tnx7lgBj.net
アン卓涌いてる?

179 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 20:49:11.68 ID:l0IJNwpP.net
アン卓は他人の指導動画に偉そうにいうからには自らの実績を示すべきだわな
難しい理論も日常語に落とし込むこともできる言語化のスペシャリスト、
中学一年生にも20秒あれば理解させられらしいから下手糞量産してる
某コーチなんかよりはるかに素晴らしい実績を残せるわな

180 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 21:06:43.24 ID:RhY7dYvD.net
>>177
「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」
アン卓を始め誰もそこは否定していないと思うよ?
イタリアンさんが突っ込まれているのは
「卓球は衝突なので、打球後のボールの速さは、ラケットとボールの質量と衝突前の速さだけで決まります」の
「だけで」という部分
さあ、証明をお願いしますよ

181 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 21:18:20.78 ID:+jkQZv10.net
IDコロコロ

182 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 21:37:05.20 ID:1OMUibtB.net
>>180
ボールの質量の大きさって話しなら、セル38mmの方が飛んだよな

183 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 21:43:21.88 ID:CN0dGI9e.net
>180

「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」のなら、ラケットの速さ以外にはボールの速さに与える他の要因がないということですので、ラケットの速さ「だけ」で決まることになります。
もしも他の要因、たとえばラケットへの遠心力なども影響を与えるのなら「速く振るほどボールは速く飛ぶ」とは言えなくなります。
「速く振るほどボールは速く飛ぶ」とは、ラケットの速さとボールの速さが一対一対応するということであり、ラケットの速さ以外の要因がないと言っているのと同じことなのです。

184 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 22:03:36.04 ID:1OMUibtB.net
>>183
ラケットへの遠心力なども影響を与えると「速く振るほどボールは速く飛ぶ」とは言えなくなるのは何故(´・ω・`)?

185 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 22:07:09.13 ID:SL27nnnC.net
>>183
>「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」のなら、ラケットの速さ以外にはボールの速さに与える他の要因がないということですので、

は?

186 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 22:10:46.38 ID:CN0dGI9e.net
>184
>ラケットへの遠心力なども影響を与えると「速く振るほどボールは速く飛ぶ」とは言えなくなるのは何故(´・ω・`)?

ラケットの速さ以外に要因があるとすると、状況によっては、ラケットの速さが遅いのに速いボールが出たり、その逆になったりして、必ずしも「速く振るほど速く飛ぶ」と言えなくなるからです。

187 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/15(土) 22:38:28.46 ID:CN0dGI9e.net
「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」は、誰でも知っている事実であり、なおかつ力学的にも当然のことであり、したがってボールの速さを変える他の要因などなく、この点においてサードパワー理論はその発想において最初から間違っているのです。

188 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/15(土) 22:41:59.44 ID:1OMUibtB.net
速く振るほど速くなるは間違ってないと言いたかったが、速く振ることで引き連れ復元前にスリップして速くならない事があるとかなんとか

189 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 00:51:46.67 ID:hCGmV0QE.net
>>187
>「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」は、誰でも知っている事実であり、なおかつ力学的にも当然のことであり、

ここまでは良いんだけど
その後

>したがってボールの速さを変える他の要因などなく

ここに論理の飛躍が生じているよ
どうして他の要因が無いことになるのか説明をお願いしますよ

190 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 06:33:55.97 ID:8RfMbGYz.net
>>189
俺は論理の飛躍に感じないけど、逆に他の要因に何が考えられるんだ?
ラケット角度を考えていない!てか?

191 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 07:30:43.32 ID:M1w3yHni.net
>189
仮に、ボールの速さに影響を与える要因Xがあって、それが大きいほどボールが速くなると仮定します。
すると、ラケットの速さが時速30kmで要因Xが大きく、ラケットの速さが時速31kmで要因Xが小さい場合に、前者の方がボールが速くなる場合が出てきます。
この場合は「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」が成り立たなくなってしまいます。
ラケットの速さが時速30kmのときよりも時速31kmのときの方が必ずボールが速くなるということは、他に要因がないということなのです。
よって、「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」と「ボールの速さはラケットの速さだけで決まる」は完全に同じことなのです。

192 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 07:50:04.20 ID:M1w3yHni.net
>180
>「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」
>アン卓を始め誰もそこは否定していないと思うよ?

アン卓がこのように考えているなら、サードパワーなど無意味だと自ら認めたことになるのですが、論理的思考ができないためにそれがわからないのです。

193 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 08:22:39.17 ID:oewl6OWp.net
>>176
合力はあるでしょ
重力もあるし風圧抵抗もあるだろうしいろいろある
しかし衝突において考慮するのは重さと速さのみ
以上

194 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 09:48:47.55 ID:l7xQJJxY.net
アン卓「対象となる素人は違いが分かることもなく、対して学んでいないイカサマ指導の餌食にされる」
まさコーチ「上級者に触れフィーリングがあった時に結果が出る」
→これのエビデンス
バスケットボールのフリースローシュートにおける視覚的探索戦略に及ぼす言語指示と画像サイズの影響
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/026404102317284817

簡単な説明
この研究では、初心者のバスケットボールフリースローの指導方法を比較しました。
まず、指導方法Aでは、コーチは生徒に対して「ボールをこう振り下ろし、こう投げる」といった動作の詳細な指示をしました。この指導方法は「運動のダイナミクス」にフォーカスしたものです。つまり、正しいフォームや動作の仕方に重点が置かれます。
一方、指導方法Bでは、コーチは生徒に対して「ボールがどのようにバスケットに入っていくか、どのような軌道を描くか」など、運動の結果や効果にフォーカスした指示をしました。この指導方法は「運動効果」にフォーカスしたものです。
さらに、生徒たちは熟練した選手の動画を観察しました。一部の生徒は小さな画面で観察し、他の生徒は大きな画面で観察しました。これにより、視覚的な提示方法(画面サイズ)の影響も評価しました。
結果として、運動効果にフォーカスした指導方法Bを受けた生徒たちは、事前テストと事後テストの結果でパフォーマンスの改善が見られました。彼らはボールの入る効果や軌道などの情報に注目して視聴時間を費やしました。
一方、運動のダイナミクスにフォーカスした指導方法Aを受けた生徒たちのパフォーマンスの改善は見られませんでした。彼らは正しいフォームや動作に注目していましたが、実際のパフォーマンスには反映されませんでした。
さらに、小さな画面で観察した場合、どちらの指導方法を受けた生徒たちもより短い時間で視線を固定する傾向がありました。
したがって、この研究の結果は、初心者のバスケットボールフリースローの指導において、運動効果にフォーカスした指導方法がより効果的であることを示唆しています。生徒たちは結果や効果に注目し、それによってパフォーマンスが向上する可能性があります。

要するにアン卓の言うこともまさコーチの言うことも正しいと言える
アン卓の動画よりも上級者の動画を見てボールがどう飛ぶかを勉強することの方が初心者にとっては効果が高い

195 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 10:18:34.14 ID:hCGmV0QE.net
>>191
下の文章で論破したのでご査収ください
簡単に論破されるような屁理屈こねくり回さずに、あなたがアン卓に説教したようにニュートン力学的に数式で否定しろよ

ラケットが時速30kmの時と時速31kmの時でどちらも要因Xが一定の時、ラケットが時速31kmの時の方がボールは速く飛ぶ
これは「ボールの速さはラケットの速度で決まる」を満たす
一方、ラケットの速さが一定で要因Xの値が違う時、要因Xが大きい方がボールのスピードは速くなる場合
このことから成立しないのは「ボールのスピードはラケットの速さ”のみ”で決まる」のみであり、先の「ボールのスピードはラケットの速さで決まる」と矛盾しない
よってあなたが主張する「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」と「ボールの速さはラケットの速さだけで決まる」は同じことではない

196 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 10:38:33.53 ID:M1w3yHni.net
>195
>このことから成立しないのは「ボールのスピードはラケットの速さ”のみ”で決まる」のみであり、先の「ボールのスピードはラケットの速さで決まる」と矛盾しない

済みません、ここの意味が分かりません。もうすこし具体的にお願いします。

>あなたがアン卓に説教したようにニュートン力学的に数式で否定しろよ

アン卓の間違いは根本的なものなので、指摘するのに数式は要りませんし、そんなことをした覚えもありません。
数式は、それを適用することが正しい前提があって初めて結論を出すために使うもので、そもそもの考え方の間違いを指摘するのに数式は不適当です。
数式に科学らしさのイメージだけを抱いているものの、数式を何のために使うのかわかっていない人がこういう誤解をするのです。

197 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 10:40:51.94 ID:M1w3yHni.net
こんな議論の段階で「数式を使え」と言うことが、もう物理も科学もわかってない証拠なのです。

198 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 11:23:51.80 ID:hCGmV0QE.net
>>196
バカにもわかるように説明しますね
車がスピードを上げるのはアクセルを踏んだ時ですね?
そのことからあなたは「車がスピードを上げるのはアクセルを踏んだ時のみだ」と主張しているわけです
けど現実は違いますね?
下さ坂でもスピードは上がるし後ろから追突されてもスピードは上がります
このことが分かっていないのがあなたです
つまり「ラケットの速度を上げればボールの速度は上がる」ことが「ボールの速度を上げる要因はラケットの速さのみだ」ということにはなりません

199 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 11:48:03.30 ID:M1w3yHni.net
>198

「ラケットを速く振るほどボールが速く飛ぶ」と「ボールの速さはラケットの速さだけで決まる」というこれ以上ない単純な話をしているのに、わざわざたとえ話をして焦点をボカす必要がありません。
アン卓じゃあるまいし、無意味なたとえ話は止めましょう。
ラケットとボールだけで説明お願いします。

200 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 12:02:58.64 ID:YPnHaGuD.net
アン卓、コテつけろや
フランさんのブログでイタリアンさんに絡んでたのお前だけだろ
ここでそんな奴が急に湧いてくるかよ

201 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 12:14:44.67 ID:oewl6OWp.net
こいつがアン卓と前提すると色々と面白いな

202 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 12:21:34.60 ID:hCGmV0QE.net
>>199
ぼかすってなんですか?
ラケットとボールで説明してもあなたが分からないので説明してあげてるんですよ?
要は「ラケットの速度によってボールの速度が決まる」がすなわち「ラケットの速度のみがボールの速度を決める」にはならないと言っています

203 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 12:30:35.30 ID:oewl6OWp.net
もうアンタクでいいだろこいつ
話の仕方が完全にアン卓

204 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 12:34:16.82 ID:oewl6OWp.net
こういうなんの意義もない単に自分が言い負かされないという印象を第三者に与えるためだけのクソ議論をするやつなんてそうそういないだろうからな

205 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 17:28:37.69 ID:M1w3yHni.net
>202
>ぼかすってなんですか?
>ラケットとボールで説明してもあなたが分からないので説明してあげてるんですよ?

・195の説明で意味がわかる人はいません。日本語もおかしいし、あなたの説明が下手なだけです。
・しかもガソリンの例は、ラケットとボールとは違って何を一定とするかの暗黙の了解がないので議論が混乱します。それでなくても説明が下手なのに別の話をされたらよけいにわからなくなります。
・おまけにあなたは勝手に要因Xがある例を持ち出して私の主張を曲介しています。

>要は「ラケットの速度によってボールの速度が決まる」がすなわち「ラケットの速度のみがボールの速度を決める」にはならないと言っています

アン卓じゃるまいし、私の主張を曲解して反論するのはやめてください。
私の主張は「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」ので「ボールの速さはラケットの速さだけで決まる」ということです。
反論するなら、この文章を一字も変えずに引用して反論してください。

206 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 17:45:36.60 ID:4bNHZNXc.net
完全にアン卓で草

207 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 18:00:46.69 ID:M1w3yHni.net
M1w3yHnがアン卓かどうかを確かめる簡単な方法があります。

アン卓の主張「人がラケットを引く力が原因でラケットを押す力が生まれる」をどう思うか聞いてみるのです。
判定方法は、回答があってから発表したいと思います。

M1w3yHnさん、よろしくお願いします。

208 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 18:08:32.75 ID:M1w3yHni.net
hCGmV0QEの間違いでした。

209 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 19:12:12.48 ID:tkh2ss5w.net
アン卓は、慣性力はコントロールできないけど、向心力はコントロールできるからなんちゃらかんちゃらで、サードパワーがなんちゃらかんちゃらと言ってるけど

ラケットとボールが衝突する瞬間にラケットにかかっている慣性力は、打球者がラケットを振り出すときに与えた力の結果だから
コントロールできるでしょ
というかコントロールするのはそこでしょ

向心力は人間の体の構造上スイングが円運動だから、慣性力の方向が持続的に円方向に向くために必然的に働いている力で、そもそもラケットを円の中心に向かって意識的に引いて加えている力ではないし、ラケットとボールが衝突する一瞬の間にラケットにかかる向心力は、ラケットとボールの衝突によりボールへ与える運動エネルギーに大きな影響を与えるような大きさではないよね
打球の瞬間にコントロールしているのはボールの運動の方向を決めるための面の角度であって、向心力をコントロールしているわけではない

結局打球の運動エネルギーは
ラケットに初速を与える力によるものなので
イタリアンさんの言うように
ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ=ボールの速さはラケットの速さだけで決まるということに尽きてしまう

つまり、打球において向心力を重要視すること
その反作用や慣性力との合力なるものを観念することには意味がないと思う

210 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 19:25:11.67 ID:Sr6ycYm0.net
松下さんの動画びっくりするぐらい間違ってると思うのですが、皆さんが思う糞動画教えて頂けないですか❔

211 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 19:25:32.77 ID:hCGmV0QE.net
>>205
あなたよくそれで日本語を操っている気になれますよね
「ラケットを速く振るほどボールは速く飛ぶ」ということと、「ボールの速さはラケットの速さだけで決まる」は同じではありません

212 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 19:36:29.77 ID:M1w3yHni.net
>211

アン卓じゃあるまいし、そういう品のない罵りはやめて真摯に議論しましょう。
違うというのでしたら、例を一つでも出してみてください。私が書いたように、ラケットの速さを時速30kmなどと仮定して説明してみてください。
ガソリンと坂道の話は勘弁してください。

あと、「人がラケットを引く力が原因でラケットを押す力が生まれる」についてご意見ご感想を伺いたいです。

213 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 19:39:30.99 ID:hCGmV0QE.net
俺がアン卓だと思うのは勝手だけどだったらなんなんだろう
だったら間違ってるって?
そいつは頭悪過ぎだろww

214 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 19:41:52.27 ID:M1w3yHni.net
>213
>だったら間違ってるって?

アン卓じゃあるまいし、誰も言っていないことに反論しないでください。会話になりません。

215 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 19:42:40.37 ID:M1w3yHni.net
それより「人がラケットを引く力が原因でラケットを押す力が生まれる」はどう思いますか?

216 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 19:47:41.74 ID:hCGmV0QE.net
>>215
ラケットが押す力は生まれないね
人に円の外側に向かう力は生まれるけども

217 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 19:50:07.59 ID:M1w3yHni.net
提案があります。hCGmV0QEは、アン卓のようにどうしても相手の話をねじ曲げる癖があるので、必ず相手の文章をコピペしてから、それに反論してはどうでしょうか。
いくら「匿名の雑魚どもとの議論」とはいえ、相手の発言を捏造するのはどうかと思います。

218 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 19:53:58.79 ID:M1w3yHni.net
>216

ほらまた違うことを答える。
アン卓の主張は「人がラケットを引く力が原因でラケットを押す力が生まれる」です。
それに対するあなたの答えは「ラケットが押す力は生まれない」です。「ラケットを」と聞いているのに「ラケットが」に勝手に変えています。
「を」と「が」が大違いであることがわかりませんか。そういえばアン卓も「ラケットでも手でもどっちでもいい」と言っていました。
そんな科学がありますか。

219 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 19:54:08.61 ID:hCGmV0QE.net
>>217
は?
ついに妄想が始まったな

220 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 19:55:36.94 ID:CNTH5yAV.net
>>216
サードパワー理論はどう思ってるの?
間違ってる?合ってる?

221 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 19:58:36.88 ID:M1w3yHni.net
もう一度聞きます。「人がラケットを引く力が原因でラケットを押す力が生まれる」は正しいですか間違いですか。

222 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 20:02:31.50 ID:hCGmV0QE.net
>>220
俺は一貫して「分からない」だよ
ただイタリアンは非科学的思考でもの喋っているのは分かる

223 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 20:03:46.12 ID:hCGmV0QE.net
>>221
「人がラケットを引く力が原因でラケットを押す力が生まれる」は正しくない

224 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 20:05:54.88 ID:CNTH5yAV.net
>>222
サードパワー理論の論理が科学的かどうかについては?

225 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 20:09:36.82 ID:hCGmV0QE.net
>>224
あり得ることかという感想は持つが、正直なところ衝突の問題というのは複雑で、結局は実験によってデータを取らないと本当のところは分からないと思う
少なくとも高校レベルの物理の知識であってる間違ってるは言えないと思う

226 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/16(日) 20:17:23.05 ID:M1w3yHni.net
>223

それでは、アン卓がこの動画の1時間7分00秒から20秒まで話している内容は間違いだと思うのですね?
https://www.youtube.com/watch?v=YQ_0BAsJzWE&t=4020s

227 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 20:33:26.44 ID:BAD7xUYp.net
イタリアンさんにツッコミ入れてる人は
議論の本質が分かってないから
イタリアンさんの言葉の意味を取り違えて
無意味なツッコミを入れることになるんだと思うよ
言葉尻を捉えるのではなく
話の本質を理解して文脈から意味をとらえれば
無意味なツッコミも生まれないと思う

228 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 20:38:09.53 ID:CNTH5yAV.net
>>225
なるほど
結果の正誤は置いといて、論理の流れが不適切なのは高校レベルの知識でも言えるんじゃない?
例えば、サードパワー理論って接線方向と外向きの力だけを考えてるけど、ラケットにしろ手にしろ、円運動してる以上は中心向きの力も働いていて、しかも外向きの力よりも大きいわけだから、中心向きの力だけを都合よく無視して考えるのは物理として間違った考え方だと思うよ

229 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 20:40:25.64 ID:l7xQJJxY.net
反作用遠心力が腕に与える力の大きさは、ラケットの重さ、ラケットの位置(半径)、角速度で求められる
要するにスイングスピード依存

反作用遠心力がラケットに与える力は、反作用遠心力とばね定数(腕がどのくらい伸びやすいか)の比に比例する
剛体なら0
アン卓はこの腕の伸びやすさを調節できると主張している
無理

230 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 20:51:41.60 ID:l7xQJJxY.net
アン卓が腕はばねのように伸びると主張しているツイート
https://twitter.com/antakuyoutuber/status/1675518445490946048?t=5iaBngTOi3D2oONPslNV4w&s=19

この図はアン卓が紹介した記事に載っている
https://twitter.com/antakuyoutuber/status/1672246345116307457?t=Mnvr8VWLGS8pQts5gbqIUw&s=19
記事
https://tidbits.jp/reactive-centrifugal-force/

ライブ配信でも腕はピザのように伸びると主張している
(deleted an unsolicited ad)

231 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 20:52:46.77 ID:8RfMbGYz.net
アン卓自演までして必死だなぁ

232 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 20:57:13.53 ID:l7xQJJxY.net
腕が伸びたとしてもスイングスピード依存
腕が伸びなくてもスイングスピード依存
サードパワー理論は間違ってる

おしまい
自分はアン卓ではないけど、アン卓だと思ってもらっても構わない

233 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 21:03:42.11 ID:hCGmV0QE.net
>>228
いや、中心向きの力の方が大きいというのは間違い
外向きの力と内向きの力は同じ大きさ
そして何故か力の向きにボールが飛んでいくと思ってる人が多いようだが、ボールが飛んでいく向きと人の腕やラケットにかかる力の向きは関係がない
想像してみて欲しい
円運動している物体に向かっていろんな方向から別の物体をぶつけてみる
ボールがどこに飛んでいくかは物体が飛んでくる方向や当たった時との角度に依存する

234 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 21:18:11.37 ID:CNTH5yAV.net
>>233
いや円運動してる物体(の重心)に働く力の総和は接線方向に(質量)×(半径)×(角加速度)、中心向きに(質量)×(半径)×(角速度の2乗)って計算できるんだけど

後半についてはアン卓の議論がそもそもそうじゃない?
もちろんその点もサードパワー理論の議論が不適切な点だけれど

235 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 21:32:35.78 ID:hCGmV0QE.net
>>234
中心向きの力の反作用なわけだから同じだよ
質量×半径×角速度の2乗
作用と反作用の力の大きさは同じ

後半についてもアン卓は「合わせろ」とか「揃えろ」という言い方をしている

236 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 21:55:21.98 ID:CNTH5yAV.net
>>235
接線方向は置いといて、「ラケット」に働く力の総和は向心力、「手」に働く力の全部の和も向心力…ってなるのが理解できない?
運動方程式から従うんだけど
第一、結局「中心向きの力を無視してる」ことには変わらないでしょ
一番重要なのはこの部分だよ
物理は考えている物体に働くすべての力を考えなきゃいけない(運動の第二法則)んだから、まずこの点で不適切
これはあくまでアン卓の議論が科学的でない部分の一例ね
力の方向にボールが飛ぶかどうか以前の問題

237 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 22:33:36.90 ID:hCGmV0QE.net
>>236
だから作用反作用の法則が理解できないのかって
ラケットと手にそれぞれが力を及ぼしている
向心力と反作用遠心力は大きさが同じでどっちかが大きいということはない

238 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 22:43:04.20 ID:CNTH5yAV.net
>>237
ならせめて、「中心向きの力を無視してる」ことについて説明してくれん?
これは明らかに物理として正しくない考え方だよね?

239 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/16(日) 23:53:23.09 ID:Tu1R0l+Y.net
間違ったこと言ったら、同じアン卓否定派でも指摘されるってだけでしょ

240 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 00:11:57.45 ID:4XIEr20V.net
材料力学の遠心力の問題と同じように考えればいいのでは?
絶対、ひずみの計算なんて中学生が分かるわけないけど
https://rivi-manufacturing.com/mechanics-of-materials/2371/

241 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 00:19:14.14 ID:2etKHxOT.net
>>238
無視の意味が分からないんだよ
中心向きの力が無くなってるとでも思ってる?
中心向きの力もあるし外向きの力もある

242 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 00:20:33.40 ID:2etKHxOT.net
俺が中心向きの力が無くなっていると思っていると思ってる?
に訂正します

243 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 00:25:44.05 ID:QQEaqW38.net
>>242
アン卓のサードパワーは中心向きの力を除いた概念でしょ
そのサードパワーを合わせて云々っていうアン卓の議論は物理的ではないでしょ
単にアン卓の議論が論理に飛躍のある非科学的な議論だって言いたいだけなんだけど

244 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 00:26:44.08 ID:QQEaqW38.net
>>243
サードパワーを打球方向に合わせて…

245 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 06:19:50.85 ID:2etKHxOT.net
>>243
無視の意味は?
向心力を大きくすることで反作用遠心力も大きくなるが?

246 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/17(月) 07:08:52.99 ID:u3B/+wEL.net
>0225名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
>2023/07/16(日) 20:09:36.82ID:hCGmV0QE
>>224
>あり得ることかという感想は持つが、正直なところ衝突の問題というのは複雑で、結局は実験によってデータを取らないと本当のところは分からないと思う
>少なくとも高校レベルの物理の知識であってる間違ってるは言えないと思う

アン卓じゃあるまいし、高校レベルではわからないなんて言わないでください。
その台詞は高校の物理を理解している人が言うべきことです。
高校物理を理解していたら、アン卓のサードパワー理論がまったくのデタラメであることは瞬時にわかります。

・ラケットという同じ物体に向心力と反作用遠心力がかかると思っている
・等速円運動においてラケットが接線方向に持っているのは速度だけなのに、慣性力が働いていると誤解している
・ラケットにかかっているとされる3つの力のうち勝手に2つを選んで合力をとっている
・力学で合力をとるのは当たり前なのに、合力をとったのが発見だと思い「なぜ誰もこれに気づかないんでしょうか」と得意になってサードパワーなどと名づけている。
・ボールへの影響はラケットの運動だけであるのに、ラケットにかかる力がボールに影響すると思い込っている

さらに、議論の過程ではこんなことを言っています。

・押すとか引くとかは人間の勝手な価値観
・人がラケットを引くことが原因でラケットを押す力が生まれる。作用反作用とはそういう関係性。それが円運動です。
・反作用遠心力が働いているのはラケットでも手でもどっちでもいい

こんなことを言う人が語る理論がまともなわけがありません。そして実際に間違っています。
サードパワー理論は、物理用語をちりばめたポエムと考えるのが良いでしょう。

247 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 07:23:09.45 ID:1bLFegoX.net
アン卓が正体隠せてなくて草過ぎ

248 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 07:44:49.37 ID:koFTE4l+.net
>>246
神勇者さんも同じこと言ってるのにどうして俺だけがアン卓なんだよ!
あとイタリアンさんはアン卓がすでに訂正していることを情報として出さないのはフェアじゃないよ?
ちょくちょくそういう印象操作を挟むんだよねこの人

249 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/17(月) 07:56:53.42 ID:u3B/+wEL.net
>248
>すでに訂正していることを情報として出さないのはフェアじゃないよ?
>ちょくちょくそういう印象操作を挟むんだよねこの人

どの部分ですか?
印象操作というフレーズもアン卓がよく使いますけど。

250 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 08:00:10.64 ID:+nxl0lHU.net
>>249
めんどうなんでいちいち指摘しません
アン卓の言った通りあなたは印象操作が過ぎます
到底化学的に物事を考える思考力を持ち合わせていません
どこがとは聞かないでください
いくら説明してもあなたには理解できないようですから

251 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 08:05:54.78 ID:1bLFegoX.net
>>250
まんまアン卓論法じゃん
もうちょっとうまく隠せよ

252 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/17(月) 08:13:31.82 ID:u3B/+wEL.net
>250
>アン卓の言った通りあなたは印象操作が過ぎます

上に挙げたことをアン卓が主張したのは事実です。後で訂正したとしても、一度でもこんなことを主張したらその人は力学をまったく理解していないと誰でも思います。
そういうマイナスの「印象操作」をしているのはアン卓自身なのです。

253 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/17(月) 08:14:53.98 ID:u3B/+wEL.net
>250
あなたは、私が上に挙げたアン卓の主張を見て「まとも」だと思ってるんですか?この主張をする人が物理を理解している可能性があるとでも?

254 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/17(月) 08:16:47.33 ID:u3B/+wEL.net
「押すとか引くとかは人間の勝手な価値観」ですよ?
こんなことを一度でも口走る人がまともですか?

255 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/17(月) 08:32:06.49 ID:u3B/+wEL.net
アン卓が後で訂正したのは、恐らく反作用遠心力がラケットにかかると力説していたのが、後で「手でもいいです」と言ったことだと思います。
作用点が変わっても影響がない力学の理論などあるわけがありませんが、アン卓はそこがわかっていません。
「押すとか引くとかは人間の勝手な価値観」という言葉からもわかるように、アン卓は非常にぼんやりとしたイメージで世界をとらえています。
ぼんやりしているのでどうとでも好きなように力学の言葉を使って好きなように結論できるわけです。
ポエムならそれでもいいですが、残念ながら力学では言葉は厳密に定義されているので、アン卓は力学を議論する資質がないのです。
そのことをあなたはわかりませんか?アン卓ならわからないのも当然ですが。

256 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/17(月) 08:54:59.61 ID:u3B/+wEL.net
理論以前の妄言にすぎないサードパワー理論に対して
「少なくとも高校レベルの物理の知識であってる間違ってるは言えないと思う」
というのは高校物理をまったく理解していないからこそ言えることであり、理解していないのに理解していると思い込んでこんなことを書くのは、私が知る限りアン卓しかいません。

257 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 10:36:25.48 ID:omaQieYj.net
>>256
サードパワーは間違いだけどさ
それでも「少なくとも高校レベルの知識では間違ってるとは言えない」というのは正しいよ
感情でどうにかしようとするの止めたほうがいいよ

258 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 10:42:45.23 ID:/FR2MNzx.net
高校物理のいい加減な記憶しかない自分でも
アン卓の言ってることがめちゃくちゃであることはわかるんだけど
じゃあ打球のメカニズムを力学的に正しく説明するとどうなのかということがよくわからない

具体的に
人間がラケットに加えたどのような力が
どのようなラケットの運動を生み出して
それがボールに衝突することにより
どのようにボールに作用するのか

それが分かりやすく説明できれば
アン卓も考えを改める可能性があるんじゃないでしょうか?
間違いはいくらでも指摘できるけど、アン卓の言い逃れを許している
そうではなくて、正しい答えをわかりやすく呈示するという違うアプローチです
自分も正しい答えを知りたいので
それを説明していただけないでしょうか?
イタリアンさんにお願いしたいです

259 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 10:47:32.62 ID:wvXEuQQy.net
>>257
いやいや、高校までの知識では100%間違ってると言えるのよ
物理を極めた人間には、ひょっとしたら間違ってないと言えるかもしれないが、それを物理的に指摘できる人間はいない
つまり、100%間違ってると言っていい
最初からそれを言ってるにも関わらず、馬鹿アン卓は見て見ぬふりをしている

260 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 10:52:33.46 ID:wvXEuQQy.net
高校までの知識では100%間違いだが、大学院レベルの物理学では間違ってないと言えるかも、なんて妄想で正当化するのではなく、その大学院レベルの物理学では間違ってないと言えると思うならそれを説明しろって言ってるの
できないんだから終わりだよこんなアホくさいゴミクズサードパワー理論の話は

261 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 10:59:41.76 ID:pIoIk9Bz.net
>>259
高校レベルだとばね以外の物質は剛体として扱うから説明できないことがあるよ
でも、建築とか工学とか学んだ人はひずみの計算とかやるから計算できるけど、人間の腕はほとんど伸び縮みしないからラケットの軌道はほとんど変わらないし卓球のスイング程度じゃほぼ影響ない
だから間違ってる

物理的に説明できないわけじゃないでしょ

262 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 11:01:00.69 ID:pIoIk9Bz.net
自分はこのスレに何回も書いてるけど、読まないだけじゃん

263 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 11:06:30.45 ID:uK++rfTr.net
お得意の「印象操作」というワードで印象操作しようとしてて滑稽。

彼は自分が馬鹿なのを認められないんだろうなあ

卓球の実力コンプに学歴コンプまでこじらせてちゃ世話ないよ
どうやって生計立ててんだろうね余裕ないのかな

264 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 11:12:37.13 ID:wvXEuQQy.net
>>261
いやだからそれは高校までの知識では100%間違ってるといえて、他の要素も考慮しても無視できるレベルだから間違っているでいいわけ

265 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 11:30:23.73 ID:Y0eeLT9n.net
おまえらどんだけアンタク好きなんだよ?レスの伸び方異常だそ?仕事した方がいいぞ。
アンタクもアンタクで、怪しい物理でこじ付けずにこの打ち方だとこんな利点があるよって言えばまともなのにな!

266 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 11:33:39.70 ID:pIoIk9Bz.net
>>264
物理的には間違ってるとは言えない、けど卓球では当てはまらない
これを「少なくとも高校レベルの知識では間違ってるとは言えない」とするのは間違ってないよ

サードパワーは間違ってるけど

267 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 12:10:05.73 ID:wvXEuQQy.net
>>266
高校までの物理の知識で言えば100%間違っていると言えるといえば納得するのかなアホくさい

268 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 12:10:55.07 ID:wvXEuQQy.net
一緒だったわ
高校までの物理の知識で判断すれば100%間違っていると言えるといえば納得するのかなアホくさい

269 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/17(月) 12:30:51.96 ID:u3B/+wEL.net
>266
物理的に間違っているし卓球にも当てはまりません。

270 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 12:31:06.85 ID:QlIU7qUD.net
>>256
負け犬ほどよく吠えるとはまさにこのこと
必死に過去改変を試みるもアン卓に論破された事実は消せないイタリアン
何故か反作用だけ相殺されるイタリアン
ラケットを速く振ればボールは速く飛ぶからラケットのスピードのみがボールのスピードを決める要因だと早とちりしちゃうイタリアン

271 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 12:33:09.75 ID:pIoIk9Bz.net
>>267
判断できないものを断定するのは止めたほうがいいよ

272 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 12:40:09.06 ID:UNUt9Ido.net
>>270
アン卓はフランにも論破されてるのにずっと遠吠えしてるだけだぞ
てかお前アン卓だったな
ここに来てまで遠吠えしてわかりやすいな

273 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 12:40:11.67 ID:pIoIk9Bz.net
>>269
反作用遠心力によって弾性体に応力が生じて、それによってひずみや伸びが生じることは否定できないでしょ
これを否定するならその根拠を示して

274 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 12:54:06.19 ID:wvXEuQQy.net
>>271
いやいや、ニュートン力学も所詮近似であってニュートン力学で判断して正誤を判断してるわけで、一定の条件下での判断で正誤を出すのは全く問題ないわな

275 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/17(月) 12:54:25.08 ID:u3B/+wEL.net
>273
もしかして、サードパワー理論の数々の壊滅的な間違いの中で、一ヵ所だけ正しいかもしれない部分を「否定できない」って言ってるんですか?

276 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 12:55:01.37 ID:wvXEuQQy.net
>>273
そもそも全くクソゴミサードパワー理論で語られてない要素を持ち出すのがまったく不適切

277 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/17(月) 12:59:32.31 ID:u3B/+wEL.net
>273
サードパワー理論にも、もちろん正しいところはありますよ。「卓球は人がラケットでボールを打つ競技だ」とか。そこまでは正しいです。

278 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 13:01:33.04 ID:1bLFegoX.net
アン卓がアン卓らしさを保ち過ぎていて匿名でもすぐバレてしまう
知能のアレさよ

279 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 13:03:16.28 ID:pIoIk9Bz.net
>>275
質問に答えられないなら質問に答えられないって言って欲しい
反作用遠心力がボールに影響を与えるかどうかに関しては正しいけど、サードパワー理論が正しいとは言ってないよ

280 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 13:04:33.40 ID:pIoIk9Bz.net
>>276
反作用遠心力がラケットやボールに影響を与えるのは弾性体でしかあり得ないよ

281 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/17(月) 13:29:23.46 ID:u3B/+wEL.net
>279
手にかかる反作用遠心力はボールに影響を与えません。
サードパワー理論における反作用遠心力とは、手がラケットを引く力に対する反作用として、手がラケットに引かれる力です。
手に作用する力として定義されている力なのですから、それを手以外の物体に作用すると考えること自体が間違いです。
手に作用する反作用は、隣のラケットへすら作用しません。隣のラケットに作用していいるのは、手が引く力、つまり作用だけです。
引いているのですから当たり前です。
手にかかる反作用がラケットを押す力になるかもしれないという考えを、AがBの顔を拳で殴る例に適用すれば、反作用で拳が凹んだのを見た人が「拳がBの顔を引く力を発揮している」というのと同じです。
アン卓は、世の中をぼんやりと考えているので、終始、ラケットと手を混同し、押すも引くも人間の勝手な価値観だと思っているくらいなので、まったく議論になっていないのです。

282 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 13:37:18.42 ID:/FZ6HxbS.net
そもそも向心力をコントロールすることで打球をコントロールできると思っていることが完全に勘違いだと思う
打球の瞬間に円運動の軸の方向にラケットを引いたり押したりしてる?
そんなことしてないでしょう?
選手たちが言ってる打球の瞬間に引くとか押すとかはそんな動きじゃない
そこからして完全に間違っている

283 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 13:45:39.78 ID:dhh0YFJs.net
反作用遠心力によるエネルギーは打球時に与えるエネルギーに対して無視できる程小さいってのが神勇者の試算
どこに働くとか以前に、小さいから無視できるのよね

284 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 13:50:12.31 ID:pIoIk9Bz.net
>>282
そういうこと
質量、半径、角速度で決まる決まる力だから、向心力も遠心力もコントロールなんてできない

285 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 13:51:09.03 ID:pIoIk9Bz.net
>>283
マジでそれ
アン卓もイタリアンも何も分かってない

286 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 13:52:11.09 ID:wvXEuQQy.net
>>282
その通りですべてが思い込みから生まれているひどすぎる理論なんだよねこれ

287 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 13:53:41.36 ID:pIoIk9Bz.net
>>281
あなたやアン卓が定義した反作用遠心力とかどうでもいいから、これを読んで反作用遠心力について勉強してください
https://tidbits.jp/reactive-centrifugal-force/

288 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 13:59:42.87 ID:pIoIk9Bz.net
・反作用遠心力によってひずみや伸びが生じたとしても、その影響は小さいよ
・仮にトンデモない大きさの反作用遠心力だったら、腕伸びるからラケットの軌道変わるよ
・腕伸ばしたとしても伸び切ったタイミングで打球したら意味ないよ

この3点だけで終わってるでしょ

289 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 14:25:47.08 ID:/P++hDbd.net
>>283
神勇者は反作用遠心力の存在は知らなかったぞ?
あの試算はボールがラケットに触れた瞬間、回転座標系の遠心力がボールに影響を与えるかもということで試算してたはずだか?

290 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 14:42:34.19 ID:IZsFmNM4.net
そもそもアン卓はサードパワーの力で打球をコントロールって言うけど、打球の何をコントロールできると言ってるんだ?

291 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 17:19:01.90 ID:/lC/86EI.net
>>289
神勇者のは、一般的な遠心力の考え方に接触時間も考慮した言わば模範解答。高校物理では接触は瞬間的に行われることを前提にする場合が多いから。

反作用遠心力は高校物理の模範解答とは別解で説明しようとするものだから、神勇者の説明とは別物。
前も誰か聞いてたけど、別解で説明しきれないからと言って模範解答が間違いになることはない。

292 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 18:29:05.69 ID:ZzaaZ6l5.net
>>261
肘伸ばしながら打つ、肘折り畳みながら打つ で軌道変わるじゃん(笑)

293 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 20:20:01.64 ID:pIoIk9Bz.net
>>292
ラケットの軌道が変われば、もちろんボールに影響はあるよ

よくバックハンドの指導で、「フリスビーを投げるように」とか「刀を抜くように」とかみたいなアドバイスがあるじゃん
そうすると自然に肘が伸びるから良い球打てるってやつ
そのぐらいの動きだったらプロもやってるよね

294 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 20:40:14.30 ID:RjDVFv52.net
直接関係するのは当たる瞬間のラケット面の角度とスピードとスイング方向だけだろ
スイングの軌道は間接要素

295 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 21:03:34.69 ID:pIoIk9Bz.net
>>294
そうですね
補足ありがとうございます

296 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 21:39:02.92 ID:ZzaaZ6l5.net
>>294
その関節要素っていってる部分が卓球において重要なんじゃないですか?
真円で語ってるあれよりケプラーの法則あてがった方が良いんじゃない?って誰も言わないのはケプラー違う!ってわかりきってるから(?_?)

297 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/17(月) 21:40:12.78 ID:ZzaaZ6l5.net
>>296
変換ミス。関節と間接は別世界(-ω-;)

298 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/18(火) 08:53:28.94 ID:2wR7RPK0.net
>0258名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
>2023/07/17(月) 10:42:45.23ID:/FR2MNzx
>高校物理のいい加減な記憶しかない自分でもアン卓の言ってることがめちゃくちゃであることはわかるんだけど具体的に人間がラケットに加えたどのような力がどのようなラケットの運動を生み出してそれがボールに衝突することによりどのようにボールに作用するのか。それが分かりやすく説明できればアン卓も考えを改める可能性があるんじゃないでしょうか?

アン卓は根本的に力学を理解していないですし、論理的思考もできませんし、真摯な態度で議論していませんので、無理です。

>間違いはいくらでも指摘できるけど、アン卓の言い逃れを許している

言い逃れになっていません。あなたは「高校で物理を習い」「アン卓が言っていることがめちゃくちゃだとわかっている」のに、それがわからないとは不思議です。

>自分も正しい答えを知りたいのでそれを説明していただけないでしょうか?
>イタリアンさんにお願いしたいです

体の筋肉による力がラケットの速度を生み出し、衝突の原理で速度に応じてボールが跳ね返るだけです。ラケットを速く振るほどボールが速く飛ぶことは誰でも知っていることなので、打球後のボールの速さを考えるのにこれ以外に考慮しなければならないことはありません。謎など最初からないのにアン卓がデタラメを言っているだけです。
ちなみに、卓球界では重心移動をしてボールに体重をかけるとか、インパクトで力を入れるとか、身体で壁を作ってブロックするなどという、力に関係する技術論がありますが、これらはすべて適切なラケットの速度や角度を実現するための方法として機能しています。
重心移動するのはラケットの速さを増すためですし、インパクトで力を入れるのはおそらく手首の関節を稼働させてやはりラケットの速さを増すためですし、身体で壁を作るのは、そう意識することでラケットをあまり振らないようにして角度のブレを抑えるためです。しかし、科学的に間違った表現であっても、効果があればよいので何も問題はありません。
アン卓は、非科学的な表現が許せないようですので、それなら上のような「力に焦点を当てた俗論の卓球論」をこそ批判すればよいのに、残念ながらアン卓自身がその俗論的世界観にどっぷりとつかっているので、むしろその方向に振り切った妄言を撒き散らしてしまっているのです。
これもアン卓には理解できないでしょう。

299 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/18(火) 09:00:06.22 ID:2wR7RPK0.net
俗論の卓球論は、科学的には間違っていますが役には立ちます。サードパワー理論は科学的に桁違いに間違っている上に役にも立ちません。

300 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 11:26:41.80 ID:S0b+IdxC.net
張本がバックストレートのドライブ打つときに
前へという意識で打ってると言ってたのを
サードパワー理論使ってるとか言ってたのは酷いわ
ただ単に前への推進力が強いスイングをして
スピードと回転を出してるだけなのに

最初の頃は面白かったけど
ミイラとりがミイラになった感が半端ない

301 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 11:41:09.46 ID:u/3vqO/6.net
>>300
ほんとそれな

302 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 11:42:19.74 ID:u/3vqO/6.net
まあそもそも平岡が同じように前で打つことで押さないようにするなんて主張してるのも悪い

303 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 13:02:36.79 ID:iwnaOKm9.net
平岡理論もかなり眉唾と思う
アン卓もやってる腕を内旋ではなく外旋させて後ろに反らせるような捉え方
あれじゃまともに回転かからないし
トップ選手は基本的にあんな打ち方してないと思うんだけど
基礎打ちならまだありえても

304 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 13:07:43.37 ID:iwnaOKm9.net
外旋で捉えるから引き込むと押しちゃうという感覚になるのかな?
よくわからないけど

305 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 13:32:44.11 ID:OdbHUoCj.net
シェークハンズの動画で見たけど、トップ選手何人か集めてCC理論の打ち方平岡が選手に教えて打ってもらった動画あったな。選手たち理論を絶賛するかと思いきや全員が微妙な反応だったのが印象的だった。

306 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 13:48:13.12 ID:t5PPksZZ.net
運動量だけで考えると「スイング速度<球の初速」を説明できない
大学生もプロもスイングスピードはほぼ同じだが、球速や回転は有意に違う
んでプロはスイングの加速度が大きかった、みたいな話があったな

307 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 14:19:59.40 ID:2bweZDrk.net
>>272
アン卓フランに論破されてたか?
逆だろ

308 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 14:27:20.64 ID:u/3vqO/6.net
>>306
加速度が違うのにスイングスピードが同じというところに疑問を抱かない時点でいかにもアン卓レベルのアホ

309 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 14:34:16.98 ID:u/3vqO/6.net
で、当然のことながら、プロのほうが優位にスイング速度が速いという論文を発見
こういう思考や作業すら怠るのがアン卓

https://se4e2b17a7d2cd790.jimcontent.com/download/version/1587106748/module/11613127398/name/%E7%99%BA%E9%81%94%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E3%81%AE%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%87%8E%E7%90%83%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B405.pdf

310 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 14:43:16.59 ID:u/3vqO/6.net
というか
「運動量だけで考えると「スイング速度<球の初速」を説明できない」

とか運動量保存則すら全く理解してないな

311 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 14:50:19.44 ID:u/3vqO/6.net
アン卓は運動量保存則でフリーと固定したラケットの衝突後の球速の違いを簡単に算出できることすら知らなかったからな

312 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 14:53:49.71 ID:rBWYqa02.net
>>303
手首を外に曲げてるときは内回し、内に曲げてるときは外回しを指導してたぞ

313 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 15:13:11.23 ID:F8KW17kD.net
>>311
運動量保存則にそんな使い方無いわw
物理やり直せよww

314 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 15:36:10.19 ID:t5PPksZZ.net
>>310
具体的に言わなくてスマンな
スイング速度36[km/h]で球の初速100[km/h]超えする理由を知りたいわけよ
球が非常に軽い、完全弾性衝突としても
「36*2+相対速度」が打球速度上限になる
でもスピードガン計測だと球出しからスマッシュで100[km/h]超えとるのよね

315 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 15:49:03.98 ID:t5PPksZZ.net
>>309
読んだけど、野球のバットで小学生からプロまで調べたらそりゃ違うでしょ
俺は卓球のラケットで大学生とプロって言及したねん
それにインパクト加速度のほうも有意に差が出とるやん
加速度が関係するから「投げるように」「しならせて」みたいな指導がでるんじゃないの?

要は運動量mvだけじゃなくて力積Ftの項も考えるべきでは?と俺は言いたいのよ

316 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 16:45:05.47 ID:BviFvWg4.net
>>307
そう思ってるのはアン卓だけなんだが…
自演が露骨過ぎるんだが、アン卓擁護騙りのアン卓アンチか?

317 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 17:09:29.39 ID:rBWYqa02.net
>>303
中国選手ですらやる、爆ギレカットを頭後ろに振るループドライブ。あれ外旋じゃないと出来ないよな(?_?)
否定派はあれがドライブ回転かけられてないというんだな(笑)

318 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 17:15:52.61 ID:rBWYqa02.net
>>317
あ、すまん、否定派に突っ込まれるだろうと検証したら内旋でも出来たわ(・・;)
でも内旋だと頭後ろへは行きにくいしかからないな。

319 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 17:17:43.44 ID:TIs8hQ0O.net
>>316
「アン卓だけ」ってのはアン卓以外の世界中の人間に確認して初めて成り立つんだが
アン卓のアンチは相当頭が悪いんだな
アホ発言はいいからフランがどうアン卓を論破したか説明してくれるか?

320 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/18(火) 17:21:18.71 ID:2wR7RPK0.net
>319
あちゃー、それ言っちゃったか。

321 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/18(火) 17:24:37.46 ID:2wR7RPK0.net
>307
>アン卓フランに論破されてたか?逆だろ
フランさんがアン卓にどう論破されたと思ってるんですか?

322 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 17:39:03.26 ID:CMkiu4PI.net
>>305
やっぱりね、そうなるよね
あの打ち方のボールめちゃ軽そうだしコントロールも悪そう
全国レベルのコーチにあの打ち方についてちょっと聞いてみたことあるけど
即否定だったわ

323 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 18:11:58.26 ID:u/3vqO/6.net
>>315
絶対に読んでないと断言するわ
読んでからレスし直せボケ

324 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 18:24:53.82 ID:u/3vqO/6.net
何を読んだんだこのゴミは

https://i.imgur.com/e0gftCa.jpg
https://i.imgur.com/mXubZHg.jpg

325 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 18:25:54.71 ID:u/3vqO/6.net
ああ、卓球限定の話をしてるのか

326 :315:2023/07/18(火) 18:42:35.63 ID:t5PPksZZ.net
ゴミだからあれ以上噛み砕いて書けないわ、手間取らせてスマンかったね

327 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 18:48:34.45 ID:u/3vqO/6.net
>>314
意味がわからんが、スイング速度はそんなに遅くないし、180gスイング速度30m/s、ボール3g12m/s程度で計算したら普通に運動量保存則によリ計算したら反発係数0.8でも150km程度になるわな

http://www.waseda.jp/sports/supoka/research/sotsuron2009/1K06A058.pdf

328 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 18:51:44.87 ID:u/3vqO/6.net
>>326
とりあえずスイング速度は同じでも球速回転が違う書いていたらしい論文なりを提示しないと話にならん

329 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 20:18:28.32 ID:tUaUp/rd.net
>>322
肯定派にも聞いてこいよ。

330 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/18(火) 22:22:07.89 ID:4d75fQHd.net
>>329
肯定派のトップ選手いる?
元平岡門下の宇田や大籐も今はそんな打ち方してないね

331 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 00:44:29.90 ID:p1JJv7u5.net
>>327
だからお前は運動量保存則をもう一度勉強してこいよ
何にでも使えるわけないんだぞ?

332 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/19(水) 08:28:00.53 ID:Ddjz1Ryw.net
>314
>スイング速度36[km/h]で球の初速100[km/h]超えする理由を知りたいわけよ
>球が非常に軽い、完全弾性衝突としても
>「36*2+相対速度」が打球速度上限になる
>でもスピードガン計測だと球出しからスマッシュで100[km/h]超えとるのよね

お書きになった考え方なら「相対速度」が28km/hなら100km/hを超えるので不思議はないかと思いますが。

333 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 10:17:34.38 ID:CgWTOups.net
やっぱここの奴らイタリアンも含めて物理を根本的に誤解してるわww

334 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 11:11:00.87 ID:RUsuk6mW.net
誤解してるやつが最も理解してないというね

335 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 11:11:36.65 ID:RUsuk6mW.net
誤解してると言ってるやつが最も理解してないのはもう飽きたよ

336 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 11:46:31.06 ID:a6+63Wss.net
打球速度 = スイング速度 × 2 + ボールの速度 - スイング速度

100 km/h = スイング速度 × 2 + 43.2 km/h - スイング速度
スイング速度 = 100 km/h - 43.2 km/h

スイング速度 = 56.8 km/h

したがって、打球速度が100 km/hになるためには、スイングスピードは56.8 km/h以上である必要があります。

337 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 11:48:13.11 ID:a6+63Wss.net
スイング速度36km/hで100km/h超えしたっていう話のソース

338 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 11:49:22.52 ID:mYtRNckx.net
>>77
https://m.youtube.com/watch?v=nUEaDkgOJmQ

話に乗り遅れまくったけど。活発な議論ですね。そして、問題を探すのに苦労しました。
地面があるからまっすぐ飛ぶだけだろ!という指摘をいただきそうですが、仮に合力を考慮して速度ベクトルが接線外側に向かうのであれば、地面と垂直方向に働く運動エネルギー(合力によって生じたベクトルのエネルギー)も考えなければいけないです。ただ、そんなこと一切考慮してないですよね?

少なくとも中学理科の発展系である高校物理、大学入試までの知識で考えれば、合力を考慮しない解法が一般的ではないかと思います。その上で、上記とは例外的な事象であったり大学物理レベルであったり、通説と異なる話をしたいのであれば、その旨を伝えて論じればいい話ではないでしょうか。それをアン卓さんが一切していない以上、>>40に帰着する話題かと。
通説とは異なる論点として反作用遠心力が議題に上がってますが、それは>>76の通りです。話が堂々巡りしているように思います。

339 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/19(水) 12:08:46.65 ID:Ddjz1Ryw.net
>336
弾性衝突を仮定し、ラケットの減速もないとすれば、衝突前の両者の相対速度は衝突後も保たれるので、以下のようになります。
ラケット速さ+43.2km/h=100km/h-ラケット速さ
したがって、ラケット速さは28.4km/hとなります。

340 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 12:15:21.74 ID:XqZrSzJA.net
>>334
それ頭痛が痛いと同じじゃん(笑)

341 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 12:28:32.02 ID:ODvbIh2O.net
>>339
バカかお前
なんで衝突前と衝突後の相対速度が保たれるんだよ

342 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 13:05:25.62 ID:a6+63Wss.net
>>339
100km/h - スイング速度 × 2 = 相対速度 ではなく、
100km/h - スイング速度 × 2 = ボールの速度 が正しいとあなたは主張しているのですか?

343 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/19(水) 13:13:43.02 ID:Ddjz1Ryw.net
>342
すみません、この場合の相対速度とはどういう意味ですか?私はラケットとボールの相対速度の意味で使っており、それには当然、衝突前の相対速度と衝突後の相対速度がありるという考えです。
ご提示の式での相対速度は何を指す前提でしょすか?

344 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 15:36:32.63 ID:RUsuk6mW.net
卓球板で2番目に勢いあって草
これだめだろ
アンタクが喜んでしまうわ

345 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 17:18:49.62 ID:XqZrSzJA.net
下げないやつはわざとか(・・;)

346 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 17:24:40.56 ID:XqZrSzJA.net
>>77
先ずは、天井から紐付けてぶら下げたボールぐるぐる回して打ち込んでみたら如何かしら(?_?)

347 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 18:08:38.83 ID:7ANLzVwu.net
完全弾性衝突及びラケットが減速しない理想状態ならば
ラケットを振る観測者から見てラケットの速度と向かってくるラケットの速度の
絶対値の和が50km/hを超えていれば
打球速度は100km/hを越える

止まってるボールを50km/hで打った時、打球が100km/hになる事を理解できない人は
完全弾性衝突を勉強してから参加してどうぞ

348 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 18:28:05.04 ID:XqZrSzJA.net
>>347
向かってくるラケット((( ;゚Д゚)))

349 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/19(水) 19:00:55.79 ID:Ddjz1Ryw.net
>0341名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
>2023/07/19(水) 12:28:32.02ID:ODvbIh2O
>>339
>バカかお前
>なんで衝突前と衝突後の相対速度が保たれるんだよ

なんでと言われても、それが弾性衝突の定義なので・・・。
もしかして相対速度、弾性衝突の意味がわからない??

350 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/19(水) 19:06:59.44 ID:Ddjz1Ryw.net
>0342名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
>2023/07/19(水) 13:05:25.62ID:a6+63Wss
>>339
>100km/h - スイング速度 × 2 = ボールの速度 が正しいとあなたは主張しているのですか?

はい、そうです。なりませんですかねえ?

351 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 19:59:31.52 ID:p1JJv7u5.net
>>349
お前は意味が分かってるんだよな?
じゃあ卓球の話に当てはまらないこともわかるだろ?
人間がスイングすることで運動するラケットとボールが衝突する話をしてるんだぞ
それでなんで衝突前と衝突後の相対速度が保たれることになるんだよ

352 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 21:03:04.24 ID:a6+63Wss.net
>>350
スイング速度0でボール速度が50km/hのときと、ボールの速度が0でスイング速度が50km/hのときは結果は変わるの?

353 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 21:08:52.62 ID:a6+63Wss.net
一つ訂正しておくと
打球速度 = スイング速度 × 2 + 相対速度
って書くのではなくて、普通に
打球速度 = スイング速度 + ボール速度
って書いた方が正確な書き方らしい
スイング速度 = 100 km/h - 43.2 km/h

スイング速度 = 56.8 km/h
結果は変わらないけど

354 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 21:10:12.39 ID:glfc+nXh.net
>>352
E = mc²
ラケット移動してる方が上だろ

355 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/19(水) 21:33:33.53 ID:Ddjz1Ryw.net
>352
>>350
>スイング速度0でボール速度が50km/hのときと、ボールの速度が0でスイング速度が50km/hのときは結果は変わるの?
変わりますよね。前者は50km/h、後者は100km/h。後者まで50km/hだとラケットにくっつくじゃありませんか。

356 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/19(水) 21:40:41.41 ID:Ddjz1Ryw.net
>353
それを書くなら
打球速度 = スイング速度×2 + ボール速度
ですよね。打球速度100、ボール速度43.2で計算すると、332、339で書いた通りスイング速度は28.4となります。
何か不思議なことありますか?

357 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/19(水) 21:48:36.79 ID:Ddjz1Ryw.net
>351
それよりあなた「弾性衝突」「相対速度」の意味わかってませんよね?

358 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 21:50:23.34 ID:glfc+nXh.net
>>355
何故前者と後者で50km/h違うの(?_?)

359 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 21:55:57.37 ID:XqZrSzJA.net
>>356
打球速度を求めるのにラケット移動速度とぶつかるボール速度の足し算?かけ算じゃなく足し算?物理マジわかんねぇわ┐('~`;)┌

360 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 22:01:40.76 ID:XqZrSzJA.net
すまん。悪ふざけが過ぎました(-ω-;)

361 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 22:02:05.32 ID:a6+63Wss.net
>>355
振り子の鉄球の衝突実験って見たことはありませんか?

動いている鉄球Aが静止している鉄球Bに当たったとき、鉄球Aが静止し鉄球Bが動く
それとも鉄球Aは鉄球Bを追うように動き続けますか?

362 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/19(水) 22:11:21.28 ID:Ddjz1Ryw.net
>361
それは鉄球同士が同じ質量のときですね。今の例はラケットやバットがボールに比べて十分に重いので、インパクトで減速しない前提なのです。

363 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 22:25:15.24 ID:a6+63Wss.net
>>362
では速度についても考えてみましょう
衝突時の鉄球Aの速度が1m/sであるとき、衝突後に鉄球Aは静止して鉄球Bの初速が1m/sになるのは重さの比が1:1でかるからであるとしましょう

静止していたボールの初速が衝突時のラケットの二倍になるのはラケットとボールの重さの比が何対何のときですか?

364 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 22:29:12.64 ID:uHWh2Ij9.net
アン卓がんばってるねぇ

365 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 23:05:34.40 ID:Ec61Iujh.net
日本よりお強い中国の方々は全員このような物理を正しくご理解のうえ、ご指導されてるんでしょうね

366 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/19(水) 23:06:03.50 ID:Ddjz1Ryw.net
>363
「では」、と逃げる前にあなたには書くべきことがあるとは思いませんか?あなた、同じ質量の鉄球の衝突というトンチンカンな例を出して私に反論しようとして失敗しましたよね?
それについて、まともな人なら一言書くんじゃないですか。アン卓じゃあるまいし。なにが「では」ですか。
しかも何が「重さの比が1:1でかるからであるとしましょう」ですか。「しましょう」ではなくてそうなのです。
それも知らないから鉄球の例を出したのでしょう。要するにあなたはまったくわからずあてずっぽうで議論しているのです。
>ラケットとボールの重さの比が何対何のときですか?
自分で考えて見てください。当然私はわかります。
そもそも、314から始まったこの議論では、ラケットがボールに比べて極端に重いので、運動量保存則すら関係なく、単なる跳ね返りの問題なのです。
それすら気がついていないのでラケットとボールの重さの比などというズレたことを語っているのです。
それを聞いてどうするのか教えてください。

367 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 23:15:42.66 ID:byPNW0SH.net
ちょっと今議論してることとズレるかもしれないけど
この話で疑問なのは
考慮するのってラケットの重さだけでいいの?
ラケットは地面の上に立っている人間に握られているけど
ラケットだけで物体を観念していいのかな?
体重が重い人が威力あるボールを打ててる感じもあるけど
体重ってボールの威力に影響する?

368 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 23:46:45.81 ID:a6+63Wss.net
>>366
どうして"二倍"になると断言できるのか、ということを今話しています
私の出した二倍にならない例に対して重さの比が1:1であるとした根拠をあなたは示していません

なので仮に1:1であるからだとしてどうして"ラケットのスイング速度の二倍"になると断言できるのか、と聞き直しています

369 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 23:50:59.25 ID:Ec61Iujh.net
>>367
筋力だろ

370 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/19(水) 23:56:00.64 ID:aajVMMFc.net
アン卓は匿名になってもアン卓のままだからおもしろいね
そんなんじゃ少ない信者もいなくなっちゃうよ

371 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/19(水) 23:59:02.23 ID:Ddjz1Ryw.net
>368
>どうして"二倍"になると断言できるのか、ということを今話しています
二倍とは、どの値のことですか?

372 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 00:02:12.24 ID:7Zt2iY60.net
>>371
>>366
どうして静止しているボールを打ったときの打球速度がラケットのスイング速度の"二倍"になると断言できるのか、ということを今話しています
私の出した二倍にならない例に対して重さの比が1:1であるとした根拠をあなたは示していません

なので仮に1:1であるからだとしてどうして静止しているボールを打ったときの打球速度がラケットのスイング速度の"二倍"になると断言できるのか、と聞き直しています

373 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 00:10:08.32 ID:t528RiJU.net
こりゃなんらかの発達障害なんだろうなあ

374 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 00:24:45.22 ID:bXicaM7C.net
>372
>どうして静止しているボールを打ったときの打球速度がラケットのスイング速度の"二倍"になると断言できるのか、ということを今話しています
今の議論は、314から始まっているので、弾性衝突で、ラケットに比べてボールが極端に軽いという条件です。
弾性衝突なので、その定義によって、ボールとラケットの相対速度は衝突前後で変わりませんし、ボールが極端に軽いので衝突後もラケットの速さは変わりません。
これで計算すれば当然、ボールはスイング速度の二倍になります。わからない場合は、高校の力学を習ってください。

>私の出した二倍にならない例に対して重さの比が1:1であるとした根拠をあなたは示していません
私が1:1と書いたのは、あなたが書いた「動いている鉄球Aが静止している鉄球Bに当たったとき、鉄球Aが静止し鉄球Bが動く」場合の、鉄球Bが衝突前のAと同じ速さで動く場合についてです。
あなたのモデルでは、衝突後の鉄球Bの速さを書いていないので、1:1とは限りませんね。この点、訂正します。
そもそも、あなたは鉄球の重さを書かずに「動いている鉄球Aが静止している鉄球Bに当たったとき、鉄球Aが静止し鉄球Bが動く、それとも鉄球Aは鉄球Bを追うように動き続けますか?」と問題を出しているのですが、鉄球の重さの比がわからないと答えようがありません。
なぜこんな問題を出したのでしょうか。

>なので仮に1:1であるからだとしてどうして静止しているボールを打ったときの打球速度がラケットのスイング速度の"二倍"になると断言できるのか、と聞き直しています
上でお答えした通り、314が出した問題は、「ボールが軽い」とした時点で、重さは考えなくてよい、問題になっているのです。

375 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 00:26:49.29 ID:bXicaM7C.net
ラケットとボールの重さを論じる必要がない問題なのに、鉄球を出したり重さの比を聞く点であなたは問題を取り違えています。

376 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 00:36:01.97 ID:9pE6Vt2M.net
>>375
元々の問題て何だったっけ(´・ω・`)?
>>19これか(?_?)

377 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 00:57:27.53 ID:G5S5w4us.net
>>376
いや、こんな間違いを元に議論したところで答えは出ないだろ

378 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 01:45:41.61 ID:7Zt2iY60.net
>>374
314とあなたの計算式は違いますが、球が非常に軽い、完全弾性衝突とするという条件を採用すると、「打球速度 = スイング速度×2 + ボール速度」という計算式になるとあなたは主張しているという認識で正しいですか?
そもそも、卓球のラケットとボールの重量比はどんなに頑張っても100対1程度です。減速していないように見えるのは人間の腕による影響です。

元々、鉄球の重さの比がわからない問題をわざと出しました。鉄球Bの重量が非常に軽いという現実にはない条件以外では減速します。鉄球A、Bが衝突後に同じ速度になることはありません。

どうして二倍という数字になったのか根拠を示してもらえませんか?
反発係数が最大であったとしても速度が二倍になることはありません

379 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 01:51:32.06 ID:r5T2DnlH.net
なぜ物理の知識がないのに
物理の議論を挑もうとする人が後を立たないのかが謎だ
物理の知識がないのに
世紀の発見をしたとか言って物理用語を用いて
意味不明な理論を提唱するスレタイの人が最たるものだけど

無知の知という言葉を送りたい

380 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 01:58:57.92 ID:G5S5w4us.net
そもそもなんで弾性衝突やねん
お前ら前提がいろいろおかしい

381 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 04:08:45.55 ID:BUEQmhHL.net
>>380
考えやすいから弾性衝突で考えるのであって、それすら理解してない奴が多数いる状況で弾性率を出してもしょうがないだろうな

382 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 04:30:18.17 ID:BUEQmhHL.net
>>378
ラケットの速度をx、向かってくるボールの速度を-v
とする
ラケットの上に立ってる人から見るとラケットの速度はx‘は0となる
その代わり、ボールの速度は-(v+x)の速度で衝突するように見える
完全弾性衝突ならばラケットの上に立ってる人にとってはx+vの速度でボールが飛んでいくように見える
ラケットの上に立ってる人はラケットを振ってる人から見て速度xで離れているように見える
よって、打球の速度はラケットを振った人から見てラケットの上に立ってる人の速度+その人から見た打球の速度 x+(x+v)となる
だから式を整理するとラケットの速度x2+飛んでくるボールの速度=打球の速度になる

以上証明終了

383 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 06:02:17.54 ID:G5S5w4us.net
>>381
考えやすいも何も、前提が人にかかる力がボールに影響するか否かを喋っているのにそれをガン無視していては本末転倒だろう

384 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 06:35:13.45 ID:6JQjBgwu.net
>>383
人にかかる力が円運動を乱せばボールに影響する
円運動を維持するなら影響しない
こんなもの議論するような話ではない

385 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 07:06:30.47 ID:Lqwyn1xI.net
>>384
円運動維持したら人の力はボールに影響しないっての?

386 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 07:17:23.69 ID:6JQjBgwu.net
>>385
しないね
運動量は変わらないから

387 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 07:20:48.26 ID:6JQjBgwu.net
というか、もうこんなアホな議論無意味だから、人の力がラケットの運動エネルギーを全く変化させてないのになんでボールに与える影響が変わるのか物理的根拠に基づいてさっさと主張しろ

388 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 07:23:42.60 ID:Lqwyn1xI.net
円運動は何故維持できているの?

389 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 07:28:05.35 ID:6JQjBgwu.net
>>388
それがわからないやつはそもそも話に首を突っ込むなという話だし、わかっていてその質問ならそもそも議論する資格ないからどのみち終了で
こういうゴミばかりだから収束しないんだわこのクソ議論

390 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 07:54:09.32 ID:6Qa0DVrt.net
>>387
運動エネルギーを変化させないというのは人にかかる力がラケットの運動方向に対して垂直に働くからということでOK?

391 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 08:12:58.38 ID:bXicaM7C.net
>378
>どうして二倍という数字になったのか根拠を示してもらえませんか?

弾性衝突ではその定義によって、衝突前後で相対速度は変わらないので、計算するとそうなります。

>一つ訂正しておくと
>打球速度 = スイング速度 × 2 + 相対速度
>って書くのではなくて、普通に
>打球速度 = スイング速度 + ボール速度
>って書いた方が正確な書き方らしい

あなたはどこかからこの式を持ってきたはいいが、意味をよく解っていないために写し間違えて後者の式で「×2」を落としてしまったのですよ。
「根拠を示せ」と言われても、力学を理解していない人を納得させることはできませんので、まずは勉強してくださいとしか言いようがありません。
議論や質問はそれからです。物凄く簡単な高校の物理です。勉強しても理解できなかったら議論はあきらめてください。

392 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 08:14:57.36 ID:bXicaM7C.net
>382
>ラケットの速度をx、向かってくるボールの速度を-v

ここの方々は、なぜ速度にマイナスがつくかがもうわからないと思います(笑)。

393 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 08:35:03.38 ID:bXicaM7C.net
アン卓のサードパワー理論など、高校物理を理解している人から見れば、
「三角形の面積が底辺×高さ÷2というけど、それってどの辺を底辺にとるかで違うんじゃね?」
というレベルの問題で、最初から論外です。
で、それがわからない人たちがああでもないこうでもないとごねています。
高校の物理の範囲を超えてるとかそんな話ではなく、単に基本を理解していないだけです。
物理のセンター試験問題くらい解けるようになってから議論してほしいものです。
それができても卓球に適用することは簡単なことではありませんが、それさえもできなかったら話になりません。

394 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 08:36:42.58 ID:bXicaM7C.net
力学がよくわからないなら、「根拠を示せ」「ソースは?」ではなくて「教えていただけませんか」でしょうに。

395 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 08:37:12.79 ID:bXicaM7C.net
根拠やソースを示してもどうせ理解できないのですから。

396 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 10:00:42.82 ID:7Zt2iY60.net
>>382
打球方向を正とし、ラケットの速度をx、ボールの速度を-vとし、ラケットは衝突後も減速せずに等速直線運動をし続けることにします。
ラケットの上に立っている人から見るとボールは-v-xの速度です。ボールが近づいてくるように見えます。

衝突後ラケットの上に立っている人から見ると打球方向にvの速度でボールが離れていくように見えます。 これはラケットの上に立っている人は常にxだけ動き続けているからです。

ラケットの上に立っている人は、ラケットを振っている人から見て速度xで動いているように見えます。 よって打球はラケットを振っている人から見るとx+vの速度で移動します。

397 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 10:14:25.91 ID:BUEQmhHL.net
>>396
ラケットの上から見てる人にとって
−v−xの速度でボールが来てるように見えるなら
その後の打球はラケットの上から見てる人にとってはv+xの速度になる
ラケットが動いてるかどうかはラケットの上の人にとって関係ない

慣性系の基礎を理解できていないなら黙ってた方がいいよ

398 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 10:37:20.19 ID:pSeZRAB/.net
>>389
モノとして見ているのか人として見てるのか重宝なポイントだぞ!
って言ってる意味わかってねぇか(笑)

399 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 10:48:43.45 ID:7Zt2iY60.net
>>397
「ラケットの上から見てる人にとって-v-xの速度でボールが来ているように見えるなら、その後の打球はラケットの上から見てる人にとってはv+xの速度になる」としていますが、これは相対速度の誤った解釈です。

衝突後のボールの速度は、衝突前の速度とラケットの速度によって決まります。衝突後の速度はボールの速度としてv+xとなり、これは衝突前の速度vに対してラケットの速度xが加わったものです。ラケットの速度が影響しているのは衝突後の速度だけであり、衝突前の速度vには影響を及ぼしません。

要するに314の言っている通り、
相対速度+ラケット速度×2
が正しい式であり、
ボール速度+ラケット速度×2
は誤りです。

400 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 11:15:42.65 ID:BUEQmhHL.net
>>399
馬鹿でしょ?
壁(ラケット)に50km/hでボールを投げた時、50km/hで跳ね返る
壁の上に立ってる人にとっては50km/hで来て同じ速度で帰って行く

じゃあ壁が50km/hで迫ってきた場合に50km/hでボールをぶつけた場合
合計の100km/hではなく150km/hで跳ね返ってくる
壁の上から見てる人にとっては、100km/hでぶつかってるくるボールだから100km/hで跳ね返る
50km/hで動いてる壁の上から見て100km/hなんだから、壁から降りてる人から見ると壁の速度が加算されて150km/hになる

お前の論だと壁の上から見て100km/hでぶつかってきたボールが50km/hに減速して跳ね返ってると言ってる
何故壁が動いていると跳ね返るボールが減速するのか説明してみて

401 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 11:26:16.19 ID:Q3IHojlv.net
当たり前だが相手の球威も打球に関係あるんだよな
スイングさえ出来てればOKっていうアンタク論はその式からも否定できる

んでラケット速度が倍で絡むってのはデメリットもあって、誤差も倍になる
円運動スイングではグリップ側と先端側では速度に差があるし、スイング方向も常に変化する
初心者がいきなり円運動スイングでプレーするのは敷居が高い

402 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 11:31:01.22 ID:BUEQmhHL.net
ちなみに正しい式は
飛んでいく打球の速度=(向かってくるボールとラケットの)相対速度+ラケットの速度


相対速度+ラケットの速度x2ってどっからどう言う理屈で出てきた?
そもそも何と何の相対速度だとも言ってないよね
ググってコピペしただけで理解してないのでは?

403 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 11:32:13.14 ID:Q3IHojlv.net
あとは相対速度だけで考えちゃダメってこと
・球10[km/h]ラケット50[km/h]、球30[km/h]ラケット30[km/h]
では結果が違う

衝突の知識から卓球に落とし込めるのってこんな感じだと俺は思ってる
加速度のアプローチは面白いと思うけど情報不足

404 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 11:39:34.45 ID:5hEXCC3H.net
ガタガタ言わずに練習せーや

405 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 11:48:06.32 ID:MguU6518.net
>>401
全く同じ所に飛んで来ない前提で、涙的型運動が上達早い

406 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 12:15:53.22 ID:7Zt2iY60.net
>>402
飛んでいく打球の速度=(向かってくるボールとラケットの)相対速度+ラケットの速度

なるほどです、この式で納得できました
最初から間違えていたみたいです
すみませんでした

407 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 12:22:04.99 ID:ZZnH9c7O.net
>>405 涙形状でスイングするということか?だとすればこれ良いな。パワー出そうな割にコンパクトに収まる感じで

408 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 12:58:36.99 ID:bXicaM7C.net
>406
弾性衝突では衝突の前後で相対速度が変わらないことも納得できました?

409 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 13:45:32.91 ID:7Zt2iY60.net
>>408
反発係数が変化するとき相対速度が変化する
重量比が変わっても相対速度の変化しない

ということで鉄球Aと静止している鉄球Bの衝突実験では反発係数が1で
重量比が1:1のとき、衝突後の鉄球Bの速度=鉄球Aの速度
重量比が1:0のとき、衝突後の鉄球Bの速度=鉄球Aの速度×2
となる

410 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 13:50:57.29 ID:bXicaM7C.net
>409
それで、弾性衝突では衝突の前後で相対速度が変わらないことは納得できました?

411 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 13:53:12.58 ID:7Zt2iY60.net
>>410
納得できています

412 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 13:57:27.97 ID:7Zt2iY60.net
簡単に計算できるサイトを見つけることができたので共有しておきます
https://keisan.casio.jp/exec/user/1668131423

413 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 16:08:24.23 ID:XMjPJ1hN.net
>>410
>>412
そもそも前提を間違えている
卓球では人が操作するラケットが加速しながらボールに衝突する
つまり反発係数は1を超えることはザラにある
人の操作という外力が作用するためだ
よって衝突前後の運動量も相対速度も保存しない
弾性衝突と仮定することで話を簡単にしたいようだがその理屈は通じない
何故なら人にかかる力がラケットを通じてボールに影響を及ぼすか否かがこの論争の主題であり、それを無いものとして話を進めるのは本末転倒
ただイタリアンが自論を通しやすいように前提をいじっているだけでそれに付き合う必要もない

414 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 16:34:35.88 ID:VuOTpxYw.net
前提という話をするならば、反発係数は0から1の間で考えるものなのですよ笑これこそが前提です。反発係数が1を超える物体が存在するなら、一種永久機関が完成します。
>>413の例についてですが、物理を学んだ人は、0から1の間の反発係数をもつ物体による衝突に加えて、外力が加わったことによる力積が複合しておこる事象として考えるんです。それを「反発係数が1を超える」と表現すること自体が、自分は物理を理解していません!と表明しているようなものです。

よく弾むスーパーボールですら反発係数は0.9程度ですよ笑
今ならまだ撤回できますよー

415 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 16:51:50.77 ID:9/YZirvh.net
表現の違いとかそういうレベルの話ではないですよー笑
某氏はこの言葉を多用しておりましたが、実に都合が良い逃げの言葉です。もちろん、表現の違いが生じること自体は否定しませんよ。ただ、そこに最低限の「閾値」があることもお忘れなく笑

416 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 17:08:58.25 ID:mDLgNHu/.net
>>413
アン卓ご本人?
やたら加速運動だと強調するけど加速度は衝突運動に関係ないだろ
エネルギーは加速度ではなく瞬間の速度の話だし、加速度を入れて計算するにしても
接触時間中の速度を定積分すればいいけど、ボールとラケットの接触時間が1/1000秒なら加速度100Gで超加速してても0.00098m/sしか速度変化しない

加速度を考慮する意味がある?
考慮して計算したらどの程度、値が変化するか示してみてよ

それ以外の反論は要らないです

417 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 17:09:51.00 ID:Cr48tU1P.net
>>414
では外力が加わったことによる力積が複合しておこる事象として考えてくださいね

418 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 17:21:42.28 ID:6JQjBgwu.net
このバカさは間違いなくあんたくだろうな
ひたすらあげてレスしてるゴミクズは間違いないわw

419 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 17:23:18.07 ID:6JQjBgwu.net
>>417
おまえやっぱ神勇者が説明していたことすら全く理解してないんだな
いい加減コテハンつけろやアホ卓

420 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 17:25:44.86 ID:6JQjBgwu.net
人の力が加わるから反発係数が1を超えるwwww
もう金輪際物理について語るなよ教養無いんだからさ

421 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 17:26:42.50 ID:6JQjBgwu.net
イタリアンに延々絡んでるアゲレス全部アン卓だわ
保存して晒すといい

422 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 17:42:01.45 ID:t528RiJU.net
アン卓らしさを隠せずアン卓バレのアン卓age

423 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 18:08:34.64 ID:G5S5w4us.net
>>416
単純にこいつらが前提としている運動量保存則も衝突の前後での相対速度の大きさの比=1も成立しないってこと

424 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 18:48:56.61 ID:7Zt2iY60.net
ラケットの反発係数は衝突速度の増加に伴い減少するから、0.8より小さい
https://www.jstage.jst.go.jp/article/transjsme/87/902/87_21-00145/_article/-char/ja/

425 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 18:58:44.27 ID:lCTbQmZL.net
物理現象を高校レベルで考えるとき
○○は無視する、という条件がつけられることがあるけど
それは、今探究したい事象においてその値を無視しても
本質に拘らないくらいに値が小さいから
イタリアンさんにずっと絡んでいる人は
この無視していいような○○にずっとこだわって絡んでいて
物事の本質が捉えられていない

物理の知識がないだけでなく
量的な感覚が大きく欠如していると思われる

426 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 19:13:44.93 ID:5XDCSEgA.net
サードパワー理論なんてとんでもを提唱してしまう本人だからなw

427 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 19:21:14.58 ID:L0jkvf1u.net
>>417
「では」でなくてね笑
そもそもの前提が間違ってるのは君なのよ笑
だからその間違ってる前提の話を進めても意味ないでしょ?わかる?

君がまず答えるべきは、
反発係数が1を超えることはザラにある
という自身の発言を撤回するかどうかなのよ笑
みんなに総ツッコミもらってるでしょ、そういうことなのよ笑

428 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 19:35:15.77 ID:G5S5w4us.net
>>427
そんなに盛り上がるんだったら「衝突の前後での相対速度の大きさの比」に言い換えるよ
撤回はしない

429 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 19:40:07.57 ID:JMB5zVd2.net
>>428
みんなから物理知識の乏しさや理解の浅さからアン卓本人だと思われているけど、
アン卓ですか?アン卓ではありませんか?

430 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 19:49:37.10 ID:G5S5w4us.net
>>429
ではありません
もしアン卓なら何か変わりますか?
もし本人でも言わないと思います

物理知識の乏しさというと反発係数ですか?
何がおかしかったですか?
外力が働くので衝突の前後での相対速度の大きさの比は1以上になることもあるので反発係数が1を超えると言いましたが何がおかしいのでしょうか?
1を超えませんか?

431 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 20:44:34.29 ID:mDLgNHu/.net
>>430
超えるわけねぇだろ

そもそも外力ってどう言う意味で使ってるの?
何を外力って言ってるの?

まさかラケットを動かす力を外力なんて言ってないよね?

432 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 20:50:39.66 ID:t528RiJU.net
アン卓開き直り始めたね
高校物理未履修だから仕方ないね

433 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 20:56:46.13 ID:hc0b9yA6.net
>>430
ひとまずあなたの問いについては断言できる。
反発係数が1を超えることはないよ、一度調べてみて。そんな物体や事象があったらあなたが知ってる物理法則が捻じ曲がる、そのレベル。調べれば分かる。

多分だけど、あなたは何か別の事象のことを勘違いして発言してるだけじゃないか?
もう少し詳しく、何を想定して発言してるか教えてよ。適切な言葉を使って話せば、周りもちゃんと答えられるから。ちゃんと適切な言葉かどうかネットでもいいから調べた上でね
少なくとも私は、あなたが何を言いたいのかさっぱり分からない

434 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 21:02:11.22 ID:G5S5w4us.net
>>433
あなた方が反発係数が1を超えないというのは外力が働かない二物体の衝突の話ですよね?
この場合はラケットとボールのみの衝突

435 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 21:09:47.21 ID:2axqy8IM.net
基礎知識のないやつが独自解釈と定義で語り出すからまず会話が成立しない

さらにその解釈と定義もデタラメでグチャグチャだとなに言ってるかわからない

そしてあーだこーだ言い続けて論破したとTwitterで主張

これがアン卓(脳内)勝利の方程式だ

436 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 21:23:25.14 ID:G5S5w4us.net
>>431
卓球やったことない?
衝突前の相対速度より衝突後の相対速度の方が大きいことなんてざらにあるだろ
人間がラケットを動かしてるからラケットとボールからしたら外力だろ

437 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 21:29:49.80 ID:z/YB8BjH.net
>>435
まさに独自解釈で突っ走ってる「自称アンタクじゃない君」が反発係数で引っ込みつかなくなって暴れてるけど、
全く同じ動きだなw

438 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 21:45:29.77 ID:5k36gCaX.net
震えて眠ってるんだろうなw

439 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 21:49:51.46 ID:pSeZRAB/.net
>>428
過ちて改めざる。これを過ちという。

440 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 21:52:06.09 ID:pSeZRAB/.net
>>436
なぜ相対とついてるか(・・?

441 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 22:27:39.86 ID:Q3IHojlv.net
>>436
「球の速度-30[km/h]、ラケット速度50[km/h]で衝突。
衝突後は球の速度130[km/h]ラケット速度50[km/h]となった」

このケースで反発係数を計算してみて
1超えたら相対速度の認識が間違ってる

442 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 22:35:29.16 ID:bXicaM7C.net
>436
>衝突前の相対速度より衝突後の相対速度の方が大きいことなんてざらにあるだろ
>人間がラケットを動かしてるからラケットとボールからしたら外力だろ

どのように感じても勝手ですが、外力があっても反発係数が1を越えることはありません。
確かに、ラケットに力を加えたらラケットは加速するでしょうが、結局はボールと当たった瞬間のラケットの速さだけが打球後のボールに影響を与えるのであり、そのときに加速していたか減速していたかは関係のないことです。
インパクトは1/1000秒ですので、その期間は一定の速さとみなしてよいからです。
そもそも力学で明確に反発係数が0〜1の間と定義されているのですから、1より大きいことがあると思ったら、自分の考えの間違いを探すべきです。
それとも新しい力学を構築しようとでも言うのでしょうか。

あと、

443 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 22:53:10.37 ID:bXicaM7C.net
>413
>弾性衝突と仮定することで話を簡単にしたいようだがその理屈は通じない
>何故なら人にかかる力がラケットを通じてボールに影響を及ぼすか否かがこの論争の主題であり、それを無いものとして話を進めるのは本末転倒
>ただイタリアンが自論を通しやすいように前提をいじっているだけでそれに付き合う必要もない

ここ最近の私の議論は、下のような314の問題提起から始まっています。

>0314名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
>2023/07/18(火) 15:36:10.19ID:t5PPksZZ
>>310
>具体的に言わなくてスマンな
>スイング速度36[km/h]で球の初速100[km/h]超えする理由を知りたいわけよ
>球が非常に軽い、完全弾性衝突としても
>「36*2+相対速度」が打球速度上限になる
>でもスピードガン計測だと球出しからスマッシュで100[km/h]超えとるのよね

明確に「完全弾性衝突としても」と書いています。そのため、弾性衝突を前提として議論をしてきただけです。

444 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 22:57:35.88 ID:jAbXXaKy.net
アンタくん恥ずかしい…

445 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 23:22:24.60 ID:bXicaM7C.net
反発係数が1を越えたら永久機関ができますので、卓球などしている場合ではありません。

446 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 23:36:04.96 ID:bXicaM7C.net
>436
>衝突前の相対速度より衝突後の相対速度の方が大きいことなんてざらにあるだろ

どんなときにそうなります?ぜひ教えて下さい。アン卓動画で紹介してくださってもいいですよ。

447 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/20(木) 23:43:49.19 ID:bXicaM7C.net
>413
>人にかかる力がラケットを通じてボールに影響を及ぼすか否かがこの論争の主題であり

「人にかかる力」は人にしかかかりません。言葉通りそう定義されている力なのですから。
同様に、ラケットにかかる力はラケットにしかかかりませんし、ラケットからボールにかかる力もボールにしかかからないのです。
論争など初めからありません。

448 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/20(木) 23:48:22.54 ID:mTHNFZqz.net
博識そうなID:G5S5w4usさんに質問したい

アン卓さんはフランさんを論破していたと思いますか?

449 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 00:37:36.20 ID:kh1a+ju2.net
>>441
てか1になるように数字出してるよね
どこから出てきた数字?

450 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 00:41:10.07 ID:kh1a+ju2.net
>>442
じゃあ衝突の前後での相対速度の大きさの比は1を超えることは無いってことでいいのね?

451 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 00:56:16.33 ID:qxAKoElU.net
外部からのエネルギーが必要。
1を越えるって言ってる人は外部のエネルギーをラケットスイングと言っているのだろうたぶん(@_@)
https://i.imgur.com/tTKtwdm.jpg

452 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 01:36:34.73 ID:vougbeMd.net
>451
そもそもこれも
衝突前よりエネルギーが増えるためには外部からのエネルギーが必要と言ってるだけで
外部からのエネルギーがあれば反発係数が1を超えるとは言ってないわな
当たり前だけど
頭悪い人が読むとこういうのを曲解しちゃうのかね

453 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 01:42:31.60 ID:kh1a+ju2.net
>>452
そうだね
頭悪い人が読むと外部からのエネルギーがあれば必ず反発係数が1を超えると言っていると読んじゃうわけだな
曲解しちゃって頭悪いよな

454 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 01:52:22.08 ID:F2mmHiBx.net
アン卓ここまで馬鹿だったとはな
そりゃサードパワー出しちゃうわ

455 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 01:53:47.47 ID:F2mmHiBx.net
もうまじで終わりで良いんじゃ無いの
反発係数が外力で1を越えるなんて言う奴と議論なんか無理でしょ
さすがに馬鹿すぎてお手上げ

456 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 02:16:54.03 ID:kh1a+ju2.net
>>455
じゃあラケットとボールで衝突の前後の相対速度の比が1を超えることは無いんだな?

457 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 02:31:53.57 ID:ibfSF40R.net
そういう言葉の使い方を微妙に変えて議論するゴミとはまじで議論なんか無理だわ
いい加減にしろクソゴミアン卓

458 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 03:06:07.78 ID:lLqOOJFv.net
ここで匿名でイタリアンに絡み始めてからめっきりツイッターでフランとか煽ることが無くなったなw
わかり易すぎるわアン卓
匿名は雑魚とか言いながらこういうことやるやつな

459 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 05:23:47.85 ID:qxAKoElU.net
夜話切り抜きUPしてないね。物理の勉強忙しいのかしら( ̄ー ̄)

460 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/21(金) 05:57:27.55 ID:V+ovLAw0.net
>0456名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
>2023/07/21(金) 02:16:54.03ID:kh1a+ju2
>>455
>じゃあラケットとボールで衝突の前後の相対速度の比が1を超えることは無いんだな?

絶対にないです。
でもあなた、ざらにあると思ってるんでしょう?どんなときにそう感じるのか教えてくれれば解説してあげます。

461 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 06:53:29.82 ID:NBGjUO3s.net
アンタクならハンマー投げを衝突と見なして、相対速度が1超えてると反論するのだろうか?

462 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 06:58:32.88 ID:kh1a+ju2.net
>>460
俺が感じるわけではなく十分そう推論できるから言っているだよ
おたくが1を超えることは無いという理屈に
>インパクトは1/1000秒ですので、その期間は一定の速さとみなしてよいからです。
と言っているが、衝突後の1/1000秒間はラバーにくっついているのでその時は完全非弾性衝突
つまりどこで時間を区切るかは観測者次第ということ
よって相対速度の比率が1を超える時も超えない時も一つ運動から観測者次第で自由自在に変えられるってこと
これが可能な理由は人間がラケットを操作しているから
打球の直後にラケットを止めるなんてことができ、その時の相対速度速度は打球からスイングを止めるまでの相対速度と違う

結局俺が言いたいのは反発係数の数字はこの話に関係ないということ、人間の力という外力がラケットに働いているから
それを嬉々として「反発係数が1を超えるわけないだろ!」と言われてもね
話の本筋見失わないようにしようね

463 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 07:08:40.54 ID:dpF14WNz.net
>>434
その外力が何かって聞いてるんだけど?
逃げずに答えて

464 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 07:19:55.23 ID:dvCYqNf7.net
>>463
逃げるって最初から書いてるだろ
人がラケットを操作する力だって

465 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 07:21:28.56 ID:Nu3VvU9v.net
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://jtta-coach.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/pdf/investigation_c/21_18.pdf&ved=2ahUKEwjO__z2qJ6AAxXXUGwGHZMXB60QFnoECB8QAQ&usg=AOvVaw0XKGIcK9coDgg2cCyqYM-I

466 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 07:26:40.64 ID:Nu3VvU9v.net

P78 3.2に注目

467 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 07:36:15.78 ID:dpF14WNz.net
>>462
打った後にラケット止めて、その時は相対速度が増えてるって言ってるんでしょ?

なんで任意の時間で勝手に切り出せるって思ってんの?
衝突が始まる直前と衝突が終わった直後の速度以外、意味のない比較だよね?
だって反発係数やら相対速度って衝突運動についての速度なんだから、ラケット持って家から体育館へ歩いてくる時の速度なんて何も関係がない話だと思わない?
打球打った後に休憩するためにラケット置いた後の速度なんて何も関係ないよね?

百歩譲って任意の時間で切り出せるとして、そこからどう言う理論に発展させるの?

468 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 07:39:03.25 ID:dpF14WNz.net
>>464
人がラケットを操作する力が加わった結果がラケットの速度なんだけど
それを外力として何の意味があるの?

469 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/21(金) 07:46:39.58 ID:V+ovLAw0.net
>0462名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
>2023/07/21(金) 06:58:32.88ID:kh1a+ju2
>>460
>俺が感じるわけではなく十分そう推論できるから言っているだよ
>おたくが1を超えることは無いという理屈に
>インパクトは1/1000秒ですので、その期間は一定の速さとみなしてよいからです。
>と言っているが、衝突後の1/1000秒間はラバーにくっついているのでその時は完全非弾性衝突

それでは物体同士のあらゆる衝突は、接触している間は完全非弾性衝突ということになりますね。大発見ですね。

>つまりどこで時間を区切るかは観測者次第ということ
>よって相対速度の比率が1を超える時も超えない時も一つ運動から観測者次第で自由自在に変えられるってこと
>これが可能な理由は人間がラケットを操作しているから
>打球の直後にラケットを止めるなんてことができ、その時の相対速度速度は打球からスイングを止めるまでの相対速度と違う

たしかに、打球直後にラケットを止め、それを衝突後のラケットの速さだと定義すれば、相対速度は打球前より上がりますね。
そうなると、さらにそのボールを相手が打ち返した後までを考慮すれば、相対速度さらに変わりますね。相手の外力も働くので。
あるいはそのボールを拾って次のラリーを始めたらどうでしょう。相対速度はもはやあらゆる値をとりますね。
あなたのおっしゃっていることはそうこうことですよね?
いつの速度を使うかは観測者が自由に選んでよいので相対速度はあらゆる値をとり、したがって反発係数もなんでもござれだと。

>結局俺が言いたいのは反発係数の数字はこの話に関係ないということ

たしかに反発係数の数字はどうでもよくなりますね。ぜひ次の動画のテーマにしてください。

>人間の力という外力がラケットに働いているから

インパクト後にラケットを止めたり、引いたり、相手がボールを打ち返したりですよね。わかります。

>それを嬉々として「反発係数が1を超えるわけないだろ!」と言われてもね

おっしゃるとおりです!済みませんでした。

>話の本筋見失わないようにしようね

こんなところに本筋があったとは知りませんでした。

470 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 07:59:30.76 ID:dvCYqNf7.net
>>468
そう
決してラケット単体で動いているわけではない
そしてサードパワー理論はラケットとボールだけの話をしていない
ラケットとボールと人の話をしている
イタリアンも言ってるよね
> 物理を学んだ人は、0から1の間の反発係数をもつ物体による衝突に加えて、外力が加わったことによる力積が複合しておこる事象として考えるんです。
これを考えればいいのに彼は一向にやらないのは何故?

471 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 08:02:25.46 ID:lLqOOJFv.net
いい加減アンたくはコテハンつけろやまじで

472 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 08:07:51.91 ID:lLqOOJFv.net
>打球の直後にラケットを止めるなんてことができ、その時の相対速度速度は打球からスイングを止めるまでの相対速度と違う

クソワロタ
これで運動量保存則が適用できないとか言ってそうだなこいつ

473 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/21(金) 08:17:39.82 ID:V+ovLAw0.net
>470
>イタリアンも言ってるよね
>> 物理を学んだ人は、0から1の間の反発係数をもつ物体による衝突に加えて、外力が加わったことによる力積が複合しておこる事象として考えるんです

それは私の発言ではありません。

474 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 08:26:36.10 ID:Iktrvmid.net
衝突後1/1000秒間くっついているから反発係数0、ってヤバい
ただの詐欺師じゃん

475 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 08:35:22.29 ID:lLqOOJFv.net
>>474
そういう詭弁に騙されてアン卓コミュニティとかに入ってしまうのかもなwww
完全非弾性衝突の意味を理解してないバカ卓wwww

476 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 08:35:50.79 ID:lLqOOJFv.net
いやもう完全にアン卓なんだからコテハンつけりゃいいのにな

477 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 08:43:38.92 ID:uAG+MOU9.net
下げてないやつ→イタリアン、アン卓疑い
下げてるやつ→その他
って感じ?

478 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 08:49:08.00 ID:lLqOOJFv.net
まあ、こいつがアン卓と前提すると、そりゃサードパワー理論みたいなとんでもも出してしまうわなって感じだな
どうしようもなく馬鹿

479 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 08:53:43.91 ID:2GDD3yUo.net
アン卓じゃないのならライブ中にレスしに来いよ

480 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 09:12:03.20 ID:hmkgSteL.net
>>473
それは失礼
で、「物理を学んだ人は、0から1の間の反発係数をもつ物体による衝突に加えて、外力が加わったことによる力積が複合しておこる事象として考えるんです」だってよ
サードパワーは外力なんだから当然これに沿って考えるべきだよね

481 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 10:38:19.06 ID:TsEJi5WR.net
で、またイタリアンは適当なこと言って誤魔化すだろうから返信はしなくていいよ
みなさん邪魔したね
俺が言いたいのはサードパワーはラケットとボールとは別の外力だってこと
ここを抜きに前提を歪めてイタリアン始めみんな喋っていたから横槍入れたくなってね
文句があるならアン卓に直接言えばいい
匿名じゃなければ相手するって彼言ってるよ?

482 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 11:05:49.79 ID:Z0xE1Xm7.net
やっぱ忙しいんだw

483 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 11:06:57.54 ID:jABOushT.net
世界共通の意味を有する物理用語を勝手に自分で違う定義にして使って意見を言ってる時点で
どう考えても頭がおかしい

言ってることを理解してほしいなら
まずは共通言語の意味をしっかり理解して
言葉を正しい意味で使いながら、言いたいことを正確に説明しないといけない
定義が違ったらあらゆる物理法則を適用できないのだから
言葉を適当に使って漠然としたイメージで語っていても
見向きもされないのは当然なのに

文句を言うならまずはそれをやってからでしょう

484 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 11:09:16.22 ID:dpF14WNz.net
>>470
ラケットの動きは人が力を加えた結果なんだから、人の力を考慮する必要がないだろ
朝食にバナナを食ったほうが力が出る人がいたとしても、新たな理論で打球が変わるわけじゃなくて
ラケットが速く動いたから打球が速くなるだけ

まあ仮にそのよく分からん力があったとしたとしても
考慮したら何がどの程度変わるのか示してないから永遠に納得されない

Twitterでもどう変わるのかモデル作って試算しろって指摘されてるのにやってないよね

485 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 11:11:28.96 ID:dpF14WNz.net
>>481
Twitterで直接試算しろって指摘されて出来ないって逃げたアン卓さんの話はやめてあげてください

486 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 11:13:18.82 ID:PkvoM2eb.net
適当なこと言って誤魔化して逃げたなw

487 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 11:55:21.91 ID:d8nRxz/W.net
アン卓ここでもTwitterでもやってること同じでワロタ
こんなバレバレなのに匿名で書いてるつもりなんだろうか

488 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 12:17:47.48 ID:Ne+WGBtk.net
>>481
発言の撤回もしないし、ちゃんと説明してねと言ったあとにこれか笑

https://link.springer.com/article/10.1007/s12283-013-0132-0

軽く流し読みしただけなので、一部解釈間違って読んでるかも。その時はごめんなさい。
この一文とかは、まさに先の問題提起へのアンサーじゃないですか?イタリアンさんも仰ってる話です

The additional force exerted by the player can then be ignored during the collision itself, although it determines the speed at which the implement approaches the ball and it determines the rate at which the implement slows down after the collision.

当然だけどここも。みなさんがツッコミを入れた場所です

Barnes reviewed literature on the COR in 1958. The COR lies between 0 and 1, representing completely inelastic or perfectly elastic collisions, respectively.

CORのfigureみても明らかに1は超えてないですね

ネットをソースにして思考をこねくり回したものなんかよりはるかに信憑性が高い一次資料です
調べると反発係数が1を超える例外事象の報告自体はあるみたいですね。これは知らなかったです、面白いです
ただ、これはあくまで例外事象であって、少なくとも反発係数の範囲は0から1というのは常識とも下にも書いてあります

https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10942332&contentNo=1

少なくとも、一般通説や今回例に上がっているようなスイング動作において反発係数が1を超えることはない
まずこれを認めましょう
その上で例外的な事象を想定しているのなら、適切な言葉を用いて一語一語丁寧に記載して、皆さんに説明しましょう。同じこと書かれた方がいますが、とにかくあなたは説明が足りない。
例えば、衝突の瞬間に2物体共にロケットブースターが作動するとかなら、「計算上」、反発係数が1を超えることはあるかもね笑
こういうことを指して反発係数が1を超えるということであれば、それは確かにあなたの仰る通りかもしれませんね、とお答えしますよ。

>>結局俺が言いたいのは反発係数の数字はこの話に関係ないということ、人間の力という外力がラケットに働いているから

人間の力という外力は先述の通りignoreするものなので、あなたの話自身が本筋から全く見当はずれだったということですね。ご丁寧にありがとうございます。

>>俺が言いたいのはサードパワーはラケットとボールとは別の外力だってこと

まず、その発言に対する回答は今までの議論の内容も統括した上で>>76の通りです。別解ではなく、まずは模範解答で考えてください。
そして、ラケットでもボールでもない外力って何ですか?サードパワ―は、ついに物体に働く反作用遠心力で説明するものですらなくなったということですか?

489 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 13:54:04.83 ID:ojwwr2/+.net
そんなにアン卓を追い詰めてあげるな
彼も必死にネットで勉強しているんだ
ネットで真実!

490 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 18:40:30.09 ID:lLqOOJFv.net
まあ、アンタクがまたとんでもなエピソードを残したというところでおひらき

>>462
「と言っているが、衝突後の1/1000秒間はラバーにくっついているのでその時は完全非弾性衝突
つまりどこで時間を区切るかは観測者次第ということ」

これはサードパワーにまさるとも劣らないトンデモだろ

491 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 18:48:19.79 ID:lLqOOJFv.net
あとこれな
まあこんなのが物理利用して卓球理論を語ってるとかまじで噴飯もの
しかも注意深く見れば誰もやってないという地獄

>>413
「卓球では人が操作するラケットが加速しながらボールに衝突する
つまり反発係数は1を超えることはザラにある
人の操作という外力が作用するためだ」

492 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 19:48:17.62 ID:zZAfvYxZ.net
無能は無能らしく慎ましくしていればよかったものを

493 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 22:04:46.63 ID:uAG+MOU9.net
>>465
ダレモツッコマナイネタ

494 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/21(金) 22:15:31.84 ID:V+ovLAw0.net
>0487名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
>2023/07/21(金) 11:55:21.91ID:d8nRxz/W
>アン卓ここでもTwitterでもやってること同じでワロタ
>こんなバレバレなのに匿名で書いてるつもりなんだろうか

こんなバカなことを自信満々で書く人間がアン卓の他にいるわけがないことは誰でもわかるのですが、唯一、アン卓本人だけがそのバカさ加減がわからないため、他にいてもおかしくないと思って他人のふりをしているのですね。
悲しい色やね。

495 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 22:22:27.08 ID:pXT2rwjH.net
反発係数は1以下と言う点ですら受け入れないんだからアン卓となにを議論しようが無駄

496 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 22:26:45.65 ID:G4if8VZg.net
アン卓を信じるやつは、中国選手も手首使わないし使うような教え方なんてしないっていうんだろうな

497 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 22:44:48.63 ID:Iktrvmid.net
アン卓がイチローについてのツイートしてるけど、間違った知識でテキトーなこと言ってるから正しい情報を載せておく

智弁和歌山を指導したのは2020年12月で2021年甲子園優勝
国学院久我山は2021年11月で2022年センバツ四強
イチローの指導で勝てなくなった訳では無い

高校によって指導も変えている
実際の指導の様子を見ていたら素人だとは思わないはずだ
指導者の仕事は理論を教えることだけではない
https://youtu.be/eEHpN_5R8xQ
https://youtu.be/Cv0a8p-Q1T0

498 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 22:53:28.75 ID:aaRS6ppe.net
アンタクのツイートに直接コメントしてやれよ。クソみたいなツイートしてすみませんでしたって言わしたれ

499 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 23:01:29.89 ID:lLqOOJFv.net
週一でも一年間指導してダメだったとかならまだしも一日とか数日とかじゃないの
卓球界では炎上したりないからとうとうイチローまで言及するようになったか
ほんと卑劣な人間だわ

500 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 23:03:37.91 ID:lLqOOJFv.net
まあとにかくこいつの言うことは何の経験の裏付けもないからとにかく浅い
それでいて論理的にも完全に間違ってるのが多いから害悪でしか無い

501 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 23:34:35.78 ID:Iktrvmid.net
>>498
祐コーチに対しての返信見ました?
アン卓なんも分かってない
謝罪なんかするわけないよ

>>499
基本2日ですね、課題指摘して選手に考えさせる感じ

502 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/21(金) 23:59:04.83 ID:qH4gU89J.net
彼のように実力もなければ学力もないただの無能が詭弁と強弁で謎マウントを取り、
何か力を得たかのような振る舞いをすることがサードパワー理論スキームという理解でOK?

503 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/22(土) 01:10:08.45 ID:E6uAB12k.net
>>501
まさコーチ、普段発想が突飛で何言ってかわかんないこと多いけど、これに関しては良いこといってんね。それに対するアンタクの返信の浅さが絶望的で泣けてくるな

504 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/22(土) 13:37:54.09 ID:FGPUA2QV.net
自称アン卓じゃない君が去ってからマジでアン卓肯定派消えたなwwwスレ自体も落ち着いたしやはりあれは本人だったんだなwww

505 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/22(土) 14:32:30.63 ID:I4C/hbc1.net
前スレ分もあるが500超えてようやく落ち着いたか

506 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/22(土) 14:53:14.06 ID:iN6krrkW.net
まあアゲ厨アン卓の発言をまとめてみればいいよ
こういう思い込みをしてるからサードパワー理論なんてトンデモを生み出してしまったんだろうなというのがよく分かる
まあ本人だろうね

507 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/22(土) 16:58:12.30 ID:zpvVxUX9.net
名物謎勝利宣言で敗走したね

当人の言語化能力も理解力も極めて乏しいため本人含め誰も理解できない間違いだらけの謎理論(笑)を自信満々に披露するくだりは永久保存版だった

サードパワーとは彼だけに見える厨二心だったのであろう

合掌

508 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/22(土) 19:37:35.36 ID:V6GfdpuZ.net
サードパワー理論だけではなく、彼の動画はすべてデタラメです。正しいものはひとつもありませんでした。特にひどいのが、CC理論、サービスの長短、グリップを握る、の3つです。
アン卓には「他の任意の動画の間違いも指摘しますので、自信があるものを教えて下さい」とYouTubeのコメント欄でコメントしましたが、無視されて削除されています。
私と議論するのは怖いようです。

509 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/22(土) 19:50:04.85 ID:fw7M4VKL.net
>>508
その3つも具体的に間違い指摘してもらえたら
参考になるから、お願いします

510 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/22(土) 20:48:41.56 ID:MbCnqsRp.net
アン卓って金取って教えてるんだよな

511 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/22(土) 20:49:30.20 ID:V6GfdpuZ.net
「グリップを握る」についてのアン卓の主張は「打球の瞬間に握る意識で打つと打球の威力が増す人がいるというのは原因と結果を取り違えた間違いで、速いスイングをするとラケットがすっぽ抜けるので反射的に握っているというのが実態」というものです。
これが正しいなら「打球の瞬間に握る意識でスイングすると、何か他の理由でスイングが速くなり、その結果、握る意識とは別に、すっぽ抜けないうに無意識に強く握る」となります。
本人が握る意識で打っているのに、反射に無意識で握ってしまうという理屈なので、論理的に矛盾しています。
また、アン卓さんの主張だと、どういう理由で速いスイングをできたのかも説明できません。
原因と結果を混同しているのはアン卓自身であり、物事の境界がはっきりしていない彼ならではの間違い言えます。

512 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/22(土) 22:53:09.05 ID:gjkTiV9M.net
打球時に強く握るってのは指から手首までのたわみを取るためだよ。
こういうわずかなたわみが競技レベルに影響するなんて、まあ彼には分からんだろうが。

513 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/23(日) 11:51:48.44 ID:aFjt5o9e.net
おかぴーっておっさんと馴れ合っとるけど、アン卓ってどこで生息しとるんやろ?

514 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/23(日) 15:01:15.44 ID:NpDuDVx9.net
単におかびのお客さんだろう。無料でこんなクズとつるむメリット無いからな。流れ弾に当たる危険しかない

515 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/24(月) 07:44:00.27 ID:P4AUgSfV.net
フラン氏もTwitterに顔を出したが何も起きないな

自称アン卓じゃない君がここでボロクソに論破されて敗走したせいなのか、アン卓も大人しいなw
印象操作する余裕もないようだ

516 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/24(月) 08:08:08.26 ID:FCMscLlv.net
>>514
というかこいつとつるんでるやつはみんな馬鹿に見えるというデメリットが・・・

517 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/24(月) 09:32:44.70 ID:Sea7TRaO.net
彼は自分にとって都合のいい意見を言う人にしか尻尾をふらないから、
彼とつるめている方々は彼にとって都合のいい意見を発言している→つまり・・・
っていう図式ができあがるのよね。
ただ、彼にとって都合のいい発言をしている(それが本意かは不明 or 学門的に彼の理論の間違いに単に気づいていない)だから、この図式は正しいとは言い難いんだけど、今回のも含めて、今までそう思われても仕方ないくらい彼は暴れまくってたからな。

彼は、医者や東大卒みたいな、ある程度のレベルで学問を論じれる客観的な肩書をもつ人の発言、所謂ポジショントーク全般を嫌う、「誰が言うかではなく何を言うか」を訴えていて。まあこれはネット社会でよく言われることで。
ただイタリアンさんみたいな、自身の素性を明かさずに学問的な正誤を主張する人の発言も、存在しなかったもののようにその発言を削除していて。「何を言うか(正しいことを言うか)ではなく、自分に都合のいいことを言うか」でしかなくて。
これはもはやダブルスタンダードですらない、駄々をこねてる子供のような思想なんだよね笑
ただどんな間違った内容でも一定数信じてしまう人がいるのも、これまた真実よね。

518 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/24(月) 11:55:17.74 ID:lfA8zBPT.net
>>515
アン卓がここ意識してツイートしてんぞw
欠陥だらけの理論(笑)だとようやく理解したのかトーンダウンしてるわ

519 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/24(月) 12:49:04.64 ID:ckGQR0OR.net
感覚で間違ったことを言ってる卓球youtuberに対して
正論でツッコミを入れるというコンセプトはよかった
でも、自分が感覚で間違ったことを言ってしまっては
元も子もない
コンセプト崩壊だ

520 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/24(月) 13:11:30.27 ID:uy9J7cgl.net
一応論文書くまでは待ってくれるんだなって…

521 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/24(月) 16:37:40.73 ID:p5golWS+.net
>才能が無い人がやっていること↓
>ネットミスしたら面の角度を立てるスイングスピードを上げる、オーバーミスしたら面の角度を寝かすスイングスピードを落とす

>才能がある人がやっていること↓
>ボールへの力の伝え方をコントロールする

>これを理論化したのが「サードパワー理論」です。

もう気持ち悪い!
悪い宗教の入会勧誘と一緒!

522 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/24(月) 16:39:13.66 ID:p5golWS+.net
一番大事なところ!
>直接僕から指導を受けたい方はDMください

523 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/24(月) 17:42:54.00 ID:GGtiyBfr.net
青森のコーチもずっといいねつけてるが胡散臭いのか?

524 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/24(月) 18:35:33.87 ID:xpiKGu+1.net
なぜこんなにもフランさんにこだわる?
嫌われた事に気付かいないのか?

525 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/24(月) 19:01:57.75 ID:hN5srLo2.net
私には一切謝罪を要求せず削除対応なのが面白いです。

526 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/24(月) 19:41:35.48 ID:sGnpH0E5.net
アン卓とフランが議論してるときのアン卓側のいいね1人なんだよね
取り巻きが分かりやすいように、謝罪を求めていることをアピールするしかない

イタリアンに関しては粘着されていることをアピールした
違いが分からない素人を騙すのはそれなりに難しいってこと

527 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/25(火) 05:00:46.86 ID:Fs2W7trs.net
揚げ足取ったときは相手が匿名だろうが出来る限り利用し、論破されたときは匿名はクソで終わらせる
2年前からこのワンパターンだよこいつは

528 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/25(火) 13:22:54.93 ID:PK6I13CK.net
5ちゃん意識してフランに突っかかってて草
意味不明な似非科学を論破されて迷惑振り撒きまくってる自分を棚に上げてるあたり、ガチ障っぽい

529 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/25(火) 13:32:50.34 ID:0by/zZXn.net
コイツはなんの実績を持って偉そうに他人に教授するんだ?

530 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/25(火) 13:57:07.15 ID:zCuEiK0Z.net
実績もないし理論も意味不明なので金払うヤツは馬鹿
こいつの顧客リストが出回ったら特殊詐欺のカモになるだろうな

531 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/25(火) 16:18:00.76 ID:LXjp2L8c.net
アン卓、OKPが布袋、Xiaの真似をするために作ったグループ
違いが分からない素人と腰痛持ちの集まり

532 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/25(火) 19:04:14.55 ID:Fs2W7trs.net
そもそも布袋やXiaは成功してるのか?

533 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/25(火) 21:28:36.25 ID:LXjp2L8c.net
>>532
知らね
WRMと布袋の動画に出てるのがOKPでかなり関わりが深いのは事実

534 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/25(火) 22:48:34.82 ID:LXjp2L8c.net
そもそもOKPのこの動画が相対性スイング理論、サードパワー理論の基礎
動画(4:36~)
https://youtu.be/e9vnxh76cDM

ハンマー投げは背中の筋肉を含む全身の筋肉を使って投げる
筋力が不足しているか他の筋肉を庇っていると、一部の筋肉に負荷がかかる
一部の筋肉に負荷がかからないようにするために、ストレッチやトレーニングをして全身の筋肉を上手く使えるようにしないといけない

この動画は真逆
負荷がかからないように制限かけているだけ

535 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/25(火) 22:58:28.46 ID:LXjp2L8c.net
アン卓はフランのブログのコメントの拍手の数を気にしているらしい
https://twitter.com/antakuyoutuber/status/1683471577923620864?t=VUl3HkALUDKUc2sBrALZ6g&s=19
(deleted an unsolicited ad)

536 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/25(火) 23:07:35.17 ID:RMb8dcn4.net
右手伸ばして右肩軸回転と右手伸ばさず左肩軸回転、回転半系の大きさはどっちが大きい?いやいや半径の大きさより、身体の力がより伝わる方はどっちかって考え方だよな

537 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/26(水) 08:51:51.97 ID:ZjliqVGo.net
腐乱ツンツン

538 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/26(水) 12:03:05.69 ID:oG/uGuuE.net
今まで無能で芸人として花咲くこともなかったから必死なんだろう
相手されてなくて草

539 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/26(水) 13:55:49.56 ID:ZjliqVGo.net
おべんきょうhttp://irobutsu.a.la9.jp/kougi/physgairon2020/lec5.html

540 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/26(水) 18:42:27.60 ID:JvOI67Yf.net
しかしフランさんは立派なお人やな
お医者さんの中でも小児科医はなっかなか大変と聞くわ…
それに比べて、ね…

541 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/26(水) 22:15:39.57 ID:iRHBFelh.net
ツイートを見ると、アン卓はフランさんが「向心力の反作用は実在しない力だ」と言ったことに捻じ曲げています。
そもそも世の中のあらゆる力には反作用があるので、向心力にも反作用があるのは当たり前で、それがないという主張をする人などいるわけがありません。
当然、フランさんがそんなことを言うはずもありませんが、アン卓にはそれがわからないのです。
やることなすこと、すべて自分が力学を理解していないと言ってるようなものです。
わかったふりしなければ恥をかかずに済むのに、自ら墓穴を掘り続けています。さらにわからない人を騙すために。

542 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/26(水) 23:14:10.79 ID:AVs5nubQ.net
向心力にも反作用があるのは当たり前(´・ω・`)?
向心力はどうやって産まれ落ちたのだ(´・ω・`)?

543 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/26(水) 23:57:34.64 ID:yQy2WU2I.net
アン卓にとってはアン卓がどう思うかが重要
物理とか法律とか関係なく、拍手の数によって印象付けられたことをブログの主であるフランが謝罪すべきとアン卓は言っている

544 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 00:19:30.94 ID:z4inYvBn.net
ただの低能イキリマンだな

545 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 01:09:47.03 ID:qTMAkdIs.net
どんどん品位を下げてるな。彼のツイート見ると

546 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/27(木) 01:21:44.83 ID:h5CrBglZ.net
もともと品位はこれ以上ないくらい低いので影響ないかと。

547 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/27(木) 01:22:49.08 ID:h5CrBglZ.net
完全に社会の最底辺です。

548 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 01:54:03.41 ID:8tZscIgr.net
あのキャラってネタなのかと思ってたら
本気のキャラだったことにはガッカリ
コンテンツのコンセプトは気に入っていたのに
まあそもそも本当に正確で再現性ある理論を提供できるなら
あんなに卓球下手なわけないんだよな…

549 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 01:58:35.90 ID:8tZscIgr.net
卓球youtuberの言うことなんて嘘だらけだから
鵜呑みにしたらダメってことに気づかせてくれたことには感謝してる
そしてアン卓もだねっていう

550 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 02:15:39.48 ID:u4tLa/b4.net
能力もないのにあんなにプライド高かったらそりゃ何も成功しないわな

551 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 05:45:26.39 ID:lGeMUyTq.net
まるで医者に親でも殺されたかのような執着ぶりだな

552 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 06:57:23.38 ID:uMXX22Vk.net
サードパワーと言う虚偽の「壺」を信者に売りつける教祖様
騙されている…

553 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/27(木) 07:01:06.42 ID:h5CrBglZ.net
>549
いえ、アン卓の方が、批判対象の動画よりさらにひどいのです。「アン卓も」ではなくて、もっとも間違っています。
実効性がないうえに、科学的に正誤が明確な間違いを語っているからです。
フランさんに謝罪を要求しているのに私に要求しないのは勝てそうにないからです。
法的処置を取るみたいなことも言っていましたが、どんな文系の弁護士でもアン卓の主張がデタラメなことはわかるので、裁判の前に弁護士に瞬殺されます。
「あなた、頭大丈夫ですか」と。

554 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 07:54:57.42 ID:30AX2qJf.net
もうちょっとアン卓に好き勝手させて、法的に追い込んでほしいなー
あいつ金ないからひとたまりもないだろw

555 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 08:14:42.74 ID:KbO+QD8p.net
医師法第17条「医師でなければ、医業をなしてはならない」
物理学についての質疑が「診断」で医療行為になるなら、アン卓の個別指導も医療行為になるはずだが

体調が悪いなら医師の診断書もらって弁護士に相談してSNS開示請求すればいいのに、それすらできないんだろうね

556 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 08:31:38.13 ID:KbO+QD8p.net
フランの個人情報を手に入れたら、直接殴り込みに行きそう
適当に理由つけて必死に情報を得ようとしてる

それだけ追い詰められてるか、OKPにはアン卓の精神状態をコントロールできる力がないか、OKPにさえ見捨てられているか

557 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 08:59:36.17 ID:JQ+4LoUu.net
リアルに精神疾患抱えてそうだな

558 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 10:41:11.57 ID:EiDLMd3p.net
因縁つけてるアン卓のツイートにいいねし続けてる2〜3人はかなりヤバいんだろうか

559 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 10:48:34.11 ID:qTMAkdIs.net
ちょい病んでるな…フランに突っかかっていったところで何も得ないだろ。逆に訴えられかねないツイートもしてるし。余計なことしたら裏目に出る予感しかない。SNS閉じて今のお客さんに集中した方がいいです。
ここももう見るな、アン卓よ

560 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 11:45:16.07 ID:ovCVWTQ2.net
よく分からない質問したり、上から目線で変なアドバイスをしたり、停戦させようとしたりするやつは、アン卓派のフリをしたスパイだから無視でOK

561 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 15:27:55.06 ID:lsJWaORw.net
>>558
付箋貼ってるようなもんだろ

562 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/27(木) 20:36:42.63 ID:SiVpB8OO.net
こんなに頭が悪いのに啖呵切れるやつもなかなかいない
論理的思考力が欠如したバカは始末に負えない
こいつの取り巻きも同じなんだろう

563 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/28(金) 12:25:34.41 ID:IW1l2D57.net
ツイート見たけどアン卓嫁いるの?
空気嫁?

564 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/28(金) 14:40:39.05 ID:tr4sm8yp.net
>>563
過去のツイートで結婚報告してたよ

565 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/28(金) 21:46:44.69 ID:nt8oW8hc.net
運動センスって数値化できるのだろうか
再現性の高い動画を作ることは諦めたのだろうか

566 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/28(金) 22:41:47.13 ID:qyZCaV0Q.net
端から再現性も何もない動画ばかりだった

567 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/29(土) 00:27:51.51 ID:QCLgOFIq.net
センスがない人にはできないことがある
センスの正体は筋肉の連動性

筋肉の連動性が高くなるようなトレーニングをして、いろんな筋肉を使ったスイングができるような運動センスを身につければいい

「アン卓にはできないこと」を紹介している動画は評価が低い

568 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/29(土) 09:05:50.20 ID:T9NKuIG3.net
こいつので評価の高い動画ってなんだよw

569 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/29(土) 09:09:01.53 ID:9qux7URf.net
物体の運動に関係ない力でも何らかの力が加わってるんだから反発係数も1を超えることもあるなどという妄想を元に生み出されたサードパワー理論
滑稽である

570 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/29(土) 09:43:28.13 ID:zvylYqt6.net
「ボールが接触している瞬間は完全非弾性衝突だ」というのもありましたね。

571 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/31(月) 06:36:19.68 ID:IiGrx9Ba.net
ここに書き込まなくなったと思ったらまたTwitterで活き活きしてんのか

572 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/07/31(月) 08:33:14.03 ID:8Airq2PM.net
そのうちサードパワーストーンでも売り出すんじゃないか?
早速効果が現れました。お問い合わせ殺到。メンバーさんの喜びの声が次々と。万年一回戦負けの僕が優勝できました。

573 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/07/31(月) 13:08:14.19 ID:ySkfNLtp.net
「合力」と「反作用」を使用した新理論だなんて物理を習った高校生でも恥ずかしくて言えません。

574 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/01(火) 06:36:56.01 ID:xogjW8PT.net
裏ソフトでバックブロックができないから粒高にする人はいない
↑↑
同じ打法でしか考えないのね

575 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/01(火) 11:34:08.02 ID:okibdAWr.net
円の外側に向かって腕が伸びていないならラケットにも影響しないし、ボールにも影響しない
腕が伸びるならラケットも移動する
仮に腕が伸びたとしても伸び切った後に当たったら意味がない

スイングによって腕が伸びることによる影響を調べるには、まずスイングによって腕がどれぐらい伸びるかどうか考える必要がある
・どうやって腕が伸びるタイミングや長さ調整するのか
・インパクト時の1/1000秒間に何cm伸びるのか
・仮にばね定数が小さいばねのように、軽い力で腕が伸びるとしても、腕が伸びる速さは接線方向への速さを超えることはない

腕が自在に伸びたとしてもサードパワー理論で紹介しているような45度より前の折り返し手前の打点にはならない

576 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/01(火) 11:48:27.69 ID:O1+pb44U.net
そもそもラケットが動く方向は慣性が働いてるから調整しづらいというのがこいつの妄想
何から何まで破綻

577 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/01(火) 11:58:50.91 ID:O1+pb44U.net
まあまだ腕を引っ張って回転半径を小さくして各運動量保存則によりラケット速度を速くするみたいなスイング理論ほうが良かっただろうね

578 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/01(火) 12:29:16.11 ID:okibdAWr.net
>>577
平岡とOKPが言っていることを組み合わせたものに理屈をつけているだけだから無理
それだと体の前で打ってない

579 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/08/01(火) 12:37:41.74 ID:nEX1KeFU.net
>577
角運動量保存則なんてアン卓がわかるわけがありません。

580 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/01(火) 16:12:41.21 ID:xogjW8PT.net
>>493
ツッコむ知識無いやつの集まりだから許せm(_ _)m

581 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/04(金) 15:22:59.80 ID:eVnTe5bU.net
アンタクの野郎、武井壮に不正解出されてて草。いつもみたくメンヘラ粘着で突っかかっていけばいいのに

582 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/04(金) 19:17:53.21 ID:YltjO3uO.net
答え公開されてるのに本人から答え聞こうとしてるの意味わからん
マジでイチローについても武井壮についてもよく知らないのにイキってる指導者歴2年の自称プロじゃん

583 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/04(金) 21:11:08.52 ID:YltjO3uO.net
・岡田嵐士さんが何をしているか知らないが素人
・"身体能力が上がる魔法の動き"を知らなかった
・理由も分からないし、正解が分からない
・岡田嵐士さんと武井壮さんの過去のやり取りを知らないから、武井壮さんからサポートを受けていないと決めつけ
・ちなみにここまで正解無し

584 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/04(金) 21:25:56.64 ID:YltjO3uO.net
ずっと、「もしかすると」とか「なのか」とか言いながら推測と感想を続けてる
動画全部まともに見てないのが分かる発言しかしてない

何も反論できないから関係ない別の話を始めた
結果が全てだから脳の意識とのズレがある状態でいいらしい

585 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/04(金) 22:34:43.39 ID:W+UKJZLy.net
十種競技の日本トップ本人の身体操作にケチ付けてる(笑)

586 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/04(金) 22:49:43.57 ID:eVnTe5bU.net
武井壮の言ってる事全部が必ずしも正しいとは思わないが、少なくともアンタクよりは身体能力の開発について長い時間かけて深く追求してきたはず。最初のツイートは、こんなことしたって能力の差がそのまま表れるだけで意味無いですよーって言ってるのと変わらん。その後は、魔法という表現について難癖つけて趣旨をそらしてる。失礼にも程がある。

587 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/04(金) 23:17:44.66 ID:QdCe4cWT.net
インパクト直前直の移動方向が後斜め上方向で、それによる引き連れ復元で既に垂直軸じゃなくなってる

588 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/04(金) 23:18:25.03 ID:QdCe4cWT.net
直後のって書いたつもり(^^;

589 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/04(金) 23:29:04.54 ID:W+UKJZLy.net
表現が間違ってるのと身体操作が間違ってるのと、習う側からみたらどっちが被害被るかバカでもわかるよな

590 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/04(金) 23:33:53.64 ID:W+UKJZLy.net
W.T.ガルウェイ『新インナーゲーム』
身体操作を語るなら外せないこの書籍。
アン卓流解説聞かせてもらおうじゃないか

591 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/05(土) 00:12:21.34 ID:BvF0/mb4.net
自称百獣の王vs自称プロ卓球技術論評論家はあまりにも面白いのでもっとやってほしい

しかしどう考えても勝ち目ないし、世間の風潮が『これだから卓球部は(苦笑)』になるのは悲しいのでやめてくれ

592 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/05(土) 00:26:13.23 ID:kR38lp+u.net
ファルコンが絡んできたら面白い

593 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/05(土) 02:50:31.10 ID:iep9NFBh.net
とりまきのOKP、EGOは何を考えているんだろうか

594 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/05(土) 06:36:12.27 ID:kR38lp+u.net
利益

595 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/05(土) 06:41:28.75 ID:EBsk6tbf.net
岡田嵐士さんとテコンドー関係者に対して失礼だし、最低限当時のこと調べてから話せよって思った

596 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/06(日) 14:42:05.32 ID:elLBtLUN.net
アン卓は武井壮の言っていることを全く理解していない
https://note.com/27th/n/na042a10acebe

いろんな技術を効率的に習得するために、まず自分の身体を思い通りに動かせるようにしたほうがいい
思い通りに動かせない人は技術の習得に時間がかかる

597 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/06(日) 21:03:20.23 ID:IajRY7tM.net
練習場でできることが本番ではできない

武井壮の場合
「練習場でもミスばっかりしてるけど、ミスを気にしてない(試行回数が多いからできているだけ)」
https://twitter.com/sosotakei/status/1687670170842787840?t=IJ-BM3RfjO7upTx4HepAOw&s=19

OKPの場合
「知りたい方は個人レッスンにて」
https://twitter.com/OKP_takkyu_Gifu/status/1687646279944552449?t=xUL2EUX-5gGcPlkS6HlOtw&s=19
「打球練習しなくても練習になる術をお伝えします」
https://twitter.com/OKP_takkyu_Gifu/status/1687956863051341824?t=urx4wKTG3AQgbnYBktOcaQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

598 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/06(日) 21:04:25.70 ID:UYZ1m2sn.net
>>591
というか、アンタクのようつべ見つけられて、サードパワーとかが卓球界外に知られたときのことを考えるとまじで怖い

599 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/07(月) 00:20:14.20 ID:xwaPXjrr.net
>>598
そんな影響力もインパクトもないから大丈夫でしょ笑どの界隈にもこういう輩はいるよ

600 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/07(月) 10:02:20.35 ID:aZr1lsou.net
技術動画上げてる人は誰もアン卓のライブなんて見てないだろうけど、この案件は★いつく
だとか、これとこれに付いては有料メンバー枠でとか胸糞過ぎるだろ

601 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/08(火) 22:47:39.87 ID:/ATiQ1UP.net
>>600
まあ俺が技術動画あげててこいつに低評価されたらこいつの動画や評価を散々にけなす動画あげるけどね

602 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/09(水) 07:32:38.94 ID:vxApt5Yt.net
アン卓はゴミみたいな理論に騙される奴が多くて世の中の学習レベルってこの程度なんだと驚かされたし
武井は番組持ってて練習してんのに卓球下手すぎて卓球においては身体能力と二の次なんだなって強く認識させてもらった

2人とも反面教師的に捉えればとても優秀

603 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/09(水) 07:41:29.63 ID:u0l+kVz7.net
武井の言う身体能力ってのは肉体的な強さとは別に身体表現能力って事だからな
卓球は見た目の情報だけでは得られない感覚って要素が多すぎるから
感覚ない素人がパッと見て真似できたら天才だわね

604 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/09(水) 11:44:58.67 ID:3MwlIKld.net
武井壮が得意なのはピッチング、陸上競技、ゴルフとか
正確に同じことを繰り返してその質を競う競技の方が向いてる
ボールに合わせてちょっと違う打ち方をしないといけない卓球は向いてない

605 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/09(水) 17:38:00.72 ID:MERmXdkF.net
アン卓さんによくいいねつけてたあのスタジオの方、中学生に性的暴行の疑いで捕まっちゃったね……

606 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/09(水) 17:58:52.22 ID:pYpsXlhj.net

まあどうみてもやばそうな感じだったからな

女子中学生にみだらな行為 不同意性交の疑い 青森県内初逮捕
https://www.rab.co.jp/news/news108etz3ijsmi1ztud4k.html

607 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/09(水) 20:58:44.77 ID:3MwlIKld.net
相対性スイング理論のつもりで打ってるつもりだけど、普通に接線方向が飛ばしたい方向になるように体の横当ててドライブしている様子。
プロでも本人のイメージ通りの運動なんかしていないわけだから、イメージとズレていても問題ないらしい。
https://twitter.com/antakuyoutuber/status/1689040602967707648?t=Y7lxV2IFjDMzoqOz7K3TUg&s=19

ちなみに前半部分の悪い例は打点だけではなくスイング方向もバラバラ
わざとミスをしているようなスイングになっている
https://youtube.com/shorts/8dg69LQQig0?feature=share
(deleted an unsolicited ad)

608 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/09(水) 21:18:41.01 ID:3MwlIKld.net
アン卓さんが騙された30秒で痩せる動画を投稿している女子の過去動画
https://twitter.com/hiyodieter/status/1565307489700442112?t=ccu6fVN8wv1IpDYe-X2g9w&s=19

30秒で痩せるみたいなトンデモ主張をするとアクセス数が増えるから、ツイッターから収益がもらえる
(deleted an unsolicited ad)

609 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/11(金) 15:06:49.69 ID:h76snyqM.net
https://pbs.twimg.com/media/F3Nf41ZbwAA5GWE.jpg
 

610 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/11(金) 16:26:23.10 ID:UDWTD5t/.net
>>609
すげえポイント貯まる

611 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/12(土) 07:31:11.48 ID:yqwgm1mv.net
13分辺りのフォア素振り、がいせんしてるか(´・ω・`)?

612 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/12(土) 12:43:19.29 ID:EN33SSLD.net
自分の都合で矯正する自称コーチが本当に多いなって思った

613 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/08/12(土) 18:04:08.24 ID:SOq3Z5sX.net
アン卓のツイート
>僕も「イタリアン」を始めとするアンチに同じムーブかまされて閉口したもん。
>自分の信じたいことしか信じない人ってのは本当にだるいよね。
>んでこの後の展開は読める。
>「じゃあこれは?」と論点をはぐらかして別の話をしだすんだよな。

アン卓が物理的に完全なデタラメを書き散らしているので指摘していただけなのですが、彼の中ではこういう解釈になっているようです。
高校で物理を習った人の誰一人としてアン卓に賛同していないことの意味がわかっていないようです。
「じゃこれは?」と話をはぐらかし続けたのはアン卓ですし、最後にはブロックして議論を拒否し、理屈にならない理屈で勝利宣言されました。
そもそもフランさんにも私にも勝ったと思ってるなら恨み言など書く必要もないはずですが、実はそう思っていないから未だに言及しているわけです。
負けたとわかってるんです。ブロックを解除してくれればこちらはいくらでも議論を続けられるのですが、逃げ続けられてはどうにもなりません。

614 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/08/12(土) 18:07:41.84 ID:SOq3Z5sX.net
反発係数が1を越えたとか、インパクトの瞬間は完全非弾性衝突だとかいう珍論を動画で見る日が楽しみです。

615 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/08/12(土) 18:33:13.50 ID:SOq3Z5sX.net
私と議論すると負けるとわかってるので謝罪要求すらしてきません。

616 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/12(土) 19:24:53.07 ID:qCz0xARt.net
ここに乗り込んでボロクソに論破されたアン卓じゃない君は元気にしてるかな

617 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/12(土) 23:27:40.10 ID:nXaZFzFP.net
フラン関連の投稿は全然いいね貰えてないし、OKPは全然いいねしない
OKPは負の感情を含むツイートにはいいねしない

OKPとアン卓はあくまでビジネスパートナー
アン卓の精神が不安定なのはOKPのサポートが悪いからじゃなくて、OKPはアン卓をサポートなんかしてない

618 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/12(土) 23:55:45.22 ID:RCgAeMfD.net
ライブ配信のQ&Aて知識の有無がまるわかりで面白かったわ(笑)まぁ生で視ずさっき見たんだけどな。
あそこのコメントなんてオカPさん見ねぇだろ無駄無駄!

619 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/13(日) 02:04:28.74 ID:D8iqryeC.net
イタリアンさんも無下にされ、時間が経って完全勝利したはずのフランさんの「あ」にわざわざ反応している辺りからして、閉口せざるを得ません。
チェリーピッキングしかできないからこそ議論の破綻に気付けていないわけですから。
彼のいう中学理科も、所詮は彼の中での中学理科でしかありませんからね。
中学理科を医者より理解しているのなら、高校は偏差値60以上のところを通っていたはずですがなぜでしょう、言葉の端々に教養を感じないのは・・・

620 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/13(日) 08:22:20.76 ID:d79O0ctM.net
>>614
あれは本当に笑ったと言うか、そんな事を考えているレベルではそりゃ話になるわけがないわなとドン引きしたわ
また、そんな事を考えているからこそサードパワー理論みたいなのを発想してしまうのは腑に落ちすぎるのであれはアン卓確定
とにかく卓球コーチは教養面でやばいのだらけだが、それを批判していたはずの芸人崩れがそれを軽く上回るレベルの無教養馬鹿であることが露見してしまった

621 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/08/13(日) 08:52:44.71 ID:RvQLNu/E.net
打球直後にラケットを止めれば、反発係数が1を越えるとか(笑)。そ、それは・・・・底知れないアレですわな。

622 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/08/13(日) 08:56:36.76 ID:RvQLNu/E.net
>620
本当に「軽く上回るレベル」でしたね。

623 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/13(日) 10:13:34.38 ID:d79O0ctM.net
まあ最初動画のCC理論解説でたいがい無教養馬鹿っぷりは露見してるけどね

624 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/14(月) 17:31:33.24 ID:i9/Q2TLk.net
フランの「あ」をはじめとしたツイート、アン卓がどこまで反応するのか確認する作業のようにみえない?
なにか裏で準備してるように感じたけど深読みかな?
アン卓肯定派ではないし前に同じことを言ってた人もいたけど、よく分からない謝罪請求なんかやめて挑発もしない方がいいと思うわ。現実で生殺与奪の権を握ってる、開示請求とかで法的に介入できるのはアン卓じゃなくてフランの方でしょ

625 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/14(月) 17:44:16.11 ID:i9/Q2TLk.net
>>624
謝罪要求のミス笑

626 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/08/14(月) 22:30:56.24 ID:AyDMo4O8.net
どう考えてもフランさんの方ですよね。支離滅裂な理論で誹謗中傷してますからねえ。

627 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/15(火) 10:09:16.35 ID:UpTkkJmE.net
医者って医療訴訟対策で弁護士に顔が効く(何なら個人契約してる人もいる)から相談もしやすいだろうなぁ
個人情報集めようとしてたし、ガチで開示されないかなぁ

628 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/15(火) 10:13:52.69 ID:c766wspj.net
開示に留まらず名誉毀損・侮辱罪の刑事訴訟もセットで
騙されてるバカ社会人はいいが中学生も教えてるみたいだからな
害悪でしかないからこの際駆除すべき

629 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/16(水) 01:16:08.19 ID:LW6T5J1o.net
医者なるぐらいなら高校のレベルもそれなりだろうし、知り合いに弁護士・行政書士なんてごまんといるだろうし。
アン卓はいろいろ間違えてしまってるな・・・謝罪より教えを乞うていればむしろもっと人気になれたのに。

630 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/16(水) 07:24:18.51 ID:iEN9Vkas.net
突然引用で節穴とか言ってる時点で即ブロ
Z李が言うには病気持ちが多いらしい
https://twitter.com/ShinjukuSokai/status/1691342175894941696?t=5w76AqV1duuw23qWnXF_4A&s=19
(deleted an unsolicited ad)

631 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/20(日) 05:12:30.71 ID:xc2Xu3ks.net
>>609
遅いよもう皆やってる

632 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/22(火) 10:46:38.77 ID:kbvoCD8e.net
フラン氏、弁護士介入&アン卓ブロックか

633 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/22(火) 14:23:55.37 ID:rgDDj4MW.net
弁護士と相談して戦う作戦は出来てますと。。
弁護士も金取れると思っての計らいだろうし、アン卓さんも弁護士立てるしかないな。

634 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/22(火) 15:41:55.97 ID:DWD4GU50.net
アン卓に弁護の余地ないだろ

635 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/22(火) 16:48:55.24 ID:QZ+BrEAA.net
アンタクはTwitterで公にフランの身元探ろうとしたのが悪手だったよな。客観的に見てもあれは怖かかったというかかなり気持ち悪かったからな

636 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/08/22(火) 17:08:06.77 ID:VFgpvzgy.net
アン卓
>俺がどこの馬の骨ともわからないイタリアンというゴミクズと、フランという名前で社会活動しているおたくとを同じ扱いしてるとでも思ってるのかい?

面白いくらい何を言いたいのかわかりませんね。気が動転しているのでしょう。こうした捨て台詞を残して逃亡準備完了といったところでしょうか。

637 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/22(火) 17:22:12.92 ID:6fRtzQD4.net
震えて眠れw

638 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/22(火) 17:48:48.09 ID:D+SfFIGT.net
あのツイート誰が最初にいいねするのだろうか

639 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/22(火) 18:51:30.29 ID:RpwPe10m.net
医者がこれ以上絡むの辞めようねって善意で呟いてるようにしか見えないのだが…
しっかり裏を取って反撃しているフランさんなのに、アン卓さんは相手のこと全く見えてない。

640 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/22(火) 19:53:26.81 ID:kbvoCD8e.net
>>636
何が悪いのか全く理解していないんだなとわかる発言ですよね
法的介入されるとしたらどう考えても侮辱罪じゃないですか笑
それを個人情報云々とまだ論点をすり替えているのが滑稽でならない。弁護士に相談したといっているんだから、彼が知っている程度の情報なんて既に知っているだろうに
フラン氏は、個人情報とろうとし続けたら本当に法的介入するぞと前もって教えているだけでしょ。>>639と同じく善意の発言にみえるし、その内容も至極妥当。

641 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/22(火) 19:55:52.87 ID:D+SfFIGT.net
膝壊した人間を教えるのは膝を壊した人間の方がいいみたいなこと言ってて草

642 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/22(火) 21:37:19.29 ID:g0cf7zB5.net
卓球YouTuber選手権やるそうだから、アンタク先生には是非とも出場頂いて、サードパワーを使えば他の奴らなんか相手にならない事を証明してほしい

643 :名無しQさんへ:2023/08/23(水) 17:53:48.29 ID:6Vy64NNA.net
明るいニュースです。恋愛・結婚活動をしたいですか?プロフィール件数累計580万人
突破!それは「Yahoo!パートナー」です。まずは「Yahoo!Japan ID」をお持ちですか?
まだの方は
https://support.yahoo-net.jp/PccShopping/s/article/H000011034
上述のページを開き、「登録フォーム」より必要事項をタイプして、取得して下さい。
https://partner.yahoo.co.jp/static/price/
次に上述のページを開き、料金プランをご覧になり、自分に一番適切なプランを選んで
下さい。対象者は独身で18歳以上100歳未満です。
決定後画面を下に移動し「Yahoo!JAPAN IDでログインして始める」を選択し
決定を。女性の方は始めからサービスの一部として含まれており、男性の方は「必勝
オプション」をお値段がはりますが、おすすめします。なぜなら、年齢、身長、居住地、
職業など相手を詳細に絞り込むことが、可能だからです。ご不明点は「ヘルプ・
お問い合わせ」から。「よくある質問」などで分からない点は不明項目をクリックして画面
の最下部にある「お問い合わせ」からメールで直接お問い合わせ下さい。

644 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/23(水) 23:28:04.24 ID:2519denl.net
震えて眠ってますか?

645 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/24(木) 04:22:07.81 ID:I7uobyvr.net
REVELATION/ IN THE SAME BOAT
グラノード広島(granode hiroshima)
大和ハウス工業(daiwa house group)
シーレックス(seerex)
テイケイ西日本(teikei west japan)
裏社会(underworld)
広島県警察(hiroshima prefectural police)
公安警察(security police)
広島地方検察庁(hiroshima district public prosecutors office)
草津病院(kusatsu hospital)
岡田外科医院(okada surgical clinic)

646 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/24(木) 09:47:32.57 ID:C8P++eT+.net
>>639
そもそもアン卓は相手の個人情報取ろうとした時点で倫理観0なのが露呈したしな…

647 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/24(木) 20:19:00.61 ID:NN5WuJ0h.net
今日も震えて眠ってダンマリか?

648 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/08/28(月) 09:51:26.92 ID:t9DNMcFx.net
>>
意識が高い子供ほど、YouTubeなんかで卓球勉強しちゃう。
『「擦る」「体重移動」を意識してます!』っていう子に真実を明かすとき、なぜか情けないような後ろめたいようななんとも言えない気持ちになる。
それで強かったら何も言わないんだけどね。

自身がネットをソースとして勉強したと明言してるんだから、youtubeで勉強する子を否定しちゃいけないだろ笑
それかyoutube以外のネットをソースにすれば問題ないってことなのかな笑

649 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/01(金) 19:46:10.70 ID:68HskzW1.net
アン卓、2chまとめのアフィブログのライターを批判してる

650 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/09/03(日) 09:24:36.94 ID:Ws9CMd7g.net
アン卓、ここまで酷かったか・・・

651 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/03(日) 09:56:38.19 ID:eElJKPbv.net
自宅での飲み会で性器を露出することをアン卓はナンパって言うらしい
フォームの意味も分かってない

652 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/03(日) 12:24:09.52 ID:1fHP5Kfm.net
社会派を気取った発言が増えてきたけどそれだけはマジでやめとけ

653 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/03(日) 13:30:52.93 ID:3pI2VvDr.net
あんだけイキってもやっぱり開示されるのは怖いんだね
フラン氏のこと一切書かなくなっちゃって

654 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/03(日) 16:21:24.50 ID:s64AWyEB.net
開示もクソも本名はすでにバレてるだろ
訴訟が嫌なのでは

655 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/03(日) 17:10:46.19 ID:xQ5GhPj9.net
開示請求って住所とかも特定できるんじゃない?
あと開示請求されるのなら当然民事訴訟か刑事告訴はされるだろうね

656 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/05(火) 07:25:28.61 ID:WrocyhYU.net
ああ、ナンパだと啖呵きってた件も全然見当違いだったな
ナンパした子ならみせてもいいとか20代なら問題ないとかただのハラスメント。相手が嫌がってるから報道されてるのに
DJの件もそうだったけど、そういう気質なのかな?

657 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/09/05(火) 21:52:01.95 ID:ra1OxoXb.net
ある意味安心させられます。あそこまでひどい人間なら卓球関連の発言が酷いのも当然で、一貫した評価になりますから。
これで卓球以外がまともだったりするとむしろ戸惑い不安になります。よかったよかった。

658 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/06(水) 13:55:21.11 ID:zAJYaugI.net
まあ、それはそう

659 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/06(水) 15:11:07.85 ID:bQf5pLG/.net
こんな奴の事もうどうでもいい
いつまで根に持ってんねん、誰とは言わんが気持ち悪い

660 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/06(水) 15:31:04.07 ID:2IqTLzk2.net
どうでもいい人のスレをわざわざ見にきて書き込む不思議な人

661 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/06(水) 17:39:13.58 ID:xzcZHn9E.net
アン卓じゃない君かな?

662 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/06(水) 17:46:24.56 ID:XQBJ0WOK.net
>>656
DJの件て?
あんな格好してるからさわられても仕方ないとでも言ってた?

663 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/06(水) 21:38:57.51 ID:Vbps/obJ.net
>>662
そこまでひどくないけど、こんなん痴漢じゃねえと騒いでたよ
まあなにか言いたかったんだなと

https://twitter.com/antakuyoutuber/status/1691448420282900480
(deleted an unsolicited ad)

664 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/06(水) 21:49:34.71 ID:buYdy48r.net
>>663
元ツイが消えてるから何に対しての発言かよく分からなくなってるな
z季の内容は国外でもーだったけど、貼られてた動画はあの日本のやつだった覚えがある
発言内容を訂正したのかも、すまん

665 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/06(水) 22:01:12.44 ID:hifrnoJ4.net
>>662
陽キャは口説くんだってさ
https://twitter.com/antakuyoutuber/status/1691304759947653120?t=R17p7UgKOtyI7DWN4-GMBw&s=19

>>663
そっちは警備員で事故だったらしい
ただアン卓は顔で判断して事故と決めつけて、インフルエンサーに節穴って言ったから即ブロされた
(deleted an unsolicited ad)

666 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/07(木) 13:10:10.50 ID:qh26UmIc.net
>>663
ああ、Z李のはやとちりを指摘したことね

667 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/07(木) 20:12:36.46 ID:H+VT/ETp.net
アン卓じゃない君降臨中で草

668 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/09/08(金) 11:26:08.28 ID:t3XRNBF+.net
伝説の「卓球では普通に反発係数が1を越える」っていうあのお方ですか?
打った直後にラケットを止めれば(笑)。

669 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/09/08(金) 11:30:10.09 ID:t3XRNBF+.net
科学的思考ができない人って、こういう風に考えるんだ、こういう視界で世界を見てるんだと非常に参考になります。

670 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/09/08(金) 11:32:17.33 ID:t3XRNBF+.net
「反発係数1越え」の珍説を動画でも大々的にやってくれればいいのに。それが本当なら卓球どころではない大発明なのにねえ。

671 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/16(土) 06:30:22.97 ID:ygl702Tc.net
今福の間違いをすぐに指摘できたらカッコいいのに

672 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/16(土) 06:57:25.80 ID:ygl702Tc.net
オンラインサロンを成功させるコツは画期的な仕組み作りでも凄い情報を与える事でもなく、「才能もなく努力は苦手、でも自分は特別で何かを成し遂げられると思っている現実を直視できない大人」を大量に集めて難易度が低い課題を与え、彼らの承認欲求や自己肯定感を満たしてあげること。

↑アン卓がツイッターで紹介してるやつ全部これ

673 :イタリアン ◆.7epshKtLc :2023/09/16(土) 13:02:25.95 ID:HMmE2jw2.net
すばらしいコツ(笑)

674 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/16(土) 23:33:52.23 ID:r+ff9iEr.net
アンクルジャンプが卓球に関係あるかどうかとか関係なく
「身体と向き合うなら、運動はシンプルがいい」
という言葉だけを見て肯定されたと勘違いして飛びついちゃっただけ

675 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/22(金) 08:38:55.72 ID:cPojcNqJ.net
関節を多く使えば威力が出るに違いない、可動範囲が大きければ威力が出るに違いないなどと誤った認識前提のクソ理論
こんな肘を入れて打球して威力が出ると思っているアホに教わる無知な卓球人がかわいそすぎる

https://youtu.be/kZiouBYdtzg?t=727

676 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/22(金) 16:30:02.53 ID:d6oOn68q.net
視聴者のコメントは全否定したりしないからつまらないな
クソ指導者は全員まとめて潰すぐらいのつもりでやって欲しい

677 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/23(土) 11:47:32.50 ID:pXuv5Vv7.net
名前が英語のやつにボコボコにされてて草

678 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/23(土) 12:39:18.03 ID:3QYEaDta.net
誰もコメントしないのに40分ダラダラ喋り続けられるのはさすが元芸人といったところだな

679 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/23(土) 13:15:43.12 ID:UX2Idi73.net
身体の構造上の最適な打球ポイントを物理的に考えたときの最適な打球ポイントとするためのこじつけ理論

680 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/23(土) 22:42:09.36 ID:KRxVa+ye.net
指導者、プレイヤー、YouTuber、どれか1つでもいいから成果を出し続けてるならこの人面白いんだけどな

ワケわからんフォームと貧弱ボディなのに有名人に勝っちゃったよとかあれば凄いんだけどね……まぁ指導者やプレイヤーって領域は、理論云々以外の環境とか持って生まれたものも重要だろうからしょうがないとこもあるけど

けれども、卓球YouTuberにちょっかいかけて再生数稼ぎつつ、その界隈に影響与えていくのはまだまだやれそうだし、もうちょい本腰入れて頑張ってほしいところよ

681 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/23(土) 23:13:23.10 ID:w55zBNbU.net
どれとってもゴミ…

682 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/23(土) 23:19:15.62 ID:pXuv5Vv7.net
叩かそうなところ切り取って叩いているけど、全部フルカウンターされてるの爽快すぎる。

683 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/23(土) 23:29:58.96 ID:A/fprvR2.net
レスバ下手だからお気持ち表明しかできませ~ん

684 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/24(日) 07:13:54.17 ID:6iHmr7Xb.net
>>680
もはや影響与えるのも厳しくない?
フランのせいで似非科学なことが注目されて、色々指摘されやすい状況もつくられて。

毎週ライブしてるとこみるとそれなりに努力はしてるんだろうけど、学がないせいでその解釈とアウトプットが支離滅裂。それを指摘されても思考停止で反論するし、本人が変わろうとしない限り徐々に視聴者層が離れていくかこんせ

685 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/24(日) 07:45:29.00 ID:wHLdL1Yk.net
>>684
途中になっちゃったw

本人が変わろうとしない限り、徐々に視聴者層が離れていくかコスパ悪過ぎることに気づいて本人が撤退せざるを得なくなるか。例えばお子さん産まれたタイミングとかね

686 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/24(日) 11:06:22.77 ID:cksEMb/6.net
アン卓「具体的な根拠からの指摘をしてよ、長すぎて読んでないけど」
アン卓「(卓球は感覚が重要なスポーツだから、上級者の感覚を知ることも重要だという指摘に対して)他のスポーツは感覚が重要ではないのか?」

687 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/28(木) 19:33:32.80 ID:g3JWB7/a.net
スタバで卓球コーチがたまたま隣に座り、たまたまコーチングのような話をしてるって物凄い偶然!
落ち目のyoutuberってこういうレアケースによく遭遇するよね!神様が見てるのかな!

688 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/28(木) 20:42:56.25 ID:Qvxv/sEq.net
そういうネタなんだが、おもしろくないだけ
さすが芸人崩れ

689 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/28(木) 23:52:45.40 ID:NqOd22+2.net
本当ならその卓球コーチの名前出せば良かったのにな
本当なら本人も否定しないだろうし、トンデモ理論だったとしても別にそれをバカにしなけりゃ誹謗中傷にも当たらんでしょ

690 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/29(金) 06:25:39.06 ID:4D4xbjSF.net
隣のJKが・・・と同じネタやろ

691 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/29(金) 11:27:50.89 ID:KckSXnve.net
>>689
そのコーチがOKPとかだったら違うと議論しに行くんだろう横山とかだったらビビってコソコソ聞いてるんだろうな。

692 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/29(金) 11:27:53.84 ID:KckSXnve.net
>>689
そのコーチがOKPとかだったら違うと議論しに行くんだろう横山とかだったらビビってコソコソ聞いてるんだろうな。

693 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/29(金) 11:27:55.06 ID:KckSXnve.net
>>689
そのコーチがOKPとかだったら違うと議論しに行くんだろう横山とかだったらビビってコソコソ聞いてるんだろうな。

694 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/29(金) 12:03:45.24 ID:slVqwIkG.net
アン卓の言うプロコーチは自称プロコーチのことだし、日本代表コーチはホカバの代表コーチのことだし、主語が大きいから気にしない方がいい

695 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/29(金) 12:12:19.25 ID:4D4xbjSF.net
「下回転はバウンドしてから時間が経つにつれて回転量が増すから、回転量の少ないバウンド直後を打つように」って俺が以前言及したようなと思って過去レス調べたらやっぱりあったわ
他にも言及してるやついるのかね
まあこの人批判してもネタキャラっぽいからな

Date : 22/11/14 14:25:01
Subject: 卓球質問総合・雑談スレ Part 58
URL : https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1661461195/

地についたときは回転がない?????
ボールが落ちて上がっていくと回転量が上がる?????

https://youtu.be/_5UZ1icMVx0?t=239

696 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/29(金) 12:21:34.78 ID:slVqwIkG.net
0から1を目指すのがアマチュアでそれを越えた誰も見たことがないものを目指すのがプロ
プロの感覚を伝えるとか言ってるやつは自称プロコーチ
アン卓は"自称プロコーチ"批評家

697 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/29(金) 13:04:52.29 ID:7tnUbVm7.net
なんか凄いコンプレックスを抱えながら生きているんだろうな、彼は

698 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/09/29(金) 13:38:22.52 ID:5CW3uQa+.net
何者にもなれないからじゃないかな

699 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/02(月) 15:51:10.49 ID:D7BrTQSO.net
下は前の方ナックルは後ろの方で当てるというのは一理あるが選手としてもコーチとしても経験のないやつには分からんわな

700 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/02(月) 21:25:33.38 ID:bS93swNl.net
点の取り方とボールの取り方は違うからなあ

701 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/04(水) 09:46:50.26 ID:WPaxDFdK.net
アイスカプチーノよりチョコレートムースラテの方が人気があるらしい

702 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/05(木) 16:51:57.08 ID:0xC9hADu.net
飲み物吹くならその間違ってると思う理論言ってるやつに吹けよ。

703 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/05(木) 16:51:58.43 ID:0xC9hADu.net
飲み物吹くならその間違ってると思う理論言ってるやつに吹けよ。

704 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/17(火) 02:14:21.77 ID:vwDln8BS.net
アン卓、OKP「クロックスは高機能過ぎるから雪駄、極力素足の方がいい」(根拠なし)
vs
雪駄よりクロックスの方がまだマシ
http://kobujutsupingpong.blog.jp/archives/29901017.html

705 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/19(木) 17:53:16.58 ID:9cGZieUi.net
アン卓がOKPのポストを真似るようになって、ますます情報商材屋っぽくなったな

706 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/19(木) 17:53:45.31 ID:9cGZieUi.net
アン卓がOKPのポストを真似るようになって、ますます情報商材屋っぽくなったな

707 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/21(土) 19:00:34.90 ID:5ZIsRBxk.net
アンタクの少し前のライブ、古武術解説の見てるんだが、下川さんの縦のスイング理論にむりくり自分のサード何ちゃらこじつけようとして、何言ってんのかカオスで草。自身が卓球あまり上手で無い場合、何言っても妄想なんだよなあ、

708 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/21(土) 22:56:39.17 ID:4i2Nft63.net
ボールに目線の高さを合わせるのではなく、0ポジ取れる高さに.......って言うのかとwktkしながら観てたオレはバカ

709 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/22(日) 00:49:21.28 ID:rIQOn+Qd.net
リンリンの動画にはわーわー喚くだけしかできないの笑う
普通にボールを1時方向に飛ばしたいなら10時、2時方向に飛ばしたいなら11時
四分割なら11時は上だよなあ

710 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/22(日) 06:46:06.09 ID:Rj1pkIUB.net
安宅のバックひどすぎるなw
トップ選手のバックフォームを完全に誤った認識で理解してるから、誰もやってない動きをやってしまって一見似ているようで全く違うフォームになってしまっているw
これがこいつの理論の弊害なんだわ
自分で明らかな間違いを体現してしまっているからまだマシだがこいつに指導されてるやつが本当に可哀想
実際いるのか知らんが

711 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/22(日) 21:48:06.25 ID:g4z3qJHn.net
机上の空論もしくは妄想。卓球の正しい理論を教えますよ、それで卓球上手くなるかは知りませんが、みたいな

712 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/22(日) 22:16:51.76 ID:SD6X3/01.net
まず、その弾まなそうな用具を買い替えるところから始めないと

713 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/22(日) 23:12:46.80 ID:AkNKR2/v.net
○○氏が○○理論で語る初期設定の初期って意味理解してないざます(笑)

714 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/23(月) 17:30:15.23 ID:+jN4IOOw.net
アン卓とOKPのやり取り面白いな
https://twitter.com/antakuyoutuber/status/1713337510955479340?t=H1MFVT0rXBn-bmtDlohQeQ&s=19
アン卓「ともにゴミプロコーチを駆逐していきましょう笑」
OKP「先ずは自分から見直します!(次はお前な)」
→スイング自動矯正ホースでサードパワー理論を駆逐(ホースの先はホースが伸びた後、常に接戦方向に動こうとするので綺麗な円を描くようなスイングをしないとぶれる)

https://x.com/OKP_takkyu_Gifu/status/1715490014350762088?t=Asf99bz0tV-3-kE0KJ3bOQ&s=09
OKP「新しいまた新たなアイテムとメソッドを手に入れたので試したいです」
アン卓「アイデアのデパートですね笑」
草刈氏「自分が直接教えたいけどなあ(OKPの意見しか聞かないだろ)」
(deleted an unsolicited ad)

715 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/26(木) 23:05:25.77 ID:AFDkCHZ+.net
>>704
そもそも足の甲が浮くサンダルなんて買わねぇだろ(?_?)試し刃牙しろ

716 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/27(金) 23:30:04.10 ID:9M5WKOZH.net
これ、このスレの>>94を見てサードパワー理論でこじつけるのをやめたんだろうな
張本のときもそうだけどコーチや選手の言ってることは間違ってないんだけど、撮影編集が雑過ぎて頭の悪い人にはこう見えるってことを伝える動画って感じ
https://youtu.be/xFe8B5xd1o0?si=ctcA7If0z04giCok

https://youtu.be/RsTTcb_r9PY?si=thbtJorl2o0VCpo1

717 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/28(土) 06:46:51.71 ID:R9LFi+iw.net
アン卓も言葉遊びしたいならちゃんとしろよな
腕をまげる→できま~す
肘をまげる→できませーん
前腕をたたむ→できませーん

718 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/29(日) 07:22:38.06 ID:CQFRYngc.net
肘を支点にした動作(所謂前腕折り畳み)は筋肉の使用量が少ない、肩支点は沢山使われる,,,
台上処理時、その少ない分量で丁度良い加減で打ててる人にもダメ出しするのかな(笑)

719 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/29(日) 16:54:35.95 ID:Yeqvhw8l.net
曲げた状態から伸ばして調節する方が自然
肘関節(腕尺関節)の屈曲、伸展を使え→○
肘周りの筋肉を重点的に鍛えろ→☓
肘は使うな→☓

720 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/29(日) 17:03:59.12 ID:eiFmWJrh.net
可動域が大きいから威力が出るだの筋肉が多く使われるから威力出るだの、特定の条件ではそうかもしれんが卓球ではその条件に当てはまらないことが多いことを全く理解してないど素人が揚げ足取ってマウント取る動画

721 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/29(日) 22:40:28.48 ID:W8CZgxNb.net
「タキネス」粘着性を備えた高摩擦ラバー

722 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/29(日) 23:05:01.90 ID:16Whmcw/.net
「ビオレ」肌に優しい摩擦レス泡

723 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/30(月) 07:21:11.79 ID:D/Cuwdp3.net
ATTY「擦れません」
アンチATTY「物理的に擦れないんだろうけど、擦ってますよ(笑)擦る動作の結果、引っ掛かって回転掛かってくれるだろ(笑」)

724 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/30(月) 07:21:54.32 ID:D/Cuwdp3.net
あ間違え、ATYY

725 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/30(月) 11:16:07.12 ID:owcvfPGG.net
○○「裏ソフトでボールに回転かけたら真円に近い跡ができる
表ソフトでは確認できなかった
結論、表ソフトのほうが裏ソフトよりも擦れる」

726 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/30(月) 12:32:51.51 ID:P/IafPM4.net
おまえら暗宅擦りすぎwww
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%93%E3%81%99%E3%82%8B

727 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/30(月) 17:39:03.11 ID:9/vCULiT.net
>>726
違うよ、暗宅が同じネタを言葉を変えてずっと擦ってるんだよ笑
もう彼に知新はないんだよ

728 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/31(火) 21:12:58.34 ID:gM2PqJIy.net
摩擦が無ければ噛まない・ひっかからない・食い込まない(笑)

729 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/31(火) 21:27:20.85 ID:8gOfKwJl.net
>>725
擦れてると滑ってるの定義がオカシイんじゃ?

730 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/31(火) 22:40:13.77 ID:aOGMiJw4.net
>>729
今日の切り抜き動画の部分をみれば分かるけど、アン卓は「擦る」=「滑らせる」なんだよな
一般的な感覚ではないよな

731 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/10/31(火) 22:49:15.85 ID:aOGMiJw4.net
あと、裏ソフト"は"って言ってるけど他のラバーでもボールが滑り続けるような打ち方はできないし

732 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/05(日) 07:22:02.50 ID:WP8Om4nM.net
モウ「乗せたら右に」
肝心なところ理解してない暗宅

733 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/06(月) 01:26:44.56 ID:Elk9aO9E.net
相手の強い上回転が自分のラバーに与える力の影響を抑えるには、みたいな説明しないと分かんないんだろうな

734 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/07(火) 10:56:31.88 ID:kjf8Nokr.net
講習会も自分で開かないで他人に主催してもらおうとするのか?それだけ自分の理論に自信がないんだろうか。

735 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/07(火) 14:08:51.10 ID:8cVJCQok.net
アンタク以外の講師を目当てに来た人をさも自分のために来てくれたことにして、こんなにも集まってくれましたー!ってXで発言するためでしょ
アンタク主催にして人が来なかったら、自分の求心力の無さが露呈するし、X内のみで語られてるメンバーシップ生や受講者の真偽について言い逃れできなくなるじゃん
例えばOKPさん主催なら良くも悪くもそれなりに集客はあるだろうし、それにあやかるつもりでしょ

736 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/07(火) 14:32:46.78 ID:AkwUZU0Z.net
OKPまで怪しいスピリチュアル商法してる人間に近づいてしまっていよいよ胡散臭いんだよなあ

737 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/07(火) 15:26:02.33 ID:aQnUuN88.net
シェークハンズも最初は良かったのに新情報を出し続ける必要がある業態だからある時期以降は相当微妙だったのに、それにこんなメンツ集めたらさらにあっち方向に進んでいる感じだな
身体の使い方なんか他競技ではかなり科学的に分析されて明確に解説されている物が多いのに、4スタンスやらOKPやらあんたくやら集めて簡単なものをさらにあやふやにややこしくするような講習会してどうすんだ

738 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/07(火) 15:28:42.27 ID:sONTTVFy.net
俺の理論が真理
間違いは認めない
異教徒は全員馬鹿

そして残ったのは眉唾論者と極少数の初心者

生活苦しいだろうな

739 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/08(水) 12:11:54.00 ID:zeXO+DTb.net
何を言うかではなくて誰が言うかが重要

740 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/08(水) 12:24:25.93 ID:57ZkKwSg.net
重要なのは根拠だぞ
裏付けがなければただの感想

741 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/08(水) 16:55:36.73 ID:2Z6AA9YZ.net
何を言うかでも間違えているし
誰が言うかなら言わずもがな

742 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/10(金) 20:21:22.18 ID:Jxx2L9/e.net
「上から下に振るように」と「ボールを上から抑えるように」は違う表現

743 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/10(金) 20:30:34.12 ID:wIp+ljdK.net
「ボールの上」が12時のことではなく、11時のことを指すみたいに、卓球人はちょっと大げさに言ってるだけ

744 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/11(土) 10:40:23.14 ID:3chWKbz2.net
>>743
北半球9時~15時側は上

745 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/11(土) 20:29:10.52 ID:c+qqawh8.net
講習会で相対性なんたらとか披露しようものなら一体どうなってしまうのか
意外となるほどーとなってしまうのか
まともな学歴あったら何いってんだこいつってなるだろうけど

746 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/12(日) 01:57:00.74 ID:Kb9tWhOo.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM

747 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/12(日) 09:19:11.89 ID:61dHE0UV.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDbubg/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

748 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/12(日) 09:32:16.18 ID:aHgxz/EE.net
彼のコンテンツはバカを炙り出す、バカ発見器としての利用価値を持つ

749 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/12(日) 11:47:12.99 ID:SEbYx/L/.net
>>747
ちょっと助かるなこれ

750 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/16(木) 19:24:35.92 ID:rC04anLg.net
卓球が他のスポーツとは違うことを示す論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/64/1/64_18029/_article/-char/ja/

卓球はラケット速度の最大化とスイング時間の最小化を同時に満たさなければならない競技

751 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/20(月) 12:33:20.23 ID:k8JDyt+A.net
アン卓自分で試合出て実践した動画を見せて欲しいという要望に「僕みたいな下手くそよりプロの試合を見た方がいい」って書いてあったがそのプロが言ってること批判してるのっておかしくね?

752 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/20(月) 14:26:47.97 ID:gMAFmxBP.net
>751

おかしくない。プロの試合を見るのは参考になるが、言ってることは参考にならないってことでしょう。
プロは自分がやっていることを正しく理解して言葉にできているとは限らないから。

753 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/20(月) 14:47:35.78 ID:oUDXXPg+.net
>>751
752と同じくこの発言自体はおかしくない
プロの動きは参考にしろ、ただプロは言語化が全然できないから言語化については俺を見ろ
がアンタクの論旨
これ自体は正しいけど、肝心のアンタクの言語化もまるで的を得てないし、誤った物理科学で論じようとするからここまで馬鹿にされてるだけ笑

754 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/20(月) 18:16:45.60 ID:1BJTcfQP.net
>>753
誤った物理科学なんてあったか?

755 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/20(月) 19:14:30.54 ID:wLyyjC08.net
反作用遠心力を使ってボールを打つっていうクソ理論とか

※反作用遠心力とは、おもりと回転軸をバネで繋いで回転させたとき、おもりがバネを伸ばす力のこと
https://i.imgur.com/XrsKOBF.jpg
腕は伸びないから打球に影響しない

756 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/20(月) 21:31:11.09 ID:yzNc+PH8.net
>>755
腕は伸びないから打球に影響しないww

757 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/20(月) 21:41:41.14 ID:cRLD91mc.net
>>754
このスレ読み返せば分かるよ

758 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/20(月) 23:56:22.12 ID:yzNc+PH8.net
>>757
なげーよ
腕は伸びないから打球に影響しない以上のバカコメあんの?

759 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 00:42:45.82 ID:WUU9kN04.net
ラケットに球乗せて円運動フルスイングしてみりゃいいさ
反作用遠心力の影響を観察できるよ
飛んでった球の円の接線外方向の速度成分が影響の最大値

もちろん、打球時は接触時間が短いから上記より影響が小さくなる
プレーに取り入れるべきだと思ったら気にして練習すりゃいい

760 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 00:56:12.46 ID:nup+5LL2.net
その理論の間違いは散々検証したでしょうに
今更蒸し返すなって
過去スレ読んで

761 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 01:41:46.32 ID:SbM1AQ2g.net
スロトレはマッスルマンを作るトレーニングでスポーツマンを作るトレーニングじゃないんだってさ笑
早く遅筋を疲労させて速筋を鍛えるのが目的で筋持久力を強化させるトレーニングなのにさ
アンタクの言うスポーツマンって敏捷性極振りのヒョロガリのことなのかな?

762 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 06:31:19.23 ID:bquayS9U.net
>>760
散々検証?
三人よれば文殊の知恵というが
馬鹿が集まっても何も生まれないといういい例だな
腕が伸びなかったら力がなくなるのかよww

763 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 07:22:11.63 ID:YI+MXYft.net
>>762
腕が伸びなかったら力なくなるとかいうそういう話ではない
あなたが自分で書いてるように
接触時間が極小なので
反作用遠心力を受ける影響が極小で無視すべきレベルということ

764 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 07:53:34.13 ID:1cMOVA0G.net
もうバカの相手はしなくていいよアホくさい
伸びてるからなにかと思えば

765 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 07:59:46.20 ID:itQWPzcl.net
>>763
接触時間が極小だから影響も極小って
ここはバカしかいないみたいだな
そのままファンタジー物理学を語っててくれww

766 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 08:05:58.58 ID:1cMOVA0G.net
後こいつのファンタジー物理理論はCC理論絡みか

767 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 12:40:51.68 ID:f/TkfFVY.net
>>759
この実験、何回やってもボールが元の場所に留まろうとするからほぼ真下に落ちるだけなんだけどどうやったらそうなるの?

768 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 13:03:10.91 ID:1/VYCM7D.net
>>759
こいつアン卓臭するぞ

769 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 13:08:38.90 ID:f/TkfFVY.net
仮に反作用遠心力を受ける影響が極大で無視できないレベル(接戦方向 : 法面方向 = 1 : -1)だとして、インパクトの瞬間を約4000FPSのハイスピードカメラ(70万円のカメラ)で撮ったときスポンジに食い込ませた後転がるの?

770 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 13:12:26.74 ID:f/TkfFVY.net
アンタクだったらラケットの面の方向に飛ぶからラケットの面をそっちに向けろって言うはず

771 :759:2023/11/21(火) 16:13:23.31 ID:WUU9kN04.net
俺の結論もみんなと同じで「サードパワーは考慮する必要なし」やで

ラケットに球乗せて投げたら衝突速度の影響がなくなるでしょ?
作用時間は大きく変わるけど、外力の影響だけを観測できる条件になる
んで>>767のように真下に落ちたり、あるいはたいして外側に逸れないじゃんって結果が出てくる
「最大の状態でも反作用遠心力の影響は考慮に値しない」ってのを体験するための実験ね

>>767
ラケットの速度と加速度が特定条件を満たさないと真下に落ちるんや
外力が影響あったとしても、制御条件がかなりシビアなのよ

772 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 17:56:27.75 ID:6CgJhVOq.net
>>771
ん?759と762、765は別人物ってこと?

773 :759:2023/11/21(火) 18:38:45.55 ID:WUU9kN04.net
>>772
別人やで
「腕が伸びないから影響しない」は「仕事量=外力*距離」の「距離」が0だから、ってことやろ

>>762とかは俺もアン卓だと思ってる
Discordの評価が気になってエゴサするタイミングだからね

774 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/21(火) 18:58:43.95 ID:f/TkfFVY.net
アン卓がライブで「回転するピザにラケットつけてボール打ったら反作用遠心力で打球に影響する」って言ってたから、その反論で「腕は伸びないから反作用遠心力はボールに影響しない」って書いただけなんだけど

775 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/22(水) 06:45:54.82 ID:dUcMvSEf.net
もしかしてこの人って単純にレスバ好きなだけのおっちゃんなんか?

YouTubeで金儲けしたいとかそういう目的あるのかなと思ってたけど、その辺は細々とやってるだけみたいだし

776 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/22(水) 08:38:02.40 ID:TjToPMo1.net
基本的に俺すげーしたいだけでしょ
自己肯定感がものすごく低そう

777 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/22(水) 09:38:57.38 ID:0t6K5JAn.net
>>775
んなわけないでしょ
自身でライブ動画をわざわざ細かく切り取り動画として作成してるくらいだし、儲けようともしてるでしょ。どうせ本人は否定するだろうけど

しかもあれはレスバですらない、自分以外の意見を徹底的に拒絶してるだけやん
>>776に同じく自己肯定感は低いんだろうね。みんな優しくしてあげようね笑

778 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/22(水) 15:44:55.43 ID:OQb8ST1A.net
自己肯定感低かったらそもそもyoutuberしないでしょ

779 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/22(水) 16:59:14.52 ID:TjToPMo1.net
自己肯定感が低いから承認欲求が強いパターン

承認欲求とは?人材育成をするうえでおさえておくべき理論を解説! - エンゲージ採用ガイド
https://en-gage.net/content/desire-for-recognition#:~:text=%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%82%AF%E5%AE%9A%E6%84%9F%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%AB%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

780 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/22(水) 17:48:40.61 ID:Ul3iY0gG.net
自己愛性パーソナリティ障害

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/10-心の健康問題/パーソナリティ障害/自己愛性パーソナリティ障害-npd

781 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/22(水) 17:56:47.22 ID:rrNX+gKR.net
>>780
そのまんまで草

782 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/22(水) 19:31:54.66 ID:8rLJOFhK.net
>>747
さっそく始めてみるね

783 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/24(金) 15:03:04.39 ID:WUr4KF+a.net
Twitterに出してる自分打ってるところ、普通に上手いんだから自分で実演すればいいのにね? 初級者クラスだったら十分に役立つから。口だけで厨二病臭い理論語ったりするから胡散臭くなる

784 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/24(金) 21:01:31.14 ID:H+N9Xl1U.net
初級なら誰が何言ってても練習すれば上手くなるから

785 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/24(金) 23:32:07.57 ID:Mj091Xpk.net
打ってるとこの違和感なんだろう?
あれで普通に上手いと言ってしまっていいのかな?
なんだか古くさい打ち方で
スピードも回転もあまりないように見えるけど

786 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/24(金) 23:50:35.00 ID:WUr4KF+a.net
>>785 筋力の劣る子供シニア初心者教えるならなら十分じゃないか? 少なくともひいくんから教わるよりマシだろ?

787 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 00:07:49.91 ID:yKoiec6n.net
>>786
その選択肢ずるくない笑
なぜ究極の二択みたいな感じにした笑

788 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 10:10:13.66 ID:BAHPURTY.net
YouTuber選手権出て欲しかったな

789 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 11:19:29.28 ID:w4tkfYU1.net
>>785
多分、前腕の回旋でラケットを被せたりしないからだと思う
あと下川の影響を受けた縦方向のスイング

790 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 11:46:05.69 ID:Nx/ReSYK.net
>>786
シニア初心者はまだしも
子供は将来があるから基礎が大事なので
よくないんじゃない?

791 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 13:34:32.18 ID:hVvTDV4u.net
アンタクに矛盾感じる点は、正しい事を言うので、自分ではなくて自分の理論通りにプレイしてる上手い人を見ろっていう点。自分が下手なのを認めての発言。じゃなんで正しい理論知りながら自分はヘタクソなんだという。絵に描いた餅みたいで説得力が無い

792 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 14:19:56.11 ID:vU4QODU8.net
いや別に下手でも言ってることが正しいなら良いけど正しくないからやばい

793 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 16:28:10.95 ID:D6KFm+Qd.net
>>789
平岡理論だと内旋じゃなくて外旋するんだっけ?
トップ選手たちは基本内旋してると思うけど

縦方向のスイングってどういうこと?

794 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 16:41:24.19 ID:w4tkfYU1.net
>>793
それは肩
前腕は手の平返す動作

795 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 17:01:48.39 ID:w4tkfYU1.net
>>793
縦方向のスイングはこれ
https://youtu.be/k83NCmgiWgg?si=7Ga8MbxoDEvzQf0K

796 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 17:30:26.66 ID:33WNoGuV.net
何故、自分が打っているところを動画に載せずに自分の理論通りで打っている動画を無断で載せるのか?
考えられる解答とその反論
1.その動画の批評のための引用
自分の理論の宣伝が主目的ではないならいちいち宣伝すんな、自分の理論の宣伝が主目的の中身スカスカな動画の批評動画作んな、動画を直貼りすんな
2.人の動画を見本にした方が良い
人の著作物を無断で使うな

797 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 18:11:26.54 ID:nGsfdbuE.net
>>794
そうだった内旋外旋じゃなくて
腕は回内回外だった
平岡理論だと回外して打つ感じだけど
多くのトップ選手は回内して打ってると思う
回外じゃボールに強い回転かけられないし
相手の強い回転を抑えられないんじゃないか

>>795
縦のスイングというのは面白い発想だけど
下川さんもそもそも回外ぽい打ち方だね

これは昔の打ち方という感じがする
日ペンの名残りなのかな

798 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 18:56:52.56 ID:VD63CvNC.net
引用だから著作権侵害にならなくても、人が映る動画の無断転載だから肖像権侵害にはなりそうだな。

799 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/25(土) 21:06:50.73 ID:QrhumKmT.net
>>797
それって回外位で固定してるだけじゃない?
回外運動でスピン、スピード出すのは肘の負担ヤバそう

800 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/26(日) 06:51:40.13 ID:qTrRLG8b.net
〇〇理論のせいで回内は間違えだと勘違い野郎を産んでいる。
夏辺にUPした海外での指導動画で平岡氏は回内回外の使い分け教えてただろ

801 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/26(日) 06:54:06.50 ID:qTrRLG8b.net
>>799
回外否定派は回内させないための回外方向の加減の重要性は考えないのか

802 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/26(日) 08:54:50.86 ID:TQABWp9T.net
>>801
思考実験()は要らない
優位性を示すデータがあるなら欲しい

803 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/26(日) 13:40:00.05 ID:DcQ01aoK.net
>>802
出だ!データ(笑)

804 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/26(日) 18:51:36.64 ID:yMM/TrVS.net
大体にして回内とか回外とかそんなの意識して打ったら卓球まともにできなくなるぞ。だからアンタクがヘタクソな理由は己の理論に溺れてるからだ。
状況に応じて結果的に回内したり回外したりするけどな

805 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/26(日) 22:33:26.58 ID:BRog/3h3.net
ヤツの晒した手打ち動画が酷すぎる!時間かけて探し出せや!
比較にネコパンチでも出しゃ笑ってあげたのにな

806 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/26(日) 23:10:09.98 ID:XeC/Bs0z.net
トップ選手たちがやってないヘンテコな打ち方な時点でどこかが間違ってると思う
苦し紛れのつなぎならまだありうると思うけど、メインではないよね
個人が個性的な打ち方をするのは別にいいけど、正しい打ち方として教えるのは違うと思う

807 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/27(月) 18:05:19.18 ID:QNwh7fkD.net
真ん中に集まってる打球痕しかみたことないし、どんなスーパースロー映像見てもほとんどは真ん中に当ててるけど、CC理論ってそもそも前提から破綻してるよね

パリ五輪最終選考会に臨む篠塚大登 世界で勝つために「自分の卓球を変えている」|テレ東卓球NEWS:テレ東
https://www.tv-tokyo.co.jp/tabletennis/news/2023/11/031986.html

808 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/28(火) 08:36:01.29 ID:76mYSNFA.net
>>800
手首開→回外
手首閉→回内
と見せてたねぇ

809 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/28(火) 08:36:34.55 ID:76mYSNFA.net
>>808
あ、フォアハンドの場合ね

810 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/29(水) 22:50:08.65 ID:IaqnRzQW.net
アンタクくんは我田引水という言葉をしってるのかな? 他動画を見て自分の理論を参考にしてるとかいうの、シャレだとしても痛いよ?

811 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/30(木) 12:54:51.25 ID:FRLWTaA5.net
12/1になって何もしなかったらWRMと争うのかな?

812 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/30(木) 13:25:52.76 ID:bdcLjD/f.net
ワールドラバーとしては、批判しても構わねぇけどうちの動画1分以上使ったら金払えよってとこだよな。

813 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/30(木) 13:53:24.65 ID:1FoMO8y9.net
>>812
ちゃんと引用すればそもそも争いにすらならないでしょ、引用すること自体は正当な権利なんだから。批判されてるからと言ってとやかくいうWRMもWRM

ただ、自称著作権を遵守してるアン卓が残してる動画、全然引用の体裁保ててないから笑

814 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/30(木) 14:42:53.43 ID:fwp0ilnI.net
アン卓「著作権をパクったことはない」
WRM「使用許諾を与えたことはない」
アン卓「使用許諾を与えられているか否かは引用が認められているか否かとは関係ない」
WRM「ルールや法令を守ってください」
アン卓「批判や研究のために引用(動画の切り抜き)をしている、利益のためではない」
WRM「動画を使用する際は私的利用・商用利用に関わらず連絡してください、動画を引用する場合は法令を遵守し引用の範囲内で使用してください」
アン卓「弁護士の言葉(一年前にラインで相談したときのやつ)を貼っておきます」
弁護士「当初私が想定していたようなものではなく、スクリーンショットの掲載だったので引用の目的上正当な範囲内だと判断される可能性が高いのではないか」

815 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/30(木) 19:39:03.30 ID:peCCfSV2.net
Youtube推奨の引用方法は取ってないだろうけど引用にはなるんじゃないの
これはあんたくに分がありそう

816 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/30(木) 21:11:55.97 ID:vO82RPGf.net
引用であるから著作権侵害がセーフだとしても、肖像権侵害は明らかだから自分は、WRMに分があると思う。
料金請求はパブリシティ権からだろうな。

817 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/11/30(木) 22:32:54.89 ID:ASt/cxsM.net
戦争じゃあ!

818 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/01(金) 00:40:23.91 ID:7B22jWe3.net
令和の虎、チラシの裏の裁判
動画からキャプチャした静止画をブログに無断掲載したやつ
使用料相当額損害(114条3項)200万円

819 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/01(金) 04:31:39.82 ID:Ua8ADARA.net
お友達のOKPを批判できない様ではアンチ卓球YouTuberYoutuberを名乗らんといて欲しい

820 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/01(金) 14:28:45.61 ID:W36DUgDd.net
まいよいよ始まるな。アンタクが負けたら、動画で批判されてる他のユーチューバーたちも金取れることがわかってガンガン訴訟起こしてくるだろうな。まあ、アンタクがこっそり金払って終わりという筋書きもあるが

821 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/02(土) 05:34:38.81 ID:SXP4NncN.net
まあ結局曖昧のまま終わらせるだろうね
著作権違反かどうかは微妙なところ
そんな中で訴えるとすれば自社を批判させないためと捉えてられても仕方がない
まともな会社なら現状さえ危ない橋を渡ってると自覚すべきところ

822 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/02(土) 06:25:17.02 ID:GYmIgoah.net
公開されて一般に広く見られている動画に出ている人の引用による肖像権侵害なんて主張できるのかね
モザイクかけて誰だか分からないようにしたところで引用元はしっかり書いてるわけだから誰だか分かるので無意味だし

823 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/02(土) 08:28:43.21 ID:0nMaaC00.net
連絡をしろ、動画使用料を払えとちゃんと書いてあるのに文章が読めないのか、論点変えないと逃げられないのか

824 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/02(土) 11:28:31.95 ID:GYmIgoah.net
それは「引用だから」で問題ない

825 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/02(土) 12:20:43.92 ID:SXP4NncN.net
結局論点ずらしてるのはWRMの方なんだよな

826 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/02(土) 12:52:52.11 ID:0nMaaC00.net
判例あっても問題ない( ー`дー´)キリッ

827 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/02(土) 16:06:37.23 ID:6QOOBke2.net
なぜ著作権で戦うんだろうな
名誉棄損のほうが確実だと思うんだが

828 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/02(土) 16:36:00.40 ID:GYmIgoah.net
たしかに名誉毀損は成立しそう

829 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/05(火) 14:04:34.67 ID:h1M0qbXw.net
スイングしながら体動かすのって卓球だけじゃね?
他の競技ではボールを追うときに手を伸ばしたりしないし

830 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/05(火) 17:22:29.33 ID:uDdpaxEM.net
普段屁理屈マンのくせに、卓球は足から動くのでは無く手から動いて足はそれに合わせるとか、感覚全開なこと言ってて草ボーボー

831 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/05(火) 20:22:11.77 ID:3kZnZQmx.net
>>829
バドミントンもテニスもするだろ

832 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/06(水) 00:31:49.72 ID:nq3W/Rv9.net
本物のプロコーチの動画があるのに使わなかったのは何故?
https://youtu.be/yF6QMhn3zqM?si=MdtQDo-KsuwXJKFB
https://youtu.be/sWpnd7bMkZ4?si=nbZntLhwIOZF9Oai

833 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/06(水) 13:35:39.84 ID:3WY/fQVt.net
『「〇〇が言ってた」ほど当てにならない』とアンタクが言ってました!

834 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/06(水) 13:39:12.25 ID:GNECdW+7.net
>>833
2倍になって返ってきてるブーメランだな

835 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/06(水) 13:40:24.87 ID:BWWOPgtE.net
>>829
テニス見たこともやったこともない奴発見(笑)

836 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/06(水) 15:07:40.01 ID:y2XPt9Gr.net
ボールに向かって手を伸ばすと足が動くって書いてある論文もないし、実際にそういう指導をする競技もない
テニスもバドミントンもバックスイングを取らないと安定しないから違うでしょ

837 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/06(水) 15:50:11.73 ID:wohQa7Gc.net
試合で、強いボールを打ってもなぜかそこに先回りするかのように待ち構えている強い選手と対戦したことがあります。ボールの先にそいつの顔が常にある感じでした。
強い選手は瞬間的な予測や判断が的確で、相手がラケットにボールを当てる直前には動く一歩目の動作を行っている感じでした。
体の正面で打つことを練習の時から意識しないと、このような素早い動きは身につきません。

838 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/06(水) 15:52:41.54 ID:Ma7lM+lC.net
「腕を伸ばすと足が出る」
出ませんwwww
アンタクが信奉してるShakehandsの動画に答えがあるから見とけアホ
ちなみに卓球関係者が言ってることではないから
結局卓球関係者からは正しい答えがほとんど出てこないんだよな

839 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/06(水) 15:53:47.20 ID:Ma7lM+lC.net
Shakehandsの動画なのに卓球関係者の言葉じゃないって大ヒントだな
俺は親切だわ

840 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/06(水) 20:37:27.46 ID:+yw34nAy.net
>>836
また意味わからんこと言い出し始めた
てめえイタリアンだろ、妄想も大概にしろや

841 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/06(水) 21:36:53.25 ID:y2XPt9Gr.net
>>840
ブーメランじゃん

842 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/06(水) 23:05:26.51 ID:BWWOPgtE.net
>>836
安定はテイクバック

843 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/07(木) 00:03:41.06 ID:ZJUz3pnz.net
>>840
これはアン卓wwwww

844 :イタリアン :2023/12/07(木) 12:42:34.57 ID:YKyQpzY8.net
>840 また意味わからんこと言い出し始めた
てめえイタリアンだろ、妄想も大概にしろや

私じゃないですね。私は意味のわからないことは書きません。

845 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/08(金) 19:11:16.27 ID:l+4UECWM.net
肩を下げると足が出ない
腕を伸ばすと下げた肩が上がる

846 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/08(金) 19:12:30.52 ID:l+4UECWM.net
肩を下げると足が出ない
腕を伸ばすと下げた肩が上がる

847 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/08(金) 21:54:19.42 ID:B2bvPy5u.net
「振りは大きい方が威力は出るかもしれませんが、ボールがどこに来るのか分からない状況では、なるべくバックスイングを引かないで、ラケットを強く握るインパクトでフリックした方が、自分的には威力が出るし安定もします。」
卓球レポート から引用
https://www.butterfly.co.jp/takurepo/tech/detail/023488.html

「可動域測定・ストローク測定いずれの方法で計測された関節運動も,バックスイング方向への大きさが,ラケット速度やスイング時間に対してプラスに働く傾向はみられなかった.
それどころか,関節可動域が小さい,あるいはバックスイングの小さなスイングを実施する対象者ほど,ラケット速度が大きく,スイング時間が短くなる傾向がみられた.」
一流卓球競技者の肩と腰の可動性が身体移動を伴う場面におけるフォアハンドトップスピンストロークに与える影響 から引用
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/64/1/64_18029/_pdf/-char/ja

肩関節至上主義のアン卓とは真逆な考え方だなあ

848 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/09(土) 06:42:25.71 ID:tHckRoLh.net
>>847
アン卓に突き付けて恥かかせてやろうぜ!

849 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/09(土) 09:55:09.61 ID:YIEsyjBW.net
>>847アンタク理論とは別にして…
スイング小さい方がラケット速度が速いというのは単純な話ではないと思う。腕の振りとは別に体幹やら下半身を使って地面反力を利用した打ち方すると時速100キロの車に乗ってショボいスイングしても100キロ以上のスイングスピードが出てるみたいに相対的に速いみたいな。
でないと、コンパクトに速く振るよりゆったり大きく振った方が威力が出る現実の説明がつかん

850 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/09(土) 11:17:01.68 ID:OP9b2v/2.net
ボクサーのパンチは?
同じスイングスピードで殴ったとしてライト級とヘビー級では威力が違う
ピンポン球は軽いから威力は関係ない?

851 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/09(土) 11:32:11.78 ID:s2xO9yWk.net
>>849
切り抜きだけで判断せずにちゃんと引用元を読もう

852 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/09(土) 11:39:19.13 ID:s2xO9yWk.net
>>850
同じスピードなら150gのラケットと200gのラケットでは威力は変わる

853 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/09(土) 16:58:17.81 ID:Kc1f82N7.net
>>852
ラケットの重さ以外に腕の重さも影響するから影響は微々たるものではない?

854 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/09(土) 17:29:54.16 ID:V7t0rFDu.net
腕の重さなんか影響しないよ剛体じゃあるまいし

855 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/09(土) 17:50:24.89 ID:YWRjNRrC.net
ラケットの重さは威力に影響するのに、それを持つ腕の重さが関係ないのは何故?
ラケットのグリップと手が一体化していたら影響する?
本当にわからないから素人にわかりやすく教えて

856 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/09(土) 18:15:35.82 ID:s2xO9yWk.net
150gのラケットと200gのラケットでは威力は変わる
って書いたけどフラットで打つわけではないし、ラケットも変形するから大して変わらないかも

857 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/09(土) 19:06:39.60 ID:ht3/M91m.net
肩関節から先の腕の速いスイングだけで打った打球と、その腕の速い動きと体幹の大きな力とがタイミング的に同期して打った打球とでは威力の違いはある?

858 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/09(土) 20:46:25.72 ID:s2xO9yWk.net
全日本ナショナルチームの男子選手はフォアハンドではそんな打ち方はしていないって書いてある

859 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/11(月) 18:49:14.74 ID:1qTMfbmZ.net
一流と呼ばれるレベルはエネルギー効率を良くする方向になるんだろうね
バネと同様、用具にも反発や弾性に限界がある
同じインパクト量で球威を上げるとなったら効率面にアプローチするしかない

小さいスイングでインパクトの作用点、作用線の誤差を減らした方がメリットがデカいってことなんじゃないかね?

860 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/12(火) 00:34:43.23 ID:31mfEVz7.net
>>859
そんなことは書いてない

861 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/12(火) 02:36:31.71 ID:x2Gg8GzA.net
アン卓と同じで競技者目線を忘れてる奴多いな
データや論文待ってたら爺になるぞw

862 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/12(火) 05:38:02.96 ID:v/26NzZk.net
それどころか最初に引用した奴が主張したいことも書いていなかったな

863 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/12(火) 08:01:42.53 ID:31mfEVz7.net
爺には読み取れなかったみたいだから主張を書いておく


関節可動域が大きい肩関節を多く使えば効率的なスイングができる、という主張には根拠がない
それどころか、トップ選手の中でもバックスイングが小さいスイングをするトップ選手の方がラケット速度が大きい(※)
肩関節を使うことを意識するより捻り戻しの速さを意識する方が重要

トップ選手は体幹関節がスイング方向に回旋してから肩関節がスイング方向に回旋するまでにタイムラグが存在する
先に腕を伸ばすことで足が出るという主張は、正確なインパクトをするための調整時間やスイング速度を犠牲にしている


※ラケット速度が大きいほどボール速度と回転速度も大きくなる
https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/study/history/tabid/1579/EntryID/234/Default.aspx

864 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/12(火) 21:50:21.40 ID:x2Gg8GzA.net
いやさ、いつまで仮想アン卓を論破し続けるんだろうなって思ってね
主張する意味がないから、主張が正しいことにも意味がない

865 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/12(火) 22:47:04.27 ID:+n83eoKq.net
>>864
主張が誤っていてもどーども良いってか

866 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/12(火) 23:11:57.89 ID:v/26NzZk.net
>>863
こいつ誰と戦ってるの?

867 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/14(木) 21:21:18.33 ID:nL0i4gj7.net
ATYYのAは探しのA

868 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/14(木) 23:33:15.17 ID:q5I8jLDd.net
40半ば生涯独身確定の発達だと思ってた

869 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/15(金) 16:52:08.71 ID:jxDLHxjM.net
転載アカウントに絡みにいくの何でなん?

870 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/15(金) 17:14:35.43 ID:s9U5zrFv.net
>>869
売名行為

871 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/15(金) 18:29:02.10 ID:CjJhPi0w.net
わざとズレた発言してリプ貰ってインプレ稼ぐやつ?

872 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/15(金) 21:50:05.13 ID:h6uw/b+r.net
>>867
「あら」が抜けていると俺の国語力が訴えている!

873 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/16(土) 00:05:08.95 ID:DDL9oj70.net
卓球は足でやるスポーツ
https://jtta-shidou.jp/column/1078

874 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/16(土) 07:16:09.88 ID:66MBL8Zo.net
関節は円運動(笑)

875 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/16(土) 15:39:56.03 ID:Y8iATZ86.net
アン卓の環境だと当てれば返せるし、点を取る必要も無いからな
そういう方向に理屈や身体操作が最適化されていくよね

876 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/16(土) 22:19:57.39 ID:66MBL8Zo.net
た背骨がグリングリン動くだって(笑)

877 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/16(土) 22:54:56.44 ID:HqYvl5Ui.net
小学生じゃないんだから胸椎って言えばいいのに

878 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/17(日) 07:52:54.67 ID:VlREFOBA.net
Oさんは近い所Sさんは遠い所で打っている点何も語らないのな

879 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/17(日) 13:02:30.86 ID:pnKf0Fy2.net
アン卓くん、またおかしなこと言ってる
https://twitter.com/antakuyoutuber/status/1736222811822457314?t=WYfi894EqkxrCQAPYfpdOQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

880 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/17(日) 16:15:34.62 ID:Y50VbwZU.net
アン卓
・フォアハンドドライブでの肩関節の運動方向は屈曲/外転/外旋
・「関節の運動方向が増えればその分効率よく力強くスイングができる」、細かいこと(運動方向)を話しても意味がない

実際
・フォアハンドドライブでの肩関節の運動方向は屈曲/内転/内旋

881 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/17(日) 21:30:04.87 ID:x37osm+N.net
右のフォアハンドでは、肘は反時計回りに回りながら上がるわけだから、外転は間違ってないのでは?

882 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/17(日) 22:29:37.58 ID:kKSXuymb.net
間違ってるよね
少なくとも今どきのトップ選手のドライブは基本アン卓のいうのと逆の動きになってる
ここが完全に間違ってるからアン卓は信頼できないんだよな

やってることと言ってることの違うyoutube動画へのツッコミ
というのはいいテーマだったと思うのだが
内容が正しくないことにはな

883 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 06:31:25.64 ID:VTF0/zc3.net
>>882
右のフォアハンドでは、肘は反時計回りに回りながら上がるわけだから、外転は間違ってないのでは?
「逆の動き」というのは何を意味してるのかさっぱりわからない
肘が上がる動きは、外転と屈曲では?

884 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 07:09:48.65 ID:VTF0/zc3.net
フォアハンドが内転というのが意味わからんな
内転は横に上げた腕を下ろすような動きだから違うのでは?
水平内転なら理解するが、水平外転でフォアドライブを打つときもあるからね

885 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 07:54:36.00 ID:BTq+S3ml.net
これが屈曲/内転/外旋
https://youtu.be/9kvr7Wvw2AI?si=0w5bCdD5Tk4nPwQA
こっちが屈曲/内転/内旋
https://youtu.be/r7BoQNpH1r4?si=ojcjfv0mwcXvwDWE
これは屈曲/外旋
https://youtu.be/OF-NJV2thGk?feature=shared

886 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 11:25:01.84 ID:WT7IdTKc.net
水泳のクロールはどっちなん?

887 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 13:19:35.63 ID:BTq+S3ml.net
>>886
・クロールのストロークは上から下の伸展で、アッパースイングの卓球とはぜんぜん違う動き
・ストロークは大きく6つに分類されてそれぞれが微妙に違う
・レベル(熟練度、負荷)によって違うストロークがある
・詳しくはそのスポーツのトレーナーに聞くかAIかお手持ちの端末に

888 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 14:58:52.77 ID:3Jr3Pjhc.net
肩関節の話だろ?
フォアドライブはクロール的か背泳ぎ的かって話じゃないの?

889 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 15:07:39.58 ID:VTF0/zc3.net
>>885
これはってどれだかさっぱり

890 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 15:29:48.04 ID:VTF0/zc3.net
俺が持ってるヒューマン・アナトミー・アトラスによると、肩の屈曲は「腕を前方に上げること」、肩の外転は「腕を横に向けて身体側から離すこと」とある
だとしたらフォアハンドは外転を使うというのは全く間違ってないな

891 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 15:50:41.99 ID:T9RPl2Iy.net
フォアで内転使うというのは、水平内転と勘違いしてるんだろうな

892 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 17:29:51.91 ID:+2IRUh4Q.net
>>885
冒頭3秒から4秒まで
冒頭19秒から
冒頭3秒から5秒まで
どれも肘を上げる動作だが外転は含まれない

893 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 17:55:06.44 ID:XYHxhGlt.net
この手の話は関節の動きと筋肉の使い方を混同しがち

894 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 17:57:55.18 ID:+2IRUh4Q.net
肩と肘を結ぶ線がどう動くかを見れば分かりやすい

895 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:13:14.34 ID:+2IRUh4Q.net
あと、プロ選手のフォームがどうなっているかを説明しているのに自分のフォームの話をするやつがいる

896 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:15:13.79 ID:VTF0/zc3.net
対下フォアドライブなんかは特に顕著だが、顔の横にrケットを振り上げるので、まさしく外転の動きだろう
なんで>>885みたいな分かりづらい全く関係ない動画を引用するのか

川上流星|ようこそ卓球 基本技術編 ?ツッツキに対するフォアハンドドライブ
https://youtu.be/0f8Qjrdpy8o?t=59

897 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:20:26.54 ID:5E4OaCFF.net
>>896
肩の関節の動きの話なんだから
上腕の動きを見ないと
全く外転なんてしてないでしょ

898 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:23:58.04 ID:VTF0/zc3.net
>>897
>肩の外転は「腕を横に向けて身体側から離すこと」

外転だな

899 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:26:35.73 ID:+2IRUh4Q.net
>>896
肘の位置じゃなくて方向だよ
肩と肘を結ぶ線が正面を向いているから内転

900 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:27:53.20 ID:VTF0/zc3.net
ほぼ顔の真横に振り上げる動きを外転なんてしてないとは言えないだろ
顔の横どころか頭の後ろに振り上げることすらあるというのに

https://youtu.be/CxBGR8AEbH0?t=5

901 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:28:55.28 ID:VTF0/zc3.net
>>899
肩と肘を結ぶ線は正面を向いてないし、正面を向いていたら内転なんて定義もない
定義があるなら示して

902 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:30:29.39 ID:+2IRUh4Q.net
ほら、だからアシカは嫌いなんだよ
外転しちゃいけないなんて言ってないのに

903 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:31:49.52 ID:VTF0/zc3.net
ヒューマン・アナトミー・アトラスによると、肩の内転は「肩を下げて腕を大腿の外側に向けて動かすこと」とある
>>896が内転とか全くの的外れ

904 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:33:32.86 ID:VTF0/zc3.net
会話にならんなこいつ

905 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:34:49.03 ID:+2IRUh4Q.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0

906 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:36:28.08 ID:VTF0/zc3.net
こいつ以外にフォアは外転してないと主張するやつがいるなら根拠を持ってどうぞ

907 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:37:30.93 ID:VTF0/zc3.net
>>884でも書いたように、フォアで内転するは100%間違い
水平内転ならするだろうが

908 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:40:59.81 ID:VTF0/zc3.net
>>880
さらに言えば、フォアで上腕外旋するやつも多いだろうね
肘が中に入り込むフォームのやつはだいたい上腕外旋している

909 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 18:48:20.47 ID:OwRXvpG5.net
意味不明な動画を貼る奴の会話不成立確率高すぎ

910 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 22:01:13.47 ID:PjA1ebK/.net
外旋とか内転とか考えるの何か意味あるのか?振った結果だろて。そんなの考えて卓球したらうてなくなってしまうんでね?

911 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 22:02:09.23 ID:+2IRUh4Q.net
自分は間違っていない他の人が間違っているって言われたら、あーはいそうですかとしか言えない
https://jtta-shidou.jp/column/1078

912 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 22:46:03.80 ID:djHM5b06.net
>>911
切り抜きではない元の論文はどこで見れるんだい?

913 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 23:38:27.42 ID:tH73a0jt.net
>>883
え?右肘時計反対周りに動かしたら内側に回る俺の身体はオカシイのか(汗)

914 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/18(月) 23:42:23.30 ID:tH73a0jt.net
>>906
フォアの外転が何処の何を指してるのかサッパリわからんよ

915 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 04:27:23.28 ID:xVPlAPes.net
>>913
>>914
外転内転が全く分かってないようなので、外転内転がどういう動きなのか調べて定義してからどうぞ

916 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 04:39:12.70 ID:xVPlAPes.net
>>911
こんな引用されても「内転」が「水平内転」のことを言ってるのかもしれないし、とにかく君は会話できないようなのでもうレスしない
内転の定義から考慮すれば、フォアハンドで内転の動きでは打球しない

917 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 04:45:01.36 ID:xVPlAPes.net
こういう連中がTwitterなどでアン卓に稚拙なレスをふっかけて恥晒すんだろうな
批判するならまともな論理で批判しないと逆効果だわ

918 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 04:56:37.29 ID:xVPlAPes.net
この論文で言及されている「内転」は、言及されている主動作筋から考慮して、「水平内転」のことだろうね
ということで、>>911のような文章を引用して、内転が使われていると言いたいとしても無意味

https://core.ac.uk/download/pdf/70292232.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%AD%8B

919 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 11:02:12.59 ID:xEew4e/J.net
>>915
肘回らないだろ(笑)

920 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 13:33:09.90 ID:+CEUwdK9.net
肩関節は、様々な動作を可能にする重要な関節です。肩の動きを理解するためには、いくつかの基本的な動作を考える必要があります。

屈曲(Flexion): 腕を曲げる動作。
内転(Adduction): 腕を体の中心に向かって寄せる動作。
外転(Abduction): 腕を体から離して外側に広げる動作。
水平内転は、これらの動作の中から特に屈曲と内転の組み合わせです。具体的には、腕を曲げつつ同時に体の中心に向かって寄せる動作です。

ただし、水平内転と外転を同時に行うことは難しいです。外転は腕を体から離す動作であり、水平内転とは逆方向の動きです。肩関節の構造や筋肉の働きから考えると、これらの動作を同時に行うのは制限されています。

肩関節の正確な動きを理解し、適切なトレーニングや動作を行うことで、関節や筋肉を健康に保つことが大切です。

921 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 15:05:33.29 ID:vGMP/NQG.net
>屈曲(Flexion): 腕を曲げる動作。

端からデタラメで草
人工知能にでも聞いてみたか?
こんなんじゃアン卓批判どころじゃねえな

922 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 17:26:40.99 ID:UkXSyvs2.net
しているのとさせているとの違い

923 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 18:18:56.93 ID:lC3denbG.net
そもそも肩関節だけで打たないからな
腰を使えば水平内転動作を代替できるし
前傾してたら外転でも前にスイングできる

924 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 19:18:47.52 ID:xEew4e/J.net
股関節畳んで起き上がる打ち方だと回内だとまともに力伝えられないよな?

925 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 19:51:14.64 ID:xVPlAPes.net
>>923
正しい認識

926 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 19:54:20.57 ID:KyXFZjda.net
外転位のことを外転って言ったり、外転を外転位のことだと思ったりしてない?

927 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 19:56:37.18 ID:KyXFZjda.net
>>923
これは正しいんだけど、それって後傾してたら屈曲と水平内転の動きだけで打てるってことでしょ?

928 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 20:41:05.47 ID:xVPlAPes.net
いやだから会話できないやつはもういいって

929 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 21:37:06.76 ID:xhhHowFO.net
>>928
卓球出来ないやつ

930 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/19(火) 22:13:10.68 ID:KyXFZjda.net
水平屈曲(水平内転)は、肘が前額面を通過する前が外転で、肘が前額面を通過した後は内転
LINEの画像だと、その角度ではインパクトがどの位置で行われたのかは分からない
打った後は内転している

931 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 04:46:28.69 ID:wZe9CtLG.net
LINEの画像とかなんのことやら

932 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 04:52:26.68 ID:wZe9CtLG.net
ああ、アンタクのTwitterのことか
とにかく誰一人内転外転の定義すらせずメチャクチャな自説を語りだす地獄
俺はヒューマン・アナトミー・アトラスの定義をちゃんと出しているというのにね
アホが妄想繰り広げてるだけのこんな自明すぎるくだらん話は終わりだわ

933 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 06:04:01.31 ID:bDQhHW+u.net
>>930
頭悪スギィ!

934 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 09:38:43.43 ID:ZkV8NSZd.net
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。

935 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 10:34:39.24 ID:+DoqbblX.net
言えるのはアン卓推奨の打ち方だと強い回転かからない
趣味卓球ならありかもしれないけど
昔の人の打ち方
トップレベルでは凌ぎでやることがあるかないかくらい

936 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 12:40:28.26 ID:AIjVOJqY.net
>>935
野田学園の打ち方を解説してなかったか?
野田学園では昔の打ち方を推奨してるのか?

937 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 13:55:39.77 ID:wZe9CtLG.net
伊藤美誠についてのコメントはマジで酷いな
競技経験も指導経験も何もかも浅いので薄っぺらいコメントしかできない
伊藤美誠が練習でミスしまくるのは昔からだから
そういう入るか入らないかのギリギリを狙う練習の意味すら発想に出てこないレベルの経験の浅さ
それ以外も何もかも浅い
コーチがいないのは懸念材料だろうが、あん卓コメントはことごとく的外れ

>>936
アン卓は何も理解してないよ
表層だけ見て全く本質と違う理解をして解説してしまっている
ゴミクズ
まあ、フォアを内転で打球しているというここのどアホも同類だが

938 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 13:59:13.80 ID:wZe9CtLG.net
アン卓解説の何が酷いって特にバックの解説な
完全に間違い
まあこれは信奉している某氏がそう解説しているわけだが、完全な誤り
電気信号から動きを解説している論文でもよめって話

939 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 14:05:01.33 ID:wZe9CtLG.net
>>935
フォアハンドを水平外転で打球したほうが回転がかかりやすい場合もあると言ってもお前には理解できないだろうな
とにかくアン卓もアンチアン卓も基本的に無知すぎ

940 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 15:25:05.51 ID:AIjVOJqY.net
水平外転でフォアハンド
ファー!!!www

941 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 15:32:35.94 ID:GrzwmNEi.net
アン卓スレ2 迷言
・反発係数は1を超える
・フォアハンドを水平外転で打球

942 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 17:24:06.21 ID:wZe9CtLG.net
ほらな、こういうゴミが一般人のレベルだわな
身体を回転しながら真上にスイングするような場合、腕をどのように使えばいいのか考えたこともない馬鹿

943 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 17:27:38.81 ID:wZe9CtLG.net
まあこんなレベルではアン卓批判しても杜撰すぎて足元掬われるだけだわな
こういうゴミよりはさすがにアンタクのほうがまともだろう

944 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 18:59:34.15 ID:GrzwmNEi.net
真上は水平外転じゃなくて外転だし、屈曲も使えないからゴミじゃん

945 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 20:56:18.59 ID:OhfNih63.net
>>911
ここの内転がいわゆる内転のことだろうと水平内転のことだろうと
外転も水平外転も使われてないことだけはガチだわな

946 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 21:29:09.05 ID:wZe9CtLG.net
>>944
お前は本当に馬鹿だな
身体の回転を打ち消す運動はなんなんだアホが
終了

947 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 21:32:12.28 ID:wZe9CtLG.net
>>945
そりゃ肘をほぼ水平方向にしか打たない場合もあるだろうし、その場合は外転がラケットスピードに影響を与えるわけがないわな
対下ドライブは100%外転するだろうけども
こんなことすら考慮できないアホばかり
終了

948 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 22:06:15.62 ID:yjbP5cBc.net
レスするなとかアホばかりとか良く書いてるけど、じゃあなんでここ来てるんやw
貴方の望む反応も無ければ価値ある知識も得られないわけだろ?

949 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/20(水) 22:58:13.85 ID:Pu4EjE9M.net
プロはこう打ってるって書いてあるだけで、例外なく全員がどんな打球でも同じ打ち方をしてるわけではない

950 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 02:53:46.81 ID:fP3TklR+.net
>>947
100%外転はしないだろ
打球ポイントが身体の横の場合は外転だが、身体の前なら屈曲では

951 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 07:57:55.80 ID:wk+MfizU.net
外転する打法があるかどうかではなくて
基本打法としてどういう打ち方が適切かという話でしょ
アン卓は常に下回転のループみたいな打ち方をすることを推奨してるから
おかしいので

952 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 10:18:59.82 ID:xPwhynoz.net
>>951
彼は野田学園の打ち方を推奨していなかったか?
野田学園は常に下回転のループみたいな打ち方をすることを推奨してたっけ?

953 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 12:38:53.83 ID:Zp5CdTZd.net
野田学園の動画の子は屈曲/内旋かな
曲げた肘が体に近いところを通る感じ
https://youtu.be/yRxtdFB2_7k?si=srzARXjTQ-Pnhyyd

954 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 13:32:24.71 ID:xPwhynoz.net
>>953
外旋だね

955 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 13:44:30.10 ID:JS332tn5.net
>>952
野田の選手はアン卓がいうようには打ってないから
要するに分析が間違ってる
アン卓本人が打ってる動画と比べてみれば違いは一目瞭然

ミイラ取りがミイラ状態だよ

956 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 17:04:16.68 ID:JjLmu3pm.net
クロスとストレートじゃ身体操作違うよな?

957 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 17:21:46.35 ID:MhSkWDEZ.net
>>956
少し打点がズレるくらいでそんなに大きく変わらないよ
シュートかけたりカーブかけたりする場合はまた話が別だけど

958 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 17:50:16.69 ID:JjLmu3pm.net
>>957
試合だとシュートの場面多いけど、練習だとクロスに打つからさ
打球の想定バラバラだろうなって思ってね
アン卓は選手の身体だけ見てバイアス入ってる気がするのよ

959 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 18:13:35.07 ID:zGH2ot4p.net
国家資格持ちの友人の発言をそのまま鵜呑みにしてそれを根拠にするアホさに吹いたwwww

960 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 18:14:21.42 ID:zGH2ot4p.net
>>950
ああ、たしかに打球ポイントにより違うね
正しい認識

961 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 18:56:47.50 ID:zGH2ot4p.net
>>953
この動画にしても「アッパースイング」などというほど上にスイングしているわけでは全く無く、ラケット自体は水平から30度程度上方へのスイング
ラケット角度が45度程度なのでこの角度のままこれ以上水平にするとネットを超えなくなるだろう
体幹の回転を十分に使うと腕はそれほど水平方向にスイングしなくていいというだけの話で、結局水平方向に近づけるのが速度が出る前提でドライブでのギリギリのスイング角度がこの程度という話で、アッパーのスイングのほうが腕の速度が速くなるとかそういう話では無いのでは
まあこれは水平にスイングした場合と斜め上にスイングした場合でどっちの速度が速くなるかスマホのスロー撮影で十分測定できるだろうが、試しに俺が240fpsで撮影したらどっちも同じ速度だったよ
まあ、こんなことをしなくても腕を振る方向で速度が変わる実感がない人がほとんどでは
結局脳内で筋肉を多く使えば速くなるに違いないなどと思いこんで力が伝わる方向も考慮せずでたらめな理屈を作り出すアホアン卓

962 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 19:04:06.50 ID:zGH2ot4p.net
一方でバックハンドでは「アッパースイング」なんてせずほぼ水平にスイングしているイメージの人が多いのでは
これは当然の話で、バックハンドは基本的に体幹の回転を使わないからフォアよりも腕の動きは水平にすべきだし、バックのほうが基本的に打球点が高くなるのでより水平にスイングできるということ
結局共通項はより水平に近づけるということにすぎない

963 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 19:19:30.23 ID:zGH2ot4p.net
>>951
打球ポイントって基本的には結構身体の横なので外転だろう
>>953の動画にしても、肘が身体の真横から脇が開きつつ肘が10度程度前のポイントでインパクトしてるので外転

964 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/21(木) 20:30:32.38 ID:iHMmwEAi.net
アッパースイングは和製英語の野球用語で定義が曖昧だから使わない方がいいと思う
30度でもアッパースイングって言ったりする

965 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/22(金) 06:57:57.58 ID:HOuW03dW.net
アッパラパースイング理論

966 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/23(土) 13:15:51.37 ID:vodYNoki.net
「実績のあるYouTuberの逆張りして注目を集めるのが戦略だと思ってるので的外れな理論を提唱する気持ちはわかる」
「実績というのは具体的にどういうことを言ってますか?」

的外れ返信

967 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/23(土) 15:24:08.29 ID:g9AbFGBw.net
>>966
いつものことよ
それもまた彼の戦略、いやマジなのかもしれない

968 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/23(土) 15:59:30.78 ID:fF89xndI.net
実績高い人の言ってることが正しいとは全く思わないから
相手の実績関係なくおかしいことにツッコミ入れるのはいいと思うけど
正しく突っ込まないことには

969 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/23(土) 22:03:08.90 ID:ZyxUH4U8.net
アン卓めちゃくちゃ正論にぶん殴られて逃げちゃった…
もっと理屈で言い負かすタイプと思ってたのに

970 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/23(土) 22:03:43.04 ID:gGEw0EZ9.net
カトタクチャンネル、下の時は完全に下に当てとるや無いけ
ボールが飛ぶ速度よりラケットの動きのほうが速いんだからそこを勘違いしたら駄目だわ
CC理論も同じ勘違いで、30fpsのブレブレ画像を下に当たってると誤認して作られた地獄のような理論

971 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 00:30:38.01 ID:HFd2cUcg.net
「まず生徒(あなたの理論の支持者)とあなた自身が勝てている動画、もしくは結果がほぼ無い」
「"2021年大阪マスターズ"40代で優勝した岡野康幸さんは大会前の僕の助言のおかげで直前に開かれた全日本マスターズで勝てなかった相手に勝つことができたと公言しています。」

OKPが勝った相手は緒方昭範選手です。
2022年の全日本マスターズでは、OKPは中谷昌志選手に負けて8位、緒方選手は中谷選手に勝って2位です。
2022年の大阪マスターズでは、OKPは中谷選手に負けて、緒方選手は優勝です。
2023年の大阪マスターズは、OKPは不参加で、緒方選手はベスト4です。

そもそも、アン卓とアン卓理論の支持者がアン卓が批判したYouTuberとその支持者より優れているといえる根拠になるとは言えない。

972 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 00:45:02.47 ID:HFd2cUcg.net
一つの試合の結果だけで、指導法の優劣を論じることは難しい

973 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 01:55:27.61 ID:n5AnyhIx.net
「指導と選別は違う、強くなったケースだけを取り扱うのは選別だ」みたいなこと言ってたからな
「技術に上級者も初級者も無い」とも
アン卓卓球コミュニティは皆OKP級に強くなったんだろうな

974 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 06:12:43.46 ID:P2+NYjOu.net
>>971
閉じた動画内で言ってるのかと思ったらTwitterで実績として公言してるのか
ビジネスパートナーやんけ
しかも成績下落中ときたらこいつと付き合い始めてからやっぱ駄目なのでは
岡野って元々強いだろ

975 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 07:48:56.39 ID:P2+NYjOu.net
そもそも水平スイングなんてしているやつが過去に存在したのか
スマッシュの場合は水平スイングもやってたかもしれないが、ドライブ打法で水平にスイングすることは不可能だろう
過去数十年の選手のドライブを見ても水平にスイングしている選手なんて存在しない

976 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 08:16:34.32 ID:IR6VPR6o.net
アン卓って誰が言うかじゃなくて何を言うかが大事ってスタンスなのに、サブ垢で正論言われると本垢で言えとか匿名で言うなとかって言うの、なぁぜなぁぜ?

977 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 08:25:36.19 ID:P2+NYjOu.net
>>976
そもそも「国家資格持ちの友人が言ってるんだからそれが根拠だ」なんて言っちゃうやつですから
アホなんだよ基本
アホと言うか、まじでなにかの精神疾患はありそう

978 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 09:47:48.56 ID:nEEuCXj+.net
https://twitter.com/pingpong464/status/1738682810473525675?t=J1FmbWTCLmd4nxJmbw1F3Q&s=19

これ結構真理ついてるくね?
(deleted an unsolicited ad)

979 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 09:47:49.54 ID:nEEuCXj+.net
https://twitter.com/pingpong464/status/1738682810473525675?t=J1FmbWTCLmd4nxJmbw1F3Q&s=19

これ結構真理ついてるくね?
(deleted an unsolicited ad)

980 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 09:50:41.74 ID:HFd2cUcg.net
>>974
そうなんだよね、2016年はこうだし
https://www.nittaku.com/nittaku-news/topics/post-1021

ようは『故障の影響で勝てる人に負けたけど、助言でその人には勝てるようになった』ぐらいのレベルの実績

981 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 10:03:30.06 ID:P2+NYjOu.net
野田の監督の最近出した本読んだけど、アッパースイングの解説がまともだったわ
アン卓の「上に振る方が腕の筋肉を多く使うから良い」みたいなアホ理論じゃなくてごくまともな解説をしている
あんたくもこの本読んでるだろうに、直接的に説明しているわけじゃないからアン卓には理解できなかったんだろうな
まあところどころ野田の監督の説明もおかしいところはあるが本質は見失ってない

982 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 10:12:51.94 ID:9HDRiY8Y.net
自分的には会話ができない(ズレた返信が返ってくる)のを分かってて絡みに行った人だから共感はできないんだよね

983 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 10:18:04.00 ID:/UTNLZTH.net
その本読んでないけど
前に動画で解説してたのは見たな
子供から大人になるときに重心が高くなるから
下から上に振るようにした方が力が効率よく使えるという話で
下から上というのはあくまで体幹重心の使い方の話で
肩関節はアン卓が言ってるような動きはしてないんだよな

984 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 10:22:14.90 ID:P2+NYjOu.net
仮に自分の主張が間違っていると分かっていてこんな態度を取っているならまじでキチガイなのでもう救いようがないレベルなので相手にもしないわな
俺はアン卓が自分が正しいと思いこんでいるアホと言う前提で批判しているけど

985 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 10:23:30.14 ID:P2+NYjOu.net
>>983
あんたくに知識を与えたくないので説明はしないけど、肩の話じゃないな

986 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 10:26:23.59 ID:gylw4FtT.net
>>982
その意見は確かに一理あるんだよな。
ただ、そんな考えの人がどうしてこのスレに?

987 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 10:28:24.45 ID:9HDRiY8Y.net
>>986
あなたはアン卓ではないから

988 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 10:32:52.19 ID:P2+NYjOu.net
しかし野田の監督がわざわざ丁寧に書籍でちゃんと説明してるのに、わざわざクソ動画で完全に間違った解説をされて迷惑極まりないだろうなこれ

989 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 12:00:09.64 ID:gylw4FtT.net
>>987
ありがとうね

990 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 14:14:32.25 ID:n5AnyhIx.net
彼の理論はツッコミどころ多すぎて反論側が論点を絞り切れないんだよな
弱点が多すぎて攻撃が出来ないみたいなギャグ展開

991 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 15:27:46.90 ID:9HDRiY8Y.net
あれは卓球YouTuberを批判する卓球YouTuberであるというところが面白いエンタメだよ
評論じゃなくてコント

992 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/24(日) 23:34:31.20 ID:TYhefXxu.net
平岡信者って扱われてるけど、出始めの頃、某理論にツッコんだのはどういう事?

993 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/25(月) 05:54:14.10 ID:YER6nO5A.net
頭大丈夫君?

994 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/26(火) 17:00:35.64 ID:3hC0XPY+.net
>>992
平岡さんを批判するとほぼ全国の卓球指導者を批判するのと一緒だからな。バタフライ 時代にほとんどの選手指導者が世話になってるし。

995 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/26(火) 17:02:34.12 ID:v000Hi5r.net
それはないな
アンチ平岡理論も多いよ
俺も7割位は批判するし

996 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/26(火) 17:40:03.41 ID:E+m90mQ8.net
平岡理論古いと思う
ペンの時代ならまだあれでもよかったかもしれないけど
今のシェイクのトップレベルのオーソドックスな打ち方と違う

997 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/26(火) 18:03:32.04 ID:AD1e8I3e.net
フォア面を相手に見せるってのが気持ち悪い

998 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/26(火) 18:16:18.36 ID:AD1e8I3e.net
角型ペンのツッツキで後ろ側で当ててる人はいない

999 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/26(火) 20:44:00.11 ID:SZLTeWfb.net
めしだうめ

1000 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2023/12/26(火) 20:44:15.46 ID:SZLTeWfb.net
めしだうめ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
306 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200