2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像あり】 最も地球に似た惑星「グリーゼ832c」が新発見される。

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:12:42.69 ID:1VOCES360.net ?2BP(1000)

広い広いこの宇宙。16光年離れた先(1光年は約9.5兆km)に、地球と似たような物質で構成されている惑星、
いわゆるスーパー・アース(巨大地球型惑星)が発見された。

惑星の名前は「グリーゼ832c」。
16光年というと、とてつもなく離れているように感じるが、天文学的には目と鼻の先の距離らしい…。
発見したのはオーストラリア、ニューサウスウェールズ大学のRobert Wittenmyer率いる研究チーム。

果たしてグリーゼ832cにも、私たちと同じように人間が住んでいるのだろうか?
さらなる研究成果に期待がかかるところだ。

いかそ
http://entermeus.com/105287/
http://entermeus.com/wp-content/uploads/2014/06/article-0-1F21D8CE00000578-37_634x366.jpg

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:59:58.11 ID:KWMpzfwc0.net
緑が植物だとしたら初めて生物が発見されたことになるんじゃない

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:00:16.88 ID:cPhHrb3P0.net
もし人間と同等レベルの知的生命がいるなら、32年かけて相互通信ができるよな
あっちの世界の画像や動画を送信してきて欲しいよね

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:00:32.07 ID:KaEuThOp0.net
>>95
現実問題として、ワープ航法が確立されるかマクロスみたいに世代交代しながら行く以外に行く方法が無いからね

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:01:12.65 ID:JuGJCokP0.net
ただの生物でいいなら木製の衛星あたりにいそうだが

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:01:13.59 ID:PMG1NqRs0.net
向こうももう限界だから次の入植地を探してるんだろ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:01:22.05 ID:B9N1SXT10.net
>>107
おっぱい3つあったらどうすんだよ

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:02:07.68 ID:Q03oMBZi0.net
光の速さならたった16年で着くのかよ…
近すぎ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:02:22.31 ID:IchtIAJR0.net
>>96
地球は1秒間に500mの速さで自転して1秒間に30kmの距離を公転してるから無理

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:02:38.29 ID:Ysw/+Cov0.net
こっちが先か相手が先かだな
もしかしたらあっちだとビー玉が貴重品なのかもしれない

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:02:40.09 ID:MCE5t4d8O.net
向こうのが大陸面積多いな・・・

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:03:09.01 ID:t65EMM5R0.net
>>111
エウロパで発見さえ出来ればやっとオカルトみたいな宇宙人論争に終止符が打てるな

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:03:10.82 ID:suFwKEUS0.net
北朝鮮、南朝鮮、東朝鮮の次は宙朝鮮(そらちょうせん)かね?

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:03:12.51 ID:E2quX7SY0.net
>>106
しょぼすぎる・・・
やはり奇想天外な大発明が起こらん限り光速は実現しないな

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:03:36.75 ID:H4eGIurj0.net
たぶん火星のどこかにスイッチが有ってそれにはこう書かれてる
「卒業おめでとう これから宇宙時代」

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:04:12.51 ID:j/VB2gWK0.net
実際あっちまで行けたらまず動植物のサンプル回収して持って帰るわな
こう考えると神話のノアの箱舟も宇宙人のサンプル回収だったりするかもしれない

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:04:15.15 ID:cPhHrb3P0.net
べつに物理的に行く必要はない
データを相互通信するだけでよい
そう考えると100光年ぐらいの範囲で知的生命が発見できればおもしろいよな

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:05:00.85 ID:kC4H66PK0.net
地球の特異性は何と言っても超巨大衛星である月
惑星の1/4とか他に例を見ない程のバランス
その強い引力でもって地球を揺り動かし続けてる

実験で使うシャーレに常時振動与えてる様なもので
生命の繁殖やらその進化やらが爆発的になるのも当然

巨大惑星の衝突でからこの結果になったとすれば
もう誰かが狙ってやったとしか思えないくらいに奇跡敵的な状況

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:05:45.90 ID:KyRCsxDQ0.net
>>118
エウロパにもタイタンにもいないと思うわ

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:06:09.10 ID:Z5AK82Dn0.net
原爆推進解禁したら今の技術でも光速の30%くらいは出せるらしいから行けないことはない

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:07:41.00 ID:+6sydeIrO.net
まーたグリーゼか

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:07:59.34 ID:bC1IGrki0.net
オリビアニュートンジョンとジョントラボルタのあれだろ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:08:33.34 ID:QmxI4J0u0.net
移住出来たとしても、向こうの人間がボコハラムとかISISみたいなのばっかだったらキツいよね

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:09:06.17 ID:B9N1SXT10.net
核融合エンジンが必要だな

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:09:34.02 ID:w81KD0iS0.net
地球って奇跡なんだろうなサンキュー神様そして創造主

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:10:56.18 ID:Hxmvcpee0.net
生物が居たとして人形の可能性はほほゼロだからな?
地球では想像もつかない異形の生物の可能性の方が圧倒的に高い

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:11:28.20 ID:LgFiHicV0.net
グリーゼ星人

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:12:23.09 ID:E2quX7SY0.net
>>109
できるとしたらこれくらいかな
電磁波拡散をどうするか

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:12:44.98 ID:KyRCsxDQ0.net
>>130
そこは反物質エンジンでしょ!

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:13:14.82 ID:ppI0uXu80.net
すげえな
ナメック星か?

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:13:14.82 ID:AaEB+weS0.net
光年とかkmとか解りづらい
天文単位に直してよ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:13:36.89 ID:jdevKyuw0.net
この距離なら文明があった場合SETIですでに発見してるだろうし
生命体はいても文明は無いだろうな

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:13:49.81 ID:9YGSAYon0.net
どこの恒星系

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:13:58.69 ID:lrq8A2XO0.net
はようピッコロが乗ってきた船、修理してまた乗れるようにするんや

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:14:00.50 ID:PRHX429l0.net
画像(ただの妄想図)あり

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:14:16.88 ID:/M/bwc+F0.net
先遣隊として行ってもいいけど着く前に死ぬ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:14:34.82 ID:fF46gy7i0.net
ハビタブルゾーンにあんの?

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:14:46.59 ID:AroPE6FG0.net
宇宙科学って、90%以上が推測なんでしょ?

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:14:59.12 ID:91fR7YAt0.net
グンゼ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:15:57.38 ID:uPd6RgJ40.net
>>131
その低すぎる奇跡の星で
さらに奇跡すぎる確立で精子の競争に勝ったのを考えると怖くて眠れなくなる

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:16:02.15 ID:xgLahI2l0.net
水資源がなさすぎて地球におしかけてきそう

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:16:02.92 ID:KxxNNPE1O.net
人類が電波をじゃんじゃん放出しはじめてから100年余り経つが、
未だに応答が無い事から考えても、50光年の範囲内には現在の我々と同レベルの知的生命体は存在しない。

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:16:41.31 ID:U9Tq6hT20.net
>>144
ドレイクの方程式とか当てずっぽだからな
もっと不確定要素あるわ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:17:51.68 ID:kViCozov0.net
今一番早い探査機でも7万年は掛かるのか

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:18:18.59 ID:LzsQqAeh0.net
距離の問題って科学じゃやっぱりクリアできそうもない?

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:18:38.44 ID:E2quX7SY0.net
>>132
地球環境はバタフライ効果の結果だもんなー
別の惑星となると初期条件も変わるから全く別になるかもな
もちろん植物なんていう存在すらないだろう

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:19:04.31 ID:xgLahI2l0.net
俺らが住んでる太陽系が天の川銀河の僻地すぎてヤバイ
地球人田舎者すぎ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:19:17.90 ID:AroPE6FG0.net
>>131
バラバラ分解した腕時計を箱に入れて蓋をして
ガシャガシャと振って蓋を開けたら
腕時計が組み上がってる。

こんくらいの確率なんだっけ?
地球と生物の関係って。

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:19:38.75 ID:Jw4grztJ0.net
地球は美しいとか言ってたネトウヨ息してる〜???www

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:19:43.87 ID:KyRCsxDQ0.net
>>153
中心はブラックホールじゃないか!

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:20:19.78 ID:WrvTap6F0.net
>>125
光の殆ど届かない深海にも大量に居るからエウロパなら居てもおかしくはないと思うんだがなあ

NASAは火星なんかにこだわっていないでエウロパに注力すべき

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:20:28.97 ID:aUtBPGY90.net
1Gで加速減速したら17年で到着で合ってるかな

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:22:25.90 ID:CU73Ru/+0.net
下手したら0.1光年くらいの距離にも地球に似た星があるかもしれないんだろ?
あったとしてそこにいけるのか知らんが

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:23:17.08 ID:Vkttc8DW0.net
>>34
違う宇宙行っちまうやろ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:25:46.53 ID:9YGSAYon0.net
似た惑星探すのもいいけど、金星にCO2地殻定着の為の微生物かなんか送り込んで
数万年レベルとかでのテラフォーミングもやって欲しい

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:26:25.96 ID:IQjRMh4V0.net
>>159
太陽系出てすらないような近距離にそんなんあるの?
kwsk

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:26:45.30 ID:9pbArKrR0.net
アンドロメダ銀河まで行くやで〜

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:27:51.63 ID:oEzeAi8B0.net
>>161
硫酸の雨が降っている金星をテラフォーミングなんて不可能だw
まだ火星の方が現実味がある

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:28:01.71 ID:KyRCsxDQ0.net
>>161
金星の温暖化は止まらんだろ
大気圧もエグいし火星のほうがまだ可能性ある

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:29:18.45 ID:QkOZ7N4L0.net
向こうにもネトウヨ居るのかな

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:31:14.43 ID:dv2DQHHD0.net
隣の星も調べられないのに

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:31:53.10 ID:IQjRMh4V0.net
>>166
転載禁止の板あるなら移住考える

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:33:35.14 ID:3vbyGGOQ0.net
宇宙大航海時代に産まれなかったのだけは本当に残念すぎる

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:35:02.20 ID:sBGeSBr90.net
>>39
なんで30年たってるの?

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:35:09.48 ID:cPhHrb3P0.net
生命てのは以外と普遍的なもんじゃないかと思うんだよな
地球上に現れた最初の生命は決して何もないところから発生したんじゃなく
太陽系創造前に存在していた生命の名残が元になってるんじゃないかと
そう考えると、近隣で発見できる生命は地球生命と兄弟である可能性もあり
けっこう俺らと近いものであるかもしれない

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:35:52.04 ID:3mpbzmx00.net
奇跡の星(笑)

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:36:08.10 ID:nNI1LpLB0.net
何だよこのCG
絶対に捏造だろ
だれも証明できないことをいいことに好き勝手やってるな

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:37:02.22 ID:grVjztRi0.net
ぜひ幽体離脱できる人に見に行って欲しい

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:37:40.81 ID:lRTKAqz60.net
16光年っていったら織姫と彦星の間くらいだな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:39:17.39 ID:Kz0OOlTA0.net
>>113
揉みながらしゃぶれる

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:39:49.03 ID:B4kJOsCJ0.net
なんか最近の研究だと質量の大きなスーパーアースのほうが生物の生存に適してるなんて話もあったな
大きいほうがプレートテクトニクスが活発で循環が多く環境が安定しやすいとかなんとか

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:41:24.28 ID:KyRCsxDQ0.net
>>177
コアがデカイと磁場も強固ってのもありそう

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:42:31.09 ID:0cZ5orAd0.net
前にもグリーゼ581cってあったよな
と思って調べたらグリーゼっておっさんが調査した範囲の星をグリーゼ+番号で識別してるのか
どうりでよく聞く名前だなと

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:42:38.44 ID:uGpntfIb0.net
地球ってシュミレータの中の存在なんだろうな
地球以外が手抜きすぎる

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:42:44.98 ID:Um91PoNx0.net
太陽からどのくらい離れてるんだろう

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:43:23.79 ID:dHfO9gik0.net
おまえらと一緒の空気吸うの嫌だからそこに引っ越すわ
じゃあな

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:45:20.49 ID:B9N1SXT10.net
>>182
おまえ・・・わざと・・・!

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:45:45.92 ID:DHp3M4O80.net
これは絶対宇宙人いるだろ
攻められたら終わるな

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:45:52.01 ID:oc7Jsr2L0.net
俺らが生きてるうちはこういう画像で眺めるくらいしかできないから虚しくなる

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:46:44.52 ID:kViCozov0.net
こういう研究してる人はどこから収入得てるんだ?

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:49:02.49 ID:MGuWeFg20.net
海と大気ってそんな珍しくないんだな

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:50:12.89 ID:B4kJOsCJ0.net
>>186
エンターテインメントだと思えばいいよ
プロスポーツだって行為自体は何も生産してないけどお金回ってるじゃん

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:50:55.39 ID:IvpOfmnU0.net
ちょっと雲?が多くて黄色っぽいところが2Pカラーっぽくていい

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:51:17.54 ID:KyRCsxDQ0.net
>>186
NASAの職員だったり大学の教授だったり

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:51:40.78 ID:owdfX3YP0.net
乗っ取ろうぜ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:55:37.08 ID:60We0Tg10.net
世界統一政府が出来てないのに
宇宙開発はまだ早いって
イルミナティのおじさんが言ってた

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:58:13.03 ID:B9N1SXT10.net
>>192
翻訳こんにゃくがあればいけるな

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:04:08.23 ID:vpjC+gcG0.net
16光年か
自転車やめて運動がてらに歩いていくかってくらいの距離感だな

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:05:08.46 ID:w24fsOjp0.net
>>53
そんなに太陽系がでかいわけねーだろ

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:09:39.48 ID:4JNXbGtL0.net
>>169
一生を宇宙船の中だけで過ごすとか物凄くワクワクする

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:10:37.54 ID:w24fsOjp0.net
>>196
いやくそつまんねーだろ…
ちょっと悪い事が連鎖したら全滅だし

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:10:54.54 ID:KJmjvNR10.net
>>53
近いと思うか?
人類最速のボイジャーでさえ30年かかったが

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:11:49.26 ID:pwPfBj830.net
この星が地球より一万年早く誕生していたら
この星の住人はわれわれより一万年分進歩していることになる

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:12:32.04 ID:eMojHwtYO.net
犯行予告
グリーゼを乗っ取りに行く

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:22:08.73 ID:4JNXbGtL0.net
>>197
世代宇宙船クラスならそこまで心配する事はないだろう

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:23:05.79 ID:y/NeI9nW0.net
なんで距離を光年で表すん?
160兆キロメートルでええがな

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:23:44.37 ID:/M/bwc+F0.net
地球から見て太陽の真反対側に同じ周回軌道の謎の惑星がある説好き

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:24:44.31 ID:nlagL/7n0.net
地球もこのくらいの大きさなら良かったな
もう狭すぎでしょ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:24:45.99 ID:PAxyky5f0.net
天文学的に近いのに、今更発見されるのか
俺らにもチャンスありそうだな
見つけても1円も貰えないだろうけど

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:26:21.45 ID:iG7cMHd60.net
黄ばんでるんだけど

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 16:29:07.04 ID:pC2uq5Xc0.net
後の大地球か?

総レス数 355
68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200