2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像あり】 最も地球に似た惑星「グリーゼ832c」が新発見される。

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:12:42.69 ID:1VOCES360.net ?2BP(1000)

広い広いこの宇宙。16光年離れた先(1光年は約9.5兆km)に、地球と似たような物質で構成されている惑星、
いわゆるスーパー・アース(巨大地球型惑星)が発見された。

惑星の名前は「グリーゼ832c」。
16光年というと、とてつもなく離れているように感じるが、天文学的には目と鼻の先の距離らしい…。
発見したのはオーストラリア、ニューサウスウェールズ大学のRobert Wittenmyer率いる研究チーム。

果たしてグリーゼ832cにも、私たちと同じように人間が住んでいるのだろうか?
さらなる研究成果に期待がかかるところだ。

いかそ
http://entermeus.com/105287/
http://entermeus.com/wp-content/uploads/2014/06/article-0-1F21D8CE00000578-37_634x366.jpg

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:22:31.28 ID:W/ImwXkR0.net
通信してみろよ
32年後に返信くるかも

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:22:52.55 ID:+nssjQ0e0.net
なんか草っぽいもの見えてるけど
これも一応生命じゃないの

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:23:23.93 ID:7JhIsKcl0.net
重力は四倍くらいありそう

この星から地球に来たら、超人だな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:23:25.24 ID:ZaDf3nD90.net
黄緑は植物かガスのどっちだよ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:23:52.87 ID:adpvJTv00.net
>>25
そーぞーずだろ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:23:57.90 ID:uSf9V1Gk0.net
生命がいるとしても探査機飛ばして確認するのに数百年とかでしょ?
夢はあるけどなあ…

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:24:17.97 ID:OejusbtL0.net
何回見つけんだよ
日帰りで行き来出来る範囲で見つけろ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:25:14.52 ID:z8untM9W0.net
なるほどね
ここからUFOが飛んできてるってわけだ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:25:27.31 ID:P6u+y0hd0.net
そもそも惑星自体まだちょっとしか発見されてないんじゃなかったっけ?

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:25:33.16 ID:E/U0gtNd0.net
宇宙産業縮小してるらしいし見つけてもどうしようもない気がする

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:25:54.89 ID:Qdg2vRqi0.net
イベント・ホライゾン号作らないと

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:25:55.61 ID:d+N9DfsB0.net
まだきがつかないの? ちきゅうの みんなにも ぐりーぜの仲間が おしえてくれている
きよつけるんだ!

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:26:05.26 ID:z1fKBC9a0.net
人類に近い生命体がいて文明あるんかな

こっちよりも優れてるか劣っているか

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:26:35.38 ID:4JNXbGtL0.net
まずは火星に住む方法を考えよう

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:26:46.07 ID:SMDhfHj70.net
黄ばんでるのはうんこかな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:26:56.39 ID:5waZmcF70.net
>>30
亜光速だせる宇宙船を作れれば日帰りも可能よ
帰ったら30年経っているが

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:27:07.32 ID:0E30JoXN0.net
光速出せれば16年で行けるんだからかなり現実味があるな

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:27:19.12 ID:JB6FZl/N0.net
グリーゼグリーゼ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:28:43.30 ID:TEAhY0mV0.net
アルファケンタウリとかいうのが一番手頃だとかなんとか見たような気がするんだが

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:29:08.64 ID:GPSfdWey0.net
おいこれ早く行けよ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:29:13.90 ID:MaybeGWrO.net
グリーゼ832って確か太陽の半分ぐらいしかエネルギーなかったと思うんだが、ハビタブルゾーンが狭いだろうからc惑星から恒星までの距離は近いんだろうな

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:29:44.61 ID:A69XdTAb0.net
何か名前がSFでガチで入植してそうなのがいいなw

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:29:47.95 ID:1EjP+D3T0.net
惑星SR388

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:30:03.11 ID:JuGJCokP0.net
これあれやん
デスラーにやられ始めた時の地球やん
イスカンダルはよ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:31:16.47 ID:MgLZNZpT0.net
>>29
調査機の速度や行って結果を持ち帰る事を考えたら数百年じゃ効かない

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:33:14.68 ID:toXwe+fA0.net
地球の4倍くらいの大きささかな?重力も4倍なら
俺の体重240kgで歩けないな。

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:33:39.25 ID:eGa6GVcb0.net
イメージ画像だろこれ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:33:58.45 ID:adpvJTv00.net
>>32
まだ隣近所の発見しやすいのしか見つけられないんじゃないの
全体から見たらちょっとって言うのもはばかられるぐらいの極少数だろ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:35:26.60 ID:Ynrbdxnd0.net
はやいところマクロスが落ちてこないと話が進まんな

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:37:00.41 ID:5Zal4XtU0.net
へえ。太陽系の広さがだいたい1光年と言われているから
その16件隣ってことか。恐ろしく近いな・・・ケンタαは4件隣だが。

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:37:22.91 ID:5X43Fdga0.net
どう考えても宇宙人は実在してるはずなのに
なんでコンタクト取ってこないんだろう?不思議でたまらない

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:37:42.15 ID:b35TjQ530.net
いきてー

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:37:48.11 ID:U9Tq6hT20.net
ウィキペ読むと重力が地球の2.2倍らしきじゃねえか
仮に行けたとしても長時間の宇宙空間に慣れて筋肉縮小した人間に入植はムリダナ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:37:58.43 ID:4ju+grmV0.net
あっちの星も大気汚染に悩まされてるそうな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:38:04.30 ID:HPx9vdAn0.net
光速の移動よりコールドスリープの方が現実的だよね

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:38:11.64 ID:RIJziryp0.net
なんか惑星の名前の付け方が人類じゃなくてボーグみたいなんだけど

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:38:28.44 ID:TzaJnYx90.net
グリーゼ人って名前になるの?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:38:36.94 ID:A69XdTAb0.net
>>53
ヘタすると回覧板が回ってくる近さ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:38:50.14 ID:azoQv0bJ0.net
俺の母星じゃん
あそこは口が肛門で肛門が口だからキスする時は気をつけろよな

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:39:01.30 ID:zph40Qn30.net
光の速さで16年よ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:40:05.20 ID:IchtIAJR0.net
月に蟻がいたとして、採取して研究はしてもコンタクト取ってみようと思わんだろ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:40:35.85 ID:qZVynegri.net
>>62
星新一さんですね

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:42:19.76 ID:0ee7X8090.net
でも宇宙って加速しても減速しないから加速し続けられるんだろ?
頑張れば行けるんじゃね

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:42:39.27 ID:JXb8LRdB0.net
でも行ってみたらネトウヨだらけで宇宙飛行士を在日認定するやつばっかりだったら嫌だよな

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:43:48.53 ID:qBdfI2Wz0.net
これがオールドアースか

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:47:28.67 ID:gkiuqG2r0.net
>>53
仮に100億kmを1mmと換算した場合、直径が約60億kmある太陽系は約0.6mm(胡麻粒1個程の大きさ)に収まり、対する1光年(約1京m)の長さは約1mと表せてしまう程、広大な距離となる[4]。

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:47:33.87 ID:HY7I69fQ0.net
ボイジャー1号の速度で28万8000年かかる

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:48:00.10 ID:Kl9aHny20.net
>>39
どういうことなの…

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:48:32.58 ID:E2quX7SY0.net
すげー!?そっくりじゃん。これは宇宙人いるだろ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:48:51.83 ID:KyRCsxDQ0.net
岩石惑星で一面海しかないのってグリーゼの何番だっけ?

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:49:02.74 ID:IPGwyCwg0.net
>>38
あまりのくだらなさに腹抱えてワロタ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:49:33.29 ID:sWukqhZL0.net
16光年だと何とか交信できそうだな

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:50:05.11 ID:uuFg7QnH0.net
俺の精子をこの惑星にぶちまけたら
それが元になった有機体が繁殖したりしますか?

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:50:13.15 ID:RIJziryp0.net
天然の望遠鏡みたいな現象で昔の地球の姿が像として残ってるだけだったりして

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:50:32.74 ID:E2quX7SY0.net
なんだ、これイメージ?
市ねよ俺のワクテカ返せ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:50:46.17 ID:suFwKEUS0.net
異星人がいたとして、行ってみたら環境破壊ですでに絶滅した後だったってショートショート

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:51:05.24 ID:nykWCx3x0.net
あっちのおまえらも性格悪いんだろうな

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:51:18.72 ID:2D0YtEb50.net
雲があるのすごいね。
酸素を含んだ大気と水があるのかなあ。

光速出せれば16年、光速の半分なら32年か!
いけない距離じゃなさそうだな!

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:51:45.02 ID:KyRCsxDQ0.net
>>60
グリーゼ832は赤色矮星の名前や
c人になるな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:51:48.67 ID:vZdk2MXK0.net
>>71
ウラメシ効果

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:52:15.91 ID:4FQCtrKd0.net
海が少ない
騎馬民族の天下だな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:52:28.42 ID:SFcJML+S0.net
セーラーグリーゼ832c

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:53:09.47 ID:K9zavrib0.net
ボイジャーでさえ何分の一光年よ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:53:10.22 ID:0dYktPnP0.net
太陽の代わりになるような熱源あんのかよ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:53:16.15 ID:zBCsSPCy0.net
並行世界か!

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:53:29.95 ID:bn8Uysu90.net
こいつらさ、俺らが確認しようがないからって絶対嘘ついてんだろ・・・

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:53:44.44 ID:TzaJnYx90.net
>>83
魔族大隔世か…!

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:53:52.17 ID:E2quX7SY0.net
宇宙って空気抵抗がないから、持続的にエネルギーを宇宙船に送れる技術が発明されたら
加速しつづけていずれ光速に近づくんじゃない?

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:54:16.13 ID:3mpbzmx00.net
150億光年もある宇宙の中で16光年とかクソ近いじゃんw

>1光年は約9.5兆km
ファッ!?

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:54:48.44 ID:B9N1SXT10.net
ていうか大陸が緑なのは木が生えてんの?

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:55:07.52 ID:4qGYD7af0.net
植民するときの地名ってどうするんだろう
ニュートーキョーみたいな感じか?

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:55:09.92 ID:BkbArrz10.net
お前らこういう話に本当に否定的だよな
好奇心とかフロンティアスピリットとかが人類を進化させてきたのに

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:55:16.80 ID:U1uleb7f0.net
ケーブルつないだまま宇宙船を飛ばせられないの?

離れていくごとに地球側でどんどんケーブルを延長していく

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:55:39.27 ID:y/oS9Ipw0.net
>>91
止まる時も大変だな

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:55:41.90 ID:p9k8wesv0.net
>>83
おいw

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:55:42.04 ID:3eLcDlDo0.net
人類の科学力ってのは
オカルト馬鹿が考えているより
遥かに進んでいる、っと思ってたけど
それでも16光年程度の距離くらいしか観測出来てなかったのね

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:56:26.52 ID:E2quX7SY0.net
>>92
光速は一秒間で地球七周半だからなぁ・・・

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:57:21.43 ID:KyRCsxDQ0.net
>>99
恒星は遠くても見つけるの簡単なんだけど岩石惑星は光ってないから見つけるのが難しい

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:58:31.81 ID:7nfp39OT0.net
>>42
α(バイエル符号)が付いてるのは基本的に恒星よ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:58:36.39 ID:B9N1SXT10.net
>>94
お前どんだけ気が早いんだよww 先住してる生物さんにお伺いを立ててからに決まってんだろ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:59:19.98 ID:L35d1UzJ0.net
光速出ても途中で隕石や惑星に衝突しそうになるときのコースを
めっちゃ遠くから計算せんとあかんやろ?
今の技術じゃ無理ちゃうん。

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:59:25.70 ID:Jn5VOCXV0.net
地球によく似てはいるが、人間には猛毒の空気とかで住めないってオチじゃねえの

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:59:27.43 ID:W/ImwXkR0.net
一方ボイジャー1号は35年かけて0.02光年進みようやく太陽系を抜けた

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:59:53.66 ID:TzaJnYx90.net
>>103
知的生命体がいなけりゃ占領するに決まってんだろ
人類ナメんなよ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 14:59:58.11 ID:KWMpzfwc0.net
緑が植物だとしたら初めて生物が発見されたことになるんじゃない

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:00:16.88 ID:cPhHrb3P0.net
もし人間と同等レベルの知的生命がいるなら、32年かけて相互通信ができるよな
あっちの世界の画像や動画を送信してきて欲しいよね

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:00:32.07 ID:KaEuThOp0.net
>>95
現実問題として、ワープ航法が確立されるかマクロスみたいに世代交代しながら行く以外に行く方法が無いからね

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:01:12.65 ID:JuGJCokP0.net
ただの生物でいいなら木製の衛星あたりにいそうだが

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:01:13.59 ID:PMG1NqRs0.net
向こうももう限界だから次の入植地を探してるんだろ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:01:22.05 ID:B9N1SXT10.net
>>107
おっぱい3つあったらどうすんだよ

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:02:07.68 ID:Q03oMBZi0.net
光の速さならたった16年で着くのかよ…
近すぎ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:02:22.31 ID:IchtIAJR0.net
>>96
地球は1秒間に500mの速さで自転して1秒間に30kmの距離を公転してるから無理

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:02:38.29 ID:Ysw/+Cov0.net
こっちが先か相手が先かだな
もしかしたらあっちだとビー玉が貴重品なのかもしれない

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:02:40.09 ID:MCE5t4d8O.net
向こうのが大陸面積多いな・・・

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:03:09.01 ID:t65EMM5R0.net
>>111
エウロパで発見さえ出来ればやっとオカルトみたいな宇宙人論争に終止符が打てるな

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:03:10.82 ID:suFwKEUS0.net
北朝鮮、南朝鮮、東朝鮮の次は宙朝鮮(そらちょうせん)かね?

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:03:12.51 ID:E2quX7SY0.net
>>106
しょぼすぎる・・・
やはり奇想天外な大発明が起こらん限り光速は実現しないな

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:03:36.75 ID:H4eGIurj0.net
たぶん火星のどこかにスイッチが有ってそれにはこう書かれてる
「卒業おめでとう これから宇宙時代」

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:04:12.51 ID:j/VB2gWK0.net
実際あっちまで行けたらまず動植物のサンプル回収して持って帰るわな
こう考えると神話のノアの箱舟も宇宙人のサンプル回収だったりするかもしれない

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:04:15.15 ID:cPhHrb3P0.net
べつに物理的に行く必要はない
データを相互通信するだけでよい
そう考えると100光年ぐらいの範囲で知的生命が発見できればおもしろいよな

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/06/27(金) 15:05:00.85 ID:kC4H66PK0.net
地球の特異性は何と言っても超巨大衛星である月
惑星の1/4とか他に例を見ない程のバランス
その強い引力でもって地球を揺り動かし続けてる

実験で使うシャーレに常時振動与えてる様なもので
生命の繁殖やらその進化やらが爆発的になるのも当然

巨大惑星の衝突でからこの結果になったとすれば
もう誰かが狙ってやったとしか思えないくらいに奇跡敵的な状況

総レス数 355
68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200