2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【速報】エボラ出血熱、日本上陸の最大のリスクは中国人のコウモリ食! [388233467]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 14:59:59.49 ID:OUu4hSAm0.net ?2BP(4050)

WHO(世界保健機関)によると西アフリカでのエボラ出血熱による死者は1069人、感染が確認ないし疑われる
患者は1975人に達した(8月11日時点)。
治療法のないこの感染症の大流行に、日本の近隣諸国で最も敏感に反応しているのが中国だ。

感染の拡大が確認されると、中国政府はいち早く3000万元(約5億円)相当の緊急支援物資を送ることを決定。
あわせて専門家チームを現地に派遣し、最前線で対策に当たらせている。
11日にはシエラレオネで感染者を手当てしていた中国人医師が、エボラ出血熱感染の疑いがあるため隔離さ
れていることが明らかになった。
中国が対策に躍起になるのには理由がある。

中国政府商務部によれば、エボラ出血熱によって多数の死者が確認されているギニア、リベリア、シエラレオネ
の西アフリカ3か国には、およそ2万人もの中国人が居住しているというのだ。
現地に在留する日本人が100人に満たない(2013年度、海外在留邦人数統計)ことを考えれば驚くべき数字で
ある。
中国問題に詳しいジャーナリストの富坂聰氏の解説。

「西アフリカに住む中国人の多くは現場労働者で、政府の統計に引っかからない者も含めればその数は2万人
 よりずっと多い可能性もあります。中国政府はアフリカ諸国に対して盛んにODA(政府開発援助)を行なって
 いる。中国の場合はお金を出すだけでなく、援助資金を使った建設事業などを行なう際に自国から労働者を
 連れていくことが多い。また、西アフリカは資源が豊富なので、エネルギーや鉄鋼関連の中国系企業も多い」

中国政府が敏感な反応を見せる理由は他にもある。「感染源」と「ある食習慣」の存在だ。
エボラ出血熱の感染源と考えられているのが「コウモリ」である。
感染症の専門家で元小 市保健所所長の外岡(とのおか)立人氏が解説する。

NEWSポストセブン[2014.08.21 11:00]※週刊ポスト2014年8月29日号
http://www.news-postseven.com/archives/20140821_271879.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 15:00:50.83 ID:OUu4hSAm0.net ?2BP(4050)

「コウモリはエボラウイルスの自然宿主であり、西アフリカにはコウモリを食べる習慣がある。過去に流行した際
 も、コウモリから人に感染したと考えられています。米紙ニューヨーク・タイムズが報じたところでは、WHOは
 今回の流行について昨年12月にギニア奥地の小さな村に住む2歳の子供がコウモリと接触して感染したのが
 発端だとみているようです」

エボラウイルスは他のウイルスと同様、加熱処理すれば死滅するが、
「捕獲した段階や調理の際に感染する危険性が高い」
と外岡氏は指摘する。

そして西アフリカ同様に、コウモリを食べる文化が存在するのが中国である。
中国本土にある広東料理店店主が語る。

「広東省周辺には野生動物を一般的な家庭料理として食べる習慣があり、市場でも食用コウモリが売られてい
 ます。一部では高級料理の食材として利用され、クコの実や生姜と一緒に丸ごと煮込んでスープにしたりしま
 す。スープに浸ったコウモリの肉も食べる。繊維が細く、味はさっぱりとしていて鶏肉に近いですよ」

中国では2002〜03年にSARS(新型肺炎)が大流行したが、そのウイルスの自然宿主もコウモリだったとする説
が有力になっている。
SARS流行後、広東省では「野生動物の食用禁止」を地方政府が呼びかけるなどして「コウモリ食」を止めさせ
る取り組みがあったが、「近年では以前の習慣が当たり前のように復活している」(同前)という。

そうした中国人の食習慣は、もともとコウモリ食の文化がある西アフリカに住む中国人にとっては今も日常と考
えられるし、それによって感染リスクが高まるとの指摘もある。前出・富坂氏の話。

「中国人は海外進出しても現地に溶け込もうとせず、自分たちの食生活や生活習慣を変えようとしない。コウモ
 リなどの野生動物を食べる習慣のある人たちは、やはり現地で調達するでしょう。
 その意味では、西アフリカで中国人がエボラ出血熱に感染する危険性は十分ある。中国本土では感染症に
 対する検疫体制は整っていますが、潜伏期間がある以上は完全に防ぎきれるものではありません。もし1人
 でも入ってきたら、感染拡大をしばらく止められないでしょう」

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 15:01:39.11 ID:OUu4hSAm0.net ?2BP(4050)

>>1>>2つづき

中国本土への感染拡大があるとすれば、エボラ出血熱の日本上陸リスクは一気に高くなる。
日本人の往来がほとんどないはるか遠い西アフリカで流行するのと、年間100万人単位で渡航者の行き来が
ある中国にやってくるのでは、状況が全く変わってくる。
懸念材料となるのが中国政府の隠蔽体質だ。自国内での感染症拡大を隠し、「嘘の安全宣言」をしたことさえ
ある。
現在、厚生労働省はエボラ出血熱に対して次のような防疫体制を取っている。

「ギニア、リベリア、シエラレオネ、ナイジェリアの4か国から入国した人については、空港の検疫ブースで『申し
 出てください』と、ポスターでの告知や声がけをして、健康状態などを確認します。そこでもし何らかの症状が
 あったり、現地で動物に触れた、感染者の近くにいた場合にはさらに詳しく症状を診て、疑いがあれば本人に
 説明した上で隔離し、感染症指定医療機関に搬送します」(健康局結核感染症課)

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 15:02:32.01 ID:ve5hAGt+0.net
コウモリ全てに感染するわけでも
そもそもコウモリなのかどうかも危険すぎて調査しきれてないんだろ
何決定付けてんだよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 15:02:45.71 ID:qfnIfh7w0.net
>ギニア奥地の小さな村に住む2歳の子供がコウモリと接触して感染したのが発端

原因これだけなんだすげーな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 15:03:28.64 ID:X1kB7okP0.net
どうなんだろ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 15:08:49.27 ID:ydWBlFvu0.net
リアル感染列島

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 15:18:49.32 ID:P9eei2lJ0.net
嫌儲民は社会に出ても職場に溶け込もうとせず、自分たちの思想や反日をやめようとしない
ひきこうもりだったんだよ!!!えええ!な、なんだってー!!ΩΩΩ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 15:27:23.60 ID:XUqooLBu0.net
こうもりさんたすけて

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 17:22:15.61 ID:1DLKlJIY0.net
2歳の子供がコウモリと接触とかありえねーだろ
なにデタラメ言っているんだ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 19:31:33.09 ID:Y85itg2d0.net
オジー・オズボーンかよ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 20:24:31.72 ID:sSonN0yoi.net
食ってみたい

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 20:36:06.89 ID:Ccx5cWFG0.net
>>1既に・・・

【食】コウモリまるごと食べてみた! 朝日新聞コラム★2[8/7]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407397580/
【国際】コウモリ食べちゃダメ! 西アフリカでエボラ熱流行 国連食糧農業機関が啓発活動
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407378676/

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/08/21(木) 21:36:25.44 ID:YOxmjotp0.net
「どうせ罹りっこないから大丈夫だよ」
いつもの中国人の謎自信
そしてSARSの二の舞

総レス数 14
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★