2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【パクリ日本】 ノ〜ベル賞で 『モノマネ技術立国』 の汚名返上? [768037515]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/10/11(土) 00:31:30.88 ID:BV1DYHt90.net ?2BP(1000)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141008/272307/

ノーベル賞で「モノマネ技術立国」の汚名返上?
青色LEDが示すメードインジャパンが進む道

 青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇・名城大学教授、天野浩・名古屋大学教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授がノーベル物理学賞を受賞した。
日本人3人同時受賞の快挙は、モノ作り大国日本にとって、どんな意義があるのだろうか。
30数年にわたり数千人の技術者、科学者に取材してきた「科学技術の伝道師」ノンフィクション作家の山根一眞氏に聞いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

青色LEDで日本人科学者3人がノーベル物理学賞を受賞しました。日本人として、とても嬉しいニュースですね。

山根:今回のノーベル賞でとても驚いたことがあります。それは、LEDの父と呼ばれるニック・ホロニアック博士が受賞しなかった点です。ホロニアック博士は1962年にLEDの原理を発明した科学者で赤崎さんよりも1歳年上。
これまでに何回もノーベル賞受賞候補と言われてきました。今回も対象外で米国では疑問の声も出ていますね。

 一方、3人の日本人の受賞には大きな意味があると感じました。これまでは原理の発明者が受賞していたが、今回受賞の3人の工学者はいずれもLEDの製造技術を開発、また大量生産を可能にした人たちです。
製造技術の開発者であっても世界に大きな変革をもたらす仕事をなせばノーベル賞に値すると評価されたわけです。日本にとって極めて大きな意味があります。

優れた製造技術はメード・イン・ジャパンの真髄ですよね。しかし、日本の製造業は欧米で発明された原理をもとに製品化してきたため、「モノマネ」にすぎないとしばしば言われてきましたよね。つまり、日本の製造業には独創性、創造性がないと。

山根:その通りです。半導体の歴史をふり返っても、最初はアメリカの「モノマネ」です。でも、日本が取り組んできたモノ作りは、決して卑下されることばかりではないんです。少し歴史を紐解いてみましょうか。

総レス数 25
14 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200