2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「おもてなし」礼賛は日本人の思い上がりだ! [388233467]

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/01/20(火) 09:13:43.23 ID:EVyexi8h0.net ?2BP(4050)

>>1つづき

英国出身のアトキンソンさんは、米ゴールドマンサックスの銀行アナリストとしてバブル崩壊後の東京で活躍。
1990年代半ばに引退した後は、茶道三昧の生活を送っていたが、小西美術の創業家に招かれて経営を引き受
けた。

アトキンソンさんからみれば、観光地としての日本のキラーコンテンツは神社仏閣などの文化財だ。
だが、その周辺にお金が落ちて、魅力を高めるための再投資ができるような仕組みができていない。
たとえば東京から出雲大社を訪ねても、数万円の交通費がかかるばかりで、地元に落ちるおカネはせいぜい
数千円単位。
これでは交通機関が儲かっているだけということになる。

要因は寺社やその周囲にもありそうだ。
小西美術は日光東照宮の修復を長年手掛けているが、東武鉄道の日光駅周辺の店舗などではクレジットカード
がほとんど使えないという。
数年前にできた観光案内所も外見が立派なだけで、英語の案内も少なく、パンフレットも僅か。

「寺社の中にも解説がほとんどない。”来る前に勉強してこい”とでも言いたげだ。これで『おもてなし』などと言え
 るのか」

とアトキンソンさんはあきれる。
観光地だけの話ではなく、より日常に近い場での「おもてなし」にも疑問符がつく。

「几帳面で腰が低い日本人の性格は好き。だけど、頭の固さは困ったもの」。

東京外国語大学で教鞭を執るスーダン人の国際政治学者、モハメド・オマル・アブディンさんは
「マニュアル化した企業のシステムが、融通を効かなくしている」
と指摘する。

総レス数 25
12 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200