2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】これが江戸時代と明治時代、第二次大戦中の食事らしい 貧しい食事で糞わろた・・・ [509143435]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 17:06:11.93 ID:OFzlMih10.net ?2BP(1000)

江戸時代
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/9/b9078e1c.jpg
http://maxcarter.up.n.seesaa.net/maxcarter/image/E6B19FE688B8E69982E4BBA3E381AEE9A39FE58D93.jpg?d=a1

明治時代
http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/29/28/b0162728_9203689.jpg

戦時中(1945)
http://img02.naturum.ne.jp/usr/r/a/p/rapi/img_0.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/f5d410228bc173e4d3ef6044bcb2eb4c.jpg

天皇
http://livedoor.blogimg.jp/toroton_ch/imgs/4/b/4b3df720.jpg

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:04:32.34 ID:RJ/7HQVc0.net
>>259
土地がないしノウハウあってもどうにもならん

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:04:37.12 ID:+OXtrsDq0.net
>>177
明治〜昭和初期なんて旧石器時代と同じ、ってことだな

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:04:47.04 ID:ulyafud00.net
この量が毎日出るなら間違いなく太る
でも1日三食ではないんだろう

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:05:21.32 ID:LrYgTIkh0.net
米食い過ぎだろ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:05:41.16 ID:kQp2ayeX0.net
>>164
柿の種に見えるな。。

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:05:47.36 ID:W99e03e40.net
>>269
交通手段が発達してなかった時代に鯨肉をどれだけの人たちが食べられるか考えてみれ

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:05:59.22 ID:giNe9ugv0.net
魚くらい採って食えばいいのにな

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:06:17.42 ID:X7Fb89fG0.net
贅沢だなぁ皇室

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:06:27.53 ID:DAIEzdE40.net
>>5
これは下級武士か商人の食事だね
農民が白米を食べるなんてない

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:06:43.38 ID:Q9QXy04r0.net
米ばっかじゃん不健康だぞ

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:06:44.09 ID:+OXtrsDq0.net
>>280
保存方法がないので。。

干物や煮干とかならあるかもな

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:06:55.42 ID:KRwGC9my0.net
>>171
そのくらい摂らないと今度はミネラルが足りなくなる

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:07:00.16 ID:WQyz/pal0.net
>>274
土地はないわけではないだろ
本土でも明治になってから酪農畜産してるじゃんか

米作ったほうがてっとり早く収入になるからと
酪農畜産のノウハウが明治になるまで伝わらなかった
宗教的な問題

この3つだよ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:07:01.89 ID:4GFKoJtH0.net
時代を経るごとに貧しくなっててワロタ

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:07:04.16 ID:22S7wDxe0.net
http://livedoor.blogimg.jp/yutaka_isayama/imgs/3/e/3e47b9fc.jpg
おおむね栄養って大事だな・・・って国順になってるな

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:07:18.74 ID:mrsx9aLX0.net
>>280
今も魚高いだろ、魚は取るの大変で安くないんだよ

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:07:49.47 ID:jel3jqto0.net
>>53
こりゃチンコでかいし戦争負けるわ

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:08:02.72 ID:rdWuw8Ug0.net
>>185

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:08:14.24 ID:XdN4VuuX0.net
25日までスパゲティ1.25キロ
ミートソース280gx2 とネスカフェと655円でしのぐ。


しのぐんや…
でも塩切れた塩って幾ら?

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:08:15.58 ID:BOLwqN/ZO.net
今だって輸入禁止になったら下手すると都会はこんくらいの食生活になるよな

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:08:47.40 ID:8YX3Lv4Q0.net
http://i.imgur.com/jpLn428.jpg
春日の食事

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:08:49.87 ID:BOLwqN/ZO.net
>>292
100均行け

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:09:10.92 ID:lWjVf+GG0.net
江戸時代いいじゃん

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:09:15.64 ID:mrsx9aLX0.net
>>286
昔の牛肉の値段が高いのは、日本で牛育てるのが金かかるからだろう

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:10:25.42 ID:P6TH6PLs0.net
>>292
三日でスパゲティー1キロも食べる?

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:10:39.03 ID:+Q58IrHd0.net
>>288
なんかオランダって元々は欧州でもかなり身長が低い国だったんだけど
近年になってから急速に伸びて今では世界屈指の高身長国になったんだってな
遺伝子操作でもされたのか

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:11:23.28 ID:WQyz/pal0.net
>>297
だからコストであったり外部的要因でしょ
土地がないから出来なかったわけではない

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:11:30.05 ID:+OXtrsDq0.net
>>288
当たり前だけど、栄養あって身長高くなる=脳にも十分な栄養行く、ってことだからな

身長は、遺伝的なものもあるが、日本人の平均身長の推移見れば栄養の影響が非常に大きい


あと、日本人で歯並び悪いのが多かったのも栄養バランス悪かったため

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:11:41.54 ID:gFAGLqkc0.net
>>284
冷蔵庫に入れればええやん!

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:11:44.11 ID:7F8qsah/0.net
白メシ食いすぎ
米売ってもっと野菜買えよ

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:11:49.12 ID:W99e03e40.net
>>292
スパゲッティ茹でるのに塩は不要

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:11:50.76 ID:xCXaNnVR0.net
http://maxcarter.up.n.seesaa.net/maxcarter/image/E6B19FE688B8E69982E4BBA3E381AEE9A39FE58D93.jpg?d=a1

俺いつもこんなんだぞ

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:11:58.92 ID:BOLwqN/ZO.net
>>299
移民が水準あげてるとか

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:12:03.62 ID:nDOnjExx0.net
糖尿待ったなしやんけこんなん

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:12:07.63 ID:U8WQyM8x0.net
>>294
これで体維持できんの?

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:12:23.54 ID:+OXtrsDq0.net
>>302
庶民には冷蔵庫なんてない

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:12:34.51 ID:+Q58IrHd0.net
>>306
ああ、なるほど外の血の影響なのか

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:12:53.71 ID:5CcaaCBn0.net
>>299
北欧人の血が混じってるんだから、もともと低かったということもないだろ

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:13:10.47 ID:Qt5Ecac10.net
>>294
こんな食生活生きてる意味がないな

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:13:24.28 ID:lp5Kz/Sr0.net
江戸時代の大多数の国民はこんないい飯食えてなかっただろ

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:13:36.62 ID:gFAGLqkc0.net
>>309
オレ年収240万だけど、冷蔵庫持っとるぞ

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:13:37.89 ID:64UWCwol0.net
江戸ので満足できるわ
長生き出来なさそうだが

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:13:55.47 ID:/08x+2WM0.net
江戸時代は白米に対しておかず少なすぎだろ
これじゃ最後白米だけで食べる事になるから味気ないわ

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:14:22.20 ID:ASkZPSm10.net
醤油がないから塩を振るのけ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/29/28/b0162728_9203689.jpg

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:14:26.45 ID:+OXtrsDq0.net
>>314
当時だよ

冷蔵庫なんてものが庶民に普及したのは
戦後過ぎて高度成長のあと

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:14:30.34 ID:3buFHmPp0.net
>>288
栄養状態がいい国家の国民は背が高く、一人あたり所得も大きく
一人あたりのオリンピックのメダル数やノーベル賞数も多いってわけだ

完全ではないが、びっくりするほど一人あたりGDPなどと似通った順位になるな

結局、よく食ってる国の国民はガタイが良くて賢くてよく稼ぐ、とこうなるんだなあ

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:14:30.53 ID:C7QKwXCc0.net
>>196
習ってねえ

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:14:45.07 ID:BOLwqN/ZO.net
飯が良くなると長生きする
老人増加

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:16:23.07 ID:+Q58IrHd0.net
>>311
俺が聞きかじった内容が間違ってる可能性はかなり高いが平均165cmぐらいしかなかったそうだ
とはいえその時代の日本からみたら高い水準ではあるな

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:17:07.32 ID:P6TH6PLs0.net
確かに中華料理で牛肉って少ないね

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:17:30.08 ID:PvYDuvlp0.net
>>308
タンパク質が50gくらい足らない気がする
別で粉末プロテインとアミノ酸は摂取してるでしょ

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:18:06.36 ID:eexlu5+J0.net
>>29
これは結構良いな

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:18:06.71 ID:vd0Ra3Q20.net
塩とりすぎだろ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:18:33.42 ID:6tNhlkku0.net
戦前の飯とかどんな感じ?

米とその辺で獲った草と獣の鍋?

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:18:41.39 ID:22S7wDxe0.net
ナポレオンは167センチなのに当時のフランスの平均身長より高かったそうだから
西洋人とはいえ近代以前の貴族以外の貧民の栄養状態はかなり糞でチビだったんだろう

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:18:48.51 ID:WEmUH2Vz0.net
今の庶民は昔の殿様よりよい暮らししてるのに何を卑屈になってるんだか

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:19:34.39 ID:P6TH6PLs0.net
>>29
江戸時代に魚は、武士でもご馳走

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:21:07.96 ID:5CcaaCBn0.net
>>322
多分、オランダ人の平均身長が165cmだった時代は、周辺国もその程度だったんじゃね。

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:21:12.65 ID:DEoBlark0.net
>>320
授業聞いてなかっただけでしょそれ

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:21:38.01 ID:FNhjSBDx0.net
>>24
和食文化が始まったのは、室町時代に中国から精進料理が伝わってからで
一般化したのは江戸時代に印刷技術が発展し庶民も書物を受け取るようになってからだよ

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:22:13.79 ID:lVENDpmq0.net
戦時中は柿ピーがオカズなのか

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:23:26.46 ID:GfTlK5FX0.net
天皇って貧しい国民から毟り取った金でこんなに贅沢してるのかよ

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:23:28.93 ID:WQyz/pal0.net
>>333
今食ってる和食と江戸時代の和食なんてぜんぜん違うがな
変わってないのは米と味噌汁とつけものくらい

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:23:37.65 ID:+Q58IrHd0.net
>>331
なんかその当時のアメリカやドイツ、フランスなんかと比べると5〜10cmほど低かったらしい
で、急激に伸びて一気にトップに踊りでたって話が印象に残ってたんだわ

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:23:46.63 ID:3buFHmPp0.net
>>288
オランダ、デンマーク、ノルウェー、ドイツ、オーストリアあたりは国民一人あたりのノーベル賞数でも
トップテンに入ってるので、良く飯食うことと国民の知的水準には極めて大きい影響がありそう

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:23:56.02 ID:bNVKZ8FQ0.net
俺の昨日の晩飯より豪華じゃねえか
http://i.imgur.com/wv1bATt.jpg

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:24:17.37 ID:ZPlnaPYe0.net
2015年の日本は退化していた
http://i.gzn.jp/img/2010/04/13/yoshinoya_tokudaimori_karumori/P1130463.jpg

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:24:23.66 ID:DEoBlark0.net
ヨーロッパだって庶民が食えるようになったのは戦後以降でしょ
ジャガイモよく食うのも飢饉時代の非常食として取り入れられたから
麦が不作でもじゃがいもは比較的簡単に栽培出来て保存もできる

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:24:49.26 ID:kQp2ayeX0.net
>>339
刑務官の許可はとったのか?

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:25:17.02 ID:5qYg9DOl0.net
>>29
今と変わらないじゃん

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:25:26.99 ID:P/zGmtsG0.net
>>339
野菜食えよ
身体壊すぞ

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:25:31.54 ID:ASkZPSm10.net
戦時中の都市部ではサツマイモじゃないの
はだしのゲンでは米1粒落ちてて兄弟げんかしてたよ

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:25:50.37 ID:gQcGX/zw0.net
脂肪とタンパク質とビタミンが
圧倒的に少ないよな

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:26:01.95 ID:P6TH6PLs0.net
>>339
なんJで見た

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:26:19.46 ID:ruJVr3nu0.net
当時の貧乏人は何食ってたんだよ

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です(いつか見た景色):2015/06/22(月) 18:26:46.98 ID:iUnkmwA00.net
飽食の時代最高

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:26:47.98 ID:FNhjSBDx0.net
>>160
兵庫県北部は食べてた
その根拠に平安時代の書物に但馬牛は旨いと書かれているし、秀吉が絶賛していた
兵庫県に部落が多いのは、古くから食肉と革産業がさかんだったのもひとつの要因だよ、たぶん

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:26:53.24 ID:dBCyvX/M0.net
そもそも飢饉の時は何万人も餓死者が出た時代に料理も糞もあるかよwww

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:26:56.08 ID:vd0Ra3Q20.net
お前らって天皇よりカロリーとってんじゃん

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:27:43.81 ID:M4QhDixc0.net
>>299
経済的に余裕が出て栄養、まぁたんぱく質をとれるようになったのと
ぶっちゃけホルモン剤

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:27:49.32 ID:5qYg9DOl0.net
>>322
ラテン系は今でもチビじゃん
オランダがラテン系かどうかは知らないけど

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:28:06.64 ID:tlAgc5800.net
俺、ごはんは毎食茶碗半分ちょっとなんだが

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:29:04.05 ID:X0oF66/H0.net
江戸野朗は米食いすぎ
一日5合とかゲロ吐くわ

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:29:56.57 ID:u91RQSsx0.net
明治はジジモメンにいいな

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:29:58.03 ID:1DR5hWY40.net
江戸時代、1枚目の写真は間違いなく、ドラマ「仁」のやつだな

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:31:02.44 ID:gQcGX/zw0.net
やっぱり仏教が肉食禁止したのが間違いじゃね
(たまには狩りで肉食ってるシーンが大河に出てくるけど)

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:31:10.16 ID:5qYg9DOl0.net
黒人が手足長くて身長でかいのって
像と同じで暑さ対策のラジェーション機能って聞いた事あるんだが
北欧の人々が巨人なのはなんなんだろう
進化論じゃわからんなやっぱ

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:31:58.20 ID:OqNM0X6T0.net
最近はあっさり系の米が好き

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:32:09.75 ID:WLB62h5A0.net
明治の奴画像検索したら奈良時代と出てきたんだが

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:32:36.43 ID:O+rf5sHj0.net
明治時代後半まで葉モノ野菜がまだ普及してなかったからな。

キャベツやトマトは江戸時代に伝わってはいたが、観賞用だった。

キャベツ、セロリ、白菜(広まるのは昭和時代)、小松菜、高菜、パセリ、西洋ニンジン、馬鈴薯・・・
割りと最近の野菜なんだよな

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:32:37.35 ID:sO2Y1k/F0.net
西部劇の食事シーンみてたら一枚皿にどかっとステーキ出てきてワロタ

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:33:19.49 ID:0I5ap6wv0.net
一方安部の食事は・・・

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:33:49.69 ID:CxbVlqqA0.net
塩がそのまま皿に盛ってあるのはマジですか?

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:34:04.13 ID:OqNM0X6T0.net
>>360
白い黒人だから

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:34:13.01 ID:lDhV0SwS0.net
今日の夕飯白米とシーチキンだけの俺と変わりないやんけ

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:34:24.47 ID:rpsy0QZg0.net
土光敏夫
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-6a-00/hanshirou/folder/1034979/74/46155574/img_3?1340714889.jpg

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:34:40.77 ID:5FnLZeHl0.net
ほんとに肉がないんだな

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:34:55.66 ID:ASkZPSm10.net
塩だからおかしいと思ったよ
いくらなんでも醤油はあったと思うわ

>>362
http://thumbnail.image.shashinkan.rakuten.co.jp/shashinkan-core/showPhoto/?pkey=02620091d38b282849fcbb2e75fe0e511648c2d6.59.2.2.2a1.jpg

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:35:30.55 ID:T3OnSAiZ0.net
江戸時代はリアルで漫画盛りだったのか

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:35:48.02 ID:RlAGh38Z0.net
時代が進むごとに貧乏になってんじゃねーかw

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:35:48.07 ID:Lx/H6tqz0.net
山に行けば山菜もあるし
海に行けば魚だって釣れるのに
日本愚民は本当に馬鹿なんだな

総レス数 938
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200