2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】これが江戸時代と明治時代、第二次大戦中の食事らしい 貧しい食事で糞わろた・・・ [509143435]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 17:06:11.93 ID:OFzlMih10.net ?2BP(1000)

江戸時代
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/9/b9078e1c.jpg
http://maxcarter.up.n.seesaa.net/maxcarter/image/E6B19FE688B8E69982E4BBA3E381AEE9A39FE58D93.jpg?d=a1

明治時代
http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/29/28/b0162728_9203689.jpg

戦時中(1945)
http://img02.naturum.ne.jp/usr/r/a/p/rapi/img_0.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/f5d410228bc173e4d3ef6044bcb2eb4c.jpg

天皇
http://livedoor.blogimg.jp/toroton_ch/imgs/4/b/4b3df720.jpg

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:38:09.33 ID:P6TH6PLs0.net
>>362
いやいや、奈良時代はこっち
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/15/0000071415/49/imgde58c78c6ffp2k.jpeg

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:38:15.90 ID:FNhjSBDx0.net
>>374
いつでも生えてるわけじゃないし、いつでも釣れるわけじゃない

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:38:25.88 ID:g2vvHj/30.net
>>371
醤油どころか明治時代には牛肉も食ってただろうし

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:38:26.59 ID:wa9V74lZ0.net
明治のが土器な時点ですぐ気づけない馬鹿多すぎワラタ

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:38:33.91 ID:fb3tHUAv0.net
食いもんでもアメちゃんにボロ負け

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:38:49.48 ID:1RW7WgPg0.net
品質改良しまくった現代の米より
昔の米のがタンパク質の含有料が多い

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:39:06.16 ID:rpsy0QZg0.net
青山学院大学の100円定食
http://hkmtiz.com/wp-content/uploads/2014/05/100%E5%86%86%E5%AE%9A%E9%A3%9F%E3%80%80%E9%9D%92%E5%B1%B1%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6.jpg

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:39:26.18 ID:f08A6yIr0.net
つまり、日本人は米さえ食ってれば幸せなんだ。

俺がまさにそう。

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:40:27.85 ID:EVYgFO0o0.net
いや、おかしいだろ
江戸時代はすでに庶民が屋台で気軽ににぎり寿司を食ってたぞ
江戸時代のファストフードだぞ

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:40:59.90 ID:EFl+pwXz0.net
漬物と白米と味噌汁があればいいわ

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:41:18.42 ID:qqV9s2Zs0.net
>>164
ミミガーじゃね?

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:41:33.12 ID:0rlvzwh60.net
>>378
ほんとだ右上に土器って書いてあるプレートがある

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:41:48.60 ID:FY8fg4FX0.net
>>185

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:42:28.98 ID:5CcaaCBn0.net
>>375
奈良時代の庶民なら、仏教も浸透してないから普通に肉食ってたと思うし、
こんな上品にひとつひとつ器に盛り付けてたとは思えないな。

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:43:02.23 ID:PsgUqOGl0.net
国民には白米食えと言っときながら

天皇陛下ご自身は麦入りご飯

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:43:49.97 ID:KVGnXQ8i0.net
剣客商売ってドラマみてるとフナ、ナマズ、ウナギ、手長エビ、江戸前のハゼ、スズキなんかを美味しそうに食べてる

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:43:54.49 ID:Hl5S3Ekd0.net
江戸時代の頃にもういいもん食ってるな

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:44:08.78 ID:Lx/H6tqz0.net
日本人って本当に米しか食ってなかったんだな
戦前回帰とか何の冗談だよ

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:44:08.82 ID:dXbE6nMO0.net
戦時中が以外と悪くない

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:45:06.35 ID:FY8fg4FX0.net
>>53
汚い

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:45:14.21 ID:KdoacdWx0.net
>>299
なんかで聞いたな
元々身長低かったんだけどなんか人為的な理由で伸びたとか
なんだっけ牛の飼料に成長ホルモン材入っててその牛乳飲んだからとか

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:45:31.52 ID:FWCIXpVJ0.net
>>29
江戸時代の庶民は、こんな豪勢なもん普段は食えんかっただろ

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:46:13.53 ID:7NgwR7dY0.net
身分がバラバラで比較にならんわ

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:46:41.40 ID:z843cjqp0.net
>>360
遺伝だなんだと色々考えられるが、やっぱ「良質な食事を食べてる」というこれに尽きると
思うよ

単純なカロリー量でプロットしても赤い色は北欧や周辺、あと、覇権国家アメリカおよび、これまた最近
所得水準が良くなってきたカナダとかになる

単純なカロリー量で見ても、この通り、身長との関係はかなり密接だが、さらにカロリーの「質」、
食事がどれほど良質なタンパク質やオーガニックから摂取されてるかを分析したような図があれば
さらに平均身長のランキングと並びの類似性が高くなると思われ

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:46:51.20 ID:2nYd0uI20.net
>>29
右上の器うちにあるぞ!!

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:47:05.64 ID:nvSP67s7O.net
ゴミのようなケンモメシと比べるとまともだわ
あいつら意地でもワンプレートだろ

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:47:32.82 ID:Ob7vaB0D0.net
>>29
これは将軍様の食事だろ? 庶民は雑草汁に稗沫飯と野菜の漬物くらいじゃね

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:49:01.37 ID:CAq+h4R90.net
俺は毎日が戦時中バージョンで1〜2食って感じだな
たんぱく質は2,3日に1度、試食で賄っている

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:49:11.30 ID:lYfuKMha0.net
>>396
食ってたよ
江戸時代のイメージ勘違いしてないか?
けっこう庶民の生活レベル高かったぞ
皆15時ぐらいには仕事終わって銭湯行って、
酒飲みながら将棋を楽しんだりスローライフだったし

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:49:30.53 ID:JlruPesY0.net
当時の物流の状況からすると生ものなんて食えないだろ
現に日本では終戦後まで生野菜を食う習慣がなかったわけだし

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:49:52.86 ID:BLxNui530.net
干物とかもっと食ってただろう

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:50:04.67 ID:Lx/H6tqz0.net
戦前回帰と言うからおかしくなる
江戸回帰でいいんだよな

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:50:05.92 ID:6zdVM+zT0.net
左から3枚目の茶色いご飯旨そうすぎ(>_<)

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:50:28.76 ID:FY8fg4FX0.net
池波正太郎の小説に出てくる様な食事してたの?

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:50:43.94 ID:O+rf5sHj0.net
>>360
ベルクマンの法則

寒い場所では体温を保つために身体を大きくして進化する。
マンモス、ホッキョクグマなど。

一方、凍えやすい耳を小さくする。北方にいるウサギなど。

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:50:56.57 ID:5CcaaCBn0.net
>>404
物流以前に、肥料があれだから…

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:51:14.38 ID:Nd+cP+oK0.net
http://www.yamaguchi-city.jp/ouchigozen/list.html
ちなみに室町時代最高級のおもてなし料理がこれ

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:51:29.13 ID:Usjd1gPb0.net
米多すぎワロタwwwwwwwwww

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:51:33.47 ID:21ak2CK40.net
和食なんてなんの伝統もないからな

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:51:40.06 ID:850puUBZ0.net
>>360
デカい方が体温保持能力有るかららしい

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:52:28.71 ID:WPaOdkXM0.net
江戸時代のは朝飯としては上等だな

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:53:17.70 ID:ASkZPSm10.net
>>411
大きい魚介類が1品でもあればいっきに豪勢になりますね

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:53:23.09 ID:0pnhjkd60.net
>>29
それ山城国天領の庄屋の食事の再現。
一般人の食事よりずっと豪華だよ。

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:54:33.14 ID:6zdVM+zT0.net
>>402
はよ市役所か区役所に相談しろや(;´Д`)

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:55:09.55 ID:B5XhE7dx0.net
平安
http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/29/28/b0162728_9203689.jpg
江戸
http://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/b/0/b0e9f81d.jpg
明治
http://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/9/a/9a94a58d.jpg
http://sanadado.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_bcf/sanadado/26334d2d6c97fc5ddfa5353c10b664b4.jpg

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:55:10.17 ID:nVipcMAx0.net
子供の頃見た本だと弥生時代が干しアワビや魚介類にフルーツ盛りだくさんで一番うまそうだったわ
江戸はマジでしょぼかった

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:55:40.56 ID:CAq+h4R90.net
ちなみに戦中生まれの親父の証言だと
食うもの無いから雑草とか壁とか食っていたと聞いたぞ

米が食えるだけ超贅沢な家庭の食事なんじゃねーの?
江戸時代バージョンにしてもさ

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:57:39.41 ID:T5ZYbHIlO.net
>>404
衛生上畑の物は生食不可
魚、木になる果物は生食可

江戸時代には初鰹を刺身で食う習慣があり、女房を質に入れても食べたいとされた
江戸時代には庶民のファストフードとしての寿司も生まれている
もちろん内陸は流通の問題で魚は乾物、干物がメイン

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:57:55.51 ID:W6s+te/I0.net
>>421
江戸時代には、江戸患い(かっけ)という病気が流行るほど、
庶民は白米を食べてたよ。

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:58:18.54 ID:SuP5QFJE0.net
なんで昔からこんなに米食いまくってるのに糖尿にならないように進化しないの?

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:59:15.23 ID:w/pMKNbh0.net
国民全体での栄養水準でいうと昭和50年が最高で
その後はどんどん下がってるらしいな
今後、寿命が縮んだりノーベル賞が取れなくなったりするのかもね

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:59:25.94 ID:GDpAB0Ng0.net
>>403
江戸より退化してらぁ

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:59:26.64 ID:JlruPesY0.net
>>422
女房を質に入れなきゃ買えないような値段じゃ庶民は食えないじゃん
あほくさ

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 18:59:28.23 ID:5CcaaCBn0.net
>>421
江戸時代だと、極貧を除けば普通に米を食ってるだろ。

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:00:49.74 ID:6w6PeJ7y0.net
ハメカスは死ね

うまそう

ハメカスは死ね

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:01:09.81 ID:3hp6tkgb0.net
>>419
寿司の形がなんかグロい

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:01:25.92 ID:zbLoIV5l0.net
>>403
朝は早いんだろそうはいっても

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:01:29.29 ID:KySGLYCj0.net
>>29
アリというか うちはこんな感じだな

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:01:39.62 ID:YiobvVfF0.net
>>88
配給を守って餓死した裁判官がいたな

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:01:57.95 ID:T5ZYbHIlO.net
>>427
喩えだよ、喩え
アスペかよ?

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:02:01.23 ID:O8vPeawJO.net
しかも虫とかはいってそう

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:02:03.54 ID:QAJWvwl60.net
ライザップに江戸時代の画像送りつけろw
戦時中でもいい

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:02:27.38 ID:CAq+h4R90.net
>>418
いやー震災前くらいまではメタボ気味だったんだけど
貧乏で粗食になってから体調も血液数値も良くなったぞ
前向きに考えればこれも悪かない

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:03:17.07 ID:GzgCdI1c0.net
>>53
このたこ焼きみたいなの何だ?

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:03:26.26 ID:tQEulceF0.net
江戸時代で十分だわ
塩分量を減らす必要はあるだろうが

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:04:34.18 ID:awisYsqS0.net
>>93
おかずが少ないから米をよく食べるんだっけか

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:04:42.04 ID:Nd+cP+oK0.net
>>416
文献にあるけど用意できなかったのは鶴といるか肉だったかな
クジラやいるかは魚の延長だからなんだかんだ上の階級は哺乳類食ってるんだよな

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:04:58.68 ID:IKzLy2pM0.net
粗食だからハングリーだったんだな
食いたいもの食ってる奴って腑抜けた顔してるからな

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:05:10.94 ID:jruopMGd0.net
>>1
やっぱ天皇制いらんわ。俺や庶民はこいつらにこき使われてるだけ。

税金食うだけで社会の役に立たない。天皇制廃止して こいつらもうちらの同じように
働いてほしい

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:05:45.21 ID:CAq+h4R90.net
>>423>>428
そっか、江戸時代って存外豊かだったんだな

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:05:57.54 ID:T5ZYbHIlO.net
>>437
それ過去の貯金があるからまだもってるだけ
カロリーはともかく最低限の栄養摂らないと一気に来るぞ
ハゲるぞ

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:07:47.02 ID:SWxYzLuO0.net
普段こんな生活してるやつが贅沢してサンマ焼いて食おうとしたのに
いきなり入ってきて皿ごと召し上げる殿様マジ外道

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:07:47.94 ID:QB3owGw90.net
>>53
途中まで食ってから写真撮るのやめーや

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:08:12.28 ID:s0GuRgHA0.net
江戸町人は米ばっかり食って脚気になるとは聞いたけど
糖尿にはならんかったのか?

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:09:27.46 ID:RSqZsDnM0.net
>>57
俺も凄く興味ある

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:10:55.88 ID:CAq+h4R90.net
>>445
痩せやすい体質だから脂肪も貯蓄もなかろう
あと、禿げの遺伝子もないし
むしろ肉食生活の頃の方が抜け毛10倍は多かった
飽食による抜け毛は地肌の皮脂分泌によるものかと

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:10:58.61 ID:Rld12EYz0.net
戦中戦後でさえ食うものなかった人ザラにいたのに
江戸時代にこんないいもの食ってるわけ無いだろうが
普段なんてもっともっと粗末だったはず

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:11:01.25 ID:QIoptsPs0.net
無添加でおいしそう
しかも清潔感がある

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:11:55.16 ID:nSrQIZng0.net
>>409
エスキモー「」

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:12:45.09 ID:5CcaaCBn0.net
>>451
戦中戦後が特殊な時代だったって認識ないの?

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:12:58.70 ID:EQSc+6f00.net
>>431
大正時代の先生は20時間労働
仕事が終わって銭湯いって天ぷらそばくって寝る

ソースは坊ちゃん

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:13:22.29 ID:ASkZPSm10.net
>>451
雑穀、くず米入りでしょうね
そっちの方が栄養があったという

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:13:28.58 ID:bBTZLsYP0.net
江戸時代のは個人的にありかな
メザシかイワシ丸干しでもついてたらなお最高

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:13:44.70 ID:EAJGuSph0.net
>>164
バナナチップス

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:14:02.59 ID:nSrQIZng0.net
>>420
だから魚介類を食べられたのは海に近い地域だけと何度言えば
冷蔵庫も豪華な製氷技術もガソリン車もなかった時代だぞ

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:14:11.01 ID:lRHkZvh+0.net
米ばっか食ってるのにどうして昔のジャップは糖尿病にならんかったのや

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:14:12.88 ID:O+rf5sHj0.net
>>57
橿原市にある国立歴史民俗資料館に縄文〜弥生〜古代〜中世の食事についての展示がある。

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:14:16.57 ID:8a0Zgmeo0.net
>>193
家庭で出来ない料理を出すから外食産業が成り立ってるんだろ分からないの?

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:14:18.09 ID:ZFhxwygq0.net
江戸時代でも米どころで魚がとれるとこなら
イージーモードやろうなあ

静岡か愛知がええ

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:14:28.98 ID:0iLYWs2U0.net
>>185
ガイジかな?

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:14:34.20 ID:Lx/H6tqz0.net
その時代に実際に生きたわけでもなく、物事の綺麗な側面しか見ようとしない
自称右翼の思い描く華々しい栄光の時代など、彼等の妄想の中にしか存在していないと言えよう
戦前回帰という欲求が湧き起こること自体、彼等が一種のパラノイアに他ならないことを
何よりも証明していると言えるのではないだろうか
当時の人々が現代人のように生きられないように、我々もまた彼等のようには生きられないのである
無論、歴史は過ぎ去るのではなく、積み重なるものだ
我々の中にも彼等の一部は依然として生きている
だが、その声に主導権を握らせるのは大きな間違いだ
なぜなら、我々は今を生きる現代人なのだから

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:14:57.75 ID:EQSc+6f00.net
卑弥呼の時代は肉とか魚とか貝とか色々食べてたのにな

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:15:10.60 ID:EAJGuSph0.net
>>403
江戸時代の庶民にとって魚はご馳走

農民は無理

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:16:45.49 ID:+ffFL2SG0.net
>>5
それ明治政府のしてた徳川幕府のネガキャンだろ
戦国期でもコメは大量に食ってるよ
というか江戸期は文化成熟したから味噌汁に漬物出るけど
文化土人レベルの戦国庶民は一日五合の米と水が標準的な食事

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:17:03.76 ID:ejG4laHQ0.net
なんか戦前をムチャクチャな時代みたいに思ってるのがいるが
食料事情が悪化したのは戦争末期と戦後すぐくらいなだけで
普通に外食産業があった時代だからな

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:17:09.91 ID:qEfyQqGg0.net
江戸時代の丁稚奉公の男性の食事

朝:米と味噌汁のみ

昼:米と味噌汁。たまに(月に1回か2回)焼き魚も付く。

夜:お茶漬けと漬物のみ

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:17:43.62 ID:850puUBZ0.net
江戸時代美化厨てなんなんだろな
江戸や大阪京の都市部で暮らしてた人間なんて10%にも満たない層なのにそれを差して庶民だからな
大半は農村で飢饉があれば餓死してたのが現実なのにな

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:18:14.79 ID:nSrQIZng0.net
>>424
白米食べ始めたのはごく最近(江戸時代)
たった数百年で遺伝子の劇的な変化は望めない

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:18:20.04 ID:3gL87/A30.net
こんなん食うならマックいくは

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:18:26.18 ID:63HR9A8h0.net
なんで栄養状態いいはずの天皇家がチビばかりなの?

総レス数 938
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200