2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】これが江戸時代と明治時代、第二次大戦中の食事らしい 貧しい食事で糞わろた・・・ [509143435]

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:50:21.59 ID:eQSxUpa30.net
清貧の時代、田沼意次あたりのはすごいだろうな

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:50:44.74 ID:Dv77qVH50.net
そりゃこんなのしか食えないんだから人生50年になるわ

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:50:51.31 ID:CbrkbeiS0.net
>>525
冷蔵庫も氷もない時代で干物だとしてもどれくらい持つと思う?
そして車もない時代でいくらになると思う?

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:51:05.73 ID:tKXq53jl0.net
http://livedoor.blogimg.jp/toroton_ch/imgs/4/b/4b3df720.jpg

NHKのためしてガッテンでも毎食最初に魚食うとインスリンがドバドバ分泌されて糖尿病にならないし
糖尿病も改善されると言ってたからな
魚のおかげだよ長生きしてる日本人は

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:51:25.15 ID:Do+M6eaM0.net
>>539
なんだこいつ
北朝鮮レベルの貧困度だな

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:51:30.13 ID:0+GR4J4m0.net
>>147
淡水の方が原油よりも高価になってるだろうから
水を使わない料理や海水を使った料理が主になってるんじゃね

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:52:12.64 ID:VpSzwbi10.net
>>8

いちおう必須アミノ酸は一通り含まれている

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:52:13.91 ID:0cGPObXC0.net
昔はおかずじゃなくてご飯でおなかいっぱいにしてたらしいからね
ただ同じ米や野菜でも今のと比べて栄養が段違いによかったと思う

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:53:29.64 ID:k7UQY10v0.net
>>299
オランダって国策で身長伸ばす政策したから高身長になったとか言ってたな

なんだったかな?
忘れちゃった

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:53:58.84 ID:5CcaaCBn0.net
>>556
> ただ同じ米や野菜でも今のと比べて栄養が段違いによかったと思う

また不思議なことを言う…

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:54:51.20 ID:CAq+h4R90.net
>>543
そうだね、そういや朝晩で健康なのが出てるわ
必然的に良く噛むせいか沢山食べなくても事足りるし腹持ちも良い

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:55:23.12 ID:U2cyIhl90.net
>>164
大豆をつぶしたもの

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:55:37.05 ID:V2cwjelp0.net
>>551
そういうんじゃくて
川で魚釣ってくるのは日常的なことではなかったのかなと思って

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:55:52.82 ID:rF+5plL+0.net
>>509
瓦版で特集されるぞ
「華の御江戸に世にも珍妙なる食事処現れり 仏蘭西の麺麭に白菜と海老を挟みて風味強烈なる汁をかけ食す その屋号や三衛(さぶえい)」
みたく

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:55:56.66 ID:EwVZruOq0.net
肉がないのは良い事だわ
ワーグナーもこの点誉めてたな

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:56:37.48 ID:EOHwmijh0.net
>>516
昔の人は動いてたからなあ

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:57:01.41 ID:2tGHV8f50.net
俺の晩飯よりいいな
玉ねぎだけ入った味噌汁だけだぞ

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:57:31.23 ID:0cGPObXC0.net
>>558
何がだよ
今の野菜は味も薄いし栄養もない
農薬まみれだし
果物だって甘くするために人工で糖分加えてるんだぞ

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:57:49.99 ID:tCAR4r6d0.net
>>549
田沼の時代は豪華絢爛だった時代じゃないの?
よく知らないけど
その後のやつが倹約家だった希ガス

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:59:06.47 ID:5CcaaCBn0.net
>>561
そりゃ、閑を見つけては太公望する輩も普通にいたのでは?

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:59:09.97 ID:Z7qIEkdi0.net
江戸は単身男性が多いから今の台湾みたいに屋台が多く
だいたいの料理は16文だった
二八そば(そば粉2とメリケン粉8)の由来も2*8で16
寿司も4カン食べればおなかいっぱいだったので、当時の流行のギャグはスシ=16だった

本当はそば粉が8割以上ないとソバとは言わないけどな

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:59:57.69 ID:Zpk0rBmQ0.net
>>185
こういうレス乞食に安価つける奴増えたな

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:00:19.46 ID:CbrkbeiS0.net
>>561
川で釣りをして魚取れる人の人数と取れる量
そして保存の難しさ
あと農業の大変さ暇がない
ここら辺じゃないかな

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:00:26.04 ID:5CcaaCBn0.net
>>566
はいはい、有機野菜でもありがたくいただいてろ

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:03:09.30 ID:5CcaaCBn0.net
>>571
村祭りする暇があるのに、魚釣りをする暇がない?
うーんw

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:04:06.97 ID:ZoSPus0u0.net
牛丼とかでやっすい油と砂糖とりまくってるのとどっちが健康なんだろうな

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:04:11.64 ID:CbrkbeiS0.net
>>573
どんだけ想像力乏しいんだよ
祭り毎日やってたのかよw

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:04:16.18 ID:pzoBAENb0.net
>>566
ちゃんとした肥料無しで野菜作ったことあるか?w

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:04:21.07 ID:LRLGDAvH0.net
思ったより淡水化物が多い。
日本人は欧米の人間(白人)に対して糖耐性が低いと言う話だが、
昔の方が糖耐性があったのだろうか?

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:04:24.62 ID:Z7qIEkdi0.net
タコがとれる兵庫はタコ食べてたけど
とれない江戸なんかは酢漬けにして運んでいたから
関東では真っ赤な酢蛸がメジャー

後、氷も富士山の洞穴から徳川家に献上していたし
江戸後期になると洞穴や、深く穴を掘って天然の冷蔵庫にしていて、戦時中は防空壕になった

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:04:39.91 ID:G1UzTMNX0.net
江戸時代めし大杉

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:05:04.80 ID:nSrQIZng0.net
>>561
魚が釣れるまで待つか
それともほとんど無駄に終わるであろうその時間を使って魚より栄養価が劣るものの確実に取れる山菜のような食材を選ぶか
という選択だな

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:05:49.76 ID:U1Xu73xS0.net
>>542
中国はともかくフランスは直火で焼いた肉や魚を手づかみで食ってた時代だろ
庶民の主食はカチカチパンだったし

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:06:39.40 ID:nSrQIZng0.net
>>566
あなたの場合2ちゃんじゃなくて阿修羅に行ったほうが幸せになれると思う

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:07:36.70 ID:C8wEr/Zg0.net
トランス脂肪酸まったくないけど
このころはさぞ健康だったんだろうね

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:07:56.17 ID:Z7qIEkdi0.net
>>581
中国は始皇帝が不老不死の研究で食材開発を熱心にさせたのが大きい

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:07:57.99 ID:ekVnuJFE0.net
粗食のほうが長生きするぞ マジで

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:08:17.37 ID:5CcaaCBn0.net
>>575
おまえが「おしん」の世界観に毒されてるんだよw

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:10:43.00 ID:5cPUirhJ0.net
>>1
戦時中というか
戦後はいつまで食糧難だったんだ?
せいぜい数年だろ?
話がオーバーすぎねえ?

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:12:13.47 ID:keW0m5Oe0.net
戦中は日の丸弁当ってイメージだけど、婆さんに聞いたら普通におかずもあったって言ってたぞ
いろいろ聞いたけど、レパートリーは今より少ないけど、想像以上に良いもの食べてたって印象

実際どれぐらいの割合が食うや食わずの生活だったんだ?

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:13:13.63 ID:6fSKn8Ex0.net
>>173
EDOさんチーッス

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:14:01.90 ID:8xysxSLq0.net
>>539
捏造の思い出に浸るとか臭すぎ

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:14:39.80 ID:7GT5jFVu0.net
現代の日本人は子供の頃から色んなものを食いすぎて
この食事が貧相に見えるだけじゃないのか
当時の人は気にしちゃいねーよ

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:15:38.94 ID:ZOlxBJSA0.net
日本もあと5,6年で再びこんな食事になるよ

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:15:49.06 ID:CbrkbeiS0.net
>>586
お前が毎日川で魚釣りして一年でどれだけ釣れるかもわからんないの?
おしんなんて見たこともねーわw

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:17:24.00 ID:wu7IS2kx0.net
まーた戦前は左翼が言うように酷くは無かったみたいなこと言ってるカスが湧いてるな
こう言うクズは戦前戦中派が生きてた時代にはほとんど現れて来なくて
時代が下って最近になって急に増え始めたってのが
如何にも生き証人が居なくなってから暴れ始めた感じでアレだよね

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:18:55.43 ID:zhDhA8BE0.net
こんな食事だから、タンパク質を取らなさ過ぎて遺伝子レベルでヒョロい体つきになってしまったのだろうか

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:19:13.41 ID:5cPUirhJ0.net
>>594
戦前は酷くないでしょ普通に

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:19:39.15 ID:8RGBz+XC0.net
ほぼ塩と砂糖だけだな。
めちゃくちゃ体に悪い

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:20:10.60 ID:nN2Z988vO.net
>>577
糖尿病は欧米の方が多いからそれはデタラメ
あと昔の日本人は銀シャリを東京とか以外は滅多に食べず
多くは麦飯や芋飯などを食っていた
んでオオムギやサツマイモは食物繊維が豊富なので糖尿病になりにくい

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:24:56.10 ID:EPWKpdHs0.net
>>1
韓国人がキモチ悪がられる理由

http://ccce.web.fc2.com/si/img/15.jpg
http://ccce.web.fc2.com/si/img/ol01.jpg
http://ccce.web.fc2.com/si/img/ol06.jpg
http://i.imgur.com/pAgBkl4.jpg
http://ccce.web.fc2.com/si/img/11.jpg

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:25:01.99 ID:NNYmh6Ps0.net
新鮮な魚と野菜に調理技術
そんなのが全部揃ってるのは大阪だけだったから他所ではこれが普通
しかも武士は倹約が基本だとか貧乏だとかでろくにおかずとか揃えられなかった
江戸では大阪の飴すら下り飴といって重宝されてたレベル

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:27:25.04 ID:ckTq2u3D0.net
>>9
なんだそれカッケー

602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:29:12.74 ID:3qWcPDxN0.net
サヨク「戦争法案が可決したらこんな飯を食う時代になるぞ!」

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:30:24.72 ID:NN+MlJqC0.net
>>288
寒い国の人間のほうがデカくなるのはなんで?

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:31:09.50 ID:5CcaaCBn0.net
>>593
魚釣りをする暇があるかないかという話だから、それはあるわ。
農閑期ならそれこそ気長にできただろう。
慶安の御触書を知ってるか?
こういう文書が江戸時代に流布された背景を考えてみろ。

605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:34:52.03 ID:Ev2CJEH30.net
こんなクソみたいに質素な食事が1世紀足らず前まで続いてたのが怖いわ

606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:36:25.58 ID:QSStp9Vq0.net
圧倒的にタンパク質が足りない

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:37:56.04 ID:CbrkbeiS0.net
>>604
この頃の日本人は肉も毎日食べてたとか言いそうだなw

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:40:40.00 ID:5CcaaCBn0.net
>>607
ろくに反論もできずに、そういう飛躍を臆面もなく書き込めてしまう己を羞じろよ

609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:40:57.79 ID:z843cjqp0.net
>>596
ジャップランドが近隣を侵略する口実にしたことの一つが「日本は人口を養っていけない」だったんだが

大日本帝国と報道機関は、ジャップの生活困窮に対する不満を、外征の正当化にうまくすり替えたんだぜ
日本じゃ食っていけない、ということで、田舎者を相手に、その後の日系ブラジル人や日系アメリカ人を産むことになる棄民政策、
移民推進プロパガンダを打ちまくった
そして台湾や朝鮮、満州をかくとく

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:41:30.88 ID:pgNxgE4M0.net
明治時代の食事はなんか良さげだな

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:41:41.08 ID:zXmlU/ld0.net
米を作る労力を別のものへ回すべき。

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:43:11.25 ID:RUAifIBl0.net
江戸時代、これじゃ脚気が増えるはずだよなあ
脚気が「江戸わずらい」と呼ばれたのは
麦飯ばっか喰ってた貧農の子供が江戸に奉公に出て
白米を主食にするようになるとかかる病気だったかららしい

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:43:32.90 ID:AOcMYnfL0.net
>>29
これ当時はご馳走の部類に入りそうだな
農民とかは一生ありつけなさそう

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:43:46.86 ID:3XlZyF3A0.net
江戸時代がいちばん美味そうでワロタwwwwwwwwwwwwww

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:44:41.98 ID:wCErmhVN0.net
明治時代は不味そうだな

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:45:17.40 ID:qtZd7aN90.net
かつて、アメリカ人が「日本食がいくらヘルシーでも、あんなものだけ食べて長生きしても意味ない」って言ったそうだけど、
>1見ると彼らにとっては無理もないと実感として解るわ。

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:46:11.82 ID:7egOEKk90.net
宮沢賢治は玄米四合と味噌と野菜だぞ

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:46:32.73 ID:M1tEZ+K10.net
白飯が食えてるだけ裕福だろ
戦後だけど、うちなんて米農家だったのにみんなもっていかれて芋と麦しか食えなかった

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:47:18.76 ID:6IAjmUwG0.net
現代人は野菜不足だとか言うけど、
いつの時代も野菜そんなに食ってないよな

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:48:04.32 ID:2HvV/hD90.net
江戸時代とかファストフードが寿司とか鰻だろ?
最高じゃん
一番タイムトリップしたい時代だわ

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:48:51.31 ID:RUAifIBl0.net
>>610
明治は麦飯かね
麦食が脚気予防になると知られたのは
明治中期にパンが出回ってからだそうだが

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:48:55.89 ID:m/rSZZwv0.net
マジで塩分ヤバイな・・・
誰かおかしいって気づかなかったのかよ

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:49:57.48 ID:72AnOs7c0.net
(´・ω・`)つー(しろくま)

アイスは貴人の食い物だす

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:50:31.48 ID:8W8fgDu40.net
>>618
実家は平安から続いてるとこなんだが
パッと出の憲兵に色々ぶっ壊されたけどな

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:50:54.45 ID:AJEObJwX0.net
明治時代は金銀の海外流出で一気に貧しくなったイメージ
二度の大戦で取り戻したつかの間の豊かな時代が大正
朝鮮半島、満州につぎ込んで貧しくなったのが昭和

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:51:59.76 ID:a01Pgcxz0.net
>>9
これもそうだが当時世界有数の大消費地だった江戸を出してもな、同じ江戸時代の地方の普段の食事を出してくることがない
地方の食事を出すと、稗粟粥、飢饉の時は土粥と死人の肉であることがバレたら日本ホルホルできない配慮だろうなあ

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:53:32.67 ID:nSrQIZng0.net
思い出した
これな
背が低かったオランダ人がなぜ突然背が高くなったのか
http://www.theguardian.com/world/2015/apr/08/scientists-try-to-answer-why-dutch-people-are-so-tall

端的に言うと、平均身長より高い男と平均身長の女の組み合わせが他の組み合わせよりも多くの子を残したから

ベルクマンの法則とかエスキモーが聞いたら笑われるぞ

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:54:31.44 ID:avF0wndR0.net
>>74

そう思うんだったら白米だけ食って一年過ごしなw

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:54:39.51 ID:RUAifIBl0.net
>>588
それ、時期と場所と立場による
うちの婆さんは東京にいた時は餓死寸前だったが
田舎の農家に疎開してからは食べ物に不自由しなかったと言ってた
死んだ爺さんは軍の上の方にいたんで
昭和20年の東京でまだエビフライ喰ってたと自慢してたな

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:54:48.88 ID:Uv+bAOpB0.net
美味そう

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:54:58.44 ID:4qGLR/Ke0.net
江戸は今のと変わらんな

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:55:17.25 ID:a01Pgcxz0.net
>>90
>明治のはなんなんや
>黒い謎の汁と塩て

ぶっちゃけ江戸時代より貧乏になった。
明治維新って庶民には結局富国強兵で地租改正などで江戸時代より増税、搾取されたトリクルダウンならぬトリクルアップのアベノミクスの時代だったし

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:55:25.94 ID:I8FpibxF0.net
イギリス料理>>>>>ジャップ料理

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:55:39.19 ID:5cPUirhJ0.net
>>607
キミ
他人にケチつけるだけだな

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:56:25.14 ID:T5ZYbHIlO.net
>>621
海軍と陸軍の飯の違いから脚気の研究が進んだんだよ
明治帝国陸軍、海軍、脚気、森鴎外で検索すると色々出てくると思う

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:57:23.20 ID:emTzbW1G0.net
江戸時代のこれは町人と下級武士の食事だな
人口の八割の農民はもっと貧しくて雑穀食べてた

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:57:52.32 ID:ATkzREv90.net
明治時代はこんなカピカピなもん食ってたのか
http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/29/28/b0162728_9203689.jpg

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:58:05.46 ID:AQ4EzeSu0.net
ありとあらゆる物資が集まってた大坂は別格だろう
江戸患いというのはあっても大坂患いがないのは
堺の南蛮貿易以降かぼちゃが普及していたからだと思う
俺もばあちゃんもかぼちゃばっかり食べてた

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:58:12.70 ID:pzoBAENb0.net
明治時代の参考画像をまだ勘違いしてる奴がいてワラタ

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:58:25.35 ID:a01Pgcxz0.net
一昨日のブラタモリで川越で取引された荷に砂糖が当たり前のように取引されていたとあったが、
砂糖が普通に流通している江戸はやっぱり当時世界有数の大都市。

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:58:51.71 ID:08A6rAef0.net
>>1
脚気不可避

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 20:59:43.51 ID:ZWK7x99q0.net
>>482
まずいからじゃなくてせめてそれだよな…
あたかも味覚が現在と違ったためにマズがられ捨てられたみたいになってるのが気に入らない

643 :e0109-106-188-96-187.uqwimax.jp:2015/06/22(月) 21:00:01.41 ID:r0NTofq80.net
>>81
玄米知らないのかな?

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:00:23.75 ID:a01Pgcxz0.net
>>636
百姓の食事はこの手の歴史研究で昔はよく出ていたけど最近でないのは
美しい国日本に都合が悪いからだろう。

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:00:59.62 ID:qqYQJq5q0.net
>>629
田舎の農家の方が戦中後の方が食い物よかったってのはよく聞く話
火垂るの墓とか見てても分かる

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:01:44.59 ID:NNYmh6Ps0.net
>>622
商人とか除いて総肉体労働者だったから問題無し

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:02:12.34 ID:a01Pgcxz0.net
>>643
白米は玄米より美味いし、炊いた後だと日持ちするんだよ。
うちの婆さんは玄米はすぐ腐ると嫌がっていた

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:02:34.08 ID:mkMqvQrf0.net
たんぱくしつが足りないよ

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:03:00.07 ID:0CSXTbsv0.net
>>229
なんだ、江戸時代のやつにカードが増えただけかw

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:03:14.61 ID:5CcaaCBn0.net
>>648
豆食え

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:04:18.18 ID:xC7ocT4N0.net
天皇だけ西暦ないやん

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:04:27.09 ID:a01Pgcxz0.net
>>646
そのリスクで脳卒中が多かった、ただこれは昭和まで続いていた

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:09:06.32 ID:lcYTJgGl0.net
戦犯として収監された東條英機や小磯国昭にはアメリカ兵とまったく同じ兵食が提供されたが、その食事の良さに驚いたという
メニューはパンケーキ(おかわりし放題)+砂糖(おかわりし放題)+コーヒー(おかわりし放題)+肉類+フルーツ+アイスクリーム等
戦犯の弁護人の1人清瀬一郎は「面会にいくといつもコーヒーの良い匂いをぷんぷんさせていたので羨ましかった」と日記に書いている

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:09:22.27 ID:yUFcbIVv0.net
なんだ俺の食事か

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:09:32.44 ID:+Q58IrHd0.net
この前コウケンテツのBSのやつ見てたら
ドブ川から謎小魚を大量に捕獲してハーブと調理するとかいうクソグロい料理食ってた

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:09:39.93 ID:1yWuTJdm0.net
>>1
なんで肉ないの?
昔の日本って鳥豚牛いなかったの?

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:10:00.99 ID:+Q58IrHd0.net
なんかID被っとるやん

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:11:33.79 ID:CbrkbeiS0.net
>>608
はいはいw

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:11:38.41 ID:ZjJKXPVr0.net
米だけで誤魔化すスタイル
やっぱ米は優秀だから米だけでなんとか生きられるんだよな
飢饉用の食物で現代だと糖尿病の元だけどな

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:11:38.57 ID:Umsae6Qw0.net
現代においても山間部の集落だと食は乏しい
江戸時代だとあまりに貧しいから年貢が免除されるレベル

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:12:07.19 ID:GLykTZg30.net
>>656
居ないわけじゃないけど
穀物を肉にする余裕なんて無い時代だからな

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:13:45.71 ID:Y0VrusRO0.net
ってゆーか誇張し過ぎじゃね?
海沿いの奴とか川沿いの奴とか魚いくらでも食えただろ

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:13:53.59 ID:pzoBAENb0.net
米は面積あたりのカロリー量が神だからな
でも戦中下だと粉物のほうが扱いやすかったみたいだけど

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:14:04.13 ID:ntYRDSNY0.net
>>642
漬けが普通の時代に脂で漬けにならなかったし

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:14:11.74 ID:a5sh9Vx30.net
年寄りは麦飯とか玄米は嫌がるよな

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:14:21.91 ID:U8WQyM8x0.net
漁師町の食のバリエーションの豊富さは異常

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:14:49.42 ID:GPUSo/Px0.net
俺今夜そうめんだけだよ

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:15:30.83 ID:NNYmh6Ps0.net
>>656
牛馬は貴重な労働力
機械化なんてしてない時代
ましてや家畜に食わせる穀物とかそんな余裕無し

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:17:19.76 ID:N5Wirscb0.net
お前らデブがドカ食いなだけだろ

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:17:54.12 ID:MjVysL2mO.net
昔も飲水病なる病があり、藤原道長はこれを患っていた
つまり糖尿病である

まあ金持ちだけだ、貧乏人はおかずもないし山のように玄米喰ってビタミン補給するほかはない

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:18:02.03 ID:a01Pgcxz0.net
鶏肉をカシワとか別物と誤魔化して肉を食べていたケースも多そうだ

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:22:06.26 ID:emTzbW1G0.net
化政期ぐらいになると肉はそこそこ食ってたよ
鶏中心だが猪や鹿とかも
綱吉の生類憐れみの令以前は犬を食いまくってた

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:22:24.80 ID:bz+4+MGt0.net
>>1
韓国人がキモチ悪がられる理由

http://ccce.web.fc2.com/si/img/15.jpg
http://ccce.web.fc2.com/si/img/ol01.jpg
http://ccce.web.fc2.com/si/img/ol06.jpg
http://i.imgur.com/pAgBkl4.jpg
http://ccce.web.fc2.com/si/img/11.jpg

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:22:35.66 ID:jk8mCncY0.net
こんなんで戦争に勝てるわけないな
超弱そう

675 :e0109-106-188-96-187.uqwimax.jp:2015/06/22(月) 21:24:14.72 ID:r0NTofq80.net
>>647
いやそりゃそうだろうけど
精米して栄養分捨てまくってるんだよねあれ
玄米ドカ食いしてればとりあえず生きていける

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:26:52.91 ID:GdXs4HYY0.net
江戸時代ってカースト制に重税に自由旅行禁止と糞すぎるな

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:27:29.13 ID:MjVysL2mO.net
深川めしは貧乏人用の料理だった
大量の米に怪しげな貝を乗っけて喰わせるもの

とにかく日本人は米ばっか食べてた

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:28:02.70 ID:nyuOU+Tu0.net
北朝鮮盛りされると萎える
いらねえ

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:28:57.11 ID:y1eFDSOr0.net
白飯ばかり食うと脚気で死ぬぞ

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:29:00.99 ID:WQyz/pal0.net
深川めしって早い話味噌汁かけご飯だよな

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:29:01.20 ID:04cIZMWi0.net
江戸時代ってご飯てんこ盛りなん?どうせネタだろう。

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:29:07.03 ID:8jCcE7Dn0.net
>>539
こ〜のバカチンがぁ〜!

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:29:36.01 ID:7mZ4DudT0.net
>>218
都合の悪い所はスルー
ちょんもめんは哀れだな

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:30:56.43 ID:MjVysL2mO.net
日本人は米を食えと、安永航一郎も陸軍中野予備校で描いてたぞ

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:31:15.81 ID:s4pIjXiN0.net
玄米や麦雑穀は炊くのに多くの火力がいる=薪代がかさむ
天領に四方を囲まれた江戸は薪が常に不足していて高価
白米以外はむしろ高くて不味いという誰得都市
野菜も足りない

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:32:21.55 ID:hHDZAY+50.net
>>539
今でもたまに歌ってるわ

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:32:36.06 ID:t8ROnNDz0.net
黒い汁は何者なんだコレ

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:32:56.84 ID:AJEObJwX0.net
>>676
本当にそうなら300年も続かないし文化が発展することもない

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:33:41.88 ID:wWD64dfH0.net
イザベラバードの朝鮮紀行で朝鮮人は日本人よりデカイって書かれてあるが
あっちは当時から肉食ってたんだから当たり前だわな

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:34:04.31 ID:9xgWvW9K0.net
>>49
叶姉妹がカップラーメン食ったことないのと同じだろ

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:34:09.29 ID:ntYRDSNY0.net
>>676
自由旅行といっても当時は遠くに旅行するのは大変だったし

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:35:12.52 ID:EPhqa+HH0.net
俺も1日2食は日の丸ご飯だったよ。
今はもっとお金ないからスーパーのてんかすと塩かけて食べてる
1食あたり20円以下のはず

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:35:44.08 ID:EfstOapw0.net
イギリスの海軍の場合、17世紀から19世紀までは、軍艦1人当たりで、1日当たり1ポンド(454グラム)の堅パン、1ガロン(4.54リットル)のビール、1日おきに塩漬け豚肉か牛肉
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/近世イギリス海軍の食生活

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:35:55.06 ID:X3Mc2DuR0.net
>>676
禁止するまでもなく旅行が大変だったからな
人生で一度伊勢に行きたいとか
そんなレベルだぞ

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:36:11.71 ID:E+LR3Us5O.net
500年後の奴らが二朗の写真見て、平成が一番ひどいw残飯食ってたのかよw、とか言って騒ぐんだろうな

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:37:13.06 ID:lUlmnUaU0.net
>>225
草生えますよ

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:38:35.45 ID:wWD64dfH0.net
>>694
藩を越えるのにワイロやコネが必要だったからだろ
距離的にはたいしたことねーよ

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:39:26.60 ID:Wda3ITUx0.net
>>688
ただ文化商業の発展で貨幣経済化して百姓は困窮化した、一揆も急増し、
ために化政以降は日本人非武装化してなかったらいつ崩壊してもおかしく

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:39:28.49 ID:Z7qIEkdi0.net
>>676
出雲大社にお参りにいくと藩主に言えば簡単に手形とれたし
飛脚などの物流も簡単だった
実家の両親が倒れたので見舞いに行くと言えば馬と米くれる藩主もいた

700 :報復の科学部員:2015/06/22(月) 21:41:28.33 ID:BbMEnugW0.net
徳川家斉「初鰹食わせろ」
松平定信「ダメ!」
徳川家斉「じゃあクビな」
マジ?

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:41:53.67 ID:E+LR3Us5O.net
>>699
馬は勿論レンタルだよな?
流石に一匹「これお前のだから」ってプレゼントしたわけじゃないよな?

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:42:58.34 ID:RzXUimmL0.net
一番目はドラマjinのワンシーンだな

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:44:08.25 ID:Z7qIEkdi0.net
>>701
もちろんレンタル

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:45:32.74 ID:XsojdMpg0.net
>>697
今の感覚で距離考えてどうする
日本橋あたりから品川宿いくのだって往復するだけで半日がかりの時代だぞ

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:45:42.90 ID:zkMPJXSQ0.net
メシが進まねえだろw

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:45:53.64 ID:Wda3ITUx0.net
>>693
ビールはビタミンも含んでいるんだっけ?
だから航海には必需品なのか

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:47:58.92 ID:Nk7MhKfV0.net
肉食がほぼないのは当たり前として
野菜をちゃんと食うようになったのって最近なのかもしれんな

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:48:51.03 ID:NNYmh6Ps0.net
>>706
長期航海だと水も腐ったり劣化する
なので酒を積んだ

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:49:36.98 ID:ksK0fqZl0.net
>>117
http://www.sekida-hp.com/seikatusyukan/hyo1.gif

江戸時代は知らんが、欧米型の食事が広まって炭水化物の摂取が減り肉食が増えたここ50年が一番糖尿病が急増してる
糖尿病は脂質の過剰摂取や運動不足も主な原因
何事も摂り過ぎは害になるということであって、炭水化物が毒という認識は間違い

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:50:19.64 ID:DtCPzBhs0.net
>>29
現代のニート食より間違いなく健康的でご馳走
http://uproda.2ch-library.com/883592cKa/lib883592.jpg

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:50:22.04 ID:/6WNWvZP0.net
仁読んだ程度の知識しかないけど、江戸の庶民って想像以上にいい暮らししてるよな

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:54:52.86 ID:eklabnIY0.net
きゅうりw

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:55:04.77 ID:Wda3ITUx0.net
>>710
ニートは野菜魚使った自炊せんのか…
モヤシは安いぞ

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:57:27.95 ID:Wda3ITUx0.net
>>711
江戸後半の江戸では蕎麦やまんじゅう大食い大会とかあったから、副食品も豊富だったようだよ

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:02:46.84 ID:zkMPJXSQ0.net
ほぼ毎日ソバと漬物で良いだろ

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:05:12.26 ID:9SqtNs+D0.net
>>29
煮物は台所を持たない長家の連中にとっちゃご馳走だな
でも豆腐や納豆と味噌汁、あとたまには刺身や七輪で焼き魚
晩酌に酒を一合
この程度なら長家連中だって食ってたぞ

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:05:46.54 ID:jyeYXC1U0.net
江戸時代より明治や戦中の昭和のほうが貧しいじゃねえかwwwwwwwwwwww

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:07:26.20 ID:9SqtNs+D0.net
>>716
あ、自分で矛盾してるな、味噌汁は長家じゃ無理だわ
その代わり外に出れば屋台でファストフードいっぱいあったし
夜泣きそばみたいのも廻ってくるけどな

長家連中は今の都会の一人暮らしと同じ様に、ファストフードの外食が多かったみたいよ

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:08:29.47 ID:ceO8mUAy0.net
そういえば昔の方が米の消費量多かったのにデブほとんどいないな
炭水化物減らせとか大嘘だな

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:08:50.13 ID:mZkMlSAe0.net
>>420
そういう連中は黍粥や麦粥食う連中に滅ぼされた

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:09:23.12 ID:MjVysL2mO.net
昔の豆腐と違って今の安物豆腐はドカ食い続けてると尿管結石を引き起こしやすいと聞いた

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:12:06.60 ID:H+AAc87Y0.net
>>719
デブは現代病だからな

親父がずーっと商社勤めでインドネシアと日本を往復して生きてたが
親父が若い頃、昔のインドネシア人は皆、凄いガリガリだったそうな、ナシゴレン(焼き飯)ドカ食いしても
ほっそいほっそいポッキーみたいな体だったそうな
ところが近年、急激に所得が上がって機械力の導入が進み、オフィスワーカーが増えて、だんだんぽちゃぽちゃ
してるのが目につき始めたのだ

炭水化物どうこうとかいうより「現代人はあまりにも動かなさすぎる」ってことなんだろう

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:12:33.62 ID:pzoBAENb0.net
>>719
一日二食だったからでないの

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:15:38.94 ID:XsojdMpg0.net
>>719
脂肪摂取の量が関係するのかもしれん
身体に溜め込んだ脂肪はインシュリンの効きを悪くするから
脂質が少なかった昔の食事と現代の食事は炭水化物の量だけでは色々比べられないのかも

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:22:58.09 ID:VFrQ+wV10.net
>>656
戦国時代までは庶民も鳥獣の肉を食ってたが
徳川三代家光が四足の肉食を禁止
以後、幕末まで獣肉は薬として食べられる程度だった
鳥は許されてたようだが、一般にはあまり食べられなかったらしい

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:23:18.41 ID:zDXYDSCx0.net
>>704
それは言い過ぎだろ

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:25:33.88 ID:KdoacdWx0.net
>>705
多分おかずが超しょっぱいんだと思うw

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:25:43.04 ID:c5AFlASR0.net
>>719
史料が本当なら豊臣さんちの秀頼くんが身体を自由に動かすのもきついレベルのデブだったらしい
それも身長180だの190だのの当時の日本人どころか人類でのかなりの長身な骨格で動きに支障が出るレベルのデブ
好物は竹輪(当時は蒲鉾)だったらしいから、動物タンパク質がまずいのかも

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:34:49.63 ID:400KvPZo0.net
>>177
個人が痩せたり太ったり繰り返すと体に悪いが
集団レベルで繰り返すとやっぱり遺伝子に何かの刺激になるなだろうか

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:40:16.96 ID:v5i1xODf0.net
肉と炭水化物がダメなんだな
米と野菜だけ食ってりゃ腹一杯くっても大丈夫なんだ
椅子に座ってパソコンしてる人は知らんが

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:40:59.53 ID:ulyafud00.net
お伊勢参り行きまーすといいつつ
色街遊びしまくってた

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:59:14.56 ID:ZublKYW60.net
20世紀に生まれてよかったは・・・

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:01:04.87 ID:54gHpFrp0.net
俺は毎日コロッケに醤油かけてお湯でふやかしたコロッケ茶漬け食ってる
美味いし飽きない
たまに増えるワカメめ入れる
食費は月6千円くらい

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:10:25.93 ID:BtNiSjpF0.net
陛下のやつはすげえ美味そうじゃん

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:12:29.93 ID:c5AFlASR0.net
>>734
つってもこれで国家元首の食事だべ
中国とか欧州じゃ痛風上等、不満万歳、美食で死ぬレベルの食事してるのに

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:15:42.08 ID:CxbVlqqA0.net
健康に悪い食事はなぜ美味しいのか

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:16:56.34 ID:wXkGzWqJ0.net
>>725
実際には江戸の町中には「ももじや」或いは「ももんじや」と呼ばれる食肉販売店が公然と存在し
かなりの店舗数があったと言われてるよ、食肉は近隣の農民が駆除した害獣の肉を持ち込んだとか

薬といえば確かに獣肉は精力剤として扱う事も多く。かの忠臣蔵で有名な赤穂藩家老の大石内蔵助も
京都の山科に越してから「返本丸=へんぽんがん=牛肉味噌漬け)を盛んに食してた記録が残ってる
この「返本丸」は幕府への正式な献上品でもあったそうで、意外と肉食文化が浸透してた事が伺える

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:18:41.94 ID:0e891R+w0.net
>>701
そんなんもらっても維持に困りそう

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:21:04.42 ID:0e891R+w0.net
>>707
トマトとかナスを普通に食うようになったのは1970年代とか言ってたしな。
レタスもハンバーガーにはさむ野菜がないからはじめて育て始めたって言うくらいだし
確か他にもあったと思うが忘れた。

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:24:43.35 ID:NNYmh6Ps0.net
>>734
天皇公家もまだこれだけまともな食事ができるようになったのは明治以降
とにかく京都は新鮮な食材が手に入らない不毛の地

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:26:38.44 ID:9SqtNs+D0.net
>>739
つか江戸時代になってもまともな野菜は大根くらい
日本には大根以外ろくな野菜がねえって当時の外国人が記してる

742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:47:50.50 ID:ONSP/TU50.net
たんぱく質足りない

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:50:09.83 ID:IQe2DHmE0.net
肉が普通に食えるようになったのは昭和40年代から
その前はウサギの肉だったらしい

744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:55:09.28 ID:sq/gJGaW0.net
>>339
何 で い ち い ち 写 真 と っ て ん の ?

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:58:42.09 ID:YYy8EGoL0.net
>>562
カックイイ!!

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:01:54.06 ID:ihbGZCrj0.net
>>737
かなりの店舗数ってほどは無い
参勤で出てきてる地方の武士は獣肉の味知ってるからそいつらが主な商売相手で
江戸庶民は獣肉食を嫌ったからな

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:16:58.28 ID:GqpcMwd90.net
>>737
浸透はしてなかったと思うなあ
大石内蔵助の牛肉好きは有名だけど、これは近江が近かったからで、
当時はあくまでも四つ足の牛みたいな獣はゲテモノの「薬食い」だった
まあ、鶏の類はそこそこ普通に食ってたけど、兎となると江戸でも食わせる店は珍しかった

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:21:17.66 ID:HfsDh0+B0.net
土光敏夫挙げてるの俺だけかよ
嫌儲民終わってるな

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:27:48.66 ID:/Zs56bgSO.net
こんな物しか食ってないから戦争負けたんだよ
自衛隊に朝昼晩ステーキ食わせろ

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:28:08.94 ID:vo8eU+QE0.net
>>741
そういえば、うちの田舎の婆さんたちが
腹が膨れるかぼちゃや芋類を除くと
戦後でさえしばらくは野菜らしい野菜は大根と春菊ぐらいで
白菜でさえいまでいうズッキーニみたいなノリて作ってて
あとは山菜やらだったって言ってたなあ

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:34:20.29 ID:ihbGZCrj0.net
江戸時代はハウス栽培無くて露地栽培だけ
関東って意外と寒いから長い期間野菜作れないし
輸送ルートが短いから地方からは生鮮入って来ないからな
江戸100万人に行き渡るほどの野菜なんて採れない

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:40:28.37 ID:mtYKQHM50.net
>>737
ももんじやはあったが滋養強壮として使われる程度
江戸末期まで肉食は普及していなかった

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:40:35.88 ID:KbXiuF680.net
白菜が明治以降ってのも驚きだよな

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:40:46.73 ID:LXck+uQm0.net
副食の貧しさは異常だなほとんど米しか食ってないのと違うか
こら脚気も流行るわな

755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:47:50.64 ID:ihbGZCrj0.net
四つ足食い=田舎者だからなぁ
江戸っ子は田舎者扱いされるのが大嫌いだから獣肉好きなんて絶対言わない
魚か蕎麦食って格好付けたいんだよ
獣肉食は女の子からもかなり嫌われたしね

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:49:51.60 ID:33KCc+0M0.net
米さえあればなんとかなる

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:50:02.07 ID:HfsDh0+B0.net
徳川幕府が肉を食うことを禁じたのは、肉を食うと反乱する気力が起こるからだと
その証拠に、江戸時代の庶民を描いた絵は、みんな床に這いつくばってると書いてた学者がいた

758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:51:08.78 ID:33KCc+0M0.net
塩分取りすぎだろ

759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:52:00.20 ID:L9enVZYB0.net
どんぐりクッキー食ってたんじゃないの?
ジャップ遺伝子のせいか時々無性にどんぐり食いたくなるんだが?

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:52:22.42 ID:f1grgkmP0.net
じわじわ来るなw
http://img02.naturum.ne.jp/usr/r/a/p/rapi/img_0.jpg

こんなもん食って戦争できるわけねえだろw

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:55:58.59 ID:raSpMf210.net
鶏やウサギは食ってたんじゃないの?

762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:00:12.56 ID:ihbGZCrj0.net
>>761
地方では普通に食ってたけど江戸ではほとんど食べない
野鳥食う習慣は日本には今でもほとんど無い
せいぜいキジとか食うぐらいで野鳥食わずに死ぬ人が多いのが日本

763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:05:30.55 ID:giMHxxJu0.net
>>752
明治維新で牛鍋屋ができてようやく普及したってジャンプで読んだわ

764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:08:10.00 ID:nLxXKXkf0.net
>>751
うんこ業者丸儲け時代だからな
長屋のうんこは全部大家さんのもの
大家の収入が20両だった場所ではうんこの儲けが30両だったらしい

765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:10:35.21 ID:GqpcMwd90.net
>>753
一般の感覚で日本古来のものだと思われてるような馴染み深い野菜の多くが、
実は近代になってから入ってきた外来種だからね

766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:16:32.12 ID:MVDA1vOv0.net
江戸時代は納豆もあったし鰻の蒲焼なんかもあったな

767 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:16:59.96 ID:LXck+uQm0.net
まぁ江戸時代の頃は欧州でもロクなもん食ってないイメージはあるけどな
ゴッホの馬鈴薯を食う人々とか本当にジャガイモしか食ってないし

768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:17:30.42 ID:wFJqqXWV0.net
ふむ

769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:18:55.32 ID:QtTWOloa0.net
貧しい貧しいというけど、当時の日本の資源でどうすれば欧米のような高タンパクな食事が実現できたんだ?
牛や豚なんて無理だよね?

770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:20:41.54 ID:nLxXKXkf0.net
>>769
魚と豆しかないな

771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:23:46.85 ID:eD2QUGzm0.net
明治の画像は平安時代の庶民のだろ

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:25:37.57 ID:ihbGZCrj0.net
>>769
むしろ日本は米という超優秀な高エネルギー食があったから狭い土地でたくさんの人口抱えて平和な時代を長く続ける事が出来た
ぶっちゃけ食事の当時の比較なら欧州の方がずっと貧しい

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:28:17.16 ID:GqpcMwd90.net
>>769
雑穀・玄米・味噌
主なタンパク源はこのあたりだろうね
戦国時代は大名も粟粥食ってたし、本当にロクなもん食っていない

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:30:06.80 ID:2hq+8Ir20.net
戦時中は白米だったから脚気でたくさん死んだ

775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:31:58.58 ID:n0f/jscb0.net
江戸時代って今みたいに頻繁に外食しないの
そばや天ぷら屋寿司屋たくさんあったでしょ

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:33:53.72 ID:2hq+8Ir20.net
昔はご飯を食うためのおかずだったんだよな。
いつのまにか、おかずのほうがメインになった。

777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:34:49.23 ID:L5lqGzWl0.net
>>775
江戸の寿司なんか屋台のジャンクフードだぞ
夢見過ぎ

778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:38:37.33 ID:ihbGZCrj0.net
>>775
江戸時代って長い(明治大正昭和平成より長い)から時期で多少変わるけど
江戸は外食って言ってもテイクアウトか立ち食いの軽食が基本
うなぎ天ぷら蕎麦寿司はだいたいそんな感じ
料理屋もあったけど庶民が頻繁に利用するよなところじゃないよ
江戸時代の最終期辺りには料理屋もずっと増えたけどね

779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:39:36.11 ID:mtYKQHM50.net
>>775
地域と身分によるよ
都市部の商人や武士の男達は蕎麦屋や茶屋などをそこそこ利用してたようだが
貧しい農民にそんな余裕はなかったろうし、それ以前に田舎には店がない
また、女が外食することはほとんどなかった
とくに武家の女は、生涯数えるほどしか敷地の外に出なかったという

780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:39:56.07 ID:oOJnfSGL0.net
江戸時代、ドラマのJINのワンシーンやないか

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:41:14.07 ID:ihbGZCrj0.net
なにより基本的に朝に飯炊いてそれをおひつに入れて昼と晩は冷や飯が庶民の基本
夜は火事防止の為に炊事出来ない場合も多いから昼に煮炊きしたものを食うからおかずも冷めてた
だから冬は温かい蕎麦が江戸っ子の楽しみだった

782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:43:27.59 ID:M2f4mO4g0.net
>>773
農民は米食えなくて稗粟とかの雑穀食ってたって言うけど、雑穀植えるぐらいなら稲植えればいいのに
雑穀の方が単位あたりの収量多かったの?
雑穀は手をかけなくても勝手に生えるとか?
今時ならわざわざ雑穀作る農家なんてないわね

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:45:07.62 ID:mtYKQHM50.net
>>782
気候や土の関係で米が栽培できない地域が多かったんだよ

784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:47:04.28 ID:ihbGZCrj0.net
>>782
米って温かい地方の農作物だから寒い土地ではなかなか育たなかったんだよね
江戸幕府が無理やり米を経済に基本にして寒い地方でも無理やり作らせた
で仕方なく品種改良重ねて今じゃ北海道でも作れるようになったけどね

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:48:11.17 ID:M2f4mO4g0.net
>>783
そういうことか
年貢は米で納めるからどこでも米は取れたのかと思ってたよ

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:48:33.62 ID:nLxXKXkf0.net
>>782
じゃあ育たなかった地域の人たちはどうやって年貢収めてたの?

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:48:55.01 ID:iAXU3ZLc0.net
>>8
昔の人間はデンプンからタンパク質を合成する細菌を保菌していたんだとさ。
今でもぽりねしあとかの人達は持ってるんだとよ。
芋しか食ってないのになぜムキムキ?の謎は菌のおかげだと。

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:49:16.02 ID:2hq+8Ir20.net
>>786
娘を女郎屋に売る

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:00:24.23 ID:syK39e5U0.net
>>8
魚だろ

アホがこの画像をマジで信じているけど
嫌儲の知的レベルなら仕方ないか

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:01:05.47 ID:7GFIh+RE0.net
戦時中の飯が貧相すぎてワロタwww江戸時代以下w

791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:01:15.27 ID:ihbGZCrj0.net
>>786
東北諸藩はどこも冷害に悩まされて貧乏だった
今でこそ東北は米どころだけど
実は農業改革の起こった明治中期以降になって米どころになった
それまでは日本の田んぼは東南アジアみたいに年中湿っている湿田だった
明治になって今の常識である水を抜く乾田農法と品種改良で一気に東北が米どころになった

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:03:50.05 ID:YUuHzqNO0.net
天皇も質素やったんやな

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:05:40.33 ID:GE2CMFmy0.net
>>338
>国民一人あたりのノーベル賞数
意味あんのその例w

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:06:41.25 ID:R9EA5ALM0.net
魚つーても昔は干物がメインだろ
活きのいい魚が喰えたのは海の見えるところだけ

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:10:53.34 ID:ihbGZCrj0.net
江戸の一般的な庶民でも魚食えるのは月に10日もあれば良い方
貧民とか奉公人なんて月1〜2回
それも青魚なんて贅沢品はめったに食えない

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:21:34.85 ID:sCv1A6vb0.net
>>778
うなぎ屋はちょっと特殊じゃなかったのかな?
うなぎって江戸前の場合、さばいてから蒸して更に炭火で焼くから、注文から提供までに時間が掛かる
それを逆手に取り、待ち時間の間に男女が逢引きする場所、つまり現代のラブホテルの役目を兼任してた
だから訳有り気な男女の客用に、それ専用の離れ部屋が用意してあるうなぎ屋もあったそうだよ

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:26:49.99 ID:ihbGZCrj0.net
>>796
うなぎ屋もそもそもは全部屋台売りだよ
当時は食えない魚として下魚であった安い鰻を色々工夫して食えるようにして安く売ってた
江戸時代も後期になると江戸っ子の4大好物(寿司天ぷら鰻蕎麦)がある程度社会的なポジションを得て
店を構えて商売出来るようになった

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:33:24.90 ID:6pf+TuLh0.net
貧乏学生の俺の方がいいもん食ってるわ
しょぼすぎない

799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:35:09.00 ID:wfqCW+iN0.net
俺戦時中以下じゃねーか
晩飯醤油ご飯一杯だぜw

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:35:48.42 ID:2hq+8Ir20.net
>>798
素材は今のものよりはるかにいい。
農薬も少ないし。

801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:40:14.23 ID:ihbGZCrj0.net
衣食住は今とは次元が違うよ
当時の庶民の食い物はハレの日を除いて1年ほぼ同じメニュー
着物も庶民は普段着が数枚あれば良い方
履物だって冬でも素足にわらじとか普通
下手すりゃ履物さえ無しで裸足も珍しくない
それでも当時で考えれば江戸は世界でも有数の豊かで清潔な街

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:43:37.01 ID:oyRIXEeK0.net
日本人が米を食べる様になったのは

「戦後」


という本を持っている。

>>1は昔は貧しかったというプロパガンダかも。

803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:44:39.82 ID:oyRIXEeK0.net
>>801
小声死ななかったの?

凍え死ななかったの?

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:46:09.93 ID:2hq+8Ir20.net
昔の日本を知りたければ、座頭市とかの時代劇を見れば
当時の風景、風習がわりと正確に描かれていて勉強になる。

805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:49:54.96 ID:0YWl/ywB0.net
>>769
鶏うさぎ鯉

806 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:51:12.01 ID:0YWl/ywB0.net
>>804
切腹のときは白装束を着ない

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:52:58.62 ID:VL3pLFFC0.net
魚はともかく品種改良してないから野菜とか米とかまずかったんだろうな
江戸時代は

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:53:02.47 ID:K13JpKXf0.net
うちの母夕食はねぎうどんばっかだったって言ってた
おやつは梅干しだったって

809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:53:18.12 ID:oyRIXEeK0.net
>>767
働いてないから腹が減らなかったんだろ。

世界というものがないし。
隣町までの世界。

810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:55:30.25 ID:2hq+8Ir20.net
>>809
旅人もいただろ。
働かなくても腹は減る。

811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:57:30.48 ID:oyRIXEeK0.net
>>727
昔は貧しかった塩分が2グラム。今は13グラム。

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:01:52.03 ID:oyRIXEeK0.net
>>709
医者とか炭水化物が毒って言ってる基地がい見てどう思ってるんだろ?

813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:08:46.53 ID:IWOIobC00.net
>>786
米が採れない地域には、今でいう減税措置みたいなものがあったし
その時々の収穫物を売って金にして収める方法もあった

814 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:12:20.96 ID:uiLxZAa20.net
現代の添加物、着色料たっぷりの食事に比べたら10000000000倍マシ

815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:14:07.06 ID:PlFjsTlz0.net
本当に旨いご飯は漬物だけでマジ何杯もいける
そういうこと?

816 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:19:08.27 ID:J+YNdUxG0.net
ぶっちゃけ醤油と卵焼きと魚と御飯と味噌汁と野菜があれば生きていける

817 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:20:35.59 ID:IWOIobC00.net
>>800
だが肥料は人糞だから、疫痢や赤痢も多かった
昭和40年代までは子供の腹に虫が湧くのは珍しくなかったぞ
俺の兄弟もみなやられたw

818 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:21:13.51 ID:oyRIXEeK0.net
>>810
2ちゃんに少食自慢のニートがたくさんいるじゃん。

819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:24:47.66 ID:oyRIXEeK0.net
>>808
小麦粉も米と同じ位食べてたらしい。
四国とか水が足りなくて水田が
出来なかったのか?
寒冷地では米の品種改良が進んでないから米を作ってなかっただろうし。

日本人が米を食べる様になったのは

「戦後?」

820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:25:39.47 ID:0zS2wUZm0.net
>>5
意外にもごはん盛りまくりでワロタ

821 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:26:29.04 ID:AOl3S89aO.net
日本昔話とか見ると
肥溜めのドロドロのヤツをよ
野菜にダイレクトにかけてるよな

822 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:27:34.07 ID:oBaJIBUY0.net
戦後すぐは日本もいまのアフリカみたいに
食料援助してもらってたからな

823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:32:29.92 ID:2hq+8Ir20.net
>>818
それはダイエット板かな?
嫌儲民はラーメン次郎とか好きなんじゃないか?

824 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:34:37.33 ID:HB3VIdCX0.net
どれも美味しそう

825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:35:25.42 ID:pxmY2AOT0.net
>>53
江戸時代の方が数倍うまそう

826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:36:43.84 ID:2hq+8Ir20.net
昔は、米を食うためのおかずだったんだよな。
塩分とってご飯をかきこむ。
今はおかずがメイン。

827 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:42:27.58 ID:olFiS9xg0.net
平安時代の貴族が食ってたチーズみたいというか小麦粉の塊みたいというかあの謎の物体何?

828 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:45:40.84 ID:9j4QZxyW0.net
>>827
醍醐?

829 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:45:41.42 ID:2hq+8Ir20.net
牛乳を煮詰めた蘇(そ)というものに蜂蜜をかけて食べたりした。藤原道長(ふじわらのみちなが)たちはじめ、貴族の贅沢品だったのです。蘇(そ)については、こちらにも詳しく述べています。

830 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:50:24.98 ID:2SKOOw2/0.net
そりゃ平均寿命40歳でくたばるわな

831 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:54:01.70 ID:2hq+8Ir20.net
昔は歯がだめだったからな。
歯は万病の元。

832 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:02:16.43 ID:xfruiwoF0.net
>>601
赤色の大文字でよろ

833 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:09:59.28 ID:Qdm/Yq0f0.net
麦入りご飯ってそんなに体に良いの?

834 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:12:52.43 ID:2hq+8Ir20.net
>>833
いいように思うけど、人による。

835 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:13:00.88 ID:jsyOtpAr0.net
油ってどうなの?開国以前って全く油っけなさそうだけど
天ぷらあるなら炒めものもあって良さそうなのに

836 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:17:12.52 ID:eo/BPIT70.net
高度成長期でもこれに毛が生えた程度
日本人の食生活が豊かになったのはほんのバブル前後の頃から

837 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:23:42.44 ID:9B3dMVeP0.net
食料自給率考えたらご飯以外はこんなもんだよな・・
資源のない国の確変終了で今後どうなんのかな

838 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:25:16.60 ID:ZNWV1/k70.net
>>269
マタギは塩漬け鯨の脂(皮?)を持って山に入り紐で括って味噌汁鍋にトプントプン浸していたらしい山を降りる頃にはきれいに溶けてなくなるそうだ
明治以降の話だと思うが

839 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:28:36.32 ID:XANrPM2TO.net
ガキの頃はとにかくカレー
バーモントカレー
次にハンバーグ
マルシンハンバーグ
次に酢豚

840 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:45:40.58 ID:q0I5J/5W0.net
>>782
米は高く売れるから良い場所で育てる
空き地で粟稗育てて常食米は貯金のつもりで保存
都会は粟稗なんて育てる土地無いから米買うしか無い

841 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:04:35.99 ID:z5WT7qPO0.net
>>53
普通にこっちが好きだわ
がっつり肉食いたい

842 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:06:09.95 ID:DgcCGqnJ0.net
最低限の量があれば正直悪くないと思う

843 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:08:39.57 ID:mwoI+IYB0.net
うちのもうすぐ90になるじいさんはボケるまでは白飯大好きで芋が嫌いだったな
ボケたあとは施設入ってるから知らんけど

844 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:12:04.50 ID:DA0FoGtP0.net
>>782
雑穀の栽培は飢饉対策だよ
みんな米にしたら米が凶作の年は食うものが何もなくなるだろ
なにもない場合も当然高く売れる米を売って雑穀を食うことになる

845 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:14:50.41 ID:ALDWqWdu0.net
>>843
白飯ばかり食うとボケるからな
気を付けないと

846 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:22:02.47 ID:Fw5dBJPVO.net
>>835
油自体は行灯の為に作ってたんだけどそれを料理に使うのは贅沢な行為で貧乏にんは出来なかった
江戸時代になって油の生産が増えてやっと店で出すレベルまで落ちてきて屋台の天ぷらが繁盛する
それでも火事の危険が高いから一般の家庭で料理に使うのは流行らなかった

847 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:39:33.10 ID:JS4iM/fR0.net
やっぱ飯の量だな
戦時中がひどい

848 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:42:17.49 ID:2hq+8Ir20.net
その世代が長生きなんだよな。

849 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:53:15.60 ID:feNBSOYO0.net
時代が進むにすれ劣化しとるw

850 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 06:33:45.47 ID:y9PfMjHyO.net
明治が一番不味そう

851 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 06:48:13.93 ID:jsyOtpAr0.net
>>846
火事のせいで流行らなかったのか
へぇー
どうもありがとう面白かった

852 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:04:05.98 ID:hnEIY81E0.net
>>53
あれ?枝豆ってアメリカにないんじゃなかったっけ?
今までは干からびさせて大豆にしてたけど最近枝豆がちょっと話題になってて
でもそれは枝豆じゃないっていう感じだったきがするんだが

853 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:08:16.13 ID:A+a5OFh00.net
トムとジェリーに出てくる料理や食材を見て日本との差を実感した

854 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:19:30.22 ID:+GAPx68N0.net
もっと魚食ってなかったのか
昔だったら江戸湾で大衆魚や潮干狩りでしじみみたいなのいくらでも取れそうな気がするが

855 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:19:44.84 ID:5mThifrf0.net
江戸には「ももんじ屋」があってフツウに肉売ってたってじいちゃんが言ってた

856 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:22:27.56 ID:ee1QYeqm0.net
今と流通事情が違うんだから江戸以外の食事も再現しろよ

857 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:37:23.07 ID:ose83wrm0.net
悟飯多すぎ

858 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:40:09.44 ID:LPJTpaIe0.net
>>830
平均寿命が延びたのは乳幼児の死亡率が下がったのが最大の要因

0歳児の平均余命=平均寿命だからな

859 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:43:47.03 ID:6aN3zeig0.net
乳児期の死亡原因はおしろいの水銀

860 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:45:01.10 ID:Kw9gHxcBO.net
>>748
メザシを食ってるアピールで
中曽根の悪政のイメージアップしようとした糞だろ

861 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:50:03.48 ID:XWWPW96IO.net
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/9/b9078e1c.jpg
江戸時代のこれ、ちょっといいとこの食事だろ
魚なんてどんな状態でもなかなか食卓に上がらんかったし

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/f5d410228bc173e4d3ef6044bcb2eb4c.jpg
戦時中のこれも1945年頃には小麦を練ったのを汁に落として飢えしのいでたはずだし

実態はもっと悲惨だよ

862 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:51:14.37 ID:nPVAo3qs0.net
>>411
足利将軍食いすぎやわ

863 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 08:08:46.28 ID:coDkqThZ0.net
江戸時代ってこんなツヤツヤの白米を山盛りで食ってたの

864 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 08:18:03.07 ID:duWnAjNc0.net
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/9/b9078e1c.jpg
江戸時代にこんなに白米食えるんか?

865 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 08:18:39.71 ID:8pFIpMqQ0.net
仏教が強くて肉食は可能でも食べなかった
肉食が普及したのは明治以降なんだってな

866 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 08:22:52.82 ID:Y45pJnJJ0.net
肉食禁止が庶民に広がったのも江戸時代だけどな
それまでは普通に食ってたし
逆に言えば江戸時代に食事が豊かになったから宗教的理由で肉食わなくても生活できるようになった

867 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 08:24:53.89 ID:8pFIpMqQ0.net
>>866
江戸時代に入ると平均身長が低くなったのは肉を食べなくなったせいだったっけ

868 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 08:46:16.17 ID:FdggVbhQ0.net
パイロットの航空弁当が稲荷ずしで、豪華とか言われてたんだもんな

869 :e0109-106-188-106-7.uqwimax.jp:2015/06/23(火) 09:18:19.34 ID:a4b3TVyc0.net
>>139
サーモン、マグロ、ホッケは冷蔵技術の発達した現代に生まれたからこそだな
江戸時代のマグロは底辺の魚。昭和ですら魯山人みたいな老害に二流扱いされてたくらいなのに

870 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 09:31:26.97 ID:+zGyukB7O.net
魯山人は食通気取りで生物ばっか喰うからジストマにやられた
タニシ食いすぎだよ

871 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 10:20:36.21 ID:U8I9ISzd0.net
普段米を食う習慣のない農家が戦時中に配給された米に驚くとか云々

872 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 10:32:58.03 ID:NESp3aPs0.net
>>870
魯山人がやられたのは生鮭じゃなかった?

873 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 10:57:22.86 ID:2ZHOebE20.net
添加物すくなそう

癌も少なそう

874 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 10:57:38.93 ID:d2vH2bFm0.net
栄養足らなきゃ死ぬしあれば食い過ぎで病気になって死ぬし人間って畜生並みっていうよりほぼ金魚並みの知能だよな

875 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 10:59:37.94 ID:Bo2ocD4V0.net
兵役で軍隊に入って米飯に驚くとか

876 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 11:00:30.39 ID:FCEHouj/0.net
>>874
なんか可哀想なくらいアホなレスやな

877 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 11:02:11.90 ID:oV6XGMGy0.net
武士は質素なもんしか食えなかったけど町人は贅沢三昧やったんやで

878 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 11:02:25.11 ID:NESp3aPs0.net
>>873
その代わり高血圧→脳卒中のコンボが規制前のパチ屋の連チャン台のフィーバー並
トイレが和式で踏ん張るのもさらに拍車

879 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 11:03:39.40 ID:LyU14QD80.net
森鴎外とか言う畜生が白米食わせたせいで明治の陸軍は悲惨だったらしいが

880 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 11:08:36.67 ID:oaSbEf6q0.net
これって武士や商人の食事だろ
普通の農民は何食ってたんだよ
大体、記録に残ってる農民の食事すら金ある豪農の食事だからな

881 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 11:18:24.52 ID:Bo2ocD4V0.net
>>874
食い過ぎで死ぬのは人間とペットだけだろうな
野生生物は基本的に餌不足だから

882 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 11:40:47.32 ID:2EWXvyRt0.net
タニシの味噌汁がごちそうだったな

883 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 11:48:38.95 ID:VFFErnA10.net
>>879
あいつマジ老害

884 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 12:35:24.31 ID:n2auHrP30.net
>>880
囲炉裏の周りで雑炊食ってるイメージだろう

885 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 12:50:11.18 ID:kW2q/EgRO.net
>>1
ちょ、これ江戸時代の中の上、江戸町民、それも大棚とかの食い物だろ

886 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 14:32:12.37 ID:GfWOOGXS0.net
>>710
醤油かけすぎってレベルじゃねーぞ!

887 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 15:34:50.33 ID:Fu6bRGhq0.net
>>177
古墳時代に何があったのか

888 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 15:44:48.14 ID:Th0DXQZn0.net
俺のと変わらん

889 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 16:04:57.58 ID:AzbULTTh0.net
江戸時代に精米技術なんて無かったはずだけど

890 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 16:10:23.60 ID:hlTN9k200.net
>>789
アホはお前だろ池沼
大豆が主だよボケ

891 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 16:12:05.37 ID:hlTN9k200.net
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/f5d410228bc173e4d3ef6044bcb2eb4c.jpg
つーか雑炊に味噌汁とかねーよ
汁物に汁物みたいなもんじゃねーか

892 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 16:32:31.01 ID:fwrbbFyE0.net
>>891
柿の種まで食ってたのか

893 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 17:04:36.41 ID:Kw9gHxcBO.net
家庭の食卓のメニューレベルが現代っぽくなったのは
冷蔵庫やハウス栽培が普及した60年代後半からだろな

894 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 17:16:44.83 ID:ibffjo7/0.net
>>138
チョンモメンってBBCまで持ち上げてるから笑える

895 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 17:27:12.51 ID:Othv2mj70.net
>>608
ほんとこれ
そもそも釣りじゃなくて投網や仕掛け罠もあるのにね

896 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 17:27:52.88 ID:wWB4zOIP0.net
>>138
テンコロの保身のせいで戦争長引いて死ぬ必要の無い日本人が何百万と死んだからそれくらい当たり前だろ
吊るし上げなかっただけまだ温いんだよ日本人の天皇への措置は

897 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 17:32:58.45 ID:AcHX5X6P0.net
天皇「天皇制なくなると嫌だから連合国が存続を認めるまで戦争続けなさい
あでも朕が死ぬのは怖いから松代に地下基地作っといてね」

爆弾降り注ぐ中防空壕飛び出してロンドン市民激励して回ったイギリス王族とはえらい違いだな

天皇が1000億返納したから凄いとか、アホか
奴は自身の命と子孫の命を日本人の為に断絶させなきゃならなかった

898 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 17:35:10.79 ID:3zgPmwfb0.net
昭和の庶民はこれだろ
http://silentsilent.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d17/silentsilent/m_E698ADE5928CEFBC99E5B9B4E6AF8EE697A5E696B0E8819E-21293.jpg?c=a0

899 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 17:39:46.33 ID:REwY1V6u0.net
>>53
いいね

900 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 17:44:36.96 ID:TR7I4pDS0.net
>>864
地方だと白米メシは武士でもなかなか食えないモノだったけど
「江戸」って都市内に限って言えば
長屋住まいな一般庶民でも白米メシが当たり前だったんだぜ
だから江戸では脚気患者が多くなってそれが原因不明の奇病として「江戸患い」って言われたわけで

901 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 17:53:10.41 ID:rEUIch2t0.net
>>46
寿司というのは豊漁でネタが安いときだけ庶民が食べられるんだよ
いつもは武家や金持ちの町人が魚を買い占めていく

902 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 18:20:22.95 ID:FtyjNjGI0.net
塩分ヤバすぎでしょ
日本人頭おかしい

903 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 18:26:01.75 ID:F9Lemimx0.net
ジャップは昔から炭水化物摂りすぎ塩分摂りすぎ
そりゃ白人黒人に比べて貧弱な体なわけだわ

904 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 18:27:50.06 ID:X6AcZaTX0.net
むしろ活力がわいてくるというか
生きることに純粋な飯だな

905 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 18:35:27.60 ID:rEUIch2t0.net
>>160
白象の例えを知ろうな

906 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 18:47:50.20 ID:wfHcNPwt0.net
江戸時代でも薩摩藩とかは密かに肉食してたから、明治維新の志士は体でかいのが多いんだよな。
西郷隆盛も大久保利通も180cm以上あるんだろ?

907 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 18:48:50.34 ID:rEUIch2t0.net
>>177
墾田永年私財法がなんのために制定されたか考えろカス

908 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 18:53:08.06 ID:+zGyukB7O.net
>>898
これ有名だけど
大根は食べられたんだ、って思ったよ

909 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 18:59:40.73 ID:rEUIch2t0.net
>>213
ラム酒じゃなくてライムジュースな

910 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 19:12:34.45 ID:rEUIch2t0.net
>>286
明治に畜産を始めたのは
軍のブーツに作るのに牛革が、毛布を作るのに羊毛が必要だったからで
『肉を食べるためにやっていたわけではない』

911 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 19:15:16.90 ID:rEUIch2t0.net
>>299
オランダは日本と一緒
畜産するための土地がまるで足りなかった
だからこそ、日本と同じであるがゆえに日本と仲良く貿易できた
思考が似通っていたから

912 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 19:19:46.15 ID:3lN4qNc1O.net
>>247
あ〜こんな時代もあったな

913 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 19:21:21.91 ID:rEUIch2t0.net
>>288
欧州の中で比較的肉を食わないイタリアの身長w
ちなみにイタリアが肉を食わないのはローマ帝国以来の伝統

914 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 20:12:14.80 ID:96jmGyyW0.net
>>906
薩摩なんか肉食でも犬も食っていた…
薩摩はグンマーみたいだったのだな

915 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 20:35:40.28 ID:DF+9quAk0.net
なんでコメばっか食べてる人種なのに耐糖能が白人より格段に低いんだ

916 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 21:00:00.71 ID:ijSALs0p0.net
>>914
あれも本当にあったのが怪しいんだよね
犬でやらなくなったようにしても他の獣肉で料理として
生き残りそうなんだけどな

917 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 21:05:03.77 ID:vB6e/la10.net
>>915
糖尿になる原因の多くは糖そのものじゃなくて脂質の取り過ぎによるインシュリン抵抗性のせいだと思うぞ
昔の日本人はもっと米を食ってたわけだし
つまり、食の西洋化と米食ってのが健康って意味では相性悪かった

918 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 21:09:23.37 ID:ijSALs0p0.net
>>917
俺は、電子レンジと炊飯ジャーの影響だと思うな

919 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 21:28:02.23 ID:bqoqbuDU0.net
日本会議があこがれた理想時代か

920 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 21:52:58.06 ID:Y2oCegYT0.net
>>918
電磁波とかの影響?

921 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 01:18:38.18 ID:VwnxhRsN0.net
こんな米ばっか食ってたから糖尿病気質の国民になっちまったんだろうな

922 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 01:42:06.18 ID:T1qg5Ib9O.net
小皿の塩は米にかけるんかな 俺塩ご飯好きだから米に塩降って食べてるわ

923 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 01:59:15.10 ID:vtrdZt9C0.net
農民ってなんで死ぬまで米を作り続けてるのに満足に食えなかったの?
そんなに税率が高かったの?

924 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 02:27:31.20 ID:YkieGIUw0.net
>>1
日本人は草食民族(キリッ
http://blog.livedoor.jp/ahonokouji/archives/51878903.html

925 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 03:58:49.96 ID:h6MKBBEi0.net
>>923
米は売り物なんだよ要は米=金
貯金みたいなモンだから手を付けないのよ
飢饉とか起きる時代だからね
で雑穀作ったり蕎麦作ったりして自分らの主食はそっち
都会だと金=米が沢山流通してるけど逆に雑穀とか蕎麦が珍しい

926 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 04:00:57.90 ID:ava0LBgIO.net
江戸時代が一番ええな

927 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 05:18:09.89 ID:WTg4NCj90.net
今の日本も食事の量はチンケなものだよな。
アイスクリームの量とか。

928 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 09:45:40.06 ID:pbEybhxk0.net
江戸では白米を柔らかく炊いた

929 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 09:57:30.94 ID:2i/fEpd80.net
>>1
庶民の食事は一汁一菜だからな
それに小皿に塩
http://livedoor.blogimg.jp/daddy101s/imgs/1/0/106575e1.jpg

930 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 10:07:18.48 ID:R1JV0Fu50.net
>>9
江戸だけだからなぁ
地方では雑穀だし
それで地方の武士が江戸勤番の時に脚気になってた

931 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 10:24:54.46 ID:CY9Ygzav0.net
アフィソースを快く受けるアフィ板嫌儲

932 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 10:49:04.87 ID:hw7ukX3l0.net
一貫して味がしなさそう

933 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 12:16:23.38 ID:xfS7fURG0.net
江戸時代のやつさらい屋五葉の飯そのままだな

934 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 12:21:15.71 ID:ydGFeTr80.net
どす黒い汁

935 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 12:23:52.12 ID:5vxspgFS0.net
タンパク質ないな
これは弱くなる

936 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 14:31:54.68 ID:Qm4/KC5c0.net
>>609
実際に日本は人口を養っていけないし
当時の欧米の農地面積やらなんやらからすると
日本は人口過剰だったらしい

明治になってから肉くったり畜産やるようになったからだな

937 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 14:51:20.41 ID:AYnBAdxD0.net
米にタンパク質はないのか

938 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/24(水) 14:53:59.31 ID:6Q7dSYoq0.net
>>728
普通に豊臣秀頼って言えよ
そういう言い方きめえんだよカスが

総レス数 938
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200