2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】これが江戸時代と明治時代、第二次大戦中の食事らしい 貧しい食事で糞わろた・・・ [509143435]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 17:06:11.93 ID:OFzlMih10.net ?2BP(1000)

江戸時代
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/9/b9078e1c.jpg
http://maxcarter.up.n.seesaa.net/maxcarter/image/E6B19FE688B8E69982E4BBA3E381AEE9A39FE58D93.jpg?d=a1

明治時代
http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/29/28/b0162728_9203689.jpg

戦時中(1945)
http://img02.naturum.ne.jp/usr/r/a/p/rapi/img_0.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/f5d410228bc173e4d3ef6044bcb2eb4c.jpg

天皇
http://livedoor.blogimg.jp/toroton_ch/imgs/4/b/4b3df720.jpg

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:39:26.60 ID:Wda3ITUx0.net
>>688
ただ文化商業の発展で貨幣経済化して百姓は困窮化した、一揆も急増し、
ために化政以降は日本人非武装化してなかったらいつ崩壊してもおかしく

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:39:28.49 ID:Z7qIEkdi0.net
>>676
出雲大社にお参りにいくと藩主に言えば簡単に手形とれたし
飛脚などの物流も簡単だった
実家の両親が倒れたので見舞いに行くと言えば馬と米くれる藩主もいた

700 :報復の科学部員:2015/06/22(月) 21:41:28.33 ID:BbMEnugW0.net
徳川家斉「初鰹食わせろ」
松平定信「ダメ!」
徳川家斉「じゃあクビな」
マジ?

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:41:53.67 ID:E+LR3Us5O.net
>>699
馬は勿論レンタルだよな?
流石に一匹「これお前のだから」ってプレゼントしたわけじゃないよな?

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:42:58.34 ID:RzXUimmL0.net
一番目はドラマjinのワンシーンだな

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:44:08.25 ID:Z7qIEkdi0.net
>>701
もちろんレンタル

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:45:32.74 ID:XsojdMpg0.net
>>697
今の感覚で距離考えてどうする
日本橋あたりから品川宿いくのだって往復するだけで半日がかりの時代だぞ

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:45:42.90 ID:zkMPJXSQ0.net
メシが進まねえだろw

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:45:53.64 ID:Wda3ITUx0.net
>>693
ビールはビタミンも含んでいるんだっけ?
だから航海には必需品なのか

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:47:58.92 ID:Nk7MhKfV0.net
肉食がほぼないのは当たり前として
野菜をちゃんと食うようになったのって最近なのかもしれんな

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:48:51.03 ID:NNYmh6Ps0.net
>>706
長期航海だと水も腐ったり劣化する
なので酒を積んだ

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:49:36.98 ID:ksK0fqZl0.net
>>117
http://www.sekida-hp.com/seikatusyukan/hyo1.gif

江戸時代は知らんが、欧米型の食事が広まって炭水化物の摂取が減り肉食が増えたここ50年が一番糖尿病が急増してる
糖尿病は脂質の過剰摂取や運動不足も主な原因
何事も摂り過ぎは害になるということであって、炭水化物が毒という認識は間違い

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:50:19.64 ID:DtCPzBhs0.net
>>29
現代のニート食より間違いなく健康的でご馳走
http://uproda.2ch-library.com/883592cKa/lib883592.jpg

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:50:22.04 ID:/6WNWvZP0.net
仁読んだ程度の知識しかないけど、江戸の庶民って想像以上にいい暮らししてるよな

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:54:52.86 ID:eklabnIY0.net
きゅうりw

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:55:04.77 ID:Wda3ITUx0.net
>>710
ニートは野菜魚使った自炊せんのか…
モヤシは安いぞ

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 21:57:27.95 ID:Wda3ITUx0.net
>>711
江戸後半の江戸では蕎麦やまんじゅう大食い大会とかあったから、副食品も豊富だったようだよ

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:02:46.84 ID:zkMPJXSQ0.net
ほぼ毎日ソバと漬物で良いだろ

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:05:12.26 ID:9SqtNs+D0.net
>>29
煮物は台所を持たない長家の連中にとっちゃご馳走だな
でも豆腐や納豆と味噌汁、あとたまには刺身や七輪で焼き魚
晩酌に酒を一合
この程度なら長家連中だって食ってたぞ

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:05:46.54 ID:jyeYXC1U0.net
江戸時代より明治や戦中の昭和のほうが貧しいじゃねえかwwwwwwwwwwww

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:07:26.20 ID:9SqtNs+D0.net
>>716
あ、自分で矛盾してるな、味噌汁は長家じゃ無理だわ
その代わり外に出れば屋台でファストフードいっぱいあったし
夜泣きそばみたいのも廻ってくるけどな

長家連中は今の都会の一人暮らしと同じ様に、ファストフードの外食が多かったみたいよ

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:08:29.47 ID:ceO8mUAy0.net
そういえば昔の方が米の消費量多かったのにデブほとんどいないな
炭水化物減らせとか大嘘だな

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:08:50.13 ID:mZkMlSAe0.net
>>420
そういう連中は黍粥や麦粥食う連中に滅ぼされた

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:09:23.12 ID:MjVysL2mO.net
昔の豆腐と違って今の安物豆腐はドカ食い続けてると尿管結石を引き起こしやすいと聞いた

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:12:06.60 ID:H+AAc87Y0.net
>>719
デブは現代病だからな

親父がずーっと商社勤めでインドネシアと日本を往復して生きてたが
親父が若い頃、昔のインドネシア人は皆、凄いガリガリだったそうな、ナシゴレン(焼き飯)ドカ食いしても
ほっそいほっそいポッキーみたいな体だったそうな
ところが近年、急激に所得が上がって機械力の導入が進み、オフィスワーカーが増えて、だんだんぽちゃぽちゃ
してるのが目につき始めたのだ

炭水化物どうこうとかいうより「現代人はあまりにも動かなさすぎる」ってことなんだろう

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:12:33.62 ID:pzoBAENb0.net
>>719
一日二食だったからでないの

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:15:38.94 ID:XsojdMpg0.net
>>719
脂肪摂取の量が関係するのかもしれん
身体に溜め込んだ脂肪はインシュリンの効きを悪くするから
脂質が少なかった昔の食事と現代の食事は炭水化物の量だけでは色々比べられないのかも

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:22:58.09 ID:VFrQ+wV10.net
>>656
戦国時代までは庶民も鳥獣の肉を食ってたが
徳川三代家光が四足の肉食を禁止
以後、幕末まで獣肉は薬として食べられる程度だった
鳥は許されてたようだが、一般にはあまり食べられなかったらしい

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:23:18.41 ID:zDXYDSCx0.net
>>704
それは言い過ぎだろ

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:25:33.88 ID:KdoacdWx0.net
>>705
多分おかずが超しょっぱいんだと思うw

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:25:43.04 ID:c5AFlASR0.net
>>719
史料が本当なら豊臣さんちの秀頼くんが身体を自由に動かすのもきついレベルのデブだったらしい
それも身長180だの190だのの当時の日本人どころか人類でのかなりの長身な骨格で動きに支障が出るレベルのデブ
好物は竹輪(当時は蒲鉾)だったらしいから、動物タンパク質がまずいのかも

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:34:49.63 ID:400KvPZo0.net
>>177
個人が痩せたり太ったり繰り返すと体に悪いが
集団レベルで繰り返すとやっぱり遺伝子に何かの刺激になるなだろうか

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:40:16.96 ID:v5i1xODf0.net
肉と炭水化物がダメなんだな
米と野菜だけ食ってりゃ腹一杯くっても大丈夫なんだ
椅子に座ってパソコンしてる人は知らんが

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:40:59.53 ID:ulyafud00.net
お伊勢参り行きまーすといいつつ
色街遊びしまくってた

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 22:59:14.56 ID:ZublKYW60.net
20世紀に生まれてよかったは・・・

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:01:04.87 ID:54gHpFrp0.net
俺は毎日コロッケに醤油かけてお湯でふやかしたコロッケ茶漬け食ってる
美味いし飽きない
たまに増えるワカメめ入れる
食費は月6千円くらい

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:10:25.93 ID:BtNiSjpF0.net
陛下のやつはすげえ美味そうじゃん

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:12:29.93 ID:c5AFlASR0.net
>>734
つってもこれで国家元首の食事だべ
中国とか欧州じゃ痛風上等、不満万歳、美食で死ぬレベルの食事してるのに

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:15:42.08 ID:CxbVlqqA0.net
健康に悪い食事はなぜ美味しいのか

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:16:56.34 ID:wXkGzWqJ0.net
>>725
実際には江戸の町中には「ももじや」或いは「ももんじや」と呼ばれる食肉販売店が公然と存在し
かなりの店舗数があったと言われてるよ、食肉は近隣の農民が駆除した害獣の肉を持ち込んだとか

薬といえば確かに獣肉は精力剤として扱う事も多く。かの忠臣蔵で有名な赤穂藩家老の大石内蔵助も
京都の山科に越してから「返本丸=へんぽんがん=牛肉味噌漬け)を盛んに食してた記録が残ってる
この「返本丸」は幕府への正式な献上品でもあったそうで、意外と肉食文化が浸透してた事が伺える

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:18:41.94 ID:0e891R+w0.net
>>701
そんなんもらっても維持に困りそう

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:21:04.42 ID:0e891R+w0.net
>>707
トマトとかナスを普通に食うようになったのは1970年代とか言ってたしな。
レタスもハンバーガーにはさむ野菜がないからはじめて育て始めたって言うくらいだし
確か他にもあったと思うが忘れた。

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:24:43.35 ID:NNYmh6Ps0.net
>>734
天皇公家もまだこれだけまともな食事ができるようになったのは明治以降
とにかく京都は新鮮な食材が手に入らない不毛の地

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:26:38.44 ID:9SqtNs+D0.net
>>739
つか江戸時代になってもまともな野菜は大根くらい
日本には大根以外ろくな野菜がねえって当時の外国人が記してる

742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:47:50.50 ID:ONSP/TU50.net
たんぱく質足りない

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:50:09.83 ID:IQe2DHmE0.net
肉が普通に食えるようになったのは昭和40年代から
その前はウサギの肉だったらしい

744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:55:09.28 ID:sq/gJGaW0.net
>>339
何 で い ち い ち 写 真 と っ て ん の ?

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 23:58:42.09 ID:YYy8EGoL0.net
>>562
カックイイ!!

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:01:54.06 ID:ihbGZCrj0.net
>>737
かなりの店舗数ってほどは無い
参勤で出てきてる地方の武士は獣肉の味知ってるからそいつらが主な商売相手で
江戸庶民は獣肉食を嫌ったからな

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:16:58.28 ID:GqpcMwd90.net
>>737
浸透はしてなかったと思うなあ
大石内蔵助の牛肉好きは有名だけど、これは近江が近かったからで、
当時はあくまでも四つ足の牛みたいな獣はゲテモノの「薬食い」だった
まあ、鶏の類はそこそこ普通に食ってたけど、兎となると江戸でも食わせる店は珍しかった

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:21:17.66 ID:HfsDh0+B0.net
土光敏夫挙げてるの俺だけかよ
嫌儲民終わってるな

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:27:48.66 ID:/Zs56bgSO.net
こんな物しか食ってないから戦争負けたんだよ
自衛隊に朝昼晩ステーキ食わせろ

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:28:08.94 ID:vo8eU+QE0.net
>>741
そういえば、うちの田舎の婆さんたちが
腹が膨れるかぼちゃや芋類を除くと
戦後でさえしばらくは野菜らしい野菜は大根と春菊ぐらいで
白菜でさえいまでいうズッキーニみたいなノリて作ってて
あとは山菜やらだったって言ってたなあ

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:34:20.29 ID:ihbGZCrj0.net
江戸時代はハウス栽培無くて露地栽培だけ
関東って意外と寒いから長い期間野菜作れないし
輸送ルートが短いから地方からは生鮮入って来ないからな
江戸100万人に行き渡るほどの野菜なんて採れない

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:40:28.37 ID:mtYKQHM50.net
>>737
ももんじやはあったが滋養強壮として使われる程度
江戸末期まで肉食は普及していなかった

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:40:35.88 ID:KbXiuF680.net
白菜が明治以降ってのも驚きだよな

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:40:46.73 ID:LXck+uQm0.net
副食の貧しさは異常だなほとんど米しか食ってないのと違うか
こら脚気も流行るわな

755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:47:50.64 ID:ihbGZCrj0.net
四つ足食い=田舎者だからなぁ
江戸っ子は田舎者扱いされるのが大嫌いだから獣肉好きなんて絶対言わない
魚か蕎麦食って格好付けたいんだよ
獣肉食は女の子からもかなり嫌われたしね

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:49:51.60 ID:33KCc+0M0.net
米さえあればなんとかなる

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:50:02.07 ID:HfsDh0+B0.net
徳川幕府が肉を食うことを禁じたのは、肉を食うと反乱する気力が起こるからだと
その証拠に、江戸時代の庶民を描いた絵は、みんな床に這いつくばってると書いてた学者がいた

758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:51:08.78 ID:33KCc+0M0.net
塩分取りすぎだろ

759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:52:00.20 ID:L9enVZYB0.net
どんぐりクッキー食ってたんじゃないの?
ジャップ遺伝子のせいか時々無性にどんぐり食いたくなるんだが?

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:52:22.42 ID:f1grgkmP0.net
じわじわ来るなw
http://img02.naturum.ne.jp/usr/r/a/p/rapi/img_0.jpg

こんなもん食って戦争できるわけねえだろw

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 00:55:58.59 ID:raSpMf210.net
鶏やウサギは食ってたんじゃないの?

762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:00:12.56 ID:ihbGZCrj0.net
>>761
地方では普通に食ってたけど江戸ではほとんど食べない
野鳥食う習慣は日本には今でもほとんど無い
せいぜいキジとか食うぐらいで野鳥食わずに死ぬ人が多いのが日本

763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:05:30.55 ID:giMHxxJu0.net
>>752
明治維新で牛鍋屋ができてようやく普及したってジャンプで読んだわ

764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:08:10.00 ID:nLxXKXkf0.net
>>751
うんこ業者丸儲け時代だからな
長屋のうんこは全部大家さんのもの
大家の収入が20両だった場所ではうんこの儲けが30両だったらしい

765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:10:35.21 ID:GqpcMwd90.net
>>753
一般の感覚で日本古来のものだと思われてるような馴染み深い野菜の多くが、
実は近代になってから入ってきた外来種だからね

766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:16:32.12 ID:MVDA1vOv0.net
江戸時代は納豆もあったし鰻の蒲焼なんかもあったな

767 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:16:59.96 ID:LXck+uQm0.net
まぁ江戸時代の頃は欧州でもロクなもん食ってないイメージはあるけどな
ゴッホの馬鈴薯を食う人々とか本当にジャガイモしか食ってないし

768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:17:30.42 ID:wFJqqXWV0.net
ふむ

769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:18:55.32 ID:QtTWOloa0.net
貧しい貧しいというけど、当時の日本の資源でどうすれば欧米のような高タンパクな食事が実現できたんだ?
牛や豚なんて無理だよね?

770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:20:41.54 ID:nLxXKXkf0.net
>>769
魚と豆しかないな

771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:23:46.85 ID:eD2QUGzm0.net
明治の画像は平安時代の庶民のだろ

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:25:37.57 ID:ihbGZCrj0.net
>>769
むしろ日本は米という超優秀な高エネルギー食があったから狭い土地でたくさんの人口抱えて平和な時代を長く続ける事が出来た
ぶっちゃけ食事の当時の比較なら欧州の方がずっと貧しい

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:28:17.16 ID:GqpcMwd90.net
>>769
雑穀・玄米・味噌
主なタンパク源はこのあたりだろうね
戦国時代は大名も粟粥食ってたし、本当にロクなもん食っていない

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:30:06.80 ID:2hq+8Ir20.net
戦時中は白米だったから脚気でたくさん死んだ

775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:31:58.58 ID:n0f/jscb0.net
江戸時代って今みたいに頻繁に外食しないの
そばや天ぷら屋寿司屋たくさんあったでしょ

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:33:53.72 ID:2hq+8Ir20.net
昔はご飯を食うためのおかずだったんだよな。
いつのまにか、おかずのほうがメインになった。

777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:34:49.23 ID:L5lqGzWl0.net
>>775
江戸の寿司なんか屋台のジャンクフードだぞ
夢見過ぎ

778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:38:37.33 ID:ihbGZCrj0.net
>>775
江戸時代って長い(明治大正昭和平成より長い)から時期で多少変わるけど
江戸は外食って言ってもテイクアウトか立ち食いの軽食が基本
うなぎ天ぷら蕎麦寿司はだいたいそんな感じ
料理屋もあったけど庶民が頻繁に利用するよなところじゃないよ
江戸時代の最終期辺りには料理屋もずっと増えたけどね

779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:39:36.11 ID:mtYKQHM50.net
>>775
地域と身分によるよ
都市部の商人や武士の男達は蕎麦屋や茶屋などをそこそこ利用してたようだが
貧しい農民にそんな余裕はなかったろうし、それ以前に田舎には店がない
また、女が外食することはほとんどなかった
とくに武家の女は、生涯数えるほどしか敷地の外に出なかったという

780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:39:56.07 ID:oOJnfSGL0.net
江戸時代、ドラマのJINのワンシーンやないか

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:41:14.07 ID:ihbGZCrj0.net
なにより基本的に朝に飯炊いてそれをおひつに入れて昼と晩は冷や飯が庶民の基本
夜は火事防止の為に炊事出来ない場合も多いから昼に煮炊きしたものを食うからおかずも冷めてた
だから冬は温かい蕎麦が江戸っ子の楽しみだった

782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:43:27.59 ID:M2f4mO4g0.net
>>773
農民は米食えなくて稗粟とかの雑穀食ってたって言うけど、雑穀植えるぐらいなら稲植えればいいのに
雑穀の方が単位あたりの収量多かったの?
雑穀は手をかけなくても勝手に生えるとか?
今時ならわざわざ雑穀作る農家なんてないわね

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:45:07.62 ID:mtYKQHM50.net
>>782
気候や土の関係で米が栽培できない地域が多かったんだよ

784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:47:04.28 ID:ihbGZCrj0.net
>>782
米って温かい地方の農作物だから寒い土地ではなかなか育たなかったんだよね
江戸幕府が無理やり米を経済に基本にして寒い地方でも無理やり作らせた
で仕方なく品種改良重ねて今じゃ北海道でも作れるようになったけどね

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:48:11.17 ID:M2f4mO4g0.net
>>783
そういうことか
年貢は米で納めるからどこでも米は取れたのかと思ってたよ

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:48:33.62 ID:nLxXKXkf0.net
>>782
じゃあ育たなかった地域の人たちはどうやって年貢収めてたの?

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:48:55.01 ID:iAXU3ZLc0.net
>>8
昔の人間はデンプンからタンパク質を合成する細菌を保菌していたんだとさ。
今でもぽりねしあとかの人達は持ってるんだとよ。
芋しか食ってないのになぜムキムキ?の謎は菌のおかげだと。

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:49:16.02 ID:2hq+8Ir20.net
>>786
娘を女郎屋に売る

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:00:24.23 ID:syK39e5U0.net
>>8
魚だろ

アホがこの画像をマジで信じているけど
嫌儲の知的レベルなら仕方ないか

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:01:05.47 ID:7GFIh+RE0.net
戦時中の飯が貧相すぎてワロタwww江戸時代以下w

791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:01:15.27 ID:ihbGZCrj0.net
>>786
東北諸藩はどこも冷害に悩まされて貧乏だった
今でこそ東北は米どころだけど
実は農業改革の起こった明治中期以降になって米どころになった
それまでは日本の田んぼは東南アジアみたいに年中湿っている湿田だった
明治になって今の常識である水を抜く乾田農法と品種改良で一気に東北が米どころになった

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:03:50.05 ID:YUuHzqNO0.net
天皇も質素やったんやな

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:05:40.33 ID:GE2CMFmy0.net
>>338
>国民一人あたりのノーベル賞数
意味あんのその例w

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:06:41.25 ID:R9EA5ALM0.net
魚つーても昔は干物がメインだろ
活きのいい魚が喰えたのは海の見えるところだけ

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:10:53.34 ID:ihbGZCrj0.net
江戸の一般的な庶民でも魚食えるのは月に10日もあれば良い方
貧民とか奉公人なんて月1〜2回
それも青魚なんて贅沢品はめったに食えない

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:21:34.85 ID:sCv1A6vb0.net
>>778
うなぎ屋はちょっと特殊じゃなかったのかな?
うなぎって江戸前の場合、さばいてから蒸して更に炭火で焼くから、注文から提供までに時間が掛かる
それを逆手に取り、待ち時間の間に男女が逢引きする場所、つまり現代のラブホテルの役目を兼任してた
だから訳有り気な男女の客用に、それ専用の離れ部屋が用意してあるうなぎ屋もあったそうだよ

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:26:49.99 ID:ihbGZCrj0.net
>>796
うなぎ屋もそもそもは全部屋台売りだよ
当時は食えない魚として下魚であった安い鰻を色々工夫して食えるようにして安く売ってた
江戸時代も後期になると江戸っ子の4大好物(寿司天ぷら鰻蕎麦)がある程度社会的なポジションを得て
店を構えて商売出来るようになった

総レス数 938
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200