2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】これが江戸時代と明治時代、第二次大戦中の食事らしい 貧しい食事で糞わろた・・・ [509143435]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 17:06:11.93 ID:OFzlMih10.net ?2BP(1000)

江戸時代
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/9/b9078e1c.jpg
http://maxcarter.up.n.seesaa.net/maxcarter/image/E6B19FE688B8E69982E4BBA3E381AEE9A39FE58D93.jpg?d=a1

明治時代
http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/29/28/b0162728_9203689.jpg

戦時中(1945)
http://img02.naturum.ne.jp/usr/r/a/p/rapi/img_0.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/f5d410228bc173e4d3ef6044bcb2eb4c.jpg

天皇
http://livedoor.blogimg.jp/toroton_ch/imgs/4/b/4b3df720.jpg

768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:17:30.42 ID:wFJqqXWV0.net
ふむ

769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:18:55.32 ID:QtTWOloa0.net
貧しい貧しいというけど、当時の日本の資源でどうすれば欧米のような高タンパクな食事が実現できたんだ?
牛や豚なんて無理だよね?

770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:20:41.54 ID:nLxXKXkf0.net
>>769
魚と豆しかないな

771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:23:46.85 ID:eD2QUGzm0.net
明治の画像は平安時代の庶民のだろ

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:25:37.57 ID:ihbGZCrj0.net
>>769
むしろ日本は米という超優秀な高エネルギー食があったから狭い土地でたくさんの人口抱えて平和な時代を長く続ける事が出来た
ぶっちゃけ食事の当時の比較なら欧州の方がずっと貧しい

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:28:17.16 ID:GqpcMwd90.net
>>769
雑穀・玄米・味噌
主なタンパク源はこのあたりだろうね
戦国時代は大名も粟粥食ってたし、本当にロクなもん食っていない

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:30:06.80 ID:2hq+8Ir20.net
戦時中は白米だったから脚気でたくさん死んだ

775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:31:58.58 ID:n0f/jscb0.net
江戸時代って今みたいに頻繁に外食しないの
そばや天ぷら屋寿司屋たくさんあったでしょ

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:33:53.72 ID:2hq+8Ir20.net
昔はご飯を食うためのおかずだったんだよな。
いつのまにか、おかずのほうがメインになった。

777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:34:49.23 ID:L5lqGzWl0.net
>>775
江戸の寿司なんか屋台のジャンクフードだぞ
夢見過ぎ

778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:38:37.33 ID:ihbGZCrj0.net
>>775
江戸時代って長い(明治大正昭和平成より長い)から時期で多少変わるけど
江戸は外食って言ってもテイクアウトか立ち食いの軽食が基本
うなぎ天ぷら蕎麦寿司はだいたいそんな感じ
料理屋もあったけど庶民が頻繁に利用するよなところじゃないよ
江戸時代の最終期辺りには料理屋もずっと増えたけどね

779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:39:36.11 ID:mtYKQHM50.net
>>775
地域と身分によるよ
都市部の商人や武士の男達は蕎麦屋や茶屋などをそこそこ利用してたようだが
貧しい農民にそんな余裕はなかったろうし、それ以前に田舎には店がない
また、女が外食することはほとんどなかった
とくに武家の女は、生涯数えるほどしか敷地の外に出なかったという

780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:39:56.07 ID:oOJnfSGL0.net
江戸時代、ドラマのJINのワンシーンやないか

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:41:14.07 ID:ihbGZCrj0.net
なにより基本的に朝に飯炊いてそれをおひつに入れて昼と晩は冷や飯が庶民の基本
夜は火事防止の為に炊事出来ない場合も多いから昼に煮炊きしたものを食うからおかずも冷めてた
だから冬は温かい蕎麦が江戸っ子の楽しみだった

782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:43:27.59 ID:M2f4mO4g0.net
>>773
農民は米食えなくて稗粟とかの雑穀食ってたって言うけど、雑穀植えるぐらいなら稲植えればいいのに
雑穀の方が単位あたりの収量多かったの?
雑穀は手をかけなくても勝手に生えるとか?
今時ならわざわざ雑穀作る農家なんてないわね

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:45:07.62 ID:mtYKQHM50.net
>>782
気候や土の関係で米が栽培できない地域が多かったんだよ

784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:47:04.28 ID:ihbGZCrj0.net
>>782
米って温かい地方の農作物だから寒い土地ではなかなか育たなかったんだよね
江戸幕府が無理やり米を経済に基本にして寒い地方でも無理やり作らせた
で仕方なく品種改良重ねて今じゃ北海道でも作れるようになったけどね

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:48:11.17 ID:M2f4mO4g0.net
>>783
そういうことか
年貢は米で納めるからどこでも米は取れたのかと思ってたよ

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:48:33.62 ID:nLxXKXkf0.net
>>782
じゃあ育たなかった地域の人たちはどうやって年貢収めてたの?

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:48:55.01 ID:iAXU3ZLc0.net
>>8
昔の人間はデンプンからタンパク質を合成する細菌を保菌していたんだとさ。
今でもぽりねしあとかの人達は持ってるんだとよ。
芋しか食ってないのになぜムキムキ?の謎は菌のおかげだと。

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 01:49:16.02 ID:2hq+8Ir20.net
>>786
娘を女郎屋に売る

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:00:24.23 ID:syK39e5U0.net
>>8
魚だろ

アホがこの画像をマジで信じているけど
嫌儲の知的レベルなら仕方ないか

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:01:05.47 ID:7GFIh+RE0.net
戦時中の飯が貧相すぎてワロタwww江戸時代以下w

791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:01:15.27 ID:ihbGZCrj0.net
>>786
東北諸藩はどこも冷害に悩まされて貧乏だった
今でこそ東北は米どころだけど
実は農業改革の起こった明治中期以降になって米どころになった
それまでは日本の田んぼは東南アジアみたいに年中湿っている湿田だった
明治になって今の常識である水を抜く乾田農法と品種改良で一気に東北が米どころになった

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:03:50.05 ID:YUuHzqNO0.net
天皇も質素やったんやな

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:05:40.33 ID:GE2CMFmy0.net
>>338
>国民一人あたりのノーベル賞数
意味あんのその例w

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:06:41.25 ID:R9EA5ALM0.net
魚つーても昔は干物がメインだろ
活きのいい魚が喰えたのは海の見えるところだけ

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:10:53.34 ID:ihbGZCrj0.net
江戸の一般的な庶民でも魚食えるのは月に10日もあれば良い方
貧民とか奉公人なんて月1〜2回
それも青魚なんて贅沢品はめったに食えない

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:21:34.85 ID:sCv1A6vb0.net
>>778
うなぎ屋はちょっと特殊じゃなかったのかな?
うなぎって江戸前の場合、さばいてから蒸して更に炭火で焼くから、注文から提供までに時間が掛かる
それを逆手に取り、待ち時間の間に男女が逢引きする場所、つまり現代のラブホテルの役目を兼任してた
だから訳有り気な男女の客用に、それ専用の離れ部屋が用意してあるうなぎ屋もあったそうだよ

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:26:49.99 ID:ihbGZCrj0.net
>>796
うなぎ屋もそもそもは全部屋台売りだよ
当時は食えない魚として下魚であった安い鰻を色々工夫して食えるようにして安く売ってた
江戸時代も後期になると江戸っ子の4大好物(寿司天ぷら鰻蕎麦)がある程度社会的なポジションを得て
店を構えて商売出来るようになった

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:33:24.90 ID:6pf+TuLh0.net
貧乏学生の俺の方がいいもん食ってるわ
しょぼすぎない

799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:35:09.00 ID:wfqCW+iN0.net
俺戦時中以下じゃねーか
晩飯醤油ご飯一杯だぜw

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:35:48.42 ID:2hq+8Ir20.net
>>798
素材は今のものよりはるかにいい。
農薬も少ないし。

801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:40:14.23 ID:ihbGZCrj0.net
衣食住は今とは次元が違うよ
当時の庶民の食い物はハレの日を除いて1年ほぼ同じメニュー
着物も庶民は普段着が数枚あれば良い方
履物だって冬でも素足にわらじとか普通
下手すりゃ履物さえ無しで裸足も珍しくない
それでも当時で考えれば江戸は世界でも有数の豊かで清潔な街

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:43:37.01 ID:oyRIXEeK0.net
日本人が米を食べる様になったのは

「戦後」


という本を持っている。

>>1は昔は貧しかったというプロパガンダかも。

803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:44:39.82 ID:oyRIXEeK0.net
>>801
小声死ななかったの?

凍え死ななかったの?

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:46:09.93 ID:2hq+8Ir20.net
昔の日本を知りたければ、座頭市とかの時代劇を見れば
当時の風景、風習がわりと正確に描かれていて勉強になる。

805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:49:54.96 ID:0YWl/ywB0.net
>>769
鶏うさぎ鯉

806 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:51:12.01 ID:0YWl/ywB0.net
>>804
切腹のときは白装束を着ない

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:52:58.62 ID:VL3pLFFC0.net
魚はともかく品種改良してないから野菜とか米とかまずかったんだろうな
江戸時代は

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:53:02.47 ID:K13JpKXf0.net
うちの母夕食はねぎうどんばっかだったって言ってた
おやつは梅干しだったって

809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:53:18.12 ID:oyRIXEeK0.net
>>767
働いてないから腹が減らなかったんだろ。

世界というものがないし。
隣町までの世界。

810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:55:30.25 ID:2hq+8Ir20.net
>>809
旅人もいただろ。
働かなくても腹は減る。

811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 02:57:30.48 ID:oyRIXEeK0.net
>>727
昔は貧しかった塩分が2グラム。今は13グラム。

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:01:52.03 ID:oyRIXEeK0.net
>>709
医者とか炭水化物が毒って言ってる基地がい見てどう思ってるんだろ?

813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:08:46.53 ID:IWOIobC00.net
>>786
米が採れない地域には、今でいう減税措置みたいなものがあったし
その時々の収穫物を売って金にして収める方法もあった

814 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:12:20.96 ID:uiLxZAa20.net
現代の添加物、着色料たっぷりの食事に比べたら10000000000倍マシ

815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:14:07.06 ID:PlFjsTlz0.net
本当に旨いご飯は漬物だけでマジ何杯もいける
そういうこと?

816 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:19:08.27 ID:J+YNdUxG0.net
ぶっちゃけ醤油と卵焼きと魚と御飯と味噌汁と野菜があれば生きていける

817 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:20:35.59 ID:IWOIobC00.net
>>800
だが肥料は人糞だから、疫痢や赤痢も多かった
昭和40年代までは子供の腹に虫が湧くのは珍しくなかったぞ
俺の兄弟もみなやられたw

818 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:21:13.51 ID:oyRIXEeK0.net
>>810
2ちゃんに少食自慢のニートがたくさんいるじゃん。

819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:24:47.66 ID:oyRIXEeK0.net
>>808
小麦粉も米と同じ位食べてたらしい。
四国とか水が足りなくて水田が
出来なかったのか?
寒冷地では米の品種改良が進んでないから米を作ってなかっただろうし。

日本人が米を食べる様になったのは

「戦後?」

820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:25:39.47 ID:0zS2wUZm0.net
>>5
意外にもごはん盛りまくりでワロタ

821 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:26:29.04 ID:AOl3S89aO.net
日本昔話とか見ると
肥溜めのドロドロのヤツをよ
野菜にダイレクトにかけてるよな

822 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:27:34.07 ID:oBaJIBUY0.net
戦後すぐは日本もいまのアフリカみたいに
食料援助してもらってたからな

823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:32:29.92 ID:2hq+8Ir20.net
>>818
それはダイエット板かな?
嫌儲民はラーメン次郎とか好きなんじゃないか?

824 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:34:37.33 ID:HB3VIdCX0.net
どれも美味しそう

825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:35:25.42 ID:pxmY2AOT0.net
>>53
江戸時代の方が数倍うまそう

826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:36:43.84 ID:2hq+8Ir20.net
昔は、米を食うためのおかずだったんだよな。
塩分とってご飯をかきこむ。
今はおかずがメイン。

827 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:42:27.58 ID:olFiS9xg0.net
平安時代の貴族が食ってたチーズみたいというか小麦粉の塊みたいというかあの謎の物体何?

828 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:45:40.84 ID:9j4QZxyW0.net
>>827
醍醐?

829 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:45:41.42 ID:2hq+8Ir20.net
牛乳を煮詰めた蘇(そ)というものに蜂蜜をかけて食べたりした。藤原道長(ふじわらのみちなが)たちはじめ、貴族の贅沢品だったのです。蘇(そ)については、こちらにも詳しく述べています。

830 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:50:24.98 ID:2SKOOw2/0.net
そりゃ平均寿命40歳でくたばるわな

831 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 03:54:01.70 ID:2hq+8Ir20.net
昔は歯がだめだったからな。
歯は万病の元。

832 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:02:16.43 ID:xfruiwoF0.net
>>601
赤色の大文字でよろ

833 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:09:59.28 ID:Qdm/Yq0f0.net
麦入りご飯ってそんなに体に良いの?

834 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:12:52.43 ID:2hq+8Ir20.net
>>833
いいように思うけど、人による。

835 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:13:00.88 ID:jsyOtpAr0.net
油ってどうなの?開国以前って全く油っけなさそうだけど
天ぷらあるなら炒めものもあって良さそうなのに

836 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:17:12.52 ID:eo/BPIT70.net
高度成長期でもこれに毛が生えた程度
日本人の食生活が豊かになったのはほんのバブル前後の頃から

837 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:23:42.44 ID:9B3dMVeP0.net
食料自給率考えたらご飯以外はこんなもんだよな・・
資源のない国の確変終了で今後どうなんのかな

838 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:25:16.60 ID:ZNWV1/k70.net
>>269
マタギは塩漬け鯨の脂(皮?)を持って山に入り紐で括って味噌汁鍋にトプントプン浸していたらしい山を降りる頃にはきれいに溶けてなくなるそうだ
明治以降の話だと思うが

839 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:28:36.32 ID:XANrPM2TO.net
ガキの頃はとにかくカレー
バーモントカレー
次にハンバーグ
マルシンハンバーグ
次に酢豚

840 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 04:45:40.58 ID:q0I5J/5W0.net
>>782
米は高く売れるから良い場所で育てる
空き地で粟稗育てて常食米は貯金のつもりで保存
都会は粟稗なんて育てる土地無いから米買うしか無い

841 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:04:35.99 ID:z5WT7qPO0.net
>>53
普通にこっちが好きだわ
がっつり肉食いたい

842 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:06:09.95 ID:DgcCGqnJ0.net
最低限の量があれば正直悪くないと思う

843 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:08:39.57 ID:mwoI+IYB0.net
うちのもうすぐ90になるじいさんはボケるまでは白飯大好きで芋が嫌いだったな
ボケたあとは施設入ってるから知らんけど

844 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:12:04.50 ID:DA0FoGtP0.net
>>782
雑穀の栽培は飢饉対策だよ
みんな米にしたら米が凶作の年は食うものが何もなくなるだろ
なにもない場合も当然高く売れる米を売って雑穀を食うことになる

845 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:14:50.41 ID:ALDWqWdu0.net
>>843
白飯ばかり食うとボケるからな
気を付けないと

846 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:22:02.47 ID:Fw5dBJPVO.net
>>835
油自体は行灯の為に作ってたんだけどそれを料理に使うのは贅沢な行為で貧乏にんは出来なかった
江戸時代になって油の生産が増えてやっと店で出すレベルまで落ちてきて屋台の天ぷらが繁盛する
それでも火事の危険が高いから一般の家庭で料理に使うのは流行らなかった

847 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:39:33.10 ID:JS4iM/fR0.net
やっぱ飯の量だな
戦時中がひどい

848 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:42:17.49 ID:2hq+8Ir20.net
その世代が長生きなんだよな。

849 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 05:53:15.60 ID:feNBSOYO0.net
時代が進むにすれ劣化しとるw

850 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 06:33:45.47 ID:y9PfMjHyO.net
明治が一番不味そう

851 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 06:48:13.93 ID:jsyOtpAr0.net
>>846
火事のせいで流行らなかったのか
へぇー
どうもありがとう面白かった

852 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:04:05.98 ID:hnEIY81E0.net
>>53
あれ?枝豆ってアメリカにないんじゃなかったっけ?
今までは干からびさせて大豆にしてたけど最近枝豆がちょっと話題になってて
でもそれは枝豆じゃないっていう感じだったきがするんだが

853 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:08:16.13 ID:A+a5OFh00.net
トムとジェリーに出てくる料理や食材を見て日本との差を実感した

854 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:19:30.22 ID:+GAPx68N0.net
もっと魚食ってなかったのか
昔だったら江戸湾で大衆魚や潮干狩りでしじみみたいなのいくらでも取れそうな気がするが

855 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:19:44.84 ID:5mThifrf0.net
江戸には「ももんじ屋」があってフツウに肉売ってたってじいちゃんが言ってた

856 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:22:27.56 ID:ee1QYeqm0.net
今と流通事情が違うんだから江戸以外の食事も再現しろよ

857 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:37:23.07 ID:ose83wrm0.net
悟飯多すぎ

858 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:40:09.44 ID:LPJTpaIe0.net
>>830
平均寿命が延びたのは乳幼児の死亡率が下がったのが最大の要因

0歳児の平均余命=平均寿命だからな

859 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:43:47.03 ID:6aN3zeig0.net
乳児期の死亡原因はおしろいの水銀

860 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:45:01.10 ID:Kw9gHxcBO.net
>>748
メザシを食ってるアピールで
中曽根の悪政のイメージアップしようとした糞だろ

861 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:50:03.48 ID:XWWPW96IO.net
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/9/b9078e1c.jpg
江戸時代のこれ、ちょっといいとこの食事だろ
魚なんてどんな状態でもなかなか食卓に上がらんかったし

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/f5d410228bc173e4d3ef6044bcb2eb4c.jpg
戦時中のこれも1945年頃には小麦を練ったのを汁に落として飢えしのいでたはずだし

実態はもっと悲惨だよ

862 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 07:51:14.37 ID:nPVAo3qs0.net
>>411
足利将軍食いすぎやわ

863 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 08:08:46.28 ID:coDkqThZ0.net
江戸時代ってこんなツヤツヤの白米を山盛りで食ってたの

864 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 08:18:03.07 ID:duWnAjNc0.net
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/9/b9078e1c.jpg
江戸時代にこんなに白米食えるんか?

865 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 08:18:39.71 ID:8pFIpMqQ0.net
仏教が強くて肉食は可能でも食べなかった
肉食が普及したのは明治以降なんだってな

866 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 08:22:52.82 ID:Y45pJnJJ0.net
肉食禁止が庶民に広がったのも江戸時代だけどな
それまでは普通に食ってたし
逆に言えば江戸時代に食事が豊かになったから宗教的理由で肉食わなくても生活できるようになった

867 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/23(火) 08:24:53.89 ID:8pFIpMqQ0.net
>>866
江戸時代に入ると平均身長が低くなったのは肉を食べなくなったせいだったっけ

総レス数 938
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200