2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石田三成19万石 徳川家康250万石←何でこれで勝てると思ったんだろうな [485245446]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 508b-ffxr):2016/02/10(水) 09:39:24.88 ID:zrZiVuF20.net ?2BP(1000)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160210/images/PK2016020902100187_size0.jpg

石田三成、ほんまはええ人 県が紹介サイト開設

近江の戦国武将、石田三成(長浜市出身)の功績や人柄をもっと知ってもらい滋賀のイメージアップにつなげようと、
県は九日、三成について紹介した専用サイト「石田三成×滋賀県」を開設した。

 三成の基本情報や人間関係図、ゆかりの地などを紹介。県広報課は「三成のことが何でも分かるサイト」という。
歴史上は一六〇〇年の関ケ原の戦いで西軍を率いて敗れた「マイナスイメージ」(県広報課)が定着しているが、
その払拭(ふっしょく)を狙う。三月には三成を分かりやすく伝えるアニメ動画も公開する。

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160210/CK2016021002000043.html

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MMa1-v5Gt):2016/02/10(水) 11:04:42.55 ID:1yQ1+mLVM.net
関ヶ原で西軍が勝つと外国人が答えるらしいが
それってすべての兵が戦えばって話だろ
メル・ギブソンの映画みたいにくるだけ来て帰る奴等しかいないのに勝負も糞もない

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 620c-SiRx):2016/02/10(水) 11:04:51.28 ID:0g1BSJ7Z0.net
>>215
秀頼は当時8歳位の筈

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 16f1-DgYM):2016/02/10(水) 11:05:56.60 ID:cuvvvGSY0.net
>>217
ああごめん
1593年生まれだったな

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-pHqE):2016/02/10(水) 11:06:44.24 ID:RtzCM33aa.net
風雲児たちで大谷吉継が
「数万石の弱小大名なら豊臣家への忠節を讃えて賛同する者が多かっただろう
 百万石以上の大大名なら徳川家に反感を持つ者たちが集まっただろう
 お前は一番中途半端なんだよ、あわよくば天下を狙うんじゃないかと勘ぐられる立場だ」
とか言ってたな

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MMc1-v5Gt):2016/02/10(水) 11:06:59.03 ID:ZQ1h663ZM.net
>>99
日本って山だらけやな

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK86-onnU):2016/02/10(水) 11:07:37.92 ID:sI6YJ5MzK.net
>>175
西軍は寝返りだの傍観だの内応だのまともに働かない武将が多過ぎた
って言うか、実際に戦う前に家康の知謀に負けていた

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 71e9-DgYM):2016/02/10(水) 11:08:10.14 ID:JuqPI1f/0.net
19万石で戦うことを決意した三成も凄いけどな
ただ戦わなくて家康が死ぬまでノラリクラリしてたら
歴史がどうなったか興味ある

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sde8-v5Gt):2016/02/10(水) 11:08:13.93 ID:ExJzte79d.net
>>209
戦前はないな
江戸時代末期には既に人口的には関東>関西、江戸>大阪だったし

廃藩置県あたりで、新政府が徳政令やったので上方の両替商がほぼ死んで、政府の殖産興業もあって関東への比重が高まった
市単位では大阪は近隣市町村を合併したから人口多くて、関東大震災の頃には関東から多くの人が流れ込んだけども一時的だったね

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7152-DgYM):2016/02/10(水) 11:08:25.45 ID:UMSTVTmW0.net
でも数千の兵で長州は徳川に勝ったけどな

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fcd6-ACKe):2016/02/10(水) 11:08:57.65 ID:Xwa4ESJl0.net
裏切りのお誘い
和睦を偽って外堀内堀を埋める

家康クズいわ。

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MMdb-pMh+):2016/02/10(水) 11:09:30.66 ID:AozlhcPBM.net
>>99
関東平野をまともな平野にしたのは家康の功績だよ
土木工事が趣味とまでいわれたからね
それまでは農作物なんか作れるところじゃなかったらしい

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7d36-ZuXo):2016/02/10(水) 11:10:30.54 ID:zL6BkVyG0.net
>>195
石田の戦う理由が豊臣のためで、徳川が後に天下とるから勘違い広がってるよなあ
両陣営とも内情はどうあれ建前上は豊臣のために戦ってるのに

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fcd6-ACKe):2016/02/10(水) 11:10:34.84 ID:Xwa4ESJl0.net
>>139
ガチギレ島津に玉砕覚悟で徹底抗戦されたら、相当な被害出るの分かってたからな。

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 16f1-DgYM):2016/02/10(水) 11:10:41.01 ID:cuvvvGSY0.net
関が原の戦いが起きなかったり大阪の陣で豊臣方が家康の死まで持ちこたえていたら
日本の首都は大阪になってたっていう説があるよな

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ab2b-DgYM):2016/02/10(水) 11:10:56.99 ID:tsYugyft0.net
太閤立志伝5の石田三成プレイで関ケ原勝ったら
EDで70万石以上に加増された

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 717d-DgYM):2016/02/10(水) 11:11:29.98 ID:abQqa2cA0.net
堺屋太一なんかは、(家康に比べて)小大名の三成が数だけ見れば
それに匹敵する勢力を築き上げた手腕を褒めてるけどな

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MMc1-v5Gt):2016/02/10(水) 11:11:30.18 ID:ZQ1h663ZM.net
島左近が三成は純粋すぎるって言ったそうな

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7186-pMh+):2016/02/10(水) 11:11:38.85 ID:tcQ1Oo9d0.net
>>211
トチ狂ったというか秀長が逝ってタガが外れたのがデカイ
いつも無茶する兄の裏方であり家臣をまとめれて唯一秀吉に待ったをかけれる相談役でもあった弟が死んで秀吉は大暴れした
三成も優秀な官僚で裏方だったけどただのそれだけだった
弟として右腕として秀長の存在がデカ過ぎた

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-qQyD):2016/02/10(水) 11:11:42.78 ID:HpaO3+v8a.net
>>199
毛利は大幅に領国を削減されたんだよね
吉川のせいで

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7152-DgYM):2016/02/10(水) 11:11:48.75 ID:UMSTVTmW0.net
>>229
そら歴史のターニングポイントでたられば言ったらなんでも歪むでしょ
信長が殺されなかったらーとか

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 620c-SiRx):2016/02/10(水) 11:12:10.74 ID:0g1BSJ7Z0.net
>>221
西軍の武闘派をやらなくてもいい細川や京極討伐に向かわせてしまい
決戦当日に間に合わないというバカな事もやらかしてたから

237 :プリキュアお兄さん ◆30fAeIHP688s (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 11:12:55.13 ID:tXgLKQaGd.net
250万石って言っても砂みたいに小さい石だったんじゃないか?
19万石でもめっちゃでかかったら
そりゃ勝てると思うさ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fcd6-ACKe):2016/02/10(水) 11:13:01.34 ID:Xwa4ESJl0.net
>>221
西軍は戦って勝っても誰がトップになるかわからなかったからな。
総大将は毛利だけど、こいつがかよーって言う。

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2a82-DgYM):2016/02/10(水) 11:13:14.97 ID:EUkziVg+0.net
というか毛利家ってぜんぜん戦ってないよね それがこの戦いの性質を表してる

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sac2-v5Gt):2016/02/10(水) 11:14:16.39 ID:xogOJUXza.net
>>222
豊臣の時の方広寺事件みたいにイチャモンつけて潰されてたと思う

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr77-v5Gt):2016/02/10(水) 11:14:21.62 ID:U3UMsjWbr.net
>>29
寝返る、なにもしないって確約あったからこの戦は起きた
寝返らない、西軍として戦う姿勢を変えなかったら、家康は関ヶ原の野戦には応じてない

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK86-SKMf):2016/02/10(水) 11:15:08.52 ID:NhaFcLSBK.net
>>224
幕臣にイエズス会への内通者が多数いたんだよ
勝カイシュウとか渋沢栄一とか

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 399f-DgYM):2016/02/10(水) 11:15:10.61 ID:lvBilfSG0.net
そんな小大名の雑魚が一応互角の戦力集めたってのが凄いよな
どんだけ有能だったんだよっていう

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 620c-SiRx):2016/02/10(水) 11:15:40.13 ID:0g1BSJ7Z0.net
>>234
毛利本家は取り潰しで長州32万石を
吉川にプレゼントって話を
吉川がそれだけは勘弁してと嘆願して
毛利本家の取り潰しは免れた

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMd3-OljM):2016/02/10(水) 11:16:08.27 ID:P3iRgMzYM.net
ぶっちゃけ三成がキッチリ根回しして毛利動かせてて
立花島津とかがフル戦力で参戦出来てたら西軍が余裕で勝ってるよね

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fcd6-ACKe):2016/02/10(水) 11:16:30.25 ID:Xwa4ESJl0.net
参謀は三成だけど、総大将は毛利なんだよ。
でも他の大名は納得してない、そもそも総大将のハズの毛利が積極的に動かない。
いくら参謀が頑張っても大将自ら口説き落として行かないと、本気度疑われるだけ、そら徳川のが勝ちますわ、どーにもならん。

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MMdb-pMh+):2016/02/10(水) 11:18:02.52 ID:AozlhcPBM.net
>>241
やはりそういう感じなんだ
弱小時代ならいざしらず将軍にもうすぐ手が届くのに
一か八かの賭けはやらないよね

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MMbc-v5Gt):2016/02/10(水) 11:18:33.47 ID:l41A+FwMM.net
毛利輝元とかほんまもんの無能だからな
小早川隆景や吉川元春・広家親子がいなければ
元就亡き毛利家を滅ぼしてただろう

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdc7-SiRx):2016/02/10(水) 11:18:35.12 ID:TD5oRvPmd.net
>>175
地図の上では盆地の底に東軍が居て、それを西軍が山を背にして包囲してるからな
その上で東軍の後退路の高地を毛利と長曾我部がガッチリ抑えてる

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-Q55N):2016/02/10(水) 11:18:50.88 ID:yDLniO9/p.net
島津は帰っても朝鮮出兵の後九州入りした宇都宮一派との所領争いも残ってたからな
当然やる気なし

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5952-v5Gt):2016/02/10(水) 11:19:15.35 ID:vJUn7lab0.net
むしろ19万石の石田三成があそこまで集めたことが彼の非凡さを物語ってる
そりゃ豊臣の威光やら毛利やらはいたけど首魁はどーみても三成だし

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7406-DgYM):2016/02/10(水) 11:19:40.38 ID:nUbNJ3gR0.net
秀頼が動いてたら家康が何をしようと数で囲まれて即死だった

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 620c-SiRx):2016/02/10(水) 11:20:08.66 ID:0g1BSJ7Z0.net
>>251
大谷吉継のおかげでな

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7152-DgYM):2016/02/10(水) 11:20:10.68 ID:UMSTVTmW0.net
>>242
もう徳川に力がなかったしな
藩の寄せ集めだったし藩からすれば戦するメリットもなかったし

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-wvMb):2016/02/10(水) 11:21:06.49 ID:9zlqJcp9a.net
島津の逸話ってどれくらいが真実なの?ちょっとくらい誇張はあるんでしょ?

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-OljM):2016/02/10(水) 11:21:29.10 ID:ISs6VWGKp.net
大谷吉継って元々どこの家なの?
戦国時代に大谷性の有力大名なんていたっけ?

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MM54-v5Gt):2016/02/10(水) 11:21:29.79 ID:zr+aOShMM.net
男には戦わなきゃならん時があるんやで

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-SiRx):2016/02/10(水) 11:21:45.54 ID:OIIKmRoSp.net
>>148
埼玉県民はいないようだな

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 105c-pMh+):2016/02/10(水) 11:22:02.28 ID:yqQhlife0.net
>>29
高所と好所は西軍が取ってるはずなのにその好所が全部裏切りと機能不全だもんな
石田の根回しが下手すぎで徳川の根回しが上手すぎた

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-qQyD):2016/02/10(水) 11:22:27.82 ID:HpaO3+v8a.net
>>244
それだと毛利本家を取り潰す為に徳川に内応したということになるでしょ
だから吉川は無能なの

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセー Sx77-4lCD):2016/02/10(水) 11:23:11.74 ID:D7je289vx.net
実際は毛利+小早川で300万石ぐらいあるから
毛利は小早川隆景が生きてた頃は凄かった

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13af-pMh+):2016/02/10(水) 11:23:23.96 ID:usAQXC7z0.net
歴史オタクさんはそんな頭良いのになんで昼間っから嫌儲なんかにいるんですかね?

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa9a-pMh+):2016/02/10(水) 11:23:36.64 ID:xEdoJR4Fa.net
秀吉がボケてたなかったら、そもそも起こらなかった戦いかなぁ

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa9a-RNJk):2016/02/10(水) 11:24:27.99 ID:e2tfa/KEa.net
>>99
これ見るとほんと東京一極集中でも仕方ないなってなるわ

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 620c-SiRx):2016/02/10(水) 11:25:02.41 ID:0g1BSJ7Z0.net
>>260
無能だね
輝元が総大将引き受けた時点でもう腹くくって
毛利の天下目指して積極策を取るべきだったと思う

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr77-v5Gt):2016/02/10(水) 11:25:09.00 ID:tecZn/UHr.net
毛利+両川で徳川とタメ晴れるくらい?
川の一つは決定的裏切りやったけど

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセー Sx77-4lCD):2016/02/10(水) 11:27:54.06 ID:D7je289vx.net
実際のところ
豊臣政権ってのは石田三成とか福島正則黒田長政みたいな秀吉子飼いが秀吉を支えた政権というよりも
豊臣と毛利が協力関係にあり家康を牽制する政権って見方があるよね

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa39-SiRx):2016/02/10(水) 11:29:13.60 ID:DpOkf/VCa.net
島津って関ヶ原に何しに来たの?ピクニック?

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 369f-Q0rD):2016/02/10(水) 11:29:49.87 ID:9IAG+t3q0.net
光成は今でいう官僚みたいなポジ、クッソ真面目で優秀だけど自由にやってた連中にその真面目さを押し付ける形になったから反発する奴はとことん反発した感じ
大谷みたいに認めた人もいるけど
幕府なり開いて安定期だったら秀長みたいな優秀な補佐でいけたのかもなあ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sde8-jbLH):2016/02/10(水) 11:29:51.68 ID:2vzTmm0Xd.net
>>245
島津は元々少人数で東軍参加予定じゃなかったか?
伏見城に入れてもらえなくて渋々西軍に付いた

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 11:30:49.59 ID:wt0P4Uwvd.net
>>262
自分が〇〇なら天下とれたみたいな勘違いしてるバカが多いよな

ここで過去の偉人を貶めてる連中が10代なら
まだ若いから仕方ないなと笑ってられるが

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 33e9-xLWN):2016/02/10(水) 11:32:21.42 ID:FMKcnpNi0.net
家康厚遇し過ぎたから滅ぼされたんや

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MMdb-pMh+):2016/02/10(水) 11:32:34.00 ID:AozlhcPBM.net
伊賀越え直前の家康「光秀のことじゃ、万に一つも逃げられる(三河まで)わけなかろう」

こういう感じの褒め言葉他にあったら教えてくれ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fcd6-ACKe):2016/02/10(水) 11:32:37.24 ID:Xwa4ESJl0.net
>>136
関東って地下にメタンガスがたまって(南関東ガス田)グズグズなんだよね。
それを機械も何もない当時の技術で使えるようにした徳川はまあ凄いとは思うわ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 11:32:44.09 ID:vsfWkAiUd.net
徳川の根回しが半端じゃなかった
たらればは全て家康が封じてたとしか思えん
女の確執すら利用して北政所味方につけてたのとかすげーわ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-wvMb):2016/02/10(水) 11:32:47.41 ID:9zlqJcp9a.net
西軍は後継者に恵まれなかった人達がメインの集まりって印象

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7152-DgYM):2016/02/10(水) 11:32:56.19 ID:UMSTVTmW0.net
>>262
歴史オタクなんて殆どがドラマ、漫画、ゲームから得た知識やで?

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-v5Gt):2016/02/10(水) 11:34:07.60 ID:jY0F8HCfa.net
>>248
本家のボンボンに期待するなや
実際徳川秀忠も戦では無能

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-qQyD):2016/02/10(水) 11:34:37.10 ID:HpaO3+v8a.net
>>72
だから家康の一番評価すべきポイントは長寿だね
秀吉 利家より早く死んでいたら
秀吉が死んだ時に秀頼が20歳なら、徳川の天下などあり得なかった。

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-SiRx):2016/02/10(水) 11:37:47.30 ID:ZoVrzqcFa.net
バランス取る役の秀長か隆景が秀吉より生きてたらそもそも関ヶ原自体起きてないだろうな
秀頼が大きくなるまでどっちかが長生きしてたら問題なかった

281 :名無し (JP 0Hd3-juxt):2016/02/10(水) 11:38:12.34 ID:+bqjypyiH.net
三成が勝っていたとしても秀頼と淀だから先は無かったよ。

それよりは本能寺の変が無かったら織田信長が納めたらヨーロッパに対抗出来る国だったと思うので、そっちが勿体無い。

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-O0Bk):2016/02/10(水) 11:40:09.67 ID:cjhgZdZJp.net
戦闘力の数値主義って戦国時代からの流れだったんだな
家康のゴク見たらスカウターぶっ壊れるじゃん

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-O0Bk):2016/02/10(水) 11:41:58.87 ID:DchQg30pp.net
地元が関ヶ原っていう小さい町なんやが、なんか知らんがこの大吉旗あちこちに立ててあったな
この石田の生まれ故郷なんか?

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160210/images/PK2016020902100187_size0.jpg

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK86-onnU):2016/02/10(水) 11:42:10.68 ID:sI6YJ5MzK.net
>>272
秀吉も家康の実力を認めていたんだから、いっそのこと家康に禅譲する方が良かったのかもな
そこまで行かなくても元々は自分の甥だか弟だかを跡目にする予定だったはず
我が子秀頼可愛さで豊臣家を滅ぼしてしまった

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセー Sx77-4lCD):2016/02/10(水) 11:42:27.46 ID:D7je289vx.net
秀吉最大の失敗は
家康を関東に転封させたことだね
秀吉自身に関東を蔑む心がどこかにあったとしか思えないミス
せいぜい150万石ぐらいに考えていたんじゃないかな
それに徳川は武田の勢力を引き継いで金山まで引き継いでいたからうざかったんだろうね

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-qQyD):2016/02/10(水) 11:42:29.38 ID:HpaO3+v8a.net
>>44
何か山口組の分裂を連想するね
10年前に後藤組や太田連合が戦わずに、あっさり処分されてしまったけど、離脱していたら、現在の神戸山口組みたいになれていたかもしれない。

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MMa1-v5Gt):2016/02/10(水) 11:42:31.42 ID:1yQ1+mLVM.net
>>281
織田信長がどんなに奮戦してもヨーロッパ覇権には無理だろ
もうフィリピン、新大陸制覇されてるのにどこをどう覇権に挑むのか
日本には需要のない香辛料やらを買い占めてヨーロッパ商人に嫌がらせでもするのか?

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 71e9-DgYM):2016/02/10(水) 11:43:20.53 ID:JuqPI1f/0.net
たらればだけど
上杉毛利宇喜多で組んでいたんだから
毛利がまともに戦えば違ったはず
島津と伊達は日和見だし
前田は関ヶ原に到着しなかったし

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセー Sx77-4lCD):2016/02/10(水) 11:44:37.30 ID:D7je289vx.net
毛利元就があと30年遅く産まれていれば天下統一できたね

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-v5Gt):2016/02/10(水) 11:44:39.12 ID:59MR+Prea.net
>>224
あの時の山口県人と真面目に戦ったのは福岡県人と和歌山県人くらい
熊本県人と広島県人は傍観してて
島根県人は直ぐに降伏して滋賀県民は瞬殺された

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5185-SiRx):2016/02/10(水) 11:44:59.01 ID:PfX9VFKA0.net
>>261
輝さんがおじさんの言うことちゃんと聞いていればこんな事にはならなかったよな
まあ、輝さんも小さい時に父親亡くして、祖父と叔父から家庭内暴力受けて育ったから
可哀想っちゃ可哀想

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 51dc-DgYM):2016/02/10(水) 11:45:34.49 ID:AbNGO99m0.net
>>285
関東は早雲が作ったインフラで捗りまくりだからな

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7aa6-SiRx):2016/02/10(水) 11:49:39.41 ID:qwNoLpbo0.net
毛利の三馬鹿がまともに戦ってたら普通に勝てた

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-v5Gt):2016/02/10(水) 11:50:18.18 ID:wlgOvxwUa.net
徳川建設

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセー Sx77-4lCD):2016/02/10(水) 11:50:42.92 ID:D7je289vx.net
石高=強さじゃないんだよ
この時代はね
まだ海外と貿易してたし
金山も銀山もあった
そう考えれば
豊臣と毛利の2強だと秀吉自身も思っていたと思うわ

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 309f-DgYM):2016/02/10(水) 11:51:01.74 ID:HeZD6sVH0.net
上杉とかいう舐めプかましてたら最上相手に手こずりまくって
結局ほとんど何もできないまま関ヶ原が終わってたよくわからん家

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ab77-ee0w):2016/02/10(水) 11:51:01.82 ID:gbNGJgji0.net
利家(享年59)が70歳くらいまで生きてたら豊臣は安泰だった

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 103e-pMh+):2016/02/10(水) 11:52:58.71 ID:A+T1ZFjL0.net
>>282
その通り、すごくその通り
石高は少年漫画的な戦力の格を示すものなんだよ、格の比べあいに使うもので実力の客観指標じゃないというのが重要
大きい方はそれで大いに満足できるし小さい方はそれが全てじゃないと言い訳できる素敵仕様なの
19万パワーVS250万パワー という表現してもいいぐらい

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-O0Bk):2016/02/10(水) 11:53:23.27 ID:DchQg30pp.net
>>89
参加者はゼロでした

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ab45-SiRx):2016/02/10(水) 11:53:56.54 ID:deL7WacP0.net
早々に岐阜が陥落したのがダメだったんや
濃尾平野抜けられたら、東軍の好きな様に畿内侵攻出来る
呑気に京極さん家っていう親戚攻撃してるうちに西軍内部の求心力無くなるのも残当

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sde8-iOCN):2016/02/10(水) 11:55:06.54 ID:OaJHWfDHd.net
何が何でも家康を中国攻めに参加させるべきだった

どう考えても一番危ない奴を手付かずにしたってことは
中国攻めは本気で勝てるつもりだったんだろうな

仮に勝てて中国や朝鮮の土地を恩賞にもらって
嬉しいのかね、恐ろしく苦労しそうだけど

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ab00-pMh+):2016/02/10(水) 11:56:45.50 ID:UYQep3Jo0.net
>>292
当時の関東、特に江戸周辺は北条もほとんど開発を行ってない手付かずの土地で
治安も悪く、まずここをどうにか開発して統治することが急務になり
その間は天下を狙う動きなんかできないだろうってのが秀吉の考え
手付かずのド田舎でかつ治安も悪いとは言え元々の三河を中心とした領土より広大な領土を与えて
文句は言わせないようにしてるあたりこの時点では秀吉のやり方は間違いではなかった

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9d32-v5Gt):2016/02/10(水) 11:57:05.11 ID:XxKCt2LT0.net
関ヶ原の島津アゲの風潮は贔屓目過ぎる
実際は東軍につきたかったのに断られ帰ろうとしたら西軍に捕まって
仕方なく本国に援軍要請したら無視されて甥がちょろっときただけ
チョロチョロ意見を出したら田舎大名めと無視されて
でいざ関ヶ原が起こると布陣しただけでなにもせず三成から動いて(T-T)って懇願されても
うちは持ち場守ってるだけだとやっぱり動かず
気がついたら西軍負けてて敵に囲まれてしまったため窮鼠猫を噛むで特攻して
9割以上の兵を失って逃げ帰っただけ

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 197e-SiRx):2016/02/10(水) 11:58:25.30 ID:Hzqt2UA20.net
家康に関東を開拓させて
その後領土を召し上げるってところまでは
考えてたんだよ
秀長秀吉が予想以上に早く死んだことで
全部計画が狂った

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-Q55N):2016/02/10(水) 11:58:56.21 ID:yDLniO9/p.net
北関東は徳川をけん制するのに全力だっからな
京都近辺の勢力は建前上朝廷から攻撃されるわけがないと自由に動けた訳だな

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-v5Gt):2016/02/10(水) 11:59:10.65 ID:59MR+Prea.net
>>303
そりゃ島津義久と義弘は超仲悪いから片割れ見捨てるのも仕方ないね(´・ω・`)
家臣団粛清で決着したの孫の時だし

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MM8b-jiy9):2016/02/10(水) 11:59:28.58 ID:NMFer2vgM.net
毛利輝元≒安倍

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 10d0-DgYM):2016/02/10(水) 11:59:44.95 ID:xBNm769t0.net
>>15
利家ってパッとした功績ないし織田家家臣団の中では別に上位じゃないのに
なんか知らんけどいつの間にか重鎮になってて笑う

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fcd6-v5Gt):2016/02/10(水) 12:01:37.36 ID:C/AcPZXi0.net
ケンモメンに戦国語らせると面白いよね

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3668-JaA0):2016/02/10(水) 12:02:09.85 ID:mCdn2HwL0.net
利家は秀吉と兵卒の頃から家族同士の付き合いで世話してやってたから
投資が実った

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MMdb-pMh+):2016/02/10(水) 12:02:35.69 ID:AozlhcPBM.net
>>303
大河ドラマ軍師カンベイに出てきた島津って
実際に近かったのかな
土人ぽかったw

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセー Sx77-4lCD):2016/02/10(水) 12:05:39.22 ID:D7je289vx.net
朝鮮出兵もね
文禄の総大将が宇喜多秀家とかいう小物で
対毛利のおかげで偉くなっただけという戦国武将らしくない武将を縁故で選んだり
んで
慶長は総大将が小早川秀秋で縁故でしょ
もうやる気なかったというか
せめて修羅場を生きてきた戦国武将を大将におかないと無理だろって思うわ
現地では不満ありまくったろうなー

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 71e9-v5Gt):2016/02/10(水) 12:07:27.75 ID:gvommK0w0.net
豊臣が滅んだのも三成が悪者にされたのも全ての戦犯はねねって事でいいんだろ?

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-SiRx):2016/02/10(水) 12:07:47.81 ID:2+e7I0pYd.net
戦いは数だよ

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7606-DgYM):2016/02/10(水) 12:08:45.06 ID:JDBlc+7L0.net
>>308
秀吉がちょろっと目を出した頃から親交があったおかげじゃね

総レス数 970
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200