2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石田三成19万石 徳川家康250万石←何でこれで勝てると思ったんだろうな [485245446]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 508b-ffxr):2016/02/10(水) 09:39:24.88 ID:zrZiVuF20.net ?2BP(1000)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160210/images/PK2016020902100187_size0.jpg

石田三成、ほんまはええ人 県が紹介サイト開設

近江の戦国武将、石田三成(長浜市出身)の功績や人柄をもっと知ってもらい滋賀のイメージアップにつなげようと、
県は九日、三成について紹介した専用サイト「石田三成×滋賀県」を開設した。

 三成の基本情報や人間関係図、ゆかりの地などを紹介。県広報課は「三成のことが何でも分かるサイト」という。
歴史上は一六〇〇年の関ケ原の戦いで西軍を率いて敗れた「マイナスイメージ」(県広報課)が定着しているが、
その払拭(ふっしょく)を狙う。三月には三成を分かりやすく伝えるアニメ動画も公開する。

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160210/CK2016021002000043.html

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-qQyD):2016/02/10(水) 17:22:26.10 ID:9L0l5c2La.net
>>458
だから逆も有るんだよ
秀忠3万が健在でも関ヶ原で負けていたら、家康の関東の領国が削られるだけで済んだか、更に東北へ飛ばされたか、家康隠居秀忠10万石で弘前とか。

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 17:23:13.70 ID:uugt8KkGd.net
>>469
司馬遼関ヶ原の三成は男の生き様の理想像の一つでないの?

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MMbc-YuPO):2016/02/10(水) 17:23:39.73 ID:RVAPHGgvM.net
>>465
秀吉は日の出の勢いだったけど家康だけは討ちとれなかった。だから味方につけようと政略結婚して母親まで人質にだして味方にした。

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4d9f-OljM):2016/02/10(水) 17:25:35.21 ID:mMVEOLwU0.net
>>464
交渉の細かいところはよくわかってないからだろうな
ただ豊臣家に関白やらせるのは朝廷は嫌でしょうがなかったし
朝廷は自分の立場を高めるために武家同士を争わせようとする傾向があるから
公家を関白に戻してくれた家康に対してお礼として将軍を与えて秀頼と競わせたっていう感じだろうと思う

だから豊臣家の権力基盤はもともと脆弱すぎたんだろう

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c43e-DgYM):2016/02/10(水) 17:26:55.01 ID:sJARkcrT0.net
>>467
三河に逃げてきた伊賀民も保護したし
元今川も水軍含めて加わってるし
元北条も加わるし結構な混成軍だな

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7606-xla/):2016/02/10(水) 17:30:22.70 ID:my8Pj+4j0.net
生き恥晒すくらいなら死ぬのが武士とかいうけど
天下取ったやつはウンコ漏らしても死ななかったんだよな

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-iOCN):2016/02/10(水) 17:31:40.28 ID:114YhRgqd.net
信長包囲網 小牧長久手 関ヶ原

複数の勢力の合計が敵を上回ってるって言っても負ける場合って多いよな

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7406-pMh+):2016/02/10(水) 17:43:26.92 ID:KEB6k8Fq0.net
>>460
秀次ブチ殺してリリーフ指名せずにほったらかしつつ
唐入りポシャって自前で用意できる武力・国力をスッカラカンにした時点で
豊家が貴族の皮を被った国内最大の武家から
武家の皮をかぶった置き物の貴族に転じた、
置物の中央⇔実務を一手に担う/担える立場でどうなるかったら
(創作かどうかは知らないがそれこそ家康が頼朝を範にしてただけあって)
平安〜鎌倉の頃の中央と鎌倉の構図の再来

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 71bc-pMh+):2016/02/10(水) 17:44:01.01 ID:zkfzAW2g0.net
>>470
秀忠大嫌いだったらしいしな

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 17:44:33.18 ID:wt0P4Uwvd.net
>>469
「関ヶ原」を読んで三成のファンになったんだけど
ドラマ版の加藤剛もとにかくカッコ良かった

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fc7d-v5Gt):2016/02/10(水) 17:47:19.86 ID:43BnSwCd0.net
花の慶次の石田三成くっそ小物過ぎ

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 696f-pMh+):2016/02/10(水) 17:49:12.06 ID:Ea/l2Mzt0.net
>>479
ああいう秀忠像って珍しいよなw
たいていは真面目とか小心者とか毒にも薬にもならないと描かれるのに

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-iOCN):2016/02/10(水) 17:53:08.15 ID:114YhRgqd.net
秀勝とかいるから種なしではなかったんだろうけど

無茶苦茶小さい秀吉からあんなでかいの生まれるかね

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 71e9-DgYM):2016/02/10(水) 17:53:39.57 ID:JuqPI1f/0.net
>>475
徳川家は今川武田北条を取り込んで戦国東国大名の集大成になった混成集団なのに
それぞれの良き点を引き出しながら纏まったのが功績だよな
家康から家光まで謀反らしい謀反がなかったし
本多親子以外に粛清もなかったし
鎌倉室町幕府に比べたら本当に良く出来た家だと思う

大阪人は関ヶ原で小早川が〜
とか言うけど豊臣家は秀次粛清、朝鮮出兵、関ヶ原だから
ある意味滅んで当然と言えば当然

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 10b1-v5Gt):2016/02/10(水) 17:57:50.21 ID:s5B8AWjn0.net
>>480
頑固だけど誰よりも忠義者ってのがいいな

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sde8-v5Gt):2016/02/10(水) 18:00:17.98 ID:j6VqBdAed.net
三成像は遼太郎より太一の影響が大きそう

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ abb1-AyKm):2016/02/10(水) 18:01:29.06 ID:otTRHtVY0.net
毛利輝元って親がバカみたいに厳しい家だと子供は他人の顔をうかがうようになり
自発的意思で判断できなくなってハイハイ言っとくだけって感じだったのに
関ケ原後に覚醒したのか長州藩になってからは藩内まとめるのに陰湿に
立ち回れるようになってんだよな・・・

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4d9f-DgYM):2016/02/10(水) 18:03:14.78 ID:lSPmgsBb0.net
>>484
粛清なんてあったっけ?

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-iOCN):2016/02/10(水) 18:05:49.56 ID:114YhRgqd.net
三成は柿のエピソードが好き
細川忠興に柿振る舞う話し

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 34b7-SiRx):2016/02/10(水) 18:14:09.61 ID:f2M+fHrs0.net
>>472
>>469
島左近が好きになった

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 34b7-SiRx):2016/02/10(水) 18:16:58.46 ID:f2M+fHrs0.net
大谷吉継も好き

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 34b7-SiRx):2016/02/10(水) 18:18:21.30 ID:f2M+fHrs0.net
まあ三成に恩義があってなんだけど
小早川はクソ

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッ Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 18:18:56.39 ID:ul6MsQ7+d.net
>>110
敵やないか!

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 309f-SiRx):2016/02/10(水) 18:21:42.88 ID:8b8hi50y0.net
官僚だから視野が狭かったんだろ

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 597d-OljM):2016/02/10(水) 18:25:45.26 ID:YFZurIqb0.net
>>95
秀吉が早死にして秀長が長生きしてたら
普通に豊臣政権続いてたのかな

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-J55t):2016/02/10(水) 18:33:17.33 ID:PcMfzen+a.net
秀忠に徳川本隊預けていて、真田に足止めされなきゃ、逆にワンサイドだったんだろ

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a5c0-v5Gt):2016/02/10(水) 18:37:07.81 ID:dQSQrXvo0.net
>>487
戦国大名としてはアレだけど、平和なら有能タイプ

生まれた時代が悪い

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 59af-v5Gt):2016/02/10(水) 18:39:13.08 ID:WBL87bh+0.net
>>441
その辺は淀があらかじめ完封してたと思う

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 18:42:50.98 ID:sAYED/hNd.net
勝てると思う思わないにかかわらず
史実の合戦に至る経緯の如何はともあれ
関ヶ原の戦いは西軍の勝てる状況だったわけよ
おまけに直接の前哨戦では西軍が勝ってる

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-SiRx):2016/02/10(水) 18:45:08.96 ID:rlblVCGap.net
>>490
島左近からはいっただろ?

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-pHqE):2016/02/10(水) 18:45:33.67 ID:+7DxF8Uda.net
せっかくなんで信長の野望の新作をステマしとく
太閤立志伝みたいに武将プレイができるやつだ
これが売れれば今後の信長の野望で武将プレイが標準搭載されるかもしれないぞ

信長の野望 創造 戦国立志伝
https://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/

細かいところはこのサイトが詳しい
http://souzou.shiyo.info/risshiden_hihyou.html

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 105c-pMh+):2016/02/10(水) 18:48:43.08 ID:yqQhlife0.net
>>495
天下統一したって言っても絶対その後まもなく反対勢力が反乱起こす
大坂の陣しかり西南戦争しかり
だから新時代の勢力には合戦のプロと統治のプロがトップに同居してないと無理
秀吉と秀長が一緒ならわからんが秀吉が早死になら絶対どっかが合戦に持ち込む

そういう意味でも大坂の陣を抑えた後で逝った家康は本当に寿命勝ちだわ

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 717e-DgYM):2016/02/10(水) 19:22:45.84 ID:0MLr5cx+0.net
こんだけの合戦の仕掛け人なのに
ゲームでは戦闘20とか30でしょ
何を持って数値化してるのか

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 19:28:07.19 ID:sAYED/hNd.net
>>503
武力が軍勢の戦闘力とあいまってるとしたら
三成の武力は相当高いよな

あそこまで奮戦して、狼煙をみた小早川勢が徳川本陣になだれこんでいたらどうなったか
おそらく南宮山麓が徳川の死地になってるな

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-OljM):2016/02/10(水) 19:31:32.09 ID:tUmZzylrp.net
徳川が中国だとして、日本にとって毛利って今のアメリカだよな

安倍は小早川で

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 309f-jXb1):2016/02/10(水) 19:34:06.69 ID:pAtTqWUT0.net
>>503
忍城の失敗がでかかったんじゃね?
まあ謙信も攻めあぐねた名城を宛がわれたのが不運だったが北条征伐唯一の失敗になっちゃったし

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-SiRx):2016/02/10(水) 19:37:40.03 ID:rlblVCGap.net
>>503
三成は武将というより事務方官僚タイプだからだろ

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-J55t):2016/02/10(水) 19:39:52.91 ID:a/8Vmxv4a.net
>>502
家康は長生きしたほうが最後は勝つってちゃんと認識してたっぽいな

だから政宗にはかなりヤキモキしたと思う

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 19:42:47.95 ID:sAYED/hNd.net
>>506
(ジャップランドにおける)兵站の概念は三成にはじまる

みたいにいわれるくらい
三成の仕事は全軍の飯の種を最後まで欠かさないこと
局地戦の敗退(とはいえ負けてはいないが)は些細な事よ

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4d9f-DgYM):2016/02/10(水) 19:44:25.85 ID:kT4vI5JU0.net
>>465
佐々のあとに入った加藤清正は何で成功したの?

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-qQyD):2016/02/10(水) 19:45:23.34 ID:yB5FWrvAa.net
少し前の時代の経済人には、信長 秀吉 家康の中で家康が一番人気だったのもそういうことだろう。
能力や実績でなく最後にトップに立つことに意味がある

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 369f-33vQ):2016/02/10(水) 19:47:19.63 ID:I769cXrx0.net
毛利とか吉川とか小早川とか
中国勢つかえねえ

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMf0-v5Gt):2016/02/10(水) 19:47:41.12 ID:VkbFOy3BM.net
武田信玄に三方ヶ原で使われた謀略をそのまま上杉討伐を餌に使ったら大漁も大漁で少しは焦っただろうな

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMf0-SiRx):2016/02/10(水) 19:48:25.60 ID:PedWjyLQM.net
>>12
いくさが下手なのに秀吉に重宝されたから周りの猛将に嫌われたから
子孫の俺が言うから間違いない
また俺も

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 10b1-v5Gt):2016/02/10(水) 19:49:09.68 ID:s5B8AWjn0.net
>>503
最近の野望では三成の軍事能力が見直されてる
忍城の件は秀吉の水攻めゴリ押しの被害者だし

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 19:49:13.69 ID:sAYED/hNd.net
>>510
前提がやや間違ってる
のちに肥後に入った細川氏が清正ageしてるんだよ
目的は小西幸長sage(+忘却)で

だからむしろ小西幸長の統治が相当優れていたのだろうと推察できる

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e6a-pMh+):2016/02/10(水) 19:51:24.23 ID:PG5H3/lU0.net
>>8
弁当食って関ヶ原を観戦してたよ

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 777f-nD/u):2016/02/10(水) 19:52:53.50 ID:3fVI6g550.net
Kawaii を世界に!!
http://i.imgur.com/d62OB8S.jpg

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 593e-SiRx):2016/02/10(水) 19:54:28.50 ID:WmJbUCoo0.net
石田三成は忠臣って感じがすき

小早川と毛利を許すな

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ abfc-3h0D):2016/02/10(水) 19:55:39.43 ID:04F1AJol0.net
小川祐忠とかいう悲しい存在

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 369f-DgYM):2016/02/10(水) 19:58:22.48 ID:EASlgbRJ0.net
>>99
泥湿地改良するのめんどくさすぎだろ
東京なんか昭和に荒川放水路完成するまでクソ治水だったんだし

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 19:58:58.02 ID:sAYED/hNd.net
「徳川本隊が未着、間に合っていれば東軍の圧勝だった」みたいなレスよくみるけど
大阪城の毛利だけで3万いる
史実ですら黄袰衆(秀頼親衛隊)は関ヶ原の現場まで出馬してるので、秀忠の関ヶ原参陣なんかより輝元の関ヶ原出馬のほうがはるかに現実味があった

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fcd6-TdyD):2016/02/10(水) 19:59:31.44 ID:4a72BYmJ0.net
せめて1ヶ月は粘ってたらな
上杉が最上を滅亡させて伊達と一緒に加勢に来たろうに

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e6a-pMh+):2016/02/10(水) 20:01:32.76 ID:PG5H3/lU0.net
>>523
伊達と一緒に??????

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 985e-DgYM):2016/02/10(水) 20:01:47.73 ID:X9BndvKd0.net
長引いてたら西から確実に黒田官兵衛も来たからカオスになってたね

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7190-mpXb):2016/02/10(水) 20:02:07.43 ID:19LepNjR0.net
ふたなりで止めときゃ勝ってたのに調子に乗りすぎ

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e6a-pMh+):2016/02/10(水) 20:03:33.05 ID:PG5H3/lU0.net
>>525
だから家康は短期決戦にしたんだろ

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-SiRx):2016/02/10(水) 20:03:55.78 ID:tkX65DTia.net
実際前田慶次なら勝てたとおもうんだがなぁ(´・ω・`)

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 369f-33vQ):2016/02/10(水) 20:04:01.87 ID:I769cXrx0.net
左近と刑部殿は頑張ったよね

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sde8-3sVd):2016/02/10(水) 20:05:52.06 ID:ffLO7pkud.net
(株)石田HDみたいなものだろう

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 622e-v5Gt):2016/02/10(水) 20:07:04.52 ID:Z9jDlSmF0.net
糞漏らしが勝ったおかげで日本は260年無駄な時間を過ごすことになってしまった
戦国が続いてたら少なくとも日本はアジア全域征してたのに悔しすぎる
糞漏らしマジ死ねよ

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5132-SiRx):2016/02/10(水) 20:08:35.32 ID:nzBTKfo40.net
でも、関ヶ原の布陣では石田優勢だったんだろ?

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 985e-DgYM):2016/02/10(水) 20:09:08.87 ID:X9BndvKd0.net
もしかしたら毛利がやる気なかったのは
官兵衛の事も気がかりってのもあったのかもしれんな

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4e82-v5Gt):2016/02/10(水) 20:09:10.51 ID:JlSjkzkW0.net
岐阜城でもうちょっと粘ってればなんか変わったかな

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4d9f-DgYM):2016/02/10(水) 20:11:19.47 ID:kT4vI5JU0.net
>>525
黒官の九州統一して東へ攻める戦略凄すぎるよな

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 20:11:34.98 ID:p5l26ye+d.net
>>496
到着しなくても余裕だったろうね
西軍戦力の半数にも及ぶ毛利一門の無気力試合で
戦力は逆転してたし事実家康本隊は殆ど消耗しなかった
博打じゃなく勝つべくして勝ってるよ家康は

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 20:12:22.04 ID:sAYED/hNd.net
>>527
野戦なら負けないという自負はたしかにあったっぽいな、当日の動きからも
残念ながら、西軍がさらにはるかに上手

これも小早川勢が徳川に呼応したという結果から穿って観られがちだが、
大砲撃ち込んだ時点で徳川方は小早川の呼応を半ば諦めてたと観るのが自然
西軍の一斉攻撃の狼煙も、おそらくそれを確信したあとだろう

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5132-SiRx):2016/02/10(水) 20:12:23.00 ID:nzBTKfo40.net
>>535
それって本当なの?
本当だとしても、本気で間に合うと思ってたの?

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ aba2-JaA0):2016/02/10(水) 20:12:58.39 ID:cI78mk2D0.net
秀吉が男性不妊症だったのは明らかで当時の人達から見ても秀頼は秀吉の息子では無かった
まんまと淀に騙されて後継者の秀次と一門を処刑したせいで秀吉の親族はゼロになってしまい
妻のねねは家康と仲が良くて木下一族と秀吉恩顧の大名が全部徳川に走っていた
こんな状況で戦える筈がなかった

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6590-DgYM):2016/02/10(水) 20:12:58.99 ID:j4ZgYGVN0.net
名目上の総大将の毛利輝元は徳川の次の大大名だろ・・・
まあでも秀吉の学のなさが響いたよな
関東は僻地とは言え武士文化の根付いた所で力を蓄えやすいのに
そんなとこに広大な領地与えるとか・・・
徳川監視役の蒲生大減封したり伊達や最上と親交深かった秀次殺したり結局秀吉の自爆ですわ
主君筋の織田信雄や関白の秀次をあんな無理やりな感じで潰せるなら
最大勢力の徳川こそ無理やりにでも潰しておくべきだったわ
三成は汚れ役やった被害者ですわ
信玄の尻拭いさせられた勝頼と同じ

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMd3-OljM):2016/02/10(水) 20:13:17.01 ID:dz88nZeYM.net
岐阜で負けた織田信長の親戚みたいな奴が何したかったのかよくわかんない

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 20:15:16.82 ID:sAYED/hNd.net
>>533
南宮山では吉川が本帯の降り口を塞いでた
小早川勢は結果から語られてるだけ
南宮山の場合、仮に家康が撤退してくる気配なら吉川ふくめて間違いなく麓に殺到してるよ
だから東軍もあそこに部将置いて警戒してた(が本当に襲いかかってきたら防げる数ではない)

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 985e-DgYM):2016/02/10(水) 20:15:45.82 ID:X9BndvKd0.net
あの短期間で終わった戦ですでに九州ほぼ統一してたんだぜ
一週間あったら中国の残兵巻き込んで近畿入ってるよ
化けもん過ぎるだろ

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6590-DgYM):2016/02/10(水) 20:16:54.80 ID:j4ZgYGVN0.net
毛利も馬鹿だよな
西軍勝てるわけないと踏んでたらしいがあの布陣なら
毛利勢参加してたら長宗我部勢も参加出来るし兵力的に楽に家康の背後取れて圧勝出来ただろうに
小早川も日和見気味だったから西軍圧倒してたら寝返らないだろうし

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3668-JaA0):2016/02/10(水) 20:17:33.81 ID:mCdn2HwL0.net
戦では宇喜田軍にボロボロにされた挙句に
戦後はやけくそで城改築して改易された基地外が
七本槍筆頭の時点で終わってるわなw

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 20:18:19.45 ID:sAYED/hNd.net
>>544
東軍をそこまで高く見積もってたら大津であんな油売らないよ

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sde8-v5Gt):2016/02/10(水) 20:19:26.65 ID:IKMKaascd.net
秀吉が子飼いを大大名にしとけばよかったんだよ

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (フリッテル MM8b-srx2):2016/02/10(水) 20:19:29.28 ID:cB1lV/xOM.net
ええ人と言うのか
秀吉の朝鮮出兵そのものが多くの犠牲と損害を与えつつ失敗した以上
そのツケは豊臣政権自身が払わなければならなかったわけでさ

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fcd6-xLWN):2016/02/10(水) 20:20:51.37 ID:M+s/niU50.net
なんで上杉って江戸に急襲掛けなかったん?
家康が馬鹿面で大阪にえっちらおっちら向かってる内に東押さえちゃえば良かったのに

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e6a-pMh+):2016/02/10(水) 20:21:21.22 ID:PG5H3/lU0.net
>>544
毛利が攻めてきたら、池田と浅野と山内が防いで
家康が反転して東へ逃げるだろう

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sde8-v5Gt):2016/02/10(水) 20:22:24.81 ID:IKMKaascd.net
西軍の主力(裏切りも含め)が2代目のボンボンだったのが敗因だよな

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 20:22:46.15 ID:sAYED/hNd.net
>>548
唐入りの総大将が宇喜多秀家だったから、東軍に与してた輩(宇喜多軍麾下だったこともある輩)の向背とてわかったもんじゃなかった
これも結果から語られすぎてる

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4d9f-DgYM):2016/02/10(水) 20:23:09.79 ID:kT4vI5JU0.net
>>549
つ長谷堂城の戦い
上杉は東へ攻めてるよ

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e6a-pMh+):2016/02/10(水) 20:23:43.29 ID:PG5H3/lU0.net
>>549
江戸は結城秀康が守ってたけど? 勝てるの?

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e9d-DgYM):2016/02/10(水) 20:26:03.31 ID:7xGtuGvG0.net
>>36
東軍の豊臣恩顧の大名が戦わず、戦線膠着で長期化
その間に黒田官兵衛が九州統一して第三勢力で天下取りに名乗りを上げる

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 597d-e0Xc):2016/02/10(水) 20:26:38.32 ID:el6t8/u00.net
>>554
鬼武者だもんな

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-qQyD):2016/02/10(水) 20:26:57.17 ID:yB5FWrvAa.net
仮に脱出には成功しても、以後に関ヶ原東軍というものは残っているかな?
あくまで関ヶ原の戦いの為の軍であり、家康は主君ではない。
他の者を犠牲にして生き延びても、敗軍の将としての役目しか残らない。

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6590-DgYM):2016/02/10(水) 20:27:56.32 ID:j4ZgYGVN0.net
>>550
兵力的に半分ぐらいだから防ぎきれないんじゃないかな
地の利も毛利勢にあるわけだし
http://livedoor.blogimg.jp/mansaku21/imgs/1/2/1265f5d1.PNG

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 20:28:12.46 ID:sAYED/hNd.net
>>554
上杉はともかく、鬼佐竹がいる
上杉も関西待ちながら最上をおいつめてるから仮に西の動向が好転していたとしたら圧倒的優勢だな
ただし仮に徳川方と戦うとしたら景勝は白河表まで徳川をひきつける算段だったらしいが

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 20:29:04.49 ID:p5l26ye+d.net
前田利家が健在なら
家康に調略で戦力を削られずに済んだか?
まあそれじゃ家康が仕掛けなかったか

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4eba-xLWN):2016/02/10(水) 20:29:59.40 ID:HaM6iGoZ0.net
>>29
小早川よりも南宮山に留まってる連中がひどすぎる

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e6a-pMh+):2016/02/10(水) 20:30:09.31 ID:PG5H3/lU0.net
>>558
山から毛利本体が降りてきたら速攻逃げたら大丈夫
吉川〜長束だけなら6000なんだから

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e9d-DgYM):2016/02/10(水) 20:30:57.39 ID:7xGtuGvG0.net
>>560
前田利家が生きてたら家康は絶対に仕掛けてないと思う

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-v5Gt):2016/02/10(水) 20:32:15.60 ID:d0Ej9+Cra.net
毛利の三主家のうち小早川、吉川と徳川方だったんだぞ?
そして輝元はご存知日和見主義
毛利で息巻いてたのは参謀の暗黒JKのみ
毛利の本格参戦とか考えるだけ無駄無駄
最初から毛利は死に体だったんだよ

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4e6a-pMh+):2016/02/10(水) 20:32:18.20 ID:PG5H3/lU0.net
>>559
実際は江戸まで来てない訳だし
上杉も無理って分かってたろ


>>563
コレ正解、家康は死んだから仕掛けた
三成も死んだから仕掛けた

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/10(水) 20:32:21.79 ID:sAYED/hNd.net
>>560
戦にはならなかったが一度力比べしてるよ
しかも当の利家がやる気満々だった

やってたとしても、この場合は大合戦というより和田氏や北条一族同士がかつてやらかした鎌倉市中での騒動に近い形になってたろうが

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (フリッテル MM8b-srx2):2016/02/10(水) 20:32:33.60 ID:cB1lV/xOM.net
>>549
上杉は伊達最上らに包囲されてる孤軍
周りを囲まれてるから家康軍迎え撃つ内戦防御戦術取ってたわけでさ
>>552
旧宇喜多家組って
もろに秀家と対立したから出て行ったわけでしょ

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 985e-DgYM):2016/02/10(水) 20:32:35.11 ID:X9BndvKd0.net
>>558
括弧の数字は兵数だよな
すくねえなもっと出せよみんな

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6590-DgYM):2016/02/10(水) 20:33:06.96 ID:j4ZgYGVN0.net
>>562
総大将が速攻で逃げたら前線維持できないから負けだろw

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4eba-xLWN):2016/02/10(水) 20:34:10.34 ID:HaM6iGoZ0.net
もし毛利輝元に爺さん並みの能力があれば
普通に西軍勝ってた

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-qQyD):2016/02/10(水) 20:34:58.28 ID:yB5FWrvAa.net
武断派ほど馬鹿でないから、合戦をして家康に勝たせるのが不味いことは解っているでしょ。
だから家康も大人しくしていて、やがて秀頼元服。

総レス数 970
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200