2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石田三成19万石 徳川家康250万石←何でこれで勝てると思ったんだろうな [485245446]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 508b-ffxr):2016/02/10(水) 09:39:24.88 ID:zrZiVuF20.net ?2BP(1000)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160210/images/PK2016020902100187_size0.jpg

石田三成、ほんまはええ人 県が紹介サイト開設

近江の戦国武将、石田三成(長浜市出身)の功績や人柄をもっと知ってもらい滋賀のイメージアップにつなげようと、
県は九日、三成について紹介した専用サイト「石田三成×滋賀県」を開設した。

 三成の基本情報や人間関係図、ゆかりの地などを紹介。県広報課は「三成のことが何でも分かるサイト」という。
歴史上は一六〇〇年の関ケ原の戦いで西軍を率いて敗れた「マイナスイメージ」(県広報課)が定着しているが、
その払拭(ふっしょく)を狙う。三月には三成を分かりやすく伝えるアニメ動画も公開する。

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160210/CK2016021002000043.html

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7d7b-Jr7D):2016/02/10(水) 23:36:50.64 ID:8/uF5u6X0.net
>>704
桃山時代の毛利家の経済力って実はちゃんと解ってはいないらしいな
おおざっぱに200万石ぐらいなんでないの?みたいな話にはなってるけど

豊臣氏は毛利領の検地をやってなくて毛利氏の検地報告を追認しただけ
豊臣政権の成立の協力者であったこともあって
このときに過少申告を認めてたんじゃないかってた言われてるし
仮にこれが本当の石高だとしても
毛利氏の主要な収入源である鉄と銀、それに、海外貿易が入ってないんだよな

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3442-srx2):2016/02/10(水) 23:38:00.45 ID:9g4sEAAx0.net
>>711
改めて信長と信玄は怪物だと思うよ

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2a82-DgYM):2016/02/10(水) 23:38:41.38 ID:EUkziVg+0.net
西軍は光成派かどうか判然としない大名がけっこう混じってるからね
仲間かどうかはっきりしない勢力を入れたらそりゃ裏切ったりいうこと聞かなかったりするよ
東軍はほぼ徳川の派閥で固めてたわけだろ

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ba06-DgYM):2016/02/10(水) 23:43:08.82 ID:wzjNRfty0.net
老害秀吉の負の遺産が多すぎる

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sadb-v5Gt):2016/02/10(水) 23:53:44.95 ID:WCZtGZZRa.net
正直、毛利、小早川が本気で互角の戦いになったぐらいだろ。
それでも姉川で朝倉軍を撃破し織田連合軍を勝利に導き、本能寺の変のあとには北条を退け信濃、甲斐を確保し、小牧長久手では兵力で上回り戦上手でもあったった森DQNの眉間を撃ち抜き勝利した歴戦の戦国大名である家康の勝ちは固そうだが。

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4d9f-OljM):2016/02/10(水) 23:56:22.62 ID:mMVEOLwU0.net
そもそも家康は仕掛けてない
仕掛けたのは直江状を出した上杉の方であり
留守を狙った西軍の方であり
交渉を打ち切って浪人を集めた大阪方のほうだ
家康は相手が暴発するまで嫌がらせをし続けただけ

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f978-lC9f):2016/02/11(木) 00:06:52.12 ID:zdiO3yJ00.net
毎年正月の定例会で「今年は江戸を攻めるか?→いやまだ早い」ってやりとりやってたのって毛利だっけ島津だっけ

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5627-1Guu):2016/02/11(木) 00:13:36.72 ID:zBgHSmER0.net
>>733
毛利

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a8b1-OhtA):2016/02/11(木) 00:14:45.47 ID:thhYm3hw0.net
中二病に満ち満ちてるな

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sde3-CdX9):2016/02/11(木) 00:14:51.06 ID:c00jHUcad.net
前田が日和見でお家存続しか考えなかったから
兵隊と米をバカスカ出せば勝てた

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f93e-1Guu):2016/02/11(木) 00:15:11.13 ID:KdvH/jL+0.net
>>281
信さんは何歳まで生きればいいんですかね?

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6ee9-mtPw):2016/02/11(木) 00:16:29.52 ID:iK3E/yfi0.net
>>733

戦争に勝った負けたの憎悪や憎しみってのは時間の経過とともに、必ずしも
風化するとはかぎらないのが厄介なとこなんだよな。100年が経ち、200年
が過ぎても徳川は権力の頂点にあり、自分たちはみじめなまま、あの時戦っていれば、
別な決断をしていればといつまでたっても後悔し続けることになる。300年つもり
積もった恨みが明治維新なわけだ

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sde3-CdX9):2016/02/11(木) 00:17:57.09 ID:c00jHUcad.net
>>129
かくよくの陣は見事だった
普通なやれば誰でも勝てる布陣だった

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 309f-Yeuq):2016/02/11(木) 00:19:31.38 ID:xY9MxaBK0.net
時代の流れ読んだ前田利長とまつは
家康に屈服して加賀百万石

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6ee9-mtPw):2016/02/11(木) 00:26:34.57 ID:iK3E/yfi0.net
>>740

もし家康が早死にして、利家が長寿だったらどうなっていたか?

おそらく利家がただ座っているだけで、上方でどこからともなく利家謀反の
噂がながれ、利家は濡れ衣でも自らを滅ぼそうとする反前田派とたたかわざる
をえなくなる。そして親利家派と反利家派にわかれ、関が原にry

742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 309f-Yeuq):2016/02/11(木) 00:29:02.59 ID:xY9MxaBK0.net
前田利家なんて
ただの織田信長のホモ友達だろ

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 56af-CBor):2016/02/11(木) 00:29:46.04 ID:LxZ1ZqEI0.net
前田利家ほど過大評価されてる無能がいるだろうか

744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3142-luLo):2016/02/11(木) 00:32:05.96 ID:a1L64w220.net
>>738
しかしながら長州の人間は明治以降は
伝統的文化を破壊したり、他国に禍根残したり、セルフ経済制裁したりで
大概酷いんだが

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (フリッテル MM5a-Yeuq):2016/02/11(木) 00:32:49.55 ID:IkX6N/RvM.net
>>501
これさー
本家大公立志伝みたいにオリジナルキャラクターでも遊べるの?
遊べないならいらね

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sde3-0HdS):2016/02/11(木) 00:46:47.94 ID:XubARhcYd.net
>>1
石田三成のどこがいい人なんだよw
井伊直弼を善人扱いするくらい無理ありすぎw

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5a-pejn):2016/02/11(木) 00:48:32.67 ID:9+UY1dJTa.net
開戦した時点で既に勝ってる上自分の兵隊は島津にやられた以外はほぼ無傷な家康さんスゲー

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a8fc-I/Wl):2016/02/11(木) 00:55:57.78 ID:s+N0Aq040.net
関が原のゲームはPCやボードでいくつか遊んだことがあるけど
事前の「仕込み」を競うゲームになるのが特徴だな

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 50c7-h5kl):2016/02/11(木) 02:02:31.16 ID:rgyTss000.net
武将、石田三成の家紋・大一大万大吉

「大とは天下を意味し、天下のもとで一人が万民のために、
 万民が一人のために・・・という世の中になればすべての人が吉(幸福)となり、
 太平の世が訪れる」

といった思想の持ち主。
今で言う One for all.All for oneの思想の持ち主。
私腹を肥やすだけの徳川暗黒の300年を顧みれば、
むしろこの人が勝った方が歴史上望ましいだろ。

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 591e-BJt3):2016/02/11(木) 02:07:51.06 ID:2EJ2N3sY0.net
石田三成は中国史で政治の実権を奪いまくった宦官みたいなポジション

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr72-pejn):2016/02/11(木) 02:12:08.82 ID:TFJ/YaEor.net
昔は饅頭が多い方が強かったのか

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5652-O6ee):2016/02/11(木) 02:13:14.42 ID:yRmMj5Yh0.net
盟主は毛利やぞ
なお

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5a-1Guu):2016/02/11(木) 03:05:31.80 ID:fHssbbeba.net
>>749
軍事政権なのに財も武力もなくて周りの善意頼りとか速攻潰されそうなんですが

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 50d6-XiW0):2016/02/11(木) 03:22:44.16 ID:zH4d/ind0.net
>>3
豊臣は後期ケチになり基地外になる
石田の行為は秀吉の方針だからな

秀吉なくなって石田にキレてるのは所詮子飼いの難癖

755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf3-pejn):2016/02/11(木) 03:30:01.17 ID:ZEpYukX3d.net
三成挙兵したとき隠居してなかったっけ?

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 357d-Yeuq):2016/02/11(木) 03:30:03.09 ID:tjcbnPe10.net
武将って響きカッコいいけどさ
結局は暴力団の昔バージョンなんでしょ?

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 357d-Yeuq):2016/02/11(木) 03:33:41.49 ID:tjcbnPe10.net
ヤクザA「殺されたくなかったらシノギ出せよ?」
農民A「はい…」

ヤクザB「殺されたくなかったらシノギ出せよ?」
農民B「はい…」

ヤクザA「おい農民B、お前もシノギ出せよ?」
農民B「ヤクザBさん!こういってますけど!」
ヤクザB「おいヤクザA、俺のシマで何してんの?農民Bは俺の奴隷なんだが?」

これを武将だの○○の戦いだの、いかにもな用語使って美化してるが
結局は野蛮人の所業だよな

758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (フリッテル MM7d-PtWN):2016/02/11(木) 03:34:19.47 ID:fMOiR2L9M.net
北九州の所領を素直に受けてれば
黒田ポジ確保してたかも

759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 56d6-k4By):2016/02/11(木) 03:41:31.13 ID:JjqJUGdl0.net
黒田官兵衛 13万石
黒田長政 52万石

なぜか 官兵衛のほうが優秀と言われる事が多い
長政のほうが100倍優秀

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7a7b-pejn):2016/02/11(木) 03:46:49.94 ID:1E1S4PMY0.net
               -──-=ニ _
            <        >    > 、
                  /        `ヽ
       /        /            \
      /                   /
       /         /         . イ      ム
      ./        /   /         / |         ム
           /  .イ       ー/--ミ        }
     {   {      {从.      | /  八\    .小|
    .八   '.  │    >={    .| 7    V   / } ./ .j    サンドイッチはね、パンよりも中のきゅうりが一番おいしいの。
       V  ',  |   / ヘV   小{ 、 __  V / .ム'      挟まれた方がいい味だすのよ。
      V\ ', ハ  ( ( Y \{  |   ヾミ  ( V./
       V 彡ヘ  \ー   \{       Y
       (    人    ー           /
      イ  Y )⌒\   j       (_ア
      弋  イ⌒Y  ハ /        /               __
        V_匕人/ \    /⌒)¨´                / /
           /ニ|   \  { 寸                 / /
          /ニ二|     >)__ \__              / ∧寸Yヽ
         /ニ二二|  イ、 `Y:i:i:i:iYVニニニ            / .ムイノノヽ)
      イニニニニニ二|/ニニニ\寸:iリ Vニニニ.           /   イ寸}
       |ニニニニニニニニニニニニ二\V:iム |ニ{ニニ         ∧   | 丿
       |ニニニニニニニニニニニニ二二\寸|ニマニニ      r匕ニニ=ー-r
       |ニニニニニニ|ニニニニニニニニニ二\|二\ニ      /ニニニニニニ<
       |ニニニニニニ|ニニニニニニニニニニニニニニニニV    /ニニニニニニニノ

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4d06-A6SN):2016/02/11(木) 03:52:34.76 ID:yfM6ZfKt0.net
>>757
現代国家も・・・

762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5357-Yeuq):2016/02/11(木) 04:04:15.43 ID:IC1+o7lG0.net
最近の安倍ちゃん・・・
https://youtu.be/xAvBaQbVlGg

763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr72-pejn):2016/02/11(木) 05:09:05.33 ID:IcwefBsgr.net
>>745
信長はしらねーけど
三國志13なら出来る

764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4a9f-pejn):2016/02/11(木) 05:27:14.09 ID:3xwTWP/P0.net
そらもう義よ義、

765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3378-pejn):2016/02/11(木) 05:47:17.91 ID:fJ1xtTR+0.net
>>484
日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国碧海郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f9d6-DPJ8):2016/02/11(木) 06:01:19.08 ID:2BmI+85a0.net
>>732
クズジャップを凝縮したような奴だよな家康って

767 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMf3-pejn):2016/02/11(木) 06:08:48.53 ID:4+bntHfFM.net
スレで名前出てくる度に全部バサラで再生される

768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4613-1Guu):2016/02/11(木) 06:11:33.53 ID:W/ib68On0.net
豊臣家はカリスマ社長が一代で築いた大企業と同じだからな
そんな会社は二代目が跡を継ぐとあっさりと
倒産する
ジャパネットたかた、大塚家具も同じ運命を辿りそう

769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3378-pejn):2016/02/11(木) 06:11:54.40 ID:fJ1xtTR+0.net
>>679
松平郷は過去に最大の皇室領だった荘園内にあった



■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市全域は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる

770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセー Sx72-M3Yw):2016/02/11(木) 06:16:01.62 ID:3h7fuCwDx.net
毛利って情報戦が上手かったんだろ、それに目をつけられて世界政府が利用して明治維新
結局今は山口が天下統一してる状態だよな

771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf3-clB4):2016/02/11(木) 06:21:18.50 ID:gjpaiBVod.net
>>755
清正らに殺されかけて家康に泣きついて
ことを収める為に蟄居させられてた

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3378-pejn):2016/02/11(木) 06:29:34.89 ID:fJ1xtTR+0.net
>>770
長州藩の支配層は三河縁者



実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
徳川幕府は崩壊していないわな

http://books.google.co.jp/books?id=RVXyIQq5VMYC&pg=PA46&lpg=PA46&dq=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&source=bl&ots
=tYDHrH7uuT&sig=fBVt13JJ3pGPoJN1o7c5a6G4XE8&hl=ja&sa=X&ei=bHggU5HHKImgkgWuoYD4Bg&ved=0CDkQ6AEwAw#v=onepage&q=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&f=false
>三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた


三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)

大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司

藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))、

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3378-pejn):2016/02/11(木) 06:31:06.68 ID:fJ1xtTR+0.net
だから、現代社会も最上級国民は三河



現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子

武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)


細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

大給松平家菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6ee9-luLo):2016/02/11(木) 06:38:49.51 ID:8ShYcBzA0.net
コピペに反応するのもあれだが
足利支流だったら斯波の方が家格は上じゃね?
没落したが。

775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3378-pejn):2016/02/11(木) 07:03:41.67 ID:fJ1xtTR+0.net
細川は足利から別れたわけではない
斯波はあくまでも家来、吉良は将軍の隣に座る家柄、よって吉良が上
だが、斯波も吉良も居なくなったから細川だな

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3378-pejn):2016/02/11(木) 07:09:51.82 ID:fJ1xtTR+0.net
細川は矢田一族と呼ぶべき

■元弘の変(1331〜1333年)当時の後に室町幕府の支配層(西三河武士団)■
【岡崎市】
・足利氏 大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族、管領家、奥州管領家)の屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族、幕府執事、守護職)、仁木城
・細川氏(矢田一族、管領家、守護職)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城)
・上地氏(矢田一族、細川氏分家)、上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・ 高氏(足利被官、室町幕府執事、守護職)の屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官、関東管領家、守護職 )、日名屋敷
・倉持氏(足利被官、奉公衆)、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官、奉公衆)、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【幸田町】
・大草氏 (足利被官、奉公衆)

【豊田市】
・上野氏(足利一族、奉公衆)
・中条氏(足利被官、守護職、奉公衆)、金谷城

【西尾市】
・西条吉良氏(足利一族、将軍御一家)、西条城
・奥州吉良氏(足利一族、奥州管領家、関東公方御一家)、東条城
・一色氏(足利一族、四職家、九州探題、守護職)
・荒川氏(矢田一族、戸賀崎氏分家、守護職)、戸ヶ崎城
・饗庭氏 (足利被官、奉公衆)、饗庭城、饗庭命鶴丸

【豊川市】
・関口氏(足利一族、奉公衆)
・星野氏( 藤姓熱田大宮司一族、奉公衆)
・萩氏( 藤姓熱田大宮司一族、奉公衆 )

【豊橋市】
・石橋氏(足利一族、将軍御一家、守護職)

【新城市】
・設楽氏(足利被官、奉公衆)
・富永氏(足利被官、奉公衆)

【浜松市】
・今川氏(足利一族、将軍御一家、九州探題、守護職)

777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3378-pejn):2016/02/11(木) 07:24:08.22 ID:fJ1xtTR+0.net
斯波でも三河である事には変わりはないがな



空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京之地也」


「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠地とした


永源寺

中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。

778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sab3-pejn):2016/02/11(木) 07:32:10.10 ID:C9mWH7S9a.net
>>775
御一家を決めたのは斯波と六代将軍を争った足利義教だろ。
吉良以外の渋川、石橋とか斯波の分家みたいな家系だし、あれは斯波(あと鎌倉公方)に対する嫌がらせで決めただけだろ。

779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sabd-pejn):2016/02/11(木) 07:42:48.74 ID:GXmRp7e5a.net
>>510
土建政治で藩礎を築いたのは良いとして度重なる出兵と天下普請で財政ボロボロ農村荒廃、二代目で改易になったのは成功したと言えるのか?

>>516
小西領も天草鎮圧に加藤の介入があるし、その後の鍋島期には島原の乱が起きたことを考えると誉められたもんでも無いと思う

780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4a9f-Yeuq):2016/02/11(木) 07:46:12.33 ID:aRDDTpDS0.net
毛利の情けなさ。最後は徳川に恨み節言って死んで言ったな

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4a9f-Yeuq):2016/02/11(木) 07:49:57.79 ID:aRDDTpDS0.net
大将が毛利では無く、前田利家なら徳川に負けなかったのにね。残念でした。

782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6ee9-pejn):2016/02/11(木) 07:52:45.83 ID:eCs1bA2/0.net
結局輝元と家康の器量の差になるんがな
輝元が3万人の大将に秀頼担いで出てくれば
全ては違った

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3378-pejn):2016/02/11(木) 08:00:11.52 ID:fJ1xtTR+0.net
>>781
隠れ三河の前田とやらが徳川に歯向かうわけないだろう



前田利家とやらの先祖の墓が三河にある
この清浄院の隣の寺には前田利家とやらの伯母さんの墓もあるらしい

http://s.webry.info/sp/asitahaharerukana.at.webry.info/201406/article_10.html


鍛冶屋の息子のカトちゃんが滅ぼされて、前田利家とやらが優遇された事実は、三河が関係すれば優遇される三河システムで説明出来るわな

784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp72-CWJk):2016/02/11(木) 08:19:44.16 ID:IAdSZSYPp.net
そもそも従五位以上は藤原家の名誉位階だからね、外様が入れるのは将軍家とかでしか入れない
従五位からは政府領が与えられる、〜守って奴ね在地の人間と領地を分け合ってたわけよ

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1057-qRFN):2016/02/11(木) 08:20:51.76 ID:YQq+P8JL0.net
もしも戦国時代に2ちゃんねるがあったら
みたいなスレになってるな

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 59fc-O6ee):2016/02/11(木) 09:09:31.48 ID:S2LYzBhA0.net
>>223
第二次世界大戦終了時までは大阪は東京の4倍の経済規模があった
日本の大会社のほとんどは関西発だし

空襲で焼け野原になってどの都市も再開発というときに
人口だけでなく経済の比重も東京に移っていった

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッ Sdf3-pejn):2016/02/11(木) 09:52:39.76 ID:RRraV3rmd.net
>>781
利家が家康並みに長生きしてたら歴史が変わってたろうな

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a890-Yeuq):2016/02/11(木) 09:56:48.73 ID:NTPrg67A0.net
>>223
お前人口だけで横浜の方が大阪より都会とか言っちゃうタイプだろw

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 567d-+cwA):2016/02/11(木) 09:57:48.36 ID:9xx1VWu20.net
毛利はやることなすこと中途半端
ハンパに信長と敵対して攻められるし関が原じゃこの腑抜けっぷり

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f9d6-pejn):2016/02/11(木) 10:15:23.60 ID:PxeTL6HF0.net
>>787
○○が長生きしてたらって話をよく聞くが
人間一番大事なのは健康なんだよな
家康も毛利元就も北條早雲も健康には特に気を使い
長生きすることで大事を成すことができた
信玄や謙信があと10年生きていれば天下を取れたという話はあるが
彼らはあまり健康に頓着してた様子はない
健康を疎かにしてる時点で彼らは二流の将でしかないんだな
三成も割と健康には留意してたらしいから
一流の将になる素質はあったと言えるけど

791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3378-pejn):2016/02/11(木) 10:18:25.06 ID:fJ1xtTR+0.net
>>787
変わるわけないだろ、家康とやらは室町幕府のラスボスで、しかも関東転封で関東公方家臣団と一体化巨大化した
どうやったら小物の利家とやらが、源頼朝か続く三河の王に勝てるんだよ

日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国碧海郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f9d6-Yeuq):2016/02/11(木) 10:22:28.05 ID:d4E6fjFZ0.net
島津義弘に事前諜略含めて全権指揮取らせたら少なくとも惨敗は無かったと思うがな。

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5641-pejn):2016/02/11(木) 10:43:24.87 ID:Vk6fWQWa0.net
>>790
長生きすることで大事をなしたとかいわれても、
元就は別に大内氏や尼子氏や安芸武田を打倒しようと考えて摂生してはいないと思うよ
それどころか伊達政宗みたいなのが相手にいたら速攻暗殺されてそうな無謀な行動を繰り返してる

家康は信玄と対したときにみせたように短気さで致命的なミスを犯してる
その強情さと勇気で武名を馳せてもいるが、
武田勝頼のほうが慎重さでも上回ってたのではないかと。長篠合戦や御舘の乱のあとの勝頼側の自己批判的改革はかなりの勢いだったし、自己修正能力でもおそらく家康より優れている
それで家康が生き残り勝頼が滅んだのは、初期配置の差と結果論だよ

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 62cc-Yeuq):2016/02/11(木) 10:45:47.20 ID:EAhH7mG70.net
北海道
 蝦夷
  蠣崎季広
東北
 陸奥 福島県 宮城県 岩手県 青森県 
   伊達政宗
    片倉景綱・重長
    石川昭光
    留守政景
    白石宗実
    桑折宗長
    原田宗時
    遠藤基信
    鬼庭良直
    中野宗時
   蘆名盛氏
    二階堂盛義
    猪苗代盛国
   岩城親隆
   相馬義胤
   大崎義隆
   葛西晴信
   二本松義継
   津軽為信
   南部信直
   九戸政実
 出羽 山形県 秋田県
   最上義光
   上杉景勝
   秋田実季
   大宝寺義氏
   小野寺義道
   戸沢盛安
   安東愛季
関東
 相模 神奈川県の中部・西部
  北条氏康・氏政
   大道寺政繁
   板部岡江雪斎
   風魔小太郎
   成田氏長
   遠山綱景
   安藤良整
   清水康英
   笠原康勝
   松田憲秀
   上田憲定
   垪和氏続
   猪俣邦憲
   富永直勝
   狩野泰光
   小笠原康弘
 武蔵 東京都と埼玉県、神奈川県北東部
  太田道灌
 安房 千葉県の南部
  里見義堯
 上総 千葉県の中部
 下総 東京都の隅田川東岸、千葉県の北部、埼玉県の中川東岸、茨城県の南西部
  結城晴朝
  千葉重胤

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 62cc-Yeuq):2016/02/11(木) 10:46:28.94 ID:EAhH7mG70.net
 常陸 茨城県
  佐竹義重・義宣
  塚原卜伝
 上野 群馬県
  沼田景義
 下野 栃木県
  宇都宮国綱
  那須高資
甲信越
 甲斐 山梨県
  武田信玄
   山本勘助
   穴山梅雪
   小山田信茂
   甘利虎泰
   原昌俊
   飯富虎昌
   高坂昌信
   内藤昌豊
   馬場信春
   真田幸隆
 信濃 長野県
  真田信繁<幸村>
 越後 新潟県本州部分
  上杉謙信
   直江兼続
   長尾政景
   柿崎景家
   本庄繁長
   宇佐美定満
   色部勝長
 佐渡 新潟県佐渡市

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 62cc-Yeuq):2016/02/11(木) 10:46:49.08 ID:EAhH7mG70.net
東海
 伊賀 三重県の西部
 伊勢 三重県の西部と南部及び志摩半島部を除く全域
  北畠具教
  関盛信
  神戸具盛
 志摩 三重県の志摩半島部と愛知県の渥美半島の間にある一部の島々
  九鬼嘉隆
 尾張 愛知県の西部
  織田信長
   柴田勝家
   丹羽長秀
   滝川一益
   明智光秀
   池田恒興
   佐久間信盛
   森蘭丸
   濃姫
  豊臣秀吉
   竹中半兵衛
   福島正則
   蒲生氏郷
   一柳直盛
   大谷吉継
   堀尾吉晴
   増田長盛
   長束正家
   堀秀政
   淀殿
  斯波義銀
 三河 愛知県の中部と東部
  徳川家康
   本多正信・忠勝
   酒井忠次
   石川数正
   榊原康政
   鳥居元忠
   井伊直政
   服部半蔵
   結城秀康
  水野忠政
  松平広忠
 遠江 静岡県の西部
 駿河 静岡県の中部及び東部
  今川義元
  中村一氏
 伊豆 伊豆半島及び伊豆諸島
 美濃 岐阜県南部
  斎藤道三
   稲葉一鉄
   安藤守就
   氏家卜全
  土岐頼芸
 飛騨 岐阜県北部
  姉小路良頼・頼綱
  江馬輝盛
  金森長近

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 62cc-Yeuq):2016/02/11(木) 10:47:23.19 ID:EAhH7mG70.net
北陸
 若狭 福井県南部
 越前 福井県北部
  朝倉義景
   富田長繁
   真柄直隆
   前波吉継
   山崎長徳
   溝江長氏
 加賀 石川県南部
  前田利家・慶次
 能登 石川県北部
  畠山義綱
 越中 富山県
  神保長職
  佐々成政
関西
 山城 京都府京都市以南
  足利義昭・義輝・義栄
 大和 奈良県
  松永久秀
  筒井順慶
 河内 大阪府東部
  木沢長政
 和泉 大阪府南西部
 摂津 大阪府北中部および兵庫県神戸市須磨区以東
  本願寺顕如
  荒木村重
  和田惟政
  池田知正
  伊丹親興
  茨木長隆
  高山右近
  新庄直頼
 近江 滋賀県
  浅井長政
   赤尾清綱
   海北綱親
   雨森弥兵衛
   磯野員昌
   お市の方
  石田三成
   島左近
  六角義賢
  京極高次・高知
 丹波 京都府中部、兵庫県東辺の一部、大阪府高槻市の一部
  波多野秀治
 丹後 京都府北部
  一色義道
 但馬 兵庫県北部
  山名豊国
  小出吉政
  前野長康
 播磨 兵庫県南西部
  別所長治
  赤松政秀
 紀伊 和歌山県,三重県南部
  雑賀孫市
  浅野幸長
  畠山高政

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 62cc-Yeuq):2016/02/11(木) 10:47:47.24 ID:EAhH7mG70.net
中国
 因幡 鳥取県東部
  宮部継潤・長房
  平塚為広
 伯耆 鳥取県西部
  南条元続
 出雲 島根県東部
  尼子晴久・義久
   山中幸盛
   秋上宗信
   横道秀綱
 石見 島根県西部
  吉川経家
 隠岐 島根県隠岐島
 美作 岡山県東北部
 備前 岡山県東南部,香川県小豆郡と直島諸島,兵庫県赤穂市の一部
  宇喜多直家・秀家
   明石全登
   岡利勝
   長船綱直
   戸川秀安
  小早川秀秋
  浦上宗景
 備中 岡山県西部
  三村家親
  清水宗治
 備後 広島県東部
  山内直通
 安芸 広島県西部
  毛利元就
   小早川隆景
    村上武吉
    清水宗治
   吉川元春
   毛利隆元
   宍戸隆家
   乃美宗勝
   熊谷信直
   繁沢元氏
   安国寺恵瓊
   桂元澄
   福原貞俊
   児玉就忠
   志道広良
   井上元兼
 周防 山口県東南部
  大内義隆
   平賀広相
  陶晴賢
 長門 山口県西部
  毛利輝元
   口羽通良

799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 62cc-Yeuq):2016/02/11(木) 10:48:11.97 ID:EAhH7mG70.net
四国
 讃岐 香川県
  十河一存・存保
  香川之景
  仙石秀久
  生駒親正
 伊予 愛媛県
  藤堂高虎
  河野通直
   村上通康
   鶴姫
  脇坂安治
  西園寺実充
 土佐 高知県
  長宗我部元親
   香宗我部親泰
   吉良親貞
   福留儀重
   吉田重俊
   久武親信・親直
  一条兼定
  本山茂辰
  山内一豊
 阿波 徳島県
  三好長慶
   安宅冬康
  蜂須賀家政
  赤松則英
九州
 筑前 福岡県西部
  秋月種実
  少弐冬尚
  宗像氏貞
 筑後 福岡県南部
  立花宗茂・ァ千代
  蒲池鑑盛・鑑広
 豊前 福岡県東部,大分県北部
  黒田官兵衛・長政
 豊後 大分県中央部から南部
  大友宗麟
   立花道雪
    由布惟信
    十時連貞
    安東家忠
    小野鎮幸
   高橋紹運
   臼杵鑑速
   吉弘鑑理
   志賀親次
   吉岡長増
   一萬田鑑実
   木付鎮秀
   田北鑑生
   吉良統栄
   佐伯惟教

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 62cc-Yeuq):2016/02/11(木) 10:48:26.11 ID:EAhH7mG70.net
 肥前 佐賀県,長崎県の対馬と壱岐以外
  龍造寺隆信
   鍋島直茂
   百武賢兼
   成松信勝
   円城寺信胤
   江里口信常
   木下昌直
   倉町信俊 
   宇礼志野直通  
   江副信英
   江上武種
  有馬晴信
   大村純忠
  松浦隆信
  五島純玄
  波多親
 肥後 熊本県
  相良義滋・頼房
  阿蘇惟将
   甲斐宗運
  菊池能運
   隈部親永
   赤星統家
   城親冬
  加藤清正
  細川忠興・ガラシャ
  小西行長
 日向 宮崎県、鹿児島県東部
  伊東義祐
  土持親成
  北郷時久
  北原兼親
 大隅 鹿児島県東部、奄美
  肝付兼続
 薩摩 鹿児島県西部
  島津義久・義弘・歳久・家久
   伊集院忠朗・忠蒼
   東郷重位
   新納忠元
   山田有信
   猿渡信光
   頴娃久虎
   伊地知重秀
   種子島時尭
 壱岐 長崎県壱岐島
 対馬 長崎県対馬
  宗義智
沖縄
 琉球
  尚巴志

801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6b10-qGbG):2016/02/11(木) 10:52:56.33 ID:oklzLIcH0.net
負けると分かってても男には戦わなければならない時があるってこと

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 30f0-O6ee):2016/02/11(木) 10:53:03.29 ID:UIgR6Jq/0.net
毛利元就が生きてたら余裕で西軍の勝利だったってマジ?

803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 747f-t84u):2016/02/11(木) 10:53:57.39 ID:UV7YeAiE0.net
2011年3 , 4 月
トンキンにどれだけのプルトニウムが降ったのか
概算してみた。そしたら

2億人

分の致死量のプルトニウムが降ってた。

これを元にしてね。
http://i.imgur.com/7XI41Xy.jpg

トンキンには放出された全セシウムの約12%が落ちてる。
漏れた全プルトニウムは、約200億人分の致死量。
200億の12%だから、少なくみても、2億人。

なお一番少ない熊本でも
4万人
の致死量は降ってる計算。

ただし、これは「落ちたプルトニウムを全部、人間が吸った」
という前提の数字。

吸われてない野良プルト君もいるから、
2億人はないでしょう。

けど、その10分の一だけが人間に吸われた、
と仮定しても、トンキン人は全滅だよね。

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1338-M3Yw):2016/02/11(木) 10:56:40.81 ID:GZVj2DWa0.net
孫武・孔明は10倍の敵に勝ったぞ
楠木正成も大軍を相手にしたし

805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7a7b-HAEV):2016/02/11(木) 11:02:00.25 ID:Zzcu7YXm0.net
>>802
関ヶ原の時点で103歳。生きてても前線指揮できないから無理。

806 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5641-pejn):2016/02/11(木) 11:11:02.03 ID:Vk6fWQWa0.net
関ヶ原の当時はゆとり世代(爆笑)みたいな風潮があったみたいだな
古強者、とくに信玄は滅ぼされた家門のくせにはやくも軍神のように扱われてる。甲州リスペクトの軍装が流行ったり

ある意味今と似てる。若い世代はダメダメ、古を知ってる者ほど偉いと

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4d13-rZ+i):2016/02/11(木) 11:15:05.97 ID:QvVsdvKp0.net
信玄神格化は家康神格化するときに都合がいいからオマケみたいなもんですよ

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2d27-JpwS):2016/02/11(木) 11:15:58.12 ID:acXZKIIR0.net
でも、最終的に毛利まきこんで互角の戦いに持ち込むんだから三成有能だよな

809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7313-Yeuq):2016/02/11(木) 11:16:32.35 ID:Jhi62RPu0.net
もし秀忠が関ケ原に遅参しなかったら東軍の圧勝だったでしょ?
結局、秀忠軍なしの東軍にすら負けた三成が戦下手すぎたってことか。

810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5641-pejn):2016/02/11(木) 11:21:06.88 ID:Vk6fWQWa0.net
>>809
家康に余裕が本当にあれば、徳川本隊とやらを気長に待てばよかっただけ
同時着濃・即開戦にこだわる必要はまったくない

ロジスティクスがきわめて脆弱だったんだろう
なんせ兵站の名人たる三成は相手方にいるんだから
状況がすべてを雄弁に語ってる

秀忠が遅れたのではなく、家康に待つ猶予がなかった

811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6b10-qGbG):2016/02/11(木) 11:21:12.79 ID:oklzLIcH0.net
>>809
忍城の一つも攻め落とせなかった凡将だぜ三成

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f9d6-pejn):2016/02/11(木) 11:26:41.35 ID:PxeTL6HF0.net
>>808
どうだろうな
それすら戦後に毛利の力を削ごうと考えていた家康の策の内かもしれんぞ

813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf3-clB4):2016/02/11(木) 11:26:48.62 ID:gjpaiBVod.net
>>792
三成に具申に行ったのに余所もんは黙っとれとけんもほろろに追い返されてるからなぁ

814 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK7c-JE9O):2016/02/11(木) 11:27:07.20 ID:JFS03apUK.net
道理俺にある→俺正しい→正しいのならみんな味方するし負けない

道理を力でねじ伏せられる

古のケンモメン石田三成

815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 59eb-Yeuq):2016/02/11(木) 11:29:25.72 ID:9tKVO0qN0.net
ええ人ちゃうやろ小学生でも知ってるわ

816 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4d13-rZ+i):2016/02/11(木) 11:30:02.58 ID:QvVsdvKp0.net
毛利の動きは一族の吉川広家に阻まれてるわけですし
毛利軍なんて人数合わせにしかなってない

817 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3324-Yeuq):2016/02/11(木) 11:31:02.13 ID:5/TYgHFz0.net
>>38
相手方全部毒殺かい

818 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7313-Yeuq):2016/02/11(木) 11:32:02.39 ID:Jhi62RPu0.net
西軍はとりあえず味方しないと責められるから表面上だけ西軍に所属してた西大名ばっかりだよね

819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5a-1Guu):2016/02/11(木) 11:32:09.60 ID:kZiPxjQma.net
>>811
あの戦いって大谷刑部や真田親子や直江兼続とか参加してたのに何で落とせなかったのか

820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f9d6-DPJ8):2016/02/11(木) 11:40:30.40 ID:2BmI+85a0.net
>>818
西国武将は保身ばかりで当てにならんわ
キチガイ地味た東国武将がいないとツマランわ

821 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5f0c-1Guu):2016/02/11(木) 11:40:43.73 ID:x2+anJ/Z0.net
>>819
水攻め用の堤防作ってた農民が
忍城城主を慕っていて
ワザと手抜き工事したんで
水攻め決行したら水が三成軍に流れ込んだんだとか

822 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5641-pejn):2016/02/11(木) 11:41:01.58 ID:Vk6fWQWa0.net
>>814
三成がコミュニケーション不足という話だが、
大谷吉継による三成評にもあるようにある程度は間違いないところだろうな

しかし、かつての御家人談合による鎌倉氏(梶原氏)排斥が、真相はおそらく権力への野望を景時に見抜かれていた北条時政らによる陰謀だろうこと
この先例と似てる
家康の策動を正確に見切っていた三成と、長政ら間抜けのめくらぶりとの対比が、
ちょうど北条に唆され鎌倉氏排斥をすすめた(当人たちは主導してると思うほど操られていた)御家人衆の間抜けぶりと被る


徳川政権下で大敵とされた三成からの書状を保有するリスクを考えると
残存した書状から察しうる三成が送った書状の総数はとんでもないと思うよ
三成はいうほどコミュニケーション不足ではない
むしろ徳川方の偏向報道によるプロパガンダがおおきい
家康は仲介役を装いつつ三成憎しの流れを煽動してた。それにだまされたネトウヨ(バカ)みたいなのが長政ら間抜けどもだよ

823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3324-Yeuq):2016/02/11(木) 11:43:07.26 ID:5/TYgHFz0.net
>>119
どこで読んだんだよ
死んだの2年後だぞ

824 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sabd-Yeuq):2016/02/11(木) 11:49:06.23 ID:ydlg/NMya.net
>>628
理系を名乗るには粗雑

825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f9d6-pejn):2016/02/11(木) 11:54:12.46 ID:PxeTL6HF0.net
ていうか日本史の教科書とか見てても
なんで三成のようなぽっと出が天下分け目の戦いで一方の主役になるのかわからんよな
家康は信長の同盟者として秀吉のライバルとしてずっと存在してるから納得だが
三成なんてのが突然出てきてハァ?って感じだろ?

826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp72-1Guu):2016/02/11(木) 11:54:31.97 ID:F7jdANKzp.net
毛利って禿げてそうな名前のくせにそんな凄かったのか

827 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4efe-O6ee):2016/02/11(木) 11:55:24.71 ID:GYk35amy0.net
>>1
キムタクが裏切ったからや!

総レス数 970
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200