2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

特別じゃない何処にもいるわ わたし少女A [247662382]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b5f2-bAt5):2016/09/12(月) 11:46:11.17 ID:XMR3hA/u0?2BP(3000)

1989年の中森明菜

 【牧元一の孤人焦点】悩んでいる。行くべきかやめておくべきか。聴くべきか忘れるべきか。なかなか結論が出ない。

 歌手の中森明菜が12月に東京などでディナーショーを行う。観客の前で歌うのは2009年以来7年ぶり。
明菜を好きな人、関心がある人なら、当然見に行きたいと思うだろう。しかし、かつて彼女の歌に心酔した者にとっては、そう単純な話ではない。
深い愛情を抱いているがゆえに複雑な思いにとらわれる。つまり、それが私だ。

 明菜が歌う時、天から神が舞い降りるのではないか、と思ったことがあった。
低音が心地よく聞こえる声の質、巧みにメロディーを操る声の艶、高音で迫力が出る声の張り。耳に入って来る歌はまさに「完璧」としか言いようがなかった。
それは今から27年前の1989年、よみうりランドEASTで行われたデビュー8周年記念ライブを見た時のことだ。

 あのライブで明菜はデビュー曲「スローモーション」から当時の新曲「LIAR」まで計24曲を歌った。
シングルとして発売した楽曲だけを歌うという、8周年記念にふさわしくファンにとって願ってもない構成だった。
あの頃は、85年に「ミ・アモーレ」、86年に「DESIRE」と2年連続で日本レコード大賞を受賞した後で、彼女が歌い手として円熟期を迎えた時期でもあった。
特に、ライブの中盤、彼女が神の声で「ジプシー・クイーン」「TANGO NOIR」「ミ・アモーレ」という激しく濃密な3曲をたたみかけるように歌うところがもの凄い。
日本が生んだ屈指のボーカリストだと実感する。

 あれから何度も彼女のライブを聴きに行った。95年のパシフィコ横浜、97年と98年の東京国際フォーラム…。
いずれも、彼女の歌の魅力を十分に実感することができた。あの頃は二度目の円熟期で、歌のテクニックの面ではピークだったかもしれない。
しかし、残念ながら、神が舞い降りると感じることはなかった。そして、この10年間は、明菜のライブにはもう行かなくていいと思っていた。
封印だ。彼女の歌を聴きたくなったら、棚に眠るCDかDVDを引っ張り出せばいい。

 しかし、わずかに心が動いた。ジャンルが全く違うのだが、メジャーリーグで、42歳のイチロー選手と43歳のコローン投手が対戦するのを、たまたまテレビで見たからだ。
面白かった。例えコローンが160キロの剛速球を投げられなくなっていても、勝負に緊張感があることに変わりない。一流というのは最後まで一流なのだ。

 さて、年末のディナーショーである。仕方ない。もう少しだけ悩んでみるか。(専門委員)

 ◆牧 元一(まき・もとかず)編集局文化社会部。放送担当、AKB担当。プロレスと格闘技のファンで、アントニオ猪木信者。
ビートルズで音楽に目覚め、オフコースでアコースティックギターにはまった。太宰治、村上春樹からの影響が強い。

[ 2016年9月11日 09:10 ]

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/09/11/kiji/K20160911013330840.html

総レス数 26
8 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200