2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【業物】本物の日本刀が再現できない理由ってなんなの?鉄 [368723689]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d36f-6orN):2016/09/18(日) 19:18:02.36 ID:/80bwuc30?2BP(1420)

日本刀切断 技術分析
http://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20160912-OYTNT50211.html

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3348-NmdU):2016/09/18(日) 20:49:38.08 ID:rZkvKCPb0.net
今じゃドイツだかアメリカだかが作ってる日本刀のほうが良いだろ

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b34f-gTM0):2016/09/18(日) 20:49:49.83 ID:SzB5Pt3x0.net
>>191
コテカよりチンポ見せてくれ

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8f9d-chWY):2016/09/18(日) 20:50:39.86 ID:bI7aEmMy0.net
現代の鋼材で作った日本刀ってどっかのヤクザにガサ入れしたときに見つかってたよな
まあ厳密にいえば「日本刀」ではないんだろうが、あれって絶対もの凄い切れ味と強度だったろうな

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-IlC6):2016/09/18(日) 20:51:29.54 ID:Z9C2tjcSa.net
>>192
写真で見ると玩具っぽいよな・・・
古刀の方は拵えが新しいから抜刀しないと模造刀にも見える
>>193
登録してあるから大丈夫だよ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6f28-NmdU):2016/09/18(日) 20:51:42.12 ID:hte7+Quy0.net
>>189
ダマスカス鋼は研がないと意味無いんだよ。ダマスカス鋼は違う鉄を重ねてるから、
砥石へのかかりが良くて、そして違う鉄が刃先に次々に現れるからすぐ刃先が出る
つまりちょっと研げばすぐまた切れ味が復活するからすごい鉄だと言われてたんだろう

ダマスカス鋼が現代ではそれほどすごく感じないのは刃物を研がないからよ
昔の人は刃物なんて研ぐのが当たり前だったから、そこを伝えてないけどね

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5bbe-wJFc):2016/09/18(日) 20:52:22.74 ID:h5pNsyTN0.net
鉄は炭素の含有量が重要。

そういや、人の体も炭素の塊だな……

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d3be-T71y):2016/09/18(日) 20:54:38.57 ID:nMh1i4hM0.net
>>182 新刀なら竹十本軽くないか?
斬り方にもよるけどな…

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa5f-T71y):2016/09/18(日) 20:56:15.82 ID:pKzTcB2Ga.net
関孫六じゃいかんのか

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa1f-eXu6):2016/09/18(日) 20:58:42.25 ID:WhD6phPKa.net
>>109
その焼き物については経年変化がまだ未知数であるために完全に再現しきったとは言えないらしい
屁理屈だけど

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 83a4-jsoS):2016/09/18(日) 20:59:38.76 ID:2apZj62E0.net
所詮炭素鋼だよ、炭素鋼の限界を超えた性質のものは作れない。美術品としてはともかく性能は今の包丁やナイフの方がすぐれている。

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6f28-NmdU):2016/09/18(日) 20:59:41.07 ID:hte7+Quy0.net
>>200
それ実際にやってみた鍛冶屋の証言を聞いたことある
安土桃山時代の古刀でやったらまず十本以内で折れるとか
幕末刀はまず曲がらない折れない欠けない。凄かった
常軌を逸して強かったのは戦中刀で、8本預かって
半日生竹たたっ斬っても一本も欠けなかったそうだ

新刀ならどうだろう。結局は玉鋼で、色々製法も失われてるから
戦中刀のバネ鋼とかで作った刀の方が刃物としては強いんじゃないだろうか

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c748-iU0R):2016/09/18(日) 21:00:23.80 ID:Tb1Bn3o00.net
人斬り包丁量産してたまたま良かったのが名刀になってるんじゃないの

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-IlC6):2016/09/18(日) 21:01:30.06 ID:Z9C2tjcSa.net
>>204
満鉄って凄いんだな
鍛錬された通常の軍刀はどのくらいだったんだろうか

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 433c-eXu6):2016/09/18(日) 21:02:24.13 ID:c34BxeMi0.net
修行と経験を積んだ刀鍛冶が作る刀のみが日本刀と呼ばれているから。
機械で同等品作ってもそれは日本刀と呼ぶことはできない。

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d30e-WqFk):2016/09/18(日) 21:02:40.91 ID:4zKJu3Xr0.net
古刀だっけ?肌が青い感じの綺麗な日本刀はなんで再現できんのや

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6fdf-wJFc):2016/09/18(日) 21:02:51.56 ID:C/BKm1Ug0.net
北海道に天皇家に納める刀を作る刀工がいたけど大戦末期に米軍の艦砲射撃で
飛来するアイオワ級戦艦の16インチ砲弾をぶった切ったが爆発してしまったらしい

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0f39-chWY):2016/09/18(日) 21:04:16.19 ID:Mv7iOmSv0.net
>>206
満州刀の材料はアメリカ製の車のサスペンションだよw

日本刀も南方系の刀で寒さで折れるんだよ。
折れないようにするにはアメリカ製の鉄を使った。

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d3be-chWY):2016/09/18(日) 21:04:26.25 ID:jHAaEBXY0.net
ワイの刀
http://www.ehamono.com/washiki/higo/img/tokubetukro-l.jpg

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fbf8-D0fg):2016/09/18(日) 21:04:28.97 ID:YgsQkM1Z0.net
リアル斬鉄剣とか作れる現代の方がそりゃ性能自体は上でしょ
同じのが作れないってだけで

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8336-chWY):2016/09/18(日) 21:04:47.55 ID:sKcbeb5I0.net
今の技術で作っても当時の模様が再現できねえんだよ
材料や割合が伝わってないので分からんのである

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f99-wJFc):2016/09/18(日) 21:05:04.68 ID:lTk24jHR0.net
備前長船が最高なんだっけ?
見た目大差ないけどどこが違うんや

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr1f-wJFc):2016/09/18(日) 21:05:12.76 ID:COTvM3e9r.net
厨二病が古刀を神格化してるうちは現代でどれだけ優れた刀を作っても超えられないだろうな

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fb46-wJFc):2016/09/18(日) 21:07:01.39 ID:ClXF7k8E0.net
>>213
模様って土つけて焼き入れ時間に差を付けたことによるって聞いたんだけど

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6f28-NmdU):2016/09/18(日) 21:07:46.64 ID:hte7+Quy0.net
>>208
刀鍛冶の話で、「鉄と人は時代が下れば下るほどダメになる」そうで
実際に平安〜鎌倉期のたたら製鉄炉を再現して作った鉄でもあの青さは出ない
つまり鉄そのものというよりも製法の時点でなにか失われた技術があるものと思われる

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfaf-chWY):2016/09/18(日) 21:08:07.88 ID:cp0g1hUW0.net
>>216
焼入れの温度差が基本
その後模様が出るような特殊な磨きをやる

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-NmdU):2016/09/18(日) 21:11:55.34 ID:hGsXluyTd.net
>>210
意外に知られてない国産鉄の歴史だよね。日本の鉄は国産だと却ってダメになる
不純物が少なすぎて、気温が低くなると負荷がその不純物に沿って亀裂になる
イギリス鉄のように、不純物はあるけどそれ故に強い鉄の方が寒冷地には合ってる

日本の鉄道レールの国産化は1930年頃に完成した。つまり時間がかかった

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr1f-wJFc):2016/09/18(日) 21:13:21.89 ID:l+8SWCxsr.net
本物の日本刀=韓国刀だからなぁ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-IlC6):2016/09/18(日) 21:14:24.47 ID:Z9C2tjcSa.net
>>214
俺の古刀は末備前の長船だよ
http://i.imgur.com/G76Tqr1.jpg

でも備前長船もメーカー名みたいなもので刀もかなりピン切り
トヨタ(備前長船)がプリウスとパッソ出してるようなもん

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bfef-eXu6):2016/09/18(日) 21:14:35.06 ID:Y7N9BPsM0.net
錆びる
欠ける
折れる

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8336-chWY):2016/09/18(日) 21:15:02.09 ID:sKcbeb5I0.net
日本刀の製法

「折れず、曲がらず、良く斬れる」の3要素を非常に高い次元で同時に実現させるため、
日本刀の原材料となる鋼の製法、選定、刀剣の鍛錬には、古来より多くの刀工が工夫している。

今日においては、古くから伝わる卸鉄(おろしがね。鉄材を再還元して刀剣用に供する鋼を造ること)
や自家製鉄した鋼を用いる刀工もおり、日本固有の伝統技術として継承されている。

なお、中世以前の日本刀の製作方法や使用原料については史料がなく不明であり、現在の伝統的
な日本刀の製作方法は江戸時代以降の記録に基づくものである[16]。

人間国宝(重要無形文化財保持者)の刀工であり、長年自家製鉄に取り組んでいた天田昭次は、
古刀と新刀の地鉄には決定的な違いがあると言い、古刀期の作刀の原料や鍛法は判然としないとする[17]。

鎌倉時代の名刀の材料や製作法については、いまだ研究途上にある[18]。江戸時代末期以来、
刀工やさまざまな分野の専門家が研究を続けているが、古刀の実物から試料を取って分析することが
不可能なこともあり、鎌倉期の名刀を再現するまでには至っていないといわれていた[19]。

しかし2014年に河内國平が、日本美術刀剣保存協会主催の「新作名刀展」に出展した「國平河内
守國助(くにひらかわちのかみくにすけ)」で、現在の原料では不可能といわれていた古刀の特徴である
地紋の「乱れ映り」の再現に完全に成功し、刀剣界の最高賞と言われる「正宗賞」(太刀・刀の部門)
を受賞した[20]。

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 43a5-chWY):2016/09/18(日) 21:16:21.36 ID:7ZjlgN7Z0.net
>>221
抜身の刀はかっこいいな

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8336-chWY):2016/09/18(日) 21:17:56.24 ID:sKcbeb5I0.net
太刀・刀の部門は長らく「該当なし」であり、18年ぶりの受賞であった。これにより乱れ映りのメカニズムが
解明されほぼ100%再現できるようになった。河内によると、受賞刀は一般的な作刀法で作られた刀と
比べて地鉄が柔らかく、刃紋を美しく見せる芸術品ではなく武器としての強靭さを重視して焼入れの仕方
を変えたことが成功に繋がったという[21][22][23]。

古刀期以降の刀工が主たる原材料としてきたものは、砂鉄を原料としたたたら吹きによって製造される
「玉鋼」と呼ばれる鋼である。玉鋼の名称は古来のものではなく、明治時代半ば以降に命名されたもので、
もとは島根県の安来製鋼所で製造し、陸軍、海軍に坩堝の材料として納入していた鋼の商品名であった[24][25]。

分析から、鋼の質については鎌倉時代を頂点にそれ以降低下し始めるという現象が起こっており、
一因としてどこかで鋼を作る製法に変化があった可能性について述べられることもある[26]。

上古刀に関しては、鉱石系箱形炉という鉄鉱石を原材料にした小型の炉が用いられていたことが判明している。
以下の説明は、現代刀工によって行われている一般的な製作方法である[27]。


どうやら俺の情報は若干古かったようである

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5b68-UOoE):2016/09/18(日) 21:19:16.66 ID:cMxEoVlz0.net
>>221
刃紋しょぼくて安そう

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db48-chWY):2016/09/18(日) 21:19:34.02 ID:X4I/xh010.net
知るを楽しむ 日本刀なるほど物語 第2回 「名刀の条件」 (2006年)
 http://www.youtube.com/watch?v=nAxWLEUX04c

知るを楽しむ 日本刀なるほど物語 第1回 「誕生に謎あり」
 http://www.youtube.com/watch?v=BuF-URc6Opw
日本刀なるほど物語 第3回 刀は武士の魂か?
 http://www.youtube.com/watch?v=CiQTkXlhLxA
日本刀なるほど物語 第4回 攘夷の剣
 http://www.youtube.com/watch?v=srJIVnmGTYc

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 836f-eXu6):2016/09/18(日) 21:19:43.51 ID:Yv6AcnMM0.net
マタギナガサを買おうと思ってた自分にはタイムリーなスレだな
数分の1の価格でナイフとか売ってるがそっち買ったほうが良いのか?

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2372-aILq):2016/09/18(日) 21:19:51.86 ID:GWl8Kgbq0.net
このスレのまんこ臭のヤバさ
二行以上の長文は全部まんこ

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 21:20:22.61 ID:JndMTuR9p.net
金属は不純物が多い方が硬くなるんだよ

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5fbe-eXu6):2016/09/18(日) 21:20:24.85 ID:KZz81tsP0.net
古刀の青はチタンなのに、ことごとく他成分を否定するから

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa9f-n0Aq):2016/09/18(日) 21:20:54.49 ID:OJOcV0Y7a.net
何故、人は日本刀に惹かれるか?
それは固くそそり立つオチンチンを連想させる形だからだ

心理学的にわりとそんな気がする

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKff-dDbr):2016/09/18(日) 21:21:16.72 ID:z77ZZ7//K.net
>>221
やっぱポンポンフーとか手入れしてんの

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6f28-NmdU):2016/09/18(日) 21:22:39.30 ID:hte7+Quy0.net
>>228
マタギナガサは買い。もうすぐ俺が跡を継ぐから
早めに親父のを買えと鍛冶屋の息子に言われた
実際素晴らしいよ。ただ持ってるだけでもいい

切れ味もいいし

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKff-dDbr):2016/09/18(日) 21:22:42.81 ID:z77ZZ7//K.net
>>228
そもそも何に使うんだよw

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 238d-gTM0):2016/09/18(日) 21:23:11.20 ID:DMKuAmBZ0.net
>>4
それが出来ないんだよなあ

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-IlC6):2016/09/18(日) 21:23:12.33 ID:Z9C2tjcSa.net
>>233
ポンポンフーはたまにするだけ
基本的にはフキフキするか箪笥にしまってあるだけだよ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペ MM1f-wJFc):2016/09/18(日) 21:23:37.64 ID:2imf/cYTM.net
ケンモメンの日本文化そのものへの憎悪がだいぶ凄くなってきたな

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c34c-wJFc):2016/09/18(日) 21:23:37.87 ID:hnNDYOvR0.net
中学のときに課外授業みたいなので刀鍛冶のおっさんが来たな
なんか古刀の製法の再現研究してるとか言ってたような
その時に玉鋼もらったぞ
青く輝いててきれい

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0f39-chWY):2016/09/18(日) 21:23:45.10 ID:Mv7iOmSv0.net
>>235
財務省にテロルやるなら俺が買ってやってもいいんだが

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a7ef-uCEM):2016/09/18(日) 21:23:57.64 ID:OJwVQQx10.net
古刀は、大陸から輸入した刀剣を原料に使ってた説もあるんだよね
だから大陸から刀剣を輸入しなくなると、日本刀の質も落ちて来るって

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0f39-chWY):2016/09/18(日) 21:25:41.05 ID:Mv7iOmSv0.net
>>241
それはない中国の鉄の質は糞だから

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKff-dDbr):2016/09/18(日) 21:26:42.21 ID:z77ZZ7//K.net
>>237
タンスにしまうのか
鹿の角みたいな台に置くと思ってた

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-VJII):2016/09/18(日) 21:27:42.43 ID:s+ZF9c/8a.net
日本刀の技術や素材で刈り払い鎌作ったらめっちゃ草刈り捗るんか?投げ刈りする感じでサッサッサッとこう

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKff-dDbr):2016/09/18(日) 21:27:47.20 ID:z77ZZ7//K.net
抜けば玉散る氷の刃
↑こういうの一度見てみたいね

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4327-chWY):2016/09/18(日) 21:27:50.80 ID:PtQhtko30.net
ホコタテで出演した
あの硬い金属作る技術者に日本刀に最適化した金属を頼めば最強の日本刀が出来る

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a365-chWY):2016/09/18(日) 21:28:03.64 ID:6Pwo7g8g0.net
太平洋戦争のせいで車のスプリングから製造する技術しか残ってないんだよね
ほんと日本人ってバカだと思う

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-IlC6):2016/09/18(日) 21:29:04.26 ID:Z9C2tjcSa.net
>>243
飾ってたら危ないじゃん
それに1本は軍刀だしあんまり飾るもんじゃない

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6fb9-wJFc):2016/09/18(日) 21:30:05.68 ID:684W63lo0.net
日本刀の実物あるんだろ?
それの組成分析すれば材料は集められるし余裕だろ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5b68-UOoE):2016/09/18(日) 21:30:23.69 ID:cMxEoVlz0.net
あのぽんぽんは体に悪いんだろ
白粉と同じで鉛入ってるから鉛中毒者が大勢いたとか

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6f28-NmdU):2016/09/18(日) 21:30:51.13 ID:hte7+Quy0.net
>>244
鎌は安い。今でも高くても5000円だもん
だから鎌はなかなか良いものが出ないと聞いた
要するに儲からない。儲からないから品質もそこそこ

上州に日本刀の製法ではないけど、それに近い製法で
枝打ち鎌を作ってる天野さんという職人いるけど
その人は特許取ってるからまた日本刀技術者とは別だな

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKff-dDbr):2016/09/18(日) 21:31:51.02 ID:z77ZZ7//K.net
>>250
マジか

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 97ef-wJFc):2016/09/18(日) 21:32:05.44 ID:7moLbA300.net
銃の方が必需品だからじゃね?

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4b81-chWY):2016/09/18(日) 21:32:57.56 ID:+OjWXCYk0.net
失伝した鋼の真実とやらは江戸時代から古物商が好事家からぼったくるために創作した与太話で
単純にレベルの低い製鉄技術は淘汰されてきただけの話。日本刀の複合構造もよくない鉄でいい刀を作ろうとした
当時の刀鍛冶の創意工夫の結実なのだ。

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6f28-NmdU):2016/09/18(日) 21:34:39.58 ID:hte7+Quy0.net
>>246
日本タングステンの超硬タングステンは金属とガラスの中間の性質を持つ
あのタングステンは耐摩耗性が異常だけど、不可をかければガラスみたいに割れるんだと
要するに耐摩耗性のかわりに靭性を犠牲にしてるから、ちぎれるでも曲がるでもなく割れる

つまり、刃先を叩きつけると異様に欠ける刃物になると思われる
いずれにせよ実用には全く耐えないと思われる

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b34f-wJFc):2016/09/18(日) 21:37:10.69 ID:XrlctLiR0.net
ここまで できらぁ! ナシ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5fbe-wJFc):2016/09/18(日) 21:39:43.75 ID:uTAvWPZr0.net
>>250
ポンポン程度の鉛じゃ鉛中毒にはならないんじゃないか?
歌舞伎の女役の白粉も塗ったからじゃなくて落とすときに水蒸気と一緒に吸い込んだから鉛中毒になったらしいぞ
ソースは仁

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa9f-wJFc):2016/09/18(日) 21:40:31.26 ID:6zqR60Efa.net
>>221
これ模造刀じゃん

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8368-wJFc):2016/09/18(日) 21:43:37.34 ID:lQHjUkVF0.net
まず本物の定義を寄越せって話だな

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-IlC6):2016/09/18(日) 21:44:30.72 ID:Z9C2tjcSa.net
>>258
ちがうよw

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff7f-qRKQ):2016/09/18(日) 21:45:30.64 ID:rJzSV8cK0.net
超硬タングステンって刈払機のチップソーの先についてる奴か?
1日草刈りすると先が丸くなるか折れるかして切れなくなるけど

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-VJII):2016/09/18(日) 21:48:01.39 ID:s+ZF9c/8a.net
>>261
あれ金属円盤に接着剤でついてるとか聞いてびっくりした

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp1f-eXu6):2016/09/18(日) 21:57:21.17 ID:6ZpX4yFyp.net
>>221
祐定辺りかな

しかしひでぇ安研ぎだな
居合の研ぎ?

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2780-n+19):2016/09/18(日) 21:58:52.77 ID:jvuXE8/b0.net
正宗の子孫が今でも包丁売ってたな

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef48-D0fg):2016/09/18(日) 22:01:07.76 ID:z1Q3ABeD0.net
いい刀を作れることが経済の基盤だったりしたら
10年もあれば超えられる
要するにごく限られた世界でしか必要ないことだから

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bfab-wJFc):2016/09/18(日) 22:02:23.15 ID:DiEJcudt0.net
シナ鉄が日本刀には必要
中国からの鉄が途絶えてから日本刀は玉鋼という紛い物を使い始めた

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f8d-chWY):2016/09/18(日) 22:03:16.16 ID:47hxZbdu0.net
いい感じに混ざってた不純物が数百年単位の時効硬化起こしてたりしてな

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6f07-eNTy):2016/09/18(日) 22:03:36.67 ID:SDQC8vG/0.net
玉鋼作るのに大量の砂鉄と400年以上の古い錆びた釘を使うから材料が無いんだろ

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fb0b-NmdU):2016/09/18(日) 22:04:11.88 ID:JyPHvRWv0.net
現代の日本刀や高級包丁は全部日立金属の子会社のやすき製作所で作られた玉鋼を利用してる

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-IlC6):2016/09/18(日) 22:05:00.93 ID:Z9C2tjcSa.net
>>263
そうだよ
たしかに居合に使われてたな・・・二尺四寸で反りが2.2あるから良く切れるみたい

実戦で使われた刀なのによく居合につかえるなとは思ってたけど

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a3f5-chWY):2016/09/18(日) 22:06:46.85 ID:tLbV24CU0.net
>269
ジレットのカミソリの鋼材も日立金属安来製作所が造ってるんじゃなかったっけ

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0b9b-chWY):2016/09/18(日) 22:07:17.77 ID:sDPxxabO0.net
白鞘で保存しとかないと逆に貧乏くさい

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa1f-nHvB):2016/09/18(日) 22:09:37.62 ID:KaWRilfSa.net
青紙とか白紙とかの今の刃物鋼で作れば
昔の刀なんて比較にならんだろ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/18(日) 22:41:07.48 ID:Uj3+VExF2
ポン刀なんて所詮長包丁よ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/18(日) 23:25:16.30 ID:CVoR5RdOA
http://man-ryo.com/wp-content/uploads/2015/05/b2695623.jpg
本物の日本刀ってこんなのかな
青銅の直刃から軍刀まで色々有って面白いよね

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 47dd-wJFc):2016/09/18(日) 22:11:23.50 ID:FM83ADwH0.net
越王勾践の剣
http://i.imgur.com/xkYJcb6.jpg

完璧すぎて惚れ惚れする

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5fae-wJFc):2016/09/18(日) 22:20:51.72 ID:YZBKM2bU0.net
イタコの出番じゃね?

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sdbf-wJFc):2016/09/18(日) 22:23:23.41 ID:RrCClvcQd.net
昔は処刑されるやつを何人も重ねて寝転がし
そして切れ味を試した
4体同時に切れる刀もあったそうな

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 23bd-wJFc):2016/09/18(日) 22:24:08.39 ID:WGW1szQa0.net
>>14
外国の博物館に日本軍の刀があったがかなり風格あったな

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 238d-chWY):2016/09/18(日) 22:25:59.41 ID:ZfGVLjcI0.net
>>52
なんかドキュメンタリーで代々続いてる刀鍛冶の人が「これが玉鋼ぞい」とか言ってたけど

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7351-chWY):2016/09/18(日) 22:29:47.12 ID:llAaNMfc0.net
>>277
大川隆法に頼もう

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e7f6-NmdU):2016/09/18(日) 22:31:54.62 ID:gZLfOeD+0.net
材料が違うなら昔の刀を溶かして作れよ

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff7f-qRKQ):2016/09/18(日) 22:32:15.44 ID:rJzSV8cK0.net
安来っていわれても、どじょう掬い饅頭ぐらいしか思いつかない。その次辺りが玉鋼

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a3b7-chWY):2016/09/18(日) 22:36:30.27 ID:qeWagg1p0.net
見た目はともかく切れ味と耐久力だけなら
陸軍受命刀工の作った刀が優れてたと言われてるな

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d320-eXu6):2016/09/18(日) 22:37:52.50 ID:etV7p9pZ0.net
>>204
古刀ダセーな
竹如きで折れるとか完全に日本刀のイメージぶっ壊れたわ

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c3be-qg+w):2016/09/18(日) 22:39:09.59 ID:hnCdvolC0.net
>>255
基本的に勘違いされてるけど硬さは丈夫さの指標じゃないんだよな
耐摩耗性、要は傷の付きにくさの指標

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdbf-DCBT):2016/09/18(日) 22:39:15.56 ID:gNqJaLLed.net
>>241
トンデモ説すぎるやろそれ

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5bc0-wJFc):2016/09/18(日) 22:39:16.60 ID:SUNhcxp90.net
チタン使ったら

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bf08-wJFc):2016/09/18(日) 22:42:28.75 ID:sWOJUjTp0.net
できらぁ!

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5fbe-Ehnh):2016/09/18(日) 22:47:12.22 ID:WzIvOsS10.net
再現しないで現代の技術で昔の日本刀を越える日本刀作ればええやん

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8345-wJFc):2016/09/18(日) 22:49:19.20 ID:NfBzH4jW0.net
>>290
従来の材料と工法を守らないと日本刀の認定が降りなくて違法刀剣になるんだから、新しく日本刀というものが有り得ない

日本刀利権を甘く見ちゃ駄目だ

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c3be-qg+w):2016/09/18(日) 22:50:09.74 ID:hnCdvolC0.net
そもそもその日本刀が本当に優れてるかどうかも試しようが無い

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d35b-NmdU):2016/09/18(日) 22:52:21.08 ID:IDG+LFWT0.net
>>290
そもそも現代の日本刀はGHQの武装放棄要求に対する「日本刀は武器じゃなくて美術品」という言い訳に基づいて存続を許された経緯から
規定外の新しい技術による実用性の追求とかは先ず以て許可されないのよ

総レス数 676
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200